したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生物学

501研究する名無しさん:2017/12/18(月) 10:46:29
日本サンゴ礁学会:「外部から導入」でジュゴン保護? 生態専門家「短絡的」と批判 沖縄

11月末に開催された日本サンゴ礁学会第20回大会で、同会会員で普天間飛行場代替施設建設事業に係る
環境監視等委員会の委員でもある識者らが、沖縄県内海域に生息するジュゴンの保護対策として
「外部からの導入を検討することが必要」と提言していたことが16日までに分かった。

 識者らは5日に防衛省であった環境監視等委員会の会合でも他の委員に資料を配布し、同様の説明をしていた。
トキやオオカミの繁殖事例とジュゴンを同列に扱うことについて、海洋生態学に詳しい識者は提言に対し
「短絡的で根本的解決には到底至らない」と指摘している。

 提言は「琉球列島におけるジュゴン個体数の減少と人間活動」と題した報告書の中でまとめられていた。
サンゴ礁学会としての公式見解ではなく、学会内の発表となっている。 

提言をまとめたのはサンゴ礁学会会員を含む5人で、うち4人は環境監視等委員会の委員も務める。
提言者の一人、京都大フィールド科学教育研究センターの荒井修亮氏は
「トキも中国からの導入で繁殖できたし、海外でもオオカミやヒョウなど成功事例はある」と述べ、導入案の有効性を主張する。
また環境監視等委員会の目的は「あくまで工事を中止するためではなく、いかに最大限の環境配慮をするか検討するものだ」と話した。

 報告書で識者らはジュゴンの個体数が激減し、現在は本島北部にしか生息していない理由の一因に、
1970年代以降に加速した本島中南部沿岸での開発行為を挙げていた。
海洋生態学に精通する向井宏北海道大名誉教授は
「委員は開発行為がジュゴンに与える影響を熟知した上で、埋め立て工事にお墨付きを与えるつもりか」と述べ、
移設ありきの保護措置の提言を批判した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板