[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part21
803
:
798
:2023/05/29(月) 21:03:45 ID:OInBNR2U0
なんだかよく分からんが、自作自演とかはしていませんよ。
まあ、これも仏縁かどうか分かりませんが、時には喧嘩しながらも仲良くやりましょう。
804
:
799
:2023/05/29(月) 22:33:34 ID:4PaWWM6s0
>>800
>>俺が勝手に書いたルールなんですよ。私がこのスレを立てた1だからね。
>>ただ、その時は、鬼和尚に目茶苦茶粘着して誹謗中傷いるコテハンがいて、彼がいると鬼和尚と会話が出来なくなる自体になっていたので、宗教板の議論スレから独立してこのスレを立てたんだね。
>>もう10年前になるかね。
そうですか。
>>757
以降のあなたの書き込みを読む限りは、鬼和尚さんの教えを10年見てきた人の書き込みとはとても思えないのですが。
805
:
799
:2023/05/29(月) 22:39:19 ID:4PaWWM6s0
>>801
レスアンカー先が800となっていますが、レスの内容からして
正しいレスアンカー先は799かと思われます。レス番号をご確認ください。
そして802のレス内にある自作自演という単語から推察するに、
800の方と私を混同されている可能性も高そうなので、
今一度レスとIDの再確認をお願いしますね。
806
:
799
:2023/05/29(月) 22:45:27 ID:4PaWWM6s0
鬼和尚さま、スレ汚し大変失礼しました。
807
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/05/29(月) 23:06:44 ID:NwK8bwy.0
>>778
そのような者もいるじゃろう。
もともと人の一部の能力であり、完璧なものではないのじゃ。
100メートルを十秒で走れる者もマラソンは遅いというようなものじゃ。
知識も経験もないからなのじゃ。
観念の内部で知見や操作ができるだけであるから、観念がない状態には無知なのじゃ。
そのようなことを知りたければヨーガ・スートラを読むとよいのじゃ。
集中によってさまざまな知覚や力を得られるが、悟りにとっては雑念でしかないと書いてあるのじゃ。
>>782
おぬしがそう思っているだけじゃ。
観念には主体はなく、主体なく観念は起こるるのじゃ。
昔の人は風がふくのは、風の神が主体となってふかしていると妄想していたが、今は気圧の差でふくとわかっているのじゃ。
何かの働きや能力があればそこに主体があるという妄想をもってしまうのも、自らの観念を否定したくないからなのじゃ。
実践して確かめるのじゃ。
808
:
798
:2023/05/29(月) 23:56:57 ID:OInBNR2U0
「お主が」(主体が)「そう思っている」(観念化)
このように鬼和尚自身が主体が観念化していることを前提に話しているのだけど。
とは言え、例えば、かつて仏弟子アングリマーラが人を殺したと、しかし、悟りの視点からすると、無我なので、アングリマーラが人を殺すことは出来ない。
しかし、衆生は主体があると考えるので、アングリマーラは殺人の報いとして名と記憶が結び付けられる間、衆生に石を投げられることを甘受しなくてはならないと。
そんな教えもある。だから、鬼和尚は「便宜上そう言っただけで、本来はお主とわしが会話していると思うのも観念なのじゃ」と言うような事を言いそうである。
809
:
798
:2023/05/30(火) 00:14:20 ID:OInBNR2U0
ただ、鬼和尚は「風は気圧の差で吹く」と言っているが、「何故、気圧の差が生まれたのか」と言うことを追求していくと、結局、一度否定した所の主体が登場してくる可能性もある訳なんだよね。例えば、蟻ん子からすると、蝋燭の火が消えたのは風のゆらぎで、風が揺らいだのは、気圧が関係しているとか分析するが、それは本質的ではない因子に過ぎなくて、人間であれば「誰かが蝋燭の火を消そうと意図したからだ」と言うことが分かる。
810
:
798
:2023/05/30(火) 00:37:09 ID:OInBNR2U0
アングリマーラーは、人を殺したくて殺していたのではなく、呪術を仕掛けられて心神喪失状態になり人を殺していたと言われる。
しかし、呪術をしかけた側もアングリマーラーと妻が不倫をしていたのを知って怒りで呪術を掛けたともされる。
同様に、私が「主体から観念が生まれる」と言うのは、当の鬼和尚が、「お主がそう思っているからじゃ」と言うから、「鬼和尚自身が、お前の観念はお前から生じたのだ」と言っているじゃないかと反論する訳で、鬼和尚が、「お主がそう思っているからじゃ」を言わなければ、私も「矛盾してますよ」とは言わないわけです。
だから、鬼和尚の方でも、もう少し上手い説明が必要なのではないかと思えるわけです。
811
:
避難民のマジレスさん
:2023/05/30(火) 08:29:53 ID:CRxYsqHk0
>>805
いいえ、レス番号はあっています
このスレで
>>1
のルールに執着しているのはしたらばの管理者である
>>1
しかいないのは知っています
しかし私は自作自演があってもどうとも思っていません
どうぞ茶番をお続けくださいな
812
:
798
:2023/05/30(火) 08:55:19 ID:OInBNR2U0
このスレは俺が立ち上げて、偽和尚が管理してるんだよ。
813
:
避難民のマジレスさん
:2023/05/30(火) 09:14:02 ID:llMHYFUY0
私にはいくら嘘をついても構いません
ご自分に嘘をつかなければそれで良いのです
814
:
799
:2023/05/30(火) 10:25:06 ID:yRjSK.SE0
>>811
そうですか。
ということは、あなたは私を、したらばの管理者である
>>1
と見ているわけですね。
全然違います。あなたの目は曇っていますね。心の曇りも取り除いた方がよいでしょう。
瞑想するなり禅定するなり実践を深めて、もっと真実を見る目を養ってくださいね。
実践あるのみですよ。
815
:
799
:2023/05/30(火) 10:35:37 ID:yRjSK.SE0
私、したらばの管理者である
>>1
、798の質問者
811の人は、上記をみんな同一で自作自演と思っているようですが、
私と798が全然違うのがわからないのですね。。。。
鬼和尚さまならきっと必ずわかっておられるから、別に構わないのですが。
私が自作自演と思われることもきっと因果応報が現れているだけなのでしょう。
スレ汚し、大変失礼しました。
816
:
避難民のマジレスさん
:2023/05/30(火) 23:25:23 ID:BZIDAB8Q0
みんなどうでもいいと思ってるよ
必死で否定してるのあなただけ
817
:
避難民のマジレスさん
:2023/05/31(水) 13:29:54 ID:EqHYKHeE0
>>796
トートロジーで返ってくるのはそのとおりだと思う。同じことを思っていた。他にも狐につままれた感じで読むものも多いと思う。
それを責めてるのではない。
昔のログを読むと最近のようにワンフレーズでトートロジー的なものは少なかった思う
しかし鬼和尚は現在たくさんのスレを掛け持ち、長文経典の解説もし、20年も似たような質問を毎日繰り返され悟るものどころか禅定に入るものすらなかなか出てこないのだから自然とこのようになっていくのも仕方なく思う。
そして
>>1
は批判をするなだから皆そこで狐につままれたまま停止となる。現状はそのように思う。
と同時に知識理解で気づきが起こるものではなくむしろ逆効果であり、只管自分を追求するを実践するしかないと思う。
818
:
避難民のマジレスさん
:2023/05/31(水) 20:00:47 ID:aohlE93c0
鬼和尚さま
ブログでの回答で、以下のようにおっしゃっています。
“ 好きになるとはそのものの性質とか、感受するものによって好むということなのじゃ。
愛することはどのような性質か、感受があろうと愛するのじゃ。
自らの意志で愛することはできるのじゃ。
好みは意志によっても変えることは困難なのじゃ。“
では、「自分を愛する」とは自分がどのような性質でも、自分からどのような感受を受けようとも愛するということなのでしょうか。
私は自分が嫌いです。性質による過去の行いが許せないのです。でも自分を愛したい。もう許してほしいし、許したい。
自己敬愛の法の実践で少しはマシになったのですが、いつまでも自分の行いの記憶から苦しみが起こります。苦しく悲しいので、お前のせいだと自分を責める気持ちが起こります。
自分を無条件に許すと誓っても、苦しみや悲しさの感受があります。それはどうすれば良いのですか。何度も甦る悲しさはどうすれば消えるのですか。そのような感受があっても、自分を責めないというのが自分を愛するということなのですか。
819
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/01(木) 00:00:48 ID:diwDAsdw0
>>818
そうじゃ、どんな性質とか、感受があっても愛するのじゃ。
例えば子を持つ親が、他人の子は性格がいいとかで好むが、自分の子は無条件で愛するようなものじゃ。
それもまた心の中の原因から起こるものじゃ。
親から条件付けされた価値観とか、基準によって自分が許せないとかなのじゃ。
その原因から自分が許せなくなり、原因がなければ自分を許せることを心の中に観察するのじゃ。
それができれば自分を愛せるようになるのじゃ。
820
:
818
:2023/06/01(木) 17:54:29 ID:T.dvnt5Q0
>>819
お答えありがとうございます。
私は親が子を無条件に愛するというのが理解できないので、その例えがよく分かりません。
猫にならそのように感じます。猫からどのような感受を受けても愛することができると思います。猫を愛するように自分を愛するのでも良いのでしょうか。
心の中の原因についてですが、私は「嫌なことは嫌だと本心を言うべきだった、私は傷つけられるべきではない」と言う価値観があると観察しました。
この原因(価値観)がない時、と観察すると確かに自分を責める気持ちは消えます。しかし強い悲しみと、大きな恐れと不安に襲われました。この価値観を手放すのが怖い。自分が守れなくなる気がします。
しかしもしかしてこれは、自我が消えるのを恐れているのでしょうか?
そうであれば、勇気を出して捨てるべきですか?
この観察でもう一つ分かったことがあります。
このような「本心を言えずに人の言いなりになる」と言う性質、そしてそれによる苦痛の感受があるというのが、現実の私だということです。なぜなら実際にそうだったのですから。上記の価値観は理想で、逃避的な妄想だという気がします。
でも・・・「めちゃくちゃに傷ついて、卑屈で、我慢ばっかりして愛想笑いしている臆病な人間で、内心では激しい怒りがあって憎しみに溢れている」という現実の自分がつらい。そんな自分を意志で愛する力が私にあるでしょうか?そのような猫だと思って、やさしく扱ったら良いのでしょうか?
821
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/01(木) 18:37:27 ID:ygLQ4Nig0
取らぬ狸の皮算用なんですが、もし自分が悟っても鬼和尚のように経典を大量に読んで教えたり、気功なども詳しくなる気がしません。健康法とか健康料理とか健康体操とかヨガも知りません。
そういう事無しでも自分は自分の道で得たもので衆生を助ければ良いんでしょうか?
周梨槃特は記憶が悪いので教えをしたりはしないけど神通力が使えたそうです。そういう感じでしょうか?
それが自分には何なのかも今のところは全く検討もつきませんが。
822
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/01(木) 22:59:47 ID:2PSqbtuM0
>>820
そのような愛でよいのじゃ。
それもまた実践することで理解も深くなっていくじゃろう。
自分が変わるのを恐れているのじゃな。
今までの自分がなくなり、他人のようになることを恐れているのじゃろう。
それもまた観察して滅するとよいのじゃ。
捨てようとか思わなくてよいのじゃ。
できるじゃろう。
一日でそれだけ観察できるのであるから、さらに変わっていくことも可能なのじゃ。
日々実践して確かめるのじゃ。
>>821
そうじゃ、自分の体験や理解を話せばよいのじゃ。
わからないことや知らないことは素直にわからんといえばよいのじゃ。
それでこそ人も信頼するのじゃ。
知ったかぶりをしてばれてしまえば誰も信用しなくなるからのう。
実践して確かめるのじゃ。
823
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/02(金) 00:40:02 ID:K3gmaTWg0
>>822
わかりました。自分の理解や体験を話すのは悟ってない今からでもできそうです。やってみます
ありがとうございました
824
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/02(金) 00:40:50 ID:.tofT0a20
何度か書き込んできたことですが、私は過去のことを思い出して「バカっ」とか「ダメだっ」とか叫ぶことがよくあります。
自己敬愛の法を読んで、そのように叫びたくなったら代わりに「よくやった」「えらい」「頑張った」などと言い換えるようにしました。
そのせいだと思いますが気分が変わってきました。
善事をする時も、もしかしたら相手には迷惑かもなどと考えたり、善事をしたのにバカなことをしたと思ったりすることも減りました。
自分を責めることも誉めることもどちらも同じ習慣に過ぎないと思いました。
本当にバカなことだからバカだと思う訳でもなく、
本当に良いことだから誉めるというわけでもないです。
また、本当にバカなことや本当に良いこと、そういったことが客観的な事象として存在するわけではないと観察しました。
しかし習慣を変えることによって自分の身に起こる出来事は良い方に変わってきたように感じます。
825
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/02(金) 01:05:29 ID:.tofT0a20
善事を為そうとすると、その機会も自ずと増えるのでしょうか。
先日、朝の混雑した通勤電車の車内でのことです。
私が電車に乗ってしばらくすると、近くにいた男性が女性向かって何やら激しい調子で文句を言いました。
私が乗る前に何かあったのかもしれません。
女性は黙ったままでしたし、男性もすぐおとなしくなりましたし、私は何があったかわからないし、何もしませんでした。
数駅進んで、また男性が怒った口調で女性に言葉を発して降りて行きました。
男性は自分の降りる駅で最後に一言言いたかったのでしょう。
女性はまたしても黙ったままで、私はまたしても何もしませんでした。
その後私は会社の最寄駅で降りました。
私は会社の始業時刻に余裕持って駅に着くようにしています。
時間までホームのベンチで一休みすることにしています。
いつものベンチに近づくと、女性が(電車内とは別の人です)グッタリした様子で座っていました。
気になったので「すみませんが、もしかして体調が良くないのですか」と声をかけました。
女性はこちらに顔を向けましたが無言でした。
私は「駅員さんを呼びましょうか」と言いましたが、彼女はまたしても無言でした。これは本当にまずい状態だろうと思って「駅員さんを呼んできますね」と言って呼びに行きました。
しばらく待って駅員さんがきたので後は任せて会社へ向かいました。
そこで先の電車内の出来事を思い出したのですが、同じ、人に接するなら、優しくした方がいいと改めて思いました。
826
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/02(金) 03:18:10 ID:o/Cx.wrc0
再テストのように見えます
827
:
818
:2023/06/02(金) 19:07:35 ID:ebQfwhTw0
>>822
お答えありがとうございます。
捨てようとか思わなくていいのですね。
一日たって観察してみると、恐れはかなり小さくなっていました。さらに観察してみます。
また昨日はあんなに大きく見るのがつらかった現実の私も小さくなっていました。可哀想だなと感じて、「結構よくやってたよ」などの言葉が自然に浮かびました。責める言葉でなく、いたわることができました。嬉しいです。
ところで私は今回、逆順の観察をしてみて初めて「人の言いなりになってはいけない」という価値観に囚われて自分が苦しんでいたことを知りました。でもそれ自体は有用な助言ですし、鬼和尚さまも前に仰っています。
しかし悟りを目指す修行者は、たとえ世俗では是とされている観念でも、師やお釈迦さまが仰った言葉でも、囚われないように気をつけるのが大切なのでしょうか?
828
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/02(金) 22:41:39 ID:LJJQmXYA0
>>824
よくやったエライと言い聞かせるのいいですね、私も真似してみようと思います
829
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/02(金) 23:49:23 ID:IRspfpZw0
>>823
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>824
善い事じゃ。
さらに実践あるのみなのじゃ。
>>825
そうじゃ、この世には善事をすると、ためしがあるものじゃ。
迷わず善事を実行するとよいのじゃ。
そのようにして心を清めるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
830
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/02(金) 23:53:12 ID:IRspfpZw0
>>327
善い事じゃ。
一日の観察でそこまで厭離ができるとは、筋がよいのじゃ。
さらに実践するのじゃ。
そうじゃ、なにものにも囚われずに実践するべきなのじゃ。
なにかに囚われていては、観察を続ける障害になるこもとあるからのう。
囚われずに精進あるのみなのじや。
831
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/03(土) 09:49:21 ID:.tofT0a20
>>829
ありがとうございました
832
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/03(土) 15:15:33 ID:It0uZehQ0
修行したいなら人前に出るような仕事はあまりしない方が良いでしょうか。
833
:
818
:2023/06/03(土) 18:39:52 ID:YHpIdkZE0
>>830
お答えありがとうございます。
そうなのですね。師の指導にも囚われてはいけないと聞くと、すこし寄る辺ない不安な気持ちが起きました。それもまた観察してみます。
また今日観察していて、自責の苦を厭離できたことで、逃避の苦も激減したことに気づきました。
苦から逃避するために必死で食べたりするのではなく、ただ楽しむために食べる。ただそれを楽しむために好きなことをする、それができるということに胸がつまりました。何十年ぶりかに自由を感じました。子供の頃のようです。師の「ただ一つの苦を滅しただけでも、世界が変わったように思えるじゃろう」という言葉を思い出しました。本当にありがとうございます。
お言葉にも感謝します。十年近く修行してきて、瞑想の経験は色々しても、苦滅に関してはあまり進歩が分かりませんでした。でもちゃんと観察力がついてきていたんだと自信になりました。
最高の目標に達するため、さらに実践に努めます。いつも夜遅くまで回答ありがとうございます。どうぞ体調などお気をつけください。
834
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/03(土) 23:45:02 ID:dulCT0nU0
>>831
どういたしまして、またおいでなさい。
>>832
してよいのじゃ。
自分に向いている仕事ならば犯罪以外なんでもしてよいのじゃ。
そして修行もするとよいのじゃ。
実践あるのじゃ。のみな
>>833
善かったのじゃ。
おぬしも体に気をつけて実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
835
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/04(日) 12:26:20 ID:TRrxuEIk0
鬼和尚、いつもありがとうであります。
荘子90. 外篇 馬蹄第九(1-2)を掲載致しました。↓
宜しく、お願い致します。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1592867699/
(´・(ェ)・`)b
836
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/04(日) 13:57:54 ID:rDtx8LNk0
鬼和尚さん、私も試しがありました。
以前から善行で野良猫用にエサを置いておくのですが、最近は大胆にも餌を貰いに朝から私を待ってる野良の仔猫がいるので、今朝もあげに行きました。
戻って洗濯を干していたら、手が滑って洗濯バサミを階下に落としたので、面倒くさいなと思いつつ一息してから回収にいきました。
ついでに餌場も散らかってないか見に行ったら、ニャーと鳴き声がするので探したら、なんといつもの仔猫が仲間を連れていました。
慌てて追加で餌をおいて、離れてみていたら、あとから来た猫が食べる横で、いつもの猫が横について見張っていました。
洗濯バサミとか落としたことないんですけど、たぶん追加でやってきた猫に餌を上げるために洗濯バサミを落としたのだと思います
837
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/04(日) 22:20:50 ID:It0uZehQ0
一般的に言われている一日の推奨摂取カロリーはざっくりいって2000kcal強くらいですが、
鬼和尚的にはそこまでとらなくても大丈夫なんでしょうか?
838
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/04(日) 23:47:10 ID:esS4gL9M0
>>835
ご苦労さんなのじゃ。
行ってみるのじゃ。
>>836
よかったのじゃ。
よくできたのじゃ。
さらに善事をつむとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>837
そうじゃ、1500位でよいのじゃ。
体格とか体質によるがのう。
自ら実践して確かめるのじゃ。
839
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/05(月) 11:24:13 ID:owP.9jbc0
なぜ永遠の意識、真我と言われているものは、認識対象とならないのに、
それが在る。感じられると鬼和尚は言うのでしょうか?
感じられるのであれば、それは認識対象となっているので、真我ではないのでは?
840
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/05(月) 18:30:09 ID:Z22k8lR60
>>838
ありがとうございます。
自分が無理なく抵抗なくできる善事をする機会が来るよう祈ってましたところ、やってきました。有り難いことです。
更に善事を続けていきます
841
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/05(月) 22:43:33 ID:It0uZehQ0
どうしたら他人を救えるのでしょうか?自分がまず悟るべきだとは思うんですが、まだ悟らぬ人間ができることは少ないのでしょうか
842
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/05(月) 23:52:27 ID:aCCXzafU0
>>839
在るといえるのはそれだけだからなのじゃ。
認識対象も認識主体もなくただそれだけが在るのじゃ。
それはもはや観念による認識ではないから、言葉の対象ではなく、在ると言うのも仮の表現なのじゃ。
認識という概念すらも離れた状態であるから、認識対象ではないのじゃ。
それを理解するには自ら悟りを得る以外にないのじゃ。
>>840
そうじゃ、どんどん善事を積むといのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
843
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/06(火) 00:04:49 ID:owP.9jbc0
在ると言うのが仮の表現なら言わないほうがいいのではないでしょうか?
仏陀はattā(アートマン)はあるか?ないのか?という問いに対して無記でした。
844
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/06(火) 01:09:39 ID:owP.9jbc0
〈眼〉と諸々の〈色〉、〈耳〉と諸々の〈声〉、〈鼻〉と諸々の〈香〉、〈舌〉と諸々の〈味〉、〈身〉と諸々の〈触〉、〈意〉と諸々の〈法〉
比丘たちよ、これが〈一切〉といわれます。
比丘たちよ、このように言う者がいるとしましょう。
『私はこの〈一切〉を否定し、他の〈一切〉を説こう』と。その者の言葉は、まったく根拠なきものとなりましょう。
かれは、問われても解答できず、さらに混乱に陥ることでしょう。
それはなぜか
比丘たちよ、対境なきものに関して〔論じている〕からです」(一切経)
認識は本来正常であり(自性清浄)、仏陀は十八界を説き、それを一切といいます。
そしてそれ以外を説こうとするものは根拠なき者になり、混乱に陥るといいます。
ウパニシャッドではそれらの認識は真我がしている。というわけですよね。
ウパニシャッドでは真我は、認識主体であると定義されています。
これって完全におかしくないですか?仏陀に100%同意できるのですが・・
845
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/06(火) 10:13:49 ID:puQ7ZaAM0
>>841
鬼和尚、こちらの回答もよろしくおねがいしますm(_ _)m
846
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/06(火) 22:39:19 ID:PCURMipQ0
日本人が生まれ変わる場合、また日本人に生まれてくることが多いですか?
親兄弟やキーパーソン的な人は前世でも縁がありましたか?
847
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/06(火) 23:03:30 ID:J2LpqCkE0
>>841
自分の体験を話すとよいのじゃ。
自ら法を実践して体験したことを話せば他人もまた実践しようと思うものじゃ。
それ以外に真の救いはないのじゃ。
>>843
おぬしのように聞く者がいるから言うのじゃ。
おぬしが聞かなければ何も言わないのじゃ。
すべておぬし次第なのじゃ。
>>844
おぬしがおかしいと思えばおかしいのじゃ。
何がおかしいと思うのか、もっと詳しく話してみるのじゃ。
>>845
今答えたのじゃ。
848
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/08(木) 20:40:03 ID:1FtsD4ek0
歴史は繰り返すものでしょうか?
849
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/08(木) 20:40:34 ID:1FtsD4ek0
>>846
こちらもお願いいたします
850
:
崇蓮
:2023/06/08(木) 21:18:58 ID:VHpJSyVE0
鬼和尚さま、いつもありがとうございます。
「親からの条件付けから起こる苦」の苦滅を行なって1ヶ月以上経ちました。
苦は殆ど無くなってきたのですが、中々完全に無くなりません。
このような状況の中で、久しぶりに主人に対して怒りが起こりました。
中々怒りがおさまらないので、この怒りの原因探しと苦滅の法を行ないました。
原因は中学の時の記憶でした。
その後はなんとか怒りがおさまったのですが、今日またその原因から怒りが起こっています。
1つの苦が無くなるまでは、その苦をずっと観察し続けるのが基本という認識でいましたが合っていますか?
また今回のように、「親からの条件付けから起こる苦」の苦滅を行っている間に「中学の時の記憶」からの苦が起こった場合、
つまり1つの苦を観察している最中に別の苦が起こった場合はどのように対応するのが良いのでしょうか?
851
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/08(木) 22:12:09 ID:.tofT0a20
これも善事の試しなのでしょうか。
ある日職場で帰ろうとしたところ、私の部署では私が帰ると残り一人になるところでした。
その人に一声かけて行こうかと思ったのですが、席も離れていますし、常日頃接しているわけでもないですし、声をかけても役に立つわけでもないし、迷惑かもしれないと思いそのまま帰りました。
しかし帰り道に、役に立たなくてもやはり一声かけておくべきだったと後悔しました。
一声かけることが善事かどうか分かりませんが、ちょっとしたことを逃していると、明らかな善事も逃してしまうと思いました。
落ちているゴミを拾うなど自分一人でやれることはまあまあできるのですが、人間相手だとなかなか躊躇ってしまいます。
次からはちょっとしたことでもやろうと思いました。
それから2〜3日後、私が帰りのエレベーターに乗り込んだところ、上記の時の人が一緒に乗り込んできました。
私は1階のボタンをすでに押していて、その人も1階で降りるのは明らかなのですが、途中の階に自販機があってそこに寄る可能性もあると思ったので「1階でいいですか?」と声をかけました。
その人は「はい」と答えた後「忘れ物した」と言いました。
私は「じゃあ○階(乗った階)ですね」と言ってボタンを押したのですが「これ下行きですね」という当たり前のことに気づきました。
ちょうどその時2階ほど下がったところで扉が開きました。
他の人が下に降りるためにボタンを押して待っていたのです。
そこで私は「じゃあここで」と言いながら手で外を指し示しました。
その人は意味するところがわかったようで「ありがとう」と言って出て行きました。
善事と言えるほどのことでもないですが、後悔したことを少し挽回できたと思います。
852
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/08(木) 22:12:45 ID:.tofT0a20
これも善事の試しなのでしょうか。
ある日職場で帰ろうとしたところ、私の部署では私が帰ると残り一人になるところでした。
その人に一声かけて行こうかと思ったのですが、席も離れていますし、常日頃接しているわけでもないですし、声をかけても役に立つわけでもないし、迷惑かもしれないと思いそのまま帰りました。
しかし帰り道に、役に立たなくてもやはり一声かけておくべきだったと後悔しました。
一声かけることが善事かどうか分かりませんが、ちょっとしたことを逃していると、明らかな善事も逃してしまうと思いました。
落ちているゴミを拾うなど自分一人でやれることはまあまあできるのですが、人間相手だとなかなか躊躇ってしまいます。
次からはちょっとしたことでもやろうと思いました。
それから2〜3日後、私が帰りのエレベーターに乗り込んだところ、上記の時の人が一緒に乗り込んできました。
私は1階のボタンをすでに押していて、その人も1階で降りるのは明らかなのですが、途中の階に自販機があってそこに寄る可能性もあると思ったので「1階でいいですか?」と声をかけました。
その人は「はい」と答えた後「忘れ物した」と言いました。
私は「じゃあ○階(乗った階)ですね」と言ってボタンを押したのですが「これ下行きですね」という当たり前のことに気づきました。
ちょうどその時2階ほど下がったところで扉が開きました。
他の人が下に降りるためにボタンを押して待っていたのです。
そこで私は「じゃあここで」と言いながら手で外を指し示しました。
その人は意味するところがわかったようで「ありがとう」と言って出て行きました。
善事と言えるほどのことでもないですが、後悔したことを少し挽回できたと思います。
853
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/08(木) 22:14:20 ID:.tofT0a20
書き込みエラーで重複書き込みになったようです
すみませんでした
854
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/08(木) 23:39:04 ID:cATdCN1Q0
>>848
そうじゃ、繰り返しているのじゃ。
人は昔と同じことをしているのじゃ。
記憶に依存しているから同じことしかできないのじゃ。
>>849
そのようなことが多いのじゃ。
やはり地元とか親族には執着があるからのう。
死に際に願えばそのように生まれ変わることが多くなるのじゃ。
855
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/08(木) 23:52:26 ID:cATdCN1Q0
>>850
そうじゃ、一つの苦を滅することに専念するほうがよいのじゃ。
そうでなければ混乱するからなのじゃ。
そしてストレスもたまるからなのじゃ。
自分の心を観るということがストレスになり、さらに今まで避けてきた苦を観ることが大きなストレスがかかるのじゃ。
そうであるから一つの苦に専念したほうがよいのじゃ。
そのように一つの苦を観ることが停滞して、他の苦の原因がわかったならば、先の方を中断して後の方を観るとよいのじゃ。
いつ気づきが起こるのかわからないから、臨機応変に対処するとよいのじゃ。
>>851
そうじゃろう。
他人に優しいことばをかけるのも愛語の施しなのじゃ。
善事になるのじゃ。
どんどん実践するとよいのじや。
856
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/08(木) 23:54:25 ID:cATdCN1Q0
また5ちゃんねるにかけなくなったのじゃ。
おかしなことじゃ。
857
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/09(金) 05:20:13 ID:.tofT0a20
>>855
ありがとうございました
858
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/09(金) 08:13:41 ID:sLOZ7.8Y0
善事でも他のことでも同じですが、
何かをやろうと思い立って、
躊躇ったり、迷ったりするのは
決していいことではないと思いました。
道具として思考を使って結論を出す、
というのであれば別ですが。
ひどく迷ったり悩んだりすると、
うつになることもあるので、
むしろ悪いことだと思いました。
859
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/09(金) 19:17:32 ID:a6I3M1RI0
運命は不確定だが自分ではコントロールできない
人生は不確定遊園地
860
:
崇蓮
:2023/06/09(金) 19:59:35 ID:VHpJSyVE0
>>855
ありがとうございます。
やっぱり鬼和尚さまに確認すると安心します。
臨機応変に実践していきます。
861
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/09(金) 21:22:32 ID:Dp/qMVVc0
鬼和尚、
日常生活での観察についてお教えください。
思考などに巻き込まれて、観ている状態が失われていることに気づいたら、観ている状態に戻るというのをひたすら繰り返すので良いのでしょうか。同じ観ている状態でも、しっかり観られている時と、なんとなくしか観られていない時があると感じています。
862
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/09(金) 22:35:13 ID:kij5/HXY0
>>857
どういたしまして、まおいでなさい。
>>858
そうじゃ、考えすぎると人は動けなくなるものじゃ。
慈悲の思いが感じられたら直ぐに動くべきなのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>860
そうじゃ、臨機応変に実践するとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
863
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/09(金) 22:37:04 ID:kij5/HXY0
>>861
そうじゃ、それでよいのじゃ。
数息観と同じなのじゃ。
雑念に囚われていると気づいたならば、そこからまたやり直せばよいのじゃ。
集中力が身につけば長く観察し続けられるのじゃ。
止観を実践し続けるのじゃ。
864
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/10(土) 01:00:45 ID:.tofT0a20
>>862
ありがとうございました
865
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/10(土) 13:00:05 ID:xfLCkZlQ0
善事に限らず他のことでも
私は考えすぎてなかなか行動に移せないことがある
と観察しました
例えば夜寝る時眠いのになかなか寝床に入らないとか
散歩に出かけようとしてもなかなか出かけないとか
866
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/10(土) 16:19:02 ID:.tofT0a20
今日、実家の親から電話がかかってきたのですが(時々かかってきます)、私は親に対して優しい言葉はなかなか使えません。
嫌な面を知っているせいだと思いますが、なこか難しいです。
ひどい言葉遣いをした訳ではないので自分のできる範囲でいいのでしょうか。
867
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/10(土) 16:21:15 ID:.tofT0a20
その後出かけて電車に乗りました。
吊り革につかまって立ったところ、目の前に座っていた人が、膝の上に書類を置いてペンで書き込んでいました。
名前が見えました。
その人と性別が違うなと思っていたら、隣に子供が座っていて、窓の外を眺めていることに気付きました。
それでこの子の名前だと分かりました。
親がこの子のために何かの申込書を書いていると推察しました。
電車内で書くということは、子育てが忙しいのだろうと思いました。
しかし、個人情報が丸見えなので、一言言ってあげた方がいいかなと思っていたところ、その人が鞄から通帳を取り出して番号を書き始めました。
そこで私は「すみません。個人情報を見られますよ。」と声をかけました。
その人はブスッとした表情で「大丈夫です。隠しながら書いてますから。」と答えました。
先ほどまでは全く隠していませんでしたが、今度は通帳で隠すようにして書き始めました。
特に感謝された訳ではないですが、こういう結果になっても善事と思えば続ければいいんですよね。
868
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/10(土) 21:04:00 ID:It0uZehQ0
https://www.amazon.co.jp/IKSTAR-%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E8%85%B0%E6%A5%BD%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%BA%A7%E3%82%8A%E5%BF%83%E5%9C%B0%E6%8A%9C%E7%BE%A4-%E6%8C%81%E3%81%A1%E9%81%8B%E3%81%B6%E4%BE%BF%E5%88%A9/dp/B07K1PFTJS/ref=sr_1_11_sspa?keywords=%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E7%9F%AF%E6%AD%A3+%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&qid=1686398533&sr=8-11-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExWUU3UERZTEFSWE5VJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjAyMDM5MjlBVE4wMEpTMzM1NiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzTVNDN0dOSklGQ1dBJndpZGdldE5hbWU9c3BfbXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
こういう感じの骨盤矯正クッションは効果ありますか?
869
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/10(土) 21:16:36 ID:Dp/qMVVc0
>>863
ありがとうございます。
何かに巻き込まれずに観察ができているなら、縁起に注意するとか、主体の感覚など特定の対象に注意するとか、観察の質に注意するとかいうこともなく、ただひたすらに現れては消える心身の働きを観察するということで大丈夫でしょうか。
いろいろ観察できるようになってきているにも関わらず、なかなか自我の全体が観られないので、自我の観察を避けているのではないかと気になっています。
870
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/10(土) 23:04:28 ID:/qvDsBF20
>>864
どういしまして、またおいでなさい。
>>865
そうじゃ、考えすぎはいかんのじゃ。
どんどん行動するとよいのじゃ。
>>866
そうじゃ、自分ができる範囲でよいのじゃ。
努力を続ければできることも増えていくのじゃ。
さらに精進あるのみなのじゃ。
871
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/10(土) 23:16:47 ID:/qvDsBF20
>>867
そうじゃ、そのような反応でもめげずに続けるとよいのじゃ。
むしろ善事をしたのに感謝されなければ報いは大きくなると言えるのじゃ。
別の形で報いが来るからのう。
さらに実践あるのみなのじゃ。
>>868
普通の座布団よりはましという位じゃな。
そのような道具を買っても、自分が悪い姿勢で座っていたら効果はなくなるからのう。
自分の心がけが大事なのじゃ。
>>869
それができるならば実践するとよいのじゃ。
それこそが悟りに繋がる真の観察なのじゃ。
全てを捨てて、どこまでも観察する気にならなければ悟りは訪れないものじゃ。
まだ未練とか恐れがあれば、自分がなくなるという感覚が起こる度に退いてしまうからのう。
その覚悟ができた時に、恐れを乗り越えてどこまでも全てを観察できれば悟りはやってくるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
872
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/11(日) 18:00:36 ID:f.PPnrUE0
福楽を得る為に善事をしたいです。
私は金も無いし人と接するのも嫌いなのですが
どのように善事を行う事が出来るでしょうか。
直接人とは接しないネット上の行動等でも良いのでしょうか。役に立つブログを書くとか人が喜びそうな絵を描くとかそういう事も善事になるのでしょうか。
創作においては「人が喜ぶ」という事を指標にしては間違いが起こる気がするのですが(道徳的な間違い等)、どう気を付ければ良いのでしょうか。
欲まみれの質問で申し訳ないのですが善事の効果を大きく早くするにはどうしたら良いのでしょうか。
873
:
sage
:2023/06/11(日) 20:26:43 ID:mEENHtKw0
チベット死者の書の動画を見ました
内容は昔からおぼろげながらなんとなく知っていましたが今回詳しく見たところ
やはり自我と心の状態と現世への執着によってまた現世に戻ってきてしまうとありました
この内容は死後起こることに間違いないのでしょうか?
ですがこの書では死後も悟るチャンスが数度あると出てましたがそれは
死後に見えてくる全部で58と56?体いる仏の光と一体になる
という意味でした
和尚様の言う悟りとはちょっと違う感じがしましたけどこれは天界への転生という意味なのでしょうか?
874
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/11(日) 20:37:14 ID:Dp/qMVVc0
>>871
ありがとうございます。
未練や恐れは苦滅で滅しつつ、忍耐強く観察を続けます。
875
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/11(日) 23:31:02 ID:BFUzbQpg0
>>872
無財の七施わするとよいのじゃ。
ネットで愛語わするとよいのじゃ。
やさしい言葉をかけるのじゃ。
それも善事になるじゃろう。
他人に見てもらうとよいのじゃ。
家族でもよいのじゃ。
なるべく多くの人を速やかに助けるのじゃ。
周りのすべてに感謝の気持ちを持つのじゃ。
心が清浄になれば福楽もやってくるからなのじゃ。
おぬしが常に人のためを思って、なにごとも実践するような者になれば、福楽も速やかにやってくるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>873
人によってかなり違うのじゃ。
目安に過ぎないと思えば間違いないのじゃ。
そうじゃ、仏の世界に転生するということじゃな。
そこで修行すれば速やかに悟りを得られる故に、悟ったも同然ということじゃな。
あまり真に受けずに、死によって全てが消えるという不安を解消するために読むとよいのじゃ。
それが本来の主旨でもあるのじゃ。
876
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/11(日) 23:31:33 ID:BFUzbQpg0
>>874
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
877
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/12(月) 12:08:00 ID:9tjX6QI20
家族の世話も善事に入るのですか?
他人の方が功徳が大きいですか?
あとお布施について疑問ですが、
宗教団体に熱心にお布施している貧乏な家庭等もありますが、
彼らに福楽が訪れないのは何故なのでしょうか?
878
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/12(月) 12:13:26 ID:9tjX6QI20
私の親族がそうでしたが、
本人達は本当に善意でこの世を良くしようとか思って信仰心を持ちお布施や布教などしています。
他人を傷つける様な人達でもなく、宗教を信じる人達は弱さがあるものの心優しい人達が多いと思います。
彼らが今世ではあまり「報われていない」ままこの世を去る様にみえるのは、何故でしょうか。
今世だけを見るなら、私腹を肥やす為に冷徹で利己的になれる者が多く、「勝ち逃げ」が多いと思います。
個人的には前述の様な人達は報われて欲しいと思います。
今世では報われない様に見えて死後や来世に功徳があるのでしょうか。
879
:
sage
:2023/06/12(月) 13:11:47 ID:mEENHtKw0
>>875
死者の書は簡単な地図のようなものなんですね
人によって意識と心の反映がバルド中にそれぞれ違った形に現れるということですね
だいたいこんな感じのことが起こる、いうふうに覚えておきたいと思います
それまでに心を善にしておかないと、と肝に銘じます
880
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/12(月) 23:54:20 ID:BFUzbQpg0
>>877
慈悲を持って愛語や愛眼゛すれば善事なのじゃ。
悪態をつきながらいやいややっていれば善事ではないのじゃ。
心がけ次第なのじゃ。
功徳は同じなのじゃ。
慈悲の心で接すれば誰に善事を施しても、善い報いはあるのじゃ。
>>878
そのような宗教団体は大抵は呪文とか、題目を唱えれば願いがかなう等と欲まみれた教義で信者を勧誘するのじゃ。
それに釣られてきた信者も欲で布施をするから、何も報いはないのじゃ。
慈悲の心によって行わなければ善事ではなのじゃ。
881
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/13(火) 00:09:41 ID:BFUzbQpg0
>>879
そうじゃ、囚われてはいかんのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
882
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/14(水) 12:53:53 ID:f9RI.NPM0
>>880
なるほど、あくまで慈悲の心が大事なのですね。
家事については嫌いなのでイライラ悪態ついてしまうのですが、どうせやらなきゃいけない事なので、「善事のチャンス」として慈悲心を起こさせるような捉え方はあるでしょうか?
また宗教についても納得しました。彼等は善意で布施や布教を行っていますが、時に慈悲心もあるだろうけど、主に正義感のような気持ちで動いているようにも見えました。
心底の動機が「世の中の可哀想な人達を少しでも救いたい」なら善事になるけど、実は不安や劣等感からの行動である場合は、善事にはならないということでしょうか。
ただ、動悸はどうであれ、やったこと自体は報いにはなるのですか?お金持ちが寄付するのも慈悲だけではなく税金対策とか縁起担ぎとかそういう側面もあると思いますが、動悸はどうであれ行動に移すことは良い事ではあるので、金運的なものは少しは良くなるのでしょうか?
883
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/14(水) 12:59:02 ID:f9RI.NPM0
慈悲心からの行動が大事という事は、同情心の起こりやすい人はそれだけ善事をしやすいのでしょうか。
ただ慈悲心全てに従っては自分の身を守れないので、結局身の回りの人だけとか、自分の限られた時間とか、出来る範囲になってしまいます。
慈悲心と利己心の葛藤が起きますが、
利己心を優先して慈悲の行為が出来なくとも、
悪にはならないともお聞きしました。
「慈悲心が起こった時には出来るだけ行動した方が善事になる」いう理解で良いでしょうか?
慈悲心は善事のチャンスということでしょうか?
884
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/14(水) 13:05:10 ID:f9RI.NPM0
自他の区別についてなのですが、
心の中では自他の区別がないとも教えて頂きました。
なので自分を苦しめる事もまた悪行であると理解しました。
そこで疑問なのですが、
慈悲心で誰かの為に動く時に自己犠牲が必要な時は、
どう判断すれば良いのでしょうか?
それは他人を救って自己を粗末にしている事にならないのでしょうか。
また自分を大事にする事と、私腹を肥やす事は、何が違うのでしょうか。
885
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/14(水) 16:44:14 ID:tgmXrPV20
自分にとってワクワク感というか期待の様な気持ちが、「楽しい」と感じ、やる気が出たり動くエネルギーが湧く事に気付きました。
自力ではこのエネルギーを起こせないのですが、
これを利用して色々な物事の楽しさややる気を高めたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。
886
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/15(木) 00:33:19 ID:785DqCGw0
>>882
たとえばそれがおぬしの好きな俳優とか歌手とかのためであったら、と考えてみれば違う気持ちが起こるじゃろう。
慈悲とは愛するものに対して起こる感情であるからのう。
そのような理解でよいのじゃ。
よくならないのじゃ。
動機が悪すぎるからのう。
>>883
しやすいじゃろう。
自分ができる範囲でよいのじゃ。
そのような理解でよいのじゃ。
チャンスといえるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>884
それも自分でできる範囲でよいのじゃ。
これ以上は無理だと思ったらやめるとよいのじゃ。
自分が必要とする以上に求めるのは貪欲なのじゃ。
それが私腹を肥やすことになるじゃろう。
887
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/15(木) 00:52:42 ID:785DqCGw0
>>885
そのような気持ちになることと少しでも共通することを探して、実行するとよいのじゃ。
ボクシングが好きで数学が嫌いならば、リングの面積を計算するとかのう。
モンテッソーリ教育なのじゃ。
いろいろ工夫して実践あるのみなのじゃ。
888
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/15(木) 13:56:25 ID:to05UUpE0
仏道修行として観察をしますが少し行き詰まりのようなものを感じ、
視点を変えてかなり以前読んでいた願望実現の潜在意識のサイトを読み直してみました。
まだ世間に執着があるのは間違いないので、逆に願望実現をやってみようかと思いました
すると、改めて読むと割と仏道修行の観察と近いことをするメソッドもありました。
また視点を変えることでこれまで見えてなかった観念も見えてきました。
願望実現の要は、まず願望があることを認める→願望がかなってない現実があり苦しい→「願望が叶ってない、現実が辛い思っている自分」を観察する→観察が成功することにより、願望が叶ってない自分への執着も外れ同時に願望そのものもどうでも良くなる(願望を手放す、潜在意識に任せる)→忘れていた頃、勝手に願望が実現する
というような、願望があり→手放す、という要はプロセスを経ることが大事ということですよね。
願望を抱いた時点で願望を実現する可能性が生まれている、ということです。
そこで自分の経験と照らし合し、この「願望」って本当に「願望」なのだろうかと思うようになりました。
願望ではなくて単なる予知ではないかと思えてくるのです。
願望実現の達人は、己に起こる未来への予知の精度の高い人ではないかと思うのです。
いかが思われますか?
889
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/15(木) 22:15:00 ID:cLLEtmQc0
↑願望実現は自己達成予知と言えるじゃろう。
予知したことを自分で達成する予知なのじゃ。
悪いことを思えば悪いことが達成されてしまうのじゃ。
常によいことを思えばよいことが達成されるのじゃ。
実践して確かめるのじゃ。
890
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/16(金) 10:52:41 ID:8GIkSbzM0
>>889
ありがとうございます。
結局今のところの本心の願望は、更に観察できることだったみたいです。
願望だと先に思っていたものは願望がどうかよく分からなくなったので、必要があれば達成されてもよいし達成されなくても良いです。しかしこれぞ予知達成コツなので達成するかもしれません。
891
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/16(金) 21:54:11 ID:sclmpikM0
鬼和尚さん
願望を抱く(願望が得られてないない)に呼応し創り出した不足した自分を観察していたところ、
それは消え、願望だけが残りました。そしてなぜそれを願望にしていたのか、冷静に見ても特別得たくないのに願望だったのか不思議に思いました。(それは前々から不思議に思っていました、そう特別に得たくないのになぜか執着だけずっとしてるのか、もはや不思議でした)
すると本心が見えました。得られないから抑圧していたようです。願望だと思っていた方は付属品でした。
既に私は本心と願望とされていたものは最初から得ており、というか、それは自分で皆、創り出したもので愛としか言いようのないものでした。
892
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/16(金) 23:06:57 ID:fXCMXQuI0
>>890
>>891
よかったのじゃ。
それにも囚われずさらに精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
893
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/19(月) 20:50:56 ID:h5P9mv0k0
インドでは人生を4つに区切る四住期と言う考えがあります。
3つ目の林住期は50〜75歳まで。
最後の遊行期は75歳から死ぬまでの間。
それぞれの期間、修行者としておすすめの生き方はありますか?
いまは生涯に渡って仕事をする人も珍しくありませんが、自分を見つめる時間はそれだけ短くなります。
お金を稼げても、気力や体力は削られていくでしょう。
可能であれば林住期の間には労働から引退した方がいいでしょうか?
また友人や社会的な付き合い・交流も減らすべきでしょうか?
894
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/19(月) 22:31:36 ID:HLYTf45c0
>>893
最初は師を選んでよく学ぶことじゃな。
師匠がよくなければ道も間違うからのう。
次は財産を守って増やしながらも、自分の心に目を向けていることじゃな。
それが修行に入った時期に役立つのじゃ。
林住期にはひたすら修行の実践に精進あるのみなのじゃ。
全てを捨てて悟りを目指せば、むこうからやってくるじゃろう。
最後には悟りを得て人に教えを説くとよいのじゃ。
できれば引退したほうがよいじゃろう。
仕事があれば全てを捨てるという決意も難しいからのう。
交流も減らすほうがよいのじゃ。
他人を見れば自分を見る機会も減るからのう。
実践あるのみなのじゃ。
895
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/20(火) 02:50:05 ID:.tofT0a20
職場では私が良かれと思って
こうするといいですよ
これはやめた方がいいですよ
と言うと相手は「・・・」
という反応です
例えるなら
犬に箸の持ち方を教えてもしょうがない
と思ってそのままにしています
周りの人とは同じ仕事をしていても
住む世界が全く違うよう感じがします
水と油が分かれたまま安定しているような感じです
896
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/20(火) 16:29:29 ID:AoN20FuM0
先日ある宗教の二世の壮絶な体験を読んでいて不思議に思ったのですが、
宗教団体が施設等を作って宗教的生活を送れる様にして、常に神や狭義や宗教のことを考え、
瞑想や修行三昧の生活を送る…
時に神秘体験も体験する…
それなのに実践している人達は悟りとは程遠い位置にあると思えるのは何故でしょうか?
外部者からはそう見えるだけのか、
内面的には修行の力は付いて悟りには近付いており、正しい教えにさえ出会えれば早く進む事が出来る、
とかでしょうか?
正しい教えや正しい道でないと何十年と宗教活動や修行をしても無意味なのでしょうか?
世俗の人達よりも宗教的な生活を送っているのに、何故彼らを素晴らしい人達だと感じる事が出来ないのでしょうか。
897
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/20(火) 22:46:44 ID:tRbvtTrM0
>>895
仕事の付き合いは大体そのようなものじゃ。
みんな金のためにやっているだけであるから、効率とかよい仕事などは自分から求めていないのじゃ。
むしろ同じ仕事をしていたほうが楽であるから、手間のかかるやり方で長くしようとしている者もいるじゃろう。
相手が困ったときにだけ助けるとよいのじゃ。
それが善事になるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>896
その宗教が現世利益とか来世の幸福だけを求めるようであれば、悟りとは遠くなるのじゃ。
それは結局、悟りを求めてもいないことになるからのう。
悟りを求めていない者は遠ざかっていくのは当然なのじゃ。
新興宗教はだいたいそのようなものじゃ。
正しい教えすらも求めていないのじゃ。
悟りを求めていないのであるからのう。
無意味なのじゃ。
欲にまみれているだけの者達であるからじゃろう。
神仏の力で欲をかなえようとしているだけなのじゃ。
898
:
瑞慧
◆YllhI7bLDQ
:2023/06/20(火) 22:54:05 ID:.tofT0a20
>>897
ありがとうございました
899
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/21(水) 12:06:45 ID:9hIm2ArA0
日々観察はしていますが自分が進歩しているかを判断するにはどうしたら良いでしょうか。以前アドバイス頂いた様に日記は付けていますが、具体的にはどうなっていれば進歩ですか?
また悟りの道において、
悟りに近付くとか進歩というものはあるのでしょうか。
900
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/21(水) 21:38:08 ID:SIPMj2Y.0
相対性理論によると、この世の全てはエネルギーだそうですが、これは間違いですか?
901
:
避難民のマジレスさん
:2023/06/21(水) 22:36:02 ID:8W03//Q60
仕事とか会社ってなんだろうと観じておりましたところ、
仕事が出来ないと言えばちょっと語弊がありますが、意外に仕事ができるようで実は仕事の能力がそこまでない人たちが集まって仕事をしてるふり、出来るふりして夕方になると解散する集まりだと観じました。
902
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/06/21(水) 23:15:20 ID:xx2l2vbM0
>>898
どういたしまして、まおいでなさい。
>>899
さまざまな執着が減っていれば進歩していると判断してよいじゃろう。
未練とか執着があるうちは、全てを捨てて悟りを求める気もないからのう。
以前はあった執着がなくなっていたと、記録からわかれば進歩しているといえるのじゃ。
悟りは頓悟というように気づきによって唐突に訪れるものであるが、それもまた執着や未練があれば退いてしまうのじゃ。
気づきがあってもそこから目を逸らしてしまうのじゃ。
何年も修行していればそのように自分がなくなるという瞬間は何度も訪れる筈なのじゃ。
しかし執着や未練のせいで退いてしまうのじゃ。
そうであるからさまざまな執着や未練がすくなくなると進歩していると言えるのじゃ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板