したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■漢文等と仮説や解説等●

124ハンドル付けて下さい:2006/09/13(水) 21:13:24
『南齊書』列傳第三十九蠻東南夷 梁蕭子顕撰
 是歳魏虜又發騎數十萬攻百濟入其界
 牟大遣將沙法名賛首流解禮昆木干那率衆襲撃虜軍大破之。

是歳(AD475年)
魏虜(後魏・北魏、均田制を発した孝文帝が5歳の頃で母の太皇太后の命による)

二年(乙丑、六六五)・・・上(かみ)命(めい)ず、
熊津都尉の扶餘隆と新羅王の法敏は舊怨を釋去せよと;
八月は壬子なり,同盟を熊津城に于(なし、おえん)。
劉仁軌は新羅・百濟・耽羅・倭國の使者を以って 
海に浮かびて西へ還り,泰山の祠(まつり)に會(かい)す,
[呼びもせぬ]高麗もまた太子の福男を遣わし來りて祠に侍(はべ)る。


《山海経(せんがいきよう)》
海内北経に〈蓋(がい)の国は鉅(おお)いなる
燕(えん)の南,倭の北に在り。倭は燕に属す〉

燕(河北・遼西[鮮卑]・遼東[高麗]・楽浪[朝鮮]・帯方[百済])
蓋(韓[古辰国=新羅]・半島南部)
倭(日本列島・あるいはワイ[朝鮮半島の太白山脈])

日本(倭)は韓国(蓋)の一部ではないです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板