したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

阪神圏・超高層ビル(画像・データベース他)別館2階

1摩天楼の名無しさん:2007/02/02(金) 21:39:23 ID:j5gJCUMo
(前スレ)
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)別館1階
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7920/1159287243/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他)避難1棟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5944/1143549959/
阪神圏・高層ビル(画像・データベース他) 66棟
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1140184305/

◎情報サイト

【おっさんのビル情報】
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/biru.htm
【超高層ビルとパソコンの歴史】
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm
【超高層ビル情報】
http://www.asahi-net.or.jp/%7Enm6f-nkmc/
【地理・お国自慢板用画像Upload掲示板 統合リンク】
http://www.geocities.jp/chirisite/up/
【KEN Platz】(要会員登録)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031209/113937/
【大阪ランドマーク情報web】(←lost?)
http://www.remus.dti.ne.jp/~tenjiku/land/

関連サイトリンク>>2-5くらい

15摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 01:10:41 ID:5PKG.tiw
>>11
俺も真似して作ってみました。( ^ω^)
すんません。梅田スカイビルです。
http://wing2.jp/~hirokicity/travel/UmedaSkybldg/UmedaSkybldg_m.htm

16摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 10:38:18 ID:LFRv2cXk
現在、梅田スカイビルはポツント寂しく建っているけれど、北ヤード工事、新道路
が完成すればスカイビルの良さがもっと発揮できる。
中之島4丁目北地区に展望台があるような高い高層ビルが欲しい。

17摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 11:44:11 ID:Gv.g5PN2
中之島と梅田の再開発の勢いは凄すぎ

18摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 11:54:01 ID:???
スカイビルのは展望は凄くいいのだが
残念なのはスカイビルが見えないこと。

福島あたりに展望台がほしいな、福島なら梅田と中之島が見れる。

19摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 12:14:08 ID:Gv.g5PN2
京阪がOMMビルを取得したら面白い事になりそう。
場所柄的にも中之島新線との乗り換えにもなる天満橋駅横だし、
取得したら絶対に再開発すると思う。

大阪市三セクのOMM、京阪に株式売却を打診 【2007年2月4日】
http://www.keihan.co.jp/shinsen/

20摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 13:19:58 ID:GBtVI3m6
北ヤード周辺 と 中之島西部 が今後の最重要地区って感じですね。
福島 も立地を考えたら、さらに高層マンションが乱立しそうです。
湊町 や 天満橋 の再開発も見逃せません。

21摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 13:54:08 ID:9cVIqXJU
大阪2030年予想
北ヤード、中之島西部地区、都心部再開発が一段落して、都心部から
外側、周辺部の再開発が進む。
人間が住みやすい環境の都心部周辺の開発が増える。
老朽化、密集した地区の区画整理が進み、古い家が密集するエリアをどんどん
取り壊し災害、地震に強い耐震高層マンション、モダンなタウンハウス、緑地帯、
広い道路、歩道確保が進む2030年。

中之島西部地区は北ヤードとは違う再開発が必ずある。

22摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 15:06:28 ID:Gv.g5PN2
あっそういえば京阪の中之島再開発とは別に市が、
中之島にスパコン誘致しようとしてるみたいだけど、
ど〜なったんだろ。
あれが中之島にできたら、世界一の頭脳のエリアとして大きなPRになるし、
是非、大阪にスパコン来てほしい。

それにしても北ヤードも凄いけど、
中之島も将来的には負けず劣らずの滞在能力を持ってると思う。

23摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 15:28:32 ID:Gv.g5PN2
それにしても、大阪の超高層マンション人気は凄いね。
中之島に建つThe Tower Osakaなんて完成が今から1年半以上後の2008年8月なのに、
去年の時点で即日完売だもんね。
中之島のブランド力からして超高層マンションは、
まだまだニーズあるだろうし建つだろうね。

http://www.osaka50.jp/

24摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 19:34:22 ID:9lKUrpS.
>22
たしかスパコン最有力地は栃木、群馬あたりらしい。なんでも関東、いい加減に
してほしい。

25摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 19:51:57 ID:Gv.g5PN2
>>22
あの次世代スパコンの最有力地は関西ですよ。
文面から関東の人ってのがプンプンしてくるんだけど。
次世代スパコンの価値は東京のスパコンの10台分に匹敵するらしいよ。
大阪に来たら東京と並ぶ一大スパコン保有地区になるね。

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20061128ke01.htm

26摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 20:12:17 ID:5PKG.tiw
スパコン・こいこいε=(ノ´・ω・`)ノ

27摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 21:48:59 ID:Gv.g5PN2
訂正。
>>25のレスは、
>>22宛てでなく、>>24宛てです。

28摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 22:38:31 ID:noSxzQR2
>>24
栃木や群馬は僻地だから地方の活性化という面ではアリだと思う。
けどやっぱり中之島に出来るならそれにこしたことはないね。

29摩天楼の名無しさん:2007/02/05(月) 23:02:26 ID:4kqw/OyI
大阪市「大阪キャッスルホテル」を京阪グループに譲渡へ
ソースはyomiuri online

年明けから京阪グループは、OMM、中之島4丁目計画、4丁目北地区開発、
キャッスルホテルと不動産、都市開発事業に意欲的。

30摩天楼の名無しさん:2007/02/06(火) 10:03:09 ID:GBtVI3m6
スパコンは仙台、和光、横浜、大阪、神戸が有力候補地に決定。
和光は都心に一番近くて理研の施設もある。神戸も先月に分子研究拠点が出来た。
大阪も中心部で阪大センターや国内各大学のサテライト集積があり、中之島自体の将来性も高い。
当然関西立地が有力だと思うけど、中央フィルターを考慮するとそうとも言えないね。

31摩天楼の名無しさん:2007/02/06(火) 11:41:19 ID:iZtPyM8A
終着駅-中之島駅の構造が他の駅とはかなり大規模な駅になりそうです。
(中之島インフォメ―ションセンターで詳細)
駅が5層になった大規模な終着駅が2008に完成する。
楽しみですね。

32摩天楼の名無しさん:2007/02/06(火) 11:58:57 ID:DO6f8QxA
>>15
乙です。HP期待

33摩天楼の名無しさん:2007/02/06(火) 12:47:03 ID:HLxZQneE
>>30
今度のスパコンは次世代型で世界最速という非常に誘致できれば
世界にアピールできる魅力あるものなので来れば世界に大きくその名が知れ渡ると思います。
今までの旧型スパコンが全て首都圏周辺にあるようなので、
首都圏に何らかの事があった場合を考えて、関西諸地域が最有力のようです。
どこも知名度アップに誘致希望し、競争が激化していますが、是非、大阪に来てほしいものです。

34摩天楼の名無しさん:2007/02/06(火) 13:15:44 ID:HLxZQneE
>>31
中之島新線ができるにあたって淀屋橋や京橋と並ぶ拠点駅の一つになりそうです。
中之島新線の始発駅と京都本線の合流駅になる天満橋駅と、
中之島新線の終着駅となる中之島新線中之島駅周辺の中之島5丁目、4丁目が大規模再開発されそうです。
中之島近辺にできるThe Tower Osakaは最上層の階は5億円以上し、
完成すれば大阪一超高級なマンションになるらしいので、あの辺に超高層マンションを建てるのは、
京阪にも魅力大ですから、福島や肥後橋なんかも入れて、まだまだ超高層マンション建ちそうで楽しみです。
その布石となるような行動も、最近の京阪に見られますし期待大です。
去年は阪急の当たり年でしたが、今年は京阪の当たり年となりそうな予感。

京阪中之島新線天満橋駅と京阪本線天満橋駅の合流地点の建設現場
http://www82.sakura.ne.jp/~hashimoru/keihankan/traffic-keihannakanoshima.htm

35摩天楼の名無しさん:2007/02/06(火) 23:41:35 ID:wwZ/Yyno
天満橋駅ビルも松坂屋撤退時に建て替えておけばよかったのにね。

36摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 01:24:38 ID:???
京阪シティモールが入っている京阪ビルディングは
1966年竣工で老朽化しているので再開発される可能性が高いですね。
京阪ビルディング内(?)の「大阪キャッスルホテル」を
京阪が取得するのも関連があるかも知れません。
地下に天満橋駅があるけど、高層ビルを建てるのは可能なのかな?

>既存施設の再開発を検討しています。
>「ひらかたパーク」の大リニューアルや三条駅前(京都市)、
>天満橋駅前の社有地が対象となります。

2007.1.16(火)毎日新聞夕刊7面
京阪電気鉄道社長 インタビュー記事より

37摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 03:18:36 ID:2QPXMyWw
米スターウッド最高級ホテル「セントレジス」日本進出──御堂筋沿いの新高層ビルに、都心への誘致加速
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/38199.html

御堂筋沿いの高さ制限緩和──大阪市都市計画審議会
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38207.html

38摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 07:04:14 ID:8t81V51.
ついに御堂筋の一部で高さ制限緩和され、2009年に高層複合積水御堂ビル
140mが完成しますね。
高級ホテルが上層階にあり、御堂筋の風格ある通りとマッチする。
ビルの1階のエントランスは御堂筋の通りに向けて賑わい、人が集まってくる
ような華やかなデザインが大阪市から義務付けられますね。

このビルに近くにの御堂筋・淀屋橋側にも「大型複合ビル・ツインビル」
低層に商業施設、中、上層にオフィスが2008年に完成するので、
心斎橋→御堂筋に沿って本町→淀屋橋まで洒落たショップ、ホテルが
御堂筋に集ってくる。
森トラストが北ヤードの選考から外れたが、御堂筋の淀屋橋か本町で
複合高層ビルの中にホテルとして入ることが可能。

39摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 07:10:33 ID:1B6PcW7g
>>37
イメージでは1Fロビーの天井高が2F分くらい
10Fまでは御堂筋の高さ制限に合わせたラインで揃えて
11F以上は東よりにセットバックさせて140mって感じかな?
とにかく、外資系高級ホテルの進出が本町再開発の起爆剤
になれば周辺の景観は大きく変わるだろうね。

40摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 08:02:09 ID:fjmbNk2A
>>39
本町、淀屋橋交差点は高さ制限が既に緩和されたので、11F以上は
セットバックする必要はないでので、高層ビルは真っ直ぐ上に伸びる。
御堂筋の歩道から4m建物をセットバックさせるので、御堂筋の歩道
幅10mになる。

41摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 09:09:21 ID:HLxZQneE
>>38
御堂筋の積水ビル跡地に噂通り140mの超高層ビルの建設されることになりましたね。
しかも、入居が日本初進出の米スターウッドグループの最高峰のホテルに位置づけられてる
セントレジスがメインで入居ということで凄すぎて驚きにを隠せません。
セントレジスと言えばティファニーで朝食をの舞台になったことで世界中にその名を知らしめ、
2005年度『モービルトラベルガイド』のファイブスター・アワードおよび
AAAファイブダイアモンド・アワードという2つの同時受賞している超高級ホテル。
それが御堂筋に来るなんて、ますます御堂筋のブランド価値を上げることになりそうですね。
しかし、大阪は日本中が超高層ビル規制をする中、逆行して規制暖和をしてすぐさま、
世界の超名門ホテルを誘致して公言通り超高層ビルを建てるあたりは凄いと思いました。
超高層ビルのデザインも世界のセントレジスが入居するのであれば、
かなり重厚なデザインになりそうで期待できますね。

NYのセントレジスは概観やロビー、客室のデザインは、どれも素晴らしいデザインです。
https://www.tabiweb.ne.jp/hotel/description.asp?HO=84014H158

42摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 09:31:53 ID:???
セットバックするんちゃうかな、そんな感じの記事を読んだ気がする。
あくまでも気がするだけやけど。

43摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 09:31:54 ID:HLxZQneE
>>36
中之島も街の形体や雰囲気が淀屋橋や本町御堂筋界隈とかぶるエリアなだけに、
ボヤボヤしてたら御堂筋の淀屋橋や本町界隈にブランド価値を奪われかねませんので、
京阪も確実に超高層オフィスビルや超高層マンションを建設してくるんじゃないでしょうか。
東京資本の森トラストは、関西での超高層ビル建設を盛んに行いたいのが見受けられます。
社長が京都出身という関西出の方というのも関係あるのかな。
ま〜実際には、単純に東京より地価などのメリットが大きいのかもしれませんね。
さらに、森トラストは、さらに中之島でロイヤルホテルと組んで1000億円規模の
中之島5丁目にロイヤルホテル新館(本館?になる可能性が高い)超高層ビルを建設予定です。
リーガロイヤルホテルと言えば、一昔前まで大阪一の超高級ホテルという扱いでしたが、、
今はリッツカールトンの進出やハイアットリージャンシー、ウェスティン、
日本では帝国ホテルやニューオオタニ、阪急インターナショナルができて、その地位はかなり低下しています。
そして、今回のスターウッドグループの最高峰の五つ星ホテルのセントレジス進出で相当の危機感のはず。
かつて大阪一と言われたホテルだけに、巻き返しの為、中之島新線の終着駅になる中之島という好立地を活かして、
森トラストと組んで、夜景を名物にできるような豪華な超高層ホテルにしないと生き残れないと思いますね。
そして現在の本館を取り壊して、超高層オフィスビルか超高層マンションを上層階に入れた複合ビルを建設する事によって、
停滞していた経営も安定するのではないかと思いますね。
大阪の凄いとこは、一にも二にも計画が予定で終わらず、必ず現実のものとなるとこ。
京阪もリーガロイヤルホテルも、今の大阪では再開発しなければ相手にされず、取り残されるのでウカウカしていられませんね。

44摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 09:48:11 ID:HLxZQneE
北ヤード新線、15年にも開業 地下鉄西梅田・十三間
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702060084.html

 阪急電鉄や大阪市が計画している同市営地下鉄西梅田―北ヤード(梅田貨物駅)―阪急十三間
の新線計画で、早ければ2015年春と見込まれる北ヤード2期工事の完成にあわせた開業を
目指すことで、関係者が一致したことが6日分かった。今後、技術的な課題を克服し、市議会など
の理解を得られれば、早期着工、開業が実現することになりそうだ。

 同市の関淳一市長は6日、朝日新聞の取材に対し「北ヤードの2期工事と同時に(新線を)
完成させたい」との見解を明らかにした。同時並行させる理由については「(時期がずれることで)
工事を2回することは避けたい」とし、建設費の抑制を挙げた。

 国土交通省は2期工事の完成時期を最短で15年春と想定し、同時期の開業を目指している。
阪急阪神ホールディングスの角和夫社長も、新線を2期工事にあわせて整備する方針を
公言しており、3者が早期開業に向けて一致した形だ。

 北ヤードでは新線とは別に、JR東海道支線を移して新駅を置く計画もあり、2期工事の
完成までに終える方向だ。2路線を同時期に建設して、工事費を削減する狙いもありそうだ。

 新線は2.9キロで、建設費は約900億円と試算され、同市の初期負担は最大300億円
程度になる見通しだ。それだけに、同市の判断が計画を左右するとされてきた。

45摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 09:54:21 ID:fjmbNk2A
大阪の中心部は、北ヤード・梅田・中之島・御堂筋になりますね。
しかも、エリアがコンパクトにまとまっているので歩いて違うエリアの
雰囲気の街並みを楽しめる。

期待が膨らむ中之島西部再開発、高さ制限緩和に伴う外資系高級ホテルなどの
進出でお洒落なストリートに変貌する御堂筋、緑豊かな高層ビル街の低層商業
施設が集まる北ヤード。
御堂筋のイチョウ並木と St Regis Hotel の組み合わせは最高ですね。

御堂筋の鴻池本社ビルも高層化の可能性があります。

46摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 10:18:54 ID:HLxZQneE
>>45
規制暖和してからすぐに御堂筋は日本初進出の超一流外資系ホテルの入居する超高層ビルが建設が現実に建設される事が確定し
事業費が1000億円かかる新線計画も僅か1ヵ月足らずで、2015年に地下鉄四つ橋線の西梅田駅と阪急十三駅が繋がりるのは驚きですね。
地下鉄四つ橋線の肥後橋駅は、京阪中之島新線の渡辺橋駅から徒歩ですぐですし、中之島から十三までいけることになり
中之島の利便性は、大幅にアップすることになりますから、超高層ビル再開発に、よりいっそう拍車がかかりそうです。
そして御堂筋ですが、スターウッドグループの最上級ホテルにあたるセントレジスの進出で、そのブランド価値は、さらに大きく高められそうです。
御堂筋は、ヴィトンが地価の4倍の値段で地価を落札している地価高騰エリアですが、ますます高騰するのではないでしょうか。
これで、御堂筋も超高層ビルが建つ事が確定して、北ヤードのように堰をきったかのように超高層ビルラッシュになるのではないかと。
かつては、北ヤードは何も無く、西梅田もパチンコ店ぐらいしか無かったのに、それがいまでは大阪屈指の超高層ビル街です。
大阪は超高層ビル一つできれば、後から追随して建設ラッシュになってるので、本町や淀屋橋界隈もそれに続くのではないかと思います。
そして、いずれは梅田から中之島、本町と続く超高層ビル街になるんじゃないでしょうか。

47摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 11:29:38 ID:ZsWb0ShA
今回の規制緩和は別にして淀屋橋〜本町の御堂筋は超高層にしない方がよい。
ただ、御堂筋から一本裏通りに入った場所、例えば日生や住友、大ガスの裏側の
駐車場なんて規制関係ないだろうから超高層化すべき。
それが起爆剤となって雑居ビルが一掃されれば、面で広がる超高層街と
高さの揃った空の見える御堂筋という理想的なビジネス街を形成できる。

48摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 12:02:02 ID:???
阪急十三と北ヤード新駅、四ツ橋筋線西梅田駅がつながると
阪急阪神の合併に更なる統合効果だな。

京阪はそれに対抗して同じく北ヤードに乗り入れて
こんな新線造ったたらええねん
http://kansailocal3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up84477.gif

49摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 12:02:46 ID:uOwqEpJw
北ヤード街開き+梅田再開発+中之島再開発+御堂筋規制緩和で高層化・・・
鉄道も四つ橋線延伸に京阪中之島線!
この一帯の再開発の連鎖力はすごい
新しいニュースがくるたびにワクワクしますね

50摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 12:12:04 ID:HLxZQneE
>>47
ただ今回の御堂筋の大幅規制暖和は限定的で御堂筋の規制区域の淀屋橋〜本町間の内の淀屋橋両角と本町の角のみなので、
景観破壊の問題は無いと思います。言ってみれば御堂筋の両端のゲートに4本くらいの支柱が建つ感じです。
しかもそれによって世界トップクラスの外資系ホテルを誘致できたわけですし。もし10階程度の新ビルなら、
スターウッドグループは見向きもしなかっただろし、できてスターウッドグループの低クラスのシェラトン程度だったかと思われます。
あと、御堂筋界隈は地価が爆騰の気配をみせていて、企業側も景観の為に低層にするのは採算取れなくなってるのでしょう。
御堂筋の裏側も、これからは、力の無い雑居ビルは、外資などに狙われ土地を奪われ超高層ビルやマンションになっていくでしょうね。
今、現実問題として超高層ビルの高さ規制が全国的に叫ばれてる中で、例外的に大阪だけが逆行する形で高さ規制暖和しています。
それは、大阪の土地の特性が関係していると思います。はっきり言って大阪平野は関東平野と比べて狭過ぎるのです。
都市圏人口は関西圏は首都圏の6割強いますが、土地面積は関東平野の3割強しかありません。
東京は銀座が56m規制、新宿も8割が高さ規制、原宿や世田谷など次々に法令が可決されています。まもなく渋谷区も全域で高さ規制が敷かれるようです。
そして、名古屋も、名古屋市全域の高さ規制が、まもなく可決されそうな勢いです。この中には、笹島の周辺を31m以上は建てられないという厳しい規制も含まれているようです。
つまり、名古屋駅と笹島は超高層ビルで繋がる事ができなくなってしまうことになります。私は名古屋は高さより自然を選択した素晴らしい選択と思っています。
東京も名古屋も土地があるので超高層ビルでなくてもいいのでしょう。でも、大阪は土地がないのでNYや香港かするしか道が無いということなのでしょう。
NYや香港は超高層ビル街としても、経済面でも世界的大都市です。大阪は土地柄的にNYや香港を目指せばいいし、
東京はパリやロンドンを目指せばいいし、名古屋は工業という面で日本のデトロイトのような感じになればいいなあと思います。
どの都市も、その土地の特性を活かして、大いに発展すればいいと心から願っています。

51摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 12:19:09 ID:jf6qv0lg
今回の高さ規制緩和地区
★本町交差点周りから南側以降が高さ制限緩和 
★淀屋橋、土佐堀通りの交差点周辺が高さ制限緩和

積水御堂ビル140mは本町交差点に位置して、今回の御堂筋高制限は
「次世代の御堂筋誕生」として評価したい。
御堂筋60m制限がこのまま続いていたら御堂筋はこれ以上繁栄、成長
しない。

140m制限緩和により、いっきょに27階建ての複合高層ビルになり、
低層に商業施設、オフィス、ホテルが入り、今までの御堂筋では考えられない
革命的な変化である。
これから国内、海外の大手不動産、大手デべロッパーが御堂筋の高さ制限緩和
により、より魅力的な不動産投資として複合型高層ビルの建設に拍車がかかる。

★将来、全御堂筋の高さ制限が完全撤廃になるのは時間の問題。

52摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 12:39:06 ID:HLxZQneE
>>49
ほんと、この恐ろしいまでの連鎖反応はなんでしょうねw
ひとえに大阪の危機感から生まれたものだと思いますが、あまりに鮮やかな復活劇で感動しまくりです。
そして、今では大規模な再開発は大阪に集中している感じすらして日本一元気な感じがしますね。
また、西梅田なんかにして再開発されて、梅田の新名所として連日人で賑わい、しっかり成果も出てるとこが凄いです。
さらに2015年に阪急と大阪の地下鉄四つ橋線が繋がり、京都や神戸から中之島に行く利便性もグンとアップし、
京都や神戸からも容易に通勤できる圏内へと変わるので、中之島の価値は大幅にアップしますね。
この連鎖は、これで終わりでなく、まだ始まったばかり。これからますます連鎖反応は起こりそうで楽しみですね。
京阪新線開通、中之島と十三が繋がる事によっての京都四条河原町や神戸三宮と一続きになり、
京阪が2010年以降に不動産事業を本格化させ中之島4丁目、5丁目と天満橋の再開発、ロイヤルビルが森トラストと組んで超高層新館を建て復権。
そして現在でも、ダイビルやThe Tower Osaka、肥後橋の超高層マンション、中之島4丁目の超高層マンション、超高層アパホテルなどなど
再開発の数は数えればキリが無いほどの中之島は確実に大化けするでしょうね。

53摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 13:05:45 ID:HLxZQneE
>>51
なにしろ大阪は大阪市自体が超高層ビル建設を積極的に奨励している節もあるくらいなので、
いずれ御堂筋も全撤廃されかもしれませんね。
なにしろ、御堂筋の6〜7割が老齢化で、ここ10年のうちに建て替えが必要というデータが出ています。
建て替えるあたっては、地価の高騰からいって企業も超高層ビルで無いと採算がとれなくなってきていますから、
今回の御堂筋に超高層ビルが建設されるに伴い、一気に加速するかもしれませんね。
大阪の都市圏人口やオフィス床面積などの潜在能力から見て、あと100棟は軽〜く超高層ビルが建てられると思います。
新しい超高層ビルが完成されれば、古い汚い雑居ビルは経営できなくなり淘汰され、
また跡地に超高層ビルや超高層マンションが建つって感じになると思います。
そして超高層ビルが建つ事によって、緑が増え、一人当たりのオフィス面積や、
一人当たりの都心部の住居面積がアップする豊かな生活になるのではないでしょうか。
いずれ大阪都心部は超高層ビルだらけのなるでしょうね。

54摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 13:49:19 ID:p./rW1mQ
タワーザ上町台のチラシだけど右側の
ひときわ高いビルはなんだろう。
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20070207134623.jpg

55摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 15:31:41 ID:???
てか淀屋橋とか本町に高層ビル建っても全然嬉しくないな。
本町なんかに進出するホテルって何考えてるのか。
超高層は梅田・中之島とか心斎橋・難波にすべき。

56摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 16:38:09 ID:HLxZQneE
御堂筋沿いの地価がかつて無い勢いで上昇しているようです。

【2006年9月20日】 御堂筋、高値売買が活発化──オフィスビルに過熱感(9月20日)

NTT都市開発と東京建物が取得したUD兼松ビル(大阪市中央区)
 大阪のビジネスの中心街、御堂筋沿いでオフィスビルの高値売買が相次いでいる。テナント需要が堅調で、
投資資金が活発に流入しているからだ。相場が今年の基準地価を大幅に上回るケースが目立ち、過熱感も指摘される。
 商社の兼松グループは9月末、UD兼松ビル(淡路町4、地上8階)を76億円(土地・建物の価格、以下同じ)で2社に売却する。
ビルの共有者だったNTT都市開発が持ち分を買い増し、東京建物が新規に取得する。
1967年の建設以来、兼松は大阪支社として使用したが財務改善のため手放す。ビルは老朽化しており、NTT都市開発と東京建物がテナント退去後に建て替える。
 御堂筋沿いでオフィスビルの取引が活発化している背景には景気回復でオフィスや商業テナントの需要が上向き、
再開発需要が高まっていることがある。長期金利の安定で投資資金の流入も活発になっている。
 ただ過熱感も指摘される。積水ハウスが10月にも鴻池組の子会社から取得する鴻池ビルディング(北久宝寺町三と南久宝寺町3、12階)は
敷地面積が3600平方メートルで売買価格は300億円を上回った。3.3平方メートルあたりでは3000万円前後とみられる。
 基準地価の調査地点である南隣の御堂筋センタービルは、今年の基準地価が3.3平方メートルあたり1411万円だった。
鴻池ビルの取引価格はこの2倍超。関係者は、「不動産市況が急回復した影響で落札価格は想定を超えた」という。しかし、積水ハウスは再開発の採算性は高いとみる。
 UD兼松ビルの敷地面積は873平方メートル。売買価格は3.3平方メートルあたり2800万円台。2002年9月、この北隣のビル(現在は駐車場)を
不動産会社がソフト関連のオービックに売却した際の価格は同800万円台。価格は4年で3倍超に上がっており「一等地とはいえ過熱感がある」(不動産鑑定士)。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/35607.html

57摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 17:29:20 ID:HLxZQneE
>>55
淀屋橋や本町に建てば梅田や中之島などのビルが南に拡大されミナミの心斎橋や難波のビル群と繋がりますし、
普通に喜べばいいのではないのでしょうか。再開発用地取得争いのおかげで、地価が暴騰しているのも超高層ビル建設あってのもの。
スターウッドグループは世界的なホテル企業で参加にはシェラトンやウェスティン、Wなど9つのブランドを持ち世界中に展開する世界屈指の規模を誇っています。
その中でも、最上位にランクされ別格扱いのホテルであるセントレジスが入居すのは快挙です。しかも日本初進出というおまけ付。
セントレジスは上海にも進出していますが、いきなり上海最上位クラスにランクされ、
フォーシーズン、リッツカールトン、シャングリラ、マンダリン、グランドハイアットを押しのけ、上海一の5つ星ホテルに認定されるなど輝かしい実績があります。
利益面で厳しい外資は世界屈指のホテル企業の、それも最上位ホテルのセントレジスを誘致するのは、下調べをして採算が取れるとわかてのこと。
世界最大規模のホテル会社スターウッドも自信が無ければ、あえて最上位ブランドは持ってこないと思いますよ。
超高級ホテルは他にもあります。リッツ・カールトンと双璧をなす世界最高レベルのフォーシーズンやヒルトン最上位のコンラッドにペニンシュラ。
梅田や中之島には、これらのホテルが入るかもしれないので、何の心配もいらないと思いますけど。
一つ疑問なんですが、なんでIDが???なのですか?大阪外の人ですか?
ま〜いずれにしても、セントレジスの開業で、さらなる御堂筋のブランドアップは必至ですし、素直に喜びましょうよ。

58摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 17:40:14 ID:5PKG.tiw
>>50
なんか名古屋は東京の真似すぐするからなぁ。
>>53
その通り。
山を切り崩して新都心新開発やニュータウン構想なんかは自然に悪いです。
駅前の一等地にある雑居ビルを一掃し、そこに超高層ビルを建てた方が
土地の有効利用にもなるし、自然にも優しい。本当ですよw
あとはせいぜい、海を埋め立てて土地を広げるくらいしかできないでしょう。
しかも大阪や神戸は物凄く土地が狭いです。まもなく土地が底を尽きます。
もう高層化しないと大阪は終わり。

御堂筋の高さ制限。こんなの無意味。
高さを均一にして、美しいビルの統一感。はい、なんか感性が狂っていますねw
高さ制限←これみんな知らないが物凄くオフィス需要を締め出してる原因です。
景気が悪い?地盤沈下?もう一度よく見直しましょうねw
メインストリート御堂筋、土地もそんなに取得できないし、土地の値段が割高。
んでもって高層化無理。こんなのではオフィスは逃げてゆくし、企業の立場から見るとこんなの猛烈に嫌がりますw

とある会社の社長の馬鹿息子の主張でした。

59摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 17:50:21 ID:5PKG.tiw
梅田じゃ高さは期待できない。
素直に大阪古来からのオフィス街、
本町周辺を超高層ビルの新築容認する方が大阪は活気付く。

超高層ビル=高さ250メートル以上。
本町には一つこれが必要。

何度も言うように、御堂筋高さ制限こんなの誰が考えたの?
すでに百尺制限は建築基準法が改正された1960年代で捨てなくてはいけない決まりでした。
御堂筋、長さ4キロw
銀座の高さ制限とは比にならないくらい厳しい制限。
ここは京都ですか?w
オフィスもう逃げてゆきますね。当たり前です。
「御堂筋、高さが統一美しい・・」「大阪の財産」市民の目線に立つのも良いですが、
たまには企業の事も考えましょうよ。( ̄ω ̄;)

何のためのメインストリートなのか?もう一度良く考える時期です。

60摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 17:56:26 ID:HLxZQneE
>>58
そうですね。東京は遂に渋谷区全域までもが高さ規制がされるようですし、
名古屋の高さ規制も笹島を囲むように31m規制などが敷かれる想像以上の厳しさですが、
大阪とは違う道で自然確保する素晴らしい事なので頑張ってもらいたいと思っています。
大阪は土地が無い分、やはりNYのような超高層化で緑を増やすしかないので高さの規制暖和は必須ですね。
次から次に出る新開発に、大阪市民も好意的に思ってる人が多いのも再開発に良い事だと思います。
超高層ビルは建てる事によって、住民の利便性が増し、一人当たりオフィス面積や居住面積もアップでき
さらに緑も増やせるという多大な利益をもたらしますし、今の大阪の、この流れは、もう誰も止められないと思います

61摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 18:10:01 ID:5PKG.tiw
>>51
140メートルか・・・
高さ無制限だったら何メートルくらいになってたんだろうねw

もういい加減140メートルとかはやめて
本町周辺は無制限にしろや。どうせ一部だけ緩和なんだし。

62摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 18:25:22 ID:HLxZQneE
いまや超高層ビルは、その都市がいかに大都市かという大きな目安になっていて
超高層ビルの多さが都会の象徴、憧れのように語られていますが、
大阪の場合は、他の都市と違って、NYのマンハッタン島や香港のように土地が無いから建ててるんですよね。
街の活性化の為に、必要も無いのに、超高層ビルを見栄で建てる都市も多い中
大阪は、単なるエゴや見栄で建ててるわけでは無く、可住地面積に比べて人口が多すぎるから、必然的に建ってるのです。
そこが他の地とは大きく異なっています。大阪が超高層ビル街になることは宿命づけられてるようなもの。
どうせなるなら日本一を目指し、世界のトップクラスの超高層ビル街にすべきだと思います。
人類がNYに憧れ、観光したがるのも、あの圧倒的な超高層ビル群に魅了されてのこと。
超高層ビルがいる条件は必然的に整ってるわけですし大阪もその域に到達しなくてはならないと思います。
現在、梅田・中之島のビル群が周辺地域を巻き込んでその域に近づきつつあります。
いずれ、大阪の観光名所がNYや香港のように超高層ビル群そのものになる日も近いのではないでしょうか。

63摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 18:44:59 ID:5PKG.tiw
そうですよ。確かに超高層ビルは美しいし、カッコイイ。
これがある街と無い町では活気が全然違う。
素直に言えば超高層ビルは都会のバロメーターです。見栄で建てても言いぐらいです。

しかし、合理性を追求しても大阪は土地が狭いので超高層ビルは必要不可欠。
もはやカッコイイだの見栄だのでは無くて、本当に必要なものになってしまいました。
土地が狭いのでw

64摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 18:51:04 ID:5PKG.tiw
後、近くに川が流れている。と言うのもビル郡にふさわしい地形です。
ニューヨークやシカゴのビル郡が綺麗に写るのは、
まさに水辺だからです。
超高層ビルはただ高くても、平野の真ん中にボツンと建っているようでは
ちょっと貧弱ですね。

65摩天楼の名無しさん:2007/02/07(水) 20:09:16 ID:HLxZQneE
NYや香港のように大阪は可住地面積の割りに人口が多過ぎるというを逆手にとれば
それだけ超高層ビル建設に日本で最も適した環境と言えます。
都市圏人口や経済規模、既存オフィス面積を考えれば、古い雑居ビルを淘汰し、まだまだ超高層ビル建設が可能です。
都心部の利便性や快適さのありがたさがわかった人々が超高層マンションに押しかけ、超高層マンションは即日完売続出です。
都心部は急激な人口増加で小学校などが不足状態にまでなる人気ぶりです。
いずれ御堂筋の裏や臨海部に300mの超高層ビルが建つ日も来ると思います。
二転三転している西本町の大阪銀行跡地にも追い風ですし、一揆に大きいのが確定するのではないでしょうか。

西本町
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F45.277&lon=135%2F30%2F0.649&layer=1&sc=1&mode=map&size=m&pointer=on&p=&CE.x=406&CE.y=295

66摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 00:34:49 ID:/aEkcVHQ
四つ橋線延伸もいいけど、なにわ筋線を作ってほしいな。そうすれば、
中之島からダイレクトで難波、関空へ行ける。中之島西部の縦の交通網も
整備すべし。

67摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 01:17:27 ID:sj9S0I4c
なにわ筋線建設&なにわ筋沿いにオフィスビル林立希望。

今のうちに、なにわ筋沿いのマンション買っておいたほうが良いかもな。
確実に上がるぞ。

68摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 01:34:08 ID:j/sKg1pA
>>66
禿同。
関空へのアクセスが改善されれば伊丹に頼らなくて済むようになる。
伊丹を廃港に追い込めれば…。

69摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 01:36:34 ID:???
あの〜今回の本町のビルって140mなんでしょ?
何か中途半端だね。
質問なんですけど、淀屋橋と本町の高さ制限が緩和されたって
いうのは、最高何mまで可能になったの?
もし今回みたく140mが限界で、今後も140m程度の高層
ビルが何本も建ったところで、珍しくも有難くもないんだけど。
規制するならトコトン規制して、緩和するなら無制限に緩和する
ぐらいの意気込みじゃないと絶対にショボい通りで終わる気が。

70摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 07:21:05 ID:rIjLUb2I
今回の高さ規制緩和は評価できるね。
御堂筋の高さ制限は段階的に廃止されるようですね。
地権者、関西経済関係者は景観の為に高さを60mに保つことで、
御堂筋の再開発が大幅に減り、衰退していくという危機感を持っている。

御堂筋には平均9〜15階のビルが多く、段階的な高さ規制緩和で27階
くらいまでのビルの建設が可能になる。平均12階のビルから倍以上の
高さのビル建設が可能になる。
今回の積水御堂ビルのように27階の複合高層ビルにホテル、オフィス
のような今までの御堂筋では考えられないような革命的な変化である。
これで御堂筋の再開発が活発になる。高さ制限維持は御堂筋を衰退させる。

10年後の御堂筋は高制限完全撤廃、最高140mも撤廃されるのは時間
の問題。
御堂筋でも難波付近は乱れた開発が多く、難波付近の御堂筋の景観は最悪で
絶対に避けるように我々が監視していいくべき。

高層ビルは梅田、中之島、中央区周辺を徹底して集中させる。

71摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 11:18:21 ID:HLxZQneE
今回の御堂筋の淀屋橋〜本町間初の超高層ビルは大阪の高さ規制暖和を受けて、
すぐすま決まるという非常に敏速な対応はかなり評価ができますね。超高層ビルにばかり注目がいっていますが、
さらに注目すべきはスターウッドグループの別格ホテルのセントレジスホテル日本初進出です。
このホテルは、あの名作『ティファニーで朝食を』の舞台にもなり,世界中にその名を轟かせる名門中の名門ホテル。
リッツ・カールトンやフォーシーズンと肩を並べる世界最高峰の超一流ホテルです。
『ティファニー朝食を』のホテルというだけで観光スポットになる、このホテルが本町にできるとなると本町のランドマークになるのは必至です。
セントレジスは直営のみで世界に12店舗しかなく、日本初のセントレジスの直営ホテル進出に大阪が選ばれたのはかなり評価できると思います。
ホテル王、セザール・リッツの名を付けた世界最高のホテルザ・リッツカールトンはマリオットグループに現在属していますが、
その中でも別格中のば別格。全く異次元のホテルとしてマリオットのブランドとは完全に一線を画す世界最高峰の直営ホテルです。
事実として例えば、ザ・リッツ・カールトンは直営で向こうから大阪に進出したいといって来ましたが、
名古屋のマリオットは直営で無く、経営はJR東海がしているフランチャイズです。名古屋マリオットアソシアというのは、
静岡・愛知を中心に展開するアソシアホテルグループが、マリオットにフランチャイズ契約をしてできたホテルなのです。
でも、今回のセントレジスは向こうから来たザ・リッツ・カールトンと同じ完全直営型ホテルなので頑張ってくれると思います。
フランチャイズの名古屋マリオットアソシアも名駅で好調のようですし、見習って直営のセントレジスも、それに続き頑張ってほしいものですね。

72摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 12:03:12 ID:HLxZQneE
>>70
やはり、今回の規制暖和は、東京や名古屋が大幅規制になりそうな中大いに評価できますね。
事実として述べると東京は御堂筋とは逆に銀座が56m規制になってるようですし、新宿区も80%を規制しているようです。
原宿や表参道も規制をし、渋谷区も全域が規制対象になるようです。
そして、名古屋も、もうすぐ市内のほぼ全域が規制対象になるようです。その中には笹島を取り囲むように31m規制が施されていて、
超高層ビルファンとしては、笹島が仮に再開発されても名駅とくっつけないのは非常に残念ですが、
両都市の自然や住民の意見を尊重し重視した決断は素晴らしい事だと思っています。
逆に大阪は土地が無いので、市も企業も住民も超高層ビルを望み、世界の超高層都市を目指しているのも素晴らしい事と思います。
現在では、世界中で超高層ビルは人々の憧れ、都会の証明、世界的大都市の象徴として扱われているので頑張ってほしいですね。
幸いにも大阪の都市圏人口や経済規模、オフィス総床面積はNYに匹敵しているし、香港よりは遥かに凄いです。
超高層ビルをどんどん建てて、古い雑居ビルを一掃に追い込み、NYや香港に追いつくのも夢では無いと思います。
これからまだまだ後100棟くらい超高層ビルが建ちそうな大阪ですが、その中に300m級の10棟くらい混じってくるのではと思っています。
あれだけ超高層ビルが多いNYや香港でも300m級以上は意外に10棟もありませんし、大阪も早く追いついてほしいものです。
そして、それが現実のものとなった時、大阪にもNYのようなセントラルパークが出現するのではないでしょうか。
東京や名古屋も高さ規制という形で、自然を守ろうとする姿は共鳴できますし、頑張ってほしいと心から思っていますし、大阪も同じように頑張ってくれたらいいな〜と思います。

73摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 17:48:35 ID:???
>>50
>>60
>>72
「大阪は土地が狭いから超高層が必要で、東京や名古屋は高さ規制で
 自然を守る方向へ」という事ですね。
おっしゃりたい事はわかりましたから、何度も同じ様な内容の長文レス
で埋め尽くすのは少しだけ控えてもらえませんかね・・・・。

74摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 18:29:35 ID:BzbEzmdM
>>73
アハハ、すいません気がつきませんでした。気をつけます。
そうです、あなたの言うように大阪は100m以上の超高層ビルを建てて土地の高度利用で自然を確保し、
東京や名古屋は、高さ規制をして30mくらいのビルを建て自然との調和をはかるってことですかね。
素晴らしい事だなと思ったので、ついつい知らず知らずのうちに筆が進んでしまいましたw気をつけますね。
それにしでも今回の御堂筋は大阪にとって朗報だと思います。スターウッドの世界最高峰のホテルに位置し、
世界にたった12しかい貴重なホテルの日本進出の一番目に大阪を選んでもっらた名誉ある事ですし、
直営セントレジスにも大阪で頑張ってもらいたい思っています。
これで北ヤードのC地区のホテルも変なホテルが来る確立はかなり低くなったと思うので一安心ですね。
北ヤードには、世界のフォーシーズンやヒルトングループ最高峰のコンラッドやウォルドルフ・アストリアとか
香港&上海ホテルズの名門のペニンシュラとか単独ホテルとして世界一に輝いたパリのジョルジュ・サンクホテルとか、
とにかく最高峰のホテルに来てもらいたいものです。

75摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 18:49:28 ID:5PKG.tiw
>>73
ここは超高層ビル関連掲示板。
超高層や都市計画に関連するレスなら長文でも容認すべき。

76摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 18:49:41 ID:BzbEzmdM
訂正

単独で世界一ホテルに選ばれたのは
パリのジョルジュ・サンクホテル→フォーシーズン・ジョルジュサンクホテルのことです。

77摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 19:02:30 ID:BzbEzmdM
>>75
たしかに超高層ビルは都市計画と密接に結びついていますし、取り上げても問題無いと思います。
時として、事実を挙げて議論するのも、都市の将来を考えるには大事ですしね。
それに違うやり方をして整備する都市を見る事は、大阪にとっての超高層ビル再開発の利点や不利益もよく見えますし大事な事かもしれませんね。

それと>>73の方は>>55>>69のレスのように大阪に凄い否定的な意見のようですよ。
大阪の方なのか、それとも例の問題を起こされた方なのか判断に迷うとこなので、あまりやり取りしない方がいいかもしれませんね。

78摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 19:26:05 ID:???
>>75
>>77
いや、別に長文はいけないとは言ってませんし、違うやり方をして
整備する都市とを比較して語るのは別に問題なしですよ。

ただ’ほぼ同じ内容の長文レスを何度もする’のは・・・と感じまして。

79摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 19:37:28 ID:tXNjgL0k
>>77
最近二つのIDが延々と同じことばっかり話してるだけだからまともな住人がレスしなくなった。
匿名掲示板だから仕方ないけどスレを良くしたいなら周りとの調和を考えて。お願い。
ほとんど自分のレスのみで埋まってるスレ見てもあなた自身もあんまり楽しく無いでしょ。

80摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 20:26:51 ID:BzbEzmdM
>>78
>>77例の方と凄い意見が似ていて、時間もとって付けたようかぶさってるので、
同一人物と思って、レスをあえてしませんでした。
あなたの発言のまともな住人って、じゃあ私はまともでないというのですか?
凄い失礼な意見で少し侵害です。人をむやみに傷つける行為は規制に対象になると思いますよ。
自分のレスのみというより、今まで以上他の人のレスも増えていると思いますけど。もう一度4日前くらいから読まれてみては?
私は大阪だけでなく東京や名古屋、その他の都市なども発展してほしいと心から願って真剣に書いているのに
3度似たような文を書いただけで、まるで何千回も同じ事延々と書いてるとか、まともでないとか傷つきました。
レスで他人の誹謗中傷なんかして他の人をしらけさせるより
仲良く大阪の発展を願って他の方達のようにレスをしましょうよ。
これ以降は、他の方にも迷惑がかかりますのでレスは結構です。???IDでも止めてください。
こちらからこれ以上言う事はないので、私は他の方の迷惑も考えて建設外のこの件についてのレスをされても一切返しませんので宜しくお願いします。

81摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 20:32:34 ID:WXXU5FTs
ここの住人は自分では得られない情報を求めて来ているのが大半。
同じ事を何度も書かれても既知の情報だから次第にレスが付かなくなる。

82摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 20:32:41 ID:BzbEzmdM
訂正。

私の>>80レスは>>79の方宛てのものです。
すいません間違えました。

>>まるで何千回も同じ事延々と書いてるとか→まるで何千回も同じ事を書いてるかのごとく、延々と書いてるとか

83<削除>:<削除>
<削除>

84摩天楼の名無しさん:2007/02/08(木) 23:56:53 ID:BzbEzmdM
西九条駅まで拡張した阪神がさらに難波の近鉄と繋がりますね。
そして京阪も何れ、西九条駅まで伸ばす事を宣言しています。
西九条駅は将来はJR環状線、阪神、京阪などが通り一揆に利便性が増し、
臨海部で弁天町を越える再開発がされ京橋規模のターミナルになるのではないかと思います、
USJにも唯一繋がる西九条は要注目ですね。

85摩天楼の名無しさん:2007/02/09(金) 00:57:05 ID:mUsgbTuY
低層化衰退の進む東京
↑いちいちこういうのがしんどいんやけど

86摩天楼の名無しさん:2007/02/09(金) 01:32:41 ID:eRA7QPw2
東京を意識するのも悪くないが、もうそんな時期じゃないと思う。
今回、御堂筋の一部高さ制限撤廃後に出来るビル(セントレジス)を見ても、
大阪には相当のポテンシャルがあることが伺える。
また、梅田・中之島ビル群は日本一のビルの広がりを見せる地域になるだろうし、
鉄道などのインフラ整備状況をみても、相当なものがある。
そりゃ確かに東京にも数々の再開発計画はあるが、
絶対的に見て、一連の再開発はすさまじい…。
そこで、「世界に名だたる1つの国際都市」という性格を強めるのはいかがだろうか?
実際外資もそれなりに入って来ていることだし…。
まぁ、大阪も東京も日本にあるので、影響はあるだろうが…。

87摩天楼の名無しさん:2007/02/09(金) 16:24:37 ID:5PKG.tiw
とりあえず御堂筋の高さ制限撤廃を大いに支持する。

88摩天楼の名無しさん:2007/02/09(金) 19:26:12 ID:wwZ/Yyno
>>51
本町(中央大通)より南は今も高さ制限がないんじゃない?

89摩天楼の名無しさん:2007/02/09(金) 19:44:34 ID:0AqgeXJU
心斎橋とか高さ制限無いの???

90摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 00:09:47 ID:BzbEzmdM
御堂筋の高さ規制って御堂筋の中でも淀屋橋〜本町間の間だけのはず。
心斎橋は含まれてないし、難波も含まれて無いと思います。

91摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 07:55:17 ID:J3HT/hcM
セントレジスが御堂筋-積水御堂ビルの11−27階に入ることで、
御堂筋全体の再開発が活発になる。
1階のロビーは大型のようだし、ホテルのロビーは24時間オープンしてるので
夜間でも御堂筋に活気。
淀屋橋〜本町の高さ制限は撤廃すべきだし、完全撤廃の日もそれほど遠くない。

92摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 09:16:46 ID:Q3nREd32
>>91
世界最高峰のセントレジス入居には驚きを隠せませんが、早くその詳しい概要が知りたいですね。
何人かの人が1階ロビーは2階分にも相当する大がかりなものになるようなこと書かれていますが、
どんな感じかの完成予想パースとかないんですかね。
早く超高層ビルのデザインとかも見たいし、そういうサイトないですかね。
今から2年後の2009年完成という急ピッチに進める再開発ですし、
もう完成予想図とか、そろそろ出回ってもいい感じだと思うのですが。

93摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 11:32:15 ID:1Si6lnm6
御堂筋の一部のエリアでまだ60m制限が続くようですが、このエリアには平均
10〜14Fのビルが並んでいる。
制限地区も早く撤廃に移行しないと、最近の大型ビルの平均が17〜38F
で制限地区はすでに時代から完全に取り残されている現実。
制限地区の10〜14Fではビルが小さ過ぎる、狭すぎるなどの理由で、国内、
海外の大手企業、大手ホテル業界などから敬遠されて次第に制限地区が寂れ
ていく。

94摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 17:29:24 ID:WnnwzMvU
要所での規制緩和はいいけど乱開発の起こらないようにして欲しいね。
どことは言わないけど、乱開発でぐちゃぐちゃな汚い街並みになってしまって、
今頃になって焦って高さ規制に走ってるような都市もあるわけだし。
御堂筋独特の統一された風格のある街並みもしっかり残さないと。
文化的に成熟したヨーロッパなどではそういうやり方だよね。
日本では大阪が一番それに近い。
先進的な高層街と格調高い低層街が共存してこそ大阪の美しさが際立つ。
アジアの後進国の都市みたいに無秩序に作られたカオス都市になっちゃだめ。

95摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 17:54:47 ID:5PKG.tiw
都心で乱開発はしたくてもできないだろ┐(´ー`)┌

96摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 20:54:48 ID:3prd0dpA
>>94
同意。
御堂筋の規制緩和は発展の可能性と同じだけ景観が壊れる
危険性も持ってるから再開発は慎重にしてもらいたいな。

97摩天楼の名無しさん:2007/02/10(土) 23:03:15 ID:8BQ2GSLo
ちょいマニアックな壁紙・・・

〜/osaka.html

98摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 02:13:48 ID:5PKG.tiw
規制緩和それはビルの高さ制限の緩和なんで、問題ありません。
僕が一番気にして欲しいのは、ビルのデザインを重視しろと言うことです。
重厚な作りのビル、御堂筋にふさわしい外観さえあれば、
高さなんてどうでも良いのです。

99摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 02:25:18 ID:???
確かに、いくら高さが揃っていても、デザインが悪いと駄目だね。
逆に高さがバラバラでもデザインが良ければ見栄えがいい。

100摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 03:03:50 ID:wBdCZg86
高さの統一感が崩れると一気に安っぽい街になっちゃうよん。

101摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 04:28:53 ID:5PKG.tiw
高さが統一されてたら高貴な街って考え方が安っぽいよん。

102摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 09:30:48 ID:LZOrQvWI
像してみ?
御堂筋高さ規制撤廃
御堂筋への集中投資の加速
4kmにわたって一直線に続く、というか直接的な広がりしか見せない超高層ビル群
極端な話だがこんな都市景観が美しいかね?

103摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 09:38:59 ID:e8W8l7Yg
誰が御堂筋の高さ制限をされたのか詳しい事は分からないが、いまだにビルの
高さを揃えると美しいう考えをしている人の時代錯誤の的な感覚は問題で
しょう。
ビルの各デザイン、色などの配慮が必要で、高さは関係ない。
御堂筋高さ制限反対の人も昔よりかなり少なくなり、高さ制限撤廃を支持
する人が反対派を上回っている。
その証拠に、御堂筋高さ制限緩和反対デモもない。

今後も、大阪市に期待するのは規制エリアの淀屋橋-本間間の規制を
早期完全撤廃+撤廃後も建物の色、デザインを厳しくチェックして
21世紀の美しい御堂筋を目指す。

104摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 09:39:26 ID:LZOrQvWI
つうか、ええ加減専用スレ立ててやってくれんか?
ここんとこ、レスだけは伸びてるが新しい情報が殆どないし。

105<削除>:<削除>
<削除>

106<削除>:<削除>
<削除>

107<削除>:<削除>
<削除>

108摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 12:09:44 ID:PsHKv1WI
御堂筋・セントレジスがオープンするのが2009ー2010頃だけど期待大。
今年の秋までに着工するらしいからビルのデザインは決ってるんじゃないかな。
御堂筋第一号の高層ビルだから、重厚で洗練されたデザイン。
重厚なエントランスの上から世界の国旗が並び御堂筋の並木とうまく調和して、
広いロビーも人で賑わってるだろ。

ホテル最上階のスイートからは、完成が近い梅田北ヤード、中之島、川の眺望、
都心部最高の高さを誇る北浜超高層の景観も楽しめる。

109摩天楼の名無しさん:2007/02/11(日) 22:44:20 ID:8BQ2GSLo
京セラミタの敷地にタワークレーンが・・・
本格的に楽しめるのは来月くらいからかな?

〜/osaka_kaihatsu1.html

110摩天楼の名無しさん:2007/02/13(火) 16:53:22 ID:JJMvLLuE
北区に本社を移すエディオンは1兆3000億円の売上規模ですから、
ヨドバシに変わって超高層ビル建てられそうな北区堂島に自社本社ビル建てられそうな気もしますがどうでしょう?

エディオンとビックカメラが統合、家電量販トップへ…2年後目指す (2007年2月9日 読売新聞)

 家電量販店2位のエディオン(本社・大阪市)と6位のビックカメラ(東京都)は8日、資本・業務提携の基本契約を結んだと発表した。
発行済み株式の3%を互いに持ち合い、2年後の経営統合を目指して協議入りする。両社の売上高を単純合計すると約1兆3000億円規模に達し、
首位のヤマダ電機(前橋市)の現状での売上高を上回る日本最大規模の家電量販店となる。
 エディオンは、中国・四国・九州地方や中部地方を中心に、主に郊外型店舗を展開している。今年6月には「サンキュー」(福井市)を
傘下に収めることが決まっており、全国約1000店舗体制となる。売上高は7146億円(2006年3月期)で、ヤマダ電機とは大きな差があった。
一方、ビックカメラは駅前大型店舗を中心に東京・池袋や新宿などに24店舗を持つ。

独走ヤマダ電機に対抗…家電量販「2強」時代へ
 家電量販店2位のエディオンと同6位のビックカメラが経営統合を視野に、資本・業務提携に踏み切るのは、
地域や店舗特性などでの両社の補完関係を生かして価格競争力を高め、業界首位のヤマダ電機に対抗するためだ。
 全国に直営店を広げてきた最大手のヤマダ電機が、強大な購買力を背景に価格競争で優位に立つ。
2006年3月期の連結売上高は1兆2839億円と、業界で初めて1兆円を突破する独走状態が続いている。
 ビックカメラとの経営統合が実現すれば、売上高は1兆円を超える。エディオンにとっては、今回の資本・業務提携は拡大戦略の「総仕上げ」に当たる。

http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07020910.cfm

111摩天楼の名無しさん:2007/02/13(火) 17:03:47 ID:JJMvLLuE
エディオンの本社移転は2007年1月から少しずつ、移動していき2007年に7月までに大阪北区堂島に移転するようです。
業界2位の大阪のエディオンが、業界6位のビックカメラと提携すれば1兆3000億円の規模になり
流通経路のスマート化やポイント制の統合を図るようなので、さらに売上を伸ばしヤマダ電機を押さえて業界首位に躍り出るのではないでしょうか。
大阪にはもともと関係の無い本社の無かった企業ばかりなのに、大阪に本社を置いてくれたのは有難いことだと思います。
ビックカメラもエディオンに入る事で頑張ってほしいものです。
そして、いつか堂島に超高層本社ビルを梅田に建ててくれたらいいのになんて思ったりしています。

エディオンの公式ページからの移転内容です。
http://ir.eol.co.jp/EIR/2730?task=download&download_category=tanshin&id=398592&a=b.pdf

112摩天楼の名無しさん:2007/02/13(火) 19:10:35 ID:wwZ/Yyno
>>111
量販店の本社機能ってあまり大きくないけど、自社ビルを建てるのかな?

113摩天楼の名無しさん:2007/02/13(火) 20:21:19 ID:uLRSIyuQ
ヤマダ電機は本社のある前橋にデカイ新社屋建てるらしいね

114摩天楼の名無しさん:2007/02/13(火) 21:01:13 ID:DHFL7h1Q
最近、日生淀屋橋周辺の動きが怪しいですね。
今回の新ビル建設に伴う事務所整理なのか、それとも・・・

〜/osaka_kaihatsu1.html

あと、工事の告知板なかったので写真は撮ってないけど、
こんな所も怪しい工事をやってます。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F41%2F12.172&lon=135%2F30%2F31.122&layer=1&sc=1&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=225&CE.y=51




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板