したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8041OS5:2024/06/03(月) 07:22:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7164539237dc42333d7cc125f82d9b30d06f81b
【選挙速報】新顔大屋氏が初当選 現職西前氏敗れる、和歌山県古座川町長選挙
6/2(日) 21:39配信

紀伊民報
大屋一成氏

 任期満了に伴う和歌山県古座川町長選が2日投開票され、新顔で前町議の大屋一成氏(67)=無所属=が初当選した。3選を目指した現職の西前啓市氏(75)=無所属=は及ばなかった。当日有権者数は2089人。投票率は85・78%だった。

【開票結果】(敬称略)
当選 大屋一成 983票
   西前啓市 771票

紀伊民報

8042OS5:2024/06/05(水) 17:44:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/c850819254fcb50bb3810dfdb2de380b2225f380
兵庫県知事パワハラ疑惑で半世紀ぶりの百条委設置を自民が提案へ
6/5(水) 12:03配信

読売新聞オンライン
斎藤知事を巡る内部告発問題の経緯

 兵庫県の男性幹部職員(当時)が斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを内部告発した問題で、県議会(定数86)最大会派の自民党県議団(36人)は4日、調査権限の強い百条委員会の設置議案を同日開会した6月議会に提案する方針を決めた。同調する他会派もあり、議会として独自に調査することを目指す。

 地方自治法100条に基づいて設置される百条委は、関係者の出頭や証言を命じる強い権限を持ち、虚偽証言などには禁錮や罰金が科される。自民は4日に総会を開き、百条委の設置議案を提案する方針を了承。ただ、一部に反対意見もあったという。立憲民主党議員らでつくる「ひょうご県民連合」(9人)はすでに設置議案を提案する方針を表明している。

 内部告発したのは、西播磨県民局長だった男性職員(60)。「机をたたいて激怒する」など斎藤知事の7件の疑惑を指摘する文書を3月12日に一部県議や報道機関に配布した。

 斎藤知事は記者会見で疑惑を否定。県人事課は5月7日、「(内部告発は) 誹謗ひぼう 中傷にあたる」とする内部調査の結果を明らかにし、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。しかし、内部調査に協力した弁護士が、告発文書で知事の政治資金関連の疑惑が指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明し、県議会の全会派が同21日、第三者機関による再調査を申し入れていた。

 斎藤知事は応じる考えを示したが、自民などは実効性に疑問があるとして、百条委での調査が必要と判断した。県議会で百条委が設置されれば、1973年以来となる。

8043OS5:2024/06/08(土) 08:48:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc4cad063156494cfa241c6f24fa19d9154bd32
「維新名乗れば誰もが当選」批判文書を配った造反府議を除名処分に 大阪維新
6/7(金) 20:43配信
産経新聞
記者団の取材に応じ、土井達也議員の処分理由について説明する地域政党「大阪維新の会」の吉村洋文代表=7日、大阪府庁(宇山友明撮影)

地域政党「大阪維新の会」の吉村洋文代表(府知事)は7日、土井達也府議=泉南市・阪南市・田尻町・岬町=を6日付で最も重い除名処分としたと明らかにした。7日、記者団の取材に答えた。

関係者によると、土井氏は「維新を名乗れば、誰もが当選する」「選挙互助会」と維新を批判する内容の文書を配るなどしたという。離党届を提出したが、維新は受理せず、綱紀委員会を開いて処分を決めた。

吉村氏は処分理由として「党の名誉を傷つける行為がこれまで複数あり、注意をしたが改善される見込みがなかった」と説明した。

土井氏は5月31日に会見を開き、「地元の阪南市長選に立候補を予定する維新の公認候補を政策の違いで応援できなくなった」として、離党届を提出したことを明らかにしていた。除名処分を受け、取材に「離党届が受理されず誠に残念。処分については真摯(しんし)に受け止める」と答えた。土井氏は現在6期目で、令和2〜3年には府議会議長も務めていた。

8044OS5:2024/06/10(月) 18:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/55470abf8ba4c46afc1b3201783eaa8ef8aaae6d
京都・福知山市長選は大橋氏が接戦制し3選、投票率は49・42%
6/10(月) 14:25配信


産経新聞
任期満了に伴う京都府福知山市長選が9日に投開票され、無所属現職の大橋一夫氏(70)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人で元損害保険会社社員の森山賢氏(31)と元市議の小瀧真里氏(64)を破り、3選を果たした。投票率は49・42%で前回(49・80%)を下回った。

2期8年の大橋市政に対する評価や少子高齢化に伴う人口減少対策に加え、産業振興や新文化ホールの整備計画などを主な争点に、舌戦が繰り広げられた。

大橋氏は財政健全化などの実績をアピール。投資を呼び込み、起業支援を通じた産業振興や人材育成、防災対策の強化などを訴えた。自民、公明の両党に加え、連合京都の推薦も得て組織票を手堅く固め、接戦を制した。

初挑戦となった森山氏は、物価高騰対策として1世帯5万円の支給や市長月給の50%カット、新文化ホールの整備計画を巡る住民投票の実施などを主張。また小瀧氏は子育て・教育環境の充実などのほか、対話を重視した「市民ファースト」の市政運営を訴えたが、いずれも及ばなかった。

同日程で実施された市議補選(欠員1)は、無所属新人の水谷達也氏(66)が初当選した。市議補選の投票率は49・37%だった。

投開票から一夜明けた10日、市役所で当選証書付与式が開かれ、大橋氏に当選証書が手渡された。

8045OS5:2024/06/10(月) 18:50:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20240609/2010020238.html
福知山市長選 現職の大橋一夫氏 3回目の当選
06月09日 23時15分

任期満了に伴う福知山市の市長選挙は、無所属で現職の大橋一夫氏が、3回目の当選を果たしました。

福知山市長選挙の開票結果です。
▼大橋一夫、無所属・現。当選。1万2415票。
▼森山賢、無所属・新。1万42票。
▼小瀧真里、無所属・新。7370票。
無所属の現職で自民党と公明党が推薦した大橋氏が、新人2人を抑え、3回目の当選を果たしました。
大橋氏は、福知山市出身の70歳。裁判所の職員や京都府議会議員を経て、平成28年の市長選挙で初当選しました。
大橋氏は、「人口減少や人口構造の変化、気候変動による災害の頻発化など、課題が顕在化している時代になっている。市民と一緒に、このまちの未来をつくっていきたい」と述べました。
投票率は49.42%で、周辺の3つの町と合併した平成18年以降の市長選挙では最も低くなりました。

8046OS5:2024/06/11(火) 23:28:58
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_local_SA3NUGDF65M3DCC3JFZOMH2FUM.html
舌がんで療養中の仲川げん・奈良市長が公務復帰 「経過は良好」
2024/06/04 07:00産経新聞

舌がんで療養中の仲川げん・奈良市長が公務復帰 「経過は良好」

奈良市の仲川げん市長

(産経新聞)

奈良市は3日、舌がんの再発予防の治療のため自宅療養していた仲川げん市長が、同日から通常の公務に復帰したと発表した。仲川氏は5月9日から自宅療養に入り、リモートワークで執務を行っていた。

仲川氏は「3月に受けた手術の経過は良好で、再発予防の治療も順調に進んだ。体調管理を万全にし、市政運営に取り組みたい」とのコメントを発表した。

8047OS5:2024/06/13(木) 18:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e9ddf0603ce09867fc590e09e316c52a561682f
兵庫県議会、百条委設置を可決 51年ぶり 知事批判文書問題で 25年知事選に影響か
6/13(木) 12:31配信


神戸新聞NEXT
兵庫県庁の庁舎=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県の元西播磨県民局長が作成した文書を巡る問題で、県議会(定数86)は13日、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を賛成多数で可決した。県議会での百条委設置は1973年以来、51年ぶり。強力な権限を持つ百条委の設置は「斎藤県政の否定」との見立てが大勢で、来夏の知事選にも大きな影響を与えそうだ。

【動画】百条委設置を51年ぶり可決 知事批判文書問題で

 動議は、最大会派の自民(36人)と第4会派のひょうご県民連合(9人)が共同提出した。

 この問題では3月、同県民局長だった男性(60)が斎藤元彦知事や県幹部の言動を「違法行為」と指摘する匿名文書を作ったことが発覚。斎藤知事は男性の定年退職を取り消して解任、停職3カ月の懲戒処分とした。だが県幹部が企業から贈答品を受け取ったことなど文書の一部が事実だったことが判明。斎藤知事は第三者機関による再調査を決めたが、議会側は、百条委が必要との結論に達した。

 自民は動議の提出理由を「問題が長期化し、県民の県政に対する信頼が揺らいでいる」などと説明。第2会派の維新の会(21人)は「第三者機関の調査で解明できない場合に百条委の設置を検討するべきだ」などと反対した。(前川茂之)

8048OS5:2024/06/13(木) 18:35:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/91915f89d8eab75d389d7164b7dd2399c7d72316
がん手術受けた市長に辞職促した市議「2〜3週間で治る病ではない」、市長「希望打ち砕かれる思い」
6/13(木) 15:05配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 奈良市議会の会派・自由民主党の森田一成幹事長は12日、3月に舌がんの手術を受けた仲川げん市長に対し、10日の市議会で病気を理由に辞職を促した発言について、「一般のがん患者やその家族へのメッセージではなく、軽率で舌足らずだった」と釈明した。

 森田氏は10日の代表質問で「がんは2、3週間で治るような病ではない」とし、療養優先を勧めながら「市長の職を辞することについて、熟考されたい」と発言。仲川市長が「一日も早い回復を望む患者からすれば、希望を打ち砕かれる思い。大変残念なご指摘だ」と述べる場面があった。

 森田氏は12日、報道陣の取材に、会派ではなく個人の発言だとし、「お体を大事にしてくださいとの思いで、他意はない」と説明。市長への謝罪について問われると「気分を悪くしたのであれば申し訳ない」と述べるにとどめた。発言の撤回は考えていないという。

 一方、自民党奈良県連の荻田義雄副会長は11日、記者会見を開き、患者家族から森田氏の発言に関する問い合わせが5件あったとし、「職を辞しなさいというのは言うべき言葉ではなかった」と陳謝していた。

8049OS5:2024/06/13(木) 23:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/07d48524f3cc71bf98dcd1d254bf23cce8b66a08
噓八百、法的手続きも… 当初は強硬姿勢 一転「伝家の宝刀」突きつけられた知事 斎藤兵庫県知事の告発文書問題
6/13(木) 21:25配信

産経新聞
「百条委員会」の設置について投票する兵庫県議と、斎藤元彦知事(右から2人目)ら=13日午後、神戸市中央区

兵庫県議会で13日、51年ぶりに調査特別委員会(百条委員会)が設置された。調査対象は県の元幹部が作成した一通の文書。斎藤元彦知事は当初、自身の疑惑などが列挙されたその内容や元幹部の行動を非難し、刑事告訴までちらつかせていた。だが、県議会から「伝家の宝刀」といわれる百条委を突きつけられ、先送りしてきたパワハラ疑惑などへの具体的な説明も不可避の状況に追い込まれた。

【一覧で見る】元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

この日午後、85人の県議が次々と賛否の札を投票箱に入れる傍らで、じっと前を見据えていた斎藤氏。百条委設置が決まった際も表情を変えることはなかった。

発端は一部の県議らに送られた今年3月12日付の文書だった。斎藤氏によるパワハラや贈答品受領など7項目の疑惑を4ページにわたって告発する内容。県の調査で、当時の西播磨県民局長(部長級)の男性(60)が作成したと分かった。

県は同月27日、男性を解任して総務部付とし、4日後に控えていた退職も保留すると発表。斎藤氏は会見で「職員らの信用失墜、名誉毀損(きそん)など法的な課題がある。被害届や告訴も含めて法的手続きを進めている」とし、「業務時間中に噓八百含めて文書を作って流す行為は公務員として失格」と非難した。

■内部調査で停職3カ月

ところが翌4月、文書で指摘された贈答品の一つを県幹部が受け取っていたことが発覚。文書に事実が含まれていることが明らかになった形だが、県は5月、内部調査の結果、核心部分は事実でないとして、別の理由と合わせ男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

だが、調査に協力した弁護士が、文書で斎藤氏の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会と顧問契約を結んでいることが判明。県議会から「中立性が担保されていない」との批判が相次いでいた。

■「知事与党」対応割れる

神戸市生まれの斎藤氏。東大卒業後の平成14年に総務省に入り、財政課長として大阪府に出向していた令和3年、知事選に立候補。自民党と日本維新の会の推薦を受け、初当選を果たした。

「知事与党」として県政運営に関わってきた両党だが、百条委を巡っては最大会派の自民が賛成、第2会派の維新は反対と対応が割れた。

自民も内部で反対論が根強かったほか、片山安孝副知事が自民幹部らに、自身の辞職と引き換えに百条委に賛成しないよう打診したことが明らかになるなど、方針が固まるまでには紆余(うよ)曲折もみられた。

それでも最終的には自ら動議を共同提出し、所属議員に賛成の党議拘束をかけた自民。1人は造反して反対票を投じたが、会派内からは「百条委への賛成は知事への不信任という意味を持つ」との声もあり、一連の騒動は来夏の知事選にも影響を与えそうだ。(喜田あゆみ、高田和彦)

8050OS5:2024/06/14(金) 00:52:42
兵庫県議会

自由民主党(36名)

伊藤栄介
伊藤傑
大上和則
太田康文
大豊康臣
大前春代
岡毅
風早ひさお
門間雄司
北川泰寿
北口寛人
北浜みどり
黒川治
白井かずや
谷口俊介
富山恵二
長岡壯壽
長瀬たけし
浜田知昭
原テツアキ
藤田孝夫
藤本百男
松井重樹
松本裕一
水田裕一郎
村岡真夕子
山本敏信
吉岡たけし

=下記、元自民党兵庫 斎藤元彦派 >>7123
石川憲幸
奥谷謙一
北野実
橘秀太郎
戸井田祐輔
内藤兵衛
中田慎也
山口晋平

元自民党兵庫だったが落選
 五島壮一郎
 中野郁吾
 松本隆弘 


維新の会(21名)
青山暁
赤石まさお
飯島義雄
大原隼人
大矢卓志
門隆志
岸口みのる
北村智
斉藤なおひろ
さかたたかのり
佐藤良憲
白井たかひろ
住本陽子
高橋みつひろ
鍔木良子
徳安淳子
なかい隆晃
長崎寛親
中村大輔
増山誠
脇田のりかず

公明党(13名)
麻田寿美
天野文夫
伊藤勝正
大塚公彦
岸本かずなお
小泉弘喜
越田浩矢
里見孝枝
島山清史
菅雄史
竹尾ともえ
谷井いさお
松尾智美

ひょうご県民連合(9名)
上野英一
北上哲仁
黒田一美
小西ひろのり
竹内英明
中田英一
橋本成年
前田朋己
迎山志保

日本共産党(2名)
久保田けんじ
庄本えつこ

無所属(5名)
石井秀武 >>7001時点では県民会議 無所属当選・立憲と分裂選
小林昌彦 元副市長
橋本慧悟 無所属当選>>7651泉房穂市長系
前井真貴 1人区自民系現職破る
丸尾牧  市民派

8051OS5:2024/06/14(金) 00:52:52

東灘区
定数3 立候補4
投票率:42.75%開票終了
当 赤石理生 20,725 維新
当 前田朋己 20,647 無現 野党系 県民連合
当 長瀬猛  16,025 自現
落 喜田結  13,683 共現


灘区
定数2 立候補4
投票率:41.98%開票終了
当 北浜みどり12,906 自現
当 白井孝明 12,799 維新
落 石井健一郎11,143 無現 野党系
落 東郷裕子 06,516 共新


中央区
定数2 立候補5
投票率:35.32%開票終了
当 北村智  11,950 維新
当 伊藤栄介 09,421 自新
落 平原麗子 08,337 無新
落 溝口晋太郎04,026 共新
落 高橋進吾 03,288 無元 2015県議選当選 21年衆院選落選(無) 
              2019参院自民比例出馬せず https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/585



兵庫区
定数2 立候補4
投票率:38.06%開票終了
当 長崎寛親 10,604 維新
当 菅雄史  09,757 公新
落 福島茂利 06,642 自現
落 前田みさ子05,972 共新

北区
定数3 立候補5
投票率:42.38%開票終了
当 中村大輔 18,303 維新
当 奥谷謙一 16,979 自現
当 大塚公彦 16,121 公新
落 向山好一 13,862 国現
落 平松順子 08,427 共新


長田区
定数2 立候補4
投票率:37.27%開票終了
当 越田浩矢 8,571 公現
当 仲井隆晃 7,838 維新
落 川部宣宏 6,337 自現
落 宮野鶴生 5,268 共新

須磨区
定数3 立候補5
投票率:43.45%開票終了
当 住本陽子 17,138 維新
当 島山清史 12,392 公現
当 伊藤傑  11,817 自現
落 田村直也 07,744 立新
落 三好正子 06,824 共新

垂水区
定数3 立候補4
投票率:40.89%開票終了
当 大矢卓志 22,302 維新
当 黒田一美 21,003 立現
当 吉岡健  19,741 自現
落 加藤健二 06,958 共新

西区
定数3 立候補5
投票率:39.47%開票終了
当 高橋充広 22,110 維現
当 谷口俊介 19,160 自現
当 石井秀武 16,639 無現 野党系 連合推薦 会派所属なし
落 中山高志 09,940 立新
落 林政人  07,415 共新

8052OS5:2024/06/14(金) 00:53:04


尼崎市
定数7 立候補9
投票率:34.71%開票終了
当 大原隼人 21,150 維新
当 小泉弘喜 17,699 公現
当 丸尾牧  17,260 無現 市民派 会派所属なし
当 谷井勲  16,683 公現
当 庄本悦子 16,549 共現
当 徳安淳子 15,336 維現
当 黒川治  12,920 自現
落 大谷勘介 10,060 自現
落 小西彦治 02,737 無元 泡沫系

西宮市
定数7 立候補8
投票率:37.53%開票終了
当 増山誠  30,109 維元 2022年西宮市長選落選
当 大前春代 26,460 無現 14年衆院選無所属出馬落選 自民会派
当 竹尾智枝 19,470 公現
当 脇田周和 16,736 維新
当 北川泰寿 15,889 自現
当 小西宏典 14,109 立新
当 久保田健司12,340 共新
落 中野郁吾 09,740 自現

芦屋市
定数1 立候補2
投票率:37.45%開票終了
当 青山暁  16,067 維新
落 丸山巌  11,994 自新

伊丹市
定数3 立候補5
投票率:40.33%開票終了
当 中田慎也 18,345 自現
当 里見孝枝 15,352 公新
当 佐藤良憲 14,484 維新
落 相崎佐和子12,977 立元
落 久村真知子04,291 共新

宝塚市
定数3 立候補4
投票率:37.01%開票終了
当 門隆志  23,172 維現
当 風早寿郎 18,923 自現
当 橋本成年 14,754 立新
落 練木恵子 12,356 共現

川西市・川辺郡
定数3 立候補5
投票率:43.32%開票終了
当 斉藤真大 18,857 維現
当 北上哲仁 16,504 無現 会派県民連合
当 麻田寿美 13,695 公新
落 磯部裕子 12,908 自新
落 中西典章 04,059 無新

三田市
定数2 立候補4
投票率:42.44%開票終了
当 中田英一 10,906 立現
当 白井和弥 10,012 自新
落 小山裕久 09,617 維新
落 関口正人 07,082 無現 元維新>>7001いつのまにか自民会派>>7810市議補欠選出馬当選

8053OS5:2024/06/14(金) 00:53:17
明石市
定数4 立候補7
投票率:41.16%開票終了
当 橋本慧悟 32,060 無新 会派所属なし >>7651泉房穂市長系
当 北口寛人 16,195 自現
当 岸口実  15,922 維元 22年参院選比例(維新)落選
当 伊藤勝正 15,863 公現
落 松本隆弘 11,390 自現
落 伊藤和貴 05,247 共新
落 森勝子  05,018 無新

加古川市
定数4 立候補5
投票率:35.67%開票終了
当 迎山志保 20,406 無現 会派県民連合
当 鍔木良子 16,927 維新
当 岸本一尚 16,745 公現
当 松本裕一 14,977 自現
落 吉田久美子06,702 共新

高砂市
定数1 立候補2
投票率:32.59%開票終了
当 山本敏信 12,772 自現
落 赤井浩康 10,468 維新

加古郡
定数1 立候補2
投票率:33.92%開票終了
当 岡毅   12,191 無現 会派自民
落 小寺健太郎05,568 維新

西脇市・多可郡
定数1 立候補1
無投票
当 内藤兵衛 自現

三木市
定数1 立候補2
投票率:34.14%開票終了
当 村岡真夕子 14,665 無現 会派自民
落 佐伯直之  06,172 維新

小野市
定数1 立候補4
投票率:43.34%開票終了
当 小林昌彦 5,422 無新 元副市長
落 藤原昭一 5,388 自現
落 久後淳司 4,181 無新
落 田中秀典 1,536 維新

加西市
定数1 立候補2
投票率:39.89%開票終了
当 大豊康臣 8,464 自現
落 吉田稔  5,262 維新

加東市
定数1 立候補2
投票率:36.98%開票終了
当 藤本百男 8,979 自現
落 北西秀行 2,504 維新


姫路市
定数8 立候補10
投票率:36.91%開票終了
当 飯島義雄 24,320 維新
当 竹内英明 18,658 無現 会派県民連合
当 松尾智美 16,313 公新
当 天野文夫 14,404 公現
当 戸井田祐輔14,319 自現 戸井田徹元代議士の息子
当 北野実  14,268 自現
当 坂田隆徳 14,147 維新
当 水田裕一郎13,879 自現
落 五島壮一郎13,760 自現
落 入江次郎 12,502 共現

神崎郡
定数1 立候補1
無投票
当 上野英一 無現 会派県民連合


相生市
定数1 立候補1
無投票
当 富山恵二 無現 会派自民

たつの市・揖保郡
定数2 立候補2
無投票
当 松井重樹 無現 会派自民
当 山口晋平 自現

赤穂市・赤穂郡・佐用郡
定数1 立候補1
無投票
当 長岡壮寿 無現 会派自民

宍粟市
定数1 立候補2
投票率:57.95%開票終了
当 前井真貴 10,403 無新 会派所属なし
落 春名哲夫 06,730 無現 自民会派

豊岡市・美方郡
定数2 立候補3
投票率:49.71%開票終了
当 門間雄司 21,262 無現 自民会派
当 橘秀太郎 14,385 無現 自民会派
落 岡本拓斗 08,457 維新

養父市・朝来市
定数1 立候補1
無投票
当 藤田孝夫 無現 自民会派

丹波篠山市
定数1 立候補2
投票率:43.25%開票終了
当 大上和則 10,128 無新 自民会派
落 小林隼人 03,978 維新

丹波市
定数1 立候補1
無投票
当 石川憲幸 自現

洲本市
定数1 立候補1
無投票
当 浜田知昭 無現 自民会派

南あわじ市
定数1 立候補3
投票率:39.37%開票終了
当 太田康文 9,896 無新 自民会派
落 岡本治樹 2,897 無新
落 柴田正洋 1,510 無新

淡路市
定数1 立候補2
投票率:36.80%開票終了
当 原哲明  9,805 自現
落 北浦久吉 3,052 無新

8054OS5:2024/06/14(金) 17:21:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca809ef081166812b46947eff52cda2d2077d76e
大阪市「ブロック化」議論浮上、24区→4〜5に分け効率化…「3度目都構想へ布石」の声も
6/14(金) 17:00配信


8
コメント8件


読売新聞オンライン
ブロック化のイメージ

 大阪市で、24区を4〜5グループに分ける「ブロック化」の議論が浮上している。将来の人口減少を見据え、公共施設の維持・管理など各区が抱える問題に、効率的に対処する狙いがある。地域政党・大阪維新の会が具体化に向けた協議をスタート。他党は静観しているが、「3度目の『大阪都構想』挑戦への布石では」との声も出ている。(猪原章、佐々木伶)

【図表】区が多い政令市

20政令市で最多
  横山英幸市長(維新幹事長)が4月、読売新聞のインタビューでブロック化に向けた検討を進めると明言。市議会でも、維新が5月にプロジェクトチームの初会合を開いた。横山市長は2027年春までの任期中に、具体案をまとめる方針だ。

 イメージでは、24区を残したまま、4〜5グループに編成。グループ内の区長から「ブロック長」を選び、「施設の維持・管理」「防災」「空き家対策」など幅広い分野で、グループの課題を市長と話し合い、解決を目指す。24区長が個々に取り組むより、効率化できる可能性があるという。

 ブロック化を目指すのは、人口約274万人の大阪市に、24区は「多すぎる」との問題意識があるからだ。20政令市で最多で、2番目の横浜市(人口約375万人)より6も多い。

 区ごとにプールや図書館があり、公共施設数も2500以上と、横浜市(約2300)を上回る。大阪市では公共施設の維持・管理や更新費用が25年度、約1100億円に達すると試算される。市の人口は2050年に1割減の約243万人となるとの予測もあり、必要性の見直しやコスト削減は急務となっている。

市教委は導入済み
 業務によっては、すでにグループ分けをしているケースもあるが、分け方は異なっている。

 市教育委員会は20年度に市内を4ブロックに分け、それぞれに教科や生徒指導をサポートする「指導部」の担当部長を置き、指導主事を振り分けるなどして、きめ細かな学習支援を行う。ある市立小の校長は「指導主事の授業視察が増え、課題を相談しやすくなった」と話す。

 市環境局は、焼却工場や収集現場との距離を考慮し、ゴミ収集などを担当する「環境事業センター」を9か所に設置している。建設局は現場に車で30分程度で到着できることを想定し、市内を8ブロックに区分して道路や橋の維持管理を担う工営所を配置する。

 市幹部は「様々な業務を同じブロックでくくってしまえば、今順調に行っている業務に混乱が生じる可能性もある」と指摘する。

「スピード感」
 横山市長は今月6日の記者会見で「住民の声を聞き、スピード感をもって対応するためにも、ブロック化を検討したい」と意欲を示した。

 検討は始まったばかりで、維新以外の各党は表立った反応を見せていない。ただ、市を4〜5ブロックに分ける発想が15年と20年の住民投票で否決された大阪都構想に似ているため、「ブロック化がうまくいけば、行き着く先は3度目の都構想挑戦ではないか」(自民党市議)との見方もある。

 北村亘・大阪大教授(行政学)の話「将来の人口減少や高齢化を見据えれば、ブロック化を模索する意味はある。ただし、隣接しているという理由や人口規模だけでグループ分けすれば、逆に非効率になる恐れがある。理念や目的を明確に示し、地理的条件に縛られず、デジタル技術を駆使するなどして最も効率的な組み合わせを検討するべきだ」

8055OS5:2024/06/14(金) 23:26:47
>>6949>>8050とか
斉藤知事擁立のリーダー格
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202406/0017766170.shtml
百条委設置を決める採決 自民・石川県議が造反「一議員として譲れなかった」
2024/6/13 18:44

 元西播磨県民局長が作成した文書を巡る調査特別委員会(百条委員会)設置を決めた13日の兵庫県議会採決で、全員賛成の党議拘束をかけた自民党県議団(36人)のうち、石川憲幸議員(丹波市選出)が反対票を投じた。造反した格好となり、石川議員は「一議員として譲れなかった。党の処分は受ける覚悟だ」と語った。

 石川議員は7期目のベテラン。反対理由として「議会として既に第三者機関設置を求めており、その結果を見てから判断すべきと考えた」とした。

8056OS5:2024/06/15(土) 01:51:03

1771 :OS5 :2024/06/15(土) 01:50:40
>>1094
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e5fdf8925e6ee7179dc848b5f96cc0765f37d0
大阪府河内長野市の島田市長 3選不出馬を正式表明 衆院大阪15区支部長専念へ
6/14(金) 22:35配信


産経新聞
河内長野市の島田智明市長=14日午後、同市(木津悠介撮影)

任期満了に伴う大阪府河内長野市長選(6月30日告示、7月7日投開票)で、現職の島田智明氏(54)=2期目=が14日、報道陣の取材に応じ、不出馬の意向を明らかにした。

【画像】次期衆院選での「政党議席予測」(5月27日時点)

島田氏は昨年8月、自民党大阪15区支部長に就任し、次期衆院選に向けた政治活動に専念する考えで、「南河内に発展の起爆剤をつくりたい」と述べた。

後継者については市幹部らに打診したが、いずれも固辞されたといい、「ベッドタウンだけではなく、産業用地を活用して企業誘致などを進めてほしい」とするにとどまった。

島田氏は東大大学院を修了後、会社員や神戸大大学院准教授などを経て、平成28年の市長選で初当選し、現在2期目。14日現在、同市長選への立候補表明者はいない。

8057OS5:2024/06/16(日) 23:25:01
>>5783ややこしい西野ファミリー

https://news.yahoo.co.jp/articles/10af3cee8347603ed0174450eb959e76b1d214ca
大阪・河内長野市長選に府議の西野修平氏が立候補へ 政党推薦は求めず
6/16(日) 21:24配信

産経新聞
7月7日投開票の大阪府河内長野市長選に、自民党大阪府議の西野修平氏(51)が無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。自民党籍を残しつつ、政党推薦は求めないという。

西野氏は16日、産経新聞の取材に対し、「外部人材を登用しながら役所に『営業部』を新たに設け、市の稼ぐ力を高める。主体性や探求心を育む教育など、教育改革にも力を入れたい」と語った。

西野氏は関西大卒。平成15年の府議選で初当選し、6期目。現職の島田智明氏(54)は河内長野市を含む大阪15区の自民支部長で、次期衆院選に向けた政治活動に専念するとし、すでに3選不出馬を表明している。

8058OS5:2024/06/20(木) 18:39:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eb2ee52677b6ce814ccf793220cd363b688c1f2
維新所属の市長、共産市議に議会で「万博行くなよ」 発言は撤回せず
6/20(木) 17:53配信

朝日新聞デジタル
記者団の取材時に応じる大阪府箕面市の上島一彦市長=2024年6月20日午後4時10分、箕面市役所、田中祐也撮影

 大阪府箕面市の上島一彦市長が19日の市議会定例会一般質問で、2025年の大阪・関西万博に関する発言をした共産党市議に「万博行くなよ」「出入り禁止や」と発言したことがわかった。

 上島氏は大阪維新の会の所属。20日、記者団の取材に「自分のヤジが万博の印象に悪影響を与えたのであれば反省したい」と釈明したが、発言の撤回は否定した。

 市議会事務局などによると、19日の一般質問で、共産党の名手(なて)宏樹市議が万博への子どもの無料招待事業への参加中止を求めて質問を終えたところ、上島市長が「万博行くなよ」と自席から発言。さらに「出入り禁止や」と発言した。

 市長は20日、記者団の取材に、「万博の開催に一貫して反対する市議の政治姿勢に、思わず心情を吐露してしまった」と説明。「言ったことをのみ込むことはできない。発言の責任は取る」と述べ、撤回を否定した。

 大阪維新の会の横山英幸幹事長(大阪市長)は20日、記者団の取材に、発言内容は確認していないとした上で、「首長として『来るな』という発信はするべきではない」と強調。「必要があれば撤回しないといけない。真意などを含めて確認する」と述べた。(田中祐也、池尻和生)

朝日新聞社

8059OS5:2024/06/22(土) 10:09:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d43737c607de6d5fa2bfd1c1f21f65855860ce
市議に「万博行くなよ」やじ撤回 維新の箕面市長、吉村知事助言で
6/21(金) 19:52配信


共同通信
大阪府箕面市で記者会見する上島一彦市長=21日午後

 25年大阪・関西万博を巡り、政治団体・大阪維新の会に所属する上島一彦大阪府箕面市長は21日、市議会で発言した「万博行くなよ」「出入り禁止や」のやじを撤回すると表明した。市民に謝罪した上で、辞職は否定。維新代表の吉村洋文知事からの助言を踏まえたとした。20日時点では「本心だ」として撤回しないと明言していた。

 記者会見した上島氏は「万博にネガティブな印象を与えるのは良くないと考え直した」と述べた。吉村氏自身も3月、テレビコメンテーターを出入り禁止にする旨を発言し、後に撤回した。

 上島氏は19日、子どもを無料招待する府の事業に参加しないよう求めた共産党市議にやじを飛ばした。

8060OS5:2024/06/22(土) 18:08:20
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASS6P42JLS6PUOOB00HM.html長野市長「ルール作り必要」 政活費から「交通費」3千円の市議会派
2024/06/22 10:45朝日新聞

長野市長「ルール作り必要」 政活費から「交通費」3千円の市議会派

政活費を巡る問題について話す荻原健司市長=2024年6月21日午後、長野市、遠藤和希撮影

(朝日新聞)

 長野市議会の最大会派・新友会(17人)が市政への意見を聞くために集まった市民に対し、政務活動費(政活費)を利用して一律3千円の交通費などを支出していた問題で、長野市の荻原健司市長は21日、記者会見で「(市議会に)ルール作りが必要だ」と述べた。

 政活費を巡っては、新友会が市内のホテルで年1、2回、「政策モニター研修会」という会合を開き、集まった市民に交通費(一律3千円)を支払い、ケーキセットなど(1千〜1500円)を提供してきた。

 政活費の交付に関する市条例では市民の意見を反映させるための会議などで「交通費」や「茶菓料」の支出を認めているが、上限額の定めはない。新友会の支出のあり方については専門家から「公職選挙法が禁じる寄付行為にあたる可能性が極めて高い」との指摘がある。

 荻原市長は政治資金規正法改正案が19日に参院本会議で可決、成立したことをあげ、「政治とカネをめぐる課題があるなか、もう少しルールづくりが必要ではなかったかと思う。議会事務局を含めて制度作りが行われることを期待している」と話した。

 荻原氏はこの日、自身も2022年度の政策モニター研修会の講演で招かれたことも明らかにした。公務として参加したといい、会派から交通費や謝礼は受け取らなかったという。市秘書課によると、日曜日だったこともあって公用車は使わず、公費でタクシーで送迎したとしている。

 荻原氏は「これは他山の石というか、(政治家として)ひとごとではない。お金の流れに疑念を持たれないよう、信頼を寄せていただけるような政治活動をする」と話した。(遠藤和希)

8061OS5:2024/06/25(火) 11:10:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a850bd4855a3bacc81c177e009faf3db05bee9f
提出間もない教育長案を撤回…否決見通し、見送りの経緯も 枚方市長は「やることやった」
6/24(月) 19:58配信

産経新聞
取材に応じる大阪府枚方市の伏見隆市長=24日午後、市役所

大阪府枚方市の伏見隆市長は空席となっている教育長に副教育長(66)を充てる人事案について、市議会への上程を断念した。24日、議会運営委員会で提出済みの人事案を取り下げると表明した。主要会派が反対姿勢で否決される見通しだった。伏見氏は改めて後任を選定するとしている。

同日の議会後、伏見氏は産経新聞などの取材に「教育行政の経験が豊富な方で、認めてもらえないのは理解できない。(事前に議会側に)説明し、やるだけのことはやった」と述べ、正当性を強調した。

教育長人事を巡っては、文部科学省出身で前任の尾川正洋氏(52)が今年3月末に辞職。伏見氏は3月議会にも、後任に副教育長を充てる人事案を提出する考えで会派へ事前に打診したが、「適性を欠く」などの理由で承諾を得られず、議会への提出を見送った。

一方で長期の教育長不在は好ましくないとして、正副議長と主要会派は6月4日、伏見氏に人事案の早期提出を求める要望をし、伏見氏も同14日の議運委に人事案を提出した。だが、3月議会で見送った人事案と中身が変わらず、主要会派が「議会軽視だ」と反発。半数を超える議員が反対するのは確実視されていた。

丹生真人(にふ・まこと)議長(公明党)は「十分な調整を経て確実な人事案を市長が提出するのが慣例。(今回)出すこと自体が間違っていた」と苦言を呈した。

伏見氏は地域政党「大阪維新の会」に所属。定数32の市議会は維新が10人で最大会派だが、過半数に満たない。(矢田幸己)

8062OS5:2024/06/25(火) 21:50:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/66596aacf90e7e38b5f264c841a17bd4a4171b7d
維新・東大阪市長公約の専決処分に異議ありの「不承認」議決 市議会「議会軽視」と批判
6/25(火) 18:23配信


66
コメント66件


産経新聞
大阪府東大阪市役所

大阪府東大阪市議会は25日の本会議で、野田義和市長が専決処分した5期目(令和9年10月まで)の給料2割削減や退職金の全額返上について、維新を除く反対多数で異議ありの意味合いがある「不承認」と議決した。昨年9月の市長選に野田氏が大阪維新の会公認で出馬する条件で公約にしていた。

市側は市長の給料削減などの関連条例案の提案を3月市議会で見送り、専決処分を実施した。こうした政策決定に、6月市議会で各会派から「一連の進め方を認められない」(自民)や「議会軽視」(共産)といった批判が相次いだ。

専決処分は首長の判断で議会側の承認を得ずに政策を実行できる。議会側が専決処分に反対意見を示したことで、野田市長は「残念。今後は市議会からいただいた意見を踏まえ、対応を検討、精査したい」とコメントを出した。

昨年9月の市長選以降、維新へ転身した野田市長と議会側の対立が鮮明になっている。3月議会では市提案の令和6年度当初予算を一部修正して可決し、市水道事業の大阪広域水道企業団への統合案を否決した。

8063OS5:2024/06/28(金) 14:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c38c70c0d18a79fe19b323443f91e0b089746416
大阪維新の会、河内長野市長選での候補者擁立を断念
6/20(木) 19:55配信


135
コメント135件


産経新聞
河内長野市長選に候補者を擁立しないことを明らかにした地域政党「大阪維新の会」の横山英幸幹事長=20日午後、大阪市北区

任期満了に伴う大阪府河内長野市長選(30日告示、7月7日投開票)について、地域政党「大阪維新の会」の横山英幸幹事長は20日、候補者を擁立しないことを明らかにした。記者団の質問に答えた。

横山氏は「候補者が見つからず、擁立を見送る判断をした」と説明。擁立できず「申し訳ない」としたうえで、「有権者が何を求め、各選挙でどのような政策提言をするか党内一丸となって考えていく」と述べた。

同市長選をめぐっては、自民党大阪府議の西野修平氏(51)が無所属で立候補する意向を固めている。現職の島田智明氏(54)は、次期衆院選に向けた政治活動に専念するとして3選不出馬を表明している。

8064OS5:2024/06/29(土) 16:06:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/519bd5d673855b58e33ab180aad3912d13a1b0e4
副市長人事案を可決 過去に一度否決の大阪・大東市議会 選管事務局長が就任へ
6/28(金) 20:25配信

産経新聞
大東市議会は28日、不在となっている副市長に、辻本雄大選挙管理委員会事務局長(58)を充てる人事案を賛成多数で可決した。賛成12、反対4だった。任期は4年。5月、理事兼都市経営部長を副市長とする人事案が反対多数で否決され、市が同日、再提出した。

8065OS5:2024/06/29(土) 16:09:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede914cad7fbf90b940bf66d616969f08dfdf3d5
維新市長への問責決議に市議団反対せず…おひざ元の大阪でごたごた絶えず 万博でも逆風
6/28(金) 21:49配信

産経新聞
伏見隆市長に対する問責決議案の採決を前に退席する維新市議ら=28日午前、大阪府枚方市役所(矢田幸己撮影)

地域政党「大阪維新の会」のお膝元でごたごたが目立つ。大阪府枚方市では28日、教育長人事を巡り混乱を招いたとして、維新の市長が市議会で問責決議を受ける事態に陥ったが、与党の維新市議団は反対しなかった。先だって市長が提出した人事案に反対する構えも見せるなど隔たりは大きい。

【時系列で見る】伏見隆市長と議会を巡る主な経過

「退席とは議場で初めて知った。反対してほしかった」

28日の枚方市議会。閉会後、伏見隆市長は感情を抑えながら本音を漏らした。自民、公明両党や旧民主系など4会派が提出した決議案の採決を前に維新市議団10人が退席し、かばってくれなかったからだ。

市関係者によると、同日朝、決議案に対する態度を決める維新支部の会議が開かれ、地元選出の国会議員らも集まった。

「(伏見氏を)守ったらなあかん」「決議にはまっとうなことが書いてある」。意見は割れたが、最終的に退席という折衷案に落ち着いた。国会議員らも容認し、市議の一人は「決議に反対する理由がなかった」と述べた。

同じような会合は6月中旬にもあり、出席した伏見氏は市議団に強い口調で迫った。「他会派に配慮したところで何があるというのか」

議題の中心は副教育長を教育長に充てる人事案だ。伏見氏が同14日、議会に提出したが、維新市議団は会合で反対を決めた。通常考えづらい事態はなぜ起きたのか。

■教育長人事案が発端

話は3月議会にさかのぼる。伏見氏はこの人事案を主要野党会派へ事前に打診したのだが、一蹴されてしまう。理由はさまざまだが「国政でも対立する維新との関係性がないとはいえない」(別の市関係者)。

結局、3月議会での上程を断念。正副議長と主要5会派は6月4日、早期決着を求める意見書を伏見氏に宛てる。維新市議団代表も名を連ねた。しかし、伏見氏は3月議会で見送った人事案を6月議会に提出する。

議会側の反発は強かった。維新市議団もこの人事案には乗れなかった。伏見氏が取り下げなければ否決は明らかな上、他会派との関係悪化で、他の議案にも影響が出かねないためだ。

市議団には別の事情が見え隠れする。最大会派だが、過半数に満たず、議長ポストも2年連続で取れていない。ある維新関係者は「これ以上、他会派との間で摩擦を生じさせたくないというのも本音」とみる。

伏見氏が今月24日の議会で人事案の取り下げを表明し、騒動は収束したかにみえたものの、自身2度目の問責決議を受けた伏見氏の政治的ダメージは大きい。問責決議に反対しなかった市議団とのしこりも残る。

ある市議はこう言ってはばからない。「自身の思いで突き進んでも何も得られない。いいかげん理解すべきだ」

■自公とのさや当て激化

先の通常国会での政治資金規正法改正への賛否が衆参で異なるちぐはぐさに、国政政党「日本維新の会」に対する厳しい意見が飛び交う中、拠点の大阪では、次期衆院選を見据えた他党とのさや当てが激化しつつある。旗振りしてきた2025年大阪・関西万博への逆風にも苦しむ。

大阪府東大阪市では、野田義和市長が今年3月に専決処分した給料の2割削減や退職金ゼロに対し市議会は今月、「議会軽視」として大阪維新の会を除く反対多数で「不承認」とした。

野田氏は昨年の市長選でこれまで支援を受けた自民、公明から維新に〝転身〟し5選。裏切られた自公との対立が鮮明だ。

次期衆院選で維新が初めて公明と戦う衆院大阪6区の同府守口市。今月、市議会に社会教育関係団体への補助金に関する事務調査特別委員会が設置された。

議会側に説明なく交付対象が広がった経緯を調べるとしており、公明など維新以外の会派が設置に賛成。瀬野憲一市長は維新首長団の一人だ。

会場整備費の増額などから風当たりが強まる万博でも火の手があがる。元維新府議で、その後維新とたもとを分かった同府交野市の山本景市長は、府の子供招待事業を巡る学校意向調査に関し、調査の選択肢に「希望しない」がないと明かし、参加を強制する「踏み絵だ」と非難している。(矢田幸己)

8066OS5:2024/06/30(日) 17:45:07

>>7868維新市長の「祝勝会」 大阪・枚方市議会が問責決議案を可決
>>8061提出間もない教育長案を撤回…否決見通し、見送りの経緯も 枚方市長は「やることやった」
>>8065維新市長への問責決議に市議団反対せず…おひざ元の大阪でごたごた絶えず 万博でも逆風

https://www.sankei.com/article/20240628-HF2SG45HQJKWXFIQ6NRP2PEV3A/
大阪・枚方市長の問責決議案が可決、維新は退席…教育長人事案取り下げ巡る混乱で2度目
2024/6/28 11:03
大阪府枚方市議会は28日午前、伏見隆市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した。6月議会に提出していた教育長人事案を理由も示さず取り下げるなどの対応で市政に混乱を招いたとして、大阪維新の会以外の主要4会派が決議案を提出した。伏見氏への問責決議案の可決は昨年10月に続き2度目。

問責決議は「議案提出の重みを軽んじ、説明責任を果たさず、議会をはじめ職員らにも混乱をきたす軽率に過ぎる行い」などと指摘した。法的拘束力はない。

定数32の市議会で、採決では最大会派である維新の議員(10人)らが退席したが、賛成多数となった。

空席となっている教育長人事を巡り、伏見氏は今年3月議会にも、後任に副教育長を充てる人事案を提出する意向で会派と調整したが、承諾を得られず、議会提出を断念した。

今月に入り、正副議長と主要会派が人事案の早期提出を求め、伏見氏も応じたものの、3月議会で見送った案と中身が変わらず、主要会派が反発。伏見氏は今月24日、取り下げを表明した。

市議会は昨年10月、伏見氏が3選を果たした市長選後に「祝勝会」の横断幕が掲げられた集会に出席した問題でも問責決議案を可決した。

8067OS5:2024/06/30(日) 18:37:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e87b5a9ad8d5cbb70a07c1658e4da78dad4394e9
「非常に厳しい」 大阪維新・吉村代表の出身地で市長選「不戦敗」
6/30(日) 17:07配信

朝日新聞デジタル
記者団の取材に応じる日本維新の会の吉村洋文共同代表=2024年5月1日午後2時13分、大阪府庁、野平悠一撮影

 大阪府河内長野市長選が30日告示され、無所属新顔で前自民党府議の西野修平氏が無投票で初当選した。地域政党・大阪維新の会は、吉村洋文代表(大阪府知事)の出身地でもある同市長選での公認候補の擁立を模索したが、適任の候補が見つからず、事実上の「不戦敗」となった。


 今回の市長選では、2期目の現職・島田智明市長が次期衆院選に自民党から立候補する意向を表明。新顔同士の選挙戦が予想される中、維新は公募を実施し、公認候補を擁立すべく調整。関係者によると、吉村氏は「絶対に候補者を擁立すべきだ」と同市長選に強い意欲を示していたという。

 だが、西野氏は昨年の府議選河内長野市選挙区(定数1)で維新の公認候補を破っており、「河内長野で西野氏に勝てる候補はそう簡単に見つからない」(維新関係者)との声も出ていた。

 府内の首長選挙では、4月に国政政党・日本維新の会の藤田文武幹事長(衆院大阪12区)のおひざ元でもある大東市長選で維新候補が敗れたばかり。「負けた場合の影響も考えるべきだ」(大阪維新幹部)との意見もあり、擁立を断念したという。

 大阪維新の横山英幸幹事長(大阪市長)は20日の会見で、「擁立できなかったのは、非常に大きな責任で、私自身非常に申し訳ない」と説明。その上で、「大阪維新の会の流れに何か陰りがあるという話ではない。ただかといって、人気絶頂でイケイケどんどんっていう感覚もない。非常に厳しいと思っている」と述べた。

 吉村氏は21日、記者団に「できれば擁立したかったが、適任がいない以上やむを得ない」と語った。(野平悠一、前田智)

朝日新聞社

8068OS5:2024/06/30(日) 18:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e692aac7c007775649f2a3792ff311c22a73eef8
養父市長選 IT会社役員の大林氏が立候補表明 兵庫
6/27(木) 19:57配信

神戸新聞NEXT
養父市役所=養父市八鹿町八鹿

 任期満了に伴い10月13日に告示、同20日に投開票される養父市長選に、新人でIT会社役員の大林賢一氏(54)=同市=が27日、無所属で立候補すると表明した。

 大林氏は同市出身。八鹿高校を卒業後、会社勤務を経て測量会社を設立。その後、ホームページ制作などを手がけるIT会社の役員に就いた。現在は同市商工会理事、兵庫県更生保護協会理事なども務める。2016年の同市長選に立候補し、現職の広瀬栄氏(76)との一騎打ちで落選した。

 同市内で記者会見した大林氏は子育てや若者支援、雇用促進など10項目を公約と行動指針に掲げた。商工業の衰退を問題視し、「地元産品をPRし、ふるさと納税の寄付金増など地域経済を維持したい」とした。

 同市長選への正式な立候補表明は大林氏が初めて。4期目の現職広瀬氏は態度を明らかにしていない。(吉田みなみ)

8069OS5:2024/06/30(日) 22:07:24
滋賀県議会
■自由民主党滋賀県議会議員団
奥村芳正 川島隆二 有村國俊 目片信悟 加藤誠一
海東英和 周防清二 桑野仁 村上元庸 白井幸則
重田剛 柴田清行 本田秀樹 井狩辰也 桐田真人
菅沼利紀 小河文人 谷成隆 田中英樹 谷口典隆
■チームしが 県議団
中沢啓子 今江政彦 九里学 冨波義明 角田航也
田中松太郎 小川泰江 佐口佳恵 河井昭成 赤井康彦
森重重則 野田武宏
■さざなみ倶楽部 全員当選前も「さざなみ倶楽部」
清水鉄次
木沢成人
駒井千代
■滋賀維新の会
柴田栄一 河村浩史 田中誠
■公明党滋賀県議団
清水ひとみ 岩崎和也
■日本共産党滋賀県議会議員団
節木三千代 中山和行
■無所属
大野和三郎 元自民>>7324

8070OS5:2024/06/30(日) 23:37:22

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

8071OS5:2024/07/01(月) 01:05:30
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

8072OS5:2024/07/01(月) 01:14:46
前原系列の府議が教育に行くとかってなさそうですね
左京区 北岡千はる そのまま国民民主
東山区
山科区 梶原英樹 →離党・一人会派 >>7945-7946

8073OS5:2024/07/01(月) 08:02:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/df320f6c1f9ac9159b2aca93ba06ec3d57de807a
門真市長選、維新現職と共産新人の一騎打ち 現市政への評価が争点 大阪
6/30(日) 21:35配信

産経新聞
門真市役所本館

任期満了に伴う門真市長選が30日告示され、大阪維新の会現職の宮本一孝氏(53)と共産党新人で元市議の亀井淳氏(67)が立候補を届け出た。投開票は7月7日。「消滅可能性自治体」に選ばれる中、宮本氏による2期8年に及ぶ市政運営への評価が争点だ。

宮本氏は「大阪成長の流れを門真に呼び込む」と強調。0〜2歳の保育無償化など子育て世帯への支援を拡充するとアピールする。

亀井氏は「維新市政からの転換」を主張。全国3位の介護保険料の負担減に取り組み、開発優先の街づくりを止めると訴えている。

6月29日現在の選挙人名簿登録者数は10万328人。期日前投票は7月1日から同6日まで市役所別館3階第3会議室などで行われる。そよら古川橋駅前3階くらしの相談窓口内でも同6日に期日前投票ができる。

8074OS5:2024/07/01(月) 11:59:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/051282964de6e0c4395375599d9294d2020c5aa5
元村部長の菊井氏が初当選、現職ら破り 大阪・千早赤阪村長選
6/30(日) 23:17配信

産経新聞
任期満了に伴う大阪府千早赤阪村長選は30日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人の元村産業建設部長、菊井佳宏氏(60)が、いずれも無所属の現職、南本斎氏(69)、新人の大学客員教授、中野智子氏(65)を破り、初当選を果たした。

当日有権者数は4204人。投票率は71・17%。

菊井氏は「(現村政は)住民目線に立っていない」と批判、子育て世帯の新築マイホーム取得への補助金拡充などを掲げた。再選を目指した南本氏らは及ばなかった。

同時実施の村議補選は深夜に新議員が決まった。

8075OS5:2024/07/01(月) 18:53:29
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240630/2000085574.html
大阪 羽曳野市長選挙告示 2人立候補
06月30日 17時35分

任期満了に伴う大阪・羽曳野市の市長選挙が30日に告示され、現職と新人の2人が立候補しました。

羽曳野市長選挙に立候補したのは届け出順に、
▼無所属の新人で元・羽曳野市市長公室部長の渡辺浩一氏(65)
▼大阪維新の会の現職の山入端創氏(43)
以上の2人です。
2期目を目指す現職に新人が挑む構図となりました。
選挙戦では、人口減少が進む中でのまちづくりのあり方や、子育て支援策、それに世界文化遺産の「百舌鳥・古市古墳群」を生かした地域の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
羽曳野市長選挙は7月7日に投票が行われ、即日開票されます。

8076OS5:2024/07/04(木) 18:41:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4a84cd9fbc5eeec7510c2964966cfa40b03bfed
自民・裏金問題の責任はどこへ…離党した世耕氏に和歌山1区で出馬の待望論!?関係者語る浮上の怪
7/4(木) 15:39配信


130
コメント130件


MBSニュース
世耕元参院幹事長

青年局のハレンチパーティーに、二階元幹事長の不出馬と激震が続く和歌山の自民党でいま驚愕の話が浮上している。

【画像を見る】地元記者に「バカヤロウ」二階俊博元幹事長

旧安倍派の5人衆の1人で、派閥パーティーの裏金問題で離党処分を受けた世耕元参院幹事長を、なんと衆議院の和歌山新1区での出馬を期待する声が出始めているというのだ。いったいどういうことなのか関係者を取材した。

そもそも和歌山は10増10減で次の衆院選では選挙区の区割りが変わり、定数は「3」から「2」に減ることが決まっている。いまの3区から選出されている二階俊博元幹事長が派閥の裏金問題の責任をとるとして今年3月25日、次期衆院選に出馬しないと発表した。これにより新2区の支部長は空白となった。

そこでかねてから衆院鞍替えを狙う世耕弘成前参議院幹事長がその新2区から出馬するのではないかとの噂が飛び交っていたが、6月30日に行われた自民党和歌山県連の大会で、新2区の候補者(支部長)は二階元幹事長の3男・伸康氏に決まった。多数の地元首長や県議らが二階氏3男を推す中で公募はせず後継者はいわば世襲される形に収まった。

では、新1区はどうなるのか。1区は一時参議院からの鞍替えで鶴保庸介参院議員が出馬を予定していたが、地元から参院の議席を失うことを危惧する声が強く4月28日、鶴保議員は鞍替え出馬を断念すると発表した。

和歌山1区の候補者に世耕氏??
そこから2か月が経ち、1区をめぐり驚きの話が入ってきた。地元関係者はこう語る。

(地元関係者)
「県連の内部で、世耕氏に1区で無所属で出馬してもらい、自民党は擁立せず不戦敗でいいじゃないか、という声があるんです。多数派ではないですが、そういった勢力がいるからなかなか1区の候補者選考が進まないんですよ」

なんと自民党の裏金問題をめぐり最も重い離党勧告処分を受け離党したはずの世耕参議院議員に1区での鞍替え出馬を期待する声があるのだという。

この“世耕1区待望論”の背景について県連幹部は・・・

(県連幹部)
「世耕氏は無所属で新2区に出馬するのでは?という噂があった。ただ、新2区で二階氏の3男・伸康氏と対決することになるよりは、1区で出てもらったほうがいいのではないか、という意見は確かにある。仮に2区で出馬となれば、和歌山の自民党がバラバラになってしまうからだ。正式な県連の会議の場でそういった協議がされているわけではない」

未だに県連会長代行の世耕議員
なぜそこまでして世耕氏なのか甚だ疑問だが、実は県連内の空気は
世耕氏の役職にも現れている。6月30日の県連大会で、二階県連会長は会長を勇退し新会長には現2区選出の石田真敏衆院議員が就いたのだが県連会長代行のポジションには自民党を離党したはずの世耕氏が依然として名を連ねているのだ。

確かに5月11日、自民党の森山裕総務会長が和歌山を訪問した際、「世耕さんにおかれましては、派閥の参議院における責任者であったということが、重いということになり、離党勧告をせざるを得ませんでした。今まで参議院の幹事長として、また国務大臣としても素晴らしい実績を収めてこられました。まだ若いのですから、さらに頑張っていただきたいなと強く思っております」と世耕氏重用論を唱えてはいる。しかし、一連の和歌山県連の対応には地元自民関係者も呆れ気味だ。

(地元関係者)
「処分対象で離党しているのに整合性が全く取れない。ただでさえ和歌山は青年局のハレンチパーティで世間からの 風当たりが強いのに、何をしているんだとお叱りを受けてしまう」

世耕氏の無所属での新1区出馬や、県連での役職についてどう扱っていくのか、石田新会長の事務所宛てに質問状を送ったが、出馬について明確な回答はなく、役職については「新しい役員については新会長の下で定めることになっております」との回答が返ってきた。

世耕議員の事務所にも質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。混迷を深める自民党和歌山県連。「和歌山県連を模範的な県連とし て全国から賞賛されるように頑張って行こう」会長を退いた二階俊博元幹事長が県連大会で語った言葉がむなしく響いている。

報道情報局東京報道部 尾藤貴裕

8077OS5:2024/07/08(月) 19:32:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0069ebcee3a8cb48d015c4f07f8ed6104050c48
パワハラ疑惑告発した元兵庫県民局長が姫路市内で死亡、自殺か 家族から行方不明届 斎藤知事の告発文書問題
7/8(月) 15:12配信
産経新聞
斎藤元彦知事

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成した元県西播磨県民局長の男性(60)が亡くなっていたことが8日、関係者への取材で分かった。自殺とみられる。

関係者によると、7日夜、男性の家族から県警に行方不明届が出された。県警が行方を捜索したところ、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。

男性は今年3月、斎藤氏のパワハラや県幹部らの違法行為などを告発する文書を作成し、一部の報道機関や県議らに配布した。県は男性を解任、同月末の退職を認めず保留にした。5月には、文書の核心部分が事実でないとして、別の理由と合わせて男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

一方、斎藤氏は同月21日、県の内部調査の中立性を疑問視した県議会による要請を受け、第三者機関による再調査を決定。県議会6月定例会では、最大会派の自民などが地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を提出し、県議会として51年ぶりに百条委が設置された。

百条委はこれまで2回開かれ、今月19日に開催予定の第3回会合では、亡くなった男性の証人喚問も予定されていた。

8078OS5:2024/07/08(月) 22:03:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/660f76ec3ce818b7680683605ccf43843fe0985e
門真市長選、大阪維新現職の宮本氏が3選、共産新人破る 投票率は過去最低の27.65%
7/7(日) 23:49配信


66
コメント66件


産経新聞
当選を確実としガンバローを三唱する宮本一孝氏(中央)=7日午後10時34分、大阪府門真市末広町

任期満了に伴う大阪府門真市長選は7日投開票され、大阪維新の会現職の宮本一孝氏(53)が、共産新人で元市議の亀井淳氏(67)を破り、3選を果たした。当日有権者数は9万8491人。投票率は27・65%(前回29・72%)で過去最低だった。

「消滅可能性自治体」に選ばれる中、2期8年に及ぶ市政運営への評価が争点だった。宮本氏はこれまでの実績を強調し、子育て施策の拡充や駅前再開発の推進などにより、市に活力を呼び込むと訴えた。

同市内の選挙事務所に当選確実の一報が入り、支持者らの前に姿を見せた宮本氏は「来年の万博で大阪が発展し、にぎわう過程でそのエネルギーを門真に呼び込むのが重要。皆さんの期待に応えられるよう頑張っていく」と述べた。

亀井氏は維新市政の転換を主張。開発優先の街づくりを止めるなどと訴えたが、及ばなかった。



https://news.yahoo.co.jp/articles/401d3c31c9077c9375a2b541a205e89376e4797d
大阪府門真市長選 大阪維新の会現職の宮本一孝氏が3選果たす
7/7(日) 22:56配信

朝日新聞デジタル
3選を果たした現職の宮本一孝氏=7日夜、大阪府門真市内

 大阪府門真市長選は7日投開票され、大阪維新の会現職の宮本一孝氏(53)が、元市議で共産新顔の亀井淳氏(67)を破り、3選を果たした。当日有権者数は9万8491人、投票率は27・65%(前回29・72%)で、過去最低だった2013年の27・77%を下回った。

【写真】3選を決めた宮本一孝氏(中央)=7日夜、大阪府門真市内

 宮本氏は任期中、京阪古川橋駅北側の開発事業を進めたほか、大型商業施設を誘致したとして、「民間投資を呼び込む。門真は潜在力が高く、成長を実感できる3期目にする」と訴えた。小中学校の給食費の無償化も強調した。

 亀井氏は「維新市政を転換する」と訴え、開発重視のまちづくりの見直しや介護保険料の引き下げを訴えたが、届かなかった。

■門真市長選の確定得票
宮本一孝 20217
亀井淳  6312

(村井隼人)

朝日新聞社

8079OS5:2024/07/08(月) 22:22:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd3052549a62e640ffa441f751f6f1b85690fb2
大阪維新の会現職の山入端氏が再選 大阪・羽曳野市長選 元市幹部は及ばず
7/8(月) 0:41配信
産経新聞
再選を果たし、支持者らと気勢をあげる山入端創氏=7日午後10時50分、羽曳野市はびきの

任期満了に伴う大阪府羽曳野市長選は7日に投票が行われ、即日開票の結果、大阪維新の会現職の山入端創氏(43)が、無所属新人で元市長公室部長の渡辺浩一氏(65)を破り、再選を果たした。当日有権者数は9万652人、投票率は39・95%(前回50・27%)。

当選が確実になると、同市内の選挙事務所は大きな歓声に包まれた。山入端氏は選挙中、行財政改革や子育て支援の充実など、1期目の実績をアピール。2期目に向け、世界遺産の百舌鳥・古市古墳群を生かした観光振興策や公共施設の再編などを強調した。

一方、渡辺氏は、山入端市政に対し、「市民の意見を十分聞いていない」と批判。人口減少を見据えた新たな戦略の策定や子供医療費の窓口負担ゼロなどを訴えたが、及ばなかった。

同時に行われた市議補選(欠員2)も深夜に新たな議員が決まった。投票率は39・94%

8080OS5:2024/07/09(火) 23:24:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/00c01295b5be6899e911ea9057f93b93be84b9c6
兵庫県職労、斎藤知事に辞職申し入れへ 「告発者守られなかった」 文書作成の元県民局長の死亡受け
7/9(火) 21:24配信
神戸新聞NEXT
兵庫県庁の庁舎=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県の斎藤元彦知事らを告発する文書を作成した元西播磨県民局長の男性(60)が死亡したことを受け、県職員労働組合(県職労、約4千人)は9日までに、斎藤知事に辞職を求める申し入れ書を提出する方針を固めた。公務員の労働組合が、選挙で選ばれた首長に辞職を要求するのは極めて異例。10日午前にも片山安孝副知事に手渡す。

 県職労の土取節夫中央執行委員長は「内部告発者が守られなかった。同僚が死亡したのは痛恨の極みで、看過できない。議論はあったが県職員の思いとして、知事の辞職という重い決断を求めていく」と話している。

 男性は3月中旬に斎藤知事による職員へのパワハラなど7項目の疑惑を記した匿名文書を作成し、報道機関などに配布。今月19日に開かれる県議会の調査特別委員会(百条委員会)に出席し、文書内容の真偽について尋問を受ける予定だったが、7日夜に姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自死とみられる。関係者によると、尋問に際し「プライバシーに配慮してほしい」と要望し、不安を漏らしていたという。

 県職労には、病院局などを含め職員の約4割が加入。問題の発覚後、県が「文書は誹謗中傷に当たる」などとして男性を停職3カ月の懲戒処分にした際には、「現場で職員の動揺が広がっている」として、ハラスメントの一掃などを求める申し入れ書を県職員局に提出している。

 一方、斎藤知事は8日夜の報道陣の取材に「県庁を立て直していくのが私の仕事だ」と話し、辞職を否定している。(前川茂之)

8081OS5:2024/07/10(水) 17:19:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0983e72f50cf36f2b19ba1f66d85e1ef24ae61c
元局長死亡、兵庫県知事「現下の状況、大変申し訳ない」 辞職は否定
7/10(水) 15:57配信


87
コメント87件


朝日新聞デジタル
記者会見で厳しい表情を見せる兵庫県の斎藤元彦知事=2024年7月10日午後3時13分、神戸市中央区、遠藤真梨撮影

 兵庫県の斎藤元彦知事らを内部告発した県の元西播磨県民局長の男性(60)が死亡したことをめぐり、斎藤知事は10日午後の記者会見で「現下の状況に至っていることは、大変申し訳ないと思っている」と陳謝した。

【写真】会見する兵庫県の斎藤元彦知事=2024年7月10日午後3時5分、神戸市中央区、遠藤真梨撮影

 同日午前には、県職員労働組合から、事実上の辞職要求となる「責任ある対応」を求める申し入れがあったが、斎藤知事は「よりよい県政を進めていくため、職員の皆様と日々の業務や対話を通じて、信頼関係の再構築を一歩ずつ進めていく」とし、辞職については否定した。

 3月中旬に一部の県議や報道機関に配布された元県民局長の内部告発は、斎藤知事のパワハラや県内業者からの物品の授受など7項目を挙げていた。

 斎藤知事は3月下旬の会見で「うそ八百」などと内容を否定。県は5月、人事課の調査によって「核心部分が事実ではない」と判断し、元県民局長を停職3カ月の懲戒処分とした。

 しかし、斎藤知事の視察に同行した県部長が物品を受け取っていたことがわかり、疑惑を向けられた知事の下で県当局が調査を行ったことなどへの批判が噴出。県議会は強い権限で調査する「百条委員会」を設置した。

 今月19日には同委員会で、元県民局長の証言が予定されていた。

朝日新聞社

8082OS5:2024/07/12(金) 07:38:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3a9969a76f613302a122a1c46460ebc8b457bf
兵庫・元県民局長死亡、片山副知事が辞職の意向 「斎藤知事にも辞職進言したが断られた」 県政混乱で引責
7/12(金) 6:00配信


90
コメント90件


神戸新聞NEXT
神戸新聞社の取材に応じ、自身の進退について話す兵庫県の片山安孝副知事=兵庫県庁

 兵庫県の斎藤元彦知事や県幹部に「違法行為があった」とする告発文書を作成した元西播磨県民局長が死亡した問題などを受け、片山安孝副知事が辞職の意向を固めたことが11日、分かった。片山氏は神戸新聞社の取材に「知事も辞職するよう進言したが、断られた。県政がここまで混乱している以上、誰かが責任を取らないといけない」と理由を語った。12日にも辞表を提出するという。

【図解】元県民局長の文書に書かれた内容

 片山氏は1983年に県に入庁し、人事課長や産業労働部長などを歴任。斎藤知事が就任した翌月の2021年9月から副知事職に就き、最側近として斎藤県政を支えてきた。

 今回の文書問題の対応では、県議会が地方自治法100条に基づいて調査特別委員会(百条委員会)の設置を決める直前に最大会派の自民党を訪ね、自らの辞職と引き換えに百条委の議案提出をしないよう求めていたことが発覚。県議会から「越権行為だ」との批判を受けていた。

 片山氏は取材に「議会とも、職員ともコミュニケーションが不足したのは、知事を補佐してきた私の不手際でもある。県政運営を誤り、職員に百条委という重い負担を負わせた責任がある」とも述べた。

 11日午後には斎藤知事と面談。片山氏は県政の混乱を収拾するため、自身と一緒に辞職するよう促したが、斎藤知事には「県民の負託を受けている」として断られたという。「責任の取り方に対する考え方が、私と知事で決定的に違った。私一人でも県政が停滞している責任を取らなければならないと考えた」と説明した。

 一方、元県民局長が作成した文書には、片山氏が斎藤知事の政治資金パーティー券販売で商工会議所などに圧力をかけたなどとする3項目の疑惑が記されているが、片山氏はいずれも「事実ではない」と否定。辞職後も百条委から出頭要請があれば出席し、疑惑を説明するとしている。

 兵庫県の副知事は片山氏と、同じく元県職員の服部洋平氏の2人が務めている。(前川茂之、金 慶順)


【元西播磨県民局長の文書問題】3月中旬、兵庫県の西播磨県民局長だった男性(60)が、斎藤元彦知事や県幹部らの言動を「パワハラ」「違法行為」などと告発する文書を報道機関などに郵送。県は男性を解任し、斎藤知事は文書内容を「うそ八百」などと批判した。県は5月に男性を停職3カ月の懲戒処分としたが、内部調査の客観性が疑問視され、県議会は6月、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置。男性は7月19日に証人として出席する予定だったが、7日に亡くなっているのが見つかった。関係者によると、自死とみられる。

8083OS5:2024/07/12(金) 07:47:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b85d6a7b916741056a16ac7cc18e00dfb0fac42
「一緒に辞任しませんか」と迫った兵庫県副知事、知事の答えは「辞めるという選択肢はない」
7/12(金) 6:00配信
読売新聞オンライン
 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、片山安孝副知事(64)が11日、辞職の意向を固めた。斎藤知事は前日に県職員労働組合から事実上の辞職を要求され、「県政を立て直すのが私の責任」として職務を全うする考えを示したが、最側近である副知事が辞職すればさらに窮地に追い込まれることになる。

【まとめ】斎藤知事を巡る内部告発問題の経緯

 片山氏は、斎藤知事が2021年8月に就任した後の同年9月に副知事に就任。約3年にわたり、斎藤知事を支えてきた。

兵庫県庁

 片山氏は11日午後、県庁内で斎藤知事と向き合い、「県政が停滞している。自分も責任を取るので、一緒に辞任しませんか」と迫ったという。片山氏はこれまでも斎藤知事に再三、辞職か出直し選挙に打って出るよう伝えてきた。しかし、斎藤知事はこの日も「県民の負託を受けている。辞めるという選択肢はない」と答えたという。

 問題の発端は3月、西播磨県民局長だった男性職員(60)が一部の県議らへ配布した文書だった。「机をたたいて激怒する」などの部下へのパワハラをはじめ、斎藤知事に関する7項目の疑惑が指摘された。

 これに対し、斎藤知事は3月27日、「うそ八百」と男性職員を非難した。

 ところが4月16日、県産業労働部長が、知事が視察した企業から贈答品を受け取り、文書配布後の3月下旬に返却していたことが判明。5月には県が文書について「核心的な部分が事実ではない」とする内部調査結果を発表したが、県議会は不信感を強め、6月に真相究明のため、強い調査権限を持つ百条委員会を51年ぶりに設置した。

 男性職員は百条委で証言する予定だったが、今月7日夜、亡くなっているのが見つかった。

 片山氏は取材に対し、「知事の一連の対応にも問題があった。初動で『うそ八百』など、言葉が強すぎた。すぐに謝るべきだった」とし、「誰かが政治的な責任を取る必要がある。私は責任を取って辞任すべきだと思った」と語った。

 問題を巡っては、県職員労働組合が10日、斎藤知事宛てに事実上の辞職要求となる申し入れ書を提出。11日には、神戸市の久元喜造市長が記者会見で、「県政が混乱しているという印象は拭えない」と指摘した。

8084OS5:2024/07/12(金) 11:29:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e8e82f53274ac4e6e60e3128863eb3e6dc6813
「小池都政を終わらせてほしかった」 神戸市長が施策を批判
7/11(木) 16:24配信


251
コメント251件


毎日新聞
久元喜造・神戸市長=同市役所で2024年1月4日午後2時10分、中田敦子撮影

 小池百合子氏が3選を決めた東京都知事選について、指定都市市長会長の久元喜造・神戸市長は11日の定例記者会見で「東京さえよければいいという、地方が衰退する施策を展開する小池都政を終わらせてほしかった」と述べた。次点に入った前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏については「東京一極集中の是正の主張には共感を覚えた」と健闘をたたえた。

【図】主な3氏の自治体別得票率

 久元市長は小池都政が進めた18歳以下への月5000円給付や介護職への手当支給などに触れ、「有り余る財源を使ってやりたい放題で東京に人材を集める。周辺の自治体も迷惑だと思う。地方からみて極めて遺憾」と批判。3期目については「東京のことだけ考えればいいのかという論点を都知事も都議会も考えてもらいたい」と注文を付けた。

 久元市長は総務省自治行政局長、神戸市副市長を経て2013年に初当選し、現在3期目。京都府や青森・石川両県、札幌市にも出向していた。【栗田亨】

8085OS5:2024/07/13(土) 06:39:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2d2295caac63651e030068e5fff770717c9a1d
批判の声1千件以上「どうしたらいいのか」 告発者死亡、副知事辞職に揺れる兵庫県庁 
7/12(金) 21:48配信
産経新聞
退職を表明する兵庫県の片山安孝副知事=12日午前、神戸市中央区(二星昭子撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を配布し、懲戒処分を受けた元県西播磨県民局長の男性(60)が死亡した問題は12日、ナンバー2として県議会との調整役などを担ってきた片山安孝副知事が斎藤氏に辞表を提出する事態に発展した。斎藤氏は同日夕に続投を表明したものの県には批判が殺到しており、職員の間で動揺が広がっている。

【一覧で見る】死亡した元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

7月末に辞職する意向を表明した片山氏は人事課長や産業労働部長などを歴任。退職後、令和3年9月に知事の斎藤氏から「県政を熟知している」と副知事に登用され、人事や福祉などの部署を担当しながら議会との調整役を担ってきた。一方、パワハラ疑惑では県議会最大会派の自民党県議らに地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置しないよう求めるなどし、対応が問題視された。

県には7日に男性が亡くなって以降、1千件以上の批判や問い合わせが寄せられている。担当職員は「業務にも支障が出て現場は疲弊している」と明かし、幹部も「職員は周囲から『どうなっとんのや』といわれる。この閉塞(へいそく)感をどうしたらいいのか」と頭を抱える。

片山氏は同日午前の会見で「『私だけ先に去って』と非難されるかもしれないが混乱を招いた責任を取りたい」と説明。片山氏から5回にわたって辞職するよう進言された斎藤氏は同日午後の会見で「大変重い進言だが県政を前に進めるため、全力を尽くすことが最大の責任の果たし方だ」と辞職を否定した。

8086OS5:2024/07/13(土) 19:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/711aaa0c9708cb26b9151601d21f972bfdf182db
議会の調整役失う兵庫県知事、自民立民も反発深め「県政運営より深刻に」
7/13(土) 17:01配信
読売新聞オンライン
取材に応じる斎藤知事(12日、兵庫県庁で)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題を巡り、片山安孝副知事(64)は12日、県政の混乱を招いた責任を取り、辞職願を斎藤知事に提出した。今月末で辞職する。斎藤知事は同日、改めて辞職を否定したが、最側近の副知事が辞職することで、今後はさらに厳しい県政運営が予想される。

【図表】斎藤知事に関する7項目の疑惑(告発文書に基づく)

 片山氏はこの日午後、斎藤知事と面会して辞職願を提出。斎藤知事はその後の記者会見で「大変重い申し出だと受け止めている。片山氏が辞職という形で責任を取るのは一つの判断だ」と述べた。

 一方で、自身については「職員との信頼関係を再構築し、全力で県政を前に進めるのが、私の責任の取り方だ」と述べ、続投する意向を改めて示した。

辞職を表明する片山副知事(12日、兵庫県庁で)

 片山氏は辞職願の提出に先立って記者会見を開き、「県政が停滞し、特別職の誰かが責任を取らなければならない」と辞職の理由を説明した。

 斎藤知事には6月以降、5回にわたって辞職を進言したが、斎藤知事は応じなかったという。今月11日に県庁内で面会した際も「知事も一緒に退職する考えはないか」と尋ねたが、知事は「自分は県民の負託を受けた身なので、任期を全うしたい」と答えたという。

 内部告発した前県西播磨県民局長の男性職員(60)は今月7日夜、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自殺とみられる。片山氏は男性職員の死亡について、「(辞職を決断した)要素の一つであることは間違いない。本当に残念で、痛恨の極みだ」と述べた。問題が起きた背景については、「知事の職員とのコミュニケーション能力に課題があった。もっと私が間に入るべきだった」と悔やんだ。

 男性職員が3月に一部の県議らに配布した内部告発の文書では、部下へのパワハラなど斎藤知事に関する7項目の疑惑が指摘された。

 片山氏は疑惑のうち、▽県の補助金カットをほのめかして商工会議所などに知事の政治資金パーティー券を大量購入させた▽昨年11月の阪神・オリックスの優勝パレードの資金集めで、信用金庫への補助金を増額して企業協賛金としてキックバックさせた――など3項目に関わっているとされた。

 片山氏は会見で、「パーティー券を圧力をかけて購入させた事実はない」「補助金をキックバックするよう言及したことはない」などと疑惑を否定した。

 一方、県議会が真相究明のため設置した百条委員会から出頭要請があった場合は、「副知事を辞めても、出頭は義務なので当然応じる」と述べた。

 百条委委員長の奥谷謙一県議は「副知事は覚悟を決めて、政治的責任をとられたと思う。県民の信頼回復のためにも、百条委で証言し、問題の真相解明に協力してほしい」と話した。

側近去り、県政運営厳しく
 斎藤知事は約1年の残り任期を全うする考えだが、議会対応が課題となる。

 片山氏は1983年に県職員となり、人事課長や産業労働部長など要職を歴任した。県議や県内市町の首長らの人脈も豊富だ。

 斎藤知事は就任翌月の2021年9月、片山氏を副知事に起用。知事選で掲げた「女性副知事」を見送ったのは、片山氏の高い調整能力に期待したからだった。2人いる副知事のうちもう1人は技術畑で、議会対応は片山氏が主に担ってきた。

 県立大授業料無償化など斎藤知事の独自色を盛り込んだ今年度当初予算案に対し、当初は議会から反発もあったが、最終的に可決されたのも片山氏の手腕が大きかったとされる。

 斎藤知事は当面、後任の副知事を置かずに臨む方針だ。県議会(定数86)の最大会派の自民党県議団(36人)や、立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」(9人)などは斎藤知事への反発を強めており、ある県幹部は「片山氏がいなくなれば議会対応が難しくなることが予想され、県政運営はより深刻になる」と不安を吐露した。

8087OS5:2024/07/15(月) 22:15:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e04d6a4959a95a9f6f6785cdab87dd5f7e968ec7
箕面市長選 現職VS元府議の争いに ともに子育て重視 「万博出禁」のやじ撤回「謙虚に改める」と市長
7/15(月) 21:25配信


関西テレビ
左:現職 上島一彦 市長 右:原田亮 元府議

任期満了に伴う大阪府箕面市長選挙は、維新の会所属の現職と自民党を離党した元大阪府議が争う構図となりました。

立候補を表明しているのは、現職の上島一彦市長(66)と、原田亮元大阪府議(37)です。

上島市長は、大阪維新の会の公認で立候補し、原田元府議は自民党を離党していて、無所属で立候補する方針です。

上島市長は15日、大阪市内の大阪維新の会党本部で記者会見を開き、公約を発表しました。

「日本一親切な市役所」「子育て教育日本一のまちづくり」などを掲げ、新しい市立病院を、箕面船場阪大駅の近くに建設する、としています。

上島市長は、「箕面市の特徴は緑だ。この緑をいかしつつ、大阪府の吉村知事や大阪市の横山市長と連携しながら、利便性の高い街を作っていく」と話しました。

一方の原田元府議は12日、箕面市役所で会見を開き、公約を発表しました。

「子育て・教育世界一のまち」「緑あふれる、つきぬけるブランド力あるまち」などと掲げていて、子育て世帯へのオムツの定期宅配を実現したい、としています。

原田元府議は、「自分も2児の子育てのまっただなかであり、子育て世代の目線に立った支援策を行いたい」と話しています。

上島市長は先月の市議会で共産党の議員に「万博行くなよ」「出入り禁止や」とやじを飛ばし、その後、撤回しています。

一連の経緯について、15日の会見で「不規則発言だった。改めるものは謙虚に改める」と話しました。

原田元府議は「政党の対立ではなく、幅広い声を聞きたい」と話しています。

箕面市長選挙は、8月25日に投開票が行われます。

関西テレビ

8088OS5:2024/07/16(火) 11:20:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1862bf2f7c4e83f0f996ab588fea255cca8bc101
「価値ないものも受け入れ」奈良の博物館、一時休止 展示方針を検討
7/11(木) 8:56配信

朝日新聞デジタル
会見で奈良県立民俗博物館について語る山下真・奈良県知事=奈良市登大路町

 展示の一時休止が決まった奈良県立民俗博物館(大和郡山市)について、山下真知事は10日の定例会見で、「価値のないものも受け入れてきた」「収蔵の基準と展示のあり方を休止中に検討してほしい」と話した。

 生活用具や農具など計約4万5千点を収蔵する同館は、空調の故障など設備の老朽化に加え、資料の展示方針を検討するとして、今月中旬から2027年度までの休館を予定している。

 知事は視察を踏まえ、「県民の依頼があれば、古い農機具をある時期まですべて受け入れていた。保管するに見合わないものまで引き取る判断は間違っていた」と、これまでのあり方を批判した。

 資料の一部は閉校した高田東高校などに保管されている。「文化財に指定されていないものを未来永劫(えいごう)にわたり保管する必要もスペースもない」「保管のルールを決め、価値あるものは残し、それ以外は廃棄処分を含め検討せざるを得ない」と話した。

 同館の担当者は取材に対し、「収蔵庫を拡張できればありがたい」と話していたが、知事は今後の収蔵方針について「基本的には資料館に収まるものだけ」とし、新たな保管スペースを設けることに消極的な姿勢を見せた。

 また、来館者について「小中学校の社会科見学以外、一般のお客さんは少ない。市町村の施設でも同様の展示をしているところはある」と語り、「開架方式で展示することの意味も閉館期間中によく検討したらいい」と述べた。(机美鈴)

朝日新聞社

8089OS5:2024/07/16(火) 11:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a7570fd8b098c3c50e7653b50167678d6a04c6
奈良県立民俗博物館展示室休止へ スペース足りず資料廃棄処分検討も「保管はコストかかる」
7/10(水) 19:27配信

奈良県立民俗博物館(大和郡山市)の展示室の公開が、16日から休止される。収蔵品の整理と老朽化した電気設備の改修を進めるためで、令和9年度中の再開を目指す。同館では、収蔵資料の保管場所が足りていない状況が続いており、山下真知事は10日の定例記者会見で「ルールを決めた上で価値のあるものを残し、それ以外のものは廃棄処分することも検討せざるを得ない」との見解を示した。

同館は大和民俗公園内に昭和49年に開館。大正から昭和初期の生活用具や農具、国重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」など計約4万5千点を収蔵している。ただ、県民から寄贈された資料などが膨らみ、本館の収蔵スペースだけでは足りず、旧高田東高校や旧郡山土木事務所の空いているスペースに仮置きしている。

会見で山下氏は、「物を保管するのはコストがかかるので、見合うだけの価値があるものしか引き取るべきではなかった」とし、「文化財に指定されていない資料を保管し続ける意味はどこにあるのかという議論から始めなければいけない」と述べた。

8090OS5:2024/07/16(火) 21:13:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/68189c3fa6ad5963b5d45d1c9172dc1828bf764a
鍵握る維新対応、狭まる「兵庫知事降ろし」包囲網 第三者の結論焦点に
7/16(火) 20:28配信


23
コメント23件


産経新聞
兵庫県の斎藤元彦知事の進退に対する主要会派の姿勢

パワハラ疑惑に揺れる兵庫県の斎藤元彦知事を巡り、3年前の知事選で斎藤氏を推した自民党兵庫県連が進退に関する決断を迫り、辞職を求める姿勢を鮮明にした。「知事降ろし」の包囲網が日々狭まる中で、自民と並んで支援の両輪を担ってきた日本維新の会は「真実を見極めるべきだ」として議会や第三者機関による調査結果を待つ構え。斎藤氏は16日の会見でも続投の意向を重ねて示したが、県政の混乱が収まる気配はない。

【一覧で見る】死亡した元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

「道は険しいかもしれないが、4年間仕事をしてほしいと県民から負託を受けた。県政を立て直すことが私の責任だ」

16日午後の記者会見。斎藤氏は約1時間半にわたり、現時点で辞職の考えはないと繰り返した。焦点となるパワハラ疑惑については「業務上必要な範囲内での指導」と改めて否定した。

有権者からの「負託」という表現を何度も使い、令和3年の知事選で示された民意を強調せざるを得なかったのは、足元で離反が進むことの裏返しともいえる。

当時、斎藤氏擁立の中心的な役割を果たした自民兵庫県連。14日に神戸市内で開いた大会では、会長の末松信介参院議員が一連の問題に触れ「大きな正しい決断をしていただきたい」と言及した。事実上の辞職要求ともいえる発言で、報道陣の取材には、来夏に予定される次期知事選にも踏み込み、「前回と同じ形は厳しい」と話した。

末松氏の発言について「大変重いと受け止めている」とした斎藤氏。県議会最大会派である自民との今後の関係性を見据え、「道のりは困難ではあるが、時間をかけてやるべきことをきっちりやっていく」と述べ、何度も頭を下げた。

一連の問題を巡っては当時の県西播磨県民局長の男性(60)が文書を作成し、パワハラ疑惑を告発。これに対し斎藤氏が「公務員失格」などと強く非難するとともに公益通報後に懲戒処分を下し、その対応が問題視された。

今月7日に男性の自殺が明らかになると逆風はさらに強まり、県職員労働組合が辞職を含む対応を求め、申し入れ書を提出した。12日には側近の片山安孝副知事が「県政の混乱と停滞を招いた責任を取りたい」と今月末での辞意を表明。斎藤氏に対し5回にわたって辞職を進言したことも明らかにした。

一方、3年前の選挙で自民とともに斎藤氏を推薦した維新は、態度を保留して現状を静観する。「斎藤知事はパワハラを否定している。真実はどこにあるのか」。そう問題提起したのは維新共同代表の吉村洋文大阪府知事だ。

兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)が疑惑の調査を進めているほか、第三者機関も立ち上がる予定で、吉村氏はこれらの調査結果を優先すべきだとの考えを示し「政治家の出処進退は本人が判断する。事実が分からないまま『こうしなさい』というのは違う」と記者団に語った。

斎藤氏は知事選の直前まで大阪府財政課長を務め、選挙戦では当時維新の代表だった松井一郎氏や、吉村氏が応援に駆け付けた。

維新は兵庫県議会では自民に次ぐ第2会派。拠点の大阪に比べるとまだ組織力に差がある。斎藤氏が辞職した場合、後任候補探しの難航も予想され、こうした事情が現状静観の背景にあるとみられる。

一方、第3会派の公明党の議員団幹部は「今の時点で、辞めないといけない理由はない。告発内容について事実が解明されたことは一つもない」としつつ、県政運営の混乱は「由々しき状況」との現状認識を示し「様子を見つつ、情勢を見て判断する」と含みを持たせた。

8091OS5:2024/07/18(木) 07:55:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/555a98b93e66f83960b5f875164e3cd52a869fa2
大阪府議補選河内長野市区あす19日告示、市議の新人2氏の対決か
7/18(木) 7:27配信


産経新聞
大阪府議補選河内長野市選挙区(定数1)が19日、告示される。同市長選で無投票当選した前府議、西野修平氏の失職に伴い実施されるもので、投開票は28日。これまでに立候補を表明した市議の新人2氏による選挙戦になりそうだ。

■道端氏「府市連携強化」

市議の道端(みちばた)俊彦氏(61)は16日、無所属で立候補すると表明した。新たに河内長野市長となる西野氏とともに「府と市の連携を強化する」と強調。「人口が減っても幸せな街づくりを目指す」と訴えた。

道端氏は関西大卒。サンリオ社員を経て、寝具販売会社社長。平成28年から市議をつとめている。

■府とのパイプ役へ西田氏

市議の西田善延(よしのぶ)氏(53)は17日、大阪維新の会公認で立候補すると表明した。自民系の首長が続く市政は「府と連携が取れていない」と強調し、府に河内長野の声を届けるパイプ役として「さびれたまちを良くしたい」と語った。

西田氏は姫路独協大を卒業し、中国での企業勤務などを経て、令和4年から市議をつとめている。

8092OS5:2024/07/19(金) 19:52:31
このワインの件はセーフだと思う・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/4459cc7a2a4c3c7fba80c60897520ad0626b7cf7
兵庫知事のワイン発言は「おねだりか」 維新・吉村共同代表が疑問呈す
7/19(金) 19:03配信


産経新聞
日本維新の会の共同代表、吉村洋文大阪府知事

兵庫県の斎藤元彦知事が同県上郡町の特産ワインを要求したとされる問題で、日本維新の会共同代表の吉村洋文大阪府知事は19日、「知事が県産品のワインのことをよく知り、PRするのは業務の一つ。これが本当におねだりなのか」と疑問を呈した。同日、府庁で記者団の取材に答えた。


同町のワインを巡っては、斎藤氏のパワハラ疑惑など7項目にわたる告発文書を作成し、7日に死亡した元県西播磨県民局長の男性(60)が斎藤氏の発言を記録した音声データを保管。音声データによると、斎藤氏は「飲んだことがない」「折を見てお願いします」と話していた。

斎藤氏はワインの受領を認める一方、発言に要求の意図はなく、地元産品の素晴らしさをPRする趣旨の社交辞令だったと説明。同町の梅田修作町長は、斎藤氏の発言を「おねだりとは感じなかった」としたが、県側に贈る上での影響はあったと認めた。

吉村氏は、地元産品を全国に広めるのは知事の公務の一環だとして「ワインが県産品の上郡町に行き、(ワインを)紹介されたら飲んでみたいと思うのは、普通のこと」と主張。PR目的で海外の駐日大使からワインを贈られた自身の経験に触れ、「『おねだりになるのでやめておきます』と言ったほうが正しかったのか」と述べた。

8093OS5:2024/07/23(火) 11:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/46107fc3a127db52d5728ed3c92640c34cb84b04
「前町長に損害穴埋めさせよ」監査委員が勧告、従わぬ町長 住民提訴
7/22(月) 16:55配信


6
コメント6件


朝日新聞デジタル
提訴後に記者会見を開いた原告の一丸雅和さん(右)。「違法な支出があるとされたのに、国の交付金に影響が出るかもしれないので勧告に応じられないというのは本末転倒。このような態度を認めるべきではない」と訴えた=2024年7月22日午後1時44分、大阪市北区、阿部峻介撮影

 大阪府豊能町のデジタル関連事業をめぐり、町監査委員が前町長に約3900万円を請求するよう町に勧告したのに従わないのは不当だとして、町民11人が22日、勧告通りの額を前町長に払わせるよう現町長に求める住民訴訟を大阪地裁に起こした。

【写真】豊能町役場=大阪府豊能町

 訴状によると、町は2022年6月議会でデジタル関連サービスを提供する「スマートシティ事業」の予算案を可決。当時の塩川恒敏町長は国の交付金と関連企業の寄付で費用を賄うとしたが、寄付は予定していた約1億9500万円のうち6千万円しか得られず、約3900万円を一般財源から出す事態になった。

 町監査委員は「財務会計上の違法行為」があるとして今年3月、任期満了で退任した塩川氏に約3900万円を請求するよう上浦登・現町長に勧告した。だが、町は「交付金に与える影響が懸念される」として、塩川氏には「責任を果たすよう求める」と記した文書を送るにとどめた。

 勧告に法的拘束力はないが、提訴後に会見した原告らは「監査委員が勧告すること自体がまれで、町長には勧告を尊重する義務がある」と主張し、塩川氏に穴埋めを求めるべきだと訴えた。

 取材に対し、上浦町長は「訴状が届いていないのでコメントできない」とした。(山本逸生)

朝日新聞社

8094OS5:2024/07/24(水) 08:43:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02f03d1c85aa50c02cb5be03b29274b655bb50b
「出せへんてありえへん」「なに笑ろとんねん」市議2人の懲罰を付託、四條畷市議会 大阪
7/23(火) 16:58配信

産経新聞
除斥後、議場に戻る坂本勇基市議=23日午前、大阪府四條畷市

大阪府四條畷市議会は23日の臨時議会で、委員会で市職員への高圧的な言動があったなどとして、市議2人に対し12日付で提出された懲罰動議を懲罰特別委員会に付すことを決めた。市議会での懲罰委設置は初という。

【表でみる】これはセーフ?アウト?パワハラの一例

動議などによると、2人は大阪維新の会の坂本勇基市議と、なわて葵風(きふう)会の渡辺裕市議。10日に開かれた公共施設の再編に関する委員会審議で、坂本氏は質疑中、自身が求めた概算資料が市側から提出されず「民間なら出さなあかん」「出せへんてありえへん」などと大声を出し、たしなめた委員長にも怒声を上げた。

渡辺氏は、坂本氏が強圧的に職員に迫った際、特定の職員を指し「なにへらへら笑ろとんねん」などと不規則発言をしたという。

両氏と維新会派の2人、議長を除く全7市議が12日、議長宛てに懲罰動議を提出した。

23日の臨時議会では、渡辺氏が「深くおわびする」と謝罪。坂本氏は議会後、取材に「混乱をきたし反省している」とした上で、「事業の妥当性を判断する中で気持ちが表に出た。弁護士に相談したが、パワハラには該当しないだろうとの見解をもらっている」と述べた。

懲罰委では、地方自治法に基づく処分を行うかどうかを含めて対応を決める。

8095OS5:2024/07/24(水) 13:21:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e459053369ec28853d661a92245fdf077c732825
維新の議員らが職員を『大声で罵倒』 初の懲罰委員会設置で処分検討 大阪・四條畷市 
7/24(水) 11:47配信


関西テレビ
大阪維新の会 坂本勇基市議 四條畷市HPより

大阪府の四條畷市議会で、大阪維新の会の市議などが職員に対して暴言を発したとして、懲罰委員会が設置されました。

四條畷市議会で懲罰委員会が設置されたのは初めてです

■維新の市議が職員を大声で罵倒「出せへんてありえへん」
今月10日、四條畷市議会の公共施設の再編を審議する委員会で、大阪維新の会の坂本勇基市議が市の職員に対して要求した概算についての資料が提出されなかったとして、「出せへんてありえへん」「民間なら出さなあかん」などと、職員を大声で罵倒するような発言があったということです。

■「なにへらへら笑ろとんねん」などと他の市議も発言
なわて葵風会 渡辺裕市議 四條畷市HPより

一連の発言があった際に、なわて葵風会の渡辺裕市議も職員に対して「なにへらへら笑ろとんねん」などと発言。

これを受けて今月12日、7人の議員が議長に対して懲罰動議を提出し、23日四條畷市議会として初めて、懲罰委員会が設置されることが決まりました。

■懲罰委員会で処分の対象になるか検討
四條畷市役所

23日の臨時議会で、渡辺市議が謝罪した一方、坂本市議からの謝罪はなかったということです。

四條畷市によると、来月、懲罰委員会が実施され、事実の確認をしたうえで、処分の対象となるかどうかなどについて検討するということです。

関西テレビ

8096OS5:2024/07/29(月) 07:55:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a324f4845f83f500d5b56895df6248f75c6fb651
維新、大阪・河内長野で「連敗」 府議補選で敗れ市長選は「不戦敗」
7/28(日) 23:30配信


朝日新聞デジタル
集まった支持者を前に敗戦の弁を述べる大阪維新の会新顔の西田善延氏=2024年7月28日夜、大阪府河内長野市内

 大阪府議河内長野市選挙区補選(被選挙数1)は28日投開票され、前市議で諸派新顔の道端俊彦氏(61)が、前市議で大阪維新の会新顔の西田善延氏(53)を破り、初当選した。当日有権者数は8万5128人、投票率は21・97%だった。

【写真】落選が決まり、厳しい表情を浮かべる大阪維新の会新顔の西田善延氏=2024年7月28日夜、大阪府河内長野市内

 維新は、6月30日告示の河内長野市長選で公認候補の擁立を断念。無投票で前自民党府議の無所属新顔が初当選した。河内長野市は吉村洋文代表(大阪府知事)の出身地で、維新は「不戦敗」となった。

 今回の府議補選では西田氏を擁立し、日本維新の馬場伸幸代表や大阪維新の横山英幸幹事長(大阪市長)らが応援に入ったが、市長選に続く「連敗」となった。

■大阪府議河内長野市選挙区補選の確定得票

当 道端俊彦 11136

  西田善延  7199

8097OS5:2024/07/30(火) 10:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3042c53e7231ae1f1dad0bff6da4ca0f137069
「お疲れさま、通るで」地下鉄を無賃乗車する職員、上司が「隠ぺい策」 相次ぐ京都市の不祥事 新組織立ち上げた松井市長は「残滓を明るみに…」
7/30(火) 7:01配信


85
コメント85件


MBSニュース
MBSニュース

「市政の残滓のようなものを明るみに出す」と述べた京都市の松井孝治市長。

頭を悩ませるのは相次ぐ職員の不祥事、組織にはびこる『前時代の名残り』かもしれません。

◆無賃乗車170回 交通局の職員を懲戒免職
 7月、京都市交通局高速鉄道部の男性助役(50代)と男性職員(20代)が懲戒免職処分を受けました。

 京都市によると、助役は先月までに、市営地下鉄の駅の執務室でICカードの入場記録を不正に取り消して無賃乗車を170回繰り返したといいます。

 また男性職員は同僚や後輩に、「お疲れさま、通るで」などと声をかけ、切符やカードを使わずに改札を通って計9回、無賃乗車をしていたということです。

 2人とも、通勤用として支給された交通費で定期を買っていなかったといいます。「小遣い稼ぎのためで、軽い気持ちだった」などと話したということです。

◆上司が「隠ぺいを提案」
 実は改札を通り抜ける行為は、別の職員に目撃されていました。改札担当者が「不審な行為」だと別の職員に相談し、報告は50代の上司に上がりました。

 すると上司は「定期券を持っていたことにしよう」などと隠ぺいを提案したというのです。

◆市長あての「匿名の手紙」
 この1週間後、不正を告発する匿名の手紙が市長あてに届きます。

 市が調査に着手しようとしたタイミングで、例の「隠ぺい」をもちかけた上司が所属長に報告して事態が明るみに。結局、この上司も、問題を2週間報告していなかったとして、減給(1日)処分されました。

◆市職員が事件の被告に…
さらに7月には別の事件も。上下水道局の主事・柳生精治被告(64)が下水道工事の受注で便宜を図った見返りに、業者から現金10万円を受け取ったとして逮捕・起訴されました。

こうしたことが相次ぎ29日、京都市はコンプライアンス推進本部会議を開きました。

◆「看過しがたい」新組織スタート
松井孝治市長は、「私としては、看過しがたいものがある。」「背景に何があるか、もう一度残滓のようなものを明るみに出して、徹底的に市政を見直さなければならない」と述べ、新組織を設置しました。

外部有識者の意見を取り入れながら、個別の不祥事の原因や再発防止策を検証するチームに加え、不祥事発生につながる土壌がないか職員全体を点検するチームなどを、設置したということです。

8098OS5:2024/07/31(水) 00:28:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a58300c4f7bfbba302d763917ad0a6f43fea3d3
滋賀・高島市長選 新人2人が出馬表明、独自の地域活性化策提言
7/23(火) 18:47配信

産経新聞
任期満了に伴う滋賀県高島市長選(来年1月19日告示、26日投開票)に、NPO法人理事の北川渉氏(39)と、元高島市議の今城克啓(いまきかつのぶ)氏(54)の新人2人が無所属での立候補を相次いで表明した。北川氏は19日、今城氏は23日に表明。いずれも若者や子育て世代を引きつける地域活性化を最大の市政課題とし、独自の政策を提言した。

3期目の現職、福井正明氏(72)は、いまのところ市長選への態度を明らかにしていない。

北川氏は高島市出身。びわこ成蹊スポーツ大在学中にスポーツ塾「TAKASHIMA SPORT CLUB」を創業。卒業後の平成20年にNPO法人「TSC」として法人化し、スポーツを通じたまちづくりに取り組んできた。

北川氏は「住み心地が良く、観光のポテンシャルにあふれ、有力企業も多い高島の強みが、まちづくりに生かされていない」と現状を指摘。官民連携のまちづくり会社を市内数カ所に創設することで民間の力を引き出し、地域の特性を生かした観光誘客や産業育成を進めて、所得向上につなげるとした。

今城氏は京都市出身。京都大を卒業後、滋賀県庁に入庁。平成8年に高島市に移住した。県庁では自然環境保全課の勤務が長く、高島市にも4年間出向した。29年の市議選で初当選。今回の市長選立候補のため、市議を2期目で辞職した。

今城氏は「20〜50代の世代がこの20年で3割減少しており、若者と子育て世代を引きつけるまちづくりを進めなければならない」とし、都市部の企業や大学のオフィス誘致によって雇用を創出すると提案。誘致のため市職員の営業スキルを向上させ、官民の協働体制を築くための新部署を設置するとした。

8099OS5:2024/07/31(水) 09:22:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e3051f3b2dd5c6bb75186ff719896c42124fab
兵庫知事「側近」自ら申し出て降格へ 告発文書問題巡り体調不良訴え
7/31(水) 9:00配信

産経新聞
兵庫県の斎藤元彦知事=神戸市中央区の兵庫県庁(山田耕一撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事らへの告発文書を巡る問題で、一連の対応による体調不良を理由に、斎藤氏肝入りの若者支援政策を担当していた県理事の男性職員が、近くポストを退くことが31日、県幹部への取材で分かった。理事から総務部付の部長級に降格する見通し。男性職員は「県政が混乱している状態で政策を進めるのは難しい」と降格を申し入れたという。理事は、副知事などに次ぐ幹部ポストで、県政の更なる停滞が避けられそうにない。

男性職員は、今年3月末まで総務部長を務め、4月1日付で新たに設けられた「若者・Z世代応援」事業の担当理事に就任。斎藤氏の看板政策の一つとして、今年度から段階的に導入を進めている県立大の無償化などの政策を担っていた。7月下旬から体調不良を訴えていたという。

一連の問題を巡っては、片山安孝副知事が県政の混乱を招いたとして、7月末での辞職を表明している。

8100OS5:2024/07/31(水) 20:59:42
>>8065下の方

8101OS5:2024/07/31(水) 21:00:11
>>8065下の方

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6675cb357c732f26dad4f6e3b3c7d41034f5398
補助金巡り「百条委員会」へ 公明など主張、維新は反発 守口市議会 政局との見方も
7/31(水) 19:03配信

産経新聞
公明などから百条委員会設置を求める意見が出た大阪府守口市議会の事務調査特別委員会=31日午前、守口市役所(矢田幸己撮影)

文化や芸術事業に向けた「社会教育関係団体補助金」を巡る大阪府守口市議会の事務調査特別委員会が31日開かれた。調査に際し、市側に議会軽視の姿勢が見られるなどとして公明、守口未来会議の2会派から、地方自治法に基づいて強い権限を持つ調査特別委員会(百条委員会)設置を求める意見が出た。自民も「次の段階に進まざるを得ない」とした。

補助金を巡っては、交付対象に今年度、市スポーツ協会などが加わり、前年度から50万円増額となった。だが、市側からの事前説明がなく「予算編成の最終段階で、唐突に増額されたような形跡がある」とし、6月に調査委が設置された。

その後、調査委は瀬野憲一市長(大阪維新の会)以下、事務に関わった職員9人に書面で「あなたの意見を聞きたい」と、調査委での個別聴取を求めて出席を要請したが、9人は、瀬野氏と副市長以外の出席は一人ずつとせず「(市長の委任を受けた理事者として)職責に基づく市の見解を述べる」などと回答した。

調査委は要請が聞き入れられなかったとみなし、この日の調査委で対応を協議した。

共産は「調査委で調査し尽くされたとは言い難い」と指摘。維新は「予算案の議決前に(市側からの)説明をわれわれが求めることもできた」と述べ、設置済みの調査委すら不要との立場だが、疑義が生じている以上、調査委の継続を主張した。

市スポーツ協会会長は守口市を含む衆院大阪6区支部長を務める維新府議が務め、次期衆院選では、公明現職と議席を争う。両党所属ではない市議は取材に「完全に政局。ほぼ公明の主導だが、百条委に至るような話ではない」と述べた。

百条委設置には、議会で過半数の賛成が必要。守口市議会は定数22で、議長を除く公明と守口未来が賛成すれば、設置案が可決する。早ければ8月中にも臨時議会が招集される。

百条委は地方自治法100条に基づき、強制的調査権が与えられた調査特別委員会。疑惑解明などの際に設置され、正当な理由がないのに、証人としての出頭拒否や資料提出拒否、虚偽の証言をした場合、禁錮を含む刑事罰の対象となる。

8102OS5:2024/07/31(水) 21:12:24
◎強く支持する
◯どちらかといえば支持する  上崎勝規・洲本市長 片山象三・西脇市長 守本憲弘・南あわじ市長 
                門康彦・淡路市長 福元晶三・宍粟市長 岩根正・加東市長 吉田一四・多可町長
△どちらかといえば支持しない 都倉達殊・高砂市長 田村克也・三田市長 酒井隆明・丹波篠山市長
               藤岡勇・朝来市長 西村銀三・新温泉町長
×全く指示しない       蓬萊務・小野市長 越田謙治郎・川西市長

https://news.yahoo.co.jp/articles/43d44a60ddbf2cdc7fdcc68a031978307f393d12
斎藤県政「支持」7首長のみ 不支持も同数、文書問題で距離感 知事就任3年、兵庫の41市町アンケート
7/31(水) 18:25配信
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 兵庫県の斎藤元彦知事が8月1日で就任3年を迎えるのに合わせ、神戸新聞社は県内41市町の首長にアンケートを行い、斎藤県政への評価を尋ねた。県政を「支持しない」とする首長が7人に上り、「支持する」と同数で並んだ。一方、半数近い18人が「分からない・答えない」と回答。元西播磨県民局長が斎藤知事らを告発した文書問題を巡って県政の混乱が続く中、これまで協調路線を取ってきた市町が、県と距離を取りつつある状況がうかがえる。

【写真】知事告発の元県民局長死亡、斎藤知事「ショックを受けており混乱している」

■18人「分からない・答えない」、神戸市長ら9人が評価避ける

 アンケートは7月5〜24日に原則対面で実施。県政への評価は「強く支持する」から「全く支持しない」までの4段階と「分からない・答えない」の択一式で尋ねた。

 その結果、県政を「強く支持する」とした首長はおらず、「どちらかといえば支持する」が7人だった。

 守本憲弘・南あわじ市長は「施策の方向性は納得できるものが多い」と評価。片山象三・西脇市長は、県内の出張先で知事が贈答品を催促したとされる事例について「地場産品のPRは知事の大切な仕事。『おねだり』と表現するのは違和感がある」と擁護した。

 一方、「全く支持しない」と答えたのは2人で、蓬萊務・小野市長は「ガバナンス(統治)が欠如している」と批判。越田謙治郎・川西市長は、元県民局長が亡くなったことを挙げて「告発した人は守られず、追い込まれてしまった。その状況をつくった知事の責任は重い」と語った。

 「どちらかといえば支持しない」は西村銀三・新温泉町長ら5人。蓬萊市長と西村町長はすでに、記者会見などで「知事は辞職すべき」との見解を明らかにしている。

 最も多かったのは「分からない・答えない」だった。そのうち複数人が「この状況ではノーコメント」「まだ真実が分からないので判断できない」などと言及し、文書問題が県政全般への評価をためらわせていることをうかがわせた。

 山崎晴恵・宝塚市長は「文書問題が県民に不安を与えている」と憂慮しつつ、県市協調で施策を進めてきた経緯から「一概には支持、不支持を決められない」と説明した。

    ◇

 アンケートでは、神戸市の久元喜造市長が「支持、不支持の対象ではない」とするなど、9人が評価を避けた。これらは「分からない・答えない」の18人には含まれていない。

(まとめ・山岸洋介)

8103名無しさん:2024/07/31(水) 22:10:11
1期で不出馬の知事

長野 村井仁(2006-2010)…政治献金問題や低支持率など
大阪 中川和雄(1991-1995)…ヤミ献金問題・阪神大震災失言?
宮崎 東国原英夫(2007-2011)…都知事選出馬

8104OS5:2024/08/02(金) 05:57:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa26333dc15437cf9257be210de3c1d13cd5b8f4

8/1(木) 20:21配信


359
コメント359件


毎日新聞
兵庫県議会の特別委員会で、不在となった副知事、理事、総務部長らに代わって答弁をする服部洋平副知事(中央)=神戸市中央区の県庁で2024年8月1日午後2時8分、中尾卓英撮影

 兵庫県は1日、井ノ本知明総務部長が7月30日から病欠していることを明らかにした。斎藤元彦知事の側近の一人で、知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題の対応などにあたってきた。同31日付で辞職した片山安孝元副知事、体調不良で降格を申し出た小橋浩一前理事に続き、3人の幹部が現場を離れる事態となった。

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人?

 服部洋平副知事が1日、県議会県政改革調査特別委員会で「体調不良で当面出勤が困難。委員会へ出席できる状態でない」と説明した。服部副知事は取材に「3人が担当してきた業務への影響が出ないよう、関係部長と県政を前に進めていく」と語った。

 井ノ本氏は県庁舎建て替えや県立大無償化など、重点課題を担当する。7月に死亡した元西播磨県民局長が作成した文書では、前回知事選で事前運動に関与したなどと指摘されたが、県は内部調査で否定している。【中尾卓英、山田麻未】

8105OS5:2024/08/02(金) 05:57:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa26333dc15437cf9257be210de3c1d13cd5b8f4
兵庫知事側近の総務部長が病欠 パワハラ疑惑に対応 離脱幹部3人に
8/1(木) 20:21配信
 兵庫県は1日、井ノ本知明総務部長が7月30日から病欠していることを明らかにした。斎藤元彦知事の側近の一人で、知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題の対応などにあたってきた。同31日付で辞職した片山安孝元副知事、体調不良で降格を申し出た小橋浩一前理事に続き、3人の幹部が現場を離れる事態となった。

【写真で見る】兵庫県知事、どんな人?

 服部洋平副知事が1日、県議会県政改革調査特別委員会で「体調不良で当面出勤が困難。委員会へ出席できる状態でない」と説明した。服部副知事は取材に「3人が担当してきた業務への影響が出ないよう、関係部長と県政を前に進めていく」と語った。

 井ノ本氏は県庁舎建て替えや県立大無償化など、重点課題を担当する。7月に死亡した元西播磨県民局長が作成した文書では、前回知事選で事前運動に関与したなどと指摘されたが、県は内部調査で否定している。【中尾卓英、山田麻未】

8106OS5:2024/08/04(日) 18:22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b28854fb96fcc57d39c269f4f6fcfef912a5e0
兵庫県知事パワハラ疑惑、推薦政党や県内首長からも辞職求める声…百条委で真相解明の動き本格化へ
8/4(日) 12:00配信

読売新聞オンライン
 兵庫県の斎藤元彦知事が、パワハラなどの疑惑を内部告発された問題は、今月下旬に県議会の百条委員会で証人尋問が始まり、真相解明に向けた動きが本格化する。政党や県内首長からは辞職を求める声が相次ぎ、側近3人が不在となるなど、斎藤知事への逆風は強まっている。(神戸総局 喜多河孝康、増田博一)

【一覧】こんなにある…斎藤元彦知事に関する疑惑

側近3人不在
(写真:読売新聞)

 「この状況が通常に戻っていくことを望んでいる」

 県政の混乱を招いたとして7月31日付で副知事を辞職した片山安孝氏(64)は同日、記者団にこう語り、県庁を後にした。

 斎藤知事には5回、辞職を進言したが、受け入れられなかったという。この日も「県内の首長から、辞職して信を問うべきだとの話が出ている。知事はしっかり認識すべきだ」と話した。

 県立大の授業料無償化など斎藤知事の肝いり政策の担当理事だった小橋浩一氏は、今月1日付で総務部付の部長級に降格した。体調を崩して休んでおり、自ら降格を申し出たという。

 同日には、告発の内部調査の責任者だった井ノ本知明総務部長が、7月30日から病欠していることが明らかになった。

各党厳しく追及
 各党からは厳しい発言が相次ぐ。2021年知事選で斎藤知事を推薦した自民党の末松信介県連会長は7月14日の県連大会で、「知事は正しい決断をしていただきたい」と述べ、事実上、辞職を促した。

 同じく推薦した日本維新の会の馬場伸幸代表は同28日、記者団に「まずは事実関係をつまびらかにすることが必要」と強調。疑惑が事実だった場合は、「しかるべき判断をするよう知事と話をする」と語った。

 斎藤知事は辞職について、「職員との信頼関係を再構築し、県政を立て直すことが私の責任だ」などと述べ、繰り返し否定している。

30日に出頭
 問題は、7月に死亡した前県西播磨県民局長の男性職員が3月中旬、斎藤知事に関する7項目の疑惑を指摘した文書を一部の報道機関や県議へ送付したことから始まった。

 県は同27日、男性職員を局長から解任。斎藤知事は同日の記者会見で、文書を「うそ八百」と批判した。

 しかし、4月に県幹部が視察先企業から高級コーヒーメーカーなどを受け取り、告発後に返却していたことが判明した。

 県の人事当局は5月7日、文書について「内容は核心的な部分が事実ではない」とする内部調査結果を公表。誹謗(ひぼう)中傷に当たるなどとして、男性職員を停職3か月の懲戒処分にした。

 ところが、同15日に県議が公表した独自の職員アンケート結果では、知事のパワハラを指摘する内容が複数寄せられた。

 県の対応に不信感を強めた県議会は6月13日、百条委の設置議案を可決。今月23日と30日に、まずパワハラ疑惑に絞って証人尋問が行われる。職員ら10人に加え、30日には斎藤知事も出頭する予定だ。

告発7項目を全て否定
 百条委では、男性職員が告発文書で指摘した7項目の疑惑を中心に検証される。

 斎藤知事は6月20日の記者会見で、7項目の疑惑を全て否定した。パワハラ疑惑については「業務上必要な指導」と主張。出張先で公用車を降りて20メートル歩かされ、職員をどなり散らしたとの指摘には、「しっかり動線の確保を図るべきだったと厳しく注意したが、ハラスメントという認識はない」と説明した。

 一方、男性職員は3月下旬の読売新聞の取材に、「パワハラ疑惑は全部事実で、職員の間でも有名な話だ」と主張していた。男性職員が死亡する前、百条委に向けて準備していた陳述書には、「ハラスメントは、県政の重要事項などではなく、知事個人の不満が原因となった叱責(しっせき)、罵倒。理不尽さに職員は耐えられないと思う」との記述があった。

 また、男性職員が陳述書とともに用意していた音声データには、斎藤知事が2022年11月、出張先の県西部の上郡町で開かれた会合で、地元特産のワインについて「まだ飲んだことがない。折を見てお願いします」などと発言する様子が記録されていた。町によると、会合の1週間後、町職員がワイン2本を県庁へ持参したという。

 斎藤知事は受領を認めた上で、「私が飲ませていただき、素晴らしさをPRするのは県の産業政策としてやるべきだ」と述べ、問題ないとの認識を示している。

8107OS5:2024/08/06(火) 09:48:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d8e54d0eb6573492264bc15a69f3d2db6b2d9a2
維新、関西での党勢に陰り…万博批判・兵庫知事問題抱え地方選苦戦続く
8/6(火) 7:56配信

読売新聞オンライン
万博会場を視察後、記者団の取材に応じる日本維新の会の馬場代表(右)

 日本維新の会が、地盤とする関西で勢いに陰りが見えている。党が推進する2025年大阪・関西万博の会場建設費増額への批判に加え、21年知事選で初当選を後押しした斎藤元彦兵庫県知事がパワハラなどを内部告発された問題を抱えているためだ。党内からは、次期衆院選への影響を懸念する声も出ている。

【表】関西で維新が敗北した、最近の主な選挙

 「真摯(しんし)に受け止めないといけない」

 横山英幸大阪市長(地域政党・大阪維新の会幹事長)は1日、7月28日投開票の大阪府議補欠選挙(河内長野市選挙区、欠員1)で党公認候補が諸派新人に敗れたことを巡り、市役所で記者団にこう語った。党共同代表の吉村洋文知事の出身地での敗因として、万博批判や斎藤氏の疑惑を挙げた。

 万博の会場建設費は当初想定の2倍近い最大2350億円に膨らみ、「身を切る改革」を掲げる党にとっては痛手となっている。大阪以外で初の維新系知事となった斎藤氏を巡っては、ともに推薦した自民党を含む他党が辞職を求める中、「事実関係をつまびらかにすることが必要」(馬場代表)と静観姿勢で、追及に及び腰との指摘も出ている。

 こうした影響もあってか、最近は関西の地方選で苦戦が続く。4月に藤田幹事長の地元・同府大東市長選で敗北し、6月告示の河内長野市長選では前自民府議に不戦敗。7月には維新議員の辞職に伴う京都市議補選(中京区選挙区、欠員1)で自民候補に敗れている。

 衆院選を控え、党が関西でとりわけ不安視するのが、斎藤氏の疑惑に揺れる兵庫だ。21年衆院選は県内比例票で自民を上回る約78万票を得てトップ。22年参院選も1位を維持するなど大阪に次ぐ拠点となっている。今月30日には県議会百条委員会で斎藤氏の証人尋問が予定されており、党幹部は「疑惑を晴らすことができなければ、党に大打撃となる」と頭を抱えている。

 苦境を打開しようと、所属議員ら約100人が5日、万博会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を視察した。馬場代表は「万博のネガティブな発信を打ち負かしていく」と述べ、SNSを活用して開催機運を盛り上げるよう同僚に呼びかけた。吉村氏は同日、次期衆院選に向け、「地元で地道な活動を徹底的にやっていくことに尽きる」と府庁で記者団に語った。

8108OS5:2024/08/07(水) 16:06:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb62f9053704b7ac63ddef8052b29eb2ea9a0a9
和歌山県みなべ町の小谷芳正町長が死去・74歳
8/7(水) 15:36配信

WBS和歌山放送ニュース
生前の小谷町長(2023年9月)

和歌山県みなべ町の小谷芳正町長が、8月7日、入院先の和歌山市内の病院で亡くなりました。74歳でした。

小谷町長はみなべ町出身で、県立南部高校卒業後、1968年に南部川村職員になり、村の総務課長や南部町・南部川村合併協議会事務局長を務め、合併後は、みなべ町副町長などを経て、2008年の町長選で無投票で初当選しました。

その後も3回連続で無投票当選し、2024年3月の町議会では、9月の町長選に5選を目指して立候補すると表明していました。

通夜は10日午後7時から、告別式は11日午前10時から、いずれもみなべ町東吉田のセレモニーホールみなべで営まれ、喪主は長男の真主氏です。

8109OS5:2024/08/08(木) 23:16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f940db6714f7701f8d258d17b7dd931b82f19c6
奈良・宇陀市、農業委員不在で委員会開催できず 副議長「市政混乱の責任」と辞任
8/8(木) 20:11配信


産経新聞
副議長の辞任について記者会見する亀井雅之氏=奈良県宇陀市

奈良県宇陀市の農政に重要な役割を担う農業委員会について、委員(定数12)の人事案件が6月定例市議会で否決されたため不在となり、委員会が開催できない状況となった。亀井雅之副議長は8日、「議会の対応が市政の混乱を招く一因となり、責任がある」として副議長を辞任した。

地方の農業委員会を支援する全国農業会議所によると、委員の不在で委員会が開催されない事例は聞いたことがないという。

次回の農業委定例委員会は13日に予定。農業委員会法などでは、後任が決まらない場合は前任者が委員を務めるが、本人の承諾が必要とし、8日夕の時点で承諾は得られていない。

農業委員会は、農業者の代表機関として市町村から独立した立場で、農地の売買や転用の審査業務などを行う。委員は非常勤の地方公務員で任期は3年。農業団体などの推薦や公募を経て、議会の同意を得た上で市町村長が任命する。

同市では委員の任期が7月19日だったため、6月定例市議会に12人分の人事案件を提出し、11人については同意されたが、農業委員会と利害関係のない「中立委員」1人について、議会(定数12)の判断が二分。1人が退席し、賛成と反対各5人となったため、議長決裁で不同意となった。中立委員は農業委員会に欠かせないため、市は他の11人を含めた委員の任命ができなくなった。多田与四朗議長は「議会の判断として否決した以上、市が新たに人事案件を提出するか前任者の承諾を得るなど対応するべきだ」と話した。

農業委員会事務局によると、定例会では毎回30件程度の処理案件があり、次回は10件以上の申請の問い合わせがあったが受け付けられない状況という。

8110OS5:2024/08/19(月) 19:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba69bec1739f93c7c5e5d46b59a6499c23125407
奈良・御所市長が辞意表明 肺がん悪化し職務継続困難
8/19(月) 17:21配信

共同通信
記者会見で辞意を表明する奈良県御所市の東川裕市長=19日午後、奈良県御所市

 今年5月に無投票で5選を果たした奈良県御所市の東川裕市長(62)は19日、治療を続けていた肺がんが悪化し、職務の継続が困難になったとして辞任する意向を明らかにした。9月初旬の定例議会で議長に辞職願を提出する。市選挙管理委員会によると、議長が市選管に辞職を通知した翌日から50日以内に市長選が実施される。

 記者会見した東川市長によると、3年前に肺がんが見つかり抗がん剤治療を続けていた。今年7月の検査で、医師から今後1年の健康を保証できない状況との説明を受けたといい「来年度予算の執行責任を取れない可能性があり、辞任を決意した」と話した。

8111OS5:2024/08/20(火) 12:31:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/aced04f6afd8b24a424859e16d02b1fdc40b77d4
舌打ちし「何が悪いか分かるか」…「瞬間湯沸かし器」斎藤元彦知事にエレベーターを開けておく係
8/20(火) 5:02配信
 兵庫県の斎藤元彦知事が内部告発された問題を巡り、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートの中間報告では、自由記述欄に新たなパワハラ疑惑が数多く寄せられたことが明らかになった。「瞬間湯沸かし器」「暴君」……。斎藤知事が陰でこう呼ばれていたと明かす職員もいた。

【図解】「座席蹴る激怒」「舌打ち叱責」アンケートで浮かび上がった実態

20m歩かされ、どなり散らす
兵庫県の斎藤元彦知事

 「お前はエレベーターのボタンも押せないのか」

 ある職員は、斎藤知事が神戸市内のイベント候補地を訪れた際、職員をこんな言葉で叱責(しっせき)したという話を聞いた、と記した。斎藤知事が施設のエレベーターに乗り込むタイミングで扉が閉まり、乗り損ねたことに激高したという。

 エレベーターを巡る記述は複数あり、「(県庁内の)知事室を出たときにエレベーターが来ていないと激怒される」「待たせると知事の機嫌を損ねるため、知事が来るまでエレベーターを開けておく係が配置された」との記載もあった。

 こうした動線を巡る指摘は、前県西播磨県民局長の男性職員(7月に死亡)も、3月中旬に報道機関などに送付した告発文書で、「出張先で公用車を降りて20メートル歩かされ、職員をどなり散らした」などの疑惑を指摘していた。

瞬間湯沸かし器
 アンケートでは、斎藤知事が職員から「瞬間湯沸かし器」「暴君」などと呼ばれていたとの記載もあった。

 公用車で移動中の斎藤知事が後部座席からカーナビをのぞき込み、到着予定時刻が遅れそうになると同乗者を叱責して助手席のシートを後ろから蹴ったと聞いた、などの記述があった。

 男性職員が告発文書で指摘した「(知事が)気に入らないことがあると机をたたいて激怒する」との疑惑についても、関連する回答があった。ある職員は、昨年4月の知事レクで、斎藤知事が内容について「聞いていない」と発言し、持っていたペンを机の上に放り投げたと明かし、「場の空気が凍り付いた」とした。

写真にこだわり
 チラシやポスター、ホームページなど広報物に自身の写真やメッセージを掲載することへの、斎藤知事のこだわりを指摘する回答もあった。

 昨年7月、県独自のプレミアム付きデジタル商品券「はばタンPay+(プラス)」についての知事レクの際、資料を見た斎藤知事は舌打ちし、大きなため息をついたという。「何が悪いか分かるか」と職員に尋ね、「知事の肝いり事業なのに、写真やメッセージがない」と指摘。商品券をPRするうちわには、知事の顔写真が入ることになったという。

 知事の写真が掲載されていないと不機嫌になり、「印刷済みのものを再発注した」といった事例は、他の複数の職員からも報告された。

「常識の範囲内」擁護の声も
 一方で、斎藤知事の言動については、「常識の範囲内で、パワハラには当たらない」「具体的な話は聞いていない」という意見もあった。

 アンケート回答には伝聞や無記名のものも多く含まれており、百条委は今後、事実関係を精査する方針。

8112OS5:2024/08/20(火) 20:53:34

23年県議選初当選(橿原市・高市郡)

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7304
怒声の主は、橿原市議会議長(当時)の原山大亮氏。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd153bb3f4887bd8bfc7f0aca008286cd0477e3c
維新、奈良3区に新人
8/20(火) 18:38配信


時事通信
 日本維新の会は20日、次期衆院選の公認候補となる奈良3区の支部長に、新人で奈良県議の原山大亮氏(47)を選任することを決めた。

8113OS5:2024/08/22(木) 07:40:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a34bb86fe7f4710b34cfe4b716bd4b93f9d0c178
町議長選15回目でやっと…「親の面倒が」「1期目なので」辞退続出
8/22(木) 6:00配信

朝日新聞デジタル
上郡町議会で議長が決まらず何度も選挙が繰り返された=2024年8月21日、兵庫県上郡町大持、雨宮徹撮影

 兵庫県上郡町議会(定数10)の議長選挙で、当選者が就任辞退を繰り返し、議長が一時不在になる事態が起きた。結局、21日に開かれた臨時議会で通算15回の選挙を経て新議長が決まった。


 議会事務局によると、13日に前議長から辞職願が出され、議会規則などに基づいて、立候補によらない単記無記名式で10人全員が投票して新議長を決める選挙を8回した。

 だが、いずれも当選者が就任を固辞。約1週間をおいて開かれた21日の議会でも6回の選挙があったが、当選者が「自宅で親をみている」「ベテランがいるなか1期目なので受けられない」「新しい議員に経験を積んでもらいたい」などとし、いずれも辞退した。前議長が当選者になる回もあった。

 この日7回目の選挙で選ばれた沢田正治氏が了承し、ようやく新議長が決まった。任期は申し合わせにより1年間。(雨宮徹)

朝日新聞社

8114OS5:2024/08/22(木) 07:41:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/397a1b6c93afe6cdfc04ca66d1605d16e1f0025e
兵庫県知事、「カニを職員の分も持ち帰り」「カキ独り占め」か…旅費規程を超える高級旅館宿泊も
8/22(木) 5:02配信
読売新聞オンライン
百条委による職員アンケに記載
 兵庫県の斎藤元彦知事が内部告発された問題を受け、県議会の百条委員会が実施した職員アンケートの中間報告に、斎藤知事がカニやカキなど、複数の贈答品を受領したとの新たな疑惑が記載されていることがわかった。一方、社会通念上理解される範囲内として擁護する意見もあった。

【一覧】こんなにある…職員アンケで寄せられた兵庫県知事の「パワハラ疑惑」

兵庫県の斎藤知事

 アンケートは7月31日〜8月14日、職員約9700人を対象に実施した。中間報告では、5日午前9時までの回答(4568人分)を集計。斎藤知事が贈答品を受け取っているとの疑惑について、見聞きした人の合計が20・7%(946人)だった。

 アンケートの自由記述欄では、前県西播磨県民局長の男性職員(7月に死亡)が3月中旬に報道機関などへ送付した告発文書で示された以外の、新たな疑惑が記載されていた。

 多かったのが、県北部の但馬地方で、カニを受領したとの内容だ。「出張した際、手土産として用意されたカニを随行職員が断ったにもかかわらず、斎藤知事が他の職員の分も含めて持ち帰ったと聞いた」などの記述が複数あった。このうち1人は「現場にいた人から聞いた。人の分まで持ち帰るのはいかがなものか」と疑問を呈した。

 県北部への出張については昨年、知事が希望しているとして、旅費の規定を超える城崎温泉の高級旅館が手配され、実際に知事が宿泊したとの記載があった。

 他にも、▽養殖業者からカキをもらった際、独り占めして全部自宅に運ばせると聞いた▽スポーツメーカーと面談した際、メーカーが新たに開発したシューズについて、「その靴欲しいです。白い靴が欲しいです」などと発言した面談記録を読んだことがある▽皮革工場を視察した際に、高級な革ジャンを所望したが断られたと聞いた――などの情報が寄せられた。

 知事の贈答品の受領については、「社交儀礼レベルを超えていたのでは」など、厳しい意見が相次いだ。

「社会通念上の範囲なら」擁護の意見も
 一方で、「地元産品をPRすることは他自治体でもある」「高価ではない特産品、手土産であれば、知事以外も含め、社会通念上の範囲で受け取っている事例は多くあると思われる」など、斎藤知事を擁護する意見も複数あった。

 斎藤知事はこれまで、男性職員が告発文書で指摘した贈答品の疑惑について、「個人的な受領はない」と否定している。

 今年7月には、県西部の上郡町の職員から2022年11月に特産のワイン2本が届けられたことが判明。斎藤知事は記者団に受領を認めた上で、「私が飲ませていただき、素晴らしさをPRするのは県の産業政策としてやるべきだ」と述べ、問題ないとの認識を示した。

8115OS5:2024/08/26(月) 06:08:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a974f387a0f6fc3d259cd98d3257d8460794ba
大阪・箕面市長選、元自民府議の原田亮氏が当選確実
8/25(日) 22:40配信


毎日新聞
若さや無所属を押し出し、最後の訴えをする原田亮氏(左)=大阪府箕面市で2024年8月24日午後7時41分、中田敦子撮影

 任期満了に伴う大阪府箕面市長選は25日、投開票され、無所属新人で元自民党府議の原田亮氏(38)が、再選を目指した大阪維新の会現職の上島一彦氏(66)らを破り、初当選を確実にした。維新公認の現職が首長選で敗れるのは初めてで、次期衆院選や党勢への影響は必至とみられる。投票率は49・98%(前回49・34%)。【中田敦子、東久保逸夫】

8116OS5:2024/08/26(月) 06:10:22
https://mainichi.jp/articles/20240825/k00/00m/010/166000c?inb=ys
大阪・箕面市長選 維新公認の現職敗北 万博失言だけではない理由
鈴木拓也
東久保逸夫
中田敦子
毎日新聞
2024/8/25 23:00(最終更新 8/25 23:23)

首長選で初ケース
 任期満了に伴い、25日投開票された大阪府箕面市長選は、大阪維新の会の現職、上島一彦氏(66)が無所属で元自民党府議の新人、原田亮氏(38)に再選を阻まれた。維新公認の現職が首長選で敗れるのは初めてで、次期衆院選や党勢への影響は必至とみられる。投票率は49・98%(前回49・34%)だった。

 2期目を目指した上島氏に、原田氏と無所属新人で元府職員の小林友子氏(76)=共産推薦=が挑む構図だった。上島氏の落選で、大阪維新の首長は府内43市町村で20人となる。

 上島氏は6月の市議会で、2025年大阪・関西万博に関連して批判的な質問をした市議に「万博行くなよ。出入り禁止や」とやじを飛ばし、撤回に追い込まれた。

 上島氏には現職の強みがあったはずだった。なぜ負けたのか。

 24年3月、大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転する北大阪急行が市内に延伸。箕面萱野(かやの)駅が終点となり、新大阪や梅田などに乗り換えなしで行けるようになった。

 利便性向上への期待から街も活性化。国土交通省が3月に公表した24年の公示地価(1…

8117OS5:2024/08/26(月) 21:17:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f6a056d872f195965f79ff93f84597387e570c
維新の本拠地・大阪で逆風、「『あの知事』推す政党は応援できない」の声も
8/26(月) 14:15配信

読売新聞オンライン
幹部「慣れや緩みで必死さが失われた」
(写真:読売新聞)

 25日に投開票された大阪府箕面市長選で、地域政党・大阪維新の会は公認の現職が初めて敗れ、本拠地・大阪での逆風が浮き彫りになった。岸田首相の後任を決める自民党総裁選後、早期の衆院解散・総選挙が予想される中、維新内に動揺が広がっている。(長沢勇貴、山本貴広)

【ひと目でわかる図表】維新が敗れた大阪の主な選挙

 「こんなにぼろ負けするなんて。初心に戻って一からやり直すしかない」。維新府議はショックを隠さない。維新現職の上島一彦氏(66)は、新人の前自民府議、原田亮氏(38)にダブルスコア近い票差で敗北した。維新公認の現職首長の落選は、2010年の結党以来初めてだ。

 吉村洋文代表(大阪府知事)は26日、X(旧ツイッター)で「真摯(しんし)に受け止め、さらに前に進めるよう頑張ります」と書き込んだ。

 維新は、会場建設費が膨らんだ25年大阪・関西万博への批判などから、本拠地の大阪で苦戦が目立っていた。4月の大東市長選では公認の新人が敗れ、6月の河内長野市長選では不戦敗に追い込まれた。

 そんな中で迎えた箕面市長選。有権者の反応は厳しかった。

 「あの知事を推す政党は応援できない」。ある維新府議は、支持者からそう言われたと明かす。

大阪府箕面市長選で、現職の上島一彦氏(左)の応援に駆けつけ、市民らに手を振る吉村知事(24日、大阪府箕面市で)

 「あの知事」とは、パワハラ疑惑などで内部告発された兵庫県の斎藤元彦知事だ。国政政党の日本維新の会は21年の兵庫県知事選で、斎藤氏を推薦。自民も推薦したが、斎藤氏に事実上の辞任を求めるなど距離を置く。一方、維新は真相究明を待つべきだとの考えで、SNSでは「維新は斎藤氏を擁護している」などの書き込みが相次ぐ。

 吉村氏が箕面市長選の告示日に応援演説をした際には、告発した職員が亡くなったことは維新の責任だと批判するヤジも飛んだ。

 維新関係者によると、もう一つ、支持層の反発が強かったのが、日本維新が6月に成立した改正政治資金規正法について、衆院では賛成に回ったことだった。選挙期間中の集会では、改革に後ろ向きな自民に同調したとして「自民と同じじゃないか」と公然と批判が上がったという。

 4年前の市長選で上島氏に投票した会社員男性(43)は今回、原田氏に投票した。「今の維新はかつての改革の熱意が感じられず、既成政党化している」と考えたからだ。上島氏が6月、万博に批判的な質問をした共産党市議に「万博行くなよ、出入り禁止や」とヤジを飛ばし、撤回に追い込まれたことについても「傲慢(ごうまん)な印象だ」と話した。

 9月27日投開票の自民総裁選後、新総裁は早期の衆院解散・総選挙に打って出るとの見方が強い。維新幹部は「慣れや緩みからか、維新から必死さが失われている。衆院選の候補者を入れ替えるぐらいのことをやった方がいいかもしれない。斎藤知事の問題にも収拾をつけないと衆院選は厳しい」と危機感をあらわにした。

自民・公明「衆院選へ弾み」
勝利した原田氏を支援した自民党や公明党は「衆院選に向け弾みになる」と沸き立った。

 自民は、箕面市長選と同じ25日投開票で市議選もあり、府内の地方議員らが応援に入った。自民を離党して「完全無所属」を打ち出す原田氏に配慮し、街頭での応援は控えたが、個別に支持を呼びかけた。

 自民は、21年の衆院選で公認候補を立てた府内15小選挙区で維新に全敗。党本部主導で昨年5月に大阪刷新本部を設置し、組織の立て直しを図ってきた。原田氏が維新新人に惜敗した昨春の府議選箕面市・豊能郡選挙区では、維新支持者からビラの受け取りを拒まれたが、今回は「維新じゃあかんねん」と声をかけられたこともあったという。

 「維新が出れば勝つという流れがこの選挙で変わる」と原田氏。自民府連幹部は「衆院選でも、善戦できる選挙区も出てくるだろう」と手応えを語る。

 次期衆院選の大阪・兵庫6小選挙区で、維新と初めて直接対決する公明。箕面市長選では「自主投票」を決めたが、選挙戦終盤には、公明側の希望で、石川博崇府本部代表(参院議員)が原田氏と一緒に街頭演説。支持母体・創価学会の幹部は「ここで維新を潰せば潮目が変わると考え、全力を尽くした」と話した。

8118OS5:2024/08/27(火) 07:40:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80293c1ce6ad6333cd1220b8dbf6719f0961fa5
初めて現職首長敗北の維新、全国政党へハードルなお高く 「石丸ショック」の余波も
8/27(火) 7:35配信

産経新聞
日本維新の会の常任役員会の後に報道陣の取材に応じる馬場伸幸代表(右)と藤田文武幹事長=26日午後、大阪市中央区(渡辺恭晃撮影)

昨春の統一地方選で躍進した日本維新の会が一転、逆風に立っている。今年は国政や地方の選挙で敗北が相次ぎ、本拠地・大阪でも25日投開票の箕面市長選で維新の現職首長として初の黒星を喫した。前回知事選で推薦した斎藤元彦兵庫県知事の疑惑を巡る告発文書問題でも対応が後手に。馬場伸幸代表の就任から27日で2年。年内の総選挙も視野に挙党態勢の構築を急ぐが、維新と初めて関西6選挙区の議席を争う公明党も対決姿勢を強める。

「大阪では与党の立場で野党からの追い上げを受けなければならない。新しい政策を打ち出すことが求められている」

馬場氏は26日、大阪市内の党本部で開かれた常任役員会の冒頭、箕面市長選で地域政党「大阪維新の会」公認の現職、上島一彦氏(66)の落選に危機感を示した。

維新は昨年4月の統一選で大阪府知事・大阪市長のダブル選を制し、府市両議会で過半数の議席を獲得するなど、全国で地方議員と首長の数を改選前1・7倍の770人以上に増やした。同月の衆院和歌山1区補欠選挙では初めて勝利した。

勢いに乗って今年3月の党大会では、次期衆院選で野党第一党となり、与党を過半数割れに追い込む目標を明記した活動方針を採択した。

しかし「全国政党」へのハードルは依然として高い。翌4月の衆院3補選は東京15区と長崎3区で野党第一党の立憲民主党に敗れ、候補を立てなかった島根1区の不戦敗を含め全敗に終わった。

盤石だったはずの大阪府内でも苦戦が続く。藤田文武幹事長の地盤で4月に行われた大東市長選は新人が落選し、吉村洋文共同代表(大阪府知事)の地元で6月末告示の河内長野市長選には候補を擁立できなかった。

大阪維新の府議は「地域に根差し、足腰の強かった草創期のメンバーと比べ、最近は維新の看板で交流サイト(SNS)など空中戦の選挙をやってきたメンバーが増えている」と危機感を抱く。

党内に衝撃をもたらしたのは、7月の東京都知事選。無所属の石丸伸二氏(42)が政党の支援を受けず2位につけた「石丸ショック」だ。

大阪維新の別の議員は「何かやってくれそうな空気を若年有権者らに感じさせる候補者が出てきて、選挙が変わりつつある」と指摘。若さをアピールした無所属新人の元自民党府議、原田亮氏(38)に敗れた箕面市長選にも、その余波が及んだとみる。

9月には自民党総裁選に加え立民の代表選も行われる。露出が減る維新は、2025年大阪・関西万博への批判などの影響で政党支持率が低調なまま衆院選に突入することを警戒する。

大阪維新代表も務める吉村氏は21日の記者会見で「いい時もあれば悪い時もある」とした上で「維新に期待してくれる人のために、ぶれずに政策を発信し実行する姿勢が重要だ」と強調した。

「生きるか死ぬか」衆院選で対決する公明

「これ以上、維新の勢力を伸ばさせるわけにはいかない」。次期衆院選に大阪3区から立候補する公明現職の佐藤茂樹衆院議員(65)は7月下旬、大阪市住之江区で演説し、政治資金規正法改正案の採決に際した維新の迷走に触れながら、こう訴えた。大阪3区には維新の東徹(あずまとおる)参院議員(57)=大阪選挙区=がくら替え出馬する。

維新は昨春の統一選を機に、大阪都構想を巡る公明との協力関係に終止符を打ち、衆院選では公明現職の選挙区に対抗馬を擁立する方針に転換。関西では大阪と兵庫の計6選挙区で対決する。

一方、衆院選を政権選択選挙と重視する公明側は、これまで斉藤鉄夫国土交通相の来阪時に運輸・建設団体との面会時間を設けるなどし、与党の政策力をアピール。公明関係者は「生きるか死ぬかの覚悟だ」と息巻く。

公明は通算20年以上にわたり連立政権を組む「自民党と結束して戦う」(地方議員)方針。

大阪では今後、自公で合同選対本部を立ち上げ、共通公約の作成や合同街頭演説も想定する。自民の派閥パーティー収入不記載事件の影響も懸念されるが、公明関係者は「事実は消えないが、吹き飛ばす」と気炎を上げる。(宇山友明、石橋明日佳、吉田智香、山本考志)

8119OS5:2024/08/31(土) 07:56:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c42cbdc2732e36744f86b987af142d9552aee68
維新が大阪府摂津市長選で擁立断念 選挙で苦戦続きも巻き返しならず
8/30(金) 17:45配信
朝日新聞デジタル
報道陣の取材に応じる大阪維新の会の吉村洋文代表=2024年8月30日午後、大阪府庁

 9月15日告示、22日投開票の大阪府摂津市長選をめぐり、地域政党・大阪維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は30日、公認候補の擁立を断念したことを明らかにした。同党に所属していた前府議が無所属で立候補する意向を固めたため、擁立見送りを迫られた形となった。

 摂津市長選は、5期目の現職・森山一正氏(80)の退任にともなうもの。20年ぶりの新市長を決める選挙とあって、維新は公認候補の擁立を目指して公募を実施し、候補の絞り込みまで終えていた。

 ところが、関係者によると、党の公募に漏れた中川嘉彦氏(55)が異を唱えて26日付で府議を辞職。維新も離党して無所属で立候補する意向を固めたことで、市長選への戦略見直しを迫られたという。

 党内には維新として候補擁立を強行すべきだとの声もあったが、「票が割れれば他の候補を利するだけだ」(幹部)との慎重意見もあり、最終的に擁立を見送り、中川氏の辞職に伴う市長選と同日投開票の府議補選に注力することにしたという。

 維新は、公認の現職市長が初めて敗れた25日投開票の箕面市長選をはじめ、府内の地方選で苦戦が続いていた。それだけに摂津市長選で巻き返しを図りたい考えだった。

 市長選にはほかに、新顔の嶋野浩一朗氏(51)、安藤清美氏(59)=共産推薦=がそれぞれ無所属で立候補する意向を示している。(野平悠一)

朝日新聞社

8120OS5:2024/08/31(土) 09:33:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dff024639cab824b43310554cfa11dd5a44108a
県政混乱に懸念の声 側近退任、辞職要求で知事孤立 兵庫県
8/31(土) 7:08配信

時事通信
兵庫県議会の百条委員会後、記者団の取材に応じる斎藤元彦知事=30日午後、神戸市

 兵庫県では、斎藤元彦知事が百条委員会の証人尋問に出頭する事態に発展し、県政の混乱が収束する見通しが立たない。

【写真】兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)に臨む同県の斎藤元彦知事(中央)

 側近幹部が相次いで退任したり、県関係者から辞職を求める声が出たりする中、来年度予算編成に悪影響が生じかねないとの懸念も浮上している。知事選で推薦を受けた日本維新の会も厳しい姿勢に転じる可能性を示し、斎藤氏は孤立を深めている。

 斎藤氏のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成した職員が7月に死亡して以降、知事はいっそう厳しい立場に追い込まれてきた。副知事が県政混乱の責任を取るとして辞職したのに続き、側近が相次いで役職を離れた。県職員労働組合からも辞職要求が出た。県庁では「県から発信するニュースが知事の問題に関することばかり。県庁舎建て替え問題などに焦点が当たらず、県政が停滞していると言える」(職員)との声が聞かれる。

 こんな状況に、県内の首長からも県政運営に対する懸念が示された。県市長会が今月23日に県へ提出した要望書で、2025年度予算編成の方向性が出るのか心配する声があると明記。酒井隆明会長(丹波篠山市長)は「知事が自分の対応に追われ、県政を引っ張るリーダーシップを発揮できない状況だ」と指摘した。

 県議会も斎藤氏への追及を強めている。今後も百条委には、斎藤氏に再度の出頭を求める方針だ。さらに、維新の共同代表である大阪府の吉村洋文知事も辞職勧告や不信任決議の可能性に言及している。ある県議は「知事の側近はみんな職を離れ、頼みの維新もそっぽを向き始めた。職員も彼の言うことを真剣に受け止めなくなっている。必ず辞職まで追い込まれる」との見方を示した。

8121OS5:2024/09/02(月) 09:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/42beca5cb60576326c7253df86c2e8848dfda0b2
和歌山県有田市長選で元県議の玉木氏が初当選
9/1(日) 23:47配信


15
コメント15件


WBS和歌山放送ニュース
初当選を乾杯で祝う玉木久登氏(左)

新人同士の一騎打ちとなった任期満了に伴う、和歌山県有田市長選挙の投票が9月1日行われ、即日開票の結果、無所属の新人で自民党が推薦する元・県議会議員の玉木久登氏(59)が、元市議会議員の新人候補をやぶり、初当選しました。

有田市選挙管理委員会が、1日22時ちょうどに発表した開票結果は次の通りです。(敬称略)
当選 玉木久登 無所属・新 7728票 上野山善久 無所属・新 6725票

投票率は66.30%で、4年前の前回選挙に比べ5.79ポイント高くなりました。当日有権者数は2万2115人でした。

玉木氏は、1964年、有田市の生まれで、県立南部高校を卒業後、県外の商社に就職しましたが、父親の急逝を機に帰郷し、機械工具販売業を起業、2011年から有田市議会議員を2期、2017年から県議会議員を3期つとめました。

有田市長に初当選した玉木氏は「望月市長の責任の重さを痛感している。人口減少や高齢化など、課題は山積しているが、精一杯取り組みたい」と抱負を述べました。

有田市では4期16年務めた現職の望月良男市長(52)が、今期限りで退任することから、新人2人による選挙戦になりました。

8122OS5:2024/09/02(月) 22:06:48
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240826/k10014559501000.html
大阪 箕面市長選 新人 原田亮氏が初当選 大阪維新の現職敗れる
2024年8月26日 22時34分

25日に行われた任期満了に伴う大阪 箕面市の市長選挙は、無所属で新人の元大阪府議会議員が、大阪維新の会の現職らを抑えて初めての当選を果たしました。大阪府内の首長選挙で維新の会の現職が敗れたのは初めてです。

箕面市長選挙の開票結果です。

▽原田亮(38)、無所属・新。当選。3万2448票。

▽上島一彦(66)、大阪維新・現。1万8309票。

▽小林友子(76)、無所属・新。3768票。

無所属の新人で元大阪府議会議員の原田氏が、大阪維新の会の現職の上島氏らを抑え、初めての当選を果たしました。

大阪府内の首長選挙で、大阪維新の会の現職が敗れたのは初めてです。

大阪維新の会は、ことし4月の大阪 大東市長選挙や7月に行われた府議会議員の補欠選挙でも、新人の公認候補が敗れています。

維新 馬場代表「大阪では現職は大丈夫だろうとはならない」
日本維新の会の馬場代表は、大阪市の党本部で記者団に対し、敗因の分析は大阪維新の会の幹事長を務める大阪市の横山市長のもとで進めると説明しました。

そのうえで「大阪では、府知事や大阪市長などを預かり、与党のポジションを築き上げてきた。われわれがやっていることへの批判や指摘を受け止めなければいけない状況になりつつあり、決して『大阪では、現職の政治家は大丈夫だろう』ということにはもうならない」と述べました。

そして、次の衆議院選挙に向けて「今はややアゲインスト気味の風が吹いているが、国民が共感するわかりやすいスローガンと政策をつくっていくことをきょうの常任役員会でも確認した」と述べました。

8123OS5:2024/09/03(火) 12:35:22
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240902/2000087271.html
和歌山 有田市長選挙 新人の玉木久登氏が初当選
09月02日 09時02分

任期満了に伴う和歌山県有田市の市長選挙は、無所属の新人で自民党が推薦する玉木久登氏が初めての当選を果たしました。

有田市長選挙の開票結果です。
▼玉木久登、無所属・新、当選。
7728票。
▼上野山善久、無所属・新。
6725票。
無所属の新人で自民党が推薦する玉木氏が、初めての当選を果たしました。
玉木氏は59歳。
有田市議会議員を経たあと、平成29年から和歌山県議会議員を務めていました。
玉木氏は、「木造家屋の耐震化を進めるなど市民の命を守る防災・減災対策に重点的に取り組む。周産期医療や小児救急医療の体制を強化し、子どもを産み育てやすい環境を整備したい」と話していました。

8124OS5:2024/09/04(水) 16:31:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240902/2050016842.html
香芝市議会紛糾 議長と副議長の不信任決議案 全会一致で可決
09月02日 17時55分

香芝市の市議会は定例市議会の初日の2日、議長と副議長の不信任決議を求める動議が提出され、採決の結果、全会一致で可決されました。

ことし7月、香芝市の市議会の本会議で川田裕 議長に対する不信任決議案の動議の採決が行われ、成立に必要な議員が起立しましたが、議長はこれをカウントせず、不成立としました。
これを受けて香芝市議会は、9月の定例議会の初日である2日、眞鍋亜樹 議員から「7月の議会で賛成者があったにもかかわらず、動議を不成立とした」などとして、再び川田裕 議長の不信任決議を求める動議が提出されました。
このあと、議長の代理として中谷一輝 副議長が議事を進行しましたが、議長の不信任決議案について総務建設委員会に付託しようとしたため、議会は紛糾しました。
付託は最終的に取りやめられましたが、議会では副議長に対しても不信任決議案が出され、採決の結果、2人への不信任決議案がいずれも全会一致で可決されました。
議会のあと、川田議長は「委員会で事実を明らかにするという機会が与えられなかった。不信任案の可決は重く受け止めている」としながらも、今後の進退については「いろいろな業務に取り組んでいるので、どうするのか考えていきたい」と明言を避けました。

8125OS5:2024/09/04(水) 17:26:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/13eafc7b5c17b462c865669482f9b73dbb4f4240
兵庫県知事の不信任案、維新と自民の判断が鍵に…立民系会派が9月議会に提案へ
9/4(水) 10:02配信

読売新聞オンライン
 パワハラなどの疑惑で追及を受けている兵庫県の斎藤元彦知事に対し、県議会(定数86)が不信任決議案を可決するかどうかが焦点となっている。立憲民主党県議らでつくる第4会派が19日開会の9月議会に提案を予定。可決には出席議員の4分の3の賛成が必要で、多数を占める自民党、日本維新の会の県議団の判断が鍵となる。(神戸総局 喜多河孝康、増田博一)

【図】さっとわかる…不信任決議の流れ

賛成へ「熱高まる」
兵庫県議会が開いた百条委員会で発言する斎藤元彦知事(神戸市中央区で)

 「議会の動きが出てくると思うが、私は百条委員会への対応や、9月議会に向けて日々の仕事をしっかりやっていく」。斎藤知事は2日、県庁で記者団に不信任案提出に向けた動きを問われ、こう述べた。

 第4会派のひょうご県民連合(9人)は8月30日、県議会の百条委で行われた斎藤知事の証人尋問終了後、「この日の知事の説明では、理解が得られない」として不信任案を提出する方針を決定。全議員が出席した場合、可決には65人の賛成が必要で、自民(37人)、維新(21人)と共同提案などに向けた協議を始めた。

 百条委は5、6日にも県の公益通報への対応を主なテーマとして、証人尋問を予定。6日午後には斎藤知事が再び出頭する。自民は6日の証人尋問後に、不信任案への対応を協議する方針だ。

 自民は2021年知事選で斎藤知事を推薦した。しかし、今回の問題では県連会長の末松信介参院議員が、知事に事実上の辞職を求めるなど厳しい姿勢を示している。県議団でも「知事は責任を取って辞職するべきだ」との声が相次いでおり、不信任案について、ある県議は「賛成への熱はかなり高まっている」と話した。

対応迫る声
(写真:読売新聞)

 難しい立場にあるのが維新だ。21年知事選では自民とともに斎藤知事を推薦し、今回の問題も「百条委での真相究明が先」として静観していた。

 しかし、8月25日の大阪府箕面市長選で地域政党・大阪維新の会公認の現職首長が敗北するなど逆風が目立つようになり、次期衆院選が予想される中、党内では「厳しい対応をするべき」との声が強まっている。

 同30日の斎藤知事の証人尋問後に開かれた県議団の会合では、「知事は(疑惑について)説明できていない」とする声も多かったという。同31日の県議団との会合後に記者会見した日本維新の会の藤田文武幹事長は「机をたたいたり、大きな声で叱責(しっせき)したりするのは、リーダーに似つかわしくない」とし、不信任案提出について「可能性はゼロではない」と述べた。

 共同代表の吉村洋文・大阪府知事は2日、「公益通報への対応について、斎藤知事が何を発信するかが重要」と述べ、自民と同じく6日の証人尋問を見極めて判断する考えを示した。維新県議の一人は「不信任案を突きつけられるほどひどいパワハラではないとの意見もあるが、(党への)世間のイメージが悪化している。不信任案に賛成でも仕方ない」と話した。

真相究明に影響
 地方自治法によると、不信任案が可決されれば、知事は10日以内に議会を解散しなければ失職する。

 知事が解散を選べば、40日以内に県議選がある。選挙後初の議会で改めて不信任案が出され、過半数の賛成で可決されれば、知事は再び議会を解散することはできず、失職して知事選が行われる。

 どのパターンでも、百条委の真相究明に影響が出るのは避けられない。第3会派の公明党(13人)のある県議は「百条委が開かれる中、不信任案を出すのはどうなのか」と疑問を呈し、「出すなら全会一致を目指すべきだ。全会一致なら、知事が県議会を解散する大義名分はなくなる」と述べた。

8126OS5:2024/09/04(水) 22:52:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/35771cdc8654730584653c84b07492c87ec399ad
大阪府から派遣の守口市副市長に抗議、維新議員と写真、SNSに掲載される 公明が問題視
9/4(水) 18:32配信


31
コメント31件


産経新聞
大阪府守口市役所

大阪府守口市の須田弘樹副市長(府を退職後、派遣)が公務以外で特定の政党所属議員と写真に写り、役職名とともに議員の交流サイト(SNS)上に掲載されたとして、今春、市議会の小鍛冶宗親議長(当時、公明)が須田氏に抗議し、同氏出身の府にも報告していたことが4日分かった。

須田氏によると、4月、守口市内の戦没者慰霊碑であった清掃活動に参加。その際、地域政党「大阪維新の会」所属の府議や市議、遺族会の会長らと写真に写ったという。写真は市議らがSNSなどに掲載した。須田氏は昨年12月にも参加したという。

小鍛冶氏は今年4月、行政の政治的中立性の観点から問題として須田氏に抗議。府への報告は5月、議長名で文書で行った。

須田氏は取材に「二度とも遺族会の会長に誘われ、参加した。地域の活動に参加したことは何ら問題がないと思っている」と述べた。府市町村局も取材に問題視しない姿勢を示した。

8127OS5:2024/09/08(日) 21:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f5b374ec889e181992c0b15e1338e391e0739a5
「不信任」でも続投可能?  斎藤知事への対応焦点に 兵庫県議会
9/7(土) 7:10配信


時事通信
 兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)で6日行われた斎藤元彦知事への証人尋問を踏まえ、各会派は不信任決議案提出も含めた検討を本格化させる。

 地方自治法によると、不信任案の可決には出席議員の4分の3以上の賛成が必要で、可決の場合でも斎藤氏が議会を解散すれば、少なくとも当面は続投が可能。各会派が世論も踏まえ、どう対応するかが今後の焦点となる。

 ◇「失職」か「議会解散」か
 不信任案の可決には、全議員の3分の2以上が出席し、出席議員の4分の3以上の賛成が要件となる。現在、県議会は定数86で、最大会派自民党の県議団は37人、日本維新の会の会派がこれに次ぐ21人。仮に全議員が出席すると、可決には65人以上の賛成が必要だ。

 可決されれば、斎藤氏は10日以内に議会を解散するかどうかを判断。解散しない場合は失職する。議会解散を選べば県議選が行われ、その後の議会で不信任案が再可決されれば、斎藤氏は失職する。再可決の要件は出席議員の過半数の賛成で、1回目の可決と比べハードルは下がる。

 ◇辞職勧告なら続投か
 議会内には、百条委での審議が年末まで続くことなどを理由に、今回は斎藤氏への辞職勧告決議案を出した上で、改めて不信任案の提出を模索する動きもある。知事の辞職勧告決議が可決されると、県の提出議案を議会が可決しなくなるケースもあり、来年度予算案が成立せず、予算執行できなくなる恐れもある。

 もっとも、斎藤氏は続投への意欲を繰り返し表明しており、辞職を勧告されても応じないとの見方が強い。さらに、斎藤氏が失職や辞職した後、再び知事選に出馬する可能性も指摘される。出直し知事選になれば、県民が選挙で判断することになる。

 総務省によると、知事の不信任決議が可決した例は過去に4回あり、いずれも失職するか、失職を待たずに辞職している。長野県では、ダム計画中止を表明した田中康夫知事(当時)が失職後、2002年9月の知事選で再選した。

8128OS5:2024/09/08(日) 21:59:55
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240907-OYT1T50172/
兵庫県知事に辞職要求の方針、県議会の維新除く全会派が同調へ…維新も近く対応決定
2024/09/07 22:59
 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題を受け、県議会(定数86)の最大会派の自民党(37人)が示した知事への辞職要求方針に、第2会派の維新の会(21人)を除く全会派が同調する方向で協議していることが7日、わかった。維新も近く対応を決める。

百条委員会で証人尋問に応じる斎藤知事(6日、兵庫県庁で)
 自民は、斎藤知事への2度目の証人尋問が終了した6日夜、「県政を混乱させた道義的責任は大きい」として、9月議会(19日開会)の議会運営委員会が予定される12日、知事に対して辞職を要求する方針を決定。他会派にも賛同を呼びかけることを表明していた。


[PR]
 7日時点で、公明党(13人)、立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」(9人)、共産党(2人)の3会派が同調する方向で協議。無所属の県議4人の中にも、同調する動きがある。

 維新は態度を明らかにしていないが、県議団と日本維新の会幹部が協議を進めており、近く対応を決定する見通し。

 斎藤知事が辞職要求に応じない場合、自民や県民連合は9月議会に不信任決議案を提案することも視野に入れている。不信任案の可決には出席議員の4分の3の賛成が必要となる。

 不信任案が可決されれば、知事は10日以内に議会を解散しなければ失職する。

 知事が議会を解散すれば、40日以内に県議選がある。改選後の最初の議会で改めて不信任案が出され、過半数の賛成で可決されれば、知事は再び議会を解散することはできず、失職して知事選が行われる。

8129OS5:2024/09/08(日) 22:00:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/37410a58b21706fe7e7e00d0a4d7e11d2a889ff3
維新、9日にも斎藤知事に辞職要求へ 出直し選は支援しない方向 県議会全会派が辞職迫る構図に
9/8(日) 20:58配信

神戸新聞NEXT
兵庫県庁の庁舎=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県の斎藤元彦知事らを告発した元西播磨県民局長が懲戒処分された後に死亡した一連の問題で、兵庫県議会(定数86)の第2会派「維新の会」(21人)は8日夕にオンラインで会議を開き、9日にも県議団として斎藤知事に辞職と出直し選挙を申し入れる方針を固めた。関係者への取材で分かった。最終決定に向けて党本部の日本維新の会と詰めの協議を進めており、出直し選の場合も支援はしない方向という。

【写真】斎藤知事「懲戒処分を待つべきとの進言、記憶ない」

 一方、最大会派の自民党(37人)は12日にも斎藤知事に辞職要求する予定で、維新を除く3会派がこの動きに同調。全会派が辞職を迫る構図となり、知事は一段と孤立を深めることになる。

 維新の県議団は8日のオンライン会議で、調査特別委員会(百条委員会)での斎藤知事の2回の証人尋問を総括。関係者によると、「公益通報の見解は専門家と県で分かれているが、県民感情に寄り添えば厳しい部分がある」などと知事に批判的な意見が大勢を占めた。

 最終的に「百条委での知事の説明は県民が納得するものとは言い難い」「県政に支障が出ている」との見方でまとまり、県議団としての方針を決定。ただし、自民が12日に予定している辞職要求とは「論理が違う」として別行動になる見通しという。

 一方、第3会派の公明党(13人)や立憲民主党や無所属議員らでつくる第4会派の「ひょうご県民連合」(9人)、共産党(2人)の3会派は自民に同調する方針。

 斎藤知事は2021年の知事選で、自民と維新の推薦を得て初当選した。ひょうご県民連合は、県議会の次回定例会(19日開会)で知事に対する不信任決議案を提出する構えも見せている。(前川茂之、金 慶順)

8130OS5:2024/09/08(日) 22:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/800887fdc4d8698c04f2828ac29c7a96239385e2
知事の不信任案可決、過去には「脱ダム」田中氏ら4例のみ 議会側の最終手段も高いハードル
9/6(金) 17:21配信

住民に直接選ばれた首長と議会が相互に協力、監視、牽制(けんせい)する形の二元代表制を採る日本の地方自治で、首長の失職につながる不信任決議は議会側の最終手段だ。それだけに可決へのハードルは高く、都道府県知事に対する不信任案が可決された例は4件しかない。

不信任決議は地方自治法で規定。可決には議員数の3分の2以上が出席し、その4分の3以上の賛成が必要となる。不信任を受けた首長は辞職するか、10日以内に議会を解散することができ、解散しなければ失職する。議会解散の場合は議員選挙を実施。選挙後初の議会で再び不信任案が提出されると、今度は出席議員の過半数の賛成で成立し、首長は失職する。

都道府県議会で実際に可決されたのは岐阜(昭和51年)、長野(平成14年)、徳島(15年)、宮崎(18年)の4回。いずれも知事が辞職か失職を選び、議会が解散されたことはない。

長野県では、「脱ダム宣言」などで対立した田中康夫知事(当時)に県議会が不信任案を可決。田中氏は失職を選んで知事選に再出馬し当選した。ただ、不信任を受けた後も知事を続けられたのは田中氏のみ。宮崎県では、官製談合事件の責任を問われた安藤忠恕知事(同)が辞職し、知事選で東国原英夫氏が初当選を果たした。

不信任案可決が確定的になった段階で自ら辞職するケースも。東京都では28年、舛添要一知事(同)に対する不信任案を最大会派の自民などが提出。可決される見通しだったが、舛添氏は採決直前に辞職した。

一方、世論の批判にさらされた首長でも、一定数の議員が擁護に回って否決されることもある。

昨年7月、静岡県の川勝平太知事(同)が返納を表明した給与やボーナスを返していなかった問題で、県議会で知事に近いとされる会派が不信任案の採決で反対に回り、1票差で否決された。

青森県では平成15年、週刊誌などでセクハラ疑惑が報じられた木村守男知事(同)に不信任案が出された。すでに可決されていた辞職勧告決議案に賛成していた議員数人が不信任案では反対に回り、2票足りずに否決された。

■中央大名誉教授・佐々木信夫氏(行政学) 「政策対立のケースとは質が違う」

地方自治体は二元代表制を採用している。首長は議会から指名されるわけではなく直接公選で選ばれ、議会は民意の代表機関として首長と競い合う関係にある。大勢の職員を従える首長に対し、議会は監視や批判、修正といった機能を果たすことを期待されている。

不信任決議によって知事の失職か議会の解散となれば、選挙で再び民意を問うことになる。不信任は、二元代表制における首長と議会の対立を住民の判断に委ねる制度といえる。

不信任が焦点となっている今回の兵庫県の場合は、知事の振る舞いや資質が問題視されており、政策的な問題で議会と知事が対立したケースとは質が異なる。

百条委で斎藤氏は自分に非はないと主張しており、すぐに辞職するとは考えにくい。不信任を受けても議会が間違っているとして解散する可能性もあるが、全国レベルで報道が続いたこともあり、知事のイメージは著しく低下している。

不信任を受け入れ、自ら身を引くことを選択した方が県政刷新に貢献すると思われる。(木津悠介)

8131OS5:2024/09/08(日) 23:26:11
>>8121>>8123

玉木久登(自民 1人区)市長選出馬に伴う


https://news.yahoo.co.jp/articles/9d35087a9925a0cfd24795c2b2d143635b08e2ac
和歌山県議会議員・有田市選挙区補選・新議員に上山氏
9/1(日) 23:32配信
WBS和歌山放送ニュース
県議補選で初当選した上山寿示氏

議員辞職に伴う欠員1の和歌山県議会議員有田市選挙区補欠選挙の投票が、9月1日行われ、即日開票の結果、無所属の新人で自民党が推薦する元・有田市議会議員の上山寿示氏(54)が初当選しました。

有田市選挙管理委員会が、1日22時13分に発表した開票結果は次の通りです。(敬称略)

当選 上山寿示 無所属・新 8486票  池田敦城 維新・新 5686票

8132OS5:2024/09/09(月) 15:44:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da207dcdcd1101954b1e6f291a620f4ec559c63
「不信任ライン」超えた知事辞職要求勢力 狭まる包囲網、孤立深める斎藤氏
9/9(月) 12:32配信


産経新聞
報道陣の取材に応じる斎藤元彦兵庫県知事=9日午前、神戸市中央区(喜田あゆみ撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑が文書で告発された問題では、最大会派の自民をはじめ、既に複数の会派が斎藤氏に辞職を要求する方向で調整を進めている。今後の焦点は不信任決議案の提出へと移る見通しだが、維新が加わったことで辞職を求める勢力は、全議員が出席した場合の決議案可決に必要な65の「不信任案可決ライン」を超えた。孤立を深める斎藤氏。包囲網はさらに狭まる展開となっている。

【一覧でみる】兵庫県の斎藤知事が受領を認めた贈答品

県議会(定数86)では最大会派の自民が12日にも斎藤氏に辞職を要求する予定を明らかにしており、第3会派の公明や、立憲民主党議員らで構成する第4会派「ひょうご県民連合」も、こうした流れに沿う方向で調整が進む。9日午後に辞職と出直し選挙の実施を求めることを決めた第2会派の維新を合わせると、斎藤氏に対して県議会の4会派すべてが辞職を求める形となった。

ただ、9日午前に県庁で報道陣の取材に応じた斎藤氏は「真摯に受け止め反省すべきところは反省するが、進めるべき予算や事業などをしっかりやる」と述べ、会派からの辞職要求には応じない構えを強調している。

議会が首長に進退の判断を迫る際には、辞職勧告決議案を提出して議会で採決するケースもあるが、会派からの辞職要求と同様、法的拘束力はない。議会が知事を失職させるにはまず、不信任案を可決させることが必要となる。

これまで、斎藤氏に辞職を求めたり、求める方向で調整を進めていたりする主な勢力は自民(37人)、公明(13人)、県民連合(9人)の3会派の59人に、共産2人を加えた計61人だった。これに第2会派の維新の21人を加えると、全議員が不信任案に票を投じたと仮定した場合の賛成票の数は単純計算で、可決に必要な65を大幅に上回ることになる。

県民連合は19日開会の9月議会の会期中に不信任案を提出する方針を示しており、一般質問終了後の30日か、補正予算案を採決する10月3日で日程を模索。県民連合のほか、自民も不信任案の提出を検討しており、これら2会派以外の勢力についても同調する可能性があるとみられる。

8133OS5:2024/09/10(火) 07:48:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8e27ad24cd20b5468d150c7c0beb0f2eef260e
「出直し選」求めるが支持は保留? 兵庫知事巡り迷走の維新
9/9(月) 20:49配信

毎日新聞
斎藤元彦知事に辞職を求める文書を服部洋平副知事(左端)に手渡す兵庫維新の会代表の片山大介参院議員(右端)ら=神戸市中央区で2024年9月9日午後3時32分、中尾卓英撮影

 「もっと早く辞職を求めるべきだったとか、判断が遅いという批判は真正面から受けたい」

【まとめ】兵庫知事のパワハラが疑われる主な出来事

 日本維新の会の藤田文武幹事長は9日の記者会見で、兵庫県の斎藤元彦知事への辞職要求に転じた理由をこう切り出した。事実解明の半ばで出直し選を求めることになったが、斎藤知事を再び支援するかどうかは「選挙で県民にどう訴えるかを聞かないと、判断できない」と言葉を濁した。ちぐはぐな対応に、党の迷走ぶりがあらわになった。

 藤田氏は会見で、斎藤知事が県政の停滞を招いたと指摘する一方、「県政を良くしようと取り組んだ改革もあった」とし、天下りの規制や教育無償化など維新寄りの政策を推し進めた3年間の実績を一定評価。「是々非々の立場だ」と強調した。

 斎藤知事は大阪府外で初めて誕生した維新系知事で、兵庫での維新躍進の象徴だった。

 維新は2021年の知事選で自民党とともに斎藤氏を推薦。同年10月の衆院選では、比例復活を含め県内で擁立した公認候補9人全員が当選した。23年の県議選では議席を2倍以上に増やし、第2会派になった。

 今年3月、告発文書によって斎藤知事の疑惑が浮上。維新県議団は6月、調査特別委員会(百条委)の設置に反対した。7月に片山安孝副知事(当時)が辞意を表明し、自民県連が事実上の辞職要求にかじを切っても、事実解明を優先する立場を崩さなかった。

 しかし、8月25日の大阪府箕面市長選で地域政党・大阪維新の会公認の現職が大敗したのを境に「斎藤知事への対応を誤れば、次期衆院選に悪影響を及ぼしかねない」との懸念が党内に広がった。藤田氏は同31日、地元・兵庫維新の会と協議。9月6日の百条委で斎藤知事の証人尋問の内容を聞いた上で、党としての対応を決めると軌道修正をはかった。

 証人尋問の前から、立憲民主党の県議らでつくるひょうご県民連合が不信任決議案提出を決めて他会派へ働きかけを開始。維新県議団内では事実解明の優先にこだわる幹部でさえ、「維新だけが反対しているという構図は絶対に避けたい」と神経をとがらせた。6日の百条委終了直後、自民が他会派に斎藤知事への辞職要求を呼びかけると、7日までに公明や共産なども同調する方針を固め、「維新以外が辞職要求」という流れができつつあった。

 維新県議団は8日、オンライン協議を経て辞職要求を決めたが、後手に回った感は否めない。結局、12日の辞職要求を表明していた自民などに先行する形で、9日に単独で要求。「ここまでの斎藤知事の説明は議会や県民が十分に納得できるものとは言い難い」――などと記した申し入れ書を服部洋平副知事に手渡した。自民県議団幹部は「こちらの呼びかけに、維新は9日に回答すると話していた。何の連絡もなく先にやるなんて」と憤った。

 方針転換を急いだのは、秋にも衆院解散・総選挙が見込まれるためとも指摘される。辞職要求と事実解明の優先順位について、藤田氏は「どちらでも影響を受けたと思う。どっちがよかったかは個別の判断。県民の信を問い直すのが適切だ」とけむに巻いた。

 日本維新の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は9日、報道陣から党の対応の遅れを指摘され、「百条委での証言や事実(関係)を見た上で判断した。何もない段階で判断するのは違うのではないか」と打ち消した。

 吉村氏は大阪府財政課長だった斎藤知事と、上司と部下の関係だった。「(府庁では)熱心でまじめで優秀だった。知事になってからは横の関係でリスペクトしていた」と振り返りつつ、知事の資質を問われる事態になったことは「予測できなかった」と述べた。【栗田亨、村上正】

8134OS5:2024/09/10(火) 07:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da207dcdcd1101954b1e6f291a620f4ec559c63
「不信任ライン」超えた知事辞職要求勢力 狭まる包囲網、孤立深める斎藤氏
9/9(月) 12:32配信


46
コメント46件


産経新聞
報道陣の取材に応じる斎藤元彦兵庫県知事=9日午前、神戸市中央区(喜田あゆみ撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑が文書で告発された問題では、最大会派の自民をはじめ、既に複数の会派が斎藤氏に辞職を要求する方向で調整を進めている。今後の焦点は不信任決議案の提出へと移る見通しだが、維新が加わったことで辞職を求める勢力は、全議員が出席した場合の決議案可決に必要な65の「不信任案可決ライン」を超えた。孤立を深める斎藤氏。包囲網はさらに狭まる展開となっている。

【一覧でみる】兵庫県の斎藤知事が受領を認めた贈答品

県議会(定数86)では最大会派の自民が12日にも斎藤氏に辞職を要求する予定を明らかにしており、第3会派の公明や、立憲民主党議員らで構成する第4会派「ひょうご県民連合」も、こうした流れに沿う方向で調整が進む。9日午後に辞職と出直し選挙の実施を求めることを決めた第2会派の維新を合わせると、斎藤氏に対して県議会の4会派すべてが辞職を求める形となった。

ただ、9日午前に県庁で報道陣の取材に応じた斎藤氏は「真摯に受け止め反省すべきところは反省するが、進めるべき予算や事業などをしっかりやる」と述べ、会派からの辞職要求には応じない構えを強調している。

議会が首長に進退の判断を迫る際には、辞職勧告決議案を提出して議会で採決するケースもあるが、会派からの辞職要求と同様、法的拘束力はない。議会が知事を失職させるにはまず、不信任案を可決させることが必要となる。

これまで、斎藤氏に辞職を求めたり、求める方向で調整を進めていたりする主な勢力は自民(37人)、公明(13人)、県民連合(9人)の3会派の59人に、共産2人を加えた計61人だった。これに第2会派の維新の21人を加えると、全議員が不信任案に票を投じたと仮定した場合の賛成票の数は単純計算で、可決に必要な65を大幅に上回ることになる。

県民連合は19日開会の9月議会の会期中に不信任案を提出する方針を示しており、一般質問終了後の30日か、補正予算案を採決する10月3日で日程を模索。県民連合のほか、自民も不信任案の提出を検討しており、これら2会派以外の勢力についても同調する可能性があるとみられる。

8135OS5:2024/09/10(火) 14:09:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090900866&g=pol
維新、兵庫知事疑惑で後手 辞職要求に転換、執行部批判も
時事通信 政治部2024年09月10日07時07分配信
記者会見する日本維新の会の藤田文武幹事長=9日午後、国会内
記者会見する日本維新の会の藤田文武幹事長=9日午後、国会内

 パワハラ疑惑などを内部告発された兵庫県の斎藤元彦知事を巡り、日本維新の会が辞職と出直し知事選を求めた。煮え切らない態度を続けてきたが、厳しい世論を踏まえて方針転換に追い込まれた。他党に比べて対応が後手に回ったのは明らかで、党内から執行部批判も出ている。

兵庫知事に直接、辞職呼び掛け 維新・吉村氏

 維新の藤田文武幹事長は9日、国会内で臨時記者会見を開き、知事に辞職を求める方針を表明。「法的に決着がついたわけではないから見定めたいとの気持ちがあるが、県庁や関係者との信頼回復が今のままでは非常に厳しい」と説明した。「辞職を早く求めるべきだったとか、判断が遅いとの批判はある。正面から受け止めたい」とも語った。

 これまで維新は県議会調査特別委員会(百条委員会)などでの真相解明を見守るとの立場だった。ただ、知事の問題が連日報道され、2021年7月の知事選で共に斎藤氏を推薦した自民党が早々に同氏を見限ったことで、世論の維新への風当たりは強まる一方となった。

 先月の大阪府箕面市長選では、地域政党「大阪維新の会」が公認する現職「首長」が初めて敗れた。25年大阪・関西万博の建設費増加などに加え、知事問題が敗因の一つだとの見方がある。党関係者は「維新が知事を守っているように受け取られている。相当厳しい」と指摘した。

 「身を切る改革」を掲げる維新は、これまで身内の不祥事には厳しく迅速に対応してきたとされる。自民総裁選後の早期の衆院解散・総選挙が取り沙汰される中、党内に危機感が広がる。維新関係者は「1カ月前に知事を辞めさせておくべきだった。(党に)悪いイメージが付くと払拭するのは難しい」と執行部の対応の遅さを批判した。

8136OS5:2024/09/10(火) 15:49:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/000359a931ce6c6dde54873f5897f2a873e7d1d2
高市早苗氏、小泉氏支援の菅義偉氏「強力でうらやましい」も「安倍氏の教え肝に銘じ臨む」
9/10(火) 14:47配信

産経新聞
自民党総裁選への立候補を表明した高市早苗経済安全保障担当相=9日午後、国会内(春名中撮影)

自民党総裁選(12日告示、27日投開票)に出馬する高市早苗経済安全保障担当相(63)は9日夜、BS日テレ番組で、小泉進次郎元環境相(43)への支援を表明した菅義偉前首相について、「ネットワークがすごい。役所を動かしていく、若い人の面倒を見る力がすごい」と述べ、「衆院選などで(自身が)何度も応援に入った人も(支援を呼びかけたが)『恩知らずで、すいません』『(菅氏に近い)菅グループなので、菅先生の了解がない限り応援できない』『陣営には行けない』と謝ってきた人も何人もいる」と語った。

【アンケート結果】「初の女性首相」にふさわしい人物は?

番組の司会者が小泉氏について「若さを売りにしているが、バックに小泉純一郎元首相や森喜朗元首相ら長老が付いている。自民党のイメージとしていいのか」と指摘した質問に答えた。

高市氏は「バックに強力な人が付いているのはうらやましい。私は緩いメンバーで‥緩いといったら選対の皆さん、ごめんなさい。私の場合は政策に共鳴して、自然発生的に集まってくれた皆さんと一緒にやっている」と強調。

令和3年総裁選で高市氏を支援し、その後死去した安倍晋三元首相については、「いてくれたら良かったとは思う。だが、けっこう前回も叱られてばかり。私がとろいので、『あれやれ』『これやれ』『あれやれ』…」と述べた上で「その時に教わったことは学んだ。安倍氏が3年前に教えてくれたことを肝に銘じて、今回の総裁選に臨みたい」と語った。

8137OS5:2024/09/11(水) 17:25:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae1765777c800c22aa8ed594bfbb2e96d7ba1687
兵庫・斎藤知事が涙を浮かべ謝罪 声を詰まらせ「自分に対して悔しい」
9/11(水) 17:20配信

神戸新聞NEXT
会見で支援を受けた自民党県議らから辞職を要求された受け止めを問われ、涙ぐみながら答える斎藤元彦・兵庫県知事=11日午後、兵庫県庁(撮影・風斗雅博)

 兵庫県の斎藤元彦知事の告発文書を巡る一連の問題で、兵庫県議会の全議員(86人)が辞職要求し、不信任決議案を提出する方針であることを受け、斎藤知事は11日午後、定例会見で、涙を浮かべ、声を詰まらせながら「大変申し訳ない思い。自分自身に対して悔しい気持ちでもある」と述べた。

【写真】19日にも不信任決議案提出、斎藤知事「法律に基づき判断する」

 会見では、3年前の選挙で斎藤知事を支援した自民党や維新の会の県議らも辞職要求に動くことについての受け止めを問われた。

 斎藤知事は、数秒考えた後に口を開き、複数の自民県議の名前を挙げた上で、「百条委員会(県議会調査特別委員会)の委員長もそうですが、当時、重い決断の中で出馬要請をしてもらった。私も一緒にやりましょうと決断した。私としては自分がやれる政策や公務をしてきた」と振り返った。

 続けて「先生方のアドバイスも、十分に受け止められなかったこともあると思うが、議会が終わるたびに会派の控室に行くと『がんばれよ』と言ってもらっていた」と述べると、声を詰まらせて涙ぐみ「大変申し訳ないなという思いで、自分自身に対して悔しい思いではある。すみません」と話した。

 その上で県議会からの辞職要求や不信任決議案への対応については「法に基づいて判断すること」とした。

 告発文書を作成した元西播磨県民局長らが亡くなったことも踏まえて、涙の真意を問われると「自民党や、維新の会の方との経緯に対することだった」と説明した。(鈴木雅之)

8138OS5:2024/09/12(木) 10:19:14
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014896718.shtml
2021/12/7 08:51神戸新聞NEXT

外郭団体「ゼロから見直す」 斎藤知事、外部人材活用も検討
 兵庫県の斎藤元彦知事は6日、県の外郭団体について「ゼロベースで見直すことが必要」と発言し、12月中に公表する行財政運営方針見直しの素案に改革の視点を盛り込む方針を示した。また、県職員OBが長期在職している事例があることから、外部人材の活用を検討する考えも述べた。

 この日の県議会代表質問で、会派「維新の会」の質問に答えた。

 県行政の代替的・補完的機能を担う公社など32団体について、斎藤知事は「社会・経済情勢や県民ニーズの変化に伴い、民間活力の積極的な活用、民間との役割分担を踏まえた見直しが必要」と指摘。近く公表する見直しの視点に基づき、外部有識者らでつくる第三者委員会からの意見も踏まえ、県の関与や団体の在り方を再考するという。

 一方、県職員OBの再就職については、65歳での退職を定めた県の内規を超えて慣例的に雇用が延長されていた56人に対し、本年度末までの退職を求めている。(大島光貴)

8139OS5:2024/09/12(木) 10:21:12
https://agora-web.jp/archives/240908215337.html
兵庫県知事に対する「正義の報道の群れ」に思う
アバター画像
高橋 富人
2024.09.10 06:40

兵庫県知事によるパワハラ告発等の問題が、今全国的な話題となっている。

知事による「おねだり」「パワハラ」、及び県職員による「告発の下手人探し」などが大手メディアで取り上げられている。

私も、当初はなんの疑いもなく報道をそのまま信じていたし、百条委員会の内容も含むこれまでの経過を総合的にみれば、これを書いている現時点においても、斎藤知事がその職に留まるべきではないと思う。

しかし一方で、この話しが「正義の県庁職員による、悪の知事の告発」という単純な図式で語られるべきではない、とも思うようになった。


斎藤元彦知事 同知事HPより

県庁の天下り改革の阻止という文脈
現在はまったく語られることがないが、斎藤知事は、いわゆる「改革派の知事」としても知られていた。



慶應大学名誉教授である上山信一氏の記事によると、斎藤知事は、県外郭団体への県職員の天下りの慣例について制度見直しに着手していた、とある。

その部分について、上山氏の論考を抜粋しよう。

県の外郭団体は、県OBが再就職した場合、65歳で再雇用を原則打ち切る規定になっている。専門的業務に当たるなどの理由があれば延長しているが、慣例的に再雇用を続けるケースが常態化していた(2021年新聞報道)。知事はその見直しを始めていた。それと同じ発想で五百旗頭氏にも退任を迫ったのではないか。もっとうがった見方をすれば天下りの規制強化(年長者の待遇見直し)を率先する知事はみんなにとって困った存在だった。そのけん制のためにOBらが怪文書の材料になる情報を集めたという仮説はどうか(筆者もかつて大阪市の改革で似たような動きを見聞した)。証拠はないが否定もできないだろう。



これが事実だとすると、様相はずいぶん違ったものに見えてきはしないだろうか。

告発の時系列の整理
さらに、現時点で「公益通報」として報道されているものも、本年3月の時点では「無記名の根拠なき噂」を書き連ねた「怪文書」であった。

例えば、皆さんがお住まいの市の市長と反社勢力に属する者が毎晩酒を飲んで、公共事業の斡旋について金銭のやりとりの密談をしている、という無記名の文書が届いたらどう思うだろう?それは、いわゆる怪文書だ。

公益通報とは、法律に規定されている。また、すべての行政機関に窓口が設置されてもいるし、通報者が匿名であっても法に定める要件を満たしていれば公益通報と認められる。

8140OS5:2024/09/12(木) 10:21:35
しかし、本年3月に警察や議員やメディアにばら撒かれた「告発文」は、公益通報の手続きによらず、また証拠も提示されていない単なる怪文書だ。

そのような怪文書について、告発された側の人物が「誹謗中傷の疑いが強い」と考えれば、発出元を特定しようとするのも当然といえる。

皆さんの中に、私が書いたような前提をご存じの方がどれだけいるだろう。ほとんどの方は、職員からの告発は最初から「公益通報」だったと勘違いされているのではないだろうか?

※100条委員会では、「公益通報にあたる」という見解と、「あたらない」という見解が出た。この件については、あくまで私個人の見解として、「あたらない」という立場をとらせていただいたことを付言しておく。



一方、この記事を読む限り、公益通報手続きがなされた4月以降もなお、当該文書を怪文書扱いしていたのは間違いだろう。


(社説)公益通報と調査 知事の失態は明らかだ:朝日新聞デジタル
 兵庫県の元県民局長の男性(7月に死亡)が斎藤元彦知事らを告発する文書を出した問題は、当の斎藤氏らが、文書は公益通報にあたるかきちんと検討しないまま、調査から処分へと失態を重ねた経緯が明らかになってき…

www.asahi.com
私は、このような記事に対する知事からの反論を聞いてみたい。しかし、メディアの論調は「悪の知事の独りよがりな反論」として、ひたすらに知事の独善を暴きたてる内容で埋もれていて、双方の主張を公平に取り上げる報道は皆無に近い。

ようは、知事の首をとるために、すべてのメディアが「右へならえ」している状態にみえるのだ。

世論は冷静になるべきだ
私の地元である佐倉市役所も、内側に入るとそこは「魑魅魍魎の巷」だ。市長派、反市長派、議会の主流派にこびへつらう上級職員等が入り組んで、しかも表の顔では決して本心を明かさない。よって、誰もその全体像を把握していはいない。

そのような場所に身を置く立場からすると、兵庫県知事に対する今の過熱した「正義をふりかざす報道姿勢」は、いかにも薄っぺらいものにみえる。

最後に、先に引用した上山信一氏のXを引用して筆を置く。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板