したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

5262チバQ:2016/04/21(木) 05:54:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160324-00506770-shincho-pol
長男が傲慢な男だから後継者が火種になるラスボス「二階俊博」
デイリー新潮 3月24日(木)5時10分配信

長男が傲慢な男だから後継者が火種になるラスボス「二階俊博」
二階俊博・総務会長(77)
 この人が訪中すれば「習近平」、訪韓すれば「朴槿恵」が出迎える。二階俊博・総務会長(77)は、今や「ラストボス」と持ち上げられる自民党の大実力者であるが、悩みのタネがここに一つ。この度、地元の市長選に立候補する「ご愛息」の評判が最悪なのだ。

 ***

 御坊(ごぼう)市は、和歌山県の中央に位置する人口3万人弱の小都市である。5月に行われるこの市長選に、二階俊樹氏(50)が立候補を表明したのは先月のこと。

 地元後援会関係者が言う。

「二階さんには3人の息子がいますが、俊樹さんはその長男。早稲田を出て、証券会社に就職しましたが、じきに辞め、20年以上も父の秘書を務めてきた。大柄で、顔は親父によく似ていて、父の後継者と目されてきました」

 御坊市は、衆院11期当選中の二階代議士が長らく居を構え、事務所も置く地元の“王国”。その首長選に出馬するのだから、次期市長は確実。そう考えられていた。

■バットを持って…
 しかし、3月9日、御坊に衝撃が走る。

「6選を果たしてきた現職の市長が出馬を表明したのです。彼も二階さんが擁立した“直系”市長で、言わば恩人に刃を向けたワケですが、その理由は“傲慢な俊樹だけは後釜にしたくない”だったとか」(同)

 実際、当の市長の陣営に聞くと、

「現職も、俊樹さんじゃなければ引退するつもりでしたよ。でも、彼はあまりに評判が悪すぎる。市役所で職員に暴言を吐いたとか、警察に対しても横柄だとか。親父さんをバットを持って追いかけた、という話もあるくらい。だから親父さんに直接“彼では厳しいですよ”と伝えたのに、降ろそうとはしなかったんです」

 総務会長に世話になってきたのは確かだが、とても後を任せられる息子ではない─―そう吐露するのだ。

 他にも、地元を回ると、

「国会議員よりも上という感覚の持ち主。以前、鶴保さん(庸介・参議院議員)を“けしからんと怒鳴りつけてやった”と自慢していた」

「彼の元に行った県知事の秘書が“もう二度と行きたくない”とこぼしていた」

 と、悪評が出るわ出るわ。

 当の俊樹氏は、

「確かに自分は短気ですけど、暴言や、まして暴力なんて絶対に振るいませんよ。全部対立陣営が流しているウソなんです」

 と言うけれど、そもそも、対立候補が立つこと自体が“恥”であるし、こうした評価にはもはや抗いがたく、

「近頃では後継者の地位も危うくなってきています」

 と言うのは、二階派のさるメンバーである。

「ANAに勤めていた三男坊が会社を辞めて、東京で秘書になったんです。サラリーマン生活が長いだけあって腰が低く、“彼を次に推すべきだ”との声は日増しに高まっていますね」

 先の後援会関係者も、

「二階さんの引退後、同じ和歌山の参院議員・世耕官房副長官が衆院鞍替えを狙っているのは、公知の事実。この状況では、いつか選挙区が乗っ取られるのではないか、と心配でなりません」

 森元首相しかり、古賀元幹事長しかり。大物政治家が子育てに苦労する例は、よく耳にするが、二階氏も同じ轍を踏んだのか。

 一代で築いた王国もあっけなく崩壊するかもしれないけれど、これもまた自らが生んだ火種なのである。

「ワイド特集 春色の時限爆弾」より

「週刊新潮」2016年3月24日号 掲載

5263チバQ:2016/04/21(木) 06:07:18
http://wbs.co.jp/news/2016/03/08/77475.html
御坊市長選・新人の二階俊樹氏を自公が推薦
2016年03月08日 19時25分 ニュース, 政治

5月に行われる任期満了に伴う御坊市長選挙で、自民党和歌山県連と公明党和歌山県本部は、無所属での立候補を表明している自民党総務会長の二階俊博(にかい・としひろ)代議士の長男で、新人の二階俊樹(としき)氏50歳の推薦を決めました。

二階氏は自民・公明両党の推薦を依頼し、これを受け自民党県連は先月22日に、公明党県本部はきのう(7日)それぞれ二階氏の推薦を決めました。

一方、現職で現在6期目の柏木征夫(かしわぎ・いくお)市長75歳は、次の市長選挙への出馬について「3月議会で議員の質問に答えるのが筋だ」と話していて、あす(9日)行われる一般質問で、態度を表明する考えを示しています。

御坊市長選挙は5月15日告示、5月22日に投票が行われ即日開票されます

5264チバQ:2016/04/27(水) 01:02:33
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160424000143.html
京都・京丹後市長に三崎氏 保守分裂、現職破る
04月24日 23:32京都新聞

 任期満了に伴う京都府京丹後市長選が24日投開票され、前市議会議長で新人の三崎政直氏(64)が、現職で4選を目指した府市長会長の中山泰氏(56)を破り、初当選を果たした。市議選も同日投開票された。

 3期12年間続いた市政の継続か刷新かを問う選挙で、地域経済の再生や人口減少対策などが争点となった。共産党などは候補擁立を見送り、保守系が分裂して争った。

 三崎氏は市内の均衡ある発展のため6町合併時の原点に戻る「リセット京丹後」を唱え、美食観光のまちづくりや高校卒業までの医療費無料化、米軍基地への不安を軽減する仕組みづくりなどを訴えた。

 中山氏は、新シルク産業創造事業など地方創生の施策推進を訴えた。

 当日有権者数は4万6850人。市長選の投票率は前回比1・52ポイント減の72・71%。

▽京丹後市長選開票結果(選管最終)

当 17960 三崎政直 無新
  15313 中山泰 無現

5265とはずがたり:2016/04/27(水) 15:08:46

仏と共同開発の潜水艦、豪国内での建造の正当性主張=ターンブル首相
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160427022.html
10:03ロイター

 4月27日、ターンブル豪首相は、次期潜水艦の開発をフランスと共同でオーストラリアで行うとの決定について「国内で生産することが重要」だとし、国家安全保障の問題だとの見解を示した。写真は上海で14日撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
(ロイター)
[シドニー 27日 ロイター] - ターンブル豪首相は27日、次期潜水艦の開発をフランスと共同でオーストラリアで行うとの決定について「国内で生産することが重要」だとし、国家安全保障の問題だとの見解を示した。

潜水艦の開発をめぐっては、当初の業務を海外で行う方がコストが低下する。

ターンブル首相は豪ABCラジオに対し、共同開発相手の仏政府系造船企業DCNSが当初の建造業務をフランスで始めるよりも、すべての業務をオーストラリアで行う方がコストが高くなると認めた上で「予想されているほど大幅な額ではない」と述べた。

オーストラリアに潜水艦を建造、保全、維持する技術があるということは非常に重要だと指摘した。

首相は26日、日独仏が受注を競っていた500億豪ドル(約400億米ドル)に上る潜水艦開発事業について、DCNSを共同開発相手に選定したと発表した。

5266とはずがたり:2016/04/27(水) 15:09:17


【豪次期潜水艦】日本落選で南シナ海戦略に誤算 “リスク”と見なされた武器輸出での未経験 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1604260070.html
04月26日 21:34産経新聞

 オーストラリアの次期潜水艦の共同開発相手選定で日本が敗れた背景には、総選挙を控えた豪ターンブル政権が現地の雇用を優先させたことがあるようだ。だが、その判断は結果的に、日本の最新鋭潜水艦の調達に反発してきた中国を利する事態を招いた。南シナ海の軍事拠点化を強行する中国を米国、豪州とともに牽制(けんせい)しようとする日本政府の戦略にも誤算が生じた。

 今月15日、海上自衛隊の潜水艦「はくりゅう」が豪国防軍との共同訓練のため、日本の潜水艦として初めて豪州に寄港した。日本が受注を目指す「そうりゅう型」で現地では「試運転」ともてはやされた。しかし、皮肉にも演習初日の20日、豪州の国家安全保障会議(NSC)が潜水艦調達先から日本を「除外した」?と地元メディアが報道。日本の入札対応が「官僚的」で「熱意が欠けていた」ことを担当者が懸念したのだという。

 他にも豪州側関係者からは異口同音に、仏独に比べ日本が「経験不足から出遅れ、豪軍の競争評価手続きでの売り込み努力も致命的に劣っていた」と指摘する声があがる。要は武器輸出での日本の未経験が“リスク”と見なされたわけだ。

 ターンブル首相は26日、防衛産業が集積する南部アデレードで会見し、フランスとの潜水艦の自国内建造で、計2800人の雇用が維持されると胸を張った。鋼材なども極力、豪州産を使うという。

 ターンブル氏は7月2日の総選挙で野党労働党に対抗するため、雇用問題に力を入れようとしている。ローウィ国際政策研究所(シドニー)のユアン・グラハム氏は、潜水艦選定で「政局も考慮されたと思われて仕方ない」と指摘する。

 中国の王毅外相は2月、訪中したビショップ豪外相との共同会見で「日本は第二次大戦の敗戦国。武器輸出を規制されてきた歴史的経緯を考慮すべきだ」と述べ、豪州に圧力をかけた。中国との経済的関係を重視するターンブル氏は一方で、安全保障で日米豪の連携重視を繰り返す。だが、今回の判断が「中国を喜ばせる結果となったのは確か」(グラハム氏)だ。

 「豪州は今後ともわが国の特別な戦略的パートナーであり、日豪、日米豪の防衛協力を進化させていくことに変わりはない」

 菅義偉(すがよしひで)官房長官は26日の記者会見で「準同盟国」と位置付ける日豪の安全保障協力体制に影響がないことを強調した。だが、日本政府の期待が外れたことに変わりはなく、25日にターンブル首相から選定結果の連絡を受けた安倍晋三首相は「大変残念だ」と伝えた。

 政府は平成26年4月、防衛装備移転三原則を制定し、武器輸出禁止政策を転換。戦後初めて本格的な軍事技術移転に乗り出した。安倍首相は豪州のアボット前首相との個人的な信頼関係をてこに両国を「準同盟関係」に格上げし、潜水艦共同開発の選定で日米豪3カ国の関係強化に弾みをつける考えだった。

 安倍首相が豪州を重視するのは、日本のシーレーン(海上交通路)の要衝である南シナ海を中国が脅かし、自由な航行を守るには豪州との安全保障面の強化が欠かせないからだ。

 海自と豪海軍の連携も進むが、海自幹部が「もともと官邸が押し込んできた話だった。機密情報が中国に漏れる懸念があった」と胸をなで下ろすように、政府が豪州との共同開発に積極的だったのに反して、海自には最高機密が集積する潜水艦の情報流出を懸念し、消極的な考え方が強かったという。日本側のチグハグさが豪州に「熱意に欠けていた」とみなされた可能性もある。(小川真由美、シンガポール 吉村英輝)

5267チバQ:2016/04/27(水) 21:42:12
http://www.sankei.com/west/news/160427/wst1604270067-n1.html
2016.4.27 14:00

元経営者の大阪・池田市議が維新離党へ…整骨院詐欺事件「迷惑かけた」

反応

反応



 交通事故の保険金約80万円をだまし取ったとして大阪府池田市の整骨院の元院長ら2人が大阪府警に逮捕された詐欺事件で、同院元経営者の羽田達也・池田市議(36)が、所属する大阪維新の会に離党届を提出したことが27日、維新関係者への取材で分かった。

 維新関係者によると、羽田氏は2人が逮捕された翌日の21日、維新本部に離党届を提出した。維新幹部らには「みなさんに迷惑をかけた」と謝罪。その上で「不正には関わっていないし、金も受け取っていない」と事件への関与を否定したという。

 離党届は今後開かれる幹事会で受理される見通し。また、同市議会の維新会派は25日に離脱した。

 登記簿によると、羽田氏は同院の元経営者で、昨年5月まで関連会社の社長を務めた。府警は逮捕した2人を追及し、事件の全容解明を進めている。

5268チバQ:2016/04/29(金) 13:54:56
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160429004.html
市議が有権者に菓子折り 30回超、公選法違反か
11:00神戸新聞

 兵庫県養父市の藤原哲郎市議(66)が今年1月から、複数の有権者に30〜40回、菓子折りなどを贈っていたことが28日、分かった。公職選挙法が禁じる寄付行為などに当たる可能性がある。今秋にある同市議選への立候補を表明した4月上旬以降も続けていた。

 藤原市議は取材に対し、「旅行などの土産。選挙のためという意図はなく、法律違反という認識もなかった」と説明。2012年の初当選後から、視察や旅行先で購入した千円程度の菓子などを複数の有権者に贈ってきたという。12年の市議選でも「告示前は住民に土産を贈ることがあった」と明かした。

 養父市選挙管理委員会は「悪質な違反があると判断すれば、警察に通報する」としている。(那谷享平)

5269チバQ:2016/04/29(金) 13:55:33
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1604290016.html
「1回戦負けしろ」滋賀県議が農業用倉庫を後援会事務所に使用、都市計画法抵触の恐れ…市への通報で発覚
09:04産経新聞

「1回戦負けしろ」滋賀県議が農業用倉庫を後援会事務所に使用、都市計画法抵触の恐れ…市への通報で発覚
滋賀学園野球部の選手らへの〝暴言〟問題発覚後、記者会見を開き、「誤解があった」と説明する吉田清一県議=3月31日、滋賀県庁
(産経新聞)
 滋賀県議会の吉田清一県議(68)=自民党、野洲市選挙区=が本来農業用倉庫として使われるべき倉庫を、後援会事務所として一時使用していたことが分かり、市が発表した。市によると、都市計画法に抵触する恐れがあるといい、吉田氏は事実を認め、事務所を撤去した。

 市の聞き取り調査によると、吉田氏は平成23年6月〜28年4月18日、野洲市六条の農業用倉庫として建てられた倉庫を無許可で後援会事務所として使用していた。倉庫のあった場所は市街化調整区域にあたり、都市計画法上、後援会事務所として使用することはできない。

 市への通報で発覚。4月27日に市職員が倉庫内を確認したところ、看板や倉庫内の備品などは撤去されていた。吉田氏は「今後は物置として使う」と話しているといい、市は処分しない方針。

 吉田氏をめぐっては3月、県庁西側の道路で、第88回選抜高校野球大会でベスト8まで勝ち進んだ滋賀学園の選手らが乗ったバスの駐停車場所をめぐり、「1回戦負けしろ」と〝暴言〟を吐いたとされる問題が浮上。その後、抗議の電話が自民党県連や県議会事務局に殺到し、吉田氏は当時務めていた自民党県議団の代表を辞任し、滋賀学園に電話で謝罪していた。

5270チバQ:2016/05/10(火) 22:15:24
下だけ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160508ddlk30010272000c.html
<御坊の課題>16年市長選/下 若者定住促し活力を 補助制度や支援、求められる人口減対策 /和歌山
05月08日 12:54毎日新聞

 ピークの1955年には3万1683人だった御坊市の人口は、昨年10月時点の国勢調査で2万4803人と2万5000人を下回った。特に85年ごろからの減少が顕著だ。住民基本台帳によると、2003〜14年の転出・転入による社会減は1965人、出生・死亡による自然減は1367人だった。

 深刻なのが若者の流出だ。市内にある国立和歌山高専や日高、紀央館の両県立高校から毎年計約580人が卒業する。だが、このうち市内で就職するのは約1割にとどまる。

 日高高は2年前、県外に進学しても地元での就職を選ぶ生徒を増やそうと、授業の中で地元企業が持つ世界に通用する技術に触れる取り組みを始めた。上田優人校長は「取り組みを途中でやめてはいけない。高校だけでなく、地元企業を含め地域を挙げた長い取り組みが必要だ」と話す。

 市は社会増を図ろうと、商店街地域の空き店舗で開業する起業者に対し、賃借料や改修費の半額(上限付き)を補助する事業を14年度に導入した。だが、問い合わせは約7、8件、申請はまだ1件もない。市は「PR不足」と釈明するが、「商店街地域の空き店舗という条件がついているので利用できなかった」と指摘する人もいる。

 御坊市塩屋町出身の桜井敬士さん(48)は地元中学校を卒業後、田辺市や大阪府で働き、約20年前にUターンした。就職した金属加工会社を約3年前に退職し、市内の倉庫の一角を間借りしてインターネットを通じて一点物を受注生産する金属加工業を開業した。

 だが、設備投資のための国、県の補助制度や金融機関の貸し付け制度は利用できずにいる。申請には売り上げや仕入れ、経費といった年間計画などが必要だが、現在の事業形態では根拠がある見通しが立てられないためだ。

 市にも、桜井さんのような起業に対する補助メニューはない。市商工振興課の担当者は「国の創業支援事業を紹介したり、相談に乗ったりすることはできる」と説明するが、桜井さんは「支援が受けやすければU・Iターンもしやすいのではないか」と感じている。

 御坊市の場合、移住に関しては津波被害のリスクなどがネックとなり、決して好条件とはいえない。このため市は、市外から人を呼び込むよりも今、市内で暮らす子育て世帯を支援する「定住政策」に力を入れる。例えば、第3子以降は小学校就学前まで一人当たり年間10万円を給付。小中学校の学校給食無料化も実現した。

 だが、19歳〜小学6年の計6人の子供がいる同市湯川町のパート従業員、伊藤絵美さん(36)は「運動部に入っていればけがをするし、歯科などは何度も通院する必要があり、子供の医療費は家計の負担が大きい」と指摘。「子育て支援を言うのなら、全ての18歳以下の子供の医療費無料化を実現してほしい」と期待する。

 人口減が進む中、どうやって市に活力を生み出すか。市に課せられた責任は重い。

5271チバQ:2016/05/12(木) 22:38:42
http://www.asahi.com/articles/ASJ5B457JJ5BPXLB00C.html
「二階王国」分断危機、市民は複雑 和歌山・御坊市長選
藤井満、滝沢文那2016年5月12日13時25分
 和歌山県御坊市長選が15日に告示される。御坊市は二階俊博・自民党総務会長(77)が生まれ育ったおひざ元。選挙は、その二階氏に支援され、現役市長で全国最多の6選を重ねてきた現職の柏木征夫(いくお)氏(75)と、二階氏の長男で政策秘書を務める俊樹(としき)氏(51)の一騎打ちとなりそうだ。

 そんな「二階王国」で、先に立候補を表明したのは俊樹氏だった。父は衆院選で11回当選。各界に働きかけて整備された選挙区の衆院和歌山3区の道路は「二階道路」の名で呼ばれる。

 俊樹氏は2月の表明時の会見で、現市政に「大きな問題はない」と述べた。一方で「争点は若さ」と世代交代をアピール。自公の推薦を受け、大きな会議室を備える父親の2階建て事務所に拠点を置く。4月3日の「事務所開き」には、国会議員や現職閣僚、地方議員ら千人を集めた。地元県議は「現職は二階先生が連れてきた。やめてくれと言うのも連れてきた人の責任だ」と訴えた。

 柏木氏は1992年、二階氏の誘いで県職員から市長選に出て無投票で初当選。今年3月の市議会で7選を目指すと表明した。会見では「特定の人が(俊樹氏を)擁立した。私は市民の立場。特定の人に偏った形で市政運営をしたら大変なことになる」と俊樹氏側を牽制(けんせい)。「高齢者が活躍する社会にしないとだめだ」と世代交代にも反論した。

 約40平方メートルのプレハブの事務所の入り口は、相手側に「出入りをチェックされぬよう」、表通りに背を向けた形で設けられた。4月5日の事務所開きに集まったのは30人。陣営は「参加者に圧力がかかる」ので、動員は控えたと説明する。柏木氏は「大きな力に潰されないよう、地べたをはっていきます」。

 俊樹氏は人口減少対策や雇用創出、福祉や防災を掲げ、柏木氏はにぎわいづくりや介護予防、防災、市民との協働を公約にする。目立った争点はない。地元では2003年以降、関西電力による核燃料中間貯蔵施設の建設計画問題がくすぶり、市議会でも取り上げられてきたが、これも「地震が来るのだから明確に反対」(俊樹氏)、「絶対にノーだという考えはゆるがない」(柏木氏)と立場に大きな違いはみられない。

 有権者はどうか。自営業の70代男性は「市長さんにも(父の)二階先生にもお世話になっている。どちらが勝ってもしこりが残るのが心配。投票したくないというのが本音です」、無職の60代男性は「世代間の争いで、親子げんかみたい」と話す。投開票は22日。(藤井満、滝沢文那)

     ◇

 〈御坊市〉 人口約2万4500人。和歌山県の中央部に近く、2級河川の日高川河口付近に市街地が広がる。市名は「御坊様」と呼ばれた浄土真宗本願寺派の日高別院に由来。寺内町として発展した歴史がある。温暖な気候をいかした花卉(かき)類の出荷量は全国有数。

5272チバQ:2016/05/15(日) 21:32:43
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/540323/
自民・佐藤ゆかり議員“政治資金告発合戦” かつての恩師との遺恨原点とは
2016年05月14日 14時00分

佐藤ゆかり氏
 政治資金問題が浮上していた佐藤ゆかり衆院議員(54)が12日に予定していた記者会見をキャンセルした。佐藤氏は出来成元前自民党大阪府議(67)と200万円の寄付金をめぐって見解が対立。双方が政治資金規正法違反(虚偽記載)の容疑で告発し合う異常事態となっていた。

 佐藤氏は文書でコメントを出し、「法令違反は全くない」「なぜ、出来氏がこのような事実無根の告発を行うのか、理解しがたい」と潔白を主張。さらに、この件を最初に報じた産経新聞に対し、民事訴訟を起こすという。

 身内同士のいさかいには理由がある。自民党大阪府連関係者は「佐藤氏が参院から鞍替えして大阪から出馬することになったのは党本部の意向でした。それを受けて出来氏が佐藤氏の当選に尽力したのです」と話す。大阪11区は枚方市と交野市で出来氏は枚方市が地盤だったのだ。

 佐藤氏にとって出来氏は恩人のはず。しかし、15年4月の大阪府議選で出来氏が落選。「佐藤氏は絶対に勝たせないといけない人を負けさせてしまった」(前出関係者)。恩をあだで返す行為に大阪の自民党関係者は佐藤氏に強い不信感を持つようになった。

 それだけではない。その後、15年8月に枚方市長選挙が行われ、自民党は新人候補擁立を検討。「佐藤氏は『私が連れてくる』と豪語しましたが、それができず、なぜか現職候補の応援に回ったのです」(同)。出来氏は別の候補を応援し、自民党は分裂選挙に突入。結局、大阪維新の会の候補者が勝利した。

 この大阪府連関係者は「これは大阪ではなく自民党の抱える“佐藤問題”です。ほかの選挙区でもトラブルを起こしてきたのですから」と突き放す。自民党関係者も「政界渡り鳥の彼女だけど、これで息の根が止まりそう。選挙を応援する人がいないよ」とこぼす。新天地なんてあるのか。

5273チバQ:2016/05/15(日) 21:37:52
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/181164
二階氏長男vs門下生 国政選挙より面白い御坊市長選の行方
2016年5月13日
人口3万に満たない地方都市の市長選が、永田町の注目を集めている。15日告示の和歌山県御坊市長選だ。自民党の実力者、二階俊博総務会長の出身地で、これまで無風だったが、二階氏の長男・俊樹氏が立候補を表明したことで、現職との保守分裂選挙となった。

 現職の柏木征夫市長は県職員時代に二階氏の要請を受け、92年に出馬して初当選。以来、二階氏の支援で現役市長最多となる6選を重ねてきた。まさに二階門下生だ。

 異変が起きたのは俊樹氏が出馬表明した今年2月。県政関係者は「二階さんが多選を理由に柏木市長に引退を迫ったのですが、拒否されました。柏木市長は俊樹さんだけは絶対反対だったようです」と背景を語る。

 地元の評判では、俊樹氏は傲慢な性格らしい。二階氏の後を継いで衆院選に出るはずだったが、地元後援会の猛反対でパーになったというウワサも流れている。今度の選挙で俊樹氏が圧勝しないと、二階氏のメンツは丸つぶれだ。そのため、二階氏本人も長男の応援に入り、稲田朋美政調会長や公明党の漆原良夫中央幹事会会長も駆け付ける異例の展開となっている。

「5月には柏木市長の女性問題などを暴露した怪文書がバラまかれました。誰の仕業なのか容易に想像できますが、まっ、それだけ相手陣営が危機感を抱いている証拠ですよ」(柏木陣営関係者)

 22日の投開票まで目が離せない。

5274チバQ:2016/05/15(日) 21:39:17
http://www.sankei.com/politics/news/160513/plt1605130003-n1.html
2016.5.13 01:00
【政界徒然草】
「二階王国」に異変が…和歌山県御坊市長選が異例の分裂選挙に 怪文書飛び交い「仁義なき戦い」の様相も

 自民党の二階俊博総務会長の選挙区である衆院和歌山3区は、無類の強さから「二階王国」とも称される。しかし今、王国を揺るがしかねない騒乱が起きている。5月15日に告示される和歌山県御坊市長選。二階氏門下の現職と二階氏の長男による分裂選挙になっているのだ。二階氏の出身地で王国の“首都”ともいえる御坊市で、怪文書も飛び交う仁義なき戦いが繰り広げられている。

 「この選挙は、なかなか地方のしがらみやなんかあって、非常に難しい状況だ。会長の息子が落ちたっていうんじゃ、みっともない話だ」

 自民党の伊吹文明元衆院議長は12日の二階派例会でこう語り、危機感をあらわにした。二階氏はすでに御坊市に向けて出発して不在だったが、伊吹氏の“講話”を聞いていた江崎鉄磨事務総長は目を見開いて複雑そうな表情を見せた。

 御坊市長選に出馬を表明した現職、柏木征夫氏(75)は、二階氏の支援を受けて平成4年に県職員から市長となった。以来、6回も当選を重ねた。今回は二階氏の長男で新人の俊樹氏(51)との一騎打ちとなる公算が大きい。

 柏木氏をめぐっては、多選批判があり、昨夏から一部市民の間で俊樹氏の出馬を求める声が上がっていた。自民系市議も柏木派、俊樹派に分かれ、二階王国が分裂する異常事態となっている。

 柏木氏陣営幹部は「柏木氏は引退するつもりやった。でも、後継が地元で賛否両論ある俊樹氏であることが認められなかったんや。二階氏は日本一の実力者やし、選挙後のことを考えると恐ろしいよ。でもやるしかないんや」と苦しい胸中を語る。

 蛇足だが、選挙で対立した陣営に二階氏は容赦しない。かつて手打ちに訪れた衆院議員に「俺は、戦った相手のことは覚えていない。忘れないんだよ。それが政治家ってもんだ」と話し、震え上がらせたこともある。

 そんな中、5月に入ると「柏木御坊市長(和歌山県)に三人の女性の陰」と書かれた文書が出回っている。柏木氏が庁内の女性職員らと親密な関係にあるという内容だ。告示前から激戦を予想させている。

 一方、俊樹氏の陣営は「分裂したのは残念だが、選挙は勝たなあかん。二階氏の顔に泥は塗れないし、われわれもこれまでの恩を返さなあかんのや」と語る。

 二階氏自身も4月から水面下で本格的に俊樹氏の援護に動き出している。後援会や支援団体に俊樹氏支援を訴えるほか、応援弁士の手配や、現職の支持層の切り崩しも行っているという。

 二階氏の影響力の大きさを物語るように応援弁士も豪華だ。4月の事務所開きには林幹雄経済産業相や、公明党の国会議員がマイクを握ったほか、12日の決起集会には二階氏自らのほか、自民党の稲田朋美政調会長と公明党の漆原良夫中央幹事会会長といった自公の幹部が俊樹氏の応援に駆けつける。地方都市の首長選とは思えない状況だ。

 ここまで力を入れることに県政関係者は「自民党参院議員の世耕弘成官房副長官のことを意識してると思う」と話し続ける。

 「世耕氏は二階氏と同じ和歌山3区に縁が深い。世耕氏が参院から衆院に鞍替えし、3区からの出馬を希望しているとの臆測は絶えず、二階氏はこれを許せない」

 実力者の二階氏も77歳の古希を迎え、いずれは引退の時期を迎える。その後継には世耕氏でなく自身の意中の候補を立てたい。そのためにも圧勝して力を見せ付けねばならないとの解説だ。

 二階氏は、王国の騒乱を圧倒的な力をもって鎮圧できるのか、それとも…。全国が5月22日の投開票を注視することになりそうだ。

5275チバQ:2016/05/15(日) 21:39:41
http://www.sankei.com/west/news/160512/wst1605120090-n1.html
2016.5.12 23:52

和歌山・御坊市長選、出馬予定の長男集会に二階氏駆けつけ 稲田氏や漆原氏、自公幹部がそろい踏み



 自民党の二階俊博総務会長は12日、地元の和歌山県御坊市を訪れ、同市長選(15日告示、22日投開票)に無所属で出馬する長男、俊樹氏(51)の集会に参加した。稲田朋美政調会長や公明党の漆原良夫中央幹事会会長も駆け付け、自公幹部によるそろい踏みとなった。

 二階氏系の県議や市議らが支持してきた現職、柏木征夫氏(75)も、7選を目指し無所属での立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算だ。

 集会で、二階氏は俊樹氏について「市長選に出ると聞いた時はあぜんとしたが、邪魔にならない程度に応援したい」と訴えた。稲田、漆原両氏も支援を呼び掛けた。

5276チバQ:2016/05/16(月) 22:38:26
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160515000050.html
滋賀・甲賀市長選 岩永氏が出馬意向
05月15日 12:47京都新聞

滋賀・甲賀市長選 岩永氏が出馬意向
滋賀・甲賀市長選 岩永氏が出馬意向
(京都新聞)
 任期満了に伴う甲賀市長選(10月16日投開票)で、滋賀維新の会代表の岩永裕貴元衆院議員(42)が立候補する意向を関係者に伝えたことが、14日までに分かった。

 関係者によると、岩永氏は無所属で立候補する見通しで、すでに同会幹部らに対し「挑戦する方向性」を伝えているという。近く、所属するおおさか維新の会や後援会幹部らにも意向を伝え、その後、正式に表明する見通し。

 岩永氏は、2012年衆院選滋賀4区に、おおさか維新の会の前身の日本維新の会で立候補し敗れたが、比例復活で初当選。14年衆院選も同区から立候補したが落選している。岩永峯一元農相の三男。

 現職の中嶋武嗣氏(68)は態度を明らかにしていない。

5277チバQ:2016/05/16(月) 23:12:34
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160516ddlk30010240000c.html
<選挙>御坊市長選 告示 現新激突“分裂戦”に 22日投票 /和歌山
15:29毎日新聞

 任期満了に伴う御坊市長選は15日、告示された。現職で7選を目指す柏木征夫氏(75)と、二階俊博・自民党総務会長の長男で元秘書の新人、二階俊樹氏(51)=自民、公明推薦=のいずれも無所属の2人が立候補した。柏木氏は県職員時代、御坊市が地元の二階総務会長が擁立した経緯があり、「二階王国」を支えてきた支持者が分裂しての選挙戦が始まった。

 投票は22日午前7時〜午後6時に市内30カ所で実施。午後7時半から市立体育館で即日開票される。14日現在の選挙人名簿登録者数は2万168人(男9452人、女1万716人)。【山本芳博、野原隆】

………………………………………………………………………………………………………

 ◆立候補者第一声(右から届け出順)

 ◇健全で安定の市政を 柏木征夫氏=無現(6)

 柏木氏は午前8時半から、御坊市島の選挙事務所前で第一声。市議3人や地元企業の従業員、花き生産関係者など支持者ら約600人(陣営発表)が集まった。

 御坊商工会議所の吉田擴会頭ら後援会幹部のあいさつの後、駆け付けた神出政巳・海南市長が「しがらみがあるとは思うが、御坊市政は御坊市民で作っていってください。頑張りましょう」とエールを送った。

 柏木氏はまず、「これまで順法精神を守っていただいて、巨大な組織、巨大な権力に立ち向かってくださった皆さん方に心からお礼申し上げます」と支持者に感謝。その上で、「安心して子を産み育てる子育て、安心して年を重ねることのできる笑顔、笑顔でいっぱいの御坊市を建築する」と強調した。

 さらに、「しがらみのない、健全で安定した御坊市政を次の時代に伝えるために頑張ってまいります。どうかみなさん、最後の日まで私にお力をお貸しください」と訴えた。

 ◇政策変え人口増やす 二階俊樹氏=無新

 御坊市薗の小竹八幡神社前であった二階氏の出陣式には、支持者ら約1500人(陣営発表)が集まった。二階総務会長や林幹雄・経済産業相ら国会議員計9人も出席。二階総務会長は「御坊市を良くするという気持ちで俊樹には頑張ってもらいたい」とあいさつした。

 二階氏は第一声で「御坊市の人口を増やす。難しいが挑戦したい」と人口減少問題に取り組む姿勢を強調。「今の御坊市は市民のちょっとした要望にも応えられない。人口の流れを見ると、24年前から急激に減り続けている。今の政策では御坊は変わらないということの証明だ」と現市政を批判した。

 その上で、「市が何かをするではなくて、お互いに市民一人一人がプレーヤーとして、主体性を持って行動してこそ御坊が変わる」と主張。「マラソンランナーが走っている時に多くの観衆、観客から声をいただいたら一生懸命走ることができる。1週間走り続けます」と支持を訴えた。

………………………………………………………………………………………………………

柏木征夫(かしわぎ・いくお) 75 無現(6)

 御坊市外五ケ町病院経営事務組合管理者▽御坊広域行政事務組合管理者[歴]県副課長▽京大

二階俊樹(にかい・としき) 51 無新

 [元]衆院議員秘書▽県ソフトバレーボール連盟会長[歴]経産相政務秘書官▽証券会社員▽早大=[自][公]

5278チバQ:2016/05/16(月) 23:14:27
8039 :チバQ:2016/05/16(月) 23:13:44
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605160038.html
住民投票1年、「都構想」議論再燃 橋下氏不在で維新、党勢拡大に苦心
15:04産経新聞

住民投票1年、「都構想」議論再燃 橋下氏不在で維新、党勢拡大に苦心
(産経新聞)
 大阪都構想の住民投票が反対多数となってから17日で1年。一度は廃案となった都構想だが、昨秋の大阪府知事・市長のダブル選で大阪維新の会が圧勝したことで議論は再燃。維新は平成31年秋までに再び住民投票を実施する方針だ。ただ、今回は対案として「総合区」も同時に検討するため、具体的な手順は未定で、維新が過半数割れする府市両議会の議決も今後必要となる。牽(けん)引(いん)役だった橋下徹前市長を失い、党勢拡大に苦心する維新にとって平(へい)坦(たん)な道のりではない。

 「皆さんの意見を反映していきたい」

 15日夜、大阪市鶴見区で開かれた大阪維新のタウンミーティング。政調会長の吉村洋文市長が、集まった市民らに都構想の制度案について意見を求めた。

 住民投票で頓挫した都構想が再び息を吹き返したのは、昨年11月のダブル選からだ。「都構想の設計図の練り直し」を訴えた大阪維新が、都構想反対派の候補に圧勝。吉村氏らは今年2月から、市内各区で市民との意見交換会を重ね、設計図の改善点を探っている。

 4月には設計図作りの担当部署である「副首都推進局」を、大阪維新代表の松井一郎知事と府市共同で設置。今月12日の会見では、「実現に向けた動き、議論が続くのはすばらしいことだ」と都構想再挑戦の順調ぶりをアピールした。

 ××× 

 一方、維新以外の各党には反対論が根強い。再挑戦の成功には独善的と批判を浴びた手法を見直し、議論に目新しさを加えることが求められるが、意見交換会とともに維新が取り入れたのは公明党提唱の「総合区」を対案とする手法だった。

 公明は、市を存続させた上で現在の24区を10前後に再編、総合区に格上げする案を提示。これを受け、松井、吉村両氏は都構想に加え総合区の制度案作りも推進局で担うことを決めた。

 両制度を並行して議論し、最終的にはどちらが良いかを住民投票で市民に選んでもらう考えだが、こうした投票が制度上可能かどうかの検討は「まだ少し先の課題」(吉村氏)といい、実現性は不透明だ。

 ××× 

 総合区の対案化には、府市両議会で公明の協力を引き出す狙いもうかがえる。制度案を決定する「法定協議会」や住民投票の実施には、両議会での過半数が必要となるからだ。

 ただ、公明は「都構想は決着済み」との立場を崩さない。協力を確実なものとするには、党の勢いを見せつけることが不可欠だが、橋下氏の政界引退後、初の国政選挙となった4月の衆院京都3区補選では、民進党候補にトリプルスコア以上の票差を付けられるなど大阪以外では苦戦が続く。

 参院選を前に、旧みんなの党代表の渡辺喜美氏の参院選比例代表での擁立が今月14日に決定。河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」の合流について、松井氏と河村氏が週内にも会談するなど橋下氏に代わる発信力を模索する動きは活発化するが、展望が開けているとは言い難い。

 松井、吉村両氏は参院選の結果は都構想に影響しないとするが、橋下氏の政界復帰が見通せない現状に、大阪のある地方議員は危機感を募らせる。「今後の一つ一つの選挙結果が都構想の成否を左右しかねない。負けられない戦いが続く」

【大阪都構想】 大阪市を廃止して特別区に分割し、役所機能を大阪府とともに再編する構想。選挙で区長、区議が選ばれる特別区で住民に身近なサービスを担い、広域行政は府に一元化させる。昨年5月17日に大阪市民約210万人を対象にした住民投票が行われ、70万5585票対69万4844票で反対多数に。推進してきた大阪維新の会前代表の橋下徹氏は政界を引退した。賛成多数の場合は、平成29年4月に市は廃止され、特別区が設置されることになっていた。

5279チバQ:2016/05/16(月) 23:14:49
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160516k0000e010195000c.html
<大阪住民投票1年>「総合区」か「新都構想」…また綱引き
13:09毎日新聞

 大阪の制度設計を巡る攻防が再燃し始めた。大阪府・市の共同部署「副首都推進局」は、大阪市の24行政区を再編統合して区長の権限を強める「総合区」について、具体的な区割り案を決めずに▽5区▽8区▽11区--の3案で検討に着手し、年内にも1案に絞り込む方針だ。大阪市を廃止し、特別区を設置する「大阪都構想」への再挑戦を目指す大阪維新の会は「総合区か新都構想か」を改めて住民投票で問う構えだが、他の会派と協議できる環境にはなく、水面下の駆け引きが続く。【念佛明奈、久保聡】

 「総合区と特別区、最終的には住民自らが住民投票で決断していただきたい」

 松井一郎大阪府知事(大阪維新の会代表)は11日の記者会見で、都構想を否決した住民投票(昨年5月17日)から1年になるのを前に語った。

 大都市地域特別区設置法(大都市法)に基づき、住民投票による市民の同意が必要な特別区設置とは異なり、総合区は議会の同意だけで実現が可能だ。その二つが選択肢となる再度の住民投票について、維新は2018年秋の実施を目指す。総合区を提案する公明党が、市議の任期が終わる19年春までの導入を掲げているからだ。

 府市は現在、総合区の新たな権限などを検討中で、8月までに3案の検討結果をまとめる。人口20万人規模の11区案は、副首都推進局の設置に賛成した公明の意見を取り入れた。市民への説明会を実施した後に、どのように合区するかを決める作業に入る。

 一方、都構想の修正案は、周知期間を考えると18年春までに完成させる必要がある。大都市法では修正案を決定する場は府と市が設置する法定協議会になるが、設置には府市両議会の同意が必要。しかし、維新は両議会で過半数を持たないため他会派の協力が不可欠だ。総合区の検討を先行させたのは、昨年の住民投票実施につながった公明の協力を得たい思惑がうかがえる。しかし、公明は「都構想は終わった話」とつれない。自民、共産との対立も続く。

 維新関係者によると、次期衆院選で公明が議席を持つ選挙区で対抗馬の擁立をちらつかせる「戦略」も浮上したという。ただ、熊本地震の後、衆参同日選の機運は遠のいた。ある維新市議は「衆院選がしばらく先になるなら取引材料にならない」と語る。

 都構想批判の中心的な存在だった柳本顕・元大阪市議(自民)は15日、住民投票を振り返るシンポジウムで「いくら線引き(区割り)を変えても、財政などの根本的な問題は解決しない」と突き放した。「総合区か新都構想か」の二者択一では今の大阪市の枠組みは残らず、重大な選択を市民に迫ることになる。ある維新市議は「発信力で橋下徹・前大阪市長に勝る人はいない。橋下氏抜きで、どこまで市民の関心が高まるか分からない」と話す。

 ◇変わらぬ「橋下節」 有料メールマガジンで時事問題斬る

 住民投票の否決を受けて政界から引退した橋下徹・前大阪市長は、政治の舞台で表だった動きは見せていない。橋下氏周辺によると、6月には渡英してロンドンやスコットランドを訪れ、欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票を取材する予定という。

 講演活動では大阪府・市の行政改革の実績や裏話を披露。出演するテレビのバラエティー番組では、政治家だった頃の険しい表情は影を潜めている。

 一方で「制限を受けることなく思いっきり発信したい」と4月から有料メールマガジンを開始。米大統領選や沖縄の基地問題、東京都知事の高額出張費などの時事問題を斬り、メディア批判などの「橋下節」は変わらない。【念佛明奈】

5280チバQ:2016/05/16(月) 23:16:53
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160516001.html
会見拒否、議会と対立… 西宮・今村市政2年を検証
07:30神戸新聞

会見拒否、議会と対立… 西宮・今村市政2年を検証
西宮市の今村岳司市長(43)
(神戸新聞)
 16日で就任2年を迎える兵庫県西宮市の今村岳司市長(43)。就任以来、メディアや議会への批判を繰り返し、対立を深めてきた一方で、掲げていた“改革”はどこまで進んだのか。任期4年の折り返しを迎えた今村市政を検証する。(前川茂之)

   ◇   ◇

 ■給与改革の遅れ自認、目立った成果なし


 「西宮は全国トップクラスの公務員厚遇天国」「市職員の給与水準はもはや法律上問題のあるレベル」

 市長選で、今村市長が「20年以上続く職員出身の市長にはできないこと」として挙げたのが、市職員の給与改革だった。

 しかし、この2年間、目立った成果はなく、2015、16年度当初予算では人件費は下がるどころか、2年連続で増額となった。

 「これまでは現場に任せてきたが、改革のスピードが遅い。今後は自分が主導で進めていく」

 今村市長は行政改革の遅れを認めた上で、本年度から本格的な給与改革に着手することを明言。「職員にとってデリケートな問題。いきなり手を付ければ組織が動かない。組織のマネジメントを優先して仕事をやってきた」と強調し、「4年の任期が終わるまでに、自分がやるべき改革は必ず完成させる」と力を込める。

 一方、この2年で市長が労使交渉に出席したのは44回中4回だけ。いずれも、あいさつのみで退席しており、組合幹部は「考えがまだ見えない。ただ、選挙前の過激な言葉を見ると、冷静な議論ができるかは疑問がある」と冷ややかに見る。


 ■議会での過激な言動に不信感、会派すべてが“反市長派”


 議会との関係は2年の間にますます悪化。ほぼすべての定例会で、議案の修正や市長批判の決議が繰り返されるなど、異例の事態が続いている。

 「議会にはもっと多く、説明の機会を設けるべきだった」。昨年5月、今村市長は就任1年目の「一番の反省点」として議会対応を挙げた。だが、言葉とは裏腹に、2年目に入ってからも溝は深まる一方だった。

 議会は、過激な言動を繰り返す市長に不信感を強め、昨年11月には自身の出身会派「蒼士会(そうしかい)」が「信頼関係が成立しない」として解散。同12月には議長が「市長には他者を理解し、共感する姿勢が欠けている」とする批判声明を発表した。現在は6会派すべてが“反市長派”に回る。

 今月13日の会見で、今村市長は「議会と丁寧にコミュニケーションを取るよう、幹部職員に指示をしている」と述べ、再び議会との関係修復を目指す。

 職員からは「市長が挑発とも取れる言動を繰り返す中では議会に行きづらい」との声も漏れるが、今村市長は「私が悪者になることで、職員は仕事がしやすくなっている」「私ほど職員の尻ぬぐいをしているトップはいない」と気に留める様子はない。


 ■マスコミ警戒から態度一変、批判“封印”し会見要望


 就任以来、「偏向報道」発言や取材者のビデオ撮影など、マスコミへの強い警戒心をあらわにしてきた今村市長。昨年10月には「記者会見よりもウェブでの文書発表を優先する」と述べ、会見拒否も示唆していたが、今年に入ってからは態度を一変させている。

 3月の定例会終了後、議長が記者会見を開くと聞くと、自らも会見を要望するなど、打って変わってマスコミを使った情報発信をするようになった。

 自身のブログで盛んに展開していたマスコミや議会に対する批判も、ここ最近は“封印”。イベントや市政情報のお知らせ記事などが目立つ。「以前は個人の日記として付けていたが、今は西宮市長として市民に伝えるべきことを書いている」と話す。

 4月には、ホームページ上に掲載していた市長選時のマニフェスト(公約)を削除。選挙時に掲げた政策の進捗(しんちょく)状況を対照できるような新しいページを制作中といい、任期満了の2年後を意識した情報発信にも力を入れ始めた。

 「これまでは修繕、リフォームの仕事。ようやく長い将来を見据えた政策展開ができる」と話す今村市長。市政は試練の3年目に入る。

5281チバQ:2016/05/16(月) 23:21:02
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160515000049.html
京都・福知山市長選 大橋府議出馬へ
05月15日 12:02京都新聞

京都・福知山市長選 大橋府議出馬へ
京都・福知山市長選 大橋府議出馬へ
(京都新聞)
 任期満了に伴う京都府福知山市長選(6月5日告示、12日投開票)で、府議の大橋一夫氏(62)の後援会などが大橋氏に立候補を強く要請していることが14日、分かった。大橋氏は要請を受諾し、近く立候補を表明するとみられる。

 立候補を要請しているのは後援会「大橋一夫をはげます会」と関係政治団体「福知山市のあすを築く会」など。関係者は要請理由について「現市政を必ずしも評価できない。大橋府議は若くて行動力があり、福知山を隅々まで知っている」と話した。大橋氏は15日に市内で両団体が開く緊急の会合に出席予定で、14日の京都新聞社の取材に「会合の状況などを踏まえ、判断したい」としている。

 大橋氏は立命館大卒。裁判所職員を経て2007年に府議に初当選し3期目。府議会で民進党・府民クラブ府議団に所属。福知山市北羽合。

 市長選には現職の松山正治氏(78)が立候補を表明している。

5282チバQ:2016/05/21(土) 06:49:47
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160520ddlk30010395000c.html
<選挙>御坊市長選 両氏、熱く支持訴え 議長、国会議員が応援 /和歌山
05月20日 15:01毎日新聞

 任期満了に伴う御坊市長選は22日の投開票まであと2日となった。現職の柏木征夫氏(75)と、二階俊博・自民党総務会長の長男で元秘書の新人、二階俊樹氏(51)=自民、公明推薦=は応援弁士を伴って街頭に立つなど、「二階王国」を二分した選挙戦終盤に向けて支持拡大に懸命だ。

 選挙戦が始まった15日以降、柏木氏には後援会幹事長を務める西本和明・市議会議長が付きっ切りで弁士も務める。18日には支持する農家が多い同市名田町野島の街頭で演説した。

 西本議長は「相手側は国会議員以上の選挙運動をしている。人、金、物すべて相手側は持っている。しかし、こちらには皆さんとの心のつながりがある」と強調。御坊市の基礎を築いた亀山城主・湯川直春が織田信長らに負けなかった歴史をひき、「我々も湯川さんの末えいとして頑張りましょう」と支持を呼び掛けた。

 一方、二階氏側には19日、自民党農林部会長の小泉進次郎衆院議員が応援に駆け付け、同市薗のスーパー駐車場で二階氏と並んでマイクを握った。

 小泉氏は「県内で花の生産1位の御坊だからこそ生み出されるものを農林部会長としても後押したい。それを生み出す新しいまちづくりを二階俊樹さんに託しましょう」と集まった市民にアピール。「いつ地震が起こって御坊市に津波が来るか分からない中、防災の専門知識を持った俊樹さんに防災先進の市としてまちづくりをするチャンスを与えてほしい」と訴えた。

 ◇期日前急増

 御坊市選管によると、16〜19日の4日間で計2256人が期日前投票を済ませた。投票率58・25%だった前回市長選の6日間合計1702人を早くも上回り、同じ日数で比較しても前回市長選914人の2・4倍、76・47%だった昨年の市議選の2100人も超えた。二階俊博・自民党総務会長の支持者ら保守層の分裂選挙となったことが期日前の投票数を押し上げているとみられる。【山本芳博】

5283とは:2016/05/23(月) 00:30:23
二階息落選だそうで。票差が気になるとこだが、所詮人口少ない都市の局所的な話しだ。

5284とはずがたり:2016/05/23(月) 08:13:47
今朝の朝日新聞によると
当 9375 柏木 征夫 無現⑦
落 5686 二階 俊樹 無新
(確定得票)
だったそうな。

結構差が付いたな。

2016.5.22 20:41
二階俊博総務会長の長男、御坊市長選で落選、絶大権勢に影響か
http://www.sankei.com/west/news/160522/wst1605220055-n1.html

 自民党の二階俊博総務会長のおひざ元、和歌山県御坊市の任期満了に伴う市長選は22日、投開票が行われ、即日開票の結果、現職の柏木征夫氏(75)が、二階氏の長男で元政策担当秘書の俊樹氏(51)=自民、公明推薦=を退け、7選を果たした。御坊市は「二階王国」とうたわれる二階氏の長年の地盤。牙城の陥落は、国政での二階氏の力にも少なからず影響しそうだ。

 同日夜、市内の俊樹氏の選挙事務所では、落選が決まると、詰めかけた地元の国会議員や県議らは、沈痛な表情を浮かべ、重苦しい雰囲気が広がった。

 今回の市長選は、安倍晋三政権の閣僚や自民の稲田朋美政調会長、小泉進次郎衆院議員らが俊樹氏の応援に入るなど、人口約2万5千人の自治体としては異例ずくめの選挙戦だった。

 二階氏父子と対峙することになった柏木氏自身、平成4年の市長選に二階氏の求めで出馬し、二階氏系の県議や市議らの支援で当選を重ねてきただけに、二階氏も当初は情勢を静観していた。ところが俊樹氏の劣勢が伝えられるようになると、「自分の選挙でもここまではしなかった」(柏木氏の陣営関係者)と言われるほど、積極的に街頭演説に繰り出し、俊樹氏の支持を呼びかけた。地元の有力者には二階氏自ら電話をかけるほどの念の入れようだったという。

 これまで、無類の選挙の強さが二階氏の力の源泉だっただけに、地元を二分した上、長男が敗北を喫したことで、国政や関西政界での影響力の低下は避けられそうにない。自民の地方議員は、「二階先生や閣僚らの熱心な応援が『父親がいなければ何もできないのか』とかえって市民から反発を招いたのかもしれない」と嘆いた。

5285チバQ:2016/05/23(月) 20:28:05
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-160523X046.html
二階氏威光に陰り?=地元市長選で長男敗北
17:13時事通信

 22日の和歌山県御坊市長選で、現職に対抗して出馬した自民党の二階俊博総務会長の長男が大敗し、中央政界に波紋を広げている。政権内の実力者の一人である二階氏が自らの地盤で黒星を喫したことで、党内では威光に陰りもささやかれる。

 選挙戦では、自民党の古賀誠元幹事長や稲田朋美政調会長、小泉進次郎農林部会長、公明党の漆原良夫中央幹事会長らが続々と現地に駆け付け、二階氏長男への支持を訴えた。一般市長選としては異例の手厚さだ。

 だが、長男は現職に大きく引き離されて敗北。自民党二階派の関係者は「あれだけ(応援に)来てもらったのに大負けだ。『二階さん大丈夫か』ということになりかねない」と不安げに語った。 

http://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-plt1605230003.html
自民・二階氏、権勢に陰り 「王国」和歌山・御坊市長選で長男落選 政治力に影響も
17:01夕刊フジ

自民・二階氏、権勢に陰り 「王国」和歌山・御坊市長選で長男落選 政治力に影響も
長男の落選にうつむく自民党の二階総務会長。心中やいかに…=22日、和歌山県御坊市
(夕刊フジ)
 自民党の二階俊博総務会長の、絶大な権勢に陰りがみえてきた。おひざ元、和歌山県御坊市の市長選で、元政策担当秘書の長男(51)が、75歳の現職市長に大敗したのだ。小泉進次郎農林部会長ら、大物応援団を次々と送り込みながらの負け戦は、「影の幹事長」と呼ばれる二階氏の政治力にも影響しそうだ。

 注目の御坊市長選は22日投開票され、無所属現職の柏木征夫氏が9375票を獲得して7選を果たした。二階氏の長男で無所属新人の俊樹氏=自民、公明推薦=は5886票しか取れなかった。

 「二階王国」といわれる御坊市で、二階氏はこれまで柏木氏の後ろ盾となってきたが、今回は「御坊刷新」を掲げる長男を支援した。このため、二階氏系の市議の一部が柏木氏支持に回り、保守分裂選挙となっていた。

 自民党は人口約2万5000人の地方の首長選に、進次郎氏のほか、稲田朋美政調会長、林幹雄経産相などを次々に送り込んだ。公明党幹部も駆け付ける異例の応援攻勢を仕掛けたが及ばなかった。

 「本人が未熟だったかもしれないが何ら悔いることはない。今後も指導をお願いしたい」

 二階氏は、長男の落選確定後、選挙事務所で支援者にこうあいさつした。

 「選挙に強い」ことが二階氏の力の源泉だっただけに、昨年の大阪ダブル選挙に続く敗北で、国政や関西政界での影響力低下は避けられそうにない。

 政治評論家の小林吉弥氏は「二階氏も77歳。『王国』と呼ばれた地元にも綻びが出てきたのかもしれない。長男も評判が良くなかったと聞いている。二階氏本人の政治力が急速に落ちるとは思えないが、党内での増長を警戒していた官邸側としては、痛手ではないだろう」と語っている。

5286チバQ:2016/05/23(月) 20:30:07
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160523ddlk30010287000c.html
<選挙>御坊市長選 柏木氏が7選 分裂選挙、基盤揺るがず /和歌山
12:55毎日新聞

 22日投開票された御坊市長選は、無所属の現職、柏木征夫氏(75)が、二階俊博・自民党総務会長の長男で元政策秘書の無所属新人、二階俊樹氏(51)=自民、公明推薦=を破り、現役市長で全国最多の7選を果たした。かつて二階総務会長に擁立された柏木氏と長男が争う「二階王国」の分裂選挙となった。

 当日有権者数は1万9862人(男9308人、女1万554人)、投票率は78・10%(前回58・25%)だった。

 当選が決まると、柏木氏は御坊市島の事務所に姿を見せた。集まった支持者らとバンザイをし、「一人一人が巨大な力に勇気をもって立ち向かってくれた結果だ」と喜びを語った。

 選挙戦では「ぶれない、偏らない、威張らない」の信条と、津波タワー建設など6期24年の実績、財政調整基金を約11億円積み上げた財政手腕を強調。衆院選では二階総務会長を支持する経済界や主要産業の花卉(かき)農家などに加え、自民以外の政党支持層からも支持を集めた。【山本芳博、稲生陽】

 ◇組織戦及ばず 二階氏

 二階氏は御坊市薗の小竹八幡神社前で支持者に「一生懸命支えてもらったが結果に結びつけられず、おわび申し上げる」と頭を下げた。

 選挙戦では、人口減少問題や防災への取り組みを公約に掲げ、世代交代をアピール。選挙期間中、自民、公明両党の国会議員が多数応援に入り、国政選挙並みの態勢で組織戦を展開したが、及ばなかった。【倉沢仁志】

 ◇投票率20ポイント増

 御坊市長選の投票率は78・10%と、過去最低だった前回の58・25%を約20ポイント上回った。期日前投票も6日間で4125人に上った。保守層を支持基盤とする有力候補同士の争いとなったことで有権者の関心が高まったためとみられる。

 御坊市長選の投票率は1988年が81・59%、柏木氏が初当選した92年は無投票、再選した96年は69・44%で過去最低となり、6選を果たした前回も最低を更新していた。【山本芳博】

………………………………………………………………………………………………………

 ■視点

 ◇保守層以外も支持

 「二階王国」を二分した保守分裂選挙は、組織力では圧倒的に不利な立場にあった現職の柏木氏が勝利した。支持基盤が重なる柏木氏と二階氏による激しい選挙戦は、人口約2万4500人のまちに大きなしこりを生んだ。

 背景には、両陣営の誤算があった。二階氏側は、第三者か二階氏が立候補すれば柏木氏が引退すると考えていた。しかし、柏木氏は引退を迫る動きに反発して立候補した。

 一方柏木氏側は、第三者を擁立しようとしたが、実現できなかった。更に二階俊博・自民党総務会長が前面に出て、国政選挙並みの選挙戦を繰り広げるとは「予想外だった」という。

 「御坊刷新」を訴える二階氏に対し、柏木氏は「しがらみのない堅実な市政運営」を掲げ、保守層以外にも支持を広げた。7選を果たした柏木氏には、今後4年間で両陣営に残ったわだかまりを解消し、自身が掲げたような偏りのない健全な市政を実現することが求められる。【山本芳博】

………………………………………………………………………………………………………

 ◆開票結果

 ◇御坊市=選管最終発表

当 9375 柏木征夫 75 無現

  5886 二階俊樹 51 無新

………………………………………………………………………………………………………

 ◇御坊市

柏木征夫(かしわぎ・いくお) 75 無現(7)

 御坊市外五ケ町病院経営事務組合管理者▽御坊広域行政事務組合管理者[歴]県副課長▽京大

5287チバQ:2016/05/23(月) 20:37:43
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605230011.html
【和歌山・御坊市長選】2万5千人の首長戦に閣僚や大物議員が続々 前代未聞の選挙、市民は「継続」選ぶ
08:09産経新聞

【和歌山・御坊市長選】2万5千人の首長戦に閣僚や大物議員が続々 前代未聞の選挙、市民は「継続」選ぶ
7選を果たし、両手に花束を掲げて喜ぶ柏木征夫氏=和歌山県御坊市
(産経新聞)
 「刷新」か「継続」か―。“二階王国”を二分した今回の市長選で、市民は現職の柏木征夫氏を選んだ。和歌山県御坊市は衆院選で自民党総務会長、二階俊博氏が8割の票を獲得するなど圧倒的な強さを誇る地盤。異例の戦いとなったが、市民は冷静に「継続」の道を選んだ。

 今回の市長選は、12日の俊樹氏の決起集会で、それまで立場を明らかにしていなかった二階総務会長が表立って俊樹氏を支持した。それを皮切りに、人口約2万5千人の地方の首長選に、閣僚や自民党の大物議員らが続々と押し寄せた前代未聞の展開となった。このことは、裏を返せば盤石なはずの地盤が揺らいだ二階氏の危機感の表れともいえる。

 一方で、市民が置き去りにされてはいなかったか。

 同市は人口減少や津波対策など課題は山積みだ。しかし、選挙戦では訪れた大物議員らが話題をさらうばかりで、大きな争点がないままに終わった。取材した市内の主婦(55)は「財政は厳しいが市を良くしてくれる人を見極めたい」と話したが、その判断材料は乏しかったのではないだろうか。

 これまで大差か無投票で結果が出てきた市長選が、今回は全国から注目を集めた。激戦となった背景には24年にわたる柏木市政への不満もにじむ。戦いを制したとはいえ、喫緊の課題を前に、柏木氏には現状維持に甘んじない政策を実行することが望まれている。(地主明世)

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605230010.html
【和歌山・御坊市長選】「頑張りが不十分だった…」二階俊博総務会長の長男・俊樹氏が敗戦の弁
07:59産経新聞

【和歌山・御坊市長選】「頑張りが不十分だった…」二階俊博総務会長の長男・俊樹氏が敗戦の弁
敗戦の弁を述べる二階俊樹氏=御坊市
(産経新聞)
 柏木征夫氏に敗れた二階俊樹氏は22日夜、和歌山県御坊市薗の選挙事務所で支持者らを前に「私の頑張りが十分でなかったばかりに結果に結びつかなかったことをおわびしたい。これからもふるさとの御坊市のために頑張っていきたい」と述べた。

 二階俊博氏の秘書を約20年務め、「御坊刷新」を掲げて選挙戦を展開。街頭演説や個人演説会には二階氏や森山裕・農林水産相らが応援に駆けつけていた。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605230012.html
【和歌山・御坊市長選】「市民が“大きな力”に立ち向かう勇気を持った」 二階俊博総務会長の長男おさえ柏木氏7選
08:19産経新聞

【和歌山・御坊市長選】「市民が“大きな力”に立ち向かう勇気を持った」 二階俊博総務会長の長男おさえ柏木氏7選
7選を果たし、両手に花束を掲げて喜ぶ柏木征夫氏=和歌山県御坊市
(産経新聞)
 保守の牙城が分裂するという異例の事態として注目を集めた和歌山県御坊市長選。22日の投開票で、現職の柏木征夫氏(75)が、自民党総務会長の二階俊博氏の長男で元政策担当秘書の新人、二階俊樹氏(51)=自民、公明推薦=を破って7選を果たした。保守層の票を奪い合う激しい分裂選挙。俊樹氏の応援のために大物議員らが駆けつけるなど盛り上がりをみせる一方で、柏木氏はこれまでの実績を地道に訴え続け、支持を集めた。当日有権者数は1万9862人。投票率は78・10%(前回58・25%)。

  同市島にある柏木氏の選挙事務所には、同日夜、大勢の支持者らが詰めかけた。当選確実の一報が入ると拍手と歓声があがった。笑顔で姿を見せた柏木氏は支持者らから大きな拍手で迎えられ、全員で一斉に万歳三唱。抱き合ったり肩をたたき合ったりして当選を喜んでいた。

 柏木氏は「今回の選挙は市民の皆さん一人一人が巨大な力に立ち向かう勇気を持ってくださった結果」と喜びを語った。

 柏木氏は平成4年に二階俊博氏の支援を得て初当選。6期24年を務めていたが、俊樹氏が2月に出馬表明したことを受け、「特定の人に偏った形で市政を運営されると大変なことになる」などとして3月議会で出馬を表明。選挙期間中には市内をくまなく選挙カーでまわり、街頭演説などで「しがらみのない堅実で誠実な市政運営」を訴えていた。

5288チバQ:2016/05/24(火) 20:28:28
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605240026.html
【和歌山・御坊市長選】保守分裂「仲間割れみたいな形」だが…二階氏との関係「変えるつもりない」と7選の柏木氏 
09:54産経新聞

 保守分裂の激戦となった和歌山県御坊市長選の投開票から一夜明けた23日、7選を果たした柏木征夫氏(75)は記者会見を開き、「『安心して子を産み育て、年を重ねることのできる安全なまちづくり』を行う。これにつきる。いろんな政策がその中に入ってくる」と来期への抱負を語った。

 自民党総務会長の二階俊博氏の長男、俊樹氏(51)と争った保守分裂選挙だった。1週間の戦いを振り返り、「今回の選挙は非常に難しい仲間割れみたいな形になった。そうした中で結束していただいたことは本当にありがたかった」と感謝を述べた。俊樹氏の応援に閣僚や国会議員らが訪れた中での勝因については「市民が御坊の自治を守った」と分析した。

 今後の二階氏との関係については「二階先生がどう思われているかは別だが、私は変えるつもりはない。今回のこと(選挙)だって私自身はスタンスは変えていないつもりだった」とした。

5289チバQ:2016/05/27(金) 23:11:47
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605270020.html
【和歌山・御坊市長選】「権力があればあんなことができるのか」初登庁の柏木市長、二階氏親子への〝鬱憤〟爆発…関係修復は困難か
08:24産経新聞

【和歌山・御坊市長選】「権力があればあんなことができるのか」初登庁の柏木市長、二階氏親子への〝鬱憤〟爆発…関係修復は困難か
市長選後の初登庁で、女性職員から花束を受け取る柏木市長=和歌山県御坊市
(産経新聞)
 保守分裂となった御坊市長選で、自民党の二階俊博総務会長の長男、俊樹氏(51)を破った柏木征夫市長(75)が26日、初登庁し、現役市長として全国最多となる7期目を事実上、スタートさせた。市職員の出迎えに笑顔で応じた柏木市長だったが、記者会見では、市長選で現職閣僚や党幹部らの応援を次々と得た二階氏側の手法を舌鋒鋭く批判。両者に残る亀裂の深さをうかがわせた。

あの稲田政調会長や小泉進次郎議員も二階陣営を応援…「まるで隣の大陸のお国だ」

 柏木市長はこの日、グレーのスーツと黄色のネクタイという装いで登庁。市職員から盛大な拍手で出迎えを受けると相好を崩し、女性職員から手渡された花束を笑顔で受け取った。また、職員には「選挙の公約を実行していく。スピード感を持ってやってもらいたい」と訓示した。

 終始、なごやかな雰囲気だったが、その後の記者会見では、表情を一変。選挙戦で対決した二階氏の親子への鬱憤(うっぷん)を爆発させた。

 「年を取ったからとか、若いから(市長を)代わるというものではない。その人が市長の印鑑を持って務まるのかどうかだ」

 選挙戦で世代交代を訴えた俊樹氏をやり玉にあげると、俊樹氏を全面的にバックアップした二階氏についても言及。二階氏側は今回の選挙戦で、自民の稲田朋美政調会長や小泉進次郎衆院議員らの応援を次々と得たが、こうした手法を取り上げ、「思い浮かべたのは隣の大陸のお国だ。権力があればあんなこともできるのだなと思った」と痛烈に皮肉った。

 また、平成4(1992)年の市長選で二階氏に擁立され、二階氏系の県議や市議らの支援を受けて再選を重ねてきた柏木市長だが、二階氏との関係修復は「私から働きかける問題ではない」と突き放した。

 さらに、後継市長について、「今回のことで(二階氏が推した人物を後継市長とする)『大政奉還』をしても、ろくなことにならないという思いに傾いた」と述べ、適した人物を副市長に据えて自らの手元で経験を積ませ、育成する意向を示した。

5290チバQ:2016/06/01(水) 21:31:57
http://mainichi.jp/articles/20160601/k00/00e/010/162000c
吉村市長、自民に秋波 就任後初、予算要望出席へ

毎日新聞2016年6月1日 08時58分(最終更新 6月1日 08時58分
 自民党大阪市議団と市が地元選出の同党国会議員に予算要望をする場に、吉村洋文市長(大阪維新の会政調会長)が出席することが分かった。橋下徹・前市長は対立する自民党市議団から出席を拒否されていた。市営地下鉄・バスの民営化実現のためには市議会の3分の2以上の賛成が必要だが、自民の協力なしには厳しい状況で、関係修復の一歩にしたいとの思惑がうかがえる。

 予算要望は6月12日、大阪市内で予定されている。市関係者によると、吉村市長側から自民党市議団に出席の意向が伝えられ、5月20日に市長と市議団幹部が協議。その結果、自民が反対する「特別区(大阪都構想)」や、大阪府が誘致を目指す2025年の「国際博覧会(万博)」などを話題にしないことを条件に出席を認めた。

 要望の場への出席を巡っては12年、市議団が「政策が一致しない」として当時の橋下市長の出席を拒否した。これに激怒した橋下氏はその後、一度も出席せず、断絶状態となっていた。今回の予算要望は、吉村市長が就任してから初めて開かれる。

 市営地下鉄・バスの民営化実現のため、吉村市長は維新(37人)、公明(19人)、無所属系2人の賛成を得て市議会(定数86)の3分の2を確保する「戦略」を描いてきた。しかし、今年4月、無所属系2人のうち1人が民営化に慎重な自民会派に入ったことで3分の2に届かなくなり、思惑は崩れた。

 そのため吉村市長は、自民党市議団の要望に耳を傾ける姿勢を示すことで、民営化実現への協力を取り付けたい考えだ。ある自民党市議は「我々と合意形成を図りたいのだろうが、是々非々で議論していく」と語る。【岡崎大輔】

5291チバQ:2016/06/07(火) 20:22:51
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1606070034.html
【訃報】大阪・門真市の園部一成市長が死去、7日未明 北村副市長が市長職務代理者に
11:34産経新聞

【訃報】大阪・門真市の園部一成市長が死去、7日未明 北村副市長が市長職務代理者に
園部一成氏
(産経新聞)
 大阪府門真市の園部一成(そのべ・いっせい)市長が7日午前6時25分、肺がんのため入院先の京都市内の病院で死亡した。78歳。大阪府出身。住所は門真市常称寺町12の22。

 園部市長は昭和62年5月から門真市議を1期、平成3年4月から大阪府議を4期務めた後、平成17年7月から門真市長。現在3期目。

 同市では、園部市長の死去を受けて北村和仁副市長が市長の職務代理者に就任する予定。公選法の規定で市選挙管理委員会が死去の通知を受けた翌日から50日以内に市長選が行われる。

 園部市長は関学大法学部を卒業後、24歳で医療機器メーカーを創業。約24年間社長を務め、会長に退いた後で政治家に転身した。

5292チバQ:2016/06/07(火) 22:12:17
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20160606-OYTNT50123.html
甲良副議長を不信任 議会可決
2016年06月07日
 ◇町長解職運動で混乱


 町長に対する解職請求運動で混乱を与えたなどとして、甲良町議会は6日、野瀬欣広副議長の不信任決議案を可決した。法的な拘束力はなく、野瀬副議長は「問題になるような行為はない」として辞職しない考えを示した。

 野瀬副議長は、北川豊昭町長が町のプレミアム商品券を限度を超えて購入したことや、町職員の税金着服が明らかになったことを受け、3月に住民団体の中心メンバーとして解職請求の署名活動を行ったが、途中で断念した。

 この日、決議案を提出した阪東佐智男町議は、野瀬副議長が解職請求運動に反対のビラを配った町議6人に対し、「ビラの内容は、誰が署名したか分かる、署名したら村八分だ、と言っているに等しい。これを警察に告発する」などとする文書を送ったことを問題視。一連の運動で町民に混乱と迷惑をかけたとして、副議長辞任を求めた。

 採決は賛成5、反対5の可否同数となり、木村修議長の裁決で可決した。

 野瀬副議長は「理由に挙げられた点は事実誤認で、辞めるつもりはない」と述べた。

2016年06月07日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5293チバQ:2016/06/08(水) 20:10:43
http://www.sankei.com/west/news/160608/wst1606080057-n1.html
2016.6.8 15:10

門真市長選に維新府議が出馬へ



 大阪府門真市の園部一成(いっせい)市長の死去に伴って行われる市長選に、大阪維新の会の宮本一孝府議(45)=門真市選出=が出馬する意向を固めたことが8日、分かった。

 宮本氏は同日、産経新聞の取材に「役所の透明化や教育、子育て支援などの施策を推進したい」と語った。今後、大阪維新に公認申請する方針。

 宮本氏は門真市議を経て平成19年に府議に初当選し、現在3期目。

 門真市では、園部氏が7日に死去したことを受け、7月中に市長選が実施される見通し。宮本氏の出馬に伴い、府議の同市選挙区(定数1)の補欠選も行われる。

5294チバQ:2016/06/09(木) 20:28:36
http://www.sankei.com/west/news/160606/wst1606060096-n1.html
2016.6.6 21:18更新


「市内に居住実体なし」城陽市議の当選無効確定 最高裁が上告棄却


 昨年4月の京都府城陽市議選で、当時の維新の党公認で当選した井上清貴市議(39)=離党=が、市内に居住実体がなかったとして当選を無効とした府選挙管理委員会の裁決の取り消しを求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(大谷直人裁判長)は上告を棄却する決定をした。決定は6月2日付。井上市議の当選無効が確定した。

 市選管は7日以降、選挙会を開催し、市議選で次点だった奥村文浩氏(54)の当選を決める予定。

5295チバQ:2016/06/11(土) 01:09:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000005-kyt-l26
終盤突入、戦い熱く 京都・福知山市長選
京都新聞 6月10日(金)11時18分配信

 12日投開票の京都府福知山市長選は終盤に入り、元府議で新人の大橋一夫(62)と3選を目指す現職の松山正治(78)が激戦を繰り広げている。大橋は後援会組織を中心にした「草の根」選挙で支持拡大を目指し、松山は自民党や公明党などの政党支援を受けて組織を固める。両陣営は当選ラインを1万6千〜9千票と見据え、浮動票の取り込みを図る。候補者擁立を見送った共産党などの動向も注目される。
 「福知山は閉塞(へいそく)感の中にある。元気の出るまちづくりを進めないといけない」
 7日午前8時過ぎ、福知山市天田の陸上自衛隊福知山駐屯地の正門前。雨の中、大橋がマイクを握り、敷地内に向かって支持を訴えた。前日の同じ時間帯に松山が演説をした場所で対抗心を表した。
 大橋が選挙期間中に街頭演説するのは初めてだ。過去3回の府議選では「パフォーマンスだ」として控えた。8期32年間府議を務めて昨年亡くなった父・健氏から継いだ市内全域の後援会の組織力をよりどころに、いずれもトップ当選を果たした。
 しかし、今回の立候補表明は告示3週間前。昨春の府議選では1万3千票余を得たが、陣営は「府議選と同じことをしても市長選の当選ラインには届かない。票の上積みが必要だ」とし、街頭活動の強化を決めた。大橋は夕方のショッピングセンター前などでも「観光客や小売業者が減って福知山は停滞したまま」と、市政批判を展開。当初は松山に出馬を要請した市議も陣営に加わった。
 父子の知名度に加え、「若さと行動力」を主張する大橋に、4人が立候補した前回2012年の市長選で1万7千票余を獲得した松山陣営は危機感を募らせる。
 「大橋さんの名前はお父さんの時代から、福知山で谷垣先生と並ぶほど浸透している」。自民府連会長の参院議員西田昌司は、8日に市内で開かれた総決起大会で、こう警戒した。
 地元選出で自民幹事長の谷垣禎一も登壇。市内を襲った水害対応でできた松山との関係を紹介する一方で、「非常に厳しい戦い」と強調。市議に「真剣に選挙をやっているのか」と声を荒らげてハッパを掛けた内情まで披露した。
 自身の選挙でほとんど地元に入らない谷垣が、市長選で福知山入りするのは告示前の4日に続き2度目。異例の対応は、参院選を前に政権与党幹事長の「膝元」で負けられないとの党の思惑もある。
 松山は大橋に負けじとスニーカー姿で商店街を練り歩くほか、告示後は毎晩4、5会場で演説会をこなす。今春開学した福知山公立大を実績に掲げ「北近畿から学生を集め、人口減少に歯止めをかける」と市政継続を訴える。
 自民同様、総決起大会に国会議員が出席した公明と民進党は対応が分かれた。公明は今回、初めて松山を推薦した。前回の市長選では、巨費を投じる市民交流プラザふくちやま建設計画をめぐって対立したが、2年連続の水害対応など2期目の実績を評価した。
 これに対し、民進は推薦より弱い「支持」。大橋は府議時代、民進系会派に所属した経緯もあり、陣営には同僚だった元府議も入る。連合京都は松山に推薦を出した。傘下のJR西労組関係者は「父の代からのつながりで個人的に大橋を支援する組合員もいる」と話す。
 今回、候補者を擁立できなかった共産は「自主投票」だ。前回は擁立した候補が約3400票を集めており、関係者は両候補の政策を見極める。昨春の市議選で2人が当選した地域政党ふくちやまの動向も注目される。(敬称略)

5296チバQ:2016/06/13(月) 20:32:18
>>5281 民進系県議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00000024-kyt-l26
京都・福知山市長に大橋氏 現職破り初当選 
京都新聞 6月12日(日)23時11分配信

京都・福知山市長に大橋氏 現職破り初当選 
支持者と当選を喜ぶ大橋さん(右から3人目、福知山市篠尾新町)
 任期満了に伴う京都府福知山市長選が12日投開票され、元京都府議で無所属新人の大橋一夫氏(62)が、3選を目指した無所属現職の松山正治氏(78)=自民、公明推薦、民進支持=を約9500票差で破り、初当選を果たした。
 2期8年の松山市政の評価が問われた。市内を襲った台風18号(2013年)と府北部豪雨(14年)後のまちづくりのほか、今春開学した福知山公立大の運営や行財政の効率化などが争点となった。
 政党の支援を受けない大橋氏は市の行財政運営を批判し、転換を訴えた。「経営力のある市政づくり」を掲げ、新たな観光戦略や中小企業支援策などで地域経済活性化に取り組むと主張した。立候補表明は告示3週間前だったが、府議を8期務めた父から引き継いだ後援会を中心にした選挙活動で支持を伸ばした。
 松山氏は同大学の開学や水害対応など2期目の実績を強調し、3党の国会議員が応援に駆けつけたが、高齢を不安視する声もあり、得票に結びつかなかった。
 当日有権者数は6万3114人。投票率は前回比1・06ポイント減の53・66%。

▽開票結果(選管最終)
 当 21,493 大橋 一夫 無新
   11,962 松山 正治 無現

・大橋 一夫氏(おおはし・かずお)62 無新(1) 立命館大卒。裁判所職員を経て2007年に京都府議に初当選。今年5月まで3期9年務めた。福知山市北羽合。

5297名無しさん:2016/06/15(水) 15:58:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061200161&g=pol
福知山市長に大橋一夫氏が初当選(京都)

 元京都府議の大橋一夫氏(62)=無所属・新=が、松山正治氏(78)=無所属・現/自民、公明推薦、民進支持=を破り初当選。(12日投開票)(2016/06/12-22:50)

5298名無しさん:2016/07/03(日) 11:50:45
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062800700&g=pol
滋賀・日野町長選は無投票=初の18歳選挙、福岡だけに

 任期満了に伴う滋賀県日野町長選が28日告示され、午後5時に立候補の届け出を締め切った結果、無所属で現職の藤沢直広氏(60)以外に届け出はなく、無投票で藤沢氏の4選が決まった。
 複数の候補者が届け出て選挙戦になれば、福岡県うきは市長選とともに7月3日に投開票が行われ、選挙権年齢を引き下げた全国初の「18歳選挙」となる予定だった。 (2016/06/28-17:41)

5299チバQ:2016/07/04(月) 21:23:13
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160704ddlk27010241000c.html
<選挙>羽曳野市長選/羽曳野市議補選 市長選、現新一騎打ち 市議補選は4人出馬 /大阪
15:06毎日新聞

 任期満了に伴う羽曳野市長選が3日告示され、新人で元市議の笹井喜世子氏(64)=共産推薦=と現職で4選を目指す北川嗣雄氏(73)=自民、民進、公明推薦=の無所属2人が立候補した。3期12年続く現市政の評価や、まちづくりのあり方が争点となりそうだ。

 市議補選(改選数1)も同日告示され、元職1人と新人3人が立候補した。

 期日前投票は、4〜9日の午前8時半〜午後8時、市役所と市立総合スポーツセンターで。投票は10日午前7時〜午後8時に市内37カ所で行われ、午後9時15分から市民体育館で開票される。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は9万5436人(男4万4959人、女5万477人)。【遠藤浩二】

 ◆羽曳野市長選 候補者の第一声(届け出順)

 ◇市民主役の街へ 笹井喜世子氏 無新

 笹井氏は羽曳野市誉田3の事務所で第一声。支持者ら約350人を前に「市政をしっかり変え、子どもたちからお年寄りまで笑顔で暮らせる羽曳野を作る」と訴えた。

 現市政を「市民の声を聞かない。思いつきで施策を進める」と指摘し、子育て支援については「いつも後追いばかり」だったと批判。認可保育園の増設や小学校の給食費無償化の実現などを掲げた。

 また、地域経済の活性化のため住宅リフォーム助成制度を導入すると主張し、「住民が主人公の希望ある羽曳野をつくるため全力で頑張る」と力を込めた。【椋田佳代】

 ◇街の魅力発信へ 北川嗣雄氏 無現

 北川氏は近鉄古市駅近くの白鳥神社境内で支援者らを前に第一声。周辺自治体の首長や国会議員も応援に駆けつけた。

 3期12年の実績として、古市駅前や峰塚公園の整備、誉田中学校の建て替えなどを挙げ、「皆さんの力のおかげで整備ができた。これからも皆さんと一緒にまちづくりをしていきたい」と訴えた。

 4期目のキーワードを「道」とし、市内を通る日本最古の官道の竹内街道や高野街道に触れ、「歴史と自然の豊かな羽曳野。さらにその魅力を多くの人に知ってもらう発信の4期目にしたい」と力を込めた。【遠藤浩二】

………………………………………………………………………………………………………

笹井喜世子(ささい・きよこ) 64 無新

 公正・民主的な羽曳野市政をつくる会常任幹事[歴]保育士▽市議▽常磐会短大=[共]

北川嗣雄(きたがわ・つぐお) 73 無現(3)

 府市長会副会長▽柏羽藤環境事業組合管理者[歴]サントリー社員▽市議▽河南高松原分校=[自][民][公]

 ◇名鑑の見方

 氏名▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽カッコ内数字は当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴▽最終学歴▽囲み文字は推薦・支持

………………………………………………………………………………………………………

 ◇羽曳野市議補選(改選数1-4)

前田昌伸 56 建設会社員 無新

黒川実 48 建設会社員 自元

竹本真琴 36 広告業 維新

渡辺真千 58 [元]市職員 共新

5300名無しさん:2016/07/04(月) 21:23:41
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160704ddlk27010238000c.html
<選挙>河内長野市長選 2人の争いに 市議補選は無投票 /大阪
15:06毎日新聞

 任期満了に伴う河内長野市長選が3日告示され、新人で神戸大准教授の島田智明氏(46)と、現職で3期目を目指す芝田啓治氏(66)の無所属2人が立候補した。前回選と同じ顔ぶれの一騎打ちとなった。人口減少や地域の活性化対策が争点。

 市議補選(改選数1)には、無所属新人の道端俊彦氏(53)だけが立候補を届け出て、無投票で初当選が決まった。

 期日前投票は4〜9日午前8時半〜午後8時、市役所で。投票は10日午前7時〜午後8時市内42カ所で行われ、午後9時40分から市民総合体育館で開票される。2日現在の選挙人名簿登録者数は9万3986人(男4万4026人、女4万9960人)。【遠藤浩二】

 ◆河内長野市長選 候補者の第一声(届け出順)

 ◇市政変える好機 島田智明氏 無新

 島田氏は河内長野市高向の事務所で出発式。短パンとランニングシューズ姿で若さと行動力をアピールし、「4年に1度しかない市政を変えるチャンス。どんどん改革をしていく」と訴えた。

 市長の給与30%削減と退職金ゼロを掲げ、「トップが身を削る姿勢を見せなければ職員も市民もついてこない」と強調。神戸大で経営学を教える傍ら、昨年度から奈良県王寺町の地方創生本部顧問を務める。「王寺町での取り組みを河内長野で生かしたい。現状はゼロではなくマイナスからのスタートだが、プラスに変えたい」と主張した。【大島英吾】

 ◇安全安心な街を 芝田啓治氏 無現

 芝田氏は河内長野市野作町の事務所で第一声。市内や富田林市など周辺市町村内に高速道路が通っていないことに触れ「力を合わせて高速道路建設を実現し、大阪南部を発展させよう」と駆け付けた周辺自治体の首長や支援者に支持を訴えた。さらに、2期8年で市債残高を91億円減らした財政改革を継続し、3期目は起業者への支援や企業誘致に力を入れると強調した。

 また、犯罪発生率が府内の自治体の中でも低い傾向にあることから「見守り活動の強化や防犯カメラの増設で大阪で最も安全安心な街をキープしたい」と訴えた。【米山淳】

………………………………………………………………………………………………………

島田智明(しまだ・ともあき) 46 無新

 神戸大准教授▽王寺町地方創生本部顧問[歴]コンサルティング会社員▽仏インシアード大学院

芝田啓治(しばた・けいじ) 66 無現(2)

 府市長会理事▽大阪南部高速道路事業化促進協議会長[歴]清教学園中・高教諭▽関西大

………………………………………………………………………………………………………

 ◆喜びの当選者

 ◇河内長野市議補選(改選数1)

道端俊彦 53 寝具販売業 無新

5301とはずがたり:2016/07/04(月) 22:01:08
>>5300
大阪南部高速道路て何所を走らせるんだ??

大阪南部高速道路事業化促進協議会
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%8C%96%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&oq=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%8C%96%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&aqs=chrome..69i57.157068697j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

島田 智明しまだ ともあき
https://www.b.kobe-u.ac.jp/resource/staff/faculty/shimada.html
准教授 Ph.D.(INSEAD)

略歴

1993年京都大学工学部情報工学科卒業
1995年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了
1995年A.T.カーニー
1996年フラマトムコネクターズインターナショナル(FCI)シンガポール
1998年富士通コンピューターズシンガポール
2000年シンガポール国立大学大学院経営学研究科MBA(修士課程)修了
2002年フランスINSEAD大学院経営学研究科MSc(修士課程)修了
2005年フランスINSEAD大学院経営学研究科PhD(博士課程)修了
2005年国際大学大学院国際経営学研究科アシスタントプロフェッサー
2007年神戸大学大学院経営学研究科准教授

5302チバQ:2016/07/05(火) 23:43:44
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160629-OYTNT50000.html
<茨木市税>高額滞納12人、2.6億円
2016年06月29日
 ◇前市長親族ら


 ◇議会、百条委設置へ

 茨木市で、12の個人・法人が500万円以上の市税を滞納し、滞納総額は約2億6500万円(2月時点)に上ることが市の監査でわかった。今年4月の市長選で落選した木本保平前市長の親族2人も含まれており、同市議会は市の徴税業務が適切だったか調査する必要があるとして、28日の議会運営委員会で、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)を設置する動議を本会議で採決することを決めた。

 動議は30日の本会議で賛成多数で可決される見通し。

 同市では今年3月、木本氏の親族2人が固定資産税や市民税など約1000万円を滞納していた問題が発覚。市議会は500万円以上の市税滞納者に対する徴収事務の監査を求める決議案を全会一致で可決していた。

 市の監査結果によると、該当者は2月時点で、12人(法人含む)おり、延滞金を除いた滞納額は8000万円台、7000万円台、3000万円台が各1人、1000万円〜500万円台が9人いた。

 また監査では、徴税経過を記した書類に不備があった点などを踏まえ、「関係者の関与で差し押さえが保留されていたと思われる」と指摘したが、12人のどの関係者なのかなどは明らかにしなかった。

 市議会では、この結果を受け、6月議会で市側に詳細な説明を求めたが、市側は守秘義務などを理由に応じなかったことから、一部会派が百条委の設置を要請。百条委は強い調査権限を持ち、関係者の出頭や記録の提出などを請求できる。偽証や正当な理由なく証言を拒否すれば、禁錮刑を含む罰則がある。

2016年06月29日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

5303チバQ:2016/07/06(水) 21:32:20
http://mainichi.jp/articles/20160706/ddl/k25/010/446000c
選挙
野洲市長選 栢木氏が出馬の意向 駅前病院建設に反対 /滋賀

毎日新聞2016年7月6日 地方版
 任期満了に伴う野洲市長選(10月16日告示、同23日投開票)に、同市議の栢木(かやき)進氏(60)=野洲市永原=が立候補する意向を示していることが関係者への取材で分かった。

 栢木氏は会社社長で2013年に市議に初当選し1期目。自民系の最大会派「野洲政風会」に所属する。同会派は、市が計画するJR野洲駅前の市立病院建設に反対し、候補者擁立を模索していた。市長選では病院問題について「駅前に新築ではなく、民間の野洲病院を現在の場所で市立病院化するべきだ」と主張する方針という。

 栢木氏は5日の毎日新聞の取材に対し「病院建設では市の財政負担を減らしたいと思っているが、出馬についてはまだ言えない」と話した。

 現職の山仲善彰市長は出馬に向けた態度を明らかにしていない。【村瀬優子】

5304チバQ:2016/07/11(月) 21:07:22
http://news.goo.ne.jp/article/agara/politics/agara-317597.html
半世紀ぶり選挙戦へ 北山村長選、12日告示
17:00AGARA 紀伊民報

 任期満了に伴う和歌山県北山村長選(12日告示、17日投開票)に向け、遊戯用自転車製造販売会社社長の阪上博行氏(66)=北山村大沼=が10日、無所属で立候補する考えを表明した。村長選を巡っては村議の山口賢二氏(66)=同村大沼=がすでに無所属で出馬を表明。11回連続して無投票が続いていたが、1968年以来48年ぶりの選挙戦になる見通しだ。

 阪上氏は「みんなで北山村をつくっていかなくてはならない。皆さんのいろいろなアイデアをお聞きしながら村政を進めたい。無投票にして簡単に通すわけにはいかない」などと出馬の理由を説明。政策については、U・I・Jターンを呼び込み新しい仕事を増やすことや防災対策、福祉・医療・介護の改善、観光振興に取り組むことを挙げた。

 ただし「他に人望のある方が出るのであれば、出ない可能性もある」とも述べた。

 村長選では、奥田貢村長(74)が6月14日、健康面や高齢などを理由に不出馬を表明。同日、山口氏が「大筋で奥田村長の取り組みを継承する」などと立候補を表明した。

■太地町長選は無投票か 

 同じく12日告示、17日投開票の太地町長選は、4選を目指す現職で無所属の三軒一高氏(68)=太地町太地=が出馬を表明。ほかに目立った動きはなく、無投票の公算が大きくなっている。

5305チバQ:2016/07/11(月) 21:56:21
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607100095.html
百舌鳥・古市古墳群「世界遺産」登録実現を…大阪・羽曳野市長選、北川嗣雄氏が4選
07月10日 23:59産経新聞

百舌鳥・古市古墳群「世界遺産」登録実現を…大阪・羽曳野市長選、北川嗣雄氏が4選
当選を決めて万歳をする北川氏(中央)==羽曳野市の選挙事務所
(産経新聞)
 任期満了に伴う羽曳野市長選と、議員辞職に伴う同市議補選(欠員1)が10日、投開票された。市長選では無所属現職の北川嗣雄氏(73)=自民、民進、公明推薦=が、無所属新人の元市議、笹井喜世子氏(64)=共産推薦=を破り、4選を果たした。当日有権者数は9万4139人。投票率は、市長選が54・71%(前回43・25%)、市議補選が54・70%(同43・21%)だった。

 北川氏は近鉄古市駅前の整備や観光振興など地域活性化の実績をアピール。百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録を実現し「多くの人に羽曳野に来てもらえるようにしたい」と訴えた。

 同市内の北川氏の選挙事務所は歓声がわき起こり、北川氏は「3期12年の羽曳野のまちづくりが評価された。子育てに優しいまち、高齢者に優しいまちを目指して、4期目もしっかりとやっていきたい」と抱負を語った。

5306チバQ:2016/07/12(火) 00:11:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000032-kyt-l26
豊田京都市議に離党勧告処分 京都維新の会、無許可で会派離脱
京都新聞 7月11日(月)22時58分配信

 おおさか維新の会の京都総支部に当たる京都維新の会は11日、京都市議会の会派「京都維新の会・無所属市議団」を離脱した豊田貴志市議を同日付で離党勧告処分にしたと発表した。
 豊田氏は6月3日に会派を離れた。京都維新の会は党紀委員会を開き、豊田氏が党の許可なく会派を離脱したことや、おおさか維新が公認候補を立てた衆院京都3区補欠選挙で、京都での選対本部長を告示前に辞任したことなどを挙げ「党内にとどめておくことはできない」と意見書をまとめた。持ち回りの役員会で処分を決めた。
 豊田氏は「処分の書面を見ていないのでコメントできない」と話している。

5307名無しさん:2016/07/12(火) 00:58:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100074&g=pol
河内長野市長に島田智明氏が初当選(大阪)

 神戸大准教授の島田智明氏(46)=無所属・新=が、芝田啓治氏(66)=無所属・現=を破り初当選。(10日投開票)(2016/07/11-00:43)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100050&g=pol
羽曳野市長に北川嗣雄氏が4選(大阪)

 北川嗣雄氏(73)=無所属・現/自民、民進、公明推薦=が、元市議の笹井喜世子氏(64)=無所属・新/共産推薦=を破り4選。(10日投開票)。(2016/07/11-00:14)

5308とはずがたり:2016/07/12(火) 11:18:38
>>5214>>5306
何が不満だったんだ??
京都党と維新は統一会派組めば良いのに。

2016.6.3 18:26
【京都維新】
京都市議会で「政治のまねごとをしているわれわれ」と維新会派市議が自己批判→「目的見失ってる」と豊田貴志市議は会派離脱→交渉会派から脱落…
http://www.sankei.com/west/news/160603/wst1606030078-n1.html

 京都市議会は3日、京都維新・無所属の会に所属していた豊田貴志市議=山科区選出=が会派離脱届が提出し、無所属となったと発表した。維新会派は、これにより所属議員が4人となり、議会運営に会派として発言権がある「交渉会派(5人以上)」としての資格を失うことになる。

 豊田市議はおおさか維新の会には残るとした上で、「『身を切る改革』という党の方針に異議を唱えるつもりはないが、今の会派は、政策の実現に向けてどうすべきかという目的を見失っているし、維新を根付かせる活動も不十分だった」と会派離脱の理由を説明した。おおさか維新の京都府総支部にあたる京都維新の会の田坂幾太代表は「党本部と協議したい」と述べるに留まった。

 同会派をめぐっては、5月25日に行われた京都市議会の代表質問で、会派の森川央市議が、「身を切る改革以外に市民にビジョンを示さず、政治のまね事をしているわれわれであった。市民が、政治に関心を持たない、その大きな原因の1つはわれわれだ」と自己批判していた。

     ◇

 豊田市議の会派離脱により、京都市議会の会派構成は、自民党20人▽共産党18人▽公明党11人▽民進党7人▽維新・無所属4人▽京都党4人▽無所属3人-となる。

5309チバQ:2016/07/12(火) 22:15:13
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160709ddlk29010509000c.html
<選挙>三宅町長選/三宅町議補選 あす投開票 /奈良
07月09日 15:35毎日新聞

 任期満了に伴う三宅町長選と町議補選(改選数2)は10日、投開票される。町長選では新人で元町議の森田浩司氏(32)と、3選を目指す現職の志野孝光氏(50)が立候補し、舌戦を繰り広げている。町議補選には元職1人、新人3人が立候補している。

 投票は午前7時〜午後8時、町内5カ所であり、同日午後9時から町文化ホールで開票される。4日現在の選挙人名簿登録者数は6190人(男2917人、女3273人)。【矢追健介】

………………………………………………………………………………………………………

 ■立候補者(届け出順)

 ◇三宅町

森田浩司(もりた・こうじ) 32 無新

 [元]町議[歴]参院議員秘書▽ならコープ職員▽大阪商大

志野孝光(しの・たかみつ) 50 無現(2)

 県町村会副会長[歴]建設会社役員▽町議▽近畿大

………………………………………………………………………………………………………

 ■立候補者(届け出順)

 ◇三宅町(改選数2-4)

瀬角清司 53 会社員 無新

馬場武信 73 [元]損保代理業 無元

松本健 53 農業 無新

久保憲史 51 電気工事業 無新

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607120042.html
32歳で奈良・三宅町長選当選の森田さん…「若いからできることある」
14:14産経新聞

32歳で奈良・三宅町長選当選の森田さん…「若いからできることある」
当選証書を受ける森田浩司氏=奈良県三宅町
(産経新聞)
 奈良県三宅町長選で初当選した元町議の森田浩司氏(32)が11日会見し、「すごいプレッシャーを感じている。『32歳の若者に何ができる?』という声もあるが、町民のみなさんの意見を聞きながら、よき三宅町をつくっていきたい」などと抱負を語った。今月28日に就任する。

 ほとんど眠れなかったという森田氏は町内の駅前で当選報告をしたあと、町役場を訪れ、宮内博幸選管委員長から当選証書を受け取った。

 その後の記者会見で、千票以上の大差が付いた選挙結果について「驚いたが、町に漂う閉塞感を打ち破りたいという町民の思いの結果だと思う。若い世代が起こした波が、高齢者を巻き込んだと思っている」とし、「若いからこそできることがある。先輩の意見、町民のみなさんの声を聞きながら、庁内で議論を重ね、透明性のある町政を進めたい」と語った。

 具体的には、「恋人の聖地事業」や学童保育所建設計画について、「ゼロベースで見直す」とした。

 森田氏に投票したという町民の男性(64)は「これまではベテランの方が多かった。森田さんは若くていいと思います」と話した。町議会の植村ケイ子議長は「新町長は対話を重視していると聞いている。コミュニケーションを深めながら、新町長と『住民第一』の町政運営に取り組んでいきたい」とした。

5310チバQ:2016/07/12(火) 22:35:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607110017.html
「退職金ゼロ」掲げる神戸大准教授、島田智明氏が初当選 河内長野市長選
07月11日 01:04産経新聞

「退職金ゼロ」掲げる神戸大准教授、島田智明氏が初当選 河内長野市長選
花束を手にして初当選を喜ぶ島田智明氏=河内長野市
(産経新聞)
 任期満了に伴う大阪府河内長野市長選は10日、投開票が行われ、無所属新人の神戸大准教授、島田智明氏(46)が、3選を目指した無所属現職の芝田啓治氏(66)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は9万2642人。投票率は55・29%(前回38%)だった。

 島田氏は「河内長野大改造計画」を合言葉に市政の刷新を強調。「市長給与30%削減、退職金ゼロ」などを前面に押し出し、幅広い支持を集めた。

 この日、島田氏の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支援者から歓声が上がった。島田氏は2度目の市長選挑戦で、「『このまちを変える』の一心で選挙を戦ってきた。河内長野市のため、身を切る改革を進めたい」と抱負を語った。

5311チバQ:2016/07/13(水) 19:43:29
http://www.asahi.com/articles/ASJ7B5K49J7BPXLB00K.html
飛び地の村48年ぶり村長選 職員「もめ事は避けたい」

東孝司

2016年7月13日18時11分

三重県と奈良県に囲まれ、全国唯一の「飛び地の村」である和歌山県北山村で12日、村長選が告示された。新顔2氏が立候補を届け出て、48年ぶりに選挙戦になった。過去、11回連続で無投票が続いたが、「村を変えたい」と移住者が立ち、「小さな村に争いは好ましくない」としてきた慣習が途切れた形だ。

 村は紀伊山地の山あいにあり、熊野川の支流・北山川沿いに集落が点在する。有権者は412人。コンビニは一つで信号付き交差点はない。観光筏(いかだ)下りや果汁豊富な特産かんきつ類「ジャバラ」で知られ、人口減対策や観光・農林業振興などが争点になりそうだ。

 「平成の大合併」でも三重県熊野市や和歌山県新宮市などとの合併を選ばず、単独村政を貫いた奥田貢氏(74)=4期目=が先月、体調を理由に勇退を発表。同じ日に、元村職員で村議を務めてきた山口賢二氏(66)が立候補の意思を表明した。「意欲はずっとあったが、今回、村長がひいたので」と山口氏。「政策はおおむね継承する」と話し、村議会(定数6)代表と目される。

 これに対し、7年前に大阪府から移住し、村議選にも2度挑んだ遊具自転車製造会社長の阪上博行氏(66)が「無投票を阻止したい」と今月10日に立候補の記者会見を開いた。「出る出ないを直前まで明らかにしたくなかった」と言う。

 村長選では1972年以降、対立候補の名前が取りざたされても最終的には一本化されてきた。連続無投票11回は大分県姫島村の16回(継続中)、福岡県・旧宝珠山村の13回、愛媛県・旧一本松町などの12回に次ぐ。村職員や議会関係者らは「全員顔なじみ。もめ事は避けたい」「小さな村で信頼される人材は限られる」などと打ち明ける。

 阪上氏は村内の公園前で第一声。「村民の意見が通る、村民のための行政にする」と訴えた。

 山口氏は事務所前で出陣式。「歴代村長による安心できる行政を続けていく」と語った。(東孝司)

5312チバQ:2016/07/16(土) 04:37:55
>>5307
参院選に隠れて気づいてませんでしたが
河内長野は現職落選ですか
なんか争点とかあったんですかね?

5313チバQ:2016/07/18(月) 22:46:11
現職後継が当選
http://wbs.co.jp/news/2016/07/17/84399.html
トップ > ニュース > 48年ぶりの北山村長選挙、新人の元村議・山口氏が初当選(写真付)
48年ぶりの北山村長選挙、新人の元村議・山口氏が初当選(写真付)
2016年07月17日 23時19分 ニュース, 政治

全国で唯一、自治体全体が飛び地となっている北山村で、きょう(17日)、任期満了に伴う村長選挙の投票が行われ、即日開票の結果、新人で元村議会議員の山口賢二(やまぐち・けんじ)氏66歳が、新人で遊戯用自転車製造販売会社・社長の阪上博行(さかうえ・ひろゆき)氏66歳をやぶり、初当選しました。

5314チバQ:2016/07/25(月) 21:20:58
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20160724008.html
【大阪】門真市長選 維新の45歳新人が初当選
07月24日 23:43ABC NEWS 関西ニュース

【大阪】門真市長選 維新の45歳新人が初当選
【大阪】門真市長選 維新の45歳新人が初当選
(ABC NEWS 関西ニュース)
前市長の死去に伴う大阪府門真市の市長選挙が24日投開票され、新人で大阪維新の会の元府議・宮本一孝さんが初当選を果たしました。

大阪維新の会公認の宮本一孝さん(45)は門真市議を2期務めた後、大阪府議になり、3期目の途中で市長選に出馬しました。今回の選挙は園部一成・前市長(当時78)が肺がんで死去したことに伴い行われたもので、宮本さんは生活保護の高い受給率の解決などを訴え、初当選を果たしました。一方、副市長を務めてきた川本雅弘さん(61)は、園部市政の継承を訴えましたが、及びませんでした。門真市長選の投票率は44.13パーセントで、前回の選挙より16.36ポイント高くなっています。

5315チバQ:2016/07/26(火) 22:22:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000502-san-pol
門真・府議補選では泰江氏初当選 大阪維新がダブル勝利
産経新聞 7月25日(月)0時25分配信

 大阪府門真市長選に立候補した大阪維新の新人、宮本一孝氏(45)の府議辞職に伴う府議補選(門真市選挙区、欠員1)は24日、投開票が行われ、大阪維新新人の不動産会社社長、泰江征樹氏(45)が、自民新人の化学会社社長、大西康弘氏(56)、共産新人の元市議、吉松正憲氏(66)の2人を破り、初当選した。当日有権者数は10万3592人、投票率は39・40%だった。

 同日、行われた門真市長選では、宮本氏が初当選を決めており、大阪維新の「ダブル勝利」となった。

 泰江氏は、大阪維新代表の松井一郎知事や地方議員らの応援を受け、自民の府議や国会議員らが支援した大西氏らとの激しい選挙戦を制した。

5316チバQ:2016/07/26(火) 22:23:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160724-00000542-san-pol
大阪・門真市長選 大阪維新の会新人・宮本氏が初当選
産経新聞 7月24日(日)23時32分配信

 園部一成市長の死去に伴う門真市長選は24日、投開票が行われ、大阪維新新人で前府議の宮本一孝氏(45)が、無所属新人で前副市長の川本雅弘氏(61)=自民推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は10万3580人。投票率は39・38%(前回27・77%)だった。

 宮本氏は、市が抱える人口減少問題や生活保護率の高さなどの課題を指摘。市役所改革から門真を変えていくと訴えた。

 市内にある宮本氏の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、集まった支持者らから大きな歓声が上がった。

 川本氏は行財政改革など副市長時代の実績を強調。子育て施策のさらなる充実など園部市政の継承を訴えたが、及ばなかった。

5317チバQ:2016/07/29(金) 22:13:48
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160729ddlk25010481000c.html


<選挙>野洲市長選 稲垣市議が出馬の意向 会派離脱の可能性も /滋賀
15:25毎日新聞

 任期満了に伴う野洲市長選(10月16日告示、同23日投開票)に、同市議の稲垣誠亮(せいすけ)氏(40)=野洲市小篠原=が立候補する意向を示していることが関係者への取材で分かった。

 稲垣氏は学習塾経営で2013年に市議に初当選し1期目。自民系の最大会派「野洲政風会」に所属する。同会派所属の栢木(かやき)進市議(60)も出馬の意向を示しており、会派は6月末に栢木氏の擁立を決定していた。稲垣氏は会派を離脱して出馬する可能性もある。

 稲垣氏は市が計画するJR野洲駅前の市立病院建設に反対している。今月上旬の毎日新聞の取材に対し、「駅前の病院建設に反対する市民から応援を受けている。会派を離脱して出馬することも検討している」と話していた。関係者によると、稲垣氏は8月上旬に記者会見を開いて表明する方針を周囲に伝えているという。【村瀬優子】

5318名無しさん:2016/07/31(日) 22:48:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072400268&g=pol
門真市長に宮本一孝氏が初当選(大阪)

 元府議の宮本一孝氏(45)=おおさか維新・新=が、元副市長の川本雅弘氏(61)=無所属・新/自民推薦=を破り初当選。前市長の死去に伴う選挙。(24日投開票)(2016/07/24-23:21)

5319チバQ:2016/08/02(火) 18:20:59
http://www.sankei.com/west/news/160802/wst1608020019-n1.html
2016.8.2 08:34更新


〝王国分裂〟しこり?も「頑張って」 二階氏の自民党幹事長就任判明に地元・和歌山関係者歓迎

 安倍晋三首相が、自民党役員人事で谷垣禎一幹事長の後任に二階俊博総務会長(衆院和歌山3区選出)を起用する意向を固めたことが判明した1日、二階氏の地元、県内の自民関係者からも歓迎の声が上がった。

 「和歌山選出の国会議員が自民幹事長に就任することは県政始まって以来のことで大変な栄誉だ」と声を弾ませたのは同県連の吉井和視幹事長。吉井氏は「安倍首相とタッグを組んで、国政の諸課題に辣腕(らつわん)をふるってほしい」と期待を寄せた。

 また、二階氏の秘書を務めた経験があり、長年の側近でもある中村裕一県議は「幹事長に就任されることで、県などの地方の活性化にこれまで以上に尽力してくれるのでは」。二階派(志帥会)に名を連ねる門博文衆院議員(比例近畿)は「安倍政権の安定はもちろん、県政発展にも尽力してくれるはずだ」と強調した。

 二階氏は昭和50年、県議に初当選し、その後、国政に転じて運輸相や経済産業相などを歴任。平成26年9月の内閣改造・党役員人事で総務会長に就任した。

 11期に及ぶキャリアの中では、自民を離党して野党議員として活動していた時代もあることから、与野党を問わず幅広い人脈を持つとされる。連立与党を組む公明党県本部の多田純一代表は「自公政権をさらに発展させてくれるだろう」と評価する。

 「二階王国」ともうたわれる二階氏の出身地、御坊市では今年5月、現職の柏木征夫市長に二階氏の長男が挑む保守分裂選挙となり、長男が惨敗した。両者の間には選挙後もしこりが残っているとされる。

 しかし、柏木氏を支援したある市議は「市長選では(柏木氏側の)意見をはっきりと言っただけで、二階氏とのしこりは最初からない」と打ち消した上で、「国や県、御坊市のために頑張ってもらいたい」と話した。

5320チバQ:2016/08/07(日) 16:34:43
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160806000032.html
滋賀・野洲市長選 栢木氏出馬へ
08月06日 08:51京都新聞

滋賀・野洲市長選 栢木氏出馬へ
滋賀・野洲市長選 栢木氏出馬へ
(京都新聞)
 任期満了に伴う滋賀県野洲市長選(10月16日告示、23日投開票)に、同市議の栢木(かやき)進氏(60)が立候補する意向を固めたことが5日、本人と関係者への取材で分かった。10日に記者会見を開いて表明するとしている。

 同市長選で立候補の意向が明らかになるのは栢木氏が初めて。栢木氏はJR野洲駅前に市が建設予定の市立病院計画に反対している最大会派「野洲清風会」に所属。取材に対し、市立病院の予算案が過去に2度否決された経緯に触れ「市の財政的に難しい。周辺住民から市の説明が不十分という声を聞く。駅前には商業施設を誘致してにぎわいを創出したい」と語った。現在の野洲病院の市立化を訴えている。

 栢木氏は大阪産業大卒。2013年、市議に初当選し1期目。会社社長。同市永原。

5321チバQ:2016/08/07(日) 18:36:59
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1608040014.html
「天理市議に600万円渡した」太陽光発電事業めぐり現金授受か、特捜部が市役所捜索
08月04日 08:24産経新聞

「天理市議に600万円渡した」太陽光発電事業めぐり現金授受か、特捜部が市役所捜索
捜索を終え、押収物を運び出す大阪地検の係官ら=3日夜、奈良県の天理市役所(村本聡撮影)
(産経新聞)
 奈良県天理市の市有地で進められている大規模太陽光発電(メガソーラー)の建設事業をめぐり、市の入札で事業者に選ばれた一般社団法人(大阪市)の元相談役が、天理市の男性市議(66)から入札情報を教えてもらった謝礼として「現金600万円を渡した」とする陳述書を、民事訴訟で提出していたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。大阪地検特捜部は市議が市の担当者から情報を聞き出し、漏洩(ろうえい)した疑いがあるとみて同日、市議の自宅や市役所の議会事務局などを家宅捜索した。

 特捜部は法人の関係者らから任意で事情を聴いており、実態解明に向けて押収資料の分析を進める。

 天理市は平成25年5月、市が所有する山間部の遊休地約43ヘクタールを民間に貸し出して、メガソーラー施設を誘致することを計画し、事業者を公募。同年8月2日の期限までにこの一般社団法人と別の業者の2社から応募があり、提案内容を審査する「プロポーザル方式」の入札の結果、20年にわたって年4300万円の賃借料を支払うとした法人が選定された。

 関係者によると、市議は公募期限の直前、担当の市幹部から、ライバル企業が提示した賃借料を聞き出し、法人の別の幹部らに漏洩。法人側はライバル企業の提示額を若干上回る賃借料に修正したという。元相談役はその後、事業の進め方をめぐり法人側と対立、25年11月に解任された。

 法人幹部は翌年、元相談役に600万円の貸金返還を求めて大阪地裁に提訴。訴訟で元相談役は「法人幹部から受け取った600万円は市議に報酬として渡した」とする陳述書を提出し、借りた金ではないと訴えた。

 一方、法人幹部はあくまで元相談役に貸した金だと主張。市議への資金供与は「犯罪行為になりかねない」と否定した。訴訟は昨年7月に取り下げられた。

 元相談役は産経新聞の取材に「市議に現金を渡した」としながら、訴訟での主張とは異なり、市議に貸した金で賄賂ではないと説明。「借用書もあり、不正ではない」と話した。

 天理市によると、法人はその後、事業の権利を九電工とオリックスの合弁会社に売却。同社が来年2月の発電開始を目指している。

5322チバQ:2016/08/10(水) 21:40:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160810-00000112-mai-soci
<ダイオキシン問題>大阪・豊能町長が出馬撤回
毎日新聞 8月10日(水)20時18分配信

 大阪府能勢町、豊能町の豊能郡環境施設組合がダイオキシン廃棄物を神戸市に無断で同市内に埋めた問題で、組合管理者の田中龍一豊能町長は10日、来月の町長選への立候補を取りやめる意向を表明した。田中氏は6月に再選を目指して立候補表明したばかり。体調不良を理由に挙げているが、今回の問題を受けて取りやめたとの見方が広がっている。

 10日の臨時町議会で表明した。田中氏は「今後の調整は次の町長に任せたい。残された任期で廃棄物の仮置きを終えたい」と述べたが、議員から「始末せず出て行くのか」とのやじも飛んだ。

 組合は神戸市に、10日までに神戸の処分場から搬出すると約束。仮置き場とした豊能町の山林に廃棄物を運び込もうとしたが、住民の抗議で作業が中断。仮置き場を別の町有地に変更する案を示したが、そこでも周辺住民の猛反発にあって頓挫し、期限を守れなかった。

 こうした事態に神戸市の広瀬朋義環境局長が10日、豊能町役場を訪れて抗議するとともに、搬出期限を31日に延長することを認めた。広瀬氏は「町長の進め方には疑問を感じる」と不信感を示した。

 一方、田中氏は町議会終了後、組合副管理者の山口禎能勢町長と大阪府庁を訪れて松井一郎知事と面会し、能勢、豊能以外にある府内の最終処分場での処分を要望した。田中氏は「廃棄物は(周囲の汚染を防ぐ)処理がされており、最終処分できる。万策尽きた」と訴え、処分場探しへの協力を求めた。

 しかし松井氏は「自分たちのゴミを『よそへ』などとよく言えるものだ」と批判。協力の条件として、廃棄物を加熱してダイオキシンを分解・無害化する処理を済ませることを要求した。田中氏は「町の財政に大きな負担となり、できない」と述べ、議論はかみ合わなかった。【黄在龍、青木純、米山淳】

5323チバQ:2016/08/10(水) 21:43:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160809-00000018-mai-soci
<大阪・ダイオキシン>仮置き場 変更案は立ち消えに
毎日新聞 8月9日(火)7時10分配信

 大阪府能勢町、豊能町の「豊能郡環境施設組合」がダイオキシン廃棄物を神戸市に無断で同市内に埋めた問題で、組合は8日、神戸市から引き取る廃棄物の仮置き場を、現在の予定地の山林から北へ数キロ離れた別の町有地に変更する案をまとめ、周辺住民対象の説明会を開催した。しかし、住民らは組合の対応を強く批判して同意せず、変更案は立ち消えとなった。

 神戸市は10日を期限に廃棄物を引き取るよう組合に要求しているが、実現は困難な情勢だ。組合は神戸市に、期限の延長を要請することも検討している。

 説明会は8日夜、豊能町立中央公民館で開かれた。組合管理者の田中龍一・豊能町長が安全対策などを説明したが、住民からは「行き当たりばったりではないか。絶対に反対だ」などと批判が相次いだ。結局、自治会長が反対を表明して説明会は終了した。

 廃棄物を巡っては、組合は5日、仮置き場とした町内の山林に運び込もうとしたが、近隣住民の抗議を受け中断。組合は別の仮置き場を探している。【黄在龍】

5324チバQ:2016/08/12(金) 00:07:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160810-00000007-kantelev-l29
疑惑の天理市議が死亡 自殺か
関西テレビ 8月10日(水)20時56分配信

疑惑の天理市議が死亡 自殺か
関西テレビ
奈良県天理市のメガソーラー発電施設の誘致をめぐり、入札情報を漏らした疑いがもたれていた市議会議員の男性が10日死亡しました。
警察は自殺した可能性もあるとみて調べています。

10日午前、奈良県天理市で、市議会議員の男性(66)が親族の家の浴室で倒れているのが見つかり、間もなく死亡が確認されました。

発見当時、市議の腹や胸には刺し傷があったということです。

警察は自殺した可能性もあるとみて調べています。

大阪地検特捜部は、市議が天理市に建設中のメガソーラー発電施設の誘致をめぐり入札情報を落札企業に漏らした疑いがあるとして、市役所などの捜索を行いました。

関係者は、市議が落札企業から現金を受け取っていたと証言していましたが、市議は関西テレビの取材に対し受け取りを否定していました。

大阪地検は、捜査が適切だったか検討するとしています。

5325チバQ:2016/08/14(日) 13:29:48
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160813ddlk27010327000c.html
<選挙>箕面市長選/箕面市議選 あす告示 /大阪
08月13日 13:12毎日新聞

 任期満了に伴う箕面市長選と市議選(定数23)は14日、告示される。市長選では3選を目指す現職の倉田哲郎氏(42)と、共産党推薦の住谷昇氏(69)が立候補を表明している。市議選には、現職19人、新人10人の計29人が立候補する見通し。北大阪急行線延伸整備の進め方や子育て施策などが争点となる。

 市選管によると、立候補の受け付けは14日午前8時半〜午後5時、市立会館グリーンホールで。投票は午前7時〜午後8時、市内38カ所で実施される。開票は21日午後9時10分から、同市新稲2の第一総合運動場市民体育館で行われる。

 7月9日現在の有権者数は10万9246人(男5万1595人、女5万7651人)。【黄在龍】

5326チバQ:2016/08/21(日) 00:07:07
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160820009.html
民進党兵庫県連 新代表に井坂氏
08月20日 17:44神戸新聞

民進党兵庫県連 新代表に井坂氏
井坂信彦氏
(神戸新聞)
 民進党兵庫県連は20日、7月の参院選兵庫選挙区(改選数3)で落選し、県連代表を退いた水岡俊一氏の後任を選ぶ代表選を神戸市中央区で行い、新代表に衆院議員井坂信彦氏(兵庫1区)を選んだ。任期は2018年5月21日まで。

 代表選には井坂氏と元衆院議員畠中光成氏が立候補。有権者は党員ら約560人で、はがきによる事前投票と当日投票を実施した。

 井坂氏は元神戸市議。12年衆院選にみんなの党から立候補し、比例復活した。現在2期目。7月の参院選で旧民主の水岡氏が敗れ、民進県連所属の国会議員は旧維新の党の井坂氏のみとなっている。

 代表選後に会見した井坂氏は、連合兵庫など同党を支援する組織に依存してきた体質からの脱却、各議会の議員定数や報酬削減など身を切る改革を掲げ、「取り組みを進め、互いに進ちょく状況を管理する仕組みも作りたい」と話した。

(紺野大樹)

5327チバQ:2016/08/22(月) 18:53:09
http://www.sankei.com/west/news/160821/wst1608210062-n1.html
2016.8.21 22:53
【箕面ダブル選】
市長選は倉田氏が3選果たす

 任期満了に伴う箕面市長選と市議選(定数23)の投開票が21日、行われた。無所属の2人が争った市長選では、現職の倉田哲郎氏(42)が、新人で元府職員の住谷昇氏(69)=共産推薦=を破り、3選を果たした。当日有権者数は10万8268人。投票率は46・30%(前回は無投票、前々回50・75%)だった。

 倉田氏は総務省などを経て平成20年、北大阪急行線延伸などを公約に初当選。前回無投票で再選された。

 今回、延伸関連事業のあり方に疑問符を突きつけた住谷氏は、倉田市政を「大規模開発優先」と批判。「市政を市民本位に」と訴えたが、及ばなかった。

 一方、現職19人、新人10人が23議席を争った市議選は、午後10時15分現在、開票作業が進んでいる。

5328名無しさん:2016/08/26(金) 23:27:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082100255&g=pol
箕面市長に倉田氏(大阪)

 倉田哲郎氏(42)=無所属・現=が、元府職員の住谷昇氏(69)=無所属・新/共産推薦=を破り3選。(21日投開票)(2016/08/21-22:22)

5329チバQ:2016/08/28(日) 15:50:51
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160826000130.html
滋賀・野洲市長選、稲垣氏出馬へ
08月26日 22:00京都新聞

滋賀・野洲市長選、稲垣氏出馬へ
滋賀・野洲市長選、稲垣氏出馬へ
(京都新聞)
  任期満了に伴う滋賀県野洲市長選(10月16日告示、同月23日投開票)に同市議の稲垣誠亮(せいすけ)氏(40)=同市小篠原=が26日、無所属で立候補することを表明した。

 稲垣氏は市役所で会見し、JR野洲駅前の市立病院計画について「財政的に無理があり、見直すべき」とし、現野洲病院を建て替え、指定管理か独立行政法人化を目指すと主張。「駅前にはにぎわいが必要。映画館や大型書店など若者に支持される店舗を構えるべき」と述べた。

 同市長選はこれまでに同市議の栢木進氏(60)、現職の山仲善彰氏(65)が立候補を表明している。栢木氏と稲垣氏は市立病院計画に反対する市議会最大会派「野洲政風会」所属だが、稲垣氏は25日に退会届を提出したとしている。

 稲垣氏は東京農業大卒。2013年、市議に初当選し1期目。学習塾経営。

5330チバQ:2016/08/28(日) 15:51:54
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160825ddlk30010421000c.html
<選挙>有田市長選 28日告示 高速道延伸で商機素通り 紀中の核、道筋見えず /和歌山
08月25日 13:22毎日新聞

 任期満了に伴う有田市長選が28日、告示される。3選を目指す現職の望月良男氏(44)が立候補を表明している。他には今のところ目立った出馬の動きはない。人口減少や観光産業の低迷、医療体制の弱体化など、市には課題が山積している。現場を歩いた。【稲生陽】

 ■深刻な人口減少

 「高速道路がまだ南に延びていなかった25年前、週末は早朝から釣り客でにぎわった。今からは考えられないだろうね」。海に面した急斜面にある有田市宮崎町の矢櫃(やびつ)地区。歩行者がすれ違うのがやっとの路地が迷路のように入り組む集落を眺め、古川浩一自治会長(73)は言った。

 地区住民は現在約260人。この25年で6割減り、空き家は50軒以上増えた。かつて5軒あった観光客向けの宿泊施設は1軒となるなど観光業が不振で、車が地区内に入れない道路事情もいつまでも改善しない。

 人口減少は市全体で進む。1990年に約3万5000人だった市の人口は、現在では3万人を割り込んだ。

 これに対し、市は今年度から、同地区をモデル地区に空き家を地域再生の拠点として借り上げる取り組みを開始。今月からは和歌山大の協力で、住民の地区に対する考えなどを聞き取る調査も始めた。有田川沿いから同地区に至る「有田みかん海道」の整備も図るが、再生への具体的な道筋はまだ見えない。

 ■観光資源生かせず

 外国人にも人気の寺院が多い紀北、国内有数の自然に恵まれた紀南に挟まれた紀中の観光業は近年、苦戦が続く。市内の観光宿泊客数は年間約2万人と、10年前の約3分の1。ある市幹部は「高速道路の延伸に従い、素通りされるようになっていった。市内にも観光資源があるのに、住民もその可能性に気づいていない」とこぼす。

 同市沖の無人島「地ノ島」も、キャンプや海水浴の渡船利用者が年間6000人程度と、かつての半分以下に。市は6月に水洗トイレをつくるなど、今年度から再生に努めるが、住民の間でも知名度が低く、魅力や存在感を打ち出せていない。

 7月末に家族5人で訪れた埼玉県川越市の消防士、小林由治さん(39)は「パンダ目当てで初めて和歌山に来たが、こんな穴場があるとは驚き。市民にも知られていないなんてもったいない」と意外そうだった。渡船を担う民宿「松林」の松林裕次社長(54)は「泊まり込んでバーベキューもできるなど、これほど自由な無人島は他にないのに昔の面影は全くない」と嘆いた。

 ■医療体制の弱体化

 市民の中で特に危機感が強いのが、2013〜14年度に起きた市立病院勤務医の大量退職で顕在化した医師不足だ。国の調査では県内の医師数(14年末現在)は2694人と、人口当たりで全国9位の多さだが、有田郡を含む「有田医療圏」はわずか124人。県内の7医療圏で最少だ。

 特に産科医は2人だけで、分娩(ぶんべん)できるのは有田川町の診療所1カ所。中核病院の市立病院も13年末に常勤産科医がゼロになり、分娩の受け入れを停止した。常勤の麻酔医や小児科医の確保も困難で、再開のめどは立っていない。

 このような状況下、市立病院は病棟建設のための企業債償還(借金の返済)が23年度に終わるため、今年度から新たな病棟の整備方針の策定に乗り出す。人口減少を踏まえ、病床削減と在宅医療・リハビリ指導の重点化などが柱になる見通し。

 だが、体制の弱体化に加え、累積赤字が約37億円に上るなど経営環境は厳しさを増している。医師確保に全国を飛び回る田代利彦事務長は「何とか工夫して状況の改善につなげたい。単なる縮小になっては意味がない」と話している。

5331チバQ:2016/08/28(日) 17:18:29
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201608/0009419162.shtml
2016/8/24 06:50神戸新聞NEXT

石井秀・兵庫県議が民進に離党届
印刷
 民進党に所属する兵庫県議の石井秀武氏(50)=神戸市西区選出、4期目=が離党届を出していたことが23日分かった。同党候補が落選した7月の参院選や、今月20日にあった党県連代表選の結果とは無関係という。

 18日付で地元総支部に提出した。

 神戸新聞社の取材に、石井氏は「党も民主から民進に変わる中で一からやり直したいと考えた」と説明。県議会の所属会派「ひょうご県民連合」から異動する考えはないという。(黒田勝俊)

5332名無しさん:2016/09/03(土) 22:13:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082800116&g=pol
有田市長に望月氏(和歌山)

 望月良男氏(44)=無所属・現=が無投票で3選。(28日告示)(2016/08/28-17:24)

5333チバQ:2016/09/06(火) 00:04:17
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201608/0009422367.shtml
2016/8/25 07:00神戸新聞NEXT

南あわじ市長選 元経産省・守本氏が立候補表明へ
印刷
守本憲弘氏
拡大
守本憲弘氏
 任期満了に伴い2017年1月29日に告示、2月5日に投開票される兵庫県南あわじ市長選で、元経済産業省東北経済産業局長の守本憲弘(かずひろ)氏(55)=同市福良=が無所属で立候補する意向を固めたことが24日、関係者への取材で分かった。近く正式表明する見通し。

 守本氏は旧南淡町(現南あわじ市)福良出身。洲本高校(洲本市)から東京大学法学部を経て、1984年に旧通商産業省に入庁。経産省で中小企業庁経営支援部長、産業人材政策室長などの要職を歴任した。2013年に東北経済産業局長に就き、東日本大震災からの経済復興などを担当した。

 関係者によると、守本氏は今年7月に経産省を退官して帰郷。周囲に立候補の意向を伝えており、高齢者らの活躍で地域経済が循環する社会などを目指すとみられるという。

 市長選を巡っては、現職で3期目の中田勝久氏(79)は立候補するかどうか態度を明らかにしておらず、他にも立候補の動きはない。(佐藤健介)

5334とはずがたり:2016/09/07(水) 00:33:32
>>5309
落選したけどアイディアマンではあったようだ。

志野孝光・奈良県三宅町長
http://www.jiji.com/jc/v2?id=20100520top_interview07_09

◇「住民に泣きつこう」

 東西最長3.4キロ、南北最長2キロ、面積4.07平方キロ。全国有数の小さな町、奈良県三宅町(7600人)は、職員のアイデアによる“予算ゼロ事業”に取り組む。旗振り役の志野孝光町長(しの・たかみつ=44)は、「『知恵を貸してほしい』と住民に泣きつくことから始めた」と話す。
 予算編成で町長は、過去の予算書や事業報告書を詳細に読み、1000円単位まで精査。「嫌われるのは覚悟の上で」(志野町長)、改善が見られない助成事業などは切ったが、既に前町長時代からかなり事業を絞り込んでいたため、効果は限られていた、という。
 そこで、アイデア勝負に。PR用パンフレットを作り替えるに当たり町長は、「今までのをちょっと手直ししたり、安易に外注せず、たくさん人材がいるはずだから、住民に泣き付いてみろ」と提案。職員は渋ったが、やってみると、題字執筆や航空写真、関連資料などで協力者が相次いだ。
 以降、家庭でプランターを使って生ゴミを肥料化してもらい、後に「緑のカーテン」事業に活用する取り組みなど、費用がかからず、ごみ焼却場の運営費節約にもつながる前向きなアイデアが職員から出るようになったという。
 町は、「人員が減りすぎて仕事が回らなくなった」(町長)ため、1998年以来の新規採用を実施。4月から、20代の社会人経験者3人が加わった。既に即戦力として各方面で活躍しており、町長の期待も高い。町長は、「彼らには公務員の色にすっぽり染まるのではなく、これまでの経験を忘れずに、どんどんアイデアを出して上司と議論してほしい。仕事上の激論は絶対に必要で、許されることだから」と話している。

 〔横顔〕近大商経卒。民間企業の営業職、町議などを経て2008年7月初当選。「体を動かすのが好き」で、若いころは短距離走、9年前からはアーチェリーをたしなむ。3女の父。

 〔町の自慢〕スポーツ用品製造発祥の地とも言われ、野球用グラブやスパイクが有名。町花「アザサ」をモチーフにしたマスコット「みやっぴい」も人気。

5335チバQ:2016/09/12(月) 20:39:10
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1609120008.html
スペル・デルフィンさん再選 大阪・和泉市議選 2期目も覆面姿で
00:14産経新聞

スペル・デルフィンさん再選 大阪・和泉市議選 2期目も覆面姿で
再選を決めバンザイするスペル・デルフィン氏(右から2人目)。隣にいるのは元タレントで妻の早坂好恵さん=平成28年9月11日夜、大阪府和泉市内
(産経新聞)
 大阪府和泉市議選(定数24)が11日投開票され、プロレスラーのスペル・デルフィン氏(48)が再選を果たした。4年前の市議選で初当選し、本会議や委員会など議員活動で覆面を愛用し続けてきた。今回の選挙でも覆面姿で通し、1期目の実績やスポーツ振興などを訴えた。デルフィン氏は「次の4年間、和泉市を変えるために努力したい」と喜びを語った。

 デルフィン氏は再選を決めた11日夜、選挙事務所で「応援してくださった皆様のおかげ」とあいさつ。「1期目より市民にわかりやすい活動をしたい」と抱負を述べた。この後、妻で、元タレントの早坂好恵さんや支持者らとバンザイし、喜んだ。2期目も引き続き覆面姿で議員活動を続ける。

 デルフィン氏は大阪プロレスなどで覆面プロレスラーとして活躍。平成24年の市議選で覆面姿で選挙を戦い初当選。「市のPRに役立つ」として、覆面のまま議員活動を行うことを表明し、市議会側も受け入れた。最大会派の明政会に所属。覆面は市章入りのものを中心に約10種類を使い分けている。

5336チバQ:2016/09/14(水) 18:37:25
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009488096.shtml
2016/9/14 17:26神戸新聞NEXT


丹波市長選11月告示 自民県連が谷口進一氏推薦
 任期満了に伴い11月13日告示、同20日投開票される兵庫県の丹波市長選で、自民党兵庫県連は14日、無所属での立候補を表明している新人で元兵庫県但馬県民局長の谷口進一氏(63)を推薦すると発表した。決定は13日付。

 谷口氏は丹波市柏原町出身。県職員として農政環境部長などを歴任後、今年3月まで県出資の第三セクター・夢舞台(淡路市)の社長や会長を務めた。

 同市長選を巡っては、3期目の現職辻重五郎氏(77)が今期限りでの退任を表明。今のところ谷口氏のほかに立候補表明はない。(黒田勝俊)

5337チバQ:2016/09/15(木) 21:01:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160915ddlk26010562000c.html
<府議会>より身近に 議場以外初、舞鶴で本会議 傍聴830人 /京都
15:42毎日新聞

 府議会9月定例会は14日、本会議を開き、舞鶴市総合文化会館を会場に2日間の代表質問が始まった。京都市上京区にある議場以外で本会議が開かれるのは初めて。普段は府議会を傍聴しにくい府北部の府民に、議論を目の当たりにしてもらう狙い。災害時に議場が被災して使えなくなった場合の訓練も兼ねている。14日は府立西舞鶴高校の生徒や市民ら約830人が傍聴に訪れ、会場は満員となった。【野口由紀】

 植田喜裕議長は代表質問に先立ち、「府議会や府政への関心を一層高めていただける機会になることを願っている」とあいさつした。小原舞府議(民進)が代表質問で北部開催の意義を尋ねたのに対し、山田啓二知事は「府政と府民の距離を縮めたい。大規模災害時の行政機能が停滞しないようにする訓練の意味もある」と強調。府議会北部開催の教訓も踏まえ、災害時の府庁のバックアップ体制を広域的に強化していく姿勢を示した。

 15日の代表質問は午前10時から。

 ◇舞鶴港関連部署、移転へ 現場近く 府、年内に具体案

 府の山田啓二知事は14日、舞鶴港(舞鶴市)に関連する部署を現場に近い場所に移すことを優先的に検討していくと明らかにした。どの部署を移転対象とするのかなど、年内に具体案をまとめる方針。府議会9月定例会の代表質問で答えた。

 府行政経営改革課によると、府内の地方創生や現場に即した政策立案が可能な行政組織のあり方を考える中、人口の集中する京都市に位置する府庁の機能の一部移転を検討するようになった。

 今年7月からは、外部有識者による「新しい行政組織の未来研究会」で一部移転をテーマに意見を聴いてきた。今月7日の研究会では、港湾関係の本庁部署は主に舞鶴港を中心とした業務をしているため、優先的に現地移転を検討すべきだとの意見がまとめられた。

 池田正義府議(自民)への答弁で、山田知事は「これを(研究会の意見を)踏まえて、舞鶴港に関係する業務をしている組織の移転の検討を優先的に行っていきたい」と明言。ただし、港の貿易振興業務については、「外国企業の誘致促進、京都市内に多い中小企業の海外進出の支援が中心となるため、慎重に検討すべきだ」とも述べた。【野口由紀】

 ◇来年度18歳、関心は強く 西舞鶴高生

 府立西舞鶴高(長島雅彦校長)の2年生約270人が府議会を傍聴した。来年度18歳の選挙権が得られる生徒たちに、有権者として府民代表の議論を見る視点を養ってもらおうと会場を訪れた。

 議論の中でも舞鶴港振興に関心を示した塩尻滉一郎さん(17)は「今後も報道やネット配信で府議会について学び、有権者になった際に選ぶ根拠を知っておこうと思います」と感想を述べた。

 北陸新幹線ルート選定に注目したという小林美香さん(17)は「新幹線が舞鶴を通れば、全国から多くの人が府北部を訪れるようになり、魅力を知ってもらえると確信しました」とうなずいた。「こうした政策を一つ一つ決めるためにも、私たちの一票は重いと感じました」と強調した。

 平尚之さん(17)は「卒業後は市外への進学を希望していますが、Uターンの時に就職できる企業があるか未来が不安です。知事は北部の振興策についてもっと詳しい説明をしてほしい」と要望していた。【鈴木健太郎】

〔京都版〕

5338チバQ:2016/09/19(月) 20:48:03
http://www.sankei.com/west/news/160918/wst1609180063-n1.html
2016.9.18 22:19
【摂津市長選】
現職の森山氏が当選、市政運営4期目へ

 任期満了に伴う摂津市長選の投開票が18日行われ、無所属現職の森山一正氏(72)=自民、民進、公明推薦=が、元市議の大澤千恵子氏(48)と市民団体代表の清水信行氏(69)=共産推薦=の無所属新人2人を破り、4選を果たした。当日有権者数は6万9655人。投票率は32・88%(前回30・45%)だった。

 森山氏は選挙戦で「行政改革の結果、市財政は奇跡的に回復した」と3期12年の実績を強調。

 一方、大澤氏は「特定団体への優遇など、しがらみのない街に」と市政の刷新を訴え、清水氏も小学校同様の中学校給食の実現などを主張したが、いずれも及ばなかった。

5339チバQ:2016/09/19(月) 20:52:18
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160917005.html
井戸県政の検証組織が発足 自民と民進系会派
09月17日 11:01神戸新聞

 来夏に予定される兵庫県知事選に向け、県議会の「自民党議員団」と、民進党系議員が所属する「ひょうご県民連合」の両会派は16日、4期目の井戸敏三知事(71)の県政運営などを検証する組織をそれぞれ設置した。井戸知事は進退を明らかにしていないが、選挙まで残り1年を切り、各政党の動きが徐々に活発化してきた。

 最大会派の自民は、県議12人でつくる「知事選挙等検討調査会」を設置。来年1月をめどに井戸県政の評価や次期県政の課題をまとめ、対応を決める。

 ひょうご県民連合は県議6人による「県政検証委員会」。約3カ月かけて井戸県政の評価や今後の県政に求める知事像などを検証。民進党の支持組織である連合兵庫などのほか、外部有識者の意見も聴く考えだ。

 同じく知事与党の公明も、県議会の会派「公明党・県民会議」と同党県本部が合同で、9月下旬にも同様の組織を設置する予定。

 自民は知事選などで4選目以降の現職を推薦しないことにしており、井戸氏が5選を目指す場合、各党の「多選」への判断も焦点となる。3年前の前回選では井戸氏を公明、社民両党が推薦。自民と旧民主両党は多選制限の党方針から県連レベルの推薦にとどめた。

 今夏の参院選兵庫選挙区で議席を得た日本維新の会の動向も注目される。兵庫の維新関係者は「対応は未定」としながらも「取れるところは取りにいく」と意欲を示す。前回選で井戸氏の対立候補を単独推薦した共産党は、まだ目立った動きはない。(黒田勝俊)

5340名無しさん:2016/09/19(月) 22:54:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091800238&g=pol
摂津市長に森山一正氏が4選(大阪)

 森山一正氏(72)=無所属・現/自民、民進、公明推薦=が、元市議の大沢千恵子氏(48)=無所属・新=、市民団体代表の清水信行氏(69)=無所属・新/共産推薦=を破り4選。(18日投開票)。 (2016/09/18-22:39)

5341名無しさん:2016/09/24(土) 17:30:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160922/k10010703271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_037
大阪 阪南市議 政務活動費不正受給か 返還求め監査請求
9月22日 19時02分
大阪・阪南市の市議会議員が、市政報告書の印刷代金などとしてこの3年間に市議会に提出した領収書のコピー6枚に、いずれもよく似た収入印紙が貼られていることがわかり、調査した市民オンブズマンは政務活動費の不正受給の疑いもあるとして返還を求める監査請求を行いました。議員は「支払いは毎回行っていた。今後は疑念が持たれないようチェックを徹底したい」と話しています。
この領収書は、大阪・阪南市の庄司和雄議員(51)が平成25年5月からことし3月までの3年間に6回にわたってコピーを市議会に提出したものです。
いずれも有権者向けに発行する「市政報告書」の印刷などを大阪の印刷業者に発注し、代金として毎回12万6000円を支払った際に受け取ったものとされ、手書きされた日付は毎回異なっていますが、貼られた収入印紙はいずれも左上の一部が欠けて、わずかな傾きがあり、6枚すべてがよく似ています。
阪南市は政務活動費として、議員1人当たり年間18万円から24万円をこの3年間に支給していますが、庄司議員はこれらの領収書をもとに、合わせて66万円を受け取っていました。
調査を行った市民オンブズマンの男性は「代金は消費税率が上がったあとも変わっておらず、市政報告書が発行されたかも疑わしい」と話しており、議員が同じ収入印紙が貼られた領収書を毎回コピーして市議会に提出し、政務活動費を不正受給した疑いもあるとして、返還を求める監査請求を行っています。
印刷業者は取材に対し、「毎回金を受け取り、領収書も発行したと思うが、なぜすべての収入印紙の同じ部分が欠けていたのかはわからない」と話しています。
また、庄司議員は「支払いは確かに行い、市政報告書も発行していた。今後は疑念が持たれないようチェックを徹底したい」と話しています。

5342チバQ:2016/09/26(月) 19:01:57
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160926ddlk30010257000c.html
<選挙>岩出市長選 告示 現新一騎打ち、同じ顔ぶれ 来月2日投開票 /和歌山

13:37毎日新聞


 任期満了に伴う岩出市長選が25日告示され、新人の前市議、尾和弘一氏(69)と、旧岩出町時代から通算6選を目指す現職、中芝正幸氏(73)=自民、民進、公明、社民推薦=がいずれも無所属で立候補を届け出た。2012年の前回選と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった。投開票は10月2日。

 争点は多選の是非や人口減少への対策、中学校新設の可否など。今夏に選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられて以降、県内で初の市長選となり、投票率も注目される。

 投票は10月2日午前7時〜午後8時(一部地域は同6時)、市内19カ所の投票所で実施され、午後9時から同市荊本の市立市民総合体育館で即日開票される。24日現在の選挙人名簿登録者数は4万3623人(男2万776人、女2万2847人)。【稲生陽】

 ◆立候補者の第一声(届け出順)

 ◇教育環境の充実を 尾和弘一氏=無新

 前回に続いて現職に挑む尾和氏は、岩出市西野の選挙事務所前で第一声。支持者ら約150人(陣営発表)を前に、「出来レースのような市議会と市政を変えていきたい。自らが行政の責任者として提案し、実行していく」と決意を述べた。

 具体的な政策として、中学校卒業までの医療費の無料化や3校目の中学校設置など教育環境の充実を主張。入札制度を変更して地元業者の仕事を増やし、市を活性化させることも訴えた。

 出陣式には、県内や大阪府内の地方議員らも出席。最後はガンバローを三唱して気勢を上げた。

 その後、選挙カーに乗り込んで市内を遊説。商業施設前などで街頭演説を行った。【阿部弘賢】

 ◇人口増も課題山積 中芝正幸氏=無現(5)

 通算6期目を目指す中芝氏は、選挙事務所前のホテル駐車場で、支持者約1000人(陣営発表)を前に第一声。各政党のほか連合和歌山などからも幅広い支援を受け、大阪府南部の首長や議員も駆けつけた。

 中芝氏は「課題は山積している。少子高齢化が進み、人口増にも陰りが出ている」と危機感を示し、今年度からの第2次長期総合計画について説明。耐震防災や都市基盤整備などに加え、社会保障が今後最大の課題になってくると述べた。

 同日は市内全域を選挙カーで巡回。26日からは街頭活動や各地区で個人演説会などを予定している。また陣営は10代など若年層向けにフェイスブックなどSNSでのPRにも力を入れる方針だ。【稲生陽】

………………………………………………………………………………………………………

尾和弘一(おわ・ひろかず) 69 無新

 行政書士事務所代表[歴]日本ハム社員▽岩出町議▽市議▽市農業委員▽放送大

中芝正幸(なかしば・まさゆき) 73 無現(5)

 県国民健康保険団体連合会理事長[歴]水間鉄道役員▽岩出町議・町長▽関西学院大 =[自][民][公][社]

5343チバQ:2016/09/26(月) 19:03:41
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20160925008.html
【大阪】豊能町長選 前町長の池田勇夫さん当選

00:01ABC NEWS 関西ニュース


【大阪】豊能町長選 前町長の池田勇夫さん当選

【大阪】豊能町長選 前町長の池田勇夫さん当選

(ABC NEWS 関西ニュース)

ダイオキシン問題に揺れる大阪府豊能町で25日、町長選が投開票され、前町長の池田勇夫さんが当選しました。

池田勇夫さんは前町長で77歳。町長の座に4年ぶりに返り咲きました。今回の町長選の争点となったのは神戸市内に無断で埋め立てられ、その後豊能町内に戻されたダイオキシン汚染物の処理方法です。池田さんは「町内に処理施設を設け、完全無害化を目指す」と主張。町内での埋め立て処理を主張した維新の新人候補におよそ800票差で競り勝ちました。豊能町長選の投票率は53.76パーセントで、前回に比べて3.13ポイント高くなっています。

5344チバQ:2016/09/27(火) 18:38:39
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160927ddlk27010452000c.html
<選挙>阪南市長選 元寝屋川市議の吉羽氏出馬表明 /大阪

16:50毎日新聞


 任期満了に伴う阪南市長選(10月30日投開票)に元寝屋川市議の吉羽美華氏(36)が26日、無所属で立候補することを表明した。立候補の表明は、現職の福山敏博氏(66)、市社会福祉協議会長の水野謙二氏(62)に続き3人目。

 吉羽氏は、記者会見で「出馬表明をしている2人は市役所OB。市長の職が市職員の再雇用先となることは、阪南市民にとって不幸」と説明した。市立保育所と幼稚園を1カ所に集約する市の総合こども館計画の中止を公約に掲げるという。

 吉羽氏は、2007年に寝屋川市議に当選。12年に衆院選、13年には参院選に立候補したが落選した。【遠藤浩二】

5345チバQ:2016/09/27(火) 21:08:37
http://news.livedoor.com/article/detail/12057542/

地元と揉める佐藤ゆかり、すがるは二階幹事長


2016年9月24日 5時50分
デイリー新潮


いつの間にか「ゆかりタン」と言われなくなった……
写真拡大

 もし政治家に“嫌われる力”が必要だとしたら、彼女は既に大臣、いや総理の器か。どこに行っても、地元と“揉められる”佐藤ゆかり代議士(55)。またこの度も、ニッチもサッチもいかなくなって、すがった先は、あの実力者――。

 岐阜→東京→参院比例→山形と転々。その度に跡を濁してきた彼女の今の飛来地は、大阪11区(枚方市、交野市)だ。

 そのゆかり議員、

「最近上機嫌なんですよ」

 と言うのは、地元の後援会のメンバーである。

「来月行われる政治資金パーティーのゲストが、二階幹事長に決まったんです。就任直後に本人がお願いに上がったら受けてくれたそうで、地元には既に案内状を大量に撒いています」

「佐藤ゆかりを激励する会」は10月16日にホテルニューオータニ大阪で開催される。2部構成で、1部で行われる政経セミナーの講師が二階氏。議員在職10周年の祝賀も兼ねる。


いつの間にか「ゆかりタン」と言われなくなった……

「本人は喜色満面。“1000人集めるわ!”と、パーティー券売りに今までにない力を入れていますよ」(同)

 大実力者が自分のために身体を空けるのだから、興奮しないワケがない。しかし、彼女の場合、おおいに張りきりたくなってしまう“事情”も別にある。

■2人と断交

「地元の党組織との亀裂が、もはや抜き差しならない状況になっているのです」

 と言うのは、自民党の大阪府連関係者。

 事の発端は、枚方市を地盤とする出来成元(できしげちか)前府議との対立だ。党運営を巡って揉めた2人の関係は、今年5月、地元業者からの献金200万円の処理の仕方について、双方が刑事告発し合う異常事態に陥った。

「出来さんは、自民党の枚方市支部の支部長でもある。それに加え、7月の参院選の後、交野市支部の支部長である府議もゆかりサンとトラブり、11区の役職を辞任。口も利かないほどの関係になりました。選挙区が抱える2つの市の組織のトップと断交したのですから、次の選挙は大変ですよ」(同)

 さらには、8月31日、党の古屋圭司選対委員長が産経新聞のインタビューに「(当選1、2回生は)後援会や地元の地方議員との友好関係を作れるような強い政治家にしていきたい。そうでない人には厳しくする姿勢も必要だ」と答えた。まるで自分を指すかのような内容にさぞ震え上がったことであろうが、そんな中での「二階来訪」である。

「彼女はこれを利用するでしょうね。地元に対し、私のバックは二階さんだから、うまくやらないと損ですよ、とね」(先の関係者)

 と言うから、気を高ぶらせるのも当然なのだ。

 もっとも、

「二階会長にとっては、セミナーは呼ばれたから行く、というだけの認識しかありませんよ」

 とこれを冷ややかに見るのはさる二階派のメンバー。

「だから、地元から彼女の資質を問う声が党に上がってきたら、遠慮なく裁定するはず。だって、うちの派閥には、ゆかりサンの天敵として有名な片山さつき議員もいるし、11区の前任者である井脇ノブ子さんも未だに会合に出てきている。ゆかりサンの悪評は、よーく耳に入っていますから」

 色目の艶も何のその。この「ラスボス」の籠絡は、とても一筋縄では行きそうにないというワケだ。

「ワイド特集 何者!! 何様!!」より

「週刊新潮」2016年9月22日菊咲月増大号 掲載

5346チバQ:2016/09/28(水) 17:34:14
http://www.sankei.com/west/news/160928/wst1609280035-n1.html
2016.9.28 10:49更新


奈良県議が政活費83万円返還 「一部に判然としない部分あった」 市民団体は質問状






.

PR
.





 奈良県の男性県議(59)=4期目、自民=が、平成24〜27年度の政務活動費の収支報告書の一部に事実関係が判然としない部分があったとして、利息を含む計約83万円を県に返還したことが28日、議会事務局などへの取材で分かった。奈良市の市民団体は領収書偽造などの不正が疑われるとして、議長らに事実関係の調査を求める公開質問状を提出した。

 この県議の政活費をめぐっては昨年12月、25、26年度分計約481万円分が不当な支出として、市民団体が返還を求め奈良地裁に提訴。今年2月には県議が領収書を偽造して24、25年度に政活費計約38万円を不正取得したとして、詐欺罪で奈良地検に告発している。

 市民団体によると、報告書に添付の領収書には、報告書記入者の筆跡と酷似しているものが計44万3千円分あったという。

 これに対し、県議は今年7月、「事実関係が判然としない」などとして、24〜27年度の政活費計約83万円を返還した。

 県議は24年には議長も務めており、「収支報告書の事務を任せていた知人の処理に一部不手際があった可能性が分かったので返還した」とコメントした。

5347チバQ:2016/09/28(水) 17:46:36
http://www.asahi.com/articles/ASJ9W4244J9WPIHB013.html
栄養ドリンク3本、政務調査費で購入 兵庫県議、返金へ

2016年9月28日08時04分

 長岡壮寿(そうじゅ)・兵庫県議(55)=自民会派、赤穂市・赤穂郡・佐用郡選出=が、2012年に政務調査費(現在の政務活動費)で栄養ドリンク3本を購入していたことがわかった。合計880円で近く返金するという。

 県議会に提出された政務調査費の報告書によると、長岡議員は赤穂市内のドラッグストアで12年11月に栄養ドリンク3本を買ったことを示す領収証を提出。政務調査費から880円分をあてていた。

 支出は「会議費」に分類し、名目は「県政に係る意見交換会の茶菓子」になっていた。長岡議員は朝日新聞の取材に「ほとんど記憶がないが、当時うっかり計上してしまった。申し訳なく、今後こうしたことがないように気をつける」と話した。

5348チバQ:2016/09/28(水) 21:07:41
http://www.asahi.com/articles/ASJ9R4634J9RPPTB00C.html


議員は特別扱い? 堺市議会の喫煙室、廃止論に意見対立

村上潤治

2016年9月25日07時53分


 市の施設の屋内全面禁煙を実施する大阪府堺市で、唯一たばこが吸える本庁舎議会フロア(11階)の喫煙室をめぐり、論争が起きている。「議員が特別扱いされているように見える」と廃止が提案されたが、喫煙派は「市民も職員も使っている」と一歩も引かない。26日の議会運営委員会で再び、議論されることになった。

 市によると、喫煙室は2004年に市役所本庁舎を建てた際、議員側の要望で議場と議員控室の間に約210万円で設置した。庁舎は建設当初から全面禁煙で、1階屋外に喫煙スペースがあるのみ。屋内ではここだけが例外で、20平方メートルの室内には2台の空気清浄機といすが置かれている。市民や市職員も利用できるが、場所柄、主に使っているのは議員だ。

 「議場の受付にも近く、たばこ嫌いの人は不快感を持つ」。先月25日の議運で廃止を訴えたのは、喫煙者で大阪維新の会の黒田征樹氏。提案以降、維新の議員は喫煙室の利用をやめたという。

5349チバQ:2016/09/29(木) 18:09:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160928/k10010709041000.html


政務活動費不正受給の疑い 大阪・阪南市議を刑事告発へ

9月28日 4時53分



政務活動費不正受給の疑い 大阪・阪南市議を刑事告発へ
大阪・阪南市の市議会議員が政務活動費を不正受給した疑いがあると指摘されている問題で、住民監査請求をしている市民オンブズマンは、議員が偽造した領収書を議会に提出し政務活動費をだまし取ったとして詐欺などの疑いで、28日にも刑事告発することにしています。

大阪・阪南市の庄司和雄議員(51)は平成25年から、ことしにかけての3年間、有権者向けに作った市政報告書の印刷代などとして、政務活動費合わせて66万円を受け取っていましたが、市議会に提出した印刷業者からのものとされる領収書のコピー6枚には、よく似た収入印紙が貼られていました。

市民オンブズマンによる住民監査請求を受けて、庄司議員は、領収書の使い回しはしていないとしながらも、収入印紙については使い回しを認め、領収書に重ねてコピーし提出していたことを明らかにしたうえで、27日、市議会に全額を返還する意向を示しています。

これに対し、市民オンブズマンは偽造した領収書で、政務活動費をだまし取ったとして、詐欺や虚偽有印公文書作成などの疑いで、28日にも大阪府警察本部に告発する方針です。

市民オンブズマンの男性は「領収書を偽造し、市民を裏切り続けたことは許されない。捜査で真実を明らかにしてもらいたい」と話しています。

5350とはずがたり:2016/09/29(木) 18:49:44
五輪も要らんけど万博も要らんのでわ?パリやろねー。

<大阪万博>2025年誘致へ 政府、五輪後の景気浮揚策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000016-mai-pol
毎日新聞 9月29日(木)7時30分配信

 安倍政権が、2025年の国際博覧会(万博)の大阪誘致に向け、立候補の調整に入ったことが分かった。20年の東京五輪後の景気浮揚策として有効と判断した。来春にも博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)に立候補を届け出る方向だ。

 万博は、大阪府が誘致に向け活動中。自治体が立候補する五輪と異なり、万博は政府が立候補の主体で、府が政府に働きかけていた。府は14年9月に経済活性化の狙いで検討に入り、日本維新の会代表の松井一郎知事が、蜜月関係の菅義偉官房長官に繰り返し協力を求めていた。

 今年8月には世耕弘成経済産業相と東京都内で会い、正式に要請した。政府関係者は「菅氏が経産省に本格検討するよう指示している。世耕氏も前向きだ」と明かした。

 安倍晋三首相は28日の衆院本会議での代表質問で「万博は開催地のみならず、我が国を訪れる観光客が増大し、地域経済活性化の起爆剤となる」と答弁。府が今秋にもまとめる万博の基本構想に関し、「内容をよくうかがい、しっかり検討を進める」と意欲を示した。首相は1月の国会答弁では「計画の実現性を見極めたい」と述べるにとどめており、一歩踏み込んだ。

 答弁は維新の馬場伸幸幹事長へのもの。7月の参院選で「改憲勢力」が衆参各院で3分の2を超えたことを背景に、大阪が発祥地の維新との連携を深める思惑もありそうだ。

 25年万博にはパリも立候補する予定。大阪が選ばれれば1964年の東京五輪、70年の大阪万博という高度成長期の構図の再来ともなる。【小山由宇】

5351チバQ:2016/10/02(日) 21:51:59
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1610010018.html
コピー機ないのに…政活費収支報告書に「コピー代」 一時は「知人が不手際」と釈明 奈良県議
10月01日 08:34産経新聞

 政務活動費の収支報告書に添付した領収書約76万円分を自ら偽造したことを明かし30日、辞職願を提出した奈良県の上田悟県議(59)=自民、生駒郡選挙区選出。問題の発覚当初は取材に対し、「訴訟も視野に弁護士に相談している」「知人の処理に不手際があった」などと釈明していたがこの日は一転、「第三者は関与していない。すべて私の責任だ」と陳謝した。

 上田県議が「自分で書いた」と領収書の偽造を認めたのは、7月に県に返還した平成24〜27年度の政活費約76万円分。コピー機がない並松公民館(斑鳩町)でのコピー代や、実在しない店名の茶菓子購入代金などの領収書を、手書きして偽造していたという。

 この日正午、議長宛ての辞職願を提出した上田県議は会見し、「長年支えてくださった支援者の信頼を揺るがすことになり、心からお詫びする」と謝罪。領収書を偽造した理由を問われると、「軽率だった。だまし取ろうという認識はなかった」などと繰り返した。

 川口正志議長は「誠に遺憾。全議員に収支報告書の点検を促し、政活費の使途について遺漏のないよう徹底する」とコメント。一方、上田県議が返還した政活費について議長らに対し、事実関係の調査を求めていた県市民オンブズマン連絡会議事務局の中垣高代さん(57)は、「辞職したら終わり、ではない。質問状に真(しん)摯(し)に答えてもらい、県民への説明責任を果たす必要がある」と指摘した。

5352チバQ:2016/10/02(日) 21:55:12
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1609300044.html
「自分で領収書書いた」 政活費返還の奈良県議が辞職願を提出
09月30日 13:14産経新聞

 政務活動費の収支報告書に事実関係が判然としない部分があったとして、利息を含む政活費計約83万円を奈良県に返還していた上田悟県議(59)=自民=が30日、県議会議長宛てに辞職願を提出。「自分で(領収書を)書いた。軽率だった」と述べ、自身が収支報告書に添付の領収書計約76万円分を偽造していたことを明らかにした。

 上田県議の政活費をめぐっては昨年12月、25、26年度分計約481万円が不当な支出として、奈良市の市民団体が返還を求め奈良地裁に提訴。今年2月には上田県議が領収書を偽造して24、25年度に政活費計約38万円を不正取得したとして、市民団体が詐欺などの罪で奈良地検に告発、受理されていた。

 上田県議は生駒郡選挙区選出。24年には議長も務めた。

5353チバQ:2016/10/02(日) 21:57:08
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20161001000016.html
滋賀・米原市長選、松?氏立候補へ
10月01日 08:29京都新聞

滋賀・米原市長選、松?氏立候補へ
滋賀・米原市長選、松?氏立候補へ
(京都新聞)
 任期満了に伴う滋賀県米原市長選(来年2月12日告示、19日投開票)に、同市議の松?淳氏(40)=同市大久保=が無所属で立候補する意思を固めたことが、30日分かった。京都新聞の取材に答えた。

 松?氏は取材に対し、「市政に市民の声が届かず、一部の人の意見が重用されている」とし、一例として米原駅東口に建設が決まった統合庁舎の「位置決定の過程がよく見えなかった」と指摘。また「庁舎は市の財政規模に合わせるべきで、現構想の白紙撤回を訴えたい」と語った。10月中に詳細な政策をまとめた後、正式表明する意向。

 松?氏は自身のブログに同僚市議らを中傷する書き込みをしたとして、総務教育など2委員会の委員長の辞職勧告を5月に、不信任決議を6月に受けたが拒否している。

 松?氏は東京都出身で、慶応大院修了。日本やオーストリアの航空会社の社員を経て、2011年に市の地域おこし協力隊員。13年2月の市議補選に立候補し初当選、同10月に再選し、2期目。日本のこころを大切にする党の党員。

 同市長選では30日、現職の平尾道雄市長(65)が、通算3回目の当選に向けて立候補を正式表明した。

5354チバQ:2016/10/03(月) 21:01:02
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161003ddlk30010264000c.html
<選挙>岩出市長選 中芝氏、実績訴え6選 堅実な「バランス感覚」強調 /和歌山
14:12毎日新聞

 任期満了に伴う岩出市長選は2日投開票され、無所属の現職、中芝正幸氏(73)=自民、民進、公明、社民推薦=が、無所属新人の前市議、尾和弘一氏(69)を破り、旧岩出町時代から通算6選を決めた。中芝氏は人口増へと導いた過去20年間の実績と、今後の人口減への危機感を訴え、多選批判を退けた。投票率は36・41%(前回35・04%)。当日有権者数は4万3142人(男2万534人、女2万2608人)だった。

 同市宮の中芝氏の事務所に当選確実の知らせが入ると、詰めかけた支持者から大きな歓声が起こった。間もなく現れた中芝氏は、支持者らとバンザイをして当選を喜んだ。

 中芝氏は政党推薦や各団体などの支援を受け、組織力で選挙戦を有利に進めた。実績と経験をアピールする一方、大型の新施策はほとんど打ち出さず、県内トップの健全財政を維持しながら堅実に市政を運営する「バランス感覚」を強調した。

 尾和氏は多選批判の声を背景に、草の根で選挙戦を展開。市政刷新を訴え、育児支援や市内3校目の中学新設などを提案したが、及ばなかった。【稲生陽】

 ■視点

 ◇市制10年、課題持ち越し

 前回選と同じ顔ぶれによる一騎打ちは、再び現職の中芝氏が組織力を見せつける結果になった。一方で、多くの有権者には争点が伝わらず、選挙戦は盛り上がりに欠けた。

 中芝氏は岩出の町長、市長として20年にわたり、人口増につながる幹線道路整備の先頭に立ってきた。しかし、幹線道路に並ぶ市中心部の商業施設は、にぎわいや便利さはあっても、市民のさまざまな活動の拠点となる「核」は見当たらない。

 また、長年の課題となってきた以前からの住民と新住民との交流の乏しさ、一体感の薄さも解消されたとは言い難い。市制に移って10年たったが、市民生活や教育などに関わるソフト面の対策が遅れている感は否めない。

 来年2月に任期満了となる市議会では、中芝氏が立候補を口にする前から、市議16人中13人が現職支持を表明した。年4回の定例議会で一度も質問しない議員も多いが、今回問われた問題は市議選でも争点になる。市議会も危機感を持ち、施策へのチェック機能を十分に果たすことが求められる。【稲生陽】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇岩出市長選=選管最終発表

当 10116 中芝正幸 73 無現

   5192 尾和弘一 69 無新

………………………………………………………………………………………………………

中芝正幸(なかしば・まさゆき) 73 無現(6)

 県国民健康保険団体連合会理事長[歴]水間鉄道役員▽岩出町議・町長▽関西学院大=[自][民][公][社]

5355チバQ:2016/10/05(水) 18:56:49
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1610050039.html
【from社会部】自民市議が「80点ぐらいの回答」 成果あげつつある吉村市政
09:29産経新聞

 1年前の大阪維新の会と非維新の対立からは、想像もできなかった。自民市議が「80点ぐらいの回答」と、吉村洋文市長(大阪維新の会政調会長)を評価したのだ。大阪市営地下鉄の民営化をめぐり、自民党市議団が示していた12項目の条件のうち、吉村市長が9月、民営化後の新会社の株式を市が100%保有するなど11項目を受け入れたためだ。

 結論が出たわけではなく、まだ交渉が始まった段階。だが昨年5月の大阪都構想の住民投票、11月の知事と大阪市長のダブル選など、大阪維新と非維新の激突の取材経験からすると、前向きな議論を始めた姿だけでも隔世の感がある。

 大阪市長選で、誕生した吉村市政の成果だろう。橋下徹前市長時代、市営地下鉄問題は、維新が「ゴールは完全民営化」、非維新が「拙速」と対立したが、内容を話し合うよりも前に進め方をめぐり争った。議場に罵声(ばせい)が飛び交うこともあった。

 だが、政界を引退した橋下氏の後継指名を受け、初当選した吉村市長は今回、公約の「完全」民営化はできなかったが、「今の議会構成では(完全民営化を)言わない」と明言。維新支持層からの反発も予想できる譲歩に踏み込んだ。一方、自民も、12項目のうち「今里筋線延伸」だけは拒否されたものの、「(年末までの)今議会で賛成する可能性もある」と軟化した。

 双方が「公営から民営への転換」という1つの目標に向け、主張を変えてまで歩み寄りを見せ始めたのだ。選挙で政治家が代われば、政治や行政は変わり得ることを改めて実感した。

 私事だが、昨春東京から異動して以降、取材を続けた大阪市役所の担当をこの9月末で離れた。吉村市長が就任して以降、幼児教育費無償化や、子供の貧困状況の大規模調査、市民泊条例、さらに府市の環境系研究所統合など、市長が公約したさまざまな議案が市議会との協調で可決、成立した。

 橋下氏に比べれば、吉村市長は派手さがないかもしれないが、着実に市政を動かし、成果をあげつつある。私自身は担当を離れたが、今後も一市民として市政を注視したい。(今村義丈)

5356チバQ:2016/10/06(木) 16:08:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000064-asahi-soci
整骨院で70万円詐取容疑、大阪・池田市議を逮捕

朝日新聞デジタル 10月6日(木)13時48分配信

 運営していた整骨院で療養費をだまし取ったとして、大阪府警は6日、元大阪維新の会で大阪府池田市議の羽田達也容疑者(37)=池田市緑丘2丁目=ら男2人を、詐欺容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。羽田容疑者は逮捕前の取材に「不正請求はない。あっても関与していない」と話していた。

【写真】羽田達也容疑者

 捜査関係者によると、ほかに逮捕したのは整骨院の運営会社社長、増田誠容疑者(37)=同市栄町=。2人は2011年12月〜14年5月、同府摂津市の整骨院で、健康保険が適用される施術をしたとする虚偽の書類を提出。全国健康保険協会から療養費計約70万円をだまし取った疑いがある。羽田容疑者は当時、整骨院の運営会社の代表だった。

 府警は今年4月、同じ会社が実質的に運営する池田市の整骨院で、患者の通院日数を水増しして保険金を詐取したとして、増田容疑者ら男2人を詐欺容疑で逮捕。羽田容疑者は昨年の市議選で大阪維新の会公認で初当選し、事件を受けて離党した。現在は無所属。

5357チバQ:2016/10/08(土) 08:28:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000020-kyt-l25
滋賀・甲賀、湖南市長選が9日に告示 市議補選も
京都新聞 10月7日(金)22時30分配信

 任期満了に伴う滋賀県甲賀、湖南両市の市長選が9日、告示される。いずれも16日に投開票される。甲賀市長選は現職と新人の2人による選挙になりそうだ。湖南市長選は現職のみが立候補を表明しており、無投票の公算が大きくなっている。
 甲賀市長選には、4選を目指す現職の中嶋武嗣氏(68)と、元衆院議員で新人の岩永裕貴氏(43)が、いずれも無所属で立候補を表明している。中嶋市政12年を問い、継続か刷新かが焦点となっている。
 湖南市長選には、4選を目指す現職の谷畑英吾氏(50)が無所属で立候補を表明している。高齢世代が安心して暮らせ、若い世代に移り住んでもらえるまちづくりを掲げている。
 立候補受け付けは甲賀市が午前8時半から同11時まで水口社会福祉センター、同11時から午後5時まで市役所水口庁舎で行われる。湖南市は午前8時半から午後5時まで市役所東庁舎で行われる。
 両市長選と同時に甲賀市議補選(欠員1)、湖南市議補選(同3)も行われる。甲賀市議補選には2人、湖南市議補選には3人が立候補を予定している。

5358チバQ:2016/10/08(土) 08:40:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000020-kyt-l26
京都・京田辺市議が無許可で建設業 逮捕、容疑認める
京都新聞 10月6日(木)21時10分配信

京都・京田辺市議が無許可で建設業 逮捕、容疑認める
奥村良太市議
 無許可で建設業を営んだとして、京都府警組対2課と宇治署は6日、建設業法違反の疑いで、京田辺市議の奥村良太容疑者(40)=京田辺市三山木柚ノ木=を逮捕した。府警は同日、奥村市議の自宅兼会社と市議会の会派控室を家宅捜索した。
 府警は、宇治市で4月に指定暴力団の山口組系と神戸山口組系の組員らが乱闘したとされる抗争事件などを受け、8月に複数の関係先を家宅捜索していた。
 捜査関係者によると、捜索で押収した資料などを分析する中、奥村市議が経営する会社が2008年の開業時から建設業の許可を受けていない疑いが浮上したという。これまでに受注した工事の請け負い代金は計約1億円を超えるといい、資金の流れを調べる。
 逮捕容疑は、7月下旬から8月中旬、府の許可を得ず、請け負い代金約1千万円で京田辺市内のマンション解体工事を行い、無許可で建設業を営んだ疑い。
 奥村市議は07年に初当選し、現在3期目。「間違いない」と容疑を認めている、という。
 京田辺市議会の松村博司議長は「市政を監視する立場の現職議員が逮捕されることは、誠に遺憾で、市民に対して申し訳ない気持ちだ。今後、議会運営委員会を開き、議員辞職も含め、厳しい対応で臨みたい」と話した。

5359チバQ:2016/10/08(土) 18:21:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000096-mai-soci
<奈良県議>政活費で絵本や恋愛小説を購入
毎日新聞 10月7日(金)19時47分配信

 奈良県議会前議長の中村昭県議(71)=自民=が、政務活動費で絵本や恋愛小説などを購入していたことが分かった。中村県議は「議員活動は自由な発想で行い、書籍購入も議員個人の裁量」などと釈明する一方、「世間を騒がせたので返還も検討する」としている。

 収支報告書によると、中村県議は2012〜13年度に書籍12冊、約1万円分の領収書を資料購入費として政活費に計上している。毎日新聞が領収書の書籍番号を調べたところ、絵本や恋愛小説の文庫本、子供向けドリルなどが含まれていた。「不思議の国のアリス」関連本を買った領収書には「社会科学系雑誌」と手書きで注釈もあった。

 中村県議は「医学書が良くて、絵本はなぜ駄目なのか。今時の母親が子供にどんなものを読み聞かせているのかを調査するために購入した」などと説明。「問題提起があったので、書籍購入費はさかのぼって調査する」と話した。

 一方、会議費などの名目で不正請求したとして政活費約76万円を返還し、辞職願を提出していた上田悟県議(59)=自民=について、県議会は7日、全会一致で辞職を許可した。上田氏は体調不良を理由に本会議を欠席した。川口正志議長は取材に「議員を代表しておわびする。制度のあり方も議論する」と述べた。【芝村侑美、日向梓】

5360チバQ:2016/10/09(日) 09:57:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000054-mbsnews-l27
摂津市長が当選後に“挨拶状” 市が郵送料を負担
毎日放送 10月7日(金)19時24分配信

摂津市長が当選後に“挨拶状” 市が郵送料を負担
毎日放送
 先月の市長選挙で4期目の当選を果たした大阪府摂津市の森山一正市長が、当選後に市が郵送料を負担して挨拶状を送っていたことが、MBSの取材でわかりました。

 摂津市のある自治会長のもとに届いた封書、森山一正市長からのものでした。

 「力強いご支援と暖かいご厚情を賜り、引き続き四期目の市政を担わせていただくことになりました」

 森山市長は先月18日の市長選で、4期目の当選を果たしたばかり。摂津市によりますと、封書は先月末に市内の自治会長や民生委員など272人宛てに出していて、郵送料2万202円はすべて市が負担したということです。特定の市民に対して公費を使って挨拶状を送ったとすれば、政治的な中立性が疑われる行為ですが、森山市長は・・・

 「あくまで公的、日ごろの市政運営に対するお礼と、期が変わりましたのでという報告と、今後ともよろしくというお願いですので、セーフであろうと。ひっかからないという見解」(森山一正市長)

 森山市長は「これまでも当選するたびに手紙は出していて、あくまで市政運営へのお礼と就任のあいさつであり、選挙のお礼ではない」とします。

 一方、公職選挙法などに詳しい神戸学院大学の上脇博之教授は「市民全員ではなく、特定の人だけに出す文書に税金を支出するのは、公金の目的外使用と言われても仕方ない」と指摘しています。

 そもそも公職選挙法では「自筆」の手紙以外で、当選に関する挨拶状を出すことは禁じられています。今回のケースが該当するかどうかも、今後議会などで議論を呼びそうです。

5361名無しさん:2016/10/09(日) 10:54:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100200193&g=pol
岩出市長に中芝正幸氏が4選(和歌山)

 中芝正幸氏(73)=無所属・現/自民、民進、公明、社民推薦=が、前市議の尾和弘一氏(69)=無所属・新=を破り4選。中芝氏は旧岩出町長からそのまま市長を務めており、通算6選。(2日投開票)(2016/10/02-22:53)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板