したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

司法書士合格目指して!

1野武士:2002/04/22(月) 15:14
司法書士試験合格目指して、頑張る方集合!

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/sihoushosi.htm

友人であり、行政書士試験合格者さいとうさん主催の
「独学司法書士」は
http://jbbs.shitaraba.com/study/90/shisyo.html

80捨人:2002/12/18(水) 06:02
皆さん、おはようございます。
過去問は民法(下)に入りました。物権・担保物権はそこそこ出来ていたのですが(といっても6割程度)、債権編はぼろぼろです(TT)。なんとか、来月中をめどに過去問を一巡させようと思います。

81なかば:2002/12/25(水) 05:27
捨人さん、どうも。なかばです。
行政書士の方のスレではお世話になりました。
知っている名前を見つけたので、ついつい書きこみをしてしまいました。

えーと・・・僕がなんでここのスレに立ち寄ったのかというと、
実は、僕は今年の夏まで司法書士試験の受験生だったのです。
結果はボーダーラインぎりぎりで何とか合格できました。
大学時代、登記法の教授に殆ど「押しかけ弟子」状態だったので、
書式で大きな失敗をしなかったのが良かったようです。

えーと・・・何が言いたいのかというとですね。
僕も死ぬほど苦労した記憶があるので、頑張ってくださいと伝えたかっただけです。
長々とすみません。他の皆さまも、すみませんでした。

82野武士:2002/12/25(水) 09:15
>>81
なかばさんへ

なかばさん。すごいですね。
私の周りには司法書士試験に合格したという人がいません(泣)
実務研修会や法務局で出会う、行政書士との兼業で司法書士をしている人ぐらいです。合格体験記?を聞くをことができるのは。
司法書士スレの方の相談にも、色々とのってあげてください。
お願いします。(ペコリ)

ではでは。

83捨人:2002/12/25(水) 17:07
>>81 なかばさん

応援ありがとうございます。

84たからん:2002/12/31(火) 21:06
こんばんは。たからんです

なかばさん
すごい。すごい。私の通っていた予備校仲間でも
昨年1人合格しましたが、8年目の大将も不合格でした
4年連続答練で全国1位とってるのに合格しないなんて
来年から憲法が加わり、ますます司法試験からのシフト組
がおおくなるでしょう。
なかばさん、ぜひご教授ねがいます。

85なかば:2003/01/09(木) 07:50
たからんさん、はしめまして。なかばと申します。
返事が遅れてすみませんでした。昨日まで帰省していたもので。

ご教授と言われても、僕は本当にボーダーラインぎりぎりだったので
大した力添えはできないと思いますよ。なにしろ、答練でA判定を
取ったことなんて2回しかないですから(苦笑)。

僕自身、実力だけで合格したとは思っていないので、
これからも受験生のつもりで精進していくつもりです。
難しい質問をされると答えられないかもしれませんが、
そんな時は「この程度の奴でも合格できるんだな」と、
自信をつけるつもりで気楽に聞いてください。
いや、でも、正直な話、答練を受けなくなると、
受験用の知識はどんどん失われていく気がします・・・。

86捨人:2003/01/17(金) 14:23
書式の練習を始めました。
といっても、まだ自力で解けないので、模範解答を写して、解説を読んで理解している上体です。

87捨人:2003/01/18(土) 11:36
ところでここのスレ主誰でしたっけ?
私が占有を継続したら、スレ主になれますか?>野武士さん
(悪意の占有者だから、20年と言われそう・・・。)

88野武士:2003/01/18(土) 18:42
>>87
捨人さんへ

スレの取得時効は、レス数50です。
って、うそうそ。(笑)
日々の勉強の成果を報告して、頑張って下さい。
なごみさんも喜ぶと思います。

ではでは。

89捨人:2003/01/19(日) 01:19
>>88

寝る前に商登法の択一過去問を20題解きました。正解率は丁度6割でした。

90なごみ:2003/01/21(火) 14:27
>>捨人さんへ
お久しぶりでーす。
このスレのスレ主は、元々、捨人さんですよー!!
>>1の過去ログをご覧あれー!! 捨人さんがトップ投稿者です。(^^)

>>88 商登法6割ですか〜!! いいなー!!
 私はまだ解いてない(おいおい)のですが、今のレベルだと、きっと、3〜4割だと思います。
 暗記科目は苦手です。それに授業が進み科目が増える程に、何をすればいいのかわからなくなり、パニックです。
 で、結局、何もせずに、一日が過ぎてしまいます。(怖ーい)
 なんて、範囲が広いんだろう。民法も復習しないと、かなり忘れてしまってるし。はぁー。(^^)

あと、半年、悔いの無いよう、頑張りたいですね。(自分に言い聞かせる。)

ではでは。

91捨人:2003/01/21(火) 14:51
>>90 なごみさん

お久しぶりです。

>このスレのスレ主は、元々、捨人さんですよー!!
>>1の過去ログをご覧あれー!! 捨人さんがトップ投稿者です。(^^)

あれ?本当だ(笑)。すっかり忘れていました。私はまだ受験していないので、なごみさん、さいとうさん、たからんさんのどなたかがスレ主だと勘違いしていました。

> >>88 商登法6割ですか〜!! いいなー!!

商法は8割いきます(ちょっと自慢)。でも、民法は6割切るし、不登法はさっぱりです。商法は、簿記の知識のおかげで何とかなっているのでしょう。もっとも、私が簿記の勉強をしていたころは、自己株式取得は原則禁止だったし、額面株と無額面株もあって、今とだいぶ違うのですが、改正されている部分がイメージしやすいんです。択一の肢の記述を読んでも、具体的な仕訳が浮かびますし・・・。

PS:ところで、簿記の方は順調ですか?

92捨人:2003/01/22(水) 09:41
択一の練習にどうですか?>all

http://www.kcc.zaq.ne.jp/kobecitizen/siho_s/quiz/

商法の改正に対応していなかったり、回答が怪しい問題もありますが、結構気に入っています。

93sala:2003/01/24(金) 07:18
 はじめて、ここに書かせていただきます。
行政書士に興味があったので、HP見させてもらいました♪
行政書士は独学でいけそうですが、司法書士は無理ですか?
前のほうのレスには無理っぽいことが書かれてあったので・・・。
予備校を受講するとしたら・・100万ぐらいかかっちゃいますよね・・?
現在、大学1年生 今年2年になるのですが、
行政書士は就職よりも開業っていう感じですか?
もしとったとしても 就職先はないのでしょうか?

94sala:2003/01/24(金) 07:22
追記なんですけれども・・・
スレ違いかもしれないですけど・・・、
予備校って中身はどんな感じですか?
先生の説明をひたすら聞くのみですか?
さされて、ここ答えてみたいなのもあるのでしょうか?
 独学で勉強するのもいいかなって思ってますけど、
勉強仲間がいたほうがいいかなってことも思ってます。
勉強仲間を求めるなら やっぱり予備校でしょうか?

95捨人:2003/01/24(金) 09:46
>>93-94

salaさん、はじめまして。

>行政書士は独学でいけそうですが、司法書士は無理ですか?

どうして、行政書士は独学でいけそうと思われましたか?そして、なぜ司法書士は独学では無理と判断されるのかわかりませんが、まず書店で司法書士の過去問を見て判断されたらどうでしょうか?

>行政書士は就職よりも開業っていう感じですか?
>もしとったとしても 就職先はないのでしょうか?

士業の資格というのは、そもそも開業するために必要なものであって、簿記検定などのように就職に役立つというものではありません。行政書士事務所や司法書士事務所で有資格者を募集するということは稀です。だってそうでしょ?いずれ、事務所を辞めて自分の商売敵になる人間に給料を払いながら仕事を一から教えてくれるという奇特な人はいませんよね。補助的な仕事ならパートで十分だし、補助者経験が豊富だけど無資格の人の方が、資格合格しただけの素人(未経験者)や新卒よりも役に立つでしょう。事務所が求めるのはそういう人たちです。

>予備校って中身はどんな感じですか?

それは各予備校によってまちまちでしょう。予備校の体験入学や無料説明会等で確認されたらどうでしょうか。

>勉強仲間を求めるなら やっぱり予備校でしょうか?

これも一概には言えませんが、周りに流されてしまう人の場合、勉強仲間は有害になる虞があります。以前、私の周りには、仕事を辞めて司法試験の勉強を始めた方、税務署を辞めて公認会計士を受験している方、SEをしながら税理士を目指す方、家庭教師をしながら司法書士を目指す人等、多くの資格受験生がいましたが、全員消えました。試験を諦めて(望んだ職業以外へ)再就職されました。受験者の大半は合格できずに消えていきます。合格率一桁の試験というのはそういうものです。「この試験は、諦めなければ誰でも受かる。」と言っているのは予備校の甘言(背信的悪意者)か、舞い上がり気味の合格者だけです。合格するためにどれだけの対価(時間・お金)を払えるかによって変わってきます。
いきなりきつい事ばかり言って申し訳ありません。司法書士に興味があれば、http://www.ne.jp/asahi/nemuri/engetudou/oshirase.html で紹介している本を読まれたらどうでしょうか?もっとも、今私が述べたことよりきついことを書いていますが・・・。

96sala:2003/01/25(土) 07:48
 またまた スレ違いかもしれないですが、
拾人さんは行政書士?司法書士?めざしてるんですよね?
わかんないけど、ここにいるから
どちらかを目指してるんだなぁってことでお聞きします。
(間違ってたら、ごめんなさい)
 拾人さんは、行政書士?司法書士?になって何がしたいですか?
合格されているのでしたら、何がしたかったですか?

ここは行政書士合格のHPだから、合格後のことは自分で考えなさい・・・
っていわれたら・・おしまいですが・・・><
でも、合格後のことは重要だとおもうんです。
とらぬたぬきの皮算用とか言われたこともありますけど、
目標があってこその勉強だと私は思ってます。

97野武士:2003/01/25(土) 09:22
>>96
salaさんへ
>目標があってこその勉強だと私は思ってます。

まずは、「合格」というのが、HP参加者全員の目標です。
それ以上の目標は、内に秘めたる思いということで、いいのではないですか。(笑)
私は、独立とか開業したいとか、そのような思いは全くなく、行政書士の受験をしました。
法律の勉強をしたかったという、ただ、それだけです。
HP開設以来、いろいろな方が受験されていますが皆さん、動機は様々ですね。
自分自身のキャリアアップのため、社労士の受験資格を得るため、今すぐにではないが将来の独立のため。
人それぞれ違って当然だと思います。
また、色々な年齢層の方の集まりですので価値観もちがいます。
動機も自由。目標も自由だといえると思います。

ここは予備校のHPではないので、皆さんに資格取得を勧める趣旨ではありません。
そして、甘いことばかり、あるいは逆に悲観的なことばかりでもないと思います。
資格だけで食える時代は終わっていると私は思います。
しかし、これについても人によって考え方は違うと思います。
合格後については、個人の能力、さらなる努力、家庭環境など色々な事情があると思います。

この資格を取りたい!と自分で決められた方にとっては、便利なHPかもしれませんが、
どの資格が将来役に立つかとか、今後、どのようになるかとか、そういうことについて議論・討論を希望される方には
ためにならないHPですね。
ご希望に添えないHPでしたら、すみません。
ただ、HPの趣旨を変更する気は全くありません。

捨人さんに回答いただいた独学と予備校利用の勉強についてのメリット・デメリットについては
わかりましたか?
せっかく回答していただいたのだから、レスを返されえるのであれば、お返事だけでもしてあげて下さいね。
よろしくお願いします。

ではでは。

98捨人:2003/01/26(日) 00:43
>>96 salaさん

こんばんは。私が一番したいと思っているのは、会社設立登記等の商業登記です。
会社設立において
定款の謄本
出資払込金の保管証明書
取締役および監査役の調査報告書
取締役・監査役の就任承諾書
取締役の印鑑証明書
会社と代表すべき取締役の印鑑届書・印鑑紙
登録免許税納付用台紙
は(本来)行政書士にはできるけど、司法書士には出来ない業務です。実際問題として、行政書士資格を持っていない司法書士の方でも付随業務ということでこれらの業務をしていますが、私は、両方の資格を取ってからこの業務をしたいと考えています。また今の私の本職は、講師・執筆業なので、法律関係の本の執筆や大学等での出張講座をすることも考えています。(大学講師・予備校講師仲間を中心に高等教育機関を設立する計画があるので、そこでの講義にも活かしたいと思います。)あと私は、(こちらのサイトではあまり触れてほしくない話題なのですが)健常者ではないので、保険的な意味合いで資格試験を受けているという面もあります。これ以上のことをこのスレで書くのは趣旨に反すると思いますので、他に質問があれば、私の日記サイトhttp://sv.mcity.ne.jp/D/15347/の掲示板のほうにお願いします。

99たからん:2003/01/26(日) 17:51
こんにちは。たからんです。
salaさん、はじめまして。
資格試験は、あくまで資格。何をするかは資格ごとにメニューが
ありますが、それはそれ。
どう活かすかは、人それぞれ違います。
行政書士も、司法書士も国家資格ですから、いわば国がお墨付きを
与えるわけです。「堂々と業務をやってください」ということです
ので、そのあと、どうするかはsalaさんしだいです。
大学生の就職人気ランキングみたいな○○に入れば給料いいし、
福利厚生も...といった考えは捨てるべきです。
士業はさむらい、宮本武蔵みたいに一人で切り込んでいくガッツが
ないと、勤まらないでしょう。安定と高収入をお望みなら
国家公務員や地方公務員の採用資格を取得するほうが無難です。
資格取得は目的でなく、目的のための手段です。
自分の目的はご自身で決めることです。(^^♪

100まーしー:2003/01/27(月) 22:27
 このスレには初登場です。
 行政書士試験には合格しましたので、こんどは司法書士に挑戦したいと考えており、勉強(独学)を始めました。さて、「偵察」の意味も含めて、いちおう今年の試験を受けてみようかと考えています。
 あと半年もないし、書式の勉強がまだなので、やめておいたほうがいいでしょうか。宅建も、行政書士も、じつはこんな感じで始めたのですが・・・・。

101捨人:2003/01/27(月) 23:31
>>100 まーしーさん

こんばんは。

>さて、「偵察」の意味も含めて、いちおう今年の試験を受けてみようかと考えています。

別に問題ないのでは?私は、勉強を始めたのが昨年の三月の終わりだったから、昨年は受験しませんでしたが、今から約5ヶ月で試験範囲を一通り学習して受験してみるのもよいと思いますよ。

102まーしー:2003/01/28(火) 08:23
>>101 捨人さん
 アドバイスありがとうございます。
 宅建も、行政書士も、模試の経験がありません。いつも1回目は、模試のつもりで受験してます。一通り学習してみて、他に何が足りないかを知るには、受験してみるのもいいですよね。当たり前のことですが、臨場感がありますし。

103捨人:2003/01/30(木) 02:17
>>102 まーしーさん

弁護士・公認会計士・通訳ガイド・英検1級の資格を持っている資格三冠王の黒川康正氏も自身の著書の中で、「来年の合格が目標でも、今年受験した方がよい。受験して初めてわかること(その場の雰囲気等)もあるし、なにより問題が解けない悔しさがその後の勉強を続けるばねとなる。」といった趣旨のことを書かれています。
ですから、何事も経験です(笑)。

104捨人:2003/01/30(木) 02:19
不動産登記法各論の過去問一巡目終了しました。正答率は3割3分です。野球の打率ではありません(泣)。

105捨人:2003/02/03(月) 01:24
憲法の学習に入りました。

106なかば:2003/02/03(月) 18:20
どうも、なかばです。
今日、司法書士の中央新人研修を終えて、無事に帰ってきました。
来週から横浜で別の研修が始まるのですが・・・。
とりあえず今はホッと一息。そんな感じです。

それで、研修のプログラムに法務省の人の講演がありまして、
その中で司法書士法の改正について少しだけ触れていたので、
参考にはならないと思いますが、一応、報告しておきます。

司法書士法の改正で受験生にとって最も関心があるのは
筆記に合格した人は翌年の筆記試験にかぎって免除になる・・・という
口述試験で落ちた人のための救済措置っぽい規定の追加ですが、
法務省の人も司法試験と足並みを揃える趣旨だというようなことを
言っていました(少なくとも、その人は司法書士試験でも口述で
落とすべきだと考えているようでした)。
ですが、実際に落ちるかどうかは別の話・・・と明言を避けていたので、
法務省側も決めかねている・・・というのが僕の素直な感想です。

・・・本当に参考にならなかったのでもう一つ。
去年は合格者の数が前年度に比べて70人ほど増えましたが、
男女比で比べると、女性の合格者がまるまる70人増えたようです。
女性の受験者が増えているのでしょうか。

107なごみ:2003/02/04(火) 11:04
>>106 なかばさんへ
はじめまして、なかばさん。なごみと申します。
情報ありがとうございます。また、何かあれば、よろしくお願いします。
又、勉強の方でも、ご教示よろしくお願いします。頼りにしてます。(笑)
さっそくですが、なかばさんは、2次は、書式から解く派ですか?択一から解く派ですか?
私、なんの試験ででもなんですけど、時間配分は、大きなネックなので、何かアドバイスがあれば、教えてください!!

ところで、法務省で、試験概要が発表されましたが、どうやら2次択一に司法書士法が復活するようですね。
Lが法務省に電話して確認したそうなので、ほぼ確実のようです。
憲法は、予想通り、1次択一でしたね。1次も2次も科目が追加になった事から、択一が40問に戻るんじゃないかとの憶測がありますが、(それでも、司法書士法から5問はないと思いますが(^^))あくまで、憶測なので、この辺に。

>>捨人さんへ
返事が遅くなってしまいました。
そうそう、択一の練習ページの紹介ありがとうございます。まだやってませんが(過去問もやってない奴なので)、おもしろそうですね。
簿記は、昨年の初めに経理講座で3ヶ月みっちり、2級ちょっと超まで教えてもらい、2級にも合格したという事で(その後の再受験は、落ちたけど(^^))、とりあえず終了なんです。
元々、実務に役立てるためだったので、実務が始まったら、必要に応じて復習しようと思ってます。今は、9割忘れた(その証拠が再受験の結果(^^))ので、その時、思い出すか、ちょっと不安だけど、まあ大丈夫でしょう。(信じるものは、救われる。)

確かに、簿記をしていたおかげで、商法の会社の計算あたりは、理解しやすくて助かりました。でも、自己株式のあたりは、新しすぎて、簿記の処理考えると、よけい混乱しましたが(^^;)、それを説明できる人も身近にいなくて。
でも、商法って、それだけじゃないでしょう。エーンエーン!! 覚えられないよー!!
でも、最近やっと、商法も全体がちょっとつながってきた気はします。商法のいいところは、商登法と並行して学べる事ですね。
でも、どの勉強もやればやるほど、疑問点が増えていくのは、どうして〜!!
そうそう、私も昨年の本試験の記念受験、不登法のできは、野球の打率のようでした。(^^)
2割は確率でとれると思うと、悲しくなりますよね。(^^)

ではでは。

108なかば:2003/02/04(火) 17:50
なごみさんへ。
僕は書式は最後に解く派です。
時間配分がネック・・・というのは、正に僕もそうでした。
予備校の答練を受けていた際も、時間が足りなくて書式が終わらなかった
ということが何度もあります。それを解決するために、僕はだいたい
10分で択一を三問解くようにしていました。そうすると、最後の書式で
1時間前後の時間がとれます。時間配分なんてマラソンみたいですが。
やっぱり、問題を解くスピードが遅れている・・・と思うと、心理的に
どうしても焦ってしまいます。ぱっと見て、時間がかかりそうな問題(例えば、
登録免許税を計算する問題とか、次の登記簿を見て答えなさい、という問題)は
後回しにしてしまったり。得意な科目から解くというのも一つの手です。
ただ、マークシートなので記入ミスには要注意ですが・・・。
まあ、択一は数をこなしていけば、自然とスピードがあがっていきます。
最終的に15分くらい問題を見なおす時間が取れればベストではないでしょうか。
去年の本試験の時、僕は最後の見なおしで9点かせぎました。危なかった・・・。
それと、勉強すればするほど疑問点が増えていくのは、理解が深まっている
証拠ですよ。今まで目がいかなかったところに、気がついているわけですから。
自信をもって頑張ってください。では。

109なごみ:2003/02/04(火) 21:22
>>108 なかばさんへ
さっそくのご教示ありがとうございます。

>10分で択一を三問
そうですよね。1問3分くらいですよね。頭では分かっているんですが。。。
私は、問題を読み込んでしまうタイプで、かつ、肢1が正解だと思っても、不安で全肢みないとマークできない小心者です。(笑)

>ただ、マークシートなので記入ミスには要注意ですが・・・。
ですよね。私、これをなんと、書式でやってしまいました。
答練もまだ基礎編なので、どの問も書く項目が目的、原因、登記事項。。。と、同じなんですか。
合計6つの申請書を書く問題で3つ目がわからなくて飛ばしたんです。なのにその事を忘れて、4問目を3問目に。。。と6問目までいって、枠があまるので、初めてずれていることに気づきました。
結局、全部書き直したのですが、答案用紙は、訂正だらけで真っ黒。(笑)こういうの、怖いですよね。
記載事項がないものには、「ない」と書きなさい。と指示されているのに、斜線ひいたりとか、凡ミスが多くて要注意です。

>最終的に15分くらい問題を見なおす時間が取れればベストではないでしょうか。
じゅう、じゅうごふん?(汗)今の、私には、予想だにできない時間です。精進します。(笑)

P.S ながばさんは、何回で合格されたんですか?(失礼でなければ)

>>all
そうそう、上記の登録免許の記載で思い出しました。
今年の4/1施行で、商登法(こっちは、たいした事無いですが)に続いて、不登法も改正が濃厚のようですね。(もう成立しました?)
不登法の方はかなり大幅な改正のようですね。まあ、逆に、改正にからむところは、今年は出ないということかなと、気楽に構えちゃってますが。。。

ではでは。

110なごみ:2003/02/04(火) 21:28
>>109

訂正です。
「同じなんですか。」は、「同じなんですが、」の間違いです。
(質問ではありません。(笑))

あと、最後の記載は、不登法(商登法も)自体の改正でなく、それに絡む登録免許税法の話です。
失礼しました。

ではでは。

111野武士:2003/02/04(火) 21:31
>>109なごみさんへ
ちょいとお邪魔します。
ん?このお嬢さんは誰だっけかな?
はて?
遠くはるか彼方の記憶にはあるのだが・・(笑)

って、なごみさん、頑張っているようですね。うん。うん。
司法書士試験合格者と身近に話せる機会は、そうはありません。
なかばさんは、とってもいい人です。安心できます。
思いっきり甘えて下さい。
その代わり、なかばさんが行政書士試験のことで困ったときは、なごみさん一番に助けに来ないとダメですよ!(笑)

司法書士スレのみなさん。お邪魔しました。

ではでは。

112捨人:2003/02/04(火) 21:40
>>109 なごみさん

不動産登記法の登録免許税に関してですが、私の掲示板に書き込んだ内容を転記しておきます。

不動産の価額を課税標準とする登記の登録免許税が大きく変わるのでまた覚え直しです。

土地の所有権移転については、現行では固定資産評価額を1/3にした上で、売買を原因とするものについては10/1000、贈与なら25/1000、相続なら6/1000の税率を課していましたが、4月1日から少なくとも向こう3年間は、評価額そのものに対して、売買も贈与も10/1000、相続が2/1000となります。

改正したばかりの法律は出ないと聞いたことがあるので、登録免許税がらみは出ないでほしいというのが本音です(笑)。

113なかば:2003/02/05(水) 13:16
なごみさんへ
僕は運よく一回で滑り込んでしまいました。
自分のことを少し書きますと、そもそも僕が司法書士試験を受けようと思い立ったのは、大学で不登法の講義を受けたことがきっかけです。
その後、教授の下で一年間みっちりと勉強し、卒業後はマイナー科目をカバーするために予備校に通い、その翌年(去年)の試験でギリギリ合格・・・という感じです。時間が足りず、試験直前の六月まで過去問を解いていました。
過去問に関しては、皆さんに言ったら怒られてしまいそうな武勇伝もあるのですが・・・聞きたいですか?

114まーしー:2003/02/05(水) 15:49
113>>なかばさん
 はじめまして。
 武勇伝、聞きたいですね、是非お願いします。

115みなと:2003/02/05(水) 22:51
いつも楽しく拝見させていただいます。

司法書士試験について少し興味があり、
このスレッドを見ていたのですが、過去の書き込みに
弁護士は登記業務が出来ないとありました。
しかしながら東京高等裁判所平成6年5月13日判決
により、弁護士は登記業務を含む司法書士業務をなし
うることになっています。
横槍のように登場し恐縮ですがお知らせした方がいい
かと思い書き込みました。

116捨人:2003/02/06(木) 00:00
>>115 みなとさん

ご忠告ありがとうございます。いわゆる「埼玉訴訟」は司法書士受験生なら常識だと思い、あえて過去の書き込みに対し、反論しませんでした。なお、当HPのルールですのでまず、受験総論の自己紹介スレに書き込んでから発言してください。

117捨人:2003/02/06(木) 00:01
>>116 埼玉訴訟を知らない方々へ

弁護士は、その職務として登記に関する事務を行えるのか。いわゆる「埼玉訴訟」において、この点を巡り、埼玉司法書士会と埼玉弁護士会に所属する一弁護士との間で争われた。
 上記控訴審判決において、東京高等裁判所平成6年5月13日判決は「明治23年の裁判所構成法の制定により通常裁判所である区裁判所にいて、非訴事件として不動産登記及び商業登記が取り扱われることとなり、一方、明治26年の旧々弁護士法制定により、それまで民事訴訟及び刑事訴訟に限られていた弁護士(代言人)の職務が、通常裁判所において定められたる職務も行えることとなったこと、並びに明治31年の非訟事件手続法6条1項は、登記事務を含む非訴事件については、能力者であれば代理ができるとしながら、同条2項により、弁護士でないものが、その代理を営業として行うことを原則として禁止する旨を規定し、登記事務を含む非訴事件の代理は原則として弁護士のみができることを明示した。」また、司法書士(代書人)の登記事務への関わりについては、「明治19年の旧登記法の制定以来、業として実際に登記申請書の代書及び申請手続の代理を行っていたとは言え、あくまで代書が本務とされ、登記申請の代理は代書業務の付随業務として事実上行われていたものであり、大正8年の司法代書人法によっても、登記申請書の作成が認められたにすぎず、昭和42年の司法書士法改正により初めて登記申請代理がその職務に含まれることが明文上是認された。」との判断理由が示され、一般の法律事務とは、広く法律事務全般を指すものであり、法律事務の一分野に属する登記申請代理業務が含まれるのは当然とする有権解釈が確定した。本判決により、現在においては弁護士が登記事務を業として行えるとする点について異論はない。これを受け、民事執行法改正に伴い、同法82条第2項に「登記の申請の代理を業とすることができる者」との概念が設けられ、法務省民三第2069号により、「司法書士又は弁護士」がこれに当たるものとされている。

118捨人:2003/02/06(木) 00:03
弁護士による登記事務の現状
 最近の統計によると、日本全国の不動産の内、年間3000万筆について、何らかの登記申請がされており、また年間の登記申請件数は約1100から1200万件で推移し、そのうち司法書士の関与した申請件数は1000万件に上ると推計される。また、その関与率も90%を超えていると推定されている。1000万件の中には、いわゆる職権登記や、官庁、地方公共団体による嘱託登記も含まれているため、実際にもさらに司法書士の関与率は高いと言えよう。
 すなわち、弁護士による登記事務への関与は、未だ極めて低い現状にある。実際にも、不動産登記実務が登記の連続性確保の要請等については、実体法的な知識のみでは理解しえない面があり、また行政先例等による極めて細かな実務運用上の制約がある。また、弁護士界における「法廷における弁護活動こそが弁護士の本来業務である。」との意識が、未だに根強く存在しているのではないかと想像される。

119捨人:2003/02/06(木) 00:05
>このスレッドを見ていたのですが、過去の書き込みに
>弁護士は登記業務が出来ないとありました。

上記のことから、弁護士も登記業務ができますが、現状は、司法書士が担っていると解釈しています。

120みなと:2003/02/06(木) 00:56
>捨人さん

司法書士受験生の間では有名なことなんですね。
そうとは知らずになんだかしゃしゃり出てしまい恐縮です。
たった今、自己紹介をしてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

121捨人:2003/02/06(木) 13:34
>>120 みなとさん

自己紹介確認しました。丁寧な自己紹介ありがとうございました。職際問題は難しいですね。「埼玉訴訟」においても、「司法判断としては当然。」という意見もあれば、その逆の意見もあります。東京の大手渉外弁護士事務所は、以前から外国企業の営業所設立登記を業務として行ってきた(しかも、司法書士よりもかなり高い単価で)ので、その正当性が示されたといったところでしょうか。海外の顧客は、司法書士という職業を知りませんから、登記も弁護士事務所に代理させているのでしょう・・・。日司連はじめ全国の司法書士がもっと広報活動しなければならないと考えています。

また、みなとさんは九州で行政書士をされているそうですが、九州の某県の行政書士会のHPには、「借金問題・自己破産の相談は、お近くの行政書士へ」といった趣旨の宣伝が載っていました(今も掲載しているか否かは不明ですが)。私見としてですが、「これって、弁護士法や司法書士法に抵触するのでは?」と思いましたがどうでしょうか?

122なかば:2003/02/06(木) 19:50
まーしーさん、はじめまして。
武勇伝、聞きたいですか・・・では、恥をしのんで。
単刀直入に言いますと、僕は平成14年度の合格者なわけですが、何と13年度の過去問を解いておりません。というのも、僕が使っていた過去問集は12年度分までしか収録されておらず、13年度分は別冊で買っておいたのですが、それを忘れてしまいまして・・・。それに気がついたのが本試験の前夜。後の祭りというやつです。
今ではぞっとしない笑い話ですが、皆さん、過去問は早めに解いておきましょうということで・・・。

123みなと:2003/02/06(木) 20:27
>捨人さん

今はその宣伝文句はHPからは消えましたが、実際に業務として
されている方は多いのが現状です。同県の弁護士会から抗議文
が来たこともあるようですが、非弁行為としての告発は見送ら
れています。

そもそも、その県でははじめに消費者センターが債務問題につ
いては行政書士に相談するよう相談者に勧めるようになり、後
裁判所が自己破産書類の書式をフロッピーにて書士会側に配布
するまでに信頼を得たという経緯があります。

行政書士としては確かに事実証明として債権者一覧表やその他
の文書を作成することができますので、一概に他士業法違反と
は言いがたいかもしれません。

結局のところは実績を作って、行政書士法の改正にと持ってい
きたいというのがあるようです。

私は債務問題を取り扱わないので詳しいところまでは分かりま
せんが、個人的に上記のようなことを感じています。

今日も債務整理の依頼がありましたが、お断りしました。(^^ゞ

124まーしー:2003/02/06(木) 22:21
 なかばさん、「武勇伝」ありがとうございます。
 過去問は、問題集によって、前年度の問題から遡っていく配列のものと、数年前から前年度に下っていくものとがあります。後者の場合、最新の問題集を買っても、前年度の問題までたどり着かない場合があるかもしれませんね。
 12年度の宅建試験を受けたとき、前の机の受験者が11年度版の参考書を読んでいました。結果はどうなったんでしょうね。

125捨人:2003/02/07(金) 14:48
>>123 みなとさん

なるほど、そういういきさつがあったのですか・・・。
私がその書士会のHPを見たときの感想は、(司法書士や行政書士の勉強をしている私でさえ)、行政書士が自己破産の申請代理をできると誤解したのですから、一般の人ならなおさら勘違いすると感じました。
業際問題は難しいですね。

例えば、(私の掲示板からの転記ですが)
定款の作成は本来は行政書士の業務範囲であって、司法書士はできないはずなんですよね。先例(昭29・1・13民甲)にも「定款の作成は司法書士の業務範囲に属さない」というのもありますから。でも実際には、設立の登記を受託した司法書士が作成していて、定款の作成だけ行政書士にお願いする司法書士はいません。「設立登記の申請に付随するもの」として、認められていて、行政書士会も文句を言わないようです。
あと、相続登記をするときの遺産分割協議書の作成についても、定款と同じことが言えるようです。

もっとも、私はまだ学習中の身なので、今気にすることではないのかもしれませんね。

128たからん:2003/02/11(火) 13:52
先日、友人が自己破産の手続きを自分で行いたい
というので、いろいろアドバイスしてあげて
裁判所に付き合ってあげました。
しかし、驚きました。行列作ってるんです。受付で。
弁護士に頼むと30万、司法書士に頼むと10万が
相場のようです。
そのせいか、司法書士の先生が多かった。
裁判所に提出する書類申請は、司法書士の範疇です。
破産宣告受けてから免責決定までは、通常6ヶ月
なのですが、横浜地方裁判所では半分以下に短縮して
ます。でないと裁判所の事務手続きがパンクしてしまう
のです。

129なかば:2003/02/16(日) 19:06
今日、ブロック研修が終わって帰ってきました。なかばです。
たからんさんのお話にもありますが、破産などの申し立て件数が
年々増えているようで、研修では登記そっちのけで民事訴訟や
家事事件の講義に比重が置かれていたような気がします。
やはり、弁護士よりも報酬が安いということで、司法書士への
需要はこれからも増えてゆくだろう・・・的な話を聞きました。
ただ、司法書士のところに来るのは弁護士に報酬を払えない
本当に切羽つまった人たちなので、報酬を回収できないことも
ままあるのだそうです。

あと、もう一つ。
まだ、決定はしていないようですが、簡易裁判所の管轄が
訴額90万円から訴額140万円まで拡大するみたいです。
最終日にちょこっと聞いただけなので、詳しいことは
全然分かりませんし、間違っているかもしれませんが、
「たいがいのサラ金は貸付限度額が100万円なので
これで殆どのクレサラ事件に司法書士が対応できる」と
講師の先生が言っていました。

・・・また、雑談になってしまいました。すみません。
来週から配属研修があるので、今度こそ実務的で書式などの
役に立つ情報を皆さんに提供できれば・・・と思っています。

130みなと:2003/02/16(日) 22:26
>たからんさん
>なかばさん

破産などの債務関係業務は、ほんとうに増えましたね。
同業者や他士業から紹介を受ける案件や電話での問い合わせでは
債務関係がこの頃とみに多くなりました。司法書士さんによる
自己破産業務などは都市部では多いようですが、小さな街では
裁判所業務を受けてくれる司法書士さんが少なく、引き受けて
くださる事務所を探すのに時間がかかることもあります。

司法書士の職域拡大とともに、裁判所業務を扱ってくれる方が
増えることを期待しています。

133野武士:2003/04/07(月) 20:31
平成15年度の司法書士試験試験公告が本日行われました。

試験日時:7月6日(日)

詳しくはhttp://www.moj.go.jp/MINJI/minji08.html

かわら版の在籍者の方では、なごみさんと捨人さんが受験予定です。
ラスト3ヶ月となります。
頑張って下さい。

ではでは。

134なかば:2003/04/19(土) 03:40
お久しぶりです。
配属研修が終わったら・・・などと129の書きこみにありますが、一ヶ月ほど遅れてしまいました。
本試験まであとわずかということで、皆さん、最後の追い込みで忙しい毎日を送っていることと思います。
なので、うろ覚えの研修の話をするよりは・・・と思いまして。
今日は、僕が予備校の模試や答練で間違えたところを書きとめておいた自作の「弱点ノート」から、めぼしいものを抜粋してみようと思います。
あまり役には立たないかと思いますが、知識の確認などに利用していただけたら幸いです。
「こんなの知ってるよ」という場合は、去年の僕よりも頭がいいということなので、自信をもって本試験に臨んでください。
では。箇条書きで10個ほど。主に択一用の知識です。

会社の解散の登記と清算人の登記は同時に申請しなくても構わないが、民法法人の解散の登記と清算人の登記は同時申請が原則である。

貸借対照表には作成者が署名をするが、損益計算書には署名をしなくてもよい。

合名会社は総社員の同意があれば、会社の目的の「範囲外」の行為もすることができる。

株式交換によって完全親会社になった会社の取締役と監査役は、その後、最初に到来する決算期にかかる定時株主総会の終結時に退任するが、完全子会社の取締役と監査役は退任しない。

有限会社には「議決権のない持分」というものは、あり得ない。

清算中の会社は営業を前提とする行為はできないが、本店移転はできる。

株式会社における議決権の不統一行使を、基本的に会社は拒むことができるが、定款で禁止することはできない。

株式の譲渡制限に関する規定がある会社において、株主が先買権者の指定請求をした場合、先買権者に指定された者は全部を買い受けなければならず、一部だけ買い受けることはできない。

いわゆる「○○無効の訴」は殆どが将来に向かって効力を生じるものだが「資本減少無効の訴」だけは遡及効がある。

合資会社の無限責任社員から持分を譲り受けた有限責任社員は、以後、無限責任社員になる。

以上、商法編でした。
もし、お役に立てたようでしたら連載します。
そんなに大量にネタがあるわけではありませんが(笑)

135なごみ:2003/04/21(月) 00:58
>>133 野武士さんへ
超お久しぶりです。情報ありがとうございます!!
願書は、しっかり入手しました。司法書士の願書書類は、とってもあっさりしています。申し込み用紙と説明書の2枚だけです。
超厚い説明書に封筒まで付いてる行政書士の願書書類に比べ、昨年はビックリした記憶があります。
試験会場は、昨年、試し受験した所とは、変更となったみたいで、ちょっと残念ですが、あとは、忘れずに申し込むだけです。


>>134 なかばさんへ
是非是非、続編お願いします。微妙に抜けてしまう情報ばかりで、超助かります。
例えば、会社の解散と清算人の登記は別々でもいいのは、押さえているけど、民法法人については、「あ〜あ、そういえば、そうだったかも。。。」みたいな。
完全に押さえているのは、10コ中3コくらいでした。(大丈夫か?)
さっそく、試験当日に持っていく予定の、まとめノートにファイルしました。
ありがとうございました。

ではでは。

136野武士:2003/04/21(月) 09:45
>>135
なごみさんへ

お久しぶりです〜。(笑)
お元気そうで安心しました。また、頑張り屋の、なごみさんのことなので、
毎日、毎日、黙々と勉強されていると思っていました。
試験までに1回くらいは、こちらへ立ち寄ってくれるかなと思っていたので、
とてもうれしいです。
日々の勉強で、掲示板を見たり、書き込みをする時間はないでしょうが、心より
応援していますので、頑張って下さい。
難関資格で、受験生のレベル、また試験に対する執念が行政書士の受験の時とは
かなり違うと思います。
もう既に、なごみさんに私がしてあげることは、「応援」しかありません。(苦笑)
独学行政書士で、なごみさんと共に学んだ皆さんも、きっと応援してくれています。
本当に頑張って下さい。
試験が終わったら、1週間くらいは、遊びに来て下さい。
かわら版の参加者もメンバーが大分、増えました。
そうそう。なごみさんの投稿がないとディカさんが、寂しがりますからね。(笑)
試験が終わるまでは、我慢して待っています。

ではでは。

137なかば:2003/04/23(水) 05:50
ご好評にお応えして・・・民法編です。

留置権について。目的物を留置しているだけでは被担保債権の消滅時効は中断しないが、裁判で留置権を「主張」すれば中断する。

地上権、永小作権は、一筆の土地の一部にも設定できる。(登記ができないだけ。勿論、分筆の登記をすれば登記もできる)

借地権者が建物買取請求権を行使した場合、建物の所有権はこの権利行使の時に移転してしまう。(だから、代金を支払うまでは留置権を行使・・・ということになる)

条件の成就が債務者の意思のみにかかっている条件(純粋随意条件)が無効になるのは停止条件の場合だけで、解除条件の時は無効にはならない。

相続人の廃除は原則として自由に取り消せるが、裁判所に請求しなければ効力は生じない点に注意。(ひっかけ問題で出ます)

遺言の中で遺言執行者に選任された者は、勿論、就任を断ることができるが、就任するかどうかの催告を受けた場合に、確答しないでいると「就任」したことになってしまう。

自主占有か他主占有かは客観的に決まるが、売買契約の買主である場合はとにかく自主占有だと考えてしまってOK。(例えば、他人物売買でも、農地法の許可を条件とする場合でも)

不確定期限付きの債権について。債務不履行になるのは期限の到来を「知った」時からだが、消滅時効の起算点は期限が「到来した」時である。(確定期限の場合はどちらも期限が到来した時から)

動産の先取特権は、その動産の所有権が第三者の手に渡ってしまうと行使できなくなるが、賃貸借をしただけならば問題なく行使できる。

表見代理、109条だけは法定代理人には適用されない。

以上、10個です。
来週は不動産登記法編を頑張ります。

138浪花のディカプリオ:2003/04/28(月) 12:32
どもども。ディカです。

>>135なごみさん
司法書士試験に向けて毎日頑張っておられるんでしょうね。(^.^)
なごみさんは必ず合格できる人です。
思いっきり応援しておりますよ!!p(^^)q!

なごみさーーーーーーーーーーーん!!!

頑張ってーーーーーーーーーーーーーー!!\(^o^)/フレー!フレー!ナーゴーミー!!

139ドルチェ:2003/05/02(金) 22:14
>>135なごみさんへ

おひさしぶりですぅ〜、ドルチェです。

私も、応援してます。頑張ってください〜。

そして、私も頑張ります〜〜〜、今から。(((((笑)))))

みんなでp( ^o^ )q ファイト!

私も応援してますぅ

140なかば:2003/05/08(木) 04:57
>来週は不動産登記法編を頑張ります。
頑張れませんでした・・・すみません。
というわけで、不動産登記法です。

区分建物について。建物と土地の双方に抵当権(共同担保)が設定されている場合、「敷地権たる旨の登記」がなされると、土地の登記用紙に登記されている抵当権は職権で抹消される。

判決による登記について。被告は判決を添付して登記はできない。(原告の意思表示は擬制されないから)

賃借権にも地役権は設定できる。

根抵当権の共有者間でも順位譲渡はできる。(目的は「○番根抵当権のA持分のB持分への順位譲渡」)

事業用借地権の期間は10年から20年の間だが、この範囲内ならば期間の延長ができる。

抵当権の順位変更は登記が効力要件なので仮登記はできないが、処分禁止の仮処分と併用しての保全仮登記ならできる。

破産宣告前に破産者がした処分については、破産管財人は裁判所の許可を得ることなく登記を申請することができるが、抵当権の設定登記はできない。

所有権の仮登記について。登記済証の添付は必要ないが、共同申請によるのであれば印鑑証明書は必要。

農地法の許可。必要な場合と不要な場合。(去年、出ました。しかも、個数問題で・・・。僕は「委任の終了」で間違えました。)

地上権の目的、「スキー場所有」や「ゴルフ場所有」はOKだが、「駐車場所有」は駄目。

以上、10個です。
不動産登記法は、どちらかというと書式の方が怖いです。
親亀が転ぶと、子亀、孫亀も・・・という具合に間違いが連鎖します。
僕の実体験なのですが、添付書類「利害関係人の承諾書」に注意してください。
1人なら1点減点で済みますが、これが複数人になると目も当てられなくなります。
去年、これを忘れてしまった僕は「利害関係人・・・3人!? 3点減点!?」と、不眠症になりかかりました。
実際、これで3点も減点されたのかどうかは不明ですが、やっぱり、不安の種はない方がいいです。
みなさん、頑張ってください。

141なごみ:2003/05/08(木) 17:40
またまた、書き込みをご無沙汰しています。すいません。(^^;)

>>136>>138>>139 野武士さん、ディカさん、ドルチェさん
応援ありがとうございます。
私は、実は、行書の本試験の終了後にこのHPに参加させていた、変り種なのですが、それでも、みなさんに、暖かく迎えていただき、いつも応援していただき、こんなにごぶさたしていても、忘れないでいただけて、本当、うれしいです。
多分、皆さんが想像しているような努力家では、私は、ないのですが、もう少ししかないので、ラストスパートがんばります。
まずは、5/12からの、願書提出です!!

>>なかばさん
忙しいなか、本当にありがとうございます。そして、お礼が遅れ、申し訳ありません。
なかばさんの弱点ポイントを見る度に、自分の知識のあやふやさを、思い知ります。(笑)
書式怖いですよね。トラップに引っかからないようにしないと。採点基準が、明確で無いのも不安の種ですよね。

上記、不動産登記法で、2つ程、聞いていいですか?
なかばさんの知っている範囲(覚えている範囲)かつ、時間の許す範囲でいいので、決して、無理はしないでくださいね。

>根抵当権の共有者間でも順位譲渡はできる。
これは、確定後ですか?それとも、確定前でも可能ですか?
根抵当権って、確定前は順位譲渡することはできないですよね。
(順位譲渡を受けることは可能。ただし、共有者の一部の者のみへの順位譲渡は不可)
共有者間ということは、共有者の1部から一部への順位譲渡なので、確定前は不可だと、思っていたので。(^^;)

>判決による登記について。被告は判決を添付して登記はできない。(原告の意思表示は擬制されないから)
これとは、論点はずれるのですが、義務者が権利者を訴えて(登記引取請求権に基づいて)、判決による登記をする場合、登記済証の添付はいると思いますか?
私は、判決はあくまで、被告(権利者)の意思を擬制するのみで、原告(義務者)の意思は擬制されないので、義務者の登記済み証や印鑑証明書は必要だと思っています。
でも、それだと、
①唯一、義務者に代位するケースである、代位弁済者による代位&判決による元本確定登記で、登記済証をつけない(実際問題として、代位なので、つけれないというのは、わかりますが)根拠がなくなる。
 (有名な先例だったので、事案説明を省きました。書いている意味がわかんなかったら、ご指摘ください)
②35条2項をそのまま適用すれば(不登法は、元々、条文上、権利者が訴えるケースしか想定していませんが(27条))、不要となる。

といった点から、いらないのかなとも思っています。あまり事案がないせいか、書式例とかでも見たことないんですよねー。(上記の①(代位もからんでいるので、純粋なケースと言えない)以外)

以上です。
あー、私も、一発合格したい!!パワーを送ってください!!(笑)

ところで、捨人さんは、いずこへ?カモーン!!(笑)

ではでは。

144なかば:2003/05/08(木) 19:18
なごみさんへ
ご質問に対する僕の考えです。ただ、正しいかどうかは分かりませんよ(笑)

順位譲渡については、なごみさんの仰るとおりだと思います。
順位譲渡などの根抵当権の処分は、元本確定後でなければできません。(転抵当はできますが)
そもそも、元本確定前の根抵当権には「持分」がありませんからね。
元本確定前なら、根抵当権共有者間での優先の定めの登記をすることになると思います。

二つ目の質問については・・・難しいですねぇ。分かりません(笑)
でも、それではあまりにも無責任なので、私見を少しだけ。
結論からいうと、僕もなごみさんの意見に賛成です。
35条2項は権利者が判決に基づいて単独で申請する場合のことだと思うので、義務者が「登記引取請求権」に基づいて申請する場合は「登記済証」は添付するのではないでしょうか。
むしろ、所有権保存登記や仮登記を登記名義人が単独で抹消するケースに似ていると思います。実質的に・・・というかモロに登記義務者なわけですから。
こんな場合、実務ではどうするんでしょうね?
補正になるのを覚悟の上で、取りあえず、申請してみる・・・という感じでしょうか。
まあ、特殊な事例なので書式は勿論のこと、択一でも出題されにくいところだとは思いますよ。
お力になれなくてごめんなさい。
こんな頼りない僕ですが、これからも何かあったら質問をしてくださいね。
一緒に考えることぐらいはできますので。

145なごみ:2003/05/08(木) 23:00
>>144 なかばさんへ
早々の回答ありがとうございます。感激です。

根抵当権の共有者間での順位譲渡は、「確定後」ですね。「確定前」は、優先の定めで!。納得しました。メモメモ

>特殊な事例なので書式は勿論のこと、択一でも出題されにくいところだとは思いますよ。
そうですよね。この件は、この辺で封印しときます。(笑)

>こんな頼りない僕ですが、これからも何かあったら質問をしてくださいね。
>一緒に考えることぐらいはできますので。
頼りになりまくりです。ありがとうございます。
なかばさんは、本当にいい人ですね。泣きそうです。
これからも、よろしくお願いします。
でも、私を、あまり甘やかしてはいけません。封印ネタをいっぱい抱えていますから。(笑)

本当に、ありがとうございました。
ではでは。

146まりも:2003/06/19(木) 03:10
不動産登記について質問があります。
行政書士試験にはほとんど関係ないかもしれませんが、ちょっと気になるんで。
どなたかお答えくださるとありがたいのですが…
1.登記済証というのは、不動産登記法35条や60条をみると、不動産についての権利者のみがもっているように読めます。
登記済証は、所有者のみならず抵当権者ももっているんですよね?
2.登記済証を権利者でない人に渡した場合、勝手に登記を移転されるようなことは起こりますか?
3.登記済証のコピーを他人に渡した場合、2のようなことは起こりますか?

147なかば:2003/06/23(月) 17:24
なかばです。
まりもさん、気づくのが遅れてしまってごめんなさい。
ご質問の件について、僕の知っている範囲で答えさせていただきます。
ただ、僕は実務経験が無い未熟者なので「万が一の場合の責任は負いかねます」という前提で(笑)

まず、1についてですが、これはまりもさんの仰るとおりです。
登記済証というのは、俗にいう「権利書」のことですね。
ですから、たしかに「土地の権利書」などという言い方をすると、
所有者だけが持っているかのような印象を受けるかと思います。
ですが、それは間違いなんですね。

突っ込んだ話をしますと、登記を申請する際に「原因証書」というものを添付するんです。
例えば、土地を売ったのであれば原因証書は「売買契約書」になります。
要するに、不動産の権利に変動があったことを証明する書面のことですね。
この原因証書が、登記が完了した後で「登記済証」になって権利者に返還されるんです。
ですから、登記可能な権利の権利者であれば、抵当権者であろうと地上権者であろうと、
登記済証を持っている・・・ということになります。
ちなみに原因証書が存在しない場合(例えば相続とか、口約束の贈与とか)でも、
申請書(登記申請の申込書)の副本を代わりに添付することによって登記申請は可能になります。
やっぱり、申請書の副本が「登記済証」になって権利者に返還されるんですね。

次に2と3についてですが、
結論から言ってしまうと、その気になれば登記済証を渡さなかったとしても、
勝手に登記を移転されてしまう・・・ということは起こり得ます。
というのは、1でも説明しましたが、
原因証書が無ければ、代わりに「申請書の副本」を添付すればいい・・・これと同様のことが、登記済証でも可能だからです。
具体的にいうと、登記済証が無い場合には、代わりに「保証書」を添付するんですね。
要するに「その人は登記済証を持っていないけど、権利者であることに間違いありません」と保証人をたてるわけです。
これを添付することによって登記が可能になりますから、あとはその他の必要書類なども偽造してしまえば
依頼を受けた司法書士が当事者「双方」の代理人として、ちゃっちゃと登記を済ませてくれると思います。

勿論、そんなことにはならないように、依頼を受けた司法書士は当事者に念入りに意思確認をするでしょうし、
保証書を添付した場合の登記申請では、登記所のほうでも事前通知、事後通知などの確認作業をおこないますから、
「勝手に登記を移転する」ことは、不可能ではないけれども、簡単にできるわけでもない、というのが実際のところだと思います。

それに、万が一、勝手に登記を移転されたとしても、それは実態を伴わない不実の登記ですから。
不法行為者や無権利者には、対抗要件がなくても権利を主張できる・・・というのが民法でありましたよね。
民事訴訟を起こして「登記名義を元に戻しなっさーい」という判決を得ればノープロブレムです。
それに、勝手に登記を移転する行為は「公正証書原本等不実記載罪」という立派な犯罪ですので、
余程の覚悟がないかぎり、やる方もやらないと思いますよ。

ちなみに「不法行為者や無権利者には、対抗要件がなくても権利を主張できる」からといって
そのまま放置していたら民法94条2項類推適用の問題になってしまうので要注意です。
善意の第三者に対抗できなくなってしまいますから。

以上です。こんな感じでよろしいでしょうか。
説明不足のところがありましたら、また質問してください。
答えられる範囲で精一杯答えさせていただきますので。
あと、総論のほうでもよろしくお願いします。
なかばでした。

148まりも:2003/06/23(月) 21:30
今晩は。
なかばさん、詳細なご回答有難うございました!
具体的にわかりました。
94条2項類推で第三者が所有権を取得するかどうかの理由付けのところで、
「登記済証、実印等を預けて長期間放置していたこと」を理由に、権利者にも虚偽の外観作出につき帰責性が認められる、という記述がありました。
それで、登記済証て、
帰責性を問われるほどの重要書類なのか〜?
と、どんなものなのかわからなかったので、質問させていただきました。

また、宜しくお願いしまーすm(__)m

149野武士:2003/07/05(土) 11:38
いよいよ明日が司法書士試験ですね。
司法書士を受験される皆さん、実力が十二分に発揮できるようお祈り申し上げます。
なごみさん、捨人さん、頑張れ〜。

ではでは。

150味平:2003/07/05(土) 17:05
こんにちは、味平です。

明日が司法書士試験なのですね、受験される皆さん
今まで頑張って来た事を存分に発揮されることを祈ります。

なごみさん、捨人さん、応援しています。祈合格

151yutkey:2003/07/05(土) 19:58
こんばんわ〜。

いよいよ試験、明日なんですね。

受験されるのはなごみさんと捨人さんなんですね。がんばって下さい〜。

受験後の書き込み待ってまーす。

ではでは。

152姫路市民:2003/07/06(日) 08:53
気が付けば・・・
今日は司法書士試験だったのですね(忘れてました・・・(ガ−ン))

なごみさん、捨人さん、
最後の最後まで諦めず頑張って下さいね。

ではでは

153なごみ:2003/07/07(月) 14:16
野武士さん、味平さん、yutkeyさん、姫路市民さん、そして、なかばさん、ありがとうございます。

昨日、受けてきました。前日まで、余裕がなくて、書き込みも出来なくてごめんなさい。

結果は、学校によって割れている部分もまだあるのですが、230点(8割8分)前後は取れたのではないかと思います。
昨年の合格点が、206点なので、なんとかいけたのではないかと、期待しています。
あとは、10月の結果を待つのみです。

ではでは。

154野武士:2003/07/07(月) 18:09
>>153
おおっつ。なごみさん、すごいじゃないですかぁ。
合格ラインとか配点のこととか全然知らないのですが、8割で合格と言われているのですよね。
おおっつ。これは、これはすごいことに!
なごみさん、相当勉強しましたよね。
人には言えないくらい勉強したでしょ?(笑)
やぁ、本当に立派です。
そして尊敬します。
司法書士試験に合格するというのは、並みの生活では不可能です。
色々なことを犠牲にされた1年間だったと思います。
とりあえず、仮のおめでとうと言っておきます。
しばらく、ゆっくりしたら、また来て下さい。
わざわざご報告頂きありがとうございました。

ではでは。

155浪花のディカプリオ:2003/07/07(月) 19:03
どもども。ディカです。

なごみさんへ
お久しぶりでございます。試験お疲れ様でした。m(_ _)m

そしてそして合格当確!誠におめでとうございます!!\(^o^)/ヤッタネーーー!!

なごみさんはきっとやってくれる人だと信じておりました。
ほんとヨカッタです。私もメチャメチャ嬉しいでございますです。
正式発表後、改めてお祝いさせていただきますね!(^.^)b

なんだか今夜はとっても気分がイイっす!(^-^) ウーーン
わても宅建合格するぞーー!

んじゃ、張り切って夜勤してくるであります。(^o^)丿イッテキマーース

156yutkey:2003/07/07(月) 19:21
こんばんわ〜。

なごみさん
試験お疲れさまでした。
スゴイスゴイスゴイですー。

勉強した成果が出てよかったですね。
私もなごみさんにおめてとうをいってもらいたいのでがんばります。

ディカさん
いってらっしゃ〜い。

ではでは。

157姫路市民:2003/07/07(月) 21:07
>>153なごみさん
改めまして
はじめまして、姫路市民@このHPでは野武士さんの弟分(?)です
現在簿記スレに居候中です。

しかし、凄い得点ですね。
今年から新科目として憲法が導入され、
相当大変であったと推測します。

10月の合格発表、私もいい結果であることをお祈りしてます。

では、失礼します。

158ドルチェ:2003/07/07(月) 21:45
きゃぁ〜ん。
なごみさん〜昨日受験されたんですねぇ〜。
それと、感触もいいみたいで、さすが〜なごみさん!!ですね。

またまた、合格の報告楽しみにしてますねぇ〜。

私もいろいろと受験します。頑張りまぁ〜す。

159なかば:2003/07/08(火) 10:27
なごみさん、お久しぶりです。試験、お疲れ様でした。
そして、かなりの高得点が取れたようで、心からお喜び申し上げます。
それにしても、230点はすごいですね。
10月にまた 吉報が聞けるであろうことを信じております。
今はしばしの休息を。ゆっくりお休みください。では。

160きぬまる:2003/07/08(火) 10:41
なごみさん
きぬまると言います。ず〜っと前にチラリとレスを交わしただけだったと思いますが、ちょっと憧れてたりして。

試験、お疲れ様でした。
モノスゴイ難関試験なのに、モノスゴイ高得点。
モノスゴイ勉強量をこなされたのだろうなー。
10月の発表が待ち遠しいですね。
良い結果を祈ってます。

私も頑張らねば。

161味平:2003/07/09(水) 19:39
なごみさんへ
お疲れ様でした。心地よい疲労感だと思います。
司法書士試験はその後研修などまだまだ大変でしょうが
体調に留意されその後の研修などがんばってください

162なごみ:2003/07/10(木) 18:49
みなさん、ありがとうございます。
10月の発表を、期待しつつ緊張して待つことにします。

>>154 野武士さんへ
私の周りには、もっと努力している人が、たくさんいたので、胸を張って、私は、誰よりがんばったとは、とても言えないんですよ。(笑)
ただ、言える事は、絶対1回で受かると思い続けた事。なかなか受からない試験だから、2,3回目でいいやとは、絶対に思わないようにしてました。
そう思った時点で、もう自分に負けてると思うので。(でも、この試験では、口だけかもしてませんが、上記のよう、長いスタンスで考えている人も非常に多いんです。)
あと、決して、最後まであきらめなかった事。私は、答練などは、決して、いい成績ではなかったのですが、最後まで、あきらめませんでした。
まだ、結果は出ていないので、えらそうなことは、言えませんが。
でも、これらは、どんな試験にも共通して言える事ではないかと思っています。
(でも、決して1回で受かるべしと言っているわけではなく、常に毎回、これが最後と思ってがんばるという意味です。(^^))
目標があったので、それ程、何かを犠牲という感覚は、無いですが、主人には、一番迷惑をかけたかも。それは、とても感謝しています。

>>155 ディカさん
お久しぶりです。
最近も、お忙しそうですね。宅建もがんばってくださいね。
私もね、実は、発表までの間、時間もあるので、宅建の勉強をしようかなと、ちらっと、思ったりしてます。
司法書士をする上でも、きっと役立つ知識なので。もし、するとしたら、今度は、独学かな。

163野武士:2003/07/10(木) 19:21
>>162なごみさんへ
どもども。本当にお疲れ様でした。
そして合格発表がとても楽しみですね。
また、その時は必ず教えて下さい。

私の周りにも司法書士の勉強をされている人はたくさんいます。
同様に、6年、7年経ち、受験を諦めていく人も同じくらい多くいます。
私自身、周りで司法書士に合格したという人を見たことがありません。
もちろん仕事上、多くの司法書士とはお付き合いがありますが、受験生時代を私が知っているはずもないので。
だから、なかばさんが合格者だと聞いたときは、とても驚きましたが、それ以上に、なごみさんの今回の成績には驚いています。
今、なごみさんが私の目の前にいたなら、思い切りギュッと抱きしめてあげたいくらいです。
(おっと、これはセクハラになりますね・・苦笑)
それくらい、なごみさんは多くのことを犠牲にしながら、且つ自分に負けないよう、決して言い訳することなく
1年間を過されたのだと思います。
あれだけ毎日、ここに遊びにきていた、なごみさんが、パタッと閲覧、書き込みをやめられ、勉強に集中。
そして、試験終了後には、こうしてご報告、しかも、飛び切りいい報告で、非常にうれしく思います。
そして、何か、すごい幸せな気分になれました。
なごみさん、ありがとね。そして、本当にお疲れ様です。
宅建は、宅建業法と法令上の制限を勉強すれば、なごみさんなら一発合格できますよ。
民法はしなくてもいいでしょうからね。
また、楽しみにしております。

ではでは。

164なごみ:2003/07/10(木) 19:28
>>156 yutkeyさん
お元気ですか?
10月の発表で、いい報告をして、yutkeyさんの受験に花を添えたいと思っています。
そして、来年の1月には、「おめでとう!!」をいいに現れます。絶対です。
でも、「おめてとう」とは、いいませんけど。(笑)(>>156)

>>157 姫路市民さん
はじめましてでしょうか(?)
でも、よく知ってますよ。去年の行書の試験は、試験後、自信なさげな事をおっしゃりながら、しっかり合格されていて、今は、夜の会の名誉幹事をされていて、名誉会長のメロディさんと噂が絶えなくて(あれ、違った?(笑))、たまに、愛媛市民に間違えられる、姫路市民さんでしょう(笑)。
憲法の導入は、行書で憲法をやっていた身としては、むしろ好機だったんです。
それに、私の、座右の銘の1つは、ピンチはチャンス!なので。
これからも、よろしくお願いします。

>>158 ドルチェさん
スランプを脱せたみたいですね。よかったです。
あとは、進むのみですね。がんばってくださいね。応援しています!!

165なごみ:2003/07/10(木) 20:05
>>159 なかばさん
試験前は、いろいろとお世話になりました。
なかばさんの弱点ポイント集は、試験会場に持っていって、昼休みに眺めていました。(予備校が配っていた直前ポイント集は無視して。(笑))
筆記試験に合格した暁には、口述試験について、教えてくださいね。
そのかわり、行書の試験については、なんなりと聞いてください。(全部、答えられるかは、別として。(笑))
これからも、よろしくお願いします。

>>160 きぬまるさん
私こそ、きぬまるさんを尊敬してるんですよ。
ユーモア満点で、趣味もたくさんあって、主婦もしっかりされていて。
きぬまるさんの書き込みをいつも楽しみにしてるんです。
それに、勝手に一人、親近感も持っていて、いつかお会いしたいなあと思っています。
同郷で、年齢も近いし、専攻も確か、理科系ですよね。まあ、それだけなんですけど。(笑)
でも、どこかで、すでにすれ違ってるかもですね。

>>161 味平さん
こんばんわ。
味平さんも、新たな人生に向けて、着実に進まれていますよね。
いつも、有言実行で、尊敬しています。
お互いに、がんばりましょうね。
これからも、よろしくお願いします。

166はらかつ:2003/08/28(木) 21:53
はじめまして、はらかつと申します。
日曜日に社労士試験を終え、気分転換!?も十分終えたので
今日から司法書士の勉強を始めました。
経済的な理由から当面はスクールは利用せずに、独学(デュープロセス)
でやるつもりです。
年明けからの答練は受講したいと思ってますので、それまでに一通りの
学習と過去問最低1回は頑張ろうと思います。
では!

167たからん:2003/08/29(金) 00:08
こんばんは。たからんです。
>>162 なごみさん
ちょっと昔のスレですが、ここでカキコしておきます。
私が初めて司法書士を受験したのは平成11年。
会社を辞めてまで受験したのに不合格。
その翌年も不合格。
それからは勉強自体、離れてしまいました。
2回目も不合格のときは、己の馬鹿さ加減を思い知らされました。
なごみさんの集中力と努力には頭が下がります。
よくぞ、あの難関をクリアできたものです。
遅ればせながらおめでとうございます。
あとは口述試験ですね。今まで落ちた人はいないから落ち着いて
答えればクリアできるはずです。
私もまた意欲がわいてきました。受験しようしようと歌ってましたが、
あんなに勉強したのに合格しない試験(司法試験もそうですけど)
また勉強しなおすのはとてもつらいですが、なごみさんに刺激をうけ
またこつこつはじめてます。

>>166 はらかつさん
いよいよ始めたのですね。
デュープロセスはよくできた参考書です。まずはじっくり
取り組んでください。民法、不登法を征服しないとこの試験
点がとれません。合格点は8割です。頑張りましょう。

168はらかつ:2003/09/04(木) 20:25
こんばんわ、たからんさん。
デュープロセスの民法総則、契約総論・各論と進んでようやく
債権総論までやってきました。
デュープロセスは読み進めるには非常にわかり易いですが、
それと、理解出来てるかは別問題ですね。
あわせて過去問も始めたのですが、1時間かけて5〜6問ペース(笑)。
年内に一通り終わるのかしら!?と少し心配になってみたり。
ちなみに総則の正答率は4割くらいでした。
う〜ん、鉛筆ころがしの2割上乗せか・・・(笑)。

169たからん:2003/09/06(土) 14:14
>はらかつさん
債権ですが、総論からはいると、何のことだかさっぱりわかりません。
各論の「契約」から始めて、それから債権総論、各論とすすめると
理解が早いです。
過去問も今のところは4割から5割で大丈夫です。
問題をやったら基本書で該当するところを熟読する。
本試験では1問2〜3分で解ければいいのですが、
やり方としては10問30分、5問15分とまとめてといて、
あとは解説と基本書の熟読を繰り返してください。

170たからん:2003/10/01(水) 01:16
明日というか、本日10月1日は司法書士筆記試験の合格発表日
ですね。なごみさん、いよいよですね。吉報を待ってます。
あとは、10月15日に口述試験、そして11月4日に最終合格者の発表
となります。

171なごみ:2003/10/01(水) 12:46
本日、法務省のホ−ムペ−ジにて、合格を確認しました。
緊張の3ヶ月間でした。あ−、しんどかったです。(笑)
次は、口述試験です。気を引き締めて、がんばります。

>>167,170 たからんさん
返事が遅くなって、ごめんなさい。
3ヶ月間、緊張の真っ只中にいたので、なかなか、冷静にカキコできませんでした。(笑)
憲法が導入された事など、司法試験の短答式に合格された、たからんさんには、チャンスだと思います。
各々、状況が異なるので、アドバイスなんて、できませんが、いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。

ではでは。

172たからん:2003/10/01(水) 22:52
>>なごみさん
おめでとうございます。\(^o^)/ヽ(^。^)ノ\(^o^)/

私も心配でした。私の周りの受験仲間もみんな8割以上できていた
といってたので、かなりの高得点争いではないかと不安でした。
なごみさんは大丈夫と信じてましたが、ふたを開けてみるまでは
わかりませんですからね。

なごみさんが受験勉強始められたのは2001年の11月ころでしたね。
あのころは行政書士試験が終わったばかりで、まだ何から手を
つけていいのかわからなかった状態だったのに、みごと筆記をクリア
されましたね。すごいです。私には何もいえません。2回も落ちてます
し。今年は受験者数も過去最高でしたし、非常にシビアな戦いだった
と思います。

来年ですが、また受験しようかどうかは考えてます。
司法試験短答は47点ぎりぎりの合格でしたし、民法は14問しかできません
でした。刑法が意外と点取れていたため、クリアしましたが、
書士の不登法、商登法、訴訟法はかなり難しくなってますしね。

いずれにしても、お疲れさまでした。あとは口述試験です。
落ち着いて望めば大丈夫です。
なごみさんは開業するのですか?最終合格まであとすこし。
頑張ってください。
私も行政書士がんばります。

本当にお疲れ様でした。そしておめでとうございます。

173青い薔薇:2003/10/01(水) 23:12
はじめまして。合格おめでとうございます。私は、一昨年前の春にマンションを購入したとき初めて司法書士という職業を知った世間知らずの中年親父です。実はまだ、行政書士との違いもよく分かっていないのですが、なにやら相当難しいらしいですね。普通自動車の運転免許(しかも、妻の懐妊がわかってあわてて教習所へ通った)以外、何の資格も持っておらず、見当はずれの書き込みをするやもしれませんが、よろしくお願いします。

PS:先ほど、大学から戻り、法律書を開くつもりが、頂き物の冷酒の栓を開けてしまいました。Loser’s Diary というスレッドを作りたい気分です。

174たからん:2003/10/02(木) 01:12
三回目の書き込み(^^♪
>青い薔薇さん
はじめまして。たからんと申します。
司法書士は不動産登記、商業登記、裁判所に提出する書類、そして
今年から簡易裁判所の法廷代理が加わり、それらの書類の作成・代理申請が
主な仕事です。
行政書士と似ていますが、行政書士は登記申請書類は作成できません。
裁判所に出す書類も作成できません。簡易裁判所で法廷代理人となる
こともできません。(法律で作成してはいけないことになっています)
ほかにもいろいろありますが、ざっとそんなところでしょう。

司法書士試験は毎年1回、記述試験と口述試験をクリアして最終合格とな
ります。
合格率は2〜3%、つまり100人受験して97人から98人が不合格となる
とてつもなく難しい試験です。(昨年は25416名受験し、最終合格者は
701名でした。毎年だいたい同じ割合です)
最低でも1、2年、長い人は10年以上というつわものもいます。
合格に必要なレベルまで達するには、法律はまったく
勉強したことのないひとで、2000時間から3000時間の勉強が必要とされて
います。ただし、司法試験のような論文試験はありません(書式といって
申請書を実際に書かせる問題はあります)ので、必ず答えはありますから
時間かけてじっくり取り組めばいつかは合格するたぐいの試験ではありま
す。(とはいえ難しいことに変わりないのですが)
そんなところです。

175青い薔薇:2003/10/02(木) 01:42
丁寧な解説ありがとうございます。実はまだ呑んでいます。妻に逃げられて(子連れ留学中)、約1年、この歳になって初めての一人暮らしということもあり、ずっと時間をもてあましていました。もっと早くこの試験やこのサイトのことを知っていれば充実した1年になったのにと悔しい思いをしています。家事もろくにできない私から見れば、仕事や家庭と両立して勉強されている皆様方にとても敬服しています。先月から、古本屋で見つけた、民法書を読んで、もしかして自分は、妻に「悪意の遺棄」をされたのではと思っています。しかし、司法書士とは難しい試験なのですね。銀行に指定された司法書士の方は、かなり高齢でしたが、年齢にかかわらず活躍できる職域なのでしょうね。

176野武士:2003/10/02(木) 08:29
>>171なごみさんへ
公私ともにご多忙のところ、私のリクエストにお応え頂き、わざわざの書き込みありがとうございます。
そして、あらためまして、筆記試験合格おめでとうございます。
なごみさんと、当HPで知り合いになって2年になろうとします。司法書士を受験する前は、あんなに毎日たくさんの(笑)書き込みをされていた、なごみさんが、ピタッとやめ、私では想像できない努力をされたと思います。
やはり難関資格を合格するためには、モチベーションがどうとか、そういう次元の話ではく、自らのやる気と「不言実行」そして必ず合格するのだとう信念なのだと感じています。
なごみさんは、行政書士、管理業務主任者、簿記2級と合格されていく姿を拝見してきましたが、一度たりとも言い訳をされたことがない人です。本当に立派です。
いやはや、本当におめでとうございます。
そして口述試験に向けて頑張って下さい。
私に対するレスはいりませんので、時間を有効利用して下さい。
それから、ご主人や、周りの人に対する感謝の気持ちも忘れないようにね。
筆記試験合格、本当におめでとうございます。

ではでは。

177なごみ:2003/10/04(土) 00:08
たからんさん、青い薔薇さん、野武士さん
ありがとうございます。昨日、合格通知&口述試験受験票も、無事届きました。
(合格通知は、笑うくらい小さな字で、書いているだけなんですが。(笑))
明日あたりから、口述模試なども受けに行ってきます。

では、また、しばらく消えます。(笑)

178たからん:2003/10/05(日) 00:13
>なごみさん
お忙しいのに呼び出して申し訳ございません。
口述試験が終わり、最終合格決まったらまた来てください。
頑張って下さい。(^_^)v

179なごみ:2003/11/15(土) 23:07
こんばんわ。
今日で、書き込みが停止するという事で、報告にやってきました。

司法書士試験は、無事、最終合格できました。筆記試験合格者は、全員合格できたようです。ホッとしました。

思い起こせば、ほぼ2年前から、ここのHPに参加させていただき、さまざまな方々と知り合う事ができました。
いろいろと、成長できた気がしています。
ありがとうございました。

では〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板