したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■漢文等と仮説や解説等●

149ハンドル付けて下さい:2006/12/13(水) 20:09:18
朝鮮事情シャルル・ダレ神父1850年ごろ
草梁島だけ交易の鎖国だった

> 日本と朝鮮の行き来は許されず 朝鮮国王と
> 対馬が従う日本の王
(太閤さま の後に居る日本のクニのヌシ)の

中国(酋長→帝):
 明朝・清朝は、北京の南郊にある天壇で奉る(満州は万里の長城入関以前は瀋陽で奉天する)
(大唐の玄宗は、山東半島の付け根の泰山で戴冠・春秋の周王朝は洛陽の南郊の天壇で祀る)
  +
 満州皇帝(元玉璽(蒙古の汗・熱河−承徳と西蔵−ラサのポタラ宮で奉天)16三8年 ・
      明玉璽(中国天子・北京の紫禁城・南郊の天壇で奉天)1644年。)

朝鮮(国事[明朝]→王[清朝]):
 朝鮮国王(三田渡の受降陣(受降壇)で、満州族の清朝太宗ホンタイジから
 三跪九叩頭礼で王位を受ける・
それまでは
 権署朝鮮国事(明朝)。
その前は
 権知高麗国事(元−蒙古)。高麗生日使(金−女真)・
 南女真湯河司(遼−契丹)・東京統軍司留守(遼)・渤海郡王(大震国−渤海)・
 帯方州刺史(唐)・帯方郡王(隋・唐)・帯方太守(後漢・三国魏・西晋)。)

日本(国王[足利・豊臣] → 国主[徳川])
 日本の最高位は「王」ですらなく「ヌシ」と呼び捨て。
ただし。
中国は皇帝を「主」呼びなので、「別の天朝」を戴いているとも
解釈できる。
明朝は「明主」と呼び、北魏の頃は「魏主」、女真の金の場合は「金主」と
中国「(北朝)皇帝」に対するものを「主」と称している。
臣下の礼の国は「従」と呼ぶ。金主・南宋従(宋と金の主従関係)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板