したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

428とはずがたり:2018/11/15(木) 18:46:50
宇治電の新型電車,ちゃんとクロスシート付きもあるぅううう!!!

429とはずがたり:2018/11/16(金) 13:18:39
7月休止の兵庫「洲本ー関空航路」 補助金問題の収拾へ、洲本市など臨時議会に諮る
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20181116005.html
08:30神戸新聞

 洲本港?関西空港航路をめぐる補助金問題は、決着するか。計6千万円を運航会社・淡路関空ラインに交付した淡路広域行政事務組合、兵庫県洲本市は16日、組合、市の臨時議会に、返還命令額の減額による事態収拾案を諮る。10年ぶりの航路復活が訪日外国人観光客(インバウンド)誘致の期待を集めたものの、一丸となって取り組むべき運航会社、行政、観光業界の動きがかみ合わず、たった1年で終わったこの事業。幕引きは、どう図られるか。注目される。(西井由比子)

■競合

 関空航路事業の原点は、2014年2月、瀬戸内海の国立公園指定80周年を記念して淡路島内で開かれた、瀬戸内観光の活性化を促すシンポジウムだった。

 このシンポジウムに参加した淡路ジェノバライン社長で、後に関空航路の事業会社・淡路関空ラインを設立することになる吉村静穂氏が翌年10月、一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」を結成。島一丸となって航路開設推進に取り組む組織として、観光業界を中心に島内の財界人らを役員に迎え、足場を固めていった。

 時を同じくして、洲本市、大阪府岬町が深日航路をめぐる協議を開始。関空ラインが関空航路事業の休止前後に「乗客を一部食い合う」と主張した2航路の競合問題は、構想段階から見え隠れしていた。

■すれ違い

 2017年春を目指した運航開始は、夏にずれ込んだ。表向きの理由は船員不足だったが、事業支援をめぐって洲本市との協議がまとまらないことが背景にあった。観光シーズンの夏を超えて遅らせることはできず、ぎりぎりの綱引きの中で6月中旬、国土交通省に航路開設を申請。その後、PRも間に合わないまま乗客ゼロのスタートを切る。

 関空ライン、行政、観光業界の3者の動きは、終始かみ合わなかった。昨年12月ごろ、行政が補助金交付に向け動き出したときには、関空ラインは予想を超えて膨らむ赤字に悩み、支援先探しを開始。インバウンド誘致のため、淡路島観光協会が台湾から視察団を招いたのは翌年1月で、船はオフシーズンだった。船を降りた先の二次交通問題の切り札として淡路県民局が導入を図った、インバウンドにとって使い勝手の良いシステム搭載タクシーの実証実験開始は、航路休止の1週間後だった。

■航路論議は北へ

 20年前の明石海峡大橋開通後、岩屋?明石航路を除いて消えた淡路島発着の航路。淡路島に、海路は必要か。

 論議の軸足は、島北部に移った。島北部の淡路市は官民による観光開発投資が活発で、対岸・大阪の国際博覧会(万博)誘致、統合型リゾート(IR)構想とからめた航路開設のタイミングをうかがう。

 門康彦淡路市長は8月、井戸敏三県知事が出席する意見交換会の場で、淡路交流の翼港の活用について県に協力を要請。9月には国営明石海峡公園の大規模開発計画も明るみに出て、公園に隣接する翼港の活用に関心を示す企業が島内外から現れている。

     ◆

 関空航路事業とは、何だったのか。

 関空ラインの乗客総数は、1万7504人。関空がインバウンドで沸く中、かつて関空航路を運航した洲本市の第3セクター、洲本パールラインの年間最低実績値(2003年、6万2570人)をも大幅に下回った。

 関空ラインの元従業員は、航路事業の総決算の場となる臨時議会の行方を注視する。「この島の活性化を助ける、夢のある事業だと思って協力した。さまざま入り交じる思いがある。最後を見届けたい」

 観光業界を代表してこの事業に関わってきた淡路島観光協会の樫本文昭会長は「いったいどれほどの島民が、この事業に関心を持っていただろう。島民置き去りの事業だった」と指摘。「島に海路は必要か。今後航路を考えるとき、公金を投じるなら、この根本に立ち返り議論を尽くさねばならない」

430とはずがたり:2018/11/16(金) 13:19:48

2018/10/5 20:30神戸新聞NEXT
洲本市など補助金返還を命令 淡路関空ラインに
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201810/0011705707.shtml

 兵庫県洲本港-関西空港航路の休止をめぐる補助金問題で、淡路関空ラインは5日、淡路広域行政事務組合と洲本市に対し、同航路の廃止方針と補助金の返還拒否について、予定通り申し入れた。これに対し、同組合と同市は補助金交付の決定を即日取り消し、今月末までの返還を命じた。(西井由比子)

 淡路関空ラインはこの日、宮本肇副社長が同組合事務所を訪問。同組合と同市が9月10日に提案した補助金返還▽試験運航など赤字を解消できない事業計画のリセット▽行政側と協調しての事業再開模索-について回答を文書で提出した。

 事業計画のリセットと再開模索については、指摘通り今後も赤字が見込まれるとして、航路廃止の決断を表明。補助金の返還については「言語道断の措置」と強い言葉を使い、拒否の姿勢を示した。

 同社はこれまで、吉村静穂会長が「要求があれば返還を考える」と発言するなど返還の意思を示してきたが「初年度は赤字が見込まれるため運航開始前から支援を要請してきた」「累積赤字を重ねつつも運航継続の企業努力を続け、補助金交付の目的達成に努めた」として態度を翻した。

 宮本副社長は文書提出後、航路廃止方針について「累積赤字を抱え、親会社からの借入金でやりくりしている状況。乗客がすぐに増えない以上、民間会社としてこれ以上航路を維持することはできない」と説明。補助金の返還拒否については「事業再開計画が議会に承認されれば改めて交付する、という提案を受けたが、『信頼関係が損なわれた』とする議会から今後承認されるわけがなく、提案をうのみに出来ない」と翻意の理由を示した。

 これに対し、同組合と同市は交付決定の取消通知書と返還命令書を5日付で同社に発送。交付決定の取り消しについては「『事業の中止・廃止時には管理者の承認または指示を受けなければならない』とする交付条件に違反している」と根拠を挙げた。同社が応じなければ、法廷闘争にもつれ込む可能性もある。

 同組合管理者の守本憲弘南あわじ市長と竹内通弘洲本市長はそれぞれ「一方的な航路廃止通告について、これまで補助を行ってきた経緯からとても認められるものではない」とする談話を発表した。

431とはずがたり:2018/11/17(土) 20:46:28

六甲アイランド南!?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/port/port/img/sono1-3.pdf

432とはずがたり:2018/12/05(水) 09:53:54
健康診断をサボったので兵庫県健康なんちゃらに行かされる。

ロケーションが中途半端であるが高速神戸がベストとの判断。
高速神戸下車は初めてかも。

閑散とした様子を想像して行くがその通りであった。
ホームは19m車8連対応でそこそこであるんだけどねえ。
改札フロアは既にもうがらんとしている。人が歩いてない訳では無いんだけど店もしょぼくて淋しいことこの上ない。夜の西元町>>398と大差ないな。。

地上へ出るとそこそこ賑やかな街なんだけど神戸高速線に乗るって事にならんのかねえ。。

433とはずがたり:2018/12/05(水) 10:44:55
>>424
んなもん神戸明石線が神明道路やろと思ったけどそうでもないのか!

434荷主研究者:2019/01/02(水) 21:22:33

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011889033.shtml
2018/12/9 11:30神戸新聞NEXT
神戸市バス休止路線なんと4割超 京都、大阪に比べ突出 「廃止」にしない理由とは

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889034.jpg
神戸市バスの営業所で最大規模という落合営業所。2006年度から民間事業者に運行委託されている=神戸市須磨区東落合1

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889303.jpg
神戸新聞NEXT

 国土交通省から営業許可を受けた神戸市バスの「認可距離」のうち、バスが走っていない区間が2018年度で4割超に上ることが分かった。同市交通局によると、路線の再編や移譲で運行を取りやめる際の「休止」の経路が積み重なっているという。認可距離から外れる「廃止」とすると、民間への業務委託などに影響があり、広い市域を巡る路線網を維持するための苦肉の策のようだ。(小川 晶)

 道路運送法の規定では、バスの運行に当たり、事業者は経路などを国交省に申請しなければならない。取りやめる際も届けが必要で、「廃止」の場合、その経路の分だけ認可距離が減るが、「休止」は変わらない。

 神戸市交通局によると、2018年度の認可距離660・4キロのうち、バスを走らせる営業区間は374・8キロ。これに対し、休止区間は285・6キロと43・2%を占める。

 神戸市の休止割合は京阪神の政令市の事業者と比べても突出して高い。17年度末の休止割合が10・9%の京都市バスは「様子見で休止扱いにすることはあるが、定期的に確認して再開が見込めなければ廃止している」と説明。大阪市バスの運営を引き継いだ大阪シティバスは「運行をやめる場合は原則として廃止する」とし、0・1%にとどまる。

 神戸市バスも、20年前の1998年度は9・4%と低水準だったが、00年代に入って増加。08年度以降は経路の廃止がなく、全て休止で対応している。

 同市交通局の担当者は「運行再開の手続きが廃止に比べて簡単なこともあり、(再開の)可能性がゼロでない以上は休止としている」と説明。一方で「廃止にした場合、認可距離が減って業務委託の基準に抵触する可能性が出てくる」と別の要因も明かす。

 同局は04年度以降、市バス事業の赤字縮小を目指し、経路の再編とともに民間事業者への運行委託を拡大。だが、「委託の範囲は認可距離の2分の1以内」などとする国交省の基準があるため、廃止して認可距離を削減すると、委託の範囲も狭まるという。

 18年度の委託事業者による営業距離は311・0キロで、認可距離に占める割合は47・1%。休止の全区間を廃止に切り替えた場合、83・0%に跳ね上がって基準を超過することになる。

 同局の担当者は「国の確認をとっている」と休止割合の“調整”を認める一方で、「路線網を維持しつつ経営の安定化を図るのに、民間への業務委託は不可欠であり、市民の足を守るためにやむを得ない対応だ」と強調。国交省近畿運輸局は「廃止、休止は事業者の判断によるもので、特に問題はない」としている。

【神戸大海事科学部の酒井裕規准教授(交通論)の話】 数字だけで見れば、4割超という休止区間には違和感がある。ただ、国の委託基準は経営のイニシアチブを保つために必要だろうし、その基準内で委託を広げてきた神戸市交通局の方策も「最大限の経営努力」と言える。路線網を維持しつつ経営の安定を求められる公営バス事業の問題点が表面化したような事例だ。公営バスの意義は依然として大きく、民間への安易な委託や移譲は避けるべきだが、在り方については議論が必要だろう。

435荷主研究者:2019/02/09(土) 20:54:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39207070Q8A221C1LKA000/
2018/12/21 6:00 日本経済新聞 関西
大阪湾岸道路西伸部、着工へ 六甲アイランド―駒栄

436荷主研究者:2019/02/09(土) 21:38:59

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181227/bsd1812272031011-n1.htm
2018.12.27 20:31 Fuji Sankei Business i.
「日本一高い初乗り」の北神急行 神戸市営化に向け阪急と協議開始

北神急行路線の周辺図【拡大】

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急電鉄と神戸市は27日、阪急子会社で同市の谷上と新神戸の2駅を結ぶ北神急行電鉄の市営化に向けた協議を始めると発表した。民間鉄道が公営化されるのは珍しいという。北神急行は日本一とされる初乗り運賃(360円)の高さなどから利用が伸び悩んでおり、新神戸で相互乗り入れする市営地下鉄と一体化することで運賃を下げ、沿線の活性化を目指す。

 北神急行は路線(約7・5キロ)の大部分が六甲山を貫くトンネルで、阪急や神戸電鉄などの出資で昭和63年に開業。谷上から神戸の中心地の三宮までの所要時間は従来の約40分から約10分に短縮された。

 一方、700億円超に膨らんだ建設費が影響し、市と兵庫県の補助金で値下げされた現在も初乗り運賃は360円。谷上から市営地下鉄の三宮までは2駅だが、双方の初乗り運賃が必要なため540円になる。北神急行が市営化されれば大幅に値下げできる可能性が高い。

 北神急行は黒字経営だが債務超過は約246億円に上る。阪急と市は今後、市営化後の経営を見きわめながら、買い取り額の設定など具体的な交渉にあたる。

 神戸市役所で会見した阪急の杉山健博社長は「運賃が安くなることにより、不動産やホテルも含め、重要な事業拠点になっている三宮の活性化につながる」と期待感を示した。

437荷主研究者:2019/02/09(土) 21:39:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011937275.shtml
2018/12/27 05:30 神戸新聞NEXT
“日本一高い”初乗り返上 人口増へ郊外開発促す

谷上駅を利用する通勤客ら。北神急行の神戸市営化で運賃値下げが期待される=26日夜、神戸市北区谷上東町(撮影・吉田敦史)

 都心部へのアクセスのよさを生かし、人口減少に歯止めをかけることができるのか。北神急行(神戸市北区)の事業譲渡に向け、阪急電鉄との協議に乗り出す神戸市。民間鉄道の市営化という全国的にも異例の対応を目指す背景には、他路線に比べて高額な運賃が郊外の開発のネックになっている現状がある。

 北神急行の利用者負担は、全国で最も高いとされる初乗り運賃(360円)にとどまらない。例えば、神戸電鉄箕谷駅から谷上駅で北神急行に乗り換え、三宮に向かう場合、乗車時間は10分程度だが、神鉄、北神急行、相互乗り入れする市営地下鉄それぞれの初乗り運賃がかかるため計710円になる。JRなら三ノ宮から加古川市や大阪府茨木市までの運賃に匹敵する。

 同市の今年1月時点の推計人口を区別で見ると、北区は2017年の1年間で1921人減り、ここ数年千人以上の減少が続く。一方、都心部の中央区では千人以上の増加が目立つ。高額な鉄道運賃もあり、中央区まで電車で10分程度という好立地を生かせていない。運賃問題は長年の懸案となっており、市営化によって抜本的な解決を目指すとみられる。

 同市の久元喜造市長は「(北区など)人口減少が目立つエリアに政策的に対策を行う必要がある」として誘導策を強化。9月には、北区役所と商業・業務施設が入る再開発ビルが神鉄鈴蘭台駅前にオープンしたほか、同区内にある全国最大規模の市営住宅「市営桜の宮住宅」(60棟、2299戸)の建て替え工事が進む。同区北部の北神支所を区役所に格上げすることも決まるなど人口誘導に向けた対策が本格化している。

 ただ、市営化の実現に向けて課題もある。北神急行は神戸市の外郭団体である神戸高速鉄道に軌道やトンネルを譲渡して経営を維持してきた。同市と阪急電鉄との協議では事業譲渡の範囲や金額などについて交渉するとみられるが、市営化に向けた市民の理解を得ることも必要になる。(石沢菜々子)

438荷主研究者:2019/02/09(土) 21:39:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011939030.shtml
2018/12/27 20:41 神戸新聞NEXT
異例の民間鉄道運賃値下げ目的で公営化 神戸市へ北神急行譲渡の協議開始

北神急行の市営化に向けた協議開始について会見する久元喜造・神戸市長(左)と阪急電鉄の杉山健博社長=27日午後、神戸市役所(撮影・大山伸一郎)

 神戸市内を運行する北神急行電鉄(同市北区)の市営化に向け、同市の久元喜造市長と親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄の杉山健博社長が27日、神戸市役所で会見し、事業譲渡の協議を始めると正式に発表した。北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れしており、市は地下鉄との一体運用で運賃を引き下げ、沿線の活性化などにつなげる狙い。値下げを目的に民間鉄道が公営化されるのは全国でも異例という。

 北神急行は都心部の新神戸と同市北区の谷上の約7・5キロを8分で結ぶ。トンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と他路線に比べて高く、利用が伸び悩む要因とされる。このため同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えている。

 同市によると、2018年度で終了する補助制度に代わる運賃軽減策として事業譲渡を市が提案。北神急行の資産などを同市交通局が譲り受け、市営地下鉄の一部として運行を目指す。今後、譲渡額の交渉などを進める。

 久元市長は「思い切った策を講じて乗客人員を増やし、北区の人口減少を食い止めることが重要」と強調し、「運賃を引き下げながら持続可能な経営をしていきたい」とした。

 阪急の杉山社長は「グループの拠点である神戸三宮の活性化につながる。前向きに協議したい」と述べた。同市と協議を進める市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互直通(相直)構想と今回の事業譲渡交渉との関連については「全く別物」と否定した。(石沢菜々子)

439荷主研究者:2019/03/31(日) 09:56:26

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012069896.shtml
2019/2/16 06:15神戸新聞NEXT
地方路線が好調 神戸空港開港13年目、旅客数最多311万人

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069897.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069898.jpg
神戸新聞NEXT

 開港13年目に当たる2018年(1〜12月)の旅客数が過去最多の311万人を記録した神戸空港。開港当初の07年(296万人)から大幅な増加とはいえないが、同じ運用規制(午前7時〜午後10時の国内便限定60便)で着実に利用が増える一方、人気の便では座席が足りない状況という。(長尾亮太)

 07年からの10年間で一変した指標は、座席が埋まった割合を示す「搭乗率」だ。18年(1〜12月)は過去最高の80%と、07年通年の65%から15ポイントも上昇した。

 神戸市空港推進課によると、採算性を重視する航空各社が00年代後半に機材を小型化。その後、景気拡大を追い風に16年から旅客数が増えたことで、搭乗率も上がったという。

 路線別に見ると、仙台や茨城、長崎、鹿児島といった地方路線の改善が目覚ましい。羽田と新千歳、那覇の主要3路線を除く路線のシェアは07年にわずか9%だったが、18年には29%まで拡大した。

 同課の担当者は「航空券の価格が手ごろな上、途中の乗り継ぎがなく、移動時間も短いなど-の評価が定着してきた」とする。

 ただ、18年の搭乗率が全路線で最高の86%に達した主力の羽田便は、週末などに航空券を入手しにくい状況もあるといい、「せっかくの需要を取りこぼしている」(空港関係者)と、1日60便の規制緩和を求める声も上がっている。
     ◇
 定期便以外の利用状況については、これまで年間7〜20機で推移してきた国際ビジネスジェットの受け入れは18年4〜12月で10機。前年同期から1機減った。国際チャーター便の運航はなかった。

 18年4〜12月の欠航は288回。行き先を急きょ神戸空港へ変更した航空便の受け入れは3回だった。

■空港アクセス 利用者数伸び
 神戸空港の2018年旅客数が過去最多を更新したことを反映し、ポートライナーをはじめとする空港アクセスも、利用者数を伸ばしている。

 三宮と空港を結ぶポートライナーは、神戸空港駅の1日当たりの平均乗降客数(18年4〜9月)が7311人と、前年同期の6896人から6%増えた。

 乗用車の受け皿となる空港の駐車場の利用台数(18年4〜12月)も25万8570台と、前年同期を1・9%上回った。「神戸空港で駐車して関西空港を利用する人も多く、両空港の旅客増が寄与した」と関西エアポートは分析する。

 両空港を海路で結ぶ「神戸-関空ベイ・シャトル」の乗船客数(18年4〜12月)も28万8208人と、前年同期から14%伸びた。関空の航空便を利用する外国人の増加と連動し、乗船客全体の16%を外国人が占めた。昨年9月の台風21号で寸断した関空連絡橋に代わるアクセスとして脚光を浴びたこともあり、「日本人の乗船客も増えた」と、担当者は話す。

 一方、神姫バスが18年4月から空港-三宮-新神戸間で運行するバスの乗客数(同年4〜12月)は、1便当たり1・8人と軌道に乗っていない。担当者は「規制緩和によって空港の旅客が増えてほしい」と期待を寄せる。

■空港島産業用地 分譲・賃貸は微増し16.5%
 神戸市が、分譲・賃貸した神戸空港島の産業用地は2018年で1・4ヘクタール。開港後に分譲・賃貸した同用地は14ヘクタールとなり、全体(84・8ヘクタール)に占める割合が16・5%と、前年から1・3ポイント上がった。

 ヘリコプター販売のエアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(東京)が0・5ヘクタールを取得した。同社は12年に空港隣接地に事業所を設けており、整備ニーズなどの増大を受け、格納庫を増築するための用地を確保した。

 川崎重工業や岩谷産業などでつくる企業グループには、島北東の沿岸部0・9ヘクタールを貸し出した。21年3月までの3年間、豪州で製造した水素を専用船で運び込む実験に用いる。

 同用地のうち、半分の42・4ヘクタールはいまだに造成が完了していない。市みなと総局は、神戸空港の規制緩和議論の動向を踏まえ「将来の青写真ができてからでも遅くない」とし、売り急がない姿勢を示している。

440荷主研究者:2019/03/31(日) 11:28:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41584500R20C19A2LKA000/
2019/2/22 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
株式会社神戸 第2幕 新産業育成、シリコンバレーと交流

441荷主研究者:2019/03/31(日) 11:39:46

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012089722.shtml
2019/2/23 06:30神戸新聞NEXT
市バスの赤字路線7割 神戸市交通局が幹部公募へ

神戸市役所=神戸市中央区

 神戸市交通局は22日までに、2019年度に「次長ポスト」を新設し、公募により民間人材を起用する方針を固めた。同市バスは少子高齢化などで利用者が年々減少。赤字路線が約7割を占めており、「市民の足」の存続に向け、民間の知恵を取り入れて経営改善を図る狙い。新ポストは局長に次ぐ部長級で、同局幹部に民間人材を起用するのは初めて。

 同局は公募する人材について、民間バス会社の出身者らを想定。民間のノウハウを生かした路線の見直しや効果的なダイヤ設定などで収益増につなげたい考え。近く公募を始め、19年度上半期の起用を目指す。

 同局によると、17年度の市バスの1日当たりの乗客数は約18万7千人。全84路線のうち約7割の60路線が赤字に陥っているという。市バス事業全体では19年度、約3億6千万円の赤字を見込む。

 このため経費削減を進め、現在は約7割の車両の運行を民間バス会社に委託。18年度には職員給与の5〜10%カットにも踏み切るなど、厳しい経営を強いられている。同局は「民間の発想を取り入れ、より使いやすい公共交通を目指したい」としている。(石沢菜々子)

442荷主研究者:2019/04/21(日) 22:30:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012172601.shtml
2019.03.23 神戸新聞
新神戸の商業施設、体験型へ新装 7月オープン

7月1日に新装オープンする商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」(手前の低層ビル)=神戸市中央区北野町1(撮影・鈴木雅之)

神戸新聞NEXT

 JR新神戸駅に隣接する商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」が、7月1日に新装オープンすることが22日、関係者への取材で分かった。専門店の約4割を入れ替え、体験を重視する「コト消費」を中心としたテナント構成で集客力を高める。施設名も変更する方針。24日には神戸ビーフの魅力を紹介する「神戸ビーフ館」が先行開業する。

 同施設はダイエーが1988年、ホテル、劇場との複合施設「新神戸オリエンタルシティ・C3」として開業。このうち下層階(地上3階・地下3階)の商業施設に専門店などが入り、2002年に今の名称に変更した。

 当初は地下にディスコを擁するなど“眠らない街”として若い女性らでにぎわったが、阪神・淡路大震災や長引く不況の影響でテナントが相次ぎ撤退。運営母体のダイエーも経営不振に陥り、04年に米証券大手モルガン・スタンレーに譲渡した後、09年にはタイの大手財閥に売却された。専門店街のテナントは約30店舗と、最盛期の150店前後から大幅に減った。

 施設を管理する「JLLモールマネジメント」(東京)によると、約2年前に新装計画を策定。三宮やハーバーランドと差別化するため、コト消費が提供できるテナントを誘致してきた。

 今月24日に神戸ビーフ館が開業するのを手始めに、4月に服飾店や宝石店が移転・改装するほか、コンビニ店も入る。今夏には県産品を取り扱う土産物店や健康診断施設などが入る医療モールを開設。昨年末に閉館した2階の「新神戸オリエンタル劇場」も7月、アニメや漫画を原作にした舞台「2・5次元ミュージカル」の専用劇場として改名し再開する。

 新装オープンに伴い、テナント入居率は約50%から約70%に上昇するが、地下2階や西棟1階などは全面空きフロアのまま。「店舗誘致交渉を進めている段階」(JLL)という。

 JLLの担当者は「テナントが減り寂しい状況が続いたが、新しい体験、発見をしてもらえる施設として再出発する。効果的に催事も開くなど(新神戸)のにぎわいを再生したい」としている。(三島大一郎)

443荷主研究者:2019/04/28(日) 14:31:19

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012191954.shtml
2019/3/29 13:40神戸新聞NEXT
北神急行が神戸市営化 阪急が譲渡へ基本合意

北神急行の車両=神戸市中央区、新神戸駅

 神戸市は29日、神戸市北区の谷上と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄(同市北区)を、親会社の阪急電鉄から198億円で譲り受けることで基本合意したと発表した。約650億円に上る負債は引き継がない。遅くとも2020年10月1日までの市営化を目指す。

 北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れをしており、同市は事業譲渡による地下鉄との一体運用で、谷上-三宮間の運賃(540円)を現在のほぼ半額となる280円にしたい考え。運賃設定などは今後、関係機関と協議する。

 谷上-新神戸(約7・5キロ)を8分で結ぶ北神急行はトンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と割高なのが乗客が伸び悩む要因とされていた。同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えてきたが、新たな運賃軽減策として同市が事業譲渡を提案。昨年末に交渉が始まった。

 同市によると、阪急電鉄から駅や車両、トンネルなど北神急行に関係する資産(簿価約400億円)を198億円で譲り受ける。同市と県が現在の運賃補助と同水準の支援を30年間続けた場合、「運賃を大幅に下げても健全な経営が維持できると判断した」(同市)という。

 会見で久元喜造市長は「運賃引き下げを乗客数の増加に結びつけ、沿線の魅力を向上させたい」とした。

 一方、基本合意を受け、阪急電鉄を傘下に置く阪急阪神ホールディングス(HD)は29日、19年3月期に北神急行関連の売却損約190億円の減損損失を計上すると発表した。(石沢菜々子、三島大一郎)

444荷主研究者:2019/04/28(日) 21:31:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43570460Q9A410C1AA2P00/
2019/4/11 11:30 日本経済新聞 関西
KOBE もてなし力培う 国際会議件数全国2位に浮上(もっと関西)

445荷主研究者:2019/04/30(火) 15:30:43

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44211320V20C19A4LKA000/
2019/4/26 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
神戸港、巨港の影なく 空路が訪日の玄関に成長

446荷主研究者:2019/06/02(日) 22:43:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012351179.shtml
2019/5/21 12:02 神戸新聞NEXT
神戸市の人口、なぜ川崎市に抜かれた? 政令市7位に転落の理由

市内人口が川崎市に抜かれ、政令市7位になった神戸市。若者に選ばれる都市を目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351511.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351512.jpg

神戸新聞NEXT

 神戸市の人口が今月1日時点で川崎市を下回り、政令市7位に転落した。長らく5位を守ってきたが、2015年の国勢調査で福岡市に追い越され、さらに首都圏のベッドタウンとして隆盛著しい川崎市にも抜かれる事態となり、久元喜造市長も危機感を募らせる。なぜ神戸の人口は減り続けるのか。市統計などから読み解いた。

 7位転落は15日に神戸、川崎両市が発表した推計人口で明らかになった。神戸が152万4749人、川崎は152万6630人で、川崎が1881人上回った。

 「人口は都市の(活力の)バロメーターだ。残念」。神戸市の久元市長は16日、定例会見でこう述べた。「対策が十分ではなかった」とし、施策を再点検し、減少幅の抑制に取り組むことを強調した。

 18年度の市統計報告によると、同年の神戸市の人口は前年比5052人減で7年連続の減少。転出入の差を示す「社会増減」は22人増だったが、出生数から死亡数を差し引く「自然増減」で5074人も減った。全9区のうち中央、兵庫区は人口が増加したが、北区は2千人以上、西、垂水、須磨区も千人以上減った。

 「一部の都市を除けば少子高齢化で自然増減の状況は同じ。社会増減をどれだけ増やすかが肝だが、神戸は自然減少分を補えなくなっている」と統計解析の担当者。一方、川崎市の18年の自然増減は2527人増、社会増減は9872人増だった。

     ◇

 神戸の人口が下降線をたどる要因でまず挙がるのが、加速度的に進む東京一極集中だ。神戸の場合、かつては東京に人口が流出しても四国や九州からの流入があったが、近年は首都圏への転出数が増え、カバーできなくなっている。18年は首都圏に対し2972人の転出超過となり、17年より147人拡大。一方、西日本からの転入超過は1906人にとどまった。

 「その地方の中心都市ではない」という構造も影を落とす。中部なら名古屋、九州なら福岡。そして関西は大阪。神戸は18年、大阪市に対し1108人の転出超過となり、この傾向は16年間続く。「大阪周辺」の尼崎市は同年の社会増減が1700人増で、9年ぶりに人口増に転じた。

 転出入の状況を年齢別に見ると、兵庫県内の阪神間や明石、加古川など東播磨臨海部に若者や子どもが流出していることも分かる。阪神間に対しては1228人の転出超過で、20代後半が359人、30代前半が228人。転出超過が756人の東播磨臨海部では、20代後半が208人、0〜4歳が183人だった。

 人口が減り続けると、国勢調査を基に算定する地方交付税額や、街の活力低下にも影響が考えられる。神戸市は19年度予算で子育て世代の定住に向け、保育定員の拡大や保育士の負担軽減、子育て拠点の整備などを打ち出している。

 同市の担当者は「出産による自然増も見込めるので、若者が住みたいと思える街を目指したい」と話す。(上杉順子)

447とはずがたり:2019/06/24(月) 08:54:08
ほっとくと便利な三宮界隈は大阪のベッドタウンになっちゃうからな〜。神戸独自の経済力が低下著しいって訳か。長田区とかあの辺に誘導出来ればいいのにねぇまあ元町から神戸辺りは結構寂れてるイメージだからタワマンで人増やしても良い様な気がする。都市インフラ整備にカネかかるし嫌なのか。

中心部でタワマン抑制、神戸市が条例案 オフィスを誘導
住建・不動産 関西
2019/6/24 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46433910R20C19A6AM1000/

あとこれも珍しい。タワマンに限らず管理組合の重要性はこの辺http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/2175でも指摘されてた。

>今回の条例とは別に、市はタワマンの認証制度を20年度にも導入する方向で検討中だ。タワマンの管理組合の機能を自治体が審査するという全国初の試みだ。

448とはずがたり:2019/06/30(日) 20:32:29

分断県道探索。
此処まで行って引き返してきた。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7033063,135.1066672,3a,75y,1.12h,70.34t/data=!3m6!1e1!3m4!1scGkBuIALPHSNMtLB_-Uo6Q!2e0!7i16384!8i8192

この先はこうなってたようだ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.093N34.42.3.761/zoom/11/

449とはずがたり:2019/07/24(水) 15:11:18
【国立公文書館シリーズ】

神戸港湾東部地区の一角に第二港区https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.47.415N34.42.18.433/zoom/9/という交叉点や第三工区入口https://www.mapion.co.jp/m2/34.70927785,135.27583362,16/poi=L0329769という交叉点名(これは橋を渡った先の魚崎浜町が第三工区である事を示唆している)があるって気になっていた。

今,昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図には東部臨海工業地帯(臨の左っ側がちゃんと"リ"だ♪)第一工区〜第四工区となって埋立の計画が示されている。
そして鉛筆で第一工区と第二港区が埋立中,第三工区と第四工区が将来と書かれている。
このうち第一工区〜第三工区はほぼ計画通り完成し,灘浜東町,御影浜町及び住吉浜町,魚崎浜町となっているが,第四工区はちょい形状が変わりつつ結局深江浜町として完成した様である。

更に,昭和33年10月29日付けで神戸市長から運輸大臣に申請された神戸港兵庫第三突堤施行に伴う公有水面埋立の承認について認可申請に添付の図面には脇浜迄伸びる貨物線を延伸して魚崎迄嘗ての海岸沿いに(内,脇浜から石屋川迄は埋立済もしくは埋立中で海岸線は沖に移動している),その後内陸に進路を取って魚崎中の北側で阪神本線(R43だと瀬戸交叉点の西側,当時R43も未だ所々工事中だったようだ)と交叉し,芦屋と甲南山手の間,芦屋川の手前ぐらいで東海道本線に合流する計画線が描かれている。湊川から兵庫突堤の間の計画線はないけど鷹取から芦屋川迄名古屋の南方貨物線的な線路が構想されてたっぽい。

一方で,上記,「昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図」には西部臨海工業地帯ってのもあって,第一工区〜第三工区の記述がある。第二には読みにくいが恐らく将来,第三には申請と鉛筆書きである。これも今の長田付近の長田港周辺,苅藻島町,和田岬町に相当していずれも完成したようだ。

450荷主研究者:2019/07/28(日) 11:01:09
>>447
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46513980U9A620C1LKA000/
2019/6/25 7:00 日本経済新聞 電子版 関西
都心中心から多極化へ 神戸市、三宮にタワマン禁止条例案
ウエーブ兵庫

451荷主研究者:2019/08/18(日) 14:57:55

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012504066.shtml
2019/7/10 22:46神戸新聞NEXT
人口減少数、神戸が全国で最大 前年比6235人減

神戸市中心部=2016年11月撮影

 総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は前年と比べて6235人減り、人口減少数が全国の市区町村で最大となった。

 今年1月1日時点の人口は148万9820人。出生数と死亡数の差「自然増減」で5037人減、転出入の差「社会増減」は1198人減となった。

 同市によると、少子高齢化による自然減、東京圏や大阪とその近郊への転出などが主な要因という。神戸市内でも、交通利便性が高く、マンション建設が続いた中央区は約1400人の社会増。また兵庫県内では、大阪に隣接する尼崎市と伊丹市、子育て支援を前面に出す明石市がそれぞれ千人以上の社会増となった。

 神戸市は、出産で自然増も見込める若者に住みやすさをアピールしようと、2019年度予算で保育定員の拡大や育児拠点の整備など、子育て世代の定住を促す施策を打ち出している。

 市の担当者は「人口は都市の活力のバロメーター。企業誘致や新興企業の支援、若者・子育て世帯への切れ目のない支援で若者に働きたい、住みたいと思ってもらえるまちづくりを進める」と話している。(上杉順子)

452荷主研究者:2019/08/18(日) 16:05:24

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012515768.shtml
2019/7/15 07:00神戸新聞NEXT
姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 月末にも正式廃止

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515769.jpg
リゾート開発構想予定地の航空写真。写真中央右寄りのゴルフ場を取り囲むように、太陽光パネルが連なる=2018年10月(姫路市提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515772.jpg
1990年に発表された開発構想の図面の一部。中央を東西に横切る道路の南側にホテルやショッピングモールなどの集客施設が並び、道路北側に住宅地を整備する計画だった

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515771.jpg
リゾート開発の予定地。空き地のあちこちに太陽光パネルが並ぶ=姫路市大塩町から撮影

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515770.jpg

神戸新聞NEXT

 「住・遊機能を備えた21世紀海洋理想都市」をうたい文句に、兵庫県姫路市臨海部に広がる甲子園球場約45個分の敷地で計画されたリゾート開発が、半世紀ほどの時を経て廃止される見通しとなった。ヨットを係留するマリーナや水族館、ホテルなどの集客施設に、4千戸超のマンションなどを備える壮大な構想。高度成長期に動きだし、バブル崩壊で頓挫しながらもなお、計画だけが生き続けた。そして今、検討される道路計画によって土地の将来性に再び脚光が当たりつつある。(小川 晶)

 姫路市によると、開発計画は山陽電鉄大塩駅の南に広がっていた塩田開発の跡地利用として始まった。敷地面積は約174ヘクタールで、市が主導し、兵庫県は港湾管理者として関わった。

 1971年3月、県の港湾計画に盛り込まれ、12月に市が開発の基本計画を策定。市のほか、銀行や鉄道会社、百貨店など大手企業24社からなる調査会が検討を進めた。

 構想をまとめた90年5月の調査会の報告書によると、同年に開業したゴルフ場を取り囲むようにマリーナや水族館、ショッピングモール、ホテルなどの施設が集積。500戸の一戸建てと3600戸のマンションの住居区画が併設する。

 総事業費は、現在の姫路市一般会計予算の約6割に当たる1350億円で、集客施設の年間利用者数は、姫路城の入城者数の3倍近い450万人と試算。市の担当者は「バブル期とはいえ、計画先行でよくここまで描いたものだ」と驚く。

 構想が公表されて程なくバブルが崩壊し、計画は暗礁に乗り上げる。93年の港湾計画では、マリーナを陸地に造成する「掘り込み」から海上へ広げる「沖出し」に変更。陸地部分の計画面積は29ヘクタールと大幅に縮小された。

 県港湾課によると、用地買収の難航も背景にあったという。担当者は「今なら構想自体が即中止になるはずだが、バブルを引きずり、形を変えてでも残そうとしたのでは」とみる。

 だが、景気低迷が長引き、95年に調査会が解散。事業主体も決まらず、用地買収も滞ったが、市は2010年代に入っても調査費300万円の繰り越しを続けた。地権者への配慮のほか、実現を前提に用地の一部を取得した企業があったことなどから廃止の決断がずれ込んだとみられる。

 構想に終止符を打ったのは、今年6月の県港湾審議会姫路港部会。県と市が調整し「経済情勢やニーズの変化」を理由に港湾計画から削除する方針が固まった。国の手続きをへて、今月末にも正式に廃止される見通しだ。

 一方、“塩漬け”が続いた予定地は現在、草地を埋めるように産廃施設や太陽光パネルが広がる。市によると、新たな開発計画もなく、土地利用に大きな変化はなさそうだが、将来性を評価する声もある。

 国が検討を進める「播磨臨海地域道路」(神戸市-太子町)で、予定地周辺を経路が通るとの期待が高まっているためだ。地元の関係者は「都市圏の臨海部でこれほどまとまった土地が残っているのは全国でも珍しい。地域道路の整備が進めば、さまざまな活用策が出てくるだろう」と話す。

453荷主研究者:2019/09/15(日) 21:04:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201908/0012573514.shtml
2019/8/3 05:30神戸新聞NEXT
須磨ニュータウン、何故“ニュータウン”? あくまで俗称

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573515.jpg
須磨ニュータウン

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573997.jpg
神戸新聞NEXT

 「ねえ、ねえ、長谷部」「開発から40年も50年もたってるのに、須磨ニュータウンは、なんでニュータウンなの?」。須磨マンスリーを展開中の神戸版デスクが資料を手に、なにやら納得いかない様子だ。「と言われましても…」。「神戸市を担当しているのに分からないの?」「ボーッと生きてんじゃねーよ!」(長谷部崇)

 「なんでやねんと聞かれましても、開発当時から『ニュータウン』と呼んでますので…」。神戸市の担当者に尋ねたところ、案の定困り顔をされ、会話が終了した。市内陸・臨海計画課によると、須磨ニュータウンは1960年代に開発の始まった高倉台、北須磨、白川台、名谷、横尾、落合の6団地。後にできる西神ニュータウンなどのモデルにもなった。

 「須磨ニュータウン誌」(89年)によると、高倉台、北須磨、白川台の開発が始まった頃はまだ「須磨ニュータウン」とは呼ばれていなかったが、後発の名谷、落合、横尾の計画が具体化すると、6団地を一体的に開発する方向性が打ち出され、69年ごろから一帯の総称として「須磨ニュータウン」と呼ぶようになった。

 「ニュータウン」の定義は国や自治体によって異なり、かなり曖昧だ。神戸市の場合は、(1)郊外での開発事業(2)開発面積が10ヘクタール以上で、計画人口は1千人以上(3)人口の受け入れを主目的とした開発事業-などに該当する団地と定義する。市内のニュータウンの面積は約6400ヘクタールで市街化区域の3分の1、人口も約49万人で市全体の3分の1を占めるという。また、市によると「須磨ニュータウン」はあくまで「俗称」。須磨区役所のホームページでは、6団地周辺の開発エリアを含めて「須磨ニュータウン」としており、範囲もそこまで厳密に定めているわけではないようだ。

     □    □

 そもそも、ニュータウン発祥の地はイギリスだ。全国のニュータウン開発に携わってきた「市浦ハウジング&プランニング」(東京)によると、イギリスでは第2次大戦後、ロンドンなどの大都市に集中しすぎた人口や産業を分散させるため、46年制定の「ニュータウン法」に基づいて都市周辺の郊外にニュータウンが相次いで建設された。

 日本でも高度経済成長期、都市部への人口流入や若い世代の住宅ニーズの受け皿として、全国各地でニュータウンが開発された。その第1号は、62年に入居が始まった大阪府の「千里ニュータウン」。欧米の先進事例を採り入れて開発された千里に「ニュータウン」の名が付いたため、須磨や西神など後続の団地も続いたとみられる。

 ところで、全国にニュータウンはどれだけあるのだろう? 国交省土地・建設産業局は、(1)開発時期(1955年度以降)(2)規模(計画戸数1千戸以上か計画人口3千人以上で、広さ16ヘクタール以上)(3)立地(郊外)-の3条件で定義した全国のニュータウンをリストアップ。昨年度まとめたリストでは、全国2022地区が該当し、累計面積は大阪府に匹敵するという。うち、「ニュータウン」と名の付くまち(愛称含む)は1割弱。その多くは60〜80年代に造成されている。

454荷主研究者:2019/09/15(日) 22:05:06

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012587923.shtml
2019/8/7 20:49神戸新聞NEXT
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県や播磨南部の市町などが整備を強く要望してきた「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-同県太子町、約50キロ)のルート案が7日、国土交通省近畿地方整備局(大阪市中央区)の有識者委員会で明らかになった。内陸案と沿岸案があり、それぞれ東の接続部を加古川か明石とする計4案。いずれも播但連絡道路と姫路ジャンクション(JCT)で接続する。要望の本格化から20年を経て、早期整備に向けた道筋として注目を集める。

 各案とも長所、短所があり、建設費用も約5900億円〜約9500億円と幅がある。今後は都市計画決定に向けて地元自治体との協議が始まるが、一部のルート案については反発もあり、調整が難航する局面も予想される。

 ルート案は、第二神明道路-姫路市広畑区の約35キロで、概略的に帯状で提示。この区間は2016年に、第二神明や播但道との接続部など3カ所が整備を優先的に進める区間とされていた。

 内陸案は、住宅地と工業地の間にある緑地や水路を活用。国道2号バイパスへのアクセス性がより高く、大阪・神戸方面への所要時間が短縮すると見込まれるものの、市街地を通ることから生活環境への影響が大きいとされる。

 一方、沿岸案は内陸案の約1・2キロ南側に想定し、海上や工業地帯を主に高架で走らせる。建設に影響する住宅や工場の数が少ないが、主に海上を通ることから災害時の代替道路としての機能は劣るとされる。

 また2ルート案それぞれで、東の接続部を加古川バイパスからとする加古川案と、第二神明からとする明石案を示した。

 加古川案は加古川市と播磨町、明石案は明石市と播磨町の境界を臨海部から北上し、JCTを新設。渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジ(IC)には直接接続しない。コストが最も低いのは、内陸・加古川案の約5900億円。最も高いのは沿岸・明石案の約9500億円で、内陸ルートの方が建設費用を抑えられる。

 同整備局は、地域住民らへのアンケートを年内にも行う予定。(田中真治)

【播磨臨海地域道路】神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ基幹道路。国道2号バイパスの渋滞解消や物流機能強化に加え、災害時の交通路として兵庫県や地元市町、経済界などが要望。優先的に整備する3区間が設定され、第二神明道路-姫路・広畑の約35キロを「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」として、片側2車線の自動車専用道路とする整備方針が決まった。事業化に向け、国土交通省が概略ルートや構造の検討を進めている。

455荷主研究者:2019/09/23(月) 15:20:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201909/0012666550.shtml
2019/9/4 05:30神戸新聞NEXT
林崎松江海岸駅 21年3月までにバリアフリー化

バリアフリー化事業が決まった林崎松江海岸駅のホーム=明石市南貴崎町

 山陽電鉄の林崎松江海岸駅(兵庫県明石市南貴崎町)が2021年3月までに、バリアフリー化されることが決まった。同駅北東には市の福祉拠点「総合福祉センター」があるが、南側の姫路方面行きホームから段差のないルートを選ぶと、約400メートル遠回りしなければセンターにたどり着けなかった。

 山電によると、同駅利用者は1日あたり約5400人(2017年度)。山電の駅では市内3番目に多いという。

 構内の地下通路を通れば南北の往来ができるが、階段しかない。このため、車いすを利用している障害者や足が不自由な高齢者らが駅の南側から総合福祉センターに向かう場合は、400メートル迂回することを余儀なくされていた。

 近隣住民によると、障害者らの中には、センターと駅を往復する際に迂回が避けられないため、同駅の利用をあきらめ、山陽明石駅や西新町駅からバスやタクシーを使う人もいるという。

 バリアフリー化への要望は強く、山電が国に事業化を要請。今年6月、国が補助金交付を決めた。総事業費は山電と国が各1億円、県と市が各5千万円の計3億円となる。

 改札に近い駅東側に連絡通路として、エレベーター付きの陸橋を架ける方針で、点字の案内板や音声誘導装置も新設する。

 姫路方面行きのホームには、車いす利用者らが使いやすい「多目的トイレ」も設置する。(藤井伸哉)

456荷主研究者:2019/10/06(日) 11:00:51

 姫路貨物駅から大阪市内へ帰宅時にホンダinternaviが案内した無料道路優先ルートがなかなか良かった。

 通常の一般道ならば姫路BP〜加古川BP〜R2〜R43が一般的なルートになろうが、加古川BP〜東播磨道〜r65〜r84〜r20〜r38〜r82〜R176というルートを選択した。三木市街地も特に渋滞は無く、山陽道と並行する県道を順調に走り西宮名塩に抜けられた。

 加古川BP〜R2〜R43はさすがに食傷気味だし、阪神間のR2や山手幹線もダラダラ混むので、2車線が延々と続くだけの神戸市内とは言えただの田舎を走るr38をメインとしたこのルートは、結構面白かった。R176の宝塚駅前の渋滞が弱点ではあるが…。

457荷主研究者:2019/11/04(月) 20:16:44

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012782296.shtml
2019.10.12 神戸新聞
発祥の関西からそごうが消える 西神店、都心部との競争厳しく

来年8月での閉店が決まったそごう西神店=神戸市西区糀台5

来年8月末で閉鎖するそごう西神店。地下鉄西神中央駅と直結し、地元住民らに愛されてきた=10日夕、神戸市西区糀台5

 来年8月末での閉鎖が決まったそごう西神店(神戸市西区)。神戸市が開発を進める西神ニュータウンの中核施設として周辺住民に親しまれたが、距離の近い都心部の百貨店との差別化に苦しみ、専門店やインターネット通販の台頭もあって赤字が続いていた。同店の閉鎖で、大阪発祥の「そごう」が関西から姿を消す。(三島大一郎)

 そごうは1830(天保元)年、十合伊兵衛(そごういへい)が大阪で古着屋「大和屋」を開業したのが始まり。77(明治10)年に十合呉服店に改称した。百貨店の市場規模が最盛期を迎えていた1990年、神戸市の誘致を受け、西神店を出店した。

 ところが、ユニクロなど低価格帯の専門店やアウトレットモールなどの大型商業施設が登場し、状況が一変。商圏の西神住宅団地の“オールドタウン化”も進み、人口は2005年の約5万3千人をピークに19年は約4万8千人に減った。

 同店は売り場を改装するなどてこ入れを図ったが、そごう・西武(東京)の広報担当者は「大阪や神戸など都心部の百貨店と商品力、提案力で勝負することが難しくなった」と認める。ネット通販の普及も追い打ちをかけた。07年度以降は赤字が続いていたという。

 「そごう」は00年に加古川店(加古川市)、09年に心斎橋店(大阪市)が閉店。神戸店はそごう・西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスから取得したエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが5日、屋号を「阪急」に変えた。H2Oは当初、西神店も譲り受けるとしていたが方針を転換。同店が関西唯一の「そごう」として残っていた。

 流通科学大商学部の白貞壬(ベックジョンイム)教授は「限られた顧客をターゲットにする百貨店は都心部の立地でなければ存続することが難しくなっている。専門店を集めて幅広い客層を取り込めるショッピングセンター化が加速するのでは」としている。

458とはずがたり:2019/11/25(月) 23:10:18

先日名塩道路を通りがかったところ,尼子谷と名塩の旧道分岐東口の間のもう2車線出来てるのに東行を1車線塞いである苛立たしい区間の中央分離帯を工事してた。

尼子谷から松ノ木に掛けての4車線化も終了して上下線とも1車線塞ぐ憤死できる運用だけど,遂に此処も併せて松ノ木から名塩山荘バス停前交叉点迄4車線化されるのかと一瞬ワクワクしたが考えたら此処はもう完成してるのに態々中央分離帯の工事をする意味が解らないしやはり腹立たしい。

安全規定が変わって中央分離帯のガードレール強度や設置の基準が変わってそのままでは供用できなくなったのか??

459とはずがたり:2019/11/25(月) 23:27:35
あと本日,うさぎの誕生日(実際は神戸動物王国で黒いウサギの人形を買ってから一周年)ということでお祝いするとかいってるので仕事帰りに明石市大久保のパティスリー・アモhttp://www.patisserie-amo.com/list.phpにくまちゃんケーキとうさちゃんケーキを買いに行ったが,途中でグーグルマップが凄い抜け道を紹介して呉れやがった。

高速代を浮かす為に伊川谷ICから入路して玉津ICで直ぐに流出したのだが,玉津大橋からr377に入る迄は良かったが,r377と岐れて直進した辺りから道が細くなってきてこんな感じhttps://www.google.co.jp/maps/@34.6838522,134.9689012,3a,75y,237.71h,79.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1s6GDi0M2DRLks_X2OB6nByQ!2e0!7i13312!8i6656の丘越えの狭隘路。此処https://www.google.co.jp/maps/@34.686131,134.9656195,3a,75y,340.8h,79.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3czCyWcyKHT-dS4neV4nyA!2e0!7i16384!8i8192も狭い!
其処を抜けた聚落内も狭く,帰りは真っ暗だったのに離合もあって難儀した(抜け道として有名そう)

最終的に一通迄走らされてどないなんねんと思ったら広い4車線の都計道の未成区間末端に出るという豪華サプライズ過ぎ演出。


北部では高速度な快速路国道の名を恣(ほしいまま)にするR175であるが玉津位迄降りてくると単なる都市近郊のだら混み4車線道路に成り下がっていて玉津大橋から更に第一神明道路(r21)の森友辺り迄南下するのはしんどいから是非この未成都計道を計画の玉津のR175迄繋げるべきである!!!

計画では西区役所南交叉点or玉津大橋北辺りに接続する計画になってるけど,玉津ICの第二神明側を大改造してJctに出来ないかなぁ。。大蔵谷ICも第二神明からジャンクション的にr21が分岐してるけどそんなイメージで。

460とはずがたり:2019/11/25(月) 23:32:09
>>459-460
走ってる時は感動しててなんかあったような気がしつつも忘れてて,書いてる内に気づいたが探すの面倒で書き込んでしまったが>>277-278で既出の
>明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
であり,接続箇所は西区役所南交叉点で合ってるようだ。

早く建設して欲しい。計画変更してるって事は気持ちはあるって事の筈!
https://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf

461荷主研究者:2019/12/11(水) 23:20:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012891170.shtml
2019/11/19 23:25神戸新聞NEXT
神戸市の人口減対策 北西部の6駅周辺を再整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891171.jpg
神戸市が人口誘導策を始める市西北部。山の奥に名谷、さらに向こうには西神の街並みが広がる=2016年11月、神戸市中央区のポートアイランド上空から

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891564.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市が、人口減少が目立つ市西北部を中心とした6駅周辺を再整備し、民間事業者によるマンション開発など、大規模な人口誘導策に乗り出すことが分かった。駅前の再整備が進む市営地下鉄西神・山手線西神中央駅(西区)、同名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(垂水区)の3駅で先行させる。駅周辺の市有地などを活用し民間の住宅開発を促進。バス路線を再編し、郊外の住民らの利便性も高める。

 久元喜造市長が20日の就任6年を前に、神戸新聞社のインタビューで明らかにした。6駅はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)、神戸電鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)。今後さらに増やすとみられる。また、市内約120カ所の全ての駅前空間についても、2年以内に街灯の増設など、何らかの整備に着手する考えも示した。

 総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は今年1月時点で約148万9820人。前年同期比で6235人減り、減少数は全国ワーストだった。久元市長は「(都市部の)三宮、元町周辺に高層タワーマンションを林立させるべきでない」とし、建設規制のため、7月に関連条例を改正。市内各地の駅前整備などの人口減対策を段階的に打ち出す方針を示していた。

 市が人口誘導を図るのは、周辺にまとまった土地があり、大規模な住宅供給が可能な駅。西神中央駅では区役所や文化・芸術ホールを整備し、名谷駅では駅舎リニューアルや公共施設の再整備を検討。垂水駅では、体育館や学校などの建て替えを計画する。鈴蘭台駅では昨年9月に北区役所の新庁舎などが入る駅前の再開発ビルが開業し、周辺の整備が続く。

 市はこうした再整備とともに、市営住宅の再編で生じた一定規模の市有地などを積極的に活用し、民間事業者が駅周辺でマンションを建設しやすいよう規制緩和を進める。一方で市バスやコミュニティーバスの路線などを見直し、郊外の住民らが短時間で駅にアクセスできるようにする。

 インタビューで、久元市長は「阪神・淡路大震災後、新しい取り組みができず、公共空間が放置されてきた。人口誘導が見込める駅の思い切った再整備で、見違えるようなまちを目指す」と述べた。(石沢菜々子)

462荷主研究者:2019/12/20(金) 23:44:53

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012899429.shtml
2019/11/22 20:17神戸新聞NEXT
都市計画道路「須磨多聞線」 来年2月以降に工事着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/d_12900268.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市は22日、須磨区西須磨地区で計画する都市計画道路「須磨多聞線」について、来年2月以降に工事に着手すると発表した。歩行者の安全性を確保するため歩道の一部から整備を始める。阪神・淡路大震災直後に事業認可された道路計画は、建設に反対する地元住民が公害紛争調停を申し立て、市と対立が続いている。住民側は工事の取りやめを求める法廷闘争も辞さない構えだ。

 同線は須磨、垂水区を結ぶ全長約7キロで、西須磨地区では山陽電鉄線路を高架橋でまたぐ2車線約520メートルを計画する。市は震災3年後から15年間に及んだ同線を巡る第1次調停を打ち切り、昨夏に詳細設計に向けた測量を実施。今年7月に設計案をまとめた。

463荷主研究者:2019/12/21(土) 00:23:35

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012905766.shtml
2019/11/25 06:00 神戸新聞NEXT
「三宮に地下新駅」構想 神戸地下鉄と阪急相互乗り入れで

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_12905767.jpg
神戸新聞NEXT

 神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線を相互乗り入れさせる構想で、神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している。阪急王子公園駅と新神戸をつなぐ路線を新設して市営地下鉄に乗り入れる案なども浮上したが、兵庫県最大のターミナルである三宮での接続が最有力となっている。ただ、構想実現に向けた課題は山積しており、調整は難航しそうだ。(長尾亮太)

 相互乗り入れは、阪急の求めに同市が応じる形で2018年度に検討を開始。もともと阪急が提案した接続地点は都心・三宮だったが、市が新神戸や神戸高速鉄道の高速長田駅付近の案も候補に加えて検討してきた。

 関係者によると、新神戸や長田で接続すれば三宮よりも工事費を抑えられる半面、新神戸を経由すると神戸三宮-大阪梅田間の所要時間が延びることから、利便性を重視して三宮で接続させる方向という。両者は現時点で相互乗り入れの合意には至っていない。

 JR三ノ宮駅北側に地下駅の新設を検討するのは、現在の市営地下鉄三宮駅では接続しにくいからだ。既存駅は上下線を別々のフロアに分けざるを得ないほど周辺の地下空間が限られており、乗り入れに伴う乗降客の増加に対応できない。6両仕様の既存ホームに8両の阪急電車を停車させるための拡張も必要だが、地下鉄の運行を続けながらの工事実施は極めて難しい。

 両者は乗り入れの事業費を2千億円規模と試算しており、投資に見合う効果を見込めるかが焦点。今の地下鉄三宮駅から新神戸・谷上方面へ延びる路線との接続も課題となる。

 乗り入れ構想を巡っては三宮が通過駅となって一帯のにぎわいに水を差すとの指摘がある。一方で、地下鉄沿線の人口は名谷団地(神戸市須磨区)でピーク時の1988年に比べ35%減、西神住宅団地(同市西区)でも最盛期の05年から11%落ち込んでいる。関係者には「大阪に通勤しやすくなり、沿線に新たな住民を取り込める」との期待もある。

 神戸市営地下鉄と阪急の相互乗り入れ構想 地下鉄沿線客の取り込みや神戸三宮駅の地下化による地上空間の活用を目指す阪急電鉄が2004年に提案し、近畿地方交通審議会による近畿運輸局長への答申に盛り込まれた。神戸市は当初、三宮が通過駅になることを懸念して話し合いに応じてこなかったが、地下鉄沿線の人口回復を目指す久元喜造市長の就任を機に、両者は14年度から実務者レベルで勉強会を始めた。18年度から本格的な検討を進めている。

464荷主研究者:2019/12/29(日) 19:49:56

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012969091.shtml
2019/12/18 20:30神戸新聞NEXT
神戸市西部の3駅前整備 5年間で5千人流入目標

神戸市役所=神戸市中央区

 神戸市は18日、市西部の3駅で進める駅前再整備に合わせ、2024年度までに駅周辺で民間マンションを中心とした計約1900戸の住宅供給を計画し、計約5千人の流入を目指すと発表した。市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅(西区)と名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(同垂水区)の3駅で、郊外の人口増につなげるのが狙いという。

 久元喜造市長が定例会見で明らかにした。今年1月時点の人口動態調査によると、神戸市に住む日本人は148万9820人で前年同期を6235人下回り、減少幅は全国最大だった。これを受けて市は9月、新たな人口減少対策「リノベーション・神戸」に着手。3駅の駅前再整備と周辺での大規模な住宅供給計画はその一環となる。

 文化・芸術ホールや区役所などが新設される西神中央駅では700戸(居住人数は約2千人)、駅ビルのリニューアルや新図書館を計画する名谷駅では600戸(同約1500人)、大規模な体育館や総合病院などを整備する垂水駅では550戸(同約1500人)の住宅供給を計画。いずれも駅に近い市営住宅の跡地や、外郭団体が駅周辺で所有する商業施設の駐車場スペースなどを活用し、民間事業者を公募する。

 会見で久元市長は「見違えるようなリノベーションで、心躍る駅前空間をつくる。市西部の拠点性の高い3駅で戦略的に人口誘導を図りたい」と述べた。

 市はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)や神鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)前などでも再整備を検討する。また市内約120カ所の全ての駅前空間についても、街灯の増設や街路樹のリニューアルなどで魅力向上を図り、人口を巡る都市間競争に対応する。(石沢菜々子)

465荷主研究者:2020/01/12(日) 12:56:56

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013005608.shtml
2020/1/3 05:30 神戸新聞NEXT
都会の中の“秘境路線” 兵庫駅から延びる和田岬線

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005609.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005610.jpg
朝の通勤ラッシュ時間帯。和田岬駅に入線した車両から降りる乗降客=兵庫区和田宮通4

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005611.jpg
1969年の和田岬線。車両からあふれんばかりの状態で乗降客を運ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005612.jpg
昼間の8時間は運行されない和田岬線のダイヤ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005960.jpg
神戸新聞NEXT

 令和元年の師走の朝。踏み切りの音と規則的に響くジョイント音とともに、6両編成の電車が簡易な構造のホームに滑り込む。ドアが開くとコート姿のサラリーマンやOLが一斉に歩き出す。狭いホームは身動きするスペースもない。大半は、近くの三菱重工業神戸造船所へと吸い込まれていった。(杉山雅崇)

 JR和田岬駅(神戸市兵庫区和田宮通4)。兵庫駅から延びる支線(全長約2・7キロ)の終点駅で、多くの人は、この支線を「和田岬線」と呼ぶ。だが、あくまで通称。正式には山陽本線の支線という扱いだ。

 後日、「和田岬線徹底研究」を掲載する予定のため、詳細はこのあたりでとどめるが、もう一つだけ特徴を書かせてもらうと、午前9時過ぎから午後5時過ぎまでダイヤは空白。つまり、昼間の約8時間は、電車が一切走らないのだ。

 平日は17往復、土曜日は12往復で、日曜・休日は何と2往復しかない。「地域住民の足的役割を担えていないのでは?」と思ってしまうのは私だけだろうか。

     □

 ただ、支線の歴史をひもとくと、敷設理由が見えてくる。

 兵庫-和田岬間で営業運転が始まったのは1890(明治23)年。神戸市政施行の翌年だ。現在は貨物運搬はないが、当時は、周辺からの大量の荷出しが行われていた。

 それだけではない。和田岬線から21年後の1911年、同線から分岐する「兵庫臨港線」が開通し、新川駅を経て、神戸市場駅と兵庫港駅まで鉄道が延びた。当時は、兵庫港も活況を呈しており、労働者と荷揚げされた物資の往来で、かなりの本数の列車が行き交った。

 しかし、自動車輸送の発達や兵庫港の衰退などに伴い、兵庫臨港線は1984年に姿を消した。

     □

 兵庫駅から和田岬線に乗ってみた。満員電車に揺られ、わずか3分半で和田岬駅に到着した。都会の駅には珍しい無人駅。改札はおろか自動券売機もない。

 「都会の中のローカル線」。いや、「都会の中の秘境路線」と言うべきか。

 同線を走る車両は1台(6両編成)しかないため、到着した車両は乗客を降ろすと、すぐに折り返していった。

 1回では車窓から見える風景を落ち着いてみることができない。繰り返し、乗っているうちに気になる建物を見つけた。レトロな造り。喫茶店のようだ。興味をそそられ、行ってみることにした。

 窓越しに店内を見ると、作業服の男たちでにぎわっていた。モーニング目当ての常連客のようだ。「この町の空気を感じたい」。勇気を出して入ってみることにした。

466荷主研究者:2020/01/12(日) 13:10:21

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191229-OYT1T50091/
2019/12/29 09:30 読売新聞
大阪・京都より大きく出遅れた神戸…進む高齢化、進まぬ開発

再整備が本格的に始まった神戸の玄関口・三宮。ビルの建て替えが進む(27日、神戸市中央区で)=真崎公美撮影

 阪神大震災後、大規模な都市開発を凍結していた神戸市が、市街地の再整備に本格的に乗り出した。震災前から構想があった玄関口の三宮に続き、人口減少が目立つ郊外のニュータウンについても再開発に着手する。震災から25年を迎えて復興に一区切りつき、巻き返しに打って出るが、大阪や京都に比べると大きく出遅れている。

西部地域に5000人

 「震災25年を契機に、思い切った人口減少対策を講じたい」。神戸市の久元喜造市長は18日の記者会見でこう述べ、今後5年かけて市西部の3駅一帯を再開発する方針を掲げた。

 対象はJR垂水駅(垂水区)と市営地下鉄の西神中央駅(西区)、名谷駅(須磨区)。駅ビルの改装のほか、文化・芸術ホールや総合病院を整備して子育てしやすい環境を整え、周辺の市有地などに計1900戸のマンションを誘致して、5000人を呼び込む計画だ。

 市西部は1960〜70年代、山を削って海を埋め立てる宅地開発の手法でニュータウンが相次いで造成され、「株式会社神戸市」の象徴的なエリアとして発展した。しかし、開発から半世紀が過ぎて高齢化が進み、人口もこの5年で2%減と、市全体の倍以上の勢いで減り続けている。

 西区に40年前から暮らす女性(77)は「駅周辺でさえ空き店舗が増え、小学校の統廃合がうわさされるほど子どもも少なくなった。とにかく若い世代に来てもらいたい」と再整備を歓迎する。

着手直前に被災

 市が郊外の再生とともに注力するのが、JRや私鉄など計6路線が集まる都心・三宮の再整備だ。駅前にオフィスやホテルが入る高層ビルを建設し、下層部に西日本最大級のバスターミナルを整備。JR西日本や阪急電鉄も駅ビルを建て替え、商店街「三宮センター街」の商業ビル3棟も再整備を検討する。駅の南側にある市役所2、3号館も複合ビルに建て替える。

 こうした三宮の再整備構想は震災前にまとまっており、公表を目前に控えていた。だが、震災後、復旧・復興の費用を賄うために発行した1兆5000億円超の市債が財政を圧迫し、構想は凍結。ニュータウンの再整備にも着手できないままだった。

 神戸市の人口は2011年に減少に転じ、15年に福岡市、今年5月には川崎市に抜かれて、全国7位に転落。12月1日現在、152万2964人にとどまる。人口減は地域経済の停滞も招き、市内の事業所数は6万9700と、震災前から2割近く減った。

 復興に携わった市OBは「財政は破綻寸前。街は常に進化していかなければならないのに新しいプロジェクトに手を出せず、どんどん遅れていった」と悔やむ。

467荷主研究者:2020/01/12(日) 13:10:59
>>466-467 続き

30年計画

 震災から四半世紀を経て借金の返済が進み、市はようやく再整備に動き出した。だが、ライバルには大きく引き離されている。

 大阪では、JR大阪駅前に大型商業施設「グランフロント大阪」が開業し、新たな商業ビルの建設も計画されている。訪日客に沸く京都でもJR京都駅一帯を中心にホテルの建設が相次ぎ、名古屋市や福岡市も駅前の再開発が進む。

 一方、三宮の再整備は30年に及ぶ長期計画で、成果に結びつくまで時間がかかる。兵庫県内の被災地でも、大阪に近い西宮市や尼崎市の再開発が先行しており、民間企業の住みたい街ランキングでは「西宮北口」が7年連続で首位に輝く。

 兵庫県立大の加藤恵正教授(都市政策)は「駅前再開発は人を呼び込むのに有効だが、放っておけば再び高齢化して活気を失うだろう。若い世代を引きつけるには、地域の特徴を理解している区にまちづくりに関する政策の権限を与え、競わせるような仕組みが必要だ」と指摘している。

復興基金、来年度で解散…生活再建など助成3700億円

 1995年の阪神大震災で被災者支援のために兵庫県と神戸市が設立した公益財団法人「阪神・淡路大震災復興基金」が、2020年度で解散する方針を決めた。当初は10年間で解散予定だったが、高齢者の見守りなど継続が必要な事業があり延長していた。これまで生活再建などに助成した額は約3700億円。来年3月の財団の理事会で正式決定する。

 県によると、当時、公費で被災者の生活や住宅の再建を支援するのが難しかったことなどから、震災2か月半後の95年4月、柔軟に運用できる財団を設立。県と市が無利子で貸し付けた計8800億円の運用益で事業を実施してきた。

 これまで116事業に助成し、被災者に生活資金として最大150万円を支給する自立支援金は総額約1400億円に達し、約14万7000世帯を支えた。中小企業の借金の負担を軽減する利子補給は、約2万5000社に対し約280億円に上った。

 設立後10年で県と市が貸付金を引き上げ、運用益の残りなどで事業を続けたが、資金は残り約5700万円まで減少。手がける事業も減ったため解散する方針を決めた。残った資金は、県と市に寄付する形で返還する方針。

468とはずがたり:2020/01/23(木) 10:55:04

廃止された鉄道路線の“遺構” 大震災の復旧に貢献
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013041238.shtml
総合総合sougou
時計2020/1/17 15:00神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災で神戸・阪神間の鉄道は甚大な被害を受けましたが、その復旧に廃止された路線の“遺構”が貢献したエピソードを紹介します。

 阪急電鉄神戸線の王子公園駅(神戸市灘区)の東側。線路が川をまたいでいますが、その東岸に複線分の橋台が残っています(画像)。現在は保線基地として使われているのでしょうか、本線から分岐した2本の線路が敷かれていますが、これが1920(大正9)年に開通した阪急神戸線の“遺構”です。

 当時の神戸側の終点は三宮ではなく、王子公園の西側に位置する上筒井でした。上筒井で神戸市電に接続していました。36(昭和11)年に高架での三宮乗り入れが実現し、上筒井までの路線は支線としてひっそりと残りましたが、40(昭和15)年に廃止となりました。

 この“遺構”が注目を集めたのが、震災で寸断された阪急神戸線の西宮北口駅以西を部分開通させるための復旧作業でした。当時の神戸新聞の記事によると、95年1月28日朝、車両4両を搭載したトレーラーが大阪府摂津市の正雀車庫から4時間半がかりで到着。道路上から大型クレーンで車両をつるし、“遺構”の線路に据え付けていったのです。1日4両ずつのペースで計24両を搬入。2月13日始発から王子公園〜御影間で運転を再開しました。

 阪急は御影〜JR住吉〜阪神御影間に連絡バスを運行。各鉄道の“リレー”によって三宮〜大阪(梅田)間をより短い時間で結ぶことができたのです。

 現在はマルーンカラーの阪急車両が走ることのない線路と橋台が、四半世紀前の苦闘を伝えています。(長沼隆之)

469荷主研究者:2020/01/26(日) 14:05:01

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013030866.shtml
2020/1/14 05:30 神戸新聞NEXT
貨物駅から大規模住宅に 震災被災者支えたキャナルタウン

キャナルタウンのあるJR兵庫駅周辺(南側上空から臨む)

キャナルタウン建設前のJR兵庫駅付近(神戸市住宅局編『キャナルタウン兵庫』から)

低層階の赤レンガが印象的なキャナルタウン=神戸市兵庫区駅南通5

神戸新聞NEXT

 東西に延びる細長い敷地に、超高層を含む16棟のマンションが建ち並ぶ。低層部にはかつてこの地にあったレンガ倉庫をイメージした赤レンガが。中央を走る人工の川は、神戸市兵庫区内を流れる運河をモチーフにつくられ、マンション名も運河を意味する英単語「キャナル(canal)」に由来する。敷地内には図書館、レストラン、食品スーパーなどもそろう。

 1999年に全戸が完成した「キャナルタウン」。東からイースト、中央、ウエストの3ブロックに分かれ、部屋数は計約1700戸に上る。JR兵庫駅前の一等地にこれだけの大規模住宅ができた経緯には、工業拠点だった和田岬の歴史が関係している。
     □
 和田岬線が1890(明治23)年に開通後、兵庫港と鉄道本線を結ぶ位置にあった同駅には機関車や機材が運び込まれた。駅南側には約5・5ヘクタールもの兵庫貨物駅が建設され、貨物ターミナルとしての役割を果たすようになる。

 だが1960年代、自動車の普及により陸上貨物輸送の中心が鉄道からトラックへと移った。時代の変化に対応すべく、国鉄(現・JR)は神戸港などのコンテナ基地を除く貨物駅の廃止に踏み切る。84年に同駅は役目を終えると、敷地は神戸市に譲渡された。
     □
 残された広大な跡地に、市と市住宅供給公社、住宅・都市整備公団(現・UR)が建設したのがキャナルタウンだ。地域の活性化拠点として期待されたが、95年に阪神・淡路大震災が発生。計らずも、家を失った被災者の住宅需要に応えることとなった。

 「借り上げ復興住宅」となったのは、部屋数が1200戸と最も多かったウエストだ。市と県はURから、最大時に計約650戸を借り上げて、被災者に提供。復興住宅と公団の一般入居者が混在する形となった。
     □
 「やっと安住の地を手に入れた」

 そんな被災者の思いをよそに、返還期限の20年は刻一刻と過ぎた。ウエストでは2016年1月、市内の住宅でいち早く期限を迎え、明け渡しに応じなかった住民を市が提訴する事態に発展した。

 発災から四半世紀、高齢化や返還問題で被災者の入居者数が減り、住民同士の絆が希薄化する。

 実は私も、昨春からウエストで暮らす住民の一人だ。最も身近な「復興住宅」のありようを知りたい、今を考えたい-。そんな思いから、完成当初からウエストで暮らす住民らに取材を始めた。(伊田雄馬)

470荷主研究者:2020/02/27(木) 21:28:16

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013101617.shtml
2020/2/9 07:00神戸新聞NEXT
兵庫県人口10年連続減 若年層流出続き、30年前水準に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13101618.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県の2020年1月1日時点の推計人口は546万482人となり、約30年前と同水準にまで減少したことが県への取材で分かった。11年からは毎年減少し、19年から20年にかけての減り幅はここ10年で最大となる2万人超だった。出生数が4万人を切って過去最少を更新したことに加え、転出者が転入者を上回る「転出超過」に歯止めがかからないことが要因で、県内の人口減は加速する一方だ。(前川茂之)

 県統計課によると、平成に入ってからの県内人口は阪神・淡路大震災の影響で1996年に約12万人減少したものの、その後は持ち直して10年に559万9549人と最多を記録した。しかし、11年以降は減少に転じ、20年の減少幅は2万1027人と過去10年で最大の落ち込みとなった。人口規模でみると、91〜92年ごろと同程度になった。

 人口減の最大の要因は少子高齢化だ。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は県内全体で2万13人。19年の減り幅を2092人上回った。自然減は2年続けて全市町で記録。「多死社会」の本格到来が浮き彫りになっている。

 一方、転出入などによる社会減は1014人。19年の1186人から改善した。内訳をみると、20代の若年層を中心に日本人が8574人の転出超過。代わりに県内人口を下支えするのは外国人で、7560人の転入超過となっている。

 市町別で人口増となったのは明石市(822人増)、伊丹市(278人増)、加東市(161人増)、尼崎市(76人増)の4市のみ。神戸市は東灘、灘、中央、兵庫の4区で増加したが、北区や西区の落ち込みが大きく、全体では4366人減と県内市町で最大の減り幅だった。

 19年からの変化が特に大きかったのは阪神南地域(尼崎、西宮、芦屋市)。19年は県内唯一の増加地域だったが、1001人の減少となった。97年以降、人口増が続いていた西宮市が3年連続で減り、減少幅も19年から約800人膨らんだことなどが影響した。

 推計人口は5年に1度の国勢調査を基に、各市町が住民基本台帳に基づいて毎月報告する移動数(転出や転入、出生、死亡)を差し引きして算出している。

471荷主研究者:2020/02/27(木) 22:15:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013116739.shtml
2020/2/14 21:05神戸新聞NEXT
人口減対策、駅前再整備を加速 神戸市20年度予算案

神戸市中心部=2016年

神戸新聞NEXT

 神戸市は14日、総額1兆8591億9500万円の2020年度当初予算案を発表した。若い世代を呼び込むため、関連予算計159億6300万円を投じ、都心・三宮や人口減少が目立つ市西北部を中心に駅前空間を刷新し、再整備事業を加速させる。政令市トップレベルの子育て施策などの新たな戦略も打ち出した。

 三宮再整備では、バスターミナルの入る高層ツインタワー1期ビルの具体的な実施設計や新中央区総合庁舎の工事に着手。ウオーターフロント再開発の事業化に向け、第2突堤周辺の国有地を取得する。

 三宮以外では、計16駅などの駅前リニューアルに取り組む。名谷駅(予算額計19億1500万円)や西神中央駅(同20億円)では、新たに600〜700戸の民間マンション建設を誘致し、定住人口の増加を狙う。6月に市営化が予定される北神急行電鉄谷上駅やJR神戸駅などの駅前再整備も新たに始める。(石沢菜々子)

472とはずがたり:2020/03/12(木) 20:03:02

【速報】神戸で40代会社員の男性が新型コロナ感染
2020/03/12 18:52ABC NEWS 関西ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/abcnews/region/abcnews-5419.html?from=gootop#cxrecs_s
(ABC NEWS 関西ニュース)

神戸市で、新たに40代の会社員の男性が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。兵庫県内では42例目となります。

男性は、今月2日の夜に発熱した後、5日のみ出勤しましたが、マスクをつけていたということです。男性は、今も入院中ですが容態は安定しているということです。

473荷主研究者:2020/03/14(土) 20:03:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202002/0013132580.shtml
2020/2/21 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行の利用促進へ新バス路線計画…も住民反発

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132581.jpg
6月に神戸市営化される北神急行=神戸市中央区、新神戸駅

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13132988.jpg
神戸新聞NEXT

 北神急行の神戸市営化に合わせて利用促進を図ろうと、市は谷上駅と北区の住宅地を結ぶ市バスの新路線開設を打ち出した。しかし代わりに三宮までバス1本で行ける路線の本数が減ることが分かり、住民が反発。市は方針を転換し、既存路線はほぼ維持される形になった。これにより、市営化後にバスやマイカーから北神急行に移行する利用者数を当初の2千人から800人に下方修正。1200人も減ったが、市は「収支は均衡」とする。一体どんな収支見通しを立てているのだろうか。(上杉順子)

 神戸北町には現在、三宮直行の市バス64系統があり、約30分で到着する。近隣移動も含め1日約9千人が利用している。

 市は6月の北神市営化に合わせ、神戸北町から谷上駅まで走る62系統の新設を発表。運賃は220円で、値下げ後の北神に乗り継げば、64系統の神戸北町-三宮駅前の運賃500円と同額となる。市は所要時間も同等とみて、定期券に乗り継ぎ割引なども設けることから昨年10月、1日約2千人が64系統やマイカーから北神利用に移るとした収支見通しを市会に示していた。

 しかし、62系統を新設する分、64系統を減便すると分かり、住民が反発。「62系統は、谷上駅前の慢性的な交通渋滞で到着時間が読めず、乗り継ぎの手間もかかる」などとして、自治会などが64系統維持を求める要望書を出すなどした結果、1月に見直し案が示され、62系統の運行本数は大幅に縮小、64系統の減便は昼間の数便だけで、ラッシュアワーは現状を維持する。

 これにより、市営化後に北神急行利用に移る予測人数も、14日発表の2020年度市当初予算案で800人に下方修正。乗車料金に換算すると、今後40年間で約20億円の減収となる。

 しかし、市交通局は「同じ規格である北神急行と地下鉄西神・山手線の車両を一体的に管理運行し、全体の車両数を減らして相殺できる」と説明する。昨秋時点では削減を1編成(6両)としていたが、その後も精査を進め、2編成まで可能と判断。1編成につき車両購入費や部品交換費を約20億円削減できるという。

 そもそも2千人や800人といった予測人数について、市は意識調査などの裏付けを取っていない。見通し通りにいくかどうかは未知数だ。

474荷主研究者:2020/03/14(土) 21:15:05

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013170138.shtml
2020.03.06 神戸新聞
相互乗り入れ「投資見合わず」神戸地下鉄と阪急電鉄の協議仕切り直し

神戸市営地下鉄西神・山手線の車両

阪急電鉄神戸線の車両

 沿線の活性化などを目指し、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急電鉄神戸線を相互乗り入れさせる構想に関し、神戸市と阪急電鉄が、三宮駅周辺の地下に新駅を設けて接続するなどの検討案について「現時点で投資に見合う効果が見込めない」との結論を出したことが5日、分かった。(横田良平)

 乗り入れ構想は撤回しないが、いったん検討に区切りをつけ、今後も交流人口の増加など社会環境の変化をにらみながら、再検討の時期を探るという。

 相互乗り入れは、阪急の要請に同市が応じる形で2018年度に検討を開始。利便性向上や用地確保などの観点から、三宮地区▽新神戸駅周辺▽新長田駅地区-の3カ所を接続地点に想定し、接続方法や運賃、需要予測などを調査してきた。

 必要な事業費は2千億円規模と試算したが、すでに神戸市内はJRや阪急、阪神、山陽電鉄などが運行して東西交通の利便性が高いなどの理由から、相互乗り入れで得られる効果は限定的と推計。事業費回収の見込みが立たないと判断し、具体的な検討をいったん終えたという。

 同市は人口減少の対策として、地下鉄沿線などの駅前再整備や周辺での大規模な住宅供給計画を掲げており、今後も事業性を見極めつつ実現の可能性を探る。

475荷主研究者:2020/03/14(土) 21:17:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202003/0013172769.shtml
2020/3/7 05:30 神戸新聞NEXT
山電・大塩駅に副駅名「姫路大学前」 構内の看板掛け替え

姫路大学の名前を加えた新しい駅名標=姫路市大塩町

 山陽電鉄(神戸市長田区)は、駅の名称に近隣の企業名などを加える広告事業の一環として、兵庫県姫路市大塩町の大塩駅に「姫路大学前」の副駅名を付けた。6日に構内の看板5基の掛け替え作業を行った。

 同社は2018年に副駅名の命名権の販売を開始。沿線では網干線平松駅(同市大津区)で電炉大手「大和工業」、本線江井ケ島駅(明石市)でアスファルトプラント大手「日工」の名称が採用された。

 同大学は大塩駅から約800メートル南にあり、1日最大500人の学生が利用。大学が広告主となり、副駅名を付けた。

 同駅では来年3月末の完成を目指し、駅舎橋上化などの工事が進む。同社鉄道営業部の森崎利幸さん(56)は「名称を含めて地域の利用客に親しまれる駅を目指したい」と話した。(小林良多)

476とはずがたり:2020/03/15(日) 16:00:53
>>475
大塩はホームが狭くてドアカットするのなんとかしたいとこ。。

477とはずがたり:2020/03/15(日) 16:04:04
>>474
残念だが,一寸三宮乗り入れはねえ。。とかく高そうな上に運行形態も神戸高速どうすんだということで難しい。

下り線は高速長田〜新長田,上り線は妙法寺〜西代に連絡線を設けると変則的だけど本線を潜(くぐ)る形の大工事が不要になっていいんちゃうかと思ってるんだけど。。

478とはずがたり:2020/03/20(金) 00:04:48
快急8連化,芦屋通過のツイートに大興奮した俺だが,実際は土休ダイヤのみなので俺に恩恵は一切無いようだ。土曜休日は芦屋に一切通過しない徹底したダイヤなんだけどなあ。。

平日は此迄同様6連,芦屋停車の為体。

平日の朝晩だけでも通勤快速急行という種別を設定して尼崎〜三宮を8連で走らせて芦屋通過せえや。
生駒朝10時過ぎの快急が劇的に混んでるのでこれを8連化してこのラッシュが終わったら6連にして芦屋停車の快急にすれば良い。

479とはずがたり:2020/04/13(月) 12:34:41
>署長と副署長を含む幹部署員7人は3月27日夜、署の近くで飲み会を開いており、このうち5人が感染したことになる。
こっちは3月中旬の飲み会もキャンセルしてるのに危機意識低すぎやろ(怒)

神戸西署長と副署長がコロナ感染 幹部らの歓迎会に参加
2020/04/13 11:45朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN4F3S8JN4FPTIL00C.html

 兵庫県警は13日、神戸西署の署長と副署長の2人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと発表した。これまで署幹部や署員計8人の感染が確認されており、同署の感染者は計10人になった。署長と副署長を含む幹部署員7人は3月27日夜、署の近くで飲み会を開いており、このうち5人が感染したことになる。

 幹部署員が参加した飲み会は、前日の3月26日付の人事異動発令を受け、新たに着任した署長らの歓迎会だったという。兵庫県の井戸敏三知事は同19日、不要不急の外出や会合の自粛を県民に呼びかけていた。

 同署では、4月7日に50代の警視の感染が初めて確認され、濃厚接触の恐れがある署員約120人が自宅待機になっている。同署庁舎への利用者の出入りを禁じ、運転免許証の住所変更などは署の庁舎外で受け付けている。

 署長と副署長の感染を受け、加藤晃久本部長は13日午前11時過ぎから記者会見した。署のトップ2人が感染していたことを受け、「120人の応援態勢で初動対応や相談に当たっている。引き続き市民の方々に安心してもらえるよう努める」と話した。(五十嵐聖士郎)

480とはずがたり:2020/05/04(月) 20:24:01

阪神芦屋駅で貨物取り扱いしてたって記事。どこで国鉄に積み替えてたのかねえ。。

それよりも43号に精道って交叉点があるのは覚えてたけど芦屋市の前身だったとは。。京都府の精華町みたいな名前やなと思ったら似たような経緯やった。

https://twitter.com/kobetram2000/status/1257099033618726912/photo/1

http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/kensaku/r1/documents/2019061504.pdf

481とはずがたり:2020/05/08(金) 22:30:23
劃期的なこいつの直後から休日出歩いちゃ行かんとなってがらがらの哀しみ。

阪神本線で8両運転へ!ついに発表!で、芦屋駅も通過!
2019/12/22 2019/12/24
http://www.xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/matome/diagram/hanshin_kaisei_20191221/

482荷主研究者:2020/06/21(日) 22:56:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202004/0013280838.shtml
2020/4/19 05:30神戸新聞NEXT
謎の記号「駅ナンバリング」 鉄道各社で異なる導入の背景

列車の情報とともに、駅名にナンバリングを表示している神戸市営地下鉄の発車標=神戸市中央区北長狭通1、市営地下鉄三宮駅

ポートライナーの路線図は、全駅のナンバリングを分かりやすく表示=神戸市中央区雲井通8、ポートライナー三宮駅

停車駅名とナンバリングを表示するJR西日本の車内ディスプレー=神戸市内

 「S03」「K10」「P01」-。アルファベットと数字を組み合わせた暗号のような文字列に、見覚えがある人がいるかもしれない。これらが指し示しているのは特定の駅。日本語の駅名が読めない外国人観光客らでも、電車を利用しやすくする取り組みで、神戸周辺ではほぼ全ての鉄道路線で導入されている。だが、取材をすると、導入の背景は鉄道各社で異なることが分かってきた。(安福直剛)

 一見、謎の記号は「駅ナンバリング」と呼ばれる。「S」とは神戸市営地下鉄西神・山手線の頭文字で、「03」は谷上駅から数えて3番目の三宮駅。「K」は同じ市営地下鉄でも海岸線で、「10」は新長田駅だ。

 このナンバリングがあれば、外国人でも乗降する駅の見当が付く。各地の鉄道会社で採用されているが、国土交通省鉄道局も「全ては把握できていない」。関西をはじめ三大都市圏などでは、おおむね導入されているという。

 ただ、導入への力の入れ具合は、事業者によって若干異なるようだ。

 神戸市営地下鉄は2004年に、市の外郭団体「神戸新交通」が運行するポートライナー(P)と六甲ライナー(R)は06年に、ナンバリングを取り入れた。駅名標やホームの発車標、路線図などに掲示するほか、車内でも必ず英語で番号をアナウンスしている。

 一方、JR西日本や県内に路線がある大手私鉄に尋ねると、導入は各社とも14年ごろ。東京五輪・パラリンピックの開催が決まった後だったことが分かった。

 なぜなのか。日本地下鉄協会(東京)や神戸市交通局によると、02年のサッカー・ワールドカップ日韓大会が契機となり「全国の地下鉄でナンバリングの動きが活発化した」という。

 神戸新交通は06年に神戸空港までポートライナーが延伸し、「観光客の利用増が見込まれたため」導入の動きが速かった。

 JR西や大手私鉄からは「それほどニーズがあるとは思えない」「結局は駅名で案内することの方が多い」と、ややつれない反応も。ナンバリングの車内アナウンスも、一部を除き行われていないようだ。

 国交省鉄道局は「海外の人にとって日本語の駅名は難解だ。五輪に限らず長い目で見て、ナンバリングの一層の普及を望みたい」とする。

483とはずがたり:2020/06/26(金) 23:48:07
兵庫県の地名,加東,加西の加が加古川の加じゃないと知って吃驚。。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387806843

奈良時代に「播磨国賀毛郡」や「播磨国賀茂郡」と呼ばれていた地域が、
平安時代に東西に分けられ「賀東郡」「賀西郡」になり、
江戸初期に「加東郡」「加西郡」へと変遷しています。
「カモ」は、鳥の「鴨」の意とする説、「カミ(上)」や「カム(神)」の転訛とする説などがあります。

加古川は、古事記に氷河(ひのかわ)と記され、播磨風土記では印南川と呼ばれていました。
また、印南野平野は日岡(ひのおか)と呼ばれており、岡が鹿の児の如くに見えるので「鹿児(賀古)の丘」の別称がありました。
この丘に沿って流れるので「賀古河」といわれるようになり、江戸時代の元禄頃には今の「加古」の字が用いられるようになりました。

484荷主研究者:2020/07/01(水) 20:59:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59090600U0A510C2ML0000/
2020/5/17 2:00 日本経済新聞 電子版 関西 兵庫
神戸市、北神急行を民営化 北部の人口減抑制へ奇策

485荷主研究者:2020/07/28(火) 22:49:59

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013458380.shtml
2020/6/26 18:05神戸新聞NEXT
高さ日本一の地下鉄駅 神戸が「奪還」 4年半ぶり、北神急行市営化で

「日本一標高の高い地下鉄駅」に躍り出た神戸市営地下鉄谷上駅。駅名標は北神急行電鉄時代のまま=神戸市北区谷上東町

「日本一標高の高い地下鉄駅」をアピールする八木山動物公園駅の表示=2016年8月、仙台市太白区

神戸新聞NEXT

 6月の北神急行電鉄の神戸市営化に伴い、神戸市営地下鉄が「日本一標高の高い地下鉄駅」の座を約4年半ぶりに“奪還”した。標高244メートル(レール面の高さ)にある谷上駅(同市北区)が、同136・4メートルで“王座”にいた仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(同市太白区)を100メートル以上引き離し、断トツの高さとなった。

 地下鉄駅の「高さ日本一」は、2015年12月に開業した仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が、標高102・74メートルの神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅(同市須磨区)からその座を奪っていた。

 6月の市営化で、相互乗り入れしていた北神急行電鉄は市営地下鉄の北神線(新神戸-谷上間)と改称。谷上駅が地下鉄に仲間入りしたことで、文句なしの首位に躍り出た。

 同市交通局は「日本一になったことは認識しているが、どうアピールするかについては、北神線の運行や駅の管理を委託している神戸電鉄とも協議していきたい」とする。

 谷上駅は六甲山西北部の丘陵地にあり、地下鉄でありながら高架駅。八木山動物公園駅も丘陵部にあるが、線路や駅は地下にある。

 同駅は、日本地下鉄協会(東京)が仙台市民らの依頼を受けて調査し、「高さ日本一」の認定書を発行。仙台市では「日本一」を地域活性化の起爆剤に、とPRもしてきた。

 それだけに、同市交通局の担当者は「谷上駅の存在は承知していますが、当方は『地下にある駅としては日本一高い』と協会からの“お墨付き”を得ています」と譲らず、すみ分けは可能との考えだ。(長沼隆之)

486荷主研究者:2020/07/28(火) 23:01:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60929250Z20C20A6AA1P00/
2020/6/30 2:00 日本経済新聞 関西 大阪 兵庫
神戸の夢消滅、幻の第2会場案(古今東西万博考)
1970年・大阪

487とはずがたり:2020/08/29(土) 22:48:56

三木防災公園整備絡みでか4車線で綺麗なr83平野三木線だが笠松峠手前で突如未整備2車線に狭くなって4車線区間が終わる。(勿論仲の悪い神戸市と兵庫県の管理境界)
https://www.google.co.jp/maps/@34.7710623,135.0509067,3a,75y,176.97h,78.46t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFaVb_t5P3HiLbUhkrYO9kA!2e0!7i16384!8i8192

都市計画だと現道拡幅っぽいか?押部谷交叉点は終日閉塞しているのでなんとかして欲しい。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7516/seibiyotei_gaiyou_1.pdf

木幡駅辺り迄山をぶち抜いてその辺で終わってる神戸西IC絡みで整備(未完成)されたr22神戸三木線の4車線道路と繋ぐとかないのだろうか?その末端部。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7472134,135.0712921,3a,75y,327.37h,75.68t/data=!3m9!1e1!3m7!1sTBehV74ibAILc5boPQbLQg!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i41

勿論,北側も三木東IC辺り迄4車線化出来るともしゃれ♪

今は完全に中途半端,,

488とはずがたり:2020/08/31(月) 21:45:59
淡路島!?

パソナ、本社機能を淡路島に 東京集中の弊害回避
【イブニングスクープ】
新型コロナ サービス・食品
2020/8/31 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63250080R30C20A8MM8000/?n_cid=SNSTW005

489とはずがたり:2020/09/05(土) 20:55:13
姫路市で新たに男子大学生が感染 新型コロナ
9/5(土) 15:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13f660997bfacdaef2bd06ff8badd5396bc4b835

 兵庫県姫路市は5日、市内に住む20代の男子大学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

【マップ】兵庫県内の市町別感染者数

 37度以上の発熱はなく軽症という。大学生は2日ごろから味覚障害やせきなどの症状を訴え医療機関を受診し、検査の結果陽性と判明した。2日まで市内のアルバイト先で勤務していたが、マスクなどを着用していたという。

490荷主研究者:2020/09/23(水) 22:54:45

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013625219.shtml
2020.08.22 神戸新聞
東急ハンズ三宮店、閉店へ 取引先に伝達 開業32年、年末で

閉店方針が地元に伝わった東急ハンズ三宮店=神戸市中央区下山手通2(撮影・横田良平)

神戸新聞NEXT

 大手雑貨量販店の東急ハンズ(東京)が神戸市中央区の三宮店を今年12月末に閉店する方針を、取引がある地元業者などに伝えていることが21日、関係者らへの取材で分かった。小売業界の競争激化に加え、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛なども影響したとみられる。

 関係者によると、東急ハンズは今月初めごろからテナントや取引業者などに閉店の方針を伝達。上層階から段階的に売り場を減らし、12月末で完全に閉店するという。

 三宮店は1988年3月開業。関西で大阪府吹田市の江坂店に次いで2番目だった。地上6階、地下2階建てで、延べ床面積1万730平方メートル。家具や寝具、文具を中心に最新の生活雑貨をそろえ、「都市型ホームセンター」として兵庫県内外から利用客が訪れた。

 神戸・三宮の繁華街に位置し、店の前を待ち合わせ場所として利用する人も多い。ただ、百貨店などの商業施設や専門店がひしめくJR線の南側に比べると、店の周辺は平日の日中の人通りは少なく、集客面では課題だった。

 三宮店に製品を納める中小メーカーの幹部は、「神戸の一等地にあるため製品の宣伝効果は大きく、取り扱ってもらうだけで会社の信用にもつながった。残念だ」と肩を落とした。

 東急ハンズは三宮店のほかに、県内で別業態の「ハンズビー」など4店を出している。いずれも商業施設内の小型店。(塩津あかね、三島大一郎、長尾亮太)

491荷主研究者:2020/10/11(日) 10:33:11
>>490
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013638678.shtml
2020.08.27 神戸新聞
東急ハンズ三宮店 単独商業施設集客厳しく 閉店発表、客ら「街の目印、残念」

12月下旬で閉店する東急ハンズ三宮店=神戸市中央区下山手通2

 東急ハンズ三宮店(神戸市中央区)が年末で閉店することが26日、正式発表された。多彩な品ぞろえで幅広い世代に親しまれたが、近年は小売業界の競争激化などで低迷に苦しんだ。都心部にありながら、集客施設が集まるエリアから離れていることも要因とみられる。

 「三宮店だけでは思うように集客することができなかった」。東急ハンズ(東京)の広報担当者は、閉店の理由をこう語った。

 JR神戸線の北側に当たる同店周辺は、飲食店などが多く立ち並ぶ繁華街。百貨店などの商業施設や専門店が集まる南側に比べると日中は人通りが少ない。近くのトアロード周辺は若者らに人気のエリアだが、「人の流れが来ない」(三宮店関係者)という。

 同業他社の神戸進出や、雑貨販売を手掛ける他業態の参入も響いた。業界関係者は「『ロフト』『無印良品』『フランフラン』との競合が考えられる。コロナ禍の巣ごもり需要でスーパーやホームセンターは売り上げを伸ばしたが、生活必需品に比べ雑貨の必要性は低かったようだ」とする。

 地元からは閉店を惜しむ声が相次ぐ。三宮店に製品を納めてきた中小メーカー幹部は「製品を取り扱ってもらうようになり、阪神間地域で知名度が上がった。当社製品の売り上げが施設運営に貢献できればよかったのだが」と唇をかんだ。

 この日、来店した個人客も感慨深げだった。神戸市中央区の自営業増田雄一郎さん(44)は「学生の頃から、待ち合わせにもよく使った目印。すごく寂しい。神戸の人はみんなそう思うんじゃないか」。男性会社員(65)は「文具などは遊び心のあるデザインで種類も多かった。時代の流れとはいえ、神戸を代表する雑貨店の一つがなくなるのは残念」と話した。

 神戸商工会議所の寺坂俊樹・中小企業振興部長(55)は「都心で30年以上営業し、建物は周辺のランドマーク的存在だ。三宮再開発が進む中、逆にもう一頑張りしてほしいくらい。喪失感が大きい」と惜しんだ。(まとめ・三島大一郎)

492とはずがたり:2020/10/25(日) 22:28:53
神戸の病院で計51人感染 市内最多のクラスターに
(神戸新聞) 2020/10/24 16:24
https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/ce86756cf7555b6a59fba5438e2f7842.html?fr=RSS
神戸市役所=神戸市中央区

神戸市役所=神戸市中央区

(神戸新聞)

 神戸市は24日、同市須磨区の野村海浜病院で、入院患者21人と医療従事者17人の計38人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。同病院ではこれまでに入院患者ら13人の感染が確認されており、感染者は計51人になった。

 51人の感染はこれまでに神戸市内で発生したクラスター(感染者集団)で最多となる。

493とはずがたり:2020/10/26(月) 19:24:14
淡路島が「徳島県ではない理由」…150年前の庚午事変を紹介
2020/08/31 18:54
庚午事変に関する展示に見入る来館者(徳島市で)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200830-OYT1T50168/

494荷主研究者:2020/11/21(土) 16:00:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65340520S0A021C2X11000/
2020/10/26 2:00日本経済新聞 電子版
神戸になぜ医療スタートアップ 起業支える黒子たち

495荷主研究者:2020/11/21(土) 16:01:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65340520S0A021C2X11000/
2020/10/26 2:00日本経済新聞 電子版
神戸になぜ医療スタートアップ 起業支える黒子たち

496荷主研究者:2020/11/21(土) 22:35:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013843379.shtml?pu=20201106
2020/11/6 07:30神戸新聞NEXT
三宮・高層ツインタワー1期ビル 事業者に4社

高層ツインタワーの完成予想図(北東から見た図、左が1期ビル)

神戸新聞NEXT

 神戸・三宮再整備の核となる高層ツインタワーの1期ビル(2026年度ごろ完成予定)について、施行主体の再開発会社が、ビルの保留床取得やテナント誘致、工事などを担う事業者の優先交渉権者として、三菱地所や大林組など計4社の企業グループを選んだことが5日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの状況も踏まえ、具体的な設計などを進める。

 同ビルは民間主導事業で、総事業費は概算で1千億円。うち520億円を市が負担する。3月の都市計画決定を受け、施行主体の「雲井通5丁目再開発会社」が事業者を公募していた。再開発会社は、20年度中の市の事業認可を目指し、22年度以降に着工する方針。

 企業グループはほかに、三菱倉庫、神鋼不動産。大林組以外の3社は、別の2社と共に18年9月、世界的建築家の坂茂(ばんしげる)氏がデザインを手掛けるツインタワービルを提案し、事業協力者にも選ばれた。

 今回の企業グループの提案には、上質なホテルやオフィス整備に向け、地権者に取得権利がある床以外の「保留床」を取得することなどが盛り込まれた。オフィスは、企業の需要に応じて広さを変えるなど柔軟性を持たせるという。新型コロナによる事業環境の変化も見極め、設計を検討する。

 同ビルは高さ約165メートル、延べ約10万平方メートル。低層部には、西日本最大級の中・長距離バスターミナルが整備されるほか、中層部にはホール(劇場)や図書館などが入る。タワー部はホテルやオフィスを予定する。(石沢菜々子)

497とはずがたり:2020/12/02(水) 10:55:41
やっとETC設置かよ。昼は昼で料金所渋滞起きてるし,自治体の投資余力を奪った阪神大震災の負の影響はデカい。

4751 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/02(水) 10:55:05

夜間無人の料金所「スルー」常態化 通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ
12/2(水) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac4cd3331c6c980603662044cc2abf4f086879c
神戸新聞NEXT

498とはずがたり:2020/12/25(金) 14:01:30
寧ろ計画が判明して無かった方が可笑しいわ。当然貨物線通って阪神が電車運行する計画あったのだと思ってた。

2020/12/10 14:30神戸新聞NEXT
幻の甲子園口駅、阪神電鉄が計画 太平洋戦争末期 大学教授が“発掘”
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013928058.shtml

 太平洋戦争末期、省線(現JR)甲子園口駅(兵庫県西宮市)の乗換駅として、阪神電鉄が隣接地に「甲子園口駅(停留場)」を建設する計画があったことが、武庫川女子大学(同市)の丸山健夫教授(65)の調査で明らかになった。主に軍需工場に人を運ぶ目的で着工もされたが、未完のまま終戦を迎えたとみられる。新駅の計画は同社に資料がなく、社史にも記載されないまま歴史に埋もれていたが、当時の国への提出資料から“発掘”された。駅の設計図なども見つかっている。(伊丹昭史)

 JR甲子園口駅南東の線路沿いに、2階建てのように見える駐輪場がある。だが下半分は土台だけで、駐輪スペースは階段などを上がった上段のみだ。丸山教授によると、ここは現在の阪神武庫川線を延伸した甲子園口駅の元予定地。土台の上に線路

 阪神武庫川線は1943〜44年、河口近くの旧洲先駅から省線西ノ宮駅までつなぐ形で敷設された。主目的は、戦闘機「紫電改」の製造などで知られ、旧洲先駅近くで操業した「川西航空機」への物資輸送。阪神電鉄は国道2号の阪神国道線「旧武庫大橋駅」と連絡して通勤客らを運び、以北は省線の汽車が甲子園口駅を経て西ノ宮駅まで貨物を引いた。

 しかし丸山教授が今年1月、国立公文書館などで見つけた43年3月19日付の官報によると、武庫川線は「電氣(でんき)」を動力に甲子園口までの運行を認可されていた。阪神電鉄が提出した旅客収入概算書なども、終点は甲子園口。「省線甲子園口停留場と連絡致度(いたしたく)」と記した文書もあり、当初は電車も甲子園口まで走る計画だったとみられる。

 見つかった新駅の設計図によると、ホームは東西に長さ約60メートル、幅は約2〜4メートル。汽車と同じルートで武庫川沿いから西へカーブしてきた線路は、新駅のホーム手前で分岐する。ホームの北側は西ノ宮駅に向かう汽車が通り、南側に電車が停車。退避線もあった。ホーム西側へ階段を下りると、省線甲子園口駅に乗り換えられた。

 阪神国道線と連絡する武庫大橋駅から甲子園口駅までの工事は44年10月に着工した、という阪神電鉄の報告書も見つかったが、完成を示す文書はなく、中断したとみられる。丸山教授は資材不足に加え、45年6月の空襲で川西航空機が壊滅的打撃を受け「建設の必要性が失われたのでは」とする。阪神電鉄によると、戦災の影響か、新駅に関する資料は社内に見つからなかったという。

 丸山教授は「省線は阪神電鉄の競合路線だが、軍需工場のためという時代の要請もあって乗換駅を造ろうとしたのだろう。戦争があったからこその計画といえるのでは」と話している。

【阪神武庫川線】1943(昭和18)年11月に旧洲先-武庫川間で開通。順次北へと延伸され、44年11月に省線(現JR)西ノ宮駅と結ばれた。線路幅の違う電車と汽車を一緒に走らせるため、旧洲先-武庫大橋間は全国でも珍しいレールが3本の「三線軌条(さんせんきじょう)」を採用。戦後はしばらく米軍にも使用されたが、線路の多くは撤去され、現在は武庫川-武庫川団地前間で営業が続いている。

499荷主研究者:2020/12/27(日) 19:58:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66822890Q0A131C2LKA000/
2020/11/30 20:40 日本経済新聞 兵庫 関西
神戸電鉄と神戸市、沿線活性化で連携 駅前開発など

500荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:00

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907668.shtml
2020/12/2 08:25神戸新聞NEXT
通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ過去5年間

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

 神戸港の六甲アイランド、ポートアイランドを結ぶ港湾道路「ハーバーハイウェイ」の夜間通行料の徴収漏れが、記録が残る2015〜19年度の5年間だけで少なくとも約7億円に上ることが、神戸市への取材で分かった。市は約20年間、自動料金収受システム(ETC)や徴収機を設置せず、無人の料金所の「スルー」が常態化。センサーで通行量を把握しながら、対策を取ってこなかった。(伊田雄馬)

■夜間無人の料金所「スルー」常態化

 ハーバーハイウェイは1997年に全線開通し、新港-高羽ランプ間の約10・5キロをつなぐ。中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、料金は全車種1区間110円、2区間210円に設定されている。

 料金徴収は2区間の場合は本線上の料金所、1区間の場合は東西区間の各出入り口で係員が行うが、各出入り口は午後8時〜午前8時は係員がいなくなる。この間は料金所に置かれた鉄製の箱に料金を投入する。

 市港湾局によると、10月の夜間、東区間の出入り口を約11万台が通過したが、徴収額は約2万6千円。全車から徴収した場合と比べると、ひと月で約1200万円の損失だった。本年度(4〜9月)、料金を払った車は約500台に1台だった。利用台数がはっきりしない西区間の出入り口でも、数万台が料金を払わず通過しているとみられる。

 開通当初は夜間も料金所に係員がいたが、「通行量が少なく、費用対効果が見込めない」との判断から、00年から無人になったという。その後、徴収の強化や不正通行の追跡に乗り出すことはなく、監視カメラも設置されていない。

 市港湾局は「赤字を出さないという面から、設備や人件費に新たな投資をせず、現在の運用が合理的と考えてきた」としている。22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針という。

 公共施設のマネジメントに詳しい東洋大学の南学客員教授は「物流が24時間化し、夜間の交通量は増えているのに、役所が前例踏襲が基本の組織であることがこのような結果を生んだ。税金で造られた道路だけに、市民への説明が必要だ」と指摘する。

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」を始めました。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)した後に投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

501荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907682.shtml
2020/12/2 08:40神戸新聞NEXT
神戸市、20年間ただ乗り黙認 神戸・ハーバーハイウェイ

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

 神戸市の港湾道路「ハーバーハイウェイ」について、読者から「夜間、ほとんどの車が通行料金を払わず走り去っている」という投稿が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、その通りで、市は約20年間、不正通行を事実上黙認してきた形だった。(伊田雄馬)

■通過50台、料金支払う様子は1台だけ

 11月上旬の午後9時ごろ、ハーバーハイウェイを実際に車で走った。無人の摩耶出口は薄暗く、通行料金を支払う必要があるかどうか、遠目には分からない。スピードを緩めて近づくと、「通行料 通行券をお入れ下さい」と書かれた箱が置かれていた。

 行く手をふさぐバーなどはなく、支払わなくても通れそう。少し戸惑ったが、もたもたしていると後続車に追突される恐れもある。おつりも出ない箱にそそくさと硬貨を入れ、すぐに発車した。

 近くの歩道から観察すると、約30分間で通った50台のうち、料金を入れている様子だったのは1台だけ。多くのトラックはスピードを落とさずに突っ切り、自動料金収受システム(ETC)があると勘違いしたのか、少しスピードを落として通り過ぎる車もあった。

 通行料の納付は市港湾施設条例で定められ、港湾事業会計に計上。神戸港の機能強化や高潮・津波対策、須磨海岸の活性化などに使用される。

 市港湾局によると、有人料金所(本線上の料金所と日中の各出入り口)では10月、約60万台から約5500万円の通行料を徴収。一方、無人料金所は東区間の出入り口だけでも約11万台が通過したが、徴収額はわずか約2万6千円だった。

 無人料金所の「スルー」は相当前から常態化しているとみられるが、対策は講じられることはなく、ETC設置も進まなかった。

 「東区間出入り口と併設の本線上の料金所はカーブの途中にあり、合流地点の安全面の検討などが必要だった」(同局)。導入には約20億円の初期費用や運用経費が必要で、3カ所同時の設置を前提に検討してきたという。

 市は昨年度、導入をようやく本格的に検討し、本年度中に工事に着手する方針。だが、設置までは月に1千万円以上の支払い漏れが発生する現状は続く。

 同局に「おつりはどうするんですか」と尋ねた答えはこうだった。

 「手持ちの硬貨が足りない時は、次に通った時、多めに入れてください」

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」を始めました。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)した後に投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

502荷主研究者:2020/12/27(日) 20:14:52

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013908606.shtml
2020/12/2 16:47神戸新聞NEXT
通行量の徴収漏れ13億5千万円に 神戸のハーバーハイウェイ

無人の料金所を停車せずに通過していく車両=11月16日午後10時すぎ、神戸市灘区摩耶埠頭(撮影・中西幸大)

 神戸市の港湾道路「ハーバーハイウェイ」で夜間、多くの車が通行料を支払わずに無人料金所を素通りしていた問題で、記録が残る2015年度以降の徴収漏れ金額が約13億5千万円に上ることが、市港湾局への取材で分かった。西区間を精査した結果、新たに約5億7千万円の不払いが判明したという。

 市では22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針で、導入まではこのまま夜間の無人を続ける。同局は「夜間も通行料が必要と知らないドライバーも多い」と認めるものの、新たに周知徹底する予定はなく、出入り口付近に看板の設置を検討しているという。

 ハーバーハイウェイは中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、全車種1区間110円、2区間210円。1区間の料金所は午後8時〜午前8時まで無人で、鉄製の箱に料金を投入する。

 15年度以降の徴収漏れ額は、東区間(高羽〜摩耶)で約7億7千万円。西区間(摩耶〜新港)は夜間無料の摩耶大橋と合算されるため、これまでの取材に対し「正確な通行台数は不明」(同局)と説明していたが、改めて調べ直した結果、約518万台が通行していたことが分かった。(伊田雄馬)

503荷主研究者:2021/01/02(土) 16:44:39

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202012/13944524
2020年12月17日 神戸新聞
神戸市「さんちか」再整備へ 通路新設、夢広場を拡張

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201217kobe01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201217kobe02.JPG

 神戸市は、三宮の地下街「さんちか」で、1〜3番街エリアの再整備に着手する。1番街の中に新たに南北通路を通すほか、滞留空間である「夢広場」を拡張し、防火・防災設備の強化も計画している。本年度中にも都市計画決定し、2022、23年度に工事する予定。(長谷部崇)

 北側の1番街に、南北の直線通路を通し、市営地下鉄西神・山手線三宮駅から海岸線三宮・花時計前駅に通じる動線の回遊性を高める。市によると、現在の通路は1日延べ約13万5千人が利用するが、1番街の区画に沿って迂回(うかい)するような形になっており、鉄道駅間の乗り換え動線として分かりにくいのも課題だった。

 南北と東西通路の結節点となる「夢広場」も拡張し、待ち合わせ場所としても利用しやすくする。1〜3番街には排煙装置を導入し、各テナントに防火シャッターも設ける。店舗もリニューアルする予定で、1、2番街では移転する店舗も出る見込み。

 さんちかは1965年10月にオープン。施設の老朽化が進んでおり、入場者数は、開業当初の1日約20万人から、2018年には同約5万人にまで減少。周辺にはJRと阪神、阪急、ポートライナー、地下鉄2駅の計6駅が集中しており、活性化や乗り換え動線の改善が課題となっている。

 工事は三宮再整備の一環で、市と神戸地下街株式会社の共同事業となる。

504荷主研究者:2021/01/02(土) 16:50:21

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202012/0013947722.shtml
2020.12.18 神戸新聞
三田阪急 来秋までをめどに閉店へ コロナ感染拡大で客減

神戸新聞NEXT

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは18日、三田阪急(兵庫県三田市)を来年夏から秋ごろまでをめどに閉店する、と発表した。近隣商業施設との競争激化に加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で業績が悪化。営業継続は困難と判断した。

 三田阪急は2005年9月、JR三田駅前の商業施設「キッピーモール」の核テナントとして開業。施設2階の売り場面積は2100平方メートルで、衣料品や生活雑貨のほか、パンや洋菓子などを販売している。

 周辺では神戸三田プレミアム・アウトレット(神戸市北区)など大型商業施設の開業が相次ぎ、近年は赤字傾向に。新型コロナ禍で1カ月以上の休業を余儀なくされたことなどが追い打ちとなった。

 三田阪急の売上高は13億6400万円(20年3月期)。従業員は51人(20年12月1日現在)で、閉店後は他店への配置転換などを行う予定という。

 H2Oによると、傘下の百貨店で閉鎖したのは、堺北花田阪急(堺市)の17年7月以来。三田阪急の撤退により、阪急阪神百貨店の県内店舗は計7店舗となる。(三島大一郎)

505荷主研究者:2021/01/02(土) 23:12:19

https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202012/13974704
2020年12月30日 神戸新聞
神戸の玄関口に水路整備構想 新神戸駅-三宮間の1・7キロ

 神戸市が都心・三宮再整備の一環として、新神戸駅と三宮中心部をつなぐ幹線道路「フラワーロード」で、六甲山系の湧き水を流す人工水路の整備を検討していることが分かった。神戸の玄関口に潤いのある景観を演出し、都市部の気温上昇対策や災害時の水源にも生かす狙いがある。明治期には旧生田川が流れていた場所で、150年を経て、せせらぎを復活させる。(初鹿野俊)

 人工水路の整備を検討しているのは、都心部を南北に貫くフラワーロードで、新神戸駅の南西付近からJR三ノ宮駅の北側辺りを結ぶ約1・7キロ区間。構想では、北行き道路の3車線のうち歩道寄りの1車線をなくして、歩道を広げて水路の用地を確保する。

 既に水量や水質の調査を始めており、2021年度当初予算案に調査費用などを盛り込みたい考え。水路を南方にある市役所方面へ延長することも検討するとみられる。

 新神戸駅周辺には、新幹線やバイパス道路などのトンネルが5本あり、もともと湧き水が豊富。その大半は現在の生田川を通って海に流れ出ている。この水を高低差で三宮中心部まで流し、都心部で涼感を演出。また、阪神・淡路大震災後の区画整理で市内各地に整備した水路と同様に、初期消火用水としての役割も期待する。

 市によると、遅くとも1594(文禄(ぶんろく)3)年には、旧生田川がフラワーロードの場所を流れていた。川幅は80〜90メートルあり、東西交通の妨げになっていたほか、豪雨のたびに氾濫したという。神戸港開港後も課題とされ、下流部にあった外国人居留地側から改修の要望が出され、明治政府は移設を決定。1871(明治4)年、東へ約800メートルの現在地に付け替えられた。

 市の担当者は「自然の湧き水なので災害時も活用できる。実現に向けて可能性を探りたい」としている。

506荷主研究者:2021/03/13(土) 21:24:35

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202101/0014034067.shtml
2021/1/27 06:00神戸新聞NEXT
神戸・三宮 阪急新ビル4月26日開業 北側広場は今夏

三宮の新たなランドマークとして、4月26日に開業する神戸三宮阪急ビル=神戸市中央区(撮影・後藤亮平)

神戸新聞NEXT

 阪急電鉄が建て替えを進める神戸三宮駅直結の駅ビル(神戸市中央区)が4月26日に開業し、名称を「神戸三宮阪急ビル」とすることが26日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルス感染拡大による地域経済の停滞が続く中、都市の魅力向上をけん引する役割が期待される。

 同ビルは高さ約120メートル、地上29階、地下3階建てで、延べ床面積は約3万4300平方メートル。高層部にホテル、中層部にオフィスや知的交流拠点「アンカー神戸」、低層部に飲食店を中心とした商業施設、地階に食品スーパー「阪急オアシス」が入る。

 オープンに合わせ、神戸市が北側の「サンキタ通り」で進めている歩行者中心道路の整備が3月中に完成する。新たなモニュメントなどを置くリニューアル工事中の「さんきたアモーレ広場」も、夏ごろに完成する見通し。

 神戸・三宮の再整備は、西日本最大級のバスターミナルを備える高層ツインタワーの整備事業が始動。JR三ノ宮駅ビルは建て替えに向けて解体されたが、新型コロナの感染拡大によるJR西日本の業績悪化を受け、計画内容の見直しが進められている。

 一方、新阪急ビルが接する繁華街では昨年末、30年以上にわたり営業を続けた「東急ハンズ三宮店」が撤退。飲食店の閉店や休業も相次いでいる。阪急ビルが周辺エリアの新たなランドマークとなり、まちの活性化の起爆剤となることが期待されている。

 旧ビルは阪神・淡路大震災で損壊し、解体。2016年まで仮設ビルで営業していた。新ビルは、低層部東側の外壁に大きなアーチ状の窓を設けるなど、市民に親しまれた旧ビルのデザインを受け継いでいる。(三島大一郎)

507名無しさん:2021/03/23(火) 06:10:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d885461f6297ed445945db9ad2d5ec2068a6b8b
唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」
3/22(月) 16:00配信
神戸新聞NEXT
 約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)

 2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。

 橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。

   □   □

 橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

 橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

 19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

 住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

   □   □

 その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。

 所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

 市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。

 市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

508とはずがたり:2021/03/26(金) 11:29:52

神戸職場なんだけど皆さん殆ど警戒してないというか,まあ形式的に警戒はしてるんだけど政府・自治体のザル警戒以上はしないから無意味な警戒しかしてへん

2021/3/24 21:34神戸新聞NEXT
「第4波始まった。赤信号に」と兵庫の専門家 変異株の影響指摘 新型コロナ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/0014178682.shtml

 新型コロナ新規感染者が3桁になり、兵庫県内の医療関係者も衝撃を受けた。

 「第4波が始まったと考えざるを得ない」と県災害医療センター(神戸市中央区)の中山伸一センター長。「黄信号が赤信号に変わろうとしている」とする。今後も感染者が増える可能性は高く、「コロナ病床を増やすのは、マンパワーも含め第3波でも限界。軽症者に宿泊療養などを活用しつつ重症者用病床を空ける運用が必要」と警告する。

 明石市立市民病院(兵庫県明石市)の阪倉長平院長は「10日ほど前に1人だった入院患者が急増し、上限の20人を受け入れている」とし、「4月下旬までは落ち着いたままだと思っていたが、次の波が意外と早かった」。「感染防止策をしっかりとってほしい」と強調した。


 関西福祉大(兵庫県赤穂市)の勝田吉彰教授(渡航医学)は「感染者が増える世界の大きな潮流に乗っている」と捉える。世界保健機関(WHO)のデータで、減少傾向だった世界の新規感染者数が3月2日の発表から増加に変わったことを指摘。背景に「人の動きが活発になっただけではなく、感染性が強いとされる変異株の影響がある」とした。(霍見真一郎)

509とはずがたり:2021/03/26(金) 12:15:06

新型コロナ 西宮の幼稚園で18人感染のクラスター発生
2021/03/24 18:20神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20210324026.html
(神戸新聞)

 兵庫県西宮市は24日、市内の私立幼稚園で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。19日以降、園児13人と職員ら5人の計18人がPCR検査で陽性と判明した。うち園児2人、職員ら3人が市外在住。いずれも軽症または無症状とみられる。

 未就学児が通う施設でクラスター発生が認定されるのは市内で初めて。市は「園外への感染拡大の見込みがない」として、施設名を明らかにしていない。園は23日以降、閉園している。

 市によると、19日に女児が陽性と判定され、濃厚接触のあった男児も21日に感染が確認された。2人と接触した可能性のある園児57人のうち11人が22日に陽性となった。同日、職員や外部講師の計23人が検査を受け、5人が陽性だった。残る園児や職員ら約150人も検査を進めている。

 一方、市が24日発表した新規感染者は市内外に住む19人。うち30?60代の男女3人と園児7人は、今回のクラスターに含まれる。

510とはずがたり:2021/04/08(木) 10:23:11

2021/3/12 05:30神戸新聞NEXT
播但線の長谷駅、9年ぶり全列車停車 「駅とばし」解消
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202103/0014143490.shtml

 利用者の減少で一部の列車が通過していたJR播但線の長谷駅(兵庫県神河町栗)に、13日から全ての列車が停車するようになる。ダイヤ改正で9年ぶりに「駅とばし」が解消され、これまで通り過ぎていた上下7本を含め1日28本が止まることに。駅の活性化に取り組んできた地元住民や神河町は「地域の公共交通の維持につながる」と喜ぶ。(吉本晃司)

 長谷駅は高度成長期までは姫路方面への公共交通機関として重宝され、駅周辺も商店などでにぎわった。しかし自動車の普及と過疎化で駅利用者は減り、2012年以降は1日当たりの乗車人員が20人以下にまで落ち込んだ。JR西は同年、複数の路線を対象に利用者が少ない駅を一部列車が通過するダイヤを組み、播但線では長谷駅だけが通過駅となった。

 住民や町でつくる「長谷駅の振興を考える会」で副会長を務める大和正美(まさよし)さん(74)は「(朝来市の)生野高校に通っていた高校生は帰宅の際、寺前駅までいったん乗り越し、和田山行きに乗り換えていた。神崎総合病院に通院する高齢者にとっても不便だった」と振り返る。


 駅がある栗地区の住民は14年、活性化協議会を設立。駅利用者の増加に向け、6月に納涼祭、11月には紅葉を楽しむウオーキングのイベントを始めた。18年には町も活動を後押しし、「-考える会」に発展。トイレや駅舎の清掃もするようになった。

 しかし、大和さんは「正直なところ、年間の乗車人数は増えていない」と明かす。過疎化が進み、イベントを開いても日常の利用者減は補えなかった。

 会の活動を続けるうち、メンバーにも考え方の変化が生まれた。長谷地区では住民の45%超が65歳以上。「高齢化で足腰が衰えた人や車の免許を返納する人が増えると、“お出掛け難民”も増える。病院通いにも困るだろう」との意見が出て、公共交通が重要だという住民の思いを町やJR西に伝えるようになった。

 全列車停車が復活する13日には、考える会が栗公民館前の駐車場で記念式典を開く。大和さんは「JR西には『よくぞ止めてくれた』と感謝したい。これまでの活動が実り、やってきてよかった」と喜んでいる。

511荷主研究者:2021/04/11(日) 21:15:41

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202103/0014161668.shtml
2021.03.18 神戸新聞
神姫バス 姫路ー神戸・三宮に高速新路線 快適特急「らっきゃライナー」

姫路の市街地と三宮、ポートアイランドをつなぐ「らっきゃライナー」と同タイプのバス(神姫バス提供)

 神姫バス(兵庫県姫路市)は、姫路市街の停留所と神戸・三宮、ポートアイランド、神戸空港を結ぶ高速バス路線を4月1日、試験的に開設する。平日1往復で、姫路の住宅地周辺をきめ細かく巡り、自宅近くの乗り降りを可能にする。新型コロナ禍で観光など高速バスの需要が落ち込んでいるといい、バスの方から出向き、通勤通学客らの掘り起こしをうかがう。

 同社によると、高速バスの路線開設は2019年4月の神戸三宮-松江・出雲線以来で、姫路と三宮を結ぶのは初めて。コロナ禍以降、高速バスの利用は激減しており、昨年4月〜今年2月は前年同期比約40%に沈んだ。東京行きなど路線の一時休止が相次ぐ。

 新設する便の名称は「大丈夫」「良い」などを意味する播州弁「らっきゃ」に由来する「快適特急『らっきゃライナー』」。朝早くに姫路、夕方に神戸空港をたつ便を運行する。

 往路は午前6時半、姫路城北西の住宅地「東辻井」バス停を出る。姫路競馬場周辺、JR播但線野里駅前など18のバス停を巡り、姫路駅前には寄らない。

 山陽道などを経由して、同8時16分に阪神三宮東口着。その後はポートアイランド内の3カ所を回り、同8時37分に終点の神戸空港に到着する。

 一方、復路は午後6時10分に神戸空港を出て、同8時12分に東辻井に着く。往路は姫路市内は乗車、神戸市内は降車の利用に限る。復路は神戸市内だけ途中で乗り降りできる。

 車両は定員40人で、4列シート。空気清浄機などで換気に配慮し、トイレや公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」も備える。

 「需要があれば増便も考える」と同社。予約不要。姫路-阪神三宮東口・ポートアイランドは中学生以上で片道千円(小学生500円)。神戸空港までは同1210円(同610円)。同社の通勤通学定期を持っている人は、5月31日まで半額。同社姫路駅前案内所TEL079・289・1189

(大盛周平)

512とはずがたり:2021/04/12(月) 13:00:49
県知事選 立民や国民の県議らの会派 斎藤氏支援の方向で調整
04月06日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210406/2020012758.html

7月の兵庫県知事選挙をめぐって立憲民主党や国民民主党の県議会議員らで作る会派「ひょうご県民連合」が総会を開き、総務省出身で前大阪府財政課長の斎藤元彦氏を支援する方向で調整していくことを決めました。

立憲民主党や国民民主党の県議会議員らが所属する県議会第2会派の「ひょうご県民連合」は6日、7月の知事選挙の検討委員会を開き、対応を協議しました。
この中では、前副知事の金沢和夫氏と総務省出身で前大阪府財政課長の斎藤元彦氏の2人を推す声が出されました。
そして、このあと、所属する県議14人全員が出席して開かれた総会で、出席者からは「県政の刷新が必要だ」とする意見が多く、斎藤氏を支援する方向で調整していくことを決めました。
団長を務める石井秀武県議会議員は記者会見で「コロナ禍で、県政の発信力を県民は見ている。斎藤氏が県政刷新の期待に応えてくれるのではないかという意見が多く、その方向でまとめていきたい」と述べました。

513とはずがたり:2021/04/12(月) 13:01:52

おいおい本部も斎藤かよ

兵庫県知事選 自民党として「斎藤元彦氏」推薦で事実上の“内定”
更新:2021/04/09 14:50
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210409/GE00037755.shtml

 兵庫県知事選挙の候補者支援をめぐり自民党兵庫県連の谷公一会長が4月9日午後1時半ごろに自民党本部で取材に応じ、『大阪府の前の財政課長・斎藤元彦氏(43)を推薦することで山口泰明選挙対策委員長ら主要幹部の了解を得た』と話しました。事実上の「推薦内定」で正式な手続きはこれから行われるということです。

 自民党の兵庫選出の国会議員団は、4月8日も自民党本部を訪れて二階俊博幹事長らに斎藤氏の推薦を求める考えを伝えていました。

 兵庫県知事選をめぐっては、県議会や市議会の自民党議員らが前副知事・金沢和夫氏を推薦候補として求めることを決めており、地元議員と国会議員で意見が分かれていました。

 斎藤氏については日本維新の会も推薦を決めています。

 また兵庫県加西市の元市長・中川暢三氏も立候補を表明しています。

514とはずがたり:2021/04/14(水) 20:24:21

井戸も耄碌しきったなあ

「うちわ32万本配布」でコロナ対策の兵庫に批判噴出! 対策本部委員は「何も相談なかった」と明かす〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c699784b48902a6228b23e39a26575ce871f60e
4/13(火) 11:52配信

515荷主研究者:2021/05/04(火) 21:39:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00592998?isReadConfirmed=true
2021/3/29 05:00 日刊工業新聞
人と企業集める、神戸再開発 風光明媚“地の利”生かす

再開発が進む臨海部の新港突堤西地区

 神戸市で、海と山に囲まれた風光明媚(めいび)な地の利をいかした都市の再開発が動きだした。中心部の三宮地区では4月26日、阪急電鉄・神戸三宮駅直結の新しい駅ビルが完成する。1995年の阪神・淡路大震災で被災して以降、16年まで続けた仮設ビルの営業を経て、新ビルへ建て替えが完了した。街としての魅力を増し、競争力を高めることができるのか期待が集まっている。(神戸・福原潤)

 新しい駅ビル「神戸三宮阪急ビル」は地上29階、地下3階建てで高さ約120メートルの建物だ。阪急電鉄と阪急阪神不動産が開発主体となり、商業施設やオフィス、ホテルに加え、神戸市が開設するオープンイノベーション拠点「ANCHOR KOBE(アンカー神戸)」も入居する。

 隣接する高架下には飲食店などの店舗も配し、装いを新たにする。神戸市の久元喜造市長は「三宮の再整備がいよいよ目に見えて市民の前に姿を現す」と期待を寄せる。一方でJR西日本は昨秋、23年度以降の開業を目指していたJR三ノ宮駅直結ビルの建て替え計画を見直すと表明した。新型コロナウイルス感染症が収束しない限り、三宮の再開発は完全には進まない。

 神戸市は倉庫街などが連なる臨海部の新港突堤西地区(神戸市中央区)にも着目し、新たなにぎわい創出に向けた再開発を進める。21年1月、通信販売を手がける地元の有力企業、フェリシモが同地区に自社ビルを建設し本社を移転した。これを皮切りに同地区では今後、水族館や高層マンションなどの建設も行われる計画だ。

 さらに都心部から比較的近く、リゾート地として名高い六甲山の再整備が進む。神戸市は3月26日に六甲山上にビジネス交流拠点「共創ラボ(ロコノマド)」を開設。「森の中の泊まれるシェアオフィス」をテーマに、宿泊可能なコテージも設けた。

 かつて六甲山に保養所や寮を所有する企業は多かったが、現在はピーク時の4分の1ほどに減少。市は交流拠点を通じて六甲の魅力をあらためて訴え、企業に注目してもらう方針だ。21年度中には2社が山上の遊休施設を活用した事務所を設ける予定もある。 

 さまざまな仕掛けを通じ、神戸が都市力を向上できるか。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は「自然豊かでビジネス・住環境ともに快適な神戸の魅力を高め、人や企業を呼び込むことが、競争力の源泉になる」と説く。

(2021/3/29 05:00)

516荷主研究者:2021/06/05(土) 22:22:49

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014377085.shtml
2021/6/1 13:40 神戸新聞NEXT
「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年

神戸市営地下鉄北神線の谷上駅。三宮駅までの運賃は市営化でほぼ半額になった=神戸市北区谷上東町

 神戸市北部と都心を結ぶ旧北神急行電鉄が、市営地下鉄北神線となって1日で1年。新型コロナウイルス禍で鉄道各社が大きく乗客数を減らす中、北神線の利用客は約1割増えたことが、市交通局の推計で分かった。運賃の大幅な値下げが要因とみている。

 1988年開業の北神急行電鉄は、谷上-新神戸(約7・5キロ)の1区間2駅のみ。巨額の整備費から初乗り運賃は「日本一高い」と呼ばれ、市営化直前は谷上-新神戸が370円、谷上-三宮は550円だった。

 市は、北区の人口減少対策の一環で運賃を引き下げるため、市営化を決定。北神急行電鉄の親会社阪急電鉄から線路などを198億円で譲り受け、昨年6月に運行を始めた。運賃は谷上-新神戸、谷上-三宮とも280円まで下がった。

 コロナ禍の外出減や在宅勤務の普及で鉄道利用客が大幅に減った中、市交通局の推計では、北神線はコロナ禍前の1日約2万4500人を1割程度上回った。同じ地下鉄の西神・山手線、海岸線は2〜3割減という。

 一方で、同市の住民基本台帳によると、沿線地域の人口は減少が続く例年の傾向から変化は見られない。久元喜造市長は「1年で効果が発揮できるとは思っていない」と話し、谷上駅と接続する神戸電鉄各駅周辺の改良計画などを推進するとした。(初鹿野俊)

517とはずがたり:2021/07/07(水) 09:32:30
『国鉄全線各駅停車』と云う本の配線図が好きだったのでこの駅の廃ホームは記憶に残ってて一度法華山一乗寺行った序でに見にいった気になってた法華口駅。知らなかったが行き違い設備復活だと!?凄い。
国鉄末期には既に廃止されてたので何十年ぶりだろうか?滅茶苦茶感慨深いものがあるな〜。

神鉄がヤバいけど志染から先は北条鉄道に移管して粟生での加古川線本線縦断は発生するけど一体的に運営して貰ったら?
寧ろ北条鉄道も電化して新開地と加古川に相互乗り入れとかしたいねえ。二面四線化して相互方面に乗り換え出来る様にしたり。
まあ閑散区間なので島式ホーム1本あれば行き違い駅を粟生からずらせば行けそうだけど。駅舎前の相対式は予備用。

https://twitter.com/HojoRail/status/1399130646501416961
北条鉄道【公式】 @鉄印帳発売中
@HojoRail
おはようございます口を開けた笑顔
今日もいい天気ですねキラキラ
先程、法華口駅にて行き違いを行いました鉄道車両

518とはずがたり:2021/07/12(月) 14:28:48

先日(6/12),不通県道(r67・r411・r430)や行き止まり県道(r504)が集中してなんか名前を含めて気になる雪彦山に行ってみた。皮肉にも行き止まり県道のr504雪彦山線だけは雪彦峰山林道で通り抜けられそうであった。

昨今の災害多発で基本林道とか災害通行止め工事中(という名の放置)が多いがちらっと県の頁見たら姫路市に問い合わせろみたいなのが見えたが兵庫県区間は通行注意とあってまあそこはぶっつけ本番で。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/whk08/rindou-kisei-nanbu.html

播但道から中国道へ入り夢前スマートICで下りる。
先ず驚いたのはその読み方で青看板にseppikoとある。ゆきひこだとずっと思ってた。
r67からr504に曲がる辺りに神河町には抜けられませんとあり,これがr67姫路神河線の記述なら正しいのだけど林道を使って抜けようとしている身には他人事ではない。まあ気にせず進む。
雪彦の麓の聚落はほぼ山口壮と二階の2連ポスターしかなく,寂れ切っていた。もはや田圃すらほぼ全て耕作放棄され(こんな山間で陽も当たらぬ水も冷たいだろう場所で余ってるコメをわざわざつくることはない),家々も(クルマも洗濯物もなくカーテンや門扉が閉め切られ)殆ど空き家っぽかった。

帰ってからwikiで調べるとこの雪彦山,英彦山・弥彦山とならぶ日本三彦山だそうで更に吃驚w
三彦山の中では一番,無名っぽいが。。
しかも修験道の場としては明治維新の神仏習合のせいか伝統は失われて嘆かわしい賀野神社がその後釜に坐っているようであった。
牛や馬の像が立ってて余り管理されて無さそうな社殿があり,衆院議長で東京裁判で東條の主任弁護人を務めた地元の清廉な政治家清瀬一郎を顕彰する額が掲げられており,こんなクソウヨ神社に賽銭入れることはないかと思ったが息子は一円ぐらい入れたらと云うので息子に1円托した。息子からか賽銭箱には蜘蛛の巣が張っており殆ど誰も賽銭入れてないみたいだとの報告あり。

雪彦峰山林道はそのものは度々未舗装箇所(区間ではなく箇所)が現れるものの基本は完全舗装道路と云って良い道路で細かな岩や大きめの岩が転がってはいるものの,神社と違って整備はされている様子であった。

峰山の方に出る訳だが小田発電所がある小田原川沿いであった。

519荷主研究者:2021/07/17(土) 23:07:54

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014382967.shtml
2021/6/3 12:15 神戸新聞NEXT
「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった

2004年から休止している「六甲有馬ロープウェー」表六甲線の支柱。展望台のほぼ真下にある=神戸市灘区六甲山町

六甲山中に残る支柱。奥は天狗岩駅跡=神戸市灘区六甲山町

2004年から休止しているが、六甲山の景観に存在感を示している「六甲有馬ロープウェー」の表六甲線=神戸市灘区六甲山町

神戸新聞NEXT

 四季折々の風情と、大阪湾を見下ろす眺望が楽しめる六甲山頂の一帯。だが、そのすぐ脇では、17年前から動いていないロープウエーのさびた鉄塔やロープが異様な存在感を放つ。この光景に、神戸市西区の会社員男性(59)から「廃虚と化しつつあり、景観を害している。いつ撤去されるのか」との声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、そもそもロープウエーは廃止されていなかった。その事情とは-。(小谷千穂)

 新型コロナウイルス禍で人混みを避けるため、六甲山に行く機会が増えたという男性は「標高は約930メートルだが、全国に自慢できる市民憩いの山と再認識した」と絶賛。一方で、ロープウエー跡を「印象が悪くなるのでは、といささか胸が痛みます」と残念がる。

 全長約5キロの六甲有馬ロープウェーは、1970年に開業。山上駅(現・六甲山上駅)から天狗岩駅を通り、山頂のカンツリー駅(現・六甲山頂駅)をつなぐ「表六甲線」と、同駅から有馬駅をつなぐ「有馬線」があった。有馬温泉の利用客や登山客からの人気を集め、93年4月には乗客延べ1千万人を突破した。

 しかし、阪神・淡路大震災の影響を受け、客足は徐々に減少。99年に新しいゴンドラを導入するなどで策を練ったが、表六甲線が2004年12月に営業休止となった。現在は有馬線のみ運行する。

 表六甲線は、高さ約10〜40メートルの鉄の支柱5本と、支柱をつなぐロープが約2・3キロにわたって設置されたままに。中間の天狗岩駅も木々に覆われつつある。

 支柱の一つは六甲ガーデンテラス(同市灘区六甲山町)に隣接し、展望台「六甲枝垂れ」から海を見ようとすると、必ず目に入る。スタッフは「『あれ(支柱)邪魔やな』という声はよく聞きます」とこぼす。

     ◇

 ロープウエーを所管する市外郭団体「神戸すまいまちづくり公社」を取材した。担当者は「上部だけでも撤去すると、事業をやめたことになるので…」と言いにくそうに答えてくれた。どういうことか。

 表六甲線はあくまで「休止」。国立公園の中にあるため、廃止すると自然の状態に戻す必要がある。部品一つ残さず、支柱の基礎から取り除かなくてはならないが、作業は「土砂崩れの危険性があるのと、莫大な費用がかかる」という。

 だから、運行停止17年後も「休止」の体を取って、安全を確保して現状維持を続けている。ちなみに「再開のハードルは非常に高い」という。

 「六甲観光の表通りに、無残な姿をさらしているのは神戸市民として悲しい」とする男性の思いを伝えると、担当者は「いつまでもこのままというわけにはいかない。処分するか売却するか、検討はしていかないといけない」と話した。

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

520とはずがたり:2021/07/29(木) 16:15:31

2021/7/23 05:30神戸新聞NEXT
兵庫県知事選で斎藤氏「支持」は1市長のみ 県内首長「維新流」行革を警戒
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014525979.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県知事選の期間中、初当選した元大阪府財政課長斎藤元彦氏の支持を表明した県内市町長は養父市長のみだったことが、神戸新聞社のアンケートで分かった。18市町長は前兵庫県副知事の金沢和夫氏を支持した。選挙後の取材に対し、結果を受け止めて手腕に期待する声や、井戸県政の継承を求める声の一方、「維新流」の行政改革などを警戒する声も聞かれた。

 調査は告示前(4〜5月)に続く2回目で、県内全41市町長を対象に7月上旬、候補者5人のうち誰を支持するかなどを文書で聞いた。県市長会長の谷口芳紀・相生市長ら18人は金沢氏の支援を打ち出し、林時彦・丹波市長は斎藤、金沢両氏を支持。21人は無回答や未定などだった。

 選挙後の取材に、谷口市長は斎藤氏が日本維新の会から推薦を受けたことに「維新は有無を言わさず予算を切るイメージ。五国に広く目を向けてほしい」と、地方への支援を要望した。金沢氏を支持した庵逧典章(あんざこのりあき)・佐用町長は「結果は結果」と受け止め、斎藤氏に井戸敏三知事の「地域の特色を踏まえたバランスの取れた行政」の継承を求めた。

 金沢氏を推した首長からは「県の課題と県庁の組織を知った上で、今後のビジョンを示してほしい」(蓬●務・小野市長)、「人口が少ない地方の切り捨てにならないことを望む」(酒井隆明・丹波篠山市長)などの要望が出た。

 一方、斎藤氏を支持した広瀬栄・養父市長は「若く斬新な発想で、都市と地方の格差是正に取り組んで」とエール。無回答だった久元喜造・神戸市長は斎藤氏を歓迎しつつ「県市協調のタッグを守ってもらいたい」とくぎを刺した。

 同じく無回答だった泉房穂・明石市長は「建設費が膨らんだ県庁建て替え計画を見直し、浮いた財源で子ども医療費の無料化拡充や給食費無償化を」と求めた。(藤井伸哉、堀内達成)

(注)●は「莱」の「来」が「來」

521とはずがたり:2021/08/04(水) 00:22:28
神戸高速鉄道ほんと人がいなくて淋しい感じ。新開地から阪急三宮迄は一寸人乗ってるけど各小駅には人が誰も居ない印象。

「高速そば」閉店は序章か? 新開地駅&メトロこうべ 昭和レトロ消えていく地下街
7/31(土) 16:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffbb1ded3e42257985d4101df4b74b8c0f12757
乗りものニュース

 阪急・阪神・山陽・神戸電鉄の電車が目まぐるしく行き交う神戸市兵庫区の「新開地駅」、その改札内で営業を続けてきた立ち食いそば店「高速そば」が、40数年間の歴史に幕を閉じました。
 
 同店は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中は休業を余儀なくされていましたが、営業再開後の2021年6月中旬頃から再度休業に入り、7月に入ってシャッターに「6月30日をもって閉店しました」とのお知らせが掲出されました。あっけない最期に驚く人々も多く、告知から1か月が経った今でも、シャッターを閉めたままの「高速そば」をしげしげと眺める人が後を絶ちません。

 第三セクターである神戸高速鉄道の駅構内にある「高速そば」ですが、「高速」とついたその店名から「ものすごくハイスピードでそばが出てくるらしい」「常に高速で動いているため、実際に出てきたそばは残像に過ぎない」など、数々の話題を提供し続けてきました。そばが出てくるスピードは普通の立ち食いそば店と変わらないものでしたが、それでも混み合う時間帯には最速20秒ほどで提供されていたため、「食券を渡してカウンターで水を飲んでいたらもう出てきた」という高速ぶりは、あながち嘘ではありません。

 関西ではかなり早い段階で定番化されたコロッケそばや、ぼっかけそば、キムチそば、和風ラーメンなど、豊富なメニューも魅力のひとつでした。また神戸電鉄ホームとの高低差のために生じている店全体の傾斜や、店内で育てられている水耕栽培のサツマイモなど、突っ込みきれない数々の特徴も、いまとなってはもう過去のものです。

 新開地駅の改札内では、「高速そば」とカレーが名物だった喫茶店「カフェステーションU」がほぼ隣接して営業を続けていましたが、喫茶店はひと足早く閉店しており、2018年に複数のテイクアウト専門店からなる「エキナ新開地」としてリニューアルされています。

 神戸高速鉄道の担当者によると、今回の閉店は「高速そば」の運営元(虎重山本食品興業。「浪花そば」などを運営)から退店の申し出があったからで、後継テナントを探しているものの今後は未定とのことです。当たり前のようにあったそば店や喫茶店がない新開地駅・西改札口は、不思議な違和感があります。

 なお「高速そば」は、同駅から隣の高速神戸駅まで続く地下街「メトロこうべ」の東端に位置していましたが、メトロこうべのホームページや案内看板からもすでに削除されています。実は新開地駅だけでなく、この地下街も大きく生まれ変わろうとしているのです。

 メトロこうべは、神戸市中心部に乗り入れる私鉄4社をつなぐため1968(昭和43)年に開業した神戸高速鉄道とともに整備されました。高速神戸駅が国鉄(現在のJR)神戸駅や市営バスのターミナルに近いこともあり、約700mの地下街は乗り換える人々の賑わいが長らく続きましたが、開業から50年以上が経過した現在は路面の段差や設備の老朽化も目立ち、現在では空き店舗も出るようになっています。

 こうした状況を改善するために、2021年7月から「メトロこうべ中間通路美装工事」が行われます。老朽化でところどころ浮き上がっていたタイル床は更新され、薄暗かった天井は照明の入れ替えや柱の改装によって、圧迫感が少なく歩きやすい空間に大きく変貌を遂げる予定です。

 なお神戸高速鉄道の担当者によると、今回の美装工事は店舗の退店を伴うものではなく、「高速そば」のエリアとは区域も違います。地下街の象徴とも言える数々の店舗は工事後もそのまま営業を続けるとのことです。

 この地で営業を続けているのは、ピロシキやあんフライ、おでんなどが美味しい「よつばや」(旧「おやつセンター」)や、値上げを余儀なくされた今でも十分に格安な「メトロ理容」、古書店街や卓球場など、どこか懐かしい雰囲気が漂う店が多く、なかには「この独特の感じが良いのに」とこぼす常連客も。

 メトロこうべはこの10年でも、安く遊べることで有名だったゲームセンターの閉店や、地下街の新ロゴの導入など、少しずつ変化してきました。

 地域の高齢化も進むなか、高速神戸駅の地下改札前でもうひとつの地下街「デュオ神戸」とつながり、新開地からJR神戸駅、ハーバーランド方面まで雨や暑さを気にせず歩ける地下エリアの改修は、至る所に浮き出た老朽化の跡を見る限りやむを得ないようにも思えます。コンクリートが剥き出しなのに何故か温かみがある雰囲気を味わうのも、今のうちかもしれません。

宮武和多哉(旅行・乗り物ライター)

522とはずがたり:2021/08/04(水) 21:12:30
11年は長かった。この事件は微かに憶えている。未だ神戸で働くとは思っても無い頃だった筈。
真犯人であれば兵庫県警執念の逮捕でGJ。被害者のご冥福を祈りたい。

11年前に高2を殺害した疑いで愛知の元少年逮捕 兵庫県警
https://news.livedoor.com/article/detail/20647268/
2021年8月4日 19時47分 毎日新聞

 神戸市北区で2010年、私立高校2年の堤将太さん(当時16歳)が殺害された事件で、兵庫県警は4日、愛知県内に住む元少年(28)=当時17歳=を殺人容疑で逮捕した。

「先に救急車では」 5歳児死亡、保護者会の音声入手

 逮捕容疑は10年10月4日午後10時45分ごろ、北区筑紫が丘4の路上で、堤さんを刃物で刺すなどして殺害したとしている。

 警察庁は20年12月、有力な情報提供者に支払う公的懸賞金「捜査特別報奨金」(上限300万円)の対象期間を1年延長し、情報提供を求めていた。【巽賢司】

523とはずがたり:2021/09/03(金) 01:12:27
神戸高速・山陽内の6連対応駅は通過で速達性を重んじて欲しかった。垂水と月見山ぐらい8連化して新開地の次は月見山と垂水に停車して明石行きの快速特急みたかったぜw

「阪急電車が山陽電鉄に乗り入れていたなんて…本当ですか?」相互直通運転が中止となった“切実”な理由
8/29(日) 10:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1d65ccb6961ce57d3db1f0714c7d88a5c25cb9

三宮(現 神戸三宮)〜須磨浦公園間は各駅に停車。駅間距離が短く、カーブが多い山陽電鉄線内を走る阪急電車は実に興味深かったです。また三宮駅で多くの乗客が降り、山陽電鉄線内はガラガラでした。

また当時の日中ダイヤは阪急が10分間隔、阪神が12分間隔、山陽が15分間隔とバラバラで、神戸高速線内の時間調整のための長時間停車は一種の「名物」でした。

中止の背景には両数の問題があります。先ほども述べたとおり、山陽電鉄線内は6両編成が限界です。一方、現在の阪急神戸本線は8両編成を基本とし、朝ラッシュ時間帯は10両編成も運行されます。

524とはずがたり:2021/09/29(水) 20:55:53
おいおいw>「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。

2021/9/29 18:55神戸新聞NEXT
JR姫路駅で女性車掌の体触る 30歳会社員逮捕
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202109/0014719269.shtml

 勤務中の女性車掌の体を触ったとして、兵庫県警姫路署などは29日、同県迷惑防止条例違反の疑いで、同県姫路市の会社員の男(30)を逮捕した。同署によると、男は女性を触った際にスマートフォンで動画撮影もしており、「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」などと説明しているという。

 逮捕容疑は8月18日、姫路市のJR姫路駅構内の階段で、女性車掌(27)の下半身を触った疑い。同署の調べに容疑を認め、「ストレスがたまっていた。鉄道会社の制服が好きだった」とも話しているという。

525とはずがたり:2021/10/15(金) 10:11:25

2021/10/10 05:30神戸新聞NEXT
住民も知らなかった 西宮浜に広がるアート空間の意味
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202110/0014748394.shtml?pu=20211011
神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災の復興住宅が立ち並ぶ兵庫県西宮市の人工島・西宮浜に、著名な造形作家たちの作品を集めたアート空間が広がっている。被災者を励まし、復興を後押ししたい-と、約10人の作家が1998年の「まち開き」に合わせて制作したが、その存在理由を知らない住民が多いという。市教育委員会はコンセプトを十分に周知できていなかったとして、約23年を経てPRに乗り出した。(山岸洋介)

 アートが並ぶのは、島の南西部にある居住エリア。半径300メートルの道端や公団住宅の玄関脇などに、27件の独創的なオブジェや建物が点在する。

 震災翌年の96年、市と住宅・都市整備公団(現UR)、民間の開発会社が「被災した入居者に心のよりどころを」と、街をアートで彩ることを決定。彫刻家の福嶋敬恭さん(現・京都市立芸術大学名誉教授)が呼び掛け、一線で活躍する作家たちがパブリックアートを制作・設置した。宝塚を拠点に活動した世界的な美術家・故元永定正さん、建築家・安藤忠雄さんも名を連ねる。

 しかし、行政は積極的に関われず、まち開き後も十分に発信されないまま、作品のそばに銘板があるだけ。市教委によると「肝心の住民には、ほぼ知らされずじまい」だったという。エレベーター横の壁面に直径約2メートルの作品がある高層住宅で、住人の50代女性は「意識したことが全くない。何かも知らない」と語った。

 そこで街の精神的な支柱にもなり得る財産を生かそうと、市教委は数年前に調査を開始。どこに誰のどんな作品があるか、総数が何点あるかすら当初は把握できていなかったという。作品のリストと地図を記したリーフレットを作り、ようやく発信に乗り出した。

526とはずがたり:2021/12/06(月) 14:35:44
>>518
西播磨(奥播磨)の分断県道達①

r406田口福田線[行止]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93406%E5%8F%B7%E7%94%B0%E5%8F%A3%E7%A6%8F%E7%94%B0%E7%B7%9A
https://www.google.co.jp/maps/@35.0020126,134.7175447,3a,60.9y,318.01h,84.83t/data=!3m7!1e1!3m5!1sUSLFnUxtO3uGylb7wk5_Xg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DUSLFnUxtO3uGylb7wk5_Xg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D273.33136%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja (剣道部では無く更にその奥のgoogleの引き返し点)

r407前之庄市川線[分断]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93407%E5%8F%B7%E5%89%8D%E4%B9%8B%E5%BA%84%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%B7%9A
http://tok175.jakou.com/hr407y-1.htm (福崎側)
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%89%8D%E4%B9%8B%E5%BA%84%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%B7%9A
迂回路:r23・中国道

527とはずがたり:2021/12/06(月) 14:36:25

西播磨(奥播磨)の分断県道達②

r67姫路神河線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9367%E5%8F%B7%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E7%A5%9E%E6%B2%B3%E7%B7%9A
https://blog.goo.ne.jp/oraora_1999/e/1559aea7304b018927b5d984054a6058
>明治の地形図を手に入れたので通行不能区間を確認すると、熊部---宮野間に里道が表示されており、恐らくこの経路が県道候補と思われます。

播磨電化工業(株) 宮野第一発電所 遺構
http://dampswatch.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html
最大出力141kW 常時出力94kW
1922-1929
上流の池が貯水池跡の様だ。

528とはずがたり:2021/12/06(月) 14:36:48
>>526-528
西播磨(奥播磨)の分断県道達③

r504雪彦山線[行止]=走破済
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93504%E5%8F%B7%E9%9B%AA%E5%BD%A6%E5%B1%B1%E7%B7%9A
終点で接続する森林基幹道 雪彦峰山線を介して、兵庫県道8号加美宍粟線の坂の辻峠付近にアクセス可能。

木戸ダム
https://www.google.co.jp/maps/@35.0055683,134.6819735,3a,15y,301.57h,88.95t/data=!3m9!1e1!3m7!1s9VSL_U7KdLOKw-DdTm7NOQ!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i43?hl=ja
https://budou-chan.jp/matome-kidodamu/
兵庫・姫路・川遊びができる『木戸ダム特集』料金は?駐車場は?BBQできるの?営業時間は?【ヒメタネレジャー】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/yumesakikawa_seibikeikaku.pdf
砂防堰堤らしい。

r411山之内莇野(あぞの)姫路線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93411%E5%8F%B7%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E5%86%85%E8%8E%87%E9%87%8E%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E7%B7%9A
https://www.booboomasa.com/hyogo-r411-touring/

529とはずがたり:2021/12/06(月) 16:03:58
>>528
r411末端部

東側末端部分岐部北側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0378564,134.6547692,3a,75y,234.89h,78.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1snix0-0a1ruvhrYqBD-6Pkg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
東側末端部分岐部南側
https://www.google.co.jp/maps/@35.0390623,134.6543134,3a,41.1y,331.84h,90.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1saFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DaFkiDl2ej7i3C_WDFQNYmA%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D4.705357%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

分断部の迂回市道?トンネル有り。gglではr411指定されている。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0328873,134.6592945,3a,75y,34.1h,93.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1s1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D1qRo6HVmEQUQ2RQxXQcDvg%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D65.37058%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

西側末端部
https://www.google.co.jp/maps/@35.0381668,134.6427577,3a,33y,324.11h,84.72t/data=!3m6!1e1!3m4!1swcXNOt_b7NBmuIEsnstogg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

530とはずがたり:2021/12/06(月) 16:29:44
>>529
r411の途中にある菅生(すごう)ダム

菅生ダム(元)→(再)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1505
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3622
FN
55m/157m
8.7km2 ( 全て直接流域 ) /13ha
1950千m3/1700千m3
着手/竣工1970/1978 → 2005/2010

諸元は同じで既設ゲート2門を撤去してゲートレス化し、左岸に堤趾導流壁を追加するなどの堤体改良工事を実施とのこと。

EL=210m程度。山崎断層辺りで落とすと130m程。3.6km程
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.001404/134.633675/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

531荷主研究者:2021/12/12(日) 15:24:23

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617662?isReadConfirmed=true
2021/11/8 05:00 日刊工業新聞
神戸・三宮再開発を推進 官民連携で人口流出歯止め

JR三ノ宮駅。右端がJR西の新ビル予定地、中央奥がバスターミナルを含む新ビル予定地

 1995年の阪神・淡路大震災以来滞っていた神戸市都心の三宮再開発は加速するか。10月31日の衆院選と同日に投開票された神戸市長選は、現職の久元喜造市長が3選。久元市長は新型コロナウイルス対策の継続とともに、三宮エリアなどの再開発の必要性を訴える。人口減少に伴う経済の地盤沈下に、神戸ならではの一手を打つ。(神戸・園尾雅之)

南北アクセス強化 企業誘致に弾み

 10月上旬、JR西日本が三ノ宮駅前で計画中の商業ビルを29年度に開業させると発表した。駅周辺では西日本最大級のバスターミナルを備えた再開発ビル整備なども計画している。さらにウオーターフロントエリアでは商業施設の開業が続き、街の風景は刻々と変化する。

 久元市長は「住み続けたいと思える街にすることが大事」と強調する。神戸は戦後の人口増加に伴い、六甲山麓などを宅地開発してきたが、近年は人口流出が顕著に進む。再開発計画の背景にはそうした現状への危機感がある。

 産業界からの期待も大きい。神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は、神戸空港、三宮エリア、新幹線の新神戸駅をつなぐ鉄道路線新設を要望。「南北アクセスを強化すれば企業誘致がやりやすくなる」とみる。ただ路線新設のハードルは高く、開発の方向性については議論の余地が多い。

 神戸市は高度成長期に「株式会社神戸市」と称されるほど開発行政を推進。だが震災以降、復興事業で財政は圧迫され、大規模投資を控えてきた。そして攻勢に出ようとした矢先、コロナ禍に直面。対策に奔走する日々が続いていた。

 コロナ禍が落ち着きを見せた今、本腰を入れられる環境がようやく整ったといえる。官民連携による都市計画の行方が注視される。

神戸市長 久元喜造氏

インタビュー/神戸市長・久元喜造氏 次世代型路面電車を活用
 ―再開発の狙いは。

 「新しいビルに商業施設やオフィスを入れ、大企業を増やす仕組みを作る。ウオーターフロントエリアでは、企業の本社移転や商業施設の新設などが進む。そのアクセスを次世代型路面電車(LRT)で対応したい」

 ―地元産業界は、神戸空港とのアクセス強化を要望しています。

 「神戸空港の国際化の時期は未定だが、それによって利用者が増えた場合、神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の輸送力では限界がある。代替となる大量輸送機関の構想はあるが、かなりハードルが高く、まだ勉強会の段階だ」

 ―人口減少の問題にどう対応しますか。

 「多くの都市は高層マンションを林立させて人口を増やしたが、それが中長期的に見て本当に持続可能な方法だろうか。神戸はそうした道は選択しない。ポストコロナでは、多様なライフスタイルを提供できる都市が選ばれる。この数十年間、手を入れられなかった駅前を活性化させる」

(2021/11/8 05:00)

532荷主研究者:2021/12/27(月) 23:52:09

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202112/0014886243.shtml
2021/12/2 20:50神戸新聞NEXT
神鉄粟生線の増便社会実験 24年3月まで延長へ

神戸電鉄三木上の丸-三木駅間を走行する車両=三木市末広1

 兵庫県三木市は2020年3月から2年間限定で実施している「神戸電鉄粟生線志染-三木駅間」の昼間帯増便について、24年3月まで延期する方針を固めた。市は増便の一定効果を確認したが「新型コロナウイルス収束後の効果も見極めたい」と2年間の延長を決定。増便分経費は市が全額負担し、事業経費上限4千万円とする補正予算案を市議会12月定例会に提出した。

 増便以前の神鉄粟生線は、昼間時間帯の運行が1時間1本にとどまっていた。見直しを求める市民からの要望を受け、市が経費を全額負担して1時間2本に増便する社会実験を実施。20年3月14日から、午前11時台〜午後2時台の志染-三木駅間で、上下各4本を増やしている。

 社会実験は22年3月で終了する計画だったが、開始直後から新型コロナウイルス感染症拡大の影響を強く受け、粟生線全体で乗降客数が大幅に減少。市によると、20年度の粟生線全体の乗降客数(全時間)は前年度比24%減となった。

 一方、市の増便区間で見ると、三木駅=1・8%減▽三木上の丸駅=8・5%減▽恵比須駅=17・5%減▽志染駅=21・2%減(いずれも午前10時台〜午後2時台)-で同区間平均は9・26%減だった。同様の時間帯で比べると、緑が丘駅が25%減、押部谷駅が24・4%減、西鈴蘭台駅が20・5%減となっており、市交通政策課は「増便対象区間は他の区間や駅と比べて明らかに減少幅が抑えられ、一定の効果はあった」と判断している。

 市は、コロナ拡大期という異例の状況ではなく、平時に近い条件で実証するため、社会実験の2年延長を決めた。仲田一彦市長は「(延長期間後に)判明する実験データを踏まえて、神戸電鉄との今後の話し合いを進めることができればと思う」としている。(篠原拓真)

533とはずがたり:2022/02/09(水) 13:40:37

時計2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2〜3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1〜3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。

534とはずがたり:2022/04/13(水) 15:32:23

2022/1/3 06:00神戸新聞NEXT
「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014958859.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県内最大規模の商店街「三宮センター街」(神戸市中央区)にある商業施設の所有者らが、ビルの建て替えを含めた再整備を検討していることが2日、分かった。阪神・淡路大震災後では初。神戸市が再整備の具体化を支援し、2〜3年で基本構想の策定を目指す。三宮では駅周辺やウオーターフロントの再整備が本格化しており、施設の老朽化が進むセンター街でも機運が高まりそうだ。

 三宮センター街は1〜3丁目まであり、再整備を検討しているのは1丁目商店街の南側に位置し、ジュンク堂書店など約50店舗が入る商業施設「第2・第4防災ビル」(地下1階、地上8階)。敷地面積計約3300平方メートル、延べ床面積計約2万600平方メートルで、衣料や雑貨、飲食店などが入居している。

 同施設は1976年に完成。震災で一部損壊し、改修するなどしたが、現在は築40年以上が経過し、一部耐震性にも問題がある。さらに近年はテナントが入りにくくなり、設備が古いため賃料を下げざるを得ない状況に。新型コロナウイルス禍の影響で空き店舗も出ているという。


 ただ、同施設の区分所有者は約70人に上り、再整備についての考え方にも温度差がある。このため、2019年度から勉強会を開き、現状の課題や建て替え手法などを学んできた。

 一方、都心部では市が主導し、三宮駅周辺やウオーターフロントの開発が本格化。昨年4月には「神戸三宮阪急ビル」が開業するなど、目に見える形で再整備が進んでいる。

 こうした状況を踏まえ、施設の老朽化が進むセンター街でも危機感が高まり、同施設の区分所有者らは昨年12月中旬、センター街内の大型区分所有ビルとしては初めて、ビルの建て替えを含めた計画やまちの将来像について検討する協議会を立ち上げた。

 協議会は、同施設の区分所有者らで構成。市がコンサルタントを派遣し、再開発事業の基本構想の策定を支援する。区分所有者の一人で服飾店経営の植村一仁さん(46)は「2030年代の再整備完了を目指したい」としている。

 神戸・三宮センター街1丁目商店街振興組合の土井一三会長(66)は「ハードルは高いが、慎重に議論を重ね、時代に合った再整備を進めたい」と話した。

 センター街では、同市の外郭団体「神戸サンセンタープラザ」が管理する再開発ビル3棟でも、ビルの今後のあり方を考える検討会が進められている。3棟の区分所有者は計約400人に上るほか、震災後、「さんプラザ」では所有権を巡る争いもあり、老朽化が進む建物はほぼ手つかずの状態になっている。(三島大一郎)

535とはずがたり:2022/04/22(金) 10:51:06

2022/3/18 19:30神戸新聞NEXT
兵庫県、副知事と教育長が任期途中で退任へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015145509.shtml

 兵庫県の荒木一聡副知事(66)が任期途中で退任することが18日、関係者への取材で分かった。斎藤元彦知事(44)は、後任に県県土整備部の服部洋平部長(59)を起用する方針で、30日の県議会定例会最終日に人事案件として追加提出する。同意が得られれば4月1日付で就任し、任期は4年間。

 服部氏は1986年に県職員に採用され、宝塚土木事務所長や土木局長、県土企画局長などを経て2020年6月から現職。県内では神戸・六甲アイランドと神戸市長田区をつなぐ大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部など重要な社会基盤整備が進んでおり、技術系の部署を長く経験した服部氏の手腕や調整力が必要と判断したとみられる。

 斎藤知事はこれまでの県議会本会議などで、副知事も含め幹部に女性を積極登用する意欲を示していたが、21年9月に副知事に就任した県職員OBの片山安孝氏(61)に続き、男性を起用する方向となった。

 荒木氏は78年に入庁。企画県民部長や公営企業管理者を歴任し、16年、前知事の井戸敏三氏の下で副知事に就いた。20年に再任され、知事交代後も続投して斎藤県政を支えてきた。

536とはずがたり:2023/03/07(火) 13:06:18
この日,仕事中へりうるせえと思ってたらこれだったみたいである。
>消防車19台とヘリコプター1機が出動

神戸市西区 ガス工事会社の事業所で火災 けが人なし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20230228/2020021215.html
02月28日 19時00分

2月28日の夕方、神戸市西区のガス工事会社の事業所で2階建ての建物のほとんどが焼ける火事がありました。
中にいた人は全員避難して無事でした。

28日午後4時ごろ、神戸市西区学園西町のガス工事会社の事業所で「建物から火が出ている」と消防に複数の通報がありました。
消防車19台とヘリコプター1機が出動して消火活動にあたり、火はおよそ2時間後におおむね消し止められましたが、消防によりますと2階建ての建物のほとんどが焼けたということです。
警察などによりますと、建物の中には当時、会社の従業員の女性と外部の業者の男性2人のあわせて3人がいましたが、いずれも避難して無事だったということです。
警察が火事の詳しい原因を調べています。
現場は神戸市営地下鉄学園都市駅から南西におよそ300メートル離れたマンションなどが建ち並ぶ一角で、近くには兵庫県立大学のキャンパスなどもあります。

537とはずがたり:2023/03/07(火) 13:08:10
まとめサイト

https://matomedane.jp/page/126621

538とはずがたり:2023/03/18(土) 17:48:14

この日寄りによって忙しくてクルマで神戸の職場に出かけてしまい,寄によってゲームのイベントしてたら雪で閉ざされてほうほうの体で帰宅してきた。自業自得であった。。

時計2023/1/24 17:00神戸新聞NEXT
兵庫県内の大雪警報対象、広がる可能性も 強風や大雪、交通障害に警戒呼びかけ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/0015990789.shtml

 10年に1度ともいわれる「最強寒波」について、神戸地方気象台は24日、午後3時現在の見通しを発表した。県北部と南部の宍粟市、丹波市、多可町に発表している大雪警報について、予想より発達した雪雲が流れ込み続けた場合、対象市町を広げる可能性があるという。25日昼前にかけ、積雪や路面凍結による交通障害に警戒を呼びかけた。

 県北部では24日夜遅く、南部では24日夜のはじめごろにかけて、海上を中心に雪を伴った風が非常に強く吹き、暴風雪になる恐れがある。南部でも警報級の高波になる可能性があるという。

539とはずがたり:2023/07/04(火) 11:06:52
三宮にタワーマンションはいらない!? これが神戸流の都市経営戦略
神戸市公式note
神戸市公式note
2023年6月30日 11:30
https://kobe-note.jp/n/ne633fa40631f

540とはずがたり:2023/07/04(火) 13:12:28

延伸用地は取って置いて欲しい。

神戸市、西神・山手線の西神車庫を2025年度に廃止へ
https://www.tetsudo.com/news/2911/
2023年6月17日(土)10時25分

神戸市交通局は、西神車庫の廃止および利活用に向けた計画を進めている。

541とはずがたり:2023/12/05(火) 13:27:13

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1731605094112887166
とはずがたり
@tohazugatali1
神戸市は三宮の都市機能を維持したい感じでタワマンが出来てしまうと大阪の郊外になってしまうと感が得てる感じではありますね。中途半端に古い(震災復興後出来た?)マンションは林立してるんだけど沈滞ムード充満の高速神戸〜長田辺りを三宮の代わりになんとか再開発出来無いものか…
午後6:11 ・ 2023年12月4日

epcmd
@DecultureEpcmd

>高速神戸〜長田辺り

おっしゃるとおり、大開通り、上沢通りあたりは大きな可能性が眠っていると感じますね。

大阪への鉄道の便は良いし道路も広々しているし三宮の直ぐ傍にあるのに,人が兎に角居なくてがらんとしてて淋しすぎて何がダメなのでしょうかねぇ。。どのビルも取り壊して建て直すには新しいのでしょうか?

とはずがたり
@tohazugatali1
19時間
大阪への鉄道の便は良いし道路も広々しているし三宮の直ぐ傍にあるのに,人が兎に角居なくてがらんとしてて淋しすぎて何がダメなのでしょうかねぇ。。どのビルも取り壊して建て直すには新しいのでしょうか?

epcmd
@DecultureEpcmd
19時間
ありがとうございます。便利さで言えば最強なんですねどね。やっぱりイメージとか、学区を気にする人もいるかもですね。

とはずがたり
@tohazugatali1
なるほど,そういうソフト面が課題か。。
神戸市の行革の一環と称して兵庫区と長田区を中央区と合併させて(新)中央区にしたり,いっそのこと港区とかに名称変更すれば良いかも!?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板