したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8097OS5:2024/07/30(火) 10:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3042c53e7231ae1f1dad0bff6da4ca0f137069
「お疲れさま、通るで」地下鉄を無賃乗車する職員、上司が「隠ぺい策」 相次ぐ京都市の不祥事 新組織立ち上げた松井市長は「残滓を明るみに…」
7/30(火) 7:01配信


85
コメント85件


MBSニュース
MBSニュース

「市政の残滓のようなものを明るみに出す」と述べた京都市の松井孝治市長。

頭を悩ませるのは相次ぐ職員の不祥事、組織にはびこる『前時代の名残り』かもしれません。

◆無賃乗車170回 交通局の職員を懲戒免職
 7月、京都市交通局高速鉄道部の男性助役(50代)と男性職員(20代)が懲戒免職処分を受けました。

 京都市によると、助役は先月までに、市営地下鉄の駅の執務室でICカードの入場記録を不正に取り消して無賃乗車を170回繰り返したといいます。

 また男性職員は同僚や後輩に、「お疲れさま、通るで」などと声をかけ、切符やカードを使わずに改札を通って計9回、無賃乗車をしていたということです。

 2人とも、通勤用として支給された交通費で定期を買っていなかったといいます。「小遣い稼ぎのためで、軽い気持ちだった」などと話したということです。

◆上司が「隠ぺいを提案」
 実は改札を通り抜ける行為は、別の職員に目撃されていました。改札担当者が「不審な行為」だと別の職員に相談し、報告は50代の上司に上がりました。

 すると上司は「定期券を持っていたことにしよう」などと隠ぺいを提案したというのです。

◆市長あての「匿名の手紙」
 この1週間後、不正を告発する匿名の手紙が市長あてに届きます。

 市が調査に着手しようとしたタイミングで、例の「隠ぺい」をもちかけた上司が所属長に報告して事態が明るみに。結局、この上司も、問題を2週間報告していなかったとして、減給(1日)処分されました。

◆市職員が事件の被告に…
さらに7月には別の事件も。上下水道局の主事・柳生精治被告(64)が下水道工事の受注で便宜を図った見返りに、業者から現金10万円を受け取ったとして逮捕・起訴されました。

こうしたことが相次ぎ29日、京都市はコンプライアンス推進本部会議を開きました。

◆「看過しがたい」新組織スタート
松井孝治市長は、「私としては、看過しがたいものがある。」「背景に何があるか、もう一度残滓のようなものを明るみに出して、徹底的に市政を見直さなければならない」と述べ、新組織を設置しました。

外部有識者の意見を取り入れながら、個別の不祥事の原因や再発防止策を検証するチームに加え、不祥事発生につながる土壌がないか職員全体を点検するチームなどを、設置したということです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板