[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生物学
394
:
研究する名無しさん
:2017/04/04(火) 07:57:20
ttp://373news.com/_photo/2017/04/20170403D00-OptimizedCNTS2017033101382-20170403190009-1.jpg
千葉蓮を栽培したとみられる池の遺構を調査する関係者=湧水町木場
戦国武将の島津義弘(1535〜1619年)が朝鮮から持ち帰ったとされる幻のハス「千葉蓮(せんようれん)」を復活させようと、湧水町はかつて栽培された旧徳元寺で池の遺構調査を進めている。
2019年は島津義弘没後400年。「ゆかりの池と幻のハスを再現し、歴史観光地の一つになれば」と期待を寄せる。
徳元寺は義弘の五男・久四郎忠清の菩提(ぼだい)寺。明治期の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となった。
仙巌園(鹿児島市)にある「千葉蓮の碑」などによると、文禄の役(1592〜96年)に参陣した義弘が千葉蓮を持ち帰り、徳元寺の池に移植した。
町は義弘ゆかりの池を再現しようと3月15日、池の遺構調査に着手。池を囲んでいたとみられる石垣跡などが見つかった。
遺構は長さ約20メートル、幅約2メートル、深さ0.6メートル。石垣は高さ1.8メートルで、池に続く斜面を築山に見立て築かれたとみられる。
3月28日の調査では、池の底の粘土層からハスの実らしきものが100個前後見つかり、関係者を驚かせた。
町生涯学習課の藤井義則文化振興係長は
「文献通りの遺構が発掘調査で明らかになり、興奮した。今後は種子を発芽させ、義弘ゆかりのハスを復活できれば」
と話した。
ソース元:南日本新聞
ttp://373news.com/_news/topic.php?topicid=220&storyid=83360
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板