レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
愛子さまの水ぼうそう、完治! ご登校も再開
5月3日13時30分配信 産経新聞
兵庫県公館に到着された皇太子さま=28日午前、兵庫県神戸市中央区
水ぼうそうにかかっていた皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは4月28日と30日、5月1日の3日間、学校を休まれた。だが熱が下がってからは新たな発熱もなく、発疹(ほっしん)はかさぶたになっており、もう完治されているという。
2日には登校も再開された。医師も「発疹の数は少なかった。症状としても軽かった」と振り返っている。
・ スキーを楽しまれる愛子さま
皇太子妃雅子さまは4月30日、皇太子さまとご一緒に、外務省幹部から国際情勢についてのご進講(説明)を受けられた。当初は皇太子さま単独でのご予定だったが、体調が良かったため雅子さまも同席された。
4月29日まで葉山御用邸で静養されていた天皇、皇后両陛下。宮内庁侍従職によると、「海岸のご散策や、『子安の里』でお散歩をするなどして過ごされた。テニスをなさるご予定もあったが、雨でお出来になれなかった」という。
葉山御用邸は、静岡県沼津市の旧沼津御用邸とともに、病気がちだった皇太子時代の大正天皇が療養するためにつくられた施設だ。創設は葉山御用邸が明治27年、旧沼津御用邸はその前年の明治26年である。
ちなみに旧沼津御用邸は現在、沼津市に移管され、「沼津御用邸記念公園」として有料で一般に公開されている。
両陛下が帰京された4月29日は「昭和の日」。昭和天皇の誕生日だった。この日はそもそも、昭和天皇が緑をこよなく愛する植物学者でもあったことから「みどりの日」とされていたが、激動の昭和の時代を顧みようということで、平成17年に祝日法が改正され、昨年から「みどりの日」は「国民の休日」だった5月4日に移り、新たに「昭和の日」となった。
両陛下は30日、秋篠宮ご夫妻のご案内で、東京大学(東京都文京区)で開かれている特別展示「鳥のビオソフィア−山階(やましな)コレクションへの誘い−」をごらんになった。
これは千葉県我孫子市の「山階鳥類研究所」が保有するオナガドリの標本など約400点を展示したもの。山階鳥類研究所は、旧皇族「山階宮家」の芳麿王が、皇籍離脱(皇室を離れた)後の昭和7年に、前身の「山階家鳥類標本館」を、現在の東京都渋谷区南平台町に設立したものだ。昭和17年にいまの名称となり、昭和59年に我孫子へ移転した。
国の天然記念物「ヤンバルクイナ」を沖縄で発見したのは同研究所である。総裁は秋篠宮さまが務められ、理事長は天皇陛下の妹、島津貴子さんの夫、島津久永氏が務めている。黒田清子さんが結婚前、非常勤研究員として勤務していたこともよく知られる。
ちなみに山階の名は、旧山階宮家のルーツとなるお寺がある京都の地名「山科(やましな)」(京都市山科区)からとったものだ。
天皇陛下はこの特別展示ご視察の後、ガソリン税の関係で夜の10時50分ごろまで執務をされていたという。
日本国憲法の第6条と第7条では、「国事行為」という最も重要な天皇の公務が規定されており、第7条の1は「憲法改正、法律、政令及(およ)び条約を公布すること」となっている。そして法律などを公布する際には、天皇が署名する必要があるのだ。
天皇陛下は、ガソリン税がらみで計21件の書類に目を通し、1件1件、署名しなければならなかった上、来客も重なり、ご執務が深夜に及んでしまったのだった。
各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
秋篠宮さまは4月28日、JR秋葉原駅近くの「富士ソフトアキバプラザ」を訪れ、映画「はりんこ愛あるゆえに」の試写会を鑑賞された。
秋篠宮妃紀子さまは同月30日、赤坂御用地内の宮邸で、第55回「産経児童出版文化賞」の審査委員らから今回の受賞作品などについて説明を受けられた。
常陸宮ご夫妻は5月1日、東京都日野市の多摩動物公園を訪れ、同園の開園50周年記念式典にご臨席。その後、東京都多摩市の京王プラザホテル多摩に場所を移し、記念式典関連のレセプションにも出席された。
常陸宮さまは財団法人「東京動物園協会」の総裁を務められている。
高円宮妃久子さまは4月28日、赤坂御用地内の宮邸で、駐日カナダ大使と懇談された。
5月2日にはホテルオークラ東京をご訪問。チャリティーイベントである第9回「10カ国大使夫人のガーデニング in Okura」のオープニングセレモニーに参加された。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板