[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
559
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/22(日) 19:27:38
>>558
>誰も思ってないって。
>そもそも南西って新治県だったのを水戸県に編入したから遠いってことになってるわけで。
論理矛盾してないか?それ言うなら、水戸に一々足を運ぶ人間も不便を被っている訳になるので、県南西部に施設を建てるなってのは一方的な主張に過ぎるのだけど。
560
:
とはずがたり
:2009/11/22(日) 19:46:28
感想ですけど
①自民党県連会長のお膝元に自然博物館が立地したけどその正統性・合理性には疑念が残る
②水戸が県都として色々な利便を蒙っているのは事実
この2点は間違いないんじゃないかと思います。
真大さんは①を軽視しすぎで名無しさんは②を軽視してる様な気がします。
561
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/22(日) 19:53:30
何しろ
>>539
で言っちゃっているんですよね。
>千葉は中央で全体像を把握できます。
>茨城はできません。
>ですから、岩井に分館ならまだわかりますが、強引に全部持っていくというのは部平の圧力としか言いようがありません。
これで、誰も茨城は水戸中心なんて思ってないと言われても、そのまま受け入れられない。ホンネは既に明らかなんだから。
そもそも水戸でもつくばでも県の全体を俯瞰できない以上、北東と西南で別々に施設を置くとか分散するってのは一応の合理性があるんじゃないかと思うんですよね。五浦美術館はO.K.で自然博物館はNGと言われても、地域エゴとしか思えない。
562
:
名無しさん
:2009/11/22(日) 22:00:22
だから程度の問題だよ。
千葉だって野田から館山から銚子まで遠いけど
それらよりマシだから千葉市においてるんだろうよ。
んで、施設作りたいならその沼を公園化するだけで十分だろ?
563
:
荷主研究者
:2009/11/22(日) 22:09:35
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly13.htm
2009/11/19(木)茨城新聞 朝刊 総合1面 A版 1頁
来年度圏央道事業費 つくば−五霞半減へ
国交省 開通時期遅れ示唆 稲敷−千葉は予定通り
国土交通省の菊川滋関東地方整備局長は18日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内整備について、一部区間の来年度の事業費を本年度当初比で半減させる見通しを説明し、計画していた開通時期が先延ばしになる可能性も示した。菊川局長らが同日、国直轄事業の概算要求に伴う本県関係分の事業計画について、県庁内で橋本昌知事に説明した。これに対し橋本知事は、圏央道整備の重要性を強調し、予定通りに開通できるよう必要額の予算化を求めた。
県内の圏央道で事業費の半減が見込まれる区間は、つくば−五霞両インターチェンジ(IC)間。本年度当初の事業費約85億円に対し、来年度は40億〜50億円に大幅減額される見通し。
一方で、稲敷IC−千葉県境間については、本年度当初の事業費約53億円に対し、来年度は45億〜55億円を見込み、計画通り開通を目指す。計画では両区間が2012年度中に完成し、県内区間が全線開通するとされる。
菊川局長は、予算の縮減が求められる中で、事業の進ちょくなどから稲敷−千葉県境間の優先度が高いと判断したとし、大幅減額を見込むつくば−五霞間については「供用時期について再検討が必要と考えている」と述べた。
橋本知事は古河市内への日野自動車の工場誘致を例にしながら、「これでは企業誘致などで約束したことが守れない。予定通り完成できるよう予算を付けてほしい」と要望した。
東関東自動車道水戸線(潮来−鉾田)については既に事業化され、年末から測量に入る予定だが、来年度の事業計画は、政府方針が示されないことから白紙の状態という。
ほかの県内の直轄国道についても、事業の進ちょくなどによって予算を優先配分し、逆に抑制する見通しが示された。来年度、調査設計を予定する国道6号土浦バイパスは見込み額0〜1億円とされ、予算が付かない可能性も示された。
国交省は、道路事業予算の要求方針で、原則として新規事業を行わないとし、事業個所数についても2割程度削減するとした。同省は月内に全都道府県などに事業計画を説明する計画。自治体の意向を政務三役に伝え、予算編成の過程で変更もあるとしている。
本県分の直轄事業の事業計画見込み額は、本年度当初比で河川事業が約10%増〜30%減、道路事業が約8〜39%減、公園事業が6〜22%減、港湾事業も減額傾向−としている。
また、菊川局長は、国直轄事業の地方負担金の維持管理分が来年度から廃止されることなどから、本年度分も請求内容を見直す方針を示した。
564
:
とはずがたり
:2009/11/22(日) 22:10:38
房総半島の先っちょから銚子・関宿迄の千葉県と比べれば高速道路が整備が進んだ茨城県は大して広くなく,常磐自動車道谷和原ICから20分のアクセスってのはそんなに酷いかってのは思いますねぇ。
565
:
とはずがたり
:2009/11/22(日) 22:12:23
>>563
ん?!
>来年度、調査設計を予定する国道6号土浦バイパスは見込み額0〜1億円とされ、予算が付かない可能性も示された。
土浦牛久バイパスではなくか?
4車線化が計画されてたのか?
566
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/22(日) 22:14:06
>>562
その千葉でさえ、松戸と旭に県立図書館を置き流山に運転免許センターを置いている訳なのだが。
そうして考えると、水戸に施設が集中しているのは贔屓目に見ても優遇されているんじゃないのか?「程度の問題」かも知れないけど。
567
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/22(日) 22:19:15
>>565
中村の354号・125号とのインターや中貫の工業団地への入り口に当たる交差点では渋滞が慢性的に起きているし、イオンショッピングセンターが出来て真ん中の高架道部分まで渋滞が酷くなりましたからねぇ。
まぁ、この予算凍結を奇貨として(謎)公共交通へのシフト促進へと動けば宜しいのでは。
568
:
名無しさん
:2009/11/22(日) 22:27:10
それから遅レスでアレですが県図書は市立と大して変わらないですね。
ってか分館なかったっけ?
569
:
とはずがたり
:2009/11/22(日) 22:27:14
>>567
個人的には日中は本線が渋滞でランプ橋からの流入も困難な土浦バイパスの4車線化は必要で,取り敢えず上高津のイオン前のインターから学園大橋を経て虫掛ランプ迄は距離短いし用地も確保されてるし緊急にやっても良いんじゃないかと思うんですけどねぇ。。
中貫の渋滞は取り敢えず右折レーンの延伸でなんとか凌げないっすかねぇ?
570
:
名無しさん
:2009/11/22(日) 22:31:49
あと茨城空港ってどっちかっていうと石岡で県南よりでは?。
日立より土浦のが近い気がする。
571
:
とはずがたり
:2009/11/22(日) 22:33:37
>>570
あれは額賀の利権の塊でしょう。
茨城県こんなのばっか。
常陸那珂港は梶山利権なんすかねえ?
572
:
名無しさん
:2009/11/22(日) 22:37:46
常陸那珂港ってのあまり知らないんですが
何やってるんですか?
ってかひたちなかって中選挙区のときも梶山の選挙区でしたっけ?
地盤は常陸太田らしいですけど。
573
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/22(日) 22:38:09
>>568
水戸市立なら5つ(!)も分館がありますけど、県立は水戸だけです。まぁ、県庁所在地にしては市立図書館が充実している訳で。
>>570
北関東道や鹿行方面・6号からのアクセス道路はありますけど、県南からのアクセスは殆ど考慮無しですよ。県西に至っては完全に無視。
そもそも、羽田や成田の方が近いのですから。
574
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/22(日) 22:40:35
おっと、羽田や成田の方が近い→羽田や成田の方が便利、でした(汗
>>572
つか、小選挙区(4区)でも中選挙区(2区)でも同じ選挙区でしょ>常陸太田&常陸那珂
575
:
とはずがたり
:2009/11/22(日) 22:49:24
>>574
旧2区でしたか。その辺県外出身なんで,フォロー感謝。
>>572
壮絶にカネ掛けて新港を造ってんですよ。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/kowan/sitetop1/port-hn.htm
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.4088001458699&lon=140.60767162492007&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.399612392921&hlon=140.55471409013&layout=&ei=utf-8&p=
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E9%82%A3%E7%8F%82%E6%B8%AF
歴史
* 1946年6月:連合国軍が土地を接収し、空軍の射爆撃場に指定
* 1973年3月:水戸射爆撃場が日本へ返還
* 1985年7月:射爆撃場跡地利用推進協議会が「常陸那珂国際港湾都市構想」を発表
* 1991年10月:隣接する国営ひたち海浜公園が一部開園
* 1994年11月:勝田市、那珂湊市が合併、ひたちなか市誕生
* 1998年3月大型ショッピングセンターオープン
* 1998年12月:北埠頭の供用開始
* 2001年2月:中央埠頭着工
* 2003年12月:常陸那珂火力発電所の一部、運転開始
* 2007年1月:コマツが、急増する需要に対応した茨城工場(面積:19万平方メートル)の稼動を開始。
576
:
とはずがたり
:2009/11/23(月) 02:05:15
つくばから1時間位掛かるけど行きつけのお店があってちょっと土地勘無いわけでもない古河市旧三和町界隈だけど,どこかな・・そういえばこの辺の工事中の道路有ったような気もしたけど。。
都市計画道路「大和田仁連線」が開通しました
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/new/2009/2009_08/tosikei_douro_kaitu.htm
平成10年度より整備を進めてきました都市計画道路「大和田仁連線」が、全線開通しました。
◆開通日 平成21年8月11日(火)
577
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 12:13:32
>おっと、羽田や成田の方が近い→羽田や成田の方が便利、でした(汗
その二つよりも歩かない・待たないでいい空港が売りらしいですよ。韓国しかいけませんけど。
>水戸市立なら5つ(!)も分館
へー充実してるんですか。昔市長だった佐川さんが本好きだったからか?
578
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/23(月) 13:23:21
日に一便しか飛ばずに、羽田・成田と比べて割安とも言えないからなぁ・・・・・
579
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 16:38:56
てか、国会議員との絡みでいえば、
水戸って赤城の地盤に強引に組まされたんですよねえ。
どうみても水戸が権勢を振るっているだの、政治力が傑出しているようには見えませんが。
580
:
とはずがたり
:2009/11/23(月) 16:56:25
そういう意味では県庁所在の割には人口も大したこと無く(勿論周辺人口を併せればつくば土浦都市圏を凌駕する都市圏になるようですけど)て勝田や友部や茨城町等も併呑できてないし,徳川御三家の城下町ですが県内他地域みたいなボス政治家が居た訳でもなく政治力は地味めではありましょうな。
581
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 17:18:36
んで、港についてはどういう評価をすればいいのかわかりませんなあ。
港湾協会ってのも横浜とか地域によっては利権化してるんでしょうが。
582
:
水戸
:2009/11/23(月) 17:22:11
水戸、ひたちなかあたりでひとつの選挙区なのが地域つながり的には
妥当なんでしょうね。そうすれば民主がとれるのにとか思っていたものですが。
今回取りましたけど。
583
:
とはずがたり
:2009/11/23(月) 17:38:16
茨城1区の東西に細長い酷いゲリマンダー故に民主が1区取れずに昔から苛々してきましたが,次の選挙区改定にはちゃんとまともな区割りを期待したいところです。
幸い市町村合併の進展で選挙区ズタズタですので見過ごす訳には行かないでしょう。
水戸を含む茨城1区は福島と梶山の対決が見れるかも知れませんな。
584
:
水戸
:2009/11/23(月) 18:19:36
にゃー民主の特に小沢的にはいままでの地元活動がむだになるとかいって
選挙区割りをあまり動かさない気がしますね。
1区に限っても福島じゃなければ弱体化した赤城が復活しそうな気がします。
585
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/23(月) 18:51:54
>>579
永田町の次元ならまだしも、霞ヶ関の関わりだと茨城県出身って結構いるんですよね。
その上、常陽銀・県庁というビックファクターも存在していて、尚且つ中央とツーカーだったりしているのですから。
586
:
とはずがたり
:2009/11/23(月) 21:47:06
>>584
コテ定めて頂いた様ですかな。以後宜しゅうです。
自民のどぶ板を破壊できる効果でかそうなので個人的には徹底した選挙区改定期待してるんですけど,確かに小沢がどう考えるかでひっくり返されかねませんな。。。(´・ω・`)
>>585
自民党茨城県連も麻生を前から支援したり結構独自性発揮したりしてますしね。
もっと云うと医師会など保守内でも独自性を発揮したりする動きもあるんですけど。
587
:
名無しさん
:2009/11/25(水) 17:28:59
常陽銀・県庁が中央に何か言って水戸が優遇されてると?
588
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/25(水) 19:58:53
>>587
つか、茨城の話をするならゼネコン汚職の竹内前知事とか常陽銀の亀山頭取・茨城交通の竹内会長と郡祐一との関わりなんて当然ある訳なんだが。
地域開発とか言っていても、現実には水戸が差配していた様なものだったりするんだよね。
589
:
リサイクリン
:2009/11/25(水) 20:56:01
何でそれが水戸が差配になるのかわからんのですが。
常銀とか嫌いだし
590
:
リサイクリン
:2009/11/25(水) 21:02:16
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/g/event/070327/
(委員A) まず1点目は,館長を始めとして職員のアイデアなどもあり,お客様が増えていると思われるが,さらに増やすためには,筑波山や初詣などとタイアップしたり,
旅行会社ツアーの企画に入れてもらったりしてはどうか。そうすれば,観光地だけをみるのではなく,博物館の企画展などもみていただけるのではないか。
結局、あの博物館は赤字とか騒いでいるようだけども、初詣などといったまったく関係
ないものとまでタイアップして、PRするという「観光地」としての利用を
使用としているようにしか見えませんが?
さらにこのなぜか匿名の委員に対して事務局が「また,坂東市に,常時観光客がよべるほどの
集客力のある施設はなく,非常に難しいのではないか。」
などというお笑い草。
申し訳ないけど、観光資源がないんだからすっこんでろ!といいたいですね。
実名で話をしろってんだ。
591
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/25(水) 21:15:49
>>590
つか、今日日単独で観光客を呼ぶなんて余程のことでもない限り無理でしょうに。
そもそも、茨城って魅力の無さワースト1ではある訳なんだし、その中でリピーター率6割ってのは健闘している方だと思うのだが・・・・・
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/044/
592
:
とはずがたり
:2009/11/25(水) 23:16:42
常銀が嫌い
>>589
とか高速走りたくない
>>558
とか自分の勝手な感情交えると水戸市が公平に見て不利益蒙っているって主張したいのかただたんに自分嫌だと思ってるだけなのか,何を云いたいのか判らなくなりますねー。
まあ水戸の名無しさんが勝手に自分(だけ)は県南部は要らんから出てけと思うと云ってるだけと云えばそうなんですけど。
真大さんも南部が水戸に収奪されているってのと自然博物館が無駄なハコモノ公共事業ではないってのを峻別した方がいいかも。まあ本当に良い施設だと思ったはるのかも知れませんが。
593
:
御津七誌
:2009/11/26(木) 01:42:04
いや、高速って、子供とか運転熟練者じゃないとのれないわけで。
高速あるだろ!ってのはおかしいですね。
ってか民間企業の常銀がなんで出てくるのか意味がわからないのですが?
支店は全県にあるでしょ。
県南がいらないなんていってませんよ。
水戸が不利益ではなくて、水戸はまだマシで北部からのほうがもっと行くの大変なわけで。
結局、せめて土浦あたりにあれば私も何回かいっているでしょうが、あの位置なので一回しかいったことありません。
無駄に県税が使われていることになる。
594
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/26(木) 20:03:44
>>592
うんにゃ、できる前だったら間違いなく疑問符つけてたと思いますよ。ただ、それなりに健闘している現状を見ていると、単純な全否定もできないって気がしちゃうんですよね。
少なくとも首都圏にあることで県外から観光客を呼び込むファクターにはなっているのは一つの現実だし、そもそも公共交通機関に対する県の政策の貧困さとかも批判しないと片手落ちなんじゃないですか?
>>593
いえね、常陽銀をはじめとした県経済界の言動を見ていると、相も変わらず水戸中心って感じがしちゃうんですよね。
茨城の県北が惨憺たると言うなら、茨城が首都圏の中でも社会資本や福祉が立ち遅れている、って言わないと。
595
:
御津七誌
:2009/11/26(木) 21:36:50
常用が具体的になにしたのかいってくれないと・・
596
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 17:21:46
>>593
子供が一人で勝手に行くわけでもないから高速あるだろで可怪しいくはないでしょう。
遠足ならバスで行くし家族だって多くの家でクルマ持ってるし。あーいえばこーゆーの類にしか聞こえませんねぇ。
>いや、高速って、子供とか運転熟練者じゃないとのれないわけで。
>高速あるだろ!ってのはおかしいですね。
>>594
なるほど。
>それなりに健闘している現状を見ていると、単純な全否定もできないって気がしちゃう
597
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 17:35:47
水戸が県都の利益を享受しているのに其れは無視して自分ら県央は被害者だと言い張る水戸の名無しさんには疑問を感じざるを得ないんですけど,やっぱり県南というかつくばは優遇されすぎているのではないか?
ここ,結構マジで宅地開発始めるようだ。
此迄通れた道路が工事で封鎖されてた。
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.11435481526187&lon=140.1209670637752&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.217651873044&hlon=140.10625781906&layout=&ei=utf-8&p=
中根・金田台地区特定土地区画整理事業だ
これに伴って上野新治線(↓参照)の放置部分も工事が始まっていた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/hiratsuka/hiratsuka00.html
谷田部萱丸(みどりの)も島名(万博記念公園)も土地余りまくってるのに未だやるかと云う感じである。。どこからカネでてんのかね?区画整理事業だから地権者も資金負担しているけど,県市の持ち出しもあるんちゃうの?
まあ宅地開発を機会にTXをつくばから筑波大学(仮称)迄延伸してくれたら良いんだけど(・∀・)
598
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 17:41:16
更に牛久土浦BPの工事も進展してた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R6/UT-BP/UTBP00.html
そもそも混むのはR354なんだけど,大角豆〜稲荷前の拡幅は事業化されたようだけどのんびりと土地買収中の様である。
R6の牛久土浦BPが中村陸橋迄延びれば稲荷前〜中村陸橋はR6バイパス経由でも行けるのでマシになりそうなものの,こちらは後回しで牛久方が優先される(それも公共事業縮減で将来は不透明だけど)らしくどうもちぐはぐである。
599
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/29(日) 19:50:34
>>598
刈谷団地の付近も開通しているそうですね。国道にはなっていないだけで。
http://maps.google.com/?ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E5%9C%9F%E6%B5%A6%E5%B8%82%E5%8F%B3%E7%B1%BE%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%99%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%97%EF%BC%93&ll=35.967743,140.133469&spn=0.010437,0.014269&t=h&z=16
600
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 19:56:04
情報提供感謝。
どれっすかねぇ??
これ↓は都市計画道路城中田宮線っすよねぇ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.96649524490664&lon=140.13180565233512&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.095071076706&hlon=140.20446669455&layout=&ei=utf-8&p=
601
:
荷主研究者
:2009/11/29(日) 22:47:19
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly06.htm
2009/11/28(土)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
TX乗降客 上半期27万人超 1年早く目標達成確実
つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京)は27日、本年度上半期(4〜9月)の輸送実績を発表した。それによると、1日平均乗車人員は前年同期比約5%増の27万2千人となった。同社は2010年度に27万人を目標としており、1年前倒しでの目標達成が確実といえそうだ。
TXは今年4月に単月で初めて27万人を突破し、7、8月は26万人台に落ち込んだが、9月に再び27万人台に回復。10月速報値も27万人台を維持しているという。同社広報課は「7、8月は夏休みで定期利用が減少するのに加え、新型インフルエンザの影響が出た」としている。
下半期については、不況の長期化による沿線開発への影響や冬場にかけての新型インフルエンザ流行などの不安要因があるという。利用客の増加に伴い通勤通学時の混雑が目立ってきたため、昨年には新車両投入で増発などのダイヤ改正を実施したほか、6両編成の8両化に向けた検討にも入っている。
602
:
とはずがたり
:2009/11/30(月) 14:23:15
>453
url変更
と云うか中身まとめてウェブサイトにうp。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TSUCHIURA/tsuchiura-BP.html
603
:
御津七誌
:2009/11/30(月) 16:52:11
経済スレがなかったので聞きます。
とはずさんは経済学のどの宗派なんですか?
公共事業やるケインズ?
604
:
とはずがたり
:2009/11/30(月) 16:59:07
今ではあんまケインズやってる人居ないっすよ。
新古典派の理論的ツールを使うけど色々な非古典派的要素組み込んで分析するのが現代経済の潮流であんま宗派(昔みたいな新古典派vsケインジアン的な)争いは今ではあんまないっすね。
因みに経済スレはこちら↓です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l50
605
:
御津七誌
:2009/11/30(月) 17:30:14
経済成長論って「この理論を使えば経済が成長する」ってのじゃないんですか?
現状を分析するだけ?
606
:
とはずがたり
:2009/11/30(月) 17:35:07
理論は色々な前提条件の下で示せる結果なんで理論通り簡単には行かないのが実際ですね。
ただ実証研究の結果からは成長の源泉は人口成長や資本蓄積よりも技術革新である事は示されてます。
607
:
御津七誌
:2009/11/30(月) 18:02:50
イノベーションですか。じゃあ筑波の産総研は無駄じゃなくて必要なんですね。
ケインズが少ないってことは、竹森俊平とか森永卓郎が、
公共事業やれっていってましたがあれは珍種なんですね。
それとも部分的にはケインズは有効だからいてもいいんですかね。
608
:
とはずがたり
:2009/11/30(月) 18:16:17
現実にはじゃあ既存の工場要らなくなったから全部潰して足りないIT系の産業にしろとか,土木作業員全員首吊って氏ねとは云えないので難しい所があります。
そういう長期的には不要なものを減らして必要な部分に移してゆく調整過程を円滑にする為に需要下支えせいやって議論は成り立つと思います。
その調整の痛みに対して手厚くしろって云ってるならありなんじゃないですか?未来永劫可哀想だから何が何でも保護してやれって云ってるなら阿呆の可能性もありますけど。
609
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/11/30(月) 18:51:13
何かスレ違いになっているかと・・・・・そう言えば、kikulogで科学技術費の仕分けが議論になってますけど、その中で科学技術立国ばかりか自由競争による最適化までもが批判されているって意見があったんですよね。
,,,,,,,,,,,,,,,,
ミ ・∀・ミつ
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1259464561
#CID1259541699
ここに参集の方も、一度覗いて見ては?
610
:
御津七誌
:2009/12/01(火) 00:06:19
>その調整の痛みに対して
いや、それで景気回復を狙うそうです。
ってかITってそんな先端ですかねえ
611
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 00:10:18
>>610
いや,景気恢復する必要があるってのは調整の痛みがあるってことです。なきゃほっときゃその内元に戻るわけで。
612
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 19:41:44
味の民芸といううどん屋さんが京都市の南部にあって昔彼女を奈良に送りがてら何度か其処で喰ってたんだけど,筑波に引っ越してくると筑波にもあるではないか。
なんだチェーン店だったのかと思いながらも,風邪をひいたりする度に此処でうどん喰ったりしてそこそこ利用してた。
割りと高めで空いているのが利点だったんだけど今日前を通ったら工事中で吃驚。近づいてみると坂東太郎になってしまうのだそうな。。
すぎのや本陣と坂東太郎がつくば地場資本(かどうかは知らないけどこっちではよく見る)の2大うどんチェーン(除く山田うどん)だけど大穂にあって居坐って勉強できるし,筑波に引っ越しの際に手伝いに来た母と初めて入った店がすぎのや本陣だったので割りと本陣派だったのだけど,これからは坂東太郎も試そうと思う。。
味の民芸は本拠地は東京みたいでいっぱいある。茨城も牛久に土浦にそこそこあるのでいつか行ってみよう。。全部一遍に潰れてなくなっちゃってなきゃいいけど。。
http://www.ajino-mingei.co.jp/brand/shop/n_kantou.html
#n_kantou09
613
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/12/01(火) 21:18:50
オワタ \(^o^)/
茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200912010249.html
2009年12月1日15時1分
来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲食店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲食店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。
見送りを検討しているのは、飲食店などを展開する「すぎのや」(本社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。
両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの10%で、最低賃料として1平方メートル当たり2100円が設定された。ただ、正式契約は交わしておらず、「内定」のままになっている。
1999年に示された国の需要予測では、同空港には国内4路線が入り、年約81万人が利用するはずだった。しかし、今のところ国内線はゼロ。唯一決まっているアシアナ航空・ソウル便が1日1往復しても、想定される利用者は年7万7千人と当初予測の10分の1にも満たない。
亀印製菓によると、同空港で営業した場合、年約30万人が利用しないと採算はとれないという。担当者は「今のままでは赤字は歴然で、店は出せないとは伝えた」と話す。すぎのや関係者も「多少の赤字なら出店するつもりでいたが、今の状況ではおそらく出店はしないだろう」としている。
現在、2社とも県開発公社から慰留されている。いずれも「地元企業」の看板を背負って空港の発展に貢献しようと考えていた経緯から話し合いには応じているが、公社からの新たな条件提示はなく、交渉は進展していないという。
同公社は昨年5月に同空港ターミナルビルの8区画を公募し、6区画の業者が内定した。免税店と別の売店スペースの2区画への応募は当初からなかった。飲食店と売店の計3区画に応募した2社が出店を見送れば、空港ビルにはレンタカー、宅配便、コインロッカーの区画にしかテナントが入らないことになる。(岡村夏樹)
614
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 22:00:54
早速すぎのやがニュースに出て来てますなw
流石に一日1本では可成りの客単価でないと固定費用も出ませんね。
無料駐車場を活かしてオートバックスとガススタとドトールでも誘致すればええが(・∀・)
615
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/12/01(火) 22:10:11
せいぜい、バスターミナルくらいが関の山でしょう。あの立地では・・・・・
616
:
御津七誌
:2009/12/03(木) 19:21:22
技術革新でメーカーは倒産したりしてるのに、建設業は守られるってのは
納得いきませんねえ。水戸市長もゼネコン出身です。
617
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 02:28:59
是非我があばや屋にもご招待したかったぜよw
つくばの研究施設 川端文科相が視察
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000912030003
2009年12月03日
モデル植物のシロイヌナズナの説明を聞く川端達夫・文部科学相(中央)=つくば市高野台3丁目の理化学研究所バイオリソースセンター
来年度の予算編成を前に、川端達夫文科相が2日、つくば市の理化学研究所や宇宙航空研究開発機構、物質・材料研究機構を視察した。行政刷新会議の事業仕分けで、予算の縮減や計上見送りを判断された事業についても現場を実際に見学し、説明を受けた。
理化学研究所筑波研究所のバイオリソースセンターでは、野依良治理事長らが出迎え研究の概要を説明した。特定の病気を発症するマウスやアブラナ科のシロイヌナズナなどの実験動植物はバイオリソースと呼ばれ、病気の解明や医薬品の開発などに必須の研究材料だ。同センターは日本におけるバイオリソースの収集や保存、提供を担う中核施設だが、事業仕分けでは、3分の1程度の予算縮減が必要と判断された。
川端文科相は、再生医療などへの応用が期待されているiPS(人工多能性幹)細胞を顕微鏡で実際に見たり、乳がんを発症するマウスなどの説明を受けたりした。
視察を終えた川端文科相は「予算編成に向けて実際の研究施設を見学できて有意義だった。個々の予算に対してコメントできる時期ではないが、今後、視察の結果をふまえて検討したい」と話した。
618
:
とはずがたり
:2009/12/07(月) 18:17:46
筑波近辺は開通が激しいせいか出来てもちっとも反映されてない箇所が各社まま見受けられるのであるが,未だできてない筈なのに出来とる。。未だ東光台まで新都市中央通りは繋がってない筈である。。r123からR354迄は随分前に通じてるのに未だ点線すらない区間もある。。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.08286779537605&lon=140.07129151996887&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.026444789508&hlon=140.07256825146&layout=&ei=utf-8&p=
619
:
とはずがたり
:2009/12/07(月) 18:54:07
668 名前:とある谷田部の人[] 投稿日:2009/12/07(月) 17:37:59
初カキコ。
近年移住して参りまして、つくば市周辺の道路状況など、こちらのサイトで勉強させて頂いておりますm(__)m
昨日、谷田部から守谷へとr3を走っておりますと、飯田のあたりで道路付け替えのお知らせが出ておりました。
うろ覚えで恐縮ですが、マピオン地図に書き込んでみますと、
http://labs.mapion.co.jp/chizugaki/
#/prev/78650/
こんな感じで、r3現道を北側へ迂回させるルートになり、飯田の交差点はT字路×2になってしまう模様。
前から、r3と新都市中央通り線の交差部に高低差があるのでどうするのかと思っていましたら、こうやって工事を進めるとは、予想外でした。
さらに、飯田の交差点から常磐道方向の道も微妙に変わるようです。
付け替えを示す看板を撮影できればよかったのですが、下手な図ですみません。
ついでに、r46のみらい平末端部
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/mirai/IMGP0558s.jpg
ここでもなにやら重機が動いておりました。r127のほうでもこの道と交差しそうなあたりから
東側へ工事用道路が作られつつあり、ここも何かしら変化していきそうな感じでした。
以上、見たままを書いてみました。乱文乱筆ご容赦を。
669 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/12/07(月) 18:03:49
始めまして!!レス有り難うございます!私も2年半程前の移住者でして其れまで長いこと,都市計画されたのが1000年前で今はほぼ動かせない京都でしたので非常に新鮮でした。
情報提供感謝です。
なんか錯綜しそうですねぇ。。渋滞とか大丈夫でしょうか?
また近いうちに現地調査に行ってきたいけど,最近は夜が早くてなかなか時間見付けるのも大変です。
飯田から常磐道方向はそろそろ新都市中央通りが開通しそうな勢いで橋つくってますけど未だなんでしょうかね?
それと併せればr3谷田部側に流れるクルマの量減らせて変則T字2連発もマシになりましょうけど。。
670 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/12/07(月) 18:53:45
肝腎のr3との交叉部手前から常磐道の橋迄前回10月時点での様子の更新さぼってたので追加しておきました。とは云っても日没前のはや夕闇迫るなかでの写真であんま映りは良くないんですけど。
未だ看板の類はなかったですね。。2ヶ月で結構進展した様ですなぁ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html
#iida
620
:
名無しさん
:2009/12/07(月) 22:36:43
県R3は、普段から交通量が多そうだけど、
飯田付近でクランクになるということでしょうか。
それとも、新都市中央通り線経由で国R354に出られるようになるでしょうか。
621
:
とはずがたり
:2009/12/07(月) 22:46:41
流石にクランクは工事中だけじゃないっすかねぇ。工事が終わり次第元に戻すのではないかと。
まあr3の谷田部側はぐちゃぐちゃしているので新都市中央通り線が全通したらクランクにして基本新都市中央通経由で流すようにしても問題ないような感じもしますが。。
622
:
とはずがたり
:2009/12/08(火) 15:36:55
早速見てきました。
通行止め区間と迂回路の位置を示した看板
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/IMGP8075s.jpg
r3の切り廻し部分は結構綺麗に舗装されていて歩道も新都市中央通りとの交叉点部もしっかり造られていたんでT字路クランクは恒久的!?と心配になったけど,結構勾配も急だったりするし仮設は仮設なんでしょうね。
都市計画図にも無い様ですし・・。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/IMGP8087s.jpg
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/IMGP8084s.jpg
623
:
名無しさん
:2009/12/09(水) 21:22:39
飯田付近、看板のとおりクランクになってましたね。
常磐道を跨ぐ架道橋ができてるのかと思ってたが、
架道部分の構造物ができてるだけで、あとは大々的に工事中でしたが、
遠くないうちに開通しそうな感じでした。
工事の雰囲気からすると、新都市中央通は、
飯田から中和化成工場の付近までをまず開通させ、
みどりの駅方向にとりあえず抜けさせようと感じに思ったところです。
624
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/12/10(木) 11:45:19
向こうを立てれば、こちらが立たず(ボソッ
自民参院議員長谷川氏 離党を検討 7区問題に不満
2009/12/10(木) 茨城新聞朝刊 総合1面 A版 1頁
参院茨城選挙区選出の自民党、長谷川大紋氏(66)が離党を検討していることが9日、明らかになった。党本部が、自民党県連と「政敵」関係にある中村喜四郎氏=衆院茨城7区=が入った改革クラブと、県連に事前の相談なしに衆院統一会派を組むなど、現執行部の党運営に不満を募らせたのが原因とみられる。
県連の幹事長、会長代行の要職を歴任し、山口武平前県連会長の「右腕」として自民王国を長年支えてきた長谷川氏が離党すれば、来年の参院選と県議選に向け挙党態勢を目指す県連にとって、大きな波紋が広がるのは必至だ。県連内には長谷川氏を強く慰留する動きが出ている。
仮に長谷川氏が離党すると、8月の衆院選後の同党所属国会議員としては初めて。
茨城新聞の取材に長谷川氏は、「県連と中村氏は何度も選挙を戦い、中村氏を応援した同僚県議を除名にした歴史がある。こんな重大事を、全国第2位の県連に一言の断りもなしに決めるとは、長年の経緯を知る一人として我慢ならない」と述べた。この時期の離党検討について「臨時国会の開会中から悩みに悩んでいる」とし、「今の自民党は一体感がない。大島理森幹事長の党運営には問題がある」と、強い不満を漏らした。
仮に離党した場合の今後の政治活動については「無所属。フリーハンドでいく」としつつ、民主党との連携は「さらさら考えていない。与野党対決法案の採決では自民党と共同歩調を取る」と断言した。来年夏の参院選でも3選を目指す自民現職、岡田広県連会長を全面支援する考えを強調した。
長谷川氏は3日、岡田会長、葉梨衛幹事長と水戸市内で会談し、離党の考えを伝えた。岡田会長は茨城新聞の取材に「そういう話を聞いたが、正式にまだ何も決まっていない」と言葉を濁した。
改革クとの統一会派をめぐっては、10月24日の県連臨時大会で、8月の衆院選で中村氏に破れ、比例区で復活当選した自民現職、永岡桂子氏の支持者が猛反発。「打倒中村を旗印に戦ってきた党員への侮辱だ」などと、面と向かって大島幹事長に怒りをあらわにする場面があった。
長谷川氏は県議当選9回(西茨城郡区)の後、2007年7月の参院選で初当選し、現在1期目。先の衆院選と同日投開票となった知事選で自民推薦候補の選対本部長を務め、大敗の責任を取って県連ナンバー2の会長代行職の辞意を表明。翌9月、山口氏ら旧県連執行部役員とともに辞職した。
山口氏は「みんな不満は持っている。県議選を来年に控え、思いとどまってほしい」と慰留する考えを示した。
625
:
とはずがたり
:2009/12/10(木) 11:50:50
おお,なんと。
まあ尻つぼみに成る可能性も高いでしょうけど。。
626
:
御津七誌
:2009/12/11(金) 20:04:29
キシローとブヘイってなんで神格化されてんですか
627
:
とはずがたり
:2009/12/11(金) 20:13:21
>>626
喜四郎はまぁ或る時期迄経世会のホープだったんで地元で豪腕揮ってたのわからんでもないんですけど,ブヘーは何故なんでしょうかねぇ??
杉山さんなんかご存じっすか??
628
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/12/12(土) 21:57:26
>>627
県会の自民党を引っ張ってきて全国有数の組織力を作り上げた方だし、元官僚と世襲が多い国会議員を裏で支えたって自負がある訳だからね。
中村喜四郎とは元々対立して補選で先代未亡人とガチのバトルをやったし、一方で梶山@軍人とは同期でツーカーの仲だったから。
629
:
二階席
:2009/12/13(日) 17:33:59
>>627
梶山氏(後に衆院へ)と県会で同期。
小泉訪朝時には,直前に電話。
そして,長年築き上げたコネクションはもはや,地元選出の国会議員も
とうていかなわず,追いつけない。なので,県をまとめての陳情の席に
おいては,当然のように県選出国会議員よりも「上座」に座る。
まあ,こんなとこですかね。地元でない私でも漏れ聞いたところでは。
他は,地元の人の方が「ずっとずっと」詳しいでしょうからお任せします。
630
:
とはずがたり
:2009/12/14(月) 04:49:39
>>623
>みどりの駅方向にとりあえず抜けさせよう
萱丸駅前線はみどりの駅方面迄開通しましたもんね。
(萱丸駅はみどりの駅の建設時代の仮称ですけど,みどりのみたいなみっともない名前になったのは残念。せめて筑波郡の中心地,谷田部の地名を入れて欲しかった所)
更にこの道国道354を越えて北の方へ工事中で伸びてますけど上萱丸交叉点の現道と1m程段差があるんだけどどうするんでしょうかねぇ。。
631
:
とはずがたり
:2009/12/14(月) 04:52:07
>>628-629
おお,ご両人解説感謝です。
そんな事もあったんですねぇ
>梶山氏(後に衆院へ)と県会で同期。
>小泉訪朝時には,直前に電話。
麻生が未だ泡沫(少なくともあて馬)総裁候補だったときからブヘー主導で麻生支持で固まってたり,独特の動きをする県連ではありましたね。
今回の医師会の叛乱がその独自性故の離叛なのか,茨城保守風土のガチ性なのか,たまたまなのかその辺興味深いところであります。
632
:
御津七誌
:2009/12/15(火) 11:22:25
他の組織(土建・農業)が強すぎてないがしろにされてたんじゃない?
633
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 16:05:42
仮称だったIC名はつくば中央に決定。まあ暫く(場合によっては結構長く?)は西の端っこで中央の名にはそぐわないけど,圏央道全通の暁には常磐道以外からのアクセスにはふさわしい名前になりましょう。
21年11月の写真が載っけられてるけどまだ築堤出来てない部分もありますな。なんでこんなに遅れに遅れた癖に未だ出来てないのかと思うが,途中ずっと放置されてた区間もあり土地買収に時間が掛かった箇所もあり,結局最早公共工事は黒部の太陽みたいな男のロマンと技術力と崇高な使命の時代は終わってカネ貰ったら粛々と進めるだけのつまらない日常業務に格下げになってるって感じですな〜。偉いと言えば土建屋ではなく土地買収屋の役人連中の方か。まあ札束で田舎の土地買い漁ってる姿は崇高な使命という感じではないから都市部の,と云う留保条件が必要であろうけど。
671 名前:R774[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 19:16:29 ID:GBtK8gjO
地味〜に、IC名が決定
(仮)つくばIC→つくば中央IC
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20091211.pdf
634
:
とはずがたり
:2009/12/25(金) 01:03:01
学園中央通りの東のどん詰まり,花室吾妻線の最後まで立ち退かなかった歯医者が遂に先月ぐらいに立ち退いて工事が始まってます。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html
#0911
今年度中には開通しそう♪
635
:
とはずがたり
:2009/12/30(水) 02:00:37
おいおい。。80万ばかりの端金で不正とは情けない。。
筑波大病院元室長の収賄:元室長を懲戒解雇 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091226ddlk08040159000c.html
筑波大は25日、同大病院の患者給食用の食材納入を巡って不正を行っていたとして、西村欣也・元同病院栄養管理室長=収賄罪で起訴=を、同日付で懲戒解雇した。また、直属の上司だった当時の医事課長を戒告処分とするなど、関係者7人を処分した。
西村室長は、食材納入について食肉業者に便宜を図り、30万円のわいろを受け取った疑いで、水戸地裁に起訴されている。
大学側によると西村元室長はさらに、07年から08年にかけ、食肉業者2社に対して総額300万円余の架空発注を行い、大学に代金を支払わせた。また、大学に届けずに業者の栄養相談役を務めるなどし、07年3月からの約2年間で80万円余の報酬を受け取っていたという。【高木昭午】
636
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/01/06(水) 20:20:34
【離陸霧の中 茨城空港】(1)最悪のタイミング 不況直撃、国内便ゼロ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100105/ibr1001050239001-n1.htm
2010.1.5 02:38
3月11日に開港する茨城空港(小美玉市)。周辺は高速道路も新幹線も通っていないことから、地元住民が“陸の孤島”と揶揄(やゆ)する場所だ。その地に空港が造られることは、地元はもちろん、多くの県民の要望でもあった。
だが、この10年で地方空港を取り巻く環境は急激に悪化している。茨城空港も初年度から赤字が見込まれているほか、国内線の定期便は未定のままだ。この現状に対し、県民からも批判的な意見が目立ち始めている。茨城空港は極めて厳しい状況に立たされている。
◇
「開港のタイミングとしては、最悪の時期だ」。県幹部はこう漏らす。
2001(平成13)年の同時多発テロや02年以降のSARS(新型肺炎)の流行、イラク戦争などをきっかけに、世界的に航空需要は冷え込み、さらに近年の原油価格高騰が航空各社の経営を直撃。航空各社は数年前から国内外を問わず、不採算路線の見直しを急いでいる。
その中で、航空会社が需要が不透明な茨城空港に就航することは、「難しいと言わざるを得ない」と認める県幹部さえいる。
また、国内でも海外旅行者数が減少傾向にあり、景気の悪化で個人消費が縮小していることも、空港の利用者数に影響するのは必至とみられる。
◇
その結果、「過去に例がない」と関係者が口をそろえるのが、国内線定期便ゼロで開港を迎えるという厳しい現状だ。国際線ではアシアナ航空(韓国)が定期便を就航させ、県としても面目を保ったものの、空港利用者数予測は、当初の10分の1以下の7万7千人。このままだと、空港ビルの収支は初年度で数千万〜1億円程度の赤字が出る。
橋本昌知事はこの状況に「現在、複数の航空会社と交渉を進めている」と繰り返す。「(航空会社は)まずチャーター便を運航して様子を見るのが一般的」と説明。また収支に関しては「民間(会社)でも最初から黒字なんてのはない。3年目以降に軌道に乗るものだ」と強気の姿勢を崩さない。
◇
だが、そんな状況に不安を抱く県民は多いようだ。
平成21年7〜8月、県議会情報委員会が実施した県民アンケートで、茨城空港に関し、最も回答が多かった項目が「その他」で、全体の23%を占めた。その中には、中止を求めるなどの反対意見が「相当な数があった」(同委員会)という。
具体的な意見としては、「茨城に空港は不要。税金の無駄遣いなので中止すべきだ」、「空港開港の是非を県民に問うべきだ。これ以上税金を増やさないでほしい」と手厳しい。
ある県幹部は「ご批判は真摯(しんし)に受け止めたい」としながらも、「だからといって、すぐにやめることはできない。現状の中で、最善の策を打ち出していかないと」と苦渋の表情を見せる。
× × ×
不安定な経済情勢や将来性の不透明さなど“濃霧”の中での出発に、“乗客”である県民からの不満も吹き出す。茨城空港は、この逆境をどのように進んでいくのか。その航路を探る。
637
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/01/06(水) 20:21:41
【離陸霧の中・茨城空港】(2)旅行会社の思惑 潜在的需要どこまで
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100106/ibr1001060217002-n1.htm
2010.1.6 02:16
全国的な知名度がない茨城空港。航空会社が新規就航に二の足を踏む一方、旅行会社は「未開拓の旅行需要が見込める」と予測し、積極的なセールスを展開している。
◇
旅行大手のHIS(東京都新宿区)は昨年12月、創業30周年企画の一環として、ゴールデンウイーク(GW)に、2日間で最大20本のチャーター便を運航する“茨城空港ジャック”計画を発表した。
同社の計画では、GWに最大20便、約3千席分のチャーター便を運航し、ハワイやグアム、バリ島などの定番リゾートに加え、歴史的な遺跡群で人気がある北アフリカのチュニジアなど15地域のツアーを販売する。
計画発表の記者会見で、同社の平林朗社長は「調べた限りでは前例がない」として全国初の企画であることを強調。2日で20便ものチャーター便を運航することは、定期便で離着陸の枠がある程度埋まっている空港では物理的に不可能。定期便の少なさを逆手にとった企画ともいえる。
県関係者も「茨城空港だからできた企画」と力説する。「定期便がアシアナ航空しか決まらない中で、できる限りのPRをしていくしかない」
◇
「北関東はパスポート取得率が東京や神奈川より低い。(茨城空港ができたことで)新規需要を掘り起こしていく」と平林社長。旅行業界にとって、“未開の地”であった北関東の需要を取り込みたいとの思惑がある。
外務省が発表した平成20年の旅券統計によると、同年12月現在、茨城県の一般旅券(パスポート)の総数(期限内のみ)は約66万5千冊で県民の2割程度。栃木県、群馬県も同程度の割合にとどまる。一方、東京都や神奈川県は住民の3割に及ぶことを考えると、旅行会社が茨城空港を軸に、北関東の新規需要の開拓に乗り出すのもうなずける。
また、JTB(東京都品川区)はチャーター便を利用したハワイへのツアーを販売しているが、「思った以上に問い合わせが大きくて驚いている」としており、県内に潜在的な海外旅行需要があることを示唆している。
◇
だが、国内の航空会社関係者は茨城空港が継続的に集客できるか疑問符をつける。ほかの地方空港についても「(初年度は)住民が積極的に利用するなど地元の支援もあって、利用客がある。だが、2年目以降は本来の需要と供給の姿に戻り、(定期便の)利用者が落ちるケースが多い」と指摘する。
日本旅行業協会(JATA)によると、旅行各社の昨年11月の韓国へのパッケージツアーの販売状況(旅行者の予約数)は前年比74%増と大幅に伸びている。不調の海外旅行の中でも飛び抜けて好成績を残す韓国ツアー。JATAでは「韓国はリピーターが多く、商品数が増えたことも好調の要因」としている。
茨城空港にとっては明るい話題だが、たとえ韓国便が好調でも最大で年間1億円と見込まれる赤字は相殺できない。関係者には「路線を増やし、旅行者の行き先を増やせないと(空港の経営は)厳しいのでは」という見方がある。黒字が見込める新規路線の早期誘致が求められている。
638
:
とはずがたり
:2010/01/06(水) 21:47:29
此処,出来てました。いやぁあっさりですな〜。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.98734287247343&lon=140.18504428231503&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.035595597093&hlon=140.07380771005&layout=&ei=utf-8&p=
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html
#koike
一体感を楽しむために牛久阿見IC→つくば牛久IC迄乗ってみた。通勤割引で150円流石に安い♪
前後の2台ともトラックだったし,ここはもしかするとr48土浦龍ヶ崎線/r4千葉龍ヶ崎線を使って千葉県位からも高速道路網への接続経路として使われてるのかも知れない。
外環出来ると分からないけど,この辺り,柏ICへは呼塚を初めとして何時もだらだら混むし時には酷く混む。
639
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 17:17:03
質問
質問者:changu 「干しいも」!!どれがおいしいの?
困り度: 茨城近県に越してきて一年。田舎の母親が「干し芋」好きなので「送れと!」うるさいのですが、ネットで調べると、どれも「おいしい干し芋」を謳い文句にしている販売店ばかり。
もちろんどれもおいしいのでしょうが、いっこうに参考になりません。
そこで、おいしい干し芋をご存知の方。或いは、見分け方をご存知の方教えてください。
質問投稿日時:04/01/22 23:49
質問番号:758412
良回答10pt
回答者:hidetinn 乾燥芋は茨城県でもひたちなか市の海岸(阿字ヶ浦)あたりのが甘くて美味しいです。今年はちょっと高値で10キロで9000円くらいでした。お店で購入しちゃうと結構高いですし袋入りは細かいのも入っていますからお勧めできません。天日乾ししたのがいいですね。茨城に越してきたのですからドライブしながらでも阿字ヶ浦の農家を訪ねたらいかがでしょうか。農家でもお店に卸すときは安くしなくちゃならないし個人の方に売ったほうがいいとまで言っていますし業者には棚のもの全部入れちゃいますが個人の場合には多少選別して売るようです。近辺ドライブしてると芋を干してる農家はたくさんありますから探すってことはありません。でもそろそろ終わりですよ。茨城に越してきたのですからネットでなく直接をお勧めします。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答者:popo19 こんばんは。
茨城に居る叔母が毎年送ってきてくれる干し芋はコレです!
とっても甘くておいしいです!!
平干し芋も美味しいですが、丸干し芋も食べ応えありでオススメですよ〜
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
ログインして投票する
参考になった:0件
回答日時:04/01/22 23:59
回答番号:No.1
参考URL: ?
http://www.unagiya.jp/?
641
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 22:43:19
つくばブレーンズ、倒産なのね。
うちの次男が生まれるとき臍帯血とったんだけど、後日、最近の汚染があった
ということで、返金処理となった。
今となってみると、ラッキーだったな。
643
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 22:54:58
>>642-643
さらにその人脈を辿ると、東証1部上場のゼクスが兵庫県芦屋市の大規模有料老人ホームをオフバランス化した際に9億円に上る不透明な支出が行われていた疑惑や、2008年秋に東京地検特捜部によって摘発された都内の経営コンサルタントによる巨額の脱税事件などにもつながっていく。
つくばマネイジメントが提携したインスパイアーも問題含みの上場企業だった。実体不明の割当先に対してエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)を繰り返していただけでなく、提携話が進んでいた頃には債権者と称する都内の会社から銀行口座の差し押さえを受けるトラブルにも見舞われていた。
破産開始決定以降、つくばブレーンズをめぐっては管財人による清算作業が進んでいる。管財人の所属法律事務所は「取材に応じられない」としているが、保管検体の移管先として埼玉県戸田市の会社が取り沙汰されている。
もっとも、同社が移管先として信頼に足るかは疑わしい。代表取締役の女性は2008年2月につくばブレーンズの保管施設に対して極度額1億円の根抵当権を設定した債権者。女性の実像は明らかでなく、根抵当権設定の直後に設立された移管先候補とされる肝心の会社も実体が乏しい。
期待先行の感は否めず
今回の事態は民間企業による臍帯血バンクのリスクを顕在化させたものと言える。つくばブレーンズと同様の事業を行う会社はほかに少なくとも国内に 4社ある。最大手は約9割のシェアを握る「ステムセル研究所」(東京都港区)で、全国に約1万床を有する「板橋中央総合病院グループ」(同板橋区)も 2003年に参入。つくばブレーンズも含め民間バンクの保管数は約2万検体に上るという。
実は、民間バンクと併存する形で、日本には公的バンクも存在する。国の補助金や寄付金などを得て全国11カ所で運営されており、東京の「日本さい帯血バンクネットワーク」が情報を一元化して医師などに向けて公開している。民間バンクと異なり、献血と同じ思想に基づき不特定多数に対する臍帯血の提供を目指しているのが特徴だ。現在、3万2000検体余りを保管し、2008年には838件の移植実績があった。白血病治療では本人の臍帯血である必要はなく、基本的に公的バンクが活用されている。
医療大国のアメリカなど海外では民間バンクが主流で公民併存の日本は珍しいケースと言えるが、一時期は公的バンクと民間バンクが鋭く対立した時期もあった。今日、民間バンクは新たな再生医療での活用をアピールすることで、白血病治療で先行する公的バンクとは異なった路線を歩み始めている。
ただ、民間バンクの保管検体が移植に使われた例はまだ極めて少ない。最大手のステムセル研究所にしても、脳性麻痺など実績は7例にとどまっており、実施機関名もほとんどの例で未公開だ。「国立大学との共同臨床研究を厚生労働省に申請中」(鶴見康雄取締役)とするなど、本人の臍帯血を活用する移植技術の確立はまだまだこれからである。
期待先行でビジネスが展開されているのが民間バンクの現状だが、そこで持ち上がった今回の破綻だけに憂慮すべき事態だ。民間バンクは2009年1 月、「民間さい帯血バンク連絡協議会」を立ち上げて、横の連絡を密にし始めていた。しかし今回、つくばブレーンズからの事前相談は何もなかった。協議会は破産管財人に対して検体引き受けの意思を文書で伝えたが、必ずしも望むような方向には進んでいないようだ。
10年、20年といった長期に及ぶ保管事業を民間バンクが担うには、業者が破綻した時のバックアップなどそれなりの危機管理体制が欠かせない。つくばブレーンズの問題がこの先、どのような経緯を辿るのかは、民間バンクの今後を占うことにもなりそうだ。
著者プロフィール
高橋 篤史(たかはし・あつし)
ジャーナリスト。1968年愛知県生まれ。93年早稲田大学教育学部卒業。日刊工業新聞社、東洋経済新報社を経て、2009年よりフリーランスのジャーナリスト。著書に『ドキュメント ゼネコン自壊』『粉飾の論理』(いずれも東洋経済新報社)がある。
645
:
荷主研究者
:2010/01/20(水) 23:19:53
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly19.htm
2010年01/14(木)茨城新聞
つくばクレオスクエア 専門店街、半数入れ替え
3月上旬に一部開業、競争力強化目指す
都市再生機構や県などが出資する第三セクターの筑波都市整備(本社つくば市、南部裕一社長)は13日、西武筑波店やジャスコが入る大型商業施設「つくばクレオスクエア」のキュートやクレオ専門店街テナントの約半数を入れ替えるリニューアルを今春実施すると発表した。周辺にイーアスつくばやイオン土浦ショッピングセンター(SC)など競合店が相次いで開業したことから、改装で販売力を強化する。
現在135店舗ある専門店のうち65店舗を入れ替え、新規出店などで140店舗体制とする。新店導入で店舗活性化を目指す。入れ替え対象の約8割がキュート内の店舗で、東京・渋谷などで人気の衣料店を導入し、「10歳代後半から20歳代前半の女性層向け店舗を強化したい」(クレオスクエア運営部)という。
また、つくばエクスプレスつくば駅と直結しているため、コンビニエンスストアやファストフード店、ドラッグストアなどを導入し、利用客の利便性を高める。3月上旬に一部開業し、4月下旬には全体のリニューアルを終える予定。
つくばクレオスクエアはクレオSCとして1985年に開業し、2005年にはキュートがオープン。店舗面積はイーアスつくばに次ぐ県内2位の規模で、昨年度の売上高は約330億円。しかし本年度は消費不況と競争激化で販売環境が厳しくなっているという。
【写真説明】
今春リニューアルする「つくばクレオスクエア」=つくば市吾妻
646
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 19:13:40
流山の話だが、TXネタということでここに投下。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000017-mailo-l12
2010年1月23日12時0分配信 毎日新聞
流山都民:急増 TX開業4年半、市人口1万人増える/千葉
全国的な高齢化の流れに反し、流山市で働き盛りの世代が増加し続けていることが、市の調査で分かった。つくばエクスプレス(TX)が開業した05年8月以降の4年半で人口は約1万人増え、1日現在で16万1728人。東京都内に通う「流山都民」の急増が原因とみられる。
市によると、今世紀初頭の人口は15万人前後で微増傾向だった。TX開通で市内には「南流山」「流山セントラルパーク」「流山おおたかの森」の3駅が設けられた。南流山駅からは秋葉原駅まで20分。宅地に市外からの転入者が相次いだ。昨年4月現在の年齢別人口では、35〜39歳が1万4151人で、長年最多だった団塊世代(60〜64歳)の1万2609人を抜いた。
流山おおたかの森駅には大型ショッピングモールが直結。駅周辺の高層マンションには子育て世代が流入した。日中は乳幼児を連れた若い母親が目立ち、夕刻以降には一斉にマンション群方向へ向かうサラリーマンの流れが見られる。
市マーケティング課の河尻和佳子・報道官は「流山はTX沿線自治体の中で最も開発の伸びしろが大きい。流山セントラルパーク駅周辺の整備にも力を入れていきたい」と意欲を見せる。一方で、子育て世代の急増は、小学校などの社会資本整備が間に合わなくなるリスクもあり、流山市のまちづくりは関係者の注目を集めている。【西浦久雄】
1月23日朝刊
647
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 22:24:42
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly22.htm
2010/01/20(水)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
つくば市 公共交通網を再編
全域にデマンドバス11年度実施
つくば市は19日、2011年度から実施する「地域公共交通総合連携計画案」を公表した。コミュニティーバス「つくバス」の再編成や、デマンドバスを市内全域で導入して利便性の向上を図る。
計画案では、つくばエクスプレス(TX)各駅から市内を循環するつくバス13路線を廃止して7路線に再編成し、運行間隔を30〜40分に短縮する。路線は①北部線(筑波山口〜つくばセンター)②小田線(筑波庁舎〜桜庁舎〜つくばセンター)③作岡線(作谷〜豊里庁舎〜研究学園駅)④吉沼線(吉沼〜研究学園駅〜つくばセンター)⑤自由ケ丘線(自由ケ丘団地〜研究学園駅)⑥南部線(茎崎庁舎〜つくばセンター)⑦学園南循環(つくばセンター〜洞峰公園〜つくばセンター)。
また、筑波地区で試験運行しているデマンドバスを市内全域で導入し、つくバスの路線が廃止された地域をカバーする。予約があったバス停だけに止まり、タクシーのように希望に近い時間に利用できる。
当面は実証実験として3年間運行した上で、将来的な運行形態を検討するとしている。
【写真説明】つくば市が策定した公共交通ネットワーク再編案
648
:
荷主研究者
:2010/01/24(日) 22:31:40
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly29.htm
2010/01/19(火)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
霞ケ浦・北浦の境界画定 地理院公表
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/20100119_01.jpg
11市町村面積増加
国土地理院は18日、全国都道府県市区町村別の面積(昨年10月1日現在)を公表した。県内は霞ケ浦(167・63平方キロ)と北浦(35・16平方キロ)の境界が昨年3月に画定したことなどから、沿岸11市町村の面積が前年に比べて増え、増加面積の全国順位で上位を占めた。
11市町村の増加分は鹿嶋市105・97平方キロ、潮来市71・41平方キロ、行方市56・05平方キロ、かすみがうら市37・84平方キロ、美浦村32・54平方キロ、稲敷市27・66平方キロ、土浦市9・17平方キロ、阿見町6・42平方キロ、小美玉市4・82平方キロ、鉾田市4・28平方キロ、石岡市2・24平方キロ−の順で多かった。
このうち鹿嶋市と潮来市は、霞ケ浦・北浦の湖面面積に加え、両市境を流れる河川の境界が画定したことにより大幅に増えた。
649
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 03:06:50
【茨城県道56号つくば古河線(r53つくば千代田線)】
煮詰まってきたので気分を変えてつくばから1時間も掛かる古河市で仕事。
つくば⇔古河は南通りかのルートがあるが,その一つにr56がある。r45との交点付近から東はr53だが事実上一続きの県道として大穂迄続いている。大穂辺りの形状はやや醜悪(≠狭隘)と云えるが,吉沼付近ではBPも整備されている。
で,何カ所か工事されてた。
先ずはここ。大園木(R294常総BP交叉)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15052508299661&lon=139.9931332703874&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
渋滞対策とか書いてあった。
次は此処。宗道の西側,鎌庭地内。拡幅,だったかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15783649571449&lon=139.95759936535794&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
最後に此処
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.1720069071828&lon=139.87438651287988&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
因みにこの交叉点r137がr56から分岐する形なんだが,r137が付け替えられて(分岐側にも拘わらず)直線とされている形跡有り。若三叉路からこちら経由の古河方面もR125と同じ位整備すれば交通が分散して良いんじゃないか。中途半端に改良しても4車線に出来る訳じゃないしね。勿論若三叉路〜既設の4車線区間終端の長塚三叉路迄の4車線化は必須。(r53にr56を組み込んでr53千代田古河線としてr56を下妻古河線とすれば良い)
其れに併せてr53は今は曲がっている蕗田(後述)で直進して工業団地からr126迄新設・r17と谷貝で交叉,この後拡幅・新設して久能に至るとかどうよ?
巨大工事してゼネコンから裏金をキャッシュバックと云う手法も採れなくなったし,額賀みたいにゼネコンがやるべき幹線道路の工事を細切れにして地元外の業者排除して高コストにして国民の税金を無駄に遣って国益を損ねる売国奴みたいな事も今後は出来ないであろうし,こういう小さな改良を地元の業者使ってコツコツやっていくのは費用対効果も良さそうだし評価出来るのではないか?もし積極的にそういう方向を目指すとするなら,であるけど。
残る課題は此処だ。2車線道路となれば隘路は解消する。期待したい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.14094288987416&lon=140.0422498818683&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
其れにしても蕗田でのトレースは地図無いと難しいなぁ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15787114215649&lon=139.89695998394936&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
現地進行方向に青看ないしなぁ。また逆方向の進行方向(r17)は十字路なのに三叉路としてかいてある。
650
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 03:07:13
>>648
合併で当事者が減って交渉が楽になったんかねぇ。
651
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 03:07:43
>>646
良く趣旨わかってるじゃーん。
652
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 03:08:27
>>645
なんと。。服には興味ないけど流行ってないようにも見えなかったけど。
654
:
つくば人
:2010/02/01(月) 04:51:54
石岡岩間バイパスが2/23全通します。
1件だけの用地取得に何年もの時間がかかっていたがようやく解決の模様。
あきれるばかりだね。これで石岡から笠間方面へのアクセスは大幅に向上だね。
あと、筑波山の東側、朝日峠のトンネル工事もいよいよ本体工事が始まる模様。
今までは取付道路or工事用道路を造っていたけど、これから掘り進むみたい。
ここができれば、車の流れはだいぶ変わって、フルーツラインは大型車だらけの
道になるだろう。
655
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 10:47:48
情報感謝っす。
石岡岩間BPはずっとだらだら未開通だったのはあと1件の未買収が原因だったんですか?!
予算の関係で恰度良いと思ってたのかもしれませんがとっとと強制収用して開通させても良かったんちゃいますかねぇ。。
あの辺の貨物の流動はよく判りませんが彼処開通するとそんなに他区間からトラック移転しますかね?石岡岩間BPが開通すると千代田石岡BPが開通する迄は今以上に混雑しかねない恋瀬橋かと思いますが朝日峠が迂回路になるといいんですけど。
656
:
つくば人
:2010/02/01(月) 23:30:35
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sai/2_h16_099.pdf
ご覧のとおり、原因は1件の用地です。こんな馬鹿な話あるんでしょうか?
解決に5年もかかったなんて!
千代田石岡BPがなかなか完成する見込みが立たないので、県の方で新しい道路
を作っています。今年度内に開通みたいです。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2isiokatukuba.html
牛久土浦バイパスもなかなか完成しないから、牛久市単独で道を作ってますけど、
税金の無駄遣いですよね。1本に集中して造らないからこういうことになる。
縦割り行政の弊害ですな。
657
:
とはずがたり
:2010/02/02(火) 00:06:16
初めてブレーカーとばしたら(´・ω・`)@筑波
炬燵+掃除機+ヒーター+湯沸かしポット(沸騰)+プリンタ2台(の待機電力)+除湿器(の待機電力)+ルータ+モデム+居間電灯+台所電灯+小部屋電灯
容量は20Aみたいだ。
なんとかブレーカーを捜して,暫く蓋が開かずに四苦八苦したけど無事復活。。
658
:
とはずがたり
:2010/02/02(火) 00:22:34
>>656
ひでー。。>平成17年度内に残る用地1件の取得を完了させ
行政の怠慢も程がありますなー。一体何があったんでしょうなぁ。。
なんとこんなの↓造ってたんですねぇ。知りませんでした。
>一般県道 石岡つくば線
恋瀬橋の渋滞をこれで回避は出来ますな。
しっかしこっちにカネ掛けるくらいなら千代田石岡BPにカネ廻すとか出来なかったんでしょうかねぇ。財政が硬直化しちょる。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板