したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

1018みや:2003/11/14(金) 21:01
こんにちは。

にっくじゃがーさん、みるくさん、ぼんさん、ねこねこさん、
合格おめでとうございます。

ただいま帰宅して、社会保険労務士試験センター ホームページを
確認いたしました。な、なぜか!私の名前がありました!!!(絶叫)
嬉しいです。今はただ、この一言です。

ねこねこさん、昨年お約束したジュースに乾杯ができます。(*^^*)
かんぱ〜い(かちん)

このサイト、みなさん、野武士さんにはたいへんお世話になりました。
ここで多くのことを得ました。どうもありがとうございます。m(_ _)m

これからも、がんばっていきます。

1019野武士:2003/11/14(金) 21:16
>>1018
おおう。みやさん、よかったねぇ〜。
うん、本当によかった。
よくわかりませんが、私に感謝しておいて下さい。(笑)
みやさん、本当におめでとうございます。

ではでは。

1020ねこねこ:2003/11/14(金) 21:35
>>1018 みやさん
お、お、おーっ!
おめでとうございます!
なにはともあれ合格すれば、それで良いのです!

1021ねこねこ:2003/11/14(金) 21:36
あ、Enterキー、押しちゃった(^o^)
約束通りジュースでかんぱーい!

ではでは
By ねこねこ

1022味平:2003/11/14(金) 22:01
ねこねこさん、ぼんさん、みるくさん、みやさん、にっくじゃがーさん
合格おめでとうございます。

是非登録されてご活躍される日を心より祈念しています。
去年はすぐに官報を購入しに行った味平でした。

1023takezumi:2003/11/14(金) 23:51
ぼんばんわ

ねこねこさん、ぼんさん、みるくさん、みやさん、にっくじゃがーさん
合格おめでとうございます。

私は合格できませんでしたが、来年につながるところまではいけたと思います。
みなさんのおかげだったと思います。

>>1018 みやさん
やったー。おめでとうございます。
合格が難しいように言われていたので、私も非常に嬉しく思います。

>>1013 みけねこさん
みけねこさんにとっては、ボーダーが下がらずに救済で調整されてしまったので、残念な結果になってしまいましたね。
ただ、苦手が無いというのは大きな武器だと思います。
同じ14年度の行書合格者として一緒に頑張りたかったのですが残念です。

野武士さん、この掲示板を提供していただいたことに感謝します。
1月にこの掲示板も書き込めるのなら、近況を報告に来ます。

最後に、合格された方おめでとう。
残念だった方は来年のリベンジを果たしましょう。

ではでは。

1024みけねこ:2003/11/15(土) 11:11
おおー!ねこねこさん、ぼんさん、みやさんもみんな合格!なんとこのスレはす
ごい合格率ではないですか!おめでとうございます。

うちは郵便配達が早いので朝9時に不合格通知をうけとってしまいました(笑)
最終的に42点でした。来年に向けて意欲がますます出てきました!
野武士さん、takezumiさんもがんばってるぞーと思って、
来年8月までがんばりますね。
私も、1月にこの掲示板が書き込めるのなら、近況を報告に来ます。

1025にっくじゃがー:2003/11/15(土) 12:10
祝いのレスを下さった皆さん、どうも有り難うございます。つい先ほど成績通知
が届き(33・51の足きりなし)、改めて合格したんだなあと実感しています。

社会保険労務士として開業するかはまだ、決めていませんが、次のターゲットは
開業した場合に必要になると思われる、2月の簿記2級に定めました。正直言って
数字は苦手なんですが、頑張ります。

無事、合格された方、おめでとうございます。
惜しくも不合格だった方、来年こそリベンジを!労働法関連が難化傾向にあるうえに
法改正も重なって大変でしょうが、ご健闘を心よりお祈り申し上げます。

1026ぼん:2003/11/15(土) 13:06
ぼんにちは
合格通知も届き、徐々に実感湧きはじめています。
試験センターの採点では
選択31
択一47
足切りナシでした。

>みやさん
合格おめでとうございます。
みやさんが自己採点された後の書き込みを読んで
無念さが痛いほど伝わってきて、
何か力になれれば良いのだけどと思っていました。
結局僕は何もできませんでしたが(←ダメじゃん・笑)
みやさんの喜びを拝見できて本当に嬉しいです。
これからも頑張っていきましょう。

1027みや:2003/11/15(土) 21:00
こんにちは。

合格通知が届き、また、官報も地元の図書館で確認しました。
改めて実感が湧いてきました。昨日は狂乱の有様をお見せしま
して申し訳ありませんでした。
週明けには大きな本屋さんに行き、自分で官報を購入します。

takezumiさん、ぼんさん、お気にかけていただきまして、あり
がとうございました。m(_ _)m どうにか合格にすべりこめてま
した。自分でも、HPで名前を見つけてびっくりしてから、合
否基準のページを見にいきました。(笑)

野武士さん、みけねこさん、takezumiさんの来年のリベンジを
お祈りしています。

来年も社労士試験を受験する覚悟でいましたので、これからの
ことを全然考えていなかったのですが(苦笑)、3月のDCP
1級と年アド2級を目指そうと思います。

それでは、これからも夢を信じてがんばりましょう。

1028なごみ:2003/11/15(土) 23:17
ねこねこさん、ぼんさん、みるくさん、みやさん、にっくじゃがーさん
合格おめでとうございます。本当に、ここは、すごい合格率ですね。
HP書き込み停止直前に、すばらしいです。

今後の、みなさんの飛躍をお祈りしています。お互いに、がんばりましょう!

そうそう、官報をまだ購入されていない方へ、御存知かもしれませんが、
インタ−ネット官報があります。最新1週間分しか見れませんので、閲覧される場合は、お早めに。
http://kanpou.npb.go.jp/  です。

ではでは。

1029野武士:2003/12/08(月) 18:42

私事になりますが、11月17日より社労士の勉強を再開しています。
テキスト
うかるぞ社労士(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784844619

過去問は、今年購入したIDEの一問一答を法改正部分は自分で訂正しながらやっています。
年内に1回転させる予定です。
現在、徴収法の途中です。

来年からは、これに選択式
うかるぞ社労士選択式予想問題集(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784844643
を追加します。既に購入済み。
これを含めて過去問の2回転を2月初旬までに終える予定。

さらに、予想問題集として
IDE答案練習ゼミ(通信)
http://www.ide-sr.com/k-touren2.htm
を受講します。既に申し込みは済ませました。
教材は2月に入ってから送ってくるらしいので、それまでに基礎固めをしようと考えています。

というわけで、野武士三郎 諦めてはおりませんので、再チャレンジをされる方、あるいは、初めて受験される方。
共に頑張りましょう。

ではでは。

1030野武士:2003/12/25(木) 09:54
社労士な、みなさん。こんにちは。
現在、野武士三郎 国民年金法の障害基礎年金まで基本書精読&今年、購入したIDEの過去問1回転を終了しました。
年内に全ての科目を1回転させる予定ですが、労一、社一に関しては来年になりそうです。
過去問題集ですが、結局、新規に購入することにしました。
うかるぞシリーズです。来年からは、これをします。
うかるぞ社労士5年間過去問「項目別」(2004年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784844627

社労士を勉強していて一番苦になるのが、無味乾燥な基本書、問題の文章です。
どうも具体的イメージがわきません。
そこで、下記書籍を参考書籍にしています。
改正医療保険がアッという間にわかる本は、本当は、今年の受験のために読まなければならなかった本ですが、
今回は余裕がなく読めませんでした。そこで、来年に向けては、購入して読んでいます。
下記3冊とも、非常によい本だと思います。
正月は、じっくりと基本書&過去問とはいかないでしょうから、読み物として下記3冊を読んで、
受験勉強から意識が離れないようにしたいと思っています。

改正医療保険がアッという間にわかる本
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4789223485

労基法がアッという間にわかる本改訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4789223884

年金がアッという間にわかる本7訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4789224228

ではでは。

1031takezumi:2004/01/08(木) 01:21
ぼんばんわ

>>1023でお約束したとおり、書き込みに来ました。
2ヶ月弱ぶりの書き込みですが、非常に時間が経ったような気がします。
野武士さんは相変わらず頑張られているようですね。
それと受験総論のスレで見たのですが、あらいぐまさんが16年度は受験される
ようですね。

私は11月15日以降、今まで重点的にやっていたのは、苦手の労基法、雇用法
でした。
IDEのマスターゼミ(テープ無し)では年末年始頑張ったこともあり、送られて
来た健保法まで一応テキスト読みと演習問題が終われそうです。

ただ、一人でやってますとどうしても自分に甘えてしまう、と言う点で出来れば
私は通学した方が良いように感じています。
IDE答練は、大阪でもありますので、通学か通信か迷いましたが、毎週のように
大阪まで行くのは無理そうに感じたので、通信にしました。

それ以外では、
11月末にうかるぞ社労士の秋保先生が大阪で労基法と雇用法中心の2日間講義
がありましたので、受講しました。
あとは社労士最短最速合格法のHPに書かれていた月1である「なにわ勉強会」
に参加することと、ヤフーの社労士のメーリングリストに参加して情報収集するよう
にして、できるだけ仲間、ライバルを見て勉強するようにしていきたいと思って
います。

本日、伊藤塾から先日申し込んでいたオープンスクールのカセットテープ
「今からはじめる職業安定法と労働者派遣法の改正のツボ」というものを入手
しました。
内容はこれから聞いてみますが、この2つは法改正があったため、労働一般の問題
では狙われそうな感じがします。
添付レジュメには○×式の問題もありましたので、興味のある人は入手を検討
されてみてはいかがでしょうか。

1月末までのおつきあいになりますが、よろしくお願いします。

ではでは。

1032野武士:2004/01/09(金) 08:49
おはぼ〜んです。

えーと11月17日に勉強を再開し、現在、厚生年金法です。
あともう少しで、基本書精読&過去問1回転が終了し、残すは労一、社一の基本書&過去問となります。
全ての範囲の基本書精読&過去問1回転に2ヶ月を要することになってしまいました。
労働編に関しては、忘却の彼方という感じです。(泣)
>>1031takezumiさん
今年の8月末の試験まで、私、絶対に諦めずに受験生をやっていますので、
共に頑張りましょうね。

ではでは。

1033みけねこ:2004/01/20(火) 07:04
おはようございます。お久しぶりです。

私も、再スタートはなかなかエンジンがかからず苦労しましたが、
なんとかIDEのテキストは1回転(到着分)消化、教材を追いかける状態で
なんとかがんばっております。
今年は子供が初詣で「ママが合格できますように!」と
お祈りしてました。うれしいやら情けないやらで新年から
はかなり気合入って、飛ばしております。

あがり症克服のため、模試を今年は多めに受けることと
問題演習中心で、5択女王を目指します。

takezumiさん、野武士さん、がんばりましょう!

1034野武士:2004/01/20(火) 20:53
ぼんばんわ〜

みけねこさん。お久しぶりです。
私も、うかるぞの1回転終了させ、現在、労基法の2回転目年少者、女性を終了させたところです。
毎晩、11時くらいから1時までを勉強時間にしています。
といっても間に長い休憩やらはいるのですけどね。(苦笑)
でも挫折せずに、勉強は続けています。
今年の試験終了後に、ここを開けようかなとも思っています。
その時は、お互いに受験結果の報告でもできるといいですね。
合言葉は、逢えなくても勉強は続ける。目指せ東京指定事務講習です。(笑)

ではでは。

1035takezumi:2004/01/21(水) 01:54
ぼんばんわ

>>1033
みけねこさん、お久しぶりです。
どうされているか気になっていましたが、順調に進められているようですね。
来週辺りに次の教材が届きそうですね。
私が昨年受けまくった模試ですが、5月以降、各団体で行われます。
日程情報はある程度掴んでますが、書き込み停止になる直前の末頃に情報提供したい
と思います。

>>1034
野武士さん
労基法の女性と聞くと未だに育児時間に引っかかった昨年の試験を思い出します(笑)。
毎晩やることがまず重要でしょうね。
私も昨年は春ぐらいまでは毎日勉強していませんでしたから。

それでは頑張りましょう。

1036にっくじゃがー:2004/01/24(土) 00:58
お邪魔します。今年受験される方頑張って下さい。模試については自分も詳しいので
情報提供できます。

今日、指定講習の教材が送られてきました。行書や簿記の勉強に時間をとられて
社労士の知識は忘却の彼方なので一から勉強し直しです。それでは。。。

1037にっくじゃがー:2004/01/30(金) 19:46
主な模試の特徴(15年度版)を書いておきます。

*TAC 1回目: 6月中旬  簡単
    2回目:7月下旬   普通
 特徴:母集団は一番多いけど、解説が詳しくないので復習しにくい。

*LEC 1回目:5月下旬  簡単
    2回目:7月初旬  普通
    3回目 8月初旬  非常に簡単(と思えないといけません)
  特徴:母集団の多さは2番目?解説が詳しい。

*Wセミ 1回目:7月初旬 難 
     2回目:8月初旬 非常に簡単(と思えないといけません)
  特徴:解説が詳しい。模試のみ参加でも祝賀会の案内が来る。

*ライセ 1回目:5月下旬  簡単
     2回目:7月下旬  難
  特徴:値段が高い。解説あっさり。模試のみで祝賀会の案内くるけど有料(12000円)

*クレアール 7月下旬 難
   特徴:解説は詳しい。選択はここが一番難しかったです。

秋保  1回目:6月下旬  難易度分かりません
    2回目:7月下旬  同上
 特徴:解説が「うかるぞ」とリンクしている。ぱっと見難しそうです。

*ide  8月初旬 難
 特徴:さすがに解説は詳しい。

簡単・・・50〜55くらい目標
普通・・・7割前後目標
難 ・・・45点以上目標
とても簡単・・・できれば8割以上目標

こんなとこでしょうか。ご健闘をお祈りしています。では!

1038にっくじゃがー:2004/01/30(金) 19:58
あ、上記の目標点は択一の点です。念のため。それと初学者の場合、5月初旬の試験
は勉強が間に合わないと思いますので、点は気にしないように。。。

1039野武士:2004/01/30(金) 21:11
>>1037-1038
にっくじゃがーさんへ
模試情報ありがとうございました。
現在、基本書精読&過去問2回転目の労災です。

私、模試はマンパにする予定なんですね。(苦笑)
昨年、7月に受けて1300人中1000番台でした。(泣)
復讐心メラメラです。(笑)

ではでは。

1040takezumi:2004/02/01(日) 00:34
ぼんばんわ。

模試についてですが、昨年私はLEC、TAC、Wセミナーを2回ずつ、IDEを
1回の合計7回受験しました。
感想としてはLECは易しく、Wセミナーの1回目とIDEが難しかったです。
ただ選択式はTACが難しかったです。
LECの場合は3回ありますが、3回全て受ければ、法改正部分が一通りチェック
できるようなことを言っていました。
今年も色々受けることになるでしょうね。

1041takezumi:2004/02/01(日) 00:42
それでは、最後の書き込みになりますが、以前書いたことのある模試の日程について
情報を入れておきます。
正式決定では無いものもありますので、ご了承下さい。

マンパワー 1回目 5/2、2回目 7/18
ライセンスセンター 1回目 5/23、2回目 8/1
LEC 1回目 6/5or6、2回目 7/3or4、3回目 7/31or8/1
TAC 1回目 6/19or20、2回目 7/17or18
労務経理ゼミ(うかるぞ) 1回目 6/26or27、2回目 7/24or25
Wセミナー 1回目 7/4、2回目 8/8
企業経営通信学院 7/10or11
伊藤塾 1回目 7/11、2回目 7/25
自由国民社 1回目 7/11東京or7/19大阪、2回目 7/25東京or8/1大阪
大原 1回目 7/17or18、2回目 7/31or8/1or7
クレアール 7/19
IDE 7/31
東京法経 1回目 8/1、2回目 8/8

会場は東京と大阪が主体ですが、大抵自宅模試もあるので、利用されてみては
いかがでしょうか。

ではでは。

1042野武士:2004/02/01(日) 11:32
>>1041taekezumiさんへ
模試情報ありがとうございました。
私は、マンパの5月、7月を目標にします。
それからIDEを1回受けます。計3回の模試チャレンジとなるでしょう。
午前、午後に渡る試験で、しかも午後からは3時間半。
昨年の受験では、この3時間半、集中力を持続することができなかっただけに、
今年は3時間半の集中力をつけることができるよう普段の勉強の時から心がけたいです。
となると午後10時〜1時半を毎晩の勉強時間に設定せねば。むふ!(←鼻息)

ではでは。

1043野武士:2004/02/12(木) 19:00
個人的事情から(笑)、掲示板トップの書籍紹介を社労士にしました。
他資格受験の方、すみません。

私は、現在、健康保険法2回転目です。
先日、IDEから答練が送られてきました。
まずは労基法でした。
現在は社会保険編に突入したので、これを解くのは3月中からになりそうです。
未だに実力がついてきたと実感できない、悶悶とした日々。
建業2級の勉強と併せて毎晩2時間〜3時間勉強しているのですが、眠たさが先にくる日々です。(泣)
今宵も頑張りまする。

ではでは。

1044野武士:2004/03/01(月) 08:52
野武士@社労士受験生です。
現在、厚生年金法、基本書&過去問2回転目です。
時々、このスレの過去ログを見ながら、昨年の受験生がどうであったかチェックしています。
去年の人と一緒に勉強しているつもり。(笑)

takezumiさんより連絡がありまして、>>1041マンパの模試の5/2は今年は実施されないとのことです。
わざわざ連絡を頂きまして恐縮です。

社労士の試験日まで半年を切りました。
今年は、受験レベルにもなりたいし、もちろん合格レベルにもなりたいです。
共に頑張りましょう。

ではでは。

1045野武士:2004/03/12(金) 09:46
昨日、厚年法の基本書読み&過去問2回転目を終了しました。
年金ですが、昨年も勉強しているにもかかわらず、さらに私はAFP合格者にもかかわらず
まったくもって理解できていません。(大泣)
全体像はつかめているのですが、細かなことを聞かれると、この全体像は一気に崩れていき
何がなんだか状態となります。
早く整理せねばと思いつつも、労働編の方も忘れてしまったものばかりで、ため息です。
あ、すみません。愚痴になってますね。
試験を受ける目的として合格することだけが大切ではなく、勉強することが大切だという考え方もあるのでしょうが、
試験を受ける以上は合格しなければ意味がないと私は考えます。
自分は合格することが目的ではなく勉強すること、知識を身につけることが大切だというのなら、試験を受ける必要はありません。
試験に出題されることには実務には全く必要ない、あるいは早見表をみればすむことというものも多くあります。
それを覚える時間が無駄です。
それでも試験を受けるのですから、合格するために勉強しているわけです。
「合格が全てではなく、その知識をどう活かすかが大切」
これは当たり前のことですが、このセリフは合格者だけが言えるものだと私は思っています。
合格した人間が言ってこそ、説得力があるものだと考えます。
ゆえに合格に向けて頑張ります。
何年かかることやら・・トボトボ

ではでは。

1046野武士:2004/03/22(月) 09:06
土曜日より、労基法の基本書精読&過去問3回転目に入りました。
今回よりIDEの答練も併せて行います。
試験まで5ヶ月となったので一日の勉強時間を3時間にしたいと思っています。
午後10時〜午前1時。これを毎日の日課に。
この3回転目が勝負だなと感じています。ここで辛抱できなければ、合格レベルはもちろんのこと
受験レベル到達も厳しいと思われます。
さてと、自分との戦いの始まりです。
いい訳なしで頑張りたいと思っております。

ではでは。

1047野武士:2004/03/24(水) 09:06
昨日LECに模試について電話をしてみました。
マンパを受ける予定でしたが、7月18日だったら、またまた従兄弟の息子の結婚式に参加で
受験できないので。
すると
6/ 5(土)又は6/6(日)
7/ 3(土)又は7/4(日)
7/31(土)又は8/1(日)
と、いずれも土日のどちらを選んでもよく、尚且つ、5月末までに申し込めば
3回で5,000円。
さらに代理店経由だと4,950円。書店などのことね、代理店。
なんでこんなに安いのだろうか。。びっくり。
ふむ。とりあえずLECは申し込むことにしよう。
行政書士のときは1回で5,000円くらいしたはずだけど。。

一方、マンパにも確認したところ今年の予定は7月19日(月・祝)。
まだ決定ではないようです。19日なら受験できそうだけど、こちらはしばらくは保留することにします。

模試情報でした。

ではでは。

1048野武士:2004/03/29(月) 08:42
おはぼ〜んです。(笑)
先日、労基法の基本書精読、過去問、選択式予想問の3回転目を終了させ、今年から予想問題集の代わりにと受講しているIDEの答練通信の問題を解きました。
一問一答、択一は通学生の平均得点ぐらいでしたが、選択式は大幅に下回りました。
IDEの答練ゼミですが、問題の分量、質ともに大満足です。本来なら労基法は2月には解かないといけないスケジュールなのですが、遅れて今、ようやく終了です。
井出先生の解説テープですが、とてもわかりやすいです。何といっても、あの優しそうな声がいいですね。(笑)
威張ったところもなく、要点を簡潔に例を挙げながら解説してくれています。
(別に私、IDEの回し者ではありません。)
昨晩より安衛法の3回転目に入りました。今週中には終え、またIDEの答練を解きたいと思います。
社労士の勉強を始めて、今、初めて何となく楽しいなと感じ始めました。
ここまで随分と時間がかかりました。また、雇用保険法にはいると嫌いになるかもしれませんが・・(苦笑)

今年初めて社労士を受験される方は、そろそろ嫌になる時期です。挫折をする人がゾロゾロ出てくると思います。
自分だけにしか通用しない言い訳をすることなく、お互いに頑張りましょう。

私同様に、再受験をされる皆さんも、共に頑張りましょう。

P・S
みけねこさん、勉強頑張っていらっしゃいますか?(笑)
噂ではtakezumiさんも、あらいぐまさんも、えびせんさんも、なかばさんも頑張っていらっしゃるようです。
もちろん、私もです。(笑)

ではでは。

1050野武士:2004/03/31(水) 08:38
昨晩は、安衛法を2時間半くらい勉強しました。
午後11時〜1時30分まで。
基本書精読、過去問、選択式予想問3回転終了です。
といって、全てに関して流し読み、流し解き?。
どうも頭に入ってこないなぁと思いながら、その後、IDEの答練ゼミの一問一答を解きました。
17問/30問で、通学生の正答率は8割を超えているのに、私は6割以下。ガーンです。(泣)
でも解説を読みながら答えあわせをしていくうちに、だんだんと理解というか、コツがつかめかけてきているような感じになりました。
今日、択一式を解いてみるので成果はどうなるか。
社労士の場合、本試験問題って、5つの肢のうち4つは見たことも聞いたこともないのが出ているということがザラにあり、なかなか過去問を解いていても基礎学力がUPしてきません。
まるで行書の時の、一般教養のような出題方法です。
これで、要点、ポイントが不明のまま毎年ボリュームがUPしていっているという感じがします。
ところがIDEの答練ゼミの問題はよくできています。
徐々に基礎学力がついていき、且つ、どこがポイントなのかをわかるような工夫がなされているのではないかと感じています。
社労士の過去問が範囲無限のような感じなので、IDEの答練ゼミは◎をつけていいのでないかと思います。
行政書士の時の、過去問と予想問の使い方が逆になったような感じです。
予想問であるはずの答練ゼミで基礎学力をつけ、過去問で応用力をつける。
極端に言うと、今のところこんな印象です。
また宣伝してしまいました。
決してIDEの回し者ではありません。(笑)
紹介ついでにアドレスを再度、載せておきます。

http://www.ide-sr.com/

ではでは。

1051野武士:2004/04/03(土) 19:02
ぼんにちは〜。
今日は朝から図書館に行ってきました。

昨晩、IDEの選択式を解いてみました。
40点/75点中 採点対象となっている問題では16/40でした。ガビーンです。ジャスト4割。
この16点という点数、IDEの通学生の最低得点が21点ということで、大幅に下回っています。シクシク。
なんといっても問2・・1点、問5・・1点、問7・・0点、問9・・1点と採点対象問題はボロボロでした。
ああ、やっぱり安衛法はダメだなぁ(安衛法も?)と思いながら、今日は解説テープを聴きました。
自分の得点はさておき(笑)、やっぱり井出先生の解説はいいですね。
労基法に引き続き安衛法にも大満足です。
テープを聴き終わり、提出課題用のテスト問題を解いてみると、おう、いい感じ。
知識が粘着したようです。
漠然とやっていた勉強の中で、ある程度の柱を作ってくれる、それがIDEの答練ゼミなのだと思いました。
引き続き労災保険法の3回転目に入ったところで、図書館に持参していたスポーツタオルを机の上に置き、ちょいと休憩すると
、気がつくとヨダレが出ていました。(笑)10分ぐらい熟睡したようです。
本日は午前9時〜午後5時まで図書館。休憩もしたので実質勉強時間は6時間弱かな。
夜は通常通り勉強します。

ではでは。

1052野武士:2004/04/12(月) 08:45
おはぼ〜ん。
土曜日は、午前中、図書館にて3時間、昨日は、夜の午後9時半〜午前1時まで勉強しました。
土曜日が夜、NPOの飲み会で午前様となり、昨日は勉強するのがきつかったのですけど、試験まで時間がありませんので、踏ん張りました。
引き続き労災法のIDEの答練の択一式と選択式を解きました。
結果は択一式12/15、選択式55/75(成績表の対象になっている8問では31/40)でした。
一問一答式は、20/30で、通学生の平均には大きく届かずでしたが、今度は、通学生の平均とほぼ同じまでに成長?(笑)しました。

例によって解説テープを聴き、井出先生の解説に感動しています。
目からうろこが落ちるとはこのことか。
これでとりあえず、労基法、安衛法、労災法は受験レベルには到達したのではないかと思います。
ただ、この受験レベルというのは、合格レベルではなく、とりあえずは問題の意味はわかるけど、う〜ん、これどっちだぁ?とか、えーと、あれ何日だっけ?あるいは、いくらだっけとか、悩める状態になったということだけで、合格レベルには、まだ程遠く、とりあえず受験の許可が出た程度です。
今晩から、労働編ではもっとも苦手とする雇用法に入ります。
支給要件とか、支給内用もさることながら、後半部分が全然わかっていないので、かなり苦労しそうですが、雇用法の3回転目に入ります。
普通の人が1回か2回で理解できることを、私の場合、4回も5回もやらないとわからないので、時間がかかってしまうのですが、自分の能力を恨む前に(笑)、とりあえず時間を作って勉強するしかないという感じです。

ではでは。

1053野武士:2004/04/14(水) 09:06
おはぼ〜んです。
昨日は、シタラバがダウンしていたようで、掲示板の閲覧ができませんでしたね。(泣)
昨年の人がどうだったか、いつも過去ログを見ながらモチベーションの持続を図っています。
月曜日は約3時間、昨晩は、約1時間の勉強でした。
雇用保険法の3回転目に入っていますが、この雇用保険法、とっても苦手です。
雇用保険法と健康保険法。つかみ所がないのですけど、合格するためには得点源にしなければならない科目と言う、私にとっては、超難題となっています。
IDEの答練も、雇用法が送られてくるのは26日の予定。
うう。そのころには、私は徴収法を終え、健保法に入っているいるはず。
すっきりせずに、次々と進まなければならないのは、きついなぁ。

昨日、LECの模試3回分を申し込んで来ました。
代理店(書店)経由で申し込んだので、4,900円です。(笑)
全て日曜日に受験します。
6月から第一日曜日は模試の日となりました。
試験日が近づいているのに、一向に合格レベルに到達する気配なし。
今さらながらに範囲の広さを痛感しています。
それと、去年、あのレベルで、よく受験したなと苦笑いしきり。


結構、この時期辛いのですけど、受験生の皆さん。一緒に頑張りましょうね。
過去の受験生のコメントを思い出すと、一昨年のねこねこさんが、この時期くらいに、既にモチベーションが下がってしまった。
takezumiさんが、受験を諦めようかと思った。
ぼんさんが、こりゃ絶対にダメだぁ〜と思った。
という風に、もっともキツイ時期と思われます。
共に頑張りましょう。

ではでは。

1054野武士:2004/04/16(金) 09:40
第36回(平成16年度)社会保険労務士試験の詳細が公示されました。
http://www.sharosi-siken.or.jp/

試験日は平成16年8月22日(日)

受付期間は平成16年4月19日(月)〜平成16年5月31日(月)です。

ああ。いよいよですね。
試験日は近づいてきているというのに、一向に合格レベルには到達できず。
でも、やると決めたからには諦めず、言い訳をせず。
頑張ります。

ではでは。

1055野武士:2004/04/26(月) 09:11
おはぼ〜んです。
野武士の昨年の受験生に挑戦シリーズ?(笑)も、ついに
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/965/1019455421/p6
600番代のスレを読むこととなりました。
昨年の合格者、ぼんさん。
この5月頃から、少しずつ感触がよくなっている様子。
私も頑張らねば。
現在、健保法の3回転目途中で、IDEの答練の雇用法が届いたので戻って、雇用法をやっています。
この雇用法ですが、大の苦手。
○×式17/30 択一式4/15と全くもって話になりません。(泣)
本日は選択式を解いてみるつもりですが、まだまだ受験レベルには、ほど遠い雇用法という感じです。

先日、今年の受験申込書が送られてきました。
9,000円を振り込み、大安である明日、投函します。
受験宣言2004です。

ではでは。

1056野武士:2004/04/28(水) 08:55
おはぼ〜んです。
昨日、願書を郵便局に出してきました。
全然、受験レベルに到達できておらず、且つ、雇用法に戻ってから、かなりの過食気味です。(ゲンナリ)
とりあえずIDEの答練の雇用法を終えたので、再び健保法の基本書&過去問3回転目に復帰します。
労働編は、雇用法が非常にまずい。でも法改正がたくさんあったので、ここをピンポイント学習で点を稼ぐしかないかと考えています。
一方、社会保険偏。これは、もうボロボロの状態だけに、この1ヶ月は、かなりきつくなりそうです。
受験するからには、最後まで諦めず、頑張ります。
性格的に、一度挑戦すると合格するまで諦めない粘着質?(笑)なので、なんか、とんでもない試験を受験することにしてしまったなぁと感じております。

ではでは。

1057野武士:2004/05/09(日) 11:06
おはぼ〜んです。
現在、厚年法の3回転目に入っています。
ここまで、とりあえずは、全ての科目について、テキストに書いてあること、あるいは問題で出ていることの論点は理解できて・・いや、理解しているつもりにはなっています。(苦笑)
しかし、この厚年法は、未だに書いていることの意味がわからないことがたくさんあります。(ゲンナリ)
というか、経過措置を読んでいるうちに、えーい、ここはとりあえず流そう・・などと考えていると、どれもこれもとなってしまいます。
とっても弱っているのであった。(大泣)
労働編の雇用法と社会保険編の厚年法。
天敵となりそうです。なんとか、この二科目は5割を死守したいところ。
ということは他の科目で8割〜9割正解できるものを作らなければならないのですが、
今のところ得意科目もなく、これからの4ヶ月弱の過し方が大切となっています。
う〜ん。行政書士の時に勉強した労働基準法が、社労士では全くといっていいほど役に立たないのが痛いです。
出題方法が全然違うんですよね。

来週中には厚年法を終了し、もう一度、国年、厚年法と年金を通して勉強。
その後、労一、社一と続き、今月末までに3回転を終了させる予定です。
6月からは基本書→問題のパターンはやめ、問題を解く→基本書で確認という風に、
アウトプット中心学習に変更する予定。
いつまでたっても知識が定着しないので。

ではでは。

1058野武士:2004/05/27(木) 09:15
おはぼ〜ん。
2004年社労士試験(8月22日)まであと87日です。

昨晩は午後10時半〜午前1時半まで社一を勉強。
途中30分、爆睡していました。(大汗)
とりあえず基本書精読、過去問、選択式予想問の3回転を終了しました。
IDEの答練通信は、徴収法まで終了。
本日より4回転目です。
今日からは基本書→問題ではなく、問題を解く→基本書で確認に変更します。

社労士ですが、なかなかモチベーションがUPしてきません。ただイタズラに時間だけが経っているような感じです。
でも、あと半年、あるいは1年あれば合格レベルに達するのか?と聞かれればNO。
ならば、この3ヶ月間でやるしかない。そう思って頑張ります。

6月6日。レックの模試を受けてきます。

ではでは。

1059野武士:2004/06/09(水) 09:00
6月6日(日)にLECの模試を受けてきました。
LECの模試を受けるのは平成12年の行政書士試験以来です。なつかしかったです。

それで自己採点をしてみました。

○選択式:22/40(各5問×8)
労基・安衛:3
労災:5
雇用:0
労一:4
社一:2
健保:2
厚年:1
国年:5
○択一式:38/70(各10問×7)
労基・安衛:5
労災:7
雇用:6
一般:5
健保:4
厚年:4
国年:7

選択式の雇用法・・・ななな、なんと0点。
改正された給付日数がそのまま出ていました。
暗記するのを先延ばしにしており全くお手上げ。
でも、せめて特定受給資格者ぐらいは書けないといけませんねぇ。。特例にしてしまった。。

雇用法、健保法、厚年法・・3大苦手科目です。
かといって得意科目があるわけでもなく、ゴールは依然として見えず。

昨年の今頃の自分を振り返ってみると、なんと簿記受験のため社労士勉強を一旦3週間以上お休みしています。
この時期に休んでいるとは、昨年は全国の人に、マネケぶりを披露したいたのだと、何とも情けない気持ち。今でもマヌケぶりを披露しているのだから、まぁ、いいか。(←おいおい)

今宵も頑張ります。

ではでは。

1060野武士:2004/06/14(月) 18:43
本試験まで、あと69日となりました。

現在、雇用法の過去問の4回転目を終了しつつあります。
次は徴収法です。
ここまでで一番苦手な科目。それは、雇用法と健保法と厚年法です。
一番といいながら3つ書いてる。(笑)
じゃ、得意なのは?となると・・・ガビーンということでありません。(大泣)
今月中に全科目の4回転を終えるつもりです。

去年よりは随分と社労士受験生らしくはなっていると思います。受験レベル(問題を解いている時に、これどっちだっけ?と悩めるレベル)にはなっているとは思うのですが、合格レベルには程遠いと感じます。
それにしても脳みそが固まりそうです。
仕事の方ですが、お陰様で何とか忙しくしています。難点は、わかることより、知らない事の方が多いことです。(苦笑)
西へ東へ、這いずり回っています。勉強しなければならないことも多いです。

ただ、仕事を言い訳だけにはしたくないので、頑張ります。
サラリーマン生活15年を経験している私の感想ですが、世の中で「忙しい」を連発する人。
あるいは「自分はこんなに遅くまで仕事をしている」「超多忙人間だ!」みたいなことをいつも言っている人って、結局は、うまくできなかったことの言い訳を事前にしていると思うのです。
ゴルフが近づいてくると、1週間くらい前から、突然、腰が痛いなぁとか言ったり。なんとなく、このニュアンスわかります?(笑)
忙しいという言葉は、もしも失敗した時のための言い訳を、事前にしていることだと何かの本で読みました。

本当に仕事のできる人というのは、忙しいなんてことは言わず、サクサクと仕事をこなしている人が多いと感じます。
逆に、この「忙しい連発派」の人の話はの中身って、要するに、自分がどれほど忙しく仕事をしているかということと、他人の悪口だけですね。
部下の悪口、上司の悪口。取引先はもちろん、しまいにゃ女房の悪口まで。(笑)
自分が失敗した時のために「忙しい」を切り札?としてチラつかせ、、自分を正当化するために他人の弱点を突く。
振り返ると、こういう人いたなぁと感じます。

試験は、第三者が、受験生に、その試験に対する知識・技量があるかを判断します。この第三者とは、もちろん試験実施機関です。
もしも不合格ならば、第三者に「この人は不正確で誤った知識を持った人です」と証明してくれます。(グスン)
国のお墨付きの、誤った知識持ち人間ってことかよぉ〜。。。こういう評価は受けたくないですよね。やっぱり。
去年野武士三郎は、しっかりと、社労士に関して、誤った知識を持った人間だということを証明していただきました。
今年は、正確な知識を持った人間だということを証明していただきますよう(笑)、頑張ります。
平日は午後10時半〜午前1時半くらいまで。土曜日は午前中だけ図書館で3時間をプラスしています。
場合によっては日曜日も図書館勉強をプラスしないと、とても間に合いそうにはないです。うう。


皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

1061野武士:2004/07/06(火) 08:50
7月4日にLECの模試を受けてきました。ヘトヘトです。げんなり。
自己採点すると。

○選択式:26/40(各5問×8)
労基・安衛:5
労災:4
雇用:2
労一:3
社一:5
健保:2
厚年:2
国年:3

○択一式:39/70(各10問×7)
労基・安衛:7
労災:5
雇用:6
一般:7
健保:3
厚年:6
国年:5

既に選択式の雇用、健保、厚年が足キリ。
択一も45点なし。
>>1059 6月6日の模試とたいして変っていない。。
むふ。合格までの道のりは長いなぁ。

次は8月1日の模試です。

ションボリしながら、ではでは。

1062野武士:2004/08/01(日) 18:24
今日、LECの模試3回めを受けてきました。
とっても疲れています。相変わらず得点が低調です。(泣)

では自己採点を報告。

○選択式:31/40(各5問×8)
労基・安衛:4
労災:5
雇用:4
労一:4
社一:4
健保:1
厚年:4
国年:5

○択一式:38/70(各10問×7)
労基・安衛:2
労災:8
雇用:7
一般:3
健保:8
厚年:4
国年:6

選択式で健保法足キリ、択一で労基法、一般が足キリ・・って総得点も足りません。

とうとう一度も合格点を取ることなくLEC模試終了です。残すは来週する予定にしていてIDEの模試を図書館にて実施。
残り3週間でどこまでいけるか。課題は山積みであった。間に合うのか野武士!

ではでは。

1063野武士:2004/08/15(日) 17:17
ぼんにちわ〜。
2004年社労士試験(8月22日)まであと7日です。
今日は、予定より1週間遅れで、図書館でIDEの模試を本試験と同じ時間でやってみました。
但し、終了時間は、本試験よりも早めに切り上げ。
相当バテバテ。本番では、最後まで教室にいるのかと思うと、ゲンナリ。
気力が持つか・・・午後の健保法あたりから、相当イラツキ始めます。

では自己採点。
○選択式:33/40(各5問×8)
労基・安衛:5
労災:5
雇用:4
労一:5
社一:5
健保:3
厚年:5
国年:1

○択一式:48/70(各10問×7)
労基・安衛:7
労災:7
雇用:10
一般:6
健保:7
厚年:4
国年:7

択一は初めて、足キリなしの合格ライン突破です。でも、やってみた感じでは、全く手応えなし。
特に社会保険編。特に、厚年法と国年法。なんか勘でやっている感じです。シクシク。
しかも今回の模試、正しいものはどれかのオンパレードで、相当、頭の中に「うそ」を叩き込まれてた感じがします。
模試の復習はしないのがポリシー(←何じゃそれ?)ですが、今日は、模試の復習をします。

選択では、国年法が足キリです。国民年金基金・・・やってしまいました。
なんで、地域型基金と職能型基金を勘違いしてしまったのか・・本番だったら悔やむに悔やみきれない間違いです。

試験が近づいてきたので、言い訳をする人は、勉強していないことの逆自慢?あるいは、仕事のせいにし始める頃でしょうか。
野武士三郎。いい訳なしで、残り1週間に全力を尽くします。
それにしても、人が1回で覚えたり理解できることを、3回も4回もやって、ようやく人並みになる私。自分の能力のなさを嘆きつつも、自分にできることだけは、絶対にやり遂げようと思います。

ではでは。

1064野武士:2004/08/21(土) 19:29
ぼんにちは〜。
いよいよ明日が本試験となりました。
明日、受験される皆さん。共に頑張りましょう。
それにしても、きつい受験勉強でした。
自信はありませんが、最後まで粘ってこようと思います。

ではでは。

1065野武士:2004/08/22(日) 23:16
ぼんばんわ〜。
こんな時間ですが、今日、社労士試験を受けてきました。
予備校の解答速報を見ています。

結果ですが、

○選択式:31/40(各5問×8)
労基・安衛:3
労災:4
雇用:5
労一:5
社一:4
健保:2
厚年:4
国年:4


○択一式:48/70(各10問×7)

労基・安衛:8
労災:6
雇用:10
一般:7
健保:5
厚年:6
国年:6
(一般常識の問9は解なしのため入れていません)

択一の健保法の解答が割れているようですが、どちらにしろ、択一の健保法は5点です。
その前に、健保法の選択式・・・やってしまいました。
2点。ゲゲゲ・・の足キリ。
救済があればいいのですが。。
その前に、午前中の選択式は、健保法であせってしまい、他の科目をきちんとマークできたかどうかも不確かです。
とにかく疲れました。
しばらくは、夜はゆっくりし、昼間は仕事に全力投球します。
受験された皆さん。お疲れ様でした。

ではでは。

1066takezumi:2004/10/18(月) 00:42
おじゃまします。takezumiです。
私も8月に本試験を受験しました。

結果は
○選択式:37/40(各5問×8)
労基・安衛:4
労災:4
雇用:5
労一:4
社一:5
健保:5
厚年:5
国年:5

○択一式:48/70(各10問×7)
労基・安衛:10
労災:7
雇用:10
一般:8
健保:3
厚年:5
国年:5

択一の健保で足切りです。
昨年、今年と模試を沢山受けましたが、択一で3点以下というのは一度も無かった
のですが、本番で2年続けて足切り点を取ってしまいました。
ただ、昨年と違うのはもしかすると救済という思いもあります。
いずれにしても11月12日まで待つしかないですね。
合格発表の日は、まだ書き込みできるようですので、その時にまた書き込みに来ます。

ではでは。

1067野武士:2004/10/18(月) 20:35
誰が、このスレをUPしたのかと思いきや、takeuzmiさんでしたか。(笑)

私は選択の健保が2点です。(泣)
さらに模試でも経験したことのない選択で時間が足りないってことになりまして、
マークミスがかなりあるのではないかと心配しています。
健康保険の数字が思い出せませんでした。終了1分前に思い出しました。
慌てていたので引き算を間違えBがアウトに。ガーンです。
択一の方は、私はマグレが的中しまくったという感じでしょうか。

健康保険法、選択及び択一で救済あれば、いいですね。

合格発表日を楽しみにしておきましょう。
また、その時に。

ではでは。

1068kei:2004/10/26(火) 15:05
 ぼんにちはー 
 実は僕も試験受けまして。ギャフンと言わされました(笑)
 
 受験を決意した時に、過去ログを読ませていただきましたが
 皆さんの投稿に感心しました。何と言うか、お互い知らない
 相手なのに思いやりの精神でしたね。

 では、皆さんが良い結果であることを、お祈りしております。

1069野武士:2004/10/27(水) 09:00
>>1068keiさんへ
どもども。ご意見版で、keiさんが社労士を受ける予定だと書かれていたので
どうされたかなと思っていました。
受験されたのですね。
行書と社労のW受験。つらかったと思います。
この二つ、勉強方法が全く違いますから。
いまだに、社労士の方は法律の試験だという気がしていません。(苦笑)
通達は法律ではありませんから。
おっと、愚痴るのはやめておこう。
受験総論掲示板ですが、参加者が多く、なかなか個別にレスを返す事ができず申し訳ありません。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1070ブルース・アシュビー:2004/10/27(水) 20:01
野武士さんは合格してるのでは?
LECの講評を読んだらそう思いました。
開業者で社労士合格とはホント尊敬しますよ。
私も良い刺激になりました。頑張ります。

1071野武士:2004/10/28(木) 08:44
>>1070
ブルース・アシュビーさんへ
私の記憶違いでなければ、自己紹介スレに自己紹介をしてもらっていないと思います。
ただ、年齢のせいか、私の記憶も曖昧になってきています。
違っていたら、すみません。

予備校の講評というか合格ライン予想・・・・私、正直言って、そういうのは信用しないのですが、
よいことだけは信じましょうかね。(←おいおい)

なんていうんでしょうか、予想模試、予想問題、またまた的中!、合格率、合格者輩出数。
生理的に受け付けられない性格なのです。
必ずやせる、必ずもうかる、競馬予想・・・広告表現としてはとても似たものがありますね。
元広告代理店営業なものなので。

でも、よいことだけは信じましょうかね。(←おいおい)
正直なところ、自分の合否は五分五分だと思っています。
マークミスを実際やっていることに気がついていますので。

励ましをありがとうございました。

ではでは。

1072みや:2004/10/31(日) 21:47
こんにちは。

野武士さん、takezumiさん、お久しぶりです。
大変遅くなりましたが、社労士試験受験おつかれさまでした。
野武士さんは体調を崩されていたっしゃるようですが、回復に向かわれて
いらっしゃるでしょうか。

野武士さんもtakezumiさんも、昨年の私と科目が違うとはいえ、同じ状況に
いらっしゃるようで、お二方のご心中察して余りあります。
ちょうど11月12日から海外旅行に出ますので、帰国後、お二方の吉報を
拝見できることを心からお祈りいたしております。

その後、私は2級FP技能士試験に合格し、現在はAFPのブリッジコースを
受講しており、また、来年3月にはDCプランナー1級を受験する予定でおり
ます。

ではでは。

1073野武士:2004/11/01(月) 09:03
>>1072
みやさんへ
お久しぶりです。本試験前は応援もありがとうございました。
健康保険の択一、選択での特例措置があることを一緒に祈って下さいね。(笑)

体調の方ですが、どうもいけませんね。
内科、脳神経外科と通いましたが、いまいちです。
次は整形外科に行ってみようと思っています。
厄年だからねぇ。。何といっても。本厄です。(泣)

私の合否につきましては、このスレで必ずご報告いたします。

ありがとうございました。

ではでは。

1074takezumi:2004/11/03(水) 01:35
こんばんは

>>1072 みやさん、お久しぶりです。
今、昨年みやさんが味わった体験をしているところです。
合格発表まで時間がかかるので、今はマン管と管業の勉強をしているところです。
こういった勉強をしていると意外に早く合格発表日が来ます。
あと10日で運命が決まります。
書き込み禁止になるまでに合否を報告します。

ではでは。

1075野武士:2004/11/12(金) 09:14
おはぼ〜ん。
過去ログを読んでいて一昨年、味平さんがインターネット官報でご自分の合格を確認したと書かれていたことに気がつき
今しがた見てみました。なんと、もう載っていました。

合格していました。

心配をかけてはいけないと思っていたので、皆さんには内緒にしていたのですが、
今月の頭に父が肺炎で入院。
公私ともにバタバタで精神的に参っていたので、なんかとってもホッとしています。

ありがとうございました。

外出しなければならないので、また後日。

ではでは。

1076酔龍:2004/11/12(金) 09:56
>>1075

管理人さま、

合格おめでとうございます。実は私も受験しておりましたが、不合格
を確認しました(苦笑 気持ちを新たに来年に向けてがんばります。

1077海馬:2004/11/12(金) 16:21
野武士さん、合格おめでとうございます。
よかったですね(^^)

1079野武士:2004/11/12(金) 20:03
>>1076-1077
酔龍さん 海馬さん、ありがとうございます。
まだ実感がありませんが、なんとか合格したようです。

時間があれば、おいおい、社労士受験についても、この掲示板に書こうと思います。
今後、受験される方の参考になれば幸いです。

社労士を受験しようと思ったら11月にはスタートさせないと、とても間に合わないと言うのが
私の今のところの感想です。
来年になって始めたのでは、相当きついでしょうね。シミジミ。

ではでは。

1080野武士:2004/11/13(土) 13:54
先ほど、成績通知書が送られてきました。
○選択式:31/40(各5問×8)
労基・安衛:3
労災:4
雇用:5
労一:5
社一:4
健保:3
厚年:4
国年:3

○択一式:50/70(各10問×7)
労基・安衛:9
労災:6
雇用:10
一般:8
健保:5
厚年:6
国年:6

健康保険法の選択式「3」?あれれ。。。ということで、てっきりBは引き算を単純ミスしてしまったぁと、ずっと思っていたのに
間違えてはいなかったみたいです。ガビーン。
終了1分前に数字を思い出しA、B、Cを書き直したから慌ててしまったと思っていました。
なんなんだよぉ。完璧合格だったのじゃないかぁ。。。と、腰砕けになりました。(苦笑)
この3ヶ月の苦しみは一体何だったのかと・・・

選択式も択一式も7割以上正解だったし、終わってみると、いい結果でした。
って、これは今だから言えるのですけどね。(苦笑)

ではでは。

1081takezumi:2004/11/15(月) 01:08
こんばんは。

私も択一健保の救済により、合格しました。
本日、合格証書が届きました。
1つの終わりではありますが、同時に1つの始まりでもあるわけですね。
これからも頑張ります。

ではでは。

1082野武士:2004/11/15(月) 08:19
>>10781
takezumiさんへ

おおぉう。
お互いリベンジできましたね。よかったです。
引き続きマン管と管業の試験に向かわれるご様子。
頑張って下さいね。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1084野武士:2004/11/17(水) 18:16
社労士受験について記憶が薄れないうちに書いておきます。
今回は2度目の受験でした。
勉強を開始したのが昨年の11月中旬です。日商簿記2級の受験が終わり翌日から始めました。
2度目の受験とはいえ1回目の時に何も理解することができず、ただ全体像がぼんやりつかめた程度の状況からの再スタートとなりました。
社労士は宅建や行政書士と違って六法を使っての学習ができず、正直ゲンナリなりでした。これは1回目の受験の時に体験済みで本当に勉強するのが嫌でした。
3月に受けた建設業経理事務士2級と並行して勉強することことし、最初の2時間を建業2級、残り1時間を社労士としました。
ですから、11月〜3月は1日1時間程度の勉強。
4月〜6月は1日2時間〜3時間。
7月〜8月は1日4時間。土日は8時間〜10時間勉強しました。
夜9時あるいは10時から、ほぼ毎日しました。

過去問と選択式予想問をフル8回転。
IDE答練ゼミの問題をフル4回転(もしかしたら5回転かも・・よくわからなくなりました)

過去問を解いていても全く理解が進まなくて、何といってもよかったのがIDEです。
このカセットによる通信がなければ、合格できていなかったと言っても過言ではありません。
IDEの回し者ではありませんが(笑)、社労士受験をお考えの方は是非、IDEの門を叩いて欲しいと思います。
http://www.ide-sr.com/
ここの答案練習ゼミ、法改正ゼミ、一般常識特訓ゼミを、それぞれ通信で受講しました。
いずれもよかったです。難点は量の多さでしょうか。でも、これくらいしないとやはりダメなのでしょうね。

テキストは、うかるぞ社労士。
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854614

過去問も、うかるぞ。選択式予想問も、うかるぞを使用しました。

その他には、年金がアッと言う間にわかる本。
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=478922452X

改正医療保険がアッという間にわかる本
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4789223485

労基法がアッという間にわかる本改訂版
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4789223884

などを読んでいます。

あとは、このスレを過去ログ、つまり昨年の受験生、一昨年の受験生がどうだったか、いつも見ながら確認しながら勉強していました。(笑)

ではでは。

1085野武士:2004/12/06(月) 09:43
週刊住宅新聞社から予想問題集が発売されました。

うかるぞ社労士選択式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854649

うかるぞ社労士択一式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854630

選択式の予想問題集は私も使いました。
難易度は決して高くないのですが、択一の勉強では、なかなか理解しづらいところを
この選択式予想問題集でジワジワと?勉強して言ったという感じです。
社労士を初めて勉強をした時に、どこがポイントなかのさっぱりわからず、途方にくれることが多かったのですが、
とりあえずは選択式予想問に出ているところだけでも完璧にと考えながら勉強していました。

ではでは。

1086野武士:2004/12/19(日) 11:23
週刊住宅新聞社から過去問題集が発売されました。

うかるぞ社労士5年間過去問(項目別)(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854622

これでとりあえずテキスト、過去問題集、予想問題集が揃いました。

うかるぞ社労士(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854614

うかるぞ社労士選択式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854649

うかるぞ社労士択一式予想問題集(2005年版)
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4784854630

上記4冊で12,390円かな。


あとはIDEの答練ゼミ(通信)
http://www.ide-sr.com/k-touren2.htm
を申し込めば、来年の社労士受験への準備が整います。
答練ゼミは模試もついていますから、かなりお得です。
42,000円。
準備が整いますと言うより、既に始動されている方はたくさんいますので、受験を考えている方は急いで下さい。
年が明けてからなどと考えていると、社労士の試験日は8月で、間に合わなくなります。

合計54,390円の独学+通信活用で合格を目指すことができます。

ではでは。

1087みや:2005/01/15(土) 21:52
あけましておめでとうございます。

ときどき社労士スレにあらわれるみやです。(笑)

野武士さん、takezumiさん、合格おめでとうございます。

遅くなりまして申し訳ありません。こちらのスレでお二人の
合格のお知らせを拝見してかげながらお喜び申し上げており
ました。
お二方とも、久々にお正月気分に酔いしれられたことでしょう。

私は明日の新年会用に名刺を手作りしておりました。

行政書士試験の結果も発表され、気持ちも新たに行政書士合格
から社労士試験に向われる方々がいらっしゃいますでしょう。
これから初められても、計画を立て実行していけば、間に合い
ますので、がんばってください。

では。

1088野武士:2005/01/16(日) 15:21
>>1087
ひぇ〜。みやさんも、すごいタイミングで登場されますね。(笑)
自己紹介スレでの私のレスを読みましたね。(ニヤリ)
新しいみやさんの登場でしたが、ご勘弁を。
さて、ご祝辞誠にありがとうございます。
正直言って何が何だかわからないうちに受験し、勢いと執念だけで合格したという感じです。
去年の8月末から今までの5ヶ月何も勉強していないので、ものすごい勢いで忘れています。
年金など今は何が何だかさっぱりです。(受験時もたいして変わらないとも言うが)
合格者となった今、私に言えることは、合格者だってあの範囲の全てを、労働保険、社会保険の制度の全てを理解しているわけではないということです。
みやさんもご存知の通り、社労士の範囲はただ者ではありません。しかも全く楽しくない。(ここ強調)
本当にきつい試験でした。もう二度と受けたくありませんね。(それはどの試験も同じですが)

開業の準備をされているようで、楽しみがいっぱいですね。
私の方は、今年も、行政書士専業でいくつもりです。そもそも実務経験がないのですぐに社労士登録できませんが。(笑)
来年あたりに社労士業務も考えみようかと思っていますが、今は白紙です。

ご祝辞をありがとうございました。
そして、みやさんの成功を心より祈念致します。

ではでは。

1089takezumi:2005/01/17(月) 01:57
お久しぶりです。takezumiです。

みやさん、ありがとうございました。

野武士さんも言われているように、合格しても理解できてるとは言えませんし、特に
法改正の情報は掴んでおかないとペーパーで終わってしまうと思います。
私も手作りの名刺を作っていますが、来週有資格者の勉強会に初めて行きますので、
ばらまいてこようかと考えています。ここでは事務指定講習を受ける人のための
勉強会もあるようですし。
私は、会社勤めで社労士とは関係ない部署ですので今のところ登録は考えていませ
んが、勉強は続けていきたいと思います。

みやさんも社労士としての成功をお祈りしています。

ではでは。

1090しん:2005/01/18(火) 23:51

こちらのスレへの投稿は初めてですが、年明けから行書の試験の
発表があるまでは、なんとなく勉強が手につかない状態でしたが、
あと一点足りずに不合格が決まってからは、気持ちはきっちりと
切り替わり、勉強する気になってきました。

これまでは、基本書の読み込み(とりあえず2回転)をしていましたが、
読んでいるだけでは、理解できてるかどうかわからないので、
選択式の問題集を買ってきて、はじめてみました。
労基と安衛をちょっとやってみましたが、今のところ、正解率は
5割程度でしょうか。

2月くらいまでは、この問題集を最低2回転させて、そのあと
択一式にとりかかっていきたいと思います。

最後になりましたが、野武士さんには別スレで励ましの言葉を
いただきまして、感謝しています。
二兎を追うものは・・・にならないようやっていきたいと思います。

1091野武士:2005/01/19(水) 09:04
>>1090しんさんへ
ようこそ。社労士スレへ。
なにかと踏ん切りがつきにくいとは思いますが、どうか頑張って下さい。
行政書士と社労士のW受験でW合格された方もいます。
平成14年の凡凡のボンさん。平成15年の、にっくじゃがーさんです。
ここの過去ログに載っています。

私は昨年、社労士を受験した時、平成15年の、ぼんさんの投稿を見ながら励みに勉強しました。
既に書き込み機能を停止していたため前年のものを見ていたのです。
平成15年、私は初受験したのですが見事に不合格。
翌年の平成16年に1年前のぼんさんと競争しながら勉強したのです。
勉強の進捗状況などで随分と励みにもなりました。
しんさんも試してみて下さい。
2年前のぼんさと競争です。

ではでは。

1092響おかしゃん:2005/01/20(木) 22:16
かわら版荒らしではありません(笑)

私の旦那の社労士受験ですが…どうなんでしょう?
今日東京法令の六法が届きました。(厚い!高い!ビックリ!)
独学です。U−CANでテキストなどを一通りやってますが
去年は時間が足りなく、絶対的な勉強不足で不合格でした。
勉強した部分は得点できたみたいです。
現在はWの社労士Getをちらちら読んでますが条文知識がなくて
全く読めん!との事での六法購入でした。
ここを読む限りあまり六法の重要性が伝わってこないのですがどうなんでしょう?
勉強方法、スケジュールなどアドバイス頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

1093野武士:2005/01/21(金) 08:54
>>1092響おかしゃんさんへ
独学行政書士管理人の野武士です。(笑)
よいことに気がつかれましたね。
初めて受験した2年前は、私も、その厚い!高い!ビックリ!の六法を購入しました。(笑)
宅建、行政書士を受験したときも六法第一主義だったので、社労士も六法を大切に勉強しようと思ったのです。
ところが・・・労働基準法20条あたりで六法は使わなくなり、それ以後、お蔵入りです。(苦笑)
昨年は、購入すらしませんでした。ガビーン。
六法をうまく活用して合格されている人もいるのかもしれませんが、大半の合格者は使用していないと思います。
制度が複雑な上、通達からの出題が多くて、勉強していても、これは行政判断で法律なんかじゃない!と
怒りながら勉強しておりました。
文句を言っても始まらないので、トボトボと再び勉強。
こんな感じで、社労士では六法は、使えないと言う感じです。あくまで私見ですけどね。
このスレの過去ログにおいても六法の重要性を書かれているものは皆無だと思います。
旦那さん、泣くかな?(苦笑)
やっぱりIDEの答練(通信)がいいですよ。基本書や過去問題集はどこの出版社のものでもいいと(法改正が頻繁なので必ず2005年度版で、古いものは破棄。使えません)思うのですが、IDEは外せません。
独学行政書士かわら版社労士スレで合格されている人の大半が、IDEのマスター講座や、
私のように答練、あるいは短期ゼミなど、いずれかを活用されています。
過去問解いていても全然、力がついてきている実感がなく、結局、私は過去問フル8回転しました。
行政書士の時は7回転でしたが、これは何度やっても正解になる問題は外しての7回転で、社労士はフル8回転です。
とにかく絶対的な学習時間が必要だと思います。意味のない?暗記が多いんですよねぇ。ゲンナリ。
ここの過去ログはとても参考になるものが多くて、私も随分と先輩方に助けられました。
響おかしゃさんの旦那様も一読されることをお勧めします。
平成14年〜16年までの、いろんな方の軌跡、受験記録が載っています。

ではでは。

1094しん:2005/01/21(金) 21:43
こんばんは。

11月の初旬から基本書読みをはじめて2回転、行政書士の合否の発表前は
勉強も手につかない状態でしたが、選択式の問題集をやりながら、基本書を
読んでいる状態です。

現在使っているのは以下のものです。
「ナンバーワン社労士必修テキスト」TAC→欄外の解説が多いので
買いました。
「社労士合格ノート労働・労働保険編」東京法経→かなり細かい
内容で初学者のわたしにはちょっとレベルが高い。
「図解で学ぶ重要項目150」東京法経→図が多くて見やすいかも。
まだまったく手をつけていません。
「出る順社労士選択式マスター」LEC→過去問ではないようですが、
行書受験でLECの通信講座を受講していたので、なんとなく使いやすい。

>>1092響おかしゃんさんへ
横レスすみません。
わたしも社労士の受験勉強をしていますが、六法の必要性はあまり
感じていません(法律特有の言い回しが理解しにくくて敬遠している
だけかも!?)。
テキスト読んでるだけだと年金だけでも旧法だの新法だの出てきて、
昭和36年4月1日以前に生まれたものは云々と字面だけでは理解
できないんですが、年金の歴史とかを紐解いていくと財政難だから
給付を減らしちゃえ、でもいきなり減らすと国民が納得しないから
少しづつ減らしていくよ、という事情を理解していけば、ゲンナリ
するほど量の多い社労士の受験も少しは楽しくなるんじゃないかと
思います。

かくいうわたしもデリックって何?ベンジジンてどういうことよ?って
言う状態でした(苦笑)。
でも、数字だけは暗記しないといけないんでしょうね…きっと。

1095みや:2005/01/22(土) 15:18
こんにちは。

某年金講座の申し込みで夜更かししたら、てき面に風邪をひきこみ、
医者へ行ってきました。週2の12時までの夜更かしで風邪とは、
情けない体力です。


>>1092響おかしゃんさん
はじめまして。私は行政書士の野武士さん式学習法を社労士試験でも
踏襲しまして、3回転目以降の過去問での確認で条文の載っているものは
六法で確認しました。個人的にはこれが選択式に好影響を与えたと思って
います。ただし、これ、かなり時間と根気が要りますので、あえてお勧め
はいたしません。とにかく春まではテキストと過去問でがんばってくださ
い。IDEの過去問が解説が詳しいです。

では。

1096ぼん:2005/01/23(日) 19:10
みなさん、ぼんにちわ〜(なつかしい!!)

僕も行政書士試験→社労士受験のステップでした。
合格発表前にDAI-Xの基本書をサラーッと流し読みして、
発表日からIDEの条文順過去問をスタートさせたと記憶しています。

5月までは、文字通り闇雲に演習していましたが
GWに開催されたIDE塾の3日間短期ゼミに参加したのをきっかけに
本気で取り組むようになりました。
他を知らないので比較できないんですが、僕に限って言えば
「IDE塾のおかげ」と言える部分が非常に大きいと感じます。

>しんさん
はじめまして。一昨年合格しましたぼんと申します。
しんさんも挙げていらっしゃる
「出る順社労士選択式マスター」は良い教材ですね。
特に、勉強始めたばかりで「わけわからん!」な状態であっても
なんとなく全体像をつかめる気になれると思います。

社労士試験では、この「なんとなくわかったような気分」が
大変重要なのではないかと考えます。
なんとなくでも、ちょっぴりでも、自分を励ましながらでないと
続けることができないタフな毎日ですものね。

しんさんも御自身を褒めちぎりながら合格までの道のりを
突き進んで下さいね。応援します。

>みやさん
お久しぶりです。
えーと、実は私、社労士になってしまいました(驚!)
自分でもビックリです。一体何があったのでしょうか(笑)
おかげさまで忙しくさせて頂いております。
今日の自分は、この掲示板に集う皆さん、そして野武士さんの存在なくて
語れないというところです。マジで感謝感激なのです。
みやさんも新しい世界へ踏み出されるご様子。
お互い頑張りましょうね〜!おーっ!!

>野武士さん、takezumiさん
合格おめでとうございます。なんか重みを感じます。
色々と申し上げたい事もありますが、すんません、
ちょうど時間となりました(ちゃうて)
また後日お邪魔します。
僕が社労士って変でしょ?(笑)

1097響おかしゃん:2005/01/23(日) 20:36
レスが送れてすみません。

>野武士様、しん様、みや様、ぼん様(←参考にさせて頂きました)
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
テキスト→過去問ですね。
IDE、検討したいです。

>旦那さん、泣くかな?(苦笑)
いや、財布を握っている私が泣いております(笑)
まあでもお守り代わりに持ってたら?と旦那と自分をなぐさめております(笑)

これからも過去ログを参考にさせて頂きます。
また掲示板が復活する頃には良い報告ができるように
夫婦共々頑張ります!
皆さん本当にありがとうございました(^◇^)♪♪♪

1098kei:2005/01/24(月) 13:53
 皆さんこんにちは。
 
 >野武士さん、takezumiさん
 遅くなりましたが、合格おめでとうございます。
 お二人の「独行魂」しかと拝見しました。

 >ぼんさん、みやさん
 初めまして、過去ログで奮闘ぶりよく拝見しておりました。
 社労士として、これからも頑張ってくださいね。

 >しんさん、響きおかしゃんさん
 初めまして。こっちの川ではライバルですね。(笑)
 ただ今、うかるぞ過去問1回転めの労基法が終わったところです。
 負けませんよ〜(笑)

1099野武士:2005/01/24(月) 19:13
>>1094しんさんへ
安衛法の機械及び有害物のところですが機械の名前や薬物の名前に反応するのではなく、
機械なら特定機械等なのか、特定機械等以外なのか、製造なのか輸入なのかというところ。
有害物なら労働者に重度の健康障害を生ずる物と言い切っているか、それとも、労働者に重度の健康障害を生ずるおそれのある物というふうに可能性を示唆しているのかというところに着目して勉強した方がいいですよ。
機械名や薬品名で覚えようとすると、試験を受けるのをやめたくなります。(苦笑)
>>1095みやさんへ
ひぇ〜。またまた、みやさん、悪いタイミングで。(笑)
はい、確かに、みやさんが行政書士を受験される時は、口をすっぱくして六法!六法と私、言っておりました。
それを社労士でも実行されていたとは。すごいです。
やはり六法活用で勉強し合格した場合と、基本書ベースで勉強して合格した場合とでは、後が違うような気がします。
私、本当に社労士で勉強したことをすっかり忘れてしまいました。今後の課題です。
>>1096ぼんさん、お久です。ぼんさんには本当にお世話になりました。
昨年、勉強している時はずっと、ぼんさんの前年の投稿日付と自分の進捗状況を比較しながら勉強してました。
本当は一緒に15年に合格したかったのですが、1年遅れとなりました。
社労士になられたのですね。開業1年目は本当にきついですが(4年目もきつかったりする。苦笑)、とにかく実際に人に合い
冷汗かきながら恥をかきながら業務を覚えていって下さい。お互いに頑張りましょう。
>>1097響おかしゃん
てな具合です。(←どんな具合よ?笑)
そうですね。社労士試験の頃は、掲示板は書き込みでいない状態になっていますが、私が、ここで時々応援します。
私は他の受験生よりも、ずっとずっと後に合格レベルに達した・・あるいは本番直前・・もしくは、たまたま合格できたという感じなのでかなりスローでした。社労士は5月のゴールデンウィーク頃が勝負と言われていますが、私はずっと後の7月、8月の追い込みが本当に大切だと思いました。5月頃に挫折して勉強を辞めてしまう人が多いのだとも思います。
とりあえずは毎日やってましたから。理解できないのに毎日、机に向かうのは相当きつかったです。(泣)
>>1098keiさんへ
何よ、今さら。(笑)ありがとうございます。
って、今年もW受験されるのですね。多分、8月までは社労士メインで勉強することになると思いますが、この試験も行政書士と同じく
受験者のレベルの開きが相当あり、上はかなり優秀な人がいます。選択式は、本当に運が左右する部分もあるので。
実力者が選択式で足キリ不合格になっていると思います。
場合よっては試験開始10分で、顔面蒼白となります。昨年の私がそうでした。午後からは帰ろうかと思いましたよ。
勉強中も受験中も最後まで諦めないことが大切だと痛感しました。
keiさんも、独学行政書士第三期生の名に恥じぬよう(笑)、合格目指して頑張って下さい。

ではでは。

1100kei:2005/01/25(火) 01:02
 野武士さん
 
 野武士さんも実力者ですよ。運で合格できる試験ではない
 と思います。熱いエールをありがとうごさいました。(笑)
 
 あと、彼女とも仲良くやっています(ニヤリ)

1101takezumi:2005/01/25(火) 23:06:14
こんばんは、16年合格のtakezumiです。
私の方は、本日事務指定講習の教材が届きました。
しんさん、響おかしゃん(の旦那様)、keiさんが今年度受験されるのでしょうか。
野武士さんやぼんさんが良いアドバイスをされているので必要ないかもしれません
が、私からも一言。
>>1065>>1066の野武士さんと私の択一の成績を見ていただきたいのですが、合格
できたのは労働科目の点数だったと思います。雇用法はIDEの復元解答では全て
の問題が正答率50%以上でした。行書と違い、社労士は他人との戦いです。みん
なが解ける問題を落とすと追いつくにはみんなが出来ない問題を正解するか、相手
もみんなが解ける問題を落とすかしなければならないわけです。私が言いたいのは
基本を大切にすることです。過去問は完全に解けるようにして下さい。過去問はで
きれば肢別の方がお薦めです。最低でも3巡は回して下さい。
あと、みなさんもご存じかもしれませんが、私が知っているHP、メルマガを紹介
しておきます。

http://syakaihoken-web.com/
社会保険WEB放送局
TACの現役講師の方がショートムービーで説明されます。

http://www.h7.dion.ne.jp/~sr-kioku/top.htm
「図で考えて思わず納得!」社労士記憶術
現役講師の方がメルマガを発行されています。

http://www.pengaku.com/index.html
ペンギン学園
勉強方法についてアドバイスがあるメルマガです。

それでは頑張って下さい。
ではでは。

1102野武士:2005/01/26(水) 08:33:56
>>1101takezumiさんへ
どもども。アドバイスをありがとうございます。
確かに昨年の場合は労働編でどれだけ点を稼ぐかがポイントでしたね。
とくに雇用法で荒稼ぎ?
一昨年は社会保険編がカギを握っていたのかもしれません。
私は、15年は、さっぱりで、どっちも、わけわかりませんでしたが。
過去問題集ですが1回目はIDEの一問一答を使いましたが、2回目は、うかるぞに変えました。
5択式ですけど、解くときは行政書士の時と同じように一問一答のつもりで解きました。
もしも昨年、不合格だったら、今年は過去問もIDEに戻したと思います。
でも初心者でideの過去問題集は、使いづらかったので、昨年は、うかるぞにして正解だったと
私の場合は、そう思います。
事務指定講習の教材に入っている六法、すごく豪華ですね。(笑)
圧倒されました。ポツポツ始めようと思います。

ではでは。

1103kei:2005/01/26(水) 23:30:25
 こんばんは、また失礼します。
 takezumiさん野武士さん
 アドバイスありがとうございました。

 えーと、告白します。
 実は試験に落ちつづけたせいもありまして、最近までイジイジしていました。
 でもですね、この試験は夏なんですね。あと、半年ちょっと(ガーン)
 ずいぶん出遅れてしまいました。
 え〜い、最後まであきらめず合格目指して頑張ることを誓います。(熱血)
 ↑2005年受験宣言です。

 ではでは。(笑)

1104野武士:2005/01/27(木) 08:35:29
>>1103keiさんへ
ご心配なく。誰だってイジイジします。
私は不合格のたびに憤慨してましてから。
私は行政書士は3回目、社労士は2回目で合格です。
今年keiさんが合格できれば、私と全く同一パターン。
縁起がいいではないですか。(←どこが?)

keiさんは、行政書士の時も、社労士の時も、不合格に対するいい訳など一切せず、
本当は試験制度に対する恨み辛みもあったでしょうが一切言わず、全てを胸の内に納めていらっしゃいました。
大人の対応です。そういう人、私、好きなんでよね。(←男に好きと言われてもね・・笑)
そして何より彼女と仲良くされているところがいいです。(笑)
勉強だけが人生ではなく、仕事だけが人生でもなく、何事も楽しくやることです。
keiさん、頑張ってね。
8月ぐらいになったら、本試験での解答テクニックというか、心構えを、このスレに書きますから、
夏になったらチラッと見て下さい。

ではでは。

ではでは。

1105しん:2005/01/27(木) 23:33:06
>ぼんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。今のところ、
問題をやりながら、基本書に戻るというスタイルで進めています。
少しわかってくるとやる気もおきてきますね。
範囲が広くてともすると今どこやってるんだろうとなっていることが
多いので、全体を見る視点と細かい視点の両方のバランスが必要だと
思っています。

>響おかしゃんさん
わたしは行政書士受験生でもあります。今年の合格を目指しましょう!
とはいうものの、そちらの方は休日に図書館で民法の本を読んでいる
程度です。

>野武士さん
アドバイスありがとうございます。
安衛法については、いつも通っている図書館に安衛法に関する
本があったので読んでみました。かなり納得の内容でした。

>keiさん
こっちの川だけでなく、あっちでもライバルです(笑)。
でも、あっちは人を蹴落とす試験ではないので、一年後お互い
いい報告ができるようにがんばりましょう。

>takezumiさん
アドバイスありがとうございます。
今のところ完全に独学で勉強しているので、こういう情報は
とても参考になります。

今週末からでかけるので、多分書き込みができるのは、今回は
これで最後だと思います。

かなり険しい道であることは承知しているつもりですが、
W合格を目指します!

1106みけねこ:2005/01/28(金) 00:12:49
今、書き込みできるんですね〜。
ものすごく、お久しぶりです。
遅くなりましたが、
野武士さん、takezumiさん、おめでとうございます!
実は、私も健保の選択式で救済されて無事合格しました!
(ほんとにギリギリでしたが・・)
同じ時に合格できて(取り残されなくて)ホントうれしく思います。
何より、社労士の試験勉強をしなくてよくなったのが正直うれしいです(苦笑)
(事務講習がありますが・・)
今年受験される方もがんばって下さい。
胃腸カゼがはやってるようです。
かくいう私も2日前に点滴うってもらいました・・。
皆様も気をつけて下さいね。

1107野武士:2005/01/28(金) 08:36:31
>>1106
おおおおぉ。みけねこさん。お久しぶりです。
そして社労士試験合格おめでとうございます。
いやぁ、よかった。よかった。
心配していましたよ。本当によかったです。
平成15年不合格組(笑)3人衆、めでたく揃って合格できたようです。

お子様が幼稚園に通われるくらいになってますよね。
子供に風邪をうつしちゃダメよ。(笑)

とりあえず書き込み可能なのが31日午後7時までです。
次回は10月かな。
みけねこさん、もしもお手すきの時間がありましたら、今年、受験される方へ
何かアドバイスを書いていただけると助かります。
体調次第かな?

わざわざのご報告ありがとうございました。
バンザイです。(笑)

ではでは。

1108takezumi:2005/01/30(日) 01:34:11
こんばんは。takezumiです。
>>1106 みけねこさん
おめでとうございます。
みけねこさんは私と同じ様な経歴(14年の行書合格、15年の社労士不合格(笑))
でしたので、気になっていました。
本当によかったです。
事務指定講習の方はほとんど進んでいません。
事務指定講習については、YahooのMLがあって、私を含めて同じ様な方が参加
されていますので、興味があれば参加して下さい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/kousyuu2005/

それでは私も合格バンザイ!

ではでは。

1109響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:09:10
あっ、まだ書ける(笑)

>しん様、Kei様
行書、頑張りますよ〜!
お二人はW受験で本当に

1110響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:09:30
あっ、まだ書ける(笑)

>しん様、Kei様
行書、頑張りますよ〜!
お二人はW受験で本当に

1111響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:15:22
↑すいません!
途中で2回も書き込んじゃいました!

続きです。
お二人はW受験で本当に大変でしょうが体に気をつけて頑張ってください☆
今年こそ合格体験記をかけるように(笑)
↑私の夢です。(笑)

>takezumi様
貴重な情報ありがとうございました。
参考にします。…ほんと、こういう情報ってありがたいです♪

ではまた書き込み再開まで、皆様お元気で、勉強に精を出しますか(笑)

1112野武士:2005/04/15(金) 18:06:58
平成17年の社労士試験の日程が発表されました。
21日かと思っていましたが28日(日)です。
http://www.sharosi-siken.or.jp/

しんさん、keiさん、響おかしゃんさんの旦那様、勉強進んでますか?
勉強してみるとわかるのですが、この社労士は過去問を何回解いても実力がついたという実感がわきません。
私は昨年フル8回転させたのですが、それでも???でした。
どこまで覚えればいいのかと、とてもいらつきます。
そこで、過去問を解いていて、せめて誤っているものはどれか?という問題だけは必ず正解できるようにしてみて下さい。
正しいものはどれかを解くと、ウソばっかり見せられて本当に嫌になります。
解説を読んで、その根拠が「そのような制度はない」なんて書いてあると、本を破いてやろうか!と思っておりました。
だから、せめて誤っているものはどれか?という問題だけは失点しないつもりで勉強して欲しいと思います。
これは、本番でもそうです。誤っているものはどれか?という問題は必ず得点する。これです。
社労士の場合、IDEの井出先生の言葉を借りれば、5つの肢を読んで、グレー、グレー、グレーと来て、んん?ブラック?みたいに、とにかく曖昧なものばかりですからね。
行政書士試験合格から社労士に向かわれた人は本当に苦労すると思います。

それから、今年もLECの3回一括申し込みで5000円模試があるようです。
http://www.lec-jp.com/sharoushi/kouza/2005/k_moshi/index.html
私も昨年利用しました。正直、私はLECはあまり好きではないのですが(苦笑)、とにかく時間配分になれる練習・・というか、
あの長丁場の試験を体験するのは絶対に必要だと思います。
模試を受けると、合格後に、DMがこれでもか!と送られてくるのが難点ですが、値段が安いですからね。
是非、受験してみて下さい。

去年のことを振り返ると、やっぱり自分が合格できたのはIDEの通信だと、改めて思います。
http://www.ide-sr.com/
ここは社労士受験に関しては最高だと思います。

私の昨年の受験記録に関しては、このスレの過去ログを読んでみて下さい。
いつも泣いておりました。(苦笑)

ではでは。

1113野武士:2005/08/24(水) 19:50:41
社労士を受験される皆さん。
いよいよ、あと4日で本試験となりました。
昨年よりも1週間遅い試験日ですが、今となって思えば1週間伸びててよかったという感じでしょうか。
とはいえ、あと2週間後ということになったら逆にゲンナリでしょう。
それくらい頭の中がパンパンになっていると思います。
この4日間で、もう一度全科目を1回転させることです。
社労士の場合、労働編をやっているときは、労働編なんとなくわかってきたかなと思いきや、
社会保険編に入ると、労働編とゴチャゴチャになって、わけわからなくなってしまうことが多いと思います。
それだけ、両者が微妙に違い、且つ給付の名称等、嫌がらせ?と思うくらい似たような名前になっていますよね。
あと提出日とか適用の範囲とかもそうです。本当に頭がパンパンになります。
この4日間というのが、忘れては覚え、覚えては忘れの社労士試験でギリギリ全てを覚えた状態でいることができる日数だと思います。

さて、本試験当日ですが、せっかく今まで頑張って勉強してきたのだから、自分が知っている知識で勝負して下さい。
何が言いたいかと言うと、本試験当日、その場で問題を読んで、その場で考えて「もしかして、これ自分が知らないだけで、こういう規定があるのかも。マル。」なんてことは絶対にしないように。
5つの肢を読んで、(長文なので本当にゲンナリですが)、自分が知っていること、勉強したことに、より近いものに○をして下さい。
それから、長時間の試験なので、集中力が何度も途切れそうになると思いますが、そんな時は、問題文で「誤っているものはどれか?」という問題の時は、何としても得点するんだ!と奮起して下さい。
正しいものはどれか?を解くと、本当に集中力が切れそうになるのですが、誤っているものはどれか?なら、まだ、何とか考えることができると思います。
相対評価の試験です。人ができなかった問題はできなくてもOKです。繰り返しますが、相対評価の試験なので、とにかく最後まで諦めずに頑張って下さい。昨年のように選択健保が1問でいいとか、択一の社会保険3科目は3問でいいとか、合格の基準は変わるのですから、絶対に最後まで諦めないで下さい。
皆さんの健闘をお祈りいたします。

ではでは。

1114野武士:2005/08/28(日) 17:40:57
社会保険労務士試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
午前、午後とある試験で、本当にお疲れだと思います。
IDE塾の井出先生風に言うと、少し遅めの夏休みとなりますが、しばらくは、ゆっくり休んでください。

試験日から合格発表までが長いのですが、この間に合格基準に関する話題が色々なネット上で展開されると思います。
予備校の合格ライン予想も出ます。
私の経験から、これら予想はあくまで予想にすぎません。
特にネット上の書き込みの予想はかなり高い得点を書かれます。
あれこれと気になると思いますが、結果は11月の合格発表に出されるものが唯一の真実です。

本当にお疲れ様でした。

ではでは。

1115しん:2005/10/10(月) 22:19:33
野武士さんこんばんは。
社労士試験の結果ですが、合格発表はまだですが、択一の社会保険科目の点数が伸びず、来年の再受験がほぼ決定の状態です。
さて、長くなってしまいますが、ここに反省点を残し、来年のリベンジを誓いたいと思います。

選択式   択一式
労基:3    6
労災:3    7
雇用:5    7
労一:2    6
社一:4    
健保:3    3
厚年:3    4
国年:5    4
合計:28    37

一番最初に選択式の問題を開いたときは難しくて駄目かいなと思いましたが、落ち着いて解答することができました。
労一は自己採点で2点ですが、もう少し選択肢を見ていれば何とかなったかもしれません。
択一式の方ですが、不安があった安衛法や年金の得点が伸びなかったのが失敗の原因です。とはいえ、おっかなびっくりで解答していた労基や直前にあせりまくっていた雇保が意外と取れていたので、あの時点で持っていたものは出すことができました。

今年は、行政書士の受験ができなくなってしまったので、現在は来年の8月に向け勉強を再開しました。
現在、労災一回目がそろそろ終了です。
また、あの勉強をしなければならないのか、とは思いますが、合格は難しいといえ、それなりの努力はしていたわけですから、それを捨ててしまうのはあまりにももったいないし、悔しい。
でも、試験直前はまったく頭に入ってこなかったのに、今やると覚えられるのが不思議です。
来年は合格基準なんて吹き飛ばせるくらいの点数とって合格したいですね。

1116野武士:2005/10/11(火) 21:45:49
>>1115
しんさんへ
あらためまして、社労士受験お疲れ様でした。
社会保険3科目があと一息だったご様子ですが、この3科目は本当に難しいですよね。
でも、私の初受験の時より数段成績はいいですよ。
私の初受験は、選択25 択一29 で全く話になりませんでしたから。
しんさんは受験レベルにはもちろんのこと、合格レベルにきています。
「悔しい」という気持ちがあるかぎり、必ず合格できますよ。
わざわざのご報告ありがとうございました。
そして来年の合格を心中より祈念しております。

ではでは。

1117野武士:2005/11/12(土) 11:33:42
昨日、社会保険労務士試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。
今年の合格基準は、下記でした。


(1) 合格基準
 本年度の合格基準は、次の2つの条件を満たした者を合格とする。
 ① 選択式試験は、総得点28点以上かつ各科目3点以上(ただし、労働基準法及び
   労働安全衛生法は2点以上)である者
 ② 択一式試験は、総得点43点以上かつ各科目4点以上である者
  ※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、昨年度試験の合格基準を補正したものである。
 
(2) 配点
  ① 選択式試験は、各問1点とし、1科目5点満点、合計40点満点とする。
 ② 択一式試験は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点とする。

社会保険労務士に合格したいと思ったら、来年から勉強を始めたのでは、もう遅すぎます。
私も2度の受験で経験していてわかるのですが、この11月スタートが、もっともよい時期だとおもいます。
繰り返しますが、初めて受験するなら来年1月に始めたのでは、とても苦労します。
受験を決意されている方は、11月にスタートして下さい。

ではでは。

1119しん:2006/01/14(土) 20:46:39
野武士さん、他の社労士受験生の皆様、そして、昨年エールを送ってくださった皆様、ご無沙汰しております。
最初の社労士試験の結果は自己採点どおりでした。
今は徴収法の2回目です。
ここまでやってきて思ったことは、昨年の試験では自分は落ちるべくして落ちたんだなあ、と感じました。
テキストを読んでいると、新たな発見がありますからね。ついこの間、2006年版の過去問(今年はLECのウォーク問にしました)を買いました。今年は過去問を徹底的に攻略していこうと思っています。

去年の今頃、基本書が呪文のように思えていたのから比べると雲泥の差です。
今年は、「健闘した」とか「ベストは尽くした」なんて言い訳はしたくありません。
「当然のことのように合格する」が目標です。

1120野武士:2006/01/15(日) 12:09:33
>>1119
しんさんへ
お久しぶりです。社労士の場合は、この1月は大切ですね。
年末・年始の休憩があり最初の中だるみが来る時期です。
私も1回目の受験の時は、何がなんだか全然わからない状態で受験。
しんさんとは比べものにならないくらい悲惨な結果でした。
2回目の受験の時も全てを完璧に理解したわけではなく、ピンポイントで得点して合格できたという感じです。
行政書士と違い、問題集とかは、複数の出版社のものをするのではなく、1つのものを信じて繰り返して解くことが大事でしょう。
情報は少なければすくないほどいいというのが社労士だと感じました。
少なければいいとはいえ、基本書1冊、過去問題集1冊でも、かなり広い範囲でそして細かいところまで問われますからね。
頑張ってください。

ではでは。

1121しん:2006/01/19(木) 22:00:45
野武士さんこんばんは。
今日、昨年の行政書士試験の合格発表があったようですが、合格率は2%台ですか。
掲示板の書き込み再開を機にまたここを覗くようになってあらためてI.D.E塾のサイトを見るようになったんですが、択一の一問一答はあるは学習Q&Aはあるはで受講生でもないのに大盤振る舞いをしているので、試しに資料請求をしたら(私も通信の問練ゼミの受講を考えています)講義DVDとカセットの両方が送られてきました。
白書対策や法改正対策はちょっと不安です。

今年は行政書士の受験はパスしようと思います。試験科目が変わり対応できるか不安です。
次回また、この掲示板に書き込みが出来るようになったときいい報告ができるようにがんばります。

1122野武士:2006/01/20(金) 20:35:55
>>1211
しんさんへ
IDEの回し者ではありませんが(苦笑)、IDEはいいですよ。
私、井出先生のファンです。
私は答練ゼミと法改正ゼミ、一般常識短期ゼミの3つを通信で受講しました。
社労士の場合、過去問そのものが難しくて、何が基本なのかがつかめずにいる状態が長く長く続くのですけど、
IDEの答練ゼミで、かなりヒントをつかむことができました。
しんさんの場合、私の初受験の時に比べたら数段理解されているので、参考にはならないかもしれませんが
検討の余地はあると思います。
今年は行政書士の試験が11月で、もしもこの掲示板をその時期に開放することができたなら
社労士の合格発表の時期でもあります。
よい報告を待ってますね。
頑張ってください。

ではでは。

1123kei:2006/01/23(月) 23:50:09
>しんさん、お久しぶりです。
今更ですが、昨年の試験は落ちました。明らかな勉強不足です(恥)

えーと、もう独学だけで理解するのは自分には不可能だ(苦笑)
ということで、通信教育を受講する予定です。
ただ今「年金がアッと・・・」と、うかるぞの基本書を通読中です。
今年も春がきて、すぐに夏。そして試験。あっという間なんでしょうね。
では、頑張りましょうね。

1124野武士:2006/01/24(火) 11:13:24
>>1123
keiさんへ
悪いことは言いません。IDEの門を叩きなはれ!(笑)
マスタコースはボリュームが多すぎるようなので、答練ゼミがお奨めですよ。

ではでは。

ではでは。

1125kei:2006/01/25(水) 01:04:40
どもども、野武士さん。
IDEですか、過去の受験生でも利用された方は多いですよね。
カセットの声が女性なら、即決ですが。おっと(笑)
すでに出遅れていますので、早めに決めます。
ありがとうございました。

1126しん:2006/01/25(水) 20:28:10
>keiさん、ご無沙汰してました。
スレ違いですが、行政書士合格おめでとうございます。

私も理解不足のところがたくさんありましたが、それなりに手ごたえのあった昨年の社労士試験でした。
現在、うかるぞの基本書とLECのウォーク問で勉強中です。
あと、IDEの門も叩き、答練ゼミ申し込んじゃいました。
資料請求したときに送られてきたDVDの井出先生の講義を聴いて即決しました。

11月によい報告ができるようお互いがんばりましょう。

1127kei:2006/01/26(木) 00:00:10
しんさん、お祝いの言葉をありがとうございました。
しんさんの投稿からは、熱い気持ちが伝わってきます。
僕もやらなきゃ。

今のところ、うかるぞの基本書・選択式予想問題を使うのは決めています。
他のはまだですが、早く過去問にとりかかります。
では、頑張りましょう!

1130野武士:2006/08/25(金) 18:10:36
久しぶりの投稿。
この日曜日に社労士試験を受験される皆さん。
暑い中、大変な試験ですが、最後まで諦めずに頑張って下さい。

ではでは。

1131野武士:2006/11/10(金) 21:29:20
今日は社労士試験の合格発表日でした。
同時に合格基準も発表されたようです。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1132ストーンズ命:2007/02/04(日) 15:46:53
野武士さん、先日は社労士勉強についてアドバイスありがとうございました。
スタート・ミー・アップのストーンズ命です。
(僕の年代では、アンジーかイッツ・オンリー・ロックン・ロールです)
実は去年の12月から基本書と過去問・予想問を買い込み(ちなみに、当然「うかるぞ社労士」シリーズです)、勉強を始めているのですがなかなか思うように進みません。
今、とりあえず徴収法まで1回目が終わったところです。問題集の方は、5割か6割の正解率というところです。(行政書士のときは、もう少しできた様な気がするんですが・・・)
へたをすると途中でギブアップしそうなので、あえて自己紹介で宣言させてもらいました。
今後とも勉強方法で何かとアドバイスいただければ喜びます。また、社労士の独学について参考になるサイトをご存知であればぜひ教えてください。
勝手なことばかり言ってすみません。私には、お返しするものは何も持ち合わせていませんが、ストーンズについてのことならお力になれるかもしれません。何でもおっしゃって下さい(笑)

1133野武士:2007/02/04(日) 22:29:20
>>1132
ストーンズ命さんへ

行政書士試験に引き続き、早速、社労士試験の勉強を始められているようですね。
受験総論の掲示板でも書きましたが、行政書士試験と社労士試験は全くの別物です。
同じ法律の試験でありながら、全く別であることを、よく理解することが大切です。
社労士試験を挫折せずにする方法は、「立ち止まらない」ことです。
これは何かと言いますと、各科目ごとに基本所読み→問題を解くということをやっていくわけですが、
理解してから先に進もうと思わないことです。はっきりいって理解できません。
基本書読み→問題を解くを全科目3回転ほどしたところで、ようやく何が書いているのか
うすぼんやりとわかる程度となります。あくまで、「うすぼんやりと」です。
ですから、理解しないと先に進みたくない気持ちは、よくわかりますが、それは不可能ですので、
立ち止まらずに先に進んでください。
それから、問題集では、うかるぞの選択式予想問題集も購入してみて下さい。
これをやると、何を問われているのかは、わかりますので、是非、やってみてください。
択一式ではなく選択式の予想問題です。
あとは、IDE社労士塾の通信講座の答案練習ゼミがオススメです。
私も1年目は完全独学でしたが2年目は、この答練を受講して、本当によかったです。
http://www.ide-sr.com/kouza/07k-t-touren.htm
その他、年金は制度そのものが複雑難解ですので基本書を変えようとも結局同じ。
うかるぞを信じてやるしかないです。ただ、基本諸ではありませんが、真島の年金がアッという間にを読むのもよいかもしれません。
あとは社会保険事務所、職安などで一般市民向けのパンフレットを持って帰って読むこともよいと思います。
社労士の独学サイトというものは私は知りませんので、こちらはご紹介できません。
申し訳ありません。
ただ、このスレは平成14年からの受験生の書き込みがリアルタイムで載っておりますので、
十分参考になると思います。
私自身、ここの過去ログを参考にしながら頑張りました。皆さんの書き込みの日付と進捗状況を
今の自分と比較しながら頑張りました。参考にしてみて下さい。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1134野武士:2007/08/26(日) 18:55:37
本日は社会保険労務士試験でした。
大変、暑い中、お疲れ様でした。
今日まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてください。

ではでは。

1136野武士:2007/11/09(金) 09:48:55
本日は社会保険労務士試験の合格発表です。
合格された皆さん、本当におめでとうございます。

ではでは。

1137しん:2007/11/10(土) 00:10:06
ご無沙汰しております。しんです。
やっとここに書き込める時が来ました。
昨年は答練ゼミを中心に進めていましたが、直前期に大スランプに陥り、
仕事も休みが取れなかったために、試験を棄権することになってしまい
悔しい思いをしました。
結局、理解しているつもりが全く理解できていなかったという反省から
今回は基礎を固めることを重点に、IDEの通信本科でリベンジを果たす
つもりで取り組んできました。

本日、発表がありましたが、試験センターのサイトにも官報にも
間違いなく自分の受験番号が掲載されているのを確認することが
できました。
野武士さんをはじめ、2年前にここで励ましの言葉をいただいた方全てに
お礼を申し上げます。

まだ通知のハガキは届いていないのですが、自己採点結果です。

選択

労基 4
労災 3
雇用 5
労一 4
社一 4
健保 5
厚年 3
国年 5
合計 33

択一

労基 4
労災 8
雇用 8
一般 8
健保 5
厚年 7
国年 8
合計 48

今まで模試でもこんな高得点を出したことがありませんでした。
試験中は、無我夢中、それなりに出来ているとは思っていましたが、
自己採点をするまでは、あと一年同じ勉強をしなければならないのかと
思っていました。

でも、これは次のステップに進むためのスタートラインに立つことが
できるチャンスを得たに過ぎないと思っています。

ありがとうございました。

1138野武士:2007/11/10(土) 08:50:34
>>1137
しんさんへ

おぉぉぉぉ。合格おめでとうございます。
ばんざーーーい。そして、お久しぶりです。
昨年、どうされたかなと心配してました。というか、掲示板を常時開放していないので
この掲示板のことは、忘れられたか?と、ちょっと残念がってました。
いやぁ、それにしても合格本当におめでとうございます。
社労士試験の場合、内容が異常ですからね。私は今でもそう思います。
IDEを信じてよかったでしょ?うん。

また新たなステップに進まれるのですね。
頑張って下さい。
そして、わざわざご報告して下さり、本当にありがとうございます。
私も、うれしいです。トップページに書いててよかった。(笑)

ではでは。

1139ストーンズ命:2007/11/10(土) 14:47:00
野武士さん ご無沙汰しております。
残念ながら、社労士試験不合格でした。いろいろアドバイスをいただいたのに、生かすことができず残念です。
選択 労基・安衛 4  労災 5  雇用 5  労一 2
   社一 2  健保 4  厚年 5  国年 4  計 31
択一 労基・安衛 7  労災 9  雇用 8  労一・社一 8
   健保 9  厚年 9  国年 8  計 58
という結果で、選択の2科目で足きりでした。
悔しいですが、基本書・問題集を3〜4回転することによりおぼろげながら
内容が見えてきたように思います。
来年はIDEの通信講座もぜひ活用しもう一度チャレンジしたいと思います。
今年は社内で早期退職という名の下に大リストラがあり、自分の周りの環境も大きく変わりました。
自分は残る道を選びましたが、これからの人生をより充実させる為にがんばります。
ストーンズが続けることで広辞苑に載ったように自分も続けることで何かを勝ち取りたいと思います、
野武士さんもお体に気をつけてお仕事がんばってください。ではまた

1140野武士:2007/11/10(土) 16:36:35
>>1139ストーンズ命さんへ
受験総論掲示板では、受験生への激励をありがとうございました。
社労士試験、おしかったですねぇ。。うぅん。うなる。
合計点は余裕で合格なんですけどね。
ストーンズ命さんは行政書士試験でも3点足らずで涙を飲んだ翌年にきっちりリベンジ。
挫折せず、継続して勉強する力をお持ちですから、来年こそはいけますよ。
私も社労士試験は2度目の受験、そして40代で合格でしたから。
この40代って、社労士試験では結構辛いんですけどね。暗記多いし。
だけどストーンズ命さんの場合、頭の回転、容量ともすごいんだろうなと思います。
その得点、半端じゃないですよ。
IDEは本科コースではなく答練だけにした方がよいですよ。
これでも結構ボリュームあるしリーズナブルです。
来年の社労士試験がある頃、この掲示板は停止中でしょうから、また、この時期に報告して下さいね。
社労士受験の場合、来年の受験でも、前の年の11月、12月って結構大切です。
つまり今。←休ませろ!!!(笑)
頑張って下さいね。

ではでは。

1141マック:2007/11/12(月) 10:13:58
3年間のご無沙汰でした。野武士さん、お久しぶりです。
平成16年行政書士試験に合格後、野武士さんの後を追うように社会保険労務士試験にトライしていたマックです。
3回目のトライで、土曜日にやっと合格証書が届きました。
正直うれしいというより、ホットとしています。
皆さんの参考になるかわかりませんが、体験記(?)を書き込みます。
1年目 ①基本書は「うかるぞ」②過去問も「うかるぞ」③予想問は「ライセンスセンター」の選択式と完全④直前対策は「うかるぞ」の直前チェックポイント⑤模試はLECの3回でトライしました。
結果は、選択式の「労基・安衛」で1点足切り。
2年目 ①「わかる」②IDE③「わかる」の選択式徹底整理④前年と同じ⑤TACの一回で、トライ。
結果は、択一式53点でも、選択式「労災」でまたも1点足切り。
相当ショックを受けました。おまけに部署は違えど後輩(部下ともいう)が合格し、落ち込むだけ落ち込みました。
そこで出した答えは「来年受かったら司法書士を目指す。」というまったくノーテンキな(?)結論でした。
3年目 ①LEC②④前年と同じ③「ライセンスセンター」の選択式⑤TACの3回で、ラストトライ。
結果は、選択式34点、択一式61点での合格です。
個人的な見解ですが、教材は①特になし②IDEの条文別③「ライセンスセンター」の選択式④「うかるぞ」の直前チェック⑤何しろ複数回をお勧めします。
六法は買いましたが、ほとんど使いませんでした。
振り返ってみると3年間の違いは、過去問の回転数です。大雑把ですが、1年目5回、2年目10回、3年目20回。
そして今回も、言わせてもらいます。「努力は必ず点数に表れます。あきらめちゃダメ。」
でも、択一式の話です。選択式は最後に国語力です。要するに、答えを入れて何度でも読み直すことかな?
長くなってしまいました。
さてと、マックは、これより独学ロード最終章、ファイナルステージに突入します。
司法書士試験に合格したとき、お会いしましょう。それでは、5年後(?)に。
ではでは。

1142野武士:2007/11/12(月) 20:11:55
>>1141
マックさんへ

お久しぶりです。。。というか、マックさんは合格後にしか現れない人ですね。(笑)
行政書士試験では平成16年度合格体験記に投稿して頂きありがとうございました。
今回は社労士試験の方での投稿ありがとうございます。
この試験は、六法必要ないですよね。
というか手続法主体ですし、さらには通達なる裁判では何の意味もないものまで
出題されまして、受験生時代は「通達は法律じゃねぇ!!ブツブツ」と文句ばっかり言ってました。(苦笑)
次は司法書士ですか。今度は六法が絶対いりますね。
会社設立から労務管理、その他行政手続までワンストップ事務所ですというのが見えてきます。(笑)
わざわざのご報告ありがとうございました。
そして社労士試験合格おめでとうございます。

ではでは。

1143ストーンズ命:2008/01/29(火) 18:54:35
野武士さん、こんばんは。
この時期に、ココに出没しちゃいました。
合格した皆さんの、喜びの声はノタノタと独学を続けるものにとって、
すごく励みになります。時々、野武士さんの励ましを読み返し、
この秋に喜びに浸れるようがんばっています。
中間報告です。「うかるぞシリーズ」の基本書3回転目、過去問・選択式・択一式問題集
2回転目の雇用法を学習中です。今年の目標は、立ち止まらないこと。
今のところ立ち止まっていません。
昨年の今頃より、かなり視界は良くなってきたと思うのですが、
行政書士の時のように、勉強が楽しくなってこないのは何故でしょう(笑)
今日、IDEの答練通信の労基法が届きました。
雇用法をかたずけて来月から取り組むつもりです。
これが、モチベーションアップの救世主になることを期待する今日この頃です。
ではまた

1144野武士:2008/01/29(火) 23:00:38
>>1143
ストーンズ命さんへ
受験総論掲示板では、合格した方への祝辞をありがとうございました。
さて、社労士受験は2度目が本番です。
私がそうだったからです。←意味不明(笑)

>行政書士の時のように、勉強が楽しくなってこないのは何故でしょう

ああ、これわかる。わかる。
何故なんでしょうね。
まぁ、問題を解いても解いても何がどうしてどうなるんだという
知識の積み重ねができないところにあるような気がします。
受験生の時より、実務をやっている今の方が数段楽しいのが社労士なのかもしれませんね。
あれは、こういうことだったのかって感じで。
とはいえ実務では必要なところだけをピンポイントで深く追求していけるのですが
受験では深く広くなので辛いところです。
結局、私の場合も、合格はしたけど最後までよくわからなかったというのが社労士の勉強でした。

この試験で大切なのは「立ち止まらないこと」
これですね。
IDEの井出先生のカセットから聞こえてくる声は、随分と癒されますよ。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1145野球少年:2008/01/29(火) 23:58:12
こちらでははじめまして(笑)。田舎なので行政書士の合格通知ハガキが
まだ届かず(明日かな(汗))正式な点数が分からないので、合格体験記を
書くより先にこちらにお邪魔します(笑)。

社労士試験に向うにあたり、こちらの過去ログ大変参考になりました。
今は「うかる」の基本書&問題集、月刊誌「社労士Get」で勉強始めて
おりますが…大変だ(^_^;)。行政書士=総論→社労士=手続き・各論
と360度…違った戻ってどうする(爆)、180度脳を反転させて
勉強し直している感じです。これから8月の試験まで逆算して…
IDEの法改正・通達&横断整理・白書統計の短期ゼミと最終模試(通信)
あとLECの模試を申し込むつもりです。
あとは「真島の年金をやっつけろ」を購入し、問題集も物色して…
8月までなんとかコツコツとやり続けていきます。
知人からは「さすがに1回で合格は無理やろ」と言われてますし
自分もそんな感じに思いますが(おいおい)、ダメもとで、しかし
知人をぎゃふんと言わせてみましょう(笑)。それでは。

1146野武士:2008/01/30(水) 22:28:54
>>1145
野球少年さんへ
こちらでははじめまして。(笑)
宅建、行政書士。次に社労士って、まるで私ですね。(苦笑)
これ本当に頭を切り替えて勉強してくださいね。
理解してから次に進むなんて考えていたら、絶対に無理です。
基本書を読む→該当の過去問を解く→何が何だかよくわからない→だけど次の単元の基本書を読む→
該当の過去問を解く。
これを3回転させて、ようやく、やっと、全体像が薄ぼんやりとわかってきます。
基本書を全部読んでから過去問をするなんて考えないで下さいね。
単元ごとに区切って基本書を読み、該当の過去問を解くです。
とにかく立ち止まらない。
最終的には超苦手科目を2科目程度にできれば合格が見えてくると思います。
(多分一つは厚生年金法になると思いますが・・・)

ではでは。

1147しん:2008/01/30(水) 23:05:39
野武士さん、こんばんは。

先日、事務指定講習の教材に四苦八苦しているしんです。
あれから、着々と次のステップに向かう準備を進めています。
そんなわけで、この掲示板からは卒業になりますね。

最後に2007年に私が使った教材です。
基本書:IDE通信本科(カセット講座)
過去問:条文順過去問集、年度別過去問集(IDEです)
予想問:使用しませんでした。
模試:IDE中間、最終模試、L2、TAC中間、最終模試
短期講座:法改正ゼミ、選択式の傾向と対策ゼミ

カセットは3回転、条文順過去問題集は5回転くらいしました。
年金や健康保険は独学では自分の力ではどうしようもないと感じていたので、
今回はインプットをとにかく重視しようという考えで臨みました。
5択の問題演習を本格的に始めたのは6月に入ってからだと思います。
一日の勉強時間は平日は3時間くらい、休日でも5〜6時間程度でした。

短期講座でいうと、法改正については、長期講座をやっているなら、
特に必要はないかなと思いました。それに対して選択式のゼミはかなり
よかったと思います。特に社一については、これの解説で聞いたことが
頭の片隅に残っていて足切りを免れた部分があります。

あと、これは社労士受験とは関係ないですが、ここまでの間に同期合格の
方々と話す機会がありましたが、やはり行政書士の資格取得は避けて通れ
ないようです。今年すぐ、というわけではないですが、そのうち行政書士の
スレッドでお目にかかることになるのではないかと思います。
私が受験した時から、試験の内容も変わってしまい、難しくなっている
ようですが、なんとかチャレンジしたいですね。

それでは。

1148野武士:2008/01/31(木) 22:16:16
>>1147
しんさんへ
お久しぶりです。指定講習を受けられているのですね。
これ、あまり深く考えずに、期限を守って提出することに専念して下さい。
掲示板で、誰が見てるかわからないので、あまり書けませんが、深く考えなくていいんですよ。ほんと。
4日間ある。。えっと面接指導だったかな?スクーリング。こちらは大変です。4日間缶詰ですから。
それから、社労士の世界は、開業者が開業者を食い物・・というか開業セミナーなるものが多々ありますから
お気をつけ下さい。
行政書士として7年目、社労士として3年目の私が、開業者としてアドバイスするなら、開業してからは
新規に開業した人達とよりも、ベテランの実務を本当にしている人達と積極的に交流できるように心がけたほうがよいです。
私自身、行政書士としても社労士としても、新人の方との交流は皆無でした。
あと、メーリングリストにも参加してませんし、先輩にメールで質問をしたこともありません。
ドンと飛び込んでいくしかないですからね。
プロになり、プロ同士が付き合うということは対等協力関係です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
これ本当に大切ですから、よく覚えておいて下さい。

行政書士と社労士のW資格ですが、私は先に行政書士、それから社労士でしたので、非常によかったです。
つまり二つ同時に持って開業しなくてよかったという意味です。
確かにこの二つの資格を持ち合わせているお陰で仕事の幅は増えました。
だけど、最初から二つ持っていたら、共倒れになったかもしれないなとも思っています。

社会保険労務士だけで立派に仕事をされている人はたくさんいますよ。
開業する前に、社労士だけではダメだ。行政書士もなければと弱気になるのは(別に弱気になられているのではないと思いますが)
どうかなと思います。
そのうち、社労士と行政書士だけではダメ、司法書士も。。いやいや税理士もとなってしまうのが受験生レベルなのです。

いやいや、つまらぬことを書きました。どうも、すみません。
でも、しっかり、前を向いて、プロ意識を持ってください。
資格で独立開業するということは誰の力も借りずに生きていくということですから。
繰り返しますが、開業者が開業者を食い物にする開業セミナーだけは気をつけてくださいね。
本物を見極め、真の実務者を見抜く力も必要です。

ではでは。

1149Johannes:2008/02/01(金) 22:24:46
野武士さん、こちらにもお邪魔させていただきます。

社労士の勉強、年明けから始めたのですが、やはり、行政書士のように一筋縄ではいかないですね。(って、行政書士の試験も一筋縄ではいかなかったですが…)

今は、とにかく、テキストを読んで、過去問を解いてみて、一通り終わったら次へ進んで、という感じで進めています。一応、通信講座のCDを聴きながらやっていますが、なかなか、ついていくだけでも大変です。

何とか、今年の夏の試験を目指して頑張っていきたいと思います。また応援してくださいね(笑)。

1150野武士:2008/02/03(日) 14:02:24
>>1149
Johannesさんへ

おっと、Johannesさんも社労士に参戦ですか。
>>1147で、しんさんも「平日は3時間くらい、休日でも5〜6時間程度」と書かれていますが、一日の学習時間は行政書士と比べて社労士の方が多く必要だと思います。
人によって異なるでしょうが、私も学習時間は多かったです。
合格した年ですが、試験直前の2ヶ月ぐらいは平日3時間、土日は8時間はしていてたと思います。
膨大な量を読み、膨大な暗記が必要です。半端な量ではありませんね。
通信でCDを使われているのは良いことだと思いますよ。目からだけではなく、耳からも入ってこないと
とても覚えきれません。科目毎に、しかも選択、択一と午前、午後ともに足切があることも厄介です。
2度と受けたくない試験の一つですが、合格できたことは私にとてもプラスでした。
社労士を受験するなど、私の予定には全くなかったのですが、ここの仲間が一生懸命勉強して合格されていくのを見ているうちに
自分にも出来るのでは?と、勘違いしたのが、きっかけです。(苦笑)
くれぐれも、完璧にならなければ合格できないなどとは思わずに、そして理解しなければ次の単元に進めないとは思わずに
立ち止まらずに次へ進み、過去問を何回転も何回転もし、基本書を何回も何回も読むことです。
そのうち、基本書に書き込みをしていきます。労災のページに健康保険は●●。○○ページという風に、他の法律ではどうなっているのかを書き、その該当の基本書のページを書き込みます。健康保険の方にも労災では●●。○○ページという風にします。
他の法律のことが載っている該当ページを書くことによって、すぐにそれが載っているページを開くことができ、横断学習ができますから。
何回転かしたら、やってみてください。労働が終わって、社会保険が終わって、再び労働に戻ってきたときには、頭の中に、労働のこと何も残っていない状態というのが、ずーーーっと続きますますが、先に紹介した、他の法律ではどうなっているのか、そして該当ページを書いて、その都度、確認することにより、知らず知らずのうちに、頭の中に入っていきます。
ただ、その頭の中に入っていくのは、かなり先の話になります。
頑張って下さい。

ではでは。

1151野球少年:2008/02/03(日) 20:51:24
あ、そろそろ書き込み期限だ(笑)。

↑の書き込み等も参考に「継続は力なり」で頑張ります。
ではまた♪

1152野武士:2008/02/03(日) 22:08:39
>>1151
野球少年さんへ

行政書士試験では六法をいかに有効に使うかが大切でしたが
社労士試験では六法は、まず必要はありませんからね。
私も最初は購入したのですが、全く使いませんでした。
よって書き込みは基本書にすることになります。

ではでは。

1153野武士:2008/11/07(金) 17:54:46
今日は、社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1154ストーンズ命:2008/11/08(土) 12:26:20
野武士さん、こんにちは。
昨日、仕事から帰った深夜、試験センターのホームページで、
自分の受験番号を確認することができました。
もう、飛び上がりたいほどの喜びです。
丸2年かかりましたがその分喜びもひとしおです。
今年も選択式の健保で2点を踏んでしまったのですが、
救済措置に救われました。
推薦いただいたIDEは思いのほか良かったです。
全部の知識がきれいに整理されたような気分です。
昨年は無理やり知識を詰め込みましたが、今年はIDEのおかげで、
大きな知識の柱や幹ができたような感じです。
自分は100歳まで生きる予定なので(笑)人生の後半を有意義にするために、
この資格の生かし方をゆっくりと考えようと思います。
でも、当分はストーンズに土地来るってすごします。
今まで貴重なアドバイスや励ましを頂きありがとうございました。
野武士さんも、お仕事お忙しいと思いますが、
お互い支えてくれる家族と自分自身を大切にゆっくりと人生をすすめましょう。
それでは、また。

1155ストーンズ命:2008/11/08(土) 12:49:29
ごめんなさい。
土地来るって→トチ狂って の間違いです。

※自己採点結果
選択式 労基・安衛 3 労災 4 雇用 5 労一 4 社一 5
    健保 2 厚年 4 国年 5
択一式 労基・安衛 9 労災6 雇用 8 一般 9
    健保 6 厚年 9 国年 9

1156野武士:2008/11/08(土) 22:35:31
>>1154-1155


ストーンズ命さんへ
おぉぉぉぉ。合格おめでとうございます。
ばんざーーーーい。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
高得点ですねぇ。

社労士試験って本当きついですよね。
私は、この試験だけはどうにも、肌にあいませんでした。
だから合格出来たときは、すっごくうれしかったです。
資格は一生ものですからね。
いつか活きることがありますよ。
合格本当におめでとうございます。

わざわざのご報告ありがとうございました。

あ、もしよろしければ、合格体験記社労士版なんぞ、書いてもらうと
助かります。

ではでは。

1157Johannes:2008/11/09(日) 18:26:09
野武士さん、お久しぶりです。

私は今年の社労士試験、ダメでした… 確かに、難しい試験でした。

でも、それなりに手応えを感じることはできたかなと(勝手に)思っています。模試の成績に比べると格段と、試験の自己採点結果は良かったですし。

このまま、さらに努力を積んでいこうと思います。

既に、試験が終了してすぐに勉強は再開していますが、あと10か月、来年の合格目指してまた頑張ります!

来年の今頃は、良き報告ができるようにしたいものです。

1158野武士:2008/11/10(月) 08:59:50
>>1157
ヨハネスさんへ

お久しぶりです。
おう、受験されたのですね。
社労士試験は挫折する人が多いですから、まず1年目で受験レベル到達とは素晴らしいです。
私は1年目は、全く駄目でしたから。(苦笑)
覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返し。
しかも、一体どこまで深く勉強すればいいのか悩んで、先が見えない試験で本当に苦しいのですが、
どうか最後まで諦めずに頑張ってください。
報告してくれて、本当にありがとうございます。
懐かしかったです。

ではでは。

1159野球少年:2008/11/11(火) 01:44:12
ご無沙汰しております♪
予想通り、通知ハガキが来年用の受験資格証明書に変わった野球少年
でございます(笑)。
選択24、択一43(いずれも足切りなし)でした…選択の健保は終了直前
に変えなければ3点取れてて26までいってたけど焼け石に水(^_^;)
しかし、いろいろあって勉強の時間取れず結局、基本書と問題集と
横断整理本を一通り読んで、予想模試(2回分)を試験前日に解答を
見ながらやり(爆)、それだけでこの点数取れてたから初受験としては
良しとします(笑)。本腰を入れるため、IDEの答練ゼミ(通信)を受講
します。直前模試もちゃんと受けます(^_^;)

余談ですが先日なにげにハローワークに行って求人見てたら偶然
社労士&行政書士法人が求人出してて「おっ!」よく見たら、必要な
資格欄に「行政書士、簿記3級」とありまして…今、簿記の勉強も
始めました(笑)。来年は2月に簿記3級、あと7月にはビジネス実務
法務検定3,2級を受け、8月の社労士まで…すべて合格すべく計画を
立てています。12月には法学検定も…(爆)。
以上、法律を勉強するのが楽しくてしょうがなくなってきている
パート労働者でした(^_^;)。しかし…ここに来るのが秋冬の風物詩に
なったりして(笑)。

1160野武士:2008/11/11(火) 19:15:44
>>1159
野球少年さんへ

お久しぶりです。野球少年さんも有言実行で、きちんと社労士を受験されたんですね。
立派ですね。(^_^)v
しかも、1年目としては上出来というか、惜しいというか、悔しいですね。(泣)

行政書士、宅建、それから社労士、簿記って、まぁ、本当に私みたいです。(笑)

来年の今頃、よいご報告を期待しております。

わざわざのご報告をありがとうございました。

ではでは。

1161ストーンズ命:2008/11/15(土) 21:40:56
野武士さん、こんばんは。
リクエストに答え、調子に乗り合格体験記を書かせていただきます。
私は、今年48歳の会社員、大・高・中・小、4人の子持ちです。
受験回数は、去年に続き2回、2年とも11月から翌年の8月まで学習しました。
基本的に独学、2年目はこれにIDEの通信を加えました。
学習時間は、平日朝5時おきの早朝2時間、休日は5時間、直前期プラス1時間くらいです。
それに車での往復1時間半の通勤時間にIDE答練ゼミのカセットテープを擦り切れるほど聴きました。
教材は、うかるぞ社労士シリーズの基本書、過去問、択一式問題集、選択式問題集。
2年目は選択式強化の為、日本ライセンスセンターの選択式問題集を加えました。
これは記述式時代の問題もあり、語群からではなく自分で言葉を書き込むことで
選択式のトレーニングになりました。
でもなんといっても自分に大きな力を与えてくれたのはIDEの答練ゼミです。
1年目に無理やり詰め込んだ知識の枝葉に大きな幹を与えてくれました。
その意味で、自分の場合大体の輪郭をつかめた2年目にIDEに出会えたことが、
ベストだったと思います。
合格して感じたことは、やっぱり試験には運・不運が付きまとうこと、
年によって自分との相性の良し悪しがあること、でも継続するものにはいつかかならず
喜びが訪れること!!
大きな喜びを信じ、継続することで運を引き寄せることが大切だということです。
20代に簿記2級、30代に消費生活アドバイザー、40台に宅建主任・行政書士・
社労士を取得することができました。
50代はアウトプットの時代だと考えています。
ストーンズと独学行政書士とはできれば生きている限り付き合えていければと希望しています。
野武士さん、これからもお元気でこのサイトを細く長く続けていただければ思います。

ではまた。

1162野武士:2008/11/17(月) 09:08:54
>>1161
ストーンズ命さんへ
合格体験記ありがとうございました。
社労士試験の場合は、やはり受験年の前年、つまり今ぐらいの時期から始めないと間に合いませんよね。
そして、2年目からIDEの答練を通信で。私と全く同じパターンです。(^_^)v
耳から情報を入れるというのは、社労士試験の場合は絶対に必要ですよね。
知識の量が多すぎて、目で読むだけでなく耳からも入ってこないと覚えきれません。
この掲示板の合格者は大半の人がIDEファンになってます。

あたらめて、合格おめでとうございます。
そして体験記への投稿をありがとうございました。
これから社労士を受験する人にとって大いに参考になります。
ありがとうございました。

ではでは。

1164野武士:2009/08/24(月) 09:19:49
昨日は社会保険労務士試験でした。
大変、暑い中、お疲れ様でした。
今まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてください。

ではでは。

1166野武士:2009/11/05(木) 17:39:35
大変ご無沙汰しております。
いよいよ明日は合格発表ですね。
多くの方が合格していることを祈っております。

ではでは。

1167野武士:2009/11/06(金) 11:21:13
今日は、社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1168MASA:2009/11/13(金) 15:28:17
野武士 様

行政書士の掲示板の方でお世話になっています、MASAです。
自分も野武士様の様に社労士に手を出してみたいと思います。

宅建→行政書士→社労士

と、まるで野武士様を真似るような試験の流れになっています(苦笑)
この社労士のスレを眺めていて、一点教えて頂きたいことがあしまして書き込みいたしました。

野武士様の合格体験談によりますと、野武士様は「条文別過去問集」は使用していなかったように思えますが、実際のところ、条文別の
過去問集というのは必要でしょうか?
個人的な印象ではやはり問題は五肢択一ですので、常にその五肢の中から正解を導く力を養った方がいいのでは?
と思っていますので条文別の問題というのがいまいちピンときません。
社労士ならではの何か特徴でもあるのでしょうか?

1169野武士:2009/11/14(土) 09:17:48
>>1168

MASAさんへ

おっ。こちらに来られましたね。(笑)
確かに宅建→行政書士→社労士は私のルートですね。

ただ、私の場合は行政書士→社労士の間に、FPとか簿記があるんですよ。(^_^)v ←だから何よ?(笑)

えっと、ご質問に回答しますと、私は「条文別過去問集」というのは使ってません。だから、よくわかりません。
ただ、この社労士試験は、宅建や行政書士とは試験内容が明らかに異なります。
こんなことを書いていいのかわかりませんが、社労士は法律の試験とはいい難いものがあります。
法的思考能力を試されたりすることはありませんし、立法趣旨がこうだから、この解答はこうなるというものはないと考えていいと思います。ま、これは極論ですけどね。(苦笑)
ようは制度やシステムを理解しているのかというのを国の立場、早い話が厚生労働省側から問われているということですね。
しかもネチネチと。(大泣)
なぜ法律の試験ではないかというと通達が当然のように出題されるからです。
通達は法律ではありません。通達がこうだから、こういう組み立てで訴訟をするという弁護士はいないでしょう。
法律ではないのですから裁判所も参考程度にしか考慮しないものです。
ところが通達は行政側から一方的に(国会の議決を必要としない)事務手続き上便利にするために発するものですから、この社労士試験の趣旨から言えば出題して当然なのでしょうね。国の立場からの出題ですから。

宅建や行政書士では必須とされた六法。社労士試験では必要ありません。(キッパリ)
私も1回目の受験では購入したのですが、見ることもなく2回目の受験ではお蔵入りしていました。
六法を必要としない学習なので、条文別の問題集も必要ない。これが私の考えです。

基本書、項目別過去問題集、選択式の予想問題集、それから一問一答式の過去問題集。
これが私の使った教材です。
あと大きかったのはIDEのカセット付答練ゼミ。通信です。
耳から言葉が入ってくるのは大きかったです。
社労士って量が半端じゃないんです。来年の試験を受けるのに来年からスタートしたのでは、まず間に合いません。


学習する上で是非、肝に銘じて欲しいことは、決して理解してから次に進もうとしないことです。
理解できなくても次の単元に進んでください。
基本書3回転熟読、過去問3回転でようやく、うすぼんやりと全体像がつかめる。
そんな試験内容の問題です。
キーワードは立ち止まらずに進むです。
私もこのスレの他の先輩合格者から教えてもらったことですが、まさにその通りだと思いました。

それから本番での解答方法。
社労士試験の五択問題は、ブラック、ブラックときて、グレー、グレー、グレー。
つまり、○か×がどちらでもとれるものが3つ出てきます。
この時の収捨選択方法は、3つの中でより○に近いもの、あるいは、より×に近いものを選ぶことです。
わかりやすく言えば、自分が勉強して知っていることに、より近いものに○あるいは×をするということです。


以上が勉強する上でのポイントと、試験を受けるときの解答テクニックです。
これ、私の中では合否をわける大切なポイントなんです。

頑張ってくださいね。

ではでは。

1170野武士:2009/11/14(土) 09:30:33
>>1169に補足しますが、私がこの試験を受けたときには、IDEには条文順過去問題集というのもなかったというのも事実です。
今は科目毎に発売されているようですが、いきなり購入するのではなくて、しばらく勉強を進めていって弱点と思われる科目のものだけは購入してみるというのも、一つの方法かもしれませんね。

ただし、制度じたいが複雑なので、たくさん基本書を買っても、たくさん問題集を買っても、複雑な制度が簡易になるわけではないので、やはり最初は理解できなくても進むスタンスで最低限の基本書+過去問題集で勉強されてみるのがいいと思いますよ。
副教材としてというか、読み物として、年金がアッという間にわかる本とか、そういうのを読み物として読んでみるとか、実際に労働基準監督署や職安、社会保険事務所に行ってパンフレットをもらってくるというのも一つの方法です。
詳しく載ってますから。
ようは制度、仕組みを問われる問題なのです。

ではでは。

1171MASA:2009/11/14(土) 13:14:09
野武士 様

早速のご回答ありがとうございました。
貴重なお時間をさいて頂き、このようなアドバイスを頂けまして非常に光栄です。

なるほど。行政書士の勉強後では余計「通達」の存在に嫌気がさしそうですね(苦笑)
しかし社労士は『制度・仕組みを問う試験』・・・この大前提はこれから勉強をしていくうえで大切だなって感じました。

自分も早速基本書を読み始めたのですが、正直意味がパッと理解出来ませんし、行政書士の勉強時と比べると面白味に欠け(勉強している方に失礼(汗)ますね(苦笑)

>基本書3回転熟読、過去問3回転でようやく、うすぼんやりと全体像がつかめる。
このお言葉で勇気が出ました!!
やはり自分だけではなく、パッと理解出来ないのは皆さんも同じなんですね。
頑張ってまずは基本書・過去問を一通りやってみたいと思います。

それと条文順過去問。
これは野武士様の勉強時代にはなかったとの事。
今後、もしかしたら自分は参考までに使ってみる機会もあるかもしれませんので、それも踏まえてまたご報告出来ればと思います。
あと、この掲示板では絶大な評価を有する「IDEの通信答練」、これは申し込む気満々で現在資料請求中です。
自分もIDE先生の言葉に癒されたいです(笑)

あと、自分は宅建→行政書士→社労士のルートだと言っていましたが、実は

FP2級→宅建→日商簿記3・2級→行政書士→社労士

という、厳密に言うと非常にこれまた野武士様に酷似してました(笑)←更に言うと情報処理技術者試験も昔にやっていたりしますが・・・。
なので余計、野武士様のアドバイスが身にしみます。
ここ数年、野武士様の貴重なお時間をさくような事を多々繰り返していますがご容赦ください。

行政書士の掲示板の過去ログを見て励まされましたが、この社労士スレの過去ログは非常に参考になり、
皆さんもご苦労なされてやっとのおもいで合格してきたんだなぁって励みにもなります。
それでは勉強頑張ってみます。
失礼いたします。

1172野武士:2009/11/16(月) 15:59:16
>>1171

MASAさんへ

ほほおぅ。
MASAさんは、FP2級→宅建→日商簿記3・2級→行政書士→社労士なんすね!

私は宅建→行政書士→日商簿記3級→AFP→日商簿記2級→社労士なんですよ。(笑)

今は、掲示板に書き込みできるのが年に数日のため、実際の受験生の人とのやり取りが難しいのですが、
是非、過去の書き込みを参考にして下さい。
私も平成16年の受験勉強の時は、平成15年の受験生の人の勉強の進捗状況を掲示板の投稿内容を読みながら参考にしました。
恐らく、今までの勉強の中で、これほど、理解しづらく知識が固定しないというか何をどのように理解すればよいのかわからない試験はないと思いますが、
最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
来年の行政書士試験の合格発表の頃、再び、お会いしましょう。

ではでは。

1174MASA:2010/01/26(火) 14:31:29
野武士 様

お世話になっております。
MASAです。
行政書士試験の一段落し、合格体験記にも書き込みさせて頂きました。

さて、以前の書き込みの通り、社労士の勉強がんばっています。
いやはや、野武士様が仰っていた通り、一筋縄ではいかないですね、社労士って(苦笑)

試験勉強を登山で例えるなら、
行政書士は山頂が常に見え、自分がだいたい山の何合目にいるのか、自分で検討がついていたのに対し、
社労士は常に吹雪で、山頂はおろか、今自分が何合目にいるのか、果たしてきちんと登っているのかすら検討が付かないような・・・そんな印象です(苦笑)

まぁ、愚痴はともかく、今は野武士様のアドバイス通り『とにかく立ち止まらずに』でやっている段階です。
労働法関係は、
労基法・安衛法・労災法・雇用法・徴収法を5年分の過去問を各5回転・10年分の条文別過去問を各2回転くらいまでやりました。
古い問題になるにつれ、労基法が難しくて今の所、手も足もでません(笑)
他の科目は漠然とですが、分かってきた気がします。

社会保険関係は、
健保法を5年分の過去問を2回転・7年分の条文別過去問を3回転目をやっております。
健保法も・・・まぁ、なんとかなるのかな?(高額療養費・・・あれ、全部数字覚えないといけないの?(汗)と、いう感じではありますが。

一般問題は・・・まぁ、あとに回しています(苦笑)

現在、一番苦戦しているのが、
国民年金法
厚生年金保険法
この、2つです。
社労士試験では年金がキモだというのに、今の所まったく歯が立ちません。
過去問をやっても理解出来ないし、テキストを読んでも理解できない・・・と、いう若干、行き詰まっている状況です。

それでも、ともかく『立ち止まらず』に頑張ってみたいと思います。
あとIDEの通信答練ゼミを申し込みました。(まだ教材は届いておりません)
IDEの答練で、どの程度、知識を定着出来るのかも今後の焦点となってきそうです。

とりあえず、現状報告でした(笑)
また今年の年末あたり?に掲示板が解放されることがありましたら報告したいと思います。

それでは失礼いたします。

1175野武士:2010/01/26(火) 22:46:50
>>1174
MASAさんへ
おおう。勉強は続けられてましたね。さすが(^_^)v。
健保法の高額療養費の金額・・・・ゲッですよね。
私が合格した平成16年の選択式は、まさにそれでした。(苦笑)
試験の時の感想は、そんなの覚えてるわけないちゅーの・・状態でしたよ。(大泣)
国民年金法と厚生年金保険法・・・
これ最悪です。
こんなことを言ってはいけませんが、完全に理解して受験することは不可能です。
何を読んでも、何を見ても、さっぱりわからん・・なんですよね(泣)
わかりますよ。その気持ち。
だけど、足切りとならないよう点をもぎ取るしかないんですよね。
ひたすら進むべし。立ち止まらず進む。これしかありません。
頑張ってくださいね。
多分、11月の行政書士試験終了後ぐらいが社労士の合格発表となると思います。
また、朗報を待ってますね。(^_^)v

ではでは。

1176kei:2010/01/27(水) 23:08:10
野武士さん!
kei@冬眠明けです。
実はまだ社労士受験生でして、今年は3回目の挑戦となります。2回目の挑戦後(あまり惜しくもなく不合格)3年間、放電しておりました(苦笑)
昨年の11月より勉強を再開し、過去問2回目の労基法です。しばらく勉強から離れていたせいで、ペースがイマイチですね。
今、眠っている娘のほっぺにチュウをしました。あと1時間勉強です!嫁にはしませんが(笑)
気が付いたら、父ちゃんなkeiでした。

ではまた!

1177野武士:2010/01/28(木) 18:01:25
>>1176
keiさんへ
リクエストにお答え頂きありがとうございます。(笑)
そうですか。娘さんのほっぺにチュウねぇ・・・え?!
keiさんご結婚されたんですか?でもってパパにも。
これはこれは、おめでとうございます。
行政書士を受験されていた頃は20代だったkeiさんも、30超えてるはず(ニヤリ)←意味不明

3年間の放電で再度、社労士合格を目指されるとのこと。
この3年間プライベートでかなり忙しかったようですね。(^_-)-☆

ここで宣言されたからには最後まで頑張ってくださいね。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1178kei:2010/01/29(金) 00:34:39
野武士さん
ご祝辞ありがとうございます。野武士さんにも、そろそろお孫さんができるかもしれませんね(←チョット、オドカシテミル)

MASAさん
はじめまして。
すごいペースですね!
私もIDE答練を申込み済です。お互い30代前半、気分はハタチ(笑)頑張っていきましょう。

1179野武士:2010/01/29(金) 21:39:01
>>1178
keiさんへ

まんざら脅しじゃないかもしれませんねぇ。
長男は21歳。二男は19歳となりました。
二人とも学生ですが、あっという間のような気もします。
思い起こせば、このHPを作ったとき私は30代の青年だったのに、
今や50歳が目の前にやってきております(苦笑)

あらら。。keiさんの勉強の邪魔になりますね。(^_^)v

IDEはいいよ。うん。

ではでは。

1180MASA:2010/01/29(金) 23:30:04
keiさん

初めまして!
平成20年から、この掲示板にお世話になっているMASAと言います。
今のところ、この掲示板では今年の社労士に挑む予定の人はkeiさんと私だけみたいですね。
お互いがんばりましょう!!

行政書士と比べると社労士は覚えることが多くて(しかも全部似たり寄ったりの事ばかり・・・)正直、キツイのですが今のところテンションを維持出来ております。

今年の年末あたりには、良くも悪くも(笑)、絶対にまたこの掲示板に報告しにきますので、宜しくお願いします。

1182野武士:2010/08/22(日) 20:57:37
今日は社会保険労務士試験でした。
残暑厳しく、猛暑の中、お疲れ様でした。
今まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてくださいね。

ではでは。

1183野武士:2010/11/08(月) 11:49:25
11月5日は社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1185MASA:2010/11/15(月) 21:24:22
野武士様

お久しぶりです。
社会保険労務士の合格を目指していたMASAです。

残念ながら、社会保険労務士試験。不合格でした(泣)
結果は、

選択式:27点(足きりなし)
択一式:44点(足きりなし)

でした。大丈夫だろうと高をくくっていた択一式で4点不足で不合格になってしまうとは・・・。
ショックでしたが、正直今年の択一式の合格ラインである48点はどうあがいても1年目で狙える点数ではなかったので、仕方なかったと考えています。
不合格発表日から勉強を再開しました。
来年こそ、合格してみせます!!!

また、その時にでもご報告に伺いたいと思います。
これからも宜しくお願いします。

1186野武士:2010/11/15(月) 23:57:51
>>1185
MASAさんへ

お久しぶりです。
そうですか。う〜ん・・・・ですね。
択一が48点以上とはかなり厳しいというか、年金もかなり高得点である必要が
ありますね。
にしても1回目の受験で、よく合格レベルまで到達されましたね。
そして受験されたことが何よりすごいです。
MASAさんは意外と?いい意味の頑固な方のようです。
国家試験に合格するために必要な要素でもあります。
来年のこの時期を楽しみにしております。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1188kei:2011/02/11(金) 02:10:46
社労士な皆様、お久しぶりです。
今さらですが、昨年の試験の結果は、選択25点(国年・厚年ともに0点)択一40点。
特に惜しくもなく不合格でした。まぁ.自分らしくていいかなと(笑)
うーん、やっぱり年金をどうにかしないと合格できませんね。

ということで、今年も受験します。

〉MASAさんへ
救済次第では、合格でしたね。悔しさは、僕以上でしょう。今年は絶対合格です。
僕も負けませんよ〜。

1189野武士:2011/02/11(金) 18:07:17
>>1188
お久しぶりです。懐かしいですね。(笑)
覚えていてくれてありがとう。
で、keiさん諦めずに頑張ってますね。すごい。すごい。
年金ですよねぇ。。ううう、年金めぇ。。←意味不明

年金は問題文を読んでいるだけで頭痛くなってきますが、
まずは国民年金を何とか理解できるようにし、次に厚生年金と
考えた方がよいと思います。
ただし、どんだけやっても完璧にはなりません。(大泣)
あぁ、年金は本当に嫌ですねぇ。
でもkeiさん、頑張ってよ!!

ではでは。

1190kei:2011/02/14(月) 00:56:35
野武士さんへ
熱いエールをありがとうございます。
先ほど、うかるぞ過去問の2回転目の徴収法を終わらせました。残り6ヶ月ちょっと、ペースを上げて頑張ります!

1191野武士:2011/08/28(日) 23:34:20
今日は社会保険労務士試験でした。
震災の影響で午前に択一、午後に選択という例年と逆の時間配分となりました。
試験開始時間も1時間半?かな、早かったです。
受験された皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。

ではでは。

1192野武士:2011/11/10(木) 15:46:33
ご無沙汰しております。
さて、いよいよ明日が社労士試験の合格発表です。
多くの方が合格していることを祈ります。

ではでは。

1194野武士:2011/11/11(金) 11:26:57
社会保険労務士試験に合格された皆さん。
おめでとうございます。
ヽ(^。^)ノ

ではでは。

1195MASA:2011/11/16(水) 23:25:11
野武士様

お久しぶりです。
今年の社会保険労務士試験の結果・・・・。

またしても不合格でした。

選択式:26点(労一:1点足らずで足きり・国年:1点足らずで足きり)
択一式:46点(足きりなし)

以上の結果でした。
去年は選択式・択一式共に足きりなしで基準点を越えられなかったのが、今年はまさか選択式で足きりになってしまうとは・・・。
参りました。
今のところ、勉強は再開していませんが、気持ちを調整したのち3年目にチャレンジします!!
またその時はご報告にうかがいたいと思います。

またよろしくお願いいたします。

1196野武士:2011/11/17(木) 11:39:42
MASAさん、お久しぶりです。

う〜ん、そうですか。社労士試験の怖さですよね、これが。(泣)
特に問題数の少ない選択式は本当に怖いです。
ノーマークだったり、手薄なところを本当に部分的についてくる感じですからね。

う〜ん。本当に悔しいですねえ。

社労士試験は覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返しです。
勉強再開を来年にしてしまうと、苦しくなるので、
どうか頑張って今月中に再開してみてください。

わざわざのご報告ありがとうございました。
MASAさん、頑張ってね。

ではでは。

1197野武士:2012/08/28(火) 15:40:07
この日曜日は社労士試験でした。
暑いなかの受験、お疲れさまでした。
また、午前中に択一試験が行われるので、早朝からの試験となりましたね。

しばらくは、ゆっくり休んでください。

ではでは。

1198野武士:2012/11/09(金) 16:40:14
今日は社労士試験の合格発表でした。
合格率は7・0%。ここ10年では最低の合格率ですね。(>_<)

合格されたみなさん、おめでとうございます。

ではでは。

1199MASA:2012/11/10(土) 16:24:44
野武士様

お久しぶりです。
今年で3回目となる社会保険労務士試験でしたが・・・また不合格でした(泣)

選択式:33点(まさかの厚生年金1点で足切り!)
択一式:51点(足きりなし)

選択式・択一式共に十分な得点を確保出来たと思っています。
自分なりには基礎力はかなりついたと実感していたのですが・・・まさか、選択式の厚生年金で1点しか
取れなかったとは・・・。

つまり、今年は1点差で不合格になってしまったということです。
本当に悔しいですね。

でもこの1点の壁の間に自分みたいな方がたくさんひしめきあってるんでしょうね。
やはり、まだまだ実力不足なんだと思います。

いよいよ4年目の突入になってしまいましたが、諦めるつもりはありません。
また来年のこの時期になりましたらご報告させていただきます。

それでは失礼いたします。

1200野武士:2012/11/12(月) 09:21:35
MASAさんへ

お久しぶりです。まず、ここを覚えていてくれてありがとうございます。

それにしても悔しすぎますね。(大泣)
なんとかならないのぉ。。って感じですよ。本当に。
それにしても、この試験の制度を批判することのない態度、立派ですね。
私なら愚痴の一つや、二つ・・いや十、二十ぐらい言いそうですよ。

最後まで諦めずに頑張るのですね。言うのは簡単ですが、やるのは、本当に大変です。

苦しくなったら、このスレの過去の合格者の方の投稿を読んで下さい。
少しでも、勇気がもらえるかもしれません。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1201野武士:2013/08/27(火) 17:08:16
一昨日の日曜日は社労士試験でした。天気が悪かった地方もあり大変でしたね。
まずは、お疲れさまでした。

ではでは。

1203野武士:2013/11/08(金) 08:51:24
本日は、社会保険労務士試験です。合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1204MASA:2013/11/12(火) 17:40:56
野武士 様

毎年、お世話になっております。
この掲示板にお世話になり始めてからもう4年が過ぎましたが、今年も良いご報告が出来ませんでした(泣)

またしても、選択式の厚生年金のみ1点足らずで不合格でした。
これで2年連続、選択式の厚生年金が1点足らずで不合格となりました。

さすがに2年連続1点差での不合格。
精神的にキツイですね。
今年度の試験は、本当に選択式が難問・奇問揃いで、苦労しましたが、そのあたりはクリアして基本的な問題であった厚生年金で
アウトとは・・・。

本当にとほほな感じです。

今度は5年目のチャレンジになってしまいますが、来年こそは、良いご報告が出来ればと考えております。
その時まで、是非よろしくお願いいたします。

1205野武士:2013/11/13(水) 11:49:42
MASAさんへ

ご無沙汰しております。う〜ん。言葉が見当たりません。
社労士試験の選択式試験は制度を変更したいただきたい試験です。(泣)
既に合格レベルにあるMASAさんだけに、また1年の勉強とうのはキツイものだと想像できますよ。
恨み辛み、色々とあると思いますが、何とか成仏できるよう頑張ってください。
来年も、この時期、ここを開けて待っています。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板