したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】

1名無しなんじゃ:2004/05/03(月) 23:22
開講して一ヶ月が経過しました
そろそろ授業にも慣れてきただろうから立てました
授業内容や教官の話など関連することをドンドン書き込みましょう!
特にロー生の率直な意見が聞きたいです
また山陰ローに進学希望の人が現役生に聞きたいこともどうぞ

1132名無し長右衛門:2008/12/10(水) 01:00:35
NHK総合見ろ
大宮法科大学院が映ってるw
裁判員制度の話
いつまでもつか分からん解体筆頭ローなのにww

1133名無し長右衛門:2008/12/12(金) 17:58:19
>>1132
山陰ローと似てるなw

1134名無し長右衛門:2008/12/13(土) 01:51:37
952 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/12/10(水) 14:34:56 ID:???
島大9条の会
<呼びかけ人>
蘆田耕一(法文)、横田綏子(法文)、相良英輔(教育)、西信高(教育)、春日邦
宣(総合理工)、三輪拓夫(総合理工)、荒瀬榮(生物資源)、伊藤勝久(生物資源)、
植松健一(法文・憲法学)、藤田達朗(法務研究科・憲法学)
ttp://shimadai9jou.net/1.htmlより

ワラタwwwwwwww
ローのキチガイまで登場してるではないか
スバラシイキチガイ揃い

1135名無し長右衛門:2008/12/14(日) 03:09:56
平成21年度の入試結果を公表せずに、こっそりと第二次学生募集。
募集人員は10名程度(募集要項1頁参照)らしい。

平成21年度 島根大学大学院法務研究科 第二次学生募集要項
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/bosyu.pdf

1136名無し長右衛門:2008/12/14(日) 16:26:09
なぜ堂々と募集ださないのかw

1137www:2008/12/14(日) 16:28:39
1 アドミッション・ポリシー
島根大学大学院法務研究科(山陰法科大学院)は,法曹養成のための教育を行う専門職大学院です。本研究科は,「地域社会に深く根ざした法曹」および「国際社会の発展に貢献できる法曹」の養成を基本理念とする法科大学院です。この理念に共鳴し,法曹になる強い意思と意欲,そしてその素養を持った方を募集します。また,公平性・開放性・多様性の観点から,法律系学部・学科出身者だけでなく,社会人・他学部出身者を幅広く受け入れるように配慮します。

2 専攻・募集人員
法曹養成専攻 10名程度
(一般選抜と特別選抜をあわせて10名程度募集します。なお,一般選抜と特別選抜の区別については,「4ページ 『一般選抜と特別選抜の区分について』」を参照して下さい。)

5 選考方法
(1) 第1次選考
  志願者が40名を超えた場合は,適性試験の成績及び出願書類による第1次選考を実施し,40名程度の者を第1次合格者とします。
  なお,志願者が40名を超えなかった場合は,志願者全員を第1次選考合格者とします。
一 選考方法
  適性試験の成績を6割,提出書類の評価を4割の割合で判定します。
二 選考結果の通知
  合格者には「受験票」を,不合格者には「不合格通知書」を,平成21年2月2日(月)付けで郵送します。
(2) 第2次選考
  第1次選考合格者に対して小論文及び面接を課し,この成績と適性試験結果と出願書類の評価を総合して,第2次合格者を決定します。
 一 小論文
  大学卒業程度の問題を2問出題し,読解力,分析力,論理展開能力,文章力及び表現力等をみるものです。試験時間は180分間とし,答案は日本語で作成するものとします。
 二 面接(個人面接)
  人物,能力及び意欲等の観点から法曹に従事する者としての適性をみるものです。
  各志願者に対して3名の面接委員で20分間程度行います。(日本語で行うものとします。)
 三 選考日程
  平成21年2月14日(土) 受 付 13時30分 〜 13時50分
  小論文 14時00分 〜 17時00分
  平成21年2月15日(日) 受 付 2月14日に案内します。
  面 接 9時00分 〜 17時00分

1138www:2008/12/14(日) 16:32:00
四 配点 小論文 面接 適性試験結果 出願書類  配点合計
配点A   20 10   50    20   100 
配点B   20 10   30    40   100

【備考】 「配点A」は,主として一般選抜による選考対象者に適用されるものであり,「配点B」は,学業上及び職業上の実績,社会的活動経験等を重視する観点から,特別選抜による選考対象者のみに適用されるものです(下記参照)。

1139www:2008/12/14(日) 16:32:31
五 一般選抜と特別選抜の区分について
法律系学部・学科出身者は,下記の社会人※1又は国際的な活躍が期待できる者※2に該当する場合を除き,一般選抜による選考対象者となり,上記配点表の「配点A」の合計得点により合否判定を行います。法律系学部・学科以外の出身者,社会人※1及び国際的な活躍が期待できる者※2は,特別選抜による選考対象者となり,上記配点表の「配点B」又は「配点A」のいずれか高いほうの合計得点により合否判定を行います。

※1 「社会人」の定義は次の(1)又は(2)のとおりです。
(1) 大学の学部を最初に卒業した後,入学時において3年以上経ている者
(2) 下記の出願資格に該当し大学卒業に準じる者で,入学時において3年以上経ている者
① 学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者
② 外国において学校教育における16年の課程を修了した者
③ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者
④ 我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
⑤ 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
⑥ 文部科学大臣の指定した者

1140www:2008/12/14(日) 16:33:35
6 採点・評価基準
小論文等 採点・評価基準
小論文  法律知識を問うものではありません。2問出題しますが,基本的に読解力,分析力,論理展開能力,文章力及び表現力等を評価します。2問中1問は長文を出題し,読解力,分析力を中心に評価します。他の1問は,具体的な問題事例に関する自己の見解について,論理展開能力,文章力及び表現力等を中心に評価します。
面接   人物,能力及び意欲等を評価します。
出願書類 学習意欲,適性等を評価します。

7 合否判定基準
小論文及び面接の成績,適性試験成績並びに出願書類の総合点の高い順に合格とします。同点の場合は,面接の得点の高い者を上位とします。
ただし,成績によっては,募集人員に満たない場合でも合格者とならない場合があります。

1141www:2008/12/14(日) 16:34:22
9 合格者の発表
合格者は,平成21年2月23日(月)午前11時に法文学部に掲示(受験番号のみ)するとともに,本人に対しては,合格通知書及び入学手続書類等を送付します。
なお,電話等による合否の照会には応じません。
※情報提供の一環として,合格発表時刻以降に合格者の受験番号を本学ホームページに掲載します。
URL: http://www.nyushi.shimane-u.ac.jp/

1142www:2008/12/14(日) 16:35:03
11 入学手続
平成21年3月13日(金)の午前9時から午後5時の間に来学するか,又は郵送により入学手続を行ってください。(ただし,土曜日,日曜日は除きます。)
なお,郵送の場合も上記期限内必着とします。

(1) 提出書類
   入学届(本学所定の用紙)
(2) 納付金
   ① 入学料 282,000円(予定額)
   ② 授業料 前期分 402,000円 後期分 402,000円
     年 額 804,000円
【注】入学時及び在学中に授業料の改定が行われた場合には,改定時から新たな授業料が適用されます。
(3) その他詳細については,合格者へ送付する「入学案内」をご覧ください。

1143学費支援も手厚く充実www:2008/12/14(日) 16:43:02
13 学生支援制度
(1)成績優秀者入学料・授業料特別免除制度
   本制度は,山陰(島根県,鳥取県)で法曹,とりわけ弁護士の定着を図ることと,山陰出身者の県外流出学生等を呼び戻すこと,さらには成績優秀な者を受け入れること等により,地域性・国際性豊かな法曹教育の充実を図ることを目的として,本人の申請に基づき,入試成績及び別途実施する特別枠面接の結果を総合して,入学料及び授業料を免除します。なお,この制度を希望する方への意思確認方法については,出願後の受験票を送付する際にお知らせします。
  ①対象人員 入学者中2名程度
   内訳:1名程度 山陰地域枠(島根県・鳥取県いずれかの高校卒業,大学卒業又は大学院修了した者の中から成績優秀な者)
      1名程度 一般枠(地域にとらわれず成績優秀な者)
  ②選考方法
   入試成績(総合点)及び別途実施する特別枠面接試験の結果を総合して決定します。
  ③免除期間 入学時から3年間
   継続要件は,原則として,2年次については1年次の成績がGPA2.0以上,3年次については2年次の成績がGPA2.0以上の者
   (GPAとは科目平均評価点をいい,GPA2.0は,成績評価Bで70〜74点の範囲をいう。)
(2)入学料免除制度
   次の免除の基準の一つに該当する方については,本人の申請に基づき,選考のうえ,入学料の全額又は半額を免除されることがあります。
 【免除の基準】
   ① 経済的理由により支払期限までに入学料の支払いが困難であり,かつ学業優秀と認められる者
   ② 入学前1年以内において,入学する者の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)が死亡し,又は入学する者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたこと等により入学料の支払いが著しく困難な者
(3)入学料徴収猶予制度
   支払期限まで(入学手続時)に入学料の支払いが困難であると認められる方については,本人の申請に基づき,選考のうえ,入学料の徴収が猶予されることがあります。
 【徴収猶予の基準】
   ① 経済的理由により支払期限までに入学料の支払いが困難であり,かつ学業優秀と認められる者
   ② 入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は入学する者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたこと等により入学料の支払いが著しく困難な者
(4)授業料免除制度
   授業料の支払いが困難であると認められる方については,本人の申請に基づき,選考のうえ,支払うべき授業料の全額又は半額を免除されることがあります。

1144学費支援も手厚く充実www:2008/12/14(日) 16:43:25
 【免除の基準】
   ① 経済的理由により授業料の支払いが困難であり,かつ,学業優秀と認められる者
   ② 入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は学生若しくは学資負担者が風水害等
     の災害を受けたこと等により授業料の支払いが著しく困難な者
(5) 島根大学授業料奨学融資制度
   大学が本融資制度の利用を承認した方に対して,提携先である山陰合同銀行から半期単位で授業料相当額の融資(銀行による審査があります)を受けることができます。
   なお,在学中の返済は元金据え置きの上,利息は大学が奨学援助金として銀行へ支払います。
(6) 奨学金制度 
   日本学生支援機構奨学金
   日本学生支援機構は,学業,人物ともに優秀であり,かつ健康であって,学資の負担が困難な者に対して,選考のうえ,奨学生に採用し奨学金を貸与します。
  奨学金には,次の2種類があります。
   ・第一種奨学金(無利子)…貸与月額は 88,000円(平成20年度実績)です。
   ・第二種奨学金(有利子)…貸与月額は50,000円,80,000円,100,000円,130,000円, 150,000円の5種類から選択できます。(150,000円を選択した場合,40,000円または70,000円の増額融資を受けることができます。)
(7) 学生教育研究災害傷害保険(学研災)
   この保険は,学生の正課中,学校行事中,課外活動中及び学校施設内における不慮の事故によって,身体に傷害を被った場合の保証制度で,全国的な学生の互助共済制度として発足したものです。
   本研究科にあっては,学研災及び法科大学院生教育研究賠償責任保険(略称:法科賠:Lコース)に「全員加入」することとしていますので,入学者全員が保険料を3月末までに支払う必要があります。
  ○ 補償内容(法科賠の概要) …名誉毀損,プライバシー侵害等によって法律上の損害賠償
    責任を負ったとき,院生の経済的負担を軽減するもの
    対人賠償 1名1事故1億円限度(免責金額5,000円)
    対物賠償 1事故250万円限度(免責金額5,000円)
    人格権侵害補償 1事故250万円限度(免責金額5,000円)
  ○ 保険料分担金
    学生教育研究災害傷害保険(学研災) 学研災付帯賠償責任保険(法科賠) 保険料合計
1年間    950円                3,000円         3,950円   
2年間   1,700円                6,000円         7,700円
3年間   2,500円                9,000円         11,500円
  ※ 学研災の分担金には,通学中等傷害危険担保特約保険料を含みます。

(8) そ の 他
 「学生支援制度」に関する詳細については,前記(1)については,法務研究科法科大学院係(Tel0852-32-5835)
  又は教育・学生支援部学務課(0852-32-6032),(2)から(6)については教育・学生支援部学生支援課奨学支援グループ(Tel 0852-32-6063),
  前記(7)については教育・学生支援部学生支援課学生支援グループ(Tel 0852-32-6062)まで問い合わせてください。

1145学費支援も手厚く充実www:2008/12/14(日) 16:43:52
14 個人情報の取扱い
入学志願者・受験者の個人情報については,次のとおり取り扱います。
出願書類等に記載された個人情報(氏名,生年月日,性別その他の個人情報等)は,入学者選抜及び合格通知並びに入学手続きを行うために利用します。
また同個人情報は,合格者の入学後の教務関係(学籍,修学指導等),学生支援関係(健康管理,奨学金申請等),授業料等に関する業務及び調査・研究(入試の改善や志望動向の調査・分析等)を行う目的をもって本学が管理します。他の目的での利用及び本学の関係教職員以外への提供は行いません。
島根大学における個人情報の取扱いについては下記のとおりです。
個人情報保護ポリシー
島根大学は,個人情報の重要性を認識し,個人情報の不正使用や漏えい等を防ぎ,適正に取り扱うため,法令その他の規程に基づき,安全管理体制を整備するとともに,職員の個人情報保護への意識向上に努めます。
島根大学は,次のとおり個人情報保護への取り組みを継続的に実施していきます。
1.個人情報の収集について
個人情報を収集する場合は,利用目的を明示したうえで行います。
2.個人情報の利用及び提供について
個人情報は,利用目的の達成に必要な範囲内で利用し,第三者に提供することはありません。
なお,法律に基づく場合や本人から事前に同意を得ている場合は,第三者に提供することがあります。
3.個人情報保護のための安全対策について
個人情報への不正アクセス,紛失,破壊,改ざん並びに漏えい等を未然に防ぐための安全対策に努めます。
4.個人情報の管理体制について
個人情報を適切に管理するため,総括保護責任者,部局保護責任者,保護管理者,保護担当者による管理体制を整備しています。
5.個人情報の開示等及び相談窓口について
本学が保有している個人情報については,「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」により開示等の請求を行うことができます。
なお,開示等の請求及び苦情相談等については,下記の窓口にお願いいたします。
島根大学総務部総務課
電 話 (0852)32-6603
電子メール jsy-bunsyo@jn.shimane-u.ac.jp
※個人情報とは
生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述により特定の個人を識別できるもの(他の情報と照合することができ,それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいいます。

1146講義内容も充実www:2008/12/14(日) 16:44:49
法務研究科案内

1 目的
 国際社会の発展に貢献し,地域社会に深く根ざした法曹の養成
 国際化にも対応できる高度の法的思考力と知識を有する優れた法的知性を備えるとともに,人間的魅力に富み,ライフワークとして山陰をはじめとする地域の法化社会化に尽力する専門的ジェネラリストとしての法曹を養成することを目的とします。
2 修業年限 原則3年
 【注】本研究科では,2年間の短縮コースは設けません。
 ただし,後述の履修免除試験の結果により,2年間での修業も可能になります。
3 履修方法
 所定の必修科目及び選択必修科目を合わせて94単位以上修得します。
○ 履修免除試験について
 本研究科においては,いわゆる既修者コースを設けません。それに代わるものとして,入学手続後,希望者に対して下記の1年次配当の必修科目(合計28単位)につき,履修免除試験を実施します。その結果,全科目合格者に限り,2年次配当科目からの履修を認め,在学期間が1年間短縮されます。
 履修免除該当科目(1年次配当,1科目2単位)
 公法Ⅰ【基本的人権】 民法Ⅵ【不法行為法】
 公法Ⅱ【統治機構】 刑法Ⅰ【総論1】
 民法Ⅰ【契約法総論】 刑法Ⅱ【総論2】
 民法Ⅱ【契約法各論】 民事訴訟法Ⅰ【訴訟の意義・審理】
 民法Ⅲ【物権法】 民事訴訟法Ⅱ【事実認定他】
 民法Ⅳ【担保物権法】 刑事訴訟法Ⅰ【捜査・起訴】
 民法Ⅴ【債権総論】 刑事訴訟法Ⅱ【公判・上訴】
 以上,14科目28単位
 なお,各科目の合否については,一定の合格人数枠を設けるのではなく,あくまでも客観的に,本研究科1年次に到達すべきレベルにあるか否かによって判断されるものとします。
 履修免除試験は,平成21年3月29日(日)から3月31日(火)の3日間で行います。
 詳細については,後日,島根大学法務研究科のホームページ等で公表します

1147名無し長右衛門:2008/12/14(日) 16:45:42
http://www.nyushi.shimane-u.ac.jp/pc/jouhou/happyou/houmu21.html に合格者の発表があったわ。

平成21年度 島根大学大学院法務研究科入学試験
合格者受験番号一覧

法曹養成専攻
91102 91103 91104 91105 91108
91110 91112 91113 91114 91115
91116 91122 91125 91127 91128
91130 91131 91133 91134 91135
91137 91138 91139 91140 91141

以上25名

   1. 【注意事項】 『合格者受験番号』のホームページ掲載は,情報提供の一環として行っています。
   2. 合格者には,合格発表日に「合格通知書」等を郵送しています。
   3. 平成20年12月8日(月)から12月16日(火)の午前9時から午後5時までの間に本学松江キャンパスへ来学するか,
      又は郵送により入学手続を行ってください。(ただし,土曜日,日曜日は除きます。)
      なお郵送の場合も,上記期限内必着とします。
      入学手続を12月16日(火)午後5時までに行わない場合は,入学を辞退したものとみなします。

1148講義内容も充実www:2008/12/14(日) 16:46:24
4 授業科目
(1) 法律基本科目群
 公法Ⅰ,公法Ⅱ,公法Ⅲ,公法Ⅳ
 公法総合Ⅰ,公法総合Ⅱ
 民法Ⅰ,民法Ⅱ,民法Ⅲ,民法Ⅳ,民法Ⅴ,民法Ⅵ,民法Ⅶ,民法Ⅷ
 商法Ⅰ,商法Ⅱ,民事訴訟法Ⅰ,民事訴訟法Ⅱ
 民事法総合Ⅰ,民事法総合Ⅱ,民事法総合Ⅲ,民事法総合Ⅳ
 刑法Ⅰ,刑法Ⅱ,刑法Ⅲ,刑法Ⅳ、刑事訴訟法Ⅰ,刑事訴訟法Ⅱ
 刑事法総合Ⅰ,刑事法総合Ⅱ
(2) 実務基礎科目群
 法学・情報概論,法曹倫理,民事訴訟実務の基礎,刑事訴訟実務の基礎
 法律実務総合演習,リーガルクリニックa,リーガルクリニックb,ローヤリング
 エクスターンシップa,エクスターンシップb,民事模擬裁判,刑事模擬裁判
(3) 基礎法学・隣接科目群
 地域と法,法理学,法史学,英米法,EU法,パブリック・マネジメント,
 金融経済論Ⅰ,金融経済論Ⅱ
(4) 展開・先端科目群A
 国際取引法,東アジアの法事情,比較契約法,家族と法,高齢者・障害者問題
(5)展開・先端科目群B
 知的財産法,刑事学,国際私法,韓国の法事情,国際法,国際人権法,環境法,
 地方自治法,労働法,経済法,租税法,社会法
(6)特殊講義

5 学位 法務博士(専門職)←www

6 ホームページによる情報提供について
本研究科に関する情報は,島根大学ホームページから入手できます。

1149名無し長右衛門:2008/12/15(月) 02:53:19
>>1147
こんな所の25名から漏れた人って、どの程度のスペックなんだろ
気になるなw

1150名無し長右衛門:2008/12/16(火) 01:33:34
>>1149
会場に来たのが25名だけだったんだよw

1151名無し長右衛門:2008/12/16(火) 03:29:57
>>1150
ほ、本当に??
マジで?

1152名無し長右衛門:2008/12/16(火) 06:27:13
あっら〜やっちゃった〜って言いたかったが、んなことなかった。
43志願中2欠席41受験で25合格が合格発表日、山陰中央で発表された
一応の公式人数だって!!

1153名無し長右衛門:2008/12/16(火) 13:10:42
某地方ローの教員と思われる者の書き込み。
シマダイにもあてはまりそうだ。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221568568/267
267 氏名黙秘 [sage] Date:2008/11/24(月) 15:57:33  ID:??? Be:
    なあ。

    我が校は、どうしてローなんか作ったのだろう。
    優秀な学部学生を帝大や東京の有力私大に送りこんだり、
    中堅層が公務員になってくれたりすれば、
    それで十分に地域に貢献できてたじゃないだろうか。

    中途半端に終わるよりは、堅実に手堅く往けば良かった。
    もう引き返せないのだろうか。
    どこかに花道はないだろうか。
    学生諸君に期待するだけの資格が、私達にあるだろうか。
    60万円の身入りに比して、失うものは釣り合っているだろうか。

    もう一度、考えてみたい。

1154名無し長右衛門:2008/12/17(水) 01:52:51
>>1152
そうか。マジで全入なのかと思った
まぁ欠席数もあったようだから、似たようなものだろうけど
その他記念受験的なバカも多く含んでいただろうし
でも一応今二次募集出すということは、もっと増員する予定なんだろう?
ローに逝くのは結構だが、せめて他大にすべきと思うよ
最後は自己責任

1155名無し長右衛門:2008/12/17(水) 07:36:48
>>1153
ところがそうでもないんだ、10にした理由を憶測で考えると毎年の辞退者が
40人前後の合格者で15〜18辞退するので追加合格乱発して30にしている
のが現状。
これは確か定員の95〜105%の人数で満額の補助金が出るということが理
由だったはず。
そこで、逃げる人数を見越して2次を10にして何とか30より少し少ない程度
の損害で済むようにと考えたのではないかな。
あと他にいけは正解!! 必修だらけでついでにGPA卒業制限つきによる卒業のし
にくさ、平常点気にして忌々しい教官の太鼓もちをするような授業感想書かされる
毎日なんて「生きる屍」ですよ。

1156名無し長右衛門:2008/12/17(水) 19:07:02
>>1155
島大ローを嫌いなのは勝手だが、
いちいち俺の投稿内容を評価してもらう気もないし、あんたの意見を求めてるつもりもないから。

>ところがそうでもないんだ >あと他にいけは正解!! 
こういうの、非常にウザイんだよ
俺としては別に、末端層向けの廃墟ローがあってもいいと思ってるから、
入学するしないを決定するのは本人。辞退者が出るのもその程度ということだからだろ
確かに島大ローは異常ということは誰も分かっている
しかし俺的には被害遭う訳じゃないんで、客観的に見てるだけ

それら状況を見つつ、入学したい奴はすればいいし辞退や退学者はそうすればいいだけの事
あんたの書き方は、人に説得するんじゃなく押し付けてるだけだな
なんか厚かましいだけ。書くなら普通に書け

1157名無し長右衛門:2008/12/17(水) 20:08:26
いいじゃないの、ここは独演会の場所じゃないし一応「意見交換」の場所にも
なるのだから、こんな意見もあるんだと考えて受け止めるだけの気持が必要じ
ゃないの?

1158名無し長右衛門:2008/12/17(水) 20:39:49
それはそうだが、
「意見交換」というなら、人の意見も否定しないことだな

1159名無し長右衛門:2008/12/17(水) 21:18:29
>>1153
ついでに面白いものを見つけたw

10 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2008/12/17(水) 18:25:27 ID:rvikjBA5
私は先日、鹿児島大学のロースクールを受験しましたが、
試験中にある受験生が携帯電話のバイブ音を鳴動させ、他の受験生の答案作成を妨害しましたが、 試験監督者は携帯電話を室外に持ち出しただけで、失格処分とはしませんでした!!
事前に文書及び口頭で『アラーム等の設定を解除した上で、電源を切って、かばん等に入れること』 と何回にもわたって注意があったにも関わらずです!!
しかも、その後、抗議したにも関わらず、鹿児島大学側は不正行為には該当しないので、
失格とはしないと言ったのです!!
他の受験生が答案作成を妨害させられ、 受験生全体でのバイブ音を鳴動させた受験生自身の点数は、 相対的に上昇したことになりますので、 実態は、手段を変えたカンニング行為に他なりません!!
このような学生の入学が許されてもいいのでしょうか??
将来、司法権を担う裁判官となり、死刑判決をも下しうる立場になりうる者を教育する機関においては、 厳正な上にも厳正な入試が要求されなければなりません。
このような入試によって選抜された学生が裁判官になった時に、 司法権に対する国民の信頼を維持できますか????
国立大学の運営資金は皆さんの血税でまかなわれているんですよ!!!

1160名無し長右衛門:2008/12/19(金) 14:28:25
このスレでは既に予想されていたことだが、いよいよ来たねぇ


http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081219AT3Y1800I18122008.html

法科大学院、一体で運営 岡山・香川・島根大が検討

 岡山、島根、香川の3大学は18日、それぞれの法科大学院を共同運営する検討に入った。
早ければ、2010年4月にも3大学院を再編、共同法科大学院を設立する。
新司法試験の合格率が3割にとどまり、質の向上が課題となる中で、
共同大学院化により教育・指導体制の充実を図る。
法科大学院の共同化構想が明らかになるのは初めて。

 3大学院の担当者は、19日にも文部科学省を訪れ、
「共同大学院の設置を視野に入れた連携教育の構築」について伝える。
文科省の承認を経て設立を最終決定する。(07:00)

1161名無し長右衛門:2008/12/19(金) 19:16:55
今頃、御大将どもは役所もうでを終えてどっかにお出かけのころかね。

まあこの件は「研究プロジェクト」という名の補助金をつまんだ限り
絶対文科に服従させられる運命だったからね。

でも、いざ分校化に使用としても10年までにインフラ整備できるの
特に授業の映像配信の点など、授業共通化するなら教える講師も同じ
じゃ質が保てないけどそんな設備投資や工事間に合うの?
もしかして、まちがえて「代々木ゼミナールのサテライト講座」配信
したりしてw、またとりあえず講師移動重視して交通費に経費圧迫さ
れたら意味ないぞ、それにちょくちょく中国山脈、瀬戸大橋の200キロ近くの
横断やらされていたら、過酷な出張として労働問題も起こりうるのでは!!

あと、準備演習をどの学年で行うの? また丘大や漆黒との打合せやっとん
の?

どうせ、いつもの話ありき、予算ぶんどり、実行力皆無状態だったら困りま
っせ!!

1162名無し長右衛門:2008/12/20(土) 00:10:58
御大将

一瞬青大将に見えたw

1163名無し長右衛門:2008/12/23(火) 22:52:40
     ∩ .∩
     .い_cノ  / ̄>O
    .c/・ ・っ (ニニニ)△△
    .("●" ) .(・ω・`)[‖]  ここも悪い子ばかりだな
    O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]      よし!次行こ!
    ◎┻し◎ ◎――◎=3
    /ラジャー\

1164名無し長右衛門:2008/12/26(金) 12:08:29
今年の入試問題見てたら、突っ込みどころ満載でおもいっきりふいたのであげ
とくね!!
感想は山ほどあるけどやめときます。

平成20年度 島根大学大学院法務研究科法曹養成専攻
入学者選抜試験問題【 小論文 】

【問1】以下の文章を読み、次の二つの設問にそれぞれ解答しなさい。

設問1 セクハラを「男性問題」としてとらえる意味を説明しなさい。

設問2 筆者はなぜ「する男」と「しない男」を問題にするのか。また、
  「する男」と「しない男」の分かれ目は何か。本文に即して説明しなさい。

[出典:金子雅臣著『壊れる男たち―セクハラはなぜ繰り返されるのか―』
(岩波新書、2006年)184頁以下]

最近、頻発するセクシュアル・ハラスメント事件をみていると、「男たちが壊
れはじめている」のではないかという強い危機感に苛まれる。
…(中略)…
男性総体で言えば、こうした追いつめられた状況のなかではあるが、その分岐
が徐々に現れはじめてきている。今後こうした流れが続くことにより、“する
男”と“しない男”の違いはより明確になっていくだろう。

http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/exam/pdf/shoron20.pdf

1165名無し長右衛門:2008/12/26(金) 12:23:10
あとこれの解説ね

平成20年度「小論文」試験の出題意図

【問1】
本問は、比較的長文の問題文を読み、その主題を把握した上で、論者の主張と
これを導き出す論理の筋立てを踏まえて設問に答えることを求める。
その意図は、法曹教育を受けるに当たって必要とされる文章の読解力、分析力
を試す点にある。

問題文の出典は、金子雅臣『壊れる男たち−セクハラはなぜ繰り返されるのか
−』(岩波新書、2006年)であり、その内容は具体性のある事例、事象を織り
交ぜながら、平易に論を展開するものであって、丁寧に読み進めていけば解答
は比較的容易と思われる。
問題文は、まず、頻発するセクハラ事件に直面して筆者が抱く「男たちが壊れ
はじめている」との強い危機感から出発し、男たちのセクハラという逸脱行動
が、思考以前の習性や本能の範ちゅうのこととされ、すべて仕方のないもの、
自分の責任として考えなくていいものとして暗黙の了解事項とされる一方、こ
れを訴える女性の側にはこのような男の生理を理解しない対応として厳しい批
判の視線が向けられてきたことを問題にする。そこでは、むしろ原因は「隙を
与えた」などと女性の落ち度にあるとされてきたのであるが、セクハラが社会
的な問題となり、男性側にその性的な衝動に理由が問い直されることになった
現在では、従来の説明では対応できない状況にいたっている。
にもかかわらずセクハラを行う男たちに共通するのは、セクハラ問題がもはや
言い訳不要な「女性問題」ではなく、確実に説明が必要な「男性問題」になっ
てきていることへの認識を決定的に欠いている、とする。
こうした思考パターンは、女性は基本的に「誘う性」であり、男性は「誘われ
る性」であるとの視点で解釈されてきたものであり、誘われた男たちはあくま
で誘われたのであり、その結果多少の逸脱は許容されるとして、責任を女性に
転嫁する都合のいい理屈が組み立てられることになる。
しかし、今やセクハラは「女性問題」から「男性問題」へと確実に重心を移し
はじめており、女性に責任を転嫁する安易な言い逃れはもはや通用しなくなっ
ている。そして加害者でありながらその問題を考えようとしなかった男たちの
なかにも、そのこと、すなわち加害者としての男性が考えなければならない
「男性問題」に気づきはじめた者たちが現れてきており、これがセクハラを
「男性問題」とするきっかけを生み出している。この状況では、セクハラにつ
いて男性一般を非難することでは事態は前に進まない。前進のために「する男」
と「しない男」を区分することが、その核心部分を俎上に載せることを可能と
する。
その上で筆者は、「する男」と「しない男」の分かれ目は、男性がセクハラを
上記のような意味の「男性問題」として主体的に受け止められるかどうか、で
あるとする。すなわち、旧来の男性優位の発想と甘えの混在した言い訳、身勝
手な解釈や説明が許されないことに、男性の側が一刻も早く気づくこと、その
ように認識を改めることが必要である。そのことにより、今後一層「する男」
と「しない男」の違いが明確になっていく、とする。

以上の要約から、本問の各設問のポイントは、次のようになろう。

《設問1》セクハラを「男性問題」としてとらえる意味を説明しなさい。
出題意図の第3、第4段落の要約した内容が記述される必要があるが、その際特
に「女性問題」から「男性問題」への流れ、重心の移動の意味が説明される必
要がある。この論理の説明が不十分であれば、筆者のいう「男性問題」の意味
は十分に理解できたことにはならないであろう。

《設問2》筆者はなぜ「する男」と「しない男」を問題にするのか。また、
「する男」と「しない男」の分かれ目は何か。本文に即して説明しなさい。
「する男」と「しない男」を問題にするのは、出題意図の第4段落の要約に
示したように、「男性問題」の意味を理解しようとし、「しない男」が現れて
きていることと、この区別なしに男性一般を非難しても、事態は前に進まない
、と考えているからである。
また、その分かれ目は、第5段落に要約した内容が指摘される必要がある。

http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/exam/pdf/ito20.pdf

1166名無し長右衛門:2008/12/26(金) 19:47:15
キモ面の講師様が作ったのだろうか?w

1167名無し長右衛門:2008/12/27(土) 12:13:03
キモ面が多過ぎて特定できないんですけどw

1168名無し長右衛門:2008/12/28(日) 20:34:16
>>1167
たしかにw
1人だけ、講師という身分の香具師がいるよ

ちなみに、講師って大学が勝手に作ってる職業なんだって。
国的には、教授と准教授だけが大学の教師として認められているらしいよ。
助教や助手については知識不足なので、気になる人は調べてみてね。

1169名無し長右衛門:2009/01/08(木) 08:36:15
ある日の取材に対し、とある研究科長の建前語った記事をを掲載
ホントお役所!万歳二枚舌さんだよねこの人、本音は別物なのに

法科大学院:教員足りず質低下 乱立で合格率低迷(1月8日0時42分 毎日新聞より)

 訴訟社会の到来を見越して法曹人口を増やそうと設置された法科大学院が、
員の見直しや再編を迫られている。7〜8割を目指した新司法試験の合格率
が3割程度に低迷しているからだ。背景として、法科大学院自体の乱立によ
る質の低下が指摘されている。裁判員裁判などの司法制度改革を控え、危機
感を抱いた国は少数精鋭化に向けた定員削減を求めた。各校は2月以降、
10年度の新定員を順次発表する予定だ。【石川淳一、加藤隆寛】

 ◇学校間格差も顕著
 「修了者の7〜8割が合格するという話を信じたが、現実は違った」。
新試験に3回挑戦し、いずれも不合格だった埼玉県の40代の男性は肩を落と
した。
 法学部生時代から法曹を目指し、旧試験も十数回受験した。あきらめきれず
、04年に新設された東京都内の法科大学院に進んだ。だが、新試験には「法
科大学院修了後、5年で3回」という受験制限があり、昨年9月の3回目の失
敗で受験資格を失った。
 新試験の合格者は、初年の06年1009人(合格率48%)▽07年18
51人(同40%)▽08年2065人(同33%)で、合格率は予想を大き
く下回った。
 政府は02年、司法制度改革審議会の意見を踏まえ、年1000人程度の合
格者を、10年までに年3000人程度に増やすことを閣議決定した。法務省
幹部は「試験の成績をみる限り、目標実現は簡単ではない」と認める。
 一握りの上位校と下位校の実力差も歴然だ。合格率別学校数は60%台が
1校(一橋大)、50%台が4校だったのに対し、10%台は21校、10%
未満は9校、ゼロも3校あった。合格者数でみても、東京、中央、慶応、早稲
田、京都の上位5校が全体の4割を占めた。
 当初想定された法科大学院の総定員は4000人程度。しかし、多くの大学
が学生を呼び込む経営戦略の看板と位置づけたため、設立された法科大学院は
74校に上り、総定員は約5800人に膨れ上がった。その結果、学生の質の
維持が難しくなり、専任教員や実務家教員として期待された現職の検事や弁
護士、裁判官は不足した。
 新司法試験に合格した司法修習生の実力低下も問題になった。08年には
1年間の修習終了後の卒業試験で全体の6%に当たる113人が不合格になっ
た。不合格者は翌年の試験まで事実上留年を余儀なくされる。最高裁は「実
力にばらつきがあり下位層の数が増加している」と指摘した。

 ◇定員削減で改善へ
 国が念頭に置く法科大学院の改善策は、総定員削減と修了認定厳格化、学
校間の連携などだ。少数精鋭化し、優秀な教員を効率的に配置することを目
指す。
 昨年の文部科学省のヒアリングによると、19校が10年度入試から実際
に定員を削減し、49校が定員見直しを検討すると回答した。しかし、文科
省は納得せず、先月には事実上全校に定員削減を迫る通知を出した。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会も昨年9月、修了認定の厳格化▽適
正な専任教員確保▽学校間の教育課程の共同実施などを提言した。
 こうした国の方針を受け、法科大学院側も改革に乗りだした。
 合格者が3年で1人だけだった姫路独協大(兵庫県姫路市)は、09年度
から40人の定員を10人減らすことを決めた。島根、岡山、香川の3大学
は、それぞれの法科大学院の共同運営を模索する。当面は共通講義を開くな
どして、教員の質の維持や学生の競争意識の喚起を図る。合格者総数が8人
にとどまっている

島根大法科大学院の三宅孝之研究科長は「弁護士の偏在を解消するためにも、
地方で一定の数を養成する必要がある。そのためには時代に応じた変容も大
切」と話している。


http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090108k0000m040152000c.html

1170名無し長右衛門:2009/01/08(木) 08:41:46
ごめん、あわてたから変な編集になった
それに>>1168さんが話した講師さんもなんか立場的に中途半端で
いまごろ着てよかったのか迷っていないかね?
「こんなわけのわからん教員連中にかこまれて、講師としての異議があるのか?」
とか

1171名無し長右衛門:2009/01/09(金) 23:08:12
>>1170
迷うも何も、コネでやってきた観が濃厚な講師様なんですよ
I村篤範と関係がありそうなんだ

1172名無し長右衛門:2009/01/14(水) 01:34:17
法科大学院の人は、簡単に進路変更したり後戻り出来ないだけに大変だな
努力しても別の要因で阻害されるとしたら問題だ
たち悪いわ

1173名無し長右衛門:2009/02/04(水) 21:34:17
島大学部から法科大学院進学先一覧

法経学科 進学
島根大学大学院法務研究科,広島大学大学院法務研究科,岡山大学法科大学院,
関西学院大学法科大学院,東北学院大学法科大学院,上智大学法科大学院など。
http://www.hobun.shimane-u.ac.jp/shinro.html

>東北学院大学法科大学院
大丈夫なのか?wwww

1174名無し長右衛門:2009/02/07(土) 19:17:20
法科大学院 最初の授業(2004年4月)
 
 ヽ(゚Д゚)ノ
   ( ヽ(゚A゚ )ノ('∀`(゚∀゚ )ノ  最高裁の論法は飛躍していると思います!!!
   | |ノ ノ└  )V  /     ○○先生の主張が論理的に正しいと思います!!!
    「 「   「  「 「    ○○の場合は○○になると思います!!!
                   この判例の射程範囲は○○です!!いや、□□です!!
 
 法科大学院 現在の授業(2008年6月)
 
   ('A`('-`('д`('_` )    最高裁の結論が妥当です・・・・ 
   ノ ノノ ノノ ノ) ノ|      そこは択一に出るんでしょうか?
   「「 「「  「「 「「      そこは試験には出ませんよね?
www

1175名無し長右衛門:2009/02/12(木) 22:24:07
あと1ヵ月後日弁連法務研究財団の評価結果が出るけどそのまえに
一般人や法曹志望学生や法学者でえらく評判がある
「大宮法科大学院」
の評価結果が出ていたので一部抜粋しておくね全体書類はこちら
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/omiyahouka_report2008.pdf

でもこの内容を見ると「評価基準」というものは何ものだという事と
「下馬評」との天変地異的評価の差はなんじゃ!!の言葉につきるといえる

第1 認証評価結果
認証評価の結果,大宮法科大学院大学は,財団法人日弁連法務研究財団が定
める法科大学院評価基準に適合していると認定する。

第2 分野別評価(認証評価結果の概要)
当財団が定める法科大学院評価基準に従い,各評価基準項目に対する評価を,
分野別に総合した結果及び総評は以下のとおりである。

第1分野 運営と自己改革
【各評価基準項目別の評価結果】
1−1−1 法曹像の周知 A
1−2−1 自己改革 B
1−3−1 情報公開 A
1−4−1 法科大学院の自主性・独立性 適合
1−4−2 学生への約束の履行 適合
1−5−1 特徴の追求 A

第2分野 入学者選抜
【各評価基準項目別の評価結果】
2−1−1 入学者選抜基準等の規定・公開 B
2−1−2 入学者選抜の実施 適合
2−2−1 既修者選抜基準等の規定・公開 評価なし
2−2−2 既修者選抜の実施 評価なし
2−3−1 入学者の多様性の確保 適合

第3分野省略

第4分野 教育内容・教育方法の改善に向けた組織的取り組み
【各評価基準項目別の評価結果】
4−1−1 FD活動 B
4−1−2 学生評価 B

【分野別評価結果及び総評】
第4分野の評価結果は B である。
FD組織の整備がなされ,授業参観等も含め,各分野別FD委員会による
自立的かつ積極的な研修・研究活動が実践されていて,当該法科大学院のF
D活動は,量的に見て非常に充実しているといえる。ただし,FD活動に関
する問題意識が全教員間で共有されているとは言い難く,また,分野別の活
動を超えた全学的・組織的なFD活動については,改善・検討の余地があり,
質的には充実しているものの,非常に充実しているとまではいえない。
学生評価アンケート調査の実施後,段階評価のみならず匿名性に配慮した
自由記載欄の全面開示,教員によるコメントの開示を行うなど,あるいは,
チューター担当教員制度を設けるなどして,学生の意見・要望を汲み上げる
工夫がなされている。しかし,評価結果を改善に結び付ける方策は,専ら個々
の教員の意識改革にゆだねられ,具体的な授業方法の改善等に,学生評価ア
ンケート調査の結果が反映されたか否かを組織的に検証する仕組みが不足し
ている。したがって,評価結果を改善に結び付けるための具体的な工夫にお
いて,なお検討・改善の余地がある。

中略

第6分野 授業
【各評価基準項目別の評価結果】
6−1−1 授業計画・準備 B
6−1−2 授業の実施 B
6−2−1 理論と実務の架橋 B
6−2−2 臨床教育 A

中略

第8分野 学習環境
【各評価基準項目別の評価結果】
8−1−1 施設・設備の確保・整備 A
8−1−2 図書・情報源の整備 A
8−2−1 学習支援体制 B
8−2−2 学生へのアドバイス B
8−2−3 カウンセリング体制 C
8−2−4 国際性の涵養 A
8−3−1 クラス人数 適合
8−3−2 入学者数 適合
8−3−3 在籍者数 適合

第9分野 成績評価・修了認定

【各評価基準項目別の評価結果】
9−1−1 厳格な成績評価基準の設定・開示 B
9−1−2 成績評価の厳格な実施 適合
9−1−3 成績評価に対する異議申立手続 A
9−2−1 修了認定基準等の設定・開示 B
9−2−2 修了認定等の適切な実施 適合
9−2−3 修了認定に対する異議申立手続 A

1176名無し長右衛門:2009/02/15(日) 01:17:41
>>1175
法曹志望学生や法科大学院生にとっては、新司法試験への合格者数・合格率こそが全てで、
いってみれば司法試験予備校的な法科大学院こそが、あるべき理想の法科大学院像であろう。
司法試験合格者数について、当該制度設置時の公約と現状の乖離が、
これほどまでに大きなものとなっている以上、悠長な理想論になどつきあっていられない、
という本音ベースの考え方には(全面的に賛成するわけにはいかないが)理解できなくもない。

しかし、日弁連法務研究財団の評価基準は、
このような本音ベースの基準ではなく、
あくまでもいまや白々しいものとなってしまっている
当該制度設置時の理想や理念をもとにしたものである。

現状が既に当該設置時の公約とかけ離れている以上、
このような理想や理念がいかほどの説得力を持つのか疑問なしとはしないが、
あくまでもかような理想や理念を基準としているのであろうと推測できる。
勿論、法曹志望学生や法科大学院生にからみて白々しいのは言うまでもない。

だだ、ここで強調したいのは、この原因を作り出した真の元凶は文部科学省であるということである。
法科大学院生の総定員の7〜8割が一回の受験で合格できる
という制度設計になっていたはずなのに
その前提を突き崩すような大量の総定員を法科大学院の設置において認めた。
元来は、国公立大学では旧七帝大+旧三商大、
私学では首都圏に早稲田・中央+一校、
関西に関関同立あたりから二校程度しか設置されないはずだった。
大半の法科大学院は、本来は設置すら許されないはずだったのである。

1177名無し長右衛門:2009/02/15(日) 09:57:27
 今までの文科や法務や日弁連のやり口を見てると散々言いまくったけど
「パッキーカード利権」構造とダブって見えて仕方がない。

 あと、法務省や日弁連が質にこだわるなら最高裁や最高検と協力して和光市
以外にも研修所作れば学者どもといがむことなかった気がする。

 最後にこんな状況下において大部分の日本の「法学者」の」存在意義ってなんだ
ろうと思う。
 確かに最先端を走る先生には立法を促す力を持つすごい人もいるけどあとの人
たちは昭和の大物先生らの徒弟制度に縛られてその中で活動しているだけで実
務者から見たら「何しとるんだ」といわれそうな感じを受ける。

 そして本当に日本の「法学」業界と一般人の関係は「裁判員制度」も含めてど
うなるのだろう?

1178名無し長右衛門:2009/02/20(金) 22:53:57
www

58 名前: 中○ 泰 [peaceinstream@yahoo.co.jp] 投稿日: 08/11/24 09:38 HOST:cache2.ipc.shimane-u.ac.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1218580049/l50

削除理由・詳細・その他:
掲示板に書き込みなどしていないのに、中傷されてしまい
困っています

59 名前: 黒い森の案内人 ★ [sage] 投稿日: 2008/11/24(月) 10:06:48 ID:???0
>>58さん
削除理由「誹謗中傷」は、削除要請板での扱いとなります。
削除依頼入口 http://qb5.2ch.net/saku/ から削除要請板で
再依頼をお願いいたします。
(その場合、削除対象となるレス番号を厳密にご指定ください)

1179名無し長右衛門:2009/02/25(水) 11:38:02
なんか山陰中央の2月25日に最終合格者数27名定員割れという記事が
出てたぞ
ついでに2次募集試験は5名に対して6名受験2人合格だとな

でも問題はここからさらに何人減るかなんだけどね

1180名無し長右衛門:2009/02/25(水) 12:16:38
いよいよ来たのか。Xデーw

1181名無し長右衛門:2009/02/26(木) 09:12:44
おざなり授業

不統一な採点基準

不適当な採点>「不可」

再試>再履>留年>休学>退学

入学希望者が減って当たり前

1182名無し長右衛門:2009/02/26(木) 09:45:59
「利権つき国策のディプロマミル(法曹にならなきゃただの紙くずという意味で)」
というべきというかなんというか。

そうそう、2010年予定のXデーの一歩となる「3大学授業総合計画」については、一歩
先に実行段階に移している鹿児島大のHPに参考となる内容が書いてあるから見ておい
たほうがいいど。
見た感想としては、とりあえず受験と関係ない科目についてを一人の講師に押し付けて
合理化しているのがちゅうしんかなと。

http://www.ls.kagoshima-u.ac.jp/
(九州沖縄法科大学院教育連携の項目に掲載)

1183名無し長右衛門:2009/03/02(月) 20:34:08
そして、統合化問題と同様に研究科運営に重大な問題となるのが
遅くても来年度待つまでに民事系実務教授のOG先生、刑法のH先生、そして
諸悪の根源といわれるニ氏が定年退官を迎えること。
これによってまた充足をさせるために教授会全体でばたつくことになるの
でしょうね。
OG先生については同じ民事実務のS先生の就任時
に無理やり成立させた特例規則を使って残すことも考えられるけどね。

そして、これによって一番気になるのは今までニ氏のバンクボーンをフル
活用し学生はおろか同僚教官までに「理想論の押付」「不都合なことは無視」
そして「従わないものに恫喝」という事を繰り返し事実上の四面楚歌になって
いる狢さん処遇がどうなるかなんだよね。
生え抜きで大学のことをわかっている教官に対しても「私が正しい!!」の一点
張りで運営を強行し結果的に研究科全体のモチベーションを突き落とした事に
ついては、学生側ではすでに抗議等を行ってきたが、そろそろ教官側も我慢の
限界が来ているので後ろだけがなくなるこの時期にどのような動きが出るのか
気になるところ。

そしてはっきりといえることは狢さん、あなたが「学生」や「教官会議」
で行ってきた行ってきたことは「法学者」としても「大学教官」としてもやってはい
けない事だったのではないかと思います、そのため少なくともこの大学院からは離れて
いただきたいと思うのが今の気持ちです。

1184名無し長右衛門:2009/03/03(火) 19:40:55
同意。どうせのことだ。名前出せよ。
イニシャルトークでも判読可能だが、入学希望者が見たら分からんかもw

1185名無し長右衛門:2009/03/03(火) 19:45:16
主張に賛成する

1186名無し長右衛門:2009/03/07(土) 04:40:27
もっと晒して下さい

1187名無し長右衛門:2009/03/07(土) 23:04:37
今度の入学数見物ですな。

1188名無し長右衛門:2009/03/08(日) 13:38:29
これ以上この大学院で無謀な大学運営による犠牲者が出ない意味で10人以下に
なっていることを切望します。

1189名無し長右衛門:2009/03/08(日) 22:04:23
ところで三宅は何してるの?あのジジイ、昔からDQN丸出し。
ローでも学生に迷惑かけて、いざとなれば逃げ腰。
しかしいつも同じ手法だなw
関係者皆一緒。DQNのことはドンドン晒せ。ロー生が気の毒

1190名無し長右衛門:2009/03/09(月) 12:09:50
>>1189

もう退官まで1年きったので元民法担当のタムタム先生のような早期退職
規則を食らうことはなく、退官記念の講義原稿でも作ってんじゃない?
タムタム先生の件も先生の講義に問題があったのは認めるが残り退官1年
少し前にかたたきさせた点については非道な点があるのじゃないかな?

ついでに血迷って入学する人たちに一言アドバイス
ここの大学院の教官の問題点についてはこのスレにほぼ大体書いているので
そちらを読めばわかるようになってるから早く見ておいてね。

それで、過去の他スレに研究科長の学部時代の評価について「研究深い教授」
という高評価と「権力にしがみつく左より」という酷評という極端な評価が
存在していたということだそうだけど、これについての具体的な話わかる人
いない?

1191名無し長右衛門:2009/03/16(月) 22:21:44
asahi.com(朝日新聞社):前年と同問題を出題 島根大大学院法務研究科の期末試験 - 関西広域ニュース
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200903160027.html

2009年3月16日

島根大大学院(松江市)の法務研究科の期末試験で、
「刑事訴訟法2」の択一式の10問のうち9問が前年の試験とまったく同じだったことが、
大学への取材で分かった。
大学は「不適切だった」と判断。経緯を詳しく調べ、18日に法務研究科の学生に説明する。

2月9日にあった冬学期の期末試験で出題され、28人が受験した。
択一式の9問は問題文と選択肢が前年の冬学期末試験とまったく同じで、残り1問も問題文は同一。
選択肢の一部が異なっているだけだった。さらに論述問題1問もほぼ同じ内容だった。

外部から指摘を受けた法務研究科が調査していた。問題を作成した同科の教授は
「問題は事前に数種類用意していた。前年と似ているので外そうと思ったが、過って出題してしまった」と話しているという。
この科目の冬学期の成績は13日に学生に通知している。

島根大の山本広基副学長は
「成績は学生の授業態度や中間試験の結果も加味して決めているので、現時点では変更することは考えていない」
と話している。

1192名無し長右衛門:2009/03/17(火) 03:00:28
>>1191
今気づいた。何これ?wwww
島大は法科大学院に限らず、学部生の試験でも毎年同じ問題使う池沼教員がいる
数年間分のシャッフルとか余裕。
>>1190
何がタムタムだ。寝惚けた池沼教員が。
こいつも毎年同じ問題使ってただろ?民法Ⅰとか普通に。卒業生に聞いてみろw
やる気のない老い耄れ老人は老害だから追い出せ。

1193名無し長右衛門:2009/03/17(火) 03:09:44
誰か他スレに書いてたけど、試験持込可とか試験易しすぎるものばかり。
集中講義なんか特に。自分の気分次第で適当に不可にする基地外教員もいるが、
大体はやる気がないので適当につけてる。

こんな試験問題の使いまわしなんて今に始まった事じゃないから。
今ごろ記事になっても今更的感覚。それぐらいの話w
学長が変わったら、更に悪化すると思うww
終いには「エコですからリサイクルです」とでも言い出しそうな連中ばかりw

1194名無し長右衛門:2009/03/17(火) 06:56:53
しかし朝日もよく書いたね〜
でも一番気になるのは「外部からの」という点でしょう
こんな情報垂れ込まなきゃ絶対にわからんもの、学生側からは
本音としては「楽」だし垂れ込むだけのパイプ持ってなさそう
だから考えにくいけど、教官側にからはどうなんだろうか?

ただこの件で担当の梅田先生はタムタム先生と同じ処遇になる
のだろうかね?

1195名無し長右衛門:2009/03/17(火) 09:59:42
あと山陰中央もニ氏の会見つきでのせてた。
でもこれでさらに連合赤軍または北朝鮮ばりの恐怖統括が進むわけね orz

1196名無し長右衛門:2009/03/17(火) 16:48:31
>>1194
垂れ込んだとしたら学生だと思うぞ
パイプもってなさそうってあんた言うけど、
ウェブ上とかに「情報をお寄せ下さい」みたいな窓口あるし。

試験対策で前年問題をゲトーした奴とそうでない奴で明暗分けたはずだから、
暗に転じてしまった奴の垂れ込みじゃね?
相対的に成績悪くなっちゃうしな

報じたのは大手新聞社だ。ある程度の確証がなければ報道しないだろう
前年の問題と今年の問題を目にしたはず
そうすると前年と今年の試験問題をゲトーしやすい学生、
場合によっては再履修者も考えられる

1197名無し長右衛門:2009/03/17(火) 17:33:38
人物を特定出来るな

1198名無し長右衛門:2009/03/17(火) 19:22:49
そりゃ無いだろ?

昨年の問題を収拾している1〜2年生ばかりだからな。

1199名無し長右衛門:2009/03/18(水) 00:00:36
こだわりすぎてすまんが、どちらにしても指摘した「外部」はどこかそれが気になる
学生が直接あの連中に言っても言うこと聞くわけないのが、報道になり大物引っ張り
出して釈明させるところまで行くとなると、それなりに素直に指摘を受けさせるだけ
の「力」があるところでなければと思ったけど、どうだろう?

まあ、ある程度の真相は18日午後開演の観客全員が寒くなるどころか、怒りまくりで
会場が別の熱気にあふれる「三宅、藤田の面白くない漫談」で確認してね。
おそらく、席は十分なほど空いてるはずだよ!!

1200名無し長右衛門:2009/03/18(水) 00:42:49
>>1199
その漫談のチケットはどこで買えますか?

1201名無し長右衛門:2009/03/18(水) 02:44:24
もっとたれ込んでやれ
ネタ豊富杉w

1202共同通信からも全国の地方紙に配信!:2009/03/18(水) 04:55:20
10問中9問が昨年と同じ 島根大大学院の期末試験 - 47NEWS(よんななニュース)
&nbsp; http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031601000732.html


10問中9問が昨年と同じ &nbsp;島根大大学院の期末試験

島根大(松江市)は16日、2月に実施した法科大学院の必修科目「刑事訴訟法2」の期末試験で、
択一式問題10問のうち9問が、昨年の試験と同一だったことを明らかにした。

複数の教授による検討会議が問題をチェックしたが、過去の問題と擦り合わせておらず、気が付かなかったという。

島根大によると、期末試験は2月9日に実施し、28人が受験。
9問は問題文、選択肢ともに昨年と同じで、残り1問は選択肢が1つ異なるだけ。
論述問題もほぼ同じ内容だった。外部の指摘を受け3月中旬に確認したが、成績は通知済みだった。

同大学院には刑事訴訟法を担当する教員は数人いるが、問題作成者は2年とも同じ教授。
大学に対し
「数パターンを作った問題のうち、昨年と似ているのでやめようと思ったが、誤って出題してしまった」
と説明したという。

&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;2009/03/16 20:01 &nbsp; 【共同通信】

1203名無し長右衛門:2009/03/18(水) 13:42:53
共同通信もかw
山陰中央新報のも晒してくれ。

>>1199
うpしてくれ

1204名無し長右衛門:2009/03/19(木) 03:18:40
朝日は赤

1205名無し長右衛門:2009/03/19(木) 12:09:37
赤でも青でも何でもいい
報道したことは偉い

1206名無し長右衛門:2009/03/19(木) 17:29:10
まったくその通り
黒いネコでも白いネコでも、ネズミを獲るネコはよいネコだ

1207名無し長右衛門:2009/03/19(木) 17:37:02
>>1194
ムメダは、ニヤケ、ムジタグループなので処分されることはないでしょうw

1208名無し長右衛門:2009/03/20(金) 16:40:21
梅○先生宅のある地は、土地が安く山中山林。田舎僻地。
松江市の中でも端。近所でよく売却物件出てるけど売れてない。
ローン35年組のサラリーマン向けw

1209名無し長右衛門:2009/03/21(土) 00:09:30
>>1203
ゴメン、山陰中央は毎度の島大コードの関係でWeb版はなかった。
ただ共同だったら確か山陰中央の全国版のソースのはずだから
問題としては大きく扱っているようだね。

>>1207
それがどうもすんなりと処分されないとは言い切れないことがあって
詳細はよくわからないけど、どうも悪しき「平常点制度」の厳密運用
をさせるために狢さんが梅さんをどやしあげたということがあったみたい。

そのため狢さんの「理想的法曹改革原理主義」してみれば今回のことは彼の
ポリシーからすれば厳しくあたってくると思うよ。

あとこの件で梅さんの健康状態がすこし気がかりになるのだけど、実は
以前に院の運営に忙殺されて倒れてしまい、刑訴法授業が吹っ飛んだことが
あった、一応日はたっているとはいえ今回の件でまた体を壊される可能性が
あり、その場合になったらまた授業運営で問題が出ることになりそうな気が
する。

1210名無し長右衛門:2009/03/21(土) 19:11:20
朝日,共同のほかに読売もあげていた、ただしweb版はなくしかも確認できる人
は見てもらいたいけど、記事の内容に(出題数や結果発表日)に明らかな
間違いがあるみたい。

1211名無し長右衛門:2009/03/24(火) 01:01:09
>>1209
 大事なオトモダチも容赦なく切り捨てる虞があるとは、ムジタたちの闇は深いねw
 もしかすると、岡山、四国の合同計画で、すでに刑訴の担当者は余っていて、ムメ
ダを切り捨てるのは規定路線なのかもね
 
 ムメダは体調に気をつけてほしいね

1212名無し長右衛門:2009/03/24(火) 23:50:46
それと、おそらく内部運営にはすでに結果が知らされていると思うが
おそらく3月26日に日弁連の評価機構の一般向けの結果発表があるので
興味ある人はぜひ見ておくといいと思う。

そしてその後のあの狢副学長の言い訳がどのようなものになるか、
はたして昨年のオリエンテーションで愛知大学を馬鹿にしたが、本当に
いえるか、見ものである。

1213名無し長右衛門:2009/03/25(水) 02:36:28
法科大学院の連携テーマにシンポ 事例交えて意見交換
山陽新聞ニュース
&nbsp;http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/21/2009032121541580002.html

中国・四国地方の法科大学院の教育連携をテーマにしたシンポジウムが21日、
岡山市津島中の岡山大学創立50周年記念館であり、
中四国など県内外の大学教授ら約50人が、
大学院の枠を超えた連携の在り方について意見交換した。

学生や教員が都市部に流れ、地方法科大学院の法曹養成教育の改善が急務となる中、岡山大、香川大、島根大が主催。
香川大愛媛大連合法務研究科の中山充科長が「地方は危機的状況。
優れた法曹を送り出すため、連携のシステムづくりを検討したい」とあいさつした。

岡山大准教授の榎本康浩弁護士が実務家教員(弁護士ら)と研究者教員による共同教材の作成や、共同授業の事例を報告。
「多角的な授業ができ、教員も授業方法のノウハウが集積できる」と指摘した。
通信機器を使った遠隔授業、公平な成績評価体制の構築についても意見交換した。

1214名無し長右衛門:2009/03/27(金) 18:58:37
>>1212
大学評価・学位授与機構の法科大学院認証評価はもう公表されているようだけど、
日弁連法務研究財団の2008(平成20)年度下期法科大学院認証評価の
実施結果はまだ公表されていないね。

大学評価・学位授与機構の法科大学院認証評価では、
同志社と神戸学院が「不的確」評価が出たようだ。

       ----------------------------------------

2法科大学院が「不適合」 学位授与機構が評価 - 47NEWS(よんななニュース)
&nbsp; http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000708.html

法科大学院の認証評価機関「大学評価・学位授与機構」は27日、
2008年度に実施した法科大学院16校の評価結果を公表。
厳正な成績評価制度になっていないとして同志社大と神戸学院大の法科大学院2校を「不適合」とした。
残る14校は適合だった。

結果によると、同志社大は授業科目で不合格となった学生に、
もう一度機会を与える「再評価」制度の公平性や透明性の確保が不十分とした。

神戸学院大には、低い出席率でも定期試験を受験できることは問題があると指摘。
法学未修者に対する入学者選抜の方法も適切ではないとした。

07年度実施の認証評価で学生の選抜方法や成績評価に問題があるなどとして不適合とされ、
今回、追評価を受けた北海道大、千葉大、一橋大は問題点が解消されたとして適合とされた。

このほか大学11校、短大2校、高等専門学校2校の結果も公表し、すべて適合とした。

&nbsp;                                      【共同通信】

1215名無し長右衛門:2009/03/27(金) 22:21:33
たしか今回は、前回査察をうけたところを除いた”旧帝”と関西私立の一部
と明治がメインだったと思うけど、合格したところには不幸な事件があった
広大とあの大先生がいた近大があった。

これみて、「結局は認定審査ていったいなんだろうね」とため息が出てしまっ
た。

詳しくは認定機構のHPをみてね

1216名無し長右衛門:2009/03/29(日) 01:06:04
神戸学院が不適格って今頃解かったのかとw
そこ卒の無能が、島大ローで教員してるだろう。
島大もいつ不適格評価になるのか、相変わらず綱渡り状態だなw

四国と合同になって全部共倒れするのか、または個別に堕ちるのか。
いずれにしても心配し続けないといけないようですね。
冗談抜きで島大ローとロー生はどうなるの?

1217名無し長右衛門:2009/03/29(日) 09:29:18
>>1216
確かに深刻な話ですな、No1とNo2のお偉いさんどもと実務の大物との間
には「授業の評価」について完全に意見が割れて亀裂が走っているし…
No1とNo2自身も自分たちに規則制定権がある事に目をつけてほかの人間
の事もかんがえずに履修事項を一方的に大幅変更したり、研究科長の再任禁止
条項を削除したりと完全に運営自体が支離滅裂状態になっている。

じゃあ、かといって彼らがこのことに責任や危機感を抱いているかといえば、
毎度おなじみ「〜のためには必要です」「検討します」とキャリア官僚もびっ
くりの役人語録を駆使してのらりくらりと逃げ危機状態も直視しないのが現状。
まあこの人たちの本音は「合格者は私の勲章、それ以外は法務、文科省のいう
事さえ聞いとけば退官まではしのげるでしょ」という印象を強く受ける。

そして粗末な学生指導やこうした支離滅裂運営について日弁連から不合格が出
ていてもらいたい、もし何も問題なし合格とするならば「日弁連」に対して
強い不信をいだく!!

1218名無し長右衛門:2009/03/29(日) 23:25:21
君の言わんとすることは良くわかる。
俺も同じ思いだ。
いや、同じ思いをしている人間は数知れない。
ロー制度はアリ地獄だな。
君の意見を続けてくれ。

1219名無し長右衛門:2009/03/30(月) 23:12:24
>>1218
 なんかお言葉をいただいて本当に恐縮です。

 あとこれは初耳でしたが第3の認定機関「大学基準協会」による審査結果が
記事に出ていましたので載せときます。

 なおここのアホ大学院は「日弁連」が審査していますので明日あたりにでも
出るかと思いますが。


法科大学院:東北学院大など9校 評価基準「不適合」判定
(毎日新聞 2009年3月30日 21時23分)

 大学などの認証評価を行う「大学基準協会」(納谷広美会長)は30日、法
科大学院についての08年度評価結果を公表した。
 評価対象14校のうち、9校が評価基準に適合していないと判定された。
 
 不適合と判定された大学院は▽関西大▽日本大▽大阪学院大▽神奈川大
▽関東学院大▽甲南大▽東北学院大▽白鴎大▽名城大。

 法科大学院は5年に1回、文部科学相が認めた「大学基準協会」「大学評価
・学位授与機構」「日弁連法務研究財団」の3機関のいずれかによる認証評価
を受けることが義務づけられている。

http://mainichi.jp/life/today/news/20090331k0000m040084000c.html?inb=ra

1220名無し長右衛門:2009/03/31(火) 15:44:04
「適合」じゃねーかよ!

1221名無し長右衛門:2009/03/31(火) 17:09:42
山陰法科大学院はまだ適合ですか?
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ゴリ押しでもしたんでしょう。いつもの"手"で。

1222名無し長右衛門@4月1日:2009/04/01(水) 07:57:52
やはり一番恐れていたことをやってくれましたね「日弁連」様は!!

気になる点を抜粋してあげると

第1分野 運営と自己改革
【各評価基準項目別の評価結果】
1−1−1 法曹像の周知 B
1−2−1 自己改革 B
1−3−1 情報公開 B
1−4−1 法科大学院の自主性・独立性 適合
1−4−2 学生への約束の履行 適合
1−5−1 特徴の追求 B

【分野別評価結果及び総評】
第1分野の評価結果は B である。
「地域性」と「国際性」を備えた「地域に深く根ざした法曹」を養成し,
地元への定着を図るという独自の設置意義を掲げ,これを周知し,実践して
いることは評価できる。自己改革の基礎となる自己点検評価を毎年行い,必
要な改善につなげる努力をしている。

「自己点検評価報告書を公刊していることは,情報公開の姿勢としても評価で
きる。法科大学院の運営について,自主性・独立性が確保されている。」

 「また,学生への約束も履行されている。当該法科大学院の掲げる特徴は明
確であり,特徴の徹底に向けた取り組みもなされている。」

あれだけの学生との対立や改善案件もほとんどしないなどが顕著に出ていたのに
審査官はどこ見てたのでしょうね!!
ただ観光しにきただけですか!!

第3分野 教育体制
【各評価基準項目別の評価結果】
3−1−1 専任教員の数 適合
3−1−2 専任教員の必要数 適合
3−1−3 実務家教員の割合 適合
3−1−4 教授の比率 適合
3−1−5 教員の年齢構成 A
3−1−6 教員のジェンダー構成 B
3−2−1 担当授業時間数 B
3−2−2 教育支援体制 B
3−2−3 研究支援体制 B

教員年齢は要するに「平均値」で話をしているんでしょうな、実際は残り数年
で退官になる教員がそれなりにいるのにこの評価でいいんですか?


第5分野 カリキュラム
【各評価基準項目別の評価結果】
5−1−1 科目設定・バランス B
5−1−2 科目の体系性・適切性 C
5−1−3 法曹倫理の開設 適合
5−2−1 履修選択指導等 B
5−2−2 履修登録の上限 適合
【分野別評価結果及び総評】
第5分野の評価結果は C である。
全科目群の授業科目が開設されており,履修が偏らないような配慮がなさ
れているが,教育効果が上がるよう,時間割には工夫が必要である。授業科
目の開設状況は,法科大学院に必要とされる水準にあるが,1年4学期(ク
ォーター)制については,時間割編成・教育効果などに問題点が多数見られ
ることから,改善が必要である。法曹倫理が必修科目として開講されている。
履修選択指導は,よく行われている。ただし,入学までに学修しておくべ
きことを指導するなど導入教育としての履修指導も検討すべきである。履修
単位数の上限が原則36 単位,3年次については44 単位の基準を満たしてい
る。

一応時間割編成に対しては、けちをつけているのでここは「妥当な」評価をして
ると思う。

とにかく突っ込みどころありすぎてたくさんいいたいが、結局>>1221氏のいうゴリ
押しがあったといわれても本当に不思議に思えないくらいどこ見てると言いたい。

あと結局は「ムジターズ」が「法科大学院」というものには「適合」するらしい。

1223名無し長右衛門@4月1日:2009/04/01(水) 08:08:53
>>1222ですつづきを書きます。

それで一応「適合」となるとゴールド運転免許同様確か5年間は審査受けなくて
いいため、また鬼の居ぬ間のなんとかのごとく「ムジターズ」が好き勝手にやる
んだろうね。

あとオリエンテーションのときに「計画通り!!」という顔であのおじさんが
鼻高々に「うちは愛知大学や同志社とは違うんです、教育ができるのです」みた
いな事を話すのだろうな。げんなりする。

1224名無し長右衛門@4月1日:2009/04/01(水) 08:17:01
ゴメン最後にもうちょっとだけ追加を書くと
条件なし「はなまる合格」をもらったのはここと「青学」の2つだけ、それで
たしか青学にも大物実務か学者がいたような気がしたけどどうでしょう?

とにかく詳しくはこちらで

http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/shimane_report2008.pdf

1225名無し長右衛門@4月1日:2009/04/01(水) 08:27:49
呆迦大学院のせいで学部の法学系パンキョーが全滅状態なのにようやるわ。

1226名無し長右衛門:2009/04/02(木) 00:11:52
>>1222-1225
お疲れ様です。今後も情報交換しましょう・・・・

1227名無し長右衛門:2009/04/02(木) 06:38:32
他の掲示板は規制がかかってカキコでけんかった

1228名無し長右衛門:2009/04/02(木) 06:49:12
ここで書けばいいですよ。2ちゃんのほうは某先生が監視してるらしいのでw
まぁここも見てんだろうけど。
気にしない事です。どうせ指を咥えてただ見てるだけだろうからw

1229名無し長右衛門:2009/04/02(木) 22:14:31
山陰法科大学院なんていらんだろ

さっさと廃止しろ

1230名無し長右衛門:2009/04/06(月) 16:59:34
感想はお任せします……

 4月1日付けで山本廣基新学長が就任し,新体制がスタートしました。
4月2日には理事等の辞令交付,学長就任式等を行いました。
学長就任式は松江キャンパスの大学会館で行い,松江・出雲の両キャンパス
から約100人の教職員が出席しました。式では,山本新学長から「学生満足度
日本一の大学,地方国立大学のトップ校,とりわけ学生教育・地域貢献のモデ
ル校を目指したい。また,意欲ある教職員の能力が発揮できる環境を整えた
い。このため,教職員の皆さんの力を合わせていただきたい。」と抱負が述べ
られました。
その後,山本学長から新執行部の役員等(理事6名,監事2名,新規配置
の副学長2名)が,それぞれ紹介されました。

新執行部の役員等は,次のとおり。

理事 宅和 曉男 企画・財務担当(副学長)
理事 三宅 孝之 教育・学生担当(副学長)
理事 柴田  均 学術・国際担当(副学長)
理事 小林 祥泰 医療担当(附属病院長)
理事 松本 次好 総務担当(副学長,事務局長)
 理事 江口 博晴 社会連携担当(非常勤)
監事 山崎 征爾
監事 宮脇 和秀 (非常勤)

 <新規配置の副学長>
副学長 大谷  浩 医学教育・研究担当
  副学長 足立 悦男 支援担当

http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&amp;task=view&amp;id=1372&amp;Itemid=90

1231名無し長右衛門:2009/04/06(月) 17:59:01
第57回教育研究評議会議事要録

日 時 平成21年3月9日(月)14時00分開会〜16時15分閉会

場 所 本部5階大会議室

欠席者 三宅法務研究科長,野田評議員

陪席者 山崎監事


(中略)

議題12.法務研究科長の選考について

議長から,法務研究科長が平成21年3月31日で辞任することに伴い,次期
法務研究科長を選考するものであり,法務研究科教授会から藤田達郎教授を次
期法務研究科長候補者として選考した旨の申し出があったので,島根大学部局
長選考規則に基づき,本評議会において審議願うものである旨が述べられ,審
議の結果,原案どおり承認された。

http://www.shimane-u.ac.jp/images/stories/pdf/committee/hyogikai/no_57.pdf




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板