[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
創価学会の功罪を考える
1554
:
名無し@富士門流
:2005/02/24(木) 01:54:51
>1553
彰往考来さん、
日淳師が仰るものは、伝日法作の日春供養板曼荼羅のことを勘違いされての事ではないでしょうか?
↓
http://fujigoko.tv/furusato/bunka/act08.html
かつて犀角独歩さんから指摘されましたが、日法師は「門下歴代大曼荼羅本尊集成」掲載の写真によれば、首題の下に「日法(花押)」あるいは「沙門日法(花押)」と書かれていますが、この板曼荼羅は首題の下が「日蓮大聖人」と書かれて(彫られて)おり、本当に日法師の彫刻かは疑問ですけどね。
なんとなく『日淳上人全集下巻』の記述をみますと、この板曼荼羅のことを勘違いされてのご発言かと感じられます。
なお、他門においても当代貫首の漫荼羅を御形木にする例はあるのでしょうか?
普通は御形木といえば、宗祖図顕の漫荼羅ではないかと思うのですがいかがでしょう?
この点ご教授戴けますと幸です。
1555
:
名無し@富士門流
:2005/02/24(木) 02:00:04
>1553
犀角独歩さん、
ご賛同戴きありがとう御座います。
以前このスレッドで、学会員の三鳥派に関する論考について、関心をお持ちのようでしたが、「つぶやきすれっど2」の>1362 のご投稿を拝見しなんとなく納得しました。
菅田師の講義内容を、是非お教え戴ければと願うものです。
1556
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 07:52:35
1555 名無し@富士門流さん:
菅田師のお話は多岐に亘り、実に「濃密」でした。
ご承知であると思いますが、『中外日報』平成元年1月25日1面に(上)、同26日1面に(下)が載った、同師の文・『日蓮異端・三島派にみる古神道的要素をめぐって』に沿った内容でした。
大見出しを拾えば、
(上)・創始者日秀はじめ玄心・玄了らは遠島に
・富士派大石寺の異端
・幕府 芽生えを徹底弾圧
教義 未だ明確には判明せず
(下)・富士宗学の神道的部分の突出が三島派か
・行法にちらつく影 神道
・遠島で絶えた“邪宗”
八丈島 日本宗教史の謎遺る
でした。講義はもちろん、堅樹派、完器講にも及びました。
菅田師は、現地見聞の強さ、話題にする場所場所を、実際に訪れたうえでの話であるだけに、それだけでも聞き応えのあるものでした。講義内容をここに簡便に述べることは、とてもできません。
1557
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 09:11:35
1551 一字三礼さん、昨晩は酒も入っていましたので、簡潔に書きました。
重ねて、記させてください。
以下は、問答さんとも議論をさせていただいた点ですが、法華経そのもののコンセプトからすれば、この塔内に置かれるべきは法華経典であると類推されます。これを妙法蓮華経の五字と見た着想は蓮師の考案であろうと思えます。しかし、七宝塔を南無妙法蓮華経七字に見立てるという真偽未決に見られる着想を蓮師が果たして懐いていたか、わたしは懐いておられなかったであろうと思えます。
これまた、過去の議論の延長になりますが、釈迦仏と題目五字、どちらが末法本尊かという議論はしばしばなされました。いまは、この議論を繰り返すのではなく、さらに違う視点から言えば、蓮師にとって、妙法蓮華経の五字は一念三千宝珠を裏むが故に尊いという考えが本尊抄に見られる点のみを挙げます。
以上雑駁な概観ですが、わたしは、蓮師の本尊観は一貫して久遠実成の釈尊である、しかし、行ずる観法は一貫して一念三千であるという二面性をそこに窺います。蓮師が仏像に「魂」を入れる所作として考えお出でであったのはその御前に法華経典を置くことで梵音声に代え、ここに三十二相具備するととらえたことは、もちろん、疑問の余地はありません。漫荼羅正意論者は、しかし、晩期、蓮師は以上のような本尊奉安から漫荼羅に移行したと言います。しかし、わたしはその点は納得できません。何故ならば、興師『宗祖御遷化記録』に至るまで、蓮師が一体仏を随身されていたことは紛れもない事実だからです。つまり、入滅のその日まで蓮師が拝んでいたのは、この一体仏であることにも、疑問の余地がありません。(しかし、墓所にそれを置くこといい遺したのは、本尊が漫荼羅となっていたからだというのは、短絡以外の何物でもありません。墓所という道場とは別の用途からでしょう。墓所の様式は三宝奉安、すなわち、仏=一体仏・法=註法華経・僧=蓮師遺骨となっており、別段の意義がそこにあったからでしょう)
「では、漫荼羅は?」という疑問が沸くわけですが、わたしは漫荼羅は、妙法蓮華経の五字で奉懸の場を道場たることを示し、一念三千を裏むことを十界勧請で表し、さらに漫荼羅奉懸の場所を戒壇たることを四大天玉の勧請で示し、祈祷・護という密教的要素を不動・愛染の勧請で補完し、授与者名・日付を記すことで允可・免許の意義も備え、さらにそれら図示によって、蓮師教義の規模もそこで尽くすという、複合的機能があったのであり、つまり、これは釈迦仏像本尊という機能とは別段のものであったのではないのかと考えています。
1558
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 09:11:59
―1558からつづく―
しかしながら、重須文献、殊に伝・順師文など、あるいはまた、京で考案されたという一塔二尊四士という奉安、現代で言えば、延山久遠寺の漫荼羅図に基づく仏像配置など、一貫しているのは、漫荼羅を仏像配置図と観るという点であろうかと存じます。
わたしも以上のように、実は考えてきました。
しかし、最近は、これは少し雑駁な発想ではないのか、と考え直すところがあります。
蓮師は漫荼羅を奉懸し、かつ、それに向かって読経・唱題をしたのだろうか?
そんなことをずっと皆で語らってきたのですが、わたしはこの可能性は限りなく少ないと考えます。蓮師が拝まれていたのは、釈迦一体立像であることは疑問の余地がありません。
また、一尊四士という様式の着想は、たぶん、蓮師その人に既にあったように窺え、これを自身の義としたのは興師であったと言う点は重須文書から窺えるわけです。その後の発展で、漫荼羅図を戒壇本堂奉安の仏像配置の、いわば設計図のように見なすに至ったことは、想像されます。いきおい、戒壇本堂奉安の様式をそこに見たのであろうと思えます。
このような考えは、たぶん、京方でも同じで(もしくはどちらかが影響を与えあって)一塔二尊四士を生じた時代背景はあったのであろうと推測されます。
余計なことを記せば、一塔二尊の造立は、法華経の文意、もしくは本尊抄の記述から見ても甚だ不可であると主張してきました。何故ならば「塔中」となっておらず、釈迦・多宝の二仏が塔の外に置かれてしまっているからです。つまり、蓮師の祖意をそれら造立形態は尽くしていないとわたしには思えます。宝塔内に法華経典を置き、左右に釈迦・多宝であれば、法華経の文意、それを五字に置き換えれば、蓮師の着想を忠実に再現したことになろうかと思います。
しかし、仏像奉安と、漫荼羅奉懸はしかし、元来、別段の意味を有して蓮師は確立されたのにも拘わらず、一体仏の遺失、さらに漫荼羅書写における特権性(仏像は仏師という芸術家が作るが、漫荼羅は法義を司る僧侶が書ける)という実利面から、漫荼羅は仏像と同義と見なされるにいたり、現在に至っているのはないかと思えます。
諄い文章になりましたが、以上のことから、仏像と漫荼羅は、その用途を別にすると、わたしは考えています。
1559
:
一字三礼
:2005/02/24(木) 11:46:50
犀角独歩さん、レスありがとうございます。
> 蓮師の本尊観は一貫して久遠実成の釈尊である、しかし、行ずる観法は一貫して一念三千であるという二面性をそこに窺います。
私などでは、はっきりとつかめないのですが、「久遠実成の釈尊」と「一念三千」とはどのような関係にあるとお考えですか。
「一念三千」はいわゆる「倶の十界」を機軸として十如是を三世間を加えて説明される、地獄から仏までの、言わば循環の理論ですよね。私の中では、この「一念三千」理論が法華経の内容と結びつかないのです。法華経の中心になる教説は言うまでもなく「二乗作仏」と「久遠実成」。「一念三千」が法華経の法門であれば、どこから導きだされたのでしょうか。
> 妙法蓮華経の五字は一念三千宝珠を裏むが故に尊いという考えが本尊抄に見られる点のみを挙げます。
妙法蓮華経の五字は宝塔であり、且つ妙法蓮華経の五字は一念三千を含む。という事は「一念三千」は宝塔内の釈迦・多宝ということになるのでしょうか。
> これは釈迦仏像本尊という機能とは別段のものであったのではないのかと考えています。
曼荼羅と仏像がまったくの別儀であったとの結論、賛同いたします。
> 蓮師は漫荼羅を奉懸し、かつ、それに向かって読経・唱題をしたのだろうか?
ここに関してはいつも真偽論に突き当たるのですが、例の「本尊問答抄」の最後に、
「其の旨をしらせまいらせむがために御本尊を書きをくりまいらせ候に、他事をすてて此の御本尊の御前にして一向に後世をもいのらせ給ひ候へ。」
これをどう読むかという事で変わってくるのではないか、と思います。私見では、授与した弟子達には大曼荼羅に向っての唱題・読経を勧めていたのではないでしょうか。
> 一塔二尊の造立は、法華経の文意、もしくは本尊抄の記述から見ても甚だ不可であると主張してきました。
このご見解もまったくそのとおりであると思います。一塔両尊四士という奉安形式は、なにか大曼荼羅とも一尊四士とも付かぬ中途半端な感が拭えません。
1560
:
彰往考来
:2005/02/24(木) 12:20:50
>1554名無し@富士門流さん
日春供養板曼荼羅のご紹介ありがとうございます。
淳師の件はおっしゃるようなことと思います。
残念ながら私は他門流についてはほとんど知識が
ありませんので、存知あげていないということに
なります。
1561
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 14:23:53
1559 一字三礼さん:
>「久遠実成の釈尊」と「一念三千」とはどのような関係
蓮師教学の掌握としては、
本門本尊…「久遠実成の釈尊」(脇士・四菩薩)
本門題目…妙法蓮華経…「一念三千」
という関係であろうととらえています。
蓮師の認識とされては、開権権遠、もしくは顕本遠寿以前の釈尊は迹仏の域であり、これでは真の一念三千とは言えないという廃立ではないでしょうか。寿量では三妙合論で、‘本’因・果・国土が、ここに明示されるととらえるわけですね。生(因)仏(果)国土はもちろん迹門以前でも揃うには揃っていますが、この頭に付く、‘本’がポイントですね。本の因果国と、それ以前では、その意味は天地雲泥であるからこそ、台学を踏襲して開目抄に典型を見る本迹義を蓮師は孕んだのであろうと存じます。(ただし、その教義をわたしが信仰するという意味ではありません)
> 「一念三千」…地獄から仏…循環の理論
なるほど。このように整理されていらっしゃるわけですね。
妙楽の成句である一念三千は、言うまでもなく天台説・章安記の三千不可思議境で、三千而非三千、不思議一というところでしょうが、わたしは参禅、観心法の実践論、つまり、禅を組んでいるときに、己心に地獄から仏を三千に観察する行法であろうと、本文から考えています。この三千はしかし、羅什が九如是として挙げたところを敢えて十如是とし、その乗数を三千としたのは、三千大千世界という吉数への語呂合わせとも思え、わたしは承伏しかねます。
> 「一念三千」理論が法華経の内容と結びつかない
まったく、同感です。上述したとおり、台学では法華経の説くところは一念三千と言いますが、わたしはまったくそうは思えません。天台は、むしろ法華経を通じて、そのような参禅中の観察心法の行法としたわけで、それが法華経の至極であるという考えには、わたしも納得できません。
> 法華経の中心になる教説は言うまでもなく「二乗作仏」と「久遠実成」。
さらに正確を期せば、二乗までの記別(未来成仏予言)と仏になることによって得られる量り知れない長寿という功徳というのが、そのコンセプトで、だから、未来成仏を信じて、五種法師行に専念し弘教すれば、六根清浄を得、死後は極楽世界の蓮華から化生できる、四安楽行もある(安楽とは羅什以前のスカバティー(極楽)の訳語)というのでしょうね。
1562
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 14:24:28
―1561からつづく―
> 「一念三千」が法華経の法門であれば、どこから導きだされた
華厳・般若のモチーフを採り入れて、というところでしょうか。
法華経中では、方便の十(九)如、寿量の三妙合論でしょうか。
> 妙法蓮華経の五字は宝塔であり、且つ妙法蓮華経の五字は一念三千を含む。という事は「一念三千」は宝塔内の釈迦・多宝ということになるのでしょうか。
いや、そうではないと思います。
まず、前提として、蓮師の着想に題目=宝塔はなかったであろうと、わたしは窺います。では、宝塔をどう解釈されたのかということになりますが、日女御前に
「宝塔品はいづれのところにか只今ましますらんとかんがへ候へば、日女御前の御胸の間、八葉の蓮華の内におはしますと日蓮は見まいらせて候」
と書き送っておられるわけですね。この書は、しかし、浅井師「八葉蓮華説」は偽書という捌きからすれば、一体、どうなるのか、真跡鑑定の能力はなく、わたしは決し得ませんが、いずれにしても、妙楽が何故か、「一念」と解釈し直した台説・章記の「一心」にこそ、あると思えます。多宝出現は、法華原本から蓮師に至るまで、一貫して真実証明(しょうみょう)を意図するものではなかったでしょうか。しかし、その久遠釈尊は、もちろん観心の本尊であるというのが、台学を踏まえた蓮師の着想でした。
> …「本尊問答抄」
大胆な管見を陳べれば、わたしは同抄は(興師の?)偽書であると思います。
> 弟子達には大曼荼羅に向っての唱題・読経を勧めていた
こう決断するのに、それを指示する真跡・事跡は、わたしはあまりに乏しいと思います。なにより、蓮師は随身仏は、遷化録にも現れるのにも拘わらず、では、蓮師が常時勤行・唱題をしていた随身漫荼羅は?となると、そんな形跡も事跡もまったく見られません。
師匠と違う勤行作法を、果たして弟子にさせるのか、わたしはこのようなことはあり得ないであろうと思います。
そのことから類推すれば、各弟子檀那も、それぞれ釈迦木像を所持し、常の所作に勤行・唱題をしていたのであろうと思います。
1563
:
名無し@富士門流
:2005/02/24(木) 14:30:36
皆様、今日は。
犀角独歩さん、彰往考来さん、ありがとう御座います。
話を戻すようで恐縮ですが、北林氏の「饒舌の故に」に出てきます、正信会伝法寺住職の浜中和道師の回想録というのは信憑性のあるものなのでしょうか?
全文をどこかで閲覧等できるのでしょうか?
http://www.heianbooks.jp/zenbun/jyouzetu/index.html
テープの公開については、正信会HPにもコメントが出ていました。
↓
http://www.fujimon.or.jp/siryou/cmnt0003.html
北林氏は原稿用紙1800枚に及ぶ「浜中回想録」を手にされたようですが、「饒舌の故に」では学会側にとって有利な個所だけを引用していると思いますが、妙信講問題から久保川師とともに一連の問題の渦中にあった人物と聞きますから、この回想録にはチョッと興味が湧きました。
1564
:
一字三礼
:2005/02/24(木) 21:00:07
犀角独歩さん
一念三千の丁寧なご教示ありがとうございます。
> その乗数を三千としたのは、三千大千世界という吉数への語呂合わせとも思え、わたしは承伏しかねます。
摩訶止観は緻密に深く考えられているとは思いますが、を読んでいると、十境やら十法門やら足したり掛けたりしてとんでもない数字になったりしますね。
「所破かくのごとし、能破もまたしかり、所能合すれば一十八万八千五百六十八句あり。自行かくのごとし、化他もまたしかり、合すれば三十七万七千一百三十六句の止観あり。」
って、言われたって私にはもう数が追いかけきれまへん。
> 天台は、むしろ法華経を通じて、そのような参禅中の観察心法の行法としたわけで、それが法華経の至極であるという考えには、わたしも納得できません。
仰るとおりで、天台には”始めに止観あり”ですね。様々な経典から切文しては、自身の禅法に結び付けているようにも思えます。
逆に言えば、法華経ではさほど三昧(禅・止観)を重視してはおりませんね。法華経で尊ばれるのはまず「信」であり、仏に逢い、また法門を聴聞した時の「歓喜踊躍」であり、寿量品に至れば一品の中で繰り返し3回も使われる「恋慕・渇仰」などでしょう。総じて法華経で褒められるのは皆、躍動的・情熱的な印象を受けます。
> 師匠と違う勤行作法を、果たして弟子にさせるのか、わたしはこのようなことはあり得ないであろうと思います。
なるほど、確かにそのとおりですね。私も自身の意見を取り消して、犀角独歩さんのご見解に賛同いたします。
1565
:
愚鈍凡夫
:2005/02/24(木) 21:09:46
最近疑問に思うことなのですが、一念三千は無限の静寂の中に沈み込むような禅定独特の緩やかな呼吸法をイメージさせますが、逆に唱題行はトランス状態まで精神を高揚させていく過呼吸のようなイメージがあります。
蓮祖はこの一念三千の観法と唱題行の何処に類似性を見いだし、唱題行を民衆に奨励したのだろうか。そんな疑問を感じています。
御遺文を拝すると、蓮祖は正像末といった時機に拘っていたと思います。
小生の場合、唱題行と言えば、学会員当時のストイックなイメージがついて回るのですが、ちょっと学会の場合、唱題が攻撃的過ぎるのでしょうかね。
1566
:
大盛り
:2005/02/24(木) 22:15:30
天台を読んでいなければ成り立たない会話でついていけない。すごすぎ。
1567
:
一字三礼
:2005/02/24(木) 23:11:34
愚鈍凡夫さん
> 蓮祖はこの一念三千の観法と唱題行の何処に類似性を見いだし・・
同感です。
一念三千を末代幼稚の為に妙法蓮華経に包んだという事は、
一念三千の観法(像法)=南無妙法蓮華経(末法)
となりそうですが、時機により唱題行の方が何故か優れているんですよね。
また、観心本尊ではあっても、観心題目ではありません。
正・像・末の三時の分け方も、法華経では在世・正法・像法と説かれます。
まあ、本門に入れば三時の別も権帯でしょうが。
1568
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 23:34:09
このような議論を出来る方がいらっしゃることを嬉しく思います。
一字三礼さん:
> 摩訶止観…とんでもない数字になったり…
たぶんなんですが、天台と言う人は、禅を組みながら、いまでいう数学の数取りみたいなことをやっていたのではないでしょうか。いまでは小学生が九九とかやりますが、数字の羅列主義みたいなことは案外、瞑想行に含まれていたのかも知れません。
正確な計算は日蝕・月蝕など、天体の運行を予測することもでき、いまでは天文学に属することを、計算から予測すれば、世の尊敬を集めることも可能であったでしょう。ですから、数学に類することが瞑想・参禅に含まれているのは、むしろ当然ではないのかという感覚をわたしは持っています。
岩本師だったか、論釈などに現れる数字の羅列主義をインド、また、中国の特徴に挙げていましたが、こういう整理整頓は、瞑想と関連して行われていたと見ると、仏教社会が違う感覚で見えてきますね。
> …天台…止観…様々な経典から切文…自身の禅法に結び付けている
さすが。曹洞宗の中野東禅師という方があって、お話をした折、「天台は総合学問みたいなもの」という表現をされ、「ああ、なるほど」と納得したことがあります。
それまで、涅槃経が優位であった風土で、華厳、般若などを統合し、理論構築をした、換言すれば、自分なりに再構成をしたのが、天台学ですから、仰るような側面は当然あって、しかるべきであろうと存じます。
> 法華経ではさほど三昧(禅・止観)を重視してはおりません
さすが。そうなのです。
けれど、漢訳でいう「一心欲見仏」は禅定体験、「不自惜身命」は実践布教という二側面を書き表したものであると、わたしは読みます。
> 法華経で尊ばれる…「信」…「歓喜踊躍」…「恋慕・渇仰」
なるほど。このご賢察は納得できます。
法華経では、その根底には「経典崇拝」という、それまでの舎利、仏塔崇拝を継承した新たな側面も持っていますね。
> 躍動的・情熱的な印象
これもまた、一字三礼さんのお人柄を染み出るような法華経観ですね。
わたしは、法華通読で、驚嘆したのは、わたしが最大の苦手の不怒という側面です。法華菩薩の特徴は、決して怒らないという点です。それを、わたしは冷静沈着という、いわば冷めたように看取していたのですが、仰るような躍動・情熱、そして怒らないとすると、法華経が創作されたアフガニスタン?周辺の風俗が、彷彿とされます。
漢訳仏典で、もっとも失われてしまっているものは踊りと音楽というダイナミズムであると常々思ってきました。まさにその点を一挙に補完してくださったようで感激すら覚えました。
愚鈍凡夫さん:
> 一念三千は無限の静寂…唱題行はトランス状態まで精神を高揚させていく過呼吸…蓮祖…一念三千の観法と唱題行の何処に類似性を見いだし、唱題行を民衆に奨励したのだろうか
これまた、達観ですね。
仰るギャップは、止観をよく読むようになって已来のわたしの感想と同じです。
蓮師の台学受容というのは、まったく瞑想参禅的なニュアンスを感じられず、むしろ、当時、流行りだしていた念仏称名という、お言葉を借りれば過呼吸(貫名師の言葉で言えば有酸素運動)に重点を置いた折衷形式であったのでしょうか。
このような視点から分析、興味が惹かれます。
名僧・称名・唱題時の脳波を取って研究した影山教俊師の分析をお聞きしたいものです。
大盛りさん:
はじめまして…、ではないような気がします。
止観その他は、なかなか面白いですよ。
もし、お読みになっておられなければ、お薦めします。
1569
:
犀角独歩
:2005/02/24(木) 23:36:45
【1658の訂正】
誤)名僧・称名・唱題時
正)瞑想・称名・唱題時
1570
:
愚鈍凡夫
:2005/02/25(金) 10:26:56
>>1567
:一字三礼さん、レス有り難うございます。
>>1568
:犀角独歩さん、レス有り難うございます。
法華経のエッセンスを抽出すれば一念三千となり、その一念三千は法華経の題目に集約されると蓮祖は確信されたのではないでしょうか。
また逆に、「五五百歳」に四菩薩が宣布する妙法とはなんぞやとの設問を立てたこと。ここに蓮祖のオリジナリティがあったのかも知れないと思います。
そして、唱題行に結論づけたことで龍樹・世親・天台・伝教という先人たちと肩を並べる自分を想像し、一人ご満悦だったのかも知れませんね。内心、ご自分が上行菩薩の再誕であると確信されていたのかも知れませんよね。
ただ、1565にも記しましたが、一念三千の観法と唱題行が同じ結果をもたらすとは思えないのです。精神的には逆の作用があるように思えてなりません。
1571
:
犀角独歩
:2005/02/25(金) 12:41:08
愚鈍凡夫さん:
> 一念三千の観法と唱題行…精神的には逆の作用
わたしも‘いまの’、特に‘学会の’題目の‘上げ’方だと、この対比はその通りだと思います。
ただし、唱題は蓮師時代も、本当にいまと同じようにされていたかどうか。
この点では、考証の余地はあります。中世文献などを見ていても、「題目三返」とか「五返」とかいう記述は目にしますね。わたしは、このような唱題の一返は、かなり長い時間(短くても1分以上)ゆっくりと、引き題目のように唱えていたと思います。
歌舞伎なんかの台詞回しのスピード、あれは中世の人が集まって話すスピードだそうですね。
昔はスピーカーがなかったので、大きな声で、明瞭にゆっくりと発声していた。その名残だそうです。これはたぶん、仏事の勤行・唱題でも同様ではなかったでしょうか。
わたしはこの点に気付いていてから、唱題のスピードを石山丑寅勤行の引題目並にゆっくりと唱えるように変えました。すると、それまでの、感じと打って変わって、むしろ、参禅のときのような心地に変わったので、自分でも吃驚した記憶があります。
「お試しあれ」と申し上げておきます。
1572
:
犀角独歩
:2005/02/25(金) 12:59:56
なお、創価学会の超特急唱題、あの起源は、石山の寒経のやり方という話ですが、この実否は如何に?
これまた、余談ですが、蓮師の時代、唱題するのに太鼓を叩いていたかどうか。
学会は、あっさりと、これは廃したのは何故か、けっこう、唱題一つでも考証の余地はたくさん、残っていると思います。
余談ながら、石山では、学会の「題目の上げ方」を「ナメコ題目」などと言います。「南無妙法蓮華経、…」と聞こえず、あまりの早口に「ナメッコッ、ナメッコッ…」と猛烈に繰り返して聞こえるところから、こんな悪口が生じました。このスピード、しかし、太鼓で和するという石山ほか、一般門下の唱え方であれば、絶対に不可能。あんなに早く太鼓はたたけないでしょうし、多少、スピードを落としても、サンバ・ドラムのような感じになるでしょうから。
ま、しかし、気分の高揚、唱題の功徳も語られるわけで、石山、もしくは蓮祖以降、中世と違っても、今風の「上げ方」、さらにSGI勤行なるもので、満足、功徳の体験もあるのでしょうね。一概に悪いとは言えないのかも知れません。
1573
:
通りすがり
:2005/02/25(金) 20:11:47
私は元はナンミョウなのかナムミョウだったのかも気になります。
1574
:
とゆうか
:2005/02/25(金) 22:11:50
私には、みょーりぎょー・みょーりぎょーとか、みょーりげげる・みょーりげげると聞こえる。
かなりシュールですだ。
1575
:
犀角独歩[TRACKBACK]
:2005/02/25(金) 22:21:39
通りすがりさんが疑問に思われている点は『素朴な疑問』スレッドで'02年5月頃に話題になったことがあります。
その時、さらに拡大して、わたしが投稿しました。
*** 以下転載 ***
独歩 投稿日: 2002/05/17(金) 15:27
…古来の日本語には「はひふへほ」の音はなかったと大野晋博士が書いていましたね。では、どんな音であったかというと「ぱぴぷぺぽ-pa・pi・pu・pe・po」であると言います。それが中世には「ふぁふぃふぅふぇふぉ」になり、「はひふへほ」に変化してきたと言います。「んな、馬鹿な」と思いたいところですが、たとえば「か」と「が」を発声する時、口唇咽喉の形状は同じです。他のか行の音もそうです。これはさ行・た行も同様。しかし、は行だけは清音の発声では唇を開いたまま、濁音を発声する時には閉じていた唇をはじくように開いて発声します。ところが半濁音である「ぱぴぷぺぽ」を発声する時の口唇咽喉の形状は濁音と同様。このことから、は行は本来、P音であったと言われるわけです。
そうなると南無妙法蓮華経は「なむみょうぽうれんげきょう-Nam・Myou・Porengek・you」となってしまうわけです。しかし、これは一概に否定できないのです。なぜならば、真蹟のない『御義口伝』ですが妙法蓮華経の梵語を「薩達磨芬陀梨伽蘇多覧」とあります。これは現在、「さだるま“ふ”んだりかそたらん」と訓読みされるのですが、「芬陀梨伽」は梵語の pundarika の音写ですから、プンダリーカ。通じていえば、sad-dharma-pundarika-sutra 、これを日本語的に読めば「さだるま“ぷ”んだりかすーとら」となり「ふ」ではなく「ぷ-pu」であるからです。
さらに定着しませんでしたが、日本語の旧仮名遣いでは「きょう」は「けふ」となりますが、平安文学の研究などでは、この旧仮名遣いは文字どおりに読んでいたのではないのかといわれています。「なむみょうほうれんげきょう」を旧仮名遣いで記すと「なむめうほふれんげけふ」となるのでしょうか? すると Nam・Mehu・Pou・Renge・Kehu という音に近いことになるようです。
また、古代人は現代人よりはるかにゆっくりと話していたと言われ、たとえば歌舞伎のあのゆくくりとした発声のスピードが標準的なものであったのではないのかとも言われていると教えてくれた先生がおりました。
700年の時間の経過は文語的な変化ばかりではなく、それ以上に口語的変化があったことは否めません。
ここで素朴な疑問です。いったい、聖人が唱えられていたお題目は、如何様なものであったのでしょうか。
あと、よく言われることですが、座法も、正座ではなく、胡座であったことは御影像からも間違いのないことであるようですね。
ここでも、素朴な疑問です。しかし、女性はどうであったのでしょうか。ここら辺はよくわかりません。ご存知の方、いらっしゃりましたら、ご教示ください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1014180269/r55
*** 転載おわり ***
真跡遺文で拾えば『妙法尼御前御返事』(弘安元年(1278)07・14)に
「御消息に云く めうほうれんぐゑきやう(妙法蓮華経)をよるひる(夜昼)となへまいらせ、すでにちかくなりて二声かうしやう(高声)にとなへ、乃至いきて候ひし時よりもなほいろもしろく、かたちもそむせずと云云」
とあります。当時、川蝉さんが指摘されていました。それに対して、
> めうほうれんぐゑきやう
の「ぐ」は編集の段階でよみの便宜に濁音を補ったのでしょうね。「ゑ」は既に失われた母音なので、実際はどのように読まれていたのでしょうか。大野晋説を敷衍すれば
「 Meu-Pou-Rengu“e”-Kiyau 」
とでもなるのでしょうか。
編集段階の表記の改めというのは、けっこう、ありますでしょう。聖人は吃音を「ん」で表記されていたと読んだ覚えがあります。となれば、「思って」は「おもんて」などとなり、実際のところ、当時はそんな発声であったのであろうと私は想像しています。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1014180269/r64
と応じたことがありました。
注目すべきことは、ここで唱題は、わずか2回となっていることです。
1576
:
犀角独歩
:2005/02/26(土) 18:15:02
―1575からつづく―
はひふへほ<ぱぴぷぺぽ につき、興味深い、ページを見つけました。
大野晋説とわたしが即断していたことは、上田万年説が先行していたようです。(もちろん、大野晋師も書いています)
ひよこがぴよぴよ
http://homepage2.nifty.com/kawahara0309/hiyoko.html
1577
:
愚鈍凡夫
:2005/02/27(日) 00:31:06
犀角独歩さん、どうもです。
「忙しいったらありゃしない」(by 独り言) ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
ふと、思ったのですが、
昔の唱題が引き題目よりもゆったりとしたものであったら、みんなで唱和するときは困ったでしょうね。
人によって、それぞれ長さが違ったりなんかして。 (^^ゞ
1578
:
吉祥仙人
:2005/02/27(日) 06:21:29
実体験から
学生部当時、「グループ長の勤行・唱題のスピードについていけない」と部長に言ったところ、
「勢いのある題目も大事なのだから、あわせるように」と指導されました。
ついでに、学会では今、引き題目は行いません。
1579
:
犀角独歩
:2005/02/27(日) 08:56:44
愚鈍凡夫さん
吉祥仙人さん
わたしの投稿のポイントは、要は、いまの勤行・唱題が、蓮師と同じと思ったら大きな間違いだろうということです。
1580
:
彰往考来
:2005/02/27(日) 11:53:26
>1575 女性はどうであったのでしょうか。ここら辺はよくわかりません。
玉沢妙法華寺蔵『日蓮聖人像』は左下隅に曽谷教信夫妻を描いています。
この図が初期教団の姿を表すものと仮定しますと曽谷教信は胡座であるの
に対して夫人は正座です。当時女性は正座だったのではないでしょうか?
なお、日本では女性はまず胡座をしませんが、タイでは女性も胡座をして
いる姿をみて文化の違いを感じました。
この画像は2003年に東京国立博物館で開催された『大日蓮展』に出展
されていましたのでごらんになられた方も多いと思います。そのときの目
録に掲載されています。同じ画像が宮崎英修著『日蓮とその弟子』(昭和
46年、毎日新聞社)にも掲載されているのですが、こちらは肝心の箇所
が切れていて確認できません。画像では夫妻は数珠を片手に聴講されてい
ます。
ご参考まで。
1581
:
犀角独歩
:2005/02/28(月) 08:38:50
1580 彰往考来さん、有り難うございます。
この像の、制作年代はいつ頃なのでしょうか。
正座、これが正しい座という呼称自体後代に属すると思います。
以前、聞いた説明では、この座法が定着したのは、武家の勃興に関係するということで、つまり、直ぐに立ち上がれ、抜刀できるからであるなどという説明を石山の僧侶から受けたことがあります。
となると、この座法自体、男性によって定着したことになるわけで、その意味からすると、曽谷妻(女)像が、そうであるという説明と食い違っていることになります。
その点からも、なかなか興味深い資料ですね。
1582
:
パンナコッタ
:2005/02/28(月) 17:24:41
横レス失礼します。
正座に関しては、神道の影響が大きいと以前聞いたことがあります。ここでも神本仏迹論の
影響があると思われますが、女性の服装の変遷をみると奈良朝の女官辺りから「重ね」が
主流となり、座って胡座をかくことはまず出来ません。
一般の民のおかみさんなら違ったかも知れませんが、鎌倉期の武士の夫人なら他人がいる所で
裾をひろげるようなマネは絶対しなかったでしょう。
ズレますが隣国韓国では古来より、罪人の座らせ方として一般的ではなかったようです。
キリスト教の布教時に、神に跪く姿勢をとらせるのに苦労したようです。
1583
:
彰往考来
:2005/02/28(月) 22:23:47
>1581
>この像の、制作年代はいつ頃なのでしょうか。
玉沢妙法華寺蔵日蓮聖人説法図について坂輪宣敬師は、
「玉沢手鏡草稿中の日昭の譲状に
一、生御影、絵は大蔵也、居子ニテ御説法、曽谷夫婦聴聞問之体也、御経第六巻ノ初、宗祖御筆也、授与法名法蓮、蓮華比丘尼、文保十一年十六日
とあるので、この書を信ずるかぎり、本画像の聖人在世中の成立ということも十分考えられる。」(昭和46年、大崎学報第125・126号(「日蓮聖人画像について」、126頁)としています。
また、田中豊蔵師は、「余は玉澤の説法図をも矢張り佐渡以後、身延の初期、即ち教信の剃染するすぐ以前假定すれば建治元年から三年迄のものと考えたい。」(『日本美術の研究』1960年、二玄社、197頁)としています。しかしながら田中師は同書で、十界曼荼羅を書かず一尊四士を書いているのはそのほうが絵画的であるとか、この道場は身延であるとされていますが、その見解は疑問であると私は考えます。坂輪師も「(田中)氏の論文にはやや賛同しがたい点もある」(『日蓮と法華経 講座日蓮第1巻』1972年、春秋社、222頁)と指摘しています。
樋口誠太郎師は「この妙法華寺御影は、迫力はあるがおそらくずっと後の世のものかと思われる。その理由は前に記したごとく、日蓮が禅宗様式のみなりをしていること、曽谷夫妻の姿も鎌倉時代の風俗ではない。まず、曽谷法蓮の侍鳥帽子は、室町時代の他の絵画に見られる様式と共通の方式で描かれているし、服装も(直垂姿)室町時代ぐらいまでくだるのではないかと思われる。それらに加えて、曽谷法蓮の妻の服装が腰巻姿といって、室町時代武家女性の正装で描かれていることから、これらはだいたい室町時代の作品とみて良いのではないか。これを南北朝期にまで作期をあげるのも問題であろうと考える。」(『日蓮 房総における宗派と文化』昭和55年、千秋社、239頁)と指摘しています。
また宮島新一師は、「妙法華寺本日蓮上人画像は、十四世紀初めに描かれたもので・・・鎌倉時代後期に、曽谷教信の子(傳浄、?〜一三五九没)が製作させたものと考えるべきであろう。」(『肖像画』平成6年、吉川弘文館、170頁)としています。
以上のことから、玉沢妙法華寺蔵日蓮聖人説法図は鎌倉時代から室町時代の作と考えてよさそうです。
私はこの説法図もしくはその原画は文応元年の松葉ヶ谷の法難のあと下総の富木常忍の持佛堂で実施された百日説法を描かれた画ではないかと考えています。どうみても描かれた蓮祖がお若い。40歳前後にしか見えません。身延期であれば50歳以後です。また右下の履物がいかにも来客を思わせる描き方からそう考えるものです。この絵で十界曼荼羅を書かず一尊四士を書いているのも文応元年の描写であれば納得できます。
1584
:
犀角独歩
:2005/03/01(火) 01:52:32
1583 彰往考来さん
緻密なご教示、有り難うございます。
恐縮ですが、もう一点。
> 一尊四士…文応元年…納得
とは、どのような意味でしょうか。
1585
:
彰往考来
:2005/03/01(火) 07:30:53
>1584
蓮祖在世中に文字漫荼羅が本尊であったのかどうかは過去のスレッドで議論され
ているように大きな問題です。
この問題に触れるのではなく、単純に日蓮聖人図として見た場合、後世のものは
日蓮聖人涅槃図で臨滅時の漫荼羅が掲げられているように、文字漫荼羅が描かれ
る例が多い気がします。後世のものから見ればそのほうが“もっともらしい”と
か“絵になる”ということでしょうか。
ご案内のように、山中喜八師の『御本尊集』では最初の文字漫荼羅が登場するの
は文永8年です。史実かどうかは別にして龍の口法難の後ですので第1番漫荼羅
も事実上佐後期に属すと考えます。
文永8年より前の文字漫荼羅はどれひとつとして真筆はありません。すべて偽筆
です。このことから、文応元年の状況を描写していると考えられる本図で文字漫
荼羅が描かれていないのはむしろ妥当なことであると考えている次第です。
1586
:
犀角独歩
:2005/03/01(火) 10:21:39
1585 彰往考来さん
重ねて御礼申し上げます。
有り難うございました。
> 文応元年…描写…文字漫荼羅が描かれていないのはむしろ妥当
これはたしかに、漫荼羅が描かれていないのは妥当ですね。
蓮師門下の漫荼羅・本尊の変遷は、伊東流罪以降、一体仏、仰るように文永期以降に漫荼羅の図示が始まる。ここまでが蓮師在世の出来事であろうかと存じます。
その後、興師は、一尊四士を自義とし、追って漫荼羅本尊正意がやがて定着しますね。いつの頃と査定されるのか、わたしは存じ上げませんが、その後、一塔二尊四士の奉安様式が京都方面で生じ、それが全国に広がっていた。そんな変遷があろうかと存じます。
一尊四士の仏像奉安は、その理論的原形を文永10年の『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』に求められるでしょう。となれば、文応元年からは13年も以前のこととなります。また、伊東流罪は弘長元年か3年のことですから、伝承の如く、この頃かから蓮師が一体仏像を随身されたとしても、係る史実はそれ以前のことです。ただし、脇士を持たない一体仏は、特に蓮師に係る奉安とは言えないと思えます。
つまり、文応元年の段階では、それまでの仏像奉安、たとえば、一体仏、もしくは、脇士に文殊・弥勒などを置いた形式はあっても、四菩薩(士)を置く奉安が成立していたとはとうてい思えません。
以上のことから、文応元年時点で一尊四士を充てることは、まったく不適時であると思いますが、如何でしょうか。
1587
:
彰往考来
:2005/03/01(火) 12:27:02
>1586 文応元年時点で一尊四士を充てること…不適時
そうですね。私は文字漫荼羅が描かれていないのがむしろ妥当
なことであるという観点でして、いわれてみれば一尊四士でも
ちょっと変ですね。
1588
:
犀角独歩
:2005/03/01(火) 21:02:55
1587彰往考来さん:
> 文字漫荼羅が描かれていない…妥当
御説敬服します。
> 一尊四士…ちょっと変
この点、コンセンサスが採れたことを嬉しく存じます。
1589
:
愚鈍凡夫
:2005/03/06(日) 00:16:32
済みません。話題を創価学会に戻しますが、
小生は、創価学会が社会貢献したことで最大のものは、在日問題や同和問題による不満の捌け口のクッション的役割を果たし事ではないか思います。
「信仰は役に立つか」スレで人種差別の問題が議論されようとしていますが、創価学会は表面的に差別のない互助的組織としての役割を果たしてきたように思います。
但し、これは表面的なことで、創価学会員でも酒に酔うと、関西弁特有の口汚い言葉で罵る人も少なからずいます。
まぁ、これは関西の際だった特徴かも知れませんが、これらの人々の中には必死に努力して、社会的成功を収めている人が少なくないから、一種の妬みでしょうね。
悲しいかな、本音と建て前がはっきりしているのが創価学会の特徴でもありますね。
1590
:
愚鈍凡夫
:2005/03/22(火) 14:19:30
創価学会は、
「季札といひし者は心のやくそくをたがへじと王の重宝たる剣を徐君が墓にかく王寿と云いし人は河の水を飲んで金の鵞目を水に入れ公胤といひし人は腹をさいて主君の肝を入る此等は賢人なり恩をほうずるなるべし、況や舎利弗迦葉等の大聖は二百五十戒三千の威儀一もかけず見思を断じ三界を離れたる聖人なり、梵帝諸天の導師一切衆生の眼目なり、而るに四十余年が間永不成仏と嫌いすてはてられてありしが法華経の不死の良薬をなめて・種の生い破石の合い枯木の華菓なんどならんとせるがごとく仏になるべしと許されていまだ八相をとなえずいかでか此の経の重恩をばほうぜざらん、若しほうぜずば彼彼の賢人にもをとりて不知恩の畜生なるべし、毛宝が亀はあをの恩をわすれず昆明池の大魚は命の恩をほうぜんと明珠を夜中にささげたり、畜生すら猶恩をほうず何 に況や大聖をや、」(「開目抄」学会版P203)
「夫れ老狐は塚をあとにせず。白亀は毛宝が恩をほうず。畜生すらかくのごとし。いわうや人倫をや。」(「報恩抄」学会版P293)
などの文証を引用して、「報恩」、「報恩」と捲し立てていますが、
れいの「香峯子抄」には、仲人の小泉隆氏や、白木家の折伏の親である原島夫妻のことはまったく記されていないらしいですね。まして、原島精子初代婦人部長には個人的に世話になっていると思うのですが。池田さんの戸田さん亡き後の戸田家に対する態度など、「報恩」を盾にする教団とは思えないのですが、所詮、「報恩」とは創価学会が受けるものであって、他に報ずるものではないというのが学会の理念なんでしょうか。
1591
:
吉祥仙人
:2005/03/23(水) 09:02:16
愚鈍凡夫さんへ
おりしも、3月度座談会拝読御書は「報恩抄」の上記の部分でした。
まあ、創価学会の功罪を考えるうえで、批判されてしかるべきところは当然あるでしょう。
それも含めて、それを補って余りある功績があると、私は思います。
事実を述べれば、「個人的リアリティー」と言われることを覚悟で、自身の体験をあげます。
理論がどうの、社会的にどうのと言われるより、個人にとっては、個人の体験こそが、
自身の人生経験こそが、最も重大な根拠となりえるのではないでしょうか。
その寄り集まりが、創価学会の最大の功績であり、実力であり、存在意義でしょう。
まして、悪口罵リ(でてこない・・・)されることが、「実証」とする学会においては、
「勇者は喜び、愚者は退く」とばかりに、ますます勇猛精進するでしょう。
正直言って、「世間から賞賛されたら、学会の歴史的役割はおわる」とさえ指導する
学生部幹部がいたほどです。
ま、私としては、「創価学会幹部か、りっぱですね」と言われるほうがうれしいですが
1592
:
犀角独歩
:2005/03/23(水) 09:08:19
> 世間から賞賛されたら、学会の歴史的役割
では、170の称号・勲章で学会と池田さんは終わったんですか(笑)
1593
:
犀角独歩
:2005/03/23(水) 09:14:42
> 個人の体験こそが、自身の人生経験こそが、最も重大な根拠
これはそうでしょう。しかし、それをもって、自分たちが最高で、他が間違っていると、自分たち以外の‘個人的リアリティ’を認めないうえで、「邪宗」だなんだと排撃してきたから、創価学会の社会的批判があったことを忘れてはならないでしょう。
創価学会が共生を模索し、他の「個人的リアリティ」を認めるようになれば、そんな批判はなくなります。しかし、では、何でも一緒かと言えば、そうではなく、「自分たちの会はいいですよ」と言えるものを、他者攻撃無くして、如何に構築できるかという次段階に創価学会は入るべきでしょうね。
池田さんの対談なんか読んでいると、案外、そんなストーリー展開になっているのに、当の学会員は、そうは見えないギャップに、また批判があるということです。
進むべき、方向性は見えていると思えますが。
1594
:
犀角独歩
:2005/03/23(水) 09:42:34
やや横道ですが、3月19日オウム真理教地下鉄サリン事件10周年集会に参加してきました。
この事件でご主人を亡くされた高橋シズヱさんがアメリカから9・11テロ被害者の会のメンバーを招待された、実に重要且つ有意義な会合でした。
オウム真理教の信者は、もっとも脱会をさせるのが難しいというのが、支援者の経験則です。その理由は何か。彼らが神秘体験という強固な個人体験を有しているからです。
神秘体験・個人体験、換言すれば「個人的リアリティ」ということです。
そして、彼らが脱会しないメカニズムは、1591に吉祥仙人さんが記述されたのとほとんど同様である点が注目されました。
9・11に世界貿易センタービル、またペンタゴンに突っ込んだ旅客機を操縦していた実行犯、また、日々報道される自爆テロに命を捧げる人々、また、いま、この瞬間に神の名の下に武器を手にして、殺戮を繰り返す人々を強く支えているものは何でしょうか。
それは彼らの信仰に基づく「個人的リアリティ」です。
1595
:
パンナコッタ
:2005/03/23(水) 11:13:51
〉個人のリアルですか。
オウム事件の時、司馬遼太郎さんが
「・・・光が見えたとかの、生解脱。そう生解脱がいちばんあぶないんだ・・」
と、盛んに指摘していたのを思い出しました。
更に体験談などを聞いてカタルシスを感じるのも個人のリアルの一つでしょうね。
1596
:
犀角独歩
:2005/03/23(水) 11:34:08
しかし、宗教団体というのはいいですね。
その団体が半世紀で、膨大な資産を構成して、幹部連が大金持ちになったわけです。一般の企業であれば、三波春夫さんじゃありませんが「お客様は神さまです」とか言って、感謝されるのはお客さんのほうです。ところが金を出し、無償労働をした会員のほうが、お金持ちにしてやったほうに「報恩」しろと言われるわけなんですね。
これはけっきょく、会員が「個人的リアリティ」で幸福感を味わったからだというのがその根拠のわけですか。創価学会員がお人好しだとおもうは、こんなところですね。
まあ、関係ないですが、神仏はお金は要らないわけです。食べるものがあるとすれば、法味でしょう。
会員と神仏の中間に組織・指導者がいます。そして、会員が出した金は、その中間の組織・指導者が手中に収めます。神仏には決して届くことはありません。それなのに、御利益を与えるのは、その上にある神仏です。
わたしはこんな構造を宗教の中間搾取と呼んできました。
1597
:
愚鈍凡夫
:2005/03/23(水) 12:29:24
吉祥仙人さん、どうもです。
> 理論がどうの、社会的にどうのと言われるより、個人にとっては、個人の体験こそが、
> 自身の人生経験こそが、最も重大な根拠となりえるのではないでしょうか。
小生は、創価学会が社会に果たした最も大きな役割は、在日問題・同和問題を吸収したことだと思っています。具体的に言えば、本来なら左翼に流れたであろう人々を吸収して、暴動が起きないように防いだことだと思っています。
個人の体験、個人の人生経験が重要であるならば、他の宗教であっても、極端な話、無宗教であっても別段問題はないのではないでしょうか。生きていれば自ずと何らかの体験・経験は付いてくるものですから。
> まして、悪口罵リ(でてこない・・・)されることが、「実証」とする学会においては、
> 「勇者は喜び、愚者は退く」とばかりに、ますます勇猛精進するでしょう。
勇猛精進と言いますが、結局は寄らば大樹の陰で、数の論理が働いているからでしょう。いざ、個人となれば、弱者の集まりですよ。「独りの時に強き人」は、経験上、創価学会ではあまり見かけませんね。
真に強き人は、静寂の中に生きていますよ。まるで大地を鷲掴みするようにしっかりと根を張ってね。そういう人は、執拗なまでに己を鼓舞する必要などないのですよ。
大きなお世話ですが、学会の公式ホームページに仏法用語(と言うよりは学会用語)のIME登録辞書がありますよ。パソコンのIMEに取り込んでみられてはどうですか。入力が楽になりますよ。
> 正直言って、「世間から賞賛されたら、学会の歴史的役割はおわる」とさえ指導する
池田さんは、世間から賞賛されたがっているでしょう。白木さんや竹入さんが国から勲章を貰ったときなど、賞賛するどころか、無視していたのではないですか。
小生は、創価学会の宗教団体としての歴史的役割は既に終わっていると思っています。今までとはまったく違う方針を打ち出さなければ、自然に衰退していくのではないでしょうか。とは言っても、昭和30年代、40年代の入信者が全員いなくなるまでは、そうもいかないとは思いますが。
以前、「全ての学会員が幸福になれば、広宣流布はあっという間に達成されますよ。」と言ったことがあります。そろそろ、学会員の善意や使命感を搾取するのを止めて、学会員に「報恩」の誠を尽くしてはどうでしょうか。
1598
:
パンナコッタ
:2005/03/23(水) 13:09:09
よく学会は「一人立て」なんて鼓舞させますが、『御義口伝は偽物である』なんて
言う人物は反逆者として罵詈雑言浴びせるでしょう。 なんだかな〜。
事実は事実として受け止められないんでしょうね。 先日学会は、英語版の
御義口伝を出しました。聖教紙上で「大聖人の講義を日興聖人が書写したと伝え
られている・・」と、説明が載っていました。恐らくは確信犯なのでしょうね。
1599
:
パンナコッタ
:2005/03/23(水) 13:12:38
〉1598 日興上人ですな。すんません。
1600
:
愚鈍凡夫
:2005/03/23(水) 13:33:04
「日興上人が書写したと伝えられている」と言うのが渋いですね。
何か突っ込まれたら、「だから、日興上人が書写したとは言ってないだろう。ちゃんと、伝えられていると言っているじゃないか。文句があるなら、日蓮正宗に言ってくれ」ってかぁ〜。 (-"-;A ...アセアセ
今更、いままで創価学会が得意げに引用していた文証が悉く偽書からの引用だったなんて言えないでしょう。これからも、「日蓮大聖人の御聖訓」と言い張るのじゃないでしょうか。
「日蓮大聖人の御聖訓を偽物呼ばわりする魔の眷属め! 成敗してくれる」なんてヒステリックに叫びながら。 ∫(TOT)∫ムンク
1601
:
パンナコッタ
:2005/03/23(水) 16:18:24
>1600 ええ、愚鈍凡夫さん、そうなんですよ。
こういう言い回しで、お茶を濁すやり方が罷り通っていますから、止めて欲しい
ですね。
文章の証拠付けに使われる『遺文の切り張り引用』もよく見ると、明らかに偽書
や、かなり怪しい物も平気で引用していますね。やはりあの御書全集が全てと考えて
いるからなんでしょうかねぇ。
御義の英語訳はそれなりには評価出来るかもしれませんが、英語ネイティブの仏教
研究者はいったいどう思っているのかな。 あんまし相手にしてないような・・・。
1602
:
愚鈍凡夫
:2005/03/23(水) 20:44:52
「う〜ん、これは日本古来から伝わる言葉遊びか? 訳分からん」
なんて首を傾げたりして。
「アヤヤほど可愛くありませんが」
って言うかなぁ・・・・・。 (*^。^*)
1603
:
吉祥仙人
:2005/03/24(木) 05:48:21
「つぶやき」になるかもしれませんが。
日蓮正宗の教学(富士宗学全集・要集)を創価学会が継承し、阿部管長も偽物と
鑑定した「大石寺の大御本尊」を擁護する。
戸田先生への義理立てだけではないでしょう。まして、教団維持のためだけとは
思いたくない。
学会員は言う。「宗教を金儲けに使う邪宗教と一緒にするな。」
皆さんは言う。「なぜ、創価学会がそういう宗教でないといえるのか。」
どうも、このへんをドウドウ巡りしているような気がします。
1604
:
犀角独歩
:2005/03/24(木) 11:18:22
金儲け宗教だ=莫大な資産を構築して、特権幹部は法外な給与を取っているから=外部
そうではない=各人が組織・指導者を通じ、実証を示し、幸福感を得ているから=内部
という両面があるからでしょうね。会は会員が幸福感を味わっている限り、収益が成り立つから、会員にだけ満足感を与え、その見返りを得て資産を形成するという閉じた生態系が構成されているのでしょう。外部からすれば、会員が感じる幸福感など、まったく関係ないわけですから、上述の部分しか見えない。反面、会員は自分たちの実証に判断基準を置くから社会的批判には目を向けない。それがまた、外部から批判となるという堂々巡りでしょう。
1605
:
& </b><font color=#FF0000>(fEkpAFto)</font><b>
:2005/03/24(木) 12:47:56
> 学会員は言う。「宗教を金儲けに使う邪宗教と一緒にするな。」
金を集めすぎている創価学会に、「一緒にするな」と言う方が無理なんですよ。
世界規模で広がる被災民や難民に、その有り余る資金力で、惜しみない支援をしているというのであれば、誰もそう思わないんでしょうけど。
毎年数千億円も集めて、広宣流布は金で買えると思っているんだろうかと、小生なんかは見ていますけどね。 ( ̄Д ̄;;
1606
:
愚鈍凡夫
:2005/03/24(木) 12:55:57
済みません。
>>1605
の投稿は小生です。ブラウザの調子がちょっと変です。 m(_ _)m
1607
:
パンナコッタ
:2005/03/24(木) 16:29:29
都合良く、英訳御義の訳者、元コロンビア大教授バートン・ワトソン博士の特別寄稿が
大百蓮華4月号に載ってましたので以下抜粋。 しかし、なんか変なんですけど・・。
『インドの人々は、中国人とは違って、古代においては史実の記録にほとんど興味
を示さなかったようである。彼らはヴェーダ聖典やウパニシャッド、また、いくぶん
後代になる仏教やジャイナ教などの、歴史的・哲学的作品の伝承にには多大な関心
を払った。しかしそれらは口述形式で伝承したものであった。
インドの人々はおそらく、この世を不確かな有為転変の領域と見て、俗世の出来事
を記録するのをむなしく感じていたのであろう。』
1608
:
パンナコッタ
:2005/03/24(木) 16:30:15
続き
『1998年、私は「法華経」の英訳作業を開始した。 これは、池田会長と
私の会見の中で検討されたプロジェクトであった。鳩摩羅什の漢訳「妙法蓮華経」
にそっての英訳である。
漢訳の「法華経」は数種類あるが、中国・朝鮮・日本で最もよく知られている
のが羅什訳である。古代の漢文で書かれた羅什の文章は、流麗で、意味が不明で
あったり、論議の争点となるような表現は、まず見当たらないという名訳である。
そのため、翻訳者として直面した問題は、原文の意味をどう捉えるかではなく、
それをいかに平明で滑らかな英語にするかであった。
仏教書の翻訳者の中には、古風な聖典の響きの言葉を使って、崇高で宗教的な
トーン(格調)をもたらそうとする者もいる。
しかし私は、自分の翻訳文に決して古風な英語を使うことはない。むしろ、
できるかぎり分かりやすく、最も心地よい響きの現代英語にするよう心がけている。
この方針こそ、私が英訳版「法華経」で目指した目標であった。釈尊自身、仏教の
教えは大衆が日常使う言葉で表現すべきだと語ったと伝えられているからである。
この翻訳書が1993年にコロンビア大学出版局から出版されて以来、「御書」
に引用されている「法華経」の英文は、この書が用いられるようになった。』
1609
:
パンナコッタ
:2005/03/24(木) 16:30:54
続きの続き
『私が取り組んだ長期的なプロジェクトの一つが「御義口伝」の英訳であった。
池田会長の著作を頼りにして、翻訳に励んだ。1990年代、私はこの仕事に
忙殺された。この翻訳書は最終的に2004年末に、英訳《御義口伝》
〈The Record of the Orally Transmitted Teachings〉という題名で、創価学会
から発刊された。
一般に、仏教を論じる中国や日本の著作家や講演者たちは、好んで「即今」
(今まさに)という言葉を使う。彼らがこれによって表現したいのは、「仏教の
教えは、あなた個人にとって、たんなる教義上の理論としてではなく、あなたの
人生そのものの中で、”今まさに”どんな意味をもっていますか?」ということ
である。
「御義口伝」で日蓮大聖人が言われていることは、本質的にこうした性質
のもののように私は思われてならない。
大聖人は、釈尊の生涯や時代というコンテクスト(背景)から、法華経に
説かれた物語や思想を取り出して、それらが聴衆の人生や時代にどのように当て
はまるかを示そうとした。聴衆とは、末法と呼ばれる鎌倉時代の日本人であり、
同時に場所と時代を問わず、”今まさに”いたるところにいる、あらゆる人々
なのである。
「御義口伝」へのこのような捉え方が私の翻訳の基本である。私はそれが間違い
ではないこと、そして私の翻訳が英語圏の読者たちにこのことを正しく伝え得る
ことを、心から望んでいる。』
1610
:
パンナコッタ
:2005/03/24(木) 16:31:35
続きの続きの続き
『私は、かなり前からコロンビア大学で教鞭を執らなくなったため、残念ながら、
私の翻訳への学生達の反応を聞く機会はなくなってしまった。
しかし、私が創価学会のために翻訳した書物は、どうやら売れ続けているよう
である。これは、どこかにその真価を認める読者層がいることを示すものであろう。』
大白蓮華4月号 池田SGI会長とともに歩んだ30年の翻訳人生 より引用
如何だったでしょうか。自分は???????の連発だったのですが・・・・。
1611
:
犀角独歩
:2005/03/24(木) 16:46:01
法華経を英訳するのであれば、梵本のテキストを使えばよいわけで、翻訳したものをまた翻訳するような愚(これじゃ、伝言ゲーム)をするのか、それをまた、コロンビア大学で教鞭を執った人が行った?というのは、驚きというより、呆れた気分になりました。
まあ、しかし、什の妙法華を使う日本と英語圏では意味がある?ということでしょうか。
さらに冗談にも程があると思ったのは、「「御義口伝」で日蓮大聖人が言われている」と、その資料の分析もなしに、よくぞ書いたという驚きで、これまた、呆れた気分に近いものがあります。
しかし、御義口伝では、日蓮本仏はまったく説かれていないわけで、久遠釈尊の顕彰になっているわけですが、ここら辺は、どうやって「解釈」を付けるのか、興味深いところがあります。
翻訳の質そのものは、わたしの云々できるところではありません。
名訳や、意訳、違訳かどうか、伝言ゲームのように、どんどん事実から離れていなければいいのに、と願うばかりです。
1612
:
愚鈍凡夫
:2005/03/26(土) 03:38:32
犀角独歩さん、どうもです。
スレを間違って投稿したので、こちらに移動します。
嘗て池田さんは、立正佼成会の庭野さんが国会の証人喚問に呼ばれた時、戸田さんがそれを羨ましがって、自分の処にもこないかなぁっと感想を述べたというエピソードを紹介して、これこそが真の言論であると学生部の会合で指導したそうですが、いざ、自分がその立場になった時、逃げ回ってなんとか証人喚問を阻止しよう画策したと聞いています。
言行不一致が池田さんの際だった特徴と言えるでしょうね。 ムカッ( ̄∩ ̄#
1613
:
犀角独歩
:2005/03/26(土) 08:49:47
愚鈍凡夫さん、それでも、池田さんて、1回は証人喚問に立ったことがありましたよね。たしか、証人台に50万円入りの財布を置き忘れたというやつです。証言に立っているとき、その財布をずっとなで続けていた。あとで理由を聞かれたら、「そうすると、気持ちが落ち着く」。そんな話ありませんでしたっけ?
1614
:
愚鈍凡夫
:2005/03/26(土) 12:11:54
それって、池田さんにとっては漫荼羅よりも日本銀行券の束のほうが御利益があるということでしょうか。
厄よけの御守りとして財布に入れていたなんて言い訳すると笑えるのにな〜。 (^O^)
1615
:
犀角独歩
:2005/03/27(日) 00:34:42
愚鈍凡夫さん、なんだか、みんな引いてしまいましたね(笑)
1616
:
愚鈍凡夫
:2005/03/27(日) 01:16:44
犀角独歩さん、そういえば・・・・。最後の追い込みで忙しいんでしょうか。 (;^_^A アセアセ…
多くの人の犠牲の上に自身の栄光を築き上げた池田さんが、人生の最終章に何を綴のか、みんなが注目している思うのですが、ただ一つ、日本国の王となる儚い夢が消え去る瞬間、どんな人生だったと総括するのでしょうね。
最期まで己以外の人を信じることが出来なかったことから生じた、深い孤独を悔やむのでしょうか。 (..;)
1617
:
犀角独歩
:2005/03/27(日) 16:56:34
愚鈍凡夫さん、どうも。
> …最後の追い込み
自分が書いた原稿が載る本2冊がそろそろ出るはずなんですが、それが遅れているのを忘れるぐらい、仕事がたまって焦っております。なのに昨日は横須賀で、明日は、午前中に浜松に行く用事がありと、どうも、出歩くことが多いのです。
> 池田さん…悔やむ
いやぁ、このお人は「悔やむ」という精神作用とは無縁と思えますね。
1618
:
想定 予定者
:2005/03/28(月) 21:18:48
1617 さん、、。 視点を思考いたすご無礼ゴメン下さい。 時に「、何を、? どう、? 悔やむ、?」、のでしょうか、、? 御本人(I氏)」、が、、「反省・吐露されても、結果的に活字になるか、、? ならないか、、?」、、「、、イワユル公人、??、」、としての、、発言、?、も、会内の反対者勢力が、?が、、封殺、するかも、?=イワユル、、ニギリつぶす勢力、?、の存在は??は、、想定、、しておくべきでしょうか、、?? または、、想定の外、、でしょうか、、??
、、?? 、、マー、、某団体さんは、、「、次期都議選、、??、、」、、を控えて、、「、、行け、、行け、ドン、!!、ドン!!、」という、??、、「、、実利、一辺倒、、??」、、でしょうか、、?? 庶民イジメのコワイ団体の真骨頂、、が現存、、??、、でしょうか、、???
1619
:
犀角独歩
:2005/03/29(火) 08:58:25
想定予定者さん、ちょっと、ご質問がはっきりとわからないのですが、池田さんに反省とか、悔悟なんてないだろうという50年ウオッチャーの印象を記しました。また、あの手の組織は、反省を活字化すれば、件の如く、非を論われるだけですから、言論問題で一回、そして、第一次紛争で一回、以降、そのようなことはしなくなったと思います。今後はしないだろうと思えます。
1620
:
想定 予定者
:2005/03/29(火) 21:08:08
、、ドーモです、、。 I氏が反省も悔悟も皆無、? という件は? でしょうか、、?? 小生としましては、、「ご本人は、ヤハリ一度は国会証人の喚問、?」に対しては、、「、、一度位は国会証人の喚問に出る、?、」という、、度量の大きさ、? を示す事が、 最良、? だったことは、?、、「、ご本人自身が、一番に、? 後悔しておられる、、??」、かと、、自己判断した、次第で御座います、、。 ゴメン下さい、、。
出来なかった、、?」、、「、、この件は、出ておくべき?
1621
:
犀角独歩
:2005/04/04(月) 13:14:13
殊勝な方がいらして、以下の画像をわたしに送ってくださいました。
参考にサイトにおいて見ました。ご参考に、ご覧いただければと思います。
まあ、こういっては何ですが、なかに登場する女子部の会合その他、わたしはひどい違和感というか…、批判と採られては困りますが嫌悪感を覚えました。かつて、この手を見聞して、感動していたのかと思うと、我ながら、複雑な気持ちになりました。
久本雅美体験談
http://www.geocities.jp/saikakudoppo/hisamoto_taiken.wmv
1622
:
犀角独歩
:2005/04/04(月) 13:30:04
1621、ジャンプしない場合は、アドレスバーにコピペしてください。
1623
:
犀角独歩
:2005/04/05(火) 22:19:01
いま『折伏教典』を読んでいます。
この本が絶版になったあとは『創価学会入門』が取って代わったのでしょうか。
その後、石山と袂を分かったあと、いまは上述の二書に取って代わった本は何でしょうか。どなたか教えてください。
1624
:
三学無縁
:2005/04/06(水) 12:57:54
独歩さん
『創価学会入門』は絶版ではないようですが、その他に小冊子がでています。
『新会員の友のために』全三冊。
必要でしたら買っておきましょうか。
一冊、一〇〇円か二〇〇円だったと思います。
1625
:
犀角独歩
:2005/04/06(水) 22:19:48
> 1624
三学無縁さん、有り難うございます。
よろしくお願いいたします。
質問です。『日蓮正宗方便品寿量品精解』(P203)に載る『教学問題の解説』はお持ちでしょうか。
1626
:
愚鈍凡夫
:2005/04/07(木) 00:16:26
公明党三重県本部の意向を無視して市会議員に無所属で立候補する創価学会員もいるんですね。いやはや、時代も変わったものだ。 ぴぃす((^へ^)v
**************************************************
◆風穴
「無所属、無党派で出馬する」。結婚した時、仲人を務めてもらった、旧青山町の公明党市議が引退すると聞いた今年1月下旬、伊賀市高尾の会社員、岡山丈洋(45)は、そう決心した。
現在、同党の議員は4人。しかし、今回の選挙戦では、同党の公認候補は旧上野市2人と旧伊賀町1人の計3人に絞られ、「高齢」を理由に旧青山町の市議だけ外されたのだ。旧上野市など旧6市町村での合併が進められる一方で、名張市との合併問題に翻弄(ほんろう)された旧青山町。同党支持者には、伊賀地域南部の立候補予定者がいなくなる党の決定に「旧上野中心の考え方で、地元軽視だ」などと反発する人もいたという。こうした中、同党県本部に抵抗して立候補を予定する岡山の動きは、固い組織票で知られる同党関係者に波紋を投げ掛けた。
岡山は「創価学会員だが党員ではない」と強調する。出馬の経緯から組織選挙は難しいが、学会員個人の支持には期待している。加えて選挙戦のカギとなるのは、在住する地元や、旧青山町の桐ケ丘団地に住む同世代の無党派層からどれだけ応援してもらえるかだ。
旧同町の他の立候補予定者は現職市議ばかり。地元の将来を訴えて当選し、風穴を明けることが出来れば、「市議の仕事に純粋に取り組みたい。二足のわらじは履けない」と、会社を辞める覚悟だ。(敬称略)
〔伊賀版〕
毎日新聞 2005年3月17日
**************************************************
MSN-Mainichi INTERACTIVE 都道府県ニュース
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/archive/news/2005/03/17/20050317ddlk24010657000c.html
1627
:
吉祥仙人
:2005/04/08(金) 05:47:29
横から失礼します。
政治参加は国民の権利ですから、他人がとやかく言うことではないかもしれませんが、
周りから「あと1期待ったら、現職が引退するから」と言われても待てない方も
いるようです。
1628
:
犀角独歩
:2005/04/08(金) 11:11:39
> 政治参加は国民の権利ですから、他人がとやかく言うことではない
そうなんですよ。ですから、しつこく投票依頼を受けて、何となく公明党に入れてしまうというのは、どうも、よくないとわたしは思うわけなんだ。
事実、そう思うわけです。ですから、組織打ちだし、選挙依頼という学会・公明の在り方ではなく各人の自主性を重んじる吉祥仙人さんの投稿を拝読し、賛同の意を表するものです。
1629
:
愚鈍凡夫
:2005/04/08(金) 13:04:39
組織からの打ち出しを勅語の如く受け取る学会員が多い中、自分の意志を表明できる人が増えていくのは喜ばしいことだと思います。 ぴぃす((^へ^)v
学会員で多いのが、選挙の度に公明党候補者を聖人君子の如く口コミ宣伝するのですが、「この候補が国会で何をしたのですか?」と尋ねると、回答できる人は殆どいません。組織からの通達だから、知らない候補者でも無条件で応援するというのが実際のようです。
1630
:
パンナコッタ
:2005/04/08(金) 15:46:53
決め文句は、
「我々は政治屋じゃない。仏道修行として応援なんだ!!」
て、ところでしょうか。
オウムの岡崎被告の最高裁判決が出ました。組織に翻弄された人の姿を見て、
同じ様な轍を踏まずにいってほしいものですが・・・。
1631
:
愚鈍凡夫
:2005/04/08(金) 17:57:34
創価学会に入会する人の多くは、一部を除いて元来生真面目な人が多いですから、そういう人が脱会すると、あらゆる手段を行使して精神的に追い込み、あわよくば、自分で自分の始末をさせようとしますからね。
批判を中傷とすり替え、
「不殺生戒と申すは一切の諸戒の中の第一なり、五戒の初めにも不殺生戒八戒十戒二百五十戒五百戒梵網の十重禁戒華厳の十無尽戒瓔珞経の十戒等の初めには皆不殺生戒なり、儒家の三千の禁の中にも大辟こそ第一にて候へ、其の故は「・満三千界無有直身命」と申して三千世界に満つる珍宝なれども命に替る事はなし、蟻子を殺す者尚地獄に堕つ況や魚鳥等をや青草を切る者猶地獄に堕つ況や死骸を切る者をや、是くの如き重戒なれども法華経の敵に成れば此れを害するは第一の功徳と説き給うなり、」(「秋元御書(未決)」学会版P1075)
なんて文証を引用して、非道な行為を正当化しようとします。
小生の場合は、未だに執拗な攻撃が続いていますが、元々生真面目な性格ではないものですから、先方では始末に困り果てているようです。 ( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
1632
:
愚鈍凡夫
:2005/04/08(金) 18:30:39
下記のHPの記事を読んで、金正日と池田さんがだぶって見えたのは小生だけだろうか。 ( ̄ヘ ̄)ウーン
創価学会の伝家の宝刀、「御義口伝講義」ですか〜ッ。
「抜きますかね・・・・・、ふつう・・・・・。」 アセアセ( ̄_ ̄i)タラー
新潮「名誉会長『体調異変』で密かに始まった創価学会『世襲の儀式』」(3月24日)記事
http://wave2005.hp.infoseek.co.jp/kyouki/050328.htm
1633
:
真実 渇仰者
:2005/04/08(金) 19:25:10
、、京都の誠聖神中央教会での信じられない事件には驚愕、、です、、。(京都新聞3月8日より) その「牧師の毒牙の犠牲者=児童レイプ事件、、」、の容疑者=金氏(永田 保)は「、私に逆らえば=地獄に落ちる、!!」、、と脅迫していた由、、。
、、オウム、、にしても、同じ言動で洗脳されていましたようです、、。 どこぞも、、「==同じの」様でしょうか、、?? ああ、 恐ろしヤ、、。、一寸ほど考慮したり、冷静に思考する時間と暇を、当事者に「与えないようにする技術=ノウハウが勝った、」、、ような現象には、、腹立たしい、、限り、、です、、。
1634
:
海千 山千
:2005/04/08(金) 20:04:46
、、先手は必勝の手筋も、ご存知ない、とは、。 世の中、、人生も、、イロイロ、ですから、?、 今後も、、意外な想像外の事件、など、は多発、?でしょうか、? この程度でビビッテ、、居るようでは、?、、でしょうか、?
1635
:
真実 渇仰者
:2005/04/08(金) 21:29:57
、、スミマセン、、です、、。
1636
:
愚鈍凡夫
:2005/04/08(金) 22:27:07
「空飛ぶ法王」と呼ばれた本物の法王が惜しまれながら永久の眠りにつき、偽物の法王が警察に婦女暴行でパクられるとは・・・・・。いやはや、天国と地獄を絵に描いたようなものですね。 (-"-;A ...アセアセ
パクられた方の法王は、
「狼よ!もとい!おお紙よ。いや違った!おお髪よ。これも違うな。おお神よ!!」 〔(/-o-)/〕
こんなふうに留置所の中でほざいているんでしょうかね。
1637
:
吉祥仙人
:2005/04/10(日) 12:42:17
ところで、これのどこが「創価学会の功罪」と関係あるのでせうか?
1638
:
犀角独歩
:2005/04/10(日) 16:41:32
1632、ご紹介のサイトを読みました。
> 御義口伝」とは、戸田城聖元会長から池田名誉会長に伝えられたといわれる
とはなんのことでしょうか。日興記と云われる以外に戸田さんの義を池田さんに口伝した何かがあるというわけでしょうか。
しかし、『御義口伝』講義ですか。まさか真偽論証も何もないお粗末なものではないでしょうね。あ、いらないわけでしょうかね。戸田さんの御義だから、「言った、聞いた」と名乗りを上げたもの勝ちということ? となると、阿部さんの相承批判とどこが違うのでしょうか。
> 創価学会は世襲を否定
まあ、いずれにしても、池田さんが…、というより、創価学会が世襲制を採るかどうかは見物です。
かつて池田さんは「世襲制は邪宗」と断言しているわけですから、自分たちが「邪宗」であるという決定を実際に行うかどうかを注目しています。
云うことがころころ変わる、普遍性がないのはいかんとは、第二次宗創紛争当初の、学会の石山批判でした。
さて、点に吐いた唾になるかどうか。顔にかかるのは必至と思えますが、どうでしょうか。
> 香峯子さんを神格化
これは、世襲制以上に滑稽ですね。
1639
:
愚鈍凡夫
:2005/04/10(日) 17:26:04
いやはや、昨日今日と、桜の名所は人だらけです。桜を見に来たのか、群衆を見に来たのか、さっぱりわからん状態です。染井吉野の寿命は100年ぐらいらしいですが、各地の桜の名所も、そろそろ世代交代しなければ人が来なくなるのじゃないでしょうか。
一斉に咲いて、一斉に散る。さすがにクローン技術の賜物だと思いますが、何故か、思考パターンが同じになっていくカルト宗教信者を思い起こさせます。
血脈相承といえば、池田さんは証書を発行してましたよね。「広宣流布血脈の新弟子を証す」って書かれたあれですが、確か第1号が原島嵩さんでしたっけ(ネタとしては笑えますね)。
池田さんは、長男の博正さんの結婚式に欠席されてますよね。博正さんが教え子と結婚するのが許せなかったんでしょうかね。
あれから数十年、池田さんも心変わりされたということでしょうか。「仏法は時によるべし」とかってやつですか。(;^_^A アセアセ…
1640
:
吉祥仙人
:2005/04/10(日) 20:07:25
予言を一つ
博正副会長は、東京創価学園の理事長として「平和・文化・教育」の三大事業の
「教育」の面で、池田名誉会長の後継者となるでしょう。創価大学の理事長になれるか
どうかはご本人の今後にかかっているでしょう。
私の思うところ、島田師は池田名誉会長後の創価学会について、おおよその予測を
持っておられると見ます。
まあ、人事について云々することは学会の最大のタブーですが。
過去にいったい何人が人事にオンシツして退転したことか。
1641
:
犀角独歩
:2005/04/10(日) 20:12:17
> 人事にオンシツして退転
ああ、なるほど。こういうマインド・コントロールをしておくと、退転=オンシツということで脱会者の人格を否定し、組織を保持をすることが出来るんですね。便利な仕組みです。
ここで問題にしているのは、昔と今は言うことが違う。息子を後継者にして世襲制をすれば、池田さんは歴史に残る大嘘吐きだという話、ただ、それだけです。
1642
:
吉祥仙人
:2005/04/10(日) 20:41:26
犀角独歩さんへ
言葉が足りませんでした。
退転=オンシツという図式を描いたつもりではありません。私自身、人事にオンシツ
して活動停止状態に至りましたが、退転はしませんでした。
まして、退転(悪い言葉を使ってしまいました。脱会と以下改めます。)ではなく
脱会者の人格を否定するつもりは毛頭ありません。
脱会者を責めれば、脱講者を生み出している創価学会の立つ瀬がなくなります。
1643
:
犀角独歩
:2005/04/10(日) 21:15:50
いやいや、 吉祥仙人さんを批判したつもりは毛頭ありませんよ。
たいがい、組織構築というのは勝者の論理であって、1641のようなご都合の自浄作用によって成り立っています。
博正さんはカリスマ性無し、人望もない、次男さんが亡くなるまで、親の大作さんだってそんなに重視していなかった。しかし、博正さんは池田さんの息子に生まれ落ち、後継者と目された弟の死によっていまの地位、今後の地位が約束された。こんな運を説明するのに便利なのが「過去世の行い」。しかし、一般人は、凡人でもボンボンであれば、不動の地位を手に入れられ、組織力、財力があれば、周りが中心者に祭り上げてくれるというどこの組織にもある人事だと眺めているだけです。
吉祥仙人さんが仰るとおり、信心と人事はイコールではありませんね。
1644
:
愚鈍凡夫
:2005/04/10(日) 22:01:50
池田さんって不思議な人ですね。長男の結婚式には欠席して、悪名高き北林芳典の結婚披露宴には夫婦そろって出席したそうですよ。池田さんにしては珍しいことらしいですね。
自分のために平気で泥水を飲む弟子の方が可愛いんでしょう。
**************************************************
監視・密告・権力の二重構造
古谷 もう一つ重要な共通点は、監視・密告制度。北朝鮮が監視社会であることはよく知られていますし、高級官僚の家でも盗聴器がついているといいますが、創価学会の場合には学会本部の連絡局や第一警備部(特別警備)が中心になって、金城会(池田警備グループ)や創価班(会合運営グループ)を使って同様の機能をはたします。加えて、そのときどきで特殊グループを編成してターゲットを監視する。近年では、広宣部という組織が暗躍しているといわれます。監視・尾行はもちろん、盗聴も実施しているかもしれません。
また創価学会では密告が制度化しているわけではありませんが、それ以上に不気味なのは、婦人部・女子部を中心とした「指導を受ける」という体質が日常化していること。自分の身辺の様子を包み隠さず幹部に語り、これからどう行動したらいいか指導を受ける。たとえば家庭の団欒のなかで、夫が池田に対する批判的な言辞をもらしたり言動を示せば、妻や娘を通して即座に幹部に伝わってしまいます。
押木 山本伸一になぞらえて若手最高幹部のグループ「伸一会」をつくったときも、同時にその妻たちのグループ「伸峯会」を発足させて、カネ(香峯子)夫人に仕切らせていました。下手なこというとすぐに女房が報告してしまう、亭主の監視用のグループだ、と伸一会メンバーも嫌がっていた。
小川 池田体制の二重構造です。実際には第一庶務が創価学会をコントロールしている。共産主義国家での、国家と党の関係にそっくりです。国家より党のほうが上であり、創価学会執行部より第一庶務のほうが上なんです。
押木 池田家統制ですね。
小川 池田家と、執事の第一庶務という関係。その執事に秋谷会長以下、たばになってもかなわない。一方、外国からの被害はすべて国家が受けるように、創価学会にかかる血しぶきは全部秋谷さん以下の首脳が受ける構造です。
「永遠の指導者・池田センセイ」と「偉大なる将軍様」の共通点
http://www.forum21.jp/contents/contents12-1.html
**************************************************
会長も三代以降はただの最高責任者であって指導者(会長先生)ではない。第五代会長の椅子に座った秋谷さんの本音はどうなんでしょうね。池田さん以外は、言いたくても言えない構造が学会幹部を呪縛しているようです。
1645
:
犀角独歩
:2005/04/11(月) 07:56:24
秋谷さんですか。
『小樽問答誌』を再読したら、「秋谷城永」と戸田さんからもらった名で載っていました。師匠の鞍替え、名前の返上。「生き延びるのがお上手」ということでしょうか。
1646
:
愚鈍凡夫
:2005/04/11(月) 15:16:50
一説によると、池田さんは博正さんよりも、御年25歳の城久さんの忘れ形見に御執心という噂もあります(果たして、「孫」なのか「四男」なのか、どっちだろうなんて下世話な噂もチラホラと)。香峯子さんは、博正さん贔屓ですから、この後継者争い、池田さんと香峯子さんのどちらが先に死ぬかで軍配が変わるやもしれませんね。
1647
:
吉祥仙人
:2005/04/13(水) 04:56:31
>1644
余計な話を一つ
第一庶務が話題になっていますが、そこにいる女子部員を週刊誌が「喜び組」に
例えて「美人が集められている」と書いたとき。
新宿区女子部員「ニコニコ」
新宿区男子部員・学生部員「冗談じゃねえ、どこに美人がいるんだ」
という反応がありました。
1648
:
犀角独歩
:2005/04/13(水) 06:57:26
第一庶務って、池田さんの名前で書籍を書く以外にどんな仕事をして居るんですか。
あと、色紙・サインを代筆するのは、なんていう名前で呼ばれる人達でしたっけ?
1649
:
愚鈍凡夫
:2005/04/13(水) 08:21:52
原島嵩さんに言わせると、第一庶務には文字通りの「雑多な事務処理」をする第一庶務と、もう一つ「喜び組」の任務を担った第一庶務が存在していたそうですよ。
人前ではこの両者が混ざって一緒に池田さんと行動するものだから、一般の目からはカムフラージュされているとか。
ただし、原島さんが嘘つきでなければの話ですが。
> 新宿区男子部員・学生部員「冗談じゃねえ、どこに美人がいるんだ」
美醜の基準は人それぞれですから。ましてや、やっかみが混じっていたら尚更です。
1650
:
犀角独歩
:2005/04/13(水) 09:22:49
愚鈍凡夫さん、ほんとに知らないので質問なんですが「喜び組」って、なんですか。
1651
:
愚鈍凡夫
:2005/04/13(水) 09:49:28
喜び組といえば、将軍様と大奥の関係ですよね。 (*^。^*)ポッ!!
詳しくは、下記をどうぞ。 | 電柱 |。\) )))) ハズカシイ
週刊現代Online
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030301/top_1/main.html
1652
:
犀角独歩
:2005/04/13(水) 11:13:22
1651 愚鈍凡夫さん:
この意味の「喜び組」ですか。
それが第一庶務にあると?
うーん。
1653
:
愚鈍凡夫
:2005/04/13(水) 11:56:19
犀角独歩さん、どうも。
>>1644
:で紹介した下記のページも「第一庶務」を「喜び組」になぞらえています。
徹底比較「創価学会と北朝鮮」
http://www.forum21.jp/contents/contents12-1.html
もう一つ、ここの掲示板の主旨にはそぐわないので迷ったのですが、有名なHPですのでUPしておきます。ご参考までに。
法廷で"潔白"示せなかった 池田大作『破廉恥行状記』
http://www.toride.org/hrenti/hrentindex.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板