[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5489
:
チバQ
:2017/01/30(月) 23:58:56
http://mainichi.jp/articles/20170127/ddl/k25/010/531000c
選挙
東近江市長選 29日告示 「商店街や観光、誘客にも」 課題は中心市街地活性化 /滋賀
毎日新聞2017年1月27日 地方版
任期満了に伴う東近江市長選が29日に告示され、2月5日に投開票される。これまでに出馬を表明しているのは現職の小椋正清氏(65)だけで、無投票再選となる見込みだ。小椋氏は今月21日、八日市文化芸術会館(同市青葉町)で総決起集会を開催。850席を埋めた支持者らを前に、「地方創生で各市町が地域の活性を目指す中、市内の資源を磨き、出生率向上など、あらゆる手を打ち、地域間競争を勝ち抜く」と述べた。【金子裕次郎】
小椋氏が再選に向けて重点公約に挙げるのは、近江鉄道八日市駅前を中心とした市街地の活性化だ。3月には市が誘致した宿泊施設「ホテルルートイン」が開業を予定。小椋氏はこれらハード事業を起爆剤ににぎわいを創出し、交流人口を増やしたいとしている。
東近江商工会の寺嶋嘉孝筆頭理事は「旧1市6町の2度にわたる合併で現在の東近江市が誕生して11年。その間、旧町は市の一部としてのみ込まれまいと地域の結束を強化し、それぞれの特性を高めてきた。一方、旧八日市市には大きな変革が見られず旧態依然だった。中心市街地の活性化は、この『ドーナツ現象』を解消する策になる」と期待する。
一方、課題を指摘する声もある。八日市駅からわずか200メートルほどの距離にありながら、閉じられた店のシャッターが並ぶ本町商店街の松吉容史振興組合理事長は「駅前が活性化されても商店街に人の流れが戻る保証は無い。人をどう呼び込むかが問題だ。駅前と商店街という離れた『点』をどう『線』で結び、全体の発展につなげるかを考える必要がある」と話す。
観光面から中心市街地を見つめる意見もある。小椋氏は中心市街地の活性化と共に観光施策の推進を掲げるが、2016年に東近江市を訪れた観光客数は約191万人。訪問先の上位5カ所は▽あいとうマーガレットステーション(59万人)▽太郎坊宮(18万人)▽永源寺温泉八風の湯(14万人)▽奥永源寺渓流の里(13万人)▽永源寺(9万人)と、旧町地域の施設が名を連ねる。東近江市観光協会の百々孝義事務局次長は「旧八日市市の中心部に目を向けてはどうか」と提案。「八日市駅前から東に足を延ばせばレトロな商店が並ぶ金谷通り、反対に向かえばしゃれた新八日市駅舎がある。中心市街地の活性化策を『歩いてみたいまち』の玄関口作りにつなげてもらえれば」と期待を込める。
市長選と同じ日程で市議補選(改選数1)もあり、新人2人が立候補の構えを見せている。
ニュースサイトで読む:
http://mainichi.jp/articles/20170127/ddl/k25/010/531000c
#csidx17f3dc23e448d76983b34be464a0ec6
Copyright 毎日新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170129000109
滋賀・東近江市長に小椋氏、無投票再選印刷用画面を開く
無投票当選を決め、支持者から花束を受け取る小椋さん(29日午後5時16分、東近江市)
無投票当選を決め、支持者から花束を受け取る小椋さん(29日午後5時16分、東近江市)
任期満了に伴う滋賀県東近江市長選が29日、告示された。無所属で立候補した現職の小椋正清氏(65)以外に立候補がなく、小椋氏が無投票で再選を決めた。
2005年に合併で東近江市が発足して以来、同市長選が無投票になるのは初めて。
小椋氏は昨年9月に立候補を表明。同市を地盤とする県議3人のほか、市議24人中、共産党と民進党系などを除く18人から支持を得た。公約として、中心市街地の活性化や地域資源を活用した観光振興の促進などを掲げていた。
・小椋正清氏(おぐら・まさきよ)同志社大卒。滋賀県警刑事部参事官、県防災危機管理監、理事員などを経て2013年初当選。東近江市蛭谷町
【 2017年01月30日 00時27分
5490
:
チバQ
:2017/02/05(日) 18:39:00
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170204ddlk27010369000c.html
<選挙>柏原市長選 4氏出馬へ あす告示 /大阪
02月04日 14:24毎日新聞
任期満了に伴う柏原市長選は5日、告示される。柏原市議の冨宅正浩氏(41)=大阪維新推薦、共産党八尾・柏原地区常任委員の江村淳氏(45)=共産推薦、柏原市議の浜浦佳子氏(75)、経営コンサルティング会社役員の友田景氏(40)=自民推薦=のいずれも無所属新人4人が立候補を表明している。市議補選(改選数1)も同日、告示される。
現職の中野隆司市長(59)は「着任時に思い描いた将来の柏原市のグランドデザインを示すことができたので、今後の柏原市を新しい市長に託したい」として、市長選への不出馬を表明している。
立候補の受け付けは午前8時半〜午後5時、市役所で。12日に投開票される。昨年12月2日現在の選挙人名簿登録者数は5万9257人(男2万8132人、女3万1125人)。【遠藤浩二】
5491
:
チバQ
:2017/02/06(月) 19:09:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170206-00000010-kobenext-l28
宝塚市長選 山本敬子市議が立候補表明
神戸新聞NEXT 2/6(月) 18:13配信
4月9日告示、同16日投開票の宝塚市長選に、同市議で自民党宝塚支部幹事長の山本敬子氏(66)が6日、無所属での立候補を表明した。
山本氏は同市出身。神戸松蔭女子学院高卒業後、宝塚音楽学校に入学。宝塚歌劇団では男役「鳳城(ほうじょう)ひろき」として雪組に在籍した。2007年に宝塚市議に初当選し、現在3期目。市長選は無所属で立候補するが、自民党に推薦を依頼している。
同市長選には、現職の中川智子氏(69)、同市議の伊藤順一氏(54)が立候補を表明している。(土井秀人)
5492
:
チバQ
:2017/02/08(水) 21:27:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170206-00000015-kobenext-l28
兵庫維新の会 樽谷県議が離党「党に迷惑掛けた」
神戸新聞NEXT 2/6(月) 22:32配信
日本維新の会の兵庫県組織「兵庫維新の会」は6日、樽谷彰人県議(42)=明石市選出=が離党した、と発表した。滞納した国民健康保険料を支払うために知人から借金し、その返済が滞ったため、裁判所から議員報酬の差し押さえ命令を受けていた、と一部で報道されていた。これを受け、樽谷氏が5日に「党に迷惑を掛けた」として離党届を提出し、同会が受理した。
同会によると、樽谷氏は報道内容をおおむね認めているが、神戸新聞の取材に対しては「個人情報に関することなので答えられない」などと話しているという。
県議会で所属する会派「維新の会」での処分については、8日に会派で話し合う。
樽谷氏は、明石市議時代に政務活動費で購入した備品を、県議選立候補による失職後も1年以上返却しなかったとして、昨年10月に兵庫維新の会の役職を解任されている。(斉藤正志)
5493
:
チバQ
:2017/02/09(木) 15:24:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000000-kobenext-l28
兵庫県知事選 井戸氏、5選へ立候補の公算大
神戸新聞NEXT 2/9(木) 7:30配信
�t
�q
兵庫県知事選 井戸氏、5選へ立候補の公算大
井戸敏三・兵庫県知事
今夏に予定される兵庫県知事選で、現在4期目の井戸敏三知事(71)が、5選に向け立候補する公算が高まっていることが8日、関係者への取材で分かった。井戸知事は去就を明かしていないが、想定される選挙期日まで半年を切る中、後継候補擁立の動きはなく、既に県連合婦人会など計16の各種団体から立候補の要請が寄せられている。井戸知事は定例県議会(2月17日開会)の会期中に進退を表明するとみられる。
4年前の前回選は、64団体が井戸氏に立候補を要請した。今回は、これまでに県社会福祉政治連盟、県保育推進連盟、芸術家らでつくる兵庫・神戸CSの会などが要請書を提出。各団体の関係者によると、井戸氏は「熟慮して(5選立候補を)判断したい」などと答えたという。今月8日には2団体が要請、9日も3団体が予定されている。
一方、県議会の知事与党会派は、最大会派の「自民党議員団」や民進党系議員らが属する「ひょうご県民連合」が、井戸氏の県政運営を検証する組織を昨年設置し、対応を検討中。多選をけん制する内容を含む検証報告書を昨年12月に出した「公明党・県民会議」も含め、与党3会派や3党から候補者擁立の動きはなく、井戸知事が立候補を表明した場合、多くの議員が支援に回るとみられる。
知事選を巡っては、過去2回の知事選で井戸氏の対立候補を立てた政治団体「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」が昨年11月、元兵庫県労働組合総連合議長の津川知久(ともひさ)氏(66)の擁立を発表。同会に加入する共産党も推薦を決めている。(黒田勝俊)
5494
:
チバQ
:2017/02/10(金) 23:14:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000029-kyt-l25
滋賀・米原市長選、現職と新人一騎打ちか
京都新聞 2/10(金) 21:40配信
任期満了に伴う滋賀県米原市長選が12日、告示される。3回目の当選を目指す現職の平尾道雄氏(66)と、新人で市議の松﨑淳氏(40)がともに無所属で立候補を表明しており、現職と新人の争いとなる見通し。19日に投開票される。
既に市議会で可決されたJR米原駅東口の統合庁舎建設計画について松﨑氏は「白紙撤回」を訴えており、2020年度の完成を目指す平尾氏と真っ向から対立している。統合庁舎の位置問題や教育支援などが主な争点になる。
平尾氏は通算2期8年の実績と「政策力と実行力」を掲げ、連合滋賀の推薦を受ける。統合庁舎については「合併新市を完成させるには中心市街地が必要。民主的な手続きを経て案が出された」と主張する。
松﨑氏は東口新庁舎案の白紙撤回と「米原大改革」を掲げる。「駅前一等地の庁舎予定地は商業地として売却し、駅前のにぎわい創出に結びつける。住民投票などで市民の考えを問う」としている。
立候補の届け出は12日午前8時半〜午後5時に市役所米原庁舎で受け付ける。
5495
:
チバQ
:2017/02/13(月) 13:43:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000026-asahi-pol
維新、大阪で強さ示す 推薦候補、柏原市長に初当選
朝日新聞デジタル 2/13(月) 13:16配信
大阪府柏原市長選が12日投開票され、大阪維新の会推薦で前市議の冨宅(ふけ)正浩さん(41)が初当選した。維新は今年に入り地方選で苦戦が続いていたが、今秋の堺市長選を控え、改めて大阪での強さを示した形だ。
冨宅さんは12日深夜、事務所で支持者ら約200人とともに万歳三唱。「身を切る改革で、新しい柏原をつくりたい」と語った。
市長選には、冨宅さんのほか、自民府連や共産の推薦候補など新顔4人が立候補。維新は告示日から代表の松井一郎知事ら幹部が応援に入り総力戦で臨んだ。
5496
:
チバQ
:2017/02/13(月) 13:55:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170212-00000022-kyt-l25
滋賀・米原市長選が告示、現職と新人の争い
京都新聞 2/12(日) 17:07配信
任期満了に伴う米原市長選は12日告示され、3回目の当選を目指す現職の平尾道雄氏(66)と、新人で前市議の松﨑淳氏(40)の無所属2人が立候補を届け出た。19日に投開票される。
昨年6月に市議会が可決したJR米原駅東口の統合庁舎建設計画が改めて問われ、人口減少対策や教育支援なども争点となる。
平尾氏は連合滋賀の推薦を受け、自民党と民進党の国会議員、チームしがの滋賀県議らが支援する。2期の実績を強調、「統合庁舎計画を進めて中心市街地を形成する」と訴える。市独自の給付型奨学金など教育支援も公約している。
松﨑氏は「統合庁舎建設の白紙撤回」を訴え、庁舎について住民投票などを実施して市民の声を聞き、庁舎予定地は商業地として売却する、としている。「米原大改革」を掲げ、民間出身の発想で市役所を変えると訴える。
19日の投票は市内49カ所の投票所で行われる。
◇米原市長選立候補者(届け出順)=氏名、年齢、所属、新旧、当選回数、職業・肩書(経歴)、最終学歴、現住所の順。敬称略
・平尾 道雄(ひらお・みちお)66歳 無現(2)市長、僧侶(市政策推進部長、山東・伊吹・米原町合併協議会事務局長)東洋大卒、米原市堂谷
・松﨑 淳(まつさき・じゅん)40歳 無新 前市議(市みらいつくり隊員、オーストリア航空社員、日本航空社員)慶応大大学院修了、米原市大久保
5497
:
チバQ
:2017/02/13(月) 14:36:04
http://www.sankei.com/west/news/170207/wst1702070013-n1.html
2017.2.7 07:31更新
また小林由佳、元秘書・黒瀬大市議を証人尋問へ 維新・堺市議の政活費問題
堺市の小林由佳(よしか)市議(39)=大阪維新の会=が平成23〜26年度に政務活動費(政活費)約1千万円を不適切に支出した問題で、市議会調査特別委員会(百条委)は6日、4月21日に小林市議と、当時秘書だった黒瀬大市議(40)=無所属=を証人尋問するため出頭請求書を2人に送付することを決めた。
百条委は、小林市議を昨年2月、黒瀬市議を同4月と同10月にそれぞれ証人尋問している。
これまでに、小林市議が政活費として計上しながら印刷・配布されなかったチラシの業者2人に証人出頭を求めたが、昨年11月、今年1月とも出頭しなかった。このため、百条委は、小林市議と、秘書としてチラシを担当していた黒瀬市議に尋問する必要があると判断した。
5498
:
チバQ
:2017/02/13(月) 21:55:05
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1702120060.html
大阪維新の会推薦の冨宅氏初当選 自民推薦破る 大阪・柏原市長選
02月12日 23:44産経新聞
大阪維新の会推薦の冨宅氏初当選 自民推薦破る 大阪・柏原市長選
4人が立候補した柏原市長選で初当選を決め、バンザイで喜ぶ冨宅正浩氏(中央)=大阪府柏原市
(産経新聞)
任期満了に伴う大阪府柏原市長選は12日に投開票が行われ、大阪維新の会推薦で元市議の冨宅正浩氏(41)が、自民推薦の経営コンサルティング会社役員、友田景氏(40)、共産推薦の党地区常任委員、江村淳氏(45)、元市議の浜浦佳子氏(75)の3人を退けて無所属新人同士の戦いを制し、初当選を果たした。当日有権者数は5万8593人。投票率は43・38%(前回45・31%)だった。
過去に八尾市職員だった冨宅氏は、柏原市役所改革の継続などを強調。「財政赤字解消を目指す市役所に変え、『大阪の中で輝く柏原市』を」と訴え、支持を広げた。選挙事務所に当選確実の一報が入ると歓声が上がった。
冨宅氏は「市民とともに新しい柏原市をつくっていきたい。全身全霊をかけ、この4年間を全力で走り抜ける」と抱負を語った。
一方、自民党府連の中山泰秀会長らは友田氏を積極支援。竹山修身堺市長も支持を訴えたが及ばなかった。市長選をめぐっては前回初当選の中野隆司市長(60)が引退を表明。中野市政への評価、厳しい状況にある財政問題などが争点となっていた。
5499
:
チバQ
:2017/02/14(火) 20:21:53
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1702140064.html
医師が、知人の維新の大阪府議を「殴られ、けが」と告訴 府議は暴行を否定も謝罪
19:39産経新聞
大阪維新の会の徳村聡(さとる)大阪府議(43)=大阪市鶴見区選挙区=に暴行され、けがをしたとして、知人で医師の男性(42)が傷害などの罪で大阪地検に告訴状を提出したことが14日、分かった。
告訴状によると、徳村府議は先月21日、市内で開かれた医療関係者の会合で、出席者の前で男性について「温厚そうに見えるがだまされてはいけない」などと発言、会の終了後には男性の右肩を殴り、全治4週間のけがをさせたとしている。
これを受け、徳村府議は同日、府庁で会見。「並んで歩いていて肩がぶつかってしまった」と暴行の故意は否定したが、「精神的、肉体的な苦痛を与えてしまい誠心誠意、謝罪したい」と述べ、「男性とは高校の同級生で、友人関係に甘えていた」と釈明した。
5500
:
チバQ
:2017/02/14(火) 20:25:04
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170214ddlk27010388000c.html
<選挙>柏原市長選/柏原市議補選 冨宅氏、初当選 改革訴え激戦制す /大阪
13:01毎日新聞
任期満了に伴う柏原市長選と市議補選(改選数1)が12日投開票された。市長選では、元市議の冨宅正浩氏(41)=大阪維新推薦=が、経営コンサルティング会社役員の友田景氏(40)=自民推薦▽元市議の浜浦佳子氏(75)▽共産党八尾・柏原地区常任委員の江村淳氏(45)=共産推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は、5万8593人(男2万7781人、女3万812人)、投票率は43・38%(前回45・31%)だった。
冨宅氏は支持者らと万歳をした後、「市民の皆さんと新しい柏原市を作っていきたい」と述べた。
冨宅氏は「選挙戦で市民の皆さんから厳しい声をいただいたのは事実。しかし、維新スピリッツを持った上で、柏原の改革を訴えたことが結果につながった」と振り返った。
大阪維新には逆風の選挙だった。前回、大阪維新公認で当選した中野隆司市長は2015年に週刊誌で女性問題を報じられ、市議会で問責決議を受けた。昨年12月には府議の市役所駐車場の不適切使用、今年1月には市議の政務活動費の不適切支出などで大阪維新議員の問題が相次いだ。
市議補選では、無所属で元市議の寺田悦久氏(63)が当選した。【遠藤浩二、椋田佳代】
………………………………………………………………………………………………………
■解説
◇大阪維新、総力戦展開
冨宅氏が接戦を制した背景には、大阪維新が総力を挙げて選挙戦を展開したことが挙げられる。
松井一郎知事ら大阪維新の幹部は告示日から応援に入り、「柏原で維新の改革を進める」と訴えた。イメージカラーの黄緑のジャンパーを着た支持者らが連日、街頭に立ち、市民に支持を訴え続けた。他陣営は「維新陣営のスタッフの多さにはとてもかなわない」と漏らすほどだった。
冨宅氏は4人の中で最も早く立候補を表明し、選挙戦に臨んだ。市内の約8500軒の家を訪ねて臨んだ2013年の市議選ではトップ当選を果たした。党の全面的支援に加え、直近の市議選の勢いと改革の断行を訴える姿が、大阪維新に対する逆風をはねのけた格好だ。
一方、次点となった友田氏は、01年と05年の市議選でトップ当選し、知名度はあったものの、立候補表明が1月末と出遅れた。また、浜浦氏は自民党員のため、候補者選定の段階で自民党が一枚岩になれなかったことも影響した。
大阪維新と自民の対決構図になった柏原市長選。竹山修身堺市長が友田氏の応援に入り、10月に任期満了を迎える堺市長選を意識した選挙でもあった。【遠藤浩二】
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇柏原市長選=選管最終発表
当 11757 冨宅正浩 41 無新
9227 友田景 40 無新
2283 浜浦佳子 75 無新
1734 江村淳 45 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇柏原市長選
冨宅正浩(ふけ・まさひろ) 41 無新(1)
[元]市議[歴]八尾市職員▽柏原市行政評価委員▽立命館大=[維]
………………………………………………………………………………………………………
◆市議補選開票結果
◇柏原市(改選数1-2)=選管最終発表
当 11784 寺田悦久 63 無元
10942 鈴木興治 45 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇柏原市(改選数1)
寺田悦久 63 無元(4)[元]市議会議長▽府体育協会理事
5501
:
チバQ
:2017/02/15(水) 10:25:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000037-kyt-soci
京都府会議長、15日に辞職 地元に酒贈り
京都新聞 2/14(火) 23:39配信
地元消防団に日本酒を寄贈し公職選挙法違反の恐れが指摘された不祥事の責任をとり、京都府議会議長の植田喜裕府議(67)=京都市中京区選出、自民党=が14日、巽昭副議長宛てに議長の辞職願を提出した。15日の2月定例会本会議で許可される見通し。不祥事を理由とする議長の辞職は、府議会事務局が確認できる1956年以降では初めて。
15日の本会議では植田氏の議長辞職後、新議長の選挙を行う。最大会派の自民は所属議員から選出したい意向で、自民府議が選ばれる公算が大きい。
植田氏は昨年12月下旬、地元学区の消防団に、氏名入りののしを付けた日本酒一升瓶2本を贈り、少なくとも数年前から慣例的に行っていたことが9日に発覚。10日に記者会見し、議長辞職の意向を表明していた。
5502
:
チバQ
:2017/02/15(水) 10:52:54
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20170215-OYO1T50005.html
大阪市議会「定数3減」可決、1票の格差是正へ
2017年02月15日
大阪市議会で14日、議員定数を現行の86から83に減らす条例が全会一致で可決した。人口が少ない区の定数が人口の多い区を上回る「逆転現象」を解消し、全国の政令市で最大の2・14倍となっていた「1票の格差」を是正することが目的で、2019年春の市議選から適用される。
各会派が昨年、人口比に基づいて市内24区の定数(2〜6)を検討した結果、北、中央、西の3区で定数を各1増、大正、東淀川、生野、阿倍野、東住吉、西成の6区で各1減の「3増6減」とすることで合意。これにより、1票の格差は1・41倍に縮小する。
5503
:
チバQ
:2017/02/15(水) 16:56:41
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1702140071.html
大阪維新、正念場!!市議会開会、市営地下鉄廃止条例案など審議火ぶた “大阪都構想”の法定協議案など駆け引きへ
02月14日 20:54産経新聞
大阪市議会の2月定例会が14日開会し、市営地下鉄・バスの民営化に向けた廃止条例案の審議が始まった。吉村洋文市長はこれとは別に、市を廃止して特別区に再編する「大阪都構想」に関する法定協議会の設置議案を追加提案する方針。今議会での廃止条例案の採決に慎重な自民党は法定協議案が提案されることに反発する。廃止条例案は可決に自民の賛成も必要で、市が目標とする平成30年4月からの民営化をめぐる駆け引きが注目される。
市議会は昨年3月にバス事業、12月には地下鉄に関する民営化基本方針を可決した。今議会では市営としてのバス、地下鉄両方を廃止するための条例案が審議されるが、成立には市議会(定数86)の3分の2の賛成が必要。推進派の大阪維新の会(36人)と公明党(19人)だけでは届かず、自民(20人)の賛意も得る必要がある。
吉村市長は昨年12月の議会で、自民が基本方針に賛成するための条件として提示した内容を事業プランに反映。総合的な交通政策を推進するため、市長直轄の新部局「都市交通局」を設置するほか、150億円規模の基金を創設する関連議案をまとめた。
自民は「民営化自体には反対ではない」としながらも、今里筋線延伸の代替策となるBRT(バス高速輸送システム)社会実験の具体的な計画が示されていないとして、今議会での採決は「時期尚早」と慎重な姿勢を崩していない。
また、法定協議案も影響を及ぼすとみられる。維新が掲げる特別区に対し、自民や公明は市を存続したまま現行の行政区の権限を強化する「総合区」制度を提唱しており、法定協設置には否定的。特に自民の反発は強く、執行部は法定協議案の審議次第では廃止条例案に反対する可能性も示唆する。
これに対し、吉村市長は「基本方針に賛成した自民が、廃止条例案に賛成しないのであれば理解しがたい」と牽制(けんせい)している。
会期は3月28日までの43日間。
◇
大阪市議会、議員定数3減は確定
大阪市議会は14日の本会議で、議員定数を現行の86から「3増6減」して83とする条例改正案を全会一致で可決。平成31年春の次回選挙から適用される。
5504
:
チバQ
:2017/02/15(水) 17:57:43
http://www.sankei.com/region/news/170210/rgn1702100046-n1.html
2017.2.10 07:09
長野県議会定数 1減「57」に 特別委大筋合意、格差拡大回避へ
平成31年春の次回県議選に向けて定数や選挙区などの見直しを議論する県議会の選挙区等調査特別委員会は9日までに、総定数を現行の58から1削減して57とすることで大筋合意した。人口減少が進行するなかで将来的に一票の格差が広がることを避ける狙いがある。
選挙区の見直しは、15年の選挙で定数が62から58に引き下げられ、19年の選挙で飛び地や1人区の解消に向けて選挙区数が30から26に改編されて以降、変更されていない。一票の格差をめぐっては、27年の国勢調査で議員1人当たりの人口が最も少ない上水内郡選挙区を1とした場合、最も多い諏訪市選挙区との格差は2・26倍に拡大している。
28年7月に設置された特別委はこれまでに一票の格差を「2倍程度」とすることを確認していた。定数について各会派は現状維持から2減までさまざまな意見を示していたが、委員らが8日に開いた非公開の会合で、定数を1減とする方向で意見集約された。次回県議選で現状程度の格差に抑えられるが、35年の次々回県議選では2・7程度まで広がることが見込まれるからだという、
17日の次回特別委で正式に決定されれば、削減対象区の絞り込みのほか、1人区や飛び地の選挙区の解消・縮小などについて協議に入ることになる。
5505
:
チバQ
:2017/02/16(木) 16:51:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000033-kyt-l26
京都府議会議長の辞職許可 消防団に酒贈り、異例の議長辞職
京都新聞 2/15(水) 22:43配信
地元消防団に日本酒を贈り公職選挙法違反の恐れが指摘された京都府議会議長の植田喜裕府議(67)=京都市中京区、自民党=の議長辞職が15日、2月定例会本会議で全会一致で許可された。不祥事による議長辞職は、少なくとも1956年以降では初めて。新しい議長には、元府議会議長の近藤永太郎府議(66)=西京区、自民=が選ばれた。議長経験者の「再登板」は56年ぶりで、異例尽くしの展開となった。
「なぜ私が議長なのかという思いはあるが、府議会の信頼回復に努めたい」。新議長に選ばれた近藤氏は本会議終了後、戸惑い気味に話した。
植田氏が議長辞職の意向を表明したのは5日前。15日の本会議冒頭で新議長を選出できなければ、府北中部の雪害対策費を計上した補正予算案の採決に影響を与えかねないため、各会派は人選を急いだ。
最大会派の自民では当初、議長未経験者を擁立する動きもあったが、調整が難航。植田氏の残任期間が5月までの3カ月間という事情もあり、近藤氏が引き受けた。
同じ知事与党の民進党・府民クラブと公明党の一部には、不祥事を起こした自民が主導して人選を進めることに違和感を訴える声もあったが、補正予算を早期に執行する観点から折り合った。
一方、野党で、自民に次いで議員の多い共産党は、これまで議長選挙では白票を投じてきたが「自民の責任は重く、今回は議長を出すべきではない」と主張し、共産府議団長の前窪義由紀府議(70)=宇治市・久世郡=に投票した。
5506
:
チバQ
:2017/02/19(日) 18:33:42
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170217k0000e010225000c.html
<兵庫知事選>井戸氏の5選出馬濃厚
02月17日 12:16毎日新聞
任期満了(7月31日)に伴う兵庫県知事選に、井戸敏三知事(71)が5選を目指し出馬する可能性が濃くなっている。兵庫での5選は例がなく多選批判もくすぶるが、日本維新の会が知名度のある対抗馬を擁立した場合、知事与党会派の自民などには「新人では戦えない」との懸念が強い。
井戸氏は進退について記者会見で「慎重に検討している」と明言を避けてきた。年明けに後援会幹部から立候補を要請されており、17日開会した定例県議会最終日の来月24日、態度表明する。
過去4回の選挙では自民、公明、民進(旧民主)の3党(県組織を含む)などの支援を受けた。今回も、県議会最大会派の自民が独自候補擁立をほぼ断念し、公明と民進系会派は静観する構えだ。
これまで知事選に出馬表明したのは、元県労働組合総連合議長の津川知久氏(66)=共産推薦=のみだが、自民などが警戒するのは、候補擁立を模索している維新だ。維新は2015年県議選で9議席、16年参院選の兵庫選挙区(改選数3)で1議席を得て勢いがあり、自民県議は「対抗するには、実績と知名度のある井戸氏以上の候補は簡単には見つからない」と漏らす。県建設業協会など20を超える団体も出馬を要請し、後援会は議会最終日の午後に役員会を予定し、臨戦態勢だ。
1995年の阪神大震災の復興事業で兵庫県は1・3兆円の県債を発行し、返済が来年度も489億円に上るなど財政再建途上にある。井戸氏も、今後の県政の方向を示す「兵庫2030年の展望」策定や、関西広域連合での広域行政の将来像の検討などには意欲を示している。
井戸氏は兵庫県新宮町(現たつの市)出身。旧自治省(現総務省)を経て96年に副知事に就任し、任期途中で辞職した故貝原俊民氏の後継として01年7月の知事選で初当選した。関西広域連合でも10年12月の設立以来、4期連続で連合長を務める。
全国知事会によると、茨城県の橋本昌知事と石川県の谷本正憲知事が6選で現職最多。過去には奈良県や石川県で8選した知事がいる。【井上元宏】
5507
:
チバQ
:2017/02/20(月) 19:55:20
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170220ddlk25010280000c.html
<選挙>米原市長選 平尾氏3選果たす 「合併の総仕上げを」 /滋賀
14:25毎日新聞
任期満了に伴う米原市長選が19日、投開票され、現職の平尾道雄氏(66)=無所属=が、元市議で新人の松崎淳氏(40)=同=を破り3選を果たした。当日有権者数は3万2590人(男1万5790人、女1万6800人)、投票率は51・73%(前回は61・88%)だった。
米原市堂谷の平尾氏の事務所には大勢の支持者が詰めかけ、「当選確実」の一報が入ると拍手と歓声が沸き上がった。平尾氏は「政策をしっかり示したことが結果に結びついてうれしい。平成の合併でできた米原市の統合庁舎、中心市街地を米原駅周辺につくっていきたい。合併の総仕上げのため命がけで頑張りたい」と話し、支持者らは万歳を繰り返した。
平尾氏は2005年の市長選で無投票当選、再選を目指した09年は敗れたが、13年に返り咲き。今回初めて連続当選を勝ち取った。
米原市は05年2月に山東、伊吹、米原の旧3町の合併で誕生し、同年10月に旧近江町が加わった。選挙戦で平尾氏は「合併して良かったという街に」を掲げ、市独自の給付型奨学金による人口減対策や中心市街地の基盤作りなどを訴えた。
松崎氏は「平尾市政は市民の声を反映していない」と、市統合庁舎の位置を米原駅東口とする建設案の白紙撤回や市政の大改革を訴えたが、及ばなかった。松崎氏は同市間田の事務所で敗北を認め、「私の力不足。市統合庁舎の建設地に抵抗を感じている人も多かったのに得票につながらなかった」と述べた。【若本和夫、西村浩一、田中将隆】
………………………………………………………………………………………………………
◇米原市=選管最終発表
当 12116 平尾道雄 66 無現
4498 松崎淳 40 無新
………………………………………………………………………………………………………
平尾道雄(ひらお・みちお) 66 無現(3)
[元]市職員[歴]山東町・伊吹町・米原町合併協議会事務局長▽市政策推進部長▽東洋大
5508
:
チバQ
:2017/02/21(火) 19:45:34
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201702/0009933216.shtml
017/2/21 07:00神戸新聞NEXT
宍粟市長選 鈴木市議が立候補へ
任期満了に伴い4月23日告示、同30日投開票される兵庫県宍粟市長選に、同市議の鈴木浩之氏(45)=同市波賀町安賀、無所属=が立候補する意向を固め、周囲に伝えていることが20日、分かった。近く正式表明する見通し。
鈴木氏は浜松市出身。信州大教育学部卒業後、青少年の野外活動を指導する企業に入社し、2011年に転勤で宍粟市波賀町に移住した。13年に同社を退職し、同市議選で初当選。現在1期目で、民生生活常任委員長を務めている。
鈴木氏は神戸新聞社の取材に対し、「市政に市民の声が届いておらず、独自の施策も打てていない。しがらみのない身で市民の参画と協働を進めたい」と話した。地方交付税の減少に対応した歳出の再検討や、学力向上を目指す教育の充実、若者の声を施策に反映させる仕組みづくりに取り組むという。
同市長選では既に、現職の福元晶三氏(63)が再選を目指し立候補を表明している。(古根川淳也)
5509
:
チバQ
:2017/02/23(木) 20:14:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000012-asahi-pol
堺市長選に清水健・元アナウンサー 維新が擁立方針
朝日新聞デジタル 2/23(木) 3:02配信
大阪維新の会(代表=松井一郎大阪府知事)は、10月に任期満了を迎える堺市長選に元民放アナウンサーの清水健氏(40)を擁立する方針を固め、最終調整に入った。3月にも正式決定する予定だ。
堺市長選で維新が敗れれば、政治的な影響力が弱まり、来年秋に想定される大阪都構想の住民投票にも響くとみられており、維新の動向が注目されていた。
清水氏は堺市出身。2001年に読売テレビに入社し、11年から情報番組のメインキャスターを務めた。今年1月に退社し、ガン撲滅や難病対策を掲げる一般社団法人の代表理事として講演活動をしてきた。清水氏は1月に情報番組を降板した際、「これからも皆さんと一緒に、ぼくは前を向いていきたい」と語っていた。
維新は前回13年の堺市長選でも清水氏に立候補を打診したが、同意を得られず断念。公認した別の新顔が竹山修身市長(66)に敗れた。維新は今回、清水氏がすでに退社しており、堺市政への熱意は強いと判断した。
堺市長選では、竹山氏が3選を目指して立候補する方針。前回に続いて、維新候補者と対決する構図になるとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000065-dal-ent
日本維新の会が今秋に予定される大阪府堺市長選に、今年1月末に読売テレビを退社した元アナウンサーの清水健氏(40)を擁立する方針で最終調整しているとの報道に対し、維新・松井一郎代表(53)=大阪府知事=は23日、「全くありません。政治的オファーは一切しておりません」と否定した。大阪府庁で記者団の質問に答えた。
【写真】清水元アナ 在りし日の妻との2ショット
清水氏は、2年前に29歳の妻を乳がんで亡くし、退社後はがん撲滅活動を行っている。
松井氏は大阪府としては、清水氏にがん撲滅関連の講演オファーを出していることを明かしたうえで「僕から直接、(出馬の)話をお願いしたこともない」と述べた。清水氏の近況について「がん撲滅の活動を一生懸命にしておられ、ご本人も講演と子育てで多忙と聞いている」とした。
松井氏は今後の出馬要請について「ないですね」とし、「ご本人もすごい迷惑でしょう。これで、何か維新と政治的につながりがあるとか思われて、講演活動に支障をきたしたら申し訳ない」と述べた。
堺市長選の公認候補擁立に関しては「馬場(伸幸)幹事長の地元でもあり、一任しています。今、いろんな人と会ったりして、積み上げているところだと思います」とし、夏頃には候補者を固めたい考えを示した。
また清水氏の設立した「清水健基金」の事務局は、この日、清水氏の出馬を「聞いておりません」とし、清水氏が講演の依頼主らに謝罪に回っていると説明した。
5510
:
チバQ
:2017/02/26(日) 11:45:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170225-00000074-dal-ent
橋下氏 4月以降も冠番組継続…今秋の堺市長選は出馬・応援もムリ
デイリースポーツ 2/25(土) 16:08配信
橋下氏 4月以降も冠番組継続…今秋の堺市長選は出馬・応援もムリ
橋下徹弁護士
前大阪市長の橋下徹弁護士(47)が、今年4月以降もテレビ朝日系の冠番組「橋下×羽鳥の番組」(月曜、午後11・15)に司会者として継続出演する方向であることが25日、分かった。これにより現職市長との8年越しの遺恨から、政界復帰のウルトラCとされた今秋の大阪府堺市長選への出馬や、直接的に選挙応援に入る可能性も消滅した。
テレビ各局は、放送法が政治的中立を定めていることなどから、公職選挙への出馬予定者の番組起用を、当該選挙の約3カ月前から自粛するのが一般的。司会者などレギュラー出演者の場合はさらに慎重な対応となる。
「橋下×羽鳥-」は昨年4月にスタート。当初は番組趣旨を決めずに始まったが、すぐに橋下氏が、政治を中心とした時事ネタを論客陣と討論する形式が定着した。
橋下氏が今年4月期以降も継続出演することから、時期的に、今秋実施予定の堺市長選などには関われないことになる。
関係者によると、元々、同番組がスタートした背景には、橋下氏が早期に政界復帰しないことの確約があったという。橋下氏は現在、日本維新の会の法律政策顧問の立場にあるが、同番組発足後は、昨年参院選の応援演説なども行っていない。
橋下氏は15年12月の政界引退直後や、昨年のクリスマスイブにも安倍晋三首相と会食しているが、各所で「一般人」であると強調している。
5511
:
チバQ
:2017/02/26(日) 11:47:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170225-00000205-sph-soci
維新・馬場氏、同郷・清水健氏の堺市長選擁立「こっちの一方的な願望」
スポーツ報知 2/25(土) 19:27配信
維新・馬場氏、同郷・清水健氏の堺市長選擁立「こっちの一方的な願望」
日本維新の会常任委員会の終了後に報道陣に対応した馬場伸幸幹事長
地域政治団体「大阪維新の会」副代表で、国政政党「日本維新の会」の馬場伸幸幹事長(52)が25日、10月の大阪・堺市長選に元読売テレビアナウンサー・清水健氏(40)を擁立する動きについて「個人的には期待したい。こっちの一方的な願望」と話した。日本維新の大阪事務所で開かれた常任委員会の終了後、報道陣に語った。
馬場幹事長は堺市が地元で、大阪維新代表の松井一郎大阪府知事(53)から候補者選びを一任されている立場。清水氏へのオファーは現時点で「党としては一切アプローチしていない」と話したが、3、4月中の候補者決定に向け、「打診するリストを作成中。その後、松井代表と打ち合わせる」として、その中に清水氏が入る可能性は「ゼロではないでしょうね」と否定しなかった。
2013年の市長選では、堺市出身の清水氏に出馬を打診して拒否されており「4年前の話もあるしね」と話したが、続けて「個人的にはやっぱり、堺に縁もゆかりもある人間ですし、知名度も高いから、期待したい。こちらの一方的な願望なんで」と胸中を吐露した。
この日、清水氏が奈良県内での講演会後に出馬を否定したこともあり、「なかなか厳しいでしょうねえ」と表情を曇らせる場面もあったが、「これからです」を2度繰り返した。
5512
:
チバQ
:2017/03/03(金) 17:35:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170302-00000014-kobenext-l28
たつの市長、有印私文書偽造容疑で書類送検
神戸新聞NEXT 3/2(木) 19:30配信
兵庫県たつの市の栗原一市長が、自ら代表を務める政治団体の収支報告書で、会計責任者の名前を無断で使ったとして、市民団体が刑事告発したのを受け、たつの署は2日までに、有印私文書偽造・同行使の疑いで、栗原市長を神戸地検に書類送検した。
捜査関係者らによると、栗原市長が県議時代から代表を務める政治団体「活力あふれる揖龍(いりゅう)をつくる会」が、県選挙管理委員会に提出した2013年の収支報告書に、同市に住む会計責任者の男性の名前や印鑑を無断で使った疑いが持たれている。市民団体が今年1月、同署に刑事告発していた。
栗原市長は書類送検を受け、「事実無根であり、しかるべき判断が下され、潔白が証明されると信じている」とのコメントを発表した。
5513
:
チバQ
:2017/03/06(月) 19:25:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00000002-mai-soci
<大阪市>総合区区割り案 人口30万人程度で再編
毎日新聞 3/4(土) 0:18配信
行政区の権限と機能を強化する「総合区」の制度案づくりを進めている大阪市は3日、現行24行政区を8総合区にする区割り案を全区長が出席した会議で正式に提示した。吉村洋文市長は、人口規模を30万人程度とするなどの5項目を重視したと説明した。市は区長の意見などを踏まえ、3月下旬に区割り案を最終決定する。
区割りでは、(1)各総合区の将来(2035年)の人口規模を30万人程度とし、各区間の人口格差は2倍以内にする(2)地域が築き上げてきたコミュニティーを考慮し、過去の合区・分区の歴史的な経緯を踏まえる(3)鉄道網の接続や商業拠点を考慮(4)各種施設の維持管理を行う既存事業所をできる限り活用(5)防災の観点から災害対策の視点を考慮する--の5項目を重視した。
これら条件は、並行して制度案づくりを進める大阪都構想(特別区)の議論で協力を得たい公明党の要望を最大限取り入れた。吉村市長は記者団に「(公明の)理解は得られるはずだ」と強調した。公明幹部は「意見が一定程度反映された感はある。近く各議員の意見集約をしたい」と述べた。
総合区が実現した場合に市から移譲する事務権限は、子育てや道路・公園の維持管理など住民生活に密着した行政サービスで、職員数を大幅に増やさないことを重視した。【岡崎大輔】
5514
:
チバQ
:2017/03/06(月) 19:26:20
http://mainichi.jp/articles/20170303/k00/00e/040/259000c
総合区区割り案を作成…北・中央区分かれる
毎日新聞2017年3月3日 15時00分(最終更新 3月3日 17時07分)
. 行政区の権限と機能を強化する「総合区」の制度案づくりを進めている大阪市が、現行の24行政区を合区して設置する8総合区の区割り案が判明した。人口に配慮したうえで、キタ(北区)とミナミ(中央区)の繁華街を分けるなどした。全区長が出席して3日午後に開かれる会議で示される。今後、議会や全区長会議での議論を経て、3月下旬に最終決定する。
3日の区長会議で提示される事務局案によると、福島・此花・港・西淀川▽淀川・東淀川▽北・都島・旭▽東成・城東・鶴見▽中央・西・大正・浪速▽天王寺・生野・阿倍野▽住之江・住吉・西成▽東住吉・平野--の8区。
区割り案の作成を巡っては、並行して制度案の作成に向けた議論を進める大阪都構想(特別区)で、協力を得たい公明党の要望を最大限に配慮したとみられる。
公明は吉村洋文市長に対し、合区の際の人口は各30万〜40万人▽合区・分区の歴史や文化を踏まえる▽地震等の大規模災害を想定し、湾岸区を一体的に合区しない--など6項目の条件を伝えていた。
総合区が実現した場合に市から移譲する事務権限は、子育てなど住民生活に密接した行政サービスなどで、職員数は大幅に増やさないことを重視した。
3日午後の素案提示を受け、区長会は17日に見解を表明する予定。【岡崎大輔、念佛明奈】
ニュースサイトで読む:
http://mainichi.jp/articles/20170303/k00/00e/040/259000c
#csidxbdfb14f04dd06d98925fad1ee7998c2
Copyright 毎日新聞
5515
:
チバQ
:2017/03/06(月) 20:53:39
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK335RXKK33PPTB00D.html
竹山氏、3選出馬を表明 堺市長選、維新と再対決か
14:36朝日新聞
竹山氏、3選出馬を表明 堺市長選、維新と再対決か
堺市議会で大阪維新の会の議員の質問に答える竹山修身市長=6日午前、堺市
(朝日新聞)
10月に任期満了を迎える堺市の竹山修身市長(66)は6日の市議会で、今秋の市長選に3選を目指して立候補することを表明した。同市長選では、大阪維新の会(代表=松井一郎大阪府知事)も、元民放アナウンサーの清水健氏(40)を擁立する方針を固め、最終調整している。前回に続き、竹山氏と維新候補が対決する構図になりそうだ。
竹山氏は、この日始まった市議会の代表質問で公明党議員の質問に対し、「市民の福祉、まちづくり、都市の自治の三つの課題を向上発展させることが私の務めであると考え、いま一度出馬の決意を固めた」と述べた。一方、維新議員もこの日、竹山氏への質問の中で「(維新も)候補者を擁立して勝ち抜き、堺を前に進める」と述べた。
竹山氏は大阪都構想が市長選の争点になると主張し、「都構想で堺を消滅させてはならない」と反対する考えを示す。一方、維新側は現段階で堺市を都構想の対象にしておらず、竹山氏の市政運営の是非を争点とする方針。ただ、維新は堺市長選で敗れれば、来秋に想定する大阪市への特別区導入の住民投票に影響するとみており、堺市長選を「負けられない戦い」と位置づける。
竹山氏は大阪府政策企画部長を経て、2009年の市長選で当時の橋下徹知事らの支援を受け、現職を破り初当選。13年の市長選では都構想への反対を訴え、自民や民主(当時)、共産、社民の各政党の支援を受けて維新の候補を破って再選した。(村上潤治、矢吹孝文)
5516
:
チバQ
:2017/03/07(火) 19:28:36
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170307ddlk26010561000c.html
<京都市議会委>維新森川氏の政活費で質疑 /京都
16:06毎日新聞
京都市議会2月議会の予算特別委員会第1分科会質疑で6日、日本維新の会・無所属市議団の森川央氏の政務活動費によるレンタカー代支出について、支出先会社の右京区内の所在地が市所有の公園ではないかと、無所属の豊田貴志氏がただす場面があった。森川氏は記者団の取材に「初めて知ったが、車の使用実態はあるので問題ない」と説明した。
森川氏の2011〜13年度の政活費で、所在地のほか、レンタカー代支出先の会社登記に貸自動車業がないことなども豊田氏は指摘。森川氏はこれも「初めて知った」と説明した。
2人は豊田氏が昨年6月に離脱するまで同じ会派に所属。豊田氏は、同会派が昨年4月の衆院京都3区補選直前に政活費で「選挙ビラ」と取れる物を製作したことなどを問題視していた。【木下訓明】
〔京都版〕
5517
:
チバQ
:2017/03/08(水) 11:03:15
http://www.sankei.com/west/news/170307/wst1703070091-n1.html
2017.3.7 20:47更新
温浴施設の電源を無断使用→車を充電 共産和歌山県議、書類送検され謝罪
共産党の松坂英樹和歌山県議(55)は7日、同県広川町の「ほたるの湯」の駐車場で、電源を無断使用しハイブリッドカーを充電したとして、和歌山県警湯浅署から窃盗未遂の疑いで書類送検されたと明らかにした。松坂県議は和歌山市内で記者会見し「申し訳ない。県民におわびしたい」と謝罪した。
禁止の張り紙「気づかず」…ブレーカー落ち、明かり消え発覚
松坂県議によると、2月12日午後6時半ごろ、妻と入浴に訪れた際、延長コードを使って車に充電。ブレーカーが落ち、駐車場の自動販売機やイルミネーションの明かりが消えたという。
松坂県議は「1年半ほど前に訪れた際には断りを入れて充電したが、今回は無断で使ってしまった」と釈明。今回、駐車場には車への充電を禁止する張り紙があったが、気付かなかったと説明した。
窃盗ではなく窃盗未遂での書類送検となった理由について、松坂県議は「県警の事情聴取では被害額などの算定ができないためだと聞いている」と話した。
.
5518
:
チバQ
:2017/03/16(木) 17:04:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000030-kyt-l25
高島市庁舎損賠訴訟、市側は争う姿勢 大津地裁で初弁論
京都新聞 3/14(火) 22:44配信
滋賀県高島市本庁舎が市条例で定める旧今津町に建設されず精神的苦痛を被ったとして、同市の市民105人が高島市に対し国家賠償法に基づく損害賠償を求めた訴訟の初弁論が14日に大津地裁(山本善彦裁判長)で開かれ、市側は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。
2005年に6町村の合併で誕生した同市は、合併協定に基づき、本庁舎の位置を旧今津町とすることを条例で定めている。
同市の福井正明市長が2013年の市長選で旧今津町への本庁舎建設凍結を掲げて当選し、旧新旭町の暫定庁舎の増改築を行っていることから、住民側は、旧今津町の住民が地域衰退の不安を感じ、不便を被っていると主張している。
高島市側は、原告の住民が主張する損害の内容について、どのような権利が侵害されたのか詳細な説明を求めた。
5519
:
チバQ
:2017/03/20(月) 23:55:27
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20170315008.html
【大阪】徳村府議の暴行めぐり 検察が捜査開始
03月15日 19:20ABC NEWS 関西ニュース
【大阪】徳村府議の暴行めぐり 検察が捜査開始
【大阪】徳村府議の暴行めぐり 検察が捜査開始
(ABC NEWS 関西ニュース)
知人に暴行してけがをさせたとして、大阪維新の会の府議会議員が刑事告訴され、大阪地検が捜査しています。
告訴状などによりますと、大阪維新の会の徳村聡府議(43)は、今年1月、大阪市内のホテルで開かれた医療関係者らの会合で、出席していた知人の男性医師(43)について、「温厚そうに見えるが、危険な人物だ」などと発言。会合が終わった後、この男性医師の右肩を殴り、全治4週間のけがをさせたとされています。男性医師が先月、徳村府議を大阪地検に刑事告訴し、13日、受理されました。徳村府議については、大阪府警も今月、傷害の疑いで書類送検しています。男性医師は、「公の場で人を侮辱し、さらに暴力行為に及んだ。このような者が議員でいいのだろうか」と話しています。一方、徳村府議は取材に対し、「大変、反省しております。相手の男性には謝罪の気持ちを伝えています。府民の皆様に私的なことで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とコメントしています。
5520
:
チバQ
:2017/03/21(火) 17:35:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000012-kyt-l26
上原裕見子氏死去 京都府会議員
京都新聞 3/21(火) 13:21配信
上原 裕見子氏(うえはら・ゆみこ=京都府議)19日午前、病気のため死去。63歳。京都市出身。葬儀・告別式は執り行われない。
2007年と15年の府議選で当選し、2期目。共産党府議団所属。
府選挙管理委員会によると、上原氏の死去により府議伏見区選挙区(定数6)は欠員1となる。補欠選挙は、すでに欠員1が生じている福知山市選挙区(定数2)と合わせて、府知事選と同日に行われる見通し。
◇
府議会(定数60)の勢力は、自民党28、共産党13、民進党10、公明党5、維新の会2、欠員2となった。
5521
:
チバQ
:2017/03/21(火) 17:41:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000519-san-pol
「議員特権」批判の議会フロア喫煙室閉鎖へ 全面禁煙のはずが13年使用 大阪・堺市
産経新聞 3/21(火) 10:35配信
堺市役所本館11階の議会フロアに設置された喫煙室が3月末で閉鎖され、13年に及ぶ役割を終える見通しになった。議会フロアを除く市役所屋内は全面禁煙になっており、唯一屋内にある喫煙室だったが、「議員だけ特別扱い」という批判の声が起きていた。市民からは「当然のことで遅すぎる」という声が出ている。(張英壽)
市役所本館11階にある喫煙室は平成16年3月に設置。約20平方メートルで、ガラス窓からは市内を一望できる。今年2月23日の市議会議会運営委員会で、市側が3月末で閉鎖する方針であることが説明された。閉鎖後の利用方法を議会側が決めたうえで、4月以降に撤去し、新たな整備を行う。
市議会の吉川守議長は取材に対し、喫煙室撤去後のスペースについて「議員が市民の相談に乗る応接室や市民が座れるオープンスペースなどを検討している」と明かし、「なるべく早く結論を出したい」と話した。
喫煙室は議会側の希望で設けられた。市側は、平成15年の健康増進法施行を受け16年に市役所屋内を全面禁煙にすると議会に説明したが、議会側が「議会フロアに喫煙室1カ所を設けてほしい」と要請し、急遽(きゅうきょ)約210万円かけて設置された。
しかし、この喫煙室を除く市役所屋内は全面禁煙であることから、市民からの批判もあり、議会側は昨年8月から撤去を検討。12月16日には4会派と1議員が撤去を求める決議案を吉川議長に提出し、同月20日の本会議で全会一致で可決されたが、いつ廃止するか決まっていなかった。
可決後、喫煙する議員らは議会フロアから1階まで降り、屋外に設置された喫煙スペースに立ち寄っている。
市役所を訪れた堺市東区の無職男性(65)は喫煙室閉鎖について「当然だと思う。議員の特権みたいにあそこだけあるのはおかしい。遅すぎる感がある」と話した。
堺市議会事務局が昨年6月現在の堺市を除く19政令市の状況を調べたところ、議会フロア(棟)で喫煙ができないのは、千葉市、横浜市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、北九州市の8市だった。
5522
:
チバQ
:2017/03/22(水) 10:09:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000001-kobenext-l28
消防団にようかん 市会議長辞任へ 兵庫・西宮
神戸新聞NEXT 3/22(水) 7:30配信
兵庫県西宮市議会の八木米太朗議長(68)が、地元消防団の年末警戒の際に団員に和菓子を配っていたことが、神戸新聞社の取材で分かった。公職選挙法では選挙区内の個人や団体に金品を贈ることを禁止しており、違反に当たる可能性がある。八木議長は「長年の風習のようになってしまっていた。誤解を与える行動だった」として議長を辞任する意向を示している。
八木議長や消防団関係者によると、昨年12月26日、生瀬分団(22人)が年末特別警戒に出動する際、議長が激励に訪問。老舗店の「丁稚(でっち)ようかん」2〜3パック(1パック620円)を、ビニール袋に入れて団に贈ったという。
20年以上前から毎年続けているといい、八木議長は「自分で食べるために持って行った」と釈明する一方で、「厳密に言えばアウトだと思う」と認めた。近く議長の辞任を表明する。
八木議長は1995年に市議に初当選し、現在6期目。2016年6月から議長を務めている。17年4月からは兵庫県の市議会議長会の会長に就任する予定だった。(前川茂之)
5523
:
名無しさん
:2017/03/24(金) 12:38:17
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q6T62K3QPTIL034.html
地下鉄民営化、可決へ 大阪市議会、自民が賛成方針
2017年3月24日10時09分
大阪市議会で長年にわたって議論されてきた大阪市営地下鉄・バス民営化の条例案が、市議会(定数86)で賛成多数で可決される見通しとなった。市営地下鉄の民営化は全国で初めて。賛否のカギを握る自民党(20人)が23日の会議で、会派の総意として賛成する方針を決めた。28日の本会議で可決されれば、市は2018年4月の民営化に向けて準備を進める。
民営化のために市営を廃止する条例案の可決には3分の2(58人)以上の賛成が必要で、もともと前向きな大阪維新の会(36人)、公明党(19人)に加えて、自民の賛成が不可欠だった。
自民は民営化賛成のための12条件を提示。吉村洋文市長は公約だった完全民営化を断念し、民営化後も市が株式をすべて保有することなど、その大半を受け入れた。また、自民が今議会で問題視していた民営化後の地方交付税の継続の可否についても、総務省から継続するとの回答を得た。
自民の黒田當士(まさし)幹事…
5524
:
チバQ
:2017/03/24(金) 21:20:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000031-kyt-l25
県議が政活費で小説購入、「使途基準合わず」 滋賀県監査委
京都新聞 3/23(木) 22:30配信
滋賀県議会の2015年度政務活動費に目的外支出があったとして、大津市の男性が計約5800万円分の返還を求めた住民監査請求で、県監査委員は23日、県議2人が購入した小説など5冊分計3673円が使途基準に合致しないとする監査結果を公表した。結果に付した意見では、県議会が設けている使途基準そのものが「透明性向上や適切な審査に資する内容とは言い難い」と制度の不備を指摘し、改善を強く求めた。
基準に合致しないとされたのは、小寺裕雄県議(自民党県議団)が購入した歴史書籍3冊計2357円と、吉田清一県議(同)の歴史小説と推理小説各1冊への支出計1316円。両議員は「監査委員からの指摘を重く受け止める」として、23日に指摘分を県に返還した。
県議会は政活費の使途基準を明確化するため「政務活動費のしおり」で収支報告書の記入例などを記している。意見では「記載内容は基本的に交付を受ける側に委ねられている」とし、議会事務局で十分確認されないまま認められている例があったと指摘。切手への支出など「私的流用の疑念を抱かれる可能性を含んでいる」として、政活費の適正運用と透明性向上を求めた。監査委員の意見について野田藤雄議長は「監査結果の内容をよく検討し、使途基準については見直しも含めて各会派の代表者と検討したい」としている。
5525
:
チバQ
:2017/03/29(水) 18:46:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000036-mai-soci
<大阪都構想>維新の誤算 公明反発で法定協先送りに
毎日新聞 3/28(火) 13:10配信
大阪市を廃止し特別区を設置する「大阪都構想」への再挑戦を掲げる大阪維新の会に誤算が生じた。都構想の制度設計を担う法定協議会(法定協)の4月設置を目指し、今議会で規約案可決を目指したが、大阪府の松井一郎知事と吉村洋文市長が説得工作を仕掛けた公明党の賛成を得られず府市ともに継続審議に。公明側には自民党を外し維新との調整に偏重する姿勢に異論が出始めており、5月議会に向け、維自公3会派の動向に影響しそうだ。
「問題点は伝わっているはずだ。修正案は市側が考えるべきだ」。24日、継続審議の方針を決めた公明市議団の土岐恭生幹事長は語った。党関係者によると、会長の解任請求権の担保や代表者会議の設置、協議会の招集権など、6項目の課題を内部でまとめていた。市長側との水面下の協議で問題点は伝達済みと考え、文書では提示していなかった。
公明は市を廃止する都構想には反対で、市を残して行政区の機能・権限を強化する「総合区」の導入を掲げる。ただ、2015年の前回住民投票では、都構想に反対のまま協議開始を容認した経緯がある。公明の要望を最大限取り入れて総合区の区割り案をまとめた吉村市長は「理解を得られるはずだ」と秋波を送ってきた。
しかし、提出された規約案は運営を巡り混乱した前回の規約と同じ内容。幹部の一人は「ばかにしている。認めれば存在意義が問われる」と憤り、会派からは批判が噴出した。
公明の支持母体の創価学会には次期衆院選をにらみ維新との対立は避けるべきだとの考えがあり、松井、吉村両氏は協力を得られる自信を見せていた。一方、別の公明幹部は「もっと自民の説得に『汗』をかくべきだ」とけん制。自民と公明は極秘に市議団幹部の接触を重ね、5月議会に議論を先送りすることで調整は大詰めだった。松井氏は22日、修正要求に応じる構えを示したが、府議会の会期末が24日に迫り時間切れとなった。
公明の対応に、吉村氏は「公明の了承が得られるよう修正案を出したい。5月議会での議決がリミットだ」と述べ、松井氏は「前を向いた継続だ。ゆっくり協議する時間を取るということだろう。公明の協力がないと設置はできない」と話す。議会側との駆け引きが激しくなりそうだ。【岡崎大輔、念佛明奈】
5526
:
チバQ
:2017/03/29(水) 18:47:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000041-mai-soci
<大阪市>病院跡地の暫定病棟案白紙に 補填策に市議会反発
毎日新聞 3/28(火) 14:30配信
大阪市が2018年3月末で閉院する市立住吉市民病院(同市住之江区)の跡地に民間病院を誘致する計画で、新病棟建設までの2年間、この民間病院が既存の病棟を改修して暫定運営する案が白紙に戻ることになった。暫定期間の2年が生じた原因は民間病院側のミスだが、その間の赤字を公費で補填(ほてん)する市の支援策に市議会が反発し、17年度当初予算案から、関連予算が削除される公算が大きくなったためだ。誘致計画そのものへの影響も出そうだ。
跡地では、社会医療法人が運営する「南港病院」(同区)が新病棟を建設して来年4月に移転する予定だったが、法人側の設計ミスで開業が2年遅れることが判明。市は医療空白を作らないため閉院後の病棟を活用して暫定運営してもらい、2年間で見込まれる赤字11億円超を補助金と貸付金で補填する支援策を作成した。
これに市議会の自民、公明、共産などが「支援する妥当性がない」などと反発した。主要会派で賛成は大阪維新の会だけで、新年度一般会計予算案から病棟改修費約7000万円が減額される見通しになった。
国が同意した病床再編計画も達成できなくなるが、吉村洋文市長は「一時的な空白期間として認めてもらいたい」と話している。【念佛明奈】
5527
:
チバQ
:2017/03/29(水) 19:35:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000016-kyt-l26
奇抜PR動画、再生数けた違い 京都・宇治市
京都新聞 3/29(水) 17:00配信
テレビゲーム風に仕上げた宇治市のPR動画の再生回数が、公開から3週間ほどで30万回を超えた。同市がこれまでに作成した動画とは比べものにならない再生回数で、まずはインパクト重視の戦略が奏功した格好だ。今後は寄せられた関心を、観光客数や転入数の増加につなげられるか問われてくる。
動画は、謎の大魔王に襲われた宇治市を救うため、主人公でマッチョな平安貴族が平等院や三室戸寺、万福寺や宇治橋など市内の観光名所を巡って敵を倒すストーリー。あえて粗い画像で制作し、一昔古いゲームの雰囲気を醸し出している。
奇抜な内容に市議からは「宇治のいいところが伝わってこない」と嘆きの声が漏れたが、自治体のPR動画としては珍しい内容がインターネット上で話題に。テレビのニュース番組やワイドショーの取材も相次いでいる。
注目に応じて再生回数も伸び、公開した今月3日から23日までに動画投稿サイト「ユーチューブ」で約17万回、短文投稿サイト「ツイッター」で約12万回、動画配信サイト「ニコニコ動画」で約1万3千回に上り、合計で30万回を突破した。
同市はこれまで、山本正市長がカメラに向かって市の施策を語る動画などを公開しているが、再生回数は数百回程度にとどまっており、桁違いの反響だ。
制作費には国の地方創生加速化交付金を使っており、人口減少対策として市の好感度アップが狙い。30〜40代の子育て世代をターゲットにしており、市は「インパクトが強く、情報として宇治のことが頭に引っ掛かる」ことを主眼に、この世代が子どものころに親しんだであろうゲームを切り口とした。
市にはゲーム化を求める声も寄せられているが、少なくとも数百万円が必要なため、現時点でめどは立っていない。
市民の宇治に対する愛着喚起も目的の一つ。動画では主人公がアイテムを集めるかばんとして、市内の小学校で通学かばんとして採用されている「ランリック」を登場させるなど市民向けの“ネタ”も仕込んでいる。
担当した同市秘書広報課の田中真也係長(38)は「広報としては、動画を見た人に何か行動をしてもらうことがゴールだと考えている」と強調。観光振興や人口減少の歯止めに新たなコンテンツをどう生かしていくか、市の知恵と手腕がますます求められる。
5528
:
チバQ
:2017/03/29(水) 19:38:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000044-mai-soci
<大阪地下鉄民営化>「公営」色強く残り メリット実感先に
毎日新聞 3/29(水) 12:45配信
大阪市営地下鉄が民営化され、来年春に巨大鉄道会社が誕生する。輸送人員で関西大手私鉄5社を上回り、営業収益ではトップの近鉄と同規模だ。経営力の強化が期待されるが、「公営」の色合いが強く残り、新事業の具体案作成もこれから。民営化を見越して料金値下げなどを既に実施しており、利用者がメリットを実感できるのは先になりそうだ。【岡崎大輔】
◇事業具体案作成これから
「公務員の感覚ではない、利用者サービスの向上を図ってもらいたい」。吉村洋文市長は28日、優良な黒字事業を手放してまで設立する新会社への期待感を強調した。
市の試算では、将来の人口減で民営化10年後の2027年度の運賃収入は、15年度比で約8%減る見込み。鉄道事業の維持・発展のため、大手私鉄のように駅構内や所有する土地建物を活用して不動産やホテル事業などに参入し、新たな収益源を作りたい思惑がある。現在は地方公営企業法などで鉄道以外の事業に制約があるが、交通局は「民営化で自由度が増し、経営の効率化が図れる」と期待する。
とはいえ、交通局は過去に遊園地「フェスティバルゲート」(浪速区)、複合ビル「オスカードリーム」(住之江区)で巨額の負債を抱えた負の歴史がある。大手私鉄並みのノウハウもなく、事業多角化の具体案は示されていない。
利便性の向上策も、既に民営化を前提として、14年4月に初乗り運賃を200円から180円に値下げ。トイレの改装や終電延長にも順次着手し、女性向けの雑貨店や飲食店などを出店する「駅ナカ」事業も進めている。当面はこれまでの取り組みを継続することになりそうだ。
市は新会社からの納税や株式配当で、民営化後10年目で100億円の収入を見込んでいる。これらを医療や教育などの市民サービスに充てると説明するが、地方交付税の減少分などを差し引くとプラスは約40億円にとどまる。
◇市長と議会 妥協の産物
新会社は大阪市が100%株を保有し、市や市議会と経営を巡る会議体を設ける計画で、民営化後も公的な関与が続く。民営化実現の成否の鍵を握った自民の要望におおむね沿った結果で、完全民営化の公約を曲げてまで実現にこだわった吉村市長と議会側の妥協の産物と言えそうだ。
吉村市長は完全民営化により、株主の厳しい目で経営をチェックし、甘い採算見通しも廃そうとした。ただ、地下鉄は重要な交通インフラで、自民は公的関与の余地をできるだけ残そうとした。自民との協議では、赤字路線の今里筋線の延伸や将来の株式上場の可能性を否定する修正は拒否したが、要望の大半を受け入れた。任期中は上場しないことも明言。「一歩でも前に進めるためだ」と苦渋の決断だったと認める。
民営化後も安全対策や交通政策を重視するため、交通政策基金の創設を表明。交通局保有の関西電力株(約1500万株)を新会社に譲渡する代わりに、時価相当額で基金を作る。16年度上半期平均だと約149億円だが、評価時期で規模が変わるため、経済情勢を見極めて判断する必要がある。
5529
:
チバQ
:2017/04/03(月) 11:50:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000051-san-pol
都議選まで3カ月 自民、大阪維新の悪夢よぎる
産経新聞 4/3(月) 7:55配信
■「小池旋風」離党ドミノに戦々恐々
7月2日投開票の東京都議選の結果は、次期衆院選の行方も左右する。小池百合子知事が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」は「国政研究会」を設立するなど中央政界進出の動きを加速させる。自民党にとっては、大阪での“悪夢”も脳裏によぎるだけに、都議選での「小池旋風」を警戒し、総力戦で臨む構えだ。(岡田浩明、清宮真一)
◇
◆揺らぐ選挙基盤
「小池氏の国政進出だけは阻止したい。だからこそ、都議選は自分の選挙区の公認候補を真剣に支援して勝ち抜かなければ、自分に跳ね返ってくる」
東京都選出の自民党若手衆院議員は、こう危機感を強める。
自民党にとって、今回の都議選が「厳しい戦いになる」(党都連会長の下村博文幹事長代行)のは確実だ。7つある1人区は全42選挙区に候補者を擁立する方針の都民ファーストとの全面対決は避けられそうにない。
さらに、自民党は35の2〜8人区のうち13選挙区で2議席以上を持つが、都民ファーストは複数区で2人以上の候補を擁立する構えをみせる。そうなれば多くの「自民票」が流れ、身内を含めて激しい票の争奪戦を強いられる。
しかも選挙戦の末、都民ファーストに躍進を許せば、議員の流出が加速しかねない。都議選を前に離党した都議2人が都民ファーストに合流したが、そうした動きが都議だけでなく、市区町村議にも広がる「離党ドミノ」の可能性もある。
地方議員、特に市区町村議の流出は国政選を直撃する。その議員の後援会など地域に根ざした組織を失うことになり、選挙基盤が大きく揺らぐからだ。かつての味方と戦うことも強いられる。「小池氏の勢いを早めにそぎたい」(中堅議員)のが本音といえる。
◆地方議員の流出
自民党がそこまで警戒を強めるのは、平成23年の統一地方選で橋下徹大阪府知事(当時)が率いた地域政党「大阪維新の会」に大阪府内などで大敗し、政権奪還した24年衆院選でも苦杯をなめた経験があるためだ。
府議会会派「自民党維新の会」を前身とする大阪維新は22年4月に発足。橋下氏は「大阪から国の形を変える改革政党」を標榜(ひょうぼう)し、自民党や当時、政権与党だった民主党といった既成政党との対決姿勢を強めた。
橋下氏の理念に共感し、自民党籍のまま大阪維新に参加した府議ら約40人は、自民党府連から離党勧告を受け、23年の統一地方選を前に一斉に離党。この集団離党に伴い、府議らの支持基盤も取り込んだ大阪維新は府議選(定数109=当時)で過半数の57議席を獲得。大阪市議選(同86)でも33議席を得て市議会第一党に躍り出た。
自民党が全国300選挙区のうち237選挙区を制した24年衆院選でも、大阪は「橋下維新」の金城湯池。自民党は府内の全19選挙区のうち14選挙区で国政政党「日本維新の会」と対決したが、結果は2勝12敗に終わった。橋下氏の人気もあるが、地方議員が後援会組織とともに維新に移ったことが大きい。
◆落下傘に限界も
ただ、自民党関係者の中には「大阪維新の二の舞いにはならない」との見方もある。
都民ファーストが現段階で決定済みの公認候補22人のうち、自民党など既成政党から離党した(除名含む)現職、元職の都議や地方議員は15人。大阪維新のときのような集団離党の動きは顕在化しておらず、既成政党から駆け込む動きは限定的との見方も出ている。
残る候補の中には「女優の弟」や「警視総監の子息」といった知名度頼みの落下傘候補も少なくない。小池氏は自身の政治塾の塾生から候補者を選考しているが、縁もゆかりもない選挙区から出馬することになれば、地に根を張った後援会組織を短期間でつくることは難しいからだ。
自民党幹部は「2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、政治経験のない素人集団ばかりではいけない」と皮肉を浴びせる。
小池氏の支持率は3月18、19両日に実施した産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では79・3%と依然高い。しかし、都議選は地域に密着しているだけに「小池人気」頼みの空中戦への限界を指摘する声もある。
5530
:
チバQ
:2017/04/03(月) 18:18:35
http://www.nara-np.co.jp/20170403100708.html
「対決の構図」見えず - 現職は“態度保留”自民内に温度差も/7月の奈良市長選
2017年4月3日 奈良新聞
7月30日に任期満了する奈良市長選の構図がいまだ定まらない。2期目の現職仲川元庸氏(41)が3月議会を過ぎても「進退」を明らかにしていない上、対立軸となるべき自民党の動きが鈍いことが、不透明感に拍車をかけている。
2日、市民向けの「市政報告会」に臨んだ仲川氏だが、ここでも態度を明確にすることはなかった…
5531
:
チバQ
:2017/04/04(火) 18:51:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000521-san-soci
軽乗用車55万円相当を2万円で譲り受け 奈良県田原本前副町長を収賄罪で追起訴
産経新聞 4/4(火) 10:31配信
奈良県田原本町の保育所に対する補助金交付をめぐる汚職事件で、奈良地検葛城支部は収賄容疑で県警に逮捕された前副町長、石本孝男被告(65)=同罪で起訴=を追起訴した。3月31日付け。地検は認否を明らかにしていない。
起訴状によると、石本被告は同町の社会福祉法人「愛和会」が運営する保育所を平成25年度に増改築する際、町要綱を改正して同法人への補助金を増額させた見返りに、同法人元理事長、森和俊被告(70)=贈賄罪で起訴=から軽乗用車(時価55万6千円相当)を2万円で譲り受けたとしている。
5532
:
チバQ
:2017/04/04(火) 18:52:48
https://mainichi.jp/articles/20170404/k00/00e/010/220000c
大阪維新の会
.
徳村府議の党員資格6カ月停止 知人に暴言
毎日新聞2017年4月4日 13時26分(最終更新 4月4日 13時26分)
. 大阪維新の会は4日、党所属の徳村聡(さとる)府議(43)=大阪市鶴見区選挙区=が、知人に議員の身分を示して暴言を吐いたなどとして、同日付で党員資格停止6カ月の処分とした。徳村氏は府議会の議員団に離団届を提出しており、そのまま受理される見通しだ。
徳村府議を巡っては3月、知人男性と口論になった際に議員であることを示して脅したなどと一部メディアに報道されたことから、同党が綱紀委員会で処分を検討していた。
また、徳村氏は今年1月に大阪市内のホテルであった医療関係者の会合で、知人の男性医師に暴行を加え全治4週間のけがをさせたとして、府警が3月、傷害容疑で書類送検した。【念佛明奈】
ニュースサイトで読む:
https://mainichi.jp/articles/20170404/k00/00e/010/220000c
#csidxce9afd25ec017aab4e318c63a75a8ec
Copyright 毎日新聞
5533
:
チバQ
:2017/04/05(水) 21:06:37
http://www.sankei.com/west/news/170331/wst1703310067-n1.html
2017.3.31 19:17
和歌山県議に懲役刑求める 5億脱税「積極的に関与」
遺産の寄付を装った相続税約4億9千万円の脱税事件に関与したとして、相続税法違反の罪に問われた和歌山県議花田健吉被告(58)に対する論告求刑公判が31日、大阪地裁(村越一浩裁判長)で開かれ、検察側は懲役1年6月、罰金500万円を求刑した。判決は5月19日に言い渡される。
争点は共犯者らとの共謀の有無で、検察側は論告で「寄付が架空のものと知りながら協力し、県議の立場や影響力を利用して受け入れ先の法人の選定や交渉に積極的に関与した」と指摘。共犯者から900万円の報酬を得ていたと述べた。
弁護側は「寄付を望む遺言書が偽造だったとは知らず、脱税に関与する意思はなかった」と無罪を主張。法人探しは政治活動の一環で報酬は受け取っておらず、渡したとする共犯者の供述には変遷や食い違いがあり信用できないとした。
花田被告は最終陳述で「違法なことをしている認識はなかった。安易に依頼を受けたことが悔やまれる」と語った。
起訴状によると、遺産相続人の男ら5人=相続税法違反罪などで有罪判決=と共謀し、平成26年9月、約10億5千万円相当の遺産のうち、約8億5千万円を和歌山県の社会福祉法人に寄付したように装い、相続税を免れたとしている。
5534
:
チバQ
:2017/04/06(木) 19:55:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704060050.html
秋祭りの「富くじ」1万円分配布の村議会議長辞職…11日告示選挙には立候補へ 奈良・御杖村
14:09産経新聞
奈良県御杖村議会議長の木村忠雄氏(72)が5日、議長と議員の辞表を提出し、村議会の臨時会で全会一致で辞職が承認された。木村氏は昨年10月、村内の神社で開催された秋祭りの「富くじ」を1万円分(1枚200円を計50枚)購入、訪れた村民数人に配ったことが公職選挙法に違反する可能性があると指摘されていた。
木村氏は「軽率な行動だったと反省している。村に迷惑がかかるので辞職を決めた」とする一方、「応援してくれる支持者がおり、これからも村のために尽くしたい」として、11日に告示される村議選(定数8)には改めて立候補する意向を示している。
同村議選には現在、木村氏を含め8人が立候補に向け準備を進めている。
一方、村議会はこの日役員改選を行い、議長に盛岡英成氏(53)、副議長に山岡隆良氏(60)を選んだ。
5535
:
チバQ
:2017/04/07(金) 21:13:57
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170407001.html
政活費流用、市議ら授受認める 神戸市会・旧自民会派の15人
07:30神戸新聞
政活費流用、市議ら授受認める 神戸市会・旧自民会派の15人
神戸新聞NEXT
(神戸新聞)
神戸市議会の会派「自民党神戸」(解散)による政務活動費(政活費)の不正流用事件で、流用された疑いのある現金について、同会派に所属していた市議ら15人が兵庫県警の調べに応じ、2015年の市議選で選挙資金として受け取っていたことを大筋で認める説明をしていることが6日、捜査関係者らへの取材で分かった。市議らは「陣中見舞い」などの名目で各40万〜150万円、総額計1380万円の寄付を受けており、同日までに同市議選の収支報告書を訂正した。
受け取りを認めたのは、当選後に別会派に移った現職市議9人と、自民党神戸の支援を受けるなどして立候補し落選した元職2人、新人4人。これまで一部市議らは金銭の授受を否定していた。
公職選挙法に基づく収支報告書では、全員が「収入」項目で受取金を自己資金に計上したり、報告しなかったりしていたが、県警の調べに応じる過程で今年1〜3月末、相次いで「寄付」と修正した。
一方、寄付者の項目については、15人中13人が当時の団長だった浜崎為司市議(69)の名前を挙げ、浜崎市議ともう1人は会派と記した。
架空の領収書を業者に発注したとされる大野一・元市議=当時(62)=は既に亡くなっている。
県警は全容解明に向け、流用された疑いのある資金の捻出に誰が関わっていたかについて複数の人物から聴取を重ねており、詐欺罪の適用の可否を含めて慎重に調べている。
【政務活動費の不正流用事件】神戸市議会の会派「自民党神戸」(解散)が、架空の領収書を使って、政活費を会派でプールし、飲食や遊興費のほか、2015年1〜3月、市議選の立候補者に陣中見舞いなどとして配っていたとされる。同年6月に神戸新聞の報道で発覚した。同年12月、同会派は流用と判断された全額に利息を含めた計約3754万円を返還したが、同市議会などが16年2月までに、収支報告書を巡る公職選挙法違反(虚偽記載)や詐欺容疑などで刑事告発。県警が受理し捜査している。
5536
:
チバQ
:2017/04/09(日) 18:48:59
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170410k0000m010003000c.html
<伊丹市長選>現職の藤原保幸氏、無投票で4選
17:19毎日新聞
<伊丹市長選>現職の藤原保幸氏、無投票で4選
無投票で伊丹市長に4選した現職の藤原保幸氏=石川勝義撮影
(毎日新聞)
任期満了に伴う伊丹市長選が9日告示され、無所属で現職の藤原保幸氏(62)=自民、民進、公明推薦=以外に立候補の届けが無く、藤原氏が無投票で4選を果たした。伊丹市長選が無投票となったのは藤原氏が再選した2009年以来。
藤原氏は建設省(現国土交通省)に入省後、県住宅整備課長、国交省住環境整備室長、伊丹市助役を経て、05年に伊丹市長に初当選。3期12年で市内1000カ所に防犯カメラを設置する政策などを進めた。
今回の選挙では、主に就学前の幼児を対象とした教育・子育て支援政策を重視し、幼児教育の段階的無償化▽子供の医療費助成対象の拡大▽伊丹空港の国際化--などの公約を掲げていた。【石川勝義】
5537
:
チバQ
:2017/04/11(火) 15:29:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000002-kobenext-l28
兵庫県知事選 前加西市長の中川暢三氏、立候補へ
神戸新聞NEXT 4/11(火) 7:30配信
兵庫県知事選 前加西市長の中川暢三氏、立候補へ
中川暢三氏
6月15日告示、7月2日投開票の兵庫県知事選に、前加西市長の中川暢三氏(61)が無所属で立候補する意向であることが10日、分かった。中川氏は13日に会見し、正式表明する。
中川氏は加西市出身。信州大学を卒業後、松下政経塾、鹿島建設を経て、2002年の長野県知事選、03年の大阪市長選に立候補し、いずれも落選。05年の加西市長選で初当選した。
07年に市職員採用への介入が問題視され、市議会による2度の不信任決議で失職。同年の出直し選で再選し、計2期務めた。
12年に橋下徹大阪市長(当時)の目玉政策だった区長公募制度で北区長に起用された。15年の大阪市長選、昨年7月の東京都知事選に立候補したが落選した。
兵庫県知事選には現職の井戸敏三氏(71)、元兵庫労連議長の津川知久氏(66)が立候補を表明している。(斉藤正志)
5538
:
チバQ
:2017/04/13(木) 14:34:58
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201704/0010072959.shtml
2017/4/7 07:20神戸新聞NEXT
維新「地に足」路線 伊丹、宝塚市長選自主投票へ
9日告示、16日投開票の伊丹、宝塚市長選で、自主投票を決断した日本維新の会。兵庫県内で着実に勢力を伸ばしてはいるが、公認候補を擁立した4年前の前回選挙で現職に大敗した経験から、夏以降の県知事選や神戸市長選を前につまずきたくないという思惑も見え隠れする。兵庫県組織「兵庫維新の会」代表の室井邦彦参院議員は「前回は維新に勢いがある中で負けた。その教訓と経験から検討した結果」と語る。(岡西篤志、若林幹夫、土井秀人)
4日夜、JR元町駅に近い「兵庫維新の会」事務所に室井代表ら幹部が集まった。結論を持ち越していた両市長選への対応を協議。宝塚市長選では複数陣営から推薦依頼が出ていたが、約1時間の議論の末、自主投票が決まった。幹部の1人は「最後まで悩んだが総合的な判断だった」と明かす。
日本維新は前回、両市長選で、公認候補を擁立。絶大な人気を誇った橋下徹共同代表(当時)も応援に駆け付け、激戦が繰り広げられた。
しかしその最中、党幹部が、維新の掲げる大阪都構想について「大阪だけでなく周辺10市ぐらいを合併し、尼崎や西宮を越えて神戸まで特別区にしたい」などと発言。結果は伊丹で維新候補が現職にトリプルスコアをつけられ、宝塚でも約2万票差をつけられた。
橋下氏は選挙後、「選挙の時だけボーンと候補者を出してやるのでは、これまで行政をやってきた人にかなわない」と完敗を宣言。地方組織の弱さがあらわになった。
その後、積極的な姿勢を示していた兵庫県知事選、さらには神戸市長選も独自候補擁立の断念に追い込まれた。伊丹、宝塚でのショックは大きく、兵庫進出の出はなをくじかれた格好になった。
■
それから4年。この間、兵庫の「東の玄関口」である尼崎市では公認の市議4人が誕生し、県議選や参院選でも議席を増やした。今月2日の赤穂市議選でも初めて公認候補1人が当選。兵庫の西端まで影響力が及んでいると言える。
しかし兵庫維新の会は「いい候補者が見つからなかった。無理に候補を立てた上で、前回のような負け方をすると、後の選挙にまで影響する」と判断。夏には県知事選、秋には神戸市長選や堺市長選を控えるほか、衆議院の動向も目が離せない状況があるため、室井代表は「悔しいが、背伸びをせず、足腰を鍛える時期だ」と話した。
6日現在、伊丹市長選には4選を目指す現職のみ、宝塚市長選には現職と新人2人の計3人が立候補を表明している。
5539
:
チバQ
:2017/04/17(月) 14:40:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704160061.html
【大阪・島本町長選】32歳山田紘平氏が初当選…14人の新町議も決まる
04月16日 23:54産経新聞
任期満了に伴う島本町長選と町議選(定数14)は16日、投開票が行われ、無所属新人の3氏の争いとなった町長選は、強い財政力の確保と都市計画の推進などを訴えた公益財団法人大阪ユースホステル協会職員の山田紘平氏(32)が、元府職員の田中哲哉氏(59)=自民、公明、大阪維新の会推薦=と元町議の田中修氏(69)を破り初当選を果たした。
山田氏は選挙戦で「大きな転換期を迎えている島本町を、より暮らしやすい、働きやすい、子育てしやすいまちにしたい」と強調。町民との情報共有、子育て支援と教育の充実などを公約に掲げていた。
当日有権者数は2万4883人。投票率は町長選が61・51%(前回58・96%)、町議選が61・52%(前回58・97%)だった。
5540
:
チバQ
:2017/04/17(月) 14:40:26
https://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20170416007.html
【兵庫】宝塚市長選 現職・中川智子氏が3選
04月16日 23:55ABC NEWS 関西ニュース
【兵庫】宝塚市長選 現職・中川智子氏が3選
【兵庫】宝塚市長選 現職・中川智子氏が3選
(ABC NEWS 関西ニュース)
現職と2人の新人の争いとなった兵庫県宝塚市長選で、現職の中川智子さんが3回目の当選を果たしました。
中川さんは69歳。2009年の市長選で初当選し、今回の当選で3期目を担うことになります。選挙戦は民進・共産・社民各党の市議らが支えました。「市立病院の医師増員」「認可保育所の増設」など福祉・子育ての充実を進めた2期8年の実績を強調し、幅広い支持を集めました。中川さんは、宝塚市の目指すべき姿として、「ひとりぼっちじゃない、誰かがそばにいてくれる。そんな高齢者に優しい街、誰もが暮らしやすい街」と述べました。自民の推薦を受けた山本敬子さんは元・宝塚歌劇団員で、「観光・商工業の活性化」を訴えましたが及びませんでした。投票率は39.13パーセントで、前回を6.81ポイント下回りました。
5541
:
チバQ
:2017/04/17(月) 15:25:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170417ddlk28010326000c.html
<選挙>淡路市長選 告示 現新一騎打ち /兵庫
13:34毎日新聞
任期満了に伴う淡路市長選は16日告示され、いずれも無所属で、4選を目指す現職の門康彦氏(71)=自民・公明・兵庫維新の会推薦=と前市議で新人の戸田雄士氏(59)の2人が立候補し、一騎打ちの選挙戦となった。
投票は23日午前7時〜午後8時、市内40カ所で行われ、同午後9時20分から市役所で開票される。4月15日現在の選挙人名簿登録者数は3万8866人(男1万8405人、女2万461人)。【登口修】
………………………………………………………………………………………………………
◆立候補者(届け出順)
◇淡路市長選
門康彦(かど・やすひこ) 71 無現(3)
市長▽淡路広域水道企業団企業長[歴]県淡路県民局長・代表監査委員▽関西大=[自][公][維]
戸田雄士(とだ・ゆうじ) 59 無新
会社役員[歴]会社員▽淡路青年会議所理事▽旧淡路町議▽市議▽追手門学院大
〔神戸版〕
5542
:
チバQ
:2017/04/17(月) 15:32:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170417ddlk25010354000c.html
<選挙>彦根市長選 告示 現新3氏、舌戦火ぶた /滋賀
14:59毎日新聞
任期満了に伴う彦根市長選が16日に告示され、再選を目指す現職の大久保貴氏(53)、新人で元毎日放送東京支社報道部長の田原達雄氏(68)と前市教育長の前川恒廣氏(61)の3人=いずれも無所属=が立候補を届け出た。市庁舎耐震化工事や滋賀国体関連の施設整備費などで今後切迫する市財政や、子育て施策などを争点に舌戦が始まった。投開票日は23日。15日現在の選挙人名簿登録者数は9万1377人(男4万4774人、女4万6603人)。【西村浩一】
◆立候補者の第一声(届け出順)
◇教育を充実させ柱に 大久保貴氏(53)=無現
大久保氏は午前11時から彦根市長曽根南町のスーパー前で第一声。イメージカラーの黄色のウインドブレーカーを着た関係者が黄色ののぼりを林立させ、自民党と民進党の国会議員や県議らも応援に駆け付けた。
大久保氏は「(彦根城の)世界遺産登録や滋賀国体の準備など4年間いろいろなことがあり、彦根は注目されている。福祉モデル都市にしたいとの思いは変わらず、本当の意味での安心・安全な街をつくっていきたい。教育も充実させ、大きな柱にしたい。彦根は変わりつつある。大きな流れにしていきたい」と訴えた。集まった約300人(陣営発表)の支援者らと次々と握手をし、選挙カーに乗り込んだ。【西村浩一】
◇前進する市に変える 田原達雄氏(68)=無新
田原氏は午前10時から彦根市銀座町2の事務所前で出陣式を開いた。中学、高校の同級生ら支援者約80人(陣営発表)が参加。田原氏は現在の市政について「『頼りない』という不安を多くの市民が共通して感じている」と批判。「市民や経済団体とのチームワークを形成する。彦根市民のプライドと誇りを取り戻したい」と訴えた。
財政健全化や福祉充実、成果主義による市職員の士気高揚などを主張。「大久保市長の再選を阻止する。なんとしても前進する彦根に変えたい」と決意を述べた。
親戚のジャーナリスト・田原総一朗氏からの激励文も紹介。「エイエイオー」との掛け声で拳を振り上げ、支援者らと握手し、出発した。【大原一城】
◇地域振興成し遂げる 前川恒廣氏(61)=無新
前川氏は午前10時から彦根市平田町の選挙事務所前で出陣式を開いた。イメージカラーの赤のジャンパーなどに身を包んだ約200人(陣営発表)の支援者が参加し、自民党国会議員も駆け付けた。
前川氏は「選挙戦に入り、私の決意はますます固くなった」と第一声を上げ、「彦根を変えるため、100億円にも上る国体関連事業を見直して、彦根の将来、未来につながる事業に振り向けていきたい」と訴えた。
市教育長を務めた実績や民間企業での経験もアピールし「彦根をしっかりと経営し、地域の振興を成し遂げたい」などと述べた。この後、選挙カーに乗り込んで市南部などを中心に市内を回り、祭りの会場などで支持を訴えた。【若本和夫】
………………………………………………………………………………………………………
大久保貴(おおくぼ・たかし) 53 無現(1)
聖泉学園理事▽滋賀大経営協議会委員[歴]県議▽障害者施設長▽県市長会監事▽米ミシガン大
田原達雄(たはら・たつお) 68 無新
[元]毎日放送東京支社報道部長[歴]市教育委員▽県若者就職支援コーディネーター▽関西学院大
前川恒廣(まえかわ・つねひろ) 61 無新
前市教育長[歴]三菱銀行社員▽仏クレディ・アグリコル銀行社員▽日本航空社員▽東大
5543
:
チバQ
:2017/04/17(月) 15:35:10
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170417000.html
宝塚市長選、中川氏3選 豊岡、朝来市長は無投票
07:01神戸新聞
宝塚市長選、中川氏3選 豊岡、朝来市長は無投票
3選を果たし、支援者らと万歳を繰り返す中川智子氏=宝塚市小林4(撮影・三津山朋彦)
(神戸新聞)
任期満了に伴う宝塚市長選は16日投開票され、現職の中川智子氏(69)が、前宝塚市議伊藤順一氏(54)、前宝塚市議山本敬子氏(66)=自民推薦=の2新人を破り3選を果たした。また、同日告示された豊岡、朝来両市長選は現職以外に立候補者はおらず、豊岡市は中貝宗治氏(62)=自民、公明推薦=が無投票で4選、朝来市は多次勝昭氏(67)が無投票で3選を決めた。当選者、立候補者はいずれも無所属。(土井秀人、秋山亮太、長谷部崇)
宝塚市長選の投票率は39・13%で、前回より6・81ポイント下がった。財政や福祉、宝塚ガーデンフィールズ跡地開発などが争点だった。中川氏は「市民の命と暮らしを守る市政の継続」を訴え、福祉や子育てなどの取り組みをアピール。親しみやすい人柄や知名度もあり無党派層に支持を広げた。
市民派として政党推薦は受けなかったが、社民や民進、共産の国会議員が応援に駆け付け、周辺は「野党共闘」の様相でもあった。
伊藤氏は「都市経営」の重要さを訴えたが及ばず、山本氏は自民党国会議員らも応援に駆け付けたが、保守層を固め切れなかった。
中貝氏は元兵庫県職員。兵庫県議3期目途中の2001年、旧豊岡市長選に立候補し初当選した。05年、1市5町合併後の新豊岡市長選で無投票当選して以降、4選となるが、うち3回が無投票。芸術文化の発信やコウノトリの野生復帰と合わせた環境保全事業などを推進。実践的な職業教育を担う「専門職大学」の誘致など若者の移住、定住に力を入れている。
朝来市企画部長などを経て、09年に初当選した多次氏は、前回に続き連続無投票当選となった。2期目は市役所新庁舎や医療センター整備などを手掛けた。国史跡・竹田城跡の観光客数減少が懸案で、「年間30万人の維持」を掲げる。また、生野鉱山や神子畑選鉱場跡など、市南部の産業遺産を、どう観光振興に生かすかも注目される。
5544
:
チバQ
:2017/04/17(月) 15:38:08
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170416000146.html
滋賀・彦根市長選、現職と2新人の争い
04月16日 23:47京都新聞
任期満了に伴う滋賀県彦根市長選が16日告示され、再選を目指す現職の大久保貴氏(53)、いずれも新人で元毎日放送記者の田原達雄氏(68)、前市教育長の前川恒廣氏(61)の無所属3人が立候補を届け出た。
2024年国体に関連する大型事業の是非や、観光振興策などが争点となる。
大久保候補は連合滋賀の推薦を受け、自民党と民進党の国会議員や県議、保守系と民進系の市議らが支援する。4年間の実績を強調、安心安全な福祉のまちづくり推進などを掲げる。
田原候補は中・高校の同窓生を中心に市民への浸透を図る。財政健全化による財源の確保や、市職員への人事評価制度導入、小・中学生の医療費無料化などを訴えている。
前川候補は自民県議、保守系と民進系の市議らが支援する。民間経験を生かし市政を経営するとし、国体関連予算見直しによる財政改善や中学3年までの医療費無料化などを主張する。
23日の投票は市内38カ所の投票所で行われる。
◇彦根市長選立候補者(届け出順)氏名、年齢、所属、新旧、当選回数、職業・肩書(経歴)、最終学歴、現住所の順。敬称略
・大久保 貴(おおくぼ・たかし)53 無現(1) 市長(社会福祉法人施設長、滋賀県議、社会福祉法人職員)米ミシガン大卒、彦根市三津屋町
・田原 達雄(たはら・たつお)68 無新 元毎日放送記者(テクノカレッジ米原障害者支援コーディネーター、市教育委員)関西学院大卒、彦根市元岡町
・前川 恒廣(まえがわ・つねひろ)61 無新 前市教育長(日本航空社員、仏クレディアグリコル銀行員、三菱銀行員)東京大卒、彦根市池州町
5545
:
チバQ
:2017/04/18(火) 17:16:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170416k0000m040022000c.html
<京都府議>田中英夫容疑者を逮捕 83歳女性をはね死なす
04月15日 19:01毎日新聞
<京都府議>田中英夫容疑者を逮捕 83歳女性をはね死なす
田中英夫容疑者=2010年撮影
(毎日新聞)
15日午前11時25分ごろ、京都市南区吉祥院観音堂町の市道で、歩いて横断中の同区吉祥院石原開町、無職、澤田まさ野さん(83)が軽乗用車にはねられた。澤田さんは間もなく病院で死亡が確認された。
京都府警南署は、運転していた元衆院議員で京都府議の田中英夫容疑者(73)=同府亀岡市北町=を自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕し、逃亡の恐れがないなどとして釈放した。同過失致死容疑に切り替えて調べている。
現場は片側2車線で見通しの良い直線道路。近くに横断歩道や信号機はなかった。田中府議は「女性に気付かなかった」と話しているという。
田中府議は自民党府議団に所属し、現在5期目。亀岡市長や衆院議員も務めた。【宮川佐知子】
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4H52HCK4HPLZB00H.html
元衆院議員の府議、過失運転容疑で逮捕 はねた女性死亡
04月15日 22:44朝日新聞
15日午前11時25分ごろ、京都市南区吉祥院観音堂町の市道で、元衆議院議員で京都府議の田中英夫容疑者(73)=京都府亀岡市北町=運転の軽乗用車が、道路を歩いて横断中の女性(83)=京都市南区=をはねた。府警は田中府議を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。「女性に気付かなかった」などと容疑を認めているという。
女性は京都市内の病院でまもなく死亡が確認された。府警は「逃走の恐れがない」とみて田中府議を同日夜に釈放。容疑を同致死に切り替えて調べている。南署によると現場は片側2車線の直線道路で、田中府議は中央寄りの車線を走行。女性は、信号機や横断歩道がない場所を横断中だったという。
田中府議は2003年10月に2期目の途中で亀岡市長を辞任し、翌月の衆院選で京都4区に自民党公認で立候補し初当選。05年9月の衆院選は無所属で立って落選し、10年4月から京都府議を務めている。
5546
:
チバQ
:2017/04/23(日) 17:34:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170422ddlk30010424000c.html
<選挙>県内首長選、相次ぐ無投票当選 金銭・時間、ハードル高く 「危機感薄い有権者にも責任」 /和歌山
04月22日 15:34毎日新聞
県内の首長選挙で無投票当選が相次いでいる。昨年あった11市町村長選では4市町、今年もこれまでの3市町のうち2市が無投票となっている。
当選者に共通するのは、いずれも在職期間の長い現職であること。選挙戦となった残りの8市町村長選で新人が現職を破ったのは、3度目の挑戦で元町職員が競り勝った昨年6月の古座川町長選のみだった。
9日に現職の神出政巳市長が無投票で4選した海南市では、3月14日の陣営向け説明会の前日、「挑戦状」と題した封書が市役所に届いた。市長選出馬をほのめかす内容に神出氏の陣営には一時緊張が走ったが、結局動きはなく、旧市時代を含め6回連続、神出氏にとっては5回連続の無投票となった。旧市の市長選で2回敗れた後、初当選した神出氏は「無投票が続いていることに批判もあるとは思う。だが現職相手(に出るの)は難しい、というのは確かにある」と話す。
選挙活動の費用、安易な出馬を防ぐために設けられている供託金制度も、出馬のハードルを高くしている。
昨年6月の古座川町長選で供託金50万円を没収された建設コンサルタント、満石公二さん(59)は、「お金も大変だが、時間的な犠牲が大きい。それまでの仕事など、全てを捨てる必要があった」と振り返る。名古屋市在住だった満石さんは告示半年前から同町に通い詰め、昨年3月末に当時の勤務先を辞めて選挙に集中した。選挙カーやポスターの費用は全て自分持ち。結局200万円近い出費になった。
「これでは意欲があっても若い人は普通出られない。次々に出られる環境があれば、現職に勝てなかったとしても議論は活性化するはず」と話す。
無投票で当選を重ねることへの批判は多い。昨年10月の岩出市長選で2回連続で現職と一騎打ちを演じて敗れた尾和弘一市議(70)は「有権者に選択肢を示す必要があった。無投票が続けば現職はどうしてもワンマンになる」と指摘する。
一方で、県内で無投票が続くのは、有権者にも責任の一端はあると満石さんは感じている。「『(町政を)変えてほしくない』と言う人もいた。町の財政も過疎もこれほど厳しい状態なのに、危機感の薄さが新人の出馬を難しくしている。現職に人気がある、という単純な話ではないはず」と訴える。【稲生陽】
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇選挙にかかる費用
公職選挙法は、候補者が市長選で100万円、町村長選で50万円を事前に供託することを定めており、得票が有効票の10分の1未満ならば全額没収される。市長選は10分の1以上の得票があれば選挙カーのレンタル費用や運転手、選挙ポスターなどの費用を公費で賄えることになっているが、町村長選は全て候補者が負担しなければならない。
………………………………………………………………………………………………………
■昨年以降の県内首長選挙の無投票当選
自治体 告示日 当選者
【2016年】
由良町 4月19日 現職(3期目)=2回連続
湯浅町 8月23日 現職(3期目)
有田市 8月28日 現職(3期目)=2回連続
みなべ町 9月27日 現職(3期目)=3回連続
【2017年】
海南市 4月 9日 現職(4期目)=旧市時代を含め5回連続
田辺市 4月16日 現職(4期目)
5547
:
チバQ
:2017/04/24(月) 18:17:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170424ddlk25010317000c.html
<選挙>彦根市長選 大久保さん再選 「国体しっかり準備する」 /滋賀
13:09毎日新聞
任期満了に伴う彦根市長選が23日、投開票され、無所属で現職の大久保貴氏(53)が、前市教育長の前川恒廣氏(61)と元毎日放送東京支社報道部長の田原達雄氏(68)の無所属新人2人を破り再選を果たした。当日有権者数は8万9918人(男4万3954人、女4万5964人)、投票率は39・16%(前回は41・82%)で、現在の市域となった1969年以降で最低だった。
彦根市西今町の大久保氏の事務所には午後6時ごろから大勢の支持者が詰めかけ、「当選確実」の一報が入ると「よし」という声とともに拍手が沸き起こった。大久保氏は「滋賀国体はしっかり間に合うよう県と協力しながら準備していきたい。市の財政は現在、健全だが、心配との議論が起きている。説明不足だったと思い、今後、丁寧に市民にお伝えしていきたい」と話し、駆けつけた周辺首長や県議、市議、支持者らと万歳を繰り返した。
前川氏は市教育長だった行政経験をもとに昨年11月に立候補を表明。市議中心の組織を作り、市の財政危機を訴えた。東京大経済学部を卒後、三菱銀行や日本航空に勤めた経験から「行政にビジネス感覚を」と訴えたが、浸透しなかった。同市平田町の事務所では、詰めかけた支援者らに「応援ありがとうございました」と述べた。
田原氏は候補者3人の中で最も早い昨年10月に「大久保市政に任せてはおけない」と出馬を表明し、「住みよい街・彦根の会」を結成して中学生までの医療費無料化や市の財政危機を訴えたが、初めての選挙で知名度がなく、届かなかった。同市銀座町の事務所に集まった出身中学の同級生らを前に「めげずに彦根に残り、頑張っていきたい」と語った。【西村浩一、若本和夫、衛藤達生、大原一城】
………………………………………………………………………………………………………
大久保貴(おおくぼ・たかし) 53 無現(2)
聖泉学園理事▽滋賀大経営協議会委員[歴]県議▽障害者施設長▽県市長会監事▽米ミシガン大
5548
:
チバQ
:2017/04/25(火) 19:12:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704250061.html
勝谷誠彦氏、兵庫県知事選に出馬へ 高知名度のコラムニスト「地元に恩返ししたい」
16:54産経新聞
勝谷誠彦氏、兵庫県知事選に出馬へ 高知名度のコラムニスト「地元に恩返ししたい」
コラムニストの勝谷誠彦氏
(産経新聞)
コラムニストの勝谷誠彦(かつや・まさひこ)氏(56)が、7月2日投開票の兵庫県知事選に立候補する意向を固めたことが25日、分かった。近く正式に出馬表明する予定。勝谷氏の後援会関係者によると、勝谷氏は「兵庫県内を取材して回る中で、県政の課題が見えた。県民として兵庫県に恩返しがしたい」と語り、出馬を決意したという。
5選目指す現職らのライバルに
兵庫県知事選には、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」代表幹事の津川知久氏(66)=共産推薦▽現職で5選を目指す井戸敏三氏(71)=自民、民進、公明推薦▽元同県加西市長の中川暢三氏(61)―の3人がすでに立候補を表明している。知名度の高い勝谷氏の出馬は、選挙戦の構図に大きな影響を与えそうだ。
勝谷氏は同県尼崎市出身。灘高校、早稲田大を卒業後、昭和60(1985)年に文芸春秋に入社。綾瀬女子高生コンクリート殺人事件、カンボジア内戦、湾岸戦争などさまざまな取材、報道を手掛けた。
平成8(1996)年に同社を退社し、その後はコラムニストや写真家としてのほか、情報番組のコメンテーターなどとしてテレビでも活躍している。
5549
:
チバQ
:2017/04/25(火) 22:19:59
6405 :チバQ :2017/04/25(火) 19:30:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170426k0000m010049000c.html
<兵庫知事選>勝谷誠彦氏が無所属出馬へ 混戦模様に
19:24毎日新聞
任期満了に伴う兵庫県知事選(6月15日告示、7月2日投開票)に、コラムニストの勝谷誠彦氏(56)が無所属で立候補する意向を固めたことが25日、後援会関係者の話で分かった。本人が27日に記者会見する。同知事選には、5選を目指す現職の井戸敏三氏(71)ら3人が既に出馬を表明しており、混戦模様になってきた。
勝谷氏は同県尼崎市出身。3月まで地元テレビ局でトーク番組の司会を務めるなど一定の知名度がある。25日に勝谷氏の後援会が政治団体の設立届を県選管に提出し、受理された。
同知事選では井戸氏が、自民、民進、公明の各党県連・県支部レベルで支援を受ける見通し。共産党は無所属で出馬する元兵庫県労働組合総連合議長、津川知久氏(66)を推薦する。元同県加西市長、中川暢三氏(61)も無所属での立候補を表明している。
井戸氏への多選批判の受け皿にどの候補がなれるかが焦点の一つだが、ある自民県議は「選挙まで2カ月。井戸氏の選挙態勢は固まってきている」と述べ、勝谷氏出馬の影響は限定的と分析する。
一方、2年前の県議選で9議席を確保して躍進し、県政野党の維新は候補擁立が進んでおらず、対応が注目される。維新の兵庫県総支部幹部は「(勝谷氏から)事前の連絡もなく、一切関係はない」と述べた。【井上元宏】
5550
:
チバQ
:2017/04/26(水) 15:50:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000041-kyt-l25
病院予算案、再々否決なら住民投票 滋賀・野洲市長
京都新聞 4/25(火) 22:30配信
病院予算案、再々否決なら住民投票 滋賀・野洲市長
野洲市が想定する病院予算と住民投票の流れ
滋賀県野洲市の山仲善彰市長は25日の定例記者会見で、計画が止まった状態になっているJR野洲駅南口の市民病院整備について、3月定例市議会で修正削除された関連予算案を、5月17日に招集する臨時市議会で再提案すると明らかにした。「国の交付金が付くことになり、病院事業の財政不安を払拭(ふっしょく)できる好材料になる」と理由を話した。
山仲市長は、予算案が否決されれば6月定例会で再び提案し、再度否決された場合は8月20日告示、同27日投開票の想定で住民投票を行うとした。
病院関連予算は、2017年度一般会計当初予算案に貸付金や病院事業の委託料など5750万円、土地取得特別会計予算案に用地購入費11億2500万円が計上された。だが、3月定例会で最大会派「野洲政風会」などの市議が削減する修正案を提出し、可決された。病院事業会計予算案も否決されたため、基本設計の段階で止まっている。
市民病院整備課によると、市が国土交通省に申請していた市民病院や駅南口周辺の整備に関する事業の交付金が3月31日に内定し、実施設計費1億400万円のうち、交付上限(事業費の2分の1)に当たる5200万円が配分される内示を得たという。
同課は「満額で、市の事業を国が高く評価したため」と説明。総事業費86億円のうち補助対象になる21億円についても、進捗(しんちょく)に応じて総額10億5千万円の交付金を得られる可能性が高まったとしている。
臨時市議会で市は、ほぼ同額の関連予算案を再提案する予定。山仲市長は「(病院事業の設置)条例があるので、予算案は出し続ける」とし、否決されても6月開会予定の定例会で再び提案するという。
住民投票は市条例に基づき、問われている事案について市民が「賛成」「反対」と書かれた投票用紙に丸を記載する。市は「『野洲駅南口周辺整備構想』等に基づき野洲駅南口市有地に野洲市民病院を設置することについて」との文言で賛否を問うとしている。投票数が投票資格者数の過半数に達した場合に開票し、満たなければ開票されない。
市は住民投票について26日の市議会都市基盤整備特別委員会で市議に説明する。臨時市議会で病院関連予算案が否決された場合、6月定例会で人件費や投票用紙印刷代など約1600万円の関連予算案を提案する。
5551
:
チバQ
:2017/04/26(水) 19:42:03
>2013年 和歌山県紀の川市長運転の車が人身事故
中村慎司
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000005-mai-soci
<首長・議員の事故>未公表28件 12年以降、警察
毎日新聞 4/25(火) 7:00配信
自治体の首長や議員の交通違反や事故を巡り、警察が検挙を発表しなかったり、匿名で発表したりした事例が、2012年以降に少なくとも28件あることが毎日新聞のまとめで分かった。逮捕しなかったことや、死者が出なかったためとみられるが、報道で問題発覚後に引責辞任したケースもある。専門家からは「有権者に選ばれた公人の公表は一般人より厳しい基準ですべきだ」との声が上がる。
毎日新聞が47都道府県警による首長や地方議員、国会議員が関わる交通事故や飲酒運転など検挙事案の公表状況を調べたところ、警察が発表せずに議会での報告や取材などで明らかになった事例が23件、匿名か公人と明かさずに発表した事例が5件あった。
未発表の23件は、酒気帯びを含む飲酒運転13件、人身事故4件のほか、無免許や速度違反などの道路交通法違反が6件だった。
飲酒運転はいずれも当事者が逮捕されなかったケースだった。
長野県池田町の町長は16年1月、同県松本市の飲食店で「水割り5〜6杯飲んだ」(本人の説明)後、帰宅途中に酒気帯び運転の疑いで検挙されたが県警は発表せず、報道で発覚後に町長は辞職した。報道や議会報告で発覚した飲酒運転13件中、少なくとも10件で首長や議員が辞職している。
人身事故では、長崎県警が15年3月、新上五島(しんかみごとう)町の町長が公務中に公用車を運転して4人がけがをする事故を起こしたことを発表しなかった。事故が報道され、町議会は町長の減給20%(3カ月)を決めた。
このほか、秋田県警は今年3月、同県八峰(はっぽう)町の町長が登庁中に車を運転し、対向車線をはみ出してきた路線バスと衝突した交通事故(けが人なし)で、町長を「70代地方公務員」と発表した。
青森県警は14年10月、むつ市議運転の乗用車が自転車の男性と衝突して死亡させた事故で、職業を「会社役員」と発表し、取材に対して市議だと明らかにした。【まとめ・川名壮志】
◇選挙の判断材料に
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話 一般人の事故や飲酒運転を実名発表しないのは社会的な制裁が行き過ぎないようにする意味があるが、選挙で選ばれた公人の場合、どんな交通事故や道交法違反を犯したかは有権者にとって選挙の判断材料になる。公表されていないケースはもっとあると考えられ、捜査当局が「そんたくした」と誤解されないためにも明らかにしていく必要がある。
◇警察が発表しなかった首長などの事故・検挙の例
2013年 和歌山県紀の川市長運転の車が人身事故
14年 千葉市議が酒気帯び運転し物損事故=辞職
北海道岩見沢市議が酒気帯び運転=議会で辞職勧告されるが辞職せず
15年 長崎県新上五島町長運転の公用車が人身事故
16年 長野県池田町長が酒気帯び運転=辞職
17年 茨城県つくば市長運転の車が追突事故
5552
:
チバQ
:2017/04/28(金) 10:38:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704280019.html
大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
09:09産経新聞
大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
阪南市役所で開催された「子育て拠点整備特別委員会」で中間とりまとめ案を報告する水野謙二市長(中央)=大阪府阪南市
(産経新聞)
市立の幼稚園と保育所計7施設を旧家電量販店を活用して1カ所に統合する大阪府阪南市の「総合こども館(仮称)」計画にかわり、市は7施設を旧家電量販店を含む4つの施設に再編する計画案をまとめ、27日、市議会特別委員会に報告した。
計画案では、旧家電量販店に子育て総合支援センターと母子保健機能も集約した幼保連携型認定こども園を新たに設置。耐震性に問題がある尾崎幼稚園など4施設は廃園とし、はあとり幼稚園、まい幼稚園、下庄保育所を存続させる。
昨年10月の市長選で、一極集中の「総合こども館」計画に反対し当選した水野謙二市長が計画を白紙撤回したことから、市では全7施設の存続も視野に検討を進めてきたが、施設の老朽化や、3施設には耐震性に問題があることも判明したことから断念、4施設に集約することを決めた。
一方で、旧家電量販店については、市の中心にあり交通の利便性が高く、耐震性にも問題がないほか、利用しない場合は、国からの交付金(約2億円)などを返還する必要が生じることから活用を決定した。
一部の委員からは「公約違反ではないか」との声も上がったほか、委員会を傍聴していた5歳の長女が市内の幼稚園に通っている女性(34)からも「失望しかない。(旧家電量販店は)子育てできないと言っていたのに」と声が上がるなどしたが、水野市長は「市長になってから分かった財政事情もあり、苦渋の結論」と説明。「しっかりと民意を尊重した。将来の子育てに行政として責任を持つことができる最善の策」と、平成32年度からの運用を目指すとした。今後、市民との意見交換を経るなどして、今年8月をめどに結論を出すとしている。
5553
:
チバQ
:2017/04/28(金) 23:00:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170428k0000e040275000c.html
<神戸市議会政活費>詐欺容疑などで複数の市議を書類送検
12:31毎日新聞
神戸市議会の会派「自民党神戸」(改称後に解散)による政務活動費の不正流用問題で、領収書偽造などの手口で政活費をだまし取ったとして、兵庫県警は28日、当時会派に所属していた複数の市議を詐欺などの疑いで神戸地検に書類送検した。市議会の調査では不正流用額は約3450万円に上り、県警の調べに対して当時の所属議員15人が、市議選の選挙資金として受け取ったことを大筋で認めるなど組織的な流用の疑いが強まっている。
流用問題は2015年7月に浮上。一部流用を認めた窓口役の市議は翌月に病死した。裏帳簿も見つかり、政活費が選挙の陣中見舞いやカニ料理代などに使われたとの記載があった。09〜14年に約3450万円が不正流用されたとみられ、関係した市議らは全額を返還した。市議会は、資料で裏付けられた違法性の高い約2000万円分について容疑者不詳のまま県警に告発していた。
市議会は公開の場で市議や会派事務員に事情を聴いたが、「記憶にない」「原資が政活費とは知らなかった」などと、ほぼ全員が不正の認識や関与を否定していた。【藤田愛夏、栗田亨】
5554
:
チバQ
:2017/05/05(金) 05:30:17
張り間違えてた
6172 チバQ 2017/04/24(月) 17:29:29
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2017042402000036.html
「強い彦根、着実に」 彦根市長選、再選の大久保さん
05:00中日新聞プラス
「強い彦根、着実に」 彦根市長選、再選の大久保さん
再選を果たし、支持者と握手を交わす大久保さん(左)=彦根市西今町の事務所で
(中日新聞プラス)
市民は市政の継続を選んだ。二十三日に投開票された彦根市長選で、現職の大久保貴さん(53)が三つどもえの争いを制した。元市教育長の新人前川恒広さん(61)、元毎日放送記者の新人田原達雄さん(68)は、市政刷新を訴えたが及ばなかった。
同市西今町の事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から拍手が湧き起こった。姿を見せた大久保さんは、花束を受け取り「逆風を感じながら選挙戦に突入し、大勢の人の支援で勝利につながった。皆さんのご恩に報いたい」と頭を下げた。
選挙戦では「全国一の福祉モデル都市を目指す」と主張し、市立病院での分娩(ぶんべん)再開や中学校のエアコン設置など四年間の実績をアピール。子育て施策の充実や歯科検診の受診料助成、彦根城の世界遺産登録などを掲げた。対立候補が財政悪化を懸念し、見直しを求めた国体関連事業にはその必要性を説いた。
二期目に向け「強い彦根を創ると訴え、十の約束をした。それぞれ着実に進め、国体の主会場整備のほか、彦根城の世界遺産登録と観光振興、教育、子どもの貧困対策に取り組みたい」と表情を引き締めた。
◆投票率39・16% 実質最低
彦根市長選の投票率は、二〇一三年の前回の41・82%を2・66ポイント下回る39・16%だった。戦後の混乱期を除くと、実質的には過去最低となる。投票者数は三万五千二百九人で、期日前投票は七千三百八十六人だった。
投票率は近年、低調傾向が続いている。今回の選挙戦では、国体関連施設の整備など大型事業を推進する現職に対し、新人が見直す考えを主張した。
大型事業の是非は、争点となり得る重要な市政課題だが、市民からは「争点として見えにくく、分かりづらい」といった声も聞かれ、市民の関心は高まらなかった。
◆問われる財政運営
<解説> 市政継続の是非が問われた彦根市長選は、大久保さんの一期四年間の実績に、市民が一定の評価をした形となった。市民との対話を重視し、党派に偏らない姿勢を示して、民進系や保守系議員の幅広い支援を得た。
現市政は二〇二四年の国体開催に伴う関連施設整備、市役所本庁舎の耐震化、図書館建設など大型事業を進める。大久保さんも「何十年に一度の大型プロジェクトが集中する」と認める。市の借金の割合を示す実質公債費比率は8%にとどまっているが、このままでは悪化は避けられない。対立候補は、国体関連事業の見直しによる財政健全化を訴えた。
だが選挙戦では、財政の課題について議論が深まったとはいえず、盛り上がりに欠けた印象を受ける。他候補の票は、現市政の批判とも受け取れる。
彦根市も多くの市と同様、高齢化が進み、財政運営は厳しさを増す。市民の声にいかに応えていくか。力量が問われる二期目となる。
(木造康博)
5555
:
チバQ
:2017/05/05(金) 08:29:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00000524-san-soci
朝日放送で包丁の富田林市議に罰金10万円 大阪簡裁
産経新聞��5/2(火) 20:31配信
コメント
朝日放送(大阪市福島区)社屋内で包丁を取り出したとして、大阪区検は2日、銃刀法違反の罪で、大阪府富田林市議の左近憲一容疑者(70)を略式起訴した。大阪簡裁は同日、左近市議に罰金10万円の略式命令を出した。
起訴状によると、左近市議は4月21日午後3時20分ごろ、朝日放送1階で文化包丁(刃渡り18センチ)を持っていたとされる。
左近市議は当時、自身の政務活動費をめぐる報道について同社報道局幹部と話し合いをしていたという。「ここで腹刺したるわ」と叫んで包丁を取り出したため、大阪府警が現行犯逮捕していた。
5556
:
チバQ
:2017/05/05(金) 08:30:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170429-00000002-kobenext-soci
政活費、書類送検は市議ら4人 神戸市会会派による不正流用疑い
神戸新聞NEXT��4/29(土) 7:00配信
政活費、書類送検は市議ら4人 神戸市会会派による不正流用疑い
神戸市役所=神戸市中央区加納町6拡大写真
神戸市議会の会派「自民党神戸」(解散)が架空の市民意識調査などで政務活動費(政活費)を不正流用していた事件で、兵庫県警が28日、詐欺と虚偽公文書作成・同行使などの疑いで、当時、会派の幹事長だった岡島亮介市議(74)ら4人を書類送検したことが関係者への取材で分かった。
【表】「自民党神戸」をめぐる政活費疑惑の経緯
県警は「逮捕していない」などの理由で、市議の名前や人数を明らかにしなかった。起訴できるかどうかの見通しを巡り、調整は最高検にも及んだとされ、神戸地検の判断を前に公表には慎重になったもようだ。
関係者らによると、ほかに書類送検されたのは、当時会計責任者だった梅田幸広市議(68)▽竹重栄二市議(68)▽大野一・元市議(2015年8月死去)。
4人は10〜14年度、調査委託費や市政報告の印刷代などとして政活費を支出したとする虚偽の収支報告書を作り、神戸市に返還すべき政活費を詐取した疑いが持たれている。
大野元市議は架空調査の委託などで窓口を担ったとされ、ほかの3市議も関与して不正に政活費をプールしていたとみられる。15年4月の神戸市議選の際には「陣中見舞い」などの名目で配っていたという。
市議ら計15人が県警の調べに計1380万円の受け取りを大筋で認め、今年1〜3月、公職選挙法に基づく「収支報告書」を修正。県警は同日、15人のうち11人についても公職選挙法違反の疑いで書類送検した。
【神戸市議会の政務活動費の不正流用事件】 市議会会派「自民党神戸」(解散)が、架空の領収書を使って、政活費を会派でプールし、陣中見舞いなどとして、2015年1〜3月に市議選の立候補者に配っていたとされ、同年6月に神戸新聞の報道で発覚した。同12月、同会派は流用と判断された全額に利息を含めた計約3754万円を返還したが、同市議会などが、収支報告書を巡る公職選挙法違反(虚偽記載)や詐欺容疑などで刑事告発した。
5557
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:02:15
http://www.nara-np.co.jp/20170510090344.html
奥野氏「擁立断念」 - 奈良市長選
2017年5月10日 奈良新聞
任期満了に伴う奈良市長選(7月2日告示、9日投票)で、候補者づくりに動いていた自民党県連会長の奥野信亮衆院議員(奈良3区)が「擁立断念」を決め、県連総務会長も務める荻田義雄市支部長(県議)に伝えていたことが、9日分かった。候補者調整を買って出ていた奥野会長の求心力低下は否めず、7月の会長改選を前に去就が注目されそうだ。一方、1区支部(小林茂樹支部長)は党県議、市議団が会合を開き、この中で池田慎久県議が「不戦敗は許されない」と発言。これを受け、引き続き擁立作業を進めることを確認した。
荻田氏によると、奥野氏は、出馬打診で官僚や弁護士ら数人と接触。しかし8日の連絡で「擁立に至っていない。申し訳ない」と断念を伝えてきたという…
5558
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:03:43
https://mainichi.jp/articles/20170509/ddf/041/010/023000c
日本維新の会
兵庫か堺か、ジレンマ 知事選「不戦敗」支部不満 「市長選が本丸」本部焦り
毎日新聞2017年5月9日 大阪夕刊
日本維新の会が、勢力を拡大してきた兵庫県で足踏みを強いられている。7月2日投開票の兵庫県知事選は不戦敗が濃厚な情勢だが、維新党本部には知事選の2カ月半後に控える堺市長選(9月24日投開票)に注力したい思惑もある。本拠地の大阪での選挙を重視するほど、優勢地域である兵庫で存在感を低下させてしまうジレンマに直面している。
「候補者探しをもう少し頑張らせてほしい、と本部にお願いした」。4月30日、神戸市の維新兵庫県総支部での記者会見で、掘井健智・県総支部幹事長が言葉を振り絞った。2日前の28日、松井一郎代表(大阪府知事)が「適当な人がいない。知事選に関与しない」と明言。会見前にあった維新兵庫の役員会では「早過ぎる」「政策実現のため首長を取るべきだ」と不満や焦りの声が渦巻いた。
昨年参院選の兵庫選挙区(改選数3)では前身のおおさか維新の会が1議席を獲得、県内の比例票は自民党(約77万票)に次ぐ47万票超。2015年の兵庫県議選では、当時の維新の党が擁立した11人中9人、神戸市議選では10人全員が当選した。自民党県連幹部は「維新は県内第2党の足場を固めた」と認める。
維新は昨年参院選の選挙区は全国で10人を擁立したが、当選は大阪の2人と兵庫の1人だけだった。兵庫の知事選で「多選批判の受け皿として注目されているのは分かっている」(掘井幹事長)が、その先に控える堺市長選が二の足を踏む大きな要因となっている。
「大阪都構想」を巡って前回13年の市長選で対立した現職は既に3選出馬を表明。雪辱を期す維新だが、3〜4月中を目指した対抗馬の擁立作業が決着していない。知事選が佳境を迎える頃は、堺市長選の準備が本格化する時期。大阪選出の維新衆院議員は「本丸の堺市長選に集中すればいい」と語り、余裕がない実情を明かす。
維新は4月の伊丹、宝塚両市長選も不戦敗で維新兵庫県総支部の室井邦彦代表は「敗北した場合の総選挙へのマイナス影響も考えないといけない」と慎重だ。民進党兵庫県連の石井健一郎選対委員長は「兵庫の維新はまだまだ強い。ただ、戦略が見えない」と注視する。【井上元宏、念佛明奈】
党名 兵庫を中心とした主な出来事
日本維新の会 12年12月 衆院選で兵庫県内小選挙区から3人が比例復活当選
(2012年9月〜) 13年 7月 参院選兵庫選挙区で初の1議席獲得
兵庫県知事選で現職の井戸敏三氏が当選。維新は公認・推薦を見送り
9月 堺市長選で擁立候補が落選
維新の党 14年12月 衆院選で兵庫県内の小選挙区で初の1議席獲得
(2014年9月〜) 15年 4月 兵庫県議選で9議席、神戸市議選で10議席獲得
5月 大阪都構想が住民投票で否決
おおさか維新の会 16年 7月 参院選兵庫選挙区で1議席獲得
(2015年11月〜)
日本維新の会 17年 7月 兵庫県知事選投開票
(2016年8月〜) 9月 堺市長選投開票
5559
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:06:25
http://www.nara-np.co.jp/20170510090425.html
辻村氏、返り咲き3選 - 黒滝村長選告示
2017年5月10日 奈良新聞
返り咲き3選を喜び万歳する辻村氏(左から2人目)=9日午後5時5分、黒滝村粟飯谷の事務所
任期満了に伴う黒滝村長選挙は9日、告示され、前職の辻村源四郎氏(63)=無所属=以外に立候補の届け出がなく、同氏の返り咲き3選が決まった。同村長選挙の無投票は平成3年以来26年ぶり。
県内で3番目に人口が少ない少子・過疎高齢化の山村。林業を中心とする産業の活性化や若者の移住・定住促進、高齢者の生活支援などが大きな課題といえる。1期目現職の辻内幸二氏(65)=同=は病気療養のため引退を表明。前回5票差で再選を阻まれた辻村氏は「2期8年の経験と人脈を生かし、特色ある村づくりをしたい」と再出馬。クリーンな行政と財政改革▽森林組合との連携強化で林業振興▽高齢者の健康づくりと外出支援▽県道拡幅工事早期完成―などを公約した…
5560
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:09:15
http://www.nara-np.co.jp/20170506103717.html
現職、8日にも表明か - 混迷の奈良市長選(上)
2017年5月6日 奈良新聞
ゴールデンウイークの昼下がり、突然駅前で市政報告を始めた現職仲川氏。出馬の意欲は満々だ=4日、奈良市の近鉄西大寺駅北口
任期満了に伴い、7月2日告示・9日投開票の奈良市長選は、7人が乱立した前回と様相は一変。2カ月を切った今もだれも立候補表明しない異例の事態が続いている。ただ、週明けには現職仲川元庸氏(41)が出馬会見を開くと見られ、8日を軸に日程調整しているとの情報もある。16日には市選挙管理委員会が市長・市議(定数39)ダブル選の立候補者説明会を予定しており、周辺も慌ただしくなりそうだ。
■進退「熟慮」
4日午後。近鉄西大寺駅前に突然現れた仲川氏はマイクを手に市政報告。こう実績をアピールした。「市の長年の念願、歴代市長が手を付けられなかった新斎苑(火葬場)。それがあと一歩、もう一歩のところ来…
http://www.nara-np.co.jp/20170507085318.html
自民県連、足並み乱れ - 混迷の奈良市長選(下)
2017年5月7日 奈良新聞
奈良市長選が醸し出す不透明感の要因の一に、自民党県連(奥野信亮会長)の姿勢の曖昧さがある。現在の仲川市政に批判的な党市議団と、県議らが中心の党県連執行部との温度差は歴然で、「ねじれ」による足並みの乱れは候補擁立にも影響。「自公で推せる候補者を」との掛け声とは裏腹に、党内には早くから現職仲川元庸氏(41)を容認する声も出ていた。主体性なき政権政党の姿に他党も冷ややかな視線を送る。
■本気度
奈良市議会政党第1会派「自民党」(土田敏朗幹事長、8人)は、自民“復権”の勢いを受け、前回市議選後に誕生した。内情は決して一枚岩とは言えないものの、21年市長選で民主党(現・民進党)の馬淵澄夫衆院議員が擁立した仲川氏にとっては野党勢力。市が横井町の山林に計画する新斎苑(火葬場)事業など、多くの局面で意見対立してき…
5561
:
チバQ
:2017/05/10(水) 15:11:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705100064.html
大阪市長と公明、つばぜり合い再び…都構想制度設計の協議会「表決数」で対立
13:49産経新聞
大阪市長と公明、つばぜり合い再び…都構想制度設計の協議会「表決数」で対立
(産経新聞)
「大阪都構想」の制度設計を議論する法定協議会の運営ルールを定める規約案の修正をめぐり、吉村洋文大阪市長(大阪維新の会政調会長)と公明党市議団がつばぜり合いを繰り広げている。焦点は、協議会の意思決定を行う「表決数」のライン。吉村氏が「法定協設置のタイムリミット」と位置づける5月議会の開会が16日に迫るなか、公明側は原案の「過半数」から「3分の2」への引き上げを求めているが、吉村氏は応じない構えだ。
「賛成以前、入り口の話だ」
規約案は、松井一郎大阪府知事(大阪維新代表)と吉村氏が2月の府市両議会でそれぞれ提案したが、平成25年に設置された前回の法定協と規約の内容が同じだったことに公明が反発。継続審議になっていた。公明幹部は「相当もめた前回と同じものをなぜそのまま出してくるのか。賛成以前の入り口の話だ」と不快感をあらわにする。
関係者によると、公明は表決数を3分の2以上にする▽法定協で大阪市を残したまま24行政区の権限を強化する「総合区」制度の議論も行うことを明記▽各会派の代表者会議を設置▽委員が会議招集を要請すれば応じる-などを要望しているという。
維新は府議会、市議会ともに過半数を占めていないため、議案の可決には公明の意向が重要で、吉村氏らは公明側の意向を大筋で受け入れる方針だ。しかし、表決数については「3分の1の意見で過半数の意見が覆るのは民主主義の原理からいって違うのではないか」(吉村氏)と応じていない。
主導権めぐり維新に警戒感?
背景には「公明に完全にキャスチングボートを握られてしまうのではないか」(維新議員)との懸念があるとみられる。
法定協の委員は知事・市長と府市議会から会派構成に応じて議員9人ずつの計20人。うち1人が会長となり、原則として会長を除く19人で議事の表決が行われる。
全員出席の場合、表決数は過半数では10人、3分の2では13人となるため、表決数が3分の2になると、知事・市長を含む維新勢力と公明をちょうど合わせた数となる。知事、市長、維新、公明の委員全員が一人の離反者も許さず一枚岩にならなくては、議案を可決できなくなってしまうことになり、吉村氏としては、過半数を表決数とする現行案を守りたい意向だ。
ただ、松井、吉村両氏にとっては、5月の府市両議会での規約案の可決は重要だ。2人の任期中に大阪都構想を実現するために、平成30年秋の住民投票の実施、法定協での審議といったスケジュールを逆算すると、5月議会では公明の同意を得て規約案を可決させる必要がある。
こうしたスケジュールについて、公明市議団幹部は「それは、あくまで維新側の都合」と突き放し「法定協を開くにあたって、運営の安定性を求めるのは当然だ」と指摘するなど、揺さぶりをかけている。
5562
:
チバQ
:2017/05/11(木) 19:38:01
https://news.goo.ne.jp/article/a/politics/ASK5C2WB7K5CPIHB002.html
兵庫の選挙、任期とのずれ解消へ 震災以降の懸案にメド
14:49朝日新聞
兵庫の選挙、任期とのずれ解消へ 震災以降の懸案にメド
兵庫県内4自治体での選挙と任期のずれ
(朝日新聞)
22年前に起きた阪神・淡路大震災の影響で、兵庫県議らの選挙日と任期の開始日がずれているのを一致させる議員立法が12日の参院本会議で成立する方向となった。法案成立を働きかけてきたベテラン県議らにとって長年の悲願が実現することになり、「市民に貢献できる」と安堵(あんど)の声が上がっている。
1995年1月の震災で、兵庫県では県議選や芦屋市長選、神戸・西宮・芦屋3市議選の選挙日と任期開始日が4月から6月に延期された。99年に選挙日だけ統一地方選がある4月に戻したが、任期が始まる6月までずれが生じていた。
「空白の2カ月」は落選・引退議員がとどまり、新顔は登庁できない事実上の「開店休業状態」で、災害時に十分対応できない懸念などが指摘されていた。県議会は解消に向けた議論を何度も行ってきたが、結論に至らなかった。
5563
:
チバQ
:2017/05/12(金) 23:41:46
>>5388
とか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000041-kyt-soci
滋賀の元市長選候補、窃盗で有罪判決 大津地裁
京都新聞 5/12(金) 22:20配信
昨年10月の野洲市長選候補者で、窃盗などの罪に問われた西村明夫被告(68)の公判が12日に大津地裁であった。今井輝幸裁判官は懲役1年8カ月(求刑懲役2年6カ月)を言い渡した。
判決によると、西村被告は選挙運動期間中の昨年10月21、22の両日、野洲市内のコンビニでそれぞれ栄養ドリンク1本を盗んだほか、同11月21日には同市内の空き家に侵入し、リュックサックなど3点を盗んだ。
西村被告は市長選で落選後、昨年11月に窃盗容疑で逮捕された。
5564
:
名無しさん
:2017/05/12(金) 23:43:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000080-mbsnewsv-l29
前生駒市長が奈良市長選出馬表明
毎日放送 5/12(金) 19:26配信
毎日放送
任期満了に伴う奈良市長選挙に、前生駒市長で弁護士の山下真さん(48)が無所属で出馬すると表明しました。
「もし当選できれば、3期ないし4期はやりたいと思っている。そして奈良市の改革を成し遂げたい」(山下真氏)
山下さんは2015年まで9年間、生駒市長を務め、おととし奈良県知事選に出馬しましたが荒井知事に敗れました。行政経験をいかして、待機児童や福祉の充実に力を入れたいとしています。奈良市長選は告示まで2か月を切りましたが、現職の仲川げん市長(41)を含め出馬を明らかにした人はおらず、今後情勢が加速するとみられます。
5565
:
チバQ
:2017/05/14(日) 15:25:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170514ddlk28010237000c.html
<選挙>知事選 告示まで1カ月 出馬予定の4人、街へ /兵庫
13:10毎日新聞
任期満了に伴う知事選(6月15日告示、7月2日投開票)の告示まで約1カ月に迫った13日、これまでに立候補表明している4人は県内で県政報告会や事務所開き、街頭演説などを展開。前哨戦が始まっている。【井上元宏、茶谷亮】
いずれも無所属の4人は、現職の井戸敏三氏(71)と、新人でコラムニストの勝谷誠彦氏(56)▽元兵庫県労働組合総連合議長の津川知久氏(66)▽前加西市長の中川暢三氏(61)。
井戸氏は4月から後援会主催で県政報告会を県内各地で開催。13日は西宮市で、「地域創生を軌道に乗せ、人口減少の中でも地域の活力を維持したい。来年の県政150年を機に県の将来展望も策定する」と強調した。
勝谷氏は神戸市中央区加納町4で事務所開きを行い、支援者ら約60人が出席した。JR三ノ宮駅前で街頭演説も行い、「全国からもっと観光客を呼び込みたい。明るく楽しい兵庫県に変える」と述べた。
津川氏は、推薦を受ける共産党の志位和夫委員長らと大丸神戸店前で街頭演説。津川氏は「地域から病院や学校などが奪われ、人間らしい生活が困難になっている。県民生活を支える県政に変えたい」と訴えた。
中川氏は神戸市中央区三宮町3のビル4階に事務所を開設。事務所開きは行わない静かなスタートで、午後は六甲山の治山のシンポジウムに聴衆として参加。「参加者と交流をしながら政策を練っていきたい」と話した。
〔神戸版〕
5566
:
チバQ
:2017/05/15(月) 12:37:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705150004.html
【衝撃事件の核心】「ここで腹切るわ!」キレた市議がテレビ局で〝切腹未遂〟騒動 政活費報道めぐり直談判 不可解な市幹部同行
05:34産経新聞
【衝撃事件の核心】「ここで腹切るわ!」キレた市議がテレビ局で〝切腹未遂〟騒動 政活費報道めぐり直談判 不可解な市幹部同行
朝日放送で報道局幹部と面談中、突如懐から包丁を取り出して現行犯逮捕された大阪府富田林市の左近憲一前市議。自らの政務活動費をめぐる報道に対して抗議していたというが…
(産経新聞)
テレビ局の中で「俺はここで腹切るわ!」と懐から包丁を取り出したのは、20年近いキャリアを持つ現職のベテラン市議だった。4月下旬、大阪市福島区の朝日放送で包丁を出したとして、銃刀法違反の疑いで大阪府富田林市の左近憲一前市議(70)=5月12日付で辞職許可=が現行犯逮捕された。自身の政務活動費(政活費)をめぐる報道に不満を持ち続け、同社の報道局幹部と直談判中に〝切腹〟を図ろうとして取り押さえられたというお粗末な話。もともと「激高しやすい性格」だったという。一方、同社との話し合いには市職員3人も公務で同行。政活費問題に「市も住民訴訟でかかわっているから」というのが理由だが、市議の報道機関への抗議に市職員が随行することは果たして公務なのか…。
DVD提出にキレた?
朝日放送や大阪府警福島署によると、発端は平成27年1月と3月、同社のニュース番組「キャスト」の報道。左近前市議が交通安全を呼びかける文言とともに、自身の名前を書いた看板の設置に政活費を使っていたことを問題視した内容だった。以降、左近前市議からは「事実と違う」などとして電話や来社による抗議が複数回あったという。
ただ、左近前市議の周辺によると、報道から事件までの約2年間、左近前市議と朝日放送の間に延々とトラブルが続いていたわけではなかった。引き金になったのは、地元の「南河内オンブズマン」が大阪地裁に起こした政活費をめぐる住民訴訟の証拠品だった。
オンブズマンは27年9月、「複数の富田林市議が政活費を違法に使っている」として、市長に対し、政活費を使った左近前市議らに「違法支出分」を返還させるよう求める訴訟を起こしていた。期間は22〜26年度で、対象は市議会6会派と3人の市議。本来の使い道から外れ、違法に支出されたとする政活費の額は総額約7千万円に上る。
訴訟が進む中、オンブズマンが証拠品の一つとして地裁に提出したのが、発端となったニュース番組を録画したDVDだった。これは朝日放送が提供したものではなかった。
左近前市議は今年3月下旬ごろ、弁護士を通じてDVDの存在を知ったという。左近前市議の言い分とすれば、「事実と違う。捏造(ねつぞう)ではないか」としていた内容が、証拠として地裁に提出されることに怒りを感じたわけだ。
議論は平行線、突如包丁を…
そうして迎えた事件当日の4月21日。左近前市議は朝日放送へ市の公用車で向かった。なぜか、松田貴仁・市長公室長と2人の幹部級職員も、左近前市議の要望に応じて同行していた。松田公室長によると、事件を起こす前の左近前市議は、興奮するなど不審な動きは特段なかったという。
朝日放送の報道局幹部2人と、1階エントランスのテーブルを挟んで話し合いが始まったのが午後3時ごろ。左近前市議はこう話したとされる。
「放送によって精神的にも肉体的にもダメージを受けた。放送に携わる者として、そうしたことを分かってもらえないのか」
問題の放送があったのは27年4月の市議選(統一地方選)直前というタイミングだった。左近前市議はこの市議選で1800票以上を集め、24人中9位(定数19)で無事5選を果たしたが、前回選挙からは500票余りも票を減らしていた。放送が選挙に影響を与えた可能性もあるとして、朝日放送側に謝罪を求めようとしたのかもしれない。
一方、朝日放送側の説明は「事実を適切に報道した」の一点張り。左近前市議は、自分としては不本意な映像が裁判に証拠として提出された-という理屈で抗議を続けたが、話は平行線をたどるだけだった。
「自分がこれだけ一生懸命、何回も説明しているのに、あんたら聞く耳持たんのか!」
話し合いから15分ほど経って次第に興奮してきた左近前市議は、上着の内側に隠していた「タオルで包まれた何か」(松田公室長)を右手で取り出し、テーブルの上に置いた。タオルの中から姿を見せたのは、刃渡り約18センチの文化包丁だった。
5567
:
名無しさん
:2017/05/15(月) 12:37:33
「そしたら俺はここで腹切るわ!」
左近前市議はそう叫び、左手で包丁を持ち上げたが、隣にいた松田公室長がすぐさま制止。即座に呼ばれた警備員も「落ち着いてください」と促したが、左近前市議は「俺は落ち着いている。(他者に)危害を加えようと思っているんやない。俺は腹切ろうと思っただけや」と興奮冷めやらぬ様子で応じた。
「なかなか、(包丁を)離してくれませんでしたよ…」と振り返る松田公室長。警備員らに取り押さえられた左近前市議は110番で駆けつけた福島署員に、正当な理由なく包丁を携帯していたとして現行犯逮捕された。
市幹部同行「なぜ公務」
逮捕後、左近前市議は取り調べに「(朝日放送に)文書を提出した後、腹を切るつもりだった」と素直に容疑を認めた。朝日放送広報部は「報道にかかわる話し合いの中で暴力的な行為がなされたことは誠に遺憾」とのコメントを出した。
それにしても、なぜ市の幹部職員が左近前市議に同行していたのか。
松田公室長は放送があった当時、秘書課長などとして報道対応にあたったほか、他の幹部職員2人も事情を知る立場にあった。こうした背景もあって左近前市議から同行を求められたという。
見方によっては、複数の市幹部が訪れることで「市側が圧力をかけている」ようにも解釈できる。逮捕当日の夜、松田公室長らは報道陣から「なぜ同行したのか」「どこが公務なのか」と追及を受けた。
これに対し、松田公室長は「当時の状況を正確に説明するため同行した。(左近前市議を)援護する目的はない」と繰り返し主張した。朝日放送との話し合いは、市長が訴えられている住民訴訟が関係しており、公務として同行しても「問題ない」という姿勢を貫き続けた。
左近前市議と朝日放送の話し合いと同様、市と報道陣のやり取りも平行線をたどるばかりだった。
「落ち着いてから話す」
議会事務局によると、左近前市議は11年に初当選し現在5期目。自民会派の幹事長を務め、20年5月から1年間議長も務めたベテランだ。一方、市議会で「それは違うやろ!」と声を荒らげるなど、激高しやすい性格も指摘されていた。
事件当日、自民党大阪府連は党紀委員会を開き、左近前市議の除名処分を決定。「今回の事案に対し遺憾の意を表明するとともに、強い憤りを感じる。議員本人に対し猛省を促したい」とするコメントを出した。
5月2日、大阪簡裁は罰金10万円の略式命令を出し、左近前市議は釈放された。
釈放当日、左近前市議は憔悴しきった様子で取材に応じ、「今は(取材は)やめてほしい。落ち着いてから話をする」とだけ語った。いつ自らの口で〝切腹未遂〟騒動を説明するのだろうか。
5568
:
チバQ
:2017/05/15(月) 17:19:14
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170515008.html
兵庫・三木市長 辞職し出直し市長選に立候補意向
15:35神戸新聞
兵庫・三木市長 辞職し出直し市長選に立候補意向
薮本吉秀市長
(神戸新聞)
兵庫県三木市の薮本吉秀市長は15日の市会本会議で、辞職した上で出直し市長選に立候補する意向を表明した。同日午後5時から臨時記者会見を開き、理由などを説明する。
5569
:
チバQ
:2017/05/15(月) 21:15:31
https://mainichi.jp/articles/20170509/ddl/k28/010/407000c
宝塚市議会
維新系会派が解散 離脱や除名処分で /兵庫
宝塚市議会の維新系の市議らでつくる会派が8日解散した。所属市議が会派離脱したほか党から除名処分を受けたりしたためという。
解散した会派は「明日のたからづか」。2015年の統一地方選で維新から出馬・初当選した市議3人が「維新の会・宝塚議員団」の会派名で活動し、先月26日付で名称変更したばかりだったが、若江賢士市議が5月8日付で会派を離脱。岩佐将志市議と嶽下正彦市議が解散を決め、市議会事務局に解散を届け出た。
5570
:
チバQ
:2017/05/15(月) 21:24:42
http://www.sankei.com/west/news/170515/wst1705150091-n1.html
017.5.15 21:09
市長辞職、出直し選へ 不祥事で「うそ説明」 兵庫・三木
反応 プッシュ通知
反応
兵庫県三木市の藪本吉秀市長(58)が15日、記者会見し、自らが関与した不祥事を巡る議会答弁などにうその説明があった責任を取り、辞職届を議長に提出したと明らかにした。その上で「やりかけた仕事を投げ出すべきではない」と出直し市長選への出馬を表明した。投開票日は7月2日の見通し。
藪本市長は平成27年11月にあった市幹部らとの慰労会で、市と利害関係がある人物と同席。職員倫理条例に違反するとして昨年3月、減給処分を受けた。市幹部らも懲戒処分になった。
これまで藪本市長は「市幹部らは利害関係者の出席を知らなかった」としていたが、実際にはメールで周知されていたという。うその説明を続けた理由を「市政を止めないことを優先した。発表の時期を悩んできた」と述べた。
藪本市長は兵庫県職員を経て、18年に市長に初当選し現在3期目。
5571
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:24:08
>>2904
2013年
>>5539
島本町長選
https://mainichi.jp/articles/20170418/ddl/k27/010/391000c
島本町長選 山田さん初当選 「合併反対」町民支持 知名度の差覆し、自・公・維推薦候補ら破る /大阪
毎日新聞2017年4月18日 地方版
当選を決め笑顔で支持者と握手をする山田紘平さん(右)=大阪府島本町水無瀬2の事務所で、加藤佑輔撮影
[PR]
16日投開票の島本町長選で、無所属新人で大阪ユースホステル協会職員の山田紘平さん(32)が、他の新人候補2人を破って初当選を果たした。今回の町長選で争点となった高槻市との合併の是非について、「高槻市と合併しない選択肢を」と訴え、町民の支持を集めた。
山田さんは島本町若山台在住。滋賀大卒業後、大阪ユースホステル協会に勤務し、現在は、妻(32)と長女(4)の3人で暮らす。
山田さんが立候補を決意したのは2月上旬だった。
自民、公明、大阪維新の推薦を受けた候補が高槻市との合併の環境づくりを進めることを公約に、出馬表明したことを報道で知った。「合併してしまえば、町民が島本で生まれたアイデンティティーを失ってしまうのではないか」。そう考えた山田さんは、周囲の友人らからの後押しもあり、決断した。
選挙戦では、相手候補との知名度の差から苦しい戦いが予想された。支持者らとともに3月上旬から告示前までに「水と緑を守り、環境を大切にする町」「子育て支援と教育の充実した町」など基本政策を書いたビラを約4万8000枚配り、知名度アップに努めた。ビラや選挙期間中の街頭演説では、高槻市との合併に反対する思いや、教育や子育て支援に重点的に取り組む考えを訴えた。
島本町は以前から、住民サービスの維持や財政状況などの観点から高槻市との合併が議論に上っていた。だが、2003年に町が町民に行った合併についてのアンケートで反対が半数近くを占め、当時の町長が合併を見送った経緯がある。
山田さんに一票を投じた自営業の岡村友章さん(30)は「合併から町を守り、町民の声を聞いてくれる候補者だと感じた」と話した。当選から一夜明けた17日、山田さんは取材に対し、「『町民と実行する町政』という当初から掲げた信念を曲げずに突き進んでいきたい」と意気込みを語った。【加藤佑輔】
5572
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:25:26
2月の記事
http://www.sankei.com/west/news/170204/wst1702040054-n1.html
2017.2.4 13:04
維新“痛み”覚悟の攻勢 市議選に9人公認も議席減 大阪・茨木
今回から定数が2減の28となったにもかかわらず、43人が立候補する激戦となった1月22日の大阪府茨木市議選。中でも9人を公認した大阪維新の会は、ほかの政党が勢力を拡大、維持するなか、唯一議席を減らす結果に終わった。「党としてまだまだだ」とする声もある一方、4月に行われる島本町長選でも無所属新人を推薦するなど攻めの手を緩めない維新の手法に注目が集まる。
「今回の選挙結果を真摯(しんし)に受け止め、市民の皆様の負託にお応えできるよう支部の再建に力を尽くしてまいります」
選挙戦を終え、日本維新の会茨木市支部長の足立康史衆院議員はホームページにこう書き込んだ。関係者によれば、9人の公認候補擁立について、自民に勝って保守票を集められれば全員が当選する可能性はあると考え、あえて候補者同士を競わせた「攻め」の姿勢だったが、結果的に新人1人と現職3人が落選、7から5へと議席を減らすという“敗北”につながった。自民が1増の4人、公明が6人、共産が3人と現有議席を維持する中、目立つ結果となった。
一方で、今回の結果は茨木市に限定されるという声もある。同支部の支部長代行だった前市長の親族による市民税の高額滞納問題で、市議会が前市長を刑事告発するなど維新にとって“逆風”も吹いていた。ある維新市議は「支持者から刑事告発について問われることも多かった」と振り返る。
議席は減ったとはいえ維新の得票数は1万9962票で、前回から約5千票を伸ばしており、「維新の影響力が弱くなったわけではない」とする声も。それだけに落選した維新の候補者の一人は「がむしゃらに9人を出した結果、党内で候補者が票を食い合った。切磋琢磨(せっさたくま)して当選する強さは必要だが、党としての機能もまだまだだ」と恨み節も漏れた。
別の党に所属するベテラン市議は「市議選はそれぞれの活動の結果が出る。落選した方々は活動が足りなかったということ。維新自体の勢いも以前に比べてどうなのかと思うこともある」と指摘した。
5573
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:39:22
宝塚市
■2006年4月
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2499
投票率45.62%
当31378 阪上善秀 (さかうえ よしひで) 58 無新
16981 青木伊知郎 (あおき いちろう) 43 無新
15944 草野義雄 (くさの よしお) 53 無新(共推薦)
8010 岡野多甫 (おかの たほ) 52 無新 民主系
3748 大川浩幸 (おおかわ ひろゆき) 31 無新
3033 城内美紀 (しろうち みき) 52 無新
302 小林崇徳 (こばやし すうとく) 63 無新
■2009年2月
>>85
宝塚市長と社長ら逮捕…霊園造成で100万円贈収賄容疑
■2009年4月
>>143
当 25,851 中川智子(なかがわ ともこ) 61 無新元衆院議員:社民系
20,060 伊藤順一(いとう じゅんいち) 46 無新=民主推薦
12,228 芝拓哉(しば たくや) 47 無新=元市議
8,277 西田雅彦(にしだ まさひこ) 44 無新
6,348 菊川美善(きくかわ みよし) 69 無新 前市議:自民系
5,132 中原等(なかはら ひとし) 63 無新 =元環境部長
■2013年
当 43347 中川智子 <2>無現=[民] 元社民党代議士
23561 多田浩一郎 維新=[み] 西宮市議選落選
>>4396
9748 樋之内登志 無新=[自]
6106 渡部完 (1)無元 06年に汚職事件で逮捕、有罪判決が確定した元市長
997 山田利恵 無新
■2017年
42,222中川智子 社民や民進、共産の国会議員が応援に駆け付け
19,597伊藤純一 市議 自民党国会議員らも応援に駆け付けた 2007年の県議選に民主党公認で初当選09年には、前市長が贈収賄事件で逮捕されたことに伴う市長選に民主推薦で立候補したが、次点だった。11年の市議選で当選し、現在2期目。
11,801山本敬子 市議 自民党宝塚支部幹事長 宝塚歌劇団
5574
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:49:34
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170424/CK2017042402000036.html
「強い彦根、着実に」 彦根市長選、再選の大久保さん
再選を果たし、支持者と握手を交わす大久保さん(左)=彦根市西今町の事務所で
写真
市民は市政の継続を選んだ。二十三日に投開票された彦根市長選で、現職の大久保貴さん(53)が三つどもえの争いを制した。元市教育長の新人前川恒広さん(61)、元毎日放送記者の新人田原達雄さん(68)は、市政刷新を訴えたが及ばなかった。
同市西今町の事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から拍手が湧き起こった。姿を見せた大久保さんは、花束を受け取り「逆風を感じながら選挙戦に突入し、大勢の人の支援で勝利につながった。皆さんのご恩に報いたい」と頭を下げた。
選挙戦では「全国一の福祉モデル都市を目指す」と主張し、市立病院での分娩(ぶんべん)再開や中学校のエアコン設置など四年間の実績をアピール。子育て施策の充実や歯科検診の受診料助成、彦根城の世界遺産登録などを掲げた。対立候補が財政悪化を懸念し、見直しを求めた国体関連事業にはその必要性を説いた。
二期目に向け「強い彦根を創ると訴え、十の約束をした。それぞれ着実に進め、国体の主会場整備のほか、彦根城の世界遺産登録と観光振興、教育、子どもの貧困対策に取り組みたい」と表情を引き締めた。
◆投票率39・16% 実質最低
写真
彦根市長選の投票率は、二〇一三年の前回の41・82%を2・66ポイント下回る39・16%だった。戦後の混乱期を除くと、実質的には過去最低となる。投票者数は三万五千二百九人で、期日前投票は七千三百八十六人だった。
投票率は近年、低調傾向が続いている。今回の選挙戦では、国体関連施設の整備など大型事業を推進する現職に対し、新人が見直す考えを主張した。
大型事業の是非は、争点となり得る重要な市政課題だが、市民からは「争点として見えにくく、分かりづらい」といった声も聞かれ、市民の関心は高まらなかった。
◆問われる財政運営
<解説> 市政継続の是非が問われた彦根市長選は、大久保さんの一期四年間の実績に、市民が一定の評価をした形となった。市民との対話を重視し、党派に偏らない姿勢を示して、民進系や保守系議員の幅広い支援を得た。
現市政は二〇二四年の国体開催に伴う関連施設整備、市役所本庁舎の耐震化、図書館建設など大型事業を進める。大久保さんも「何十年に一度の大型プロジェクトが集中する」と認める。市の借金の割合を示す実質公債費比率は8%にとどまっているが、このままでは悪化は避けられない。対立候補は、国体関連事業の見直しによる財政健全化を訴えた。
だが選挙戦では、財政の課題について議論が深まったとはいえず、盛り上がりに欠けた印象を受ける。他候補の票は、現市政の批判とも受け取れる。
彦根市も多くの市と同様、高齢化が進み、財政運営は厳しさを増す。市民の声にいかに応えていくか。力量が問われる二期目となる。
(木造康博)
5575
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:50:44
■01年市長選
>>2841
16915 中島一 無所属 現 -
10104 中居正威 無所属 新 -
6984 大久保貴 無所属 新 -
>>41
98年参院選出馬落選
3855 山内善男 共産 新
■05年市長選
>>2841
当14、926 獅山向洋 無元
13、838 和田裕行 無新
9、937 大久保貴 無新
■09年市長選
>>162
とか
>>2841
当 9、675 獅山向洋 無現 自民党彦根市連協の推薦や、保守系、公明党の市議14人の全面的支援が奏功、共産市議の独自応援
>>138
9、636 大久保貴 無新 3度目の挑戦の大久保氏は、市立病院再生などを主張。民主党県議や市議、旧さきがけ支持者らが支え
8、644 和田裕行 無新 稲枝地区の自民党県議、労組系市議、地元高宮町の若手が支えた。
7、669 辻橋正一 無新 他の民主党県議や福祉・環境系団体が支援したが
2、288 伊藤善規 無新
■2013年
当 16903 大久保貴 49 無新 民主系県・市議の応援を受けた
9600 獅山向洋 72 無現
9412 有村国知 38 無新 有村治子参院議員の弟 有村国俊県議の弟
桜田門外の変に参加した一族の子孫
>>2920
■2017年
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20170423000126
大久保氏再選、新人2人を破る 滋賀・彦根市長選印刷用画面を開く
再選を決め、万歳する大久保さん(23日午後10時3分、滋賀県彦根市)
再選を決め、万歳する大久保さん(23日午後10時3分、滋賀県彦根市)
任期満了に伴う滋賀県彦根市長選は23日、投開票され、無所属現職の大久保貴氏(53)が、いずれも無所属新人で前市教育長の前川恒広氏(61)と元毎日放送記者の田原達雄氏(68)を破り、再選を果たした。
国体関連事業の是非や子育て支援、観光振興策などが争点となった。
連合滋賀の推薦を受けた大久保氏は実績を掲げ、「大型事業は地域発展のチャンス。強い彦根を創る」と市政の継続を訴えた。自民党と民進党の国会議員や県議、保守系と民進系の市議が支援し、連合と保守の組織票を取り込んだ。
前川氏は「国体関連事業の見直しで財政健全化を図る」と主張、自民県議と保守系、民進系の市議が支援したが及ばなかった。
田原氏は「中3までの医療費無料化」などと訴えたが届かなかった。
当日の有権者数は8万9918人。投票率は39・16%で前回を2・66ポイント下回り、過去最低だった1947年の29・76%に次いで低かった。
◇開票結果(選管最終)
当 15,311 大久保貴 無現 連合滋賀の推薦を受け、自民党と民進党の国会議員や県議、保守系と民進系の市議らが支援
10,846 前川恒広 無新 自民県議、保守系と民進系の市議らが支援 親戚のジャーナリスト・田原総一朗氏からの激励文も紹介
8,630 田原達雄 無新 親戚のジャーナリスト・田原総一朗氏からの激励文も紹介
・大久保 貴氏(おおくぼ・たかし)米ミシガン大卒。滋賀県議や社会福祉法人施設長などを経て2013年から彦根市長。彦根市三津屋町。
5576
:
チバQ
:2017/05/15(月) 23:53:34
http://www.sankei.com/west/news/170515/wst1705150048-n1.html
017.5.15 12:40
奈良市長選に仲川げん氏が3選出馬へ 「観光以外も潤う町づくり」訴え
仲川げん奈良市長(41)は15日、市役所で記者会見し、任期満了に伴う市長選(7月2日告示、9日投開票)に、3選を目指して無所属で立候補すると表明した。
行財政改革や長年の市政課題である火葬場建設事業の進展などをアピールし「ポスト東京五輪を見据えて政策を着実に実行し、観光以外の産業も潤う町づくりを目指したい」と話した。
奈良市長選には、前奈良県生駒市長の弁護士山下真氏(48)も出馬表明している。自民党県連に候補擁立を模索する動きがあるが、難航している。
5577
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:03:02
https://mainichi.jp/articles/20170324/ddl/k30/060/453000c
訃報
浅井修一郎さん 67歳=県議会議長 /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月24日 地方版
浅井修一郎さん 67歳(あさい・おさいちろう=県議会議長)23日、S状結腸がんのため死去。葬儀日程は未定。自宅は有田市宮崎町2305。喪主は長男宏吉(ひろし)さん。
2003年4月の県議選で初当選し、4期目だった。12年6月〜13年6月に副議長。昨年6月に議長に就任し、今月16日に閉会した県議会2…
https://mainichi.jp/articles/20170513/ddl/k30/010/514000c
選挙
県議補選・有田市選挙区 あす投開票 新人2氏激戦 /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月13日 地方版
浅井修一郎・県議会議長の死去に伴う県議補選・有田市選挙区(定数1)が14日、投開票される。ともに元市議で無所属の上山寿示(ひさし)氏(46)と玉木久登(ひさと)氏(52)の新人2人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げている。
両氏は、ともに浅井県議が行ってきた事業の継続を主張。それぞれ産業活性化や子…
https://mainichi.jp/articles/20170515/ddl/k30/010/266000c
県議補選・有田市選挙区 玉木氏当選 /和歌山
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月15日 地方版
浅井修一郎・県議会議長の死去に伴う県議補選・有田市選挙区(定数1)が14日投開票され、元市議で無所属新人の玉木久登(ひさと)氏(52)が、同じく元市議で新人の上山寿示(ひさし)氏(46)を破り、初当選した。
当日有権者数は2万4574人。投票率は56・48%だった。【阿部弘賢】
5578
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:11:28
http://www.sankei.com/west/news/170421/wst1704210091-n1.html
2017.4.21 20:42
“美しすぎる堺市議”が維新離党を表明 議員辞職は否定…政活費問題の百条委
堺市の小林由佳(よしか)市議(39)=大阪維新の会=が政務活動費(政活費)として計上したチラシが配布されないなど約1千万円の不適切支出を指摘された問題で、第21回市議会調査特別委員会(百条委)は21日、小林市議と、秘書だった黒瀬大市議(40)=無所属=を証人尋問した。小林市議は、尋問の中で、大阪維新を離党する意向を表明した。
小林市議は、政活費問題の真相解明に向けた努力について問われ、「(百条委)は21回もかかってしまったのは、私の不徳のいたすところ」と説明。そのうえで「まず議員活動、次に党の活動でやってきたが、議員活動を最優先する思いが強い」として、「大阪維新の会を離党し、無所属になって議員活動をさせていただきたい」などと述べた。
議員辞職の意向を問う質問も出たが、「信頼回復のためにがんばっていきたい」と議員を続ける考えを示した。
小林市議は記者団に、「(政活費)問題の対応で党活動がおろそかになっている」として、「党を離れようと決心した」と説明。この日、大阪維新副代表で、日本維新の会幹事長の馬場伸幸氏に電話で離党を伝えたことを明らかにし、近日中に離党届を出す考えを示した。
百条委の証人尋問は、小林市議が昨年2月に続き2回目。黒瀬市議は同4月と同10月に続き3回目。
今回は初めて2人が出席し、小林、黒瀬両市議とも緊張した表情を浮かべながら黒っぽいスーツ姿で入室。小林市議は補佐人の弁護士とともに着席、黒瀬市議は一人で出席した。
まず小林市議はチラシ配布の指示をだれが行ったかについて「おおむねの部分については(私が)最終的に了解させてもらったが、細かな部分は黒瀬氏に任せていた」と証言。小林市議の秘書だった黒瀬市議も「おっしゃったことに間違いない」と認めた。
しかし、印刷業者とのやりとりについては、小林市議は「黒瀬氏に任せていた」とする一方、黒瀬市議は「やりとりは私がやっていたのに間違いないが、決めるのは小林氏。(私は)受けた仕事をこなしていく」と小林市議に主導権があるとの認識を示した。
また、小林市議は「細かなことを覚えていない」、黒瀬市議は「改めて聞かれると自信がなくなる」などと述べるなど、記憶がはっきりしない証言もあり、核心部分は解明できなかった。
このほか、チラシの配布枚数について問われた小林市議は「市長から刑事告訴され、捜査が続けられているので証言を差し控えたい」などと発言。百条委は一時審議を中断して協議した結果、証言拒否を認めた。小林市議は補佐人と相談する場面はたびたび見られたが、証言拒否を連発した前回と違い、証言拒否が認められたのはこの1回だけだった。
小林市議は一昨年10月に、市監査委員から、チラシの印刷・配布代など平成23〜26年度の政務活動費約1041万円の不適切支出を指摘され、一昨年11月末にチラシ代など約406万円を市に返還。しかし、残りの約635万円は返還せず、市が返還を求める訴えを大阪地裁に起こしていた。
一方、政活費の支出をめぐり、竹山修身市長は詐欺罪などで小林市議を大阪府警に告訴、受理されている。
5579
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:18:32
>>5461
https://mainichi.jp/articles/20170515/ddf/041/040/007000c
大阪・池田の整骨院不正
2度目辞職勧告決議 池田市議会、詐欺で起訴の市議に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月15日 大阪夕刊大阪府池田市議会は15日、自身が経営していた整骨院を巡る詐欺事件で逮捕・起訴された羽田達也市議(37)に対し、2度目の辞職勧告決議を全会一致で可決した。市議会事務局によると、2度の辞職勧告は極めて異例。
羽田市議は昨年10月以降、療養費や保険金の不正受給で計4回逮捕され、11月の市議会で辞職勧告決…
5580
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:28:34
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010190901.shtml
2017/5/15 22:11神戸新聞NEXT
三木市長辞任表明 選挙2回必要、市民ら怒りの声
兵庫県三木市の幹部慰労会問題で15日、虚偽の答弁を重ねていたことを認め、突然辞職を表明した薮本吉秀市長。市民への背信をわびる一方で「改めて信を問う」と出直し選挙への立候補も表明した。しかし、来年1月の任期満了までにもう1度選挙を行わなくてはならず、市民や市議は「税金の無駄遣い。市民の理解は到底得られない」と怒りをあらわにした。
同日の記者会見で薮本市長は「三木市の名誉を傷つけた責任は私にある。組織防衛を優先し、市民目線の判断を欠いていた」などと反省の弁を並べた。
一方、ごみ処理民営化や大型集客施設誘致など三つの大型事業に「粉骨砕身取り組んできた。施策に虚偽はない」と自負をにじませ「信を問う機会を頂きたいと立候補に踏み切った」と強い意志を見せた。市長選は議長から市選管に届け出後50日以内に実施されるため「7月2日投開票予定の県知事選と同日選の可能性がある」とした。
虚偽の内容を記した広報紙を配布したとして薮本市長を告発した同市の山田泰造さん(73)は辞職を「再選を第一に考えた計算」と断じる。「来年1月の市長選では対立候補擁立の動きがある。7月なら勝ち目があるとの思惑だろう」と厳しい目を向ける。
穂積豊彦議長(65)は「市長空白の期間が生まれ、無責任。副市長1人で対応できるのか」と憤る。疑惑を追及してきた大西秀樹市議(51)は「うそを重ねた市長に市政をゆだねられるのか。立候補すべきではない」と指摘した。(大島光貴、桑野博彰)
5581
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:29:49
http://www.nara-np.co.jp/20170514102151.html
現職、2新人激突か - 大和郡山市長選まで1カ月
2017年5月14日 奈良新聞
任期満了(7月6日)に伴う大和郡山市長選挙は、6月11日の告示まで残り1カ月を切った。同選挙には、5選を目指す現職の上田清氏(65)と、元印刷会社役員の栂野行男氏(71)、市議会議員の北門勇気氏(36)の合わせて3人(いずれも無所属)が立候補を表明しており、今のところ現職に2新人が挑む構図となっている。ただ目立った争点はなく、選挙に対する市民の関心は低調気味だ。
上田氏は昨年12月の定例市議会で、トップを切って出馬を表明。4期16年の実績を踏まえた上で、新工業ゾーンの創出やリニア中間駅の誘致、老朽化した市庁舎の建て替えなどの政策を掲げ、連合奈良や市内の団体から推薦を得て、着々と準備を進める…
5582
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:30:34
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1821858.html
松井府知事が清水氏の堺市長選擁立否定「接触ない」
[2017年5月12日11時20分]
TL
松一郎大阪府知事(右)と、松井氏のジョークに苦笑する吉村洋文大阪市長
松一郎大阪府知事(右)と、松井氏のジョークに苦笑する吉村洋文大阪市長
松井一郎大阪府知事(53)が代表を務める「大阪維新の会」は11日夜、大阪市内の同本部で全体会議を開き、10月の堺市長選の候補者に名前があがっていた元読売テレビアナウンサーの清水健氏(41)について、あらためて擁立を否定した。
松井氏は「ご本人が読売テレビを退社されて、熱心に講演活動をなされている。そこに我々がどうもこうもしようがない。接触もしていません」と語った。
清水氏は15年2月に乳がんのため、妻を29歳の若さで亡くし、がん撲滅を目指して「清水健基金」を設立。今年1月末に読売テレビを退社し、講演を中心に活動している。
同局退社後の2月下旬に大阪維新から堺市長選へ出馬するとの報道があったが、清水氏は2月25日に奈良県平群町で講演後、維新からの出馬要請に「まったく無い」と否定。無所属で出馬する可能性も「まったく無い。何もない」と話していた。
一方の大阪維新は、堺市出身の衆院議員で「日本維新の会」の馬場伸幸幹事長(52)が、松井氏らと協議し「3月から4月にかけて、(出馬の)候補者を決める」と説明していた。
松井氏は、4月も過ぎ5月に入っても、依然として候補者が定まっていないことについては「馬場幹事長がいろんな感じで選考しているところ」と言い、現状は「(候補者選定に)慎重になっている」と話した。
5583
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:37:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051501238&g=pol
受注先と慰労会、市長辞職=出直し選に出馬意向-兵庫県三木市
記者会見で陳謝する兵庫県三木市の薮本吉秀市長=15日午後、同市役所
兵庫県三木市の薮本吉秀市長が主催した幹部慰労会の2次会に、市公共工事を受注する建設業者らが出席することを知っていながら、その事実を隠していたとして、同市長は15日記者会見し、「軽率な判断だった」と述べ、議長に辞表を提出したことを明らかにした。
薮本市長は会見で「自己保身が加わり、偽りを繰り返した」と陳謝。「仕事を投げ出すのは市民に迷惑を掛ける」として、出直し市長選に出馬する意向を示した。
2次会は2015年11月に行われ、市長ら幹部9人のほか、建設会社社長ら2人が出席。市長は2人の参加を知らなかったとしてきたが、この日の記者会見で、事前に把握していたと説明。15年12月に問題が表面化した際、参加した幹部に対し「(自分が出席を把握していたという事実を)無かったことにしたらどうか」と隠蔽(いんぺい)を持ち掛けたという。
この問題をめぐっては、同席した幹部6人が市の倫理条例に反するとして16年3月に処分されている。(2017/05/15-22:12)
5584
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:38:59
http://www.nara-np.co.jp/20170513094026.html
山下氏が出馬表明 - 「生駒」での実績強調/奈良市長選
2017年5月13日 奈良新聞
記者会見で奈良市長選出馬を明らかにした山下真氏=12日、奈良市役所
任期満了に伴う奈良市長選(7月2日告示、9日投票)で、弁護士で前生駒市長の山下真氏(48)が12日、会見し、立候補する意向を明らかにした。同選挙の出馬表明は同氏が初めて。2期目の現職仲川元庸氏(41)は依然、態度を保留している。また自民党と共産党が、それぞれ候補擁立を模索している。山下氏は平成27年の知事選に出て落選したが、現職知事との間に「全くしこりはない」とし、県と奈良市の連携に理解を示したほか、奈良市長選への転戦については「当選できれば3〜4期務めたい。奈良市長が私の政治家人生の総仕上げ」と語った。
山下氏は、知事選の際、奈良市内で7万票を獲得。行財政改革路線など政策面で仲川氏と共通する部分があり、直接対決になった場合、熾(し)烈な票争奪戦になると予想される…
5585
:
チバQ
:2017/05/16(火) 00:39:21
http://www.nara-np.co.jp/20170515091012.html
自民、厳しい市政奪還 - 奈良市長選
2017年5月15日 奈良新聞
任期満了に伴う奈良市長選(7月2日告示、9日投票)は、弁護士で前生駒市長の山下真氏(48)が立候補を表明したのを受け、15日にも現職の仲川元庸氏(41)が態度表明するとみられることから、一気に動き出した。市政奪還が至上命令ともいえる自民党の対応に焦点が集まるが、いまだに候補者の擁立ができないことに、党員・支持者らから県連総務会長でもあり同市支部長の荻田義雄県議の責任を問う声が大きくなっている。
出馬表明した山下氏は2年前の知事選で敗れたものの、奈良市では7万0247票を獲得し、荒井正吾知事の6万6465票を約3800票上回った。この数字が市長選出馬の決め手となったとみられ、現職の仲川氏だけでなく、自民党関係者にとっても脅威となっている…
5586
:
チバQ
:2017/05/18(木) 19:07:14
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170517010.html
飲酒運転事故で辞職の兵庫県議 県議補選立候補へ
05月17日 19:39神戸新聞
6月23日告示、兵庫県知事選と同日の7月2日投開票の県議たつの市・揖保郡選挙区補欠選(欠員1)で、元県議の上山隆弘氏(40)=太子町鵤=が無所属で立候補する意向を固めたことが17日、分かった。
同選挙区(定数2)は2015年5月に当時、現職の県議だった上山氏が飲酒運転で事故を起こし、3人に軽傷を負わせたとして逮捕、起訴され、辞職したことに伴い欠員1となっていた。上山氏は自民党県連から除名処分となり、昨年3月に裁判で懲役10カ月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。
上山氏は立候補について「長年応援してくれた人を裏切ってしまったが、もう一度、県議として仕事をすることでしかお返しできないと考えた」と説明。「地域課題に向き合う強い思いを訴え、有権者の判断を仰ぎたい」と話した。
上山氏は太子町議を経て14年の県議補選で初当選し、15年4月に無投票で再選された。(松本茂祥)
5587
:
チバQ
:2017/05/18(木) 20:39:22
http://www.nara-np.co.jp/20170518091118.html
自民一本化が条件 - 奈良市長選
2017年5月18日 奈良新聞
奈良市の市長・市議ダブル選挙(7月2日告示、9日投開票)に向け、自民党県連総務会長の荻田義雄県議(市支部長)と、公明党県本部代表の岡史朗県議が17日、同市内で直接会談した。市長選対応を中心に話し合われ、自民が新人を擁立した場合の公明側の協力などについて、荻田氏が打診した模様。岡氏は候補づくりの動きに理解を示しつつ、推薦に当たっては「自民一本化」と「人物本位」を条件に挙げ、いずれが欠けても「自主投票になる」との方針を改めて伝えた。
自民、公明両党は政権の枠組みで「友党関係」にあるが、地方選挙では対応が分かれることも多い。奈良市長選でも、自公推薦は平成21年選挙の鍵田忠兵衛氏(故人)が最後。保守分裂となった前回(25年)は「自民党内が一本化できていない」ことなどを理由に公明が自民候補の推薦を見送り、自民は現職に敗れている…
5588
:
チバQ
:2017/05/18(木) 22:31:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1705170043.html
【大阪都構想】住民投票「否決」から2年 法定協設置へ…駆け引き激化 維新、自共、公明の思惑交錯
05月17日 12:44産経新聞
【大阪都構想】住民投票「否決」から2年 法定協設置へ…駆け引き激化 維新、自共、公明の思惑交錯
(産経新聞)
大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する「大阪都構想」が僅差で反対多数となった住民投票から、17日で2年が経つ。大阪維新の会が都構想の修正版の実現に向けて動く一方、自民党や共産党は反対を唱えている。特別区の制度設計などを行う法定協議会の再設置には協力する姿勢の公明党を巻き込み、大阪の将来像をめぐる議論が再び熱くなりそうだ。
「2年前の大きな結論が今、ないがしろにされようとしています。再びの都構想の議論、住民投票はおかしいと皆さんも声を上げてください!」
自民の市議らは17日、大阪市北区の市役所前で声を張り上げた。2年前に否決された議論が再燃することに反発。しかし法定協の再設置に向けた修正規約案の調整は維新と公明の間で決着し、府市の5月議会で可決、6月中にも再設置される見通しだ。
都構想に反対の立場を取る公明が、維新が唱える法定協の再設置に協力する理由の一つは、維新が次期衆院選で公明現職のいる選挙区に候補者を擁立するリスクの回避とみられている。
一方の維新も、両議会の議席が過半数に満たないことから、再設置の実現には公明の協力が欠かせず、大幅に譲歩している。新たな審議事項として、公明が都構想の対案に位置づける市を残したまま行政区の権限を強化する「総合区」制度を追加したのが代表例だ。
維新代表でもある松井一郎知事は16日、「次は理解いただけると思って再挑戦している。賛成多数になるような制度案を法定協で作っていきたい」と語った。
ただ、制度案をめぐる議論の先行きは不透明だ。特別区の名称や区域、税源配分などを詳細に決めて協定書にまとめる流れで、可決するには委員20人のうち過半数の賛成が必要になる。しかし、議決に加わらない会長ポストを除くと維新は過半数に届かず、公明が協定書の議決に際して協力する保証もない。
公明市議団が定期的に開く総合区の勉強会は、法定協を特別区と総合区を比較する場として位置づける。「法定協で総合区の優位性を主張し、特別区の欠陥を論破する」と意気込む市議もおり、住民投票の実施に至る前に都構想を廃案にするチャンスもうかがう。
これに対し維新は、住民投票の実施に必要な府市両議会での議決でも協力を得るため、大型選挙などを通じて党勢拡大を図り、公明の態度変化を促す構えだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板