したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

641名無しさん:2010/01/17(日) 22:43:19
つくばブレーンズ、倒産なのね。
うちの次男が生まれるとき臍帯血とったんだけど、後日、最近の汚染があった
ということで、返金処理となった。
今となってみると、ラッキーだったな。

643とはずがたり:2010/01/17(日) 22:54:58
>>642-643
 さらにその人脈を辿ると、東証1部上場のゼクスが兵庫県芦屋市の大規模有料老人ホームをオフバランス化した際に9億円に上る不透明な支出が行われていた疑惑や、2008年秋に東京地検特捜部によって摘発された都内の経営コンサルタントによる巨額の脱税事件などにもつながっていく。

 つくばマネイジメントが提携したインスパイアーも問題含みの上場企業だった。実体不明の割当先に対してエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)を繰り返していただけでなく、提携話が進んでいた頃には債権者と称する都内の会社から銀行口座の差し押さえを受けるトラブルにも見舞われていた。

 破産開始決定以降、つくばブレーンズをめぐっては管財人による清算作業が進んでいる。管財人の所属法律事務所は「取材に応じられない」としているが、保管検体の移管先として埼玉県戸田市の会社が取り沙汰されている。

 もっとも、同社が移管先として信頼に足るかは疑わしい。代表取締役の女性は2008年2月につくばブレーンズの保管施設に対して極度額1億円の根抵当権を設定した債権者。女性の実像は明らかでなく、根抵当権設定の直後に設立された移管先候補とされる肝心の会社も実体が乏しい。

期待先行の感は否めず

 今回の事態は民間企業による臍帯血バンクのリスクを顕在化させたものと言える。つくばブレーンズと同様の事業を行う会社はほかに少なくとも国内に 4社ある。最大手は約9割のシェアを握る「ステムセル研究所」(東京都港区)で、全国に約1万床を有する「板橋中央総合病院グループ」(同板橋区)も 2003年に参入。つくばブレーンズも含め民間バンクの保管数は約2万検体に上るという。

 実は、民間バンクと併存する形で、日本には公的バンクも存在する。国の補助金や寄付金などを得て全国11カ所で運営されており、東京の「日本さい帯血バンクネットワーク」が情報を一元化して医師などに向けて公開している。民間バンクと異なり、献血と同じ思想に基づき不特定多数に対する臍帯血の提供を目指しているのが特徴だ。現在、3万2000検体余りを保管し、2008年には838件の移植実績があった。白血病治療では本人の臍帯血である必要はなく、基本的に公的バンクが活用されている。

 医療大国のアメリカなど海外では民間バンクが主流で公民併存の日本は珍しいケースと言えるが、一時期は公的バンクと民間バンクが鋭く対立した時期もあった。今日、民間バンクは新たな再生医療での活用をアピールすることで、白血病治療で先行する公的バンクとは異なった路線を歩み始めている。

 ただ、民間バンクの保管検体が移植に使われた例はまだ極めて少ない。最大手のステムセル研究所にしても、脳性麻痺など実績は7例にとどまっており、実施機関名もほとんどの例で未公開だ。「国立大学との共同臨床研究を厚生労働省に申請中」(鶴見康雄取締役)とするなど、本人の臍帯血を活用する移植技術の確立はまだまだこれからである。

 期待先行でビジネスが展開されているのが民間バンクの現状だが、そこで持ち上がった今回の破綻だけに憂慮すべき事態だ。民間バンクは2009年1 月、「民間さい帯血バンク連絡協議会」を立ち上げて、横の連絡を密にし始めていた。しかし今回、つくばブレーンズからの事前相談は何もなかった。協議会は破産管財人に対して検体引き受けの意思を文書で伝えたが、必ずしも望むような方向には進んでいないようだ。

 10年、20年といった長期に及ぶ保管事業を民間バンクが担うには、業者が破綻した時のバックアップなどそれなりの危機管理体制が欠かせない。つくばブレーンズの問題がこの先、どのような経緯を辿るのかは、民間バンクの今後を占うことにもなりそうだ。

著者プロフィール

高橋 篤史(たかはし・あつし)

ジャーナリスト。1968年愛知県生まれ。93年早稲田大学教育学部卒業。日刊工業新聞社、東洋経済新報社を経て、2009年よりフリーランスのジャーナリスト。著書に『ドキュメント ゼネコン自壊』『粉飾の論理』(いずれも東洋経済新報社)がある。

645荷主研究者:2010/01/20(水) 23:19:53

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly19.htm
2010年01/14(木)茨城新聞
つくばクレオスクエア 専門店街、半数入れ替え

3月上旬に一部開業、競争力強化目指す

 都市再生機構や県などが出資する第三セクターの筑波都市整備(本社つくば市、南部裕一社長)は13日、西武筑波店やジャスコが入る大型商業施設「つくばクレオスクエア」のキュートやクレオ専門店街テナントの約半数を入れ替えるリニューアルを今春実施すると発表した。周辺にイーアスつくばやイオン土浦ショッピングセンター(SC)など競合店が相次いで開業したことから、改装で販売力を強化する。

 現在135店舗ある専門店のうち65店舗を入れ替え、新規出店などで140店舗体制とする。新店導入で店舗活性化を目指す。入れ替え対象の約8割がキュート内の店舗で、東京・渋谷などで人気の衣料店を導入し、「10歳代後半から20歳代前半の女性層向け店舗を強化したい」(クレオスクエア運営部)という。

 また、つくばエクスプレスつくば駅と直結しているため、コンビニエンスストアやファストフード店、ドラッグストアなどを導入し、利用客の利便性を高める。3月上旬に一部開業し、4月下旬には全体のリニューアルを終える予定。

 つくばクレオスクエアはクレオSCとして1985年に開業し、2005年にはキュートがオープン。店舗面積はイーアスつくばに次ぐ県内2位の規模で、昨年度の売上高は約330億円。しかし本年度は消費不況と競争激化で販売環境が厳しくなっているという。

【写真説明】
今春リニューアルする「つくばクレオスクエア」=つくば市吾妻

646荷主研究者:2010/01/24(日) 19:13:40
流山の話だが、TXネタということでここに投下。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000017-mailo-l12
2010年1月23日12時0分配信 毎日新聞
流山都民:急増 TX開業4年半、市人口1万人増える/千葉

 全国的な高齢化の流れに反し、流山市で働き盛りの世代が増加し続けていることが、市の調査で分かった。つくばエクスプレス(TX)が開業した05年8月以降の4年半で人口は約1万人増え、1日現在で16万1728人。東京都内に通う「流山都民」の急増が原因とみられる。

 市によると、今世紀初頭の人口は15万人前後で微増傾向だった。TX開通で市内には「南流山」「流山セントラルパーク」「流山おおたかの森」の3駅が設けられた。南流山駅からは秋葉原駅まで20分。宅地に市外からの転入者が相次いだ。昨年4月現在の年齢別人口では、35〜39歳が1万4151人で、長年最多だった団塊世代(60〜64歳)の1万2609人を抜いた。

 流山おおたかの森駅には大型ショッピングモールが直結。駅周辺の高層マンションには子育て世代が流入した。日中は乳幼児を連れた若い母親が目立ち、夕刻以降には一斉にマンション群方向へ向かうサラリーマンの流れが見られる。

 市マーケティング課の河尻和佳子・報道官は「流山はTX沿線自治体の中で最も開発の伸びしろが大きい。流山セントラルパーク駅周辺の整備にも力を入れていきたい」と意欲を見せる。一方で、子育て世代の急増は、小学校などの社会資本整備が間に合わなくなるリスクもあり、流山市のまちづくりは関係者の注目を集めている。【西浦久雄】

1月23日朝刊

647荷主研究者:2010/01/24(日) 22:24:42

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly22.htm
2010/01/20(水)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
つくば市 公共交通網を再編

全域にデマンドバス11年度実施

 つくば市は19日、2011年度から実施する「地域公共交通総合連携計画案」を公表した。コミュニティーバス「つくバス」の再編成や、デマンドバスを市内全域で導入して利便性の向上を図る。

 計画案では、つくばエクスプレス(TX)各駅から市内を循環するつくバス13路線を廃止して7路線に再編成し、運行間隔を30〜40分に短縮する。路線は①北部線(筑波山口〜つくばセンター)②小田線(筑波庁舎〜桜庁舎〜つくばセンター)③作岡線(作谷〜豊里庁舎〜研究学園駅)④吉沼線(吉沼〜研究学園駅〜つくばセンター)⑤自由ケ丘線(自由ケ丘団地〜研究学園駅)⑥南部線(茎崎庁舎〜つくばセンター)⑦学園南循環(つくばセンター〜洞峰公園〜つくばセンター)。

 また、筑波地区で試験運行しているデマンドバスを市内全域で導入し、つくバスの路線が廃止された地域をカバーする。予約があったバス停だけに止まり、タクシーのように希望に近い時間に利用できる。

 当面は実証実験として3年間運行した上で、将来的な運行形態を検討するとしている。

【写真説明】つくば市が策定した公共交通ネットワーク再編案

648荷主研究者:2010/01/24(日) 22:31:40

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly29.htm
2010/01/19(火)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
霞ケ浦・北浦の境界画定 地理院公表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/20100119_01.jpg

11市町村面積増加

 国土地理院は18日、全国都道府県市区町村別の面積(昨年10月1日現在)を公表した。県内は霞ケ浦(167・63平方キロ)と北浦(35・16平方キロ)の境界が昨年3月に画定したことなどから、沿岸11市町村の面積が前年に比べて増え、増加面積の全国順位で上位を占めた。

 11市町村の増加分は鹿嶋市105・97平方キロ、潮来市71・41平方キロ、行方市56・05平方キロ、かすみがうら市37・84平方キロ、美浦村32・54平方キロ、稲敷市27・66平方キロ、土浦市9・17平方キロ、阿見町6・42平方キロ、小美玉市4・82平方キロ、鉾田市4・28平方キロ、石岡市2・24平方キロ−の順で多かった。

 このうち鹿嶋市と潮来市は、霞ケ浦・北浦の湖面面積に加え、両市境を流れる河川の境界が画定したことにより大幅に増えた。

649とはずがたり:2010/01/28(木) 03:06:50
【茨城県道56号つくば古河線(r53つくば千代田線)】
煮詰まってきたので気分を変えてつくばから1時間も掛かる古河市で仕事。

つくば⇔古河は南通りかのルートがあるが,その一つにr56がある。r45との交点付近から東はr53だが事実上一続きの県道として大穂迄続いている。大穂辺りの形状はやや醜悪(≠狭隘)と云えるが,吉沼付近ではBPも整備されている。

で,何カ所か工事されてた。
先ずはここ。大園木(R294常総BP交叉)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15052508299661&lon=139.9931332703874&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
渋滞対策とか書いてあった。

次は此処。宗道の西側,鎌庭地内。拡幅,だったかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15783649571449&lon=139.95759936535794&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=

最後に此処
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.1720069071828&lon=139.87438651287988&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
因みにこの交叉点r137がr56から分岐する形なんだが,r137が付け替えられて(分岐側にも拘わらず)直線とされている形跡有り。若三叉路からこちら経由の古河方面もR125と同じ位整備すれば交通が分散して良いんじゃないか。中途半端に改良しても4車線に出来る訳じゃないしね。勿論若三叉路〜既設の4車線区間終端の長塚三叉路迄の4車線化は必須。(r53にr56を組み込んでr53千代田古河線としてr56を下妻古河線とすれば良い)
其れに併せてr53は今は曲がっている蕗田(後述)で直進して工業団地からr126迄新設・r17と谷貝で交叉,この後拡幅・新設して久能に至るとかどうよ?

巨大工事してゼネコンから裏金をキャッシュバックと云う手法も採れなくなったし,額賀みたいにゼネコンがやるべき幹線道路の工事を細切れにして地元外の業者排除して高コストにして国民の税金を無駄に遣って国益を損ねる売国奴みたいな事も今後は出来ないであろうし,こういう小さな改良を地元の業者使ってコツコツやっていくのは費用対効果も良さそうだし評価出来るのではないか?もし積極的にそういう方向を目指すとするなら,であるけど。

残る課題は此処だ。2車線道路となれば隘路は解消する。期待したい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.14094288987416&lon=140.0422498818683&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=

其れにしても蕗田でのトレースは地図無いと難しいなぁ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15787114215649&lon=139.89695998394936&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
現地進行方向に青看ないしなぁ。また逆方向の進行方向(r17)は十字路なのに三叉路としてかいてある。

650とはずがたり:2010/01/28(木) 03:07:13
>>648
合併で当事者が減って交渉が楽になったんかねぇ。

651とはずがたり:2010/01/28(木) 03:07:43
>>646
良く趣旨わかってるじゃーん。

652とはずがたり:2010/01/28(木) 03:08:27
>>645
なんと。。服には興味ないけど流行ってないようにも見えなかったけど。

654つくば人:2010/02/01(月) 04:51:54
石岡岩間バイパスが2/23全通します。
1件だけの用地取得に何年もの時間がかかっていたがようやく解決の模様。
あきれるばかりだね。これで石岡から笠間方面へのアクセスは大幅に向上だね。

あと、筑波山の東側、朝日峠のトンネル工事もいよいよ本体工事が始まる模様。
今までは取付道路or工事用道路を造っていたけど、これから掘り進むみたい。
ここができれば、車の流れはだいぶ変わって、フルーツラインは大型車だらけの
道になるだろう。

655とはずがたり:2010/02/01(月) 10:47:48
情報感謝っす。
石岡岩間BPはずっとだらだら未開通だったのはあと1件の未買収が原因だったんですか?!
予算の関係で恰度良いと思ってたのかもしれませんがとっとと強制収用して開通させても良かったんちゃいますかねぇ。。

あの辺の貨物の流動はよく判りませんが彼処開通するとそんなに他区間からトラック移転しますかね?石岡岩間BPが開通すると千代田石岡BPが開通する迄は今以上に混雑しかねない恋瀬橋かと思いますが朝日峠が迂回路になるといいんですけど。

656つくば人:2010/02/01(月) 23:30:35
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sai/2_h16_099.pdf
ご覧のとおり、原因は1件の用地です。こんな馬鹿な話あるんでしょうか?
解決に5年もかかったなんて!

千代田石岡BPがなかなか完成する見込みが立たないので、県の方で新しい道路
を作っています。今年度内に開通みたいです。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2isiokatukuba.html

牛久土浦バイパスもなかなか完成しないから、牛久市単独で道を作ってますけど、
税金の無駄遣いですよね。1本に集中して造らないからこういうことになる。
縦割り行政の弊害ですな。

657とはずがたり:2010/02/02(火) 00:06:16
初めてブレーカーとばしたら(´・ω・`)@筑波

炬燵+掃除機+ヒーター+湯沸かしポット(沸騰)+プリンタ2台(の待機電力)+除湿器(の待機電力)+ルータ+モデム+居間電灯+台所電灯+小部屋電灯

容量は20Aみたいだ。

なんとかブレーカーを捜して,暫く蓋が開かずに四苦八苦したけど無事復活。。

658とはずがたり:2010/02/02(火) 00:22:34
>>656
ひでー。。>平成17年度内に残る用地1件の取得を完了させ

行政の怠慢も程がありますなー。一体何があったんでしょうなぁ。。

なんとこんなの↓造ってたんですねぇ。知りませんでした。
>一般県道 石岡つくば線
恋瀬橋の渋滞をこれで回避は出来ますな。
しっかしこっちにカネ掛けるくらいなら千代田石岡BPにカネ廻すとか出来なかったんでしょうかねぇ。財政が硬直化しちょる。。

659とはずがたり:2010/02/02(火) 02:30:15
つくばCからのバス料金覚え書き。

土浦 \510-
荒川沖 \440-
ひたち野うしく\500
牛久 \790(並木経由)・\680(松代経由)

660とはずがたり:2010/02/10(水) 00:58:54
>>515,634
先日工事のおっちゃんに訊いたら3月中には完成するとのこと。まあ完成しても供用しない場合があるから要注意だけど。。

661名無しさん:2010/02/11(木) 02:04:20
観音台近くの若栗から谷田川を渡り、谷田部南小へ抜ける道が
開通していました!!

662守谷市民:2010/02/11(木) 18:47:32
いつも拝見させていただいて色々と勉強させてもらっています。
新大利根橋が4月1日から無料になるみたいです。
正式には4月17日(土)からの無料だそうで、それに先立ち、4月1日(木)から16日(金)までは、特別開放期間として無料になるようです。

663とはずがたり:2010/02/11(木) 19:32:00
>>661
おお,ここ↓っすかね?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#6
いやあ,もう11月ぐらいには殆ど出来てて,放置かよヽ(`Д´)ノと思ってたので嬉しいっす。また走り初めしにいかねば♪
若栗のr143から更にR408牛久学園線迄直結すると便利なんですけどねぇ。。如何にも中途半端ですが。

>>662
そうでしたねぇ。こちらも無料で乙子の交叉点から柏へのスムーズな接続楽しみに行かねば。
ロケーションが便利で今迄カネ払って何度か通った事ありますが無料化で混みすぎないかちょい心配であります。
因みにこれ↓
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html#sob

664つくば人:2010/02/15(月) 13:04:54
都市計画道路・土浦新治線ですが、若松町交差点での立体化工事が進んで
いました。下部工が既に完成し、これからは上部工の建設にとりかかる
ものと思われます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.10547522632981&lon=140.20477265338496&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.223568349291&hlon=140.22801131229&layout=&ei=utf-8&type=static&v=2

また木田余側も工事が進められ、既に舗装工事も終了していました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.10070361&lon=140.20868722&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=590&CE.y=370
予算のつき方にもよりますが、来年度くらいに完成の可能性が高いと思います。

また、土浦バイパスですが、手野付近の工事がかなり進んで
いました。間もなく舗装工事にとりかかろうという雰囲気でした。ただ、
木田余側があまり進んでいませんでしたから、来年度末あたりで
県道田伏土浦線まで部分開通という可能性もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.09388472&lon=140.24809222&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=541&CE.y=271

また、鹿行大橋西側の狭隘区間ですが、土手を切り崩す工事が始まっており、
いよいよ拡幅工事が本格化するものと思われます。新鹿行大橋が完成しても
この区間が狭いのでは意味がありませんから、新橋の完成と同時に供用するのでは
ないかと思われます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.09243972&lon=140.51153361&layer=0&sc=4&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=534&CE.y=324

新鹿行大橋ですが、行方側でも工事用仮橋(?)の建設が進められ、いよいよ
本橋の架橋にとりかかろうかという段階でした。来年度末ではまだ厳しそう
です。早くとも再来年度末くらいの完成になるかと思われます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.08714611&lon=140.52807222&layer=0&sc=4&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=494&CE.y=303

以上で先日国道354号を走ってきた際の簡単レポとします。

665とはずがたり:2010/02/15(月) 13:41:36
>>664
おお,レポ感謝っすヽ(´ー`)/
個人的にはあんまり使う機会が無くて残念なんですけど若松町から木田余はあと一寸だっただけにやきもきしてましたが来年度末位までに出来て欲しいですねぇ。
また俺も見に行ってみなくては。。

666荷主研究者:2010/02/20(土) 20:21:57

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly22.htm
2010/02/16(火)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
圏央道つくば中央IC−つくばJCT4月24日開通へ

 国土交通省などは15日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のつくば中央インターチェンジ(IC)−つくばジャンクション(JCT)間(4・3キロ)が4月24日午後3時に開通すると発表した。これまでに常磐自動車道つくばJCTから東側の4区間が開通しているが、同JCTから西側の開通は初めて。

 同省は同区間の開通効果として、県南地域の東西の行き来のほか、県西地域からの常磐道利用などがスムーズになるとしている。

 また、自動料金収受システム(ETC)による同区間の利用者を対象に、5月30日まで「おためしキャンペーン」を実施。マイレージサービスポイントが、通常ポイントに加えて1回5ポイント加算される。

 県内の圏央道利用は、昨年7月に「あみプレミアムアウトレット」が開業して大幅に増加。最寄りの阿見東−牛久阿見両IC間の区間交通量は、開業前の1日4900台(昨年6月)から、これまで最大で1日9100台(同8月)まで増加。同12月は6500台だった。

 つくば中央IC−つくばJCT間の開通で、県内圏央道の未開通部分は、つくば中央−五霞両IC間と稲敷IC−千葉県境間となる。県内全線の開通は2012年度中とされるが、来年度以降の工事の進ちょくによっては流動化する可能性もある。

 橋本昌知事は「この度の開通は、つくばの発展や沿線地域の利便性向上などに大きく寄与する。一日も早く県内全区間が開通することを強く期待している」とコメントを発表した。

667荷主研究者:2010/02/20(土) 20:22:41

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly16.htm
2010/02/17(水)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
茨城空港に直結アクセス道路が開通 小美玉

 茨城空港への進入路となる県道百里飛行場線の開通式が16日、小美玉市与沢の同県道上で行われ、橋本昌知事ら関係者と来賓が出席し、開通を祝った。同線は、同市野田の県道紅葉石岡線から茨城空港を結ぶ約2・9キロ区間。2002年度から整備を進め、空港開港前の開通を目指してきた。

 開通式典で、橋本知事は「これからの地域発展に大きな意味を持つ道路が完成した。今後も、空港が盛んに利用されるよう頑張っていかなければならない」とあいさつ。

668とはずがたり:2010/02/21(日) 00:31:50
地図の先行開通を楽しむ♪

r359の番号が振られている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.18471444686206&lon=140.3940936944919&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.223568349291&hlon=140.22801131229&layout=&ei=utf-8&p=

669とはずがたり:2010/02/21(日) 00:37:18

ここ,なんかつくってんのかな??
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.29.491N35.56.11.296&ZM=10

ワープステーション江戸付近でr211と繋がるとお洒落♪

670杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/21(日) 10:37:30
>>246 >>248から1年半しか経ってないんだよね・・・・・自民党が公認出してないとこ見ると、選挙区再編を見込んで様子見なのか?

3新人が舌戦入り 県議水海道市区補選
茨城新聞 2010/02/20

 五木田良一氏の死去に伴う県議水海道市区補欠選挙(欠員1)は19日告示され、いずれも新人で会社社長の神達岳志氏(40)=無所属=と、薬剤師の遠藤章江氏(46)=民主、会社員の西村和修氏(33)=無所属=の3人が立候補し、舌戦に入った。
 神達氏は午前9時から豊岡町のJAコープ駐車場で出陣式。近隣の県議、市議会友和会(7人)代表らの激励を受け、「自分さえよければ、という世相がまん延している。新しい時代をつくるために今、立ち上がるしかない」と決意を表明。「市民協働のまちづくり」「挑戦する心を持つ次世代づくり」などの政策を訴えた。
 遠藤氏は午前9時から水海道宝町の後援会事務所そばの広場で出陣式。県議や市議らが応援に駆け付けた。遠藤氏は市内に建設予定の産業廃棄物施設について「市民の反対の声を県政に届けたい」と強調。「地域の小中学校舎、体育館の耐震化や子宮頸(けい)がんの予防接種の無料化を推進したい」と安全・安心なまちづくりを訴えた。
 西村氏は「財政の無駄遣いをなくす」などの政策を掲げ、独自の運動を進める。
 投票は28日、旧水海道市内29カ所で行われ、午後9時から常総市水海道総合体育館で即日開票される。有権者は3万3140人(18日現在)。

671杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/21(日) 10:40:44
TXのバブル崩壊という、ヤな予感が当たりつつある・・・・・

TX沿線開発/将来負担倍増1020億円
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001002200001
2010年02月20日

 つくばエクスプレス(TX)沿線にある県保有地の処分が進まず、損失が膨らんでいる問題で、県は19日、後々に税金で穴埋めする可能性がある「将来負担」を従来見通しより455億円積み上げ、1020億円に修正した。県議会出資団体等調査特別委員会で明らかにした。負担が1・8倍になったのは、売却し終わる時期を延ばし、その間の金利負担などを反映させた結果だ。売却が進まなければ税負担はさらに膨張する。
 県は、TX沿線で塩漬けになっている商業地や住宅地の処分期間を10年延長し、2029年度までに変更。さらに地価は10年間で年2%の下落を見込んだ。県は「(修正前は)不況になる前の見込みだった。しかし、ここ1〜2年の土地の処分状況と地価動向を織り込まざるを得ない」と説明した。
 県は昨年6月、TX関連の土地の将来負担を860億円から840億円(08年度決算ベース)に下方修正していた。今回は、国からの交付金や県債発行を元手に県が処理した52・6ヘクタールを除き、売れ残っている約300ヘクタールについて再評価した。
 TX開発に伴う土地の保有に絡み、県が発行した県債(借金)はまだ1847億円が残る。金利負担は毎年30億円に上っている。県は「将来負担の大きさから、すぐに対策に取りかかる必要がある」とし、09年度最終補正予算案で借金返済用の基金から100億円を取り崩して償還を前倒しする。また、土地の売却益によって返済を開始する予定だった上下水道などの設備負担については、10年度当初予算案に6億5800万円を計上してしのぐ考えだ。
 しかし、負担見通しは土地の処分次第だ。
 県が05年度からの5年で売却できたのは41・3ヘクタール。09年度は27・1ヘクタールの販売目標に対して、販売は3・8ヘクタールにとどまっている。県は10年度の売却目標を5・3ヘクタールに抑え、13年度以降は年16・3ヘクタールとはじき直した。
 TX沿線では、住宅地で唯一上昇していた守谷市の地価も09年7月の調査で前年比4%下落している。県は説明資料に、「今後の土地処分状況や金利・地価の動向によっては、さらに(負担が)増額となることも懸念される」と注意書きを記載した。

672とはずがたり:2010/02/21(日) 11:15:36

すげえ。掛西にも東大・京大合格者に50万ぐらいあげる奨学金が出来たら出資してもいいぞ。

東大合格者に54万円 下妻一高卒業生「名門復活」狙う
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201002160550.html
2010年2月18日

 東京大学合格者に54万円渡します――。茨城県立下妻第一高校(生徒数834人)の同窓会が後輩のためにこんな制度をつくった。生徒の意欲を高め、地域の「名門校復活」を狙うのが目的だ。ただ、「公立高校で、特定の大学の進学者だけに、お金を支給するような制度には違和感がある」という疑問の声も出ている。

 対象となるのは今春の合格者から。現役・浪人を問わず、東大へ進む卒業生に1年分の授業料にあたる53万5800円、筑波大医学類には入学金相当の28万2千円を同窓会費から支給する。同校によると、今年は現役生2人が東大を受験予定という。また成績優秀な高校の新入生6人にも年間授業料の11万8800円を渡す。

 下妻一高は、1897年に県尋常中学校下妻分校(旧制)としてつくられた地元の伝統校。横倉和夫校長は「昔は大学を志す地域の子なら全員ここに来た」。しかし、最近は、地元の成績がいい中学生が、20キロ離れたつくば市の高校や、東京都内の私立高校へ通うケースも増えていた。

 そこで同窓会が生徒集めの「目玉」として奨学金を考案。昨秋に制度を決め、地元中学校や塾などへ説明したところ、2008年度1.02倍、09年度1.07倍だった一般入試倍率が10年度は1.34倍にアップした。横倉校長は「これほど数字に表れるとは思わなかった」と驚く。

 東大志望という2年生は「さらに頑張る動機づけになった」と奨学金を歓迎する。「親への負担を考えると私立大には行けない。以前は模試の結果が悪いと志望校変更を考えたが、あきらめたくない気持ちが強まった」という。

 一方で、同校の在学生や保護者の中には、「先生が成績のいい子だけに目をかけるようになるのではないか」「学校にはそれぞれの個性を伸ばしてもらうために進むのに、大学受験という一つの尺度だけで評価するのは変だと思う」と心配する声もある。

 また、同校で教諭を務めた経験もある男性は「特定の大学に入ることを、金で釣るような手法は教育になじまない。かえって学校の名を落とす」と批判した。

 鉄羅(てつら)正樹同窓会長(70)によると、同窓会内にも大学を絞ることに異論があり、当初は対象を「難関校」とする案があったという。ただ、「学校名を明示した方が、あとあともめない」との考えで決着。過去10年で4人が進んだ東大のほか、地域医療への貢献を望み筑波大を加えた。

 合格者が出た時は、学校が同窓会長に連絡し、校長室で奨学金を渡す予定だ。新入生6人については、ほかの対象者が分からないように個別に渡すという。今回の制度について茨城県教育委員会は「公立高校で特定の大学に入った生徒や、成績優秀な新入生にお金を出す制度は聞いたことがないが、あくまで同窓会という任意団体の活動と考えている」としている。

 鉄羅会長は「抵抗を感じる方もいると思うが、私たちも母校の生き残りのために必死だ。東大は高い目標の象徴に過ぎず、全生徒に志を高く持ってほしい」と話した。(吉野慶祐)

673とはずがたり:2010/02/21(日) 11:19:17
>>671
アホほど土地開発してますからねぇ。。葛城でも島名でも萱丸でもそう思います。。

674杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/22(月) 00:17:05
いくら高齢だからって現職最下位かよ・・・竹内前知事の後継と噂されていたのが、橋本下ろしに一枚絡んだのが響いた!?

阿見町長選開票結果 

当 7512 天田 富司男 62 無新 前町議 =民主推薦
   7356 千葉    繁 47 無新 前町議
   5931 川田  弘二 74 無現 町長

675情報者:2010/02/22(月) 00:51:59
つくば市から以前県会議員に立候補した中根洋高氏が自殺したようです。ご冥福をお祈りいたします。

676杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/22(月) 02:02:30
先ずは勝ち目のあるのを公認した感あり。

県議選で民主 候補予定者、第1次9人発表 茨城
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100221/ibr1002210151000-n1.htm
2010.2.21 01:51

 民主党の茨城県連は20日、12月の県議選での公認立候補予定者9人を発表した。同日行われた県連大会後に大畠章宏会長ら県連幹部が記者会見を開き、明らかにした。県連では36選挙区すべてで立候補者を擁立する方針をすでに決めている。昨年の衆院選で大勝した民主党が、国会に続いて県議会でも“政権交代”を目指す動きが活発化してきた。

 民主党県連が「第一次公認候補予定者」として発表したのは佐藤光雄県議(52)ら現職5人に加え、旧総和町長(現古河市)を2期務めた菅谷憲一郎氏(57)ら新人4人。県連の選挙対策委員長を務める藤田幸久参院議員は「勝てる候補であることと、人格、識見、それから当選した際に県政に役立つ人材ということが選んだ基準」と説明。また、「ほぼ内定しつつある」人材も多いものの、県議選前に首長選挙が行われる地域などでは「必ずしも首長選の応援と、県議選の応援が一致するわけでない」という理由から、基本的には各首長選挙の終了後の発表になるという。
 今後の公認立候補予定者についても、毎月開催される常任幹事会で承認された後に順次発表していくとしている。
 同県連では、昨年11月、県議選で空白選挙区の解消と、定数3人以上の選挙区については複数の候補者を擁立することを決定。最低でも44人以上の公認候補者を立てるとしている。
 県議選については20年12月の条例改正により区割りが変更され、選挙区数は35から36になる。定数は65議席のまま。

 今回公認したのは、次の通り。
△水戸市:佐藤光雄=現△日立市:長谷川修平=現、斎藤英彰=新・日立市議△ひたちなか市:佐々木忠男=現△土浦市:青木大人=現△筑西市:仁平正巳=新・筑西市議△古河市:菅谷憲一郎=新・元総和町長△那珂市:遠藤実=現△常総市:遠藤章江=新・薬剤師 >>246 >>670

677つくば人:2010/02/22(月) 17:06:40
国道294号ですが、地味に4車線化が進んでいて、快適な道路になりつつあります。
今日、筑西市黒子付近〜筑西市・下妻市市境までのおよそ1kmほどが4車線化
された模様です。
また、下妻市内のイオンSC付近・圏央道交点付近なども年度内に4車線化されそうな
感じです。

あとキンカ堂、倒産したのですね。館林店に4年前に行ったことがありますが、
あの時点で既に店舗はボロボロな感じでした。

679とはずがたり:2010/02/22(月) 18:12:46
>>676
情報提供感謝。元総和町長とか期待したいですけど保守が強い茨城でどこまでやれるのか,医師会とかの動きも絡めて注目ですね。

>>677
レポ感謝。確かにあちこちで4車線化工事やってますけど地味ですよね〜。
なんも無い所つっきってるので4車線にしたら可成りの快速道路になりそうです。

キンカ堂…は関東へ来て3年ほどですが,知りませんでした。

手芸用品のキンカ堂が自己破産申請
http://www.sanspo.com/shakai/news/100222/sha1002221318022-n1.htm
2010.2.22 13:17

 手芸用品販売などを手掛けるキンカ堂(東京)は22日、東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は約45億円。帝国データバンクによると、店舗は22日から閉鎖されているという。

 消費低迷や競争激化などを受け経営状況が悪化したキンカ堂は、不採算店舗の閉鎖などの再建策に取り組んできた。しかし売り上げ減少に歯止めがかからず、経営の立て直しは難しいと判断したとみられる。

 キンカ堂は1951年に東京・池袋で設立。東京、埼玉など関東地方で手芸洋品店の「キンカ堂」「バイハンズ」などを運営していた。

680名無しさん:2010/02/23(火) 09:00:34
国道408号の田中以北の工事が進捗してきました。
年度内に開通させるつもりでしょうか?

681とはずがたり:2010/02/23(火) 09:08:38
>>680
おお,もうそんなに進捗してます??
あそこは俺のつくば道路探索の原点なんで気になります。
一気にr214迄開通させる感じでしょうかね?

682名無しさん:2010/02/23(火) 22:12:09
>>681
田中交差点からしか見てませんが、
秋口まではほとんど音無しだったのが、
ここ数ヶ月で一気に進んでいます。
盛土が田中交差点のすぐ近くまで来ていて、
このところ日曜日でも工事が行われています。

見たところ道路は片道1車線。
広めの歩道も整備されている模様です。

683とはずがたり:2010/02/24(水) 02:41:34
レポ有り難うございます!
また見に行きます。

なんかあちこち年度末に向け工事が進んでる筑波周辺ですが,柄にもなく忙しくてなかなか時間取れず。。(´・ω・`)

684とはずがたり:2010/02/28(日) 17:08:40
久々の筑波での休日なので新規開通区間など見てきてやろうと勇躍して出かけたがカメラ忘れてきてorzですた。。
明日決行しよう。。

685とはずがたり:2010/02/28(日) 23:58:25

筑波銀行:合併後の県内金融情勢/上 破談を越え /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100226ddlk08020114000c.html
 ◇地域密着で存在感を それでも遠い常銀の背中

 今月半ば、水戸市中心部の茨城銀行本店では、関東つくば銀行による吸収合併を目前に控え、屋上にある行名入り看板を取り換えるべく工事用の足場が組み立てられた。来月1日には「筑波銀行」の水戸営業本部として生まれ変わる。茨城銀を主要取引銀行とする中小企業関係者は「さみしい気もするが経営安定につながるのであれば心強い」と歓迎するが、合併に至るには「恩讐(おんしゅう)」(関東つくば銀・木村興三頭取)を越えた紆余(うよ)曲折があった。

 04年11月に合併検討開始に合意した両行は、本来であれば06年に「ひたちの銀行」として始動する予定だったが、期日の延期を経て破談に。合併準備の損害賠償を巡る裁判は2年8カ月に及んだ。「裁判の中でお互いの理解が深まった点もある。雨降って地固まるということ」(関東つくば銀・総合企画部)。結果的にこの係争期間が復縁に向けた地ならしとなった。昨年2月末の和解から8日後には両行のトップ同士が顔を突き合わせ、合併の方針がまとまった。皮肉にも金融危機による両行の業績悪化も後押しした。

 新銀行が描く合併効果は、店舗統廃合による効率化や営業基盤の補完関係だ。土浦市に本店を構える関東つくば銀は県南・県西を中心に85店、規模は劣るが県北・県央に地の利がある茨城銀は62店の支店があり、近接する約30店舗を統廃合し、3年間で20億円の経費削減を見込む。両行とも本部をスリム化して支店営業を強化してきた経緯があり、統廃合で生まれた余剰人員はつくばや水戸など重点営業地域に振り分け、攻勢をかける計画だ。行員リストラは行わない。

 それでも北関東のトップ行である常陽銀行の背中は遠い。県内貸出金シェアで常陽銀は約4割と圧倒的な地位を占める。筑波銀は合併後も常陽銀の半分程度だ。経営体力にも課題を残す。銀行の体力を示す自己資本比率は両行を単純合算すると8・0%(09年3月期、単体)。財務の健全性を示す4%は上回るものの、常陽銀の12・39%(09年9月期)に水をあけられており、地銀64行の平均(11・12%)と比べても低水準だ。

 一方、預金や貸出金では、水戸信用金庫と県信用組合も普通銀行並みの規模がある。筑波銀は合併に伴うスケールメリットを生かして「地銀2行体制」を浸透させ、これまで以上に地域密着型経営で存在意義を高めたい考えだ。同銀関係者は「看板より、行員一人一人のお客様とのつながりが地域の金融機関としての強み」と話す。

 合併は疲弊が続く県内経済の活性化につなげられるのか。県境を越えた地域金融機関の広域再編が進む中、筑波銀が掲げる「茨城県になくてはならない銀行」への道のりは平たんではない。

    × ×

 合併破談を越え、関東つくば銀行と茨城銀行が3月1日に筑波銀行として再スタートを切る。筑波銀の経営戦略と県内の金融情勢を2回に分けて展望する。

==============

 ■県内主要金融機関の預金残高■

 09年9月末現在、筑波銀は単純合算
 ()数字は合併前、<>数字は合併後順位
(1)<1>常陽銀行    6兆5549億円
   <2>筑波銀行    1兆9453億円
(2)   関東つくば銀行 1兆2110億円
(3)<3>水戸信用金庫  1兆1171億円
(4)<4>県信用組合   1兆 462億円
(5)   茨城銀行      7343億円

毎日新聞 2010年2月26日 地方版

686とはずがたり:2010/02/28(日) 23:58:39

筑波銀行:合併後の県内金融情勢/下 つくばに中枢本部機能 /茨城
 ◇TX沿線、競争激しく 県内貸出金シェア拡大を
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100227ddlk08020237000c.html

 今年1月末、つくば市中心部にあるつくばエクスプレス(TX)つくば駅近くに完成したばかりの真新しいビルに、土浦市に本店を構える関東つくば銀行の中枢本部機能が移転された。3月1日に茨城銀行と合併して誕生する「筑波銀行」も本店登記は土浦市のまま、このビルに頭取室や役員室のほか法人・個人営業など250〜300人体制で本部機能を置く。

 機能移転の背景にはTX沿線を巡る金融機関の熾烈(しれつ)な競争がある。首都圏最後の私鉄通勤路線とも言われるTX沿線は、人口増が続く県内の数少ない地域で、資金運用や住宅ローンなど個人向けの高いニーズが見込まれている。常陽銀行は同駅そばに08年秋に大型支店を開設した。都銀では三井住友銀行、みずほ銀行も昨年相次いで市内に支店を開業させたほか、足利銀行(宇都宮市)、千葉銀行(千葉市)などの地銀も沿線に出店している。県内の金融関係者は「魅力的な市場を前に、動きが比較的のんびりしていた県内でも県外行の進出が加速し始めた」と言う。

 従来の営業基盤にとどまることなく、県内に着々と足場を固める他行の動きに、県南を拠点としてきた関東つくば銀の担当者は「店舗があるないにかかわらず、これまでも都市銀行や県外地銀との競争はあった。地域金融に動脈硬化を起こさないよう、まずは地元を固めることが重要だ」と危機感を強める。筑波銀はつくば、水戸、土浦の3カ所の営業本部体制で営業を強化し、まずは県内の貸出金シェアを伸ばしていく構えだ。

 長引く不況下で、下請けや孫請け企業が多い県内では事業性資金需要が頭打ち状態にある。一方で、首都圏の主要都市を連絡する圏央道の整備などを受け、日野自動車が古河市に工場進出を決めるなど経済活動に広がりがみられ始めた。北関東自動車道、常陸那珂港の整備の相乗効果で北関東一円をマーケットとした物流機能が強化され、新たな企業進出への期待も高まっている。

 こうした中、常陽銀行は県外の営業基盤拡大を加速させている。TX沿線では千葉、埼玉の人員を増やし資金需要の取り込みを図るほか、県境に近い真岡市や小山市などを中心に支店・出張所が6店舗ある栃木県内では、08年の夏から秋にかけて立て続けに宇都宮、栃木両市に法人営業所を開設。群馬県への進出も視野に入れる。常陽銀幹部は「物流基盤の広がりでお客様のニーズが広がっている所には出ていかなければいけない。『茨城県』ではなく『茨城圏』を考えなければいけない」と話す。

 関東下位行同士の合併で誕生する筑波銀行。大手行や他県の地銀を交えた生き残りをかけた競争を激化させる中、荒海へ向けた船出となる。(八田浩輔が担当しました)

毎日新聞 2010年2月27日 地方版

687とはずがたり:2010/03/01(月) 00:02:01
>>685-687
いやぁ日付変わって遂に成立しました筑波銀行♪(もう土日の内に看板切り替わってます)。
筑波愛好者としては口座開いて郵貯のカード引き落としと三和の出張費振込で分かれてて不便な口座を統合してやろう位に思ってたけど,イマイチ看板の色がださい。。何も常陽とかぶる紺色,しかも常陽よりくすんでいる感じ,にしなくてもええのに。。

一応記念に関東つくば銀行のロゴと茨城銀行のロゴ保存しといたw

688つくば人:2010/03/01(月) 01:04:01
>>682,683

私も見てきました。r214側やその途中の区間でも工事はかなり進んでいました。
年度末まで突貫工事のような気がします。

689とはずがたり:2010/03/01(月) 01:20:57
おお,まじっすか。
彼処は平行するr14がTX開通後増加した筑波山観光の超隘路で,混むときはぴくりとも動かなくなるみたいですからやるとなったら中途半端に予算使い切って一年放置みたいな行政が良くやる怠慢な事は止めて兎に角完成させて欲しいっすね。

690とはずがたり:2010/03/01(月) 19:20:13
昨日はカメラ忘れたんですごすご引き返したんですけど,今日は勇躍出かけてみるとカメラのバッテリー残量僅少・・orz
どうして俺ってこうなんだろうと思いながらも,若栗・飯田・陣場・面野井とぐるっと見て回ってきた♪

若栗は都市計画道路ですらない市道区間であるけど,r143と突き当たった先の計画が良く判らない。。
農水省系の研究期間が集積する観音台の区画内に直結すると未だマシなんだけど。。あと中山付近に不審なブツ切れ道路↓もあり。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.02105222523585&lon=140.10997255199902&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.09203682002&hlon=140.08456666821&layout=&ei=utf-8&p=

この辺,現道と平行して2車線道路つくって俺を何無駄遣いしとんねんと激怒させた箇所ですが,2車線の新設道路は仮道っぽく既に開通し,現道部分を封鎖して豪快に掘り返してた。
オレンジが工事用仮道路,赤が工事中の新都市中央通り線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#furudate
都市計画上は30m道路なので,現場のおっちゃんに2車線か?と訊くとそうだ,といってたので暫定2車線共用かもしれないけど,将来的には4車線化し,勾配を緩める心算か。
まあいずれにせよ,この辺は後回しで良いように思えるんだけど。。

あと萱丸の区画整理,R364の谷田部BP,東光台の入口付近いずれも特段の変化無し。。

691とはずがたり:2010/03/03(水) 01:11:06
本日は田中からr214迄視認しに逝ってきました♪

工期は3/15迄となってたけど,未だこの後白線とか標識を立てる工事もあるし,公安委員会の検査もあるしで,今年度末は無理そうっすね。なんだかんだで最短6月ぐらいでは??

r214との交点も未だこんなもん(↓の下の方参照)なんで3/15迄に舗装も完了するのか心配なくらいです。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html#tanaka

r14とr42の旧筑波参道入口交叉点は右列禁止などの信号も撤去されてましたね。

692名無しさん:2010/03/08(月) 00:07:47
都市軸道路の野田牛久線の南側は、
従来は下り線から野田牛久線に降りるランプになってましたが、
3月25日まで通行止めとなっているようです。
たぶん、小貝川を越えて2車線で暫定開通するのでしょう。

693とはずがたり:2010/03/08(月) 07:27:49
>>692
おお,この辺↓っすね。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02a.html#HKK

H22開通とあるしもう結構出来てる癖に暫く後かと思ってたが,平成22年度(≒H23年春)ではなくこの春開通なんでしょうか。楽しみっす。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html#r130

694 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/08(月) 18:06:47
学校スレとかないですか? とりあえず、学園都市のここでいいですかw

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010030802000191.html
各省『大学校』見直しへ 参院予算委で仙谷戦略相
2010年3月8日 夕刊

 仙谷由人国家戦略担当相は八日午前の参院予算委員会で、各省や独立行政法人などが所管する教育・研修・
訓練施設の各種大学校について「縦割り(行政)の中で、ばらばらに好き勝手なことをやって、時代のニーズからも
大きくずれている。各省の壁をなくし、新たな技能を身に付ける仕組みを考えなければいけない」と述べ、政府全体で
見直しを図る考えを表明した。

 民主党の谷岡郁子氏の質問に答えた。谷岡氏は気象庁所管の気象大学校に学生一人当たり年間八百十三万円の
経費がかかり、給与や賞与、授業料も国が出していると指摘。「役人の生涯学習に多くの税金がつぎ込まれている」と
追及した。

 前原誠司国土交通相も気象大学校について「見直しを含めて検討する」と明言。厚生労働省所管の独法で職業
訓練の大学校などを多く抱える長妻昭厚生労働相は「文部科学省所管の高等専門学校とより一体的な運営が
できないか、内閣全体で取り組みたい」と述べた。

695とはずがたり:2010/03/08(月) 18:16:53
俺の括りだと行革スレっぽい中身もありますが文部スレとするでしょうね。
転載しておきますね〜。

696田中交差点から:2010/03/08(月) 22:13:47
連日工事が続いている国道408号の田中以北。
今日は田中からすぐ北のところに
125号のおにぎりが建植されているのが
新たに見受けられました。

697とはずがたり:2010/03/09(火) 00:11:30
>>696
おお,矢継ぎ早っすね。つくば中央IC〜つくばJctとどちらが先かの競争か!?
あそこはR125BPの未着工区間を経由して北条迄開通した暁にはR125から外れる筈なのでR408のおにぎりだとお洒落だったんですけど。

698名無しさん:2010/03/17(水) 00:30:04
都市軸道路は、予想通り3月25日開通のようです。

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/tushin/tushin.html

平成22年3月25日(木)の午後3時に都市軸道路が開通します。

今回の開通区間は「守谷市の大柏交差点から天神北交差点まで」の
延長620mと「法花坊交差点から県道常総取手線交差点」までの
3,420mの合計4,040mが開通します。

このことにより,守谷市の大柏から,
つくばみらい市の成瀬までの約6kmが通行可能となります。

699とはずがたり:2010/03/17(水) 00:39:33
情報提供感謝です♪
いよいよですねぇ。成瀬のr130迄開通すればあと一寸でもうすぐみらい平でTX脇の陸橋はもう完成しているのに早く完成させて欲しい所です。
みらい平のr3から守谷の常総ふれあい道路迄開通すればネットワーク性も出てきてそこそこ使える。

700とはずがたり:2010/03/18(木) 21:45:11
今日,つくば中央ICの前を通りました。
計画のランプ橋は間に合わないのは明白でしたが,交叉点が出来つつありました。

R354谷田部BPは日本鋪道の裏手に一本青看も立つなど出来つつあるように見えるも,道路は白線も未だだし未だ舗装工事らしきのしてる箇所もあるし,もう暫く掛かりそうか?

701田中交差点から:2010/03/20(土) 16:35:57
今週に入って工事がぱったり止まったので、
今日、ひととおり見てきました。
進捗が早いのは田中交差点からすぐのところと
125号バイパスとの交差点のあたりのみ。
工事は125号バイパスから北の部分で今日もやってましたが、
バイパスより南の部分は、またもこのまま中断のようですorz
開通させる気は・・・ですね(・・;)

702とはずがたり:2010/03/20(土) 17:04:58
お疲れ様です。orz..やはり予算の余りでやっつけ仕事しただけで残りは後回しか!?4月から再び予算付くこと期待ですね。駅前広場よりも筑波山観光の渋滞の方が喫緊だと思うんだけど。。

都計道吾妻花室線(>>392,515,634など)も都市軸道路同様3/24開通のようです。看板に出てました。

703つくば人:2010/03/26(金) 01:03:44
吾妻花室線、都市軸道路とも25日に走ってきました。
いずれも非常に快適な道路ですが、都市軸道路は少なくともみらい平までは
伸びないことにはまだまだ使いにくいですね・・・。早くr45号BP真瀬まで
伸びてほしいです。

704とはずがたり:2010/03/26(金) 11:38:54
うおっ,俺は未だどちらも走れてません(´・ω・`)

都市軸道路に関しては同意見。もう一寸だし最大の構造物の陸橋は既に1年も前から出来上がってるんだからとっとと造ってしまえないものか。。

705みらい平住民:2010/03/28(日) 23:43:35
開通した都市軸道路、土日2日連続走ってきました。
土曜日は朝10時なので、まばらでしたが、今日は昼の13時でそれなりに走ってましたよ。
守谷側結節点の法花坊交差点ですが、私的に非常に危ない気がしました。
トンネルから抜けてきた守谷側(EHがある側)の右折レーンにパイロン立てないと、
誤ってつくばみらい側から来た車が直進で事故になりそう。
昼間なら、警告看板や道路の誘導線(緑)で良いものの、
夜は危ないと感じました。
事故が起こらんことを願います。
個人的には、非常に便利になりましたが、みらい平までもう一歩ですね。
延伸期待しています。

706とはずがたり:2010/04/05(月) 20:53:21
昨晩というか今朝早朝都市軸道路を,今日の昼頃(都)吾妻花室線走って来ました。
どちらもがらがら。まあ都市軸道路は時間が時間だったので仕方ないけど。
また谷和原ICで下りてR294から直接都市軸道路に入ろうとして繋がってない事に気付きましたw

その後r3で新都市中央通りに出て帰ってきました。
バラバラな開通区間がだんだん繋がって来ますねぇ〜。

707とはずがたり:2010/04/19(月) 20:59:39
今日時間があったので田中交叉点見に行ってきました。
確かに4車線分の舗装が現道の直近まで完成されてて,工事の最終段階に設置されるR125のおにぎりが誇らしげに設置されてましたね。

これで1年も放置となれば税金の無駄の誹りは免れないので,7月位までに完成させて欲しいところなんですけどねぇ。。

あと昨日か一昨日の時点で既につくば中央IC前の圏央道の電光掲示板が運用されてましたね。
運用と云っても開通情報を掲示してあっただけですけど。
既に料金所も灯りが点っていて何時開通しても大丈夫な感じでありました。

708みらい平住民:2010/04/22(木) 22:56:49
先々週、都市軸道路、法花坊交差点通ってきました。
個人的に危惧していた交差点内、赤パイロン付いてました。
ちゃんと前見て走れば、事故は起こらないかと、思います。
尚、みらい平から守谷ふれあい道路へのアクセス、r3古川交差点経由で、格段に良くなりました。
r294に直接繋がっていないのが、少し不便ですね。

709荷主研究者:2010/04/27(火) 23:18:26

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly03.htm
2010/04/23(金)茨城新聞 本紙朝刊 経1 A版 11頁
長崎屋、荒川沖店 閉店へ 6月に新業態店

 中堅スーパー長崎屋の荒川沖店(土浦市荒川沖東)が5月9日に閉店することが22日、明らかになった。ディスカウント店を展開するドン・キホーテ(東京)が子会社・長崎屋の全国店舗をドン・キホーテへ業態転換しており、「6月上旬に新業態店舗としてリニューアルオープンする予定。店舗概要については近日中に発表したい」(ドン・キホーテグループ広報室)としている。

 同店は、荒川沖商業協同組合が運営する商業施設「荒川沖ショッピングセンターさんぱる」の核店舗で、閉店後も商業施設内の専門店は通常通り営業を継続する。

 ドン・キホーテは2007年に長崎屋を子会社化した。県内では09年に上水戸店(水戸市)を食品スーパーとディスカウントストアを組み合わせた「MEGA(メガ)ドン・キホーテ」に業態転換している。ドン・キホーテは03年に「ドンキホーテパウ・つちうらきた店」(土浦市)を県内初出店した後、「ドン・キホーテ水戸店」(水戸市)をオープンさせるなど県内3店舗を展開している。長崎屋は荒川沖店の閉店で勝田店(ひたちなか市)のみとなる。

【写真説明】
5月9日に閉店する長崎屋荒川沖店。6月に新店舗としてリニューアル予定だ=土浦市荒川沖東

710たか:2010/04/28(水) 20:57:53
鹿沼市立粟野中学校に通う一年の櫛田って生徒の親は男好きでくえるらしいよ 子供までおろした経験あるらしいよ

711名無しさん:2010/05/03(月) 00:18:28
筑波山水源の森づくり植樹祭:市民ら苗木2500本植栽 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100430ddlk08040043000c.html
 ◇宮脇・横浜国大名誉教授の指導の下に
 筑波山(つくば市)の森林を再生する「筑波山水源の森づくり植樹祭」(筑波山神社、国土緑化推進機構、毎日新聞社など主催)が29日、同神社境内の森林で開かれた。その土地本来の樹種を植えることで国内外の森林回復に努める宮脇昭・横浜国大名誉教授の指導の下、市民やボランティア約400人が参加し、常緑広葉樹を中心に約2500本の苗木を植えた。

 水源の役割を担う筑波山の森林再生により河川や霞ケ浦の水質を向上させようと、NPO法人「地球の緑を育てる会」と協力して06年10月から始まり、今回で5回目。

 植樹に先立ち、宮脇名誉教授は、集まった参加者を前にタブノキやシラカシ、スダジイなど実際に植える木の特徴などを解説。続いて、深植えしない▽植えた後、苗木の周りの土を少しだけ押さえる▽苗木の周りに葉っぱをかぶせる−−など植樹のコツを説明した。

 その後、参加者は15〜20分かけ、筑波山中腹の植林場所まで歩き、事前の指導通りに植樹を行い、過去に植えた樹木の育ちぶりなどを眺めた。

 また、続いて開かれたシンポジウムで宮脇名誉教授は、土地本来の樹種による「本物の森」を作ることが結果的には人の命を守ることにつながるとし、「今木を植えるのは、あなたのためやあなたの愛する人のためだ」と植樹の意義を強調した。

 毎日新聞社の斗ケ沢秀俊・水と緑の地球環境本部長は、全国各地に広がりつつある植樹活動に触れた後、「いろんなネットワークを持ち、さまざまな情報が入ってくる会社の立場を生かし、(環境保全にかかわる)人をつなげ、その取り組みを多くの人に知らせていきたい」と語った。【高橋慶浩】

毎日新聞 2010年4月30日 地方版

712名無しさん:2010/05/03(月) 02:14:59
ふざけんな都知事
地方に就職するなら東京の学校に来るなとか言いやがった

スイーツイメージを自慢しているが実態は
創価王国共産王国で生活保護率は北関東よりも高い
全額東京で負担するべきだ

と思ったがまともなこともいっていた
つくばと東京の路線沿いに都市計画で分散するべきだったと。
これは同意 首都機能をつくば周辺にもっていくべき
しかし運輸大臣やってたのに所詮口だけすなあ

713名無しさん:2010/05/07(金) 09:14:51
筑波参道入口交差点のバイパスが開通してから暫く経ちますが、
旧交差点の信号がいつの間にか無くなっていました。

さっさと田中から沼田下妻線まで延伸して欲しいですね。
それにしても田中から伸びる新道は何故125号?
408ではないのですか。

714名無しさん:2010/05/09(日) 20:59:58
それは、上の方でとはずがたりさんがおっしゃってるように、125号バイパスの未着工区間
(つくば東バイパス?)が北条まで開通するまでの間の暫定措置だと思います。

このバイパスが全線開通するのはまだまだ当分先の事だと思うので、暫くは125号扱いのままだと
思いますね。。。

それより、125号バイパス〜沼田下妻線区間の新道が408号になるのかどうかが気になります。

715つくば人:2010/05/10(月) 00:43:03
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TSUCHIURA/tsuchiura-BP.html

で紹介されている都市計画道路土浦新治線ですが、現在立体の上部工事が
行われており、R125・r64上に既に橋が架けられた状態です。工期は11月まで
となっており、その後舗装工事などが行われて、年度内には供用されるものと
みられます。ここができると、土浦市内の渋滞はかなり解消される気が
します。

また、以前お知らせしたR6恋瀬橋の通過交通を分散させるために建設中の
県道石岡つくば線BPですが、工期が7月までとなっていましたので、その頃には
供用されるものと見られます。

716とはずがたり:2010/05/10(月) 11:09:37
>>714
取り敢えずは国道指定にする場合は経路の変更とか大掛かりになりそうなので取り敢えずは県道扱いではないでしょうかねぇ・・・。
本来はr14がR408になる筈だったようですが。。

>>715
土地勘がないのですけど,あの区間の開通で何処の渋滞が一番解消されましょうか?

717つくば人:2010/05/10(月) 18:01:06
>>716

土浦市の東西交通は貧弱でしたから、あちこちで解消されると思いますよ。

大型車や抜け道を知らない人の場合、土浦北インター方面から旧出島村方面に
行くには、R125号バイパスから左折して一旦R6バイパスに入り、中貫工業団地
入口交差点を右折、工業団地、神立、土浦湖北高校を経由してR354に出るしか
ありませんでした。

このため、中貫工業団地入口交差点周辺の渋滞はかなり解消される
ものと見られます。

また、つくば駅方面から旧出島村方面に抜けるには、土浦学園線からR125、
R354と市街地を行かねばなりませんでしたが、R6バイパス都和右折→
R125バイパスとスムーズに行けますから、木田余バイパス西入口の交差点も
渋滞解消されると思います。市街地も幾分交通量が減るのでは。

私はつくば市の学園都市内に住んでいますが、夕方につくばから旧出島村方面
に行くときに土浦市内を抜けるまでで渋滞が酷くて相当時間がかかってしまって
いましから、期待しているんです。

718とはずがたり:2010/05/15(土) 02:52:42

826 名前:とある谷田部の人[] 投稿日:2010/05/14(金) 13:38:31
久々の投稿になります。管理人様は京都ですか!私は奈良です。
たまに帰ると、でかいショッピングセンターが出来ていたり、
よくわからない自動車道が出来ていたりする辺りの出身です。
r3付け替え道路は急坂過ぎて、発進時バック注意の看板が立てられました。
都市軸道路がr130まで開業したので、つくば⇔守谷の移動時間がちょっぴり
短くなりました。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/jikudou/jikudou.html#6
これでみらい平まで完成すればもっと楽になるんですが、果たしていつになることやら…

まちBBSの守谷スレを読んでいたら、R294守谷市内にて土地収用の事業認定が
出ているとの情報がありました。
元スレ http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1272720688/104
国土交通省 http://www.ktr.mlit.go.jp/cms_test/ktr_content/content/000009171.pdf
これでいよいよ、あの辺りも4車線化でしょうか?

元スレにあった、市議会便りを読んでみますと、
>坂町清水線は、用地買収の大半が家屋移転のため難航している。
>郷州沼崎線は、地権者5名が同意していないが、平成24年度開通
>にむけて努力している。
>引用元 http://www.city.moriya.ibaraki.jp/gikai/pdf/148.pdf

坂町清水線というのは、市道ですね。R294向原交差点からロックシティ南側を通り、
都市軸道路と交差してr3までの道です。
郷州沼崎線はこちらでも紹介されている道ですね。なかなか工事が進捗していない
ようですが、用地交渉中で止まっているようです。
市議会でのやりとりは
http://homepage3.nifty.com/kyoko/teirei22.1.html
こちらに詳しく書かれていました。
でわでわ。

719とはずがたり:2010/05/15(土) 03:10:35
>>717
なるほど。中貫工業団地入り口の渋滞はそんな流動があるからなんですねぇ。
また出島村ってのは霞ヶ浦町の旧村名なんですね。なかなか渋い。

土浦の渋滞は兎に角R6土浦BPが日中から酷く混んでて学園大橋ランプの前後など4車線化が急務なのが個人的印象です。
木田余荒川沖線の小松坂下の拡幅工事は徐々に進んでますね〜。

720とはずがたり:2010/05/15(土) 03:12:40
>>718
都市軸道路の大柏付近も開通したんですねぇ♪
もう暫くほぼ完成の感じだったのでなにしてんねんと思ってましたが喜ばしい。

721荷主研究者:2010/05/27(木) 23:12:11
>>522
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly01.htm
2010/05/21(金)茨城新聞 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
県内有料道路 再有料化後も通行増 4月、1〜2割

水海道・若草大橋の2路線 利便性が周知

 年明けから3月までの試験的な無料期間を経て有料に戻った県内有料道路2路線の4月の利用数は、昨年同期に比べて1〜2割程度増えたことが、20日までの県のまとめで分かった。県は無料期間中に有料道の利便性が周知された結果とみており、さらなる利用促進に向けて周辺道路の整備や大口利用が見込める企業などへの働き掛けを強める方針。

 3カ月間無料化されたのは水海道と若草大橋の2路線。有料に戻った4月の1日平均利用数は水海道2599台(前年同期比14%増)、若草大橋955台(同23%増)で、ともに前年同期を上回った。ゴールデンウイーク期間中(5月1〜9日)の1日平均は水海道2079台(前年同期比16%増)、若草大橋1391台(同45%増)だった。

 無料期間の1日平均は水海道1万424台(前年同期比約4・5倍)、若草大橋2264台(約2・9倍)と、利用数が大幅に増えたことから、県は料金への抵抗感の大きさをあらためて認識。4月の利用数は増加したが、前年の利用数が計画台数の1〜2割台にとどまっていることなどから、一層の利用促進が必要としている。

 2路線の利便性を高めるため、周辺道路の早期整備を進める方針。水海道周辺は国道354号岩井バイパスの一部(約1・3キロ区間)を2013年度までに整備。若草大橋周辺は主要地方道美浦栄線バイパスの一部(約3・1キロ区間)の来年度中ごろまでの整備を目指す。

 本年度からは、両路線の収受業務費の削減を狙いに、夜間の料金徴収時間を数時間短縮した。この2路線を含む県内有料道路(計5路線)の本年度末の未償還額は約49億6900万円の見通し。利用促進とともに、管理経費の縮減が課題で、来年度当初をめどに県道路公社と県建設技術公社を一体化する方針。

722荷主研究者:2010/05/27(木) 23:21:36

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100521ecaa.html
2010年05月21日 日刊工業新聞
筑波大、ナノエレクトロニクス博士養成−「産学独」連携で支援

 筑波大学大学院数理物質科学研究科は、つくば地域の産業界・大学・独立行政法人(産学独)連携によるナノエレクトロニクスの博士人材養成を始めた。産学独間で経験を持つトップクラスの研究者などが「連携コーディネータ」になり、異分野の知や人が集まる“共鳴場”を構築して学生を刺激する。

 学生の3カ月の米国大学派遣も必須だ。他大学の学生や教員も参加し、同分野人材育成で将来、つくば中心のオールジャパン体制を整えるための布石としている。

 このプログラムに向けてナノエレクトロニクス分野で選抜された博士学生は、連携コーディネータの指導で、社会ニーズに対応した課題抽出や研究課題設定のプロセスを学ぶ。産業技術総合研究所、物質・材料研究機構や企業の人や知を集めた場を新たにつくり、学生は異文化を体験しつつ研究を行う。

723荷主研究者:2010/06/06(日) 14:46:13

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly08.htm
2010年5月26日 茨城新聞
TX1日27万人を1年前倒し達成 09年度

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(本社東京、高橋伸和社長)が25日発表した2009年度の輸送実績によると、1日平均輸送人員は前年度比5%増の27万300人となり、開業時に目標としていた「10年度に27万人」を1年前倒しで達成した。単月の数字ながら4月は28万3千人と初めて28万人台を記録するなど、沿線の定住人口増が利用増に結び付いた形だ。

 09年度の年間輸送人員は9779万人。内訳をみると定期利用が前年度比1ポイント増の65%と年々増加しており、同社では「沿線に移り住んで通勤・通学で利用する人が増えている」(広報課)としている。

 県内の駅別1日平均乗車人員は守谷駅(守谷市)が2万1374人、つくば駅(つくば市)が1万5117人、研究学園駅(同)が3691人、みらい平駅(つくばみらい市)が2800人、みどりの駅(つくば市)が2366人、万博記念公園駅(同)が1684人だった。

 利用客増に伴い、秋葉原駅の朝夕の混雑が激しくなり、同社は今年10月完成を目指してエスカレーターの増設工事を実施。12年秋をめどに地上へのエスカレーターとエレベーターも新たに建設する方針という。

724名無しさん:2010/06/29(火) 23:24:12
田中T字路以北のバイパス工事が続いています。
看板によると期間は9月30日までとの事。
小学校付近のr45バイパスとR125バイパス合流予定地点などは全く変化なし。
まさか田中から北にちょろっと延伸して終りなんて事は無いと思いますが・・・

そこから北上し、r45バイパスの始まる倉持付近は、現状では全く意味のない
バイパスが現道と合わせて音楽記号のナチュラルみたいな感じにL字に完成しています。
(通行はできない)

725とはずがたり:2010/07/02(金) 04:42:53
レポ感謝です。
最近忙しくて筑波探索できてないなー(´・ω・`)

9月30日までなら相当工事進むと思いますがどうでしょうかねぇ。
上尾道路も半年程前に行ったときもこの進捗度で開通するんかいと思いましたし,2,3か月で家が立ち退いて道路開通する様も新都市中央通りや花室吾妻線などでありました。

r45BPとR125BPの合流付近の小学校は筑波西中学校の事っすかね?

726荷主研究者:2010/07/06(火) 22:25:54

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1276738495
2010年06月17日10時34分 千葉日報
人口増、地価上昇に寄与 一部地区で開発停滞も 千葉経済センターがTX調査

 県内経済の研究機関、千葉経済センターは首都圏新都市鉄道が運行するつくばエクスプレス(TX)の開業5周年を機に、同鉄道の現状と見通しについて調査結果をまとめた。1日27万人の乗客目標を1年前倒しして2009年度に達成し、沿線の人口増や地価上昇にも寄与するなど総じて事業は順調だが、沿線の一部地区の開発停滞などの課題も浮かび上がっている。

 05年度と09年度の1日平均乗客数の比較では、TX全区間は79%増の27万333人、本県区間が2倍の7万1517人に上った。県内の駅別では柏の葉キャンパス駅が2・8倍の1万1千人と最も増え、南流山駅(2倍、2万7342人)や流山おおたかの森駅(90%増、2万7767人)も大きく伸びている。

 TX沿線自治体の人口増にも貢献。05年と比べた09年の人口伸び率は流山市が5・0%、柏市が3・8%と県平均の1・8%を上回る。不動産価格も、10年の県平均の住宅公示地価が05年比2・9%下落したのに対し、流山市は11・0%、柏市は5・9%上昇した。

 住宅や商業施設が立地するなど沿線開発は進んできたが、運動公園周辺地区(流山市)、木地区(同)、柏北部東地区(柏市)の各区画整理事業の進ちょく率(使用収益開始率、09年)は8〜10%と低い。リーマン・ショック後の不動産市況の低迷で大規模な土地の買い手が現れないことや、凹凸の多い地形上の問題などが影響しているという。

727名無しさん:2010/07/15(木) 18:15:26
>>725 r45BPとR125BPの合流付近の小学校は筑波西中学校の事っすかね?
そうです。あの山ん中(笑)

明野方面からつくばへ行く時は、そこかr14(筑西つくば線)がメインですが
r14は結構混むのでここは狭い割に交通量が多いです。

今度暇なときにでも写真レポして来ようと思います。

728名無しさん:2010/07/17(土) 18:30:19
石岡つくば線の一部が7月21日に開通するとのこと。
6号が少しでもすいてくれれば。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2020_07/20100714_01/index.html

730とはずがたり:2010/07/21(水) 04:38:17
>>727
有り難うございます。
またレポ期待してます。

本日(日付変わって昨日ですけど)R125下妻方面から学園東大通りへ曲がりましたが,田中交叉点の東大通り北行きが右列レーン拡幅工事してますね。

731とはずがたり:2010/07/21(水) 04:42:36
>>728
おお,明日というか寧ろ日付変わって今日開通ですなぁ。
恋瀬橋の渋滞に効果ありそうですねぇ。

732ひたち野うしく:2010/07/23(金) 10:05:08
つくば市議会3月定例会の議論での回答。
国道408号の延伸につきましては、田中交差点から池田地内の一般県道沼田下妻線までの区間、約2.3キロでございますけれども、これにつきましては、ことしの秋の供用開始に向けまして事業を進めているということでございます。

以上からわかる通り国道408号の延伸は10月以降の開通になるようです。
最近通ったのですが、田中交差点先は直近まで開通しているみたいでしたよ。

733とはずがたり:2010/08/06(金) 03:02:24
>>715,728
昨晩通ってきました。
石岡つくば線BPは舗装も真新しく綺麗でしたが如何せん真夜中だったんで対向車一台もなし。
ただ昼間は効果でかそう。開通効果の調査とかでないんでしょうかねぇ。

(都)土浦新治線もR125BP側から接近したけど夜目にも随分工事進んでましたねぇ。

734つくば人:2010/08/08(日) 22:09:40
>>733
元々渋滞緩和のための緊急整備道路ですから、渋滞のない夜間は利用する
必要性がないですよね。本命は千代田石岡バイパスなんですが、それが期待
できないということで急いで作ったわけです。。。

土浦新治線は工事期間が11月ごろまでだったはずです。年度末にはできるのでは
ないでしょうか?土浦の東西連絡が劇的に変わります。

735とはずがたり:2010/08/10(火) 03:43:27
>>734
一時期つくばから石岡というか小美玉のぱち屋に(恥ずかしながら)通った事があって恋瀬橋で良く詰まっていらいらしたもんですけど,こいつの開通効果体感してみたかったですねぇ。
最近はお目当ての台も撤去されてしまい,なかなか通る機会がないのが残念。r53つくば千代田線と絡めてつくば〜石岡間がスムーズになったのを体感してみたいんですけど。

土浦新治線が出来ると,R354鉾田方面とR125下妻方面が更に直結して,鉾田─R354─土浦─R125─古河─R354─高崎と香取─R125─土浦─R354─古河─R125─熊谷の土浦〜古河間の"ねじれ"が益々気になります。

736荷主研究者:2010/08/12(木) 19:21:29

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm
2010年07/25(日)茨城新聞
県人口9年ぶり社会増 TX沿線が押し上げ

09年、総人口は6年連続減
 2009年の県常住人口調査で、本県の転入・転出の社会増減数が9年ぶりにプラスに転じ転入超過になったことが、24日までの県のまとめで分かった。ただ、社会増減数は転入数は転出数を2229人上回ったものの、少子高齢化を背景に出生・死亡の自然増減数では死亡が出生を3371人上回った。このため総人口は同年1年間に1142人減って296万7203人(10年1月1日現在)となり、6年連続の人口減となった。

 本県の社会増減数は1965年以降、96、97両年を除き2000年まで転入が転出を上回る転入超過だったが、01年以降は8年連続で転出超過が続いた。こうした中、09年は転入数12万3981人に対し、転出数12万1752人で転入超過に転じた。増減率は0・08%だった。

■転出超過を圧縮
 県外と県内市町村からの社会増加数が多かった地域は、つくばエクスプレス(TX)沿線などの県南地域で5028人。一方で社会減少数が多かった地域は古河、筑西両市などの県西地域で2546人だった。
 市町村別では、つくば市の社会増加数が2579人で最も多く、社会増減率が最も高かったのは守谷市の2・80%。逆に、社会減少数の最多は日立市の942人で、同率の最低は河内町のマイナス1・13%だった。
 県内と県外(東京都を除く)間の人口移動状況をみると、転入超過は北海道256人、福島673人、兵庫236人、福岡265人。逆に転出超過は神奈川100人、千葉367人、埼玉147人だった。
 東京都は1362人の転出超過だが、過去5年間でみると少なくとも転出が約2千〜3千人上回っており、09年は超過数が圧縮された形。TX沿線の守谷市は413人、つくばみらい市は153人の転入超過となり、社会増減数を押し上げる要因の一つになったとみられる。

■人口減21市11町村
 出生・死亡の自然増減数は、出生2万4615人に対し、死亡2万7986人。増減率はマイナス0・11%で、過去最低だった。1970年代には2万人台の大幅増だったが、05年から死亡数が出生数を上回っている。
 総人口の増減をみると、増加したのはつくば市(3368人)、守谷市(1976人)、水戸市(1168人)など11市1村。減少したのは日立市(1296人)、筑西市(1116人)、常陸太田市(684人)など21市11町村だった。
 人口増減率では、増加率が高かったのは守谷市3・34%、つくばみらい市2・03%、つくば市1・61%の順。減少率が高かったのは河内町1・91%、大子町1・80%、高萩市1・52%の順だった。
 人口減の一方で世帯数は増加傾向にあり、1年間で1万3195世帯増えて計109万875世帯となった。1世帯当たりの人数は2・73(前年2・76人)で減少している。

737荷主研究者:2010/08/29(日) 12:15:17

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly03.htm
2010/08/20(金)茨城新聞 朝刊 地域 A版 19頁
みらい平人口5000人突破 つくばみらい
地域住民奮闘 街づくり着々

 つくばエクスプレス(TX)開業5周年を前に、つくばみらい市みらい平地区の人口が7月末、5千人を突破した。同地区はTXみらい平駅から東京通勤圏内とあって、人口のうち約6割が東京都など県外からの転入者。本県人口の転入・転出の社会増減数の押し上げにも貢献している。商業施設のオープンや交番の開所など、まちの基盤整備が進む中、地域活動に参加する新住民も増え、まちは着実に進化を遂げている。

 5千人目となったのは、7月29日に生まれた石畠初夏ちゃん。9月中に片庭正雄市長が初夏ちゃんに記念品を贈呈し、5千人突破を祝う予定だ。

 同地区はTX開業以降、大型スーパーや飲食店、医院や銀行ができ、交番も開所。2007年には東京・両国から相撲部屋「立浪部屋」も移転してきた。力士が地元の行事に参加したり、地域住民との交流も積極的。今ではすっかり地域に溶け込み、新しい街並みの人気スポットになりつつある。

 同市陽光台(みらい平地区)の自治会長、竹内満治さん(67)は地域のニュースを紹介する会報を毎月発行。同会の住民と協力して地域の夜間巡回や道路の清掃など地域活動に奮闘中だ。竹内さんは、「地域は自分たちで守る体制を少しずつ整えたい」と力を込める。

 世帯主の年齢層は40代を中心に、30代〜70代と幅広く、竹内さんは「若い母親が『子どもが熱を出した』と相談に来たり、自宅の雨戸が閉まっていると『具合が悪いのでは』と近所の人が心配して声を掛けてくれる」と語り、地域のつながりも芽生えつつあるようだ。

 同地区は県が進めるTXの沿線開発事業地の一つで総面積は約275㌶。区画整理事業の約8割が完了した。一戸建て住宅や駅前の18階建てのマンションを中心に入居が進み、市の人口はみらい平地区を中心にこの5年間で約4千人増加した。

 みらい平地区では将来的に1万6千人(5千戸)の人口を目指している。5千人突破はひとつの節目で、新住民によるまちづくりはまだ始まったばかりだ。

738荷主研究者:2010/09/04(土) 13:12:49

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly20.htm
2010年08/25(水)茨城新聞
TX5年 「8両化と東京駅延伸同時に」と社長

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)が24日、開業5周年を迎えた。TXを運行する首都圏新都市鉄道(東京)の高橋伸和社長は都内で、TXの東京駅延伸と8両編成化を同時に実施したい意向を明らかにした。(20面に関連記事)

 同社では乗客増による混雑対策のため、6両編成を8両編成にする検討を始めているが、ホームの延長など大規模な駅工事が必要。東京駅延伸は約2キロの工事に1千億円もの建設費が必要とされる。

 高橋社長は「東京駅延伸、8両化どちらも大掛かりな工事。実施時期については(明言するのは)難しいが、東京駅延伸は関係者の一日も早い合意を得た上で具体的な検討を期待している」と話した。

 TXが5周年を迎えたことについて高橋社長は「目標の1日平均乗車人員27万人も1年前倒しで達成し、期待した以上に沿線開発が進んだ。心から感謝したい」と述べた。

739とはずがたり:2010/09/04(土) 13:17:35
>>738
いやぁああん,楽しみぃ♪♪
しかし普通地下鉄とか実現性の可成り薄い路線でも簡単に編成両数延ばせる様になってるのに,こういう必要な路線に限ってその辺不手際なのはなぜじゃい。。ヽ(`Д´)ノ

740杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/16(木) 12:47:25
出るのか出ないのかどっちなんだよヽ(`Д´)ノ

山口県議引退へ 後継者選び焦点に 後援会幹部に伝達
2010/09/04(土) 茨城新聞朝刊 総合1面

 自民党県連最高顧問の山口武平県議(89)が、12月に予定される県議選に出馬せず
今期限りで政界から引退する意向を後援会幹部らに伝えていることが3日、分かった。
15日に坂東市内で開く後援会会合で不出馬を表明し、16日にも記者会見して正式発表
する見通し。山口氏は自ら積極的に後継を指名しない意向とされ、今後の後継者選び
が焦点となる。現時点で、女性会社役員や元県議ら数人の名前が取りざたされている。
 関係者によると、8月29日夕、山口氏は同市内で後援会の古参幹部約10人との会合
で、「少し甘えて長くやらせていただいたが、もう辞める。10月には在職55年表彰もある。
体の利くうちは皆さんのために尽くしたいと思ってやってきた」などと語り、政界引退の
意向を示したという。
 会合後、山口氏は茨城新聞の取材に対し、「今日は県議選の話じゃない」と表向き否
定したが、「(進退は)わたしが決めること。決まったら記者会見する」と語っていた。
 後援会幹部は「わたしらが心配なのは健康。引退は百パーセント間違いない。後継に
親族を立てることもない。15日の会合で本人が説明する」と語った。会合は支援者や各
種団体など150人規模で、既に後援会長名で案内状が発送されている。
 山口氏は自民党が誕生した1955年の県議選で初当選、現在14期目。74年に県連幹
事長、87年に県連会長に就任し、先の衆院選と知事選党推薦候補の敗北の責任を取っ
て昨年9月に県連会長を辞任するまで、約35年間にわたり県政界をリードしてきた。
 現職の都道府県議で最高齢、在職55年は最長。県議会議長2回、全国都道府県議会
議長会長も歴任。地方自治での長年の功績が認められ、昨春の叙勲で旭日重光章を
受章した。
 山口氏の地元、坂東市選挙区(定数1)では、政敵関係にある中村喜四郎衆院議員
(無所属)の元秘書で建設会社役員の新人、古谷英明氏(55)が無所属で出馬する動き
を見せている。古谷氏は02年の県議選にも立候補し、山口氏に約5500票差で敗れた。
 山口氏後援会は後継問題について「(時期的に)ここまできたら迷惑を掛けるので擁立
しない方がいい」(幹部)との意見が強く、積極的には主導しない方向。一方で、地元首
長らを中心に候補者擁立の動きが出始めており、山口氏後継として一本化できるかが
焦点となっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板