したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高崎がわかるプログ・サイトPart3

382凡人:2017/10/22(日) 05:19:52 ID:R.OzoZ.k0
渋谷のクリエイティブ系専門学校から未来を発信します! ソーシャルイベント「Switch(スイッチ)〜未来を創るクリエイティブな話〜」開催
専門学校日本デザイナー学院・日本写真芸術専門学校が『クリエイティブで世界を変える(スイッチする)「オモシロイ人」に会いたい。』をキーワードにした、トークイベントを開催します。
2017年10月20日 12時00分学校法人呉学園

インパクトあるソーシャルアクションを実践するキーパーソンをお迎えし、これからのクリエイティブのカタチをシェアできるトークセッション&ワークショップイベント「Switch(スイッチ)〜未来を創るクリエイティブな話〜」を開催します。近年、社会への新たな価値を創造する仕組み作り(ソーシャルアクション・ソーシャルデザイン)がさまざまな場所で展開を見せています。クリエイティブ分野でもその力を最大限に使って活動するクリエイターが多く活躍しています。そんな先人たちの活躍を発信し、これからのクリエイティブ分野での活躍を夢見る力を応援する場を『クリエイティブで世界を変える(スイッチする)「オモシロイ人」に会いたい。』というキーワードで年間数回展開していきます。藤山 新氏(首都大学東京ダイバーシティ推進室特任研究員)をMCとして毎回様々なゲストをお迎えし、クリエイティブとソーシャルアクションにまつわる話を展開します。今回はアートディレクターでありグラフィックデザイナーの佐藤正幸氏(マニアッカーズデザイン代表)をゲストに「トークセッション」を実施し、お話を伺います。

日にち / 2017年11月11日(土)
時間 / 13:00〜15:00開場12:30
タイトル/『Switch〜未来を創るクリエイティブな話〜マニアッカーズデザイン代表/主宰の佐藤正幸氏によるトーク』
ゲスト / 佐藤正幸氏(マニアッカーズデザイン 代表/主宰)http://mksd.jp/
聞き手 / 藤山新氏
ニュース/ http://npi.ac.jp/wp/event/archives/1780
内容 /Maniackers Design(マニアッカーズデザイン)は群馬県高崎市を拠点に様々なメディアでのアートディレクション、グラフィックデザイン、さらにはグラフィックを越えたジャンルでのデザイン業務も多くこなし、幅広く活動しているのが特徴です。名乗り始めてからは今年(2017)で22年目。メンバーは2人(夫婦)ですが、各プロフェッショナルとのコラボレーションによって支えられています。WEBサイトでは200種以上に及ぶ、フリーダウンロードフォントの配布活動を20年以上行っています。ある日は本(技術書、参考書、マンガ、自治
体の広報紙)の装丁、ある日は企業、ゲーム、マンガ、店舗、サービスと様々なメディアでのロゴやマークのデ
ザイン、ある日はポスターの撮影でフォトグラファーに同行しディレクションを行い。ある日はお菓子のパッケ
ージデザイン。ある日はデザイン書への執筆活動。ある日は自社商品の開発や展示。LINEスタンプのデザイン。
自主的なフォント制作(もちろん企業などから依頼されてフォントを作る事もあります)。ある日はソーシャル
系大学、ジョウモウ大学で企画した授業やイベントの企画・運営。
すべての活動は何かを「デザイン」する事で、より良くする。面白くする。楽しくする。利益を上げる。喜んで
もらう。という事に繋がっているように思います。
今回は「講義」ではなく、「デザイン」の話を通して、みなさんとどんなコミュニケーションが生まれるのか。
繋がりが生まれるのか。「対話」をしたいと思っています。
会場 / 専門学校日本デザイナー学院・日本写真芸術専門学校(東京都渋谷区桜丘町4-16)本館4階403教室
参加 / 一般参加可能
参加費 / 無料(事前予約/電話:03-3770-5585/メール:info@ndg.ac.jp)
主催 / 専門学校日本デザイナー学院・日本写真芸術専門学校

383凡人:2017/10/22(日) 05:29:19 ID:R.OzoZ.k0
「駅のSL化」さらに進行 高崎駅、わき上がる蒸気機関車への愛(写真18枚)
2017.03.29 恵 知仁(鉄道ライター)

「デゴイチ」と「シロクイチ」、2両のSLが拠点とする群馬・高崎で、駅の“SL化”がさらに進んでいます。高崎駅にあふれる「SL愛」、背景にはSLを「地域の宝物」とする視点がありました。

SLは「地域の宝物」

 D51形498号機「デゴイチ」とC61形20号機「シロクイチ」、この2両の蒸気機関車が拠点とする群馬県高崎で、さらに駅の“SL化”が進んでいます。

写真=高崎を拠点にいまなお現役のD51形498号機「デゴイチ」。本線上を営業運転できる「デゴイチ」は2017年3月現在、この1両のみ(2016年9月、恵 知仁撮影)。

 これまで高崎駅では、SLが出発する2〜4番線ホームの自動販売機などが“SL化”していましたが、2017年3月24日(金)、新たに同ホームの乗り換え用跨線橋の階段とその跨線橋、そして1番線ホームのフェンスが“SL化”。また3月25日(土)より、駅構内でSL写真展「このまちに立ちのぼる2つの蒸気」が始まっています(4月4日まで)。

写真=高崎を拠点にする2両のSLに関する言葉と、石炭がデザインされた高崎駅の乗り換え用跨線橋(2017年3月、恵 知仁撮影)。

 高崎線や信越本線、上越線などが集まり、古くから“交通の要衝”として発展してきた群馬県高崎市。JR東日本高崎支社によると、高崎駅を出発する2両のSLは同支社のシンボルであり、「地域の宝物」でもあると認識しているそうです。そこで、駅構内の各所でSLの勇姿を見せて、日ごろ駅を使う人々にその価値と魅力を改めて伝えられればと、またそうして誇りと愛着を持てる駅にして、「駅からはじめるまちづくり」に向けた一助になればという思いから、こうした「SLギャラリースポット」を展開しているといいます。

 JR東日本の支社で、SLが複数両所属するのは高崎支社のみで、高崎駅発着の快速「SLみなかみ」や快速「SL・ELレトロ碓氷」などとして走行。また2016年秋、駅隣接のホテルメトロポリタン高崎(JR東日本グループ)に「D51 498ルーム」が登場しています。【了】

Here is the link to watch 18 pics: https://trafficnews.jp/post/67173/

384凡人:2017/10/22(日) 05:34:15 ID:R.OzoZ.k0
Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道ライター、イラストレーター。「鉄道」や「旅」に関する執筆活動や絵本の制作を行っているほか、鉄道車両のデザインにも携わる。子供の頃からの旅鉄&撮り鉄で、日本国内の鉄道はJR・私鉄の全線に乗車済み。完乗駅はJRが稚内で、私鉄が間藤。メインは「鉄道」だが、基本的に「乗りもの」好き。

385凡人:2017/10/22(日) 06:38:18 ID:R.OzoZ.k0
関東地方知事会、防災推進へ八ッ場視察
会議で東京都は核・ミサイル対策提案
2017/10/19リスク対策.com:斯波 祐介

工事中の八ッ場ダム。国交省によると左から伸びる配管が「>」の形状に曲がっている地点のあたりまで水を貯められるという

東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県、長野県の知事で構成する関東地方知事会は18日、今年度定例第2回関東地方知事会議を群馬県高崎市のホテルメトロポリタン高崎で開催した。これに先立ち、同県長野原町にある利根川水系吾妻川の八ッ場ダムの視察を実施。会議では国への提案・要望として東京都が提案した北朝鮮の核・ミサイル対策や静岡県が提案した災害対策などが話し合われ、承認された。

2019年度完成予定の八ッ場ダムは、利根川下流部の洪水被害軽減と利水、発電を目的として1992年に関係機関で基本協定書を締結。その後2009年の民主党政権誕生で当時の前原誠司・国土交通大臣が計画の中止を明言したが、2011年に事業継続を決定。2015年に本体工事を着工した。完成すると高さ116m、有効貯水量は9000万tとなる。

写真=群馬県の大澤知事(左から3人目)を始め知事クラスも視察に訪れた

視察には地元・群馬県の大澤正明知事のほか、茨城県の大井川和彦知事、栃木県の福田富一知事、埼玉県の上田清司知事、山梨県の後藤斎知事、静岡県の川勝平太知事が参加。国土交通省の関係者からダムや工事に関する説明を受けた。視察後の会議の冒頭、群馬県の大澤知事は八ッ場ダムについて「地元の苦悩、そして(利根川流域の)1都5県(東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県)の一致団結があり、ここまできた」と述べた。

写真=会議後、北朝鮮の核・ミサイル対策での提案について説明する小池都知事

会議には全都県の知事が参加。国への提案・要望として東京都の小池百合子知事は国民保護事案に関する対策の推進として、北朝鮮の核・ミサイル対策を提案。国際社会との連携、ミサイル発射や核実験の情報の地方自治体や国民への迅速な提供、国民保護に関する措置の普及啓発のほか、EMP(電磁パルス)攻撃への対策をとるよう求めた。小池知事は「EMP攻撃を受けると、ATMが使えなくなったり空港管制が止まったりなど通信インフラへの影響が大きい。対策は待ったなしだ」と説明。これらの案にサイバー攻撃への対応も加え、国に要望することとなった。会議後の取材に対し小池知事は「Jアラートの(正確な運用)徹底など情報伝達がうまくいくよう国に提案することで(他県知事からの)協力を得た」と述べた。

静岡県の川勝知事は国への要望として、特に最近の土砂災害で被害を増大させている流木対策として流木捕捉機能のある砂防堰(せき)提や治水ダムの整備・改良、流木の発生源となる荒廃森林整備への財政支援を提案。承認された。また、内閣府を中心とした政府の中央防災会議が9月、南海トラフ地震対策において大規模地震対策特別措置法で前提となっている地震の直前予知は現時点で困難と結論。そのうえで新たな防災体制確立に向け国のガイドライン策定を進めるためのモデル地区に静岡県が選ばれたことについて川勝知事は「情報提供を積極的に行っていく」と述べた。

(了)

386凡人:2017/10/22(日) 15:18:02 ID:R.OzoZ.k0
御朱印求め若者集う(ぐるっと首都圏)
2017/10/20 22:00 日本経済新聞 電子版

 大型商業施設やコンベンション施設の整備など市街地再開発が進むJR高崎駅前。そのにぎわいから西に約3キロメートル、標高190メートルの高台に立つのが高崎白衣(びゃくえ)大観音(群馬県高崎市)だ。古くから高崎のシンボルとして知られてきたが、近年は神社仏閣ブームで若者も足を運ぶスポットになりつつある。

 街を見下ろすように立つ観音像は高さ41.8メートル、重さ約6000トンのコンクリート製だ。1936年…

387凡人:2017/10/24(火) 20:21:21 ID:R.OzoZ.k0
高崎の市民選手団が活躍 ポーランドのマラソン大会
2017年10月24日(火) AM 06:00

 ポーランドのポズナン市で開かれたフルマラソン大会に、同国との交流を進める群馬県高崎市の市民選手団6人が初めて参加し、現地の選手と競い合った。このうち、ヤマダ電機陸上部の高田晴奈選手(27)が2時間40分49秒で女子の部優勝を果たしたほか、畠山実弓選手(20)も3位に入る好成績を収めた。

 高田選手は「市民代表として優勝できたことを大変うれしく思う」とコメント。富岡賢治市長は「大会参加をきっかけに、市民間の交流がますます盛んになっていくことは大変喜ばしい。高田選手が優勝し、『高崎市』の名前が一躍有名になった」と喜んだ。

388凡人:2017/10/24(火) 20:29:17 ID:R.OzoZ.k0
「高崎オーパ」オープンの週末、近隣の商業施設への影響は
2017年10月17日 高崎前橋経済新聞

写真=多くの人出でにぎわった高崎オーパ、写真は10月14日

 10月13日、高崎オーパの開業から3日間、近隣の商業施設に聞いた。 

【写真】夜のオーパ

 13日、高崎オーパには開店前から3000人が並んだ。高崎オーパはこれ以外、具体的な数字は非公開。入場制限を行うほど多くの人が詰めかけ数えきれなかったのか。担当者は「天候が悪かったにも関わらず、どこのショップもにぎやかだった。非常に高い関心を持っていただいてありがたい」と振り返った。

 高崎タカシマヤはオーパに先駆け9月27日、改装オープンした。開業から40年、17億円を投じた最大規模の改装だった。9月27日〜10月10日までの客数は前年同時期の60%増、10月13日〜15日にはこれを上回る75%増となった。担当者は「相乗効果があった」と話す。

 高崎モントレーは客数が減る想定をしていた。13日には5%程度減ったが、14日・15日には通常通りに。飲食は10%増。担当者は「オーパの飲食店に入れなかった人が流入したのだろう。物販も客単価が上がったため売上はやや増。全体的に若干アップした」という。

13日には客数が前年比5%減だったが、14日・15日は通常に戻り、レストランは10%増だった。客数が減った13日も客単価は上がり売上がやや増えた。

 高崎スズラン担当者は「当館は雨の日には客数が減る。雨の3日間、通常の雨の日と同じで、特にオーパの影響は見られなかった」と話した。

389凡人:2017/10/29(日) 06:33:10 ID:m84LcSNw0
商都博が開幕/29日まで
(2017年10月26日高崎新聞)

Pic=商都博開会式

大型店5店と高カフェ

 高崎スズラン、高崎高島屋、高崎オーパ、高崎モントレー、ヤマダ電機LABI1高崎の 大型店5店舗と商店街の高カフェが連携するイベント「商都博覧会」が26日に始まった。主催は高崎商工会議所と実行委員会。例年は春に開催されていたが、今年は高崎オーパの開店に合わせて秋に実施となった。10月29日(日)まで。

大型店5店での1000円以上の買い物や高カフェでの飲食での買い物でガラポン抽選ができる。賞品は5店で使える商品券で1等の3万円が20本、2等1万円が25本など総勢2000人のほか、各店舗賞も多数用意されている。抽選方法や賞品の詳細はチラシを参照。

高崎商工会議所の原浩一郎会頭は「大型店5店舗と商店街が連携する全国でもまれなイベント。11月のえびす講につなげていきたい」とあいさつ。富岡賢治市長は「大型店から商店街へ人の流れをつくりたい」とイベントによる回遊性に期待した。

開会式ではスズラン高崎店の渡辺剛取締役店長、高崎高島屋の難波斉代表取締役社長、高崎オーパの山岡浩館長、高崎モントレーの丸山勝代表取締役社長、ヤマダ電機LABI1高崎の奈良順一郎部長、中部名店街の矢嶋伸也副理事長、チームハナハナストリート(東2条通り)の岡田恵子代表が壇上に立ち、各店舗の魅力やイベントをPRした。高崎オーパ開店による集客効果なども述べられ、高崎高島屋の来館者が7割増、モントレーは2割増などと波及効果が現れているそうだ。

390凡人:2017/10/29(日) 07:17:49 ID:m84LcSNw0
凡人の管理運営する高崎市ツウィッターでのコメント
「健大高崎が弱いからではなく、戦略による負け。ヒット数をみても健大高崎の打線が光っていた。ただ投手陣が健大高崎のアキレス腱。なぜに背番号1のエース投手が7点もとられた後に登板するのか。6点というビッグイニングにしてしまったバッテリーや監督の采配に大きな問題があったと言うべきである。」 https://twitter.com/Takasaki_Gunma/status/923440324541689857
*****
群馬)健大4強逃す 選抜出場は厳しく 関東高校野球
丹野宗丈 2017年10月27日03時00分 朝日

写真・図版=救援で登板し、最初の打者に安打を打たれた藤原寛大に声をかける大柿廉太郎=横須賀スタジアム


 第70回秋季関東地区高校野球大会(関東地区高野連主催)の準々決勝が26日、神奈川県横須賀市などであり、健大高崎(群馬1位)は明秀日立(茨城1位)に5―7で敗れ、来春の選抜大会出場が有力となる4強進出を逃した。

■投手引っ張る責任感 健大高崎・大柿廉太郎捕手

 2点リードしていた四回裏。相手打線に連打を含む6本の安打を浴びるなどして、一挙6点を失った。試合後、捕手の大柿廉太郎(2年)は「早くアウトを取りたいと焦り、簡単にストライクを要求し過ぎた。もっと見せ球を使えばよかった。あの回さえなければ……」と悔やんだ。捕手として、主将として、先輩として、この回を投げた1年の吉田翔と藤原寛大を助けたかった。

 春の選抜大会でもマスクをかぶり、新チームでは主将となった。秋の県大会、チームは6試合で計62得点と打撃は安定していたが、絶対的なエースはおらず、小刻みな継投でしのぎ、打ち勝つ試合が多かった。全国で勝つためのチームづくりを目指す青柳博文監督は「課題は投手陣」と話す。配球を組み立て、投手陣を引っ張る大柿は「上をめざす以上、バッテリーを中心に守り勝つチームにならなければ」と責任を感じていた。

 この日の試合、大柿は苦しむ投手たちに声をかけ続けた。「自分が投手を引っ張り切れなかった。ここで敗退するのが本当に悔しい」。全国で上位に進めるチームになるため、この冬は投手の特徴を生かした配球ができるように、バッテリー間の練習を増やすつもりだ。(丹野宗丈)

391凡人:2017/10/29(日) 09:58:35 ID:m84LcSNw0
ヤマダ電機ラビワン高崎特別企画・レストラン街で街コン「ラビ高崎バル街コン」を11月24日 群馬・高崎にて開催
〜レストラン街周遊バル型街コンを群馬初開催〜【最大200名を募集】
2017年10月26日 09時30分ご縁結び屋

ラブアカデミー (住所:群馬県富岡市、代表:新井 浩文)は、群馬初開催のレストラン周遊型「ラビ高崎バル街コン」を11月24日(金) 群馬県・高崎市 ラビワン高崎レストラン街にて開催致します。

イベント URL
https://loveaca.net/event/labikon/

【ラビ高崎バル街コン」の概要】
ラビ高崎バル街コンとは、ヤマダ電気ラビワン高崎のレストラン街を周遊しながらバル感覚で楽しめる街コンです。

参加店舗は10店舗以上を予定しており、全ての飲食店を巡る事もできる企画となっています。

個店の合コン形式というよりも、色々なお店を1度で楽しみながら恋人探しだけでなく、飲み友達や趣味友達も探せるような自由度の高いイベントとなっております。

■「ラビ高崎バル街コン」開催の背景
「ラブアカデミー」では、一組でも多くの群馬の幸せなカップルが増えることを基本理念として様々な企画を行っております。

昨今の群馬県で開催される「街コン」は、小規模化をして一昔前の多店舗周遊型の街コン形式での開催はほとんどなくなってしまいました。

そんな中、ヤマダ電機ラビワン高崎5階のレストレンフロアにある飲食店が一致団結して、以前あった周遊型の街コンを復活させるという趣旨を以前より検討しておりました。そこで、もともとあった街コンの「飲食店」を楽しむという趣旨もしっかり取り入れ、出会いの可能性も高いという企画はラビワン高崎のレストラン街ならではの企画になると考え、「ラブアカデミー」による全面的な開催協力の元、独自のイベントを最大200名にて盛大に開催することになりました。

日常にはないバルの雰囲気を楽しみつつ、日ごろでは出会えないような新しい出会いもあり、若者世代のつながりや行動力を引き上げられるようなイベントを、群馬で開催致します。

■開催概要
日時 : 2017年11月24日 19時00分〜21時00分
会場 : ヤマダ電機ラビワン高崎レストラン街
アクセス : 群馬県高崎市栄町1-1 LABI1高崎5F【レストラン街】
URL:http://www.yamadalabi.com/takasaki/restaurant/
参加費 :男性7,500円 (税込)、女性2,500円 (税込)
定員 :200名
申込方法 :ラブアカデミー公式ホームページにて

■会社概要
商号   : ご縁結び屋
所在地  : 〒370-2316 群馬県富岡市富岡3056
代表者  : 代表 新井 浩文
設立   : 2013年10月
事業内容 :出会いから結婚式まで、全ての過程を応援する婚活支援サービス
資本金  :300万円

392凡人:2017/10/31(火) 11:09:37 ID:zcCnPPHA0
上野三碑 「世界の記憶」入り有力 月内にも発表
2017年10月25日(水) AM 06:00 上毛

 群馬県高崎市の三つの古代碑「上野三碑」が候補となる「世界の記憶」の登録を審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)国際諮問委員会が24日、パリで始まった。ユネスコが公表した議事日程によると、新規登録案件の審査は25、26の両日に実施する。諮問委の勧告を踏まえたユネスコ事務局長による登録の可否の最終決定や、結果発表の日時は明らかにしていないが、月内にも登録の可否が発表される見通し。県など関係機関は登録の可能性が高いとみて、準備を進めている。

 三碑は山上碑(681年、同市山名町)と多胡碑(711年、吉井町池)、金井沢碑(726年、山名町)。いずれも国特別史跡で、渡来文化の広がりや東アジアの交流を示す一級史料とされてきた。

393凡人:2017/10/31(火) 11:20:53 ID:zcCnPPHA0
上野三碑「世界の記録」― 電子速報
2017年10月31日 上毛新聞

多胡碑、山上碑、金井沢碑、東アジア交流示す

写真=上野三碑の一つの多胡碑を見学する韓国の研究者ら。アジアの研究者の関心は高い=2017年2月
写真=完全な形で残る国内最古の石碑で媖僧侶が母への感謝を記した山上碑媚右媛と媖仏教による一族の結束を記した金井沢碑。

国連教育科学文化機関(ユネスコ)は31日、飛鳥〜奈良時代に建立された三つの古碑「上野三碑」(高崎市)を「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録したと発表した。世界遺産と無形文化遺産を含むユネスコの三大遺産事業で県内の物件が登録されたのは、2014年登録の「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続き2件目。東アジアの交流を示す上野三碑の世界的重要性が認められ、5年越しの登録運動が実を結んだ。パリで24〜27日に開かれたユネスコ国際諮問委員会で登録が勧告され、ユネスコ事務局長が最終決定した。漢字や仏教などの渡来文化の広がりや、多民族による共生社会を形成していたことを示す史料的価値が評価されたとみられる。上野三碑は、完全な形で残る国内最古の石碑で僧侶が母への感謝を記した山上碑(681年、山名町)と、多胡郡の成立を記念した多胡碑(711年、吉井町池)、仏教による一族の結束を記した金井沢碑(726年、山名町)。いずれも国特別史跡に指定されている。登録運動は、12年に大沢正明知事が登録推進を表明して本格化した。15年に国内候補に選定され、県や市、有識者でつくる登録推進協議会が16年5月、ユネスコに申請書を提出した。

394凡人:2017/10/31(火) 11:42:13 ID:zcCnPPHA0
上野三碑と朝鮮通信使記録、世界記憶遺産に
2017年10月31日 02時34分 読売

 【パリ=笹沢教一】国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)は30日、歴史的に価値の高い文書などを対象とした「世界の記憶」(世界記憶遺産)に78件を新たに登録すると発表した。

 日本からは、群馬県の古代石碑群「上野三碑」と、日韓の民間団体が共同申請した「朝鮮通信使に関する記録」の登録が決まった。

 審査を行った国際諮問委員会(IAC)が78件の登録をユネスコのボコバ事務局長に勧告し、ボコバ氏が最終決定した。

 日本が申請していた第2次世界大戦中に多くのユダヤ人を救った岐阜県出身の外交官、杉原千畝に関する「杉原リスト」は、登録されなかった。

 上野三碑は、群馬県高崎市の直径3キロ・メートルの範囲に飛鳥・奈良時代(7〜8世紀)に建立された山上碑、多胡碑、金井沢碑からなる国内最古級の石碑群で、古代の家族・社会制度や渡来文化の強い影響を伝える東国史の一級史料とされる。

 朝鮮通信使は、江戸時代に朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節団。日韓両国の登録資料には、1607年から1811年まで12回にわたって派遣された際の外交記録や旅程、文化交流の記録などが含まれる。

395凡人:2017/11/01(水) 10:19:14 ID:zcCnPPHA0
群馬)三碑、世代超え広がる価値 「世界の記憶」に登録
日高敏景 2017年11月1日03時00分 Asahi

写真・図版=上野三碑のレプリカ前で、登録を祝うパネルに花飾りを付ける小学生たち=JR高崎駅

 高崎市南部にある日本最古の石碑群「上野三碑(こうずけさんぴ)」が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」に登録された。地道な保護活動や登録に向けて活動してきた関係者は、ほっと胸をなで下ろし、喜びあった。地域の人たちの手で約1300年にわたって守り抜かれた三つの碑の価値は、世代を超えてこれからも受け継がれる。

 高崎市吉井町池にある多胡碑や多胡碑記念館には、登録決定を知った人たちが朝から次々と訪れた。近所で生まれ育った横田公一さん(67)は「碑の前の広場で遊ぶなど、子どもの頃から生活の一部だった。私たちの誇りです」。東吾妻町の茂木良一さん(70)、俊子さん(69)夫妻は「前にも来たけれど、碑の重要性が評価され、新たな視点からもう1回見たいと思って来ました」と話した。

 三つの碑のレプリカ(同サイズの模型)が置かれているJR高崎駅構内の自由通路。午後3時すぎ、近くの市立南小学校から茂木智校長らに連れられてきた6年生10人が、パネルに花飾りを付けて登録を祝った。多胡架音(かのん)さんは「自分の街のものが選ばれ、すごくうれしい。社会科の授業で習ったけれど、もっと調べたくなりました」と喜んだ。

 地元では、上野三碑の価値を広…

396凡人:2017/11/01(水) 11:00:53 ID:zcCnPPHA0
【群馬】
「埋もれた宝」に評価 高崎「上野三碑」世界の記憶に
2017年11月1日

写真=登録決定の喜びを語る上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会の横島庄治会長(左から2人目)=県庁で

 「この日が新たなスタート」-。人類が保全して後世に伝える価値がある文書や絵画などを登録する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に決まった高崎市の古代石碑群「上野三碑(こうずけさんぴ)」。地元住民が千三百年にわたって守り続けた地域の宝が世界に認められた。登録が決定した三十一日、県や市、関係者らは喜びに沸き「県を元気づける新たな財産。多様な分野で価値や魅力を発信したい」と意気込んだ。 (石井宏昌)

 県庁で会見した上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会の横島庄治会長は「千三百年前の埋もれた宝の価値が世界基準で認められた」と感慨を込めた。副会長の飯野真幸・高崎市教育長は戦後、米国側の破壊を恐れた住民が碑を土に埋めて隠した逸話に触れ「地域が一体となってこの日を迎えられた」と喜びをかみ締めた。協議会の前沢和之委員も「地域住民が守り続けてきた伝統をこれからは私たちが伝え続けたい」と決意を新たにした。

 ただ三碑の認知度がまだ不十分で、多くの人に価値や魅力が伝わっていない面は否めない。横島会長は「歴史観光が次のテーマ。富岡製糸場と三碑の二つの資源を生かしてほしい。県や地域を元気づけるため、いろいろな活用方法を多様な分野で検討し、切り開いてほしい」と期待した。

 上野三碑の価値や魅力を多くの人に知ってもらおうと、県は三碑それぞれに秘められた「物語」をキャッチコピーにして写真とともに紹介するポスターを新たに作製。県内外に掲示して若者や外国人にPRする。協議会なども今後、日中韓の専門家らを招いたシンポジウム、講演会などを予定する。

 登録に向けた活動は二〇一二年、県と地元の高崎市などで本格化。機運が盛り上がる中、一四年に県と市、有識者らで世界記憶遺産登録推進協議会を設立し、国内の候補選定手続きを経て一六年五月、ユネスコに登録申請した。

 大沢正明知事は「県民に上野三碑を通してふるさと群馬への誇りと愛着を深めてもらうとともに、国内外に世界的な価値と魅力を発信できるよう取り組む」、高崎市の富岡賢治市長は「世界的な重要性が認められたことは市民にとって大きな誇り」とそれぞれコメントを寄せた。

 登録を記念し、県は一日午後二時から、県庁三十二階展望ホールで祝賀セレモニーを開く。

◆三碑めぐる無料バス 市、きょうから運行

 「世界の記憶」への登録に伴い、上野三碑のPRと見学者の利便性を図ろうと、高崎市は1日から三碑を巡回する「上野三碑めぐりバス」を運行すると発表した。来年3月31日まで。

 バスは午前9時に上信電鉄吉井駅を出発し、多胡碑、山上碑(やまのうえひ)、金井沢碑を巡る。途中、同山名駅にも停車する。料金は無料。運行間隔は90分。乗客数9人のワンボックスタイプの2台を連ねて巡回する。三碑PRのため、車両はデザインラッピングする。

 一方、多胡碑記念館(高崎市吉井町池)も1日から来年3月31日まで、観覧料を無料とする。館内の写真撮影も一部を除き、原則解禁する。(大沢令)

397凡人:2017/11/01(水) 11:12:44 ID:zcCnPPHA0
【上野三碑「世界の記憶」登録】
「高崎の宝が世界の宝に」
2017.11.1 07:07 Sankei

 ■地味なイメージと知名度の克服課題
 高崎市の古代碑「上野三碑(こうずけさんぴ)」の「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録が決まった31日、県内では、富岡市の世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続く世界の“称号”獲得に、喜びの声が広がった。古代の東アジアで民族間の交流や文化的な連携があったことを示す三碑の価値が評価された形で、地域活性化につながるとの期待が高まるが、知名度の低さや地味なイメージといった“弱点”の克服に知恵を絞ることになりそうだ。 

 登録が決定した31日、県や高崎市、民間団体などでつくる「上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会」(横島庄治会長)の関係者らが県庁で会見した。

 「目立たない群馬に大変な宝物を得た」(横島会長)▽「地域の文化財として知られる上野三碑が世界に認められた」(日本古代史研究者の前沢和之委員)▽「高崎の宝が世界の宝になる」(高崎市)-といった喜びの声が相次いだ。

 三碑は7〜8世紀に現在の高崎市に建立された石碑。碑文の内容はそれぞれ異なるが、中国起源の政治制度や漢字文化、インド起源の仏教が群馬でも広まっていたことを示す貴重な資料として、その価値が世界的に認められた形だ。

 県内の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の三大遺産は、平成26年登録の「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続く2件目で、地域活性化に向けた三碑の活用が求められるが、登録から3年たった富岡製糸場では早くも来場者数が急減。三碑にも一抹の不安が残る。

 まだまだ知名度は高いとは言い難く、「石碑は非常に地味。どうひっくり返しても面白いモノにはならない」(横島会長)という弱点もある。このため、横島会長は「三碑の隣に、当時の食生活や住生活を表現した教材をつけるなど補助的な説明資料を多様に作ってはどうか」と提案。三碑も富岡製糸場と同じく上信電鉄の沿線にあることから、高崎市は「交通機関との連携に力を入れていくことで価値、知名度を上げていきたい」、県も「観光面でも発信していきたい」と意欲を示した。

 三碑の「世界の記憶」登録推進の動きは、大沢正明知事が24年に前向きな発言をして本格化。登録推進協議会が27年6月にユネスコ国内委員会に公募の申請書を提出し、同年9月に国内委がユネスコへの申請候補に選定していた。
1-2

398凡人:2017/11/01(水) 11:14:13 ID:zcCnPPHA0
 ◆オール高崎、未来へ道筋 地域活性や観光振興期待
 高崎市南八幡地域と山名地域の半径5キロに集中する上野三碑。平成21年に同市と吉井町が合併、24年に多胡郡建郡1300年を迎えたのを機に多胡碑を中心に関心が一気に高まり、「世界の記憶」登録候補へとつながっていった。

 同市では27年、山上碑と金井沢碑の散策路をきれいな木道として整え、トイレも設置。金井沢碑の前には広い駐車場が、幹線道路には三碑への案内表示が設けられた。三碑の価値への理解を深めようと、昨年には小中学生向けの副読本「上野三碑」を作成、盛り上がりを図ってきた。登録決定を受け、富岡賢治市長は「世界的な重要性が認められたことは市民にとって大きな誇り」とコメント。来年3月31日まで上信電鉄・山名駅を発着点に三碑を巡る無料巡回バスを運行することを明らかにした。同期間中は三碑のガイダンス的施設・多胡碑記念館の観覧料も無料となり、館内の写真撮影も解禁される。

 三碑のPRや清掃活動などを行い、会員数が現在59人に上る「上野三碑ボランティア会」の森賢六会長は「今後は家族や地域の絆を深め、三碑建立の精神が生かされるような活動に努めたい」と改めて強い意欲をみせた。

 オール高崎で三碑を軸にした地域活性化に取り組む市民団体「上野三碑をつなぐ会」の木内幸一会長(上信電鉄社長)は「三碑の歴史や価値を通じて地域活性化や観光振興で未来につなげていきたい」と述べた。

 同市教委は23年から、多胡碑南方で多胡郡の郡衙(ぐんが)(役所)の発掘調査を開始。26年には郡衙を構成する主要施設、正倉院(倉庫群)跡が発見された。

 今後の調査で建郡の碑と郡衙がそろうことになれば、国内では唯一のケースとなるだけに、関係者は「多胡碑はもちろん、三碑の歴史的、観光的なポテンシャルは高まる。正倉院復元が実現するかも」とボルテージを上げている。

 ◆「三碑をもっと調べたい」 小学生も登録決定に大喜び
 高崎市八島町のJR高崎駅コンコースに設置されている三碑のレプリカ前では、地元・市立南小(茂木智校長)の児童が登録決定を祝った。

 この日は、午後3時過ぎに授業を終えた6年生10人が「祝 『世界の記憶』登録決定!!」と書かれたパネルに紅白のリボンを次々と飾り付けた=写真(椎名高志撮影)。

 市内の小学校では4年生から社会科の授業で三碑について学習している。祝いに駆けつけた学校の代表委員の多胡架音(かのん)さん(11)は「自分の地元のものが世界遺産になって、すごくうれしい」と喜び、「もっと三碑について調べたい」と話していた。

 県庁と高崎市役所でも、登録決定を祝福する懸垂幕が登場した。
2-2

399凡人:2017/11/04(土) 11:37:32 ID:Wy7Dc2Us0
ネクサス 都内にホテル 東京タワー近くに13階建て
[2017/11/04] jomo

Pic=テープカットする星野代表(右から2人目)と斉藤社長(同3人目)ら

 アミューズメント事業を展開するNEXUS(ネクサス、高崎市島野町、斉藤人志社長)は3日、「HOTEL NEXUS DOOR TOKYO(ホテルネクサスドア東京)」を東京都港区西新橋に開業した。星野敏代表らがテープカットし、開業を祝った。

 新ホテルは東京タワーに近く、地上13階建てで客室は95室。パーティションでキングサイズやツインベッドにできる「ハリウッドツイン」や、バス・トイレ別の「デラックスダブル」などの部屋がある。

400凡人:2017/11/04(土) 11:42:59 ID:Wy7Dc2Us0
ヤマダ電機がEVに本格参入 ベンチャーと業務提携
[2017/11/01] jomo

FOMMが開発したEV(フェイスブックより)

 群馬県に本社を置く家電量販店最大手のヤマダ電機(高崎市栄町、桑野光正社長)は31日、電気自動車(EV)を手掛けるベンチャー企業のFOMM(川崎市)と資本業務提携を結び、小型EV販売に本格参入すると発表した。ヤマダは主力の家電販売に加え、住宅やインテリア、金融など多角的な事業展開をしており、新たな収益源とする狙い。

◎県内で続々 競争激化か
 FOMMは、トヨタ自動車のグループ会社でEV開発を手掛けた鶴巻日出夫社長が2013年に設立。洪水時などに水に浮く性能がある4人乗りの超小型EVの開発を進め、来年後半にはタイでの量産、販売を計画している。今回の提携で、国内市場向け製品の開発も進めるという。

 ヤマダは全国にある店舗での販売を目指す。EVを「21世紀の新しい家電」と位置付け、「次世代モビリティ・ビジネスの構築」を進めるとしている。

 出資額、出資比率は公表していない。販売開始時期も現地点では未定という。

 同社は2010年、首都圏の一部店舗で三菱自動車のEV「アイ・ミーブ」の販売を開始。11年には住宅メーカーのエス・バイ・エルを子会社化し、省エネ性能の高い家電製品やEVを組み合わせた住宅の提案などをしてきた。

 EV開発を巡っては、SUBARU(スバル、東京都渋谷区)が21年のEV発売を計画。ミツバ(桐生市広沢町)は18年4月に仙台市に開発拠点を新設する。沢藤電機(太田市新田早川町)も小型トラックのEV用モーターの開発を進める。

 EVメーカーのシンクトゥギャザー(桐生市相生町)は低速電動バスを商品化し、県内の自治体などに納入しているほか、2人乗りの低速EVも開発している。

 自動車メーカー以外からの参入表明も相次いでおり、競争は激化しそうだ。

401凡人:2017/11/04(土) 12:20:13 ID:Wy7Dc2Us0
高崎オーパ 群馬初出店「雑貨店」が好調 インスタ映え、女性客つかむ
2017年11月02日高崎前橋経済新聞

写真=大人の女性にも人気の「もちもちクッション」(1,026円)

 10月13日にオープンした高崎オーパ(高崎市八島町)に群馬初出店した「MUCHO(ムーチョ)高崎OPA店」が好調だ。

【写真】売れ筋商品

 MUCHOはエンポリオ(本社=東京都江戸川区)が展開する雑貨店で関東を中心に10店舗を展開している。

 高崎OPA店は店舗面積22坪、約700アイテムをそろえる。来店者の9割が女性。同ブランドの他店と異なり、日中は学生、夕方からは社会人と昼と夜で客層ががらっと変わるのが特徴という。

 数字は非公開だが、カラフルな食器、サラダシェーカー、フェイクファーをあしらったサンダルなど衣食住関連の商品が売れているという。同社の広報担当者は「ちょっと変わったテイストの『かわいい』アイテムが売れている。手応えを感じている」と言う。

 売れ筋はカラフル食器270円〜324円、サラダシェイカー378円、ファーサンダル1,620円,ドックハウス2,592円など。カラフルな色、サメの形をしたドッグハウスなど写真映え、いわゆるインスタ映えしそうな商品だ。

 営業時間は10時〜21時。

402凡人:2017/11/04(土) 12:23:58 ID:Wy7Dc2Us0
高崎コンベンション施設建築 清水建設など3社入札 群馬
2017.11.3 07:02 産経

 高崎競馬場跡地に建設中のコンベンション施設について、本体工事の請負事業者の一部が決定した。県が入札結果を議案として2日の県議会本会議に提出し、可決された。

 コンベンション施設会議・展示場の建築工事は、清水建設関東支店(さいたま市)と小林工業(前橋市)、タルヤ建設(富岡市)の3社共同企業体で、契約金額は約157億円。給排水衛生の設備工事は、ヤマト(前橋市)などの3社共同体で、金額は約9億円。

 一方、電気設備と空調設備については、予定価格以下での入札があり、確実に工事が行えるかを調査中で、調査終了次第、事業者を決定するという。

 請負業者には県内企業も多く入っていることから、県コンベンション推進課は「多くの県産材の活用を強く要請し、本体工事による経済効果を取り込めるようにしたい」と話した。

 工事入札をめぐっては、県が8月10日に公告し、10月26日に開札した。今年度中の着工、平成32年度の施設開所を目指している。

403凡人:2017/11/04(土) 12:41:50 ID:Wy7Dc2Us0
陸上自衛隊VSレストラン 高崎のイベントで「カレー」「ハヤシ」対決
2017年11月01日 高崎前橋経済新聞

写真=当日使用する野外炊具1号

 11月5日に開催される「しんまち商工祭2017」で高崎市新町商工会が「新町駐屯地カレー」、レストランかもしか(同市飯塚町)が「かもしかハヤシ」を販売する。

【写真】「新町駐屯地カレー」と「かもしかハヤシ」

 しんまち商工祭は駐屯地内で開催する「桜まつり」とともに新町を代表するイベントで、例年1万8千人を集客する。

 「新町駐屯地カレー」は東日本大震災発災時、炊出し支援を行った「野外炊具1号」で作る。かもしかは1963(昭和38)年創業のレストラン。黒いデミグラスソースが特徴の「かもしかハヤシ」は創業当時からの名物料理。

 価格は「新町駐屯地カレー」300円、「かもしかハヤシ」500円。「新町駐屯地カレー」は300食、「かもしかハヤシ」は100食限定。

 販売は11時30分から。1人2食まで。30分程度で売り切れる見込み。

404凡人:2017/11/06(月) 07:23:16 ID:Wy7Dc2Us0
ビックカメラが2年ぶりV 女子ソフト・上州対決制す
[2017/11/06] 上毛

優勝を決めマウンドに駆け寄るビックカメラ高崎の選手=ナゴヤドーム
決勝 ビックカメラ高崎―太陽誘電 誘電を4安打に抑えて完封したビックの上野=ナゴヤドーム
決勝 ビックカメラ高崎―太陽誘電 6回のピンチでマウンドに集まった誘電ナイン=ナゴヤドーム

 【愛知=綱島徹、浦野葉奈】日本女子ソフトボールリーグ1部のリーグ戦上位4チームで年間最終順位を決める決勝トーナメント最終日は5日、名古屋市のナゴヤドームで行われた。22年ぶりの上州対決となった決勝はビックカメラ高崎(リーグ1位)が太陽誘電(同3位)を3―0で下し、前身のルネサスエレクトロニクス高崎時代を含め2年ぶり11度目の優勝を飾った。

◎太陽誘電は3位決定戦勝ち進む
 ビックはエース、上野由岐子が4安打9奪三振で完封勝利を挙げた。打っては初回に山本優の右前打で先制。四回は内藤実穂の中越え本塁打、六回は我妻悠香の適時打でそれぞれ1点を加えて突き放した。

 誘電は初回に無死一、二塁としたが、好機を生かせず。3位決定戦から連投となった先発藤田倭を援護できなかった。

 大会は敗者復活を含むページシステムで行われ、誘電はトヨタ自動車(同2位)との3位決定戦を2―1で制し、決勝に進んだ。

◎上野が盤石 4安打完封
 緊迫の上州対決がナゴヤドームを沸かせた。5日行われた女子ソフトボールの日本一を決める決勝トーナメントの最終日。ビックカメラ高崎はリーグ戦21勝1敗という圧倒的な成績通りの力で決勝を制し、駆け付けたファンらと2年ぶり優勝の喜びを分かち合った。太陽誘電は3位決定戦でリーグ2位のトヨタ自動車を下し、24年ぶりの悲願に近づいたが一歩及ばなかった。

  ▽決勝
 ビックカメラ高崎(リーグ1位)
  100 101 0―3
  000 000 0―0
 太陽誘電(リーグ3位)
 【ビ】上野―我妻
 【太】藤田―佐藤
 ▽本塁打 内藤(ビ)
 ▽二塁打 森(ビ)

 投打のかみ合ったビックカメラ高崎が太陽誘電に快勝した。先発上野由岐子は最終七回の3者連続を含む9三振を奪い、誘電打線を寄せ付けなかった。打線は初回、山本優の右前打で先制。四回と六回に追加点を挙げ、差を広げた。

 誘電は打線が4安打に抑え込まれた。先発藤田倭は粘りの投球を続けたが援護に恵まれず、3点失った。
1-2

405凡人:2017/11/06(月) 07:32:25 ID:Wy7Dc2Us0
◎ベテランと若手が融合…ビックカメラ
 110、111…。優勝へのカウントダウンのように、1球ごとにスピードが増した。エース上野由岐子が最後の打者を空振り三振に仕留めると、ナインがマウンドに集まり、2年ぶりに頂点に返り咲いた喜びを爆発させた。

 理想的な先制攻撃だった。1番森さやかが「試合の流れを決める場面」と二塁打で出塁すると、リーグ1位の11犠打を記録した2番市口侑果が送り、きっちりお膳立て。日本代表でも主砲の山本優が右前適時打で、スタンドを赤く染めた応援団の期待に応えた。

 リードをもらった右腕に死角はない。立ち上がりこそ連打を許したが、ベテランらしく修正。「イニングを重ねる度に直球が伸びていく感覚があった」。変化球も効果的に織り交ぜて誘電打線を翻弄し、最後は3者連続三振で締めた。

 新たな船出の年だった。岩渕有美氏が新監督に、主将には22歳の我妻悠香が就任。若手や中堅の一人一人にチームを支える自覚が生まれた。この日も先制点はベテラン2人のヒットで取ったが、四回には我妻と同じ5年目の内藤実穂副主将が貴重な中越え本塁打。同じく5年目の糟谷舞乃はリーグ打点王に輝いた。

 この日のヒロインを尋ねると「全員です。全員ソフトボールができました」と岩渕監督。山本も「いつもは上野さんに頼りっきりだが、今日は野手も仕事ができた」と胸を張った。トーナメントの最高殊勲選手は確かに上野が受賞したが、上野頼りのチームとは言わせない。

◎太陽誘電は2年連続 準優勝…明暗分けた初回の攻防
 またしても届かなかった。太陽誘電ナインの首に掛けられたのは、今年も銀メダルだった。

 初回の攻防が明暗を分けた。先制機を確実に生かしたビックカメラ高崎に対し、誘電は無死一、二塁としながら犠打を失敗し、主軸も凡退。傾いた主導権を引き戻すことはできず、1番原田のどかは「流れを変える一打を打てるようにしたい」と唇をかんだ。

 しかし昨年の決勝で敗れたトヨタ自動車には3位決定戦で雪辱し、悔しさの中にも充実感をのぞかせた。悔しさを晴らすための1年だった。昨年2安打完封負けを喫したトヨタのエース、モニカ・アボットから先制ソロを放ち、佐藤みなみ主将は「どうやったら勝てるか考えるようになった」と振り返った。熱くなりがちだった二刀流、藤田倭も1年通じて試合をつくれる投手に成長した。

 「トヨタに勝てたのは自信になる。この後、準優勝で良かったと思えるように取り組んでいきたい」と、ベテラン河野美里。藤田も「来年優勝するために何が必要か考えていきたい」と表情を引き締めた。再び敗戦を糧にする戦いが始まった。(浦野葉奈)
2-2

406凡人:2017/11/06(月) 13:29:13 ID:Wy7Dc2Us0
“日本のおいしい食パン10本”に選ばれた、耳までおいしい 「高級『生』食パン専門店乃が美」が群馬県に初上陸! 2017年11月11日(土)高崎市飯塚町にグランドオープン!
2017.11.02 11:15 美玄株式会社

高級『生』食パン専門店“乃が美”(総本店:大阪上本町[大阪市天王寺区])の群馬県初店舗となる「乃が美はなれ高崎店」が、高崎市飯塚町に2017年11月11日(土)グランドオープンいたします。乃が美の食パンは、2014年、2016年に「日本のおいしい食パン10本」に選ばれており、またパン・オブ・ザ・イヤー2016では食パン部門金賞を受賞いたしました。

■商品紹介
「日本のおいしい食パン10本」に選ばれた乃が美の食パンは、そのまま生で食べるのが一番美味しい食べ方です。最高級の小麦粉を使う、卵は一切使わない、生クリームの自然な甘みを生かすといった素材についての工夫はもちろん、生地をきちんと休ませる、焼き上がり後はほどよく冷ますといった丁寧な作り方が、そのまま食べるのが一番美味しい、シンプルで極上の食パンを生み出します。ご年配の方からお子様まで食べられるので、おみやげや差し入れにも喜ばれています。

■おいしさの秘密
乃が美の「生」食パンは、当店オリジナルブレンドの小麦粉を使用して作っています。日本の農家さんが作るお米と同じくらい手間暇かけて作られた小麦粉は、焼きあがりの香りが抜群!それでいてすっと溶けるような理想的な柔らかさに仕上がっております。小麦だけではなく、生クリーム、バターまで徹底して素材を吟味いたしました。また蜂蜜を配合したことで、ほのかで上品な甘みが広がる「生」食パンです。生地ももちろんですが、香ばしく噛みごたえのある耳は微かにキャラメルに似た風味がある仕上がりにしています。

■店舗詳細
所在地 :群馬県高崎市飯塚町1174-7
電話番号:027-388-0872
業時間 :11:00〜19:00
定休日 :不定休

乃が美 公式URL: http://nogaminopan.com/

407凡人:2017/11/07(火) 15:51:39 ID:Wy7Dc2Us0
【グルメ散歩】
大勝園(高崎市)スタミナ地獄ラーメン “やけど”しそうな超激辛
2017.10.27 07:04 産経

 この世のものとは思えないほど辛いラーメンがある-。そんな噂を聞きつけ、群馬県高崎市新町の国道17号沿いにある「大勝園」を訪ねた。

 その名も「スタミナ地獄ラーメン」(840円)。辛さのレベルは「地獄の1丁目」(天に登る適当な辛さ)から「8丁目」(地獄につかりきって2度死んだ辛さ)まであり、激辛のパワーを感じさせるネーミングだ。

 「20年前から続いている看板メニュー。みそとしょうゆをベースに豆板醤(とうばんじゃん)と一味唐辛子(とうがらし)で辛さを調節している。ただ辛いだけでなく、コクのあるうまみがあるのが特徴で女性の常連が多い」と店長の永井勝利さん。

 どうせやるならと、超激辛の8丁目を注文する。血の池のごとく真っ赤なスープ、麺はほとんど見えない。一口食べると、やけどしそうな熱さと、刺すような辛みの波状攻撃。唇をお手ふきでぬぐい、鼻をかむ。眼鏡が曇り、汗がしたたり落ちる。

 「絶対に食べてやる!」。烈火のごとくわが身を鼓舞し、残った血の池スープを猛然と飲み干して完食! 裏メニューには地獄の12丁目と15丁目があるという。話の種に挑戦してみるのもいいだろう。

408凡人:2017/11/07(火) 16:13:50 ID:Wy7Dc2Us0
あの「水に浮く超小型EV」FOMM、ヤマダ電機が販売へ
2017年11月 6日 環境ビジネスオンライン

ヤマダ電機(群馬県高崎市)は10月31日、小型電気自動車(EV)の開発を手掛けるFOMM(神奈川県川崎市)と資本・業務提携したと発表した。

今後、日本全国の家電量販店ネットワークを活用して、FOMMが開発する小型EVを販売する計画。

さらに、グループ店舗でのバッテリーチャージング、カーシェアリング、スマートハウス事業との融合による環境負荷を低減する住まいづくりなど、次世代モビリティ・ビジネスの構築を目指す。

同社は、EVを「21世紀の新しい家電」と位置づけ、新たな発想とサービスを融合したビジネスを展開していく。
水に浮く超小型4人乗りEVの開発に成功

FOMMは、トヨタ車体(愛知県刈谷市)などで1人乗りEV「コムス」なとの開発に携わった、鶴巻日出夫氏が2013年に設立した企業。資本金は5億1,500万円(2017年8月10日時点)。「緊急時に水に浮く超小型4人乗り電気自動車」をコンセプトとしたEVの独自開発に成功している。

このEVは、コンパクトなサイズでありながら4人乗車が可能で、近距離移動に最適な設計となっているという。さらに、緊急時には水に浮くという性能を有しており、異常気象などで発生する水害時においても、安全に移動することができるとしている。
世界的展開を図るFOMM、総合的環境事業を推進するヤマダ電機

FOMMは、タイにおいて2016年に現地法人のFOMM(ASIA)CO.LTD.,を設立し、2017年10月にはアマタナコン工業団地のレンタル工場契約を締結、2018年後半からのタイでの販売開始をはじめ、中国や欧州など世界的な展開に向けて着々と準備を進めている。

ヤマダ電機は、事業活動を通じた環境負荷低減の取り組みとして、家庭での省エネ・創エネ・畜エネ推進の支援や使用済み家電のリユース・リサイクル事業、スマートハウス事業などを展開している。FOMMのEVとの組み合わせにより、総合的な環境ビジネス事業を推進していく。

409凡人:2017/11/07(火) 16:16:11 ID:Wy7Dc2Us0
ヤマダ電、値引き販売で経常益一転減益 4〜9月期
2017/10/24 2:00 日本経済新聞 電子版

 家電量販最大手、ヤマダ電機の2017年4〜9月期は、連結経常利益が前年同期比1割減の250億円程度だったようだ。従来は14%増の316億円と見込んでいたが一転、減益になった。同期間で経常減益となるのは13年以来、4年ぶり。家電販売は順調だが、家具やリフォームの事業拡大に伴う店舗改装のコストが膨らんだ。このほか旧型の家電など在庫処分を急ぎ、本業のもうけが減った。18年3月期通期は下期の住宅事業の好…

410凡人:2017/11/07(火) 16:18:24 ID:Wy7Dc2Us0
ヤマダ電機、「家電+家具」店を年度内20カ所に
2017/10/10発行 リフォーム産業新聞

3年後に100店体制に

 ヤマダ電機(群馬県高崎市)は、家電と家具の複合店を年度内に20カ所開設する方針を明らかにした。今年6月、「インテリアリフォーム YAMADA前橋店」を開設すると、9月8日には「家電住まいる館シーサイドひたちなか店」、29日に「新山下店」を相次いでオープン。今後、既存店を家電住まいる館に改装する形で全国に展開し、3年後には100店舗体制を目指す。

ヤマダ電機 9月29日にオープンした新山下店は3階で家具インテリア、リフォーム商材を販売9月29日にオープンした新山下店は3階で家具インテリア、リフォーム商材を販売

 9月29日にオープンした神奈川県横浜市の「新山下店」は、5062平米の売り場のおよそ半分が家具、インテリア、リフォームコーナーという異例の店舗。1階がエントランス、2階は通常の家電コーナーとなっているが、3階にはベッドやソファ、食器、インテリア雑貨、システムキッチン、ユニットバスなどが並ぶ。他にも直営店のカフェ、新築や中古物件を探せる不動産コーナー、注文住宅のヤマダ・エスバイエルホームのコーナーも設けられている。

 テレビ購入客が、テレビボードとソファまたはリビングキッチンのリフォームも検討するといった、新たな消費動線を狙う。

 そのため、通常の家電量販店のような売り場担当を設けず、全員が取り扱い商品について説明できるよう教育。インテリアコーディネーターも3人新たに採用し、順次現場スタッフにも資格を取得させる方針だ。

 今年1月から同社入りし、新業態の指揮を執る三嶋恒夫副社長は「ネットで家電が買える時代になり、家電量販店の来店客数は下がってきている。家電住まいる館では、買った家具・家電が翌日までには一緒に自宅に届き、まとめて設置してくれるというECにはない利点がある。来店客数は既存店の2倍になると予測している」と話す。

 リフォームについても、同業態が同グループの中核を成す。ある住宅事業責任者は「家電住まいる館は、リフォームで月商5000万円売れるポテンシャルを持っている。山田昇会長がリフォーム事業に寄せる期待は非常に大きい」と語る。

 そもそも三嶋副社長は、家電量販店エディオン(大阪府大阪市)でリフォーム事業の責任者を務めた人物。ライバル企業の元取締役を経営幹部に据えた山田会長のリフォームへの本気さが伺える。

 同グループは今年4月に住宅・リフォームローンを取り扱うヤマダファイナンスサービスを立ち上げ、6月には不動産仲介を行うヤマダ不動産を設立し、住宅関連事業の拡充を図っている。

411凡人:2017/11/08(水) 19:53:44 ID:Wy7Dc2Us0
高校生「商売上手」の腕競う…18、19日 高崎で販売甲子園
2017年11月08日Yomiuri

障害者配慮も評価対象に

 高校生たちが商品の売り上げや接客技術を競う「第10回熱血!高校生販売甲子園」が18、19日、高崎市連雀町の大手前通りで開かれる。今年は、障害者にも安心して楽しんでもらおうと、会場をバリアフリー化する。

 販売甲子園は2008年、高崎経済大学の学生が高崎中部名店街と協力して初めて開いた。「高崎えびす講市」と同日程で行われ、毎年約1万人が訪れる。

 今年は県内から27校、東京都、栃木県、高知県から3校が参加する。各校は、実行委員会から6万円を貸与され、予算内でオリジナル商品の企画や仕入れなどを行う。販売方法を工夫し、2日間の売り上げや利益、接客などの技術を競い、地元商店主らの審査で優勝を決める。

 今回は、障害者も参加しやすいように、バリアフリーを大会のテーマとした。メニュー表を見やすくしたり、筆談の道具を用意したりすることなどを推奨し、評価対象にバリアフリーへの取り組みを加える。

 今年7月には、実行委員会の学生ら約60人が会場となる中心市街地を歩き、障害者専用の駐車場やトイレの場所、点字ブロックのある歩道の位置などを確認した。これらの情報を記載した地図を1300部作成。高崎市内の特別支援学校やデイサービス施設などに配布し、当日はJR高崎駅などでも配る。大会中は車いすの貸し出しも行う。

 今回は18日に高崎経済大の吹奏楽部、19日には障害者が在籍する金管バンドが、会場中央のメインステージで演奏を披露する。実行委員長の高崎経済大地域政策学部3年、金子湧人さん(20)は「高校生の熱気を感じてもらい、障害者も健常者も関係なく盛り上がれるイベントにしたい」と話している。

412凡人:2017/11/13(月) 11:54:53 ID:8c5KuWC20
「キングオブパスタ」大にぎわい
(2017年11月12日高崎しんぶん)

1位はボンジョルノ

「パスタのまち高崎」のグルメイベント「キングオブパスタ2017」が12日(日)に、もてなし広場で開催された。

今年は18店舗が参加し、自慢の味を競った。来場者の投票により王座を争う。開場時間前から入場者の列ができ、満場の来場者でにぎわった。高崎オーパの開店など高崎駅周辺の変化により、まちなかの来街者が増加しており、この日は、群馬音楽センターで幼児向けの人気コンサート、高崎アリーナでチアリーディング世界選手権大会が開催され、まちなかではアカペラグループによるストリートライブも行われるなど、多くのイベントがにぎわいの相乗効果を作った。キングオブパスタ実行委員会の青島会長は「イベントの相乗効果でにぎわい、みんながお互いに良い効果を得られている。来年の10周年に向けて盛り上げていきたい」と話している。

実行委員会の発表で、来場者は1万500人、投票結果は1位 ボンジョルノ、2位 バンビーナ、3位シロツバキ。

413凡人:2017/11/13(月) 11:57:50 ID:8c5KuWC20
高崎パスタ王「老舗」返り咲き ポルチーニ茸のクリームスパ
2017年11月13日高崎前橋経済新

写真=王座を獲得した「ポルチーニ茸香る木の子クリーム ハーブ豚のカッチャジョーネ」

 第9回キングオブパスタ2017、老舗「ボンジョルノ」(高崎市筑縄町)が8年ぶり2度目の王者に選ばれた。

【写真】キングのトロフィーを抱く、表彰式

 11月12日、好天に恵まれ1万500人が参加18店舗のパスタに舌鼓を打った。有効投票数は5917票だった。

 優勝したボンジョルノは「ポルチーニ茸香る木の子クリーム ハーブ豚のカッチャジョーネ」で参戦。ポルチーニ茸が香るクリームスープに高崎産のブランド豚肉「えばらハーブ豚」を使用したカチャトラをのせたもの。カチャトラは同店の人気メニュー。

 2位は「バンビーナ」(下小塙町)の「#ボンゴレモン」、3位は「イタリアンシロツバキ」(栄町)の「豚バラ肉と群馬県産きのこの和風カルボナーラ」だった。

 王者の「ポルチーニ茸香る木の子クリーム ハーブ豚のカッチャジョーネ」は同店で提供するとともに、コンビニエンスストア「セーブオン」(本社=前橋市)で販売する予定。

414凡人:2017/11/13(月) 14:37:59 ID:8c5KuWC20
軽井沢のインテリアショップ「Resort Style」が高崎に移転  最大60%オフのクリアランスセールを11月30日まで実施
〜 今後はワークショップなども行うカフェ併設店舗に 〜
2017.11.13 11:30 株式会社アルト press release

株式会社アルト(本社:群馬県高崎市、代表:芳子ビューエル)は、2017年10月21日(土)〜11月30日(木)に、運営する軽井沢のインテリアショップ「Resort Style(リゾートスタイル)」にて、ショップ移転のためのクリアランスセールを開催しています。

別荘地の軽井沢ならではのカーテンや家具なども含めて最大60%オフとなります。

軽井沢は積雪も多いことから、冬の時期は国道閉鎖のため店舗を閉めなくてはならず、「Resort Style」も春〜秋の営業でしたが、このたび高崎に移転し、「インテリアショップALTO」として年間を通しての営業に切り替えることになりました。

※ 「インテリアショップALTO」は以前からオープンしており、今回の移転にあわせて統合いたします。

「インテリアショップALTO」では、多肉植物の寄せ植えや、季節のイベントをテーマにしたインテリアに関する催しなどのワークショップも多数開催していく予定で、「Resort Style」をより発展させた形の店舗となります。また、カフェも併設しており、インテリアだけではなく音楽のイベントも行うなど、より広く快適なライフスタイルの提案をできればと考えております。

■店舗概要
【Resort Style】※ 2017年11月30日(木)に閉店
所在地 : 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢746-4
電話番号: 0267-46-8588
URL   : http://www.resortstyle.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/resortstyle
営業時間: 10:00〜18:30(11月30日まで無休営業)
アクセス: 軽井沢駅から旧軽井沢銀座方面
      旧軽井沢銀座観光局手前を右折したテニスコート前

【インテリアショップALTO】
所在地 : 群馬県高崎市岩押町5-1 リベルテ高崎 2F
電話番号: 027-388-1598
URL   : http://www.alto-star.com/
営業時間: 10:00〜19:00(月曜定休)
アクセス: 高崎駅東口から徒歩8分程度

■オーナーの芳子ビューエルについて
1997年にJETROより「ライフスタイル」分野のスペシャリストとして北米に派遣され、翌98年には北欧とオセアニアに派遣される。また2003年からはASEANセンターよりマレーシアやブルネイなどにも派遣され、これらの経験によりさまざまな国々の商品やライフスタイルに触れる。

帰国後、まだ日本に紹介されていない商品を集め東京ビッグサイト他にてライフスタイル展をJETROとともに開催、テレビ通販業界にも進出。テレビ出演や書籍の出版や公式メディアなどを通して、人生と仕事を充実させるためのライフスタイルを提案している。

著書に「世界一幸せな国、北欧デンマークのシンプルで豊かな暮らし(大和書房)」など。

芳子ビューエルFacebook: https://www.facebook.com/yoshiko.buell.official

415凡人:2017/11/14(火) 18:27:55 ID:8c5KuWC20
机上の論理や頭でっかちの論理をリップサービスする人物より、現実に体を張って、地域づくりをして成功収めている人物が表彰される社会になるべきであろう。
****
群馬)中曽根康弘賞論文の表彰式 「飛躍、成長を願う」
2017年11月14日03時00分 Asahi

写真=入賞者と握手する中曽根康弘元首相=高崎市八島町

 中曽根康弘元首相(99)が塾長を務める公益財団法人青雲塾が募集した「第9回青雲塾・中曽根康弘賞論文」の表彰式が12日、高崎市内のホテルであった。高校生の部の最優秀賞には県立勢多農林高校の中沢恵美香さん(2年)の論文が選ばれた。

 今回は、高校生の部、一般・大学生の部に計115点の応募があった。中沢さんの論文のテーマは「若者が今なすべき事〜国の名勝及び天然記念物『冬桜』の保全活動を通して〜」。選考委員長の石川弘道・高崎経済大名誉教授は「授業で学習した専門知識、技術を活用することで地域社会に研究成果を還元する活動自体が『若者が今なすべき事』で高く評価できる」とした。

 一般・大学生の部の最優秀賞には東京大学公共政策大学院2年、高尾珠樹さんの「私の政策提言〜水素エネルギー普及に向けた国際施策の検討―『水素都市』の輸出―〜」が選ばれた。石川選考委員長は「論理的一貫性を持ち、論旨も明確」と評価した。

 中曽根元首相は「次代を担う若者の息吹と共に気概を感じることができました。受賞を機会に更に勉学と経験を積み重ね、飛躍、成長されることを心から願います」とあいさつした。

416凡人:2017/11/14(火) 19:24:49 ID:8c5KuWC20
高崎市にあって高経大の存在感がまったくない。高校生相手に色々やっているのでしかたないのであろう。笑
*****
第9回 中曽根康弘賞 論文 入選者(平成29年)

 当財団は明日の日本を担う青少年育成活動の一環として、15歳〜25歳の方達から論文(未発表のもの)の募集を行いました。
 「私の政策提言」「日本が守るべき事拓くべき事」「地域社会を考える」「若者が今なすべき事」の中から一つのテーマを選び、論文を書いて頂くもので、一般・大学生の部26名、高校生の部89名、計115名の方から応募があり、次の方々が入選されました。

< 一般・大学生の部 最優秀論文及び優秀論文 >
賞 名 テーマ サブテーマ 氏 名 学校名 学 年 pdf
最優秀賞 私の政策提言 水素エネルギー普及に向けた
国際施策の検討
―水素都市の輸出 高尾 珠樹 東京大学公共政策大学院
(国際公共政策) 2年 pdf
優秀賞 私の政策提言 迅速な災害復興と財政制度 齋藤 崇治 東京大学大学院
法学政治学研究科修士課程 1年 pdf
優秀賞 私の政策提言 「日本の将来と外国人労働者」 竹次 香織 群馬県立女子大学
国際コミュニケーション学部 3年 pdf

< 高校生の部 最優秀論文及び優秀論文 >
賞 名 テーマ サブテーマ 氏 名 学校名 学 年 pdf
最優秀賞 若者が今なすべき事 国の名勝及び天然記念物「冬桜」の
保全活動を通して 中澤 恵美香 群馬県立勢多農林高等学校 2年 pdf
優秀賞 私の政策提言 再び刑務所に行くために 平井 あかり 立命館慶祥高等学校 3年 pdf
優秀賞 私の政策提言 待機児童問題解消への新たなアプローチ 佐々木 美緒 群馬県立高崎女子高等学校 2年 pdf

< 一般・大学生の部 佳作者 >
賞 名 テーマ サブテーマ 氏 名 学校名 学 年
佳作 私の政策提言 同性愛者の生きやすい社会の実現に
向けてパートナーシップ制度の創設を 土屋 菜津子 青山学院大学
国際政治経済学部国際政治学科 2年
佳作 地域社会を考える 小中学校における外国籍児童と
日本人児童の関わり方を通して
多文化共生社会を築く 堀口 美咲 共愛学園前橋国際大学
国際社会学部 3年
佳作 日本が守るべき事
拓くべき事 「島国化」する世界を拓く
「国際的武士道」 石田 りか 拓殖大学
政経学部 4年
佳作 日本が守るべき事
拓くべき事 「戦後」のその先を生きるために 小野田 耕一 東京大学
法学部第1類 3年
佳作 私の政策提言 製造業を支える人材育成のための
技術科教育の重要性 高杉 舞子 群馬法科ビジネス専門学校 1年

< 高校生の部 佳作者 >
賞 名 テーマ サブテーマ 氏 名 学校名 学 年
佳作 地域社会を考える 祭りと地域との関係性 竹渕 彩花 高崎商科大学附属高等学校 3年
佳作 地域社会を考える 地域活性化につながる郷土食の普及方法
―群馬の焼きまんじゅうを中心に 上原 千佳 高崎商科大学附属高等学校 2年
佳作 私の政策提言 人口減少における少子化対策を考える
「未来へ紡ぐ」 羽鳥 莉奈 太田市立太田高等学校 2年
佳作 地域社会を考える 嬬恋キャベツの6次産業化を目指して
後継者としての決意 戸部 日菜乃 群馬県立富岡実業高等学校 2年

417凡人:2017/11/14(火) 22:31:44 ID:8c5KuWC20
P-ZONE、D’STATIONが買収へ
2017年11月07日 13:43 NETIB-NEWS

 (株)パラダイスは、今回のP-ZONE各店舗の休業はリニューアル工事に伴うもので、リニューアルオープンの時期は未定としていたが、関東および東北エリアでパチンコホール「D’STATION」を40店舗以上展開するNEXUS(株)(本社:群馬県高崎市、星野敏代表)がP-ZONE13店舗の営業を引き継ぐことが明らかとなった。11月末付で、NEXUSが株式を取得する予定。

 長崎・福岡県でパチンコホール「P-ZONE」を展開する(株)パラダイス(本社:長崎県佐世保市、山口智英代表)が、10月31(火)付でP-ZONEほか全14店舗を一斉休業させたのは既報の通りだ(詳細はコチラ)。

 NEXUSは2004年7月設立の遊技場運営業者。パチンコホール「D’STATION」の運営のほか、フィットネス事業やホテル事業、温浴施設の運営なども手がけ、16年6月期には売上高2,486億4,681万円、当期純利益約68億円を計上している。

 NEXUSは中期目標として、20年に売上高4,000億円を目標に掲げている。今回のP-ZONEの経営事業に関する権利義務の承継にともなう九州初進出は、中期目標に沿った動きといえる。

 NEXUSの担当者は「現在このようなお問い合わせにはお答えしておりません」と話している。

418凡人:2017/11/15(水) 11:36:45 ID:8c5KuWC20
高崎オーパと駐車場 デッキで接続 回遊性向上で市拡張
[2017/11/15] Jomo

 JR高崎駅周辺のペデストリアンデッキの拡張整備を進める群馬県高崎市は14日、新たに駅西口の大型商業施設「高崎オーパ」(同市八島町)と、市道の東二条通りを挟んで西側に立つ民間の立体駐車場「ココ・ウエスト」(同市通町)をつなぐデッキの整備に着手すると明らかにした。駅や周辺の商業施設と中心市街地をデッキで結び、訪れた人の回遊性を高めるのが狙い。駐車場を運営するココパルク(同市東町、木本高一朗社長)も協力し、2018年中の供用開始を目指す。

◎3階建てテナントビル建設、2階でオーパ接続
 市が整備するのは東二条通りの上を横断する約28メートル。この両端からオーパや駐車場につながる各約20メートルの区間はココパルクが整備する。同社はオーパに隣接して3階建てのテナントビルを建設し、2階部分をオーパにつながる通路として開放する計画で、エレベーターも設置する。駐車場から通りの手前までのデッキは既に完成している。

 オーパはファッションや雑貨、食など約160店舗が入る大型商業施設。10月の開業後は若者を中心に多くの来館者を集めている一方、訪れた人を中心市街地へどう回遊させるかが課題となっている。

 市は「まちなかで開催されているイベントを駅前で案内するなど、ソフト面での対応も含めて回遊性の向上を図りたい」とした。

 市は駅周辺でデッキを拡張整備中。西口側では駅からオーパを経由し、高崎高島屋までをつなぐ区間が10月に開通した。高島屋から公営駐車場「ウエストパーク1000」につながる区間の工事も進んでいる。

419凡人:2017/11/15(水) 11:40:39 ID:8c5KuWC20
イオン社会福祉基金、高崎市に福祉車両1台 市長「大変ありがたい」 /群馬
毎日新聞2017年11月7日 地方版

写真=贈呈式を終え、贈られた車両に試乗する「ハーモニー高崎ケアセンター」の利用者=高崎市八島町で

 イオン社会福祉基金は3日、高崎市に福祉車両1台を寄贈した。車両は車いす用リフト付きの10人乗りで、市の障害者施設「ハーモニー高崎ケアセンター」(指定管理者=社会福祉法人榛桐会)の利用者送迎に使われる。

 高崎オーパ前で開かれた贈呈式で、高崎市の富岡賢治市長は「イオングループの店はバリアフリーを重視し…

420凡人:2017/11/15(水) 19:10:21 ID:8c5KuWC20
コーヒー香る酒 大和屋と美峰酒類が開発
[2017/11/15] 上毛

Pic=「珈琲のお酒」をPRする侭田部長(左)と平湯常務

 コーヒー専門店の大和屋(高崎市筑縄町、平湯正信社長)と酒類製造の美峰酒類(同市歌川町、太刀川又吉社長)は、「珈琲(コーヒー)のお酒 coffee spirits」を共同開発した。互いのこだわりを尽くしたぜいたくなスピリッツ。15日に大和屋高崎本店で発売し、今後県内外に販路を広げたい考えだ。

 両社は2年前に出展した高崎市の物産展で意気投合。甘みの強い従来のコーヒーリキュールと違う、コーヒー本来の香りを楽しめる大人の酒をつくろうと試行錯誤してきた。

421凡人:2017/11/16(木) 21:30:49 ID:8c5KuWC20
ヤマダ電機、ナカヤマを買収へ
1288号 (2017/11/14発行) 1面 リフォーム産業新聞

オリジナル商品の販売強化、共同開発へ

 ヤマダ電機(群馬県高崎市・山田昇会長)は11月8日、ナカヤマ(埼玉県上尾市・中山嘉己社長)を完全子会社化すると発表した。

 狙いは、ヤマダ電機の住設子会社であるハウステックとナカヤマが開発するオリジナル商品の販売強化。さらに商品の共同開発も行う。

 またナカヤマの持つ「CG・CADパノラマ&CGシミュレーションシステム」を活用しリフォームの提案力を強化する。

 ヤマダ電機は、リフォームを重点事業と考えている。しかし3期連続で減収だったことから、リフォーム営業、商材の見直しを迫られており、「家電住まいる館」を展開するなど、リフォーム強化の真っ只中だった。

 一方、ナカヤマは独立系リフォーム専業店のトップ事業者で、全国に直営店約100店舗、物流拠点5カ所を持つ。

 さらに国内とマレーシアでそれぞれ1カ所ずつ工場を稼働させている。

 本紙調査によれば、ヤマダ電機のリフォーム事業規模は2015年度320億円、ナカヤマは2016年度で242億円あり、グループで600億円程度になるとみられる。

422凡人:2017/11/17(金) 14:57:01 ID:8c5KuWC20
群馬)高崎・塚沢中 19日に全日本マーチングコン
山崎輝史 2017年11月17日03時00分

写真・図版=大会に向けて練習に励む高崎市立塚沢中吹奏楽部員と顧問の柴田佳亮教諭=高崎市飯玉町

 第30回全日本マーチングコンテスト(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が19日、大阪市の大阪城ホールで開かれる。県内からは高崎市立塚沢中と東農大二高が出場する。塚沢中の演奏曲は、イタリアの作曲家レスピーギの「ローマの祭り」を中心とした構成。2年前、東農大二が同コンテストで演奏した曲だ。辻井唯菜部長(3年)=トランペット=は「憧れの東農大二と同じ曲で金賞をとりたい」と話す。

 大会3日前の16日、塚沢中の音楽室では追い込みの練習が続いていた。「大阪城は広いから、大きく。指揮もよく見て」。柴田佳亮(よしあき)教諭の指揮にも熱がこもる。1〜3年生67人の力いっぱいの演奏で音楽室の空気が揺れる。「2小節目のトランペットは最高。でもあとは普通かな」。雰囲気が和んだ。

 塚沢中は全国大会への出場経験が豊富で、昨年は金賞を獲得した。ただ「昨年金賞をもらった時、2年生は青い顔してました」と柴田教諭が言うようにプレッシャーも大きい。

 今回の楽曲「ローマの祭り」は…

423凡人:2017/11/20(月) 22:51:36 ID:8c5KuWC20
群馬)高崎・塚沢中に金賞 全日本マーチングコンテスト
2017年11月20日03時00分 朝日

写真・図版=演奏を披露する高崎市立塚沢中=大阪市中央区の大阪城ホール、滝沢美穂子撮影

 大阪市の大阪城ホールで19日あった第30回全日本マーチングコンテスト(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)で、西関東支部代表として中学校の部に出場した高崎市立塚沢中が金賞に輝いた。高校以上の部に出場した東京農大二高は銀賞を受けた。

 塚沢中は、交響詩「ローマの祭」などから計4曲を披露。楽器を携えた66人が前後左右に整然と動き回ったり横に広がって堂々と行進したりして大きな拍手を浴びた。

 華麗なバトンさばきで先導役のドラムメジャーを務めた新井瑞稀さん(3年)は「練習ではテンポが速くなる終盤に(動きが)そろいにくい部分があったけど、今日はうまくいった」。部長の辻井唯菜さん(同)は「難しい曲だったけど、最高のマーチングができた」と喜んだ。

 東京農大二高は、2、3年生81人がフロア全面を使って動き回り、音楽とパフォーマンスでアラビアンナイトの世界を表現。紅色の衣装をまとった8人のカラーガードはシンバルを楽器としてだけでなく小道具としても使い、チョウを模したフラッグも振った。「動きも表情もよかった」とリーダーの横山さくらさん(3年)。部長の岩間友希君(同)は「後ろに進みながら演奏する課題の部分もきれいにそろい、楽しかった」、指揮した樋口一朗教諭は「動きながら普段と同じ音を出せる練習をしてきた。みんな落ち着いて演奏ができた」と話した。

424凡人:2017/11/20(月) 22:53:09 ID:8c5KuWC20
北大路欣也さんが高崎電気館でドラマ撮影
(2017年11月20日高崎新聞)

高崎FCが支援/三匹のおっさん

 来年の新春テレビドラマ「三匹のおっさんスペシャル(テレビ東京)」のロケが11月15日と16日、高崎姉妹都市公園や高崎電気館など市内各所で行われた。主役の北大路欣也さんをはじめ、泉谷しげるさん、志賀廣太郎さんなど主要キャストが撮影に臨んだ。

 電気館は劇中、再起を図る街の映画館として登場。高崎フィルムコミッションの全面協力の下、約150人のエキストラが観客として参加し、ドラマの盛り上げに一役買っていた。

 三匹のおっさんは、連続ドラマとしてこれまで3シリーズ放送された同局の人気番組。作家・有川浩さんの原作で、北大路さん、泉谷さん、志賀さん3人のコミカルなやり取りが毎回ファンを楽しませている。地方ロケは今回が初めて。

 泉谷しげるさんは「歴史もあり、地元の人に大切にされてきた高崎電気館でロケができて、演技にも力が入る。ドラマは老若男女誰でも一緒に楽しめるので、ぜひお正月は家族そろってみてほしい」と呼びかけていた。

【番組概要】
番組名=新春ドラマ特別企画「三匹のおっさんスペシャル」
放送日時=2018年1月2日(火)夜9時〜夜11時15分
原作=有川浩「三匹のおっさん」シリーズ(講談社)
監督=猪原達三
出演=北大路欣也、泉谷しげる、志賀廣太郎、大野拓朗、三根梓、西田尚美、甲本雅裕、藤田弓子、中田喜子 ほか

425凡人:2017/11/22(水) 17:39:26 ID:8c5KuWC20
群馬)高崎駅西口3店が共同企画、広告チラシも一緒に
日高敏景 2017年11月21日03時00分 Asahi

写真・図版=デッキでつながった(左から)高崎オーパ、高崎高島屋、高崎モントレーの各店舗=高崎駅西口

 高崎駅西口の大型商業施設「高崎モントレー」「高崎オーパ」「高崎高島屋」の3店が22〜26日、抽選会や週末限定の特典などの共同企画を実施する。見開き4ページの広告チラシも作り、高崎市内やその近郊を中心に22日付朝刊に折り込む。3店がそれぞれの特長を生かしながら連携し、高崎の街への集客を図る。

 10月の高崎オーパ開業と時期を同じくして、他の2店も改装リニューアルなどを実施。駅西口からのデッキ延伸で3店がつながったことで、買い物客の回遊性も高まっている。来店者は高崎オーパが1週平均で15万〜16万人、高島屋は60%増、高崎モントレも25%増となっているという。

 共同企画は「TAKASAKI West Gate News」と題し、期間中に税込み千円以上の買い物をすれば各店の抽選補助券1枚がもらえ、3店舗分の3枚を集めると抽選会(25、26日)に1回参加できる。賞品は12月末まで使える共通商品券2500人分など。

426凡人:2017/11/23(木) 06:19:37 ID:8c5KuWC20
ものづくり企業の商談会 群馬・高崎
2017年11月21日 12時42分 NHK ニュース

ロボットメーカーなど、群馬県内の製造業者100社余りが参加する展示商談会が、21日から高崎市で始まりました。

この展示商談会は、群馬県内の製造業者の技術交流や販路の拡大を支援しようと、県などが開き、県内の企業や研究機関など100社余りが参加しています。

このうち、高崎市のロボットメーカーでは、食品の袋詰めや加工などができるロボットを製造していて、人手不足が深刻化するなか需要が高まっているということです。

また、南牧村の電子部品メーカーは、スイッチの部分を特殊な樹脂で覆い、防水機能を持たせたライトを展示し、除雪車や漁船などで利用できると注目されていました。

群馬県工業振興課の小柏和也 販路支援係長は「群馬は自動車産業などで培ったさまざまな技術を持つ企業がたくさんあります。ぜひ足を運んで、ビジネスチャンスにつなげてほしい」と話していました。

群馬ものづくりフェアは、22日まで、高崎市のビエント高崎で開かれています。

427凡人:2017/11/23(木) 15:28:26 ID:8c5KuWC20
高校生 自慢の商品 きょうまで高崎「販売甲子園」 
[2017/11/19] Jomo

Pic=「熱血!高校生販売甲子園」で古碑ドーナツを販売する吉井高のブース

 高校生が企画や開発した商品を販売し、売り上げや接客力を競う「第10回熱血!高校生販売甲子園」が18日、群馬県高崎市連雀町の大手前通りで始まった。県内外から集まった30校が工夫を凝らした自慢のオリジナル商品を売っており、生徒たちが栄冠を目指して声を張り上げている。19日まで。

 県内から27校、県外からは東京、栃木、高知の3校が出場し、歩行者天国となった通りにテントをそれぞれ並べている。

428凡人:2017/11/23(木) 15:30:02 ID:8c5KuWC20
「高校生販売甲子園」群馬で18日から開催 10回目のテーマはバリアフリー
2017.11.16 16:28 Sankei

例年、参加した高校生たちは熱心な販売を繰り広げる(第10回「熱血!高校生販売甲子園」実行委員会提供)

 群馬県高崎市の中心街を舞台に県内外の高校生が商品開発や販売を競うイベント「熱血! 高校生販売甲子園」が18、19の両日、開催される。10回目の節目となる今年のコンセプトは「バリアフリー〜誰にでも優しい街を目指して」。企画運営する実行委員会は、障害者が会場を利用しやすくするためバリアフリーマップの作製などを行った。昨年4月施行の障害者差別解消法が背景にあり、実行委は「販売甲子園でも取り組んでいるというメッセージ性を込めた」と話している。(椎名高志)

 販売甲子園は、高崎経済大学の学生でつくる実行委が高校生チームに資金6万円を貸与、各チームが予算の範囲で商品を企画し、仕入れや販売方法などに創意工夫をして販売活動を展開。「売上・利益・接客・コンセプト」などを審査して優勝を競い合う。にぎわいを創出するため、商売繁盛などを祈願する地元の「高崎えびす講市」と同日開催を続けている。

 これまでに関わった高校生は延べ1500人超。今年は県内外30チーム・244人が参加し、県内からの参加は27チームと過去最多だ。総売上も増加傾向にあり、昨年は272万8480円を記録した。

 障害者差別解消法では、障害のある人に対して不当な差別的取り扱いを禁止し、「合理的配慮」を提供することを行政や企業などに義務付けている。

 だが、その周知は徹底されていないのが実情だ。実行委員長の金子湧人さん(20)は「イベントとしての販売甲子園を成功させることを前提に、視点を変えて(周知に向け)作用を及ぼしたいと思った。販売甲子園に求められているものが多くなっている」と話す。

 バリアフリーマップ作製に際しては、実行委メンバーが中心商店街を歩き点字ブロックの設置状況などを確認。車いすに対応した駐車場13カ所やトイレ15カ所などの情報を盛り込んだ。1500部を作製、市内15の障害者施設に配布したほか、当日はJR高崎駅で配布する。

 参加する高校生たちもバリアフリーに配慮。筆談の準備をするほか、手話の練習をする店舗もあるという。車いすの貸し出しも準備されており、金子さんは「関わる全ての人が快適に来場、参加することができ、充実したイベント体験が楽しめる会場にしたい」と意気込んでいる。

429凡人:2017/11/23(木) 20:38:48 ID:8c5KuWC20
販売甲子園 藤岡北高V
2017年11月20日  Yomiuri

初参加の高商大付に特別賞

 高校生たちが商品の売り上げや接客技術を競う「第10回熱血!高校生販売甲子園」が18、19日、高崎市連雀町の大手前通りで開かれた。

 「高崎えびす講市」の一環として行われ、今年は県内から27校、東京都、栃木県、高知県から3校が参加。実行委員会から貸与された6万円の予算内で、オリジナル商品の企画や仕入れなどを行った。

 各校は、地元の特産品を使った商品を販売し、観光名所を紹介するパネルで地元をアピールするなど、それぞれの特色を前面に出した戦略で客を呼び込んだ。今年の大会はバリアフリーをテーマとしており、筆談の道具を用意したり、大きく見やすいメニュー表を掲げたりするブースも目立った。

 高崎市から訪れた小学3年(9)は「富岡市で有名なホルモン揚げがおいしかった」と笑顔を見せた。初参加で特別賞を受賞した高商大付高校2年(17)は「不安だったけど、個性豊かな仲間の元気なかけ声でコロッケパンを売り切れた」と話した。

 地元商店主など審査員の評価や一般投票の結果、県産小麦を使ったパンなどを販売した藤岡北高校が優勝を果たした。

430凡人:2017/11/25(土) 23:05:26 ID:8c5KuWC20
「顧客が望む戦略を」 高崎 コンベンション活用探る
[2017/11/25] jomo

pic=コンベンション開催による地域活性化について意見を交わすパネリスト

 ぐんまコンベンションフォーラム(県主催)が24日、高崎市内で開かれ、約260人がコンベンション開催による地域活性化の取り組みについて考えた。

 観光庁「VISIT JAPAN大使」の川島久男さん(伊勢崎市出身)の基調講演に続いてパネルディスカッションが行われた。地域活性事業に携わる小池秀明さん(高崎市)は意欲のある人が連携して活躍できる場をつくる必要があると指摘。川島さんは「顧客が何を望んでいるかにフォーカスした戦略を策定、実行していくのが重要」、NPO法人コンベンション札幌ネットワーク(札幌市)理事長の藤田靖さんは「行ってみたいという意欲につながるメニューが大事」とそれぞれ述べた。

431凡人:2017/11/26(日) 02:07:47 ID:8c5KuWC20
高崎市コンシェルジュ
@Takasaki_Gunma

@Bonjin007 の #高崎 ビジョン▶政治/思想/教育の民主化/一流化(東京と対抗/並存/独立志向)▶国際化/ファッション化/都市高度化▶教育/経済/産業集積化▶雇用増▶交流人口増▶好感度イメージ定着▶未来確信▶都会人本格移住開始▶定住人口増加速▶大手民間資本参入▶発展軌道確立▶高崎ブランド定着▶群馬イメージ向上

432凡人:2017/11/28(火) 07:45:35 ID:HentH1ro0
群馬)県産食材のすき焼きPR、高崎でイベント
上田雅文 2017年11月27日03時00分 asahi

写真・図版=すき焼きを受け取る親子づれ=高崎市寺尾町

 県内産の食材をそろえたすき焼きをPRしようと、高崎市寺尾町の観音山ファミリーパークで26日、「オールぐんま de すき焼きまつり」があった。上州黒毛和牛や下仁田ネギなどを使ったすき焼きが販売され、生産者らも食材のおいしさを紹介した。

 会場には農家や食材販売会社、ホテルや飲食店など計約20ブースが並んだ。すき焼き専門店は、A5ランクの上州黒毛和牛の肉を使った限定200食分を用意。チケットを買い求める長い列ができた。

 家族ですき焼きを食べた高崎市の阿部真巳さん(41)は「牛肉だけでなく、うまみが染み込んだネギやシイタケもたまらない」と話した。(上田雅文)

■おいしく食べ…

433凡人:2017/11/30(木) 07:56:49 ID:fmijQ1.60
高崎コンベンション整備で知事 「年明け早々に起工」
[2017/11/28] jomo

 群馬県の高崎競馬場跡地(高崎市)で県が計画するコンベンション施設について、大沢正明知事は27日、前橋市内で開かれた県内市議会議長との懇談会で、「年明け早々に起工式を行う」との方針を明らかにした。2020年春の開所を目指し、早ければ来年1月中にも工事が本格化する。

 開所後の利用者を確保するため、県は来年1月から、20年4月以降の利用希望者向けに、仮予約の受け付けを始める。仮予約の対象期間は23年3月末まで。20年東京五輪・パラリンピック開幕前の開所を想定しており、大沢知事は懇談会で「しっかりと事業を進めていきたい」と改めて意気込みを語った。

434凡人:2017/11/30(木) 08:16:20 ID:fmijQ1.60
高崎「アイスアリーナ」オープン 2万円で貸し切りも
2017年11月30日 高崎前橋経済新聞

写真=アイスアリーナは天候に左右されない多目的スペース

 高崎唯一のアイススケートリンク、ニューサンピア(高崎市島野町、TEL 027-353-1107)の「アイスアリーナ」が12月2日、オープンする。

【写真】ライトアップすると

 スケートリンクの営業は1991年からで、多い日には1日約1000人、ワンシーズンで約2万5000人を集客する。リンクは30×60メートル。貸し切りプランや子ども向けのスケート教室も開催する。16時以降はライトアップも。

 入場料は高校生以上1,000円、3歳〜中学生600円。16時以降はそれぞれ500円、300円。貸し靴400円。貸し切り(スケート利用)は1時間2万円(税別)。

 営業時間は平日13時〜17時30分、土日祝・年末年始10時〜17時30分。3月21日まで。

435凡人:2017/11/30(木) 08:54:19 ID:fmijQ1.60
高崎「アイスアリーナ」オープン 2万円で貸し切りも
2017年11月30日 高崎前橋経済新聞

写真=アイスアリーナは天候に左右されない多目的スペース

 高崎唯一のアイススケートリンク、ニューサンピア(高崎市島野町、TEL 027-353-1107)の「アイスアリーナ」が12月2日、オープンする。

【写真】ライトアップすると

 スケートリンクの営業は1991年からで、多い日には1日約1000人、ワンシーズンで約2万5000人を集客する。リンクは30×60メートル。貸し切りプランや子ども向けのスケート教室も開催する。16時以降はライトアップも。

 入場料は高校生以上1,000円、3歳〜中学生600円。16時以降はそれぞれ500円、300円。貸し靴400円。貸し切り(スケート利用)は1時間2万円(税別)。

 営業時間は平日13時〜17時30分、土日祝・年末年始10時〜17時30分。3月21日まで。

436凡人:2017/12/02(土) 02:02:55 ID:fmijQ1.60
親父ギャグ満載メニューが集結 高崎で「グルメグランプリ」
2017年12月01日 高崎前橋経済新聞

写真=高崎市吉井町商工会青年部の「タゴピ◯(◯は曲線の上向き矢印)」(1,000円、スキレット付き)右の豚肉が多胡碑、マッシュポテトで地球を表現した

 群馬県内の商工会青年部が開発した「町おこしメニュー」の雌雄を決する「第6回グルメグランプリ」が12月3日、もてなし広場(高崎市高松町)で開催される。

【写真】これは何でしょう「みそばモン」

 今回は42団体が参加する。メニューはいずれも地元を中心にした群馬県産の食材を使用している。特徴はメニュー名で、親父ギャグ満載。

 ユネスコ「世界の記憶」に登録された「上毛三碑」の一つ「多胡碑」をモチーフにした「タゴピ◯(◯は曲線の上向き矢印)」、「みそばモン」「ナイスボール」「イタもつdeアモーレwith B」「フランクふとる」「ずっころばし」など。価格は100円〜1,000円。

 低価格メニューが多い中、1,000円と突出しているのが「タゴピ◯(◯は曲線の上向き矢印)」で、熱々を食べてもらおうとスキレット付きにしたため。

 年々来場者が増え、昨年は7000人を集客した。グランプリは参加者の投票で決める。

 開催時間は10時〜15時。

437凡人:2017/12/02(土) 02:46:13 ID:fmijQ1.60
「一過性の盛り上がりとならないように」。残念ならが、一過性。今回は申請百二十七件中、七十八件のユネスコ登録。その七十八件が何であるかをご存知ですか?上野三碑が「重要だ」なんて地元が声を揃えている。でも世界を見渡せば謎だらけで、ユネスコ登録されていないが今すぐ保護・維持を必要とする歴史的にみても重要物件がゴロゴロしている。それからすれば崩壊の危険がなく、既に保護されている。世界遺産?世界的視点に立てば重要性の割には、ほんの一部の声が通っているのに過ぎない。現在の情況はユネスコの名が観光の道具にされていることの方がまことに悲しい。
****
上野三碑、来場者4.6倍 群馬県、歴史ツアー企画中
2017.12.1 07:04

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に10月末に登録された「上野三碑(こうずけさんぴ)」の11月の来場者が前年同月の約4・6倍になっていることが30日、県議会一般質問で明らかになった。自民党の橋爪洋介県議の質問に、県の五十嵐優子生活文化スポーツ部長らが答弁した。

 高崎市によると、11月の来場者数は26日時点で3615人。前年同月の777人を大幅に上回った。世界の記憶に登録された直後の3連休では、多胡碑に991人が訪れる大盛況ぶりだったという。

 五十嵐部長は「全国から注目されるこの時期を逃すことなく、また、一過性の盛り上がりとならないように、三碑の価値や魅力を県内外にPRしていきたい」と話した。

 また、上野三碑を観光資源としても活用しようと、県は現在、県内の古墳や、周辺のグルメを組み合わせた歴史のモニターツアーを企画中で、年明けにも旅行代理店などを対象に実施する予定という。

438凡人:2017/12/05(火) 11:57:48 ID:fmijQ1.60
ペガサス 日本一奪還へ4選手入団
2017年12月04日 Yomiuri

画像=健闘を誓い合う(左から)斉藤選手、小黒選手、高橋雅裕コーチ、平野監督、青木選手、浦野投手(3日、高崎市のホワイトイン高崎で)

高崎出身・浦野投手「チームの力に」

 プロ野球独立リーグ・BCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスは3日、高崎市のホワイトイン高崎で新入団選手の記者会見を開いた。リーグ王座と日本一奪還に向け、新戦力の4選手が抱負を語った。

 新たに入団するのは投手1人、内野手2人、外野手1人で、県出身者は1人。高崎市出身の浦野寛也投手(19)は、学芸館高(東京)からオール高崎野球倶楽部などを経て、今年は練習生としてペガサスに所属していた。130キロ台後半の直球とスライダーが持ち味といい、「この1年で野球の技術や精神面を教わった。チームの力になり、NPB(日本野球機構)で活躍できる選手になりたい」と力強く語った。

 レギュラー陣が退団した内野手には、鶴見大(神奈川)の青木颯選手(21)、大卒から農協勤務を経た小黒功季選手(23)が加入する。外野手には、強豪・日本文理高(新潟)出身の斉藤輝一選手(19)が入る。

 3年目の指揮となる平野謙監督は「4人から明確にNPBを目指すという言葉があった。厳しい練習、試合に付いてきてくれる希望を持った」と期待を込めた。

439凡人:2017/12/05(火) 12:25:36 ID:fmijQ1.60
富岡市の富岡製糸場のユネスコ登録に強く反対した凡人であるが、上野三碑の登録には反対しなかった。その理由は富岡製糸場は富岡駅に近く、割と重要な地区であり、将来の開発によっては富岡市に運をもたらす余地が残されていた場所。それがユネスコ登録によって、その場所は開発が一切できなくなった。死んだ資産である。富岡製糸を観光資産としてもみた場合も高いものではないことは過去の実績から知れる。ユネスコが要求している維持・修理費も巨額に上り、市の財政に大きな負担になることは明らかであり、市民に対して一般の行政サービスに悪影響を及ぼすことは確かである。それに比べれば上野三碑は都市部にはない。観光としての価値は大きくなくても、登録される反対理由が見つからない、登録されないよりはマシであろうというだけのものだ。
****
群馬)日韓の学生ら、「世界の記憶」の多胡碑を訪問
2017年12月4日03時00分

写真・図版=説明を受ける日韓の学生たち=多胡碑記念館

 東京都内の大学などに通う日韓両国の学生11人が3日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」に登録された上野三碑の一つ、多胡碑(高崎市吉井町池)と多胡碑記念館を訪れ、古代の両国のつながりを学んだ。

 文化交流の一環として、韓国大使館が主催。「世界の記憶」には今年、朝鮮王朝から日本に派遣された外交使節団「朝鮮通信使」の資料も登録され、学生たちは2日には通信使ゆかりの日光東照宮を訪れた。

 江戸時代には、多胡碑の拓本が通信使を通じて中国に渡り、書の手本として扱われるなど、東アジアの文化交流の一端を担った。県立女子大の熊倉浩靖教授は学生に「多胡碑が両国の友好に貢献したことを知ってほしい」と話した。

 韓国からの留学生チョ・イェジンさん(21)は「朝鮮通信使が、江戸から離れた群馬ともつながりがあったのは興味深い」。学習院女子大の小川歩さん(21)は「上野三碑と朝鮮通信使の登録を機会に、日韓の交流がもっと活発になればいいな」と話した。

440凡人:2017/12/05(火) 12:35:15 ID:fmijQ1.60
前橋→高崎 企業の群馬事業所 移転止まらず… 高い交通利便性 勢いに期待
2017/12/5(火) 6:01配信上毛新聞

 前橋市から高崎市に拠点を移す企業が相次いでいる。新幹線が通り高速道インターチェンジが近いアクセスの良さや、都市のさらなる成長を感じさせることを理由に挙げる企業が多い。群馬県内事業所の統廃合の際に県庁所在地の前橋ではなく高崎を残す大手企業も目立つ。

◎ヤマダ、帝国データ、JTB、(ドコモ、アサヒビール)…
 ヤマダ電機は2008年、本社を前橋市内からJR高崎駅東口近くに移転した。商談に訪れる取引先の利便性向上が狙いだった。自社製品を売り込む電機メーカーの担当者が、駅からタクシーで旧本社に通う「ヤマダ詣で」が盛んだったが、本社移転で移動時間は片道1時間弱短縮した。

 ドコモCS群馬支店は昨年12月、前橋郊外から高崎中心市街地に移転した。マイカー通勤する従業員が大半だったが、公共交通機関を利用する人が目立つようになり、新幹線で首都圏や長野、新潟から通えるようになった。「人事交流をしやすくなった。単身赴任しなくて済むなど従業員にとって利点が大きい」(企画総務部)と説明する。
前橋→高崎 企業の群馬事業所 移転止まらず… 高い交通利便性 勢いに期待

本拠地を前橋から高崎に移した主な企業

 高崎商工会議所の矢沢敏彦専務理事は、高崎駅周辺で進められている開発事業がさらなる発展への期待を高めていると指摘し、「人の交流が盛んになり、人口増につながってほしい」と話す。

 一方、前橋商工会議所の中島克人専務理事は企業転出が続いていることについて、「残念なこと。できるだけ前橋で活躍してもらえるよう、考えなくてはならない」とした。理髪店を営む小林信吾さん(55)=前橋市住吉町=は「前橋で消費してくれていた社員やその家族がいなくなった。我々のような地元の店の売り上げに大きく響いている」と実感を語る。

 前橋市は「税収減につながるので企業転出はできるだけ避けたい。商業に適した環境を整備し、起業しやすい雰囲気を整えている」(産業政策課)としている。

 北関東支店を埼玉に置くなどして県内拠点をなくしてしまう企業もある。会社社長の吉岡慧治さん(70)=同市=は「前橋、高崎で争うのではなく、群馬全体が結束し、魅力づくりに努めなくては生き残れない」と警鐘を鳴らす。

441凡人:2017/12/05(火) 12:46:29 ID:fmijQ1.60
ヤマダ電機/家電と住空間をトータル提案、「LABI1 LIFE SELECT 高崎」
店舗/2017年12月04日 流通ニュース

ヤマダ電機は12月8日、群馬県高崎市に LABI 店舗(都市型大型店舗)として初めて、「家電と快適住空間」をトータルコーディネート提案する店、をコンセプトとした「LABI1 LIFE SELECT 高崎」をオープンする。

同社は、家電専門量販店として日本全国にある店舗ネットワークをいかした豊富な品揃えと豊かなライフスタイルをご提供するスマートハウスやリフォームなど、お客のニーズに応えるため様々な取り組みを行っている。

「LABI1 LIFE SELECT 高崎」は、「インテリアリフォーム YAMADA 前橋店」と「家電住まいる館」を合わせ 13店舗目となる。

ヤマダ電機ならではのリーズナブルな価格と豊富な品揃えはもちろん、家具、インテリア雑貨からリフォーム、住宅まで住まいのことすべてに応える、「家電と快適住空間」をトータルコーディネート提案する店として誕生する。

また、コーヒーや軽食をご提供する「CAFE RESTO」を設け、家族連れや女性も気軽に来店でき、ゆっくりとくつろげる店舗となっている。

■LABI1 LIFE SELECT 高崎
営業時間:10時〜22時
所在地:群馬県高崎市栄町1-1
店舗規模:売場面積2万685m2
駐車台数:約1000台
従業員数:約200名

442凡人:2017/12/05(火) 13:36:20 ID:fmijQ1.60
旅がらすが高崎に本社と工場移転 生産拡充し見学対応
[2017/12/05] jomo

 群馬県の菓子製造、「旅がらす本舗清月堂」(前橋市新堀町、糸井義一社長)が、本社と工場を高崎市内に移す方針を固めたことが4日、分かった。移転先は高崎工業団地造成組合(高工団)が整備中の高崎スマートIC産業団地(同市綿貫町など)。親会社のドンレミー(東京都、木本高一朗社長)と共に新工場を建設する計画だ。交通利便性を背景に、企業が拠点を前橋市から高崎市に移したり、統廃合に際して高崎を残すケースが出ている。

 看板商品「旅がらす」などを手掛ける清月堂は1927年に前橋市千代田町で創業した。90年に現在地に新築移転した本社工場が老朽化。ドンレミーが団地に洋菓子の新工場を建設するのに合わせ、隣接地を取得して一体的に工場を整備する方針。

443凡人:2017/12/05(火) 14:24:26 ID:fmijQ1.60
異業種が続々参入 ヤマダ電機EV電気自動車ビジネスの賞賛
2017年11月30日 13時00分 週刊実話

 家電量販最大手のヤマダ電機(本社=群馬県高崎市)が、電気自動車(EV)事業に参入すると公表し、同業他社や自動車業界に衝撃を与えている。
 「ヤマダは10月末、川崎市にあるEVベンチャーのFOMM(フォム)と資本業務提携し、FOMMに10数億円を出資するという。'20年をメドに、FOMMが開発し量産化に踏み切ろうとしている4人乗りのEVを、100万円前後という安さでヤマダ電機店舗やネットで販売を始めるというのです」(自動車業界関係者)

 FOMMとは、どんな企業なのか。
 「もともとは、主にスズキなどのオートバイ設計を担い、その後、トヨタの小型EV開発に携わった技術者の鶴巻日出夫社長が、'13年に設立したベンチャー。ヤマダで売り出されるEVは、排気ガスが地球温暖化に影響を与えていることからの脱却、水害を受けた際に水中に浮き、さらに安価で手ごろな価格、この三本柱を見据え、開発に取り組んだものと言われています」(同)

 しかし、このコンセプトは評価されたものの、いざ開発となると、なかなか出資先が見つからず苦労したという。
 「それでも何とか開発までこぎつけ、これに海外が敏感に反応。特に水害の多いタイや中国、東南アジアの各国からの視察が相次いだ。しかし、国内では採算面を理由に手を挙げる企業がなかなか現れなかったのですが、そんな折、今回のヤマダが登場したのです」(同)

 なぜ、家電量販店のヤマダが目を付けたのか。その背景を、経営アナリストがこう説明する。
 「家電量販店は今年、白物家電が買い替え時期で売り上げも順調。今後も、来年の平昌冬季五輪、'20年の東京五輪を見据えての4K、8Kテレビの買い替えが起きると見られている。しかし、問題はその後。かつてのアナログからデジタルへといった大ウエーブがない中で、どの電気量販店も生き残り策を模索しているのです。特に、業界ナンバー1のヤマダは、'11年に2兆1500億円あった売上高が、依然トップではあるものの1兆5630億円まで落ちた('17年3月期)。そのため、ヤマダが未来の収益ジャンルとして全力で取り組み始めたのが、ハウジング関連。特にITを駆使した省エネ家電などと連動したスマートハウス事業だったのです」

 ここ数年のヤマダ電機は、急ピッチでハウジング事業に力を入れている。'11年には中堅ハウスメーカー『エスバイエル』を買収し、'12年は住宅設備機器会社『ハウステックHD』を買収。家電+ハウス事業に舵を切った。
 「EV参入宣言直後の11月頭には、リフォーム業界大手の『ナカヤマ』を買収し、ハウジング事業への資本投下をさらにエスカレートさせているのです」(同)

 また、ヤマダ電機では今年6月から新たな店舗展開として『インテリアリフォームYAMADA』前橋店をオープンさせている。
 「これは家具やインテリア、リフォームに特化させた形で、店内には一切、電気製品を置いていない。この型の店舗を今後、全国に展開するということからも、ハウジング事業に力を入れる新戦略が見える」(同)

 ところで、家電量販業界全体を眺めると、売上高トップのヤマダ電機に次ぐ2位はビックカメラ、3位がエディオン、4位ケーズHD、5位はヨドバシカメラとなっている。
 「しかし、経常利益率で見ると、トップはヨドバシ、2位はケーズ、そして3位がヤマダ。ヨドバシはネット販売とインバウンドを相手に大成功。ケーズは、都市部より手堅い地方客をガッチリ掴み、そこに根を張る手法と、それぞれ個性を打ち出し将来の人口減を見据えた動きを見せている。その中にあってヤマダは、スマートハウスで家全体をヤマダ販売の家電で埋め尽くすという戦法。EV車はその延長線上にあり、家にEV充電装置を設置するなどして、車を家電の一部として売り出すことにより相乗効果を狙っているのです」(自動車メーカー関係者)

 そのEVビジネスには、英家電メーカーのダイソンも、'20年までにEV発売に乗り出すという。
 「ダイソンは1500億円を投じて、400人のEVチームを編成し極秘開発を続けていて、オリジナリティー溢れるEVにすると自信満々です」(同)

 英国のみならず、中国や欧州各国も、今は自動車メーカー以外もこぞってEV開発にシフトしている。その意味では、ヤマダのEVへのチャレンジは国内で先駆けとなる可能性もある。
 しかし、こんな懸念もあるという。
 「ガソリン車と異なり、EVは比較的技術が単純で、参入しやすい。それだけに、売れるとなれば、国内でもあらゆるジャンルから参入が相次ぎ、競合が激しくなる」(同)

 まずはヤマダ電機の行方に注目だ。

444凡人:2017/12/05(火) 14:34:57 ID:fmijQ1.60
水に浮く超小型EV「FOMM」、船井電機と提携 生産体制の確立はかる
2017年12月 1日掲載 環境ビジネスオンライン

船井電機(大阪府大東市)は11月30日、小型電気自動車(EV)の開発を手掛けるFOMM(神奈川県川崎市)と資本・業務提携した。

この提携により、FOMMが日本市場向けに開発する新型モビリティと、船井電機の独自生産システム・生産拠点の最適化技術とを組み合わせることで、コストパフォーマンスと品質に優れた小型モビリティに特化した生産体制を確立する。

また、環境負荷低減への貢献が期待できる小型EVの普及促進を通じて環境保全への取り組みを進めるとともに、今後急速な需要拡大が見込まれるEV事業において、協業により事業領域の拡張と業績向上を図る。

なお、資本提携では、FOMMが第三者割当増資の方法により新株式を発行し、船井電機がこれを引き受ける。
販売ではヤマダ電機と資本・業務提携

FOMMは2017年10月に、ヤマダ電機(群馬県高崎市)と資本・業務提携している。これは、ヤマダ電機の日本全国の家電量販店ネットワークを活用して、FOMMが開発する小型EVを販売する計画を進めるためのものだ。

FOMMは資本・業務提携で、販売と生産体制を構築する環境を整備した。

地球温暖化対策として、世界がEVシフトに向かう中、高い技術を持つEV開発メーカーに、企業から熱視線が注がれている。
水に浮く超小型4人乗りEVで注目

FOMMは、2014年に「緊急時に水に浮く超小型4人乗り電気自動車」をコンセプトとしたEVの独自開発に成功。

2016年に第一展開地域とするタイにおいて現地法人を設立し、アマタナコン工業団地内に工場を確保、2018年後半からの発売開始を計画している。並行して、日本や中国、欧州など世界各地市場に向けた事業展開も視野に準備を進めている。

FOMMは、トヨタ車体(愛知県刈谷市)などで1人乗りEV「コムス」なとの開発に携わった、鶴巻日出夫氏が2013年に設立した。資本金は2017年8月10日時点で5億1,500万円だったが、ヤマダ電機との資本・業務提携を発表した2017年10月31日時点では10億5,200万円となっている。

445凡人:2017/12/06(水) 11:05:32 ID:fmijQ1.60
長編映画「高崎グラフィティ。」製作スタート 青春群像劇市内ですべて撮影、来春完成【群馬】
2017年12月6日東京中日

写真=「高崎グラフィティ。」の川島直人監督(前列中央)と主演の佐藤玲さん(同左)ら=高崎市役所で

 高崎市内ですべての撮影が行われる長編映画「高崎グラフィティ。」の製作発表会見が五日、市役所であり、川島直人監督や主要キャストらが出席した。撮影は三日から始まっており、来年三月中旬に完成予定。

 次代を担うクリエーターの発掘などを目的に、映像製作会社「オフィスクレッシェンド」が募集し、「未完成映画予告編大賞」第一回グランプリに輝いた川島監督の作品を映画化する。高校の卒業式を終えた幼なじみの五人が新たな一歩を踏み出すまでを描いた青春群像劇。

 川島監督と、撮影を担当するカメラマン武井俊幸さんは日大芸術学部の同期。川島監督は同市出身の武井さんの案内で市内を見て回るうちに、物語の舞台として「高崎という場所の空気感が僕にフィットした」と経緯を説明。「都会の周縁部にいる若者たちの鬱屈(うっくつ)した気持ちだったり、将来の見えない感じを描けたら」と抱負を話した。

 キャストには県出身の中島広稀(ひろき)さんも加わった。主演の佐藤玲(りょう)さんは高崎の印象について「温かく、やさしい場所」と話した。

 来年初夏に公開予定。高崎映画祭でプレミアム上映を目指すという。 (大沢令)

446凡人:2017/12/06(水) 11:08:13 ID:fmijQ1.60
「高崎グラフィティ。」が映画化…「予告編大賞」グランプリ作品
2017年12月06日Yomiuri

画像=川島監督(前列中央)と、主演の佐藤さん(前列左)ら(5日、高崎市役所で)

制作発表 全ロケを市内で

 高校の卒業式を控えた5人の若者を描く映画「高崎グラフィティ。」の制作発表記者会見が5日、高崎市役所で開かれた。全国から285作品の応募があった「第1回未完成映画予告編大賞」のグランプリ作品の映画化で、ロケはすべて高崎で行う。

 予告編大賞は、映画監督の堤幸彦さんらが所属し、「20世紀少年」シリーズなど多くの映画やテレビドラマを手掛けてきた制作会社「オフィスクレッシェンド」(東京都)が昨年創設した。次代を担うクリエイターの発掘を目指して昨年9〜11月、特定の地域が舞台で3分以内の実写作品を募集。審査の結果、今年3月に受賞作が決まり、「高崎グラフィティ。」がグランプリに輝いた。

 物語は、卒業式を控えた5人の高校3年生が、専門学校の入学金を持ったまま父親が失踪するトラブルなどに見舞われながら、それぞれの道を歩み出す姿を描く。短編映画などを制作してきた川島直人監督(27)がメガホンを取り、主演の佐藤玲さんや、群馬出身の中島広稀さんらが出演する。

 撮影担当の武井俊幸さんが高崎出身で、作品のイメージに合っていたことから、高崎を舞台に選んだという。川島監督は「大都会の周縁部に暮らす若者の空気感を描きたい。10代の頃の自分に重ね合わせ、当時の思いや感情を詰め込みたい」と語った。

 今月3日にクランクインしており、16日まで観音山、高崎アリーナ、中央銀座商店街などで撮影を行う。オフィスクレッシェンドが制作費3000万円を出し、エレファントハウスの配給で来年の初夏に公開予定だ。来春の高崎映画祭での先行上映を目指す。

447凡人:2017/12/07(木) 09:35:20 ID:fmijQ1.60
銘菓「旅がらす」の旅がらす本舗清月堂が高崎に本社と工場移転へ 群馬
2017.12.6 11:40 Sankei

 銘菓「旅がらす」などを手掛ける菓子製造販売、旅がらす本舗清月堂(群馬県前橋市)が本社と工場を高崎市内に移転する方針を固めたことが分かった。交通の利便性で優れる高崎に拠点を移し、親会社のドンレミー(東京都)とともに生産体制を拡充するほか、工場見学などでも集客を図る。

 移転先は高崎工業団地造成組合が整備を進めている高崎スマートIC産業団地(高崎市綿貫町など)。関越自動車道高崎玉村スマートインターチェンジに近く、国道354号に面する好立地だ。ドンレミーが建設する洋菓子の新工場の隣接地を取得し、一体的に工場を整備する。

 清月堂は昭和2年に前橋市千代田町で創業。平成2年に同市新堀町に移転した本社工場の老朽化が進み、対策を検討していた。

448凡人:2017/12/08(金) 14:30:23 ID:fmijQ1.60
群馬コンベンションセンター 指定管理者制度を導入へ【群馬】
2017年12月8日 東京中日

写真=群馬コンベンションセンターの完成予想図(県提供)

 高崎競馬場跡地(高崎市)に県が計画する「群馬コンベンションセンター」について、県は七日、民間事業者や公益団体などに管理運営させる「指定管理者制度」を導入する方針を県議会総務企画常任委員会に示した。指定管理者の経営努力を促すため、施設利用料を管理者の収入とする「利用料金制」とし、県が管理者から納付金を受ける方式を採用する。だが委員の一部からは経営リスクや料金設定が高くなることを懸念する声も上がった。 (石井宏昌)

 県は指定管理者導入の理由を「管理運営や営業活動に民間ノウハウを活用するため」と説明。「大規模イベントや展示会等の予約は早い時期から行われ、長期の営業活動が必要」として期間は施設開業予定の二〇二〇年度から五年間とする案を示した。最終年度の二四年度に年間利用者九十六万七千人を目標とする。

 公募で選定し「全国とりわけ東京圏での営業力が求められる」として、県内企業や団体の参画・活用を条件に県外事業者の応募を認める。

 指定管理者は一定額の固定納付金を県へ収め、黒字になった場合はその半分を県に納付する。県は赤字補てんはしないが、立ち上がり当初の支援として「指定管理料」の支払いも設定。限度額は県が定める。応募する際に事業者が提出する五年間の事業計画で、固定納付金の額や指定管理料などの提案を求め、選定の基準にする。

 来年二月から募集し、有識者らでつくる選定委員会で審査。来年九月の定例県議会に指定議案や関連費の債務負担行為などを提案する方針。営業活動など準備として一八、一九年度は委託契約を結ぶ見通しだ。

 委員の一人からは、経営状態によって利用料を条例で定めた上限まで設定する可能性や経営面でのリスクを指摘する意見が出た。県コンベンション推進課は「選定委に財務の専門家も加え、審査の段階で提案を厳しくチェックしたい。指定管理移行後も業務内容は一年ごとに精査する。利用料金は最終的に知事の承認が必要で、県が精査して決定したい」と理解を求めた。

449凡人:2017/12/08(金) 14:38:11 ID:fmijQ1.60
高崎オーパ
開店効果 4割、高崎市外から 駅西口来訪者 /群馬
毎日新聞2017年12月8日 地方版

 イオングループの大型店「高崎オーパ」が開店後、JR高崎駅西口周辺に訪れた人のうち約4割が市外から来た人だったという調査結果を高崎市がまとめた。前年同期は約3割だった。

 調査は、大手通信業者の携帯電話ネットワークを活用。オーパが開店した10月13日(金曜日)から15日(日曜日)までの3日間、オーパ、高崎高島屋、モントレーなどが含まれる高崎駅西口の500メートル四方にいた人が、どこから来たかを推計した。市外から来た人の割合は15日が最も高く43%。埼玉県内からの来訪者は前年比7割増だった。

 また、駅前の大型商業施設から中心市街地に向かう人の流れを目視で調査した結果、来訪者の1割がオーパや高島屋を出て西側の慈光通りやシンフォニーロードへ向かったことも分かった。

 富岡賢治市長は「多くの人がまちなかにも行って買い物をするよう、商店街と協力して魅力づくりを進めたい」と話した。【増田勝彦】

450凡人:2017/12/08(金) 15:31:56 ID:fmijQ1.60
ブラックマーケットを想像させるような超安値の古着屋、あらゆる日用雑貨を扱った数々の店を集積させて、一箇所で買い物が済み、しかも値段で勝負できる商店街作りを目指せばよいと思う。高級品志向の店が高崎駅周辺に生まれていることへの対抗策である。中央銀座の汚れた雰囲気はブラックマーケットのイメージに合致している。様々な所得層が買い物に高崎にやってくる。高所得層の顧客はオーパ等の高級な物品を扱った高崎駅周辺での買い物で済ませ、低所得層やお買い得を求める顧客は中央銀座の商店街へと広告等で導く。大型と小口の小売業者による消費者獲得の棲み分けである。駅からの回遊性がそうして生まれる。中国系、韓国系、南米系経営者で低価格で日用雑貨や衣料品を提供する小さな小売店が軒を並べる地区がカリフォルニアのロスにあるが、日本人にこだわらず、そうしたノーハウをもつ業者をも参入させることも必要だろう。またアルコールを扱った飲み屋・飲食店は必要だが、すぐ近くの柳川町に続く枕営業も当然あっても問題ない。だが夕方開店する店ならば昼には店先を他の業者に開放し、または貸して、屋台や簡易店頭を設置したりして、シャッターを見せない工夫が必要だろう。
*****
アーケード再建 17日に供用開始 高崎の中央銀座商店街
[2017/12/07]上毛

写真=アーケードが再建された高崎市中央銀座商店街

 2014年2月の大雪で屋根が一部崩落した群馬県高崎市中央銀座商店街について、市は6日、再建工事中のアーケードが近く完成し、17日に供用を開始すると発表した。

 再建区間はアーケードの全長約430メートルのうち、崩落部分を含む約110メートル。昭和の風情を再現するとした再整備プランにのっとり、木調の色や質感を取り入れて開放的で明るい空間にした。

 市などが誘致した飲食店は順次営業を始めており、17日までに全8店舗がそろう予定という。新たに整備された店舗はモルタル風の壁やアーチ形の窓を配置するなど外観に統一感を持たせた。

 市は14年11月に再整備プランを発表し、今年3月に壊れたアーケードの解体や再建工事に着手した。事業費約3億9000万円の約3割は国の交付金を充てた。

451凡人:2017/12/08(金) 15:39:08 ID:fmijQ1.60
高崎だるま市、会場と神社をバスで結ぶ
2017年12月07日 Yomiuri

市が概要発表 初詣客呼び込みへ

 高崎市は6日、来月1、2日にJR高崎駅西口駅前通りで開催する「高崎だるま市」の概要を発表した。駅前通りでのだるま市は、今年1月に続いて2回目となる。初詣客らを呼び込もうと、新たに会場と市内の神社などを結ぶ巡回バスを走らせる。

 初めて開催した前回は、予想を超える約25万人が来場した。今回は会場を2倍に広げ、混雑緩和を図る。高崎ワシントンホテルプラザ前から、あら町交差点までの約240メートルで交通規制を実施する。

 両日とも午前9時から交通規制を始め、午前10時からだるまの販売やイベントを行う。県達磨製造協同組合から約50店が出店し、前回好評だった職人によるだるまの名入れサービスも拡充する。

 巡回バスは会場を発着点に、高崎神社や観音山などを巡る西コースと、倉賀野神社や山名八幡宮などを巡る東コースを用意する。西コースは1日10便、東コースは1日8便。約30分間隔で運行し、市内で初詣や観光も楽しんでもらう。

 一方、高崎市鼻高町の少林山達磨寺は来月6、7日、「少林山七草大祭だるま市」を開催する。飲食店など約80店が並ぶほか、狂言師の野村萬斎さんらが境内で奉納狂言を披露する。チケットは同寺窓口などで販売している。

 だるま市は長年、少林山達磨寺で開かれてきたが、同寺と露天商団体が運営を巡って対立。今年1月、高崎市などが同寺とは別に、駅前通りでだるま市を開催した。

452凡人:2017/12/08(金) 15:44:01 ID:fmijQ1.60
「高崎グラフィティ。」撮影スタート 史上初100%高崎ロケ
2017.12.7 07:02 産経

 ■「未完成映画予告編大賞」でグランプリ

 高崎市を舞台に、若手の監督や俳優でつくる長編の青春映画「高崎グラフィティ。」の撮影が同市内で始まった。映像コンテストのグランプリ受賞作を映画として完成させるもので、全編にわたり市内でロケを実施。来年の高崎映画祭でのプレミア上映を目指す。100%高崎ロケの作品は史上初といい、全国の映画ファンに高崎をアピールするきっかけになりそうだ。 

 映画は、市内にある高校の卒業式当日からの2日間を描く。将来に漠然とした期待や不安を抱えながら新生活を待っていた幼なじみの男女5人がさまざまなトラブルに襲われる中、それぞれ自分について考え始め、それぞれの道へ歩き出す-というストーリーだ。

 通常の映画は、本編の宣伝のために予告編が作られるが、この映画は予告編のほうが先に生まれた異色作。誕生のきっかけは、映像制作会社オフィスクレッシェンド(東京都)が、次代を担うクリエーターの発掘・育成を目的に昨年創設した映像コンテスト「未完成映画予告編大賞」だった。

 これから撮りたい映画のプレゼンテーション用の3分以内の予告編映像で、特定の地域を舞台にするというのが応募条件。285点の中から選ばれた初代グランプリ受賞作品が映画のベースになっている。

 撮影担当の武井俊幸さん(26)は高崎出身。武井さんに案内され、撮影の下調べに高崎を訪れた大学の同期生の川島直人監督(27)が「空気感がフィットし、ここで物語を作りたい」と、ひらめいたという。

 本編を完成させるため、オフィスクレッシェンドは3千万円を資金提供。高崎フィルムコミッションも全面バックアップし、ロケは今月3日に始まった。

 高崎経済大付属高(浜川町)をはじめ、高崎中央銀座商店街(新紺屋町)▽高崎オーパ(八島町)▽高崎アリーナ(下和田町)-など全て市内で行われ、中旬に終了予定だ。

 本編は90〜100分になる見込み。予告編のほうは「揺れ動く青春群像を突き抜けた瑞々(みずみず)しさで表現した」と高く評価された。

 主演女優の佐藤玲(りょう)さん(25)も武井さん、川島監督の大学の同期生。「高崎はすごく温かくて、やさしい場所。頑張っていきたい」と意気込む。どんな傑作が生まれるのか、楽しみだ。

453凡人:2017/12/08(金) 15:53:29 ID:fmijQ1.60
来訪4割 市外から 高崎オーパ開業3日間 駅西口周辺
[2017/12/07] 上毛

 群馬県高崎市は6日までに、高崎オーパが開業した10月13日からの3日間のJR高崎駅西口周辺の来訪者の約4割が市外の人との調査結果をまとめた。前年同期(昨年10月14〜16日)の約3割と比べて高まった。

 大手通信業者の携帯電話ネットワークを活用し、駅西口の500メートル四方にいた人数を推計した。調査範囲にはオーパをはじめ、高崎高島屋やモントレーなどが含まれる。

 その結果、市外からの来訪者の割合は13日が38%、14日が42%、15日が43%だった。県内では前橋、伊勢崎、安中などの周辺自治体、県外は埼玉県北部からの来訪者が多かった。来訪者の総数も増えた。

 また、市は駅前の商業施設から中心市街地に向かう人の流れも調査。11月の休日(4日)と平日(9日)の午前10時〜午後8時にオーパや高島屋を出て、慈光通りやシンフォニーロードへ向かう人を目視で数えた。

 オーパ西側の東二条通りに面する出入り口から外に出た人のうち、二つの通りに向かったのは休日は計1616人、平日は計994人。高島屋北口を出て慈光通りに向かったのは休日345人、平日135人だった。

 オーパの来館者は1日約2万人とされる。富岡賢治市長は「市外からの来訪者が多いのはうれしい結果。まちなかへの流れをさらに太くできるよう、商店街の方たちと協力して魅力ある通りをつくりたい」と話した。

454凡人:2017/12/08(金) 18:46:23 ID:fmijQ1.60
BUCK-TICK結成30年 まだまだ「かっこよさ」進化中
[2017/12/06] Jomo

デビュー30周年を迎えたBUCK-TICKの(左から)櫻井、今井、樋口、ヤガミ、星野

 群馬が生んだ男性5人組ロックバンド「BUCK-TICK(バクチク)」が、9月にメジャーデビュー30周年を迎えた。メンバーの櫻井敦司(ボーカル)と今井寿(ギター)、星野英彦(同)は藤岡市、樋口豊(ベース)とヤガミ・トール(ドラム)は高崎市といずれも群馬県出身。同郷のメンバーで活動を続け、50代となっても「かっこよさ」は進化中。独自の世界観とバンド音楽を追求する姿勢で、新旧のファンを魅了している。12月23日の全国ツアー・高崎アリーナ公演を前に、古里や音楽に対する5人の思いを聞いた。(聞き手・和田早紀、撮影・大橋周平)

―1987年のデビューから今年で30周年となった。古里である群馬に今、どんな思いを抱いているのか。また高崎公演を前に、県内のファンへメッセージを。
 星野 高校卒業まで過ごしたから思い出はたくさんある。高崎のライブは楽しみにしている。
 ヤガミ 23歳くらいまで群馬にいて、就職もした。今でも里帰りすると落ち着く場所。できれば晩年は住みたいと思っている。
 樋口 実家に帰ると上毛三山が気持ちよく見える。高崎公演は30周年を群馬の皆さんとお祝いしたい。
 今井 群馬より東京にいる方が長くなったけれど、たまに帰るといいなと思う。
 櫻井 いいことも、そうじゃないことも、いろんな思い出がある。けれど、僕が始まったのは群馬だという思いは胸にある。高崎アリーナは初めてなので楽しみ。ぜひ遊びに来てほしい。

―デビューからずっと同じメンバーで活動を続けている。30年を経て変わったこと、あるいは変わらないことは。
 星野 変わらないのは音楽に対する姿勢。変わったところは見た目ですかね。
 ヤガミ 単純に30年歳を取った。変わらないのは、ずっとバクチクでドラムを打っているということ。
 樋口 変わったことはあまり考えない。ずっと同じメンバーだから変わったという実感がない。
 今井 作曲やライブのリハーサルに、真面目に取り組むようになった。30年やってきて、無限に続けられない気持ちが出てきたから。その影響もあるのかな。
 櫻井 僕も同じ。歌や歌詞、ステージにどんどん真剣に深く取り組むようになった。それは20代、30代の頃と全然感触が違う。

―デビューした30年前から音楽の流行は常に変わり続けている。バクチクが今、追求するバンド音楽の「かっこよさ」についてどう思う。
 星野 その時を楽しむこと。その延長に今がある。
 ヤガミ ファンの支持があったからこそ続いてきた。自分はドラムのプレーヤーとして進化していくだけ。
 樋口 常に「こうあるべきだ」という考えがないから、好きなことをやってこられた。これからもベースとしてチャレンジしたい。
 今井 音楽への探求心は薄れていない。ファンのみんなに聞かせたい欲求は変わらない。
 櫻井 音楽が好きで歌が好き。美しいと思う基準が決まっていて、自分もそんな表現をしていきたい。

―30年間、メンバーの入れ替えがないバンドは非常に珍しい。けんかはないのか。酒豪伝説の多いバンドだけに、やはりお酒が仲を取り持っているのか。
 星野 お酒もあるけど、やっぱり好きな音楽ができる仲間なんだと思う。けんかは(ヤガミと樋口の)兄弟げんかくらい。
 樋口 たわいもないことだよ(笑)。初めて楽器を持った時からずっと一緒。だから互いの成長も分かるし、尊敬できる。
 ヤガミ (音楽性の違いといった対立は)ないですね。曲を作っている今井や星野が優秀だから。あと、みんな群馬県民で、育った環境が似ていることも大きい。
 今井 「別にこのメンバーでいいじゃん」という感覚。バクチクでやりたい音楽、かっこいいと思う音楽の価値観が同じなんだろうな。
 櫻井 メンバーを信頼している。一人一人は完璧でなくても音が重なると、もっとやりたいという欲求が出てくる。探求心を一緒に味わえるのが面白い。

―ロックバンドの「BOOWY(ボウイ)」や「back number」と合わせて「群馬の3B」と呼ばれている。
 樋口 よく言われるけど、偶然かも知れないし。
 今井 さっき知った。面白いんじゃないですか。
 ヤガミ ボウイはデビュー前、アマチュアのイベントで話す機会があった。上京する時もメンバーの近くに住んでいろいろ教わった。プロの先輩が身近にいて、自分たちはラッキーだった。群馬はいい素材がいると思うので、四つ目の「B」が出てほしい。
1-3

455凡人:2017/12/08(金) 18:47:32 ID:fmijQ1.60
―新曲「BABEL(バベル)」は今井さんが作曲、櫻井さんが作詞を手掛けた。重厚なアレンジとダークな歌詞で、30周年の第1弾シングルとしてバクチクらしい一曲となった。
 今井 キャッチーとかポップじゃなくて、強く心に引っかかる曲をシングルにしたかった。難解なイメージを強さに変える感じ。作曲期間中にいいなと思ったのがバベルだった。
 櫻井 テーマは「人間の欲」のひと言に尽きる。終わりがない分、探っても深みにはまっていくような世界観が好き。光は歌っていないけれど闇を歌っている。この対比によって、どちらかが浮かび上がる。時代とか関係なく、自分が歌うのはこれしかない。

―9月には、ファン投票を基に選曲したキャリア最大規模のベストアルバム「CATALOGUE 1987-2016」を発売。若者が集う「タワーレコード高崎オーパ店」のキービジュアルも務め、デビュー当時を知らない若い世代からの関心が高まっている。バクチクを聞くなら「この一曲」を薦めてほしい。
 星野 実際に若いファンも増えているらしい。曲は(自身が作曲した)「JUPITER」で。
 ヤガミ 10代が60代まで聞いてくれれば、自分たちがいなくなっても曲は残る。1曲には絞れないので、ぜひ「CATALOGUE 1987-2016」を購入してほしい。
 樋口 活動が長いのでファンの世代が幅広い。ライブでもやっている「Memento mori」は、みんなで踊り歌おうという曲だ。
 今井 かっこいいのでぜひ聞いて。曲は「ICONOCLASM」。
 櫻井 青春のどこかに僕たちの音楽があればうれしい。好きな曲は父と母が出てくる「無題」。

―次の40周年に向けて、ファンにどんなバクチクを見せていきたいか。
 星野 健康に気をつけて変わらずいられたら。
 ヤガミ 想像できないけれど10年後は65歳。とりあえず還暦まで頑張りたい。
 樋口 1年1年大切に続けていきたい。
 今井 10年後にバクチクの最高傑作ができれば。昔の曲ではなく、新曲で一番盛り上がりたい。
 櫻井 「いい年になってもロックやっている」と憧れてもらえたら幸せだと思う。

◎異次元の音 体感して…音楽プロデューサー・多胡邦夫さん

 1980年代のバンドブームに誕生し、独自の音楽性を切り開いたバクチク。ビジュアル系のロックバンドに限らず、多くのアーティストに影響を与えた。群馬における“バクチク現象”について、メンバーと交流のある音楽プロデューサー、多胡邦夫さん(44)=高崎市=に聞いた。
  ◇   ◇  
 ボウイ、ROGUE(ローグ)、バクチク―。この3バンドは当時、群馬のバンドマンなら誰もが憧れた存在だ。自分も中学2年でギターを始めたが、バクチクの曲をコピーした。高崎は音楽活動を支援してくれる大人がたくさんいたから、アマチュアバンドが参加できるライブが多かった。バクチクをライブで見る機会もあり、初めて音楽番組に出た時はその話題で持ち切りに。雲の上の存在が身近にいたことは、音楽を志す地元の若者に大きな影響を与えた。

 バクチクはその後、30年間もメンバーを替えずに活動を続け、毎年、日本武道館でライブを開いている。こんなバンドは日本で唯一だろう。長く続くにはいろいろな要素があるが、まずメンバー同士の仲がいい。打ち上げもずっとメンバーで飲み続けている。

 また互いにプレーヤーの役割を果たし、信頼し合う関係がある。安定したバンドの土台があるから、今井さんも作曲やアレンジで、ある種クレイジーな挑戦ができるのだろう。だから長く続けてもマンネリ化しないし、ファンを飽きさせない。昨年末の武道館公演で当時の新曲「New World」を聞いたが、一番かっこいいと感じた。新曲が一番いいなんて、普通できることじゃない。

 バクチクはロックバンドだが、音楽はロックだけにとどまらない。メロディーはポップで親しみやすいけれど、アレンジはクレイジーに攻めている。難解な音楽の中にきらりと光る要素が込められている。そこに、太く低く、艶がかった櫻井さんの歌声が乗って曲が完成する。曲とメンバーのルックスのバランスが「バクチク」という独自の音楽ジャンルを形作っている。

 バクチクを知らない若い世代にとっては、今まで聞いたことのない異次元の音だろう。30周年を機に、バクチクの音楽を体感してほしい。

 《BUCK-TICK》1987年にメジャーデビューし、髪を逆立てたスタイルとダークな世界観で注目を集めた。89年のサードアルバム「TABOO」はオリコンチャートで初登場1位に。メンバーを一度も替えることなく活動を続け、11月15日に35作目のシングル「BABEL」をリリース。10月から全国ツアーを実施し、12月28、29の両日、東京・日本武道館でフィナーレを飾る。

 ※記事中のBOOWYの正式表記は、3文字目のOの中に/(スラッシュ)が入ります。
2-2

456凡人:2017/12/15(金) 12:48:52 ID:rYKOYpgo0
ジェトロ群馬へ動き本格化 来年度早期設置へ要望書
2017.12.14 07:06 Sankei

 企業の海外展開などを支援する独立行政法人「日本貿易振興機構(ジェトロ)」の県内事務所設置をめぐり、大沢正明知事は13日、平成30年度早期の設置を求める要望書をジェトロに提出した。今後、ジェトロ側が効果などを検証するという。設置が実現すれば、県内企業の海外展開の加速や県産品の輸出拡大が期待できそうだ。

 この日、大沢知事は東京都港区のジェトロ東京本部を訪問。石毛博行理事長に要望書を手渡した。

 県工業振興課によると、要望書では、人口減少や経済のグローバル化が進展する中、「本県経済が持続的に発展するには海外市場の開拓が重要で、ジェトロの県内拠点が不可欠」などとし、30年度早期にも設置するよう求めたという。

 注目の設置場所については、要望書では具体的に言及しなかったが、有識者を集めた県内事務所設置検討委員会では、名乗りを上げた前橋、高崎、太田の3市の意向を踏まえて議論。アクセス面が評価された高崎市に設置する方向で既に意見がまとまっている。

 今後、要望を受けたジェトロが、事務所設置の効果や地元の負担などを総合的に検証していくという。

 ジェトロは海外の経済情報提供などを行うが、事務所がない都道府県は群馬、埼玉、奈良の3県だけ。県内企業から設置を要望する声が多く寄せられていた。

 設置が実現すれば、県内企業は東京まで社員らが出向かなくても、より身近に海外展開などについて相談できるようになり、県産品の輸出拡大にもつながる可能性がある。

457凡人:2017/12/15(金) 12:50:53 ID:rYKOYpgo0
来年に4月15日上州高崎場所 朝日山親方「力士も楽しみ」
2017.12.14 07:05 Sankei

 日本相撲協会の朝日山親方(元関脇・琴錦)は13日、高崎市内で会見し、来年4月15日に高崎アリーナ(同市下和田町)で大相撲春巡業の「大相撲上州高崎場所」を開催すると発表した。高崎場所開催は4年連続。相撲界では元横綱日馬富士関の暴行問題が波紋を広げているが、幅広い年齢層をターゲットにファン獲得を目指す。

 力士約150人を含む総勢約280人が参加。吉岡町出身で弓取りをしている聡ノ富士(伊勢ケ浜部屋)ら郷土力士も登場予定だ。

 高崎場所は昨年、高崎アリーナのこけら落としとして実施され、定期開催を望む声が高まっているという。旧箕郷町出身で、同協会巡業部から派遣されて高崎場所の先発担当を務めている朝日山親方は「幼い子からお年寄りまで生の力士と触れ合うことができるのが巡業の醍醐味(だいごみ)。力士も楽しみにしている」と話した。

 暴行問題の影響については「相撲界はすでに改革されており、八角理事長と一体化し、スタッフ、力士一丸となって成長していきたい」などと述べた。

 チケットは約6500枚で来年1月15日から高崎タカシマヤなどで一斉に発売。問い合わせは同場所実行委員会事務局(電)0800・800・2575。

458凡人:2017/12/15(金) 13:02:27 ID:rYKOYpgo0
12/10放送「バス旅スト」シルクライナーに乗って、高崎から京都へ8時間の旅
2017.12.09 バスとりっぷ編集部

バス旅の魅力を“音”で”感じ”る番組「バス旅スト」。12月10日のオンエアでは、群馬県と関西を結ぶ「シルクライナー」に乗って、高崎から京都を目指すバス旅を紹介します。
「バスもり!教授」と「なおこ助手」が、バス旅の楽しさや豆知識、おすすめスポット情報などを伝えます。

12月10日は、群馬県高崎市から夜行バスで京都へ向かうバス旅を紹介します。

*今回の「バス旅スト」では”旅に出るきっかけ”から描かれます
毎回さまざまなバス旅の魅力をご紹介している「バス旅スト」ですが、今回は、ある女性のバス旅に出るまでの物語が紹介されます。

主役となるバス旅ストは、群馬県でアパレルの仕事をしている女性。

あるビアバーに飾られていた京都・西陣織のタペストリーに心を奪われた彼女は、テキスタイルを学べる京都の学校を見学しに行くことを決意。
恋人の勧めにより、交通費が安く時間も多く使える高速バス「シルクライナー」で京都へ向かいます。


*群馬⇔関西を結ぶ「シルクライナー」 その名前の由来とは?
彼女が乗車する日本中央バスの「シルクライナー」は、東京を経由せずに群馬県内各地と京都・奈良・大阪を直接結ぶ、群馬県在住者にはとても便利なバスです。

元々は群馬県桐生市と京都を結ぶ高速バスとして運行していた「シルクライナー」、この名前の由来は、群馬と京都の“ある共通点”です。
絹織物の名産地として知られる桐生と、西陣織をはじめ、同じく絹織物の名産地である京都。2つの絹織物の街を結ぶことから「シルクライナー」と名づけられたそうです。

今では桐生⇔京都だけでなく、様々なルートで運行する「シルクライナー」。群馬県と関西圏を結ぶ高速バスの代名詞と言っても過言ではありません。

23時08分に高崎駅東口を出発し、上信越道、長野道、中央道、名神高速を経由して、翌朝7時に京都駅八条口に到着。独立3列シートで、ゆったり快適なバス旅を楽しみます。

「バス旅スト presented by ウェルネット」番組概要

放送時間:毎週日曜日 12:00-12:25
放送局:TOKYO FMをはじめとするJFN系列全国38局ネット
出演者: 日本大学芸術学部放送学科教授・森中慎也、奥沢菜穂子ほか

459凡人:2017/12/15(金) 16:12:07 ID:rYKOYpgo0
都内へ通勤通学の「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 高崎が最多4363人
12/12(火) 6:01 上毛新聞

 群馬県内から東京都内に通勤通学する人は、2015年国勢調査の集計で1万3590人に上り、前回調査(10年)より1385人増えたことが明らかになった。5年ごとに実施される調査で前回より増えるのは05年以来で、景気動向などが影響しているとみられる。市町村別では高崎市からが最も多く、市中心部でマンションが建設されるなど、都内に通いやすくなったことも背景にありそうだ。

◎良アクセス、景気回復が背景
 15年国勢調査の「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」に基づいた分析で分かった。最多の高崎市(4363人)に次ぐのは前橋市(2007人)、太田市(1196人)、館林市(1111人)。県外への通勤通学は埼玉県が2万7766人と最も多く、次いで栃木県が1万6385人で、東京都を含めた上位3都県への通勤通学者はいずれも10年より増えた。

 不動産のおおの企画(高崎市あら町)の大野秀樹代表は今年6月に開業するまで5年間、市内から都内に通勤していた。高崎市の優位性について「駅から徒歩10分圏内では今後マンションが増えると思う。都内に通う人をターゲットにできるのは県内ではここだけだろう」と受け止める。駅周辺のマンションを「セカンドハウス」のような形で使う需要が出てくると見通す不動産業者もいる。

 都内に通勤しながら、小学生の娘を育てる女性(41)=高崎市旭町=は、育休から職場復帰する際、都内で保育園が見つからなかったため、新幹線で通勤できる高崎に移住した。「駅前で全部完結するのでとても便利。引っ越そうとは思わない。(都内への通勤が)もっと当たり前になっていい」と話した。

 一方、15年調査で県外から群馬県に通勤通学する人をみると、埼玉県(2万9250人)と栃木県(2万3503人)で9割近くを占め、受け入れているのは自動車関連産業が盛んな太田市が最も多かった。都内から群馬県に通勤通学している人は2251人だった。

 都内への通勤通学者の動向について、群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「05年から10年の減少はリーマン・ショック後の経済の悪化、10年から15年の増加はアベノミクスによる回復が要因ではないか」と推し量る。高崎市内に大型マンションが増えたことも指摘しながら、「14年に通勤手当の非課税限度額が引き上げられ、都内への通勤環境が整ったのも増加の一因だ」と分析している。

460凡人:2017/12/16(土) 18:59:52 ID:rYKOYpgo0
ちごもち
今季も販売開始 デザイナーの助言受け、人気急上昇 高崎「微笑庵」宮澤さん、手仕事に誇り /群馬
毎日新聞2017年12月16日 地方版

 高崎市剣崎町の和菓子店「微笑庵(みしょうあん)」が15日、県産の大粒イチゴ「やよいひめ」を使った和菓子「ちごもち」の販売を開始した(12月から春までの限定品)。ここ数年、人気が高まり、1995年の作り始めからの販売実績は160万個を超え、個人経営の和菓子店として破格の数という。今年の全国菓子博では最高賞を受賞した。【増田勝彦】

 3代目店主の宮澤啓さん(47)によると、2001年に県の物産改良・改善事業へ出品したのをきっかけに、「商売仕掛け人」といわれる高崎市出身のデザイナー、大木紀元さん(77)のアドバイスを受け、店構えやパッケージを一新。それまで販売していた「いちご餅」も「ちごもち」に改名した。

 「ちごもち」は、大粒の「やよいひめ」が練乳入りの白あんと、白い生地で包み込まれている。イチゴが届く午前5時から、その日のものを作る。鮮度にこだわり、店売りのみ(1個324円)。

 1日の販売数は当初、数十個だったが、じわじわ評判が広まり、08年には100個、4年後には1000個を超えた。品質の良いイチゴが確保できれば3000個作る日もあるが、午前中で完売することが多い。今季も販売初日の15日は1000個が1時間半で売り切れた。

 前季の販売終了時に計算し、「いちご餅」から通算23年間で160万個を突破したことが分かったという。この記録に、大木さんがイチゴの妖精「ちごちゃん」をあしらった「大願成就絵馬」をデザインした。

 宮澤さんは「朝早く起き、手仕事で、地元素材を使った、この地でしかできない上質の和菓子を生み出したい。手仕事文化を未来につなげる『和菓子ルネサンス』です」と意気込みを語る。

 微笑庵(027・343・3026)。水曜定休。午前9時〜午後5時(完売次第閉店)。21日は先着順に大木さんのデザインした絵馬を贈る。

461凡人:2017/12/19(火) 10:56:58 ID:rYKOYpgo0
顧客の趣向を無視して殿様商売を長くしていると過去にどんなに流行っていた商店街であってもこうなるという反面教師には充分なる。入り口も通りの飾りもそのセンスの無さが充分伝わってくる。このセンスのよさが商売には必要であることは強調し過ぎることはない。市や会議所などの周りが回遊性、回遊性と叫んでも、商店街にやる気が見当たらない。その努力がこちらに伝わってこない。それ故に税金を使うことに大いに疑問を持っている凡人である。アーケードの通りを利用して、ラビとかレジャーランドがやっているのだが、低所得者を特に狙った、農家直売野菜を中心にした食料品や超安値の古着やファッション雑貨を取り扱う朝市や蚤の市を恒常化させて、買い物客がいつでも頼りにできるマーケットを開催するとかいろいろ集客方法があるはずであるが、信じられないほど商売っ気がないのが目立つ。アメリカのロスの街の近郊では南米系移民とみられる家族が低所得層の住宅街の歩道に古着などなにやらいろいろ並べて露天商をしているが、その週末のバイタリティーには恐れ入る。それから比べれば中央銀座の商店主は周りからちやほやされているばかり。なんともうらやましい限りである。
*****
中央銀座アーケード供用開始
(2017年12月18日高崎新聞)

昭和レトロな飲食街へ

平成26年2月の大雪で崩落した中央銀座アーケードが再整備され、17日(日)に供用開始になった。

今回再整備された区間は約110mで、高崎市によれば、新しいアーケードは周囲の雰囲気と新しい時代を意識し、木質感のある演出や落ち着いた色調を取り入れた。採光に配慮し、開放的で明るく、親しみやすい空間になっている。

中央銀座は、昭和の風情が魅力となっており、街区の特色を打ち出していく。アーケードの再整備に伴って、8店舗の飲食店が誘致された。新たに整備した店舗の建物はモルタル風の壁やアーチ型の窓を配置するなど外観に統一感を持たせている。歩行者天国の時間帯は、店先のテーブルで開放的な雰囲気を楽しめる。

記念式典で富岡賢治市長は、高崎電気館の活用や高崎ビューホテル撤退後のホテル事業継続など中央銀座周辺の取り組みに言及し、高崎駅周辺で創出されているにぎわいを回遊させていきたいなど、アーケードの再建に期待を持っており「気合いを入れてまちをつくっていきたい」と力を込めた。

高崎商工会議所の原浩一郎会頭は「高崎はかつてないにぎわいを見せており、回遊性をつくるため市と会議所をあげてがんばっている。相乗効果を上げながら中心市街地の活性化をはかりたい」とあいさつした。

462凡人:2017/12/19(火) 11:32:46 ID:rYKOYpgo0
その現場の写真がすべてを語っている。中学生の代表とやらが六人、長方形の長テーブルを挟んで3人が向かい合って座り、なにやらたくさんのノートが上に散らばっている。ある生徒はノートに書きものをしている。その後方に大人が二人、虎視眈々と様子を伺って立っている。一体誰なのか分からないが、真剣に中学生のグループを睨んでいる写真。「優等生」の中学生は大人をまったく裏切らない。大人が求めているモノを敏感に察知し、それを生み出して、大人の了解を得る。だから優等生になれる。そうやって大人の後ろ姿を見て育ってきた面々である。よくできました、ご褒美の3つマルです。管理社会では特にそうであるが、大人の鋭い監視下では中学生が本音を出すとでも思うのか?所詮はマスコミ宣伝のおとな(ここでは役所)のやらせである。それではまったく問題の核心は掴めないし、その防止策はまったくの茶番に終わる。
****
SNS利用に「高崎ルール」 危険性や防止策を中学生が議論
2017年12月3日 東京中日

写真=SNSの危険性などについて班ごとに意見を発表する生徒たち=高崎市役所で

 会員制交流サイト(SNS)の使い方などを議題とする「中学生リーダー研修会」が二日、高崎市役所で開かれた。「SNS使用制限時間を午後九時とする」など使い方のルールに加え、悩みごとは家族や先生ら身近な人に相談することなどを盛り込んだ「高崎ルール」をまとめた。

 市教育委員会が市内中学校の生徒会役員を対象に開いた研修で、いじめ防止プログラムの取り組みの一環。二年生の約五十人が参加した。

 SNSがきっかけになった神奈川県座間市のアパートで九人の遺体が見つかった事件を受け、本県の県立高一年の女子生徒を含む犠牲者全員の冥福を祈って黙とうした。女子生徒の一人は「悲しい事件で県内の高校生も犠牲になり、ショックだ」と話した。

 「中学二年の女子生徒がSNSに気持ちを書き込み、何度かやりとりをした相手に『会って話をしませんか』と誘われ、指定の場所に行くと、若い男の人から声を掛けられた」との架空の設定をもとに、SNSの危険性や防止策について班ごとに議論。「個人情報が流出する」「相手がどんな人か分からない」といった問題点が指摘され、トラブルを防ぐために「身近に相談できる環境をつくる」「知らない人とは会わない」などの意見が挙がった。

 生徒の一人は「SNSでは世界中の誰ともつながることができるが、便利さの裏にある危険を理解して利用しなければならない。学校に戻って使い方をもう一度見直し、悲しい事件が起こらないようにしよう」と訴えた。 (大沢令)

463凡人:2017/12/19(火) 14:04:19 ID:rYKOYpgo0
中央銀座アーケード街を高崎プライム・アウトレットモールにすればよいという記述を見つけた。良い考えだと思う。プライム・アウトレットはすでに軽井沢(長野)や佐野(栃木)にもある。また花園インター付近(埼玉深谷市)にアウトレット計画(2018年)がある。ところが高崎には高崎を誇れるブランド(高島屋、ラビ、モントレー、OPA)が存在し、県外市外からたくさんの買い物客や歌ライブ参加の大きな潜在顧客人口をもっている。高崎のプライム・アウトレットモール建設をすれば、他のプライム・アウトレット地と競合または打ち負かす能力は充分あると確信する。それこそ高崎市が北関東におけるショッピングの一大拠点というタイトルを生み出し、言葉と実態がマッチできるのである。そうなれば高崎市の求心力が一気に高まり、東京に押しも押されぬ市の存在感が実現できるであろう。

凡人はすでに、プライム・アウトレット誘致で、高崎市市街地を一大ショッピングの街としてのろしをあげ、高崎泊まりの一泊二日のプチ観光・ショッピングツアーを東京都内や近隣諸都市に売り込むことを提案したことがこの掲示板にあるが、その時は高崎駅東口に広がる農地を念頭にいれていたが中央銀座アーケードに作っても良いだろう。ただ其処の既存の商店主をどうするかが大きな問題。中央銀座アーケード街を高崎プライム・アウトレットモールにする可能性はビジョンとして優れているが、極めて現実的ではないと考えられる。どうかな?市役所や商工会議所の担当係りに詳しいことを伺いたいものだ。笑

464凡人:2017/12/20(水) 12:44:25 ID:rYKOYpgo0
群馬)元日と2日の高崎だるま市 規模2倍に
日高敏景 2017年12月20日03時00分 Asahi

写真・図版=高崎だるま市の開催を知らせる特大だるま=JR高崎駅

 元日と2日に高崎駅西口駅前通りで開かれる「高崎だるま市」。高崎市や観光協会などでつくる実行委員会によると、2年目となる来年は出店数を増やし、会場の広さは2倍に、販売用のだるまの数も2倍ほど用意する。また、だるま市に来た人が気軽に初詣にも行けるよう、市は初の取り組みとして、街中と市内の神社仏閣を結ぶ無料の巡回バスを運行する。

 だるま市は両日とも午前10時〜午後4時に開かれ、県達磨(だるま)製造協同組合から約50店が出店する。会場も120メートル区間から240メートル区間に拡大し、販売テントも12張りに増える。

 伝統的な高崎だるまだけではなく、干支(えと)だるまやカラーだるまも販売し、職人による製作の実演や、名入れサービス(500円)もある。古いだるまを無料回収する場所も設ける。

 会場内で焼きまんじゅう、モツ…

465凡人:2017/12/21(木) 15:14:32 ID:rYKOYpgo0
エルネスト・チェ・ゲバラのジャーナルを題材にしたハリウッド映画「The Motorcycle Diaries」をみたことをきっかけに、彼の歴史を簡単に読んだことがあった。彼はとてもイケメンで医学を目指す学生であった。普通なら医者になっていただろうに、彼はまったく違う道を歩む。学生中に先輩とオートバイで南アメリカをまわる放浪旅行。そこで見たもの、触れたものは最下層民の悲惨な生活。将来をかなぐり捨てて社会変革を志したカリスマ革命家。誰も真似できない彼の正義感、すさまじい人生が脳裏から離れない。
****
高崎映画祭 最優秀作品賞に「エルネスト」【群馬】
2017年12月21日 東京中日

 高崎映画祭委員会は、三十二回目を迎える映画祭の最優秀作品賞に、阪本順治監督とスタッフ・キャスト一同の「エルネスト」を選び、二十日発表した。各賞の授賞式は来年三月二十五日午後四時から、高崎市高松町の群馬音楽センターで開かれる。 (大沢令)

 受賞作は七作品。昨年十二月中旬から今年十一月末までに国内で劇場公開された約四百本の邦画から、十一部門で監督や俳優ら十三の個人・団体を選んだ。

 最優秀作品賞の「エルネスト」は、キューバ革命の英雄エルネスト・チェ・ゲバラとともにボリビア戦線で戦った日系ボリビア人の半生を描いた作品。主演はオダギリジョーさん。

 最優秀監督賞には「海辺のリア」の小林政広監督と、「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」の石井裕也監督を選んだ。最優秀主演女優賞は満島ひかりさん(海辺の生と死)、最優秀主演男優賞は仲代達矢さん(海辺のリア)に決まった。最優秀助演女優賞は黒木華さん(同)らに贈られる。

 映画祭の全ラインアップは二月上旬に発表予定。映画祭のプロデューサーで、本紙県版の連載「そふとフォーカス」を執筆中の志尾睦子さんは「映画に未来や希望が持てるような作品を選定して多くの方にお届けしたい」と述べた。

 映画祭は三月二十四日から四月八日まで、市文化会館や高崎シティギャラリーなどを会場に開催される。チケットの販売方法などは二月上旬に発表される。
 ◇ 
 受賞者は次の皆さん(敬称略)
 最優秀作品賞 「エルネスト」阪本順治監督とスタッフ・キャスト一同▽最優秀監督賞 小林政広(海辺のリア)、石井裕也(映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ)▽最優秀主演女優賞 満島ひかり(海辺の生と死)▽最優秀主演男優賞 仲代達矢(海辺のリア)▽最優秀助演女優賞 黒木華(同)、岩井堂聖子(真白の恋)▽最優秀助演男優賞 池松壮亮(映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ)▽最優秀新進女優賞 佐藤みゆき(真白の恋)▽最優秀新進男優賞 岡山天音(ポエトリーエンジェル)▽最優秀新人女優賞 石橋静河(映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ)▽新進監督グランプリ 坂本欣弘(真白の恋)▽ホリゾント賞 「人生フルーツ」伏原健之監督・製作スタッフ一同

466凡人:2017/12/21(木) 15:25:58 ID:rYKOYpgo0
群馬)最優秀作品賞は「エルネスト」第32回高崎映画祭
日高敏景 2017年12月21日03時00分

写真・図版=「エルネスト」 (C)2017 “ERNESTO” FILM PARTNERS.

 来年3月24日に開幕する第32回高崎映画祭の受賞者が決まった。同映画祭委員会が20日発表した。最優秀作品賞には「エルネスト」(阪本順治監督、スタッフ・出演者一同)が選ばれ、最優秀主演女優賞は「海辺の生と死」の満島ひかりさん、最優秀主演男優賞は「海辺のリア」の仲代達矢さんが受賞した。

 「エルネスト」は、キューバ革命の英雄エルネスト・チェ・ゲバラと行動を共にした日系2世の青年の人生をひもとく内容。日本とキューバの合作で、オダギリジョーさんや永山絢斗さんらが出演している。

 受賞理由について、映画祭の志尾睦子プロデューサーは「両国のスタッフが一丸となって、歴史の陰に埋もれた名も無き戦士を取り上げた完成度の高い作品。その果敢な挑戦と真摯(しんし)な映画制作に称賛の声が集まった」と話した。

 各賞は、2016年12月中旬…

467凡人:2017/12/30(土) 03:05:59 ID:7lHVsnX.0
【年の瀬記者ノート】
群馬 北関東最大級「高崎オーパ」開店、高崎駅を軸に変貌する新商都
2017.12.26 11:49 産経

画像=グランドオープンした高崎オーパには、次々と客が足を運んだ=10月13日、高崎市

 群馬県の玄関口・JR高崎駅西口に10月13日、大型商業施設「高崎オーパ」がグランドオープンした。約160のショップが集積した北関東最大級のファッションビルだ。当日は雨模様だったのにもかかわらず、コンコースから出てくる人が次々とオーパに吸い込まれていった。

 迎え撃つ形の高崎高島屋、高崎モントレー。事前から大規模改装などに力を入れ、相乗効果を狙った。

 オーパにはオープンから1カ月で、週16万人前後が来店。高島屋とモントレーの入店者数も前年同期比でそれぞれ60%増、25%増と好調を維持した。

 11月の高崎駅乗降客数(在来線のみ)も前年同期比10%増と西口商業施設の集客力に陰りは見られない。来訪者からは「ミニ東京みたいで楽しい」(20代女性会社員)、「店内がインスタ映えする」(40代主婦)などの声も聞かれた。

 11月末には3施設が初企画となる合同販売促進イベントを実施。「今や店舗間というより地域間の戦い」(オーパの山岡浩館長)との言葉が耳に残っている。

 「ここ20年、高崎の若者は埼玉・大宮で買い物をしてきた。それを引き揚げて、高崎で済ませてもらうようにしたい」

 そう語る富岡賢治市長を喜ばせたのは、10月13〜15日に実施した市の調査だった。駅周辺を来訪した人の43%が市外から。前橋市や伊勢崎市に加え、埼玉や東京からの客も目立った。1割程度は店の外に流れ、中心商店街に足を運んだという。

 高島屋とオーパの西隣に位置する地元商店街の「東二条通りチームハナハナストリート」。

 会長の岡田恵子さんは「歩く人が多くなった。オーパの出店はチャンス。歩く人をどう個店に引っ張ってくるか、商店街に誘導するかを前向きに考えていきたい」と力説する。

 50超の個店が加盟しているが、来春には共通商品券など各店を回る取り組みを行う予定。富岡市長も「人をどう地域に流すかは行政の課題だが、最後は店の魅力の問題」と言い切る。

 「高崎は動いている」と言われる。市が2年ごとに実施している中心市街地通行量動向調査で、直近の結果(平成28年)によると延べ通行量は21万1664人に上った。前回調査比で3万6376人増、前々回調査比で5万3224人増。通行量の約6割は高崎駅周辺が占めた。

 駅東口では、31年度中のオープンを目指す高崎文化芸術センター(仮称)や32年春オープン予定の群馬コンベンションセンターをはじめ、民間によるマンション建設計画も目白押しだ。

 そうしたハコモノは新たな人の流れを生み、新たなにぎわいを創生する。環境変化が必至の中、高崎駅を軸に商都・高崎がさらにどう変貌していくのか、楽しみだ。(椎名高志)

468凡人:2017/12/31(日) 02:19:01 ID:7lHVsnX.0
初詣循巡回バスが無料に だるま市から
(2017年12月30日高崎新聞)

東・西コース計18本が運行/1月1日(祝)、2日(火)

 高崎市は来年1月1日(祝)と2日(火)、「初詣スポット巡回バス」を無料で運行させる。同日に高崎駅前の中心市街地行われる「高崎だるま市」の開催に伴うもので、ワシントンホテルプラザ前交差点の北西側が乗降場所となる。

 運行は、東コース、西コースの合わせて18本。東コースは、進雄神社、倉賀野神社、山名八幡宮、小祝神社を、西コースは、高崎神社、護国神社、観音山などを巡回。だるま市を楽しんだ後、初詣に行き再び会場に戻ってこられるようになり、正月の高崎を目いっぱい満喫することができる。

 高崎だるま市は昨年、初めての開催に関わらず市内外から25万人が訪れるなど大盛況となった。だるま市会場から直接初詣に行きたいといった声が多く上がっていたことや、市外から訪れた観光客などの利便性を高めるため、市は無料での運行を決めた。

 詳しくは高崎だるま市のサイトへ。(G)

469凡人:2017/12/31(日) 02:37:32 ID:7lHVsnX.0
足を延ばして
群馬 高崎だるま市、会場2倍 駅伝観戦に配慮、開始早く 来年元日、2日 /栃木
毎日新聞2017年12月29日 地方版

今年の正月の高崎だるま市で、金色だるまに願い事や一年の抱負を書き込む人たち=群馬県高崎市八島町で

 群馬県高崎市の高崎駅西口駅前通りで今年の正月に初めて開かれた「高崎だるま市」について、高崎市、高崎観光協会などで組織する実行委員会は、大勢の来場者に対応するため、来年の会場規模を2倍に拡張する。元日の開始時間も、ニューイヤー駅伝の第1中継所(高崎市役所、通過予定時刻午前9時49分)周辺で応援した人たちが引き続き、だるま市にも足を運べるよう1時間繰り上げる。

 来年の高崎だるま市は1月1、2日の午前10時〜午後4時に、高崎駅西口駅前通りを交通規制して開かれる。会場区域は今年の120メートルから、高崎ワシントンホテルプラザ-あら町交差点の240メートルに拡大。だるま販売テントも12張りに増やすとともに、職人による名入れ(500円)のスペースも拡充する。

 焼きまんじゅう、モツ、パスタなど「高崎のうまいもん」を楽しめる「開運たかさき食堂」も7店増え、25店が出店する。会場入り口には、「インスタ映え」を意識して高さ2・8メートルの特大高崎だるまを設置。大きな金色のだるまに一年の抱負や願い事を書き込むコーナーも設けられる。会場近くから、市内の初詣スポットを巡るバスも運行される。

 問い合わせは、高崎観光協会(027・330・5333)。【増田勝彦】

470凡人:2018/01/02(火) 23:45:59 ID:AaSPFmRQ0
「高崎だるま市」に35万人 SC・百貨店もにぎわう /群馬
2018年01月02日高崎前橋経済新聞

"そろいの法被(はっぴ)が新生だるま市らしく目を引く"

 高崎市は1月1日・2日に開催した「高崎だるま市」の来場者が35万人と発表した。(高崎前橋経済新聞)

【写真】願いを叶える「金色だるま」

 「高崎だるま市」はJR高崎駅西口で昨年初開催した新生だるま市。昨年の2倍に広げた会場にはだるま店50店が出店した。このほか、だるまの名入れブース、古いだるまの回収ブースを用意した。だるまの名入れサービスは昨年は職人1人だったが3人に増やした。それでも長い列ができ、2日の終了時間ぎりぎりまで並ぶ人が絶えなかった。

 また、高崎市内の飲食店25店が開いた「開運たかさき食堂」にも行列ができた。

 高崎市では観音山など初詣スポットを巡る無料巡回バスも運行した。高崎市の関係者は「バスも利用者が多くこちらも行列ができていた。天候に恵まれ昨年より多くのお客さまに来てもらえた。無事に終了してなによりだ」と話した。

 高崎オーパ、高崎駅モントレー、高崎タカシマも多くの人で賑わった。

472凡人:2018/01/10(水) 04:27:48 ID:AaSPFmRQ0
「高崎ビューホテル」から「グランビュー高崎」 新会社が事業継続 来月9日開業
[2017/12/11]上毛

画像=ホテルグランビュー高崎のロゴマーク

 12月末で営業を終了する高崎ビューホテル(群馬県高崎市柳川町)について、事業運営を引き継ぐ新会社のグランビュー(同所、木本高一朗社長)は、新ホテルの名称を「ホテルグランビュー高崎」とし、来年1月9日に開業する。高級感のあるシティーホテルと位置付け、客室や食事を一新して利用者増につなげる。2018年度以降に館内の改装や耐震補強工事を実施する。

 新会社はドンレミーグループのココパルク(同市東町)と地元40社が共同出資し、9月1日付で設立した。新ホテルのロゴマークには地元柳川町にある「柳」をデザインしている。

 現在運営する日本ビューホテル(東京都)が12月31日の宿泊分まで営業し、来年1月1〜8日は休業となる。グランビューが5日に事業譲渡を受け、9日から宿泊や宴会、1階のレストラン「ノーヴァ」のランチなどを再開する。電話番号も引き継ぐ形となり、既に1月以降の予約も受け付けている。

 4階には鉄板焼きや和食、そばを提供する各店舗が入るが、改修工事のため1月中の開業となる予定。今後、1階にラウンジバーを設ける計画もある。

 食事は地元産食材を使うなど、地域密着のホテル運営を目指すという。料金設定は高崎ビューホテルと同水準のシングル1泊7700円からとなる。

 ホテルグランビュー高崎の森田稔総支配人(47)は「高崎ビューホテルのこれまでの35年間を踏まえ、地元の人に愛され、大事なときに頼っていただけるホテルにしたい」と話している。

473凡人:2018/01/10(水) 04:30:08 ID:AaSPFmRQ0
新シェフ迎え刷新 「グランビュー」きょう再始動
[2018/01/09]上毛

画像=リニューアルオープンする「ノーヴァ」

 群馬県のホテルグランビュー高崎(高崎市柳川町)が9日、開業する。昨年末まで稼働した高崎ビューホテルの営業終了に伴い、新会社のグランビュー(同所、木本高一朗社長)が事業運営を引き継ぎ、改称する。1階のレストラン「ノーヴァ」も新しいシェフを迎えてリニューアルオープンする。

 ノーヴァは、フランス料理の国際大会で入賞経験がある佐藤浩氏を料理長に迎えた。フレンチやイタリアンの技法で、地元食材を生かしたメニューを提案する。「県産野菜を使った9種のオードブル」のランチコースは1800円から。

 ホテルの営業を続けながら、2018年度以降に館内の改装や耐震補強工事を実施する。他のレストランは2月上旬ごろ開業予定。

 問い合わせは同ホテル(電話027-322-1111)へ。

◎駅西口の駐車場水曜に無料開放 高崎
 JR高崎駅西口に2017年秋開業した大型商業施設「高崎オーパ」の提携駐車場となっている「ココ・ウエスト」(高崎市通町)は、10日から1月中の毎週水曜に無料開放する。午前9時〜午後10時の間、自由に利用できる。

 ココ・ウエストは10階建ての立体駐車場で、通路や駐車スペースを広くした設計にしている。18年中にはオーパとペデストリアンデッキで接続される予定。

 飯塚十四子店長は「駅との近さや、駐車のしやすさを一度試してほしい」と呼び掛けている。問い合わせは駐車場事務所(電話027-395-0845)へ。

474凡人:2018/01/10(水) 04:45:20 ID:AaSPFmRQ0
専門職短大 開設へ 高崎の学芸館高跡で藤仁館学園
[2018/01/05] 上毛

 2019年3月末で閉校する群馬県の広域通信制・単位制、学芸館高校高崎本校(高崎市高松町)の跡地利用について、福祉系専門学校を展開する学校法人藤仁館学園(同市東町)が校舎や敷地を取得し、国が制度化した専門職短大などの拠点の一つとする方針であることが分かった。藤仁館は市中心部に別拠点を設けることなども構想しており、新制度に沿った学生の受け入れ先となるよう取り組む。

 学芸館高を運営する大成学園(東京)と校舎や敷地の譲渡に向けて合意した。高崎本校は敷地が約1000平方メートル、校舎は鉄筋コンクリート造り4階建て、延べ床面積1759平方メートル。詳しいスケジュールや契約内容は今後協議する。

 《専門職短大》 昨年5月に成立した改正学校教育法に創設が盛り込まれた新たな高等教育機関。専門職大学とともに、既存の大学・短大とは別に、多様な分野で新たなサービスを生み出し、けん引役を担える人材育成を目指す。大学制度に新たな教育機関が加わるのは1964年の短大以来。2019年4月新設を見込み、計画する全国の私立16校(専門職大13校、同短大3校)の設置認可が12月に大学設置・学校法人審議会に諮問された。社会人が入りやすいよう、実務経験を単位認定する制度も導入する。

475凡人:2018/01/10(水) 04:57:36 ID:AaSPFmRQ0
ファミリー層取り込め ブックマンズ高崎改装
[2017/12/29] 上毛

画像=店内に導入した「LaQ」の自動販売機

 文真堂書店(高崎市井野町、石川二三久社長)は、運営するブックマンズアカデミー高崎店(同市飯塚町)を改装した。児童書コーナーの拡張や、知育ブロック玩具の自動販売機導入などで、ファミリー層のさらなる取り込みを図る。

 同店は2008年12月に開業し、在庫冊数は約25万冊。改装に伴い児童書コーナーの売り場面積を3割広げ、子ども向けの書籍を強化した。

 7種類のパーツを組み立てて平面や立体を作る「LaQ(ラキュー)」という知育ブロック玩具は、低価格帯の限定商品が買える自販機を導入した。500円程度からの価格が一般的だが、自販機は300円に設定し、季節限定品もある。

476凡人:2018/01/10(水) 06:05:23 ID:AaSPFmRQ0
国内生産拠点再編完了のお知らせ/協和発酵キリン
 2018年1月 4日協和発酵キリンリリース

 協和発酵キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:花井陳雄、以下「協和発酵キリン」)は、2010-2012年中期経営計画にて発表した国内生産拠点の再編計画に関する一連の取り組みが、2018年1月1日をもって全て完了したことをお知らせ致します。

 協和発酵キリンは、2010-2012年中期経営計画に掲げた生産拠点の再編計画に則り、国内製造拠点である四日市工場(当時)、堺工場(当時)および富士工場の設備・機能を、宇部工場・高崎工場および協和ファーマケミカル(富山県高岡市)をはじめとする当社グループの各事業場へ移転しました。

 本取り組みに関連して、富士工場の事業場名を2018年1月1日より富士事業場へと変更しており、今後、富士事業場では研究活動を主体とした事業活動を行っていきます。事業場としての富士工場は富士事業場へと名称を変更しますが、これまでと変わらず地域の皆様に信頼され、愛される事業場を目指してまいります。

 協和発酵キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。

 ※1 生産拠点の再編計画について

  当社の2010-2012年中期経営計画にて掲げられた、国内生産拠点の再編に関する計画です。大型新規製造設備に関する設備投資や生産拠点再編に伴う生産拠点の集約化、生産設備の自動化の進展及び少量生産品の外部委託化による効率化がなされました。

477凡人:2018/01/11(木) 13:39:22 ID:AaSPFmRQ0
高崎ビューホテルの後継ホテルが営業開始
2018年01月10日Yomiuri

Pic=新たな看板を掲げ、営業を開始したホテルグランビュー高崎(9日、高崎市柳川町で)

 昨年末で営業を終了した「高崎ビューホテル」の後継ホテル「ホテルグランビュー高崎」(高崎市柳川町)が9日、営業を開始した。

 1〜8日の休業中に正面入り口に新たな看板が掲げられ、この日から宿泊客や宴会客の受け入れを始めた。女性スタッフの制服は、ピンクのスカーフを胸にあしらった黒色に一新された。

 高崎ビューホテル時代の建物を使うが、新年度以降に耐震補強工事と客室の全面改装を行う予定。来月上旬には、4階の日本料理店と鉄板ステーキ店が新装オープンする。

 森田稔総支配人は「これまで以上のサービスを提供し、地元の方々に愛されるホテルを目指したい」と話した。25日に企業や団体を招いたオープニングレセプションをホテル内で開く。

478凡人:2018/01/12(金) 11:02:15 ID:AaSPFmRQ0
Gメッセ群馬 公募した愛称決まる 高崎で起工式
2018年1月12日 東京中日

写真=センターの愛称「Gメッセ群馬」を発表する大沢正明知事=高崎市で

 県が高崎競馬場跡地(高崎市)に計画する群馬コンベンションセンター建設工事の起工式が11日、現地であり、大沢正明知事や工事関係者ら約100人が参加し、工事の安全を祈願した。式後、公募したセンターの愛称を「G(ジー)メッセ群馬」に決めたと発表した。 (石井宏昌)

 大規模な展示会やイベント、会議などに対応する集客施設で、用地はJR高崎駅東口近くの約十一ヘクタール。建物は四階建て、延べ三万二千七百平方メートルで、一万平方メートルの展示場や千人収容のメインホール、大中小の会議室九室などが入る。

 立体駐車場などを含めた建設費は約二百八十億円。さらに周辺道路の拡張やアクセス道整備、建設地の発掘調査、設計費や民有地の賃貸契約(三十四年間分)などを含めると事業費は総額約三百五十億円になる見込みだ。二〇二〇年春の開業を目指す。

 式典で神事の後、大沢知事は「人口減少社会の中で県が持続的に発展するには広域ネットワークの結節点にある県の拠点性を生かし、人、物、情報を呼び込む必要がある。センターを拠点に交流人口増加による新たな経済需要の喚起、企業のビジネスチャンス拡大、新産業や雇用の創出につなげたい」と述べた。

 大型コンベンション施設計画を巡っては採算性を懸念する指摘もあるが、式典後に大沢知事は「今月から予約受け付けを始めたが、多くの問い合わせがあり、注目されていると認識している。今後は箱物だけでなく運営面でも新たな事業に取り組みたい」と語った。

 愛称はグローバル(世界的な)、グランド(壮大な)、ゲート(出入り口)など複数の意味を込めた「G」と「見本市」の意味のドイツ語「メッセ」を組み合わせた。昨年六〜八月に募集し、応募二千六百三十一件から「シンプルで定着しやすく、施設の性格を端的に言い表している。ロゴへの展開が容易」を基準に選考し、五人の応募案を元に決めた。

479凡人:2018/01/12(金) 11:09:35 ID:AaSPFmRQ0
愛称は「Gメッセ群馬」に 高崎競馬場跡地のコンベンション施設
[2018/01/12] 上毛

コンベンション施設の愛称を発表する大沢知事
県が概要を公開した施設内部のイメージ

 高崎競馬場跡地(高崎市)で群馬県が建設するコンベンション施設の愛称について、県は11日、公募作の審査を踏まえ、「Gメッセ群馬」に決めたと発表した。施設工事開始を告げる起工式も建設予定地で開催。今後は愛称を前面に施設をPRしながら、2020年春の開所を目指した工事や準備を進める。

◎「GLOBAL」「GRAND」「GATE」の意味込め

 頭文字の「G」は「GLOBAL(世界的な)」「GRAND(大きな)」「GATE(玄関口)」など複数の意味を込め、「メッセ」はドイツ語で「見本市」を指す。昨年6月から8月にかけて愛称を募集し、県内外から計2631件の応募があった。5人が「Gメッセ」を含む提案をしたといい、有識者で構成する選定委員会での審査を経て最終決定した。提案者には賞金が贈られる。

 施設の正式名称は「群馬コンベンションセンター」だが、県は今後、愛称を中心に対外的に使用する。起工式後、発表した大沢正明知事は「シンプルで定着しやすく、施設の特徴を端的に表現した」と説明し、「親しみを持って利用してもらえる施設を目指す」と強調した。会場では施設概要などをPRする動画も公開された。

 起工式では大沢知事や県議をはじめとする県関係者のほか、国会議員ら約100人が出席。神事などで工事の無事を祈った。

 施設は12年に大沢知事が整備方針を表明。地上4階建てで、1万平方メートルの展示ホールや、大小の会議室などを備える。県は人、モノ、情報を呼び込み、交流人口の増加や若者、女性の雇用を創出する中核施策と位置付け、本体や周辺道路の整備などを含め300億円超の事業費を投入する。

 関東や近県のコンベンション施設には、東京ビッグサイト(東京都江東区)や幕張メッセ(千葉市)、朱鷺メッセ(新潟市)、パシフィコ横浜(横浜市)などがあり、イベントによっては競合が想定されている。

480凡人:2018/01/12(金) 11:12:33 ID:AaSPFmRQ0
愛称は「Gメッセ群馬」 コンベンションセンター起工
2018.1.12 07:00 産経

 平成32年春の開所を目指す高崎競馬場跡地の群馬コンベンションセンターの起工式が11日、建設予定地の高崎市岩押町内で行われ、関係者約100人が参加。公募していたセンターの愛称は「Gメッセ群馬」に決まったと発表された。

 センターは4階建て。1千人収容のメインホールや約1万平方メートルの展示場などがあり、多目的の学会やイベントが開催できる施設として整備が進められている。本体工事は清水建設関東支店(さいたま市)など3社共同で、32年1月まで実施予定だ。大沢正明知事は「人口減少の中、人やモノ、情報を呼び込み、交流人口の増加によるビジネスチャンスの拡大や雇用の創出にもつなげ、県の持続的な発展を実現していきたい」とあいさつした。Gメッセ群馬の「G」には「グローバル」や「ゲート」などの意味が込められているといい、県は「シンプルで定着しやすい。ロゴなどへの転換が容易」などと説明した。

 センターをめぐっては、県は今月から仮予約の受付を開始。県コンベンション推進課によると、32年中に実施予定のイベントなど20件程度が、仮予約に向け具体的な調整を進めているという。

481凡人:2018/01/12(金) 11:55:49 ID:AaSPFmRQ0
高崎のコンベンション施設着工 人口減にらみ地域に活力
首都圏から集客、雇用創出も期待
2018/1/12付 日本経済新聞 地域経済

 群馬県高崎市で2020年春、大型コンベンション施設が開業する。1000人収容のメインホールや1万人規模のイベントに対応する展示場も備える。事業費は約280億円。東京都心にも近い立地を生かし県外を含めた幅広いエリアからの来場を見込む。人口減により地域の活力維持が課題になるなか、雇用創出効果に加え、集客力の向上も期待がかかる。

 04年に廃止された高崎競馬場の跡地で11日、施設の起工式が開かれた。出席…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板