[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
6322
:
名無しさん
:2008/10/29(水) 20:26:47
>>6309
_6310
そういわれればそうだ。住民票の件は重要だ。
そういやアキヒロ、カンカンだったらしいが・・・
これで、民主は参議院への参考人招致も12区転出もなく自公にクサビいれたよ、結構太いやつ。
とみるがいかがかにぃ!
6323
:
千葉9区
:2008/10/29(水) 20:36:31
>>6310
ちなみに3ヶ月です
6324
:
名無しさん
:2008/10/29(水) 20:59:56
早く国会を解散しろ
早く自民党を下野させよう
自民党が政権にいる限り
日本の法律を守りたくなくなった
6325
:
いなばやま
:2008/10/29(水) 22:31:11
>>6323
と言うわけで9月に越してきた私は、今回の解散の見送りで晴れて富山3区の選挙人になりますw
6326
:
名無しさん
:2008/10/29(水) 23:43:16
解散延期・・・森やミキオはノータッチなのか?
2次補正でもめて、ハプニング解散?アソウは郵政の反対・賛成の2匹目のドジョウ
狙っているのでは。そなった場合、またはならない場合民主はどうすべきか?
それにしても、今回はコイズミでさえ解散近しとみて後継を指名。当て外れかぃ。
6327
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/10/30(木) 00:22:35
小泉が引退を表明しただけでも、この秋に解散風を吹かせた価値はありました。
政局を読むことに関しては一流のこの人物が引退したことで、メディアで「事情通」が垂れ流す裏話でも
民主党に揺さぶりを掛ける役者を誰にするか、配役に困ってしまう事態です。
そのせいか、自公が「政局より政策」なんて笑い話が聞こえてきます。
「政局」の強さこそ、自民の力の根源だと思うのですがね。
6328
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:40:34
ま、妥当な要求だね。
喜納もこういうクセ球を投げられるのなら、一部で言われているような「基地外」などではない。
そうぞう解体要求へ 民主、下地氏推薦条件
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137629-storytopic-3.html
【東京】次期衆院選沖縄1区で、民主党本部が決定した現職・下地幹郎氏(国民新)の推薦に同党県連が反発していた件で、同党県連の喜納昌吉代表は29日午後、党本部で小沢一郎代表と面談し、今後の対応を協議した。
この中で、下地氏と国民新党に対し、推薦の最低条件として(1)下地氏が発足させ、代表を務めていた政党そうぞうの解体(2)県連に直接推薦願を出すことを党として求める―ことを確認した。
同党県連は、これまで同区での独自候補擁立の姿勢を堅持している。
喜納県連代表は、下地氏が条件に応じない場合は独自候補を擁立し、下地氏が条件に応じた場合は県連も推薦について協議する考えを説明し、小沢氏も了承したという。
喜納県連代表によると、小沢代表は面談終了後に、下地氏側に条件を提示するよう担当者に指示した。面談には又吉健太郎県連選挙対策委員長が同席した。
会談後、喜納県連代表はそうぞう解体を求める理由について、下地氏とそうぞうの関係性が強いことを指摘し、「民主党と選挙協力を結んでいるのは国民新党だ。下地氏は入党したがそうぞうの立場が明確でない。けじめをつけてほしい」と説明。「自己主張を失っての選挙協力はあり得ない」と話した。
下地氏は29日夜、琉球新報社の取材に対し「民主党本部の方から正式に話が来てから対応を考える」と述べるにとどめた。
6329
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 12:44:14
>>6328
下地は応じるのかな
6330
:
とはずがたり
:2008/10/30(木) 12:50:03
>>6328
強気ですねぇ。。
折角の第3極形成の為に保守系への足掛かりとなるかと思ってたんですけど,基礎体力に劣る沖縄でそんなに強気に出て却って反撥喰らわないんですかねぇ。。
寧ろ民主公認を受ける代わりにそうぞうの民主合流を要求すれば良かったのではないでしょうかね?
6331
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 12:51:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000517-san-pol
選挙まだ?ぼやき節 賃貸料節約作戦…日付入れず準備、プレハブ投票所も
10月30日1時59分配信 産経新聞
拡大写真
麻生太郎首相(写真:産経新聞)
年内の次期衆院選先送りの公算が高まる中、解散総選挙を見越して準備を進めてきた各地の選挙管理委員会や、立候補予定者は投票所の確保や借りている選挙事務所を維持するかどうかで、悩んでいる。二転、三転する選挙日程予定日に振り回され続けてきた関係者は「はっきりさせてほしい」とぼやく声もしきりだ。
・ 【写真で見る】出番はいつ? 小泉ジュニア・進次郎氏
東京都内の民主新人は、最速の「10月26日投開票」の報道を受けてすぐ、駅周辺に選挙事務所を借りた。家賃は1カ月約50万円。同事務所広報は「日程が延びれば知名度を上げることにつながるが、経済的には苦しい」と話す。
一方、工夫で乗り切ろうとする事務所もある。
静岡県内2カ所で選挙事務所を開いた民主現職は、賃貸契約は当初1カ月ごとの更新だったが、今ではどんな状況でも対応できるよう2週間ごとに変えてもらったという。関係者は「日程だけは決めていただければ…」と話す。
埼玉県の自民現職は駅前の一等地にある5階建てビル1棟を丸ごと選挙事務所として押さえた。ビルは大手英会話学校が入居していたが1年前の経営破綻(はたん)で入居者がいなくなった。片づけを条件に「解散後、使用期間だけ家賃を払う」という破格の条件を取り付けることに成功したという。
なかなか決まらない選挙日程は、選挙活動にも影響する。
11月9日投開票を予定して今月27日に決起集会を兼ねた個人演説会を予定していた都内の自民現職は、予約していた1500人収容の会場をキャンセルした。「応援弁士に党の大物議員を考えていたが依頼する前でよかった」と胸をなで下ろす。
11月30日投票を見込んで、大規模な演説会場を予約した別の新人候補は「公示後なら一部が公費負担になるのに…」とうらめしそうだ。
神奈川県のある民主党県連幹部は、「このままの状況だと各区に派遣した県連職員を引き上げ、『小休止』ということもあり得る」と話す。
投票所入場券、ポスターなど選挙日程が決まらないと作れない印刷物の準備や投票所の確保は、各選管とも頭の痛い所だ。
川崎市選管は期日を入れない選挙用のポスターを約1300枚用意。日程が決まればシールを張って対応するという。東京都立川市選管は「日程を抜いた入場券の『版』は作ったが、繁忙期と重なると印刷が間に合うか心配だ」と気をもむ。
都内のほとんどの選管で、投票所となる公民館や小学校の日曜日の予約ついて「投票日に当たれば利用できなくなる」と区民に協力を要請。千代田区選管は“本命”とみた「11月2日」は区民の予約を受けずに投票所用に押さえていたが結局、キャンセルした。担当者は「区の施設なのでキャンセル料こそ発生しなかったが区民に迷惑がかかった」と話す。
川崎市選管は「日程により学校を投票所として使えない場合は学校敷地内に投票所用のプレハブを建てることも検討している」という。開票スタッフなどの人員確保について横浜市選管は「選挙の時は頼むよ」としか言えないと嘆く。
投票箱や開票台など選挙用品を製造・販売する静岡市駿河区の向田工業所は全国的にも数少ない選挙グッズ業者のため、解散・総選挙ともなれば全国各地の400にものぼる自治体から注文が殺到する。向田仁社長は「9月以降はっきりしない状況が続き、困っている。来年に延びるなら延びるで、選挙関係以外の仕事を受けることもできるのに…」と苦笑いする。
■同日選回避?
市長選の投開票が11月30日の千葉県白井市選管は当初、衆院選に合わせて1週間の前倒し、先送りを視野に日程を決めかねていた。しかし、「これ以上待てない」(市選管)として、今月16日、当初の予定通り市長選を実施すると発表した。市選管は「同日選の方が経費削減ができたが、もう市長選の日程は動かせない」と話す。
一方、有力視されていた10月26日に市議選が行われた袖ケ浦市では、同日選を避けるため当初1週間の前倒し案が出ていた。「同日選だと投票率は上がるだろうが、市議選の開票は衆院選の次になるため作業は深夜に及ぶ。正確性などを鑑みると同日選は難しい」とする。
11月9日に区長選挙が行われる東京都荒川区は、同日選が遠のき「同日選だと約4500万円は経費節減ができたのに…」と悔しがっている
6332
:
とはずがたり
:2008/10/30(木) 12:53:55
>>6331
>片づけを条件に「解散後、使用期間だけ家賃を払う」という破格の条件を取り付けることに成功したという。
政治資金規正法のなんかに引っかかるんじゃないでしょうかね,これ。
6333
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 13:59:53
山梨は全勝したいですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000126-mailo-l19
選挙:衆院選・山梨3区 民主公認の後藤氏、社民と選挙協定 /山梨
10月30日13時3分配信 毎日新聞
社民党県連と民主党山梨3区公認の後藤斎衆院議員(51)が29日、次期衆院選に向けた選挙協定を結んだ。後藤氏は「社民党と一緒に選挙区で勝利し、新しい政治の流れを作っていきたい」と話した。
これで社民党県連は県内全選挙区で民主党と協定を締結。社民党県連の山田厚代表代行は「政権交代のため、野党代表の民主党候補を支持する」と話し、衆院選の時期にかかわらず、今後も党独自の候補者擁立はしないことを明言した。【小林悠太】
6334
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 14:16:15
>>6324
早期解散の切り札、問責決議をいつ出すかが今後のポイントでしょうね
6335
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 14:24:10
なかなか大変そうです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000041-san-pol
自公トップ、また極秘会談 解散時期、物別れ
10月30日8時6分配信 産経新聞
拡大写真
麻生太郎首相(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
麻生太郎首相が28日夜、公明党の太田昭宏代表と都内のホテルで極秘に会談していたことが29日、分かった。両氏の極秘会談は26日夜に続き2度目。太田氏は年内の衆院選実施に向け、早期解散を重ねて迫ったが、首相は経済危機を理由に解散を先送りする考えを譲らなかった。首相は30日、追加経済対策の発表に先立ち、太田氏と公式の党首会談を行い、自公の「蜜月」をアピールする考えだが、解散をめぐりシコリが残りそうだ。
【関連フォト】カップめんは「400円くらい?」 スーパーを視察する麻生首相
与党筋によると、会談には自民党の細田博之、公明党の北側一雄の両幹事長が同席した。太田氏は「解散を先送りしても状況は悪化するばかりだ。いま国民に信を問わなければ来年の通常国会で追い込まれる」と述べ、11月18日公示、30日投開票で衆院選を行うように求めた。首相は「今は経済が大変な状況にあり、選挙で政治空白を作ることはできない。まず景気対策をやって金融危機を食い止めることこそが政権与党の務めだ」などと述べ、理解を求めたという。
米国発の金融危機に端を発した世界的な株価暴落を受け、自民党内では解散先送りを求める声が大勢となっており、公明党の支持母体である創価学会も「先送りやむなし」との判断に傾いている。
そんな中、太田氏が2度の直談判を行ったのは「11月総選挙に向けて大号令をかけてきた立場だけに、やすやすと先送りを了承するわけにはいかなかったのではないか」(公明党筋)とされる。加えて26日の会談では太田氏が「早期解散しなければ衆院再議決には応じない」などと迫り、ギクシャクした雰囲気になったため、「仕切り直し」の意味合いもあったようだ。
6336
:
とはずがたり
:2008/10/30(木) 14:32:32
>>5813
ゲッとしました♪
選挙区ごとに03,04,05,07と各政党毎の比例得票が載っているので強力な分析道具になりそうです。
素晴らしいっす。
6337
:
とはずがたり
:2008/10/30(木) 14:34:55
>>6333
此迄は推薦も出してなかった記憶ですが共闘が一歩進んだ感じですかね。
6338
:
とはずがたり
:2008/10/30(木) 14:45:08
>>6268
9区さんのお膝元の須藤はどうなんざんしょ?
6339
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 14:46:33
先送り表明へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000044-yom-pol
首相が追加景気策発表へ…道路財源から1兆円、地方に交付
10月30日14時16分配信 読売新聞
麻生首相は30日夕、首相官邸で記者会見し、世界的な金融危機や景気悪化に対応するため、2兆円規模の定額給付金などを柱とする追加景気対策を発表する。
対策の裏付けとなる2008年度第2次補正予算案について、今国会への提出も視野に編成作業に入るよう財務省に指示する考えだ。記者会見では、「11月18日公示−30日投開票」の日程で準備を進めてきた衆院選を当面、先送りする意向も表明する。
首相は「経済対策を実効あらしめるため、全力を尽くす」とし、衆院選先送りの意向を示す。同時に、金融機能強化法改正案の早期成立をはじめとする金融危機対応への協力を野党に呼びかける考えだ。
政府・与党は30日昼、国会内で与謝野経済財政相と自民、公明両党の幹事長らが協議し、追加対策の一つとして、年末で期限が切れる証券優遇税制を3年間延長することで合意した。対策の事業規模は、30兆円程度に上積みされる見通しで、このうち財政支出の総額は5兆円程度となる。定額給付金のほか、09年度からの道路特定財源の一般財源化に伴って国の特定財源分(約3兆3000億円)から地方に1兆円を交付することなどが盛り込まれる。
6340
:
大相撲ファン
:2008/10/30(木) 15:27:37
やはり長崎は無所属で出るのかな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000125-mailo-l19
自民党:長崎議員後援会メンバー66人が離党届 /山梨
10月30日13時3分配信 毎日新聞
◇次期衆院選、無所属出馬の布石か
自民党の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)の後援会「大幸会」(会員約120人)のメンバー66人が29日、同党県連に離党届を提出した。次期衆院選に関連して県連が長崎氏を自民党所属と報じないよう報道機関に求めたことへの抗議が理由だが、長崎氏が次期衆院選に無所属で出馬するための布石との見方も出ている。
長崎氏は05年の衆院選で堀内光雄衆院議員への「刺客」候補として山梨2区から出馬、比例で復活当選した。しかし、次期衆院選で県連は堀内氏を公認、長崎氏に比例転出を促したために長崎氏は反発、無所属での出馬を検討している。
こうした背景から、県連は今月中旬、県内の報道機関に次期衆院選に関連する報道で長崎氏を「自民党所属」と報じないよう求める文書を出していた。
大幸会の名原章朗代表世話人(40)と小原丈司・大月市議(49)は同日記者会見し、「党の2区支部長は長崎氏。長崎氏を無視し、党員を侮辱したと受け取った」と話した。名原氏らは離党届をファクスで県連に提出したことを明らかにし、今後も賛同者は増えるとの見方を示した。
県連の清水武則幹事長は「正式な手続きを経ていない」として、離党を認めない方針。
大幸会は長崎氏を支援する20代〜40代の若手が06年4月に結成。大月市など県東部で長崎氏を支援する3大組織の一つといわれる。メンバーの多くは同会発足後に自民党員になったという。
今回の動きについて、地元政界関係者からは「長崎氏が無所属で戦える組織を整えるため。衆院選の先送り確定が後押しした」との指摘が出ている。【田上昇、小林悠太】
10月30日朝刊
みなさま大相撲スレもよろしくお願いします
6341
:
大相撲ファン
:2008/10/30(木) 15:31:29
>>6340
堀内には苦しくなったといえるか
6342
:
いなばやま
:2008/10/30(木) 18:48:19
麻生会見の印象
まず自分の発言の時には解散先送りには触れず
経済対策の内容は事前に報道されたものでサプライズなし
気になったところは
●経済対策発表したのに2次補正の国会提出それに伴う会期延長には言葉濁す
・・・おいおい何のための会見やねん!!!
●NHK赤岩の質問でようやく「今は解散しない」ことを発言
●日テレ青山の質問の答えで年末解散を考えていることが推察
6343
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 19:42:09
>>6342
会見全体の印象は、麻生は闘志満々。言われている所の「チキン」などで決してない。
とりあえず「当面の」(このフレーズの定義に妙にこだわっていたのが印象的)解散は見送ったが、単にそれはベストのタイミングを探っているだけで「逃げた」訳ではない。
伊達に川筋気質を売りにしている訳ではない。
民主もこの点は見誤らないことだ。でないと、小泉郵政解散の二の舞いになりかねない。
今日の会見の唯一のサプライズ(と言えるなら)は、いなばやまさんも指摘している最後の青山の質問に対する答かな。
民主があくまでも2次補正に反対するなら年末解散も辞さず、の覚悟と見たが。
6344
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 20:09:28
あー先送り、盛下がるねえ。
とーぶんは政局のおはなしにでもしますかぃ。
ところで・・・アソウの本心が見えにくくなっているんだけど。
党執行部とはギクシャクしているらしい。
だったら、いわゆる「お仲間」見ていたら情勢は分かるのかな。
あと・・・「消費税」に踏み込んだ真の狙いは?選挙前なのに。話変わるけど
古賀は「これで任期満了までなくなった」とつぶやいたそうだが。ハテサテ。
個人的には・・・
①年末解散、年始投票
②予算成立後
③任期満了
④ハプニング
アソウは爺さんのシゲルを見習って奇襲解散するのでは、2時補正あたりで。
いかがぃ
6345
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 20:24:58
この前、用事で赤羽(東京12区)にいったら
小沢と和田(元都議)の2ショット写真を見かけた
和田は年齢が高いので出馬しないと思うが
そこで北区議の榎本なんかはどうか
和田後援会の看板と榎本の後援会の看板が同じビルにあった
あとこの榎本は角栄の秘書の息子だったはず
6346
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 21:20:07
よく・・・公明が消費税アップに賛成したな、なにかるのかな?
6347
:
千葉9区
:2008/10/30(木) 21:43:22
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081029ddlk45010589000c.html
迫る!衆院選:予想の顔ぶれ/中 宮崎2区 /宮崎
◇自民、民主の公認対決へ
自民現職の江藤拓氏(48)と、民主新人の道休(どうきゅう)誠一郎氏(55)=社民推薦=の一騎打ちの構図。県内唯一の自民対民主の公認同士の対決になりそう。
江藤氏は、後ろ盾だった父親で元総務庁長官の隆美氏が昨年11月に亡くなった後、初めての選挙戦になる。前々回03年、前回05年とも自民分裂戦の中で無所属での出馬だったが、今回は初の自民公認で戦う。党2区選挙区支部長の肩書を得て、地元市町村議や県議らの組織を十分に動かせるかどうか、自身の求心力が試される。
故隆美氏が長年培ってきた後援会組織を拠点に大票田の延岡市や日向市、出身地の門川町を中心に何度も足を運び、支持を集める。支持基盤が薄いとされる西都市や児湯郡でも自民県連が「挙党体制」を掲げて支援に動き、浸透を図る。
本人は「3期目の大事な選挙。気を緩めるわけにはいかない。死にものぐるいで頑張る」と気合十分。民主との一騎打ちの構図にも「日本の将来を左右する大変な選挙。もし民主党に政権を奪われたら、もう日本は立て直せない」と語る。
道休氏は2区以外の宮崎市出身で、出馬表明は10月。知名度不足や出遅れをばん回しようと、民主系の労働組合を中心にあいさつ回りを繰り返す。金融機関や国際協力機構など多彩な勤務経験を生かし「地域経済の活性化へ身をていして頑張る」と決意を述べた。
延岡市の旭化成労組など県北同盟48組合の約8割への訪問は終えた。2区と3区で支援候補者の「すみ分け」を行う社民系の労組も加え、労働団体・連合宮崎を軸に組織の足並みはそろっている。
人気プロ野球選手のダルビッシュ有投手の妻で女優のサエコさんのおじにあたる。有名人の親族もいるが、本人は「(知名度拡大には)頼らない」といい、街頭演説のほか、中小企業や女性団体も訪問し、労組以外へも支持を広げる狙いだ。【衆院選取材班】
毎日新聞 2008年10月29日 地方版
6348
:
千葉9区
:2008/10/30(木) 21:45:55
迫る!衆院選:予想の顔ぶれ/下 宮崎3区 /宮崎
◇自民の地盤、社民が挑む
3選を目指す自民現職の古川禎久氏(43)と、社民新人で党県連幹事長の松村秀利氏(51)=民主推薦=が立候補の準備を進めている。両氏とも日南、串間両市など県南部が主地盤。大票田・都城市の一部で「地元から代議士を」と第三の候補者擁立を模索する動きもあったが、大きなうねりにはならなかった。
古川氏と持永哲志氏(8月に死去)との保守同士の争いを軸とした前回、前々回の構図が一転、与野党の一騎打ちとなる。
古川氏は前回、郵政民営化法案に反対して自民公認が得られず、無所属で戦った。再選後も一時離党を余儀なくされたが、「競争原理重視の構造改革は日本に合わない」と政策転換を訴えてきた。財政出動による景気対策を強調する。
初の自民公認が確実な今回、挙党体制を構築して与野党対決を制するのが至上命題。故持永氏とは、昨年の知事選に出馬した同氏を応援し「初めて胸きんを開いて話した」と振り返る。ただ、父の元衆院議員、和見氏の時代も含めると、古川、持永両派の戦いは10年に及ぶ。一気に雪解けが進むかどうか注目される。
松村氏を擁する社民党は、「政権交代」を旗印に民主党と選挙協力を組む。前身の社会党時代、中選挙区の2区で北川昌典氏(元日南市長)を擁して戦った93年以来の国政挑戦。松村氏は「街頭で多くの激励がある。消費税反対の時のような雰囲気を感じる」と述べ、社会党が大勝した90年の「消費税選挙」の再現に期待する。
出馬を決めて1カ月余り。「出遅れ、知名度不足」を陣営も認め、職場訪問など名前の売り込みに懸命だ。推薦を受ける民主党の候補の得票は前回、2万2000票。無党派層だけではなく「(反古川氏の)保守票をどこまで取り込めるか」(県南地区の市議)が躍進の鍵を握る。
◇ ◇
麻生太郎首相は30日、記者会見して追加経済対策について説明する。その際、衆院選の年内見送りを表明するものとみられる。【衆院選取材班】
毎日新聞 2008年10月30日 地方版
6349
:
千葉9区
:2008/10/30(木) 21:48:14
1区貼り付けたと思ってたら貼り付けてなかったので順番が変になってしまいました。(いまさらですかね。他の県も無茶苦茶だし)
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/10/28/20081028ddlk45010646000c.html
迫る!衆院選:予想の顔ぶれ/上 宮崎1区 /宮崎
◇“中山騒動”の末、混とん
衆院の解散時期は不透明なものの、「政権選択」が問われる次期衆院選に向けて、各陣営とも着々と準備を進めている。昨年参院選の与野党逆転以降、相次ぐ安倍、福田両政権の投げ出しなど不安定な政局が続いた。選挙戦では麻生内閣の下での景気対策や、年金改革のあり方も争点になりそう。県内3選挙区の立候補予定者の顔ぶれを紹介する。【衆院選取材班】
県都・宮崎市を抱える1区。先月下旬、自民現職の中山成彬氏が麻生内閣で国土交通相に就任し、同氏を軸にした与野党対決の構図が予想されていた。だが、日教組批判などの失言で中山氏が不出馬表明、東国原英夫知事の後継擁立話……と一連の騒動の余波で情勢は一転、混とんとしてきた。
今月18日、急きょ行われた自民党県連の公募制で選ばれた元参院議員の上杉光弘氏(66)。自治相も務めたベテランに、政権交代を訴える無所属新人の川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=と、共産新人の馬場洋光氏(39)が絡む三つどもえの展開。
04年の参院選、05年の衆院選宮崎2区で連敗した上杉氏だが、宮崎市を中心に後援会組織は健在。他陣営に比べ「出遅れている」と本人も認め、県農民連盟や県建設業協会など自民友好団体の後押しを期待する。
自民支持の宮崎市議や県議も動き始めたが、県政界でライバルだった中山派の応援を得られるかどうかも課題。農業、商工業、建設業も低迷は著しく、経済団体幹部は「自民党が一本化するのが支援の大前提」と注文を付ける。
知事選で敗れた元林野庁長官の川村氏は昨年暮れ、国政に目標を変えて出馬表明。綾町出身だが、県外暮らしが長く、知名度拡大を急ぐ。街頭演説や中小企業などへのあいさつ回りの他、労働組合の集会にも顔を出す。
陣営は知事の流行語「どげんかせんといかん」に似た「変えんといかん」を合言葉に掲げる。「物まねした訳ではない」と本人は否定するが、官僚出身の保守的な印象から、改革派に一新する戦略がうかがえる。
馬場氏は「農業や建設業にも従来の『自民党支持一辺倒』をやめる動きが出ている」と強気。中山氏の日教組発言で逆に国民の批判が起こり、革新政党への追い風になったとみる。民主に対しても「医療、労働政策も弱者泣かせで中身は自民党と変わらない」と対決姿勢を緩めない。
毎日新聞 2008年10月28日 地方版
6350
:
千葉9区
:2008/10/30(木) 21:52:07
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kiji/059.html
■首長、県議らの思惑交錯 長崎3区大村
次期衆院選で、自民現職の谷川弥一(67)と民主現職の山田正彦(66)の一騎打ちが濃厚な長崎3区。勝敗の鍵を握る大票田の大村市では、首長や県議らが権謀術数の駆け引きを繰り広げている。(大村支局・北川 亮)
十月七日、大村市役所の市長応接室。市長の松本崇、自民県議の野口健司、元自民県議の浅田五郎がひざをつき合わせていた。松本、野口は一昨年の市長選で激突したいわば政敵。双方と親交のある浅田が「円滑な市政運営」に向けて設けたというこの席で、浅田は次期衆院選について提案した。「二人とも動かない方がいい」
浅田は県議時代から谷川を敵視している。一方、野口は国政に意欲があり、松本は二年後に市長選を控える。仮に今回、谷川が議席を失えば、野口に国政挑戦のチャンスが訪れ、松本の選挙も安泰、というのが浅田の読みだった。
大村市区選出の自民三県議のうち、吉川豊を除く野口、小林克敏の二人は谷川と距離がある。前回市長選で初めて自民の全面協力を得て再選した松本も、各県議との関係は良好ではない。民主の山田はもともと自民出身なので、それぞれが自身の後援会に山田の支持者を抱える−こうした「政争の町・大村」の複雑な政治状況を見越した浅田のシナリオだったが、松本、野口は乗らなかった。
松本はその夜、自身の後援会幹部百六十人を集め、谷川のために船上パーティーを開催した。松本は「(谷川には)恩義がある。たとえ大けがを負っても全力で応援する」と宣言したが、「市長の息子は吉川の後継県議と目されており、自民から離れられない」とある市議は解説する。
二十六日午後。野口は大村市内で開いた後援会役員会に谷川を招いた。「野口と谷川は一体です。力を貸してもらいたい」と野口があいさつし、満場の拍手で谷川支援を決定。谷川は神妙な表情で頭を下げた。「谷川の後継としていずれは国政に、という夢はある」と野口の後援会幹部は明かす。
同じころ、小林は自身の後援会幹部を集め、演説をぶっていた。「いい時ばっかり応援してくれと言うのは、むしが良すぎる話ではないか」。昨年の県議選に無所属で当選した小林は自民党大村支部から入党を拒まれ、「支部運営に一切関与しない」という誓約書の提出を条件に復党した経緯がある。小林は「復党に際し谷川が影響力を行使せず、事実上反対を認めたのが原因」と考えている。
「入党問題をどう解決するのか見てから、応援するかどうか判断しないといけない」。谷川を挑発するように小林は声を張り上げた。
こうした“コップの中の嵐”を、ある自民市議は苦々しく見ている。「民主は政権交代を懸けてぶつかってくるのに、わが党はあまりにも危機感がなさ過ぎる」(文中敬称略)
2008年10月30日長崎新聞掲載
6351
:
千葉9区
:2008/10/30(木) 21:56:29
どっちでもいいや・・・
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081029ddlk40010397000c.html
選挙:衆院選・福岡11区 自民公認問題 県連「武田氏公認を」再要請 /福岡
自民党県連は28日、次期衆院選福岡11区(京築、田川市郡)で武田良太氏を公認するよう古賀誠・党選対委員長に改めて要請。新宮松比古・県連会長は「古賀氏から『2人(武田氏と山本幸三氏)とも推薦する考えがある』と話があったが、再考をお願いした」と話した。
11区は前回、郵政民営化に反対して無所属で出馬、当選した武田氏(その後、復党)と、自民公認で出馬し落選した山本氏(比例で復活当選)の自民現職2人が競合している。県連は9月、武田氏を公認し、山本氏を比例代表とする方針を決め党本部に要請したが、早期の決定を求め再度上京した。
古賀氏と面会後、取材に応じた新宮会長は「古賀氏は(2人推薦が)全体にとっていいんじゃないかと思っているようだが、県連はあくまで武田氏を公認決定していると言った。古賀氏は『今後、最終決定する』と言っていた」と述べた。【降旗英峰】
〔京築版〕
毎日新聞 2008年10月29日 地方版
6352
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 22:09:59
今、Nステで自民が再びやった調査では小選挙区で優勢なのは137にとどまるとか。
みなさま、今の政局どう読まれますぃ?
6353
:
名無しさん
:2008/10/31(金) 00:40:04
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081029-01-1101.html
より
一部抜粋
自民党が行った直近の世論調査によると、300小選挙区のうち自民党が
確実に取れるのは110にとどまり、非自民の当確が158という厳しい結果
が出ている。小沢政権誕生の可能性が高くなってきた。もし首相になっ
たら小沢氏は昼寝をして国会を欠席するつもりなのか。
外遊に耐えられるのか。
6355
:
名無しさん
:2008/10/31(金) 01:03:28
>>6352
報ステの「自民党独自の世論調査」の数字をまとめてみました。
文字がかすれていたので、読み間違えもあると思います。(5と6、0と8等)
「選挙区」は、私の予想です。辻褄が合うとは思うのですが。
選挙区 与党 野党 差
北海道1 30.70% 44.19% 13.5%
北海道2 30.12% 40.95% 10.8%
北海道3 34.38% 43.20% 8.8%
北海道4 27.83% 46.92% 19.1%
北海道5 38.06% 36.88% -1.2%
北海道6 30.06% 42.70% 12.6%
北海道7 33.20% 36.36% 3.2%
北海道8 14.00% 47.47% 33.5%
北海道9 20.83% 47.72% 26.9%
北海道10 23.91% 47.73% 23.8%
北海道11 41.15% 37.28% -3.9%
北海道12 34.34% 38.89% 4.6%
青森1 28.90% 37.83% 8.9%
青森2 46.64% 24.01% -22.6%
青森3 42.25% 38.88% -3.4%
青森4 39.01% 22.08% -16.9%
岩手1 21.17% 53.30% 32.1%
岩手2 39.80% 37.06% -2.7%
岩手3 20.97% 62.42% 41.5%
岩手4 22.24% 50.35% 28.1%
宮城1 35.54% 44.18% 8.6%
宮城2 ?1.00% 42.60% +
宮城3 ??.33% 41.57% +
宮城4 ??.54% 33.98% -
6356
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/10/31(金) 01:27:20
>>6355
整合性がありますね。
6357
:
名無しさん
:2008/10/31(金) 12:49:12
>>6355
北海道に関しては妥当なところでしょう
個人的に11区はもう少し差が詰まっていると思うが
6358
:
名無しさん
:2008/10/31(金) 23:45:08
邪推、読みすぎ、本心は・・・
アソウの増税論・・・どうせ次選挙で負けるのだったら、増税ぶち上げちゃえ、えっ選挙
で負けたのはボクが悪いんじゃなくて、増税が悪いんだよ、でもオレが泥かぶって増税論
に花道つけたのよん、えらいでしょ、負けても後世の歴史がオレを評価するさ、
とでも言いたいのかな・・・
で、2次補正いつでるのかな、それによって解散時期かわってくるよねぃ。
6359
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 00:28:20
時機を逸した記事ですなあ・・・
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20081031ddlk17010408000c.html
決戦“前夜”:衆院選挙区ルポ/上 1区 解散にらみ3陣営三様 /石川
◇「弁明」「ハッパ」「集中」
福田康夫前首相の辞任直後から何度も「間近」とささやかれてきた「解散・総選挙」について麻生太郎首相は30日、「先送り」を強くにじませた。臨戦態勢だった県内各陣営は一転、不透明感が増す中でまんじりともしない「決戦前夜」を過ごすことに。「政権交代」の風を各人各様に受け止める立候補予定者の、来たる選挙戦に臨む表情を追った。
ちょっとした「反抗期」がありまして−−。今月13日、公明党県本部の大会で自民党の馳浩衆院議員がこう言って頭をかいた。自民党総裁選で、所属する町村派のトップ、森喜朗元首相の示した「麻生支持」に反し、小池百合子元防衛相の推薦人に名を連ねたことの「弁明」だ。「もう仲直りしたので大丈夫」と重ねると、同席した森元首相も苦笑いした。
馳氏は推薦人になった直後、責任を取って派閥の退会届を提出。筋を通したつもりだったが、波紋を呼んだ。
その夜、馳氏からの電話に、森元首相に近い選対本部の関係者が一喝した。「森さんの顔に泥を塗ったままで支持者が担いでくれると思うのか」。馳氏の支持者は森元首相が中選挙区時代に開拓した人たちだという。馳氏も助言を受け入れ、関係修復に努めた。
前回衆院選で、比例代表名簿への登載を辞退するなど、「パフォーマンス」と受け取られる行動を取り、そのたびに支援者と微妙なズレを生んできた。
「苦戦が予想されるのに、支持者の意見を聞かなければ選挙にならない」。選対関係者は正直に漏らす。
◇ ◇ ◇
「飯食っとる暇があったら、もっと頭下げに行ってこんかい」
民主党の奥田建前衆院議員の選挙事務所で、県議会会派「新進石川」の宇野邦夫幹事長がはっぱをかけた。
宇野幹事長は、奥田氏の亡父で元運輸相の敬和氏から2代続けて支えているが、奥田氏には「負ければこれで最後」と伝えている。
05年の「郵政選挙」で議席を失った奥田氏は、昨夏の参院選で同会派から一番に出馬を打診されながら、親族の建設会社の経営不振を理由に辞退。その経緯が尾を引き、小沢一郎代表が「我々の支持基盤の中核」と位置づける新進石川からそっぽを向かれた。
2月の緊急支援者集会。奥田氏が同会派議員らの前で涙ながらに決意を訴え、事態はようやく収拾。最近は、系列議員が積極的に戸別訪問に連れ出し、奥田氏のネジを巻く。解散は延びたが、陣営幹部は「マイナス要素はない」と断言する。
◇ ◇ ◇
共産党県委員会の秋元邦宏委員長は「二大政党」にもまれ、「民主党が新しくなった03年以降、困難続き」と、比例代表の得票数でも苦戦の現状を嘆く。
1区には過去3度立候補した党県常任委員の佐藤正幸氏が立つが、比例の議席獲得を重視、2、3区は見送りに。佐藤氏は県内全域での党勢拡大を訴える「ねじれ活動」を続けるが、「持てる力を集中したい」とし、解散先送りを「浸透を図る時間が増えた」と前向きにとらえる。
毎日新聞 2008年10月31日 地方版
6360
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 00:38:07
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810100002
08年衆院選
【決戦を前に】
1区
2008年10月10日
朝の通勤客らに向けて街頭演説をする立候補予定者=奈良市の近鉄学園前駅
◆森岡氏に票一本化へ/自民◆「政権を」馬淵氏気勢/民主◆井上氏「政治変えて」/共産◆
自民現職の鍵田忠兵衛(51)=比例近畿=の額に汗が浮かんでいた。居合わせた後援会の幹部には、ひどく緊張しているように映った。「こんな姿を見るのは初めて。1人で相当悩んだ上での決断だったのだろう」
9月25日。奈良市のホテル日航奈良であった鍵田の後援会と党第1区総支部の合同会議。約200人を前に、前回「刺客」として奈良1区に立った鍵田は次は立候補せず、前回争った「郵政造反組」の森岡正宏(65)の応援に回ることを告げた。会の終わりには森岡も姿を見せ、鍵田の決断に感謝を示すとともに、「よろしくお願いします」と頭を下げた。会場からは反対意見は出ず、話が終わった後、少し拍手も出た。
鍵田と森岡はその足で県庁で記者会見し、一本化を発表。「支持者、有権者にどう説明するのか」との質問に、鍵田は「勝つために私が汗を流すことで、支持者もわかってくれると思う」と自らに言い聞かせるように言った。
とはいえ、まだ若い鍵田が1期限りで国政を引退する異例の決断に、納得しない後援会員もいる。党県連内でも「敵前逃亡と言われかねない」とささやかれた。このため鍵田や秘書は今も会員の集まりに足を運び、説明を続けている。一方で、鍵田自身は来夏の奈良市長選への立候補を周囲にほのめかしている。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、という心境なのでは」。後援会幹部はそう解説した。
◇
「民主党が政権を取ったら、外交政策で日本がどっちの方を向いて進んでいくのかわからない」。3日午前7時、近鉄学園前駅。森岡の声がスピーカーを通じて響いた。昨夏の参院選以降、ほぼ毎日続けている朝立ちだ。
ただ、自民への復党や公認については2日に上京し、党選対委員長の古賀誠らに要請したが、まだ見通しが立たない。同じように前回落選した「郵政造反組」は今回、各地で再度「刺客」と対決するため、森岡だけを復党させるわけにいかないようだ。森岡は今も「(郵政民営化法案に反対した)3年前の判断は間違っていない」と言い切る。党県連幹部は「解散の時期によるが、公認が出るのはぎりぎりになるのでは」と見る。
◇
1区で当選2回の民主現職の馬淵澄夫(48)は国会での耐震偽装問題追及で知名度を上げた。だが、前回の鍵田と森岡の得票を合わせると馬淵の得票を超す。約2万票とされる1区の公明票も今回は大半が森岡に集まるとみられる。選対幹部は「一本化は青天のへきれき。一転、厳しい戦いになった」と認める。
馬淵は5日の事務所開きで、「明治維新以降初めての、選挙による政権交代という最大のドラマを経験する時が来た」と気勢を上げた。だが、直後に学園前駅で予定していた演説が公明党と鉢合わせになることが判明し、急きょ取りやめた。「知らなかった」と公明党県本部と話すが、馬淵の選対幹部は「意図的なものを感じる。どう考えても狙い撃ちだ」。
◇
自民、民主の二大政党の争いに注目が集まる中、初挑戦となる共産新顔の井上良子(44)は毎日、10回以上の街頭演説をこなしている。共産が後期高齢者医療制度や派遣労働の規制緩和に初めから反対していたことを挙げ、「人間が大切にされる社会を実現するには、政権の選択ではなく、政治の中身を変えなければいけない」と訴える。(敬称略)
(高橋友佳理)
× × ×
国民に信を問う総選挙はいったいいつか。一時濃厚とされた10月初旬の解散が見送られ、与党内に年末・年明けへの先送り論も出る中、各党の立候補予定者たちはすでに走り出している。県内4選挙区の決戦の構図を紹介する。
6361
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 00:39:05
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810100003
08年衆院選
【決戦を前に】
2区
2008年10月10日
総選挙に向けて開設された事務所。解散がずれ込み、閑散としたままだ=生駒市内
◆高市氏、公務「足かせ」/自民◆元自民・滝氏とタッグ/民主◆西氏、「てこ入れ」躍起/共産◆
赤れんが造り風の三郷町文化センター。秋の日がとっぷり暮れた4日午後7時、民主参院議員の中村哲治(37)と無所属現職の滝実(70)=比例近畿=の2人と語る会が始まった。「農家の所得保障の財源は」「汚染米の問題は農水省が悪いのでは」――。参加した市民30人が選んだテーマに沿った各質問に、2人が答える格好で会は進んだ。
滝は元自民で「郵政造反組」。昨年12月、次の衆院選奈良2区に民主からの立候補が決まった。中村主導の会に参加するようになったのは今夏からだ。2人が一組になることで民主・滝をアピールするのが目的で、すでに7回前後催してきた。滝は「最初はぎこちなかったが、今は慣れてきた」と言う。しかし司会の中村の積極性が目立つ一方で、遠慮があるのか、所在なさそうな場面が見られる。
2区で滝が前回獲得した約3万票に、しのぎを削った中村の得票を積むと、「刺客」として1区から送り込まれて当選した自民現職の高市早苗(47)の獲得した9万2千票を、1万票上回る。「郵政造反組」を支援してきた旧特定郵便局長やOBらの組織「北和地区郵政政策研究会」は、滝の民主入りは運動の延長線上にあり、すんなり受け止める。しかし、民主支援者には、「元自民」という経歴になお違和感を覚える声もある。中村も、それを認めたうえでこう語る。「今回は、今の政治を続けるのか、変えるのかを有権者に問う選挙だ。過去3度、滝さんと対決した私が克服したのだから、(そういう人も)乗り越えてほしいし、必ず乗り越えられる」
◇
奈良市の県文化会館が3日夜、約千人の熱気に包まれた。自民党県第2選挙区支部と高市後援会の合同緊急会議で、高市自身も駆けつけ、生駒市を除く2区内の市町村の首長または代理、県議らが顔をそろえた。想定通りなら総決起集会になるはずだったが、解散の先送りで、「お願い」や事務連絡などに終わった。
6日には、近鉄生駒駅北側の駅前ビルに選挙用の事務所が開設された。こちらも人の出入りはまばらで、コピー機や机、いすなどのリースの機器や家財道具ばかりが目立つ。選挙日程が決まらないやや肩すかし状態に、「状況をみて今後も動きがなければ、事務所の撤収も考えなければならない」と事務所長の木下剛志は頭を抱える。
陣営にとっては、もっと大きな悩みがある。経済産業副大臣を務める高市が公務でほとんど地元に帰れないことだ。「刺客」ブームに乗った前回は、幹事長代理だった安倍晋三ら党幹部の応援を受けて、圧勝した。しかし今回は票を動かすような大物の支援も期待できないうえ、反応も「自民には厳しい」(高市)のが実態だ。
「無いものをねだっても仕方がない。解散すれば、高市も地元に戻ってくる。政治家としての高市の魅力は、必ず無党派層を動かす」。こまめに地域をまわる他陣営を横目に、留守を預かる木下はそう期待する。
◇
共産新顔の西ふみ子(73)が名乗りを上げたのは9月中旬。走り始めた現職2陣営に後れをとった。ただ昨年の知事選で18万票余りを獲得しており、知名度はある。昨春の統一地方選で誕生した2区内の県議2人がフルにてこ入れ。党員もこの3年で5%増えた。党県北和地区委員長の舩木裕作は「自民にも民主にも入れたくない人たちの思いを取り込んでいきたい」と意気込む。
(敬称略)
(東裕二、八田智代)
6362
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 00:39:38
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810100001
08年衆院選
【決戦を前に】
3区
2008年10月10日
マイクを握り、通行人に党の政策を説明する立候補予定者=香芝市のJR香芝駅前
◆揺らぐ奥野氏の地盤/自民◆「手応えある」吉川氏/民主◆「好機」豆田氏も期待/共産◆
「来るべき衆院選挙は、日本の政治を変える戦後初めての政権選択選挙です」。7日、香芝市のJR香芝駅前で、民主新顔の吉川政重(44)は声を張り上げた。
05年の前回に続き、衆院奈良3区へ2度目の挑戦。2年半前から平日朝に駅前で有権者に訴えかけ、新住民ら無党派層が多い香芝市や近隣の広陵町などで着実に知名度をあげてきた。「前回と比べ格段に反応が違う。自民支持者だった人からも『一度、民主に政権をゆだねてみたい』と言われるようになった」と手応えを話す。
民主党も「3区で勝たないと政権交代はない」と意気込み、4月に岡田克也副代表、6月に小沢一郎代表、7月に鳩山由紀夫幹事長と、幹部が続々と選挙区入りするなど異例の支援態勢をとってきた。自治労出身の吉川を支援する連合奈良も「最重点地区」として協力を惜しまない。
◇
前回は、自民現職の奥野信亮(64)が吉川の地元、香芝市を含め3区の全市町を制し、3万票近くの差をつけて圧勝した。特に信亮の父で文相や法相などを歴任した誠亮(95)の出身地である御所市では奥野の得票は吉川の2倍と、全く寄せ付けなかった。
しかし、今年に入ってから奥野の地盤で変化が起きた。
6月の御所市長選。ともに奥野の後援会に属した2人の一騎打ちとなった。結果は奥野が肩入れした東川裕(46)が当選したが、落選した元県議の上村庄三郎(63)を民主が支援し、接戦を演じた。19日に告示される城市長選でも、自民推薦の現職と、誠亮の秘書だった前市議の新顔が対決する。奥野の強固な地盤に亀裂が生じかねず、民主に追い風になる可能性がある。
吉川の陣営幹部は「今までは奥野さんの強固な組織があった地域ではつけいるすきさえなかった。だが、市長選のしこりで、衆院選でも自民側の票が割れるのでは」と期待する。
好機とみているのは、共産新顔の豆田至功(55)も一緒だ。田原本町議を3期務めた経験がある。党の県議・市議らの支援を受けて得票の大幅増を目指す。「格差が広がる日本の将来、皆さんの暮らしがかかっている。選挙が近くなった時だけ良いことをいう他の政党とは違う」と、駅前や支持者の集まりで訴える。
◇
奥野陣営の関係者の一人は「非常に厳しい戦い。ダブルスコアだった御所市も今回はかなり接戦に持ち込まれるかもしれない」。支援する公明党関係者も「投票率や与党への逆風を抜きにしても、気が抜けない状態だ」と明かす。さらに、誠亮以来の後援会員の高齢化も進み、動員力が鈍ってきていることも危機感を募らせる要因の一つだ。
奥野自身は民間で培った経営ノウハウと2期の実績を掲げ、週末を利用して頻繁に地元に戻り、後援会の会合や地域の祭りなどに参加して有権者に懸命にPRを続ける。
一方で、「小泉元首相以来の政治で出てきた格差を解消するためにも、今は解散より景気対策が一番の課題」と分析。吉川、豆田が早々に選挙用の事務所を設けたのに対し、「早く事務所を設ければその分お金がかかる。まだそのときではない」と様子見を決め込む。解散風をよそに、静かに勘をとぎすませる。
(敬称略)
(石原孝、沖真治)
6363
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 00:40:12
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810110001
08年衆院選
【決戦を前に】
4区 完
2008年10月11日
有権者に声をかけ、あいさつをする立候補予定者ら=下北山村上桑原
「あらあ先生、久しぶりやねえ」「ごぶさたしてます」
7日午前9時。下北山村のスポーツ公園に民主党参院議員の前田武志(70)が姿を見せると、グラウンドゴルフをしていた中高年十数人が手を止めた。隣には次期衆院選で4区に立つ新顔の大西孝典(52)。「皆さんと同じ吉野の川上村出身でね、身内みたいなもんやから」と紹介され、大西は「山の申し子です」と手を差し出した。
大西は前田が衆院議員だった当時、14年間にわたって秘書を務め、市町村などからの陳情を受け中央省庁とつなぐ役も担った。だが、立候補表明は9月と出遅れ、知名度は低い。直立して言葉を選びながら政策を説く大西の人物評は「堅すぎるほどまじめ」(選対の一人)。そんな大西にとって県南部に地盤を持つ前田の支持者が頼みの綱だ。
山間部を回ると聞いて東京から急いで戻った前田は、大西を連れて各町村役場にもアポなしであいさつ回りをした。「首長たちはみんな相手陣営の選対に組み入れられているけど、私が来れば、まだ(首長らも)会ってはくれるかな、と思ってね」と前田。狙いは当たった。
◇
共産が候補者擁立を見送り、4区は6期目を目指す自民現職、田野瀬良太郎(64)と大西の一騎打ちになる見通しだ。前田と田野瀬はかつて4区で2度対決し、今回はさながらその「代理戦争」だ。96年は前田がわずか638票差で勝利。00年は田野瀬が1万票差で雪辱した。以後、組織固めを徹底してきた田野瀬の独壇場となっている。一次産業がさかんな保守色の強い土地。昨年の参院選奈良選挙区では民主候補が10万票超の大差で自民候補を破ったが、4区域ではほぼ同数だった。
公共事業への期待も依然大きい。「田野瀬さんは道路やトンネルなど目に見える成果がある」(県建設業協会幹部)という声と、「前田先生のおかげでインフラが整備された。その恩も忘れてはいない」(県南部のある首長)と困惑する声が入り交じる。
前回の田野瀬と民主候補との得票差は3万票。約1万票とされる4区の共産支持票が大西に流れたとしても、まだ足りない。大西が勝つには保守層の切り崩しが必須条件だ。陣営幹部は「1回くらい政権を替えてもいい、という声は多い。個人名を相手以上に覚えてもらうのは難しいが、『民主の』大西だと訴えれば、勝機はある」と話す。
◇
4日午後5時、橿原市の藤原宮跡であったイベント「ムーンライトIN藤原京2008」。来賓として出席した田野瀬は「文化庁と国交省の予算で整備を進め、多くの人に来てもらえる場所にしたい」とあいさつすると、待たせてあった車に乗り込んだ。滞在時間はわずか約20分。この後、黒滝村と天川村で会合に出席する予定が控えていた。
第2次小泉改造内閣で財務副大臣も経験。多忙ななか、毎週末のように地元に戻り、支持者の会合や行事など十数件の日程をこなすのが長年の習慣だ。後援会は校区や大字ごとに、4区全体に網の目のように広がる。数十人規模の集会にも足を運び、選対幹部は「あんなまめな人は他におらず、心配していない」。
田野瀬は「年金、財政の再建、医療も大事。だが、藤原宮や京奈和道の整備とか、地元の人に分かりやすく訴えることも大事だ」と言う。
9月中旬。田野瀬は五條市の地区集会所に集まった後援会員約60人を前にこう強調した。「私がすべったら、うるさく言うもんがいなくなって、京奈和道はいつできるか分からない。6、7期が仕事しどころだ」(敬称略)
(下司佳代子)
=おわり
6364
:
元山口者
:2008/11/01(土) 05:50:56
>>6359
下野orバッジを失ったあとの自民党世襲議員も、こんな感じになるのだろう>敬和Jr
6365
:
名無しさん
:2008/11/01(土) 11:29:25
綿貫のお膝元・富山県南砺市の自民党市連合支部が不穏な動きを見せている。
独自候補模索も
自民党南砺市連合支部(支部長・山辺美嗣県議)は三十一日、総務会を開き、次期衆院選富山3区の対応について、現時点で特定候補者名を挙げず、独自に候補擁立を模索していく方針を確認し、二日の党県第五選挙区支部の会合に臨むこととした。
旧町村別の八支部の協議結果を持ち寄った結果、国民新党の綿貫衆院議員が3区から出馬しないほか、衆院解散・総選挙が先送りされる見通しとなったことを受け「時間的なゆとりができた。南砺、砺波両市連が協調して候補者を模索できないか」などの意見が出された。八支部がまとまって行動し、しばらく時間をかけて検討していくことで一致した。砺波市連との協議は執行部に一任することにした。(北日本新聞)
同じ紙面、民主が3区で(身の程知らずにも)独自候補擁立を決めたという記事の中には、こんな一節もある。
独自候補擁立を決めた民主党だが、他党との連携は否定せず、国民新党支持者を含めた幅広い層からの支援を模索する。党本部が掲げる「勝てる候補」の人選と、野党共闘というハードルを乗り越えられるか、民主党県連は難しい課題に直面している。
綿貫の意を体した候補者Xが南砺から無所属で出馬、民主が公認候補並の体制で支援。こうなれば、現時点で考えうるベストのシナリオなんですが……。
6366
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 12:33:37
民←→社の推薦がないってのも気になります。
http://www2.knb.ne.jp/news/20081031_17744.htm
民主 富山3区で公認候補擁立へ
民主党県連は31日に常任幹事会を開き、衆院選富山3区について、選挙情勢が一変したとして党公認の候補を擁立することを決めました。
ボルファートとやまで開かれた民主党県連の常任幹事会では、年明けにも衆議院の解散・総選挙があるとの情勢を確認して協議しました。
その結果、富山3区については国民新党代表の綿貫民輔衆議院議員が比例に転出したことや総選挙までの時間に余裕ができたことなど、情勢が大きく変化したとして、これまで連合富山や社民党と協議してきた野党統一候補の擁立を取り止め、独自に党公認候補の擁立を目指すことを決めました。
常任幹事会の終了後に会見した島田幸男代表代行は「政権選択の選挙なので、党公認候補にこだわりたい」と理由を説明しました。
また富山2区については、1区で社民党が民主党候補の推薦に消極的なことなどを理由に社民党公認候補を推薦しないことも決めました。
6367
:
名無しさん
:2008/11/01(土) 15:02:55
>>5813
私もやっと入手しました
>>6338
ポスターも新しいものを作っている様子もなく断念するんじゃないでしょうか?地元の四街道市長選でも影響力皆無でしたし。
93年の亡霊と個人的には思ってます。
6368
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 16:03:52
6367は自分です。
千葉駅前で鳩山由紀夫が演説してました。
選挙が遠のいたにも関わらず かなりの人が集まっていました。(女子高生集団が《鳩山由紀夫だ!》って騒いだのには驚きです)
景気も急速に悪化し、国民のフラストレーションが溜まっているんでしょうか?
(自民の臼井が世襲することに対し、鳩山が批判したのには苦笑が漏れておりましたが...)
6369
:
名無しさん
:2008/11/01(土) 18:43:46
みなさまの選挙区ではいかが。
わたしの選挙区では、珍しく公明の選挙カーが演説してました、バンタイプの小さな車でしたが。
内容はどうやら総選挙が遠のいて申し訳無いような内容。
あと、この選挙区の候補とアソウの時局演説会12月14日のポスターが貼ってあった。
かつて、たしかシゲルがクリスマス解散やっているはずなので、それにあやかってやるつもりかな。
もうひとつ、これ書いている最中にもっと珍しく新党日本の宣伝カーが走ってた。
みんさまの選挙区はいかが?
6370
:
信じられん
:2008/11/01(土) 18:54:07
TBSの「報道特集NEXT」という番組で、解散関連の特集をやってましたが、
太田誠一前農水相が地元JAの集会で、「大洪水の報道の中、たった一人、私の
言い分は世の中に通らない」と沈痛な表情で恨み節ともとれるような訴えをされて
ましたね。大臣時代に、「やかましい」とか、「じたばた騒いでいない」など
の消費者軽視の発言を連発した件のことを言っているのだな、と推察しますが、
そういう発言が世の中通用しないってのは分かりきってることじゃないですか?
それで、今更ながら、「3区の結果は見えてるみたいなことを言われていますが、
(中略)戦わせてください、戦わせてください。」と最後は悲痛な叫びで会場
の参加者に訴えられてましたね。その様子はなぜか、撮影シャットだけど。
この様子をブラウン管通じて見せられたら、相当前大臣は追い込まれるところ
まで追い込められたな、と感じます。
福岡3区以外にも、島根の1,2区の与野党の様子や、例の麻生氏に解散先送り
進言をなさったあの中野議員の宮城2区の様子も報じてました。
けど、印象的だったのが、先送りすべきとする中野氏に対し、同じ宮城2区
を地盤とする自民のコスタリカのパートナー、秋葉議員は「3代続けて総理
大臣が変わったんだから、年内に民意を問うべき。」という意見だそうです。
この選挙区は確か、コスタリカが解消されるんでしたね?
6371
:
名無しさん
:2008/11/01(土) 21:19:55
>>6370
私も見ました。見送りまでの詳細な内容。で、思うのだが今回のようなかく乱
作戦は二度と使えない。仮に使うとしたら、与党総ぐるみ。でも情報が漏れるのでムリ
ということは、次は
①電撃解散
②話あい
電撃の場合、かてばいいが、負ければずっと隅っこ組。
電撃があるとすれば、年末年始。
話合いは・・・なさそうだね。もうK明も細田も大島も「与党の国対最前線のオレ達信用できないか!」
ってカンカンだから。そもそも、アソウはこの連中信用してないと思うよ。そもそもアソウって党内にそんな脈
が強いほうでもないし。この一月みてても、参院とどう動いているのか殆ど報道されない、特に
ミキオと尾辻との関係。それに、組閣、調査・・・ことごとく情報漏れてるから・・・
以上週末の今週の政局を読むでしたぃ
6372
:
秋田2区の名無し
:2008/11/01(土) 21:25:12
うちの近所の道端に共産党のポスターがどんどん貼られてきました。
前回落選の藤本の名前が大きく書かれていたのはちょっと気になるところですけど。まさかでるつもりじゃ?
6373
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 21:45:56
>>5813
いろいろ見ていますが、
07参院比例ベースで、宮城6区は、自公<民主なんですね。
そりゃ県連から独自候補擁立論出てきますわな
ちなみに、自公<民主で他党支援は宮城6区と東京8区のみです。
6374
:
千葉9区
:2008/11/01(土) 21:46:04
>>5813
いろいろ見ていますが、
07参院比例ベースで、宮城6区は、自公<民主なんですね。
そりゃ県連から独自候補擁立論出てきますわな
ちなみに、自公<民主で他党支援は宮城6区と東京8区のみです。
6375
:
名無しさん
:2008/11/02(日) 00:01:41
何かと噂されるイチローの病気ですが、ホントのところどうなんだろうか?
新進党や自由党時代はそんな噂聞かなかったけど・・・
もしかして政局のツールの一つであって、全く何も問題ないような気がするのだが・・・
それにしても・・・年末政局気になるぃ・・・
6376
:
いなばやま
:2008/11/02(日) 00:18:16
晴れて富山3区の選挙人になれそうないなばやまですが
民主が公認候補を立てるそうで・・・日テレのTアナかKNBのAアナぐらいの知名度のある人を立てるんでしょうなぁ〜
富山社民をあんまり馬鹿にすると村井の小選挙区当選もやばくなるで〜
6377
:
名無しさん
:2008/11/02(日) 00:18:31
そういや、自民・民主ともに新しく作ったCM殆ど10月以降見なかったけど・・・
その時点で解散ナシと見るべきだった。
それにしても・・・本当は明日は開票日じゃなかったのか・・・
あ〜盛下がる。
6378
:
とはずがたり
:2008/11/02(日) 03:05:48
>>6374
重かったんで持たずに生駒に帰ってきてしまい精読出来てませんけど,意外ですね>宮城6区
公明が弱いんですかねぇ。
>>6376
日テレのTアナ熱烈きぼ〜ですねw
6379
:
いなばやま
:2008/11/02(日) 10:56:42
まぁ解散については嘘をついていいそうなんですが・・・
麻生首相:先月13日解散明言 心変わりで公明と亀裂
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081102k0000m010078000c.html
小選挙区制が導入されて以来、最大の政治決戦になるはずの08年衆院選が見送られた。その最終局面、2晩にわたった秘密裏の自公党首会談は、麻生太郎首相がいったんは公明党に年内選挙を約束しながら、後に心変わりしたことに伴う亀裂の弥縫(びほう)場面だった。
麻生首相が追加経済対策を公表した10月30日夕の記者会見を前に「取扱注意」と記された文書が政府・与党の主要人物に配られた。
「総理記者会見の骨子」として「解散については言及しない」「補正予算は、早急に準備させるが、提出時期や、会期の延長も未定」などと首相発言を予告する内容だった。
首相発言は実際、この範囲内に収まった。さらに衆院選の際の政治空白を問われると「選挙になったからといって行政がなくなるわけではなく、政治空白が起きるとは考えていない」と答えた。
首相は自らの解散権が縛られないよう慎重に言葉を選んでいた。会見予告ペーパーの存在は、首相が周囲と協議し、発言内容を綿密に計算していたことをうかがわせるものだ。
文書の伏線は、会見に先立つ2回の自公党首会談にあったが、首相は北京でのアジア欧州会議に出発する前に、1回目の会談を設定していた。
「我々の支持母体は簡単に選挙日程を変えるわけにはいかないんです。日程が頻繁に変わるのは困る。選挙協力をやる上でもよく考えていただきたい」
10月26日夜、グランドプリンスホテル赤坂の一室。公明党の太田昭宏代表は、北側一雄幹事長とともに首相に再考を迫ったが、首相は「国民の多くは今、選挙より景気対策を望んでいると思う」と繰り返し、論議は平行線をたどった。
28日夜の再会談を求めたのは太田氏だった。「金融サミットに行って日中印3カ国でアジア版ニューディール政策を打ち上げたら格好の選挙対策になる」と食い下がる太田氏に、首相は「やはりこの時期に政治空白は作れない。理解していただきたい」。
埋まらない溝を前に両者の妥協案として浮上したのが、2次補正の時期をぼかし、選挙による政治空白を否定する会見内容。早期選挙の余地を残すことにほかならなかった。
太田氏は渋々了承する代わりにこう言った。「総理、約束したじゃないですか」
負い目があったのは首相の側だ。「解散時期は決めていない」と繰り返していた首相だが、実は違った。10月13日夜、帝国ホテルの会員制バー。極秘に太田氏を呼び出した首相は「総選挙は11月30日投票でお願いしたい」と告げていた。
◇大敗予測、解散に足かせ
麻生太郎首相が公明党の太田昭宏代表に「11月30日衆院選」と明言した10月13日の夜、時間を置いて自民党の古賀誠選対委員長も首相の待つ帝国ホテルのバーに姿を現した。
首相が「10月末に解散し、11月30日投票でやろうと思う。選挙準備はできてるかな」と胸の内を明かすと、古賀氏は「大丈夫です」と答えた。首相はその日昼、自民党本部で選挙用CMの撮影をすませていた。
太田氏は翌14日、大阪市内で街頭演説し、雨にぬれながら「激しい衆院選が間近のようでございます。雨が降ろうとどうなろうと、私たちはひるまない」と声を張り上げた。自民党の細田博之幹事長や大島理森国対委員長には10日ごろに首相の意向が伝わっていた。
首相の考えを承諾した古賀氏だったが、直後にブレーキ役を演じることになる。9月下旬に続いて自民党が実施した追加の選挙情勢調査で「自民党198議席」という衝撃的な予測が届いたためだ。公明党と合算しても衆院の過半数には届かない。古賀氏は「今選挙をやったら負ける」と確信し、首相に近い菅義偉選対副委員長に「総理に選挙を先送りするよう進言してほしい」と要請した。
後に潮目を変えたと評される10月16日の4者会談は、古賀氏が背後にいる形で実現した。08年度補正予算が成立したその日の夜、首相は東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテルで腹心の中川昭一財務・金融担当相、甘利明行革担当相、さらに菅氏とひそかに会談した。
甘利氏は「いつやるのが一番いいか、あらゆるデータを分析して冷静に決めてほしい」と慎重な判断を求めた。中川、菅両氏は「政治空白を作るより、景気対策を求める国民が圧倒的に多い。在任期間2カ月半の首相になりますよ」と詰め寄った。首相は「うーん」とうなるだけだった。
翌17日、首相は党本部で選対職員らと各種世論調査の数字をさらに精査した。数字の厳しさを実感した首相は先送りを決断した。
6380
:
いなばやま
:2008/11/02(日) 10:57:28
>>6379
続き
◇役割分担、先送り隠し
民主党はこの時点で、早期解散を実現するため、法案審議に協力する姿勢を打ち出していた。先送りの首相方針が民主党に伝われば、インド洋での給油活動を延長する新テロ対策特別措置法などの審議に影響が出かねなかった。首相は自民党の細田、大島両氏に「早期に解散があるという言い方を変えるな」と指示した。
首相の意を受け、細田氏は18日夜、埼玉県川島町での講演で「麻生さんは解散して民意を問うて、勝利を収めて次の政策、景気対策を打ち出していくことが最も望ましいという考えを今のところ持っておられる」と発言。大島氏も同日、青森県八戸市での記者会見で「首相が非常に強い思いを持つ追加経済対策が27日からの週に出る。その時点で明確に方針を示していただけるのではないか」と早期解散を強くにじませた。
解散について口をぬぐう首相、解散風をあおる幹事長という役割分担は、この時期から定着し始めた。
民主党は独自のルートで先送りの感触をつかんでいた。10月21日夕、民主党本部での幹部会。山岡賢次国対委員長は「解散は先送りになりそうだ。『審議を引き延ばせ』という声が出るだろうが、国対の方針は当面変えません」との考えを表明した。小沢一郎代表は、黙って聞いていた。
山岡氏は考えていた。首相が解散の先送りに傾いているにしても、直ちに審議引き延ばしに転じれば、逆に与党側が先送りの口実にしかねない。しかし首相の正式表明に備え、方針転換の種は今からまいておく必要がある−−。幹部会での「解散先送りなら審議協力路線は転換」との意思統一を背景に、民主党の国会戦略は軌道修正を始めた。
◇2度目の決断またも断念
自民党総裁選の最中に首相がもくろんでいたのは「10月3日解散、11月2日衆院選」だった。方針がぶれた最初の転機は9月28日。松本純官房副長官らと情勢調査を分析したところ、自公で過半数獲得が微妙という結果。ただ、自民党候補の多くが支持層に浸透していなかったため、首相は「(選挙運動を)もっとやれば伸びるじゃねえか」と口にし、解散を見送った。
その後、金融・経済情勢のさらなる悪化を受け、首相の心は再び早期解散へと揺れ動く。10月8日には日経平均株価が4年10カ月ぶりに1万円割れ。当時、首相は麻生派議員に「経済状況の悪化は自民党に有利に働く」と語っている。危機の時こそ勝機があると判断した首相は9日、追加経済対策のとりまとめを与党に指示した。
「11月30日衆院選」はこの延長上にあったが、首相は2度にわたって、選挙を断念したことになる。
10月27日夜、首相は河村建夫官房長官、細田氏、大島氏、松本氏とホテルオークラの日本料理店で、先送り表明後の国会対策を協議した。大島氏は机の上に紙を広げ、総選挙の時期について「年末年始」「4月、5月」「任期満了」の3パターンを提示した。
河村氏は29日夜、党内各派閥の領袖に電話を入れ、30日の首相会見について「2次補正予算を提出するかどうかは言わない。解散についても何も言わない」と説明した。
「これだけ選挙の日程がくるくる変わった経験は初めてだ」と衆院事務局のベテラン職員が振り返る先送り政局は、こうして幕を閉じた。
6381
:
名無しさん
:2008/11/02(日) 17:35:26
>>6351
公認漏れしたほうが当選したりして
しかも民主党入り
6382
:
名無しさん
:2008/11/02(日) 18:50:36
もう色々なところで検証もされつつありますが、植草氏のブログに詳しく記されていたので
転載しておきます。
みなさんはどうお考えですか?
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-05ce.html
6383
:
北海道民
:2008/11/02(日) 19:02:26
自民が分裂すれば勝ち目ありか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081102-00000206-mailo-l16
選挙:衆院選・富山3区 民主、独自候補擁立へ 野党共闘、事実上崩れる /富山
11月2日16時0分配信 毎日新聞
民主党県連は10月31日夜、富山市内で常任幹事会を開き、連合が求めていた社民党との無所属統一候補は見送り、次期衆院選富山3区に公認候補を擁立することを決めた。社民党が2区に擁立する新人の藤井宗一氏への推薦も見送る方針。野党共闘体制は事実上崩れることになる。
同党県連は当初、3区には候補を立てない方針だったが、立候補が確実視されていた国民新党の綿貫民輔代表が比例・北陸信越ブロックへのくら替えを表明。3人が立候補を表明している自民党も、公認調整が難航している。
民主党県連の島田幸男代表代行は「自民が分裂選挙となる可能性もあり、大きなチャンス。政権交代のために無所属では闘えない」と述べた。【茶谷亮】
11月2日朝刊
6384
:
元山口者
:2008/11/02(日) 19:52:46
>>6381
ここの選挙区は最近「自民公認漏れが勝つ」という法則がありまして
6385
:
名無しさん
:2008/11/02(日) 20:11:07
>>6379
この記事面白かった。やっぱイチロー事前に情報掴んでたんだね。
伝家の宝刀じゃなくて、こう決断できないと殿下の放蕩だね。
先送りして、議席増える見込みあるのかな。
それと・・・先送りしてまだ間もないのに、こんなに漏れてくるなんて。
この内容は漏れるとしても、もっと先の内容ではぃ
6386
:
名無しさん
:2008/11/03(月) 00:00:32
頼むから、ここで民主はいつぞやの、永田メールや年金未納や郵政解散
の失敗のようなオウンゴールはやめてくれ、息長く運動してくれ
6387
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/11/03(月) 00:12:06
2008年10月29日
苦言をひと言
政治活動再開の宣言は、看板のリニューアルによって出馬の噂として広がっているらしい。
あくまで活動再開なのだがそうは受け止めてられない様子だ。
「政治家とは、今日よりも明日を良くしていこうとする人のこと」で、自分のためにバッジを付けた
がっている人とは違うと思っているのです。
現在の千葉5区における民主党の分裂状態はなんとも情けなく・・・
おもえます。
posted by 田中甲 at 22:28| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | |
この記事へのコメント
(略)
私は、現在の民主党内部のことは分かりません。
ですから、すべて新聞から認識している事実関係からですが・・・、小泉県議は村越氏の衆議院出馬
にともなって、後継として県会議員の補欠選挙に出た経緯でしたね。
にもかかわらず、自分の方が候補者に相応しいと言うこと自体が正常な状態ではないようにに感じた
のです。
「いまこそ!政権交代を」と呼びかけている民主党が候補者選びの分裂をして敵に(自民党)塩を
送るようなことをしていていいのでしょうか?
という気持ちを「苦言」として書きました。
ご理解いただければいいのですが。
尚、内定取り消しと私との関係はいっさい ありません。
Posted by 田中 甲 at 2008年10月30日 23:17
http://koh-tanaka.seesaa.net/article/108792179.html
#comment
6388
:
官兵衛
:2008/11/03(月) 08:50:41
河北新報より。民主党青森県連は、津島恭一氏の入党を了承との事です。色々と有りましたが、要約、四区候補に目処がたちましたね。それにしても、津島家は、相当、親族関係が複雑な様ですな。調べてみたところ、曾祖父は、貴族院議員も勤めた津島源右衛門代議士、祖父は、地元の町長を勤めた津島英治氏、大伯父は、県知事や参院議員も勤めた津島文治代議士に、作家の太宰治、(文治は、英治氏の兄、太宰治は弟にあたります)田澤吉郎氏や津島雄二は遠縁にあたります。(田澤吉郎氏は文治氏の娘婿、雄二は太宰治の娘婿、しかも恭一氏は、田澤吉郎氏の政策秘書出身)
6389
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 09:16:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081102-OYT8T00633.htm
萩山氏、執行部を批判 自民3区地域支部会議で
次期衆院選の自民党公認候補問題で、同党衆院第3選挙区支部(支部長=萩山教厳衆院議員)は2日、高岡市内で選挙区内の地域支部長らを集めた会議を開いた。公認候補について、各地域支部の意見を聴取したが結論は出ず、5日に同選挙区の県議団会議を開き、候補選考の方向性を打ち出すことを提案し、了承された。会議の結果は11日、地域支部長らに報告する。
萩山支部長は冒頭で、「党(選対)本部も、現職公認が当然との考え方だ。それなのに支部長の指示に従わず、相談もせずに執行部が勝手な動きをしている」と、執行部を非難し、退席した。これに対し、支部役員らから、「正直言って、現職では挙党態勢になりづらいから、こういう状況になった」などの意見が出されるなど、支部内には反発の声も出た。
会議では、支部執行部が、各地域支部などから望ましい公認候補名や選考方法を聞くと、党県連に公認申請する現職の萩山氏(76)、橘康太郎前衆院議員(74)、柴田巧県議(47)の地元地域支部がそれぞれの候補者を推した。また、下支部(射水市)が橘氏を支持したが、具体名を挙げない地域支部も多かった。選考方法についても党員による予備選や話し合いなど、意見が分かれた。
支部執行部は「複数の立候補があった時は、『挙党態勢を組める人に決める』という党規がある」として各地域支部の意見を参考に決めていく。
(2008年11月3日 読売新聞)
6390
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 09:18:30
>>6328
青森4は民主側が譲歩したことになるんですか・・・?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081103ddm002010132000c.html
民主・国民新党:亀裂 沖縄1区など、選挙協力が難航
参院統一会派結成1年を迎えた民主、国民新両党に、選挙協力を巡りすきま風が吹いている。民主党本部が決めた衆院沖縄1区の国民新党候補の推薦に県連が反発、独自候補擁立を模索しているためで、国民新党は「統一会派解消だ」と激高。菅直人代表代行が7日に沖縄入りし、収拾を図る事態となった。
きっかけは10月24日、民主会派の議員総会。民主沖縄県連代表の喜納昌吉氏が、衆院沖縄1区の国民新現職、下地幹郎氏について「民主党のロゴマークで選挙活動をしている。応援できない」と発言。国民新党の長谷川憲正氏が「我が党は200選挙区で民主を応援している」と反論し、輿石東参院議員会長は「状況を聞いておく」と引き取った。
これに国民新党の亀井静香代表代行がかみついた。29日に鳩山由紀夫幹事長に電話し「喜納氏の処分を求める。統一会派解消だってある」と抗議。31日の両党の定例協議で時に怒号も飛び交うやりとりの末、輿石氏の再度の発言と菅氏の沖縄入りで矛を収めた。しかし喜納氏は下地氏が設立した地域政党「そうぞう」と国民新党の合流を民主候補擁立断念の条件として求め、決着はついていない。
国民新党は青森4区の候補者一本化で党公認候補の民主入りを認めて譲歩したのに、調整が残る5選挙区で民主が譲らないのが不満。民主党の国会戦略に「解散やるなら法案通すなんて談合だ」(亀井氏)との不信感もうっ積している。一時は合併話まで出た両党だが、再び距離が広がりかねない状況だ。【小山由宇、三森輝久】
毎日新聞 2008年11月3日 東京朝刊
6391
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 09:23:57
党公式サイト(ヤフーブログ)には紹介されていませんが、
改革クラブが大阪にて結党集会ですw
政党助成金ももらえそうですしね
http://www.n-shingo.com/
改革クラブ 結党・決起集会
日 時 : 平成20年11月15日(土)19:00〜20:00(18:30開場)
場 所 : 堺市教育文化センター ソフィア堺 大ホール
http://www.sofia-sakai.com/
大阪府堺市深井清水町1426 TEL:072-270-8110
弁 士 : 西村真悟(改革クラブ衆議院代表)、
渡辺秀央(改革クラブ代表)、
荒井広幸(改革クラブ幹事長)、
大江康弘(改革クラブ総務会長)、
松下新平(改革クラブ組織委員長)
参 加 費 : 無料(事前予約の必要はありません)
問い合わせ : 西村真悟事務所 TEL:072-277-4140
*駐車場に限りがありますので、電車・バスなどをご利用下さい。
6392
:
官兵衛
:2008/11/03(月) 10:05:04
はぁ・・・・・。何とも頭の痛い事ですなぁ・・・・。朝日新聞に出ていましたが、増子輝彦氏が、問題マルチ業者の監査役に就いていた事実が発覚した様です。折角の攻勢ムードに水を差す様な行為は、何時であっても腹立たしいですなぁ・・・。それにしても、前田雄吉の件の時もそうですが、最初に取り上げたのは朝日新聞ですが、朝日は民主党に、何か恨みでもあるのでしょうか?
6393
:
信じられん
:2008/11/03(月) 11:23:21
>6392
朝日新聞は、時の政党や知事を解党や辞職に追い込めるほどの力を持ってると
錯覚をもってらっしゃるのでしょうかね?橋下知事も怒り心頭になる気持ちも
何となく理解できる気もしますよ、これじゃね。
「何様のつもりじゃ?」と、つくづく朝日に対し思ってしまいますな。知事も
ぶら下がりか何かの記者とのやり取りで語ってましたが。
6394
:
名無しさん
:2008/11/03(月) 14:01:55
官兵衛氏へ
ただ監査役に就いていたのは事実でしょ。
議席数が増えてくればこのての報道も増えてくる。
それを乗り越えたうえでの政権交代じゃないですか。
民主党に都合のいいことだけを報道してほしいというのはいただけないですな。
それに津島氏の出自とかあまり関係ないと思いますが。
もう一つ言っておきます。「ですな」「失念」この類の言葉は聞いていて凄く不愉快になります。
6395
:
千葉五区民
:2008/11/03(月) 14:50:16
>>6837
田中甲が変わらぬ「正論」の人であり、また千葉五区への出馬はないとわかり、ほっとしています。
先週、最寄りの駅で村越が街頭演説&ビラ配りをしていました。
村越のポスターも増えてきました。
対して小泉のポスターは見ませんね。
確かに村越の従前の運動量は不足していました。が、甲が書いているように、市川市議選で落選した小泉が県議になれたのは村越のプッシュがあったからで、盟友に叛旗を翻し内紛を起こした行動は理解に苦しみますね。
6396
:
千葉五区民
:2008/11/03(月) 14:52:04
間違えました。
>>6387
がレス先です。
6397
:
とはずがたり
:2008/11/03(月) 15:54:42
>>6392-6394
朝日vs橋下でも橋下の方がヒステリックで不愉快ですね,俺は。
今回のも問題企業の監査役に就いてた増子氏が非難されることがあっても,其れをスクープした側が非難される謂われは無いように思いますねぇ。
>>6391
東京一極集中に激しく抗議する俺としては大阪で結党大会は高評価かもw
6398
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/11/03(月) 17:29:21
ポスター繋がりで。
今日、久々に母校に行く機会があって、趣味の自転車で甲州街道沿線を下っていったのですが…
23区内と比較すると、多摩の民主候補のポスター数が少なすぎますね。
管はさすがですが、小宮山(世田谷だけど)が数枚、山花は1・2枚、末松に至っては見かけませんでした。
自民は伊藤達はともかく、大して強くもない土屋、松本、越智なんかもそれなりに貼ってます。
(もっとも伊藤達以外は、党員の掲示板に機械的に貼ってるのが殆どでしたが)
23区内では中山・東・木村の貼り具合は容赦ないです。2次公認すら落ちた早川もなかなか。
あの海江田も1次公認から外れて以来、小さな商店にまでポスターを貼るようになりました。
ポスターってのは所詮、支持者に対するアピールに過ぎず、無党派の動きを読めるものではないですが、
23区内と比べて「風」への恐怖感が足りない気がします。
6399
:
官兵衛
:2008/11/03(月) 18:23:37
>>6394
だらだら余計な事や、癇に障る様な事があった様ですので、お詫び申し上げます。
6400
:
名無しさん
:2008/11/03(月) 18:51:54
>>6392-6393
確かに、何故朝日からというギモンは私も持ちます。実は朝日の土用版Beなどに
政治コラムかいている曽我(確か、この漢字)とかいう編集員の方がいいるそうですが、
この方、実はアソウのお気に入りの記者らしい。例の文芸春秋の論文もこの方が書いた
のではという話もあるくらい。これと前田・増子の件がどう関係するかは知りませんが、
確かに朝日だけ報道というのはちょっとギモン。
もっとも、朝日は戦後の左翼御三家と言われた流れもあるので、自民・民主にも厳しいのが現実。
それと・・・解散延期ですが、民主は参院への参考人招致どうするのだろうか、さっぱり聞こえてこないけど。
自公にクサビ入ったからそれで良し?
ホントウにこの延期の勝者は誰になるのだろうか?まあ、少し先には答え出るけどねぃ。
6401
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 19:49:21
>>5996
:2ch議選板より
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1224753298/319-321
319 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:07:43 ID:LukqQje8
宮崎には、衆院中選挙区3→小選挙区1×3、参院1×2、知事、宮崎市長のポストがある。
最も重要な衆院に関しては中選挙区時代、3枠のうち1つは民社系の指定ポストで、
残り2つを江藤系と上杉系と社会党で争ってきており、江藤系と上杉系の対立の歴史は長い。
中山は江藤系に属するが、自己の勢力拡大に余念がなく、特に江藤隆美の引退後は
積極的な動きを見せない拓に代わり、独自行動も目立つようになる。
また小選挙区に代わってからは、民社系米沢と長く対抗してきた。民社系は上杉に近い。
1つしか枠のない参院や宮崎市長選では、各陣営単独では勝ち抜けないため、革新勢力を
巻き込んで合従連衡、時には中立の候補を消極的に支援して矛を収めたりしてきた。
前述のとおり上杉系は民社系と近いが、江藤系も社会系と近い。
同じく1つしか枠のない知事選は、上杉系松形の初当選後は保守分裂が収まり長期政権を築くが、
その閉塞感から求心力を失って03年に後継に失敗、安藤知事の誕生となる。
後継には江藤系も加わって盤石の体制のはずが、肝心の上杉系が終盤に鞍替えしたとも言われる。
安藤はその後、中山に接近するが、官製談合事件で辞職を余儀なくされる。
07年知事選、自民は上杉系持永を公認に決定、しかし中山はそれに反発して川村を支援、
ところが、その保革対立の歴史に辟易としていた県民は第三の候補、東国原を選んだ。
当選後、東国原は持永を副知事にしようとしたり、中山に近づいたりと県議会運営に苦心する中、
陣営の色をはっきりさせていない。
革新勢力も民社系のドン・米沢の引退、社民党の長期低落傾向、反上杉である長峯に近い松下の
民主引き込み→その後決裂、民主党の党としての人気と地議・議員候補不足のアンマッチ、
外山斎の登場など、不透明な状況が続いている。
320 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:10:25 ID:LukqQje8
そんなわけで、中山に代わって上杉が出てきて自民党万々歳、とは決してならない。
野田とさつきの対立とは、歴史も程度も違う。
中山系と真っ向から反する上杉に決まったことで、中山系の票が川村に流れる可能性は高い。
元々、民社系も強い選挙区でもあるし、その民社系の票がどう流れるかも不透明。
321 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:34:48 ID:ZFw/koeK
>>319
中選挙区の記述がおかしくね?
宮崎は全県区じゃなかったから衆院中選挙区3+2→小選挙区1×3じゃね?
6402
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 20:04:27
>>6365
>>6366
>>6389
:富山3区
県議ら改めて集約へ 3区自民公認問題
2008年11月03日
次期衆院選富山3区の自民党公認調整が難航している問題で、3区内の同党18地域支部の幹部らが2日、高岡市で会議を開いた。選考方法として「話し合い」のほか、複数の地域支部が予備選を提案するなど意見が分かれたため、3区内の県議らが改めて5日に集約することになった。
3区の同党公認には現在、現職の萩山教厳氏(76)、元職の橘康太郎氏(74)、新顔で県議の柴田巧氏(47)の3人が手をあげている。この日は3区内の県議らが、公認候補にふさわしい人物や選考方法について、18地域支部などから個別に意見を聞いた。
3人のそれぞれの地元である氷見、高岡、小矢部以外に3支部が具体名を挙げた。南砺は「3人からは推挙できない」と断言。選考方法も「話し合いでだめなら党員投票」「県議を中心に協議」などと様々で、最終的に柴田氏を除く3区内の県議で、集約することになった。予備選について、3区支部執行部は「現職がいる状況では難しい」などと、否定的な見方を示した。
党本部に、支部内での一本化を求められてから約1カ月半。「第4の候補」擁立模索など、紆余(う・よ)曲折を経ての「意見集約」に、支部内には「もっと早く(地域支部に)説明すべきだった」と、手順の不備を指摘する声もある。
◇
この日の会議の冒頭で、同党3区支部長の萩山氏が「公認はあくまで現職優先」と強調し、「今日の会合を私は知らない」と3区支部執行部を批判し、会場に一瞬、緊張が走る一幕があった。
萩山氏は、10月末に党本部の選対関係者と、公認問題などを話した時の内容という文書を配布。文書には選対が「支部長には絶対の権限がある」などと話した、と記されている。
出席者からは「あれでは話にならなくなる」「かえって立場をまずくした」など反発の声も上がった。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000811030001
◎高岡、氷見、小矢部は地元候補推す 衆院選3区公認調整 自民が支部会議
富山3区の公認について協議した第3選挙区支部の会議=高岡市の高岡商工ビル
自民党富山県第3選挙区支部は二日、高岡市の高岡商工ビルで支部長・幹事長・事務局長会議を開き、次期衆院選の公認調整に対する各地域支部の意見を聴取した。高岡、氷見、小矢部の三市の市連・支部はそれぞれ公認に意欲を示す地元候補の三氏を推したものの、他の支部は特定の候補名を挙げなかった。
県西部の県議団は五日に会合を開き、この日の意見を参考に一本化の手法について協議する。十日に支部長・幹事長・事務局長会議を再び開いて結果を報告し、県連と調整した上で、党本部に意見を上げる。
自民党公認の候補予定者には現職の萩山教嚴氏(76)=氷見市=、県議の柴田巧氏(47)=小矢部市=、元職の橘康太郎氏(74)=高岡市=が名乗りを上げている。会議には十一地域支部と、女性部、青年部・局の役員ら約八十人が出席。横田安弘幹事長、米原蕃副支部長ら県議が支部ごとに別室で考え方を聞いた。
その結果、選考方法については話し合いによる決着を求める意見が多かった。予備選については「開かれた民主的な選考方法として実施すべきだ」(小矢部市連)、「やむを得ない場合には仕方がない」(大門、大島支部)との声があったが、氷見市支部は党本部一任を求めた。分裂選挙を避けるため、まず公認に意欲を示す三氏から白紙一任を取り付けるべきだとの意見も出た。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081103204.htm
6403
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 20:09:12
>>6328
>>6390
民主、国民新:沖縄1区の選挙協力にすきま風
参院統一会派結成1年を迎えた民主、国民新両党に、選挙協力を巡りすきま風が吹いている。民主党本部が決めた衆院沖縄1区の国民新党候補の推薦に県連が反発、独自候補擁立を模索しているためで、国民新党は「統一会派解消だ」と激高。菅直人代表代行が7日に沖縄入りし、収拾を図る事態となった。
きっかけは10月24日、民主会派の議員総会。民主沖縄県連代表の喜納昌吉氏が、衆院沖縄1区の国民新現職、下地幹郎氏について「民主党のロゴマークで選挙活動をしている。応援できない」と発言。国民新党の長谷川憲正氏が「我が党は200選挙区で民主を応援している」と反論し、輿石東参院議員会長は「状況を聞いておく」と引き取った。
これに国民新党の亀井静香代表代行がかみついた。29日に鳩山由紀夫幹事長に電話し「喜納氏の処分を求める。統一会派解消だってある」と抗議。31日の両党の定例協議で時に怒号も飛び交うやりとりの末、輿石氏の再度の発言と菅氏の沖縄入りで矛を収めた。しかし喜納氏は下地氏が設立した地域政党「そうぞう」と国民新党の合流を民主候補擁立断念の条件として求め、決着はついていない。
国民新党は青森4区の候補者一本化で党公認候補の民主入りを認めて譲歩したのに、調整が残る5選挙区で民主が譲らないのが不満。民主党の国会戦略に「解散やるなら法案通すなんて談合だ」(亀井氏)との不信感もうっ積している。一時は合併話まで出た両党だが、再び距離が広がりかねない状況だ。【小山由宇、三森輝久】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081103k0000m010080000c.html
6404
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 20:14:47
>>6359
決戦“前夜”:衆院選挙区ルポ/中 2区 「王様」に「庶民派」女性候補 /石川
◇民主、自民王国に奇襲
10月19日。2区で民主党から出馬する田中美絵子氏の事務所開き。スニーカーを履いて野菜箱の上で決意表明してみせた。
32歳。金沢市生まれ。河村たかし衆院議員(愛知1区)の元秘書。河村氏は「自転車で40キロ走れば4000人が見る。庶民の懐へ飛び込め」と、お得意の自転車遊説も“伝授”する。
2区はこれまで、自民党・森喜朗元首相の前で涙をのんできた。今回は早くから森元首相とは対照的な「若い女性候補」を望む声が強く、陣営は「王様と庶民の戦い」の構図づくりに余念がない。
ただ、裏を返せば「政治的実績もないので、まともに戦いを挑んでも勝ち目はない」(陣営関係者)。解散が延びたことも「経験がないので持久戦になるとつらいのでは」と言う。だが、元首相相手に互角に戦えば、全国の象徴的選挙区になることも間違いない。かつて元首相と戦い、その強さを知り尽くしている党県連代表の一川保夫参院議員は「ここで議席を取れば政権交代だ」と息巻いている。
◇ ◇ ◇
「1回目の選挙のつもりで臨まなければならない」
10月13日、小松市での森元首相の後援会事務所開き。所属派閥「町村派」から4代続けて首相を送り出した「政界のキングメーカー」が、ぴしゃりと言った。自戒のつもりが、顔をそろえた2区の自治体首長の顔色がさっと変わった。
今回で14回目。中選挙区時代は元運輸相の故奥田敬和氏と、小選挙区制移行後も系列議員である民主党・一川氏としのぎを削ってきた。だが、生臭い政治の世界とは縁遠い田中氏という民主の奇襲には、戸惑いが見え隠れする。
10月29日、小松商工会議所の会合で森元首相は、地元待望の北陸新幹線の延伸に触れ「どんなことがあっても延伸するよう、この人を国交省にお送りした」と、岡田直樹参院議員を国交相の政務官にした経緯を明かし、力を誇示した。陣営も、実績と政治力で、横綱相撲を通すしかないとみる。
だが、解散が不透明な今、選挙事務局の関係者は「任期満了まで延びる可能性もある。気持ちの維持が難しい」と、不安の一端をのぞかせる。10月30日夜。麻生太郎首相の会見を、テレビで見守りながら「解散時期に触れる言葉はなく、拍子抜けした感じ」と漏らした。
毎日新聞 2008年11月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20081101ddlk17010740000c.html
6405
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 20:21:14
落選造反組が無所属出馬を模索しているのは、
埼玉11、東京10、静岡7、京都4、大阪2、岡山3
特殊事例として岡山2
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081104k0000m010027000c.html
自民党:衆院選先送りで現職差し替えも検討 複数候補者も
自民党は次期衆院選の先送りを受け、現職候補の差し替えを含め、小選挙区候補内定者の再点検作業に入った。前回05年の郵政選挙で当選した「刺客組」など、支持がなお伸び悩む候補は推薦にとどめ、一つの選挙区で複数の候補者を競わせた上で、選挙後に追加公認することも検討する。党独自の情勢調査では自民党の苦戦が予想されており、今月から麻生太郎首相の地方遊説を再開するなど、選挙態勢を強化する。
自民党の菅義偉選対副委員長は先月30日のBS11デジタルの報道番組「インサイドアウト」で、衆院選の候補者調整について「自民党には現職なら全員、公認するという考えがあったが、そういう時代ではない。戦えない人は見直しや差し替えをしていきたい」と述べ、現職でも公認を見送る可能性を示した。
前回選挙で初当選した「刺客組」には、まだ党の地元組織をまとめられず、落選した「郵政造反組」が優勢な選挙区がある。刺客議員を抱える地方県連からは現職の公認見送りを求める意見も寄せられており、党選対は保守分裂の選挙区で複数の候補者を推薦し、票の掘り起こしを図ることを検討している。
一方、「選挙の顔」となる首相をPRするため、自民党総裁選後に中断していた地方遊説を今月から再開する。首相には遊説とともに、地元の商店街や工場などを視察してもらい、地方重視をアピールする方針で、自民党幹部は「選挙までの期間が延びたので、少しでも劣勢を挽回(ばんかい)したい」としている。
【田所柳子】
6406
:
名無しさん
:2008/11/03(月) 23:39:11
最新支持率情報!
出たぞ!出たぞ!出たぞ!出たぞ!出たぞ!
麻生内閣「不支持」が上回る、発足1か月余で逆転…読売調査
ナベツネ新聞で出たぞ!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081103-OYT1T00542.htm?from=top
読売新聞社が1〜3日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は40・5%(前月比5・4ポイント減)に低下し、不支持率は41・9%(同3・3ポイント増)に増えた。
内閣発足から1か月余りで、不支持率が支持率を上回り、逆転した。
支持理由を見ると「首相に指導力がある」が27%(同4ポイント減)に落ち込み、不支持理由では「政策に期待できない」が38%(同5ポイント増)に増えた。
麻生首相が米国発の金融危機への対応を優先し、衆院解散・総選挙を当面先送りする考えを示したことについては、「評価する」56%が、「評価しない」33%を上回った。ただ、麻生内閣の金融危機への対応を聞くと、「評価する」は42%にとどまり、「評価しない」の46%が多かった。金融危機拡大への強い懸念が、内閣支持率低下に結びついた面もあるようだ。
追加景気対策のうち、総額2兆円に上る定額給付金支給を「評価する」は38%にとどまり、「評価しない」56%が多かった。一方、高速道路料金の大幅な引き下げは「評価する」56%が「評価しない」37%を上回った。
首相が、行政改革実現と景気回復を条件に、3年後に消費税率を引き上げる考えを表明したことについては、「評価する」42%、「評価しない」51%となった。
政党支持率は自民が32・4%(前月比6・3ポイント減)と大幅に減らした。民主は23・4%(同0・9ポイント減)だった。次の衆院選の比例選で投票しようと思う政党は自民32%、民主31%となった。自民は7ポイントの大幅減で、民主は1ポイント減だった。
政局オモシロクなるぞ!
6407
:
名無しさん
:2008/11/04(火) 09:06:21
>>6382
ついに一般メディアも無視できなくなったか。
ネット→スポーツ紙と来て、次はテレビのワイドショー辺りが取り上げてくれると良いんだけど、
当面はコムロ逮捕一色だろーなー。
逮捕映像、ユーチュ−ブで視聴14万回超
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20081104-425899.html
フリーターの労働組合などが10月26日に呼び掛けた麻生太郎首相の私邸見物への途中、参加者3人が「無届けデモ」などとして警視庁に現行犯逮捕された際の映像3本がインターネットの動画共有サイト「ユーチューブ」で公開され、再生(視聴)回数は4日までに計14万回を超えた。芸能やお色気映像に交じってランキング上位に入り、同労組に激励メールなども相次いでいる。
東京都渋谷区にある首相の私邸見物はフリーター全般労働組合(東京)などが主催。私邸の資産価値は一部で62億円と報じられたことから、格差社会の実態を見ようと「リアリティツアー・62億ってどんなだよ。麻生首相のお宅拝見」と銘打って実施された。
逮捕容疑は公務執行妨害や東京都公安条例違反で、公開されている映像は(1)多数の警察官が参加者を取り押さえ、手足を持って連行する様子(2)警察官とみられる男性らが「誰かに警告させないとね」と話し合い「よし」「公妨だ」と言って参加者に飛び掛かるシーン(3)逮捕前に制服の警察官が「きょうは届けてないから車道は駄目」などと参加者と話している場面。
ユーチューブが集計する「最も再生されたランキング」で、2日は3本ひとまとめで国内19位に入った。
ユーチューブには3本のほか、同労組が逮捕に抗議して開いた記者会見の動画なども登録されている。
逮捕について、警視庁は「再三にわたる警告を無視した」(公安部)と説明。同労組の清水直子委員長は「デモではなく遠足や見学旅行のようなもの。渋谷署員の指示を守って歩いていたのに、警察官が飛びかかってきた」と話している。(共同)
6408
:
名無しさん
:2008/11/04(火) 09:21:06
>>6407
自己レス。
鈴木宗男が10月30日付けで「麻生太郎内閣総理大臣の自宅を見に行こうとしたデモ隊の逮捕勾留に関する質問主意書」を提出している。これについても期待。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/170176.htm
小生は、民主がムネオ票目当てに新党・大地に秋波を送りつづけていることについては、これまでは懐疑的でしたが、
鈴木宗男という政治家にこういう側面もあるとなると話は別。
国策捜査の犠牲者となる以前のムネオと以後のムネオは別人と考えるべきなのかも知れない。
6409
:
とはずがたり
:2008/11/04(火) 09:59:26
>>6406
やれやれ,任期満了っすかねぇ。。
公明党が自衛隊派遣の再議決に棄権とかしてくれないかなぁ。。
>>6407-6408
なんか民主より社共に支持が集まりそうな感じかもw
ムネオも自民党出て利権から離れると実行力はあるので使える政治家かもしれませんな。
6410
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/11/04(火) 12:49:22
>>6401
や○○○○乙!
>>6409
今後は、麻生じゃ選挙できないという声が挙がるかどうかがポイントでしょうか。
支持率が復活してきたときに限り、年内解散もなくはないんでしょうけど。
このまま進めばやはり都議選がカギになりそうですよね。
6411
:
千葉9区
:2008/11/04(火) 21:31:31
>>6359
石川1区
>>6404
石川2区
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20081104ddlk17010351000c.html
決戦“前夜”:衆院選挙区ルポ/下 3区 揺れる保守地盤 /石川
◇七尾市長選のしこりも
10月26日夜。3区内の七尾市長選で再選を決めた武元文平市長の事務所に、自民党・瓦力衆院議員の元秘書、西田昭二県議の喜ぶ姿があった。敗れた新人候補は、前県議会議長の和田内幸三県議らが支援。1、2区と比べ「盤石」と言われる「保守王国」で、市議も含めて自民党が真っ二つに割れた。
告示に合わせ、北村茂男衆院議員は、2人の候補に激励文を送っていた。衆院選になれば両陣営の支援が必要になるからだ。
石田忠夫・県連幹事長は「市長選と衆院選は別」と言いつつも「まったく『しこり』が残らない訳にはいかない」とみる。同じ月の羽咋市長選でも自公推薦の現職が敗れており、「油断していたら足元をすくわれる」と危機感を募らせる。
さらに事態を悩ましくしているのは、瓦氏の立場だ。前回、選挙区を北村氏に譲り、比例単独で当選したが、党本部の古賀誠選対委員長は比例単独を認めない方針だ。北陸信越ブロック内でも、比例単独の名簿上位登載には反対の声が多いという。「勇退」への外堀を埋められたような状況だが、今のところ、瓦氏は自らの意思を一切表明していない。
◇ ◇ ◇
「『保守王国』といって、自民党が何を守ってきたのか」
昨年6月に立候補表明した民主党の近藤和也氏。過疎や高齢化、産業の落ち込みにあえぐ3区の現状を語る際、口にする言葉だ。
「一方的に話すよりも、30分でも話し合うことが大事」と、有権者から求めがあれば、2、3人の会合にも足を運ぶ。1年4カ月の活動で乗用車の走行距離は5万7000キロを超えた。証券会社時代の人脈で金融情報を集め、演説などには経済の見通しを入れるよう努めている。
その甲斐あってか、党が10月に独自調査した情勢で、「自民と勝負できる数字」(陣営関係者)にまで支持率が上がったという。2次公認の際、党本部で面談した小沢一郎代表から「このまま行けば勝てる」と太鼓判を押された。
戸別訪問で出会った輪島市の自民支持層が「いつまでもだら(ばか)じゃない」と民主支持を訴えるなど手応えを感じる一方、「民主党と聞いただけで顔をしかめる女性もいた」(近藤氏)と「保守地盤の厚さ」を感じる瞬間もある。だから解散の先送りは「知名度がない分、延びれば延びるほど有利」と前向きに受け止めた。(この連載は高橋慶浩、野上哲、栗原伸夫が担当しました)
毎日新聞 2008年11月4日 地方版
6412
:
千葉9区
:2008/11/04(火) 22:38:59
>>6407-6408
さすが叩き上げ。二世議員じゃこうはいかんでしょうな。
個人的には、彼の根っこの部分<道東の発展>の政治スタンスは変わってないと思います。表現手段は大きく変わりましたが。
来るべき民主党政権でも、彼には野党として政権への批判をして欲しい気持ちもあります。
6413
:
名無しさん
:2008/11/04(火) 23:24:19
>>6409-6410
確かに、任期満了の可能性もあるが、今のままだと多分支持率低下での
また解散できず・・・なんて事のほうが。
実際、私は全ては知らないが、一度低下した支持率って上昇、逆転なんて例あるんですかね?
今回の場合は、夜飲み歩いているし、まあ見てくれもあまりよくないし、そんな支持率上昇
しないと思うけど。今日もネットニュースみたけど、そうなれば、自民は空中分解、アソウは大政奉還
の慶喜になると言っていたけど。
アソウの性格からして、支持率低空飛行でもアベやフクダみたいに辞めず、打って出る様な
気がするが・・・
あと、ちょっと言われているけど、イチローはじめ民主の懐大丈夫なのか?
これで運動量へって、各選挙区で逆転、そして年末解散年始選挙なんてイヤだぜ。
6414
:
千葉9区
:2008/11/05(水) 23:18:50
衆院選1996年以降連続当選者
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%CF%A2%C2%B3%C5%F6%C1%AA%BC%D4
衆院選1996年以降同じ候補者が二度当選していない選挙区
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%C6%B1%A4%B8%B8%F5%CA%E4%BC%D4%A4%AC%C6%F3%C5%D9%C5%F6%C1%AA%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%CA%A4%A4%C1%AA%B5%F3%B6%E8
衆院選1996年以降自由民主党公認候補者が当選していない選挙区
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%BC%AB%CD%B3%CC%B1%BC%E7%C5%DE%B8%F8%C7%A7%B8%F5%CA%E4%BC%D4%A4%AC%C5%F6%C1%AA%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%CA%A4%A4%C1%AA%B5%F3%B6%E8
6415
:
千葉9区
:2008/11/05(水) 23:29:22
衆院選1996年以降同一選挙区・政党で候補者が毎回違う例
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%C6%B1%B0%EC%C1%AA%B5%F3%B6%E8%A1%A6%C0%AF%C5%DE%A4%C7%B8%F5%CA%E4%BC%D4%A4%AC%CB%E8%B2%F3%B0%E3%A4%A6%CE%E3
より、抜粋・加筆
共産党以外で、96年〜次回総選挙まで3候補者が毎回異なる例
愛知2区:自由民主党
第41回(1996年10月):田辺 広雄
第42回(2000年6月):谷口 守行
第43回(2003年11月):斎藤 幸男
第44回(2005年9月):岡田 裕二
第45回公認予定候補者:宮原 美佐子
奈良4区:民主党
第41回(1996年10月):村田 光
第42回(2000年6月):前田 武志
第43回(2003年11月):山本 直子
第44回(2005年9月):森下 豊
第45回公認予定候補者:大西 孝典
6416
:
千葉9区
:2008/11/05(水) 23:44:45
>>6415
前田は96年に新進党から出馬しているので、
純粋に毎回候補が違うのは愛知2区だけになりますね。
86:衆院全県区初当選(自民公認)
90:衆院全県区2選(自民公認)
93:衆院全県区3選(新生公認)
96:衆院奈良4区4選(新進公認)
00:衆院奈良4区落選(民主公認)
01:参院奈良選挙区落選(民主公認)
03:奈良知事選落選
04:参院比例区当選(民主公認)
6417
:
千葉9区
:2008/11/05(水) 23:54:44
>>6414
衆院選1996年以降同じ候補者が二度当選していない選挙区
愛知8区
第41回(1996年10月):久野 統一郎(自民)
第42回(2000年6月):大木 浩(自民)
第43回(2003年11月):伴野 豊(民主)
第44回(2005年9月):伊藤 忠彦(自民)
第45回:伊藤(自民)vs伴野(民主)
大阪4区
第41回(1996年10月):前田 正(新進)
第42回(2000年6月):中山 正暉(自民)
第43回(2003年11月):吉田 治(民主)
第44回(2005年9月):中山 泰秀(自民)
第45回:中山(自民)vs吉田(民主)
なので、両選挙区とも、複数回の当選者が出そうですね。
※呪いの東京4区は森田健作が98補欠選・00年総選挙の2回当選
6418
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/11/06(木) 00:05:46
>>6401
>>6410
↓引用が中途半端ですね。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1224753298/319-321
319 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:07:43 ID:LukqQje8
正しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/yaoyorozu_001/e/631cf49253103741ad4165d301fe00bc
宮崎政界〜政争の四半世紀
6419
:
千葉9区
:2008/11/06(木) 00:12:58
あらためてまとめてみると凄い
【東京4区の歴史】
96年総選挙
当;新井将敬(無所属):自殺
落;大内啓伍(自民):民社から自民へ、落選続き
落;上田哲(無所属):社会党の論客から泡沫へ
98年補欠選
当;森田健作(自民)
落;松原仁(民友連):96年3区落選00年3区当選
00年総選挙
当;森田健作(無所属):自公協力(遠藤)に対し無所属出馬、03不出馬、05千葉県知事選落選
落;遠藤乙彦(公明):03年北関東比例へ
落;宇佐美登(民主):93年中2区さきがけ公認当選、96年3区さきがけ公認落選、98参院選さきがけ公認落選
03年総選挙
当;中西一善(自民):強制わいせつにて逮捕
比;宇佐美登(民主):比例復活
落;山谷えり子(保守新):民主から保守新に参加するも落選。04参院選自民比例区にて当選
比;山口富男(共産):比例復活
05年総選挙
当;平将明(自民):狭義の意味の小泉チルドレンのリーダー格の一人
落;宇佐美登(民主):次回総選挙無所属出馬も
落;中西一善(無所属):供託金没収の惨敗
6420
:
名無しさん
:2008/11/06(木) 22:44:44
みなさま、盛下がっていますが、ニュースです。
沖縄1区の候補擁立見送り=民主県連
民主党沖縄県連代表の喜納昌吉参院議員は6日、都内で記者会見し、次期衆院選の沖縄1区で独自候補の擁立を見送り、国民新党の下地幹郎氏を支援する考えを表明した。民主党本部は既に下地氏の推薦を決めているが、県連は党本部の方針に反発。自前の候補を立てる構えを見せていた。
喜納氏は同日、衆院議員会館で下地氏に会い、下地氏の系列県議と民主党県議団の間で、連携強化に向けた政策協議を進めていくことで合意。喜納氏はこの後の会見で、「政策協議がうまく機能するなら、1区での擁立は辞退する」と語った。(了)
(2008/11/06-17:36)
民主党はアソウの次は石原だ、と、来年の都議選の件もからみ、標的にして都民銀行の件で狙い撃ちしてるらしいが、
もうそこまで永田町では話進んでいるのかな?
6421
:
千葉9区
:2008/11/06(木) 23:00:25
83会議員当落予想
464 :無党派さん:2008/11/06(木) 22:55:26 ID:nQLPdm33
>>452
選挙区当選濃厚 =3人
鹿児島④小里>鹿児島②徳田>石川③北村
当落線上(選挙区落選しても比例復活濃厚)=16人
神奈川⑯亀井>東京④平>福島①亀岡>大阪②川条>静岡⑦片山>埼玉⑨大塚>埼玉⑪新井>
東京⑤佐藤>兵庫①盛山>千葉⑦薗浦>岐阜③武藤>福井①稲田>神奈川④林>山梨③小野>
東京③石原>東京21小川
※大阪2区は創価パワーで誰でも比例復活レベルまで下支え可能だが、候補者差替の可能性も
否定できない。
比例復活の可能性あり
鳥取②赤沢>大阪⑨原田>兵庫⑥木挽>愛知⑥丹羽>神奈川⑦鈴木>佐賀①福岡
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板