したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1こども新聞記者:2008/03/25(火) 00:36:59
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50

872名無し長右衛門:2008/05/11(日) 11:58:24
鳥インフルエンザ:渡り鳥の飛来地、現時点異常なし−−検出で道緊急調査 /北海道
5月1日12時1分配信 毎日新聞

 秋田県の十和田湖畔でハクチョウから「H5N1型」の鳥インフルエンザウイルスが検出された問題で、道は30日、道内の渡り鳥の飛来地で現時点で異常はなかったとの緊急調査結果を発表した。
 緊急調査は28〜29日、クッチャロ湖(宗谷管内浜頓別町)やウトナイ湖(苫小牧市)など38カ所で実施。感染が疑われるケースはなかったが「死んだり衰弱している野鳥を見つけた場合は素手で触らないでほしい」と注意を呼びかけている。
 一方、この問題に関連し、恵庭市の農業テーマパーク「えこりん村」は29日から、園内の鶏展示施設の営業を中止した。園内にハクチョウが飛来しているためで、渡りの季節が終わるまで閉鎖する。【横田愛、久野華代】
5月1日朝刊
最終更新:5月1日12時1分


ばんえい競馬:今年もナイター 売り上げ増を期待−−帯広 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞

 ばんえい競馬の今季のナイター営業が9日、帯広競馬場で始まった。電飾で彩られたコースを競走馬が力走し、仕事を終えて駆けつけたファンの目を楽しませていた=写真。
 ナイター営業は10月19日まで週末を中心に72日間の予定。帯広市単独開催となった昨年度から実施し、売り上げが好調だったため2年目の今年度は30日間増やした。11レースの日は午後3時、12レースの日は午後2時半から第1レースが始まり、最終レースは午後8時35分。
 今年度の開幕から6日間の通常営業の馬券売り上げは5億2592万円(前年同期比1・6%減)。帯広競馬場での売り上げは前年同期を8・2%上回ったが、直営場外馬券場では5・9%、インターネットでは2%下回った。同市は「場外のファンをつなぎ留めるのが課題。ナイターはインターネットの売り上げが高まる傾向にあるので期待したい」としている。【田中裕之】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分

873名無し長右衛門:2008/05/11(日) 11:58:56
チューリップ:つぼみ取られる−−釧路・春採公園 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞

 9日午後3時ごろ、釧路市春湖台1の「春採公園」内の花壇でチューリップ45本のつぼみがもぎ取られているのを、花壇を管理する財団法人「釧路市公園緑化協会」の職員が見つけた。釧路署が器物損壊容疑で捜査している。
 同協会によると、花壇は縦約8メートル、横1・5メートルほどの広さで、昨年10月に約400本分の球根を植え、うち約350本が発芽。今月2日に見回った際に異常はなかったという。【山田泰雄】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分

北海道・森町の官製談合疑惑:町長陳謝、自身の関与否定 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞

 消防防災センターの建設工事の入札を巡り官製談合疑惑が持ち上がっている後志管内森町で9日、臨時町議会が開かれた。湊美喜夫町長(79)は同町が道警の任意捜査を受ける事態になったことについて「職員も調べられており、申し訳ない。町民にも迷惑をかけている」と陳謝。自身の関与については「マスコミは書き立てるが、全く真相は違う」と改めて否定した。
 臨時町議会は町税制の一部改正などのために開かれ、疑惑については黒田勝幸町議が緊急質問した。道警は湊町長が入札に参加する共同企業体(JV)の組み替えを同町の前建設課長に指示したとみているが、湊町長は答弁で「(前課長は)『そういうことはない』と言っている」と否定した。【木村光則】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分

874名無し長右衛門:2008/05/11(日) 11:59:34
車上荒らし:多発 1〜4月、42%増2430件 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞

 ◇大半は札幌市
 今年1〜4月に道内で発生した車上荒らしは2430件で、前年同期の1700件から42.9%も増えたことが道警のまとめで分かった。大半は札幌市で起きており、規模の大きな駐車場で複数台のガラスを短時間で割る手口が目立つ。鍵のかかった車両も被害に遭っており、車内に貴重品が見当たらなくても衣類などを持ち去るケースも多いという。道警生活安全企画課は(1)貴重品以外の物品も車内に置かない(2)盗難防止装置をつける(3)駐車場の巡回や照明を増やす――などの対策を呼び掛けている。【坂井友子、佐藤心哉】
 ◇道警、自衛呼びかけ
 同課が1〜3月に道内で発生した1575件を分析したところ、発生地域は▽函館方面本部管内が130件(前年同期144件)、旭川方面が119件(同139件)だったのに対し、札幌方面は1136件(同802件)と増加。発生場所はマンションやスーパーなどの駐車場が953件(60・5%)と最も多く、一般住宅は270件(17・1%)だった。発生時間帯は午後6〜8時が371件(23・6%)、午後8〜10時が293件(18・6%)と夜に集中。被害車両の約8割に当たる1254台は鍵をかけていた。
 特に札幌市内では4月も▽札幌中央署管内84件(前年同月7件)▽札幌北署97件(同21件)▽札幌南署70件(同17件)と急増。4月30日夜には札幌市中央区の国道230号(通称石山通)周辺のアパート駐車場などで乗用車計9台のガラスが割られ、そのうち1台から現金2000円が奪われた。8台は何も盗まれておらず、札幌南署は同一人物がドライバーなどで次々とガラスを割っては内部を物色したとみている。
 道警は夜間の巡回など警戒を強化しているが、それでも歯止めをかけられていないのが実情。「従来は車外から見える位置にバッグや金品を置かないよう呼び掛けていたが、それだけでは防げない。車内に何も置かないよう訴えなければならない」と市民に自衛を呼びかけている。
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分

875名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:00:19
舞鶴高1殺害…川でジーンズ発見、遺体の傷と破れが一致
5月11日3時2分配信 読売新聞

 京都府舞鶴市の高校1年小杉美穂さん(15)が他殺体で見つかった事件で、府警舞鶴署の捜査本部は10日、遺棄現場そばの朝来(あせく)川の中で、小杉さんが事件当日に着用していたとみられるジーンズを発見した。
 左臀(でん)部など3か所が破れたり、傷ついたりしていた。遺体にもほぼ同じ場所に傷があったという。府警は、小杉さんが頭部を殴られて殺害される前にも、何らかの危害を加えられていた可能性があるとみている。
 捜査関係者によると、ジーンズは濃紺色。遺棄現場北側で、用水路と同川の合流地点付近の石に引っかかっていた。10日朝からの雨による増水で、川底から浮かんだとみられる。
 ジーンズには、左ひざの裏側に直径2、3センチの穴が開き、左側の後ろポケットの上下にも、こすったり、引っかけたりしたような傷があった。
 また、遺体発見当日、近くで見つかった小杉さんの白いベストも何かで裂かれたように破れていたことも判明。血は付いていなかったが、左前部に鋭利なものでできたような数センチの裂け目があったといい、人為的にできた傷か、木の枝に引っかけるなどして偶然できたものなのかを調べている。
 捜査関係者の話では、遺体の両足には比較的新しいマメができていたといい、府警は失跡後にサンダルで歩いた際にできたとみて足取りの解明を急いでいる。
最終更新:5月11日3時2分

舞鶴・女子高生殺害 別の場所で暴行か ジーンズに傷
5月11日9時53分配信 毎日新聞
小杉美穂さんの遺体が発見された現場(右)は急勾配の雑木林だった=京都府舞鶴市で2008年5月10日午後6時29分、幾島健太郎撮影

 京都府舞鶴市で高校1年の小杉美穂さん(15)が殺害された事件で、府警舞鶴署捜査本部は10日、遺体発見現場近くの朝来(あせく)川から、小杉さんがはいていたとみられる紺色ジーンズを発見した。尻の左側部分に強くこすってできたような穴があり、遺体の同じ個所に擦過傷があることが判明。アスファルトなど硬い路面に押し倒された際にできた傷とみられる。捜査本部は、遺体発見現場とは別の場所で暴行が始まったとみている。
 調べでは、ジーンズは遺体発見現場の北十数メートルの朝来川と用水路との合流地点付近で見つかった。穴は2カ所あり、遺体にも傷と拳大の皮下出血があった。捜査本部は、小杉さんがジーンズをはいた状態であおむけに激しく倒され、負傷したとみている。その後、着衣を脱がされるなどし、雑木林で工具のような鈍器ようの凶器で頭部などを殴られ、殺害されたとみられる。
 また、既に見つかっている小杉さんのベストはナイロン製で、左側の一部が破れていたことも判明。暴行を加えられた前後に、何かに引っかかった可能性がある。
 朝来川では小杉さんのカバンやサンダルなども数メートルおきに見つかったが、これまでズボンと下着の一部は未発見だった。捜査本部は同日、「キャミソール」としていた衣類を「長袖の薄い下着」と訂正。この下着とTシャツは川岸で見つかり、ぬれていなかった。
最終更新:5月11日9時53分

876名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:01:23
舞鶴・女子高生殺害 小杉さん葬儀 雨の中冥福祈る
5月11日9時48分配信 毎日新聞
小杉美穂さんの告別式を終え、手を合わせて棺を乗せた車を見送る参列者ら=京都府舞鶴市で2008年5月10日午後2時8分、三村政司撮影

 京都府舞鶴市の雑木林で殺害された府立東舞鶴高校浮島分校1年の小杉美穂さん(15)の葬儀は10日、同市内の葬儀場で営まれ、大粒の雨の中、近親者を中心に約35人が参列し、手を合わせて冥福を祈った。
 府警によると、母春美さん(37)は会場最前列に着席。生前の小杉さんが「可愛く撮れている」と気に入っていた笑顔の遺影を見て涙ぐんだ。それでも、ひつぎに花を手向けた参列者には「ありがとうございました」と声を振り絞り、頭を下げていたという。
 ひつぎが霊きゅう車に運び込まれると、全員が合掌。出棺を告げるクラクションが鳴り響く中、参列者はハンカチで目元を押さえ、小杉さんと最後の別れを交わした。【田辺佑介】
最終更新:5月11日9時48分

舞鶴高1殺害 別の場所でトラブル? ジーンズに裂け目
5月11日8時1分配信 産経新聞

 京都府舞鶴市で府立東舞鶴高校浮島分校1年の小杉美穂さん(15)が殺害された事件で、舞鶴署捜査本部は10日、現場近くの朝来川で新たに小杉さんのジーンズを見つけた。舗装道路などの固い地面で押し倒されてできたとみられる裂け目などがあり、捜査本部は腐葉土で覆われた遺体発見現場とは別の場所で、トラブルになった可能性があるとみている。
 調べでは、ジーンズは雨で増水した川の中で見つかった。濃紺の女性用で、左ポケット部分の2カ所がすり切れるように破れており、左ひざの裏にも数センチの裂け目があった。遺体にも左尻と左肩にこぶし大の擦過傷があり、固い地面に押し倒されたとみられる。
 一方、遺体の両足の親指の付け根などには靴ずれの跡があった。小杉さんは事件前日の6日深夜、数日前に買ったばかりの高いヒールのサンダルを履いて出かけていた。自宅から約7キロ離れた遺体発見現場までの間に何者かと接触し車などに乗った可能性があるが、かなりの距離を歩いたとみられる。
 捜査本部は女性捜査員に移動経路を実際に歩かせて検証。小杉さんと同型の新品サンダルを履いて約1時間45分かかったという。

877名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:02:16
「思い出」の場所へ?自分の意思で?深まる謎、舞鶴の女子高生殺害
5月11日7時15分配信 産経新聞
遺体発見現場から採取した品物をバケツリレーの要領で運び出す捜査員=5月9日、京都府舞鶴市

 15歳の少女は深夜に自宅を出て、どこへ向かっていたのか。京都府舞鶴市の府立東舞鶴高校1年、小杉美穂さん(15)が殺害された事件は、小杉さんの足取りの解明が捜査の焦点になっている。自宅に自転車を残し、徒歩で約2キロ離れた薬局に着いたのは確認できたが、遺体発見現場までの残り5キロの足取りは依然分かっていない。何者かに車などで連れて行かれたのか、それとも自分の意思で「思い出」の場所に向かったのか−。懸命な捜査が続く。
・ ■写真で見る■舞鶴の女子高生殺害事件
 「いまドラッグストアの前やけど、1人で散歩してんねん」。事件当日の7日午前0時50分ごろ、小杉さんは友人との携帯電話の会話の中で、自宅から約2キロ離れた国道沿いの薬局にいると伝えたのを最後に行方が途絶えた。
 舞鶴署捜査本部によると、小杉さんは6日午後11時半ごろ、自宅前で携帯電話をいじっているのが近所の住民に目撃され、同11時57分には自宅から約500メートル西のガソリンスタンドの防犯カメラに、小杉さんとみられる女性が1人で西へ歩く姿が写っていた。
 また7日午前2時半ごろには、遺体発見現場から約400メートル東の団地の住民が若い男女の話し声を聞いていた。小杉さんの死亡推定日時は7日未明で、現場までの距離を考えれば、話し声の主が小杉さんだった可能性は高い。
 しかも、このときの会話に緊迫したような様子はなく、小杉さんが薬局から現場までの間に顔見知りの男性と合流し、団地近くで会話していたとみられる。
 ただスタンドから薬局までの約1・5キロを歩くのに1時間近くかかっているのは不自然だ。ある捜査員は「薬局に到着後、だれかと待ち合わせをしている間に友人と電話した可能性もある」と推測する。
 住民が話し声を聞いた団地は、小杉さんが6年前まで住んでおり、土地勘があったとされる。事件直前の5月4日午後3時ごろにも、若い男と一緒に小杉さんとみられる女性が団地の階段を上がっているのが目撃されている。
 同級生らによると、団地周辺に小杉さんのバンド仲間が住んでいたり、好意を寄せる少年も以前住んでいたという。
 親友だった女子生徒(15)は「彼女にとってここは楽しい時期を過ごした場所であり、思い出の場所だったのでは。不安定になった自分の気持ちを落ち着かせる唯一の場所だったのかもしれない」と話す。
 ただ小杉さんは小学6年の秋ごろから不登校がちで、中学時代の出席日数は半分程度。高校進学後は5月2日に1度登校しただけで、交友関係は広くなかった。現場や遺体の状況などから通り魔や性的目的の犯行とは考えにくく、捜査本部は交友関係のトラブルが背景にあったとみており、慎重に捜査している。

ジーパン尻にこすった跡=現場横の川から発見−舞鶴女性遺体事件・京都府警
5月10日21時31分配信 時事通信

 京都府舞鶴市の雑木林で高校1年の小杉美穂さん(15)が他殺体で見つかった事件で、舞鶴署捜査本部は10日、現場近くの川から、美穂さんのものとみられる濃紺のジーパンを発見した。ジーパンは左の尻の部分に2カ所、強くこすったような跡があり、捜査本部は美穂さんが犯人と激しく争った末に殺害された可能性があるとみている。
 捜査本部によると、ジーパンが見つかったのは遺体発見現場の横を流れる川が別の小さな川と合流する部分。この日降った雨で増水した結果、川底から浮上するなどした可能性があるという。ジーパンは女性がはくようなサイズで、美穂さんが外出する際にはいていたものとみられる。
 美穂さんの遺体は、致命傷となった顔面などの傷のほか、背中の両肩部分や左の尻の部分に擦り傷があった。しかし、遺体が見つかった場所の地面は柔らかい土で、擦り傷が付くほどの固さはない。
 また、現場の血液反応は地面の狭い範囲に集中しており、鈍器で殴られた後の美穂さんはほぼ抵抗できなくなっていた可能性が高い。

878名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:03:30
女子高生襲った会社員逮捕、悲鳴聞いた教諭が取り押さえる
5月10日20時14分配信 読売新聞

 愛知県警江南署は10日、同県一宮市千秋町佐野、会社員福永育史(やすちか)容疑者(33)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕したと発表した。
 同署によると、福永容疑者は9日午後11時25分ごろ、同県岩倉市石仏町の市道で、自転車で帰宅途中の同県一宮市の県立高校2年の女子生徒(16)の腕を引っ張って引きずり倒し、女子生徒の腹や顔を殴って近くの草むらに連れ込み、胸を触るなどした疑い。女子生徒は頭などに軽傷を負った。
 現場から約100メートル離れたアパートに住む男性中学教諭(25)が、女子生徒の悲鳴で現場に駆けつけると、女子生徒に馬乗りになっていた福永容疑者が逃走。教諭が約40メートル追いかけて取り押さえた。
最終更新:5月10日20時14分

<強制わいせつ>高2が被害…33歳容疑者逮捕 愛知
5月10日14時9分配信 毎日新聞

 愛知県警江南署は9日、同県一宮市千秋町佐野、会社員、福永育史(やすちか)容疑者(33)を強制わいせつの疑いで現行犯逮捕した。
 調べによると、福永容疑者は同日午後11時25分ごろ、同県岩倉市石仏町の路上で、自転車で帰宅途中の一宮市に住む高校2年の女子生徒(16)を引きずり下ろして草むらに連れ込み、顔などを殴ったうえ体を触るなどした疑い。福永容疑者は、悲鳴を聞いた近くに住む中学教諭(25)に取り押さえられ、駆け付けた同署員が現行犯逮捕した。福永容疑者は「わいせつ目的でやった」と供述しているという。【井上章】
最終更新:5月10日14時9分

879名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:04:54
<虚偽>「見知らぬ男に髪を切られた」はうそ 理由は……
5月9日16時32分配信 毎日新聞

 愛知県半田市の中学3年生の女子生徒(14)が6日、見知らぬ男に「ハサミで髪を切られた」と届け出た事件は、県警半田署の調べで9日、生徒の虚偽だったことが分かった。
 調べでは、生徒は母親から散髪するように言われ、3日に美容院に行ったが、友人とも美容院へ行く約束があり、3日後、また美容院に行き髪を切った。ところが髪が短くなりすぎ、「母親に2度行ったことがわかるとしかられる」と思い、うその届けをしたという。8日夜、生徒は両親らと一緒に同署に虚偽だったことを届け出た。【河部修志】

880名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:06:22
女子高生、帰宅途中に襲われる=教諭発見、男を現行犯逮捕−愛知
5月10日13時31分配信 時事通信


 9日午後11時25分ごろ、愛知県岩倉市石仏町の路上で、自転車で帰宅途中の高校2年の女子生徒(16)が男に突然、背後から左腕をつかまれ引きずり倒された。顔などを複数回殴られた上、近くの草むらに連れ込まれたが、近くに住む中学の男性教諭(25)が取り押さえ110番。駆け付けた県警江南署員が強制わいせつの現行犯で男を逮捕した。
 逮捕されたのは、同県一宮市千秋町佐野、自動車部品会社社員福永育史容疑者(33)。
 調べでは、福永容疑者は女子高生の両目を手でふさいだ上、「黙れ。静かにしろ」と脅迫。草むらで馬乗りになり、胸などを触った。
 現場から約100メートル離れた自宅アパートで引っ越し作業中の男性教諭が悲鳴に気付き、現場に駆け付けた。「何をしている」と声を掛けると、福永容疑者は東方へ逃走したが、40メートルほど先で取り押さえたという。

881名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:07:50
現場は「変質者ロード」 愛知女子高生殺害…カギ握るプロフ「怖い」
5月10日13時21分配信 産経新聞

 「なんか、こわい」。愛知県豊田市で5月3日、自宅まであと1キロの通学路上で無残な他殺体となって発見された少女は生前、プロフにそう書き残していた。「変質者ロード」とも呼ばれていた現場周辺だが、少女の遺留品からはジャージが持ち去られていた。高校に入学したばかりだった少女。GWを間近に控え、何に怯えていたのだろうか。
 ■無惨…口にタオル詰め、首には7重にテープ

 豊田市の農道で愛知教育大附属高校1年、清水愛美さん(15)の変わり果てた姿が見つかったのは5月3日だ。
 前日の2日に、通常帰宅するはずの午後7時半ごろになっても愛美さんが帰宅せず、携帯電話でも応答がなかったことから、3日未明になって家族が豊田署に捜索願を届け出た。
 現場に遺留された愛美さんの携帯電話の微弱電波から現場を絞り込み、捜索にあたっていた知人が愛美さんの遺体を発見した。
 遺体の状況からは犯人の執拗な犯行態様がうかがえる。
 愛美さんの顔面には目や鼻を中心に殴られた跡があった。
 さらに、首には「電気絶縁テープ」と呼ばれ配管補修工事などで使われる伸縮性のある黒いテープ(幅3・8センチ)が7重に巻き付いていた。テープは口をふさぐ目的で巻かれたが首にずり落ちたとみられ、口の中には声が出せないようにタオルが押し込まれた形跡もあった。
 口付近には強い圧迫の跡もあり、タオルを押し込み手で口をふさいだことや、殴られた際の鼻血が気道に詰まったことにより窒息死したとみられる。
 
 ■成績優秀、夢は「母のような看護師」
 不条理な犯罪によってわずか15年で命を終えざるをえなくなった愛美さんは、団体職員の父と看護師の母、3人の兄との6人で暮らしていた。
 末っ子の一人娘だけあって両親から望まれて生を受け、深い愛情を注がれて育ったことは想像に難くない。愛美さんもこうした家族の愛情に応えるように両親を敬った。
 「尊敬する人はお母さん。看護師だから、あこがれる」
 そう周囲に語り、自身も将来は母親と同じ看護師を夢見ていた。
 「まなちゃん」の愛称で友人も多く人望もあった。今春まで通っていた市立中学校では生徒会の副会長、卓球部では副キャプテンも務めた。

 教師からも「責任感が強くまじめ」と評判。そうした人柄は中学校の卒業文集にも現れている。
 《いろんな人に助けられ、たくさん支えられてきて2年半、卓球を楽しく続けられたと思います。これからも感謝の気持ちを忘れることなく生きていきたいです》
 成績もトップクラス。高校へは推薦で入学した。
 「勉強ができて入学後のテストで上位だった」(友人)
 勉強だけでない。入学後にはサッカー部に入り、マネジャーを務めた。
 もちろん年ごろだけに恋愛もあった。
 現代っ子らしく携帯サイトで自己紹介する「プロフ」を運営し、サイト上で日々の思いや恋愛の悩みをつづった。
 《遊んだ!!》
 《楽しかった》
 《もうやだー》
 プロフでは思春期の女の子らしい天真爛漫な記述が並ぶが、事件前日ごろからこれまでの内容と違い、何かに怯えているともとれる記述が増える。
 
 ■事件を予感? プロフに「なんかこわい」「気持ち悪い」
 以下は事件前日の5月1日に愛美さんがプロフに書いた内容だ。
 《なんであんな日に限って見ちゃったのかなあ…ほんともういや…》(7時6分)
 《なんかこわいんだけどお母さんおそいよお》(19時)
 《違うんだよね…? 気のせいだよね?》(22時7分)
 これだけでは意味は分からない。第三者に分からず、友人にだけわかる揺れ動く恋愛感情をつづっている可能性もある。だが書き込みの時間から考えると、前日の夜に通学路で何かを目撃してしまい、朝から就寝時まで何かに怯えているとも十分に考えられる。
 そして犯行当日の5月2日、事件の約7時間前には最後の書き込みが残されている。
 《気持ち悪い 部活どうしよ》(12時12分)
 愛美さんは部活動を終え午後6時45分ごろに学校を出て事件に巻き込まれていたが、当日の昼には部活動に参加するかためらっていたことになる。
 これまでのプロフの書き込みから考えると「気持ち悪い」は単に体調不良を訴えたのではなく、部活動で帰宅時間が遅くなり、暗い夜道を1人で帰らざるをえないことへの「SOS」だったのではないか、と推測するのは考えすぎだろうか。

882愛知はキチガイ変人の多い地域:2008/05/11(日) 12:08:21
 ■現場は「変質者ロード」 性犯罪も多発
 豊田市は言わずと知れた世界屈指の自動車メーカー「トヨタ自動車」の企業城下町。だが、工場だけでなく、田園地帯もまだまだ多く残っている。
 現場は国道から1本入った農道で周囲には広大な田畑が広がる。街灯もポツンポツンとある程度で薄暗いうえ、最も近い民家でも数十メートル離れている。直近には伊勢湾岸自動車道が通り、「事件が起きたらどんなに叫んで助けを呼んでも誰にも聞こえない」(近くの住人)。
 そう聞くだけで薄気味悪くなるが、現場付近では4月以降、女性が被害にあう犯罪が相次いでいた。
 4月23日夕には、現場から約8キロ離れた東郷町で愛美さんと同じ高校に通う女子高生が若い男に自転車ごと押し倒された。
 25日にも現場から約3キロの農道で、自転車に乗った女子高生がバイクの男に押し倒された。男は高校の場所を尋ねて近づいてきたという。この事件が起きたのは愛美さんの事件と同じ農道。街灯もなく手口にも共通点が多い。
 「農道は露出狂などの変質者も多く、女性が体を触られるなどの被害はこれまでもあった」(地元の住民)
 《なんかこわい》
 《気持ち悪い》
 愛美さんがプロフに書き込んだ不安。こうした被害に遭遇してしまったのだろうか。
 
 ■持ち去られたジャージー 犯人の動機は…?
 犯人像はどういった人物なのか。
 現場の足跡からは愛美さんのもの以外には1種類しかなく、単独犯だと推定されている。
 一方、愛美さんが被害にあった時にもっていたスポーツバッグが現場から南東に約15キロ離れた岡崎市稲熊町の土手の斜面で捨てられているのが見つかった。このため、捜査本部では、犯人は車かバイクを利用していたとみている。
 が、注目されるのはバッグの中身だ。
 バッグの中からは教科書類や弁当箱などが入っていたが、学校から持って帰っている紺色のジャージーなど衣服がなくなっていた。
 捜査本部の発表では、愛美さんは乱暴された形跡はない。遺体からも犯人の体液は検出されていなかった。犯人が身元発覚につながる携帯電話を現場に残しながらも、ジャージーなど衣服を持ち去ったということは何を意味するのか。
 捜査関係者はこう指摘する。
 「女性の衣類に異様に執着を示す変質者というものがいる。こうした変質者に襲われてしまったのかもしれない」
 捜査本部でも現場付近で相次いだ女性を狙った類似事件との関連を調べるため、性犯罪の専門家を捜査に組み込み周辺の不審者の洗い出しに全力を挙げている。 
 事件直前に愛美さんが発していた「SOS」。
 愛美さんの笑顔は二度と戻らないが、捜査の網は着実に犯人に迫っている。

883名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:10:09
<大津女性遺体>宇治の22歳と判明…数年前に家出
5月10日13時18分配信 毎日新聞

 大津市園城寺町の円満院門跡で女性の死体が見つかった事件で、滋賀県警大津署捜査本部は9日、女性は京都府宇治市木幡平尾、職業不詳、橋本和鶴子(かずこ)さん(22)と発表した。友人から今年1月に同署に家出人捜索願が出ていた。捜査本部は足取りなどを調べている。
 捜査本部によると、遺体のつめのDNAと、橋本さんが生前着ていた衣服から採取した微物のDNAが一致したほか、歯の治療痕から、橋本さんと分かった。
 調べでは、橋本さんは宇治市内で父親と2人暮らしだったが、数年前に家を出て以来、知人宅などを転々としていたという。捜索願を出した友人は1月26日、同署に「数日前から連絡がとれない」と届け出た。【豊田将志】
最終更新:5月10日13時18分

上半身に清掃用ポリ袋 遺体は22歳女性と判明
5月9日23時35分配信 産経新聞

 大津市園城寺町の寺院「圓満院」境内で女性の遺体が見つかった死体遺棄事件で、大津署捜査本部は9日、女性の身元を京都府宇治市の無職、橋本和鶴子さん(22)と特定した。橋本さんは1年以上にわたり自宅に帰らず、友人宅などに寝泊まりしていたといい、捜査本部は交友関係などを調べている。
 調べでは、橋本さんは昨年暮れから、大津市の友人宅に泊まるなどしていたが、1月後半から行方が分からなくなり、携帯電話も電源が切れた状態になっていたという。
 捜査本部によると、友人が1月26日に大津署に捜索願を提出。橋本さんが生前着ていた衣類から採取したDNA型と遺体から採取した試料が一致したほか、歯の治療痕も一致し、身元を特定したという。
 橋本さんは父親と2人家族で、母親はすでに死亡。父親と橋本さんは、1年以上連絡が取れていない状態だった。父親は「大津市にいるとは知らなかった」と話しているという。
 遺体は4日午後、境内の階段下で、上半身にポリ袋をかぶせられた状態で発見された。目立った外傷はなかったが、死後約1カ月経過しており、死因は特定できていないという。
 これまでの調べでは、ポリ袋は、同寺院が清掃用に使っていたものだったことが判明しており、捜査本部は何者かが遺体発見を遅らせようと、周辺にあったポリ袋を使ったとみている。

寺院境内の遺体は22歳女性…大津、目立った外傷なし
5月9日21時23分配信 読売新聞

 大津市園城寺町の寺院「円満院」境内で女性の遺体が見つかった事件で、滋賀県警大津署の捜査本部は9日、遺体の女性は京都府宇治市木幡平尾、無職橋本和鶴子(かずこ)さん(22)と判明したと発表した。
 県警によると、橋本さんと親しかった大津市内の友人から1月26日に、「数日前から携帯電話がつながらず、連絡が取れない」と家出人捜索願が出されていた。
 橋本さんは1年以上前に宇治市の実家を出てから、友人宅を転々としていたという。遺体のつめから採取したDNAの型から橋本さんとわかった。
 橋本さんの遺体は今月4日、境内のお堂の階段裏で見つかった。死後約1か月で、司法解剖で死因は特定できなかったが、目立った外傷や骨折はなかった。
最終更新:5月9日21時23分

884名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:11:23
<殺人未遂>中3女子が腹刺され重傷 無職男を逮捕 千葉
5月9日21時21分配信 毎日新聞
中学3年の女子生徒が男に刺された現場=千葉県君津市で2008年5月9日午後9時20分、斎藤有香撮影

 9日午後4時20分ごろ、千葉県君津市南子安の運輸会社社宅3階通路で、この社宅に住む中学3年の女子生徒(14)が、男に果物ナイフ(刃渡り10センチ)で腹を刺されるなどした。「助けて」という叫び声を聞いた社宅の男性2人が、1階通路で男を取り押さえ、110番で駆け付けた県警君津署員に引き渡した。生徒は左腹部を刺されたうえ、左ほおも十文字に切りつけられ重傷。
 殺人未遂容疑で現行犯逮捕されたのは同県浦安市富士見、無職、島崎敏夫容疑者(36)。「(生徒を)刺して自分も死ぬつもりで行った。これまでに数回会ったことがある」などと供述し、携帯電話の出会い系サイトなどを通じて知り合ったことをほのめかしているという。
 目撃者によると、島崎容疑者は3階エレベーターホールに立っており、エレベーターから出てきた生徒を突然襲った。生徒は悲鳴を上げながら3階通路を逃げたが、ナイフを振りかざしながら、通路の突き当たりまで追いかけ、直後に生徒が倒れたという。
 悲鳴を聞いて1階社宅前に出てきた男性が「何をしている。下りて来い」と叫んだところ、ナイフを捨て、エレベーターで1階に下りたという。
 現場は国道127号の西方約200メートルの住宅街。社宅は住居者以外も自由に出入りできる構造になっている。【寺田剛、斎藤有香、斎川瞳】
最終更新:5月9日23時17分

中3女子刺され重傷 「殺すつもりだった」36歳男逮捕
5月10日8時0分配信 産経新聞

 9日午後4時20分ごろ、千葉県君津市南子安の社宅3階エレベーターホール付近で、君津市立中学3年の女子生徒(14)が、男に左脇腹など数カ所を果物ナイフで刺された。女子生徒は病院に搬送されたが重傷。女子生徒の悲鳴を聞きつけた住人の男性2人が1階エレベーターホール付近で刺した男を取り押さえ、駆け付けた君津署員が殺人未遂の現行犯で逮捕した。
 捕まったのは浦安市富士見の無職、島崎敏夫容疑者(36)。調べでは、2人は面識があり、島崎容疑者は「殺して自首するつもりだった」と供述しているという。同署で2人が知り合った経緯などを慎重に調べている。
 近所の女性が「女性の悲鳴が聞こえた。男が女性を追いかけている」と110番通報した。女子生徒は刺された後、自分の携帯電話で「刃物で刺された」と119番通報したという。
最終更新:5月10日8時0分

中3女子、刺され重傷=社宅通路、男を逮捕−千葉
5月10日2時1分配信 時事通信

 9日午後4時20分ごろ、千葉県君津市南子安のマンションで、市立中学3年の女子生徒(14)が果物ナイフで腹部や顔を刺され重傷を負った。刺した男は近くに住む男性2人に取り押さえられ、県警君津署が殺人未遂で現行犯逮捕した。
 逮捕されたのは、浦安市富士見、無職島崎敏夫容疑者(36)で、「刺すつもりでやった」と供述しているという。
 君津市消防本部によると、生徒の傷は腹の左寄りに1カ所と、顔に2カ所あった。搬送時には意識ははっきりしており、搬送先の病院で治療を受けている。
 現場マンションは運輸会社の社宅で、女子生徒は3階のエレベーターホール近くの通路で刺された。

885名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:13:55
殺害事件受け臨時保護者集会=愛美さんの高校−愛知
5月9日0時31分配信 時事通信

 愛知県豊田市の高校1年清水愛美さん(15)が殺害された事件で、愛美さんが通っていた同県刈谷市の愛知教育大学付属高校では8日夜、全校生徒574人のうち285人の保護者約300人が出席し、臨時集会が開かれた。
 集会では、学校側がカウンセラーを常時校内に2人待機させるとともに、生徒の通学経路を徹底して把握するよう努めるなどと説明。保護者にも不審者情報をメールで知らせるようにしたいと伝えた。
 保護者側からは「スクールバスをつくってほしい」「護身術を学ぶ機会を設けて」などと、子どもを心配する声が上がったという。

自転車の高3女子倒す 殺害現場から20キロ、男逃走
5月9日16時26分配信 産経新聞

 愛知県西尾市で7日、女子高生が男に自転車ごと倒され、けがをする被害に遭っていたことが9日、分かった。西尾署が傷害容疑で捜査、高校1年の清水愛美さん(15)が殺害された同県豊田市の現場から約20キロの地点で、自転車ごと襲う手口が似ていることから関連を調べている。
 調べによると、7日午後7時半ごろ、西尾市の県道で県立高校3年の女子生徒(17)が自転車で走行中、男にすれ違いざまに自転車をけられ、転倒した。男は馬乗りになろうとしたが、生徒が悲鳴を上げて足でけったところ、そのまま逃走。生徒は足に軽いすり傷を負った。男は40歳ぐらいという。

<愛知・女子高生殺害>4月の2事件と酷似 発生時間や手口
5月8日15時2分配信 毎日新聞

 愛知県豊田市の愛知教育大付属高校1年、清水愛美(まなみ)さん(15)が下校途中に殺害された事件で、先月下旬に近隣地域で女子高校生が男に襲われた二つの事件が、今回に酷似していることが分かった。いずれも発生時間は午後7時台で、自転車の生徒が押し倒されるという手口も共通しており、県警豊田署特別捜査本部は関連を調べている。
 県警などによると、先月23日午後7時15分ごろ、今回の殺害現場の北約8キロの同県東郷町の農道で、清水さんと同じ愛教大付高の女子生徒が下校途中、黒い覆面をした若い男に自転車ごと押し倒された。生徒が抵抗すると、男は生徒の腹をけったという。近くを原付きバイクが通りかかり、生徒が大声を出したため、男は逃げた。
 さらに2日後の25日午後7時半ごろ、殺害現場の東約3.5キロの豊田市の農道で、自転車の県立高校の女子生徒が黒いヘルメットをかぶったバイクの男に「豊田高校はどこ?」などと声を掛けられ、髪を引っ張られて押し倒された。
 両事件を今回と比較すると、いずれも現場は田畑に囲まれた農道で、周囲に民家はない。清水さんが襲われたのは2日午後7時20〜30分ごろの可能性が高く、時間帯もほぼ一致。さらに特捜本部は現場の状況から、犯人が清水さんを自転車ごと田に突き倒したとみており、手口の荒っぽさも同じだ。
 三つの事件の現場と、清水さんのショルダーバッグが捨てられていた同県岡崎市の現場は約20キロ区間のほぼ直線上に位置しており、いずれも県道名古屋岡崎線(通称・平針街道)沿いにある。特捜本部は、三つの事件の共通点に関心を寄せており、各現場周辺で不審者の洗い出しを進めている。【飯田和樹、桜井平、福島祥】
最終更新:5月8日15時2分

886名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:15:37
卒業式直後に命絶った小6、予兆見過ごし学校が両親に謝罪
5月8日3時11分配信 読売新聞

 東京都板橋区で今年3月、区立小学校の男子児童(12)が卒業式で「大嫌いな学校」と発言した後、飛び降り自殺した問題で、男児が卒業式前に学校に提出したテストの答案用紙や卒業文集のアンケート欄で自殺をほのめかしていたことがわかった。
 男児は自宅に「死んでおわびします」という内容のメモを残していたが、卒業式前から予兆があったことになる。学校側は、男児のサインを見過ごして適切な対策を講じなかったことを認め、今月3日に両親に謝罪した。
 父親(50)は、「学校が対応してくれていれば、息子は死なずに済んだかもしれない」と話している。
 父親と板橋区教育委員会の説明によると、男児は3月7日、体育のテストの「これからの生活で気をつけようと思っていること」という設問に、「もう駄目かと思ったら、自殺する」と記入。同月19日に提出した卒業文集用のアンケートの「将来何をしているか」という項目には、「死んでいる(地獄)」と書いた。
 区教委によると、学校では「自殺する」とした部分には触れずにテストの答案用紙に花丸を付けていたほか、アンケートを見た後も本人から話を聞いていなかったという。答案用紙は母親(43)が先月、男児の勉強机の棚から見つけ、卒業文集の記述は学校側が今月3日に父親に明かした。
 区教委の宇野彰人・指導室長によると、学校側は「明るい子で、思い悩んでいる節がなかったため、問題視しなかった」と説明しているという。宇野室長は「自殺と直接結びつくかはわからないが、受け止められなかったのは残念。突っ込んだ配慮が必要だったかも知れない」と話している。
 父親によると、男児は自殺前も家庭では変わった様子はなく、動機は今もわからないという。父親は「親が気づかなかったと言われれば返す言葉はないが、サインがあったのなら手を差し伸べてほしかった」と悔やむ。
 男児は3月25日に行われた卒業式の発表で、「大好きな学校」という言葉を「大嫌いな学校」に言い換えた。帰宅直後の午後1時30分ごろに、14階の自宅ベランダから飛び降りた。
最終更新:5月8日3時11分

<小6自殺>卒業文集のアンケートにほのめかす記述 東京
5月8日20時20分配信 毎日新聞

 東京都板橋区立小6年の男児(12)が今年3月、卒業式後に自宅マンションから飛び降り自殺した問題で、男児が答案用紙や卒業文集用のアンケートに自殺をほのめかす記述をしていたことが分かった。学校と区教委側は「記述が自殺の兆候だったかは分からない」としながらも、「もう一歩踏み込んだ指導をすべきだった」として両親に謝罪した。
 区教委によると、男児は3月7日、体育のテストの「これからの生活で気をつけようと思っていること」という設問の回答欄に「もう駄目かと思ったら自殺する」などと記述。同19日には、卒業文集用のアンケートの「将来何をしているか」という項目に「死んでいる(地獄)」と書いた。
 学校側は男児の記述に気づいたが、本人に話を聞くなどの対応はしなかったという。【前谷宏】
最終更新:5月8日20時20分

テスト答案に自殺予告 教諭は「花丸」採点
5月9日7時6分配信 産経新聞

 今年3月、東京都板橋区で区立小学校6年の男子児童(12)が自宅のマンションから飛び降り自殺した問題で、板橋区教育委員会は8日、児童が自殺直前、テストの答案や卒業文集に自殺をほのめかす記述をしていたことを明らかにした。学校側は「予兆を見つけることができなかった」と両親に謝罪した。
 区教委によると、児童は自殺18日前の3月7日、体育のテストの答案用紙に「もう駄目かと思ったら、自殺する」と記述。同19日に提出した卒業文集の「10年後の自分」という項目に「死んでいる(地獄)」と書いた。担任は児童から理由を聞かず、答案用紙には花丸を付けていた。

887名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:16:08
将来は「死んでいる」=卒業文集アンケートに−東京・板橋の小6自殺
5月8日14時1分配信 時事通信


 東京都板橋区で3月、同区立小6年の男児(12)が卒業式直後に飛び降り自殺した問題で、男児が卒業文集用アンケートに「(将来は)死んでいる」と書いていたことが8日、分かった。
 同区教育委員会によると、男児は同月、体育のテストの「これからの生活で気を付けようと思っていること」という設問に、「もう駄目かと思ったら、自殺する」と記入した。
 さらに、卒業文集用アンケートで、「将来何をしているか」という項目には、「死んでいる(地獄)」と書いていた。
 学校側は記述を把握していたが、特に問題視しなかったという。

888名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:17:16
失踪当日の夜、男と一緒 京都・舞鶴の高1女子殺害事件
5月9日7時5分配信 産経新聞


 京都府舞鶴市の雑木林で、府立東舞鶴高校浮島分校1年、小杉美穂さん(15)=同市田中町=の遺体が見つかった事件で、美穂さんが行方不明になった6日夜に、遺体発見場所近くの団地1階で、美穂さんと若い男が一緒にいるのを目撃されていたことが8日わかった。京都府警舞鶴署捜査本部は事件との関連について調べている。

 調べでは、美穂さんは母親(37)と2人暮らし。6日午後6時ごろに自宅で一緒に夕食をとった。母親は7日午前0時ごろ、美穂さんがいなくなっていることに気付いたという。

 その後の調べで、6日夜には、美穂さんが6年前まで住んでいた団地で、若い男と一緒に出入りする姿が見られていたことが判明。団地は遺体発見場所から約400メートル東にある。捜査本部はこの男が小杉さんの足取りを知っている可能性があるとみて割り出しを急いでいる。

 美穂さんの遺体には、顔や後頭部に硬いもので殴られたような傷あとが複数あり、顔面を骨折しているとみられる。着衣はなく、首には細い木のつるのようなものが巻かれていた。

 捜査本部は遺体を司法解剖して死因を詳しく調べる。

889名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:18:18
「無事釈放を…」安倍氏発言で緊張走る 歴代首相が胡主席と朝食会
5月8日18時37分配信 産経新聞
早稲田大学在学の中国人留学生より花束を受け取る胡錦濤中国国家主席=8日午後3時25分、東京都新宿区(撮影・矢島康弘)  

 中国の胡錦濤国家主席と中曽根康弘、海部俊樹、森喜朗、安倍晋三の歴代首相4人との朝食会が8日朝、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。89歳と最年長の中曽根氏が主宰し、和やかな友好ムードが演出されたが、安倍氏が中国側が神経をとがらせているチベットやウイグルの人権問題を指摘したことで、一時緊迫する場面もあった。出席者らの証言から、その様子を再現する。
・ 【写真】大隈講堂の外では学生と警官隊が衝突…抗議は「ごく少数の者の行為」と中国

 朝食会は午前8時からの約1時間で、会場の日本料理屋入り口では中曽根氏らが出迎えた。計6回の靖国神社参拝をめぐり、中国側と対立した小泉純一郎元首相は「おれが行ったら、胡主席は来ないんじゃないか」と周囲に漏らしており、姿を見せなかった。
 「みなさんとお会いできるチャンスを得て大変うれしい。このように一堂に会するのは初めてであり、かなり創造的な形だ」
 胡主席はにこやかに謝意を表明し、中曽根氏の正面の席に着いた。タケノコ、マグロのづけ、銀ダラ西京焼き、しじみ汁…と旺盛な食欲でたいらげたが、「さすがにおかわりはしなかった」(海部氏)という。
 中曽根氏は「今まで日中関係は必ずしも良好ではなかったが、7日の日中共同声明により新しい展開が可能になるだろう」と胡主席来日の成果を高く評価。海部氏は東シナ海ガス田問題について「だんだんよい方向で進んでいるようなので、ぜひその方向で進めてほしい」と要請した。
 こうした会場の「緩い空気」(出席者)が一変したのは、続いて安倍氏がこう発言してからだ。
 「お互い国が違うので、利益がぶつかることもあるが、戦略的互恵関係の構築に向け、相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ」
 これは、小泉氏の靖国参拝をめぐり中国側が首脳交流を途絶えさせたことを暗に批判したものだった。安倍氏はその上で、「チベットの人権状況を憂慮している。五輪開催によって、チベットの人権状況がよくなるのだという結果を生み出さなければならない」と指摘した。
 会場には緊張感が走り、出席者はみな一様に黙り込んだが、安倍氏はさらにウイグル問題にも言及した。東大に留学中の平成10年の一時帰国中、国家分裂を扇動したとして中国に逮捕されたトフティ・テュニヤズさんについて「彼の奥さん、家族は日本にいる。無事釈放されることを希望する」と求めたのだ。
 「私はその件は知らないので、正しい法執行が行われているか調べる」
 胡主席は、こう返答したが、チベット問題については触れようとしなかった。
 安倍氏の発言で生じた気まずい雰囲気を修復しようと動いたのが森氏だった。北京五輪について「中国はメダルをたくさん取る作戦でくるのでしょうね」と水を向け、胡主席の笑顔を引き出した。
            ◇
 朝食会での安倍晋三前首相の発言要旨は次の通り。
 戦略的互恵関係の構築に向け。相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ。国が違えば利益がぶつかることがあるが、お互いの安定的関係が両国に利益をもたらすのが戦略的互恵関係だ。問題があるからこそ、首脳が会わなければならない。
 私が小学生のころに日本で東京五輪があった。そのときの高揚感、世界に認められたという達成感は日本に対する誇りにつながった。中国も今、そういうムードにあるのだろう。その中で、チベットの人権問題について憂慮している。ダライ・ラマ側との対話再開は評価するが、同時に、五輪開催によってチベットの人権状況がよくなったという結果を生み出さなければならない。そうなることを強く望んでいる。
 これはチベットではなくウイグルの件だが、日本の東大に留学していたトフティ・テュニヤズさんが、研究のため中国に一時帰国した際に逮捕され、11年が経過している。彼の奥さん、家族は日本にいる。無事釈放され、日本に帰ってくることを希望する。

890名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:19:00
胡主席、歴代首相と朝食会 安倍氏はチベット問題に懸念表明 小泉氏は姿見せず
5月8日11時25分配信 産経新聞

 来日中の胡錦濤中国国家主席は8日午前8時から、東京都千代田区のホテルニューオータニで、中曽根康弘、海部俊樹、森喜朗、安倍晋三の歴代首相と朝食会を開いた。ここ10年間の日中間のわだかまりを超えて「暖かい春の旅」の演出を狙った会合だが、安倍氏はチベットなどの人権状況への懸念を表明。靖国神社参拝をめぐり、胡主席と遺恨を残す小泉純一郎元首相は姿をみせなかった。
 朝食会は89歳と最年長の中曽根氏の主宰で開かれた。入り口で中曽根氏らに出迎えられた胡主席はにこやかに握手を交わし、「みなさんとお会いできて大変うれしい。このように一堂に会するのは初めてであり、かなり創造的な形だ」と謝意を表明した。
 中曽根氏は「第4の政治文書である7日の日中共同声明は歴史的な意義がある。今まで日中関係は必ずしも良好ではなかったが、共同声明により新しい展開が可能になるだろう。双方ともに努力し合おうではないか」と来日の成果を高く評価した。
 一方、安倍氏は「戦略的互恵関係の構築に向け、相互訪問を途絶えさせない関係を作っていくことが重要だ」と述べ、小泉氏の靖国参拝をめぐり中国側が首脳交流を途絶えさせたことを暗に批判。その上で「北京五輪を前にチベットの人権状況を憂慮している。ダライ・ラマ側との対話再開は評価するが、五輪を行うことでチベットの人権状況が改善される結果が出ることが重要だ」とクギを刺した。
 さらに安倍氏はウイグル問題にも触れ、東京大に留学中の平成10年に中国に一時帰国して逮捕されたトフティ・テュニアズさんについて「彼の家族は日本にいる。無事釈放されることを希望する」と述べた。
 胡主席はトフティ氏について「私は知らないので、しっかりした法執行が行われているかどうか調べる」と応じたが、チベット問題について言及はなかった。
 安倍氏の発言を受け、会場は気まずい雰囲気が漂ったが、森氏は「アフリカではリビアを含めた53カ国が『アフリカ合衆国』を作る動きもあるが、アジアにはない。日中間が協力して新たな枠組みを作ってはどうか」と提案。北京五輪について「日本でもっとも成功を願っているのは日本体育協会会長であり日本オリンピック委員会理事である私だ。2016年の東京五輪招致ではぜひ協力をお願いしたい」と要望した。
 海部氏は東シナ海のガス田問題について「だんだんよい方向で進んでいるようなので、ぜひその方向で進めてほしい」と要請した。


胡錦濤主席 首相経験者との朝食会に出席 小泉氏は欠席
5月8日16時12分配信 毎日新聞
総理経験者との朝食会であいさつを述べる中国の胡錦濤国家主席(中央)。手前は森喜朗元首相、後方は海部俊樹元首相=東京都港区のホテルで2008年5月8日午前8時5分(代表撮影)

 来日中の中国の胡錦濤国家主席は8日午前、東京都内のホテルで、中曽根康弘元首相ら首相経験者との朝食会に出席した。胡主席はあいさつで「中日関係は両国にとって最も重要な2国間関係の一つ」と強調したが、安倍晋三前首相は「チベットの人権状況を憂慮している。ダライ・ラマ14世側と中国政府の対話は評価するが、五輪を行うことでチベットの人権状況が改善されることが重要ではないか」と述べた。
【写真特集】 胡錦濤主席来日
 指摘に胡主席は特に答えなかったという。安倍氏は首相当時の06年10月に訪中し、両国の首脳往来の再開につながった。一方、靖国神社参拝を続け首脳往来が途絶えるきっかけになった小泉純一郎元首相はこの日の朝食会を欠席。安倍氏が「参加して苦言を呈する」手法をとったことで、小泉氏との違いが目立つった。朝食会には中曽根、安倍氏のほか、海部俊樹、森喜朗元首相も出席した。
 その後胡主席は国会内で、河野洋平衆院議長、江田五月参院議長とそれぞれ会談。両氏ともチベット問題に直接言及しなかったが、河野氏は「中国国内の問題は中国の主権で合理的に処理すると思う」と間接的に解決を促した。江田氏も「中国にも国際社会の厳しい目があるが、乗り越えて五輪を成功させてほしい」と述べた。【須藤孝】

891高級料亭「船場吉兆」(笑):2008/05/11(日) 12:24:17
吉兆・女将が問題発覚後、初めて謝罪「弁解の余地ない」
5月7日12時55分配信 産経新聞
料理使いまわしの発覚から初めて報道陣の前に姿を現し、謝罪する湯木佐知子・船場吉兆社長=7日午前11時15分、大阪市中央区の船場吉兆本店(頼光和弘撮影)
http://ca.c.yimg.jp/news/20080507131314/img.news.yahoo.co.jp/images/20080507/san/20080507-00000920-san-soci-thum-000.jpg

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が料理の食べ残しを使い回していた問題で、女将の湯木佐知子社長(71)が7日、本店営業前に取材に応じ、「弁解の余地なく、手前どものモラルの問題と受け止めて猛省しています。(湯木正徳)前社長の『もったいない』という指導の流れが今回の事件につながった。大変申し訳ございません」と問題発覚後、初めて謝罪した。
・ 【写真で見る】「恥ずかしくて言えなかった」料理長謝罪

 自身が使い回しを認識していたかについては、牛肉の偽装表示事件で大阪府警から事情聴取を受けた今年3月ごろに「初めて知って、びっくりした」と説明。「調理場に料理が下げられた後は私の認識する余地はなかった」と釈明した。
 そのうえで「今になって考えれば本当にむちゃくちゃなことをしてくれたと反省の気持ち。恥ずかしいと思っている。私がお客さまの立場なら絶対に許せないこと」と深く頭を下げた。

<船場吉兆>アユは二度揚げ、刺身のツマは洗う……使いまわし手口明らかに
5月9日13時16分配信 毎日新聞
報道陣の質問に応じる船場吉兆博多店の河合元子店長=福岡市博多区の船場吉兆博多店で2008年5月8日午前10時56分、金澤稔撮影

 老舗料亭・船場吉兆(大阪市)の博多店(福岡市博多区)と天神店(同市中央区、現在は閉店)が客の食べ残しの食材(延べ9品目)を使い回していた問題で、具体的な手口が8日明らかになった。「アユ揚げ」は湯木正徳・前社長の指示で二度揚げされたほか、刺し身のツマはパート従業員が洗い、造り場(調理場)に持参していたという。博多店の河合元子店長は「鮮度が良いのは原則的に使い回していた。刺し身のツマについては店の多くの従業員が知っていた」と述べ、使い回しが常態化していた様子が浮かび上がった。
【関連図】 船場吉兆博多店での使い回しの手口の詳細
 河合店長が8日、博多区保健福祉センターに提出した報告書によると、博多店の使い回しは99年3月のオープン直後から、閉店した天神店も同じく04年3月から行っていた。使い回した品目は、博多店が▽金時ニンジン▽ウド▽ボウフウ▽オオバ▽わさび▽刺し身▽アユのおどり場げの7品。天神店は金時ニンジンとボウフウの2品だったという。
 報告書作成のため、博多店は辞めた店員も含めて聞き取り調査したという。河合店長は「実際に刺し身のツマを洗ったり、前社長の指示でアユを揚げ直すなどした人がいた」と話す一方、「私自身は見ていません」と関与していないことを強調した。今後の経営については「本社からの回答を待つのみです」と話した。【鈴木実穂】


船場吉兆、全店で使い回し 食べ残し、博多は開店当初から
5月8日8時14分配信 産経新聞

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が客の食べ残しを別の客に出していた問題で、同社は7日、福岡市の博多店と天神店(閉店)、大阪市の心斎橋店(同)でも食べ残しを客に提供していたことを明らかにした。全店で使い回しをしていたこととなり、博多店では平成11年の開店当初から続けていたという。
 弁護士によると、博多店での使い回しは湯木正徳前社長(74)の指示で行われた。平成11年の開店当初から始まり、営業自粛した昨年秋まで継続。材料が足りなくなったときにアユ塩焼きや刺し身の添え物のほか、刺し身を盛り直したり、客が手を付けたワサビをしょうゆと混ぜたりして出していたという。つまの大根やシソの葉の再利用もあった。
 博多店の店長は本店に「使い回しはない」と報告、博多保健所にも同様の説明をしていた。
 女将(おかみ)の湯木佐知子社長(71)はこの日、本店前で取材に応じ、当時は使い回しの事実は知らなかったとし、「あってはならないことで、現社長として率直におわびします」と謝罪。「食べ残しと言われるのは不本意。手つかずの残された料理だった」とも話した。

予約キャンセル相次ぐ=使い回し問題で船場吉兆
5月8日13時0分配信 時事通信

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が客の食べ残した料理を別の客に提供していた問題で、料理長の山中啓司取締役は8日、閉鎖した心斎橋店(同)と天神店(福岡市中央区)でも使い回しが行われていたかどうか、調査を始めたことを明らかにした。本店では予約のキャンセルが相次ぎ、昼は1組、夜は予約なしの状態という。
 山中料理長は「恥ずかしい行為と認識している」と話した。

892高級料亭「船場吉兆」(笑):2008/05/11(日) 12:28:03
世間の声シリーズ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/142273/slideshow/78791/
船場吉兆にまともな人間はいない
 http://kashiwataro.iza.ne.jp/blog/entry/567586/
ぼったくり船場吉兆
 http://bakuto2007.iza.ne.jp/blog/entry/562309/
頭の中は真っ白で、おなかの中は真っ黒で
 http://bakuto2007.iza.ne.jp/blog/entry/563474/

この話題へのコメント数2093件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
8:2008年5月8日 13時18分8,028点
あのおかみさん、箸付けてない料理は、食べ残しとは違うと言っていたよ。
やっぱり、だめだ。

1:2008年5月8日 13時8分5,140点
「食都・大阪」「食い倒れの街・大阪」の名をどん底まで落としたのですから、当然廃業でしょう。
それにしても、吉兆ブランドだけでグルメ面していた方々のコメントが読みたいものです。

15:2008年5月8日 13時31分4,901点
食べ残しにも区別があるような発言は、驚きです。そんな料亭行けません。

6:2008年5月8日 13時15分3,676点
吉兆さん、日本人は大きな恥をかいて
偽装に続き、使いまわしとは、前代未聞でっせー
即刻、店じまいたのんます。

4:2008年5月8日 13時15分3,585点
当然!ぼったくり詐欺料亭と反省なしのおかみ。料亭などやめて他の仕事をしなさい・・・できないか。

893高級料亭「船場吉兆」(笑):2008/05/11(日) 12:29:27
船場吉兆【せんばきっちょう】2007/11/16 00:00更新
日本料理の料理人として初めて文化功労者に選ばれた故湯木貞一氏が1930(昭和5)年に創業した料亭「吉兆」(大阪市西区)。そこから「のれん分け」された吉兆グループ5社のうちの1社が「船場吉兆」で、会社設立は1991(平成3)年、社長は湯木氏の三女の夫、正徳氏。大阪市中央区に船場本店と心斎橋店、福岡市に博多店と天神店がある。グループには湯木氏の孫や娘婿が社長を務める本吉兆、神戸吉兆、京都吉兆、東京吉兆があるが、直接の資本関係はない。

「恥ずかしくて言えなかった」料理長が謝罪 船場吉兆醜態どこまで
05/02 23:52更新
「恥ずかしくて言えなかった…」

 一連の偽装表示事件で民事再生手続き中の船場吉兆(大阪市中央区)で、客の食べ残しを別の客に使い回していた問題が発覚した2日夜、同社本店の山中啓司料理長が沈痛な表情で深く頭を下げた。
 「一から再出発したい」と今年1月に本店の営業を再開したが、使い回しの事実は公表していなかった。不正との決別を誓ったはずの女将の湯木佐知子社長(71)は「不在」として姿を見せず。
 モラルを無視した老舗料亭の度重なる背信行為に、顧客らは「誇りはないのか」とあきれた。
 「できるだけ自分たちで食べたり、廃棄するようにしていたが、いつも(湯木正徳)前社長が調理場にいたため、指示に従うしかなった」
 本店前で取材に応じた山中料理長は「今後一切いたしません」と釈明したが、報道陣からは農水省に提出した改善報告書や記者会見などでも公表してこなかったことに批判が集中した。
 これまでも不正が明らかになるたび、取引業者や現場に責任を転嫁し、隠蔽を繰り返してきた船場吉兆。
 この日佐知子社長は「外出中」で、山中料理長は「私のかい性もなかったのかもしれない。お客さまに申し訳なく、恥ずかしくて言えなかった」とうなだれた。
 午後5時から通常通り開店したが、予約客は1組のみ。
 食事を終えた女性は報道陣の問いかけにも足早に車で立ち去った。
 使い回しの事実に、関西財界や顧客らからは厳しい意見が相次いだ。
 大阪商工会議所の小池俊二副会頭(サンリット産業社長)は「真実だとしたら許し難い」と語気を強め、「(一連の不祥事で)お客さまに対して、果たして本当の意味での社会的責任を認識していたか疑問。(再建に向け)経済界でも応援しようという声もあったのに残念」と話した。
 店の前を通りかかった兵庫県西宮市の会社社長(51)は「昔食べた料理も使い回しだったのか。論外でしょう」と怒りをあらわに。
 地元の商店主(64)は驚きのあまり絶句した後、「落ちるところまで落ちていたということか。もう、立ち直れないかもしれないな」と寂しそうにつぶやいた。

894名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:31:53
PCI前社長を詐欺容疑で再逮捕へ、事業費水増し請求
5月10日3時7分配信 読売新聞

 国が中国で進める遺棄化学兵器処理事業を巡り、大手コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)が数億円の事業費を水増し請求していた問題で、東京地検特捜部は、同社前社長・多賀正義容疑者(62)(特別背任容疑で逮捕)を拘置期限の13日にも詐欺容疑で再逮捕する方針を固めた。
 特別背任容疑で逮捕された同社元社長・荒木民生容疑者(71)ら3人については、水増し請求の仕組みを詳細には把握していなかったことなどから、詐欺容疑での立件は見送られる見通しだ。
 同事業は2004年度以降、PCIの持ち株会社が設立した「遺棄化学兵器処理機構」(東京都港区)が内閣府から随意契約で独占受注。PCIは、同機構からコンサルタント業務の一部を請け負っていた。
 PCI関係者によると、当時、同社プロジェクトマネジメント事業部長として同事業を統括していた多賀容疑者は、国に事業費を請求する際、下請け社員の一部を自社の社員などと偽って報告。PCIの正社員だけに認められていた技術経費などを、下請け社員の人件費にも上乗せして不正に請求していたという。
 PCIは04年度、約17億5000万円の事業費を請求したが、うち1億数千万円が水増し分だった。05〜06年度も同様の手口で水増し請求していたという。
最終更新:5月10日3時7分

PCI前社長を再逮捕へ=国に水増し請求、詐欺容疑−東京地検
5月10日21時31分配信 時事通信

 国発注の中国遺棄化学兵器処理事業をめぐり、大手建設コンサルタント「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)が業務委託費を水増し請求して、国から不正な利益を得ていた疑いの強いことが10日、分かった。東京地検特捜部は、当時事業部長だった前社長多賀正義容疑者(62)=特別背任容疑で逮捕=を、拘置期限の13日にも詐欺容疑で再逮捕する方針を固めたもようだ。 

<PCI事件>「裏金目的で水増し」 前社長を再逮捕へ
5月11日2時31分配信 毎日新聞

 国の遺棄化学兵器処理事業を請け負う大手コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)グループの複数の元社員が、東京地検特捜部の調べに「裏金の捻出(ねんしゅつ)目的で国に事業費を水増し請求した」と供述していることが分かった。特捜部は、国から事業費をだまし取ったとして、前社長の多賀正義容疑者(62)=特別背任容疑で逮捕=を拘置期限の13日にも詐欺容疑で再逮捕する方針を固めた模様だ。
 国から詐取した事業費は年間1億数千万円に上り、総額では数億円に達するとみられ、特捜部は裏金の使途の解明を進めている。多賀前社長のほか、新たに当時の幹部4人前後についても詐欺容疑で逮捕する方針。特別背任容疑で逮捕されている元社長、荒木民生容疑者(71)ら3人については、関与が薄いとして詐欺容疑での立件は見送られる見通し。
 内閣府は99年度から、旧日本軍が中国に残した化学兵器を取り除く処理事業を開始。04年度からは、PCIのグループ会社「遺棄化学兵器処理機構」が独占受注し、事業の一部をPCIの共同企業体に委託していた。
 関係者によると、水増し請求は、下請け会社の従業員の人件費を過大計上する手口だった。PCIの下請けに入っていたグループ会社「パシフィックプログラムマネージメント」(PPM)の元幹部らが水増し請求を認める供述をしているという。
最終更新:5月11日2時31分

895名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:33:21
移送不要、6月にテレビ審理=サイパン拘置中の三浦元社長と−ロス郡地裁
5月10日8時31分配信 時事通信

 【ロサンゼルス9日時事】ロス疑惑銃撃事件で、米自治領サイパン島で逮捕、拘置中の元会社社長三浦和義容疑者(60)=日本で無罪確定=が申し立てた逮捕状無効確認請求の第二回審理が9日午後(日本時間10日午前)、ロサンゼルス郡地裁で開かれた。バンシックレン裁判官は弁護側の主張を認め、三浦元社長を移送して出廷させる必要はないとの決定をした。その上で、サイパンとのテレビ回線を通じた審問を6月16日に実施することを決めた。
 逮捕状の有効性の審理に当たっては、判決確定後に同じ事件で重ねて刑事責任を問うことを禁じた一事不再理が争点となっている。
 同裁判官は一事不再理の適否について判断を先送りしたが、「多額の費用をかけて三浦元社長が出廷する必要ない」と述べた。
 また、事件に関し「日本でどのような審理が行われたのか把握したい」とし、英語に翻訳した日本の裁判記録の提出を求めた。検察側は審理後の会見で、外交ルートを通じ、日本政府に協力要請する意向を明らかにした。 

三浦元社長6・16にも釈放?…ロス地裁判事「移送する必要ない」
5月11日8時1分配信 スポーツ報知

 1981年の米ロサンゼルス銃撃事件で逮捕され、サイパンで拘置中の元会社社長・三浦和義容疑者(60)=日本で無罪確定=が6月にも釈放される可能性が出てきた。9日(日本時間10日)、ロサンゼルス郡地裁で開かれた逮捕状取り消し請求の第2回審問でバンシックレン判事は、三浦元社長をロスに移送する必要はないとの判断。次回6月16日の審理で逮捕状の有効性が争われるが、弁護側は「元社長が自由の身になると確信している」と釈放に自信を見せている。
 ロス郡地裁のバンシックレン判事は、三浦元社長のロス移送を「必要なし」とジャッジした。一方で、同じ罪で再び訴追できないとする「一事不再理」に絡む逮捕状の有効性に関する判断は、次回6月16日の審理以降に持ち越された。
 三浦元社長は今後、拘置中のサイパンから、インターネットなどを利用したビデオ中継で審理に参加することになる。バンシックレン判事は、移送を退けた理由について「一事不再理をめぐる法律論争の段階では被告の証言は必要ない」と説明。サイパンから約1万キロ離れたロスまで、移送コストがかかり過ぎる点も挙げた。
 三浦元社長の弁護人・ゲラゴス氏は、閉廷後の会見で「元社長を(ロスに)連れてこなくてもいいという点では勝利だ」と一事不再理の議論を前に大きな前進であることを強調した。
 この追い風を受け、サイパンの弁護団も動き出した。週明けにも、三浦元社長の保釈を北マリアナ上級裁判所に申請。保釈請求は2度目で、1度目は元社長の逮捕後間もない今年2月25日に殺人容疑の事件であることなどを理由に退けられている。
 サイパンのバーライン弁護士は、ロス郡地裁の判断について「とても良いニュースだ。私たちが期待していた結果で、勇気づけられた。ロス郡地裁の判事は弁護側に傾いている」と評価。同弁護士らは10日午後、三浦元社長と接見し、ロス郡地裁での審理について報告した。元社長は満足した様子で、保釈請求にも同意したという。
 今後、ロスでの審理で逮捕状取り消しの決定が出た場合は、三浦元社長の身柄は釈放されることとなる。ゲラゴス氏は「次回の審理で元社長が釈放され、自由の身になると確信している」と、早ければ6月16日の審理直後にも釈放される可能性に言及した。
 日本の裁判で三浦元社長を担当した弘中惇一郎弁護士は、ロスでの審理について「逮捕状の無効から身柄の釈放という一気の決着にはならなかったが、検察側の主張を退けたことは大きい。逮捕状無効に向け、大きな第一歩になった」と自信をのぞかせた。
最終更新:5月11日10時24分

896名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:34:37
三浦容疑者の移送不要 ロス郡地裁 ビデオ中継で審理へ
5月11日8時1分配信 産経新聞

 【ロサンゼルス=松尾理也】「ロス疑惑」銃撃事件で、米領サイパンで拘置中の元会社社長、三浦和義容疑者(60)=日本で無罪確定=による逮捕状取り消し請求の第2回審問が9日、ロサンゼルス郡地裁で開かれた。バンシックレン裁判官は検察側が求めた三浦容疑者の出廷を「必要ない」と判断、サイパンに拘置したままビデオ中継で三浦容疑者が出廷する形で、実質審理に入ることを決めた。
 逮捕状の有効性に関する判断は次回の6月16日の審問以降に持ち越された。
 裁判官はこの日、「本人の出頭なしでも実質審理に入ることができる」と判断したうえで、米本土への移送費用がかかることもビデオ中継の根拠に挙げた。
 また裁判官は「一事不再理」の審理のため、これまでの日本の刑事裁判記録の英訳文書の提出も求めた。
 三浦容疑者の弁護人、ゲラゴス弁護士は「次回審問で主張が認められ、三浦氏が自由になることを望む」と述べ、裁判が弁護側優勢のうちに進んでいるとの認識を示した。
 一方、ロス地検のギボンス報道官は「裁判官は移送抜きで実質的な議論に進むとの判断を示しただけだ」と述べつつも、硬い表情を崩さなかった。
                   ◇
 三浦容疑者のサイパンの弁護団は10日、ロス郡地裁での逮捕状取り消し請求の審理が長期化しているとして、11日からの週に容疑者の保釈を裁判所に求める方針を明らかにした。保釈請求は2度目で、1度目は退けられている。

<三浦元社長>ロス郡地裁判断…検察側、戦略ミスでつまずき
5月10日13時48分配信 毎日新聞

 【ロサンゼルス吉富裕倫】ロス銃撃事件で、ロサンゼルス郡地裁が、サイパンに拘置されている元会社社長、三浦和義容疑者(60)を早期に移送する必要はないとの判断を下したことで、本人の出廷が必要と主張していた郡検察側は、緒戦でつまずいた。支援者らは、同じ罪で再び訴追できないとする一事不再理を確認する大きな前進と、裁判所の判断を評価した。
 「身柄を移送する必要がないという意味で勝ちだ」。三浦元社長のマーク・ゲラゴス弁護士は、審理後の会見で上機嫌で話した。検察側は、移送を実現させるため手続き論に争点を絞った戦略がつまずき、「落胆したわけではないが……」と硬い表情を見せた。
 4月23日の初審理では、検察側と弁護側が裁判例を調べ、審理に元社長のロサンゼルス郡地裁への出頭が必要かどうか、双方が火花を散らした。しかし、一事不再理をめぐる弁護側の議論に関しては、検察側は事実上黙殺してきた。
 刑事裁判に詳しいロサンゼルス郡弁護士会のロバート・シュワルツ弁護士は、「もし元社長がサイパンにいたまま検察側が一事不再理の議論に負ければ、上訴しても身柄を移送させるのは難しくなる」と話し、最高裁まで続く裁判の長期化を視野に、早期に身柄を手元に置きたかった検察側の思惑を指摘した。

 ◇「前進」と評価…弘中弁護士
 三浦和義元社長の日本での主任弁護人を務めた弘中惇一郎弁護士は「逮捕状の無効、身柄釈放という一気の決着にはならなかったが、検察側の主張を退けた。外堀を埋める非常に重要な決定で一事不再理への前進だ」と評価した。
 テレビ回線での審問については弘中弁護士は「裁判所が必要とするのであれば拒否する必要はない。そこまで拒否していたら裁判に時間がかかり、三浦元社長にとっても有利にならない」と語った。裁判所が日本での裁判資料を求めたことについては「裁判所は慎重を期しているのだろう」と話した。
 三浦元社長は「特に困ったことはない。元気だ」と電話で話しているといい、最近は差し入れられた本を読む時間が多いという。食事にも配慮してもらっている様子で、焦りや生活上問題がある状態ではないという。【町田徳丈】

897名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:38:53
<姉弟不明>容疑者が「遺体捨てた」供述…長野山中で捜索
5月7日12時48分配信 毎日新聞

 東京都あきる野市の調布市職員、大福康代さん(54)と弟の広和さん(51)が失跡した事件で、警視庁五日市署捜査本部は7日、窃盗容疑で逮捕した土木業、伊丸岡頼明容疑者(64)=福生市本町=が「遺体を捨てた」と供述を始めたため、長野県飯綱町の山中の捜索を始めた。2人の遺体が見つかり次第、死体遺棄容疑で逮捕する方針。殺人容疑でも追及する。
 この事件では、元あきる野市職員、沖倉和雄容疑者(60)=あきる野市秋留=も窃盗容疑で逮捕されているが、黙秘を続けているという。
 調べでは、姉弟は先月10日から行方が分からなくなり、警視庁は事件と事故の両面で捜査を進めていた。その後、沖倉容疑者らが姉弟の口座から約五百数十万円の現金を引き出していたことが判明、窃盗容疑で逮捕して追及していた。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】

主犯格負傷か 資産家姉弟遺棄
5月9日16時26分配信 産経新聞

 東京都あきる野市の資産家姉弟の死体遺棄事件で、主犯格の元あきる野市職員、沖倉和雄容疑者(60)が姉弟を自宅で襲った際に抵抗され、負傷していた可能性が高いことが9日、警視庁五日市署捜査本部の調べで分かった。
 図書館職員、大福康代さん(54)と弟の無職、広和さん(51)の自宅で見つかった血痕は、DNA鑑定の結果、沖倉容疑者の血液と一致。捜査本部は沖倉容疑者らが姉弟の殺害に至った詳しい経緯を調べている。
 関係者によると、沖倉容疑者は4月10日夜、左手に包帯を巻いている姿を知人に目撃されていたという。

「資産家姉弟殺した」 死体遺棄で2容疑者を再逮捕 あきる野の行方不明事件
5月9日8時2分配信 産経新聞

 東京都あきる野市の資産家、大福康代さん(54)と同居の弟、広和さん(51)が行方不明になっている事件で、姉弟の遺体を長野県内の畑に埋め捨てたとして、警視庁五日市署捜査本部は8日、あきる野市秋留、元あきる野市職員、沖倉和雄(60)と福生市福生本町、元暴力団組員、伊丸岡頼明(64)=いずれも窃盗容疑で逮捕=の両容疑者を再逮捕した。
 沖倉容疑者は「伊丸岡容疑者と姉弟を殺したので、遺体を隠すために埋めた」、伊丸岡容疑者は「姉弟の遺体を車に乗せ、長野県内の畑に運び、穴を掘って埋めた。お金を引き出す時間を稼ぎたかった」と供述しているという。


暗証番号目当てで暴行か、あきる野市の姉弟失踪事件
5月9日3時16分配信 読売新聞

 東京都あきる野市に住む調布市職員大福(おおぶく)康代さん(54)と弟の無職広和さん(51)が遺体で見つかった事件で、広和さんの顔には繰り返し暴行を受けた跡があることがわかった。
 姉弟の遺体は両手足を粘着テープで縛られた状態で見つかっており、警視庁は、死体遺棄容疑で再逮捕した元あきる野市職員沖倉和雄容疑者(60)らが、姉弟のキャッシュカードの暗証番号を聞き出すため、広和さんに暴行を加えたうえで殺害したとみている。
 同庁関係者によると、長野県飯綱町の山林に埋められていた姉弟の遺体のうち、康代さんには目立った外傷はなかったが、広和さんは両手をテープで後ろ手に縛り上げられ、顔を何度も殴られたり、けられたりしたような跡が残っていたという。解剖の結果、2人の死因は窒息死の疑いと判明した。沖倉容疑者らが15回にわたって姉弟の預金計5百数十万円を引き出したのは失跡直後の先月9日〜14日で、このうち9日は、夜に広和さんのキャッシュカードだけが使われていた。
最終更新:5月9日3時16分

898名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:39:40
「1」がつかない!? 公立中で通信簿の“インフレ”
5月6日4時7分配信 産経新聞

 公立中学校の通信簿の5段階評価で、学校や地域の差が依然としてある。「相対評価」から「絶対評価」に変わり7年目を迎えるが、成績のインフレ傾向が目立ち、生徒の9割に「5」をつけるケースも。高校入試での不公平感を解消しようと千葉県や熊本県は独自の内申補正制度を導入。新しい学習指導要領実施を控え、文部科学省は絶対評価制度の簡素化を念頭に、中央教育審議会で見直しを検討する。(小田博士)

■9割が「5」
 首都圏1都3県で教育委員会が公表している最近のデータなどを調べたところ、公立中学3年の9教科平均で「5」の割合は相対評価(上位7%)時代と比べ、千葉が3倍、東京と埼玉が2倍だった。
 千葉を例にすると、相対評価では3だったはずの平均値が、18年度に3・59に上昇した。
 特に保健体育や美術などの技能系4教科で上昇が目立っている。学校間格差も大きく、「最も甘い」学校は平均4・11だが、「最も厳しい」学校は3・11と、1段階の差がある。
 千葉県浦安市のある市立中では、「5」がついた生徒の割合は保健体育が89%、美術が74%、社会が69%、理科が59%。平均的な生徒でも計9教科のうち4教科で「5」がもらえる計算だ。生徒180人のなかで「1」がついた生徒は1人もおらず、「2」も各教科数人しかいない。
 成績の格差に保護者は敏感だ。和歌山県の市立小では昨年、2年生の1学期の通知表を配布後、「別のクラスより評価が厳しい」と保護者からの苦情を受けて、成績を書き換えたことが発覚した。

■成績補正
 成績評価の見直しも始まっている。
 熊本県では「絶対評価の公平性を高めたい」として18年度以降、一般入試(後期選抜)の制度を変更。調査書(内申書)の評定を学力試験の得点に基づいて補正する新方式を導入した。
 英語の3年間合計の評定が15の生徒の場合、同教科の学力試験で満点なら補正後の評定を18に加算し、0点なら10に減じる。
 千葉県は今春の入試から、独自の補正算式を用いて格差を是正し始めた。生徒の通う中学校の評定平均値が、県が設定する評定標準値より高ければ、その分を減じ、逆に低ければ加算する。「各校の絶対評価は尊重しつつ、相対評価には戻さずに公平にした。保護者からは理解されている」(県教委指導課)という。
 一方、大阪府は高校入試に使う調査書で相対評価を続けている。「一定の基準に達すれば合格する検定試験とは違い、定員が限られる高校入試は制度自体が相対評価だ。(絶対評価は)成績が全般的に上昇するので上位層は調査書で差がつかない」(府教委高等学校課)という。

■学力より態度?
 絶対評価について、文科省の調査(平成15年)によると、7割以上の中学教員が「入試にそぐわなくなった」「教員の評価活動が複雑になり余裕がなくなった」と感じている。
 文科省では、小学校で23年度、中学で24年度から完全実施される新学習指導要領に合わせる形で見直しをはかる考えだが、議論百出が予想される。
 愛知県内で学習塾を経営する教育コンサルタントの伊藤敏雄氏は、絶対評価について「テストが軽視され、仮に0点でも授業態度が良ければ『2』がつき、事実上『1』がない4段階評価に変わった。評価基準があいまいで教員の主観が入り、成績と学力が比例しなくなった。生徒の頑張り度合いと成績は分けて評価すべきだ」と話す。
 全日本中学校長会長を務める草野一紀・東京都新宿区立牛込第二中学校長は「絶対評価は子供が努力した過程を記録できるので存続すべきだ」としつつも、「成績を甘くつければ高校入試が有利になる制度はおかしい。均一的で客観的な評価基準を徹底すべきだ」と指摘する。
 森上教育研究所の森上展安所長は「学校の評定が『5』でも、塾のテストの偏差値は30台から60台まで割れる。通知表が信頼できない以上、各自治体は到達度テストを導入すべきではないか」と提案する。

899名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:41:03
若手教員不足、20代は4%…地方の学校“崩壊”危機04/21 15:01更新

「福島県の学校教育はあと10年で崩壊するかもしれない」−。にわかには信じがたい話を先月、福島市内で中学校の男性教諭(40)から聞いた。昨年、文部科学省が実施した全国学力テストで、ほぼ全国平均の成績だった福島県。しかし今月16日に県がまとめた統計資料などを調べると、なかなか信憑(しんぴょう)性を帯びたものだと分かってきた。福島県、そして地方の学校教育に忍び寄る危機を探った。(小野田雄一)
 この教諭が教育崩壊への要因になると指摘するのは、(1)若手教員の不足(2)教員の年齢や配置の偏り−の2点だ。
 まず、本当に若手教員は不足しているのだろうか。

 福島県の統計によると、昨年度の県内公立中学校の教員数は4168人。うち20代は187人で全体の約4・5%。小学校の教員も、6671人のうち20代は282人で、約4・2%だった。
 同様の統計を出している千葉県の場合、昨年度、20代の教員の割合は中学校が11・2%、小学校は15・5%で、福島県の2〜3倍も占めていた。
 なぜここまで違いがあるのか。福島県教委学校経営支援課の杉昭重課長は「福島は少子化による学校統廃合などで教員の採用数が減っている。子供が多い首都圏は教員採用数が多く、若い人も採用されやすい」という。実際、福島県が今春採用した教員は小学校が前年比25人減の41人、中学校が同11人減の38人だった。
                 ■
 では、若手教員が少なくなると、どんな問題が生じるのか。
 前出の教諭は「若手は地方に配属される場合が多く、福島や郡山など都市部では年配の教諭が多くを占めている。地域的に教員の年齢の偏りが起こり、本来はベテランが若手に伝えるべき教育技術が、都市部でも地方でも伝承されにくくなっている」と嘆く。
 これについて杉課長は「都市部に配属を希望する教員は多い。その結果、新採用の教員には地方に赴任してもらわざるをえない。それでも最近は、バランス良く教員を配置するよう心がけている」と説明する。
 福島大学で地域と学校との関係などを研究している谷雅泰・人間発達文化学類准教授は「年配教員からの技術伝承が難しくなっているのはもちろん、若手の減少で若手同士での指導法の勉強会なども開きづらくなっている」と指摘する。
                  ■
 地方で定員が減ることに伴い、教員志望者が首都圏に流れる傾向が、進んでいる。
 福島大学によると、20年度に同大から福島県の正教員になったのは小学校9人、中学校2人だけ。しかし他県採用はそれぞれ小学校33人と中学校10人で、多くは首都圏に採用されているとみられるという。
 福島県教委によると、福島県の近年の公立小・中学校の教員採用試験の平均倍率は約20〜40倍の超難関。首都圏では10倍を切ることも珍しくないという。
 青森県の弘前大学(弘前市)では、首都圏の採用試験を受ける生徒のためにチャーターバスを平成17年から用意している。「青森県に採用されるのは難しく、首都圏での採用を援助するため。就職率を上げるためにも、今後も継続する」という。

 一方、教員を多く採用したい千葉県は、今年度から小学校教員の1次試験を岩手大学(盛岡市)で実施することを決めた。
 こうした現状に対し福島県は、教員の中途採用を活用しようとしている。「首都圏に就職した教員には、いずれ福島に戻りたいと言ってくれている人が何人もいる。そうした人には中途採用試験を用意している」と杉課長。首都圏で経験を積んだ県出身の教員が、将来的に福島に戻ってくることを県教委は期待している。
                  ■
 教員採用が減ることで、教員の年齢構成が崩れ、教育技術が受け継がれなくなり、ひいては教育力が落ちていくという悪循環。もっとも簡単な解決策は教員採用を増やすことだが、「少子化が進む中、採用数が劇的に増える見込みはない」(杉課長)のが現状だ。
 地域による教育格差は進んでいるといわれる。「ゆとり教育」の実施に伴い公立学校での学習時間が減った際、首都圏では私立学校や学習塾の需要が高まり、不足分を補うことができた。しかし、そうした私立や塾がなかった地方では、学習の機会が減ったままで、教育を受ける機会の地域間の不平等が進行したと指摘する声がある。
 地方に暮らす子供たちにとって、公立学校は唯一の頼り。その地方で、教員希望者の流出が続き教育力の低下が進んでいるとすれば、まさしく「教育崩壊」の危機と言わざるを得ない。

900名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:42:49
北海道の教員採用試験面接用資料、事前に流出か 04/07 13:10更新

平成18年9月に実施された北海道の教員採用試験で、札幌市教育委員会が作った面接官用の資料が事前に流出していた疑いのあることがわかった。市教委は事態を重視、面接官を務めた校長らへの調査を始めた。
市教委によると、この資料は「個別面接検査の実施方法について」と題する4枚の文書。評価のポイントなどが示されており、流出が事実なら採用に影響を与えた可能性があるという。
資料は北海道と札幌市の両教委が共同でまとめ、それぞれ個別に印刷した。18年8月23日の説明会で校長128人、指導主事16人に配布。9月2、3日に実施された個別面接で使われた後、回収された。
この年に道、市両教委が行った採用試験では計8094人が受験、計894人が合格している。
奥岡文夫札幌市教育長の話「面接員らを対象に引き続き調査して事実の把握に努め、厳正に対処する」

【主張】教員免許更新 資質向上へさらに工夫を 04/16 05:07更新
教員免許更新制度で今年度に試行される講習の内容が公表された。平成21年度から始まる更新制度のモデル事業で、講習の効果や課題を洗い出す狙いがある。講習を形骸(けいがい)化させてはならない。
教員免許更新制は、時代の変化などに対応した教員の指導力を高めるため、教員免許法が改正され導入された。
学力低下やいじめ問題などによる公教育への不信をぬぐうため、授業や生徒指導で教員の指導力向上が欠かせないとの要望が高まったからだ。
現職教員は、来年度から35、45、55歳など10年ごとに30時間(5日間)以上の講習が義務づけられる。
講習では筆記試験や模擬授業など実技試験を行い、5段階で評価する。60点未満のランクは不合格で、2年以内に再講習、再試験で合格しないと免許が失効する。指導力不足の駄目教師を教壇に立たせないねらいもある。
講習は教員養成系の大学や教育委員会などが開講し、教員が自分で選んで受講する。
制度スタートを前に今年度、夏休みなどを利用して約100の大学などでモデル講習を行う。
その講習内容をみると、理科好きの生徒を育てることをねらいにした授業やモンスターペアレント(問題親)への対応など、最近の教育課題を踏まえ特徴ある講座を開く大学がある。洋上体験やボランティア、ものづくりなど体験型の講座も目立つ。
教員らの興味を引く工夫が見える。だが、夏休みのカルチャースクール的な体験にとどまってしまわないか気がかりだ。
学校現場では家庭の教育力低下で基本的な生活規律が身に付いていない小学1年のクラスが荒れる「小1プロブレム」が指摘されているほか、40〜50代のベテラン教員の旧態依然とした指導法により学級崩壊を招くケースもある。
いじめ問題でもインターネット上での陰湿な悪口を含め、子供たちをめぐり教室だけではみえない問題が起きている。
教員は自身の授業や指導法を評価される機会が少なく、独り善がりで誤った指導をしていてもなかなか気づかず改善されない。
更新講習は自分の指導を見直す絶好の機会だ。大学などは講習内容をさらに練り、評価を厳正に行ってほしい。公教育再生は教員のよりよい授業にかかっている。

901名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:43:47
「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用 03/30 19:44更新

全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつかない深刻な理由があった。(宮原啓彰)
「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、中には米国や台湾からの応募もあった。
 応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが、終わってみれば「オーバードクターやポスドクなど、いわゆる“余剰博士”問題が背景にあるのでは」と話す。面接で「大学にいても生活できない」と志望動機を話す人もいたという。
 ポスドク問題に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの沢昭裕教授は「就職できず、経済的に困っている博士も少なくない。年収100万〜200万円で暮らす人もいて、秋田の教員試験に殺到したのもうなずける」と分析する。
 90年代初頭に国際競争力を高めるため「大学院重点化」計画が始まった。平成3年3月に約3万人だった博士課程在籍者は、19年3月には2・5倍の約7万5000人に増加。しかし、大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用は「ほとんど増えなかった」(文部科学省)。
 文科省のまとめでは、19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下、人文社会系に限れば4割を切る。希望通りの研究職に就けた人は1割強に過ぎない。
 「院生の間では大学院への入学は“入院”と揶揄される。研究職が得られなければ意味ないですから」と関西の国立大博士課程に在籍中の男性(28)は自嘲する。
 文科省は「研究職にこだわらず、外の社会にも視野を」というが、民間企業では「学部卒入社の同年代社員に比べ、実務経験が乏しく、専門領域が細分化し企業ニーズと一致しないなど博士の採用を避ける傾向にある」と沢教授。
 そんな中、解決策のひとつとして期待されるのが、秋田県教委の試みだった。秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もなかった。今回採用される6人は30〜40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。
 県教委は「一般教員にはない知識や技術を活用しないのではもったいない。選考で模擬授業をしてもらったが、教え方も良い。本県高校生の力になれるはず」と期待を込めた。   
 ■オーバードクターとポスドク オーバードクターは、博士号を得た後、もしくは単位を習得し退学した後も、大学などで無報酬の研究を続けている人。ポスドクはポストドクターの略称で、博士号を得たが常勤職に就けず、非常勤の研究員などを続けている人。平成17年度調査では、オーバードクターは全国に1765人、ポストドクターは1万5496人いた。

902名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:44:17
教育水準向上、日本に期待 越、博士の増加目指す
03/26 20:34更新

ベトナムのグエン・ティエン・ニャン副首相兼教育・訓練相は26日、都内で記者会見し、教育水準向上のため2020年までに約2万人の博士号取得者を養成する計画を明らかにした。そのうち半分は日本や米国など海外の大学に派遣する予定で「日本には科学技術分野での貢献を期待している」と述べた。
ニャン副首相と高村正彦外相は25日、ベトナムの博士育成計画への協力に関する覚書に署名。日本には約1000人を派遣する方針で、ニャン副首相によると、既に東大や慶大など複数の大学が受け入れに積極姿勢を示しているという。
またニャン副首相はベトナム戦争で使用された化学兵器の影響で「今でも障害を負った子どもが生まれている」と指摘。親に障害があるケースもあり「貧困層の子どもにいかに教育を受けさせるかが課題だ」と強調した。(共同)

903名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:45:09
就職難が…博士課程競争率、4年連続1倍切る
03/08 19:44更新

 最高学位「博士」を取得する大学院博士課程の入学定員に対する志願者の平均競争倍率が、平成19年度まで4年連続で1倍を切っていることが、文部科学省の調査で分かった。博士号を取得しても国内での就職が難しいことなどが、進学を敬遠する原因になっているとみられ、教育関係者からは「優秀な人材が進学しなくなる」「海外の企業や大学に人材が流出する」との声が出ている。
 文科省によると、全国の大学院博士課程の平均競争倍率は15年度は1・02倍だったが、その後、16年度0・99倍、17年度0・94倍、18年度0・90倍と年々低下。
 19年度の博士課程入学定員は計2万3417人、志願者は計2万773人で、競争倍率は0・89倍まで下がった。実際に入学したのも計1万6926人だった。分野別では最も競争倍率が高い教育系が1・68倍、続く芸術系でも1・65倍にとどまり、理学系は0・69倍、最も低い工学系は0・65倍だった。
 文科省は、ほかの先進諸国に比べて大学院の体制が不十分として、博士課程を含む大学院の入学定員や学生数の増加を促し、博士課程の入学定員は平成3年度の1・8倍、在学者も2・5倍に増えた。しかし、大学や研究所などの研究職ポストはあまり増えていない。「博士号取得者は協調性に問題がある」などのイメージを持つ企業も多く、採用を敬遠する傾向がある。
 このため、18年度の博士課程修了者の就職率は人文系33・0%、社会系41・3%など文系で特に低く、全体でも58・8%と低迷。期限付きの身分で研究を続ける「ポストドクター」も理工系を中心に約1万5000人いる。

904国立大不人気 私立大人気:2008/05/11(日) 12:46:30
国公立大の倍率が2年連続5倍割れ 文科省
02/20 17:05更新

文部科学省は20日、今春の国公立大入試の確定志願者数が750人減の48万7777人だったと発表した。募集人員に対する倍率は前年比0.1ポイント増の4.9倍。2年連続で5倍を切った。

 国立大志願者は36万6121人で倍率は前年と同率の4.5倍、公立大は12万1656人で6.4倍(0.1ポイント増)。
 学部別にみると医・歯学系が5.9倍と最も高く、人文・社会系と薬・看護系5.3倍▽教員養成系4.4倍▽理工系と農・水産系4.3倍−となった。
 センター試験の成績で門前払いする「2段階選抜」では計4442人が不合格になった。前期日程で48大学155学部が予告したが、実施したのは18大学31学部。中期・後期日程は46大学122学部が予告したが、実施は20日現在、10大学15学部にとどまっている。
 2次試験は前期日程が25日から、中期日程は3月8日から、後期日程は同12日から始まる。

関関同立、新設学部の人気高く 関西有力私立大 01/24 00:10更新

関西の有力私立大“関関同立”では、今年4月に5学部が新設され、いずれも受験生の人気は上々となっている。
立命館大では、“関関同立”で初の薬学部(定員100人)に1497人、健康志向の高まりを受けた生命科学部(同280人)に6897人が志願した。
立命大は「薬学部の倍率は単純に15倍ということではないが、たくさんの受験生に選んでもらえた」という。しかし、22日現在、願書処理数が約6万5000人と前年の2月試験より約2万人志願者を減らしており、特に政策科学部では前年比29・7%(1608人)しか志願がない。立命大入試広報課は「25日までインターネットで出願できるので、最後まで決めない受験生もいるのでは」という。
生命医科学部とスポーツ健康科学部を新設する同志社大も、一般入試でそれぞれ1799人(定員169人)、1995人(同75人)が志願する好調ぶり。全体の志願者も4万4446人と前年から約10%増えた。増加理由を「京都大学が後期試験をやめたため、生命医科学部は医学部希望の最終的な受け皿になっている部分もある」と分析する。
関西学院大は人間福祉学部に3434人(定員120人)が志願。従来の社会学部社会福祉学科を拡充したものだが、学科時代より受験生は3倍に伸びた。
一方、唯一今春新学部のない関西大は、昨年開設され、各大学の生命医科学系学部開設のきっかけとなった化学生命工学部が2947人で前年より志願者を9・2%増やした。大学全体の志願者は約5万2000人と前年より9・4%減っているが、関大は今年から入試制度を変えたため、28日の最終締め切りにはさらに増えるとみている

905名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:51:08
不正規学位46校48教員! 採用・昇進に使用も
12/28 00:28更新

実態のない大学の“学位”を販売する「ディプロマ・ミル」(学位工場、DM)などによる学位商法問題で、公的な認定を得ていない海外の大学などの“学位”を使用している教員が国公私立大学・短大46校に計48人いることが27日、文部科学省の初の実態調査で分かった。なかには、国立大の採用や昇進の条件を満たすために使用された悪質なケースもあった。文科省は「学生を誤解させ、大学の信頼性を低下させかねない」として各大学に注意するよう求めている。

 調査は、国内で学位商法問題が注目されたことを受け、国内の国公私立の全大学・短大計1195校を対象に、今年7月から実施。米国や英国、中国など4カ国の安全な大学を紹介する「ホワイトリスト」に登録されていない大学の学位を使用する教員(教授、准教授、講師、助手)の人数を質問していた。
 この結果、今年3月末時点で、該当する“学位”を大学の紀要や入学案内、ホームページなどに記載していた教員は、46校で48人にのぼった。学校名は公表していないが、内訳は、国立大10校に10人、公立大4校に4人、私立大28校に29人、私立短大4校に5人だった。
 文科省によると、大学は、記載の削除や使用を慎むよう教員へ注意するといった対応をしているという。
 また、平成16年度から18年度までの3年間を対象に調査した結果、教員としての採用や昇進の審査書類に記載していたのは、43校48人。内訳は、国立大7校に8人、公立大3校に4人、私立大26校に28人、私立短大7校に8人だった。
 このうち、記載した“学位”が、採用や昇進の審査の開始条件だったり、重要な判断要素だったケースが、国立大1校(1人)と私立大3校(3人)であった。各大学では、今後の対応を検討中という。
 この問題をめぐっては、大分大学が今年10月、工学部の准教授が採用時に、応募資格である「修士以上の学位取得」を満たすため、公的な認定を得ていない米大学の「修士号」を使用していたとして、雇用契約の取り消しを決定していた。
 同省高等教育局は27日付で各大学へ通知を送り、「正規の学位を授与する機関として(学位商法)問題への教職員の自覚を促すように」などと厳正な対応を要請した。

906名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:52:13
“高齢化”するひきこもり、40代以上も 都への相談で判明
5月6日4時4分配信 産経新聞

 東京都が開設したひきこもり電話相談の対象者のうち、17%が40代以上で占められていることが5日、都青少年・治安対策本部の集計でわかった。都は15〜34歳の若年者層を対象にひきこもり対策を進めているが、40代以上は「全く想定していない」(同対策本部)と困惑気味。対象者のうち30〜40代以上と10〜20代の割合も同じで、若年層に多いといわれるひきこもりが、実際には“高齢化”していることが浮き彫りとなっている。

 都は昨年7月、ひきこもり専用の電話相談窓口を設置。今年3月までに本人や家族から寄せられた相談件数は延べ1190件で、このうち性別や居住地を申告して相談窓口の利用登録を行った対象者773人のうち、40代以上が17%、30代が29%、20代が34%、10代が12%(不明8%)だった。内容は「職場不適応」などが目立つという。

 都は4月から不登校経験者や高校中退者を中心に全国初となるひきこもりを予防するための戸別訪問を実施、独自の「ひきこもり相談マニュアル」を作成するが、40代以上については「若年者層と同一にとらえることは不可能。今のところ対策は考えていないし、考えようがない」(同対策本部)と戸惑っている。

 都が2月に発表したひきこもりの実態調査によると、都内のひきこもりは約2万5000人。調査対象者は「15歳以上34歳以下」で、35歳以上の統計は存在しないが、30〜34歳が全体の43%を占めており、電話相談と同様に、若年層が多いという見方を覆す傾向が出ている。

 実態調査をまとめた明星大人文学部の高塚雄介教授は「若年者層のひきこもりは心理的葛藤(かつとう)が主な理由だが、40代以上は精神疾患の可能性があり、全く別物。年長者のひきこもりは昔からあり、かつては山にこもるなどしていたが、現代では家庭にこもるしかないのでは」と指摘している。

907名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:52:51
パレスホテル高層化案に変更要請、宮内庁が皇居内眺望に配慮
5月9日14時43分配信 読売新聞

 皇居わきに立つパレスホテル(東京都千代田区)が、現在の地上10階から23階建てへの建て替えを予定していることがわかり、宮内庁が計画の変更を要請している。
 皇居内にある宮内庁病院の窓が客室から見えるようになるためで、同庁は「天皇陛下や皇族方も入院されるだけに、プライバシー保護への高度な配慮が求められる」と訴えている。

 パレスホテル側が同庁などに示した計画によると、建て替えにより、同ホテルの高さは現在の約30メートルから約100メートルになる見込み。
 来春から工事を始め、2011年秋に完成、12年春に営業を再開する予定だ。

 同ホテルと宮内庁病院との距離は約200メートル。病院の2階には皇室専用の御料病室が2部屋あり、最近では01年11月に皇太子妃雅子さまが愛子さま出産のため、02年12月に天皇陛下が前立腺の組織検査のため、昨年6月に三笠宮寛仁さまがアルコール依存症治療のために入院されている。
 今はホテルの最上階に立っても樹木に遮られて病院の屋根付近しか見えないが、建て替え後は、高層階のバルコニーから御料病室の窓が見えるようになるという。

 宮内庁が昨年末以降、計画変更を再三申し入れてきたのに対し、ホテル側は「10階以上のバルコニーに特殊なスモークガラスを使ったスクリーンを設けて、病院の方向が見づらくなるよう配慮する」などと回答。しかし、同庁は「ホテルからのぞかれかねないという意識は消えない」と反発、病院の近くに両陛下が使用されるテニスコートもあることから、「警備上の問題も生じる」としている。
 パレスホテル広報室は「まだ計画を公表できる段階ではなく、コメントを控えたい」と話している。
最終更新:5月9日15時2分

908名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:53:11
正岡子規の短歌5首つづった直筆掛け軸、親類宅で発見
5月9日3時19分配信 読売新聞

 俳人、正岡子規(1867〜1902)が、ありのままの自然や現実を短歌や俳句に取り入れる「写生」の大切さを詠んだ歌など、短歌5首をつづった直筆の掛け軸を、子規の妹の孫で大阪成蹊短大講師、正岡明さん(63)(奈良市)が関西の親類宅で発見した。

 縦24・5センチ、横31・5センチの和紙に毛筆で「青丹よし奈良の佛もうまけれと 写生にますハあらじとそ思ふ」(奈良の仏像もいいが、写生より優れているものはないと思う)などと書かれていた。1899年に弟子に送った手紙に添えた歌と同じ内容。古里の松山から東京へ向かう途中の1895年10月に奈良を訪れた印象を詠んだとみられる。

 明さんは「写生への情熱が伝わってくる」と話している。23〜25日に奈良市今小路町、日本料理「天平倶楽部」で初公開される。

最終更新:5月9日3時19分

909名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:53:46
<ガチャガチャ>大阪・心斎橋に「パンツ入り」 500円で限定1万枚
5月10日7時1分配信 毎日新聞
「ガチャガチャ」で買ったカラフルなパンツを手にする女性たち=大阪市中央区で

【大阪】大阪市中央区の心斎橋の繁華街におもちゃではなく、パンツの入ったカプセル自動販売機「ガチャガチャ」が登場した。「御堂筋アートグランプリ」(実行委など運営)の一環で、デザインは動物や漢字を使用したものなどさまざま。1万枚限定で価格は500円。

 心斎橋を中心に、多くのアートイベントが催される同グランプリは今年で3回目。今回は「街中でイベントを盛り上げたい」と「ガチャガチャ」に目をつけ、41カ所に設置。著名なクリエーターらが手がけたデザインは計13種で、何が出てくるかは買ってからのお楽しみ。購入した女性(24)は「もっとカラフルなのがほしかった」と続けてハンドルを回していた。
 11日には、御堂筋周辺でのライブや展示などが予定されている。問い合わせは同グランプリ事務局(06・6258・7067)。【小川昌宏】
http://ca.c.yimg.jp/news/20080510070441/img.news.yahoo.co.jp/images/20080510/maiall/20080510-00000000-maiall-soci-view-000.jpg

910馬鹿教師とヤリマン生徒:2008/05/11(日) 12:55:44
教え子と卒業旅行 わいせつ教諭逮捕
5月11日8時1分配信 産経新聞

 教え子の女子中学生と2人で卒業旅行に出かけ、わいせつな行為をしたとして、警視庁少年育成課は、児童福祉法違反の疑いで足立区東綾瀬の台東区立中学教諭、鈴木明容疑者(51)を逮捕した。「教育者として恥ずかしい」と容疑を認めている。
 調べによると、鈴木容疑者は昨年3月、当時勤務していた中学校の教え子だった女子生徒=当時(15)=と1泊2日の卒業旅行を計画。栃木県那須町のホテルに連れ込み、わいせつ行為をした疑い。鈴木容疑者は卒業旅行を保護者に信じ込ませるため、偽の日程表まで作成していた。
最終更新:5月11日8時1分

わいせつ容疑で中学教諭を逮捕、偽卒業旅行で連れ出す
5月10日13時0分配信 読売新聞

 警視庁は、東京都台東区の区立中学校教諭、鈴木明容疑者(51)(足立区東綾瀬2)を児童福祉法違反の疑いで逮捕した。
 同庁幹部によると、鈴木容疑者は昨年3月10〜11日、当時勤務していた区立中学校の3年生だった少女(当時15歳)と栃木県那須町のホテルに宿泊し、わいせつな行為をした疑い。鈴木容疑者は少女の担任で、うその卒業旅行の日程表を作って少女の親に渡し、ホテルでは親子を装っていたという。
 鈴木容疑者は「教育者として、人間として恥ずかしい」と供述、少女は「信頼している先生に嫌われるのが怖く、仕方なく誘いに応じた」と話しているという。先月、少女の代理人の弁護士が同庁に相談して発覚、同庁は今月8日に鈴木容疑者を逮捕した。弁護士によると、鈴木容疑者は卒業後も少女と会っていたという。
最終更新:5月10日13時0分

「教育者として恥ずかしい」教え子にわいせつ行為で教諭を逮捕
5月10日12時7分配信 産経新聞

 卒業旅行と称して教え子の女子中学生と2人で旅行に出かけ、わいせつな行為をしたとして、警視庁少年育成課は児童福祉法違反の疑いで、東京都台東区立中学校教諭、鈴木明容疑者(51)=足立区東綾瀬=を逮捕した。「教育者として、人間として恥ずかしい」と容疑を認めている。女子生徒は「先生に嫌われるのが怖かったので断れなかった」と話しているという。
 調べでは、鈴木容疑者は昨年3月、当時勤務していた中学校の教え子だった女子生徒=当時(15)=と1泊2日の卒業旅行を計画。2人で栃木県那須町のホテルに自家用車で向かい、わいせつな行為をした疑い。
 鈴木容疑者は卒業旅行を保護者に信じ込ませるため、偽の日程表まで作成。ホテルでは「親子のふりをして」と女子生徒に指示し、宿泊者名簿には「鈴木姓」を書かせていた。
 台東区教育委員会によると、鈴木容疑者は今年3月から病気休暇中だという。
 今年4月、女子生徒が弁護士を通じて上野署に被害を相談したことで発覚。少年育成課は、鈴木容疑者が卒業後約1年間にわたって女子生徒に関係を迫っていたとみて追及する。

911ムラムラ消防士:2008/05/11(日) 12:56:24
「歩いてむらむら、気づいたら逮捕」強制わいせつの消防士逮捕
5月10日12時17分配信 産経新聞

 通行人の女性に抱きついて体を触ったうえ顔をけってけがを負わせたとして大阪府警南署は10日、強制わいせつ致傷容疑で、大阪市阿倍野区美章園、市消防局都島消防署消防士、西原大樹容疑者(24)を逮捕したと発表した。西原容疑者は犯行時、酒に酔っており、「歩いていたらむらむらし、気付いたら逮捕されていた」と供述しているという。
 調べでは、西原容疑者は8日午後8時半ごろ、同市中央区島之内の路上で、会社員の女性(34)に後ろから抱きついて胸を触り、逃走。数分後に再び戻って同じ女性に抱きついた後、座り込んだ女性の顔をけり、軽傷を負わせた疑い。
 目撃した公務員の男性(35)ら2人が約30メートル追跡して取り押さえ、南署員に引き渡した。西原容疑者は当日昼から職場の歓送迎会で飲酒し、午後6時ごろから1人で酒を飲み続けていたという。
 市消防局は「誠に申し訳ない。詳しく調査した上で厳正に対処したい。今後このようなことが起こらないように指導徹底する」とコメントした。

912鳥インフルエンザ:2008/05/11(日) 12:57:54
<鳥インフル>北海道の養鶏業者、風評被害を懸念
5月10日13時59分配信 毎日新聞

 北海道内2例目となる強毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)検出を受け、感染したオオハクチョウの死骸(しがい)が見つかったサロマ湖(網走管内佐呂間町)周辺の養鶏業者などには風評被害や感染拡大を懸念する声が広がった。道は10日午前、「高病原性鳥インフルエンザ連絡会議」を緊急開催し、養鶏場のほか、鶏やアヒルなどを飼育する学校や公園の衛生管理も徹底するなど感染拡大の阻止に取り組むことを確認した。
 道の網走家畜保健衛生所は同日、死骸の発見現場から30キロ以内にある養鶏場3戸に対し立ち入り検査を実施し、消毒命令を出した。うち1戸には午前11時45分、消石灰100袋(1袋20キロ)を積んだトラックが到着。午後に消石灰を散布し鶏舎周辺を消毒する。経営者は「養鶏のプロとして鳥インフルエンザは絶対、出してはいけない。意識して消毒に努めたい」と話した。

 これまでに道内の養鶏場で異常は確認されていない。感染した鳥の死骸やふんに触れない限り人に感染する恐れはないが、鶏卵・鶏肉や観光を危険視する風評が広がれば、養鶏業者や観光業者が打撃を被りかねない。
 北見市内で約25万羽の鶏を飼育している「ホクリヨウ生産」(本社・北広島市)の草刈陸男技術本部長は「万全の態勢をとっているので鶏に感染する危険性はないと思うが、風評被害が出たら影響は大きい」と話す。同社の北見農場は30キロ圏内ではないが、消石灰をまくなど衛生管理を徹底しているという。
 サロマ湖に近い「ワッカ原生花園」(北見市)のセンターハウスには、野鳥の死骸を見つけたらすぐに連絡するよう呼びかけるポスターが掲示されている。管理人の男性(71)は「お客さんが不安がらないように掲示しており、今のところ問い合わせはない。観光客は冷静に受け止めているようだ」と話した。

 道自然環境課によると、道内では8日現在、23カ所に563羽のハクチョウ類が確認されている。3万〜4万羽になるピークは過ぎ、大半はシベリアなどへ渡ったが、一部は道内にとどまる。ほかの野鳥に感染する恐れもあり、今後も監視が必要という。【高山純二、渡部宏人、仲田力行】
【写真特集】 遠い春 厳冬の地から〜力強く美しい野生動物の姿
【関連記事】 鳥インフル:オオハクチョウ死、サロマ湖も強毒型 北海道
【関連記事】 鳥インフル:養鶏場に異常なし
【関連記事】 鳥インフルエンザ:ヒト感染、15分で判定 国立国際医療センター、キットを開発
【関連記事】 鳥インフルエンザ:県、養鶏場70カ所で予防消毒実施へ /高知
最終更新:5月10日14時6分

<鳥インフル>オオハクチョウ死、サロマ湖も強毒型 北海道
5月10日10時52分配信 毎日新聞

 北海道は10日午前、網走管内佐呂間町幌岩のサロマ湖畔で見つかったオオハクチョウ1羽の死骸(しがい)から強毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されたと発表した。国内の野鳥からH5N1型のウイルスが見つかったのは5例目で、今年4月以降では十和田湖(秋田県小坂町)と野付半島(根室管内別海町)のオオハクチョウの死骸からウイルスが検出されている。
 死骸は巡視中の道職員が5日に発見し、簡易検査で陽性反応が出たため北海道大で詳しい検査をしていた。十和田湖、野付半島で検出されたウイルスと同じ由来か、引き続き遺伝子を解析している。
 道は家畜伝染病予防法に基づき、死骸発見現場から半径30キロ以内にある養鶏場3戸(ブロイラーなど計約18万羽飼育)に立ち入り検査し、消毒を命じた。これまでに周辺の養鶏場や湖沼で異常は確認されていない。【高山純二】

 ◇環境省本格調査へ
 北海道佐呂間町でオオハクチョウの死骸から強毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されたことを受け、環境省は10日、渡り鳥が訪れていた国内の主要地で異変がないか本格調査に乗り出す。12日には専門家会合を発足し、他の野鳥への調査拡大などの対応を練る。
 環境省は先月末から、秋田県小坂町と北海道別海町に続いて強毒型が確認されたことを重視。国内でオオハクチョウ以外のガン・カモ類などの渡り鳥の大量死や異常死がないかについて、全国での巡視を強化する。
 また、日本は、渡り鳥を保護するため、飛来地の中国や韓国、ロシアなど8カ国と協力して生息地保護に取り組んでいる。発生状況を各国に通報し、地球規模でも被害を抑えたいとしている。
 現在、オオハクチョウはシベリア方面に飛び去りつつあるという。【山田大輔】

913名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:00:34
「刑事責任追及に違和感」
5月10日0時24分配信 医療介護情報CBニュース

 元日本外科学会会長の門田守人阪大医学部教授は5月9日、「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」(会長・尾辻秀久元厚生労働相)の会合で、厚生労働省が設置を検討している医療安全調査委員会(医療安全調、仮称)が作成する調査報告書の取り扱いに関連して、「刑事責任の追及には違和感がある」と述べた。
 席上、民主党の仙谷由人衆院議員が「医療行為と業務上過失傷害、過失致死といわれる刑事犯罪との関係について率直に話していただきたい。『医療についてはこう考えるべき』ということを声高に言った方がいいと最近感じる」と語った。
 門田教授はこれに対し、個人的な考えと前置きした上で、「電車事故などは人間がつくった機会を人間が扱うことで起こる事故。医療事故は神がつくったものを人間が扱うことによって起こるものなので、全く違うものだ」と強調。その上で、「例えば大動脈瘤(りゅう)が切迫破裂したとして、手術しても、しなくても死ぬ。でも1割の確率でも助かるかもしれないからやる。これをどう読むか。やってみないと分からないが、機械的に処理できるものではないため、医療の世界で刑事責任を追及されることについては違和感がある」と主張した。さらに、もし刑事責任が追及されるようなら、「医療はますます崩壊する。万が一、助かるかもしれないとして実施する手術などを誰も手掛けなくなる。国民がそれを認めるかどうか、国民とディスカッションすべき」と述べた。
 また、門田教授が臨床部会運営委員長を務める日本医学会としても、各学会の枠を超えた議論をしていく姿勢を示した。

914名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:01:07
医学界と国会議員が意見交換http://news.cabrain.net/
5月10日0時15分配信 医療介護情報CBニュース

 超党派の「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」(会長・尾辻秀久元厚生労働相)は5月9日、衆院第二議員会館で会合を開き、元日本外科学会会長の門田守人阪大医学部教授と日本内科学会理事の池田康夫慶大大学院教授、日本耳鼻咽喉科学会理事長の八木聰明日本医科大主任教授が医師不足など医療の現状について講演した。会合には国会議員約20人が参加。医学界と同議連が、日本の医療の危機的状況を打開するため、今後の協力を確認し合った。
 門田教授は講演で、医師全体の数は毎年約8000人ずつ増えてはいるものの、いわゆる「一般外科」の外科医は1996年には2万8245人いたが、8年間で約6%減少しており、当直明けの手術など過重労働や訴訟リスクなどが外科医不足に拍車を掛けていると述べた。「救急医療の崩壊は、救急を担っている外科医の不足が問題」とも指摘。その上で、「世の中がここまで傾いている時に、議連が立ち上がったことは、わたしたちにとって非常に心強い。やっと立法府が動いてくれるという強い気持ちを持てる」との期待感を示した。国が進める医療費抑制政策については、必要な医療が提供できなくなるため憲法25条の生存権に反するとの見解を示し、議連には医療費の確保を求めた。
 池田教授は「医学界は日本の医療についての社会的責任を持つため、行動しようという考えに移ってきている。こういう機会を多く持ち、医学界と国会議員のパイプをつくっていかねばならない」と述べ、学会という医師のコミュニティーと国会議員の交流が今後必要との考えを強調。また、これまで国会議員らと議論するのは医師会が多かったと指摘し、将来的な展望を見据えて医学界とも交流してほしいと要望した。さらに、今後医師が看護師や薬剤師などと医療の業務を分担していく方向性についても触れ、「法的な問題が出るので、国会議員の協力をお願いしたい」と述べた。
 八木教授は医師不足について、「技術を継ぐ人がいなくなり、医療が発達しなくなる。次の世代が育たなくなることが問題」と、指導者がいなくなることへの懸念を表明。「議連と一緒に考えていきたい」との姿勢を示した。

■「中医協はもっと幅広い議論を」
 講演後の意見交換で、自民党の南野知恵子参院議員は「中央社会保険医療協議会(中医協)にはわれわれも正規の委員としては入れないので、(委員の枠を)もっと広げるべきだと思う。(医学界にも)声を出してもらわないと、インカムのバランスが取りにくい」と指摘した。これに対し、門田教授は「中医協の占める役割は非常に大きいが、わたしたちも入れない。ぜひ国会議員にお願いしたい」と応じた。また、池田教授は「今、医療について多くの人たちが話し合うようになってきている。中医協はもっと幅広い議論をしていくべき」と指摘したが、南野参院議員は「なかなか変わらない」と述べた。
 同議連副会長の公明党の坂口力衆院議員は閉会のあいさつで、「今回の議論で問題が浮き彫りになった」と感想を述べた。また、「経済財政諮問会議などは経済に医療を合わせようと真剣に言うのだが、できるわけがない。立場によって見方は違うが、医療費について合意を目指したい」と、医療費抑制政策の方向転換に向けた意気込みを強調、医学界と今後も協力していく姿勢を示した

915名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:02:36
医療現場での訴訟リスク
最近は医療事故による裁判が多く行われるようになってきています。特に小児科や産婦人科は、それ以外の科と比較すると、群をぬいて訴訟件数が多いという現状があります。これからの医療を担う若い医学生や研修医もそのようなリスクを回避したいと考える事で、最初から希望しないという事態になっているのです。もちろん、医療転職を行おうとしている現職の医師も同じように考えていると考えられます。しかし、そのような状態の中で、一部の医師に負担が大きくなり、結局、辞めてしまうなど医療現場での悪循環が始まっていると考えられます。また、患者側にも診療所などの小さな医療機関よりも大きくて立派な医療機関を選ぶ傾向があります。これも医療機関のブランド志向なのでしょうか。このように医療業界にも問題が年々変化しては存在し続けているのです。このような結果から、大きな病院の小児科や産婦人科の医師の負担は恐ろしく増えていくのです。身体を壊したり辞めたり、医療転職する医師が増えて閉鎖されることが多いのです。


第29回 医療訴訟の動向(4)
今回は、平成6年から13年までの8年間に提訴された裁判について、
 診療科目別の件数割合を見てみます。
--------------------------------------------------------------------------------
■診療科目別の新規訴訟件数比率
○平成6年〜13年までの8年間に提訴された医療訴訟の件数は5,078件。
○内科(1,271件、24%)、外科(1,102件、21%)、
 産婦人科(745件、15%)、整形・形成外科(645件、13%)、
 歯科(292件、6%)となっており、この5科目で、全体の80%を
 占めています。
○最近の傾向として、歯科や眼科の事故が増加しています。
http://www.roken.co.jp/risk/column/2004/riskcolumn29.html

916名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:03:44
新人医師、脳神経外科を敬遠…激務、重圧が原因?

 2004年に始まった新臨床研修制度の影響で、脳卒中や脳腫瘍(しゅよう)などを扱う脳神経外科を志望する新人医師が、同制度導入前と比べて約2割減ったことが、日本脳神経外科学会(吉本高志理事長)の調査でわかった。
 同学会が14日発表した。同学会は、「勤務時間の長さや、患者の生死に直面する重圧などで敬遠されているのでは」と分析している。
 調査は、全国の大学病院など脳神経外科を持つ389施設が対象。今年4月以降、2年間の研修を終えた新制度の1期生がどのくらい同科を選んだか聞いた。ほぼすべての主要施設を含む338施設(87%)から回答が寄せられ、今年の志望者は170人。新制度の前まで同学会の新入会員は主要施設を中心に年間約200〜230人だったことから、同学会は約2割減少したとみている。また、23大学、9県では志望者ゼロで、地方での減少が顕著だった。
 新研修制度は、新人医師の総合力を養う目的で、内科や外科、救急などを一通り経験させる。だが脳神経外科は必修科目に含まれず、「潜在的な志望者も他科に流れてしまっている」(寺本明・日本医科大教授)という。
(2006年5月15日 読売新聞)

訴訟リスクも高まる現場の実情浮き彫り2008.1.26 21:27
 医師不足や救急医療問題などに対する産経新聞調査では、産科や小児科の医療現場ががけっぷちに立たされる中、麻酔科や救急科、さらに内科にも医師不足の危機が迫っていることもわかった。特定部位ではなく全体を網羅する内科の医師不足は、地域医療の崩壊も懸念されている。

 ◇総合医が不足
 大阪市北区の診療所。マンションが林立し、お年寄りの診察がめっきり増えている。お年寄りらの診察内容は軽微なものが大半。勤務する医師は「かかりつけ医として健康状態をきちんとチェックしてあげなければならない」という。
 患者の増加で、院長のほか、他の医療機関などに勤める5人前後の内科医が交代で診察。事務責任者は全般を診る内科医探しに追われ「何でも診ることができる医師が少ないのです」と話し、こうした総合医不足が心配されている。
 一方、市内の大病院では消化器内科、循環器内科、血液内科など内科でも多くの分野に診療化が細分化。こうした分野にはスキルアップを目指す若い医師の人気は衰えない。大阪府医師会の酒井英雄副会長は「医学部生は専門医になるのがトレンド。学会認定の専門医になるには手術をこなさないといけないので、臨床例の多い都市部を選ぶ」と分析。都市部に集まった医師も専門的な診療科に人気が集中し偏在化が始まっているようだ。

 ◇新制度の功罪
 調査では、医師不足の表面化は国が平成16年度に始めた新医師臨床研修制度の影響とみる声が多くの医師会から寄せられた。
 新人医師は、出身大の医局が勧める研修を受けることが多かったが、新制度以降、2年間の義務研修後、研修先を自由に選べるようになった。石川県医師会の小森貴会長は「制度開始で研修医が都心部に集中し、医師供給を担っていた医科大学の能力が低下した」と話した。その都市部では総合医を中心にした内科医不足が始まっている。富山県医師会の福田孜会長は「地域偏在、診療科の偏りを招いた大きな要因で、廃止を含め抜本的な見直しが求められる」との見解も示した。

 ◇リスク対応策を
 産科や小児科の医師不足では訴訟リスクの高さも影響。救急医不足に対しても小森会長が「救急患者を受け入れた際、患者や家族が期待する結果と異なった場合に不満、時には訴訟になることが増えてきた」とするなど、リスクの程度が診療科間の医師不足の度合いに大きくのしかかっていることがうかがえた。リスクへの対応を求める声は多く、兵庫県医師会の西村亮一会長は「高リスクの診療科に対し、医師が安易に刑事告発されない制度の創設など安心して医療が行える環境整備への努力が必要」としている。

917名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:04:38
横浜市大の学位謝礼問題、告発医師が専門外の診療科に異動
5月11日3時2分配信 読売新聞

 横浜市立大医学部の学位取得を巡る謝礼授受問題で、同大コンプライアンス(法令順守)推進委員会に内部通報した医師が、神奈川県内にある病院の専門外の診療科に4月1日付で異動していたことがわかった。
 同大医学部関係者は、「希望していない専門外の診療科へ異動させないようにしている。今回のようなケースは記憶にない」としている。
 読売新聞の取材に対し、医師は昨年11月、嶋田紘教授(64)(3月末で医学部長を退任)の研究室で、「学位を取得した大学院生らとの間で現金の授受が行われている」と推進委に自ら通報したことを明らかにした。
 その上で、「1月に異動の内示を受け、『配置転換させられそうだ』と推進委に保護を求めた。研究も途中だった。推進委は訴えに、何も対応してくれなかった」と語った。
 推進委は内部通報を受け、嶋田教授や研究室の関係者への聞き取り調査を行い、謝礼の授受を確認したとする報告書を3月にまとめている。
 大学の規定は、法令・倫理に反する行為に関して内部通報した者が不利益を受けないよう、保護を義務付けている。推進委メンバーの岡田公夫副学長は「通報者の保護は規定に沿って努力した。結果的に守れたかどうかは明らかにできない」と話している。
 内部通報を巡っては、嶋田教授の研究室の准教授ら11人が2月、「医局内の出来事を悪意に歪曲(わいきょく)している」として、通報者の処分を求める申し入れ書を理事長と学長あてに提出していた。
 横浜市大は、文部科学省に徹底した調査を求められ、元東京地検特捜部長を委員長とする学位審査対策委員会を設置。嶋田教授ら教授と准教授計16人が総額約570万円を受け取ったとする中間報告を5月2日に公表している。
 横浜市大事務局の話「通報者が誰か分からないのに保護できない。人事を止めたら、逆に(通報者が)分かってしまう。人事で望まないところに行くこともある」
最終更新:5月11日3時2分

918名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:13:01
>>912続き 鳥インフル検出で北海道が周辺の養鶏場を検査・消毒
5月10日20時6分配信 読売新聞
鶏舎の周りに石灰をまく網走家畜保健衛生所の職員ら

 北海道佐呂間町のサロマ湖で見つかったオオハクチョウの死骸(しがい)から強毒性の鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」が検出されたことを受け、道は10日、ハクチョウの発見現場から半径30キロ以内にある養鶏場3戸12か所を立ち入り検査し、家畜伝染病予防法に基づく消毒を行った。
 検査の結果、鶏に異常は確認されなかった。道内の他の養鶏場からも、異常の報告はない。
 また、道は同日、道内の水鳥飛来地38か所を巡回調査したが、野鳥の大量死などの異変は見られなかった。
 野鳥の死骸はこれまでに何羽か見つかっているが、簡易検査の結果は、いずれも「陰性」で、別海町と佐呂間町で見つかったハクチョウ以外から鳥インフルエンザウイルスは検出されていない。
 道は11日以降も引き続き、巡回調査を行う。
最終更新:5月10日20時6分

ハクチョウ死骸から、またH5N1型検出
5月10日16時12分配信 産経新聞

 北海道は10日、鳥インフルエンザウイルスの簡易検査で陽性反応が出ていたサロマ湖畔のハクチョウの死骸(しがい)から、強毒性のH5N1型ウイルスが検出されたと発表した。ことしの国内での同型の検出は秋田県の十和田湖畔、北海道の野付半島でそれぞれ見つかったハクチョウに次ぐ3件目。
 ウイルス検出を受け網走家畜保健衛生所は同日中にも、家畜伝染病予防法に基づきハクチョウの発見場所から30キロ以内の養鶏場に立ち入り検査を行う方針。鶏舎の消毒命令を出すとともに防疫体制を確認する。
 陽性反応が出た後の巡回調査ではいずれの養鶏場でも異常は無かった。

サロマ湖畔のオオハクチョウからも強毒性「H5N1型」
5月10日11時47分配信 読売新聞

 北海道は10日、佐呂間町のサロマ湖畔で死んでいたオオハクチョウから、強毒性の鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」が検出されたと発表した。
 野鳥からの同型検出は、国内では5件目、渡り鳥では秋田県の十和田湖畔と北海道の野付半島に次いで3件目。鶏や野鳥の大量死、死骸(しがい)を回収した職員への健康被害などは確認されていない。
 道は10日午後、家畜伝染病予防法に基づき、発見現場から半径30キロ以内の養鶏場3戸(約18万羽)への立ち入り検査を行う。
 環境省や道は、3件の関連性を調べるため、北海道大人獣共通感染症リサーチセンターにウイルスの遺伝子分析を依頼している。
 サロマ湖は野付半島から約130キロ離れている。
最終更新:5月10日14時11分

919名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:46:24
<姉弟不明>容疑者が「遺体捨てた」供述…長野山中で捜索
5月7日12時48分配信 毎日新聞

 東京都あきる野市の調布市職員、大福康代さん(54)と弟の広和さん(51)が失跡した事件で、警視庁五日市署捜査本部は7日、窃盗容疑で逮捕した土木業、伊丸岡頼明容疑者(64)=福生市本町=が「遺体を捨てた」と供述を始めたため、長野県飯綱町の山中の捜索を始めた。2人の遺体が見つかり次第、死体遺棄容疑で逮捕する方針。殺人容疑でも追及する。
 この事件では、元あきる野市職員、沖倉和雄容疑者(60)=あきる野市秋留=も窃盗容疑で逮捕されているが、黙秘を続けているという。
 調べでは、姉弟は先月10日から行方が分からなくなり、警視庁は事件と事故の両面で捜査を進めていた。その後、沖倉容疑者らが姉弟の口座から約五百数十万円の現金を引き出していたことが判明、窃盗容疑で逮捕して追及していた。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】


「資産家姉弟殺した」 死体遺棄で2容疑者を再逮捕 あきる野の行方不明事件
5月9日8時2分配信 産経新聞

 東京都あきる野市の資産家、大福康代さん(54)と同居の弟、広和さん(51)が行方不明になっている事件で、姉弟の遺体を長野県内の畑に埋め捨てたとして、警視庁五日市署捜査本部は8日、あきる野市秋留、元あきる野市職員、沖倉和雄(60)と福生市福生本町、元暴力団組員、伊丸岡頼明(64)=いずれも窃盗容疑で逮捕=の両容疑者を再逮捕した。
 沖倉容疑者は「伊丸岡容疑者と姉弟を殺したので、遺体を隠すために埋めた」、伊丸岡容疑者は「姉弟の遺体を車に乗せ、長野県内の畑に運び、穴を掘って埋めた。お金を引き出す時間を稼ぎたかった」と供述しているという。

920名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:49:31
硫化水素自殺続発で硫黄商品を販売自粛
5月10日16時12分配信 産経新聞

 硫化水素による自殺が相次いでいる問題で、日本チェーンドラッグストア協会(本部・横浜市)は、自殺に使われているとみられる硫黄入り商品の販売を当面自粛することを理事会で決め、加盟各社に通知した。
 該当商品は、医師の処方箋(せん)なしで買える一般用医薬品として流通。インターネットの書き込みなどで、硫化水素を発生させる材料として取り上げられた。
 同協会には、業界最大手のマツモトキヨシをはじめ今年3月末時点で約190社が加盟。一連の問題を受け、これまでも該当商品を購入しようとする客に使用目的を確認するなどの対応を取ってきたが、より踏み込んだ対策が必要と判断した。
 通知では、硫黄入り商品と一緒に使われる酸性洗剤についても注意し、大量購入者には販売自粛を含め対応するよう求めた。

<硫化水素>硫黄入り商品販売を自粛…ドラッグストア協会
5月10日19時8分配信 毎日新聞

 硫黄入り商品を使った硫化水素自殺の多発を受け、全国組織「日本チェーンドラッグストア協会」(本部・横浜市港北区)は同種商品の販売自粛を決め、加盟約190社に通知した。事態が沈静化するまでの自粛を呼び掛けている。
 協会によると、9日の理事会で決定し、同日付の文書を電子メールで加盟社へ送った。自粛対象は主に硫黄成分を含む入浴剤などで、売り場からの撤去を要請。客から販売を強く求められた場合、「購入理由を尋ねる」などの方法で安全性確保に努めるよう求めている。
 また、硫黄入り商品と共に用いられる酸性洗剤についても、大量購入者に対しては「販売自粛も含めた対応」を求めた。協会は「根本的な解決にはならないかもしれないが、自殺を少しでも食い止めるために何ができるか考え、企業としての社会的責任を果たしたい」とコメントしている。【鈴木一生】
最終更新:5月10日19時8分

硫化水素関連の書き込みで76件を削除依頼、うち56件が削除〜警察庁
5月9日18時34分配信 Impress Watch

 警察庁は8日、インターネット上に公開されていた硫化水素の製造法などに関する情報について、これまでに合計76件の削除依頼を行ない、そのうち56件が削除されたことを明らかにした。
 警察庁によると、全国の警察が2日までに削除依頼を行なった49件のうち、5月7日午後5時までに29件が削除されたという。また、警察庁が業務を委託しているインターネット・ホットラインセンターでも、2日までに27件の削除依頼を行ない、すべて削除されたとしている。
 警察庁では4月30日、インターネット上の硫化水素に関する情報について、製造方法に加えて「簡単に作れる」などの製造や利用を誘引する書き込みがあるものについては、「有害情報」として削除依頼などを行なうよう全国の警察に通達。また、インターネット・ホットラインセンターに対しても同様に指示を出していた。
関連情報
■URL
  警察庁  http://www.npa.go.jp/
  インターネット・ホットラインセンター  http://www.internethotline.jp/
■関連記事
・ 硫化水素の製造を誘引する書き込みは「有害情報」、警察庁が削除要請へ(2008/05/01)( 三柳英樹 )
2008/05/09 15:46 最終更新:5月9日18時34分

921名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:50:53
硫化水素発生方法 ネットで56件削除
5月9日8時2分配信 産経新聞

 自殺の巻き添えの傷害致死事件などを誘発するとして「有害情報」に指定された硫化水素の発生方法に関するネットへの書き込みについて、全国の警察とインターネット・ホットラインセンターが2日現在、サイト管理者などに延べ76件の削除を要請、計56件が削除されていたことが8日、警察庁のまとめで分かった。
 削除後の新たな書き込みも見られるが、検索エンジンに関連キーワードを入力しても発生方法のサイトがヒットしづらくなっており、書き込みは減少傾向という。

<硫化水素>製造促す書き込み56件を削除 警察庁
5月8日13時45分配信 毎日新聞

 硫化水素による自殺が全国で相次いでいる問題で、警察庁は8日、インターネットの接続業者(プロバイダー)が硫化水素の製造を促す書き込み56件を削除したことを明らかにした。削除されていないケースも20件あり、引き続き削除を要請していく。
 削除を求めているのは「簡単に作れる」「簡単に死ねる」などとして、硫化水素の製造方法を示した書き込み。警察庁の委託を受けた民間団体「インターネットホットラインセンター」(東京都港区)と都道府県警が、計76件について業者に削除要請を行っていた。
最終更新:5月8日13時45分

2chには未だに掲載されてるけどねw

922名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:52:21
楽に死ねる方法など無い!硫化水素自殺の闇http://www.qlife.jp/square/column/story249.html

ある種の洗剤などを混ぜて硫化水素を発生されて自殺する方法が、ネットなどで広まったためか、硫化水素を使った自殺が、急増している。しかも巻き添えで家族や隣人まで亡くなるという悲劇が続いている。

硫化水素の毒性は青酸と同じ
硫化水素(H2S)自体は、硫黄と水素からなる、水に似た分子構造を持つ単純な構造の化合物である。卵が腐ったような独特の臭気を持っているガスで、火山地帯などで自然に多く発生している。温泉地などでは馴染み深いだろう。しかし、毒性は強く、青酸とほぼ同等で、濃度が100〜200ppmに達すると鼻に付く独特な臭気も、鼻が麻痺するため、においが感じなくなる。200〜300ppmで1時間後に眼および気道を激しく刺激。500〜700ppmでは30〜60分後に意識喪失および呼吸停止。1000ppmを超える高濃度の場合は数呼吸しただけで昏睡し即死する。
これがどれくらい高濃度化と言うと、環境省が定めた、「公共の浴用に供する場合の温泉利用施設の設備構造等に関する基準」によると

 温泉利用許可者(温泉法(昭和23年法律第125号)第13条第1項の規定による許可を受け、温泉を公共の浴用に供し、又は供しようとする者をいう。以下同じ。)は、硫化水素を原因とする事故の防止のため、温泉を公共の浴用に供する施設を次の設備構造等とすること。

(1)換気孔等
イ 浴室(露天風呂の場合は、利用空間をいう。以下同じ。)に換気孔又は換気装置(以下「換気孔等」という。)を設ける等により、浴室内の空気中の硫化水素の濃度が、次に掲げる数値を超えないようにすること。
(イ) 浴槽湯面から上方10cmの位置の濃度 20ppm
(ロ) 浴室床面から上方70cmの位置の濃度 10ppm
と定められている。屋外では0.02〜0.2ppmで悪臭防止法に基づく大気濃度規制値に達し排出源の工場などは規制の対象となる。

「ガス発生中」の張り紙の謎
報道されている自殺の多くが、ドアなどに「ガス発生中」などと書いた張り紙をしている点が共通している。ネットでそうするように記述があるからなのか、一人で楽になりたい、人には迷惑をかけたくないという心理なのかわからないが、家族や隣人は当然、そんな張り紙があれば、咄嗟にドアを開ける。その瞬間、高濃度のガスを吸い込み巻き添えが発生する。上に書いたように1000ppmを超えるガス濃度の場合は、数呼吸しただけで昏睡し死に至るのだ。
また、硫化水素は空気を1としたときに比重が1.19なので、空気より重い、マンションやアパートなど集合住宅の場合は、配管などを伝わって、階下へ伝わり、巻き添えが発生する。
助けようと入った救急隊や警察官なども危険に晒される。濃度が下がるまでは集合住宅の場合は住民はしばらく退去しなければならない。
多くの人々に迷惑を掛けてしまうという事がお分かりだろうか。

「キレイに楽に死ねる」は誤り
ここではあえて詳しく書かないが、ネットに書かれている「キレイに楽に死ねる」ということに関しては、誤りだと警告しておこう。
硫化水素は呼吸系に作用し細胞が呼吸できなくする。つまり直接死に至る原因は「窒息死」である。呼吸しようとして肺は動くのに息が出来ない状況を想像すれば、それがどれくらい苦しいか、想像できるだろう。市販の洗剤を混ぜて発生する程度のガスで、首尾よく短時間で即死するくらいの高濃度のガスが発生するとは限らない、数時間はもだえ苦しむ事を覚悟しなければならない。遺体も法医学の専門家によれば、緑色に変色し溺死体のような見るに耐えない姿になる。また万が一死に切れなかった場合、鼻や肺など呼吸器系が損傷し酸素が脳にいかないため、脳に重い後遺症を残すなど、その後の生活も立ち直りが難しくなる。
集合住宅なら、そんな事件を起こせばご家族は、そのまま住めなくなるだろう。巻き添えを出せば損害賠償など多くの人を不幸にする。

とはいえ、自殺を考えている人は切迫している。普段から周りの人々がその兆候を捉え、「話を聞く」ただそれだけで予防できる。ボランティアやNPOの電話相談をしてからでも遅くは無い。
日本いのちの電話連盟
国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター

人間は強い。心が死を選んでも60兆の細胞は生きたがっている。その葛藤は苦しみとなり返ってくる。楽に死ぬ方法などないのだ。

923名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:57:14
ネット情報、56件削除=硫化水素の自殺方法−警察庁
5月8日13時0分配信 時事通信

 硫化水素を使った自殺を誘因するインターネット上の書き込みを警察庁が「有害情報」と指定したことを受け、警察などからの依頼に基づき、延べ56件の情報が削除されたことが8日、警察庁のまとめで分かった。
 削除は、全国の都道府県警察と民間団体「インターネット・ホットラインセンター」が該当する情報を見つけ、ネット接続業者やサイト管理者に依頼する。
 2日までに削除を依頼した分をまとめたところ、7日午後5時時点で、警察の49件中29件が、センターの27件はすべてが削除された。同じ情報が削除され、件数が重複している可能性がある。

924不祥事シリーズ:2008/05/11(日) 14:58:36
実況見分せず現場見取り図、巡査部長書類送検
5月3日8時0分配信 産経新聞

 〈東京〉実況見分を行わずに交通事故の調書に添付する現場見取り図を作成したとして、警視庁は2日、虚偽有印公文書作成容疑などで、葛西署交通課の巡査部長(54)を書類送検するとともに、停職1カ月の懲戒処分にした。巡査部長は同日付けで辞職した。調べでは、巡査部長は昨年8月のオートバイ同士の事故をめぐり、一方の運転手が赤信号で交差点に進入したことを認めた後、見分をしないで適当な位置関係を記載した見取り図を作成した疑い。

最終更新:5月3日8時0分

925不祥事シリーズ:2008/05/11(日) 15:01:04
ニセ看護師を15年、病院を転々…免許偽造容疑の女を逮捕
5月9日14時32分配信 読売新聞

 看護師免許証を偽造して病院に勤務し、医療補助行為をしたとして、千葉県警は9日、同県船橋市栄町、介護関連会社員高村令子容疑者(49)を保健師助産師看護師法違反と有印公文書偽造・同行使の疑いで逮捕した。
 高村容疑者は1993年から、看護師の資格がないのに、船橋市の「セコメディック病院」「千葉徳洲会病院」や同県習志野市の「谷津保健病院」など10近くの病院に勤務していたとみられている。
 捜査関係者などによると、高村容疑者は他人の看護師免許証の名前などを改ざんしたうえ、採用試験に偽造免許証のコピーを提出し、2005年5月〜昨年8月、船橋市の総合病院など3病院で、看護師として注射や点滴などを繰り返していた疑い。
 高村容疑者が昨年10月まで勤務していた総合病院によると、高村容疑者に対し採用後、再三にわたり原本の提出を求めたが「見あたらなくなった」と応じなかった。
 病院が市保健所に免許証の再交付を申請し、看護師になりすましていたことが発覚。高村容疑者を懲戒免職処分とした。
 同病院は「経歴書に複数の大手病院に勤めた経験が記載され、看護業務にも慣れていたようだったので、(本物の看護師と)信じ込んだ」と話している。
最終更新:5月9日14時32分


にせ看護師の女を逮捕=部下約20人、オペ室も経験−点滴など医療行為・千葉
5月9日20時31分配信 時事通信

 看護師資格を持たずに総合病院に勤務し、点滴などの処置をしたとして、千葉県警環境犯罪課などは9日、保健師助産師看護師法違反(非看護師の業務違反)などの疑いで、同県船橋市栄町、会社員高村令子容疑者(49)を逮捕した。容疑を認め「生活費が必要だった」などと供述している。昨秋に発覚するまで約15年間、県内の9病院で働き、病棟やオペ室の看護師長をしていたという。
 調べによると高村容疑者は2005年5月から昨年10月までの間、船橋市内などの3病院で看護師長として勤務し、点滴やブドウ糖の注入、吸引などの医療行為を行った疑い。また、看護師の免許証のコピーを偽造し、採用時に病院に提出した疑い。
 同容疑者は30年以上前に東京都内の大学病院で1カ月程度、看護助手として働いた経験があるだけで、看護学校には全く通っていない。
 見よう見まねで仕事を続け、2000年ごろに看護師長になり、最後に勤務したセコメディック病院(同市)では約20人の部下がいた。県警によると、病院では「師長はあまり仕事ができない、逃げている」などと周囲から見られていたという。 
最終更新:5月9日20時31分

<看護師免許偽造>医療補助行為15年 49歳女逮捕 千葉
5月9日22時12分配信 毎日新聞

 偽造した看護師免許証を提出して無資格で病院に勤務し、医療補助行為を行ったとして、千葉県警環境犯罪課と船橋東署は9日、同県船橋市栄町、会社員、高村令子容疑者(49)を保健師助産師看護師法(看護師業の制限)違反、有印公文書偽造・同行使容疑などで逮捕した。「看護師になるのが夢だった。93年ごろから県内の9病院で働いていた」と供述しているという。
 調べでは、高村容疑者は03年12月から07年10月にかけ、船橋市の「セコメディック病院」と「千葉徳洲会病院」、習志野市の「谷津保健病院」の3病院に免許証のコピーを提出して勤務し、患者に点滴や注射などの医療補助行為を行った疑い。
 高村容疑者は、98年ごろに勤務していた病院で他人名義の免許証の原本を入手し、氏名や生年月日などを書き直して偽造していたとみられる。07年10月に勤務していたセコメディック病院が原本の提出を求めたが、高村容疑者が応じなかったため、県に確認して無資格が発覚した。病院は高村容疑者を解雇し、県警に通報していた。
 勤務したのはいずれも民間病院で、人材派遣会社との契約で派遣されるなどしていた。関与した医療補助行為に絡む医療事故は確認されていないという。
 セコメディック病院の八島利昌事務長は「履歴書などから疑問を挟む余地がなかった。原本の提出を再三求めたが、引き延ばされてしまった」と話している。【寺田剛】
最終更新:5月9日22時12分

926名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:02:24
緊急リポート:「国立」病院廃止の深層(前編)
5月5日0時13分配信 医療介護情報CBニュース
玄関に張り出された廃院を伝える文書(横浜市の国立病院機構南横浜病院)

緊急リポート:「国立」病院廃止の深層
〜(前編)縮小する「政策医療」

 約70年の歴史を持つ横浜市の南横浜病院が、今年12月でその歴史に幕を閉じようとしている。独立行政法人国立病院機構が4月、同病院の廃止を決めたからだ。2004年に全国の国立病院・療養所が同機構に移行してから、赤字を理由に病院が廃止されるのは今回が初めて。結核医療の拠点となってきた同病院が廃止されると、神奈川県内の結核医療の基準病床が不足する。加えて、新型インフルエンザへの対策が急がれる中、同病院は感染症の病原体を院外に拡散させない「陰圧病床」を有している。このため、同病院の廃止による影響を懸念する声が少なくない。(山田利和・新井裕充)

■経営効率優先の医療
 「経営改善計画(再生プラン)の達成不能な病院として、貴院を廃止することとした」-。このような通知が4月8日、同機構から南横浜病院長に届いた。知らせはすぐに院内に広がり、職員や入院患者らに正式に廃止が伝えられた。
 「病棟の縮小や赤字経営の問題で、ある程度は予想していたが、本当に残念」。同病院に28年間勤務し、あと4年で定年を迎える看護師はこう嘆いた。

 独立採算制の同機構では、経営効率を優先した病院運営を展開。過去の債務が返済できない、または単独で運営費を確保できない状況にあるなど、早急な経営改善が必要な病院に対して、病床規模や人員配置などを見直し、収入増とコスト減を図る「再生プラン」を策定するよう求めている。南横浜病院は3月に同プランを提出。しかし、「経営改善を行うとしても収支改善の見通しが立たず、約22億円の債務も返済できない状況にある」として、同機構が「達成不能」と判断し、廃止を決めた。
 同病院は、戦前の1937年に神奈川県立結核療養所として開院。結核医療のパイオニア的存在で、結核をはじめとする呼吸器疾患の治療や地域医療で中心的な役割を担ってきた。同機構に移行した2004年には、結核病床147床と一般病床138床の6病棟285床で運営。その後、結核患者に加え、一般医療の患者も減少する中、経営改善の一環として同機構が病棟を集約し、毎年1病棟ずつ閉鎖してきた。これにより、05年に5病棟、06年に4病棟、07年に3病棟、今年3月には結核病床49床と一般病床42床の2病棟91床にまで縮小していた。
 こうした経緯について、同機構の職員で構成する全日本国立医療労働組合(全医労)南横浜支部の役員は、「病棟の閉鎖によって収入が激減し、赤字が増えていたにもかかわらず、耐震工事やボイラーの設備更新などを行って支出を増やしたことで、経営状態が急激に悪化した」と指摘。「多額の債務といっても、多くは04年以降に累積したもので、意図的につくられた赤字、計画的に偽装した『倒産』というほかない」と、同機構を厳しく批判している。

■切られる不採算医療
 結核は、1950年ごろまで年間死亡者が十数万人に上り、日本人の死亡原因の第一位だった。このため、国を挙げて取り組まなければならない疾病を対象とする医療(政策医療)に位置付けられ、これを国立病院が担ってきた歴史がある。国立病院が2004年に独立行政法人国立病院機構に移行してからは、同機構の54結核病院(南横浜病院を含む)が受け継いできた。政策医療は民間の医療機関では取り組みにくい「不採算医療」が多く、結核医療も不採算部門となっている。
 神奈川県内の結核医療について、同機構は「県単位で神奈川病院(秦野市)に効率的に集約する」との方針を表明。しかし、同支部では「日本の結核罹患(りかん)率は諸外国と比べ依然として高い。強力な耐性菌の出現とともに、都市部の若年層の間で新たな広がりを見せている中、県都市部における結核など呼吸器疾患の治療に基幹的な役割を果たしてきた南横浜病院の廃止は深刻な影響を及ぼす」と警告している。
 結核などの政策医療が不採算医療として、効率優先の流れの中で縮小していくことに対し、ある関係者は危機感を強めている。
「赤字という理由だけで同機構の病院が廃止されるのなら、他の病院にも採算の取れないところから計画的な廃止や政策医療からの撤退の動きが波及するだろう。南横浜病院は、始まりにすぎない」
(続く)

927名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:03:06
緊急リポート:「国立」病院廃止の深層(後編)
5月6日1時59分配信 医療介護情報CBニュース
今年12月の廃止が決まった国立病院機構南横浜病院(横浜市)

緊急リポート:「国立」病院廃止の深層
〜(後編)問われる新型インフル対策

■断ち切られる病診連携
 「横浜市として、なくなったら困る。何とかしてほしい」―。南横浜病院の廃止に対し、横浜市の担当課長は不安を隠せない。
 市は4月8日付けで、独立行政法人国立病院機構に対し「市内における適切な結核医療体制の確保を図るため、特段の注意を払うよう要請する」との要望書を提出したが、先行きは不透明だ。
 同市によると、南横浜病院の廃止問題について同機構と協議を開始したのは昨年末。
 話し合いを重ねる中で、市側は結核医療を専門とする同病院の役割を強調。再三にわたり廃止取りやめを申し入れたが、同機構は「神奈川県全体に結核患者があふれることはない。秦野市にある神奈川病院で吸収できるから大丈夫」と説明したという。
 市の担当者は「理屈は分かるが、南横浜病院の患者が神奈川病院に行くには遠過ぎる」とこぼす。横浜市から秦野市まで直線距離で約45キロ、急行電車で約1時間かかる。転院する患者の負担面だけでなく、横浜市の感染症対策に与える影響も大きい。
 同市によると、市内で発生する結核患者(年間約800人)のうち、およそ半数が南横浜病院に入院。特に、日雇い労働者のための簡易宿泊所が多い中区の寿町には、結核の罹患(りかん)者が多いため、市は1999年度から寿町への服薬支援事業を展開している。その中心的な役割を果たしてきたのが、同病院と寿町の診療所との「病診連携」だった。
 市が懸念するのは、同病院の廃止によって「病診連携」が断ち切られ、減少傾向にある結核罹患率が増加に転じること。しかし、それ以上に深刻なのは、新型インフルエンザが発生した場合の対応だ。

■心配される“地域格差”
 同市は新型インフルエンザ発生時の行動計画の中で、同病院の役割を重要視している。具体的には、新型インフルエンザの感染患者を第一次的に横浜市立市民病院に受け入れてもらい、そのベッドが満床になったら南横浜病院が受け入れるという計画だが、市民病院に結核病床はなく、感染症患者のための病床はわずか26床。感染症の病原体を院外に拡散させない「陰圧病床」を有する南横浜病院が廃止された場合、新型インフルエンザ対策に必要な体制を取れるのだろうか―。
 市の担当者は「採算が合わないので、多額の費用を掛けて新たに結核病床をつくる病院があるとは考えにくい。できれば南横浜病院を残していただきたい」と話す。
 神奈川県の受け止め方はどうか。県の担当者は「感染症指定医療機関は県内に8か所しかないので、これでは足りなくなる」と困惑している。「排菌が継続している結核患者が入院する病院がないと困る。機構は県内全域での病院数の過不足を判断し、神奈川病院で患者を吸収できるとみているようだが、地域間の偏りが出ないか心配だ」

■ 廃止に反対の署名活動も
 南横浜病院の近隣の自治会では、廃止に反対する署名活動も始まった。「新型インフルエンザが大発生したら、この地区では対応できなくなる。南横浜病院以外に空きベッドはないのではないか。この状況をどう考えているのか」と、地元の自治会長は語気を強める。
 「以前、南横浜病院が経営に苦しんでいた時、“守る会”をつくって地域住民が活動したことがあった。独立行政法人化されるまでは、病院と地域が交流する『健康まつり』を毎年開催し、2003年には約6000人が参加した。地域住民として黙っているわけにはいかない」
 「結核は国民病」という時代が終わったとはいえ、結核に代わる感染症への対策が終わったわけではない。「医療は国民の安全保障」ともいわれる。不採算を理由に「政策医療」を廃したとき、残るのは「格差医療」だろうか。企業経営と同様の経済原理だけで医療を論じていいのか、国の対応が今、問われている。(完)

928名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:04:43
明大教授“アカハラ” 院生を威圧、停職1カ月
5月4日8時42分配信 産経新聞

 明治大学経営学部の50代の男性教授が、経営学研究科に在籍する男性大学院生に威圧的な態度を取り、暴力を振るったなどしたとして、大学側から停職1カ月の懲戒処分を受けていたことが3日、分かった。男性教授の処分期間は終わっているが、講義が認められず、復帰を求める仮処分を東京地裁に申し立てている。

 関係者によると、この大学院生は平成16年3月、ほかの教授らも出席していた飲み会の席で、男性教授から「お前の面倒など一生見ない」と怒鳴られたうえ、胸ぐらをつかまれて左ほほを2度殴られた。
 18年8月にも、学会関係の打ち上げ会場で、ほかの教授や大学院生のいる前で男性教授から怒鳴られたという。男性教授は、大学院生の直接の指導教官ではなかった。

 このため、大学院生は19年1月、明大のキャンパス・ハラスメント対策室に相談。対策室は当事者から事情聴取したうえで、男性教授が威圧的な行動を取ったと認定。経営学部の教授会も休職処分(1年以内)が相当と判断した。
 これを受けて理事会は同8月、「教職員としてふさわしくない非行があった」として、教職員就業規則に基づき、男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。
 経営学部の教授会は男性教授の19年度の講義を休講とした。さらに、男性教授が処分後にこの大学院生に謝罪文を提出したが和解していないことなどを理由に、今年度も講義を開設していない。

 男性教授の代理人弁護士は「現時点でお話しすることはない」としている。明大側は、男性教授を懲戒処分にしたことや仮処分申し立てがあったことを認めたうえで「(仮処分申請の)審尋が続いており、詳細な説明は控えたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080504-00000903-san-soci

929名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:06:24
東大元教授がアカハラで処分 12/26 18:06更新

 東京大は26日、在職中、自分の研究室に所属する大学院生や教員に対し、長時間にわたって怒鳴りつけたり、暴行したりするなどのアカデミック・ハラスメント(アカハラ)を繰り返したとして、元同大大学院教授(50代男性、退職)を21日付で諭旨解雇相当の処分にしたと発表した。
 東大広報グループによると、元教授は平成10年から18年までの間、5人の大学院生に、いじめや指導の放棄、過重な作業の指示などの嫌がらせをしたほか、教員2人には辞職を求めたり、殴ったりしたという。
 本来は諭旨解雇に当たるが、元教授が既に退職し、就業規則に基づく懲戒処分の対象にならないため、「諭旨解雇相当」として退職手当の3分の1を減額する措置を取る。
 当時の部局長だった60代教授も監督責任を問い厳重注意とした。

神戸大医学部で女性助教に退職強要 労働審判委30万支払い命令
03/29 19:08更新

 神戸大医学部(神戸市)で30代の女性助教に退職を強要する嫌がらせがあったとして、神戸地裁の労働審判委員会が、神戸大に解決金30万円の支払いを命じていたことが29日、分かった。助教はアカデミックハラスメント(アカハラ)と主張し、神戸大は審判に先立ち教授2人を厳重注意処分にしていた。
 申立書などによると、助教は平成18年4月から保健学科で看護学を研究。6月、女性教授に「現場への配慮がない」とする研究協力者の苦情を伝えた後、意見を聞いてもらえなくなり、研究メンバーからも外された。上司の男性教授にも相談したが冷遇され、教員や学生の前で「おまえは実績がない」「やめろ」などと怒鳴られたという。
 助教は体調を崩し、同年9月から出勤できなくなった。神戸大の出沢忠総務部長は「審判書が届いた段階で精査し対応を決めたい」としている。

アカハラ解決金、女性助教へ30万円支払い確定
04/08 17:42更新
 神戸大医学部(神戸市)で30代の女性助教に退職を強要する嫌がらせがあったとして、神戸地裁の労働審判委員会が解決金30万円を神戸大が女性助教に支払うよう命じた労働審判が8日、確定した。
 神戸大は異議申し立てを断念した。出沢忠総務部長は「一部使用者責任を認めざるを得ないと判断した。今後、あらためて学内会議でアカデミックハラスメントなどの予防を周知していきたい」と話している。

Sankei イザより

930名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:07:52
「飛び降りろ」パワハラで部下うつ病 神戸市幹部処分
05/02 11:31更新

 「生きとってもしゃあない」「窓から飛び降りろ」−。神戸市の部長級幹部(50)が部下の職員5人に対しこんな暴言を繰り返し、パワーハラスメント(パワハラ)だとして、市から訓戒処分を受けていたことが2日分かった。
 市によると、幹部は環境局にいた平成18年10月から19年8月までの間、40〜50歳代の課長級職員3人と係長級職員2人を「役に立たん」などと連日叱責(しっせき)。退職願を書かされたり、休職したりした職員もおり、このうち3人は鬱病(うつびょう)と診断された。
 職員の訴えを受けた市が調査し、診断書や同僚の証言から「パワハラととらえられかねない行為」と認定。今年3月、幹部を訓戒、上司だった当時の環境局長を口頭訓戒にした。
 処分を受けた幹部は「仕事が停滞することがあり腹が立った。やりすぎがあり、申し訳ない」と話しているという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/142140/

パワハラ対策は日常のコミュニケーション12/15 11:06更新

 ■【パワハラ 逃げられない職場で】(下)
 パワーハラスメント(職場いじめ、パワハラ)対策に乗り出す企業は増えている。大阪市の医療機器販売会社「メドトロニックソファモアダネック」もそのひとつ。平成16年から社内研修で本格的に取り入れている。
 同社は創業12年の若い会社。脊椎(せきつい)に直接取り付ける固定器具を販売し、国内で約50%のシェアを持つ成長企業だ。
 「会社が急成長を遂げている一方、入社早々に退職してしまう社員が出てきたことが、パワハラに真剣に向き合うきっかけだった」。人事担当の池田剛さんはそう話す。
 社員の平均年齢が約35歳の同社では現場で活躍する若手が管理職になるケースも多い。マネジメント経験の浅さから指導に悩む管理職や、上司の指導になじめず、短期で退社してしまう若手社員も出てきたという。
 研修では、管理職全員が「何がパワハラにあたるか」の講義を受けたり、徹底的に議論した。感情、心理、環境…。その結果、「なぜパワハラにエスカレートするのか」のメカニズムが見えてきたという。
 「パワハラをまだ『火種』のうちに対処できる意識を自発的に持てるよう働きかけ、コミュニケーションの取り方への管理職の意識変革も生まれた」と池田さんは話す。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/109883/

931名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:08:38
「ちゃん」付けの代償は減給1万704円 山梨大、教授をパワハラで処分
11/30 12:28更新

 山梨大(甲府市)は30日までに、女子学生を「ちゃん」付けで呼び不快に感じさせたのはパワーハラスメント(パワハラ)に当たるとして、同大大学院医学工学総合研究部の五十代の男性教授を減給1万704円(1回)の懲戒処分にした。
 同大によると、教授は昨年の9月から11月にかけ、指導する研究室に所属していた女子学生に対し、名前に「ちゃん」を付けて呼ぶなどしたため、学生が不快に感じていたという。
 女子学生から相談を受けた大学側が教授らから話を聴き「地位を利用した嫌がらせ」と判断した。教授もパワハラだったと認めているという。
 山梨大は「今後はこのようなことがないよう、啓発活動に努めたい」としている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/106899/

932名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:10:50
【法廷から】「104」に電話を計2602回かけ続けた男
04/17 11:30更新

 30代後半になる男が、約半年で「104」に約2600回もの電話をかけ続けたのは、孤独と将来への不安からだった。業務妨害の罪に問われた男性被告(37)の初公判を16日、東京地裁で傍聴した。
 起訴状によると、被告は平成19年6月1日から11月17日までの間、計2602回にわたって、電話番号案内を利用するつもりがないのに「104」に電話をかけ続け、オペレーターに対し「切らないで、切らないで」などと言って対応させ、業務を妨害した。罪状認否で被告は起訴事実を認めた。

 弁護人「『104』にかけようと思ったきっかけは何ですか?」
 被告「正規で利用したところ、オペレーターとやりとりができたのがきっかけです」
 弁護人「あなたが『きれいな声ですね』と言うと、相手が『ありがとうございます』と言った?」
 被告「そうです」
 犯行の背景には孤独と将来への不安があったようだ。

 弁護人「どんな目的で電話した?」
 被告「短期の仕事をしていて、継続的な人間関係が築けず寂しい気持ちだったのと、30代後半になって人生の先行きに不安を感じた。酒を多めに飲んだとき、その感情が増幅されてかけてしまった」
 検察側の冒頭陳述によると、被告は関西の有名私大を卒業後、塾講師や警備員など職を転々としていた。情状証人として証言台に立った被告の父親は、次のように証言している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/138298/
http://www.iza.ne.jp/news/kanrenlist/138298

933名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:12:08
 弁護人「事件の根本的な原因はどこにあると思いますか?」
 父親「定職に就いていなかったことにあると思う」
 弁護人「今後、同じことを繰り返さないために何が必要と思いますか?」
 父親「定職についてもらいたい。(そうしないと)生活のリズムが安定しない」
 被告はこの点、次のように述べた。

 弁護人「なぜ仕事が長続きしなかった?」
 被告「勤めることに対して甘く考えていた。辞めてもバイトで食いつなげると考えていた」
 検察側の証拠によると、オペレーターから「警察に相談します」と言われると、被告は「やめる」と一度は約束するが、すぐに繰り返した。また、被告は「クレームだから聞け」などと言って1分間に3、4回電話をかける行為を2時間続けたこともあったという。
 検察官「(オペレーターから)冷たくあしらわれていても楽しかった?」
 被告「会話をしたい気持ちがあった」
 検察官「嫌がられるのが楽しくてかけていた?」
 被告「違います」
 裁判官がさらに原因を追及した。

 裁判官「酒を飲み過ぎたって、『104』に電話をかけないでしょ」
 被告「はい」
 裁判官「別の原因があったということでは?」
 被告は「う…」
 裁判官「嫌がる女性と話すのがやみつきになっていたのでは?」
 被告「違います」
 裁判官「なぜこんな回数になったの?」
 被告「寂しさを埋めたかった」
 裁判官「嫌がられて寂しさが埋まる?」
 被告「翌日には後悔がありました」
 裁判官「なぜ5、6カ月もやった?」
 被告「少しでも人と話したかった」
 裁判官「(人と話したくても)ゆがんだ形でやったらダメだし、相手が嫌がっていたら成り立たない」
 被告「そうです」
 仕事が長続きしない点についても追及した。

 裁判官「なぜ仕事を我慢できないの?」
 被告「わがままなところがあって、気に入らないとすぐに辞めていた」
 裁判官「上司とけんかでもした?」
 被告「自分の中で違うと思ったらすぐに辞めていた」
 裁判官「継続的な友人関係を築きたいなら我慢が必要。一歩譲る部分があまりにもないのが原因だったのでは?」
 被告「はい」
 最後に、裁判官は励ましの言葉をかけた。
 裁判官「法廷でのやりとりや身なりを見ると、仕事が続かないようには見えない。がんばってください」
 被告「はい」

 被告人質問で被告は30歳まで教員採用試験を受け続けていたが「正規採用されなかった」と述べた。このことも仕事が続かない原因になっていたのかもしれないが、40歳に近い男が夜な夜な「104」にいたずら電話をかける姿を想像すると、なんともせつない。教員になるという希望を失っても、自分を見失わず、真っすぐ生きてほしいものだ。
 検察側は懲役1年6月を求刑。裁判官は懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。(末崎光喜)

934名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:20:45
<不審電話>「東京裁判所」名乗り…最高裁、対応に苦慮
5月10日15時1分配信 毎日新聞


 「東京裁判所」を名乗って個人宅などに掛けられる不審な電話が収まらず、最高裁が対応に苦慮している。最高裁は1日に注意を呼び掛けたが、大型連休後も電話は続き、7〜9日に東京、大阪両地裁や最高裁に500件近い問い合わせがあった。当初はパスポート番号などを尋ねる内容だったが、最近は個人情報を聞き出そうとするケースはなく、最高裁の担当者は「何の目的か分からない」と首をかしげている。

 不審な電話は先月末に始まった。調停期日への出頭を求める自動音声が流れ、「問い合わせは『9』を押して」という案内に従うと外国人とみられる女性が出て、氏名やパスポート番号を尋ねてくる内容だった。1日までに東京地裁などに約600件の問い合わせがあり、最高裁が注意を呼び掛けると2日にはいったん沈静化した。

 ところが、連休明けの7日から再び東京地裁などへの問い合わせが相次いだ。電話の内容も「裁判員の説明会をします」「5月12日の調停期日に来てください」などと多様化。一方、自動音声の案内に従っても応答がないまま切れたり、音楽が流れるなどで、個人情報を聞かれる例は確認されていないという。

 最高裁は「電話機のボタンを押させるのが狙いだろうか」とも推測するが、真相は不明。裁判所が自動音声の電話をかけることはないため、「すぐに切るようにした方がいいかもしれない」と話している。【北村和巳】

935神戸大学非常識教授:2008/05/11(日) 15:21:59
遺伝子組み換え大腸菌、不適切処理=流しやゴミ箱に廃棄−神戸大
5月10日18時1分配信 時事通信

 神戸大は10日、医学研究科の久野高義教授の研究室(分子薬理・薬理ゲノム学)で、実験で遺伝子を組み換えた大腸菌を滅菌処理せず、流しやごみ箱に廃棄するなど不適切な処理をしていたと発表した。
 遺伝子組み換え実験は、法律で高圧滅菌処理などの拡散防止措置が義務付けられている。同大は文部科学省の指示で内部調査していた。廃棄物に病原性はなく環境への影響もないという。 
最終更新:5月10日23時30分

神戸大の遺伝子組み換え菌垂れ流し、6年前から常態化
5月10日21時31分配信 読売新聞

 神戸大医学研究科の久野(くの)高義教授(57)の研究室が遺伝子を組み換えた大腸菌や酵母を違法廃棄していた問題で、野上智行学長らが10日、記者会見し、少なくとも6年前から不正が常態化していたとする調査結果と再発防止策を発表した。
 他の研究室には問題がなかったとして同日、全学12部門、580人への遺伝子組み換え実験の停止命令を解除した。
 医学研究科には昨年10月、匿名の通報が電子メールで届いたのに、放置されていたことも判明した。
 調査は大学の遺伝子組み換え実験安全委員会が実施。久野研究室の教員や大学院生らに聞き取りした。
 実験にかかわった院生ら20人中15人が菌の入った培養液を流しに捨てたり、寒天状の培地をごみ箱に捨てたりしたと証言した。OBも同様に証言し、少なくとも2002年4月から行われていたと認定した。複数の院生らは「教授の指示だった」と述べたが、久野教授は否定しており、さらに調査を続けるという。
最終更新:5月10日21時31分

936神戸大学非常識教授:2008/05/11(日) 15:23:54
遺伝子組み換え大腸菌など6年前から違法廃棄 神戸大大学院
5月10日21時3分配信 産経新聞

 神戸大大学院医学研究科の久野高義教授の研究室(分子薬理・薬理ゲノム学)が、遺伝子を組み換えた大腸菌などを違法に廃棄したとされる問題で、神戸大は10日、殺菌処理をせずに大腸菌を排水口に流すなどの不適切処理が、同研究室で少なくとも6年前から続いていたと発表した。記者会見した野上智行学長は「今後、研究室間の相互チェックなど適切な体制づくりに取り組みたい」と話した。
 外部識者も交えた調査委員会の調査で判明。久野教授は調査に対し、菌の入った培養液を実験室外の廊下に置いていたことを認めたが、違法処理の指示は否定。大学側は、適正な排出方法を指導していなかったことを重くみて、久野教授らを近く処分する方針。
 調査結果によると、研究室在籍の院生や学生20人のうち15人と、調査に協力した研究室OB20人中8人が不適切な処理を認めた。最も古いのは平成14年4月に在籍していたOBの証言で、少なくともこの時点で違法処理が行われていたことが分かった。
 一方、下水から大腸菌は検出されず、下水処理場で菌が死滅することも確認。一般ゴミとして廃棄された器具などは焼却処理されるため、「環境に影響を与える状態ではない」とした。
 同大では、問題発覚後の4月11日から学内すべての遺伝子組み換え実験を停止したが、他の研究室では適切に処理されているとし、10日付で実験中止を解除した。再開する実験は生命分野を扱う医・農・理学部など371実験に上る。

この話題へのコメント数181件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
1:2008年5月10日 19時2分891点
やめてください。流した菌は現状無害でも、もし自然界で新たな種として生き始めた場合、また在来菌と交わった場合どうなるかは誰もわからない。

2:2008年5月10日 19時9分720点
とんでもない話である。遺伝子組み換えをやる機関では自然界に影響を与えさせないプロセスを規制として義務付けるべきだ。
違反は懲戒免職ぐらいが妥当と思う。

4:2008年5月10日 21時2分512点
病原性はなく環境への影響もないという。
何でそんなモノが法律で高圧減菌処理などの拡散防止措置が義務付けられているのだ?

5:2008年5月10日 21時2分477点
こんな危険な研究室など、潰せ!!

3:2008年5月10日 21時2分476点
このな人が教授だと?話にならん・・・

939馬鹿医師:2008/05/11(日) 15:28:09
この記事へのコメント

7:2008年5月7日 17時5分214点
小学校前登校時に拳銃を発砲した時点で
親としても医者としても資格があるとは思えない!
ましてや、こんな男に医療行為なんて!
怖くて診てもらう気にならない!

1:2008年5月7日 16時50分143点
ひどい話だ。拳銃を奪われた警官も警官だが、責められるべきはやはり発砲した男だろう。
それにしてもけが人が出なくて良かった。

14:2008年5月7日 17時8分89点
医者が拳銃を奪う事態が異常な事だが、医者に拳銃を奪われ発砲までされてしまう警官・・・油断しすぎというか一番あってはならない事!
一歩間違えば警官本人だけでなく妻や子供まで撃たれていたかもしれません・・
今の世の中、簡単にキレる異常な人間が多いのはわかっているはずなのに警官として大失態ですね!

28:2008年5月7日 19時35分67点
奥さん きっと読んでますよね。私、事実知ってます。
記事に書かれなかったことも、酒乱のDVもあなたのでっちあけで
家裁であなたの嘘だったと立証されませんでしたっけ?
彼はあなたの毎日の嫌がらせの電話をうけ、心臓にペースメーカーを埋め込みながらも
あなたの文句を聞き、そして心労に追いやり亡くなった方の葬儀に子供を参列させたいだけじゃなかったのかな?
違いますか?
あなたは働かずに慰謝料のみ要求し、高級マンションに住む。
挙句の果てには金が足りない?
おかしいのはあなたですよ。
彼の性格を読んでうまく嵌めましたね。
マスコミ各社に真実を告げてください。
確かに発砲は間違ってます。
しかし、あなたはこのまま裁判が進むと子供が奪われると理解した上での
想定内の計画だったのではありませんか?
子供を参列させるのが何故許せない?
あなたのエゴが事件に導いたのでは?

10:2008年5月7日 17時7分56点
拳銃取られた警官って間抜けだよな。

940馬鹿医師:2008/05/11(日) 15:34:35
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20080507-00000039-jij-soci&s=points&o=desc
3:2008年5月7日 12時11分164点
警官がそんなに簡単に拳銃奪われていいのか?
6:2008年5月7日 12時18分105点
2>それは貴方の考えでしょう。貴方には騙されませんから安心して下さい。
4:2008年5月7日 12時15分96点
2>変わった考えの持ち主ですね。フェミニストは多数派だし悪いことではありません。読んでる人たちも、騙されるほど愚かではないと思いますけどね。
8:2008年5月7日 12時28分81点
2>確かにDVは一方的に男性だけを責めてはいけないと思います。
でも、あなたはこの現場を見たわけじゃないんでしょ?
だったら一方的に自分の意見を押し付けないでください。
15:2008年5月7日 12時52分55点
>2
男は腹に据えかねたことがあったとしても決して手を出してはいけないのです。
それはガチンコで殴り合ったら男の方が強いから。
これは交通ルールでも同じ。
ぶつかったら車の方が強いから歩行者が悪くても不可抗力でない限り責任が
発生するのです。
17:2008年5月7日 13時13分52点
2
みたいな人って男女間いざこざで男が事件起こして逮捕されると
ウキウキして必ず出てくるよね・・・・
女に問題があったって。だからって法を犯しちゃいけないでしょ。
なんでもフェミとか冤罪とかにつなげるのはねぇ・・・・なんかイタイ。
10:2008年5月7日 12時38分46点
当然、医師免許剥奪
26:2008年5月7日 15時0分41点
20年くらい前、住んでいるマンションの前の公道で、男性が女性を殴ったりどなったりしていたので、110番通報したが、警察は取り合ってくれず、いくら待っても来ず、女性は男性に引きずられるようにしてどこかに連れて行かれてしまった。かつて、「警察は家庭に入らず」の原則の下に、どんなに多くのDV被害者が犠牲になっていたことか。
こんな最低男に拳銃を奪われたのは困るが、女性や登校したい子供の身の安全を害するような最低男から逃れるために110番した妻のために出動してくれたおまわりさん、ありがとう。警察も、DV男がどんなに危険か再認識できる事件だったと思う。
警察の皆さん、家庭内の事件とあなどらず、家庭内だからこそ犯罪のターゲットになりやすいという現状を認識して、市民の安全を守って下さい。
2:2008年5月7日 12時9分35点
夫婦喧嘩は全てDVと見なされ、一方的に夫が悪いと断定されます。
警察もそのように動く指示が出されています。
だから仲裁というより、夫だけを責めたのでしょう。
それに夫が逆上したと考えられます。
DVに関しては、男女共同参画を柱とするフェミニストによる国家的な謀略があります。
こうした事件を利用して、結婚を阻害し、逆に離婚を増加させ、家族破壊を促進させるのです。
このコメント欄にもフェミニストと思える投稿が沢山現れるでしょう。
連中の言い分に騙されてはいけません。
DVに関する講演会の開催を巡り騒動になったところもあります。
「DV冤罪」、「DV防止法犠牲」などで検索してみて下さい。
30:2008年5月7日 20時19分32点
29.の方
どのような感情のもつれがあったにせよ、
登校時の小学校前で、拳銃を奪い発砲するのは許されません!
医者なら尚更のことです。奥さんが距離を置いていた事は正しかったと思います。
16:2008年5月7日 13時11分32点
2
その妄想が事実として、他人に責められて逆上し拳銃奪って発砲、なんて人だったら
DVと言われたら知らない人ほどDVだろうと思うだろうよ。
事実がハッキリするまで控えていた方が、詰まらない主張でも通る機会も増えるのでは?
14:2008年5月7日 12時52分32点
医者と結婚したら幸せ・・・とは限らないとおもった。
24:2008年5月7日 14時40分31点
人の命を預かってる医者がこんなに短気ではどうしようもありませんね。
医者もそりゃー人間ですからお酒飲んだり、暴れたりするでしょうが、ものには限度がありますよ。
この馬鹿医者は周りが見えなかったんですかねー
子供たちが安全で通えるはずだった小学校前でとんでもない醜態さらし、怯えさせてしまった行為は許しがたいものだと思います。
またこの手の犯罪が出てこないことを模倣犯がいないことを願います。
警察もなお一層の取り締まり強化をお願いします。

941馬鹿医師:2008/05/11(日) 15:35:03
22:2008年5月7日 14時11分29点
夫婦の間での事は、この夫婦にしか分からない事ですけど、どういう事情があったにせよ、拳銃を奪って発砲するなんて言語道断でしょう。
怪我人が出なかった事は不幸中の幸いですが、自分の両親が争ってる…しかも父親が発砲した姿を見た子供が可哀想。
11:2008年5月7日 12時45分28点
どんな事情があろうとも、警官から拳銃を奪って撃つなど
普通の感覚ならありえません。こういう奴は死刑になるのが平和の為である。
5:2008年5月7日 12時18分21点
可哀相に お巡りさん出世コースから外された
死に年のお医者さん厄払いに行かなかったのでしょうか?
23:2008年5月7日 14時18分19点
酒癖が悪いって毎日のほうには、書いてあるね。典型的なDV夫だわ。
泥酔して怒鳴りまくって、妻を脅してるんでしょ。
拳銃発砲してまでなんて・・・狂ってる。
7:2008年5月7日 12時28分19点
この人、裁かれて刑務所行っても、出てきたらまたやるよ。
27:2008年5月7日 15時51分17点
26さん
私も同じようなことを思いました。
以前は警察は民事不介入といって全くこういうことは相手にしてくれませんでしたよね?時代は変わったな〜と思いました。
最近のいろんなニュースで警察に対する不信感も育ちつつありましたが、やっぱり何かの時には頼れる存在であって欲しい・・・・と思いました。
でも、この警察官はやっぱり処分されるんでしょうね・・・・
21:2008年5月7日 13時56分15点
子供がかわいそう。

942名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:36:26
16年無免許運転でひき逃げ、男を逮捕
5月7日16時15分配信 産経新聞

 16年間無免許で運転したうえ、ひき逃げをしたとして警視庁交通捜査課は自動車運転過失致傷と道路交通法違反(無免許運転など)の疑いで、東京都青梅市師岡町、衣料品販売業、佐野拓生容疑者(39)を逮捕した。
 調べによると佐野容疑者は4月8日午前5時ごろ、青梅市河辺町の市道で自動車を運転中、近くに住む男性(25)の自転車をはねて逃走した疑い。男性は全身を打って全治1カ月の重傷を負った。
 佐野容疑者は、平成4年から無免許で運転していた。調べに「処分が大きくなるのが怖かった。水割りを7、8杯飲んで帰る途中だった」と供述している。同課では危険運転致傷の疑いでも事情を聴く方針。

943名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:36:50
「209系」が訓練車に 本番さながらの緊張感!
5月6日14時27分配信 産経新聞
東京・大宮総合訓練センターが新たに導入した209系を改造した訓練車両。種別・行き先表示がなく妙にスッキリした“顔”になっている

 JR東日本は東京・大宮総合訓練センター(さいたま市北区)で「209系」を改造した新型訓練車両(2両編成)の運用を開始した。山手線や京浜東北線で導入しているデジタルATC(自動列車制御装置)など最新の保安装置を搭載し、現場の実情により見合った訓練ができるようになった。瀬戸満夫所長は「本当に現場でトラブルに遭遇したような生々しい緊張感がある」と話している。

・ 【ファン必見】209系訓練車の運転台

 平成5年デビューの「209系」は、JR発足後初めて開発された通勤形車両。VVVF(可変電圧可変周波数)制御方式やワンハンドル運転台を取り入れ、山手線を走る「231系」や中央線を走る最新型の「233系」の基になったという。JR東は4月28日現在で86編成866両(京浜東北線64編成690両、中央・総武緩行線12編成120両、常磐緩行線2編成20両、川越線6編成24両、南武線2編成12両)所有している。
 今年3月までの訓練車は昭和38〜59年にかけて製造され、数年前に首都圏の営業路線から引退した「103系」を改造したもの。性能や設備が時代遅れになっており、訓練生から「実践で役立つ訓練ができるのか」という不安の声が上がっていた。
 「209系」訓練車は側面に湘南新宿ラインと同じ緑とオレンジの帯。その上に「Training Center」「TOKYO・OMIYA」などと大きく書かれている。
 同センターは東京支社と大宮支社の運転士や車掌、保線員らが2年ごとに入所。訓練生は構内にある全長660メートルの訓練線で本物と同じ踏切や信号機を使って非常時対応を再確認する。平成20年度は3400人が受講する予定。
 瀬戸所長は「現場に即した新車両で訓練を繰り返し、新たなヒューマンエラー(人為的ミス)の芽を先取りしなければならない。事故防止への取り組みはエンドレスだ」と気を引き締めていた。

944名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:37:44
いつから?!全国の私鉄で「定期代取り過ぎ」次々と
5月10日21時18分配信 産経新聞

 全国の私鉄の多くが中高生から過剰にJR区間の運賃を取っていた問題で、これまで明らかになった過剰収受は氷山の一角である可能性が高いことが分かった。過剰収受のほとんどは、定期券販売時に誤った区分を入力するなどして発券したもの。だが定期券申込用紙をチェックして過剰収受額を確認しようにも、ほとんどの鉄道会社が最長1年程度しか保管していない。実際は1年以上前から過剰収受が行われていた可能性が高く、利用者の不信は高まりそうだ。(三好達也)
 鉄道各社や国土交通省によると、JRの通学定期券の運賃は「小学生」「中学生」「高校生」「大学生」の4区分で販売されている。
 一方で私鉄は小学生以下の「小児」と中学生以上の「大人」の2区分で販売している。

 このため、例えば私鉄沿線に住み、JRに乗り換えて学校に通う高校生がJRとの連絡通学定期券を購入した場合、発券担当者は私鉄区分とは別にJRの区分も機械に入力しなければいけない。しかし、私鉄の定期券の申込用紙にはJR区分の記載欄がないため、職員が確認を怠ってJRの区分を入力せずに発券したりすると、JR区間の区分が「高校生」ではなく、「大学生」として発券される可能性がある。大半はこうしたミスで、また誤って別の区分を入力したケースもある。
 これまでの調査で672人から計210万円の過剰収受が明らかになった小田急電鉄(東京)は「JRが4区分だということは、職員も認識していたはずだが、徹底されていなかった。チェックも不十分だった」と話す。

 同社では定期券申込用紙から判明した過剰収受分は返還に応じているが、申込用紙の記録が残っていない場合でも「お客さまから申請があれば、個別に話を聞いて判断したい」としている。
 JRによると、通学定期券の区分は旧国鉄時代の昭和43年から4区分となっているといい、発券ミスは長期にわたっていた可能性もある。
 国交省鉄道局は「単純ミスでは済まない。ミスが放置されたことが問題」として各社に警告書を出すなどして危機感を募らせている。これまでにJR運賃の過剰収受が明らかになっているのは、JRとの連絡がある全国96鉄道事業者のうち、3割近い26事業者にのぼる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000943-san-soci

945名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:38:47
元野村社員ら2人再逮捕へ=製薬会社株でもインサイダー−東京地検
5月10日21時1分配信 時事通信

 野村証券のインサイダー取引事件で、製薬会社の合併・買収(M&A)情報でも公表前に株を購入した疑いが強まり、東京地検特捜部は10日までに、元同社社員※瑜(30)と留学生仲間蘇春光(37)の両容疑者について、証券取引法(現・金融商品取引法)違反容疑で拘置期限の12日に再逮捕する方針を固めたもようだ(※=がんだれに萬)。
 関係者によると、企業情報部に所属していた※容疑者は、製薬大手「エーザイ」が子会社「三光純薬」を株式交換により完全子会社化するとの情報を入手。昨年4月の公表前に三光純薬株を購入した疑いが持たれている。公表後に売り抜け、利益を得たという。 

薬品株でもインサイダー 野村元社員ら2人再逮捕へ
5月10日8時0分配信 産経新聞

 野村証券を舞台にしたインサイダー取引事件で、同社社員の●瑜(れいゆ)容疑者(30)=解雇=ら2人が、製薬大手「エーザイ」が臨床検査薬会社「三光純薬」を完全子会社化するとの内部情報を入手、公表前に三光純薬株を不正に買い付けていたとして、東京地検特捜部は9日、2人を勾留(こうりゅう)期限の12日にも金融商品取引法(旧証券取引法)違反容疑で再逮捕する方針を固めたもようだ。
 ●容疑者らは不正に買い付けた三光純薬株をその後売却、百数十万円の利益を得ていたとみられる。特捜部と証券取引等監視委員会は、引き続きインサイダー情報を利用した不正取引の全容解明を進める方針。

 ほかに再逮捕されるのは、●容疑者の知人の蘇春光(そしゅんこう)容疑者(37)。関係者によると、●容疑者らは、ジャスダックに上場していた三光純薬をエーザイが株式交換によって完全子会社化するとの内部情報を入手。情報が公表される前の昨年3月、約8000株を購入したという。
 エーザイは同年4月、完全子会社化の方針を公表。その後、●容疑者らは三光純薬株を売却、利益を得たという。エーザイは野村証券と財務上の助言を受ける契約を結んでいたことから、野村証券企業情報部に所属していた●容疑者がその情報を知り、蘇容疑者に伝えて不正な取引を行ったという。
 また、取引で使っていた5つの証券口座のうち4口座は蘇容疑者がネット系大手証券会社などに勝手に開設したもので、蘇容疑者が●容疑者にインサイダー情報を要求、不正取引を繰り返していたことも新たに判明した。
●=がんだれに萬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000093-jij-soci

946名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:39:26
野村のインサイダー事件、17銘柄が公表後に急騰
5月10日3時7分配信 読売新聞

 野村証券の中国人元社員によるインサイダー取引事件で、取引先の企業の合併・買収(M&A)情報を悪用して売買した疑いが持たれている21銘柄のうち17銘柄の株価が公表直後に10%以上値上がりしていたことがわかった。

 買い付け金額は徐々に増えており、元社員レイ瑜(ゆ)容疑者(30)らは不正取引が発覚しなかったことで自信を深め、短期間で取引を拡大させていったとみられる。(レイはがんだれに「萬」)

 東京地検特捜部は金融商品取引法違反の疑いで逮捕した3人のうちレイ容疑者と機械部品メーカー社員の蘇春光(そしゅんこう)容疑者(37)を週明けにも再逮捕し、さらに取引の解明を進める方針。

 証券取引等監視委員会の調べなどによると、レイ容疑者は野村証券企業情報部に配属されて約4か月後の2006年6月ごろ、同部で入手したM&A案件の情報を蘇容疑者に伝える方法でインサイダー取引を始めた。当初はレイ、蘇両容疑者が数百万円ずつの資金を拠出、利益を折半していたとみられる。レイ容疑者は監視委などに対し、不正取引を認めている。

 監視委は大手製薬会社エーザイが株式交換で完全子会社化した三光純薬(2007年4月公表)、王子製紙に敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられた北越製紙(06年7月公表)、半導体部品大手・住友ベークライトのTOBの対象になった筒中プラスチック工業(06年10月公表)の売買を中心に調査を進めている。

 この3銘柄を含め、レイ容疑者らが不正に取引していたとみられる21銘柄のうち20銘柄で株価はM&Aなどの公表直後に上昇。公表直前と直後の株価を比較すると逮捕容疑となった富士通デバイス、キヤノンマーケティングジャパンのTOB対象のアルゴ21、日立化成工業のTOB対象の日立粉末冶金の3銘柄は3割以上も値上がりし、半数以上の銘柄が値幅制限の上限(ストップ高)に達していた。17銘柄で上昇率が10%を上回った。

 1銘柄あたりの買い付け金額は当初は数百万円だったが、徐々に金額は増え、07年5月の富士通デバイス株では1000万円を超えた。レイ、蘇容疑者らの取引は07年12月まで続き、21銘柄の取引で総額4千数百万円の売買益を上げていた。

 蘇容疑者らの口座では21銘柄以外の株も取引していたが、この中には企業情報部で扱ったものの、最終的にM&Aが実行されなかったものも含まれていたという。

最終更新:5月10日3時7分

947名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:41:52
>>936
神戸大が遺伝子組み換え実験停止
4月12日16時35分配信 産経新聞


 神戸大大学院医学研究科(神戸市)の久野高義教授(57)(分子薬理・薬理ゲノム学)の研究室で遺伝子を組み換えた大腸菌などをずさんに廃棄していた問題で、神戸大は、学内の全研究室で遺伝子組み換え実験の停止を命じた。

 全学で科学実験を差し止めるのは異例。停止命令は学長名で、医学、理学、農学研究科など自然科学系の12部局に11日付で通知した。大学は「全学的な調査が必要と判断した」としている。

 また学生を含む遺伝子実験の研究関係者全員に実験に関する調査票を配布。実験内容や廃棄の際の処理方法などについて回答を求める。安全が確認された時点で停止措置を解除する方針という。

948名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:44:44
不適正な遺伝子組換え実験について
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2008_05_10_01.htm
神戸大学医学研究科の1研究室で、不適正な遺伝子組換え実験が続いていたことが分りました。 野上智行学長がお詫びするとともに、調査結果をご報告し、再発防止策をご説明いたします。

「学長声明」
「遺伝子組換え実験の不適正な処理について」(PDF形式、23KB)
「神戸大学学生、大学院生、教職員のみなさんへ——遺伝子組換え実験再開にあたって」
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/pdf/t2008_05_10_01-report.pdf

学長声明
この度、本学医学研究科の分子薬理・薬理ゲノム学分野研究室において、大腸菌等を用いた遺伝子組換え実験が適切な方法で為されていないという告発があり、調査を進めておりました。現地確認と聞き取り調査によって当該研究室では、排出にあたって環境に影響を与えない状態にする不活化処理が十分に為されていないことが判明しました。
大学の教育研究はひとえに社会の信頼で成り立っています。なにより、大学で研究をする者は、研究者として責任ある行動をとることができることを前提として社会から研究の自由を許されているのであり、しかも、新たな実験従事者を育成する責任を持ちます。しかしながら、当該研究室における行為は高等教育研究機関である神戸大学に対する社会の信頼を裏切るものであり心から深くお詫び申し上げます。
本学はこのことを重く受け止め、関係諸機関のご指導を得ながら、全学をあげて調査に取り組んでまいりました。その結果、当該実験室における不適正な処理に伴う排出物の環境への影響は認められないと判断いたしました。また、他の研究室においては適切な方法で実験が遂行されていると判断できました。
本学はこれまでも構成員の法令遵守と教育指導に力を注いでまいりましたが、たとえ一研究室であってもこうした事態が起きましたことは大変遺憾なことであり、遺伝子組換え実験に関する安全管理の更なる強化を図るとともに、今後、より徹底した研修体制と教育体制を整えてまいります。特に、生命と環境への配慮と安全管理の徹底を図ります。
なお、本件にかかる関係者の責任等については、今後大学の規定に基づき、厳正に判断いたします。
社会から信頼される神戸大学となることができるよう、全学を挙げて改善に努めます。 皆様のご理解とご支援をなにとぞよろしくお願い申し上げます。
平成20年5月10日
神戸大学長 野上智行

神戸大学学生、大学院生、教職員のみなさんへ
遺伝子組換え実験再開にあたって

人に対して、生命に対して、環境に対して
もっと自らの感覚を研ぎすましたい

神戸大学長 野上智行
この度の本学医学研究科の一研究室における不適切な遺伝子組換え実験は、社会の信頼を裏切るものであり、神戸大学長として極めて重大に受け止めています。
私たちに与えられている研究の自由は、社会に対する責任を果たすことができる者に対して保障されているものであり、この度の不祥事は学術研究に従事する総ての人々の営みを危うくするものであります。
社会に対する責任を自覚し、絶えず、生命と環境に意を払い、適切なプロセスで実験を遂行してきた本学の構成員におかれては、今回の遺伝子組換え実験全学停止措置は研究者としての皆様の誇りを傷つけるものであり、学長として断腸の思いであります。
遺伝子組換え実験再開にあたって、私どもは、あらためて、研究者としての倫理をよりいっそう高めるとともに、大学人として、後継者を育成する者としての強い使命感をもって教育指導にあたることを共通の認識としたい。
神戸大学が社会から信頼され、教育界においても学術界においても、世界から最も信頼される教育研究機関として更に飛躍するためには、もっともっと「真摯」であることが私たちに求められていると痛感します。
人に対して、生命に対して、環境に対してもっと自らの感覚を研ぎすまし、ひとりの社会人として、研究者として、教育者として、更なる高みに到達する努力を積み重ねることを我々の覚悟とし、みなさんとともにその実現に邁進することをここに誓います。
平成20年5月10日

949名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:46:31
●O157感染症とは
●O157の特徴

 大腸菌のほとんどは無害ですが、なかには下痢を起こすものがあり「病原性大腸菌」と呼ばれています。病原性大腸菌には4種あり、うち腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生性大腸菌)はベロ毒素というものを出して、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれんや意識障害)を起こします。O157は、この腸管出血性大腸菌の代表的な細菌です。
 O157は家畜などの糞便中にときどき見られ、糞便や糞便で汚染された水、食物を介して、人の口に入りO157感染症を起こします。
 O157の感染力は非常に強く、100個程度のO157がからだの中に入っただけでも、病気を起こしてしまいます(多くの食中毒では、100万個以上の菌がからだの中に入らないと食中毒は起こりません)。
 死亡者を出すような毒性の強い大腸菌は、正確には「O157:H7」と分類されています。大腸菌は菌体の周囲に鞭毛(べんもう)があり、菌体と鞭毛の抗原の種類によって分類されています。菌体抗原を“O”で表し、鞭毛抗原をHで表します。「O157:H7」は、157番目のO抗原と、H7というH抗原を持っているという意味です。

O157の生存条件・増殖条件
●水の中、土の中で数週間〜数ヵ月間生きています。
●低温に強く、冷凍庫内でも生きています。
●酸性に強くpH3.5でも生き残り、口から入ったO157の大部分は胃の酸にも負けずに生きてしまいます。
●熱には弱く、75℃1分間の加熱で死んでしまいます。
●増殖は、温かく栄養分と水分のあるところで盛んになります。清潔、乾燥、低温を保つことで増殖を抑えることができます。からだの中では大腸で増殖します。

http://www.med.or.jp/chishiki/o157/002.html

950胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:48:39
中国の聖火リレーでゴミの山、マナーまでは統制できず
5月10日23時3分配信 読売新聞

 【北京=佐伯聡士】中国南部・広東省の地元紙「南方都市報」(電子版)は9日、同省広州市で7日に北京五輪聖火リレーが行われた際、沿道の草木が踏み倒され、ゴミが散乱するなど、観衆の悪質な行為があったと伝えた。
 中国国内の聖火リレーは、チベット暴動鎮圧に抗議して妨害行為が相次いだ海外と異なり、管理された「愛国主義」による祝賀ムード一色の中で展開されているが、マナーの悪さまでは完全に統制できないようだ。
 同紙によると、観衆の中には、鉄柵を曲げて植え込みに入り、草を踏み倒し、沿道の木に登る者が相次いだ。リレー終了後は、辺り一面に、折れた苗木の小枝や、声援を送る際に使った無数の紙製の中国国旗、ゴミなどが散乱。翌日、わずか100メートルの距離で集めたゴミは車2台分になった。
最終更新:5月10日23時3分

松下電器産業を訪問=中国主席 5月10日19時26分配信 時事通信
大阪府門真市の松下電器産業本社を訪れ、社員や中国人留学生と歓談する中国の胡錦濤国家主席(中央)。胡主席はあいさつで「省エネ・環境保全について互恵協力で貢献してほしい」と同社に求めた(10日、代表撮影)

2008/05/10-12:46 「2千年の友好往来」強調=法隆寺など参観−中国主席
 来日中の胡錦濤中国国家主席は10日午前、奈良県を訪れ、中国とつながりの深い寺院を回った。遣隋使を派遣した聖徳太子建立の法隆寺や、唐代の高僧、鑑真が建てた唐招提寺、唐の都長安(現陝西省西安)を参考にしたともいわれる平城京の朱雀門を参観。胡主席が強調する「日中の2000年以上に及ぶ友好往来の歴史」を自ら体感し、両国の文化的なつながりの深さを誇示した。
 胡主席はまず、世界最古の木造建築として知られ、世界遺産に登録されている法隆寺を訪問。大野玄妙管長から「聖徳太子は中国の文化を学び、日本を平和にしたいという思いを込めて十七条憲法で『和をもって貴しとなす』とした」と説明を受けると、「やはり両国人民は仲良く平和であればいいですね」と述べ、「(法隆寺は)両国交流の結晶です」と感想を漏らした。

951胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:50:00
2008/05/09-20:08 胡主席「誠実な感じ」=福田首相
 福田康夫首相は9日、首相官邸で中国中央テレビのインタビューに応じ、中国の胡錦濤国家主席の印象について「誠実な感じがする。お付き合いをするにはとてもいい人だ」と語った。その上で「日中関係は暑かろうが寒かろうが、温かい関係に包まれていることが必要だ」と強調した。
 8月の北京五輪については「成功すれば、中国は国際社会で大きな立場になるのではないか。2年後の上海万博も同じような意味合いがある」と述べ、五輪成功に期待を示した。

2008/05/08-22:21 創価学会名誉会長と会談=胡主席
 中国の胡錦濤国家主席は8日夕、創価学会の池田大作名誉会長と都内で会談した。池田氏が中国国家主席と会談するのは、1998年の江沢民氏の訪日時以来。
 胡主席は冒頭、日中友好に対する池田氏の貢献に謝意を示した上で、「日中の平和互恵は世界の平和に貢献すると確信している」と表明。世界各国とも連携し、恒久平和と調和のとれた発展に取り組む意欲を示した。池田氏は「『平和の祭典』北京五輪の成功を祈っています」と応じた。

2008/05/09-18:09 「一生懸命勉強すれば主席に」=華僑学校で子供と交流−胡氏
 「一生懸命勉強し、どんな仕事も一生懸命すれば、国家主席になれる」−。来日中の胡錦濤中国国家主席は9日午後、横浜市内の華僑学校「山手中華学校」(園児・児童・生徒448人)を訪問し、子供と交流。小学3年生のクラスを授業参観し、「どうすれば主席になれるのか」と質問されると、笑顔でこう答えた。
 胡主席が参観したのは中国語の授業で、唐代の詩人、李白が故郷を思って詠んだ詩を36人の児童と一緒に朗読。子供から「北京五輪の5種類のマスコットのうちどれが好きか」と聞かれると、「全部好き」と答えるなど、リラックスした雰囲気を楽しんだ。

ホーム > 指定記事2008/05/09-11:55 胡主席に両陛下がお別れ
 国賓として来日中の胡錦濤中国国家主席夫妻の関西訪問を前に、天皇、皇后両陛下は9日午前、夫妻が滞在している都内のホテルを訪ね、お別れのあいさつをされた。
 宮内庁によると、天皇陛下が「大変お忙しい日程のようでしたがいかがですか」と気遣うと、主席は「大丈夫です」と返答。主席が「福田総理との間で成果に富む会談ができました」と述べると、陛下は「それは良かったですね」と応じた。
 最後に、陛下が「日中関係がさらに発展することを願っております」と締めくくると、主席も「私も全く同感です」と答えたという。

952胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:52:18
胡中国主席 5日間の訪日日程終え帰国
5月11日9時53分配信 毎日新聞
法隆寺の五重塔の前で報道陣に手を振る胡錦濤主席(中央)=奈良県斑鳩町で2008年5月10日午前10時2分、貝塚太一撮影

 来日中の中国の胡錦濤国家主席は10日、奈良、大阪を訪れた。奈良では、世界遺産の法隆寺(斑鳩町)や唐招提寺(奈良市)などを訪ね、両国の歴史的な友好関係を確かめ合った。また、大阪では松下電器産業本社(門真市)を訪問。同日午後、5日間の訪日日程を終え、大阪空港(兵庫県伊丹市)から帰国した。
【関連特集】 チベット、五輪…胡錦濤主席来日
 遣隋使を派遣した聖徳太子が建立した法隆寺を訪れた胡主席は、国宝の五重塔などを拝観。唐招提寺では、中国から苦難の末に日本に渡り、同寺を開いた高僧、鑑真(がんじん)の墓所へ参拝し、唐時代の中国船の模型「友誼(ゆうぎ)の舟」を寄贈した。寺の前では、チベット問題に抗議する約50人が、中国国旗を掲げた数人ともみ合う騒ぎもあったが、大きな混乱はなかった。
 また、奈良市の県新公会堂では、荒井正吾知事に鑑真の胸像を贈呈。平城宮跡では、中国人留学生らが「日中友好・中日友好」と声を合わせて歓迎。胡主席は朱雀門に立って宮跡を見渡した。
 午後は、松下電器産業本社を訪ねた。中村邦夫会長が「(当時副首相だった)トウ小平氏が来社して30年の年に胡主席を迎えられて望外の喜びです」と歓迎すると、「松下には世界をリードする技術と経験がある。ぜひ、中国の省エネと環境保全のために貢献してほしい」と要請した。【中村敦茂、新宮達】


中国の胡錦濤・国家主席、大阪から帰国の途に
5月10日18時30分配信 読売新聞

 中国の胡錦濤・国家主席は10日夕、5日間の訪日日程を終え、大阪(伊丹)空港から専用機で帰国の途についた。
 胡主席はこの日午前に奈良県に入り、法隆寺(斑鳩町)や唐招提寺(奈良市)などを訪れた。午後からは大阪に戻って、松下電器産業本社(門真市)を視察。
 同空港では、橋下徹・大阪府知事や荒井正吾・奈良県知事、中国人留学生ら約120人に見送られて離日した。
最終更新:5月10日18時30分

胡国家主席:奈良訪問、唐招提寺などを視察
5月10日18時48分配信 サーチナ・中国情報局
胡錦濤国家主席は訪日日程最終日の10日午前、劉永清夫人と共に奈良県を訪れ、あいにくの雨の中、世界遺産である法隆寺、唐招提寺、平城京跡を視察した。 <サーチナ&CNSPHOTO>

 胡錦濤国家主席は訪日日程最終日の10日午前、劉永清夫人と共に奈良県を訪れ、あいにくの雨の中、世界遺産である法隆寺、唐招提寺、平城京跡を視察した。【 そのほかの胡錦濤主席の写真 】
 胡国家主席は9日午後には専用機で東京から大阪に移動。橋下徹府知事や下妻博関西経済連合会会長らと会談した。
 写真は、僧侶の案内で法隆寺を視察する胡国家主席。(編集担当:服部薫)

953胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:53:38
胡主席「友誼の舟」を寄贈 奈良訪問
5月10日16時12分配信 産経新聞

 来日中の中国・胡錦濤国家主席が10日、雨のなか、中国のトップとして初めて奈良県に入り、遣隋使を派遣した聖徳太子ゆかりの法隆寺(斑鳩町)や、唐の僧侶・鑑真が開いた唐招提寺(奈良市)などを訪問した。チベット問題などで厳しい対中感情もあるなか、唐招提寺では唐時代の木造船の出土品をモデルにした模型「友誼(ゆうぎ)の舟」を寄贈するなど、友好ムードの盛り上げをはかった。
 最初に法隆寺を訪れた胡主席は、同寺の大野玄妙管長から聖徳太子の遣隋使派遣など日中交流史について説明を受け、「やはり両国の人民は仲良く平和であればいいですね」と話した。この後、平成5年に日本で初めて世界遺産登録された同寺の金堂や五重塔、釈迦三尊像、薬師如来坐像(ざぞう)などの国宝を視察。大野管長の説明に興味深そうに耳を傾けた。
 唐招提寺では、唐からの渡航に何度も失敗しながら日本にたどり着き、仏教の戒律を伝えた鑑真を祭る御廟(ごびょう)などを参拝。劉永清(りゅうえいせい)夫人と並び、御廟に向かって厳かに拝礼。同寺の松浦俊海長老らに「友誼の舟」を贈った。
 「今回の訪日は」との報道陣の問いかけに対し、「いい訪問になりました」と笑顔で語った。
 その後、奈良市内で開かれた冬柴鉄三国土交通相や荒井正吾・奈良県知事らとの昼食会にも出席した。
                   ◇
 ■唐招提寺で数十人抗議
 胡錦濤主席が奈良県を訪問したことにあわせ、県内でもチベット問題での中国の対応に反発するグループの抗議活動が起きた。
 胡主席が訪れた奈良市の唐招提寺では、訪問に合わせて数十人が駐車場に集まり、チベットの旗を掲げるなどしながら「フリーチベット」「ノー毒餃子」などと訴えた。中国人留学生グループと押し問答になり、機動隊のバスで隔離される場面もあった。
 また、同市の十輪院(橋本純信住職)では午前11時から、チベットの仏教弾圧の犠牲者に対する追悼法要を営み、同寺の僧侶ら約10人が本堂で読経した。
最終更新:5月10日16時12分

胡主席、法隆寺など訪問「両国人民は仲良く平和であればよい」
5月10日11時20分配信 産経新聞

 中国の胡錦涛国家主席は10日午前、奈良県入りし、遣隋使を派遣した聖徳太子ゆかりの法隆寺(斑鳩町)や唐の僧侶・鑑真が開いた唐招提寺(奈良市)などを訪問した。あいにくの雨模様となり、チベット問題などで厳しい対中感情もあったが、両国の長い交流などを背景に、友好ムードの盛り上げをはかった。
 胡主席は午前9時50分ごろ、専用車でまず法隆寺へ。南大門前で同寺の大野玄妙管長や冬柴鉄三国土交通相らの出迎えを受けた。
 大野管長から聖徳太子の遣隋使派遣など日中交流史について説明を受け、「やはり両国の人民は仲良く平和であればいいですね」と話した。また、平成5年に日本で初めて世界遺産登録された同寺の金堂や五重塔、釈迦三尊像、薬師如来坐像(ざぞう)などの国宝を視察。大野管長の説明に興味深そうに耳を傾けた。
 一方、唐招提寺には同10時40分ごろ到着。松浦俊海・同寺長老らの案内を受け、唐からの渡航に何度も失敗しながら日本にたどり着き、仏教の戒律を伝えた鑑真を祭る「御廟(ごびょう)」などを参拝した。

胡錦濤国家主席、中国ゆかりの法隆寺や唐招提寺を訪問
5月10日11時27分配信 読売新聞
奈良・法隆寺を視察し、五重塔の前で報道陣に手を振る胡錦濤主席(中央)

 来日中の胡錦濤・中国国家主席は10日、奈良県入りし、中国とゆかりの深い法隆寺(斑鳩町)や唐招提寺(奈良市)などを訪れた。
 同県への中国国家主席の公式訪問は初めて。
 午前9時50分、法隆寺に到着し、出迎えた大野玄妙(げんみょう)管長から、金堂や五重塔など世界最古の木造建築の説明を受けた。胡主席は「聖徳太子は日本の国に仏教を広められ、法隆寺を建てられた。寺に残されているものは両国の交流の結晶ですね」と語った。続いて訪れた唐招提寺では、「鑑真(がんじん)和上坐(ざ)像」(国宝)に拝礼。友好の証しとして、唐時代の船の木製模型(長さ1・5メートル、高さ0・55メートル)を寄贈した。
 沿道や寺では約3000人の警察官が警備に当たった。法隆寺前では、数人の男性が「フリーチベット」と叫ぶなどしたが、警察官が抱きかかえて立ち退かせた。
最終更新:5月10日13時37分

954胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:56:26
胡錦濤主席が早大で講演、中国人留学生が歓迎団
5月9日22時42分配信 サーチナ・中国情報局
訪日中の胡錦濤国家主席は8日午後、都内の早稲田大学で講演を行った。中国人留学生たちは自発的に胡錦濤主席の歓迎団を組織したという。 <サーチナ&CNSPHOTO>

 訪日中の胡錦濤国家主席は8日午後、都内の早稲田大学で講演を行った。中国人留学生たちは自発的に胡錦濤主席の歓迎団を組織したという。
 写真は警察の警戒線前で国旗を掲げ、主席の到着を待つ中国人留学生たち。(CNSPHOTO)

<毎日世論調査>「中国には今より厳しく臨め」が51%
5月4日21時3分配信 毎日新聞

 中国の胡錦濤国家主席来日を6日に控え、毎日新聞が1、2日の両日に実施した全国世論調査(電話)で、日本の中国に対する姿勢を変える必要があるか聞いたところ「今よりも厳しく臨むべきだ」とする回答が51%で最も多い結果となった。「今より友好的に臨むべきだ」は26%、「今のままでよい」は17%。無回答は6%だった。
 中国政府は4日、チベット問題でダライ・ラマ14世側と非公式の対話を始めたが、「内政問題であって人権問題ではない」との立場は依然変えていない。ギョーザ事件についても、毒物混入の経緯で日中の捜査当局の見解が食い違っている。
 関心が高いテーマで、中国政府の対応がいずれもかたくななままと受けとられていることが影響しているとみられる。こうした世論を踏まえ、福田首相が7日の首脳会談にどう臨むか注目される。
 対中姿勢に関しては、福田内閣を支持する人でも「厳しく」が53%で、「友好的に」の26%や「今のまま」の17%を大きく引き離した。支持政党別では、「厳しく」としたのが自民支持層で48%、民主支持層で52%だったのに対し、公明支持層では36%。反対に「友好的に」としたのは自民支持層27%、民主支持層29%に対し、公明支持層は38%で上回った。
 年齢別では「厳しく」が20代は37%なのに対し、30代は50%、40、50代はいずれも54%、60代は58%だった。【須藤孝】

両陛下あいさつをトップ報道=中国TV
5月9日23時1分配信 時事通信
 【北京9日時事】中国国営テレビは9日夜のニュースで、訪日中の胡錦濤国家主席夫妻の関西訪問を前に天皇、皇后両陛下が同日午前、夫妻が宿泊するホテルを訪ね、別れのあいさつをされた模様をトップで報じた。「(両陛下が)特別に胡主席夫妻の宿泊先ホテルを訪れ、心のこもった別れのあいさつをした」と伝えた。 
最終更新:5月9日23時1分

胡中国主席 天皇、皇后両陛下が別れのあいさつ
5月9日16時50分配信 毎日新聞
天皇陛下と会談する胡錦濤国家主席=東京都千代田区で2008年5月9日午前(代表撮影)

 天皇、皇后両陛下は9日、中国の胡錦濤国家主席夫妻が宿泊している東京都内のホテルを訪れて、会談した。主席夫妻がこの日で東京を離れるための別れのあいさつで、国賓来日時の恒例行事だ。
 両陛下は午前10時ごろに到着。夫妻はホテル内の会見場の前で迎えた。宮内庁によると会談は約30分間で、話題は、天皇陛下が中国の研究者と交流があることやトキのことなど多岐にわたった。最後に陛下が「日中関係がさらに発展することを願っています」と述べると、胡主席は「同感です」と答えたという。【真鍋光之】

955胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:59:44
胡主席が帰国=「関係発展に春風」と評価−新華社
5月10日22時1分配信 時事通信

 【北京10日時事】中国国営新華社通信によると、日本を公式訪問していた胡錦濤国家主席は10日夜、特別機で北京に帰着した。新華社は「中日関係のさらなる改善と発展に春風をもたらした」と胡主席訪日の成果を強調する評論を配信した。
 評論は、今回の訪日について「世界の関心を集めた」と指摘。福田康夫首相との間で署名した共同声明に関し「両国関係の長期発展の指導原則を確定した」とし、「中日関係が新たな発展のチャンスを迎えたことを示している」と評価した。 

これらの記事に対する世論の声は想像のとおり、中傷するものばかりです
沢山ありすぎるので省略w
これらを見れば分かる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000105-jij-int

956名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:01:53
処女膜の価値は?!37歳独身、涙の勝利―福建省アモイ市
5月11日11時3分配信 Record China
8日、福建省アモイ市で医療機関のミスにより処女膜が破られたとして争われていた控訴審が結審した。裁判所は一審判決の賠償金8000元が低すぎると認定、病院に2万元の賠償を命じた。写真は人工処女膜。

2008年5月8日、福建省アモイ市で医療機関のミスにより処女膜が破られたとして争われていた控訴審が結審した。裁判所は一審判決の賠償金8000元(約12万円)が低すぎると認定、病院に2万元(約28万円)の賠償を命じた。

昨年7月28日、37歳の未婚女性・胡(フー、仮名)さんはアモイ市婦女幼児保険院で出産適齢期女性身体検査を受診した。受診表には「未婚。性交渉の経験なし」と明記、医者に注意を促したが、膣内分泌物の採取時に医師が機器の操作を誤り、処女膜に長さ4ミリ程度の傷を付けた。【 その他の写真 】

病院はただちに処女膜再生手術を行い胡さんに謝罪したが、彼女の怒りは収まらず賠償金4万元(約56万円)を求めて告訴した。病院側が過失を認めていたため、争点となったのは賠償金の額、すなわち処女膜の価値となった。病院側は再生された処女膜で何ら支障はないと主張、慰謝料3000元(約4万2000円)を提示したが、胡さんは「生来のものと人工的なものでは価値が違う」と主張した。一審判決は胡さんを支持し、病院に8000元(約12万円)の支払いを命じたが、胡さんは「今後同様の事件の判例ともなるだけに安すぎる金額で妥協できない」として控訴、二審で2万元(約28万円)の賠償金を勝ち取った。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000003-rcdc-cn&kz=cn
中国は下らない記事しかない

957名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:04:43
胡中国主席 日中近代史の「秘話」に光…「松本楼」夕食会
5月7日16時10分配信 毎日新聞
孫文ゆかりの展示品を見学する福田康夫首相と胡錦濤・中国国家主席(右から2番目)=東京・千代田区の松本楼で2008年5月6日午後6時39分(代表撮影)

 福田康夫首相は6日夜、来日直後の胡錦濤国家主席を東京・日比谷公園内のレストラン「松本楼」に招き、非公式の夕食会を開いた。警備が難しい都心のオアシスをあえて会場に選んだのは、松本楼にまつわる日中近代史の「秘話」に光を当てようという双方の計算があった。
【写真特集】 胡錦濤主席来日
 中国民主主義革命の先駆者で「国父」と呼ばれる孫文(1866〜1925年)。その政治活動を物心両面から支えた梅屋庄吉という日本人がいたことは、あまり知られていない。松本楼の経営者は梅屋の末裔(まつえい)にあたる。
 実家が長崎の貿易商だった梅屋は、19世紀末に香港で2歳年上の孫文と知り合い、その革命思想に深く共感する。後に日本活動写真株式会社(日活の前身)を設立し、映画事業で財をなした梅屋は、孫文に多額の資金援助を繰り返した。さらに梅屋夫妻は、孫文と宋慶齢との結婚を仲介し、東京・大久保にあった梅屋邸で披露宴を催したという。
 2人の友情は群を抜いていたが、梅屋は「孫文トワレトノ盟約」について「一切口外シテハナラズ」と遺言したため、貴重な資料は長く公開されることがなかった。
 夕食会では、梅屋のひ孫にあたる松本楼常務の小坂文乃さん(40)らが孫文ゆかりの羽織や宋慶齢の手紙などを両首脳に披露した。胡主席にとって、孫文をたたえることは、中国共産党とともに抗日戦線を担った国民党の再評価につながり、現在の台湾で国民党を率いてきた馬英九・次期総統への前向きなメッセージになる。台湾との和解プロセスというわけだ。
 福田首相にとっての松本楼は、父の赳夫元首相が三枝夫人と結婚式を挙げた場所。自然な形で日本人が辛亥革命を支援した歴史を振り返り、中国の対日感情に訴えることができるメリットがあった。
 年1回の「10円カレー」で有名な松本楼は1903年、日比谷公園と同時に開業した。当時、梅屋も孫文も店の客に過ぎなかったが、松本楼の創業者である小坂梅吉の孫と、梅屋の孫が後に結婚したため、梅屋の資料は小坂家に引き継がれた。小坂さんは「両国のトップにこの歴史を伝えることができて光栄です」と話している。【古賀攻】

958名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:05:43
<胡錦濤訪日>国賓招いた夕食会の会場「松本楼」ってどんなレストラン?―日本
5月7日19時3分配信 Record China
6日、訪日した胡錦濤中国国家主席を招いて、福田首相主催の非公式夕食会が行われた。その会場となったのが、操業100年を越える老舗レストラン「松本楼」。レコードチャイナ編集部では、このほど一般客の反響や混雑状況について、同レストランに取材を試みた。

2008年5月6日、訪日した胡錦濤中国国家主席を招いて、福田首相主催の非公式夕食会が行われた。その会場となったのが、東京・日比谷公園内に明治36年から操業している老舗レストラン「松本楼」。今回、国賓を迎えたことで、一躍注目を集めたようだ。レコードチャイナ編集部では、このほど一般客の反響や混雑状況について、同レストランに取材を試みた。同レストランの歴史とともにご紹介する。
■孫文も愛した洋食レストランの老舗【 その他の写真 】
日比谷公園の開園と同時に開業した「松本楼」は、操業100年以上を誇る老舗中の老舗。当時はモボやモガの聖地として人気を博した。文人たちにもこよなく愛され、夏目漱石や松本清張、高村光太郎などの作品にも同店が登場している。
そして松本楼に最もゆかり深い人物と言えば、中国の民主化革命に尽力し、「国父」とも呼ばれる孫文(1866〜1925)である。孫文が日本亡命中は同店の常客で、ここでたびたび宴を催していたという。そのようなエピソードからも、胡錦濤国家主席を招く夕食会にふさわしい会場として選定されたようだ。
■夕食会で供された料理について
今回の夕食会は松本楼3階のフレンチ・レストラン「ボア・ド・ブローニュ」で催された。7日の中国紙「解放日報」によると、胡錦濤国家主席の好みなどを入念に確認しながら作られたのは、「松坂牛フィレ肉の照り焼き風」「ホタテのムース」「アニス風味のロブスター」など、全7品のオリジナル料理だという。
以上の料理は特別に取り寄せられた食材を用いているため通常のメニューには記載されていないが、今後、要望に応じて、事前予約に対応する形で一般客にも提供できるよう検討に入るという。もしかしたら、胡錦濤国家主席と同じメニューを味わうチャンスもあるかもしれない。
■夕食会開催後の反響、店の混雑状況について
夕食会から一夜明けた松本楼には、各地からの電話問い合わせが相次いだという。通常でもランチタイムは店の外に列ができるほどの人気店。1階のレストラン・グリルでは予約は受け付けていないが、前出の3階にあるフレンチ・レストランは予約も受けている。しかし、公園内のロケーションもあいまってこの季節は特に人気が高く、予約も現在は連日埋まっているということだ。(翻訳・編集/愛玉)

959名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:06:59
1:2008年5月11日 10時36分32点
【卑劣・勝手・下品な中国人】
長野聖火リレーでは、中国人集団がチベット支持者を囲み、チベット旗を奪い、支持者を赤旗で巻いて排除した。これは窃盗・拉致に当たる犯罪だ。こんな勝手な中国人を逮捕せず、日本人・チベット人6人を逮捕した警察も不平等だ。中国政府が事前に日本政府に圧力をかけたのだろう。

さらには中国人集団から「売春婦」呼ばわりされたチベット支持日本女性もいる。
(ニコニコ動画 www.nicovideo.jp/watch/sm3135777)

これに怒った日本右翼が8日、早稲田大学正門前で拡声器で中国人集団に「返礼」していた。「長野の恨みは忘れないぞ! シナ人は出て行け! コキントウは人殺し!」。
以前の私は「シナ人」という言葉を使う人を憎み、胸が痛んだが、最近ではなぜか痛まなくなった。右翼の怒りには共感するようになった。

10:2008年5月11日 11時32分28点
松下もMade in Chinaが増え、故障の多い粗雑な商品が増えたと思います。
人件費などの目先の利益より商品に対する信頼を保って欲しいものです。
このままだと新幹線の例を取っても、中国に技術だけ盗まれて切り捨てられるのがオチかと。

7:2008年5月11日 11時14分21点
■中国を嫌いになった・もう中国に騙されない■
「死に物狂いで訴えるチベット人の姿を見て涙が出てきた」「長野でチベット人男性が泣きながら聖火リレーに突入したのを見て自分も泣けた」などの投稿が見られた。同感です。
私は今まで親中派でした。過去の日本の中国侵略の罪はもちろん認めます。「中国国内矛盾から人民の目をそらすために反日愛国教育が行われた」と言われても当初は半信半疑だった。中国が過去にチベットで行った残虐行為も知らなかった。慙愧!
今回、中国が過去にチベットで行った残虐行為の数々を知った。同時に、中国人はその非を全く認めず、朱健栄や掲示板工作員などは「チベット奴隷制を解放してやった」などと抜け抜けと言うことも知った。
私の中国観は完全に変わった。【中国は被害者を装い被害を誇張し、自分の非は絶対に認めない厚顔無恥な卑怯者だ。善良な日本人の常識は通用しない】。

5:2008年5月11日 11時8分21点
隣近所の人達と仲良くするのは、決して悪い事ではない
寧ろ必要な事でも隣がヤクザの事務所であり、更にその隣に、ヤクザを擁護し利用する金持ちが住んでいたら
それは話が別でしょう

9:2008年5月11日 11時21分13点
本当に互恵関係ならまだいいんですけどね。。
どうせ、中国側に都合がいいことを言っただけでしょう。
それに、チベットがあんなに苦しめられてるのに
平然と五輪成功を応援するとかほざいてる福田とか北京五輪を支援する会の河野とかはほんとに血も涙もないんだな。
悪逆非道としかいい得ない。

960名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:07:34
千葉県堂本知事:パンダの貸与に苦言 ギョーザ中毒被害配慮「ごまかされては困る」 /千葉

 堂本暁子知事は8日の定例会見で、来日中の中国の胡錦濤国家主席が日本政府の要請に応じ、パンダ貸与を表明したことについて、「パンダでごまかされては困ります。惑わされてはいけない」と苦言を呈した。
 県内では昨年12月から今年1月にかけ、市川市と千葉市の2家族、計7人が殺虫剤「メタミドホス」が混入した中国製冷凍ギョーザを食べ、中毒症状を起こしている。千葉県警などは中国捜査当局に捜査協力を要請したが、事件は解明されておらず、堂本知事は被害者感情などに配慮したとみられる。
 発言は県内の問題にとどまらず、東シナ海のガス田問題など両国政府間の懸案にも及び、「お互い政治的にアジアでリーダーシップを取る国同士できちんと話し合い、良い方向性を出していくことが求められる」とも述べた。【中川聡子】
毎日新聞 2008年5月10日 地方版

961名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:20:19
<胡・中国主席>上着脱いで愛ちゃんにスマッシュ連発!で「ピンポン外交」 腕前に福田首相もうなる
5月9日10時17分配信 毎日新聞
早稲田大学を訪れ、卓球の福原愛選手(左)と対戦する中国の胡錦濤国家主席=8日午後5時8分、東京都新宿区(代表撮影)

 来日中の中国の胡錦濤主席(65)は8日、東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂での講演後、早稲田大構内の大隈ガーデンハウスで五輪日本代表の福原愛選手(早大2年)と卓球をし友好ムードを盛り上げた。
【写真特集】 チベット、五輪…胡錦濤主席来日を写真特集で
 福原選手とアテネ五輪金メダリストの王楠選手(中国)に促され卓球台に向かった胡主席は、上着と眼鏡を外しラケットを握ると、表情が一変。福原選手を相手に鋭いスマッシュを連発、「非常に戦略的。油断ならないと思いました」と福田康夫首相をうならせた。【村上尊一】

胡中国主席来日 宮中晩さん会…「歴史問題」言及なし
5月8日8時55分配信 毎日新聞
宮中晩さん会で中国の胡錦濤国家主席と乾杯される天皇陛下=皇居・豊明殿で2008年5月7日午後8時23分、代表撮影

 中国の胡錦濤国家主席夫妻を迎えての天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が7日夜、皇族方や日中両国の関係者ら147人が出席して皇居・宮殿で行われた。天皇陛下と胡主席の双方のスピーチでは「過去の歴史問題」への言及はなく、新しい日中関係の構築に期待を込めた内容となった。中国国家主席を迎えての宮中晩さん会は、98年11月に主席では初来日した江沢民氏を迎えて以来。
 天皇陛下はあいさつで、中国が唐と呼ばれた時代に多くを学んだことなどを振り返ったうえで、最近では日中両国の協力の成果としてトキの繁殖の成功に言及。「我が国の空に白い羽を羽ばたかせる日の来ることの早からんことを期待しております」と語った。また、北京五輪について「世界の人々の友好親善を深める契機となることを希望します」と話した。
 続いて、胡主席は72年の国交正常化以来、「両国関係に新たな活気」が生まれたとし、「中日関係の発展は両国国民に実際の利益をもたらし、アジアと世界の平和と発展にも積極的な貢献」をしたと分析。今回訪問を「相互信頼を強化し、友情を深め、将来を企画し、日本側と共に努力して、中日戦略的互恵関係の全面的な発展の新たな局面を切り開くため」と位置づけた。【真鍋光之】

胡主席、日本にパンダ2頭貸し出しの意向表明
5月6日23時22分配信 サーチナ・中国情報局
中国の胡錦濤国家主席は6日夜、日本にジャイアントパンダ1つがいを研究用として貸し出す意向を示した。 イメージ検索:胡錦濤 <サーチナ&CNSPHOTO>

 中国の胡錦濤国家主席は6日夜、都内のレストランで福田首相が主催した非公式の夕食会に出席した際、日本にジャイアントパンダ1つがいを研究用として貸し出す意向を示した。中国新聞社が伝えた。【 そのほかの胡錦濤主席の写真 】
 1992年に来日したジャイアントパンダのリンリンが4月30日に死んだため、日本政府が中国に貸し出しを要請していた。(編集担当:恩田有紀)

962名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:20:44
<ツヨシ>「悩みのポーズ」で人気のクマの商標登録出願  
5月7日20時8分配信 毎日新聞
「悩みのポーズ」をするツヨシ

 山口県周南市は、「悩みのポーズ」で有名になった市徳山動物園のオスのマレーグマ「ツヨシ」にちなむ菓子などの商品化を進めようと、商標登録を出願した。
【毎日動物園】 クマ、コアラ、パンダ…可愛い動物たちの写真満載
 昨年11月に新しいパートナーを迎えてから体を丸める新ポーズ「真っ黒ボール」なども見せ、人気はうなぎ登り。大型連休中の4日は17年ぶりに入園者が1万人を超えた。
 国内外で商標権が先に奪われるトラブルも相次ぐ昨今。動物園を観光の目玉にしたい市は「こればかりはツヨシのように頭を抱えたくない」と早めの対応に。【内田久光】
最終更新:5月7日20時8分

963名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:21:11
船場吉兆、「お家芸」の隠蔽体質 取材当初は使い回し否定
5月11日10時28分配信 産経新聞



問題の発覚から初めて報道陣の前に姿を現し、会見し頭を下げる湯木佐知子・船場吉兆社長=7日午前11時15分、大阪市中央区の船場吉兆本店(撮影・頼光和弘)

 もはや「お家芸」と言うしかない。女将は問題をひた隠しにした揚げ句、追及されると開き直りともとれる持論を展開した。

・ 【写真で見る】「食の偽装・不祥事」

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)。本店や博多店をはじめ、今年1月に閉店した心斎橋、天神の両店を含む全料亭で食べ残しの使い回しが発覚した。産経新聞は先月上旬、使い回しについて船場吉兆側に取材を申し入れていたが、当時の回答は「そういう事実は判明していない」だった。
 取材には否定しながら、使い回しを報じた今月2日午後、立ち入り調査に入った大阪市保健所には事実関係をあっさり認め、「公表することに頭が回らなかった」と釈明。一からの出直しを誓ったはずの老舗の背信は一体、どこまで続くのか。
 会見での説明によると、創業者の三女で女将の湯木佐知子社長(71)が使い回しを知ったのは、今年3月ごろ。牛肉偽装事件を捜査中の大阪府警から任意の聴取を受けた際、捜査員から聞かされたという。
 女将は「びっくりした。本当にむちゃくちゃなことをしてくれた」と、「もったいない精神」で使い回しを指示したとされる夫の正徳前社長(74)を批判した。
 しかし、産経新聞が取材を申し込んだ先月、代理人を通じて伝えられた女将と前社長の回答は「使い回しは判明していない」。一連の偽装表示問題の再発防止策として、内部通報窓口を設置したという船場吉兆。今年1月からの営業再開後は「一切やっていない」(女将)と強調しているが、肝心のトップの対応は旧態依然の隠蔽(いんぺい)体質を改めて露呈した。
 今月7日の昼夜の謝罪会見で、公表しなかったことを追及された女将はこう強弁した。「『食べ残し』といわれるのは不本意。手付かずの残された料理だった」
 これまでに判明している使い回し料理は、刺し身の盛り合わせ▽アユの塩焼き▽サーモンの焼き物▽わさび−など少なくとも8品目。1人数万円の値段を取る老舗の高級料亭だけに消費者の怒りはすさまじく、インターネット上でも書き込みが殺到、「場末の飲食店でもやっていない」「最悪」「究極のリサイクル」と厳しい意見が相次いだ。
 使い回しは調理場全員の共通認識だったという。本店の山中啓司料理長は「料理が足りなくなったときにやっていた。2週間に1回程度の頻度」と説明したが、元従業員は「本店の場合は予約客がほとんどで、飛び込みの客は少ない。料理が足りなくなることはあまりない」と指摘する。
 「使えるものはすべて使う」
 関係者の証言によると、食べ残しの使い回しはすべて、正徳前社長の指示だった。博多店の料理長も「(前社長は)雲の上の存在だった」と話し、意見ができなかった当時の社内風土を訴えている。
 今年1月の新体制発足まで、同社は全役員を創業者一族が占める典型的な「同族経営」だった。ヒソヒソ会見で女将のキャラクターが話題になったこともあり、船場吉兆の一族全体に不審の目が向けられたが、実質は前社長のワンマン。女将や長男に怒鳴り声を上げる前社長の姿を、複数の従業員が目撃している。
 家父長的な体質が残る料亭業界で、主人の命令は絶対。これまで使い回しを公表してこなかったことについて、のれん再生のために同社にとどまった従業員を責めるのは酷だ。
 予約のキャンセルが相次ぎ、経営には再び暗雲が立ち込め始めた。旧経営陣から社長に昇格した女将は「知らなかった」とはいえ、公表を遅らせて影響を拡大させたのは間違いない。地元の商店主は「落ちるところまで落ちてしまった」とさびしげにつぶやいた。もう言い逃れはできない。
http://news.fresheye.com/clip/6024233/

964名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:38:50
台風2号、13日に八丈島南方へ=伊豆・小笠原は大荒れか−気象庁
5月11日14時31分配信 時事通信


 気象庁は11日、非常に強い台風2号が日本の南海上を北へ進んでおり、13日朝に強い勢力のまま八丈島の南に接近する可能性が高いと発表した。伊豆、小笠原諸島では12日から13日にかけて大荒れになる恐れがあり、同庁は注意を呼び掛けている。
 2号は11日正午、日本の南を時速25キロで北へ進んだ。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル。中心の南東側220キロ以内と北西側190キロ以内は25メートル以上の暴風域となっている。
 2号は13日午前9時に八丈島の南約310キロ付近を通過した後、温帯低気圧に変わり、日本の東海上へ進む見込み。

965馬鹿教師が絡むとこういうことになる:2008/05/11(日) 16:41:14
「嫌いな子」公表で被害 中学生が千葉市を提訴
5月11日7時50分配信 産経新聞

 〈千葉〉小学校教諭がクラスで行ったアンケートの結果、「一番嫌われている人」として名前を公表され、いじめなどを受けて精神的苦痛を受けたとして、千葉市内の男子中学生と両親が、市を相手取って約1100万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こしたことが10日、わかった。
 関係者らによると、男子中学生が千葉市内の公立小学校4年生だった平成17年4月、担任教諭が「クラスで好きな人、嫌いな人」を実名で書かせるアンケートをクラス全員に実施。担任教諭は約1週間後に、「クラスで一番嫌われている人」として、男子中学生の名前を公表した。
 その結果、男子生徒はクラスメートからいじめを受けるようになり、精神的・肉体的ストレスのため、約1年半後に別の市立小学校への転校を余儀なくされた。
 男子中学生側は、担任教諭がアンケート結果を公表したこと、いじめに対する十分な対策をとらなかったことが不適切と主張している。男子中学生は、現在も精神的ストレスのため通院中という。
 千葉市教育委員会は、「訴状を受け取ってはいるが、内容は現在調査中」とコメントしている。


小学校で「嫌いな人」投票、実名発表
5月11日8時1分配信 スポーツ報知

 小学校の担任教諭が取ったアンケートで「一番嫌われている」と発表されたため、いじめを受け精神的苦痛を負ったとして、千葉市内の男子中学生と両親が、市に約1100万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こしたことが10日、分かった。
 関係者によると、男子中学生が市立小学校の4年生だった2005年4月、担任が「クラスで好きな人と嫌いな人」の実名をクラス全員に書かせた。約1週間後、担任は結果を発表するかどうかについてクラスで多数決を取り「一番嫌われている男子」として、この男子中学生の実名を発表したという。男子中学生はその後、クラスメートからいじめを受けるようになり、別の市立小学校に転校した。千葉市教育委員会は「事実関係を調査している。内容については係争中なので答えられない」としている。
最終更新:5月11日8時1分

966馬鹿担任が絡むとこういうことになる:2008/05/11(日) 16:42:29
また!卒業文集にとんでもランキング…“将来ホームレス”
5月9日8時1分配信 スポーツ報知

 福井県坂井市の市立春江中学校(林清一郎校長、生徒819人)が今春作成した2007年度の卒業文集に「将来ホームレスになってそうな人」「ヤンキーになってそうな人」「歌が下手そうな人」などの項目で、男女別3位まで計14人の生徒の実名が掲載されていたことが8日、分かった。保護者が地元紙に投稿し、市教委が調査を行い発覚。同校では、文集を回収し、問題になった部分を削除して作り直すとしている。
 同校によると、問題となった卒業文集は全49ページで、8クラスあるうち1クラスが作成したもの。数人が中心となって35人全員にアンケートを取って、19項目を1〜3位までを順位づけした。
 問題となった「将来ホームレスになってそうな人」には、男子3人、女子が2位と3位に複数いて、11人の名前が記されていた。「早く結婚しそうな人」「笑顔がキュートな人」などもあったが、「ヤンキーになってそうな人」「歌が下手そうな人」などの生徒が傷つく可能性があるものもあったという。
 「ホームレス」の単語が出てきた経緯について、林校長は「『ホームレス中学生』という本がベストセラーになり、その影響ではないか」と説明。担任が事前に卒業文集を確認しなかった理由については「卒業前の忙しさから、見落としたようだ」とし「記載された生徒や保護者に申し訳ない」と謝罪した。
 保護者が地元紙に投稿し、今月4日に掲載されたことで、今回の事態が発覚。「傷つくランキング 卒業文集 掲載やめて」の見出しで、ショックを受ける生徒を配慮するよう訴え、この記事を読んだ市教育委員会が調査を開始していた。
 市教委では、今後ランキング形式の卒業文集を作成しないよう各中学校に指示する方針。また、今回の文集は教師らが生徒宅を訪れ、回収し当該ページを削除した形で、作り直すとしている。
 先月4日にも、山梨県甲斐市の中学校で、卒業文集に「将来橋の下で暮らしそうな人」「総理官邸に放火しそうな人」「ホモ&レズな人」などのランキングを掲載していたことが発覚。市教委が卒業文集を回収する措置を取っている。
最終更新:5月9日8時1分

「ホームレスになってそうな人」卒業文集に生徒名…福井の中学
5月8日3時9分配信 読売新聞

 福井県坂井市の市立春江中学校(林清一郎校長)で、今春の卒業文集に「将来ホームレスになってそうな人」として生徒の実名が掲載されていることが分かった。
 保護者らの指摘で発覚し、市教委は7日、文集の回収を指示し、同校も、該当部分を削除して文集を作り直すことにした。
 同校によると、文集は、1学年8クラスの各クラスごとに生徒主体で作成。このうち1クラス(35人)が「優しそうな人」など19項目について、投票に基づく男女別上位3位のランキングを掲載。「ホームレスになってそうな人」には、男子3人、女子は2位と3位が複数いて、11人の名前があげられていた。
 林校長は「傷つけてしまった生徒や保護者の方に申し訳ない」と話している。
最終更新:5月8日3時9分

<卒業文集>生徒の実名で「ホームレスに…」 福井・坂井
5月8日20時39分配信 毎日新聞

 福井県坂井市の市立春江中(林清一郎校長、819人)で、今春卒業した3年生の卒業文集に、「将来ホームレスになってそうな人」として生徒の実名が記載されていることが分かった。同校は8日、文集の回収に乗り出した。
 同校と坂井市教委によると、文集には昨年度の3年生8クラスのうち1クラス(35人)で、「将来ホームレスになってそうな人」として男女別3位まで計14人の生徒の実名が記載されていた。ほかにも「歌が下手そうな人」などの項目もあった。
 同校は問題の部分を削除して文集を作り直すという。林校長は「当時の担任教諭が卒業前の忙しさで見逃した。8日中に教諭と該当する生徒の家を回り、謝罪したい」と話した。【大久保陽一】

967名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:42:58
<損害賠償>一番嫌われている人、クラスで公表…元児童提訴
5月10日12時53分配信 毎日新聞

 千葉市立小学校時代に当時の担任教師が行った「クラスで好きな人、嫌いな人」のアンケートで「一番嫌われている人」として実名を発表されたため精神的苦痛を受けたとして、千葉市内の男子中学生とその両親が市に対し約1000万円の損害賠償を求める訴えを千葉地裁に起こしていたことが10日、分かった。
 関係者によると、05年4月、市立小学校4年だった男子生徒の担任教師がクラス全員を対象に「好きな人、嫌いな人」の実名を書かせた。約1週間後、児童の多数決をとったうえで、一番嫌われている人として男子生徒の実名を公表。これをきっかけに男子生徒はクラス内でいじめを受けるようになり、約1年半後に転校したという。
 千葉市教育委員会は「訴状が届いていることは事実。内容を確認し、事実関係を調査したい」と話している。【中川聡子】

968wwwwwwwwwwwwwww:2008/05/12(月) 20:34:10
スキー合宿部屋で小5女児にわいせつ 72歳の元順大客員教授を逮捕
5月12日19時52分配信 産経新聞


 小学生の女児にわいせつな行為をしたとして、千葉県警佐倉署は12日、強制わいせつの疑いで、順天堂大スポーツ健康科学部の元客員教授、宮下桂治容疑者(72)=船橋市松が丘=を逮捕した。宮下容疑者は、自ら代表を務めるNPO法人「さくら子どもスポーツネットワーク」(同県佐倉市)主催の“スキー合宿中”に、参加した女児の部屋に忍び込み犯行に及んだという。調べに対して、「間違いありません」と容疑を認めている。
 調べによると、宮下容疑者は今年3月27日午前1時ごろ、NPO法人のスキー教室の宿泊先となっていた長野県上田市のホテルで、千葉県内に住む当時小学5年の女児(11)の部屋に忍び込み、体に触るなどのわいせつな行為をした疑い。
 スキー教室は25日から2泊3日で行われ、千葉県内の小学1〜5年の児童約30人のほか、NPO職員も数人が参加したが、犯行には気付かなかったという。女児の母親が4月上旬、同署に被害を届け出た。
 同NPO法人は、子供の健全育成を目的に、事業活動を展開している。順天堂大によると、宮下容疑者は3月末で客員教授を退任したという。

969日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 20:43:09
中国・四川省地震、学生900人が生き埋めの情報 四川省で6人死亡確認
5月12日20時16分配信 産経新聞

 中国・四川省で12日、発生した地震で、国営新華社通信は、900人近い学生が生き埋めになっていると報じた。
 死者は重慶市の2小学校の校舎が崩壊して4人の児童が死亡したほか、四川省で2人、少なくとも計6人の死亡が確認されたと伝えた。ロイター通信によると、震源地近くでは道路が遮断され、電話も不通になっており、さらに死者は増えるとみられる。


<中国地震>被害拡大 四川省で学生ら900人が生き埋めに
5月12日20時26分配信 毎日新聞
大規模な地震があった中国内陸部の四川省

 【上海・鈴木玲子】12日午後2時28分(日本時間同3時28分)、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州ブンセン県付近を震源とする大規模な地震が起きた。同省地震局によると、地震の規模はマグニチュード(M)7.8。新華社電によると、同省では900人近い学生・生徒が生き埋めになっているという。このほか、重慶市郊外の小学校2校が倒壊するなどし、児童4人が死亡、100人以上が負傷。四川省綿陽市でも給水塔が倒れ1人が死亡した。北京の日本大使館によると、地震による日本人被害は確認されていない。
 また、米地質調査所(USGS)によると、震源は成都の西北西約90キロで、震源の深さは約10キロ。周辺では余震とみられるM6〜5の地震が立て続けに起きている。
 中央テレビによると、震源に近いブンセン県周辺では多くの家屋が倒壊しており、多数の死傷者が出ている模様だ。また、周辺の通信が遮断され、余震が続いている。四川省に隣接する雲南省でも建物が崩壊し、被害は広範囲に及んでいる。
 胡錦濤国家主席は全力で被災者を救援するよう指示し、温家宝首相を現場指揮のため被災地に向かわせた。成都軍区の部隊は被害状況を調査するため現場に急派された。成都や西安、貴陽など周辺空港は滑走路の安全を確認するため一時閉鎖された。
 ブンセン県は成都から北西へ約150キロで人口約11万8000人。中国少数民族のチャン族が人口の3割を占める。AFP通信などによれば、北京、上海、香港、台北やバンコク、ハノイでも揺れが感じられた。中国で一番高いビルの上海の金茂タワー(高さ420.5メートル、88階建て)に避難勧告が出された。
 *「ブンセン」は、「さんずいに文」と「川」
最終更新:5月12日20時28分

970日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 20:43:38
M5以上の余震相次ぐ=中国・四川省
5月12日20時1分配信 時事通信

 米地質調査所によると、12日午後2時半(日本時間同3時半)ごろにマグニチュード(M)7.8の地震が発生した中国・四川省では、同日午後5時すぎ(同6時すぎ)までにM5以上の揺れが計6回観測されるなど余震が相次いでいる。
 余震の強さはM5.1〜6.0。余震は震源周辺一帯で集中的に発生している。 

中国・四川省地震、学生900人が生き埋めの情報 四川省で6人死亡確認
5月12日20時16分配信 産経新聞


 中国・四川省で12日、発生した地震で、国営新華社通信は、900人近い学生が生き埋めになっていると報じた。
 死者は重慶市の2小学校の校舎が崩壊して4人の児童が死亡したほか、四川省で2人、少なくとも計6人の死亡が確認されたと伝えた。ロイター通信によると、震源地近くでは道路が遮断され、電話も不通になっており、さらに死者は増えるとみられる。

971日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 22:26:54
<中国地震>四川省で大規模地震、死傷者も 国が救援隊派遣
5月12日18時21分配信 毎日新聞
大規模な地震があった中国内陸部の四川省

 【中国総局】12日午後3時48分(日本時間)ごろ、中国内陸部の四川省を震源とする大規模な地震があった。米地質調査所(USGS)によると、震源は同省成都の西北西約90キロで、深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは7.8と推定される。

【写真特集】 犬が教えてくれたこと 中越沖地震で被災した足立さん夫妻

 国営新華社通信によると、重慶郊外では小学校2校が倒壊し、児童4人が死亡、100人以上がけがをした。成都の国際空港が閉鎖された。ロイター通信などによると北京、上海、台北、バンコクなどでも地震は感じられ、各地でビルが揺れたという。

 震源は、同省のアバ・チベット族チャン族自治州とみられる。

 重慶の日本総領事館によると、日本人が負傷したとの情報は今のところない。

 胡錦濤・国家主席は被災地に救援隊を派遣し、「国を挙げて」犠牲者を救うよう指示した。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板