レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
赤十字マーク、正しく理解を=病院、企業…相次ぐ誤使用
5月5日15時30分配信 時事通信
紛争時に医療施設などに掲げられて中立を意味する赤十字マークについて、日本赤十字社(東京都港区)は、誤使用例が多いとして、8日の世界赤十字デーを前に、正しい理解を訴えている。
赤十字マークは、紛争時などに負傷者や衛生部隊、病院などに表示された場合、ジュネーブ条約によって攻撃が禁止される。イスラム教国が使う赤新月マークも同様の効果を持つ。
そのため使用は同条約で厳しく制限される。日本では、赤十字社以外が使った場合、法律により6カ月以下の懲役か30万円以下の罰金が科せられるが、日赤によると、適用例はないという。
しかし同マークは、テレビ番組で病院や薬局などのシンボルとして使われるほか、保険会社のパンフレットなどにも使用されるケースが相次いでいる。日赤には「この赤十字マークは正しいのか」との問い合わせが年10〜20件ほどあるといい、日赤はその都度調査して、違法使用ならば改善を求めている。
赤十字マーク、誤使用防止をよびかけ
5月2日17時21分配信 産経新聞
医療や病院を象徴する印として病院や薬局の看板、救急箱の記章などに幅広く使われている「赤十字マーク」。5月8日の世界赤十字デーを前に、日本赤十字社が「一般の病院や商品に赤十字マークを使うと法律違反になる」と、誤使用防止を呼びかけている。
日赤によると、赤十字マークは医療や病院を意味するマークではなく、「戦争や紛争などで傷ついた人々や、救護部隊や施設を攻撃から守るために使用するマーク」と規定されている。その使用は「ジュネーブ条約」「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」「商標法」で制限されており、違反した場合には罰則も設けられている。
法に照らした場合、赤十字マークが使えるのは、赤十字病院、献血ルーム、日赤の献血運搬車両、日赤が発行したポスター、パンフレットなどに限定される。
しかし、実際には日赤と関係のない一般の病院や薬局の看板に使われたり、イラストやカーナビ上で病院を示すマークや、市販のTシャツやトレーナーなどに使われているのが実態。日赤は年間約20件の誤使用を把握し、そのたびに使用中止を申し入れているという。
日赤総務課は「悪意で誤使用しているケースはないと思うが、世界的にも厳格に使用が規制されているマークなので、多くの人の正しい認識と理解をいただきたい」と話している。医師会や薬剤師会、学校などにもパンフレットを送付するなどして、注意を呼びかけている。
【赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律】 (1条)赤十字の標章または類似する記章もしくは名称は、みだりにこれを用いてはならない。(4条)違反した者は、6月以下の懲役または、30万円以下の罰金に処する
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板