したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】

1名無しなんじゃ:2004/05/03(月) 23:22
開講して一ヶ月が経過しました
そろそろ授業にも慣れてきただろうから立てました
授業内容や教官の話など関連することをドンドン書き込みましょう!
特にロー生の率直な意見が聞きたいです
また山陰ローに進学希望の人が現役生に聞きたいこともどうぞ

1232名無し長右衛門:2009/04/06(月) 19:38:06
>>1230
>>学生満足度日本一の大学,地方国立大学のトップ校

どう考えても真逆です、ありがとうございました。

1233名無し長右衛門:2009/04/06(月) 19:42:47
>>1230
>>1231

 西暦2009年、ニヤケは大学本部の中枢へ、
ムジタは悲願の研究科長への就任を果たした。
これが、世に云う「島根ロー暗黒年」である。

1234名無し長右衛門:2009/04/07(火) 01:33:19
>山本新学長から「学生満足度
日本一の大学,地方国立大学のトップ校,とりわけ学生教育・地域貢献のモデ
ル校を目指したい。また,意欲ある教職員の能力が発揮できる環境を整えた

これは嘘だし無理だろう。
今年も集中講義ばかりなんだろ?
今日の入学式で新入生が「集中して勉強したい」とか言ってたが、
集中講義ばかりなので、文字通り集中して勉強できますよw

バカな元学長は島根県立大へ逝き、更なる馬鹿が学長になった
今後も乞うご期待状態だなwww

1235名無し長右衛門:2009/04/07(火) 04:08:34

 2010年ごろまでに司法試験の年間合格者を3000人に増やす目標を掲げて
導入された、法科大学院の創設など法曹養成制度の見直しを求める動きが自民党内
で出てきた。

 「定員を半分に削減すべきだ」「本当に中身のある教育をやっているのか」――。
3月24日に自民党本部で開かれた同党の「法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方
に関する小委員会」(委員長=保岡興治・前法相)では、法科大学院の問題点を指摘
する意見が相次いだ。小委員会の開催は約9か月ぶりのことだ。

 小委員会が久々に議論を再開した背景には、法曹養成見直し派が中心となり、
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」(会長=高村正彦・前外相)を
3月13日に結成したことがある。約50人のメンバーで5人の法相経験者が名を
連ね、メンバーにはかつて司法制度改革に関与した議員もいる。同議連事務局長の
河井克行・前法務副大臣は「改革当時に予期していたよりも状況がひどくなっている
からではないか」と説明しており、司法試験年間合格者の目標値などの見直しを強く
求めていくと見られる。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090404-OYT1T00996.htm

1236名無し長右衛門:2009/04/07(火) 06:11:13
梅さんは、どうやら1月に愛知学院ローに異動することが確定していたみたい。
しかし発足前にも大量に教官がやめて言ったことがあったが、ここにきて
働き盛りの教官が出て行く様子を見ると、やっぱり思うところがある人が多い
かなと思う。

さて、明日からスタートするけどもう消化試合のつもりでうけますよ。
はぁ〜〜 orz

1237名無し長右衛門:2009/04/07(火) 06:14:05
梅さんは、どうやら1月に愛知学院ローに異動することが確定していたみたい。
しかし発足前にも大量に教官がやめて言ったことがあったが、ここにきて
働き盛りの教官が出て行く様子を見ると、やっぱり思うところがある人が多い
かなと思う。

さて、明日からスタートするけどもう消化試合のつもりでうけますよ。
はぁ〜〜 orz

1238名無し長右衛門:2009/04/07(火) 06:14:53
ごめん操作ミスした

1239名無し長右衛門:2009/04/07(火) 23:49:11
>>1234
>>集中講義ばかりなので、文字通り集中して勉強できますよw

通常の授業期間の時間割は穴あきになっちまうじゃねーかw
1、2、5コマとか2、5コマとか全然集中できねぇwww
しかも履修登録の単位数や履修資格に制限かかってるしww

1240名無し長右衛門:2009/04/08(水) 04:58:27
>>1239
大変だなw愚痴ならここで受け付けるぞw

>>1237
じゃああの坪単価の安い土地の家はどうなるの?置いていくのか?w
それとも単身赴任かwいずれにしても国立Fランローから私立Fランローへ異動乙w
岡崎はもうやめてるらしいし。愛知学院は廃人の受け入れ先なのか?w
愛知学院ローがいつまで維持できるのか知らないけど、ロー制度改革と愛学廃校のどちらが早いか
楽しく見物させてもらうことにするかw

>しかし発足前にも大量に教官がやめて言ったことがあったが
問題起こして消えたのもいるよ。逃げ出したやつも。色々いるからなぁ
いずれにしても常に島大のゴタゴタに巻き込まれるローの皆さん乙です。

1241名無し長右衛門:2009/04/08(水) 13:25:20
>>1237
>>1240

ttp://www.agu.ac.jp/graduate/lawschool/news/pdf/2009aki_class_schedule.pdf

 ムメダ、移籍しちゃうんだね。
 すでに、ニヤケやムジタとの溝ができていたってわけか。

 モカザキは、今年度は再履修組の面倒を見て、それから引退のようだね。

1242名無し長右衛門:2009/04/08(水) 20:21:09
赤木は?あつが一番の粗大生ゴミだろう
あの経歴では受入れ先もないんだろうけどWWWWW
引き取り手がないのも辛い話だなW
梅田のほうがまだマシだっただろう

1243名無し長右衛門:2009/04/08(水) 20:23:50
訂正
あつ×
あいつが○

1244名無し長右衛門:2009/04/09(木) 04:56:22
ほつほつと 咲いて日向の 翁草 

              今井京太郎さんの句です

1245名無し長右衛門:2009/04/09(木) 09:59:29
2010年ごろまでに司法試験の年間合格者を3000人に増やす目標を掲げて
導入された、法科大学院の創設など法曹養成制度の見直しを求める動きが自民党内
で出てきた。

 「定員を半分に削減すべきだ」「本当に中身のある教育をやっているのか」――。
3月24日に自民党本部で開かれた同党の「法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方
に関する小委員会」(委員長=保岡興治・前法相)では、法科大学院の問題点を指摘
する意見が相次いだ。小委員会の開催は約9か月ぶりのことだ。

 小委員会が久々に議論を再開した背景には、法曹養成見直し派が中心となり、
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」(会長=高村正彦・前外相)を
3月13日に結成したことがある。約50人のメンバーで5人の法相経験者が名を
連ね、メンバーにはかつて司法制度改革に関与した議員もいる。同議連事務局長の
河井克行・前法務副大臣は「改革当時に予期していたよりも状況がひどくなっている
からではないか」と説明しており、司法試験年間合格者の目標値などの見直しを強く
求めていくと見られる。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090404-OYT1T00996.htm

1246名無し長右衛門:2009/04/11(土) 00:05:29
http://www.shimane-u.ac.jp/images/stories/evenH21/month04/21nyugakesya-su.pdf
島根大学入学者数 内訳
うち、法科大学院18名w

1247名無し長右衛門:2009/04/11(土) 08:43:03
末期症状だね

1248名無し長右衛門:2009/04/11(土) 21:19:44
ついにキタね。
仮に「入試倍率が2倍を上回るように定員を再設定する」ということになったら
ここのローの定員はいったいどうなるのだろうかw

----

法科大学院「倍率2倍割ったら定員減を」 中教審提言へ 2009年4月11日9時24分
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200904110037.html
 法科大学院のあり方を議論する中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会が近くまとめる最終報告に、
競争倍率が2倍を割っている大学院について、定員削減を求める趣旨の文言が盛り込まれる見通しとなった。

 10日、特別委の会合が文部科学省内で開かれ、入学者の質を確保するための定員削減を議論するなかで方向がほぼ固まった。
競争倍率が低く、入学時の試験の成績が悪くても学生を入学させている大学院があることをふまえた。

 文科省によると、08年度入学生の試験では、倍率が2倍未満の大学院は全体の約3分の1という。

1249名無し長右衛門:2009/04/12(日) 09:41:22
入試倍率が2倍を上回るように定員を再設定

2010年>定員16名=受験者35名=合格者17名=入学者9名
2011年>定員10名=受験者23名=合格者11名=入学者6名
2012年>定員6名=受験者12名=合格者5名=入学者3名
2013年>定員3名=受験者5名=合格者2名=入学者?名

1250名無し長右衛門:2009/04/12(日) 10:55:54
http://simaneuniv.hp.infoseek.co.jp/img/21nyugakusya-su.gif
裏ちゃんねるに出てたぞw
管理人乙w
あちこちに貼りまくれw

1251名無し長右衛門:2009/04/17(金) 18:41:14
東大・京大が定員2割削減となる以上、他の国立大学の定員削減は避けられそうにないだろうね。
私立大学は、経営上の理由から削減に抵抗の姿勢を示しているようだが、
早稲田・中央をはじめとする大定員の私立大学での定員削減こそが強く望まれるだろう。

法科大学院の定員は一校あたり最大でも200人を限度とすべきだし、
できれば100人以下が望ましいと僕は思う。
こうすれば、当初の制度設計通り「法科大学院修了者の7割から8割が合格する」という
司法試験の運用が実現できると思う。

            --------------------------

法科大学院定員 東大・京大が2割減へ 「質向上」狙う(2009年4月17日3時5分)
 http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286.html
 http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286_01.html

法科大学院の再編論が高まる中、東京大と京都大が、
10年度から入学定員を2割削減することが明らかになった。
文部科学省は74校ある大学院の総定員を絞り、全体の質を高めたい考えで、
法曹界で実績のある両大学もこうした方針に沿う形で削減を決めた。
他の国立大も同様の対応を取るとみられる。

司法制度改革の柱に据えられた法科大学院は、04年の開校から5年で大きな転機を迎える。

法科大学院をめぐっては、想定を上回る大学院が設置されたこともあり、
「修了者の7、8割」と想定された新司法試験の合格率も、08年は3割程度に低迷。
試験で合格者を1人も出せない大学院もあり、教育内容、学生とも「質の低下」議論が起きた。
合格した司法修習生の実力低下も問題になり、司法制度改革を推進した自民党のほか、
現場の裁判官や弁護士からも疑問の声が上がっていた。

定員300人と全国で最も多い東大は来年度240人に減らす。
井上正仁・法学政治学研究科長は
「教育の質と効果を高めるため、カリキュラムの見直しなどと合わせて検討して決めた」。
京大も同様の理由で200人から160人に減らす予定で、
山本克己・法学研究科法曹養成専攻長は「大学院全体で合格率を上げる必要もある」と話した。
定員削減は、大学の判断だが、文科省の指導もあった。

今回、国立の有力大が自ら削減することで、
文科省は地方の国立大や私立大に、さらに削減や統合を促したい考えだ。
各校が加盟する法科大学院協会幹部によると、
23校ある国立大のほとんどが、1〜3割の定員を削減する方針という。
法科大学院のあり方を議論している中央教育審議会(文科相の諮問機関)の委員会は
17日にもまとめる最終報告で、実績を残している大学院も含め、
教育体制充実などのため定員削減を求める内容を盛り込む予定だ。

一方、私立大には削減方針への温度差もあり、今後、総定員がどの程度になるか、不透明だ。
定員300人の早稲田大は11年度以降の削減を検討している。
教務主任の古谷修一教授は「流れに抗しがたい」としながらも、
「全体を減らすからという理由以外に、減らす理由はない。(削減規模は)国立並みは無理だろう」。
同じ定員300人の中央大は削減を考えていない。
福原紀彦・法務研究科長は「成果をあげているところも含めて一律に削減を求める発想は納得できない。
文科省は、各校の実態を見て、教育の質を向上させる体制を整えるべきだ」と話す。(石川智也、大西史晃)

1252名無し長右衛門:2009/04/17(金) 23:40:56
>成果をあげているところも含めて一律に削減を求める発想は納得できない。

なるほど
合格者が少ないココは定員「5名」か?

1253名無し長右衛門:2009/04/21(火) 13:46:17
結局は、このごたごたの前に研究科長様は念願の副学長様になったわけで
別のスレで書かれていた「彼らの役職ポスト獲得のための道具」というの
も悲しいぐらいなずけてしまう。

あと、個人的にはどうせ「法学者」に「司法修習所教官と同等の教育」が
できないまらないことによる揉め事が多いのだったらローじゃなくて「司
法修習所」を各地に点在させて「修習所入学試験」にしたほうがよっぽど
効率的と思う。
ただこの場合「修習所教官」の増員をどうするかが課題だけど。

1254名無し長右衛門:2009/05/10(日) 14:51:46
最近どうですか?

1255名無し長右衛門:2009/05/12(火) 22:24:40
今試験真っ最中なので受験者はがんばってください。

 ただ今回以降未収者で連続受けた人の場合三振する人が多数出る可能性がある
ため、9月の合格者状況によりここも含めて大学院の対応に全関係者が注目する
のでしょうね。

 とくにここの場合上層部の合格者発表後説明がどうなるのか、責任問題がで
るのか気になる点です。

で、もうひとつ身内向けの話題をひとつ、じつは早稲田大学の法学部の2ch
レスのひとつにこんなものがあったけど、この文脈を見るとあの「激論」さん
が早稲田法学についに出たのかと思ったけどどうなんでしょうね?

76 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/13(金) 12:28:17 ID:???

担任といっても高校じゃないんだから、基本的に関わりを持たない。便宜上設
置してるだけだよ。
大学教育は高校までの中等教育と違い、生活指導、生徒指導が職務に含まれて
ないので、その手の相談を持ち込むのはお門違い。
あと、大学では生徒じゃなくて学生ね。
就活で自分のことを生徒なんて言ったら恥かくよ。
一応、初等教育が児童、中等教育が生徒、高等教育が学生。
高校までは学業面以外にも生活指導が有った(逆に言えば、泣き付けば守って
もらえた)けど、大学からは学生(大人)とみなされて、基本的に自己責任にな
る。
高校では落第しないように、成績低かったら指導が入っただろうけど、大学で
は一切無い。
退学ギリギリの成績(2年間で数単位しか取ってない)で、退学警告が来る以外
は。

(【新入生】早稲田大学法学部【八号館】スレより抜粋)

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1235532627/76



あと最近のローは試験状況の激化や上層部の馬耳東風振りに何も言えず少し悲
壮感があるような静けさです。


最後にローの部署は島大の治外法権地帯なのでしょうか?狢の科長選公示、教
員公募およびその結果の公示がまったくない点や忙しいことを理由をしている
かどうか知りませんが、市民公開講座への法学関係の開講なしという。
「島大全体よりわてらがえらい!!」ような態度を取り捲っている気がしますが
ただの杞憂ですかね?

1256名無し長右衛門:2009/05/28(木) 23:13:26
島根ワイド :  山陰法科大学院の定員3割削減へ

島根大大学院法務研究科(山陰法科大学院)は二十八日までに、
三十人の入学定員を二〇一〇年度から、三割減らして二十一人とする方針を固めた。
新司法試験合格率や志願者数の低迷を踏まえた判断。
近く文部科学省との協議や大学の理事会をへて、六月中に最終決定する。

中央教育審議会の特別委員会は○八年秋から定数削減を提言。
四月の最終報告では「入試の競争倍率が二倍以上」などの目安を示し、
「修了者で司法試験合格者の割合が相当低い」場合も定数削減など促した。
山陰法科大学院は○八年秋から削減幅を検討。
二割削減で文科省と協議したが、さらに削減を求められたという。

法科大学院創設は、受験テクニック偏重への反省や法曹の適正配置という理念があっただけに、
山陰法科大学院の藤田達朗科長は、
地方の小規模大学に影響の大きい”一律削減”に不満を隠せず、苦渋の判断だと強調。
「教育内容の良さをもっとアピールし、受験生を獲得したい」とした。

山陰法科大学院は〇四年春に開設。
○八年春までに計四十七人の修了生を送り出し、うち八人が新司法試験に合格。
○八年度の同試験合格率は15・4%だった。
○九年度の入試では、合格者が二十七人と初めて定員を割った。

山陰中央新報 - 山陰法科大学院の定員3割削減へ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=512535004

1257名無し長右衛門:2009/06/05(金) 22:37:53
法科大学院 岡山大定員25%減へ - 山陽新聞ニュース
 http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/05/2009060500182957003.html

法科大学院 岡山大定員25%減へ
香川、島根大との共同運営も白紙

岡山大は、法科大学院修了者を対象にした新司法試験合格率の低迷を受け、
大学院法務研究科(法科大学院)の来年度入学定員を
現在の60人から25%削減し45人とする方針を4日までに固めた。
教育水準向上へ香川、島根大と模索していた同大学院の共同運営も
両大の意向を踏まえ白紙に戻すことにした。

岡山大の教授会で最終確認した。松村和徳・同大法務研究科長は
「法科大学院を取り巻く社会的情勢から、定数削減は避けられない」としている。
香川、島根大との共同運営構想は、
両大がいずれも岡山大の呼び掛けに「参加しない意向を示した」(同大)ため、
当面は単独での運営を継続するとした。

法科大学院をめぐっては昨年、全国74校中46校で定員割れが発生し、
司法試験合格率も政府構想の7、8割を大きく下回る平均33%(岡山大は31%)と低迷。
文部科学省などが自主的な定数削減など抜本的な改革を求めていた。

(2009年6月5日)

1258名無し長右衛門:2009/06/05(金) 23:38:59
ところで18年度入学生は

何人修了したの?

1259名無し長右衛門:2009/06/05(金) 23:40:31
法科大学院の59校が定員割れ 今春の入学者状況
2009年6月5日 19時58分

 全国の法科大学院74校のうち、80%の59校で今春の入学者が入学定員を下回り、うち13校は50%未満だったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。入学総定員5765人に対する入学者は計4844人で充足率は84%だった。
 法科大学院は、修了者の新司法試験合格率が昨年は平均33%と低迷、質向上が課題とされている。法科大学院協会が実施した今春の調査では、少なくとも65校が2011年度までに定員削減をしたり検討するとしており、定員削減の動きに拍車が掛かりそうだ。
 文科省のまとめでは、受験者数は全体で延べ2万5857人で合格者は同9186人、競争倍率は2・8倍だった。
 千葉大(定員50人)は同倍率が8・5倍と高く71人を合格としたが、入学者は41人と定員割れとなっていた。
 私立大では、姫路独協大(30人)が入学者5人、京都産業大(60人)が同19人、東北学院大(50人)が同18人などと定員割れ。国立大では、昨年の新試験の合格率が0%だった信州大(40人)が入学者17人で、定員の半数を割った。

(共同)

1260名無し長右衛門:2009/06/08(月) 21:19:27
>>1257
 白紙撤回、単独模索となると今までの必要経費や補助金利用の面でずさん管理
がなかったかを他学部からつつかれる可能性高いかも。

 予算及び補助金については独行化で厳しくなっているから運営規模に対する
「高出費、低効率」状態は、予算が少しでもほしい他学部、特に理系学部あた
りから「こっちだって買い換えたい機材があるのを我慢しているのに、なんち
ゅう放漫運営だ、いい加減道楽的な予算や補助金無駄遣いやめてくれ!!」
といてくる先生方も出始めるかも?

 それと今の減少傾向が続いた場合、最大収入の学費プラス学生単位で得る補助金
の大幅減少になるので、単独運営の場合、合理化リストラと入学人数現象のスパイ
ラルで後何年持つかということになるのでは?

1261名無し長右衛門:2009/06/08(月) 21:52:48
>>1260
ガラス器具が無くて牛乳瓶や酒瓶を実験器材にしてる物質科学科カワイソス。

1262名無し長右衛門:2009/06/09(火) 22:42:09
クソロー

1263質問:2009/06/12(金) 13:34:45
学部卒までならまだしも、大学院を島根大学卒と名乗るのは
人生恥ずかしい選択なんじゃないの?

1264名無し長右衛門:2009/07/09(木) 09:37:16
たしか、共同運営は白紙撤回するといってたのにこれはどんな意味があるのだろうか?

連携教育GPプログラムの一環として相互授業参観が行われる!

 島根大学法科大学院、香川・愛媛大学連合法科大学院、そして岡山大学法科
大学院の3校は、お互いの教育の質を向上するために、昨年度に続き「中四国
法科大学院連携教育システムの構築」事業に取り組んでいます。
このほど、その一環として相互授業参観と意見交換が行われました。
6月23日から24日にかけて香川大学より中山充研究科長と新井信之教授が、また、25日には岡山大学から三浦治副研究科長が来訪され、授業参観と施設見学が行われ、その後、本校で参観された授業の感想などを含めて、法科大学院の教育内容と方法の向上等について活発な意見交換が行われました。
特に24日に行われた意見交換会では、その学生の多くが純粋未修者である島根
大学法科大学院と香川・愛媛大学連合法科大学院においては、純粋未修者の自
学自習をどのように手助けをして、学習上の手がかりをどのように与えていく
のかが非常に重要であるが、そのための事前配付資料や授業レジュメの内容を
どのように考えるのか、また、総合(統合)演習の具体的な内容と方法をどの
ように工夫するかなどについて活発に意見の交換と議論が行われました。
 両校は、現在、純粋未修者の「法律基本科目の基礎的な学修を確保するため
」に、中教審の報告書に基づき、法律基本科目の単位数を6単位程度増やすこと
など、これまでのカリキュラム等を見直す作業に入っていますが、「地域に深
く根ざした」法科大学院として、今後とも協力し合うことを約して意見交換会
を終えました。

(法務研究科HPトピックスより)

http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/topicsgp.html

1265名無し長右衛門:2009/07/26(日) 13:34:13
ここって適性の点数どれぐらいの人がいるの?

1266名無し長右衛門:2009/07/30(木) 22:04:03
わざわざlaw schoolなんか作らんでも・・・。
既にlow schoolなんだから・・・さ。

1267名無し長右衛門:2009/08/06(木) 18:18:49
www
もう設立当初からそれ言われていたなw
廃止まで秒読みだろといわれていたが今後どうなの?
統合の話も潰れたみたいだしw

近くで統合ならともかく、四国と山陰じゃどう考えても無理だよな
変な発想ばかり持つからほんとどうしようもない
存続させるためならどんなことでもするんだろうけど
これまでみたいに人に嫌がらせしたり、どんなこともw

1268名無し長右衛門:2009/08/08(土) 22:44:28
先輩方、最近どうでっか?w

1269名無し長右衛門:2009/08/10(月) 13:48:05
>>1267
地元選出の政治家の政治力はだんだんと低下する一方だし
文部科学省に嫌がらせするほどの政治力はもうないしね

1270名無し長右衛門:2009/09/10(木) 17:41:11
中国・四国・九州地区法科大学院 合格者数・率

平均合格率  27.64%

九州大 174 46 26.44%

岡山大 52 13 25.00%
広島大 84 21 25.00%

福岡大 38 7 18.42%

熊本大 32 5 15.63%

西南学 67 10 14.93%

広島修 47 6 12.77%

久留米 50 5 10.00%
琉球大 40 4 10.00%

香川大 42 3 7.14%

鹿児島 35 2 5.71%

島根大 23 1 4.35%

中国・四国・九州地区の法科大学院は
すべて全国平均合格率を下回っている。
シマダイは中国・四国・九州地区で最下位。
全国でも最下位から2位(ブービー賞)。

1271名無し長右衛門:2009/09/12(土) 11:37:05

1、クダラン授業ばかり。

2、役に立たん大量の判例を読まされる。

3、テストでは新司法試験と無関係な知識を要求される。

4、無意味なレポートばかり書かされる。


来年以降の修了生は全員3振候補生だね。

1272名無し長右衛門:2009/09/14(月) 23:45:57
>>1269-1271
お疲れ様です。最終合格あったようだね。周囲の知人はどうですか?w
全く島大も酷い評判で。もっと晒した方がいいよ

1273名無し長右衛門:2009/09/14(月) 23:46:20
あ、あと色々記事見つけたから保存してるのでまた晒すね

1274名無し長右衛門:2009/09/15(火) 10:41:45
>>1271
最近どうですか?久しぶりですね
気になってましたよ

1275名無し長右衛門:2009/09/18(金) 16:18:43
未確認情報だが、下記のスレによると鹿児島が応募者ゼロらしい。
島根もうかうかしてると応募者ゼロになってしまうかも?

【アネゴ】■■鹿児島ロー9■■【アニキ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253003335/12-

1276名無し長右衛門:2009/09/18(金) 22:32:22
酷いねぇ・・・・

1277名無し長右衛門:2009/09/19(土) 11:33:17
入学して

自殺予備軍になるよりも、

入学しないほうがよっぽど幸せ。

1278名無し長右衛門:2009/09/21(月) 01:32:06
>>1277
同意です先輩

1279新司法試験の結果 島根大の潜在力を生かせ:2009/09/22(火) 12:42:22
論説 : 新司法試験の結果 島根大の潜在力を生かせ (09/09/22 山陰中央新報)

法科大学院の修了者を対象とする2009年新司法試験の合格者が発表された。
合格者数は2043人で初めて前年を下回り、合格率も28%と過去最低となった。
合格者数、合格率とも当初の想定を下回り、法曹人口の拡大を目指す法科大学院の構想は修正を迫られている。

そのなかで山陰両県で唯一の法科大学院である島根大学大学院法務研究科(山陰法科大学院)の合格者は1人。
全国に74ある法科大学院で京都産業大学と並んで最も少なく、目標とする10人以上に遠く及ばなかった。
この結果について島根大大学院法務研究科の藤田達朗科長は
「残念であり、目標に向けて授業内容を充実させていきたい」という。

旧司法試験に代わる新司法試験は今年で4回目。知識中心の旧試験から実務能力を重視する方向に変わり、
幅広い問題解決に対処できる法律家養成を狙う。当初の構想では合格者数2500〜2900人、
修了者のうち7割程度の合格率を見込んでいたが、現実はそれを裏切るものとなっている。

その原因は法科大学院の乱立とみられている。設立に当たって厳しい条件を設けず間口を広げた結果、
法科大学院の質の低下を招いているのではないか。

こうした厳しい現実を島根大法務研究科も突きつけられている。
弁護士過疎といわれる山陰で唯一、法曹養成を担う同研究科では
新司法試験で毎年10人以上の合格者を目標にしている。
しかし現実には今年を含め合格者の合計は9人。年間2人強という実情である。
今年は23人が受験したが、合格率4%は下位に低迷している。

合格実績を反映してか入試志願者も減少している。09年度は定員30人に対し入学者20人で定員割れとなった。
このため、来年度からは定員を20人に削減する。
定員割れが続くようになれば、他の法科大学院との統合や再編を迫られることも予想される。
中教審では島根、岡山、香川3大学の共同大学院構想を打ち出しており、
島根大単独で法科大学院を存続できるかどうかも問われている。

共同大学院構想では司法試験の合格実績が高い岡山大を拠点に島根、香川両大学と教員を共有しながら、共同運営していく。
学生確保が主な狙いとみられるが、授業の進め方など実現には課題も多い。

島根大に限らず地方の法科大学院は合格実績や学生確保で苦戦している。
背景には大都市との格差拡大がある。
学生を集めやすい東京、関西、愛知県の大都市の有名大学に合格者が集中し、地方大学との格差が広がっている。
合格実績が上がれば優秀な学生が集まり、その結果その法科大学院の合格者も増える。
格差が格差を生み、都市集中が進む構図。それにどう歯止めをかけるか。

新司法試験には短答式と論述式があり、短答式では島根大は一定の合格率を出している。
マニュアルに頼った受験技術では限界があり、複雑な現実に理論を生かしていく応用力を求められている。
地方にあっても教育内容で実績を築いていく。その潜在力が島根大にはあるはずだ。

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=515165033

1280名無し長右衛門:2009/09/22(火) 15:35:06
島根大学に潜在力なんてあるんですか?w

1281名無し長右衛門:2009/09/22(火) 19:17:29
あるわけないだろw

1282名無し長右衛門:2009/09/22(火) 22:06:01
「巧言令色、鮮矣仁」
社説に対しての感想にこの言葉を送ります。
あと、以前ここにも掲載されていた岡山「山陽新聞」の岡大ローの記事について
もう一度内容を確認する必要があるかなと思います。

1283名無し長右衛門:2009/09/22(火) 22:28:42
そして>>1277さんの言葉には本当に深く同意です。

 いま法務省がさらに「司法試験」をどうしたいか不明な状態です。
さらに今回の政権交代によってまた制度再改正の可能性がある点を鑑みると完全に
「安全装置(失敗時の第二の進路先)」や「大量の軍資金(学費、生活費)と返済めど」
の確保ができない人やだめでも立ち直れるという強者以外は

学部生でも「絶対に手を出さないでください」

 そして社会人の皆さん場合なら再就職は卒業できても本当に難しいので学部生以上に

「手を出さない、キャリアアップの手段としては今時点では選択の一つにしないでください」

 もうこれ以上、ロー生がお偉いさんどもの実験体や勲章扱いになるのを見るのは御免です。

 きつい言い方になりましたがこんなお偉いさんにもてあそばれた人間が見た個人的な切望
として受けていただければ幸いかと思います。

1284名無し長右衛門:2009/09/23(水) 10:08:22
>「安全装置(失敗時の第二の進路先)」や「大量の軍資金(学費、生活費)と返済めど」

この確保ができる人はほとんどいない。だから

>だめでも立ち直れるという強者

などは存在しないだろう。だから

>学部生でも「絶対に手を出さないでください」

という主張が現実味を帯びる。

>そして社会人の皆さん場合なら再就職は卒業できても本当に難しい

ので学部生以上に

>「手を出さない、キャリアアップの手段としては今時点では選択の一つにしないでください」

だろ? 現役ロー生か修了生かわからんが

>こんなお偉いさんにもてあそばれた人間が見た個人的な切望

これも的を射ている。理由は
「成績不良者(とされた者)は休学・退学し、成績優秀者(と認定された者)は全員新司法試験に不合格」
(フツーの成績の者の一部(今年は一人)が新試に合格したらしい)
これが現実。
今ならまだ間に合う。人生を棒に振ることはない。

1285名無し長右衛門:2009/09/24(木) 06:14:14
また新たに記事が出ました
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/judical_reform/

後でまたうpしますが誰か手が空いてたら晒しといてください

1286名無し長右衛門:2009/09/24(木) 11:10:27
>短答式では島根大は一定の合格率を出している。

だから原因はなに?

教員の質?

1287名無し長右衛門:2009/09/24(木) 11:17:50
多すぎた法科大学院…新司法試験、崩れた構想 (2009年9月23日16時03分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090923-OYT1T00049.htm (記事本文)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090923-OYT9I00031.htm  (グラフ:新司法試験の合格率)

法科大学院の修了生を対象にした新司法試験の合格率が低迷している。
4回目となった今年の合格者数は2043人で、初めて前年割れとなり、
合格率も27.64%と3割を切った。法科大学院で充実した教育を行い、
修了生の7〜8割が合格できる――。そんな当初の構想は崩壊し、
受験生たちからは「国による詐欺だ」との声も漏れる。
なぜ、新司法試験の合格率はこれほどまでに低いのか。

 ◆受験資格◆

「幅広い人材を法曹にとの理念はどうなったのか」
合格発表があった今月10日。愛知県内の受験生の男性(26)は、
その低い合格率に衝撃を受けた。自身も2回目の挑戦だったが、不合格。
新試験は5年間で3回不合格だと受験資格を失うため、次がラストチャンスになる。

大学で美術を学んだが、法曹界が幅広い人材を求めていると知り、受験勉強をして、
法科大学院の法学部以外の出身者を受け入れるコース(未修者コース)に入った。
勉強のためアルバイトはできず奨学金を受けた。
今後約700万円を返さなければならない。
「次の試験に失敗したら、その後、別の仕事を探せるだろうか」と不安は募る。

中国地方の法科大学院の教授は、
未修者コースを修了した30代の教え子が3回目の受験に失敗し、受験資格を失った。
「不況の上、年齢も高いこともあり就職も難しい。
学校も支援するが、今後同様の修了生が増えたらサポートしきれるか……」と頭を抱える。

 ◆過剰定員◆

「法科大学院の数が多すぎて、定員数が膨れあがってしまった」。
ある法務省幹部は合格率の低さの原因をそう解説する。

法科大学院と新司法試験は、幅広い見識を持つ法曹を数多く養成するという
司法制度改革の一環で生まれた。国が掲げた目標は、2010年頃までに
司法試験の年間合格者数を3000人へ引き上げるというもの。
新司法試験は、知識詰め込み型の勉強が必要とされた旧司法試験と比べ
思考力重視の内容とし、法科大学院は修了者の7〜8割が新試験に合格できるような
教育を行うこととされた。

当初、適度な学校数と考えられていたのは20〜30校。
ところが、実際には74校が乱立し、定員は約5800人に膨れた。
今年の試験に失敗した結果、受験資格を失った人は571人。
関係者からは「就職困難な人を毎年大量に生み出すのは社会問題」との声もあがる。

 ◆教育の質◆

14日開かれた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の法科大学院特別委員会。
特に今回の試験で、法学部出身者(既修者)より未修者の合格率が
約20ポイントも低かった結果を受け、
「合格の基準が未修者をすくい上げるものになっていないのでは」との指摘が相次いだ。
だが司法試験を所管する法務省は、
「既修者と未修者で合格ラインを変えるわけにはいかない」と言う。

一方、司法試験合格後、司法修習生となった人が法曹資格を得るために受ける
卒業試験でも、不合格者数が増えている。
不合格となった法科大学院出身者の答案には、
「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則などを理解していないものもあり、
法科大学院の教育の質も問われている。

新司法試験の合格率の低さから、すでに法曹を目指す人は減り始め、
半分以上の学校で入試の競争倍率が2倍を切った。
各校はようやく定員削減に乗り出し、
来年の入学者の総定員は4900人程度になる見通しだ。
しかし、青山学院大法科大学院の宮沢節生教授は「定員削減はまだ不十分。
現状を放置すれば法曹志望者は今後も減り、特に未修者が遠ざかって、
多様な法曹を養成できなくなってしまう」と指摘している。(中村亜貴)

 ◆新司法試験=2004年以降に開校した法科大学院の修了生を対象とし、
毎年5月に実施。法学部出身者向けの既修者コース(2年制)修了生は06年から、
他学部出身者や社会人向けの未修者コース(3年制)修了生は07年から受験している。
合格率が3%前後と難関だった旧司法試験も10年までは存続する。

1288名無し長右衛門:2009/09/24(木) 11:22:01
>>1286
>短答式では島根大は一定の合格率を出している

これって本当?信じられないんだけどw
根拠が欲しい

1289名無し長右衛門:2009/09/24(木) 12:33:22
バカも見てるwww

1290名無し長右衛門:2009/09/24(木) 13:14:47
>「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則などを理解していないものもあり、

そんなヤツ島ローにいっぱいいるよ。
隣に座るとやる気が失せる。

1291名無し長右衛門:2009/09/24(木) 22:18:07
>>1290
総理の中でも一番馬鹿と言われる学科に所属する俺ですら知ってるのに・・・。

1292名無し長右衛門:2009/09/25(金) 09:46:27
>刑事裁判の原則などを理解していない者

こんな奴は素人同然だな
ジジババ共が近所で雑談してるレベルか
真剣にローで学びたい者にとっては、そんな底辺がいたら迷惑な話だw

アホ山ゆういちみたいな奴が大勢いる底辺ローw
そりゃうざいのも当然。カワイソ

1293名無し長右衛門:2009/09/25(金) 10:30:42
>>1288
23人中13人(57%)が択一の基準点をクリア。
他のローと遜色ない。
問題は教員がいう論点を書いても受からないこと。

1294名無し長右衛門:2009/09/25(金) 12:43:43
そんなに択一通過してるとは信じがたいんだがw

1295名無し長右衛門:2009/09/25(金) 13:50:22
信じがたいんなら、、、君も自殺予備軍??

1296名無し長右衛門:2009/09/26(土) 05:07:09
あっちのスレ、dat落ちしたみたいだから新スレ
教員対策でURLは貼らんどくw
ここと両方に書きこんで。

1297名無し長右衛門:2009/09/26(土) 19:40:49
 
山陰ローのヒーロー

テレビや新聞で有名になった外人さん

休学?

退学処分?

1298名無し長右衛門:2009/09/27(日) 11:28:08
懐かしいねwあの外人どうしてる?
内部者の投稿が頼りw

1299名無し長右衛門:2009/09/27(日) 11:30:19
>>1295
失礼なw俺はローじゃないよ。
自殺予備軍どころか卒業後グレードアップw
俺は余裕だけど、ロー生は大変そうだね

1300名無し長右衛門:2009/10/15(木) 07:32:11
先輩の皆さん、どうしてる?
生きろよw

冗談抜きで。

1301名無し長右衛門:2009/11/03(火) 07:54:37
も〜死ぬ

1302名無し長右衛門:2009/11/03(火) 08:28:13
>>1301
先輩、駄文でもAAでも何でもいいから、2chの方定期的に書いて下さいよ。
またdat落ちしちゃうんで。協力をよろしくッス。

1303名無し長右衛門:2009/11/03(火) 08:28:46
あぁ書き忘れましたが、もちろん基本ベースはこちらでw
あっちは適当にw

1304名無し長右衛門:2009/11/19(木) 10:12:16
そういや乳歯の季節になったけど何人来るのやら。
おそらく机は歯抜け状態だろうね… はぁ〜〜

1305名無し長右衛門:2009/11/22(日) 20:24:33
受験者11人??

1306名無し長右衛門:2009/11/22(日) 21:15:29
>>1305
それ会場の様子窓越しから見えたの? それとも席順表で?
でもこれが本当だったら予定定員の半分も満たないことが確定
さらに合格者数が…
後それにともなう補助金減により人件費交通費等を含めた維持費で…
でもこれはこれで大学側は気に食わないだろうが、今のご時勢からは
一般人側からは間違っていないと断言する。
そしてこの大学に対しては「きちんと現実を踏まえた運営ができない限り
手をだすべきではなかった、単なる御託並べる理想論至上主義者主導や
大学全体を巻き込んでまで混乱を引き起こすような人たちによって結局
衰退しか道がなかった」といいたい

1307wwwwwwwwワラタ:2009/11/23(月) 03:42:42
>>1305
NHKの記事見ろwww 受験者数10人だってよwwwwwwww
NHK良く書いた。グッジョブWWWWWWW

島大法科大学院で入試
地域に根ざした法曹の育成を目指している島根大学の法科大学院で、21日と22日の2日間入学
試験が行われています。
山陰地方で唯一設置されている島根大学大学院法務研究科の入学試験は、21日午後から始まりました。
ことしから遠方からの受験者に配慮して大阪会場が設置され同時に試験が行われていますが、松江市の島根大学のキャンパスには10人の受験生が集まり、緊張した面持ちで試験に臨みました。
試験内容は21日が小論文、22日が面接となります。
全国の法科大学院で入学倍率や司法試験への合格率が低迷していることから国は入学定員を見直し島根大学でも去年30人だった定員がことしは20人に減らされました。
また受験者は14人で初めて定員を割り込み競争倍率は0点7倍となっています。
島根大学の法科大学院では、来年2月に2次募集の試験を予定しています。
http://www.nhk.or.jp/matsue/lnews/07.html

1308名無し長右衛門:2009/11/23(月) 03:43:43
松江市の島根大学のキャンパスには10人の受験生が集まり、
松江市の島根大学のキャンパスには10人の受験生が集まり、
松江市の島根大学のキャンパスには10人の受験生が集まり、
松江市の島根大学のキャンパスには10人の受験生が集まり、
松江市の島根大学のキャンパスには10人の受験生が集まり、
恥の上塗りWWWWWWW存在価値ゼロローwwww

1309名無し長右衛門:2009/11/23(月) 23:38:19
大阪海上はたった4人だった ??  ???

1310名無し長右衛門:2009/11/24(火) 03:25:43
マジっすか?先輩www
どうすんだろ今後。

1311名無し長右衛門:2009/12/03(木) 01:08:02
で、第一次試験は何人志願者だったんだ?
11人?www

1312名無し長右衛門:2009/12/04(金) 10:30:29
法経学科より法科大学院は自動的に取り潰しだろうwwwwww
バカ教員しかいないし、ちょうどいい機会

1313名無し長右衛門:2009/12/09(水) 13:29:13
16or15志願→2or1(1は大阪)棄権→14受験→11合格だそうで
http://www.nyushi.shimane-u.ac.jp/pc/jouhou/happyou/houmu22.pdf

まあ追加は当然なしでしょう、あとここからは推測で最低でも数名が
辞退するはずだから10人はほぼ確実に切る、で2時募集は何とか
15人前後にと思われるので5人ぐらいかね?
一応推測だから公式はHPで確認してね

1315名無し長右衛門:2009/12/21(月) 22:46:52
過去4年累計合格率10%未満の下位18校
18 私 大宮法科 9.77% ( 348 - 34 )
17 私 國學院大 9.44% ( 180 - 17 )
16 国 筑波大学 9.30% ( 86 - 8 )
15 私 東洋大学 8.87% ( 282 - 25 )
14 国 静岡大学 8.45% ( 71 - 6 )
13 私 大東文化 8.37% ( 203 - 17 )
12 国 島根大学 8.04% ( 112 - 9 )
11 私 駿河台大 7.95% ( 327 - 26 )
10 国 香川大学 7.83% ( 115 - 9 )
09 私 久留米大 6.63% ( 181 - 12 )
08 私 龍谷大学 6.54% ( 107 - 7 )
07 私 愛知学院 5.97% ( 67 - 4 )
06 私 東海大学 5.59% ( 161 - 9 )
05 私 京都産業 5.48% ( 219 - 12 )
04 国 信州大学 5.06% ( 79 - 4 )
03 国 鹿児島大 4.24% ( 118 - 5 )
02 私 大阪学院 3.27% ( 153 - 5 )
01 私 姫路獨協 2.50% ( 120 - 3 )

国立大が6校ランクイン。夜間の筑波を除いて全て地方国立。
地方では国立大でも優秀な学生を集めることが困難であることが分かる。

1316名無し長右衛門:2009/12/22(火) 21:28:38
http://simaneuniv.hp.infoseek.co.jp/log/sanin2.html

1317名無し長右衛門:2009/12/23(水) 03:12:31
>>1315
筑波大学以外は皆納得w
後はみんなカス大学ばかりだから潰して結構
筑波が不振なのはなぜだろう…未修ばかり入れてるのか

1318名無し長右衛門:2009/12/23(水) 16:50:47
http://simaneuniv.hp.infoseek.co.jp/log/sanin2.html
 ↓
920-967辺りの外人さん

1319名無し長右衛門:2009/12/23(水) 16:58:45
その外人がどうしたの?何かやったの?

1322名無し長右衛門:2010/01/14(木) 17:11:36
確か、あの人も失意のうちにやめられたはず、一時期は誰かさんたちが
宣伝のため大々的に新聞なんか使ってはやし立てて、状況が変われば
そっぽを向く、本当にこれがこのローの教官どもの本性だよ…

1323名無し長右衛門:2010/01/22(金) 09:48:14
文科省で調べると妥当な判断が出るようだね

法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める
(2010年1月22日3時4分 朝日新聞内asahi.com)

 法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮
問機関)法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内
容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする
調査結果をまとめたことが分かった。
その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。
文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、
その達成度によって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促して
いく方針だ。
調査結果は22日の特別委で報告される。調査は特別委の委員による作業グル
ープが昨春から開始。74校のうち、入試や成績評価など学生の質の確保で課
題がある40校に聞き取りを行い、さらに、うち26校には授業見学などの実
地調査もした。第三者機関による認証評価も行われているが、今回の調査は、
法科大学院の「通信簿」とも言える内容で、司法試験の合否状況や教育の質に
絞って、「下位校」に危機感を持つよう促した。
事実上の「イエローカード」を受けた形の「重点校」への委員の所見には「学
生を自ら責任を持って教育する意識が希薄」「入学者選抜が機能していない」
など厳しい言葉が並んだ。いずれも、今年度入試の倍率は2倍以下、昨年の司
法試験合格率も10%程度の大学院だった。
重点校と評価された大学院について、文科省幹部は「社会から求められる法科
大学院の役割を果たしていないところが少なからずある。そういうところには決
断していただくのも仕方ない」として、統合などを促す指導を強める考えを示し
た。
 法科大学院は、乱立による過剰な定員が質の低下を招いたと指摘されている。
修了者の司法試験合格率は初年の2006年の48.3%から年々下がり、昨年
は27.6%にとどまった。特別委は昨春、入試倍率が低く、司法試験の結果が
低迷する大学院に定員削減や「抜本的見直し」を求める提言をまとめている。
調査はその提言を受けて行われた。

(石川智也、見市紀世子)

【大幅な改善が必要な大学院(14校)】静岡、香川、鹿児島、東北学院、
大東文化、東海、東洋、日本、愛知学院、京都産業、大阪学院、神戸学院、
姫路独協、久留米

【改善努力の継続が必要な大学院(12校)】信州、島根、琉球、白鴎、
独協、駿河台、国学院、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、龍谷、近畿

http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201001210536.html

1324名無し長右衛門:2010/01/24(日) 03:59:06
>>1323
実名挙げられた26校(14校+12校)は、
実質的に文部科学省公認のダメダメ校ということになるのかな?

今までうまいことくぐり抜けてごまかしてきたけれど、
ここのローもついにお縄になったという感じがするね。

1325名無し長右衛門:2010/01/24(日) 10:44:30
ちなみに1日遅れの23日の山陰中央に同様の記事と誰かさんの反論が出ていた
が(WEB掲載されなかったのでこの点は勘弁)、これが「あなた言えた義理か」
といえるものだった。
それは山陰の弁護士会の先生方に合格者を増やすために連携を強化することを
強調するものだった。
でも、ここで問題点は2つ出てくるのだが、「じゃ何をするの」というのが一つ
おそらく補習等で添削をしてくれることかもしれないが、極度の試験対策行為は
お上からご法度されていたし、お役人に従順いうことを聞く科長さんはこの矛盾
をどうするのか気になる。
あと、次に「協力してくれる弁護士がどれだけいるか」ということ、内部事情知
っている人はうすうす気づくがこの科長さんあまりも「松平定信」的指導を強行
したものだから、大勢の教官どころか大物実務教員の何人かから冷たい目で見ら
れているんだよね、そのためこの科長さんが協力要請してもこのような状況下に
おいて協力する人がどれだけいるか、また他の先生も本音として忙しい時間をさ
きボランティア的でしかも自分のテリトリーを脅かす行為にどうするか。
まあみなさんさめた目で見てあげましょう、それに後数年後に起こる「大量退官」
問題にあの科長さんはどのように立ち向かうのかこちらも冷ややかな目で見てあ
げましょう。

1326名無し長右衛門:2010/01/29(金) 22:30:36
>>1323-1325
マジで情報掲載乙!

山陰中央新報は大事な記事に限って、ウェブ版を出さない糞企業
毎度の事だがいつも不可解に思う。何が報道だ。自称報道マスコミ気取りの糞4流地方紙w
情報屋w

1327名無し長右衛門:2010/02/04(木) 18:52:40
やはり、考えてていたことが現実的になりました

法科大学院見直しへワーキングチーム 法務、文科両省
(2010年2月4日9時29分 asahi.com(朝日新聞))

「質の低下」が懸念されている法科大学院を中心とした法曹養成制度の見直し
を検討するため、法務省と文部科学省は両省副大臣をトップにした「ワーキン
グチーム」を立ち上げることを決めた。
 今月から議論を始め、今夏までに問題点を整理し、新たな見直し論議につな
げる考えだ。

 法曹養成制度は、国の所管が法科大学院は文科省、司法試験は法務省、司法
修習は最高裁と分かれている上、法曹三者と大学の利害もからみ、調整が難し
い現実がある。しかし、現在のような司法試験合格率の低迷が続けば制度その
ものの存続が危ぶまれるとして、両省の政務三役が連携して迅速に対応できる
チームが必要と判断した。

 加藤公一・法務副大臣、鈴木寛・文科副大臣を中心に、司法試験、法科大学
院を受け持つ両省の担当者、最高裁、法科大学院、検察庁、日本弁護士連合会
の代表で構成。月2回程度の会合を開く。

 法科大学院の適正な配置や教育内容と、司法試験のあり方などが中心的な議
題になる見通し。チームとしては新たな見直し策には踏み込まず、まずは現状
の問題点について「共通認識」を持つのが狙いだ。

(延与光貞)
http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY201002040007.html

1328名無し長右衛門:2010/02/07(日) 03:59:04
いよいよだね
キタァ━━━━━━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━━━━━ !!!!!

バカロー生涙目m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
で、予備試験マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
無意味無益な制度崩壊ワロス

1329名無し長右衛門:2010/02/09(火) 08:35:42
姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性

(2010年2月9日3時0分 朝日新聞内asahi.com)

 姫路独協大(兵庫県姫路市)法科大学院が先月末に行った2010年度入試
で、合格者がいなかったことが分かった。再募集をしない限り、入学者ゼロと
いう異例の事態で新年度を迎えることになる。
 大学院の経営環境は厳しくなり、学内では、11年度以降の募集停止につい
ても議論が出ている。
法科大学院をめぐっては、乱立による「質の低下」が指摘されており、文部科
学省は事実上、統合や再編を促す指導を強めている。中央教育審議会(文科相
の諮問機関)の特別委員会も昨春、新司法試験の実績で低迷が続く大学院に
「抜本的見直し」を求め、実質的に廃止も含めた検討を迫っていた。仮に姫路
独協大が募集停止を決めれば、04年度の法科大学院制度開始以来、初の撤退
校となる。
 同大の入試は1月30、31日にあり、今月5日に合格発表があった。志願
者は3人だったが、合格者はいなかった。
 同大はこれまで、5月ごろに入試要項を公表し、秋に1次募集、年明けに2
次募集の試験を実施していた。だが、志願者が減ったこともあり、今回は1月
末の1回のみという対応を取った。
再募集の可能性について吉崎暢洋・法務研究科長は「やるかやらないかも含め
検討中」としているが、学内関係者は「仮に実施しても、入学者確保の見込み
は薄い」と話す。今後の撤退について、吉崎研究科長は「(するかしないか)
両面から検討中。今回の試験結果も踏まえ、内外の意見を聞きながら判断する」
としている。
 04年度に開校。消費者法の重視や地域密着型法曹の養成を掲げてきた。し
かし、新司法試験の合格者数は過去4回で計3人と、全74校中、最も少ない
。入学者は07年度8人、08年度7人、今年度も全校中最少の5人だった。
09年度には定員を40人から30人に削減し、10年度ではさらに20人
に減らしていた。
 第三者機関による評価でも、入試選抜や定員確保に問題があるとして「不適
合」判定を受けている。先月には、中教審特別委の作業班による各校調査で、
学生の質の確保などで大幅な改善が必要な14校に区分けされた。

(石川智也)

http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY201002080387.html?ref=rss

1330名無し長右衛門:2010/02/13(土) 03:35:32
姫路獨協大学も東北学院大学も最悪だなw
pgr

1331底辺ロー生の未来像w バカ行書逮捕:2010/02/13(土) 03:50:40
無資格で弁護士業務の男逮捕

弁護士の資格がないのに、交通事故の被害にあった人の代わりに示談交渉をして報酬を得ていたとして、熊谷市の行政書士だった男が弁護士法違反の疑いで逮捕されました。
警察は示談交渉などで120人以上からおよそ8500万円の報酬を得ていた疑いがあるとみて調べています。
逮捕されたのは、熊谷市の元行政書士の柿澤和雄容疑者(46)です。
警察の調べによりますと、柿澤容疑者は、平成19年から翌年にかけて弁護士の資格がないのに、交通事故の被害にあった男性2人の代わりに示談交渉などをして、およそ280万円の報酬を得ていたとして弁護士法違反の疑いが持たれています。
柿澤容疑者は、当時、深谷市で行政書士の事務所とともに接骨院を開いていましたが、交通事故でけがをして訪れた客に声をかけて代わりに示談交渉などをしていたとみられています。
警察によりますと、「自分のやった行為が弁護士法に違反するとは思っていない」と供述しているということです。
警察は9年前から示談交渉などで120人以上からあわせておよそ8500万円の報酬を得ていた疑いがあるとみて調べています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板