したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

900名無し長右衛門:2008/05/11(日) 12:42:49
北海道の教員採用試験面接用資料、事前に流出か 04/07 13:10更新

平成18年9月に実施された北海道の教員採用試験で、札幌市教育委員会が作った面接官用の資料が事前に流出していた疑いのあることがわかった。市教委は事態を重視、面接官を務めた校長らへの調査を始めた。
市教委によると、この資料は「個別面接検査の実施方法について」と題する4枚の文書。評価のポイントなどが示されており、流出が事実なら採用に影響を与えた可能性があるという。
資料は北海道と札幌市の両教委が共同でまとめ、それぞれ個別に印刷した。18年8月23日の説明会で校長128人、指導主事16人に配布。9月2、3日に実施された個別面接で使われた後、回収された。
この年に道、市両教委が行った採用試験では計8094人が受験、計894人が合格している。
奥岡文夫札幌市教育長の話「面接員らを対象に引き続き調査して事実の把握に努め、厳正に対処する」

【主張】教員免許更新 資質向上へさらに工夫を 04/16 05:07更新
教員免許更新制度で今年度に試行される講習の内容が公表された。平成21年度から始まる更新制度のモデル事業で、講習の効果や課題を洗い出す狙いがある。講習を形骸(けいがい)化させてはならない。
教員免許更新制は、時代の変化などに対応した教員の指導力を高めるため、教員免許法が改正され導入された。
学力低下やいじめ問題などによる公教育への不信をぬぐうため、授業や生徒指導で教員の指導力向上が欠かせないとの要望が高まったからだ。
現職教員は、来年度から35、45、55歳など10年ごとに30時間(5日間)以上の講習が義務づけられる。
講習では筆記試験や模擬授業など実技試験を行い、5段階で評価する。60点未満のランクは不合格で、2年以内に再講習、再試験で合格しないと免許が失効する。指導力不足の駄目教師を教壇に立たせないねらいもある。
講習は教員養成系の大学や教育委員会などが開講し、教員が自分で選んで受講する。
制度スタートを前に今年度、夏休みなどを利用して約100の大学などでモデル講習を行う。
その講習内容をみると、理科好きの生徒を育てることをねらいにした授業やモンスターペアレント(問題親)への対応など、最近の教育課題を踏まえ特徴ある講座を開く大学がある。洋上体験やボランティア、ものづくりなど体験型の講座も目立つ。
教員らの興味を引く工夫が見える。だが、夏休みのカルチャースクール的な体験にとどまってしまわないか気がかりだ。
学校現場では家庭の教育力低下で基本的な生活規律が身に付いていない小学1年のクラスが荒れる「小1プロブレム」が指摘されているほか、40〜50代のベテラン教員の旧態依然とした指導法により学級崩壊を招くケースもある。
いじめ問題でもインターネット上での陰湿な悪口を含め、子供たちをめぐり教室だけではみえない問題が起きている。
教員は自身の授業や指導法を評価される機会が少なく、独り善がりで誤った指導をしていてもなかなか気づかず改善されない。
更新講習は自分の指導を見直す絶好の機会だ。大学などは講習内容をさらに練り、評価を厳正に行ってほしい。公教育再生は教員のよりよい授業にかかっている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板