したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

470チバQ:2014/11/12(水) 20:49:03
http://www.sankei.com/politics/news/141112/plt1411120029-n1.html
2014.11.12 20:16
【衆院解散風】
なぜ「年内解散?」 民主の「政治とカネ」追及が闘争心に点火 今なら「公明党が気持ちよく戦える」

ブログに書く0




(1/2ページ)【永田町の「解散風」】

参院本会議で新聞各紙のコピーに目を通す民主党議員、石上俊雄氏(手前)ら=12日午前、国会・参院本会議場(酒巻俊介撮影)
 安倍晋三首相が年内の衆院解散を決断した。来年は、統一地方選や集団的自衛権の行使容認に絡む安全保障法制関連法案の審議など、政権運営に影響しかねない政治日程が立て込む。公明党も統一選や関連法案の審議に近い時期の衆院選を嫌がっていた。野党が「政治とカネ」をめぐる閣僚のスキャンダル追及を緩めないことも首相の闘争心に火を付け、早期解散の引き金になったといえる。

 「解散は首相の専権事項だ。判断はお任せしたい」

 公明党の井上義久幹事長は12日、都内で自民党の谷垣禎一幹事長らと会談し、衆院解散に関し首相の判断に従う考えを示した。

 安保法制関連法案の審議は、来年度予算の成立後となる来年5月から始まり、「6月に会期末を迎える通常国会を8月まで延長し、お盆前に成立できる見通し」(自民党国対幹部)という。

 集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更は、公明党の支持母体である創価学会に慎重論が根強くある。首相は一時、来年9月の自民党総裁選前後の衆院選も検討した。しかし、「関連法案成立直後の選挙では支持者の選挙運動に身が入らない」(公明党幹部)との懸念がある。

 また、公明党は約2900人の所属地方議員を擁する。来年4月12日と26日に行われる統一地方選に向けて、「数カ月前から組織的な運動を展開する」(同)という。

 本来、首相は公明党と憲法観などを異にするが、「2年前の政権復帰以来、首相は公明党を特に大切にしてきた」(首相周辺)。集団的自衛権に関する与党協議でも、首相は行使容認に慎重な公明党に配慮して「限定容認論」を採用している。

 今回の衆院解散は、安倍政権の長期化も狙うだけに、「公明党が気持ちよく戦える年内の選挙は、首相にとってはリーズナブル」(閣僚経験者)という見方が強い。年明けから原発再稼働が本格化することも、首相の年内解散の判断を後押ししたとみられる。

 野党は今国会で、「政治とカネ」の問題をめぐって小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相を辞任に追い込み、引き続き宮沢洋一経産相らを追及している。

 首相はごく近い周囲に、目を輝かせながらこう語ったという。

 「ならば野党の選挙態勢が整っていない今はどうか」(水内茂幸)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板