[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3548
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 10:45:16
もうむちゃくちゃでございますな。
【大阪市長選】橋下氏、当選しても会見拒否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000016-sph-soci
大阪都構想をめぐる対立をきっかけとした出直し大阪市長選は22日、最終日を迎えた。日本維新の会共同代表の前職・橋下徹氏(44)は第一声と同じく、なんば・高島屋前で最後の演説。「これまでメディアが一切、この選挙戦を報じていない。当選した時だけ会見しろなんて身勝手」と訴え、投開票後の会見を拒む考えを明かした。
最後の最後に橋下氏が批判の矛先を向けたのはマスコミだった。「まあ盛り上がりませんね、この選挙。責任はメディア。主張が全然届いてないじゃないですか」。演説中には対立候補のマック赤坂氏(65)が上半身裸でカツラにウサギの耳をつけた姿で、タンバリンを打ち鳴らすなどして乱入。橋下氏は「メディアがちゃんと報じないから、マックさんもフラストレーションがたまってるんですよ」と見過ごし、批判の対象は最後までマスコミだった。
市選挙管理委員会によると、21日現在の期日前投票者数は7万6343人で、同期間のペースは2011年の前回市長選に比べて約4割にとどまっている。橋下氏は大きな支援組織を持たないマイナー3候補と対決する異例の構図になり、投票率が大幅に下がるとの見方が強まっている。
「批判するのはいいけど、主張を報じるのはメディアの責任。(報じない)新聞なんか、便所紙か漬け物をくるむ紙にしかならない」と橋下氏。最後の最後に舌鋒(ぜっぽう)鋭い橋下節を復活させ、選挙戦を締めくくった。
3549
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 11:07:17
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼8.20P
期日前_*3.95%__前回*9.52% ▼5.57P
最終_______前回60.92%
(21日まで,不在者投票も含む)
3550
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 12:04:32
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______前回60.92%
3551
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 13:04:04
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______前回60.92%
3552
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 14:05:04
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3553
:
チバQ
:2014/03/23(日) 14:30:04
http://mainichi.jp/select/news/20140320k0000e010220000c.html
大阪府議選:区割り自民案を可決 野党共闘が維新上回る
毎日新聞 2014年03月20日 13時20分
来年4月の大阪府議選の選挙区割りを巡り、公明、自民、民主3会派による修正案が20日、府議会の特別委員会で可決された。大阪維新の会を除名された「無所属の会」と共産党も賛成して野党共闘が成立し、維新を上回った。24日の本会議で、ほぼ現行区割りの維新案と修正案を改めて採決する。
無所属の会(4人)は、本会議でも全員が自民案に賛成する方針を自民に伝えた。維新は、出直し大阪市長選(23日投開票)後、大阪都構想の制度設計をする法定協議会からの反対派排除を目指している。このため府議会で過半数を得ようと多数派工作をしているが、今回は失敗した。
府議会が2011年に定数を109から88に大幅削減し、62ある選挙区の1票の格差は2.20倍から2.89倍に拡大していた。自民は、定数1の選挙区48のうち議員1人あたりの人口が少ない10区を、隣接する選挙区と合区する内容を提案。1票の格差は1.92倍に抑えられる。
3会派が修正案を一本化し、他会派にも賛同を呼び掛けていた。無所属の会所属で特別委委員の奥田康司氏も同調した。複数人区を大幅に増やす案を主張した共産も、他党との協調を重視した。【熊谷豪、深尾昭寛】
3554
:
チバQ
:2014/03/23(日) 14:44:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140320ddn002010023000c.html
選挙:京都府知事選 ぎくしゃく与党VS共産 きょう告示
毎日新聞 2014年03月20日 大阪朝刊
任期満了に伴う京都府知事選(4月6日投開票)が20日、告示される。4選を目指す現職の山田啓二氏(59)と新人で小児科医の尾崎望氏(59)が無所属で立候補を表明。伝統的に共産が強い地盤を持つ京都で続く非共産対共産の構図になる見込みだが、山田氏を推薦する自民、民主、公明の間には政権交代によるしこりが残る。一方、尾崎氏を推薦する共産は昨夏の参院選での躍進を再現しようと、消費増税など現政権批判もからめて山田氏との対立軸を打ち出している。
今月15日の山田陣営総決起集会。約2600人を前に自民の重鎮、伊吹文明衆院議長が「前回は民主が政権与党、今回は自公政権。お互いに前回を反省し、つらかったことをのみ込み、一致結束していただきたい」と各党にクギを刺した。
京都府知事選は1982年以降、自民を中心とする非共産勢力が現職知事を支援してきた。しかし、民主政権下だった4年前の知事選で、山田氏は相乗りを認めない民主党本部の方針を踏まえ、政党推薦を求めなかった。更に選対事務長に連合京都の会長を置くなど、選挙戦は実質的に民主が主導した。
1期目から支えてきたと自負する自民は「煮え湯を飲まされた」(府連会長の西田昌司参院議員)との反発から、政権奪還後の今回は選対を自公主体で編成した。民主は「山田氏の支援はするが、自民は政権党としての矜持(きょうじ)を見せるべきだ」(府連会長の泉健太衆院議員)とけん制する。足元がぎくしゃくしていることへの懸念が、伊吹議長の異例のあいさつにつながった。
一方の共産。京都では1950年から28年間、革新府政が続いたが近年は退潮傾向だった。しかし、自公政権との対決を鮮明にした昨夏の参院選で、京都選挙区では全国で唯一、2人区で議席を獲得した。「自公政権の横暴と、それを止められない民主。京都府はオール与党体制だが内実はバラバラだ。今がチャンス」(渡辺和俊・府委員長)と支持拡大を狙う。【藤田文亮】
3555
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 15:04:11
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03% ▼20.52P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3556
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 16:06:23
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03% ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60% ▼22.70%
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3557
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 17:07:59
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03% ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60% ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11% ▼24.85P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3558
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 18:04:31
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03% ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60% ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11% ▼24.85P
18時__15.62%__前回42.68% ▼27.06P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3559
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 18:04:51
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03% ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60% ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11% ▼24.85P
18時__15.62%__前回42.68% ▼27.06P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3560
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 19:05:53
大阪市長選挙投票率
08時__*0.35%__前回*0.97% ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14% ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86% ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73% ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92% ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94% ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88% ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03% ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60% ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11% ▼24.85P
18時__15.62%__前回42.68% ▼27.06P
19時__17.14%__前回46.01% ▼28.87P
期日前_*4.84%__前回11.83% ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%
3561
:
チバQ
:2014/03/23(日) 21:24:23
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140320-OYO1T00574.htm?from=top
大阪都構想が窮地…維新除名4人、自民案賛成へ
来年4月の統一地方選で実施される大阪府議選の選挙区割りについて、野党の自民が提案している条例改正案が、24日の府議会で可決される公算が大きくなった。20日の特別委員会で、改正案が自民、公明、民主、共産の「野党連合」のほか、昨年12月に知事与党・大阪維新の会を除名された「無所属の会」の1人の賛成で可決されたためだ。府議会は今後、野党主導となり、維新が掲げる大阪都構想の議論は、さらに行き詰まる可能性が強まっている。
府議会定数については、維新が過半数を握っていた2011年6月、現行109から88に削減する条例が成立。ただ、削減で1人区が増え、現行2・2倍の「1票の格差」が2・89倍に拡大するとして、自民が府議会に、格差を1・92倍に抑える選挙区割りの改正案を提出し、審議が続いていた。
20日の委員会採決では、委員長(維新)を除く19人のうち、野党4党と、維新を除名になった奥田康司府議の計10人が改正案に賛成し、可決された。
維新は昨年12月、泉北高速鉄道を運営する第3セクターの売却議案採決で造反した奥田氏ら4人を除名し、府議会(欠員4)の過半数を割り込んだ。読売新聞の取材に、奥田氏以外の除名組3人も24日の本会議で改正案に賛成する意向を示しているほか、離党を検討している維新の1人も賛成に回る見通しだ。
維新は、23日投開票の大阪市長選で代表の橋下徹氏が再選されれば、都構想の制度設計を話し合う府議・市議らの法定協議会から反対派の府議を外し、議論を加速させる考え。だが、委員の入れ替えは、府議会で過半数の賛成を得なければ困難で、除名された4人の対応が焦点となっている。
今回の採決を巡り、自民や公明は、次回府議選での選挙協力を念頭に、除名組4人に賛成するよう要請していた。4人は今後も野党連合との協力関係を続けるとみられ、都構想議論の行き詰まりで出直し選に踏み切った橋下氏は、事態を打開できない可能性が高い。
(2014年3月20日 読売新聞)
3562
:
チバQ
:2014/03/23(日) 21:25:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140321-OYT1T00415.htm
市議2人が休憩中に口論、机蹴る…開会ずれ込む
奈良県五條市議会で20日、男性議員2人が議会運営委員会の休憩中に口論となり、1人が机を蹴ったとして紛糾、本会議開会がずれ込んだ。
机が脚に当たった議員は1週間のけがといい、通報を受けた五條署が事情を聞いている。
周囲にいた議員によると、64歳の議員が「一身上の理由」で提出していた副議長の辞職願について、61歳の議員が「辞職するなら、診断書を提出すべきだ」と発言して口論となった。64歳の議員は「相手が間にあった机を蹴り、左膝に当たってけがをした。議会人として、絶対に許せない行為だ」と主張している。
一方、相手議員は「足を組もうとした際、机に当たっただけで故意ではない。けがをしたのなら謝罪したい」と話している。
本会議は午後から再開し、副議長の辞職を賛成多数で可決した。傍聴した市内の無職の男性(68)は「何ともお粗末な話で、議員の品格を疑う」とあきれた。
(2014年3月21日16時02分 読売新聞)
3563
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 23:09:38
大阪市長選挙の開票結果です。
▽橋下徹(維新・前)当選、37万7472票
▽藤島利久(無所属・新)、2万4004票
▽マック赤坂(諸派・新)、1万8618票
▽二野宮茂雄(無所属・新)、1万1273票
地域政党・大阪維新の会の公認で、日本維新の会が推薦する橋下氏が、2回目の当選を果たしました。
大阪市長選 無効票13%超 異例の多さ
今回の大阪市長選挙では、無効票が投票総数の13%を超える6万7000票余りと異例の多さとなりました。
3564
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/23(日) 23:23:04
無効票も入れれば
377,472 75.66% 橋下__徹 諸 前
*67,551 13.54% 無_効_票
*24,004 *4.81% 藤島_利久 無 新
*18.618 *3.73% マック赤坂 諸 新
*11,273 *2.26% 二野宮茂雄 無 新
3566
:
とはずがたり
:2014/03/24(月) 08:21:59
低投票率ではワースト6位ならそれ程橋下の負けではない気がするけど白票が次点ってのはかなり打撃かもね。
大阪市長選:当選橋下氏、次点は白票 6万票余が無効票に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140324k0000m010142000c.html
毎日新聞2014年3月24日(月)01:20
大阪市の出直し市長選が23日投開票され、大阪維新の会公認で前職の橋下徹氏(44)=日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選した。投票率は23.59%(前回60.92%)と、同市長選で過去最低だった。当日有権者数は211万4978人。
今回の出直し大阪市長選では、白票が4万5098票(投票総数の9.04%)もあり、当選した橋下徹氏に次ぐ結果になった。白票が次点候補者を上回るのは同市長選で初めて。白票を含む無効票は6万7506票(同13.53%)で、落選した3候補の合計得票5万3895票を上回った。出直し選を仕掛けた橋下氏に反発する有権者の票が、大阪府・市両議会の野党が候補を擁立しなかったために、行き場を失ったとみられる。
記録が残っている1951年以降、無効票の割合がこれまで最高だったのは63年の4.71%で、今回は8.82ポイントも上回った。同様に白票の割合は67年の1.79%で、7.25ポイントも上回った。
2005年にあった出直し市長選でも現職の対抗馬擁立が難航したが、無効投票率は2.63%、白票投票率は1.52%だった。また、河村たかし氏が市民税減税を訴えて仕掛けた11年の出直し名古屋市長選(投票率54.14%)では、無効投票率は1.36%、白票投票率は0.88%にとどまった。対抗馬選びが難航しがちな出直し選の中でも、今回は突出した結果といえる。
最近の選挙で無効票が多かったのは07年長崎市長選で、7.69%を占めた。選挙期間中に現職市長が射殺され、市長への期日前投票が無効票になるなどした異例のケースだが、今回はこれよりも5.84ポイント高かった。
一方、総務省によると、今回の投票率は、全国の政令市長選の投票率で、85年神戸市長選(22.44%)に次ぐワースト6位だった。過去最低は79年の京都市長選の16.13%。【山下貴史】
3567
:
とはずがたり
:2014/03/24(月) 08:26:48
橋本は(公明党含めて)過半数取ってんだからなにしてもいいだろと云う驕慢な姿勢が今日の行き詰まりを見せてるのに何の反省もないのが一番の問題に見える。。トラック協会や文楽の補助金取り上げるぐらいならそれで良かったのかも知れないけど府市統合と云う大きな問題でその様な独断専行が巧く行く訳がない。。
個人的には,他勢力とも誠意を持って話し合いをして,もっと時間を掛けてその前に府市統合や民営化の実質的な所を進めて雰囲気醸成すれば良いのにと思うが,もう橋下もとっとと大阪のことは片付けて国政に打って出たいのかもね。
大阪市長選:橋下氏…戻らない求心力 野党との深い溝
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140324k0000m010117000c.html
毎日新聞2014年3月23日(日)23:47
大阪市の出直し市長選が23日投開票され、大阪維新の会公認で前職の橋下徹氏(44)=日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選を果たした。大阪府・市を再編する大阪都構想が、府・市両議会の野党との対立で事実上頓挫、事態打開を図って出馬した橋下氏に対し野党側は対抗馬を立てず、異例の選挙戦となった。投票率は23.59%(前回60.92%)と、同市長選で過去最低だった。当日有権者数は211万4978人。
過去最低の投票率となった大阪市の出直し市長選。橋下氏は勝利をてこに大阪都構想の行き詰まりを打開したい考えだが、勢いはつかず、大阪府・市両議会の野党との関係修復は困難だ。維新の混迷も続いており、再選も求心力回復にはつながりそうにない。
23日夜、当選を受けて大阪市の維新本部であった記者会見。選対本部長の松井一郎維新幹事長(大阪府知事)は淡々とした表情で、万歳三唱もしなかった。橋下氏の姿もない。
「最後は住民投票だから、僕の支持率、投票率は関係ない」。橋下氏は15日、得票の目減りや低投票率に予防線を張りながら、都構想の是非を決める住民投票の実施を訴えた。だが、住民投票に持ち込むには大阪府・市両議会の議決が必要で、いずれも維新は過半数を持たない。野党との溝は深く、議決は現状では絶望的だ。
出直し選後さらに手を打たねば、構想実現の可能性は生まれない。橋下氏は2月1日の党大会後、所属議員に「今年は2回選挙をやる」と発言していた。夏ごろに想定する都構想の協定書(設計図)の議決に野党が反対すれば再び出直し選を仕掛け、野党候補に勝利して「民意」を盾に議会を翻意させる−−との戦略とみられる。
しかし公明、自民、民主、共産の各党は反維新の連携を強める。出直し選で議会を動かすのは容易でないうえ、半年後に再び6億円の経費を伴う出直し選をするリスクもある。
こうした状況で橋下氏は、住民投票に至らない場合の選択肢に言及し始める。選挙戦終盤の21日、「野党市議が反対すれば、統一地方選で維新を応援してください。『議会が潰すな。我々に判断する材料を出させろ』と皆さんが言ってくれれば議会も変わる」と訴えた。維新府議も「次の統一選は『住民投票をやるか、やらないか』を争点にする」と話し、統一選前に府・市議会で協定書を野党に否決させるシナリオを描く。2011年の前回統一選に比べて勢いを失っている維新内には、橋下氏が出直し選を仕掛け、追い風を起こすことに期待する声も強い。
一方の自民党市議団幹部も「我々にとっての関ケ原は統一選や」と来年春を見据える。橋下氏との対決を今回回避したが、議員選なら勝負できると踏む。
来年春まで維新が求心力を保てるかも焦点だ。府議会で55議席を有した維新は昨年12月、府第三セクター株の売却議案を巡って造反した4人を除名し、過半数(53議席)を割った。自民の切り崩し工作に1人が新たに離党する意向を示し、浮足立つ。
府議会で多数派工作をするが、府議選の選挙区割り変更を巡る府議会特別委員会では、20日の採決で敗れた。公明、自民、民主3会派による修正案が可決され、24日の本会議でも可決される見込みだ。橋下氏が公約とした法定協の委員入れ替えも、府議会で過半数を得ることが前提で、めどが立たない。低投票率では民意の後ろ盾も得られず、松井氏は23日の会見で野党と話し合うと繰り返し、方針転換を示唆せざるを得なかった。【林由紀子、阿部亮介】
3568
:
とはずがたり
:2014/03/24(月) 08:26:48
橋本は(公明党含めて)過半数取ってんだからなにしてもいいだろと云う驕慢な姿勢が今日の行き詰まりを見せてるのに何の反省もないのが一番の問題に見える。。トラック協会や文楽の補助金取り上げるぐらいならそれで良かったのかも知れないけど府市統合と云う大きな問題でその様な独断専行が巧く行く訳がない。。
個人的には,他勢力とも誠意を持って話し合いをして,もっと時間を掛けてその前に府市統合や民営化の実質的な所を進めて雰囲気醸成すれば良いのにと思うが,もう橋下もとっとと大阪のことは片付けて国政に打って出たいのかもね。
大阪市長選:橋下氏…戻らない求心力 野党との深い溝
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140324k0000m010117000c.html
毎日新聞2014年3月23日(日)23:47
大阪市の出直し市長選が23日投開票され、大阪維新の会公認で前職の橋下徹氏(44)=日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選を果たした。大阪府・市を再編する大阪都構想が、府・市両議会の野党との対立で事実上頓挫、事態打開を図って出馬した橋下氏に対し野党側は対抗馬を立てず、異例の選挙戦となった。投票率は23.59%(前回60.92%)と、同市長選で過去最低だった。当日有権者数は211万4978人。
過去最低の投票率となった大阪市の出直し市長選。橋下氏は勝利をてこに大阪都構想の行き詰まりを打開したい考えだが、勢いはつかず、大阪府・市両議会の野党との関係修復は困難だ。維新の混迷も続いており、再選も求心力回復にはつながりそうにない。
23日夜、当選を受けて大阪市の維新本部であった記者会見。選対本部長の松井一郎維新幹事長(大阪府知事)は淡々とした表情で、万歳三唱もしなかった。橋下氏の姿もない。
「最後は住民投票だから、僕の支持率、投票率は関係ない」。橋下氏は15日、得票の目減りや低投票率に予防線を張りながら、都構想の是非を決める住民投票の実施を訴えた。だが、住民投票に持ち込むには大阪府・市両議会の議決が必要で、いずれも維新は過半数を持たない。野党との溝は深く、議決は現状では絶望的だ。
出直し選後さらに手を打たねば、構想実現の可能性は生まれない。橋下氏は2月1日の党大会後、所属議員に「今年は2回選挙をやる」と発言していた。夏ごろに想定する都構想の協定書(設計図)の議決に野党が反対すれば再び出直し選を仕掛け、野党候補に勝利して「民意」を盾に議会を翻意させる−−との戦略とみられる。
しかし公明、自民、民主、共産の各党は反維新の連携を強める。出直し選で議会を動かすのは容易でないうえ、半年後に再び6億円の経費を伴う出直し選をするリスクもある。
こうした状況で橋下氏は、住民投票に至らない場合の選択肢に言及し始める。選挙戦終盤の21日、「野党市議が反対すれば、統一地方選で維新を応援してください。『議会が潰すな。我々に判断する材料を出させろ』と皆さんが言ってくれれば議会も変わる」と訴えた。維新府議も「次の統一選は『住民投票をやるか、やらないか』を争点にする」と話し、統一選前に府・市議会で協定書を野党に否決させるシナリオを描く。2011年の前回統一選に比べて勢いを失っている維新内には、橋下氏が出直し選を仕掛け、追い風を起こすことに期待する声も強い。
一方の自民党市議団幹部も「我々にとっての関ケ原は統一選や」と来年春を見据える。橋下氏との対決を今回回避したが、議員選なら勝負できると踏む。
来年春まで維新が求心力を保てるかも焦点だ。府議会で55議席を有した維新は昨年12月、府第三セクター株の売却議案を巡って造反した4人を除名し、過半数(53議席)を割った。自民の切り崩し工作に1人が新たに離党する意向を示し、浮足立つ。
府議会で多数派工作をするが、府議選の選挙区割り変更を巡る府議会特別委員会では、20日の採決で敗れた。公明、自民、民主3会派による修正案が可決され、24日の本会議でも可決される見込みだ。橋下氏が公約とした法定協の委員入れ替えも、府議会で過半数を得ることが前提で、めどが立たない。低投票率では民意の後ろ盾も得られず、松井氏は23日の会見で野党と話し合うと繰り返し、方針転換を示唆せざるを得なかった。【林由紀子、阿部亮介】
3569
:
チバQ
:2014/03/25(火) 23:54:03
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140325ddlk27010384000c.html
選挙:豊中市長選 共産、候補立てず 対維新へ協力 /大阪
毎日新聞 2014年03月25日 地方版
任期満了に伴う豊中市長選(4月13日告示、20日投開票)で、共産党や労組などでつくる「あかるい豊中市政をつくる会」は24日、候補者を擁立しないと発表した。「維新の会に候補者を立てる余地を与えないため」と説明している。これまでに立候補を表明したのは現職の浅利敬一郎氏だけ。
市内で記者会見した堀田文一代表委員(共産府議)は「維新の政治を豊中に持ち込ませないことを第一に考えた。もし維新系の候補者が出れば、浅利氏を応援する」と明言。浅利氏については「国保料の引き下げや子供の医療費助成の拡充などの課題はあり、市議会で追及していく」と述べた。【田辺佑介】
3570
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:02:37
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140325/CK2014032502000018.html
県議会定数3減で可決 自民の公約届かず
2014年3月25日
県議会は二十四日、議員定数を現行の四七から三減の四四とすることを決めた。同日の本会議で自民県議団などが関連条例案を提案、可決された。削減幅は自民が前回選挙で掲げた「二割減」には届かず、自民別会派の自民颯新の会や民主、みんなの党が「もっと減らすべきだ」と反対した。次期県議選から適用される。
三減の提案は自民、対話の会、公明の連名。討論では、自身も二割減を掲げた颯新の目片信悟議員が「前回選挙の訴えは県民との契約」、民主の九里学議員は「消費税増税で県民に負担を強いる以上、議員も身を切るべきだ」と訴えた。自民県議団の吉田清一代表は閉会後「一定の削減はした」と理解を求めた。
採決では井阪尚司議員が対話の会で唯一反対した。会派からの処分や離脱の考えはないという。
(井上靖史)
3571
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:16:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140323/waf14032322580032-n1.htm
【大阪混迷 橋下市長再出発(上)】
「権力への挑戦者」の姿なく 維新は人心離れ結束緩む
2014.3.24 07:00 (1/3ページ)[出直し大阪市長選]
橋下氏が姿を見せなかった「大阪維新の会」の記者会見。左は退席する幹事長の松井一郎大阪府知事=23日午後8時45分、大阪市中央区
バンザイもない。笑顔もない。再選を確実にした候補者が姿を現さない記者会見は勝者なき選挙を象徴していた。
23日夜、大阪市内の大阪維新の会本部。維新側はあらかじめ用意していた会見の机を「座ってやるような会見ではない」と撤去し、幹事長の松井一郎が直立して取材に応じた。「ムダムダ選挙といわれながら4人に1人が投票してくれたことに感謝している」。冒頭、2度も頭を下げた。
「何も報道しなかったのに当選したら記者会見を開けって。ふざけんじゃない」。22日夜、大阪・難波の高島屋大阪店前で最後の街頭演説に立った橋下徹は怒っていた。「今の市役所体制で暮らしを豊かにできるというなら、自民、民主、共産、公明は5年前にやってくれ」。盛り上がらない出直し選は橋下にとって想定外だったのだろう。
かつての橋下の言葉には「夢」があった。「政治には夢がないと面白くない。新しい国づくりに府民、市民と挑戦したい」。平成23年のダブル選で必死に呼びかけ、多くの聴衆に大阪の夜明けを予感させた。
国を動かし、「大阪都構想法」が成立。日本維新の会を旗揚げ、衆院選で第三党へと押し上げた。夢に突き進み政治力と存在感を膨らませた2年余りだった。「今回は僕を落とす選挙」。橋下はこの選挙で「都構想に反対なら落としてください」と繰り返したが、落選をみじんも考えていない橋下の言葉に有権者は冷めた。
「権力への挑戦者から権力者へ」。橋下維新の退潮を鮮明にした昨年9月の堺市長選での敗北後、維新は市民の橋下像の変遷をこう表現し、「大阪人好みから大阪人嫌いに」と分析した。今回の選挙に挑戦者はいなかった。
異様な光景だった。12日夜、橋下徹のタウンミーティングで聴衆に交じっていたマック赤坂は「スマイル!」と声を張り、報道陣に候補者のタスキを見せてガッツポーズを決めた。そして橋下に質問しようとしたところで背後からつかみかかられ、怒声をあげた。
「暴力だ、何をする」。橋下が辞職前、日本維新の会党大会で占った「全政党が相手になるような戦い」とはほど遠い大阪市長選が、そこにはあった。
「ちりも積もれば山となる」。橋下は告示の2週間ほど前、維新関係者に送ったメールでこうつづったとされる。
報道陣の前では選挙について「積極的に信任を得るのではない。僕のやり方を止めるための機会を有権者に与えた」と強弁した。とはいえ大阪都構想の是非を決める住民投票を見据えれば支持浸透は欠かせない。橋下はタウンミーティングで徹底的に対話する“どぶ板”に踏み切った。
維新国会議員は橋下のメールの言葉を「異例のこと」と驚き、橋下の内心をこう分析してみせた。
「政治家の現実が分かりはじめてきた。ふわっとした民意がないことに気付いたのだろう」
3572
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:16:35
■ ■ ■
選挙への白けムードが蔓延(まんえん)する中、橋下は「もうけ話」に活路を見いだした。タウンミーティングの冒頭で示すグラフには大阪市のままなら平成45年度までに約2323億円の赤字が累積し、都移行で市を5つの特別区に再編すれば計約1375億円の黒字が積み上がるというシミュレーションが描かれていた。
しかしグラフのもととなるデータは大阪府市の特別区設置協議会(法定協)で制度設計をスムーズに行うために事務方が出した「粗い試算」。市営地下鉄民営化など未達成の市政改革の効果額、売却の見通しがまったく立たない市有地の売却益も含まれた不確定なものだった。
それでも橋下はグラフを示したパネルに威勢良く指示棒をたたきつけ、「『得しますよ』なんて話はうさんくさい。後で象牙の印鑑なんか買わされたりする」。バラ色の都構想を説く自らの手法と催眠商法を重ね合わせるようにしておどけてさえみせたが、その姿には焦りが透けて見えた。
「(タウンミーティングの参加者は)非常に関心が高い。ただやっぱり一部の人としか会えていない」。選挙戦後半、維新幹事長の松井一郎も焦燥感を募らせた。橋下の周りに往時のような人だかりはなかった。
■ ■ ■
「4年の任期を与えられたのに」「都構想は必要だと感じるが自分の調子でやられたら困る」。維新市議は支持者から批判を浴び続け、危機感を持った。
「支持者の二極化が進んでいる。熱狂的な人はとことんついてくるが、ふわっとした支持者が距離を置き始めている」
橋下の求心力低下に維新の鉄の結束も緩む。国政選挙など選挙のたびに府議、市議がビラ配りなどにかり出されるが、今回の出直し選に徒労感や不満を持つ議員は少なくない。「支持者から非難されて揺れ動いている」(維新府議)
国会議員団の間では旧太陽の党系の影響力が相対的に強まるのは確実で、「結いの党との合流や野党再編をしたいのなら、大阪系は出ていけばいい」との声も漏れる。
他党議員はいさかいのにおいを鋭くかぎつける。大阪政治の天王山となる来年春の統一地方選を見据え、自民市議団幹部は「(候補者は)維新から引き抜くのが一番早いんや」。
橋下の度重なる批判に業を煮やす公明市議団幹部も「自民と公明で過半数をとる。維新から出ていく候補も支援する」。笑いながら、自身が描く展望を披露した。
=続く(敬称略)
3573
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:17:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140324/waf14032422450036-n1.htm
【大阪混迷 橋下市長再出発(中)】
無効票6万7千の「民意」 市議会4派の不戦敗の果て
2014.3.24 22:37 (1/3ページ)
橋下徹の大阪市長への返り咲きが決まった23日夜、市議会の公明、自民、民主系、共産4会派の幹事長が一列に並んで記者会見に臨み、出直し選を批判した。
主義主張の違いから国政などで激突してきた4党が反橋下で強固に結びつくことを印象付ける会見に自民側は渋ったとされ、幹事長の柳本顕は「便宜上、こういう形で対応した」と釈明めいた発言をした。
しかし橋下との蜜月関係が壊れ、反動のように怒りを高める公明の待場康生は違った。次の市長選を見据え、「4会派、足並みが揃えられるような候補者を擁立したい」。
共産の山中智子も「自民、民主、公明さんに探してもらい、私たちは一生懸命、手足になってがんばる」と追随した。
1カ月余り前の晩、同じメンバーが市内の日本料理店で顔を合わせていた。当初は独自候補擁立に意欲的だった共産党内で不戦敗戦術を強く主張した山中をねぎらう会食で、参加者たちは杯を掲げていた。
■ ■ ■
全盛期がすぎたとはいえ、いまだ根強い人気がある橋下と戦うことを各党は避けた。橋下が大阪都構想の想定スケジュールに固執し、予算編成の時期に職を放り出して行う「大義のない選挙」に付き合わないという理屈だが、「独り相撲にして、勢いに乗らせない」(自民関係者)との打算もあった。
「何で候補者を出さんのや」という抗議の電話は徐々に収束し、戦術は奏功したようにみえる。だが“副作用”はあった。
市内で唯一、大阪維新の会の府議、市議がいない西淀川区。3月11日夜、橋下のタウンミーティングには200人超の聴衆が駆けつけた。当初の「30人くらいしか来てくれない」(府議)との予想をはるかに上回り、他党関係者によると、自民や共産といった維新以外の支持者らもいた。
「初めて橋下さんの演説を聞いた。あの人なら大阪を何とかしてくれるんじゃないかという気持ちになった」。翌朝、同区選出の市議は電話で知人の男性から告げられた。演説の感想だけを伝えて切れたが、この市議は「なぜ対抗馬を立てないのか」と責められているように感じた。
昨夏の参院選で追い風にのり“躍進”した共産の関係者は、本来の戦う政党としてのスタンスとは違う戦術をとったことを「しんどいよ。しんどいに決まっている」と語り、民意が離れることを心配した。
3574
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:17:29
マック赤坂が感じた「橋下いじめ」
平成23年の大阪府知事選を含め、約10回の選挙に出馬してきた候補者のマック赤坂も選挙中、大阪市内の街頭に広がる異変を感じ取っていた。
歌謡曲にあわせてタンバリンを鳴らし、ステップを踏む独特のパフォーマンスの後、政策を訴えた。これまでの選挙ならパフォーマンスが終われば人垣はなくなったが、今回はしっかりと聞いてくれる人が少なくなかった。
マック赤坂はその現象の一因に候補者を立てなかった政党への失望があるとみており、こう批判した。
「政党としての資格がない。橋下いじめだよ。反対なら候補者を出して堂々と戦ったら良かった」
6万7506票。出直し市長選は過去最多の無効票数を記録した。
「無効票の責任は対立候補を立てなかった側の責任だ。(有権者は有効票を)入れられなかった」。批判を浴びる橋下は24日の記者会見で、そう抗弁した。
(敬称略)
=続く
3575
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:17:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140325/waf14032522060029-n1.htm
【大阪混迷 橋下市長再出発(下)】
数の力失い、決められない維新 政治決戦は来春統一選
2014.3.25 22:01 (1/3ページ)[west政治]
大阪府議会本会議で投票の結果を待つ松井一郎知事。相次ぐ議員の離反で維新は主導権を失った=24日午後、大阪市中央区の大阪府庁(榎本雅弘撮影)
25日、大阪市役所でオーストラリアのメルボルン市長、ロバート・ドイルと面談した橋下徹は、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備など大阪の活性化戦略を次々と披露していた。
「僕のアイデアで、まだ議会の同意も得ていない」。橋下は苦笑いを浮かべ、横に並ぶ公明、自民など野党4会派の幹部を一瞥(いちべつ)した。ドイルはうなずき「議会の知性と心意気があって、妥協に結びつく」と応じた。
「メルボルン市長の前で『橋下とはやっとれん』とは言えないわな」。幹部の1人は冷めていた。
橋下が選挙に奔走していたころ、市議会では維新受難の幕が開いた。14日の本会議で橋下が辞職前に残した4兆623億円の来年度当初予算案が公明、自民、民主系会派の提案で6億6千万円減額修正され、可決された。そぎ落とされたのは校長公募の関連経費など橋下が力を入れる項目だった。
「補正予算でもう1度出す。どうするかは議会の判断」と橋下は強気の姿勢を崩さなかったが、かつて蜜月だった公明と決裂し、決めきるだけの「数の力」を失っていた。
24日夜、大阪府議会の議場で自民や公明の府議たちが拍手で賛意を送っていた。視線の先には維新府議団に離団届を出したばかりの岡田義信。自公の議案に次々と賛成票を投じては、維新府議が占める一角に腰を下ろした。
橋下は元維新の離党組と協力して府議会で過半数を確保した上で、大阪都構想の制度設計を行う府市の特別区設置協議会(法定協)から反都構想の議員を排除する戦略を描いてきた。だが、維新は相次ぐ造反により府議会での主導権を失った。
「法定協のメンバー入れ替えありきの話はしない」。強気だった維新幹事長で府知事の松井一郎は対話路線へと転じたが、結果として「維新側が謝罪しなければ対話に乗れない」(公明幹部)と他党を勢いづかせた。
25日午前、公明市議団の控室で市議たちにA4判のペーパーがまかれていた。道府県と政令市の二重行政を防ぐ「調整会議」の設置などが盛り込まれた地方自治法改正案に関する説明文書で、市職員が約20分間にわたりレクチャーした。
これまで「是々非々」の態度で都構想の議論に臨んできた公明内には今、この改正案を都構想の代替案に据えようとする動きが出ている。レクチャーを聞いた幹部は満足そうに言った。
「都構想という『船』が暗礁に乗り上げるなら、降りることになるだろう」
3576
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:18:14
かつて民主党政権の「決められない政治」に対する閉塞感の中、橋下は行財政改革などを断行。「決められる政治」を売りに存在感を高め、無党派層の「ふわっとした民意」を味方につけてきた。
それが今は「決められない政治」へと陥りつつある。出直し選の過去最低の投票率は橋下から民意が離れていることを強烈に印象付けた。
「ふわっとした民意はもういらない」。橋下は再選後の会見で都構想への明確な賛意を獲得していく姿勢をみせた。その橋下が政治決戦のヤマ場として照準を合わせているのは市議会、府議会の議会構成を変える来春の統一地方選だ。
再び躍進できれば都構想実現を一気にたぐり寄せることができるが、大幅に議席を減らせば、橋下維新の終焉(しゅうえん)を招きかねない。
維新の国会議員は橋下と松井が最後の賭けに出ると確信している。
「知事選、市長選をぶつける『トリプル選』だ。やれることはどんなことでもするだろう」
(敬称略)
=大阪市長選取材班
3577
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:28:17
http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000m010155000c.html
大阪市:公募の東成、鶴見の両区長を更迭へ
毎日新聞 2014年03月25日 02時30分
大阪市は全国公募で民間から就任した東成、鶴見の両区長を今月末で更迭する方針を固めた。2012年夏に橋下徹市長は「大阪都構想実現のキーマン」として全24区長を任命したが、城東区長の退職も決まっており、既に退職した前北区長を含めて4月に計4人が交代する。後任には市職員を充てる方針で今月25日に発表する。
元人材コンサルタントの森伸人・東成区長(55)は昨年9月、部下の女性職員に体を触るなどのセクハラを繰り返したとして減給処分を受けた。元関西電力社員の都倉尚吾・鶴見区長(54)は今年1月、市の受注業者と会食など不適切な交際を続けたとして口頭注意を受けた。
橋下市長は2月、「適任者を選ぶことができなかった僕の任命責任だ」と述べ、複数の区長を更迭する方針を示していた。民間人の公募区長を巡っては4人とは別に、前東住吉区長が経歴詐称などが発覚して13年4月に分限免職されている。【茶谷亮】
3578
:
チバQ
:2014/03/26(水) 21:03:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140326ddlk27010392000c.html
選挙:府議選区割り 9選挙区を統合、53選挙区 1票の格差1.92倍に /大阪
毎日新聞 2014年03月26日 地方版
府議会は来年4月の府議選の区割りを決めた。1票の格差是正を目的に、議員1人当たりの人口が少ない9選挙区を隣接区と統合し、53選挙区になった。
泉南郡の「飛び地」選挙区を解消した他、大阪市福島区と此花区などで合区を進めた。一方、議員1人当たりの人口が多い住吉区や堺市北区、同市南区、箕面市・豊能郡、吹田市で定数を1人ずつ増やした。
2011年、当時単独過半数を占めていた大阪維新の会の強行採決で、定数を109から88に大幅削減した。1票の格差は2・89倍に広がっていたため、自民党を中心に区割りを見直し、1・92倍に抑えた。【熊谷豪】
3579
:
チバQ
:2014/03/26(水) 21:04:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140326ddlk28010341000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 松井市議、出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年03月26日 地方版
欠員に伴い4月18日告示・27日投開票される県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、たつの市議の松井重樹氏(60)が25日、立候補する意向を表明した。近く自民に推薦を求めるという。
阪急百貨店社員や旧揖保川町議を経験。たつの市議は2期目、総務文教委員長を務める。「自分の経験を県政に生かしたい」と述べた。【岸川弘明】
〔播磨・姫路版〕
3580
:
チバQ
:2014/03/26(水) 21:06:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140326ddlk28010341000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 松井市議、出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年03月26日 地方版
欠員に伴い4月18日告示・27日投開票される県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、たつの市議の松井重樹氏(60)が25日、立候補する意向を表明した。近く自民に推薦を求めるという。
阪急百貨店社員や旧揖保川町議を経験。たつの市議は2期目、総務文教委員長を務める。「自分の経験を県政に生かしたい」と述べた。【岸川弘明】
〔播磨・姫路版〕
3581
:
チバQ
:2014/03/26(水) 21:06:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140326/kyt14032605190003-n1.htm
元農水省職員・井尻氏 南丹市長選立候補へ 京都
2014.3.26 05:19
任期満了に伴う南丹市長選(30日告示、4月6日投開票)をめぐり、元農林水産省京都食糧事務所の職員、井尻勇助氏(72)が無所属で立候補する意向を表明した。
井尻氏は高校卒業後、旧農林水産省京都食糧事務所に入庁した。共産党などでつくる市民団体「みんなの南丹市政をつくる会」の推薦を受ける。
井尻氏は会見で「元気と行動力、気概は誰にも負けない。市民生活優先の希望の持てる市政のために全力で頑張る」と述べた。
同市長選への出馬表明は、現職の佐々木稔納市長(59)、元南丹市民部長の西村良平氏(60)に次いで3人目。
3582
:
チバQ
:2014/03/27(木) 22:13:41
http://mainichi.jp/select/news/20140327k0000e040241000c.html
京都府知事選:イメージ一新 ポスター話題に
毎日新聞 2014年03月27日 16時23分(最終更新 03月27日 17時15分)
京都府選管のポスター
拡大写真 黒いサングラスの女、涙ながらに訴える男、見つめ合う男女−−。4月6日投開票の知事選への投票を呼びかける府選管のポスターが、人目を引いている。従来のさわやかなイメージを一新し、黒いフレームに劇画調の写真、そして「京都府民の命運は?」と訴える。ドラマ仕立てでスピード感あふれる同内容のCMも作成した。低迷を続ける投票率に危機感を抱いた府選管が指した一手は、有権者に届くか。【藤田文亮】
◇変わらぬ構図、投票率回復目指す
投票率の低下傾向は深刻だ。知事選の投票率ピークは1970年の72.96%だったが、86年以降は5割に届かない状態が続く。保守分裂選挙となった2002年は49.18%と幾分持ち直したが、06年には過去最低の38.44%を記録。10年も41.09%と過去2番目の低さだった。
今回の選挙の立候補者も、新人で小児科医の尾崎望氏(59)=共産推薦=と、4選を目指す現職の山田啓二氏(60)=公明推薦、自民府連、民主府連推薦=の2人(いずれも無所属、届け出順)で、「共産対非共産」の一騎打ちという近年見慣れた構図となっている。両陣営は選挙戦に入っても「投票率低下の防止が大きなテーマの一つ」と口をそろえて危惧している。
ポスターは1万8300枚作製。府選管は、ポスターについて「謎めいたキャリアウーマン、雨の中で叫ぶスーツ姿の男性など、一見選挙とは無関係に思えるシリアスな場面でまずは注目してほしいと考えた」と意図を説明。15秒間のCMでは、ポスターの登場人物に加えて「4月6日」と大書した白板を選管職員がたたく場面もあり、ドラムや電子音の背景音で緊迫した雰囲気を醸し出している。最後にはのんびりした雰囲気の女子学生も登場。府選管は「いろいろな役割の人の生活に、選挙が関わってくるということを訴えたい」としている。
CMは、テレビの他、今回初めて映画館でも放映。また、府選管ホームページ(
http://www.pref.kyoto.jp/senkyo/)
でも視聴できる。
3583
:
チバQ
:2014/03/30(日) 19:42:59
>>3580
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140329ddlk28010442000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 衆院議員元秘書、山口氏が出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年03月29日 地方版
欠員に伴い4月18日告示、27日投開票の県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、衆院議員元秘書の山口晋平氏(36)が28日、立候補を表明した。たつの市議の松井重樹氏(60)に次いで2人目。
山口氏は鳥取大卒。2000年から今月中旬まで山口壮・衆院議員の秘書を務めた。「秘書経験を生かし、地元に恩返ししたいと決意した」と語った。【小泉邦夫】
〔播磨・姫路版〕
3584
:
チバQ
:2014/03/30(日) 19:46:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140329ddlk26010620000c.html
選挙:南丹市長選 現新3氏の争いか あす告示 /京都
毎日新聞 2014年03月29日 地方版
任期満了に伴う南丹市長選が30日、告示される。いずれも無所属の現職と新人2人が立候補を表明しており、三つどもえの選挙戦になるとみられる。
立候補を予定しているのは、三選を目指す現職の佐々木稔納(としのり)氏(59)▽社会福祉法人常務理事の西村良平氏(60)▽共産党などでつくる市民団体の代表委員、井尻勇助氏(72)。佐々木氏は野中広務・元自民党幹事長の元秘書。西村氏は中川泰宏元衆院議員らの支援を受ける。
投開票は4月6日。期日前投票は31〜5日の午前8時半〜午後8時、市役所本庁と八木、日吉、美山各支所の計4カ所で受け付ける。
選挙人名簿登録者数は3月19日現在、2万8229人(男1万3409人、女1万4820人)。【富永浩三】
3585
:
チバQ
:2014/03/30(日) 20:14:52
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140329/kyt14032902180003-n1.htm
3選挙区の府議補選告示 民主・維新擁立できず 京都
2014.3.29 02:18
28日に告示された3選挙区での府議補選。すべての選挙区に公認候補を立候補させ、「自共対決」を実現させた自民、共産の2党と比べ、民主、維新は1選挙区にすら擁立できず、勢いの差が浮き彫りとなった。
3選挙区のうち、宇治市・久世郡選挙区は、民主現職が宇治市長に転身したため空席になった。もともと宇治市を含む府南部は民主が強く、宇治市議会でも、民主は共産と並び第1会派となっていたことから「候補者擁立は必須」(府連幹部)ともされたが、人選が難航。今月15日、宇治市で開かれた党総支部定期大会で、正式に擁立見送り決定が表明された。
ほかの2区でも現職がいることから立候補者を立てず、民主府連幹部は「候補者が簡単に見つかる状況ではない。このままでは来春の統一地方選にも影響する」と話す。
昨年末に繰り上げ当選で初の府選出国会議員を誕生させた維新も同様に不戦敗となった。統一地方選では府議選、京都市議選の全選挙区での候補者擁立を目指しており、党の知名度アップのためにも北区での擁立を目指したが、資金難などから断念。維新府総支部幹部は「最後まで尽力したが…」と悔しさをにじませる。(池田進一)
3586
:
チバQ
:2014/04/01(火) 22:22:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140401/hyg14040102250003-n1.htm
みんなの党市議 大石氏が会派離脱 神戸市会、離党届も
2014.4.1 02:24
神戸市議会の大石欣則市議=須磨区選出=は31日、みんなの党市議らが所属する会派「新世代こうべ」を退会し、無所属となる届けを議長あてに出した。また、24日付で同党に離党届を提出したことも、この日開いた会見で明らかにし、「党の分裂問題など国政に振り回されず、自分の政治活動をしたい」と話した。
大石市議は平成23年の市議選で、みんなの党公認で初当選していた。大石市議は会派離脱の理由については「会派が改革の方向を目指さず、何となく与党寄りになっていると感じた」と説明した。
新世代こうべは、今回の離脱で5人から4人となり、議会運営委員会の委員を出せなくなった。
3587
:
チバQ
:2014/04/02(水) 21:34:22
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006829026.shtml
2014/4/2 09:17
「神戸志民党」が新会派 2人所属、神戸市会
神戸市議会の平野章三市議(65)=同市垂水区選出=は1日、昨年秋の同市長選で落選した会社社長樫野孝人氏(50)が代表を務める地域政党「神戸志民(しみん)党」の会派を立ち上げたと発表した。
みんなの党の市議らが所属する会派「新世代こうべ」を3月末に退会した大石欣則(よしのり)市議(52)=同市須磨区選出=と2人で構成し、同日付で結成届を市会議長に出した。
神戸志民党は3月、兵庫県選挙管理委員会に政治団体として届け出た。来年春の統一地方選で、神戸市議選の全9選挙区に公認候補の擁立を目指す。
会見には樫野代表も同席し「現市政に対し、チェックや評価をしながら是々非々で臨みたい」と述べた。
一方、市会の最大会派・民主党市議団は所属13人のうち、団長の前島浩一市議(67)=同市西区選出=を除く12人が1日に退会し、新会派「民主こうべ政策議員団」を結成した。退会理由については「会派運営への考え方の違い」とした。(田中陽一)
3588
:
とはずがたり
:2014/04/07(月) 19:31:51
32歳、最年少町長が誕生 京都・与謝野
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG466DNLG46PLZB00C.html
朝日新聞2014年4月7日(月)02:02
6日に投開票があった京都府与謝野町長選で、無所属新顔で前町議の山添藤真氏(32)が初当選し、最年少の現職町長が誕生した。前回無投票だった投票率は73・00%(前々回81・55%)。
現職の町村長の最年少は佐賀県上峰町の武広勇平町長(34)だった。山添氏は地元に伝わる丹後ちりめんの織物会社の役員で、2010年の与謝野町議選に28歳で立候補してトップ当選。今回の町長選では若手商工業者らの支援を受けて草の根選挙を展開し、ともに無所属新顔の前町議、赤松孝一氏(63)=自民推薦=と野村生八氏(61)=共産推薦=を破った。
3589
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:40:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk26010281000c.html
2014知事選:山田さん盤石の4選 /京都
毎日新聞 2014年04月07日 地方版
6日に投開票が行われた知事選は、無所属で現職の山田啓二さん(60)=公明推薦、自民府連、民主府連推薦=が、府議会与党3会派(自民、民主、公明)、府内全市町村長、各種経済団体など分厚い支持層を生かし、無所属で小児科医の尾崎望さん(59)=共産推薦=の挑戦を退けた。政権交代の余波で支持母体内の自民と民主の不協和音も指摘されたが、尾崎さんに大差を付けた。しかし、“非共産対共産”という有権者にとって見慣れた構図と、3期12年の実績と現職の全国知事会長という安定感が逆に作用してか、投票率は過去最低の34・45%にとどまった。当日有権者数は205万7594人(男97万2018人、女108万5576人)。【藤田文亮、花澤茂人、土本匡孝、宮川佐知子】
山田さんは当選が確実となった午後8時過ぎ、事務所に姿を見せ、集まった支持者の握手攻めにあった。
山田さんは「京都の未来をつくり、元気を取り戻したい。大安心と大交流に向けて全力を尽くしたい」などと満面の笑みで4期目に向けた抱負を述べた。
選挙戦では、消費増税による弱者対策や地方経済を下支えする中小企業対策、雇用開発投資や若者の就業支援条例での正規雇用3万人創出、人口減を招く少子高齢化時代に対応する医師や病床数の確保や子育て支援策など各種政策を打ち出した。「課題に対応する施策を積み上げるには、財源の裏付け、国や市町村との協調が必要で、私には実績があり、12年で実力も付いてきた」と訴えてきた。また消費増税、原発再稼働、米軍Xバンドレーダー基地については、「問題があれば国などにしっかり注文を付ける」と述べてきた。
当選を祝う「バンザイ」では、国レベルでも府レベルでも政党推薦を受けなかったために国会議員の姿がなかった前回(2010年)とは異なり、府連推薦の自民と民主、党本部推薦の公明の国会議員がずらりと並んだ。今回、政権を奪還した自民が知事選でも主導権を握り、選挙母体「活力ある京都を作る会(活力京都)」の選対本部は事実上、国政与党の自民と公明だけで編成。民主は脇役に回ることになった。
3590
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:00:44
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/kyt14040702020002-n1.htm
府知事選2014 大差で4選を果たす 府市協調訴えも奏功 京都
2014.4.7 02:02
■山田氏「京都の未来築く」
「府政の継続か転換か」が問われた知事選は6日に投開票され、現職の山田啓二氏(60)=公明推薦=が新人の尾崎望氏(59)=共産推薦=を大差で破り4選を果たした。当日有権者数は205万7594人で、投票率は34・45%(前回41・09%)と過去最低となった。
政党推薦を受けなかった前回とは異なり、公明に加え、自民、民主がそれぞれ府連で推薦したほか、維新も府総支部が推薦。3期12年の知名度と実績を前面に、京都市の門川大作市長とともに「府市協調」もアピールするなど、「オール京都」態勢で手堅く票をまとめた。告示後には消費税が8%に増税され、増税後初の知事選となったが、陣営では「増税分の使い道を丁寧に説明し、有権者の理解を得た」と自信を見せた。
京都市中京区の選挙事務所に集まった支援者は、投票が締め切られた午後8時過ぎに「当選確実」の一報を受け喜びを爆発させた。
山田氏は、選挙母体の「活力ある京都をつくる会(活力京都)」の関係者のほか、府議会与党3会派に所属する国会議員らとともに万歳三唱を繰り返した。
山田氏は「負けるわけにはいかない戦いだったので勝ってほっとしている。府内全域で京都の未来を築くという課題に、全力で取り組みたい」と語った。
◇
■尾崎氏「私の力不足」
小児科医の経験をもとに「子供の貧困の根絶」を掲げた尾崎望氏。山田氏の当選確実が伝わった午後8時過ぎ、京都市上京区の選挙事務所に姿を現した尾崎氏は、集まった支援者を前に「私の力不足をおわびしたい」と淡々とあいさつをした。
選挙戦序盤は、府北部を中心に原発再稼働や丹後半島の米軍Xバンドレーダーの設置を強く批判。後半は、1日の消費税増税に反対の立場を強調し、府南部や大票田の京都市内を中心に、無党派層を取り込もうとしたが、国政課題を都道府県レベルでどう解決するのか、明確な指針を打ち出せず及ばなかった。
尾崎氏は「消費税増税の反対などを訴える中で国政に対する府民の怒りを感じた。中小企業の景気対策や子供の貧困対策などの政策は間違っていなかったが、有権者に広げきれなかった」と敗因を分析した。
◇
◇京都府知事選
開票終了
当 481195 山田 啓二 無現 【公】
215744 尾崎 望 無新 【共】
◇
山田(やまだ) 啓二(けいじ) 60 〔4〕
知事・全国知事会長(副知事・府総務部長・国土庁課長・自治省職員)東大法
3591
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:01:52
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/kyt14040702010000-n1.htm
府議補選は自民全勝 京都
2014.4.7 02:01
府議補選も6日投開票され、いずれも自民公認の新人が共産の公認候補などをおさえて当選、3選挙区で議席を独占した。
北区選挙区(欠員1)には、自民新人で保育園園長の池田岩太氏(50)が、共産新人で党地区委員の若杉秀夫氏(55)、無所属新人で飲食店経営の小山裕久氏(43)に競り勝ち初当選した。投票率は34・21%。
宇治市・久世郡選挙区(同)では、自民新人で党府役員の藤山裕紀子氏(36)が共産新人で党地区委員の山崎匡(たすく)氏(36)に1万票以上の大差をつけ、初当選を果たした。投票率は31・39%。
城陽市選挙区(同)でも、自民新人で元市議の園崎弘道氏(34)が、共産新人で元市議の語堂(ごどう)辰文氏(71)を大差で退け、初当選。投票率は33・88%。
◇
◇府議北区補選
開票終了(1−3)
当 12383 池田 岩太 自新
10708 若杉 秀夫 共新
6602 小山 裕久 無新
◇
池田 岩太 50 自新〔1〕
保育園園長・上賀茂
◇
◇宇治市・久世郡補選
開票終了(1−2)
当 29761 藤山裕紀子 自新
19554 山崎 匡 共新
◇
藤山裕紀子 36 自新〔1〕
党府役員・宇治市
◇
◇城陽市補選
開票終了(1−2)
当 13975 園崎 弘道 自新
7106 語堂 辰文 共新
◇
園崎 弘道 34 自新〔1〕
元城陽市議・寺田
3592
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:02:33
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140407000016
別人取り違え投票できず 京都・城陽市選管印刷用画面を開く
6日投開票の京都府知事選と府議補選城陽市選挙区で、城陽市選挙管理委員会が期日前投票した有権者を取り違えていたことがわかった。同日投票に訪れた主婦が投票を認められず、帰宅。その後、選管のミスと判明したが、主婦は投票を棄権した。
市選管などによると、6日午後2時40分ごろ、市内の主婦(65)が投票所の市立福祉センターで受付をしようとしたところ、選挙人名簿を点検した職員から「既に期日前投票をしている」と告げられた。主婦は「投票には初めて来た」と主張したが、認められず、投票できずに帰宅した。
市選管が調べたところ、主婦と同じ生年月日の別の女性が今月3日に主婦の投票として期日前投票をしていた。この女性は投票所入場券を持っていなかったため、選管の臨時職員が生年月日で選挙人名簿をパソコン検索。表示された複数人から、職員が誤って主婦の投票としたという。
主婦は約1時間後に市選管から報告と謝罪を受けたが、投票を棄権した。「一票を軽く扱っているように感じ、腹が立った。もっと大切にしてほしい」と憤る。市選管事務局の徳田康郎局長(57)は「ご迷惑をかけ、申し訳なかった。今後はミスがないよう確認を徹底する」としている。
【 2014年04月07日 08時50分 】
3593
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:05:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/kyt14040702020003-n1.htm
現職の強み発揮 佐々木氏が3選 京都
2014.4.7 02:02
任期満了に伴う南丹市長選は6日に投票が行われ、即日開票の結果、現職の佐々木稔納(としのり)氏(59)が、新人で元市民部長の西村良平氏(60)と元農水省職員の井尻勇助氏(72)=共産推薦=を破り、3選を果たした。当日有権者数は2万7655人で投票率は62・36%(前回69・22%)。
市長選は、二分した保守系に革新系の新人もからむ三つどもえの構図。佐々木氏は、行財政改革に取り組んだ2期8年間の実績を礎としたまちづくり施策を訴えた。佐々木氏は「2期8年で築いた基盤をいかして、引き続き4年間全力を尽くして、まちづくりをしていきたい」と抱負を語った。
西村氏は、防災機能の強化や産業の活性化や若者の定住促進などを訴えた。井尻氏は知事選と連動して選挙戦を進めたが、いずれも及ばなかった。
◇
◇南丹市長選
開票終了
当 8523 佐々木稔納 無現
6603 西村 良平 無新
1804 井尻 勇助 無新 【共】
◇
佐々木(ささき)稔納(としのり) 59 〔3〕
市長(園部町収入役・衆院議員秘書・参議院事務局職員)同大法
3594
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:05:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk26010284000c.html
選挙:南丹市長選 佐々木さん3選 /京都
毎日新聞 2014年04月07日 地方版
任期満了に伴う南丹市長選は6日投開票され、無所属で現職の佐々木稔納(としのり)さん(59)が、社会福祉法人常務理事、西村良平さん(60)、「みんなの南丹市政をつくる会」代表委員、井尻勇助さん(72)=共産推薦=のいずれも無所属新人2人を破り、3選を決めた。当日有権者数は2万7655人(男1万3085人、女1万4570人)。投票率は62・36%(前回69・22%)だった。
佐々木さんは選挙戦で財政再建をはじめ2期8年の実績を強調、円滑な小学校再編や定住促進、防災体制整備などを公約に訴えた。園部町本町の事務所で支援者と喜びを分かち合い、「これまでの8年間を基礎に、これからの4年間、地域が活性化するよう全力を尽くします」などと3期目の抱負を語った。
西村さんは中川泰宏元衆院議員、野中一二三元園部町長らの支援を受け、トップセールスによる企業誘致など積極的な地域振興を訴えたが、支持を広げられなかった。井尻さんは出馬表明が告示の5日前と大きく出遅れ、知事選と連動して戦ったが及ばなかった。【富永浩三】
==============
◆開票結果
◇南丹市=選管最終発表
当 8523 佐々木稔納 59 無現
6603 西村良平 60 無新
1804 井尻勇助 72 無新
==============
◇南丹市長選
佐々木稔納(ささき・としのり) 59 無現(3)
市長[歴]参議院事務局職員▽衆院議員公設秘書▽旧園部町収入役▽同志社大
3595
:
チバQ
:2014/04/07(月) 22:02:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140402ddlk26010530000c.html
2014知事選:宇治・ウトロ問題 公的住宅建設へ前進 国、府、市連携で整備 /京都
毎日新聞 2014年04月02日 地方版
「総事業費は30億円程度。事業をすべて終えるのに6、7年かかる」。今年1月、ウトロ地区(宇治市)の住環境改善策を話し合う国、府、市による協議会後の記者会見で、中野祐介・府総務部長は、地区内に約60戸の公的住宅を建設する事業の基本構想を説明した。
地区内に幹線道路や上下水道も整備する。事業主体の宇治市が、国土交通省、府と連携して事業を進める。府の役割について林田薫・府総務調整課参事は「国との連絡調整やパイプ役で、財政負担もする」と説明する。
ウトロ地区は近鉄伊勢田駅の西約700メートル。宇治市伊勢田町内の約2万1000平方メートルで、在日コリアンが多く住む。1940年代に軍事飛行場建設に携わった朝鮮人労働者や家族らが、土地所有権のないまま居住して形成された。宇治市によると、現在55世帯約150人が住む。
土地所有者と住民との間で、土地の明け渡しなどを求めた訴訟が89年から続き、2000年に最高裁で住民側の敗訴が確定した。「基本構想は一つの節目。ここまで、むちゃくちゃ長かった。これで事業がレールの上に乗った」とウトロ町内会副会長の厳本明夫さん(60)は語る。
土地を巡る係争の長期化で地区の住環境整備が遅れた。上水道整備は5割未満で、下水道は整備されていない。大雨のたびに浸水被害がある。このため07年に設けられた協議会で、住環境改善策を話し合ってきた。
韓国政府からの支援金の受け皿財団と、カンパなどでつくった民間基金財団が地区内の土地計約6500平方メートルを購入したことで、土地問題は解決へ大きく前進した。
住民の韓金鳳さん(75)は「訴訟が始まってから、もう25年。住民は高齢化している。体の調子が悪い人も多い。公的住宅ができるのはうれしいが、私も完成するころには80歳近い。いったいどれだけの間、住めるのか。不安だ」と漏らす。
府によると、公的住宅は4、5階建て2棟の賃貸住宅。財団が購入した土地を無償で借りて建設し、住民が集団移転する。
支援団体・ウトロを守る会の田川明子代表は「ウトロ地区は司法に見放されながら、市民運動や行政によって救われた希少な例。住まいは人権の柱。公的住宅に住むのを思い描きながら、亡くなった住民もいる」と一日も早い住宅完成を願っている。【山田英之】
◇
知事選が6日に投票日を迎えるのを前に、府政の課題を3回に分けて紹介する。
3596
:
チバQ
:2014/04/07(月) 22:02:55
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140403ddlk26010491000c.html
2014知事選:課題 国際貿易港・舞鶴港 世界に向けた「門」に /京都
毎日新聞 2014年04月03日 地方版
◇サービス提案利用の鍵
国際貿易港・舞鶴港(舞鶴市)。1913年以来の商業港である西地区は、コンテナ貨物専用の国際ふ頭(280メートル、水深14メートル)などが並び、取扱貨物量は2010年以来、13年の1108万トンまで4年連続で1000万トンを超えている。
取扱量で大きな伸びを見せるのが中国、韓国への国際コンテナ。現在韓国・釜山に週2便、中国の大連・青島・上海に週1便の定期便がある。08年以来増加を続け、13年は14万4500トンと過去最高を記録した。府、舞鶴市、経済団体で作る「京都舞鶴港振興会」では、国際コンテナ港としての利便性に焦点を当て、国内外にポートセールスを進めている。
今年3月には、韓国・浦項からの貨客フェリーが入港した。府と舞鶴市などが15年度就航を目指す府内初の定期国際フェリーに向けた試験運航だが、ツアー客のほか、浦項からは鉄鋼製品と精密機械、日本からは機械部品がそれぞれ運ばれた。
「多様な貨物を運べることや、トラック・鉄道・船をリレーできる便利さを考えると、国際港として飛躍的に伸びが期待できるのは国際コンテナ」と、振興会の入江一郎理事は説明する。フェリー就航の狙いも観光にとどまらず、物流も含めた「近畿・韓国最短航路」の確立にある。「14年度には京都縦貫自動車道が全線開通し、中京圏が舞鶴から2時間半のエリアに入る。京阪神・中京の両方と韓国を結ぶ最短ルート、世界に向けた『門』になる」。輸送力強化に向け、国は15年度完成を目標に国際ふ頭を70メートル延長する工事を進めており、府もこれに合わせ14年度予算で岸壁以外の部分を2000万円をかけて整備する。
日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部の本庄剛・対日投資促進担当主幹は「インフラが整うことで、舞鶴港で輸出入する顧客の裾野が広がる。特に時間コストの削減は強みとしてPRできる」と、その将来性を評価する。一方で、瀬戸内海側の神戸・大阪両港、太平洋側の名古屋港という、大都市に近いという好条件を持つライバル港の需要はいまだ大きいと指摘。「これらに対抗するには、港の基本的性能だけでなく、国内外貨物の集荷、梱包(こんぽう)、検品、ジャスト・イン・タイム発送など、物流サービスの組み合わせを顧客に提案できるかが、舞鶴港の利用を伸ばす鍵になる」と分析する。
京都が世界に向けた「門」に名実ともになるため、府にはより先を行く舞鶴港でのサービス戦略が求められている。【鈴木健太郎】
3597
:
チバQ
:2014/04/07(月) 22:05:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140404ddlk26010498000c.html
2014知事選:課題 リニア新幹線ルート 巻き返し図りたい京都 /京都
毎日新聞 2014年04月04日 地方版
◇国計画は「奈良市付近」
今年1月、京都市上京区のホテルの宴会場は、300人を超える府や京都市、経済界の関係者の熱気に包まれていた。リニア中央新幹線の京都誘致を目指す「京都府リニア中央新幹線推進協議会」の決起会。「京都駅ルート」の実現や東京−大阪間の同時開通などを盛り込んだ共同宣言を採択した。
東京−大阪間を約70分で結ぶリニア。東京−名古屋が2027年、名古屋−大阪が45年に開業する国の計画だが、名古屋−大阪間についてはルート選定が焦点となっている。1973年策定の基本計画では、「奈良市付近」を通過するとされ、2011年の整備計画でも変更はないままだが、具体的な場所選定はこれから。計画上は決して有利とは言えない状況にある京都陣営は、巻き返しを図ろうとしている。
「日本の精神文化の拠点である京都を新たな国土軸から外していいのか。今からでも間に合う。これからであります」。決起会でそう声を上げた門川大作市長。京都市は、誘致に向けて積極的に独自の取り組みを進める。
3月には庁内に誘致推進本部会議を設置し、「京都駅ルートの経済波及効果は年間810億円で、奈良市付近ルートの420億円の2倍」との独自の試算結果を発表した。市の担当者は「最適なルートで整備するために本来なら国がやるべきことをやった」と胸を張る。新年度からはリニア誘致の専門部署も発足させるなど、動きを加速させている。
府は1990年に京都市などと協議会を設立し、98年までは毎年シンポジウムなどを開催。誘致機運を高めようとしていた。しかし国としての動きが下火になったことから活動は休止状態になった。そんな中、2007年にJR東海が「全額自己負担する」との方針を示したことを受け、活動を再開。10年には課題を検討するための外部専門家らでつくる「明日の京都の高速鉄道検討委員会」を設置し、京都ルートの優位性が盛り込まれた同委員会の提言を受けて12年、協議会の活動も本格的に再開させた。
「オール京都で誘致を進めている。40年以上も前に決めた計画を、具体的な検討や議論もなく、京都の意見も聞かないまま進めることが問題」(府交通政策課)としている。
これらの動きを受け、自民党本部の政務調査会も京都、奈良の知事、市長らから、調整に向けて意見を聴く方針を決めている。
しかし府としては、積極的な誘致一辺倒の京都市とは、完全にスタンスを一致させることが難しい事情もある。「奈良県境に近い府南部にとっては“奈良市付近”は京都駅よりも近い。学研都市への誘致を求める声もある。悩ましい部分は残る」(府幹部)からだ。
更に、リニア誘致そのものに反対する声もある。京都市が今年1〜2月に実施した市民アンケートでは「リニア誘致よりも生活に潤いを」(20代)▽「エコ社会と相反するのでリニア自体に反対」(50代)−−などの意見も寄せられている。
「夢の超特急」をめぐり府としてどう動いていくのか。新たな知事の手腕が問われている。【花澤茂人、藤田文亮】
3598
:
チバQ
:2014/04/07(月) 22:54:21
>>3593-3594
>佐々木氏は〜野中広務元自民党幹事長の応援も受けた。京都府知事選の山田啓二氏
>西村氏は佐々木市政の批判を前面に押し出し、野中一二三元園部町長、中川泰宏元衆院議員の全面支援を受けた
野中兄弟で分裂したってことですね
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140406000107
佐々木氏3選、西村氏ら破る 南丹市長選
支援した衆院議員や府議、市議らと万歳して3選を喜ぶ佐々木さん(中央)=6日午後11時15分、南丹市園部町の事務所 任期満了に伴う京都府南丹市長選は6日投開票され、無所属現職の佐々木稔納氏(59)が、社会福祉法人常務理事の西村良平氏(60)、「みんなの南丹市政をつくる会」代表委員の井尻勇助氏(72)=共産推薦=の無所属2新人を破り、3選を果たした。
保守が分裂し、前回と同様に、保守系2人と革新系の計3人で争う構図だった。投票率は62・36%で、前回を6・86ポイント下回った。
佐々木氏は財政再建など2期8年の実績を訴えた。市議の過半数が支援、野中広務元自民党幹事長の応援も受けた。京都府知事選の山田啓二氏と連携して「府市協調」も掲げ、支持を手堅くまとめた。
西村氏は佐々木市政の批判を前面に押し出し、野中一二三元園部町長、中川泰宏元衆院議員の全面支援を受けたが、出遅れた。井尻氏も浸透できなかった。
▽南丹市長選開票結果(選管最終)
当8,523佐々木稔納 無現
6,603西村 良平 無新
1,804井尻 勇助 無新
・佐々木稔納氏(ささき・としのり)59 無現(3) 同志社大卒。衆院議員公設秘書を経て、2001年に旧園部町収入役に。06年から南丹市長。南丹市園部町。
【 2014年04月06日 23時09分 】
3599
:
チバQ
:2014/04/07(月) 23:05:32
>>3588
現職は共産党の支持も受けてる人だったようですね
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140401000169
与謝野町長選、3新人の争い 町議選も告示印刷用画面を開く
与謝野町議選立候補者 任期満了に伴う京都府与謝野町長選と町議選が1日、告示された。町長選は織物会社役員の山添藤真(とうま)候補(32)、政党役員の野村生八(しょうはち)候補(61)=共産推薦、美容会社役員の赤松孝一候補(63)=自民推薦=の新人3人が無所属で立候補した。町議選は定数16に対し18人が立候補した。
山添候補は町政の刷新を掲げ、若者の定住促進や雇用拡大、地場産業の振興を訴える。
野村候補は現町政の継承を掲げ、福祉の充実やまちづくり基本条例制定を呼びかける。
赤松候補は教育環境の充実を重点施策に据える。税収増加へ民間事業者支援も訴える。
旧3町役場での分庁方式を採っている町役場の在り方も争点になる。町発足から2期8年務めた太田貴美町長(67)は引退する。
町議選立候補者の内訳は、現職10人、新人8人。党派別では共産3人、公明1人、無所属14人。
町長選の投票は6日午前7時から午後8時まで23カ所の投票所で行う。川上、奥滝、香河の3投票所は午後6時まで。期日前投票は2日から5日の午前8時半から午後8時まで、与謝野町役場の岩滝、加悦、野田川の3庁舎で行う。3月31日現在の選挙人名簿登録者数は1万9317人。
◇与謝野町長選立候補者◇(届け出順)氏名、年齢、所属、新旧、当選回数、職業・肩書(経歴)、最終学歴、現住所の順。敬称略
・赤松 孝一(あかまつ・こういち)63 無新 美容会社役員(町議長)加悦谷高卒、与謝野町幾地
・山添 藤真(やまぞえ・とうま)32 無新 織物会社役員(町議)宮津高卒、与謝野町弓木
・野村 生八(のむら・しょうはち)61 無新 政党役員(町議)近畿大中退、与謝野町三河内
【 2014年04月01日 22時23分 】
2006年記事
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2006/04/16/post_691.php
太田貴美氏が当選 与謝野町長選
岩滝、野田川、加悦の3町合併で誕生した与謝野町の町長選挙が16日投開票され、前野田川町長の太田貴美氏(59)=無新=が、自民党府連推薦の安達種雄氏(60)=無新=を破り当選しました。日本共産党も参加する「住民とあゆむ与謝野町の会」は太田貴美氏を支持し応援しました。
当選 太田貴美 9750
安達種雄 6493
3600
:
チバQ
:2014/04/08(火) 20:53:33
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140408-OYT1T50093.html?from=ycont_latest
現役で全国最年少、32歳の町長が初当選した町
2014年04月08日 17時41分
自宅を訪ねてきた支持者と握手を交わす山添さん(与謝野町で) 前町議の無所属新人3人が立った京都府与謝野町長選は6日投開票され、山添藤真さん(32)が、野村生八さん(61)(共産推薦)、赤松孝一さん(63)(自民推薦)を破り、初当選した。
現役では全国最年少の町長となる山添さんは7日、「町のムードを変えてほしいという住民の思いを感じた。これからの4年間、期待に応えるよう責任を果たしたい」と抱負を語った。
同町では太田貴美町長(67)が2期での引退を表明。町長選は前回、無投票だったため、8年ぶりの選挙戦となった。当日有権者数は1万9070人。投票率は73・00%で、2006年の81・55%を下回った。
織物会社役員を務める山添さんは町議1期目途中で出馬。起業家育成や企業誘致といった新産業創設を掲げ、30歳代の若さを前面に出して支持を広げた。
初当選から一夜明けたこの日も、山添さんには祝福の電話や訪問が相次いだ。自宅での記者会見では、ベテランの町議だった2人との選挙戦について、「若者が、停滞した町を切りひらく姿を見たいという住民が多かったのでは」と振り返り、「公約の実現に向け、責任を果たしたい」と強調。副町長人事については、「行政経験豊かな人にお願いしたい」と話した。
午後には当選証書を受け取り、決意を新たにした。16日に就任する。
3601
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:20:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140409ddlk27010326000c.html
選挙:泉南市長選 森氏が出馬表明 /大阪
毎日新聞 2014年04月09日 地方版
任期満了に伴う泉南市長選(5月11日告示、18日投開票)に、市議の森裕文氏(64)が8日、無所属で立候補することを表明した。同市長選への立候補は市議の小山広明氏(71)▽前副市長の竹中勇人氏(60)=3月末に退職=の無所属2氏に次いで3人目。現職の向井通彦市長(72)は今期限りで引退する。
森氏は2004年に市議に初当選。現在3期目で、副議長などを歴任した。記者会見した森氏は向井市長について「市長を20年あまり務める中で行政の停滞を招いた」と批判。課題として社会インフラの整備や子育て支援を挙げ、「遅れている学校施設の改修にすぐに取り組む。子供医療費については通院、入院とも中学3年まで無償にすることを公約する」と述べた。【山田毅】
3602
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:54:58
http://www.asahi.com/articles/ASG477RYDG47PTJB019.html
滋賀)にぎわい広げられる? 近江八幡市長選13日告示
坂田達郎
2014年4月9日03時00分
印刷メール
車の渋滞ができ、多くの観光客が行き交う八幡堀かいわい=近江八幡市宮内町
[PR]
近江八幡市長選が13日に告示される。八幡堀かいわいは、全国から多くの人が訪れる観光地に成長した。一方で、そのにぎわいが市全体の活性化に結びついていない、という課題も指摘されている。
琵琶湖につながる水運の要衝だった八幡堀。掘割が張りめぐらされた風景が残り、時代劇のロケ地として知られる。近くの人気菓子店をめぐるツアー人気もあり、観光客が急増。市内では20年前の年間約126万人から、ここ数年は約300万人に達する。
週末を中心に一帯は観光バスなどで渋滞が起きる。ツアー客の滞在時間は短く、周辺の商店や伝統的な街並みを、ゆっくりと歩く余裕は少ない。
3603
:
チバQ
:2014/04/10(木) 20:13:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140410/waf14041007150003-n1.htm
【from社会部】
じわりじわりと狭くなる大阪維新の“面積” 気の抜けない取材の連続
2014.4.10 07:15 (1/2ページ)
大阪維新の会が占める面積がじわりじわりと狭くなっている。府庁に設置されている府議の登庁状況を知らせるボードのことだ。ボードには、府議会(定数109、現行は欠員4)の議員全員の名札があり、それぞれ在庁時にランプが点灯する仕組み。名札は議席の多い会派順に並んでいる。
維新は平成23年4月の統一地方選で行われた府議選で過半数の57議席を獲得、主導権を握ってきた。その後、国政、首長選挙へのくら替えで数人が抜けたが、過半数は維持。橋下徹代表がかじ取りを行う大阪市の市議会で過半数を持たず、市長肝いりの施策が思うように進まないのに比べると、安定的な府議会は維新の砦とされてきた。
それが崩れたのが昨年12月。泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」の株式売却議案の採決で4人が造反、除名処分となり、維新は過半数を割った。3月の議会でもさらに造反者が現れ、維新は今や50議席。5列に並ぶボードの3列目までを埋めていた維新議員の名札が2列に収まってしまう状態だ。
「採決で造反したら次の統一地方選は悪いようにはしない」「維新からはよ出た方がいいで」
議案の単独可決が可能な会派がなくなったことで、府議会はにわかに緊迫。かつて維新に多くの議員が流れた自民党が、今度は維新議員の引き抜き工作をしているとの話が漏れ聞こえてくる。中には次の府議選で組織票を融通することを呼びかけるなど、生々しい話も少なくない。
その分取材する私たちにとっても、緊張感が高まっている。どの会派がどの議案に賛成するのか、採決で誰が造反するのか、誰がどの会派へ移るのか…。同僚記者と手分けして取材しても、取材対象によって情報が正反対のこともあり、一筋縄ではいかない。
ボードの名札の並びがどうなるのか。次の府議選が行われる統一地方選まであと1年。そわそわした府議会の取材に気が抜けない。(西岡瑞穂)
3604
:
チバQ
:2014/04/11(金) 23:32:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140411ddlk25010498000c.html
選挙:近江八幡市長選 13日告示 観光資源どう生かす 合併4年、相乗効果に期待 /滋賀
毎日新聞 2014年04月11日 地方版
◇市街地活性化の課題も
近江八幡市長選が13日に告示、20日に投開票される。旧安土町との合併で新市が発足して4年。大きな転換期を経て、市はどう変わったのか。現状と課題を追った。【田中将隆】
商家や土蔵など風情のある町並み、水郷めぐりが楽しめる「八幡堀」、米国人建築家ヴォーリズが手掛けた西洋風建物。堀の清掃活動や地道なPRが実を結び、近江八幡市の豊富な観光資源は近年、特に注目を集めてきた。現在、年間の観光客数は300万人前後と20年前から倍増。県内有数の観光地となった。
ただ、「新興観光地」としての課題もある。駐車場や宿泊施設、土産店が少なく、観光客を長く滞在させる仕組みが整っていない。近江八幡観光物産協会によると、近江八幡を訪れる観光客の平均滞在時間は3時間程度。長浜や彦根とワンセットで回ったり、ホテルなどが多い大津や京都を拠点にしたりする人も多く、近江八幡の宿泊者は観光客全体のわずか5%にとどまる。
状況打開の切り札として注目されるのが、4年前に合併した旧安土町。織田信長ゆかりの安土城跡や、豊かな自然が残る琵琶湖最大の内湖「西の湖」など、観光資源は豊富だ。
近江八幡市街地から約4キロと近いことも魅力の一つ。「観光客が近江八幡、安土の名所を一緒に訪ねるようになれば、宿泊客が増え、客1人あたりの消費額も伸びるはず」と観光関係者は意気込む。両地域の観光地を結ぶ交通機関が少ないことなど課題は山積しているが、今年3月には近江八幡観光物産協会と安土町観光協会が統合。「合併」効果を観光振興にもつなげられるか新市長の手腕が問われる。
◇
一方、市街地活性化も市の大きな課題となっている。特に深刻なのは、市役所が立つ「官庁街」。観光客でにぎわう八幡堀と、大型商業施設があるJR近江八幡駅の中間に位置する。
1980年代、この地域には20以上の公共施設があったが、88年に簡易裁判所が東近江に統合されたのを皮切りに、市民病院の移転や保健所の統合などが相次いだ。現在は10施設にまで減少。あおりを受けて周辺の飲食店なども次々と店を閉じた。
駅と観光地に「にぎわい」が分断される中、市は2月、新市庁舎の整備基本構想案をまとめた。飲食店やコンビニなどを含む大型複合施設とし、周辺に活気を取り戻そうともくろむ。
. ただ、建設には50億〜70億円の巨額な事業費が必要となる。市は民間ビルとして建てた上で賃貸契約を結ぶ「リース庁舎」などの方法を検討しているが、地元の商店主からは「それよりも商店街の振興に力を入れてほしい」という声も上がる。
市は、市長選後の5月に構想案についてパブリックコメントを募集。6月議会に庁舎の基本設計などが盛り込まれた議案を提出する方針。近江八幡の今後を左右する大型事業なだけに、市民の注目を集めている。
3605
:
チバQ
:2014/04/13(日) 18:42:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140413ddn002010026000c.html
統一地方選:自公、選挙協力合意 大阪府議選、維新に対抗
毎日新聞 2014年04月13日 大阪朝刊
自民党大阪府連と公明党大阪府本部の幹部が12日、大阪市内のホテルで会談し、来年4月の統一地方選で選挙協力することで合意した。今月末をめどに府議選の候補者を調整し、両党で過半数を目指す。自公が地方議会レベルで選挙協力するのは全国的にも珍しく、前回府議選で単独過半数を得た大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)に対抗する。
次期府議選から定数を現行の109から88に削減するため定数1の選挙区が増え、候補者調整の成否が結果を左右する。公明は2012年衆院選では維新と協力をしたが、大阪都構想を巡る橋下氏の出直し大阪市長選実施で関係が悪化している。会談した竹本直一・自民府連会長と佐藤茂樹・公明府本部代表らは、実務者レベルで協議を進めることや、大阪市議会でも自公で過半数を目標にすることも確認した。【林由紀子】
3606
:
チバQ
:2014/04/14(月) 21:52:15
http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e010151000c.html
豊中市長選:36年ぶり無投票 維新擁立見送りで 大阪
毎日新聞 2014年04月14日 13時59分
任期満了に伴う大阪府豊中市長選は13日告示され、無所属で現職の浅利敬一郎氏(68)=自民、民主、公明、社民推薦=だけが立候補を届け出て、無投票で3選を果たした。2012年に中核市に移行してから初の市長選は、1978年以来の無投票となった。
豊中市議会で議席を持たない大阪維新の会は候補者の擁立を検討した。しかし、看板政策の「大阪都構想」が暗礁に乗り上げ、維新代表の橋下徹大阪市長による出直し大阪市長選を最優先したことなどから、擁立を見送ったとみられる。
浅利氏は4年前、大阪(伊丹)空港廃港を提唱する橋下市長(当時は大阪府知事)に対し、存続を主張して一時対立。豊中など周辺市を組み込む将来像を掲げる都構想についても「中核市は自立しており残すべきだ」と反対し、維新とは距離がある。
ただ、都構想の是非が争点となった昨年9月の堺市長選で維新は敗れた。豊中市選出の維新府議は「仮に候補者を擁立しても、都構想を争点にするのは時期尚早だった」と話しており、看板政策が武器にならない状況で最終的に擁立はなくなった。
一方、前回を含めて候補者を擁立し続けてきた共産は先月、「擁立しない。維新候補が出馬したら浅利氏を支援する」と表明、「維新包囲網」を最優先するために候補者を立てなかった。
浅利氏は無投票当選について「有権者には選択肢があった方が望ましい」とした上で、「議会や地域がまとまったことが大きかった。2期目の取り組みが一定評価されたのではないか」と述べた。【村上尊一】
3607
:
チバQ
:2014/04/14(月) 22:31:13
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140413-OYT1T50076.html
府議会定数減で自公接近、大阪都構想実現に暗雲
2014年04月14日 09時20分
来春の統一地方選に向けて、自民党大阪府連と公明党府本部の幹部が12日、大阪市内のホテルで会談し、定数が109から88に大幅に減る府議選での候補者調整に乗り出すことで合意した。
大阪維新の会が第1党の府議会で、自公での過半数獲得を目指すのが狙い。維新は公明との関係修復を模索しているが、自公の接近で、「大阪都構想」の実現は厳しさを増しそうだ。
会談には、自民党府連の竹本直一会長(衆院議員)と公明党府本部の佐藤茂樹代表(同)らが参加。府議選の候補者について、今後1か月で大枠を固める方針で一致し、大阪市議選でも一部で選挙協力することを決めた。
会談後、竹本会長は「今は自公政権の時代で、中央と府のねじれを解消したい」と述べ、佐藤代表も「府議会でも国政と同様に自公でしっかりと安定した基盤を作るのが当然だ」と言い、協調姿勢をアピールした。
2014年04月14日 09時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
3608
:
チバQ
:2014/04/14(月) 22:45:11
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006861291.shtml
2014/4/13 17:51
西宮市長選 現職と前市議2人が立候補届け出
任期満了に伴う西宮市長選が13日告示され、現職と前市議2人が立候補を届け出た。
いずれも無所属で、届け出順に現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦▽新人で前市議の今村岳司氏(41)▽新人で前市議の高橋倫恵氏(52)。投開票日は20日。
市中心部のアサヒビール西宮工場跡地(約10ヘクタール)の活用策が最大の争点とされ、市が計画する市立中央病院など公共施設の移転整備の是非が問われそうだ。
河野氏は「将来にわたって輝く町をつくるため、跡地活用を進めていく」、今村氏は「無駄な公共事業や公務員労働組合との癒着を止める」、高橋氏は「初の女性市長を目指し、市民が中心の市政を貫徹する」と訴えた。
同市選挙管理委員会によると、市の選挙人名簿登録者数(12日現在)は38万2548人。
3609
:
チバQ
:2014/04/14(月) 22:47:14
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140413000076
現職と2新人の対決に 近江八幡市長選告示
任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選が13日告示され、新人で運送会社社員の福本幸夫氏(63)、現職で再選を目指す冨士谷英正氏(67)、新人で美術館経営の桧山秋彦氏(71)=共産推薦=の3人がいずれも無所属で立候補を届け出た。20日に投開票される。
安土町と近江八幡市が合併して2010年に誕生した新「近江八幡市」の4年間を担った冨士谷市政の継続か刷新かが焦点となる。
福本候補は市民税の5%減額や市長報酬30%カット、税金の使途明示などの市政改革を掲げる。
冨士谷候補は市役所建て替えを核にした、にぎわいあるまちづくりや行財政改革の継続を訴える。
桧山候補は子育て支援や、市内の企業の育成による地域経済の活性化を主張している。
期日前投票は14日から19日まで、市役所本庁舎と安土コミュニティー防災センターで行われる。
◇近江八幡市長選立候補者◇(届け出順)氏名、年齢、所属、新旧、当選回数、職業・肩書(経歴)、最終学歴、現住所の順。敬称略。
・福本 幸夫(ふくもと・ゆきお)63 無新 運送会社社員(本町4丁目町内会長、自営業、土木会社社員)八幡高卒、近江八幡市本町4丁目
・冨士谷英正(ふじたに・えいしょう)67 無現 市長、僧侶(滋賀県議、近江八幡市議、大蔵省印刷局職員)滋賀県立短大卒、近江八幡市浅小井町
・桧山 秋彦(ひやま・あきひこ)71 無新 美術館経営(学校法人非常勤職員、近江八幡市議、中学校教諭)滋賀大卒、近江八幡市北之庄町
【 2014年04月13日 18時30分 】
3610
:
チバQ
:2014/04/15(火) 18:45:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk28010458000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 白石氏出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
欠員に伴い18日告示、27日投開票される県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、元航空会社客室乗務員の白石純子氏(51)が14日、立候補することを明らかにした。民主、維新、結い各党に推薦申請中という。既に、たつの市議の松井重樹氏(60)▽衆院議員元公設秘書の山口晋平氏(36)▽衆院議員元私設秘書の上山隆弘氏(37)が立候補表明している。
白石氏は神戸市出身。約20年間、客室乗務員を務めた。過去、衆参両院選に3度立候補した経験がある。「自公中心の中央政治を地方から打破して流れを変えたい」と語った。【小泉邦夫】
〔播磨・姫路版〕
3611
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:04:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk28010396000c.html
選挙:西宮市長選 現職と2新人立候補 20日に投開票 /兵庫
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う西宮市長選が13日、告示された。いずれも無所属で、再選を目指す現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦▽新人で前市議の今村岳司氏(41)▽新人で前市議の高橋倫恵氏(52)−−の3人が立候補を届け出た。2012年8月に閉鎖したアサヒビール西宮工場跡地の活用法を中心に、子育てや福祉、財政再建策などが争点になりそうだ。
投票は20日午前7時〜午後8時、市内120カ所であり、午後9時半から同市河原町の市立中央体育館で開票される。12日現在の選挙人名簿登録者数は38万2548人(男17万8114人、女20万4434人)。【米山淳、柳楽未来】
==============
◆立候補者(届け出順)
◇西宮市
河野昌弘(こうの・まさひろ) 68 無現(1)
市長[歴]市商工課長・総務課長・企画財政局参与・総務局担当理事・助役・副市長▽関大=[自][民][公]
今村岳司(いまむら・たけし) 41 無新
[元]市議[歴]会社員▽NPO法人副理事長▽市議会運営委員長▽京大
高橋倫恵(たかはし・みちえ) 52 無新
[元]市議▽保育園運営委員[歴]市学童保育連絡協議会長▽NPO法人運営委員▽東京女子大院
〔神戸版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk28010422000c.html
選挙:西宮市長選 告示 候補者の第一声 /兵庫
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う西宮市長選が13日、告示された。いずれも無所属で、再選を目指す現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦▽新人で前市議の今村岳司氏(41)▽新人で前市議の高橋倫恵氏(52)−−の3人が立候補を届け出た。2012年8月に閉鎖したアサヒビール西宮工場跡地の活用法を中心に、子育てや福祉、財政再建策などが争点になりそうだ。投票は20日午前7時〜午後8時まで市内120カ所であり、午後9時半から同市河原町の市立中央体育館で開票される。12日現在の選挙人名簿登録者数は38万2548人(男17万8114人、女20万4434人)。【米山淳、柳楽未来】
(届け出順)
◇未来に光り輝くまちを−−河野昌弘候補(68)
1期目の4年間で、最大の公約に掲げてきた待機児童の解消を2年連続で達成した。幼稚園についても公立と民間での負担差を是正してきた。アサヒビール西宮工場跡地は私たちのまちづくりにとって大きな問題。跡地に消防署と中央病院、体育館を移転し、新たな防災公園も整備する。救急や医療、避難所としての機能を集約することで、市民に大きな利点がある。ここをダイヤモンドゾーンと名付け、未来ある光り輝くまちを目指す。
◇「文教住宅都市」に重点−−今村岳司候補(41)
(西宮市が宣言した)「文教住宅都市」を目指す政策に重点を置きたい。だが、現在の西宮は果たして文教住宅都市と言えるだろうか。(小学校不足に対して)プレハブの仮校舎で対応し、そのグラウンドは他都市より狭い。市の無策のつけを子供達が支払わされている形だ。全国で少子化が進んでいるのに対し、西宮には若い人たちが相次いで転入し、子供が増えている。政治の責任として「日本の宝」の子供たちにいい環境を残したい。
◇市民目線のまちづくり−−高橋倫恵候補(52)
市民の思いを市政の中心に届けたい。一番大事にすべきことは教育と住環境だ。しかし、市政は行政主導で進められており、大型のマンション開発や公共事業が始まろうとしている。培われてきた豊かな自然環境や、ゆとりある住宅地がなくなっていくことに強い危機感を抱いている。市民が中心の市政に変えることで、教育環境や住環境を守る。税金の使い方を女性や母親としての視点で見直し、まちづくりの在り方を根本的に変えたい。
==============
河野昌弘(こうの・まさひろ) 68 無現(1)
市長[歴]市商工課長・総務課長・企画財政局参与・総務局担当理事・助役・副市長▽関大=[自][民][公]
今村岳司(いまむら・たけし) 41 無新
[元]市議[歴]会社員▽NPO法人副理事長▽市議会運営委員長▽京大
高橋倫恵(たかはし・みちえ) 52 無新
[元]市議▽保育園運営委員[歴]市学童保育連絡協議会長▽NPO法人運営委員▽東京女子大院
〔阪神版〕
3612
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:12:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk25010524000c.html
選挙:近江八幡市長選 告示 現新三つどもえ /滋賀
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う近江八幡市長選が13日告示され、新人で運送会社員の福本幸夫氏(63)▽現職で再選を目指す冨士谷英正氏(67)▽新人で政治団体代表の桧山秋彦氏(71)−−の3人が、いずれも無所属で立候補を届け出た。投開票は20日。
2新人が現職に挑む形。選挙戦では、冨士谷市政への評価やまちづくりのあり方などが争点になりそうだ。
12日現在の選挙人名簿登録者数は6万5655人。期日前投票は19日までの午前8時半〜午後8時、市役所1階ロビーと安土コミュニティー防災センター1階で受け付ける。
◆立候補者の第一声(届け出順)
◇市民の感覚を大切に−−福本幸夫候補(63)=無新
福本氏は届け出を終えると、近所の人に見送られながら「市民感覚を大切に」と書かれた選挙カーで本町の自宅を出発。主張を有権者に届けるため、選挙期間中、市内全域を1日1回はくまなく回るのが目標といい、「送り出してくれた人たちの顔を見たら、気が引き締まるというより人情を感じて気持ちが和んだ」と話した。
掲げる公約は、市民税の5%減額▽市長報酬の30%減額▽税金の使い道を分かりやすく公開−−の3点。「市政の無駄を徹底的に見直し、市民の血税が市民のために活(い)きる、市政実現」を目指す。【金子裕次郎】
◇にぎわいの街づくり−−冨士谷英正候補(67)=無現
冨士谷氏は桜宮町の事務所で出陣式。約900人の支持者が集まり、国会議員や県内の首長、県議らが「実行力のある冨士谷さんに任せてほしい」などとあいさつした。
冨士谷氏は「にぎわいのある街づくり」を掲げ、具体的な方法として市庁舎を立て替え、図書館や展示スペースなどを設ける案を披露。「楽しくて時間を忘れてしまうような、市役所にしたい」と述べた。
また、行財政改革を進めて市民サービスに還元する考えを示したうえで、「これからの4年間を更に頑張らせてほしい」と支持を訴えた。【田中将隆】
◇住民参加で市政転換−−桧山秋彦候補(71)=無新
桧山氏は堀上町の事務所で出発式。自らが代表を務める「住みよい近江八幡市をつくる会」の関係者ら約70人が駆け付けた。
桧山氏は、自身が中学校教諭や市議を務めたことを紹介しながら「全ての経験が今回の市長選につながっている」とアピール。子育て支援や地域経済の活性化、住民参加のまちづくりと市の職員力の向上などを挙げ、市政の転換を訴えた。
また、「(市民から)孫子の代まで、この市に住んで良かったと思われるようにしたい」と決意表明。支援者が奏でるヨシ笛に送られながら街に飛び出した。【金子裕次郎】
==============
福本幸夫(ふくもと・ゆきお) 63 無新
運送会社員▽市8区自治会壮年部長[歴]町内会長▽県立八幡高
冨士谷英正(ふじたに・えいしょう) 67 無現(1)
僧侶▽県市長会長[歴]県議長▽旧近江八幡市長▽県立短大
桧山秋(ひやま・あきひこ) 71 無新
政治団体代表[歴]中学教諭▽旧近江八幡市議▽共産党湖東地区常任委員▽滋賀大
3613
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:22:15
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20140411-OYTNT50149.html
近江八幡市長選あす告示 官庁街の活性化課題
2014年04月12日
◇カギ握る市庁舎建て替え
築40年余りが経過し、老朽化が進んでいる近江八幡市庁舎(奥) 近江八幡市長選が13日、告示(投開票は20日)される。近江八幡は、八幡堀に代表される情緒豊かな景色を目当てに年間300万人が訪れる県内屈指の観光地だ。一方、市役所周辺の「官庁街」は近年、にぎわいが薄れ、商業集積が進む駅周辺と観光客が集まる八幡堀周辺との間で、存在感が低下している。建物の老朽化を踏まえ、市役所はここ4年ほどのうちに現在地近くで建て替えられるが、市長選では、官庁街の再活性化策も一つの争点になりそうだ。(西井遼)
「かつては市民のみんなが自慢に思える官庁街だったんですよ」。市庁舎整備推進室の担当者は、傷みが目立つ庁舎の一室でそう漏らした。JR近江八幡駅から北約800メートルの田園地帯に、行政拠点と住居地、商業施設を集約整備したのが1970年。市役所、市民病院、警察署などが立ち並ぶ、県内で最初の官庁街の誕生だった。
広々とした道路にコンクリート造りの近代的なビルが連なり、一帯は“モダン”な雰囲気を醸し出した。その後、旧八日市市(現・東近江市)や草津市でも似たような都市整備が進んだが、近江八幡が、まさに先駆け的な存在だった。
しかし80年代後半以降、JR近江八幡駅周辺の開発が進み、郊外で大型商業施設の進出が相次ぐと、官庁街周辺で商店の閉鎖が増え、急速に活力が失われていった。2000年代に入り、地方分権改革に伴う官公庁施設の統廃合も一層の追い打ちをかけた。法務局や農業改良普及所、保健所などが移転し、かつては20余りあった公共施設の数は10にまで減った。
桜宮町を中心とする官庁街エリア(約6・4ヘクタール)は、JR近江八幡駅と八幡堀を結ぶ、ほぼ中間に位置する。市は「官庁街は、駅から八幡山に向かう観光客の流れと、草津・守山方面と安土方面を東西方向に結ぶ都市道路が交差し、まさに市の中心地。これ以上の空洞化は避けたい」との考えだ。そして、市役所庁舎の建て替え(50億〜70億円の事業費)に「官庁街の再興」の願いを託す。
建て替えを巡っては、市の官庁街活性化・庁舎整備検討委員会が今年に入って、官庁街エリアを「新たな文化や生業を育み、多様な人々が集う絆の拠点」とする基本理念をまとめた。建て替え場所は、現在地(1・25ヘクタール)か、道路を挟んで北側の市民病院跡地(0・98ヘクタール)を候補とし、その片方をにぎわい創出の活用空間と位置づける。
市民アンケートなどを基に、この広大な公共用地を活用し、休日や夜間も使用できるイベントスペースやコンビニ、金融機関などを設ける考えで、博物館、防災機能を持つ都市公園の整備も検討されることになる。市長選後の5月にはパブリックコメントを募り、6月議会で基本設計などを盛り込んだ議案が提出される見込みだ。
桜宮町在住で、官庁街の歩みを見守ってきた市民団体「小さな文化を作る会」代表の千賀伸一さん(67)は「市役所の建て替えと周辺整備が契機となって、官庁街の活気が戻ってくれれば」と願う。限られた財源をどのように有効活用し、市民が期待する官庁街の姿を実現させるか。新市長の手腕が問われる大きな課題だ。
3614
:
チバQ
:2014/04/17(木) 23:17:10
http://mainichi.jp/select/news/20140417k0000m040146000c.html
茨木市議長:辞職へ 50万円寄付問題で引責
毎日新聞 2014年04月17日 08時00分
選挙区内の社会福祉法人に約10年間、現金を寄付していた大阪府茨木市議会の中内清孝議長(67)=自民=が、問題の責任を取って議長を辞めることが複数の議会関係者への取材で分かった。来月1日の臨時議会で辞職が認められる見通し。
議会関係者によると、中内議長は16日、市役所で市議会全会派の幹部と会合を開き、寄付問題について「議長として疑惑を招き申し訳ない。議会に多大な迷惑を掛けた」と謝罪し、議長を辞職する考えを明らかにした。
中内議長は初当選直後の2002年から昨年まで、地元の社会福祉法人に年3万〜5万円の寄付を繰り返していた。毎日新聞の取材に、寄付の総額は約50万円に上ると説明した。こうした寄付行為は、選挙区の団体や個人に現金や物を贈ることを禁じた公職選挙法に違反している可能性がある。【津久井達、遠藤浩二、五十嵐和大】
3615
:
チバQ
:2014/04/17(木) 23:23:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140417/kyt14041702030001-n1.htm
最年少・32歳与謝野町長初登庁 「大きな使命と責任背負った」 京都
2014.4.17 02:03
与謝野町の2代目町長に16日就任した山添藤真氏(32)。全国最年少町長の誕生に、初登庁式には多くのマスコミが集まるなど注目を集めた。
同町岩滝の町役場前での初登庁式で、山添氏は「若く経験も浅い中で(選挙で)信任を得たことは、町民のチャレンジ精神、勇気の表れだったと思う」とした上で、平成18年に3町が合併し誕生した町の経緯に触れ、「旧3町の隔たりをなくし、一体感のある行政に努める使命がある」と決意を述べた。
また、「町長として政治判断する場合は、施策に反対される人たちの意見にも耳をすました行政運営にあたりたい」とした。
町長室のいすに座った山添氏は「大きな使命、責任を背負ったと実感していると同時に、住民と一緒に町作りを進める喜びの気持ちもわいてきた」と話した。
山添町長はこの日、午後からは府庁を訪れ、あいさつ回りを行った。
17日午後6時半から、同町四辻の町勤労者総合福祉センター(野田川わーくぱる)で職員を前に初訓示を行う予定。(西家尚彦)
3616
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:12:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000542-san-pol
橋下市長、1億円賠償求め提訴 出自記事掲載の3社など争う姿勢
産経新聞 4月17日(木)17時6分配信
橋下徹大阪市長(左)に謝罪する朝日新聞出版幹部=2012年11月、大阪市役所(頼光和弘撮影)(写真:産経新聞)
日本維新の会の共同代表で大阪市長の橋下徹氏が、自身の出自などを題材にした記事で名誉を傷つけられたとして、朝日新聞出版と文芸春秋、新潮社の3社やライターに計約1億円の損害賠償を求め大阪地裁に提訴し、文芸春秋に対する訴訟の第1回口頭弁論が17日、開かれた。文芸春秋側は争う姿勢を示した。
訴状によると、朝日新聞出版が発行する「週刊朝日」は平成24年10月、ノンフィクション作家、佐野眞一氏と取材班の連載記事「ハシシタ 奴の本性」を掲載。新潮社と文芸春秋も23年以降、それぞれ週刊新潮、週刊文春に橋下氏の出生や親族に関する特集記事を掲載するなどした。
橋下氏は訴状で、出自を題材にした差別的な記事で社会的評価を不当に低下させられたと主張。公人を対象にした記事はプライバシー権侵害が除外される場合もあるが、その要件を満たしていないとしている。
朝日新聞出版は「提訴を重く受け止め、真摯に対応してまいります」、文芸春秋は「粛々と対応する」、新潮社は「真摯に対応したい」とコメントしている。
3617
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:19:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk28010416000c.html
選挙:加古川市長選 “官民対決”の構図 立候補説明会に5陣営 /兵庫
毎日新聞 2014年04月17日 地方版
任期満了に伴う6月15日告示、同22日投開票の加古川市長選の立候補予定者説明会が16日、市役所であり、これまでに出馬表明している5陣営が出席した。
5陣営はいずれも無所属新人で、共産系市民団体代表の岸本勝氏(66)▽元市職員の東田巧氏(57)▽県議の三戸政和氏(35)▽前衆院議員の岡田康裕氏(38)▽前市教育長の石堂求氏(62)。
現職の後継指名を受けた石堂氏に挑む“官民対決”の構図になりそうで、三戸、岡田両氏の共通の支持者らは候補者の一本化を模索している。
市長選は市議選と同日選で、市選管は投票所70カ所を予定、開票は市立総合体育館(西神吉町鼎)で午後9時半開始と決定した。市議選の立候補予定者説明会は18日にある。【高橋一隆】
〔播磨・姫路版〕
.
3618
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:20:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140411ddlk25010631000c.html
選挙:近江八幡市長選 13日告示 観光資源どう生かす 合併4年、相乗効果に期待 /滋賀
毎日新聞 2014年04月17日 地方版
◇市街地活性化の課題も
近江八幡市長選が13日に告示、20日に投開票される。旧安土町との合併で新市が発足して4年。大きな転換期を経て、市はどう変わったのか。現状と課題を追った。【田中将隆】
商家や土蔵など風情のある町並み、水郷めぐりが楽しめる「八幡堀」、米国人建築家ヴォーリズが手掛けた西洋風建物。堀の清掃活動や地道なPRが実を結び、近江八幡市の豊富な観光資源は近年、特に注目を集めてきた。現在、年間の観光客数は300万人前後と20年前から倍増。県内有数の観光地となった。
ただ、「新興観光地」としての課題もある。駐車場や宿泊施設、土産店が少なく、観光客を長く滞在させる仕組みが整っていない。近江八幡観光物産協会によると、近江八幡を訪れる観光客の平均滞在時間は3時間程度。長浜や彦根とワンセットで回ったり、ホテルなどが多い大津や京都を拠点にしたりする人も多く、近江八幡の宿泊者は観光客全体のわずか5%にとどまる。
状況打開の切り札として注目されるのが、4年前に合併した旧安土町。織田信長ゆかりの安土城跡や、豊かな自然が残る琵琶湖最大の内湖「西の湖」など、観光資源は豊富だ。
近江八幡市街地から約4キロと近いことも魅力の一つ。「観光客が近江八幡、安土の名所を一緒に訪ねるようになれば、宿泊客が増え、客1人あたりの消費額も伸びるはず」と観光関係者は意気込む。両地域の観光地を結ぶ交通機関が少ないことなど課題は山積しているが、今年3月には近江八幡観光物産協会と安土町観光協会が統合。「合併」効果を観光振興にもつなげられるか新市長の手腕が問われる。
◇
一方、市街地活性化も市の大きな課題となっている。特に深刻なのは、市役所が立つ「官庁街」。観光客でにぎわう八幡堀と、大型商業施設があるJR近江八幡駅の中間に位置する。
1980年代、この地域には20以上の公共施設があったが、88年に簡易裁判所が東近江に統合されたのを皮切りに、市民病院の移転や保健所の統合などが相次いだ。現在は10施設にまで減少。あおりを受けて周辺の飲食店なども次々と店を閉じた。
駅と観光地に「にぎわい」が分断される中、市は2月、新市庁舎の整備基本構想案をまとめた。飲食店やコンビニなどを含む大型複合施設とし、周辺に活気を取り戻そうともくろむ。
. ただ、建設には50億〜70億円の巨額な事業費が必要となる。市は民間ビルとして建てた上で賃貸契約を結ぶ「リース庁舎」などの方法を検討しているが、地元の商店主からは「それよりも商店街の振興に力を入れてほしい」という声も上がる。
市は、市長選後の5月に構想案についてパブリックコメントを募集。6月議会に庁舎の基本設計などが盛り込まれた議案を提出する方針。近江八幡の今後を左右する大型事業なだけに、市民の注目を集めている。
3619
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:23:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk28010410000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 4人、出馬準備 あす告示 /兵庫
毎日新聞 2014年04月17日 地方版
欠員に伴う県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)が18日、告示される。新人4人が立候補を準備しており、選挙戦となりそうだ。立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、たつの市役所で受け付ける。投開票日は27日。
立候補を表明しているのは▽無所属でたつの市議、松井重樹氏(60)▽無所属で元衆院議員公設秘書、山口晋平氏(36)▽自民公認で元衆院議員私設秘書、上山隆弘氏(37)▽無所属で元航空会社客室乗務員、白石純子氏(51)=民主推薦、維新県総支部、結い支持=の4人。
3月2日現在の選挙人名簿登録者数はたつの市6万4675人(男3万760人、女3万3915人)、太子町2万6937人(男1万3067人、女1万3870人)。【小泉邦夫】
〔播磨・姫路版〕
.
3620
:
チバQ
:2014/04/18(金) 23:41:07
http://mainichi.jp/select/news/20140418k0000e010201000c.html
維新:みんなの党と統一会派へ 大阪府議会
毎日新聞 2014年04月18日 12時21分
大阪府議会(定数109、欠員4)の最大会派の大阪維新の会(50人)が、みんなの党(1人)と統一会派を組む方向で調整していることが分かった。5月定例会までの合流を目指す。維新は、離脱する府議が相次いで過半数(53人)を割り込んでおり、大阪都構想の実現に向けた多数派工作とみられる。
松井一郎幹事長(大阪府知事)は18日、府庁で記者団に「政策に変わりがなければ、一つの会派になるのは自然な流れだ」と述べた。ただ、今回の統一会派が実現しても苦しい議会運営は続く。
みんなの伏見隆府議は毎日新聞の取材に「維新とは同じ方向を向いているので、一体となることは拒否しない」と話した。党籍はそのまま残し、会派名も残る形での統一を求めているという。【熊谷豪】
3621
:
名無しさん
:2014/04/19(土) 00:16:09
http://www.nara-np.co.jp/20140416090611.html
奈良支部設立を模索 - 日本維新の会
2014年4月16日 奈良新聞
解散した政治団体「奈良維新の会」の奈良市議2人が15日、日本維新の会「奈良市支部」設立を目指して活動することを、奈良新聞の取材で明らかにした。三浦教次(63)=4期目=、松下幸治(41)=1期目=の両市議で、党員50人獲得が当面の目標という。日本維新の会県総支部代表代行の大坪宏通県議(44)も「党勢拡大に向け、県内各地で行う支部設立のモデルケースとして取り組みたい」との考えだ。
奈良市議会では、改選前の昨年3月、保守会派に所属していた三浦氏ら4市議が「奈良維新の会」(山本進章代表)への参加を決め、「奈良維新の会奈良市議団」を結成。山本氏ら県議団と組織づくりの協議に着手した…
3622
:
名無しさん
:2014/04/19(土) 00:17:30
http://www.nara-np.co.jp/20140416090611.html
奈良支部設立を模索 - 日本維新の会
2014年4月16日 奈良新聞
解散した政治団体「奈良維新の会」の奈良市議2人が15日、日本維新の会「奈良市支部」設立を目指して活動することを、奈良新聞の取材で明らかにした。三浦教次(63)=4期目=、松下幸治(41)=1期目=の両市議で、党員50人獲得が当面の目標という。日本維新の会県総支部代表代行の大坪宏通県議(44)も「党勢拡大に向け、県内各地で行う支部設立のモデルケースとして取り組みたい」との考えだ。
奈良市議会では、改選前の昨年3月、保守会派に所属していた三浦氏ら4市議が「奈良維新の会」(山本進章代表)への参加を決め、「奈良維新の会奈良市議団」を結成。山本氏ら県議団と組織づくりの協議に着手した…
3623
:
名無しさん
:2014/04/19(土) 00:19:05
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006866859.shtml
2014/4/16 06:26
政務活動費を不適切使用 神戸市議 自宅兼事務所賃料に
印刷
神戸市議会の大石欣則(よしのり)市議(52)=同市須磨区選出=が、同区内にある「自宅兼広聴事務所」の賃料の一部を政務活動費で支払っていたことが15日、分かった。自宅を兼ねた事務所の賃料に政務活動費を充てるのは原則認められておらず、大石市議は今年1月まで約2年半にわたって支出した約44万円を返還するという。
同市議が先月末まで所属していた会派「新世代こうべ」は15日、2011、12年度分の収支報告書の修正を議長に届け出た。大石市議は神戸新聞の取材に「ほとんど事務所として使っていたが、解釈の違いがあった。自ら申し出て今年1月でやめた」と説明している。
同市議会では、1人当たり月額38万円の政務活動費が各会派に支給される。使い道は市条例や要綱で定められ、住民の意見や要望を聴く「広聴事務所」を借りる場合、3万円を上限に賃料の3分の1まで充てられる。
大石市議はマンションの一室を「広聴事務所」として利用する一方、「自宅」として住民登録。月額の賃料4万2千円のうち、毎月1万4千円を政務活動費から支払っていた。
大石市議は11年4月、みんなの党公認で立候補して初当選。先月末に離党し、別の市議1人と新会派「神戸志民党」を立ち上げた。(田中陽一)
【政務活動費】調査研究や陳情活動の経費として議員報酬とは別に支給され、資料の購入費や会議・研修費用にも使える。かつて高額な飲食費など不適切な支出が各地で問題になり、神戸市議会では収支報告書とともに領収書の公開を義務付ける。2013年、地方自治法の改正で名称が政務調査費から変更された。
3624
:
チバQ
:2014/04/20(日) 22:44:51
http://wbs.co.jp/news/2014/04/20/41065.html
高野町長選・新人の平野氏が初当選【速報】
2014年04月20日 22時01分 ニュース
任期満了に伴う高野(こうや)町長選挙の投票がきょう(20日)行われ、即日開票の結果、新人の平野嘉也(ひらの・よしや)氏46歳が、再選を目指した現職の木瀬武治(きせ・たけじ)氏58歳を破って初めての当選を決めました。
高野町選挙管理委員会が午後9時52分に発表した開票結果は次の通りです。敬称は省略します。
当選 平野嘉也(ひらの・よしや) 無所属・新 1419票
木瀬武治(きせ・たけじ) 無所属・現 1090票
以上が高野町長選挙の開票結果でした。
3625
:
チバQ
:2014/04/21(月) 22:58:47
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140420000115
近江八幡市長に冨士谷氏再選印刷用画面を開く
再選を決め、万歳する冨士谷英正さん(左から2人目)=20日午後10時7分、近江八幡市桜宮町の事務所 任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選は20日投票、即日開票され、現職の冨士谷英正氏(67)が、いずれも無所属新人で、美術館経営の桧山秋彦氏(71)=共産推薦=と運送会社社員の福本幸夫氏(63)を破り、再選を果たした。
2010年に旧安土町と旧近江八幡市の合併で誕生した新「近江八幡市」の4年を担った冨士谷市政の継続か刷新かが焦点となっていた。
冨士谷氏は、財政健全化や総合医療センターの経営改善など、行財政改革の実績を強調し、さらなる改革推進を訴えた。また、老朽化が進む市役所の建て替えを核にした官庁街のにぎわい創出を掲げ、支持を広げた。
桧山氏は冨士谷市政が進めてきた大型事業の見直しや、教育、福祉政策の充実を主張し、市政の転換を呼び掛けたが及ばなかった。
福本氏は市民税減税や市長報酬減額など、市民目線による市政改革を訴えたが、出遅れが響いた。
投票率は前回を12・78ポイント下回る43・66%で過去最低だった。
▽開票結果(選管最終)
当 14,272 冨士谷英正 無現
10,490 桧山 秋彦 無新
2,932 福本 幸夫 無新
・冨士谷英正氏(ふじたに・えいしょう)67 無現(2) 滋賀県立短大卒。旧近江八幡市議、滋賀県議を経て、2006年から旧近江八幡市長。近江八幡市浅小井町。
【 2014年04月20日 22時50分 】
3626
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:00:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/hyg14042102010005-n1.htm
西宮市長に今村氏 現職ら2人破り初当選 兵庫
2014.4.21 02:01
当選し、支援者らと万歳をする今村岳司氏(左から3人目)=西宮市六湛寺町
任期満了に伴う西宮市長選は20日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元市議の今村岳司氏(41)が現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=ら2氏を破り、初当選を果たした。市職員出身ではない市長の誕生は22年ぶり。現市政からの脱却を訴えた今村氏は、現状に不満や疑問を持つ市民の心をつかみ激戦を制した。投票率は36・41%で、前回(33・65%)を上回った。
◇
◇西宮市長選
開票終了
当 59576 今村岳司 無新
55010 河野昌弘 無現 【自】【民】【公】
20288 高橋倫恵 無新
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006880137.shtml
2014/4/20 23:55
西宮市長選 41歳今村氏が初当選
◇
今村(いまむら) 岳司(たけし) 41 〔1〕
元市議(NPO理事、会社員)西宮市津門西口町・京大法
任期満了に伴う西宮市長選が20日投開票され、無所属新人で前市議の今村岳司氏(41)が、再選を目指す無所属現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=と、無所属新人で前市議の高橋倫恵氏(52)を破り、初当選した。3代22年近く続いた職員生え抜きの市長体制は終わり、同市では戦後最年少となる市長が誕生した。投票率は36・41%で、前回より2・76ポイント上がった。
市中心部に位置するアサヒビール西宮工場跡地の購入是非や活用法が最大の争点となり、流入が激しい子育て世代への支援策や医療の充実などについて論戦が繰り広げられた。
今村氏は市議を4期15年務め、うち3度はトップ当選と高い知名度を誇る。市長選への準備を始めたのは昨年1月。同4月以降、月1回のペースで政策を書いたチラシを市内全戸(約20万戸)に配り、浸透を図った。
アサヒビール工場跡地に中央病院などを移転新築する市計画の「白紙撤回」を主張。特定政党や団体の支援を受ける現市政を「なれ合い、しがらみ政治で税金が浪費されている」と批判、無党派層を中心に支持を広げた。
保育所の待機児童解消の実績やアサヒビール跡地への公共施設移転などを強調した河野氏。3政党相乗りに加え、市議の大半から支援を受けたが、組織内の支持を固め切れず、「変革」を訴える今村氏の勢いにのまれた。
高橋氏は同市初の女性市長を目指し、子育て、医療、福祉など市民参画推進の市政運営への転換を訴えたが、立候補表明の出遅れも響き、及ばなかった。(斉藤絵美)
3627
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:00:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201404/0006882235.shtml
今村氏に維新支持層8割が投票 西宮市長選出口調査
20日に投開票された兵庫県の西宮市長選。無所属新人の前市議今村岳司氏(41)が、現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=と新人の高橋倫恵氏(52)を破って初当選。戦後最年少市長となった。
神戸新聞社は同日、市内6投票所で出口調査を実施し、計684人から回答を得た。
出口調査によると、今村氏は、維新支持層の79%を押さえたほか、支持する政党がない、いわゆる「無党派層」の支持が55%を占め、河野氏の29%、高橋氏の15%を大きく上回った。
また、河野氏を推薦した3党の投票行動を分析すると、公明支持層の79%が河野氏に投票していたのに対し、自民支持層の41%、民主支持層の45%が今村氏に流れていた。
前回(2010年)の市長選で河野氏に投票した人のうち、今回も河野氏に入れたのは60%にとどまり、26%は今村氏に投票していた。
前回選挙権がなかった新住民や、20代前半の市民らの54%が今村氏を支持し、河野氏は28%、高橋氏は17%だった。
一方、今村氏に「投票した」と答えた人が、市長になって取り組んでほしいと挙げた政策課題は、「医療・福祉」(31%)、「行財政改革」(30%)、「教育・子育て」(28%)‐の順で、三つともほぼ同数だった。
(吹田 仲、田中真治)
3628
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:01:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddn041010012000c.html
選挙:兵庫・西宮市長選 今村氏初当選 市長に「手弁当」41歳 子育て世代つかむ
毎日新聞 2014年04月21日 大阪朝刊
当選確実の報を受け支持者から花束を受け取り、笑顔を見せる今村岳司氏(中央)=兵庫県西宮市で2014年4月20日午後10時48分、梅田麻衣子撮影
拡大写真 20日投開票された兵庫県西宮市長選で初当選した無所属新人の前市議、今村岳司(たけし)氏(41)は既存の組織や団体の支援を受けない「手弁当スタイル」で、再選を目指した無所属で現職の河野(こうの)昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=らを破った。人口増が続く48万都市のかじ取りを任された今村氏は、大学生や主婦ら若い世代のスタッフに囲まれ、「市民全員の勝利だ」と満面の笑みを見せた。
選挙戦の大きな争点は、2012年8月に閉鎖したアサヒビール西宮工場の跡地利用策。河野氏が「市立中央病院を移転する」などと訴えたのに対し、今村氏は「市の財政状況は厳しい」として、白紙撤回を主張した。また児童数の増加で市立小学校の教室が不足していることから、「大型開発事業より教育環境に投資を」と訴え、子育て世代にも支持を拡大。自民、民主、公明が相乗りで支援し、井戸敏三知事も応援に駆け付けた河野氏に競り勝った。
今村氏は京都大卒。リクルートを経て1999年、26歳で市議選に初挑戦し、トップ当選を果たした。当時は、金髪で耳にピアスをつけた姿で注目を集めた。
無所属新人の前市議、高橋倫恵(みちえ)氏(52)は「女性が働きながら子育てできる環境を」などと訴えたが及ばなかった。【米山淳、高尾具成】
3629
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:25:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk29010444000c.html
選挙:宇陀市長選/宇陀市議選 告示 市長選、新人と前職3氏出馬 市議選は定数14に19人 /奈良
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
任期満了に伴う宇陀市長選と市議選(定数14)が20日、告示された。市長選はNPO運営委員で前市議、高見省次氏(54)▽会社員で元旧大宇陀町議、滝谷宗宏氏(52)▽再選を目指す前市長の竹内幹郎氏(65)の無所属3氏が立候補を届け出た。定数が前回選より2減った市議選には19人が立候補した。内訳は現職8、元職2、新人9で、党派別は自民、公明、共産各1、無所属16。投開票は27日。【神門稔】
榛原、大宇陀、菟田野3町と室生村の4町村が2006年に合併して誕生した宇陀市。合併によって表面化した地域格差の解消に向けた具体策も問われそうだ。急速に進む少子高齢化、これに関連する市街地の空き家の増加。合併特例期間10年間が15年度に終了し、財政状況の悪化を心配する声は少なくない。自主財源を増やす手立てが喫緊の課題だ。
届け出を済ませた両選挙の候補者は、選挙カーで市内に繰り出した。期日前投票は21〜26日午前8時半〜午後8時、市役所1階ふるさとテラス、大宇陀、菟田野、室生の各地域事務所で。
19日現在の選挙人名簿登録者数は2万8755人(男1万3558人、女1万5197人)。
◆立候補者の第一声(届け出順)
◇まちの未来開く−−高見省次氏(54)=無新
市全域を歩き見えたまちの現状、近い将来のイメージは、若い世代が出て行き、親が高齢化し、空き家が増える状況。変えないとまちの未来はない。市立病院の抜本的改革▽若い世代、都市部の方々にも来ていただく奨励策▽森林再生−を連動させ、市を再生したい。立派な人材もいる。力を結集し、まちの未来を開きたい。
◇地域格差を解消−−滝谷宗宏氏(52)=無新
安心して暮らせる生活を目指し、立候補した。合併して宇陀市になったが、端々の地域の人が放っておかれている。各地域の地域事務所を残し、そこにいけばどんな手続きもできるようにしたい。買い物対策として商工会とタイアップし、組合組織をつくって配達するシステムなど、地域格差の無い住民サービスを目指したい。
◇改革をしっかり−−竹内幹郎氏(65)=無前
新たな気持ちでここに立っている。任期満了で退任以降、地域をくまなく歩き現状を見聞きした。現状をしっかり見ながらこれからに向かって一歩ずつ着実に進んでいきたいと改めて感じている。まだ継続中の事業もあり、しっかり改革しながら新しい町づくりをする。合併からまだ9年目。五つの政策の実現に向けご支援を。
==============
高見省次(たかみ・しょうじ) 54 無新
NPO運営委員[歴]会社員▽団体職員▽新党さきがけ政策調査会職員▽市議▽東大
滝谷宗宏(たきたに・むねひろ) 52 無新
会社員[歴]旧大宇陀町職員▽同町議長▽宇陀郡町村議長会長▽桜井高
竹内幹郎(たけうち・みきお) 65 無前(1)
前市長▽農業[歴]建設会社員▽旧榛原町議長▽市議▽大阪工大
3630
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:25:19
==============
◇宇陀市議選立候補者(定数14−19)届け出順
亀井雅之 50 無元 水道設備業▽市体育協会常任理事
西浦正哲 58 無新 [元]消防組合消防長[歴]公民館長
八木勝光 61 共新 介護施設職員▽党市委員会役員
勝井太郎 35 無現(1)団体役員[歴]会社員▽東京都議秘書
山本新悟 64 無現(2)農業委員[歴]旧大宇陀町議長
西岡宏泰 53 無新 会社役員[歴]会社員
泉岡正弘 67 無新 団体役員[歴]大宇陀連合自治会長
山本裕樹 43 無新 OA機器販売[歴]小学校PTA役員
菊岡千秋 59 無新 農業[歴]市健康福祉部長・総務部長
峠谷安寛 55 無現(2)造園石材業▽市民団体顧問
多田与四朗 62 無現(2)NPO理事[歴]榛原中PTA会長
大澤正昭 65 無現(2)農業[歴]地区防犯協委員
山本繁博 62 自現(2)[元]食肉販売業▽広域連合議会議員
松浦利久子 49 無新 郵便局員[歴]会社員
上田徳 65 無現(2)[元]会社員[歴]関西電力労組支部役員
宮下公一 59 無新 自営業[歴]市農林商工部長
山中忠宣 66 無元 [元]会社員[歴]旧榛原町議▽市議
広沢孝英 49 無新 造園業▽宇陀商工会理事
井谷憲司 48 公現(2)[元]会社員▽党県役員▽党支部長
◇市議選名鑑の見方
名前▽年齢▽党派▽現職、元職、新人の別▽丸囲み数字は合併後の選挙での当選回数▽職業・肩書▽[歴]以下は主な経歴
3631
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:38:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/wky14042102080002-n1.htm
平野氏、現職破り初当選 高野町長選 和歌山
2014.4.21 02:08
任期満了に伴う高野町長選は20日、投開票が行われ、新人で薬剤師の平野嘉也氏(46)=無所属=が、現職の木瀬武治氏(58)=同=を破り初当選を果たした。当日有権者数は3000人、投票率は84・83%(前回86・37%)だった。
同町高野山の平野氏の選挙事務所では「当選」の一報が入ると詰めかけた支持者らから歓声と拍手が上がった。
平野氏は、薬剤師として高野山総合診療所について24時間救急や入院体制の整備を強調。行政のリーダーシップにより住民を守り、全国に情報発信していくと訴え、広く支持を集めた。
木瀬氏は、1期4年の実績と高野山開創1200年に向けた世界遺産にふさわしい町づくりを訴えたが、及ばなかった。
◇
◇高野町長選
開票終了
当 1419 平野 嘉也 無新
1090 木瀬 武治 無現
平野(ひらの) 嘉也(よしや) 46 〔1〕
薬剤師(伊都青年会議所理事長)徳島文理大
3632
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:52:01
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=272031
政務調査費未返還の元県議2人を提訴へ
和歌山県議会の政務調査費をめぐる訴訟で、確定判決に基づく仁坂吉伸知事の返還請求に対し、元議員2人の納付が期日までに確認できていないことが分かった。地方自治法は「返還がない場合は提訴しなければならない」と定めており、県は訴えの手続きを進める。県議会事務局が18日、明らかにした。
2002〜05年度の県議40人が使った政務調査費の一部について、市民オンブズマンわかやまが「使い道が不適切だ」として返還を求めた訴訟。控訴審で大阪高裁が出した「県議39人分の7231万8750円は違法支出」という判決が2月に確定している。
地方自治法で提訴を義務付けているのは「判決確定日から60日以内に支払いがない時」で、今回の期日は4月14日だった。
仁坂知事は2月26日付で、対象の県議や元県議、相続人の46人に納付書を送っていた。県議会事務局によると、これまでに44人分の計約7060万円の納付を確認した。現職議員21人を含んでいる。納付が確認できない元議員2人に対する請求額は計約170万円。個人名は明らかにしていない。
今回のケースでは、提訴に議会の議決はいらない。議員らの納付金は、一般会計にある諸収入のうちの「雑入」で計上する。
3633
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:57:08
http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000m010106000c.html
大阪都構想:府議会の法定協 維新府議を5人から4人に
毎日新聞 2014年04月21日 21時55分
大阪府議会の議会運営委員会理事会は21日、大阪都構想の制度設計をする法定協議会(委員20人)で委員を務める大阪維新の会府議を5人から4人に減らすことを確認した。維新を離れる府議が相次ぎ、法定協委員の会派ごとの割り振りを見直した。
維新の減員分は、共産党か元維新の「無所属の会」から1人を選ぶことも確認した。だが、府議会の維新(50人)は近く、みんなの党(1人)と統一会派を組む予定で、これが実現すれば法定協の委員構成は「維新・みんな」で5人に戻る可能性がある。
法定協は、府と大阪市の議員9人ずつと、知事、市長の計20人で構成。各議会で会派構成に応じて、委員数を割り振る慣例で、これまで維新は府議5人、市議3人だった。
一方、橋下徹市長(維新代表)が出直し選で公約に掲げた「法定協の反対派メンバーの交代」は議題にはならなかった。【熊谷豪】
3634
:
チバQ
:2014/04/23(水) 23:06:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140423ddlk28010299000c.html
選挙:西宮市長選 知事「残念な結果」 市政運営に懸念 /兵庫
毎日新聞 2014年04月23日 地方版
20日投開票された西宮市長選で新人の今村岳司氏(41)が初当選したことについて、井戸敏三知事は22日の定例記者会見で「大変残念な結果」と述べ、今後の西宮市政運営などへの懸念を示した。
同市長選で、井戸知事は西宮市に出向くなど、自民、民主、公明推薦の現職、河野昌弘氏(68)を応援した。井戸知事は選挙結果について「(河野氏は)2期目への挑戦で、アサヒビール工場跡地活用などの施策を本格的に推進しようとしていただけに、大変残念な結果」と述べた。
また、同工場跡地活用について、21日に白紙撤回の方針を示した今村氏に対しては「今置かれている市の状況の中で、解決しなければならない課題にきちんと取り組んでほしい」と注文をつけた。
◇神戸市長も
同様に河野氏を応援していた神戸市の久元喜造市長も22日の定例会見で西宮市長選に触れ、「(河野氏は)長い間西宮市に尽力、貢献され、私も尊敬している。結果は残念だ」と述べた。【久保聡、神足俊輔】
〔神戸版〕
3635
:
チバQ
:2014/04/26(土) 03:17:53
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140426/shg14042602080003-n1.htm
新県議長に赤堀氏 会派内で造反? 自民県議団が除名 滋賀
2014.4.26 02:08
県議会は25日、今年度定例会の本会議を開き、申し合わせによる宇賀武議長の辞任に伴う議長選をおこなった。この結果、新議長に自民党県議団の赤堀義次氏(76)=米原市選挙区、4期=が選ばれた。赤堀氏の議長就任は2回目。赤堀氏は「県内開催の国体や経済、防災などといった課題への取り組みを強化し、県民の安心安全の向上に全力を傾注する」と抱負を述べた。
議長選では、同県議団の辻村克氏=米原市選挙区、5期=にも票が入り、23対22の1票差で赤堀氏が当選。会派内ではこれまでに辻村氏を新議長とすると総会で確認し、他の会派にも協力を呼びかけていたが、会派内で複数が造反したとみられる。
この状況を受け、同県議団は赤堀氏を同日付で除名。吉田清一代表は「ゆゆしき事態。会派としてけじめをつけた」と述べる一方、知事選への影響はないとの見方を示した。
一方、自民党颯新の会の山田和広副議長=草津市選挙区、3期=は留任した。
◇
県議会では通年議会が導入され、会期は来年3月16日まで。この日は本会議が開かれ、汚水処理ポンプ場の維持管理費を盛り込んだ流域下水道事業特別会計補正予算案など3件が提案、可決された。
3636
:
チバQ
:2014/04/26(土) 03:26:30
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140425000200
滋賀県議長選挙で自民に造反 赤堀氏、1票差で選出印刷用画面を開く
滋賀県議会は25日、本年度から導入した「通年議会」の開会にあたる招集会議を開いた。議長選挙で、最大会派(21人)の自民党県議団は辻村克県議を推したが、複数の他会派が自民県議団に所属していた赤堀義次県議に投票し、23対22の1票差で赤堀氏に決まる異例の展開となった。自民県議団の中に会派の方針に造反した県議がいたとみられる。自民県議団は、赤堀氏を除名した。
民主党・県民ネットワーク(12人)、対話の会・しがねっと(5人)は、会派として赤堀氏に投じたことを明らかにした。ほかに、自民党颯新の会(3人)と自民県議団から複数の県議が投じた可能性がある。
辻村氏には自民県議団の大半のほか、公明党(2人)、みんなの党滋賀(1人)、無所属(1人)が投票したとみられる。自民県議団は事前の会派総会で辻村氏への投票を確認していた。
一方、赤堀氏に投じた複数の県議は「数に頼んだ自民の議会運営に一石を投じた」などと話し、自民県議団をけん制するため、票をまとめる動きがあったことを明かした。赤堀氏は記者会見で投票先を明らかにしなかったが、自民県議団の会派運営を批判した。
県議会の正副議長は申し合わせにより1年で交代してきた。自民党颯新の会に所属する山田和広副議長は続投し、3年目に入る。
【 2014年04月25日 23時00分 】
3637
:
名無しさん
:2014/04/27(日) 15:06:23
http://mainichi.jp/select/news/20140427k0000e010104000c.html
滋賀県知事選:候補者一本化合意 嘉田氏と三日月氏
毎日新聞 2014年04月27日 08時53分(最終更新 04月27日 14時09分)
滋賀県の嘉田知事(左)と三日月氏=大津市で2014年4月26日加藤明子撮影
滋賀県の嘉田知事(左)と三日月氏=大津市で2014年4月26日加藤明子撮影
拡大写真
任期満了に伴う滋賀県知事選(6月26日告示、7月13日投開票)で、嘉田由紀子知事(63)=2期目=と既に出馬の意向を示している民主党県連代表の三日月大造衆院議員(42)が候補者の一本化に合意した。26日に大津市内で開かれた集会で、嘉田、三日月両氏らが明らかにした。両氏のどちらかが立候補する見通し。これまで態度を明らかにしていなかった嘉田氏は「5月7日に出処進退を述べたい」と話した。
両氏は共産を除く非自民勢力の結集を模索しており、双方の支持者から一本化を求める声が上がっていた。嘉田氏らによると、候補者決定と同時に政策集団「チームしが」を発足させ、両氏が共同代表に就任する。
知事選を巡っては、自民、公明が元経産官僚の小鑓隆史(こやりたかし)氏(47)の推薦を決定し、共産党県委員会常任委員の坪田五久男(いくお)氏(55)も立候補を表明している。【加藤明子】
3638
:
名無しさん
:2014/04/27(日) 18:41:59
http://mainichi.jp/area/osaka/news/m20140426ddlk27010390000c.html
岡田府議:元維新、自民党府議団に /大阪
大阪維新の会を除名され、1人会派「無所属クラブ」を結成していた岡田義信府議(藤井寺市選出、1期)が25日、自民党府議団に入団した。
岡田府議は、この日開かれた議員団総会に出席し、「身の引き締まる思い。先輩方のご指導をいただきながら頑張っていきたい」とあいさつした。花谷充愉幹事長は「地元支部から一緒に仕事をしてほしいと依頼があり、スムーズにこの日を迎えること
3639
:
チバQ
:2014/04/28(月) 07:11:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140428/hyg14042802010005-n1.htm
たつの市・揖保郡 県議補選当選決まる 兵庫
2014.4.28 02:01
県議の辞職に伴うたつの市・揖保郡選挙区(欠員2)の投開票が27日行われ、無所属で元衆院議員秘書、山口晋平氏(36)と自民公認で元衆院議員秘書、上山隆弘氏(37)がともに初当選を果たした。当日有権者数は9万352人、投票率は55・82%だった。
3640
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:28:58
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140429ddm002010112000c.html
嘉田・滋賀県知事:3選不出馬へ
毎日新聞 2014年04月29日 東京朝刊
任期満了に伴う滋賀県知事選(6月26日告示、7月13日投開票)に、嘉田由紀子知事(63)=2期目=が立候補しない方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。前回選(2010年)で嘉田氏を支援した民主党県連の代表で、既に出馬の意向を示している衆院議員の三日月大造氏(42)を支援するとみられる。
関係者によると、嘉田氏は、自らを支援する地域政党幹部らに「嘉田県政を若い人に引き継ぎたい」と話したという。
嘉田氏は12年衆院選で、国政政党「日本未来の党」を結成したが、惨敗した。
滋賀県知事選では、自民、公明が元経済産業省官僚の小鑓隆史(こやりたかし)氏(47)の推薦を決定。共産党県委員会常任委員の坪田五久男(いくお)氏(55)も立候補を表明している。【加藤明子】
3641
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:42:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk29010325000c.html
選挙:宇陀市長選/宇陀市議選 市長選、竹内氏が再選 新市議14人決まる /奈良
毎日新聞 2014年04月28日 地方版
任期満了に伴う宇陀市長選と市議選(定数14)は27日投開票され、市長選は無所属前職の竹内幹郎氏(65)が、NPO運営委員で前市議、高見省次氏(54)、会社員で元旧大宇陀町議、滝谷宗宏氏(52)の無所属新人2人を破り、再選を果たした。新市議も決まった。投票率は市長選(前回76・94%)、市議選(同76・95%)ともに76・21%。当日有権者数は2万8353人(男1万3355人、女1万4998人)だった。
竹内氏は、職員数適正化など行財政改革の推進、子育て支援センター設置など住みよい新しいまちづくりなど4年間の実績を強調。「ウェルネスシティ宇陀市」構想など将来を見据えた政策を訴え、幅広く支持を集めた。 事務所で支持者らとバンザイをした竹内氏は「宇陀に住んで良かったと思っていただけるまちづくりをしたい」と抱負を語った。
高見氏は市立病院運営の抜本的な立て直し、Iターン・Uターン奨励策の実施などを掲げたが及ばなかった。滝谷氏は合併による地域格差の解消策を強調。地域事務所の市民窓口拡大などを訴えたが、浸透しなかった。【神門稔】
==============
◆開票結果
◇宇陀市長選=選管最終発表
当 10856 竹内幹郎 65 無前
8198 高見省次 54 無新
1888 滝谷宗宏 52 無新
==============
◇宇陀市長選
竹内幹郎(たけうち・みきお) 65 無前(2)
前市長▽農業[歴]建設会社員▽旧榛原町議長▽市議▽大阪工大
==============
◇宇陀市議選(定数14−19)=選管最終発表
当 1840 井谷憲司 48 公現
当 1761 勝井太郎 35 無現
当 1332 広沢孝英 49 無新
当 1287 上田徳 65 無現
当 1284 松浦利久子 49 無新
当 1234 西浦正哲 58 無新
当 1215 宮下公一 59 無新
当 1188 西岡宏泰 53 無新
当 1158 山本裕樹 43 無新
当 1123 多田与四朗 62 無現
当 1114 八木勝光 61 共新
当 1112 山本新悟 64 無現
当 1081 山本繁博 62 自現
当 1047 菊岡千秋 59 無新
986 大澤正昭 65 無現
947 亀井雅之 50 無元
737 峠谷安寛 55 無現
516 泉岡正弘 67 無新
248 山中忠宣 66 無元
3642
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:42:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk28010257000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 山口氏と上山氏、県議に初当選 /兵庫
毎日新聞 2014年04月28日 地方版
欠員に伴う県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)は27日に投開票された。その結果、いずれも新人の無所属で元衆院議員公設秘書、山口晋平氏(36)と自民公認で元衆院議員私設秘書、上山隆弘氏(37)が、無所属で前たつの市議、松井重樹氏(60)と無所属で元航空会社客室乗務員、白石純子氏(51)=民主推薦、維新県総支部・結い支持=の新人2人を破って初当選した。
当日有権者数はたつの市6万3797人、太子町2万6555人。投票率はたつの市63・32%、太子町37・79%だった。【小泉邦夫】
==============
◆開票結果
◇たつの市・揖保郡(改選数2−4)=選管最終発表
当 19384 山口晋平 36 無新
当 13224 上山隆弘 37 自新
9823 松井重樹 60 無新
6209 白石純子 51 無新
==============
◆喜びの当選者
◇たつの市・揖保郡(改選数2)
山口晋平 36 無新(1)
[元]衆院議員公設秘書[歴]旧神崎JC専務理事▽鳥取大
上山隆弘 37 自新(1)
[元]衆院議員私設秘書[歴]会社員▽太子町議▽高山短大
〔神戸版〕
3643
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:59:22
http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000m010071000c.html
大阪市議:維新除名の無所属市議が自民党に
毎日新聞 2014年04月28日 20時57分
大阪維新の会を2013年6月に除名された無所属の冨岡朋治・大阪市議(71)=浪速区選出、2期=が28日、自民党市議団に入団許可願を提出し、了承された。5月1日付で入団する。大阪市議会(86議席)の会派構成は維新32、公明19、自民18、民主系9、共産8になる。
冨岡市議は「大阪都構想を今のように拙速に進めることには賛同できない」と自民入りの理由を話した。
冨岡市議は自民公認として07年の市議選で初当選。11年の前回選では維新公認で当選したが、在日米軍に風俗業の活用を求めた橋下徹・維新代表(大阪市長)の発言や政策に反発し、除名された。【茶谷亮】
3644
:
チバQ
:2014/05/01(木) 15:49:15
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m010148000c.html
大阪府議会:浅田議長交代へ 府議団代表に立候補せず
毎日新聞 2014年05月01日 03時40分
大阪府議会の浅田均議長
拡大写真 5月20日招集の大阪府議会で浅田均議長(大阪維新の会政調会長)が交代することが決まった。維新が議長として送り出してきた維新府議団代表を決める選挙に浅田氏が立候補しなかった。維新は府議会で過半数を失っており、今後、議長ポストを巡る駆け引きが本格化しそうだ。
浅田氏は府議団代表を務めているが、1日に実施される代表の改選では、立候補の締め切りの4月30日までに立候補しなかった。他の府議3人が届け出た。
一方、府議会は慣例で毎年、5月議会で議長を改選している。浅田氏は維新の勢いを背景に戦後最長となる3年間、議長を務めてきた。しかし、維新は昨年12月に4人が造反して過半数を失い、単独で議長ポストを確保するのは困難だ。
維新幹部は取材に「浅田氏は政調会長の他、大阪都構想の制度設計を話し合う法定協会長の職に専念してもらう」と話した。議長を3年務めた浅田氏には、維新内部からも「特定の人が要職を占めている」「選挙で負けても責任を取らない」と不満が出ていた。
ただ、過半数を割った維新が新代表を議長に推すかどうかは未定で、他会派との工作合戦も予想される。
浅田氏は府議選で維新が単独過半数を得て2011年5月に議長に就任。法定協会長も兼任し、都構想の議論を主導しようと続投してきた。【熊谷豪】
3645
:
チバQ
:2014/05/01(木) 15:49:47
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000e010223000c.html
大阪・茨木:市議会が「議長辞職願」許可
毎日新聞 2014年05月01日 11時48分
大阪府茨木市議会の中内清孝議長(67)が選挙区内の社会福祉法人に約10年間、現金を寄付していた問題で、市議会は1日、臨時議会で中内議長が提出した「議長辞職願」を許可した。
中内議員は2001年に市議に初当選し、翌年から昨年までの毎年、総額約50万円を寄付していた。毎日新聞の報道で問題が発覚し、4月16日の市議会全会派の幹部による会合で「議会に多大な迷惑をかけた」と議長を辞職する意向を示した。
問題を巡っては、茨木市の「市民オンブズマン茨木」のメンバーが府警茨木署に公選法違反容疑で告発状を提出し、受理された。【五十嵐和大】
3646
:
チバQ
:2014/05/01(木) 15:51:36
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m010104000c.html
維新:福島大阪市議「都構想理解ムリ」離党表明 党は除名
毎日新聞 2014年04月30日 21時53分
大阪維新の会の福島真治・大阪市議(44)=天王寺区選出、3期=が30日、記者会見し、離党を表明した。橋下徹市長(維新代表)の出直し選や大阪都構想議論に「市民の理解を得るのは困難」と説明した。一方、維新は同日付で福島市議を除名した。福島市議は無所属で活動する。
維新市議の離脱は2人目。維新を離れた冨岡朋治市議(71)は5月1日に自民市議団に入る予定。市議会(定数86)の会派構成は維新31▽公明19▽自民18▽民主系9▽共産8▽無所属1−−になる。
福島市議は2003年に無所属で初当選。05年に自民市議団に入ったが、10年に維新市議団に合流した。11年5月〜13年5月に市議団政調会長を務めた。【重石岳史、山下貴史】
3647
:
チバQ
:2014/05/06(火) 23:29:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140506/waf14050618000001-n1.htm
【関西の議論】
離党ドミノで退潮・維新「疑心暗鬼」…反維新連合が狭める“包囲網”に「都構想は手詰まり」悲鳴
2014.5.6 18:00 (1/3ページ)
大阪府議会本会議で造反した岡田義信議員(右)。奥は松井一郎知事だが、維新議員の“離党ドミノ”は止まらず、自民など反維新連合は攻勢を強めている=3月24日午後、大阪市中央区の大阪府庁
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会と、自民党などによる「反維新連合」が、維新の“牙城”である大阪府議会(定数109、欠員4)で熾烈(しれつ)な主導権争いを繰り広げている。自民などによる切り崩し工作により維新から計5人が離党。危機感を募らせる維新は、みんなの党との統一会派結成で対抗するが、合流しても51議席で過半数(53)には2議席足りない。維新の退潮に乗じて反維新連合はますます攻勢を強めており、維新の悲願である大阪都構想の実現は危うくなるばかりだ。
再選されたものの…
「都構想がうまくいかないからといって選挙に打って出た橋下代表の行動がどうしても理解できず、尊敬の念がなくなった」
橋下氏が出直し市長選で再選された翌日の3月24日、維新に所属していた岡田義信府議(45)=藤井寺市選出=は、今井豊府議団幹事長を訪ね、離党の意向を伝えた。今井氏は「都構想への思いを貫いてほしい」と慰留したものの、この日の府議会本会議の採決で岡田氏は造反し、除名されることとなった。
衝撃はあまりに大きかった。採決された府議選の区割り案は、定数109から88への削減に合わせて自民が提案したもの。議案の可否は来年4月の統一地方選の勝敗を左右し、今後の府議会の趨勢(すうせい)を占う。
しかし、12月の府議会で造反し、維新から除名された「無所属の会」の4人や、岡田氏ら離党組がこぞって自民案に賛成、可決するという皮肉な結果となった。
いらだつ維新議員
敗因は何だったのか。
ある維新府議は「タウンミーティングの千回開催にこだわっている場合じゃなく、議会対策をきちんとやるべきだった」と漏らす。
出直し選では、維新所属の大阪府・市議らが都構想を市民に直接説明するタウンミーティングを千回開くことを目標に汗を流した。時には数人しか集まらない喫茶店や支援者の自宅にまで足を運んでまで「千回達成」にこだわった。
その間、出直し選に候補者を擁立せず静観することを決めていた自民は議会対策に全力を傾注。今後の最重要課題である「府議選の区割り」について、自民案を軸に公明や民主などによる反維新連合で一本化した。さらに、1人会派や「無所属の会」の4人とも会い、統一選で組織票を上積みすることさえちらつかせながら多数派工作を展開。不満をくすぶらせる維新メンバーにも水面下で接触し、切り崩しを図った。
区割りをめぐっては、1人区に強い維新と、複数人区を望む公明、民主などの間では利害が一致せず、「公明から都構想推進の協力を得る最後の取引材料」(維新府議)とも目されていたが、自民に先手を取られた形になってしまった。
危機を察知した維新執行部は、3月22日の全体会議で浅田均政調会長が「執行部を信用してください。みなさんを見捨てません」と維新府議らに呼びかけたが、時すでに遅かった。別の維新府議はこう振り返り、天を仰いだ。
「区割り案は維新最大のカードだったのに、逆に自民に利用されてしまった。もう目も当てられない」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板