したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

459杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/07/09(木) 23:50:22
一応、筑波大OBなので・・・・・ご冥福お祈り申し上げます。(-人-)

「KJ法」創始者、文化人類学者の川喜田二郎さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0709/TKY200907090274.html
2009年7月9日18時22分

 文化人類学者で、カードを使った独自の発想法、KJ法の創始者として知られる川喜田二郎(かわきた・じろう)さんが8日、敗血症のため東京都内の病院で死去した。89歳だった。葬儀は近親者で営み、後日お別れの会を開く予定。喪主は妻喜美子さん。
 京大文学部卒。東京工大教授、筑波大教授、中部大教授などを務めた。旧三高、京大時代に故今西錦司氏らのもと探検調査活動に明け暮れた経験を生かし、50年代以降、ネパールの学術調査など数多くの業績を上げた。その体験の中から、ベストセラーとなった著書、「鳥葬の国」「ネパール王国探検記」などが生まれる。
 KJ法も野外調査でのカードによる情報整理の手法がヒントだった。一つのデータを1枚のカードに記し、多くのカードから共通点や違いを見つける。多彩な考えを一つの発想にまでまとめ上げていく系統的方法として完成させ、70年代以降、多くの企業や自治体、大学で広く活用された。ネパールの山村の生活改善運動に尽くした功績で84年にはマグサイサイ賞も受ける。文明論、組織論など数多くの著作は「川喜田二郎著作集」(全13巻、別巻)に収められている。

460祗園の神:2009/07/10(金) 00:10:03
今月、つくば市下広岡集落で行われる祗園祭その祗園の神、天王塚のたたりで集落に大変な凶時が祗園祭により起こるとのことです。昨年この天王塚を建立した老婆を地元集落の人々があまりにも老婆の死を粗末にするたたりだとのこととの話しが今集落で広まっている。是非、祭当日何が起こるか楽しみであります。

461とはずがたり@今日も眠れず:2009/07/17(金) 04:20:48
蜩が鳴き始めた。。

462とはずがたり:2009/07/18(土) 04:59:06
今日も4時には蜩が鳴き出しやがったが5時からは鴬が啼き出しやがった…。この下手くそめヽ(`Д´)ノ

463とはずがたり:2009/07/21(火) 04:55:02
一昨日だったか何故か明け方羽アリが大発生した我が部屋であるが今日は異形の節足動物が通行…orz

464名無し:2009/07/25(土) 16:27:39
茨城県知事選挙には8月2日に中根洋高(45)氏が民主党公認でつくば市内のホテルで記者会見して立候補を表明とのことです。

465とはずがたり:2009/07/25(土) 19:04:27
>>432-433っすか!?
公認候補立てると知事選公示後参院選公示前迄自民党が政治活動出来ないの尻目に大々的にやれるってメリットがありますけど。
長塚氏http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1034-1039でも支持組織との関係考えると今回は動けそうにないですけど。。

民主が公認候補立てると対抗して自民も小幡氏を公認にしてきそうですな。

466千葉9区:2009/07/25(土) 19:52:09
>>465
宇都宮市長選みたいなアリバイ出馬か?
いや、しかしマジだったら酷いなあ

467とはずがたり:2009/07/29(水) 13:45:06
>464
>>406
>>407
で語られている行方不明者が立候補ですか?
いくらなんでもこれはガセでしょう?
ネタ元は信頼できるんでしょうか?
ちょっと信じられないなあ。

468とはずがたり@管理人:2009/07/29(水) 13:50:53
>>467
"とはずがたり"は名無しにみえるかもしれませんが当掲示板の管理人のコテ名です。別の名前でどーぞ。

469とはずがたり:2009/07/29(水) 13:52:34
新人の小幡氏は典型的な渡り鳥官僚だったんですね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:19:14 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/小幡政人

これ見ると、事務次官を1年やって退官して、その後何回も渡り鳥やってんじゃね?

ブーヘイさんが傀儡(かいらい)政権樹立を目指してるっていう話もあるし、ロクデモないね、こりゃ。

そうおもわねげ? おめら。

茨城県民のことバカにして。おめぇら、いづまでもいづまでも調子のってんじゃねえかんな!

16 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:21:50 ID:???

経歴 [編集]

1945年4月1日 茨城県土浦市で生まれる。
1957年 茨城県土浦市立荒川沖小学校卒業。
1960年 茨城県土浦市立土浦第三中学校卒業。
1963年 茨城県立土浦第一高等学校卒業。
1968年 東京大学法学部卒業。
1968年 運輸省(後の国土交通省)入省。
1992年 運輸省の人事課長に就任。
1997年 鉄道局長に就任。
1999年 官房長に就任。
2001年 国土交通省事務次官に就任。
2002年 国土交通省事務次官から退官。
2003年 日本鉄道建設公団副総裁に就任。
2004年 鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長に就任。
2008年 鉄道・運輸機構理事長から退任。
2008年 航空保安無線システム協会顧問に就任。
2009年 2009年秋の茨城県知事選挙への出馬表明。

470とはずがたり:2009/07/29(水) 13:57:06
>>469
別の名前で書き込めってのがみえんのか,ゴラァ。

橋本支持者はダメだな。

471ごとり・がたり:2009/07/30(木) 10:03:53
とはずかたりさん、ごめん。

これだけ「とはずがたり」のHNがあるのでてっきり「名無し」だと。
恐れ入りました。

これからは「名無しのとはずがたり」改め「ごとり・がたり」といたします。

472とはずがたり:2009/07/30(木) 10:58:33
ご丁寧に返答頂きすんまそん。時々名無しと勘違いされますんで…(^_^;)
以後情報等ありましたらまたよろしゅ〜。

473ごとり・がたり:2009/07/30(木) 13:04:39
早速のレスありがとう。

今後とも宜しくお願いしまする

474ごとり・がたり:2009/07/31(金) 19:55:36
ところで、長塚氏は民主の推薦を得られないまま出馬するのでしょうか?
その後の情報が入ってこないので、わかりません。断念でしょうか?
おわかりの方情報お願いします。

475千葉9区:2009/07/31(金) 20:37:49
長塚は事前説明会には参加したみたいです。

476千葉9区:2009/08/01(土) 00:28:00
これです。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090731/ibr0907310255002-n1.htm
【茨城県知事選】乱立ムード 立候補説明会に8陣営
2009.7.31 02:54
 8月30日投開票の茨城県知事選の立候補者説明会が30日、県庁で開かれ、8陣営が出席した。5選を目指す現職と新人3人の予想された4陣営に加え、出馬を検討中の競輪選手、長塚智広氏(30)らの陣営も参加。県選管によると、知事選の候補者は昭和22年4月の6人が過去最多。事実上の信任投票が続いてきた知事選は今回、一転して候補乱立模様となっている。

 説明会に出席したのは、現職の橋本昌知事(63)▽元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)=自民推薦▽新日本婦人の会県本部副会長、間宮孝子氏(57)=共産推薦▽元会社社長、森川勝行氏(58)▽競輪選手、長塚氏▽農業、桐原隆志氏(61)▽運送業の男性(61)▽男性弁護士(64)−の各陣営。

 知事選をめぐっては、橋本知事が今月まで自身の進退を明らかにせず、過去4回の選挙で橋本知事を支え、4期での勇退を見込んでいた自民党県連が“野党宣言”。橋本知事と小幡氏との保守分裂戦の構図が固まっている。

 ただ、自民党県連の副会長が橋本知事を支持する考えを示すなど、県連内も一枚岩とは言い難い情勢。衆院選と同日選ということもあり、地元の意向と板挟みになる自民党の衆院議員も。県民の関心を衆院選に奪われることを懸念する県連は、橋本知事との戦いに頭を抱えている。

 一方、自民党の有力支持団体だった「県医師連盟」や、民主党の有力支持団体「連合茨城」は現職支持を表明。独自候補の擁立を模索してきた民主党県連は自主投票で臨む方針だ。

 こうした分裂、ねじれ模様の知事選で、動向が注目されているのが長塚氏。橋本知事と小幡氏が同年代でともに官僚出身だけあって、長塚氏が出馬を決意すれば、知事選の構図を大きく変える可能性がある。

477ごとり・がたり:2009/08/03(月) 10:11:06
千葉9区さんありがとうございます。
与党分裂、衆議院同日選挙、多選問題、自公逆風、水戸の乱と、ものすごい条件が
重なって知事選の先行きは判らなくなってきましたね。
どの要素がいちばん県民の動向を左右するかですね。

478とはずがたり:2009/08/03(月) 13:38:09
水戸の乱ってなんでしょう???

今回は茨城なりの二大勢力の激突になりそうでどの様な票が出るのか面白いですね。

橋本陣営は多選批判がやっぱりでかい。武平も前回引きずり降ろして置くんだったと切歯扼腕しているところでしょう。。

俺は官僚出身で自民党がバックに着いているとはいえ官僚出の多選程害悪はないと思っているので小幡で良いんじゃないかと思ってきましたが,応援する民主側に橋本を応援する医師会連中も着いて色分けが二分されてきましたんで結構微妙です。。
このまま自民・小幡vs橋本・医師会・連合で行くなら民主が後者に着いてガチやるのが支援組織への仁義って感じもしますしねー。
まあ後期高齢者制度そのものはダメなんかも知れませんが後期高齢者の医療費を抑制してゆく制度的枠組みはどっかで必要であろうかと思っているので必ずしも医師会に支援された民主ってのに共感は出来ないんですけど。

479ごとり・がたり:2009/08/03(月) 14:45:47
>>478
「水戸の乱」とはTBSテレビでやっていたもので、茨城県の医師会が自民党を
脱党した話です。「水戸の乱」というフリップで特集をしていました。

こんなアンケート結果があります。御参考になれば。
Election News  オンライン世論調査 第70回結果発表! 次期政権は民主党中心で75%


Election News ----------------------------No.259 発行部数:15867

=====================================================================
第70回オンライン世論  結果発表
http://www.election.co.jp/news/2009/news0803.html
=====================================================================
基礎データ (2009.07.24〜2009.08.03)結果発表
  回答数   1732票 (男性91.9%・女性8.0%)
  調査方法 インターネットによる自主投票のみ

Q.来月末には、次期政権が決まります。望ましい今後の政権は?

自民中心    12.0%
民主中心    75.0%
自民・民主連立 5.5%
その他 7.2%

Q.今、総選挙があれば比例でどの党に投票しますか?

        今回 前回
民主党 62.6% 61.4%
自民党 11.5% 15.1%
共産党 9.9% 8.5%
社民党 5.2% 4.7%
公明党 3.8% 2.3%
その他 2.4% 3.1%

Q.マニフェストを入手して自ら比較しますか?
すべての政党のマニフェストを入手して、自ら比較する。     10.3%
主要な政党のマニフェストを入手して、自ら比較する。       43.3%
マニフェストは入手するものの、マスコミ等の比較を参考にする。 7.9%
マニフェストを入手せずに、マスコミ等の比較を参考にする。   9.4%
決まっているので、比較する予定はない。            24.0%
わからない、まだ決めていない                4.7%

480とはずがたり:2009/08/03(月) 15:23:06
>>479
あざーす。成る程>水戸の乱
茨城の医師会は突出してますもんね。

俺もそこ登録してますよ。
毎回民主が高いんですけどニコ動や2ちゃんに棲息している右翼系自民支持者どもはどうなってるんですかねぇ。

481ごとり・がたり:2009/08/05(水) 10:27:33
年金10兆円〜13兆円の赤字、積立金はこのままだと、10年でからっぽ。
100年安心年金って、ついこのあいだ誰が言ったんだっけ?
適当コメントも高田順次?の適当オヤジならなら笑いがとれるけど
いい加減にして欲しいよな。

482ごとり・がたり:2009/08/07(金) 12:06:41
長塚氏出馬表明したようですね。
今日の朝日に載っていました。
民主党の御旗を揚げずに戦っても風には乗れないでしょうね。
勝算要因は民主党の風に乗ることと、新人、若さでしょうか?
県南地区はある程度はいるでしょうが、県央、県北は期待できないでしょう。

483名無しさん:2009/08/07(金) 12:17:23
>>482
夜明け じゃなかった、みんなの党 の支援を受ける可能性あるかなあ と。
すると そこそこ行くかもしれませんよ。

484千葉9区:2009/08/07(金) 12:17:57
>>482
夜明け じゃなかった、みんなの党 の支援を受ける可能性あるかなあ と。
すると そこそこ行くかもしれませんよ。
ただ、気になるのが知名度あるんすか?この人

485とはずがたり:2009/08/07(金) 12:50:06
>>484
それあるかもしれませんね。
ってゆーか俺が長塚氏なら喜美にお願いしに行きますけど。

>>482,484
知名度有るとは思えませんし勝算に関してはあんま無さそうな気がしますがねぇ。。

487とはずがたり:2009/08/15(土) 11:31:53
みらい平も万博記念公園も駅周辺は未だがらんとしてますね。
研究学園だってだいぶ住宅が建ってはいるけど宏大な用地も未だ余ってはいる。

'09同日選 選択 課題を追って<11> TX光と影
2009/08/12(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1509

■未分譲358㌶足かせ
 昨年来の景気悪化で全国的に深刻な不動産不況の中、大型商業施設の開業や新市庁舎建設で活況に沸く研究学園駅周辺の住宅需要は別格だ。県や住宅メーカーの担当者は「この地区ならではの反響」と人気を分析する。
 一方、同時期に分譲されたみらい平駅(つくばみらい市)周辺の宅地は、いまだ売れ残りが目立つなど、土地販売は沿線エリアにより〝まだら模様〟だ。

 (TX)沿線に総人口10万人の市街地形成を目指し、県が先行取得した土地処分は苦戦を強いられている。昨年度、25.4㌶を販売する計画を立てたが、実際売れたのは1.6㌶。未分譲面積は東京ドーム約77個分の358㌶に達する。
 特に、商業施設や企業向けの事業用地の販売不振は深刻だ。
 沿線最大の開発用地を抱える研究学園駅周辺の葛城地区。「隣接地に23㌶の用地があります。ぜひ興味のある方はどうぞ」。昨年10月、同駅前にオープンした大型商業施設「イーアスつくば」の開業式典で、用地の売り主としてあいさつに立った橋本昌知事はこう呼び掛けた。

 イーアスを運営する大和ハウス工業は大型商業施設用地として14.5㌶を約130億円で購入。知事がPRした北西側の隣接地約23㌶など、他の広大な事業用地の売却めどは立っていない。

 沿線の県有地はバブル経済の余韻が残る1990年代の地価の高い時期に先行取得された経緯があり、「今後すべてを売却処分できたとしても約840億円の赤字」と、県は試算する。現状の処分実績を踏まえ、赤字額がさらに膨らむとの悲観的な見方もある。
 「85年の国の運輸政策審議会の答申で、TXは秋葉原−守谷間が認められ、守谷−つくば間は『需要の動向を勘案して着手』と〝点線〟だった。県の大規模宅地開発がゴーサインの決め手だった」と関係者は振り返る。

488とはずがたり:2009/08/15(土) 22:29:57

茨城の岐路:県政課題の現場から/上 破綻寸前の県財政 /茨城
 ◇荒療治に現実味−−債務は全国最悪水準
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090811ddlk08010054000c.html

 つくば市島名のつくばエクスプレス(TX)万博記念公園駅から南東約150メートル。TXの高架線路と県道に挟まれて、草が生い茂る県保有地が広がる。面積約2・1ヘクタール。販売を担当する県つくばまちづくりセンターによると、昨年12月に一般競争入札を行う予定だったが応募はなく、一角には「分譲予定地」の看板が立ったままだ。

 県と出資する公社が抱える保有地が、開発志向のツケとして県民に重くのし掛かっている。景気低迷による需要減や、バブル期前後に取得した地価の大幅下落に伴い、税金を投じて処理する保有地の負担見込み額は、今後約20年間で1650億円に達する。このうち最も多い565億円を、冒頭の土地を含むTX沿線開発事業の損失が占める。県財政が抱える「爆弾」と呼ばれるゆえんだ。

 TX沿線開発事業の県保有地の借入残高は2183億円、支払いは利息だけでも年間30億円になる。金利負担圧縮のため県が沿線で実施する土地区画整理事業では、販売目標に実績が大きく届かない苦境が続く。08年度は25・4ヘクタールの目標に対し、売れたのはわずか1・6ヘクタール。需要の読み誤りに経済情勢の悪化が追い打ちをかけている。これまでの処分実績は全体面積の1割強にとどまる。「進むも地獄、引くも地獄。花形事業が足かせになっている」(県南県議)

 三位一体改革で地方交付税の削減が続く中、県の予算編成は繰り替え運用に頼る綱渡りが続く。将来負担すべき債務は1兆5332億円。財政規模に対する借金の割合を示す「将来負担比率」は289・9%(07年度)で兵庫県、大阪府などに次ぎ全国ワースト5位だ。

 先月15日、保有土地問題などを調べる県議会の特別委員会では、財政再建の荒療治として、財政破綻(はたん)手前の「早期健全化団体」に転じる案も自民党議員から出された。背景にある知事選を巡る確執とは別に、こうしたハードランディング論に一定の理解を示す県財政担当者もいるのは事実だ。それほど事態は逼迫(ひっぱく)している。

 県が実施した昨年度の県政世論調査では、行財政改革について「行政サービスが低下しない範囲で行うべきだ」が36%で最も多く、次点の「行政サービス低下がわずかな範囲であれば改革を行うべきだ」という意見を約15ポイント上回った。県幹部の言葉が重くのし掛かる。「世代間のバランスをみながら、どう県民負担を小さくするか。だれが知事になっても土俵は同じ。決して楽しくできる仕事ではない」

    × ×

 13日告示、30日投票の知事選を前に、今後4年間の県政のかじ取り役をどう見極めればいいか。県政課題の現場から報告する。

毎日新聞 2009年8月11日 地方版

489とはずがたり:2009/08/15(土) 22:35:44
>>488
TX沿線以外にも2/3あるのか。
>バブル期前後に取得した地価の大幅下落に伴い、税金を投じて処理する保有地の負担見込み額は、今後約20年間で1650億円に達する。このうち最も多い565億円を、冒頭の土地を含むTX沿線開発事業の損失が占める。県財政が抱える「爆弾」と呼ばれるゆえんだ。

ひどす。。
> 三位一体改革で地方交付税の削減が続く中、県の予算編成は繰り替え運用に頼る綱渡りが続く。将来負担すべき債務は1兆5332億円。財政規模に対する借金の割合を示す「将来負担比率」は289・9%(07年度)で兵庫県、大阪府などに次ぎ全国ワースト5位だ。
>  先月15日、保有土地問題などを調べる県議会の特別委員会では、財政再建の荒療治として、財政破綻(はたん)手前の「早期健全化団体」に転じる案も自民党議員から出された。

490ごとり・がたり:2009/09/03(木) 19:33:18
選挙も終わって、一段落。
新しい政権でつくばTX沿線はどう変化していくんだろう。
沿線の住宅用地に家がどんどん建つのが楽しみ。
でも、分譲マンションの売れ行きはまだ悪いんだろうよね。
早く景気が良くなってくれればみんなが助かるのに。
祈るばかりです。

491とはずがたり:2009/09/04(金) 14:11:14
>橋本氏の5回目の当選の背景には、二つの勢力があった。一つは連合茨城や県医師連盟など、衆院選で民主を推した「反自民」の組織。もう一つは、県内固有の「反自民県連」の動きだ。保守系の首長や市町村議らの多くは橋本氏支持に向かった。ただ、保守系とはいっても、茨城の本流を築いてきた自民県議団と一線を画した議員らが多かった。
これを橋本を担いだ与党民主党がどう関係を持って行くかで巧く行く可能性もあるのではないか?
真大さんは懐疑的だったけど。

「反自民県連」勢い結集
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000908310003
2009年08月31日

 《解説》橋本氏の5回目の当選の背景には、二つの勢力があった。一つは連合茨城や県医師連盟など、衆院選で民主を推した「反自民」の組織。もう一つは、県内固有の「反自民県連」の動きだ。保守系の首長や市町村議らの多くは橋本氏支持に向かった。ただ、保守系とはいっても、茨城の本流を築いてきた自民県議団と一線を画した議員らが多かった。

 自民県連の県議らは昨年、小幡氏の擁立を決めた。決定過程は県連の「独断」で、支持団体などへの相談や打診はほとんどなかった。これが、県連会長に20年以上就いている山口武平氏への批判につながった。「ワンマン体制」を露骨に批判する首長も現れ、橋本氏支持は強固になっていった。

 一方、県連は橋本氏の多選による弊害を突いた。が、橋本氏の強みの一つは、4期16年の「失政のなさ」。反自民でも反県連でもない有権者にとっては、橋本氏の手腕が無難に映ったに違いない。

 ただ、見通しの立たない茨城空港や、多額の負債を抱える公社など、県政が抱える問題は多い。「知事は70歳まで」と、5期目を最後にするつもりの橋本氏。多選批判は今回かわしたが、「借金だけを残した知事」と後世に伝えられる恐れは消えていない。(岡村夏樹)

492とはずがたり:2009/09/04(金) 14:20:41

現職市議逮捕に波紋
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909030002
2009年09月03日

渡辺利男容疑者の自宅と会社の家宅捜索を終え、押収品の入った段ボール箱を手に出てくる捜査員ら=2日午後5時、坂東市大崎

 衆院選に7区から立候補し比例区で復活当選した永岡桂子氏(自民)への票の取りまとめを依頼し、運動の報酬として現金を渡したとして、坂東市議で会社役員、渡辺利男容疑者(41)=坂東市大崎=ら2人が、公職選挙法違反(買収)容疑で県警捜査2課に逮捕された。現職市議のいきなりの逮捕に、地元では波紋が広がった。

 同課などによると、渡辺容疑者は8月23、24両日、境町内で、自分の会社の従業員で常総市水海道森下町、北村周治容疑者(40)=同容疑で逮捕=に、永岡氏を当選させるための戸別訪問やビラ配りを依頼し、報酬として2万円を提供した疑いがある。渡辺容疑者は「現金は渡したが、選挙運動の報酬ではなかった」という旨の供述をしている。北村容疑者は「選挙運動の見返りに現金をもらった」などと容疑を認めているという。

 同課や境署は2日午後2時半ごろから2時間半、坂東市内の渡辺容疑者の自宅や、同容疑者の経営する人材派遣会社など数カ所を捜索した。捜査員10人がパソコンや書類など段ボール4箱分を押収した。

 渡辺容疑者の自宅周辺は市郊外にある閑静な住宅街。渡辺容疑者をよく知る近所の女性(65)は「何でそんなことをしたのか、信じられない。人望もあり将来は市長になるかもしれないと地元ではうわさされていたのに」と驚いていた。
 一方、永岡桂子氏の事務所は「選挙違反で関係者が逮捕されたという報道に大変驚いている。事務所としては事実関係が全くわからない」などとコメントを寄せた。

493とはずがたり:2009/09/04(金) 14:24:29
>>490
将来不安を取り除く施策が結局経済成長を促すんだと思います。
TX沿線の膨大な用地が都市化すればまた一段と自民党の力が弱まるんじゃないかと期待してます。

494ごとり・がたり:2009/09/08(火) 12:46:04
民主党政権になり、無駄を排した緊縮財政という方針から、TX沿線開発は遅れるのではないかという不安が付きまといます。TX沿線は民間の活性化を図り一時的な規制凍結ぐらいの施策があってもいいかな、なんて思うんですけど。
例えば、農地法規制の一部を2年間凍結とか、都市計画法規制を一部凍結とか、税金使わなくても民間が努力して一生懸命やれると思うんだけどなあ。今の状況じゃがんじがらめでどうにもならないと思います。

495杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/08(火) 14:35:49
>>494
TX沿線開発って、既にマンションの売れ残りとかが出ているし規制緩和でも供給過剰が関の山ではないかと。
そもそも今迄好調だったと言うのも、実際には県内の他地域からの転入組が主で転出された側のマイナスと合わせると相殺されて0になっちゃう。

496ごとり・がたり:2009/09/08(火) 18:33:52
柏のあたりも同様に売れ残りなんでしょうか。沿線はどの地区も同じようなもんかな。

497ごとり・がたり:2009/09/11(金) 20:25:13
1兆円規模の負債額での倒産が噂されていますが、デベロッパーのようです。どなたか情報御存知の方いますか。

499とはずがたり:2009/09/14(月) 03:02:40

「ゆめみ野駅」新築 工事の安全祈願祭 関東鉄道常総線
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090912/CK2009091202000116.html
2009年9月12日

「ゆめみ野駅」の完成予想図(取手市提供)


 取手市野々井の下高井特定土地区画整理地内で十一日、二〇一一年三月に開業予定の関東鉄道常総線「ゆめみ野駅」新築工事の安全祈願祭があった。同線の新駅開設は一九八二年三月の「新守谷駅」以来。

 新駅は、UR都市機構が九六年三月に着工し、二〇一一年三月に町開きを予定。計画人口六千百人、千九百七十戸のニュータウン「ゆめみ野」の玄関口として、新取手−稲戸井駅間に建設される。駅舎は四両編成に対応する長さ九十メートル、幅六メートルの島式ホームから階段を下り、地下道を通った位置に建設される。面積百十九平方メートルの木造平屋に役務室、待合室、多機能トイレ、エレベーターを設置する。

 同駅からは、JR常磐線取手駅まで約八分、つくばエクスプレス(TX)守谷駅まで約九分で接続。それぞれ東京都心までの通勤・通学の足を確保する。この日の祈願祭では、出席した関係者らが工事の安全を祈願した。 (坂入基之)

500とはずがたり:2009/09/14(月) 14:07:05
>>497
噂ではどの不動産会社なんですか?ヒントだけでも。。
俺は全く聞きませんねー。

501とは:2009/09/19(土) 12:38:29
つくばセンターの歩道橋の上で五十嵐立青が演説中。
お母さんはお元気か、とちょっとだけ思わなくもなかったが支援者からビラだけ貰ってスルーしてきた。
奥さん官僚みたいな事を云ってた。

大泉女史が2、3期やった後は彼がエースとして出てくるのでしょうけどもそれ迄研鑽積んで頑張って欲しい所。

502とは:2009/09/19(土) 12:56:38
もう一度通りがかったら偉い声が小さくなったと思ったら学生君らしきのに演説させで自らビラを配ってた。将来は彼に市議を任せて上目指すのか。素人の演説と比較するとやっぱ演説の技能ってあるんですなぁ。こんなに政界ウォッチにはまっといて今更な感想ですが、基本的に政治家の演説には興味ないのでw

503とはずがたり:2009/09/23(水) 16:02:27
我孫子〜取手間はあんま複々線にしとく意味が薄いような気も。

常磐快速線 利根川橋りょう架け替え
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090923/CK2009092302000104.html
2009年9月23日

利根川に架かる新橋りょうの完成予想図(JR東日本提供)

 千葉、茨城県境の利根川に架かる、JR常磐快速線天王台−取手駅間の利根川橋りょうが全面的に架け替えられる。利根川渇水期の十一月に着工し、二〇一四年秋ごろに完成する予定。

 二代目となる現橋りょうと、橋脚・橋台は建設から約五十年が経過し、橋げたも約五十年前と約九十年前のものが混在するなど老朽化したことから、架け替えすることになった。新橋りょうは、現橋りょうと下流の緩行線橋りょうの間に建設される。

 現在の上下線分離型から上下線一体型橋りょうとなる新橋りょうは、総工費約二百三十億円。全長千四十メートルの鋼トラス桁(げた)橋りょうと長さ三百十メートルのラーメン高架橋からなり、上り線は一三年秋、下り線は一四年秋に使用開始予定。

 下り線使用開始と同時に、現橋りょうの撤去作業を開始。約五年間で全面撤去する。 (坂入基之)

504とはずがたり:2009/10/01(木) 03:12:52
なんと…orz
いいとこよ,茨城は。常陸国はその昔は親王任国だった大国だし。因みに親王任国は3ヶ国あって後の2国は上野@群馬と福井@越前。微妙かw
>都道府県のブランド調査で最下位にとどまっている茨城県

掘り出しニュース:ブランド調査で最下位の茨城 マスコットキャラでPR
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090929mog00m040050000c.html
「ハッスル黄門」といばらき夢ガイドの大沢幸子さん

 【北海道】都道府県のブランド調査で最下位にとどまっている茨城県の魅力をPRしようと、県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」と、いばらき夢ガイドの大沢幸子さん(28)が28日、毎日新聞北海道支社を訪れた。

 認知度とイメージ向上を目指す、県の「全国漫遊PR事業」の一環。10月5日まで札幌・地下街オーロラスクエアで「いばらきPR展」を開催している。一行は「茨城にぜひ来て」と訴えていた。【内藤陽】

2009年9月29日

505とはずがたり:2009/10/01(木) 03:15:25
不安になって調べたら親王任国は常陸・上野とあと一つは越前ではなく千葉県,上総国だった(´・ω・`)

506naruot:2009/10/04(日) 00:55:52
初めて書き込みさせていただきます。
楽しく拝見しております。
みらい平の住民です。
都市軸道路ですが、県まちづくりセンターの「みらい平」パンフで、
守谷駅<>常総取手線 平成22年頃開通予定
常総取手線<>みらい平 平成25年頃開通予定
の記載がありました。

住民としては、守谷方面へのアクセスが格段に向上するので、
首を長くして待っていますが、民主党政権で影響出るでしょうか?

都市軸道路の開通で、魅力も上がり、
もう少し売れるようになると思うのですが・・・

あと、小張T字路<>陽光台3丁目(光が丘)までの工事ですが、
一部完成しているものの、用地買収が進んでいないためか、
動きがありません。小学校の通学路にもなっているので、
早期開通して欲しいものです。

街は集合住宅が軒並み増えています。
ガンガン建てて、即入居しているようです。
需要があるのは良いことですが、
定住者向け住宅が増加しないのは、住民として、
ちょっと気になります。

507とはずがたり:2009/10/04(日) 01:11:55
おお,始めまして。書き込み&情報提供頂き感謝っす。
用地未買収は現在の陽光台出て切れてる場所の谷底みたいな田圃とかちょろっと残っていますが彼処よりは寧ろ小張の集落内でしょうか?
ちゃんと入居者這入っているようで,この不況下に凄いことなんじゃないでしょうか。賃貸マンションばかりではなく分譲もあるんじゃないでしょうかね?
TXも10/1からダイヤ改正で区快をちょっと増発するみたいで順調にあの辺の乗客も増えてる様ですね。

平成22年開通予定ってのは現地でも看板見かけました(↓)が,政権交代でどうでしょうかねぇ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html#r130
この守谷駅から一般県道常総取手線迄の区間は突貫工事すれば今年度末にも開通させられそうな印象を今年の4月位に思いましたが,やはりそもそも予算が潤沢ではないのでしょうか?

TX沿線開発のTXと並ぶ核となる道路ですから急いで開通させても良さそうなものですけど。。
利根川渡って16号迄繋いで貰うと我が筑波から日本全国各地へのアクセスの印象がだいぶ違ってきますし(大袈裟ですけどw)こちらは道路の敷地もほぼ確保されていてあとはいつ造るかの問題な感じですね〜。

508とはずがたり:2009/10/05(月) 01:42:04
TX沿線特別会計 税投入時期検討へ
2009/10/03(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
県、巨額負担に慎重論も
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20091003_07.htm

 つくばエクスプレス(TX)沿線開発の県有地問題で、県は2日の県議会県出資団体等調査特別委員会(西條昌良委員長)で、約840億円に達する巨額の将来負担見込み額を圧縮するため、沿線の土地区画整理事業特別会計(TX特会)に県の一般財源を投入する検討の必要性に言及した。税金投入のタイミングや規模などをまとめた全体計画を今後策定し、来年6月までの同特別委の審査期間中に提示したい考えも示した。ただ、県3公社(住宅供給・土地開発・開発)に続く巨額の税金投入には慎重論もあり、曲折が予想される。
 上月良祐総務部長が「一般財源を投入しないといけないほど苦しい、とは言いたくないが、将来の県民負担を考えると、どこかで決断が必要だ」と述べた上で、「この調査特別委員会の中で全体計画を提示したい」と述べた。福田敬士企画部長は「われわれとしては土地を売ることに努力したい」と、県有地の早期処分が最優先だと強調した。
 沿線の未分譲県有地は約352・3㌶。需要の減少で、昨年度は目標25・4㌶に対し実績1・6㌶と、処分が滞っている。県は昨年9月の財政再建等調査特別委で、土地をすべて処分しても事業終了時に約860億円(2007年度)の将来負担額が見込まれ、緑地や河川調節池用地など公共利用の約270億円分を除いた約590億円(同)について、税金投入が必要との試算を公表した。
 しかし、県3公社対策などを合わせ税金投入額は約20年間で約1700億円に達するため、TX特会の対策は「16年度ごろ以降」とあいまいな位置付けにとどめていた。
 県は住宅供給公社の解散前倒しを念頭に、本来は同公社向けの県費をTX特会に振り向け、年間30億円の金利負担などをまず圧縮したい考えとみられる。
 これに対し、田所嘉徳副委員長は「県財政は危機的で、一般財源に余裕はない。借金の付け替えにすぎず、安易な一般財源投入はやめるべき」と、県執行部にくぎを刺した。

509とはずがたり:2009/10/05(月) 13:23:33
俺も先週ぐらいに気付きました。
ホムペも更新しないと。。
行政のニュースリリースが見つからずブログしかない。。

2009年08月06日
研究学園 新都市中央通りが(少し)延長されました。
http://lsupport.tsukuba.ch/e46665.html

510とはずがたり:2009/10/05(月) 17:08:31
>>509
ちょこっとだけど。。

学園北大通・新都市中央通り線
2.研究学園(葛城)〜エキスポ大通り
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#tokodai

511naruot:2009/10/07(水) 01:09:29
naruot@陽光台です。

こちらこそ感激です。よろしくお願いします。

みらい平のTX利用者数ですが、ぐんぐん増えています。
今回のダイヤ改正では、みらい平利用での朝の増発はなし、でしたから、
日に日に混んでいくのが分かります。次は8両化と思っています。

さて、
最近つくばへ行くときに、すごく気になっているのですが、
新都市中央道り線、西栗山<>谷田部南小の間も、県道3号の接続部分の切土も終わり、大分進んできましたね。
さらに、谷田部南小へ下る坂(田んぼの手前)側に、S字の切土工事も行われています。
現19号の接続部ですが、何処につなげるのでしょうか?
既存の谷田部南小前の道路は拡幅不可でしょうし・・・

512とはずがたり:2009/10/07(水) 02:22:18
こちらこそ〜よろしくですm(_ _)m

どうするんでしょうかね?
そのまま直進してr19越えて東側もr143谷田部牛久線迄新しく道路つくってますので,確かに狭いですけど何年か掛けて将来的には拡幅するのかと思ってました。。

TXの8両化たのしみですね。いつ頃になるんでしょうか。。

513とはずがたり:2009/11/01(日) 19:09:25

【茨城】
交通事故死者ワースト3位 今年すでに170人超 拍車かけるルール違反
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20091101/CK2009110102000091.html?ref=rank
2009年11月1日

 県内の交通事故死者の増加に、歯止めが掛からない。今年に入ってから十月三十日までに百七十人を超えており、昨年より十二日、一昨年より三十八日早い。県警は街頭での取り締まりをより強化するとともに、注意を呼び掛けている。

 三十日午後三時十五分ごろ、つくば市若森の国道408号の交差点で、自転車で横断歩道を渡ろうとした同市長高野の無職、森田武雄さん(80)が、直進してきた牛久市南の豆腐店店員、荻田晃子さん(62)の軽トラックにひかれ、全身を強く打って死亡した。

 同日午後七時十分ごろには、土浦市木田余の市道を自転車で走行中の同市木田余東台、無職中谷和彦さん(58)が転倒。後続の乗用車二台にひかれ、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 いずれも県警が詳しい原因を調べている。

 県警交通企画課によると、三十日現在の事故死者数は百七十一人で、愛知県(百七十八人)、北海道(百七十二人)に次いでワースト三位。この中で昨年より増加しているのは茨城だけだ。

 亡くなった人の約四割が高齢者で、週末や夜間帯に事故が集中している。また、脇見運転や飲酒運転での死亡事故も大幅に増加した。シートベルトを着用せずに亡くなった人の約半数は、着用していれば助かった可能性があった。

 同課は「少しでも注意していれば、死亡事故にならなかった事故も多い。交通安全の意識を、もっと高めてほしい」と話している。 (堀尾法道)

514とはずがたり:2009/11/04(水) 12:45:52
物理系の知り合いより入電。
一部で話題になっているよーだw

http://ffffound.com/image/9af77e75f9bbd0bcc5fd4c7fdfa8c21dee4a83af?c=4123117
Quoted from: ニュース速報++
【画像】 筑波大の解雇を「違和感がある」「科学的でない」と断じる長照二教授の頭髪に科学的な違和感

515とはずがたり:2009/11/06(金) 22:30:29
ここ↓(都)吾妻花室線の全通を阻む最後の一軒である某歯科医ですが,取り壊し作業と思われる作業に取り掛かってる事に先日気付きました!
年度末くらいには全通可能な状態も期待できそう♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#tdc

516とはずがたり:2009/11/06(金) 22:36:37
更に印象論で云えば数年前からほぼできかけなのに放置状態でなるべく土建屋にだけ利便を効かせて自動車ユーザーに不便を強いるべく開通させまいとしてきた感もある圏央道のつくばIC〜つくば牛久Jct間であるが,なかなか放置が解除されなかったR408牛久学園線を跨ぐ橋も11月中に架ける様だ。
通ったら色々看板出てた。
此処も年度末迄には出来る予定であるし新都市中央通のみどりの付近の開通もいつ頃になるか不明だが併せて楽しみなり。

517荷主研究者:2009/11/07(土) 22:03:05
面白い。

筑波研究学園都市のなぞ
http://www.isobesatoshi.com/old/tsukuba/main.html

Tukuba Mystery Reportage
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yujin/urakido/tmrindex/tmrentr.htm
貴方はまだ「つくばの本当の怖さ」を知らない。

登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
http://d.hatena.ne.jp/softether/20060118#p

518とはずがたり:2009/11/07(土) 22:11:09
>>517
うぉん!?
今迄2年半筑波に居たけどしらへんにぃ。。

519とはずがたり:2009/11/07(土) 23:13:32
いっぱい出てきた♪

筑波大学 地下通路の真実
制作 登 大遊
ttp://premium.yagi3.jp/underground/

筑波研究学園都市のなぞ
ttp://www.isobesatoshi.com/old/tsukuba/main.html

筑波大学の隠し通路
ttp://yasai.2ch.net/uwasa/kako/984/984496900.html

つくばロボ
ttp://umaibo.net/ul/basic/joke/robo.html

筑波怪奇地図
ttp://miccii.com/saw2005/mtm/mt111/top/top.html

筑波少年的地下道探検
ttp://homepage2.nifty.com/kuranojoh/shonen/chikado.html

520二階席:2009/11/08(日) 06:31:41
>>517-519

よく出来てますね。感心、感心。

521とはずがたり:2009/11/10(火) 13:28:04
>>514
専門的な記述はよく解らないのが正直なところだけど,俺の知り合いのプラズマ野郎も可成り楽天的で安直でええ加減で面倒くさがりではありますw

筑波大プラズマ研 不適切なデータ解析について
http://blog.goo.ne.jp/lazybones9/e/4e78edf39d596e3b216d5fc2fb8da27f

この4人の間ではルーチン化していたデータ解析の手法が大学院生にはどうも異様に映ったようである。すなわち専門家集団では日常化していて当たり前のやり方が大学院生に「ノー」と言われたのである。ここで注目すべきなのは、もしこの専門家集団に不正を働いているとの意識があれば、その手口をわざわざ大学院生に指導と称して教え込むだろうか、ということである。その後の研究公正委員会調査委員会の調査で「改ざん」と断定されたデータ解析手法が、専門家集団の常識であったのだとすると、同じく東京新聞の記事《一方、教授らは改ざんの事実を認めていないという。》こととは矛盾しない。これがまず気になったことである。

プラズマ研究の世界ではこのような「データ改ざん」が日常のことなんだろうか。とするとこれは大事である、とばかりに、いったいどのようなデータ解析をやっているのかちょっと覗いてみることにした。実験の中身は分からないが、どのようなデータなら解析に値するかぐらいかの判断なら私にも出来そうだ、と示された生データを見て、「これ、何?」と言うのが私の反応であった。

いくらデータ整理にそれなりの手法があるにせよ、上の「豆まき」データを下の「曲線」に仕上げるとはこの専門家集団はよほど楽天的なんであろう。「豆まき」データを前にして私ならどうするか。もしこれが意味のある実験結果であるとそれなりの確信と期待があれば、さらに解析に値するデータの収集に取り組むであろう。

総勢27名の研究者もいるのに測定を繰り返してデータ精度を上げる手間を惜しみ、一発データを「カレイダ」なる市販のソフトに丸投げして処理をさせる。プラズマ研究の世界がそれほど安直なものだとは思えないだけに、この調査報告書では不適切なデータ解析は指摘されているが、そもそもデータ収集の妥当性について何一つ触れられていないのが不可解である。そのあたりの事情の説明があった上でデータ解析手法の是非が論じられていると、このよくまとめられた調査報告の客観的具体性がより高まったのではなかろうかと思った。

それにしても「不適切な解析をするよう指導された」と訴えた大学院生が複数存在したというのが嬉しい。科学者の根底にあるべきなのはなにごとであれ素朴な疑問であることに尽きるからだ。それを失った4人の専門家集団が科学の世界に居残る理由はないと思う。

522荷主研究者:2009/11/11(水) 23:49:34

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly51.htm
2009/11/02(月)茨城新聞 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
水海道、若草大橋 1月から 3カ月無料化

利用低迷の有料道路 整備費償還へ利用促す

 県道路公社が管理する水海道と若草大橋の両有料道路について、県は来年1〜3月の3カ月間、期間限定で無料化する。利用交通量が低迷していることから、無料化で活用を促し、利便性を実感してもらうのが主な狙いで、期間を限って無料化する試みは初めて。国の経済対策交付金を活用して実施する。

 水海道有料道路は、常総市内の鬼怒川を挟んで国道354号バイパスを結ぶ延長約2・7キロ(1997年8月開通)。若草大橋有料道路は、利根町内から利根川を渡り千葉県側の国道356号に接続する約1・7キロ(2006年4月開通)。ともに河川で隔てられた地域を結んでいる。

 両有料道路の4〜9月の交通量は、若草大橋が1日平均2217台で計画量の24・1%、水海道が同841台で同15・7%。ともに県内のほかの有料道路に比べ、計画量を極端に下回っている。

 無料化は、県が有料道路利用促進事業として実施。両有料道路とも普通車(200円)を含め全車種が対象。補正予算で約6100万円を計上した。

 事業は、利用者に有料道路の利便性を実感してもらい、新たな利用層の掘り起こしや、実施後の利用者の定着などにより、有料道路の利用促進と周辺道路の渋滞緩和につなげるのが狙い。

 現在、同公社が管理する有料道路は7路線。水郷、新大利根橋の2路線は来年4月中旬までに有料期間を終了し完全無料化される。残る5路線の交通量(昨年)は、下総利根大橋が計画量の75%、日立が68%。北関東自動車道と接続する常陸那珂は21%だったが、今年4〜9月は27%に上昇。同自動車道の延伸で、交通量が増えているという。

 水海道は国道354号バイパスの整備が進み、若草大橋は周辺県道の整備で国道408号への接続が良くなれば、さらに利便性が増し利用増が見込めるという。両有料道路の計画量は1日平均最大で水海道約9900台、若草大橋約1万500台に設定されている。

 有料道路は30年間の有料期間で整備費を償還するのが原則。両有料道の昨年末までの償還実績は水海道が全体の10%、若草大橋が同1%にとどまり、残高は2路線で計約126億円に上る。期間中に全額償還するには、交通量の大幅増が求められる。

523名無しさん:2009/11/16(月) 05:08:41
水戸市民です。
茨城県南が首都圏とかいってるのがうざいので千葉に併合されてほしいです。
つくばなんて水戸から電車ではいけないしね。

524とはずがたり:2009/11/16(月) 08:39:00
>>523
法律的(首都圏整備法)には北茨城からみなかみ(群馬県),北杜(山梨県)迄首都圏っすよ。

まあ確かに県南に居ると水戸の影響力は薄いっすね。

525名無しさん:2009/11/20(金) 01:34:28
法的にはそうですが
県南の開発をしまくる理由として「東京に近い」を持ち出してくるのがうざいんですよね。
山口部兵の地元の茨城県自然博物館なんて水戸からより千葉のほうが近いし。
自民の実力者が南にいるからっていったい何なんだ。

526杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 10:32:16
>>523 >>525
そもそも県南西部だと現に東京通勤圏なんだし、千葉とか埼玉への利便性が高い分レジャーや仕事で行くのだって珍しくない訳で。
これで「首都圏じゃない」と言って、低レベルの生活インフラや福祉を押し付けるのが傲慢というものでしょう。

免許を取るのに一々水戸へ行かなければならない県南西部の住民は、案外辟易としているんじゃないのか?

527とはずがたり:2009/11/20(金) 11:04:09
>>525-526
俺も首都圏を狭くとって東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県,北関東を群馬・栃木・茨城と云う分け方しますけど茨城県南はこの二分法では東京への通勤圏って事をもって首都圏の方に入れても良いかもと思いますね。

武平が県知事選で失敗した一因に県南の小幡を擁立してこれ以上南部にいいとことられて堪るかという県中央・北部の連中の怨嗟の声もあったような印象もあります。
確かにつくばなんかこんなに土木工事するカネよおあるなぁという位新しい道が出来て宅地の造成が行われてます。一方で日立辺りの沈滞ムードは可成りのものですね。
寂れる地方にカネばらまいてドブにカネ棄てるよりかは投資効率考えて足りないインフラ整備にカネ突っ込んだ方が良いように思いますが,果たしてTX沿線開発はドブにカネを棄てる類のモノではないかどうか注目です。。
個人的には旺盛な東京通勤圏の拡大に,楽観的に期待してますが真大さんはTX開発に批判的でしたね,確か。

地域別の税収と財政支出の関係はどうなってるんでしょうかねぇ。県中央はひたちなか港・東水戸道路の建設とかでそれなりにカネ使ってるような気もしますが,水戸市民はあんまなんかインフラ作って貰ってる感じが薄いのでしょうか。
あんま水戸の緊急の課題とか思い当たらないんですけど,なんかなかなか実現しない計画とかありましたっけ?

528杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 14:56:45
>>527
自分は首都圏=「東京駅から60〜70km範囲内」って考えです。それだと東京通勤圏は大概該当してしまうのでは。
関東を南北に分けると、おそらく埼玉が北関東の中心になっちゃうって気がしますね。むしろ茨城の鹿行地方を南関東にするか、場合によっては県南の旧稲敷郡・北相馬郡も南関東にしないと収まりが悪い様な。

TXの沿線開発を挙げているそうですけど、あれは沿線周りだけが栄えていて周辺地域から人が移動しているだけだったりするんですよね。事実、土浦や龍ヶ崎・取手は沈滞ムードですし。

529とはずがたり:2009/11/20(金) 16:34:15
俺はさいたま新都心に関東地区の国の出先機関あつめてる現状を(吉田学校さんがなんと云おうとも!?)関東地方の首都構想的な感じで評価してます。
大坂東の地理的中心は武蔵の国一宮の地が適切な気がします。まあ国の出先機関は廃止の流れがあって庁舎造ろうとするだけで反撥くらうhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2470んですけど。。orz

道州制推進で行政区として「首都圏」が出来た場合,東京・神奈川・千葉・埼玉だったら首府は新宿都庁舎に成りましょうけど,東京埼玉千葉神奈川に北関東3県も含めた大首都圏が成立すれば首府はさいたま市でええんちゃうかと思ったり。
北関東抜きの小首都圏でもさいたまに移しても良いくらいだ。山梨+東神千埼だと新宿有利か?

出先機関廃止となったら現在の庁舎どうするんですかねぇ?
広域事務組合みたいなのを造って各都道府県の事務を移管とかすると効率的な運用出来そうだがその際の受け皿として使うとか。
都道府県庁舎あんま新設させない方が良いかもね。

530とはずがたり:2009/11/20(金) 16:35:29
さいたまが首府だと水戸や千葉から電車で直接行けないとか文句が出るかなw

531名無しさん:2009/11/20(金) 18:05:15
>これで「首都圏じゃない」と言って、低レベルの生活インフラや福祉を押し付けるのが傲慢というものでしょう。
誰も福祉だの首都圏じゃないだの言ってないわけだが。
「茨城県」自然博物館という県の税金を使う教育施設を「首都圏に近い」「部兵の地元」という理由で県央・県北から超不便なところに作られていることが典型だ。
首都圏はそれこそいくらでも博物館があるのだから作る理由はないと思うが?

532杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 18:38:05
>>531
それ言っちゃ、運転免許なんて最後の試験は水戸でしか受験できないし、県立美術館も県立図書館も県北・県央に集中。
それを甘受させておいて、自然博物館を槍玉に挙げるのが不公平なのでは。

533とはずがたり:2009/11/20(金) 19:16:02
>>528
TXの開発がなければ東京なり神奈川なり千葉なり埼玉なりに出て行っちゃった筈の人達が県内に家買って移ってるなら成功じゃあないっすかね?
>TXの沿線開発を挙げているそうですけど、あれは沿線周りだけが栄えていて周辺地域から人が移動しているだけだったりするんですよね。事実、土浦や龍ヶ崎・取手は沈滞ムードですし。

中心市街地の沈滞ムードとごっちゃにすると話しが混乱するような気がします。
荒川沖やひたち野うしく(何度聞いても嫌な名前である。。)なんかも常磐線がTXとの対抗上便利になって盛んに宅地開発行われてますけど未だ空き地が多いとはいえ商業施設も立地してますし。

534名無しさん:2009/11/20(金) 19:27:20
そんな運転免許を県庁所在地で受けさせるシステムについていわれてもね。
交通安全協会に文句を言うべきでは?
県立美術館も県立図書館も旧岩井町のような超不便なとこにありませんし。
「おらが町にも文化施設で町おこし」みたいな発想で作られたらたまっちゃもんじゃありませんよ。
どうせ筑波の「科学」による成功を見て思いついたんだろう。

535杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 19:33:19
>>533
うーん・・・・・一概に断定は出来ないのだけど、減少基調の中で食い合っている感があるって気がしちゃうんですよ。新規開発が進んでいても、住宅とかオフィス・工場の立地は余り進んでいないし。むしろ、閉店跡でも丸々空きのまんまってのは結構ある。
そもそも、TX沿線でも茨城県内では住宅価格の下落が始まってるんですよね。これでは県外への流出分を県内で云々と言われても、慰めにもならない。

536杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 19:36:26
>>534
それこそが県南西部の現実なので、申し上げた次第なのだが。千葉でも松戸に・埼玉でも熊谷にそれぞれ図書館を建てているのだから、県南西部に図書館が建つのは別段問題だとは思えない。
そもそも、「おらが町にも文化施設で町おこし」と言うのなら、常陸那珂開発や茨城空港だって同じ様なもの。

537名無しさん:2009/11/20(金) 19:51:23
>県南西部に図書館が建つのは別段問題

別に県内に図書分館を立てるなと言ってませんが?
自然博物館のような一つしかない教育施設を県の僻地にたてるのは異常でしょう。
千葉も千葉市に立てているようですし。

538杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 19:56:21
>>537
ウソは言わないように。千葉市にあるのは県立中央博物館で、総合館ですよ。
http://www.chiba-muse.or.jp/
ちなみに関宿城博物館に大多喜城分館・房総のむら・海の博物館ってのがありますね。これらは、結構辺鄙とも言えるのですが・・・・・

539名無しさん:2009/11/20(金) 20:05:52
何がウソなのかわかりませんが、千葉は中央に「自然分野の博物館」本館を立てて僻地に分館です。
茨城は僻地に本館で中央に分館なしです。

千葉は中央で全体像を把握できます。
茨城はできません。
千葉方式のほうが合理的なのは明白でしょう。
ですから、岩井に分館ならまだわかりますが、
強引に全部持っていくというのは部平の圧力としか言いようがありません。

540杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:13:12
>>539
水戸が茨城の中央で全体を把握できる、って訳でもありませんしね。せいぜい、県北・県央・鹿行の一部くらいが俯瞰できる程度。
逆に言うと、県南西部にとっては、水戸は「他所」なんですよ。

で、茨城空港や常陸那珂港も、「おらが町にも何鱈」と認めるのですね?

541とはずがたり:2009/11/20(金) 20:13:13
>>534>>532
運転免許試験場に関して

我が奈良県は確か新ノ口かなんかで受けされられますね。
奈良の前に住んでた京都府は京都市内だけど南の外れの久世の方でした。
どうやって立地決めてるのかわからないですけど一応県の都道府県の地理的中心で,茨城が水戸の何処にあるか知りませんが一応日立から土浦,古河から鹿島迄の中心をとったと云う感じでしょうかねぇ。
新ノ口も久世も南北に長い府県の一応中央付近か。

調べてみるとこんな感じ。我が静岡は静岡・浜松・沼津に各1箇所計3箇所もあるのは人口的にも地理的にも合理的か。
http://menkyo.goo.ne.jp/license/la_index.html

都道府県と云う括りにあんま信頼を置いてない俺としては県都が中心だからと優遇されてるのは非常に腹立つ方ですけど茨城県の場合,二つも要らないでしょうしまあ水戸というかその近郊にあるのはまあ合理性の範囲内か。

542杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:16:26
>>541
千葉でも、流山と千葉にあるのですよね。東葛地域なら千葉へ行くのは一苦労な訳ですから。
埼玉や群馬・栃木の様に、県庁所在地への交通の利便が公平なとこならまだしも、茨城は>>540で指摘した様に水戸が茨城の全体を俯瞰できるとは言い難いからねぇ・・・・・

543とはずがたり:2009/11/20(金) 20:18:44

県立図書館と美術館の立地。

茨城県立美術館
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/information/access/index.html

茨城県立図書館を含む県公立図書館一覧
http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/iba_guide/tosyokan.htm
http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/iba_guide/iba_guide.htm

知りませんでしたがどちらも水戸にあるんですねぇ。

そもそも県立図書館って要るんですかねぇ??
市立図書館で対応できない種類の本をちゃんと選択的に集めてやってるんならちゃんと意義有るんで良いですけど。

茨城県立自然博物館
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/index.html

菅生大橋の辺ですねー。
ひっどい所にあるのは事実っぽいですね。尤も”自然”博物館なんで鄙びた所に作るべきかとは思いますけど。

水戸の名無しさんは武平の不満がお有りの様ですが,あんなのをのさばらせたのは茨城県自民党全体の問題で県南の責任ってそれ程大きく無いような気もしますが。

544とはずがたり:2009/11/20(金) 20:22:35
>>540,542
そう何度も何度も頻繁に行く場所でもないですし,千葉の2箇所に対して茨城県の人口的にも2箇所も要らないでしょうから(そういう意味では静岡県に3つは贅沢かも)そうなるとはやり交通の結節点的に茨城町ってのは合理的では?
それこそ古河や岩井の県民は栃木県の鹿沼,守谷や龍ヶ崎の県民は流山に行かせろやって事になりましょうけど。

埼玉なんか鴻巣にありますけど一箇所で何とかなるんですかねぇ??

545杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:31:33
>>544
交通の結節点としては、恐らく県全域を俯瞰できないのでは。国道50・51号沿いに常磐線沿線&水郡線沿線ならまだしも、常磐線と国道50号に挟まれた県南西部がポケットとして空いちゃうのですから。
そういう観点からして、水戸が茨城の中心という物言いには何か違和感を感じます。県西なら宇都宮やさいたま、県南なら千葉や柏・東京の方が身近だったりしますし。

546名無しさん:2009/11/20(金) 20:35:35
>>せいぜい、県北・県央・鹿行の一部くらいが俯瞰できる程度。

だからさぁ、岩井だったらそれ以上に少ないだろって。
首都圏なんだから上野の国立に行けばいいんじゃ?
大子や高萩にあったらどうするよ。

>茨城空港や常陸那珂港
これらと博物館は違うのでは?

547とはずがたり:2009/11/20(金) 20:35:59
>>535
TX沿線開発に関して

余り土地価格を追ってる訳でもないですけど,多少期待で暴騰した部分もあったような印象ですから,この不景気の中,価格下落や工場の撤退が始まっても直ぐに失敗とは言い難い気が致します。

勿論世紀の愚策の可能性もありますが,街造りなんで20年位のスパンでみないとなんとも云えないかも。

東京と成田空港の中間に作られた北千葉NTは一番大事な都心直通の鉄道を後回しにした為にはっきりいって失敗だったと言えましょうけど,やっと成田へも建設が始まり,リカバリーしようと頑張ってますが,東京と学園都市の間に作られるTX沿線開発は守谷辺りからつくばへの通学の流れも出来てるみたいですし,都心側のターミナルが,都営浅草線の東銀座や京成上野・日暮里等とパッとしない北総線に比べて,地下鉄乗り入れこそありませんが北千住・大江戸線の新御徒町・秋葉原と将来の東京駅と条件は良さそうです。


まあ元々先ずは守谷迄だったTXをつくば迄延伸させた訳ですが,それで成功したらしたで新利根橋に気をよくして若草大橋や下総利根大橋で大コケしたみたいに,次は有楽町線の延伸で野田から更に岩井迄とかやって大コケしそうで鬱ですけど。

548杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:43:02
>>546
北茨城には五浦美術館がありますね。
http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/
幾ら岡倉天心記念とは言え、それなら自然博物館も菅生沼の自然保護区に絡ませているから目くじら立てる程とは言えないしね。

そもそも、県南西部に博物館を建てることが「おらが町」なんて言うなら、北関東ばかりか首都圏の住民までやって来るなんて"希望的観測"とやらで推進して、現実に成功しているとは言い難い茨城空港や常陸那珂港も「おらが町」って発想になっちゃいますけどね。

549とはずがたり:2009/11/20(金) 20:43:50
>>546
大子や高萩にあってもいいんじゃないですか?近くにあれば良いってものではないでしょう。教育効果は近所にない方が勉強になって高い筈です。

逆に茨城空港や常陸那珂港が博物館と違うってのもよく解りませんが。
個人的には常陸那珂湊は北関東から南東北の玄関口となり得ると非常に期待してますが,鉾田辺りに港造って北関東道を石岡・小山経由で造っても良かったでしょう。

550名無しさん:2009/11/20(金) 20:57:58
>菅生沼の自然保護区
だから地域特殊性に絡ませた施設と一般教育文化施設を分けろってんだ。

沼なんて自然分野の一部分に過ぎないだろう。
そのロジックでいけば田舎ならどこでも自然博物館を建てられることになる。

551名無しさん:2009/11/20(金) 21:01:17
>自民県連
仰ぐとおり自民県連全体の問題です。
こいつらの「科学教育」を自分の利権にする行動に怒っているわけで。

552杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 21:09:00
>>550
本来の自然状態に近いとなると、相当限られるのでは?それこそ水戸近辺や常磐線沿線だと開発が進んでいたりして適地が見当たらないって気がしちゃう。
>>551
その方向を地元のビック・プロジェクトにも向けないと、不公平ですな。

553名無しさん:2009/11/20(金) 21:28:29
そもそも一般教育文化施設なのだから自然の残ってるとこに作る必要ない。
「沼があるから僻地」などは詭弁。
地域特性を生かしたければそのテーマだけに絞ったもので作るべき。
いわき市を見習うべき。

554杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 22:04:29
>>553
一般教育文化施設何鱈と言ってるけど、じゃ県庁所在地にある必然性が見出せないんだよね。
近県で見ても、群馬県立自然史博物館が富岡市・神奈川県立生命の星・地球博物館が小田原市にあったりする訳で。

だったら、つくば市辺りならまだ良かった?

555名無しさん:2009/11/21(土) 13:43:14
小田原・富岡ってそんな僻地か?
電車通ってるだろ。
しかも富岡って自然「史」に限っている上に近くの中里村で化石が出る。
何で県南におく必要があるのか。上野に近いだろう。

556杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/21(土) 20:23:03
小田原や富岡が僻地か?なんて言ったら、坂東岩井だって高速から降りればそれほど便が悪いとは言えないし、鉄道は通ってなくてもバスの便はあるからねぇ。
それに自然関係の博物館施設という点では、別段比較対象として不適切とは思えない。

それより、
>>何で県南におく必要があるのか。上野に近いだろう。
これ↑がホンネなんじゃないのかね?要は茨城は水戸中心なのに、出しゃばりやがって・・・・・って被害者意識みたいな。
その論法なら、それこそ首都圏に住む人間は博物館とか行くのに東京へ行け、って暴論も成り立っちゃうのだが。

558名無しさん:2009/11/22(日) 19:18:19
高速は走りたくない。

>茨城は水戸中心
誰も思ってないって。
そもそも南西って新治県だったのを水戸県に編入したから
遠いってことになってるわけで。
千葉か、埼玉に入れるべきだって。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板