レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50
-
船場吉兆、食べ残しを「焼き直し」「揚げ直し」…再利用?
5月2日22時9分配信 読売新聞
食べ残しの料理を客に出していたことが判明し、謝罪する山中料理長(大阪市中央区で)
牛肉の産地などを偽装したとして大阪府警が前役員らを不正競争防止法違反容疑で捜査している大阪市中央区の料亭・船場吉兆本店が、客が食べ残したアユの塩焼きなどの料理を別の客に使い回していたことがわかった。
湯木正徳・前社長(74)の指示で行われ、一連の偽装が発覚して休業した昨年11月まで続けられていたという。市保健所は2日、本店を立ち入り調査し、再発防止を指導した。
市保健所によると、使い回しをしていたのはアユの塩焼きのほか、ゴボウをウナギで包んだ八幡巻き、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」、サケの焼き物、稚アユの素揚げ、刺し身の付け合わせに出していたゼラチン加工品など、少なくとも計6品。
最終更新:5月2日22時9分
-
船場吉兆 客の残した料理を使い回し アユ塩焼きなど6種
5月3日10時32分配信 毎日新聞
拡大写真
会見で言葉に詰まる山中啓司料理長=大阪市中央区北久宝寺町で2008年5月2日午後7時1分、小関勉撮影
高級料亭「船場吉兆」(大阪市)が客の残したアユの塩焼きなど料理6種類を捨てずに別の客に回していたとして、大阪市保健所は2日、本店を立ち入り調査をした。船場吉兆側は「昨年11月の営業自粛前まで使い回しをしていた」と認めているという。食品衛生法には問われないものの、保健所は「健康被害を招きかねず、今後、使い回しはあってはならない」と口頭で指導した。
船場吉兆を巡っては、大阪府警が既に、佐賀、鹿児島両県産牛肉を但馬牛などと偽装したとする不正競争防止法違反容疑で家宅捜索を実施。湯木正徳前社長(74)と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査をしている。
保健所の調査では、使い回していた料理は、アユ塩焼き▽稚アユ素揚げ▽ゴボウをウナギで巻いた「八幡巻き」▽エビのすり身とキスを合わせた「エビキス」▽サーモンの焼き物▽刺し身の添え物のゼラチン−−の計6種。本店で、急に客が増えた時に使い回しをしており、添え物以外は再加熱していたという。
船場吉兆は「今年1月の営業再開後はしていない」と説明。取締役の山中啓司料理長(47)は保健所に対し「当時は社長の言うことを100%聞かざるを得なかったので、不適切と思いつつも、応じていた」と話しているという。
保健所は、健康を損なう恐れはないため食品衛生法には問えないとしている。その上で「食品の提供者として、食の安心、安全が問われている中、このようなことはあってはならない」と指導した。
船場吉兆は昨年9月以降、食品の表示偽装が次々と明らかになり、今年1月に民事再生法適用を申請。当時の正徳社長ら旧経営陣が辞任し、正徳社長の妻で女将(おかみ)の佐知子取締役(71)を新社長にして営業を再開している。【久木田照子】
◇「2週間に1度程度…」 料理長は言葉濁す
「まだきれいなものを、もったいない精神と言いますか、見るからに使えそうなものであれば、足りなくなった時、お出ししたりした」。大阪市保健所が調査に入った後、山中啓司料理長(47)は報道陣の取材に応じ、こう釈明した。「社長の指示は断れなかったのか」という質問には、「社員という立場で。情けない話ですが……」とうつむいた。
使い回しの頻度は「2週間に1度程度くらいか」と言葉を濁した。「(食材の)数が1、2本足りなくなった時に、そういうことがあったと記憶している。お客様に出した状態のままで調理場に下がってきた時のみ、状態を見極め使い回しをした」と客が手を付けてない料理だけ使い回していた点を強調。「調理場の人間はみんな知っていた」と話した。
船場吉兆を巡る不祥事は昨年9月に発覚。その後、今年1月に民事再生法の適用を申請して、再出発を図っているが、今回の使い回しはこれまで一切明らかにしていなかった。
山中料理長は今年1月、旧経営陣辞任後の新体制で取締役に就任していた。【久木田照子】
最終更新:5月3日10時32分
-
「恥ずかしくて言えなかった」料理長が謝罪 船場吉兆醜態どこまで
5月2日23時44分配信 産経新聞
「恥ずかしくて言えなかった…」
一連の偽装表示事件で民事再生手続き中の船場吉兆(大阪市中央区)で、客の食べ残しを別の客に使い回していた問題が発覚した2日夜、同社本店の山中啓司料理長が沈痛な表情で深く頭を下げた。
「一から再出発したい」と今年1月に本店の営業を再開したが、使い回しの事実は公表していなかった。不正との決別を誓ったはずの女将の湯木佐知子社長(71)は「不在」として姿を見せず。
モラルを無視した老舗料亭の度重なる背信行為に、顧客らは「誇りはないのか」とあきれた。
「できるだけ自分たちで食べたり、廃棄するようにしていたが、いつも(湯木正徳)前社長が調理場にいたため、指示に従うしかなった」
本店前で取材に応じた山中料理長は「今後一切いたしません」と釈明したが、報道陣からは農水省に提出した改善報告書や記者会見などでも公表してこなかったことに批判が集中した。
これまでも不正が明らかになるたび、取引業者や現場に責任を転嫁し、隠蔽を繰り返してきた船場吉兆。
この日佐知子社長は「外出中」で、山中料理長は「私のかい性もなかったのかもしれない。お客さまに申し訳なく、恥ずかしくて言えなかった」とうなだれた。
午後5時から通常通り開店したが、予約客は1組のみ。
食事を終えた女性は報道陣の問いかけにも足早に車で立ち去った。
使い回しの事実に、関西財界や顧客らからは厳しい意見が相次いだ。
大阪商工会議所の小池俊二副会頭(サンリット産業社長)は「真実だとしたら許し難い」と語気を強め、「(一連の不祥事で)お客さまに対して、果たして本当の意味での社会的責任を認識していたか疑問。(再建に向け)経済界でも応援しようという声もあったのに残念」と話した。
店の前を通りかかった兵庫県西宮市の会社社長(51)は「昔食べた料理も使い回しだったのか。論外でしょう」と怒りをあらわに。
地元の商店主(64)は驚きのあまり絶句した後、「落ちるところまで落ちていたということか。もう、立ち直れないかもしれないな」と寂しそうにつぶやいた。
-
痴漢でっちあげ男を強盗未遂罪で起訴 大阪地検
5月2日23時2分配信 産経新聞
大阪市営地下鉄内の痴漢でっち上げ事件で、大阪地検は2日、知人の女(31)と共謀して出会い系サイトで知りあった男性から金を奪おうとした強盗未遂罪で、甲南大4年、蒔田文幸容疑者(24)=京都市山科区=を起訴した。
蒔田被告は起訴事実を認めているという。
起訴状によると、蒔田被告らは出会い系サイトで男性(27)を誘い出し、1月30日午後5時半ごろ、大阪市中央区の駐車場で男性に対して「俺の女に手をだしやがって」などと怒鳴って暴行し、金を奪おうとした。
-
【衝撃事件の核心】同棲10日、31歳女がはまったワナ 痴漢でっち上げ事件
04/06 14:00更新
男性なら誰でも背筋が寒くなっただろう。2月1日、大阪の市営地下鉄御堂筋線で起きた痴漢でっち上げ事件は、電車の中で自分がいつ、痴漢に仕立て上げられるかわからない現実を目の当たりにした。被害者役で泣き崩れるマネをした女。「お尻触りましたよね」と目撃者を装う男。2人は一体、どんなカップルだったのか。
■出会い
虚偽告訴容疑で書類送検された女は無職で31歳。髪は肩にかかる程度で、印象はいわゆる「普通の女性」。当時は大阪市中央区のマンションで1人暮らしをしていた。
女は今年1月下旬、大阪・ミナミで若い男に声をかけられた。
この男が事件の主犯、甲南大4年(無期停学処分)の蒔田文幸被告(24)=虚偽告訴罪で起訴=だった。京都市山科区に自宅があった蒔田被告は、その日のうちに女のマンションに転がり込んだ。
同棲を始めた直後、2人は恐喝を企てる。
「美人局(つつもたせ)」だ。
出会い系サイトで知り合った男性を交際に応じる素振りでだまし、そこに蒔田被告が登場、因縁をつけて示談金を巻き上げるという「古典的」な手口を試みた。しかし悪巧みは失敗に終わる。
■でっちあげ
次に思いついたのが、「痴漢でっち上げ」。そして2月1日夜、地下鉄車内で会社員の男性(58)を痴漢の犯人に仕立て上げた。
御堂筋線に蒔田被告と乗り込み、天王寺駅手前でブレーキがかかった瞬間、隣に立っていた男性に「触りましたよね」と声をかけ、その場でしくしくと泣き崩れる演技をした。
蒔田被告は目撃者を演じ、男性は阿倍野署に現行犯逮捕され、翌日の夕方に釈放されるまで約22時間留置された。
何もしていなかった男性は、当然の事ながら否認しつづけた。阿倍野署は女にスカートの任意提出を求めた。男性の手の微物と照合するためだ。
女は当初、スカートの提出を言葉を濁してかわしていた。しかし、再三の提出要求にもう逃げ切れないと思ったのか、事件から6日後の2月7日午後、「申し訳ないことをした」と泣きじゃくりながら同署に電話を入れて犯行を告白、深夜に自首してきたという。
■金が要ると言われて
女は蒔田被告から「代議士になるのが目標で、そのために金がいるといわれた」などと供述している。
蒔田被告は自身のブログで「アジアの統合こそが僕の夢なのです」と書き、「憂国の士」を気取っていた。
逮捕当初も「当番弁護士を呼んでください。弁護士が来るまで何も言いません」とすかした態度だったという。
この男女は、痴漢でっち上げの犯行直後、ささいなことでケンカ別れしたという。
わずか10日あまりの付き合いで犯罪に走った2人。女は蒔田被告に言われるがままスカートをはいて被害者役を演じた。
ある捜査員は「蒔田被告は、初めから女を利用するつもりで声をかけたのではないか」と推測している。
-
「痴漢デッチ上げの男再逮捕、今度は「美人局」容疑」の記事詳細:イザ!サイトのナビゲーションブロックへ移動する
痴漢デッチ上げの男再逮捕、今度は「美人局」容疑
04/14 20:27更新
大阪市営地下鉄車内での痴漢でっち上げ事件で逮捕、起訴された大学生の男が14日までに、別の事件で「美人局」を働いていたとして強盗未遂の疑いで大阪府警に再逮捕された。
再逮捕されたのは甲南大学法学部の学生、蒔田文幸容疑者(24)。
調べによると、蒔田容疑者は1月下旬、交際中の31歳の女と共謀してインターネットの出会い系サイトを通じて知り合った26歳の男性を大阪市内に誘い出し、男性が女と一緒にいたところを「俺の女に手を出しやがって」などと因縁をつけて暴行。男性から金を奪おうとした疑い。
蒔田容疑者は2月1日夜、同じ女と共謀して市営地下鉄御堂筋線の電車内で痴漢を目撃したとでっち上げ、近くにいた男性を府警阿倍野署に引き渡したとして虚偽告訴の罪で起訴されている。
-
横浜市大謝礼授受、恐喝まがいの要求も…中間報告公表
5月2日22時46分配信 読売新聞
中間報告について説明する宗像委員長(右)と岡田公夫副学長
横浜市立大医学部(横浜市金沢区)の学位取得を巡る謝礼授受問題で、同大の学位審査対策委員会は2日、教授と准教授ら16人が大学院生らから総額約570万円を受け取ったとする調査結果(中間報告)を公表した。
院生らへの調査で、指導教授ら17人を名指しして総額約320万円を渡したとしていることが判明。このうち8人は授受を認めた16人とは別の教員で、対策委は「現金授受が広がる可能性が高い」としている。対策委は指導教授が「学位を出さないこともできる」と脅し、謝礼を求めたケースがあったことも指摘した。
対策委によると、院生らの調査は2004〜06年度に学位を取得した226人に記名アンケート方式で行い、102人から回答があった。16人が「慣例」などとして指導教授や、学位審査を担当する教授らに現金や商品券を渡したことを認めた。総額計40万円を渡したケースもあった。
2人は指導教授から現金を要求され、うち1人は「学位を出さないこともできると言われた」と証言した。
学位審査にかかわった教授、准教授の調査では、61人全員から2日までに面談などで回答を得た。前医学部長の嶋田紘教授(64)は12人から計300万円で、ほかの15人は60万〜4万円だった。
謝礼を渡したと院生らが名指しした17人の中に、受け取りを認めた教授らも含まれているが、少なくとも8人は「受け取っていない」と否定した。
教員と大学院生では、調査対象期間も違っており、対策委は、現金を受け取った教員がさらに増えるとみて、再調査する。
便宜供与は全員が否定しており、対策委は「慣習として受け取っており、金品授受による学位審査への影響はなかった」とした。
さらに、親族などの学位審査にかかわった教授は奥田研爾・前副学長(62)を含め3人で、「極めて不適切」と指摘した。
◇
「学位に対する社会の信頼を揺るがしかねない」−−。横浜市立大の学位審査対策委員長を務めた元東京地検特捜部長の宗像紀夫弁護士は2日の記者会見で、医学部の一般常識とかけ離れた慣行を厳しく批判し、「組織全体の問題として厳粛に受け止めるべき」と悪弊に鋭い口調で切り込んだ。
宗像弁護士は、教授らが「医局の教材費などとして使った」と使途を説明しているのに、それを裏付ける領収書が一切、出されていないことについて「裏付けは一つもできない」と言い切った。
現金を渡した側の2人が、指導教授から「学位を出さないこともできる」などと要求されていたことについて、「恐喝に近い悪質なケースだ」「さらに受け取った教員がいる可能性がある。すべて詰める」と語気を強め、再調査を指示したことを明らかにした。
また、「教員に対し、大学として責任ある措置を講じるよう求める」と語った。
宗像弁護士は、経歴を買われて対策委の委員長に就任。教授らへの聞き取りにあたった弁護士5人でつくる調査部会を指揮、統括してきた。
最終更新:5月3日1時41分
-
<横浜市立大>教授から「金銭要求」 学位謝礼金で院生証言
5月2日20時39分配信 毎日新聞
横浜市立大(横浜市金沢区)医学部の嶋田紘(ひろし)教授(64)が学位を取得した大学院生から謝礼金を受け取っていた問題で、学位取得者2人が大学の調査に対し同じ教授を名指しして「金銭要求を受けた」と回答した。うち1人は「学位を出さないこともできる」と言われたという。大学が2日午後の会見で発表した。この教授は謝礼金受領を否定しており、大学は再調査する。
発表によると、2人を含む学位取得者16人が17教員に金を渡したと答えたが、うち8教員は受領を否定した。一方、16教員が受領を認めた謝礼金の総額は570万円前後で、嶋田教授が300万円に上り、他の15人の4万〜60万円に比べ突出していた。しかし、大学はこれらの教員名は明らかにしなかった。【野口由紀】
最終更新:5月2日21時32分
-
教授ら16人573万円受領 横浜市大、学位謝礼「慣例、慣習と思った」
5月3日8時1分配信 産経新聞
横浜市立大学の前医学部長、嶋田紘教授(64)=3月に医学部長を辞任=らが、医学博士の学位を取得した大学院生から謝礼金を受け取っていた問題で、同大対策委員会(委員長・宗像紀夫弁護士)は2日、平成16〜19年度に医学部の教授と准教授計16人が総額573万円を受け取っていたと発表した。嶋田教授の受領額は300万円と突出しており、同大は懲罰委員会を開き、月内に嶋田教授らを懲戒処分にする方針。
対策委は、医学部の学位審査にかかわった教員61人と学位取得した学生226人を対象に調査を実施。教員16人が金銭の受領を認めた。現金を渡していた学生も16人。嶋田教授は十数人の学生から謝礼などとして1人あたり10万〜30万円を、別の教授13人と准教授2人も1人あたり1万〜10万円を受け取っていた。
受領の理由について16人は「慣例、慣習と思った」「感謝の気持ちとして受け取った」などと話し、使途は「医局での研究費」「教室の運営に使った」などと説明。いずれも「(学生に対して)金銭の要求や便宜はない」と答えた。
しかし、学生2人が金銭を「要求された」と回答しており、対策委は再調査する。医学部以外の大学院でも同様の調査を行う。
宗像弁護士は「金品授受による学位の審査への影響はなかったと考える。必ずしも法令に抵触しているとはいえないが、倫理面や組織管理面で問題があった」と述べた。
最終更新:5月3日8時1分
-
在米中国人留学生、中国批判報道に不満 NYタイムズ紙
4月30日21時21分配信 産経新聞
【ニューヨーク=長戸雅子】4月29日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、政治問題にはもともと寡黙だった中国人留学生がチベット騒乱やそれに端を発した中国批判報道に不満を募らせ、全米の大学などで激しい抗議活動などを展開していると報じた。
記事は「中国への“偏見”と闘う学生たち」との見出しで、南カリフォルニア大学で講演を行ったチベット仏教僧侶に男子学生がミネラルウオーターのボトルを投げつけたことや、デューク大学の中国人女子学生が同じ中国人留学生らから脅迫を受けたこと、レギュラーコメンテーターが「中国人は小悪党」と発言したCNN本社への抗議活動に全米各地から中国人留学生が集まったことなど、“怒れる中国人留学生”の実態を列挙した。
同紙はこれらの怒りは(米メディアの)中国政府の描き方への失望や親チベット的な西側に対する不満が主な原因となっているとの見方を示し、「民主主義は信じているが、偏見に満ちた方法で私の国が批判されることは耐えられない」「天安門事件のときは西側メディアを客観的と思ったが、今回の件で西側メディアは中国メディアより偏向していることが分かった」とする留学生の言葉を紹介している。またこうした抗議行動を加速させている要因として、留学生の多くが帰国を予定しており、「中国政府は彼らの膨大な量の電子メールを監視していると広く信じられていること」も挙げている。
-
疲れ果てる勤務医の実態 医師不足、低月給…国は“特効薬”示せず
5月2日22時39分配信 産経新聞
医療の最前線に立つ勤務医が疲れ果てている。現場からは医師不足による過重労働が原因との声が上がっているが、国は負担軽減を図る“特効薬”をいまだに示せていない。
医師への過度な負担が医療行為の「質」に影響を与えるのは必至で、医療崩壊につながるとの懸念は絶えない。
厚生労働省によると、日本の医師数は推計25万7000人(平成16年)。内訳は病院の勤務医が16万4000人、開業医(診療所勤務の医師を含む)が9万3000人となっている。
世界保健機関(WHO)が平成18年に発表した報告書では、人口10万人当たりの日本の医師数は198人。
これに対しフランス337人、イタリア420人、スペイン330人、ロシア425人−など。
日本は経済協力開発機構(OECD)に加盟する30カ国中27位(2004年)と圧倒的に少ない。
日本は総数で加盟国平均の38万人に約12万人も足りない。
日本の大学医学部の入学定員は約7500人で、引退や死亡した医師を差し引くと、毎年約4000人の増加にすぎず、加盟国平均に達するには30年以上かかると試算されている。
医師不足が特に深刻なのは産科と小児科だ。産科医は6年に1万1400人だったが、16年は1万600人と減少した。
小児科医も6年に1万3300人だったのが16年に1万4700人とわずかに増えただけで、現状の勤務実態に比べ、あまりに貧弱だ。
医師不足顕在化の背景には、国が長年にわたり医療費抑制策を推進してきたことがある。
しかも16年に始まった医師免許取得後2年間の臨床研修必修化に伴い若い研修医が都会の病院に集中、大学病院の医師確保が難しくなり、大学から各地の中核病院に派遣されていた医師の引き揚げが相次ぎ、医師の「偏在」という新たな問題も生まれた。
厚労省によると、病院常勤医の勤務時間は、労働基準法による法定労働時間(40時間)を大幅に上回る週平均70・6時間。
社団法人日本病院会が実施したアンケートでも、宿直を除く一週間の勤務時間は「44時間以上」が83・4%で、「40時間未満」は4・1%にとどまった。
また1カ月の宿直回数も「3〜5回以上」が57・9%に達した。
一方、厚労省が昨年10月に公表した医療経済実態調査によると、勤務医の平均月収は国公立病院などが102〜119万円で、民間病院は134万円。
これに対し開業医は211万円と勤務医の平均月収の約1・6倍も高かった。
こうした現状を踏まえ、国は今年度の診療報酬改定で、医師不足が深刻な病院診療科に対し、計1500億円の重点配分を決めた。
「医師の偏在が原因」とした従来の見解も改め、「絶対数が不足している」と軌道修正した。
福田康夫首相は5月中にも医師不足の緊急対策をまとめる方針を打ち出している。
【関連記事】
・ 女性医師つなぎ止めろ 産婦人科 出産、子育て…離職
・ 医師不足で一時出産困難の隠岐島の病院、精神科も危機
・ 離島の医師不足解消に挑む 研修医から行政官に転身共同
・ 救命救急センター、全国初の廃止 室蘭の病院、医師不足
・ お医者さん来てね、給料もいいし、豪邸もあるよ 医師不足深刻
最終更新:5月2日22時39分
-
<初期虫歯>白い部分があったら要注意 ケアをすれば歯医者いらず!?
5月1日14時57分配信 毎日新聞
拡大写真
だ円で囲んだ歯茎との境の白っぽくなっているところが初期虫歯=花王ヒューマンヘルスケア研究センター提供
歯の一部に白い部分があれば、それは、虫歯の前兆「初期虫歯」だ。初期虫歯は、本格的な治療が必要な虫歯の一歩前の段階で、適切な歯磨きで、治る可能性があるという。花王ヒューマンヘルスケア研究センターが、永久歯に生え変わった直後の小学校高学年の児童を対象に初期虫歯について調べたところ、適切な歯磨きは初期虫歯の進行を抑える結果がでた。
虫歯は、砂糖などの酸が歯のカルシウムやリン酸を溶かすことだ。初期虫歯は、穴は開いていないが、カルシウムやリン酸が溶けだし、歯の内側の密度が低くなった状態。密度が低いため、光の加減で薄くなった部分が白く見える。穴が開くと歯は元に戻らないので、初期虫歯の段階のケアが重要になる。
研究センターは06年、兵庫県の小学4〜6年の児童354人の初期虫歯について調べた。調査は前歯のみを対象にしたが、16%の55人に初期虫歯があった。児童たちに歯ブラシ指導とフッ素入り歯磨き粉での歯磨きを約5か月間してもらった。調査にずっと参加した35人の前歯のうち、66%の歯で初期虫歯が減り、初期虫歯の面積は33%減った。
調査をした押野一志副主席研究員は「特に上の前歯が初期虫歯になっている子どもが多かった。上の前歯は、口の中を洗うだ液が流れにくいからだと思います。1人で磨けるからと子ども任せにするのでなく、大人が見てやってください」と話し、歯磨き粉にはフッ素入りのものを勧める。
フッ素は、歯を丈夫にし虫歯になりにくくするなど虫歯予防に効果があると言われている。花王の調査によると、日本で販売されている9割の歯磨き粉にフッ素が入っている。押野研究員によるとフッ素入りの歯磨き粉を上手に使うためには、量が大事だという。フッ素は濃度が薄いと効果がなくなるためで、歯磨き粉1グラム、歯ブラシに1・5センチほどつけて磨くとよいそうだ。「虫歯になりやすい奥歯の間にフッ素が届くように磨いて下さい」と押野さんはアドバイスする。【銅崎順子】
【関連記事】 児童虐待、虫歯で判断 山梨県警と歯科医師会が連携
【関連記事】 仕上げ磨きを嫌がる2歳 どうしたらいいですか
【関連記事】 歯を白くしたい。方法と値段を教えて
【関連記事】 病気診療費:歯が20本以上残る70歳以上の高齢者、37%少なく
【関連記事】 コレいいかも!:ペットも磨いて歯周病予防
最終更新:5月1日18時18分
-
<二日酔い>不快な症状の原因は?(その1) 悪玉・アセトアルデヒドは“シロ”
4月27日12時13分配信 毎日新聞
拡大写真アルコール分解の流れ
新年度を迎え、歓迎会などでつい飲みすぎ、二日酔いに悩む人が増える季節だ。二日酔いの不快な症状の原因は何か、なぜ一晩たっても症状が続くのか−−。二日酔いの仕組みや翌日に残さないお酒との付き合い方を紹介する。【永山悦子】
【関連】 二日酔い:不快な症状の原因は?(その2) 「弱くなった」のは体脂肪も影響
◇低血糖、離脱症状など原因
深夜を回る飲酒をすると、翌朝起きるのがつらく、食欲もなく、会社に行くのがおっくうになる−−。友人と酒をくみ交わすのが好きで、二日酔いとは無縁だった記者も、40代目前になって不快な朝を迎える回数が増えた。「この不愉快な現象の正体を知りたい」と思い、久里浜アルコール症センター(神奈川県横須賀市)の樋口進副院長を訪ねた。
飲酒で体内にとり込まれたアルコールは胃や小腸から吸収され、肝臓に送られる。肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解され、さらに酢酸へ分解される。酢酸は最終的に水と二酸化炭素になり、体外へ排出される。
肝臓で分解しきれなかったアルコール、アセトアルデヒドは全身を巡り、脳をまひさせて、酔いの症状を引き起こす。中でも、アセトアルデヒドは顔を赤くしたり、吐き気や頭痛を起こす「悪役」と考えられている。
このため、二日酔いは、分解しきれなかったアセトアルデヒドが翌朝まで残っているためと考えられてきた。 だが、樋口副院長は「私たちの実験では、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが悪い人も、翌朝までアセトアルデヒドが高濃度で残るわけではない、という結果が出た」と話す。
飲酒後のアセトアルデヒドの血中濃度を調べたところ、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが悪い人も、正常な人と同様、飲酒直後に濃度が上昇し、それから順調に下がり始めた。また、約4時間後の両者の濃度に大きな差はなく、「アセトアルデヒドが二日酔いの原因とは考えにくい」と分析する。
実際、酒を飲んだ翌日のアセトアルデヒド濃度が高いというデータはなく、海外の文献でも、二日酔いの原因は「別にある」との指摘が多いという。(その2に続く)
【関連記事】 二日酔い:不快な症状の原因は?(その3止) 迎え酒厳禁、飲みながら果物を
【関連記事】 飲酒スタイル「猿型」の人、要注意
【関連記事】 コーヒーを飲むと、がんを予防できるってホント?
【関連記事】 今夜も赤ちょうちん 道頓堀 太郎ちゃん、お疲れさん
【関連記事】 缶入りワインじわり人気 本当においしい?!
最終更新:4月27日12時14分
-
<二日酔い>不快な症状の原因は?(その2) 「弱くなった」のは体脂肪も影響
4月27日12時11分配信 毎日新聞
では、二日酔いの原因は何なのか。アルコールそのものが残っている▽低血糖状態▽疲労▽アルコールの離脱症状−−の四つが考えられている。
アルコールの分解速度は、男性が1時間あたり平均9グラム(エタノール換算値、ビール約230ミリリットル)、女性が6・5グラム(同、ビール約170ミリリットル)だ。これを大幅に超えると、分解しきれずに翌朝まで残ってしまう。
一般に、肝臓が大きいとアルコール分解速度が増すため、体の小さな人、女性は分解が遅い。加齢で「酒に弱くなった」と感じるのは、分解能力とは関係なく、「アルコールが溶け込みにくい体脂肪が増え、体内のアルコール濃度が高まるため、同量でもひどい酔いになる」(樋口副院長)という。
さらに、肝臓がアルコールの分解が忙しくなると、肝臓でのブドウ糖産生が抑制され、低血糖状態になる。低血糖では脱力や動悸(どうき)、思考力の低下などが起きる。また、飲酒中ははしゃぎがちで、その疲労も二日酔いに影響する。
離脱症状は一般に「禁断症状」と呼ばれる。アルコールが分解し終わって数時間後に起きる手の震え、発汗、吐き気などが、二日酔いの症状の一部と考えられる。(その3に続く)
【関連記事】 二日酔い:不快な症状の原因は?(その3止) 迎え酒厳禁、飲みながら果物を
【関連記事】 二日酔い:不快な症状の原因は?(その1) 悪玉・アセトアルデヒドは“シロ”
【関連記事】 飲んで鍛えた「猿型」の人、要注意
【関連記事】 今夜も赤ちょうちん 道頓堀 太郎ちゃん、お疲れさん
【関連記事】 コーヒーを飲むと、がんを予防できるってホント?
最終更新:4月27日12時11分
-
<二日酔い>不快な症状の原因は?(その3止) 迎え酒厳禁、飲みながら果物を
4月27日12時11分配信 毎日新聞
◇適量を知る
二日酔いにならない方法は、当然ながら飲みすぎないこと。ただし、「適量」を知るのは難しい。
厚生労働省は00年に定めた「健康日本21」で、1日のアルコール摂取量を男性が平均20グラム(エタノール換算量)と定めた。これはビール中びん1本分。アセトアルデヒドの分解酵素が働きにくい人や女性は、より少なくすべきだとしている。この数字は、同省研究班が実施した大規模調査で、死亡率が低いグループの飲酒量を調べた結果だ。
「適正飲酒の10カ条」(表参照)で正しい酒の飲み方を呼び掛けているアルコール健康医学協会の古屋賢隆・常務理事は「適量は人によって幅があるが、せいぜい日本酒で2〜3合までが人に迷惑をかけず、翌日にも影響を残さない酒量。アルコールの分解には、一定の時間が必要なことを理解してほしい」と話す。
樋口副院長は、二日酔いを防ぐ酒の飲み方として、「酒量を抑えたり、低血糖を防ぐために食べながら飲むことや、アルコールの分解を速める果糖が含まれる果物を食べることは、科学的にも理にかなっている」と説明する。一方、飲んだ後に汗や尿でアルコールを排出しようとしても、それぞれに含まれるアルコール量は少なく、効果は低いという。飲酒後の入浴は、不整脈を起こす危険もある。
樋口副院長が強調するのは、迎え酒の問題だ。「アルコール依存症の患者を調べると、二日酔いの迎え酒がきっかけになっていることが多い。二日酔いはアルコールが分解されるのを待つしかない。気分がよくなるまで、次はこうならないようにしようと考えながら、静かに待ってほしい」と話す。
==============
■適正飲酒の10カ条
(アルコール健康医学協会作成)
〈1〉笑いながら、ともに楽しく飲もう
〈2〉自分のペースでゆっくりと
〈3〉食べながら飲む習慣を
〈4〉自分の適量にとどめよう
〈5〉週に2日は休肝日を
〈6〉人に酒の無理強いはしない
〈7〉くすりと一緒には飲まない
〈8〉強いアルコール飲料は薄めて
〈9〉遅くても夜12時で切り上げよう
〈10〉肝臓などの定期検査を
(近く、妊産婦と激しい運動後の飲酒禁止を呼び掛ける内容も盛り込む)
-
ガソリン価格「連休中は値上がりしない」はずが…甘い政府
5月1日22時11分配信 読売新聞
政府は、ガソリン税の暫定税率が復活しても直ちにはガソリン価格は上昇しないとの見通しを示していたが、実際には、1日から値上げが相次いだ。
町村官房長官は4月23日の記者会見で、「どのスタンドも(安い税率で仕入れたガソリンを)タンクいっぱいに貯蔵して備えていると思う。全部使われるのに1週間くらいかかるのではないか。連休中に一気に値上がりすることには多分ならない」と述べていた。
しかし、1日の記者会見では「(値上げが)多いか少ないかまだ分からない。(スタンドの)判断の是非を私が問うことはできない」と述べるにとどめた。
政府は、ガソリン価格が一気に上がった背景には、便乗値上げもあるのではないかとの見方を示唆している。福田首相は1日夜、「便乗値上げが起こらないように、経済産業省に今日も監視を指示した」と官邸内で記者団に語った。
最終更新:5月1日22時11分
-
ガソリン価格、160円/リットルに…5月
4月29日14時10分配信 レスポンス
拡大写真
4月初旬
新日本石油は、5月出荷分のガソリン価格を4月と比べて1リッター当たり3.7円引き上げると発表した。政府・与党は30日にもガソリンの暫定税率を復活させるための法改正を衆議院で決議する予定で、5月中にガソリン価格は30円近くの値上げになりそうだ。
[写真拡大 4月初旬]
新日本石油では、5月の卸価格をガソリンや軽油などの石油製品のコストは、前月に比べて原油価格が上昇したものの、為替レートが円高となったため、リッター当たり3.1円上がった。
一方、現在の卸価格には本則の税率1リッター当たり28.7円だけが課税されているが、5月出荷分から暫定税率分約25円が課税される予定だ。暫定税率分と今回の卸価格の値上げで、5月中にガソリン価格は一気に30円近くの値上げとなり、レギュラーガソリン店頭価格は一気に160円程度になる見込み。
-
ガソリン価格「連休中は値上がりしない」はずが…甘い政府
5月1日22時11分配信 読売新聞
政府は、ガソリン税の暫定税率が復活しても直ちにはガソリン価格は上昇しないとの見通しを示していたが、実際には、1日から値上げが相次いだ。
町村官房長官は4月23日の記者会見で、「どのスタンドも(安い税率で仕入れたガソリンを)タンクいっぱいに貯蔵して備えていると思う。全部使われるのに1週間くらいかかるのではないか。連休中に一気に値上がりすることには多分ならない」と述べていた。
しかし、1日の記者会見では「(値上げが)多いか少ないかまだ分からない。(スタンドの)判断の是非を私が問うことはできない」と述べるにとどめた。
政府は、ガソリン価格が一気に上がった背景には、便乗値上げもあるのではないかとの見方を示唆している。福田首相は1日夜、「便乗値上げが起こらないように、経済産業省に今日も監視を指示した」と官邸内で記者団に語った。
最終更新:5月1日22時11分
-
「今こそ憲法改正を」中曽根元首相が新憲法制定推進大会で
5月1日22時14分配信 産経新聞
憲法改正を目指す「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根康弘元首相)は1日、東京・永田町の憲政記念館で、新憲法制定推進大会を開いた。中曽根、海部俊樹、安倍晋三の各元首相や与野党、経済団体の代表などが出席し、衆参両院に形式上設置されながら委員選任も進んでいない「憲法審査会」の早期始動を求める大会決議を採択した。
中曽根氏は「今の憲法体制では日本の地位が低下していく。日本をもう一度上昇気流に乗せて、先進一流国家として存続させるのがわれわれの目的だ」と強調。自民党の伊吹文明幹事長は「わが党の立党精神は憲法改正。期待されている国際的な義務があり、環境など、かつて気づかなかった価値観を思い起こす余裕も出てきた」と、憲法改正の必要性を訴えた。
民主党の長島昭久副幹事長は「民主党も憲法改正を党是としている。きょうの会合を機に憲法審査会を動かしたい」と語った。
-
「憲法審査会の早期始動を」超党派議員ら憲法の4目標提示
5月1日22時42分配信 読売新聞
超党派の国会議員らでつくる新憲法制定議員同盟(会長・中曽根元首相)は1日、東京・永田町の憲政記念館で「新しい憲法を制定する推進大会」を開き、衆参両院に設置された憲法審査会を早期に始動させ、憲法改正論議を前進させるよう求める決議を採択した。
決議では、国会の憲法審査会が昨年8月の設置以来、野党側の反対で一度も開かれていないことを踏まえ、早期の開催を「強く願う」とした。また、新たな憲法のあり方について、〈1〉日本の歴史・文化・伝統の香り高い憲法〈2〉自由・民主・人権・平和・国際協調を基本とする〈3〉国際平和を願い、他国と共にその実現のため協力し合うことを誓う〈4〉自然との共生を信条に、美しく豊かな地球環境をまもる−−の四つの目標を掲げた。
最終更新:5月1日22時42分
-
憲法審査会 早期始動求める決議採択…超党派議連初大会
5月2日9時54分配信 毎日新聞
拡大写真
「新しい憲法を制定する推進大会」であいさつする安倍晋三前首相(中央)と(右から)伊吹文明自民党幹事長、町村信孝官房長官、中曽根康弘元首相、海部俊樹元首相=東京都千代田区の憲政記念館で2008年5月1日午後4時30分、藤井太郎撮影
超党派の国会議員らでつくる「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根康弘元首相)は1日、東京都千代田区の憲政記念館で昨年3月の発足以来初の大会を開き、衆参両院に設置された憲法審査会の早期始動を求める決議を採択した。
大会には中曽根氏や安倍晋三前首相、与野党幹部らが出席。町村信孝官房長官は「首相は1月の施政方針演説で、もっと憲法議論を活発にしてもらいたいと明確に述べている。(憲法審査会で)議論が一度も行われていないのは国会の怠慢」と述べ、議論に応じない野党側の対応を批判した。一方、民主党代表としてあいさつした長島昭久副幹事長は「昨日(の租税特別措置法改正案の再可決)は敵味方に分かれて対決したが、実は民主党も憲法改正を党是としている」と述べた。
衆参両院の憲法審査会は昨夏の臨時国会で設置されたものの、委員定数なども決まらないままとなっている。【大貫智子】
最終更新:5月2日9時54分
-
中曽根元首相「早期に憲法審査会を始動せよ」 インタビュー
5月2日21時23分配信 産経新聞
超党派の国会議員らでつくる「新憲法制定議員同盟」の会長を務める中曽根康弘元首相(89)に、始動の見通しが立っていない憲法審査会やねじれ国会など憲法問題についてインタビューした。(聞き手 榊原智)
−−昨年の今ごろは国民投票法の制定が大詰めを迎え憲法問題が盛んに議論されていたが、今は政治の争点から外れている。憲法論議をどう展望するか
「安倍晋三君が首相になって憲法改正と教育改革という保守本流の主義主張を表に出したが、彼は昨年7月の参院選で挫折し、心の傷を負った。福田康夫首相は施政方針演説で憲法審査会に触れたが、現実問題の処理に忙しい。安倍内閣が続いていれば憲法論議の方へ動いたろうが、福田君の時代は国会対策と外交問題で余裕がない。福田君の次だね。特に次の解散総選挙で当選する新しい議員たちは、憲法問題を国家構造の問題として真剣に考え、取り上げるだろう」
−−民主党の小沢一郎代表は福田首相と同様、憲法問題に優先順位を与えていないようだ
「小沢君は以前は、憲法改正にはっきりした考えを持ち熱心だった。だが、民主党の内部は旧社会党系の人もいて複雑だから、党の代表として慎重になっている。憲法改正の風が強く吹いているなら彼もその方向に党を引っ張っていけるが、今は解散総選挙の対策が第一になっている」
−−国民投票法によつて昨年8月に衆参両院の「憲法審査会」が法的に設置されたが、「審査会規程」の制定が見送られていることから実際には始動していない
「国民投票法の成立は画期的で、憲法改正への基礎工事ができたと思った。だが、審査会規程の制定が政局の具合で、今にいたるまで放棄されているのは残念だ」
−−国会が法律を無視している。審査会は動き出す気配がない
「早くても7月の北海道洞爺湖サミット以降だろう。衆院議員の残り任期が約1年になる。来年の9月までが衆院議員の任期だが、それまでには与野党の関係や政局に変化もあり得る。そういう変化の時に政界の指導者たちがどんな政治見識を持つかにかかってくる。民主党の諸君と話してみると、審査会規程は早晩作る用意があるという心境にあるようだ。多少時間を待てば審査会規程(の制定)には乗ってくると期待している」
=続く
-
福田首相がクールビズ宣言 “ネクタイ派”を返上
5月2日21時2分配信 産経新聞
福田康夫首相は2日、 政府が6月1日から9月末まで地球温暖化対策の一環として提唱している夏の軽装「クール ビズ」を自ら実践する考えを明らかにした。首相は平成17年夏から定着した「クール ビズ」期間でも、“信条”としてネクタイを外すことはなかったが、地球温暖化対策が主要議題となる7月の北海道洞爺湖サミットの議長として「クール ビズ」デビューを迫られた格好だ。
首相は2日、記者団から「クール ビズ」への対応を問われ、「皆さんと同じような格好をすればいいんでしょ」と笑顔で答えた。そのうえで「皆さんもCO2(二酸化炭素)を出さないように気をつけてください」と記者団に温暖化対策の励行を勧めてみせた。
ただ、政府内からは「首相は堅いイメージしかないし…」と、福田内閣の「クール ビズ」のPR効果をいぶかる声も漏れている。
-
首相問責、国会最終盤含め検討=民主・山岡氏「高齢者医療も追及」
5月2日21時0分配信 時事通信
民主党の山岡賢次国対委員長は2日、那覇市内で記者会見し、与党が道路整備費財源特例法改正案を再可決した場合に、福田康夫首相の問責決議案を参院に提出する可能性について「そのこと自体も問責に値するが、さらに後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の問題もある。一つの問題のみならず、すべてを洗い出してから改めて考えたい」と述べた。
後期高齢者医療制度をめぐる政府・与党追及を優先するため、問責決議案は6月15日の国会会期末ぎりぎりの提出も含め、検討していく考えを示した発言だ。
暫定税率復活は問責に値する、再可決後に野党間で対応協議=民主・山岡氏
4月28日17時44分配信 ロイター
[東京 28日 ロイター] 民主党の山岡賢次国会対策委員長は28日午後、国会内で会見し、政府・与党が揮発油税などの暫定税率を復活させる租税特別措置法改正案を30日の衆院本会議で再可決した場合は問責に値すると語った。
ただ、参院に問責決議案を提出するかについては「実際に30日に(再可決が)行なわれた後、(野党)各党、国対委員長間で協議して対応を決める」とし、あらためて対応を協議する方針を示した。
山岡委員長は「物価が上がり、国民の生活が厳しい中で、(暫定税率復活で)2兆6000億円の増税を行い、利権政治に回すことは問責に値する。年金と後期高齢者医療制度でも国民に大きな負担とダメージを与えている」と指摘。こうした認識は野党4党でも一致しているという。
衆院は28日、議院運営委員会理事会で、租税特別措置法改正案を「みなし否決」するための本会議を30日・午後1時に開会することを笹川尭委員長(自民)の職権で決めた。
町村信孝官房長官は28日午前の会見で、租税特別措置法改正案を30日の衆院本会議において再可決する方針をあらためて示し「(暫定税率の)再引き上げは、今後もしっかり説明するが、国民の理解を得られると思っている」と述べている。
最終更新:4月28日17時44分
-
<渋滞>どうして起こる?「自然渋滞」のなぞに迫る(上)車の固まり、減速伝染
5月2日16時9分配信 毎日新聞
拡大写真
一定の密度以上になると、特段の原因がなくても自然に渋滞が起きることを示した実験=03年9月、交通流数理研究会提供
高速道路で突然、長い渋滞につかまり、ノロノロ運転を続けると、急に渋滞が解消されてスムーズに走れるようになる−−。事故や工事など交通を妨げる理由は何もない、いわゆる「自然渋滞」だ。大型連休で高速道路の下り線が混雑するピーク(3、4日)を前に渋滞のなぞに迫った。【西川拓】
【ひどい渋滞】 アウトレット:埼玉・入間に開店で大渋滞 周囲の店は悲鳴
●実験で実証
渋滞は立派な学術研究の対象だ。物理学、数学者らのグループ「交通流数理研究会」は3月、「道路を走る車の密度が一定以上になれば渋滞は自発的に発生する」ことを実証した論文を発表した。
研究会は03年、岐阜県の短大グラウンドを使い、1周230メートルの円周上を時速30キロで等間隔に車を走らせる実験をした。車の数を増やしていき、22台を走らせると、部分的に流れが悪くなり停止する車も出た。車を粒子に見立てた物理学理論で計算した結果では、走行車両が20台を超えると渋滞が起こると予測されており、実験結果とほぼ一致した。
メンバーの杉山雄規・名古屋大教授(物理学)は「全員が車間距離を保ち同じ速度で走ろうとしても、必ず速度に『ゆらぎ』が起こる。車の密度が臨界点を超えると、『ゆらぎ』の影響が次々と後続の車に伝わり、車の固まりができて渋滞につながってしまう」と説明する。運転者がロボットでもない限り、自然渋滞が起きるのは必然、というわけだ。高速道路では、車の集団の平均車間距離が40メートル以下になると渋滞が起こりやすいという。
<渋滞>どうして起こる?「自然渋滞」のなぞに迫る(下)名所は坂道 追い越しも一因
5月2日16時12分配信 毎日新聞
「渋滞の名所」もある。東名高速道路の大和トンネル(神奈川県)付近、東北自動車道の矢板インターチェンジ(栃木県)付近などが有名だ。どんな誘因が潜むのか。
首都大学東京の大口敬教授(交通工学)は「渋滞の名所には必ず、道路に構造上の原因がある」という。その代表格が上り坂へと変化する場所と、トンネルだ。
ごく緩やかな上り坂に差し掛かり、平地と同じ感覚でアクセルを踏んでいると、わずかに速度が落ちる。トンネルの入り口でも、運転者は無意識に速度を落とす傾向が強い。車間距離が短いと後続車はさらに減速し、これが後ろに伝わり渋滞になる。最近では渋滞防止策として、上り坂やトンネルの入り口に、速度低下に注意を促す標識を設置している場所もある。大口教授は「むやみに追い越し車線を走らない」ことをアドバイスする。
●追い越しも一因
渋滞が起き始める時は、運転者に「少しでも流れている車線を走ろう」という意識が働き、追い越し車線の交通量が増えて渋滞を招く要因になっているという。大口教授は「均等に車線を利用すれば、かなり渋滞は防げる。渋滞しやすい区間では、追い越し車線を走らない車は料金を割り引くなどの工夫ができないか」と話す。また、ドイツや英国では、渋滞多発地帯の路肩を活用して車線を増やす試みが広がっており、大口教授は「日本でも検討すべき時期に来ている」と指摘する。
-
福田支持率崖っぷち20%…退陣ライン6ポイント割る
2008/5/2 17:00
政党支持率で自民党を上回った小沢民主党。まさに笑いがとまらない!?
福田康夫内閣の支持率が急落した。全国紙2紙が4月30日−5月1日に行った緊急世論調査で、支持率が20−21%に激減したのだ。ガソリン税の暫定税率復活や後期高齢者医療制度が直撃した形だが、政党支持率でも政権発足以来始めて民主党が自民党を上回る結果に。ガソリン税値上げの影響はこれから本格化してくるだけに、福田首相は崖っぷちに立たされた。
朝日新聞の調査によると、支持率は4月中旬の前回より5ポイント落ちて20%となり、不支持率は59%(前回60%)だった。日経新聞では支持率は前回より8%低い21%となり、不支持率に至っては68%(同59%)にまで上昇した。
注目されるのは政党支持率。朝日では自民が24%で民主が28%。日経では自民が33%、民主が36%と、いずれも参院選で惨敗した安倍内閣末期以来8カ月ぶりに逆転した。
朝日の結果では、自民党の青木幹雄前参院議員会長による「内閣支持率と政党支持率の合計が50%を切ったら政権は終わり」という「退陣方程式ライン」を6ポイントも下回り、2001年2月の森内閣末期に近い状態にまで陥っている。
さらに、「問責決議案が可決されたらどうすべきか」という問には60%が解散・総選挙をすべきだ答え、いま投票する政党としては民主が39%と自民の22%に大差を付けた。
不評の大きな原因は暫定税率の復活。朝日では「反対」が66%と賛成の3倍。日経でも「支持しない」が64%だった。「平成の姥捨て山」とも言われる後期高齢者医療制度への反発も強く、日経では「評価しない」が74%に上った。
ただ、根本的原因は内政でも外交でも「他人事」に終始する福田首相の指導力にあるようで、日経の「内閣を支持しない理由」では、59%が「指導力がない」ことを挙げている。
-
内閣支持率30%、前月より3・9ポイント減…読売調査
読売新聞社が12、13日に面接方式で実施した全国世論調査によると、福田内閣の支持率は30・0%(3月調査比3・9ポイント減)、不支持率は58・4%(同4・4ポイント増)だった。
支持率は昨年9月の内閣発足以降、面接調査では最低を記録した。
支持率は、変化がより強く出る傾向がある電話方式による緊急調査(4月1、2日実施)では28・0%まで落ち込んでおり、低落に歯止めはかかっていない。
該当者不明の約5000万件の年金記録について、政府は3月末までに約1000万件の持ち主を特定した。この問題で政府の対応を評価する人は「大いに」と「多少は」を合わせて35%で、評価しないと答えた人(「あまり」「全く」の合計)の63%が上回った。民主党は舛添厚生労働相の問責決議案を参院に提出する構えを示しているが、厚労相は辞任すべきだと思う人は12%に過ぎず、辞任する必要はないという答えが84%に上った。
ガソリン税の暫定税率を政府・与党が4月末にも復活させる方針を示していることには賛成が30%、反対が61%となった。ただ、暫定税率がどうあるべきかについては「暫定税率を続け、幅広い目的に使う」42%、「道路整備に使う」9%で、維持すべきだとの考えが5割を超えた。「廃止する」は40%だった。
【調査方法】▽調査日=4月12、13日▽対象者=全国有権者3000人(250地点、層化2段無作為抽出)▽方法=個別訪問面接聴取法▽回収1753人(58.4%)
(2008年4月14日22時52分 読売新聞)
-
国民の声に耳傾け、政策を進める=内閣支持率低下で官房長官
5月2日17時4分配信 ロイター
[東京 2日 ロイター] 町村信孝官房長官は2日午後の会見で、複数の国内メディアが実施した世論調査において、福田康夫内閣の支持率が軒並み急落していることについて「謙虚に国民の声に耳を傾けつつ、同時に政府としてやらなければいけない政策は、これからもしっかり進めていきたい」と語った。
世論調査では、政府・与党が30日の衆院本会議において租税特別措置法改正案を再可決したことで、揮発油税などの暫定税率が復活し、ガソリン価格が再値上げとなったことなどに対する強い反発が示されている。この点に関連し、町村官房長官は「すでに歳出予算が動いている時に代替予算を何も示さずに、ただ(ガソリン価格を)下げればいいという政策を政府として取るわけにはいかない。責任ある政府としては、われわれの選択しかないと国民に訴えていきたい」と述べた。
6日から10日の日程で中国の胡錦涛・国家主席が来日し、7日には福田康夫首相との日中首脳会談が予定されている。政府は、地球温暖化対策に関する共同文書をまとめる方向で検討しているが、町村官房長官は最終調整中とした上で「日中間で気候変動に関する協力を強化していく方向性は一致している。日中間の共同文書が、中国にとっての1つのいい方向へのステップになることを期待している」との見解を示した。
最終更新:5月2日17時4分
-
福田内閣支持率急落19・8%発足以来最低記事を印刷する
共同通信社が1、2の両日に実施した緊急電話世論調査で、福田内閣の支持率は19・8%と、4月の前回調査から6・8ポイント急落し発足以来最低を更新した。不支持率は66・6%で7・0ポイント増。支持率が20%を割り込んだのは2001年参院選を前に退陣した森内閣以来で、危機的水準となった。
ガソリンにかかる揮発油税の暫定税率復活や後期高齢者医療制度(長寿医療制度)に対する不満が影響したとみられ、政党別支持率も自民党の24・3%に対し民主党が30・3%と、昨年12月調査以来約5カ月ぶりに逆転。「民主党中心の政権」に代わる方がいいとの回答が過去最高の50・0%に上り、「自民党中心の政権」の26・7%の2倍近くに達した。
与党が衆院再可決で暫定税率を復活させたことに関しては「適切ではない」が72・0%で、「適切である」の21・4%を大きく上回った。
福田内閣を支持しない理由は「経済政策に期待が持てない」が26・6%で最多。「首相に指導力がない」25・7%、「税制改革に期待が持てない」11・6%が続いた。
民主党が検討する首相問責決議案提出に「賛成」は54・7%、「反対」は31・9%。可決した場合の首相の対応については「衆院解散、総選挙」が68・1%で、「辞めなくてよい」18・5%、「内閣総辞職すべきだ」8・4%を引き離した。
望ましい衆院解散、総選挙の時期は「7月のサミット後、今年後半」が41・7%、「今年前半」が17・2%で、60%近くが年内実施を求めた。
道路特定財源の09年度からの全額一般財源化を「評価する」は37・7%にとどまり、「評価しない」が53・6%だった。後期高齢者医療制度を「廃止すべきだ」は46・5%、「運用改善すればよい」は44・0%で、評価が割れた。
自民、民主両党以外の政党別支持率は、公明党3・6%、共産党3・7%、社民党1・6%、国民新党0・7%、新党日本は支持回答がなかった。「支持政党なし」は34・4%だった。
[2008年5月2日20時46分]
--------------------------------------------------------------------------------
-
暫定税率復活、42知事が賛成…読売アンケート
読売新聞社は、ガソリン税などの暫定税率の復活や道路特定財源の一般財源化の賛否について、47都道府県知事を対象にアンケートを行った。
47人のうち、暫定税率の復活については、42人が賛成し、反対はゼロ。青森、岩手、秋田、神奈川、京都の5府県知事は賛否を明言しなかった。一方、道路特定財源の一般財源化については、賛成は徳島県知事ら4人だけ。東京都知事ら11人が反対し、32人が賛否を明言しなかった。
暫定税率復活に賛成した42人は、「医療や福祉、教育などにも影響を与える」(東国原英夫・宮崎県知事)などと窮状を訴えた。同じ質問で1、2日に実施した本社全国世論調査では賛成27%、反対57%となっており、国民と知事との認識の差が浮き彫りとなった。
暫定税率の復活に賛否を明言しなかった5人のうち、達増拓也・岩手県知事は「一度下げた税率をまた上げるという選択は、更なる混乱を招く。必要な財源確保のあり方も含め考え方が整理されるのを見極めたい」と回答。松沢成文・神奈川県知事は「当面は暫定税率を復活させることが望ましい」とした上で、「各政党は道路整備のあり方など具体的な政策をマニフェストに掲げ、国民の審判を受けるべき」と主張した。
寺田典城・秋田県知事は「この機会に自動車関連の恒久税を検討すべき」と訴え、三村申吾・青森県知事と山田啓二・京都府知事は、与野党の早期協議を求めた。
道路特定財源の一般財源化について賛成した4人のうち、飯泉嘉門・徳島県知事は「地方分権の観点からすれば、目指すべき方向」と回答。反対した石原慎太郎・東京都知事は「道路整備に必要な財源が適切に配分されない限り、受け入れられない」とした。賛否を明言しなかった32人の中には、「(地方に)必要な財源を確保できるのであれば納得」(大沢正明・群馬県知事)と、前提条件を満たせば賛成に転じる考えを示す知事もいた。
(2008年4月8日03時05分 読売新聞)
-
高校講師が授業中に生徒のスカート内盗撮記事を印刷する
埼玉県警越谷署は3日までに、授業中に女子生徒のスカート内を小型ビデオカメラで隠し撮りしたとして、県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで私立独協埼玉高校(埼玉県越谷市)の元非常勤講師の男(36)を書類送検した。
調べでは、元講師は2月14日、自分が担当する情報科の授業中に盗撮した疑い。ビデオカメラには生徒のスカート内が写っていた。元講師は「のぞいてみたかった」と供述しているという。
同高の河端行雄副校長によると、元講師は、コンピューター教室の教壇近くに置いた長いすに小型ビデオカメラを仕掛けていた。長いすは、生徒が発表する際に立つ台として使っていた。
被害に遭った生徒の指摘で盗撮が発覚。河端副校長らが問いただし、元講師は1月中旬から盗撮を繰り返していたことを認め、辞職した。
[2008年5月3日11時47分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080503-355422.html
-
憲法記念日 論議を休止してはならない (読売新聞)
この国はこれで大丈夫なのか−−日本政治が混迷し機能不全に陥っている今こそ、活発な憲法論議を通じ、国家の骨組みを再点検したい。
昨年5月、憲法改正手続きを定めた国民投票法が成立し、新しい憲法制定への基盤が整った。
ところが、同法に基づいて衆参両院に設置された憲法審査会は、衆参ねじれ国会の下、民主党の消極的姿勢もあって、まったく動いていない。
超党派の「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根元首相)が1日主催した大会に、顧問の鳩山民主党幹事長らが欠席したのも、対決型国会の余波だろう。
大会では、憲法改正発議に向けて憲法問題を議論する憲法審査会を、一日も早く始動させるよう求める決議を採択した。これ以上、遅延させては、国会議員としての職務放棄に等しい。
与野党は、審査会の運営方法などを定める規程の策定を急ぎ、審議を早期に開始すべきだ。
憲法審査会で論じ合わねばならぬテーマは、山ほどある。二院制のあり方も、その一つだ。
現行憲法は、衆参ねじれ国会を想定してはいた。例えば、憲法59条。衆院で可決した法案を参院で否決、または60日以内に議決しない場合、衆院は3分の2以上の賛成多数で法案を再可決し、成立させることができる。
政府・与党は、これに基づき、インド洋での海上自衛隊の給油活動再開のための新テロ対策特別措置法と、ガソリン税の暫定税率を復活させるための税制関連法をそれぞれ再可決、成立させた。
この再可決は、憲法の規定上、何の問題もない。
かつて、参院議長の私的諮問機関は、参院改革の一環として、衆院の再可決要件を、「3分の2以上」から「過半数」に緩和することを提言した。自民党が新憲法草案を作成する過程でも、同様の案が一時、浮上した。
もちろん、こうした改革には憲法改正が必要で、直ちに実現できることではない。
ただ、参院の機能は、衆院に比べてあまりに強すぎないか。衆参両院の役割分担を見直す必要はないか。与野党には、こうした憲法改正にかかわる問題を大いに論議してもらいたい。
衆参ねじれ国会は、国として迅速にしなければならぬ意思決定を困難にしている。こうした国会機能をめぐる議論を積み重ねることが、新しい国会ルールの形成にもつながるのではないか。
[ 2008年5月3日1時45分 ]
-
市立中校長、修学旅行積立金など1100万円着服…石巻 (読売新聞)
宮城県石巻市教委は2日、市立住吉中の津田享・元校長(61)が、生徒の修学旅行積立金やPTA会費など約1100万円を着服していたと発表した。
市教委によると、津田元校長は在任中の2006年から今年3月までの間、1、2年生の学年主任が管理する積立金通帳を「定期預金に繰り入れる」と偽って預かり、現金を引き出していた。着服金は、消費者金融の返済や飲食費に充てていた。
新校長が着任後に発覚し、津田元校長は全額を返済したが、県教委は約2900万円の退職金の支給を差し止めるとともに、業務上横領容疑で刑事告発することを検討している。
[ 2008年5月2日22時18分 ]
-
<Infoseekインタビュー特集> 国際連合広報センター所長 幸田シャーミンさん (インフォシーク)
記事写真
好きな言葉は、自ら行動するという意味の「アクション」と語る幸田シャーミンさん 【Infoseekインタビュー特集はこちら】>>
人気ニュースキャスターとして活躍した後、留学を経て、現在は国際連合広報センター所長として多忙な日々を送る幸田シャーミンさん。
インフォシークユーザーに向けて、仕事、環境、リーダーシップについて、経験に裏打ちされた言葉で語って頂きました。
「好きな言葉は『アクション』」というシャーミンさんのお話を聞くと、世界が身近に感じられます。是非、ご一読下さい。
[ 2008年5月2日10時00分 ]
-
毎日!?勤務中エロサイト77万件閲覧…課長補佐処分 (夕刊フジ)
和歌山県紀の川市は1日、勤務中にインターネットのアダルトサイトを閲覧したとして地籍調査課の男性課長補佐(57)を停職3カ月の懲戒処分とし、係長に降格した。
市によると、課長補佐は2007年6月から今年2月の勤務日のほぼ毎日、公用パソコンで海外のアダルトサイトを計77万9621回も閲覧していた。1カ月平均では約8万7000回で、多い月には17万8000回もエッチ画面を見ていたという。
課長補佐の席は他の職員と横並びだが、部下は外回りで留守がち。本人の主な仕事は資料作成などのデスクワークで、同僚には一見、パソコンに向かって熱心に仕事をしているように見えたとか。
エロ行為がバレたのは1月。パソコンがウイルス感染し、担当者が「感染経路はエロサイト」などとする調査結果を2月12日に市長に報告したため。
中村慎司市長は「おわび申し上げる。綱紀粛正を図り、信頼確保に努める」とコメントしている。
[ 2008年5月2日16時14分 ]
57歳の市課長補佐が勤務中にエロサイト1か月17万回 (スポーツ報知)
和歌山県紀の川市は1日、勤務中に公用パソコンを使い、インターネットのアダルトサイトを長時間にわたり頻繁に閲覧していたとして、同市建設部地籍調査課の課長補佐(57)を停職3か月の懲戒処分とし、係長に降任したと発表した。課長補佐は、多いときで1か月で約17万回も、アダルトサイトをクリック。今年2月に発覚するまでの9か月で、約78万回、成人向けサイトにアクセスしていた。
アダルトサイトに9か月で約78万回のアクセスをしていた和歌山県紀の川市の職員が懲戒処分を受けた。
同市総務部によると、この職員は家族がいる57歳で、2007年4月から建設部地籍調査課に勤務。昨年6月から今年2月まで、各職員が使用できる行政システムネットワークの端末機を使用し、アダルトサイトを閲覧していた。同市では、成人向けサイトを見ることが出来ないよう制限していたが、この職員は、海外サイトなどの“抜け道”を探し出していた。
地籍調査課は、32人が所属し、4〜6人が1つの班となって、土地の所有者などを調査し、境界の位置と面積を測量する部署。内勤の時は、班ごとに机を並べているが、机の間には作業机があり、1人1人の間隔は広く、周囲の職員は、この職員がアダルトサイトを閲覧していたことには気づかなかったという。
同市では、今年2月ごろにパソコンがウイルスに感染していることに気づき、調査を開始。インターネットのアクセス履歴から、この職員が浮上した。主にマニア向けの風俗情報、盗撮ものなどを閲覧し、ほかにオークションサイトなども含まれていた。履歴によると、この職員は最高だった昨年7月に約17万回アクセス。他の月も10万回以上を記録した。市の事情聴取には「1日に約3時間ぐらい閲覧していた時もある」と答えている。
この職員は、同課に配属される前は、05年11月から07年3月まで教育部生涯スポーツ課に所属。残業時間が他の職員と比較し、極端に多いことから上司から数回、注意を受けたこともあった。
課長補佐の場合、給与は約35万円〜40万円。停職中は、給与は支払われず、係長に降任となると約2万円給与が減るという。
同市総務部では「なぜ見たのか、という質問にはあいまいな答えしかしていない。欲望を抑えきれなかったのだとは思う。再発防止を心がけたい」と話している。
[ 2008年5月2日8時00分 ]
-
<アダルトサイト>勤務中14万回閲覧で市職員処分 和歌山 (毎日新聞)
和歌山県紀の川市は1日、勤務中に公用パソコンで頻繁にアダルトサイトを閲覧していたとして、建設部の男性課長補佐(57)を係長に降格し、停職3カ月の懲戒処分とした。
市人事課によると、課長補佐は昨年6月〜今年2月、自席にある行政システムネットワーク用のパソコンからインターネットのアダルトサイトにアクセス。最も多かった昨年7月には、内勤の18日間に計17万7686回のアクセスを試み、うち約3万回は有害サイトブロック機能で閲覧できなかった。【奥村隆】
[毎日新聞5月1日]
[ 2008年5月1日19時17分 ]
-
<盗撮>授業中に女子生徒を…元講師を送検 独協埼玉高 (毎日新聞)
埼玉県越谷市の私立独協埼玉高校(柳町道広校長、960人)情報科の元非常勤講師の男(36)が、授業中に女子生徒を盗撮したとして、県迷惑行為防止条例違反(盗撮)容疑でさいたま地検越谷支部に書類送検されていたことが分かった。
元講師は2月14日、自らが担当した情報の授業中に女子生徒を盗撮した疑い。教室内に持ち込んだ棚に仕掛けた木ねじのような形をした特殊な小型カメラと自分のパソコンを結んで盗撮。撮影した映像には別の女子生徒のスカート内も映っていたという。
元講師のパソコン画面に教室内を撮った映像が映っていることに生徒が気付き、知らせを受けた教員らが教室内を調べて発覚した。元講師は学校に対し、1月中旬ごろから盗撮していたことを認めたという。
女子生徒の1人が県警越谷署に被害届を出し、同署が今月、元講師を書類送検した。元講師は発覚後に学校を辞めたという。
学校によると、元講師は07年4月採用。パソコンに詳しく生徒に慕われていたという。学校は3月の修了式で生徒に謝罪し、関係する保護者にも経緯を説明した。
河端行雄副校長(63)は「学校内で起き、学校としても反省している」とコメントした。【浅野翔太郎、西田真季子】
[毎日新聞5月2日]
[ 2008年5月2日23時44分 ]
授業中に女子生徒盗撮の疑い 埼玉、元高校講師を書類送検 (共同通信)
埼玉県警越谷署は3日までに、授業中に女子生徒のスカート内を小型ビデオカメラで隠し撮りしたとして、県迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで私立独協埼玉高校(埼玉県越谷市)の元非常勤講師の男(36)を書類送検した。調べでは、元講師は2月14日、自分が担当する情報科の授業中に盗撮した疑い。ビデオカメラには生徒のスカート内が写っていた。元講師は「のぞいてみたかった」と供述しているという。
2008年5月3日11時45分
-
各地で硫化水素自殺 鳥取で120人以上避難 (共同通信)
硫化水素を発生させて自殺する方法で2日、北海道や栃木、埼玉、千葉、神奈川、鳥取の各県で、
男女計7人が死亡したことが、分かった。
警察はいずれも自殺とみて調べている。
このうち鳥取市のケースは、サーパスマンション4階の1室で、
住人の無職の男性(26)が浴室に倒れているのを家族が見つけ、男性は間もなく死亡。
住民ら120人以上が避難した。数人が病院に搬送された。
[ 2008年5月3日8時23分 ]
硫化水素自殺?長男死ぬ 小樽、住民350人避難 (共同通信)
1日午前1時20分ごろ、北海道小樽市桂岡町の男性(59)から「息子が倒れている」と119番があった。駆けつけた消防隊員や小樽署員が男性宅で倒れている長男(24)と妻を発見、病院に運んだが長男は死亡した。妻は意識があるという。硫黄のにおいがしたことなどから、小樽署は硫化水素で自殺したとみて調べている。現場は住宅街。付近住民ら約350人が近くの小学校のグラウンドに一時避難した。
[ 2008年5月1日7時36分 ]
-
2008年05月02日(金) 21時00分更新
PTA会費など1260万円着服
島根県教育委員会の職員で県西部の県立高校の事務長だった男性職員が、PTA会費など1260万円を着服をしていたことが分かりました。
島根県教委によると、着服したのは県西部の高校の事務長だった56歳の男性職員で、その金額は1260万円。
この中には、保護者から集めたPTA会費や部活動の寄付金もありました。
この職員は、これらの口座の通帳を管理する立場で、一昨年8月頃から異動した今年3月まで20回以上にわたり不正に現金を引き出していました。
県教委の調べに対し職員は、カードローンなど借金を抱えていて生活に困っていたと話しているということです。
先月28日にPTA役員による監査で発覚。
その翌日、職員は着服したことを認め、先月30日にPTA会費の不足分約430万円を返済したということです。
県教委は、刑事告発も検討しているとしています。
-
消防署の職員が飲酒運転の疑い
鳥取県西部消防局の男性職員が飲酒運転した疑いがあることが、2日明らかになりました。
西部消防局によると、この職員は大山消防署に勤務する58歳の男性です。
この職員はきのう午前、米子市内で自損事故を起こし、その後警察がこの職員の呼気を検査したところ、アルコールが検出されました。
西部消防局は、飲酒運転の疑いが強いとして事故内容を調査した上でこの職員の処分を検討します。
-
2008年05月02日(金) 21時00分更新
PTA会費など1260万円着服
島根県教育委員会の職員で県西部の県立高校の事務長だった男性職員が、PTA会費など1260万円を着服をしていたことが分かりました。
島根県教委によると、着服したのは県西部の高校の事務長だった56歳の男性職員で、その金額は1260万円。
この中には、保護者から集めたPTA会費や部活動の寄付金もありました。
この職員は、これらの口座の通帳を管理する立場で、一昨年8月頃から異動した今年3月まで20回以上にわたり不正に現金を引き出していました。
県教委の調べに対し職員は、カードローンなど借金を抱えていて生活に困っていたと話しているということです。
先月28日にPTA役員による監査で発覚。
その翌日、職員は着服したことを認め、先月30日にPTA会費の不足分約430万円を返済したということです。
県教委は、刑事告発も検討しているとしています。
浜田沖密漁事件の主犯格に実刑判決
今年1月、浜田市沖の日本海で仲間18人とともにアワビなど約700キロを密漁し県漁業調整規則違反などの罪に問われている佐賀県唐津市の、岩本竜大被告に対し松江地裁は懲役7か月、罰金10万円の実刑判決を言い渡しました。
判決の中で吉井裁判官は、被告が密漁で有罪判決をうけ、執行猶予中に犯行に及んだことなどから、「法律を軽視した態度で、刑事責任は軽視できない」と断罪しました。
硫化水素 HPで注意呼びかけ
硫化水素による自殺が、各地で相次ぎ、近隣の住民が巻き添えになるケースも起きたことから鳥取県は県のホームページで注意を呼び掛けています。
ホームページ上では硫化水素の特徴や危険性などが記され、身の回りで異臭を感じた場合はすぐにその場を離れて警察や消防に通報するよう求めています。
県はこうした事態に備え、消防や県警と緊密に連携することにしています。
http://www.tsk-tv.com/news/backnumber/day20080501.html#2
-
消防署員が飲酒運転の疑い
05/02 14:45
鳥取県大山消防署員が米子市内の駐車場で飲酒事故を起こした疑いが強まり2日、幹部が謝罪の会見を開いた。事故を起こしたのは58歳の男性消防司令補で1日午前、米子市淀江町の駐車場で乗用車を運転中側溝に転落大ケガ。呼気から酒気帯び運転相当のアルコール検出。
鳥取市の竹内市長一般財源化否定
05/02 14:26
鳥取市の竹内市長は暫定税率が復活したことを受け、これまで凍結してきた8つの交付金事業のうち、道路の改良など2つの工事に着手を決めた。道路特定財源の一般財源化については、現時点での一般財源化は不公平で地域間格差を一層拡大させる。財源の重点配分がない限り納得できない」などとしている。
鳥取砂丘砂の美術館人気
05/02 13:50
鳥取砂丘で砂の彫刻を展示する砂の美術館が人気で、オープン以来順調に客足を伸ばしている。砂の美術館は、砂を素材の彫刻作品を野外で展示する日本で唯一の美術館。アジア各国の11の世界遺産が展示されている。開館以来、5月1日までの6日間で15465人が入館。GWにはこれまで以上の入館者が見込まれる。
米子ソウル便4月としては過去最高
05/02 11:50
米子ーソウル便の4月の利用状況は大山で行われた韓国プロゴルフツアーの影響で1か月間の搭乗者数は2690人と4月としては過去最高となった。一方、日本人の利用客は1013人とほぼ前の年の同じ時期と変わらなかった。
若手警察官が勧誘活動へ
05/02 11:40
鳥取県警で2日、警察官が出身校に出向いて警察の仕事をアピールし勧誘活動を行うリクルーターに若手警察官20人が任命された。この制度は団塊の世代の大量退職を受けて優秀な人材確保に力を入れるため一昨年から取り入れた。来年3月末まで募集や勧誘活動を行う。
日本海テレビ
-
現代の“神隠し”? 23歳OL失踪のナゾ、ナゾ、ナゾ…
5月3日12時2分配信 産経新聞
23歳女性が忽然と失踪した舞台となったマンション=東京都江東区潮見
現代の“神隠し”か−−? そうとしか思えないほど、多くの謎が残された事件だ。東京都江東区潮見の新築マンションで、9階に住む女性会社員のA子さん(23)が忽然(こつぜん)と姿を消してから2週間が過ぎた。マンションの防犯カメラには帰宅した様子が写っているものの、外出する姿はない。A子さんの部屋も含め、警視庁がマンション内の全居室150戸をくまなく捜索してもA子さんは見つからなかった。防犯カメラのわずかな死角を突いて外部に連れ出された疑いが濃厚だが、それが単独犯か複数犯かも不明で、A子さんを狙った人物像や動機はまったく見えてこない。憶測ばかりが飛び交う中、A子さんの地元・長野の知人らは無事をひたすら願っている。(伊藤真呂武、宝田将志、玉嵜栄次)
・ マンション見取り図で検証「死角ポイント」
■マンション内をくまなく捜索…クローゼットから米袋まで、警察犬も臭気を追えず
あまり見慣れない事件現場の光景だった。
《(A子さんと犯人が)まだマンション内に潜んでいるかもしれないので、調べさせてください》
マンションの1〜9階の通路で、捜査員が順番に居室のインターホンを押し、住民に警察手帳を示して室内に入っていく。住民がその捜索の執拗(しつよう)さを証言する。
「3、4分かけて、クローゼットや大きな箱の中などを調べていた」(2階の男性)
「何度も捜査員が来て、夕方に来たときには、台所の米袋の中まで見ていった。少し大きな袋の中身も確認していた」(4階の男性)
9階建てのこのマンションの居室数は全150戸。このうち3割を占める空き部屋は、捜査員たちが不動産会社のマスターキーを使って早々に確認した。残りの7割も、1週間かけて根気よく住民を説き伏せ、協力してもらった。が、A子さんの姿は影も形もなかった。1月下旬に竣工(しゅんこう)したばかりのこの新築マンションは、5台の防犯カメラで住民の出入りを監視している。捜査員は部屋の捜索と同時に、エレベーターの防犯カメラがとらえた40代ぐらいの男性の写真を見せて回っていた。短髪、黒スーツのサラリーマン風…。A子さんの帰宅直後のエレベーターに乗ったというのが理由だったが、すぐに男性は住民と確認され、聞き込みは振り出しに戻った。また、A子さんの靴のにおいを頼りに、警察犬がA子さんの足取りを追ったが、臭気は玄関で途絶えた。各階でのA子さんの足跡採取も成果は得られなかった。A子さんが失踪した4月18日は終日雨だった。雨水とともに、手掛かりは次々に流され、捜査は迷走していった。
-
■帰宅メールも姿なし…玄関付近で襲撃か、消えた果物ナイフ
事件の発覚は、同居の姉が帰宅した4月18日午後8時45分である。先に帰宅しているはずのA子さんの姿が見当たらないことを不審に思い、30分後に110番通報した。
《今、着いたよ》
午後7時半。姉はA子さんからいつもの帰宅報告のメールを受け取っていた。エレベーター内に設置された防犯カメラにも、A子さんが9階に上る姿が残されていた。これが今のところ、A子さんの生存が確認された最後となっている。帰宅した姉がまず目にしたのは、玄関の内側と外側にバラバラに落ちたピアスと留め金。A子さんのものだった。壁にはこすったような血の跡が付着していた。部屋の電気は付けっぱなしで、A子さんの靴と帰宅前に寄ったスーパーの袋が残されていた。だが、A子さんが当日着ていた黒のコートや財布、バッグはなくなっていた。
こうした状況を総合すると、A子さんは帰宅直後に玄関付近で襲われたようだ。血痕は壁に顔を押しつけられるなどして、ピアスが外れた際に付いたと推測されている。ただ、血は微量のため、少なくともこの時点ではA子さんは生存していた可能性が高いという。室内からは台所にあった果物ナイフ1本がなくなっていた。捜査関係者は「A子さんを襲ったにしては血の量が少なすぎる。脅すのに使ったか、A子さんが抵抗して取り出したのか…」と首をかしげる。
■防犯カメラに死角…プロの犯行か、“神隠し”に捜査長期化も
不審人物の絞り込みにカギを握るはずだった防犯カメラに、2カ所の死角があったことも判明した。マンションの東西の外階段を写した2つのカメラ。1つは、バイク置き場に面した東側の外階段の出口付近がとらえられていないほか、西側の外階段も途中の踊り場から飛び降りれば、自転車置き場などを経由することで身を隠せることが分かった=マンション見取り図の死角(1)、死角(2)。捜査幹部は「カメラの死角を知っていて外に連れ出したのであれば、かなり計画的だ。連れ去りに慣れたプロの犯行といえるだろう」と指摘する。これまでのところA子さん周辺に不審人物は浮かび上がっておらず、親族らへの何らかの要求もない。関係者によると、A子さんは長野市出身で、3人姉妹の二女。実家では、3年前に死亡した祖母を慕っていた。祖母の葬儀の際には、A子さんが考えた「贈る言葉」を姉妹で読んで、列席者の涙を誘ったという。
実家近くの女性は「(両親が)玄関に成人式や卒業式の写真を飾るなど、娘をとてもかわいがっていた」と心配の色を隠せない。A子さんは県立高校卒業後、実家を離れ、神奈川県内の私立女子大に進学。大学時には留学を経験し、英語が堪能だったという。今年1月からは、東京都新宿区の広告関連会社で契約社員として働いていた。交際していた男性はいなかったようで、18日も普段通り勤務し帰宅していた。会社関係者は「ただ、無事に帰ってきてほしい」と話した。“神隠し”−。こんな非科学的な言葉でしか表現しようがない現状に、捜査は長期化の様相が漂う。捜査幹部は、苦し紛れにこうつぶやいた。
「まったく先が見えないが、手掛かりを全力で捜すしかない」
-
防犯カメラ5台、一部に死角…東京・江東の女性失跡2週間
5月1日14時36分配信 読売新聞
東京都江東区潮見のマンションで先月18日、女性会社員(23)が帰宅直後に姿を消してから1日で2週間になるが、女性の行方は依然として不明のままだ。
防犯カメラに女性が外出した様子が映っていなかったことから、警視庁は当初、マンション内にいるとみて全室内をくまなく捜索したが、見つかっておらず、カメラの死角を突いて外に連れ出された疑いが強まっている。マンションで一体何が起きたのか。
「残念ながら、行方は全くわからないというのが現状だ」。警視庁幹部がそう首をかしげる今回の失跡事件。同庁によると、女性が家族と最後に連絡を取ったのは18日午後7時半過ぎ。同居中の姉に「今、着いたよ」というメールが届いた。同じころ、自室のある9階でエレベーターを降りる姿が防犯カメラに映っており、履いていた靴が玄関にそろえてあったため、帰宅したのは確かだった。
現場に駆けつけた捜査員らが、事件に巻き込まれたと判断したのは、玄関の壁に微量の血痕が付着し、壊れたピアスの部品が落ちていたから。帰宅直後に玄関付近で襲われたとみられるが、玄関以外に血痕はなく、警察犬も玄関から臭気をたどれなかった。
今年1月に完成したマンションは、オートロック式の共用玄関や、出入りをすべて把握できるよう、エレベーター内と外階段の出入り口付近に計5台の防犯カメラが設置され、セキュリティーが重視されている。
しかし、カメラには、外に出る女性や怪しい人物は映っておらず、監禁されるなどしてマンション内にいるとみて、全150戸のベッドの下からタンスの中まで徹底的に調べたが、女性の行方に結びつく手がかりは見つけられなかった。
カメラの撮影位置や角度の検証によって、外階段の踊り場から飛び降りた場合、映らない可能性があることが分かったものの、階段の手すりに乗り越えたような跡は見つかっていない。
最終更新:5月1日14時36分
-
防犯カメラの死角突く?手がかりなし…東京の23歳女性不明
4月29日19時58分配信 産経新聞
東京都江東区潮見のマンションで、9階に住む女性会社員(23)が忽然(こつぜん)と姿を消した事件。マンションの防犯カメラには帰宅した様子が写り、外出する姿はなし。別の部屋にいると思われ、警視庁が全150戸をくまなく捜索したが、女性は発見されず、わずかな防犯カメラの死角を突いて外部に連れ出された疑いが濃厚となった。誰が何の目的で? マンション構造を知り尽くした人物の犯行なのか? みえない動機に憶測が飛び交い、謎は深まるばかりだ。
■帰宅直後に襲撃?
「今、着いたよ」。同居の姉に帰宅を報告するメールがあったのは18日午後7時半。この時刻に女性がエレベーターに乗り込む姿も防犯カメラに残っていた。これが女性の生存が確認された最後だった。以後はカメラに外出する様子や、誰かに連れ去られるような姿は一切写っていない。
失踪(しっそう)事件の発覚は同日午後8時45分。姉が帰宅した際、女性の姿が見当たらなかったからだ。
玄関の内と外にはピアスと留め金が落ち、壁にはこすったような血の跡もあった。部屋の電気はついたままで、靴と帰宅前に寄ったスーパーの袋が残されていた。だが、当日着ていた黒のコートや財布、バッグはなくなっていた。
こうした状況を総合すると、女性は帰宅直後に玄関で襲われた可能性が高い。血の跡はピアスが引きちぎられ、壁に顔を押しつけるなどして付いたと推測されるという。血の跡は微量のため、この時点で女性は少なくとも生存していたようだ。
一方、室内からは台所にあった果物ナイフ1本がなくなっていた。捜査関係者は「女性を襲ったにしては血の量が少なすぎる。脅すのに使ったか、女性が抵抗して取り出したのか…」と話す。
防犯カメラに外出する姿が写っていないことから、警視庁捜査1課はマンション内を重点的に捜索した。警察犬を投入して足取りを追ったが、臭気は玄関で途絶えており、各階での女性の足跡採取も成果は得られなかった。「米びつから天井裏に至るまで徹底していた」(住民)という全150戸の捜索でも手がかりはなかった。
■計画的な犯行?
捜査の“常識”や“常套(じょうとう)”が通じず、謎は深まる一方で、カギを握るとされた計5台の防犯カメラに2カ所の死角があったことも判明した。一つはバイク置き場に面した外階段の出口付近がとらえられていない(図の死角(1))ほか、もう一つの外階段も途中の踊り場から飛び降りれば、自転車置き場などを経由することで写らない(同(2))ことが分かった。
捜査幹部は「死角を知っていて外に連れ出したのであれば、かなり計画的でプロの犯行といえる」と指摘する。
女性の周辺からは不審人物は浮かんでおらず、親族らへの何らかの要求もこれまでのところはない。
関係者によると、女性は長野県出身で、神奈川県の私大を卒業。大学時には留学経験もあり、語学は堪能だった。今年1月から新宿区の広告関連会社で契約社員として働いていた。
会社の関係者は「18日もいつも通り働いていたのに…」と話す。実家近くの女性も「(両親が)玄関に成人式や卒業式の写真を飾るなど、娘をとてもかわいがっていた」と不安を募らせる。
一方、捜査幹部は「先が見えないが、手掛かりを全力で捜すしかない」としている。
-
山陽道で観光バスなど5台の事故、1台炎上11人病院へ
5月3日10時24分配信 読売新聞
5台が巻き込まれた玉突き事故で火災を起こした車両(山陽自動車道・岩国IC−玖珂IC間で、読売ヘリから)
3日午前8時25分ごろ、山口県岩国市御庄の山陽自動車道岩国−玖珂インター間下り線で、バスや乗用車など計5台が絡む事故が発生し、うち乗用車1台が炎上した。
県警高速隊や岩国地区消防組合消防本部によると、乗用車の子ども5人を含む計11人が病院に搬送されたが、全員軽傷の模様。バスには、広島県東広島市の八本松中の陸上部員ら約40人が乗っていた。
県警高速隊はバスの男性運転手(68)を道交法(安全運転義務)違反容疑で現行犯逮捕した。
岩国−玖珂インター間の下り線は一時、通行止めになった。
最終更新:5月3日11時45分
-
Infoseek 検索キーワードランキング (2008/4/22〜2008/4/28)
5月2日15時53分配信 japan.internet.com
■時事
全国民の注目を浴びる中、22日におこなわれた2位「光市母子殺害」事件の差し戻し控訴審。求刑どおり死刑判決となった元少年だが、この判決に対して青山学院大学の准教授「瀬尾佳美」が、『元少年が殺されれば遺族は幸せ』などと自身のブログで発言しネット上で大きな非難を浴びたことで今週の首位に。
世界各地で妨害行為が相次ぐ中、26日に開催された3位「長野聖火リレー」では、三千人規模の厳重な警備態勢が敷かれるも物が投げ込まれるなどのトラブルが相次ぎ、計5人が逮捕された。福田政権発足後初の国政選挙として注目を集めた8位「衆院山口2区補欠選挙」は、落選した自民党新人の「山本繁太郎」氏が5位に食い込むも、当選した民主の“平岡秀夫”氏は圏外13位という結果に。
■エンタメタイトル
TOP3の顔ぶれが変わらないなか1位に上り詰めたのは、視聴率も絶好調で人気定番ドラマと言っても過言ではなくなってきた「ごくせん」。 3位「太王四神記」はジワリと順位を下げ、内容的にもヨン様ファンがこの先ついてこれるかが心配になってきた。
GW真っ只中の5/1に劇場版の公開が予定されている「相棒」が 4位につけて上位を脅かす存在に。その他新ドラマからは「ROOKIES」が5位、 「パズル」が8位と気を吐いており、検索数的には『ヒットしたドラマ』の仲間入りが出来そうな可能性を秘めている。 11位“特命係長只野仁”は、劇場版の次回作に形成外科医でタレントの“西川史子”が出演するというニュースが流れたため、公開が12月ながらも検索数を稼いだ模様。
■ゲーム
待ってました大型連休!GW中はお家でノンビリ過ごしたい…というインドア派のアナタの為に、今週は「ゲーム」ランキングをお届け♪
さて注目の1位はやはりコレ、発売から約1ヶ月で200万本を突破した大ヒット作 「モンスターハンターポータブル 2nd G」が獲得。 Wii 版・DS版共に好評な6位「マリオカート」は、CM を見て Wii ハンドルを握りたくなった人も多いはず。9位の新顔「戦場のヴァルキュリア」は、あの“サクラ大戦”の制作チームが開発スタッフを務める PS3 対応シミュレーションRPG。土着的なモチーフを題材に、コアなファン層から絶大な支持を得るホラーアクションゲーム、19位“SIREN(サイレン)”は PS3 対応の新作が7月に発売予定。
(記事提供:Infoseek)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000023-inet-inet
-
青学大 美人准教授、ブログ大炎上!
4月29日10時0分配信 日刊ゲンダイ
青山学院大国際政治経済学部の瀬尾佳美准教授のブログが大炎上だ。
瀬尾氏は、ブログ「おいしいものが食べたい」の中で、山口県光市の母子殺害事件の被告の元少年(27)に対する死刑判決について、「元少年殺されれば遺族は幸せ」「赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまう。この事件(の被害者)は1.5人だ」とつづったのだ。
瀬尾氏はほかのブログでも、北朝鮮拉致被害者の横田めぐみさんについて「信じられないくらい幸福。こんな限りない日常が終わりになるなら是非拉致されたい」(06年12月)などと、“特異”の持論を展開している。一体どんな人物なのか。
「瀬尾氏は阪大理学部、筑波大などを経て、日本IBMにシステムエンジニアとして勤務。青学には2001年度から専任講師に就任し、専門は環境経済学です。04年には『連帯保証人の経済学』という論文でフジタ未来経営賞を受賞したバリバリの理系エリート。色気のないサッパリとした性格で、あだ名は『ももちゃん』。今回の件で、大学側は『瀬尾准教授は反省しています』と釈明していますが、当の本人は『自分はどこのダレダレと名乗って、自分の意見を個人ブログに書いただけ。大学とは関係ないのに、なんで注意されるのか』と憤慨しているようです」(大学事情通)
批判が殺到している青山学院大広報課職員が言う。
「昨日(24日)、学部長、副学長より瀬尾准教授に対し『掲載内容が社会的に不適切』と注意しました。本人への取材? 受けないということです」
瀬尾氏は「大学の仕事なんてくだらない。適当に病気になって生活保護を受けたい」とも書いていた。大学のセンセイなんか辞めて、いっそ評論家になったらどうか。
最終更新:4月29日10時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080429-00000009-gen-ent
-
美人というのは大嘘
デブス
-
色気のないサッパリとした性格で、あだ名は『ももちゃん』。
今回の件で、大学側は『瀬尾准教授は反省しています』と釈明していますが、当の本人は『自分はどこのダレダレと名乗って、自分の意見を個人ブログに書いただけ。大学とは関係ないのに、なんで注意されるのか』と憤慨しているようです」(大学事情通)
(ノ∀`)アチャー
/(^o^)\ナンテコッタイ
-
先月28日、水戸市にある湖で白鳥と黒鳥あわせて7羽が何者かに殴られ死んでいるのが見つかった事件で、男子中学生2人が
「棒で殴った」と犯行を認めていることがわかりました。2人は「楽しいので鳥を殴った」などと話しているということで、警察は詳しい
動機などを調べています。
この事件は、先月28日の早朝、水戸市の中心部にある湖、千波湖の岸や湖の中で、白鳥と黒鳥あわせて7羽が死んでいるのが
見つかったもので、警察は、何者かが棒のようなもので鳥を殴ったものとみて、鳥獣保護法違反の疑いで捜査していました。
その結果、現場付近での目撃情報などから、市内の中学校に通う15歳と13歳の男子生徒2人が事件にかかわった疑いが強まり、
事情を聴いたところ、2人とも「棒で鳥を殴った」と犯行を認めていることがわかりました。警察の調べによりますと、2人は「楽しいから
鳥を殴った」などと話していて、先月17日に同じ湖で白鳥と黒鳥あわせて7羽が死んでいるのが見つかった事件についても、
同じように「棒で殴った」と犯行を認めているということです。警察は2人の少年から引き続き事情を聴いて、詳しい経緯や動機を
調べることにしています。
ソース(NHKニュース) http://www3.nhk.or.jp/news/k10014382751000.html
-
<築地市場移転>予定地から基準の4万3千倍のベンゼン
5月4日19時4分配信 毎日新聞
東京都中央卸売市場築地市場(中央区)の移転が計画されている豊洲新市場建設予定地(江東区)で、土壌の一部から環境基準の4万3000倍に上るベンゼンが検出されたことが都の調査で分かった。都は当初計画より1年遅れの13年の移転を目指しているが、汚染対策の大幅見直しは必至で、移転時期がさらにずれ込む可能性も出てきた。
移転予定地は東京ガスの工場跡地。都は、予定地全域を10メートル四方ごとに約4200カ所に区分して詳細な調査を実施し、うち1カ所で極端に高濃度のベンゼンが検出された。工場で使用していたコールタールが染み込んだ部分とみられる。地下水の一部からも、環境基準の1万倍相当のベンゼンが見つかった。
昨夏の調査で、地下水から環境基準の1000倍のベンゼンが確認されたことから、都が15億円をかけて調査していた。
都は、建物建設地を除く予定地全域で地下2メートルまでの土壌を入れ替え、さらに2.5メートルの盛り土をするなど、約670億円を費やして汚染対策を進める方針を打ち出している。だが今回の結果を受けた追加対策で、対策費の大幅増は避けられない見通しだ。【市川明代】
【関連】 築地市場移転、豊洲新市場、開場遅れる見通し 有害物質検出で再調査に15億円
【シリーズ・公害】 「がんの村」で 中国・広東省からの報告/1
【シリーズ・公害】 哀しみの河・イタイイタイ病40年/1 縮んだ体で挑んだ母
最終更新:5月4日20時15分
-
子供の数が過去最低更新、27年連続で減少
5月4日19時3分配信 読売新聞
「こどもの日」にあわせて総務省が4日に発表した推計人口(4月1日現在)によると、日本の子供の数(15歳未満)は、昨年より13万人減って1725万人となり、27年連続の減少となり、過去最低を更新した。
総人口(1億2773万人)に占める割合も13・5%と34年連続で低下し、少子化がさらに進んでいる実態を改めて浮き彫りにした。
男女別では、男性884万人、女性841万人。年齢層が下がるほど少なく、中学生(12〜14歳)は359万人、小学生高学年(9〜11歳)358万人、小学生低学年(6〜8歳)351万人、3〜5歳332万人、0〜2歳が324万人だった。
都道府県別(07年10月1日現在)の割合では、沖縄県が18・1%で最も高く、滋賀県15・2%、愛知県14・7%と続く。最低は東京都の11・7%だった。ただ、前年比では、東京都のみ増えた。
このほか、都市圏を含む京都、大阪両府、神奈川、福岡両県が横ばいで、残る42道県は減少した。
推計人口は国勢調査の結果などをもとに算出する。
最終更新:5月4日19時3分
-
子供の数、27年連続減少 総人口の13・5%は世界最低水準
5月4日20時42分配信 産経新聞
5日の「こどもの日」に合わせ、総務省が4日発表した人口推計(4月1日現在)によると、15歳未満の子供は昨年より13万人少ない1725万人で過去最少を更新した。昭和57年から27年連続の減少。総人口に占める子供の割合も昨年より0・1ポイント下がって13・5%と34年連続で低下し、世界でも最低水準になっている。
国立社会保障・人口問題研究所が平成18年にまとめた将来推計では、子供の数は27年に1500万人を割り込み、総人口に占める割合も12%を下回る見込みで、今後、効果的な少子化対策が急がれそうだ。
総務省の推計によると、男女別では、男子884万人、女子が841万人。3歳ごとの年齢別では、12〜14歳が359万人で最も多く、0〜2歳が324万人で最少。年齢層が低くなるほど子供の数は減っている。
都道府県別にみた人口に占める子供の割合(昨年10月1日現在)は、沖縄が18・1%と最高。最も低いのは東京の11・7%だった。前年と比べ、子供の割合が上昇したのは東京のみで、神奈川、京都、大阪、福岡は横ばいだった。割合が減った42道県のうち、低下幅が最大だった岩手県は0・4ポイント低下の13・1%。
総人口に占める子供の割合を諸外国(人口3000万人以上の国)と比べると、米国(20・3%)、フランス(18・5%)、イタリア、ドイツ(ともに14・1%)などを下回り、世界最低水準となった。
【関連記事】
・ 病気・障害持つ子供 おもちゃで心の栄養補給
・ どうする? 子供のケータイ 必要性、親子で話し合いを
・ 大人と子供の笑顔を自動識別するデジカメ ソニー
・ 次代ユーザー囲い込みへ 子供向けサイト花盛り
・ 子供いると夫への愛情薄まる!? 夫婦の仲良し度
最終更新:5月4日20時42分
-
<子供の数>27年連続減少、1725万人
5月4日19時1分配信 毎日新聞
総務省は4日、「こどもの日」を前に15歳未満の推計人口(4月1日現在)を発表した。子供の数は昨年より13万人少ない1725万人で、82年から27年連続減少し、過去最低を更新した。総人口に占める子供の割合は13.5%で、前年比0.1ポイント低下し、こちらも過去最低となった。
男女別は男性884万人、女性841万人。3歳刻みの年齢階級でみると、中学生(12〜14歳)が359万人で最も多く、0〜2歳が324万人で最少。年齢階級が低くなるほど子供の数も減っている。
子供の割合は、現在の推計方法になった1950年には35.4%だったが、その後は71〜74年の第2次ベビーブーム期を除くと長期低下傾向にある。97年からは65歳以上人口の割合よりも低くなっている。
都道府県別では、沖縄が18.1%と最も高く、滋賀15.2%▽愛知14.7%▽佐賀14.6%−−などが上位を占めた。最低は東京の11.7%だった。米国(20.3%=06年)、中国(19.4%=07年)、英国(17.7%=06年)などと比べ、日本は世界的にも低い水準だ。【石川貴教】
-
愛子さま、すっかりお元気に 皇太子ご一家が栃木入り
5月3日16時15分配信 産経新聞
JR宇都宮駅から御料牧場に向かわれる皇太子さまご夫妻と愛子さま=3日午後2時46分、栃木県宇都宮市のJR宇都宮駅前
皇太子ご一家は3日、御料牧場(栃木県)で静養するため、東北新幹線でJR宇都宮駅に到着された。牧場には数日間滞在される予定。
ご一家は午後2時45分ごろ、暑さが厳しい駅頭にご到着。国旗を振って出迎えた観光客や地元住民らに対し、ご夫妻は笑顔で手を振られていた。
一方、さわやかな水色のワンピースを着た敬宮愛子さまは水色のかばんを持ち、もう片方の手で雅子さまの手をしっかりと握られていた。
先月末に水ぼうそうにかかり、数日間、学習院初等科を休まれた愛子さま。ご表情を見る限り、病気の影響はほとんど見られず、すっかり元気になられたようだ。
-
愛子さまの水ぼうそう、完治! ご登校も再開
5月3日13時30分配信 産経新聞
兵庫県公館に到着された皇太子さま=28日午前、兵庫県神戸市中央区
水ぼうそうにかかっていた皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは4月28日と30日、5月1日の3日間、学校を休まれた。だが熱が下がってからは新たな発熱もなく、発疹(ほっしん)はかさぶたになっており、もう完治されているという。
2日には登校も再開された。医師も「発疹の数は少なかった。症状としても軽かった」と振り返っている。
・ スキーを楽しまれる愛子さま
皇太子妃雅子さまは4月30日、皇太子さまとご一緒に、外務省幹部から国際情勢についてのご進講(説明)を受けられた。当初は皇太子さま単独でのご予定だったが、体調が良かったため雅子さまも同席された。
4月29日まで葉山御用邸で静養されていた天皇、皇后両陛下。宮内庁侍従職によると、「海岸のご散策や、『子安の里』でお散歩をするなどして過ごされた。テニスをなさるご予定もあったが、雨でお出来になれなかった」という。
葉山御用邸は、静岡県沼津市の旧沼津御用邸とともに、病気がちだった皇太子時代の大正天皇が療養するためにつくられた施設だ。創設は葉山御用邸が明治27年、旧沼津御用邸はその前年の明治26年である。
ちなみに旧沼津御用邸は現在、沼津市に移管され、「沼津御用邸記念公園」として有料で一般に公開されている。
両陛下が帰京された4月29日は「昭和の日」。昭和天皇の誕生日だった。この日はそもそも、昭和天皇が緑をこよなく愛する植物学者でもあったことから「みどりの日」とされていたが、激動の昭和の時代を顧みようということで、平成17年に祝日法が改正され、昨年から「みどりの日」は「国民の休日」だった5月4日に移り、新たに「昭和の日」となった。
両陛下は30日、秋篠宮ご夫妻のご案内で、東京大学(東京都文京区)で開かれている特別展示「鳥のビオソフィア−山階(やましな)コレクションへの誘い−」をごらんになった。
これは千葉県我孫子市の「山階鳥類研究所」が保有するオナガドリの標本など約400点を展示したもの。山階鳥類研究所は、旧皇族「山階宮家」の芳麿王が、皇籍離脱(皇室を離れた)後の昭和7年に、前身の「山階家鳥類標本館」を、現在の東京都渋谷区南平台町に設立したものだ。昭和17年にいまの名称となり、昭和59年に我孫子へ移転した。
国の天然記念物「ヤンバルクイナ」を沖縄で発見したのは同研究所である。総裁は秋篠宮さまが務められ、理事長は天皇陛下の妹、島津貴子さんの夫、島津久永氏が務めている。黒田清子さんが結婚前、非常勤研究員として勤務していたこともよく知られる。
ちなみに山階の名は、旧山階宮家のルーツとなるお寺がある京都の地名「山科(やましな)」(京都市山科区)からとったものだ。
天皇陛下はこの特別展示ご視察の後、ガソリン税の関係で夜の10時50分ごろまで執務をされていたという。
日本国憲法の第6条と第7条では、「国事行為」という最も重要な天皇の公務が規定されており、第7条の1は「憲法改正、法律、政令及(およ)び条約を公布すること」となっている。そして法律などを公布する際には、天皇が署名する必要があるのだ。
天皇陛下は、ガソリン税がらみで計21件の書類に目を通し、1件1件、署名しなければならなかった上、来客も重なり、ご執務が深夜に及んでしまったのだった。
各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
秋篠宮さまは4月28日、JR秋葉原駅近くの「富士ソフトアキバプラザ」を訪れ、映画「はりんこ愛あるゆえに」の試写会を鑑賞された。
秋篠宮妃紀子さまは同月30日、赤坂御用地内の宮邸で、第55回「産経児童出版文化賞」の審査委員らから今回の受賞作品などについて説明を受けられた。
常陸宮ご夫妻は5月1日、東京都日野市の多摩動物公園を訪れ、同園の開園50周年記念式典にご臨席。その後、東京都多摩市の京王プラザホテル多摩に場所を移し、記念式典関連のレセプションにも出席された。
常陸宮さまは財団法人「東京動物園協会」の総裁を務められている。
高円宮妃久子さまは4月28日、赤坂御用地内の宮邸で、駐日カナダ大使と懇談された。
5月2日にはホテルオークラ東京をご訪問。チャリティーイベントである第9回「10カ国大使夫人のガーデニング in Okura」のオープニングセレモニーに参加された。
-
【皇室豆知識】御料牧場ってどんなところ? (1/2ページ)
2008.1.24 14:58
天皇、皇后両陛下が静養に利用される宮内庁の施設には、那須(栃木)、葉山(神奈川)、須崎(静岡)の3つの御用邸のほかに御料牧場(栃木)がある。
ただし、「牧場」という以上、両陛下やほかの皇族方が日々口にされる肉などの食材を供給する施設でもある。また、宮中晩餐(ばんさん)会や春秋の園遊会で使用される食材も供給するほか、皇室行事で活躍する騎馬隊や馬車の馬の育成なども行われている。
栃木県宇都宮市の中心部から、北東約13キロに位置し、広さは東京ドーム54個分、皇居なら約2倍にあたる252ヘクタールに及ぶ。その半分が、牛や羊などの放牧地と牧草地で、自然豊かな環境は、確かに静養に適しているといえそうだ。
御料牧場の前身は、いまの成田空港(千葉)の場所にあった明治8年設置の下総牧羊場だ。
昭和31年に宮内庁の付属機関となり、成田空港設置計画に伴って昭和44年、現在地に移転した。皇居まで車で2、3時間という立地条件などが考慮されたという。
ここで生産される食材は、牛乳と乳製品、羊肉、豚肉、鶏卵、野菜など多種多様。週に3回、定期便で皇居や各宮邸に届けられる。
当然、牧場内の防疫は徹底され、外部からの入場者は靴底を消毒することが求められる。
職員も、「安全安心に召し上がっていただくため、衛生面は特に注意している。農薬使用も最低限度にとどめている」と力説する。
細心の注意で生産された食材は、まずいわけがない。赤坂御苑で開かれる園遊会では、用意されたジンギスカンや焼き鳥に舌鼓を打つ招待者の姿が毎回、多数見られる。
とはいえ、園遊会に招待されでもしない限り、御料牧場の食材を一般国民が自由に味わえる機会は、残念ながらほとんどないようだ。
◇
次回の【皇室ウイークリー】は26日にアップの予定です。急性結膜炎とウイルス性急性胃腸炎に相次いでかかってしまった敬宮愛子さまや、今月10日からめまいを訴えられている皇后さま、左腕の痛みとしびれが完治しないまま、国際親善のためにインドネシアを訪問された秋篠宮妃紀子さま。皇族方のご健康に国民の心配が寄せられています。今週はこうしたご病状の最新情報も、お届けしたいと思います。
-
皇太子ご一家、御料牧場へ
5月3日16時1分配信 時事通信
皇太子ご一家は3日、静養のため栃木県高根沢町の御料牧場に到着された。数日間滞在する。
午後2時40分すぎ、途中のJR宇都宮駅前で出迎えた市民ら約1000人が盛んに手を振る中、ご一家は車に乗り込んだ。先月28日から水痘で学習院初等科を3日休んだ愛子さまは、水色のワンピース姿で、笑みを浮かべることもあった。
【関連記事】 両陛下が帰京
最終更新:5月3日17時16分
-
授業中に生徒盗撮=元講師を書類送検−埼玉県警
5月3日13時30分配信 時事通信
授業中に女子生徒のスカート内を盗撮したとして、埼玉県警越谷署は3日までに、県迷惑行為防止条例違反(盗撮)容疑で、私立独協埼玉中学・高校(越谷市)の元非常勤講師の男(36)を書類送検した。
調べによると、元講師は2月14日、教室内に小型カメラを持ち込み、担当する情報科目の授業中、高校の女子生徒のスカート内を撮影した疑い。
学校によると、元講師のパソコン画面に、教室内や自分の映像が映っていることに気付いた生徒が他の教員に相談。教員らが教室内を調べて、ロッカーに隠してあったカメラを見つけたという。
元講師は、2007年4月採用。盗撮発覚後の2月に辞職したという。
-
高校講師が女子生徒のスカートの中を盗撮…埼玉の私立高
5月4日8時1分配信 スポーツ報知
授業中に女子生徒のパンツなどを盗撮したとして、埼玉県警越谷署は3日までに、県迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで私立獨協埼玉高校(同県越谷市)の元非常勤講師の男(36)を書類送検した。男は教壇近くのイスに小型カメラを設置。授業で発表する生徒を下から撮っていたが、リアルタイムで自身のパソコンで見ていたため、生徒に気付かれた。押収されたデータはビデオ3本に及んだという。
パンツをのぞいていた元講師は、生徒にパソコンをのぞかれ、変態行為がばれてしまった。
越谷署や学校によると、元講師は2月14日、自分が担当する情報科の授業中に小型カメラを使って女子生徒のスカートの中を盗撮していた疑い。「のぞいてみたかった」と容疑を認めているという。
この日、授業では生徒によるデザイン作品の発表が行われていた。大きなモニターを前に、生徒は教壇に置かれたパソコンを使い自らの作品を発表。元講師は教壇近くに自分のパソコンを置き、発表用パソコンと接続させて生徒の発表を同時に見ていたように、はた目には見えていたという。
だが、元講師のパソコンとつながっていたのは生徒を下から狙う小型カメラだった。カメラは生徒が立つ台として使っていた長いすに設置。元講師のパソコン画面には、女子生徒のパンツが生中継されていた。
だが、ここで誤算が発生。教壇上にあった発表用のパソコンが不調になり、自分の発表がきちんとできているのか不安になった女子生徒が元講師のパソコンをチラリ。すると画面には、自分の動きと一致して動く物影が映し出されていたという。
驚いた女子生徒が別の教員に相談し、事件が発覚。同校の河端行雄副校長らが元講師のいない間に校内を調べあげ、小型カメラを発見した。元講師を問いつめると、最初は「いや、そんな」と話していたが、副校長らがカメラを見せて「やってますね?」と再び問うと「出来心で…」と認め「申し訳ない」を連発しだしたという。
元講師は昨年4月に同校に赴任。今年1月中旬から盗撮を繰り返し、ビデオ3本分のデータを自宅に持っていた。中には天井や男子生徒のズボンも写っていたという。元講師は発覚直後に辞表を書き、学校を去った。副校長は「遅くまで作品を作る生徒につきあって指導するような先生だった。まさかこんなことをするとは」と驚いていた。
最終更新:5月4日8時1分
-
<盗撮>授業中に女子生徒を…元講師を送検 独協埼玉高
5月3日2時30分配信 毎日新聞
埼玉県越谷市の私立独協埼玉高校(柳町道広校長、960人)情報科の元非常勤講師の男(36)が、授業中に女子生徒を盗撮したとして、県迷惑行為防止条例違反(盗撮)容疑でさいたま地検越谷支部に書類送検されていたことが分かった。
元講師は2月14日、自らが担当した情報の授業中に女子生徒を盗撮した疑い。教室内に持ち込んだ棚に仕掛けた木ねじのような形をした特殊な小型カメラと自分のパソコンを結んで盗撮。撮影した映像には別の女子生徒のスカート内も映っていたという。
元講師のパソコン画面に教室内を撮った映像が映っていることに生徒が気付き、知らせを受けた教員らが教室内を調べて発覚した。元講師は学校に対し、1月中旬ごろから盗撮していたことを認めたという。
女子生徒の1人が県警越谷署に被害届を出し、同署が今月、元講師を書類送検した。元講師は発覚後に学校を辞めたという。
学校によると、元講師は07年4月採用。パソコンに詳しく生徒に慕われていたという。学校は3月の修了式で生徒に謝罪し、関係する保護者にも経緯を説明した。
河端行雄副校長(63)は「学校内で起き、学校としても反省している」とコメントした。【浅野翔太郎、西田真季子】
最終更新:5月3日2時30分
-
給食で児童20人が「人工葉」食べる 三重・菰野町
5月3日17時4分配信 産経新聞
三重県菰野町の菰野小学校(杉本博司校長、978人)で、給食で出たかしわもちに付いていた人工葉を、20人の児童が誤って食べていたことが3日分かった。包装に「天然葉を使用」と書いてあったためだが、これまでに体調の異常を訴えた児童はいない。
同小によると、かしわもちは直径5センチほどの大きさで、こどもの日を前に2日、デザートとして給食に出した。名古屋市の食品会社が製造したが、誤って包装には天然葉を使用した際の表示をしていたという。
人工葉はポリエチレン製で、表示を見ながらかむなどして4〜6年生20人が飲み込んだ。同町教委の調査では誤飲しても人体には影響がなく、そのまま体外に排出されるという。杉本校長は「誠に遺憾で業者に抗議した。今後は食品の引き渡しのチェックを強化したい」と話している。
-
“食育実践校”のお茶大付属小 厨房不衛生で給食中止 保健所の改善指導10年放置
04/21 12:40更新
国立大学法人、お茶の水女子大の付属小学校(東京都文京区)の給食が昨年12月から中止となっていることが20日、分かった。施設内にカビが生えるなど衛生面で問題があり、区の文京保健所から約10年間、改善指導を受けていたが放置していた。同大は昨年度以降、食の心構えや栄養バランスなどを総合的に学ぶ「食育」関連の研究費を文科省から受けており、「管理責任を問われる事態を招き、おわびしたい」(三浦徹副学長)としている。
お茶の水女子大では給食施設を抜本的に改修する方針で、給食の再開は早くても平成22年1月になる見通し。文科省と予算について近く折衝する。再開までの期間は牛乳だけ提供する「ミルク給食」も検討する。文科省は「大変残念な事態だ。速やかに態勢を整えてほしい」(専門教育課)としている。
同大によると、昨年11月19日、同保健所から「保健衛生上、注意を要する」などと施設改修を求める文書勧告があり、12月17日以降、給食提供を中止した。温度や湿度の管理が不適正で壁や天井にカビが発生。野菜ごみが出る「汚染区域」と食物を調理する「非汚染区域」が分離していないなど、文科省の衛生管理基準や厚生労働省のマニュアルのほか、都の条例も満たしていなかった。
同小の給食施設は昭和52年に設置。病原性大腸菌O157の社会問題化に伴い衛生基準などが厳格化。平成9〜12年に改修したが、新基準を満たせず、保健所から「給食施設として不適切」と毎年、口頭の改善指導を受けていた。
大学の役員には報告されず現場レベルに留まっていたが、授業で栄養を指導できる栄養教諭が19年度から配置されたことで問題が表面化した。食中毒などの被害は出ていないという。
同大は、文科省から食育プロジェクトの研究費(19年度1400万円、20年度4000万円)を交付されている。付属の幼稚園、保育園、小中高と連携。栄養教諭を配置した上で、発達段階を踏まえた食育推進プログラムを構築し、成果を発信するとの内容。同大では、プロジェクトは続けたいとしている。
◇
お茶の水女子大付属小の保護者らからは怒りや当惑の声が上がっている。
同小に子供を通わせる保護者は「“食育実践校”と誇らしげにPRしているのになぜこうなるのか。寄付金を払う気にもなれない」と憤りを隠さない。学校給食に詳しいNPO法人(特定非営利活動法人)、日本食育普及協会の望月正明理事長は「学校給食で衛生管理など食の安全は最重要課題。保健所の指摘があればすぐ直すのが通例だ。10年間も放置した対応は信じられない」と指摘する。
同小OGで食関連の著書が多い赤堀博美・赤堀料理学園校長は「給食は栄養バランスが良い。子供の嫌いな食材も出るし、同じ釜の飯を味わうことで団結力も養える」と給食の大切さを力説。さらに「全国的に栄養士の配置も少ない上、調理室内は保護者の目が届かず、衛生管理の実情は見えにくい」と話している。
-
慎太郎都知事、パンダいらない!
5月3日8時0分配信 スポーツ報知
東京の上野動物園で4月30日に死んだジャイアントパンダ「リンリン」について、石原慎太郎都知事(75)は2日の会見で「別にみんなで大泣きして悲しむほどでもないじゃない」と言い放った上、「(パンダなんて)いてもいなくてもいいじゃない。そんなもんは、どうでも」とつれない言葉を連発。また、8月の北京五輪開会式については「都合が合えば行く」と出席に前向きな考えを示した。
都立上野動物園から、ついにパンダの姿が消えた。しかし、石原知事はパンダに全く思い入れがないようで、身も蓋(ふた)もない“慎太郎節”が次々に飛び出した。
22歳7か月で死んだ「リンリン」については「生きているものは必ず死ぬんだから、パンダだって死ぬだろう。別にそれをみんなで大泣きして悲しむほどでもないじゃない」とあっさり。
日本でジャイアントパンダを飼育しているのは神戸市立王子動物園(2頭)と和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド(6頭)だけになったが、「世界も狭くなったんだし、(パンダを)見たけりゃ、いるとこに行って見てくりゃいいじゃないですか」と述べた。
福田康夫首相は1日、中国政府に対し、「既に外交ルートで(貸与の)お願いをしているとは聞いている」と述べ、日本政府として貸与を要請していることを公式に認めている。
しかし、石原知事は再び上野動物園のシンボルであったジャイアントパンダをレンタルすることについては「そりゃまあ、入場の人間(の数)が左右されるなら費用対効果を換算して考えればいい」とあくまでビジネスライクなスタンスを強調した。最後にはついに「何もパンダ様々で、ご神体じゃないんだから、いてもいなくてもいいじゃない。そんなもんは、どうでも」と本音!?をもらした。
また石原知事は、8月の北京五輪開会式への出席について「都合がついたら行きますよ。次のオリンピックを目指しているわけだから、参考にもなる」と前向きな姿勢を示した。開会式には、福田首相が出席を検討しているほか、森喜朗元首相と安倍晋三前首相も招待されている。
石原知事は、20日の馬英九氏の総統就任式出席のため訪台する。これに対し、中国側の反発も予想されるが「私は(台湾と中国の)両方とも友人のつもりでいますけどね」と答えた。
最終更新:5月3日8時0分
-
石原都知事“パンダ不要論”に上野の売店怒りの声
5月4日8時1分配信 スポーツ報知
上野動物園のジャイアントパンダ「リンリン」の死去を受け、石原慎太郎都知事が「(パンダは)いてもいなくてもいい」などと発言したことについて、動物園前でパンダ関連名菓を扱う売店では3日、一斉に怒りの声が上がった。
日本に初めてのパンダがやって来た3年後の1975年から、上野公園内で「パンダ焼」を売り続けてきた「桜木亭」。50歳代の女性店員は「頭に来ました。みんなに愛されてきたパンダなのに、都のトップがなぜそんなことを言うのか」と、KY発言に怒った。
4月30日にリンリンが死去後も「多いときは1日8000個売れる」という人気商品は衰えを知らず、この日も親子連れがひっきりなしに買い求めた。同店では、パンダ招へいを呼びかける署名運動も計画中という。
「パンダサブレ」を売る売店支配人・光野真二さん(54)も憤慨。30日以降も売り上げは落ちておらず「上野のシンボルはパンダ」を痛感した。それだけに「都知事は国民感情を無視している」と指摘。両店とも、上野に再びパンダが来る日を信じ、お菓子のほか、ぬいぐるみなども従来通り販売していくと言う。
◆新パンダ招聘、反対意見多数 多くのファンがリンリンを悼む一方、上野動物園には新たなパンダ招へいに反対する電話が後を絶たない。「(中国からの)レンタル料が高すぎる」「(チベットを弾圧する)中国から借りる必要はない」
中国の胡錦濤国家主席が6日から来日するのに合わせ、日本政府はジャイアントパンダ2頭の貸し出しを中国政府に要請。チベット問題や中国製ギョーザ事件など課題山積の中、日中友好をアピールするのが狙いだ。
ただし、パンダ2頭を飼育する、神戸市立王子動物園によると、神戸市が中国側に支払っているレンタル料は年間計100万ドル(約1億円)。「パンダの効果で来園者は増えても赤字経営」との現実があるという。
最終更新:5月4日8時1分
-
石原知事「パンダだって死ぬだろう。大泣きして悲しむほどでもない」(会見詳報)
5月2日20時27分配信 産経新聞
東京都の石原慎太郎知事は2日の定例会見で、上野動物園のパンダ「リンリン」が死亡したことについて、「パンダだって死ぬだろう。大泣きして悲しむほどでもない」などと述べた。会見の詳細は以下の通り。
−−4月30日にパンダが東京からいなくなったが、この件について
「生きているものは必ず死ぬんだからね。パンダだって死ぬだろう。別にそれほどみんなが大泣きして悲しむほどでもないじゃない。世界が狭くなったんだから、見たけりゃ、いるところ行って見てきたらいいじゃないですか」
−−中国はパンダをレンタルするパンダ外交をしているが、福田首相もパンダをまた上野に、と交渉することをにおわせるような発言をしている。レンタルするとペアで1億円とかそういう値段設定があるとのことだが、どのように考えるか
「さあねえ。それを置かないことで入場者数が左右されるのであれば、費用対効果を換算して考えりゃいいことで、何もパンダさまさまで、御神体じゃねえんだから。いてもいなくてもいいじゃない、そんなものはどうでも」
-
「寒いのにあほ」にオープンカー親子が憤慨 高校生2人を拉致・監禁
5月3日13時54分配信 産経新聞
路上にいた高校生を金属バットで殴ったうえ、オープンカーに乗せて連れ回したとして、大阪府警平野署は3日、逮捕監禁の現行犯で、大阪市東住吉区の自営業の男(39)と、その息子で建築作業員の男(19)の2人を逮捕した。
調べでは、男らは同日午前4時ごろ、大阪市平野区で、米国製のオープンカーで走行中、路上にいた高校生ら5人が「あいつら寒いのにあほやな」と言ったことに憤慨。金属バットで府立高校3年の男子生徒(18)を殴打したうえ、この生徒と府立高1年男子(15)の2人を後部座席に乗せて拉致。近くの駐車場に連れて行き、パトロール中の警察官に発見される午前5時半ごろまで、約1時間半にわたり監禁を続けたという。
男らは高校生2人を拉致した後、携帯電話を取り上げ、「さっき文句たれたやつを出さんかい」などと恫喝。逃げた少年らに電話をかけさせ、「脳みそ出すぞ」などと脅したという。高3生は殴られて左ひじを負傷。同署は逮捕監禁致傷容疑に切り替えて調べるが、父親は「わしは助手席で寝ていただけ」、息子は「金属バットでは殴っていない」などとともに容疑を否認しているという。
-
白鳥・黒鳥7羽の死骸、男子中学生2人が「棒で殴った」
5月3日21時30分配信 読売新聞
水戸市の千波(せんば)湖で先月28日、白鳥と黒鳥計7羽の死骸(しがい)が見つかった事件で、市内の中学2年の男子(13)と、中学3年の男子(15)が水戸署に対し、「棒で殴った」などと話していることが3日わかった。
捜査関係者によると、2人は同じ中学の遊び仲間で、同署で動機を調べている。この湖では先月17日ごろにも7羽の死骸が見つかっており、2人は一部について殴ったことを認めているという。
鳥は首を折られるなどしており、同署が動物愛護法違反の疑いで聞き込み捜査などをしていた。
最終更新:5月3日21時30分
<ハクチョウ7羽死>男子中学生2人「ゲーム感覚で殴った」
5月4日0時8分配信 毎日新聞
水戸市千波(せんば)町の千波湖畔で4月28日早朝、ハクチョウ2羽とコクチョウ5羽が血を流すなどして死んでいるのが見つかった事件で、市内の中学3年男子生徒(15)と同2年男子生徒(13)が茨城県警水戸署の調べに対し、ハクチョウを殴るなどしたと認めていることが3日分かった。
同署が現場周辺などで聞き込み捜査をしたところ2人が浮かび、鳥獣保護法違反などの疑いで事情を聴いた。2人は鳥を殴ったことを認め、「ゲーム感覚でやった」という趣旨の話をしているという。
千波湖はJR水戸駅の西約1キロにある市民の憩いの場。ハクチョウやコクチョウ約120羽がいる。【山内真弓】
最終更新:5月4日0時42分
黒鳥と白鳥、7羽死ぬ=棒で殴られる?−水戸・偕楽園
4月28日15時0分配信 時事通信
28日午前5時半ごろ、水戸市常盤町の偕楽園公園内の千波湖畔で「コクチョウが死んでいる」と通報があり、水戸署員がコクチョウ5羽とコブハクチョウ2羽の死骸(しがい)を見つけた。棒のようなもので殴られた可能性が高く、同署が動物愛護法違反容疑で捜査している。
調べによると、7羽は同湖北側の湖畔約1.5キロにわたり、血を流して倒れていたり、水面に浮かんでいたりしていた。市公園緑地課によると、千波湖にはコクチョウとコブハクチョウ合わせ計約120羽が生息している。
最終更新:4月28日15時0分
-
6回戦ボクサーが開頭手術=ボクシング
5月4日15時0分配信 時事通信
日本ボクシングコミッション(JBC)は4日、東京・後楽園ホールで3日に行われたスーパーライト級6回戦でTKO負けした張飛選手(22)=本名竹内幹雄、明石ジム=が、試合後に病院で頭開手術を受けたと発表した。急性硬膜下血腫と診断され意識が戻っていない。
-
真央、美姫に追い風!ジャンプ基礎点引き揚げ
5月4日7時9分配信 スポーツニッポン
国際スケート連盟がフィギュア女子の浅田真央(中京大中京高)が武器とするトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)や、4回転ジャンプの基礎点(難易度に応じた得点)を2008〜09年シーズンから引き上げる規定改正を行った。同連盟の技術委員会が難度の高い技への挑戦を促進し、相応の得点を与えるため見直しを図った。浅田には追い風となる改正で、男子は4回転時代へと拍車が掛かりそうだ。トリプルアクセルは7・5点から8・2点、安藤美姫(トヨタ自動車)が跳ぶ4回転サルコーは9・5点から10・3点、高橋大輔(関大大学院)らが跳ぶ4回転トーループは9・0点から9・8点にアップした。ただし、失敗した場合の減点も大きくなり、より完成度が求められる。
最終更新:5月4日7時9分
国際スケート連盟が真央に有利な規定改正
5月4日10時7分配信 日刊スポーツ
国際スケート連盟がフィギュアの浅田真央(愛知・中京大中京高)が武器とするトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)や、4回転ジャンプの基礎点(難易度に応じた得点)を08−09年シーズンから引き上げる規定改正を行ったことが3日、分かった。同連盟の技術委員会が難度の高い技への挑戦を促進し、相応の得点を与えるため見直しを図った。
トリプルアクセルは7・5点から8・2点、安藤美姫(トヨタ自動車)が跳ぶ4回転サルコーは9・5点から10・3点、高橋大輔(関大大学院)ら男子のトップ選手が跳ぶ4回転トーループは9・0点から9・8点にアップした。ただし、失敗した場合の減点も大きくなり、より完成度が求められる。10年バンクーバー五輪で金メダルを狙う世界女王の浅田真には追い風となり、男子は4回転時代へと拍車が掛かりそうだ。
最終更新:5月4日10時7分
高難度ジャンプの基礎点引き上げ=浅田真得意の3回転半も−フィギュア
5月4日0時30分配信 時事通信
国際スケート連盟(ISU)がフィギュアスケートで3回転半以上のジャンプの基礎点を2008〜09年シーズンから引き上げるルール改定を決めたことが3日、分かった。
今年の世界女王、浅田真央(愛知・中京大中京高)が武器とするトリプルアクセル(3回転半)の基礎点は従来の7.5点から8.2点に変更。高橋大輔(関大大学院)らが跳ぶ4回転トーループは9.0点から9.8点、安藤美姫(トヨタ自動車)が女子として初めて成功させた4回転サルコーは9.5点から10.3点にそれぞれ引き上げられた。
高難度の技を相応に評価することが狙いだが、失敗した際の減点も従来より大きくなるため、挑戦するには高い完成度が必要となる。
-
巨人由伸が出場選手登録抹消
5月4日18時51分配信 日刊スポーツ
巨人は4日、脇谷亮太内野手(26)隠善智也外野手(23)を出場選手登録。代わって円谷英俊内野手(23)高橋由伸外野手(33)の出場選手登録を抹消した。再登録は14日以降。高橋由は前日3日のヤクルト戦の試合中、腰に違和感を感じたため、途中退場していた。
最終更新:5月4日18時51分
-
自民、憲法審査会開催を=民主「議論の環境にない」
5月3日19時0分配信 時事通信
与野党の幹部らは3日、憲法記念日に合わせて開かれた集会などで、改憲問題への立場をそれぞれ表明した。自民党は衆参両院の憲法審査会の早期始動を要求。民主党は、与野党が全面対決する現状での論議を否定。共産、社民両党は改憲に重ねて反対した。
自民党憲法審議会会長代理の船田元氏は、新憲法制定を求める団体が都内で開いた集会で、「(民主党は)政権担当能力があると言うなら、公党間で約束した改憲論議をちゃんとやってほしい」と述べた。小池百合子元防衛相も「(改憲論議が)空転しているのはサボタージュだ」と民主党を批判した。
一方、同党の山岡賢次国対委員長は那覇市内で記者団に対し、与党による改正租税特別措置法の衆院再可決や福田内閣の支持率低落に触れ、「とても議論する環境ではない」と語った。
「9条守ろう」「国際支援へ改正を」=憲法記念日、都内で集会
5月3日18時31分配信 時事通信
憲法記念日の3日、憲法改正に反対、賛成の立場から市民団体などが東京都内で集会を開いた。
護憲派の市民団体は「5.3憲法集会」を千代田区で開催。元米陸軍大佐でブッシュ政権のイラク攻撃に反対し、外交官を辞職したアン・ライトさんが「憲法9条は保持すべき理想。イラク戦争への協力に反対し、核兵器拡散を阻止する活動をしてほしい」と訴えた。
社民党の福島瑞穂党首は、航空自衛隊のイラクでの輸送活動を違憲と判断した4月の名古屋高裁判決を評価し、「自衛隊の海外派兵恒久法案の息の根を止めるため頑張ろう」と述べた。集会には約4300人(主催者発表)が参加した。
一方、改憲派が新宿区で開催した「新しい憲法をつくる国民大会」には約500人(同)が参加。自民党憲法審議会会長代理の船田元衆院議員は、名古屋高裁判決について「重く受け止めなければいけない。現在の9条下での国際活動には制限があり、改正しなければ、自衛隊が海外で安心して活動できない」と述べた。
小池百合子元防衛相は「国際平和支援は世界から求められている分野であり、憲法改正に真正面から取り組む必要がある」と訴えた。
-
各地で憲法集会、自民・民主が「審査会」めぐり見解
5月3日18時54分配信 読売新聞
憲法記念日の3日、改憲、護憲双方の立場から憲法集会が開かれた。
与野党の幹部が国会に設置されたものの委員も決まらずに放置されている憲法審査会などについての見解を述べた。
自民党憲法審議会の船田元・会長代理は、都内で開かれた「新しい憲法をつくる国民会議」の講演で、民主党が審査会の始動に反対していることについて、「民主党の小沢代表は政権を取るまで憲法改正はしない、政権を取ったら、議論をするという思いがあるに違いない」と批判した。
また、「衆参両院で採決が違った場合の救済制度が日本は限られている。二院制のメリットを生かすため、憲法改正の必要がある」と指摘した。
一方、民主党の山岡賢次国会対策委員長は3日、那覇市内で、憲法審査会が一度も開かれていないことについて、「今そういう雰囲気ではない。内閣支持率を見ても、内閣の体をなしていない。安定した環境が整った時に論議は行われるべきだ」と記者団に語った。
共産党の志位委員長と社民党の福島党首は都内で開かれた集会に出席。志位氏は「読売新聞の世論調査で改憲反対が賛成を15年ぶりに上回った。憲法を守り、生かそう」と強調。
福島氏は「福田首相と小沢(民主党)代表の大連立協議が自衛隊海外派遣の恒久法をめぐり行われたことに危機感を感じる。憲法審査会は形式的に設置されているが、始動させないために頑張る」と述べた。
最終更新:5月3日18時54分
憲法記念日 改正派「審査会早期始動を」
5月3日20時15分配信 産経新聞
憲法改正を目指す「『21世紀の日本と憲法』有識者懇談会」(民間憲法臨調、三浦朱門代表世話人)と「新しい憲法をつくる国民会議」(自主憲法制定国民会議、清原淳平会長代行)は憲法記念日の3日、東京都内でそれぞれ集会を開き、衆参両院の憲法審査会の早期始動を求める提言・決議を採択した。護憲派は都内での「5・3憲法集会」などで、現憲法擁護を訴えた。
民間憲法臨調は提言で、審査会が始動していないことについて「民主党などの反対で、本格的な憲法論議もままならない。(昨年まで)国民投票法の制定を60年以上も放置してきた国会の立法不作為が、いまなお完全には解消されていない」と批判した。
臨調運営委員長の西修・駒沢大教授はあいさつで「憲法審査会が始動しないのは、国会が自ら定めた法律を守らない職務怠慢、職務放棄だ」と指摘。来賓の葉梨康弘自民党衆院議員は「憲法審査会を早く動かしたい。ガソリンを論じるのもいいが国会議員なのだから、国の姿を論じなければならない」と述べた。
また、新しい憲法をつくる国民会議は大会決議で「憲法改正は国家的課題だ。各政党は利害打算の次元を超えて、速やかに憲法審査会を開会するよう強く要請する」と訴えた。来賓の船田元・自民党憲法審議会会長代理は「小沢一郎民主党代表は政権をとるまで憲法改正の議論をしない考えのようだが、そういう態度は許せない。政権を担うというなら憲法論議をしっかりすべきだ」と小沢氏を批判した。
民主党の山岡賢次国対委員長は3日、那覇市内で記者団に対し、与党による歳入関連法の衆院再議決や福田内閣の支持率低迷に触れ、「憲法論議の環境にない」と述べた。
-
<憲法記念日>護憲、改憲両派が集会
5月3日21時17分配信 毎日新聞
東京都千代田区であった護憲派による「5・3憲法集会」には、約4300人(主催者側発表)が集まった。元米軍大佐の平和運動家、メアリー・アン・ライトさんが「アメリカはイラクに侵略戦争をしている。自衛隊に協力しないよう呼びかけてほしい」と訴えた。その後、JR東京駅付近まで約2キロの道を「9条を守ろう」などと声を上げ行進した。
改憲派の集会「新しい憲法をつくる国民大会」は新宿区で開かれ、約500人(同)が参加した。航空自衛隊のイラクでの活動の一部を違憲とした名古屋高裁判決や、「憲法改正を担うはずの衆参両院憲法審査会が『開店休業』」と現状を嘆く意見も出た。自民党憲法審議会の船田元会長代理は「改憲を求める声があるのに、国会で議論されないことを我々は恥じなければならない」と述べた。【大場弘行、山本太一】
最終更新:5月3日22時2分
-
突然顔面殴打し抑圧か=抵抗した跡なし−女子高生強殺・愛知県警
5月4日19時0分配信 時事通信
愛知県豊田市の高校1年清水愛美さん(15)が遺体で見つかった強盗殺人事件で、遺体には襲われた際に抵抗してできる傷がなかったことが4日、県警豊田署捜査本部の調べで分かった。顔面には打撲の跡が複数ある上、多量の鼻血も出ていたことから、捜査本部は愛美さんが帰宅途中に突然顔面を殴られるなどして、抵抗できなかった疑いが強いとみて調べている。
調べでは、愛美さんは3日早朝、豊田市生駒町の田んぼで、首にビニールテープのようなものを7重に巻かれた状態で見つかった。死因は手やテープで口をふさがれた上、鼻血で息ができなかったことによる窒息死。発見時にはテープの大半が首の方にずり落ちていた。
ただ、テープが鼻に巻かれた形跡はなく、声を上げられないようにした可能性もあるという。
<愛知・女子高生殺害>自転車ごと押し倒す?農道に血液反応
5月4日21時46分配信 毎日新聞
清水さんが殺害された現場近くに設置された情報提供を呼びかける立て看板=愛知県豊田市で2008年5月4日午前10時51分、桜井平撮影
愛知県豊田市の愛知教育大付属高校1年、清水愛美さん(15)が下校途中に殺害された事件で、県警豊田署特別捜査本部は4日までに、遺体が発見された田から約3メートル離れた農道などで、清水さんのものとみられる血液反応を確認した。特捜本部は犯人が路上で清水さんをいきなり自転車ごと押し倒すなどして襲撃し、無抵抗となった清水さんを激しく殴るなどして殺害したとみて調べている。
調べでは、血液反応は遺体発見現場の南約3メートルの十字路と、田の遺体の頭部付近で確認された。遺体には目の周囲に数カ所強く殴られた跡があったほか、右側頭部を下にして地面に押さえつけたような傷があり、激しく出血していたという。また、口の周りにビニールテープを巻かれたことによる強い圧迫痕もあった。
司法解剖の結果、清水さんは窒息死とみられ、特捜本部は清水さんが口をふさがれたことに加え、鼻血が泡状になって気管支をふさいだ可能性があるとみている。
現場は豊田市郊外の田園地帯で、近くに民家はなく、日没後は人通りも少ない。街灯がなく、伊勢湾岸自動車道に近接しているため人目に付きにくいという。地元の人がほとんど通行しない場所を犯行現場に選んでいることや、約15キロ離れた同県岡崎市内に清水さんのバッグを捨てていることなどから、特捜本部は土地勘のある人物による単独犯行とみて、現場近くで過去数年に確認された不審者情報と事件の関連を調べている。
特捜本部は同日、事件に関する情報を呼び掛けるフリーダイヤル(0120・400・538)を設置した。【飯田和樹】
最終更新:5月4日22時3分
-
1週間前も女子高生襲われる=不審者情報相次ぐ
5月4日19時0分配信 時事通信
愛知県豊田市の高校1年清水愛美さん(15)が殺害された事件で、1週間前にも現場近くの路上で、高校2年の女子生徒が道を尋ねてきた男に押し倒される事件が起きていたことが4日、分かった。同市内ではほかにも、女子中学生が盗撮されたり、女子児童がトイレに連れ込まれるなどの事件が発生していたことが判明。県警豊田署捜査本部も関連を視野に捜査している。
同市などによると、女子高生が襲われたのは先月25日夜。バイクに乗ったヘルメット姿の男に道を尋ねられ「知りません」と答えたにもかかわらず後をつけられ、乗っていた自転車を止めた際に、手や髪をつかまれるなどして押し倒された。抵抗するとバイクで逃げたという。
突然顔面殴打し抑圧か=抵抗した跡なし−女子高生強殺・愛知県警
5月4日19時0分配信 時事通信
愛知県豊田市の高校1年清水愛美さん(15)が遺体で見つかった強盗殺人事件で、遺体には襲われた際に抵抗してできる傷がなかったことが4日、県警豊田署捜査本部の調べで分かった。顔面には打撲の跡が複数ある上、多量の鼻血も出ていたことから、捜査本部は愛美さんが帰宅途中に突然顔面を殴られるなどして、抵抗できなかった疑いが強いとみて調べている。
調べでは、愛美さんは3日早朝、豊田市生駒町の田んぼで、首にビニールテープのようなものを7重に巻かれた状態で見つかった。死因は手やテープで口をふさがれた上、鼻血で息ができなかったことによる窒息死。発見時にはテープの大半が首の方にずり落ちていた。
ただ、テープが鼻に巻かれた形跡はなく、声を上げられないようにした可能性もあるという。
同級生ら、現場で献花=愛美さん殺害で合掌−愛知
5月4日13時30分配信 時事通信
愛知県豊田市の高校1年清水愛美さん(15)の遺体発見から一夜明けた4日午前、同市生駒町の現場には、中学や高校時代の同級生らが献花に訪れ、突然命を奪われた愛美さんの冥福を祈り静かに手を合わせた。
午前10時45分ごろ訪れた女子生徒2人は違う制服姿で、それぞれが持って来た花を現場近くの道路脇に供え合掌。表情をこわばらせたまま、無言で現場を後にした。
-
愛知・豊田で高1女子殺される 下校中、殴られ首にテープ
2008年5月4日 朝刊
清水愛美さんの遺体と自転車が見つかった現場周辺を調べる捜査員=3日午後1時37分、愛知県豊田市生駒町で(小嶋明彦撮影)
3日午前5時半ごろ、愛知県豊田市生駒町切戸の田んぼの中で、同市駒場町東埜中、団体職員清水力(ちから)さん(52)の長女で愛知教育大付属高校1年清水愛美(まなみ)さん(15)が、首にビニールテープを巻かれた状態で殺されているのが見つかった。司法解剖の結果、死因は窒息死。清水さんのバッグが約15キロ離れた同県岡崎市内で見つかったことから、県警捜査1課と豊田署は強盗殺人事件とみて特捜本部を設置した。
調べでは、清水さんはあおむけに倒れ、そばに通学用の自転車や携帯電話があった。顔を数回殴られたあとがあり、首には幅約4センチ、長さ3・8メートルの黒いビニールテープが7重に巻かれていた。制服のブレザーとスカートなどを着たままだったが、服の前面にも田んぼの泥が付き、靴は両足とも脱げて片方は遺体の下にあるなど、争った形跡があった。
司法解剖の結果から、ビニールテープは直接の死因ではなく、口を手やテープでふさがれたか、殴られた際の出血が気道に流れ込んで窒息したとみられる。左手指には切り傷があった。
清水さんは同校サッカー部のマネジャーで、2日午後6時45分ごろ、部活動を終えて同県刈谷市の同校から自転車で1人で下校した。だが普段の帰宅時間の午後7時半になっても帰らず、家族が携帯電話にかけると、はじめは呼び出し音が鳴ったが、しばらくして鳴らなくなった。
家族は同11時57分に同署に相談。3日未明から署員や家族、知人ら計数十人が通学路を中心に捜索していた。知人女性が遺体を見つけ、力さんが同署に通報した。
バッグは同日午前5時半ごろ、岡崎市稲熊町の小呂川ののり面に落ちているのを近所の主婦(58)が見つけ、岡崎署に届け出た。
縦31センチ、横45センチのスポーツ用ショルダーバッグで、教科書や参考書22冊と弁当箱、腕時計などが入っていた。清水さんはこの日は財布を持って出掛けなかった。
遺体が見つかった現場は同校から約3キロで、清水さんが通学路にしていた道路の脇。自宅まで1キロだった。伊勢湾岸自動車道の豊田南インターチェンジから西へ150メートルの地点で、水田が広がり、街灯はなく夜は暗い。同校周辺では先月から、下校時に女子生徒の体を触ろうとする不審者が出る騒ぎなどが続いていた。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008050402008820.html
-
不審者情報も、夜は近所の人も怖がる…愛知の高1殺害現場
5月4日3時4分配信 読売新聞
現場に残された清水愛美さんの自転車
医師を志して高校に入学したばかりの女子生徒が、変わり果てた姿で見つかった。
愛知県豊田市の高校1年、清水愛美(まなみ)さん(15)が殺害された事件。遺体発見現場の水田は、夜は人通りがほとんど途絶え、不審者の情報が愛知県警などに相次いで寄せられていた。愛美さんの友人や学校関係者らは突然の悲報に言葉を失い、涙をぬぐった。
同市生駒町の遺体発見現場付近は、伊勢湾岸自動車道の高架橋が通り、田畑が広がっている。民家は少なく街灯もない。
今年3月まで愛美さんが通っていた同市立前林中学校などによると、先月28日午後7時半ごろ、遺体が見つかった水田から約2キロ離れた農道で、黒っぽいバイクに乗った男が、自転車に乗った高校2年の女子生徒に声をかけてつきまとい、手首をつかむなどして押し倒したという。女子生徒が抵抗したため、男はバイクで逃走した。
また、翌29日にも、この近くの書店にいた女子児童が、黒いジャージー姿の若い男に手をつかまれ、店内のトイレに連れ込まれたが、逃げて無事だった。近くの高校3年の女子生徒は「(付近は)夜は近所の人も怖がって通らないところ」と話していた。
今年4月から愛美さんが通っていた同県刈谷市の愛知教育大付属高校周辺でも不審者の出没情報があったという。
愛美さんは両親と兄3人の6人家族。友人たちからは「まなちゃん」と呼ばれ、明るくしっかりした性格で級長を務めるなど、周囲の信頼も厚かった。
同級生らによると、愛美さんは中学時代、卓球部の副キャプテン、生徒会では副会長や級長を務めた。卒業文集では、「いろんな人に助けられ、たくさん支えられてきて、2年半、卓球を楽しく続けられたと思います。これからも感謝の気持ちを忘れることなく生きていきたいです」と振り返っている。
高校でも、さっそく級長に選ばれる一方、サッカー部のマネジャーになり、周囲には「人の役に立ちたい」「医者になりたい」などと話していた。
中学、高校の同級生でサッカー部員でもある男子生徒(15)は「部活では、ユニホームの洗濯などの仕事をテキパキとこなしてくれた。突然いなくなってしまうなんて」と話した。
同高では、事件を受けて3日、3年生対象の模擬試験を午前中で中止し、生徒を帰宅させた。
最終更新:5月4日3時4分
-
帰宅途中に襲い、かばん強奪か 愛知・豊田の女子高生殺害
5月3日22時27分配信 産経新聞
愛知県豊田市の田んぼで、愛知教育大付属高校1年、清水愛美さん(15)の遺体が見つかった事件で、清水さんは首に粘着テープを何重にも巻かれ、窒息死した可能性が高いことが3日、愛知県警の調べで分かった。清水さんの財布が見つかっていないことから、同県警は強盗殺人事件とみて豊田署に捜査本部を設置した。
調べでは、清水さんは制服姿であおむけに倒れ、顔に数カ所殴られたような跡があった。近くには清水さんの自転車が倒れていた。制服は泥だらけで、両足の靴と携帯電話も落ちていた。
家族は清水さんが2日夜になっても帰宅しないため、携帯電話に連絡したが出ず、その後は着信もしなくなったという。 清水さんのかばんは、遺体が発見された約30分後の同日午前6時前、現場の約15キロ南東の土手で見つかった。教科書などは入っていたが、財布は見つかっていないという。
捜査本部は犯人が、学校から帰宅途中の清水さんを襲った後、かばんを強奪して捨てたとみている。
<愛知・女子高生殺害>高校周辺に不審者 校長ら会見
5月3日23時5分配信 毎日新聞
沈痛な表情で会見する愛知教育大付属高校の佐々木徹郎校長(左)と山本建一副校長(中央)=愛知県刈谷市で2008年5月3日午後2時59分、竹内幹撮影
清水愛美さんが通う愛知教育大付属高校では、佐々木徹郎校長と山本建一副校長が3日午後記者会見し、「登下校時の指導を徹底していた。大変ショックを受けている」と沈痛な面持ちで語った。付近では不審者の目撃情報が相次ぎ、学校への防犯カメラ設置や不審者情報のメール伝送など児童・生徒の安全対策に力を入れていただけに、関係者や住民は衝撃を受けている。
事件が起きた地域は田畑に交じってトヨタ自動車やアイシン精機、デンソーなどの工場が建ち、住宅も点在する。伊勢湾岸自動車道の豊田南インターが開通したことで、人の出入りも増えていた。
山本副校長によると、学校周辺では4月30日午後4時半ごろ、校門の外や竹やぶで男が体を露出させ、同月中旬には下校途中の女子生徒が男に襲われかけた。学校はこれらの情報と、連休中の部活動中止を全校生徒に電話で伝えたという。
清水さんの家がある愛知県豊田市によると、同月29日、現場近くの書店で男がトイレに女子を連れ込むなど、07年1月以降11件の不審事案が起きている。
市が把握した以外にも、昨年12月ごろ現場近くの公園で不審者が複数回目撃され、清水さん自身も今月1日午後7時、自分のブログに「なんかこわいんだけど/お母さんおそいよお」と書き込み、2日正午すぎには「気持ち悪い/部活どうしよ」と書き最後の日記を終えている。
相次ぐ事態に、豊田市は昨年度、生徒や保護者に不審者情報を一斉メールするシステムを導入。小中学校には警報装置を設置し、民間警備会社にパトロールを委託するなど防犯体制を強化していた。
さらに、付属高の所在地・刈谷市でも、すべての市立保育園に監視用ビデオを設置したり、小中学校に鍵付き門扉を取り付ける対策を実施し、豊田市に隣接する岡崎市では3年で街路灯を2130本増設する防犯計画を実施に移していた。
こうした自治体の努力にもかかわらず、今回事件が起きた。清水さんが住む地区の神谷幹夫区長(65)は「学校の防犯対策は向上している」としたうえで、今回のような事件を防ぐには自治体間の一層の連携が必要と訴えた。【式守克史、木村文彦、丸林康樹】
最終更新:5月4日2時18分
-
介護福祉士養成大、8割で定員割れ…低賃金などで敬遠
5月4日3時1分配信 読売新聞
介護福祉士を養成する全国の4年制・短期大学で、養成課程入学者の定員割れが相次いでいることが、読売新聞の全国調査でわかった。
回答のあった大学の8割で今春入学者が定員割れとなり、ほぼ半数で定員充足率が50%を下回っていた。
各大学は、介護職が「低賃金・重労働」といわれることや、コムスン問題の影響を指摘。養成課程から撤退する学校もあり、介護保険を支える人材の不足が深刻化しそうだ。
介護福祉士は、高齢者や障害者の介護を行う国家資格で、全国で約64万人いる。介護保険の導入に伴って各大学が介護福祉士の養成課程を開設し、国の指定養成施設の大学は全国で約150校にのぼる。調査は4年制・短期大学計80校を対象とし、うち51校が回答。51校の同課程入学者は2005年春の3273人をピークに3年連続で減少し、今春は05年より30%少ない2266人。42校で定員割れが生じ、25校で定員充足率が50%以下となった。
九州のある大学では定員40人に対し入学者はわずか4人で、近畿の短大も定員50人に入学者は7人。今春の定員充足率が7割の北海道の大学は、来年度の募集中止を検討している。
各大学は定員割れの理由について、「社会的地位が低い」「コムスン問題で業界イメージが悪化した」とし、奨学金を受けた学生が「介護職の賃金では返還できない」という理由で一般企業に就職した大学もあった。日本福祉大(愛知県)の担当者は「高校の進路指導の選択肢から介護福祉士が除かれつつある」と嘆く。
危機感を抱く4年制大学は年内にも、「介護福祉士養成大学連絡協議会(仮称)」を発足させるが、厚生労働省は「養成施設対策は手つかずで、今後取り組むべき問題」としている。
最終更新:5月4日3時1分
-
心優しいリーダー的存在 愛知・豊田で殺害された女子高生
05/03 19:53更新
愛知県豊田市の田んぼで3日朝に死亡しているのが見つかった愛知教育大付属高校1年の清水愛美さん(15)は、中学では生徒会副会長を務めるなどリーダー的存在で、障害を抱えて高校生活に不安を持つ同級生の相談にも乗る心優しい生徒だった。
中学時代は卓球部に所属し、副部長も経験。同部の2年先輩だった女子高校生(17)は「練習にはすごくまじめに取り組んでいた。いつも明るくあいさつしてくれる後輩だった」と振り返る。
入学したばかりの高校ではサッカー部にマネジャーとして入部。学校などによると、積極的に周囲に話し掛ける明るい性格で、部員たちと仲良く活動していた。成績はトップクラスで学級委員も任されていたという。
-
戸越銀座通り魔 17歳少年を医療少年院送致
05/02 15:16更新
東京都品川区の商店街で今年1月、通行人5人が切りつけられた通り魔事件で、殺人未遂と銃刀法違反の非行事実で送致された当時私立高校2年だった少年(17)の少年審判が2日、東京家裁で開かれ、大沢広裁判長は医療少年院送致とする決定をした。
決定は「少年は小学校高学年のころから他人の感情や意図を理解できず、他人を殺害するか、自分を抹殺するかとの考えを抱いた。今後も自分や他人を傷つける恐れが高い。計画的な側面があり心神喪失ではなかった」と指摘。矯正施設で長期間、医療措置や対人関係の構築など社会適応力を養う必要があるとした。
決定によると、少年は1月5日午後、品川区の商店街「戸越銀座」で叫びながら、男女5人に包丁で切りつけ、2人に軽傷を負わせた。東京地検は「医療少年院送致が相当」とし、家裁送致していた。
-
少年審判への遺族傍聴 法改正に賛否両論
5月3日17時5分配信 J-CASTニュース
少年事件の被害者側が、意見陳述で少年に暴言を吐いたり、ネットで実名公表したりするケースがあることが、日弁連の調査で分かった。被害者側の審判傍聴を認める少年法改正案が国会に提出されているが、こうしたケースもあることから、関係者の間では賛否両論が出ている。
■「あなたは一生結婚してもいけない」
「人の話を聞くのに何でイスに座っているのか! 床に正座しなさい」
大阪府内で昨年に起きた少年による傷害致死事件で、被害者の親が、少年審判での意見陳述で、少年にこのように怒鳴りつけた。
そればかりではない。陳述が終わると、わが子が死んだことに割り切れないこの親は、少年に向かって、物を放り投げたというのだ。
少年事件の審判は、非公開で行われるが、意見陳述などで被害者側が審判期日に呼ばれることがある。日本弁護士連合会の少年法問題対策チームが弁護士に聞き取り調査をしたところ、このケースのように、意見陳述の機会などで、被害者側から少年に暴言、暴行など逸脱した行為があることが分かった。
大阪の事件では、死んだ子どもの親が、調書の内容や審判廷での様子をネット上で公開。そこでは少年の実名までが暴露されていた。その後、この親にネット公開中止の申し入れがあり、ようやく名前の一部が伏せ字となった。
逸脱行為は、ほかにもいくつか報告されている。
埼玉県内での傷害致死事件では、送致事実では少年の殺意は認められなかったにもかかわらず、被害者の親は意見陳述で、少年に対し、「そんなに人を殺したかったのか」と叫んだ。さらに、「悪魔」「人間とは思えない」と指弾したうえ、「あなたは一生結婚してもいけない」と言い放った。
これ以外にも、被害者の親が、数十億円単位の損害賠償請求をすると主張した横浜の傷害事件も。
悪質なため逆送されて公開の刑事公判になった大阪の傷害致死事件では、被害者の親族らが、柵越しに少年の背後から頭を蹴りつけ、「出てきたらどうなるかわかっとるんやろな」と脅したこともあった。
■被害者側は「真実を知りたい」
国会には、被害者側の審判傍聴を認める少年法改正案が提出されている。日弁連では、調査した事例をもとに、少年法改正に反対していく構えだ。
その理由について、日弁連人権第一課では、次のように説明する。
「被害者側が入廷すると、少年が萎縮してしまって、本当のことを言わなくなってしまいます。また、審判廷は刑事法廷より狭いので、被害者側が少年に暴言を吐いたり、手を出したりしやすくなります。少年が萎縮してしまっては、真実を知りたい被害者側にとっても望ましくない事態でしょう」
このほかの弊害としては、被害者側から侮辱されると、少年が頑なになり、裁判官が更生のために少年を諭すことなどがしづらくなることを挙げる。実際、逆送された大阪の殺人事件では、公判中に傍聴席の被害者遺族からヤジが飛び、少年は頑なになって、自己防衛的なことばかり述べるようになってしまったという。
また、被害者の思いとは落差のある少年の発言などによって、被害者側が逆に傷つくことも多いとしている。
とはいえ、日弁連内には、法改正に逆に賛成する弁護士もいる。傘下にある全国の52弁護士会のうち、改正に反対しているのは、まだ30に留まっている。「被害者側の弁護士は、傍聴を認めるべきだと主張しています。残りの弁護士会にも反対表明をするようお願いしていますが、全部がそろうのはなかなか難しい」と人権第一課は明かす。
法改正を支持している全国犯罪被害者の会「あすの会」(代表幹事・岡村勲弁護士)では、2007年11月25日に開いたシンポジウムで、「被害者等が希望する場合は、少年審判の傍聴ができるようにすること」などとうたった大会決議を行った。
その理由として、同会では、被害者側が真実を知りたくても、審判記録の閲覧・謄写が制限され、少年や両親への質問すらできないと主張。刑事裁判となった場合と少年審判となった場合では大きな差別があるとして、「これでは、犯罪被害者等の犠牲の上に加害少年の健全育成をはかっていると言われても仕方がない」と断じている。
-
被害者の会、少年審判傍聴に反対 「真相解明期待できず」
11/09 06:12更新
自民党法務部会小委員会が、原則非公開となっている少年審判を犯罪被害者や遺族が傍聴できるよう少年法を改正すべきとした素案をまとめたことに対し、被害者の遺族や弁護士らでつくる「被害者と司法を考える会」が8日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、反対意見を表明した。
会見には、東京都世田谷区で平成9年、ダンプカーにひかれて二男の隼(しゅん)君=当時(8)=を亡くした同会代表、片山徒有(ただあり)さん(51)らが出席した。
自民党素案に反対する理由として、心の傷が癒えない時期に審判を傍聴することは被害者にとってかえって負担になる▽少年の更生を目標にした少年審判では被害者が納得できる真相解明を期待できない−ことなどを挙げ、「被害者の不条理感、制裁を求める気持ちは理解できるが、それを少年審判にすべて求めるのはどうかと思う」と訴えた。
少年審判をめぐっては、13年の改正少年法施行に伴って、被害者らが意見陳述できるようになったが、裁判官の許可が必要となる。このため、被害者らから審判を傍聴できるよう求める声があり、自民党法務部会小委員会は今月、殺人など一定の重大事件に限って傍聴を認めるよう法改正を行うべきだとした素案をまとめていた。
-
京都駅発火物事件、46歳会社員を恐喝未遂容疑で逮捕
5月5日22時5分配信 読売新聞
JR京都駅(京都市下京区)のコインロッカー内からペットボトルなどを使った時限発火装置のようなものが見つかった事件で、京都、兵庫両府県警などは5日、JR西日本に5000万円を要求する電話をかけていた大阪府枚方市南楠葉、会社員越智康仁容疑者(46)を京都市内の公衆電話ボックスで発見、恐喝未遂容疑で現行犯逮捕した。
越智容疑者は「借金に困って1人でやった。発火させるつもりはなかった」と容疑を認めているという。
府警の発表によると、越智容疑者は3日正午ごろから5日午後にかけて計8回、同社お客様センター(神戸市)に電話をかけ、「5000万円でいい」などと言って金を脅し取ろうとした疑い。
越智容疑者は脅迫電話で、「京阪神の主要駅で5日に時限発火装置を作動させる。犯行メンバーは4〜5人で、福知山線脱線事故の関係者だ」と話していたが、実際には越智容疑者の親族などに事故の被害者はいないという。
最終更新:5月5日22時7分
-
JRに5000万円要求した男逮捕 京都駅の不審物事件
5月5日22時48分配信 産経新聞
5日午前10時10分ごろ、JR西日本に「5000万円用意しろ」などとの脅迫電話が複数回あった。午後2時20分ごろ、逆探知の捜査などから、京都府警の捜査員が京都市南区上鳥羽の公衆電話ボックスで電話をかけている不審な男を発見、恐喝未遂の現行犯で逮捕した。JR京都駅(同市下京区)では3日に、ガソリン入りのペットボトルなどの不審物が見つかったほか、同社に現金を要求する電話があり、府警はこの男の単独犯行とみて捜査している。
調べによると、逮捕されたのは大阪府枚方市、会社員、越智康仁容疑者(46)。「不審物を置いたのは京都駅だけ。借金があった」などと容疑を認めている。
これまでの調べでは、3日午後0時ごろから、同社のお客様センターに計3回電話があった。いずれも男の声で「脱線事故の被害者でJRの対応に不満を持った知人が今月1日に、京阪神の主要駅に複数の時限発火装置を仕掛けた」と話すとともに、「知人は6000万円を4日までに用意するよう要求している」と告げた。
JR西から兵庫県警を通じて連絡を受けた京都府警の捜査員が3日午後6時40分ごろ、京都駅八条口西口バスターミナル前のコインロッカーで、ガソリンが入った2リットルのペットボトルとリード線、目覚まし時計を発見。府警は、越智容疑者がこれらの脅迫電話などや不審物の設置に関与したとみて、威力業務妨害容疑でも追及する。
【関連記事】
・ JR京都駅の不審物、脱線事故被害者装い6000万円要求
・ 「発火装置を作動させる」と電話 京都駅に不審物
・ 京都駅ロッカーを一斉点検 不審物発見で府警
・ 朝日放送社員、新幹線内で下半身露出 容疑で逮捕 本人は否認
・ JR福知山線脱線事故から3年 捜査は長期化、癒えぬ傷跡
最終更新:5月5日22時48分
<恐喝未遂>46歳会社員逮捕 「駅に爆発物」とJR西に
5月5日22時11分配信 毎日新聞
越智容疑者が恐喝電話をかけていた公衆電話=京都市南区内で2008年5月5日午後7時49分、古屋敷尚子撮影
JR福知山線列車事故の被害者を装い、JR西日本に現金5000万円を要求したとして、兵庫、京都両府県警捜査1課などは5日、大阪府枚方市南楠葉(くずは)2、会社員、越智康仁容疑者(46)を恐喝未遂容疑で現行犯逮捕した。JR京都駅に爆発物を装った装置を置いたことも認めている。
越智容疑者は「借金があった。客の多いゴールデンウイークを狙えば、JRが本気にすると思った」と供述しているという。
調べでは、越智容疑者は5日午後、京都市南区の公衆電話から同社「お客様センター」(神戸市)に電話をかけ、京阪神の主要駅で発火装置を作動させると脅し、現金5000万円を要求した疑い。
同センターには3日にも3回、「事故関係者」を名乗って同様の電話があり、JR京都駅八条口コインロッカー内から、時限発火装置を装ったガソリンや目覚まし時計入りバッグが見つかっていた。
電話は4日に途絶えたが、5日になって再びかかり始め、警戒中の警察官がこの日5回目の恐喝電話をかけている越智容疑者を発見した。
見つかったバッグは幅約40センチのビニール製。中にガソリン入りのペットボトルと目覚まし時計がリード線のようなものでつながれていた。発火はしない仕組みだった。【細谷拓海、田辺佑介、古屋敷尚子】
最終更新:5月5日22時26分
-
赤十字マーク、正しく理解を=病院、企業…相次ぐ誤使用
5月5日15時30分配信 時事通信
紛争時に医療施設などに掲げられて中立を意味する赤十字マークについて、日本赤十字社(東京都港区)は、誤使用例が多いとして、8日の世界赤十字デーを前に、正しい理解を訴えている。
赤十字マークは、紛争時などに負傷者や衛生部隊、病院などに表示された場合、ジュネーブ条約によって攻撃が禁止される。イスラム教国が使う赤新月マークも同様の効果を持つ。
そのため使用は同条約で厳しく制限される。日本では、赤十字社以外が使った場合、法律により6カ月以下の懲役か30万円以下の罰金が科せられるが、日赤によると、適用例はないという。
しかし同マークは、テレビ番組で病院や薬局などのシンボルとして使われるほか、保険会社のパンフレットなどにも使用されるケースが相次いでいる。日赤には「この赤十字マークは正しいのか」との問い合わせが年10〜20件ほどあるといい、日赤はその都度調査して、違法使用ならば改善を求めている。
赤十字マーク、誤使用防止をよびかけ
5月2日17時21分配信 産経新聞
医療や病院を象徴する印として病院や薬局の看板、救急箱の記章などに幅広く使われている「赤十字マーク」。5月8日の世界赤十字デーを前に、日本赤十字社が「一般の病院や商品に赤十字マークを使うと法律違反になる」と、誤使用防止を呼びかけている。
日赤によると、赤十字マークは医療や病院を意味するマークではなく、「戦争や紛争などで傷ついた人々や、救護部隊や施設を攻撃から守るために使用するマーク」と規定されている。その使用は「ジュネーブ条約」「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」「商標法」で制限されており、違反した場合には罰則も設けられている。
法に照らした場合、赤十字マークが使えるのは、赤十字病院、献血ルーム、日赤の献血運搬車両、日赤が発行したポスター、パンフレットなどに限定される。
しかし、実際には日赤と関係のない一般の病院や薬局の看板に使われたり、イラストやカーナビ上で病院を示すマークや、市販のTシャツやトレーナーなどに使われているのが実態。日赤は年間約20件の誤使用を把握し、そのたびに使用中止を申し入れているという。
日赤総務課は「悪意で誤使用しているケースはないと思うが、世界的にも厳格に使用が規制されているマークなので、多くの人の正しい認識と理解をいただきたい」と話している。医師会や薬剤師会、学校などにもパンフレットを送付するなどして、注意を呼びかけている。
【赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律】 (1条)赤十字の標章または類似する記章もしくは名称は、みだりにこれを用いてはならない。(4条)違反した者は、6月以下の懲役または、30万円以下の罰金に処する
-
裁判員制度「自信持って参加を」=憲法記念日前に会見−最高裁長官
5月2日17時31分配信 時事通信
島田仁郎最高裁長官は、3日の憲法記念日を前に記者会見し、来年5月に始まる裁判員制度について、「1人で責任を負うのではなく、9人がそれぞれの意見を言い合って結論を出すことになる。自信を持って参加してほしい」と呼び掛けた。
島田長官は「人を裁くことに不安を感じるのは裁判官も同じこと。裁判という制度がある以上、誰かがその任務に当たらなければならない」と強調。「法律の勉強をしていなくても、不安を感じることは全くない。証言が本当かどうかの判断は、普通の人が日常やっていることと変わらない」と述べた。
島田最高裁長官「裁判員に積極参加を」
5月2日17時32分配信 産経新聞
最高裁の島田仁郎長官が3日の憲法記念日を前に記者会見し、1年後に実施が迫った裁判員制度について「裁判員として刑事裁判に参加することは、国民の義務であるとともに権利」と述べ、積極的に参加することを求めた。
裁判員制度に対しては、新潟県弁護士会が実施延期を決議するなど、法曹界からも反対の声が出ている。
島田長官はこの点に触れ、「民主主義なので全員一致はあり得ない。反対論もあって当然」と指摘。その上で、「制度を円滑に導入するために最大限の努力をすることが法曹三者に課せられた責務」と話した。
また、最高裁が4月に発表した意識調査で、参加不安要因として「被告の運命が決まるため責任を重く感じる」などが高かった点では、「1人だけ責任を全部負うのではない。みんなが意見を述べ合い、そして最終的には9人の人がそれぞれの意見をぶつけ合って結論を出すのだから、それほど責任を重く感じる必要はない」と語った。
-
<裁判員制度>2団体が廃止求める声明 「違憲」訴え
5月2日20時2分配信 毎日新聞
判事や検事のOBらでつくる「裁判員法の廃止を求める会」(代表、小田村四郎・元拓殖大総長)と市民団体「裁判員制度はいらない!大運動」(呼びかけ人、高山俊吉弁護士ら11人)は2日、それぞれ裁判員制度の廃止を求める声明を出した。憲法記念日を前に「制度は違憲」などと訴えている。
「求める会」の声明は「裁判官に関する憲法の規定に反し、裁判員の基本的人権を侵害するなど『違憲のデパート』だ」と主張し、実施を延期して再検討を行うよう政府や国会、最高裁に求めた。
「大運動」は「思想・信条を理由とした裁判員辞退を事実上認めないのは、基本的人権の否定。隣人をして隣人を裁くむごさに満ちている」と訴え、政府や最高裁が実施取りやめの方針を宣言すべきだとしている。
最終更新:5月2日20時14分
<最高裁長官>裁判員制度準備に全力「1年で整う」
5月2日20時9分配信 毎日新聞
来年5月から始まる裁判員制度について、最高裁の島田仁郎(にろう)長官は3日の憲法記念日を前にした会見で、「最初から100点満点とは思っていないが、あと1年頑張れば制度を始める態勢は十分に整えられる」と語った。
島田長官は、最高裁が今年実施した一般に対する意識調査の結果に触れ「『参加する』という人が60%を超え、英米でさえ陪審員の確保に苦労していることを思うと、ほっとした」と言及。国民の不安がなお強いことについては「人の話が本当かうそか考えるのは日常やっていること。それぞれの率直な意見をぶつけて判断すれば良い結論が出る」と話した。
一部の弁護士らに制度延期を求めたり反対の声があることに対しては「民主主義社会で反対論があるのは当然。しかし、制度の円滑導入に最大限の努力を払うのが法曹3者の責務」と述べた。【北村和巳】
最終更新:5月2日20時30分
-
【トレビアン】ホコ天露出女 沢本あすか風俗勤務歴あり?
2008年05月04日18時00分
風俗店疑惑 沢本あすか
連日の様に話題を投下し続け、ホコ天露出女として地位を確立した沢本あすかさんに、今度は風俗店に勤務していたというの疑惑が持ち上がっている。
探偵ファイルによると「沢本が数年前まで歌舞伎町の風俗店に勤務していた」という噂や「今も、吉原のソープランドに勤務しているらしい」という風俗店勤務情報が飛び交っているという。
風俗店のプロフィールは、“21歳、A型、166cm、B86、W57、H84”という設定とのこと。これは沢本あすかさんの公式サイトに記載されているプロフィール情報と全く同じ。
そこで早速ネットを探してみたところ該当する女性の情報ページが見つかった。
該当した女性は“レ○”という女性で名前から血液型、身長、スリーサイズまでバッチリ一致しているのだ。これは沢本あすかさん本人なのでは?
更に探偵ファイルが指摘する風俗嬢と沢本あすかさんを比較した画像を見てみると、付けているネックレスが同じモノのように見えるのである。
もちろんこれだけでは本人と断定することはできないため、現時点では疑惑ということになる。
2005年1月には「エロ六大学シリーズ第三弾! 明治大学法学部卒業のグラビア・アイドル川本あすか」(イーネットフロンティア)として少しエッチなイメージDVDを出していたこともある。こちらのDVDの説明をみると……
“着エロ六大学シリーズ第三弾!明治大学法学部卒業のグラビア・アイドル川本あすかがシリーズ最高の超過激エロス映像を確立。手ぶら・Tバックはあたりまえ、大全開の股間アップ連続。さらに今回は大学前で下着M字開脚を敢行。着エロ六大学の最高傑作!本人作詞の着エロミュージッククリップも必見!!”
と、この頃から野外露出をしていた模様だ(当時は川本あすかという名前で活動していた)。
うーむ、疑惑だらけの女性 沢本あすかさん、今後も新しい暴露疑惑が出てきそうである。
参照:沢本あすかに風俗店勤務疑惑、別名での活動も?(探偵ファイル)
参照:沢本あすか公式サイト
参照:沢本あすかのるんるん♪なコラム
http://news.livedoor.com/article/detail/3625660/
-
http://image.news.livedoor.com/newsimage/g/d/3f463da15da11713bdcd115864fd4783.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/n/0/8a6cc083e9625704a00473d77f3ddd5a.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/r/4/cb9d4445fa1bf9f760593833b21bdfdf.jpg
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/05/03_01/index.html
沢本あすか 探偵ファイル他w
-
若い男から110番、出てみれば「ゴキブリが気持ち悪い」 (読売新聞)
害虫駆除の依頼、恋愛相談……。警察に舞い込む様々な電話に、首をかしげたくなるような内容が目立つようになった。
地域住民と向き合う警察にとって、モラルに欠ける要求でも無視するのは困難。非常識な通報に追われることで、警察力の低下を招くのではないかと 危惧 ( きぐ ) する声も出ている。
「ゴキブリが家の中に出てきて、気持ちが悪い」
昨年夏、大阪府内の警察署に、若い男性から電話がかかってきた。対応した署員は「自分で駆除できるはず」と考え、この依頼を1度は断った。
しばらくして再び同じ男性から「本当に困っている。来てくれ」。最寄りの交番にいた50歳代の男性警部補が男性宅を訪ねると、おびえた目つきでゴキブリを見つめる若いカップルが待っていた。警部補はゴキブリを駆除し、 死骸 ( しがい ) をビニール袋に入れて持ち帰った。
この警察署の副署長は「市民が助けを求めてきた以上、むげに断ることはできないと判断したが、ゴキブリの処理は警察の本来の業務ではない」と語る。
今年2月中旬、千葉県内の警察署に女性から「恋人に振られてしまった」と電話があった。女性は約20分間、相手の人柄や交際の経緯を話し続け、翌日から連日のように電話をしてくるようになった。夜の当直体制で人手が少ない時間帯にかかってくることも多かった。
山口県警では、110番を使って電話番号を尋ねる人に、県庁など主な公共機関の番号は教える場合もあるが、個人宅や民間企業の番号は答えていない。「110番は緊急の事件・事故に備えています。不要・不急の電話はご遠慮下さい」と、電話番号案内「104番」の利用を促すと、「104番を使うとお金がかかるだろ」と不満をぶつけてくる人もいたという。
全国の警察本部は1990年から110番とは別の電話番号「#9110」で「不急の相談はこちらへ」と呼びかけているが、#9110も業務と関係ない個人的な要求や苦情は想定していない。
ある警察の広報担当者は「緊急性がなくても警察が役立てる内容であれば相談に乗りたいが、個人的な要求も増えており、対応に苦慮することも多い」とため息をついている。
-
B型的生き方で楽になる (ゲンダイネット)
血液型本がバカ売れだ。昨年秋に出版された「B型自分の説明書」(文芸社)がそれで、すでに50万部のベストセラー(4月17日現在)。血液型で性格が分かるのか、という議論はさておき、「B型的」な性格の人はいる。実は、ストレスに“最強”の性格だったりするのだ。
「B型自分の説明書」によると、〈集団の中で1人だけフラフラ散歩〉〈筆記試験の時、見直しするけど途中で飽きる〉〈「常識」とか「普通」って言葉がイヤ〉なのが、B型らしい。
文字通り、B型と、B型の実態を知りたいそれ以外の人のための“説明書”が、なぜか売れている。
文芸社広報担当者が言う。
「自費出版なので、本の装丁も業界のルールから外れていたりする。まさに、常識にとらわれないB型の感性がウケたわけです。最近は面白がって買う中高年男性も増えてきた。わが意を得たりというB型の読者もいますが、マイペースといわれる“B型的”な生き方に共感する読者も少なくないようです」
B型というだけで「協調性がない」「自己チュー」「飽きっぽい」「非常識」「無神経」……なんて散々な言われようだった。A型でもO型でも、B型っぽい性格の人はいる。それが、いまはベストセラーになるほど注目されている。
ストレスケア日比谷クリニック院長の酒井和夫氏は、「B型的な性格はストレスに最も強い性格といえるでしょう」とこう話す。
「ただでさえ、最近のサラリーマンは仕事量が多すぎます。生真面目で責任感が強いA型的な性格の人、馬力でこなすO型タイプは何とかやり遂げようとしますが、仕事は次々と降ってくる。延々と集中しすぎて疲れきり、うつ状態になっていきます。仕事に飽きて途中で投げ出し、『ま、いいか』と適当に遊んでしまえる自己中心的な性格でないと、身が持ちません」
●今どきのサラリーマンは飽きっぽいほうがいい
飽きっぽい性格が、ストレスと闘う最強の“武器”になるのだ。
それに、他人にどう思われようと気にもしないマイペースな性格は、「わがまま」とも「柔軟性がある」ともいえる。
「とにかく長時間、ひとつのことに集中しすぎない。例えば、パソコンをやりながらテレビを見るなど、同時に2つのことをやり、集中を分散するクセをつけてみてください。それだけでも、ストレスに強いB型的な性格にシフトできるはずです」(酒井氏)
それでなくても、「和をもって」を美徳とする日本人はA型っぽい。生真面目だから、過労死みたいな悲劇も起きる。一生懸命に働いているサラリーマンが、ちょっとぐらいB型的に気ままに生きても、誰も文句は言えない。少しだけ楽になれる。
【GWにお暇なら】
◆B型力鍛えるお笑いDVD
もっとB型っぽくお気楽に生きたい――。自身もB型のお笑い評論家・ラリー遠田氏に、“B型力”が鍛えられる脱力系のお笑いDVDを、5本選んでもらった。
●今さら人に聞けない!怒らせ方講座
〈素人くさい雰囲気の無名役者たちが、「信用クラッシュ」「首前後スライド」などの非常識な怒らせ方を披露〉
●バカリズム ライブ「宇宙時代」特大号
〈人気ネタの「トツギーノ」から野球用語でエロを語る「野球官能小説」まで、超シュールな世界を展開〉
●有田哲平監督作品「特典映像」BOX
〈清水ミチコ、伊集院光らがB型的マイペースな言動で次々に有田を翻弄(ほんろう)するドキュメンタリー風のコント〉
●BANANAMAN LIVE SPICY FLOWER
〈バナナマンの単独ライブ。設楽が微妙に空気の読めないキャラを演じ、じわじわと日村をイラつかせていく〉
●笑魂シリーズ「髭男爵/ルネッサンス〜逆に聞こう!!何が面白い!?〜」
〈貴族の格好でショートコント。いくらスベっても「逆に聞こう。何が面白い?」と開き直る愛すべきキャラ〉
【ちなみに】
血液型に関するデータはさまざまあるが、B型が多いとされるのは中央アジア。A型は北欧、西欧、北米で、自己チューなはずの米国は、A型とO型で9割を占める。世界中で最も多いのはO型で、中南米とアフリカの比率が高い。AB型はどこでも少ない。
【2008年5月2日掲載記事】[ 2008年5月5日10時00分 ]
-
水谷“怒濤プロモ”効いた!「相棒」大ヒットのワケ
5月10日17時1分配信 夕刊フジ
冷徹な杉下右京(水谷豊)と熱血漢の亀山薫(寺脇康文)による警視庁特命係の凸凹コンビがヤマを追う
人気刑事ドラマを映画化した「相棒−劇場版−絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン」がこの大型連休に独り勝ちの好スタートを切った。興行収入50億円突破は確実な勢いで、苦境続きの東映にとっては救世主に。そのウラには、どんな仕掛けがあったのか。
そもそも“ゴールデンウイーク”という名前の由来は、1951年に当時の大映が「盆や正月並みの映画の書き入れ時」として呼んだのが始まり。今年は、どの作品も興収10億円前後と伸び悩む中で「相棒」だけが好調だ。1−6日には全国で125万5000人を動員して、興収15億2377万円。客層はドラマの視聴者層の30、40代だけでなく10代から60代まで幅広い。
東映邦画系で過去最高の興収51億1000万円を稼いだ「男たちの大和/YAMATO」と比べ、現時点での興収比で238.7%と50億円突破は確実。東映は当初「まず30億円。50億円は高い理想」と控えめだったが、この快調ぶりに和泉聖治監督は「相棒」のシリーズ化をぶち挙げているほどだ。
ヒットを導く土台はあった。もともとテレビ朝日の看板ドラマとして人気が定着、最新シリーズの平均視聴率は18.3%(ビデオリサーチ、関東地区)と固定ファンが見込めた。さらに、25年ぶりの映画出演となった主役の水谷豊(55)が「怒濤のプロモーション活動」(映画関係者)で後押しして浮動層をも取り込んだ。
「シャイな水谷さんは若いころ、大のインタビュー嫌いで知られていた。だが、今回はスタッフの懸命の説得もあり、意気に感じて『覚悟した』と積極的に宣伝に協力。テレ朝はもちろん、NHKやTBSでは昔のヒット曲も歌ってみる大サービスぶりだった。めったにバラエティーや音楽番組に出ない水谷さんだからこそ効果も倍増。これで10億円は上積みした」(ライバル社の邦画宣伝マン)
何よりも作品自体にパワーがあったというのは、映画ライターの安保有希子さん。
「現実の事件を連想させる重厚なストーリーにファンは満足した。重いだけでなく、水谷・寺脇(康文)の掛け合いが生み出す面白さとのバランスがいいし、人気先行の俳優ではなく西田敏行、津川雅彦ら芸達者を脇に起用したのも心憎い」
刑事ドラマの映画化ではフジテレビの「踊る大捜査線」に一日の長がある。
「『踊る−』は軽妙さが持ち味の織田裕二ムービー。映画としての懐は硬軟のバランスが取れた『相棒』の方が深い。刑事ドラマに手慣れているテレ朝の巧さ」と安保さん。
さらに、刑事ものが流行る遠因にはヒーローの出現を望む社会不安があるのかもしれない。
-
食材高騰…給食費苦渋の値上げ、主要市の4分の1超で
5月11日3時2分配信 読売新聞
小麦や牛乳などの価格高騰で、道府県庁所在市・政令市計50市のうち4分の1を超える14市が、今年度からの給食費値上げを決めたことが読売新聞の調査でわかった。
東京23区でも8区が値上げした。さらに3市と1区が検討している。据え置いた市や区も「価格動向によっては検討を始める」としており、値上げに踏み切る自治体が増える可能性がある。
今年度からの値上げは、札幌、新潟など14市と、荒川、渋谷、杉並など都内8区。値上げの幅は1食あたり3〜25円ほど。値上げの理由に、21の市、区が「食材費の高騰」「給食の質の維持」を挙げた。
横浜、鳥取、徳島3市と品川区が、検討中としている。消費税引き上げがあった翌年の1998年度以来の大きな値上げの動きとなっている。
奈良市では小学校で300円上げて月額3900円、中学校では310円上げて同4560円にした。奈良市教委は「パンなどの主食と牛乳の値上がりで、おかずの工夫ではしのげなくなった」と話す。
2001年度以来の引き上げとなった渋谷区も「据え置いた間に牛乳は5円以上、上がった。(値上げを求める)現場からの声もあった」とし、杉並区も「値段の安い米飯を週3回から4回にした」などと窮状を訴えており、値上げせざるを得なかった。
一方、33市と14区は据え置きを決めている。
和歌山市は「保護者の負担増を避けたい。給食費未納が増える懸念もある」との理由で見送った。中央区は「LサイズのミカンをMサイズに替える」などし、板橋区は、各校独自の仕入れから共同仕入れに切り替えることを検討し、食材費を抑えるやり繰りに腐心している。
ただ、松山市などは「物価上昇が続けば、年度途中の値上げも考えざるを得なくなるかも」としている。
学校給食が専門の金田雅代(まさよ)・女子栄養大短大部教授は「給食は子どもの成長を支える基礎。単純な値上げの話で終わらせるのではなく、給食の仕組みや望ましい食事を考えるきっかけにするべきだ」と話している。
最終更新:5月11日3時2分
-
給食費:小学校2.6%、中学校1.5%値上がり 価格高騰大きく反映 /新潟
5月5日15時1分配信 毎日新聞
県内の市町村立小中学校の給食費が今年度に入り、小学校で平均2・6%、中学校で同1・5%値上がりしたことが、県の調べで分かった。過去5年の変動率はプラスマイナス0・8%未満で推移しており、原油高や小麦、牛乳などの価格高騰を大きく反映したかたちとなった。財政への影響を最小限に食い止めるため、各教育委員会は対応に苦慮している。【渡辺暢】
◇各教育委、栄養も考え対応苦慮
県保健体育課は、原材料費の値上げが止まらないことを受け、給食のない粟島浦村を除く県内30市町村の教育委員会を対象に、給食費の変動を調査した。自治体単位で値上げしたり、学校ごとに対応する市町村に分かれるものの、多くの学校が値上げを余儀なくされている。
今年度、小学校の給食費平均が上がった市町村は16、中学校では17に上った。阿賀野市や関川村の小学校のように、7・6〜7・7%増と激しい伸び幅を示す自治体もあった。
各教育委員会の対応をみると、(1)小麦粉の値上げを受け、米飯中心の献立に切り替える(2)エビ、イカといった高い食材を避ける(3)ビーフシチューをやめて、ポークシチューにするなど代替食材を活用する(4)デザートを減らす――など。安いメニューに替えながら、必要な栄養の量の維持を図ろうと、涙ぐましい努力が続く。
各自治体では通常、年度当初に決まった給食費は、1年を通して変わらない。しかし、各地で今年も給食費が維持されるかどうか、見通しは立っていない。
同課の担当者は「旬の食材、流通に注目するなどして、どこも最大限工夫している。それでも、努力でどこまで対応できるか……」と話している。
5月5日朝刊
最終更新:5月5日15時1分
給食費:富山市、来月から値上げ 幼・小学校50円、中学は100円 /富山
5月2日15時1分配信 毎日新聞
富山市の学校給食運営委員会(委員長=馬瀬大助・市学校保健会長、12人)は1日、1カ月の給食費を6月から幼稚園・小学校で50円、中学校で100円値上げする案を承認した。これにより、給食費の月額は、幼稚園4150円▽小学校4900円▽中学校5850円――。値上げは、同市では市町村合併に伴う06年以来。
富山市の学校給食で出されるパンなどの主食と牛乳の購入先の県学校給食会が4月、パン1食分2・25円、牛乳1本(200ミリリットル)2・60円値上げした。更に、今年に入って中国産冷凍ギョーザ事件が起き、国産食材の価格も高騰。同じメニューのコストを比べると、昨年度より1食あたり約5円アップする。
市教委によると、保護者の負担も考慮し、食材の選択や献立の工夫によって値上げ幅を最低限に抑えた。県教委によると、県内自治体の約半数が値上げを検討中とみられ、今月中にも動向を調査する。【青山郁子】
5月2日朝刊
最終更新:5月2日15時1分
-
学校給食費:38市町村で値上げ 2月調査から11自治体増 /北海道
5月1日12時1分配信 毎日新聞
4月の新学期から学校給食費を値上げしたのは38市町村に上ることが30日、道教委の調査で分かった。2月下旬の調査では27市町村が値上げする方針だったが、さらに11市町村増えた。
値上げしたのは札幌、函館、小樽、滝川、砂川、士別、留萌、網走、紋別、登別、釧路の11市など。日高管内平取町は2月の調査で「値上げの予定はない」としたが、町内9校のうち2校が値上げを決めた。
小中学校の給食1食当たり平均は216円で、値上げ幅は10〜20円未満が23市町村と一番多かった。最高額は日高管内日高町の一部で50円。紋別市と後志管内余市町、積丹町の3市町も30円台と大幅値上げとなった。【千々部一好】
5月1日朝刊
最終更新:5月1日12時1分
風を切って:道営競馬とともに/3 千葉津代士調教師 /北海道
5月1日12時1分配信 毎日新聞
◇初勝利へ一歩一歩−−千葉津代士調教師(43)
午前2時。門別競馬場(日高管内日高町)にオレンジ色の照明が灯(とも)り、整備の行き届いた調教コースが照らし出される。一歩、また、一歩。まっさらな砂地に蹄鉄(ていてつ)の跡が刻まれていく。一番乗りは毎朝、同じ8歳馬。背中にはいつも千葉津代士調教師(43)の姿がある。
06年度いっぱいで24年間の騎手人生を締めくくり、第二の人生を歩み始めた。〓舎(きゅうしゃ)を開業し、ホッカイドウ競馬に競走馬を送り込む。
調教師は馬一頭一頭の能力や性格を見極めて、長所を伸ばすことが仕事だ。この馬は、騎手時代に付き合いのあった馬主から、〓舎の開業に合わせて預託された。メーンレースに出られず、「下級条件戦」をずっと走り続けている。「他の馬がいると、テンションが高くなってしまう。だから調教のときはいつも早くに1頭だけで」
ホッカイドウ競馬に所属する競走馬は減少傾向にある。たとえ騎手として実績があったとしても、新人調教師のもとには簡単に馬が集まらない。あちこちの牧場や競り市に顔を出す慣れない営業に励み、開業までにやっと13頭を集めた。
「でも、いつ別の〓舎に移されてしまうか分からない」。騎手も調教師も結果がすべてだ。競走馬を勝たせて賞金を稼がせることのできない調教師を、馬主が大目に見てくれるほど余裕のある時代ではなくなった。
騎手としての1勝は、デビューからすぐの十数戦目だった。4月29日の開幕日は2頭を出走させ、最高が5着。調教師としての1勝がのどから手が出るほど欲しい。熱い気持ちは、決して個人的な思いからだけではない。「強い馬が話題をつくってファンを増やす」。それが、馬産地やホッカイドウ競馬を盛り上げることにつながると信じているからだ。=つづく
………………………………………………………………………………………………………
◇競馬豆知識
《場外馬券発売》
馬券は競馬場へ行かなくても購入することができる。経営再建を目指すホッカイドウ競馬は、ファン拡大を狙って競馬場外での馬券発売に力を入れており、千歳市、小樽市、函館市など道内11カ所にミニ場外馬券発売所「Aiba(アイバ)」を設置している。
場外での馬券の売り上げが全体の売り上げに占める割合は92.5%(07年度)。一方、他の地方競馬の平均は70.2%(06年度)にとどまっている。
このほか「SPAT4」「楽天競馬」「オッズパーク(D―net)」といったインターネットのサイトでも、ホッカイドウ競馬の全レースの馬券を購入できる。
………………………………………………………………………………………………………
■人物略歴
◇ちば・つよし
騎手時代は、どのような競走馬でも器用に乗りこなす技術でファンを魅了した。98年度にはホッカイドウ競馬の年間最多勝。現役人気馬「コスモバルク」(牡7歳)が、05年5月に海外のレースへ挑戦した際は手綱を任された。騎手としての通算成績は1万342戦1261勝。このうち、日本中央競馬会(JRA)では66戦2勝。帯広市出身。
5月1日朝刊
最終更新:5月1日12時1分
-
鳥インフルエンザ:渡り鳥の飛来地、現時点異常なし−−検出で道緊急調査 /北海道
5月1日12時1分配信 毎日新聞
秋田県の十和田湖畔でハクチョウから「H5N1型」の鳥インフルエンザウイルスが検出された問題で、道は30日、道内の渡り鳥の飛来地で現時点で異常はなかったとの緊急調査結果を発表した。
緊急調査は28〜29日、クッチャロ湖(宗谷管内浜頓別町)やウトナイ湖(苫小牧市)など38カ所で実施。感染が疑われるケースはなかったが「死んだり衰弱している野鳥を見つけた場合は素手で触らないでほしい」と注意を呼びかけている。
一方、この問題に関連し、恵庭市の農業テーマパーク「えこりん村」は29日から、園内の鶏展示施設の営業を中止した。園内にハクチョウが飛来しているためで、渡りの季節が終わるまで閉鎖する。【横田愛、久野華代】
5月1日朝刊
最終更新:5月1日12時1分
ばんえい競馬:今年もナイター 売り上げ増を期待−−帯広 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞
ばんえい競馬の今季のナイター営業が9日、帯広競馬場で始まった。電飾で彩られたコースを競走馬が力走し、仕事を終えて駆けつけたファンの目を楽しませていた=写真。
ナイター営業は10月19日まで週末を中心に72日間の予定。帯広市単独開催となった昨年度から実施し、売り上げが好調だったため2年目の今年度は30日間増やした。11レースの日は午後3時、12レースの日は午後2時半から第1レースが始まり、最終レースは午後8時35分。
今年度の開幕から6日間の通常営業の馬券売り上げは5億2592万円(前年同期比1・6%減)。帯広競馬場での売り上げは前年同期を8・2%上回ったが、直営場外馬券場では5・9%、インターネットでは2%下回った。同市は「場外のファンをつなぎ留めるのが課題。ナイターはインターネットの売り上げが高まる傾向にあるので期待したい」としている。【田中裕之】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板