レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】
-
法科大学院の連携テーマにシンポ 事例交えて意見交換
山陽新聞ニュース
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/21/2009032121541580002.html
中国・四国地方の法科大学院の教育連携をテーマにしたシンポジウムが21日、
岡山市津島中の岡山大学創立50周年記念館であり、
中四国など県内外の大学教授ら約50人が、
大学院の枠を超えた連携の在り方について意見交換した。
学生や教員が都市部に流れ、地方法科大学院の法曹養成教育の改善が急務となる中、岡山大、香川大、島根大が主催。
香川大愛媛大連合法務研究科の中山充科長が「地方は危機的状況。
優れた法曹を送り出すため、連携のシステムづくりを検討したい」とあいさつした。
岡山大准教授の榎本康浩弁護士が実務家教員(弁護士ら)と研究者教員による共同教材の作成や、共同授業の事例を報告。
「多角的な授業ができ、教員も授業方法のノウハウが集積できる」と指摘した。
通信機器を使った遠隔授業、公平な成績評価体制の構築についても意見交換した。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板