[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
603
:
名無しさん
:2010/10/01(金) 07:38:11
羽田元首相、雄一郎氏は「候補の一人」
2010年10月01日
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001009300004
今期限りで政界を引退することを明らかにした羽田孜元首相(衆院長野3区)は30日、東京都内で朝日新聞の取材に応じた。後継問題について「(長男で参院議員の)雄一郎が有力であることは間違いないが、後継者は何人もいる」とし、後援会と相談して結論を出したいとの意向を示した。重視すべき点は「選挙区にとって必要な人間かどうか」とも述べ、党本部の世襲禁止の厳密な適用には疑問も投げ掛けた。(二階堂友紀、鈴木基顕)
「昨夏の総選挙の時、『今回が最後の選挙になる』と話をした」。羽田氏は改めて、今期限りで政界を引退する考えを述べた。
後継者に雄一郎・民主党参議院国会対策委員長の名前を挙げたとされるが、「雄一郎が有力な候補者であることは間違いないが、後継者は何人もいる。最有力というのは言い過ぎだ」とし、あくまでも候補者の一人であることを強調した。
党本部は「世襲」を禁じている。また、岡田克也幹事長も、雄一郎氏が後を継ぐのはルールに触れるという認識を示している。
これについて羽田氏は「(岡田氏の認識は)正しいと言えば、正しい」「もともと世襲は嫌いだ」。その一方で「誰が一番望ましいか。国会議員は何人もいるが、ふさわしくない者もいっぱいいる」「うちのおやじ(故・武嗣郎氏)、僕、雄一郎。それぞれ、まじめに政治家をやってきた。まじめに真っ当に働いてきた人間はそれほどいない」と述べ、原則論にとらわれることを疑問視した。
さらに「その選挙区にとって本当に必要な人間かどうか」が後継者選びのポイントだとした。29日には、地元後援会・千曲会の佐藤圭司会長と会談、雄一郎氏も後継候補の一人として考えていることを伝えた。今後、同会と相談したうえで、後継者を決めていくという。
連続14回当選。県内からは初となる首相も務めた。40年超の政治生活を振り返り、「長くもあり短くもあった」。引退後も「問題は山積している。(例えば)医療は重要な問題。やりたいと思うことはきりがない」と意欲は衰えない。政治を離れてのんびりしたいという気持ちは「全然ない」と笑った。
盟友の小沢一郎氏についても触れ、「問題があることは間違いない。色んなことを表現するのも得意じゃない」。一方で、「これと考えたらひるむことがない。(力は)絶対ある」と評価した。
604
:
チバQ
:2010/10/01(金) 12:23:33
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101001-OYT1T00060.htm
公明が町村氏を支援へ、衆院北海道5区補選
小林千代美・前民主党衆院議員の辞職に伴う衆院北海道5区補欠選挙(10月24日投開票)で、公明党が自民党公認で出馬する町村信孝・元官房長官を実質的に支援する見通しとなった。
公明党北海道本部が町村氏への事実上の支援を呼びかける文書を5区内の各支部に通知した。
文書では補選について、「政治と金の問題について十分な説明責任を果たさず、自浄能力を発揮できない民主党の体質が厳しく問われる。公明党が一貫して清潔政治に取り組んできたことを参考に、投票権を行使するようお願いする」などとしている。
(2010年10月1日10時04分 読売新聞)
605
:
名無しさん
:2010/10/01(金) 17:44:58
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010010004
民主・中前氏を 社民が推薦決定
2010年10月01日
10月24日に投開票される衆院5区(札幌市厚別区、江別市など)補欠選挙で、社民党は30日、民主党から立候補する新顔の元国土交通省技官中前茂之氏(38)への推薦を決めた。同日開かれた党の常任幹事会で了承された。
この決定に先立ち、社民党道連合は9月24日、民主党北海道(道連)などとの間で、(1)最低賃金を時給1千円以上に引き上げるなど雇用対策に全力をあげる(2)誰もが安心して暮らせる年金制度の確立(3)拙速な消費税の引き上げをしないよう求める(4)米軍普天間飛行場の沖縄県外、国外への移転を目指すよう努力する――ことなど6項目の政策の実行を求める協定を交わした。
中前氏に対しては、これまでに国民新党と新党大地が推薦を決めている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100100622
衆院にくら替え、改めて否定=民主・羽田雄氏
民主党の羽田雄一郎参院国対委員長は1日午後の記者会見で、父の孜元首相(衆院長野3区)の引退に伴う衆院へのくら替えについて、「自分の立場を考えれば、職務を全うするのが一番だ。一切考えもしてない」と述べ、改めて否定した。
ただ、くら替え出馬が世襲に当たるとの指摘については、「(参院議員としての)11年間の活動を考えると、世襲かという思いはある」と語った。(2010/10/01-15:55)
606
:
名無しさん
:2010/10/02(土) 15:39:06
臼井氏の辞表を受理
1、9区支部長空白に 自民
2010年10月02日14時55分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1285998956
自民党の県選出国会議員団会議が1日、都内で開かれ、衆院千葉1区支部長で元県議の臼井正一氏(35)から提出された辞表を党本部が正式に受理したことが報告され、議員団は辞任を了承した。
また、同党が公募による人選を進めていた衆院千葉9区支部長について、国会議員団は「適任者はいなかった」と結論付けた。
空白となった1区と9区の支部長の人選は、松野博一県連会長に一任。松野氏は党本部と協議しながら、年内をめどに両区の新支部長を決定する。
607
:
名無しさん
:2010/10/02(土) 15:46:11
羽田雄一郎氏、衆院転身「今は考えていない」
10月2日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101002/KT101001ATI090049000022.htm
民主党の羽田雄一郎参院国対委員長(県区)は1日の定例記者会見で、今期限りの引退を表明した父の羽田孜元首相(衆院3区)の後継として次期衆院選に立候補することについて、「今の段階では考えていない」と述べた。ただ、参院選3回当選などの実績を強調、「単なる世襲」とみなされることには反論し、将来の転身には含みを残した。
雄一郎氏は「参院執行部で国会運営の責任者である今の立場を考えれば、職務をまっとうすることが一番だ。衆院へのくら替えは一切考えもしていない」と説明した。
一方、岡田克也幹事長が党の「世襲制限」ルールに「例外はない」とし、孜氏が望む後継を容認しない姿勢を示していること対し、雄一郎氏は「単なる世襲というのはどうかなという思いはある」と指摘。自身の11年間の参院議員としての政治活動に触れた上で、「父親が引退して突然立候補する人とは(自分は)違う」と強調。世襲かどうかは「実際に選ぶ県民が判断されること」との見方を示した。
608
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 01:23:54
衆院鹿児島1、3区支部長 12日から公募 自民県連
2010年10月3日 00:45 カテゴリー:九州 > 鹿児島
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/201285
自民党鹿児島県連(森山裕会長)は2日、昨年の衆院選で公認候補が落選し、空席となっている衆院鹿児島1、3区の支部長の公募を12日から始めると発表した。締め切りは11月27日。
申請には、履歴書や党の基本政策に関するアンケート回答、「日本と鹿児島の将来像」をテーマにした小論文、選挙区内の有権者50人の推薦署名などの提出が必要。県連の公募選考委員会(委員長=池畑憲一・県連幹事長)が書類選考や面接などを行って合格者を決定する。
森山会長は「強い意気込みを持った人をできるだけ早く選びたい」と述べた。同選考委=099(206)5388。
同県連はこのほか、来春の県議選の公認候補者について、今月末まで申請を受け付け、11月中旬に決定することを決めた。
=2010/10/03付 西日本新聞朝刊=
609
:
名無しさん
:2010/10/03(日) 05:55:17
衆院小選挙区 自民、支部長選びで議論
公募も視野に素案づくり
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20101003-OYT8T00127.htm
自民党県連は、衆院小選挙区ごとの支部長の選任方法について、議論を本格化させる。支部長は原則、次期衆院選の公認候補となるが、県内6小選挙区で決まっているのは5、6区だけ。幅広く人材を集めるため、公募も視野に、今月中旬をめどに素案をまとめたい考えだ。
昨夏の衆院選で、自民党は県内6小選挙区で全敗。支部長はこれまでに、5区が長島忠美衆院議員(59)(比例北陸信越ブロック)、6区が高鳥修一・前衆院議員(50)とそれぞれ決まっている。
1区は昨夏の衆院選で落選した吉田六左エ門氏(70)が支部長に選ばれたが、県連幹部は「党本部には候補予定者と見なされていない」と話す。党本部は「候補予定者=支部長」選任の基準として、「前回衆院選での惜敗率が70%以上で、公認時に65歳以下」と定めている。吉田氏の惜敗率は53・5%だった。
他の小選挙区では支部長が決まらず、代行として2区に三富佳一県議(72)、3区に石井修県議(63)、4区に早川吉秀県議(70)をそれぞれ置いている。党本部は、支部長が未定の小選挙区では、原則、公募で選任するとしている。県連では、長津光三郎幹事長が県議から意見を聞きとるなどして選任方法を議論する。
(2010年10月3日 読売新聞)
自民県連が支部長公募 鹿児島1、3区衆院選の候補者に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20101003-OYT8T00103.htm
自民党県連は2日、執行部役員・選対常任委員会合同会議を開き、実質的に次期衆院選の候補者となる鹿児島1、3区の支部長の公募を12日から始めることを決めた。
両選挙区は、昨夏の衆院選でいずれもベテランの現職議員が落選したため、支部長ポストが空席となっている。
応募要件は、25歳以上の県関係者で、有権者50人以上の推薦が必要。応募時の党籍の有無は問わず、「日本と鹿児島の将来像」と題した小論文の提出などを求める。締め切りは11月27日。面接も行い、将来の党を創造する意欲があるか、県民の声を党の政策に反映できるか、といった基準で選ぶ。
(2010年10月3日 読売新聞)
610
:
チバQ
:2010/10/03(日) 17:39:42
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20101003ddlk40010210000c.html
選挙:衆院選 10区から出馬、みんな・佐藤氏が意向 /福岡
7月の参院選で落選したみんなの党の佐藤正夫前県議(55)は2日、小倉北区で開いた会合で「みんなの党から衆院選に向けてがんばりたい。この国を変えなければならないという思いはだれにも負けない」と述べ、次期衆院選で福岡10区から出馬する意向を明らかにした。
渡辺喜美代表も会合で「みんなの党の(衆院福岡)10区支部長になってほしい」と述べた。党は近く、佐藤氏を10区支部長に決定する方針という。
〔北九州版〕
611
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 12:05:51
谷垣・自民総裁:県内3区の衆院選候補「早く進めてほしい」 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101004ddlk19010063000c.html
自民党の谷垣禎一総裁は3日、県内3小選挙区すべてで空席が続く衆院選立候補予定者(選挙区支部長)について、「できるだけ早く進めてほしい」と述べ、早期の決着を求めた。
街頭演説で訪れた甲府市で、記者団の質問に答えた。自民党県連は当初、支部長を公募で選出する予定だったが、9月16日の会合で選出方法の見直しを決めた。党本部は、公募や党員による予備選での選出を推奨しているが、谷垣氏は「各選挙区の事情がある」と述べ、選出方法の変更に理解を示した。
谷垣氏は、沖縄県・尖閣諸島沖での漁船衝突事件に関する党の全国一斉街頭演説をJR甲府駅前で行うために来県。演説場所に甲府を選んだ理由は、7月の参院選の山梨選挙区で新人候補が健闘したことなどで、演説前に開いた県議との昼食会では、支部長問題に触れなかったという。【小林悠太】
毎日新聞 2010年10月4日 地方版
612
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 12:10:52
公認予定人選「早く進めて」
2010年10月04日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001010040003
■衆院選へ自民・谷垣氏
自民党の谷垣禎一総裁が3日来県し、JR甲府駅前で演説した。演説後、谷垣氏は記者団に、県内の衆院3選挙区で同党支部長の空席が続いていることについて、「できるだけ公募や予備選のようにオープンに考えて(選任して)もらいたいが、各選挙区の事情もそれぞれある。できるだけ早く進めて欲しい」と語った。各選挙区支部長は、次期衆院選での同党候補者になるとみられる。
尖閣諸島問題を巡る自民党の全国一斉演説会の一環。夏の参院選に同党公認で立候補した宮川典子氏も参加した。
谷垣総裁は演説で、参院選で宮川氏がわずかな差で落選したことに触れ、「皆さんから大きなご支援をいただいてあと一歩のところまで戦い抜いたが、残念ながら勝利することができなかったのは私どもの責任」と振り返り、「残念ながら山梨では自民党国会議員は衆議院も参議院も一人もいない状況だ」と述べた。(田中聡子)
613
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 12:13:27
次期衆院選1区 中川氏出馬意向
2010年10月04日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010040004
■みんなの党公認を念頭
今夏の参院選道選挙区で、みんなの党公認で立候補し、落選した元道職員の中川賢一氏(43)が、次期衆院選で道1区(札幌市中央、西区、南区)から立候補する意向であることを明らかにした。中川氏は「北海道の経済を立て直したい、国の仕組みを見直さないといけないと強く思っている。中央区は自分が一番長く住んでいる所で、1区から立候補したい」と述べた。
中川氏は、「党本部には、自分の思いは伝えてある」としており、参院選同様に同党公認での立候補を念頭に置いているという。
中川氏は、中川義雄前参院議員の長男。北海道拓殖銀行を経て、1994年、道庁入りし、国際経済・観光などを担当してきた。今夏の参院選立候補前の5月に道庁を退職した。
614
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 12:17:39
【北海道5区補選ルポ】 尖閣問題の行方に気をもむ両陣営 (1/3ページ)
2010.10.3 21:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101003/elc1010032108000-n1.htm
菅直人改造内閣発足後初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙は12日告示、24日投開票で行われる。民主、自民両党候補の事実上の一騎打ちとなり、その結果が臨時国会の行方を大きく左右するだけに両党は総力戦で臨む。だが、自民党はなお“与党ボケ”で動きが鈍く、民主党の労働組合依存も相変わらず。北の大地の秋風は一層冷たく身に染みた。(桑原雄尚)
■どぶ板にも手応えなく
「おはようございます。よろしくお願いします」
9月30日朝、札幌市のベッドタウンを抱えるJR大(おお)麻(あさ)駅前。自民党公認の町村信孝元官房長官(65)は足早に行き交う通勤客に1時間以上頭を下げ続けた。
町村氏は元通産官僚で外相など要職を歴任、最大派閥の清和政策研究会(町村派)会長を務める実力者。北海道知事を務めた故町村金五氏を父に持つサラブレッドでもある。
先の衆院選で民主党の小林千代美氏に敗れたが、北海道教職員組合(北教組)の不正資金提供事件にからみ小林氏が6月に辞職。町村氏は比例代表で得た議席を捨てての挑戦となった。
ライバルの不祥事を受けての補選だけに有利かと思いきや、町村氏は駅立ちや戸別訪問など「どぶ板選挙」をひたすら続ける。
なぜか。民主党政権の度重なる失政にもかかわらず自民党への逆風はなお強いからだ。夏の参院選でも、北海道5区は比例代表の自民党の得票が民主党を約4万票下回った。
町村氏はポスターやリーフレットに「クリーンな政治」を掲げ、労組の「政治とカネ」問題を徹底追及するが、地元の反応は冷ややか。民主党政権の経済政策を批判しても企業・団体の動きは鈍く、確たる手応えはつかめない。
中国漁船衝突事件にも飛びついた。
「外相時代に中国で反日デモが激化し、北京に単身乗り込んで4時間半も中国外相と大激論した。1週間でデモは完全に収まった」
町村氏は9月30日の集会でこう胸を張ったが、聴衆の反応は今ひとつだった。
最後の頼みは公明党。公明党地元幹部は「来春の統一地方選での自民党との協力関係もある。町村氏を応援する人は多い」と胸を張るが、大島理森副総裁が9月21日に公明党道本部を訪ね、支援要請したところ推薦は見送られてしまった。
自民党は告示後、石原伸晃幹事長や小池百合子総務会長らを投入する方針だが、効果は未知数だ。谷垣禎一総裁は「自民党のビッグネームを落とすわけにはいかない」と語った。そんな“与党ズレ”したプライドが町村氏の足を引っ張っているのかもしれない。
■労組依存は変わらず
民主党も厳しい戦いを強いられている。
白羽の矢が立ったのは元国土交通省の中前茂之氏(38)。若さを強調し、「古い政治はもう終わりだ」と世代交代を訴える。
だが、「政治とカネ」にかかわる事件を起こしただけに「クリーンさ」はアピールしにくい。官僚出身なので政治主導も唱えにくい。何より北教組をはじめ、集票マシンの主力である官公労の動きが鈍い。
加えて、中前氏を推薦した新党大地の鈴木宗男代表が最高裁に上告を棄却され、収監が決まった。北海道で絶大な影響力を誇るだけに影響は少なくない。
結局、最後は労組頼み。選対幹部から労組幹部を外したというが、9月29日に札幌市で開かれた総決起集会では連合北海道の高柳薫会長が「来年の北海道知事選の前哨戦でもあるので、労組をまとめてしっかりやりたい」と表明した。
江別市の中前氏の後援会事務所には壁一面に自治労など労組関係の必勝祈願ポスター。北教組も林秀彦委員長が「闘魂勝利」と記した檄(げき)文(ぶん)が堂々と張られた。
民主党の岡田克也幹事長は「新しい菅政権で迎える選挙なので結果を出したい」と意気込むが、もはや昨夏の熱気や興奮はない。
◇
補選にはほかに、共産党新人で党道常任委員の宮内聡氏、幸福実現党新人で党道役員の森山佳則氏、無所属新人で元会社役員の河村美知子氏が立候補を予定する。みんなの党は擁立を断念する方向だ。
615
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 13:08:55
元自民党衆院議員でみんなの党県支部事務局長の篠田陽介氏(37)を、次期衆院選で愛知3区から擁立することを明らかにした。
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20101004ddlk23010099000c.html
みんなの党:統一選で県議選と名古屋・豊田両市議選に7新人擁立 /愛知
◇衆院3区は篠田氏
みんなの党は3日、来春の統一地方選で行われる県議選と名古屋、豊田両市議選に計7新人を公認候補として擁立すると発表した。統一選をめぐり、同党が県内で候補者を発表したのは初めて。また、元自民党衆院議員でみんなの党県支部事務局長の篠田陽介氏(37)を、次期衆院選で愛知3区から擁立することを明らかにした。
今回発表した県議・市議候補予定者は、県議選1人、名古屋市議選5人、豊田市議選1人。名古屋市内で会見した渡辺喜美代表は「地方選でも積極的に擁立し、党が目指す改革を実現したい」と述べ、今後も他の自治体議員選挙を含め候補者擁立を目指す考えを示した。
篠田氏は北海道出身で、05年9月の衆院選で愛知1区から出馬、選挙区では落選したものの、比例東海ブロックで復活当選し、1期務めた。【加藤潔】
毎日新聞 2010年10月4日 地方版
616
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 16:20:43
衆院比例単独か?首長選か?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/2482
簗瀬氏、政治活動を再開 きょうからつじ説法
(10月4日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20101004/391622
617
:
名無しさん
:2010/10/04(月) 22:06:19
2010.10.4
5区補選を意識?新党大地石狩支部が明日旗揚げ
http://www.zaikaisapporo.co.jp/news/topics.php?mode=list&month=2010-10&ofs=0
#h1000
衆院5区補選(札幌市厚別区、石狩管内)の投開票が10月24日に迫る中、明日5日に新党大地の石狩支部が旗揚げする。夕方、石狩市内で開かれる発起人会には、鈴木宗男同党代表も出席する予定だ。
5区補選には、自民党・町村信孝氏、民主党・中前茂之氏、共産党・宮内聡氏、幸福実現党・森山佳則氏、無所属・河村美知子氏の5人が出馬する意向を表明。下馬評では町村、中前の両氏が、がっぷり四つに組んでおり、勝利の女神がどちらにほほ笑んでもおかしくないという。
そんな情勢の中、新党大地は中前氏を推薦。このタイミングでの支部設立は、5区補選を意識したものとみられている。(前田)
=写真=鈴木宗男新党大地代表
618
:
名無しさん
:2010/10/05(火) 12:48:11
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101005ddlk19010016000c.html
自民県連:次期衆院選候補予定者、1区は公募方針 /山梨
自民党県連は4日、衆院山梨1、2区の次期衆院選立候補予定者(選挙区支部長)の選出をめぐって県議らがそれぞれ非公開の会合を開き、1区は公募する方針を固めた。
出席した県議によると、1区については「公募が最も公平」と判断され、今後、公募の具体的な方法を決める。会合の雑談で、今年の参院選で惜敗した宮川典子氏や前衆院議員の赤池誠章氏を推す意見が挙がったという。
2区は、23日に県議と市町村支部の幹部が集まり、選出方法について話し合うことを決めた。前回衆院選では、堀内光雄氏と長崎幸太郎氏の当時現職2人が公認を巡って対立し、2人とも落選した。現県連会長の堀内氏と離党した長崎との関係は修復されないままで、「複雑な後遺症が残っているため、さまざまな人の意見を聞かなければならない」(2区の県議)との考えから、県議だけで話し合うことは避けた。
3区の県議は7日に会合予定。【小林悠太】
毎日新聞 2010年10月5日 地方版
619
:
チバQ
:2010/10/05(火) 22:30:47
>>615
なんで3区なんですかね?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5777
自民党落選議員に聞いた!"その後の職業"ランキング
1位 無職 78人
今月、自民党を離党した篠田陽介・前議員は、現在、就職活動中。
政治活動を続ける資金を稼ぐため、面接にやってきたのは、なんと青果市場!
朝の辻立ちに影響が出ないよう午前2時〜7時に働ける仕事に応募したそうです。
620
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 03:12:44
>>619
民主近藤が極左・自民馬渡(公認出るのか?)が極右だから、
中道を気取れば、割り込む余地があると思ったんじゃね?
621
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 03:16:13
でもさ、篠田も結構議員特権問題にはまじめに取り組んでいたよね。
(名古屋から新幹線通勤したりさ)
対立候補が奴だったから、まったくその活動については目立ってなかったけどねwww
622
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 03:58:44
>>620
馬渡はもう自民党そのものを離党してたような気が…
出馬するとしてたちあがれから出れるかどうかってレベル
北海道1区もそうだけどみんなが候補出すと言われてる選挙区は
自民がほぼ勝算のないようなところなんだよね
選挙協力で自民が候補出さない前提で調整してるんじゃないのかな
623
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 04:06:52
河村がみんなと連携して、後継で元秘書の佐藤夕子が追随して民主を離れた場合に、
佐藤と篠田で河村・みんな票を食い合ったら、
民主県連も当然独自候補を出してくるだろうし、
地場密着した自民候補に負ける可能性が出てくる。
624
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 11:21:11
《決戦 衆院5区補選》欲しい業界団体票
2010年10月06日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010060002
■民主揺さぶり 自民ひきとめ
衆院5区(札幌市厚別区、江別市など)補欠選挙に向け、民主、自民の両党が、業界団体の取り込みに懸命だ。与党・民主党は「利益誘導型選挙はしない」とする党幹部を尻目に、道内議員らがてこ入れを図る。一方、野党・自民党は党幹部や閣僚経験者を投入し、かつて築いた縁を切られまいと必死だ。ただ団体側は、政界の流動化も視野に間合いを慎重に測っている。
(平間真太郎、天野みすず)
民主党北海道(道連)は昨年の政権交代以降、小沢一郎幹事長(当時)の方針もあり、自民党を長年支持してきた業界団体の切り崩しを進めてきた。
ところが先月、選挙を取り仕切る幹事長に「非小沢」の岡田克也氏が就任。補選で擁立する中前茂之氏(38)の応援で先月29日に札幌入りした際、5区の選対幹部らに、岡田氏は「業界団体に圧力を与えるようなことはしない」との方針を伝えた。別の党幹部は「自民党的な圧力は、民主党らしくない」とねらいを説明する。
だが、道連幹部や選対幹部は「きれいごとだ」「そんなことを言っている場合ではない」と冷ややかな反応を示す。すでに馬淵澄夫国土交通相らが中前氏の応援に入ることが決まっており、合わせて業界への「揺さぶり」(道連幹部)を強める予定だ。
対する自民党は、従来支持をしてきた業界団体や企業のつなぎとめに懸命になっている。「大物」議員を続々と札幌入りさせ、町村信孝元官房長官(65)への支持を訴える。
9月中旬には伊吹文明元幹事長が、医師会や歯科医師会、保育関係などの団体幹部と面会。下旬には大島理森副総裁が、建設業や農業の企業・団体をまわった。「ベテランが得意分野の業界をまわり、支持を固める」(党道連関係者)ねらいがある。
同時に「党の強さは地方組織」(河村建夫・党選対局長)として、道内の他の国会議員や地方議員が自分の管内の企業や団体を通じ、5区内の企業に支援を求める戦術も展開中だ。道連幹部によると、すでに企業・団体関係者ら約3千人分の支持者紹介カードを集めたという。
◇
■「確実な組織票」魅力
■悩む団体側、自主投票も
両党が業界団体の取り込みを図るのは、過去の衆院補選の投票率が総選挙時より15ポイント程度低くなっていることも背景にある。政党や陣営は低投票率の中でも「確実な票」がほしく、その対象として業界団体などの組織票を積み上げる戦術に力を入れる。
ただ、効果のほどはわからない。政権交代で与野党が入れ替わったものの、7月の参院選では自民党の獲得議席が民主党を上回った。政界が流動化し、再びの政権交代や政界再編の可能性もあるため、業界団体側が旗色を鮮明にしにくいという現状がある。
民主党の中前氏は5日早朝、石狩市浜益区で、石狩湾漁協の理事らからクラゲなどによる漁業被害対策を要望された。同漁協はこれまでの国政選挙で自民党候補を推薦してきたが、補選では中前・町村両氏を推薦する。関係者は「陳情をする先は政権与党。窓口がほしい」と明かす。
一方、江別市建設業協会は町村氏の推薦を決めた。加盟業者は「これまでのつきあいがあるし、町村氏を当選させることで、公共事業費を大幅に削減した民主党にノーを突きつけたい」と語った。
長年自民党を支援してきた道医師連盟は内部の意見が割れている。5区管内の連盟6支部のうち、町村氏支援は2支部。残り4支部は「自主投票」を決めた。連盟幹部は、支部の「自民離れ」について、「野党に用はないということ」と言うが、「民主党政権に安定感がないから、全面的に民主党支持に移れない」との心情も吐露した。
625
:
名無しさん
:2010/10/06(水) 11:24:55
「政治とカネ」で舌戦 衆院道5区補選、3氏が討論会(10/06 07:26)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/254307.html
12日告示、24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙を前に、主要立候補予定者による公開討論会(北海道新聞社主催)が5日、札幌市厚別区内のホテルで開かれ、3氏が「政治とカネ」の問題などをめぐって論戦を繰り広げた。
出席者は民主党新人の中前茂之(38)、自民党前職の町村信孝(65)、共産党新人の宮内聡(47)の3氏(国会勢力順)。会場には約160人が訪れた。
補選は、民主党の小林千代美前衆院議員が北教組の違法献金事件などで辞職したことがきっかけとなったが、中前氏は「(選挙運動で)カネがどこから来て何に使ったのかつまびらかにしていく」と強調。労働組合からの資金協力は「一切いただいてない」と述べ、個人献金を重視し、企業・団体献金の廃止を目指す考えを示した。
一方、町村氏は民主党で相次ぐ「政治とカネ」の問題を指摘し、「しっかりとしたモラルを持たないと、クリーンな政治はできない」。企業・団体献金は「一概に悪と言えるのか」と述べ、禁止に慎重姿勢を示した。
これに対し、宮内氏は共産党が企業・団体献金を受けていないことを強調し、「(企業・団体献金を禁じる)法律ができなくても正しいと思うなら(献金の辞退を)実行すべきだ」と民主、自民両党の対応を批判した。
また、菅直人首相の政権運営について、町村氏は、尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件などを念頭に「一言で言うと心配」。これに対し、中前氏は「まだ緒に就いたばかりで、評価は早すぎる」と反論した。宮内氏は「古い自民党の新しい執行者」と皮肉った。
道5区には、幸福実現党新人の森山佳則氏(43)、無所属新人の河村美知子氏(62)も出馬を予定している。
626
:
名無しさん
:2010/10/07(木) 16:32:50
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101007ddlk34010532000c.html
増原・元衆院議員:政界引退へ 昨年の総選挙で落選 /広島
昨年の総選挙で落選した元自民党衆院議員の増原義剛氏(65)が政界引退の意向を固めたことが6日、分かった。増原氏は事務所を通じ「自民党が勝利した今年7月の参院選を一区切りとし、今後は経験を生かして政策提言など他の方法で社会貢献していきたい」などとコメントした。
増原氏は旧大蔵省職員を経て、96年の総選挙で当時の新進党から広島3区で立候補したが、自民党公認の河井克行氏(47)に敗れて落選した。00年の総選挙に無所属で再挑戦して初当選。03年に再選された。05年の総選挙では、コスタリカ方式で同区に河井氏が出馬、増原氏は比例中国ブロックに立候補して3選を果たした。昨年8月の総選挙では同区から4選を目指したが、落選した。総務政務官や副内閣相などを歴任した。
増原氏の引退について、自民党県連の宇田伸幹事長は「正式に聞いていない」と話した。県連は近く選挙対策の会議を開き、対応を協議する。【矢追健介、樋口岳大】
毎日新聞 2010年10月7日 地方版
627
:
名無しさん
:2010/10/07(木) 16:41:24
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10100701.html
投票用紙引き渡し 衆院道5区補選
(2010年10/7)
道選挙管理委員会は7日、衆院道5区補欠選挙(12日告示、24日投開票)で使用する投票用紙を、千歳や恵庭など8市町村の選管に引き渡した。
印刷を委託した北広島市の社会福祉法人「北海道リハビリー」で引き渡され、市町村の選管職員は枚数を確認後、投票用紙入り段ボールを車両に積み込んだ。
北海道リハビリーは障害者の就業の一環で、印刷業務を受注しており、今回は46万2750枚を印刷。点字投票用紙740枚も用意された。
一番乗りで引き渡しを受けた千歳市選管の職員は「戻ったらすぐに投票区ごとに分け、ジュラルミンケースに入れ保管する」と話していた。
衆院5区の9月2日現在の選挙人名簿登録者数は45万4828人。
628
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 16:24:15
自民県連、5区支部長内定 東大院生の渡辺氏
10/08 14:43
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101008000000000053.htm
自民党県連は8日までに、空席となっていた衆院静岡第5選挙区(富士、三島市など)の支部長に東大大学院生の渡辺典雄氏(43)を内定した。同第6選挙区(沼津市など)の支部長も30代の地元男性に絞り込み、調整を続けている。次期衆院選や来春の統一地方選をにらみ、選考作業を加速している。
複数の県連関係者によると、渡辺氏は浜松市出身。大手商社などの勤務経験があり、東大大学院では公共政策や現代行政を研究している。来春、修了予定。
5、6区の支部長選考は県連が3月に公募。5区はこの公募で候補者が決まらず、7月に再公募していた。
5区の現職は民主党前幹事長代理で知名度も高い細野豪志衆院議員。再公募、最終選考過程では地元在住の候補者もいたが、県連は渡辺氏の政治への強い意欲などを評価したという。
6区で1人に絞り込んだ男性は県連関係者が説得を継続中だが、公表段階には至っていない。7区(浜松市西、北区など)は、塩谷立県連会長が同区の現職で無所属の城内実衆院議員に復党の意思確認をする方針。
629
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 16:26:13
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101008ddlk19010084000c.html
自民県連:衆院選、3区も公募方針 /山梨
自民党県連の県議らは7日、衆院山梨3区の次期衆院選立候補予定者(選挙区支部長)の選出について非公開の会合を開き、公募する方針を固めた。
深沢登志夫・県連副会長によると、今月下旬に市町村支部の幹部との会合を開き、公募が承認されれば、来月にも公募を始める予定。
3区の元自民党衆院議員は、保坂武氏が甲斐市長に転身、小野次郎氏もみんなの党に移り、元職では候補者がいない。深沢氏は「候補者は全く白紙」と話した。
1区も公募の方針が決まっているが、2区は未定。【小林悠太】
毎日新聞 2010年10月8日 地方版
630
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 16:28:56
自民県連、5区支部長が内定 東大院生の渡辺氏
2010年10月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101008/CK2010100802000140.html
空席だった自民党静岡県第5選挙区支部長(富士市など)が、東大院生の渡辺典雄氏(43)に内定したことが分かった。支部長は次の衆院選の候補者となるが、同選挙区の民主党衆院議員が選挙に強い細野豪志氏ということもあり、自民党県連としては初めて再公募を経ての支部長決定となった。
県連によると、渡辺氏は県外出身で、早稲田大政経学部を首席で卒業した。大手の商社や広告会社で勤務経験があり、現在は東大院に在学中で、来年3月に修了予定という。
同選挙区をめぐっては、県連は3月中旬から約1カ月間公募を実施。書類審査と面接の結果、「該当者なし」となり、7〜8月に異例の再公募に踏み切った。再公募には約20人が応募し、経歴面などから渡辺氏に内定した。県連は月末にも、渡辺氏を地元に紹介する。
同じく支部長がいない第6選挙区(沼津市など)は「一人に絞ったが、仕事面での調整がまだついていない状態」(県連幹部)。塩谷立県連会長が支部長代行を務める第7選挙区(浜松市北区など)では、無所属現職の城内実氏の復党を求める動きがある。
631
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 16:30:25
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/254616.html
道5区補選で民主、自民 首相経験者ら続々応援へ(10/08 08:56)
12日告示、24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙の応援で、首相経験者らが続々と地元入りする。民主党は8日に鳩山由紀夫前首相が入るほか、菅直人首相の応援も要請中。自民党も12日に安倍晋三、19日に森喜朗の両元首相が駆けつける。いずれも知名度は抜群だが「政治とカネ」や「派閥政治」など負のイメージもついて回るだけに、両党の陣営は効果をはかりかねている。
鳩山氏は8日、民主党新人の中前茂之氏(38)とともに、厚別区で開く若手有権者との意見交換会に出席。5区管内の農業団体や製造業者とも面会し、支援を要請する。新人として知名度アップが課題とあって、民主党北海道の佐野法充幹事長は「鳩山氏のアピール力に期待したい」と語る。
一方、自民党前職の町村信孝氏(65)の応援に入る安倍氏は、告示日に街頭演説に立つ予定。森氏も選挙戦終盤に来道し、陣営の引き締め役として5区の系列市町村議にげきを飛ばす方向で調整中。2人とも町村氏とともに自民党政権と派閥を支えた間柄。町村氏側近は「自ら応援を買って出てくれた」と、ビッグネームの協力を喜ぶ。
<北海道新聞10月8日朝刊掲載>
632
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 19:48:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2366-2367n
みんなの党、衆院支部長21人発表 次期衆院選の公認候補
633
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 20:02:44
みんなの党、支部長21人決定…衆院選候補
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101008-OYT1T01247.htm
みんなの党は8日、原則として次期衆院選の公認候補となる支部長21人を発表した。
内訳は、小選挙区支部長が現職4人、元議員2人、新人14人の20人、ブロック支部長が現職1人。最終的に衆院選で100人以上の擁立を目指す。
渡辺代表ら現職5人を除く16人のうち、愛知3区の篠田陽介、京都3区の清水鴻一郎両氏は前自民党衆院議員。新人14人のうち9人は、7月の参院選に立候補し落選した。神奈川17区の支部長には、安倍元首相の首相秘書官を務めた井上義行氏を選任した。
渡辺氏は8日の記者会見で、比例北関東ブロックの第1支部長となった現職の山内康一国会対策委員長について「刺客候補として小選挙区に移ることもある」と語った。
(2010年10月8日19時54分 読売新聞)
634
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 20:26:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100800907
衆院選候補予定者21人を発表=みんな
みんなの党は8日、衆院小選挙区と比例代表ブロックの支部長計21人を発表した。いずれも次期衆院選の公認候補となる予定。渡辺喜美代表は記者会見で「300小選挙区の3分の1以上に擁立する方針で臨んでいる。早い機会に第2陣、第3陣も発表したい」と述べた。
各支部長は次の通り(敬称略)。
【小選挙区】北海道1区 中川賢一▽宮城2区 菊地文博▽山形2区 川野裕章▽茨城6区 大川成典▽栃木1区 荒木大樹▽同3区 渡辺喜美▽東京1区 小斉太郎▽同2区 大熊利昭▽同15区 柿沢未途▽同24区 小林弘幸
▽神奈川4区 浅尾慶一郎▽同7区 田中朝子▽同8区 江田憲司▽同17区 井上義行▽愛知3区 篠田陽介▽京都3区 清水鴻一郎▽同4区 中川卓也▽兵庫1区 井坂信彦▽同6区 杉田水脈▽福岡10区 佐藤正夫
【比例代表】北関東ブロック 山内康一(2010/10/08-20:13)
635
:
チバQ
:2010/10/08(金) 21:33:28
田中朝子が国替え?
636
:
神奈川一区民
:2010/10/08(金) 21:46:49
>>635
そのようですね。
でも、いい選挙区に国替えしましたね。
ここなら小選挙区で勝ち抜く可能性があります。
杉並区では無理でしょう。都知事の息子がいるから。
637
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 21:49:42
田中甲が居ないな
高橋亮平に取って代わられるのか
638
:
名無しさん
:2010/10/08(金) 22:21:38
みんな党の選挙区候補は、ヨシミ以外全員落選もありえるよ
それは言い過ぎとしても、新人はきわめて厳しい
639
:
チバQ
:2010/10/08(金) 22:49:11
北海道1 中川賢一 参院選落選
宮城2区 菊地文博 参院選落選
山形2区 川野裕章 参院選落選
茨城6区 大川成典 参院選落選
栃木1区 荒木大樹 参院選落選
栃木3区 渡辺喜美 現職
東京1区 小斉太郎 港区区議
東京2区 大熊利昭 在野
東京15 柿沢未途 現職
東京24 小林弘幸 09年都議選落選(夜明け)
神奈川4 浅尾慶一郎現職
神奈川7 田中朝子 09年都議選落選(夜明け)、参院選比例落選→国替え
神奈川8 江田憲司 現職
神奈川17 井上義行 衆院選落選(無所属)
愛知3区 篠田陽介 衆院選落選(自民)
京都3区 清水鴻一郎 衆院選落選(自民)、参院選比例落選
京都4区 中川卓也 参院選落選
兵庫1区 井坂信彦 参院選落選
兵庫6区 杉田水脈 在野
福岡10 佐藤正夫 参院選落選
北関東ブロック 山内康一 現職
田中朝子と小林弘幸
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/1137
喜美氏参戦 台風の目? 第三極足場へ 3新人支援
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/1189
渡辺新党へ足固め 無所属候補を支援
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/1324
骨肉の争い 八王子市
640
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 02:40:33
元厚相、自民・丹羽氏 次期衆院選出馬へ 6区総支部長に復帰 茨城
2010.10.9 02:32
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/101009/ibr1010090233002-n1.htm
自民党厚生族の重鎮として知られ、昨年の衆院選で民主党候補に敗れて落選した元厚相、丹羽雄哉氏(66)について、自民党県連(岡田広会長)が丹羽氏を再び衆院茨城6区の総支部長に就任させる方針を固めたことが8日、同党関係者への取材で分かった。総支部長はそのまま衆院選候補となるため、丹羽氏は次期衆院選に出馬する。29日に土浦市内で開かれる支部代表者会議で議決され、正式決定する。
丹羽氏は昨年8月の衆院選で落選し、自動的に同党6区総支部長を解任された。その後、党本部が設けた年齢制限や惜敗率の基準を満たし、同総支部長の内定を得たが、選挙後に開かれた同総支部の総会で、地元の自治体議員や支援者らが「もう応援できない」として、丹羽氏の次期衆院選出馬に猛反発した。そのため、丹羽氏は昨年12月に総支部長の座を返上、県連の岡田広会長が総支部長代行を務めていた。
その後、県連では後継者の擁立を模索したが難航したうえ、「厚生族のドン」とも呼ばれ省庁とも強いパイプを持つ丹羽氏待望論も浮上した。また、丹羽氏自身も地元県議や支援者を回り、「もう一度、衆院選に挑戦したい」との姿勢を示したこともあり、地元支援者の態度が軟化。「これまで10期当選して党に貢献した人を1度の落選で見捨てるわけにはいかない」(地元議員)などと丹羽氏を推す動きがみられた。
丹羽氏は小美玉市出身。運輸相などを務めた衆院議員の父、喬四郎氏の死去に伴い出馬した昭和54年の衆院選で初当選し、10期連続当選した。平成4年と11年に厚相を務めたほか、自民党総務会長などを歴任。宏池会の代表も務めた。
昨年の衆院選では、支援団体の県医師会の原中勝征会長=現日本医師会長=らが自民党政権が導入した後期高齢者医療制度に反発。県医師会の政治団体、県医師連盟は民主党支持を打ち出し、大泉博子氏(60)を応援した。その結果、丹羽氏は大泉氏に約3万3千票差をつけられ、比例代表での復活もならず落選した。
641
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 05:35:08
みんなの党 県1区支部長に荒木氏
(10月9日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101008/394157
みんなの党は8日、衆院選挙区支部長に決定した20人を発表した。20人は原則として次期衆院選の同党公認候補として擁立される。
本県関係では、県第1区支部長に今年7月の参院選栃木選挙区に同党公認候補として出馬し、落選した宇都宮市、会社社長荒木大樹氏(39)、県第3区支部長に渡辺喜美党代表を決めた。
国会内で開かれた会見で渡辺氏は「次期衆院選で100人を超える候補を擁立する。今回は第1陣だが、第2陣、第3陣もできるだけ早い時期に発表したい」とし、「選挙が近づけば公認候補を発表するが、常識的には支部長が公認候補となる」と説明した。
この日発表された20人の内訳は、現職が4人、参院選公認候補で落選した人が10人、公募が4人など。山内康一衆院議員は比例北関東第1支部長となる。
荒木氏は下野新聞社の取材に「1区は覚悟がないと出られない厳しい選挙区だが、次はどうしても国政に出て栃木のために尽くしたい」と決意を述べた。
642
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 05:38:21
みんなの党 次期衆院選に荒木氏擁立へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20101008-OYT8T01628.htm
みんなの党は8日、衆院小選挙区単位の支部長を発表し、県内では栃木県第1区支部長に、今年7月の参院選で栃木選挙区に出馬し善戦した石材会社社長の荒木大樹氏(39)が就任した。
渡辺喜美代表(58)は都内で記者会見し「常識的には支部長が(衆院選で)公認になると考えてもらって結構」と述べた。事実上、荒木氏の衆院選栃木1区からの出馬内定とみられる。荒木氏は取材に「参院選で多くの票をいただいた期待に応えたい」と語った。
現職の渡辺代表は県第3区支部長に、山内康一・党国会対策委員長(37)は比例北関東第1支部長にそれぞれ就いている。
同党は同日、全国で21人の支部長を発表した。渡辺代表は次期衆院選に100人以上の候補者を擁立する考えを示している。
(2010年10月9日 読売新聞)
643
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 05:42:20
>>640
丹羽氏6区支部長に 衆院選へ再挑戦決定的
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20101009-OYT8T00109.htm
自民県連方針
自民党県連は、昨年の衆院選で落選した丹羽雄哉元厚相(66)を不在となっている党6区支部長に充てる方針を固めた。支部長は次期衆院選の公認候補が就任するため、丹羽氏が国政復帰を目指すことが事実上、決まったことになる。29日の同支部代表者会議で正式決定する見込み。
党本部は衆院選後の昨年11月、丹羽氏を支部長に内定。地域支部の承諾を得て正式決定するはずだったが、地元県議や支部幹部らの会合で「丹羽氏で本当に勝てるのか」などの反対意見が噴出し、支部長の選任は見送られていた。このため岡田広県連会長が代行を務め、支部長不在の状態が続いていた。
しかし、次期衆院選に向けて早急に体制を整えたい党本部の意向を受け、県連で新たな候補者の選定を進めていたが難航。一方で、丹羽氏が惜敗率や年齢といった党本部の支部長選任条件を満たしていることから、一部で丹羽氏を推す動きが再燃した。
さらに、丹羽氏が自身の支部長選任に反対した県議らに衆院選再出馬への意欲を示し、県議らも了承した。県連の葉梨衛幹事長は「組織力やこれまでの実績を生かして、次期衆院選は何としても議席を確保して頂きたい」と話している。
丹羽氏は1979年の衆院選で初当選。通算で10期務め、厚相や党総務会長など要職を歴任。「厚生族のドン」として知られていたが、昨年の衆院選では長年、丹羽氏を支援していた県医師会の政治団体「県医師連盟」が県内全選挙区で民主党候補を推薦したことも影響し、民主党新人の大泉博子氏に3万票以上の大差をつけられ落選。比例復活もならなかった。
県内の自民党支部長は2区が額賀福志郎衆院議員、3区が葉梨康弘前衆院議員、4区が梶山弘志衆院議員、7区が永岡桂子衆院議員が務めている。県連では支部長不在となっている1、5区についても引き続き、人選作業を急ぐ方針。
(2010年10月9日 読売新聞)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s08.html
644
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 18:51:23
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20101009ddlk08010136000c.html
選挙:衆院選 6区、激戦地に みんなの党から大川氏出馬表明 /茨城
◇自民・丹羽氏も復帰
今年の参院選に出馬し落選した、みんなの党県支部長の大川成典氏(46)が8日、次期衆院選で茨城6区から出馬する意向を明らかにしたことを受け、同区が保守基盤を奪い合う激戦地となる見通しになってきた。昨年8月の衆院選で同区は、県医師連盟が自民に反旗を翻し、民主新人、大泉博子氏を当選させた「医師の乱」の本拠地。自民県連は衆院議員候補が務める同区支部長のポストを事実上空席にし、一時は新人擁立を模索したが、最近になって大泉氏に大敗した丹羽雄哉元厚生相が支部長に復帰することが内定。早くも火花が散っている。
都内で会見した大川氏は「渡辺喜美代表から衆議院で頑張ってほしいとの激励を受けた。国政の場で自分の考えを訴えていきたい」などと抱負を述べた。
同党は7月の参院選で自民、民主両党と距離を置く保守層の受け皿となり、県南の都市部を中心に支持を拡大。比例代表得票率は14・6%と健闘した。党関係者は否定するが、次期衆院選では県南の3区と7区でも候補擁立の動きを強めているとの情報もある。
一方、支部長不在の状態が続いてきた自民党6区支部を巡っては、自民県連は公募などで支部長の選定作業を進めてきたが、人選は難航し断念。このため、丹羽氏の支部長復帰が内定したことが複数の党関係者の話でわかった。29日に支部代表者会議を開き、支部長に選出される見込み。
自民県連が丹羽氏の復帰を急ぐ背景には、みんなの党が12月の県議選で取手市区(定数3)と守谷市区(定数1)で新人を擁立し、県南での支持基盤拡大を強めていることへの危機感が働いたとみられる。民主の大泉氏陣営と県医師連盟も、土浦市区(定数3)で組織内候補を擁立しており、県議選を衆院選の布石とする動きが強まっている。【大久保陽一】
毎日新聞 2010年10月9日 地方版
645
:
名無しさん
:2010/10/09(土) 18:54:10
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101009ddlk01010277000c.html
選挙:次期衆院選 みんな・中川氏、道1区で出馬へ /北海道
みんなの党は8日、衆院小選挙区の支部長を発表し、道内では中川賢一氏(43)が道1区から出馬することとなった。
中川氏は7月の参院選に出馬したが落選。衆院道5区補選候補に名前も挙がったが、自宅のある道1区(札幌市中央、南、西区)を選んだ。中川氏は「小中高を卒業した地元を地盤としていきたい」と話している。
中川氏は89年東北大経済学部卒。旧北海道拓殖銀行を経て94年に道職員となり、道シンガポール事務所副所長などを務めた。【堀井恵里子】
毎日新聞 2010年10月9日 地方版
646
:
名無しさん
:2010/10/10(日) 00:14:08
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101009hog00m010004000c.html
衆院5区補選:早くも大物議員続々 民主、自民 総力戦の構え
民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う衆院道5区補選(12日告示、24日投開票)を目前に控え、大物議員の選挙区入りが本格化している。菅改造内閣発足後初の国政選挙とあって、民主、自民両党は総力戦の構え。民主は政権与党の強みを生かし、現職閣僚らを続々投入。自民も首相経験者らが応援に駆け付ける。【岸川弘明、和田浩幸、円谷美晶】
民主の元国土交通省職員、中前茂之氏(38)は、知名度アップが課題。先月29日に岡田克也幹事長が5区入りしたのに続き、8日には、鳩山由紀夫前首相が中前氏とともに、5区管内の若手経済人や農業関係者らと意見交換した。鳩山氏は「若い人がもっと政治で活躍するべきだ。理想的な候補を擁立できた。若さは地域を変える原動力になる」とアピールした。
10日に蓮舫・行政刷新担当相が江別市と札幌市厚別区で、11日には馬淵澄夫・国土交通相が千歳市や恵庭市で街頭演説。告示日の12日は長妻昭・前厚生労働相らが駆け付ける。陣営は菅直人首相にも選挙区入りを要請しており「できるだけ多くの国会議員に来てもらう」とてこ入れに懸命だ。
自民は9日に厚別区で開催した公開討論会に党幹部らが出席した。石原伸晃幹事長は円高や尖閣諸島問題のほか、補選のきっかけとなった北海道教職員組合の違法献金事件などを挙げ民主政権を批判。背水の陣で臨む元官房長官の町村信孝氏(65)へ支持を訴えた。
その後、JR新札幌駅前などで街頭演説。9月に設置された党の「シャドウ・キャビネット」(影の内閣)の文科相、下村博文衆院議員は「町村氏は文科相、外相、官房長官を務めた。この国のかじ取りができる」と実績を強調した。
告示日には、安倍晋三元首相と小池百合子総務会長が選挙区入り。森喜朗元首相や石破茂政調会長、小泉進次郎衆院議員ら知名度の高い議員の応援も予定している。
共産党の市田忠義書記局長や紙智子参院議員も告示日に、党道常任委員、宮内聡氏(47)の応援のため、JR新札幌駅前や江別市内などで街頭演説する。
毎日新聞 2010年10月9日 23時31分
647
:
名無しさん
:2010/10/10(日) 00:54:13
>>5
衆院選宮崎1区 自民県連が公募
2010年10月10日 00:43 カテゴリー:九州 > 宮崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/202663
自民党宮崎県連は9日開いた総務支部長合同会議で、次期衆院選宮崎1区の公認候補予定者の公募を20日から始めることを決めた。
11月10日の締め切り後、候補者選考委員会が、小論文などの1次審査で数人に絞り込み、スピーチや口頭試問の2次審査で合格者を決定する。公認候補予定者は選挙区支部長になる。
昨夏の衆院選で自民は同選挙区の公認候補の一本化に失敗。民主系無所属新人に議席を明け渡す結果となった。中山成彬元国土交通相が務めていた選挙区支部長は空席となっていた。
=2010/10/10付 西日本新聞朝刊=
648
:
チバQ
:2010/10/10(日) 17:56:42
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/10/post-597.html
12日告示、衆院選道5区補選 自民・町村VS民主・中前 それぞれの「弱み」
10年10月10日(日) 15時33分
選挙区内の「民主票」は自民を大きく上回るが・・・
▲中前茂之 38 民主・新 元国土交通省職員 社、国推薦
△町村信孝 65 自民・前 元官房長官
宮内聡 47 共産・新 党北海道常任委員
森山佳則 43 幸福・新 幸福実現党員
河村美知子 62 無所属・新 元会社役員
菅改造内閣発足後、初めての国政選挙となる衆院道5区補選(札幌市厚別区、石狩管内)は、上記の5人が出馬を表明しているが、選挙は事実上、民主の新人・中前と、衆院議員を辞職して補選に臨む自民・町村の一騎打ちとなっている。
12日告示、24日投開票の補選は、民主党の前衆院議員・小林千代美の辞職に伴って実施される。小林は、昨年の衆院選で5区から出馬、町村に約3万票の差を付け初めて小選挙区で当選したが、陣営幹部ら3人が北教組の違法献金事件などで有罪が確定、バッジを外すことを余儀なくされた。
補選の注目点は、何をおいても町村の当落。選挙は、外相、官房長官などを歴任、知名度で圧倒的な町村と民主党候補の図式であることは拭えない。一方で、町村の人気が高いとは言えず、告示直前にもかかわらず、有権者の関心、反応はいまだ鈍い。政界再編の可能性も残され、業界団体も旗色を鮮明にしにくいのが実情だ。
別表のように、これまでの衆院選や参院北海道選挙区などで道5区の有権者が投じた票は、民主が自民を大きく上回っている。
衆院議員を辞職する前日の9月28日に石狩市で開かれた会見で、町村は「5区は民主の支持層が大変厚く、前回同様、厳しいと認識している」と危機感を露にした。
対して、8月7日に出馬会見をした中前は、「相手は自民党の大物であり、私のような無名で若輩の新人にとっては厳しい選挙戦となるが、有権者の皆さんには、いままで何をしてきたかではなく、これから何をするかを判断してほしい」と訴えた。
民主にとって、今回の補選は、衆院で法案を再可決する場合に必要な3分の2の議席確保に近づくための重要な選挙。自民にとっても、それを阻止すべき重要な1議席となる。そのため、民主は幹事長の岡田克也や現職閣僚、自民党も幹事長の石原伸晃らが選挙区入りし、総力戦を展開している。
それでも、両陣営は、それぞれに「弱み」を抱えた選挙戦を強いられている。
町村選対の本部長代行を務める道議の布川義治が語る。
「町村本人は退路を断って選挙に臨むが、支持者の中には『(前回の衆院選は)比例復活でも、私たちは頑張って応援した。何で議員を辞めるの』という声がある。有権者の一部からは『また、(選挙に)出るの』という飽きも聞こえる。だが、民主党政権は、諸問題を解決していない。町村には議員として培った長年の実績があり、有権者には日本の政治にとって大切な人材ということを知っていただきたい。(町村にとっては)野党になって初めての選挙、草の根で地道にやるしかない」
649
:
チバQ
:2010/10/10(日) 17:56:53
道5区の選挙区は、札幌市厚別区のほか、江別、千歳、恵庭、北広島、石狩市と当別町、新篠津村の5市1町1村。昨年8月30日の衆院選で、町村が小林の票を上回ったのは、自衛隊員の多い千歳、恵庭市と、新篠津村の2市1村に過ぎない。"大票田"の厚別区で町村が得た票は、小林の65.7%と大きく水を空けられた。
先の参院選を含む過去の5区での選挙情勢だけを踏まえれば、町村の劣勢は明らかだ。
しかし、民主は参院選で大敗を喫した。尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件で対応が批判された菅内閣は支持率をダウンさせており、検察審査会が「起訴相当」を議決した元幹事長・小沢一郎の問題もあいまって、政権交代時の風は弱まっている。
中前選対の事務局長を務める道議の勝部賢志は、情勢を次のように語る。
「前回は政権交代への期待で勝たせてもらったが、今回は町村さんと中前の知名度が月とスッポン。まずは有権者に顔と名前を覚えてもらうところからスタートするので大変厳しい選挙になるだろう。補選の発端は『政治とカネ』だが、選挙区を回っている中前本人が有権者の方に批判されるようなことはなく、いまのところはあまり影響はない。保守層が多い千歳と恵庭は、前回も民主党候補の得票が低かった。今回も大票田の厚別区と江別、また石狩と北広島でしっかりと票を固めてカバーできるようにしたい。(中前を推薦した)国民新党や社民党とも連携して、選挙区をくまなく回っていきたい。参院選の結果などからも投票率は落ちることが予想されるが、何とか60〜65%まで上げたい。投票率が65%であれば、当選ラインは15万票と見ている」
小林が町村に勝った昨年の衆院選と、今回の補選では事情が異なる。厳しい情勢を関係者が明かす。
「前回の衆院選は民主党に対する風が吹き、共産も候補者を擁立しなかった。今回の補選は前々回(2005年9月の)衆院選の情勢(町村が小林に約5万票の差で当選)に近い。これまでは民主党と連合がタッグを組んで選挙をやってきたが、連合や傘下の労組は選対に入っていない。中前自体のタマは悪くないが、地域懇談会などはまだ少ない。じっくりと話を聞いてもらって、短期間で中前の名前を浸透させることができるかどうかが課題だ。民主党に対する批判票は、みんなの党が候補者を出さないので流れないが、投票率が低ければ、無党派層の投票が減り、町村が有利な展開になる」
"大票田"厚別区の道議(定数2、欠員1)は、民主党の伊藤政信だけ。同区選出の市会議員も民主2人、自民1だ。
だが、自民は15日告示の同区市議補選に、新人の川田匡桐を公認、町村や党札連と連動した戦いで臨む。片や、民主は厚別区の選挙事情を考慮して市議補選候補の擁立を見送る方針。
有権者の多くが投票する候補を決めていないと推測される中、町村、中前に続くのが宮内。共産党北海道委員会の書記長・青山慶二は、候補者擁立の理由をこう説明する。
「北海道5区は町村王国と言われていたが、昨年の衆院選では有権者の政治を変えたいという強い思いが生まれ、民主党に票が流れた。しかし、民主党では小沢一郎さんをはじめ、道内選出の鳩山元首相や石川知裕議員、5区の有権者が期待した小林千代美さんが『政治とカネ』でとんでもないことになった。5区の有権者の失望感は大きい。昨年の衆院選で5区に候補者を立てなかったのは、有権者が比例で共産党を支持するという選択肢があったため。今回は小選挙区だけなので、共産党が候補を立てなければ、民主党にも自民党にも期待できない人の選択肢がなくなる。宮内は道内での知名度も高く、過去3回、5区で立候補した経験もある最適の候補だ。現在のところ、町村さんと中前さんの戦いという風潮だが、前回、政権交代に期待して民主党に裏切られた有権者に宮内という選択肢を見出してもらえるよう頑張りたい。具体的には中小企業や高齢者の暮らしを応援する政策、消費税増税反対などを訴えていく」
補選はこれまでの実績を訴え、北教組批判を展開する町村が一歩リード。追う中前は、38歳の若さをPR、イメージや知名度アップに重点を置いている。選挙の構図が「町村VS民主党候補」から「町村VS中前」に転じた場合は、中前にも勝機が見えるだろう。(文中敬称略 文・東、糸田)
650
:
チバQ
:2010/10/10(日) 17:58:39
>>204
>>273
>>276
>>278
>>497
>>626
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101010ddlk34010354000c.html
自民党県連:衆院選広島3区支部長に河井氏 選対提案へ /広島
自民党県連は9日、選挙対策委員会を中区のホテルで開き、次期衆院選広島3区の立候補予定者となる同選挙区支部長に、河井克行衆院議員(47)=比例中国=を提案することを決めた。近く役員会を開き、最終協議をする。
広島3区で自民党は小選挙区と比例代表で交互に立候補する「コスタリカ方式」を取ってきた。昨年8月の衆院選では、4選を目指し選挙区で立候補した増原義剛氏(65)が落選。比例代表で出馬した河井氏は当選した。その後、支部長は空席となり県連は調整を進めていたが、今月に入り増原氏が政界引退を表明した。
非公開の会議後、県連の岸田文雄会長は「いろんな意見を総合的に勘案して結論を出した」と述べた。広島市長選の候補者擁立については意見交換にとどまったという。【矢追健介】
651
:
チバQ
:2010/10/10(日) 18:24:35
>>643-644
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201010090352.html
丹羽元厚相、衆院6区支部長に再任へ 国政に再挑戦
2010年10月10日
昨夏の衆院選での大敗以降、不在が続いていた自民党衆院茨城6区の支部長に、落選した丹羽雄哉元厚相(66)が再任される見通しとなった。支部長は次期衆院選の公認候補が就任するため、丹羽氏が再挑戦することになる。同選挙区では、今夏の参院選で落選したみんなの党の大川成典氏が出馬を表明。丹羽氏を破った民主党現職の大泉博子氏も再選を目指すとみられ、次期衆院選は再び激戦が予想される。
29日に支部の代表者会議を開き、正式に選ばれる見込み。自民党県連は、昨夏の衆院選で現職が落選した1、3、5、6区のうち3区を除く3選挙区で現在も支部長が決まっていない。
民主党から議席を奪還したい自民党本部や県連は、6区に丹羽氏の再任を働きかけてきた。党本部は、落選候補者のうち、惜敗率や年齢の要件を満たせば支部長になれるとの基準を設けており、昨年11月、丹羽氏の支部長就任を内定。これに対し、支部内に、丹羽氏が落選後地元で活動していないといった声や、丹羽氏のままで再び勝てるのか、などといった異論が出て、再任は宙に浮く形になっていた。
だが、丹羽氏自身が最近になって、地元を回り国政復帰への協力を求めるようになったこともあり、支部内で協議が重ねられた結果、今月初めの関係者の会合で、「本人が反省して初心に帰ってやるという気持ちならば推そう」との意見で一致したという。
会合出席者の一人は「いつまでも支部長を決めないわけにはいかない。経験豊富なので地域に貢献してくれるだろう」と話す。一方、別の関係者からは「今回ラストチャンスを与えるということだ」との声もある。
葉梨衛県連幹事長は「早めに決めなければ、衆院選に向けて活動できず、良い結果も生まれない。空席の支部長は今年中には決めたい」と話し、1、5区についても公募も視野に入れ、支部長の選出を進める方針を示している。
652
:
名無しさん
:2010/10/10(日) 20:19:43
>>648
ふむ、町村陣営には「選挙疲れ」という要素があるのか
しかし後のない選挙だけに、モチベーションをいかに上げるかどうかってところだな
653
:
名無しさん
:2010/10/11(月) 06:33:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101011ddm002010091000c.html
選挙:衆院選・北海道5区補選 民主・中前氏、若さ頼み 自民・町村氏、外相経験PR
◇逆風、民主・中前氏「若さ」頼み
◇自民・町村氏、外相経験PR
12日告示の北海道5区補選は、参院で与党が少数に転落した「ねじれ国会」に直面する菅直人首相にとって、今後の政権運営を左右する決戦だ。補選に敗北すれば、野党各党が勢いづき、臨時国会の主導権を奪われかねない。民主党の小沢一郎元代表の強制起訴や、沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件など新たな争点も加わり、激しい前哨戦が展開されている。
「政治経験は不足しているが、若さと実行力で前進していきたい」
民主党の新人、元国土交通省職員の中前茂之氏(38)は7日、札幌市厚別区の団地で街頭演説し、清新さをアピールした。補選自体、民主党の「政治とカネ」問題から生じており、中前氏は「世代交代」を強調せざるを得ない苦しい戦いを余儀なくされている。
強制起訴となった小沢氏が離党や議員辞職を否定し、十分な説明責任を果たしていないことも、苦戦の一因だ。民主党の鉢呂吉雄国対委員長は9日、小樽市内の街頭演説で「国民の疑念を晴らしながら、不信の目を持たれないように、早く国会が機能するよう全力を挙げたい」と述べたものの、歯切れは悪い。
補選が投開票される24日は、今国会で最重要課題の10年度補正予算案の国会提出時期とも重なる。危機感を強める民主党は閣僚を選挙区に投入。10日には蓮舫行政刷新担当相が江別市内で街頭演説し、「この1年の改革を続けるため時間をいただけるのか、前の時代に戻すのか」と支持を訴えた。党北海道連は選挙期間中、菅首相の選挙区入りも要請している。
一方、派閥領袖でもある町村信孝元官房長官(65)を擁し、「追い風」のはずの自民党も伸び悩んでいる。北海道5区では7月の参院選で自民候補の得票が民主2候補の合計得票を下回る。10月の毎日新聞世論調査で急落した内閣支持率に対し、自民党支持率も微減で、党勢回復には程遠い。石原伸晃幹事長は9日、札幌市内の街頭演説で「民主党には任せられない。(告示日と)同じ日に始まる衆院予算委員会や補選で明らかにする」と力説した。
外相経験者の町村氏は8日、札幌市内での対話集会で、中国漁船衝突事件を踏まえ、「今の(前原誠司)外相は中国に足を運んでいない。人脈もなく外交下手。日本が中国にのみ込まれる」と実績を強調。攻撃材料のそろった補選で敗北すれば、谷垣禎一総裁ら党執行部批判が再燃するだけに、自主投票を決めた公明党の選挙協力にも期待している。【朝日弘行、岸川弘明】
毎日新聞 2010年10月11日 東京朝刊
654
:
名無しさん
:2010/10/12(火) 06:00:10
衆院補選が告示=政権評価問う−北海道5区、24日投開票
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101200037
衆院北海道5区補欠選挙は12日、告示され、民主、自民、共産各党の公認候補ら5人が立候補を届け出る。北海道教職員組合の違法献金事件を受けた民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴うもので、菅改造内閣発足後初の国政選挙。民主、自民両党の事実上の一騎打ちとなる。「政治とカネ」の問題を争点に、政権の評価が問われそうだ。24日に投開票される。
立候補するのは、民主党新人で元国土交通省職員の中前茂之、自民党前職で元官房長官の町村信孝、共産党新人で党道常任委員の宮内聡、政治団体「幸福実現党」の新人で同党員の森山佳則、無所属新人で元会社役員の河村美知子の各氏。町村氏は昨年の衆院選の北海道5区で敗北し、比例代表で復活当選したが、議員辞職して同区での議席奪還を目指す。
補選結果は菅直人首相の政権運営や、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」での与野党の攻防に影響を与えるとみられる。民主、自民両党は総力戦で臨む方針。12日は民主党は長妻昭筆頭副幹事長ら、自民党は安倍晋三元首相らがそれぞれ現地入りする。
民主党は、5兆円超の緊急総合経済対策を盛り込んだ2010年度補正予算案の今国会成立に最優先で取り組む方針を強調し、支持を訴える。これに対し、自民党は小沢一郎民主党元代表の政治資金問題を追及するとともに、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への政府の対応も争点に据え、政権批判票の取り込みを狙う。(2010/10/12-04:42)
655
:
名無しさん
:2010/10/12(火) 06:02:41
各候補の「第一声」予定
補選は、昨年8月の衆院選をめぐり、選対幹部が公職選挙法、政治資金規正法違反の罪で相次いで有罪判決を受け、引責辞任した民主党・小林千代美前衆院議員の議席を争うもの。民主、自民、共産の公認候補など5人が、公示日のあす、道選管に立候補を届け出る予定だ。投開票は10月24日。
立候補予定者の出陣式と第一声の予定は以下の通り。
■中前茂之 38 民主・新 元国土交通相職員
出陣式 午前8時30分 後援会事務所(江別市幸町15)
第一声 午前9時15分 後援会事務所前
■町村信孝 65 自民・前 元官房長官
出陣式 午前9時 選対本部(札幌市厚別区厚別中央3条5丁目)
第一声 午前9時30分 選対本部前
■宮内聡 47 共産・新 党北海道常任委員
出陣式 午前8時 本人事務所(江別市幸町3)
第一声 午前9時30分 ザ・ビッグ江別店前(江別市野幌町10丁目)
■森山佳則 43 幸福・新 幸福実現党員
出陣式 午前9時30分 後援会事務所(札幌市厚別区厚別中央3条3丁目)
第一声 午前10時 後援会事務所前
■河村美知子 62 無所属・新 元会社役員
第一声 午前10時30分 コープさっぽろ石狩店前(石狩市花川3条3丁目)
(文・糸田)
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/10/post-1334.html
656
:
名無しさん
:2010/10/12(火) 06:42:43
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185965.html
(10/11 12:55 北海道文化放送)
菅改造内閣発足後初の国政選挙となる衆議院北海道5区の補欠選挙が、12日に告示される。北海道教職員組合からの違法献金事件で、民主党議員が辞職したことにともなう今回の選挙は、「政治とカネ」の問題などが争点となっている。
比例復活で得た議員バッジを外し、補選に臨む自民・町村信孝氏。
町村氏は「勝つか負けるかという選挙ですから、本当にあとがない、背水の陣で頑張ろうと」と意気込みを語った。
また、町村氏は「わたしは政治とカネの問題で、人様から後ろ指をさされたことはまったくございません」と述べた。
補選の原因となった民主・小林 千代美氏陣営の北教組事件。
こうした政治とカネの問題に加え、自民党が新たな攻撃材料に選んだのは尖閣問題。
自民・石原伸晃幹事長は札幌市で9日、「(尖閣問題は)戦後、外交史に残る大失態だと言ってるんです。一行政機関である検察のせいにする、ひきょう者だ」と述べた。
一方、民主党は、38歳の元官僚・中前茂之氏を擁立し、世代交代を訴える。
中前氏は「まだ完成していない最後の政権交代。そして、将来に向けた礎となる政治の世代交代を」と述べた。
しかし、支持母体の労組の動きは鈍く、有権者からは、「いやあ、厳しいよ」、「これは厳しいぞ」などといった声が聞かれた。
このため、岡田幹事長や蓮舫行政刷新担当相らを投入し、イメージアップを図る。
蓮舫行政刷新担当相は10日、江別市で「蓮舫が行っている事業仕分け、行政刷新の若い仲間として、皆様方に選んでいただきたい」と訴えた。
補選には、共産党新人の宮内 聡氏も出馬表明している。
宮内氏は「この選挙は、政治とカネの問題の選挙ですから。きれいな力が、政治を、新しい政治をつくる」と述べた。
このほか、森山佳則氏と河村 美智子氏が立候補を予定している。
北海道5区補選は、10月24日に投開票される。
657
:
名無しさん
:2010/10/12(火) 06:58:05
>>648-649
私が昔・・・『BNNプラス北海道365』の記事を貼ったときには
民主党極左の方から非難・怒りのレスを付けらて、私は散々・・・叩かれた。。。のですが
時代は変わったものだ。
「少しでも情報価値のあるもの」は貼るのがイイ。千葉9区さん貼り付け乙です。
658
:
名無しさん
:2010/10/12(火) 07:05:44
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201012003.html
衆院北海道5区補選きょう告示 政治とカネ争点も(10/12 05:56)
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆議院北海道5区の補欠選挙が12日に告示されます。
北海道5区は札幌の一部と周辺の市町村が選挙区で、これまでに5人が立候補を表明しています。この選挙は、北教組の違法献金事件などで民主党の小林千代美前議員(41)が辞職したことに伴うもので、去年の総選挙で比例復活した自民党の町村信孝氏(65)は議員辞職して立候補を表明しています。また、民主党からは新人で元国土交通省職員の中前茂之氏(38)が立候補を予定しているほか、去年の総選挙でこの選挙区に候補を立てなかった共産党は、新人の宮内聡氏(47)を擁立しています。このほか、諸派の新人・森山佳則氏(43)と無所属の新人・河村美知子氏(62)が立候補を表明しています。政治とカネの問題に国民から厳しい声が上がるなか、菅改造内閣への初の審判ともいえる今回の選挙。投開票日は24日です。
659
:
名無しさん
:2010/10/12(火) 07:21:09
町村氏先行、追う中前氏 衆院道5区補選情勢(10/11 10:01、10/11 23:49 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/255014.html
北海道新聞社は10日、衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)の有権者を対象に実施した世論調査結果を基に、12日告示、24日投開票の補欠選挙の情勢を探った。自民党前職の町村信孝氏(65)が先行しており、民主党新人の中前茂之氏(38)が追う展開となっている。ただ、「投票先をまだ決めていない」との回答が4割を超え、投開票日までに情勢が変わる可能性がある。
<北海道新聞10月11日朝刊掲載>
660
:
チバQ
:2010/10/12(火) 20:36:05
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001010120010
「政治とカネ」VS.「世代交代」5区補選
2010年10月12日
候補者の演説に耳を傾ける有権者ら=12日午前、江別市、杉本康弘撮影
■道5区補選 自・共攻撃、民主は強気
12日告示された衆院北海道5区補選は「政治とカネ」の問題で民主党議員が辞職したことが発端だ。自民党や共産党はこの点を突き、「最大の争点」と攻める。対する民主党は、若い元官僚が「政治の刷新を進める」と訴えることで、野党の土俵に乗るのを避ける作戦だ。この日の第一声にも与野党の思惑が表れた。
「クリーンな政治を実現させなければならない」。自民前職の町村信孝氏は第一声で訴えた。
補選の原因となった小林千代美氏の事件に加え、政治資金をめぐる鳩山由紀夫前首相や小沢一郎氏らによる一連の政治とカネの問題が、有利な材料と見るからだ。
町村氏は2005年の郵政選挙では大勝したが、09年は小林氏に約9千票差に迫られ、03年は約3万票差で敗れた。派閥の長でもあり、これまで民主党の攻撃対象だったが、今回は攻めに転じる。
この日の出陣式で安倍晋三元首相も「(民主党は)昨年の総選挙ではお金を闇から闇に動かして議席を奪い取った」。すでに石原伸晃幹事長や大島理森副総裁が応援に駆けつけ、今後は森喜朗元首相や小泉進次郎衆院議員らも現地入りする予定だ。
共産新顔の宮内聡氏も第一声で政治とカネに言及。自民党も企業・団体献金の禁止を主張していないとし、「今度の選挙で『政治とカネ』を解決できるのは共産党しかない」と訴えた。
これに対して、民主新顔の中前茂之氏は第一声で「党が真摯(しんし)に反省し、企業・団体献金の禁止も含めて訴えていく」と触れた程度。代わりに前面に出したのは「政治の世代交代」だ。38歳の「若さ」や、外相や官房長官を歴任した派閥のトップである町村氏の「古さ」を強調した。
すでに応援に入った岡田克也幹事長や蓮舫行政刷新相もこの路線をアピールし、この日は長妻昭前厚労相が「古い政治文化を変える歩みを進めさせてほしい」。菅直人首相の来訪も検討している。
党内には「なぜ補選になったかを説明し、率直にわびないといけない」(渡辺周選挙対策委員長)との意見もあった。
だが、北海道連幹部の一人は、小林氏の議員辞職で党としてけじめをつけており、政治とは縁がなかった中前氏を擁立することで「清新さ」が有権者に理解されると考えている。「相手は政治とカネしか攻め手がない。相手のペースに乗る必要はない」と強気を崩さない。
◇
■「政治とカネ」有権者の声
■「最優先に共感」「けじめついた」
有権者は、候補者たちの第一声にどう耳を傾けたのか。
自民前職の町村信孝氏の訴えを聞いた札幌市厚別区の無職男性(82)は「政治とカネの問題を最優先で訴える姿勢は、その通りだと思う」と語った。一方、同区の主婦(74)は「自民党だってこれまで問題を起こしてきた」。政治とカネを前面に出すのではなく、自身も難病を患っていることから、「もっと福祉や医療、年金などの政策を考えてほしい」と話した。
民主新顔の中前茂之氏の演説を聞いた北広島市の男性(70)は「政治とカネは、(第一声で)最初に謝ったことでけじめをつけた」と評価し、「過去の話より前向きな話を聞きたい。仕切り直しで戦ってほしい」と語った。
661
:
チバQ
:2010/10/12(火) 20:36:38
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101012/plt1010121643004-n1.htm
菅、降ろし再燃?初の補選で自民優勢…敗北なら交代論噴出も
2010.10.12
菅改造内閣発足後、初めての国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)が12日、告示された。民主党は昨年夏の衆院選で、自民党の町村信孝元官房長官(65)を約3万票の大差で破ったが、中国漁船衝突事件での「弱腰外交」などから内閣支持率が急落。序盤情勢では町村氏がやや優位といった情勢だ。仮に民主が敗れれば、参院選で大敗した菅直人首相(63)には「選挙に弱い」というイメージが定着、「菅降ろし」が再燃しかねないのだ。
今回の補選は、民主党の小林千代美氏(41)が、北海道教職員組合(北教組)の不正資金提供事件に絡み、今年6月に議員辞職したことを受けたもの。本来なら民主党に強烈な逆風が吹きそうなものだが、7月の参院選でも、民主党は同区内の比例代表の得票数で、自民党を約4万票も引き離して圧勝した。そこに北教組事件の影響はない。一体なぜか。
政界事情通の1人は「北海道は日教組をはじめ労組が強く、今や民主王国といっても良い地域。加えて、町村氏の地元での評判が悪いためだ」と解説する。
町村氏は自民党最大派閥・町村派会長を務め、外相や文部科学相を歴任した政界屈指の実力者。しかし、札幌市のベッドタウンを抱え、無党派層が増えている北海道5区では、ただでさえ「世襲で派閥領袖」という町村氏への逆風は強い。加えて、「中学・高校と都内で育った町村氏は、尻に火が付くまでほとんど地元入りしなかった」(札幌市議)という身から出たサビものしかかっているのだ。
さらに、盟友である自民党の大島理森副総裁(64)が、公明党に選挙協力を求めたが、与党に色目を使う山口那津男代表(58)が「(自民党と)協力の合意は難しい」と難色を示していることも痛手だ。
このため、小林氏が辞職した今年夏以降、町村氏は朝のJR駅前などで数時間も頭を下げ続けるなど、プライドをかなぐり捨てたドブ板選挙に徹している。
■菅八方ふさがり…年内もたぬ?
これに対し、民主党は元国土交通省職員の中前茂之氏(38)を擁立。北教祖事件を隠すように「世代交代」を訴え、蓮舫行政刷新担当相など人気大臣を続々と応援に投入しているが、序盤調査では町村氏が中前氏をわずかにリードしている情勢だ。
自民党幹部は「中国漁船事件と小沢一郎元代表に対する『起訴相当』議決で、中前の勢いが一服した。特に、小沢氏の件は、道民が忘れかけた北教祖事件や鳩山由紀夫前首相の違法献金事件を思いださせた」と分析する。
確かに、前回集票マシンとしてフル回転した北教祖は、事件で表だった選挙活動はできない。道内で絶大な影響力を誇る新党大地の鈴木宗男代表(62)の収監が決まったことも、中前陣営にとっては打撃だ。
政治評論家の浅川博忠氏は「僅差の勝負になるのは間違いないが、仮に民主党が負けた場合、菅首相は八方ふさがりになる。2010年度補正予算案の審議でも集中砲火を浴び、12月3日の臨時国会会期末を前に『死に体』になる」と指摘。
そのうえで、「『影の宰相』と言われる仙谷由人官房長官(64)が主導する形で、岡田克也幹事長(57)や前原誠司外相(48)への交代論が一気に噴き出すのでは」と見ている。
662
:
チバQ
:2010/10/12(火) 20:37:06
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101012-OYT1T00610.htm
「世代交代」「クリーン」民・自全面対決…補選
12日告示された衆院北海道5区補欠選挙は、民主党と自民党が全面対決する政治決戦となる。
民主党の中前茂之さん(38)が唱える「世代交代」か、自民党の町村信孝さん(66)が掲げる「クリーンな政治の実現」か。2大政党の総力を挙げた戦いがスタートを切った。
「はじめに、今回の選挙の契機となった政治とカネ。民主党は真摯(しんし)に反省し、この選挙を通じて、企業・団体献金の禁止も含めて訴える」
中前さんは午前9時45分頃、江別市の選対事務所前での第一声をおわびから始めた。「政治とカネの問題を正面から受け止める覚悟」(陣営幹部)を示すためだ。
中前さんは知名度アップを図るため、街頭演説を中心に活動してきた。主張のメーンは「世代交代」。「清新な民主党候補」との印象を広め、支持を広げる狙いだ。応援に駆けつけた長妻昭前厚生労働相は「自民党政治に戻るのは時計の針が逆に戻り、古い政治文化に戻ってしまう」と訴えた。
民主党は補選を「菅政権に対する直近の民意を占う選挙」(渡辺周選挙対策委員長)と位置付け、著名な閣僚らを投入して支援する。
一方、町村さんは午前9時30分頃、札幌市厚別区の選対事務所前で、「今回の選挙は、やり直しの選挙だ。クリーンな政治をこの選挙から改めてつくり上げていくという気持ちを託してほしい」と支持を呼びかけた。安倍元首相も「汚れた選挙結果を正すことができるのは町村さんしかいない」と拳を振り上げた。
昨年の衆院選で比例復活した町村さんは、議員辞職し、復活のない補選に「背水の陣」の決意で臨む。これまで戸別訪問や支援者宅での懇談会、ミニ集会など「どぶ板選挙」を展開し、実績や人柄を有権者に直接伝えることに努めてきた。「クリーンな政治」の主張には、民主党に失望した有権者を取り込む思惑がある。
自民党の谷垣総裁は補選を「次期衆院選に向けた大きなステップ」とし、自ら応援に入る予定。補選で勝利を飾り、党勢回復につなげたい考えだ。(年齢は投票日現在)
(2010年10月12日15時14分 読売新聞)
663
:
チバQ
:2010/10/12(火) 20:41:18
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831010040001
事件が影 動けぬ労組
2010年10月02日
衆院5区補欠選挙に向けてげきを飛ばす連合北海道の高柳薫会長=9月29日、札幌市中央区
■「政治とカネ」批判 民主支援鈍く
12日告示、24日投開票される衆院5区(札幌市厚別区、江別市など)補欠選挙をめぐり、民主党を支援する労働組合の動きが鈍い。補選の発端となった同党の小林千代美前衆院議員の辞職は、北海道教職員組合(北教組)の「政治とカネ」に絡んだ事件などによるからだ。他陣営からの労組批判が続く中、選対関係者はこの補選を立て直しの機会と位置づけるものの、組織の混迷は続いている。
(天野みすず)
◇
■組合幹部「不在」
「『ぶっちぎりで勝つ』との思いで戦いを進めたい」。先月29日夜、札幌市厚別区であった、元国土交通省技官で民主から立候補する新顔中前茂之氏(38)の総決起集会。連合北海道の高柳薫会長は民主党関係者らを前に、こう叫んだ。
「腰が引けていると言われるが、決してそんなことはない。組合員、家族、OBに支援の輪を広げることを懸命にやっている」。これまでの国政選挙と同様、全力で戦うという宣言もした。
この集会の約5時間前、札幌市中央区で開かれた連合の会合。民主党北海道(道連)の佐野法充幹事長は「衆院選、参院選に引き続き、連合の力強い支援を心からお願いしたい」と頭を下げた。連合の組織力がないと補選を戦えないという認識からだった。
しかし、選対関係者は「号令をかけても全然動かない」「事件の衝撃は相当大きかったようだ」と、北教組や自治労北海道など連合北海道に加盟する労働組合の現状を話す。
昨年8月の衆院選をめぐり、小林氏の陣営では、連合札幌会長が選挙違反事件で、北教組と自治労北海道幹部が違法献金事件で、それぞれ起訴され、有罪判決を受けた。
このため今年7月の参院選でも連合の動きは鈍化。連合から擁立した民主党候補が道選挙区で初めて落選し、連合の「常勝神話」が崩れたことも追い打ちをかけた。
参院選から2カ月半余り。補選まで1カ月を切っても、組織内の動揺は続いているという。
中前氏の陣営には、労組幹部が入っていない。過去の小林氏の選挙で、陣営幹部を労組幹部が占めたのとは対照的だ。
道連幹部は「労組は、組合員やOBといった『身内』を固めるしかない」と話す。これまで労組が担った有権者への電話作戦といった活動も、今回は地方議員が中心となって取り組むという。
ただ、北海道が「民主党王国」と称されてきたのは、道内全域に網を張る連合の力による所が大きい。
中前氏の選対幹部も、今回の補選が連合の立て直しの機会という認識だ。「ここで組合員を動かさないと、瓦解(がかい)してしまう。組合員に、投票に行ったかどうか確認するところから始めればいい」
だが、自民党の町村信孝元官房長官(65)や共産党の宮内聡氏(47)ら対立陣営は「政治とカネ」を補選の争点の前面に掲げる。その流れで、民主支援の労組への批判を今後さらに強めることも必至だ。
攻勢をかわす一方で、弱った足腰を立て直しながら、十分な選挙運動ができるかどうか――。中前氏の選対幹部の一人は「防戦一方だ」と漏らす。「説明責任を果たす、法令を順守する、と言い続けるしかない」
664
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 01:26:54
http://www.zaikaisapporo.co.jp/news/topics.php?mode=list&month=2010-10&ofs=0
#h1004
2010.10.12
5区補選告示、世代交代を訴える中前候補
「中前茂之候補は、立起を表明して2カ月しかたっていない。自民党の町村信孝候補の名前は誰もが知っている。この12日間で町村さん以上の認知度に上げていく」
衆院5区補選が10月12日、告示された。同日、民主党・中前茂之候補の出発式で、応援に駆けつけた前国会対策委員長の樽床伸二衆院議員は、こうあいさつした。
その後、事務所(江別市)前で中前氏は「厳しい経済状況の中でも北海道には、豊かな自然がある。このポテンシャルを生かして、新しい時代をつくっていきたい。私は38歳。まだまだ経験不足ではありますが、仮に30年たったとしても68歳。50年たっても88歳です。みなさんの孫、子の代を見届けることができる世代であります。今まで何をしたかではなく、これから何をするのかで、この地域の旗頭となる人が、誰であるのかということを考えていただきたい」と第一声を上げた。
また、激励に訪れた前厚生労働大臣の長妻昭衆院議員は次のように語った。
「政権交代が実現して、民主党は古い役所文化、政治文化の転換を図ってきた。この歩みを前に進めさせていただきたい。この補選は全国からも注目を集めている。政権交代の流れを進めていくのか。あるいは元に戻すのか。中前氏は国土交通省に勤め、千歳で道路事務所の所長をやっていた。この選挙区の事情をよく知っている。来月から同僚となることで、地域の声を反映させる体制が整う」
投開票日は10月24日。12日間にわたって、熱い選挙戦が繰り広げられる。この日、立候補を届け出たのは、中前氏、町村氏、共産党・宮内聡氏、幸福実現党・森山佳則氏、無所属・河村美知子氏の5人。
政権交代、世代交代、政治とカネの問題など――5区補選の争点はいくつもある。各候補者の訴えは、10月15日発売の本誌11月号に掲載する。(竹内)
665
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 02:04:49
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101013hog00m010005000c.html
衆院道5区:補選告示 5氏届け出 「政治とカネ」「尖閣」で舌戦 候補者、一斉に街頭へ
衆院北海道5区補選が12日告示され、民主や自民、共産などの前職、新人計5人が立候補を届け出た。菅改造内閣発足後初の国政選挙で、民主党の小林千代美前衆院議員が北海道教職員組合の違法献金事件などで辞職したことに伴う。強制起訴される民主党の小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題や沖縄県・尖閣諸島の中国漁船衝突事件を巡る政府対応などが争点。民主と自民両党の事実上の一騎打ちとなりそうだ。投開票は24日。11日現在の有権者数は45万5312人。
立候補を届け出たのは▽民主新人で元国交省職員の中前茂之氏(38)=社民、国民新、新党大地推薦▽共産新人で党道常任委員の宮内聡氏(47)▽幸福新人で党道5区支部長の森山佳則氏(43)▽自民前職で元官房長官の町村信孝氏(66)▽無所属新人で元会社役員の河村美知子氏(62)。
道内での国政選挙の補選は1959年の衆院旧道1区以来、51年ぶり。補選結果は臨時国会の与野党攻防に影響するため、民主、自民両党とも元閣僚や元首相らが選挙区入りし、総力戦を展開している。【堀井恵里子】
◇
菅改造内閣初の国政選挙として注目が集まる衆院北海道5区補選。告示日の12日は、主要候補3氏が一斉に街頭に出た。政権与党として負けられない民主新人の中前茂之氏(38)は「世代交代」を掲げる。迎え撃つ自民前職の町村信孝氏(66)は「背水の陣」で臨み、共産新人の宮内聡氏(47)は民主、自民双方との違いを打ち出して浮上を図る。【岸川弘明、和田浩幸、円谷美晶】
■中前氏
「まだまだ経験不足。しかし、30年たっても68歳。皆さんの孫子の代を見届けられる」。第一声で中前氏は60代半ばの町村氏を意識し世代交代を訴えた。
補選は、民主党の「政治とカネ」の問題が発端。他陣営から批判が集中するが、中前氏の「若さと清新さ」を積極的にアピールする。JR北広島駅前で街頭演説を聴いたタクシー運転手の男性は「最近の民主党は覇気がないけど、彼(中前氏)は一生懸命な姿勢がいい」と期待する。
ただ、出馬表明から2カ月余り。選対幹部は「12日間でどれだけ名前を売れるかが勝負」と語る。この日は、長妻昭筆頭副幹事長が応援入り。「自民党政権に戻すことは時計の針を逆回転させる」と訴えた。
■宮内氏
宮内氏は江別市内での第一声で、労働者派遣法の抜本改正▽中小企業支援▽「政治とカネ」問題の解決▽社会保障の充実−−などについて、「民主党や自民党にはできない」と主張。「国民の暮らしの実態を見てほしいという願いや、日本の政治に責任を持ってほしいという願いを共産党が(国政に)届ける」と訴えた。
■町村氏
「前回(09年8月)よりも厳しいが、必ず勝つ」。町村氏はこの日、5区内10地域を回った。出陣式では安倍晋三元首相が「汚れた選挙を正すための戦いに、町村先生は政治生命をかけて臨んでいる」と呼びかけた。
昨夏の衆院選では民主の小林千代美前衆院議員に3万票以上の大差を付けられ、比例で復活。議員の椅子を手放しての立候補に、民主側から「政治生命を絶つことができる」と攻勢がかかる。
「負ければ終わり。負けは許されない」と力示(りきじ)武文・千歳連合後援会長。祭りや企業・団体をこまめに回ってきた。選対幹部は「有権者との距離感を縮め、今までとは違う町村さんをアピールする」と気を引き締める。
毎日新聞 2010年10月13日 1時46分
666
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 04:43:51
北海道内での国政選挙の補選は、中選挙区制時代の1959年に衆院旧道1区で実施されて以来、51年ぶり。
667
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 06:05:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20101013-OYT8T00012.htm
5候補遊説スタート
衆院道5区補欠選挙
衆院道5区補欠選挙が告示された12日、立候補した5人は一斉に遊説に繰り出した。各候補の第一声からは「政治とカネ」や景気対策、菅政権に対する評価が論点に浮かび上がった。
■補選の契機
「昨年の衆院選で民主党陣営にお金の不正があり、補欠選挙になった。クリーンな政治を改めてつくり上げていくという気持ちを託してほしい」
自民党の町村信孝氏が最初に言及したのは、補選の契機となった民主党陣営の「政治とカネ」の問題だった。これに対し、民主党の中前茂之氏も冒頭で取り上げ、「政治とカネの問題を民主党は真摯(しんし)に反省し、この選挙を通じて、企業・団体献金の禁止も含めて訴える」と再発防止への決意を示した。
一方、共産党の宮内聡氏は「企業・団体献金の禁止を実行しているのは共産党だ。政治とカネの問題を解決できる政党は民主党や自民党ではない」と2大政党への対抗心をあらわにした。
■景気対策
道内の厳しい経済情勢を背景に、各候補は「変えていかないといけないのは、暮らしを支える雇用と景気だ」(中前氏)などと景気対策にも重点を置いた。
町村氏は「新しい産業の芽を育て、地場の企業への支援を強めていくことで、景気低迷を打破する」と力を込めた。宮内氏は「北海道は中小企業が経済を支えている。支援を抜本的に増やす」と主張。幸福実現党の森山佳則氏は「石狩平野への国際農業都市の創設」や「新千歳空港のハブ空港化」などの構想を掲げた。
■政権評価
今回の補選は菅改造内閣発足後、初の国政選挙であり、菅政権に対する「中間評価」という側面もある。
中前氏は「改革は道半ばだ。いくつかの改革は着実にできている」と強調したが、町村氏は「民主党政権は基本的な政策が全く定まらない」と批判し、「誤った政策を正すきっかけをいただきたい」と呼びかけた。
無所属の河村美知子氏は、子ども手当など民主党の政策に反対したうえで、組織犯罪の撲滅や米軍基地の道内受け入れなどを主張した。
(2010年10月13日 読売新聞)
668
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 06:27:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101013ddm002010070000c.html
毎日新聞 2010年10月13日 東京朝刊
衆院予算委:自民、対決色強め 衆院北海道5区補選にらみ
<分析>
12日に始まった衆院予算委員会は衆院北海道5区補選の告示日と重なり、自民党の質問は政府・民主党批判一色となった。補選は「政治とカネ」問題が最大の争点となっており、質問に立った自民党の石原伸晃幹事長も強制起訴される小沢一郎・民主党元代表や鳩山由紀夫前首相の証人喚問を要求。衆参両院の予算委審議が選挙戦と連動する構図で、24日の投開票をにらみ、自民党は対決色を強めている。(6面に詳報)
「民主党とカネの問題はきりがない。政治とカネといえば民主党の専売特許であり、体質の問題ではないか」
石原氏は小沢氏の問題に加え、補選の原因となった北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件も挙げて、民主党の「政治とカネ」問題を追及した。また、民主党内で小沢氏の離党や議員辞職を求める声が乏しいとして、「民主党の体質に国民は大きく失望している」と批判した。
民主党議員と個人的なパイプを持つ石原氏は当初、10年度補正予算案を巡る与野党協議に前向きだった。10日のNHK報道番組では、野党側の修正要求に対する民主党の対応について「素晴らしいことだ」と評価。しかし、この日の予算委では強硬姿勢に転じ、質問の最後に「(民主党の)09年マニフェスト(政権公約)と決別してもらいたい」と追い込んだ。
北海道5区補選は菅改造内閣の発足後、初の国政選挙で、事実上、民主、自民両党の一騎打ち。北教組の違法献金事件を受けた選挙戦だけに、民主党の「政治とカネ」批判を強める自民党には格好の舞台に映る。自民党の逢沢一郎国対委員長は12日、「国会審議を通して、5区にエールを送る」と表明した。
石原氏に続いて質問に立った自民党の石破茂政調会長は沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の際の政府の対応を批判。同党の河野太郎前幹事長代理も政府の政治主導確立法案について「民主党の政治主導はその程度か。官僚の手の内で転がされるだけだ」と強調した。
これに対し、政府・民主党は苦しい対応に追われた。小沢氏の証人喚問を巡り、菅直人首相の指導力を迫る石原氏に対し、首相は党側の判断に委ねる答弁を繰り返すだけ。北海道選出議員でもある民主党の鉢呂吉雄国対委員長は12日、補選の勝敗について「1カ所の審判で、全国民の審判ということでもない」と記者団に語り、早くも予防線を張った。
菅首相は12日夜、首相官邸で記者団に、衆院予算委の論戦について「この20年間の閉塞(へいそく)状況を打ち破るため、重要政策課題を問題提起している。大きな議論が少なかったのが少し残念だ」と不満をもらした。【高山祐】
669
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 07:58:27
菅直人首相の支持率が下降傾向にある中、ここで敗れれば、さらに失速しかねない。執行部は積極的に閣僚、党幹部を現地入りさせる方針。
衆院北海道5区補選告示 『政治とカネ』攻防
2010年10月13日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010101302000034.html
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補選が十二日告示(二十四日投開票)され、五人の立候補者が確定した。参院選後の初の国政選挙で民主、自民両党が党勢をかけて挑む一戦は「政治とカネ」の問題が最大の争点になる。 (原田悟、三浦耕喜)
補選は北海道教職員組合の不正資金提供問題に絡んだ小林千代美前衆院議員の辞職に伴うもの。そもそも「政治とカネ」の問題が補選の原因となっていたところに、検察審査会の小沢一郎・民主党元代表の強制起訴議決が直撃した格好。同党には厳しい展開になっている。同党の長妻昭筆頭副幹事長は十二日、札幌市内での街頭演説で「政治とカネの問題があった。二度と起こらないよう身を正していきたい」と強調。政治とカネの問題についてはひたすら頭を下げるしかない戦いになっており、「厳しい戦いだ」の声が漏れる。
しかし、菅直人首相の支持率が下降傾向にある中、ここで敗れれば、さらに失速しかねない。執行部は積極的に閣僚、党幹部を現地入りさせる方針。ただ、閣僚が地元の業界団体を回れば、有権者に批判されかねないため全面禁止した。閣僚は応援演説に限定するなど、ここでも「政治とカネ」に気を使わざるを得ない。
一方、自民党は昨年の衆院選で小選挙区の議席を失い、比例復活でなんとか当選した町村信孝元官房長官の「返り咲き」に加え、新執行部のデビュー戦がかかる。ここで勝って、政権奪取に気勢を上げたいところで、ある幹部は「ここで負ければ、目も当てられない」と意気込む。
自民党の石原伸晃幹事長は十二日、国会内で記者団に「(補選の原因をつくった)民主党は今回、静かにしているのが選挙民に対するマナーだ」と民主党をけん制した。
自民党は国会対応を選挙戦術に最大利用する構え。国会で小沢氏の証人喚問を求め、民主党がこれに応じなければ、選挙戦で有権者に「政治とカネ」の問題に対する民主党の不十分な対応をアピールできるというわけだ。
一方、この戦いに割って入りたいのが共産党で、農業振興や内需拡大の必要性を有権者に強く訴える。
670
:
名無しさん
:2010/10/13(水) 12:08:59
>>659
町村先行かー。町村落選してくれたら面白いのに、さすがにないか。
671
:
とはずがたり
:2010/10/13(水) 13:01:56
補選じゃダメなんかも知れないけど町村が小選挙区当選で総裁候補の資格を獲得すると森元辺りが蠢動して混乱を招いてくれる,かもw
674
:
名無しさん
:2010/10/14(木) 02:20:03
自民党、公明党に衆院補選への協力を要請
< 2010年10月14日 1:47 >
http://news24.jp/articles/2010/10/14/04168603.html
自民党と公明党の幹事長と国対委員長が13日夜、東京都内で会談を行った。会談には、自民党・大島副総裁も加わり、自民党側は、今月24日に行われる衆議院北海道5区の補欠選挙への協力を要請した。これに対し、公明党側は「地元で協力してやっている」と応えたという。
会談は自民党の呼びかけで行われたもので、自民党側には、民主党政権からも秋波を送られている公明党をつなぎ止めておきたい狙いもある。
675
:
名無しさん
:2010/10/14(木) 08:19:12
◇最近の衆参補選の勝敗
民 主 自 民
2005年 4月 衆院宮城2区 × ○
衆院福岡2区 × ○
10月 参院神奈川 × ○
06年 4月 衆院千葉7区 ○ ×
10月 衆院神奈川16区 × ○
衆院大阪9区 × ○
07年 4月 参院福島 ○ ×
参院沖縄 × ○
7月 衆院岩手1区 ○ ×
衆院熊本3区 × ○
08年 4月 衆院山口2区 ○ ×
09年10月 参院神奈川 ○ ×
参院静岡 ○ ×
676
:
名無しさん
:2010/10/14(木) 09:14:45
自民衆院3区候補者に木内均県議が応募へ
10月14日(木)
http://www.shinmai.co.jp/news/20101014/KT101013ATI090015000022.htm
佐久市・北佐久郡区選出の県議、木内均氏(46)=自民党=は13日、信濃毎日新聞の取材に対し、次期衆院選に自民党公認で立候補する前提となる党衆院3区支部長の候補者公募に応募する意向を明らかにした。来春の県議選については「現段階では出ると言っている。支部長に選任された場合、あらためて考える」と話した。
木内氏はこの日、上田市内で開かれた党衆院3区市町村支部長会議でも3区支部長公募への考え方を説明。会議は非公開で、同氏は会議後の取材に「応募する決意をしたら支援をお願いしたいという話をした」と述べた。
同氏は2003年4月の県議選に立候補して初当選し、現在2期目。党佐久市支部長を務めている。
自民党は、支部長が決まっていない衆院小選挙区について公募や予備選による選考を急ぐよう各都道府県連に指示し、長野県連は支部長がいない1、3区を中心に公募をする方向で検討中。3区支部長は、昨年の衆院選で落選した岩崎忠夫氏(67)が今夏の参院選県区の候補者公募に応募したため再任されず、現在は吉田博美・党県連会長(参院県区)が支部長代行を務める。
衆院3区で、次期衆院選に立候補を表明した人はいない。民主党は現職の羽田孜元首相が今期限りの引退を表明し、長男の雄一郎氏(参院県区)を後継に望む意向を示している。
677
:
名無しさん
:2010/10/14(木) 23:51:31
◇先人の思い次世代に−−中前茂之(なかまえ・しげゆき)氏 38 民新
街頭演説の前後、周囲に人を見つけては、全速力で駆け寄り握手を求める。「無名の新人ですから、まずは顔と名前を覚えてもらわないと」。出馬表明から2カ月余り、配った名刺は数え切れない。「自分は挑戦者。最後まで駆け抜けます」
札幌市出身。街が発展する契機となったオリンピック開催の年(1972年)に生まれた。「先人の恩恵に浴した世代。よりよい未来を次に残す責任が私たちにはある」。北大工学部を卒業後、「地域に貢献できる仕事」と建設省(現国土交通省)に入ったが、機会があれば政治の道に進みたいと考えていた。
高齢の両親、妻子と5人暮らし。介護と子育てを抱え、転身にためらいもあったが、共働きの妻千佳さん(33)が「やれるだけやってみたら」と背中を押してくれた。気の抜けない日々が続くが、長女奈々ちゃん(4)の話になると、顔がほころぶ。「寝る前に本を読み聞かせたり、家庭ではいいお父さんかな」【岸川弘明】
【趣味】空手(三段)、バイク、カメラ、華道【座右の銘】堅忍不抜【家族】妻、長女【愛読書】氷点【カラオケのおはこ】虹と雪のバラード【尊敬する人物】後三条天皇【子どものころの夢】航空自衛隊パイロット【好きな映画】カサブランカ
◇地元から再生の一歩−−町村信孝(まちむら・のぶたか)氏 66 自前
比例代表での復活当選がない補選に、議員辞職して臨む。今補選のきっかけとなったのは「政治とカネ」の問題。尊敬する亡父・金五氏の「お金のことで後ろ指をさされるようなことはしてはいけない」という教えが、退路を断つという選択を後押しした。
与党時代に文部科学相、外相、官房長官を歴任し、場数を踏んできた自負がある。一方、要職に就くことで、地元に戻る時間はなかなか取れなかった。「国民との距離が大きくなったという自民党の反省は自分にも当てはまる」と自省する。
昨年9月の政権交代で野党議員になり、この1年は久々にゆっくりと地元を回り、地域の声を聞くことができた。「国民の声から政策の方向性やテーマを考える。それが自民党再生の第一歩であり、すべてだ」。議員バッジを外した今、新人候補の気持ちに戻った。昨夏の衆院選小選挙区の雪辱を期し、新たな一歩を踏み出そうと意気込む。【円谷美晶】
==============
【趣味】旅行、スポーツ、音楽鑑賞、ガーデニング【座右の銘】ベストを尽くす、誠実【家族】妻、長女、次女【愛読書】城山三郎の諸著作【カラオケのおはこ】恋の街札幌【尊敬する人物】町村金五、ケネディ米大統領【子どものころの夢】小学校の先生【好きな映画】スパイ映画
毎日新聞 2010年10月14日 地方版
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101014ddlk01010110000c.html
678
:
名無しさん
:2010/10/15(金) 08:18:30
北海道5区補選は・・・やっぱり負けか。。。
政治とカネ 攻守逆転 衆院北海道5区補選ルポ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2010101502000043.html
民主、自民両党が事実上の一騎打ちを繰り広げる衆院北海道5区補選。民主党が惨敗した夏の参院選後、初の国政選挙で菅政権の行方を占う一戦となる。最大の争点は「政治とカネ」の問題。民主党の若手候補が逆風にあえぎ、自民党のベテラン候補がクリーンさを訴えるという従来とは逆の構図となっている。「ねじれ選挙」が熱を帯びる北の大地を歩いた。 (政治部・関口克己)
【こちらは記事の前文です】
記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。
東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。
679
:
名無しさん
:2010/10/15(金) 08:45:01
自民党兵庫県連では、昨年の衆院選で落選、あるいは引退などで、候補者が不在となっていた兵庫7、11、12区の3選挙区で募集した。2005年の「郵政選挙」以来の公募で、9月末までに52人の応募があった。
7割が30代〜40代で論文選考、面接を経て、年内にも決まる見通し。前職が川西市長選に立候補し、空席となった6区の候補も併せて選考する。
候補者公募が急拡大 統一地方選、衆院選見据え
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003528832.shtml
国政、地方選挙で政党が候補者を一般公募で選ぶ動きが加速している。地方議会での勢力拡大を図る民主党は、すでに来春の統一地方選に向け全国で実施。一方野党では、みんなの党が統一地方選で公募に取り組むのに対し、自民党は次期衆院選を見据え、これまでにない規模で公募を展開、政権奪還を目指す。いずれも地盤、看板に関係なく有望な人材を発掘するのが狙いだが、世襲批判などで従来型の候補者が不足しているとの見方もある。有権者の負託に応えられる「議員のたまご」は見つかるか。
昨夏の衆院選に大勝、政権に就いた民主党だが、地方では多くの議会で自民・保守系の議員が多数を占め、党本部は「政権の基盤を揺るぎないものにするには、地方議会で勢力拡大が急務」(岡田克也幹事長)と来春の地方選をにらむ。
兵庫県会(定数92、欠員3)でも、自民が45議席を占めるのに対し、民主党会派は20議席にとどまる。民主党兵庫県連は県議選のほか、13市町議選が実施される統一選に前回(公認、推薦候補計約50人)の1・5〜2倍の候補者擁立を計画、一部で公募を採用した。
今年3月の1期公募には、20代〜40代を中心に約30人が応募した。教職員や医者、会社役員など職業や経歴もさまざまで、うち約20人を党の「人材バンク」に登録、そこから県議、神戸市議候補に2人ずつを内定した。
10月には但馬や丹波、淡路など県議空白区の解消に、地域限定型の2期公募を実施。兵庫県連の越智一雄幹事長は「志や能力ある人にチャンスを提供する。県会第1党を目指すには、空白区解消が欠かせない」と話す。
◆ ◆
政権奪還を目指す自民党は、次期衆院選に向け98の小選挙区で候補者を公募した。昨年の衆院選は全国15選挙区で、一気に6倍に拡大した。
自民党兵庫県連では、昨年の衆院選で落選、あるいは引退などで、候補者が不在となっていた兵庫7、11、12区の3選挙区で募集した。2005年の「郵政選挙」以来の公募で、9月末までに52人の応募があった。
7割が30代〜40代で論文選考、面接を経て、年内にも決まる見通し。前職が川西市長選に立候補し、空席となった6区の候補も併せて選考する。兵庫県連の西村康稔会長は「(世襲や元官僚の議員が多いという)党のイメージを刷新したい」と訴える。
(藤原 学、木村信行、永田憲亮)
■有効な選挙戦術 関西学院大法学部の山田真裕教授(政治過程論)の話
「地域の結びつきが薄まる中、政治家の後援会や支持団体などの影響力も弱まってきた。世襲議員などに対する批判の高まりもあり、各党が地盤や看板に頼らない集票力を持った候補者を探し求めている。公募でそうした人材を発掘できれば、これほど有効な選挙戦術はない。有権者の選択肢も広がると言える」
(2010/10/13 11:03)
680
:
名無しさん
:2010/10/15(金) 09:13:38
http://www.asahi.com/politics/update/1015/NGY201010150006.html
河村名古屋市長、自民・大村衆院議員を知事選に擁立へ2010年10月15日9時6分
来年2月6日に投開票される愛知県知事選で、河村たかし名古屋市長は15日、自民党の大村秀章衆院議員(50)=比例東海ブロック=を支援候補として擁立する方針を明らかにした。
河村市長は15日朝、報道陣に対し、「郷土愛のある人。政党に関係が無く減税を考えられる人なので要請した。好感触は得ている」と語った。
大村氏は愛知県碧南市出身。東大卒。1996年に初当選し、現在5期目。自民党政権時代には厚生労働副大臣を務め、10月から決算行政監視委員会委員長。河村市長とは、市長が民主党衆院議員時代から共に出演する「ビートたけしのTVタックル」などを通じ、十数年来の親交がある。
681
:
名無しさん
:2010/10/15(金) 09:19:12
愛知13区 (碧南市,刈谷市,安城市,知立市,高浜市)
■2009年選挙得票
1 大西健介 民主党 新 154,779 当選
2 大村秀章 自由民主党 前 128,995 比例区当選
3 室田隆 諸派 新 3,950
■2005年選挙得票
1 大村秀章 自由民主党 前 139,022 当選
2 島聡 民主党 前 109,593
3 中村健 日本共産党 新 13,311
■2003年選挙得票
1 大村秀章 自由民主党 前 114,092 当選
2 島聡 民主党 前 109,670 比例区当選
3 高林誠 日本共産党 新 11,765
■2000年選挙得票
1 大村秀章 自由民主党 前 104,731 当選
2 島聡 民主党 前 104,392 比例区当選
3 宮川金彦 日本共産党 新 15,880
4 志良以憲 自由連合 新 3,164
■1996年選挙得票
1 島聡 新進党 新 87991 当選
2 大村秀章 自由民主党 新 80629 比例区当選
3 高林誠 日本共産党 新 19484
682
:
名無しさん
:2010/10/15(金) 10:33:59
>>628
>>630
毎日新聞 2010年10月15日 地方版
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101015ddlk22010174000c.html
自民党県連:静岡5区、支部長に渡辺氏 次期衆院選、民主・細野氏に対抗 /静岡
自民党県連は14日、静岡5区支部の新しい支部長を東京大大学院生、渡辺典雄氏(43)=千葉県市川市=に公募で決定したと発表した。次期衆院選で静岡5区(三島市、富士市など)の同党公認候補になる。
渡辺氏は浜松市生まれ。成城大を卒業後、三菱商事や博報堂勤務を経て、現在、東京大大学院で公共政策を専攻している。来春、修了の見込みという。
同党県連の植田徹幹事長は14日の記者会見で、5区の現職、細野豪志・民主党前幹事長代理(39)に触れ、「細野氏に対抗できる人材を選ぶことができた」と話した。
これにより、県内の衆院8小選挙区で、自民党の支部長が空席なのは、6区(沼津市、熱海市など)と7区(浜松市西区、北区など)。このうち6区について植田幹事長は新たな支部長を内定したと明かしたが、本人の仕事との兼ね合いから具体名の発表は年末以降になると説明した。
同党は昨夏の衆院選で惨敗。県内でも閣僚経験者の柳沢伯夫氏(3区)や斉藤斗志二氏(5区)らが落選し政界引退も相次いだため後任選びを進めてきた。【山田毅】
683
:
名無しさん
:2010/10/15(金) 10:58:40
毎日新聞 2010年10月15日 地方版
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20101015ddlk01010188000c.html
激突:衆院道5区補選 北教組事件 動けぬ労組 /北海道
◇批判強める自、共/民主、防戦に回る
北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件や労組幹部による公職選挙法違反が契機となった衆院道5区補選(24日投開票)。これまで民主党道連の屋台骨を支え、昨夏の衆院選圧勝の原動力となってきた労組だが、今回は身動きが取りづらい状態が続いている。自民、共産両党は労組の違法活動に批判を強め、民主陣営は防戦に回っている。【岸川弘明、円谷美晶、和田浩幸】
「(昨年の衆院選で)子供たちに人の道を説くべき先生たちが北教組という徒党を組み、金を闇から闇へ動かし、組織的な選挙運動で議席を奪い取った。この戦いで汚れた選挙結果を正す」。告示日の12日朝、札幌市厚別区で行われた自民党の町村信孝氏(66)の出陣式で、応援に駆け付けた安倍晋三元首相は北教組事件を痛烈に批判した。
同日夕、共産党の宮内聡氏(47)の陣営も、市田忠義書記局長が街頭演説で「民主党の議員(小林千代美氏)が辞職に追い込まれたのは、金も選挙運動も労働組合の組織ぐるみで目に余る方法が厳しく断罪されたからだ」とボルテージを上げた。
北教組事件以降、労組の動きは失速し、7月の参院選道選挙区では、民主党道連最大の支持団体、連合北海道が全面支援した民主党候補が落選。今回の補選は北教組事件に端を発しただけに、さらに動きは鈍い。民主党の中前茂之氏(38)の選対幹部にも労組が入らず、国会議員秘書らがポスター張りやチラシ配布などに当たっているが、チラシが配布できない地域も出ている。
告示前の11日夜、札幌市厚別区であった中前氏の出陣集会で、連合北海道の高柳薫会長は「現役(組合員)は当然、家族、OBに支持の輪を広げる」と労組部隊の健在をアピールした。17日には、連合本部から古賀伸明会長が選挙区入りし、組織の引き締めを図る。
だが、組合員は事件の「後遺症」から抜け出せていない。5区管内に住む北教組の男性組合員は「事件後、組合員は自主規制している。(公務員労組は)すべての政治活動ができないような風潮もある」とため息交じりに話す。
北教組事件を口実に道教委が教職員らの政治的行為を監視する通報制度を導入。補選告示直前には、自治労全道庁労働組合(全道庁)の勤務時間中の政治活動も発覚し、道が調査している。男性組合員は「組合員の政治離れの傾向も進んだ。従来に比べ、運動量は相当落ちている」と打ち明ける。
民主党にとっては、小沢一郎元代表の強制起訴も重くのしかかる。これまで「政治とカネ」の問題に積極的に言及しなかった中前氏は告示日の12日、街頭演説で「民主党は真摯(しんし)に反省し、この選挙を通じて企業・団体献金の禁止も含め訴える。私がしっかりと変える」と強調した。中前氏が明確に考えを示さなければ、自民や共産の攻勢に一層さらされると判断したためだ。ただ、陣営からは「防戦一方になってしまう」との懸念も漏れる。
684
:
とはずがたり
:2010/10/15(金) 13:52:47
>>680
今気付いたけどこれ何処迄本当ですかね!?
685
:
名無しさん
:2010/10/16(土) 04:11:16
選考基準には「選考に漏れた場合は立候補しない」とする項目を設けた。
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20101015ddlk19010017000c.html
自民県連:衆院3区候補者、公募要項決まる /山梨
自民党県連の衆院山梨3区の県議らは14日、会合を開き、3区の次期衆院選立候補予定者(選挙区支部長)の公募要項を決めた。11月1〜20日に公募し、自他薦とも受け付ける。支部長の決定は年内の予定。
他薦は、県議と市町村支部の幹部約120人が行い、11月20日以降、県議と市町村支部の幹部ら20人で作る「候補者選考・擁立委員会」が候補者の絞り込みを行う。
選考基準には「選考に漏れた場合は立候補しない」とする項目を設けた。前回の参院選の候補者公募の際、選考から漏れた新人が、みんなの党の公募にも応募した上、無所属から出馬していた。深沢登志夫・県連副会長は「本当に自民党から立候補したい人を選びたい」と話した。【小林悠太】
毎日新聞 2010年10月15日 地方版
686
:
名無しさん
:2010/10/16(土) 05:14:47
自民県連1区と3区支部長公募来月開始
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20101015-OYT8T01214.htm
自民党県連は、次期衆院選の候補者となる衆院山梨1区〜3区の支部長選びについて、1区と3区は11月1日〜20日の日程で公募を実施することを決めた。両選挙区とも、年内に支部長の選考を目指す。
3区県議団は14日、1区県議団は15日、それぞれ会合を開き、公募方法などを定めた選考要項を決定した。
公募は両選挙区とも、選挙区内の市町村支部長や党青年・女性部代表らを「人材推薦委員」に委嘱し、人材の発掘を要請する。また、自薦での応募も受け付ける。
その後、人材推薦委員のメンバーも含めた「候補者選考・擁立委員会」を設置し、支部長を選考する。選考基準には「挙党態勢の構築が期待できる人材」や「選考に漏れた場合でも、(無所属などで)立候補の意思があらかじめないこと」などを条件に挙げている。
一方、山梨2区については、支部長の選任方法を決めるための組織が月内にも設置される予定だ。
(2010年10月16日 読売新聞)
687
:
名無しさん
:2010/10/16(土) 08:05:45
http://www.zaikaisapporo.co.jp/itd/index.shtml
#itd2
■中川郁子が道11区出馬に“あの手この手”
「もう一度投票表紙に『中川』と書いていただくことが一番いい」。10月7日に帯広市内で営まれた中川昭一元財務・金融担当相の一周忌法要で、安倍晋三元総理はそう語った。11区の次期衆院選候補として郁子氏を念頭に置いた発言だった。しかし、地元は郁子擁立で一枚岩になっているわけではない。中川氏の急逝後、地元では郁子氏の立起を望む声が広がったことは確か。ところが、時がたつにつれ、地元の雰囲気が変わっていったというのだ。
688
:
チバQ
:2010/10/16(土) 22:22:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101017k0000m010030000c.html
自民党:次期衆院選京都2区は上中康司氏
自民党京都府連は16日、次期衆院選京都2区の立候補予定者について、一般公募した投資会社経営、上中康司氏(48)に決定したと発表した。
689
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 02:20:52
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/101017/kyt1010170206001-n1.htm
衆院2区候補予定者に上中氏 自民府連 京都
2010.10.17 02:05
自民党府連は16日、次期衆院選京都2区(左京区・東山区・山科区)の候補予定者に、シンガポール在住の鉱山会社経営、上中康司氏(48)を選んだと発表した。今月中にも党本部に推薦し、正式決定する見通し。
府連本部で記者会見した上中氏は「民主に(政権を)任せて1年たったが、何もよくなっていない。日本文化の原点である京都から日本を再生したい」と語った。
上中氏は和歌山市出身。神戸大大学院修了後に日本債券信用銀行に入行し、京都支店に勤務。平成12年に独立し、その後シンガポールなどに投資会社や鉱山経営会社を設立した。
府連は次期衆院選の候補者を公募、集まった約10人の中から上中氏を選んだ。
690
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 05:21:46
今後について周囲は「あらゆる可能性がある」とみている。関係者からは衆院への転身や知事選といった声も聞こえる
政治活動再開の簗瀬氏 「考え固まっていない」
(10月17日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20101016/398120
7月の参院選栃木選挙区で落選した後、今月から政治活動を本格的に再開した民主党の簗瀬進前参院議員(60)は16日までに下野新聞社のインタビューに応じた。今後の具体的な目標について「考えは固まっていない」とした一方、来春の統一地方選に向けて「しっかり応援する」と述べた。
−今後について周囲は「あらゆる可能性がある」とみている。関係者からは衆院への転身や知事選といった声も聞こえるが。
「まさにあらゆる可能性がある。後援会役員会では『目標を明示してもらわないと、力が入らない』という意見もあった。そんなに長い間、引っ張っていくことは難しいと思う。どこかの時点で判断するだろう。しかし政治は流動化している。来年度予算編成と、統一地方選。両方とも波乱が予想される」
−いつごろ判断するのか。
「何年後だとか、こういう瞬間に、とか言えるほど考えは固まっていない。言うと、さまざまな可能性を逆に狭めてしまうから」
−統一地方選に向けて、どのような役割を担うのか。
「仲間は来年の統一地方選で大変厳しい状況で戦うことになるだろう。自分の立場でマイクを握り、一軒一軒歩いて、しっかり応援する。政権交代を国、地方に根付かせていくような活動を続けていきたい」
「民主党県連で常任顧問という立場をいただいた。現役国会議員と違って地元にいることが増えるので、積極的にお手伝いさせていただきたい」
691
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 05:42:17
>>688-689
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20101017-OYT8T00019.htm
衆院2区 自民、予定候補に上中氏
自民党府連は16日、公募していた次期衆院選京都2区(左京、東山、山科各区)の候補予定者に、シンガポール在住の会社経営・上中康司氏(48)=写真=を選んだと発表した。
6月から約2か月間募集し、出馬希望者9人の論文審査や面接などを経て、この日の府連選対常任委員会で決めた。2区は前原外相の選出区。
上中氏は和歌山市出身。神戸大大学院工学研究科修了後、日本債券信用銀行京都支店などを経て2000年に起業し、現在は日本やシンガポール、オーストラリアで投資会社や鉱山会社などを経営している。
選考に携わった伊吹文明衆院議員らと会見した上中氏は「政治の世界は初めての挑戦だが、日本のものづくりやサービスの原点ともいえる京都で金融や国際ビジネス、企業再生を手がけた知識を生かし、財政再建などにかかわりたい」と語った。
一方、同時に公募していた3区(伏見区、向日、長岡京両市、大山崎町)の候補予定者は、「他に拮抗(きっこう)する人がいなかった」として、今回の決定は見送った。
(2010年10月17日 読売新聞)
692
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 05:54:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20101017-OYT8T00028.htm
初の週末、遊説に力・・・衆院道5区補選
衆院道5区補欠選挙(24日投開票)の告示後初の週末となった16日、主な候補者は応援に来た党幹部らとともに、駅前や住宅街などを遊説し、支持を訴えた。
民主党の中前茂之氏は札幌市厚別区や北広島市など4市で遊説。JR厚別駅前ではママチャリ(家庭用自転車)に乗って登場し、「地域の声を政権に届けることができる与党候補の私を勝たせてください」と声を張り上げた。
続いてマイクを握った鳩山前首相も「しがらみがなく、皆さんの声が伝わるような政治家が必要だ」と呼びかけた。この日は、前原外相や福田衣里子衆院議員らも応援に入った。
自民党の町村信孝氏は石狩市内で遊説した後、夕方から個人演説会に臨んだ。
同市の八幡コミュニティセンターでは、「(補選は)菅改造内閣初の衆院選。私が議席を取ることは『国民は菅さんに白紙委任状を渡したのではない』という意味がある。非常に大きな1議席だ」と強調。谷垣総裁も「町村さんが敗れるようなことになれば、民主党の政治とカネの問題は『もういいのではないか』ということになる」と力を込めた。
共産党の宮内聡氏は北広島市の住宅街で、「正社員で働くことが当たり前の日本を取り戻すために力を尽くす。皆さんの声を国会に届けさせてください」と訴えた。続いて紙智子参院議員が「今、雇用や暮らしが本当に深刻だ。この困難を打開する道筋を示しているのは共産党だ」と主張した。
(2010年10月17日 読売新聞)
693
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 10:08:27
【愛知】
15選挙区支部長 根本豊橋市議に
2010年10月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101017/CK2010101702000097.html
昨年の衆院選愛知15区で落選した自民党の山本明彦元衆院議員(63)が引退表明したのを受け、同党第15選挙区支部は16日、豊橋市内で役員会を開き、後任の支部長に豊橋市議の根本幸典氏(45)を選んだ。山本氏が支部長を辞職後、根本氏の支部長就任を党本部に申請。根本氏は次の衆院選で15区の自民党候補者となる。
同支部は11日まで後任を募集。根本氏は豊橋市議15人と田原市議13人、県議2人の推薦を受け、申し出た。応募は根本氏のみだった。同党14区支部長の元衆院議員杉田元司氏(59)を推す動きもあったが、本人から申し出はなかった。
役員会後、山本氏は「若手待望論があった。与党復帰を託したい」。根本氏は「保守の旗を立てる先兵として戦っていきたい」と話した。根本氏は豊橋市議2期目。
694
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 10:11:45
http://mainichi.jp/select/today/news/20101017k0000e010003000c.html
衆院北海道5区補選:初の週末、応援合戦
2010年10月17日 9時1分 更新:10月17日 9時28分
衆院北海道5区補選は16日、告示後初の週末を迎え、民主党の鳩山由紀夫前首相や自民党の谷垣禎一総裁らが応援に駆け付けた。17日も、民主が岡田克也幹事長、蓮舫行政刷新担当相ら党幹部や閣僚を投入するのに対し、自民は石原伸晃幹事長、石破茂政調会長ら党幹部が5区入り。大物の応援合戦の様相となっている。【岸川弘明、和田浩幸、円谷美晶】
■民主 改革をさらに前に
民主新人の中前茂之氏(38)の応援に鳩山前首相のほか前原誠司外相、岡崎トミ子国家公安委員長らが入った。
札幌市厚別区のJR厚別駅前でマイクを握った鳩山前首相は「政治こそ若返りが必要。あなた方の気持ちがしがらみなく伝わる政治家が必要だ」と中前氏の若さをアピール。「日本でたった一カ所、北海道5区で、日本の未来を占う選挙が行われている。改革をさらに前に進める大事な選挙だ」と声を張り上げた。中前氏も「地域の声を政権の中枢に直接伝えられる」と与党候補の強みを強調した。
前原外相は自民の地盤の千歳、恵庭両市で街頭演説。「自民党は会社なら倒産するような借金を積み重ねてきた」と自民政権時代の無策を批判した。
■自民 批判わかってない
一方、谷垣総裁は、5区内からの買い物客も多い札幌市中央区の百貨店前で街頭演説をスタートさせた。「北海道では北海道教職員組合の違法な選挙活動のほか鳩山さんや、小沢(一郎・元民主党代表)さんの秘書だった石川(知裕衆院議員)さん、荒井(聡・前国家戦略担当相)さんの問題が明らかになった」と民主党の「政治とカネ」問題を指摘し「政権がいかに批判にさらされているかご存じなく、甘く見ている」と厳しく非難した。
谷垣総裁はその後、石狩市内の集会所で自民前職の町村信孝氏(66)と合流。町村氏は約250人の支援者らを前に「民主党の支持率は道内では自民党の倍近く、私は自然体では勝てない」と支援を呼び掛けた。
共産は紙参院議員
共産新人の宮内聡氏(47)の応援に入った紙智子参院議員は江別市などを回り「自民か民主かの選択ではない。思いを託せるのは誰か。現場の皆さんの声をすぐに国政に反映させようと頑張ってきたのが宮内さん」とアピール。宮内氏は「汚れたお金が政治をゆがめているが、民主も自民も手をつけられない」と訴えた。
695
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 13:35:12
民主は閣僚投入、自民どぶ板作戦…衆院補選
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101017-OYT1T00353.htm
衆院北海道5区補選(24日投開票)は16日、12日の告示後初の週末を迎えた。
民主、自民両党は幹部らを続々と投入し、懸命にテコ入れを図っている。
民主党は16日、前原外相が現地入り。前原氏は同党公認の新人中前茂之氏と千歳市などで演説し、「政権交代で生活は変わっていないかもしれないが、この国が豊かになる種をまいた。信じてほしい」と訴えた。17日には蓮舫行政刷新相、馬淵国土交通相、岡田幹事長が駆けつける。
知名度不足が指摘される中前氏は自転車に加え、趣味のバイクを使った遊説を予定するなどパフォーマンスも展開するが、党幹部は「民主党が強い北海道では、著名閣僚を動員して『民主政権を応援して下さい』と訴えるのが最も効果的だ」と解説する。
連合も動き始めた。
補選の契機となった北海道教職員組合の違法献金事件の影響で「実動部隊」となる労組の動きが鈍いとされるため、古賀伸明会長が17日に江別市で街頭演説し、中前氏支持を呼び掛ける。
それでも、菅首相の現地入りの予定は今のところない。「確実に勝てると読めない限り、首相は出せない」(首相周辺)からだ。
自民党は16日、谷垣総裁が郡部にも足を運んだ。新篠津(しんしのつ)村では約150人を前に「民主党は土地改良の予算をバサッと削った」と批判した。17日は小泉進次郎衆院議員が都市部を中心に街頭演説を行う。
公認候補の町村信孝元官房長官は応援弁士と一緒に回る時間を減らし、連日20か所前後の街頭演説や個人演説会を重ねる。過去の選挙では公務やほかの候補者の応援などで選挙区にほとんど入れず、「雲の上の人」と揶揄(やゆ)されてきただけに、どぶ板選挙に徹し、「知名度を票につなげる」戦術だ。一方、地方議員には企業・団体などから30枚の「推薦状」獲得をノルマとするなど、引き締めも図っている。
(2010年10月17日13時22分 読売新聞)
696
:
名無しさん
:2010/10/17(日) 16:14:39
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/10/post-1356.html
衆院道5区補選の初週末 民主、自民が応援演説に力
10年10月17日(日) 14時38分
17日は蓮舫行政刷新相や小泉進次郎衆院議員などが遊説
12日告示された衆院北海道5区の補欠選挙(札幌市厚別区、石狩管内)。菅改造内閣発足後、初の国政選挙は、24日の投開票まで1週間となった。
補選に立候補したのは、民主党の中前茂之氏(38)、共産党の宮内聡氏(47)、幸福実現党の森山佳則氏(43)、自民党の町村信孝氏、無所属の河村美知子氏(62)の5人。選挙戦は、民主、自民両陣営の事実上の一騎打ちとなっており、告示後初の週末となった16、17日には、両党の党幹部が続々と来道し、選挙区内各地で中前氏、町村氏の応援演説が行われた。
民主党は16日、鳩山由紀夫前首相や前原誠司外相、岡崎トミ子国家公安委員長らが選挙区入りした。17日は岡田克也幹事長や馬淵澄夫国交相、蓮舫行政刷新相らが応援に駆け付けた。
一方の自民党は16日に谷垣禎一総裁が選挙区内を遊説。17日には、石破茂政調会長や人気の高い小泉進次郎衆院議員らが街頭演説した。
北広島市で演説した蓮舫氏は「民主党は事業仕分けで無駄な税金を削っています。国民の皆さんの感覚からすれば、さらに公務員の給与や国会議員の報酬の削減も検討しなければならないと感じています。こうした改革を進めるためにも、中前さんのような若く有能な候補を応援をお願いします」と訴えた。
江別市の街頭に立った小泉氏は「尖閣諸島の問題などで菅さんは国際社会からなめられているが、その菅さんになめられているのが自民党です。参院選には勝ちましたが、民主党はどうしょうもないが自民党もだらしがないというのが皆さんの本音ではないでしょうか。今回の選挙ではもっと厳しく強く自民党に期待を寄せてください」と支援を呼び掛けた。(文・糸田)
697
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 06:31:13
自民・町村氏が先行…衆院北海道5区補選
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20101017-OYT1T00864.htm
読売新聞社は菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区補欠選挙(24日投開票)について、電話による世論調査と取材を基に情勢を分析した。
自民党の町村信孝氏が先行し、民主党の中前茂之氏(社民党、国民新党推薦)が追っている。ただ、有権者の2割は態度を決めておらず、情勢は流動的な面もある。
町村氏は自民支持層と公明支持層の各9割を固め、無党派層の支持も4割強に達している。幅広い年代に支持を広げている。
中前氏は民主支持層の7割を固めたが、無党派層の支持は1割強にとどまっている。共産党の宮内聡氏ら、他の候補は伸び悩んでいる。
補選は、昨年の衆院選北海道5区で当選した民主党の小林千代美前衆院議員が6月、陣営の選挙違反事件や北海道教職員組合(北教組)からの違法献金事件の責任を取って辞職したことを受けたもので、12日に告示された。選挙結果は臨時国会での与野党の主導権争いや、今後の政権運営に影響を与えそうだ。
調査は15〜17日、同5区(札幌市厚別区、江別、千歳、恵庭、北広島、石狩市など)を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で行った。有権者在住が判明した1682世帯のうち1079人から回答を得た。回答率は64%。
(2010年10月17日23時28分 読売新聞)
698
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 06:33:20
自民・町村氏、やや先行 衆院北海道5区補選情勢調査
2010年10月17日22時23分
http://www.asahi.com/politics/update/1017/TKY201010170235.html
菅改造内閣発足後、初の国政選挙となる衆院北海道5区(札幌市厚別区、江別市など)の補欠選挙(24日投開票)について、朝日新聞社は16、17日、電話調査を実施し、取材で得た情報とあわせて情勢を探った。自民前職の町村信孝氏がやや先行し、民主新顔の中前茂之氏=社民、国民新、新党大地推薦=が懸命に追っている。ただ、有権者の3割が投票態度を明らかにしておらず、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。
投票態度を明らかにした人について分析すると、町村氏は自民支持層をほぼ固めた。無党派層からも7割の支持を集め、民主支持層の2割も取り込んでいる。政権のパートナーだった公明支持層でも大半をまとめた。職業別では各層からまんべんなく支持を集めている。
一方、中前氏は民主支持層の7割以上を固めたものの、無党派層の支持は2割にとどまる。今回の補選は民主党の小林千代美氏が陣営の選挙違反事件などで辞職したことに伴うものだが、昨年の衆院選で小林氏に投票したと答えた人の2割強が町村氏に投票するとしており、やや苦しい情勢だ。
共産新顔の宮内聡氏と、幸福新顔の森山佳則氏らは勢いがなく、苦しい戦いだ。
◇
〈調査方法〉16、17の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、衆院北海道5区の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1100件、有効回答は755人。回答率69%。
699
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 08:13:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101017/plc1010171801004-n1.htm
【松本浩史の政界走り書き】たかが1議席、されど1議席の重み (1/3ページ)
2010.10.17 18:00
補欠選挙が持つ「1議席」の重みをないがしろにはできない。24日に投開票が行われる衆院北海道5区の補選は、菅改造内閣発足後、初めての国政選挙であり、つまるところ「菅直人首相の通信簿」的な意味合いをはらんでいる。それだけではなく、今後の政権運営を占うとても重要なメルクマールでもある。
昨年9月の政権交代後、同10月の参院補選(神奈川、静岡)で2議席を獲得した民主党には当時、翌年の参院選をにらみ、単独過半数が現実味を増したと浮き立つ空気もあった。
ところが、鳩山由紀夫元首相や小沢一郎元代表の「政治とカネ」問題で内閣・党支持率はともに低下。政治資金規正法違反の罪で起訴された民主党衆院議員が2月、議員辞職をせずに離党した際には、国民の怒りが沸点に達していた。
そのころ、ある民主党幹部はしみじみ語っていたものだ。
「議員辞職していたら(この衆院議員の選挙区で)4月には補選だ。どうあがいてもうちが擁立する候補は勝てない。鳩山政権のダメージは計り知れない」
その後、6月8日に菅政権が発足。「ご祝儀相場」もあって、支持率は「V字回復」を果たした。そんな上げ潮ムードの中、同17日には、北海道5区で選出された民主党の元衆院議員が自陣営への不正資金提供事件で引責辞任し、24日の補選となった。
当然のことながら、首相のみならず、民主党幹部には、高支持率の余勢を駆って、昨年の参院補選時と同様、参院選はもちろん、補選も乗り切れるとの読みがあったのだろう。人気に陰りが見え始めても、9月の代表選で再選されるや、再び支持率を回復させたのだから、ここまでは「運」がついて回った。
ところが、このごろはまたしても小沢氏の「政治とカネ」問題が持ち上がり、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件による対中弱腰外交で国民の批判にさらされている。景気対策への不満も渦巻く。ましてや、衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」下で、政権運営がままならない中、「菅政権はいつまでもつの」という失望と不信感が、ジワリと国民に広がり始めているようだ。
「首相が現地入りするのかどうか、まだ分からないんだ。でも入った方がいいよね。党代表なんだから」
5区補選の告示後、ある政府関係者と雑談したとき、かような惑いを聞かされた。くだんの関係者の胸中を察すれば、さしずめこんなところだろう。「首相が現地入りして選挙に負ければ、責任論の矛先が向かないか」。逡巡(しゅんじゅん)している様はまこと痛々しい。
北海道で5区補選に深く関与している知人に電話をかけて戦況を聞くと、地元に出回っている世論調査結果などを織り交ぜながら、「やはりな」との分析を教えてくれた。巷間(こうかん)伝わっている通り、自民党前職の元官房長官、町村信孝氏(66)と民主党新人の元国土交通省職員、中前茂之氏(38)による事実上の一騎打ちで、町村氏を中前氏が追い上げている構図だという。政府関係者の惑いは、こうした事情にも考えをめぐらせてのことなのだろう。
衆院の補欠選挙は平成12年から、4月と10月の年2回に統一され、衆院解散・総選挙のように、政府・与党の思惑で日程を好き勝手にできない。補選の実施には、現職議員の死去による「弔い選挙」や不祥事で引責辞任するなどの理由があり、その余韻が選挙戦に持ち込まれがちだ。あまつさえ、ときの政治状況が争点となり、地域事情そこのけの選挙戦になったりもする。
700
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 08:14:43
かつて、自民党政権下で橋本派を担当していたころ、ベテラン秘書からかような話を聞かされた。竹下登元首相が在任中の平成元年2月に行われた参院福岡補選で、自民党公認が旧社会党候補に20万票近い大差で敗れたことを引き合いに出し、潮目の変化を説いたのだ。
「補選といえども負けてしまえば、政権運営に陰に陽にとしわ寄せが及ぶ。政府・与党は、どんな選挙でも死にもの狂いでやって、勝たなければいけない」
ベテラン秘書には、選挙後ほどなくして、竹下氏が退陣表明する憂き目にあったいきさつが胸に焼き付いていたのは言うまでもない。竹下政権には、リクルート事件や消費税問題などが重くのしかかっていたとはいえ、補選結果が退陣の遠因になったのは明らかだ。
菅政権のこのところのもたつきぶりが影響し、民主党は5区補選で、逆風に見舞われての選挙戦を余儀なくされている。そうはいっても選挙結果は、それ以降の政権運営に少なからず影響を与えるのは必至で、首相にとって決して軽くはない。「たかが1議席、されど1議席」なのである。
◇
5区補選には、中前、町村両氏のほか、いずれも新人で共産党の党道常任委員、宮内聡氏(47)、幸福実現党の幸福の科学職員、森山佳則氏(43)、無所属の元会社役員、河村美知子氏(62)の計5人が出馬している。
701
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 08:56:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/255938.html
町村氏優位 追う中前氏 衆院道5区補選本社世論調査(10/18 07:18)
24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で、北海道新聞社は17日、有権者を対象に実施した世論調査結果に日ごろの取材を加味し、告示後の情勢を探った。自民党前職の町村信孝氏(66)が幅広い層に浸透し、民主党新人の中前茂之氏(38)が追っている。ただ投票先を決めていない有権者は3割近くおり、流動的な要素もある。
町村氏は、自民党支持層の9割超、公明党支持層の8割超を固めた。支持政党なしの「無党派層」からも4割以上の支持を獲得し、依然として優位を保っている。一方、中前氏は、民主党支持層の約7割を固めたが、無党派層の支持は2割超にとどまる。
年代別では町村氏の支持は60代以外のすべてで中前氏を上回り、40代と70代以上で5割を超えた。地域別では、有権者の約4分の1を占める厚別区で中前氏が4割超の支持を得てリードしているが、それ以外はいずれも町村氏が先行している。
共産党新人の宮内聡氏(47)は同党支持層の9割超の支持を固めたが、それ以外の層で広がりを欠いている。幸福実現党新人の森山佳則氏(43)、無所属新人の河村美知子氏(62)は独自の戦い。
702
:
名無しさん
:2010/10/18(月) 13:10:57
>>650
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101800264
衆院広島3区に河井氏=自民県連
自民党広島県連は18日午前の役員会で、衆院広島3区の公認候補となる同支部長を河井克行衆院議員(比例中国)とするよう党本部に申請することを決めた。
自民党は広島3区で、2人の候補が小選挙区と比例代表に交互に立候補するコスタリカ方式を採用。前回衆院選で同選挙区から立候補した増原義剛氏が落選し、先ごろ引退の意向を関係者に伝えていた。(2010/10/18-12:10)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板