したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生物学

480外来生物こわ:2017/10/07(土) 18:33:14
ハゴロモの仲間を捕食する外来種のヒモムシ(母島、共同研究者の自然環境研究センターの森英章主任研究員提供)
//www.asahicom...71006001031_comm.jpg

世界自然遺産の小笠原諸島(東京都)の生態系に、たった1種類の外来種のヒモムシが深刻な影響を与えていると東北大などの研究チームが明らかにした。落ち葉などの分解を助ける生き物がほぼ全滅しており、長期的には森林の環境に影響が出るおそれがあるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

1980年代以降、父島と母島の広い範囲で、落ち葉などの分解を助けるワラジムシやヨコエビなどがほぼ全滅したが、原因は不明だった。今回、土の中の生物の種類やそれぞれが何を食べているかを調べた結果、80年代初頭に小笠原に侵入した外来種のヒモムシが、ワラジムシ、ヨコエビやクモ、昆虫などを食べていたとわかった。

このヒモムシは体長2〜6センチ。沖縄など熱帯、亜熱帯の島で広く生


するヒモムシと考えられていたが、生態がよくわかっておらず、別種の可能性もあるという。

研究チームの大学院生篠部将太朗さんは「このヒモムシは食酢で駆除できる。生息範囲を広げないため、小笠原諸島で遊歩道に出入りするときは、設置されている食酢を噴霧し、靴底の泥を落としたり、荷物の確認をしたりしてほしい」と話した。(杉本崇)

配信2017年10月6日11時46分
朝日新聞デジタル
://www.asahi.com...Y3WJ0K9YULBJ009.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板