したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■漢文等と仮説や解説等●

1名無しさん@現代思想本館:2006/06/19(月) 03:01:32
漢文等と仮説や解説等のコピペなどです。

>>2-11

>>12

101ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:13:23
『隋書』東夷傳
唐 魏徴 等 撰
--------------------------------------------------------------------------------
倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海之中依山島而居、
魏時、譯通中國。三十餘國、皆自稱王。夷人不知里數、但計以日。
其國境東西五月行、南北三月行、各至於海。其地勢東高西下。
都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
古云去樂浪郡境及帯方郡並一萬二千里、
在會稽之東、與tan[扁人旁右澹]耳相近。
漢光武時、遣使入朝、自稱大夫。
安帝時、又遣使朝貢、謂之倭奴國。
桓、霊之間、其國大亂、遞相攻伐、歴年無主。
有女子名卑彌呼、能以鬼道惑衆、於是國人共立爲王。
有男弟、佐卑彌理國。其王有侍婢千人、罕有見其面者、
唯有男子二人給王飲食、通傳言語。
其王有宮室樓觀、城柵皆持兵守衛、爲法甚嚴。
自魏至于齊、梁、代與中國相通。

開皇二十年、倭王姓阿毎、字多利思北孤、號阿輩[奚隹]彌、遣使詣闕。
・・・
雖有兵、無征戦。其王朝會、必陳設儀杖、奏其國樂。戸可十萬。

其俗、殺人強盗及姦皆死、盗者計贓酬物、無財者没身爲奴。
自餘輕重、或流或杖。毎訊究獄訟、不承引者、以木壓膝、或張強弓、以弦鋸其頂。
或置小石於沸湯中、令所競者探之、云理曲者即手爛。
或置蛇甕中、令取之、云曲者即螫手矣。
人頗恬静、罕爭訟、少盗賊。樂有五弦、琴、笛。男女多黥臂點面文身、没水捕魚。
★★★ 無文字、唯刻木結繩。
    敬佛法、於百濟求得佛經、始有文字。 ★★★
知卜筮、尤信巫覡。毎至正月一日、必射戲飲酒、其餘節與華同。

102ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:14:05
『南齊書』列傳 第三十九 蠻 東南夷
梁 蕭子顕 撰  
--------------------------------------------------------------------------------
加羅國、三韓種也。
建元元年、國王荷知使來獻。詔曰:「量廣始登、遠夷洽化。
加羅王荷知款關海外、奉贄東遐。可授輔國將軍、本國王。」
--------------------------------------------------------------------------------
倭國、在帶方東南大海島中、漢末以來、立女王。土俗已見前史。
建元元年、進新除使持節、
都督倭新羅任那加羅秦韓〔慕韓〕六國諸軍事【據南史補】、安東大將軍、
倭王武號爲鎮東大將軍。
--------------------------------------------------------------------------------
南夷林邑國、在交州南、海行三千里、北連九徳、秦時故林邑縣也。
漢末稱王。晉太康五年、始貢獻。

梁武帝、禅宗の達磨大師520年。千字文(習字手本1000字の歌)周興嗣510年
梁時代に南斉書
ワニの渡来404年ごろ。『南齊書』に文字の倭国への伝播の記事なし。
475年、百済へ北魏が遠征して来る。百済の将の沙法名(邁羅王)など4将が迎撃。

『南齊書』
牟大【元龜,通史作『太』】
又表曰:「臣所遣行建威將軍、廣陽太守、兼長史臣高達、行建威將軍、
朝鮮太守、兼司馬臣楊茂、行宣威將軍、兼參軍臣會邁等三人、志行清亮、忠款夙著。
・・・是歳、魏虜又發騎數十萬攻百濟、入其界、
牟大遣將沙法名,賛首流,解禮昆,木干那 率衆襲撃虜軍、大破之。
建武二年、牟大遣使上表曰:「臣自昔受封、・・・

103ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:15:33
『三國志』魏書第三十烏丸鮮卑東夷傳
晉 陳壽撰  (宋 裴松之 註)
--------------------------------------------------------------------------------
倭人在帶方東南大海之中、依山島爲國邑。舊百餘國、
漢時有朝見者、今使譯所通三十國。
從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里、
始度一海、千餘里至對馬國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。
・・・其南有狗奴國(球磨国)、男子爲王、其官有
狗古智卑狗(菊池彦)、不屬女王。自郡至女王國萬二千餘里。
・・・計其道里、當在會稽、東冶之東。其風俗不淫、男子皆露[糸介]、
以木緜招頭。・・・國國有市、交易有無、使大倭監之。自女王國以北、
特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之。常治
伊都國、於國中有如刺史。王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、
皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯。・・・
景初二年六月、倭女王遣大夫難升米等詣郡、求詣天子朝獻、太守
”劉夏”遣吏將送詣京都。
其年十二月、詔書報倭女王曰:「制詔 親魏倭王卑彌呼:帶方太守
劉夏遣使送汝大夫難升米、次使都市牛利奉汝所獻男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈、以到。・・・
正始元年、太守
”弓遵”遣建忠校尉梯儁等奉詔書印綬詣
倭國、拜假倭王、并齎詔賜金、帛、錦kei[冠网厂垂中扁炎旁右剣]、刀、鏡、采物、
倭王因使上表答謝恩詔。・・・政等以檄告喩壹與、壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還。
因詣臺、獻上男女生口三十人、貢白珠五千、孔青大句珠二枚、異文雜錦二十匹。

104ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:16:10
> 漢時有朝見者、今使譯所通三十國。從郡至倭、

漢(王朝)の時に朝見者が有り、
今は使譯所へ(倭人の)三十國が通う。(漢人の帯方)郡に從い倭に至る、

朝見者があり使訳所(吏役所)があるのに
漢字が判らないはずないでしょう。判らない土人だったにせよ
中国人側が倭人の言葉を翻訳したはずです。
帯方郡の太守の役所に従っています。

>傳送文書賜遺之物詣女王

文書を送り傳え、女王の詣でに之を遺わし賜う
三国志当時倭人側でも、漢字を知っていたんではないんですか?
文字を知らずに文書を送るのですか?
半島の太白山脈のワイ族あたりは、文書がなく「王の印(穢王之印)」だけです。

使大倭監之。自女王國以北、特置一大率、
檢察諸國、諸國畏憚之。常治 伊都國、於國中
有如刺史。

倭に大いに使いし之を監し(倭に監察使を送っていた)・・・
檢察を諸国にす、諸国は之を、はなはだ畏れる。
常にイト国(大宰府・博多)が治め 国中に於いて刺史(国司)の如きが有り・・・

105ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:17:07
使譯所: 山がちの島の倭人の100か国に住む漢人(中国人)あての
    領事館や貿易事務所だと考えられますが?

吏譯(使譯): 三国志魏書の東夷伝の韓条

『後漢書』東夷傳 劉宋 范曄撰【唐 章懐太子註】
韓有三種:一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁辰。
馬韓在西、有五十四國。其北與樂浪、南與倭接。
辰韓在東、十有二國、其北與wai[扁水旁歳]貊接。
弁辰在辰韓之南、亦十有二國、其南亦與倭接。
凡七十八國、伯濟是其一國焉。

『三國志』魏書第三十烏丸鮮卑東夷傳 晉 陳壽撰(宋 裴松之 註)
韓在帶方之南、東西以海爲限、南與倭接、方可四千里。
・・・部從事呉林以樂浪本統韓國、分割辰韓八國以與樂浪、
吏譯(使譯)轉有異同、臣智激韓忿、攻帶方郡崎離營。
時太守弓遵、樂浪太守劉茂興兵伐之、遵戰死、二郡
遂滅韓。

東夷の韓は、漢人(二郡の中国人・劉茂・弓遵・呉林)のAD246年討伐により
滅亡したのです。

106ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:20:53
『通典』
>魏の将軍で毋丘儉が討ったとき王が元百濟人で海より逃げた国が新羅で新羅王になる。
>梁の武帝の普通二年に王の姓は慕で名を秦といい百濟に従って献じてきた。

勿吉=靺鞨7大部族: 黒水・安車骨・伯咄・拂涅・號室・粟末(渤海)・白山
__________黒水部(女真)
_____安車骨部_
__________伯咄部__拂涅部__號室部
__________粟末部(渤海國『渤海郡王』=大震国・靺鞨7部族)
遼河_海_高麗國__渤海靺鞨_白山部(肅愼氏)
_____海____渤海靺鞨_渤海靺鞨
_____海_帯方郡の新羅國_渤海靺鞨(『唐の帯方郡王』靺鞨夫餘氏)
越州_海_百濟國__任那=斉_新羅國=摩震國
___海_任那=斉_任那=斉_新羅國(『隋の楽浪郡公』新羅は靺鞨と同盟)
_____海
_____倭國(六朝の倭國王→天皇 ・征夷大将軍や天下人→明朝の日本國王)

『梁書』諸夷傳(東夷条)唐姚思廉撰
--------------------------------------------------------------------------------

東北方向↑→文身國→大漢國(言語異)→東二萬餘里→扶桑國(沙門慧深 來至 荊州)
____倭國→↑
__南有↓四千餘里・船行可一年
____侏儒國
__又南↓
____黒齒國
_↓←←←又西南・西南萬里
裸國(海人)

107ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:21:55
貊弓を使う句麗=クリ=華麗県=高麗国=高句麗王=下句麗侯(三国志魏の時に辰韓に逃げる)

貊夷→東に→ヨクソ=沃沮(ヨクソに燕亡人の衞滿王で朝鮮)
↓南に↓東に→ワイ=穢(ワイ侯フジ・箕子の四十餘世が朝鮮侯の準)
馬韓→馬韓東界=弁辰(辰と弁別)→大海見える東浜→古辰国(前秦に辰韓在住の高麗人として朝貢)
南に接す↓
−−−倭が半島にいる。韓やワイと一緒に討伐されて
海の南の向こう___燕亡人衞滿王_帯方郡役所に服属させられてしまった。
____↓
____倭人の島



『近世韃靼と中世靺鞨と古代楽浪郡』
(北緯53度15分で周囲が海なので島と間宮林蔵が確認)

吉里迷[漢語]=ギリヤーク=黒水靺鞨=黒龍江=サハリャン[満州語]
ウィルタ=オロッコ 
赫哲  間宮海峡(韃靼海峡・ラッカ岬-北緯51度55分に続き53度も樺太)
鄂倫春    骨嵬(クヴェイ[満]=クリール[露]=苦夷[漢]=蝦夷[和]=あいの)
邑婁山靼  宗谷海峡(ラペルーズ海峡)
渤海靺鞨    北海道(蝦夷=あいの)
白山靺鞨  津軽海峡       
扶餘沃沮    本州
雉林州−靺鞨海−本州
 朝鮮海峡   本州(日本国)
  対馬海峡  本州
   壱岐海峡・関門海峡
  五島列島・九州 豊後水道 四国
舟山列島  天草・阿蘇
     薩摩
   奄美
 琉球=沖縄(北緯30度以南の西南諸島[米国が終戦直後に歴史名を認めない])

赫哲=ホーチォ=ホジェン=ナナイ
鄂倫春=オロチョン
鄂温克=オウンク=エヴェンキ

108ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:22:31
ヨクソ(衛満王)にワイ(朝鮮侯の準→箕子40余世代後)が従がっていた。
 ↓
前漢武帝が東夷を征伐し、楽浪郡と玄菟郡など郡県を設置する。衛満の孫の右渠を討つ。
 ↓
高句麗が馬韓を従がえて「三国志の魏」や「西晋」に朝貢してきた。
 ↓ 三国志魏明帝ごろの遠征した将軍の母丘倹の兵に降参し、ワイ侯フジが従がう。
 ↓ 三国志魏明帝ごろの楽浪郡太守劉茂と帯方郡太守の2郡漢人兵が古代の韓を滅亡させる。
 ↓
高麗国(高句麗)
 ↓から百済が出てきた(之先 出自高麗国:これ先[祖] 高麗国より出[現])。
 ↓
北朝
「前秦」符堅に百済(馬韓だったし)と新羅(辰韓は秦韓かも。と自己紹介)が朝貢してきた。
 ↓
高麗国は遼東半島と遼河を支配した宇文氏・鮮卑族慕容氏の燕国(後燕)の養子に入り(慕韓の)覇を張る。
 ↓
百済(朝鮮侯準のワイ王の印を持つプヨなので王を僭称とならない、プヨは尉仇台が王)
 ↓に新羅(燕人衛満に追われ韓王準が海を渡って逃げて来た)が従がっていた。
 ↓
百済(仇台の廟を持つ)の名は略称で、百家済海(百の家をしたがえ、海を渡って[済って]きた)という説明。
 ↓
北朝は「拓跋部・鮮卑族」が建国した
後魏(北魏)孝文帝の遠征軍を大破し百済の滅亡を防ぐ。百済の大姓八族(沙氏)。
 ↓
白村江(白江口・現在の錦江の河口)の戦いの前の百済豪族の反乱指導者(沙 相如)
百済王族はプヨではなく尉仇台からみて 尉氏(イ氏→読み同じ、李氏[イ氏])だが
この頃は宋書・梁書・隋書などから 余氏(イオ氏)となっていた。プヨ名は唐の書物から。

109ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:23:19
『資治通鑑』北宋の司馬光の編纂(水滸伝の時代設定の頃)
熊津城に新羅の金法敏を呼び靺鞨の夫餘隆と旧るい怨を釈放免し去るよう同盟を誓わせた。
百済の吉地に埋蔵金と夫餘の土地証文たる盟書を埋蔵(風水)し
新羅の廟には質子(人質としての王子)を唐国に入れる盟書を秘蔵した。

唐→→高句麗←渤海マッカツ(唐の別働隊・渤海兵)
____↑_唐の別働隊・新羅兵・唐に兵隊を供出。
___百済(唐の手先、渤海マッカツ兵の占領下)→新羅(唐に人質で裏切れない)
____↑_唐の命令。新羅が高句麗に寝返ったら人質の新羅王子をマッカツ兵が殺す。
___倭国(水軍の敗戦直後で、すぐに高句麗の救援に船の大群を作っては動けない)

『舊唐書』東夷傳−新羅条  鴻臚寺奏:新羅國告哀、質子及年滿合 歸國學生等 共一百五人、並放還。
 お寺からの天子様へのお願い: 新羅が哀願して告げてきまするに 人質の王子および年期が満了の
放還藩、賜物遣之
 藩に還えらしめんと放つ・・・
『通典』百濟条 其舊地没 於新羅靺鞨夫餘氏 君長遂 絶。
→新羅と靺鞨夫餘氏に於いて その〔百濟の〕旧地は没落し〔百濟の大姓八族の〕君長は遂に 絶滅す。

唐朝の夫餘氏=渤海人=靺鞨=女真=女直=満州人

唐の京師(長安の都)
太原の河東(3つの節度使を兼任の安禄山 → 契丹族の遼国 雲州[燕雲16州]雲崗石窟)
幽州の河北(3つの節度使を兼任の安禄山 → 契丹族の遼国 燕州[燕雲16州]燕京=北京)
営州の遼西(3つの節度使を兼任の安禄山 → 契丹族の遼国 営州・柳城(龍城)・隋の煬帝の高麗国遠征)
寧州の遼東(渤海マッカツ 山東半島の登州を襲撃 → 渤海族の東丹国 遼寧省 後燕国=慕容部・高麗は養子)
海州の楽浪(渤海マッカツ 山東半島の登州を襲撃 → 渤海族の東丹国 西京=平壌・朝鮮縣)
帯方州の泰封(マッカツ扶余氏 → 渤海族の東丹国 南京=広州・楊州・漢山城・漢陽県)
雉林州の摩震(真蕃郡と辰国・質子で還藩・新羅の王子)

「史書」編纂当時の名称・時代:李氏の立場___(異説__)→韓国の歴史改ざん捏造版
元代「金史」・権知高麗国事_:元朝の武臣の李氏(摩震−斉)→高麗朝の武臣 王妃・斉国大長公主
明代「元史」・権署朝鮮国事_:明朝の署事の李氏(前期李朝)→前期李氏朝鮮国 3年1朝貢
清代「明史」・朝鮮国王___:朝鮮国の王の李氏(後期李朝)→後期李氏朝鮮国 1年4朝貢

110ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:24:37
BC108年、前漢の武帝が、楽浪郡を置く
 AD206年、後漢の曹操の頃、楽浪郡の南半分を、帯方郡として分置
 AD244−246年、魏の明帝の頃、高句麗・ワイ・韓など東夷を漢人が征伐
            高麗(高句麗)人がヨクソ・ワイ・辰韓に亡命した移民が
            討伐後に帰国せず(辰韓人ではない)残留者が
            新羅城(蓋州城・蓋牟羅城=健牟羅城=金邑城=金城)を
            建てる

■吏譯轉 有異同 臣智激 韓忿 攻帶方郡崎離營。時
〔帶方〕太守弓遵 樂浪太守劉茂 興兵 伐之 遵戰シ 二郡遂 滅韓。
□吏譯が轉じ 異同有り 臣智が激し 韓が忿り 帶方郡崎離營を攻む。時に
〔帶方〕太守の弓遵 樂浪太守の劉茂 兵を興し 之を伐し
 遵 戰シするも 二郡は遂に 韓を滅ぼす。
●翻訳役人が転属し 異議があった 臣智(韓族の酋長達)が激怒し
 韓族の一般人民が忿(いき)どおり 帶方郡の崎離營を攻撃した。
 攻撃のあった時代の 帶方郡の太守の弓遵と 樂浪郡の太守の劉茂が
 二つの郡民に武器を与えて挙兵して この韓族の反乱を征伐し
 弓遵太守が戦シはしたものの
 帯方と楽浪の二郡の漢人の兵隊がついに 韓族を滅ぼした。

 AD280年、統一王朝の西晋(武帝、司馬炎「仏教の盂蘭盆会」を始めた皇帝)
 AD313年、楽浪太守の張統が、前燕国(遼西)に亡命し、楽浪郡が滅亡
 AD317年、南朝の東晋が始まる

■晉武帝 咸寧中 馬韓王來朝 自是無聞。三韓蓋 爲百濟新羅 所呑并
□晉の武帝が咸寧中に 馬韓王が來朝せし 是れ自り聞く無し。
 三韓は蓋し 百濟新羅と爲って 呑并の所なり
●晉の武帝(司馬炎)の咸寧年間にあったことで
 馬韓王が西晉王朝へ慶賀などに來たが
 これより後に三韓の名を聞くことが無くなった。
 三韓は おそらくは 百濟と新羅とによって 併合されたのだろうと。

北朝の前秦「符堅」の時から初めて異民族の間でも「道教の位牌」を押し立てて
弔い合戦をする。

111ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:25:43
新羅は、隋の文帝の朝貢時に、初めて王や国として任官を受ける。

--------------------------------------------------
★盛強な2虜(2つの北虜=2つの北方異民族)の間のプヨ族
鮮卑−−−−プヨ族−−−−句麗=バク=高麗国
_______↑
遼東の公孫氏_↑_公孫氏はプヨ王に娘を嫁がせ(公孫度の)婿のプヨ王を動かす。
_______↓
プヨ兵を帯方郡に移動させ辺境防衛に使う。

プヨは殉死の儀式あり昼夜関係なく歌い声絶えず。
プヨ族は死んだ人の霊に動かされ気が触れていているように記述されている。
★ムーダン(巫壇)のクッ(死霊祀・死霊祭)のようなものか?あるいは、その原型か?
帯方郡は、帯水流域とその周辺部。ようは現在の漢江(ハンガン)流域と その周辺部のこと。
現在の黄海道・京畿道・忠清道・江原道のこと。

★白村江の戦い(白江口のマッカツ水軍扶余隆と倭水軍の戦い)唐が勝利し高麗国も滅亡させる
唐→→高句麗←渤海マッカツ兵「①乞乞仲象 ②大そ栄」の前世代
____↑
百済の渤海マッカツ兵「扶余隆」→新羅「金法敏」王子を人質に出す・
耽羅__↑_新羅の兵隊は高句麗遠征で出す・国は兵なくガラ空き
___倭国(水軍の敗戦で高句麗支援に動けず・泰山の祠の4カ国和約)

『通典』百濟条  其舊地没 於新羅靺鞨夫餘氏 君長遂 絶。
新羅(金興光)と靺鞨夫餘氏(夫餘敬)において その[百濟の]旧地は没[落]す
[百濟の祖の尉仇台の王家(君)と 沙氏を含む地来の大姓八族(長)の]
君長はついに 絶[滅]す。

『舊唐書』東夷傳 其地 自此 爲新羅及渤海靺鞨所分 百濟之種遂絶。
その地 これより 新羅(金興光)および 渤海靺鞨(夫餘敬)所分となり
百濟の種は ついに 絶す。

112ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 09:26:46
900年ごろ、日本の平安時代で延喜式、903年将門生まれる・940年天慶の乱。

----------------------------------------------------------------
新羅は 渤海人(大震国)によって既に滅ぼされていて、漢江流域(帯方)には
渤海国「杉盧郡漢陽県」ほか5県の渤海人の県があって、新羅地域(慶尚道)は
「蓋州」と呼ばれていた。その後に金城(新羅城)にいた渤海人(朴氏新羅)は
契丹族に滅ぼされ
「辰州」と改名された。

契丹は、高麗(高州(新羅))に「盧州 來遠縣」などを置き
新羅など「三韓」民を半島から取り除き「祖州」へ
追いやる移住をさせ「遼西」諸縣の民である「奚族」や漢兵を
入れ替わりに移住させた。(東京統軍司・奉国軍)

女真は 高麗である「全州(高州)」に「全州 靜封縣」を置いた。
三韓の民の県に「高州」を立て「大定府路(祖州?)」に属させた。
「全州 熊岳縣・湯池縣・建安縣」が存続していた。
(契丹時に南女直湯河司・玄徳軍の支配地だった。)

蒙古は「蓋州路」を初め置き「東京支郡」に格下げし「建安縣」に吸収した。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1146574746/628-644


唐辛子は中央アメリカ(グアテマラ〜コスタリカ〜パナマ)の原産。
南蛮渡来で秀吉の足軽たちが朝鮮出兵で南蛮(唐辛子)を持ち込んだ。

清(満州人王朝)により 塩の生産が禁じられたため
かわりに唐辛子を入れたのが キムチの
歴史の始まりです。文献に唐辛子を使ったキムチが現れるのは、
1766年に発行された「増補山林経済」です。

1700年代・李朝「チポンユソル(芝峰類説)」
李ス光(イすぐわん)の著に倭芥子(うぇケじゃ→唐辛子)として記載。
唐辛子は別名がコチュ(ちんぽこ)。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1146574746/727-729

113ハンドル付けて下さい:2006/09/10(日) 22:28:57
『三國志』魏書第三十烏丸鮮卑東夷傳晉陳壽撰(宋裴松之註)
夫餘在長城之北、去玄菟千里、

『隋書』東夷傳唐魏徴等撰
百濟
之(こ)れの先[祖]は、高麗國より(自)出でる。
其の國は婚[姻]を立て[がために]帯方の故地に[所領が]于(およぶ)。
漢[時代]の遼東太守の公孫度は娘(女)を以って之れの妻となす、
漸らくは昌盛を以(も)ち、東夷の強國と爲(な)る。
初(はじ)まりは百家濟海(百の家で海を渡る[=濟る])を以(も)って、
因(よ)って百濟と號(ごう)す[=名乗った]。

『隋書』東夷傳唐魏徴等撰
新羅國
[三国志]魏[明帝時代]の將[軍]の毋丘儉は高麗を討(う)ち、之れを破る、
[高句麗は]沃沮に奔(はし)る。後(のち)に故國に覆(かえ)り復歸す、
[復帰しない]者は遂に焉(おわること)新羅と爲(な)る。
故(ゆえ)は其(そ)の人が中華(華夏)の混血(雑[種])が有り、
高麗と百濟の(之)屬[国]なり、
沃沮と不耐(不而・フジ)と韓(カラ)之地を兼(かね)て有(あ)る。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=philosophy&vi=1076414723&rs=229&re=234&fi=no

114ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 19:19:18
【 山海経 】
 燕−燕−燕地(北の隣・弧の地・矩の地・湾の地)
 燕−−−蓋の国(韓)
 斉
 楚
 呉
 越−−−倭人(南の隣)

-------------------------------------------------------

鮮卑−−−−鉄嶺(夫余)−小水(高麗=高句麗)
遼西−遼河−遼東−鴨緑江−楽浪(夫余)−蓋馬大山−ヨクソ(渤海マッカツ・高麗亡命)
燕地−−−−半島−−−−−帯水(漢江)−単単大山(太白山脈・ワイ族・高麗亡命)
河北−渤海−−−−黄海−−帯方(夫余=百済)−加羅(韓・カラ・高麗亡命)
河南−山東半島−−−−−−馬韓(韓)−馬韓東界(弁辰=辰と弁別の人)−東浜(古辰国・辰韓・高麗亡命)
淮南−−−−−−−−−−−−−−−−−−倭国(筑紫・阿蘇)−扶桑国(東国)
江南(呉越)−−−−−−−−−−−−−−狗奴国(熊襲・球磨)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−黒歯国(隼人・薩摩)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−裸人国(海人・琉球・沖縄)

115ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 19:37:40
【 山海経 】
 燕−燕−燕地(北の隣・弧の地・矩の地・湾の地)
 燕−−−蓋の国(韓)
 斉−(マッカツの渤海国蓋州・南女直湯河=契丹の遼国辰州・盧州と高州=女真の金国慶州・全州=現在の慶尚道・全羅道)
 楚
 呉
 越−−−倭人(南の隣)

------------------------------------------------------------

高麗=高句麗

ワイ侯フジ(不耐=不而)、ワイ族のフジという酋長

フジ=単単大山(太白山脈)

116ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 19:51:03
倭人100国、しだいに30国という

半島側に倭人の30国(海北95国・倭王武で六朝の宋国(南朝・300年代後半)の時)
列島側に倭人の70国(60余州)

半島側の倭人の30国に
使訳所(吏役所・倭に対する漢人の領事館・交易事務所)があったのだろうと。
(三国志魏書−東夷伝−倭人条)

117ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 19:55:30
半島側に倭の支配する95国というのは内訳

馬韓54国以上
辰韓・弁韓あわせて24国(弁韓12国+辰韓12国)に
倭人の30国ぐらい

馬韓の54+弁韓12+倭人国30国=96国、うち
馬韓伯済国(1国・魏志倭人伝の辰王の月支国かも?)を除いたのであろう。

118ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 20:04:48
馬韓が54国以上というのは
夫余王の尉仇台という酋長が
帯方郡(ソウル・駒の国(コマの国))あたりから南側に54国あって
楽浪郡を含め以北の
遼東半島北部(遼東郡・遼東国の北部)の鉄嶺(中国側の鉄州
                  → 半島の鉄原を鉄州に明朝初期の時)などの
小水バク(小水(鴨緑江の支流と遼河(大水)の支流の
     お互いの水源にまたがる上流地域)狩猟のバく弓を使うが
     ゆえにバク族と呼び、
     バクの分派の夫余族・高麗族(高句麗族)で姓名を弓氏とされた。
     → 帯方太守の弓遵・泰封国の弓裔など。)
までの夫余族の元の故郷の地までの
国の数は数えてないという事ではないか。という事。

119ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 20:13:13
> 帯方郡(ソウル・駒の国(コマの国))

帯水(漢江)流域を帯方と呼び、最初は「楽浪郡の」帯方県を置いた(BC108年)。
楽浪郡の屯有県より南側の楽浪郡を分割し「帯方郡(AD206年・300年後)」
として漢人が夫余族(小水バク・バク弓で狩猟の部族・弓氏など)に与えた。
(馬韓だったし。と、中国人に自己紹介)

駒=馬=馬韓(韓の中で特に地域を区切って馬韓地域(コマの国)とした)

韓の中で小柄の「辰人と弁別」して大柄の鬼神を祀る「弁辰」を「弁韓」と改称

「古辰国」があったので「辰韓」とした。秦の始皇帝の頃の
秦の亡命人なので古秦だと言い「秦韓」ともいった。
(辰韓は秦韓かも?と、中国人に自己紹介)

120ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 20:23:48
このバク弓の夫余族(高麗国から出る百済となる)は
遼東半島の北部の鉄嶺あたりから小水地域までの
故郷(祖先の州)から、強い2つの北方異民族(ニ虜)の
鮮卑族(遼西)と
高麗国(高句麗族・遼東)に挟まれて窮したので
遼東国(遼東郡から自立した群雄割拠の公孫氏(漢人))と組んで
娘を貰い帯方郡に勢力を移動した。

夫余族(帯方太守の弓遵につらなる異民族だが漢人の行政に組する)が
民族大移動(百の家をつれ海を渡る=済る→百家済海・略して百済)した。

そのため帯方郡の夫余族は国号を、百済国とした。

121ハンドル付けて下さい:2006/09/11(月) 20:39:48
辰韓の辰は「楽浪郡」の辰(辰巳、東南)の方角とも考えられる。

122ハンドル付けて下さい:2006/09/12(火) 05:23:32
> 帯方郡(ソウル・駒の国(コマの国))

帯水(漢江)流域を帯方と呼び、最初は「楽浪郡の」帯方県を置いた(BC108年)。
楽浪郡の屯有県より南側の楽浪郡を分割し「帯方郡(AD206年・300年後)」
として漢人が夫余族(小水バク・バク弓で狩猟の部族・弓氏など)に与えた。
(馬韓だったし。と、中国人に自己紹介)

駒=馬=馬韓(韓の中で特に地域を区切って[馬を知る地域を]馬韓地域(コマの国)とした)

韓の中で小柄の「辰人と弁別」して大柄の鬼神を祀る「弁辰」を「弁韓」と改称

「古辰国」があったので「辰韓」とした。秦の始皇帝の頃の
秦の亡命人なので古秦だと言い「秦韓」ともいった。
(辰韓は秦韓かも?と、中国人に自己紹介)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/912/1150653692/100-121

123ハンドル付けて下さい:2006/09/12(火) 05:36:57
AD246年に三国志魏国明帝の頃
カンキュウケン将軍や楽浪太守劉茂[と帯方太守弓遵]に、東夷の韓は滅ぼされた。

AD665年の泰山の祠の5カ国(大唐・倭国・耽羅・百済・新羅)の盟約にて
百済の旧地は、渤海マッカツ族夫余氏の所領となり、百済は没落し種族は絶滅する。

124ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:13:24
『南齊書』列傳第三十九蠻東南夷 梁蕭子顕撰
 是歳魏虜又發騎數十萬攻百濟入其界
 牟大遣將沙法名賛首流解禮昆木干那率衆襲撃虜軍大破之。

是歳(AD475年)
魏虜(後魏・北魏、均田制を発した孝文帝が5歳の頃で母の太皇太后の命による)

二年(乙丑、六六五)・・・上(かみ)命(めい)ず、
熊津都尉の扶餘隆と新羅王の法敏は舊怨を釋去せよと;
八月は壬子なり,同盟を熊津城に于(なし、おえん)。
劉仁軌は新羅・百濟・耽羅・倭國の使者を以って 
海に浮かびて西へ還り,泰山の祠(まつり)に會(かい)す,
[呼びもせぬ]高麗もまた太子の福男を遣わし來りて祠に侍(はべ)る。


《山海経(せんがいきよう)》
海内北経に〈蓋(がい)の国は鉅(おお)いなる
燕(えん)の南,倭の北に在り。倭は燕に属す〉

燕(河北・遼西[鮮卑]・遼東[高麗]・楽浪[朝鮮]・帯方[百済])
蓋(韓[古辰国=新羅]・半島南部)
倭(日本列島・あるいはワイ[朝鮮半島の太白山脈])

日本(倭)は韓国(蓋)の一部ではないです。

125ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:14:48
西暦665年の8月に
マッカツ(女真の祖先)の夫余隆と新羅王の金法敏は
655年に百済王都を治める熊津都尉でマッカツの夫余隆が
新羅の北部30余城を占領した事件である
古い怨みを赦し去るように 唐の皇帝(上様)に言われた。
それは百済王都であった熊津城で同盟した時の事である。

この時に百済を征伐した唐の遠征司令官の
劉仁軌が新羅・百濟・耽羅・倭國の使者を伴(とも)なって
海路を(海に浮かびて)長安の都である
西に向かって帰還する途上で 山東半島の泰山という
中国古来の霊場での祀り(祠し)に参加させ 和平の会合をさせた。

これから高句麗(高麗)を討伐する遠征で、4か国の使者に祭りさせ
平和同盟させたから会集させたのに
どっから嗅ぎ付けたか呼びもせぬ高麗が 様子を見に
次期王様の王子の福男を派遣して、祭りの様子を見に参観しにきた。

126ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:36:18
> 後漢末の公孫度と公孫康の親子の時(AD206年ごろ)

AD204年ごろの
三国志の赤壁の戦いの時期の出来事。呉の孫権と亡命の劉玄徳の呉軍と
曹孟徳の魏軍の水戦(軍船の戦い)のあたり。

127ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:37:11
BC109年に玄菟郡高句麗県・BC108年に楽浪郡朝鮮県・楽浪郡帯方県
AD206年に帯方郡を楽浪郡の南半分として分設・百済(馬韓)に夫余王尉仇台の民族大移動
AD244〜246年に東夷の韓は楽浪郡太守劉茂により滅ぶ・韓の新羅へ高麗人が亡命移住
AD313年に楽浪郡太守張統が遼西の鮮卑族慕容氏前燕国へ亡命。楽浪郡滅亡。
AD314年に帯方郡が滅亡。百済として独立。317年に南朝の東晋が成立、隋まで南北朝時代。

漢人・北燕国・馮跋の娘は楽浪公主(匈奴王妃・北魏に遼西北燕国と高麗国丸都城は滅ぼされる)

北魏の百済遠征475年(北魏孝文帝の母−皇太后太氏・百済王−余牟太・百済将−沙法名)

契丹族・遼国・聖宗の時に、三韓は蓋州から祖州へ強制移住させられる。
 三韓の蓋州は辰韓であるので辰州と改名させられ、
 遼西の中国人と遼西の檀君太祖の鮮卑族で安禄山系統遊牧民の
 遼西の奚族が辰韓(慶尚道)へ強制移住してくる。
 「東京統軍司留守」奉国軍による住民交換。
 高州は全州と改名させられ、渤海国杉盧郡漢陽県(ソウル)あたりの來遠城に
 「南女直湯河司」玄徳軍による統治。

女真族・金国・高麗生日使(高麗勝利使・総督・公使)の領地
蒙古族・元国・斉国大長公主(蒙古人妃・姫の私有地)の領地
漢人_・明国・権知高麗国事(権署朝鮮国事・準州あつかいの朝鮮の知事)の領地

応永の外寇(朝鮮名:己亥東征、あるいは対馬島征伐)1419年。
前期李朝: 対馬−済浦・富山浦・塩浦(三浦[馬山・プサン・ウル山])
三浦の乱: 鎖国(1510-1512年)
秀吉の前: 対馬−熊川浦(金海[キメ]?)
朝鮮出兵: 戦争(1592-1607年)
後期李朝: 対馬−釜山沖4km草梁島の倭館で開市(東莱城釜山鎮で国書交換の外交)

 明王朝−李朝: 3年1朝貢
 清王朝−李朝: 1年4朝貢

128ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:37:42
良人(なにん)
 両班(やんばん)・
  任(にむ・長老[なうりにむ:旦那 とーりゃんにむ:お坊ちゃん])
下人(はいん)
 中人(ちゅんいん・ちゅにん)
  常奴(さんのむ)=常民(ちゃんみん・さんみん)・
    やんばん庶ゲツ・官奴(かんの)・
    真人(ちにん・救世主と名乗る弥勒教の教祖)
 奴婢(のび)
  率居奴婢・チゲ(荷背負い度道具・荷背負い人夫)
  外居奴婢・白丁(ぺくちょん)・ピョンヤン笠・
       広大(かんで・タルチュム[仮面劇]の芸人・反乱の頭目)・
       香徒契(ひゃんどげ・棺担ぎ人足・風水の穴掘り・身代金要求ヤクザ)
       居士(こさ)・男寺党(なむさだむ)・
       巫檀(むーだん)・妓生(きーせん)ほか

權國事(ごんコクジ) → 準国事 → 準国王(国王に準ずる)
権僧正(ごんソウジョウ)→準僧正(坊さんに準ずる)
権先達(ごんセンダツ)→準先達(先輩に準ずる)

夫余王尉仇台が、後漢末の公孫度と公孫康の親子の時(AD206年ごろ)に
高句麗の位宮から逃れ 楽浪郡のうち帯水(漢江)流域以南に分割した
帯方郡へ、南満州・遼東半島北部から移住する。

東夷の韓が楽浪太守劉茂らの二郡の漢人兵に滅ぼされるのはAD244〜246年。

129ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:42:16
AD246年 韓の言葉
AD665年 夫余(高麗)の言葉
AD900年 渤海(マッカツ・女真・満州)の言葉
AD930年 契丹(安禄山のカツ族(蒙古の別種)・奚族・鮮卑族壇君)の言葉

ようは、現代韓国語は、満州と鮮卑と遼西の漢人の言葉の入り混じり。
三韓や夫余(高句麗)の言語と全然違う。

130ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:45:07
辰韓斯盧国(辰韓サロ国)→斯盧城(シろキ)→シラギ(新羅)呼びに変化

新しい加羅国(新しい任那・ようは新羅のこと)

131ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:54:51
新羅の言葉は、辰韓である辰語ではなく、高麗(高句麗)の言葉です。

AD244〜246年、楽浪太守劉茂により辰韓が滅ぶ(辰語は使わなくなる)
           三国志魏明帝(曹叡)の時のカン丘倹将軍の高麗討伐で
           高句麗族(高麗人)が辰韓の地へ逃げ辰韓改め新羅となり
           辰韓の地では高麗の言葉をしゃべる。

132ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 22:06:32
帯方郡役所へ、倭人の邪馬台国の卑弥呼・壱都が朝貢。
帯方太守劉夏
帯方太守弓遵・楽浪太守劉茂(AD244〜246年)三韓の支配者が滅び民は高麗の言葉に切り替え。
帯方太守??・楽浪太守張統(AD313年)が遼西の鮮卑族慕容氏の前燕国に亡命し楽浪滅亡
辰韓は無く新羅が高麗(高句麗)の言葉を喋る。
百済と加羅任那の時代に突入。(伽耶という地域名や国など無く、歴史の後知恵の作り話)

支配者が替わり、入れ替わった支配者の言語を支配された地の民が喋る。
民族の下層民の血筋・身体特徴が変わらなくても、
下層民は言語を替え、異文化に生活を変えて生き残る。

133ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 22:11:59
>新しい加羅国(新しい任那・ようは新羅のこと)

蓋の国(山海経) → 韓の地域(三国志) → 加羅の地域(南斉書)
 → 加羅の地域のうち新しい城が一つ有る(隋書の新羅の説明・高麗人達の亡命事件)

加羅の土地に亡命移住した高麗人(高句麗族)が建てた新しい城が出来た(新羅城・シロキ)

134ハンドル付けて下さい:2006/09/14(木) 05:20:10
西暦665年の8月に
マッカツ(女真の祖先)の夫余隆と新羅王の金法敏は
655年に百済王都を治める熊津都尉でマッカツの夫余隆が
新羅の北部30余城を占領した事件である古い怨みを赦し去るように
唐の皇帝(上様)に言われた(命令があった)。
それは百済王都であった熊津城で同盟した時の事である。

この時に百済を征伐した唐の遠征司令官の
劉仁軌が新羅・百濟・耽羅・倭國の使者を伴(とも)なって
海路を(海に浮かびて)長安の都である
西に向かって帰還する途上で
山東半島の泰山という中国古来の霊場での
祀り(祠し)に参加させ 和平の会合を[使者たちに]させた。

これから高句麗(高麗)を討伐する遠征[が予定]で
4か国の使者に祭りさせ平和同盟させた[い]から会集させたのに
[なぜか]どっから嗅ぎ付けた[の]か
呼びもせぬ高麗が 様子を見に([偵察に])
次期王様の王子(太子)の福男を派遣して
祭りの様子を見に参観し(侍り)にきた。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157210732/985

135ハンドル付けて下さい:2006/09/15(金) 02:21:48
帯方郡・韓・古辰国(後漢〜西晋・漢人)郡太守(弓氏)・
任那・加羅(六朝・漢人)六国諸軍事安東将軍(倭の五王)・
帯方州・新羅(唐国・鮮卑)熊津都督・帯方州刺史・帯方郡王(夫余氏)
漢陽県・蓋州(大震国・渤海マッカツ)南海府・渤海郡王(渤海国)
建安県・辰州(遼国・契丹)・東京統軍司留守・南女直湯河司(東丹国)
静封県・慶州(金国・女真=マッカツ)・高麗生日使(泰封国)
蓋州路・東京支郡・建安県(元国・蒙古)権知高麗国事(東真国)
高麗(明朝・漢人)権署朝鮮国事(高麗の反元運動の武班)
朝鮮(清朝・満州=女直)朝鮮国王(李氏朝鮮)

136ハンドル付けて下さい:2006/09/15(金) 02:32:33
玄菟郡高句麗県(下句麗侯・真蕃朝鮮故国・鴨緑江の支流がある遼東に?)

玄菟郡西蓋馬県(蓋州?=辰州?=慶州?・ヨクソ衛満王)

楽浪郡華麗県(高麗国?・遼東に?)

楽浪郡朝鮮県(朝鮮国・平壌?〜沙里院?)

楽浪郡帯方県(帯方郡・ソウル?)

楽浪郡楽都県(弁楽奴国?・奴国=羅国?=なコク?・羅州?)

楽浪郡海冥県(弁辰狗邪国?・金海?)

・・・

137ハンドル付けて下さい:2006/10/08(日) 17:01:59
中国24正史[中華書局など]ほか、から推定

秦韓(辰韓): 新羅城は、高麗(高句麗)が
        ヨクソ(西北・カン鏡道)から
        ワイ(太白山脈〜漢江上流域・江原道)を経て
        古辰国(秦からの亡命人である
        趙・斉・燕人の亡命地)へ逃げた結果
        出来た国という。
        同じ地域の高句麗(新羅城・辰韓サロ国を
        滅ぼした高句麗)とは別の
        古辰国人(辰韓人・辰韓サロ国から
        逃げた辰韓人[秦韓人])を示すと思われる。

慕韓(馬韓): 後燕国(王が鮮卑族の国だが、
        漢人馮氏の北燕国に滅ぼされる)で
        遼西の鮮卑族(伝説は壇君)の
        慕容氏の養子に高麗(高句麗)の太子(王子)。

任那(ニムな): 長老[ニム]は奴[ナ](和人が酋長、村長、
        ムラジ、倭の奴國)、
        弁樂奴國・奴國[ナぐっく]・
        羅州[ナじゅ] → 樂浪郡樂都縣 と思われる。

138ハンドル付けて下さい:2006/10/28(土) 21:21:14
『南齊書』
牟大【元龜,通史作『太』】
・・・是歳、魏虜又發騎數十萬攻百濟、入其界、
牟大遣將沙法名,賛首流,解禮昆,木干那 率衆襲撃虜軍、大破之。
建武二年、牟大遣使上表曰:「臣自昔受封、・・・

(百済王の余)牟大は・・・
このとし、北魏また騎(兵)数十万を発し、百済を攻めんと、その(領)界に入る、
牟大、将(軍)の沙法名を(派)遣し,
賛首流,解禮昆,木干那(の各将軍と、ともに) 衆をひきい、
北魏軍を襲撃し、これを大いに破る。
建武二年に、牟大は使(者)を(派)遣し、
上表(じょうひょう・中国皇帝に申し上げて)して、いわく:
「(中華の家)臣(なる私め)は 昔より (冊)封を受けており、・・・

139ハンドル付けて下さい:2006/10/28(土) 21:34:58
遼史卷三十八志第八地理志二東京道東京遼陽府,本朝鮮之地 ...
遼史志第一至十四

統州、軍二,縣一: 來遠縣。初徙遼西諸縣民實之,又徙奚、漢兵七百防戍焉。?一千。
宣州,定遠軍,刺史。開泰三年徙漢?置。隸保州。
懷化軍,下,刺史。開泰三年置。 隸保州。

辰州,奉國軍,節度。本高麗蓋牟城。唐太宗會李世攻破蓋牟城,即此。
渤海改為蓋州,又改辰州,以辰韓得名。井邑駢列,最為沖會。遼徙其民於祖州。
初曰長平軍。?二千。隸東京留守司。統縣一:建安縣。

辰州は奉國軍の節度。もと高麗の蓋牟城なり。
唐の太宗の會李世は攻破る蓋牟城は,すなわち これなり。
渤海あらため蓋州となす,また辰州と改める,辰韓もって名を得る。
井邑を、へい列す,もっとも沖會となす。
遼(契丹人)は、その民を祖州において徙(うつ)す(強制移住させる)。
はじめ長平軍という。かず二千。東京留守司に隷(属)す。
縣一を統(治):建安縣なり。

盧州,玄紱軍,刺史。本渤海杉盧郡,故縣五:山陽、杉盧、漢陽、白岩、霜岩,皆廢。?三百。
在京東一百三十裏。兵事屬南女直湯河司。統縣一:熊嶽縣。
西至海一十五裏,傍海有熊嶽山。來遠城。本熟女直地。
統和中伐高麗,以燕軍驍猛,置兩指揮,建城防戍。兵事屬東京統軍司。

金史表第一至四
九月, 以
東京路兵馬都總管府判官蕭子敏為
高麗生日使。

女真族歴史 表第一至四
九月をもって
東京路の兵馬都總管府の判官の
蕭子敏を
高麗生日使(高麗勝利使・高麗総督)となす。

140ハンドル付けて下さい:2006/10/28(土) 21:40:23
遼史卷三十八志第八地理志二東京道東京遼陽府,本朝鮮之地 ...
遼史(契丹歴史)志第一至十四

統州、軍二,縣一: 來遠縣。
初徙遼西諸縣民實之,又徙奚、漢兵七百防戍焉。?一千。
宣州,定遠軍,刺史。開泰三年徙漢?置。隸保州。

統州は軍二で縣一: 來遠縣なり。
はじめ遼西の諸縣民を これに じつに徙(うつ)す,
また奚、漢兵七百を徙し 戍(えみし)を防(ふせ)がんや。かず一千なり。
宣州は定遠軍の刺史なり。開泰三年に漢兵を置かんと徙(うつ)す。保州に隷(属)す。

141ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 21:32:01
【 山海経 】

__矩(おお)いなる燕の国(河北・遼寧(鮮卑・高麗)・朝鮮(平壌))
北に↑
__蓋の国(韓(百済・新羅))
南に↓
__倭(朝鮮南沿岸部・対馬・五島列島・日本)


BC109−108
前漢武帝

_遼東郡_バク
_楽浪郡_玄菟郡(西蓋馬県・蓋馬大山・東ヨクソ)
_楽浪郡_ワイ(単単大山)
_楽浪郡_楽浪郡(楽は洛で都の意味・
         浪は狼で狼林山脈[平壌から妙香山])

AD00
新の王奔

_遼東郡_バク
_楽鮮郡_玄菟郡(朝鮮県)
_楽鮮郡_ワイ(単単大山・フジ)
_楽鮮郡_楽鮮郡(楽都県)


AD206
三国志(AD204年 赤壁の戦い・
      246年 東夷の韓が楽浪太守により滅亡・
      266年 倭が帯方郡役所に朝貢しに来る)

_遼東国_高句麗県・小水バク・バク弓
_楽浪郡_ヨクソ(高麗)
_帯方郡_ワイ(高麗)
_馬韓__東界(弁辰・弁韓)_東浜(古の辰国・辰韓・高麗の韓)

倭の邪馬台国

※ 韓(加羅・から)も高麗人が逃げ込んで住んでいる

AD313−314
西晋の司馬炎(武帝)・西晋の恵帝・
東晋(313年に楽浪太守張統が慕容氏に亡命)

_遼西・鮮卑族慕容氏前燕国_高句麗
_高句麗_ヨクソ
_扶余__ワイ(フジ・太白山脈)
_南扶余_任那(海北95国=倭)_亡命高麗の新羅城

倭国

142ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 21:35:21
AD436−475
北魏と六朝の宋・南斉(加羅国(任那)は百済の属国の一つ・
           436年に北魏が遼西の北燕国龍城(後燕国)を滅亡させる。
                北魏が続けて襲来し鴨緑江中流の高麗国丸都を焼く
           475年に北魏が百済に襲来・沙里院〜平壌あたりか?
                沙法名など4人将軍が防戦、百済王が余牟太。
               北魏は均田制の孝文帝の幼少時期で皇太后の太氏)

_後燕国・北燕国_高麗国
_高麗国_____高麗国
_百済国_____高麗国
_百済国_海北95国(倭)で加羅国_加羅国の新羅城

倭の五王の時代

AD600年代
隋・初唐(663年に百済滅亡・新羅の人質を帰す記述で最後)

_隋・唐_渤海マッカツ国(マッカツ=女真=満州族)
_高麗国_渤海マッカツ国
_百済国_渤海マッカツ国
_百済国_新羅国_新羅国
(655年 高麗とマッカツと百済の3国が新羅の北部30城を占領し唐に泣きつく)
(660年 百済を唐に裏切ったマッカツが占領し王子と王を拉致・唐が入城し百済が反乱)
(663年 ハクスキノエ(白村江・白江口)の戦い・
      唐将の劉仁顔・劉仁軌・蘇定方・マッカツ水軍の夫余隆
      戦後に夫余王尉仇台の廟を復興し唐式の建物を建造
(665年 三東の泰山で、新羅・百済・耽羅・倭国が唐に従い和平の祀りをする)
(668年 高麗国(高句麗)が唐将の劉仁軌の遠征軍により滅亡
      遠征軍だった新羅の兵が帰国途上で
      復興した百済の唐式の建物と石碑を破壊し廃墟にする)

聖徳太子(遣隋使)から中大兄皇子に藤原鎌足−不比等(遣唐使)へ

AD700−800年代
盛唐・中唐

_安禄山の国_____大震国(渤海郡王の国・渤海国)
_大震国_______大震国
_開州(帯方郡王)__大震国
_高州(帯方州刺史)_蓋州(大震国・東丹国(泰封国)・東真国)

壬申の乱に桓武天皇(天台宗・真言宗)の時代

※ 扶余敬の国(帯方郡王・帯方州刺史)

143ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 21:37:28
AD900年代
晩唐・契丹(遼(南女直−湯河司・東京−統軍司−留守))

_燕雲16州(遼)_東京路(遼)
_杉盧郡(遼)___東京路(遼)
_南女直(遼)___遠来県(遼)
_南女直(遼)___辰州・東京路留守(東丹国・遼・
                  遼西の慶州人を移住させる)

平将門(武士の発生)の時代

AD1000−1100年代
宋・金初(対馬や博多へ刀伊の入寇・異国船の北九州への襲撃)

_婆達府路(金)_合獺路(金)
_熊岳県(金)__盧州(金)
_建安県(金)__静封県(金)
_全州(金)___湯河県・祟山県(金)

八幡太郎源義家の前九年・後三年(津軽・下北・三陸を制圧)の時代
平泉と平清盛(金色堂と金つかませ書状の日宋貿易の神戸港と豆腐作り)に
頼朝と北条政子(臨済宗栄西の緑茶栽培で喫茶と味噌作り)の時代

AD1200−1300年代
金末(高麗−生日使[蕭子斉])・元初−元末(権知高麗−国事)

_蓋州路(元)___東京路(元)
_蓋州路(元)___東京支郡(元)
_建安県(元)___高麗国事(太白)
_高麗国事(全州)_高麗国事(慶州)

鎌倉仏教と女真刀伊来寇に蒙古襲来の時代

AD1400−1500年代
明(権署朝鮮−国事・経略使(平壌)・
          三衛−土司(満州[建州・海西(ヘソ)・?]))

高麗国(朝鮮国)

高利貸しの土蔵に白拍子から芸者に内容が変化・
庶民層に唐物の大量輸入・倭寇とマカオ・
足利義満からザビエルの時までの遣明使に勘合貿易で水墨画の雪舟の明朝文化・
秀吉と南蛮貿易と朝鮮出兵

AD1600−1800年代
清(朝鮮国王・宣化堂−監司(平壌)・朝鮮総理−通商事[袁世凱])

朝鮮国

徳川家康の堺商人による朱印状貿易と東南アジアの日本人街・
徳川家光以降の出島でのオランダ東インド会社の独占貿易・
漢籍の輸入と西遊記が広まる元禄−化政文化・
武士の仁儀礼忠孝の陽明学の儒教と士農分離の封建制度の定着

144ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 21:44:08
【 山海経 】

__矩(おお)いなる燕の国(河北・遼寧(鮮卑・高麗)・朝鮮(平壌))
北に↑
__蓋の国(韓(百済・新羅))
南に↓
__倭(朝鮮南沿岸部・対馬・五島列島・日本)


BC109−108
前漢武帝

_遼東郡_バク
_楽浪郡_玄菟郡(BC109 西蓋馬県・蓋馬大山・東ヨクソ)
_楽浪郡_ワイ(単単大山)
_楽浪郡_楽浪郡(BC108 楽は洛で都の意味・
             浪は狼で狼林山脈[平壌から妙香山])

AD00
新の王奔

_遼東郡_バク
_楽鮮郡_玄菟郡(楽鮮郡 朝鮮県・平壌)
_楽鮮郡_ワイ(単単大山・フジ)
_楽鮮郡_楽鮮郡(楽鮮郡 楽都県・羅州・
            弁楽奴国(弁韓[三国志魏書=魏志]・
                 弁辰[続漢書=後漢書]) )

AD206
三国志(AD204年 赤壁の戦い・
      246年 東夷の韓が楽浪太守により滅亡・
      266年 倭が帯方郡役所に朝貢しに来る)

_遼東国_高句麗県・小水バク・バク弓
_楽浪郡_ヨクソ(高麗)
_帯方郡_ワイ(高麗)
_馬韓__東界(弁辰・弁韓)_東浜(古の辰国・辰韓・高麗の韓)

倭の邪馬台国

※ 韓(加羅・から)も高麗人が逃げ込んで住んでいる

AD313−314
西晋の司馬炎(武帝)・西晋の恵帝・
東晋(313年に楽浪太守張統が慕容氏に亡命)

_遼西・鮮卑族慕容氏前燕国_高句麗
_高句麗_ヨクソ
_扶余__ワイ(フジ・太白山脈)
_南扶余_任那(海北95国=倭)_亡命高麗の新羅城

倭国

145ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 21:49:36
AD900年代
晩唐・契丹(遼(919,927-1119? 南女直−湯河司・東京−統軍司−留守))

_燕雲16州(遼)_東京路(遼)
_杉盧郡(遼)___東京路(遼)
_南女直(遼)___遠来県(遼)
_南女直(遼)___辰州・東京路留守(東丹国・遼・渤海の蓋州・
                  遼西の慶州人を移住させる)

平将門(武士の発生 903-940)の時代

AD1000−1100年代
宋・金初(対馬や博多へ刀伊の入寇・異国船の北九州への襲撃)

_婆達府路(金)_合獺路(金)
_熊岳県(金)__盧州(金・渤海の杉盧郡で漢陽県=漢城・京城・ソウル)
_建安県(金)__静封県(金)
_全州(金)___湯河県・祟山県(金)

八幡太郎源義家の前九年・後三年(津軽・下北・三陸を制圧)の時代
平泉と平清盛(金色堂と金つかませ書状の日宋貿易の神戸港と豆腐作り)に
頼朝と北条政子(臨済宗栄西の緑茶栽培で喫茶と味噌作り)の時代

AD1200−1300年代
金末(高麗−生日使[蕭子斉])・元初−元末(権知高麗−国事)

_蓋州路(元)___東京路(元)
_蓋州路(元)___東京支郡(元)
_建安県(元)___高麗国事(太白)
_高麗国事(全州)_高麗国事(慶州)

鎌倉仏教と女真刀伊来寇に蒙古襲来の時代

AD1400−1500年代
明(権署朝鮮−国事・経略使(平壌)・
          三衛−土司(満州[建州・海西(ヘソ)・?]))

高麗国(朝鮮国)

高利貸しの土蔵に白拍子から芸者に内容が変化・
庶民層に唐物の大量輸入・倭寇とマカオ・
足利義満からザビエルの時までの遣明使に勘合貿易(1401-1549)で水墨画の雪舟の明朝文化・
秀吉と南蛮貿易と朝鮮出兵

AD1600−1800年代
清(朝鮮国王・宣化堂−監司(平壌)・朝鮮総理−通商事[袁世凱])

朝鮮国

徳川家康の堺商人による朱印状貿易(1600-1638)と東南アジアの日本人街・
徳川家光以降の出島でのオランダ東インド会社の独占貿易(1636-1798)・
漢籍の輸入と西遊記(1636)が広まる元禄−化政文化・
武士の仁儀礼忠孝の陽明学の儒教と士農分離の封建制度の定着

146ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 21:59:15
AD436−475
北魏と六朝の宋・南斉(加羅国(任那)は百済の属国の一つ・
           436年に北魏が遼西の北燕国龍城(後燕国)を滅亡させる。
                北魏が続けて襲来し鴨緑江中流の高麗国丸都を焼く
           475年に北魏が百済に襲来・沙里院〜平壌あたりか?
                沙法名など4人将軍が防戦、百済王が余牟太。
               北魏は均田制の孝文帝の幼少時期で皇太后の太氏)

_後燕国・北燕国_高麗国
_高麗国_____高麗国
_百済国_____高麗国
_百済国_海北95国(倭)で加羅国_加羅国の新羅城(高句麗[高麗]の亡命先の韓)

倭の五王の時代

※ 下句麗侯(高句麗王)−位宮、夫余王−尉仇台・尉サン・尉ケイ、百済王−余賛?−余典?

AD600年代
隋・初唐(663年に百済滅亡・新羅の人質を帰す記述で最後)

_隋・唐_渤海マッカツ国(マッカツ=女真=満州族)
_高麗国_渤海マッカツ国
_百済国_渤海マッカツ国
_百済国_新羅国_新羅国
(655年 高麗とマッカツと百済の3国が新羅の北部30城を占領し唐に泣きつく)
(660年 百済を唐に裏切ったマッカツが占領し王子と王を拉致・
      唐が入城し百済が反乱・沙相如・沙井等[さいとう]・黒歯常之・福信・余豊など)
(663年 ハクスキノエ(白村江・白江口)の戦い・
      唐将の劉仁顔・劉仁軌・蘇定方・マッカツ水軍の夫余隆
      戦後に夫余王尉仇台の廟を復興し唐式の建物を建造
(665年 三東の泰山で、新羅・百済・耽羅・倭国が唐に従い和平の祀りをする)
(668年 高麗国(高句麗)が唐将の劉仁軌の遠征軍により滅亡
      遠征軍だった新羅の兵が帰国途上で
      復興した百済の唐式の建物と石碑を破壊し廃墟にする)

聖徳太子(遣隋使)から中大兄皇子に藤原鎌足−不比等(遣唐使)へ

余章・余昌・叔父の文度済海と余豊、金国(女真)で高麗の最後の王は「昌(余昌に当てはめ)」

AD700−800年代
盛唐・中唐

_安禄山の国_____大震国(渤海郡王の国・渤海国)
_大震国_______大震国
_開州(帯方郡王)__大震国
_高州(帯方州刺史)_蓋州(大震国・東丹国(泰封国)・東真国)

壬申の乱に桓武天皇(天台宗・真言宗)の時代

※ 扶余敬の国(帯方郡王・帯方州刺史・マッカツ=女真=満州族なのに夫余氏の姓名を名乗る)
  扶余隆の孫である「扶余敬」

147ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 22:04:30
【 山海経 】

__矩(おお)いなる燕の国(河北・遼寧(鮮卑・高麗)・朝鮮(平壌))
北に↑
__蓋の国(韓(百済・新羅))
南に↓
__倭(朝鮮南沿岸部・対馬・五島列島・日本)


BC109−108
前漢武帝

_遼東郡_バク
_楽浪郡_玄菟郡(BC109 西蓋馬県・蓋馬大山・東ヨクソ)
_楽浪郡_ワイ(単単大山)
_楽浪郡_楽浪郡(BC108 楽は洛で都の意味・
             浪は狼で狼林山脈[平壌から妙香山])

AD00
新の王奔

_遼東郡_バク
_楽鮮郡_玄菟郡(楽鮮郡 朝鮮県・平壌)
_楽鮮郡_ワイ(単単大山・フジ)
_楽鮮郡_楽鮮郡(楽鮮郡 楽都県・羅州・
            弁楽奴国(弁韓[三国志魏書=魏志]・
                 弁辰[続漢書=後漢書]) )

AD206
三国志(AD204年 赤壁の戦い・
      246年 東夷の韓が楽浪太守により滅亡・
      266年 倭が帯方郡役所に朝貢しに来る)

_遼東国_高句麗県・小水バク・バク弓
_楽浪郡_ヨクソ(高麗)
_帯方郡_ワイ(高麗)
_馬韓__東界(弁辰・弁韓)_東浜(古の辰国・辰韓・高麗の韓)

倭の邪馬台国

※ 韓(加羅・から)も高麗人が逃げ込んで住んでいる

AD313−314
西晋の司馬炎(武帝)・西晋の恵帝・
東晋(313年に楽浪太守張統が慕容氏[慕韓]に亡命)

_遼西・鮮卑族慕容氏前燕国_高句麗[高麗国・鮮卑の慕容氏へ養子]
_高句麗____ヨクソ
_扶余[百済]__ワイ(フジ・太白山脈)
_南扶余[馬韓]_任那(海北95国=倭)_亡命高麗の新羅城[秦韓]

倭国

148ハンドル付けて下さい:2006/12/02(土) 22:05:53
【 山海経 】

__矩(おお)いなる燕の国(河北・遼寧(鮮卑・高麗)・朝鮮(平壌))
北に↑
__蓋の国(韓(百済・新羅))
南に↓
__倭(朝鮮南沿岸部・対馬・五島列島・日本[九州・山陰])


BC109−108
前漢武帝

_遼東郡_バク
_楽浪郡_玄菟郡(BC109 西蓋馬県・蓋馬大山・東ヨクソ)
_楽浪郡_ワイ(単単大山)
_楽浪郡_楽浪郡(BC108 楽は洛で都の意味・
             浪は狼で狼林山脈[平壌から妙香山])

AD00
新の王奔

_遼東郡_バク
_楽鮮郡_玄菟郡(楽鮮郡 朝鮮県・平壌)
_楽鮮郡_ワイ(単単大山・フジ)
_楽鮮郡_楽鮮郡(楽鮮郡 楽都県・羅州・
            弁楽奴国(弁韓[三国志魏書=魏志]・
                 弁辰[続漢書=後漢書]) )

AD206
三国志(AD204年 赤壁の戦い・
      246年 東夷の韓が楽浪太守により滅亡・
      266年 倭が帯方郡役所に朝貢しに来る)

_遼東国_高句麗県・小水バク・バク弓
_楽浪郡_ヨクソ(高麗)
_帯方郡_ワイ(高麗)
_馬韓__東界(弁辰・弁韓)_東浜(古の辰国・辰韓・高麗の韓)

倭の邪馬台国

※ 韓(加羅・から)も高麗人が逃げ込んで住んでいる

AD313−314
西晋の司馬炎(武帝)・西晋の恵帝・
東晋(313年に楽浪太守張統が慕容氏[慕韓]に亡命)

_遼西・鮮卑族慕容氏前燕国_高句麗[高麗国・鮮卑の慕容氏へ養子]
_高句麗____ヨクソ
_扶余[百済]__ワイ(フジ・太白山脈)
_南扶余[馬韓]_任那(海北95国=倭)_亡命高麗の新羅城[秦韓]

倭国

149ハンドル付けて下さい:2006/12/13(水) 20:09:18
朝鮮事情シャルル・ダレ神父1850年ごろ
草梁島だけ交易の鎖国だった

> 日本と朝鮮の行き来は許されず 朝鮮国王と
> 対馬が従う日本の王
(太閤さま の後に居る日本のクニのヌシ)の

中国(酋長→帝):
 明朝・清朝は、北京の南郊にある天壇で奉る(満州は万里の長城入関以前は瀋陽で奉天する)
(大唐の玄宗は、山東半島の付け根の泰山で戴冠・春秋の周王朝は洛陽の南郊の天壇で祀る)
  +
 満州皇帝(元玉璽(蒙古の汗・熱河−承徳と西蔵−ラサのポタラ宮で奉天)16三8年 ・
      明玉璽(中国天子・北京の紫禁城・南郊の天壇で奉天)1644年。)

朝鮮(国事[明朝]→王[清朝]):
 朝鮮国王(三田渡の受降陣(受降壇)で、満州族の清朝太宗ホンタイジから
 三跪九叩頭礼で王位を受ける・
それまでは
 権署朝鮮国事(明朝)。
その前は
 権知高麗国事(元−蒙古)。高麗生日使(金−女真)・
 南女真湯河司(遼−契丹)・東京統軍司留守(遼)・渤海郡王(大震国−渤海)・
 帯方州刺史(唐)・帯方郡王(隋・唐)・帯方太守(後漢・三国魏・西晋)。)

日本(国王[足利・豊臣] → 国主[徳川])
 日本の最高位は「王」ですらなく「ヌシ」と呼び捨て。
ただし。
中国は皇帝を「主」呼びなので、「別の天朝」を戴いているとも
解釈できる。
明朝は「明主」と呼び、北魏の頃は「魏主」、女真の金の場合は「金主」と
中国「(北朝)皇帝」に対するものを「主」と称している。
臣下の礼の国は「従」と呼ぶ。金主・南宋従(宋と金の主従関係)。

150ハンドル付けて下さい:2006/12/13(水) 20:10:05
> 題名: 『歴史にIF・選択肢』
> [天皇家は]存続すれば言いは男子家系の存続に於いてです
>

存続すれば言いは、男子家系に於いて、神道によって、です。
仏教に改宗とか、キリスト教に改宗というのが
[天皇家に]基本的に無かった。

仏教の
法要に参加する。[聖徳太子・後醍醐天皇が自ら密教加持祈祷を修するとか]
キリスト教の
ヘボン[英和翻訳・医学博士]やニコライ[大主教]を表彰する。は、
あるのです。

--------------------------------------------------------------------------------
天皇家に政治責任を負わせない。

天皇家の存続と、政治的な責任を負う為に
[天皇家の]一族皆殺しでは洒落にならないのです。

天皇家の政治不介入は
日本国(国籍という[警察や自衛軍隊で防護する]政治)が
どんな罰や被害を受けるであれ
大和民族(地縁血縁の同じ風習の生活集団)という
種[族]にあっては
[どの階層であっても]男子家系が、消えて
もらっては困るのです。


モスクワ総主教(コンスタンチノープル総主教
        =ビザンツ第二ローマ総主教・東方正教会)
 +
ツアー(ロシア皇帝)
  東ローマ皇帝(ビザンツ王冠・
    キエフ公−ウラジミール・モスクワ大公−イワン3世)
   +
  モンゴルの領主(遊牧民の首領さま・
  キプチャク−ハン[オゴタイ−ハンの首領継承])


ローマ教皇(バチカン・カトリック教会=西方教会)
 +
カイザー(ドイツ人の王で、神聖ローマ皇帝)
  西ローマ皇帝(神聖ローマ帝国の皇帝)
   +
  東フランク王国の王(ドイツの王[フランケン→オーストリア])
       +
      スペイン王(ハプスブルク継承時)
       +
      ハンガリー王(ハプスブルク継承時)ほか。

151ハンドル付けて下さい:2007/03/17(土) 15:25:13
渤海国=大震国
渤海郡王・渤海マッカツ族(大震国)テチューヘ城
寧海軍使(マッカツ水軍使?)・山東の登州を襲撃
杉櫨郡○漢陽県 蓋州(旧新羅)○金城(健牟羅城)
高麗期の済州(巨済)=沙都の島(ソトがシマ)
耽羅=現在の巨済島


契丹国の東丹王の国(遼王朝・キタイ・耶律氏)
契丹の一部としての半島
遼の帝都は慶州(慶陵)
熊岳県・櫨州・建安県・湯池県→南女直湯河司
蓋州を改め辰州(辰韓)→東京統軍司留守
玄菟郡西蓋馬県【漢書】渤海国(東丹国)の領域
高句麗=高麗=高州


女真の金国の一部(ジュルチンの金王朝・完顔部)
金国合[頼]路、[頼の字は、リッ心偏付き]
金国婆達府路、×達婆府路×
  開州熊岳県
  漢陽・建安県
金国渇蘇館路、[渇の字は、三水無し]
×葛蘇路×→高麗生日使
  高州を改め全州・全州静封県
  辰州・塩州

152ハンドル付けて下さい:2007/03/17(土) 15:26:20
蒙古の元国の一部(モンゴル王朝)
漢陽・元国蓋州路東京支郡建安県→権知高麗国事
全州
月浦=木浦・塩州=塩浦・辰州を改め慶州(金城)
南中国の慶元=寧波・×元慶×
南中国の南京=集慶(南直隷省→南京省[安徽省と江蘇省])


明朝
平壌城・経略使(土司)辺境司令官
碧蹄館・漢城
全州・李成桂の出身地、王弟(太宗)→権署朝鮮国事
対日交易_1419−1510年
(己亥東征[対馬攻撃]−三浦の乱[日本人虐殺])
三浦とは、済浦=馬山・富山浦=釜山・塩浦=尉山の3港
対日交易_1512−1592年
(1港のみで交易再開−秀吉の朝鮮出兵)
熊川浦=鎮海


小水百[百は獣偏つき]華麗県・
西蓋馬県・高句麗県[麗は馬偏つき]・沃阻[阻は三水偏]
楽浪太守:劉茂・張統
楽浪郡朝鮮県・狼林山脈・歳[歳の字は三水偏つき]・漢山城
楽浪郡楽都県【続漢書=後漢書】・帯方郡
帯方太守:劉夏・弓遵・王誕
韓(馬韓)・弁辰(弁韓)・古之辰国(辰韓)

153ハンドル付けて下さい:2007/03/17(土) 15:28:39
清朝(満州王朝)
建州女直・(ヨクソ)沃阻[阻は三水偏]→燕亡人
衛満朝鮮王
__↑
1699年、童蒙先習(とんもんそんすぷ)・祀宇・祀壇
__↓
(ワイ)歳[歳の字は三水偏つき]→不而(フジ)
→太白山脈・非徴税地区・風水の保護区(大同法)
吏読:漢文読み下しをローマ字以前の子音母音を梵字で表し
___上中下点などを李朝の両班の学閥により特殊記号で表していた
宣化堂監司→平壌(柳商)
済物浦(仁川)・景福宮=きょんぽっくん(漢城)(店市)
富山浦(釜山)沖3,4km
草梁島の倭館で対日貿易1607−1871年(莱商)
東莱城府史(東莱城長官)
京畿道・忠清道・全羅道・慶尚道のみ朝鮮国王が徴税支配
黄海道以北、江原道・済州島からは徴税できない(大同法)。


清朝の対西洋貿易は初めは4港で
後に雍正帝の頃に広州のみに制限される
広州(広東・香港島−九龍半島の前・マカオと別に)
章州(福建・章は三水偏がつく。福州に替わって台湾や琉球への港町)
寧波に替わるセッ江の港町
雲台山(江蘇・清朝末期や民国時代に連雲港と名称変更)
台湾・琉球は明朝が福州、清朝が章州が窓口で朝貢。
日本に限り貿易は明朝で(勘合貿易)
1401−1434、10年1朝貢を決める−1523−1547(最後)
(マカオ貿易・南蛮)1580−1636
(朱印状貿易・東南アジア貿易の日本人町)1600−1636
(オランダ東インド会社・出島貿易)
1600−1798?東インド会社が破産した年?

154ハンドル付けて下さい:2007/03/17(土) 15:58:25
キリスト教はカトリック教会とハリストス正教会のみと見なす。
信仰宣言はAD三81年「ニカイア・コンスタンチノープル信条」とする。
私は[どのキリスト教の教派]に[も]会う会わないに関係なく上記信条を
正統とし、他を異端とする。
シの直前の緊急洗礼を旨とし希望するが[日ごろにキリスト教形式で
祈り願うも、シに臨み聖職者が来なく、冥福を祈って貰えない場合を考え
ご先祖の菩提寺の宗派の曹洞宗、菩提寺地元にある真言宗、
ほか個人的に自発で勉強したる修験道を[キリスト教の洗礼者でなければ
キリスト教の先祖供養なるパニヒダ・レクイエムが出来ないので]
先祖の法要形式の場合に認め、曹洞宗式か真言宗式の葬式は受け入れる]
ゆえに偶像物の廃棄はせず盗難は俗世の法で問う。
礼拝に偶像[崇拝]の[宗教の礼拝対象を置く]方式の礼拝をしなければ
よいと考える(ローマ教会の偶像概念で、ユダヤ教の顔[パナイ]を偶像と
する解釈は多く用いない)
入信の正統は主イエズス−キリストより弟子−聖ペテロを通じ
ローマ教会(東 ハリストス正教会、西 カトリック教会)の
監督(東 主教、西 司教)の按手などを受けたる聖職者と信徒の
合意(アクシオス・適任)をもってすると信じ、
主の祈り(天主経)[の祈り]を[採用し]認める。
洗礼前に信徒の罰則などは当てはめられないし[その団体の統制に属さないので
団体責任者に責任を負わせられ無いから]受け入れない。
[当該の通告のあった団体に限らず、どの宗教であれ]
契約・約束・お恵み・お慈悲・
犯罪(カツ上げ[罪]←→恵み、泣き寝入りを口約束させる[罪]←→慈悲)と
宗教的罪(原罪)の概念と理解に問題ありとす。
聖書は新約をギリシア語原文、ラテン語ウルガタ訳を正統とし、
旧約をギリシア語72人訳、ラテン語ウルガタ訳、ヘブライ&アラム(アラマイ)を
正統とし、各民族の母国語の概念による[翻訳聖書を原典とした]ものは認められない。
ローマ教会の神学者[特にプロテスタントを聖書勉強会と見なすので、
その研究家も含め]の解説を必要とする。以上。

155ハンドル付けて下さい:2007/03/23(金) 00:26:12
契丹の歴史には
新羅の名がない。高麗はモロゲダ部の後世に名が見える。

たぶん、五代十国の時に、マッカツ(渤海)により新羅が滅び
モロゲダが出現する。

モロゲダ部(蒲盧毛朶、部)とテツライ(鉄麗、てつレイ→鉄嶺)が
新羅の後継で
モロゲダは、曷蘇館「路」となり、
遼の聖宗の時に
曷蘇館「大王」カリキ(曷里喜)やアプカ(阿不曷)が出現する。

アプカは、
アスカ(飛鳥・朱鳥)を文字ったマンガチックな名である。

遼史 表 第七 部族表
聖宗開泰元年 曷蘇館大王「曷里喜」
聖宗開泰八年 曷蘇館「阿不曷」
  太平
興宗重煕十九年 蒲盧毛朶部「綃隠(テキいん)」「信篤(シンとく)」
       、回骨部、曷蘇館、この年に「高麗」の名が初めて出る。

>遼の聖宗の時、曷蘇館を罷め(やめ)、辰州遼海軍節度使を置く。

>       曷蘇館=新羅(曷蘇館大王カリキ・アプカ)
>    渤海国の蓋州=遼国の辰州
> 遼国の東丹王の蓋州=遼国の辰州(蓋州)
>    遼国の曷蘇館=辰州[遼国]遼海軍節度使=辰韓(辰州)

156ハンドル付けて下さい:2007/03/23(金) 00:29:07
女真の金国の時代には、
日本の支配で「朝鮮総督」のような
女真の支配で「高麗生日使」がいて、代々、支配していた。

金史 巻六十 一三八六ページ 金史 第二 交聘表 上
     歴代の「高麗生日使」
太宗天会四年_十一月「高随」
煕宗天会十四年十月甲寅「呉激」・・・「乾文閣」
__皇統ニ年_正旦乙巳、高麗国王の名が初めて出る高麗国王「王楷」
            開府儀 同三司,上柱國
__皇統六年_五月壬申「王楷」こうず(死す)
            嗣位「睍(王睍)」が喪を報告する
海陵天徳三年_九月「蕭子敏」東京路_兵馬_都總管府_判官から異動
海陵天徳四年_九月「完顔麻潑」都水使者から異動
__貞元元年_九月「窊合山」吏部郎中から異動
__正隆三年_九月丁丑「高存福」教坊提點から異動
__正隆四年_九月「完顔達紀」宣武将軍_翰林待から異動
__正隆六年_八月「張崇」太常博士から異動
__↓
  金史 第二 交聘表 上
  金史 第二 交聘表 中
  金史 第二 交聘表 下
__↓
__泰和八年「池利中」礼賓卿からの異動
__興定二年_四月癸丑,以詔付遼東行省(遼寧省に併合の詔勅が降った)
__興定三年_正月戊辰朔,遼東行省報〜朝貢之礼俟他日徐議。
__元光
哀宗正大
哀宗天興三年_正月己酉,國亡

>「蕭子敏」東京路_兵馬_都總管府_判官
 × 蕭子済
 ○ 蕭子敏

157ハンドル付けて下さい:2007/03/23(金) 00:37:34
> 蒲盧毛朶部=帯水流域(帯方郡の北部、帯方郡の南部は百済・新羅)
(阿利水流域=漢江流域、江華島[蒲?]〜ソウル[盧]〜忠清道清州[毛?]〜江原道鉄原[朶?])
>
>鉄州=鉄嶺=鉄麗=高句麗←高麗→高州=全州(全羅道)→鉄原=明史のいう鉄州

158ハンドル付けて下さい:2008/02/02(土) 19:23:41

碧蹄館 小早川 明
tp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A2%A7%E8%B9%84%E9%A4%A8%E3%80%80%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E3%80%80%E6%98%8E&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

露梁海戦
tp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9C%B2%E6%A2%81%E6%B5%B7%E6%88%A6&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

159ハンドル付けて下さい:2008/02/03(日) 18:46:14
任那 - Wikipedia
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E9%82%A3

安東大将軍、鎭東大將軍
tp://toron.pepper.jp/jp/kodai/nicchou/shougun.html

『後漢書』倭人伝
tp://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun2-gokan.htm

160ハンドル付けて下さい:2008/02/09(土) 19:08:54
★ 李朝と日本との交易について ★

倭館に住居する日本人を朝鮮では『恒居倭』と呼び、居留地内では首領を頭とする自治が行われた。
貿易に従事する者は、図書(朝鮮国王の銅の私印)を与えられた者と
__________授職されたもの(朝鮮の官職を与えられた倭寇の首領)に限られました。

============================================
【 年表 】
1392-1407年一切制限を加えなかった。
1407-1510年『興利倭船』の入港を
______慶尚左道都万戸所在地の東莱県富山浦(現在の釜山広域市)
__________慶尚右道都万戸所在地の金海府乃而浦(現在の慶尚南道鎮海市)
1419年、応永の外寇(朝鮮名:己亥東征あるいは対馬島征伐 → 対馬宗氏の独占貿易)
1426-1510年___________________________________蔚山の塩浦(現在の蔚山広域市)
___________漢城の『東平館』はソウルの倭館で『倭館洞』(現在のソウル特別市中区忠武路)
1443年(嘉吉3年)【『正統癸亥約條』あるいは『嘉吉条約』歳遣船を年間50隻で公貿易】
______同年、朝鮮は和館を三ヶ所に設けて接待の所とする。すなわち
_______________東莢の釜山浦、熊川の薺浦、蔚山の鹽浦。
1510-1512年_三浦の乱【1512年『正徳壬申條約』歳遣船を年間25隻に減ずる】
1512-1544年対馬と朝鮮の条約、薺浦(乃而浦)が再開、倭寇事件で乃而浦倭館は再び閉鎖
1521-1592年富山浦倭館の再開、1592年の豊臣秀吉による朝鮮侵攻まで存続。
1592-1607年_秀吉による朝鮮出兵
1607-1673年豆毛浦倭館(現在の釜山広域市東区佐川洞付近)に新設された
1678-1876年草梁倭館(現在の釜山広域市中区南浦洞の竜頭山公園一帯)に新築、新倭館とも呼ばれた。
1876年、明治新政府による釜山開港
1883年 済物浦(仁川港)で開市(開港)
=============================================
【 秀吉との事 】
天正年間(1573〜1592)に豊臣秀吉から宗氏に令して、朝鮮に慶賀の信使を送るように告げさせる。
___________朝鮮は日本までの航路がよく分らないと断る。
天正18年(1590)朝鮮から秀吉への天下統一慶賀のための国使3人が来る。
文禄1年(1592)豊臣出兵から途絶。

161yu-ki♪:2008/02/29(金) 23:26:22
手のひらでふくれあがったクリを刺激しながら、中指を熱くたぎった中心に差し込み、かき混ぜるようにする。
ぬめりけを帯びた液体をかき混ぜるような激しい音。そしてからみつく中の肉。
「あっ……! んぅぅっ!」
ビクビクン! とのけぞって、ソファに背筋を押しつける。指先を吸い込むようにその部分が数回震えて、同じ回数だけ小さく達していたようだ。
「くぁぅぅっ! ああんっ!」
手の動きは止めない。再び小さく叫んだ彼女は……
つづきは現実で
ttp://deai-baby.com/me/AeWMr21C

162ハンドル付けて下さい:2010/05/16(日) 18:33:13
キリスト教−リンク−ダイジェスト
  ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1197684362/311-314n

『四柱推命』『功過格』因果応報と功過応報 曹洞宗 真言宗 数を試みる など
  ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1197684362/325n


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板