[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
382
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:30:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140630ddlk36010326000c.html
民主党県連:衆院新1区の公認候補、透明性確保し選定−−幹事会 /徳島
毎日新聞 2014年06月30日 地方版
民主党県連の幹事会が29日、徳島市内のホテルで開かれ、衆院小選挙区の区割り改定による新1区の公認候補選びについて、3月の県連大会で示した「公開討論会や党員・サポーターの世論調査などを行い、透明性を確保したやり方で選定する」ことを確認した。
自民党県連が新1区の支部長を後藤田正純氏(44)に決めたことについて、松崎清治・県連幹事長は報道陣の取材に「自民党が決めたからと言ってばたばたせず、粛々と選定を進めていきたい」と述べた。【立野将弘】
383
:
チバQ
:2014/07/01(火) 20:42:31
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20140701-OYT1T50055.html
支部長は加藤紘一氏の三女・鮎子氏…保守分裂か
2014年07月01日 10時31分
自民党山形県連は30日、衆院3区の公認候補予定者を決める公募の受け付けを終了した。
応募したのは加藤紘一元同党幹事長(75)の三女・鮎子氏(35)のみで、鮎子氏が支部長に選出されることが確実となった。
ただ、直前で応募を断念した現職の阿部寿一衆院議員(54)は、無所属で次期衆院選に出馬する意向を明らかにしており、2012年の前回衆院選同様、保守分裂選挙になる公算が大きい。
◆早めの党員確保奏功
支部長に就任する見通しとなった30日、鮎子氏は「支部長になることが目標ではなく、本選挙で勝利することが新人としての目標だ。その実現に向けて、気を引き締めて支持拡大に努める」と抱負を語った。
13年4月に紘一氏が議員活動からの引退を表明して以降、鮎子氏は公募による党員投票をにらみ、党員の維持・確保に取り組んできた。紘一氏の後援会関係者の支持のつなぎ留めを図る一方、若手の支援グループ「サポーターズ」を創設するなどして、約2000人の党員を確保したという。
ただ、鮎子氏には「世襲候補」という批判がつきまとう。支援者からも「『親の七光り』という声は根強い。鮎子氏の顔と名前が一致しない人も多く、知名度不足は否めない」と不安の声が上がる。紘一氏から引き継いだ後援会組織の高齢化も課題で、自前の組織づくりが当面の課題だ。
◆公認問題再浮上狙う
応募断念に追い込まれた阿部氏だが、6月29日の記者会見では終始穏やかな表情を見せた。阿部氏周辺は「父親の地盤を引き継ぐ鮎子氏に、党員投票で勝ち目がないのは最初から分かっていた。断念表明まで時間をかけたのは、自民党入りを熱望する支持者を説得するためだった」と明かす。
阿部氏やその支持者が同党公認獲得に向けて模索したのが、党員投票以外による方法だ。実際、12年衆院選の際の山形2区の公認候補予定者は、2区内17市町の支部役員による投票で決められている。
しかし、13年5月の県連大会で、阿部氏の後見人と目されていた岸宏一参院議員ではなく、遠藤利明県連会長が再任を決めたことにより、鮎子氏に近い県議らによる「公募による党員投票」の流れができた。今年4月末の3区幹部による会合で、阿部氏に近い県議が「(党員投票は)時期尚早だ」と再考を求めたが、賛同者はほとんどなかった。
自民党入りを希望しながら、再び同党公認候補と対決する可能性が高くなった阿部氏。後援会幹部は「鮎子氏に比例復活(当選)を許さない大差で勝利すれば、再び公認問題が浮上するはず」とあきらめていない。(加藤亮、藤井亮)
2014年07月01日 10時31分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
384
:
チバQ
:2014/07/01(火) 23:57:46
↑鮎子の発言
議員になるのが目的なんかい
議員になって「なにがしたい」くらい言えないんすかね?
385
:
神奈川一区民
:2014/07/02(水) 23:43:23
*
>>384
チバQさんのお気持ちも分かりますが、
新人の時(当選前)の小泉進次郎氏は、
殆ど喋らなかったからね。
当時の対立候補の横粂勝仁氏にそのことを突っ込まれてたからね。
加藤鮎子氏もこれら小泉進次郎氏のように立派なブレーンが付くかどうかで
政治家人生が決まると思う。
386
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:26:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140704/20140704031.html
公明党と「一緒に沈む」 橋下市長、大阪3区支部長就任
2014年7月4日
橋下徹大阪市長(日本維新の会代表)は3日の会見で、衆院選の大阪3区支部長に就任したことに言及した。大阪3区は公明党現職の選挙区。大阪都構想について公明党が対立していると捉え、橋下氏は「人生最大の裏切りを受けた。住民投票までと約束したんだから(関係の)修復がなければ一生懸けて一緒に沈んでいく」と語った。
公明党の現職議員がいる選挙区支部長への就任をめぐっては、松井一郎大阪府知事(日本維新の会幹事長)も大阪16区の支部長に就任したことを6月30日に明らかにしていた。
大阪3区は公明党大阪府本部の佐藤茂樹代表、同16区は北側一雄党副代表の選挙区。北側氏は「どこに誰が立候補するかは、まったく自由だ」と話していた。
387
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:33:53
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140704d
民主党県第3総支部、解散へ 三井氏、政党交付金は返還
一昨年12月の衆院選で秋田3区に民主党公認で立候補し、落選した三井マリ子氏(66)=長野県富士見町=が3日、県庁で会見し、自身が総支部長を務める党県第3総支部を解散する意向を明らかにした。党本部から総支部に配分された政党交付金約440万円は、国庫に返還する。
三井氏によると、党本部から6月26日付で、総支部を解散するか、総支部長を退任するよう要請があった。落選後、活動がほとんどないため、総支部の解散を決めた。
これを受け、選挙資金として党本部から配分された政党交付金の残額を国庫に返還することを決めた。三井氏は会見で「(党県連代表の)松浦大悟氏側から政党交付金の使途について詳細な説明がなかった。使わなければ国に返すのが原則だ」と述べた。
(2014/07/04 08:42 更新)
ソーシャル用ボタン
こみっとで日記
388
:
チバQ
:2014/07/06(日) 20:25:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140706/plc14070618000008-n1.htm
【岡田浩明の永田町便り】
「領地没収」で泣くのは誰か…自民、候補者調整難航 「0増5減」の波紋
2014.7.6 18:00 (1/3ページ)[岡田浩明の永田町便り]
「一票の格差」を是正する衆院選挙区の「0増5減」に伴う自民党の候補者調整が難航を極めている。「5減」対象は山梨、福井、佐賀、高知、徳島の5県。いずれも選挙区3から2に減少する。特に山梨は無所属候補の出方も絡み、出口がみえない。国会議員にとって駆けずり回ってきた選挙地盤を手放す事実上の「領地没収」は死活問題。仁義なき“甲州戦争”が水面下で繰り広げられている。
「定数の枠に収まらない場合は、比例の上位で処遇するとした党の選挙対策要綱に従って運用する」
選挙を仕切る自民党の石破茂幹事長は先月13日の記者会見で、「0増5減」で選挙区を手放す現職議員の扱いについて、次期衆院選で比例単独名簿の上位で処遇する考えを明かした。
ただ、要綱で比例単独での立候補は原則2回までとしている規定を踏まえ、石破氏は「(この処遇は)未来永劫というわけではない」と付け加えた。
昨年6月、選挙区の区割りを改定する改正公職選挙法が成立し、「0増5減」の区割り変更は次期衆院選から適用される。一票の格差是正措置とはいえ、平成24年の衆院選で大勝し、政権復帰を果たした自民党にとって「5減」は決してプラスに作用しない。削減対象の5県、計15選挙区の候補者全員が比例復活も含めて当選しているからだ。
とりわけ山梨はいずれも1年生議員で、1区の宮川典子、2区の堀内詔子、3区の中谷真一の3氏のうち、1人が選挙区を手放さざるを得ない。3氏とも選挙区からの出馬を望んでいるが、このうち宮川氏は他の2人に比べて最も厳しい環境に置かれている。
区割り変更の結果、山梨は県都・甲府市を含む1区が2区と3区、つまり次期衆院選の新1区と新2区に選挙地盤が分割されてしまうからだ。
山梨県内の市町村別の有権者数でみれば、宮川氏の苦悩は深まる。山梨1区の有権者数は大票田の甲府市が約15万人、宮川氏の出身地を含めた残る山梨、甲州市などは計約6万人。次期衆院選では新1区に甲府市が、新2区に山梨市など残る自治体がそれぞれ編入される。宮川氏は「(3氏のうち)選挙区で雄一、勝利したことを評価してもらい」と語る。だが、新1区か、新2区か−。出馬する選挙区は後援会の意見も分かれ、決め切れていないのが実情だ。
新2区に焦点をあてれば、現在の2区で復活当選の堀内氏のほか、無所属の長崎幸太郎氏が出馬に向けて準備を進めている。長崎氏は17年の郵政選挙で郵政造反組の堀内光雄元総務会長に対する刺客候補として出馬、比例で復活当選を果たした。
その後、堀内光雄氏の復党に伴い、20年の衆院選で自民党公認を得られず無所属で出馬するも落選。24年の衆院選で再選し、無所属のまま自民党二階派に入会している。
「今後もずっと新2区から出馬する」と明言する長崎氏にしてみれば、次期衆院選の新2区に現在の1区から編入される山梨、甲州両市の新たな選挙地盤を開拓するのは当然。対する宮川氏の陣営は「うちの地盤に土足で入り込んでもらっては困る」と不快感をあらわにする。
長崎氏が4月に甲州市などに働きかけて開催した「全国ブドウサミット」に対しても、宮川氏の陣営は「政治利用だ」と反発すれば、二階派の同僚議員が自治体の首長から陳情を受ける席上、長崎氏が同席していたことに自民党山梨県連は反発。「けしからん。猛省を促す」と党本部に抗議した。
票田を着々と開拓する長崎氏の“侵入”に、宮川氏の陣営が神経質になるのも当然。同時に、新1区か、新2区か、それとも比例転出か−処遇が決まらず、身動きがとれない宮川氏の陣営は焦りを募らせる。
加えて二階派の夏の研修会は山梨県で開催し、宮川氏陣営を牽制しようとする思惑が垣間見える。堀内詔子氏が所属する岸田派も前回に続き、山梨県で開く予定だ。
山梨を含む5県の候補者調整の裁定を委ねられている自民党。調整のメドがついたのは高知と徳島だけ。もともと候補者調整を済ませる時期について、昨年の時点で「年内」と決めていたが、「今春先」「今国会中」とずれ込み、今度は「お盆前」をメドに決める意向だ。
処遇が決まらなければ、お盆時期の恒例行事への参加や、あいさつ回りもできないからだ。ポスターの掲示場所さえ決まらない。そのスキを縫って対抗馬が新たな票の掘り起こしに奔走する。こんな事態に、自民党選対幹部はこうぼやく。
「泥沼の争いを早く収めたいが…」
果たして誰が笑い、誰が泣くのか−。
389
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/07/08(火) 20:41:01
千葉7区支部長に新人=結い
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014070800773
結いの党は8日、次期衆院選の立候補予定者として、千葉7区支部長に新人で司法書士の石塚貞通氏(47)を充てると発表した。 (2014/07/08-18:45)
390
:
チバQ
:2014/07/09(水) 02:10:59
2012年にみんなの党から出た人か
391
:
名無しさん
:2014/07/10(木) 16:25:05
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140710d
次期衆院選秋田1区、山内氏を擁立 共産、2、3区も検討進める
共産党県委員会(米田吉正委員長)は9日、次期衆院選秋田1区の党公認候補として、党県議の山内梅良氏(66)=秋田市雄和=を擁立すると発表した。比例代表との重複立候補については未定だという。
県庁で会見した山内氏は「集団的自衛権の行使容認など、安倍政権の暴走政治を止めなければならない。暮らしを良くしてほしいとの願いを背負い、県民に希望を与えたい」と述べた。訴える政策として、学費や医療費の無償化、環太平洋連携協定(TPP)への参加反対などを挙げた。
山内氏の擁立は8日の党県委員会総会で決定。次期衆院選2、3区と、次期参院選本県選挙区の擁立作業も進めている。
(2014/07/10 10:02 更新)
392
:
名無しさん
:2014/07/10(木) 16:26:09
県議のままの方がいいのにねぇ。
393
:
とはずがたり
:2014/07/11(金) 11:25:56
5月の記事
集団的自衛権の解釈変更に向け、消えない衆院解散論
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140517/plc14051718000002-n1.htm
2014.5.17 18:00[松本浩史の政界走り書き]
先行きがおぼつかないから、いかにもとっぴな打開策がささやかれる。集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更をめぐり、20日から行われる自民、公明両党の協議は、双方の見解が食い違うため、心許ない見立てばかりが取り沙汰されている。こんな袋小路に光明を差し入れるため、衆院解散・総選挙の可能性に言及する向きも出始めた。
中国の野心的な海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル問題など、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しており、政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が15日、行使容認を提唱する報告書を取りまとめたのは、実に当たり前のことであり、安倍晋三首相も記者会見で積極姿勢を見せたのは、「自国を自分の手で守る」という覚悟がにじみ出ていて、一国のリーダーたる風格が漂っていた。
これを受けた自公協議では、漁民に偽装した武装集団による離島占拠など、武力攻撃に至らない「グレーゾーン事態」への対応を先行して議論する運びだ。公明党も憲法問題が生じにくいことから、これには理解を示しており、うまくいけば自衛隊法改正は今秋の臨時国会で処理できるかもしれない。
ところが、言われているように、公海上で攻撃を受けた米艦の防護やシーレーン(海上交通路)における戦闘下での掃海活動など、肝心の集団的自衛権に絡む議論になると、今にも地割れが始まりそうだ雰囲気だから、気をもんでしまう。
「日米防衛協力の指針(ガイドライン)の年内改定を控えており、それとない落とし所が自公両党で了解されていなくてはならなかった。けれども、落とし所を詰め切れないまま協議が始まることになった」
政府関係者は協議の見通しに関し、「見切り発車」であることを認める。自民党は、昭和34年の最高裁砂川判決を踏まえ「限定容認論」を提唱し、これらの事例に対応できるとしている。これに対し、公明党はいずれも個別的自衛権や警察権で対応可能としており、解釈変更の必要などさらさらない−との立場を貫いている。対立はこの上なく底深いわけだ。
公明党とすれば、「平和の党」としての存在意義が問われている面もある。自民党との連立後、イラクの非戦闘地域での人道支援や多国籍軍への支援を可能にするイラク復興支援特別措置法などに賛成したが、憲法の平和主義はしたたかに党体質に刻まれている。ところが、行使容認は、支援組織である創価学会の婦人部などに「海外での武力活動につながる」などと慎重論が強いだけに、妥協は容易ではない。
となれば、折り合うのはかなりの難事であり、事の次第によっては、連立政権に重大なきしみが生じかねない。そこで、どうとも動けなくなるような事態を回避するカードとして唱えられているのが衆院解散論で、いわば民意を追い風に解釈変更に弾みをつけようというわけだ。当然ながら、自公両党の与党で過半数を獲得できるとの読みがある。
「(集団的自衛権の解釈変更は)衆院選や参院選での国民との約束を実行に移すものだ」
首相は15日、安保法制懇の報告書を受け取った後、記者会見に臨み、改めて国政選挙で信を問うことは考えていないとの姿勢を示した。しかし、その可能性に早くから触れていたのは誰あろう、首相本人である。2月の衆院予算委で「政府答弁に責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける」と明言し、公明党の反発を買った。
自民党幹部は「解散を持ち出すことで公明党を牽(けん)制(せい)し、歩み寄りを促す思惑があったのだろう。けれども、今では公明党に配慮することで譲歩を引き出そうとしている」と説明する。首相が会見で与党協議の結果に基づき解釈変更の閣議決定をする考えを示したのも、そうした思惑が透ける。
ただ、党内には、内閣支持率が高く、「アベノミクス」効果で経済が好調な今秋あたりに衆院解散を打てば、確実に自公両党で過半数を獲得できると見て、「衆院解散に踏み切り、世論の支持を大義にして解釈変更を実現させた方が得策」(中堅)との意見がある。「慎重論が根強い創価学会の説得材料にもなり得る」(同)という期待感もうかがえる。
政府・自民党とすれば、解釈変更がかなうもかなわないも、公明党の出方次第なため、目配り、気配りにぬかりがあってはならない。けれども、公明党に歩み寄りの気配がいささかもみられないとき、果たしてもつれをほどく有効な一打はあるのか。協議の底流に衆院解散論が渦巻いていることは知っておいていい。
394
:
とはずがたり
:2014/07/11(金) 11:26:27
最近の記事
「解散風」じわり 今秋も「衆参ダブル」はかすむ 「今年10月説」…拉致問題を成果に? 「来年8月説」も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140709/plc14070923160024-n1.htm
2014.7.9 23:16
政府・自民党内でにわかに衆院解散論議がかまびすしくなっている。一時、安倍晋三首相の念頭にあった平成28年夏の「衆参同日選」は影を潜め、今ささやかれているのは、北朝鮮による日本人拉致被害者が帰国した場合の「10月解散説」だ。また、来年8月に解散し、翌9月末が任期満了となる党総裁選になだれ込むシナリオも浮上している。(水内茂幸)
「消費税、エネルギーや農業の政策、安全保障で国会の議論を尽くし、賛成であれ反対であれ、国論が醸成されたときだ」
自民党の石破茂幹事長は8日、BSフジ番組で、消費税や安保法制をめぐる議論が衆院解散の引き金になる可能性に言及した。「党利党略で、今やれば自民党が増えるとか、そういう話ではない」とも強調した。
しかし、解散に「党利党略」はつきものだ。今秋を展望すると、首相が解散を断行しやすい環境になることが分かる。
北朝鮮による拉致被害者の調査結果が8月末にも出る。北朝鮮は調査対象を「拉致被害者を含むすべての日本人」と幅広く設定しており、もし拉致被害者らの帰国が実現すれば内閣支持率が上がるのは確実だ。野党側の再編や選挙態勢は進んでおらず、自民党幹部は「年内選挙なら野党を根絶やしにできる」とほくそ笑む。
9月上旬にも内閣改造で態勢を整え、臨時国会召集直後に衆院を解散する−というシナリオが出ているのはこのためだ。東京電力福島第1原発事故後初となる福島県知事選の10月26日に合わせる案も出ている。ただ、衆院選の「大義」が見当たらないのが難点だ。
逆に、11月以降は首相にとって厳しい政治環境に入る。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の移設問題が争点となる沖縄県知事選は11月16日が投開票。年末には消費税率を27年10月に10%へ引き上げるかどうかの判断を迫られる。
連立を組む公明党は、来年4月の統一地方選に力を入れており、「統一選前後3カ月の解散は避けたいのが本音」(自民党幹部)という。公明党は衆参同日選にも否定的だ。
一方、首相周辺は「今後は政権の成果を積み上げる。統一選の結果が芳しくなくても、その影響が消える来年8月の解散なら問題ない。圧勝すれば、その勢いで総裁選で再選し、長期政権の礎を築く」との戦略を描く。
政府は、集団的自衛権行使を容認するための関連法案を来年の通常国会で一括提出する方針で、法案の本格審議は統一地方選後になる見通しだ。自民党は安保論議を通じて野党が分断することをもくろむ。しかし、行使容認の閣議決定で内閣支持率が低落したことから、首相にとってはもろ刃の剣といえる。
395
:
名無しさん
:2014/07/11(金) 20:43:25
>>392
年齢的に県議の世代交代ついでの「最後のご奉公」出馬な気が・・・
396
:
チバQ
:2014/07/12(土) 20:54:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140712/stt14071208500001-n1.htm
0増5減、徳島と高知は月内決着 自民、福井はコスタリカで調整
2014.7.12 08:50 (1/2ページ)
自民党は11日、衆院選挙区定数を「0増5減」する区割り変更をめぐり党内で難航している候補者調整について、選挙区数を3から2に減らす5県のうち、徳島は1区の福山守氏、高知は1区の福井照元文部科学副大臣を選挙区から比例代表に回す方針を固めた。今月中に正式決定する。福井については、2人を選挙区と比例代表で交互に擁立する「コスタリカ方式」の導入で調整している。
比例に回る徳島の福山氏と高知の福井氏は、ともに四国ブロックの名簿順位上位で優遇する方針だ。
福井では、1区の稲田朋美行政改革担当相、2区の山本拓衆院拉致問題特別委員長、3区の高木毅国土交通副大臣がいずれも選挙区からの出馬を求めている。県連レベルで調整がつかなかったため、党執行部は裁定に入っており、県庁所在地の福井市の大部分を選挙区に抱える稲田氏を選挙区候補者として残した上で、山本、高木両氏をコスタリカ方式で対応する方向で調整している。
残る山梨と佐賀は調整が難航している。山梨では、1区の宮川典子氏だけが選挙区で当選しており、2区の堀内詔子、3区の中谷真一両氏はともに南関東ブロックでの比例復活当選。2区で当選している長崎幸太郎氏は無所属だが、かつては自民党衆院議員だったことから、長崎氏の存在が調整を難しくしている。
長崎氏は、「郵政造反」組でその後復党した堀内光雄元総務会長と2区をめぐる選挙区争いに敗れ、平成21年7月に自民党を離党した。長崎氏は復党を求めており、執行部からは「いつまでも無所属議員に選挙区を取られていて、よいわけがない」として、復党させるべきだとの声が上がる。ただ県連は復党に反発、事態は複雑化している。
佐賀では、3区の保利耕輔元自治相が昨年末に引退を表明したが、県連は現在の3人態勢の維持を求めており、石破茂幹事長は5月の県連大会で「定数は減るが、佐賀から出ている3人は必ず党として守る」と明言した。しかも保利氏は意中の後継者がいるとされ、1区の岩田和親氏、2区の今村雅弘元農水副大臣が選挙区を分け合うという円満決着になるかどうかは見通せない。
執行部は「夏に地元回りができない状態なのは望ましくない」として決着を急いでいるが、月内に決まるのは、四国の2県にとどまりそうだ。
397
:
チバQ
:2014/07/13(日) 09:41:43
>>396
佐賀は保利インタイデ簡単に決まるかと思いきや新人擁立する気なのか
398
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/07/22(火) 21:51:28
民主、青森4区に新人=次期衆院選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014072200959
民主党は22日の常任幹事会で、次期衆院選青森4区の公認候補に新人で党青森県連幹事長の山内崇氏(59)を内定した。一方、埼玉13区で擁立予定だった元職の森岡洋一郎氏(39)の公認取り消しを決めた。本人の健康問題が理由という。(2014/07/22-21:06)
399
:
チバQ
:2014/07/22(火) 23:00:51
07時点での経歴
>山内氏は弘前市(旧相馬村)出身。父親は旧社会党の衆院議員・故山内弘氏。一九九五年、旧社会推薦で県議に初当選した。
> 九六年の衆院選で木村氏を支援し、社民党を離党。木村氏の自民復党後の二〇〇〇年三月に自民入りした。
> しかし〇三年、木村氏の父で当時の木村守男知事の女性問題をめぐる不信任案への対応で、知事辞任の流れをつくった党県連執行部に同調し、木村氏から離れた。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1571
09年衆院選
>民主は今回、自民を飛び出した県議の山内崇との候補者調整の結果、国民新だった津島を「勝てる候補」として公認し、非自民勢力を一本化。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/576
11年知事選
>注目は得票差。三村氏が約34万9000票を獲得したのに対し、山内氏は4分の1にも満たない約8万3000票だった。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/1752
400
:
チバQ
:2014/07/31(木) 20:38:51
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014073101001062.html
自民、山梨1区はコスタリカ方式 次回は宮川典子氏
自民党は31日、衆院の1票の格差を是正する「0増5減」で定数が3から2に減る山梨県について、新1区を選挙のたびに小選挙区と比例代表候補を入れ替える「コスタリカ方式」とすることを決めた。次期衆院選は選挙区から宮川典子氏(山梨1区)が、比例代表南関東ブロックの名簿上位で中谷真一氏(比例南関東)が立候補する。
石破茂幹事長が宮川氏らと党本部で会談し、合意した。新2区は堀内詔子氏(比例南関東)が支部長となる。自民党はコスタリカ方式を09年衆院選の群馬1区などを最後に解消したが、復活することとなった。
次々回選挙では中谷氏が新1区、宮川氏が比例となる。
2014/07/31 12:58 【共同通信】
401
:
チバQ
:2014/07/31(木) 21:23:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140731/stt14073121050006-n1.htm
自民「コスタリカ方式」復活 次期衆院選 山梨新1区
2014.7.31 21:05
自民党は31日、衆院の「一票の格差」を是正する「0増5減」で定数が3から2に減る山梨県について、新1区を選挙ごとに選挙区と比例代表候補を入れ替える「コスタリカ方式」にすることを決めた。同党は平成21年の衆院選を最後にコスタリカ方式を廃止したが、候補者調整が難航したため復活させた。
次期衆院選では、現1区選出の宮川典子氏を選挙区で擁立し、中谷真一氏を比例代表南関東ブロックの名簿上位に登載する。新2区は同ブロックの堀内詔子氏を充てる。石破茂幹事長と河村建夫選対委員長が31日、3氏と会談し、確認書を交わした。
現2区で堀内氏を破った無所属の長崎幸太郎氏は、堀内光雄元総務会長との選挙区争いに敗れて自民党を離党した経緯がある。党内には長崎氏の復党を求める声もあり、河村氏は記者団に「今後はその調整もしなければならない」と述べた。
402
:
チバQ
:2014/08/03(日) 21:02:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140802ddlk19010064000c.html
衆院選:自民新1区「コスタリカ」に批判意見相次ぐ 宮川氏後援会 /山梨
毎日新聞 2014年08月02日 地方版
県内の選挙区定数が3から2に減る次期衆院選で、自民党本部が現職の宮川典子、中谷真一両氏を新1区と比例で交代で立候補させる「コスタリカ」方式としたことを巡り、宮川氏の後援会は1日、緊急役員会を甲府市内で開いた。後援会幹部は会合後、「批判的な意見が多く出た。選挙で勝って(党に)ものを言えるようにしたい」などと述べた。
コスタリカ方式は31日、党本部で石破茂幹事長、宮川氏ら現職3議員、県連幹部らが合意。次回選挙は宮川氏が新1区、中谷氏が比例代表とし、次々回は交代する一方、新2区は堀内詔子氏を候補とする内容の裁定書に署名した。
選挙区での出馬を要望していた宮川氏は、1日の役員会後の記者会見で「(新2区の)峡東地域で私が多くの票を得たことが忘れられている。複雑な思いだが、まず新1区で有無を言わせぬくらい勝ちたい」と述べた。【屋代尚則】
403
:
チバQ
:2014/08/03(日) 21:05:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140801ddlk19010042000c.html
衆院選:小選挙区定数減 「たらい回し」批判も 自民新1区、「コスタリカ」で決着 /山梨
毎日新聞 2014年08月01日 地方版
3候補者らが署名した裁定書を示す自民党県連の皆川巌幹事長(右)と清水武則会長
3候補者らが署名した裁定書を示す自民党県連の皆川巌幹事長(右)と清水武則会長
拡大写真
1票の格差是正に伴い、県内の衆院小選挙区が3から2に減る問題で、自民党は31日、現職3議員のうち宮川典子氏(35)と中谷真一氏(37)が次回衆院選から新1区と比例代表で選挙のたびに交代で立候補する「コスタリカ方式」にすることを決めた。新2区は堀内詔子氏(48)を候補とする。前回選で唯一選挙区で勝った宮川氏の支援者からは不満の声が漏れる一方、識者からは「格差是正の趣旨にもとる」などと“議席のたらい回し”への批判も出ている。【片平知宏、山縣章子】
2012年の前回衆院選では山梨1区で宮川氏が当選、2区の堀内氏、3区の中谷氏は選挙区で落選したが比例復活した。県連は定数削減を受け、調整を党本部に一任。中谷氏は新1区、堀内氏は新2区を希望し、宮川氏は「選挙区での出馬」を要望していた。
31日に3議員と清水武則・党県連会長らが党本部に赴き、石破茂幹事長らから提示された裁定書に署名した。次回は宮川氏が新1区から出馬し、中谷氏は比例・南関東ブロックで名簿単独上位で載せる。次々回は中谷氏が新1区、宮川氏が比例とし、選挙ごとに交代するとしている。
2人とも選挙区出馬の機会を与える一方、比例に回る時は名簿上位で議席を「約束」する内容で、記者会見した清水会長は「党本部は相当苦慮した。3人に異論はないと思う」と述べた。
宮川氏は取材に「いろんな思いはあるが、党人として従う」とし、中谷氏は「決定に従い、引き続き努力したい」と述べた。堀内氏は「3人ともバッジを付ける可能性を残そうと懸命に考えてもらった結果」などと話した。
ただ、宮川氏の支持者は複雑な反応だ。2010年に参院選で惜敗したが、後援会組織などを地道に強化して12年衆院選は圧勝。ある女性支援者は「比例は納得できない」と憤る。後援会「ひまわり典支(てんし)会」の末木好臣会長は「次で良い得票を出し、意見を言える立場になりたい」と含みを残した。
比例で上位優遇する「山梨枠」も見通しは不透明だ。党の選挙対策要綱では優遇は「原則2回」とされ、石破茂幹事長は今年6月の記者会見で「未来永劫(えいごう)に保証するものでもない」と述べている。
「コスタリカ方式」は新1区の候補者の絞り込みに伴う党内調整の「痛み」を先送りしたとも言え、なお曲折は避けられそうもない。
==============
■ことば
◇コスタリカ方式
衆院選の小選挙区で同じ政党の現職同士が競合する場合、選挙区と比例代表で選挙のたびに交互に立候補する方式。1996年の衆院選で同一政党から複数の当選が可能だった中選挙区制から小選挙区制に変わったのをきっかけに、候補者調整のため主に自民党で行われてきた。同一選挙区で国会議員の連続再選を禁じる中米・コスタリカの選挙制度をヒントに名付けられたが、趣旨は全く異なる。
404
:
名無しさん
:2014/08/03(日) 21:10:27
>>375
惜敗率50%以上で末公認(引退・年齢制限除く)
北海道⇒無し
東北⇒石山
北関東⇒中野
東京⇒加藤
南関東⇒村越 三村
北信越⇒村井
東海⇒無し
近畿⇒北神 市村
中国⇒和田
四国⇒仁木
九州⇒城井 川内
405
:
チバQ
:2014/08/07(木) 21:30:11
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152409
「福田赳夫の孫」恐々 蓮舫氏が進める「衆院東京6区」鞍替え
2014年8月7日
参院議員に初当選してからはや10年。民主党の蓮舫元行政刷新相(46)が、衆議院に鞍替えする準備を進めているという。
将来、総理の椅子を狙っている蓮舫にとって、衆院への鞍替えは至上命題。過去にも何度か囁かれたことがあるが、今回はテッパンのようだ。
「鞍替えのネックになっていたのが選挙区です。蓮舫にすれば、自宅のある東京5区から出たいところですが、ここは民主党前職の手塚仁雄が再起を図ろうとしているから無理。自民党石原環境相の東京8区か、下村文科相の東京11区も候補といわれていましたが、結局、東京6区に決まったそうです。9月解散があるかもしれないから、民主党は急ピッチで調整を進めたようです」(関係者)
■「お姉さん」の地盤引き継ぎ
東京6区は小宮山洋子元厚労相が長く守ってきた地盤。蓮舫は小宮山を「政界のお姉さん」と慕ってきたが、その小宮山は前回の衆院選に敗れ、今年1月に政界引退を表明した。蓮舫は姉貴分の地盤を引き継ぐことになる。
これに戦々恐々なのが、小宮山と過去に4回対決し、2勝2敗の自民党の現職、越智隆雄(50)だ。
越智は元首相の福田赳夫と福田康夫が祖父と叔父で、父親が元金融相の越智通雄という“サラブレッド”。その割に選挙は強くない。
「世田谷区の9割をカバーする東京6区は新興住宅街が多くあり、無党派層がたくさんいます。蓮舫さんは区長の保坂展人さんの支援が見込めるでしょうし、何より知名度がある。出馬したら有利に選挙戦を進めることになると思います」(政治評論家の伊藤達美氏)
事務所に問い合わせると、「蓮舫と連絡を取ります」と秘書が言ったが、5日夜までに回答はなかった。
2010年参院選
蓮舫 1,710,73428.06% 民主 現 行政刷新相
竹谷とし子 806,86213.23% 公明 新 公認会計士
中川雅治 711,17111.66% 自民 現 〈元〉環境事務次官
小川敏夫 696,67211.43% 民主 現 弁護士
松田 公太 656,02910.76% みんな 新 〈元〉飲食会社長
===当落線===================
小池 晃 552,1879.06% 共産 現 党政策委員長
東海 由紀子 299,3434.91% 自民 新 〈元〉日本GE部長
山田 宏 200,6923.29% 諸派 新 〈元〉杉並区長
小倉 麻子 120,0231.97% た日 新 弁護士
406
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/08/09(土) 18:56:18
ほお。
“小沢ガールズ”太田和美元衆院議員、維新へ 生活離党、千葉8区から出馬 【政風ちば】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010007-chibatopi-l12
生活の党の元衆院議員、太田和美氏(34)が同党を離党し、日本維新の会に入党する意向であることが8日、関係者への取材で分かった。次期衆院選では維新公認で千葉8区から立候補するとみられる。
407
:
チバQ
:2014/08/09(土) 19:33:00
>>406
予想通りとはいえ、福島を見棄てるんですね
福島に嫁に来ましたとか言ってなかったか?こいつ
408
:
名無しさん
:2014/08/10(日) 12:15:55
離婚する自由もある。最後は金目の福島に愛想が尽きたのかもね。
409
:
チバQ
:2014/08/10(日) 19:41:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140808/stt14080800050001-n1.htm
民主、衆院選候補選び進まず 党勢低迷影響 野党連携狙い自制? でもすでに40区超で競合
2014.8.8 00:05 (1/2ページ)
早期の衆院解散・総選挙がささやかれる中、民主党の候補者選びが難航している。党勢低迷の中、295小選挙区のうち内定者は130人で、半分以下の状況だ。海江田万里代表は自民党が突出した「1強多弱」の下、他の野党と選挙協力を進める方針だが、野党間で競合する選挙区はすでに40選挙区を超えている。
「早ければ今年の秋、遅くとも来年夏に安倍晋三首相は衆院を解散するのではないか」
民主党内では最近、こうした情報がしきりに飛び交う。衆院議員の任期満了は平成28年12月で、折り返しの2年も過ぎていない。だが、党支持率が30%台で安定する自民党と対照的に民主党は1桁台に沈み、「今の態勢では、また惨敗だ」との焦りが広がる。これが海江田氏の来年9月の任期満了を待たない代表選の前倒し要求にもつながった。
候補者擁立作業も足踏みが続く。次期衆院選の小選挙区の公認候補を意味する総支部長は、次回から消滅する山梨3区の後藤斎衆院議員を除き130人。内訳は現職55人、前職69人、新人6人となっている。
大畠章宏幹事長は7日の記者会見で「秋の臨時国会までに安倍政権の内閣支持率と不支持率を逆転させる」と意気込んだ。だが、ある現職の中堅議員さえ「地元を回っても、民主党というだけで敬遠される」とぼやく。3年3カ月にわたる政権時代の負のイメージを払拭し切れておらず、来春の統一地方選に向けても「地方議員の離党が相次いでいる」(岡田克也前副総理)という状態だ。
一方、あえて候補者擁立作業を自制しているとの見方もある。選対幹部は「いろいろな人から公認認定の圧力があるが、党の基準を厳正に守っている」として、「勝てる候補」の選定に慎重を期す。
海江田氏は野党が一つにまとまる「野党再編」には消極的だが、野党が統一候補を絞って自民党に対峙(たいじ)する「野党連携」には前向きだ。6月から本格化させた他の野党との党首会談でも候補者調整を持ちかけている。自前の候補を早く決めると、後の調整が難航することになりかねない。
選挙協力の進展は不透明だが、すでに次期衆院選に向けて40選挙区以上で民主党と他の野党候補予定者は競合する。現職議員に限っても、大阪10区の辻元清美氏と日本維新の会の松浪健太氏など11選挙区でかち合っており、難しい調整は避けられそうにない。(酒井充)
410
:
チバQ
:2014/08/10(日) 20:31:15
http://www.hochi.co.jp/topics/20140810-OHT1T50050.html
【永田町ノート】逆風に翻弄される新人議員2014年8月10日15時0分 スポーツ報知
119対1。永田町でよく話題になるこの数字。何を意味するか、おわかりだろうか?
自民、民主両党の当選1回の衆院議員の数だ。「1」は、民主党でたった1人の新人議員、寺島義幸氏(長野3区)。羽田孜元首相の秘書、長野県議会議長を経て国会議員になっただけに、還暦を過ぎた新人である。
2012年の前回衆院選では、引退した羽田氏の地盤を引き継いで辛勝した。本人は「オヤジ(羽田氏)のおかげ」と謙虚に語るが、県議6期で培った人脈と後援会がなければ、他の民主党候補と同様、逆風に吹き飛ばされていただろう。
新人は、知名度が低い上に地盤も弱いため、特に逆風に弱いと言われている。寺島氏は、次の選挙で再び逆風が吹くかどうかについて、「民主党の再生次第」と指摘し、「政府・与党へのチェック機能をしっかり果たし、中道の民意をくみ上げる政党として国民にアピールできるかがカギだ」と表情を引き締める。
一方の自民党。119人の新人の中で、異彩を放つ11人の集団がある。疾風にも負けない強い草を意味する「勁草(けいそう)の会」だ。
11人は、自民党が政権から転落した09年衆院選で落選したものの、前回に初当選を果たした「リベンジ組」。穴見陽一(大分1区)、橋本英教(比例東北)氏らが中心メンバーだ。
逆風と追い風の両方を経験した穴見氏らは「逆風が来ても負けずに、勁草のごとく勝ち続ける」と誓い合い、会を発足させた。毎月1回、元自民党幹事長の野中広務、加藤紘一、中川秀直氏ら、引退した大物政治家を招いて政治家の心得を学んでいる。目先の選挙テクニックではなく、政治家としての資質を磨くのが目的だ。
近年の衆院選は、圧倒的な議席を獲得する政党が選挙のたびに替わり、「振り子現象」と呼ばれている。逆風に翻弄された新人議員たちは、その経験を踏まえ、しっかりと根を張ることができるか―。(谷)
411
:
チバQ
:2014/08/13(水) 17:54:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140813ddm005010033000c.html
選挙:次期衆院選 野党、50選挙区で競合 候補調整が難航
毎日新聞 2014年08月13日 東京朝刊
次期衆院選に向けた野党の選挙区調整が難航しそうだ。毎日新聞の調べでは、民主党、日本維新の会など7党の候補予定者が競合しているのは、295小選挙区で50選挙区に上った。自民党の「1強多弱」に対抗するために、候補が重複しないよう選挙協力をすべきだとの声は出ているものの、具体策はまったく浮かんでいないのが実情だ。【葛西大博】
民主、維新両党と次世代の党、みんなの党、結いの党、生活の党、社民党で、現職議員か元職や新人などの公認候補が決定している選挙区を調べた。衆院選の選挙協力に否定的な共産党、衆院議員のいない新党改革の2党は除いた。
候補の競合は都市部で目立ち、東京は8選挙区、大阪は4選挙区で重複していた。民主党の海江田万里代表は12日、BS日テレの番組収録で「選挙協力はやらなければいけない。他の党もそれぞれあるから、調整に入る前段階のさばきをやったほうがいい」と述べ、調整を急ぐ考えを示した。
民主党は現職56人、元職・新人75人の計131人が候補に内定している。現職を含む54人が内定している日本維新の会とは、維新の本拠地がある大阪での調整が課題だ。大阪10区で重複する民主の辻元清美氏、維新の松浪健太氏はいずれも現職。11区は民主前職の平野博文元官房長官と維新現職の伊東信久氏が重なっており、一本化はたやすくない。
維新幹部は「民主などとの野党連携で一番問題になるのが大阪だ」と指摘する。民主党が8日に開いた会合では、大阪府連から「維新とは組めない。戦わないといけない」と、選挙協力に難色を示す意見が出された。
ただ、民主党は、維新の松野頼久国会議員団代表(熊本1区)▽みんなの浅尾慶一郎代表(神奈川4区)▽結いの江田憲司代表(神奈川8区)▽生活の小沢一郎代表(岩手4区)らの選挙区では候補を決めていない。党幹部は「野党再編に備えた埋め方をしている」と解説する。
野党の候補者が1人もいない「空白区」も多く、295選挙区のうち約3分の1に及んでいる。
==============
◇次期衆院選で野党候補が重複する選挙区(共産、改革除く)
北海道 1区、2区、3区
青森 3区
岩手 1区
宮城 1区
山形 2区
栃木 2区
群馬 1区
埼玉 4区、8区、10区
千葉 1区、9区、13区
神奈川 3区、9区
山梨 新1区
東京 1区、2区、5区、6区、7区、10区、19区、23区
長野 1区、2区、3区
静岡 1区、3区、6区
愛知 4区、5区、12区
滋賀 4区
京都 3区、4区
大阪 7区、10区、11区、19区
兵庫 3区、5区、7区
広島 3区
愛媛 3区
福岡 10区
長崎 2区、4区
※山梨新1区は定数削減で区割り変更対象
412
:
チバQ
:2014/08/13(水) 18:30:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000276-yamagata-l06
共産党市議団、加藤鮎子氏「司会」に苦言 16日の鶴岡赤川花火大会
山形新聞 8月13日(水)12時5分配信
自民党県3区支部長に就いた加藤鮎子氏が赤川花火大会(16日、鶴岡市)で総合司会を務めることとなり、日本共産党鶴岡市議団は12日「特定の政党、(衆院選)立候補予定者の売名につながる運営が行われる」として、大会に1200万円の補助金を支出する鶴岡市に苦言を呈した。
関徹団長ら同市議団3人が同日、市役所で佐藤茂商工観光部長に適切な対応を求めるとする要請書を提出。書面で「大会は市民に親しまれる祭りとして定着し、市民の募金、企業からの協賛金と市の補助金が支出される事業」とした上で、「祭りを楽しみたいという市民の願いを損ない、県内外の人にも不信の念を抱かれる」と指摘した。
大会の主催は鶴岡青年会議所(JC)などでつくる大会実行委員会。同市議団は多額の公金が支出することの是非が問われるとの理由から、市に実行委員会への働き掛けを求めた。
これに対し、市から市議団の意向が伝えられた斎藤亮一実行委員長は「昨年は渋滞の影響で依頼した司会者が間に合わず、地元から選出しようという声が上がった」と説明し、「昨年も実行委員として運営に関わった加藤氏が、6日の実行委員会で適任と決まった。台本を読むだけで、売名行為には当たらないと思う。変更は考えていない」と述べた。
413
:
チバQ
:2014/08/14(木) 11:19:18
>>411
誰か競合してる政党と候補者をリスト化してくれないかなあー
414
:
チバQ
:2014/08/20(水) 19:00:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140820ddm005010068000c.html
選挙:次期衆院選 民主、徳島新1区の候補者調整難航
毎日新聞 2014年08月20日 東京朝刊
民主党は19日の常任幹事会で、次期衆院選で小選挙区が3から2に減る徳島県について、新1区の暫定総支部長に新2区総支部長の高井美穂前衆院議員を充てることを決めた。新1区からの立候補を目指している仙谷由人元官房長官と仁木博文前衆院議員はいずれも同区総支部長代行とする。総支部長は衆院選の公認候補になるが、両氏の調整は難航しそうだ。
415
:
名無しさん
:2014/08/24(日) 14:10:10
野党競合区リスト(北海道・東北・北関東編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
北海道1 横路孝弘(民) 大竹智志(維)
北海道2 三井辨雄(民) 高橋美穂(維)
北海道3 荒井聡(民) 小和田康文(維)
青森3 田名部匡代(民) 山内卓(生)
山形2 近藤洋介(民) 川野裕章(維)
宮城1 郡和子(民) 林宙紀(結)
岩手1 階猛(民) 達曽洋子(生)
栃木2 福田昭夫(民) 柏倉裕司(み)
群馬1 宮崎岳志(民) 上野宏志(次)
埼玉4 神風英男(民) 青柳仁士(維)
埼玉8 小野塚勝俊(民) 並木正芳(維)
埼玉10 坂本裕之輔(維)松崎哲久(生)
埼玉12 本多平直(民) 永沼宏之(み)
416
:
名無しさん
:2014/08/24(日) 14:26:14
野党競合区リスト(南関東編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
千葉1 田島要(民) 田沢隆志(次)
千葉9 奥野総一郎(民)西田譲(次)
千葉13 若井康彦(民) 椎木保(維)
神奈川3 勝俣浩一郎(民)湯沢大地(維)
神奈川7 中谷一馬(民) 松田学(次)
神奈川9 笠浩史(民) 椎名毅(結)
神奈川10 城島光力(民) 横田光弘(次)
神奈川12 中塚一宏(民) 甘粕和彦(次) 阿部知子(無)
神奈川14 本村賢太郎(民)中本太衛(次)
神奈川18 中田宏(次) 樋高剛(生)
山梨1 後藤斎(民) 小沢鋭仁(維) 中島克仁(み)
417
:
名無しさん
:2014/08/24(日) 14:49:43
野党競合区リスト(東京編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
東京1 海江田万里(民) 野沢哲夫(生)
東京2 中山義活(民) 大熊利昭(み)
東京4 藤田憲彦(民) 犬伏修一(次)
東京5 手塚仁雄(民) 渡辺徹(次) 三谷英弘(み)
東京6 加藤義隆(維) 落合貴之(結)
東京7 長妻昭(民) 岡本幸三(生)
東京10 江端貴子(民) 多ヶ谷亮(生)
東京15 田中美絵子(民) 柿澤未途(結)
東京19 末松義規(民) 山田宏(次) 渡辺浩一郎(生)
東京22 山花郁夫(民) 鹿野晃(次)
東京23 櫛渕万里(民) 伊藤俊輔(次)
東京24 阿久津幸彦(民) 藤井義裕(次)
418
:
神奈川一区民
:2014/08/24(日) 19:46:28
>>416
[誤]千葉1区 田沢隆志(次)
[正]千葉1区 田沼隆志(次)
[誤]神奈川3区 勝俣浩一郎(民)
[正]神奈川3区 勝又恒一郎(民)
419
:
名無しさん
:2014/08/25(月) 00:33:54
>>417
東京7は民主→旧維新→次世代の吉田浩一郎も出馬準備をしてる模様
420
:
名無しさん
:2014/08/25(月) 02:37:53
野党競合区リスト(北信越・東海編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
長野1 篠原孝(民) 宮沢隆仁(次)
長野2 下条みつ(民) 百瀬智之(維)
長野3 寺島義幸(民) 井出庸生(結)
愛知4 刀禰勝之(民) 牧義夫(結)
愛知5 赤松広隆(民) 小山憲一(維)
愛知12 中根康浩(民) 重徳和彦(維)
岐阜4 今井雅人(維) 藤井孝男(次)
静岡1 牧野聖修(民) 小池政就(結)
静岡3 小山展弘(民) 鈴木望(維)
静岡6 渡辺周(民) 日吉雄太(生)
静岡8 源馬謙太郎(維)太田真平(生)
三重3 岡田克也(民) 深尾浩紹(次)
421
:
名無しさん
:2014/08/25(月) 03:11:02
野党競合区リスト(近畿・中国・四国・九州編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
大阪7 上西小百合(維) 渡辺義彦(生)
大阪10 辻元清美(民) 松波健太(維)
大阪11 平野博文(民) 伊東信久(維)
大阪19 長安豊(民) 丸山穂高(維)
滋賀4 徳永久志(民) 岩永裕貴(維)
京都3 泉健太(民) 清水鴻一郎(維)
京都4 畑本久仁枝(維) 豊田潤多郎(生)
兵庫1 井戸正枝(民) 井坂信彦(結)
兵庫3 横畑和幸(民) 新原秀人(維)
兵庫5 梶原康弘(民) 三木圭恵(維)
兵庫7 石井登志郎(民) 畠中光成(結)
徳島1 仙谷由人(民) 仁木博文(民) 岡佑樹(次)
愛媛3 白石洋一(民) 森夏枝(維)
広島3 橋本博明(民) 中丸啓(次)
福岡2 稲富修二(民) 頭山晋太郎(次)
福岡4 河野正美(維) 古賀敬章(生)
福岡10 城井崇(民) 佐藤正夫(み)
長崎2 大久保潔重(民) 奥村慎太郎(維)
長崎4 宮島大典(民) 末次精一(生)
鹿児島1 川内博史(民) 山之内毅(維)
422
:
とはずがたり
:2014/08/25(月) 10:01:20
有り難うございます。
それ程多いって訳でもないんですねー。(まあ十分多いって見方もありましょうけど。。)
多くは無いとは云え話し合いで選挙区移動とかは難しいでしょうから,96年でしたか新進と旧民主がぶつかって自民に漁夫の利をもたらした総選挙の様に一回は激突して得票見ないと話し合いの気運は出てこないんでしょうねぇ。。
423
:
名無しさん
:2014/08/30(土) 01:39:18
木っ端政党同士で一生争ってていいよ。その方が日本のためになるから。
424
:
チバQ
:2014/08/30(土) 08:12:22
>>415-421
名無しさん ありがとうございます!
>>422
多くはないとはいえ、「野党が勝てるならココ」ってところが軒並み
競合区ですからねえ。国替え先はロクなところがないですからね・・・
425
:
チバQ
:2014/09/16(火) 00:35:20
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/104214
自民候補者選考に焦り 定数1減の衆院佐賀
2014年09月14日 15時27分
衆院定数削減を受けた候補者選定などを協議した自民党佐賀県連の代表役員会。具体的な進展はなく、今後も難しい調整が予想される=佐賀市のマリトピア
衆院小選挙区の「0増5減」に伴い、次期選挙から定数が3から2に「1減」となる佐賀選挙区で、自民党佐賀県連の候補者調整が進まない。党本部が比例代表での優遇枠を含め現在の公認「3枠」の確保を約束したものの、今期限りで引退する保利耕輔議員(現3区)の後継が定まらず、誰を比例候補にするかも決めかねている。現職2人に続く新人候補に、保利氏後継として名前が浮上する古川康知事は去就判断を11月以降に先送り。来年秋の解散総選挙もささやかれるなか、関係者には焦りの色が見え始めた。
「いたずらに時間はかけられない。10月11日の代表役員会・総務会までには、現職2人のどちらが比例に回るかを決め、新たな候補をどう選ぶかを議論したい」。約4カ月ぶりに開いた13日の代表役員会。調整に向けた具体的進展はなく、会長の福岡資麿参院議員の報道陣への説明も、歯切れが悪い言葉が続いた。
新1、2区の調整をめぐっては、現職の岩田和親議員(現1区)と今村雅弘議員(現2区)が出馬の意向を示していた。県連は「現有3議席」確保を目的に、党本部に小選挙区とは別に比例優遇枠の確保を要請。6月の党本部決定を受け、「前提が整った」として本格調整に入った。
党本部は「比例優遇枠は現職を充てるべき」との方針を示しており、県連内部では、期数が多く経験豊富な今村氏の比例転出が常識的という見方でほぼ一致している。新1区は、選挙区が従来と大きく変わらない岩田氏に落ち着くとの声が多い。
最大の焦点は新2区の候補だ。県連が条件に挙げるのは「民主党候補に勝てて、選挙区内がまとまって推せる候補」。条件を満たす人物として新2区の関係者が口をそろえるのが古川知事と福岡参院議員の2人だ。ただ、福岡氏は県連会長として調整の「行司役」を務めており、唐津市の県連関係者からは古川氏の出馬に期待が高まっていた。
そこに「想定外」の事態が舞い込む。7月下旬、政府が自衛隊の新型輸送機オスプレイを佐賀空港に配備する計画を公表した。突然の計画浮上で「思惑が狂った」と県西部の県議。古川氏は9月の去就表明を見送り、知事の衆院選出馬に期待していた唐津の支援者たちも身動きが取れなくなった。
保利後援会幹部の一人は「困ったことが起きたが、国防の問題は短期間で決着する話ではない。大きな流れができたら、次の人に任せ、(国政転身を)決断してもいいのでは」と事態の好転を祈る。別の党関係者も「改革派と呼ばれた知事たちは2〜3期で勇退している。行政課題はいつだって残る。古川さんも同じような判断をすると思う」と期待を寄せる。
自民の候補者選定が立ち遅れるなか、対立候補となる民主党の大串博志議員は、唐津市などで精力的な活動を展開する。「イベントだけでなく、その準備会にも顔を出しており、個人人気も浸透してきている。これだけ入ってこられたら、ひっくり返すのは相当大変だ」。関係者の危機感は強く、早期の調整を求める声も日増しに高まっている。
参議院の選挙制度改革の行方も調整に影響を見せ始めている。現在、座長案として示されている福岡県との「合区」になった場合、佐賀の議席確保は困難との見方が強い。2年後に改選を控える現職の福岡氏に対し、衆院へのくら替えを望む声も上がっている。
「行司役で今回は駄目という話だが、古川知事が出られないなら話は別。参院の選挙制度が不透明なら、これを機にもう一度、衆院に転身してもいいのでは」とある唐津市議。福岡氏は自身のくら替えを否定するが、ベテラン県議の一人は「福岡会長なら唐津を含めて選挙区はまとまる。行司役として自分から声は上げられないが、タイミングが来たら周りから要請する」。状況次第で「福岡擁立」のシナリオを描く。それぞれの思惑が交錯し、候補者選定は混沌(こんとん)としている。
▽衆議院定数の「0増5減」
「1票の格差」是正のため、2013年6月に公選法を改正。次期選挙から佐賀、山梨、福井、徳島、高知の5県の定数が3から2へ「1減」される。対象県のうち、自民党では佐賀と福井両県の調整が終わっていない。民主党佐賀県連は、新1区に原口一博議員、新2区に大串博志議員を充てることを決定している。
426
:
チバQ
:2014/09/16(火) 20:38:10
>>416
神奈川10 城島光力(民) との競合解消か?
でも、東京1東京7は競合のままですね
>>417
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m010023000c.html
次世代の党:衆院支部長3人決める
毎日新聞 2014年09月16日 18時40分
次世代の党は16日、次期衆院選で党公認候補になる小選挙区支部長3人を決めた。横田光弘氏を神奈川10区から同1区に、渡辺徹氏を東京5区から同1区にそれぞれ変更し、東京7区に吉田康一郎氏を充てた。
427
:
神奈川一区民
:2014/09/16(火) 23:23:31
>>426
神奈川一区は、生活の党、次世代の党が候補者を決定。
民主党、みんなの党、維新の党も候補者を擁立するだろうから、
野党統一候補者なんてとても無理だろうね。
松本純氏は高みの見物だね。
428
:
神奈川一区民
:2014/09/17(水) 08:17:20
次期衆院選で民主 中谷氏ら3氏内定
カナロコ by 神奈川新聞 9月17日 7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140916-00101737-kana-l14
民主党は16日の常任幹事会で、次期衆院選の公認候補として、北海道9区に山岡達丸元衆院議員(35)、神奈川7区に中谷一馬・神奈川県議(31)、京都4区で北神圭朗元衆院議員(47)の3氏を内定した。
最終更新: 9月17日 7時3分
カナロコ by 神奈川新聞
429
:
チバQ
:2014/09/20(土) 22:08:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140919ddlk36010544000c.html
選挙:民主県連代表は1区公認候補に 高井・前衆院議員意向 /徳島
毎日新聞 2014年09月19日 地方版
元副文部科学相で民主党県連代表の高井美穂・前衆院議員(42)は18日、県庁で記者会見し、自身が来春の県議選に立候補するに伴い、3月に就いた県連代表の役職を、次期衆院選新徳島1区の公認候補に譲る意向を明らかにした。新1区には、仙谷由人元官房長官と仁木博文前衆院議員が民主党公認で立候補を目指しており、県連が現在、どちらかを選ぶために党員を対象にしたアンケートを実施している。
高井氏は新2区の公認候補に内定していたが、今月中に党本部へ辞退の文書を送るという。
高井氏はこの日、県議選三好1区(定数2)からの立候補を正式に表明した。党公認を得るかは「厳しい選挙になると思うので、どんな形で出るか熟慮したい」と述べ、無所属での立候補も視野に入れていることを明らかにした。【加藤美穂子】
430
:
チバQ
:2014/10/09(木) 07:38:10
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20141008-OYTNT50270.html
衆院4区 自民が候補公募
2014年10月09日
自民党県連は8日、次期衆院選に向け、民主党・野田佳彦前首相が前回圧勝し、県内唯一の自民現職空白区となっている千葉4区(船橋市)の候補者を公募する方針を固めた。来春の統一地方選後に候補者を決定する。統一地方選に向けては、候補者の公認・推薦基準案を初めてまとめた。次期参院選には、千葉選挙区(改選定数3)への2候補擁立を本格的に検討する。
東京・永田町の自民党本部で同日開かれた県選出国会議員団会議で確認された。
同党は衆院千葉4区に、2009年、12年と続けて藤田幹雄元衆院議員を擁立したが、野田氏に7万票以上の大差で連敗した。県連は「現状打破のため新たな人材を募る必要がある」と判断した。
年内にも公募に向けた委員会を県連内に設置し、選考基準を決めて募集を始める。来春の統一選後、速やかに候補者を決定したい考えだ。藤田氏の応募も受け付ける方向で検討している。
一方、初めて明文化した統一選の公認・推薦のための基準案は、県議選の擁立で「選挙区の現職の意向を考慮する」と明記。新人候補は、地域支部からの申請のみ受け付けるとした。党勢拡大に向け、現職を含め50人以上の党員獲得も公認・推薦の条件に掲げた。
基準は10月中に開く県連の選挙対策委員会で正式決定する。年内に第1次公認・推薦を決定する見通しだ。
16年夏の参院選に向けては、県連幹部がこの日の会議で、千葉選挙区への2人の公認候補擁立を提案した。改選を迎える現職の猪口邦子氏に加え、新人を擁立する案だが、会議では「党勢を見極めた上で判断すべきだ」との意見もあり、結論を先送りした。統一選後に改めて協議する。
次期参院選の千葉選挙区では、猪口氏のほか民主党の小西洋之参院議員、みんなの党の水野賢一幹事長が改選となる。自民党は、改選定数が2から3に増えた07年以降、3回連続で公認候補を2人擁立している。
2014年10月09日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
431
:
アーバン
:2014/10/12(日) 13:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141012-OYS1T50009.html
佐賀2区の今村氏 自民県連が比例単独候補に
2014年10月12日
自民党佐賀県連は11日に総務会を開き、衆院小選挙区を「0増5減」する区割り変更に伴う候補者調整で、現佐賀2区の今村雅弘氏(67)を比例九州ブロックの単独候補とすることを決めた。近く、党本部に申請し、正式に決定する見通し。
佐賀県は九州で唯一、区割り変更の対象で、次期衆院選から小選挙区が3から2に減る。自民党は、選挙区を失う現職を比例単独候補として各ブロックの名簿上位で処遇する方針を決めている。
県連はこの日、現佐賀1区の岩田和親氏(41)を、新たな佐賀1区に擁立することも決めた。新2区の候補は未定で、選考作業を進める。現3区の保利耕輔氏(80)は引退を表明している。
2014年10月12日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
432
:
アーバン
:2014/10/12(日) 13:35:47
http://www.yomiuri.co.jp/local/saga/news/20141011-OYTNT50266.html
自民新2区人選に焦点 衆院小選挙区
2014年10月12日
総務会であいさつする福岡氏(左)と今村氏(右から2人目)
衆院小選挙区を「0増5減」する区割り変更に伴う候補者調整で、現2区の今村雅弘氏(67)を比例九州ブロックの単独候補とすることを、11日の総務会で決めた自民党県連。次期衆院選で3から2に減る小選挙区と比例で、現状維持となる3人の当選を目指す。現3区の保利耕輔氏(80)は引退を表明しており、今後は「空白」となった新2区の人選に焦点が移る。
0増5減は1票の格差是正が目的。対象の山梨、福井、徳島、高知、佐賀5県のうち、対応が決まっていないのは福井、佐賀両県。6月に5県の現職1人が比例単独候補として立候補すれば、名簿上位で処遇することが決まり、県連では岩田氏と今村氏のどちらを比例候補とするかの調整が続いていた。
この日の総務会では、今村氏の比例転出に加え、新1区の候補に現1区の岩田和親氏(41)を選んだ。終了後、今村氏は報道陣に対し、「県全体のことを考えて決断した。保利氏が引退するが、県連の戦力が低下しないよう自分が先頭に立つ」と決意を語った。
総務会の出席者は読売新聞の取材に対し、唐津市などを含む新2区の候補について、同市出身の古川知事(56)と、県連会長の福岡資麿氏(41)(参院佐賀選挙区)の名前を挙げた。
来年4月に3期目の任期を終える古川知事は7日の定例記者会見で、自らの去就について「11月にも判断する」と言及。新2区の地方議員の1人は「知名度が高い知事が本命」と漏らす。ただ、別の議員は、7月に急浮上したオスプレイの佐賀空港配備問題を考慮して「現状では難しいのでは」と慎重な見方を示す。
一昨年の衆院選や昨年の参院選で、県連会長として県内全域をくまなく回り、知名度もある福岡氏に、参院議員からのくら替えを望む関係者も少なくない。
新2区内のある県議は「地元では、『(福岡氏は)若くて人柄がいい』と、支持する声が多い」と将来性に期待する。
県連は11月23日に再び総務会を開き、新2区の人選方法を決める予定だ。県連の地域組織や職域支部の意見を聞いて進める方針で、福岡氏は「挙党一致態勢が何より大事。一刻も早く勝てる候補を擁立したい」と早急に作業を進める考えを示した。
2014年10月12日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
433
:
チバQ
:2014/10/13(月) 15:38:40
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/113956
古川知事の去就焦点 新2区選定「道半ば」
2014年10月12日 09時32分
今村雅弘衆院議員の比例転出を決めた自民党佐賀県連の総務会。今後、新2区の候補者選定が焦点になる=佐賀市のマリトピア
今村雅弘衆院議員の比例転出を決めた自民党佐賀県連の総務会。今後、新2区の候補者選定が焦点になる=佐賀市のマリトピア
衆院の小選挙区「0増5減」に伴う自民党佐賀県連の候補者調整で、現職で佐賀2区の今村雅弘氏の比例代表転出と、現佐賀1区の岩田和親氏の新1区起用が11日、決まった。今後、新2区の候補者選定が本格化するが、選挙区最大の有権者を抱える唐津市などの関係者からは古川康知事の擁立を望む声が上がる。来年4月に任期満了を迎え、来夏の衆院解散もささやかれる中、古川知事が「11月」としている去就の決断が最大の焦点になる。
「まだ道半ば」。この日、立て続けに会議を開いた県連の福岡資麿会長は現状をそう説明した。保利耕輔議員の勇退表明から9カ月余り。ようやく現職2人の処遇には道筋をつけたが、ある県連幹部は「これからが本番。しっかり手順を踏み、挙党態勢をつくることが重要」と指摘する。
総務会では、新2区候補の選定遅れに強い危機感を訴える声が上がった。西部地区の支部長は「相手は100メートル競走で既に60メートルまで走っているのに、うちはスタートさえ切っていない。遅れれば遅れるほど届かなくなる」と、一刻も早い調整を要請した。
県連が掲げる候補の条件は「県連全体が一体感を持って推し、民主党に勝てる候補」。唐津市出身で世論調査の評価も高い古川知事は「願ったり」(県中部の県議)の候補だ。唐津を代表する老舗企業宮島醤油社長で、唐津商工会議所会頭の宮島清一氏(63)が古川知事の後援会長に就いたこともあり、「新2区の席を空けて待つ態勢を整えた。あとは知事の決断次第」と期待感を口にする。
その古川知事はこの日、公務で県内を駆け回った。「今村さんの判断について、私から言えることは何もない。ただ、私自身の知事選への判断は、予定通り11月に話させていただく」。唐津市関係者から「保利後継」として国政転出への期待の声がある一方、佐賀市の支持者には「知事続投」を望む声も。「佐賀の声と、唐津の声を聞くたびに心が揺れるんだよね」。複雑な心境をのぞかせた。
ただ、県連内には古川知事への期待だけが先行することに懸念の声も漏れる。唐津市の関係者は「古川さんには、知事として残ってもらった方が地元にはプラスという声もある」と言い、中部地区の県議は「古川知事にふられた場合、どうするのか」。西部地区の県議は「唐津主導で古川知事を担いでも、鹿島市などの意向はどうなのか。新幹線長崎ルート問題の感情的なしこりが完全に消えたわけではない」と指摘する。
県連は今後、候補選定の手順について市町村支部などに意見を聞きながら、11月23日の総務会で方針を決める。福岡会長は「民主党が先行しているが、追いつき、追い越すには挙党一致が必要。どんな形で支部の声を吸い上げていくか。選考過程に関わったと感じてもらうことが大切」。あえて期限を切らず、丁寧に手続きを踏む考えを強調した。
434
:
チバQ
:2014/10/13(月) 15:46:54
【0増5減 自民党調整】
■山梨県
旧1区:宮川典子 →新1区コスタリカ
旧2区:堀内詔子(比例復活) →新2区
旧3区:中谷真一(比例復活) →新1区コスタリカ
無所属2区当選:長崎幸太郎
■福井県 未定
旧1区:稲田朋美
旧2区:山本拓
旧3区:高木毅
■徳島県
旧1区:福山守 →比例
旧2区:山口俊一 →新2区
旧3区:後藤田正純 →新1区
■高知県
旧1区:福井照 →比例
旧2区:中谷元 →新1区
旧3区:山本有二 →新2区
■佐賀県
旧1区:岩田和親 →新1区
旧2区:今村雅弘 →比例
旧3区:保利耕輔 →引退
古川康知事?福岡資麿参議員?→新2区
435
:
チバQ
:2014/10/13(月) 23:26:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20141012-OYT1T50036.html?from=yartcl_blist
野党4党が「統一候補」構想…次期衆院選向け
2014年10月13日 18時57分
民主党、維新の党、次世代の党、みんなの党の4党が、次期衆院選に向けて選挙区調整を行う構想が浮上している。
ライバルに選挙区を譲ってでも、自民党の「1強」体制に対抗する狙いがあるが、各党とも事情は複雑で、前途多難だ。
構想を主導するのは民主党だ。枝野幹事長は10日の日本記者クラブでの記者会見で、「自分の党の当選がベストシナリオだが、勝ち目がない時のセカンドベストは、自公より他の野党が議席を取り、『1強多弱』を解消することだ」と述べ、野党間の協力を推し進めたい意向をにじませた。
次回から五つ減って295となる小選挙区で、民主党の候補予定者は現在133人、維新の党は67人、次世代の党は25人、みんなの党は6人となっている。4党の候補予定者がいない「空白区」は計113選挙区あり、選挙区を互いに譲り、すみ分けた場合、自公に対して勝算はぐっと高まるとみられる。民主党幹部は「4党の『統一候補』を100人擁立できれば、新党並みのインパクトだ」と期待を寄せる。
一方で、この構想にはハードルも多い。
民主党は過去、衆院選で小選挙区に270人前後の候補者を擁立してきたが、次回、一定の選挙区を他党に譲る場合、候補者を減らさなければならない。岡田克也代表代行は4〜5日、維新の本拠地・大阪に入り、落選中の民主党前議員に会い、「維新との選挙区調整を実現したい」と頭を下げた。こうした執行部の方針に対し、次回も公認を狙う前議員からは「国政をあきらめろということか」と不満の声も漏れている。民主と維新が競合する選挙区も、現在31あり、調整は容易ではない。
436
:
佐賀旧三区民
:2014/10/20(月) 08:58:38
>>431-434
どっちにしろ早く新2区の候補者決めて欲しい。
437
:
とはずがたり
:2014/10/20(月) 10:25:19
佐賀2区は保利直系を出すと云うことなんでしょうね〜。
我が奈良2区は気色悪い高市の選挙区。
なんとしても落としたい。野党統一候補に山下生駒市長を担ぎ出したい。。
438
:
チバQ
:2014/10/21(火) 20:19:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141021ddg041010009000c.html
衆院選:民主福岡1区 元復興相の松本氏、出馬せず
毎日新聞 2014年10月21日 西部夕刊
2012年12月の衆院選福岡1区で落選した民主党の松本龍・元環境相(63)が次期衆院選に出馬しないことが21日、分かった。松本氏は取材に対し「(前回衆院選から)1年10カ月さまざまなことを見て、考えてきた。結論として出馬しないと思い至った」とコメントした。既に党本部や福岡県連幹部に意向を伝えたという。
松本氏は1990年衆院選で初当選以降、衆院議員を連続7期務めた。民主党政権で環境相を務めたが、復興担当相として東日本大震災の被災地を訪れ「知恵を出したところは助け、出さないやつは助けない」と発言。猛反発を受け、2011年7月に就任9日目で引責辞任した。その後の前回衆院選で自民新人に大敗した。【中山裕司】
439
:
チバQ
:2014/10/21(火) 20:23:39
>>437
古川康知事?福岡資麿参議員?ってことだから直系ではないような・・・
唐津から代議士(古川)を出したい唐津の意地と、新人だと比例上位を狙えないという県連の理由じゃないですかね?
440
:
チバQ
:2014/10/21(火) 20:37:51
民主党久しぶりの「新人」じゃないですか?
http://www.sankei.com/region/news/141021/rgn1410210034-n1.html
2014.10.21 07:02
衆院静岡2区候補予定者、民主が松尾氏選任へ
民主党県連(会長=細野豪志衆院議員)は20日、静岡市内で常任幹事会を開き、衆院静岡2区の候補予定者となる空席の同区総支部長に、元環境省課長補佐の松尾勉氏(30)を選任する方向で調整していることが報告された。
松尾氏は群馬県出身。東大文学部を卒業後、環境省に入省。同省水・大気環境局総務課長補佐などを務めた。既に環境省を退職後、細野会長の秘書を務めている。衆院静岡2区総支部長は津川祥吾氏が辞任し、空席となっており、松尾氏の選任は同区総支部からの申請を受け、来月の常任幹事会で正式決定する見通し。
また、来春の統一地方選に向け、県議選で現職の佐野愛子氏(藤枝市選挙区)と浜松市議選で現職の丸井通晴氏の公認、県議選で元職の戸塚久美子氏(掛川市選挙区)の推薦が決定したことも明らかになった。
441
:
名無しさん
:2014/10/23(木) 20:47:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014102300856
衆院選候補100人以上=維新方針
維新の党は23日、結党後初の選挙対策委員会の会合を開き、次期衆院選に向け、100人以上の候補者を早期に擁立する方針を決めた。江田憲司共同代表は記者会見で「できたての新党だ。民主党や他党との候補者調整は考えずに、公募や新人発掘を精力的に進める」と語った。
維新の公認内定者は現在、現職を含め70人弱。橋下徹共同代表は、民主党との候補者調整に否定的な考えを示している。 (2014/10/23-20:26)
442
:
チバQ
:2014/10/23(木) 20:48:27
前回維新は何人立てたんですかね?
443
:
チバQ
:2014/10/23(木) 21:04:43
5703 名前:チバQ 投稿日: 2014/10/23(木) 21:03:55
http://www.sankei.com/politics/news/141023/plt1410230004-n1.html
2014.10.23 09:00
消滅区、異例の選挙戦 衆院山梨3区、来年4月補選へ
ブログに書く0
来年4月に衆院山梨3区で補欠選挙が行われる見通しとなった。山梨県知事選(来年1月8日告示、25日投開票)に同選挙区選出の民主党の後藤斎(ひとし)氏が出馬する意向で、近く辞職するためだ。「一票の格差」是正の「0増5減」により、山梨3区は次期衆院選で統合されるため、各党は「消える選挙区」への対応に頭を痛めそうだ。
後藤氏は21日、枝野幸男幹事長に離党届を提出した。枝野氏は「預かり」としたが、後藤氏は18日の甲府市での記者会見で「人口減少が進む山梨の現状に政治経験を生かしたい」と述べている。
山梨は次期衆院選で選挙区数が3から2に減り、3区は1、2両区の一部と統合して「新1区」になる。それでも、後藤氏が知事選に立候補すると、衆院解散がない限り、3区補選は統一地方選の市区町村長選と同じ来年4月26日投開票で実施される。
安倍晋三政権の行方を左右する重要な選挙になるが、自民党は地方組織が統一選対応に追われるため、選挙態勢の構築が課題であり、民主党は「消える選挙区」のための新たな候補者探しに苦労しそうだ。
444
:
名無しさん
:2014/10/25(土) 07:38:56
>>439
「唐津にゆかりのある人物」に、そこまで拘るとは。
やはり、旧3区は保守王国・佐賀の中でも究極、ガチガチの保守地区なんだと痛感した。
445
:
神奈川一区民
:2014/10/25(土) 08:09:44
調べてみた。
>>442
立候補者数 172
(内訳)
小選挙区 151
比例区 172(重複 151)
446
:
チバQ
:2014/10/27(月) 23:50:33
http://www.sankei.com/politics/news/141028/plt1410280004-n1.html
2014.10.27 22:42
【次期衆院選】
民主と維新 難航必至の候補者調整 競合すでに30選挙区 維新は独走 100人以上擁立へ
年内の衆院解散論がささやかれる中、民主党と維新の党は国会での共闘関係を強めている。だが、次期衆院選で目指す選挙協力では維新が候補者100人以上の擁立を宣言しており、調整は難航が必至となっている。
民主、維新両党の国対委員長は27日、国会内で会談し、安倍晋三首相が出席する30日の衆院予算委員会の対応として、両党であらかじめ質問のすみ分けを行った上で首相を追及することを確認した。
一方、選挙態勢については、維新の江田憲司共同代表が23日の記者会見で「候補者100人以上の擁立を目指す。新人発掘を精力的に進めていきたい。民主党とバッティングすると考えていたら、できるわけない」と語り、独自に取り組みを本格化させる考えを示した。民主党との選挙協力に否定的なのは、共同代表の橋下徹大阪市長が「大阪都構想」などの政策で民主党や同党支持労組の自治労などと対決していることが大きい。
これに対し、民主党の海江田万里代表は27日の記者会見で「国会での共同歩調は順調だ。選挙の調整うんぬんはそこから先の話だ」と言葉を濁した。
野党第一党の民主と第二党の維新が小選挙区の候補者を調整しなければ、自民、公明両党相手に共倒れするのは明らかだ。民主党の公認内定者は約130人、維新は約70人で、両党だけですでに30選挙区で競合している。選挙協力に合意したとしても現実にはそう簡単に調整がつきそうもない。
447
:
チバQ
:2014/10/28(火) 00:00:19
http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m010094000c.html
政治:じわり解散ムード…閣僚不祥事、相次ぎ
毎日新聞 2014年10月27日 23時08分
小渕優子前経済産業相らの「ダブル辞任」に続き、後任の宮沢洋一経産相の「政治とカネ」問題が浮上し、政府・与党は宮沢氏を擁護して事態を乗り切ろうと懸命だ。だが、安倍晋三首相が12月に判断する消費再増税や、来春以降の集団的自衛権の行使容認を巡る法整備など、今後も政権への批判が高まる展開が懸念される。政府・与党の一部には「負け幅が少ないうちに」と早期解散を求める意見がくすぶり始めている。【小田中大】
首相は消費税率10%への引き上げ是非について、12月8日以降の年内に判断する予定。この判断を注視する政府・与党幹部の間で、早期解散を求める声は表面化しておらず、首相自身も衆院解散について、6日の衆院予算委員会で「今の段階では全く考えていない」と答弁している。
安倍政権は消費増税の判断以降も▽来年4月の統一地方選▽集団的自衛権などに関する安全保障法制の国会審議−−などが相次いで控えている。このため9月の改造以降、こうした重要日程を越えた来夏以降に衆院解散があり得る、との見方が与野党に強かった。
ただ、相次ぐ閣僚の不祥事が発覚したことを受け、国民に慎重論がある消費再増税や、強い政権批判を招いた集団的自衛権の法整備が、さらにやりづらくなる可能性が指摘され始めている。
このため、自民党執行部に近い中堅議員は「再増税の判断を保留し、12月解散に踏み切ってはどうか」とつぶやく。なお堅調な内閣支持率を踏まえ、消費増税を争点化させないまま来年初頭の衆院選で政権が信任を得て、改めて重要政策に着手するシナリオだ。
一方、増税慎重派議員からも「増税を先送りし、早期解散すべきだ」との声が上がる。「当面消費税を上げない」または「消費増税の見送り」を旗印にすれば、衆院選で国民の支持を得やすい、との皮算用が働くためだ。
ただ消費再増税の延期や中止は、政府内の混乱が予想され、国際市場から日本の財政再建への姿勢も問われかねない。安倍政権が閣僚の不祥事どころでないリスクを抱え込む懸念もはらんでいる。
◇野党、選挙準備加速へ
野党は安倍内閣の閣僚で相次ぐ「政治とカネ」の問題を受け、政府・与党に早期の衆院解散・総選挙を迫る姿勢だ。高支持率を維持してきた安倍政権への反転攻勢のきっかけとしたい思惑もあり、総選挙に向けた準備を加速させる方針だ。
「任期の半分を過ぎればいつ解散があってもおかしくない『常在戦場』だ」。民主党の海江田万里代表は27日の記者会見でこう強調。枝野幸男幹事長も25日のテレビ番組で「(政府・与党の)問題点が浮き彫りになってきた。早く解散していただければこんなにありがたいことはない」と語るなど、挑発を繰り返している。
党幹部が相次いで解散に言及するのは、盤石だった安倍政権への支持が、閣僚の不祥事で揺らいでいるとみているためだ。政権の進める安全保障法制の整備など、賛否を明確にできないことが党の結束を妨げてきた経緯もあり、「解散ムード」をあおることで党内を引き締める狙いもありそうだ。
ただ、足元での選挙準備は十分ではない。民主党の公認候補は295小選挙区中133人と過半数に届かず、協力を模索する維新の党も約70人で目標を下回っている。
民主党は今月上旬、国政選挙対策本部を発足させ、空白区での候補擁立や野党間の候補者調整を急いでいる。民主党幹部は「200人近くを擁立したい」と意気込むが、与党への攻勢を維持するためには、さらなる作業の加速が迫られそうだ。【村尾哲、葛西大博】
448
:
名無しさん
:2014/10/30(木) 09:37:49
枝野君が吠えてるように 今解散してもいいんだよ?
野党が困るだけだから。
449
:
アーバン
:2014/10/31(金) 23:58:28
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20141029b
寺田氏、次期衆院選秋田1区出馬へ 民主に復党、公認要請
元衆院議員の寺田学氏(38)=秋田市手形山=は28日、次期衆院選に秋田1区から立候補する意向を明らかにした。昨年の秋田市長選を機に離党した民主党の公認を得たいとしている。党公認が得られない場合は「無所属で出馬する」と話した。
寺田氏は取材に対し、「安倍政権の進めるアベノミクスは地方に恩恵をもたらさない。集団的自衛権の行使容認も認められない。自分が対立軸を示すべく、出馬を決めた」と語った。
今月15日、党県連に復党と党公認での出馬を申し入れた。
450
:
チバQ
:2014/11/03(月) 16:31:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141103ddm002010203000c.html
衆院選:共産が比例候補発表
毎日新聞 2014年11月03日 東京朝刊
共産党の志位和夫委員長は2日、東京都内で4年ぶりに開かれた「赤旗まつり」で講演し、安倍晋三政権について「集団的自衛権や沖縄新基地建設など国民の批判に耳を傾ける姿勢が全くない強権体質だ。古い金権体質でもある」と批判。消費再増税について「アベノミクスは悪循環の大失敗に陥っている。この経済状況での増税強行は自殺行為だ」とも述べた。
志位氏は昨年の東京都議選、参院選での議席増に触れ、「(来春の統一)地方選、国政選挙でこの躍進を本格的な流れに発展させる」と訴えた。
また、共産党は2日、次期衆院選比例代表の第1次公認候補19人(現職7人、新人12人)を発表した。佐々木憲昭氏(東海ブロック)は今期限りで引退する。候補者は次の通り。(敬称略)
北海道 畠山和也(新)▽東北 高橋千鶴子(現)▽北関東 塩川鉄也(現)、梅村早江子(新)▽南関東 志位和夫(現)、畑野君枝(新)▽東京 笠井亮(現)、宮本徹(新)、池内沙織(新)▽北陸信越 藤野保史(新)▽東海 本村伸子(新)▽近畿 穀田恵二(現)、宮本岳志(現)、清水忠史(新)、堀内照文(新)▽中国 大平喜信(新)▽四国 浜川百合子(新)▽九州 赤嶺政賢(現)、田村貴昭(新)
451
:
佐賀旧三区民
:2014/11/04(火) 17:33:11
>>437
保利氏の息子か娘が出る可能性は無いのだろうか?
452
:
チバQ
:2014/11/05(水) 21:43:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014110500924
衆院選へ公募開始=維新
維新の党は5日夜、東京と大阪でテレビ会議による執行役員会を開き、次期衆院選に向けた候補者の公募を週内に開始する方針を確認した。また、結党後初となる党大会を来年2月22日に大阪市内で開催することも決めた。
席上、江田憲司共同代表は「衆院は常在戦場だ。いつ(選挙が)あっても活動できる体制を一日も早く整えていこう」と訴えた。衆院選の候補者について、国会議員団は「100人以上」を早期に擁立する方針を確認しているが、松井一郎幹事長(大阪府知事)は記者団に「今の時点で何人でいいという線引きはしない」と語った。(2014/11/05-21:04)
453
:
チバQ
:2014/11/06(木) 22:00:55
山梨3区補選に中谷真一が出馬した場合
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/223347
藤田氏繰り上げ当選の可能性 山梨知事選で思わぬ波紋 候補者公募決めた矢先 衆院千葉4区【政風ちば】
2014年11月6日 05:00
民主党の野田佳彦前首相が強固な地盤を誇る衆院千葉4区(船橋市、一部除く)。自民党は有力対抗馬の発掘へ候補者の公募を決めたばかりだが、1月に行われる山梨県知事選が思わぬ波紋を呼んでいる。民主党の地元議員が鞍替え出馬を表明、これに伴う衆院補欠選挙の構図によっては千葉4区の支部長を退いた藤田幹雄元議員が比例区で繰り上げ当選するためだ。自民党が政権を奪還した前回衆院選から間もなく2年。すでに藤田氏は地元政治活動を行っておらず、自民党内に困惑も見え隠れする。
“小泉郵政劇場”の風が吹いた2005年9月の衆院選。自民党の落下傘候補として千葉4区に出馬した藤田氏は野田氏に惜敗したが、 ・・・
454
:
チバQ
:2014/11/08(土) 22:52:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141108ddlk19010228000c.html
選挙:知事選 後藤氏が辞職願、出馬へ 衆院3区補選「消滅選挙区」に苦悩 /山梨
毎日新聞 2014年11月08日 地方版
来年1月25日に行われる知事選を巡り、すでに出馬を表明している後藤斎・衆院議員(57)=山梨3区、民主党に離党届を提出=は7日、議員辞職願を提出した。近く許可される見通しだ。辞職に伴い、来年4月26日に3区で補欠選挙が実施される見込み。しかし、3区は定数削減に伴い補選後の次期衆院選で「消える選挙区」。各党とも対応に頭を悩ませる。【山縣章子、屋代尚則、片平知宏】
衆院の1票の格差是正に伴う定数削減で、県内の小選挙区は3から2に減り、山梨3区は次期衆院選からはなくなり、新1区と新2区に再編される。しかし、後藤氏の辞職が許可されると、公職選挙法の規定で、現在の区割りのまま補欠選が実施される。
現在の衆院議員の任期は最長で2016年12月。補選で当選してもその間に衆院解散があればさらに任期が短くなる可能性もある。
前回、2012年12月の衆院選では後藤氏のほか、自民党の中谷真一氏(38)、みんなの党の中島克仁氏(47)、共産党の花田仁氏(53)が立候補。中谷氏と中島氏が比例復活した。
立候補が取りざたされる中谷氏の関係者は「地盤で選挙が行われる以上は、準備を進めていく」と話す。自民党県連の皆川巌幹事長は「これから検討する」とコメントした。
一方、民主党の中には逆風下で後藤氏が小選挙区で当選した実績を重んじ、県連内に「独自候補を擁立すべきだ」との声があるという。飯島修幹事長は「人物や政策を含めて、いろいろな角度から検討したい」と話した。
また、中島氏は「党の判断も考慮し、対応を検討していきたい」と述べるにとどまる。維新の党県総支部の丸山国一幹事長は「近く開かれる役員会で補選への対応を含め検討したい」と述べた。
前回、独自候補を擁立した共産党の花田県委員長は「擁立を前提に検討している」、社民党の山田厚県連代表は「消費税10%に反対するなど、政策で応援できる候補がいれば支持する」と答えた。
◇長崎氏は回答持ち越し 自民本部の出馬打診に
一方、自民党本部から出馬の打診を受けている元自民党の長崎幸太郎衆院議員(46)=山梨2区、無所属=は7日、打診に対する党本部への返答を持ち越した。関係者によると来週にもずれ込む見通しという。自民党は県連と共に引き続き独自候補擁立を模索するが、選挙戦まで残された時間は少ない。県連内には立候補を表明した後藤斎氏への「相乗り」論も浮上している。
長崎氏は既に周囲に現状では出馬は難しいとの見方を漏らしており、打診を断る可能性が高い。二階俊博総務会長、河村建夫前選挙対策委員長は同日、党本部で谷垣禎一幹事長と会談。「山梨が円満にいくよう」長崎氏も所属する派閥の意見を谷垣氏に伝えた。
自民党は県議会で二つの会派に分かれて対立が続き、両会派とも一致して支援できる候補者は擁立できていない。そこで、すでに立候補を表明し民主党県連代表を辞任した後藤氏を、自民党県連が相乗りして支援する方針もささやかれ始めた。
県連関係者からは「相乗りの可能性がないわけではない。候補がいないんだから」と諦め気味の声も。一方、後藤氏の陣営関係者は「交渉をするなら相手は県連ではなく自民党本部」と話すなど、県連への不信感を隠さない。【片平知宏】
455
:
チバQ
:2014/11/08(土) 22:54:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141108ddm005010049000c.html
永田町:解散風ざわつく 想定3シナリオ
毎日新聞 2014年11月08日 東京朝刊
今後の政治日程と「早期解散」シナリオ
今後の政治日程と「早期解散」シナリオ
拡大写真
年末年始の衆院解散・総選挙をめぐる臆測で永田町がざわめいている。安倍晋三首相は7日、BSフジ番組で「解散について首相に聞けば『考えていない』というのが決まりなんです。実際に考えていない」とけむに巻いたが、解散に踏み切るとしたら、どんな可能性があるのか。シナリオを探った。【影山哲也】
◇ケース(1)増税先送り月内
政府・与党内でささやかれる最も早い解散・総選挙のシナリオが「11月中の解散、12月21日投開票」を軸とした日程だ。背景には、首相が年内に消費税再増税の是非を決めるという、重い選択を迫られている事情がある。
首相は9日から北京に出発し、一連の国際会議から帰国する17日には、消費税率10%への引き上げの判断材料となる7〜9月期国内総生産(GDP)の速報値が発表される。速報値が市場の予測を大幅に下回った場合、予定通りの消費税率引き上げは難しくなる。
首相がこの数字を踏まえ引き上げの延期を決めれば、景気の足を引っ張る要因は小さくできるが、消費増税で社会保障財源の確保を目指した2012年夏の民主、自民、公明の3党合意はほごになる。
11月解散説が浮上するのは、景気回復を優先させたことへの信任を得ることが大義名分になるとの見方があるためだ。
◇ケース(2)年またぎ総選挙
年内に衆院を解散、総選挙は年明け−−というシナリオも可能性はある。
菅義偉官房長官は12月8日のGDP改定値発表を待ったうえで首相が判断すると説明してきた。各種の経済統計が出そろったうえで消費増税の是非を判断し、解散に踏み切る場合、解散は年内になるものの、選挙は年明けにずれ込む。与党は、デフレからの脱却を確実にするための経済政策を掲げる選挙となりそうだ。選挙時期はケース(1)より遅くなるが、4月の統一地方選までまだ時間もあり、自民、公明両党とも厚い地方組織を活用しやすい。
11月30日に今国会は閉会するため、会期の延長がない場合、解散するため短期の臨時国会を再び開く必要が出てくる。
◇ケース(3)1月補正成立後
解散と総選挙が年末年始をまたぐケースは近年例がなく、正月をはさんだ選挙運動は世論の批判を浴びかねない。このため、より有力なのは通常国会を召集したうえでの「1月解散」だ。
過去には通常国会の冒頭で解散した例もあるが、自民党内には「通常国会で景気対策のための補正予算を成立させた後で解散に踏み切った方が選挙では有利」との声がある。消費税を予定通り引き上げる判断をした後の解散・総選挙では、景気対策の実績がより重みを増すことになる。
自民党は12年衆院選で294議席を獲得。次回の衆院選で議席を維持するのは容易ではないと見られており、野党から「早く解散してもらえればありがたい」(民主党の枝野幸男幹事長)との声も上がる。自民党内には「首相が解散の選択肢を持っておくことが大事だ」(派閥領袖(りょうしゅう))と、早期解散論が浮上する背景には首相の求心力を高める意図があるとの見方もある。
456
:
チバQ
:2014/11/09(日) 08:43:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014110902000117.html
解散説くすぶる 年内総選挙?
2014年11月9日 朝刊
写真
安倍晋三首相が年内に衆院解散・総選挙に踏み切るとの観測が、与野党にくすぶっている。現段階で解散した場合、大義が乏しいため、可能性は低いとの見方が根強いが、衆院議員にとって自身の身分に直撃する問題だけに、臆測が臆測を呼んでいる。 (原田悟)
首相は国会やテレビ番組で解散について「考えていない」と繰り返している。ただ首相の専権事項の衆院解散については「ウソをついていい」というのが永田町の常識。自民党の谷垣禎一幹事長は七日の記者会見で「われわれの世界は『常在戦場』であることも事実だ」と述べている。
年内解散説は九月の内閣改造後、閣僚の「政治とカネ」問題で、政権運営の雲行きが怪しくなるのに併せて浮上した。
背景には「二〇〇八年の失敗」の反省がある。この年、首相に就任した麻生太郎氏が解散機を逸し、結局、自民党の支持が底値となった翌年の衆院選で惨敗、野党に転落した。今回は政権の体力があるうちに、安倍首相が解散を打つとの見方につながっている。
野党側は表向きには早期解散を歓迎するコメントを出しているが、選挙協力が整わず、早期解散を望まない本音ものぞく。解散風を吹かせることで「政治とカネ」問題で追及を強める野党を制する狙いもある。自民党内では「今やれば、議席は増えはしないが、大きく減らすことはない」というのが共通認識だ。
ただ国民に信を問うには、大義が必要だ。国民に争点を示す必要もある。自民党内ではスケジュールの関係から首相が年内に可否を判断する消費税率の引き上げ問題を大義にしようと語られている。十七日に七〜九月期の国内総生産(GDP)速報値が公表されたあと、10%引き上げの先送りを表明して解散。その是非を国民に問うとして、十二月下旬投票の日程で衆院選を行うというシナリオだ。
写真
しかし、増税を見送る「政策転換」だけをして、その後の経済政策をどうするかを論じずに解散しても、国民はどう評価していいか分からない。野党も維新、みんな、生活の三党が増税の延期法案を提出しており、与野党の争点とはなりにくい。そもそも消費税増税の前提となる、議員定数削減などの「身を切る改革」の方は、ほぼ手付かずのままだ。
過去には、〇五年に当時の小泉純一郎首相が郵政民営化の是非を掲げて解散を断行。〇九年衆院選は、「政権選択」が争点になった。これら過去の選挙と比べると、今回は大義も争点も乏しい。このため自民党内では「首相にこだわりのある、安全保障政策や改憲を前面に出すならともかく、今の筋書きは露骨な党利党略に映る」と否定的意見が多いのも、また事実だ。
457
:
チバQ
:2014/11/10(月) 21:52:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141111k0000m010089000c.html
衆院:広がる年内解散論 消費増税巡り 与党幹部も言及
毎日新聞 2014年11月10日 21時41分
安倍晋三首相が消費税率の10%への引き上げを先送りし、年内の衆院解散・総選挙に踏み切るのではないかとの見方が、政府・与党内で広がっている。早ければ7〜9月の国内総生産(GDP)速報値が17日に発表されるのを受け、判断するのではないかとの見立てだ。与党幹部からは選挙準備を促す発言も飛び出している。
二階俊博総務会長「解散がいろいろ議論になっているが、状況報告してほしい」
谷垣禎一幹事長「首相が熟慮して判断する。仮に前へ進むことになれば、大義名分は何かと、きちっとしたスケジュールが必要だ」
10日の自民党役員会。谷垣氏は解散する場合、予算編成などの日程に配慮する必要があるとの認識を示した。
自民党の茂木敏充選対委員長は那覇市で記者団に「いつ解散があってもいいように選挙準備を推進する。常在戦場の気持ちで日々、活動するのは極めて重要だ」と党内の引き締めを図った。
首相は9日、解散について「全く考えていない」と強調。首相周辺は「消費増税反対派に対し、『増税させないなら解散するぞ』という脅しではないか」と推測する。
だが、政府内からも「3党合意をひっくり返すことだから、信を問うことは大義名分になりえる」(高官)と年内解散の可能性を認める声は出ている。
首相は海外出張から帰国する17日のGDP速報値の発表を受け、18日にも経済対策を盛り込んだ14年度補正予算の編成を指示する意向。19日にも解散するのではないかとの見方があるほか、26日の党首討論の際に解散を表明するとの臆測も出ている。11月中下旬の解散となれば、12月14日か21日の投開票が有力視されている。【影山哲也、松本晃】
◇「議席は増」と皮算用の民主、維新の党「今のままでは……」
野党も早期解散の可能性があるとして、組織の引き締めを図っている。前回、大惨敗した民主党は議席増を見込むが、第3極として躍進した維新やみんなの両党などは勢いに陰りも見え、危機感が高まっている。
2012年の前回衆院選で議席が4分の1に減る大惨敗を喫した民主党は「議席は増える」と皮算用している。海江田万里代表は10日の記者会見で、「解散をやるなら正面から受けて立つ」と強調。枝野幸男幹事長も9日、青森市内で記者団に、首相が消費増税を先送りして衆院解散に踏み切った場合、「アベノミクスがうまくいっていないことの裏返しだ。アベノミクスの失敗が争点になる」と語った。
同党は10月から候補者が内定した選挙区の情勢調査を行っており、立候補予定者に結果を通知し、選挙準備を急がせる考えだ。
野党第2党の維新の党も、年内に新人候補を30人近く増やし、100人程度を擁立する方針。ただ、共同代表の橋下徹大阪市長は「解散になれば(野党間連携が)まとまる所はまとまるが、今のままでは野党惨敗だ」と懸念も示した。
みんなや次世代、生活の3党からは「存在感が低下しており、党の存続に関わる」との声も出ている。【佐藤慶】
458
:
チバQ
:2014/11/10(月) 21:55:13
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141110-OYT1T50038.html
与野党、候補調整急ぐ…民主は不信任案提出も
2014年11月10日 16時24分
安倍首相が今国会での衆院解散・総選挙の検討を始めたことを受け、与野党は、衆院選へ向けた準備を本格化させた。
自民党は、小選挙区を「0増5減」する区割り変更に伴う候補者調整を急ぐ。民主党は、政府・与党との対決姿勢をアピールするため、安倍内閣に対する内閣不信任決議案を提出する方向で調整に入った。
自民党の茂木敏充選挙対策委員長は10日午前、那覇市内で記者団に、「いつ解散があってもいいように準備を進める。(空白区を)埋めろというなら、いつでも埋められる」と述べ、選挙準備に自信を見せた。
次期衆院選は、「0増5減」の影響で、小選挙区が295選挙区になる。自民党は、対象の5県のうち、福井新1区、福井新2区、佐賀新2区で調整を終えていないが、278選挙区で候補予定者を決めている。9選挙区で公明党を支援する方針だ。残る5選挙区は空白区となっている。
民主党は、内閣不信任案提出を通じて維新の党などとの共闘態勢をつくり、選挙協力につなげる考えだ。民主党の枝野幹事長は9日、青森市内で記者団に、「消費税を上げないとすれば、アベノミクスがうまくいっていないという裏返しだ。そこが争点になる」と語った。民主党関係者は「『自民1強体制』に対し、野党の足並みがそろう状況になった。選挙協力に弾みをつけたい」と語った。
ただ、野党各党は基本政策での相違が目立ち、選挙協力の成否は不透明だ。小選挙区の候補予定者の擁立も、9日現在、民主党が133人、維新の党67人、次世代の党25人、みんなの党7人などと出遅れている。
安倍首相は9日午前、「解散については全く考えていない」と述べた。中国への出発に先立ち、羽田空港で記者団の質問に答えた。
459
:
とはずがたり
:2014/11/10(月) 22:43:59
いよいよですかねぇ〜♪
税金上げないかどうかで信なんて問うたら自民が圧勝するの必定なんだから,民主は解散上等なんて態度してるとまたまた惨敗すんで〜(;´Д`)
まあ今回は野党にとっては次の次の選挙協力の為の基礎調査みたいなもんだから敗北は仕方が無いし,惨敗した方が再編の気運高まりそうだから惨敗も仕方がないけど。(´+ω+`)
共闘か再編の気運醸成が次の参院選に間に合うかどうかが個人的な関心事だなぁ。
460
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/11/11(火) 19:36:27
個人的には,解散しない,消費税は上げる,と読んでますが。
いろんな意味で最近外しっぱなしなのよねぇ。
安倍首相、衆院解散を検討=増税判断後、月内視野
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111100899
安倍晋三首相は11日、衆院を早期に解散する検討に入った。17日の経済指標発表を受けて消費税率再引き上げの是非を判断した上で、月内の解散を視野に入れているとみられる。月内解散であれば、選挙日程は「12月2日公示−同14日投開票」か「12月9日公示−同21日投開票」が有力となる。首相は経済政策「アベノミクス」の推進を掲げて戦う構えだ。
首相は11日、訪問先の北京での内外記者会見で解散のタイミングを問われ、「何ら決めていない。私自身、解散に言及したことは一度もない」と述べ、早期解散を否定しなかった。
首相がアジア3カ国歴訪から帰国する17日、7〜9月期の国内総生産(GDP)の速報値が発表され、18日には有識者らによる消費税点検会合が終わる。与党内では、これを受けて首相が、来年10月の消費税率10%への再引き上げの是非を判断し、間を置かずに解散に踏み切るとの見方が強い。
首相が早期解散に傾いた背景には、「政治とカネ」の問題で2閣僚が辞任し、来年1月召集の通常国会にかけて野党がさらに攻勢を強めてくる可能性が高いこともあるようだ。
来年は、原発再稼働や安全保障法制の整備など重要課題が山積している。こうした課題を乗り切るため、選挙によって政権基盤を固める狙いもあるとみられる。自民党内には「野党の選挙準備が整っていない今が、最も議席を維持できるタイミング」(幹部)との声がある。
自民党の二階俊博総務会長は11日の記者会見で「解散の風が吹き始めることは間違いない。万全の態勢を整えていく」と語った。
連立を組む公明党は、来年春の統一地方選に近い時期や、集団的自衛権問題で与野党の対立が激化する来年夏から秋ごろ、2016年夏の参院選とのダブル選は避けたい考えで、年内選挙は容認しているもようだ。同党の山口那津男代表は11日の党幹部会で、年内の衆院解散・総選挙に備えるよう指示した。支持母体の創価学会も同日、東京都内で幹部会を開いた。(2014/11/11-19:10)
461
:
チバQ
:2014/11/11(火) 21:18:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141111/k10013115423000.html
民主党は「半数以上の選挙区で擁立を」
11月11日 16時10分
民主党は「半数以上の選挙区で擁立を」
民主党は緊急の幹部会を開き、衆議院の解散・総選挙が年内に行われる可能性があるとして295の小選挙区のうち半数以上の選挙区で候補者の擁立作業を進めるとともに、野党の候補者どうしが競合しないよう選挙区調整を急ぐ方針を確認しました。
民主党本部で開かれた幹部会には海江田代表や枝野幹事長らが出席し、安倍総理大臣の消費税率引き上げを巡る判断しだいでは衆議院の解散・総選挙が年内に行われる可能性があるという認識で一致しました。
そのうえで、295の小選挙区のうち半数以上の選挙区で候補者の擁立作業を進めるとともに野党の候補者どうしが競合しないよう、ほかの野党との選挙区調整を急ぐ方針を確認しました。
枝野幹事長は幹部会のあと記者団に対し、「今の流れの中で解散になれば大義のない、疑惑や矛盾隠しの党利党略解散としか思えない。この2年間の安倍政権の暴走にブレーキをかけ、政権の選択肢があることを位置づける選挙にしたい」と述べました。
また、維新の党も党の役員会で衆議院の年内の解散に備えて民主党など、ほかの野党との選挙区調整を進める方針を確認しました。
さらに次世代の党の山田幹事長は記者会見で、衆議院が年内に解散された場合50人以上の候補者の擁立を目指す考えを示しました。
民主・海江田代表「堂々と受けて立つ」
民主党の海江田代表は、党の代議士会で、「安倍総理大臣が衆議院を解散するのであれば、われわれは堂々と受けて立つ。
これから緊張した毎日が続くが脇をしっかりと固めて事態に対処していかなければならない。
執行部としても万全の態勢を取るが、この国会、そして選挙への備えを、しっかりと行ってほしい」と述べました。
維新・江田共同代表「経済失政が招いた結果」
維新の党の江田共同代表は、党の役員会で、「安倍総理大臣が解散をしたいというのならば、どうぞご自由におやりになればよい。
ただ、それは、みずからの経済失政が招いた結果だということを認識すべきだ。
消費増税を訴えて300議席以上を得た与党が、その増税を諦めるのだとすれば、国民への背信行為であり、わが党としても、しっかり追及していく」と述べました。
462
:
チバQ
:2014/11/11(火) 21:41:24
決まってない5選挙区ってどこですかね?
>自民党は、対象の5県のうち、福井新1区、福井新2区、佐賀新2区で調整を終えていないが、278選挙区で候補予定者を決めている。9選挙区で公明党を支援する方針だ。残る5選挙区は空白区となっている。
【自民党空白区】(除く公明との選挙協力区)
■確実に公認が出てない3区
千葉4区 :藤田幹雄 【民主当選】 繰り上げ当選?
大阪11区:井脇ノブ子【維新当選】
兵庫12区:岡崎晃 【民主当選】
■公認が出ているっぽう選挙区
山形3区 :加藤紘一 【無所属・阿部寿一が当選】 →加藤鮎子
京都2区 :上中康司 【民主当選】 公認
>>29
大阪1区 :大西宏幸 【維新当選】 自民HPより
大阪10区:大隈和英 【維新当選】 自民HPより
大阪18区:神谷昇 【維新当選】 自民HPより
大阪19区:谷川とむ 【維新当選】 自民HPより
兵庫11区:頭師暢秀 【民主当選】 公認
>>170
■公認が出てない? 便宜的に支部長に府議がついてるだけ?
大阪13区:神谷宗幣 【維新当選】 →宗清皇一(府議) 自民HPより
大阪17区:岡下信子 【維新当選】 →岡下昌平(府議) 自民HPより
463
:
チバQ
:2014/11/11(火) 21:43:11
比例下位の皆さんはどうなるかな?
18 :チバQ:2013/03/31(日) 01:44:25
【自民党比例単独】
老:引退済県議など →次回引退または下位搭載で問題なし
事:党事務局 →次回引退または下位搭載で問題なし
若:公募などの新人 →揉めそう
議:議員経験者 →もっと揉めそう
■北海道
渡辺孝一 :議 北海道10区調整(公明) →比例単独1位当選
清水誠一 :老 11年道議選落選(帯広選挙区) 元道議 1949年生まれ
勝沼栄明 :若 11年道議選落選(札幌市西区選挙区)政治塾 1974年生まれ
■北関東
新谷正義 :若 医師 1975年生まれ 出身は広島。北関東に地縁はなさそう
■東京
赤枝恒雄 :老 医師 1944年生まれ
田畑毅 :若 元日銀職員 1972年生まれ
■北陸信越
永山文雄 :事 富山県事務長
助田重義 :事 福井県事務長
■東海
川田隆 :事 静岡県事務長
■中国
吉野正芳 :議 福島5区調整 1948年生まれ
上杉光弘 :議 元参院議員(宮崎県) 1942年生まれ
池田道孝 :老 岡山県議(井原市・小田郡)1947年生まれ
*2011年県議選出馬せず
■四国
泉原保二 :議 元代議士(奈良1区) 1941年生まれ
■九州
西川京子 :議 福岡10区調整 1945年生まれ
林田彪 :議 熊本2区調整 1944年生まれ
新開裕司 :議 福岡1区調整 古賀誠秘書 1968年生まれ
末吉光徳 :老 11年県議選落選(南島原選挙区) 元道議 1946年生まれ
湯川一行 :事 鹿児島県事務長
若手は
北海道の≪勝沼栄明≫、北関東≪新谷正義≫、東京≪田畑毅≫、
どこか引退選挙区に滑りこめれればラッキー(大塚拓のように)
議員経験者等は
≪上杉光弘≫≪泉原保二≫の2人は引退でしょう。
揉めそうなのが
北海道≪渡辺孝一≫ 次回も公明に譲るしかないか?(柳本卓治化)
中国 ≪吉野正芳≫ 引退するには少し若い。福島5区当選の坂本剛二が1944年生まれなので引退の可能性あり
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/7906
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/8129
九州 ≪西川京子≫ 福岡10区当選山本幸三1948年生まれと揉めること必至
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/7483
九州 ≪林田彪≫ 熊本2区当選の野田毅が1941年生まれなので引退の可能性あり
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/6620
九州 ≪新開裕司≫ 福岡1区当選井上貴博1962年生まれと揉めること必至
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/6613
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/7234
464
:
チバQ
:2014/11/11(火) 21:46:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141112k0000m010070000c.html
安倍首相:年内総選挙で調整 解散、来週判断
毎日新聞 2014年11月11日 21時20分(最終更新 11月11日 21時37分)
安倍晋三首相は来週にも衆院を解散し、年内の総選挙に踏み切る調整に入った。消費税率を10%に引き上げるかの判断材料となる7〜9月期の国内総生産(GDP)の速報値が17日に発表されるのを受け、最終判断する。第2次安倍改造内閣の発足後、閣僚の「政治とカネ」に関する疑惑追及が続き、政権の求心力を回復するためにも早期解散が望ましいとの判断に傾いた。政府・与党内でも勝算があるとして年内総選挙への容認論が強まっている。
◇「来月14日」有力
首相は11日夕、北京市内のホテルで記者会見し、早期の衆院解散・総選挙について「タイミングは何ら決めていない。臆測に基づく報道には答えないが、私自身、解散に言及したことは一度もない」と強調し、言質を与えなかった。
一方、日銀の追加金融緩和以降の円安に関し、「輸入価格の高騰で影響を受けている中小企業や地方にはしっかり目配りしなければいけない。必要に応じて対策を打っていく」と経済対策の実施に言及した。
首相は解散時期を明言していないが、自民党の二階俊博総務会長は会見で、「解散の風が吹き始めることは間違いない。それに対して、しかるべく万全の態勢を整えていく」と語った。
公明党の山口那津男代表も会見で、党国会役員会議で年内総選挙への準備を指示したことを明らかにし、「早ければ『年内に』というシナリオがあるわけだから、それらに対応できるような構えをとっていきたい」と強調。支持母体の創価学会も、地方ブロック責任者を集めた会議を東京都内で開き、速やかに選挙準備に着手するよう指示した。
首相はオーストラリアで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議から17日に帰国する予定。GDP速報値が同日に発表されるが、「相当悪い数字になる」(自民党派閥領袖(りょうしゅう))ことは織り込み済みで、消費増税に関し有識者から意見を聞く政府の「点検会合」の最終日となる18日を待って、首相は消費税率を引き上げるか最終判断する。
首相が早期解散に傾いた背景には、「政治とカネ」の問題で小渕優子前経済産業相ら2閣僚が辞任した「悪い流れを断ち切りたい」(与党幹部)との思惑があるようだ。総選挙の大義名分として、消費増税を先送りし衆院解散に踏み切るとの見方が有力だ。ただ、法律通り来年10月の消費税10%への引き上げを決断したうえで、衆院を解散するシナリオも政府・与党内では取りざたされている。
最も早い場合、首相は18日に解散判断について記者会見などで国民に説明し、19日に解散する方向。衆院選は「12月2日公示−14日投開票」という日程が有力になっている。「9日公示−21日投開票」の可能性もあるが、23日の天皇誕生日に国会議員が出席する皇室行事があり、「避けた方がいい」(自民党幹部)という判断に傾いている。
来週中に解散した場合、労働者派遣法改正案と女性活躍推進法案の今国会成立は絶望的になる。4月の統一地方選を念頭に、与党は「まち・ひと・しごと創生(地方創生)」関連2法案の会期内成立を目指す考えで、19日の参院本会議で成立を図りたい意向だ。
一方、民主党は政権との対決姿勢を強めており、他の野党と連携し内閣不信任案を提出することも検討している。【古本陽荘、北京・松尾良】
465
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/11/11(火) 21:54:47
早期解散は「間違い」=自民・野田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111100966
自民党の野田毅税制調査会長は11日、東京都内での会合であいさつし、安倍晋三首相が検討している早期の衆院解散について「まともな考えでいけば、常識的に解散はない」と述べ、反対する考えを示した。その上で野田氏は、「人間は間違うことがある。(首相が)間違った判断をされないと信じている」と語った。
野田氏は「大義名分のない選挙はよくない。国民の声を恐れることが大事だ」とも指摘。消費税率10%への再引き上げについては「先延ばししたら、金利が上がることは間違いない」と述べ、来年10月に予定通り実行すべきだとの考えを強調した。 (2014/11/11-20:27)
自民・二階氏「解散風が吹き始めた」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141111/k10013111121000.html
自民党の二階総務会長は記者会見で、衆議院の解散について「風が吹き始めていることは間違いない」と指摘したうえで、年内の解散・総選挙も想定して、党として準備を急ぐ必要があるという考えを示しました。
安倍総理大臣は消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうかを判断するにあたって、新たな経済対策を打ち出すことや、引き上げを先送りしたうえで、衆議院を解散して国民に信を問うことも排除せず、今後の政権運営の在り方を総合的に検討することにしています。
これに関連して、自民党の二階総務会長は「衆議院の解散の風が吹き始めていることは間違いない。衆議院議員である以上、常在戦場だ」と指摘しました。
そのうえで、二階氏は「選挙準備に立ち遅れがあってはならず、時が来れば果敢に戦い、自民党が圧勝できる態勢を整えなければならない」と述べ、年内の解散・総選挙も想定して、党として準備を急ぐ必要があるという考えを示しました。
これに先立って、11日の自民党の総務会で、村上・元行政改革担当大臣は「円安が進み、庶民が生活に苦しんでいるときに、予算や税制の問題をほっておいて選挙などやっていいのか。衆議院の解散には大義名分がない」と述べました。
466
:
とはずがたり
:2014/11/12(水) 14:42:29
>>460
いろんな意味って他にはどんなっすか?
ここまで解散風吹かせて解散しなかったら決断できない指導者になってしまうからそれは嫌なんじゃないでしょうかねぇ??
467
:
とはずがたり
:2014/11/12(水) 17:11:26
青木率!?
年内解散総選挙、消費再増税延期の公算高まる 安倍・自民にとってベストシナリオ
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141111/Bizjournal_mixi201411_post-1992.html
ビジネスジャーナル 2014年11月11日 21時46分 (2014年11月12日 17時00分 更新)
どうやら衆議院に解散風が本当に吹き出した。
戦後25回の解散(任期満了を含む)があるが、11月解散3回(1972年、83年、2012年)、12月解散5回(45年、48年、66年、67年、76年)と、11・12月は他の月に比べて解散が多い。12月は最多月で、次いで11月が続く。
今最も可能性が高いといわれているのは、11月19日解散・12月16日総選挙説だ。また、11月26日の党首討論で安倍晋三首相が解散を宣言し、12月21日総選挙という説もある。このほかにも今国会を若干延長し、12月上旬解散、12月28日総選挙とするなど、年内総選挙のパターンは数多く考えられ、1月中旬総選挙もあり得る。
安倍晋三首相は11日の記者会見(中国・北京)で、衆院解散について「私はなんら決めていない。国内で臆測に基づく報道があるが、私自身、解散について言及したことは一度もない」と発言。しかし、この言葉を真に受ける向きは少なく、自民党と連立与党を組む公明党の山口那津男代表は同日、年内の衆院解散・総選挙に向け準備に着手するよう党内に指示。民主党含めた野党も選挙準備に着手した。新聞やテレビも一斉に年内解散・総選挙ムードに傾き、NHKは「首相 解散排除せず政権運営を総合的に検討」と報じている。解散への動きは加速する様相を呈しており、想定されうる最も早いスケジュールである11月19日解散・12月16日総選挙が有力とみられている。
周知のとおり、消費税率を来年10月に8%から10%に引き上げるということは、法律上すでに決まっている。12年8月に民主、自民、公明の3党合意に基づいて成立した消費税増税法は、5%だった消費税率を今年4月に8%、来年10月には10%へ引き上げることを規定している。この法律の規定をひっくり返すには、新たな法律を制定するか、消費税増税法の改正法案を成立させる必要がある。これには政治の力業が必要だが、現職国会議員の大半はかつて同案に賛成しているため、彼らを翻意させるのは容易ではない。
そこで安倍政権の中から、消費再増税の是非を国民に問うために解散・総選挙をしようという動きが出てきているわけだ。そのため、総選挙の争点は「消費増税を来年10月に引き上げるべきか否か」となる。ここで消費再増税の先送りについて白黒はっきりさせれば、その手続きにすぎない法案の処理は容易になる。
468
:
とはずがたり
:2014/11/12(水) 17:11:45
>>467-468
さらに、野党の選挙準備が整っていない。民主党の衆院議員候補予定者は現職を含めて130人程度と、前回選挙から約2年がたった今も全295小選挙区の半分も埋まっていない。野党同士がつぶし合う選挙区もあり、これから候補者調整は急ピッチで行われるだろうが、与党にとっては非常に戦いやすい。安倍政権としては、いずれにしろ解散は今後2年以内に行わざるを得ないものであり、タイミング的には今がベストである。
●日本経済にとってチャンスか
与党・自民党としては、12年12月の総選挙で獲得した294議席から議席数を増やせるのか、もしくは減少をどれだけ最小限に食い止められるかがポイントとなってくる。獲得議席数は個々の選挙区で見ると複雑な事情があるが、総計だけをみると、直近の政党支持率と内閣支持率(政権党の場合。非政権党の場合には内閣不支持率)の合計、いわゆる「青木率」とかなり密接な関係がある。
青木率とは、青木幹雄・元自民党参院議員会長が提唱した「青木の法則」の指標だが、衆院議員定数が480になった00年以降の5回の総選挙と、その直近の自民党の青木率の関係から推測できることは、現時点で自民党の青木率は90%程度なので、仮に自民党が総選挙を行えば270議席程度を獲得できる公算が高い。青木率は時間の経過とともに低下する傾向がある。00年以降の歴代政権の青木率の推移を見ると、小泉政権と今回の第2次安倍政権を除き、発足当初に高かった支持率が1年程度で低下し、40〜60%程度まで下がったところで退陣している。
今の状況をみても、9月の内閣改造で閣僚入りした小渕優子元経産相・松島みどり法務相両氏のダブル辞任後も、内閣は新たな火種を抱えている。今後さらにスキャンダルが発覚すれば、青木率は一気に下がる可能性もある。さらに今週末16日に投開票される沖縄知事選では自民が推す仲井眞弘多現知事は苦戦しており、消費増税による景気後退が持ち直さずに、来年4月の統一地方選で自民党は苦戦する可能性もある。
与党にとっては、解散するなら「今でしょ」という状況の中で、当然のように解散風が吹いてきた。消費増税による景気冷え込みに苦しむ日本経済にとっては、またとないチャンスである。
(文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授)
469
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 17:20:50
>>462
千葉4区、大阪11区、兵庫12区と
大阪14区:長尾敬 【維新当選】
熊本4区 :前回は園田博之(当時日本維新の会)が出馬
の5つですかね。
大阪13区、17区は宗清のブログに支部長=次期衆議院選挙の公認候補予定者とあるので、便宜的なものではないと思いますが…。
http://ameblo.jp/km101010/entry-11939450643.html
宗清→塩川正十郎元秘書、岡下→岡下信子元秘書ですし、選挙区に縁がある候補者ですね。
470
:
チバQ
:2014/11/12(水) 20:49:03
http://www.sankei.com/politics/news/141112/plt1411120029-n1.html
2014.11.12 20:16
【衆院解散風】
なぜ「年内解散?」 民主の「政治とカネ」追及が闘争心に点火 今なら「公明党が気持ちよく戦える」
ブログに書く0
(1/2ページ)【永田町の「解散風」】
参院本会議で新聞各紙のコピーに目を通す民主党議員、石上俊雄氏(手前)ら=12日午前、国会・参院本会議場(酒巻俊介撮影)
安倍晋三首相が年内の衆院解散を決断した。来年は、統一地方選や集団的自衛権の行使容認に絡む安全保障法制関連法案の審議など、政権運営に影響しかねない政治日程が立て込む。公明党も統一選や関連法案の審議に近い時期の衆院選を嫌がっていた。野党が「政治とカネ」をめぐる閣僚のスキャンダル追及を緩めないことも首相の闘争心に火を付け、早期解散の引き金になったといえる。
「解散は首相の専権事項だ。判断はお任せしたい」
公明党の井上義久幹事長は12日、都内で自民党の谷垣禎一幹事長らと会談し、衆院解散に関し首相の判断に従う考えを示した。
安保法制関連法案の審議は、来年度予算の成立後となる来年5月から始まり、「6月に会期末を迎える通常国会を8月まで延長し、お盆前に成立できる見通し」(自民党国対幹部)という。
集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更は、公明党の支持母体である創価学会に慎重論が根強くある。首相は一時、来年9月の自民党総裁選前後の衆院選も検討した。しかし、「関連法案成立直後の選挙では支持者の選挙運動に身が入らない」(公明党幹部)との懸念がある。
また、公明党は約2900人の所属地方議員を擁する。来年4月12日と26日に行われる統一地方選に向けて、「数カ月前から組織的な運動を展開する」(同)という。
本来、首相は公明党と憲法観などを異にするが、「2年前の政権復帰以来、首相は公明党を特に大切にしてきた」(首相周辺)。集団的自衛権に関する与党協議でも、首相は行使容認に慎重な公明党に配慮して「限定容認論」を採用している。
今回の衆院解散は、安倍政権の長期化も狙うだけに、「公明党が気持ちよく戦える年内の選挙は、首相にとってはリーズナブル」(閣僚経験者)という見方が強い。年明けから原発再稼働が本格化することも、首相の年内解散の判断を後押ししたとみられる。
野党は今国会で、「政治とカネ」の問題をめぐって小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相を辞任に追い込み、引き続き宮沢洋一経産相らを追及している。
首相はごく近い周囲に、目を輝かせながらこう語ったという。
「ならば野党の選挙態勢が整っていない今はどうか」(水内茂幸)
471
:
チバQ
:2014/11/12(水) 20:49:31
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000006234.shtml
■次期衆院選 維新が公明の選挙区に候補者擁立へ
永田町で解散風が吹き荒れる中、維新の党の橋下代表は公明党との対決姿勢を明確にしています。
「公明党にやられましたので、このままでは人生は終わらすことできない。やられたらやり返すのは1回はやっておかないと納得できない」(維新の党・橋下徹代表)
前回の衆院選では協力関係にあった維新と公明党。
府議会と市議会で公明党が大阪都構想案を否決したことから、次の衆院選では公明党の現職がいる大阪、兵庫の6選挙区に対立候補を擁立するということです。
そして、気になる橋下代表と松井幹事長の出馬については…。
Q、ご自身の出馬は?
「いろいろ考えます」(維新の党・橋下徹代表)
「今の時点で、自分たちのことについては戦略なので今は言えない」(維新の党・松井幹事長)
と、二人とも出馬に含みを残しました。
また、国会議員の間で始まっている民主党との選挙協力について橋下代表は、「今の状況では難しい」と話しました。 (11/12 19:19)
472
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:01:33
http://www.sankei.com/politics/news/141112/plt1411120023-n1.html
2014.11.12 18:41
【衆院解散風】
共産、全選挙区擁立へ
ブログに書く1
【永田町の「解散風」】
共産党は12日、都道府県委員長会議を党本部で開き、次期衆院選への対応について、原則として全ての小選挙区に候補を擁立する方針を決めた。志位和夫委員長は、衆院解散が想定される19日までに準備を整えるよう指示した。
民主党など他の野党では、同じ選挙区で候補が競合しないよう調整を進めている。志位氏は会議後の記者会見で、独自候補を擁立する理由に関し「集団的自衛権の行使容認、消費税増税など国政の根本問題で政権と正面から対決する政党は共産党だけだ」と述べた。
衆院選の意義については「昨年の東京都議選、参院選以来の党躍進の流れを、さらに本格的にするチャンスと捉えて頑張りたい」と強調した。
会議では、衆院選比例代表で「650万票、得票率10%以上」の獲得を目指す方針も確認した。
474
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:06:28
>>469
ありがとうございます
熊本5区とか完全に忘れてました
14区の長尾も府連ページ載ってないんで
>>469
ななしさんおいうとおり
っぽいですね
475
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:08:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141112ddf007010018000c.html
選挙:次期衆院選 維新、公明に対抗候補 大阪、兵庫6選挙区で検討
毎日新聞 2014年11月12日 大阪夕刊
維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)は12日、衆院解散・総選挙があった場合、公明党現職のいる大阪、兵庫の6選挙区への候補者擁立を検討していることを明らかにした。維新(当時は日本維新の会)は2012年衆院選で、大阪都構想への協力と引き換えに6選挙区での擁立を見送ったが、その後決裂している。
市役所で記者団に語った。都構想を巡っては先月、大阪府・市両議会で公明など野党の反対で協定書(設計図)議案が否決された。対決姿勢を強めてけん制する狙いがあるとみられる。橋下氏は自身の立候補についても「選択肢はいろいろ考える」と語った。
一方、維新は今年6月、公明幹部の現職議員がいる衆院大阪3区と16区の選挙区支部長に、橋下氏と松井一郎幹事長(大阪府知事)がそれぞれ就任したと明らかにしていたが、実際には就任していないことが分かった。維新幹部によると、都構想の実現を優先するため橋下、松井両氏の出馬は見送る方針という。【熊谷豪】
476
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:10:54
>民主党は元職の宮崎岳志氏が1区の公認候補として決まっているだけで、2〜5区はあてがない状態
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141112k0000m010148000c.html
解散風:群馬「なぎ状態」一変 「今しか」「あまりに急」
毎日新聞 2014年11月12日 08時00分(最終更新 11月12日 12時25分)
辞任を表明した記者会見で額に手をやる小渕優子経産相=2014年10月20日、徳野仁子撮影
辞任を表明した記者会見で額に手をやる小渕優子経産相=2014年10月20日、徳野仁子撮影
拡大写真
安倍晋三首相が年内の衆院解散・総選挙で調整する見通しとなった11日、群馬県では自民党県連幹部から「早くやってもらうなら今しかない」という声が漏れる一方、選挙準備が整っていない一部野党からは「あまりに急で候補者を擁立できない」と悲鳴が上がった。小渕優子前経済産業相(衆院群馬5区)の関連政治団体の不明朗会計に端を発する政局の流動化は、地元政界の「なぎ状態」を一変させそうだ。【吉田勝】
自民党県連の織田沢俊幸幹事長(県議)は「あまりに突然で困惑している。県議選前の大事な時期なのに、支持拡大の活動がストップしてしまう」とため息交じり。小渕問題の影響についても「この時期の解散となると、政治とカネの問題が注目されかねない」と懸念する。しかし、別の県連幹部は「唐突感は否めないが、今なら選挙態勢をしっかり組んで動ける」と本音をのぞかせる。小渕氏問題についても「現段階なら訴追を受けているわけでもないし、小渕さんは党公認で出馬できるだろう」と分析。年内解散なら受け止められるとの見通しを示す。
民主党は元職の宮崎岳志氏が1区の公認候補として決まっているだけで、2〜5区はあてがない状態。10日には党本部から県連に「選挙準備を」とメールで指示があったという。黒沢孝行県連会長(県議)は「候補者1人を決めるのだって簡単なことじゃない。来春の県議選対策を一時中断して衆院選に打ち込まなければならない。自民党は野党側の候補者が整っていないことを見抜いている。戦略としては優れている」と指摘する。それでも2〜4区には独自候補を立て、5区は社民党との連携を目指す構えで、15日の県連常任幹事会で方針を確認する予定だ。解散風が強まる中、宮崎氏は「政治活動は日々やっている。いつ総選挙があってもいいように臨む」と意気込む。当面は選挙公約をまとめたり、選挙用チラシのデザインを考えたりするという。「争点は消費増税ではなく、政治とカネになる」。選挙戦では、この問題を中心に訴えるという。
維新の党県総支部の石関貴史代表(衆院北関東比例)は「消費増税が争点になるのか疑問。ただ、いつ解散されてもおかしくはない。淡々と受け止めている」。党本部レベルでの野党連携を期待しているという。
477
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:11:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141112ddlk11010185000c.html
衆院:年内解散へ調整 「大義ない」困惑も 各党、候補者選び急ぐ /埼玉
毎日新聞 2014年11月12日 地方版
年内の解散・総選挙の空気が濃厚となった11日、県内の各政党組織からは総選挙準備を加速させる声が聞かれた。一方で、前回選から約2年と、野党の多くは本格的な候補者選定を始めた時期だけに、「大義なき解散だ」などと戸惑いの声も上がった。【西田真季子、川畑さおり、鈴木梢】
全小選挙区支部長が現職の自民党。県連幹事長の鈴木聖二県議は「正確な話が党本部から来ていないが、選挙はいつあっても良いように準備する」と臨戦態勢だ。一方で「個人的には、アベノミクスの成果や地方創生を掲げて統一地方選を戦おうとしていたので、消費税を争点にというのは戸惑いがある」とも語った。
公明党県本部代表の西田実仁参議院議員は「解散は首相の専権事項だが、自民党の茂木敏充選対委員長も準備すると明言された以上、我々も準備をする必要がある」と党本部と同様の見方を示した。また、総選挙となった場合の目標については「比例北関東ブロックの現有3議席は確保したい」とした。
民主党は現職3人を含め、15選挙区中8人の立候補予定者決定にとどまっている。県連幹事長の畠山稔県議は「統一地方選だけでも大変な状況」とし、「自民は本気で国政選挙をやるつもりなのか」と困惑する。
一方で、「周囲から『アベノミクスの経済効果を感じられない』といった安倍政権に対する不満の声、民主党に期待する雰囲気も少しずつだが感じている」と期待感も示した。
前回選で9選挙区に擁立した維新の会県支部代表の坂本祐之輔衆院議員は「解散はアベノミクスがうまくいかなかったということ」と批判。立候補者数や人選はこれから本格的に行う予定だ。
現時点で立候補が正式に決定しているのは1人という、みんなの党県支部の永沼宏之幹事長は「野党の準備が整っていないうちに求心力を保つための解散という印象」と批判した。
共産党県委員会の荻原初男委員長は「解散は安倍政権の暴走に審判を下す絶好の機会。消費増税、集団的自衛権行使に反対する」と意気込む。決定している候補者は1人だが、全選挙区で擁立を目指す。
生活の党の小宮山泰子衆議院議員は「大幅な任期を残した税金の無駄遣いで、大義なき解散。再増税を行わないなら、生活の党はじめ野党提案の『消費増税凍結法案』に賛同すればよい」とした。
◇ ◇
上田清司知事は11日の定例記者会見で、消費増税を争点とした年内解散について「(増税を)国民に問う大義はある」とする一方、「2年間の安倍政権の成果をきちんと検証し、景気対策をしっかりやるのも大切」と注文を付けた。また自身の衆院選出馬については「ありません」と否定した。
478
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:17:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014111202000113.html
年内総選挙の流れ 首相、来週解散を検討
2014年11月12日 朝刊
写真
年内に衆院解散・総選挙が行われる流れになった。安倍晋三首相は、来年十月に予定される消費税率の10%への引き上げを延期する場合、解散して国民の信を問うことの検討を始め、アジアなどの歴訪から十七日に帰国した後、早ければ来週中に増税と解散をするかどうか決断する。与党内には年内衆院選の容認論が広がり、公明党の山口那津男代表は党幹部に衆院選準備を急ぐよう指示。野党各党も衆院選への態勢づくりを加速させた。
年内衆院選なら十二月二日公示で十四日投開票、九日公示で二十一日投開票などの案が想定されている。
山口氏は十一日、公明党幹部と国会内で協議し、選挙準備を指示。公明党の支持母体である創価学会も同日、地方組織の選挙責任者を集めた緊急会合を都内で開き、衆院選をにらんで対応策を議論した。
山口氏は記者会見で「早ければ年内衆院選というシナリオもある。対応できる構えを取っていきたい」と表明。首相は十七日発表の七〜九月期の国内総生産(GDP)速報値などの経済指標を検討材料に、消費税増税の是非を判断する考えを示しており、山口氏は「首相が総合的に判断するだろう」と指摘した。
自民党は役員会で、谷垣禎一幹事長が「首相が海外に出掛けたので申し上げることはない」と説明。記者会見でも「首相が留守の間は発言しない」と帰国後の判断を待つ考えを示した。執行部は空白区の候補者擁立作業などを始めており、二階俊博総務会長は記者会見で「解散風が吹き始めることは、もう間違いない。自民党が圧勝できる態勢を整えたい」と強調した。
民主党は、海江田万里代表ら幹部が党本部で対応を協議。早期解散に備え、候補者の擁立作業を加速させることや、選挙区での野党共闘を重視する方針を確認した。枝野幸男幹事長は会合後、首相が衆院解散に踏み切れば「大義なき疑惑隠しの党利党略解散だ」と批判した。
維新の党は役員会で、野党間の候補者調整を急ぐため、他党との協力を進めていくことで一致。小沢鋭仁国会議員団幹事長は記者団に「野党統一の形が見える姿を目指したい。基本的な政策調整は不可欠だ」と述べた。
首相は十一日、北京での記者会見で、衆院解散・総選挙に関し「解散のタイミングは、私は何ら決めていない。臆測に基づく報道に答えることはしないが、私自身、解散について言及したことは一度もない」と述べるにとどめ、早期解散を否定しなかった。
479
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:17:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014111202000116.html
「年内総選挙」走る与野党 「大義ない」「受けて立つ」
2014年11月12日 朝刊
◆最速で「来月14日」
衆院選が年内に行われる流れになり、十一日には政府や国会では選挙をにらんだ動きが広がった。医療保険制度改革の厚生労働省試案の公表が中止になり、与野党の多くの議員も最速なら来週に衆院解散、十二月十四日投開票と予想し、落ち着かない雰囲気。解散権を握る安倍晋三首相が外遊で不在の間に、与野党が候補者の擁立準備に走りだすなど解散は既成事実化されている。
衆院本会議に先立つ自民党代議士会では、首相の不在中は衆院選の議論は控えるとした谷垣禎一幹事長の方針を踏まえ、解散に関する発言は出なかった。それでも、所属議員の話題は選挙一色。会合後は、各議員が「野党の相手が決まっていないから不安だ」「もう選挙用のポスターを撮影したよ」などと話しながら議場に向かった。
自民党日本経済再生本部は党本部で勉強会を開いたものの、開始時点の出席者はわずか四人。終了時には二人しかいなかった。
首相が来年十月予定の消費税率の10%への引き上げを延期し、その是非を衆院選で問う筋書きには自民党内に不満もくすぶる。党総務会では、村上誠一郎衆院議員が「消費税再増税をやめて国民に信を問うのは言語道断。大義がない」と主張。野田毅党税制調査会長は公明党議員の会合で「高齢化に対応する財源をどうするのか。先延ばしして良くなる保証はない」と解散論を批判した。
◆法案審議ストップ
公明党の代議士会では、九州ブロック選出議員が今月十六日投開票の那覇市長選への協力を求めると、出席議員から「それどころじゃない」とやじが飛んだ。
野党側は、消費税増税を先送りした解散は、安倍政権の経済政策の失敗を明らかにするとして「大義なき解散」を追及する構えだ。民主党の海江田万里代表は代議士会で「解散をやれるものならやってみなさい。われわれは堂々と受けて立つ」と語った。
解散論は法案審議にも影響した。衆院厚生労働委員会は十一日の理事懇談会で、十二日の委員会開催を見送ると決めた。派遣労働者の受け入れ期間制限を撤廃する労働者派遣法改正案の審議の段取りを協議する予定だったが、共産を除く野党が欠席したからだ。
野党側の委員は「与野党の対立が激しい改正案だが、審議している段階ではなくなった」と説明した。
480
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:20:17
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20141112-OYT1T50080.html?from=ycont_latest
野田前首相の地元、自民が候補者公募を前倒しへ
2014年11月12日 14時19分
年内の衆院解散・総選挙に備え、自民党千葉県連は11日、県内唯一の現職空白区となっている千葉4区(船橋市)の候補者公募を、来春の統一地方選後から前倒しする方向で検討に入った。
複数の県連関係者が明らかにした。14日に緊急の県選出国会議員団会議を開いて方針を決定する。1週間程度の募集期間を設け、月内に選考する案が浮上している。
同党は同選挙区に前回、前々回と藤田幹雄元衆院議員を擁立したが、いずれも民主党の野田前首相に大敗した。藤田氏は支部を解散し、活動を休止しているため、県連は候補者公募の上、統一地方選後に決定することを10月に確認していた。
全国で五つしかない自民、公明両党候補の空白区の一つとなっており、ここにきて自民党本部が早期の候補者選定を急いでいる。県連幹部の一人は「知名度が高く、地元からも歓迎して受け入れられるような若い候補を立てたい」と語った。
2014年11月12日 14時19分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
481
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:29:05
福井
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20141112-OYT1T50045.html
「国盗り合戦」水面下で…2選挙区の自民3現職
2014年11月12日 10時26分
衆院の解散風が強まり月内解散の可能性もある中、1票の格差を是正するため、全国で小選挙区を五つ減らす「0増5減」の対象で、次期総選挙では選挙区が3から2に減る福井県内では、自民党現職3人の選挙区調整が進んでいない。
現状では、新福井1区を希望するのは稲田朋美氏(福井1区、当選3回)だけとみられ、山本拓氏(福井2区、同6回)、高木毅氏(福井3区、同5回)が共に希望する新福井2区の調整が焦点となる。
「0増5減」を実現する区割り法(改正公職選挙法)は昨年7月に施行。福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で選挙区が各1減と決まり、政党は各県で候補者調整が必要になった。
自民党は、党本部の協議などで、福井と佐賀以外は7月に、コスタリカ方式の採用などを決め調整を終了。福井の現職3人の調整も8月に行われる予定だったが、当事者の日程が合わず、そのまま持ち越しとなっている。
新選挙区は、ほぼ2分割された福井2区や同3区の福井市の一部が福井1、3区に振り分けられる形で誕生した。
1区に奥越2市と坂井、あわら市などが加わる形になった新1区を希望するのは稲田氏だけとみられる。党政調会長でもある稲田氏は、「党に判断を一任」と慎重な態度を崩していないが、新1区となる地域の県議らからは「優秀な女性だ」と早くも歓迎する声が聞かれ、9月には新たに1区に入る県連支部の集会にゲスト参加する姿もみられた。
山本、高木両氏は新2区を希望。新2区には山本氏は鯖江、高木氏は敦賀と、共にそれぞれの父親が市長を務めた時代からの地盤が含まれる。山本氏は取材に「鯖江から出たい」としつつも、「県連会長として、円満に解決し、県連が協力できるようにしないといけない」と話した。
ただ、既に新2区の嶺南地方で山本氏の後援会報が配られるなどの動きもあり、「“国盗り合戦”は水面下で始まっている」とする党関係者も。後援会関係者も「中選挙区時代から選挙をしており、嶺南にも支援者はいる」と自信をみせる。
高木氏も新2区を希望したうえで、「(調整を一任する)党本部が遅きに失することなく決めるだろう」と話す。新2区候補になった場合、新たに加わる地域の対策は「やってみないとわからない。決まらぬうちに(新2区に)入るのは信義に反する。政治活動は現選挙区で」と話した。(原典子)
【コスタリカ方式】 選挙ごとに小選挙区と比例の候補者を交互に入れ替えて出馬させる方式。同一選挙区での連続立候補を禁じたとされる中米・コスタリカの選挙制度を参考に命名された。どちらが先に小選挙区に回るか、順番が問題になるケースが多い。
2014年11月12日 10時26分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板