したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

4307名無しさん:2012/10/25(木) 12:15:41
http://mainichi.jp/area/akita/news/20121025ddlk05010004000c.html

民主横手支部:解散へ 役員大半が離反、京野衆院議員を支持か /秋田
毎日新聞 2012年10月25日 地方版

 民主党横手支部が27日に役員会を開き、同支部を解散する見通しであることが24日、分かった。約20人いる役員の大半は、民主党を離党して「国民の生活が第一」に入党した京野公子衆院議員(秋田3区)の支持に回るとみられる。

 同支部代表の小沢秀宏・横手市議は「今の民主党は政権交代前の公約を守っておらず、あまりにもひどい」と述べ、京野議員を支持する考えを示した。京野議員は次期衆院選で秋田3区での立候補を予定。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)締結反対や消費増税廃止などを表明している。

 ◇三井マリ子氏、出馬正式表明

 一方、秋田3区の民主党公認候補、三井マリ子氏は同日、県庁で記者会見を開き、正式に立候補を表明。「一人一人を大切にする社会を作りたい。福祉と社会保障の充実を訴えていきたい」と意気込みを語った。来月、横手市赤坂に事務所を開くという。

 三井氏は来週の民主党本部常任幹事会を経て3区総支部長に就任する見通し。3区総支部は京野議員の離党に伴って解散し、現在は党県連代表の松浦大悟・参院議員が総支部長を兼任している。

 三井氏の会見に同席した松浦代表は、横手支部の動きについて、24日現在、県連に3区内から離党届は提出されていないとした上で「政策の違う他党の候補者を応援するのは政党として考えられない」と述べ、離党の動きをけん制した。【小林洋子】

4308名無しさん:2012/10/25(木) 13:03:14
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20121025ddlk15010036000c.html

選挙:衆院選 生活公認、内山氏が出馬表明 小選挙区は未定 /新潟
毎日新聞 2012年10月25日 地方版

 国民の生活が第一の森裕子参院議員の公設秘書、内山航(こう)氏(31)が24日、県庁で記者会見を開き、次期衆院選での県内の小選挙区からの立候補を表明した。小選挙区は未定だが、内山氏は「自分では新潟1区を前提に活動している」と話した。同党が23日に発表した第2次公認候補に選ばれている。

 内山氏は新潟市出身。新潟大経済学部を卒業後、会社員を経て、05年から森氏の公設秘書を務める。同党の候補者公募に応募し、選ばれた。

 会見には森氏も同席し、小選挙区が決まっていない理由について「(民自公以外の)第三極を結集して政権を奪取していくために、他党と調整する必要がある」と説明した。

 内山氏は最も訴えたい政策として原発問題を挙げ、「原発事故が起きて大地、山、海を汚してしまった責任は重い。新しいエネルギー政策で日本を再生することを第一に訴えたい」と話した。また、少子化対策や子育て支援にも力を入れたいとしている。

 森氏によると、同党は県内で複数の候補者擁立を目指しているという。【小林多美子】

4309名無しさん:2012/10/25(木) 13:24:37

民主が焦りの「お願い」ペーパー 鹿児島補選 政策の違いに目をつぶり…
2012.10.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121025/plt1210251228003-n1.htm

本紙が入手した民主党のペーパー【拡大】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20121025/plt1210251228003-p1.htm

 次期衆院選の前哨戦とされる衆院鹿児島3区補選(28日投開票)で、「民主党の焦り」を感じさせるペーパーを入手した。国民新党の新人候補を応援しているのだが、与党衆院過半数割れを食い止めるためか、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)や、原発再稼働をめぐる政策の違いに、目をつぶっていたのだ。

 同補選で民主党は、国民新党新人の野間健氏を推薦し、安住淳幹事長代行や細野豪志政調会長らを応援に投入するなど総力戦を仕掛けている。

 この一環として17日、選対委員会から秘書会を通じて衆参の秘書に「衆議院鹿児島第3区補欠選挙における秘書会活動(電話作戦)のお願い」と題したA4判4枚のペーパーが配られた。

 電話による投票依頼の対応を統一するもので、電話の発信者としては「野間たけしの事務所」「東京後援会」を名乗るほか、電話口での台本も添付されていた。

 そこには、TPPについては「野間たけしは、国内農業等に打撃を与えるようなTPPには反対です」と伝え、地元・鹿児島の川内原発の再稼働については「野間たけしは、安全性担保を前提に再稼働すべきと考えています」と答えるよう指示されていた。

4310名無しさん:2012/10/25(木) 14:13:46

TPP参加反対 次期衆院選へ共同公約案 野党6党1会派 (2012年10月25日)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=17353

 国民の生活が第一、社民党、新党きづな、新党大地・真民主、減税日本、新党日本、改革無所属の6党1会派は、次期衆院選に向けた共同公約の骨子案を作成した。焦点の環太平洋連携協定(TPP)については「交渉参加に反対する」方針を明記した。次期衆院選でTPPの賛否を争点に据えることで、民主、自民両党に真っ向から対決するのが狙いとみられる。

4311名無しさん:2012/10/25(木) 14:40:59

2012/10/25 13:36.
自民の狙いは衆参都トリプル選か
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/14943/

野田佳彦首相と自民党の安倍晋三総裁、公明党の山口那津男代表の党首会談は19日に行われたが、首相が衆院解散の時期を明示せず、決裂した。自民、公明両党は23日の与野党国対委員長会談で、再会談を提案したが、民主党側は拒否した。

早期解散を最も強く望むのは公明党との見方野田首相は2013年度予算案の成立を解散のタイミングとし、1票の格差是正を盾に先送りしている。国内メディアによると、野田首相は24日、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と国会内で会談した際、鈴木氏が「竹島問題はじめ領土問題、尖閣の問題がある。国家主権が大変なときに選挙をやっている場合ではない」と早期の衆院解散に反対を表明。鈴木氏によると、首相は「私もそう思う」と応じたという。

一方、自民・公明両党は早期解散を求める姿勢を崩していない。しかし、自民党は解散時期を、実はいつでもいいと考えているのではないか。実際、ある自民党筋は「7月の衆参ダブルが望ましい」と話している。

衆参ダブル選挙は通常、政権与党が有利と予想される場合に使う手で、不利ならそれに踏み切らない。野田首相からみれば、本来なら8月の任期満了まで政権を維持したいところだが、支持率からみても次期総選挙は大幅議席減は不可避の情勢だ。

民主党は衆院選から7月の参院選まで3カ月程度は「冷却期間」を設けたいようだ。逆に、自民党は追い風を受けており、衆参ダブルなら両院で議席を増やし、ねじれを解消できる可能性がある。一方、公明党は衆院選の日程がずれ込んで「トリプル選挙」になれば、支持母体の選挙態勢の力が分散しかねない。早期解散を最も望んでいるのは公明党だ。

19日の3党首会談で首相から解散時期の明示がなく決裂した後、いつもは温厚な山口氏が「具体的に解散時期を明示しないのでは、全く具体的でもないし、新しくもない。提案にもなりきれていない。『近いうちに信を問う』と約束してから2か月以上たっているわけだから、どうするのか明確にすべきだ」と珍しく厳しい表情で述べたことでも、早期解散に向けた強い意志が見て取れる。

自民党にとって公明党は選挙を介したパートナーだが、政権与党に返り咲いた後にできれば発言力を最小限に抑えたいというのが本音だろう。つまり、衆参都議選のトリプル選挙なら、民主、公明の勢力縮小で自民党は強大な第1党になる可能性がある。

記者:吉池威
(吉池記者をツイッターでフォロー: @WSJyoshiike )

4312名無しさん:2012/10/25(木) 14:44:22
http://live.nicovideo.jp/watch/lv112922227?ref=top&zroute=index
《新党結成か》石原慎太郎 東京都知事 緊急記者会見 生中継 (番組ID:lv112922227)
【会場のご案内】
2012/10/25(木) 開場:14:50 開演:15:00

4314名無しさん:2012/10/25(木) 15:59:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121025/stt12102515350010-n1.htm

比例近畿に新人2人 次期衆院選で公明
2012.10.25 15:34

 公明党は25日の中央幹事会で、次期衆院選の比例代表近畿ブロック候補として、いずれも新人で元会社員の樋口尚也氏(41)、浜村進氏(37)の公認を決めた。公明党の公認は小選挙区を含めて計35人になった。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102500637

衆院比例近畿に2新人=公明

 公明党は25日、次期衆院選の比例代表近畿ブロックに、いずれも新人で党青年局次長の樋口尚也氏(41)と浜村進氏(37)を擁立すると発表した。同党の衆院選公認候補は小選挙区9人と合わせて35人となった。 (2012/10/25-15:49)

4315名無しさん:2012/10/25(木) 16:00:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121025/stt12102515360011-n1.htm

北海道1区に自民が道議の船橋利実氏 次期衆院選候補
2012.10.25 15:35

 自民党北海道1区支部は25日、次期衆院選の候補者に道議の船橋利実氏(51)の擁立を決めた。支部長として党本部に申請する。船橋氏は道議5期目。1区には、横路孝弘衆院議長(71)、共産党の野呂田博之氏(54)が出馬する予定。

4316名無しさん:2012/10/25(木) 16:02:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121025/stt12102515370012-n1.htm

社民、次期衆院選へ3人公認 群馬と福井、比例も
2012.10.25 15:36

 社民党は25日の常任幹事会で、次期衆院選候補として群馬5区に新人で党群馬県連合代表の小林人志氏(60)、福井1区に市民団体前代表の山崎隆敏氏(63)、比例代表北海道ブロックに新人で党北海道連合幹事長の浅野隆雄氏(56)の公認を決めた。同党の公認は計21人となった。

4317名無しさん:2012/10/25(木) 16:17:41
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121025ddlk29010528000c.html

選挙:衆院選・奈良2区 国民の生活が第一・中村氏が出馬表明 /奈良
毎日新聞 2012年10月25日 地方版

 国民の生活が第一県連代表の中村哲治参院議員(41)が24日、県庁で記者会見し、次期衆院選で奈良2区から立候補することを明らかにした。「10年の間で原発ゼロと消費増税の廃止を実現したい」と抱負を述べた。

 中村氏は民主党時代、奈良2区で衆院議員を通算2期(1期は比例復活)務めた経験がある。古巣にくら替えする理由を「自分の地元であり一番素直(な選択)」と語った。また、橋下徹大阪市長が代表を務める「日本維新の会」などと同一選挙区で競合する可能性について、「第3極の勢力が複数擁立されれば共倒れになる。今後調整がされると認識している」と連携に期待感を示した。

 奈良2区には民主新人の百武威氏(37)、自民現職の高市早苗氏(51)、共産新人の中野明美氏(64)の3人も出馬を予定している。【大久保昂】

4318名無しさん:2012/10/25(木) 16:30:40
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121025ddlk46010645000c.html

選挙:衆院選・鹿児島3区補選 候補者アンケート/3 /鹿児島
毎日新聞 2012年10月25日 地方版

 (届け出順)

 ◆TPP

 問 野田首相は、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉参加への協議入りを表明している。これについての考えは?<1>反対<2>賛成<3>その他

==============

 ◇松沢力候補=諸新
 回答<2>理由=日本の農業は、世界の自由競争の中でも通用する強い農業に生まれ変わらなくてはならないと考えている。その意味でTPPには賛成の立場。ただ現在農業等を支えている方々が、安心して新しい世代に経営を継承していけるように政治的配慮する必要はあると考えている。

 ◇大倉野由美子候補=共新
 回答<1>理由=TPPは、関税を原則撤廃し、農産物輸入を完全自由化することで、日本と鹿児島の「食と農」に大打撃を与え、食料自給率の大幅低下は必至。また「非関税障壁」撤廃の名の下に、食の安全、医療、金融、保険、公共事業、労働など、国民生活の各分野でアメリカ型の「規制緩和」が強制され、地域経済と雇用、内需に大打撃を被ることになる。

 ◇野間健候補=国新
 回答<1>理由=TPPは農業・医療など多岐にわたってその影響が懸念される。特に農業については人間の生命線である国内での食料生産が安定的に出来なくなるおそれがあり、現在の各国の姿勢、とりわけアメリカの思惑を考えると交渉に入るべきではない。

 ◇宮路和明候補=自元
 回答<1>理由=TPPは農林漁業と地域社会そして医療保険制度まで崩壊させる恐れが強い。その他、日本の形まで大幅に変えてしまう危険性が高い。

4319名無しさん:2012/10/25(木) 19:24:00
石原、都知事辞めるってよ

4320名無しさん:2012/10/25(木) 22:42:23

元岩見沢市長を比例に=自民
2012年 10月 25日 21:06 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_536133

 自民党北海道連は25日の役員会で、次期衆院選に北海道10区から出馬する意向を示している渡辺孝一元岩見沢市長(54)を比例北海道ブロック単独で擁立する方針を決めた。同区では公明党現職の稲津久氏(54)=比例北海道=の推薦を決めており、競合を避けるため渡辺氏を比例名簿上位で処遇し、同区からの出馬見送りを求める。

 ただ、渡辺氏は同区で公認が得られない場合、無所属でも出馬するとしており、比例単独出馬に応じるかは不透明だ。 

[時事通信社]

4321名無しさん:2012/10/25(木) 23:00:00

石原都知事が辞任表明…比例東京から出馬の意向
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121025-OYT1T00905.htm

記者会見で辞職を表明した石原都知事(25日午後3時、都庁で)=関口寛人撮影

辞職を表明した石原都知事 東京都の石原慎太郎知事(80)は25日、都庁で緊急に記者会見し、自らが代表を務める新党を結成し、次期衆院選に出馬することを表明した。

 同日、都議会議長に辞表を提出した。橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」との連携を視野に、民主、自民両党に対抗する第3極勢力の結集を目指す。石原氏は比例選東京ブロックから出馬する意向で、11月8日に結党する方向で調整している。次期衆院選で30〜40人規模の候補者を擁立したい考えだ。

 都知事の辞任は都議会の同意が必要だ。都議会は31日にも臨時会を開く。都知事が任期半ばで辞任するのは初めて。

 石原氏は記者会見で「今日をもって知事を辞職する」と表明し、国政復帰について「明治以来続いている官僚制度をシャッフルしないと国民が報われない。命のあるうちに最後のご奉公をし、中央官僚の支配を変えなければだめだ」と説明した。後継の知事は猪瀬直樹副知事が望ましいとの考えを示した。

 日本維新の会については「まず連携、連帯だ。橋下氏とは政策のすり合わせもしてきた」と語った。憲法改正や原発など重要政策で考え方の違いが表面化していることに関しては「こちらも乗り込んで異論を唱えるし、あちらも異論を唱えたらいい。それで初めて本当の連帯ができる」と述べた。

 任期を2年以上残して辞任することについては「都民のためにもっと役に立つ仕事をしようとしている。必ず都民は理解してくれると思う」と語った。

(2012年10月25日22時49分 読売新聞)

4323名無しさん:2012/10/26(金) 05:50:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121025-OYT8T01475.htm

衆院鹿児島3区補選 終盤戦、大物が続々来援

 28日投開票の衆院鹿児島3区補欠選挙は終盤戦を迎え、舌戦がさらに激しさを増している。次期衆院選を占う前哨戦と位置づけられる中、与野党などの党首や幹部らが相次いで来援しており、街頭などで政局も絡めた主張や批判、政策を熱く訴えている。

 民主党は、23日に岡田副総理、24日に安住淳幹事長代行が来援するなど、連立を組む国民新党の議席死守のために幹部が続々と鹿児島入り。枕崎、南九州市で演説した岡田副総理は「国の借金のほとんどは自民党時代につくられたが、政権与党の我々が真正面から改革に取り組んでいる」と訴えた。

 自民党は25日、安倍総裁と石原伸晃前幹事長が来援。薩摩川内市のJR川内駅前でマイクを握った安倍総裁は、「近いうち」とした衆院解散の時期を示そうとしない野田首相の姿勢を批判。「今回の補選は日本の明日を決める戦い。3年前の総選挙が間違っていたと、皆さんが示してもらいたい」と声を張り上げた。

 共産党は、20日に志位委員長が応援に駆けつけ、23日には同党の市田書記局長も街頭演説を行った。志位委員長は九州電力川内原子力発電所について、「川内原発をどうするかが、この選挙の最大の争点。『さよなら原発』の声を寄せてください」と熱弁をふるった。

 幸福実現党は立木秀学党首らが現地入りし、川内原発の即時再稼働などを訴えている。

(2012年10月26日 読売新聞)

4324名無しさん:2012/10/26(金) 05:54:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20121026-OYT8T00010.htm

升田氏「石原新党」入り意向

 東京都の石原慎太郎知事が25日、たちあがれ日本の国会議員との新党結成を表明したことを受け、たちあがれ日本から次期衆院選に青森1区で出馬予定の升田世喜男氏は「新しい勢力が日本には必要だ。石原知事と一緒に戦っていきたい」と新党入りする意向を明らかにした。ただ、新党の県内組織は強固ではなく、本県への影響は未知数だ。

 青森1区は升田氏と現職で「国民の生活が第一」の横山北斗衆院議員、自民党新人の津島淳氏、共産党新人の斎藤美緒氏がしのぎを削る激戦区。升田氏が新党結成を歓迎するのは、石原氏の知名度が追い風になるとみるからだ。

 横山氏は「新党になっても候補者は同じで、主張も変わらないはず。影響はない」と強気の構え。1区の候補者選びを進める民主党の田名部匡代県連代表も「新党とは関係なしに民主党への評価は厳しい。選挙にむけたしっかりした体制を作りたい」と冷静な受け止めだ。一方、自民党県連の阿部広悦幹事長代理は「新党に有権者は反応するだろう。1区は保守層票をさらに取り込まれる可能性が出てきた」と警戒する。

 升田氏は新党「日本維新の会」との連携を「ぜひ考えてほしい」と訴えるが、同党代表の橋下徹大阪市長はこの日、「政策で一致しなければ国民の皆様にそっぽを向かれる」と慎重姿勢を崩さなかった。

 連携が実現したとしても、日本維新の会は県内に有力な地方組織を持たないため、風頼みの戦いとなりそうだ。同党の候補者公募には県内からは鈴木和久・田舎館村議が手を挙げているが、「1区で出馬を考えていたが、升田氏と重なるので出る幕がなくなってしまった」と肩を落としている。

(2012年10月26日 読売新聞)

4325名無しさん:2012/10/26(金) 06:23:47
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210250002

県民のくらしは…衆院3区を歩く
2012年10月26日

茶葉を加工する茅野薫さん=枕崎市瀬戸町
結志ちゃんと遊ぶ重山久美子さん=日置市伊集院町
商店街ではシャッターが閉まっている店も目立つ=薩摩川内市

【久恒勇造、金山純子、祝迫勝之】 政権交代から3年。県民の暮らしはどう変わったのか。補欠選挙が行われている衆院鹿児島3区を歩いた。

 枕崎市瀬戸町の荒茶工場で、茶葉をもんだり乾燥させたりする機械の音が響いていた。茶農家の茅野薫さん(71)は繁忙期とあって工場に早朝から深夜まで詰め、シャツを緑色に染めながら仕事に追われている。

 緑茶の消費量は減り、価格も低迷。売り上げは30年前の3分の2という。落ち込みを少しでもカバーしようと生産量を増やした結果、仕事量が増えた。「サツマイモに転作する若い人も多い」と明かす。

 補選の争点の一つに環太平洋経済連携協定(TPP)参加の是非がある。緑茶は輸入品への心配が少なく直接の影響は小さいと見られるが、「絶対に反対です」と茅野さん。

 「海外から安い農産物が入ってくると畜産、サツマイモ、サトウキビなどの農家は大きな痛手を受ける。そうなれば所得が減り、緑茶の消費がより低落する」

 茅野さんの茶畑は15ヘクタール。うち50アールで紅茶を作る。気温など生育条件が適している枕崎はかつて国内有数の紅茶産地だった。「品質さえ良ければ海外品に太刀打ちできる」とこだわる。手塩にかけた紅茶は海外での食品コンテストで最高賞に輝いた。

 紅茶は機械でなく手摘みで手間ひまがかかる。「枕崎が再び紅茶の一大産地になればうれしいが、余程のこだわりがなければ非能率な紅茶を作るほどいまの茶農家に余裕はない」

 これまでの国政選挙では、地元の声を聞いて政策に反映してくれる人を支持してきた。「そうでないと田舎はますます置き去りにされる」。今回もそんな考えで一票を投じるつもりだ。

木目調のやさしい造りの部屋で、保育園に通う前の子どもたちが母親の手を取って走り回っていた。

4326名無しさん:2012/10/26(金) 06:24:52
 日置市伊集院町の「子育て支援センターちゃお」。近くの主婦重山久美子さん(32)は長男の結志(ゆう・し)ちゃん(1)と通う。4月に徳之島から引っ越してきたばかり。「知っている人は最初全然いなかったから、子ども同士で遊べる場があって良かった」

 中学校の元英語教師。同じく教師の夫敏行さん(33)との結婚を機に退職し、長女の結依ちゃん(3)と結志ちゃんをもうけた。

 教師をしていた3年間は生徒指導や家庭訪問で忙しかったが、生徒が精神的に成長する様子を間近に見る仕事は充実していた。卒業後も教え子が手紙をくれるのもうれしかった。「また教師に戻りたいし、子どももできればもう一人ほしい」。でも、その一歩が踏み出せない。

 経済的な不安も大きいからだ。民主党が掲げたマニフェストによれば、子ども手当は1人当たり毎月2万6千円のはずだったが、実際支給されたのは財源難から1万3千円。今年度から名称も児童手当に変わった。

 現在の支給額は結志ちゃんが1万5千円、結依ちゃんが1万円。「3歳以上の方がお金がかかる。(当初に比べると)窮屈になった感じはします」

 また、働きたくても子どもの面倒を見てくれる人がいない。鹿児島市の母親をいつも頼るわけにはいかない。「子どもを育てやすい社会とは思わない」。女性が仕事に復帰できて活躍できるシステムを作ってほしいと望んでいる。

薩摩川内市の中心部にほど近い場所のホテルを訪ねると、出入り口のガラスに「お客様へ 休業致します」と貼り紙があった。

 「原発の定期検査がないとうちはお客さんがいない。川内は観光地もないので」。なかから出てきた女性はこう語った。9月1日から休業しているという。

 ホテルは1970年代後半に開業した。川内原発1、2号機の建設工事の宿泊客を見込んで夫の父が始めた。6階建てで、客室は30以上。家族経営で、原発の定期検査のときは満室で宿泊を断るほどだった。

 13カ月に1回の定期検査では、原発はふだんの倍の2千〜3千人の作業員であふれる。だが、福島の原発事故で状況は一変。原発は停止中で、再稼働の見通しは立っていない。「原発が怖いのはわかっているが、それを考えていては商売が成り立たない。大丈夫なところは再稼働しても良さそうな気がします」

 あまり話したくないと言いながら、昔を懐かしがるように口を開いた。「タクシー会社も大変でしょうね。タクシーで原発まで行っていましたからね。飲み屋もおみやげ屋さんも昔は良かったでしょう」。会話に加わった夫も「みんな困っている。選挙では原発推進の候補に投票したい」。

 ただ、原発が再稼働してもホテルを再開するつもりはない。「これだけホテルができたら駄目。3号機が確実にできるのだったらいいけど」と女性はこぼす。

 市ホテル旅館組合の福山大作組合長(62)はこう嘆いた。「これまでホテルや旅館は定期検査で大半を稼いできた。原発が動かないことには経営が成り立たない。体力の消耗戦だ」

4327名無しさん:2012/10/26(金) 08:19:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121026/CK2012102602000153.html

来月中旬めどに決断 上野参院議員 衆院1区出馬を検討
2012年10月26日

 みんなの党を離党し、日本維新の会に参加した上野宏史参院議員(比例)が次期衆院選群馬1区からの出馬に向けて検討を進めていることが二十五日、分かった。関係者によると、来月中旬をめどに本人が決断する見通しという。

 日本維新の会では現在までに、2区の石関貴史衆院議員、4区で高崎市議の宮原田綾香氏が出馬を目指しており、県内選挙の構図に波乱を起こしそうだ。

 上野氏は、二〇一〇年の参院選でみんなの党から比例で出馬し初当選。政界再編へ向けたスピード感が違うとして、同党を離党し日本維新の会に参加した。みんなの党は離党届を受理しているが参院会派では在籍した状態が続き、維新側と調整が進められている。

 後援会では「任期いっぱい活動を続けるべきだ」「(衆院くら替えを)応援するから頑張れ」と両論があるという。全国的に維新の会の二次公募の候補者も多くはないことなどから、出馬へ向けた環境が整いつつあると判断したとみられる。

4328名無しさん:2012/10/26(金) 08:55:17
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121026b

村岡氏、石原氏結成の新党合流へ 衆院選出馬に意欲

 「たちあがれ日本」秋田第1支部長の村岡敏英氏(52)=由利本荘市=は25日、石原慎太郎東京都知事が結成する新党に合流する考えを示した。「思い切った決断に感銘を受けた。ぜひ政治活動を共にしたい」と述べた。次期衆院選に出馬するかどうかに関しては「石原氏や党幹部、支持者とよく話し合って決める」と答えるにとどめた。

 たちあがれ日本の「応援団長」を自称する石原氏は5月、村岡氏後援会などの招きで同市を訪れ講演。村岡氏は石原氏が出席する勉強会にも参加しており「国政立て直しへの石原氏の強い思いを感じた。疲弊する地方の再生のため力を合わせたい」と語った。

 同党は解党し、国会議員5人全員が新党に移る。新党の活動方針などの協議は30日にも行われる予定で、村岡氏も参加するという。(2012/10/26 08:44 更新)

4329名無しさん:2012/10/26(金) 16:15:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000015-kyt-l26
京都1区 民主、祐野氏擁立へ
京都新聞 10月26日(金)14時29分配信

 民主党京都府連は26日までに、次期衆院選京都1区に長岡京市議の祐野恵氏(33)を擁立する方針を固めた。
 前回選挙で京都1区から党公認で立候補し初当選した平智之氏(53)が7月、原発問題などをめぐり離党。党府連で後任候補の人選を急いでいた。来年夏の参院選に立候補の意欲を示していた祐野氏の擁立を固め、近く党本部に公認申請する見通し。
 祐野氏は奈良女子大卒。フリーアナウンサーを経て、2005年の長岡京市議選で初当選し、2期目。
 京都1区には平氏と、自民党現職の伊吹文明氏(74)=比例近畿=、共産党現職の穀田恵二氏(65)=同=、幸福実現党新人の田部雄治氏(36)が立候補を予定している。

4330名無しさん:2012/10/26(金) 16:16:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000219-mailo-l34
自民党県連:4区支部長選考、党員投票はせず 方針固める /広島
毎日新聞 10月26日(金)15時14分配信

 自民党県連は、元党幹事長の中川秀直衆院議員(比例中国)の引退に伴う広島4区支部長の選考で、選挙区内での党員投票は実施しない方針を固めた。次期衆院選の公認候補となる新支部長は、次男俊直氏(42)が内定しているが、来月にも党員大会を選挙区内の東広島市と安芸区の両地区で開催し、了承を得る構えだ。

 4区支部長は公募による選考の結果、俊直氏が内定。一方で党本部は世襲批判を踏まえて、対象選挙区内での党員投票を併せて実施するよう各都道府県連に通知している。
 県連は党本部と協議したうえで、党員大会での承認を党員投票に代替するという。党員大会では選考の経緯などを説明し、了承を求める。【寺岡俊】
10月26日朝刊

4331名無しさん:2012/10/26(金) 16:18:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000049-mai-pol
<民主党>熊田衆院議員が離党へ 水野議員も検討
毎日新聞 10月26日(金)15時1分配信

 民主党の熊田篤嗣衆院議員(41)=大阪1区=が26日午後、同党に離党届を提出する見通しになった。熊田氏は地域政党「減税日本」(代表・河村たかし名古屋市長)への参加を検討している。さらに民主党の水野智彦衆院議員(56)=比例南関東=も減税日本入りを念頭に離党を検討していることが明らかになった。東京都の石原慎太郎知事が新党結成を表明した翌日に民主党内で離党の動きが表面化したことで、野田政権にさらなる打撃となるのは必至だ。
 減税日本は臨時国会が始まる前の「国政政党化」を目指しており、民主党の離党予備軍に精力的に参加を呼びかけていた。減税日本にはこれまでに小泉俊明氏(茨城3区)、小林興起氏(比例東京)、佐藤夕子氏(愛知1区)の3衆院議員が参加しており、熊田、水野両氏が加われば、国会議員5人以上という政党要件を満たすことになる。

 熊田、水野両氏は先の通常国会で消費増税法に反対し、当選1回の議員らとグループをつくり活動していた。

 民主党は現在、9人が離党すると衆院で与党過半数割れに陥る状況にある。離党の動きは2人以外にもあり、党執行部は若手議員を政府・党の役職に積極的に起用するなど、離党を抑える取り組みに力を入れていた。それでも離党者が続く形になり、危機感を強めている。【木下訓明】

4332沖縄無党派:2012/10/26(金) 17:15:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102600665
福岡5区に新人=共産

 共産党福岡県委員会は26日、次期衆院選福岡5区に新人で同党機関紙「赤旗」記者の田中陽二氏(56)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/10/26-16:28)

4333名無しさん:2012/10/26(金) 18:33:42
http://www.shinmai.co.jp/news/20121026/KT121026ASI000003000.php

衆院長野1区 自民の小松氏が出馬を正式表明
10月26日(金)

長野1区からの立候補を表明する小松裕氏

 自民党県連が次期衆院選に向けて長野1区支部長(立候補予定者)に決めた国立スポーツ科学センター副主任研究員で医師の小松裕(ゆたか)氏(50)=諏訪市出身、東京都渋谷区=が26日、長野市内で記者会見し、1区からの立候補を正式表明した。医療やスポーツに深く関わった経験から「皆が心も体も元気で暮らせる世の中にしたい」と述べた。

 小松氏は今後、現在の職を辞め、長野市内に移り住む。党県連は1区元職の小坂憲次氏(参院比例)、若林健太氏(参院県区)の後援会を核に支援態勢を築く方針。小松氏は会見で医師不足、医療崩壊などの課題を挙げ、「社会の仕組みを政治の力で整えなければいけない」と強調した。

 同氏は諏訪清陵高、信大医学部卒。野球などの日本代表チームドクターとして五輪やワールド・ベースボール・クラシック(WBC)への同行経験も持つ。県連が今月行った1区支部長の再公募に応じ、応募者14人の中から面接などを経て20日に選ばれた。

 1区では現在、民主党現職の篠原孝氏(64)、共産党新人の武田良介氏(33)が立候補を予定している。

4334名無しさん:2012/10/26(金) 18:51:29
事務所によると、次期衆院選へのくら替えの可能性も一部残しているという。

http://mainichi.jp/area/gifu/news/20121026ddlk21010075000c.html
選挙:参院選 たちあがれ・藤井参院議員、石原新党から出馬へ /岐阜
毎日新聞 2012年10月26日 地方版

 東京都の石原慎太郎知事が新党結成を表明し、たちあがれ日本が新党に合流する方針を固めたことを受け、たちあがれの藤井孝男参院議員(岐阜選挙区)は25日、来夏の参院選に新党から出馬する意向を明らかにした。事務所によると、次期衆院選へのくら替えの可能性も一部残しているという。

 藤井氏は事務所を通じ「政界再編を目的に石原知事と共に行動してきた。知事の決断を重く受け止め、自分としても新たな党で戦っていきたい」とコメントした。

 藤井氏には、自民党県連が来夏の参院選の候補者擁立に向けて実施した公募に応募するよう打診してきた。藤井氏は応じず、公募は締め切られたが、猫田孝・県連幹事長は「現職は別枠。公募の絞り込みは行うが、今後の選考方法については藤井氏の動向を見ながら協議したい」と話した。【三上剛輝】

4335名無しさん:2012/10/26(金) 18:53:31
http://www.nara-np.co.jp/20121026092650.html

県4区公募始まる - 11月4日に選考会/衆院選自民候補
2012年10月26日 奈良新聞

 前自民党幹事長代行の田野瀬良太郎衆院議員(68)の引退表明に伴う、同党の衆院選県4区候補者公募の受け付けが25日、始まった。31日まで。

 応募資格は、日本国籍を有し、応募時に満25歳以上60歳未満の人。県4区内の有権者5人の推薦が必要。県4区内に地縁、血縁のある人が望ましい。党籍の有無は問わない。

4336名無しさん:2012/10/26(金) 19:11:57
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/414587.html
自民・渡辺氏の比例擁立方針 10区支部「大枠は了承」 次期衆院選(10/26 10:02)

 自民党道連の伊東良孝会長は25日、札幌市内で開かれた役員会で、次期衆院選道10区(空知、留萌管内)への出馬を表明している前岩見沢市長の渡辺孝一氏(54)を比例代表道ブロック単独で擁立する方針を報告した。終了後、党道10区支部長代行の釣部勲道議は記者団に対し「大枠は了承した。この案で(地元を)まとめたい」と述べ、受け入れる方向で渡辺氏側と調整を進める考えを示した。<北海道新聞10月26日朝刊掲載>

4337名無しさん:2012/10/26(金) 19:33:03

民主・前田武志前国交相、公職選挙法違反の疑いで書類送検
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234249.html

民主党の前田武志前国交相が、公職選挙法違反の疑いで書類送検された。
警察によると、前田前国交相は、2012年4月の岐阜・下呂市長選の告示前に、特定候補者への支援を依頼する文書を、下呂建設業協会などに送るなどした公職選挙法違反の疑いで書類送検された。
また、前田前国交相に文書を送るよう依頼した、民主党比例東海ブロック選出の山田良司衆議院議員も同じく書類送検された。
(10/26 19:16)

4338名無しさん:2012/10/26(金) 20:21:41
http://www.hab.co.jp/headline/news0000010537.html

連合石川定期大会 衆院選の推薦「早期に決定」 (26日)

連合石川の狩山久弥会長は次の衆院選の候補者の推薦について、「現職の3年間の取り組みを検証した上で早期に決めたい」と話しました。連合石川の定期大会で、狩山久弥会長は民主党政治について、「失望感がある一方で、労働関連法など自公政権時代には、難しかった政策が前進してきた」と評価し、引き続き支持する考えを示しました。また、次期衆議院選挙をめぐっては、民主党県連から連合石川に対し、1区と3区の現職の推薦を要請しています。狩山会長は、「現職の取り組みや互いの政策内容を踏まえ、早期に決定したい」と話しました。 (19:23)

4344名無しさん:2012/10/27(土) 04:31:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121027/fkk12102702030002-n1.htm

鬼木県議、自民福岡2区候補に応募
2012.10.27 02:02

 福岡県議の鬼木誠氏(40)=自民党県議団=は26日、衆院福岡2区の自民党候補となる同区支部長の公募に応じたと明らかにした。同区は党元副総裁の山崎拓氏(75)が引退を表明し、県連が今月30日を締め切りに候補者を公募している。

4348名無しさん:2012/10/27(土) 20:56:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121027/stt12102720080010-n1.htm

民主、熊本4区に元職
2012.10.27 20:07
 民主党熊本県連は27日、次期衆院選熊本4区に元衆院議員の矢上雅義氏(52)を擁立することを決めた。近く党本部に申請する。

 矢上氏は平成5年から衆院議員を2期務め、13年に熊本県相良村長に初当選。在職中の17年、村の助役選任をめぐり贈賄容疑で逮捕され、有罪が確定した。現在は執行猶予中。

 熊本4区は、たちあがれ日本現職で、石原慎太郎東京都知事が結成する新党に参加する見通しの園田博之氏と、共産党新人の蓑田庸子氏が出馬表明している。

4349名無しさん:2012/10/27(土) 21:56:31
http://news24.jp/nnn/news8715601.html

民主・石川2区の候補者「1か月以内に」(石川県)

民主党の輿石幹事長が27日、次の衆院選に向けて連合石川と意見を交わし、石川2区の候補者については、1か月以内に結論を出す考えを示した。

県内入りした民主党の輿石幹事長と鉢呂選対委員長は金沢市内で連合石川の幹部と懇談。連合石川は、まだ決まっていない石川2区の候補者を早く決めて欲しいと要望した。これに対し、輿石幹事長は「1か月以内に結論を出さなければいけない。鉢呂選対委員長もそれを承った、と述べた」と報道陣の取材に答え、党本部としても石川2区の候補者選考に関わっていく考えを示した。一方、連合石川の狩山会長は民主党を主軸に支援する考えを示し、石川1区から3区まで「同時に推薦を出したい」としている。

[ 10/27 19:44 テレビ金沢]

4350名無し3:2012/10/28(日) 02:04:47
>>4349
田中さんは減税にでも行くかもなあ

4351名無しさん:2012/10/28(日) 02:21:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121028/hyg12102802100002-n1.htm

兵庫3区に横畑氏を擁立 次期衆院選で民主県連
2012.10.28 02:10

 民主党県連は27日、神戸市内で臨時の常任幹事会を開き、次期衆院選の兵庫3区(神戸市須磨、垂水区)に神戸市議(東灘区選出)の横畑和幸氏(40)を擁立することを決定した。週明けにも党本部に公認申請する方針。

 横畑氏は平成7年に関西学院大卒業後、証券会社勤務や衆院議員秘書を経て、15年に神戸市議に初当選し、現在3期目。

 3区からは現職の土肥隆一氏(73)=7期目=が21年の衆院選で民主党公認で当選したが、島根県・竹島の領有権をめぐる問題で昨年3月に離党。県連は新たな候補者を検討していた。県連幹部は残る空白区の8、9区についても「1、2週間の間に決定したい」としている。

4352名無しさん:2012/10/28(日) 03:13:21
http://mainichi.jp/select/news/20121028k0000m010151000c.html

民主党:兵庫県連、会派復帰の現職に対抗馬
毎日新聞 2012年10月28日 02時30分

 民主党兵庫県連は27日の常任幹事会で、次期衆院選兵庫3区に神戸市議の横畑和幸氏(40)を擁立することを決めた。同選挙区の現職は、同党を離党し現在は無所属の土肥隆一氏(73)=7期目。土肥氏は、衆院での過半数割れを回避したい党執行部の要請で今月16日に会派に復帰したばかりで、県連の決定は波紋を投げ掛けそうだ。

 土肥氏は昨年3月、島根県・竹島の領有権主張を中止するよう日本に求める文書を韓国の国会議員が発表する場に同席し、責任を取る形で民主党を離党した。土肥氏に反発した県連は既に対立候補の擁立を決めていたが、土肥氏は党執行部の要請を受けて会派に復帰した。

 横畑氏の擁立について、県連関係者は「竹島問題での支援者の反発は根強く、もし土肥氏が復党しても選挙を戦えない」と説明した。横畑氏は石井一・党副代表の秘書を経て、03年に神戸市議に初当選し、現在3期目。

 一方、土肥氏は無所属でも次期衆院選に出馬する意欲を示している。毎日新聞の取材に対し、土肥氏は「会派復帰は選挙と別物だが、現職に対して何の相談もなしに候補擁立というなら協力できない。私は降りるつもりはない」と反発している。【桜井由紀治、錦織祐一】

4353名無しさん:2012/10/28(日) 05:02:12
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_537157

衆院選、鳩山氏らの公認申請へ=民主道連
2012年 10月 27日 18:06 JST

 民主党北海道連は27日、札幌市で臨時大会を開き、次期衆院選の1次公認候補として、9区の鳩山由紀夫元首相(65)ら現職9人と新人1人を党本部に申請することを決めた。11、12両区は、選挙協力を求めている新党大地・真民主の現職がいるため、対応は未定とした。また、来年夏の参院選北海道選挙区に、現職の小川勝也氏(49)を擁立する方針も確認した。 

[時事通信社]

4354名無しさん:2012/10/28(日) 05:41:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20121027-OYT8T00997.htm

民主・横手支部が解散、「三井氏応援できない」

 民主党を離党し、新党「国民の生活が第一」に参加した京野公子衆院議員(62)(秋田3区)を支持してきた民主党員・サポーターらでつくる任意の政治団体「民主党横手支部」(役員20人)は27日、横手市内で役員会を開き、同支部を解散した。同党が、横手市出身の北欧社会研究家・三井マリ子氏(64)を次期衆院選秋田3区の公認候補に決めたことを受け、「三井氏の応援はできない」として解散を決めた。

 同支部は2001年設立。横手市議の小沢秀宏支部長(72)は近く、同党県連に離党届を提出する。他の党員・サポーターの離党などは個人の判断に委ねた。メンバーらは11月にも、勉強会や政策提案のための新しい政治団体を設立する方針。3区で出馬する京野氏への支持については個人の判断とする。

 役員会には、役員20人のうち12人が出席。欠席者のうち4人は事前に小沢支部長に判断を一任した。出席者は今後の支部の運営について協議し、民主党が掲げるTPP(環太平洋経済連携協定)参加や、消費税増税の政策に反対するとして、満場一致で解散を決めた。

 小沢支部長は終了後、取材に応じ、「増税やTPP参加を打ち出す民主党は、政権交代時の有権者との約束に応えられていない。横手の100人以上のサポーターの大半も党から離れると思う」と話した。

 3区では、7月の京野氏の離党後、同党県連が3区総支部を解散し、総支部幹事長だった小沢氏ら役員と常任幹事計約15人を解任した。読売新聞の取材では、元役員ら8人が三井氏擁立への反発などで、党員やサポーターを辞めたり、辞める方針を示したりしている。

 民主党県連は横手支部について「県連の正式な組織ではない」としている。県連代表の松浦大悟参院議員(43)(秋田選挙区)は27日、読売新聞の取材に「(横手支部解散について)特別にコメントはない」と話した。

 3区にはこのほか、自民党の前衆院議員の御法川信英氏(48)、共産党新人の佐藤長右衛門氏(68)が出馬する見通し。

(2012年10月28日 読売新聞)

4355名無しさん:2012/10/28(日) 05:59:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20121028-OYT8T00039.htm

民主道連 11、12区除き公認申請決定…次期衆院選

 民主党北海道(道連)は27日、札幌市で臨時大会を開き、次期衆院選に向けて、新党大地・真民主の現職がいる道11、12区を除いた小選挙区の候補者の公認申請を正式に決定した。大会後には、連合北海道などとの合同選挙対策本部も発足し、道連の荒井聰代表は「もう一度結束して乗り越えていこう」と団結を訴えた。

 臨時大会は、三井辨雄厚生労働相や小平忠正国家公安委員長・消費者相、連合北海道の工藤和男会長らが出席。各選挙区で臨戦態勢を確立し、新党大地との選挙協力の模索を継続することを確認した。

 来夏の次期参院選についても、現職の小川勝也参院議員(49)を公認申請することを決めた。

 合同選対本部の発足総会では、小川参院議員が本部長に就任することが決まった。記者会見で、荒井代表は「党への批判は痛いほど感じる。批判は(党内をまとめる)統治能力への疑問にあり、(次期衆院選で)民主党の再生を結束している北海道から作り上げたい」と述べた。

(2012年10月28日 読売新聞)

4356名無しさん:2012/10/28(日) 06:01:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20121027-OYT8T01140.htm

民主候補来月上旬にも決定 衆院1・2区

 民主党所属だった衆院議員2人が新党「国民の生活が第一」に移って空白区となった衆院選青森1、2区について、田名部匡代・民主党県連代表は27日、青森市内で開いた選考委員会で両区の候補者案を提示した。この日は最終的な絞り込みにまでいたらず、11月上旬にも決定する方針だ。

 田名部代表は委員会終了後、記者団に「空白区に、どういう候補者がいるのかを報告した」と述べるにとどめ、具体名は明かさなかったが、出席者によると両区に1人ずつの候補者案が示されたという。11月9日までに空白区の対応について党本部から報告を求められていることから田名部代表は「それに合わせるよう取りまとめたい」と語った。

 一方、衆院選青森1区への出馬に意欲を示していた今博・元県議は27日の読売新聞の取材に、後援会幹部から同日、来夏の参院選への出馬を検討するよう要請を受けたことを明かし、「このままでは衆院選の対応ができないので、参院選も視野に入れたい」と話した。

(2012年10月28日 読売新聞)

4357名無しさん:2012/10/28(日) 06:02:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20121027-OYT8T01188.htm

2区公認「1か月内に結論」民主幹事長

 民主党の輿石東幹事長は27日、金沢市内で連合石川との意見交換会に出席し、石川2区の田中美絵子衆院議員(比例北陸信越)の公認問題について、「1か月以内に結論を出したい」と方針を明らかにした。会の終了後、報道陣に答えた。

 輿石幹事長は、週刊誌報道などで地元議員らから田中氏に厳しい声が上がっていることに「そういう意見もふまえ、早急に結論を出せるように努力しないといけない」と述べ、2区の対応に党本部が関わるのは「当然だ」とした。衆院の解散時期については「唯一、総理に解散権がある。総理の判断に委ねればいい」との認識を示した。

 連合石川の狩山久弥会長によると、連合は民主党に対し、石川2区の公認を早く決めるよう強く求め、「マニフェストやキャッチフレーズなど(選挙を)戦う態勢を早く作ってほしい」と要請した。民主党側からは「了解した」との回答があったという。

 連合石川は次期衆院選と参院選の推薦候補をまだ決めておらず、田中氏を含めた現職国会議員に当選後の自己評価の提出を求めている。各議員と政策を詰めるとともに、民主党側の公認決定を受け、11月の執行委員会で全候補の推薦を決める方針。

(2012年10月28日 読売新聞)

4358名無しさん:2012/10/28(日) 07:31:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102800021

衆院補選、投票始まる=夜に結果判明−鹿児島3区

 衆院鹿児島3区補欠選挙は、28日午前7時から投票が始まった。野田政権発足後初の国政選挙で、民主党が推薦した国民新党新人と、公明党の推薦を受けた自民党元職による事実上の一騎打ち。午後8時の投票締め切り後、即日開票され、深夜に当落が判明する見通し。結果は衆院解散時期などをめぐる与野党の攻防に影響を与えそうだ。

 補選は、国民新党の松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う。立候補者は届け出順に、諸派新人で政治団体「幸福実現党」党員の松沢力(30)、共産党新人で党県委員の大倉野由美子(62)、国民新党新人で元金融相秘書の野間健(54)、自民党元職で元厚生労働副大臣の宮路和明(71)の4氏。

 与野党は今回の補選を衆院選の前哨戦と位置付けて総力戦を展開。離党者が相次いでいる民主党は野間氏を「公認候補並み」に支援し、与党議席の維持を目指す。一方、自民党は議席を奪還して野田佳彦首相に年内の解散を迫り、政権復帰へ弾みをつけたい考えだ。(2012/10/28-07:03)

4359名無しさん:2012/10/28(日) 08:34:23
総選挙予測 民主は3分の1に減で日本維新の会は118議席前後
2012.10.28 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121028_150298.html

維新100オーバーはさすがにないw

4360名無しさん:2012/10/28(日) 10:06:17
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/28/new12102809top.htm

民主青森県連、候補者選考の結論先送り(2012/10/28 09:19)

 次期衆院選青森1、2区の対応で、民主党青森県連の候補者選考が難航している。27日に青森市で開いた選考委員会でも絞り込みには至らず、結論を次回に持ち越した。田名部匡代代表は、党本部から空白区対応の報告を求められている11月9日までの決着を目指す意向を示すが、県連内からは「前に進もうという気概が見られない」などと、擁立に向けた幹部の本気度を疑う声も出始めた。

【写真説明】
結論を持ち越した民主党青森県連の選考委員会=27日、青森市

4361名無しさん:2012/10/28(日) 10:17:15

来年1月 細野首相で解散・総選挙
【政治・経済】
2012年10月25日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/139316
野田首相12月退陣説

 内閣改造からわずか3週間、あっという間に、田中慶秋法相(74)が辞任に追い込まれた野田内閣。党内からも公然と「任命した責任がある」(仙谷由人)と首相批判が噴出している。もはや完全に「死に体」だ。

 とうとう、野田首相の「12月退陣説」が浮上し始めている。

「これまで国民は、首相批判というより、民主党全体への不満が強かった。しかし、田中法相の一件もあって、首相個人への批判が急速に強まっています。内閣支持率も18%と“危険水域”の20%を割ってしまった。政権浮揚の材料も見当たらず、このままでは来年1月からの通常国会を乗り切れそうにない。そこで、10月29日から始まる臨時国会で“特例公債法案”を成立させるのと引き換えに“総辞職”するしかないというプランが囁かれているのです。朝日新聞が総辞職という単語を紙面で連発したこともあって、政界では総辞職説が飛び交っています」(民主党事情通)

「12月退陣説」のミソは、そのまま政権を細野豪志(41)あたりに禅譲し、来年1月の通常国会の冒頭に解散することだ。悪あがきにしか見えないが、民主党にとっては、唯一の延命策だという。

「民主党にとって最悪なのは、いつまでも解散を先送りした結果、来年の夏、衆参のダブル選挙になることです。衆参両院で惨敗するのは間違いない。民主党は消滅してしまう。だったら、早めに衆院選を実施し、参院の第1党だけは確保した方が得策という考えです。参院で第1党を握ったまま野党に転じれば、来夏の参院選までに巻き返すチャンスがある。場合によっては、参院で数が足りない自民党が“連立”を呼び掛けてくるかもしれないという計算です。参院のドン輿石東幹事長も、1月解散を了承しているという話もあります」(永田町関係者)

 民主党幹部は、内閣支持率が15%を割ったら、さすがにドジョウ首相もギブアップするだろうとみているそうだ。しかし、ああ見えて、貧乏人あがりだけに、人一倍、権力欲の強い男。本当に退陣させられるのか、見モノだ。

4362名無しさん:2012/10/28(日) 10:21:30

三井マリ子氏の応援できない…民主支部が解散
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121027-OYT1T00980.htm

見出し変えただけの同一記事>>4354

4363名無しさん:2012/10/28(日) 14:35:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121026-OYT1T01833.htm?from=ylist

引退表明の中井洽氏、後継者選び「口出さない」

 今期限りの引退を表明している民主党の中井洽(ひろし)衆院議員(70)が26日、津市の同党県連で記者会見し、三重1区(津市の一部、伊賀市、名張市)の後任候補について「後継者選びに一切、口出しすることはない」と強調した。

 中井氏は、9月に東京で政治資金パーティーを開くなど、次期衆院選への出馬に意欲を見せていた。会見では、引退の理由として、改めて70歳になったことを挙げ、「最終的に決意したのは、引退表明した24日。早いという思いもあったが、欲を言えばきりがない」と述べた。

 後任の候補者に質問が及ぶと、「党県連代表に『後はよろしく頼む』とお願いした。私が注文を付けてはいけない。みんなで助けて育てられる人を考えてもらえばいい」と語った。

 県政最大の思い出は、1995年4月の知事選で支援した北川正恭氏が当選したことだといい、「当時は新進党として知事選を戦い、それが今の民主党、県議会最大会派『新政みえ』の誕生につながった」と感慨深そうに話した。

(2012年10月28日12時19分 読売新聞)

4364名無しさん:2012/10/28(日) 14:37:08
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20121028ddlk17010327000c.html

選挙:衆院選 「2区候補、早期に」 連合石川、輿石・民主幹事長に要請 /石川
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 民主党の輿石東幹事長と鉢呂吉雄選対委員長が27日、金沢市内のホテルで、連合石川の狩山久弥会長らと意見交換した。連合石川は次期衆院選の石川2区の候補者を早期に決めるよう要請した。輿石幹事長は会議後、記者団に「1カ月以内に結論を出さなければいけない。努力していく」と述べた。

 民主党県連は、現職の田中美絵子氏(比例北陸信越)について、「(週刊誌のスキャンダル報道の波紋が大きく)地元の理解が十分でない」として同2区での公認申請の判断を先送りしている。

 会議は一部のみ公開。輿石幹事長は冒頭、次期国政選挙について「必ず勝つために鉢呂選対委員長と来ました。次の日本作りのために(連合石川の)みなさんにお支えいただければと思う」と協力を仰いだ。2区問題は、記者団に「とにかく候補をきちっと早く決定することに尽きる」とした。

 連合石川の狩山会長は会議後、「(次期衆院選で)戦う態勢を作るため、11月中旬には候補者を決めてもらえなかったら、こちらも困る」と述べた。【宮本翔平】

4365名無しさん:2012/10/28(日) 14:39:44
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20121028ddlk45010295000c.html

連合宮崎:「選挙態勢、整わない」 各党隔たり大、異例の大会宣言 /宮崎
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 連合宮崎の定期大会が27日、宮崎市内であった。流動的な政局を受け、衆院宮崎1区の川村秀三郎氏(民主)▽衆院比例九州ブロックの道休誠一郎氏(同)▽参院宮崎選挙区の外山斎氏(生活)−−の現職議員3人と社民県連の鳥飼謙二代表が出席したが、各党の隔たりは大きく、連合の支援方針は示されなかった。

 横山節夫会長は「解散総選挙の可能性が大で、来年には参院選がある。しかるべき時期に各党と連携し、国政選挙への取り組み方針を示したい」と呼びかけた。

 あいさつで、川村氏が野田政権の政策に理解を求めたのに対し、09年の前回総選挙で民主党と協力した鳥飼代表は「無所属だった川村さんが(当選後に)民主入りした。『任期が終わるまで無所属』と念書を交わしたのに約束が違う」と改めて苦言を呈した。さらに民主を離党した外山氏は「政権党から約80人が離党したのはなぜか考えてもらいたい」と民主批判を展開した。

 採択された大会宣言は「我々の選挙態勢は全く整わない。対立が続けば県民に選択肢を示せない」と異例の文言が盛り込まれた。連合関係者は「前回ようやくまとめた協力が政治家の勝手でだめになった。そのいらだちの表れではないか」と話している。【門田陽介】

4366名無しさん:2012/10/28(日) 14:41:39
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121028ddlk27010214000c.html

自民府連:辞職を求める宣言採択 離党の松浪、谷畑議員に /大阪
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 自民党府連は27日、大阪市内で府連大会を開いた。同党に離党届を提出し、日本維新の会に移った府内選出の松浪健太、谷畑孝両衆院議員に関し、「自民党に投票した有権者の思いを踏みにじる行為」だとして、議員辞職を求める宣言を採択した。

 竹本直一府連会長はあいさつで「政権に就けば、こういう結果を出すということを訴え選挙を戦いたい」と次期衆院選への決意を表明した。

 党本部から来賓として招かれた細田博之総務会長は、維新代表の橋下徹大阪市長に関し「公約(大阪都構想)を4年かけて実現するのが本来の責務だ」と維新の国政進出をけん制。「国会議員(衆院議員)の半減などを言って期待感を高め、また国民を失望させることは火を見るよりも明らかだ」と批判した。

 また、谷畑氏と新人候補の離党届提出に伴い、次期衆院選で空白区となった大阪14、18両区について、11月11〜24日に候補者を公募することが報告された。【堀文彦】

4367名無しさん:2012/10/28(日) 14:43:19
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121028-OYT1T00298.htm?from=ylist

大阪自民、維新と対決姿勢…離党2氏に辞職迫る

 自民党の大阪府連大会が27日、大阪市中央区で開かれ、自民党を離党し新党「日本維新の会」に合流した松浪健太、谷畑孝両衆院議員(ともに比例近畿)について、「比例で自民に投票した有権者の思いを踏みにじる行為」として、議員辞職を迫る大会宣言を採択した。

 松浪氏が支部長だった衆院大阪10区に続き、谷畑氏の14区と、同じく離党届を提出した遠藤敬氏の18区で、次期衆院選公認候補となる支部長の公募を11月11日に始めることも発表した。

(2012年10月28日14時27分 読売新聞)

4368名無しさん:2012/10/28(日) 15:59:24
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001210280004

「情勢厳しい」連合・民主会合
2012年10月28日

 連合埼玉と民主党の安住淳幹事長代行による意見交換会が27日、さいたま市で開かれた。

 連合は次期衆院選について、「15小選挙区のうち当選圏内にいる民主候補は3人程度」とする情勢分析を報告。これに対し、安住幹事長代行は、さらなる協力態勢の強化を求め、候補未定の10、11区への対応を急ぐ考えを示した。

 安住氏は会合後、「情勢は厳しいが、埼玉は第三の極に影響されない、民主と自民ががっぷり四つの選挙区がほとんど。党の立ち位置を鮮明にし、踏ん張りたい」と語った。

4369チバQ:2012/10/28(日) 22:00:45
ゼロ打ちでなかったんですね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012102800021
宮路、野間氏競る=衆院鹿児島3区補選
 野田政権発足後初の国政選挙となった衆院鹿児島3区補欠選挙は、28日午後7時に投票が締め切られ、開票に入った。深夜に当落が判明する見通し。時事通信の出口調査によると、公明党の推薦を受けた自民党元職、宮路和明氏(71)と、民主党が推薦した国民新党新人、野間健氏(54)が激しく競り合っている。結果は衆院解散時期などをめぐる与野党の攻防に影響を与えそうだ。
 推定投票率は51.30%で、2009年の前回衆院選の確定投票率72.95%を下回った。
 補選は、国民新党の松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う。立候補者は届け出順に、諸派新人で政治団体「幸福実現党」党員の松沢力(30)、共産党新人で党県委員の大倉野由美子(62)、国民新党新人で元金融相秘書の野間、自民党元職で元厚生労働副大臣の宮路の4氏。 
 与野党は今回の補選を衆院選の前哨戦と位置付けて総力戦を展開。離党者が相次いでいる民主党は野間氏を「公認候補並み」に支援し、与党議席の維持を目指す。一方、自民党は議席を奪還して野田佳彦首相に年内の解散を迫り、政権復帰へ弾みをつけたい考えだ。(2012/10/28-21:05)

--------------------------------------------------------------------------------

4370チバQ:2012/10/28(日) 22:20:19
http://mainichi.jp/select/news/20121029k0000m010109000c.html
衆院補選:自民前職の宮路氏勝利…鹿児島3区、与党かわす
毎日新聞 2012年10月28日 22時09分(最終更新 10月28日 22時17分)


当確の一報が流れ、万歳三唱する宮路和明氏(中央)=鹿児島県日置市で2012年10月28日午後9時54分、津村豊和撮影 松下忠洋(ただひろ)金融・郵政担当相(当時)の死去に伴う衆院鹿児島3区補選は28日投開票され、自民前職の宮路和明(みやじ・かずあき)氏(71)=公明推薦=が、国民新の新人、野間健(たけし)氏(54)=民主推薦=ら3新人を破り、7回目の当選を果たした。野田政権発足と、自民党の安倍晋三総裁返り咲き後、初の国政選挙。次期衆院選を占う前哨戦でもあったため、勝利した自民は29日召集の臨時国会で、解散・総選挙に向け攻勢を強めそうだ。

 投票率は56.59%で前回衆院選同区の72.95%を下回った。当日有権者数は25万8936人。

 前回衆院選で宮路氏は松下氏に敗北。このため自民は補選を政権奪還に向けた第一歩と位置付け、安倍総裁、石破茂幹事長ら党幹部も次々に選挙区入りし、民主の失政を批判して政権交代を訴えた。党県連もフル回転で選挙活動を展開。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加に批判の強い農村部などを中心に支持を固め、公明の支援も得て終始優位に選挙戦を進めた。

 一方、松下氏の政策秘書などを務めた国民新の野間氏は、松下氏の後継者として若さなどをアピール。推薦した民主も岡田克也副総理、細野豪志政調会長ら党幹部を送り込み、公認候補並みに支援した。しかし、民主への逆風は強く、支持は広がらなかった。松下氏急逝後に急きょ立候補表明したため、知名度不足も響いた。

 共産新人、諸派新人は与党対自公の対決に埋没した。

 今後、臨時国会で、野田政権と安倍新執行部による自民が解散・総選挙に向け駆け引きを繰り広げる見通しだが、自公側に勢いを与える選挙結果となった。【宝満志郎】

4371チバQ:2012/10/29(月) 00:00:44
植竹哲也
09年は平沼グループの支援受ける

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121025/907839
石原新党参加に意欲 本県4区出馬予定の植竹氏
(10月26日 朝刊)
 東京都の石原慎太郎都知事が新党結成を表明したことを受け、元自民党衆院議員の故植竹繁雄氏の次男、哲也氏(42)は25日、下野新聞社の取材に対し「国政に挑戦する上で土壌ができる可能性があり前進だ」などと述べ、新党への参加に意欲を示した。

 次期衆院選栃木4区への立候補の意思を固めている植竹氏は、これまで「政党からの出馬を模索している」としていた。

4372チバQ:2012/10/29(月) 00:05:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102800235
最近の補選結果一覧

               民 主  自 民06年 4月 衆院千葉7区   ○    ×    10月 衆院神奈川16区 ×    ○        衆院大阪9区   ×    ○ 07年 4月 参院福島     ○    ×        参院沖縄     ×    ○     7月 衆院岩手1区   ○    ×        衆院熊本3区   ×    ○ 08年 4月 衆院山口2区   ○    × 09年10月 参院神奈川    ○    ×        参院静岡     ○    × 10年10月 衆院北海道5区  ×    ○ 11年 4月 衆院愛知6区  不戦敗   ○ 12年10月 衆院鹿児島3区  ×    ○ 
 両党の公認、推薦候補の勝敗。○が当選、×が落選。07年7月は参院選と同日実施。衆院熊本3区で当選した自民系無所属は「自民」とした。(2012/10/28-22:26)

4373名無しさん:2012/10/29(月) 02:30:18

鹿児島3区補選で自民勝利、野田政権に打撃
< 2012年10月29日 1:49 >
http://news24.jp/articles/2012/10/29/04216672.html

 野田政権発足後初めての国政選挙となった衆議院鹿児島3区の補欠選挙は28日、投開票が行われ、自民党の元議員・宮路和明氏(公明党推薦)が、国民新党の新人・野間健氏らを破り、7期目の当選を果たした。与党の議席を失ったばかりか、29日に召集される臨時国会を前に、野党に勢いを与え、野田首相にとっては厳しい結果となった。

 今回の補欠選挙は、民主・自民両党が新体制となって初めての国政選挙で、与野党とも次期衆院選の前哨戦と位置づけていた。安倍総裁は、宮路氏の勝利を「野田政権が国民の信頼を失った結果だ」として、臨時国会で野田首相に対し、年内の解散をさらに強く求めていく考えを示した。

 また、公明党・山口代表は「選挙結果を踏まえ、国会で論戦していくことが国民に訴える早道だ」と述べた。

 衆議院では、自民・公明両党も所信表明演説が行われる本会議に出席した上で、代表質問などで野田政権の政権担当能力を厳しく追及する構え。

 一方、国民新党・下地幹事長は、選挙戦が僅差だったことにふれ、善戦したとの認識を示した。

 また、民主党・鉢呂選対委員長は「政党として力が及ばなかったことをおわび申し上げます。あとわずかな時間が足りなかったことが心残りでなりません」とのコメントを発表した。

 内閣支持率の低迷に加え、今回、推薦候補が敗北したことで、野田首相の求心力が低下するのは避けられそうもない。

4374名無しさん:2012/10/29(月) 02:33:18

鹿児島3区補選 自民を後押しした政権不信(10月29日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121028-OYT1T01026.htm?from=ylist

 早期の政権交代を目指す安倍自民党に追い風となろう。だが、自民党はこれにおごることなく、臨時国会で建設的な役割 を果たすべきである。

 松下忠洋前金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区補欠選挙は、自民党元議員の宮路和明氏が民主党の推薦する国民新党新人の野間健氏らを破って当選した。

 野田政権初の国政選挙だ。次期衆院選の前哨戦ともなった補選は宮路、野間両氏による事実上の一騎打ちだった。

 自民党は公明党の推薦を取り付け、安倍総裁、石破幹事長ら幹部を投入する総力戦を展開した。

 鹿児島3区では地元に進出した工場の撤退が明らかになるなど、経済・雇用が深刻な問題だ。自民党はこれを踏まえ、経済再生に取り組む姿勢を強調した。

 民主党政権の3年間を問う選挙と位置付け、「政権奪還」への第一歩になるとも訴えた。今回の勝利は、安倍新体制にとって幸先の良いスタートである。

 一方、野間氏は、「松下氏の後継」を前面に掲げ、世代交代を訴えた。民主党も与党議席を一つでも失いたくないとして、「公認候補並み」の支援態勢を敷いた。閣僚や党幹部は「政権与党として改革に取り組む」などと訴えた。

 支持が広がらなかったのは、政権への不信感があったからだろう。外国人献金問題や過去の暴力団関係者との交際で田中慶秋前法相が辞任したことも、野間氏への逆風となったようだ。

 鹿児島3区には、九州電力川内原子力発電所がある。

 ただ、宮路、野間両氏とも「国による安全性の担保」を前提に、再稼働を容認する姿勢を示した。共産党候補は「即時原発ゼロ」を訴えたが、有権者には浸透しなかったと言える。

 補選敗北を受け、与党内では、「衆院選を行えば惨敗必至だ」として、衆院解散の先送りを求める声が一層強まるだろう。

 しかし、いたずらに政権の延命を図って、政治をこれ以上停滞させてはなるまい。

 自民党は、年内の衆院解散を求め、政府・与党との対決姿勢を一層強める方針だ。

 自民党など野党は、29日に召集される臨時国会で野田首相の所信表明演説のための参院本会議開会さえ認めないという。これは明らかに行き過ぎである。

 有権者は、与野党の不毛な対決ではなく、「決められる政治」の実現を望んでいる。自民党は勘違いをしてはならない。

(2012年10月29日01時53分 読売新聞)

4375名無しさん:2012/10/29(月) 02:47:17

宮路氏、松下票の2割取り込む=民主支持層にも浸透−鹿児島3区補選出口調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102800245

 28日投開票の衆院鹿児島3区補欠選挙で時事通信が行った出口調査によると、2009年の前回衆院選で国民新党の松下忠洋前金融・郵政民営化担当相に投票したとする有権者の23.2%が、今回勝利した自民党の宮路和明氏に投票したと答えた。

 宮路氏は自民支持層の73.0%、推薦された公明党の支持層の77.8%から票を集めた。さらに、「松下票」の4分の1近くを取り込むとともに、敗れた国民新党の野間健氏を推薦した民主党支持層の21.3%、無党派層の32.7%にも浸透した。

 一方、野間氏は民主党支持層の75.4%、無党派層の54.3%から得票。また、自民党支持層の22.5%が野間氏に流れ、激戦を裏付けた。 

 有効回答は466人。支持政党は、自民党42.1%、民主党13.1%、共産党2.6%、国民新党2.4%、公明党1.9%、国民の生活が第一1.5%、社民党1.3%、日本維新の会1.1%など。「支持政党なし」は32.8%だった。

 野田内閣を支持すると答えたのは17.0%で、不支持は48.5%だった。(2012/10/28-22:50)

4376名無しさん:2012/10/29(月) 03:08:13
鹿児島3区補選

松下忠洋 70 国民新党 元 107,285票 56.5%
宮路和明 68 自由民主党 前78,876票 41.6%

前回の3万票もの差をひっくり返されたわけ

4377アーバン:2012/10/29(月) 03:29:32
十分な大健闘
ぼろ負けかと思っていたもん
思ったよりか戦える
田中さんが辞めて今がどん底だろうし、特例公債や一票の格差是正をきちっとやれば勝てる
まずは空白区を埋めて戦える体制を作る
選挙は年明けで良い

4378名無しさん:2012/10/29(月) 03:32:52
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shuin2012/36124.html

定数減考え異例の選挙区替え打診 民主・富山が福井から候補要請

(2012年8月3日午前7時13分)
 民主党の衆院選富山3区の支部は2日、衆院選挙制度改革により小選挙区定数が「0増5減」となった場合、定数が3から2に減る福井県の候補者を富山3区へ選挙区替えすることができないか、党本部に調整を要請した。

 富山3区は高岡、氷見、砺波市など県西部のエリアで、現職は自民。次期総選挙に向け候補者選定を進めてきたが、調整は難航し、決まっていない。他県からの選挙区替えの打診は異例といえる。

 取材に対し、福井県連代表の糸川正晃衆院議員は「0増5減が決まった際にはまず県内で調整するに尽きる。富山県連と話はしていないし、同支部とも話をするつもりはない」と説明。福井県連として要請を受け入れることはないとした。

 要請したのは、民主党富山県第3区総支部の山上正隆総支部長代行(県議)ら2人で、党本部選対事務局の担当者が対応した。福井県の現職衆院議員ら複数の個人名を挙げ、党本部に調整を求めたという。取材に対し、個人名は明らかにしなかった。

 事務局は福井県内の選挙区事情や、0増5減の法案の行方が決まっていない点を挙げ「話の進めようがない。まだ、その段階に至っていない」と説明したという。

4379名無しさん:2012/10/29(月) 03:35:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102900001

迫る衆院過半数割れ=解散先送り論拡大−民主・衆院補選

 民主党にとって、衆院鹿児島3区補選での推薦候補敗北は痛手だ。衆院過半数割れに一段と近づき、野田政権は苦しい立場に追い込まれた。同党が選挙戦で訴えた「与党の実績」も通じず、衆院解散の先送りを求める声が強まるのは必至だ。
 「全面的な協力はしたが、民主党の公認候補ではない。結果が政権の今後を左右することはない」。前原誠司国家戦略担当相は28日夕、開票に先立ち、名古屋市内で記者団にこう述べ、予防線を張った。野田佳彦首相の周辺も「接戦になったことは免罪符になる」と語り、政権運営への影響は少ないと強がった。
 一方、鉢呂吉雄選対委員長は党本部で記者団に「次の衆参の国政選挙に一つの活路を見いだすような結果だ」と、善戦を強調した。
 しかし、今回の補選は野田政権にとり初めての国政選挙。民主党は総力を挙げ、岡田克也副総理や安住淳幹事長代行、細野豪志政調会長を現地に投入したが、結果につながらなかったダメージは残る。首相や輿石東幹事長は28日、記者団の求めに応ぜず、公式なコメントを出さなかった。
 補選敗北により、民主、国民新両党が衆院で結成した統一会派の勢力は248議席のまま。しかも、同会派に属す杉本和巳氏は既に民主党に離党届を提出して、みんなの党への移籍を表明。また、熊田篤嗣氏が地域政党「減税日本」入りの意向を固め、水野智彦氏も合流を検討しており、これらを加味すれば、与党過半数割れはあと6議席に迫っている。
 政権浮揚を狙った先の内閣改造も、田中慶秋前法相が外国人献金や暴力団関係者との交際問題などで辞任に至り、かえって傷口を広げた。補選敗北が首相の求心力低下に拍車を掛けることは間違いない。
 首相は27日、「近いうち」とした解散について、新たな区割りが画定する前でも可能との認識を示した。29日召集の臨時国会をにらみ、年内解散を求める自民、公明両党への一定の配慮からだ。だが、次期衆院選の前哨戦とも位置付けられた補選で敗れ、民主党内では「年内解散はない。早くて来年1月か2月だ」(若手)との声が広がる。首相は近く衆院当選1回議員との懇談を開始する意向だが、求心力回復につながる保証はない。(2012/10/29-00:35)

4380名無しさん:2012/10/29(月) 03:48:00

与党の補選敗北 首相の逃げが不信高めた
2012.10.29 03:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121029/stt12102903310003-n1.htm

 野田佳彦政権の発足後初の国政選挙となった衆院鹿児島3区補選で、民主党が推した国民新党の新人が自民党公認候補に敗れた。

 与党候補の敗北は、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立など必要最小限の課題も片付けずに、「近いうち」の衆院解散から逃げ回っている野田首相に対し、有権者が厳しい判断を突きつけたといえよう。

 マニフェスト(政権公約)になかった消費税増税法を成立させたことや、「無駄の削減で16・8兆円を生み出す」とした約束を果たせなかったことなど、政権の正統性の喪失を如実に見せつけた。

 この結果を受け、首相は選挙情勢が厳しいとして衆院解散をさらに先へ延ばす方向に傾くかもしれない。しかし、年内解散を明示した上で、与野党が協力して内外の懸案を解決する状況を作り出すしか政権の信頼を得る道はない。

 補選は国民新党の松下忠洋前金融担当相の死去に伴って行われた。民主党は閣僚や党幹部を現地入りさせるなど自党の公認候補並みの支援態勢を敷いた。

 選挙区内には、九州電力川内原発1、2号機がある。両候補とも安全性確保を前提に、再稼働を容認する見解を示していた。進出企業の相次ぐ撤退で、雇用不安への対応も大きな課題だった。

 これらの論点で明確な違いがなかった分だけ、「民主党政権の継続か、自民党の政権復帰か」という政権選択がより問われたことが今回の補選の特徴ともいえる。

 にもかかわらず、与党議席を守れなかったことで、民主党は国民新党と合わせても衆院の与党過半数割れまで9議席と追い込まれ、政権運営の痛手となった。

 自民党にとっては、安倍晋三総裁の就任まもない国政選挙を「政権交代の前哨戦」と位置づけてきただけに、追い風となろう。

 29日召集の臨時国会で、自民党は予算委員会での質疑を中心に野田政権の問題点を追及する。首相が年内解散を明示していない段階でも、審議拒否は行わないとの方針に転じたためだ。

4382名無しさん:2012/10/29(月) 05:35:00
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20121029/CK2012102902000008.html

衆院選候補 地域に配慮 輿石幹事長、連合福井と意見交換
2012年10月29日

 民主党の輿石東幹事長と鉢呂吉雄選対委員長が二十八日、福井市大手三丁目のホテルフジタ福井で、連合福井の山岸克司会長ら幹部九人と意見交換した。輿石幹事長は、次期衆院選の候補者は現職を優先するとした上で「福井県連など地元の考えを中核とし、最終的に党本部が決める」と、地域事情にも配慮する意向を示した。

 会の冒頭、輿石幹事長は「来年七、八月に参院、衆院ともに任期を迎える。これを勝利して、もう一度、国民の信頼を回復したい」とあいさつした。その後の意見交換は非公開だった。

 輿石幹事長は記者団に、衆院選で県内の小選挙区を三から二に減らす「〇増五減」案と原子力政策について意見交換したと説明。定数減も想定した候補者選びについては「今日の時点で軽々に申し上げるわけにはいかない」と明言を避けた。また、「原発ゼロを目指すという方向は、連合の皆さんと共有できた」と述べた。

 山岸会長は「福井1区では、現職の笹木竜三氏と、民主党県議の鈴木宏治氏に出馬する意向がある。党県連と党本部が協議して、なるべく早く結論を出してほしいと伝えた」と話した。

 (梅野光春)

4383名無しさん:2012/10/29(月) 06:05:33
宮路78000→70000
野間107000→65025

消えた5万票

4384名無しさん:2012/10/29(月) 06:16:22

野田政権初の国政選挙負けた…衆院鹿児島3区補選
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/29/kiji/K20121029004434670.html

 野田政権発足後初の国政選挙となった衆院鹿児島3区補欠選挙は28日投開票され、自民党元職で公明党推薦の元厚労副大臣宮路和明氏(71)が、国民新党新人で民主党推薦の元衆院議員秘書野間健氏(54)ら3氏を破り、7回目の当選を決めた。野田佳彦首相にとって次期衆院選の前哨戦での敗退は、田中慶秋前法相辞任に続く打撃。自民、公明両党は早期の衆院解散を求め、29日召集の臨時国会で攻勢を強める。

 国民新党の松下忠洋前金融担当相死去に伴う補選。衆院では民主党に離党届を提出済みの議員1人のほか、あと8人以上が離党すれば、与党として過半数を割り込む状況になった。内閣不信任決議案を否決できない可能性も生じるため、政権は危機感を募らせている。

 自民党の安倍晋三総裁は28日夜、「不誠実な民主党政権に対し、はっきりと国民がノーという意思を示したものだ。信を問えという声を野田佳彦首相は真摯(しんし)に受け止めるべきだ」と述べた。

[ 2012年10月29日 06:00 ]

4385名無しさん:2012/10/29(月) 06:19:29
もし野間が松下の後継扱いではなく純粋な民主候補だったら22.5%の自民支持層も大量の無党派層も野間には流れなかっただろうね。

前職の松下は郵政選挙のゴタゴタで自民を離党して国新に入ったが元は自民の人間だったわけだからその松下の後継(仮に民主推薦があるとしても)ということなら自民支持層も投票するのにそれほど抵抗はなかったのかもしれないしね。

①保守分裂選挙
②元自民系・保守系松下派に民主が相乗り
③松下の弔い合戦
④前職死去への無党派からの同情票
⑤国新候補で民主批判の直撃から回避
⑥宮路の高齢

様相としては宮路陣営(自民系宮路派+公明)vs野間陣営(かつての自民系松下派+民主+国新)という感じかな。

4386名無しさん:2012/10/29(月) 07:33:30

与党への不満、追い風に…宮路さん悲願達成
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121029-OYT1T00222.htm?from=ylist

 28日に投開票された衆院鹿児島3区補欠選挙は、自民党元衆院議員の宮路和明さん(71)が、民主党が推薦した国民新党新人の野間健さん(54)ら3人を退け、返り咲きを果たした。

 「政権交代」の風が吹き荒れた前回選から3年余り。政府・与党への不満を追い風に、与野党対決を制した自民党陣営は「政権奪還に向けて流れができた」と次期衆院選への手応えをつかんだ様子。一方、民主、国民新党陣営からは、接戦に持ち込めたことで、「次につながる敗北だ」と強気の声も聞かれた。午後9時50分頃、宮路さんの「当選確実」の速報が伝えられると、鹿児島県日置市の事務所に駆けつけた支持者は歓声を上げ、喜びを爆発させた。悲願の国政復帰を果たした宮路さんは「政権奪還に弾みをつけるための選挙だった。プレッシャーを感じながらも何が何でも勝たないといけないと戦った」と振り返った。

 選挙戦は、次期衆院選の行方を占う前哨戦と位置づけられ、与野党全面対決の様相となった。自民党本部から安倍総裁ら大物議員が続々と応援に入り、「民主党政権に『間違っている』と言えるのは、全国で3区の皆さんしかいない」と政権を批判、支持を訴えた。

 宮路さんは2009年衆院選で落選後、捲土(けんど)重来を期して、過疎化が進む集落など選挙区内をくまなく回り、有権者と膝を交えて訴えに耳を傾けてきた。農政連などの推薦を得て組織票を固め、自民党の地方議員もフル回転した。

(2012年10月29日07時18分 読売新聞)

4387名無しさん:2012/10/29(月) 09:06:48
http://www.at-s.com/news/detail/474537099.html

衆院選 「脱原発」で第三極 前磐田市長鈴木氏表明(2012/10/29 08:22)

 浜岡原発県民投票条例案を知事に直接請求した市民団体の共同代表を務めた前磐田市長の鈴木望氏は28日、静岡市内で開いた同団体解散の記者会見で、次期衆院選について「脱原発で県内の第三極を結集する捨て石になる」と述べ、脱原発を旗印に第三極勢力の結集を目指す考えを示した。

 複数の関係者によると、鈴木氏とその周辺は既に、日本維新の会や減税日本、みんなの党の関係者と接触し、連携を模索している。中小政党が連合する“オリーブの木”をイメージした活動を県内で展開し、第三極の核となる地方組織設立の準備を進めていくとみられる。

 鈴木氏は記者会見で「県内で脱原発を実現するためにはバラバラに言っているだけでは駄目。間接民主制の世界で脱原発の実現を目指したい」と選挙活動への強い意欲をにじませた。

 ただ、次期衆院選への自らの出馬の可能性については「白紙で、今は出るつもりはない」と強調。現時点で、立候補する意思はないとした。

4388名無しさん:2012/10/29(月) 09:51:47
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001210290006

民主の公認候補 1〜10区決まる
2012年10月28日

■次期衆院選

 民主党北海道(道連)は27日、札幌市内で臨時大会を開き、次期衆院選の道1〜10区の公認候補を決めた。この日は支持団体の連合北海道、北海道農民政治力会議との合同選対本部も発足させ、総選挙に向けた準備を本格化させた。

 公認候補は現職9人、新人1人の計10人。新党大地・真民主の現職がいる11、12区は、同党と選挙協力を協議中のため決定を見送った。また、比例単独候補は党本部の方針が出ていないため、今後、協議していく。

 3区の公認が決まった荒井聰・道連代表はあいさつで「もう一度結束し、政策を練り直して、どれほど苦しくても乗り越えていきましょう」と意気込みを語った。

 臨時大会では、来夏の参院選道選挙区で現職の小川勝也氏を公認候補とすることも決めた。

4389名無しさん:2012/10/29(月) 10:49:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121029-OYT1T00289.htm?from=ylist

民主「惨敗する」、解散先送り論拡大…補選敗北

 28日投開票された衆院鹿児島3区補欠選挙は、自民党の宮路和明元厚労副大臣(公明党推薦)が、国民新党新人の野間健候補(民主党推薦)らを破った。

 次期衆院選の前哨戦と位置づけられた今回の補選で敗れたことに、民主党内では「野田首相は政権浮揚が実現するまで、衆院解散に踏み切るべきではない」(中堅)と解散先送りを求める声が広がった。

 今回の補選では、当初から宮路氏が知名度を生かし、有利に戦いを進めた。民主党は、衆院での与党過半数割れの危機もあり、全力で臨んだが、逆風をはね返せなかった。暴力団関係者との交際が明らかになった田中慶秋前法相の辞任が響いたとの見方も出ている。鉢呂吉雄選対委員長は28日夜、党本部で記者団に、補選が接戦だったことを踏まえ、「あと一歩だった。(党に対する)様々な批判はあるが、総選挙に活路を見いだすことができる選挙だった」と語った。

 野田政権は、29日召集の臨時国会で、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立などを目指している。首相は19日の自公両党との党首会談で、特例公債法案のほか、〈1〉衆参両院の「1票の格差」是正〈2〉社会保障制度改革国民会議の設置――への協力を求めた。27日には、衆院の選挙制度改革関連法案が成立すれば、区割りの改定手続きが完了する前に、解散に踏み切る可能性に言及した。年内解散を求める自公両党の協力を得るためのメッセージとも受け止められている。

 ただ、民主党内では首相に対し、「解散したら民主党は惨敗する。首相が退き、局面を変えた方が良いのではないか」(若手)と冷ややかな声も出ている。自民党では、安倍総裁に大きな失点がなく、各種世論調査では「次期首相候補」として一定の評価を得ている。石原慎太郎東京都知事が「石原新党」結成を表明し、「第3極」が勢いを取り戻す可能性もある。

(2012年10月29日09時54分 読売新聞)

4390名無しさん:2012/10/29(月) 11:47:49
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY201210290096.html
2012年10月29日11時27分

官房長官「1議席失ったということ」 鹿児島3区補選

 藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、衆院鹿児島3区補選で国民新党の新顔(民主党推薦)候補が敗れたことについて「(与党が)1議席失ったということだ」と述べた。

 野田佳彦首相が自民、公明両党に約束した「近いうち」の衆院解散・総選挙に与える影響については、「内閣の立場で何か申し上げることはない」と言及を避けた。

 一方、城島光力財務相はこの日の会見で「大善戦だった」と指摘。「無党派層の6割は与党候補に投票し、あと2日間あれば逆転できた」と評価した。

 首相はこの日午前、首相官邸に入った際「選挙結果について受け止めをお願いします」と記者団から声かけされたが、無言だった。

4391名無しさん:2012/10/29(月) 12:47:14
>熊田氏は大阪1区からの出馬を表明したが、水野氏は選挙区について未定とした。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210290114.html
'12/10/29
熊田・水野氏が離党届 民主、あと6人で過半数割れ

 民主党の熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)と水野智彦衆院議員(比例南関東)は29日午前、野田政権の消費税増税や原発政策に反対するとして離党届を提出した。河村たかし名古屋市長が率いる減税日本に参加する見通し。民主党は2人を除籍(除名)処分とする方針だ。

 衆院で与党は現在248議席で、このうち民主党の杉本和巳氏が既に離党届を提出。28日の衆院鹿児島3区補欠選挙で与党が議席を守れなかったことも加味すると、あと6人が離党に踏み切れば与党は衆院で過半数ライン(240議席)を割り込む。

 減税日本は熊田、水野両氏が参加すれば、国政政党要件の国会議員5人を満たすことになる。

 河村市長は29日の記者会見で「2人と一緒にしっかりやりたい」と述べ、熊田、水野両氏が減税日本に合流すると明言。同日夜、国政政党化を発表するとした。両氏は減税日本が掲げる国会議員歳費半減にも同意しているという。

 両氏は離党届提出後に国会内で記者会見。熊田氏は減税日本入りについて「2人で相談して決める」と述べるにとどめた。水野氏は消費税増税について「デフレ下の増税はタイミングが悪い」と批判。熊田氏は大阪1区からの出馬を表明したが、水野氏は選挙区について未定とした。

 両氏は、消費税増税法案の衆院採決で反対し、7月に党員資格停止2カ月の処分を受けていた。

4392名無しさん:2012/10/29(月) 16:58:40
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/415487.html

国民の生活が第一、道8区擁立へ 大地が支援(10/29 16:30、10/29 16:45 更新)

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は29日午前、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と国会内で会談し、次期衆院選道8区(渡島、檜山管内)に独自候補を擁立する方針を伝えた。鈴木氏は新党大地として8区に独自候補を立てず、小沢氏を全面的に支援する意向を表明。関係者によると、小沢氏は8区候補として、渡島管内出身の自身の女性秘書を擁立する考え。

 会談で小沢氏は、函館市などが電源開発大間原発(青森県大間町)の建設凍結を求めていることを踏まえ、「(8区は)反原発という関心からも候補を出したい」と協力を要請。8区以外の道内選挙区では大地の候補を支援する意向も示した。<北海道新聞10月29日夕刊掲載>

4393名無しさん:2012/10/29(月) 18:28:32
>>4108
>陣営が危機感を強めるのは、民主への逆風だけでなく、自民新顔の鈴木憲和氏への支持がじわりと広がっているからだ。


2012.9 .12  小泉進次郎氏と鈴木憲和氏
http://www.youtube.com/watch?v=Y5iLuV0vGzI

4394名無しさん:2012/10/29(月) 19:05:22
>>4385
それらの他に自民党候補の評判の悪さ・人気の無さもある。

鹿児島3区は次回も保守分裂選挙(自民vs元自民勢力)になるから、どっち(自民、国新)が勝つか不透明。

4395チバQ:2012/10/29(月) 21:53:20
>>4394
弔い合戦終わったから松下後援会も満足したはず。
次回以降は自民の安定地盤に戻るんじゃない?

イイ意味でも悪い意味までも政策による自民離党だったから、すんなり自民支持に戻るでしょ

イメージは富山3区

4396ツマグロモンガラ:2012/10/29(月) 22:56:43
>>4394
言わずもがなだが、鹿児島県は自民党の強い土地である。
今回の補選の勝利は来るべき衆院選や参院選で追い風になることは間違いない。

4397チバQ:2012/10/29(月) 23:05:42
んー、自民は自民で「勝ちきれかなった」感があるのでは?

4398チバQ:2012/10/29(月) 23:09:14
>>3740
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/29/new1210291101.htm
次期衆院選、1区に波多野氏提案/民主青森(2012/10/29 11:00)
 民主党青森県連の次期衆院選候補者選考をめぐり、2010年参院選青森選挙区に同党公認で出馬した波多野里奈氏(39)が、1区の候補者として選考委員会で提案されたことが28日、分かった。波多野氏自身も出馬に意欲をみせている。2区候補に提案された元県議の中村友信元氏(57)も前向きに出馬を検討する考えを示した。

4399チバQ:2012/10/30(火) 00:03:12
>>1433-1434>>3136
減税日本・小泉俊明との候補者調整と考えるか?

4487 名前:チバQ 投稿日: 2012/10/29(月) 23:59:21
>>4477
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001210290002
守谷市長選、梶岡県議出馬へ
2012年10月29日

 次期衆院選で茨城3区からの立候補を予定していた、みんなの党の梶岡博樹県議(35)が28日、守谷市長選(11月4日告示、11日投開票)に、同党推薦を受け無所属で出馬する意向を明らかにした。市長選は、3選を目指して無所属で立候補を表明している現職の会田真一氏(61)との一騎打ちとなりそうだ。


 梶岡氏は、市内で開かれた地元市議の活動報告会で、「予算と人事権を握る現職の長期政権(旧守谷町長3選、守谷市長2選)の弊害が出ている。無投票阻止の声に応えたい」と立候補の動機を語った。


 市長選に向け、梶岡氏が告示前に県議を辞職するか、告示と共に自動失職した場合、50日以内に県議補選がある。

4400チバQ:2012/10/30(火) 00:31:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121029/stt12102901110002-n1.htm
政権交代が「民意」と勢いづく自民、だが圧勝ならず課題も
2012.10.29 01:10 [野田内閣]

衆院鹿児島3区補選での自民党候補当選を受け、党本部で会見する安倍晋三総裁 =28日午後、永田町の自民党本部(大里直也撮影)
 自民党は今回の補選の勝利を受けて「年内解散と政権交代が必要ということが直近の民意で示された」(幹部)と強気の姿勢を示した。

 安倍晋三総裁は28日夜、党本部で高村正彦副総裁、石破茂幹事長らとともに記者会見し、「衆院解散・総選挙で信を問えという国民の声を真(しん)摯(し)に受け止めるべきだ」と強調した。

 民主党内で強まる解散先送り論に対しても「(補選の)結果に恐れをなし、約束をほごにするなら言語道断だ。政治への信頼を失う結果になる」と強く牽(けん)制(せい)した。

 ただ、知名度のある元職を担いでの雪辱戦で、安倍氏をはじめ石破氏、小泉進次郎青年局長ら執行部、閣僚経験者らを次々に送り込むなど、必勝態勢を組んだにもかかわらず、選挙戦終盤では相手候補に追い上げられた。

 党内に流れていた政権奪回を楽観する見方は、一気に吹き飛ばされた格好だ。

 記者会見で安倍氏は「選挙戦は気が緩んだほうが負けるといわれており、反省すべきは反省し、来るべき衆院選に備えたい」と述べた。選対幹部の一人も「第三極の動きもある。情勢分析と選挙対策の強化を急がなくてはいけない」と表情を引き締めた。

 補選の結果を受けて公明党の山口那津男代表も28日夜、党本部で記者団に「自公両党の力で議席を奪い返した意義は大きい。この勢いをさらに拡大したい」と述べた。

4401名無しさん:2012/10/30(火) 05:36:02

酒田市長選で和嶋氏落選 民主党ダメージ大きく
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20121029-OYT8T01437.htm

 自民党の支援を受けた本間正巳氏(65)が初当選した酒田市長選。前民主党衆院議員の和嶋未希氏(40)は、次期衆院選で山形3区から同党公認で出馬することが内定していたが、それを蹴って敗れただけに同党のダメージは大きく、今後の3区の情勢に影響を与えそうだ。

 今回の市長選は、阿部寿一前市長が国政転出の意向を示し、3区からの出馬を表明したことが発端だ。最初に動揺したのは、自民党だった。阿部氏は同党の支援を受けて市長に当選しており、現職の加藤紘一衆院議員に反旗を翻したと受け止められたからだ。

 実際、一部の市議は阿部氏支援の立場を鮮明にし、阿部氏の後継含みで本間氏擁立に関わった。

 しかし、本間氏の出馬が決まると、同党県連は推薦を決定。加藤氏は、本間氏の事務所に秘書を派遣したり、県議をフル稼働させたりするなど、存在感を見せつけた。25日に開かれた本間氏の集会には、加藤氏自らも姿を見せて健在ぶりをアピールした。

 対照的に、阿部氏は選挙戦で見せ場を作れなかった。加藤氏の全面支援を受けた本間氏は、「阿部氏後継」を否定。加藤氏に近い関係者は「党内の一部で見られた阿部氏支持の流れに、くさびを打てた」と満足そうに振り返る。

 ただ、本間氏陣営の「実動部隊」を担ったのは、阿部氏に近い市議グループ。このうちの一人は「実際に動いたのは我々で、多くの票を得ることができた。衆院選に向けて、阿部氏に大きなプラスとなった」と手応えを強調する。

 一方、政党・団体の推薦を受けない「市民党」のスタンスで臨んだ和嶋氏。28日夜、敗戦の弁を述べる中で次期衆院選への影響を記者団に問われると、「市長選は国政の代理戦争ではない。私の選挙と特段関わりがあるものではなく、影響はない」と強調した。

 だが、県議、衆院議員と民主党公認で選挙を戦い、陣営にも党関係者が多数詰めかけ、「民主党色」を打ち消すことはできなかった。同党県連幹部は「政権交代後の市民の失望感が選挙結果に反映された。衆院選にも影響を与えるだろう」と肩を落とす。

 3区では、和嶋氏の後任問題が棚上げされたままだ。県連は近く対応を協議する方針だが、関係者からは「なり手が見当たらない。不戦敗の可能性すらある」と弱気の声も漏れる。鹿野道彦県連会長は「(市長選の)戦いが終わってすぐというわけにいかないだろう。時間がもう少したってからだ」と話している。

当選後初めて市役所に登庁し、職員に迎えられる本間新市長 ◇和嶋氏支援の知事「勝ち負け意識しない」

 吉村知事は29日の記者会見で、酒田市長選で自身が応援した和嶋未希氏が落選したことについて、「(知事選で受けた)ご恩を返すということが原点なので、勝ち負けは意識していない。どちらが勝っても、県政発展のために働かなければいけない立場なので、酒田市としっかりと連携を取って取り組んでいきたい」と“ノーサイド”を強調した。

 一方、本間正巳市長は市役所で当選証書が付与された後、記者団の取材に応じ、この日、吉村知事と電話で話をしたことを明らかにした。本間氏によると、吉村氏から「いろいろありましたね。苦労しましたね」と言われ、自らは「吉村さんが(知事選に)立候補した時、私も一生懸命応援した。いろいろなことでお世話になります」と応じたという。    

 本間氏は、30日の県・市町村行政懇談会で市長就任後初めて、吉村知事と顔を合わせる。

(2012年10月30日 読売新聞)

4402名無しさん:2012/10/30(火) 06:40:22
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121030/CK2012103002000040.html

連合愛知が民主候補支援で新基準 定期大会で土肥会長就任
2012年10月30日

連合愛知の定期大会で就任のあいさつをする土肥会長(中)=名古屋市中区で

 県内五十二万人の労働組合員を抱える連合愛知は二十九日、名古屋市中区で第二十四回定期大会を開き、電力総連出身の土肥和則会長(55)、情報労連出身の三島和弘事務局長(50)による新執行部を発足させた。土肥会長は記者会見で「選挙では民主党候補の政策などを評価して推薦か支持かを決める」と述べ、独自の基準を設けて候補者の支援に差をつける考えを明らかにした。

 連合愛知は、これまでの選挙では民主党の公認候補を一律に推薦してきた。しかし、当選後に党を離れたり、連合の政策に反したりする議員が相次ぎ、支援した組合員の不満が高まっていた。

 今後は、政策が一致しているか、連合の活動に参加しているかなどを基準に判断し、妥当であれば推薦し、そうでない場合は推薦に比べて支援の程度が低い支持にとどめるケースもあるという。

 大会で土肥会長は「組合員五十二万人の総力を結集し、国政選挙で推薦する候補の当選に向けて戦っていきたい」と表明。次期衆院選と来年夏の参院選では引き続き民主党を支援し、政権の維持を目指して全力を尽くすことを決議した。

 来賓で出席した民主党県連代表の中根康浩衆院議員は「民主党に対する厳しい意見を承っている。次期衆院選で必勝を期すため、政権交代の原点を思い起こし、連合の期待に応えられるよう決意を新たにしたい」と述べた。

 一方、土肥会長は組織拡大で「県内に三百九十万人の労働者がいるが、労組がないところもあり、組織率は高くない」と指摘。「多くの人に労働組合に参加してもらい、活動を広げていくことが大事だ」と訴えた。

 二〇一三、一四年度の活動目標は「『働くことを軸とする安心社会』を築こう」とし、雇用環境の改善のほか、組合員以外にも連合の存在意義を感じてもらうために広報活動を強化し、地域に根差した対話集会も積極的に開いていく方針。 (後藤孝好)

4403名無しさん:2012/10/30(火) 08:28:43
>橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」が9・3%で3番手に付けた。維新の会が候補を擁立すれば、選挙情勢に大きな影響を与えそうだ。

衆院選比例投票先「自民」が17・7% 県民モニター調査
10月30日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20121030/KT121028ATI090002000.php

 県世論調査協会は29日、第35回県民政治意識モニター調査(12〜22日実施)の結果をまとめた。次期衆院選の比例代表の投票先は、自民党が17・7%で、民主党の10・9%を7ポイント近く上回った一方、橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」が9・3%で3番手に付けた。維新の会が候補を擁立すれば、選挙情勢に大きな影響を与えそうだ。

 一方、5割近くが投票先について「分からない・決めていない」と回答。今回の調査後に石原慎太郎都知事の新党結成表明もあり、動向はさらに変化するとみられる。

 衆院解散・総選挙の時期は4割余が今臨時国会で解散、年内に総選挙をするべきだとし、次の政権は約5割が「政界再編による新しい枠組みの政権がよい」と回答。「民主党中心の政権」「民主・自民の大連立」との回答はそれぞれ1割余、「自民党中心の政権」も2割余にとどまり、二大政党が求心力を得ていない状況をうかがわせた。

 一方、維新の会も、次の政権に影響を与える議席数を確保することについて56・1%が「期待しない」(「あまり」「全く」の合計)と回答。3月の前回調査で、新党結成前の「大阪維新の会」の国政進出について「期待する」が6割近くだったのに比べると、人気に陰りも見える。

 野田佳彦内閣の支持率は前回調査時より9・0ポイント低い22・3%となり、2009年の政権交代後の調査で最低。野田代表、輿石東幹事長の民主党執行部に「期待しない」は83・3%に達した。安倍晋三総裁、石破茂幹事長の自民党執行部に「期待しない」も、民主党よりは少ないものの59・2%に上った。

 民主党政権の個別政策の評価では、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に絡む自民、公明との3党合意については「評価しない」が6割近く。沖縄県・尖閣諸島の国有化は6割が「評価する」(「まあ」含む)とした。

 2030年代に原発ゼロを達成する方針の一方、大間原発(青森県)の建設工事を容認する原発政策については8割近くが「評価しない」(「あまり」含む)とした。原発政策については次期衆院選の投票で「重視する」(「まあ」含む)が7割余に上った。

4404名無しさん:2012/10/30(火) 08:31:53
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121030-OYT1T00265.htm

小沢氏、宗男氏に「反原発の関心から候補出す」

 新党「国民の生活が第一」の小沢代表は29日の記者会見で、衆院選に向け、北海道内選挙区でも公認候補擁立を検討する意向を示した。

 選挙区は未定だが、小沢氏は「反原発」「反増税」を旗印に既成政党と差別化を狙う戦略をとっており、青森県の大間原子力発電所の建設再開問題を抱える道8区(函館、北斗両市など)を想定しているとみられる。

 小沢氏は会見に先立ち、国会内で、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と会談した。鈴木氏によると、小沢氏は会談で「函館市には大間原発問題があり、反原発という関心から候補を出したい」と述べ、鈴木氏に選挙協力を求めたという。

 道8区では、現職の逢坂誠二氏(53)(民主)、新人の前田一男氏(46)(自民)と高橋佳大氏(53)(共産)が立候補を予定している。

(2012年10月30日08時12分 読売新聞)

4405名無しさん:2012/10/30(火) 09:20:06
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121030-OYT1T00076.htm

民主、深い苦悩…和嶋未希氏の後任は?不戦敗も

 自民党の支援を受けた本間正巳氏(65)が初当選した山形県酒田市長選。

 前民主党衆院議員の和嶋未希氏(40)は、次期衆院選で山形3区から同党公認で出馬することが内定していたが、それを蹴って敗れただけに同党のダメージは大きく、今後の3区の情勢に影響を与えそうだ。

 今回の市長選は、阿部寿一前市長が国政転出の意向を示し、3区からの出馬を表明したことが発端だ。最初に動揺したのは、自民党だった。阿部氏は同党の支援を受けて市長に当選しており、現職の加藤紘一衆院議員に反旗を翻したと受け止められたからだ。

 実際、一部の市議は阿部氏支援の立場を鮮明にし、阿部氏の後継含みで本間氏擁立に関わった。

 しかし、本間氏の出馬が決まると、同党県連は推薦を決定。加藤氏は、本間氏の事務所に秘書を派遣したり、県議をフル稼働させたりするなど、存在感を見せつけた。25日に開かれた本間氏の集会には、加藤氏自らも姿を見せて健在ぶりをアピールした。

 対照的に、阿部氏は選挙戦で見せ場を作れなかった。加藤氏の全面支援を受けた本間氏は、「阿部氏後継」を否定。加藤氏に近い関係者は「党内の一部で見られた阿部氏支持の流れに、くさびを打てた」と満足そうに振り返る。

 ただ、本間氏陣営の「実動部隊」を担ったのは、阿部氏に近い市議グループ。このうちの一人は「実際に動いたのは我々で、多くの票を得ることができた。衆院選に向けて、阿部氏に大きなプラスとなった」と手応えを強調する。

 一方、政党・団体の推薦を受けない「市民党」のスタンスで臨んだ和嶋氏。28日夜、敗戦の弁を述べる中で次期衆院選への影響を記者団に問われると、「市長選は国政の代理戦争ではない。私の選挙と特段関わりがあるものではなく、影響はない」と強調した。

 だが、県議、衆院議員と民主党公認で選挙を戦い、陣営にも党関係者が多数詰めかけ、「民主党色」を打ち消すことはできなかった。同党県連幹部は「政権交代後の市民の失望感が選挙結果に反映された。衆院選にも影響を与えるだろう」と肩を落とす。

 3区では、和嶋氏の後任問題が棚上げされたままだ。県連は近く対応を協議する方針だが、関係者からは「なり手が見当たらない。不戦敗の可能性すらある」と弱気の声も漏れる。鹿野道彦県連会長は「(市長選の)戦いが終わってすぐというわけにいかないだろう。時間がもう少したってからだ」と話している。

(2012年10月30日09時14分 読売新聞)

4406名無しさん:2012/10/30(火) 10:20:03

民主県連副代表が支部「長崎維新」 八策など協議、離党受諾も
2012.10.30 10:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121030/stt12103010050001-n1.htm

 民主党長崎県連副代表の高比良元(たかひら・はじめ)県議が29日、大阪府庁で日本維新の会副代表の今井豊府議と会談し、長崎での維新の支部設立について前向きに検討する意向を伝えた。次期衆院選をめぐり、同県連はすでに高木義明元文部科学相ら現職4議員の擁立方針を決めているが、高比良氏は自身が代表の政治団体「長崎維新の会」を立ち上げており、維新が求める民主党からの離党などにも応じる姿勢を示した。

 高比良氏は維新への合流を示唆した上、維新が擁立する衆院選候補の全面支援に応じる意向も示した。しかし、県連側は「高比良氏が維新から出るという話は聞いていない。どういう意向で維新幹部と会談したのか、意向を確認したい」としている。

 日本維新は、地方の政治組織を支部とする際には、維新の党綱領「維新八策」への賛同▽二重党籍の禁止▽国政選挙での公認候補の全面応援−などの条件を盛り込んだ協定書を締結することを決めている。

 高比良氏は今井氏との会談で、維新八策に基づいた政策や、協定書の締結条件などについて協議。会談終了後、記者団に対し、今井氏から支部設立の要請があったことを明らかにし、「長崎県内を一つにまとめていきたい」と意欲を語った。早ければ11月上旬にも正式に協定書を締結する意向だという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板