したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生物学

369研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:19:41
ペニシリンって1942年にはもう大量生産してたんだよね?

370研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:20:55
>>367
まるで狂人の書き込みだなw

371研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:22:12

サンショウウオ乙www
それとも赤トンボかな?

372研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:22:58
医薬品研究→役に立つ
サンショウウオ研究・赤トンボ研究→役に立たない

373研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:23:06

さすが、狂人w

374研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:23:54
Fランク薬学部出身の薬剤師>>>>>>>>>>>中卒現業職>>>バイオ崩れのおまえら

375研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:24:47
薬剤師なのか、この狂人は?w

376研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:28:20
日立で切られた爺じゃね?

377研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:29:48
日立はいつから製薬会社になったんだよ、アホ。

378研究する名無しさん:2016/12/14(水) 11:30:39
日立が製薬会社だとは誰も一言も言っていない。何でいちいち誤読するかね?わざと?

379研究する名無しさん:2016/12/14(水) 12:43:19
薬学博士が日立基盤研究所の研究部長とかしてるわけだが

380研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:24:12
生物の勉強は、大学受験まで
生物学科生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
生物学科は、ただの就職予備校(生物学科生全体の90%)
生物教員受験者の勉強は、採用試験まで
就職と関係ない勉強するバイオ生は、ただの変態→大学院に入院
バイオ系大学院=精神病院

381研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:29:37
文系コンプ君、言葉の応酬で文系に勝てないから今度はバイオに八つ当たりですか?

382研究する名無しさん:2017/01/13(金) 15:33:34
少女の卵巣から小さな脳と頭蓋骨の一部、髪の毛が発見される

 電気刺激も通す、ちゃんとした脳。

 滋賀県で16歳の少女が、虫垂炎(いわゆる「盲腸」)の手術を受けていたとき、医師が別の異常に気づきました。
 その少女の卵巣には、大きな腫瘍があったんです。その後改めて手術をすると、そこには髪の毛と頭蓋骨、そして脳の一部が入ったテラトーマが見つかりました。
 その大きさは幅10cmほどもあったそうです。

 寄生性双生児と間違われやすいテラトーマですが、テラトーマは双子の片割れの一部が体の中に残ってしまうわけではなくて、体の他の部分にあるはずの臓器や組織の一部が細胞の異常で形成されてしまう現象です。
 一般にそこには、髪や歯、骨、まれに目や胴体、手足が含まれています。
 はっきりした原因はわかっていませんが、卵巣内のテラトーマの場合、未熟な卵細胞の異常が原因として考えられています。
 テラトーマは卵巣以外に、脳や甲状腺、肝臓、肺などでも見られます。

 なので、脳細胞が卵巣のテラトーマから発見されるのも初めてではありません。
 でもこの件を論文として発表した滋賀県立成人病センターの医師、新宅雅幸さんがNew Scientistで語ったところによると、このケースでは脳がすごく発達していて、それはかなり異例なんだそうです。

 この少女の卵巣から見つかった小さな脳には、脳幹のような構造と、かなり高度に組織された小脳組織が含まれていました。そしてこの「脳」は、幅3cmほどもあり、ニューロン間で電気刺激を伝えることもできたそうです。

383研究する名無しさん:2017/01/13(金) 15:42:16
リアルなピノコ

384研究する名無しさん:2017/03/19(日) 18:11:46
理系で数学科、物理学科、生物学科に行ったらかなりが人生終了。
生物院に行ったら生物教員の口すらないから完全終了。理系の墓場、そればバイオ

385研究する名無しさん:2017/03/19(日) 19:31:59
数学は金融強いぞ。

386研究する名無しさん:2017/03/27(月) 14:24:44
・2007年、アメリカ農務省(USDA)は、ポトマック湖畔のソメイヨシノのDNA鑑定を行った結果、済州島の王桜「왕벚나무」と別種であるとしている。
・2009年、韓国、山林庁林業研究院の趙は、漢拏山に自生する王桜「왕벚나무」のDNAを分析した結果、日本のソメイヨシノより変化に富み、多様化しているとし、日本産のサクラは済州島を起源としているとした。
やはり韓国人はバカだな
遺伝子は進化の過程でエラー(変異)が増大するのに「多様化している方が原産」とは・・・
第一ソメイヨシノは結実せずクローン(挿し木による単一種)で全世界に広まったもので、それとDNA比較すれば多様化が見られるのも当然
・2011年に改めてアメリカ農務省の調査結果では、ソメイヨシノと済州島の王桜「왕벚나무」は別種であるとしている。

387研究する名無しさん:2017/03/29(水) 08:48:28
東大生え抜きでもアカポスが約束されない
それが基礎生物系

388研究する名無しさん:2017/03/29(水) 10:22:17
東大ならアカポスが約束される分野なんて今日びあるの?

389研究する名無しさん:2017/03/29(水) 19:27:55
今でも東大生え抜きが博士取得して
学振PDになると結婚して子供こさえてる

チャレンジ〜だとは思うが本人の口ぶりでは
危機感は感じられない

390研究する名無しさん:2017/04/02(日) 15:29:49
怖い、怖すぎる! 生で食べたキノコが体内で育ってしまい、手術で採取するという恐るべき事件が起きた。

海外メディア複数社が報じたところによれば、この事件が起きたのは中国の浙江省。50代の女性が最近はげしい腹痛に悩まされるとして病院を訪れた。

医師が内視鏡で体内を観たところ、体内にキノコが生えていることがわかったのだ。その中でも最大のもので約7センチほどに成長していたという。

医師が女性に話を聞いたところ、女性も最近料理で生のキノコを何種類も食べていたことを告白。すぐに緊急手術を行った。

… 体内からニョキニョキ、こんなに多いキノコ感染症
この女性を診断した医師によれば「生のキノコをしっかりと噛まないで食べた結果、繁殖して成長してしまったのではないか」とのこと。今回のケースはかなり特殊だが、実際にキノコが人間に感染する場合はある。

日本では現在発見されているキノコのうちスエヒロタケ、ヒトヨタケの2種類が人間に感染。ただし食用される際に感染するのではなく、それらの胞子を吸引して感染するという。 また人間の免疫への耐性が強いため、健康な人でも罹る恐れがあるとのとこ。

感染した場合、キノコ菌糸が気管支の中に住み着いて、セキ・タンがつづいたり、喘息のような症状が出ることも。ただしキノコがニョキニョキ生えるわけではないという。

だが、日本でキノコの感染症に詳しい病院が、千葉大学真菌医学研究センターなどしかなく、感染していてもそうだと診断されず、原因不明のまま苦しんでいる人も多いのではないかと見られているという。

キノコ…恐るべし。

もぐもぐニュース 2017年4月2日 7時9分
ttp://mogumogunews.com/2017/04/topic_14652/

391研究する名無しさん:2017/04/02(日) 20:32:36
ていうかキノコ生で食うなや。

392研究する名無しさん:2017/04/02(日) 22:19:19
研究者としてい
きのこ
れるでしょうか

393研究する名無しさん:2017/04/02(日) 22:21:54
この先生きのこれないかも。

394研究する名無しさん:2017/04/04(火) 07:57:20
ttp://373news.com/_photo/2017/04/20170403D00-OptimizedCNTS2017033101382-20170403190009-1.jpg
千葉蓮を栽培したとみられる池の遺構を調査する関係者=湧水町木場

戦国武将の島津義弘(1535〜1619年)が朝鮮から持ち帰ったとされる幻のハス「千葉蓮(せんようれん)」を復活させようと、湧水町はかつて栽培された旧徳元寺で池の遺構調査を進めている。
2019年は島津義弘没後400年。「ゆかりの池と幻のハスを再現し、歴史観光地の一つになれば」と期待を寄せる。

徳元寺は義弘の五男・久四郎忠清の菩提(ぼだい)寺。明治期の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となった。
仙巌園(鹿児島市)にある「千葉蓮の碑」などによると、文禄の役(1592〜96年)に参陣した義弘が千葉蓮を持ち帰り、徳元寺の池に移植した。

町は義弘ゆかりの池を再現しようと3月15日、池の遺構調査に着手。池を囲んでいたとみられる石垣跡などが見つかった。
遺構は長さ約20メートル、幅約2メートル、深さ0.6メートル。石垣は高さ1.8メートルで、池に続く斜面を築山に見立て築かれたとみられる。

3月28日の調査では、池の底の粘土層からハスの実らしきものが100個前後見つかり、関係者を驚かせた。
町生涯学習課の藤井義則文化振興係長は

「文献通りの遺構が発掘調査で明らかになり、興奮した。今後は種子を発芽させ、義弘ゆかりのハスを復活できれば」

と話した。

ソース元:南日本新聞
ttp://373news.com/_news/topic.php?topicid=220&storyid=83360

395研究する名無しさん:2017/04/04(火) 08:15:49
ち、、蓮?!

396研究する名無しさん:2017/04/04(火) 08:56:10
せんば、、す?

397研究する名無しさん:2017/04/04(火) 09:27:51
ミルフィーユ?

398研究する名無しさん:2017/04/26(水) 15:24:21
海洋堆積物に保存された10万年前の生物のDNA解読に成功―東京大学大学院理学系研究科・理学部

・海底堆積物には過去の生物の死骸が化石となり保存されるが、DNAが保存されているかは不明であった。
・環境中のDNAを極微量で解析する独自に開発した技術を駆使して、2.9〜10万年前の海底堆積物中に堆積当時に生息した生物のDNAが保存されていることを明らかにした。
・DNA配列から復元された生物は、過去の温暖・寒冷といった気候の違いを反映して種類が異なるため、急激な環境変動への生態系の応答を知るツールになると期待される。

海底堆積物には、過去に生息した生物の死骸が化石として保存されている。そのため、過去の生態系や環境を復元するための重要な記録として利用されている。しかし、化石として残らない生物が圧倒的に多く、かつ化石だけでは種の同定に至らない場合が多いため、生態系の復元が困難である場合が多かった。一方、現生の生物はDNAを用いることで、迅速に種の同定が可能になっており、DNA解析の古い時代の生態系への適用が期待されていた。

発表概要

東京大学大学院理学系研究科の幸塚麻里子特任研究員らは、京都大学や神戸大学との共同研究によって、海底堆積物中に過去の生物のDNAが保存されているかどうかの調査および解析を行った。その結果、2.9〜10万年前に生息した海洋プランクトンや海藻、陸上植物に由来するDNAが保存されていることが明らかになった。保存されていたDNAの配列の解析により、過去の寒冷期と温暖期に対応して、DNAが保存された生物種が異なることを利用して、過去の気候を復元できることが判明した。

今回の発見は、海底堆積物に過去の生物のDNAが普遍的に保存されている可能性を示す成果である。過去の急激な地球温暖化の際に、海洋生態系がどのように応答したかを復元することにより、現在進行する温暖化の影響を予測する上で重要な科学データを提供できると期待される。

ttp://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5343/

399研究する名無しさん:2017/04/26(水) 15:30:09
【4月25日 AFP】ふだんは釣り餌として養殖されているガの幼虫が、耐久性の高いプラスチックを食べることを発見したとの研究論文が24日、発表された。世界的な問題となっているレジ袋などのプラスチックごみによる環境問題への対策に、この幼虫が一助となる可能性があるという。

 論文は、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。共同執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のパオロ・ボンベーリ(Paolo Bombelli)教授は、「今回の発見は、ごみ処理場や海洋に蓄積しているポリエチレン製のプラスチックごみ除去に寄与する重要な手段となる可能性がある」としている。

 レジ袋などに使われるポリエチレンは、生物分解するのに長い年月を要し、リサイクルされない場合、海洋生物を筆頭に環境への影響は大きい。

 今回の発見で注目されたのは、ハチノスツヅリガ(学名:Galleria mellonella)の幼虫だ。成虫がミツバチの巣に卵を産み付け、幼虫がこれを餌とする。
削除された記事が1件あります.見る

論文の主執筆者であるスペインの研究施設「Institute of Biomedicine and Biotechnology of Cantabria」の生物学者、フェデリカ・ベルトッチーニ(Federica Bertocchini)氏が、幼虫が湧いてしまったハチの巣をプラスチック袋に入れておいたところ、多くが穴を開けて外に這い出しているのに気づき、これが研究のきっかけとなった。

 研究では、幼虫数百匹をレジ袋の上に乗せて実験を行った。40分後には複数の穴を確認することができ、さらに12時間後には、92ミリグラムが食べられていた。そのスピードは、真菌や微生物よりも格段に速い。

 研究チームは、続けて行った実験で、幼虫がプラスチックを完全に消化したことを確認。化学成分を分解していたことが分かった。

 今回の研究結果を受けベルトッチーニ氏は、多数の幼虫を使ってプラスチック袋を分解させることは現実的でないとした上で、プラスチック分解物質を環境に害を与えない液体として開発し、プラスチック処理施設で使用するという方法が考えられると説明した。(c)AFP/Valerie DEKIMPE
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3126291?act=all

400研究する名無しさん:2017/04/26(水) 17:12:48
記事コピペ乙。

401研究する名無しさん:2017/05/02(火) 17:10:30
マツダが藻類から車燃料
ニュースイッチ 5/2(火) 7:48配信
広島大と2年かけ共同研究

 マツダと広島大学は、ゲノム編集技術を使って、微細藻類から自動車燃料となる油脂を高効率で取り出す技術を開発するための共同研究講座を広島大学に開設した。2017年度から2年間かけて藻類によるバイオ燃料生産の実用化に道筋をつけたい考え。

 広島大学大学院理学研究科内に「次世代自動車技術共同研究講座 藻類エネルギー創成研究室」を開設して、専任研究員を配置した。

 今回の研究では、原料となる藻類に油脂を大量にため込む性質を持つ「ナンノクロロプシス」を使用する。東京工業大学生命理工学院の太田啓之教授が燃料向きの油脂を大量に生産するための遺伝子改変の戦略を策定する。

 広島大の山本卓教授がこの藻類に適したゲノム編集技術を開発する。広島大の坂本敦教授は最適な培養方法を開発する。マツダは、自動車燃料としての評価などを受け持つ。

 藻類から取るバイオ燃料は、食物原料を使わずに二酸化炭素排出を削減できると期待されているが、実用化には生産効率の向上と取れる油脂の質を高めることが必要。ゲノム編集技術が加わることにより、品種改良の速度を飛躍的に短縮できる。

402研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:45:35
秦の始皇帝 が徐福に命じ東海の蓬莱島へ求めたという不老長寿の薬 は、実は昆布だった

403研究する名無しさん:2017/05/21(日) 14:46:34
どうしても昆布の話をしたい禿。

404研究する名無しさん:2017/05/22(月) 08:24:28
ポスドク10年とかエンドレスな任期付の巡業

まさにブラックなバイオ

405研究する名無しさん:2017/05/22(月) 10:28:41
ここって本当バイオ崩れしか居ない。
本当生物学で博士後期行くとかバカか

406研究する名無しさん:2017/05/22(月) 10:41:08
新東大卒ニートばいお日記
ttp://baiodao.blog86.fc2.com/
いわずと知れた最高学府、東京大学。
しかしそこは、約半数が進路不明のニート養成機関であった。
そんな東大卒で各ブログランキング上位の日本一有名なニートによるブログ。

407研究する名無しさん:2017/05/22(月) 10:45:09
生物学で研究したい奴って本当は薬学部に行っていざと言うときは薬剤師免許で食うんだよ。
実は薬学でもバイオは研究できるんだよ。基礎生物学以外の全部の分野でね?
何?薬学では履修できない動物学をやりたいだって?だったら獣医に行けや。獣医学は北里でも麻布でもあるじゃないか。

408玉木:2017/05/22(月) 11:41:41
加計学園の獣医学部新設はみとめなあーい!

409研究する名無しさん:2017/05/22(月) 13:53:19
どう考えても京産大にやらせた方がまし

410研究する名無しさん:2017/05/22(月) 14:40:02
岡山理科大って普通にBF付いてるのなw

411研究する名無しさん:2017/05/22(月) 16:39:55
岡山理科大に教員応募して不採用だったあの頃

412研究する名無しさん:2017/05/22(月) 16:52:19
珍しく理学部があった。今でもあるか。

413研究する名無しさん:2017/05/22(月) 17:00:42
理学部って城西大でもあるくらいだが

414研究する名無しさん:2017/05/22(月) 17:43:46
一応首都圏じゃろ

415研究する名無しさん:2017/05/22(月) 21:52:15
岡山理科大の設備は凄いらしいが。

416研究する名無しさん:2017/05/23(火) 21:53:58
トレハロースと細胞学研究所ってここだっけ?
糖分。
しかも育毛剤研究までもかw

417研究する名無しさん:2017/05/23(火) 22:31:03
千葉科学大は岡山理科大系列

418研究する名無しさん:2017/05/24(水) 09:21:55
>>417
今回の騒動で誰でも知ってるから

419研究する名無しさん:2017/05/24(水) 15:11:50
略称はバカ大ですか

420研究する名無しさん:2017/05/24(水) 17:45:46
>>409
京産大って知る人ぞ知る右翼大学だけど、それでもいいの?

421研究する名無しさん:2017/05/24(水) 17:48:51
獣医が右翼になったとして何が悪い

422研究する名無しさん:2017/05/24(水) 17:51:56
左翼としては嫌だろw

423研究する名無しさん:2017/05/24(水) 17:56:56
京産大は学生運動時代全盛期に徹底した就職予備校化で世間から評価された新興大学だろ。
たった設立10年位でたしか設立500年以上もある龍谷とレベルが並んでしまった。

424研究する名無しさん:2017/05/24(水) 17:58:57
軍馬を戦場に送るな!とか

425研究する名無しさん:2017/06/06(火) 17:01:21
──研究不正は医学、生命科学に多い?

数学のように厳密にロジックを考える分野は下手なことをすればバレる。
医学、生命科学における現象データの場合は追求されても、
そのときはこうなったと言えば通るところがある。
STAP細胞にしても、「できます」と言えば通ったところがあった。

バイオというだけで劣等階級、それが理系社会

426研究する名無しさん:2017/06/07(水) 06:08:54
東北にうつってからのサンショウウオの研究活動って何かあるのか?

427研究する名無しさん:2017/06/08(木) 08:38:14
バイオ崩れしか居ない、それが研究する人生

428研究する名無しさん:2017/06/08(木) 20:34:48
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

429研究する名無しさん:2017/06/20(火) 08:17:55
東大教授、科学論文で不正…顕微鏡画像を加工か
6/20(火) 7:18配信
東京大学は、同大分子細胞生物学研究所(分生研)に所属する50歳代の男性教授が発表した複数の科学論文について、画像の改ざんなどが行われていたとして、研究不正と認定する方針を固めた。

 東大は、調査結果について教授側から反論がなければ、教授の処分の検討を行う。

 東大は今年3月、論文捏造(ねつぞう)などの不正を認定した分生研元教授ら4人に懲戒解雇相当、1人を諭旨解雇相当とする処分を発表している。東大は同じ研究所で不正が続いた点を重視し、分生研の解体を含めた体制の見直しを協議している。

 関係者によると、東大に昨年、今回の不正の疑いについて告発があった。学内で調査した結果、教授が中心となって2015年までに発表した染色体にかかわる論文で、顕微鏡画像の色や明るさを加工し、実験結果に差があるように見せかける改ざんなどが少なくとも3本の論文で判明したという。調査に対し、教授は「分かりやすくした」と釈明しているという。教授は読売新聞の19日までの取材に応じていない。

430研究する名無しさん:2017/06/20(火) 10:22:52
カトウウ髭アキとは違うの?

431研究する名無しさん:2017/06/20(火) 18:54:17
海のゴミ「アカモク」が、ヒット商品になろうとしている背景
6/20(火) 8:19配信 ITビジネスメディア

パッと見は細い春菊のようなビジュアルのこの海藻は、
ある時は漁船のモーターにからまり、
ある時は刺し網やカキの養殖施設にからみつく「流れ藻」として、
海の男たちから嫌われてきた。
ノリの養殖業者にとって品質を落とす「天敵」としても知られている。
狙いは当たった。アカモクはさまざまな店で独自メニューを彩るユニークな食材として重宝され始めたのだ。ほどなくして、地元・岩手のスーパーでもちょこちょこと売れ始める。「都会のレストランで使われるユニークな新食材」といううたい文句で「逆輸入」に成功したのである。

 この見事なアカモクPRが成功したのは、高橋代表が「オシャレなレストラン」に狙いを定めたことが大きい。

 「ワカメやコンブって基本的に和食の食材で、洋食ではせいぜいサラダくらい。そういう先入観のある店では広がらないと思ったんです。売り込みをした2005年ごろはちょうどいろいろ個性的なお店ができて、オリジナリティのあるメニューの開発に力を入れるシェフが多くいました。彼らは「アカモク=海藻」というイメージもないので、『モロヘイヤのような粘り気にシャキシャキとした食感』『オリーブオイルと相性がいい』など純粋に食材として評価してもらうことができました

432研究する名無しさん:2017/06/20(火) 23:00:14
モロ平野

433研究する名無しさん:2017/06/21(水) 09:50:15
>>432

だから、つまんねーよ

434研究する名無しさん:2017/06/21(水) 11:38:02
もろヘアー

435研究する名無しさん:2017/06/21(水) 11:43:20
俺、地帝→東大院(生物学専攻)


10年前、研究者を志し研究に励んでいたが、当時ネットでいわゆる「ポスドク問題」「高学歴ワーキングプア」「ピペド」が話題となり、研究を続けても正規の研究者(アカポス)になれないのではという不安が脳内で拡大。耐えきれなくなり、その結果、大学院を去り、就職した。


一方で、研究が楽しいとそのまま大学院で研究を続けた周囲の学生・ポスドクの人達がいた。


当時は自分の選択は最良と思っていた。周りのように、今が楽しいからと厳しい現実を逃避し、なれもしないアカポスに憧れるのは哀れだと思っていた。


そしてそれから10年が経過。現在の状況は次の通り。



<大学院で研究を続けた周囲の学生・ポスドクの今(大学・大学院の所属研究室で自分より±3学年)>

・東北大学 教授

・東北大学 准教授

・東北大学 講師

・東北大学 助教

・東京大学 講師

・東京工業大学 講師

・法政大学 教授

・自治医科大学 講師

・名古屋大学 講師

・名古屋大学 助教(2名)

・京都大学 助教

・神戸大学 教授


<俺の今>

・某県庁 係長


これらはあくまで俺が大学・大学院で所属した研究室のみの状況。他の研究室や学会で知り合った人を入れればもっと多くなる。



当時の論調では、大学院に残った人はその後落ちぶれてゆくということになるが、現実はそんなことはなかったのだ。


確かに、俺が大学院を去って最初の数年間は周囲はパーマネント職には就けず、惨めなものであった。しかし、5年経った頃(つまり5年前)にはアカポスをゲットする人が急に増えた。大御所だった教授達が大量に定年を迎え、ポストが一気に空いたからだ。


現在、俺と周囲の人ではどっちが上か一目瞭然。その中には10年前俺よりも研究実績がなかった人も少なくない。大学院を去ったことを非常に後悔している。


これから研究を志す者へ言っておこう。

「大切なのは邪念に惑わされないこと。諦めたら負けだ。」

436研究する名無しさん:2017/06/21(水) 13:26:53
>>434
文句あるならもっと面白いことを書いてみろよ蛸。

437研究する名無しさん:2017/06/21(水) 17:40:33
狸学部弐号館ってそんなにアカポスの、歩留まり
良かったか?

438研究する名無しさん:2017/06/27(火) 16:17:10
京大iPS研職員を逮捕、警察官の顔を平手打ち 公務執行妨害容疑
6/27(火) 13:53配信 産経新聞

事情聴取中の警察官の顔を平手で殴ったとして京都府警下京署は27日、公務執行妨害容疑で京都大iPS細胞研究所(京都市左京区)の職員の男(31)=同市下京区=を現行犯逮捕したと発表した。「酒に酔っていて覚えていないが、逮捕されたのだったら、そういうことをしたと思う」と供述している。

 逮捕容疑は26日午後11時45分ごろ、京都市下京区の路上で、男性巡査(23)の左頬を平手打ちしたとしている。同署によると、男はタクシーの運転手と料金をめぐって言い争っており、男性巡査が事情を聴いていた。男は当時酒に酔っていたという。

439研究する名無しさん:2017/06/27(火) 16:56:37

【アメリカ】カリフォルニア州、モンサント除草剤を発がん性認定へ

[26日 ロイター] - 米カリフォルニア州は26日、米農薬・種子大手モンサント(MON.N)の人気商品である除草剤「ラウンドアップ」に含まれる有効成分グリホサートについて、7月7日から発がん性物質のリストに加えると発表した。

同州の環境健康危険評価局の説明によると、モンサントは裁判所にリスト掲載の差し止めを申し立てたが認められず、同州は掲載の手続きを進めることになった。

モンサントは既に控訴しており、リスト掲載について「科学および法律に基づき正当化できない」と抗議した。

世界戦略担当バイスプレジデントのスコット・パートリッジ氏は電子メールの声明で「これは手続きの最終段階ではなく、訴訟とは無関係だ。当社はこの不当な決定に対して果敢に抗議し続ける」と表明した。

環境健康危険評価局は、モンサントは執行停止の権限を与えられていないため、来月にはリスト掲載を実行すると説明した。

440研究する名無しさん:2017/06/27(火) 21:16:52
女装剤?

441研究する名無しさん:2017/06/27(火) 23:08:58
ラウンドアップなんて毛はえ薬にちょうど好さそうな名前だ。

442研究する名無しさん:2017/06/28(水) 08:50:06
禿連呼君、五月蠅い。
口チャックしろ

443研究する名無しさん:2017/06/28(水) 09:12:12
被害妄想。

444研究する名無しさん:2017/06/28(水) 09:12:43
気にするとさらに進行するぞ。老婆心ながら。

445研究する名無しさん:2017/07/10(月) 21:20:45
文系は物語を書くだけの似非学問。

446研究する名無しさん:2017/07/10(月) 21:23:23
と、理系崩れのゴミがコンプを吐露しています。

447研究する名無しさん:2017/07/13(木) 10:46:37
まあ上のアホは放っておいて

なんで生物学の連中って大豆油インキの研究とかもっと金になる研究しないんだろうね。
大豆じゃ食用だというのなら非食用インキにすればいい。
工業用植物なら石油に依存せず中東リスクも小さくなる。
本当はバイオって脱石油社会に移行できる研究力もってるのに
日本の生物学者はアホだからマテリアルってもんにまるで興味が無いらしい

448研究する名無しさん:2017/07/19(水) 17:33:40
文系の勉強は、大学受験まで。最近では理系の勉強も、大学受験まで。技術者面した修士卒専門バカはリストラ直行

449研究する名無しさん:2017/07/19(水) 17:47:01
文系コンプ&大学コンプ乙。

450研究する名無しさん:2017/07/20(木) 09:05:47
狸学部性牛勿学科卒業30年後の状況

教授x3名
准教授x2名
助教x1名
非常勤講師x1名
ポスドクx2名
高給コンサルx1名
予備校講師x1名
あはき業雇われ店長x1名
無職x1名

このうち博士持たないのは1名だけだな

451研究する名無しさん:2017/08/16(水) 22:16:01
8/16(水) 20:23配信
(CNN) オーストラリアで筋トレに励んでいた25歳の女性が、高たんぱくの食事を摂取して死亡した。女性は尿素サイクル異常症と呼ばれる難病だったことが、死後になって判明。たとえ本人が気づいていなくても、こうした危険があることを知ってほしいと遺族は訴えている。

オーストラリアのCNN系列局ニュース7によると、ミーガン・ヘフォードさん(25)は今年6月19日、西オーストラリア州マンドゥラーの自宅で意識を失った状態で発見され、数日後に死亡した。ヘフォードさんは7歳の娘と5歳の息子の母親。子ども病院に勤務して救急医療を学ぶ傍ら、ボディービルディングの大会に出場していた。

死後に判明した尿素サイクル異常症は、体内で高たんぱくの食品をうまく代謝できない遺伝性疾患で、酵素の欠損が原因でたんぱく質を分解できなくなる。

普通、たんぱく代謝によって発生する老廃物の窒素は血液から除去される。しかし尿素サイクル異常症ではそれができず、窒素が有毒なアンモニアの形で血中に蓄積して脳に到達すると、昏睡(こんすい)状態に陥って死に至ることもある。

へフォードさんの母ミシェル・ホワイトさんは、「定期的な検査は行われていないので、娘がこの疾患を持っていることを知る術はなかった」と語る。

へフォードさんが次のボディービルディングの大会に備えて、たんぱく質が極端に多い偏った食事をしていたことをホワイトさんが知ったのは、娘が死亡した後だった。

自宅からは高たんぱくのサプリメントや、綿密な食事の計画が見つかった。赤身の肉や卵の白身などの食事に加えて、プロテイン飲料やサプリメントなども摂取していたことから、たんぱく質の過剰摂取が原因で尿素サイクル異常症の症状を発症したと見られる。

専門家によると、ほとんどの場合、健康な人であれば、高たんぱくの食事をしても短期間なら健康を害することはない。

尿素サイクル異常症がある場合は、集中力の欠如や疲労感、嘔吐(おうと)といった症状が出て、インフルエンザだと思って医療機関を受診する人もいるという。

血中アンモニア濃度の検査をすれば尿素サイクル異常症は発見できる可能性があるが、一般にこの検査は行われていない。

ホワイトさんは、娘の事例がこの問題に対する啓発の助けになればと話し、たんぱく質サプリメントの規制強化を訴えた。

オーストラリア医師会によれば、こうしたサプリメントに実質的な健康効果はない。大部分の人にとって、こうしたサプリに危険はないものの、必要もないと指摘している。

452研究する名無しさん:2017/08/27(日) 15:03:34
バイオ系にありがちなラボ

学部生・・・一から全部教えないといけないので即戦力にはならない
       彼らのデータは練習用なのでぜんぶ捨てる
       銅鉄実験に飽きてきたら、ダメ元な実験もやらせてみる

修士生・・・データ取得要員だが、あまり面白くないテーマを与えると逃げてしまう
       科研費やさきがけ・クレストなどの基礎研究をやらせる
       M1後半〜M2前半は就活時間を十分に与えて早めにお引き取り願う

博士生・・・論文作成要員だが、あまり面白くないテーマを与えると逃げてしまう
       修士が出したデータで論文にさせ、能力のない奴にも学位をやってさっさと追い出す
       できる奴は特任助教などで飼っておき、学部・修士の実験指導などをやらせる

ポスドク・・・データ取得&論文作成要員で、面白くないテーマでもしがみついてやるので
       企業からの受託研究など自分が直接やりたくない研究をやらせる
       後がない高齢ポスドクを恫喝して研究手法を盗み、熱造タイプに論文を書かせる
       なるべく資金を余らせてラボの基本設備を充実させる

453研究する名無しさん:2017/08/27(日) 15:08:45
こんなはずじゃなかった

僕は幸せだった だけどーー あの日をきっかけに僕の人生は変わってしまった
あのころは友人がたくさんいた 家族も仲が良かった

成績も良かった でも…だんだん就活が難しくなった

誰も僕の気持なんかわかってくれない

面白くなくなって就活に行かなくなった 家も居心地が悪くなっていった

4年の間では関わらないほうがいいと言ううわさがあった先輩だったがとても優しかった
行き場のなかった僕の気持をわかってくれたんだ…

先輩は生命科学研究科に入っていた
だめだとわかっていただけど先輩に言われると断れなくてラボに遊びに行くようになった

ラボの教授たちも優しくて昼食をおごってくれたりした

しだいに僕はラボの人が行うマニピュレーションを手伝ったり自ら研究に手を染めるようになった

僕と彼女が手に入れた結果はすべてラボにむしりとられ教授が著者になった

そしてある日ついに命じられてしまった「この結果じゃ気に食わないんだよ わかるよな」

つづきは
ttp://www.police.pref.fukuoka.jp/boutai/sotai/bouhai/comic.html

454研究する名無しさん:2017/08/27(日) 15:13:43
バイオ崩れ乙

455研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:15:05
>>453
を見て、リンク先の「暴力団に加入することは自分で不幸になろうとすることと同じことです」
を見て、さらに最近見た劇団員がチケット売らないといけない話を見ていたら、
全部同じに見えてきた。

456研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:37:53
郵便局員も年賀はがきを売らないといけないらしいぞ。

457研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:42:53
何を今更。民営化するということは今の日本じゃブラック企業に落ちるだけ。
というか自爆営業→金券ショップに売るといういつものパターンだろうがね

458研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:45:16
そもそも郵政を民営化してよくなったサービスなんて1つもない。

459研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:47:20
郵便局の簡易保険があるのにアフラックの保険を売りまくる時点で何のための民営化なのか答えは見えてるよな

460研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:48:24
何か郵便局の話になったら妙に粘着するね。

461研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:55:41
ってかNTTが民営化して何がよくなったのかも分からない。
移動体通信ならもともとトヨタがIDO(現・KDDI)という電話会社作ってたし。
固定電話って時代でもないし。
民営化して成功したのはJR東日本とJR東海だけでは?

462研究する名無しさん:2017/09/12(火) 09:57:30
まだ粘着するか。>>457-459 >>461

463研究する名無しさん:2017/09/12(火) 10:11:28
>>462
アンカーぐらい、ちゃんと付けろや
>>457-459,>>461
な。

464研究する名無しさん:2017/09/12(火) 10:14:35
悔し紛れにどうでもいい入力ミスへの突っ込みですか?

465研究する名無しさん:2017/09/12(火) 11:16:29
アンカー付けないとリンクにならないだろ、カス

466研究する名無しさん:2017/09/12(火) 11:17:48
何がカスだ禿。

467研究する名無しさん:2017/09/12(火) 13:16:58
一言言われただけなのに何をそんなにむきになっているのかな?日本語も変だし。

468研究する名無しさん:2017/09/12(火) 21:24:19
>>455-456
に戻ってバイヲと暴力団と劇団と郵便局の共通点について話をしよう。

469研究する名無しさん:2017/09/12(火) 22:48:32
やっぱり禿だったんだな>>467

470研究する名無しさん:2017/09/13(水) 10:30:00
【バイヲの現実】
27歳で博士号を取ってPDに。34歳でギリギリ2度目のPD応募して39歳で任期付助教授になって5年満期2回やれば49歳で失業、50歳無給研究員の出来上がり。
50歳高学歴無職だ!!

471研究する名無しさん:2017/09/13(水) 10:35:18
日本は研究室が全体的に貧乏なので、
よっぽどの研究室でない限りポスドクや研究員を雇うことができません。
それ故、学部生や院生がラボの主戦力にならざるを得ない。
特に生物系理系は分かると思うけど、院生は月月火水木金金の生活が普通だったりもします。
プロですら結果を出すのが難しい世界なので、学生はそれぐらい打ち込まないと結果出ません。
しかも、就職の役に立ちません。

472研究する名無しさん:2017/09/27(水) 14:00:23
サンショウウオ博士のwebサイトが更新!
また査読論文発表!

473研究する名無しさん:2017/09/27(水) 14:17:20
そこまでやるんだったら個人事業届だして自分で「研究所」やれ

>サンショウウオ

474研究する名無しさん:2017/09/27(水) 18:02:37
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

日本の科学者でつくる国の特別機関「日本学術会議」は、高校で学習
する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になって
いるとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める
指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養う
ような科目にしてもらいたい」としています

475研究する名無しさん:2017/09/27(水) 18:22:05
生物のメリットって理系なのに社会科のように丸暗記できる部分じゃん。
その代り、数学からは絶対に逃れられないけどね

476研究する名無しさん:2017/09/27(水) 18:52:55
暗記系はAIに取って代わるので、社会科のように丸暗記型定型業務でなく、
クリエイティブな高度ビジネススキルが求められる時代へ

477研究する名無しさん:2017/09/27(水) 18:54:49
じゃあ社会科バカは居場所無くなるじゃん。
アスペの巣だけど。
でも本当に記憶力奪って「クリエイティブ」なんて出来るのかね?

478研究する名無しさん:2017/09/28(木) 08:18:19
宇宙から生命の元でも降ってくるんかなあ?

479研究する名無しさん:2017/09/28(木) 08:18:51
東京大の研究チームは27日、約39億5000万年前に生命が存在したことを示す痕跡をカナダで発見したと発表した。

世界最古の生命の痕跡となる可能性がある。論文が英科学誌「ネイチャー」に掲載される。

地球は約46億年前に誕生し、少なくとも42億年前に海が誕生したとされる。小宮剛・東大准教授(地質学)らのチームは、海底に砂や泥などが積み重なってできた約39億5000万年前とみられる岩石中の炭素の割合を分析した。その結果、微生物が環境中の炭素を取り込んだとみられる痕跡を見つけ、この時期に生命活動があったと推定した。

掛川武・東北大教授(地球化学)の話「炭素の分析データが正しければ、生命の発生時期が1億年ほど遡る大きな発見だ」

480外来生物こわ:2017/10/07(土) 18:33:14
ハゴロモの仲間を捕食する外来種のヒモムシ(母島、共同研究者の自然環境研究センターの森英章主任研究員提供)
//www.asahicom...71006001031_comm.jpg

世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)の生態系に、たった1種類の外来種のヒモムシが深刻な影響を与えていると東北大などの研究チームが明らかにした。落ち葉などの分解を助ける生き物がほぼ全滅しており、長期的には森林の環境に影響が出るおそれがあるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

1980年代以降、父島と母島の広い範囲で、落ち葉などの分解を助けるワラジムシやヨコエビなどがほぼ全滅したが、原因は不明だった。今回、土の中の生物の種類やそれぞれが何を食べているかを調べた結果、80年代初頭に小笠原に侵入した外来種のヒモムシが、ワラジムシ、ヨコエビやクモ、昆虫などを食べていたとわかった。

このヒモムシは体長2〜6センチ。沖縄など熱帯、亜熱帯の島で広く生


するヒモムシと考えられていたが、生態がよくわかっておらず、別種の可能性もあるという。

研究チームの大学院生篠部将太朗さんは「このヒモムシは食酢で駆除できる。生息範囲を広げないため、小笠原諸島で遊歩道に出入りするときは、設置されている食酢を噴霧し、靴底の泥を落としたり、荷物の確認をしたりしてほしい」と話した。(杉本崇)

配信2017年10月6日11時46分
朝日新聞デジタル
://www.asahi.com...Y3WJ0K9YULBJ009.html

481研究する名無しさん:2017/10/11(水) 11:00:11
東大にPDで勤務してるたわごと
それがこの板の現実

482研究する名無しさん:2017/10/12(木) 11:10:13
7376 :研究する名無しさん :2017/10/12(木) 11:03:49 バイオでしかもピペドでCNSもないのに就職できた漏れは何て幸運なんだろう
多分、束大はえぬき以外の自慢できるところはないはずなのに


7377 :研究する名無しさん :2017/10/12(木) 11:07:15 妄想乙

483研究する名無しさん:2017/10/24(火) 14:40:15
奥多摩や青梅の杉を間伐して木質バイオマス発電にし、
間伐することで花粉減少+再生可能エネルギー増大
と言ったら俺希望の党に入れたけど
呼吸するな、じゃな。死ねって言ってるのと同じだからな。
都民はこれで3連続馬鹿都知事でご愁傷様。
そのうち自治体(都)の指標がワースト2ぐらいになるよ。ワーストって大阪府みたいだけど。

484研究する名無しさん:2017/11/02(木) 14:39:41
ピペット奴隷を開放へ、双腕ロボットと自律走行装置の組み合わせで
tp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1711/01/news054.html

485研究する名無しさん:2017/11/03(金) 08:54:31
バイヲ崩れ乙

486研究する名無しさん:2017/11/03(金) 08:55:48
おれわー
くづれてえなんかあー
いないどおー!

487研究する名無しさん:2017/11/05(日) 10:49:19
岡山理科大はそもそも農学部がない大学のくせに獣医畜産言った瞬間鼻で笑わないといけないのに
よく「人獣共通感染症」とか言えるわ。
一回酪農学園とか北里大の獣医見てくればいいんだ。

488研究する名無しさん:2017/11/06(月) 11:00:07
いいんだ、死国にもピペドのアカポスが新設されるんだし、感謝しこそすれ、叩いたりできない

489研究する名無しさん:2017/11/16(木) 14:00:14
獣医学部新設でバイオ崩れにおこぼれがあるとでも?

490研究する名無しさん:2017/11/16(木) 14:34:55
あるある。安倍ちゃんのお友達のためのでたらめな認可だからなんでもあり。

491研究する名無しさん:2017/11/16(木) 15:30:01
>>490 バイヲ崩れ。

492研究する名無しさん:2017/11/24(金) 11:40:01
植物にもある種の「脳」があることが発見される
ttp://buzzap.jp/news/20170609-plant-brain/

(前略)

バーミンガム大学の研究チームの最新の研究によると、そうした進化の中で獲得されたもののひとつに「脳」があります。
ただし、その脳は動物の持っているような脳とは異なり、ひと揃いの細胞群からなる、ある種のコントロールセンターの役割を果たす部位です。

植物の胚の中で、「脳」は植物のライフサイクルという観点から決定的な役割を果たすことが分かりました。
最も特筆すべきは、この「脳」が発芽のトリガーとなるということ。
寒すぎる冬のうちや、暖かくなって競合相手の増加した夏になってからではない、完璧なタイミングでの発芽をこの「脳」が司っているのです。

研究チームはシロイヌナズナを用いて始めて「脳」を発見、それらに含まれる細胞群が大きく2種類であることを突き止めました。
ひとつは種子の休眠状態を保たせようとするもの、もうひとつは発芽を促すものです。

(中略)

この結論からホルモンのやりとりが発芽のプロセスをコントロールしていることを突き止め、研究チームは遺伝子操作したシロイヌナズナを用いて「脳」の細胞が顕著に相互接続していることを確認しました。
生体電気の信号が「脳」の細胞間で盛んにやりとりされており、2種類の細胞群がある意味「会話」していることが分かったのです。

意思決定が1系統ではなく2系統によって行われている理由は、それぞれが周囲の環境の状況に対して異なる「意見」を持っているからだとのこと。
そして発芽は双方の「コンセンサス」が得られた時にのみ起こります。

(後略)

493研究する名無しさん:2017/11/24(金) 13:30:54
その加計学園だがさっそく大学の説明会を一流ホテルで開いたりしてるぞ。勝てば官軍。

494研究する名無しさん:2017/11/25(土) 15:06:42
84 :研究する名無しさん :2017/11/25(土) 11:46:17 分裂を目の敵にするエントリー。


85 :研究する名無しさん :2017/11/25(土) 12:37:20  5 7 5


86 :研究する名無しさん :2017/11/25(土) 14:28:47 てきと読んだんじゃないだろうな


87 :研究する名無しさん :2017/11/25(土) 14:58:00 敵(かたき)も読めない。それが「研究する人生」の参加者の学力

495研究する名無しさん:2017/12/13(水) 12:44:00
オスばっかり生き残ったら、そのうち北極熊は絶滅するんじゃなかろうか。

【動画】衝撃、子グマを食べるホッキョクグマ
独占公開、ナショジオ北極海ツアーで目撃される
2016.02.26
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022500067/?ST=m_news

496研究する名無しさん:2017/12/13(水) 13:02:35
ホッキョクグマが南進して、ヒグマと交配する例が増えているラスい

497研究する名無しさん:2017/12/13(水) 13:19:14
「北極の」熊と「ひ」の熊ですか?

498岡山理科大付属の女子高生、えらいな:2017/12/13(水) 14:41:12
体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見

体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標本が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。

 11月22日。岡山理大付属高校生命動物コース3年の安達由莉さんは、同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっていた。

 休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、早々に虫探しを始めた。SAは山林を切り開いて設けられ、外灯で夜通し明るい。愛好家にとっては格好の観察スポットだという。

 「何かしら、必ずいる」。この日もそう思いながら歩道や緑地に目をこらしていた。すると自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見した。自宅では同じ種類のガの標本を作製中。乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた。

 見間違いはない。しかし何かが違った。「左右で触角の形が違う!」。左は葉のような形のオス、右はごく細いメスの形。即座に右手を伸ばし、胴体をつまんで持ち上げた。左の羽はだいぶ傷んでいた。このままでは羽根の粉が落ちて模様が消えてしまう。バスの備品のエチケット袋にそっと入れて持ち帰った。

 翌日、標本にするために自然史博物館に持ち込んだ。羽を広げたときの幅は約8・5センチ。体の左半分が羽と胴体の毛が濃い赤茶色のオス、右半分は羽が黄土色で前羽の先端が丸みを帯びたメス。胴体の中心からきれいにオスとメスが分かれている一匹だった。

 物心ついたときにはセミを手でつかんで楽しんでいたという安達さん。同館学芸員らとともに自然観察や昆虫採集に励む「むしむし探検隊」唯一の女性隊員で、自宅では羽のないゴキブリをはじめ15種の虫を飼育して生態研究に努める。「身近な場所で、こんなにも珍しい発見がある。続けていてよかった」と笑顔を見せる

499研究する名無しさん:2017/12/14(木) 10:26:46
体半分がオス、半分がメスのガ 虫愛する女子高生が発見


    虫愛する(チュウアイする)  という動詞があるのかと思った


はやいとこDNA検査とかすべきだろ

500研究する名無しさん:2017/12/14(木) 10:59:59
虫愛ずる姫君か。いいですな。

501研究する名無しさん:2017/12/18(月) 10:46:29
日本サンゴ礁学会:「外部から導入」でジュゴン保護? 生態専門家「短絡的」と批判 沖縄

11月末に開催された日本サンゴ礁学会第20回大会で、同会会員で普天間飛行場代替施設建設事業に係る
環境監視等委員会の委員でもある識者らが、沖縄県内海域に生息するジュゴンの保護対策として
「外部からの導入を検討することが必要」と提言していたことが16日までに分かった。

 識者らは5日に防衛省であった環境監視等委員会の会合でも他の委員に資料を配布し、同様の説明をしていた。
トキやオオカミの繁殖事例とジュゴンを同列に扱うことについて、海洋生態学に詳しい識者は提言に対し
「短絡的で根本的解決には到底至らない」と指摘している。

 提言は「琉球列島におけるジュゴン個体数の減少と人間活動」と題した報告書の中でまとめられていた。
サンゴ礁学会としての公式見解ではなく、学会内の発表となっている。 

提言をまとめたのはサンゴ礁学会会員を含む5人で、うち4人は環境監視等委員会の委員も務める。
提言者の一人、京都大フィールド科学教育研究センターの荒井修亮氏は
「トキも中国からの導入で繁殖できたし、海外でもオオカミやヒョウなど成功事例はある」と述べ、導入案の有効性を主張する。
また環境監視等委員会の目的は「あくまで工事を中止するためではなく、いかに最大限の環境配慮をするか検討するものだ」と話した。

 報告書で識者らはジュゴンの個体数が激減し、現在は本島北部にしか生息していない理由の一因に、
1970年代以降に加速した本島中南部沿岸での開発行為を挙げていた。
海洋生態学に精通する向井宏北海道大名誉教授は
「委員は開発行為がジュゴンに与える影響を熟知した上で、埋め立て工事にお墨付きを与えるつもりか」と述べ、
移設ありきの保護措置の提言を批判した。

502研究する名無しさん:2017/12/18(月) 20:51:10
人魚なんだから保護しろ

503研究する名無しさん:2017/12/28(木) 14:00:02
=セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン=
日本国民を可処分所得の順に並べ、その真ん中の人の半分以下しか所得がない状態を相対的貧困と呼び、7人に1人は※(親子2人世帯の場合)月額およそ14万円以下(公的給付含む)の所得しかないことになります。
こうした世帯で育つ子どもは、医療や食事、学習、進学などの面で極めて不利な状況に置かれ、将来も貧困から抜け出せない傾向があることが明らかになりつつあります。
世界の子どもより、日本の子どもを救え!!
子供食堂に、愛の手を

504研究する名無しさん:2018/01/19(金) 12:08:27
小笠原で新種のカニ発見 ぺったんこな形「ペタンコ」と命名

お茶の水女子大などの研究チームは18日、東京・小笠原諸島の聟島(むこじま)列島沖で、共生するゴカイの巣穴に合わせ甲羅が押しつぶされたような新種のカニを発見し、「ペタンココユビピンノ」と命名したと発表した。

 ペタンココユビピンノは、甲羅の横幅が約7ミリなのに縦は約3ミリで、文字通り「ぺったんこ」な形が特徴。東京都が2016年に実施した生態調査で見つかり、同大湾岸生物教育研究センター(千葉県館山市)の吉田隆太特任助教らが新種と断定し、命名した。

 水深約10〜15メートルの海底に、管状の巣穴を作ってすむフサゴカイと共生する。ミミズのような細長い体を持つフサゴカイは、海底の砂利を粘液で固めた巣穴にすむが、ペタンココユビピンノは内径5ミリ程度の巣穴にぴったりと収まり、横移動しながら生活しているとみられる。 
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw3225617

505研究する名無しさん:2018/01/19(金) 14:16:34
ツルペタガニ
とか命名する奴はいないのか

506研究する名無しさん:2018/01/19(金) 14:23:38
この大学は給料もぺったんこですから

507研究する名無しさん:2018/02/14(水) 12:19:49
ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
-ウナギが光る仕組みを解明、その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発-
報道発表資料

シラスウナギの全身(左)と胴体横断面(右)の蛍光像

ウナギの季節です。土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは江戸時代から。なんでも、博識で発明家でもあった平賀源内が、夏場にウナギが売れなくて困っているウナギ屋に頼まれ、窮余の一策として出したアイデアと言われていますが…。すると元々は夏に食べるものではなかったんですね。昨今は、稚魚のシラスも値上がり気味。食通もため息の状況といったところです。

ところで、2009年に、鹿児島大の林征一教授が、ニホンウナギの筋肉に緑色蛍光タンパク質が存在することを報告しました。ただ、どうして光るのか、その仕組みは解明されてはいませんでした。理研の研究チームは、その緑色蛍光タンパク質に対応する遺伝子を突き止め、「UnaG(ユーナジー)」と名付けました。また、UnaGの蛍光の仕組みを調べた結果、UnaGに低分子化合物が特異的に結合して初めて蛍光を出すことが分かりました。さまざまな哺乳類サンプルを使って探索試験を行ったところ、「ビリルビン」がその低分子化合物であることが分かりました。

ビリルビンは赤血球に含まれるヘモグロビンの代謝産物の1つで、この量が異常に増えると黄疸(おうだん)症状が表れます。血清ビリルビン濃度は血液や肝臓の機能を評価する指標であり、一般の健康診断の項目にも含まれ、新生児黄疸を診断するうえでも必要な測定値です。そこで、研究チームはUnaGとビリルビンの結合を利用して、血清に含まれるビリルビンを簡単かつ迅速に測定ができ、既存の測定法に比べて3桁以上も高感度で、1桁以上高精度な定量法を開発しました。UnaGをビリルビンセンサーとして活用した蛍光測定法です。従来の測定法はビリルビンを直接測ることができず、複雑な工程が必要であり、時間がかかる上に感度が悪いなどの難点がありました。今回研究チームが開発した方法は、これらの問題をすべて解決しました。さらに、UnaGの凍結乾燥試料は輸送や保管に冷凍・冷蔵の必要がなく、簡便にビリルビンを定量することが可能なので発展途上国や辺地での医療に役立ちます。

今後は、血清ビリルビン濃度の高精度測定を持続的に行うことや、測定を血液以外のサンプルに広げ、ヒト体内のビリルビンの動態の理解などにつなげていきます。

508研究する名無しさん:2018/02/15(木) 14:57:49
サルパは、ホヤなどと同じ尾索動物というグループに属しており、南極大陸付近から北極のすぐ南までの広い地域に約50種が分布している。たくさんのクローンを長く連ねて浮遊している場合や(連鎖個体)、今回のオオサルパのように単独で浮遊している場合もある(単独個体)。2015年には米国東海岸に大量に打ち上げられて話題になった。
アミダコのオスはなぜ、サルパの中に入って暮らしているのだろうか。

「クラゲなどの触手に刺されないような効果があるのでは」と峯水氏は推測する。同氏がこのアミダコを詳しく観察したところ、表皮がメスに比べて思いのほか柔らかかった。同じく浮遊性のタコであるアオイガイ(カイダコ)は、「殻」を作ることで自分の体や卵を守っているが、アミダコの場合はサルパに入ることで同じような効果があるのではないかと言う。

池田氏も、実際のところはわからないとしつつ、こう語る。「イカやタコの仲間は一般に脳が大きく、賢い。たとえばメジロダコは拾った貝殻で自分の体を覆って隠れるなど、道具を使うことがわかっています。アミダコも何らかの道具としてサルパを利用しているのかもしれません」

ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/021400065/

509研究する名無しさん:2018/02/16(金) 19:20:32
九州でも見つからないかな

四国で絶滅のおそれがあるとされているツキノワグマが、去年8月、美馬市で新たに撮影されました。

撮影したのは研究者などでつくる「日本クマネットワーク」です。
ネットワークでは去年の夏、ツキノワグマが確認されている剣山の周辺に、新たに44か所に自動撮影のカメラを設置し、生息地域が広がっていないかを調べました。
その結果、去年8月、美馬市に設置した1か所のカメラに3日間で8回ツキノワグマが撮影され、3日目には2頭が一緒に行動する様子も映っていました。
このうち1頭は学術目的で捕獲されたことがある2歳のオスであることが体の特徴からわかったということです。
日本クマネットワークのメンバーで東京農工大学の小池伸介准教授は「2頭は親子、あるいはきょうだいの可能性がある」と話しています。
四国のツキノワグマは生息数は10数頭で絶滅のおそれがあるとみられていて、日本クマネットワークでは50年後に100頭まで増やすことを目標に捕獲や餌付けなどを検討していきたいとしています。

510研究する名無しさん:2018/02/16(金) 21:47:58
あんな小さい島に熊なんぞいらんだろう。巡礼が食い殺されてもいいのか。

511もう12年も前なのか:2018/02/16(金) 22:27:44
クダ直人と熊の一騎打ちなら見たい

512研究する名無しさん:2018/02/17(土) 07:18:05
外国人に惑わされてオオカミなどいらない、
人が食い殺されると言って駆除した揚句が、
シカやイノシシが増えすぎて作物をあらされ、
山の木々もすべて枯らされる今のわけで。

513研究する名無しさん:2018/02/24(土) 10:05:07
バイヲ崩れ乙

514研究する名無しさん:2018/02/24(土) 10:06:29
今度はバイオ崩れか。いろんな仮想の敵がいて大変だな爺。

515研究する名無しさん:2018/03/21(水) 23:37:09
日本発、世界で初めての緑色の金魚
98歳の川原さんが40年かけて作り上げ奥さんと自身から名前をとった品種。夢のために半生をかけた偉業。
0:18 - 2018年3月16日

516研究する名無しさん:2018/04/18(水) 12:06:49
京大のサル学の研究で20年以上前にチンパンジーが小型猿の脳を好んで食べることは知られていたかと思うのだが

チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か【ナショナルジオグラフィックス】 Name 名無し 18/04/16(月)14:04:55 IP:222.228.*(vectant.ne.jp) No.3234673 del 23日16:54頃消えます
◆狩った獲物を食べる順序が明らかに、研究成果
タンザニアのゴンベ国立公園は、1960年にジェーン・グドール博士がチンパンジーの研究を始めた場所として知られる。あるとき、この公園の森を移動していたチンパンジーの群れが、アカコロブスというサルの群れに出くわした。
チンパンジーたちはアカコロブスの様子を観察し、やがて狩りが始まった。彼らは叫び声をあげてサルに襲いかかり、サルが木から落ちてゆく。まさにカオス状態だ。公園内に設置されていたビデオカメラが、その一部始終をとらえていた。
研究チームを率いる米アリゾナ州立大学の人類学者イアン・ギルビー氏は、公園内のカセケラというチンパンジーの群れがどのように肉を分け合っているかを調べるために、そのメンバーを撮影していた。
後日、録画されたビデオをチェックしていた彼は、獲物が赤ちゃんザルや子ザルなどの未成熟な個体だった場合には頭を先に食べるが、おとなのサルを頭から食べることは滅多にないことに気づいた。
■栄養分としての脳
チンパンジーはなぜ特定の部位から獲物を食べるのだろう? これはヒトの進化にも関わる問題だが、ほとんど研究されてこなかった。
ギルビー氏は、獲物を食べる順番は栄養分によって決まると考えている。
このほど学術誌「International Journal of Primatology」に論文を発表した彼は、「肉は肉だという見方もありますが、含まれる栄養分は部位によって違います」と言う。「死骸のすべてが貴重ですが、特に脳は貴重なのです」
脳は脂質と長鎖脂肪酸を豊富に含んでいる。神経系の発達を促す物質だ。
獲物が幼いサルなら、頭を噛んで頭蓋骨にヒビを入れ、脳を取り出すのは容易だが、おとなのサルでは難しい。手間取っていると、群れの仲間に獲物を奪われる恐れがある。
だから、チンパンジーがおとなのサルを食べるときには、栄養分に富む肝臓などの臓器から食べはじめる方がよいのかもしれない。実際に、ゴンベ国立公園のチンパンジーは時々おとなのサルの胴を先に食べることがある。

517研究する名無しさん:2018/05/01(火) 13:00:29
バイヲ崩れ

518研究する名無しさん:2018/05/23(水) 16:51:54
看護教員は勝ち組
生物Dは負け組

519研究する名無しさん:2018/05/23(水) 19:16:18
誰が勝ち組で誰が負け組かを気にしている奴は全員無条件で負け組。

520研究する名無しさん:2018/07/21(土) 17:59:56
サーモン寿司愛好者の体から1.7Mものサナダムシが出たんだと
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/17-6.php

521研究する名無しさん:2018/07/21(土) 19:32:46
自分に満足なら勝ち組だろうが不満なら負け組だろう.

522研究する名無しさん:2018/10/06(土) 10:30:25
庶教授のノーベル賞受賞は喜ばしいが、その師匠である故・早石修教授が理事長をしておられた大阪バイオサイエンス研究所を、橋下が大阪市長の時に廃止した暴挙とズレっぷりを忘れてはいけない。

523研究する名無しさん:2018/11/26(月) 19:14:10
特定外来生物の毒グモ セアカゴケグモを駆除 福岡市
11/26(月) 19:00配信 テレビ西日本
福岡県内各地で発見が相次いでいる、特定外来生物の毒グモ、セアカゴケグモの駆除が、福岡市で行われました。

福岡市は今月を、セアカゴケグモの駆除強化月間としていて、26日は東区の公園で、職員が側溝などにセアカゴケグモが潜んでいないか確認し、成虫およそ30匹などを駆除しました。

市によりますと、今年9月までに駆除したのはおよそ7200匹で、猛暑の影響か、去年の同じ時期と比べて4分の1ほど減少しているということです。

【福岡市・生活衛生課】
「セアカゴケグモは攻撃性はあまりないクモですので、襲ってくることはありません。
あわてない、触らないというのが大切」

環境省は屋外で作業する際はゴム製の手袋などを着用し、発見した場合には危険なので触らず、各自治体に連絡して欲しい、と呼びかけています。

524研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:24:56
インドが死に物狂いでバイオ燃料に注力するワケ
1/10(木) 6:10配信 ビジネスIT


13億の人口を抱えるインドでは近年、都市部での大気汚染がひどく、その深刻さは世界屈指ともいわれている。その汚名返上の効果もねらって、現政権が注力しているのが、バイオ燃料の普及だ。きれいな空気を取り戻すだけでなく、ほかにもさまざまなメリットが期待できるバイオ燃料。現地在住のインド人コンサルタントが、インドのバイオ燃料事情を詳説する。
.

●インドが、バイオ燃料政策に熱心な理由

 インド政府は、より高い生産性や安全性を求めてエネルギー政策を推進している。エネルギー新時代に向けて環境のことを考えながら、「エネルギーの理想の組み合わせ」を模索している状況だ。

 旧来の化石燃料は有限で再生不可能なうえ環境にもよくないため、使うには配慮が求められる。一方、再生可能エネルギーは地球上のどこにでも存在し、環境を害することなく無限に使うことができる。そのため、実用化に向けた期待は高い。

 再生可能エネルギーの中でも、2018年5月に新たな政策が打ち出され、注目されているのがバイオ燃料である。主なバイオ燃料には、バイオエタノールとバイオディーゼルがある。

 バイオエタノールは、バイオマス原料から精製されるエタノールである。バイオマス原料としては、サトウキビ・シュガービート(てん菜の一種)・サトウモロコシなど糖分を含むもの、トウモロコシ・キャッサバ・藻類などデンプンを含むもの、バガス(サトウキビの搾りかす)・木くず・農林作業から出た廃棄物などセルロース由来のものがある。

 一方、バイオディーゼルは、ディーゼルとして利用できる植物油(食用・非食用問わず)や動物性脂肪から精製された脂肪酸メチルエステルや脂肪酸エチルエステルを指す。 なお、そのほかのバイオ燃料には、バイオメタノールおよびバイオ合成燃料などがある。

 インドでは、バイオ燃料に関する取組みは、「メイク・イン・インディア」「クリーン・インディア」といった、現政権が推進するほかの政策と方向性を同じくしているため、戦略的な重要性が高い。また、農業所得倍増、輸入依存低下、雇用創出、ゴミ再生といった、広範囲で意欲的な目標を統合する絶好の機会ともなる。 ちなみに、インドのモディ首相も、バイオ燃料政策に対しては以下のようにコメントしている。

ガソリンに混合させたエタノールの量は、4年前の3億8000万リットルから直近1年で14億1000リットルまで伸びたと思われる。今後4年で45億リットル前後のエタノールを精製するよう国として取組みたい。そうすれば、インドは年間1200億ルピー分の貿易収支を改善できる

 原油価格は、1バレル140ドルを超える水準まで高騰したことがある。こうした思いもよらない原油価格の上昇は、途上国に大きな影響を与える。石油燃料を補う、あるいは石油燃料に取って代わる代替燃料が、自国で採取できる再生可能な原料から開発されないうちは、インドのエネルギー確保は依然として脆弱なままだろう。バイオ燃料は、インドにとってエネルギー確保のための一筋の希望の光といえるのだ。

525研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:25:25
はい記事コピペ=敗北宣言。

526研究する名無しさん:2019/02/25(月) 20:38:52
植物の方が子どもより大事にされてる中世ジャップランド、ほんと草生える。
そらイジメで自殺者出ますわ

527研究する名無しさん:2019/02/25(月) 20:56:20
嫌なら国外へどうぞ(愚弄

528研究する名無しさん:2019/03/03(日) 08:32:46
下手にバイオディーゼル油、バイオエタノールとか手をかけるより
薪や木質コークスで良くね?薪炭林ならイベリコ豚を飼ってもええわけだし

529研究する名無しさん:2019/03/03(日) 08:40:17
だから、木質バイオマス発電やってるんじゃん。
ありゃ実質薪を燃やしているようなもの。
一応、ペレットにするが。

まさか、いまだに大学でバイオディーゼル、バイオエタノール研究やってるとか?
企業はとっくに木質バイオマスが現実的って結論になってるよ。
インドはともかく。

530研究する名無しさん:2019/03/03(日) 08:45:41
クレストやネドで微細藻類の油生産で大型予算がばらまかれたけど
プロジェクト終了で高齢無職博士がたくさん出ただけな希ガスる

531研究する名無しさん:2019/03/03(日) 08:48:34
というかバイオの最大の失敗でしょ。>微細藻類の油生産
結局、産業化できなかった時点で終了。
むしろレジ袋の分解化、バイオ化の方が現実的だった。
何、もう出来てるって。違う。コストの問題を解決する。
ポリ<バイオにすればバイオ系は路頭に迷わずプラスチックストローも全廃なんてことにならなかった。

532研究する名無しさん:2019/03/03(日) 09:25:36
バイオマスって結局燃やすんだから、手間とエネルギーかけて
エタノール発酵やディーゼル燃料に変換するする意味ほとんど
ないよな。唯一あるとしたら化石燃料以外の代替がない航空機
用燃料くらいだが。

木や草をいかに加工せずに効率的にきれいに燃やすか。原始人
とやることは基本的に変わりない。

533研究する名無しさん:2019/03/03(日) 09:53:01
というか杉植林して約45年も放置してあげくに花粉だらけにした時点で大罪。
だから木質バイオマスなのだ。

534研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:35:44
金秀バイオ、「ラビリンチュラ」商業化に着手
3/31(日) 11:35配信 健康産業速報
 金秀バイオは、油糧微生物「ラビリンチュラ」の商業化を目指す。沖縄県内に生産設備を設置予定で、5月をめどに中規模培養試験をスタートする計画だ。オメガ3系脂肪酸(DHA・EPA)を含む新規素材として、量産体制の構築を経て、自社ブランド商品の展開から原料・OEM展開につなげていく。

 同社では、日本発の機能性素材としてフコイダンの海外進出が本格化、生産ラインの増強を積極的に進めている。また、海洋性プランクトン「ナンノクロロプシス」、紅藻類「ミリン」の商業化を進めるなど、沖縄県産地藻類の開発にも本腰を入れている。

535研究する名無しさん:2019/10/04(金) 09:54:55
あれだけ叩いた小保方女史のSTAP細胞。
ハーバード大学が理研が出した特許を使用しているみたいですね。
DSとしては医療利権に影響のある STAP細胞は闇に葬りたかった。
でも周知された為に奪う方向に舵を切った。 未だ手先の日本メディアは全く報じず。
この人メディアを信じている時点で完璧終ってる。

536研究する名無しさん:2020/01/15(水) 06:36:20
南米エクアドル領ガラパゴス諸島の無人島で火山が噴火し、生態学上重要な環境に溶岩が流出している。
エクアドル当局が明らかにした。

537研究する名無しさん:2020/03/28(土) 18:41:16
バイオ系学科出たら臨床検査技師国家試験受験資格も取れるようにしてくれ。
コロナの検査出来ないじゃん

538研究する名無しさん:2020/04/09(木) 09:09:42
日本自体が凋落して、日本語話者そのものが希少種になったりして(笑)

539研究する名無しさん:2020/04/10(金) 18:02:41
島津製作所、1時間で感染を検査 20日からキット発売

島津製作所は10日、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを
約1時間で調べられる、医療機関向けの検査キットを20日に発売する
と発表した。現在主流のPCR検査は、結果の判明まで時間がかかるが、
従来の工程の一部を省略することで検査時間を大幅に短縮した。

 10万件を検査できる量を毎月生産する。1キットで100件の検査ができ、
価格は税別で22万5千円。当面は国内のみの販売とするが、
米国や欧州などへの輸出も視野に入れる。
島津の新手法もPCR検査の一種だが、ノロウイルス検査などにも用いられる独自の試薬などの技術を用い、ウイルスの中の遺伝子を取り出す作業を省略した。

ttps://this.kiji.is/621187798591784033

540研究する名無しさん:2020/05/09(土) 10:07:46
全自動PCR機器をフランスに売って日本は使えないそうじゃないか。

541研究する名無しさん:2020/05/16(土) 16:13:58
生物学というくくりで材料や手法や分野を節操無く渡り歩いて
メインな専門が何か分からなくなってる
ポスドク10年なピペドには明日は有るんですか?

542研究する名無しさん:2020/07/11(土) 07:05:14
インドネシアのコロナ感染死者数、公式統計に疑問 実際は政府発表の約5倍という報道に衝撃
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
ttps://newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/5-103.php

543研究する名無しさん:2021/01/17(日) 15:25:28
日本は、雨が降ったり降らなかったり、雪が積もったり積もらなかったり、風も波も方向や強さは定まらず、年に数回は台風が訪れ、ついでに高い湿度で機械のメンテを執拗に要求するという、神が「この土地に再生可能エネルギーを根付かせてなるものか」という執念のもと設定された地なので、諦めなさい

544研究する名無しさん:2021/01/17(日) 15:26:30
たいていの国はそうだろ鼻糞>>543 >雨が降ったり降らなかったり、雪が積もったり積もらなかったり、風も波も方向や強さは定まらず

545研究する名無しさん:2021/01/17(日) 15:26:31
たいていの国はそうだろ鼻糞>>543 >雨が降ったり降らなかったり、雪が積もったり積もらなかったり、風も波も方向や強さは定まらず

546研究する名無しさん:2021/01/28(木) 12:04:16
検査を減らして見かけの感染者数をどんなに少なく見せても感染は拡大するので重症者、死亡者もそれにつれて増加します。感染症対策は正直に、誠実に情報を共有し真面目に対策するしか方法は無いです。自公政権は今までずっと数字を弄ったり隠したりして現実を誤魔化してきましたが感染症では無理です。

547研究する名無しさん:2021/01/28(木) 12:29:30
また情弱がでたらめ書いてるな。

頭の悪いやつにかぎって思い込みが強いから、ほんと迷惑。

548研究する名無しさん:2021/01/29(金) 12:44:50
学振PDを3年間ばりばり論文を出してまずは専任をgetしようと
最初の公募で運良く採用されてしまった。やれやれと学部大学院ポス毒を過ごした
1000年の都、西の横綱という学問の中心から遠く離れて初めて女満別空港
に降りたとき、北の大地にそこそこ立派な大学キャンパスを見て安心した
ああ、この日本の北の果て辺境離島の極寒の対露防衛の最前線
カラオケで思わず「スターリングラード冬景色」を熱唱したくなるような風土にも
かろうじて学問に真摯に向かう場所あるんだと感心した

549研究する名無しさん:2021/01/29(金) 13:59:53
PDとかgetが全角でポスが半角であることに違和感。

550研究する名無しさん:2021/01/30(土) 19:27:31
東京農大オホーツクキャンパスって、すごいネーミングだな。

551研究する名無しさん:2021/01/30(土) 19:29:10
>>548
北見工大か?
かつて理系国立大では偏差値最底辺と言われた。

552研究する名無しさん:2021/01/30(土) 20:03:26
東京農大オホーツクキャンパスだな

553研究する名無しさん:2021/01/30(土) 20:56:17
昔北見に北海学園の分校が有ったのだよ。学問に真摯に向っていたかは知らんが。
あと紋別には道都大の分校な

554研究する名無しさん:2021/01/30(土) 22:35:57
そんな縁もゆかりもない最果てに進んで行く人間なんて大学教員以外におらんだろ。おほーつくづく変わった職業だわ。

555研究する名無しさん:2021/02/12(金) 17:13:34
自己満足の「癒やし」衰退国日本
率先して自然破壊する自治体

【悲報】うちの自治体、川にニジマスを1000匹放流してしまう

「新型コロナウイルスで不安を抱える市民に癒やしの場を提供しようと企画した」とのこと。

外来種の蔓延る川のどこが癒やしの場なのでしょうか

556研究する名無しさん:2021/02/17(水) 18:12:35
クレベリンに限らず、空間除菌をうたう商品には手を出さないのが良いぞ 基本的に、空間に噴霧するだけで除菌とかウィルス不活化できるようなレベルの噴霧は、先に人がやられると思うほうがいい

557研究する名無しさん:2021/03/09(火) 12:55:34
インスリン用注射器は針が短い為、 皮下脂肪に打ってしまい副作用引き起こす可能性も。
そもそも臨床試験してないのに何でそんなことができるんだ?

558教授がバカだと学生が悲劇:2022/06/06(月) 11:03:37
教授:動物で見つかったこの重要遺伝子は必ずこの別のkingdamの生き物にもあるから
ディジェネレートプライマー設計してPCRしてみなよ、簡単な実験だろ、柳の木の下の二匹目のドジョウだし鉄板実験だな

素直な院生:丸一年以上費やして、どうしても見つかりません、アーティファクトな断片ばかり増えます(泣

教授:このスカタン、馬鹿野郎、下手くそ、箸にも棒にもかからないゴミカス!工夫が足りない、ワシはもう知らん!

全ゲノムが分かったらその生き物のゲノムにはオルソログも似た遺伝子も同じ経路も1つも無かったという落ち

559研究する名無しさん:2022/08/26(金) 16:20:49
生物材料は実験補助のおばさんに任せて
ホルモン処理とか薬剤処理、サンプリングから自分でやって
既製品の実験キットを使って朝から晩までピペピペして
マニュアル完備の分析機器に仕掛けて
出てきたデーターをフリーアプリをダウンロードして解析するか

そのままサンプルを外注のNGSに頼んでデータ解析も丸ごと依頼して
コントロールvs処理区でLog2で+1とか-1を超える遺伝子を抽出して
リアルタイムPCRでn=5-10ぐらいで何十遺伝子と調べて
既存のメタボリック経路かシグナル経路に当てはめて
PIがストーリー考える

などとやると臨床検査技師とあまり変わらない作業が何十日と続くからなぁ
ピペット土方。ピペドの誕生である。

560研究する名無しさん:2022/10/25(火) 15:41:08
世界で終わってるコロナ禍を終わらせない日本。2類のままだしw
ワクチンをを3ヶ月おきに推奨したいからマスクもコロナ禍も本当は終わらせたくない岸田政権。
日本人は全体主義にすっかりマインドコントロールされたコロナ茶番の悲劇。

561研究する名無しさん:2023/02/18(土) 19:13:54
超過死亡を書隠し続ける日本

562研究する名無しさん:2023/03/17(金) 16:11:07
昆虫の完全な「脳配線図」が初めて完成。約三千のニューロン
と約55万のシナプスの接続を解明

ケンブリッジ大学とジョンズ・ホプキンス大学の科学者が、
世界で初めてキイロショウジョウバエの幼虫(つまりウジ虫)
の完全な脳配線図(コネクトーム)を完成させました。

これは、これまでに構築されたあらゆる動物の脳のコネクト
ームの中で、最も複雑で入り組んだ構造のものです。ちなみ
に、研究者らは過去に線虫、カタユウレイボヤの幼生、イソ
ツルヒゲゴカイの脳の完全なコネクトームをマッピングして
きましたが、これらはせいぜい数百のニューロンが数千の
シナプスでつながっている程度のものでした。
今回のキイロショウジョウバエの幼虫の脳は、3016個のニュー
ロンが54万8000本のシナプスで接続されているとのこと。。

563研究する名無しさん:2023/06/10(土) 15:42:06
騙されるな!
酵母も培養細胞もモデル生物もバイオインポもシミュレーションも
そんなものに人生を賭けちゃダメだ!
ヲタ趣味やジャニーズやネトゲで人生を棒に振るのと何が違うんだ?
恒産無くして恒心無し

ちゃんと自分の人生を
イキロ!

心も体も健康や活力は有限だ
病気や生活の変化のリスクもある
ちゃんと福利厚生や休業補償や身分補償のある仕事に就け!
将来性や才能を担保にマシな仕事に就けるのは30代のうちだけだ
ハッキリ言って新卒採用カードより割の良い就職は無い!
助教もテニュトラもそのカテゴリーだ
歳を食ってなお身分、収入保証のプアなポスドクや非正規職に就くのは
ヤル気の搾取だ

もう一度言う、自分の人生を持て!

564研究する名無しさん:2023/06/11(日) 08:33:55
↑論調が衰退国丸出しで草

565研究する名無しさん:2023/06/11(日) 08:35:33
だって欧米諸国の企業って修士・博士からさいようするんでっせ
だからファイザーなどのメガファーマがあって新薬競争してんだってば
日本企業はアホだから新薬よりジェネリック使えというあほ政策やってるんで

566研究する名無しさん:2023/06/26(月) 16:06:11
〈解説〉メスだけで子を産む単為生殖をワニで初確認、なぜ重要? 実は恐竜にも関わる発見
6/26(月) 11:01配信 ナショナルジオグラフィック

アメリカワニの“処女懐胎”は何を意味するのか

アメリカワニのメスは、オスがいなくても子どもを作れることが、2023年6月7日付けで学術誌「Biology Letters」に発表された最新の研究によって明らかになった。これは「単為生殖」、いわゆる“処女懐胎”として知られる現象だ。

単為生殖はトラフザメ、ハシリトカゲ、アメリカマムシ、そして絶滅が危ぶまれているカリフォルニアコンドルなど、多くの野生あるいは飼育下にある脊椎動物で記録されている。しかしワニ類で確認されたのは、今回が初めてだ。アメリカワニは国際自然保護連合(IUCN)によって危急種(vulnerable)に指定されているが、南北米大陸の一部とカリブ海地域では生息数が増加している。

「長年の研究の結果、単為生殖はかなり一般的なものだということに気付きました」と話すのは、米バージニア工科大学の都市進化生物学者で、今回の論文の筆頭著者であるウォーレン・ブース氏だ。

 通常は有性生殖する動物が単為生殖するのは、メスの卵子と共に形成されるある種の細胞が精子のようにふるまい、卵子と結合した時だ。

 今回、単為生殖が確認された18歳のアメリカワニは、コスタリカにあるパルケ・レプティランディア爬虫類園で約16年間、単独で飼育されてきた。長年オスだと考えられていたが、ある日、いつになく攻撃的な行動を見せるようになったという。

「飼育員が檻に入って調べると、このワニは実はメスで、巣を守ろうとしていたことが分かったのです」とブース氏は話す。

567研究する名無しさん:2023/06/26(月) 16:07:58
ということはワニって交尾も出来るけど
自分で勝手に子供増やせるの?
オス無で?

恐竜のDNAには、単為生殖を可能にする遺伝子が含まれていた可能性が高い

568研究する名無しさん:2024/07/01(月) 11:03:16
飯舘村蕨平行政区に新設された木質バイオマス発電施設「飯舘みらい発電所」の竣工(しゅんこう)式は30日、現地で行われ、運営する飯舘バイオパートナーズなどの関係者らが施設の完成を祝った。今月中旬に営業運転を開始する予定。

 同村を中心とした被災12市町村や県内各地から収集した間伐材や樹皮などを燃焼させ、発生した蒸気でタービンを回して発電する。同社によると、木材は年間で約9万5000トン使用する計画。年間発電量は5300万キロワット時で、一般家庭約1万7000世帯分に相当するという。

 放射性物質を含む木材も使用することから、放射線管理対策も十分に講じる。排ガス中の放射性物質を除去する装置を2台設置して放射性物質濃度を監視、情報公開する。1キロ当たり8000ベクレル以下の飛灰は通常の産業廃棄物として処理するが、基準を超えた場合は法律に基づいて指定廃棄物として取り扱う。村や県の有識者、近隣市町村などによる「飯舘みらい発電所地域協議会」も発足しており、運用状況などを定期的に確認していく。

 式には約120人が出席。梶山雅生社長や杉岡誠村長らがテープカットした。梶山社長は「発電所の操業を通じ、飯舘村や浜通りなどの里山の再生に貢献したい」と述べた。

569研究する名無しさん:2024/08/20(火) 17:39:08
江戸時代、明治以降に炭焼きのしすぎて禿山が多かったのを
化石燃料を使うようになって植林や営林が進んで緑化が成果をあげた

経済的な採算に合う以前のバイオマス由来電力なのかいな

価格的には東南アジアの木材チップにどうしても負ける

570研究する名無しさん:2024/09/11(水) 18:02:48
街の銭湯を復活して木製家屋の廃材を釜の薪にしてはいかんのだろうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板