[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
1531
:
チバQ
:2011/12/02(金) 23:19:20
http://www.nara-np.co.jp/20111202091121.html
1区候補に小林氏 - 県議から国政へ/衆院選で自民県連
2011年12月2日 奈良新聞
自民党県連(奥野信亮会長)は衆院選県1区の候補となる支部長として、自民党県議の小林茂樹氏(47)の擁立する方針を固めたことが1日、関係者らへの取材で分かった。小林氏も県連の要請を受諾したもようで、周囲に意向を伝えている。小林氏は、県議会議長も務めた父親(故人)と2代続いて県議を務め、現在2期目。不動産業界をバックに強力な後援会組織を持つ。1区の自民党の県議4人も小林氏の国政転戦には一枚岩で支援する構えといい、1区は民主党衆院議員の馬淵澄夫氏(51)との激戦となりそうだ。
県1区は平成21年8月の解散総選挙で、党公認の元職、森岡正宏氏が敗れ、党県連にとって唯一、支部長不在となっていた。県連は今年7〜8月、国政選挙では2回目となる一般公募を実施。4人が応募し、9月の選考で40歳代の男性1人に絞り込んだが、男性が辞退。奥野会長や奥山幹事長らが党選対本部と今後の対応について協議した結果、地元で再度人選を進めることを確認していた…
1532
:
名無しさん
:2011/12/03(土) 18:04:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011120300147
300小選挙区に候補擁立=前回衆院選から方針転換−共産
共産党は3日午前、党本部で第4回中央委員会総会を開いた。志位和夫委員長は幹部会報告で次期衆院選について、小選挙区候補を大幅に絞り込んだ2009年衆院選の選挙戦略を見直し、300小選挙区全てに候補を擁立する方針を表明した。
志位氏は「情勢の変化に即したものだ。国民は自公政権と民主党政権を実体験し、両方に怒りと批判を募らせている。新たな本格的スタートを切る戦いになる」と説明。「必ず躍進を勝ち取るため全力を尽くす」と強調した。比例代表では650万票獲得を目標に掲げた。
政府の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加方針については「食と農への壊滅的打撃をはじめ、日本を丸ごと売り渡す亡国の政治」と批判し、撤回を要求した。同総会は4日閉幕する。(2011/12/03-13:10)
1533
:
名無しさん
:2011/12/03(土) 18:13:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011120300153
衆院選比例候補を追加=共産
共産党は3日、次期衆院選比例代表北関東ブロックに新人で党准中央委員の梅村早江子氏(47)を擁立すると発表した。
これにより、同党の比例候補は計19人となった。
1534
:
チバQ
:2011/12/03(土) 22:19:13
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20111203-OYT1T00642.htm?from=main1
「風頼み」改めよ…民主、当選1回衆院議員指導
民主党は、次期衆院選に向け、前回の2009年衆院選で大量当選した衆院当選1回の議員の指導に乗り出した。
対象は、現在党の小選挙区支部長になっている議員106人で、同党は「新人議員が『風頼み』の体質を改め、小選挙区でどれだけ再選できるかが政権維持のカギを握る」(選対幹部)とみて、選挙基盤の強化を急ぐ方針だ。
党執行部は11月に、106人を対象にアンケート調査を実施した。選挙区内の事務所数やポスターの掲示枚数などの活動状況のほか、「2年前と比べ認知度が高くなったと感じるか」などについて自己評価を求めた。また高木義明選挙対策委員長は同月末からアンケートをもとに、新人議員を個別に呼び出して面談を続けている。政権交代後、こうした取り組みを行うのは初めてだ。
(2011年12月3日18時58分 読売新聞)
1535
:
チバQ
:2011/12/04(日) 13:35:51
>>874
>>1395
>城内氏は同じく05年の衆院選で離党した小泉龍司衆院議員(埼玉11区)と会派を組んでいるが、2人とも同党会派に合流する見込み。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111203-OYT1T00910.htm
自民離党の城内衆院議員、近く自民会派に合流へ
2005年の衆院選で郵政民営化関連法案に反対、自民党を離党した城内実衆院議員(静岡7区)が、近く同党の衆院会派に合流することがわかった。
同党の塩谷立総務会長が取材に答えた。今臨時国会の会期中にも正式決定する。城内氏も取材に、「まだ確定していないが、そういう方向で調整中」と語った。
城内氏は今夏、同党県連幹部に復党の意向を示し、次期衆院選での対応を同党に一任していた。城内氏の復党について、塩谷総務会長は「復党が最終目標だが、時間をかけて環境を整備しないといけない。復党は年が明けてからの検討課題」と述べ、会派入りは復党のための第一段階という認識を示した。
城内氏は05年の衆院選に無所属で出馬、落選。09年の衆院選で無所属のまま出馬して返り咲いた。城内氏は同じく05年の衆院選で離党した小泉龍司衆院議員(埼玉11区)と会派を組んでいるが、2人とも同党会派に合流する見込み。
(2011年12月4日13時18分 読売新聞)
1536
:
名無しさん
:2011/12/05(月) 06:54:48
>>1530
宇野治氏の長女さんですね。こっちの方が、元首相に似てるそうです。気持ちの面が。
自民党新潟1区
吉田六左ゑ門と佐藤純県議が公募、一騎打ち
1537
:
チバQ
:2011/12/05(月) 22:17:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20111205-OYT8T00082.htm
民主、衆院全区で擁立へ
民主党県連は4日、富山市内のホテルで開かれた会合で、党本部の樽床伸二幹事長代行らに、次期衆院選の県内小選挙区について、全3選挙区で公認候補を擁立する考えであることを伝えた。県連では今後、党本部と協力の上、現職のいない2、3区で公募や「落下傘候補」を含めて対応し、候補者選びを急ぐ考えだ。
樽床幹事長代行は、鈴木克昌筆頭副幹事長らとともに地方組織と意見交換する「北信越ブロック会議」に出席のため来県。非公開で行われた会議では、県連の山上正隆政調会長が「勝てる候補を立てて、空白地をなくす」と語り、衆院選の全選挙区に公認候補を擁立する意向を伝えた。樽床幹事長代行は「県連と本部との間で意見を擦り合わせていく」と応じ、政党間の協力などについても検討して、対応を決める考えを示したという。
前回衆院選で社民と共闘した民主党は、1区で現職の村井宗明氏を擁立し、2区で社民の藤井宗一氏を推薦。3区は、新人の相本芳彦氏を無所属統一候補に立てた。ただ、与党として次期衆院選を迎えるにあたり、民主党県連では、全選挙区で公認候補を擁立する方針を掲げ、先月には3区の候補者の公募を開始。今後、同じ労組を基盤とする社民との選挙協力の在り方も注目される。
会議後に取材に応じた県連の高田一郎代表代行によると、党本部側から、野田首相(党代表)の任期切れに伴う来年9月の党代表選が、候補者選びのめどとなると伝えられたという。高田代表代行は「県連内部だけで出来ないところは力を貸してほしいと伝えた」と語った。
(2011年12月5日 読売新聞)
1538
:
チバQ
:2011/12/05(月) 22:18:09
>>1536
http://news24.jp/nnn/news8822123.html
自民党1区支部 候補者を公募で選定
(新潟県) 自民党1区支部は今月3日、県議会議員など関係者が集まり、次の衆議院選挙に向けた対応を協議した結果、候補予定者を公募で決めることになった。
近く、公募の開始時期などを決め来年2月上旬までに候補の選定を終えたい考え。自民党はすでに3区と4区が公募により候補予定者を決めている。
1区では前回の選挙で落選した吉田六左エ門さんが公募に応じる姿勢を示しているほか、新潟市江南区選出の県議会議員・佐藤純さんも応募する考えを示している。
[ 12/3 12:18 テレビ新潟]
1539
:
チバQ
:2011/12/05(月) 23:32:11
>>1527
えーー!?
http://www.asahi.com/politics/update/1205/OSK201112050152.html
2011年12月5日23時8分
元公明党幹事長の冬柴鉄三氏、死去
元公明党幹事長の冬柴鉄三・前衆院議員が5日夜、兵庫県尼崎市の病院で死去した。75歳だった。
秘書によると、通夜と葬儀は親族で非公開で執り行う。お別れ会を近く行う予定。日時は未定。11月下旬ごろから体調を崩していたという。
冬柴氏は弁護士を務めた後、1986年7月、衆院議員に初当選。98年11月に公明党の幹事長に就き、小渕政権時代の99年、自民、自由両党との連立政権入りを主導した。その後、自由党が分裂した後の保守党との自公保連立を経て、06年9月に幹事長を辞めるまで、自公連立政権で中心的な役割を果たしてきた。
1540
:
チバQ
:2011/12/06(火) 21:33:59
>>1535
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011120600976
城内、小泉龍氏が自民会派入り
衆院会派「自民党・無所属の会」は6日、城内実(静岡7区)、小泉龍司(埼玉11区)両氏の入会を衆院事務局に届け出た。両氏は2005年、郵政民営化に反対し、自民党を離党していた。
両氏は同日午前、国会内で自民党の石原伸晃幹事長と会い、無所属のままで会派入りすることを確認。小泉氏はこの後、記者会見し「ベクトルの方向は復党だ」と語った。
衆院の新勢力分野は次の通り。
民主・無所属クラブ302▽自民・無所属の会120▽公明21▽共産9▽社民・市民連合6▽みんな5▽国民新・新党日本5▽たちあがれ日本2▽無所属9▽欠員1(2011/12/06-20:28)
--------------------------------------------------------------------------------
1541
:
チバQ
:2011/12/06(火) 21:34:26
欠員って誰でしたっけ?
1542
:
チバQ
:2011/12/06(火) 21:36:34
>>1539
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111206-OYT1T00250.htm
自民とパイプ役だった冬柴氏失い、嘆く公明
元国土交通相で公明党幹事長を務めた冬柴鉄三氏が5日、急死した。
同党からは「自民党などとのパイプ役を失い、大変な打撃だ」と嘆く声が上がった。
山口代表は5日深夜、「党にとって誠に大きな貢献をして下さった。驚きを禁じ得ない」と語った。冬柴氏は新党平和時代を含めると8年9か月にわたり幹事長を務め、1999年10月の自民党との連立政権樹立を主導。人情味あふれる性格で、小渕政権の野中広務官房長官、小泉政権の山崎拓幹事長らと信頼関係を築き、自公連携の立役者となった。
2009年衆院選で落選後も、大島理森副総裁や二階俊博元経済産業相ら、自民党幹部との親交は続いた。公明党が一度は引退を決意した冬柴氏を次期衆院選で比例選に擁立する方針を決めたのも、自民党との選挙協力や選挙後をにらんだためだった。11月24日の記者会見では、「東日本大震災の復興を一日でも早く実現するため、残る力を振り絞りたい」と語っていたが、その後、わずか10日あまりでの訃報に「そんなに容体が悪かったとは。出馬で無理をしたのでは」(公明党幹部)との声も出た。
(2011年12月6日18時34分 読売新聞)
1543
:
神奈川一区民
:2011/12/06(火) 22:01:02
>>1541
民主党近畿ブロックの女性。
去年の参院選で京都選挙区から民主党公認
で出馬し、見事に落選。
1544
:
チバQ
:2011/12/07(水) 06:52:23
どもです。
どこぞの爺様が亡くなったか考えてました。比例枠使い果たしたんでしたね
1545
:
名無しさん
:2011/12/07(水) 11:15:34
>>1543
>>1544
河上満栄という人でしたね。今も政治活動をしているのかどうか気になってHPを見ましたが、それなりに活動されているようです。
民主党 京都府参議院選挙区 第4総支部長 河上みつえ オフィシャルウェブサイト
http://www.kawakamimitsue.com/
後、こんな事件もあったんですね・・・
前民主議員の河上満栄「宮崎の火山噴火は牛鶏虐殺の天罰」→すいませんでした : watch@2チャンネル
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3437884.html
1546
:
チバQ
:2011/12/07(水) 21:30:38
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/335989.html
衆院道10区候補 自民、3氏から選考へ(12/05 10:36)
【滝川】次期衆院選道10区(空知、留萌管内)の候補擁立をめぐり、自民党道10区支部の釣部勲支部長代行らは4日、滝川市内のホテルで協議し、釣部氏ら10区管内選出の道議4人が中心になり候補を絞り込む方針を決めた。
釣部氏は、自民党本部が候補擁立に消極姿勢であることを説明する一方、「何があっても候補を出す」と強調。美唄市選出の柿木克弘道議(43)、山下貴史深川市長(59)、渡辺孝一岩見沢市長(54)から絞り込むとした。
1547
:
チバQ
:2011/12/07(水) 23:49:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000051-mailo-hok
鈴木宗男・前衆院議員:仮釈放 道内各党、動向を注視 7区の対応焦点 /北海道
毎日新聞 12月7日(水)11時21分配信
◇早くも秋波、駆け引きも
受託収賄罪などでの実刑確定による収監から丸1年。新党大地代表の鈴木宗男前衆院議員(63)が6日、仮釈放され、政治活動を継続する意思を表明した。新党大地は釧路など道東を拠点に一定の勢力を保っており、道内各党は次期衆院選に向けた鈴木代表の動向を注視。これまでも道内勢力図のキャスチングボートを握ろうとしてきた鈴木代表と他党との駆け引きが、仮釈放を機にスタートしそうだ。【田中裕之、山田泰雄、片平知宏】
「鈴木宗男なりの生き様をしたい」。仮釈放から7時間後、鈴木代表は衆院第2議員会館内で記者会見を開き、「健在ぶり」をアピールした。会見には道内選出国会議員の松木謙公(衆院道12区)、石川知裕(同11区)、徳永エリ(参院道選挙区)の3氏が同席し、がっちりと握手を交わした。
新党大地は09年の衆院選で民主党と連携し、比例道ブロックで約43万票を獲得。得票率は民主、自民党に次ぐ13%に達したが、鈴木代表のワンマン運営の地域政党だけに、収監後の勢力は「ガタ落ちする」(民主党道連幹部)との予測もあった。
しかし、今年4月の道議選は北見市と帯広市の両選挙区で鈴木代表の元秘書2人が初当選し、道議会会派を結成。中選挙区時代に鈴木代表が出馬した旧衆院道5区の道東を拠点に根強い支持基盤を保っている。自民党道連の伊東良孝会長(衆院道7区)は「(鈴木代表は)民主と組めば、道内全域でも枯れない力を持つ」と警戒する。
民主党道連は今後の対応について「緊密に連携を取りたい」(岡田篤幹事長)と秋波を送る一方、道議選北見市選挙区では民主党公認候補が敗れており、別の幹部からは「時と場合で対応を使い分けられ、ひさしを貸して母屋を取られるケースもある」と警戒する声もある。
今後の焦点の一つとされるのは、新党大地が09年衆院選比例道ブロックで、最高得票率の25%(約5万票)を占めた道7区での対応だ。前回、自民道連の伊東会長に敗れた民主党の仲野博子農水政務官(比例道ブロック)については、民主党内の一部に大地系候補への差し替えを容認する意見があり、ある道連幹部は「仲野氏に引導を渡すのは鈴木代表しかいない」と、仲野氏の後ろ盾となっている鈴木代表の影響力に期待する。鈴木代表の釧根連合後援会の小船井修一会長は「次期衆院選に向け鈴木代表がどう対応するか、今後の1年程ではっきりする」と話している。
12月7日朝刊
1548
:
チバQ
:2011/12/08(木) 12:19:54
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20111207ddlk25010458000c.html
自民県連:1〜3区支部長の公募、今月中旬から 来年の解散にらみ /滋賀
自民県連は6日、大津市内で開いた総務会で、今月中旬から次期衆院選の候補予定者となる滋賀1〜3区支部長の公募を始めることを決めた。来年中に解散総選挙が実施されると想定し、遅くとも来年3月初めまでに選考する方針。
応募期間は2、3区が来年1月中旬まで、大津市長選を抱える1区は2月中旬まで延長する。応募資格は党籍の有無を問わず、1、3区は県に、2区は同区にゆかりのある満25歳以上。論文や面接で各区が選考する。募集要項は県連や党本部のホームページなどに掲載するという。
自民は県選出国会議員が不在で、県連の石田祐介幹事長は「出来レースではなく、自民党は変わったと有権者に理解してもらえる方に応募してほしい」と呼びかけている。【姜弘修】
1549
:
チバQ
:2011/12/08(木) 18:23:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20111208/CK2011120802000056.html
小泉氏復党表明に波紋 郵政解散で離党11区 自民、分裂選挙の可能性
2011年12月8日
郵政民営化に反対し、二〇〇五年に自民党を離党した小泉龍司衆院議員(59)=無所属、埼玉11区(秩父市、深谷市など)選出=が六日に復党を目指す方針を表明したことが、県内の自民関係者に波紋を広げている。
小泉氏は〇九年の前回衆院選では連合埼玉の推薦を受け、自民の公認候補を破った。衆院では城内実衆院議員(静岡7区)と会派「国益と国民の生活を守る会」を結成していたが、六日に解散し、両氏は「自民党・無所属の会」に入った。
一方で自民県連は、次期衆院選で自民公認の立候補予定者となる11区支部長に、県連の公募で選んだ弁護士の今野智博氏(36)=深谷市出身=を内定している。
県連に支部長の任命権はないが、県連幹部の一人は「小泉氏は公募に応募しなかった。党本部が小泉氏の復党を認めて11区支部長に選任したとしても、県連としては認められない」と強調。11区で自民は小泉、今野両氏の分裂選挙になる可能性も出てきた。
自民は前回衆院選で県内十五の小選挙区すべてに候補者を擁立したが、小選挙区で全敗した。県連は党勢回復の一環として支部長を公募し、これまでに前職と新人の計九人を決定。現在の支部長空白区は4、11、12の各区となっている。 (宮本隆康、杉本慶一)
1550
:
UGG ブーツ 店舗
:2011/12/12(月) 12:49:40
http://www.uggbutsu.com/
UGG ブーツ 店舗
http://www.uggbutsu.com/
UGG ブーツ 新作
1551
:
チバQ
:2011/12/13(火) 19:19:25
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20111213ddlk20010007000c.html
選挙:衆院選・長野3区 「雄一郎氏が有力」−−民主県連代表に復帰の北沢氏 /長野
◇羽田孜氏後継で
民主県連は11日、長野市内のホテルで拡大常任幹事会を開き、昨年10月から空席の県連代表に、前代表で前防衛相の北沢俊美参院議員の復帰を決めた。北沢代表は記者会見で、羽田孜元首相が引退表明している次期衆院長野3区の後継候補について、長男の羽田雄一郎参院議員の名前を挙げ「本人が希望すれば、有力な候補だ」と述べた。
3区の候補者について北沢代表は来年1月の通常国会までに、県連3区総支部検討委員会が一定の結論を出すとの見通しを示し「羽田雄一郎参議院議員がふさわしいのではないか」と述べた。一方、党が衆院選マニフェストで国会議員の世襲禁止を規定していることに「実績もあり、ストレートには世襲にならない」と規定外になるとの見方を示した。
北沢氏は07年10月に県連代表に就任したが、党が閣僚と県連代表の兼務を認めない方針を出したため、防衛相の任期中の10年10月に代表を退いた。8月に防衛相を退任し、更に13年に衆参ダブル選挙になった場合、非改選の議員は北沢氏だけのため、復帰を求める声が上がっていた。【仲村隆】
1552
:
チバQ
:2011/12/13(火) 19:19:49
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20111213ddlk11010310000c.html
自民党:衆院11区、支部長選定で混乱 小泉氏会派合流、県連「公募優先」 /埼玉
次期衆院選の候補者となる埼玉11区(秩父市、深谷市など)の支部長人事を巡り、自民党に混乱が生じている。自民県連は公募で選んだ男性を支部長として党本部に推薦することを内定していたが、11区選出の小泉龍司衆院議員(無所属)が6日に衆院の自民統一会派に合流し、自民復党にも意欲を示した。県連は12日の緊急役員会で「公募優先」の方針を確認したが、党本部が県連の意向に反して小泉氏を選任する可能性も残っている。
小泉氏は05年の「郵政解散総選挙」で自民を離党して無所属で出馬し、自民候補に敗れた。09年衆院選では連合埼玉の支援を受け、自民候補を破って無所属で3選した。
小泉氏は支部長の公募に応じておらず、新藤義孝県連会長は「我々は既に一人に絞り込んで合意形成を図っている。支部長選定はすべて公募の線で進める」と語った。
自民の支部長人事を巡っては8月、埼玉13区で元衆院議員、土屋品子氏を党本部が選任。県連の意見集約前だったため混乱が生じていた。新藤会長は12日、「早晩解決する」と語り、県連も土屋支部長を追認する意向を示唆した。支部長が空席の4区と12区も公募による選任を進めているという。【西田真季子】
1553
:
チバQ
:2011/12/13(火) 22:07:13
>>1549
>>1552
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001112130002
無所属・小泉氏が自民会派入り
2011年12月13日
◇支部長選びに影響/衆院11区 すでに公募者が内定
衆院選の埼玉11区(秩父市、本庄市、深谷市など)選出で無所属の小泉龍司議員(59)が衆院の「自民党・無所属の会」への会派入りを決めたことを受け、次期候補者となる自民党県連の支部長選びに影響を及ぼしている。
支部長の任命権は党本部にある。小泉氏側は将来的に復党を目指すが、すでに県連は公募で深谷市出身の新顔で弁護士の今野智博氏(36)を内定。小泉氏が公募に応募していなかったこともあり、県連は12日の役員会で、今野氏を支部長に選任する方針を確認した。
役員会後、取材に応じた新藤義孝会長は「内定者で地元の調整を進め、県連から党本部に支部長候補として推薦する」と話した。
小泉氏は2005年衆院選で郵政民営化に反対して自民党を離党して立候補し、落選。09年衆院選で連合埼玉の支援を受け、返り咲いた。
10年の深谷市長選では、小泉氏は民主、みんな、連合埼玉の推薦を受けた元県議・小島進氏の選対本部長を務め、保守系無所属の現職の再選を阻んだ。
さらに小泉氏は今春の県議選で「どの候補も支援しない」と表明。こうした行動が「これまで支援してきた保守系県議らの恨みを買った」(小泉氏支援者)とされる。
一方で、地元支援者の間では、自民への復党を求める声も根強い。郡部の自民支部幹部は「全然知らない人を支援はできない。県連は勝てる候補が誰なのか、熟考するべきだ」と批判する。
1554
:
チバQ
:2011/12/13(火) 22:42:43
2642 名前:名無しさん 投稿日: 2011/12/12(月) 23:08:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20111209-OYT8T00034.htm
みんな大川氏、衆院選断念
6区支部長 月内にも正式表明へ
みんなの党の衆院茨城6区支部長の大川成典氏(47)が、次期衆院選で立候補を断念することが8日、わかった。関係者によると、大川氏は周辺に「思うような政治活動ができず、いったん身を引きたい」などと話しているという。今月中にも正式に不出馬を表明する見通し。
大川氏は昨年7月の参院選で、茨城選挙区から同党公認で出馬し、約15万票を獲得したが落選した。同党は次期衆院選を見据え、昨年10月、茨城6区支部長に充てた。
同党の衆院茨城3区支部長を務める梶岡博樹県議は、大川氏の出馬断念を受け、「既存政党の閉塞感を打ち破るため、6区を含め、県内での党勢拡大は不可欠」とし、県内全7小選挙区のうち複数選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。
衆院茨城6区を巡っては、民主党現職の大泉博子氏(61)、自民党元議員の丹羽雄哉氏(67)を含めた選挙戦が予想されている。
(2011年12月9日 読売新聞)
1555
:
名無しさん
:2011/12/14(水) 21:38:10
神戸新聞、兵庫12区、岡崎晃氏だそうです。
自民党
1556
:
チバQ
:2011/12/14(水) 23:19:24
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004671672.shtml
兵庫12区岡崎氏擁立へ 次期衆院選で自民
自民党兵庫県連は8日、次期衆院選に向け、兵庫12区(旧姫路市を除く西播磨)に姫路市在住の弁護士、岡崎晃氏(47)を擁立する方針を固めた。党本部の了承を得た後、年内にも正式決定する。
岡崎氏は宍粟市出身。県立龍野高校を卒業後、岡山大法学部に進学。1997年に司法試験に合格し、2002年から姫路市内で弁護士事務所を開設している。
09年衆院選で12区は、自民前職だった河本三郎氏が落選し政界引退を表明。自民県連は、次期衆院選に新人を擁立する方向で公募などを行い、調整を進めていた。
神戸新聞社の取材に岡崎氏は「沈滞ムードが漂う地域や信頼できない政治の世界を立て直したい。宍粟で生まれ、たつので育ち、姫路で開業しているからこそ、地元の課題をしっかり伝えられる」と述べた。
次期衆院選をめぐって自民県連は、公明党との選挙協力を維持し、同党が公認候補を立てる兵庫2区(神戸市兵庫、北、長田区)、8区(尼崎市)を除く県内10選挙区で独自候補を擁立する方針。このうち自民公認候補となる党支部長が決まっていないのは11区(旧姫路市)のみとなり、人選を急いでいる。
(井関 徹、古根川淳也)
(2011/12/09 10:23
1557
:
チバQ
:2011/12/14(水) 23:36:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111213/stt11121322520011-n1.htm
大物リベンジ、戸惑う自民 「無所属でも出馬」 どうする引退説得
2011.12.13 22:50 (1/2ページ)[自民党]
内閣支持率急落を受け、自民党は早期の衆院解散・総選挙に向け臨戦態勢に入った。このままならば野田佳彦首相が執念を燃やす消費税増税をめぐり来年前半にも政権は立ち往生すると踏んだのだ。衆院300選挙区の公認候補選定作業も佳境に入ったが、党執行部を悩ませているのが一部ベテラン落選議員の存在だ。公認選考過程での“落選”にも納得せず、「無所属で雪辱を果たす」と意気込む者も少なくない。谷垣禎一総裁はどう引導を渡すつもりなのか。(岡田浩明)
「選挙を視野に入れながら、そのための準備態勢をしっかり整えたい」
谷垣氏は13日の役員会でこう号令をかけた。
6日には民主党の馬淵澄夫元国交相の対抗馬として奈良1区に新人県議の擁立を決定。これで全国300選挙区のうち241で公認候補が決まった。公明党が候補者を擁立する9選挙区を除く50の空白区も来年3月までに埋める方針だ。
党執行部の公認選定基準は「前回衆院選の公認時に満73歳以上の落選者は原則公認しない」。これに惜敗率を勘案し、「若返り」と「勝てる候補」の両立を目指す。山梨3選挙区はすべて新人に差し替えた。
そんな中、ベテラン落選議員がしぶとく抵抗するケースが後を絶たない。
まずは山崎拓元副総裁(福岡2区)。無所属での出馬に意欲を見せ、選考作業は遅々として進まない。
中馬弘毅元行革担当相(大阪1区)は9月の公募で選に漏れたが、大阪維新の会の勢いを見て「無所属が一番強い」と強気。伊藤公介元国土庁長官(東京23区)も公募に漏れたが、やはり出馬に意欲満々。深谷隆司元通産相(東京2区)、島村宜伸元農水相(東京16区)らも年齢が党の選定基準から外れるが、なお出馬への意欲を隠さない。
党選対幹部は「若い人を育てようという気がない」「往生際が悪い」と憤るが、無所属で出馬を強行すれば公認候補と共倒れになり、民主党候補らに「漁夫の利」を与えかねない。ひたすら平身低頭に引退を説得するしか手はないのだ。
一方、9選挙区の公認候補を決定した公明党も5〜6月の総選挙を想定し、選挙準備を加速している。支持母体の創価学会とともに各公認候補の新しいポスターも貼り始めた。東京12区で議席奪還をめざす太田昭宏前代表は10日の自民党都連大会で「次の選挙戦では自民党の勝利を。私も懸命に戦い、勝利をする決意だ」と気勢を上げた。
1558
:
チバQ
:2011/12/15(木) 22:35:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111215/elc11121513220000-n1.htm
社民、衆院選候補の早期擁立、地方に指示へ「わが党が消えないように…」
2011.12.15 13:21
社民党は15日の常任幹事会で、来年中に衆院解散・総選挙が行われることを想定し、候補者擁立を急ぐよう各都道府県連に指示することを決めた。来年2月の党大会までの候補者決定を目指す。
重野安正幹事長は常任幹事会後の記者会見で「この選挙でわが党が消えないようにがんばらないといけない」と述べた。総選挙の時期については「消費税が争点になるかどうか分からないが、7月か10月あたりではないか」との見通しを示した。同党衆院議員は現在6人にとどまっている。
1559
:
チバQ
:2011/12/17(土) 14:14:00
1406 名前:チバQ 投稿日: 2011/12/17(土) 14:12:55
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111217/oky11121702140003-n1.htm
読谷山・岡山副市長が辞職へ 県外から国政選挙出馬の意向
2011.12.17 02:14
岡山市の読谷山(よみたんざん)洋司副市長(47)が、任期途中の来年1月にも辞職することが16日、分かった。関係者によると、県外からの国政選挙出馬の意向を示しているという。
読谷山副市長は東京都出身。東京大経済学部卒業後、昭和61年に自治省に入り、総務省大臣官房会計課企画官、愛媛県総務部長、内閣府本府地域主権戦略室参事官などを務め、昨年7月に副市長に就任した。
岡山市の副市長は2人制で、市は後任者を人選中。来年1月に開く臨時市議会で、読谷山副市長の辞職と後任選任の同意を得る方向で調整を進めている。
1560
:
チバQ
:2011/12/17(土) 14:15:38
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121690175937.html
長坂県議、愛知9区から衆院選出馬へ
2011年12月16日 17時59分
政界引退した海部俊樹元首相(80)の事実上の後継として、自民党の長坂康正県議(54)=愛知県一宮市選出=が、次期衆院選に愛知9区(一宮市の旧尾西市区域、津島市、稲沢市など)から立候補する意志を固めたことが、関係者への取材で分かった。
長坂県議は、海部元首相の秘書を経て、1994年に県議に初当選し、連続6期目。党県議団長や党県連幹事長などを歴任した。本紙の取材に「地方から、社会の閉塞(へいそく)を打破していきたい」と前向きな姿勢を示した。当面、県議を続ける。
愛知9区は、衆院選で連続16回の当選を重ねた海部元首相の地盤。2009年の衆院選に敗れて政界引退を表明し、自民党の候補者は不在となっていた。
自民は、県内の全15選挙区のうち、9区を含む5選挙区で候補者が未定で擁立を急いでいる。
(中日新聞)
1561
:
チバQ
:2011/12/18(日) 11:11:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111218-00000011-mai-pol
<民主党>若手議員数人が年内離党の動き 消費増税に反発
毎日新聞 12月18日(日)10時46分配信
政府・民主党の消費税増税論議が週明けから本格化するのを前に、消費増税に反対する同党の若手衆院議員数人が年内にも離党する動きを見せている。野田佳彦首相は年内をめどに税と社会保障の一体改革の素案をまとめる方針だが、来年にも想定される衆院解散・総選挙へ向け、選挙基盤の弱い若手議員の間に不安が広がっており、党分裂を回避したい党執行部との駆け引きが激化しそうだ。
離党も辞さない意向を示しているのは衆院当選1〜3回の数人。東北地方選出の議員(当選1回)は「次期衆院選に民主党から出ることは絶対ない」と年内にも離党届を提出する構え。東京選出の議員(同)も「このまま民主党にいると消費増税の片棒を担いだことになる」と反発を強める。
ただ、離党後の展望が開けているわけではなく、消費増税路線を批判する小沢一郎元代表も自身のグループの結束を重視して「早まらない方がいい」と若手を説得している。石原慎太郎東京都知事らの新党構想への合流を検討する議員がいる一方、別の議員は「自らの意思で党を飛び出したい」と語るなど「離党予備軍」も一枚岩ではない。【青木純】
1562
:
とはずがたり
:2011/12/18(日) 17:18:04
>>1561
誰でしょうかねぇ?!
>東北地方選出の議員(当選1回)は「次期衆院選に民主党から出ることは絶対ない」と年内にも離党届を提出する構え。
1563
:
チバQ
:2011/12/18(日) 18:07:20
4区支部長には、離党した園田博之・たちあがれ日本幹事長が就任した。
園田氏の支部長就任は知事選に限った連携で、今後の衆院選には引き継がないとした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111218-00000179-mailo-l43
選挙:知事選 自民県連、選対発足 4区支部長には園田氏 /熊本
毎日新聞 12月18日(日)14時50分配信
自民党県連は17日、来春の知事選にむけた選挙対策本部を発足させた。本部長には山本秀久県連会長が就き、再選出馬を表明した蒲島郁夫知事を前回選と同様、全面的に支援することを確認した。一方、4区支部長には、離党した園田博之・たちあがれ日本幹事長が就任した。
園田氏の支部長就任は知事選に限った連携で、今後の衆院選には引き継がないとした。前川收幹事長は記者会見で「知事選は政党のための選挙ではないというのが基本姿勢。(園田氏が)他党であっても、同じ行動を取るなら知事選に限って選対に入ってもらうことにした」と述べた。
会合には蒲島知事も出席した。蒲島知事は「支援者の意に沿わないことも多々あった私に、もう一度知事の舞台を提供してくださること、とても感謝しています。一緒に逆境を乗り切り、最も幸福な県にする覚悟でやる」とあいさつした。
蒲島知事は知事選で、特定の政党や団体には推薦要請をしない意向を示しており、報道陣に対し「等距離と言った上で支援してくださるというので感謝を言いに来た。他の団体でも公務と合えば行く」と話した。【結城かほる】
12月18日朝刊
1564
:
名無しさん
:2011/12/18(日) 19:13:50
日刊ゲンダイに、北海道、鳩山の対抗馬に、堀井学
1565
:
名無しさん
:2011/12/18(日) 23:55:45
>>1562
石山けいきだと思う。
1566
:
名無しさん
:2011/12/20(火) 07:03:36
>>1561
>>1562
これも同じ文脈の動きですかね。きな臭くなってきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000007-mai-pol
<石原新党>民主党の平山泰朗衆院議員 準備会合出席へ
毎日新聞 12月20日(火)2時31分配信
石原慎太郎・東京都知事を党首とする新党構想の準備会合が20日に予定されていることに関連し、民主党の平山泰朗衆院議員(東京13区)が19日、会合に出席する意向を明らかにした。
平山氏は毎日新聞の取材に対し、新党に参加するかどうかは別としたうえで「誰の話でも聞いた方がいい」と語った。民主党内では若手議員に離党を模索する動きがあるが、小沢一郎元代表はグループ議員に対して自制を求めている。【葛西大博】
1567
:
とはずがたり
:2011/12/20(火) 16:18:36
>>1565
確か農家に食い込んでたからTPPにも怒ってますかね??
1568
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:33:03
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20111221ddp041010022000c.html
選挙:衆院選・福岡4区 自民支部長に宮内氏 公認候補に内定
自民党福岡県連は20日、衆院福岡4区(宗像市、古賀市など)で、事実上の次期公認候補となる選挙区支部長に、元国会議員秘書、宮内秀樹氏(49)を内定した。21日、福岡市の同県連事務局で発表する。
宮内氏は愛媛県出身。青山学院大卒業後、愛媛1区選出の塩崎潤元総務庁長官と、同、塩崎恭久元官房長官の秘書を務めた。96年から今年5月までは渡辺具能・前衆院議員(70)の政策秘書だった。
福岡4区の自民公認候補はこれまで渡辺氏だった。しかし、渡辺氏は衆院議員を4期務めた後、09年総選挙で落選。今年5月に引退表明したため、自民にとって4区は空白区となっていた。
同区では一時、宮内氏を含む5人が自民県連に支部長推薦願を出すなど混乱。県連が選考を続けていた。
1569
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:34:50
>>1471-1472
参照
福岡4区
1570
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:41:11
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111221-00000013-fnn-pol
鳩山邦夫氏、自民党に復党願を提出 古賀元幹事長は谷垣総裁に復党を認めないよう要請か
フジテレビ系(FNN) 12月21日(水)17時12分配信
2010年、自民党を離党した鳩山邦夫元総務相が21日午後、自民党に復党願を提出したことが、FNNの取材で明らかになった。
復党願は、鳩山氏の代理が自民党本部に提出したもので、提出理由について、周辺は、福岡・久留米市の地元から「年内に復党してほしいとの強い要請があった」としている。
しかし、鳩山氏の復党をめぐっては、自民党福岡県連との調整のめどが立っていないほか、2010年3月、新党構想を掲げて自民党を離党した際に「自民党は賞味期限切れだ」などと語ったことなどから、党内に反発も強く、復党は困難との見方もある。
さらに鳩山氏の復党願提出をめぐって、自民党福岡県連元会長の古賀元幹事長が21日午後、谷垣総裁と会談し、復党を認めないよう強く要請したものとみられる。
1571
:
名無しさん
:2011/12/22(木) 21:29:50
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111223k0000m010045000c.html
自民:支部長5人を発表
自民党は22日、次期衆院選の公認候補予定者となる小選挙区支部長5人を発表した。
これにより全国300小選挙区の支部長は計246人となった。(敬称略)
群馬2区 井野俊郎▽山梨1区 宮川典子▽同3区 中谷真一▽兵庫12区 岡崎晃▽沖縄3区 比嘉奈津美
1572
:
名無しさん
:2011/12/22(木) 21:54:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122200647
衆院選候補、3道県で7人発表=共産
共産党高知県委員会は22日、次期衆院選の高知1区に、元職で党中央委員の春名直章氏(52)を擁立すると発表した。春名氏は、1996年衆院選の比例代表四国ブロックで初当選し、2期務めた。
また、北海道、福岡の2道県委員会も同日、計6人の新人候補を発表した。春名氏以外の候補者は次の通り。(敬称略)
北海道6区=党道委員・荻生和敏(62)▽福岡1区=元市議・比江嶋俊和(64)▽福岡2区=元市議・倉元達朗(44)▽福岡6区=党県委員・金子睦美(50)▽福岡9区=元県議・真島省三(48)▽福岡10区=元県議・高瀬菜穂子(51)(2011/12/22-18:05)
1573
:
チバQ
:2011/12/22(木) 22:06:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000187-mailo-l19
選挙:衆院選・山梨1区 自民、分裂回避 赤池氏が支部長断念 /山梨
毎日新聞 12月22日(木)13時23分配信
自民党の次期衆院選山梨1区候補者となる1区支部長について、赤池誠章前衆院議員が就任を断念したことが同党県連への取材で分かった。赤池氏は、同支部長に内定している宮川典子氏を支援する。これで、1区の保守分裂は回避されることになった。
20日には、宮川氏と赤池氏、県連の皆川巌幹事長が党本部を訪れ、石原伸晃幹事長と河村建夫選対局長、竹下亘選対局長代理と面会。赤池氏は宮川氏を支援することを伝え、宮川氏は「赤池氏が守ってきた1区で結果を出さないといけない」などと話したという。
県連はこれまでに1〜3区の支部長を決定し、党本部の正式決定を待っていたが、赤池氏は選考方法などに反発していた。
県連には党本部側から、年内にも支部長を正式決定する意向が伝えられている。皆川幹事長は「保守分裂を回避することができ、うれしい限り」と話した。【水脇友輔】
12月22日朝刊
【関連記事】
次期衆院選:共産党愛知県委 擁立候補2人を決める
野田首相:早期解散を否定
野田首相:早期解散を否定
橋下・大阪市長:藤村官房長官、小沢・民主元代表、谷垣・自民総裁…既成政党が行列 次期衆院選を意識
自公:維新にすり寄り 都構想後押し、衆院選にらみ
最終更新:12月22日(木)13時23分
Yahoo!ニュース関連記事
<自民>支部長5人を発表(毎日新聞) 19時59分
選挙:衆院選・福岡4区 自民県連、支部長に宮内氏を推薦 事実上「次期公認」 /福岡(毎日新聞) 14時36分
選挙:知事選 自民県連、選対発足 4区支部長には園田氏 /熊本(毎日新聞) 18日(日)14時50分
この記事に関連するニュース一覧を見る(3件)
あなたの擁壁 安心ですか?www.youheki.netあなたの擁壁に関する心配事をしっかりサポート 的確な擁壁をご提案お子様に正しい学習法を!/Z会www.zkai.co.jp≪教材見本プレゼント!≫学年や目的に合わせて講座が選べる♪/Z会【1杯19円】珈琲カプチーノ!www.brooks.co.jp≪送料無料!通販限定≫コーヒー職人が仕上げた本格カプチーノとは?シーンに合わせて宿予約≪楽天≫travel.rakuten.co.jpホテル、旅館、温泉宿をお得に予約 !総合旅行サイト楽天トラベルインタレストマッチ - 広告の掲載について
関連トピックス選挙衆議院選挙衆院選・山梨みんなの感想
みんなの感想(話題ランキング)
前の記事:災害時支援協定:災害時に施設利用、甲府市と4大学が締結 /山梨(毎日新聞) 13時23分次の記事:気持ちよく新年迎えたい 甲府で信玄公像「御身拭い」写真(産経新聞) 7時55分PR
誰にも言えない薄毛の悩み…haircare-navi.com悩み解決のヒントあり!?人気育毛剤を徹底比較☆抜毛対策始めるなら♪旅行アンケート開催1o1djvb.me旅行券10万円分、現金50万円など豪華商品GETのチャンス白髪染め、サボってませんか?shiraga-ranking.com髪を傷めない通販白髪染めランキング♪キレイに染めて気分も晴れやか!《年末年始》の海外格安航空券www.tornos.jp年末年始もまだまだ予約OK。直前の手配でも発券手数料ナシ!トルノスインタレストマッチ - 広告の掲載について
PRブログパーツ
地域トピックス
日本海側大荒れ 大雪など警戒NEW橋下氏 市バスと地下鉄分離へ
関西3府県に「先端研究」特区写真NEW
1574
:
名無しさん
:2011/12/22(木) 22:20:05
>>1571
沖縄歯科医師連盟の人かな?比嘉奈津美って人
1575
:
名無しさん
:2011/12/23(金) 17:49:59
>>1571
群馬2区の石関はかなり厳しくなったな。
若さだけが売りだったのに、自分より若い、しかも弁護士では
勝ち目がないんでないの。
それに、ここに来て、八ッ場の建設再開が決まった。
八ッ場ダム建設中止をマニフェストに入れたのは石関。
ほとんど地元の人と対話もせずに、マニフェストに入れたことは、
地元の証言で明白になってきている。
生意気で人に好かれていないみたいだし、厳しいよ、これ。
1576
:
林家四平
:2011/12/23(金) 20:13:59
>>1573
赤池氏には再来年の参院選に回ってもらうという道があるのだから、自民党本部や山梨県連が一丸となって来年の参院選候補者選考に取り組んでいただきたい。
宮川氏は小沢鋭仁に勝てるかどうかと言われたら、今は厳しいですね。
1577
:
チバQ
:2011/12/24(土) 13:12:32
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111224-00000004-ann-pol
八ッ場ダム再開に反発で民主中島議員が離党届
テレビ朝日系(ANN) 12月24日(土)13時8分配信
群馬県の八ッ場ダムをめぐり、民主党の中島政希衆院議員は、政府・民主党が工事再開を決めたことに反発して、離党届を提出しました。
民主党・中島議員:「先ほど民主党に離党届を提出した。八ッ場ダム建設継続の決定は、民主党を支持した広範な国民の信頼を裏切るものと言わざるを得ない」
そのうえで、野田政権は「官僚主導の政策決定だ」と痛烈に批判しました。中島議員は2009年の衆議院選挙の比例区北関東ブロックから初当選し、八ッ場ダムの中止を訴えてきていました。マニフェストを翻して、八ッ場ダムの工事再開を決めた野田政権にとって、中島議員の離党表明は打撃となりそうです。
1578
:
チバQ
:2011/12/25(日) 00:03:49
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20111224-OYT1T00845.htm
鈴木宗男氏、石川知裕・松木謙公議員支援を表明
新党大地代表で仮釈放中の鈴木宗男元衆院議員(63)は24日、北海道帯広市で開かれた後援会集会で、次期衆院選の選挙協力について、「十勝では石川さんを、網走・宗谷は松木さんを頼みます」と述べ、無所属の石川知裕(38)(道11区)、松木謙公(52)(12区)の両衆院議員を支援することを明らかにした。
鈴木代表は、「3人で打ち合わせをしていて、北海道から流れを変えていこうという気持ち」と支援の理由を述べた。ただ同党への2人の合流については、「(今回は)信頼関係をより強固にしていこうというもの。特別なことではない」などと話し、明言はしなかった。
(2011年12月24日22時14分 読売新聞)
1579
:
チバQ
:2011/12/25(日) 00:05:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20111224-OYT8T00015.htm
自民県連、弁護士擁立へ
衆院11区小泉氏と対決強まる
自民党県連は23日、次期衆院選に向け、埼玉11区(秩父、本庄、深谷各市など)の新支部長(公認候補予定者)に新人で弁護士の今野(こんの)智博(ともひろ)氏(36)を充てる人事を内定し、最終調整を始めた。
11区では、2005年の郵政民営化関連法案に反対して離党した小泉龍司衆院議員(59)が党本部とのパイプを使い、自民復党と支部長復帰を目指している。小泉氏は無所属で05年衆院選に出馬し落選したが、09年衆院選で当選した。
自民党県連と小泉氏の対立関係は解ける見通しが立たず、次期衆院選は自民党支持層の分裂選挙となる見方が強まっている。
政権交代が起きた09年衆院選で、県内全15小選挙区中、自民党は「0勝15敗」に終わった。党再生を目指す狙いから、比例復活当選した2人を除き、13小選挙区の支部長を解任し、公認候補擁立に公募の実施を義務づけることとした。
党組織と人材の刷新をアピールするため、30〜40歳代を中心に選出した新支部長は、これまで4人に上る。
今野氏は、深谷市出身の弁護士で、党県連が昨年2月に実施した第1次公募で選ばれた。23日は長沼威・県連幹事長が党深谷支部の臨時総会で今野氏を紹介し、「弁護士から180度変わり、頭を下げて、焼け野原の自民党に応募してくれた気持ちを考えると、ありがたくて仕方がない。何とか国会に送り込みたい」と、支部長就任に理解を求めた。深谷支部は全会一致で承認した。
また、長沼幹事長は、小泉氏への対応について「自民党再建のため党員全員アンケートを行い、話し合った結論が、『例外なき公募』だった。小泉氏に公募を働きかけたが、断られた。入試を受けない人に裏口合格はあげられない」と説明した。
一方、小泉氏には、保守層を含めて根強い支持がある。しかし、09年衆院選で連合埼玉の支援を受けて当選。昨年2月の深谷市長選では民主党が推薦した小島進市長陣営の選対本部長を務めた。4月の県議選でも、「非自民」候補の支援に回ったことで、自民党県連との亀裂が決定的となった。
小泉氏は今月6日、衆院会派「自民党・無所属の会」に入った。小泉氏は「(無所属で)中ぶらりんの状態はよくないという声が支援者にある。民主党の政策に同意できない部分があり、自民党への復党を見据えて、会派入りした」と語った。
自民党県連は、来年1月には各支部の了承のうえ新支部長を決め、党本部に公認申請したい考えだ。県連幹部は「今さら候補者調整は難しい。今野、小泉両氏が衆院選で決着をつけるしかない」としている。
(2011年12月24日 読売新聞)
1580
:
チバQ
:2011/12/25(日) 10:20:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20111224-OYT8T00999.htm
社民、民主との協力白紙
次期衆院選又市氏「小選挙区に候補」
社民党副党首で県連代表の又市征治参院議員は24日、県連の常任幹事会で、次期衆院選の県内小選挙区での民主党との選挙協力について、「根本的に見直さないとならない」と述べ、白紙とする考えを示した。また、いずれかの小選挙区で公認候補を擁立する方針を明らかにした。
前回衆院選で、社民は民主と共闘し、1区で民主現職の村井宗明氏を推薦、2区で公認候補を擁立し、3区は、民主とともに無所属統一候補を立てた。民主県連は既に、次期衆院選で、県内の全小選挙区に公認候補を擁立する方針を示している。
又市氏は、野田首相が消費税増税を打ち出していることなどを批判し、「(唯一当選した)1区も例外ではなく、(協力について)見直していくことを考えなければならない」と語った。
衆院の解散時期については、来年の通常国会が終わる6月か民主党代表選が行われる9月になるとの見通しを説明。来年5月頃までに小選挙区の候補を決めたい考えを示した。
常任幹事会では、来年4月の魚津市議選で現職の飛世悦雄氏(62)を公認することも決めた。
(2011年12月25日 読売新聞)
1581
:
名無しさん
:2011/12/28(水) 17:46:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011122800230
離党届を提出した民主議員
民主党に離党届を提出した衆院議員は次の通り(敬称略、丸数字は当選回数)。
内山晃(3)=千葉7区▽豊田潤多郎(2)=比例近畿▽渡辺浩一郎(2)=比例東京▽石田三示(1)=比例南関東▽小林正枝(1)=比例東海▽斎藤恭紀(1)=宮城2区▽中後淳(1)=比例南関東▽三輪信昭(1)=比例東海▽渡辺義彦(1)=比例近畿(2011/12/28-10:39)
--------------------------------------------------------------------------------
1582
:
名無しさん
:2011/12/28(水) 17:49:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2011122800677
内山議員らの会見要旨=民主
民主党に離党届を出した内山晃衆院議員らが28日行った記者会見の要旨は次の通り。
内山氏 私たちはマニフェスト(政権公約)に1票を投じてもらい当選した。国民との約束が任期半ばでほごにされるのはいかがなものか。デフレ状況下では消費増税でなく税金の効率よい使い方をすべきで、2013年、15年と(税率を)上げるのは許されない。政権公約を守らない党にいることはできないと離党を覚悟した。
来年のしかるべき時期までに新党をつくる。野党として、民主党が正しい方向に行くよう是々非々で対応したい。新しい第三極の固まりになる思いで行動した。
−小沢一郎元代表とは。
内山氏 何度も話をし、最終的には理解を頂いた。「君は頑固で、言ったら聞かないだろう」と言われた。
−松木謙公元農林水産政務官との合流は。
内山氏 未定だ。
−次期衆院選への対応は。
内山氏 小選挙区で全員、候補者になってもらう。
−新党の名前や代表者は。
内山氏 1月1日までにしっかり考えたい。
−亀井静香国民新党代表が目指す新党との連携は。
内山氏 目的が同じなら全ての方と連携できる。
−新党の規模は。
内山氏 何とも言えない。来る者は拒まず、しっかり受け皿になりたい。
−小沢グループとの連携は。12年度予算案への賛否は。
内山氏 今の段階でお答えできない。
−新党結成で被災地の暮らしがどう変わるか。
斎藤恭紀氏 家も流されて車もない、これからいろいろな物を買わなければいけない被災者は、消費税を上げられたらどうなるか。被災地復興のためにも公約を実現したい。(2011/12/28-16:15)
1583
:
チバQ
:2011/12/28(水) 21:58:14
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001112280002
民主、対抗馬擁立へ あす臨時幹事会
2011年12月28日
民主党の斎藤恭紀衆院議員(2区)が27日、離党を表明した。公然と政権批判を続けてきただけに党県連内に驚きの声はないが、29日に臨時幹事会を開いて次の総選挙への対応を協議する。
斎藤氏は27日朝、国会内で記者団に「霞が関と永田町のスリム化といった既得権益への切り込みを有権者から託されたのに全くできていない。新しい動きをつくっていこうと決起した」と語った。同党を除名された松木謙公衆院議員(北海道12区)らと新党結成を目指す方針だ。
斎藤氏は野田佳彦首相が進める環太平洋経済連携協定(TPP)参加や消費増税に反対を唱えてきた。18日の県連大会でも野田首相のメッセージを代読するよう県連幹部から求められたが、拒んでいた。
こういった経緯から「離党は秒読み」との見方が広がっていたため、県連幹部は冷静だ。県連幹事長の橋本清仁衆院議員(3区)は「今後の推移を見守りたい」とコメントした。一方、県連幹事長代理の木村勝好・仙台市議は「強い期待を持っていた。大変残念だ」と話した。
空席となる2区について、県連幹部は「擁立を検討しなければならない」としている。
1584
:
チバQ
:2011/12/28(水) 23:17:16
http://news24.jp/nnn/news8852540.html
自民 衆院選3区・4区候補者公募へ
(岩手県)
■ 動画をみる 自民党県連は12月28日、次の衆議院選挙の岩手3区と4区の立候補予定者を公募することを発表した。自民党県連は次の衆議院選挙について、岩手1区と2区の立候補予定者はすでに決定しているが、3区と4区については決定に至っていない。このため、自民党県連では、この2つの選挙区について、公募によって立候補予定者を決定することにした。今後1年以内に選挙の可能性があるという認識を示した上で、岩手にゆかりのある人物を原則に、1月初旬に応募の受け付けを開始し、2月中旬には人選したいとしている。
[ 12/28 18:13 テレビ岩手]
1585
:
チバQ
:2011/12/29(木) 12:14:06
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112290009.html
広島7区 自民が候補公募へシェアする
自民党広島県連が次期衆院選に向け、公認候補者が決まっていない広島7区で候補者の公募を検討していることが28日、分かった。2012年1月10日、広島市中区で開く選挙対策委員会で協議する。
消費税増税をめぐり野田佳彦首相が「増税実施前に信を問う」と明言したことや、民主党で所属議員の離党が相次ぐ現状を踏まえ、広島県連は早期に選挙態勢を整える必要があると判断した。
1月10日の会合で公募の実施が了承されれば、具体的な日程や応募条件を詰める。政局の行方をにらみながら、12年3月の県連大会をめどに候補者決定を目指すとみられる。
自民党本部は公認候補者となる選挙区支部長が未定の小選挙区について、原則公募するよう都道府県連に通知している。
09年8月の衆院選広島7区では民主党公認の和田隆志氏が当選。敗れた自民党公認の宮沢洋一氏は10年7月の参院選広島選挙区に立候補し、当選した。広島7区の支部長は現在、広島県連の岸田文雄会長(広島1区)が兼務している。
広島県連は10年7月の参院選広島選挙区で初めて候補者の公募を実施。同年2月の党員投票で5人の中から宮沢氏が選ばれた。
1586
:
名無しさん
:2011/12/29(木) 16:45:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122900815
各党候補者数の内訳と現有議席(29日現在)
現職 元職 新人 計 現有
民主 291 0 4 295 292
自民 118 70 67 255 118
公明 21 4 3 28 21
共産 8 1 34 43 9
社民 6 0 1 7 6
みんな 5 1 30 36 5
国民新 4 1 0 5 4
大地 3 0 0 3 3
たち日 2 2 1 5 2
日本 1 0 0 1 1
諸派 1 0 45 46 1
無所属 10 5 0 15 17
計 470 84 185 739 479
注=民主党に離党届を提出した内山晃、豊田潤多郎、渡辺浩一郎、石田三示、小林正枝、斎藤恭紀、中後淳、中島政希、三輪信昭、渡辺義彦の10氏は「現有」での無所属に含めた。うち、豊田、中島氏ら比例単独選出議員7人は立候補予想者から外した。正副議長は出身政党に含めた。現職、立候補予想者のいない新党改革は除いた。引退は2人。欠員は1。大地は大地・真民主党。敬称略。(2011/12/29-16:17)
1587
:
チバQ
:2011/12/29(木) 18:00:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122900807
逆風にあえぐ民主=自民、敵失でも楽観できず−次期衆院選
2012年前半にも想定される次期衆院選。各党が抱える事情や戦略を探った。
◇「地滑り」を懸念−民主
「地元に帰ると『うそつき』と責められてばかりだ」。民主党若手議員の一人はあまりの逆風の強さに青ざめている。同党は09年衆院選で圧勝して政権交代を果たしたものの、マニフェスト(政権公約)の「破綻」や消費増税などで批判を浴び、苦戦が予想されるためだ。内山晃議員らの集団離党も打撃となった。
同党が政権を維持するには、国民新党と合わせて過半数(241)を確保することが必須。だが、小選挙区では05年の「郵政選挙」で自民党が219勝、09年は民主党が221勝と「地滑り」が起きやすい上、選挙基盤の弱い当選1回議員が約130人おり、「半分も生き残れるか」(小沢グループ議員)と懸念する声が上がる。
民主党は前回、社民党と選挙協力を行ったが、連立を離脱した同党と調整の見込みは立たず、山形3区などでぶつかりそうだ。また、候補未定区には自民党の安倍晋三元首相(山口4区)や石原伸晃幹事長(東京8区)ら強敵が多く、攻めの戦いが難しい状況だ。
◇自民の世代交代、道半ば
40歳代27人、30歳代24人、20歳代1人。自民党が選挙区に擁立する新人67人の大半は50歳未満で、公募で選んだ若手の弁護士や元官僚らの清新さを前面に出す。一方、返り咲きを狙う元職は70人で、うち60歳以上は25人。世代交代は道半ばだ。
党内の基準では公認対象外の山崎拓元副総裁(福岡2区)や島村宜伸元農水相(東京16区)ら落選中のベテランが出馬に意欲を示し、候補を決められない選挙区もある。同党が新人を擁立する東京23区で伊藤公介元国土庁長官、大阪1区で中馬弘毅元行政改革担当相がそれぞれ無所属で出馬する意向だ。また、郵政民営化をめぐる対立が尾を引き、埼玉11区や山梨2区などは自民党と無所属の保守分裂選挙となりそうだ。
民主党政権の「敵失」が相次ぐ割に自民党の支持率は低迷気味で、「単独で過半数を取るのはなかなか難しい」(ベテラン議員)との見方も出ている。
◇みんなを警戒
公明党は「候補を擁立する9選挙区の全勝と、比例代表で25議席程度の獲得」を目標とし、05年選挙で得た31人を上回る勢力を目指す。
共産党は全300選挙区で候補を擁立する方針。過去4回の選挙では小選挙区で議席を獲得しておらず、比例で現有9議席からの上積みが狙いとみられる。現有6議席の社民党は退潮に歯止めをかけることが課題だ。
みんなの党は100選挙区以上で候補を擁立し、第3党の座を目指す。「消費税を上げる前にやるべきことがある」と歳出の無駄削減を訴え、他党から「野田政権が増税を決めれば独り勝ちするのでは」(自民党筋)と警戒の声が上がる。
鈴木宗男元議員らの「大地・真民主党」、内山氏らの新党、国民新党、たちあがれ日本は、現職の生き残りが命題となる。(2011/12/29-16:11)
--------------------------------------------------------------------------------
1588
:
チバQ
:2011/12/29(木) 18:01:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122900808
1票格差是正、焦点に=対象県で「頭の体操」も−次期衆院選
次期衆院選は、小選挙区の1票の格差が「違憲状態」のまま突入するのか、格差を是正した上で行われるのかも焦点の一つだ。民主、自民両党が現行の小選挙区比例代表並立制維持を前提に、格差是正を優先させるべきだとしているのに対し、公明党などは抜本的な制度改革を主張。結論が先送りされる中、定数削減の対象に浮上している県では、削減後を見据えた「頭の体操」も進む。
最高裁は2011年3月、1票の格差が2.3倍だった09年8月の衆院選について「違憲状態」と判断し、是正を促した。格差を2倍未満とするため、民主党は「6増6減」「5増9減」の2案を示し、自民党は「0増5減」を提案している。
民主、自民両党のいずれの案が採用されても、山梨、福井、徳島、高知、佐賀の5県では、小選挙区数が現行の3から2に減る。このため各党県連は、選挙区から出られなくなる候補を比例や13年夏の参院選に回すことを検討し始めた。
例えば、民主党の仙谷由人政調会長代行の地元である徳島1区で、自民党は新人の福山守県議の擁立を内定したが、定数減が決まれば、福山氏を比例に回し、仙谷氏には同3区の現職の後藤田正純氏をぶつける構え。民主党側も「後藤田氏を倒すには仙谷氏しかいない」(県連関係者)として、前回3区で後藤田氏に敗れて比例で復活当選した仁木博文氏は比例単独候補とする案が取り沙汰されている。
一方、民主党はマニフェスト(政権公約)で比例定数の80削減も掲げているが、比例削減には公明党や社民党などが強く反対しており、こちらも実現の見通しは立っていない。民主党内からも「選挙区減で比例に回る候補者は名簿上位での処遇を求めるだろう。比例定数が大幅に減ると調整は難しくなる」(選対関係者)との声が漏れている。(2011/12/29-16:11)
--------------------------------------------------------------------------------
1589
:
チバQ
:2011/12/29(木) 18:02:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122900784
衆院選、739人が準備=12年解散にらみ急ピッチ
2012年にも想定される衆院解散・総選挙をにらみ、各党が選挙準備を本格化させている。時事通信社の調べによると、小選挙区(定数300)と比例代表(同180)を合わせ、29日現在で739人が立候補を予定。選挙区では民主党は現職を中心に261人、政権奪還を狙う自民党は249人をそれぞれ固めた。他党も党勢拡大に向け、擁立作業を急ぐ方針だ。
衆院議員の任期満了は13年8月。ただ、民主党内では、野田佳彦首相の消費増税路線などへの反発から離党者が続出。政権の先行きは不透明感を増しており、12年の通常国会での解散もあり得るとの見方が広がっている。
09年の前回衆院選で、民主党は308人が当選。次期衆院選ではこのうち、内山晃氏ら離党届を提出した議員や引退を表明した羽田孜元首相らを除く291人が出馬を予定する。選挙区では現職257人に加え、11年4月の補欠選挙で不戦敗だった愛知6区などで新人4人を擁立。比例単独では現職34人が出馬する。国民新党は、現職と元職の計5人が選挙区で出馬する見通し。与党合計で過半数(241議席)確保を目指す。
自民党は現職118人、新人67人、元職70人が出馬を予定。前回64議席と大敗した小選挙区での巻き返しに向け、24府県で全選挙区の選定を終えたが、公明党に配慮して擁立を見送る選挙区を除き、東京、愛知、福岡などで計41区が空白状態だ。約30区で公募作業を進めており、3月をめどに擁立を目指す。現職と元職が公認を争う福島5区は、一本化に向け調整している。
公明党は、前回全敗した八つの選挙区に北海道10区を加えた計9選挙区で候補を擁立。落選中の太田昭宏前代表らが復帰を狙う。比例単独では現職19人が出馬を予定し、さらに増やす方針。
共産党は前回、小選挙区候補を152人に絞ったが、民主党政権への対決姿勢を鮮明にし、全300選挙区で擁立する方針に転換。反自民票を民主党と奪い合うことで、民自両党の対決にも影響を与えそうだ。
みんなの党は小選挙区で100人以上の擁立を掲げており、既に35区で内定。第三極として「公明党を上回る勢力」(幹部)を目指す。内山氏らが目指す新党や鈴木宗男元議員らの「大地・真民主党」、社民党、たちあがれ日本、新党日本も現職らが出馬する予定。橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が候補を擁立する可能性もある。(2011/12/29-15:36)
--------------------------------------------------------------------------------
1590
:
チバQ
:2011/12/29(木) 19:23:29
>>1586
民主党:会派人数302−離党表明10名−大地1(浅野貴博)+議長1(横路孝弘)=292
自民党:会派人数120−無所属3(城内実/小泉龍司/中村喜四郎)+副議長1(衛藤征士郎)=118
公明党:会派人数 21=21
共産党:会派人数 9= 9
社民党:会派人数 6= 6
みんな:会派人数 5= 5
国民新:会派人数 5−新日本1(田中康夫)= 4
大地 :浅野貴博+石川知裕+松木謙公=3
たち日:会派人数 2= 2
日本 :田中康夫=1
諸派 :佐藤夕子=1
無所属:民主離党表明10(内山晃、豊田潤多郎、渡辺浩一郎、石田三示、小林正枝、
斎藤恭紀、中後淳、中島政希、三輪信昭、渡辺義彦)
自民会派所属3(城内実、小泉龍司、中村喜四郎)
会派無所属4 土肥隆一 鳩山邦夫 与謝野馨 横粂勝仁
1591
:
チバQ
:2011/12/29(木) 19:25:22
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/340614.html
鈴木宗男氏の新党結成 道内関係者、次期衆院選に警戒感(12/29 18:15)
新党大地代表の鈴木宗男前衆院議員が28日、無所属の松木謙公(道12区)、石川知裕(道11区)両衆院議員らと「大地・真民主党」を結成したことに、道内の民主党関係者から驚きや警戒の声が上がった。新党大地は2009年の前回衆院選で民主党と選挙協力を行っており、今後の対応が次期衆院選に微妙な影響を与えそうだ。
民主党北海道の岡田篤幹事長は「驚いた。新党が民主党との関係をどうするつもりか見極めなければ何とも言えない」と話し、松木氏と石川議員の地元と早急に対応を協議する方針を明らかにした。
前回衆院選で新党大地は小選挙区で民主党候補を支援する見返りに、比例代表道ブロックで協力を受け、約43万票で1議席を獲得した。鈴木前議員は今月6日の仮釈放後、民主党批判を強めており、別の幹部は「次期衆院選で主導権を握ろうと、民主党との駆け引きを一層強めてくるだろう」と警戒する。
<北海道新聞12月29日朝刊掲載>
1592
:
チバQ
:2011/12/30(金) 10:36:27
>>1546
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/340657.html
自民道10区支部 次期衆院選 岩見沢市長に出馬を要請へ(12/30 06:20)
【滝川】自民党の道10区(空知、留萌管内)支部は29日、滝川市内のホテルで会合を開き、次期衆院選に渡辺孝一・岩見沢市長(54)を擁立する方針を決めた。1月中にも出馬を要請する。
同支部はこれまで渡辺氏と美唄市選出の柿木克弘道議(43)、山下貴史深川市長(59)を軸に検討を進めてきた。釣部勲支部長代行は会合後、渡辺氏を選んだ理由として大票田の岩見沢市を地盤としていることを挙げた。渡辺氏はこれまで、国政転身について「職を全うすべきだ」と否定的で、29日も岩見沢市で記者団に「(気持ちに)変わりはないことをしっかり伝える」と述べた。10区をめぐっては、公明党の稲津久衆院議員(53)=比例代表道ブロック=が既に出馬を表明。自公の選挙協力を踏まえ、自民党本部は独自候補擁立に消極的とされる。
1593
:
チバQ
:2011/12/30(金) 10:37:13
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/337205.html
自民党道8区 公認候補公募 次期衆院選(12/11 10:28)
【函館】自民党道8区支部(渡島、檜山管内)は10日、次期衆院選の公認候補となる支部長を、12日から来年1月20日まで公募すると発表した。
記者会見した同支部長代行の川尻秀之道議は「公募により優秀な人材を広く求めたい」と述べた。道8区の支部長は、2009年の前回衆院選で公認候補が落選後、空席が続いている。8区では小選挙区に移行した1996年以降、自民候補が民主候補に5連敗している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/338935.html
松前町長、衆院選に意欲 道8区 「道南に自民の議員を」(12/20 10:45)
【松前】渡島管内松前町の前田一男町長(45)は19日、北海道新聞の取材に対し「道南に自民党衆院議員がいないことに強い危機感を持っている」と述べ、次期衆院選道8区(渡島、檜山管内)に自民党から立候補する意欲を示した。
前田町長は同日の定例町議会で「年明けに考えを示したい」と態度を保留したが、その後の取材に「2期目の懸案には一定のめどがついた。道南にはしっかりした保守の政治家が必要」と述べた。
自民党道8区では来年1月20日を期限に支部長を公募しており、前田町長が有力候補に上がっている。前田町長は「有志の方々が私を推薦する動きがある。人任せでいいのかという思いもある」と話し、自ら公募に応じることも視野に後援会との調整を進める考え。
前田町長は2003年の衆院選道8区に無所属で立候補し、落選。翌04年の町長選で初当選、現在2期目。来年4月に任期満了となる。
1594
:
ツマグロモンガラ
:2011/12/30(金) 20:33:10
>>1593
前田一男氏にとっては悲願の自民党公認になると思います。
佐藤孝行氏が亡くなった今は、道南自民党の再生に取り組んでいただきたいと思います。何せ佐藤孝行は、復党後に守旧派のレッテルを貼られていた疫病神ですから。
1595
:
チバQ
:2012/01/01(日) 13:10:13
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/01/01/kiji/K20120101002349380.html
たむけん 政界進出!橋下市長とも話し合いの場を持つ
焼き肉店経営など実業家の顔も持つピン芸人・たむらけんじ(38)が政界進出を目指していることが31日、分かった。
関係者によると、国政に興味を持っており、「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長とも話し合いの場を持った。
早ければ今年中に解散総選挙が見込まれる衆議院か、来年の参議院での選挙戦出馬も。たむら自身は「本気でぶつかりたい」と意気込んでいるという。
たむらは昨年12月に大阪で開催されたボクシング「亀田祭り」で、君が代を斉唱した橋下氏と再会。維新の会は次世代の政治家を養成する「維新塾」の設立を目指すなど大阪都構想実現に向け、次期衆院選に候補者を送ることも検討中。オファーがあれば、ここが選択肢のひとつになりそうだ。
早ければ今年中にも解散総選挙が見込まれる衆議院か、2013年夏に任期満了を迎える参議院での選挙戦出馬もありえる。周囲には「しがらみの多い政治の不透明なシステムを壊したい。もっと勉強して国政に携わりたい。中途半端な気持ちではない」と話しているという。
短文投稿サイト「ツィッター」やラジオ番組で政治に関してメッセージを送ることもあり、関西ではパネリストやコメンテーターとしてレギュラー番組9本を持つ“近所のアニキ分”的な存在。兵庫・淡路島の街おこしにも協力し、焼き肉店も経営する“実業家芸人”の行動に注目が集まりそうだ。
◆たむら けんじ 本名・田村憲司。1973年(昭48)5月4日、大阪府阪南市生まれ。NSC11期生。92年に漫才コンビ「LaLaLa」でデビュー。99年に解散し、ピン芸人となる。副業で「炭火焼肉たむら」を経営している。裸にサングラス姿の逆ギレ芸で全国的にブレーク。関西では通常、服を着て活動している。
[ 2012年1月1日 06:00
1596
:
神奈川一区民
:2012/01/01(日) 13:55:52
>>1595
たむけんの政界進出はありそう。
芸能人としてはもう限界だからね(笑)。
1597
:
チバQ
:2012/01/02(月) 20:53:02
http://www.j-cast.com/tv/2012/01/02117970.html
たむけん「政界に行ったら芸人は辞める!」
2012/1/ 2 17:51
お笑い芸人で焼き肉店経営も手がけるたむらけんじさん(38)が、政界進出を目指しているとスポーツニッポンの2012年1月1日付けで報じられた。国政に興味を持っていて、早ければ今年中に行われる解散総選挙で衆議院選に出馬するという。
そんなたむらさんは12年1月1日に「ツイッター」上で政界進出に関する質問を受けている。
まず1月1日にツイッターで、新年早々お騒がせしています、と挨拶。具体的な事は全く決まっていないが
「僕達若い世代がなんか行動を起こさなあかんと震災以来思ってるのは事実です!」
と政界進出の報道を肯定した。
なぜ政治家になりたいのか、との質問には
「なりたいとかではないんですが、今の既存政党には失望はしてます」
政治家になったら半裸で獅子舞をする芸ができなくなるのでは、と問われると
「そやねん、それが1番辛いねん」
と返している。そして、政界に行ったら「芸人は辞めますよ」とキッパリ。もちろん、政治家になれれば、ということが前提だそうだ。
1598
:
チバQ
:2012/01/02(月) 21:34:55
>>148
年始の読売の立候補予定者をみてたら、(落選したくせに)林田彪が
比例に名前にあったので見てみたら、公認されてたんですね。
他のコスタリカ落選議員は公認されてないのに。。。
1599
:
チバQ
:2012/01/03(火) 19:00:44
自民党比例上位に載りそうな人リスト
吉野正芳 :福島3区国替え。09年福島5区コスタリカ対応で国替え(09年は福島3区&単独上位)
近藤三津枝:小泉チルドレン (09年比例単独)
柳本卓治 :大阪3区公明との選挙区調整続くだろう(09年比例単独)
阿部俊子 :岡山3区たち日平沼との調整次第。(09年は岡山3区&単独上位)
加藤勝信 :岡山5区コスタリカのため単独上位が濃厚
山本幸三 :福岡11区コスタリカから福岡10区に国替え検討も・・・(09年比例単独)
林田彪 :熊本2区コスタリカ。09年落選だが比例支部長に・(09年熊本2区落選)
1600
:
チバQ
:2012/01/03(火) 19:03:11
福田大丈夫か?
http://www.raijin.com/news/a/2012/01/03/news01.htm
更新日時: 2012年1月3日(火) AM 07:11
●「解散は今年中に」5割 県民世論調査
震災復興や消費税増税、社会保障改革など国政が緊急課題に直面する中、上毛新聞社は次期衆院選をにらみ県民電話世論調査を実施、各小選挙区でどの政党候補に投票するかを聞いた。県内5選挙区全てで、自民党候補が政権与党の民主党候補を上回ったが、4区は民主が自民に迫っている。望ましい政権の枠組みは「自民中心の連立政権」がトップで、「民主と自民中心の大連立」が続いた。誰に投票するか決めていないとする回答は16・3%だった。
候補者が固まっていない選挙区があることから、主要政党が候補者を擁立した場合を想定して聞いた。
「次期衆院選はいつごろ行うべきか」との質問は、「任期満了に近い2013年夏に衆参ダブル選」が35・6%と最も多かったが、「今年前半までのできるだけ早い時期」(33・2%)と「今年後半」(16・2%)を合計すると今年に解散するべきだとする意見が5割を占めた。
選挙区別で、自民は1〜3区と5区で3〜4割の支持を得て投票先のトップとなった。民主はこの4選挙区でいずれも支持が2割に届いていない。4区も自民が最高だが、支持は2割台半ばにとどまっている。これまで小選挙区に候補者を出していないみんなの党が、各選挙区で1割前後の支持を得て二大政党に続いた。
前回衆院選で1区に擁立した共産党と5区に擁立した社民党は、いずれも両区で5%に届いていない。
県内全体で次期衆院選の投票先政党をみると、政権与党の民主は18・3%で、自民の36%に大きく水をあけられている。「その他政党」が11・6%、みんなは10・2%だった。
政権交代した前回09年衆院選の投票動向と比較すると、前回民主党に投票した人のうち次期衆院選で再び民主に投票するとしたのは37%にとどまった。18・6%が次回は自民と回答し、民主離れが顕著となった。
比例代表の投票先も自民が34・3%でトップ、民主は20・2%だった。「分からない・無回答」が15・4%、みんなが11・2%で続いた。
望ましい政権の枠組みでは、「民主と国民新党の連立」「民主単独」を支持したのは合わせて17・2%にとどまり、「自民中心の連立」が23・4%で上回った。
1601
:
名無しさん
:2012/01/03(火) 19:26:27
>>1599
山本幸三氏は、選挙区に転身なので比例上位はないと思います
>>1600
福田元首相は引退で、福田達夫氏に交替ではないでしょうかね。
1602
:
チバQ
:2012/01/03(火) 21:45:23
山本10区国替えは決まった訳じゃないですからねえ
麻生が西川を押してる。山本が古賀に近いから嫌がらせか?
気になるのが熊本2区の林田で、元職を単独1位にしようとしたら、福岡県連としても面白くない→福岡で一人単独1位を用意する(となると、山本でしょう)ってシナリオもえります。
1603
:
名無しさん
:2012/01/03(火) 22:28:38
>>1602
ありゃ?山本幸三氏選挙区転身まだでしたっけ?
1604
:
名無しさん
:2012/01/04(水) 02:57:57
>>1603
自民党のHPを見ると、まだ正式には決まってない様ですね。相当揉めているのかも。
1605
:
名無しさん
:2012/01/04(水) 14:03:09
>>1596
たむらがどれだけレギュラー番組持っているのか知らんのか
関東=日本と考えているから関東にいなければ消えたと考えるのだろうが
今芸能界を辞めれば関西芸能界の勢力図は大激変が起こる
1606
:
名無しさん
:2012/01/04(水) 14:37:04
宮崎の上杉も単独上位の可能性がある。
選考前に公募から降りてもらった以上なんらかの処遇はあるとみたほうが自然だし。
1607
:
チバQ
:2012/01/05(木) 20:27:32
http://www.townnews.co.jp/0304/2012/01/05/130381.html
小倉将信氏 自民から出馬表明
衆院東京第23区
2012年1月 5日号
記者会見する小倉将信氏(2011年12月19日・自民党町田総支部) 自民党衆議院東京都第23区支部長の小倉将信氏(30)が12月19日、次期衆院選で東京第23区(町田・多摩市)から出馬することを表明した。自民党町田総支部で記者会見を開き明らかにした。
小倉氏は「日本銀行の行員だった経験を活かして中小企業の経営環境を改善したい」と話し、また「汗水流して働いたものが報われて、そこから脱落した人をみんなで支えあえる社会」を目指すという。また、東日本大震災を受けて、「日銀の一行員で仕事するよりも、政治家として仕事をしたいと改めて思った」という。
小倉氏は1981年生まれで、幼少期を多摩市で過ごした。東京大学法学部卒業後、日本銀行に入行、昨年7月に同行を退職。現在は、社会福祉法人副理事長を務める。自民党都連の候補者公募に応募し、昨年11月に選ばれた。
東京都第23区は、前回の総選挙で、民主党の櫛渕万里氏が自民党の伊藤公介氏を抑えて、初当選した。
1608
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:53:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/elc12010510310003-n1.htm
北海道 “宗男新党”離党組と連携も
2012.1.5 10:30 (1/3ページ)[衆院選予想]
昨年末の民主党の離党騒動の余波をもろに受けそうなのが北海道だ。
前回、全12選挙区のうち11選挙区を制して圧勝した民主だが、政治資金規正法違反容疑で逮捕された11区・石川と菅直人内閣に対する不信任決議案に賛成票を投じた12区・松木を除籍。2人は道内に一定の支持基盤を保持する鈴木宗男とともに新党「大地・真民主党」を結成することになった。
新党は今のところ「北海道の地域政党」を標榜(ひょうぼう)しているが、民主党を離脱して新党きづなを結成した衆院議員9人との連携もささやかれている。次回の選挙戦を前に政界再編の渦が拡大すれば道内各選挙区の構図も一変する可能性がある。
一方、前回は自民候補が大敗した10区で、公明が道内選挙区初の独自候補として稲津の擁立を発表。自民も公認候補を擁立する方針を崩しておらず、今後の調整が注目される。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/elc12010510360005-n1.htm
東北 「小沢王国」亀裂 野党に好機か
2012.1.5 10:31
青森
全国的な民主旋風が吹き荒れたにもかかわらず、前回は選挙区で自民が4議席中3議席を死守して牙城を守った形となった。一方で民主は勝てなかった3選挙区の候補者が比例で復活。トータルの議席数では民主4、自民3と、選挙区とは異なる結果となり、伯仲した選挙戦を象徴した。次回も、民主、自民の現職と対立候補がそれぞれの選挙区で立つとみられており、自民が今度こそ決定的な結果を出すか、民主が前回以上の突破力を見せるか注目される。
1区は、民主横山に自民津島淳、前回無所属だった升田がたち日からの出馬に意欲を示す。唯一民主が勝った選挙区だが、波乱も予想される。
2、3、4区は民主、自民の現職対決となりそうだが、3区は前回、トップの自民大島と2位の民主田名部が得票差400票弱と大接戦を演じた注目区だ。
岩手
前回は民主が全4選挙区を制覇。昨年9月に行われた知事選、県議選でも小沢が県連代表を務める民主が野党を寄せ付けず、「小沢王国」を再構築した。
ただ、県議選では目標の過半数に届かず、県連総括では、県連方針に反して菅直人政権の復興対策担当相に就任した平野達男参院議員(県連副代表)を名指しで批判。3区内で新人候補が落選したことについても、黄川田に「責任ある取り組みを求める」と反省を促した。一枚岩に亀裂が入った形となり、野党に攻め込む余地を残した。自民は1区に高橋、2区に鈴木を擁立、民主と事実上の一騎打ちとなる県連会長の鈴木は次回が正念場。空白区の3、4区は全国公募で人選を進め、2月中に候補者を擁立する。
また、地域政党である「地域政党いわて」との連携の行方も焦点。
共産は全選挙区に候補を擁立する方針だ。
◇
1609
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:53:37
宮城
全6選挙区のうち前々回は自民が5勝1敗、前回は逆に民主が5勝1敗とひっくり返した。しかし、震災後の昨年8月と11月に行われた仙台市議選、県議選では民主が議席を減らし、その影響が注目される。
前回と対決の構図が大きく異なるのは2区。自民秋葉が比例代表から選挙区に回り、みんな菊地も参戦。昨年末には民主現職の斎藤が離党届を提出し、新党きづなに参加するなど波乱含みの展開となっている。
自民は前回、コスタリカ方式を採用して中野正志を擁立したが、今回は秋葉となり同方式も解消された。中野が無所属で出馬するのか、次の参院選を目指すのか、その動向も情勢を左右しそうだ。
また、仙台市議選で4議席、県議選で2議席を獲得して勢いに乗るみんなの動向も注目だ。菊地は一昨年の参院選に続いての出馬だけに知名度もアップしている。
◇
秋田
大票田の秋田市に重なる1区は、前回9万票余りで3選した民主寺田が着々と足場を固める。自民は前回3万票差で敗れた二田孝治が引退。昨年の県議選秋田市選挙区で1万4千票余りでトップ当選し、議長の経験もある冨樫を擁立して、9年越しの選挙区奪還を目指す。
前回は事実上、新人同士の戦いとなった2区は、激戦を制した民主川口と、比例復活の自民金田の一騎打ちとなりそうだ。金田は昨年、軽い脳出血で入院したが、復帰して意欲を燃やしている。
3区は民主京野に自民御法川が挑む。前回自民は公認調整が不調に終わり、村岡敏英が無所属で出馬し自民支持票を分け合ったことが敗北につながった。一昨年の参院選にたち日から出馬した村岡は次回も選挙区からの出馬を検討している。御法川、村岡両陣営のしこりは残ったままで、選挙戦に影響を与えそうだ。
◇
1610
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:54:10
山形
前々回は3選挙区で議席を独占した自民だが、前回は民主への圧倒的な追い風で比例代表を含めて2議席にとどまった。自民が変化した勢力図をどう巻き返すかが注目だ。
また、みんなも2選挙区に候補を擁立するほか、前回、2選挙区にしか候補を立てなかった共産も、野田政権批判の受け皿になるため、全選挙区に候補者を擁立する方針だけに大混戦となりそうだ。
1区は前回、民主鹿野が僅差で自民遠藤を制した。比例復活した遠藤は次回、選挙区での議席奪還を狙う。
一方、2区では自民候補の擁立が遅れている。民主近藤は知名度はあるが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に反対する層からの反発も懸念される。3区は自民加藤の出馬が確実。圧倒的に強い加藤に対し、前回比例単独出馬だった民主和嶋が選挙区からの出馬に意欲を示している。
◇
福島 民主顧問・渡部氏の本丸に迫る
前回は民主が全5選挙区を制しただけに、自民がどこまで巻き返せるかが注目される。
民主は前回と同じ現職の出馬が予想されるが、自民は4区で元会津若松市長の菅家の擁立を決めた。民主最高顧問を務めるベテラン渡部の牙城を崩したい意向だ。
一方で、自民は3区と5区で候補者選びおよび調整が難航している。
5区は現在、前回議席を失った坂本が支部長に就任している。しかし前回、コスタリカ方式の解消方針を示した党本部の意向を受け入れる形で3区に国替えし比例代表で復活当選した吉野が再び5区からの出馬を模索しており、自民の分裂選挙となる可能性も出ている。
今後、吉野と坂本の調整をどうするのか。候補者が決まっていない3区と合わせて対応が注目される。
1611
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:56:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/elc12010510290001-n1.htm
北関東 民主、茨城で退潮 栃木は三つどもえ
2012.1.5 10:23
茨城
前回は全7選挙区中、選挙区で1議席と惨敗した自民だが、平成22年12月の県議選では公認だけで過半数を得て保守王国の威信を取り戻した。一方、民主は同県議選で擁立候補の4分の3が落選する惨敗。選挙区で5議席と圧勝した前回議席をどこまで守れるかが焦点となる。
1区は再選を目指す民主福島に対し、自民は県議の田所を擁立するが、水戸市での知名度アップが課題。
6区は民主大泉と返り咲きを狙う自民丹羽が対決するが、みんなは22年参院選に出馬した支部長が立候補を断念、戦略の練り直しを迫られている。
3区は民主小泉に対し、前回の雪辱を期す自民葉梨と県議からのくら替えで国政進出をうかがうみんなの梶岡が挑む。7区は元建設相の中村が地盤を固める一方、比例復活の民主柳田、自民永岡が議席死守を図る。
栃木
かつて“自民王国”と言われた栃木だが、前回は自民が選挙区でわずか1議席のみの惨敗となった。
3議席を確保した民主も、山岡の問責決議可決など退潮ムードが漂う。次回は全選挙区で候補擁立を模索し党勢拡大を狙うみんなとで、激しい三つどもえの戦いが繰り広げられそうだ。
1区と2区では、民主現職と自民元職に、みんなの新人が挑む構図となり、早くも3党のつばぜりあいが始まっている。みんなの渡辺の牙城である3区では、自民が候補を公募予定で、民主も空白区解消を目指しているが具体的な対抗馬の名前は挙がっていない。
3党以外では、共産が中央の決定通り全選挙区で候補を立てる意向だ。
公明は選挙区での擁立はない見込み。また、社民はあるとすれば1区か3区だが、具体名は出ていない。
◇
1612
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:56:29
群馬
民主は前回、全5選挙区中3選挙区で自民の閣僚経験者を破り、前々回の議席ゼロ(比例代表を除く)から大躍進した。しかし、昨年末に野田政権が前回のマニフェスト(政権公約)に反する形で、八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の建設再開を表明。これを不服とする中島政希(比例代表北関東ブロック)が離党表明したのに続き、2区石関も党の役職を辞任する意向を執行部に伝えるなど、次回の選挙戦への展望が見通せなくなってきた。
一方の自民は、空白区に地元著名人や公募新人を配し、保守王国再建に心血を注ぐ。1区に前回比例の佐田が回り、2区に新人の井野、3区に太田市長の清水をそれぞれ擁立。ただ、清水は市長続投に含みを残しているほか、4区の福田は進退を明らかにしていない。今後、候補者選定をめぐって一波乱起きる可能性もある。
◇
埼玉
民主は前回、全15選挙区のうち公認候補を擁立した14選挙区すべてで議席を獲得。次回は、現職を全員公認する方針だが、22年の参院選では現職の島田智哉子が議席を失い、昨年の県議選でも大敗を喫しており、党勢の退潮傾向は否めない。
自民は1、3区で新人の擁立を決めるなど準備を進めているが、まだ4区、12区が空白状態。
11区では郵政造反組で無所属の小泉が自民に復党する意向のため、県連が公募を経て支部長に内定した今野との分裂選挙の可能性も出てきた。前回は同区で候補を擁立しなかった民主も、自民の候補者調整をにらみながら候補擁立を模索している。
一方、前回1区で落選した金子善次郎は自民の公認漏れとなり、同党以外からの出馬を模索中だ。
また、みんなは複数選挙区で候補を擁立する構えで、動向が注目される。
1613
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:57:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/elc12010510290000-n1.htm
南関東 首相おひざ元、はや失速ムード
2012.1.5 10:24
前回、民主は全13選挙区中11議席を獲得し歴史的勝利を飾った。しかし、平成23年の県議選(定数95)では、3減の17議席に後退。昨年末には7区・内山、12区・中後の現職2人が離党を表明し、新党きづなを旗揚げした。首相・野田のおひざ元である千葉県でも、党勢の失速ムードは否めない。
一方、県議選で過半数を制した自民はすでに、全選挙区で支部長を決定した。1区の門山、9区の秋本ら4選挙区で候補者を差し替え、巻き返しを図ろうとしている。
ただ、一部では現職参院議員のくら替え出馬を期待する声が出るなど、「県連が一枚岩になっていない」と懸念する向きもあり不安材料となりそうだ。
こうした中、みんなは、いち早く都市部を中心に2、6、7、8区で新人擁立を決定した。また、共産も全選挙区での候補者擁立を目指し、選定を進めている。
◇
神奈川
前回、全18選挙区で14勝と躍進を遂げた民主は17選挙区で現職が立つ。残る11区は菅内閣不信任決議案に賛成した横粂勝仁の除籍後、空白状態が続く。「相手(自民小泉)が並大抵ではない」(県連幹部)こともあり、候補者の選定が難航している。
自民は前回同様、公明の上田が立つ6区を除いた17選挙区で候補を擁立する。4区は前回、京都2区で落選した山本を公募で選出。民主長島、みんな浅尾の現職2人に挑戦。16区は義家が参院からくら替えする。
みんなは6選挙区で候補を擁立し、現有2議席からの勢力拡大を狙う。社民は前回12区で比例復活の阿部が立つほか、さらなる擁立を目指す。共産も候補者選定を急ぐ。
注目は17区。民主神山、自民牧島に加え、前回は無所属だった井上がみんなからの出馬を表明。昨年4月の知事選にみんなの推薦を受け82万票を獲得した露木も無所属で立候補する予定で、早くも混戦模様となっている。
◇
山梨
前回は全3選挙区で民主が圧勝、比例復活もなかった自民は参院議員を含む県選出国会議員がゼロという結党以来初の事態に陥った。次回も全選挙区で民主、自民が対決する構図は変わらない。共産も全選挙区で擁立の方向だ。
民主は小沢、坂口、後藤の現職3人が立候補を予定。全17選挙区に擁立を目指した昨春県議選は推薦を含む9人擁立にとどまり、“王国”山梨でも党の退潮傾向は気がかりだ。
自民は1区で前回、前々回出馬の赤池誠章に代わり平成22年参院選で民主幹事長の輿石東(こしいし・あずま)に肉薄した宮川、3区は元陸上自衛官の中谷と新人2人の擁立が決まった。
前々回の郵政選挙のしこりをひきずる2区は前回敗れた元通産相の堀内光雄に代わり県議の山下の擁立を党県連が決め、党本部の正式決定を待っている段階。長崎も出馬予定で、激戦が再現されそうだ。
1614
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:58:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120105/elc12010510310002-n1.htm
東京 首都決戦、みんな一気に7人
2012.1.5 10:30
全25選挙区中、前回は民主が21勝と圧勝。一方、前々回は自・公が24勝しており、首都決戦はその時々の“風向き”に左右される傾向が強い。今のところ順風な政党は見あたらず、風をつかめるのはどこかが最大の焦点だ。
民主は前回他党候補を推薦した8、11、25各区のうち、8、11区が未定。25区は比例単独で当選した現職の竹田を擁立する。前首相の菅のおひざ元の18区では、民主を除籍された横粂が出馬表明している。
自民は計19選挙区の候補者が決まった。未定区のうち、2、15、16の各区では前回敗れたベテラン議員らが出馬の意向を示しており、候補者選びは曲折が予想される。未定の12区は、前回落選した公明の太田が出馬し、自民は太田を推薦する見通し。
前回1人擁立にとどまったみんなは新人6人を含む計7人の擁立を予定。一気に党勢拡大を図る。
1615
:
チバQ
:2012/01/05(木) 22:59:31
↑ 大した記事ではないので出馬予想者は省略
1616
:
チバQ
:2012/01/05(木) 23:19:31
>>1607
は
>>1509
で事実上の既報でしたね
1617
:
神奈川一区民
:2012/01/05(木) 23:30:08
>>1605
それは失礼しました。でも、芸人としては
限界でしょ。たむけんを見て面白いとは思
わないし。たむけんは芸人というよりタレ
ントだし。
やしきたかじんが選挙に出馬すれば、大激
震だけど。
1618
:
名無しさん
:2012/01/06(金) 17:46:54
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120106/gnm12010602150000-n1.htm
太田市長、衆院選「辞退」 自民県連、新候補選考へ 群馬
2012.1.6 02:15
次期衆院選で自民党公認候補となる群馬3区支部長に内定していた太田市の清水聖義市長(70)は5日、次期衆院選について「70歳というのは辞退すべき年齢」と記者団に述べ、出馬しない考えを示した。
清水氏は近く、3区支部長辞退を同党県連に届け出る方針。
一方、清水氏は来年4月に任期満了を迎える同市長選について、「(続投の)期待があればがんばる。『やれ』という(周囲の)声は大きい」と述べ、出馬に意欲を示した。
県連は昨年、3区支部長に清水氏の内定を決めたが、党本部は高齢であることなどを理由に正式決定を先送りしていた。県連は清水氏の辞退を受け、新候補の選考を急ぐ。
1619
:
名無しさん
:2012/01/06(金) 20:09:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120107k0000m010023000c.html
衆院選:共産党が長野1区に新人擁立
共産党長野県委員会は6日、次期衆院選長野1区に党県委員の新人、武田良介氏(32)を公認候補として擁立すると発表した。県委員会は長野2〜5区でも候補者擁立の方針。
1620
:
名無しさん
:2012/01/06(金) 22:19:22
>>1617
横レスだが、俺はたむけん結構好きなんだよ。
あんたが面白くないと思うのは勝手だけど、あんたが面白いと思わなかったら、芸人として限界なんか?
ナニサマだよ。
1621
:
神奈川一区民
:2012/01/06(金) 22:34:07
>>1620
何様ですいません。
好きなら、別にスルーすればいいだけの話
。いちいち食ってかかる必要はないだろ。
別にあなたがタムケンが好きなのは勝手だ
が、自分が芸人として認めないだけの話。
1622
:
チバQ
:2012/01/06(金) 22:52:44
>>143
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/341663.html
前回落選宮本氏 自民が擁立せず 衆院選道4区(01/06 10:45)
【小樽】自民党道第4区支部(札幌市手稲区、後志管内)は、次期衆院選道4区の候補に、前回新人として出馬、落選した旧通産省官僚の宮本融氏(46)を擁立しない方針を決めた。
同支部は公認候補となる支部長を昨年9月に公募。宮本氏と小樽出身の男性が応募し、道議らによる選考委が審査していた。その結果、宮本氏は選挙資金確保に不安材料があるなどの点で、もう一人は推薦者数の不足で、いずれも応募要件を満たしていないと判断した。同支部は今後も候補者選びを続ける。
1623
:
チバQ
:2012/01/06(金) 22:53:58
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120106t11021.htm
主離党・斎藤氏「2区出馬揺るがず」 仙台で会見
離党や新党結成の経緯を説明する斎藤氏
民主党を離党し、「新党きづな」に参加した斎藤恭紀衆院議員(宮城2区)は5日、仙台市内で記者会見し、次期衆院選への対応について「前回の選挙で15万票をいただいた。次も2区に立候補を予定している。震災からの復興の役目もある」と述べ、宮城2区から再選を狙うことをあらためて鮮明にした。
県内を含む各選挙区への新党きづなの候補者擁立の見通しに関しては「党内でよく話し合い、戦略、方針を固めていく」と述べた。
宮城の復興が本格化する段階で、野党に転じることについては「(消費税増税の提案など)被災地にとって現在の野田政権は良くない。政権を倒しにいかなければならない。被災地の未来のための行動だ」と理解を求めた。
離党に対する支持者や後援会組織の反応にも触れ「離党すべきでない、という意見もあったが全体の1、2割。街頭に立っても反応がいい」と強調。「有権者への裏切りだという批判には、丁寧に説明していきたい」と述べた。
党勢拡大の見通しとして「今後、確実に同志は増える。政策実現のためには勢力結集が必要。理念が一致すれば誰とでも組む」と語った。
一から始めなければならない県内の組織づくりについては「党内でいろいろ考えたい」と述べるにとどめた。
斎藤氏は昨年12月28日、民主党所属議員8人とともに離党届を提出。4日に新党きづなの政務調査会長に就任した。
2012年01月06日金曜日
1624
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:07:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120106/elc12010614010002-n1.htm
北陸信越 公明との選挙協力の行方もカギに
2012.1.6 14:00
新潟
前回、全6選挙区で全敗、民主に議席を独占された自民は、3、4区で30代の新人の擁立を決めたのに続き、1、2区でも公募で候補者を決める方針。世代交代をアピールすることで、党の信頼回復に全力を挙げる構えだ。ただ、1区では元職の吉田が出馬の意向を表明。新人の佐藤も意欲を示しており、選考は曲折も予想される。
4区は現職県議の金子を擁立。民主現職、菊田と“女の戦い”を繰り広げそうだ。
3区は自民が県内で初めて実施した公募で公認候補の座をつかんだ元官僚の斎藤が、民主現職の黒岩に挑む。
5区は前回選挙の直前に無所属から民主に入党して当選した田中の対抗馬として、自民は旧山古志村(現長岡市)の元村長で比例代表の現職、長島を公認候補に立て切り崩しを図る。
◇
富山
民主は前回、連合富山などによる候補者調整で1区に現職の村井を公認で擁立、2区で社民の新人を推薦するなどして社民と共闘した。
村井が選挙区で初めて勝利したものの、ほかの2選挙区では自民の厚い支持基盤に阻まれた。
次回については民主県連は昨年12月、県内の全3選挙区で候補者を擁立する方針を確認。党本部に対し、公募による人材発掘を含めて協力を要請している。
しかし、前回は共闘した社民が野党に転じ、独自候補擁立を目指していることもあり、連合などとの調整は難航しそうだ。
一方、自民は逆風の前回も2、3区で宮腰、橘が勝利、1区でも長勢が比例代表で議席を確保した。次回はそれぞれ現職が立候補するとみられる。公明との選挙協力の行方もカギになりそう。
1625
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:08:23
石川
民主は前回、政権交代に向けた追い風を受け、1区で奥田、3区で近藤が小差で逃げ切った。2区でも田中が元首相の森に4千票余りの差まで詰め寄り、比例代表で初の議席を獲得するなどして「自民王国」を切り崩した。
しかし、一昨年の参院選では惨敗。昨年の統一地方選の県議選でも公認、推薦を合わせて14人を擁立したが、獲得議席は8にとどまるなど苦戦した。次期衆院選では1〜3区とも前回と同じ現職3人の出馬が見込まれるが、厳しい戦いとなりそう。
一方、自民は統一地方選の県議選で、森が地元選挙区候補者の街頭での応援演説に積極的に立つなど、衆院議員らが活発に活動。比例現職の馳、北村も次回の選挙区での議席奪回に向けて陣営の結束を固めている。また、減少傾向にある党員数の回復にも力を入れている。
◇
福井
前回は、自民が全3選挙区で民主を抑え、保守王国の地盤の固さを示した。民主も選挙区で惜敗した3人全員が比例代表で復活当選。次回は現職6人の生き残りをかけた戦いとなる。
前回、1区の自民稲田は農政連や経済界などからの堅い支持で民主笹木に勝利。2区の自民山本も猛追する民主糸川をかわした。連合の支持基盤が固い3区でも、自民高木が民主松宮を下し、保守の強固さを証明した。
ただ次回は、「一票の格差」の是正で選挙区が3から2へ1減する可能性が残る。「県連と連合福井で現職の評価をしており、成績表を基に候補を絞り込む」(民主県連幹部)「まず候補者同士の話し合いだ」(自民県連幹部)としているが、選挙制度改革の行方を注視している。
共産は中央委員会の方針を受け、全選挙区での候補者擁立を目指している。
◇
長野
前回は民主が全5選挙区で議席を独占。自民は比例代表での復活当選もなく惨敗した。次回も全選挙区で民主と自民が対決する構図となりそうだ。
民主は3区を除き、前回と同じ顔ぶれとなる。3区は今期限りでの引退を表明している元首相、羽田孜の後継が決まっていない。県連内では羽田の長男で参院議員の雄一郎を有力な後継候補とする声がある。
一方、自民は元文科相の小坂憲次が参院に転出した1区の候補者が未定のままで、県連は公募するかどうかも含めて検討している。3区は前回落選した岩崎忠夫に代わり新人の木内を擁立した。前回と同じ顔ぶれとなる2区の務台、4区の後藤、5区の宮下は支持基盤の拡大に走る。
共産は全選挙区で候補者を擁立する方向で調整を進めており、前回2区と5区で候補者を擁立した社民も対応を検討中だ。
1626
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:09:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120106/elc12010614010004-n1.htm
【衆院選予想】
東海 民自全面対決、減税も虎視眈々
2012.1.6 14:00
愛知
民主が前回、全15選挙区を独占した「民主王国」だが、その後の衆院補選で自民が巻き返したほか、名古屋市長の河村たかし率いる「減税日本」の台頭で計2議席を失った。次回も民主と自民の全面対決が予想されるが、国政に意欲をみせる減税に加え、中京都構想を掲げる知事の大村秀章も「(衆院選に)積極的にかかわりたい」とするなど、選挙の構図は流動的だ。
民主は、全選挙区の議席奪取が目標だが「党内(中央)がバラバラで、苦しい戦いとなる」(県連幹部)と懸念。対する自民も、4選挙区で態勢が整っておらず不安を抱える。
注目は名古屋市域を含む1〜5区。民主は、1区吉田(比例代表)、2区古川、3区近藤、4区牧、5区赤松の現職組。一方、自民はいずれも新人の1区熊田、3区池田、4区工藤で臨み、2、5区は人選を急ぐ。共産は2区黒田、4区西田を決めている。1区佐藤はすでに減税に合流。減税幹部は「名古屋中心に候補者を擁立したい」とする。具体化すれば河村が23年2月の出直し市長選で獲得した66万票の行方が当落を分けるカギとなる。23年4月の補選で減税などを抑えて自民丹羽が返り咲いた6区は、民主新人の天野が挑む。
◇
岐阜
民主と自民が全5選挙区で対決し、前回同様の激戦となりそう。民主は前回、議席独占の自民に競り勝って3議席を奪取。一方の自民は2議席にとどまった。しかし、接戦とあって民主、自民双方が比例代表でそれぞれ2議席を確保し、ほぼ拮抗(きっこう)した勢力配置となっている。共産も候補擁立を検討している。
民主、自民とも現有議席の維持が焦点となりそう。1区は、2期目を目指す民主柴橋が着々と地盤を築き、自民野田は態勢固めを急いでいる。2区は、自民棚橋に民主橋本が挑戦。3区は、実力をつけた民主園田に、自民武藤が返り咲きを狙う。
4区は、8期のベテラン自民金子に、前回は接戦を演じた民主今井が勝機をうかがう。5区は、前回新人の民主阿知波に苦汁をなめ、比例復活で議席を守った自民古屋が巻き返しを目指している。
◇
1627
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:09:41
静岡
前回は8選挙区すべてで敗北した自民は、2、3、5、6区に公募による新人を配した。さらに、7区では郵政民営化問題で離党した城内の復党を見込むなど、すべての選挙区で候補擁立にめどがつき、民主の切り崩しを図っている。
各選挙区とも民主対自民の構図は前回と変わらず。民主は同じ顔ぶれとなりそうだが、昨年春の統一地方選で地方議員への支援をめぐって生じた溝が、1年生議員にとって不安材料となっている。
一方、自民は4区の望月、8区の塩谷のベテラン2人のほか、2区の井林、3区の宮沢、5区の渡辺典、6区の勝俣ら新人が知名度アップの活動を懸命に繰り広げる。
激戦が予想されるのが1区。民主の牧野と自民の上川の戦いに、みんなの小池が割り込み、共産も加わる見通しで大混戦となりそうだ。
◇
三重
前回は民主が全5選挙区のうち4勝し、5区で敗れた藤田も比例代表で議席を確保した。「民主王国」としての勢いを持続したいが、昨年の統一地方選の知事選で推した松田直久前津市長が、自民、みんなが推薦した元2区自民候補の鈴木英敬知事に敗れ、全国的な支持率低下とともに党勢の陰りが懸念されている。
次回は、全現職が出馬の動きをみせるが、松田が国政進出を目指す可能性も指摘され、候補者調整の必要も懸念される。
自民は空白区となっている2区と3区で候補者を模索している。しかし、2区は文科相の中川、3区は元外相の岡田が相手で民主の基盤が固く、候補者選びは難航している。
みんなは、昨年の県議選で1議席を確保した勢いをかって、衆院選でも候補を模索している。共産も候補者擁立を進める。
1628
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:10:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120106/elc12010614010003-n1.htm
近畿(2−1)既成政党揺るがす維新の風
2012.1.6 14:00
大阪
全19選挙区のうち3、13区を除く17選挙区を民主現職が占めている。次回も現職を軸に選挙準備に入る見通しだ。
自民は、公明が候補者擁立を決めている5、6、16区以外の選挙区で、立候補予定者の前提となる支部長の選定を終了。前回比例代表で当選した柳本が支部長を務める3区については、公明も候補者擁立を決めており、前回に引き続き、調整が行われる見通し。
公明は、前回全敗した4選挙区での議席奪還を目指す。共産は2月をめどに全19選挙区での候補者擁立を図る。国民新は3区で、民主を離党した中島を擁立する予定。
カギを握るのが昨年11月の大阪市長・知事のダブル選で完勝した橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」だ。橋下氏は府市を解体再編する「大阪都構想」の実現を目指し、既成政党に法整備などの賛同が広がらなければ、近畿一円で衆院選の候補者を擁立する方針で、既成政党の出方にも注目が集まっている。
◇
京都
前回全6選挙区中、5選挙区で勝利した民主が比例復活を含む現職6人の態勢で臨む。自民は谷垣、伊吹の重鎮に加え、公募の新人4人を擁立する。京都を牙城とする共産も5人を擁立、残る6区の選出を急いでいる。
1区は前回追い風に乗って初当選を果たした民主平に、比例復活の自民伊吹が雪辱を誓う。前回、必勝区として臨んだ共産穀田も含め三つどもえの構図。
2区は知名度に勝る民主前原に自民新人の上中が挑む。
3区は民主泉に対し、前回は自民で出馬したみんな清水と自民新人の宮崎が出馬を予定。
4区は前々回の郵政選挙で自民が分裂した影響もあり、前回は民主北神が勝利した。保守分裂の構図は変わらず、公募決定が最後までもつれた自民田中と元自民で無所属中川が立候補の構えをみせている。
5区は党総裁の自民谷垣に、前回7千票差まで迫った民主小原が再度激突。6区は前々回の逆風でも議席を維持した民主山井に自民安藤が挑む。
1629
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:11:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120106/elc12010614000000-n1.htm
近畿(2−2)公明、冬柴氏の“弔い合戦”挑む
2012.1.6 14:00
兵庫
前回、全12選挙区中10選挙区で勝利した民主は、3区を除いて現職全員が同じ選挙区で戦う構え。
自民と公明は選挙協力を前提に候補者のすみ分けを模索しており、現状では2区と8区で公明、残りを自民が擁立を検討している。
公明は前回ゼロになった選挙区の議席の回復を目指す。みんなは1、6、7区で候補者を立てる方向で、共産は現状で8区だけだが、今後ほかの選挙区でも擁立する方針だ。
8区は波乱含み。前回、公明の元幹事長、冬柴鉄三を破った新党日本田中は次回も同区で立候補の構え。これに公明中野、共産庄本が挑む構図となっている。比例代表に回る予定だった冬柴との共闘を目指した中野は、昨年12月に冬柴が死去したことを受け、議席奪還が“至上命令”となっている。西村が自民唯一の選挙区での議席を守った9区は、民主を含め候補者が未定だ。
◇
滋賀
前回は全4選挙区で民主が大勝。自民は比例代表での復活もかなわず、すべての議席を失った。
民主は1〜4区で現職4人が立候補を予定している。川端、田島、三日月、奥村の4人がそれぞれ政権の要職を経験しており、実績や知名度を武器に、「民主王国」として盤石の戦いを目指す。ただ、県内では、昨春の県議選で民主の公認・推薦候補が苦戦した経緯があり、党勢に陰りもみられる。
一方、自民は議席奪還を目指すが、1〜3区で立候補予定者が決まっておらず、やや出遅れている。1〜3区については、候補者となる選挙区支部長を昨年12月から公募、今年2月中には選定を終え、早急に態勢づくりを進める。
このほか、共産が各選挙区で候補者の擁立を検討しているほか、みんなも1区を中心に擁立する方針。
1630
:
チバQ
:2012/01/06(金) 23:11:31
奈良
前回、全4選挙区中3選挙区で勝利し、自民との勢力図を逆転させた民主は、現職全員が同じ選挙区で戦う構え。自民は1区で候補者不在だったが、昨年12月、県議の小林が出馬表明し、4区すべてで臨戦態勢が整った。
1区は、民主馬淵に対抗するため、自民県連が公募を実施。11月中には候補者を決める予定だったが、公募で1人に絞った男性が急遽(きゅうきょ)辞退し、県連が出馬要請した小林が立つことに。
2区は民主滝と、前回は比例復活の自民高市が、再び激突する。前々回は新党日本から立候補した滝だが、1区から移った高市に敗れて比例復活しており、3度目の対決となりそうだ。
3区は民主吉川に対し、自民奥野が返り咲きを狙う。共産豆田との三つどもえの様相か。4区は自民田野瀬と、前回は比例復活の民主大西が再び激戦を展開しそう。
◇
和歌山
前回、保守王国・和歌山で、比例代表を含めて3議席を確保した民主。しかし、その後の選挙では負けが続き、足腰の弱さを露呈している。
市町村議が少なく支持基盤の薄さがネックで、党勢拡大に苦慮。平成22年の参院選と知事選ではそれぞれ公認、推薦した女性候補が敗れ、勢いは衰えている。1区の岸本は保守系の支持も見込めるが、勢いで勝った感の強い2区の阪口、比例代表で復活した3区の玉置が議席を守れるかが焦点だ。
自民は、3区の二階、2区は前回、比例代表で議席獲得した石田の現職2人の出馬が見込まれる。前回、民主に5万票近い差をつけられ、議席を失った1区の候補者選びは難航したが、昨年11月に門に正式決定した。
共産も候補者選びを進めており、党勢拡大を目指す。
◇
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板