[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1558
:
神奈川一区民
:2009/11/27(金) 13:34:14
>>1552
吉田治氏は民社協会ですよね。
民社協会所属の国会議員は残念な方々が多い。
K臭を筆頭にどうにかならないものか。
1559
:
ももだぬき
:2009/11/27(金) 21:17:24
岡山県のアホ知事はひどいな!官庁にバカ乗り込み。
1560
:
とはずがたり
:2009/11/27(金) 21:46:00
>>1559
これっすね。
要請を聞かなかったり,会ってくれと云われた側が会わなかったりすればすれば良いだけのことですし,県民の負托を受けた県知事の行動を一政党があんま縛るのは如何かと思いますね。
岡山県知事、制止振り切り霞が関陳情を強行
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091127-OYT1T00562.htm
前原国土交通相(右)に政策要望を説明する石井知事
岡山県の石井知事は26日、総務、国土交通両省と警察庁を訪ね、国の新年度予算編成に向けた要望活動を行った。
脱官僚主導の政治を掲げる民主党県連が国への要望や陳情の窓口を党内に一本化し、中央官庁への訪問〈霞が関詣で〉を認めないという新ルールを強調し、知事に中止を求めたばかりの“強行”。石井知事は大臣ら計13人に面会し、要望を伝えた。一方、2人が当日になって面会をキャンセルした。この日、津村啓介・同県連代表は記者会見し、「大変に残念な事態だ」と述べた。
県が23日に岡山市内で、県選出の民主党国会議員を招き、国への要望内容の説明会を開いた際、津村氏が「霞が関訪問を見送っていただきたい」と強く求めたが、石井知事はこれに反発。中央省庁への直接要望を言明していた。
石井知事は25日に全国知事会議に出席するため上京。翌26日に省庁を回った。この日午前9時過ぎに、原口総務相に面会したのを振り出しに、前原国土交通相ら、両省と警察庁の幹部らに次々に面会。国交省では「高速道路無料化の際には、公共交通機関に十分な支援策を」などとする要望を伝えた。
県東京事務所によると、石井知事は毎年この時期、特に地方とのつながりの強い両省を訪れて幹部らに会っており、今年は特に警察官の増員を求めるために警察庁を加えたという。
石井知事は訪問を済ませた後、報道陣の取材に応じ、「県民の声を伝える責務を果たせて良かった」と振り返った。「民主党の新ルールに反していないか」との問いには「コメントできない」と述べた。
一方、同日夜、津村氏は内閣府で記者会見。津村氏によると、馬淵澄夫・国土交通副大臣は「新ルールに沿っていない面会は本意ではない」として、キャンセルしたことを明らかにした。
津村氏は「25日に知事と電話で最終調整したが、物別れに終わった。新ルールを理解していただけず、それに沿わない要望活動になったことに力不足を痛感している。ルールを提案した我々に説明責任があり、さらに時間をかけていくしかない」と厳しい表情を見せた。
(2009年11月27日13時00分 読売新聞)
1562
:
ぐらもん
:2009/11/28(土) 01:30:29
>>1408
と
>>1413
で書いた民主党リフレ派とリフレのまとめに誤りがあったので書き直します。
民主党リフレ派
民主党リフレ派議員(賛同表明)
小沢鋭仁(環境相・リフレ研究会発起人)馬淵澄夫(国土交通副大臣・リフレ研究会発起人)大串博志(財務大臣政務官)
大西健介(元馬淵秘書)網屋信介(財務金融委員・元金融業経営)金子洋一(生活カウンセリング協会理事長)
条件付賛同議員
菅直人(副総理・やるなら政策の整合性と日銀次第)大塚耕平(総務副大臣・アコード締結要望)
藤末健三(ツイッター議連委員長・日銀に対策をさせよ)
反対表明議員
小沢一郎(幹事長・03年夕刊フジコラムで反対表明)岡田克也(外相・03年の菅のインタゲ案をつぶす)
中川正春(元ネクスト財務相・岡田に賛同)藤井裕久(財務相・03年から反対、円高容認派)仙谷由人(行革担当相・著書で反対)
岸本周平(財務金融委員・デフレはグローバル化で仕方ない)
長尾孝(厚生労働委員・デフレは時代の流れ)
今のリフレ派の認識
①デフレが15年続いている。今はすでにデフレスパイラル状態。さらにリーマンショックで日本が最悪の被害。最大の戦犯は日銀。
②景気対策が重要。やれることは何でもやれ。若者、弱者になるほど被害を蒙っていてデフォルトの危険もある。景気対策最優先。デフレで喜ぶのは資産家、公務員、日銀マンだけ。
③財政と金融は一緒にやるから効果がある。国債を出し、インフレターゲットをし、通貨発行量を増やすことでデフレ解消と景気回復が見込める。
④亀井が言うように財政だけやるのはダメ。効果がないのは宮沢、小渕両内閣で証明済。金融政策を優先せよ。
⑤金融緩和をして大量の通貨発行して市場に流せ。日銀は前年比6%しか増やしていない。欧米は皆100%増やしている。
⑤ハイパーインフレにはならない。過剰なインフレを是正するために日銀がある。
⑥国債の利率は高い。デフレになればなるほど国債の価値が上がってしまうのでそのためにもインフレが必要。
⑦国債を日銀に引受させよ。それによって政府に減税・支出拡大が可能になる。
⑧財政タカ派は国債発行額を問題にしているが国は資産(事業仕訳してた体育館等)を持っている。
国債基準は国債発行額−国有資産=純債務なのでこの純債務で考えるべき。国有資産と埋蔵金を景気回復に使え。
⑨純債務は2009年現在約200兆円。これはEU諸国での比率と同レベル。心配いらない。産業も多岐に渡って発展しているのでジンバブエやアルゼンチンのようにはならない。
⑩景気回復したら税収が上がる。それから構造改革をするべき。
⑪アメリカなど欧米諸国は通貨発行を増やし上記の政策をして景気悪化を食い止めている実績がある。バーナンキを見習え。
⑫どうしても日銀がうんといわないなら政府が紙幣を作ってばらまけ。国会法でできる。
⑬日銀の独立性を過剰に解釈している。今の日銀は日銀法第4条違反。政策協定(アコード)を結び一体で景気対策せよ。
⑭構造改革は政府側、及び供給側を変えること。問題は消費者側、企業側なのでいまやってもダメ。
⑮経済成長が社会を良くする。15年無成長の先進国は日本だけ。他の国はアイスランド以外全て経済が上向き。一人負け状態。
⑯民間の自助努力に頼るとか精神論は有害。日本経済に対する認識が政府、財務省、日銀全て甘い。
リフレ反対派
①インフレターゲットの有効性の疑問(小沢・インフレを抑えるためのものがデフレに利くのか?そもそも、インフレ、デフレを人為的にコントロール可能なのか?)
②財政タカ派(藤井)
③構造改革をすることで景気回復をすべき(岡田、中川)
④よいデフレ論(安く買い物ができて主婦にはいいじゃないか?)
⑤戦後清算論(戦後はバブルだった、今は調整過程にある)
⑥反インフレ論(戦後日本はインフレに苦しんできたからインフレなんてとんでもない)
⑦信憑性(森永卓郎のような人が言ってるから怪しい)
⑧日本経済成長不能論(日経、池田信夫)
1563
:
とはずがたり
:2009/11/28(土) 03:51:10
>>1562
アップデート乙っすヽ(´ー`)/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/581
でも書きましたけど,リフレ派の理由②の「デフレで喜ぶのは資産家、公務員、日銀マンだけ」の内,少なくとも日銀マンなんかは(恐らく,キャリア官僚たちも,と信じたいんだがこうも官僚叩きが激しいと判らないな・・)実質賃金心配する様なレベルで働いては居ないんじゃないかと,此はリフレ派の人達の苛立ちも入ったやや下品な煽りなんじゃないかと思ってます。
リフレ派の⑤が二つありますが上の通貨供給量増やせ,に関しては馬を水飲み場に連れてっても水を飲ますことが出来ない様に,借り手が借りてくれないと幾ら貨幣刷っても借りてくれずに信用創造が働かない面もありますので,それ以外の施策をやった結果(信用)通貨が膨脹するんじゃないかと思います。
1564
:
ぐらもん
:2009/11/28(土) 05:36:14
>>1563
⑤がふたつありますね。申し訳ありません。訂正します。(上の⑤を⑰にします)
①デフレが15年続いている。今はすでにデフレスパイラル状態。さらにリーマンショックで日本が最悪の被害。最大の戦犯は日銀。
②景気対策が重要。やれることは何でもやれ。若者、弱者になるほど被害を蒙っていてデフォルトの危険もある。景気対策最優先。デフレで喜ぶのは資産家、公務員、日銀マンだけ。
③財政と金融は一緒にやるから効果がある。国債を出し、インフレターゲットをし、通貨発行量を増やすことでデフレ解消と景気回復が見込める。
④亀井が言うように財政だけやるのはダメ。効果がないのは宮沢、小渕両内閣で証明済。金融政策を優先せよ。
⑤ハイパーインフレにはならない。過剰なインフレを是正するために日銀がある。
⑥国債の利率は高い。デフレになればなるほど国債の価値が上がってしまうのでそのためにもインフレが必要。
⑦国債を日銀に引受させよ。それによって政府に減税・支出拡大が可能になる。
⑧財政タカ派は国債発行額を問題にしているが国は資産(事業仕訳してた体育館等)を持っている。
国債基準は国債発行額−国有資産=純債務なのでこの純債務で考えるべき。国有資産と埋蔵金を景気回復に使え。
⑨純債務は2009年現在約200兆円。これはEU諸国での比率と同レベル。心配いらない。産業も多岐に渡って発展しているのでジンバブエやアルゼンチンのようにはならない。
⑩景気回復したら税収が上がる。それから構造改革をするべき。
⑪アメリカなど欧米諸国は通貨発行を増やし上記の政策をして景気悪化を食い止めている実績がある。バーナンキを見習え。
⑫どうしても日銀がうんといわないなら政府が紙幣を作ってばらまけ。国会法でできる。
⑬日銀の独立性を過剰に解釈している。今の日銀は日銀法第4条違反。政策協定(アコード)を結び一体で景気対策せよ。
⑭構造改革は政府側、及び供給側を変えること。問題は消費者側、企業側なのでいまやってもダメ。
⑮経済成長が社会を良くする。15年無成長の先進国は日本だけ。他の国はアイスランド以外全て経済が上向き。一人負け状態。
⑯民間の自助努力に頼るとか精神論は有害。日本経済に対する認識が政府、財務省、日銀全て甘い。
⑰金融緩和をして大量の通貨発行して市場に流せ。日銀は前年比6%しか増やしていない。欧米は皆100%増やしている。
借り手が借りてくれないという対策としてはマイナス金利(スウェーデン等で採用)等が挙げられます。
市中に資金を廻すという目的であれば麻生がやった給付金も有効とは言えます。
ただ、麻生の配った金額では少なすぎたのが失敗ですね。
上げ潮派は国有資産の処分と埋蔵金で30兆〜40兆と言ってましたがこれぐらい配れば一気に回復したでしょう。リフレ派の
中には「貯蓄にまわるだけ」と批判する人もいましたが。(例:クルーグマン)
日銀は物価目標をマイナスにしているのが諸悪の根源と言えるのですが。
それにしても菅の経済音痴ぶりが露わになりつつあるのが気がかり。
民主は白川総裁に丸め込まれているんじゃないでしょうか。
1565
:
片言丸
:2009/11/28(土) 08:57:01
サラリーマンに関して,デフレが公務員にとって得だとされてるのってなぜですか?
あと,景気って,主に,企業の収益が黒字になることが拡大・回復にあたるってことなんですかね?
1566
:
とはずがたり
:2009/11/28(土) 10:39:27
>>1565
マイナス金利って効果あったんですかねぇ??
>>1565
賃金の下方硬直で公務員の給料が下がりにくいとするとデフレは実質的な賃上げにって事かと思います。
連合もインフレ時代に賃上げが物価上昇に追いつかなかったと云う認識を持ってたりはするみたいで,インフレは自動的な賃下げを企業にもたらすプラスもあるみたいですな。
後段に関しては景気を動かすには最初の一撃が必要で,それを企業に求めるのがセオリーという感じでしょうかねぇ。
みんな(一般消費者)が一斉にお金を使い出しても景気の拡大・快復に繋がるとは思うんですけど。
1567
:
とはずがたり
:2009/11/28(土) 12:58:10
>>1564
>それにしても菅の経済音痴ぶりが露わになりつつあるのが気がかり。
なんか間抜けな発言でもありましたか??
1568
:
名無しさん
:2009/11/28(土) 13:26:57
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200911270494.html
首相に亀井氏「参院選まで普天間決めるな」 社民と共闘2009年11月28日9時3分
連立与党の福島瑞穂社民党党首と亀井静香国民新党代表が27日に会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題の年内決着に反対することで一致した。亀井氏は会談後、鳩山由紀夫首相に電話し「来年夏の参院選までは移設先を決めるべきでない」と伝えた。会談は、政権内に県内移設を前提とした年内決着の動きがあることから「県外・国外移設」を掲げる社民党の福島氏が持ちかけた。
また、亀井氏は両党首が加わる基本政策閣僚委員会の下に各党政策責任者が加わる作業部会を設けるよう求めたうえで、「県内移設なら基本政策閣僚委で拒否する」と伝えたという。社民党は普天間問題で国民新党との共闘で県内移設に抵抗する方針だ。
1569
:
ぐらもん
:2009/11/28(土) 15:04:58
>>1567
菅副総理、経済オンチ露呈「今ごろ何をトボけたことを…」 (夕刊フジ11/26)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091126/plt0911261142000-n2.htm
菅直人副総理兼国家戦略相(経済財政政策担当)が経済音痴ぶりを自ら露呈した。二番底も懸念される経済状況の中、自分のHPに「最近経済における『第三の道』を考えている」などと堂々と記したのだ。本来、政権交代前にきちんと考えておくべき課題であり、何も策がないことを認めるような記述。経済政策を担当し、国家ビジョンの策定を行う重要閣僚としての基本姿勢を問われそうだ。
これは、菅氏が22日夕、HPの「今日の一言」にアップしたもの。
「経済における第三の道」と題し、「60年代の日本の高度成長はなぜ可能だったのか。そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日本は長期の経済低迷に陥ったのか。さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか」などと振り返り、「過去の失敗を繰り返さない経済運営における『第三の道』は何か。現在、深く考慮中」とまとめている。
そもそも、わが国の7〜9月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率4.8%増と2四半期連続でプラス成長となったが、中国などへの輸出回復と前政権が行ったエコカー減税やエコポイント制度といった景気刺激策の下支え効果が大きく、国民には景気回復の実感は程遠い。10〜12月期以降に再びマイナス成長に転じる「二番底」の懸念も強まっている。
こうした中、菅氏率いる国家戦略室は、事業仕分けで国民的注目を集める行政刷新会議に比べて影が薄く、「開店休業状態」と揶揄されてきた。最近、やっと2010年度予算の骨格づくりに着手し、本格的に動き始めたというが、今ごろ「経済運営を考慮中」とは、どういうことか。やはり、民主党には成長戦略がないのか。
明治大学教授の高木勝氏は「政権発足2カ月が過ぎたが、菅氏は経済が分かっていない。今ごろ『第三の道』だなんて、何をトボけたことを言っているのか。民主党は確かに頑張っているが、マクロ経済を分かっている人がいない。成長戦略もない。株価は毎日下がり、円高は続いている。このままでは経済は大打撃を受ける。官僚に頼らないなら、外部からしかるべき人物を招請すべきだ」と語る。
この際、閣僚も事業仕分けしたらどうか。
1570
:
チバQ
:2009/11/28(土) 15:40:09
新大久保駅にて
どこだかわからん集団が、外国人参政権反対のアジしてます。かなり挑発的な発言が多いです。
ここでやるとは凄いな....
1571
:
とは
:2009/11/28(土) 15:55:19
>>1569
ありがとうございます。
確かに菅は行政刷新的な有能さと実行力は持ってるかと思うんですけど経済、財政的な能力に関しては未知数と云うかあんま印象ないんで、鳩の次狙うには重い宿題課せられた感じはありました。
どうせ、ここで実績詰まないと次はないんだからダメ元でインフレ目標でも導入図ればいいんでしょうけど、無駄の洗い出しみたいな単純な作業と違って正解知ってる人は誰も居ないわけで、まぁ難しいですね。巧く行けば(若しくは酷い失敗してもw)門外漢の菅が松方や高橋や井上なんかとならんで菅財政として歴史に名を残すかもなんで実験的なこともやってみたらいいのに。
1572
:
とは
:2009/11/28(土) 15:57:59
>>1570
おおっ、今新大久保っすか。2ちゃんの大規模オフとかっすかねぇ。
ちなみに今、後輩の結婚式の二次会で池袋に向かっております。
1573
:
名無しさん
:2009/11/28(土) 18:07:43
>>1570
チャンネル桜のようですね。
なんというか、アレな面々が…
全都総決起 街宣大演説会 と 山手線全駅前 街宣活動
http://www.ch-sakura.jp/topix/1290.html
登壇予定 [敬称略・順不同] ※ 11/27 時点
西村眞悟(前衆議院議員)、赤池誠章(前衆議院議員)、馬渡龍治(前衆議院議員)、小田村四郎(元拓殖大学総長)、加瀬英明(外交評論家)、藤岡信勝(拓殖大学教授)、田母神俊雄(前航空幕僚長)、小林正(教育評論家)、阿羅健一(近現代史研究家)、西岡力(「救う会」会長代行・東京基督教大学教授)、三輪和雄(日本世論の会会長・正論の会代表)、藤井厳喜(国際問題アナリスト)、西村幸祐(評論家・ジャーナリスト)、石平(評論家)、井上和彦(ジャーナリスト)、三橋貴明(経済評論家・作家)、松浦芳子(草莽全国地方議員の会代表・杉並区議会議員)、土屋敬之(東京都議会議員)、伊藤玲子(元鎌倉市議会議員)、柚原正敬(日本李登輝友の会常務理事)、永山英樹(台湾研究フォーラム会長)、村田春樹(外国人参政権に反対する市民の会東京代表)、平田文昭(アジア太平洋人権協議会代表)、岡本明子(フリーライター) ほか 地方議員多数
賛同者 [敬称略・順不同] (第2弾の賛同者含む) ※ 11/27 時点
渡部昇一(上智大学名誉教授)、小堀桂一郎(東京大学名誉教授)、井尻千男(拓殖大学日本文化研究所所長)、田久保忠衛(杏林大学客員教授)、日下公人(評論家・社会貢献支援財団会長)、安倍晋三(衆議院議員・元内閣総理大臣)、下村博文(衆議院議員)、山谷えり子(参議院議員)、高市早苗(衆議院議員)、古屋圭司(衆議院議員)、西田昌司(参議院議員)、稲田朋美(衆議院議員)、城内 実(衆議院議員)、古川禎久(衆議院議員)、佐藤正久(参議院議員)、大江康弘(参議院議員)、有村治子(参議院議員)、中山成彬(前衆議院議員)、島村宜伸(前衆議院議員)、戸井田徹(前衆議院議員)、萩生田光一(前衆議院議員)、牧原秀樹(前衆議院議員)、高鳥修一(前衆議院議員)、すぎやまこういち(作曲家)、百地章(日本大学教授)、佐藤守(軍事評論家・元空将)、伊藤哲夫(日本政策研究センター代表)、宮崎正弘(作家・評論家)、八木秀次(日本教育再生機構理事長・高崎経済大学教授)、花岡信昭(ジャーナリスト・拓殖大学大学院教授)、高森明勅(日本文化総合研究所代表)、富岡幸一郎(文芸評論家・関東学院大学教授)、山際澄夫(ジャーナリスト)、大高未貴(ジャーナリスト)、荒木和博(特定失踪者問題調査会代表・拓殖大学海外事情研究所教授)、三宅博(前八尾市議会議員)、林建良(「台湾の声」編集長)、河添恵子(ノンフィクション作家)、山田惠久(国民新聞社主幹)
1574
:
とは
:2009/11/28(土) 18:13:18
あざーっす。チャンネル桜か。
こちらは、恵比寿駅で人身事故とやらで山手線止まって品川駅で足止め喰らいました…やれやれ。
1575
:
チバQ
:2009/11/28(土) 23:59:55
2ちゃんとは関係ないプライベート?で韓国料理食べに行っただけです。
日本国籍を持たない人のほうが多そうな新大久保でやったのが凄いと思ったら山手線全駅なんすね
1576
:
ぐらもん
:2009/11/28(土) 23:59:59
>>1566
マイナス金利に関してスウェーデンはすぐに転換してしまったので効果は不明な部分も多いです。
資金を市中に流す手段としては考えられる方法ではあると思います。
あとリフレ政策に関してなぜ金融関係者が否定的かを分析したブログがありましたので
URLを張り付けておきます。(やや長いです。)
Baatarismの溜息通信
「結局、みんな過去の偉大な経済学者の奴隷というわけです。 金融関係者の反リフレ論について」
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128
1577
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 00:37:27
>>1575
>日本国籍を持たない人のほうが多そうな新大久保でやったのが凄い
ですね。嫌がらせ的に新大久保かと俺も思いましたがそうではなかっったようで。
俺は池袋で降りましたけど気付かなかったか場所違ったかで居るようには見えませんでした。。
1578
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 01:13:51
>>1576
少なくとも預金金利をマイナスにしてもタンス預金に廻るだけですよね。。
そもそもの資金供給が止まってしまうような??
俺も偉大な過去の経済学者の奴隷なんで,リフレ派の怪しげな面子に日銀等正統派が眉を顰めてる構図は結構よく解るんですけどw
それでも借金して外環や新東名,社会福祉費用の受益者の老人ではなく働く若者にばらまくなど一定部分ばらまいてもいい分野があるのかなと云う感じもしてます。
問題はインフレ期待と云う奴は期待だけに実体が無く厄介でハイパーインフレに成った時にちゃんと止められんのかって点でしょうかね。
1579
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:21:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00001050-yom-pol
厳しくなった厚労相、省内は緊張・反発も
11月28日22時34分配信 読売新聞
長妻厚生労働相が最近、部下である厚労省の官僚に厳しくあたる場面が目立っている。
就任当初は官僚の説明を聞き、理解するのに懸命で、その慎重さから「ミスター検討中」とやゆされていたが、省内では、「野党時代に得意とした官僚バッシングが復活した」とピリピリした空気が漂っている。
「皆さんは説明能力が低すぎる。私は大臣として恥ずかしい」
長妻氏は16日、厚労省の局長らを急きょ集めると、厳しく言い放った。12、13日に行われた行政刷新会議の「事業仕分け」で局長らが「説得力のある回答が全くできていない」と不満を爆発させたのだ。局長らの意識を引き締めるため、毎週月曜日に幹部による朝礼を開くことを命じた。
また、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた「待機児童ゼロ」達成までの期間を大幅に短縮するよう指示した際、難色を示した担当局長に対し、部下の前で「もういい。あなたにはやらせない」とどなりつけることもあった。
大臣室には、省に寄せられた苦情の電話やメールの内容をまとめた分厚いファイルが積み上げられている。「民間ではお客様の声は宝だ」と語る長妻氏は、こうした苦情への回答を命じ、苦情の内容によっては、謝罪文も出させている。
これに対し、同省のある幹部は「大臣は、メールを世論と勘違いしている。本来の仕事以外の業務が増え、省が推進するワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を実行できているのは、夜早めに帰宅する大臣だけだ」と嘆く。中には「業務上のストレスを部下にぶつけている」と露骨に反発する向きもあり、政府内でも、「省内ばかりたたいていては、官僚との溝が深まり、政策実現の上で逆効果になりかねない」と心配する声も出ている。 .最終更新:11月28日22時34分
1580
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:22:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00001332-yom-pol
偽装献金・普天間・デフレ円高…政権「三重苦」
11月28日3時2分配信 読売新聞
鳩山首相が、自身の足元で起きた偽装献金問題、方針を決めかねている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題、そして、急激な円高やデフレへの対応という「三重苦」に直面し、困難な政権運営を強いられている。
「3党できっちり協議していかないと。外務省だけでやっても、どうにもならない。総理がかわいそうだよ」――国民新党代表の亀井金融相は27日、菅国家戦略相に電話で訴えた。
このところ、連立を組む社民、国民新両党の普天間移設問題に関与する姿勢が強まっている。ただ、民主党内でさえ多様な意見が交錯する中、両党が絡めば、首相の決断がいよいよ難しくなるとの見方は多い。
デフレや円高、株価の低迷で景気回復が腰折れする「二番底」への警戒感も強まっている。
連合を有力な支持基盤とする民主党にとって雇用政策は最重要課題だ。このままでは麻生政権の昨年以上に厳しい年末を迎えるとも言われ、政府は2009年度第2次補正予算案を編成し、雇用対策にも力を入れる構えだ。しかし、その規模を巡って与党内調整は難航、政権は経済への明確な方針を示せないままだ。
首相の政治資金に関する問題は、資金管理団体の偽装献金問題に加え、実母らの多額の献金を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが浮上した。会計担当だった元公設第1秘書らの刑事処分は年内にも決まると見られる一方、首相は「私自身、大変驚いている」などと十分な説明をしていない。
このため、民主党内でも「首相本人が関与していたなどの新事実が出れば危ない」(参院幹部)と危機感が募っている。26日の衆院本会議で首相が扇子に揮毫(きごう)した際、その姿を離れた席から見ていた小沢幹事長に近い議員が「辞表でも書いているんじゃないか」と鳩山氏側近をからかうと、側近が慌てて首相の様子を探りに行く一幕もあった。
政治とカネの問題では菅氏の政治資金を巡る不正疑惑も浮上。菅氏は「弁護士とも相談したが、問題はない」との見解だが、「ポスト鳩山」の局面がくれば最有力候補の一人と目されるだけに、民主党内には動揺が走った。
鳩山内閣の支持率は読売新聞社の11月の世論調査で63%と依然、高い。それでも「三重苦で対応を間違えれば一気に下落する」との懸念も出ている。
一方、自民党は勢いづいている。
27日には政治資金、経済対策、外交・安全保障の各課題でプロジェクトチーム(PT)を設置した。経済対策PT座長の与謝野馨・前財務相は党独自のデフレ対策をまとめる構えだ。
谷垣総裁は27日、福岡市内で記者団に「外交も不安だし、政治とカネの問題もあるし、日々深刻さを増しているのは景気だ。しっかり議論していく。(首相は)逃げてはいけない」と、首相との国会での論戦への意気込みを語った。
1581
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:29:47
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200911280139.html
今の不景気「あなたのせい」 亀井氏と竹中氏がバトル2009年11月28日11時50分
積極財政が持論の亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)と、小泉政権で構造改革路線を進めた竹中平蔵元総務相が28日、民放のテレビ番組でバトルを繰り広げた。郵政民営化に反対した亀井氏と推進した竹中氏の因縁の対決とあって、互いに経済停滞をめぐる「失政」を責め立てた。
亀井氏が「小泉改革と称するもので日本経済の体力が落ちた」と口火を切ると、竹中氏は「小泉改革の間は成長し、改革を止めて経済が悪くなった」と反論。これに対し、亀井氏は「小渕、森両内閣で私が(自民党)政調会長で必死に景気対策をやった。小泉の時に良かったのはその余韻だ」と再反論した。
収まらない竹中氏は「不良債権を放置したから亀井さんが去ったあと金融危機になった。財政拡大だけではダメだ」。亀井氏は番組後、記者団に「考え方の基本が違う」と語った。(関根慎一)
1582
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 03:05:03
>>1580
なんと・・
> 政治とカネの問題では菅氏の政治資金を巡る不正疑惑も浮上。
これですな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/521
鳩山は首相になる気があんま無くて小沢がこけて棚ぼたで総理になっただけなんでカネに杜撰だったけど菅や小沢ならそんな温いことはしてない筈と思ってたけど,小沢も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/517
の記号は可成りチョンボ臭いし,個人的には早々に鳩は退陣して後任にと期待してた菅がまあこれだと扱いの考え方の相違ぐらいで問題ないと思うけどそういう脇の甘さがあったとするならちょい残念っす。。
1583
:
片言丸
:2009/11/29(日) 08:17:23
>>1566
どうもです。
そんな中,今までデフレがずっと続いてきてるという見解が正しいとすれば,
賃金がほとんど下がってない公務員にとってはお得な状況が続いているという
ことになるんでしょうかね。
でも,コンビニで売ってる商品なんかは,ここ10年ほどで考えると,
価格がほぼ総じて上がっているか,内容量が減っている気がするんですよね。
仮にそうだとすると,名目的に同じ賃金でも苦しくなるわけで,
どこでどうデフレが起きているのか,よく分からない気持ちになります。
民間企業が払う給料が減っている,という気はしますが,
それって,まずデフレであることが前提となるんじゃないかと思いますし。
身近な商品の物価が下がってないという認識が間違っているのか。。。
1584
:
チバQ
:2009/11/29(日) 11:19:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112902000095.html?ref=rank
解散含め徹底見直し 政府系法人 年明けから期限は明示せず
2009年11月29日 朝刊
政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が三十日の会合で決定する「政府関連公益法人の徹底見直し案」が二十八日、明らかになった。二十七日まで実施した事業仕分けの結果、官僚OBが天下っている公益法人が補助金交付などに不必要に関与する「ピンハネ」構造が明らかになったことを受け、解散に至らせることも含め年明けから事業見直しに着手するとしている。
見直し案によると、国家公務員出身者が役員や職員に在籍する政府関連公益法人については、見直しの結果、事業を廃止、縮小すべきだと判断した場合、国からの支出や権限の付与を止める。国からの支出で積み上がった基金の国庫返納措置も速やかに講じる。
刷新会議は、前回会合で天下りの温床とされる独立行政法人の抜本改革に乗り出す方針も決定しており、来年からは民主党がマニフェストで掲げた「税金の無駄遣いと天下り根絶」の実現に向け、本格稼働する構えだ。
ただ、見直し案には、結論までの期限は明示されておらず、府省側の抵抗によっては骨抜きにされる可能性もありそうだ。
見直し案は「政府関連公益法人と行政の関係に対する国民の視線は厳しい」と指摘。その上で具体的な見直し作業は所管府省が進めるとした。支出や権限の付与を継続して行う場合には、政府はその理由を公表するなど「透明化」に向けた条件整備を実施するとしている。
◆仕分け受け指針 刷新会議あす会合
行政刷新会議は三十日夜、官邸で第四回会合を開催し、九日間にわたる事業仕分けの結果を踏まえ、十二月の二〇一〇年度予算編成に向けた指針をまとめる。
仕分け結果については、基本的に予算編成に反映させるよう求めるとみられるが、厳しい判定が続いた科学技術分野などで関係者の反発は根強く、科学技術担当相を兼務する菅直人副総理兼国家戦略担当相らが異論を唱える可能性もある。
財務省は「決定に沿って予算をつくる」(藤井裕久財務相)と仕分け結果をてこに削減を図る方針だが、「廃止」「予算半減」など厳しい判定を突きつけられた府省は“復活”を狙う構えで、激しい綱引きが展開されそうだ。
1585
:
チバQ
:2009/11/29(日) 11:20:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112902000086.html?ref=rank
『地域主権』もう看板倒れ? 地方自治体への義務付け見直し
2009年11月29日 朝刊
政府が地方自治体の仕事を法令で縛る「義務付け・格付け」の見直しに厚生労働省や文部科学省など六省が抵抗し、鳩山由紀夫首相が「一丁目一番地」の政策と位置づける「地域主権」が、早くも看板倒れとなる危機を迎えている。
政府の地方分権改革推進委員会は十月の第三次勧告で、八百九十二項目の義務付け見直しを提案。そのうち、地方の反発が強い百四項目の先行見直しを原口一博総務相が所管の府省に要請した。
しかし「勧告通り見直す」との回答があったのは、わずか二十八項目。原口氏の指示を受けて、津村啓介内閣府政務官(地域主権推進担当)が見直しを拒否した六省の政務官に公開で直談判したものの、前向きな回答があったのは、国土交通省所管の二項目(公営住宅入居者の収入基準と道路の構造基準を条例に委任)のみ。
ほかの項目は「最低基準を示さないと、全国一律のサービスの質を守れない」「国庫負担金との関係で、国との関係は残さざるを得ない」などの理由から「ゼロ回答」だった。
原口氏は二十七日の記者会見で「こんな基本的なところで止まっていては地域主権改革なんて夢のまた夢だ」と強い口調で六省を批判。三十日から協議を副大臣レベルに上げて、必要ならば閣僚間の折衝も辞さない考えを示した。
原口氏は十二月中旬までに義務付け見直しや一括交付金の導入など地域主権改革の全体像を示す工程表をまとめ、来年の通常国会に関係法案を提出したい意向だ。出はなでつまずけば、工程表の作成が進まず、改革が停滞する可能性が高い。 (渡辺隆治)
1586
:
チバQ
:2009/11/29(日) 11:22:37
>>1546
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00001186-yom-soci
環境税、来年4月導入検討…暫定税率廃止と同時
11月29日3時0分配信 読売新聞
政府は来年4月から、ガソリン税などに上乗せされている暫定税率を廃止し、ガソリンや軽油などの化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)を導入する方向で検討に入った。
景気低迷の影響で2010年度は深刻な税収不足に陥ることが確実視される中、暫定税率を廃止すれば国と地方合わせてさらに約2・5兆円の税収が失われるため、環境税を導入して財源確保を図る。
環境税導入は温室効果ガスの大幅削減方針を掲げる鳩山政権の環境政策にも合致すると判断した。
政府が環境税導入を目指すのは、鳩山政権の試金石となる10年度予算編成で厳しい財政事情に直面しているためだ。景気悪化による法人税収などの落ち込みで国の10年度の税収は40兆円を割り込むのは必至で、暫定税率の廃止で穴が開く国の税収(約1・7兆円)を手当てしなければ、10年度予算の新規国債発行額を44兆円以下に抑えるという政府の目標達成が難しくなる。
概算要求で95兆円まで膨らんだ歳出のカットも限界がある。27日終了した行政刷新会議の事業仕分けの成果は約1・6兆〜1・7兆円程度にとどまり、目標の3兆円に届かなかった。
政府は、民主党が政権公約(マニフェスト)で掲げた来年4月からの暫定税率廃止と財政規律の悪化を防ぐ方策を両立させるため、環境税の導入に照準を合わせている。具体的には、環境省が政府税制調査会に提出した2兆円の税収が見込まれる案を軸に検討が進む見通しだ。暫定税率廃止でガソリンは1リットル当たり現在より25円安くなる。環境省案では20円の課税を提示しており、差し引き5円の減税となる。
しかし、環境省案は暫定税率廃止で約8000億円が消える地方財源に対する手立ては示していない。政府は交付金増額や地方環境税の創設などの財源確保策を検討するとみられる。
この問題では菅国家戦略相、藤井財務相、原口総務相らが27日、暫定税率廃止に伴う税収減への対応策を関係省庁の副大臣らで検討することで合意した。ただ、政府内には、暫定税率を段階的に廃止することで税収減を小幅にとどめる考えや、環境税の導入時期を先送りするよう求める意見があり、最終決着まで不透明な要因も残っている。 .
1587
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 13:07:41
>>1586
地方の直轄事業負担分を無しにするとどれくらい地方の支出を抑えられるんでしょうかねぇ?なんか新聞記事も発想が縦割りな様な気もするが,ニュース出す政権側の発信力も足りないのかなぁ。
参院選の主戦場は1人区の地方なんだから地方の不安を徒に煽る形になるのは良くないと思うんだけど。
>環境省案は暫定税率廃止で約8000億円が消える地方財源に対する手立ては示していない。
1588
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 18:04:30
事業仕分けの成功で気を良くしたのか、仙谷が良い感じに調子に乗ってますね。
このままガンガンやって欲しい。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014081701000.html
“税外収入 10兆円目指す”
11月29日 16時35分
仙谷行政刷新担当大臣は記者団に対し、来年度予算案について、税収の大幅な落ち込みが予想されるとして、財源を確保するため公益法人の基金の返納など税収以外の収入で10兆円のねん出を目指したいという考えを示しました。
この中で、仙谷行政刷新担当大臣は「46兆円という今年度当初予算の税収見通しは甘すぎる。今の経済情勢では8兆円か9兆円は下回る。今後も経済動向は楽観できない」と述べました。そのうえで、仙谷大臣は、来年度予算案について「国債の発行額を44兆円に抑えると言っているが、最近の急激な円高などの影響も踏まえ税収をどう見込むのか、複雑な方程式を解かなければならない」と述べました。そして財源を確保するため、公益法人の基金の返納や特別会計の剰余金などいわゆる埋蔵金も含めた税収以外の収入で10兆円を目指したいという考えを示しました。
1589
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 18:27:47
天下り法人の基金や剰余金と云う形で莫大な貯金をしてた事が明らかになりましたし,借金闇雲にする前にこういう貯金を使えると良いですねぇ〜。
1590
:
名無しさん
:2009/11/30(月) 18:41:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091130/stt0911300726000-n1.htm
橋下知事が政府批判「自公よりひどい」
2009.11.30 07:25
このニュースのトピックス:橋下府政
大阪府の橋下徹知事は29日、フジテレビの報道番組「新報道2001」で、民主党のマニフェスト(政権公約)について「政策実現のため地方負担を強制的に求めており、許せない」と述べ、政府の姿勢を批判した。
橋下氏は、「子ども手当」や新型インフルエンザの予防接種などの地方負担に関し「地方側と何の協議もなく、一方的に負担を押しつけている」と指摘。同時に「子ども手当は月額2万6千円にこだわりすぎだ。お金を自由に使わせるのが『地域主権』の要だが、これでは自民、公明両党の政権よりひどい」と強調した。
これに対し、行政刷新会議担当の古川元久内閣府副大臣は「地方の意見を聴きながら調整したい」と述べるにとどめた。
1591
:
名無しさん
:2009/11/30(月) 20:21:48
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009113001000192.html
返済猶予法が成立 中小企業などを支援
金融機関に返済猶予などを促す中小企業金融円滑化法案が30日、参院本会議で採決され、可決、成立した。2011年3月までの時限立法で、中小企業や住宅ローンを抱えるサラリーマンらへの支援が目的。資金繰りが厳しくなる年末を控え、近く施行する。
銀行や信用金庫、信用組合など預金取扱金融機関に対し、借り手から申し出があれば、返済猶予など貸し付け条件の変更に応じるよう努力を求める。
金融庁は法律の趣旨を踏まえ、金融検査マニュアルや監督指針を改定し、不良債権の認定基準を緩和して金融機関が条件変更に応じやすくする。金融機関の職員の人事評価に、借り手が返済猶予を望んだ場合の対応を反映させることも求める。
これまでの国会審議では、金融機関が無理に条件変更に応じると、財務の健全性が低下するとの指摘が出た。
2009/11/30 10:56 【共同通信】
1592
:
名無しさん
:2009/11/30(月) 20:22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091130/stt0911301005002-n1.htm
川内博史議員、野田副大臣の「財政規律」発言を批判
2009.11.30 10:04
このニュースのトピックス:国会
民主党の川内博史衆院議員は30日午前、副幹事長らが出席した会合で、野田佳彦財務副大臣が29日のフジテレビ番組「新報道2001」で「財政規律は死守しなければならない」と発言したことを「民主党のポスターには『国民の生活が第一』と書いており、『財政規律が第一』とは書いていない」と批判した。
その上で「マニフェスト(政権公約)を軽んじて次期参院選はない。政府としっかり議論してほしい」と注文をつけた。川内氏は鳩山由紀夫首相率いる「政権公約を実現する会」に所属しており、この日の発言は党内に波紋を呼びそうだ。
1593
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 11:51:24
鳩山首相:実母からの資金提供、法に照らし対応
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091201k0000m010033000c.html
鳩山由紀夫首相は30日の参院本会議で、自身の資金管理団体を巡る偽装献金問題に関し、実母からの多額の資金提供について「仮に母親からの提供があったなら、検察の解明を待ち、法に照らして適切な対応をしたい」と述べ、「贈与」と認定されて税法上の問題が生じた場合は修正申告などを行う考えを示した。また、「(東京地検による)全容解明の暁には、私自身が改めて国民に説明すべきだと考えている」と話した。自民党の秋元司参院議員への答弁。
首相は「『自ら説明すべきだ』との言葉は私自身痛切に感じている。しかし、全体像と実態を知っているのは元秘書で、検察の解明を待つ」とした上で、「母親から何も聞いてなかったので『親族からの資金提供はないと信じている』と言ってきた」と釈明した。進退については「司法判断を待ち、その結果に基づき首相としての使命を果たしたい」と述べ、現時点で辞任する考えはないとした。【影山哲也】
心は「全然折れてない」=鳩山首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009120100168
「全然折れていない」−。鳩山由紀夫首相は1日朝、首相公邸前で記者団が「最近元気がなくて、『心が折れたのでは』と心配する声が上がっている」と指摘すると、笑顔でこうアピールした。
2010年度予算編成や米軍普天間飛行場の移設問題など難題が山積しているのに加え、自らの偽装献金問題が連日報道され、周辺からは「首相は疲れている」との声も漏れている。
しかし、首相は「経済が大変厳しい状況なので、みんなで元気を示さないといけない」と語り、「心配ご無用」と言わんばかり。今国会では実現しない見通しの党首討論についても「私の方から消極的な発言は今まで一度もしていない。『いつでも結構だ』と申し上げてきたし、そのつもりだ」と、拒否してはいないことを強調した。 (2009/12/01-09:53)
1594
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/01(火) 12:42:14
前原が側面援助をするのは当然だが、さきひとまで評価するとは。
高い世論評価を武器に、仙谷絶好調ですな。
http://mainichi.jp/life/money/news/20091201k0000e010052000c.html
仙谷担当相:公益法人も仕分け…方針示す 4700対象
仙谷由人行政刷新担当相は1日午前の閣議後の記者会見で、補助金の支出などで政府と関連する
公益法人の事業について、概算要求削減のために実施した「事業仕分け」の手法で見直す方針を表明
した。仙谷氏によると対象となる法人数は約4700に上り、準備が必要なため、実施時期は未定。政府
の行政刷新会議は11月30日に、年明けから公益法人の「徹底的な見直し」を実施すると決定しており、
予算の事業仕分けで国民から高く評価された「無駄遣い削減」の姿勢をアピールする狙いがある。
刷新会議が決定した見直し方針は、「公益法人の事業が国家公務員出身者の報酬の財源確保の
手段となっているとの批判を踏まえ、国民的な視点から徹底的に見直しを行う」とするもので、▽国民
生活に不可欠で早期に実施すべきものか▽民間企業の参入を阻害していないか▽地方自治体で実施
できるか▽入札の競争が確保されているか−−などの観点から点検する。
前原誠司国土交通相は1日の閣僚懇談会で、「(1100の所管法人を抱え)国交省の力では一つ一つ
しらみつぶしにするのは難しい。ぜひ事業仕分けの手法で俎上(そじょう)に上げてほしい」と要望。小沢
鋭仁環境相も「(法人の)存廃を巡って仕分けすることになる」と後押しした。
仙谷氏は閣議後の記者会見で「どういうやり方ができるか早急に検討に入りたい」と早期実施に意欲を
見せた。【鈴木直】
1595
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 12:44:02
事業仕分け(その1) 「仕分けはイベント」 国家像見えず
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20091130ddm001010080000c.html
「菅(直人副総理兼国家戦略担当相)さんが『スパコン(スーパーコンピューター)見直し』だってね。調整してあげた方がいいよ」。11月24日、「事業仕分け」現場の国立印刷局市ケ谷センター体育館(東京都新宿区)。仕分け人の枝野幸男統括役が、会場を訪れた菅氏の補佐役、古川元久副内閣相に声をかけた。
菅氏は予算の無駄を省く行政刷新会議メンバーであると同時に科学技術担当の内閣府特命相でもある。古川氏はしかし「事業官庁の要求大臣のつもりで言っている。要求と査定を使い分けている」と首をすくめた。
文部科学省所管のスパコンは13日に「予算計上見送りに限りなく近い縮減」と判定され、「世界一じゃなきゃダメなのか。2位ではダメなのか」と迫った仕分け人の蓮舫参院議員は「事実上の凍結」と厳しく評価した。
しかし、科学者らが猛反発し、菅氏は22日、スパコンを含む科学技術関連予算について「(縮減方針を)当然見直す」と明言した。
だが、こんどは政務三役の一人が反発。24日、会場を視察した鳩山由紀夫首相に「仕分けの最中に『見直す』と言われてはわれわれの助けになりません。総理、注意してもらえませんか」と直談判する場面もあった。
事業仕分けは、民主党が衆院選で訴えた「税金を官僚や族議員から国民の手に取り戻す」ための手法。予算の全面組み替えを政治主導で断行し、10年度予算案を通じ既得権益政治からの大転換を印象付ける狙いがあった。
しかし、捻出(ねんしゅつ)した圧縮額は目標の3兆円の6割強。仕分け対象外の事業への波及やマニフェスト予算の縮減など目先の削減作業にきゅうきゅうとし、民主党が構想しようとする国家ビジョンが語られることはなかった。
枝野、蓮舫両氏ら仕分け人の快刀乱麻を断つ「裁き」を世論の多くは支持したが、両氏が演じた役割を財務省で査定を担当する役職にならって「スーパー主計官」と皮肉る声もある。11月26日にはこんな場面があった。
自衛官人員増要求をめぐり、防衛省は人件費抑制のために一部任務の民間委託を進めたことを強調したが、全体の金額抑制にはなっていなかったことが判明。「これまでの査定はどうだったのか」と枝野氏に追及された財務省主計官は「気付きませんでした」とうなだれたが、終了後「いいご指摘」と枝野氏を持ち上げた。
各閣僚が「要求」と「査定」のはざまで揺れ、財務省の影響を避けられず、肝心の「政治主導」は色あせた。政府関係者は「仕分けはイベント。来年度予算にどう反映させるか、シナリオを描く政治家がいない」と嘆く。
事業仕分け(その2止) 「財務色」強め2次補正主導権、水を得た菅氏
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20091130ddm003010101000c.html
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
◇権力構図に波紋 藤井氏とがっちり
事業仕分けを横目に、09年度第2次補正予算編成で主導権を握ったのは菅直人副総理兼国家戦略担当相だった。きっかけは追加経済対策の財源に09年度第1次補正予算の執行停止分を振り向ける構想を持ち出したことだ。
「大丈夫だよ、藤井(裕久財務相)さんとは握ってるから」。11月中旬、菅氏は側近にこう漏らした。マニフェストの主要政策を実現させるため10年度予算の財源に想定されていた1次補正予算の執行停止分2・7兆円を2次補正予算に充てる考えに財務当局は懐疑的だったが、菅氏はすでに藤井氏とすり合わせ済みだった。
1596
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 12:44:26
>>1595-1596
このころ、財務省幹部が菅氏に「(第2次補正予算の)規模は2・7兆円に抑えてください」と進言した。この額は1次補正予算の執行停止分にほぼ相当し、国債の追加発行を回避できる線として念押ししたわけだ。
菅氏と藤井氏の接点は、11月8日夜、首相公邸での鳩山由紀夫首相を囲む夕食会だった。菅、藤井両氏や仙谷由人行政刷新担当相らが参加した夕食会後、藤井氏は「菅さんとは認識を共有した」と周辺に語り始める。
「財政は危機的状況だ。財政出動が大きければ大きいほどいいなんて恐竜時代の発想だ」。11月18日、2次補正予算に向けた経済対策検討チームの初会合で菅氏はこう強調し、財務省と息の合ったところを見せつけた。
さらに「菅・藤井ライン」を強めたのが、95兆円超に膨らんだ10年度予算の概算要求。削減に動く財務省を、菅氏は「聖域」マニフェスト(政権公約)関連予算の見直しで側面支援。11月18日から農家の戸別所得補償や子ども手当など目玉政策をめぐり担当官庁からヒアリングを開始するなど存在感を際立たせている。
官僚と対峙(たいじ)し、薬害エイズ問題で名をはせた菅氏だが、喫緊の課題である経済や財政問題での手腕は未知数。財務省出身で補佐役として支える古川元久副内閣相に加え、国家戦略室のスタッフにはいずれも「財務省きっての理論派」(同省幹部)と呼ばれるエース2人が送り込まれ、「財務省色」が強まっているのも事実だ。
だが、「財務省寄り」との印象を極力与えないよう、一方で財務省との対立姿勢も示す。財務省の外局・国税庁と社会保険庁(来年1月から日本年金機構)を統合する「歳入庁」構想に意欲的なのが一例だ。歳入庁構想には国税庁を取り上げられることへの反発が財務省に根強い。「財政通」との印象を広めつつ、行政改革の矛先を財務省にも向けることに財務省幹部は「ポスト鳩山をにらんだアピールではないか」との見方を示す。
◇歓迎と危惧と 「イメージアップ」「選挙への影響心配」
予算の無駄を洗い出す事業仕分けと同時並行で、民主党は10年度予算編成に向け、各団体の陳情を受け付けてきた。地方自治体や業界団体からの陳情の窓口を、地方県連や党幹事長室に一本化する「党主導」の態勢を組み、来夏の参院選や11年の統一地方選をにらんで陳情受け入れの見返りに各団体の「自民離れ」を迫っている。
「あなた方は民主党に協力的ではないですよね」。11月下旬、10年度の政策要望の陳情に、民主党幹部を訪ねた全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)の市川宜克専務理事を待っていたのは、事実上の「門前払い」だった。自民党を支援してきた全宅連に党幹部は「これまでのことをきちっとしてから、県連を通して来てください」と素っ気なかった。
自民党支持団体を締め上げることで自民党を干上がらせる−−。選挙区が広く、全国比例の参院選では組織票が死活的な意味を持つ。小沢民主党の戦略は組織票を自民党から断つことに主眼がある。
民主党の陳情ルールでは、地元選出の国会議員か、都道府県連を通じ、党幹事長室が陳情を受け付ける。閣僚ら政務三役までつなぐか、陳情の扱いを決めるのは、週1回開かれる「正副幹事長陳情・要請判定会議」。判定は民主党への「協力度」が大きく支配し、党執行部は「アメとムチ」を使い分けた組織固めを急いでいる。
だが、事業仕分けをめぐって党内では参院選に向けて鳩山政権のイメージアップにつながると歓迎する声がある一方、陳情実現への責任が生じるため予算縮減路線が陳情具体化のハードルになりかねないとの危惧(きぐ)もある。「せっかく団体側がこちらを向き始めたのに、選挙への影響が心配だ」とある党幹部は懸念を示す。
民主党の輿石東参院議員会長は11月19日の記者会見で事業仕分けについて「杞憂(きゆう)であればいいが、財務省のペースに乗っているのではないかという指摘もある。きちんと検証していかないとならない」とクギを刺した。
連立与党内で存在感をアピールしたい社民党や国民新党も事業仕分けに対し独自の主張を唱える。とりわけ国民新党は09年度第2次補正予算で「11兆円規模」を要求。同党幹部は「首を切って『かんぱーい』だけじゃだめだ。切ればいいってもんじゃない」と事業仕分けを批判し、大型の財政出動を求めている。
毎日新聞 2009年11月30日 東京朝刊
1597
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/01(火) 19:25:30
会えたんか。
> 同月26日に前原国土交通相らと面会の日程を決めていた岡山県の石井正弘知事は、党県連から「党を介していない」
> と中止を求められたが、「地方を大事にしていない」と反発。面会を“強行”し、米子自動車道の4車線化などを求めた。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091201-OYO1T00964.htm?from=top
自治体「地方の思い 届くのか」…予算陳情 様変わり
民主党政権による初の政府予算案編成が本格化するなか、自治体の予算陳情が様変わりしている。例年なら多くの
知事、市長が与党議員や幹部官僚を行脚する時期だが、「政治主導」を掲げる民主党は陳情の窓口を党に一本化し、
省庁への直接の働き掛けを認めない〈新ルール〉を策定。首長からは「透明性が高まる」との期待の一方、「本当に地方
の思いが届くのか」と不安の声も上がる。
■新規開拓
「大変な時期にこれほど多くの国会議員にお集まりいただき、感謝申し上げたい」。1日午前、大阪市が東京・永田町の
衆院議員会館で行った要望説明会で、平松邦夫市長が大阪選出の民主党国会議員約20人に生活保護費の全額国庫
負担化などへの協力を求めた。
大阪市は例年、この時期には職員が地元国会議員を個別に陳情に訪れる程度だったが、今年は民主党推薦で当選した
平松市長の強みを生かそうと、初めて説明会が企画された。市幹部の一人は「政権交代のチャンスを生かしたい」という。
だが、こうした「新規開拓組」は少数派。民主党に擁立された自治体首長が少ないためで、自民、公明両党推薦の
島根県の場合、毎年恒例の溝口善兵衛知事を先頭にした「永田町・霞が関詣で」を、今年は見送った。担当者は「日程
調整ができなかった。国にお願いしたいことは多いが……」。
■せめぎ合い
民主党の新ルールでは、地方組織を通じて陳情を吸い上げ、必要に応じて大臣ら政務三役に取り次ぐ。小沢幹事長は
「政官癒着からの決別」を理由に挙げるが、「来夏の参院選をにらみ、首長に対する影響力を強めるのも狙いの一つだ」
(党関係者)とされる。
こうしたルールに、「透明性を上げるという意味で納得できる」(嘉田由紀子・滋賀県知事)などと評価の声が上がる
一方、地方の困惑や混乱も目立つ。
奈良県の荒井正吾知事は11月中旬の上京に合わせて7省庁の政務三役に会おうとしたが、「党を通してほしい」と
断られ、後日、県議らへの説明会を開いた。
同月26日に前原国土交通相らと面会の日程を決めていた岡山県の石井正弘知事は、党県連から「党を介していない」
と中止を求められたが、「地方を大事にしていない」と反発。面会を“強行”し、米子自動車道の4車線化などを求めた。
■受け皿
陳情窓口となる地方組織にも不安がのぞく。滋賀県連所属の国会議員、県議らは同月29日、自治体や団体からの
要望を審査したが、党本部につなぐ優先順位の基準を確認しただけ。参加した県議は「数が多くてさばききれなかった。
週1回のペースで取り組まないと」と述べた。
民主党大阪府連幹部は「予算権を握ると、これほど首長や団体から要望が来るものか。自民が予算権を地方の基盤
固めに使ったのがよく分かった。民主なりのスタイルで次の選挙への基盤作りに予算権を生かしたい」と話した。
(2009年12月1日 読売新聞)
1598
:
名無しさん
:2009/12/01(火) 20:50:51
普天間移設 大阪・橋下知事が関空受け入れ示唆
http://www.j-cast.com/2009/12/01055161.html
1599
:
名無しさん
:2009/12/01(火) 21:07:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091201/stt0912011847008-n1.htm
鳩山元総務相「兄はやせた。同情申し上げる」
2009.12.1 18:41
このニュースのトピックス:民主党
衆院本会議に臨む鳩山由紀夫・首相。厳しい表情をみせた=17日、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影) 自民党の鳩山邦夫元総務相は1日、党本部で記者団に対し、兄の鳩山由紀夫首相について「最近、衆院本会議場で声をかけたが、えらいやせてつらそうだった。小沢一郎民主党幹事長にがんじがらめになって、だいぶやせたんじゃないか」とおもんばかった。
一方で「党首討論をやらずに逃げ切るなど、民主党は社会主義、一党独裁のような手法だ。兄はそんな考え方をする人間でなく、非常に苦しんでいるでしょう。同情を申し上げている」と痛烈な皮肉も浴びせた。
1600
:
ももだぬき
:2009/12/02(水) 20:39:24
昨日の情報公開訴訟の裁判で吉野氏の沖縄密約証言は歴史的なこと。これも政権交代の効果です。そして、西山もと毎日新聞記者の名誉回復をはかってもらいたいよ。
1601
:
名無しさん
:2009/12/02(水) 21:14:05
>>1598
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091203k0000m010029000c.html
普天間移設:橋下知事、負担分担へ知事会で問題提起
定例会見で、米軍普天間基地移設問題について話す橋下徹・大阪府知事=大阪府庁で2009年12月2日午後3時1分、森園道子撮影 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、社民党の阿部知子政審会長、国民新党の下地幹郎政調会長が2日、大阪府庁を訪れ、橋下徹知事と会談した。橋下氏は先月末、関西国際空港への移設受け入れの可能性に言及しており、下地、阿部両氏にも「政府から正式に話があれば、しっかり論議したい」と語った。下地氏らは週内にも岡田克也外相や平野博文官房長官ら関係閣僚に会い、橋下氏の意向を伝える。
橋下氏は会談後、記者会見し、在日米軍基地の沖縄負担を全国で分担するため、全国知事会などで問題提起する考えを表明。一方で「今の時点で『関空で受け入れる』とは言えない。ただ、政府案次第で一切、拒否ではない」と語り、協議には応じるものの、関空への移設受け入れについての判断は避けた。
沖縄県選出の下地氏は「大阪という日本の中心的な地域が(提起する)意義は大きい。関空が活用できるといい」と期待感を表明。当初、知事側は下地氏らの面会希望に対し「政府代表ではないし、控えたい」と断ったが、府議会議長に会おうとした下地氏らと橋下氏が庁内で偶然会い、会談が実現した。【田辺一城】
1602
:
名無しさん
:2009/12/02(水) 21:14:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009120202000086.html
【今日の読み物(スコープなど)】
<スコープ>首相の舌好調健在 内閣高支持率が背景?
2009年12月2日 紙面から
鳩山由紀夫首相は一日、偽装献金問題をめぐる周囲の心配をよそに活発に動き回った。人前に出ると、ついおどけてしまう「らしさ」も発揮。今国会では見送られることになった党首討論についても、野党の「逃げ腰」批判にむきになって反論した。 (冨江直樹)
「全然(心は)折れていません」
首相は一日朝、公邸前で記者団から「元気がなく、心配する声がある」と質問され、即座に言い切った。続けて「経済が大変厳しい状況だから、みんなで元気を示さないとね。この国の未来をもっと明るくしないといけない」と政権運営への意欲を強調した。
党首討論については「消極的な発言は今まで一度もしていない。むしろ『いつでも結構だ』と申し上げてきた」と語気を強めた。
首相は前日の参院本会議で、献金問題について重ねて陳謝。東京地検の捜査に区切りがつけば「国民に説明すべきだと考えている」と語り、周辺には思い詰めた様子を心配する声も出ていた。
ところが、一夜明けた一日朝の地デジ推進の会合では、タレントの草なぎ剛さんから「首相のお宅は地デジ対応テレビですか」と問われ「決まってるじゃないですか。まだです」と、場違いな受け答えで会場を沸かせた。
めげない姿勢は、各種世論調査で内閣支持率が高い水準を保っていることと無関係ではない。先月二十八、二十九両日に実施された共同通信社の調査では、献金問題について「説明責任を尽くし、改善策を講じた上で続投すべきだ」が75%を上回った。首相にとっては心強い数字だ。
この日の「舌好調」ぶりはさらに続いた。「政権交代」のユーキャン新語・流行語大賞受賞では「あんまり、政権交代が流行になっちゃいけない」と記者団に冗談を飛ばした。夜には、映画「おとうと」の完成披露試写会に顔を出し「弟ともっといい関係になりたい」と、鳩山邦夫元総務相をネタに笑いを誘った。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167613.html
鳩山首相、映画「おとうと」の試写会で弟・鳩山邦夫議員について「いい関係になりたい」
鳩山首相は1日、「弟」がテーマの映画の試写会に登場し、自らを激しく批判している弟の鳩山邦夫議員について、「もっといい関係になりたい」とこぼした。
自民党の鳩山元総務相は1日、兄である鳩山首相が率いる与党側の国会運営を激しく批判した。
自民党の鳩山元総務相は「(今国会で)党首討論やらないで逃げ切ろうなんていうのはとんでもない話で、やはり小沢さんにがんじがらめになって、労働組合にがんじがらめになって、自分の本当に言いたいことは一切言えないと」と述べた。
鳩山首相は都内で1日夜、映画「おとうと」の試写会で、弟・邦夫氏の発言に「弟は何か私のことをいろいろ言っているようであります。弟ともっといい関係になりたいなと思っておるものですから」と反応し、会場を沸かせた。
しかし、ほぼ同時刻、自民党の鳩山元総務相は、「民主党では日本が腐って、どんどん滅亡への道を歩むだけだ」と述べ、別のパーティーであらためて兄の政権を批判していた。
(12/02 11:01)
1604
:
名無しさん
:2009/12/03(木) 07:37:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091203ddm002010052000c.html
ドキュメント・鳩山予算:攻める亀井氏 守勢の財務相
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
◇補正、さらに上積み要求−×−「財源に国債は充てぬ」
「国民新党の言っていることが今、政府の政策を完ぺきにリードし始めている」。亀井静香金融・郵政担当相=似顔絵<上>=は2日、国民新党代表としての会見で、第2次補正予算案に反映させる経済対策についての調整が、自らの思惑通りに進んでいるとの満足感を示した。
大幅上積みの決め手になったのが、国民新党と社民党の経済対策案に盛り込まれた「地方交付税交付金の減少分補てん」。国税の大幅減収で、国から地方へ渡される交付税額も今年度は3兆円程度減少する見通し。地方財政への影響を避けるため、補正予算で減少分を穴埋めする方針は政府もすでに固めており、経済対策の規模に補てん分を含めることは当初、想定していなかった。
しかし、大規模な財政出動を訴える亀井氏と、税収減を上回る国債増発を避けたい藤井裕久財務相=の主張を両立させるため政府は、約3兆円の補てん額を対策規模に計上。同日の基本政策閣僚委員会の小委員会で、当初2・7兆円としていた経済対策の規模を7兆円超まで上積みする案を提示した。
藤井氏は2日の会見で、改めて「経済対策の上積み分の財源に国債を充てない」との考えを示した。一方、国民新党は「8兆円、9兆円までもっていきたい」(幹部)と圧力をかけ続け、「これ以上の上積みは国債増発以外に手がなくなる」(財務省幹部)とする政府側との攻防が続いている。
国民新党は対策の中身についても攻勢をかける。「コンクリートから人へ」との方針を掲げる鳩山政権は、公共事業を対策に入れない考えだった。だが、国民新党の要望を受け「電線の地中化」や、歩道に並木を整備する「みどりの道路」などの公共事業が対策に追加される見通しになった。亀井氏は「公共事業だけど、地方にも仕事が出るし、地域が良くなって生活が良くなる」と強調。「大規模公共事業は(補正に)まったくなじまない」とする藤井氏も、民主党が参院で過半数を握っていない現実を前に「地域経済に関するものは入りうる」と、認めざるをえない状況だ。【平地修、井出晋平】
1605
:
名無しさん
:2009/12/03(木) 14:43:40
【米軍普天間飛行場海外移設のシナリオ】
http://www.mikio.gr.jp/s_voice/img/kaigaiisetu4.gif
シリーズ「嘉手納統合案の真実」(全4回)
第4回「1+1=0.5 新たな新嘉手納統合案」
http://www.mikio.gr.jp/s_voice/248.html
1606
:
とはずがたり
:2009/12/03(木) 17:08:10
無駄な予算の洗い出しを一番詳しく知っていてしかも削るインセンティブを持っているのが財務官僚主計局の担当者達であるので行政刷新会議で財務官僚が主導的に活躍したから民主党政権は財務省主導だというのは非常に浅薄な議論である。
削るとこを極限迄削ったら次は政治が出てきて何処にどれだけ支出を出すかをちゃんと出せばよい。それが政治主導の中身の筈である。
財務省原案廃止もその方向であると信ずる。今のところ。平野が会見するとどうも胡散臭くていかんのだが。。
予算編成 財務省原案廃止へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000530-san-bus_all
12月3日12時40分配信 産経新聞
平野博文官房長官は3日午前の記者会見で、平成22年度予算編成に関し、財務省がこれまで作成してきた予算原案をまとめないとの政府方針を明らかにした。
平野官房長官は財務省原案について「作らないと私は理解している」と述べ、政治主導を掲げる鳩山政権では、最初から政府案として打ち出す方針を明らかにした。
通例の予算編成では、財務省原案が12月20日ごろに内示され、大臣らによる復活折衝などを経て24日ごろに政府案を閣議決定する流れだった。平野官房長官は「『従前』という考え方ではやらない」と、自民党政権時代の慣例は踏襲しない考えを強調した。
予算編成の時期に関しては従来と同じ年内編成を目指しているが、行政刷新会議による業務仕分けなどに取り組んだため、年末の30日に政府案を閣議決定することも想定している。
最終更新:12月3日14時55分
1607
:
ぐらもん
:2009/12/03(木) 19:02:21
前日の10兆円の金融緩和が利いたか。しかし、市場は「おそい、少ない」と論評。
鳩山が白川総裁にうまく丸め込まれた模様。菅も日銀評価してるし、直嶋は問題外。
ずっと日銀にきつい亀井に金融政策を期待するしかないのか?
デフレ脱却で認識一致=金融緩和策を評価−首相と日銀総裁が会談
12月2日19時41分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000154-jij-pol
鳩山由紀夫首相は2日夕、首相官邸で白川方明日銀総裁と約1時間会談した。会談終了後、首相は記者団に対し、早期のデフレ脱却に向けて「政府と日銀で認識の共有ができた」と述べた。さらに、日銀の追加的な金融緩和策について、「迅速に手を打つことが一番大事であり、そのことを歓迎したい」と評価した。
政府は1日、急速な円高やデフレ対策を盛り込む第2次補正予算案の編成方針を決定。日銀も同日、金融緩和に踏み切った。2日の会談では、一連の対応を政府、日銀がそれぞれ説明。白川総裁は政府からのさらなる金融緩和策の要請は「なかった」と述べた。
政権交代に伴い経済財政諮問会議が廃止されたため、政府は日銀に対して新たに金融政策をめぐる定期的な意見交換の場を設定することを提案しており、今回が初めての開催となった。今後の開催予定や頻度などは固まっていないが、鳩山首相は「すぐに打ち合わせができる関係をつくることになった」として、経済情勢の変化に応じて政府・日銀間で関係閣僚を交えた協議を適宜行う考えを強調。同席した菅直人副総理兼経済財政担当相も「大変有意義な会談だった」と語った。
1608
:
とはずがたり
:2009/12/04(金) 18:20:16
予算折衝、仕分け人同席を=関空補給金の復活目指す−前原国交相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2009120400453
前原誠司国土交通相は4日の閣議後記者会見で、行政刷新会議が「凍結」と判定した関西国際空港会社への補給金(2010年度概算要求額160億円)について、財務省と国交省の予算折衝の場に「仕分け」に携わった政治家の同席を求める考えを明らかにした。予算計上見送りとならないよう、判定の趣旨を説明してもらうとしている。
同相によると、仙谷由人行政刷新担当相および事業仕分けで統括役を務めた枝野幸男民主党元政調会長と3日に話をした際、両者から「各省と財務省の折衝に仕分け人を同席させてもいい」との意見が出た。枝野元政調会長は「関空問題にしっかりと結論を出すというのであれば、補給金(の凍結)を例えば1年限りで見直すという余地はある」と述べたという。(2009/12/04-13:36)
1609
:
ぐらもん
:2009/12/04(金) 22:27:36
早くやらないといけないのに、亀井は結局財政出動したいだけ?
国民新党は年30兆、計200兆の財政出動が公約だったがそれじゃ小渕内閣だろ。
金融緩和をもっと鳩山と菅に言えばいいのに。
経済対策、決定見送り=国民新「8兆円」譲らず、協議不調−週明け決着目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000165-jij-pol
12月4日19時22分配信 時事通信
政府は4日、2009年度第2次補正予算案に盛り込む追加経済対策について、同日中の閣議決定を見送った。財政支出7兆1000億円を盛り込んだ政府案に対し、国民新党が地方支援策を上積みし、8兆円に引き上げるよう要求、最終合意を得られなかったためだ。経済対策策定の遅れは年内の決定を目指す10年度予算の編成作業に悪影響を及ぼしかねず、景気の二番底懸念が強まる中、鳩山政権は厳しい状況に追い込まれた。
平野博文官房長官は同日夕の会見で「最後の詰めが残っている。7日の基本政策閣僚委員会で(修正案を)上げたい」と説明。政府は、基本政策閣僚委での合意を経て、8日の閣議決定を目指す。
1610
:
名無しさん
:2009/12/04(金) 22:34:01
阿比留ニュース。
だが実際にこう呼ばれるようにはならないようにして欲しい。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091204/plc0912041840012-n1.htm
首相は「日本の盧武鉉」と米国 社民党に引きずられ同盟に亀裂 (1/2ページ)
2009.12.4 18:38
このニュースのトピックス:安全保障
盧武鉉・韓国前大統領(2006年10月撮影) 米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山由起夫首相の迷走が続く。「国と国との契約」(政府高官)である日米合意よりも、国内事情にすぎない社民党との連立維持を優先させる政治手法は、日米同盟に深刻な亀裂を生んだ。米国と距離をとり続けた韓国前大統領との相似ぶりから、米側からは「鳩山は日本の盧武鉉(のむひよん))だ」との見方が日本側に伝えられている。
「米国との関係は完全に冷え切るだろう。盧前政権時代の韓国のように…」
米国が強く求めていた移設問題の年内決着を鳩山首相が事実上、断念した3日夜、政務三役の一人はこうつぶやいた。そして、「民主党政権だと思っていたら社民党政権だった」と漏らした。
首相は、米国との「対等な関係」を強調し、「日米同盟をレビュー(再検討)したい」と述べている。これは、「米国にも言いたいことは言う」として、基地問題をはじめとする対米関係の見直しを主張した左派・革新系の盧前大統領とその言動が重なる。
また、首相は「世界の架け橋となる」と語り、東アジア共同体構想を唱えているが、これも盧前大統領の「東アジアの均衡者(バランサー)になる」という言葉と共通する。
盧前大統領の場合は、こうした言動の結果、米国の信頼を失い、結果的に国際発信力・影響力を減退させた。米偵察衛星がとらえた北朝鮮の軍事情報などの提供を受けられなくなったのがその証左だ。
2006(平成18)年11月のハノイでの日米韓3カ国首脳会談の際には、こんなこともあった。韓国が要請した1時間半の会談時間が米国の意向で30分間だけに削られたほか、当時の安倍晋三首相はブッシュ米大統領に事前にこう持ちかけられた。
「ミスター安倍、面倒だから盧大統領とは朝鮮半島の話はしないでおこう」
これは決してひとごとではない。オバマ大統領の初来日を控えた10月初旬、在日米軍再編交渉をめぐる米側責任者だったローレス元国防副次官と会談した安倍氏はこう指摘された。
「鳩山は日本の盧武鉉だ。現在の米政府高官らもみんなそう言っている」
その意味として、米国にとって、(1)同盟国のリーダーとしては扱えない(2)戦略的な話はできない(3)情報は共有できない−の3点を挙げたという。
「首相はじめ官邸はみんな内向きで安全保障に関心がない」(防衛省幹部)とされる中で、国会議員わずか12人の社民党の「少数意見」が政権を振り回す。これでは、首相のいう「日米同盟の深化」は逆に遠のくばかりだ。(阿比留瑠比)
1612
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/05(土) 00:31:33
>>1610
情報ソースが「政務三役の一人」(社民党への不満)と防衛省官僚(首相官邸への不満)と、
後はどう見ても過去の人の安倍元首相とローレス元国防副次官の会談かよ・・・
そりゃ、安倍に会えば、相手は「自民党政権は良かった」ぐらいの話はするだろうよ。
さすが産経。
1613
:
建設的与党らいおんはーと@カキコ規制巻き添え中
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/05(土) 04:10:13
爬堵夜魔性券終了のお知らせwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwpgr
_________________
小泉元首相「鳩山政権は参院選までもたない」
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912040522.html
2009年12月5日3時1分
小泉純一郎元首相は4日夜、自民党の山崎拓元幹事長、二階俊博幹事長代理らと都内で会食し、
「鳩山政権は(来夏の)参院選までもたない」と予言した。
1614
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/05(土) 04:23:17
出席者によると、小泉氏は米軍普天間飛行場の移設問題で迷走する鳩山政権を
「今のような朝令暮改では日米関係は完全に不信状態になる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と批判。歳出がふくらむ来年度予算案の概算要求にも
「国と地方の債務残高が1千兆円を超えた段階で民主党政権は終わりだ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と指摘した。
郵政株式売却凍結法が同日成立したことにも
「日本郵政株を民間に放出しないと財政再建はできない。自民党が政権奪還してから貴重な財源としよう」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とこだわりを見せた。
1615
:
名無しさん
:2009/12/05(土) 09:50:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091205/plc0912050132002-n1.htm
小沢氏にすがる? 鳩山首相、公邸で会談か 輿石参院議院会長も同席
2009.12.5 01:32
鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長が4日夜、首相公邸で会談したとみられる。
鳩山政権には、4日の閣議決定が見送られた平成21年度第2次補正予算案をめぐる国民新党との調整や、年内決着見送りを米側に伝え、袋小路に陥った米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題、首相の偽装献金疑惑や首相の実母の資金提供問題、22年度予算編成−など難題が一気に押し寄せている。
会談では、これらの課題や首相の政権運営のあり方について協議した模様だ。
政府・与党の最高実力者である小沢氏はこれまで、政府・与党一元化を理由に政策決定への発言を控えてきた。これに対し、政府・民主党内からは「首相と小沢氏の意思疎通をもっとはかる必要がある」(同党幹部)との意見が出ていた。
このため、首相側が小沢氏の影響力行使を期待し、小沢氏及び小沢氏と密接な関係にある実力者の輿石氏を招いたものとみられる。
1616
:
とはずがたり
:2009/12/05(土) 14:14:53
扶養控除の廃止、成年部分は議論を継続 政府税調
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200912040452.html
2009年12月4日22時37分
政府税制調査会は4日、所得税の扶養控除について、「子ども手当」の対象となる15歳以下の部分を所得税、住民税とも廃止することで合意した。しかし、23〜69歳を対象にした部分では反対論が相次ぎ、議論を継続する。たばこ税は来年度、小幅に引き上げる方針を決めた。
扶養控除(控除額38万円)の23歳以上の部分については古本伸一郎財務政務官が、障害者らを対象に、新たな税額控除を設けて廃止すると提案した。小川淳也総務政務官も、地方税である住民税の扶養控除(同33万円)を廃止する考えを示した。
これに対し、社民党の阿部知子政審会長は、子ども手当の恩恵がない世代の控除の廃止は低所得者層に重い税負担となるとして、「控除の廃止に安易に踏み込むべきではない」と主張。渡辺周総務副大臣も同調し、議論を続けることになった。
高校・大学生世代を対象とする特定扶養控除(63万円)について税調は10年度は存続させる方針だが、中川正春文部科学副大臣が高校実質無償化を実現する財源として圧縮の検討を提起した。
たばこ税については、喫煙率を下げる「健康目的」のもと、中長期的に引き上げていくことで合意し、来年度の小幅な引き上げ方針を確認した。上げ幅は関係閣僚らの判断に委ねる。
1617
:
とはずがたり
:2009/12/05(土) 14:16:28
亀井切って公明党と連立組んだ方がいいんじゃないのかね。
亀井氏に振り回された鳩山政権 2次補正決着先送り
2009.12.4 21:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091204/plc0912042116019-n1.htm
平成21年度第2次補正予算案の編成をめぐる政府・与党内調整では、少数政党の国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相の言動に振り回される鳩山由紀夫政権の脆弱さが浮き彫りになった。
4日夕、第2次補正予算案など新たな経済対策を検討する基本政策閣僚委員会に出席するため、関係閣僚らが続々と首相官邸に集まった。しかし、定刻を10分すぎてもメンバーの亀井氏が姿を現さない。
この直前、亀井氏と面会した国民新党幹部は「(官邸側との)交渉はストップだ」と周囲に述べ、亀井氏が閣僚委員会に出席しないと表明していた。これでは、閣僚委の後に予定された補正予算案の閣議決定も行えない。
あわてた首相官邸から、平野博文官房長官が、都内の個人事務所にいた亀井氏のもとに駆け付けた。
亀井氏「予算編成は自民党時代に嫌というほどやった。(経済の)非常事態には非常事態にあるべき予算がある。いい解決策を考えたらいいじゃないか」
平野氏「がんばります」
自民党時代以来、数々の駆け引きを経験した亀井氏が閣僚委や閣議に出ないと開き直ったのに対し、平野氏は説得の材料を持たなかった。
何の成果も得られずに、亀井氏の事務所を後にした平野氏は、直後の記者会見で補正予算案の決定を8日に持ち越すと表明せざるをえなかった。
「(国民新党は)鳩山政権の中で数は少ないが、政策を完璧にリードしている」
亀井氏は3日の講演でこう豪語した。
さらに亀井氏は「2・7(兆円)と菅直人副総理が言うから、『認めない。青天井だ。積み上げでやるべきだ』(と言った)。スパッと蹴飛ばした」と予算交渉の内幕を暴露。「きっちりとしたものでない限りは私は蹴飛ばす」と宣言していたが、政府側は「4日にはまとまるだろう」(財務省幹部)と甘い見通しを持っていただけだった。
衆院選で圧勝し、衆参400人以上の大政党となった民主党に対し、国民新党は衆参合わせてわずか8人。その小政党に政権全体が振り回され、補正予算案の編成がずれ込む異常事態となっている。
調整能力を欠く複数の政府高官は「亀井さんはさすがだねえ。ある意味」「平野さんは首相の代理で行っているのに…」などと、自嘲気味に語った。(船津寛)
1618
:
とはずがたり
:2009/12/05(土) 14:22:57
補正を巡る亀井先生の大活躍ぶり。。
3兆円規模は笑止千万 補正予算で亀井氏
2009.11.15 23:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091115/stt0911152317005-n1.htm
国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は15日午後、那覇市内で記者会見し、菅直人副総理・国家戦略担当相が平成21年度第2次補正予算案を3兆円規模とする意向を示したことについて、「笑止千万なことを言っては駄目だ。鳩山由紀夫首相はそういう考えを持っていないと思う」と述べ、さらに大胆な財政出動を求めていく考えを強調した。
亀井氏はこれに先立つ講演で、補正予算や22年度予算編成に関し「事前に与党3党の間できっちり協議し、3党が一緒になって予算を練り上げる仕組みをつくりたい」と述べた。
亀井担当相が2.7兆円2次補正に待った! 17日閣議決定は見送り
2009.11.16 18:58
>>1486
「わたしは恐竜ではない」=菅戦略相に反論−亀井金融相
>>1501
(2009/11/19-18:21)
亀井氏、補正増額交渉を過激表現で指示 「腹にサラシ巻いていけ」
2009.11.25 18:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911251858007-n1.htm
国民新党の亀井静香代表(郵政改革・金融相)は25日の党幹部会で、平成21年度第2次補正予算の編成に向け「民主党だけが政権を担っているわけじゃない。3党連立だ。国民新党の考えをどう反映させていくかが勝負だ」と述べ、民主党主導で2・7兆円規模で調整されている補正の増額を目指す考えを示した。
亀井氏は11兆円規模を主張しており、「豊かな日本で国民生活の対症療法の財源は簡単に出てくる。金をつくるのが政治の責任だ」と強調。発言はエスカレートし、与党間の実務調整を担う下地幹郎政調会長に対して「腹にサラシを巻いていきなさい。オレより先に首を切られろ」と、過激な表現でハッパをかけた。
きょうにも2次補正予算の方針決定へ 菅副総理
2009.11.16 11:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091116/fnc0911161128009-n1.htm
菅直人副総理・国家戦略担当相は16日の記者会見で、政府が検討中の平成21年度2次補正予算について16日にも閣僚委員会で方向性を決定することを明らかにした。年末に向け雇用、景気対策を中心に取りまとめる考えだ。
21年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が同日発表されたことを受け、菅氏は「2次補正予算をいよいよ本格的に検討したい」と指摘。GDPは2期連続のプラス成長となり、景気は持ち直しの兆しを見せているが、「(2次補正予算の)規模の問題は、それに影響されない」と述べ、従来の方針通り2・7兆円規模で検討する考えを示した。具体的には、介護や環境関連分野での雇用創出を盛り込む見通しだ。
今の不景気「あなたのせい」 亀井氏と竹中氏がバトル
2009年11月28日11時50分
>>1581
ドキュメント・鳩山予算:攻める亀井氏 守勢の財務相
>>1604
毎日新聞 2009年12月3日 東京朝刊
亀井氏、2次補正予算案の上積み求める
2009.12.3 13:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091203/stt0912031327002-n1.htm
国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は3日昼、都内で講演し、7兆円規模が見こまれる平成21年度第2次補正予算案について、「あんなものではだめだ。きょう中に(政府・与党で)まとまるというが、問題は中身だ。きちんとしたものでない限り、蹴飛ばす」と述べ、さらなる上積みを要求した。
経済対策、決定見送り=国民新「8兆円」譲らず、協議不調−週明け決着目指す
>>1609
12月4日19時22分配信 時事通信
亀井氏に振り回された鳩山政権 2次補正決着先送り
2009.12.4 21:13
>>1617
1619
:
とはずがたり
:2009/12/05(土) 14:26:49
農水相「予算削減1900億円まで」 提案を菅氏預かり
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200912040455.html
2009年12月4日22時48分
赤松広隆農林水産相は4日、菅直人副総理兼国家戦略相と首相官邸で協議し、来年度の農林水産予算の概算要求(2兆7518億円)から約1900億円を削減する案を提案した。赤松氏は「ここで返事をして欲しい」と迫ったが、菅氏は回答を留保。引き続き協議することになった。
この日の協議で、菅氏は「コメ戸別所得補償モデル事業」(5618億円)などの削減を求めたが、赤松氏は「政策の基幹には触れさせない」と応じず、代わりに今年度予算額と比べた増額分約1900億円の削減を提案した。
農水省は、財務省や国家戦略室から予算削減を求められている。赤松氏によると「一体誰と話せばいいのか。はっきりしてほしい」と迫ったところ、菅氏は「自分がとりまとめる」と応じたという。
1620
:
ももだぬき
:2009/12/06(日) 01:36:45
公明党と組むのは大間違い。また、ぜいたく税導入したら国民から喝采されるね(笑)戻し税があって理不尽なケースもあり。(怒)剰余金1000億円以上の企業は剰余金の金額により1%から5%を国に納税しろと。
1621
:
チバQ
:2009/12/06(日) 02:09:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009120502000075.html?ref=rank
<スコープ>連立配慮 きしむ政策
2009年12月5日 紙面から
予算規模の拡大に意欲満々の亀井静香金融相=4日、東京・霞が関の金融庁で
二〇〇九年度第二次補正予算案に盛り込む追加経済対策の正式決定が週明けに持ち越された。政府・与党内の調整で、いったんは社民、国民新両党の政策責任者との協議が整ったものの、予算規模の拡大にこだわる国民新党代表の亀井静香金融相が「待った」をかけたためだ。普天間問題で社民党が強硬姿勢を示した翌日の迷走劇。小政党に振り回される連立政権の弱みが、また露呈した。 (竹内洋一)
◆追加経済対策 来週に延期
四日午後、社民党党首の福島瑞穂消費者担当相が首相官邸に入った。菅直人副総理と福島、亀井両氏による基本政策閣僚委員会で追加経済対策を最終調整するためだった。だが、亀井氏は現れなかった。福島氏が電話すると、亀井氏は「菅さんとお茶でも飲んだら」とそっけなかった。
前日夜の政府の副大臣級と社民、国民新両党の政策責任者の協議では、予算規模七・一兆円で大筋合意していた。一晩明けると、国民新党側は八兆円への上積みを主張して譲らなくなった。
官邸側はトップ級会談で妥結を図ろうとしたが、亀井氏は拒否。慌てた平野博文官房長官が東京・四谷の亀井氏の個人事務所を訪ねて対応策を協議した。亀井氏は会談後、記者団に「国民新党の言う通りにすれば、すぐまとまる」と言い放った。
官邸と財務省は、厳しい財政状況を踏まえ、二次補正では赤字国債は発行せず、財源は一次補正の凍結分や予備費などで手当てする方針。その最大限が七・一兆円だと説明している。「埋蔵金」は一〇年度予算に温存する考えだ。
これに対し、亀井氏は「非常事態には非常事態のあるべき予算がある」と埋蔵金を活用して九千億円を積み増すよう迫っている。亀井氏一人の意向で政府決定が足踏みした形で、官邸内では「カメはのろいから」と恨み節が漏れた。
亀井氏にとっては、この日は「記念すべき日」。日本郵政グループの株式売却凍結法が成立し、「一丁目一番地」の郵政事業見直しへ一歩を踏み出したからだ。郵政民営化法に造反し、自民党を追われて四年余。ようやく一矢報いたとの高揚感もあるのだろう。
「だいたい国民新党の主張している通りになる」。こううそぶく亀井氏に、鳩山官邸は今後も悩まされそうな状況だ。
◆宙に浮く普天間作業部会
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、日米の外交・防衛当局者が作業グループをテコに年内決着を図るシナリオは、社民党の強い反対を前に頓挫した。四日の第二回会合は、日本側が年内決着断念を伝える場となってしまった。
日本側が現行計画の同県名護市辺野古に代わる移設先を探そうにも、米側に応じる気配はなく、作業グループは完全に宙に浮いた格好だ。
ルース駐日大使は一時間四十五分に及んだ会合後、記者団に「生産的だった」と平静を装った。しかし、米側は会合で、日米関係よりも連立政権を優先する日本側の対応に不信感をあらわにした。日本側の出席者は「(会合の雰囲気は)にこやかな感じではなかった」とため息をつく。
岡田克也外相と北沢俊美防衛相は十一月十七日の第一回会合で、米側と「年内決着」で歩調を合わせていた。現行計画で沖縄県民や社民党を説き伏せるため、沖縄の基地負担軽減策などの譲歩を引き出し、今月中旬までに現行計画の受け入れを決定−。これが岡田、北沢両氏が描いていたスケジュールだった。鳩山由紀夫首相も今月五日、沖縄県の仲井真弘多知事と会談した際、これに沿った発言をしている。
ところが社民党が連立離脱をちらつかせると、首相は方針を転換。岡田、北沢両氏は対米交渉に気を取られているすきに、首相にはしごを外された。
防衛省は先送り方針を踏まえ、名護市移設のための環境影響評価(アセスメント)手続きの凍結方針を固めた。普天間移設そのものがいったん白紙化する可能性もある。
首相は新たな移設先の検討を指示しているが、作業グループの俎上(そじょう)に載せるのは「新しい候補地があるかないかは範囲を超える」(岡田氏)との理由で難しい。このままでは日米の交渉パイプが途切れた状態で、いたずらに時間だけが経過しかねない。
(佐藤圭)
1622
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 03:30:35
普天間移設:社民、国民新が民主に圧力 作業チームを要求
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/11/27/20091128k0000m010123000c.html
社民、国民新両党が、政府・民主党への「圧力」を強めている。両党は27日、国会内で党首会談を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を協議するため、与党作業チームの設置を求めることで一致。両党は09年度第2次補正予算案に関しても、既に政府との調整機関を設け、大型補正へ働きかけを強めている。「連立3党は対等」(国民新党幹部)として、独自政策の実現を迫る両党に対し、民主党のいら立ちも募ってきた。
党首会談は社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が呼び掛けた。福島氏は与党の党首級でつくる基本政策閣僚委員会の下に、普天間の作業チームを設置するよう求め、国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相も了承した。亀井氏と並んで記者会見した福島氏は「納得のいく結論を得るため、3党で普天間移設問題に取り組むべきだ」と強調した。
普天間飛行場の県外・国外移設を主張する社民党は、国民新党を巻き込み、与党内での発言力を高めようとしている。平野博文官房長官は27日の記者会見で、普天間作業チームの設置について「あまりオープンに議論するテーマではない」と述べたが、同日は亀井氏が鳩山由紀夫首相に電話で直談判し、設置を迫る一幕もあった。
国民新党が普天間問題で社民党と足並みをそろえるのは、友党への善意だけではない。11兆円規模の大型2次補正案をまとめた国民新党は、補正案の実現に向けて社民党との共闘をにらむ。両党は27日、幹事長・政調会長による定期協議を開き、2次補正編成に向けて、政府に積極的な財政出動を求めていくことも申し合わせた。
衆院で308議席の民主党に対し、小政党の社民、国民新両党は互いに利用し合うことで対抗しようとしている。民主党内には「ごり押しすれば何でもやってくれると思われると、どんどん要求してくる。のめない時ははっきり言わないと、つけあがるだけだ」(幹部)との不快感も漂い始めている。【白戸圭一、田辺一城】
毎日新聞 2009年11月27日 22時48分(最終更新 11月28日 0時04分)
1623
:
名無しさん
:2009/12/06(日) 10:43:52
一般会計・特別会計の「不用額」「剰余金」など「税外収入」の生きた使い方
2009年12月05日 / 選挙
先般の事業仕分けでは、どんなに見積もっても1兆6〜8千億円程度の財源しか捻出できませんでした。しかも、立花隆氏が「バーバーリヤンが寄ってたかって、日本という国をぶっ壊しつつある・・・」と表現したように、独法や公益法人の仕分けこそ徹底すべきなのに、必要な事業そのものまで縮減を求める今回の事業仕分けは、科学者や漢方の専門家、スポーツ選手などが記者会見をして危機感をあらわにしたことからも明らかなように、相当不適切な点があったことも事実です。
財務省によると、来年度の税収見込みは37兆円です。国債発行額44兆円と一次補正の見直し約3兆円とを合わせると来年度は総額84兆円の収入が見込めますが、景気対策はもとより、円高・デフレ対策、民主党のマニフェスト実現のためには、税外収入で、あと18.5兆円程度はどうしても必要です(Cf:麻生政権下の本予算と第一次補正の合計は102.5兆円))。
これまで税外収入は、財務省が最後に帳尻を合わせるというやり方で、完全にブラックボックスでした。しかし、民主党政権下ではそれをオープンにして、国民誰もが納得のいく、税金の生きた使い方をしなければなりません。そのためには、一般会計と特別会計について、もっと大胆かつ詳細に切り込まなければならないのです。
再三このブログでも指摘していますが、不用額だけ見ても、平成20年度は、一般会計1兆8,178億円、特別会計11兆7,625億円です。この不用額も含めた特別会計の剰余金は、平成20年度決算で28.5兆円にのぼります。
中でも注目すべきは、特別会計のなかの外為特会・財政投融資特会・国債整理基金特会の積立金と運用収益です。平成20年度決算処理後、外為特会は20兆5,586億円、国債整理基金は11兆1,172億円の積立金があり、平成20年度単年で、外為特会は3.4兆円、財投特会は2.4兆円、合計5.8兆円の運用収益(調達コストとの差)があります。
従って、
① 独法・公益法人の内部留保や基金の国庫返納
② 一般会計と特別会計の不用額
③ 外為特会・財投特会の運用収益
④ 外為特会と国債整理基金の積立金の取り崩し
これら①〜④を組み合わせることによって、合計20兆円の税外収入は、十分確保できるのです。
民主党政権が今やらなければならないことは、漢方薬の保険適用除外を含む診療報酬・科学技術の予算削減や景気対策にまったく逆行する増税などではなく、景気対策、円高・デフレ対策、マニフェスト実現のための、「一般会計・特別会計の不用額」・「特別会計の積立金・剰余金」・「独法・公益法人の埋蔵金」の生きた活用方法を考えることです。
廃止するガソリン暫定税率2.5兆円分の穴埋めのために環境税を導入することは、国民への裏切りです。今回登場した環境税は、これまで環境省が提案してきた二酸化炭素税とは全く異なり、ガソリン等の燃料狙い撃ちの、単なる財源確保のための増税でしかなく、CO2削減を目的とするものではありません。
二次補正および来年度予算編成という重要な局面を迎え、政策判断を誤らぬよう、民主党政権の正しい選択を期待します。
(参考資料)小沢幹事長への要望書(2009年12月1日)
提出者:民主党衆議院 総務委員会 農林水産委員会 経済産業委員会 国土交通委員会 環境委員会 委員会有志一同
〜政治主導とは、マニフェストを実現することである〜
1. 本年度第二次補正予算、来年度本予算の規模は、景気対策、円高・デフレ対策、マニフェスト実現のための必要かつ十分な規模(麻生政権の合計102.5兆円を下回らない額)とし、財源は税収(38兆円)、国債(44兆円)、第一次補正見直し分(2.9兆円)のほか、税外収入(一般会計・特別会計の不用額・剰余金・積立金、独立行政法人・公益法人の過剰な内部留保・基金など20兆円程度が捻出可能)を最大限に活用していただきたい。
2. 子ども手当、高校授業料無償化、農業の戸別所得補償制度、ガソリン税等の暫定税率の廃止、高速道路無料化等のマニフェスト項目は、可能な限り来年度予算に盛り込み、温暖化対策税などの増税を財源としないようにしていただきたい。
3. 来年度予算編成の基本方針・税制改正、マニフェストの実現方法については、小沢幹事長が参加する政府と党の首脳会議で決定していただきたい。(以上)
1624
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/06(日) 21:46:55
69 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 21:37:00 ID:PRdMP8+I
コピペ持ってきて。
なるほど、納得してしまいそうな分析だw
251 マスキングテープ(福岡県) 2009/12/05(土) 20:10:50.85 ID:Is5B3adx
というか、鳩山ってもう「民意の鑑」だろ
国がどういうものか分からない、可哀想な人には優しくしろ、
官僚は悪い気がする、日米安保は悪い気がする、
自民が日本をダメにした気がする、政権交代すれば良くなる気がする、
――誰かがなんとかしてくれる
こんな感じの、日本人の幼稚な政治観が乗り移った、概念上の存在に見えてきた
1625
:
ももだぬき
:2009/12/07(月) 07:17:04
あるブログに書いてありましたが、佐賀空港に米国の飛行場を移すのも一つの手。佐世保に近いから。名護に移すのはバカ3Kとシロアリジミンらの思うツボだから。安易な解決は危険。
1626
:
ももだぬき
:2009/12/07(月) 18:09:00
八ツ場ダムの関連工事を完全に停止する政令を実施しなさい。
1627
:
チバQ
:2009/12/07(月) 20:51:57
大臣ならまだしも平議員ならエコノミーで十分ジャン?
ビジネスが良ければ差額を自腹で払えば・・・?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091207-OYT1T01012.htm
視察でファーストクラス、やめます…与党合意
民主党の小沢幹事長は7日、国会内で社民、国民新両党の幹事長と個別に会談し、国会議員が委員会の視察などで海外渡航する場合、ファーストクラスの利用をやめ、ビジネスクラスに格下げすることで合意した。
訪問先の在外公館による接待を受けないことも確認した。今後、野党にも呼び掛け、実現を目指す。
国会議員の歳費・旅費・手当等支給規程では、渡航時の待遇を「議長は首相」「副議長その他の議員は閣僚」にそれぞれ準じると定めている。閣僚にはファーストクラスが認められていることから、一般の国会議員もファーストクラスを利用するケースが多かった。
社民党幹部は「経費節減のためだ」と意義を強調。「国会が改めれば、政府も改めるだろう」と政府に圧力をかけることも忘れなかった。
(2009年12月7日20時03分 読売新聞)
1628
:
名無しさん
:2009/12/07(月) 21:52:03
http://www.asahi.com/special/09006/TKY200912070335.html
幻の小沢幹事長と会いました 7日の鳩山首相2009年12月7日20時4分
印刷
ソーシャルブックマーク
鳩山由紀夫首相が7日夕、首相官邸で記者団に語った内容は以下の通り。
【鳩山・小沢会談】
――(テレビ局のマイク持ち担当者が現れず、代理の記者が)緊急で、代理でマイクを持ちます。各社から質問させていただきます。
――先ほど、民主党の小沢一郎幹事長が記者会見で、4日の夜に首相とは会っていないと答えたが、どちらがウソをついているのか。
「あれはじゃあ、幻だったということで、しましょうかね」
――会っていませんか。
「幻にお会いしたということで」
――会っていませんか。
「幻の方とお会いしたと。あの、現実は、ただ、お会いをいたしました。輿石(東・民主党参院議員)会長と小沢幹事長に対して、(臨時国会の)お礼を申し上げました。そして、若干、政府の普天間と、それから補正予算に関する対応を申し上げました。その通りで、がんばってくれ、という話がありました」
――それに対して幹事長は。
「だから『がんばってください』と」
――それ以外具体的なことは。
「中身に関して申し上げるつもりもありませんし、基本的にお礼のあいさつを申し上げたんです」
――会談を持ちかけたのはどちらからでしょうか。
「それはわたくしの方から申し上げました」
1629
:
名無しさん
:2009/12/07(月) 21:52:14
>>1628
【普天間移設問題】
――失礼致しました(マイク持ち交代)。首相はこれまで日米合意、沖縄県民の思い、連立のどれも最も重要と言い続けてきた。3者の中で利害が対立し、首相の指導力が問われている。どう決着をつけるつもりか。
「これは3者とも大事なんです。これはアメリカとの関係、日米合意ということがなされたことは大事です。しかし、沖縄県民の皆さん方のこんにちまでの思いも、大変大事です。さらには、これは連立政権ですから、連立を維持するということも大事なんです。この3者をむしろ生かしていく中で、どういう結論を見いだすかということで、いま苦労しておりますけれども、その、おー、細い一筋の道を、おー、模索をして、解決をしていきたいと、そう思っているところです。今、解決に向けて最大限の努力をしているところでありますから、まだ時間的な余裕というもの、だいぶ狭まってはきておりますけれども、あの中でぎりぎりの努力で結論を出してまいりたいと、そう思っています」
(秘書官「いいですか」)
――すべての可能性が残っていて、年内に名護市辺野古への移設要因というのも残っているのか。
「あらゆる選択肢を考えていると申し上げておりますから、その通りであります」
――首相は先月の日米首脳会談で、オバマ大統領に「トラスト・ミー」と言った。どういう意味で何を信じるということだったのか。米国が納得いく答えを導き出すという意味だったのか。
「『トラスト・ミー』というのは、『私を信頼してください』ということであります。その時に、決して具体的な(移設先の)名前を言っているわけではありません。その前後の文脈をみなさんもおわかりだと思いますけれども、この普天間のことに関して、いま申し上げたように、沖縄県民の皆さんの思いも大事にしなきゃなりませんと。そういう中で、(日米の)ワーキンググループ、チームを作って議論していこうじゃないですかと。選択肢というものをいま検討しているところですから、それを日米で努力をしていく中で解答を見つけていきましょうと。おー、わたくしを信じてくださいという意味で申し上げました」
――総理。
(秘書官「よろしいですか。最後1問。最後1問ですよ。外交日程ありますから、最後1問」)
――首相は今朝、いよいよ普天間問題の日本政府の考え方を決断するときがきていると言った。(COP15が開かれる)コペンハーゲンに行くまでに考えをまとめて、現地でオバマ大統領に伝える考えはあるのか。
「当然ですね、オバマ大統領とそこでお会いすることができるようになればね、ありがたいと思いますし、その時までには、その時までの政府の考え方をしっかりと述べて、理解をいただきたいと、そう思っていますから、当然その前にね、何らかの形で政府の方針というものを説明申し上げて、アメリカの理解というものを求めていきたいと、そう思っております」
(秘書官「ありがとうございました。ありがとうございました。あと外交日程があります」)
――移設先を決めるのと基地負担の軽減、どちらを優先するつもりなのか。
「そりゃ、移設先を決めるのは大変重要な話です。沖縄県民の負担軽減というものは、その中でトータルとして実現されけりゃならない、これも大きな命題だと思います」
(秘書官「ありがとうございました。ありがとうございました。もう終わります」)
――(米国に伝える)政府の方針というのは、移設先の結論なのか。
「そう必ずしも申し上げているわけではありません」
(秘書官「ありがとうございました」)
1630
:
とはずがたり
:2009/12/07(月) 21:57:37
>>1628
なんか小沢にも軽んじられてますねぇ。。もう鳩山を見切っている!?自分が次ぎにとか考えてるのかなぁ・・。
> ――先ほど、民主党の小沢一郎幹事長が記者会見で、4日の夜に首相とは会っていないと答えたが、どちらがウソをついているのか。
1631
:
チバQ
:2009/12/07(月) 22:57:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091207-OYT1T01137.htm
官僚トップの次官、廃止検討…仙谷行政刷新相
仙谷行政刷新相は7日、政治主導を進めるため、官僚トップである各省庁の次官ポストの廃止を検討する方針を明らかにした。
早ければ来年の通常国会への提出をめざす公務員制度改革関連法案に、次官の廃止を盛り込みたい考えだ。
仙谷氏は内閣府で記者団に、取締役と社員で構成される民間企業を例に挙げ、「社長や労務担当重役(などの取締役)のほかに、事務(社員)のトップがいるという組織は見たことがない」と指摘。次官を廃止して、三角形型の組織構造から、トップが複数いる台形型の組織構造に転換する考えを示した。
一方、行政刷新会議が実施した「事業仕分け」の判定結果に各方面から異論が出ていることについて「利害を持つ人の話も聞いてみないといけない」と述べ、仕分け対象事業の関係者から、公開で意見を聞く場を設定することを検討する考えを明らかにした。
(2009年12月7日21時28分 読売新聞)
1632
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 02:18:09
住宅投資促進に5千億円 追加経済対策、7・2兆円に
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000511.html
政府、与党が検討している追加経済対策の全容が7日明らかになった。住宅ローン支援や贈与税見直しなど住宅投資の促進に5千億円を計上。焦点の対策の規模については政府が財政負担を1千億円上積みし、7兆2千億円とする案を提示した。一段の上積みを求めていた国民新党は、いったん回答を保留したものの受け入れる方向で決着する見通しとなった。
上積み分は、地域インフラの整備などに活用する地方支援に回す。財源確保のため、公共事業などに充てる建設国債を追加発行する。
8日の3党党首らによる基本問題政策委員会には国民新党の亀井静香代表も出席。承認されれば、対策を閣議決定する。
対策では地方支援として、地方交付税交付金の減収分3兆円程度を国が肩代わり。電線の地中化や都市部の緑化など地域のインフラ整備を後押しする。
住宅関連では、省エネ性能や耐震性が高い優良住宅を新規購入した場合、住宅金融支援機構が扱う長期固定金利型住宅ローンの金利引き下げ幅を、2010年12月末まで現在の0・3%から1・0%に広げる。住宅税制では贈与税の非課税枠の拡大などを検討する。
2009/12/08 02:04 【共同通信】
1633
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 02:19:18
追加経済対策案の要旨
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000917.html
政府が7日固めた追加経済対策案の要旨は次の通り。
【雇用】
一、雇用調整助成金の支給要件を緩和。
一、ハローワークの相談機能を拡充し、一時宿泊施設の設置を支援。
一、保育サービス拡充で女性の就労を支援。
一、外国人観光客の誘致で観光立国を推進。
【環境】
一、エコポイント制度を改善し継続、エコカー購入補助を延長。
一、住宅版エコポイント制度を創設。
一、人材育成などで森林・林業再生を加速。
一、物流・交通の低炭素化を促進し、「グリーン通勤の日」を設定。
一、建築物の省エネ基準を見直し、家電の省エネ基準や自動車の燃費基準を強化。
【景気】
一、下請け建設企業の経営を支える金融支援。
一、デフレ下の実質金利高への対応。
一、優良住宅取得支援制度(フラット35S)の金利引き下げ幅を時限的に現行の0・3%から1・0%に拡大。
一、2010年度税制改正で、住宅投資促進のため贈与税の措置。
【生活の安心確保】
一、高齢者医療制度の負担軽減措置を継続。
一、新型インフルエンザ対策を強化。
【地方支援】
一、地方のインフラ整備支援の交付金創設。
一、税収減に伴う地方交付税の減収補てん。
【国民潜在力の発揮】
一、幼保一元化を含む制度改革の方向を10年前半をめどに定め、11年通常国会に法案を提出。
一、太陽光発電の工場での導入促進で関連法整備を09年度内に結論。
2009/12/07 23:34 【共同通信】
1634
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/08(火) 03:23:37
さあ、話題は鳩山がいつ放り投げ辞任するかに移ってきますたwwwwwwwwwwwwwwww
1635
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2009/12/08(火) 03:28:38
>>1630
とはちゃんも鳩山が死に体になってきたからってもうヒデーこというよなぁwwwwww
>鳩山氏と小沢氏の会談は、当日は公にされなかった。
>小沢氏が否定し続けたのは、政治家同士の「密談」を明らかにするのは信義違反という考え
>によるものと見られる。
会った?会わない? 首相と小沢幹事長、発言食い違い
2009年12月7日22時25分
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY200912070386.html
1636
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 07:17:22
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091208ddm003010094000c.html
クローズアップ2009:2次補正予算案 強気亀井氏に譲歩 火種抱えた政権
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
09年度第2次補正予算案の編成作業は、財政規律を重視する藤井裕久財務相、菅直人副総理兼国家戦略担当相と、大規模な財政出動を求める亀井静香金融・郵政担当相が激突。1次補正の執行凍結分(2・7兆円)を充てるとする政府側の当初案は、亀井氏の反対で7・1兆円に膨らんだ後、国債増発で約1000億円上積みされ、7・2兆円で大筋決着する方向となった。亀井氏の言動に揺れた予算編成は、鳩山内閣の財政運営のみならず政権運営にも影響を与えそうだ。
「こちらからは、やり取りするな」。09年度第2次補正予算案を巡り、国民新党代表の亀井金融・郵政担当相は7日朝、同党の下地幹郎政調会長に電話でこんな指示を伝えた。
「待ち」の姿勢でいれば、8日の閣議決定を目指す官邸側が妥協案を持ってくる−−。亀井氏の強気の読みに、政府側は振り回され続けた。
「金曜(4日)にペーパーを示し、その場で判断しろというやり方は何なんだ」
7日夜。補正予算を協議する政府・与党の会合で、下地氏は古川元久副内閣相らにそうかみついた。連立与党内で事前調整をしないまま、7・1兆円という案を示した政府側にクギを刺したのだ。
亀井氏もこの日、大臣室を訪れた民主党議員に「経済がメタメタになるぞ。それなのに財務省の言いなりになってる」と怒りをぶちまけた。結局、亀井氏の思惑に沿って1000億円上積みという譲歩を余儀なくされ、政府内からは「来年度の予算編成は大丈夫か」とのため息も聞こえる。
国民新党は衆参計8議席。12議席の社民党をも下回る。それでも、参院で過半数を持たない民主党の足元を見透かし、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で連立離脱カードを使う社民党と呼応して鳩山政権を揺さぶる。来夏の参院選をにらみ、巨大与党の中で埋没しないよう存在感を示す狙いがあるとみられている。
これまでも亀井氏は、天下りの規制を掲げる民主党を横目に日本郵政社長に大蔵省OBの斎藤次郎氏を据え、郵政株式凍結法成立のために先の臨時国会を延長させた。借金返済を猶予する中小企業者等金融円滑化臨時措置法(返済猶予法)も亀井氏主導だ。こうした政策は従来の民主党の主張と異なる面もあり、批判も招いている。しかし、参院で過半数を得るために社民、国民新両党の協力は不可欠で、民主党は独自色を強める両党を抑えきれないでいる。
2次補正に続き、10年度予算案でも綱引きが始まろうとしている。与党3党は7日の幹事長・国対委員長会談で、10年度予算案編成に向けた要望を取りまとめ、政府に申し入れる方針で一致した。亀井氏は「政治主導とは、民主党主導ではない」と政府・民主党をけん制している。
下地氏は6日の討論番組で、鳩山政権が重視する子ども手当について「弱い人に手厚く、頑張れる人は自分で頑張ってもらう」と述べ、所得制限を検討するよう主張した。長妻昭厚生労働相は所得制限には慎重で、この問題は政府との論争の火種となる気配も漂う。
自民党の大島理森幹事長は7日、与党内の混乱を「指針と定見なき予算論争だ」と酷評した。しかし、政府が調整役に期待する民主党の小沢一郎幹事長は発言を控えている。7日の会見では「(与党内に)議論があるのは大いに結構なことだ」と突き放した。【田中成之、田辺一城】
1637
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 07:17:32
>>1636
◇「国債頼らず」一転 財政規律守れず
09年度の国債発行予定額は、麻生政権の約15兆円規模の経済対策などの結果、既に44兆円に上っている。経済危機の影響で税収は想定より約9兆円落ち込む見通し。政府は当初、税収減の穴埋め分のみ国債を追加発行し、それ以外は「国債に頼らない」(藤井裕久財務相)と強調。経済対策の規模を1次補正の見直しで確保した財源(2・7兆円)以下にとどめるとしていた。
これに対し、国民新党は11兆円まで規模を拡大するよう求めた。政府は、国から地方自治体に渡す「地方交付税交付金」の国税収入減に伴う減少分(約3兆円)の補てんを経済対策に加えるなど予算規模を7・1兆円まで膨らませたが、減少分の補てんは元々予定していた内容。亀井氏の同意は得られず政府側は建設国債の追加発行容認に追い込まれた。
政府側が7日夜示した約1000億円の上積みは、50兆円超えが確実な今年度の国債発行額からみればわずかで、野田佳彦副財務相は「財政規律の観点からはぎりぎりの判断」と語った。だが、財務省幹部は「一度、追加発行をしないと約束したのにひっくり返った。国民や市場の信頼が揺らぐのでは」と懸念する。市場の不信感が高まれば、投資家の国債離れにつながり金利が急騰、景気の足を引っ張りかねない。
一方、亀井氏との綱引きで政府側が死守できたのは特別会計の積立金などの「埋蔵金」。国民新党は埋蔵金の活用も迫ったが、財務省は「今年度に使ってしまうと、来年度予算の国債発行額は確実に(政府目標の)44兆円を突破してしまう」(幹部)と強く抵抗した。
とはいえ当初、10年度予算の財源に当て込んでいた1次補正見直し分は、今回の経済対策で使い切ってしまう。財政規律を守ったとは言えず、苦しいやりくりが続きそうだ。
経済対策を巡る攻防は、過去最大の95兆円規模に達した10年度予算案概算要求の削り込みにも影響しそうだ。経済対策の規模がずるずる拡大したことで、要求省庁側も予算削減への抵抗を強めるのは確実だ。「景気回復と財政規律の両立」という鳩山政権の目標には程遠い予算編成が進もうとしている。【平地修】
1638
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 10:00:36
>>1635
俺は昔からあんま鳩山評価してないッスよん(・∀・)>死に体になってきたからって
1639
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 10:51:35
因みに96年の排除の論理からです。執念深いな俺も。。
1640
:
神奈川一区民
:2009/12/08(火) 12:22:59
因みに自分は小澤氏が自民党幹事長時代から反小澤です(笑)。
1641
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 14:56:05
子供のいない家庭から子供のいる家庭への所得移転ですけど,子供は将来働いて老人の年金を支える存在なのだから別にこんなにヒステリックに書き立てる程のことではないな。
ただ就職浪人対策は必要であろうね。。
ジリ貧サラリーマンを襲う増税ラッシュ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_tax__20091208_2/story/08gendainet02043892/
●いい加減にしろ!!
これでは大幅増税ではないか。政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)の企画委員会が、2010年度税制改正で、所得税と地方税の「一般扶養控除」を廃止する方針を決めた。マニフェストに掲げた「子ども手当」の財源に充てる狙いだが、不況にあえぐサラリーマンにとっては明らかにマイナスだ。
●どこが「国民の生活が第一」なんだ!
扶養家族に応じて所得税を1人当たり38万円、住民税33万円を差し引く「一般扶養控除」。これが廃止されると家計にどんな影響があるのか。
「15歳以下の子どもが1人いる年収700万円の世帯の場合、所得税と住民税で計10万5000円の増税になるが、子ども手当が年間31万2000円もらえるため、差し引き約20万円のプラスになります」(経済エコノミスト)
フトコロは温かくなる――と思いがちだが、問題は「子ども手当」がもらえない23〜69歳の扶養家族を持つ世帯だ。
「この世帯は、所得税の増税に加え、扶養家族1人当たりにつき住民税で年間3万3000円増える。企画委は『働いて自活できる』と位置づけていますが、何と言ってもこの大不況です。来春卒業見込みの大学生の内定率は6割余り。働きたくても働けないから、仕方なく扶養家族になる人も多い。同じ境遇の兄弟がいるほど増税で、70歳未満の扶養家族がいれば、さらに大変になります」(前出のエコノミスト)
民主党は政権奪取前、「埋蔵金」で5兆円、「国の予算の組み替え」で9.1兆円――を捻出できるとしていた。ここに手を付けないまま「扶養控除の廃止」を打ち出し、そのほかにもたばこ増税や環境税など増税策が目白押しだ。
「将来的には『控除』はなくすべきだと思うが、今は景気が悪いのだから給付を先に実施して、増税は様子を見て実施するのがベター。それなのに『子ども手当支給と扶養控除廃止』『ガソリン税廃止と環境税新設』のようにセットで考えられている。民主党政権が財務省ペースに乗せられている感じです」(経済評論家・山崎元氏)
焦点の第2次補正予算もまとめられないのに、増税ラッシュではサラリーマンが鳩山政権に愛想を尽かすのは時間の問題。本当に「国民の生活が第一」と考えているのか。
(日刊ゲンダイ2009年12月5日掲載)
[ 2009年12月8日10時00分 ]
1642
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 18:14:16
http://ttokura.exblog.jp/
1643
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 18:15:25
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-803.html
普天間基地はグアムに移転するようだ
こんなことが、報道されていないなんて・・・
GO@あるみさんのコメントで、宜野湾市のホームページに海兵隊が全部グアムに移転することが書いてあると紹介してもらい、超特急で宜野湾市に飛んでいったら(もちろんWEB上で)、これがあった。
普天間基地のグアム移転の可能性について
もっと詳しい説明は
市長説明資料
要点はひとつ
1996年の「SACO合意」から2005年10月の「日米同盟:未来のための変革と再編」までは、たしかに辺野古への移転が検討されていた。
しかし、2006年5月の「再編実施のための日米ロードマップ」で米軍の方針が変わり、沖縄の海兵隊が一体としてグアムに移転することになった。
ということ。
つまり、レジュメの冒頭に書いてあるように、
海兵隊のグアム移転が司令部中心というのは間違い。
沖縄海兵隊の主要な部隊が一体的にグアムへ移転する。
普天間飛行場の海兵隊ヘリ部隊も含まれる。
2006年以降、その方針通りにすべてが進行していることが、上記の資料で詳しく検証されている。
米軍にいてもらいたい自公政権と防衛省は、2006年から3年間、ひたすらこのことを隠し続けてきたのだ。
アメリカも、最後の最後にグアムに撤退するときに、最大限の「恩」を着せるために、徹底的に日本にプレッシャーをかけ続けてきた。
それにしても、こんなにも明確な事実が積み上がっているにもかかわらず、マトモに検討することすらされず、国民にも沖縄県民にもちゃんと知らされることもなかったとは!
1644
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 18:16:47
http://www.amakiblog.com/archives/2009/12/04/
普天間報道の大嘘
普天間問題の決着が越年したという。
この事に関する報道がきょう12月4日の各紙の紙面を一斉に賑わせている。
それらを丹念に読み込んでみた。
どうやらマスコミは大きな誤報をする事になりそうだ。
マスコミが意図的に嘘をついているわけではない。
そこに書かれている事は、今の段階では決して嘘ではないだろう。
しかしマスコミは結果的に大嘘を突く事になるの。私はそう考えている。
一つの大嘘は、普天間基地が越年したことで米国が怒りだす、日米関係が危うくなる、
という嘘だ。
米国は最終的的にはグアム移転を飲むことになる。
その見返りに、日本はさらなる巨額の財政支援と「テロとの戦い」への協力を約束させられる事になる。
もう一つの大嘘は、社民党の抵抗が鳩山首相に越年決定を迫った、という大嘘だ。
今の社民党に連立離脱の覚悟も力もない。
そして連立解消の決定権は小沢幹事長が握っている。
それを端的に示す例が、小沢幹事長が推し進める国会法改革案反対をめぐって見せた社民党の腰砕けぶりだ。
官僚答弁禁止にあれほど反対していた社民党が、小沢幹事長の怒りを見たとたん、震え上がってたちどころに了承に転じた(12月4日各紙)。
小沢幹事長が社民党に「そんなに反対するなら出て行ってもらっていい」と言うだけで、社民党は黙ってしまうのだ。
だから普天間基地決着の越年を決めたのは小沢幹事長なのだ。
小沢幹事長の了解の下に、社民党が国民の前で凄んで見せたパフォーマンスだ。
小沢幹事長の意向を知った上で、鳩山首相もまた「連立維持を大切にしたい」と、あたかもそれが本当に理由であるかのように国民の前で語ったのだ。
福島瑞穂にとってみれば、小沢幹事長了承の下で、党首選を直前に控えたパフォーマンスをさせてもらったということだ。
今後の日本の政治、日米関係はどうなっていくのか。
三党連立を確かなものにして参院選の臨む小沢・鳩山民主党は再び大勝利する。
自民党は崩壊し、社民党、国民新党は民主党に吸収される。
かくて一大国民的政党が出来あがり、その後小沢幹事長悲願の保守二大政党に向けて政界再編が動き出す。
日本の政治から日米同盟に反対する政党がなくなり(共産党をのぞいて)、憲法9条が残されたまま、その憲法9条を完全に否定する日米軍事同盟が並存する奇妙な日本が定着する
1645
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 18:22:38
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/37840/37844.html
「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年11月26日
--------------------------------------------------------------------------------
平成21年11月26日、衆議院第二議員会館において、与党国会議員に対して宜野湾市長による下記の内容の説明を行いましたので、その内容を掲載します。
2009/11/26
「 普天間基地のグアム移転の可能性について」
伊波洋一(宜野湾市長)
1646
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 18:43:12
日米同盟と連立政権を組む社民党との関係と、一体どちらが重要なのかということだが、鳩山兄や小沢にしてみれば、そんなの米国よりも社民党の方が十万倍大切に決まっているだろう。
それは常識で考えて、社民党=日本人、米国=米国人であり、米国人よりも日本人の考えを優先させるのは当たり前だからである。まして、この政権は民主党の単独政権ではなく、民・社・国による3党連立政権であり、いくら衆議院で民主党が300を超える議席を持っていたとしても、参議院で過半数の支持を得なければ、法案は一つも通らなくなるわけで、そうなれば、少なくとも来年の参院選までは民主党は何にも出来なくなる事態となる。それは鳩山兄や小沢にとっても非常に困るので、だから、何かにつけて、社民党や国民新党の意見に配慮しなければならないのだ。
相変わらず、マスゴミどもは日米同盟を重視しろッ!と言って、その主張は日本が米国に従属し続けることを望んでいるが、とても日本のため、日本人のために働いている機関であるとは思えない。日本が米国からの支配を離れ、自立をはかるというのは誰がどう考えても素晴らしいことであるはずなのに、それを国外移設を主張し、検証するマスゴミがほとんどないのはある意味異常である。
いずれにせよ、昨日の鳩山兄の会見を見ても、もう鳩山兄は国外移設(グァム)で腹が決まってる感があり、決着を急げとマスゴミが煽れば煽るほど、連立維持の力学が働くので、国外移設は決定的であるものと思われる。
従属から自立へ!
1647
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 18:48:35
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/
2009/12/08
田中良紹〜普天間問題から見える日本
こういう視点が複眼的思考なのだと思う。
田中良紹「国会探検」
普天間問題から見える日本
1648
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 20:03:44
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091209k0000m010003000c.html
鳩山首相:補佐官4人全員が北海道関係者 民主党で話題に
鳩山由紀夫首相を支える4人の首相補佐官(定員5人)全員が、首相の地元・北海道にゆかりのある国会議員となり、民主党内で話題になっている。
首相の選挙区は北海道9区。4人目の補佐官として4日に任命されたのも北海道8区の逢坂誠二衆院議員だった。荒井聡(同3区)、小川勝也(参院北海道選挙区)両補佐官に加え、中山義活補佐官(衆院東京2区)は次男が首相の地元秘書から07年4月に北海道議に転身しており、4人とも北海道にかかわりがある。
平野博文官房長官は「地域性で気心が知れているかもしれないが、結果論。専門性やスキルを含めて任命したら、結果的に北海道出身だった」(4日の記者会見)と説明する。
実際、荒井氏は菅直人副総理の側近で、国家戦略室のサポート役として起用した。逢坂氏も元北海道ニセコ町長としての手腕を買われ地方分権担当として原口一博総務相に一本釣りされた経緯があり、首相の「地元びいき」というわけではなさそうだ。【横田愛】
1649
:
名無しさん
:2009/12/09(水) 00:03:23
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20091207org00m020004000c.html
予算編成、普天間、偽装献金の三重苦(1/2ページ)
◇鳩山首相は乗り切れるか
◇小管洋人(こすげひろと=毎日新聞政治部長)
政権発足(9月16日)からまもなく100日。年末には「ハネムーン」期間が終わる。相前後して、鳩山由紀夫首相には正念場がやってくる。予算編成、普天間基地移設、偽装献金問題で、マニフェスト(政権公約)や過去の言動との整合性が問われ、首相の説明内容によっては、新政権は一気に黄色信号が灯る可能性があるからだ。
◇「借金」か 「マニフェスト」か
11月27日に終了した行政刷新会議の事業仕分けによって、鳩山首相は一息ついた。
「わが社の事業仕分け人には総務の○○さん。白のスーツを着ればわが社の蓮舫だな」。来年度の予算作りを始めた民間企業のあちこちで、経費を切り詰める女性担当者を指してこんなジョークが飛び交うほど「事業仕分け」は流行語になった。
搾り出した額は2兆円弱と目標額の3兆円に1兆円以上足りなかったが、予算編成の過程を納税者の前にさらけ出したという点で革命的であり、まさに政権交代効果を示すものだった。仕分け作業は国立印刷局市ヶ谷センター体育館で一般公開の形で行われ、9日間で傍聴者は約2万人、インターネット中継の視聴者は1日で34万人となった。公開性をセールスポイントにする民主党政権が、政権運営に野党的手法を持ち込んだことに「仕分け劇場」の成功の理由がある。
同党の政権獲得の原動力になったのは、自民党政権を追い詰めた馬渕澄夫氏(副国交相)、長妻昭氏(厚労相)ら中堅・若手による国会での無駄追及だ。今度は政府の一員である事業仕分け人が、身内であるはずの役所の無駄を追及する構図。それに民主党議員たる大臣たちが反発する姿は滑稽さを伴うが、基本的には前政権の負の遺産を内から破壊する行為とみていい。
当然のことながら、仕分け作業に対しては「財務省のシナリオに乗ったもの」「法的根拠をもたない人たちのパフォーマンス」などの批判も出た。なかでもスーパーコンピュータ開発など科学技術予算の削減に対して、ノーベル賞受賞者たちが本気で仕分け人の不見識に怒った。
ただ、それは結果的に事業仕分けの権威を貶めるというよりも、かえって仕分けする側とされる側の「がちんこ勝負」を印象付けた。自民党の無駄使い撲滅プロジェクトチームの中心メンバーである河野太郎氏は仕分け作業を見て「うらやましい」との感想を述べたが、本来なら国会で野党が担う役割であり、自民党は大いに刺激されるべきだ。
新政権発足後、いきなりダム建設や高速道路の4車線化建設の中止を打ち出し、「コンクリートから人へ」の先兵となった前原誠司国交相の話題が一段落した後に事業仕分け人が登場。新政権ブームを維持した。「事業仕分け」を「評価する」人は『毎日新聞』調査で74%で、『日本経済新聞』調査でも75%に達している。
鳩山政権はこの勢いで予算編成をきっちり仕上げなければならない。95兆円の概算要求に対して、税収は40兆円以下に落ち込むことが確実で、国債発行額は前年度発行の44兆円は上回らない、という方程式を解かなければならない。円高ショック、景気の2番底の恐怖が襲い、2008年と同様に年越し派遣村ができれば雇用対策に対する政権の無策ぶりがクローズアップされるだろう。
財源の観点から新政権の目玉政策である「子ども手当」「公立高校の実質無償化」「農家への戸別所得補償制度」「高速道路無料化」などを約束通り、実施できるかが焦点になっている。
マニフェスト実現を推進力にした新政権にとって、借金(国債増発)かマニフェストかの選択は難しい。自民党側は「マニフェスト至上主義はよくない。君子豹変しなさい」と誘い水を向け、世論調査でもマニフェスト変更に寛容な結果が出ている。
しかし、目玉政策が中途半端になった場合、来春への参院選への影響は大きい。世論はマニフェスト修正に理解を示しても、正直、世論の振れは予想ができない。小沢一郎幹事長は11月29日の大津市の講演で「人間だから結果を出せないことはあるが、その目標に向かって全力でがんばる姿が尊い」と語った。
1650
:
名無しさん
:2009/12/09(水) 00:03:33
>>1649
◇スキャンダルで世論は一変する
小泉純一郎氏が高い支持を保ち郵政選挙で大勝したのも、政策の内容よりも小泉氏の「(郵政民営化のために)死んでもいい」という信念への評価ではないか。
「財源面からマニフェスト通りには実行できない」は、選挙戦中から政敵である自民党から繰り返しなされた批判である。国債発行、マニフェスト修正について首相は国民に納得がいく説明をしなければならない。
普天間基地移設についても鳩山首相は選挙戦中の県外移設の公約に縛られ、なかなか結論が出せない。日米間で名護市の辺野古移設の現行案に関する検証作業が進められており、年内にも現行案で決着がはかられるという観測が強まっている。
民主党は選挙戦中に県外移設を主張し、沖縄の4小選挙区でも同党候補はその主張で勝ち抜いてきた。現行案容認でも首相には説明責任が求められる。
ただ、予算編成も普天間移設問題も政策判断であり、政権を揺るがすテーマにはならないと思う。たまった借金も未解決の普天間基地移設も、自民党にとっては追及すれば「天につばする」ことにもなり、首相の進退には直結しない。
偽装献金問題は、いま最も首相を悩ませている。偽装献金に関わった元秘書は政治資金規正法違反容疑で在宅起訴される方向だが、最愛の実母の資金提供の有無も焦点になりつつある。贈与であれば贈与税の問題も生じ、東京地検も母親に事情を聴くことも検討しているという。
偽装献金問題に対しても世論はまだ寛容であり、民主党内にも「他企業からのうら献金ではなく、あくまで鳩山家内の資金の流れの問題だ」と悪質性の観点から、「逃げ切れる」という見方もある。
通常国会で予算審議が遅れ、普天間基地問題の迷走状況が続き、偽装献金問題で新たな展開があれば、参院選を控えるだけに政局は緊迫する。政策のつまずきで弱体化した政権にスキャンダルの追い討ちがかかる時、世論の潮目は一気に変わる。首相は過去に秘書の責任は政治家の責任であるという認識を示しており、苦しい弁明が待っている。
1651
:
名無しさん
:2009/12/09(水) 00:05:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120900001
「内閣はどうなってるんだ」=小沢氏、普天間で苦言
民主党の小沢一郎幹事長は8日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に関して「今の内閣は一体どうなってるんだ」と述べ、鳩山内閣は連立相手の社民党への配慮が不十分だと苦言を呈した。社民党幹部が電話で、決着が越年する見通しとなったことへの謝意を示したのに対して答えた。
輿石東参院議員会長も同幹部の電話に「3党連立は大事だ」と語った。社民党は、政府内で一時、同県名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設するとの日米合意に沿った形で年内決着の流れがつくられつつあったことに反発。小沢、輿石両氏に政府への働き掛けを強めるよう求めていた。(2009/12/09-00:00)
1652
:
ぐらもん
:2009/12/09(水) 01:19:15
>>1636
>>1637
国民新党の場合、財政政策(公共事業)をやりたいというだけなんではないかと思うのですね。
やってることは小渕内閣と代わっていないですし。(そういやその時の担当も亀井だった)
ただ、景気に対する不安が一番分かっているのも亀井という問題があるのでそこがネックなんですよ。
GDP漏らして「クビにしろ」と言われている直嶋や財政タカ派の藤井や経済オンチの菅じゃ「民主党恐慌」
確実だしなあ。日銀に金融緩和の継続的に圧力かけているのも亀井だけだし。
小沢鋭仁や大塚は亀井並の危機感があるのに担当閣僚がこれじゃなあ。
ちなみに今回の予算と日銀の措置に関して各派はこんな意見。
1:構造改革派(例:野口悠紀雄氏、竹中平蔵氏)
・日銀はつい先日まで楽観視していたのに説明なく政策転換するとは何事か?
・円高(1ドル60円)に耐えられる社会作り、構造改革をせよ。
・量的緩和では問題の先送り、まずは財政再建をすべき。問題はデフレではない。
・民主は社民や国新に振り回されすぎ、自民の方がましだった。
2:リフレ派(例:岩田規久男氏、田中秀臣氏)
・日銀は政権やカツマーなど外部の圧力に負けて小手先の方法に走った。専門家のプライドはないのか?
・日銀、民主は無定見。日銀総裁人事を弄ぶからこうなった。
・リフレ政策を発動させよ、財政と組み合させて2番底を防ぎ、デフレを退治せよ。日銀に国債を直接引受させろ。
・日銀幹部、審議委員を総入れ替えせよ。危機感がない。
3:悲観派(例:日経、池田信夫氏、池尾和人氏)
・日銀はギリギリのラインでやっている。
・国民は財政破綻の不安があるのでお金を使わない、デフレはグローバル化の流れ。
・今後、30年ほど景気は上向かない。回復の方法はない。
・民主党は財政再建の方向性を示せ、金融政策は効かない。
4:ミックス型(例:高橋洋一氏)
・構造改革と景気対策を両立させよ。試算では可能。それで日本は復活。
・埋蔵金と日銀の国債引受で財源を作って景気対策せよ、デフレ脱出をすべき。
・郵政を再民営化し、金融市場に出すことでお金が市場に廻る。国新は利権側だから反対した。
1653
:
とはずがたり
:2009/12/09(水) 03:00:20
俺も穏やかなインフレを起こせるものなら起こした方がよいとは思ってるんですけど,どうもカツマーやリフレ派の面々はジョン・ロー(例えばこの辺
http://electronic-journal.seesaa.net/article/100661244.html
参考)辺りと被るんですよねー。
胡散臭さというか山師っぽさというかw
当時のフランスの状況は遊休資産の存在や巨額の財政債務の存在で今の日本とよく似ているとも云え,ジョンローのやったことは劃期的だったけど,結局インフレやバブルが制馭不可能になってフランス経済は破綻,フランス革命の遠因にすらなってます。
リフレ派の連中の云う事きいて最初の2,3年は良いけど,恰もその政策が巧く云ったと思いこみ軟着陸に失敗して,90年代以降の日本や今のアメリカみたいにその後莫大な清算のツケを払わされるとするとするならば,止めた方が良いわけでくれぐれも財政規律とか構造改革とかその辺への配慮を怠らずにやって欲しいと思います。
経済を適度に過熱させた所で,悪性のインフレを抑えるために引き締めないとダメなんでしょうけど,折角巧く行き出したのに何事かと大騒ぎになって破滅迄立ち止まれないような政治状況になるのを日銀は恐れているんじゃないでしょうかね。
そもそも長期金利が鳩山内閣が歳出削減でき無さそうと云う見通しが出ただけで急上昇するなど,その残高に対して不穏な空気もありますし,借金してカネ刷ってと云う政策が何処迄可能なのか結構慎重に考えてます。。
1654
:
とはずがたり
:2009/12/09(水) 03:54:10
基本的に小沢の現金配りゃ票入れてくれるだろ路線は国民をバカにしているように感じるんだけど,その位やらないと政権交代出来そうになかったのかも知れないと感じるのも事実。。
どうなる? 愛媛
効率追求 切り捨て懸念<1> (12月3日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/677
果樹・野菜への支援なく<2> (12月4日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/974
「現金より環境整備」切実<3> (12月5日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/153
動き鈍い国焦る失業者<4> (12月7日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/632
交通弱者に「配慮」見えず<5> (12月8日)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1510
1656
:
ぐらもん
:2009/12/09(水) 19:51:13
>>1653
リフレ派は財政に関して2つの方法を提示しています。
・日銀の国債引受
・埋蔵金と政府紙幣の活用(上げ潮派)
悪性インフレは日銀が止める、そのために日銀があると言っていますが虫が良すぎるような
気もしますね。
改革に関しては以下のように考えているようです。
・好景気の追い風がないと改革は成功しない
・10年以上構造改革にはかかる、行政改革のように2,3年で成果を出そうとすると失敗する。国鉄がいい例。
ちなみにカツマーの場合、指南役にいるのは飯田泰之駒澤大助教授です。
共通認識としてあるのは以下の点です。
①:今の不況は「流動性の罠」の不況、1929年型の不況に近い。(クルーグマンの見方に同調)
②:ここ数十年で経済学はより進化しており信頼性が高まっている、日銀は自己流で運営している。
③:若者は年長者に利益を横取りされている。
④:メディアは経済学などの新しいアカデミックな知識がないので金融緩和策などがジンバブエ化と誤解される。しかも悲観主義。
⑤:経営と経済を混同している人が強い影響力を持っている、そういう人はその人しか出来ない事や根性論で物を言う。
(例:ワタミの社長、小飼弾氏等)
⑥:日銀が官僚叩きから逃れているのはおかしい。岩田・翁論争の批判から抜け出ていない。
出典:「経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか」等
http://diamond.jp/series/collabo/10004/
1657
:
チバQ
:2009/12/09(水) 22:25:14
>>1627
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091209/plt0912091603007-n2.htm
ファーストクラス利用禁止 昨年夏に自民幹部が潰していた2009.12.09
与党3党が合意した、国会議員のファーストクラス使用禁止。民主党の小沢一郎幹事長が与党幹部に呼びかけたもので、経済情勢が厳しいだけに、国民の反応も上々だ。実はこの案、自民党の「小泉チルドレン」が昨年夏に提案しながら、同党幹部が事実上潰したものだった。
提案していたのは、自民党の小野次郎前衆院議員など、当時の1年生議員が作っていた「税金の無駄遣いを1円たりとも許さない若手の会」。
同会は昨年6月、07年度の衆議院の海外出張旅費は1億4000万円だったが、これらをファーストクラスからビジネスクラスに格下げするだけで「3000万円以上も節約できる」と試算。衆参合わせた節約効果は、年間5000万円に上ると弾き出した。
これを当時の自民党議運幹部に提案したところ、「私は賛成できない。体が持たない。言い出した若手が行く時にビジネスを使えばいい」と言い放ったという。この幹部は今年夏の総選挙で落選した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板