[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
654
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 17:31:00
>>653
◇「各省、基準バラバラ」
内閣官房と財務省のパソコンには、2日夜になっても、執行停止予算の精査に手間取った省庁から削減額を記したメールが届いた。
回答期限とされたこの日、官僚たちは朝から報告の準備に追われた。だが、肝心の鳩山由紀夫首相と藤井裕久財務相は海外出張に出かけ、関係閣僚が集まる場面もないまま。削減案も締め切り時間までは徹底されておらず、予算の切り込み役・行政刷新会議を担当する古川元久副内閣相は2日の民放テレビ番組で「(期限は)夜中の12時までですよね、と他の副大臣から電話がかかってきた」と混乱ぶりを語り、「各省の削減の基準はバラバラだ」とも明かした。
補正予算削減分を来年度、衆院選で国民に約束した子ども手当などの予算に充てるというのが新政権の腹だ。2日、新たに財務省が1000億円超を削ることが判明し、執行停止額は10府省庁で1兆8200億〜2兆200億円となった。それでも、目標とされる3兆円とは開きがある。
「数字が独り歩きすると、次の段階の障害になる」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は1日の記者会見でこう述べ、予防線を張った。しかし、首相官邸は2日、積極的に公表しようとした赤松広隆農相にさえ発表を控えるよう指示した。「情報隠し」との批判を招きかねない状況を生んでいる。【野原大輔】
==============
◆削減される見通しの主な補正予算計上事業◆
■国土交通省(7000億〜9000億円)
高速道路の4車線化事業
■厚生労働省(4000億円超)
緊急人材育成・就職支援基金の一部
■農林水産省(3000億円超)
農地集積加速化基金
■文部科学省(2000億円程度)
国立メディア芸術総合センター▽学校のエコ改修、電子黒板を配備するスクール・ニューディール構想▽若手研究者らの海外派遣支援基金
■財務省(1000億円超)
日本政策金融公庫に対する出資
■総務省(約900億円)
行政サービスの電子化事業
■経済産業省(1000億円前後)
研究開発施設整備費見直しなど
■警察庁(259億円)
次世代安全運転支援システムパイロット事業
■外務省(100億円程度)
所管施設の整備費見直し
■内閣府(8億円)
国立公文書館関連政策費▽世界金融・経済危機研究事業▽外国人高度人材ネットワーク構築事業
※カッコ内は削減可能な金額
655
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 17:40:35
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000413.html
告発窓口「平成目安箱」を創設へ 政府、無駄の排除狙い
鳩山内閣は3日までに、中央省庁が隠してきた不正行為や非公開書類に関し官僚からの告発を受け付ける窓口「平成目安箱」を行政刷新会議に創設する方針を固めた。刷新会議は国の事業を精査する「事業仕分け」に、窓口への情報も併せて無駄遣い排除を目指す。
仙谷由人行政刷新担当相は刷新会議のメンバー兼事務局長に政策シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表を据える人事を決定。近くメンバー全員とサポートする事務局の構成を確定し、本格的に始動させる。
「平成目安箱」は自民党政権下での「政と官の癒着のうみ」(政府筋)を出すため、組織的な腐敗を発見して風通しの良い効率的な行政組織に改めるきっかけをつかむのが狙い。このため不正行為が発覚した場合でも「誰かをトカゲのしっぽ切りで血祭りにして、快哉を叫んでも改革につながらない」(仙谷氏)として、個人の刑事告発は慎重に検討する。
一方、事業仕分けは一つ一つの事業について、省庁の担当者と外部の人間が公開の場で議論して「不要」「民間に任せる」「都道府県で実施」「国で実施」などに仕分けする作業。構想日本が国や地方自治体の無駄を省く行財政改革の切り札として提唱し、2002年からこれまで6省と37自治体で実施した。
2009/10/03 16:39 【共同通信】
656
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 18:00:35
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100101001201.html
横浜副市長ら3人起用 行刷会議の事務局次長
仙谷由人行政刷新担当相は1日、行政刷新会議の事務局次長に阿部守一横浜市副市長、民主党の熊谷哲京都府議、宮内豊財務省理財局審議官の3人を充てる人事を決めた。
既に同会議事務局長には、政策シンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹氏が決定している。
阿部、熊谷両氏は加藤氏とともに「構想日本」で国や地方自治体の事業を精査する「事業仕分け」にかかわってきた。宮内氏は2008年に福田政権が設置した有識者会議「行政支出総点検会議」の事務局となった内閣官房の担当室次長を務めた。
阿部氏は月内に副市長を辞任、熊谷氏も府議を辞職し、事務局次長に専念する方向だ。
2009/10/01 23:35 【共同通信】
657
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 23:13:08
http://mainichi.jp/select/today/news/20091004k0000m010053000c.html?link_id=RTH02
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20091004k0000m010062000p_size5.jpg
鳩山首相:ファッションショー出演 献金問題では表情硬く
2009年10月3日 20時16分 更新:10月3日 21時51分
子どもたちとのファッションショーに参加し、ポーズをとる鳩山首相夫妻=東京都渋谷区で2009年10月3日午後(代表撮影) 鳩山由紀夫首相は3日、東京・代々木で開かれた障害者によるチャリティーファッションショーに出演した。さまざまなポーズを取るノリの良さを見せる一方、別の場所で記者団に献金虚偽記載問題を聞かれると硬い表情を見せ、首相には甘辛い一日となった。
首相は美容室で散髪してからショーに臨んだ。ステージでのいでたちはワインレッドのジャケット、白地のシャツ、黒のズボン。幸夫人とともに歩き、手を腰にあてたり、両手を前に広げるポーズを取ると観客から歓声があがった。
終了後、記者団に「きょうのファッションのポイントは」と聞かれ、「笑顔、笑顔」と答えた首相だったが、ショーの出演前、東京・田園調布の私邸を出る際に献金問題を聞かれた時は「私の知る限りではもう話してありますから」と答えるだけだった。【狩野智彦】
658
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 23:14:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091003/stt0910032113019-n1.htm
連合前事務局長の草野氏起用へ 行政刷新会議
2009.10.3 21:12
政府は3日、予算の無駄遣いを削減する行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバーに民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)の前事務局長、草野忠義氏を起用する方針を固めた。
人事院の国家公務員倫理審査会のメンバーでもある草野氏が昨年夏、「居酒屋タクシー」問題で運転手から金品を受け取った官僚に厳しい態度で臨み、無駄遣い削減に寄与したことなどが評価された。
刷新会議の人選は仙谷由人行政刷新担当相が進めている。これまでに菅直人副総理・国家戦略担当相ら複数の閣僚のほか、事務局長に民間シンクタンク「構想日本」代表、加藤秀樹氏が内定。来週にも10人程度のメンバーを公表する予定だ。
同会議は1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定する。
659
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 23:24:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100300345
普天間、新たな移設先を検討=前原沖縄相が表明
前原誠司沖縄担当相は3日、就任後初めて沖縄県を訪問し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)を視察した。この後、記者団に対し、自民党政権下で日米が合意した同飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設計画について「鳩山政権の下で、新たな移設先の検討と、それ(移設)を実施することを考えた」と述べ、抜本的に見直す必要があるとの考えを表明した。
前原氏は「代替地を探さなければ(移設は)動かない」と指摘する一方、「外相と防衛相が米側と接触しており、その結果を待ちたい」と述べ、両担当閣僚の米側との協議を見守る考えを示した。
普天間移設を含む在日米軍基地の在り方について、民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「見直しの方向で臨む」ことを掲げた。前原氏の発言はこれに沿ったものだが、北沢俊美防衛相は合意見直しに慎重な米側の事情も踏まえ「新しい道を模索するのは極めて厳しい」と述べるなど、閣僚間でも温度差がある。
前原氏は視察に先立ち、仲井真弘多知事と会談。知事が「理想は県外移設だが、受け入れを表明している名護市への移設が現実的だ」と述べたのに対し、前原氏は「沖縄の意向をしっかり踏まえなければならない。(政府との)橋渡しをするのが私の役割だ」と地元自治体との調整に意欲を示した。(2009/10/03-21:30)
660
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 23:26:57
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015878321000.html
執行停止事業 最終決定へ精査
10月3日 17時31分
鳩山総理大臣は平野官房長官と会談し、今年度の補正予算の見直しについて、各省庁が回答した2兆円を超える規模からさらに上積みできないかを精査し、来週中には予算を執行停止する事業を最終的に決める方針を確認しました。
IOC=国際オリンピック委員会の総会に出席した鳩山総理大臣は3日午前9時前、政府専用機でデンマークから帰国したあと総理大臣官邸に入り、平野官房長官と会談しました。この中で平野官房長官は、総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算について、緊急性や経済効果の低い事業を洗い出した各省庁の回答が2日に出そろい、国土交通省の所管分で8000億円近い事業、農林水産省や厚生労働省でも、それぞれ4000億円余りの事業の執行停止を決めるなど、これまでに、あわせて2兆円を超える規模の財源を確保できる見通しが立ったことを報告しました。これを受けて鳩山総理大臣は、今後、仙谷行政刷新担当大臣や菅国家戦略担当大臣、藤井財務大臣を中心に、さらに上積みできないか精査を進め、来週中には予算を執行停止する事業を最終的に決める方針を確認しました。
661
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/10/04(日) 00:20:59
故人献金再燃キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
________________________
<首相「故人献金」>「寄付者」から参考人聴取 東京地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000012-mai-soci
首相「故人献金」 参考人聴取を開始 東京地検特捜部 実態解明急ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000070-san-soci
鳩山首相献金、捜査開始=「寄付者」を参考人聴取−東京地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000051-jij-soci
<谷垣総裁>首相の献金問題、臨時国会で追及へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000042-mai-pol
662
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 11:02:04
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015880011000.html
原子力保安院を第三者機関に
10月3日 22時0分
社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣は、東京都内で開かれた市民団体の集会であいさつし、原子力発電所の安全性について監視を強化するため、現在経済産業省に置かれている原子力安全・保安院を、第三者機関として独立させるべきだという考えを示しました。
このなかで福島消費者・少子化担当大臣は、「社民党は唯一の脱原子力を目指す政党だ。原子力発電所から漏れる放射能や、万が一の事故の大きさを考えると、二酸化炭素を削減するために原子力発電所を活用するという議論は間違っている」と述べました。そのうえで福島大臣は、「今の連立政権には原子力発電所に賛成の人も反対の人もいるが、耐震設計をきちんとするなど、安全性を高めるという部分では合意できる。また、経済産業省のもとに原子力安全・保安院があるのはおかしく、分離してきちんと役目を果たすべきだ」と述べ、原子力発電所の安全性について監視を強化するため、現在経済産業省に置かれている原子力安全・保安院を、第三者機関として独立させるべきだという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015880891000.html
旧政権設置会議 見直し加速へ
10月4日 5時14分
政府は、自民・公明両党の旧連立政権下で設置された会議などについて、その必要性を点検し、廃止や統合も含め、見直し作業を加速する方針です。
官邸や各省庁には、政策の方向性を決める会議や諮問機関が数多く設置されており、総理大臣や官房長官をメンバーとするものだけでも、経済財政諮問会議や地球温暖化対策推進本部など60余りにのぼっています。こうした会議に関連して、前原国土交通大臣は、先月29日の記者会見で、新たな高速道路の建設について議論する国幹会議・国土開発幹線自動車道建設会議を廃止し、高速道路の建設を決める仕組みを抜本的に見直す方針を明らかにしました。さらに平野官房長官は、NHKなどとのインタビューで、「会議の中には、必要性のないものもあり、見直しが必要だ。新型インフルエンザの対策本部など、重要なものは継承させるが、いったんリセットしたうえで、作りかえていくべきだ」と述べました。これを受けて、政府は、自民・公明両党の旧連立政権下で設置された会議などについて、鳩山政権の政策理念を踏まえて、その必要性を点検し、廃止や統合も含め、見直し作業を加速する方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015881701000.html
“領土交渉 新政権に期待”
10月4日 9時1分
ロシア外務省のボロダフキン次官は、日本の政権交代によって北方領土問題の早期解決に向けた交渉が進展することに期待を示し、対話の促進のため、鳩山政権が良好な雰囲気づくりに取り組むよう求めました。
ロシア外務省のボロダフキン次官は、日本とロシアの政府関係者や研究者が出席して、3日東シベリアのイルクーツクで開かれたフォーラムで講演しました。このなかでボロダフキン次官は、「ロシア側には日本の前の政権がとった措置による悪い影響が今も消えていない」と述べて、日本がことし7月、北方四島を「日本固有の領土」と明記する法改正を行ったことをあらためて非難しました。その一方で、先月ニューヨークで行われた鳩山総理大臣とメドベージェフ大統領による初めての首脳会談は、友好的かつ建設的で、日ロ関係の発展に向けて弾みになったと評価し、鳩山政権の下で、領土交渉が進展することに期待を示しました。そのうえでボロダフキン次官は、「平和条約の締結に向けた対話を促進するためには、両国の雰囲気を改善させることが必要だ」と述べて、日ロ両国が、例えば北方四島でインフラ整備など大規模な経済協力を進めるなど、鳩山政権が対話の促進のため良好な雰囲気作りに取り組むよう求めました。
663
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 11:02:15
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015880951000.html
3県で導水路継続を要望へ
10月4日 5時32分
貯水量が国内で最大の岐阜県の徳山ダムの水を愛知県でも使えるようにする、「木曽川導水路」の建設計画について、愛知・岐阜・三重の3県の知事は、合同で、前原国土交通大臣に対し、計画を継続するよう要望することになりました。
「木曽川導水路」は、貯水量が国内で最大の岐阜県にある徳山ダムの水を、愛知県でも使えるようにするため、ダムのある揖斐川と愛知県を流れる木曽川を、全長およそ43キロの地下トンネルで結ぶもので、国と、愛知・岐阜・三重の3県、それに名古屋市が、890億円をかけて建設を計画しています。この計画をめぐっては、ことし4月に就任した、名古屋市の河村市長が、「木曽川は水が余っており、導水路は不要だ」として、先月、前原国土交通大臣に対し、事業の中止を求め、前原大臣は検討する考えを示しました。これに対して、愛知県の神田知事は、「渇水対策のため、導水路は必要だ」として、岐阜・三重両県の知事に呼びかけ3県が合同で、前原大臣に対し、計画を継続するよう要望することになりました。3県の知事は、前原大臣との今月中の会談を目指し、調整を進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015881171000.html
藤井財務相 景気対策続ける
10月4日 7時1分
藤井財務大臣は、トルコのイスタンブールで開かれたG7・先進7か国財務相・中央銀行総裁会議の終了後の記者会見で、日本経済は依然厳しい状況が続いているとして、景気対策の手を緩める時期ではないという考えを示しました。
このなかで藤井財務大臣は、日本経済の現状について「一部に明るいと言われているが、まだまだ深刻な事態が続いている」と述べました。そのうえで藤井大臣は、「これまで行ってきた金融や財政政策を続けていく。今回のG7では、これらの政策をやめる、いわゆる出口の議論をする段階にはないと申し上げた」と述べて、景気対策の手を緩める時期ではなく、各国と政策協調を続けていく考えを示しました。さらに藤井大臣は、為替市場で円高ドル安の流れが強まっていることに関連して、意図的に円安に誘導するような為替政策はよくないという意味で話した、みずからの発言が誤解されたとしたうえで、「為替の偏った動きが激しくなればそれなりの対応をとる」と述べ、行き過ぎた為替相場の変動には、市場介入を含めた対応を検討する考えを強調しました。
664
:
チバQ
:2009/10/04(日) 11:17:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009100402000081.html
<スコープ>議員たった5人 『両輪』空回り
2009年10月4日 紙面から
鳩山内閣が目指す政治主導の予算づくり。それを実現する「両輪」として期待されるのが国家戦略室と行政刷新会議だ。あの手この手と斬新なアイデアや人材登用を打ち出すが、組織の態勢はなかなか整わない。二〇一〇年度の予算編成を引っ張ることができるのか。 (古田哲也)
菅直人国家戦略担当相は先月末、片山善博・前鳥取県知事ら有識者による検討会を戦略室に設置。検討会は一〇年度予算案の編成に導入すべき手法として(1)単年度での予算使い切り方式の見直し(2)編成過程の透明化(3)予算に見合う事業効果を事後検証する制度の創設−を菅氏に提唱した。
予算の使い切りの見直しは、余った予算を翌年度に回し、年度末に不要な公共事業が増えることを防ぐ。予算編成過程の透明化は、インターネットなどを通じて一般公開すれば、膨大な量の事業を多数の第三者が監視できるというものだ。
予算の事後検証制度は、各省の事業に数値目標を導入。二、三年後に達成度を公表し、効果の低い事業の立案者に対する責任も問う。いずれの提案も、予算の無駄遣いを徹底的に排除する工夫だ。菅氏は「来年度から適用できるものは、鳩山由紀夫首相の判断で各閣僚に指示を出してもらう」と意気込む。
一方、仙谷由人行政刷新担当相は、民間シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表を行政刷新会議の事務局長に抜てきした。加藤氏は税金の無駄遣い削減の第一人者で、自治体の事業を一つずつ精査する「事業仕分け」で成果を挙げてきた。仙谷氏は従来の国の事業の洗い直しに手腕を期待する。
さらに、中央省庁が隠してきた不正行為や非公開書類に関し、官僚から告発を受け付ける「平成目安箱」も設置する方針だ。
ただ、目玉組織の戦略室と刷新会議に、政治主導の主役となる国会議員が十分に配置されているかといえば、必ずしもそうではない。菅、仙谷両氏に、双方の副大臣を兼任する古川元久衆院議員、政務官各一人の計五人しかいないのが現実だ。
しかも、両組織を法律に位置付け、人員を拡充する法案の提出は来年の通常国会に先送りされる見通しだ。このままでは「両輪」が期待通りの役割を果たすのは難しいとの見方が出ている。
665
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/04(日) 11:23:40
認識・知識に差がありすぎて、逆に閣内不一致にはなりそうもないけど。
内閣府特命大臣がこれだけ注目されること自体、先週の訪問の反動だとも言える。
前原沖縄相初来県 県幹部「再検討」を歓迎
2009年10月4日
就任後初来県した前原誠司沖縄担当相から3日、米軍普天間飛行場移設について「新たな移設先を
再検討すべきだ」との発言が飛び出した。前原氏は、SACO(日米特別行動委員会)時代から普天間
問題にかかわっており、以前から辺野古移設計画に懐疑的な見方を示していた。前原氏は、民主党
きっての外交・安保の政策通。普天間問題で閣内のずれが目立つ鳩山政権で、明確な「日米合意
見直し」の見解が打ち出されたことは反響を呼びそうだ。
前原氏は今年3月、琉球新報社のインタビューで「シュワブに移すのがそもそも無理筋だった。SACO
時代、陸地の代替案を探していた。埋め立てなんて駄目だ」と述べ、当時、下地島や伊江島、キャンプ・
シュワブ演習場などを検討した経緯を明らかにした。
仲井真弘多知事は3日、前原氏との会談で「名護市に移した方が現実的だ」と辺野古移設を推進する
よう求めた。だが前原氏は移設先に関する言及は避けた。
その後、宜野湾市の嘉数高台に移り、普天間飛行場を一望すると一変。「辺野古移設に疑問を持って
いる。新たな移設先を模索しないといけない」と知事の見解に反する見方を示し、「代替地を探さないと
(普天間は)動かない」と強調した。
政権交代を機に、県内では辺野古移設の見直しを求める声が高まっている。しかし県は「国が方針を
明示しないと、われわれから何も言えない」と国の出方を待つ姿勢を貫いている。前原氏の辺野古見直し
発言を受け、県幹部は「具体的な案が出てくるのであれば、県としてもベストの追求ができる。相当踏み
込んだ発言だ」と歓迎した。(与那嶺路代)
◆「早めに結論」基地問題で関係首長に
前原誠司沖縄担当相は3日夜、那覇市内のホテルで県内各首長らと面談し、米軍普天間飛行場移設
問題や米軍再編問題について意見交換した。出席者によると、翁長雄志那覇市長が鳩山連立政権の
掲げる県外移設に「中ぶらりんでは困る。やるなら不退転の決意で」と求めたのに対し、前原氏は「不安
を与えているなら申し訳ない。名護市長の苦渋の選択もよく分かったので、どうするか早めに結論を出し
たい」と答えたという。
島袋吉和名護市長は従来の経緯を説明、あらためて現行案の沖合移動を求めた。普天間移設の代替
案で宮城篤実嘉手納町長は「嘉手納統合は絶対駄目。土俵に上げるのも絶対にやめてもらいたい」と
伝えたという。
儀間光男浦添市長は「普天間移設と嘉手納基地より南の返還をパッケージにすべきではない」と主張
し、政府による跡地対策の強化を求めた。
北部振興策について前原氏は、基地問題と分離して実施していく考えを繰り返した。
那覇空港の沖合展開は早期建設が必要だとの認識も重ねて示した。離島首長からは、高速料金無料
化に関連して、離島航路料金軽減の要請も出た。
◆辺野古撤回を要請 高嶺県議会議長
来県した前原誠司沖縄担当相は3日、県議会で高嶺善伸議長らと面談し、沖縄振興に対する要望を
聞いた。普天間移設問題で、名護市辺野古への新基地建設反対決議などを手渡した高嶺議長は「自然
環境を厳正に保護する区域を埋め立てることは世界的な環境問題に逆行することになる。広大な埋め
立ては無駄な公共工事の最たる例となる」と述べ、民主党の方針に基づく政策変更を求めた。
このほか、日米地位協定の見直しや不発弾爆発事故・処理への対応、認可外保育施設への支援措置―
など八つの要請事項を申し入れた。
前原氏は「沖縄振興は、政権は代わっても、方向性が変わることはない。沖縄の負担軽減と振興策を
併せて行っていくことが、担当大臣の使命だろうと思っている」と述べた。
県議会側は、當間盛夫総務企画委員長、赤嶺昇文教厚生委員長、渡嘉敷喜代子米軍基地関係特別
委員長も同席した。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-150701-storytopic-3.html
666
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/04(日) 11:24:00
普天間移設、閣内協議へ 防衛相「真意」見えず
2009年9月27日
米軍普天間飛行場の県外移設に慎重姿勢を示してきた北沢俊美防衛相が、移設問題について鳩山
由紀夫首相らと早期に対応を協議する考えを示した。裏を返せば、脱官僚、政治主導を掲げる新政権の
発足後、さまざまな懸案について従来と異なる方針が矢継ぎ早に打ち出される中、普天間移設問題に
ついては閣内でまだ十分すり合わせがなされていないことを物語る。防衛相自身も方針が定まって
おらず、発言も真意の在りかをつかませないような「両論併記」的な表現が目立つ。事務方からの情報が
先行している印象も残したまま、初の沖縄視察を終えた。
25日夜、那覇市内の料亭。仲井真弘多知事ほか県幹部と懇談した北沢氏は、鳩山首相の発言に
戸惑いに似た表情を浮かべていた。26日の北部首長らとの昼食会でも冒頭、「首相の発言が新聞を
にぎわしているが、まだ真意をうかがっていないのでその話は難しい」と述べ、鳩山発言の詳細に話が
及ぶことを制した。名護市長らとの面談でも同様に説明し、週明けに政府内協議を始める考えを伝えた。
◆聞き役アピール
「現地の実情把握と、生活する方の生の声を聞くことで物事の判断基準にしていきたい。非常に満足
している。図面で付けた知識とかなり違うものも実感した。これからの仕事の大きな糧になると強く感じた」。
視察を終えた北沢氏は会見で初来県を総括した。
聞き役に徹するとした北沢氏。普天間飛行場で伊波洋一宜野湾市長から説明を受けた際にも「本当に
街のど真ん中だ」と現状の深刻さを目の当たりにし、普天間移設先のキャンプ・シュワブでは「図面で見る
より問題点がよく分かる」と、自らに言い聞かせるようにうなずいてみせた。
地元の意見に耳を傾ける姿勢をアピールしたが、視察の成果が週明けに予定される閣僚協議にどう
反映されるかは未知数だ。一方で10月下旬にはゲーツ米国防長官との会談も控える。
◆発言の揺れ
北沢氏は辺野古の視察で自然環境の美しさに感嘆。埋め立てに否定的な印象をのぞかせたが、かと
思えば移設合意に至る日米当局者の労へのねぎらいも見せ、「県内」と「県外」の間を揺れ動く印象を与えた。
会見でも、「県民が納得する中で、県内移設の道を探ることができるならありがたい」と県内移設容認の
立場をにじませたかと思えば、「V字形滑走路建設で合意した経緯が分からない。明らかになっていない
部分を検証し、違う道があるかを探りたい」とも述べ、県外移設の努力は否定しないとも言ってみせた。
「ゼロからお互いの信頼関係をいかに構築していくか」(北部首長)。普天間移設の明確な方針を示さ
なかった防衛相との距離感を沖縄側も測りかねている。
(滝本匠)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-150351-storytopic-25.html
667
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 13:32:02
http://news.tbs.co.jp/20091003/newseye/tbs_newseye4249610.html
横田夫妻が講演、民主党政権に期待
横田滋さん・早紀江さん夫妻が千葉県流山市で講演し、日朝協議の再開など、拉致問題を進展させるよう、民主党政権に期待すると訴えました。
横田さん夫妻が訪れた流山市では、7年前から白いツリーに市民がブルーリボンを結ぶ拉致被害者の救出のための活動を続けています。
「政権交代というのは非常に大きなことで、これをきっかけに対話をする。(北朝鮮が)交渉を申し入れてきて、日本が応じることによって実績を出していけば、いい方向に動くのではないかと思います」(横田滋さん)
横田さん夫妻は、講演で民主党政権になって日朝間の交渉など具体的な進展が出るよう期待すると述べました。
また、飯塚繁雄さんら拉致被害者の家族会は都内で会合を開き、民主党政権の拉致問題への取り組みや対応について期待する意見が多く出されました。(03日19:57)
668
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 14:55:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100400074
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20091004ax01b.jpg
「政治主導」体制整備に遅れ=形見えぬ戦略室と刷新会議
鳩山政権の屋台骨を支える「車の両輪」として発足した国家戦略室と行政刷新会議の体制づくりが遅れている。2009年度補正予算の執行凍結作業や10年度予算編成は財務省が事実上の主導権を握りつつあり、「政治主導」を目指す鳩山由紀夫首相が描いた構想は、看板倒れとなりかねない情勢だ。
「ほかの閣僚は建物があって部下もいて、一つの形がある。国家戦略局(室)と行政刷新会議は、根拠法も定数も何もない」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は2日の講演で、こうぼやいた。
予算の骨格づくりを担う国家戦略室のメンバーは現在、菅氏と内閣府副大臣の古川元久国家戦略室長、津村啓介内閣府政務官のみ。古川氏は行政刷新会議の担当も兼ねる。平野博文官房長官は同日、戦略室を「局」に格上げし、権限を付与する設置法案の提出を来年の通常国会に先送りすることを表明した。正念場の10年度予算編成に臨むには手薄な体制となる。
設置法案の提出先送りには、「平野長官が、政府内での菅氏の影響力拡大を警戒したため」(菅氏周辺)との見方が出ている。菅氏らは、戦略室のままでも職務遂行に支障はないことを強調。これに対し、藤井裕久財務相は「一番税収見通しを知っているのは財務省」と、予算編成を主導する構えを隠さない。
一方、行政の無駄を排除するのが主任務の行政刷新会議は当初、各省が09年度補正予算の見直し内容を報告する2日までに本格始動すると見込まれていた。しかし、事務局長こそ決まったものの、メンバーやスタッフの人選に手間取り、「開店休業」状態が続いている。仙谷由人行政刷新担当相は同日、記者団に「手持ちのスタッフでやるだけだ」とぶぜんとした表情で語った。
体制整備の遅れに対しては、民主党内からも「財務省ペースで進むなら、従来の予算編成とどう変わるのか」(中堅)と、政治主導をいぶかる声が上がっている。(2009/10/04-14:22)
669
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 15:04:44
真相はあまりにも…
残酷すぎて…
http://urlPass.com/4awd
670
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 17:40:37
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015883611000.html
副財務相 補正見直しを進める
10月4日 16時43分
今年度の補正予算の見直しについて、野田財務副大臣は4日放送されたNHKの「日曜討論」で、地方自治体向けに支払われた予算の自主返納を要請するなど、あらゆる努力で見直しを進める考えを明らかにしました。
この中で野田財務副大臣は、各省庁が今年度の補正予算のむだな事業を見直し、総額で2兆円を超える規模の回答が寄せられたことに関連し、「1回目の提出だけで終わらないと思う。来年度予算の編成に大きく貢献できるようさらなる切り込みを図る」と述べ、来年度予算で政権公約の実現に必要な7兆1000億円の財源を確保するためにも、補正予算の減額を進める考えを明らかにしました。そのうえで野田副大臣は、補正予算の見直しで配慮が必要としてきた地方自治体向けの予算について「自主返納してもらう形をとることもあると思う」と述べ、地方自治体に協力を求めるなど、あらゆる努力で見直しを進める考えを明らかにしました。
671
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 20:14:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100400172
前原沖縄相「移設先再検討を」=普天間めぐり重ねて表明
前原誠司沖縄担当相は4日、就任後初の沖縄県訪問を終え、那覇空港で記者会見した。前原氏は、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設計画について「(移設先の)再検討が必要だと述べてきたことに対しては、(関係閣僚との会議で)意見を問われればそう答える」と述べ、抜本的な見直しが必要だとの考えを改めて示した。
前原氏は「外相、防衛相が米国と協議しており、ある程度まとまった段階で(こちらにも)話があると思う」と指摘。その上で「担当相として、県民との意見の調整に徹していきたい」と述べ、地元の声に配慮する姿勢を強調した。(2009/10/04-18:41)
672
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 22:34:56
>民主、社民、国民新3党による連立政権の枠組みに対しては「評価しない」が50%(同39%)に増え、
>「評価する」39%(同49%)を逆転した。
>群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止については「賛成44%―反対36%」、
>鳩山内閣が官僚の記者会見を原則中止し、大臣など政治家が行うとした方針については「評価する」57%、
>「評価しない」27%だった。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091004-OYT1T00672.htm
鳩山内閣支持率71%、高水準維持…読売調査
世論調査
読売新聞社が2〜4日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は71%、不支持率は21%だった。
支持率は、内閣発足直後の前回調査(9月16〜17日実施)で記録した75%からは下がったものの、高い水準を維持している。
政党支持率は民主が47%(前回51%)で、政権交代は依然として「鳩山民主党」に追い風となっているようだ。自民は17%(同19%)で、橋本内閣で惨敗した1998年参院選直後と並ぶ最低水準まで落ち込んだ。
民主、社民、国民新3党による連立政権の枠組みに対しては「評価しない」が50%(同39%)に増え、「評価する」39%(同49%)を逆転した。亀井金融相(国民新党代表)が表明した中小企業などを対象にした融資返済猶予制度などを巡り、混乱が生じた影響と見られる。
鳩山内閣の目玉政策に対する国民の理解は必ずしも進んでいない。「子ども手当」支給への賛成は57%(前回60%)に減り、反対は39%(同35%)に増えた。高速道路無料化への反対は69%(同61%)に達し、賛成は26%(同30%)だった。
群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止については「賛成44%―反対36%」、返済猶予制度は「賛成42%―反対40%」と賛否が二分された。インド洋での海上自衛隊の給油活動終了も賛成は48%(同44%)、反対は37%(同39%)となった。「温室効果ガス25%削減」は賛成が75%(同74%)に上った。
鳩山内閣が官僚の記者会見を原則中止し、大臣など政治家が行うとした方針については「評価する」57%、「評価しない」27%だった。
鳩山首相の資金管理団体を巡る偽装献金問題で、首相の説明に「納得できない」という人は71%(前回69%)で、「納得できる」は16%(同21%)に減った。
(2009年10月4日21時31分 読売新聞)
673
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/04(日) 22:47:40
>>668
>>650
>>628
>>626
>>623
>>586
>>576
>>567
時事の記事が最近、民主政権を疑うような内容が増えたのは、記者クラブ開放によって
他社に記事を配信する時事の存在意義が脅かされているから、と邪推
674
:
チバQ
:2009/10/04(日) 23:45:16
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009100402000140.html
社民・国民新、埋没警戒 批判、要求でうるさ型に
2009年10月4日 朝刊
社民、国民新両党が鳩山政権の政策や運営方法をめぐり、民主党を振り回し始めた。衆院の議席数は計10議席(社民7、国民新3)と、民主党の308議席に遠く及ばないが、連立与党として対等な立場を主張。民主党にとっては「うるさ型」の友党になりつつある。
連立与党のうち、民主党を除く社民、国民新両党の幹事長と政策責任者が1日、国会内で会談した。話題は民主党主導の新たな政策決定システムだ。
これまで政府、与党で別々に進めていた政策づくりを政府に一元化する新システムでは社民、国民新両党の「少数意見」が十分反映されない恐れがあるとの認識で一致。両党で別の仕組みを立案し、民主党に申し入れることにした。
国民新党幹部は、政府と与党議員による政策調整の場として民主党が提案した「各省政策会議」に参加しないと明言。それほど新政権の政策決定システムへの不満は根強い。
両党はこうした不満を伝えるため、民主党の小沢一郎幹事長との会談を民主党に要求。週明け以降、新政権発足後、初の与党3党幹事長会談が実現する見通しとなった。両党は2党だけの幹部間協議の定例化も申し合わせ「対民主」で統一戦線を組んだ格好だ。
政策面でも、社民党党首の福島瑞穂消費者担当相が温室効果ガスを抑制するため原発を活用すべきだとした小沢鋭仁環境相の意見書を批判。国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相が中小企業などの借入金の返済猶予制度に強くこだわるなど、独自色を発揮し始めている。
背景には、新政権の運営がこれ以上、民主党ペースで進めば、埋没しかねないという警戒感がある。「今の内閣は社民、国民新両党が関与する設計図になってない」(社民党の重野安正幹事長)「連立政権だから対等の立場は当たり前だ」(国民新党の自見庄三郎幹事長)と、一歩も引かない構えだ。
ただ民主党内には議席数が大きく違う社民、国民新両党に振り回されることへの抵抗感も強い。両党の思い通りに運ぶ保証はない。
(高山晶一)
675
:
チバQ
:2009/10/04(日) 23:50:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000545-san-bus_all
JALにダイエーの“呪縛” 再生機構vs経産省の因縁再び
10月4日18時27分配信 産経新聞
日本航空の再建で旧産業再生機構のメンバーを中心とする「JAL再生タスクフォース」が始動した。ちょうど5年前、今回の日航再建にかかわる同じ顔ぶれがダイエー再建をめぐり激しい“暗闘”を繰り広げていた。ダイエーの機構送りを阻もうと暗躍した経済産業省。その影は日航再建でもちらつく。日航の取引先である日本政策投資銀行と3メガバンクは再生機構に煮え湯を飲まされた。関係者の思惑が複雑に交錯する中、“因縁の関係”を乗り越え、日航を再生に導くことができるのか…。
■戦々恐々の銀行団
「あのチームは企業を実質的につぶして再生するという手法をとってきた」
「こちらが汗水流したのに、政治的に買いたたかれたとの思いはある」
3メガや政投銀の関係者は、警戒感を隠さない。
9月25日に前原誠司国土交通相の肝いりで発足した5人のタスクフォースには産業再生委員長を務めた高木新二郎氏や専務だった冨山和彦氏ら旧再生機構の出身者が4人も名を連ねる。関係者の胸中は複雑だ。
平成16年の秋。ダイエー経営陣は支援に意欲をみせる再生機構に徹底抗戦していた。流通業界を所管する経産省はダイエーの自主再建を支持。ファンドを通じダイエーに出資していた政投銀も、民間出資による再建策を描き肩入れした。
UFJ(現三菱東京UFJ)、三井住友、みずほコーポレートのメガ3行はダイエーに再生機構活用を迫りながらも、取引先を切り捨てる後ろめたさを感じていた。結局、ダイエー再建は再生機構が手がけることになり、経産省・政投銀側は敗北した。
■天敵と手を組む
日航再建でも、経産省が“キーマン”に浮上している。「日本航空の経営危機について」と題されたA4版24ページのリポートがある。経産省幹部が作成し、前原国交相ら民主党幹部に配布したものだ。
リポートは、日航の経営内容や問題点を分析した上で、「本格再生に不可欠な企業年金と人件費の削減を法的整理なしに実現できるかが焦点」と指摘。具体的な再建策として、(1)公的支援の活用(2)再生スポンサー(3)経営陣の交代を提言している。公的支援策としては、自らが所管する「改正産業活力再生特別措置法」や、旧再生機構をモデルに今年創設され、内閣府と共同所管する「企業再生支援機構」による資本注入などを列挙した。
政府関係者は「経産省はタスクフォースの設置も前原国交相に入れ知恵したようだ」と明かす。
リポートの再建策は、経営陣の刷新で過去のしがらみを裁ち切り、公的資金投入で大なたを振るった旧再生機構の手法と同じだ。ダイエー再建で敵対し豪腕ぶりをよく知る経産省が、旧再生機構のメンバーと手を組むという構図だ。
■複雑な利害関係
ただ、経産省に対しては「公共事業などで巨大な既得権益を持つ国交省をたたきたい民主党にすり寄った。露骨な権益拡大だ」(日航関係者)との反発がくすぶる。
経産省や旧再生機構のメンバーが模索する抜本的な再建策では、ダイエーと同様に多額の債権放棄が必要で、銀行団は損失を被り、返り血を浴びる。特に政府系で損失が国民負担になりかねない政投銀としては簡単には応じられない。
海外での信用不安を背景に、前原国交相は9月30日の会見で「自主再建は十二分に可能」と、法的整理を否定した。だが、株式市場では「政府が事前調整を行った上で法的整理による再建を目指すGM(米ゼネラル・モーターズ)型が最も有効」(アナリスト)との声が根強い。
法的整理なら、日航再建の障害となってきた8つもある労働組合との交渉や地方空港などの不採算路線の撤退などもスムーズに行える。しかし、イメージダウンによる顧客離れや上場廃止、銀行団の損失拡大などデメリットの方が大きく、「誰も望んでいないシナリオ」(銀行団)だ。
タスクフォースの高木氏も発足時の会見で、「法的整理なしで再建は可能」と明言した。
ただ、関係者が一致団結して複雑に絡み合った利害関係を調整できるのか。さらに日航の再建には、日本の航空政策のあり方だけでく、安全運航の確保という最も重要な視点が欠かせない。そのハードルはダイエーよりもはるかに高い。(日航問題取材班)
676
:
神奈川一区民
:2009/10/04(日) 23:58:11
>>673
その意見に賛成です。時事だけではなく、他のメディアも
そうなっていくと思います。自分達の既得権を脅かすこと
を民主党はしていますから。鳩山首相だけではなく、岡田
外相も危ないです。
現に田中康夫氏は記者クラブを開放したばっかりに信濃毎
日にあることないこと書かれ村井氏を当選に導いたわけで
すから。
自分の主観ですが、麻生内閣も麻生太郎氏自身がメディア
を馬鹿にしたからやられたと思っています。
677
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 02:28:39
>>676
心配要らないでしょ
記者会見オープンにしたのは岡田だけ
鳩山は就任会見への一部雑誌記者出席を認めただけに過ぎず、オープンとまでは言えない
他の大臣からはオープンのオの字もなし
記者クラブ独占に変わる気配なし
678
:
神奈川一区民
:2009/10/05(月) 02:50:59
>>677
それならいいですが。自分は記者会見を全面開放
すべきと考えています。だから、今の民主党の対
応には不満です。岡田氏のような大臣が一人でも
増えることを望みます。
679
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 03:04:31
>>678
マスコミスレ読んだら
>>677
に書いたのは間違いだった
法務省はオープン化
総務、金融、環境でもオープン化を検討とのこと
官房長官や財務大臣は反対派
680
:
神奈川一区民
:2009/10/05(月) 03:26:50
>>679
いいですね。どんどんオープン化してほしいです
ね。色々と情報公開は必要です。ただ、それだけ
マスコミから叩かれますけどね。
681
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/05(月) 12:31:09
閣僚の発言に翻弄とあるが、鳩山・岡田・前原の発言が一致している以上、問題は北沢
>>666
にある。
社民を閣内に抱える以上、民主党の安保系議員を防衛相に据えるのを控えたのは妥当な判断だが、
防衛閣僚に飲まれないようにしてもらいたい。
しかし、日本の安保の現実に詳しい平和主義者はいないものか。
2009年10月05日 社説
[辺野古見直し]
基地問題の包括論議を
週替わりで来県する新閣僚の発言に翻弄(ほんろう)されているような気になる。
米軍普天間飛行場の移設問題で、大臣就任後初めて来県した前原誠司沖縄担当相(国土交通相)は、
2006年に日米両政府が合意した名護市辺野古への移設を疑問視し、新たな移設先を検討する必要性
に言及した。
ちょうど1週間前に来県した北沢俊美防衛相は、県内移設の「現実対応」もやむなしと考えているような
ニュアンスだった。そのころ、訪米で外交デビューした鳩山由紀夫首相は「県外、国外」の基本方針を
堅持すると発言、同行していた岡田克也外相も辺野古案の再検証を言明した。
民主党政権は閣内、党内で沖縄問題を整理する必要がある。社民、国民新の両党は辺野古反対の
立場だが、他のオプションには温度差がある。
オバマ政権との本格折衝を前に、民主が慎重にならざるを得ないのは当然だろうが、民主は沖縄での
新たな基地建設に反対の立場を繰り返し表明してきた。
2004年8月に沖縄国際大学で起きたヘリ墜落事故で、当時の岡田代表は「普天間の代替施設なき
返還」などを求める要請書をまとめた。米大使館を訪ね要請書を提出したのが当時の「次の内閣外相」、
前原氏だ。
政権の座に就いたいまこそ基本方針の実現に取り組むべきだ。
県内か県外、それとも国外かという普天間問題ばかりがクローズアップされる論議が果たして健全
なのかどうかを考える必要がある。
私たちは、基地問題を沖縄だけで片付けようとすべきでないとの考えを繰り返し主張してきた。日米
安保が日本外交の基軸とするのであれば、それを維持する負担は日本全体で受け止めるべきだ。
問題なのは、沖縄の地理的優位性という21世紀にはほとんど意味をなさない理由だけで、在日米軍
基地の75%を集中させていることだ。それをこれまでの政治は直視せず、自民政権下の対米折衝は
現状を変えない方向にベクトルを向けてきた。
これまで多くの大臣が来県し、「沖縄の声」を東京に持ち帰ったが、明らかに差別的な基地偏重をどう
是正するかの答えは返ってこない。
外交・安保に詳しい前原氏は、野党時代に国会で政府を追及する中で、軍事の技術革命が米軍前線
基地に変化をもたらすと指摘し、沖縄問題を念頭に在日米軍の兵力構成について積極的に対米折衝
すべきだ、との論陣を張った。
そのような視点が沖縄問題の解決策を包括的に展望する土台になるはずだ。本質論がないまま
普天間問題は迷走し、13年の浪費が生じた。
前原氏との面談で仲井真弘多知事は、「大部分の県民は県外を望んでいる」と認めながら、現実対応
として「県内移設もやむを得ない」と言うだけだ。
政治が変わろうとする中、知事が反対勢力になっているようにも見える。
政権交代は基地に対する発想にも「チェンジ」をもたらす世替わりにすべきだ。
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-10-05-M_1-005-1_001.html
682
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/05(月) 14:02:34
土曜日のNHKの番組では、大塚も八ツ場について、地元の負担で事業を継続するという考えはあり、
というニュアンスのことを言ってました。
> 仮にペイしない事業だと判断しても、沖縄市の方々がそれでも税で負担してもいいとの意見が出れば
> 考え方が変わってくる
今回の沖縄訪問では、玉城が同行したのかな。
> 玉城デニー代議士も私の気持ちはよく理解してもらっていると確信している
前原沖縄相:記者会見一問一答 泡瀬視察
−北沢俊美防衛相は振興策と基地負担の「アメとムチ」を使い分けるやり方はやめると言っている。
「まったく一緒の考え方だ。沖縄振興計画が切れた先や北部振興策は、地元の意見を聞きながら基地
問題とは切り離して考えたい」
−那覇空港の1310メートル案を疑問視していたが。
「妥当という判断に今は至っている。7割が1310メートル案に賛成し、環境面の影響といった観点を
考えれば、パブリックインボルブメントを経た上での考え方は尊重したい」
−泡瀬埋め立て事業の1区中断は。
「税金の使い道を変えていくことを公約として政権交代を実現した。沖縄に美しい観光リゾートが多くある
中で、本当に採算が合うのかもう一度考えてほしい。玉城デニー代議士も私の気持ちはよく理解して
もらっていると確信している」
−泡瀬事業への考えは。
「国は試算する立場にないので、市でやっていただく。仮にペイしない事業だと判断しても、沖縄市の
方々がそれでも税で負担してもいいとの意見が出れば考え方が変わってくる」
−普天間移設の4閣僚会議はいつ開かれるか。
「未定。(辺野古移設の)再検討が必要だと言ったことは、私の意見を問われればそう答える。ただ、
この問題に責任を持って取り組むのは防衛相、外相なので、日米間で話し合いをする中でどういった
落とし所を調整するのか、それを踏まえて沖縄担当大臣としては対応したい」
−北部振興策は来年度以降も継続するのか。
「県から北部振興策に変わる何らかのものについてという話があれば、現在、来年度の予算編成、
概算要求をしているので、そういったところで対応する」
(琉球新報)
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20091005rky00m040003000c.html
683
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 14:06:10
>>681
最初は野田佳彦を防衛相に据えるって話もあったようですね。
自著の中で集団的自衛権を容認する考えを述べたので外されたって話ですが。
個人的には社民党に配慮して安保系議員を外す方がどうかなと思います。
戦後の日本では不幸なことに安保通の現実主義者と理想主義的な平和主義者しかいなかったので、
(元)野党の側から現実的な代替案を示すってことが難しいのでしょう。
まあ政権交代がなかったから野党の側が現実的な政策を考える必要性がなかった訳ですが。
その辺は社民党の中に防衛専門家を抱えていたドイツとは違いますね。
684
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/05(月) 16:21:50
「利権政治に通じ」ってオイ
【鳩山新政権“大臣を裸にする”】
2009年9月25日 掲載
新政権の重しなのか火種なのか
郵政・金融担当大臣 亀井静香(広島6区、当選11回)
●警察庁以前にサラリーマン生活1年
自民党離党から4年、久々の表舞台復活だが、誰もが驚いたのが、顔のむくみ、というか膨れ。顔だけ
が倍近い大きさになり、見事なまでに首が消えていた。「暴飲暴食」とか「内服薬の副作用」が噂されて
いるが、今のところ大臣の仕事に支障は出ていない。
▽幻の防衛相 鳩山首相から最初に打診されたのは防衛相。本人も内諾し、新聞は一斉に報じたが、
民主党内から異論が出てご破算。新聞報道は誤報となった。
郵政・金融担当相は希望のポスト。早くも意欲マンマンで、「日本郵政西川社長への辞任勧告」「郵政
民営化の完全見直し」「中小企業の借金や住宅ローンの返済猶予」などを次々と打ち出し、あちこちで
衝突を起こしている。だが、本人は意に介さず、「おれがやることに財務相が口をはさむのか。そう言って
おけ」(日経インタビュー)。原口総務相に対しても「おれの仕事に口出しするなんて、いい度胸しているな」
と一喝。格の違いを見せつけている。
▽生年月日 1936年11月1日。72歳。
▽出身地 広島県比婆郡山内北村。
生家は農業。父は村の助役だった。修道高校を自主退学、兄の郁夫(東大法―旭化成―参院議員)を
頼って上京。都立大泉高校を経て東大経済卒。住友精化でサラリーマン生活を送るが、病気と診断され、
1年で退社。国家公務員上級試験を目指して猛勉強の末、3番の成績で合格。警察庁に入庁した。
警察庁時代は連合赤軍事件、テルアビブ空港事件に警備局の責任者として参加。警察庁長官官房
調査官を最後に退職。79年の総選挙に立候補し、以来11回連続当選。
▽好物 シュークリームとラーメン。
●「小党をバカにするな」と報道陣ともケンカ
自民党時代は細川政権潰しと自社さ政権誕生のウラで腕力を発揮。情報収集力は野中広務と共に
断トツ。運輸相、建設相、政調会長などで力をつけ、亀井・村上派の派閥会長にもなった。利権政治に
通じ、数々の疑惑事件で名前が挙がったが、逃げ切っている。
そんな「利権政治屋」のイメージが薄れたのは郵政民営化反対で自民党を除名されてから。小泉改革
が引き起こした弱肉強食や地方経済の疲弊、格差問題で小泉・竹中路線を徹底批判。「義理人情が
廃れたら日本は終わり」という“亀井節”には経済人のファンが多い。
▽運輸族 特に航空族だったが、自民党の二階俊博にドンの座を奪われている。
▽会見拒否 今年3月、国民新党の会見内容が新聞記事にならないことに腹を立て、「小党だからとバカ
にするな」「書かないなら出て行け」と報道陣を締め出した。
幾度となく政治の修羅場をくぐってきた海千山千の亀井にとって、アマ集団の民主党政権は御しやすい。
本人は「おれがいなけりゃ、自民党や官僚の反撃で民主党はもたない」くらいの気持ちだろうが、「おれが、
おれが」で暴走すると、再び“除名”騒ぎに発展しておかしくない。
新政権の重しとして、返り咲きできるか、それとも単なる火種で終わってしまうのか。
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=43034
685
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/05(月) 16:35:05
>>683
後段、全く同感です。
どうも日本には軍事を語るのが無粋、という雰囲気がありますね。
大正時代の頃もそうだったと言いますし、飛躍すれば足利義政なんてその最たる例。
「自主防衛」や「日米同盟堅持」とは違う路線を提案できる、安保論客が出てきてほしいと思います。
686
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 18:59:38
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4250586.html
内閣支持率80.3%、高水準を維持
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低 JNNの世論調査で鳩山内閣を「支持できる」とした人が8割を超え、高い支持率を維持していることが分かりました。
調査はこの土日に行いました。まず、鳩山内閣の支持率ですが、「支持できる」とした人は80.3%、「支持できない」は18.5%で、2週間前に行った緊急調査から横ばいで高い水準を維持していることが分かりました。
また、鳩山総理がニューヨークで表明した2020年までに日本の二酸化炭素排出レベルを1990年との比較で25%削減するという目標について、賛成が79%に上りました。
国家公務員の天下りをめぐり、省庁などによる斡旋禁止や独立行政法人の役員人事を凍結したことについては、89%の人が「評価する」としています。
亀井金融担当大臣が検討している中小企業などへの融資をめぐる返済猶予法案については、「賛成」が41%、「反対」が36%でした。千葉法務大臣が導入に意欲を見せる「夫婦別姓」については、別姓を認めることに「賛成」が46%、「反対」が41%でした。
そして、鳩山内閣の大臣らが官僚に対して指導力を発揮していると思うか尋ねたところ、「発揮している」が42%、「答えない・分からない」が31%、「発揮していない」は28%でした。
一方、自民党の谷垣新総裁と鳩山総理とを比較し、どちらが総理大臣に相応しいかでは、「鳩山総理」が71%と、「谷垣総裁」を圧倒しました。また、谷垣総裁が自民党を再生できると思うか聞いたところ、「難しい」が79%でした。
政党支持率では、民主党が前回よりわずかに支持を減らしたものの、依然、自民党の2倍以上の支持を得ています。
また、2016年夏のオリンピックの開催地選びで東京が落選したことについて尋ねたところ、「残念に思う」人は46%で、逆に「残念に思わない」という人が52%と半数を超えました。国民の多くが今回の東京立候補を冷静に見ていたことを示す結果と言えそうです。(05日10:47)
687
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 20:24:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100500668
来年度予算、無駄削減は公開で=古川内閣府副大臣インタビュー
鳩山内閣で行政刷新会議を担当し、国家戦略室長を兼務する古川元久内閣府副大臣。2010年度予算編成に向け、両組織の役割などについてインタビューした。発言要旨は次の通り。
−行政刷新会議と国家戦略室を両方とも担うが。
それぞれ表と裏の関係にあるから、一緒に見た方が効率的だ。今までの古い家を解体するのが行政刷新会議で、新しい家を建てるのが国家戦略室だ。
−10年度予算編成での行政刷新会議の役割は。
各省庁で削ってきた概算要求を、第三者の目を入れて、もう一回本当に必要かチェックする。民間人も入れるし、国会議員の力も借りて、議論の場はオープンでやる。3省庁ぐらいずつ数日かけてやっていく形になる。予算編成前には終わらせる。
−国家戦略室の役割は。
経済の見通し、歳入の見積もり、どのくらい国債発行できるかという大枠を示す。もう一つは、予算編成の在り方の検討会をやっており、複数年度予算などの検討で、すぐにできないものは再来年度からだが、来年度からやると決めたことについては、財務省に指示を出す。
−戦略室などの陣容が足りず、財務省主導になるとの見方も。
方向を決めればいいのだから、人がたくさんいればいいというものではない。財務省主計局の作業を代わりにやるわけではない。
−国家戦略室を「局」に格上げする法案の提出は来年の通常国会に先送りとなるが。
われわれは今の仕事をやるだけだ。制度改革は内閣官房でやる。物事を早く進めるのなら官僚に頼めばいいが、そうなると官僚主導になってしまう。
−戦略室で予算以外に想定しているテーマは。
基本は予算だ。まず予算でしっかりした指導力を発揮することが大事だ。(2009/10/05-18:47)
688
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 20:32:29
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015910931000.html
予算執行停止事業 最終決定へ
10月5日 18時49分
平野官房長官は今年度の補正予算の見直しについて、仙谷行政刷新担当大臣の下で作業を進め、6日のうちにも予算を執行停止する事業を取りまとめたいという考えを示しました。
平野官房長官は、今年度の補正予算の見直しについて、「今月2日に出そろった各省庁の回答を、もう少し削る部分がないかどうか、仙谷行政刷新担当大臣のところでチェックしてもらっているところだ」と述べました。そのうえで、平野官房長官は「後ろに延ばすのはよくないので、できるだけ早くチェックして、いったん締めてもらいたい。仙谷大臣は『きつい指示だ』と言っているが、きょうも会って『あすじゅうに結論を出してほしい』と伝えた」と述べ、6日のうちにも予算を執行停止する事業を取りまとめたいという考えを示しました。また、平野官房長官は「今回の取りまとめが最終決定か」と記者団が質問したのに対し、「精査の結果、仙谷大臣がもう少し削れる省庁があると判断すれば、もっと削るよう指示を出すかも知れないし、削れる省庁がないと判断すれば、最終決定になるかも知れない」と述べました。これについて鳩山総理大臣は、今年度の補正予算の見直しについて、各省庁の回答を踏まえて精査し、予算を執行停止する事業を上積みしたうえで、韓国と中国を訪問する今月9日までに公表したいという考えを示しました。鳩山総理大臣は、今年度の補正予算の見直しについて、「各省庁に努力してもらっているが、仙谷行政刷新担当大臣に努力をお願いし、見直しの額の積み増しをしていきたいと考えている」と述べました。そのうえで、鳩山総理大臣は「わたしが韓国と中国を訪れる今月9日までに、いい報告ができるのではないかと期待している」と述べ、各省庁の回答を踏まえて精査し、予算を執行停止する事業を上積みしたうえで、韓国と中国を訪問する今月9日までに公表したいという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015891021000.html
民主 運営会議を新たに設置へ
10月5日 6時36分
民主党は、政策決定が政府に一元化されたことに党内から批判が出ていることを受けて、政策分野ごとに衆議院の常任委員会の筆頭理事らをメンバーとする運営会議を新たに設置し、議員立法や法案の修正を検討していくことになりました。
民主党内では、鳩山内閣の発足後、政策決定が政府に一元化されたことについて、「唯一の立法機関である国会が、議員立法や法案の修正などにかかわることができず、役割を果たせなくなるおそれがある」といった批判や懸念が出ています。このため民主党は、政策分野ごとに衆議院の常任委員会や特別委員会の筆頭理事らをメンバーとする運営会議を新たに設置することになりました。この会議では、▽政府が提出した法案の修正や、公職選挙法や政治資金規正法の改正など党主導で行う議員立法を検討していくほか、▽さまざまな団体や有識者から政策について意見を聞く窓口を担うことにしています。民主党は、今月14日に山岡国会対策委員長や常任委員会の委員長らによる会合を開き、こうした方針を正式に決めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015890911000.html
緊急雇用対策の取りまとめへ
10月5日 5時9分
菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣は、5日に雇用情勢をめぐって会談し、景気の動向しだいでは情勢はさらに悪化するおそれも否定できないとして、再就職を支援するための職業訓練の強化など、緊急雇用対策の取りまとめに着手することにしています。
雇用情勢をめぐっては、ことし8月の完全失業率が、過去最悪だった前の月より0.2ポイント改善したものの、有効求人倍率は過去最低の状態が続いています。これについて、菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣は、景気の動向によっては雇用情勢がさらに悪化するおそれも否定できないとしており、5日に緊急に会談することになりました。会談で両大臣は、今年度の補正予算に盛り込まれた雇用対策では十分な効果が上がっていないとして、新たな緊急雇用対策の取りまとめに着手する方針を確認することにしています。具体的には、▽製造業や建設業の雇用が厳しさを増す一方、介護などの福祉分野で人手が不足するなど、いわゆる雇用のミスマッチがみられるとして、高校や短期大学などを活用して職業訓練の体制を充実させることや、▽介護に携わる人の処遇を改善すること、それに、▽雇用調整助成金の要件を緩和することなどが検討される見通しです。
689
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 20:32:44
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015890981000.html
来年度予算案も見直し加速へ
10月5日 5時9分
政府は、「子ども手当」の創設など、政権公約の実現に必要な財源の確保を目指し、今年度の補正予算に加え、来年度予算案の概算要求の全面的な見直しも加速させる方針で、一連の作業では、今週中にも本格的に始動する行政刷新会議と国家戦略室が、どこまで主導権を発揮して機能するのかも注目されます。
政府は、民主党の政権公約のうち、「子ども手当」の創設や高校の授業料の実質無償化などについては、来年度中に実現する方針で、7兆円余りが財源として必要になるものとみています。これに向けて、政府は、総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算の見直し作業を今週中には終えたい考えで、これまでに、執行を停止する事業を洗い出し、2兆円を超える規模の財源が確保できる見通しが立ったとしています。そして、鳩山総理大臣は、3日に平野官房長官と会談し、さらに上積みができないか、仙谷行政刷新担当大臣や菅副総理兼国家戦略担当大臣、藤井財務大臣を中心に最終的な調整を図る方針を確認しました。さらに、政府は、各省庁の大臣に対し、来年度予算案の概算要求を全面的に見直して今月15日までに回答するよう求めており、各大臣はこれに向けた作業も加速させることにしています。こうしたなか、政治主導を掲げる鳩山政権を支える両輪の1つとなる行政刷新会議が、今週中にも本格的に始動する見通しです。事務局長には、税金のむだづかいをなくすための手法として「事業仕分け」の必要性を訴える民間のシンクタンク代表の加藤秀樹氏の就任が決まっており、来年度予算案の編成作業から実質的に関与して作業にあたる方針です。また、国家戦略室は、すでに国の予算編成のあり方を見直すための検討委員会を設置し、複数年度にわたる編成の発想も取り入れる方向で本格的な議論に入っており、行政刷新会議と国家戦略室が、来年度予算案の編成にあたって、どこまで主導権を発揮して機能するのかも注目されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015908181000.html
亀井大臣 新経済対策を求める
10月5日 18時49分
国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は東京都内で講演し、「政権交代で景気に光が見えてきたと実感できるようにしなければならない」と述べ、鳩山内閣として新たな経済対策を打ち出すべきだという考えを示しました。
この中で亀井大臣は、鳩山内閣の経済政策について、「個人を豊かに、家庭を豊かにという方向性は正しい。しかし、経済が非常に冷え込んでいるときに、内需につながるか疑問がある。今年度の補正予算の見直しで、内需が落ち込む部分をどうカバーしながら新しい内需を創出していくかが課題だ」と述べました。そのうえで、亀井大臣は「政権交代で、国民が景気の先行きに光が見えてきたと実感できるようにしなければいけない。経済対策の中身を内閣で真剣に検討する必要がある」と述べ、鳩山内閣として新たな経済対策を打ち出すべきだという考えを示しました。また、亀井大臣は、今後の政権運営に関連して、「さきの衆議院選挙は、政権交代が大きな嵐を作った。自民党が今の体たらくなら、来年の参議院選挙も楽勝だという考えはまちがいだ」と述べました。
690
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 20:32:56
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015906071000.html
“郵政経営陣 今月中に一新”
10月5日 17時20分
亀井郵政改革・金融担当大臣は東京都内で講演し、「日本郵政」の西川善文社長ら経営陣について「10月いっぱいで一新されることが必要だ」と述べ、今月中には刷新されるべきだという考えを明らかにしました。
この中で亀井郵政改革・金融担当大臣は、この秋の臨時国会で、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させるための法案を速やかに成立させ、さらに会社組織の再編を盛り込んだ改革基本法案の提出を目指したいという考えを明らかにしました。そのうえで「民営化見直しに向けた法案が出されるなか、経営陣が従来のままいるのは無責任ということになり、10月いっぱいで経営陣が一新されることがどうしても必要だ」と述べ、日本郵政の西川社長ら経営陣は今月中には刷新されるべきだという考えを明らかにしました。さらに亀井大臣は「法律だけ示してそれを担う経営陣の姿が見えないというわけにいかないので、私が責任を持ってトップをはじめ経営陣を決定するつもりだ」と述べました。日本郵政の経営陣については原口総務大臣からも西川社長の辞任を求める声が出ていますが、西川社長はこれまで進退について態度を明らかにしていません。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015911021000.html
緊急雇用対策 取りまとめへ
10月5日 18時49分
菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣らが会談し、今後の景気動向によっては雇用情勢がさらに悪化しかねないとして、深刻な人手不足が指摘されている介護分野への転職を支援するなど、緊急の雇用対策を取りまとめる方針を確認しました。
会談には、菅副総理兼国家戦略担当大臣と長妻厚生労働大臣に加え、内閣府の古川副大臣や厚生労働省の細川副大臣らも同席し、厳しい雇用情勢をめぐって意見を交わしました。この中で、出席者からは「年末にかけて、さらに景気が悪化するおそれもあるが、いわゆる派遣村ができるような事態は避けなければならない」という意見や「中学や高校を卒業した人への求人が少なく、来年3月の年度末にかけて、若年層の雇用情勢を警戒する必要がある」という指摘が出されました。会談では、今後の景気動向によっては雇用情勢がさらに悪化しかねないとして、厚生労働省を中心に、政府をあげて緊急の雇用対策を取りまとめる方針を確認し、深刻な人手不足が指摘されている介護分野への転職を支援するため、職業訓練を充実させることや、雇用を維持した企業に助成金を支払う制度の要件の緩和などを検討していくことになりました。これに関連して、鳩山総理大臣は記者団に対し、「8月の完全失業率は5・7%から5・5%に下がったが、決して経済が好転しているとは思っていないし、年末にかけて、また雇用情勢が悪化する可能性も強く懸念される。このため、いずれかの時点で、雇用対策本部のようなものを立ち上げる必要があると考えており、菅担当大臣や長妻大臣と相談して決めたい」と述べました。
691
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 20:41:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091005/plc0910051855013-n1.htm
仙谷VS平野? 補正予算見直しの確定はいつ?
2009.10.5 18:52
このニュースのトピックス:鳩山内閣
平成21年度補正予算の見直し確定額の発表時期をめぐって5日、政府内でちぐはぐな発言が相次いだ。平野博文官房長官、仙谷由人行政刷新担当相をはじめ政府高官らが、確定時期について、「今月中」「一両日中」などと食い違う発言を繰り返した。麻生前政権の無駄遣いをアピールするはずの場面で、逆に、鳩山政権が看板に掲げる政治主導の「お粗末な実態」が浮き彫りになりつつある。背景には政権内の主導権争いがあるようだ。
5日午前9時10分。口火を切ったのは財務省の大串博志政務官だ。記者団に対し「今月中には結論を出さなければいけない」と述べ、月内いっぱいがめどだと表明した。各省庁が提示した予算の分析や削減個所の積み増しに時間がかかるとの判断からだ。
その2時間後の午前11時10分。首相官邸で記者会見した平野氏は、確定時期について「一両日のうちには、しっかりした数字をまとめてほしい。基本的には最終的な数字と理解して結構だ」と断言。6日までに削減総額を公表する考えを示し、早期の予算見直しに自信をみせた。
また、記者会見直後には仙谷担当相を官邸に招き、こうした考えを伝えた。
ところが、ことはそうすんなり運ばない。午後0時35分。平野氏との会談を終えた仙谷氏は「一両日中」との期限について「それは目標値だ」とバッサリ。国家戦略室にかかわる政府筋も平野氏の「一両日中」との考えを「聞いてないな」と突き放した。
仙谷氏は先月30日には記者団に「補正予算見直しにタッチするとは決めていない。スタッフが全然いないのにできるはずがない」ともこぼしていた。
そして、午後4時10分。再び記者会見に臨んだ平野氏は一両日中の見直し額確定方針について「仙谷氏に『きつい指示だ』といわれた。スタッフがいなければ、いないなりにやっていただく」と強調した。
ただ、平野氏は同時に、6日中にいったん結論を出し、さらに積み増しをすべきだとの考えを仙谷氏に伝えたことも明らかにし、午前中の記者会見の内容を事実上、軌道修正した。
「確定額の決定が来週に持ち越されれば、平野氏のメンツは丸つぶれだ」(省庁幹部)との声もある。確定時期をめぐる平野、仙谷両氏の主導権争いはまだ収束しそうにない。
692
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 22:02:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091005/stt0910052135018-n1.htm
小沢氏「政務官や大臣補佐官に民間人を」
2009.10.5 21:33
民主党の小沢一郎幹事長は5日夕、党本部で三井弁雄国対委員長代理と会談し、政府が検討している副大臣や政務官の定数増員や「大臣補佐官」ポスト新設に絡み、「政務官や大臣補佐官には民間人も入れないと、国会議員だけでは数が足りない」と指摘、積極的な民間人起用が必要との認識を示した。
政府は副大臣や政務官の定数増を図るため、早ければ今月召集見通しの臨時国会で国家行政組織法など関連法の改正を目指している。
693
:
名無しさん
:2009/10/05(月) 22:07:28
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091006k0000m020085000c.html
亀井金融担当相:「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判
亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日本で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日本型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。
会員制情報誌「内外ニュース」主催の講演会で述べた。亀井担当相は御手洗会長との会談時期については明らかにしなかったが、関係者によると、8月の衆院選前とみられる。
亀井担当相は講演で「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや孫請けに回した。今はリストラだけをしている」と話し、昨秋以降の経済危機で、派遣契約解除などをした大企業の批判を展開。「(大企業が)小泉改革に便乗して日本型経営を捨てたことが社会をおかしくした。責任を感じなければだめだ」と企業の経営姿勢や経団連を批判した。【井出晋平】
694
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 09:17:21
稲森氏に福嶋氏も。
政府、行政刷新会議議員に京セラ名誉会長の稲盛氏打診
2009.10.6 08:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091002/plc0910020143002-n1.htm
予算に潜り込む税金の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の議員に、京セラの稲盛和夫名誉会長(77)を起用する意向を固め、稲盛氏側に打診していたことが5日、分かった。大物財界人の起用で会議に重みを持たせ、各省庁や経済界、国民にアピールする狙いがある。
鳩山首相は先月8日、東京都内で稲盛氏と会談したが、記者団には「人事の話は一切ない」と述べていた。稲盛氏は民主党の小沢一郎幹事長と親交が深く、民主党大会に来賓として出席することもあるなど、同党を支援する財界人の一人として知られる。
昭和60年には、科学技術の発展や人類の精神的深化に貢献した人や団体に贈る「京都賞」を創設。著書には「心を高める、経営を伸ばす」(PHP研究所)、「稲盛和夫の実学−経営と会計」(日本経済新聞社)などがある。
刷新会議議員の人選は、仙谷由人行政刷新担当相が自ら「一本釣り」する形で進めている。これまでに菅直人副総理・国家戦略担当相、藤井裕久財務相ら複数の閣僚のほか、事務局長に民間シンクタンク「構想日本」代表、加藤秀樹氏が内定。6日に議員約10人を公表し、鳩山首相が委嘱状を交付する。
刷新会議は今月中旬にも概算要求に盛り込まれた事業の要不要を判断する「事業仕分け」に着手。1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定する。
行政刷新会議 福嶋前我孫子市長を起用へ
2009.10.2 01:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091002/plc0910020143002-n1.htm
政府は1日、予算の無駄遣いを削減する行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバーに千葉県の前我孫子市長、福嶋浩彦氏(53)を起用する方向で最終調整に入った。
現場に近い市長経験者の意見を取り入れるのが狙い。福嶋氏は行政刷新会議事務局長に決まった民間シンクタンク「構想日本」代表、加藤秀樹氏(59)に近いとされる。政府は近く全メンバーを公表する予定だ。
695
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 09:21:17
>>683
>>685
>どうも日本には軍事を語るのが無粋、という雰囲気がありますね。
私なんかもその傾向があるので耳の痛いところっす。
義政なんかは軍事どころか政治すら無粋と云う感じでしたねー。
696
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/06(火) 10:35:55
>>532
9/23(水)群馬・八ツ場→9/26(土)熊本・川辺川→10/3-4(土・日)沖縄→10/12(月)関空→10/17(土)北海道・根室
前原国交相、財務体質の改善を求められている関西国際空港を10月12日に視察へ
前原国交相が10月12日、1兆円を超える負債を抱え、財務体質の改善を求められている関西国際空港を
視察することがわかった。
前原国交相は12日、大阪・泉佐野市で開かれるアジア太平洋航空局長会議に出席し、地域の管制
システムの向上を図る共同声明が出されることになっている。
前原国交相はこの会議に先立ち、関西国際空港を視察する予定で、視察には、大阪府の橋下知事も
同行するとみられている。
関西国際空港をめぐっては、世界的な不況の影響などで発着回数が大幅に減っており、橋下知事らが、
およそ1兆1,000億円の有利子負債を抱える財務体質を改善するよう求めていて、前原国交相が新たに
策定する概算要求で、どのような判断を下すのか注目されている。
(10/06 06:08)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164219.html
>>695
自分なんかも似たようなものだったのですが、司馬遼太郎だったかな、太平洋戦争を導いた遠因の
一つに、当時の知識人が軍事に疎かったことが軍部の暴走を許したという意見があって、なるほどなと
思った記憶があります。
日清戦争、日露戦争の頃は維新に関わった議員が多かったので、国会でも軍事費の使い道などに
ついて積極的に議論され、軍部もそれに対し謙虚だったということ。
翻って今はシビリアンコントロールを謳いながら、タモ神なんかが制服組のトップだったわけで。
698
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 13:00:48
>>697
前原政権の様相っすねぇ。成長戦略まで練るとはw
>>696
確かにおたかさんてきなダメな物はダメでは議論にならないですもんね。。
司馬は殆ど読んだことが無くて先日この国のかたちをちらっと読んだんですけど,軍部の歯止めが利かなかったことに対して随分拘ってましたね。
その辺の警戒感は怠ってはならないかも。
699
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 13:16:32
其れ俺や,と名刺ぐらい渡してくれば良かったのにw
【大臣解剖】平野博文官房長官 「平野って誰?」裏方が表舞台に
2009.10.1 20:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910012026014-n1.htm
スタインバーグ米国務副長官(左)と会談前に握手を交わす平野博文官房長官=1日午後0時13分、首相官邸(酒巻俊介撮影)
「平野? 知らんなぁ」。平野博文氏は9月5日、地元の大阪に戻る新幹線の車中、こんなぼやき声を耳にした。酔ったサラリーマンが、隣に本人がいるとは知らずにスポーツ新聞を広げていた。見出しには、「えっ、誰? 官房長官に平野氏」…。
「それ、オレや」とも言えず、平野氏は顔を背けた。
軽量官房長官−。知名度が高いとはいえない中堅議員が、民主党政権の初代のかなめ役に抜擢(ばってき)されただけに、そんなふうにみられてしまう。
「臨時国会の召集時期は、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長で直接、話し合った方がいいんじゃないですか」
政権発足翌日の17日、国会日程を相談しようとした平野氏に対して、民主党の山岡賢次国対委員長は、こう言い放った。重要日程を話し合うには、平野氏では力不足だというわけでもないだろうが、まだまだ政権内で一目置かれる存在とは言えない。
党調査局長や総合調整局長を務め、所属議員の不祥事の処理やメディア対策を担ってきた。前原誠司代表(当時)の辞任に発展した平成18年の「永田メール問題」では、いち早くメールが偽物だと見抜き、故永田寿康元衆院議員に議員辞職を促す役回りを演じた。
裏方を歩んできた政治生活で、ついたあだ名はトラブルシューター。世間の注目を浴びたのは、メール問題後に国対委員長に就いた渡部恒三氏が「黄門様」とワイドショーにもてはやされた際、「格さん」役の国対委員長代理として脇を固めたときぐらいだ。
だが、党の危機管理を通して、「側近3人衆」に数えられるまで鳩山由紀夫氏に接近した。メール問題も、小沢代表時代の大連立騒動や西松建設の違法献金事件でも、幹事長だった鳩山氏を幹事長代理などの立場で支えた。鳩山氏自身の政治資金虚偽記載問題では、鳩山事務所の秘書とともに世論対策に奔走し、信頼を得た。
鳩山氏は首相就任前の9月1日、新党大地の鈴木宗男代表に「官房副長官は側近でいいが、官房長官には党内や省庁の全体をみられる人を選んだ方がいい」と進言された。それでも鳩山氏は平野氏を女房役に選んだ。重鎮の菅直人国家戦略担当相に骨太の政策づくりを任せ、平野氏にはマスコミ対策や国会との連携を担わせる陣立てだとされる。黒子役だった男の表舞台への挑戦が続く。
(斉藤太郎)
◇
【プロフィル】ひらの・ひろふみ
昭和24年生まれ。中央大卒。松下電器産業(現パナソニック)労組出身で社会党衆院議員秘書を経て平成8年に無所属で初当選、10年に民主党入党。妻と1男2女。
◇
衆院選で国民の圧倒的支持を得て、鳩山由紀夫内閣が発足した。マニフェスト(政権公約)実現に向けて活動を開始した閣僚の素顔を紹介し、その動きを追う。
700
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 13:27:28
限られた補正の組み替えだけで公約を実現するのは難しいなら国債発行も今回に限っては仕方がないし,本予算ではきっちり財源確保して欲しい所。
下は一ヶ月前の記事。橋下はヒステリックで煩いだけだしなんとかならんのかねぇ。
橋下知事が民主の方針転換批判 「赤字国債発行なら大うそつき」
2009.10.6 11:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091006/lcl0910061153000-n1.htm
政府が赤字国債を増発する方針を固めたことを受けて、大阪府の橋下徹知事は6日、「民主党政権の根幹を揺るがすような方針転換だ」と批判し「金が足りないなら赤字国債ではなく、増税議論を進めないといけない」との見解を示した。
橋下知事は「増税はないと言いながら、赤字国債を発行するのは大衆迎合だ」とし、「赤字国債を発行すれば、大うそつきになる」と民主党を批判。そのうえで、これまでは民主党政権に全面的に協力する考えがあったとしながらも、「赤字国債を発行するのであれば協力は考えられない」との意向を示した。
また、橋下知事は有権者が民主党政権に求めているのは改革路線と強調し、赤字国債の増発に踏み切れば「有権者が一気に離れる」と指摘。「民主党は政権を取って勘違いしている。非常に残念だ」と述べた。
橋下知事が“対民主党チーム” 「夢物語を成案化してもらえれば」
2009.9.2 20:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090902/lcl0909022023004-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は2日、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた首相直属の「国家戦略局」に対し、地域分権改革に向けたプランを提案するため、“対民主党チーム”を府政策企画部内に設けたことを明らかにした。
民主党が強調する「地域主権」を観点に、国の予算などが絡む府庁各部局の施策について改善案を作成。政治主導で予算の骨格を作るという国家戦略局での議論に反映させることを目指す。当面は空港戦略や税源移譲などのテーマを対象にするとみられる。
この日の定例会見で橋下知事は「(自公政権の時代のような)陳情型の活動をしても仕方ない」と強調。
チームの目的について「国に対し『お金をください』といった主張をするのではなく、地域が責任を持って稼ぎ、行政を運営していくためのプランを出していく。地域に権限を与えるよう迫る」と説明し、「僕が思っている『夢物語的な話』を成案化してもらえれば」と述べた。
さらに、民主党を中心とする新政権に対し「国の形を大きく変える可能性を感じている」と改めて期待を示した。
701
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 13:59:13
Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
国交省は1兆円減額も
2010年度概算要求
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600106&genre=A1&area=Z10
前原誠司国土交通相ら政務三役が、2010年度予算の概算要求について09年度当初予算よりも道路、河川など局ごとに10〜20%削減するよう指示したことが6日、分かった。国交省全体の当初予算は6兆3573億円だが、10年度は1兆円程度の大幅減額となる可能性もある。
削減幅について政務三役は10%、15%、20%などの具体的な数値目標を各局に指示した。要求の提出期限である15日に向け、削減できる事業の洗い出しを進めている。
自公政権に出した概算要求の見直しは、9月29日の閣議で決定した。
同日の記者会見で前原氏は「ダム事業、道路事業などすべての事業の見直しを聖域なくやっていきたい」と述べ、中止を表明した八ツ場ダム(群馬県)の本体工事の事業費を概算要求に計上しない考えを表明していた。
具体的な削減対象は政務三役が各局と調整しながら選定する。全国で計画、建設中のダムや高速道路、整備新幹線などの大型公共事業のほか、民主党が野党時代の政策点検で「国の事業としては不要」と判断した地方自治体向けの「広域地方計画推進交付金」などの扱いが焦点になりそうだ。(共同通信)
702
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 15:04:31
>>700
>橋下知事が民主の方針転換批判 「赤字国債発行なら大うそつき」
不況期に税率を上げたって税収が上がるどころか逆に落ち込むことは
橋本緊縮財政の失敗でさんざん言われてきたことなのに。
橋本知事はマクロ経済のことを分かってないな。
>限られた補正の組み替えだけで公約を実現するのは難しいなら国債発行も今回に限っては仕方がないし,本予算ではきっちり財源確保して欲しい所。
財源が足りないのなら国債を日銀に引き受けさせるか、政府紙幣を発行すればいいのにと思います。
どうせ日本には数十兆円の需給ギャップがあるんだから、
数十兆円お金を刷ったところでインフレにはならないんだし。
むしろデフレ対策にもなるし一石二鳥なんですが。
703
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 18:33:49
鳩山は小沢がこけた棚ぼたで総理になったのであってカネに関してあんま身綺麗ではないので,まともに国会の追及乗り切る自信がないんじゃないかとゲスの勘ぐりされても仕方がないんじゃないかね。
それとも菅に相変わらず人徳がないと云うだけの話しなんかね,これも。
社説:「戦略局」法制化 先送りは容認できない
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091006k0000m070116000c.html
「脱官僚」の後退ではないか。鳩山内閣が掲げる政治主導を実現するエンジンと位置づけられた国家戦略局の法制化を先送りする動きが政府内で強まっている。平野博文官房長官は設置法案を秋の臨時国会に提出せず、来年の通常国会に先送りする考えを表明した。
副総理の菅直人氏を担当相に据え「国家戦略室」として将来の法制化を前提に始動した戦略局だが、本格稼働は遅れている。予算編成などで主導権を発揮するためには法律で権限を明確に与え、陣容を整備することが不可欠だ。鳩山由紀夫首相はなぜ、事態を放置しているのか。先送りを容認してはならない。
鳩山官邸の「車の両輪」としてさきの衆院選で民主党がマニフェストに掲げたのが戦略局と、行政のムダをはぶく行政刷新会議だ。特に予算案の骨格策定にあずかる戦略局が軌道に乗るかどうかは、政権の命運を左右すると言っても過言ではない。
だが、これまでの状況を見る限り、先行き不安と言わざるを得ない。国家戦略室で菅氏は当初、党政調も活用した運営をイメージしていたようだ。ところが、政府・与党の政策決定一元化のために党政調が廃止されたこともあり、スタッフの整備は遅れている。
09年度補正予算の減額をめぐっても戦略室、財務省、行政刷新会議の役割分担をめぐり混乱が起きている。もともと戦略室の役割がはっきりしないうえ、官房長官の直接の指揮系統の下にはない戦略室には、各省庁に指示する法的な裏付けがない。このまま10年度当初予算編成に進んだ場合、期待される機能が発揮できるか、はなはだ疑問である。
にもかかわらず、平野長官が戦略局設置法案の提出を来年1月召集の通常国会に先送りする意向を表明したのは、解せない。通常国会で予算案審議が優先されれば法制化は、ずるずると引き延ばされるおそれがある。いったん政策決定のレールが敷かれてしまえば、後から法律で別のルールを作って覆すといっても至難の業だろう。
政府・与党内には戦略局に権限が集中すれば、菅氏の発言力が強まりかねないとの警戒もあるという。だが、戦略局が失速すれば、待ち受けるのは財務省など中央官庁による「官主導」の予算編成ではないか。
今月下旬に召集される臨時国会について、政府・与党には年内の予算編成に支障を来さないためとして、提出する法案を極力、絞り込むとの意見が強まっている。だからといって、政治主導の体制固めが後回しになってしまうようでは、まさに本末転倒だ。最初のボタンを掛け違えてはならない。
毎日新聞 2009年10月6日 0時00分
704
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 18:44:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091006dde001010015000c.html
行政刷新会議:稲盛氏、茂木氏、片山・前鳥取県知事ら起用 民間から5人
政府は6日、税金の無駄遣い洗い出しのために新設した行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の議員11人を決定した。民間からは稲盛和夫・京セラ名誉会長(77)、茂木(もぎ)友三郎・キッコーマン会長(74)、片山善博前鳥取県知事(58)ら5人を起用した。政治家枠は鳩山首相や副議長を務める仙谷由人行政刷新担当相ら6人。
鳩山首相は6日午前、首相官邸でシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表(59)を議員に任命する委嘱状を手渡した。加藤氏は同会議の事務局長も務める。民間からは他に草野忠義・元連合事務局長(65)を起用した。
稲盛氏は大物経済人の中で珍しく民主党支持の姿勢を鮮明にしてきた後見人的存在で、小沢一郎幹事長とも親しい。
茂木氏は元経済同友会副代表幹事で、起用には日本経団連と距離を置く姿勢を示す狙いもあるとみられる。片山氏は1999年から2期8年、鳥取県知事を務め、「改革派知事」と呼ばれ、行政改革の手腕が評価されての起用だ。政治家枠は他に▽菅直人副総理兼国家戦略担当相▽藤井裕久財務相▽平野博文官房長官▽原口一博総務相−−の計6人。
議員の決定を受け、政府は月内にも行政刷新会議の初会合を開催する。
子ども手当など民主党が衆院選で掲げた独自政策の財源を10年度予算編成で確保するため、従来の事業を精査して不要な事業を中止する役割を担う。また国と地方の役割分担を整理し直し、地方への権限・財源の移譲についても議論する見通しだ。
稲盛氏は「鳩山総理より、日本の未来のために協力してほしいとのお話があり、メンバーを引き受けることになりました。行政については素人なので、これから勉強させていただきたい」とのコメントを発表した。
==============
■行政刷新会議のメンバー
◆鳩山由紀夫首相(62)=議長
◆仙谷由人行政刷新担当相(63)=副議長
◆菅直人副総理兼国家戦略担当相(62)
◆藤井裕久財務相(77)
◆原口一博総務相(50)
◆平野博文官房長官(60)
◆稲盛和夫京セラ名誉会長(77)
※京都商工会議所会頭など歴任
◆茂木友三郎キッコーマン会長(74)
※経済同友会副代表幹事なども歴任
◆片山善博前鳥取県知事(58)
※旧自治省府県税課長などを経て知事2期。慶大教授
◆草野忠義元連合事務局長(65)
※現在は連合総研理事長
◆加藤秀樹「構想日本」代表(59)=事務局長
※旧大蔵省官房企画官を経て構想日本を設立
705
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 18:46:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091006/plt0910061558006-n2.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20091006/plt0910061558006-p4.jpg
行政刷新会議に“小沢切り札”京セラ・稲盛氏を起用
“反骨”のカリスマ経営者
2009.10.06
印刷する
小沢一郎民主党幹事長と親密な京セラの稲盛和夫名誉会長。新政権の目玉の1つ、行政刷新会議のメンバーに決定【拡大】
税金の無駄遣い根絶に向けて新設された新政権の目玉組織「行政刷新会議」(議長・鳩山由紀夫首相)の全メンバー11人が6日、決まった。財界からは、小沢一郎幹事長と親密な稲盛和夫京セラ名誉会長(77)と、茂木友三郎キッコーマン会長(74)が起用された。小沢氏の“応援団長”を自認して民主党を支援してきた稲盛氏が、政府内に入って直接手腕を振るうことになる。
民間からは、前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授(58)、元連合事務局長の草野忠義・連合総研理事長(65)も起用。行政の見直しに力を入れている民間シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表(59)は刷新会議の事務局長に抜擢された。
議長に鳩山首相、副議長には仙谷由人行政刷新相が就任。菅直人副総理兼国家戦略担当相、藤井裕久財務相、平野博文官房長官、原口一博総務相も参加する。
財界とのパイプが細い民主党にとって、稲盛氏は切り札的存在。「進退が取りざたされている日本郵政の西川善文社長の後任選びを新政権から内々に頼まれている」(関係者)とされる。
稲盛氏は鹿児島市生まれ。鹿児島大工学部を卒業後、京都のメーカー勤務をへて1959年に27歳で京都セラミツク(現京セラ)を設立した。
84年の電気通信事業の自由化では、第二電電企画(DDI)を設立して会長に就任。2000年10月にはKDDとIDOとの合併でKDDIを誕生させた。
東京に対抗して京都で経済活動をしたり、巨大なNTTに対抗するKDDIを誕生させるなど、稲盛氏の活動には反骨精神が根底にある。
政治についても「官僚支配を打破するには政権交代しかない」との考えのもと民主党支持を鮮明にし、03年の総選挙直前には「政権交代が可能な国をつくろう」という意見広告を全国紙に出して話題になった。
小沢氏とは、自民党幹事長(89年8月〜91年4月)の要職にあったときからの親密な間柄。民主党が旧自由党と合併する前の02年、稲盛氏は民主党大会で「君たちはまじめだがまだ若い」と直言し、小沢自由党との合流を勧めた。
西松建設の献金問題では窮地に陥った小沢氏に対し、民主党代表を辞任するよう勧めたのも稲盛氏とされる。
総選挙で圧勝した後の9月上旬には、鳩山氏と平野氏が都内の京セラ東京八重洲事業所を訪れ、稲盛氏に政権への協力を依頼している。
一方、茂木氏は慶応大法学部卒業で、米コロンビア大学でMBA(経営学修士)を取得。58年にキッコーマンに入社し、海外事業部長などをへて95年に社長、04年から会長を務めている。コーポレートガバナンス(企業統治)改革への積極的な取り組みで知られる。
政治とのかかわりでは、福田内閣が行政の無駄排除に向けて設置した「行政支出総点検会議」の座長を務めた経験がある。また、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表として、政策提言も行っている。
専門家は刷新会議のメンバーをどうみるのか。明治大政経学部の高木勝教授は「刷新会議の顔ぶれは従来の自民党政権に関与していない人が多いので、過去のしがらみにとらわれず税金の無駄遣いに思い切ったメスを入れることを期待したい。ただ、歳出削減だけでは経済が『二番底』に転落する恐れもあるので、政府はデフレや景気対策も同時に実施すべきだ」と話している。
刷新会議はメンバーの確定を受け、重要政策の財源を手当てするため、予算の無駄遣いの洗い出しに直ちに着手。1年目に国の全事業を見直し、その後3年間の行政刷新計画を策定する予定だ。
706
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 18:50:48
まぁ見通しが甘かったんでしょうね。
借金してまでやる政策があるのかって気はしますが。
708
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 19:20:46
>>706
不景気の時こそ借金をして景気を下支えしないと、大恐慌の頃の二の舞になりますよ。
709
:
ももだぬき
:2009/10/06(火) 19:30:40
朝日新聞によると、防衛省がイラク派遣に関する情報公開を完全な形で行いました。北沢さんグッドジョブ!
710
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 19:34:50
>>708
そうですね。麻生は正しかったです。
711
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 19:39:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091005/plc0910052127020-n1.htm
インド洋での給油継続に国会承認を 長島防衛政務官が重ねて表明
2009.10.5 21:24
このニュースのトピックス:民主党
民主党の長島昭久防衛政務官は5日夜、東京都立川市で講演し、来年1月で期限切れとなるインド洋での海上自衛隊の給油活動について、岡田克也外相らが「単純延長しない」と言及していることに触れ、「国会の承認をつけて出すべきだ。そういう単純延長でない形(を考えたい)。法律の枠組みを変えて、できれば補給(給油)活動を続けるべきだ」と述べた。
秋の臨時国会で、派遣の国会事前承認を付け加える新テロ対策特別措置法の改正を行って、活動を継続すべきだとの考えを示したものだ。
また、長島氏は、「アフガニスタンの民生支援の柱も日本が立てていきたい」とも強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091006/stt0910061232010-n1.htm
福島消費者相、長島政務官発言に「給油延長させない」
2009.10.6 12:30
このニュースのトピックス:テロ
福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)は6日の閣議後の記者会見で、民主党の長島昭久防衛政務官が5日、新テロ対策特別措置法改正による国会事前承認を条件にインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続すべきだとの考えを示したことに対し、「社民党党首として、条件付きであれ延長されないように連立政権の中で協議をし、頑張りたい」と述べ、来年1月で期限切れとなる給油活動の延長に反対する方針を改めて表明した。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100601000485.html
防衛相「条件付きもあり得ない」 海自給油延長めぐり
北沢俊美防衛相は6日の記者会見で、来年1月で期限切れとなる海上自衛隊のインド洋給油活動をめぐり長島昭久防衛政務官が根拠法に国会事前承認条項を盛り込むことで活動延長を認める考えを示したことに対し「延長という選択肢はあり得ない」と明言した。
同時に「大臣と政務官の間で意見が分かれている誤解を生むといけないので、大きな政策の方向性に関する発言は、事前調整が必要ではないか」と長島氏へ不快感を示した。
北沢氏は6日午前の閣議後、発言の真意をめぐり長島氏と協議したことを明らかにした。長島氏はその場で「岡田克也外相が給油活動について『単純延長しない』と発言した意味を説明した」と釈明したという。
また、社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相も会見で「社民党は延長反対だ。条件付きであれ延長されないよう協議していく」と述べた。
2009/10/06 13:44 【共同通信】
712
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 19:39:57
>>711
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910061754013-n1.htm
「防衛相らは意見調整を」インド洋での給油延長問題で岡田外相
2009.10.6 17:54
岡田克也外相は6日の記者会見で、来年1月で期限切れとなる海上自衛隊のインド洋給油活動をめぐる北沢俊美防衛相と長島昭久防衛政務官の発言の食い違いについて「防衛省内の話だ。北沢氏と長島氏の間でよく意見調整をすべきだ」と指摘した。
同時に「政府のメッセージとしては『単純延長はない』という言い方で統一している」と重ねて強調した。
長島氏は、根拠法の新テロ対策特別措置法に国会事前承認条項を盛り込むことで活動延長を認める考えを主張。一方、北沢氏は「延長という選択肢はあり得ない」と明言し意見の不一致が表面化している。
岡田氏は、条件付きでも活動延長に反対する考えを表明した社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相については「与党3党の政策合意には、給油の話は具体的には書いてない」と述べた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100600741
北沢防衛相、給油延長あり得ず=岡田外相、柔軟対応重ねて示唆
北沢俊美防衛相は6日の記者会見で、来年1月で期限が切れる海上自衛隊によるインド洋での給油活動の扱いについて、「延長という選択肢はあり得ない」と述べ、当初方針通りに打ち切るべきだとの考えを重ねて示した。
この問題では、同省の長島昭久政務官が5日、東京都立川市で開いた後援会の会合で、「法律の枠組みを変えて活動を続けるべきだ」として、国会の事前承認を義務付ける内容に改めた上で延長する可能性に言及。「単純延長は考えていない」とする鳩山由紀夫首相の説明より踏み込んだ。
北沢氏は会見で、6日の省内協議で長島氏に対し「大きな政策の方向性について発言するときは事前調整が必要だ」と注意したと明らかにした。福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)も同日、条件付き延長に反対を表明した。
一方、岡田克也外相は会見で「(給油)単独では論じられない話だ。全体の状況を見ながら考えたい」と述べ、アフガニスタン支援策に関する米政府との調整と併せ、柔軟に対応していく考えを改めて示唆した。 (2009/10/06-18:35)
713
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 19:45:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600795
金融相の大企業批判に苦言=家族間殺人で「言葉に過ぎる」−鳩山首相
鳩山由紀夫首相は6日夕、亀井静香金融相が講演で家族間の殺人が増えている原因として、「(大企業が)人間を人間扱いしないで、利益を得るための道具として扱った」と発言したことについて、「亀井さんらしいかもしれないが、言葉に過ぎた部分があるかもしれない。聞きやすい言葉に変えた方がよろしいかもしれない」と述べ、苦言を呈した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
亀井氏は5日、都内での講演で「大企業は日本の文化、伝統を小泉時代に捨ててしまった。それが社会までおかしくした責任を感じないといけない」などと述べていた。
一方、亀井氏は6日の記者会見で「『改革』という市場原理至上主義が始まって以来、統計的にも家族間の殺し合いが増えている。社会風潮をつくった面で(日本経団連にも)責任はある」と強調。「(5日の発言を)取り消すつもりは全然ない」と述べた。(2009/10/06-19:31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600782
臨時国会にも法案=国・地方の協議機関で−原口総務相
原口一博総務相は6日の政務三役会議で、地方が求めている国と地方の協議機関法制化や、国が地方の仕事のやり方を縛る「義務付け・枠付け」の見直しの前倒しを指示した。同相は会議後、記者団に「すぐに前に進められるものもある」と述べ、協議機関設置に関する法案を臨時国会に提出することも視野に、制度設計を急ぐ考えを明らかにした。
義務付け・枠付けについて、同相は「各省の合意が得られていないものでも、(政府の)地方分権改革推進委員会の審議で取り上げられたり、地域から要望が強いものは優先的に改革するよう指示した」と述べ、保育所の施設基準など政省令の改正で実現できる見直しなどに着手する方針を示した。(2009/10/06-19:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600762
無駄排除はいかなる政権でも必要=行政刷新会議メンバー就任で茂木キッコーマン会長
茂木友三郎キッコーマン会長は6日、政府が新たに設置した行政刷新会議のメンバーに選出されたことについて「行政の効率化、行政経費の無駄排除はいかなる政権においても必要だ。民主党は今までしがらみがないので、これまでより思い切って行政の効率化を進めることができるのではないか。少しでもお手伝いできればと考えている」などとするコメントを発表した。
また「私は『新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)』の共同代表なので、政府には、政治的中立で臨むことをご了承いただいた上でお引き受けした」としている。(2009/10/06-18:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600427
分権改革、前倒しで=総務相
原口一博総務相は6日の閣議後記者会見で、政府の地方分権改革推進委員会が近く第3次勧告をまとめることに関連し、「今まで分権が進んでおらず、こんなスピードでやるわけにいかない。国会で一つでも二つでも形にしたい」と述べ、国が地方の事務を縛る「義務付け・枠付け」の見直しや国と地方の協議機関設置などについて、臨時国会も視野に検討を前倒ししたいとの考えを示した。
同相はまた、3次勧告後の同委の扱いについて、「いろんなバージョンの考え方がある」とし、廃止や衣替えも含め検討していることを明らかにした。(2009/10/06-13:44)
714
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 19:46:30
>>709
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600300
イラク空輸、全データ開示=政権交代後、「黒塗り」から一転−防衛省
航空自衛隊によるイラクでの空輸実績について、防衛省が情報公開法に基づき、請求者にデータを全面開示していたことが6日、分かった。これまで大半が「黒塗り」で非開示だったが、米軍などの兵士輸送が7割を占めていた実態などが明らかになった。
請求した岐阜県大垣市の近藤ゆり子さん(60)は「政権交代によるチェンジの兆しを感じる。武器を携行した米軍を戦闘地域に運ぶなど武力行使の一体化に当たる。憲法9条違反とした昨年の名古屋高裁判決を補強するものだ」としている。
開示されたのは、2006年6月下旬から空輸活動が終わった08年12月までの空自C130輸送機3機の「週間空輸実績」。クウェートのアリ・アルサレム基地とイラクのバクダッドなどの間の輸送で、約2万6400人を運んでいた。
このうち米兵が約1万7700人で約67%。オーストラリア軍、韓国軍などを含めた兵士全体では約7割を占め、小銃や拳銃約5400丁を携行していた。一方、国連職員は約1割だった。(2009/10/06-12:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600385
国民と情報共有を=イラク空輸データ開示で防衛相
北沢俊美防衛相は6日の閣議後会見で、航空自衛隊のイラクでの空輸活動データを全面開示したことについて「個別の指示はしていないが、防衛相に任命され、情報はなるべく国民と共有するよう言ってきた。国防の機微に触れることは慎まなければならないが、各国政府と協議し支障ないということで公開したと聞いた」と話した。
輸送の7割を兵士が占めた点に関しては、「軍の後方支援」との認識を持っているとした上で、「もう少し精査して考えをまとめたい」と述べた。(2009/10/06-13:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100600361
北沢防衛相、省改革を再検討へ=概算要求を見送り
北沢俊美防衛相は6日の記者会見で、自公政権当時にまとめられた防衛省の組織改編案について、2010年度予算の概算要求への盛り込みを見送り、内容を再検討する考えを表明した。同省は来年の通常国会に関連法案を提出する方針だったが、1年間先送りされる。
北沢氏は「前政権で鋭意協議したことは十分承知しているが、政権交代があって新しい閣僚が選ばれたので、もう一度精査する。予算要求の項目には反映しない方向で調整を進める」と述べた。
組織改編案は、守屋武昌元事務次官の収賄事件などの不祥事を受け、政府の防衛省改革会議が策定した報告書に沿って取りまとめられた。(1)自衛官の内局幹部への積極登用(2)内局と陸海空各幕僚監部の防衛力整備部門を統合して「整備計画局」(仮称)を新設(3)運用企画局の廃止と統合幕僚監部への機能移管−などが柱。(2009/10/06-13:29)
715
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 20:40:13
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015919921000.html
国交省 10〜20%削減へ
10月6日 4時23分
国土交通省は、今月15日に提出する来年度予算案の概算要求について、群馬県の「八ッ場ダム」の本体工事費を見送ることなどによって、今年度の当初予算と比べ、10パーセントから20パーセント程度削減する方向で検討に入りました。
来年度予算案をめぐって政府は、前の政権での概算要求を全面的に見直し、今月15日までにあらためて提出するよう各省庁に求めています。前原国土交通大臣ら政務三役は、民主党が政権公約に掲げた大型公共事業を見直す方針に沿って公共事業費を中心に今年度の当初予算と比べて10パーセントから20パーセント削減する案を作成するよう各部局に指示しました。これを受けて国土交通省は、群馬県の「八ッ場ダム」の本体工事費の計上を見送り、このほかの全国で計画されている140余りのダムや高速道路の整備費などを削減する方向で検討に入りました。国土交通省の場合、公共事業は毎年3パーセントから5パーセント程度削減されてきましたが、10パーセントから20パーセント程度の削減となると金額でおよそ6000億円から1兆円を超える計算で、これまでにない大幅な削減となります。国土交通省では、費用に対して得られる効果や事業の必要性を精査し、どの事業を中止や削減するのか今後、具体的な選定作業を進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015920161000.html
補正見直し 2兆5000億円
10月6日 6時18分
政府は、今年度の補正予算の見直しについて、各省庁からの回答を集計した結果、執行を停止できる事業は2兆5000億円程度に達しているとしており、仙谷行政刷新担当大臣を中心に精査を進めたうえで、できるだけ早く最終案を取りまとめる方針です。
政府は、総額14兆7000億円に上る今年度の補正予算の見直しで、民主党の政権公約のうち、来年度から実施するのに必要な財源を確保したいとしています。そして、これまでに内閣官房に寄せられた各省庁からの回答を集計した結果、執行停止して財源に回すことが可能な予算は、2兆5000億円程度に達していることが新たに明らかになりました。こうしたなか、平野官房長官は5日、総理大臣官邸で仙谷行政刷新担当大臣と会談し、必要な場合は各大臣に対し、さらに上積みを指示するよう求めました。仙谷大臣は行政刷新会議を担当する古川内閣府副大臣らと5日夜、東京都内のホテルで会合を開き、予算を執行停止する事業について財務省を通じて各省庁から聞き取りを行って回答どおりの規模になるのかなどを点検したうえで、さらに上積みを図るため精査する方針を確認しました。これに関連して鳩山総理大臣は「仙谷大臣に努力をお願いし、見直しの額の積み増しをしていきたいと考えている。今週9日までに、いい報告ができるのではないかと期待している」と述べました。政府としては、来年度予算案の概算要求を全面的に見直すよう各省庁に求めている期限が、今月15日に控えていることなどから、今年度の補正予算のうち執行を停止する事業についてできるだけ早く最終案を取りまとめる方針です。
716
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 20:40:25
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015933141000.html
“番組の規制機関ではない”
10月6日 16時16分
原口総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、放送・通信行政を総務省から切り離し、独立性の高い「通信・放送委員会」を設置する案について、「表現の自由が侵されることがあってはならない」として、番組の中身を規制する機関にする考えはないと強調しました。
原口総務大臣は、さきに放送・通信行政を総務省から切り離し、独立性の高い「通信・放送委員会」を新たに設置する考えを示しています。これについて、原口大臣は「役所が権限を基に番組の中身に入っていったり、政党が政治的な介入をしたりして表現の自由が侵されることは絶対にあってはならない。そういうものを監視する機関として『言論の自由のとりで』があるべきだと思っている。アメリカのFCC・連邦通信委員会は、かなりの権限があって番組の中身まで検討しているが、私が考えているものはそういうものとは違う」と強調しました。そのうえで、原口大臣は「放送や報道の自由に関することなので、今後1年間じっくり議論してもらい、国民的な議論の中でしっかりした結論を出していきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015936421000.html
母子加算復活 引き続き調整
10月6日 18時18分
長妻厚生労働大臣は藤井財務大臣と会談し、生活保護を受けながら親が1人で子育てしている世帯に支給されてきた母子加算について、来月から復活できるよう財源の確保を求めましたが、藤井大臣は検討が必要だとして引き続き調整することになりました。
母子加算は、生活保護を受けながら親が1人で子育てしている世帯に支給されてきたもので、ことし3月末で廃止されましたが、民主党は政権公約で復活させるとしています。これについて長妻厚生労働大臣は、財務省を訪れて藤井財務大臣と会談し、「1日も早く復活させたいと考えており、来月から実施したいので財源の確保をお願いしたい」と求めました。これに対し、藤井大臣は「財源をどのようにねん出できるか、財務省内でさらに検討したい」と述べ、結論は出ず引き続き調整することになりました。会談のあと長妻大臣は記者団に対し、「国民と約束したことを実現するのが、わたしの使命だと思っており、できるだけ早く復活させたい」と述べました。
717
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 20:43:24
>>711-712
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015918341000.html
“給油活動継続 条件付きで”
10月5日 22時59分
防衛省の長島政務官は、東京・立川市で講演し、来年1月に法律の期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動について、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法律を成立させたうえで、給油活動を継続すべきだという認識を示しました。
この中で長島政務官は、インド洋での海上自衛隊による給油活動について「アメリカは、アフガニスタンの治安情勢を好転させるためにもうひとふんばりしようと世界の国々に声をかけている。そういうなかで、単純延長ではなく、国会の承認をつけて自衛隊を派遣できるように法律の枠組みを変えて給油活動を続け、アフガニスタンの支援の柱を立てることが必要だ」と述べました。そして、長島政務官は講演後、記者団に対し、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法案を次の臨時国会にも提出すべきだという認識を示しました。インド洋での給油活動をめぐっては、岡田外務大臣や北澤防衛大臣が単純延長に否定的な考えを示しており、条件付きで延長すべきだという認識を示したのは閣内では長島氏が初めてです。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015929392000.html
給油継続の政務官発言を批判
10月6日 14時16分
社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、防衛省の長島政務官がインド洋での海上自衛隊による給油活動を条件を付けたうえで継続すべきだという認識を示したことを批判し、活動の中止を求めていく考えを強調しました。
防衛省の長島政務官は5日夜の講演で、来年1月に法律の期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動について、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法律を成立させたうえで継続すべきだという認識を示しました。この発言について、福島消費者・少子化担当大臣は記者会見で、「さきの衆議院選挙で、民主党の鳩山代表、今の鳩山総理大臣は給油活動の法律を延長しないと主張してきたし、わたしたち社民党もこの法律はおかしいと強調してきた」と批判しました。そのうえで、福島大臣は「今アフガニスタンへの支援をどうするかという問題について、社民党や民主党の議員が現地に調査に行っており、外務省も議論を始めていると聞いている。条件付きであれ法律が延長されることのないよう、社民党は今後政府・与党内で主張していきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015933321000.html
“給油活動 延長ありえない”
10月6日 17時18分
北澤防衛大臣は、閣議のあとの記者会見で、防衛省の長島政務官がインド洋での海上自衛隊による給油活動を条件を付けたうえで継続すべきだとしていることについて、「延長という選択肢はありえない」と述べ、活動を継続しない考えを強調しました。
防衛省の長島政務官は5日夜の講演で、来年1月に法律の期限を迎えるインド洋での海上自衛隊による給油活動について、国会が事前に承認する条件を付けた新たな法律を成立させたうえで継続すべきだという認識を示しました。この発言について北澤防衛大臣は記者会見で、「長島政務官は、岡田外務大臣の『単純延長はしない』という発言の意味を説明したようだが、防衛省の大臣と政務官の間で意見が分かれているという誤解を生む。長島氏には『大きな政策の方向性について発言するときは事前調整が必要だ』と伝えた」と述べました。そのうえで北澤大臣は給油活動について、「延長という選択肢はありえない」と述べ、継続しない考えを強調しました。また、北澤大臣は、麻生政権が検討を進めてきた防衛省の組織改編について、「前の政権で協議してきたことは承知しているが、政権交代があって新しい大臣になったのでもう一度精査する」と述べ、見直す考えを明らかにしました。
718
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 20:46:43
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015936641000.html
エコポイント継続 景気で判断
10月6日 18時18分
直嶋経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、今月15日までに提出する来年度予算案の概算要求に、省エネ家電を購入した人に「エコポイント」を出す制度と、燃費のよい車に補助金を出す「エコカー補助」制度の継続を盛り込むかについて、今後の景気情勢を見据えて判断する考えを示しました。
「エコポイント」制度と「エコカー補助」制度は今年度末までが期限となっていますが、産業界からは景気下支えの効果が出ているとして、来年度以降も継続を求める声があがっています。これについて、直嶋経済産業大臣は閣議の後の会見で、「今の景気情勢は特に雇用問題などが予断を許さない状況だ。エコポイント制度とエコカー補助制度を継続するかどうかは景気との兼ね合いだと思っており、今の段階で来年度どうするか結論は出していない」と述べ、概算要求に盛り込むかどうか今後の景気情勢を見据えて判断する考えを示しました。また直嶋大臣は、日本が2020年までに温室効果ガスを1990年と比べて25%削減する新しい中期目標を打ち出したことを踏まえ、地球温暖化対策による技術革新を通じて日本の産業競争力を強化する新しい成長戦略の骨格を年内にも取りまとめる考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015929411000.html
“郵政経営陣 今月中一新を”
10月6日 14時16分
原口総務大臣は、「日本郵政」の西川善文社長ら経営陣について閣議のあとの会見で「10月中に一新すべきだ」と述べ、経営陣は今月中に刷新されるべきだという考えを示しました。
このなかで原口総務大臣は西川社長ら日本郵政の経営陣について、「ガバナンス・企業統治をしっかり効かせて郵政事業における国民の権利を保証するには体制の一新が大事だという認識は亀井大臣といっしょだ。10月中に一新すべきだという思いを持っている」と述べ、今月中に経営陣は刷新されるべきだという考えを5日明らかにした亀井郵政改革・金融担当大臣と同じ認識であることを明らかにしました。一方、亀井大臣は閣議のあとの会見で、「郵政事業の方針ががらりと変わるので環境整備を私の責任においてちゃんとやりたい」と述べ、郵政の民営化の見直しに向けた準備を急ぎたい考えを示しました。
719
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 21:12:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910061255008-n1.htm
臨時国会の法案絞り込み、官房長官が明言 赤字国債発行も容認
2009.10.6 12:54
このニュースのトピックス:マニフェスト
記者会見する平野官房長官=6日午前、首相官邸 平野博文官房長官は6日午前の記者会見で、10月26日に召集される見通しの臨時国会提出法案について、「来年度の予算編成を年内にするとの基本方針の下に考えると、会期はおのずと限られる。(法案提出は)絞り込みをしたい」と語り、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた「子ども手当」関連法案などの提出を臨時国会では見送る意向を事実上、示した。
平野氏は、子ども手当などに関して、現時点で財源の裏付けが確定していないことを理由に、平成22年度予算の関連法案として通常国会に提出することが好ましいとの考えを示した。
また、平野氏は予算編成に当たり、大きく落ち込むとみられる税収分を赤字国債発行でまかなう可能性について、「景気が悪いことは承知しており、税収がどういう状態になるか見極めた上で判断する」とし、否定しなかった。
一方、21年度補正予算見直しの取りまとめ状況について平野氏は、6日夕に仙谷由人行政刷新担当相が鳩山由紀夫首相に報告した上で公表することを明らかにした。補正予算の一層の削減については「仙谷大臣の判断次第だ」と述べた。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4251828.html
税収不足5兆円、赤字国債発行も浮上
鳩山政権にまた1つ、高いハードルが現れました。不景気の影響で、来年度の税収が大きく落ち込む見通しで、財源の確保が一層難しくなりそうなのです。政府内からは、国債の発行をめぐる議論が出始めています。
「理念がものすごくぶれていると思うんですね。なんか政権とって、ちょっと勘違いしちゃっているのかなという気がしますけどね。いったい何がしたいのかよく分からないですね」(大阪府・橋下徹知事)
昼前、大阪府の橋下知事が鳩山政権にかみつきました。
「どういう経済状況であれ何であれ、赤字国債は反対ですね。あれだけ霞が関の改革を考えて増税議論に封印をしてきたのに、いとも簡単に赤字国債の話を言ってしまったら、すぐさま霞が関なんて改革は止まってしまう」(大阪府・橋下徹知事)
橋下知事が激しく批判する赤字国債。鳩山政権の目玉政策、「子ども手当」の実現に、新たなハードルが立ちはだかってきました。
今や、860兆円にまで膨らんでいる国の借金。鳩山総理は、選挙中から「国債の発行はできるだけ抑えるべきだ」と訴えてきました。
「国債というものをドーンドン発行して、税収よりも国債の方が多くなるような無駄遣い天国をつくって、最後に国民の皆さんに負担を求める。こんなバカな政治をやめたいんです。やめさせようじゃありませんか」(鳩山由紀夫代表〔愛知・豊橋市8月18日〕)
しかし、政府内では今、早くも赤字国債発行の議論が浮上しています。
民主党の目玉政策である子ども手当てなど、独自の政策の実現に必要な予算は7.1兆円。鳩山政権は今年度の補正予算を見直して3兆円をひねり出し、来年度の予算編成でも4兆円程度の無駄を削ることで、その財源を確保する計画でした。
しかし、政府内では46兆円と見込んでいた今年度の税収自体が、不景気の影響で5兆円も不足するという見通しが出てきています。
「この秋深くならないと、2010年の経済状況というものはわかりませんから、(来年度の国債発行は)やっぱり秋深くなるまでは少し様子を見させていただきたいという気持ちです」(藤井裕久財務相)
藤井財務大臣は6日、来年度の国債の発行について明言しませんでしたが、5兆円もの税収不足は鳩山政権のもくろみを根底から揺るがすことになりかねません。
子ども手当を支給するために、さらに国の借金を増やしてしまうことになるのでしょうか。
「税収がどれだけ上向くのかというより落ち込むのか、その上に立っての判断をどうするか、こういう事だと思ってます」(平野博文官房長官)
民主党が、新しく作ったポスターのキャッチコピーは「公約実行」。しかし、ハードルはさらに高くなってきています。(06日18:52)
720
:
名無しさん
:2009/10/06(火) 21:12:29
>>719
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164263.html
政府、国債増発へ 大阪・橋下知事「大うそつき。えらいことになる」
2010年度の予算編成について、景気の低迷により、税収が大幅に落ち込むことが判明した。
鳩山政権が行わないとしてきた、国債を増発することで補う方針。
これについて、大阪府の橋下知事は「これはもう、大うそつきというか、えらいことになると思う。もしやるんだったら、僕自身も全部、民主党に協力というわけにはいかなくなってくるでしょうね」と述べた。
(10/06 18:47 関西テレビ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091006/lcl0910061153000-n1.htm
橋下知事が民主の方針転換批判 「赤字国債発行なら大うそつき」
2009.10.6 11:51
このニュースのトピックス:橋下府政
橋下徹大阪府知事 政府が赤字国債を増発する方針を固めたことを受けて、大阪府の橋下徹知事は6日、「民主党政権の根幹を揺るがすような方針転換だ」と批判し「金が足りないなら赤字国債ではなく、増税議論を進めないといけない」との見解を示した。
橋下知事は「増税はないと言いながら、赤字国債を発行するのは大衆迎合だ」とし、「赤字国債を発行すれば、大うそつきになる」と民主党を批判。そのうえで、これまでは民主党政権に全面的に協力する考えがあったとしながらも、「赤字国債を発行するのであれば協力は考えられない」との意向を示した。
また、橋下知事は有権者が民主党政権に求めているのは改革路線と強調し、赤字国債の増発に踏み切れば「有権者が一気に離れる」と指摘。「民主党は政権を取って勘違いしている。非常に残念だ」と述べた。
721
:
チバQ
:2009/10/07(水) 00:40:38
リンク先にわかりやすい画像あり
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091007/plc0910070000000-n1.htm
内閣府副大臣、政務官が足りずキリキリ舞い 1人で8分野兼務も (1/2ページ)
2009.10.6 23:55
鳩山政権が「政治主導」の目玉に位置づける大臣、副大臣、政務官の政務三役だが、内閣府などで人手不足のために、業務に支障が出始めている。内閣府の副大臣3人は少なくとも14分野を担当。政務官も3人だが、泉健太政務官にいたっては、1人で8分野を兼任している。業務多忙で、キャンセルせざるをえない仕事も出ているほどだ。副大臣、政務官を増やすことが不可欠だが、増員に向けた法改正は諸事情から先送りされる可能性が大きく、「政治主導」が看板倒れになりかねない事態となっている。
「今、兼職が多いから大変だ。申し訳ない」
仙谷由人行政刷新担当相は9月30日、担当の古川元久内閣府副大臣、泉健太政務官による初の政務三役会議で、負担の大きい「部下」の現状を気遣った。
内閣府の所掌事務は多岐にわたり、たとえば、日銀出身の大塚耕平副大臣の場合、得意とする金融のほか、地域主権推進、拉致問題も引き受けている。しかも、大塚氏は中小企業向け融資などの返済を3年程度猶予する「モラトリアム法案」に対応する作業チームの責任者でもある。
泉政務官は3人の閣僚の下、消費者行政から沖縄・北方、防災、行政刷新会議など実に幅広くカバーする。内閣府の「交通安全対策」も担当。「交通事故死ゼロを目指す日」だった9月30日は、出席予定だった啓発イベントを急遽(きゅうきょ)、業務多忙を理由に欠席する事態になった。副大臣や政務官からは、「もう今後は選挙区に帰ることをあきらめた」とのボヤキも漏れる。
副大臣、政務官の定数は、国家行政組織法や内閣府設置法で上限が決められている。現在は首相や首相補佐官などを含め、政府入りできる国会議員は最大で74人(鳩山内閣では69人)にとどまる。
こうした問題を解消するため、政府は副大臣らを増員するための法改正を検討している。もともと民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、国会議員「100人以上」を政府に入れると明記していた。ただ、来年度予算編成作業を最優先で進めるほか、鳩山首相のスキャンダル追及を避けるために、今月下旬に召集される見通しの臨時国会の会期を短くしたいという思惑もあり、法案提出は来年の通常国会に先送りされる公算が大きくなっている。(酒井充)
722
:
チバQ
:2009/10/07(水) 00:45:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007k0000m010121000c.html
行政刷新会議:「経団連外し」…財界、民主に懸念
政府が6日決めた税金の無駄遣い洗い出しのための行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の民間人議員の人選で、民主党政権の「日本経団連外し」が鮮明になった。
歴代自民党政権は、行政改革などの諮問組織に経団連会長級を起用した。鳩山政権は、経団連と縁の薄い京セラの稲盛和夫名誉会長と経済同友会元副代表幹事の茂木友三郎キッコーマン会長を抜てき。自民党政権と歩調を合わせてきた経団連と距離を置くことで、より幅広い層からの支持を得ようとする民主党側の思惑が財界の地殻変動をもたらそうとしている。民主党は国家戦略局と行政刷新会議を、税金の無駄を省くという最重要施策の実行部隊に位置づけている。自民党に近い経団連を外す意向は当初から強く、経済同友会のOBらを通じて、民間人選びを進めてきた。当初、連合の首脳級を起用する案が政府内にあったが、元事務局長に差し替えられたのは、「労使のバランスをとろうとして、経営側代表の経団連から起用せざるを得なくなるのを避けるため」(労組幹部)とみられている。
政権発足前の9月上旬、経済界に比較的近いとされる岡田克也幹事長(当時)ですら、NHKの番組で「経団連は日本を代表する経済人の集まりだが利害関係者でもある。そういうところの代表が入るのは好ましくない」と述べた。
稲盛氏は京セラを起業し、第二電電(現KDDI)を創業した立志伝中の財界人で、海部政権の第3次臨時行政改革推進審議会(第3次行革審)で特殊法人改革に取り組んだことはあるが、経団連の要職に就いたことはない。小沢一郎幹事長や前原誠司国土交通相と近く、民主党支持で知られる。このため「鳩山首相の相談役的な存在として振る舞うのでは」(財界幹部)との見方もある。
一方の茂木氏は自民党政権の07年に行政減量・効率化有識者会議の座長を務めた。経団連にも名を連ねるが、活動の拠点は同友会だ。
だが、経団連は政策に精通した職員約200人を抱えるシンクタンク機能を持つ。民主党シンパの財界人からも「経団連の知恵を借りなければならない局面が必ずくる」と、経団連外しの行き過ぎを懸念する声もある。【三沢耕平】
723
:
チバQ
:2009/10/07(水) 00:53:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091007k0000m010144000c.html
政策会議:第1弾は農水省主催…議員90人参加
政府・与党による一元的な政策決定を目指す鳩山政権下で各府省の副大臣や政務官が与党議員に政策を説明し、意見を吸い上げる「政策会議」が6日開かれた。第1弾は農林水産省で、初回は赤松広隆農相が出席。民主党が目玉政策に掲げる農業者戸別所得補償などについて、熱心な議論が交わされた。
6日の農林水産政策会議は農水省主催の形だが、会場はスペースや警備上の理由から参院議員会館の会議室となった。議員の参加は自由で、80〜90人が詰めかけたが「民主党以外の議員の出席は確認できなかった」(同省政策課)という。
冒頭、赤松農相は「活発な議論を通じ政府与党一体で政策を作りたい」とあいさつした。出席議員からは「戸別所得補償は工程表を作り、早急に具体化に取り組んでほしい」などの意見が出た。ただ、政策決定の場ではないため、終了後に「単なるガス抜きではないか」と不満を漏らす議員もいた。【行友弥】
724
:
チバQ
:2009/10/07(水) 00:53:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910070006000-n1.htm
政策調整で続く政府・与党のゴタゴタ 「農水省政策会議」見切り発車 (1/2ページ)
2009.10.7 00:04
政府・与党の政策調整をめぐるゴタゴタが続いている。農水省は6日、全省庁のトップを切って、政策決定の政府への一元化のため与党議員との意見交換の場として設けた「各省政策会議」を開いたが、運用をめぐり混乱した。一方、政権発足後初の与党3党幹事長・国対委員長会談では、社民、国民新両党が求めていた与党政策調整機関の設置が見送られた。政策決定を政府に一元化する民主党の方針に沿ったものだ。しかし、国民新党は独自に全省庁からヒアリングを行う動きをみせるなど、「一元化」方針を揺るがす事態が生じている。
他省の先陣を切って6日に開かれた「農林水産省政策会議」の初会合では、会議の運営方法などをめぐる混乱が露呈し、「見切り発車」の実態が浮き彫りになった。また、同会議は副大臣が主宰し、政策説明と与党議員の意見表明を行う。族議員の横行を防止するために、政策決定を与党ではなく政府に一元化するための新組織だが、決定権はなく、与党からは「意見を言うだけではタウンミーティングみたいだ」(民主党中堅)との声も出ている。
農水政策会議が開かれた参院議員会館の会議室には、約70人の民主党議員や倍以上の秘書が詰めかけた。廊下には情報収集にあたる他省の職員や報道陣でごった返した。議題は農業者への戸別所得補償制度だったが、会議終了後の記者団に対するブリーフィングでは、こんな場面が…。
佐々木隆博農水政務官「今日のところは途中非公開にしましたが、今後は原則公開で…」
舟山康江農水政務官「えっ、そうなの?」
佐々木氏「公開じゃなかった?」
また、記者団が社民、国民新両党議員の出欠を尋ねると、佐々木氏は「最終確認しておりませんが、国民新党の方はおられたような気がしましたけど…」と、自信なさそうな応答。実際には、両党は与党政策協議機関設置を認めない民主党に不満で、欠席していた。
神奈川県箱根町のホテルで開かれた参院民主党研修会では、決定権がない各省政策会議について「政府が決定するのでは、立法府や与党の議論が形骸(けいがい)化するのでは」(相原久美子氏)との声も出た。
平野博文官房長官はこの日の記者会見で「当面は試行錯誤のプロセスだ」と語るしかなかった。
◇
与党3党の幹事長・国対委員長会談が6日、国会内で開かれ、民主党の小沢一郎幹事長は、社民、国民新両党が求めていた与党政策協議機関の設置を拒否した。両党はしぶしぶ了解したが、国民新党は7日の財務、総務両省を皮切りに、来年度予算案のヒアリングを独自に始める。
「政府の議論は(党首級の)基本政策閣僚委員会でやればいい。何のために党首が内閣に入ったのか。いつもうるさい亀井静香(国民新党代表)が何で静かなんだ?」
小沢氏は会談の席上、冗談をまじえながら、両党の要求を断った。小沢氏の迫力に気押されたのか、協議機関設置の急先鋒(せんぽう)だった社民党の重野安正幹事長を含め、反論は出なかった。
両党は与党議員による各省政策会議への出席を拒否しているが、小沢氏は「政策会議は民主党のやり方だ。政調は各党で自由にやればいい」と突き放した。(斉藤太郎、原川貴郎)
725
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 07:20:41
>>721
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/091007/plc0910070000000-p1.jpg
726
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 07:34:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091006-OYT1T01192.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091006-258631-1-L.jpg
「脱・官僚依存」内閣中枢、進む財務省頼み
「脱・官僚依存」を掲げる鳩山内閣の中枢で、財務省の存在感が増している。
首相官邸ではこれまでも首相、官房長官、3人いる官房副長官のうち、衆院議員の事務担当秘書官には財務官僚が名を連ねるのが通例で、鳩山内閣も踏襲した。
加えて、菅国家戦略相、菅氏と仙谷行政刷新相を補佐する古川元久内閣府副大臣、参院議員の松井官房副長官がそれぞれ独自に財務省職員を事務秘書官にした。いずれも財務省主流と言われる主計局経験者だ。
また、菅氏と仙谷氏は秘書官と別に財務省の若手・中堅を1人ずつスタッフに起用。行政刷新会議は事務局次長も財務省の宮内豊氏が就き、事務局長で旧大蔵省OBの加藤秀樹氏、旧大蔵省出身の古川副大臣と合わせ、「石を投げれば財務省に当たる」と揶揄(やゆ)する声もある。
当の財務省は人材の売り込みはしていないと強調、「短期間に2009年度補正予算見直しと10年度予算を仕上げるには経験と知識のある人を使いたいと言うこと」(幹部)と政権側の「財務省依存」を強調、「財務省支配」との見方に当惑を隠せずにいる。
(2009年10月6日23時54分 読売新聞)
728
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/07(水) 11:40:54
さすが宮崎。情報公開なら資料を公開すべきであって、官僚の予断が入る機会は自粛すべきだろう。
> 宮崎県の道路担当幹部は「やりすぎではないか。大会は地元に工事の現状を正しく伝えるのが目的だ。
> 出席自粛の指示は、情報を幅広く公開する新政権の精神にも反している」
道路建設促す大会、「職員出席ダメ」 国交相が指示
2009年10月7日3時4分
前原誠司国土交通相が、地方整備局を含む全職員に対し、道路の建設促進などを目的に開かれる大会
に出席しないよう指示した。鳩山内閣が公共事業の大幅な見直しを掲げる中、官僚主導の事業決定をさせ
ないというメッセージとなる。政権交代に伴う予算編成過程の変容ぶりを象徴した動きといえそうだ。
こうした大会は例年、「期成同盟会」「総決起大会」などと題し、予算編成を前にした10、11月に開かれる。
知事や市町村長、国会議員、地方整備局長ら国交省職員、自治体職員のほか、建設業者なども参加。
国交省が事業の進み具合などを説明し、政・官・業一体となって予算獲得に向けて気勢を上げる。
国交省によると、大臣指示は1日付で、官房総務課から公共事業に関係する全職員、全国の地方整備局
総務課あてに電子メールで送られた。「公共事業の促進を図ることを目的とする大会」について、「職員が
出席することにより事業促進を国が後押しするかのように受け取られるおそれがある」として、「大臣から
職員(大臣、副大臣、政務官を含む)が出席を控えることとの指示が官房長にあった」との内容だ。
9日に宮崎県日南市で開かれる東九州自動車道の建設を求める「地区協議会」。事務局の日南市に
2日、出席予定だった九州地方整備局(福岡市)の部長や地元の国道事務所長らが「国交相の指示」を
理由に欠席を伝えてきた。協議会は県選出の民主、自民両党国会議員ら約千人が出席予定で、変更
なく開催されるという。
北陸地方の自治体などでつくる「北陸国道協議会」は、11月下旬に開く総決起大会について、開催を
保留する連絡を関係自治体に送った。事務局を務める新潟県長岡市に、北陸地方整備局(新潟市)から
「大会に出席できるかわからなくなった」との連絡があったため。事務局で大会の中止も含めて検討する。
東京都など1都8県で構成する「関東国道協会」は、11月に開く講演会について、パンフレットから関東
地方整備局(さいたま市)の名前を削除する。協会事務局の問い合わせに、同整備局が「組織としてこう
した催しに出席することは適当でない。名前も絶対出さないで欲しい」と答えたためという。これまでは
国交省職員や大学教授らを招き、道路行政について語り合う内容だったという。
大臣指示について、宮崎県の道路担当幹部は「やりすぎではないか。大会は地元に工事の現状を
正しく伝えるのが目的だ。出席自粛の指示は、情報を幅広く公開する新政権の精神にも反している」と
批判している。(今村優莉、長富由希子、須藤龍也)
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910060438.html
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910060438_01.html
729
:
とはずがたり
:2009/10/07(水) 11:47:01
>>728
いいですねぇ>前原誠司国土交通相が、地方整備局を含む全職員に対し、道路の建設促進などを目的に開かれる大会に出席しないよう指示した。
そもそも税金使ってこういう大会開くこと自体可怪しいと思いますね。
本気で道路欲しいなら,そんなのに使うカネ余ってるなら,橋脚の一本でも県負担で造りやがれと思います。
730
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/07(水) 14:53:56
現代的みずほプロファイル。女王様!?
【鳩山新政権“大臣を裸にする”】
2009年10月2日 掲載
人権派弁護士から転身した女性党の女王様
消費者・少子化担当相 福島みずほ(参院比例区、当選2回)
●持論通り東大同級生と「事実婚」
「ミスコンなんて、差別意識の産物!」などとテレビで叫んでいた。もともとは売れっ子の人権派弁護士だ。
土井たか子党首に請われて、98年、参院比例区1位で出馬して初当選。現在2期目。
社民党が03年の衆院選で惨敗した後、土井党首に後継指名され、党首に。後継者は辻元清美という
のが既定路線だったが、その前年に秘書給与疑惑が発覚して議員辞職したため、党首のイスが回って
きた形だ。
「3党連立の党首として入閣したが、当初は連立には消極的でした。党内世論に押されてシブシブ連立
に合意しています。ただ、連立を決めてからは、初の入閣に大ハシャギ。首相からの打診を、記者団に
『う〜ん、どうしようかなぁ。鳩山さんに“まだ言わないで”と言われたから』と話しつつ、ほおはデレデレ。
結局『言います』と、うれしそうにポストまでペラペラ暴露しています。裏も表もない、素直で正直な人です
が、さすがに党内からも、浮かれすぎだと心配する声が上がっています」(社民党関係者)
連立合意書の調印で、小学生かと見まがうつたない字で周囲を呆れさせた。
●生年月日 1955年12月24日、宮崎県延岡市生まれ。
●経歴 宮崎大付属中、県立宮崎大宮高、東大法卒。28歳で司法試験合格。司法修習生同期には、
伊藤芳朗、オウムに殺害された坂本堤がいる。
女性議員が多いため、「女性の党」のようになっている党内では、“裸の女王様”のような存在。勝手に
突っ走ることが多いのだ。評論家の佐高信氏が、彼女の性格を表すエピソードを週刊誌で語っている。
〈福島さんと選挙応援で移動中、車が渋滞して目的地に遅れるのではと、みんな焦った。そのとき、
福島さんだけは車内でグーグー寝ていた〉
KYというか、相当なマイペースだ。
●仙谷由人・行政刷新相とは、同じ弁護士事務所の先輩後輩だった。
●なぜか、大阪拘置所の林真須美からバレンタインデーのチョコを贈られている。
大学の同級生だった海渡雄一弁護士と籍を入れない「事実婚」をしている。「海渡クン」「みずほちゃん」
と呼び合っているらしい。30歳で女児を産んだが、子供は妻の籍に入れ、名字は後から本人に選ばせた。
パパっ子だった娘は「海渡」姓を選んでいる。現在、23歳の大学院生だ。料理は夫のほうが断然、上手
だという。
●預貯金 1億2000万円。
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=43127
731
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 20:02:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910070006000-n1.htm
政策調整で続く政府・与党のゴタゴタ 「農水省政策会議」見切り発車 (1/2ページ)
2009.10.7 00:04
このニュースのトピックス:農林水産
会談に臨む(左から)辻元清美・社民党国対委員長、自見庄三郎・国民新党幹事長、小沢一郎・民主党幹事長、重野安正・社民党幹事長、山岡賢次・民主党国対委員長、下地幹郎・国民新党国対委員長=6日午前11時2分、国会内(酒巻俊介撮影) 政府・与党の政策調整をめぐるゴタゴタが続いている。農水省は6日、全省庁のトップを切って、政策決定の政府への一元化のため与党議員との意見交換の場として設けた「各省政策会議」を開いたが、運用をめぐり混乱した。一方、政権発足後初の与党3党幹事長・国対委員長会談では、社民、国民新両党が求めていた与党政策調整機関の設置が見送られた。政策決定を政府に一元化する民主党の方針に沿ったものだ。しかし、国民新党は独自に全省庁からヒアリングを行う動きをみせるなど、「一元化」方針を揺るがす事態が生じている。
他省の先陣を切って6日に開かれた「農林水産省政策会議」の初会合では、会議の運営方法などをめぐる混乱が露呈し、「見切り発車」の実態が浮き彫りになった。また、同会議は副大臣が主宰し、政策説明と与党議員の意見表明を行う。族議員の横行を防止するために、政策決定を与党ではなく政府に一元化するための新組織だが、決定権はなく、与党からは「意見を言うだけではタウンミーティングみたいだ」(民主党中堅)との声も出ている。
農水政策会議が開かれた参院議員会館の会議室には、約70人の民主党議員や倍以上の秘書が詰めかけた。廊下には情報収集にあたる他省の職員や報道陣でごった返した。議題は農業者への戸別所得補償制度だったが、会議終了後の記者団に対するブリーフィングでは、こんな場面が…。
佐々木隆博農水政務官「今日のところは途中非公開にしましたが、今後は原則公開で…」
舟山康江農水政務官「えっ、そうなの?」
佐々木氏「公開じゃなかった?」
また、記者団が社民、国民新両党議員の出欠を尋ねると、佐々木氏は「最終確認しておりませんが、国民新党の方はおられたような気がしましたけど…」と、自信なさそうな応答。実際には、両党は与党政策協議機関設置を認めない民主党に不満で、欠席していた。
神奈川県箱根町のホテルで開かれた参院民主党研修会では、決定権がない各省政策会議について「政府が決定するのでは、立法府や与党の議論が形骸(けいがい)化するのでは」(相原久美子氏)との声も出た。
平野博文官房長官はこの日の記者会見で「当面は試行錯誤のプロセスだ」と語るしかなかった。
◇
与党3党の幹事長・国対委員長会談が6日、国会内で開かれ、民主党の小沢一郎幹事長は、社民、国民新両党が求めていた与党政策協議機関の設置を拒否した。両党はしぶしぶ了解したが、国民新党は7日の財務、総務両省を皮切りに、来年度予算案のヒアリングを独自に始める。
「政府の議論は(党首級の)基本政策閣僚委員会でやればいい。何のために党首が内閣に入ったのか。いつもうるさい亀井静香(国民新党代表)が何で静かなんだ?」
小沢氏は会談の席上、冗談をまじえながら、両党の要求を断った。小沢氏の迫力に気押されたのか、協議機関設置の急先鋒(せんぽう)だった社民党の重野安正幹事長を含め、反論は出なかった。
両党は与党議員による各省政策会議への出席を拒否しているが、小沢氏は「政策会議は民主党のやり方だ。政調は各党で自由にやればいい」と突き放した。(斉藤太郎、原川貴郎)
734
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 20:17:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910071304006-n1.htm
「連立与党3党は熱いハネムーン中」政策会議には出席へ 亀井郵政改革・金融相
2009.10.7 13:07
亀井静香金融相 亀井静香郵政改革・金融相(国民新党代表)は7日、同党が6日の政府・与党の政策調整・決定の場である農水省の政策会議に出席しなかったことについて「たまたま出なかっただけだ。出るな、と指示した覚えもない」と述べ、同党として必要に応じて出席する考えを示した。鳩山由紀夫首相と面会後、官邸で記者団の質問に答えた。
亀井氏は、「(国民新党は)人数が少ないから、全部に出るのは不可能」とした。これまで、国民新、社民両党は、民主党が政策決定の政府への一元化のため、与党議員との意見交換の場として設けた「各省政策会議」について「民主党だけの設計図だ」とし、同出席を拒否していた。
また、亀井氏は、民主、社民、国民新の連立与党について「齟齬が出るはずがない。長い婚約期間があって、愛を温めて結婚したわけだから。今は、熱い熱いハネムーンが続いている」と強調した。
735
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 20:33:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009100702000073.html
<スコープ>臨時国会 40日の短期に 『予算に全力』強いられ
2009年10月7日 紙面から
鳩山政権が六日、秋の臨時国会を二十六日から四十日間の短期間にすることを固めたのは、二〇一〇年度予算案の編成のため、時間をつくる必要に迫られているからだ。鳩山由紀夫首相の政治資金問題で野党の追及を受け、出はなをくじかれたくないという思惑ものぞく。 (生島章弘)
平野博文官房長官は記者会見で臨時国会について「予算編成を年内にする基本方針を考えると、会期はおのずと限られてくる。法案を絞り込みながら、国会に(成立を)お願いしたい」と述べ、重要法案の提出は見送る考えを示した。
政府は予算編成で、八月末に締め切った各省庁からの概算要求を白紙に戻すことを決め、今月十五日までの再提出を指示している。編成作業は例年と比べ一カ月半遅れており、「スケジュールは本当に厳しい」(財務省幹部)と悲鳴も漏れる。
並行して臨時国会で本格論戦をするとなると、閣僚ら政務三役は委員会に拘束され、予算編成に支障が生じかねない。
提出法案は抑制せざるを得ず、衆院選マニフェストで一〇年度実施を約束した子ども手当支給やガソリン税の暫定税率廃止に必要な法案は、年明けの通常国会に軒並み持ち越されることになった。
こうした重要政策を一〇年度に実現するには、通常国会冒頭に提出予定の本年度二次補正予算案や一〇年度予算案と並行審議し、三月末までに法案を成立させる必要がある。臨時国会を軽くする分、通常国会の審議日程は窮屈になりそうだ。
首相の政治資金虚偽記載問題で東京地検が捜査を始めたことも、臨時国会を短期間にとどめることと無関係ではない。自民党から徹底追及されれば、首相が針のむしろに座らされる懸念がある。そうした危険を避けたい思惑も働いている。
ただ、政府・与党には、臨時国会で成果を挙げることにこだわる人もいる。
民主党の小沢一郎幹事長は党国対幹部に「子ども手当は通常国会で間に合うのか。来夏の参院選前に各自治体に配れるのか」と懸念を示した。
736
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 20:34:51
ちょっと古い記事ですが、消える前に転載します。
毎日新聞世論調査:質問と回答
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/09/18/20090918ddm005010151000c.html
◆鳩山内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 77(20)84 74
支持しない 13(60) 9 15
関心がない 9(18) 6 10
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
民主党の首相だから 3 3 4
指導力に期待できる 4 4 4
政策に期待できる 15 15 15
政治のあり方が変わりそうだから 77 77 77
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
民主党の首相だから 8 15 6
指導力に期待できない 9 5 11
政策に期待できない 58 68 55
政治のあり方が変わりそうにない 23 8 27
◆どの政党を支持していますか。
民主党 45(39)51 42
自民党 12(20)15 11
公明党 4 (5) 2 5
共産党 3 (4) 5 2
社民党 2 (1) 2 3
国民新党 0 (0) 0 0
みんなの党 3 (2) 2 3
新党日本 0 (0) − 1
その他の政党 1 (1) 1 1
支持政党はない 27(26)21 30
◆衆院選で民主党が政権交代を実現したことによって、国民の生活が良くなると思いますか。
良くなる 47 57 43
悪くなる 6 5 7
変わらない 44 36 48
◆内閣の顔ぶれを見て、あなたは鳩山内閣に期待できますか。
期待できる 68 76 64
期待できない 28 20 32
◆鳩山首相は、民主党幹事長に小沢一郎さんを起用しました。このことを評価しますか、しませんか。
評価する 49 62 42
評価しない 48 35 54
◆民主党は、中学生までの子ども1人あたり月額2万6000円の子ども手当を支給すると言っています。この政策に賛成ですか、反対ですか。
賛成 58 65 54
反対 39 33 43
◆民主党は、公立高校の授業料を無料にし、私立高校生には1人あたり年12万円から24万円を助成すると言っています。この政策に賛成ですか、反対ですか。
賛成 61 62 60
反対 35 35 36
◆民主党は、高速道路を無料にすると言っています。この政策に賛成ですか、反対ですか。
賛成 33 42 29
反対 63 54 67
◆民主党は、日本が2020年までに温室効果ガス排出量を1990年に比べ25%削減する目標を打ち出しました。麻生内閣の目標は8%削減でした。25%削減に賛成ですか、反対ですか。
賛成 69 72 68
反対 25 24 26
◆民主党は、参院で過半数に届かないため、社民党、国民新党と連立政権を組みました。来年夏の参院選後、民主党単独の政権ができることを望ましいと思いますか。
民主党単独政権が望ましい 33 42 28
社民党、国民新党との連立が望ましい 34 33 35
他の政党との連立が望ましい 25 20 27
◆自民党は衆院選で野党に転落しました。あなたは、自民党の再建を期待しますか、しませんか。
期待する 56 58 55
期待しない 41 40 41
737
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 20:42:09
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070217.html
小沢氏「まず政府実績を」 党機関紙で政治主導訴え2009年10月7日14時9分
民主党の小沢一郎幹事長が党機関紙のインタビュー記事で、党所属議員に政権党としての心構えを説いた。政府外の議員には政府の実績づくりの支援に徹するよう求め、政策決定に「党の機関はノータッチ」と宣言。閣僚らには国会答弁で官僚に頼らぬようクギを刺し、「脱官僚依存にはこれが一番」と唱えている。
小沢氏は「党運営の基本は、あらゆる選挙で勝利するための日常活動と、政府の法案を成立させて民主党政権の実績を作ることだ」と説明。来年夏の参院選の勝利に向け、年内に1次公認を発表すると表明。単独過半数を目指す姿勢を鮮明にした。
政府外の議員には「政権与党」としての自覚を促し、「議員立法や野党として政府の追及が仕事だったが、これからは政府の会議で直接意見を述べ、閣法(政府提出法案)に反映させることが主な仕事になる」と指摘。議員立法は「政治家の活動に直接かかわる国会法、公職選挙法、政治資金規正法、選挙制度など」に限られるとした。
「臨時国会で、政府参考人としての官僚の答弁を禁止する国会法改正に取り組む」とも表明。閣僚ら政府内の議員が答弁を担い、「政治主導」の範を示すよう迫っている。
738
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 20:57:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000077-san-pol
行政刷新会議 稲盛氏らメンバー11人決定 多過ぎる閣僚6人
10月7日7時57分配信 産経新聞
政府は6日、税金の無駄遣いを洗い出す行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバー11人を決定した。政治家は鳩山首相のほか、副議長に仙谷由人行政刷新担当相ら計6人。民間からは、民主党の小沢一郎幹事長と親交が深い京セラの稲盛和夫名誉会長ら計5人で、政策シンクタンク「構想日本」代表の加藤秀樹氏が事務局長を務める。
今回の人選をめぐっては、仙谷氏はこれまで「小田原評定になってはいけない。(メンバーは)多くて7人」と述べ、少数精鋭にすべきだと主張してきた。ところが、実際には11人が選ばれたため、6日の記者会見で仙谷氏は、「政治的な観点が必要だろうということで私の想定より大臣が増えた。私の考え方を修正したと理解していただきたい」と述べ、閣僚6人の起用は不本意だとの認識を示した。
仙谷氏が少数精鋭にこだわったのは、予算削減というシビアな仕事に取り組むのに「船頭」が多いと意見集約が困難になるからだ。平成21年度補正予算の見直し作業では、早期結論を促す平野博文官房長官らと、スタッフ不足を理由として、さらに時間をかけようとした仙谷氏の意見対立が表面化した。このため、行政刷新会議についても、「平野氏と仙谷氏の意地の張り合い」(省庁幹部)が再燃することへの懸念が出ている。
刷新会議は今月中旬にも概算要求に盛り込まれた事業の要不要を判断する「事業仕分け」に着手する。1年目に国の事業すべてを見直し、その後3年間の「行政刷新計画」を策定する。
739
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:00:21
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091006/fnc0910062108018-n1.htm
行政刷新会議が始動…役割は不透明、閣内で駆け引きも
2009.10.6 21:06
税金の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議が6日、本格始動した。予算の骨格を決める国家戦略室と並び、鳩山政権が掲げる「政治主導」を実現するための両輪といえるが、メンバーの人選など組織の立ち上げが大幅に遅れたのは痛手だ。現段階では設置の法的根拠もなく、平成21年度補正予算の見直し作業は事務方である財務省のペースで進められており、役割分担が大きな課題になる。
「全然、ずれ込んだとは思っていない」。仙谷由人行政刷新担当相は、メンバーを発表した6日の会見で体制整備の遅れについて問われ、こう反論した。だが、政府が「年内編成」を宣言した22年度予算の策定作業から逆算すると、残された時間は極めて少ない。
この日、公表された21年度補正予算の見直しも、「財務省である程度、予算配分などを見直した結果」(同省幹部)という。刷新会議のスタッフが手薄で、実務の大半が財務省に委ねられた形だ。刷新会議が予算の無駄にメスを入れる「モデルケース」とみられていただけに、拍子抜けの感は否めない。
そうした意味で、刷新会議の実力が試されるのは22年度予算の編成作業になる。首相官邸は15日までに各省庁からの予算要求を取りまとめ、戦略室と刷新会議、財務省の3つの組織が連携して査定に入る。「刷新会議が大なたを振るい、細かいところは財務省主計局が査定する」(政府関係者)仕組みという。
だが、3組織の役割分担はなお不透明だ。藤井裕久財務相が「予算編成権は財務省にある」と発言するなど、閣内の駆け引きも見え隠れする。政権が思い描く無駄の削減ができなければ、子ども手当の支給など公約の実現性にも疑問符が付く。減額査定のの明確な基準づくりが求められる。
740
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:05:26
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091006/fnc0910062121020-n1.htm
行政刷新会議Q&A「事業仕分け」って?
2009.10.6 21:21
行政刷新会議のメンバーが6日決まったが、この会議が予算編成で導入するのが、「事業仕分け」という手法だ。政府が無駄の削減と財源捻出(ねんしゅつ)の切り札に位置づける事業仕分けとは、どんな作業で、どんな効果が期待できるのか−。
Q 事業仕分けとは何か
A 国や地方自治体が行う個別の事業について、公開の場で必要性や効率的な実施方法を議論する手法だ。議論をもとに、各事業を「不要」「民間に委託」「国ではなく都道府県が行うべき」などと仕分けする。
Q 具体的には
A 公務員OBなど、「仕分け人」と呼ばれる民間人が、「税金で実施する事業か」「事業規模は適正か」などの視点で、自治体の担当者と話し合う。
Q どんな効果が期待できるか
A 国や自治体の予算は規模が大きく制度も複雑で、外部から分かりにくいが、事業仕分けの導入で行政の透明化や無駄遣い削減ができる。事業移管は、地方分権にもつながる。
Q これまでに実績はあるのか
A 事業仕分けは、行政刷新会議の事務局長に就任した加藤秀樹氏が代表を務める政策シンクタンク「構想日本」が、平成14年に始めた。京都府をはじめ、37自治体の委託で実施したほか、自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチームとともに、財務省などについても仕分けを試みた。
Q 課題は
A 作業に時間がかかることだ。政府は22年度予算の年内の編成を目指すが、初会合の時期すら決まっておらず、事業仕分けをどこまでできるか不安も指摘される。会議は経済人も多く、どこまで予算に切り込めるかも未知数だ。
741
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:06:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100700910
目玉法案先送り=臨時国会、乗り切り優先−鳩山首相
政府が臨時国会への重要法案提出を見送る方針を固めたことで、鳩山由紀夫首相は政権交代の成果を早期にアピールするのは難しくなった。首相周辺は、12月以降は2010年度の予算編成に専念するためと説明するが、首相自身の献金虚偽記載問題の追及を回避するため、早めに国会を閉じたいとの思惑もちらつく。実績を積むよりも、無難に乗り切ることを優先した形だ。
首相は7日、菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官らと臨時国会への対応を協議し、「与党と連絡を密にしてほしい」と指示した。初の国会論戦に臨むに当たり、小沢一郎幹事長ら党側との結束が不可欠との判断からだ。
衆院選で掲げた子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止など、10年度の主要政策に必要と見込む財源は7.1兆円。しかし、その手当ては、09年度補正予算執行停止で目標の3兆円に届かないなど、難航している。予算編成に十分な時間を確保するため、首相周辺は「臨時国会は手堅く進め、早く閉じたい」と漏らす。
もっとも、民主党内には、首相の判断には献金問題が影響していると見る向きもある。ある幹部は、自民党などから厳しく追及されることを想定し「世論の動向が気掛かりだ」と不安を隠さない。
結局、政府が提出するのは、人事院勧告に伴う公務員給与法改正案や新型インフルエンザ対策、景気対策関連の法案など最小限にとどまる見通しだ。もっとも、子ども手当についても、来年1月召集の通常国会で関連法案を成立させれば、夏の参院選前に支給できる。官邸内からは「参院選の直前にインパクトのある法案を処理した方が得策」との声も。成果を上げるという点では、首相官邸サイドの関心は通常国会に移っている。(2009/10/07-20:40)
742
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:10:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700006
「政策審議室」を新設へ=職員の「一本釣り」も−前原国交相
前原誠司国土交通相は6日夜、テレビ朝日の報道番組で、来年度予算概算要求や成長産業の育成といった政策を立案・実行する核となる「政策審議室」を新設することを明らかにした。
同室は大臣ら政務三役と政策秘書、同省職員で構成し、職員の人選について同相は「役人から押し付けられたメンバーではなく、われわれが選んだ人を一本釣りして中に入ってもらう」と述べた。
同相はこれまで、公共事業の見直しを表明する一方、観光や航空、港湾、運輸・建設産業の国際化といった分野を柱に、新たな成長戦略を描きたいとしていた。政策審議室は、近く設ける予定の有識者懇談会からの提言を受け、政策の具体化や実施を担うイメージだ。
同相によると、メンバーとなる職員はいずれも課長以下の若手で、常駐3人と兼務5人の計8人を予定。7日の政務三役会議で決定し、9日にも正式発表する。(2009/10/07-00:19)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700229
長島防衛政務官を注意=官房長官
平野博文官房長官は7日午前、首相官邸に長島昭久防衛政務官を呼び、海上自衛隊によるインド洋での給油活動をめぐり、同氏が「法律の枠組みを変えて活動を続けるべきだ」と発言したことに対し、「政府の方針をまとめているときに個別の話はしないように」と注意した。長島氏は「お騒がせしました」と陳謝した。(2009/10/07-10:27)
743
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:11:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700336
分権加速へ問われる実行力
地方分権改革推進委員会が第3次勧告で求めた義務付け・枠付け見直しや国と地方の協議の場の法制化は、民主党がマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ内容と方向性がほぼ一致している。地域主権を「一丁目一番地」(鳩山由紀夫首相)に掲げる新政権は、分権改革の前倒しを打ち出しており、今後は実行力が問われる。
義務付け改革は所管官庁の抵抗が根強く、同委が8月に公表した調査結果では、省庁が見直しに応じた項目は全体の約3%と、ほぼゼロ回答だった。
原口一博総務相は6日、省庁の合意がなくても、分権委が勧告で取り上げたり、地域の要望が強かったりする義務付け改革は優先的に着手するよう関係者に指示し、保育所の施設基準など象徴的なものは、政省令改正による早期見直しも示唆。ある民主党議員は、「長年改革を進められなかった自公政権との違いを印象付けたい」と意気込む。
一方で、過去の分権委勧告には、国の出先機関の統廃合のあり方など新政権の方針と合致しないものがあるほか、政府内には分権委に代わる新たな分権推進の枠組みを模索する動きがある。地方からは政権交代による改革スケジュールの遅れを懸念する声も多く、具体的な改革ビジョンの提示が求められている。(2009/10/07-11:39)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700333
分権委勧告骨子
【義務付け・枠付け見直し】
1、892項目の義務付け・枠付けを見直し
1、保育所の設置基準や公営住宅の入居者基準は廃止か条例に委任
【国と地方の協議の場】
1、国と地方の協議の場の法制化について関係者間の意見交換を要請
1、協議の場の名称は「国地方調整会議」(仮称)
1、協議事項は、国と地方の役割分担、地方自治、地方税財政制度のほか、地方にかかわる社会保障や教育、社会資本整備など
1、国側の出席者は首相、官房長官、総務相、財務相ら。地方側は地方6団体の代表ら(2009/10/07-11:36)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700329
「義務付け」892項目見直し=国・地方協議を法制化−分権委3次勧告
政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は7日、国が地方の業務を細かく縛る「義務付け・枠付け」の抜本改革を柱とした第3次勧告をまとめた。保育所の設置基準など892項目について廃止や条例への委任を要請、地方の裁量を広げるよう求めた。地方側が設置を強く求めている「国と地方の協議の場」は法制化に向け、双方の代表による意見交換を促した。8日にも鳩山由紀夫首相に提出する。
勧告を受け政府は、自治体に一定の活動・事務を行わせる「義務付け」と、事務の手続きや判断基準などを定めた「枠付け」のうち、法改正が不要で地域住民に身近な項目から順次、見直す方針。国と地方の協議の場については、臨時国会での法制化も視野に入れている。
同委は昨年の第2次勧告で、4076項目の義務付け・枠付けを見直し対象に抽出。このうち、(1)施設の設置・管理基準(2)協議や同意など国の関与(3)計画の策定義務−の3タイプ1224項目を特に問題視し、892項目の改革案を示した。
例えば、調理室を必ず置き、屋外の遊び場を「1人当たり3.3平方メートル以上」とする保育所の基準や、「同居する親族がいて月収15万8000円以下」とする公営住宅の入居基準などは、廃止か条例委任を要請。特定重要港湾の入港料を設定する際に義務付けていた国への同意協議についても廃止を求めた。
国と地方の協議の場については、双方の代表が法制化に向け議論する場合の試案を提示。名称は「国地方調整会議」(仮称)とし、首相らが出席。協議事項として国と地方の役割分担のほか、地方税財政制度に関する重要事項などを例示したが、地方による国の施策への拒否権設定までは踏み込まなかった。(2009/10/07-12:09)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700560
分権委勧告を評価=地方6団体
全国知事会など地方6団体は7日、政府の地方分権改革推進委員会の第3次勧告で、国が地方の業務を細かく縛る「義務付け・枠付け」のうち892項目を見直すよう求めたことについて、「地方分権改革の大きな柱の一つになる」と評価するコメントを出した。
さらに、「鳩山(由紀夫)首相の強い政治的リーダーシップの下、これまでの勧告で示されたすべての条項について廃止などを求める」として、より幅広く見直すよう政府に求めた。(2009/10/07-15:11)
744
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:13:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700647
中小企業対策法案提出を検討=臨時国会に−平野官房長官
平野博文官房長官は7日午後の記者会見で、中小企業対策を含む何らかの経済対策法案の臨時国会提出を検討していることを明らかにした。
中小企業対策では、亀井静香金融・郵政改革担当相が融資などの返済猶予(モラトリアム)を主張している。これに関し、平野長官は「(亀井氏は)モラトリアム法案とは言っていないと思う」と指摘した上で、「中小企業の活力をそぐことのないような金融面の法案が出てくれば、臨時国会の提出法案になり得る可能性は大だ」と強調した。
一方、「現時点で具体的な法案がこちらにはない」と述べ、亀井氏からの提案に期待を示した。 (2009/10/07-18:17)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700738
与党、米軍再編などで注文=初の外務省政策会議で
外務省は7日、衆院議員会館で与党議員の意見や要望を聞く初の「政策会議」を岡田克也外相も出席して開いた。政策会議は副大臣主催で、政務官も出席。与党議員からは、在日米軍再編や核密約問題への対処などで注文が相次いだ。
会議では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を県外とするかどうかについて、同県選出議員が「早く方向性を出してほしい」と要請。外相は「米国との関係もあり、検討中だ。沖縄県民の気持ちは理解している」と応じた。
核持ち込みや沖縄返還などをめぐる日米両政府間の密約については、「米側に懸念が生じないよう、よく理解を求めるべきだ」との意見が出たほか、「過去の日朝交渉の経緯も開示してほしい」という要望もあった。
一方、「どこで(与党議員が)政策に提言できるのか見えない」との不満も出たが、外相は「この政策会議の場で意見を出してもらうことを歓迎する」と述べた。(2009/10/07-18:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700899
政策協議機関設置に難色=社・国幹事長の要請に−官房長官
社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は7日、首相官邸に平野博文官房長官を訪ね、両党の議員が政策決定に関与するための新たな協議機関の設置を要請した。これに対し、平野長官は「普遍的に協議機関を設けるのはどうか」と難色を示した。
両氏は、国家戦略室や行政刷新会議の正式メンバーに両党の議員を加えることも求めたが、平野長官は「(党首級による)基本政策閣僚委員会を実効あらしめる方が大事だ」として拒否。同委員会に両党の政調会長らを同席させることについては検討する考えを伝えた。(2009/10/07-20:19)
745
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:15:09
公約が変わるのは時間の経過ではなく選挙だと思うが。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700880
普天間合意の容認示唆=政権公約「時間で変わる」−鳩山首相
鳩山由紀夫首相は7日夜、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する日米両政府の合意を容認する可能性を示唆した。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、在日米軍再編に関して「見直しの方向で臨む」としていたが、首相は「時間によって変化する可能性は否定しない」と述べ、公約に縛られない考えも示した。
首相は「日米が合意したという前提の下で、沖縄県民に理解し得る形が作れるかが一番大きな問題だ」とも指摘した。首相官邸で記者団に語った。 (2009/10/07-19:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700914
鳩山首相の発言要旨=普天間移設問題
鳩山由紀夫首相が7日、米軍普天間飛行場の移設問題に関して発言した内容の要旨は次の通り。
マニフェスト(政権公約)は国民との約束事だから、基本的に守ることが大事だ。普天間の話では沖縄県民の気持ちがある意味で一番大事。日米で合意した前提があるから、その前提の下で沖縄県民にも理解し得るような形がつくれるかどうかということが一番大きな問題だ。
ただ、マニフェストで最初に申し上げたことは一つの約束だから、そういう方向を目指していくという気持ちを簡単に変えるべきではないと、今でも思っている。ただ、時間によって変化する可能性は否定はしない。(2009/10/07-20:47)
746
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:19:59
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015948961000.html
国家戦略室に日銀職員起用へ
10月7日 6時12分
政府は、政治主導の政権運営の柱と位置づける「国家戦略室」のメンバーに、新たに日銀の職員を起用することを決め、今後、民間からの登用も進めるなどして人選を急ぐことにしています。
鳩山総理大臣が政治主導の政権運営の柱と位置づける「国家戦略室」は、予算編成の基本方針の策定などにあたるため、設けられた組織で、菅副総理兼国家戦略担当大臣の下、室長を務める古川内閣府副大臣を中心にメンバーの人選を進めています。そして、すでにメンバーに就任している財務省と内閣府の職員に加え、新たに日銀の政策委員会室の職員を起用することになりました。菅副総理兼国家戦略担当大臣は、国家戦略室のメンバーについて、10人程度で構成したいとしており、来年度予算案の編成作業に向け、今後、民間からの登用も進めるなどして人選を急ぐことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015954721000.html
郵政 株売却凍結も臨時国会で
10月7日 12時26分
亀井郵政改革・金融担当大臣は、東京都内で講演し、中小企業などの借入金の返済を3年程度猶予するための法案に加え、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させる法案を、秋の臨時国会に提出し、成立を目指す考えを強調しました。
この中で、亀井大臣は、秋の臨時国会への対応について、「やるべき法案の姿は大体見えてきた。国会の会期は短くなりそうだが、法案はきちんと提出し、必ず成立させる」と述べ、中小企業などの借入金の返済を3年程度猶予する制度を導入する法案に加え、日本郵政グループの株式や資産の売却を凍結させるための法案を、秋の臨時国会に提出し、成立を目指す考えを強調しました。また、亀井大臣は、日本郵政の西川社長ら経営陣の進退について、「新しい酒は新しい革袋に入れなければならない。私がどうこうしてくださいというようなことを申し上げる必要はさらさらないが、客観状況は確実にそういうことにいっている」と述べ、西川氏らに対し、自発的な辞任を重ねて求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015968061000.html
執行停止の上積み 9日までに
10月7日 19時24分
政府の行政刷新会議は、補正予算の見直しをめぐって、執行を停止する予算の総額をさらに上積みするため、各省庁に対し、あらためて検討を指示し、9日までに回答するよう求めました。政府は、各省庁の再回答が出そろった段階で、仙谷行政刷新担当大臣と各大臣を中心に最終的な調整を行い、できるだけ早く執行を停止する予算を決める方針です。
今年度の補正予算の見直しをめぐっては、各省庁からの回答を取りまとめた結果、執行を停止できる予算は、全体の17%に当たる2兆5169億円に達しましたが、鳩山総理大臣は、6日、仙谷行政刷新担当大臣に対し、さらに上積みできないか検討を指示しました。これを受けて、行政刷新会議では、担当の古川内閣府副大臣が、7日、総務省など各省庁の副大臣らと個別に会談し、それぞれ具体的な事業を示したうえで、執行を停止できないかあらためて検討を指示しました。そして、執行の停止ができない場合は、その理由も明らかにして、9日までに回答するよう求めました。古川副大臣は、記者会見で「各省庁とも大臣、副大臣、政務官を中心にぎりぎりの努力をしていただいているが、もう一度、さらなる精査をお願いした」と述べました。政府は、各省庁の再回答が出そろった段階で、仙谷行政刷新担当大臣と各大臣を中心に最終的な調整を行い、できるだけ早く執行を停止する予算を決める方針です。
747
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:27:20
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015954821000.html
経産相 25%削減に理解を
10月7日 12時40分
直嶋経済産業大臣は、7日、日本経団連の御手洗会長ら幹部と懇談し、主要な排出国の参加を前提に、温室効果ガスを2020年までに1990年と比べて25%削減する新しい中期目標について、経済界の理解を求めました。
直嶋経済産業大臣は、政権交代後、閣僚としては初めて日本経団連との懇談会に出席し、御手洗会長らと意見を交換しました。冒頭、御手洗会長は「少子高齢化や環境問題など、企業活動を取り巻く環境は大きく変化し、ますます厳しくなっている。国際競争に耐え抜く企業環境の整備が必要だ」とあいさつしました。一方、直嶋大臣は「日本が持続的に成長するために、新しい成長戦略の策定を進めている。地球温暖化対策をチャンスととらえて、産業の競争力の強化につなげていきたい」と述べ、温室効果ガスの25%削減を目指す新しい中期目標について、経済界の理解を求めました。これに対し、経団連側の出席者からは、新しい中期目標には実現性や国際的な公平性の観点から強い懸念が示される場面もあったということです。懇談のあと、直嶋大臣は記者団に対し、「政府の考え方はおおむね理解してもらったと思う。経営者はコストを考えるので、実務的には簡単な問題ではないが、何とかクリアしていきたい」と述べ、今後も理解を求めていく考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015948601000.html
上積み指示 省庁対応が焦点に
10月7日 4時30分
今年度の補正予算の見直しを提出した各省庁の多くは、執行停止にできる予算を出し切ったとしており、さらなる上積みの指示にどこまで応えることができるのかが焦点になります。
13の省庁から6日までに提出された補正予算の見直しの総額は2兆5169億円に達し、14兆6630億円に上る補正予算全体の17%を占めています。これを今年度の補正予算に対し、どれだけ削減したかを示す割合で見ますと、農林水産省が46%ともっと高く、次いで国土交通省が38%、一方低いのが経済産業省が6.5%、環境省が3.3%などとなっています。これに対して鳩山総理大臣は6日、さらなる上積みの指示を出していますが、農林水産省の赤松大臣は「やり過ぎたと言われるくらいやりきったつもりで、これ以上は削減できない」と述べるなど、多くの省庁は、これ以上の削減には応じられないという姿勢です。各省庁にとって行政刷新会議から7日に示される上積みの指示にどこまで応え、来年度から実施する政策の財源を確保するために協力できるのかが焦点になります。
748
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 21:27:31
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015947711000.html
“主要国の役割果たしたい”
10月7日 4時30分
世界銀行とIMF=国際通貨基金の年次総会が6日、トルコのイスタンブールで開かれ、日本は、こうした国際金融機関で今後も主要国として役割を果たしていきたいという考えを示しました。
世界銀行とIMFでは、より多くの国の声を反映させることが今後、危機を避けることにもつながるとして先進国主導だった運営を改め、各国の出資割合や、それに伴う発言権の見直しを進めることが金融サミットなど一連の国際会議で決まっています。こうした課題を話し合う年次総会が6日、トルコのイスタンブールで開かれ、日本からは峰崎財務副大臣が出席して演説を行いました。この中で峰崎副大臣は危機の再発防止にIMFなどが果たす役割は大きいとして、こうした国際金融機関への新興国などの積極的な関与を歓迎する考えを示しました。そして、峰崎副大臣は日本はこれまで多くの拠出金を負担し貢献してきたと述べたうえで「われわれが両機関のあり方に対して責任ある役割を担い、主要課題に取り組むことが不可欠だ」と述べ、各国が今後の改革に責任をもって取り組む重要性を指摘するとともに、日本としても主要国として役割を果たしていきたいという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015968461000.html
返済猶予 金融機関に協力要請
10月7日 19時41分
亀井郵政改革・金融担当大臣が、この秋の臨時国会に提出する方針を打ち出している、中小企業などの借入金の返済を猶予する法案をめぐり、金融担当の大塚副大臣は、金融機関の実務担当者と意見交換を行い、法案の具体化に向けて協力を要請しました。
亀井郵政改革・金融担当大臣は、景気の悪化に苦しむ中小企業や個人を支援するため、借入金や住宅ローンの返済を3年程度猶予する法案を、この秋の臨時国会に提出する方針を打ち出しています。この法案作りを進めている金融担当の大塚副大臣ら金融庁の作業チームは、7日、4つの大手銀行の融資の担当者と意見交換を行って、制度の趣旨などを説明し、法案の具体化に向けて協力を要請しました。大塚副大臣によりますと、大手銀行の担当者からは、法案の具体化に向けて協力するという意向が伝えられたということです。金融庁の作業チームでは、地方銀行や信用金庫、信用組合などの実務担当者とも意見交換を行い、9日をめどに法案の原案をまとめたいとしています。
749
:
とはずがたり
:2009/10/07(水) 22:49:25
給油問題「発言慎んで」 平野官房長官、長島氏を注意
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070231.html
2009年10月7日13時57分
平野博文官房長官は7日、首相官邸に長島昭久防衛政務官を呼び、インド洋での自衛隊の補給支援活動をめぐり、長島氏が「国会承認をつける形で法律の枠組みを変え、続けるべきだ」と主張したことについて、「関係閣僚で検討中なので、個別具体的な発言は慎んで頂きたい」と注意した。長島氏は「お騒がせ致しました。以後気をつけます」と答えたという。
750
:
とはずがたり
:2009/10/07(水) 22:51:38
鳩山首相メルマガ8日創刊 会員登録数は低迷
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070002.html
2009年10月7日4時1分
鳩山内閣メールマガジンが8日、創刊される。鳩山政権の内閣支持率は報道各社の世論調査で70%を超すが、その人気とは裏腹に登録者数は低迷している。担当する内閣広報室は来週にもインターネット広告を出すなど、アピール策に頭を悩ましている。
1日に配信された創刊準備号の登録者数は23万件で、小泉内閣のピーク時(227万件)の10分の1。低迷の一因は政権交代だ。自公政権のときは内閣が交代しても登録は自動更新されていたが、「政権が交代したから、いったんリセットして登録の意思を確認する必要がある」(内閣広報室)ため、新たな登録が必要となった。
鳩山内閣メルマガは首相の「ゆう&あい」というコラムを中心に毎週木曜日に配信される。首相は就任前、「はあとめーる」を配信していたが「一時休止」する。登録は首相官邸のホームページ(
http://www.kantei.go.jp
)で。
751
:
とはずがたり
:2009/10/07(水) 22:53:31
外環も大幅に減額か。名指しで出てるけどまぁ仕方がない。本予算からはちゃんと事業を遂行して欲しい所…。
2009年度補正予算見直し 国交省、最大9,000億円規模の凍結で最終調整
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164170.html
鳩山首相が全閣僚に指示した2009年度補正予算の見直しについて、国土交通省は、最大で9,000億円規模の凍結で最終調整に入っていることが明らかになった。
国交省が2009年度補正予算に盛り込んだ公共事業費の総額は、およそ2兆3,300億円だが、このうち、4月の国幹会議で事業着手が認められた東海北陸道など、6路線の高速道路の4車線化すべてを全面凍結し、新規着工が決定していた東京外環道なども、大幅に減額する方向で調整が進められている。
また、都市再生機構や民間都市開発推進機構への出資金など、3,000億円の大幅凍結や、港湾や空港インフラ整備などで数百億円前後を減額する見通し。
凍結額は、8,000億〜9,000億円にのぼり、国交省は、各省の中でも最大規模の削減幅になるとみられている。
(10/05 12:49)
752
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/07(水) 23:49:56
>>750
流行がメルマガからブログに移ったからだと思うのだけれど
753
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/10/08(木) 00:28:50
四車線化より整備新幹線。
しかし、政府筋って誰だ? 国交省の役人は今、官僚が情報を漏らすことの危険性を理解していると
思うので、政務三役の誰かが漏らしたのか。
整備新幹線予算は維持 開業予定には影響せず
2009年度補正予算の執行見直しで、北陸など建設中の整備新幹線5路線の事業費については、
おおむね維持されることが7日分かった。政府筋は、路線ごとに定める開業時期が遅れないよう配慮した
としている。
補正予算に盛り込まれた建設中の新幹線の路線は、北海道の新青森―新函館、東北の八戸―新青森、
北陸の長野―金沢、九州・鹿児島ルートの博多―新八代、長崎ルートの武雄温泉―諫早。国と地方負担
を合わせ計1100億円(うち国費は733億円)の事業費を計上していた。
整備新幹線をめぐっては、前原誠司国土交通相が就任当初、「連立政権としてどう考えるかを擦り合わ
せなければならない」と指摘、国交省の政務三役で大型公共事業の一つとして、予算も含めて見直しが
必要かどうかを精査していた。
2009/10/07 23:19 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701001086.html
高速6区間の4車線化凍結 補正予算見直しで
2009年度補正予算の執行見直しに、関越道上越線の長野県・信濃町―新潟県・上越ジャンクション
など高速道路6区間の4車線化工事すべての凍結が盛り込まれたことが7日、分かった。政府筋が
明らかにした。
6区間はいずれも暫定2車線で整備されていたが、4月に開かれた国土開発幹線自動車道建設会議
(国幹会議)で拡幅による4車線化が決定。補正予算に総事業費3255億円(うち国費2613億円)を
計上していた。
6区間について、長崎県などではすでに地方負担分を計上した補正予算を議決しており、今後、減額
補正が必要となるが、地元への事前相談がないままの凍結決定には反発が強まりそうだ。
国幹会議について前原誠司国土交通相は9月29日の記者会見で廃止を表明する一方で、国幹会議の
決定は「踏襲する」と述べており、6区間の4車線化は来年度以降の予算に計上される可能性も残されている。
国交省は8月末、6区間の事業実施計画を認可したが、新政権が補正予算の一部事業の執行停止を
決めたことから、東日本、中日本、西日本の高速道路3社が発注を見合わせていた。
4車線化区間は関越道上越線のほか、東関東道館山線(千葉県、木更津南ジャンクション―富津竹岡)、
東海北陸道(岐阜県、白鳥―飛騨清見)、近畿道紀勢線(和歌山県、御坊―南紀田辺)、四国横断道
(徳島県・鳴門―高松市境)、九州横断道長崎大分線(長崎県、長崎―長崎多良見)。
2009/10/07 22:13 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701001049.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板