したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2733名無しさん:2008/03/02(日) 10:40:18
失礼いたします
斉木さんというのは何区での公認となるのでしょうか?
無知ですみません

2734官兵衛:2008/03/02(日) 10:48:29
>>2733
静岡七区候補です。斉木氏は、同区候補として選ばれて、もう大分経ってはいるのですが、党本部の事情もあるのか、未だに公認内定が下りていません。

2735名無しさん:2008/03/02(日) 11:32:59
そうなんですか
ありがとうございました
神奈川も中々公認がおりない人もいますし
まだ12区中4区も決まっていません
党本部にも困ったものです

2736名無しさん:2008/03/02(日) 13:24:59
宮城二区や福島二区、兵庫一区、神奈川一区みたいに小選挙区で勝てる選挙区もあるのに
なかなか決まらない。茨城一区や長崎二区みたいにスネに傷を負い自民現職を攻め落とせる可能性もあるのに
ぐずぐずしておれば、本気で公認候補を擁立する気がないのでは疑惑の目で見られてしまう。
有力な人材を説得しているならともかく、そういう当てがないなら手を挙げている者や公募の者から決めて
日常活動をやる時間を与えるべきだろう。
宮城二区など党本部が面接調査していると言われているが、県連は一人を公認申請せず党本部へ最終選考を一任しているのか?
そんなことでは、県連としての主体性を放棄していると言われても仕方がないではないか。

2737とはずがたり:2008/03/02(日) 19:47:53
>>2706-2707
大二郎どうなったんですかねぇ

>>2707
ポスター数で柴橋が野田と互角とは頼もしいですなぁ。

>>2708-2709
浅尾は此処迄前がかってて本部の説得も行けそうですけど福山はどうなんでしょうかねぇ。
そもそも本人に出たい気持ちが浅尾程前に出てるんですか?

>>2710>>2714>>2736
福島2区に関して菊池氏以上の適任の希望者居るんですかねぇ〜??

2738名無しさん:2008/03/02(日) 21:37:32
年明けてから、共産擁立情報が全然出てきませんね。

これで次期衆院選の共産党擁立はほぼ終了ということですかね。

2739やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/02(日) 22:44:38
>>2737
菊池は宮城2区ですね。
前任者の門間が小沢直系というのがあるのでしょうかね?
菊池は鎌田と同盟関係にあり、鳩山系といえるのではないでしょうか?

2740片言丸:2008/03/02(日) 22:45:30
東京13区みたいに地方議員を公募者が下す形もありえますからね。有力ではありますが必ず県議が選ばれるとも限りません。とはいえ、選考者がよほど国会に上げたいと思える人材じゃないと菊地を上回れないですね。

私はむしろ5月という設定に好感を持ちましたね。現実的でコントロールが利いてて。ここはたぶんちゃんと決まると思います。

2741杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/02(日) 23:47:41
捲土重来を期する方々にとって、これは必見。

当選請負人:鈴木精七セオリー/1 初陣で敵地を急襲 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/02/28/20080228ddlk03010078000c.html

 小沢一郎や中川秀直、岡田克也らが教えを請うた選挙の神様、鈴木精七(83)。ひところ彼を知らない国会議員はもぐりと呼ばれた。政界を離れて6年、大衆の深層心理を読み解き票を積むことに通暁した当選請負人が初めて、鈴木精七セオリーを明かす。【インタビュー・構成、念佛明奈】

 ◇マイカーで動員、奏功−−「やるじゃないか」認めさせないと

 ■小沢一郎の初選挙は1969年12月だった。父佐重喜が前年5月に死去。その弔い合戦として初陣に臨むことになる。参謀鈴木精七は、小沢の最初の印象をこう振り返る。
    「どうにも、あんまり印象がない。のほほんと立ってるだけで何もしゃべらなかった」
   旧岩手2区には昭和の“三賢人”椎名悦三郎がいた。同じ自民党の現職、志賀健次郎や社会党の北山愛郎がひしめく。
   参謀がお互いに事務所を表敬訪問する習慣がありました。公示後すぐだったかな。志賀氏の参謀が小沢事務所にあいさつに来た。その態度に油断が見えたんだよ。ガラ空きだなこれは。それで「地盤の一関を攻撃しろ」と指令を出した。
   1200人集めると言ったら、こっちの陣営から声が上がったよ。「志賀健次郎の出身地に乗り込むのに1200人もどうして集められるんだ」と言うんだな。「そんなことないよ。集めようと思ったら1200人すぐ集まるよ」と言ってやった。

 ■大集会には二つの意味がある。内部の運動がさらに盛り上がること、そして敵陣に向けて強力なけん制になることだ。大集会の出来いかんで弱小候補が当選し、順調な陣営が落選することもある。
    動員するのにバスで集めて、引っ張ってくるなんて感覚じゃだめですよ。自家用車です。1台に5人乗せてくればいい。若い人たちに「金ケ崎町から5台動員できますか」と聞いたら、「10台でもできる」と答える。「じゃ江刺市(現奥州市)で10台できませんか」「すぐできる」。(選挙区内の)各町村に3台ずつ動員して1台5人ずつ集まったら1200人すぐ来るじゃないのって。
   事前に同乗者をリストアップして事務所にもらう。おじいちゃん、おばあちゃんがいれば、「うどんでも食べさせなさい」とか「デパートでも回ったらどうですか」と。自家用車の方が動きやすいでしょ。街に出てくるんだから、家族サービスになるじゃないか。
   一関に縁故のある人も来てくれと言うんだ。嫁さまの実家とか親類に帰りに寄ってもらって頼むの。キツイですよ(笑い)。それで反応が良さそうなら、またこちらから行く。
   バスは駄目。それはね、理由があるの。定員を大体40人として、集落で3〜5カ所の停車場所を決めるでしょ。2番目ぐらいになると「来るって言った人が来ていないから、ちょっと待って」となる。次行けばまただ。最初の人は飽きてしまうよ。
   動員された人たちは義理で来ている。集落の有力者、要するに幹部の人から言われて義理で座っているだけ。自分が大会に行って演説聞こうなんてのは、まあ100人に1人いるかいないか。待たされてやんたな気持ちで会場で座ってもらってもね。

 ■一関市での大集会は約700人を動員して成功を収めた。敵地での集会をきっかけに選挙運動はせきを切って水が流れるように展開する。
   その流れが評判になるんです。「小沢は動いている、攻撃している」というのが起爆剤になるわけです。田舎の政治屋さん、そういう人たちの話題に乗せなきゃ。「小沢やるじゃないか」と認知させないと新人は駄目なんです。
   その次がどぶ板ですよ。

2742杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/02(日) 23:49:33
 ■新人の場合、鈴木は「火をつける」ことを重視する。1967年1月、新人、山口敏夫(元労相、旧埼玉2区)は落選するとみられていた。
   山口の場合、誰も当選できると言う人がいない。平河クラブ(自民党記者クラブ)の連中に聞いてみても、「行かない方がいいよ、今回は顔見せなんだから」と問題外だった。地元の記者さんもそう。
   その時はマスコミを利用したんだ。ある放送局の記者が来た。「どうですか、そちらからみて」と聞いたら、やっぱり山口はぼろくそなの。どこの社も同じことを言う。
   そこで「山口はそこそこ行きますよ」と情報を流したんだ。そうすると「どこ見られてますか」と聞かれるわけだ。で、「3日後にここ行ってみてください」と言う。3日の間に動員してそこを攻撃する。マスコミはその後を行くわけだから何ぼか香りはするわけです。すると、「そう間違ってないな」とこうなる。それがこっちの作戦なんだ。で次行ってみてくれ、と次はそこに動員をかける。

 ■山口は当選し、労相にまで上り詰める。
   07年の民主党が大勝した参院選で、小沢代表は最後まで郡部中心の「川上作戦」に徹した。あえて都市部に背を向け、人口の少ない山間部や県境の村に足を運んだ。
   その拠点が、小沢一郎が言う「山」ですよ。本当の山の奥、人口2000〜3000人のところへわざわざ党首が行ってしゃべるんだ。
   なぜか。人が少ないからすぐまとまるんだ。それに「党首が来た」ということで握手なんかをする。で、「固まった」となる。政策とか小沢が何言ったとかって、皆が政策聞いてるわけがないもの。新聞に書いてあるもの。「小沢が来て、手握ってこうやったんだ」ってね、「農家のこと一生懸命やるって言ったんだからいいじゃないか」となるんだ。それで支持が変わるわけ。自民党の大票田が崩れた。
   その戦法で自民党を崩さないことには、民主党には田舎で票が入らない。小沢は山村の塊を自民党を崩す拠点にしたんだと思うんですよ僕は。
   当選できそうだとなれば、バッジ族(議員)も有力者も集まってくるんですよ。そこまでは石にかじりついてでも進まなくちゃいけない。手練手管を駆使してね。それはやっぱり選挙参謀の仕事です。(敬称略)=つづく

==============

 ■人物略歴◇すずき・せいしち

 ◇大物続々、国会に
   新人、小沢一郎の最初の選挙(1969年)を指揮し、初当選させた人物。落選確実とみられた山口敏夫(元労相)を初当選させた手腕はいまも語りぐさになっている。
   ほかにも岡田克也(民主党副代表)、中川秀直(自民党元幹事長)ら数々の議員を国会に送り込んだ。李香蘭の名で知られる山口淑子(元参院議員)もその一人。
   1924年生まれ、旧前沢町(現奥州市前沢区)出身。政治家を志し50年、自由党(現自民党)政務調査会事務局入り。83年に元首相、田中角栄が田中軍団の選挙最高顧問に迎えた。続いて竹下派、新生党、自由党でも選挙戦術を指南した。
   病妻の療養のため、6年ほど前に帰郷。政治活動から身を引いて隠れ住もうと平屋を建てたが、今でも選挙前になるとこっそり「鈴木詣で」をする議員が後を絶たない。

2743やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/02(日) 23:55:14
おもすれー

2744杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:01:47
当選請負人:鈴木精七セオリー/2 派閥入り /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/02/29/20080229ddlk03010314000c.html

 ◇ライバルの偽名簿見抜き

 ■今でこそ「選挙の小沢」だが、最初はズブの素人。父佐重喜の選挙を手伝った経験さえ、ほとんどなかった。佐重喜の死後、参謀だった鈴木精七を本人が訪ねた。
   お袋がついて来ました。「奥さん、何で来られたんですか」と聞いたら、「一郎のことで、どうしたもんかなと思いまして聞きに来たんだ」。立候補させるかどうか迷っていたんだね。年を聞いたら、26歳だという。「2回落選したって30代じゃないか。これから2回出て、3回目なら何ぼ何でも取れる」と言ってやったよ。「政治家なんか30代だったら若いもんだ。心配することないからやったほうがいいですよ」とね。

 ■まず派閥選びから。鈴木は党政調会事務局の経験から党内部の議員事情にも通じていた。
   お袋に聞いた。「ところで奥さん、派閥のほうはどうなってんの」と。そしたら「まだ決まってません」と言うんだ。誘われてるのは藤山派だと。親父の佐重喜さんは、藤山(愛一郎)派の大幹部だったから。「そりゃ、過去の人だ」と言ったんだ。まだ現役でしたよ。だけど政治的な流れから行けばもう過去の人です、と。
   それから岩手県の鈴木善幸さんね。「いや、鈴木善幸というのは人を育てるような頭のある男じゃない」と言ったの。そしたら大平(正芳元首相)からも来ていると。大平は面倒見がいいが、大平のところに行く理屈がない。おやじが世話になったとか、同じ岩手とか必然性がないんですよ。
   結局は党の公認決定は幹事長なんだから、幹事長のところへ行くべきだと。その時は幹事長は田中角栄なんです。一郎くんとおれが2人で幹事長室に行ってくる、となった。

2745杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:02:17
 ■自民党本部幹事長室を訪ねた鈴木は、懇意にしていた田中の秘書、榎本敏夫から「オヤジ(田中角栄)の頭には別の候補があるよ」という言葉を聞く。旧岩手2区から別の候補。
   「おれは聞いたこともねえ。どうしてそういうことになったんだ」と言ったら、その候補の後援会名簿というのを持ってきた。しばらく見てから「榎さん、何だよこれは?」と言ったんだ。「これは有権者名簿を写してきたばっかしじゃねえか」ってね。「何で分かるんだ?」。見なさい、筆跡がみな同じじゃないか。ハンコは違うけど朱肉は皆同じじゃないか。おれは選挙の実務をやってるから、底辺のことをみなやってるんだから。
   そしたら、「分かった、じゃあオヤジに話してくる。その代わり条件がある」。条件て何だいと聞くと、「おれは掛け合うけれども、鈴木さんあんた小沢のために参謀をやってくれるか。やってくれるなら、だ」と言うから、「言い出しっぺだから仕方ねえな。やるよ」となった。しばらくしたら榎さんから電話が来て「オヤジOKだよ」と言う。それから角さんとも話をしました。
   おれがまた先生さまだ。表には出ないけどね。一郎くんとは毎晩会って飲む。あれは強いですよ。相当飲む。酒は何だって飲む。自分から飲むんじゃなし、飲ませられれば飲む。後援会に行っても、杯みんな空けてしまう。若いのによくやるんですよ、素質がある。乱れたりするのは今まで見たことがない。

 ■学生の小沢が相手にしなくてはならないのは大物現職だった。特に佐藤政権で外務大臣を務め、「外交の椎名」と呼ばれた椎名悦三郎は父親時代からのライバルだ。
   「外国行ったことがあるか」と小沢に聞くと「ない」という。「じゃあまだ選挙まで間があるから行ってきたほうがいい。どこでもいいから好きなところに行って、写真だけ撮って帰ってきなさい」と。そしたらイスラエルとどこ行ったっけな、香港にも寄ったな、それで帰ってきた。
   写真は重要なんです。外務省というのは地方に関係ないんだ。予算はないし、外国の総理がどうだの、それがどうした。小沢も写真だけ(パンフレットなどに)載せればね、対抗できるんだから。椎名悦三郎の1枚看板のツヤは消えていきましたよ。椎名1人だけが外務大臣じゃないぞと、こっちもあるぞとそれを写真だけでやろうってわけでね。

 ■有権者の心をつかむためには特にハンサムでなくてもいい。だが魅力的でなければいけないと鈴木は言う。当時、大学院生だった小沢の服装にも注文をつけた。
   仕立てはどうあろうと生地の良いのはやっぱり全然違いますよ、座った時にね。タレント性がないと。おやじの佐重喜さんのほうは進駐軍の払い下げ着て喜んでるような人で、そういう家風でしたけどね。
   僕は靴はワシントン、ネクタイは田屋にしなさいと言った。洋服は舶来の生地を使って、カラーはオーソドックスにと。それを小沢一郎は実行した。料理屋に行くと帰り際に、靴の良いのは真ん中に並べるんですよ。暑い時は座敷で上着を脱ぐでしょ。女の人はね、田屋のネクタイだと尊敬しちゃうの。票にまでならないけど、イメージは良くなるんだ。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2746杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:05:24
当選請負人:鈴木精七セオリー/3 有権者の中へ /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/03/01/20080301ddlk03010287000c.html

 ◇「赤提灯」巡って情報取り

 ■自民党の中川秀直元幹事長は故中川俊思(しゅんじ)衆院議員の娘婿となり、76年に初当選した。2回目の選挙では落選。鈴木精七が呼ばれた。事務所には先代の秘書が「ふんぞり返って座って」いた。
   陳情の申し込みを事務所で待ってるんだな。票を取るスタッフになってない。秘書が事務所にいていいのは疲れて休憩しているか、相手の時間が合わないで待っている時だけですよ。もっともらしく事務をやっているのがいたら、それはクビですよ。やる気がないんだから。秘書は票を取ることに1分でも集中していないと駄目。活動家が一生懸命やってるのに、座ってるなんてことが許されますかいな。
   実は外歩きのほうが部屋にいるより楽なんですよ。
   中川の秘書団を集めて「これから団地を10軒ずつ歩くよ」って一緒に歩いた。3軒か4軒歩いて、どうだつらいかと聞くと「つらくない」と答えるんだ。頭で考えると人間は動かないの。
   代議士の中でも秘書が何人もいたって選挙が弱いのがいる。だけど有権者に触れてれば強い。それをやっているのが小沢一郎の事務所なの。
   どこの秘書も選挙区内でいくつか地区を割り当てられる。そこを日常歩かないといけない。毎日歩くわけにはいかないからたまに「いかがですか、お変わりありませんか」とあいさつしてね。代議士の事務所から来ました、と。やったほうが勝ちですよ。

 ■中川は旧広島2区トップ当選で返り咲く。国会議員だけではない。鈴木は首長、地方議員の参謀にも入る。見ず知らずの土地に入って2週間もすると、鈴木は政治情報に精通する。
   なぜ事情を知らない僕が行って作戦を指導できるか不思議でしょう。
   僕は皆から聞いた話を必ずメモするんです。それを夜、地図におろす。わら半紙でいいですよ。前沢町っと書いて「鈴木、平屋建て」とか、年齢まで書いておく。皆が断片的にしゃべる内容を書き込んでいく。集落の中の親せき関係から何からもう全部。「あの町長は彼女がいる、彼女の家はあそこだ」とか、そんな話を書いていく。
   「あそこのおでん屋の母ちゃんには3人くらいシンパの男がいる」という情報があれば、それは誰と誰か名前も一緒に書いておくの。すると飲み屋の常連が分かるんですよ。飲み屋の話が分かれば、業界の動きも分かる。
   10日もすると政治関係の情報が蓄積されていろいろ重なってくる。そんなに量がないからね、整理できる。それで現場に入っていけるんですよ。話をする皆より詳しくなっている。周囲はびっくりするけど、皆が教えてくれたから覚えただけだって。(笑い)

2747杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:05:53
 ■票を稼ぐ者を活動家と呼ぶ。上手に情報をキャッチして流すのが参謀の役割だ。
   小沢の時の話ですけど。夕方になると僕は事務所にいない。赤提灯(ちょうちん)を歩いてるんですよ。水沢の場合でも、いろんな飲み屋でビール1本ぐらいずつ。
   飲み屋に行くと、まず学校の先生がいる。女の子にベトベトして、ビール1本でねばってへ理屈語ってる。女の子はビールも飲ませてもらえずに。
   普段外で飲まない先生が飲んでいるっていうことは、活動費が底辺、つまり有権者まで流れたということですよ。
   学校の先生は教え子のところを歩くでしょ。小沢と同じ選挙区に革新左派の現職議員がいました。日教組が手を回したと推測できる。こっちは小沢事務所に行って「日教組対策をやってくれ」と指令を出すわけだ。
   話を聞いてりゃ、敵陣の情勢もすぐ分かります。こっちはいい塩梅(あんばい)で歌なぞ下手くそなのを歌ったふりしてね。間を取りながら聞かないふりして聞いてるわけだ。

 ■昨夏の参院選。民主党は「1人区」(29選挙区)で推薦も含めて23勝し、自民党を圧倒した。鈴木は「1人区で18、19、もしかすると21議席取れる」との票読みを小沢に伝えていた。次期衆院選では、市町村合併効果で当選する民主党の新人は20人前後、と鈴木はみる。
   昔の実績を分析する必要がある。判断のための基礎数値は、例えば町村の票だ。前沢町(現奥州市)は合併して、20人だった議員定数が5人に減った。06年3月の市議選で前沢町議からの立候補者は20人のうち8人だけ。つまり残りの12人は眠ってるんだ。参院選は7月末でお盆時期だったから、寝た12人の議員さんたちは動けない。あいさつに行くのでも、土産を持って行ったりで金がかかるからね。
   ほとんどが自民党の票です。眠った議員がそのままなら、そのうち2〜3割は民主党に動くはずだという数字が出せる。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2748杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:07:57
当選請負人:鈴木精七セオリー/4 1週間で活動家 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/03/02/20080302ddlk03010106000c.html

 ◇おばあちゃんをその気に

 ■「急に地縁血縁は作れない。だがマニフェストは作れる」と言ったのは増田寛也前知事。鈴木精七は違う。「政策論争より、活動家が自分の足で稼ぐ1票だ」
   活動家は衆院選だったら400人から600人くらい必要かな。市長選なら300人、県議・町長選では100人か120人。最初は活動家15人から始めて、1週間で30人、60人……と倍に増やしていく方法を「倍々ゲーム」というんだ。皆知ってる方法だけど、成功した話は聞いたことがない。婦人会で次は1人が1人ずつ連れて来ましょう、とか言うけどね。次の週は逆に人数が減ってるくらいだから。成功するか否かはね、最初の15人にかかっているの。

 ■鈴木流「倍々ゲーム」の条件は二つ。候補者が本気で依頼する。選挙戦最初の3カ月間は倍々ゲーム以外のことを一切やらない。岡田克也(旧三重1区)は初選挙でお辞儀の練習を始めた。
   本人の真剣さを表現するためです。岡田には、ひざ小僧の下に手が届くまで上体を曲げて、体を起こすときにたっぷり時間を取ってくださいと教えたんだ。静かに起き上がる瞬間に、支持者の人たちの感情は高ぶって涙が流れるんだ、実際に。お辞儀も「あいさつ」じゃなく、「演技」ですよ。もちろん奥さんも一緒に練習しました。大切なのは、必ず夫婦2人で訪問して頼むこと。母ちゃんに内緒で出馬決める人もいるけど、それは駄目。夫婦そろって初めて正式な依頼になるんです。それでこそ相手に本気さが伝わる。
   選挙は有権者に触れることが大前提だからね。活動家を説得しているうちに候補者としての習性を身につける。いい練習になるんだ。
   候補者と一緒に行くと僕は、「当選したら3期目か4期目で大臣だよ。事業やってるあんたがこの先、何か相談するったって一介の代議士より大臣に頼むほうが分がいいに決まってるじゃないか」と言う。「その機会が目の前に来てるんだ。それも1、2年やれと言うんじゃない。あなたのできる範囲でいいんだ」とね。実際は毎晩やることになるんだけど(笑い)
   それでも簡単に動いてくれるもんじゃない。青年団長さんを口説きに行ったときのことだ。それが田舎だからすぐ伝わって、村長からその人へ電話がいくの。「あんなの当選もしないんだから、やめたほうがいい。恥かくぞ」なんて言われて。団長さんの動きが止まるわけですよ。でもこっちもプロだから何回でも行く。その時は3回通ったよ。

2749杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:08:26
 ■ターゲットは候補者自身の人脈を掘り起こして探す。
   社会生活をしていれば、誰でも最低で10人や15人の人脈はある。学校の同級生、親せき、嫁さまの実家や親せき、魚釣りやマージャンの友達。特に同級生はいい。
   同級生がわざわざ来てくれているのに頭を下げない候補者もいる。官僚だ。聞いたら「向こうから頭下げるのが当たり前だ」と言う。官僚というのは、自分が出世して課長補佐とかになる前に、周りを皆切ってきたんです。頼みごとされても「おれの担当じゃないんだ」って。一般の人の頼みを聞いてたら、官僚としては出世しないからね。それで突然、「選挙で頼みます」と言っても、今さら何だという話ですよ。同級生も親せきも業界もそう。

 ■どうしても人脈がみつからないとき。鈴木は探すのをあきらめて「つくる」。つまり普通のおばあちゃんを1週間で活動家に仕立て上げるのだ。
   近所のおばあちゃんを訪ねて行くの。「ヤマダって聞いたことあるか」と聞く。ないって答えるから「東京から来た役人さんで、今度は代議士に出るんだ。そこの事務所で私ら応援してんだ。聞いたことあるか」「ない」。じゃあ1回お茶飲みに来てみてと。
   お茶飲みに来たときがポイントだ。候補者本人は外出てるけど、事務所に親せきやら元市長やらいますから。まず「この人は選挙対策委員長さんだ。この人は幹事長さん、これは事務局長さん」。会わせると、おばあちゃんは「ほぅほぅ」と段々、雰囲気が良くなってくるの。毎日、家の中で針仕事やりながら「息子は何食べたかなぁ」なんて考えてたのが、新聞に出てくるような人たちがいるんだもの。
   その後、知り合いの家に連れて行ってもらう。「私が行ってしゃべるから、紹介だけしてよ。私がその人に言うから」と頼むんだ。その家で、「私はヤマダの事務所の者ですが、紹介されて来ました。何とかよろしくお願いします」というような話をして、2人で事務所に帰ってくるの。帰りに「いやあ、おばあちゃんきょうは本当にありがとうございました」とお茶を出すでしょ。おばあちゃんはそんな経験ないから、うれしいんですよ。
   次に頼めば、「いいよ、行くよ」ってやる気満々だ。3、4回すると「分かった。また行ってきて様子教えるから」って。もう一流の活動家になってるんだ。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2750片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/03(月) 03:57:55
念佛明奈は神

2751小説吉田学校読者:2008/03/03(月) 06:17:51
>>2741-2749
今、まとめ読みしましたが、片言丸氏同様、念佛記者は神です。
以前、TBSで二代目中村喜四郎や山田正彦を当選させたコンサルタントの特集が放映されましたね。あの方の名前、思い出せません・・・

2752官兵衛:2008/03/03(月) 09:12:01
読売、日経新聞等で書かれていましたが、山口二区補選の自民候補が今週辺り決定しそうですね。相手は、山口出身の官僚の様ですね。平岡氏は大丈夫でしょうか?

2753官兵衛:2008/03/03(月) 10:44:21
河北新報より。秋田三区の自民は、御法川で行くと、武部が言明したとの事です。そして、村岡敏英とのコスタリカは認めないとの事も言明しました。村岡は、中川の口車に乗せられて、自民に復党した事を後悔してるかも知れませんね。(まぁ自業自得であり、同情する気はありません)今後も、散々、公認争いで揉めてくれれば幸いでしょうが、京野氏は、この間隙を突く事が出来るのでしょうか?

2754とはずがたり:2008/03/03(月) 11:17:21
>>2741-2751
面白いっすね〜。杉山さんGJ。

2755杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 18:48:22
>>2752
これだと仮に敗北したとしても、二井知事の後継含みに出来そうな希ガス・・・・・二井は美祢市出身なんで3区だけど。

自民の要請受諾 山本氏立候補へ 衆院山口2区補選
http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200803030187.html
2008年03月03日12時46分

 衆院山口2区補選(4月27日投開票)をめぐり、自民党の古賀誠選挙対策委員長は3日、党本部で、地元の柳井市出身で内閣官房地域活性化統合事務局長の山本繁太郎氏(59)と会い、立候補を要請した。山本氏は「ふるさとからの(出馬)要請であり、誠にありがたい。地元の要請に応えたい」と受諾し、一両日中に出馬表明する考えを伝えた。

2756杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 19:51:48
>>2741-2751の続編

当選請負人:鈴木精七セオリー/5 活動家の真贋 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080303ddlk03010027000c.html

 ◇すぐ「天ぷら」信用できぬ

 ■当選する陣営の事務所は日中人が少なく、夕方には戻ってきた活動家で活気づくという。
   青年部や婦人部ってあるでしょう。票を取る組織になってないのが実態なの。婦人部が何をしてるか。ご飯の接待ですよ、今は食事出しませんけれど。事務所に誰も来なかったら、ただ皆でワイワイ駄法螺(だぼら)吹いてるんだ。そういう人がなんぼいたって1票になっているのかってことです。
   だから来てもらったら「大変申し訳ないんですが、お休みなってからで結構ですから、ひとつご自分たちの集落に行って、中の様子を皆さんでお調べになってきてくださいませんか」と。これが徹底したところは当選しています。
   事務局長をはじめ、お願いすることに違和感があるんだね。頼むセンスのない人が上に立つと皆がダラダラしちゃう。
   大事なのはね、素人に難しいことは言わないこと。達成感を味わってもらうのが一番いいんだ。だから目標を小さくする。早い話が、初めての人に誰かがついて行ってポスター1枚だけ張って帰ってくる。帰ってきたら「どうもご苦労さまでした。ありがとうございました」と言えば、気分いいわけだ。それが達成感になるんです。

 ■事務所の活気を演出する茶菓の出し方にも、鈴木精七流がある。
   おれのとこに来るやつは皆金のない人だから、生菓子なんて出せない。ミカンだ。ピラミッドみたいにきれいに盛りつけてあると手つけられないんだな。最初に手をつけるには勇気がいるでしょう。だからいつまでも残る。
   事務所に置くので、一番いいのは「せんべい」。硬いのを箱で買ってくるの。山盛りに盛っておけば、誰も手をつけないの。食べるとバリバリと音がするからね、皆口の中でなめて、音がしないようになるまで湿らせてから、のみ込むんだ。だからなかなか減らないわけ。特に女性は手をつけない。包装もね、端にギザギザのあるのは駄目。簡単に袋が裂けないようなのを買ってくるんだ。残ったら箱に入れて集会でも使う。
   お茶は熱いのを出すといい。熱いのはゴクゴク飲めないからそんなに減らない。熱いの出せば敬意を表していることにもなるしね。

2757杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 19:55:09
 ■鈴木が選挙のイロハを学んだ小沢佐重喜(小沢一郎民主党代表の父親)事務所は金を使わないことで有名だった。人と接触して人間関係をつくるのが鈴木の身上だ。
   人を口説きに行くときは「物を持って行ってはいけない」と言います。例えば500円のイチゴを持って行くでしょ。次の人が600円のを持って行ったら、前の人パーじゃないの。物を持って行かないで人を説得ということは、真剣ですよ。
   あとは「物事はドライに頼みなさい」と言うの。小沢一郎をお願いします、と。頼まれて腹立つ人はいないからです。人が金借りに来たとするでしょ。実際は貸さないでも、その夜飲み屋で「知り合いが金貸せって来てさ。困っちゃうね」と鼻高々だ。頼まれて嫌な気はしないということ。
   あまり親しくない家の場合ね。こんにちはって言った後、「ヤマダの事務所から来ました」じゃ、素っ気ないよ。「ああ、菊がよく咲いてますね」と言えばいい。豚を飼ってたら「もうどれぐらいになりました?」なんて言ってね。「お陰さまで10頭にしました」。「そんじゃ左団扇(うちわ)ですねえ」なんて、打ち解けるでしょ。
   例えば、奥さんが台所に立ってお茶を出してくれるとする。お茶出すまでの仕草で深層心理を判断するんだ。目をぱっと外されたらまだ駄目。女性は、「嫌いだ」とか「その用事は聞きたくない」とか、そういう表情を瞬間に出すんですよ。おやじは「よし分かった」と言っても、母ちゃんが目を外してたらまだ票が固まってないということ。大丈夫なときは情報をくれる。「あそこの家にはちょこちょこ見慣れない人が来てる」とか。そうなれば本物だ。

 ■そんな一日を終えて活動家が事務所に帰ってきたら、鈴木は食堂で食事をしてもらう。天ぷらなどを用意させるが、すぐに天ぷらをおいしそうに食べる活動家を信用しない。
   本気で活動してきた人はね、のどを渇かすんですよ。お茶とか汁ものとか、水気の多いものに手が出るでしょう。まず天ぷらに手を出すような活動家の票はゼロだ。
   市議選とか小さい地方選挙になると、票読みをよくやらないといけない。票読みは、活動家の性格と評判を調べておかないと当たらないんです。調子よく「いや、きょうは10票くらい稼いだんじゃないかなぁ」という人は、ゼロだ。表向きはお礼を言うがね、メモ帳には「これは駄目」と書いておく。逆に「きょうは5票だった。大丈夫だとは思うんだけど−−」と言うのは信用できるね。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2758MJ:2008/03/04(火) 01:25:38
>>2757
杉山さん有難うございます。鈴木精七氏のインタビュー、ヤフーニュースに一部だけ
載ってて全部を是非読みたいと思ってました。本当に読んでてワクワクします。

さて今日初めて江端貴子氏のポスターを見ました。家の近所でいつも共産党とか
公明党とか維新政党新風(!?)とかがポスター貼ってる民家の壁に貼ってありました。

何とも質素で地味な方。知性派?というより「一介の主婦」という感じ。少なくとも
逆刺客という感じでは…「生活第一」の民主党には確かにふさわしい雰囲気かも。

「百合子の本懐」のあの女優のような華やかなオーラと権力欲で油ぎったキラキラ
(ギラギラ?)ポスターに比べると…どっちがウケるかな?今回は良くて比例復活。
チャンスは2回(復活当選の場合は3回)までだから長期戦覚悟ってとこでしょうか?

10区は小池江端興起に山本敏江とポスターひと通り出揃いました。テレ東のニュースで10区を
取り上げてましたが興起も完全に10区から出る気満々でした。9区かと思ってましたが…

自民の女性議員って小池といい14区の松島といい何か凄まじい雰囲気のポスターが多い
ような…松島は白塗り顔で最初鈴木その子かと思いました。確かにあれはかえって逆…
14区・木村剛司のポスターはとにかく「でかい!」ポスターも顔も…白塗りよりは健康的。

素人から見るとポスター多い方が当選確率高まるって果たして本当なのかな?
とも思うのですが…参院選時近所で一番良く見かけたのは田村智子だったもので。

2759MJ@豊島区:2008/03/04(火) 01:43:49
>>2758
ちなみに私は住まいが10区、職場の下車駅が14区で職場は12区です。太田昭宏は数年前から
12区でコスプレポスター貼ってました。消防士やら八百屋さんやら…地元の風物詩です。
あれだけのバリエーション作ったら本当にお金かかるでしょうに。

2760とはずがたり:2008/03/04(火) 06:29:57
>>2758-2759
おはようございます。
MJさんはあの辺なんですねぇ。
うちの母親も女性のなんかで江端女史を見たそうですけどそれ程美人じゃなかったと評してました。小池的な派手さはなさそうですね。
小林なんかも参戦した乱戦でどうなるかですねぇ。。

2761名無しさん:2008/03/04(火) 10:07:07
 昨日高知県の民主党の集会に出かける。併せて国交省が道路特定財源で建設した「はりまや駐車場」を視察。国道の地下で用地費がゼロにもかかわらず200台分の駐車場の建設費が108億円。1台当たり5000万円を超えるコスト。建設した駐車場は天下り団体に無料で運用を委託。視察したのは土曜の昼の11時という買い物時間にもかかわらず利用状況は2割程度。収入は建設コスト108億円の金利にもならない。結局、天下り先を作るために国交省が道路特定財源を浪費しているのが実態。

これは民主代表の管代行の日記からのコピーだが、確かに国土交通省の特定財源の無駄遣いは酷すぎる。
特定財源は廃止に六割以上の賛成があるのは当然だね。
次の選挙でこの道路特定財源の是非が争点として残れば 与党自民と公明は惨敗が目に見えているね。

2762名無しさん:2008/03/04(火) 10:21:50
天下りを禁止する法律が何度も議論されてきたが「職業選択の自由」といった憲法論をたてに骨抜きが繰り返され、実効性が上がっていない。そこで天下り団体には関係する役所から公費の支出を禁止する法律が必要。国交省など道路関係天下り団体に支出されてきた道路特定財源などの公費は莫大。官僚による国民の搾取を止めさせなくてはこの国は滅びる。

これも管代行の記事のコピーだが、官僚の横着横暴を止めさせるには、予算を変え、租税法を変える。
そのためには、衆院でも与野党逆転を達成して、民主中心の政権交代を実現するほかないね。

せんたく議連設立なるものの話題が昨日今日のメディアを賑わしているが、かれらのスローガン通り、官僚主義からの脱却や本当の地方分権の実現をというなら
自民党からの参加者50人余りは自民を見限り離党して、次期衆院選後は新党でもつくり、民主と連立でもさせてもらうほかないだろう。

2763名無しさん:2008/03/04(火) 11:27:06
>2753河北新報より。秋田三区の自民は、御法川で行くと、武部が言明したとの事です。そして、村岡敏英とのコスタリカは認めないとの事も言明しました。村岡は、中川の口車に乗せられて、自民に復党した事を後悔してるかも知れませんね。(まぁ自業自得であり、同情する気はありません)今後も、散々、公認争いで揉めてくれれば幸いでしょうが、京野氏は、この間隙を突く事が出来るのでしょうか?

村岡はどうするか? あくまでも衆院選へ無所属で出るのか それとも次期参院選の自民公認候補へ鞍替えか知事選へ転出か?
おそらく、自民へ復党へ転じた時点で内々決めていたんだろうが。
直近の選挙で負けた者が公認候補になれるというような甘い考えはなかっただろうから、次期参院選か知事選への転出が強いんじゃないかな。
民主候補サイドからすれば村岡に衆院選へ出てもらった方が勝機が出るだろうけれども。

2764とはずがたり:2008/03/04(火) 12:17:16
このスレでも話題になってる太田コスプレポスターの記事です。

危機感のあらわれ? 公明・太田“コスプレ”七変化
「板前」「医者」「溶接工」など7種類
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008030321_all.html

 公明党の太田昭宏代表が地元選挙区に張り出している七変化“コスプレ”ポスターが話題となっている。ポスターは「大工の棟梁(とうりょう)」「板前」「医者」「溶接工」編など全7種類。HPには「消防士」姿も。政治家のポスターとしてはかなり異色のものだが、一体、なぜこんなポスターを制作したのか。

 「これは昨年末にセットを組んでスタジオ撮影したもの。太田氏が2003年、東京12区の小選挙区から出馬したとき、初めて七変化ポスターを作った。知名度をあげるために思いついたものだが『親近感がわく』と地元住民から好評だったので、今回、新バージョンのポスターを作った」

 こう語るのは公明党関係者の1人。

 確かに、ウケは良いようで、選挙分析が専門の大学教授からポスターの提供を求められたり、「自民党議員の中にも太田氏のポスターを参考に、自分のポスターを作ろうとする動きがある」(自民党筋)という。

 太田氏の地元・東京12区は、民主党が次期総選挙での最重点区と睨んでおり、小沢一郎代表など同党幹部や有名人の出馬もささやかれている。

 それだけに、「太田氏の心中は穏やかではないはず。今回、ポスターをリニューアルしたのは危機感のあらわれでは」(永田町事情通)と見る向きもある。

ZAKZAK 2008/03/03

2765とはずがたり:2008/03/04(火) 12:21:32
>>2753>>2763
これですね。
知事選・参院選と自民が取らねばならないと考えるポストは沢山あるし俺も調整はつきそうな気がします。衆院に本人が拘るなら分裂でしょうけど以後の自民との関係を考えるとちょいとリスク高いかな。

衆院秋田3区「公認は御法川氏」自民・武部元幹事長
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080303t41024.htm

 自民党の武部勤元幹事長は2日、大仙市で講演し、次期衆院選秋田3区の公認候補問題に触れ、党本部は現職の御法川信英氏を公認し、復党した村岡敏英氏は公認されないとの見通しを示した。党幹部が御法川氏の公認に言及したのは初めて。

 武部氏は「岐阜1区を見ても分かるように、現職同士(の候補者調整)でも、コスタリカ方式は導入しない(のが党本部の方針)。秋田3区の公認候補は御法川氏で間違いない」と明言した。

 出馬に意欲を見せる村岡氏については、コスタリカ方式による比例東北での出馬の可能性に否定的な見方を示した上で「彼が(次期衆院選以外に)生きる道は、みんなで考えてあげたいと思う」と述べるにとどまった。
 2人の公認調整をめぐっては、党県連は党方針の「例外」として2人の公認を求めていた。
2008年03月03日月曜日

2766杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/04(火) 19:38:51
1-4回目 >>2741-2751
  5回目 >>2756-2757
それにしても、陳情とか冠婚葬祭・口利きとかが意外と票にならないとは。
それに戸別訪問の禁止ってのも何だかなぁ・・・・・小選挙区制とかポスターや連呼以前に、こちらの方を何とかすべきなんじゃないか?

当選請負人:鈴木精七セオリー/6 「中だるみ」逆手に /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080304ddlk03010079000c.html

 ◇うそ情報、敵陣翻ろう

 ■新人候補の応援に入る田中角栄のために、鈴木精七は収容人数700人の会場を用意した。

   そしたら角さんの秘書が東京から電話かけてきた。「総理大臣が行くのに、どうしてそんな狭い会場なんだ」とこう言うんだ。だから「それは総理に対するエチケットですよ」と言ってやったよ。そりゃ講堂とか体育館を使えば5000人や8000人は集められる。そんなの知ってるけど、総理が来て5000人集めようが1万人集めようが当たり前で、社会的には誰も驚く話じゃない。だけど「集まった人が会場に入り切れず、けが人が出た」となれば、それは大ニュースになる。それが総理に対するおれのエチケットだってね。そしたら「これでやりなさい」となったよ。

 ■活動家がある程度の人数になった時点で、鈴木は本格的に外部へのアピールを始める。

   3カ月間集中して倍々ゲームで活動家を増やしますね。その間に僕が仕草の見分け方や口説きのテクニックをどんどん教えていく。だから600人なら600人になった途端、その人たちは自分で説得に歩けるんだ。
   そこからいよいよ、ポスター張りだとか街頭だとかのPRに入っていく。600人いるから1晩で電柱にポスター2万枚くらい張れるんですよ。1晩でやるとね、他の連中は「この力は大変だ」と目パチパチだ。そりゃ、どの代議士も集会やるって言ったら600人くらいすぐ動員できる。議員や業界関係に声かければ集まるんだから。だけど義理で来た人たちにポスター張れますかって。同じ600人でもこっちは全員自分の足で票を稼げる。選挙のプロが見れば、こっちの陣営には「足がある」、つまりどぶ板作戦の基礎ができてると分かるんです。

 ■一軒一軒をひたすら歩く「どぶ板」。戸別訪問は英米独仏など主な議会制民主主義国では広く認められた選挙運動だ。

   選挙戦終盤になると新聞に、各陣営の参謀の意見というようなのが出てるでしょう。「うちはどぶ板作戦を展開する」「おれたちは最後のローラー作戦を展開する」って。あれは「戸別訪問をやります」と新聞で発表しているのと同じです。選挙違反になるから言えないだけの話だ。
   戸別訪問は共産党から自民党から、社会党も無所属もどこもですよ。選挙が終わって戸別訪問で検挙されることが何回ありますか。警察も皆がやってて、ある意味で平等だから、取り締まりたくないんだ。「あの人が戸別訪問してる」って後をついて歩くほど警察官も人手があるわけじゃない。今、日本の法律は戸別訪問を禁止してますけど、世界各国先進国はほとんど違反にならない。日本もいずれ、民意をもう少しオープンに取ろうじゃないかという流れが出てくるでしょう。

2767杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/04(火) 19:39:33
 ■精鋭の活動家集団といえど、大集会の直後は「中だるみ」に襲われる。疲労によって活動家が動かなくなる現象だ。鈴木は「下手に踊らず、腹決めて休むしかない」と言う。

   経験から言うと、大体2週間は頼んでも動かないし、動けるものでもない。だから事務所開きに人を集めたいなら、その前の大会は中だるみに当たらない時期に計画しなさい。
   ただね、それを逆手に取る戦術があるの。公示・告示5日前に2000人集めるって情報を流すわけ。その通り実行したら、告示日が中だるみだ。これはうそ情報なの。でもそれ聞いて対立候補の陣営は「じゃあ、こっちは3日前に3000人だ」と対抗するわね。
   ところが、こっちは元々うそだから土壇場で中止する。あっちは突然中止すれば混乱するからそのまま流れ込むでしょう。
   肝心の告示日にどうなるか。こっちが1000人、敵は3日前に大動員しちゃったから400人しか集まらない。
   毎日のように各集落で集会を開く陣営がある。そんなことしてたら活動家は疲れて、動かなくなるんですから。

 ■多くの泡沫候補を逆転当選させてきた鈴木は、当選後の落とし穴にも注意を配る。

   2度目のジンクスね。衆院議員になると「集会」に呼ばれます。農協、老人会、医師会、建設業界、商工会−−から声がかかる。その合計が10万票だって錯覚するわけだ。集会に出る人なんて組織全体の何分の1。わざわざ集会に来るような人は支持者がもう決まってる。そこに何ら浮動票的な要素はないの。
   あとは「陳情」。代議士は自分が担当の役所に連れていって予算が取れたと思うけどね。田舎に帰れば、「おれたちが行って代議士を動かして予算を取った」と地元の議員の手柄になってるんだ。
   学校の入学問題や就職もそう。ある世論調査の結果で「代議士の世話になったことがある」と答えた有権者が1・4%。その中で世話になった代議士に投票したのは7割、有権者の1%だ。意味がないんです。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2768官兵衛:2008/03/05(水) 07:10:26
要約、斉木武志氏に公認内定が下りましたね。これで、民主党の次期総選挙の空白区は58選挙区になりましたね。それにしても、東海ブロックは擁立状況が早いですね。(北海道ブロックに次いで早い様です)

2769名無しさん:2008/03/05(水) 12:25:53
斉木武志の静岡7区公認決定にあたり、小沢一郎は浜松に赴き斉木氏に直接決定を伝え激励したと言います。
また、スズキの鈴木修会長と面談したとも報道されています。
今になって省みれば、斉木氏の公認が遅延したのは小沢一郎がスケジュールを調整し地均しを図ったため、と説明できるでしょう。
結果的に斉木氏単独名での公認決定報道となり、それなりの意気込みを感じます。

2770名無しさん:2008/03/05(水) 12:58:03
代表は党本部の常任幹事会を欠席して公認内定を決め、現地浜松市で記者会見して大々的に総選挙
のメディア対策を実行する。その前に地域のキーマンと面会して挨拶する。
これは重要な選挙対策のひとつだ。小選挙区でひとつでも多く勝ち抜くことこそ政権交代への道。
定例の会議に出ることよりも、これが民主の候補者だと公式にぶち挙げることが重要なのだ。
残り二十数選挙区も消化選挙区にしないかぎり代表自ら公認候補内定の発表をおこなって、いざ鎌倉へ号令をかけ続けるだろう。

2771とはずがたり:2008/03/05(水) 13:33:29
果たして鈴木修の了は得られたんでしょうかね?
毀誉褒貶多いと云うか政治に容喙してやーねーと云う声も多い鈴木氏ですけど支援を得られればそれなりに効果でかい。

2772名無しさん:2008/03/05(水) 20:09:23
この前の山尾のときもそうだが(ちなみに斉木と山尾は東大に同期入学)
小沢は重点区では連合や社民・国民、市民団体、財界を
うまく根回しをして擁立しているのではないか

2773小説吉田学校読者:2008/03/05(水) 21:05:13
>>2767
>>精鋭の活動家集団といえど、大集会の直後は「中だるみ」に襲われる。疲労によって活動家が動かなくなる現象だ。鈴木は「下手に踊らず、腹決めて休むしかない」と言う。経験から言うと、大体2週間は頼んでも動かないし、動けるものでもない。だから事務所開きに人を集めたいなら、その前の大会は中だるみに当たらない時期に計画しなさい。

この部分、地方選スレの熊本県知事選の蒲島氏のスケジュール http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7238 が、2/22事務所開き→3/6告示と、ほぼ2週間のインターバル、まさに精七理論どおりの動きをしておりますな。今気づいたから書き込んでみた。

2774杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/05(水) 21:20:32
1-4回目 >>2741-2751
  5回目 >>2756-2757
  6回目 >>2766-2767

「獣道」なるほどね。確かにカネを受け取ったからって秘密投票である以上投票用紙の中身まで詮索は出来ないし、カネでついて行く人間に限って結構集りの体質が身についてしまうってのは一面の真理ですからね。
そう言えば、どっかの映画の中で「皆様の善意を金で買いました」ってヤケになった候補者本人が吐き捨てて言う場面がありましたよね・・・・・

当選請負人:鈴木精七セオリー/7止 “獣道” /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080305ddlk03010309000c.html

 ◇「カネが証し」に落とし穴

 ■万歳する候補者と鈴木精七が一緒に写った写真は一葉もない。

   万歳には行ってない。会場にも行かないんだ。別に行く必要ないし、違反が気になりますから。活動家がおれの分からないところで飯食わせたりね、いいと思って酒飲ませてたり。それで警察に捕まって事情聴取されてたことがあるんです。親せきや家族は大変心配する。だからおれはすぐ行って、警察で話を聞いてその情報を伝えたりしなくちゃ。票を稼いだ人が警察に事情聴取されて、家族や奥さんが青くなってるときに万歳なんて言ってられるか。

 ■公職選挙法違反でよく耳にする飲食の接待。

   飲ませ食わせが一番いかん。寿司(すし)屋の2階で会合して、会費500円で食べて解散したなんてことよくあるでしょう。
   皆が会費を払っているかと言えばそうじゃない。自分が来てくださいって頼んだおばあちゃんに、「500円払ってくれ」と言えますか。「そっちはおれが払うから、顔だけだしてくれ」ってなるでしょう。100人いればそういう人が20人や25人はいる。
   会費500円払ったとしても大概1200円か1300円の寿司を配るでしょ。寿司は取り締まりの対象ですからね。寿司、カツ丼、天丼は「飲食物」の中に入るから買収になるんだ。「払った、払った」と言うけど、代理で払ってるのがいっぱいあるんだ。
   そこへ警察が「誰が払った?」って行く。3〜4人事情聴取すれば、誰と誰がここに座って、一番最初のあいさつは誰、最初に刺し身食ったのは誰−−って大体分かってくる。刑事はそこまで調べられるよ。そりゃあんた、店があって仲居さんがいるもの。しかも参加したのは何も分からないおじいちゃんやおばあちゃんだ。聞かれれば正直にしゃべるでしょう。
   だからおれは「やっちゃ駄目」と厳しく言う。それを皆に徹底しないで、よく市議会議員の中に派手にやるのがいるんだ。お巡りさんを出世させるだけだよ。
   ラーメンは大丈夫なんだ。チャーシュー麺がどうかってなるとあれは丼並みに高いからなぁ。うどんやそば、ミカンだとかは「茶菓」といって、大体が取り締まりになった試しがないね。

2775杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/05(水) 21:21:12
 ■選挙戦終盤に焦った陣営がカネを使うというのはよく聞く話。鈴木は「カネには触れない」主義だ。

   「獣道(けものみち)」、要するに買収のこと。地方で菓子屋の社長さんに2000円差し上げたとする。すると、その社長さんが嬉々(きき)として動き始めたということが現実にあるんです。社長に2000円ですよ。子どものお小遣い以下じゃないですか。
   カネの額じゃないんだ。「代議士がおれのことを認めてくれてる」という証しなんですよ。だから一生懸命動くんです。500円で票を「買う」と言うより、500円を「あげる」と言うほうが近いかもしれない。
   でも獣道はね、帰りの道はないんだ。金を渡した人は、渡したらそれで終わり。あそこで総計50万使った、10万使ったとか、使ってしまえばけろっとしてる。経済効果じゃないけど、カネ使う参謀が本当に動いてくれたのかを後から検討したって話を聞いたことがない。
   それに1回やれば、2回目もカネをやらなくちゃいけない。1回運動した人には次もカネをやらないと、「認められた」という証しがなくなった、となるからね。

 ■福島県のある市長選。新人候補の参謀に入った鈴木は、現職陣営がカネを使ってくると予測し、ある対策を講じた。

   表に出ない話だから、時間をかけて情報を整理しないと浮かんでこない。何回か前の昔の選挙とか、うわさとか情報を仕入れて整理する。敵の参謀の情報を集めてね、以前にも同じ陣営で責任者やってたことが分かった。その時にどんな手段を使っていたのかも調べるの。そしたら「カネを使ってる」という。その時にもらった人が、今回はこっちの陣営に入ってたりするんだから。カネさえあれば使ってくる、と予測できる。
   それをどうやって防ぐか。僕は投票日の3日前にうわさを流したんだ。「そろそろ向こうがカネばらまくぞ」と。そしたら怖くて誰も受け取れないじゃない(笑い)。それこそ渡したって動かない。

 ■鈴木は表舞台から身を引き、奥州市前沢区で静かに妻の介護生活を送る。今でも鈴木を訪ね、教えを請う議員や首長は絶えない。

   東京から前沢に戻ったのは6年ほど前かな。家内が病気で、田舎に行ったほうがいいだろうということでね。誰に言ったわけでもないが、そのとき政治のことはやめる腹だった。
   でも2〜3年したら、むつむつと虫が起きてきて。夜中の2時に目が覚めて、頼まれてもいないのに朝の5時か6時まで票の分析やったりして平気なんだ。体がそうなってるんでしょう。根が政治好きなんです。【念佛明奈】(敬称略)=おわり

2776名無しさん:2008/03/05(水) 23:23:20
静岡7区は漁夫の利がポイントだということで。下手すれば三人とも当選ということも。

2777MJ@豊島区:2008/03/06(木) 02:14:39
しかし静岡7区の三人といい、うちの区の江端氏といい、愛知の山尾氏といい、み〜んな
東大出身なんですね…東大出てなきゃもはや国会議員にはなれない時代なんでしょうか…
田中角栄みたいな野人議員はもう輩出されないんでしょうか…ちょっと淋しい気もします。
(by素人の感想)

2778いだっち:2008/03/06(木) 02:23:28
>>2777
今日のように社会情勢が激しい世の中では、東大卒でも生涯を通じては一つの職場でのキャリアの形成や勤務の継続が何かと
難しい・・・だから新天地でのキャリア形成ということで政治家へ転身がなされるのでは・・・もっとも元からこのコースを考えていた、
純粋に人の役に立ちたいという方もおられるでしょうが。

皆様、いかがでしょうか

2779MJ@豊島区:2008/03/06(木) 03:05:22
>>2778
相手の党が東大出身候補を立てると、もう一方の党も負けないためにはどうしても東大卒は
対立候補選定時の必要最低限の条件になってしまう、という部分もあるのかも知れません。

ちなみに東京10区は江端と興起が東大で百合子の本懐はカイロ大、共産党の山本敏江は
群馬県松井田高でした。なお興起の最終学歴は通産省時代のペンシルベニア大・院卒です。

>>2776
私もそれを考えていました。城内が選挙区当選して斉木、片山が比例復活当選しそうな気配ですね。
現在の選挙区で言えば…

・山梨3区→当時無所属の保坂武が選挙区当選して民主・後藤斎と自民・小野次郎が比例復活当選。

・徳島2区→当時無所属の山口俊一が選挙区当選して自民・七条明が比例復活当選、更に五島正規の
辞職に伴い民主高井美穂までもが比例繰上げ当選。

・東京6区(2000年衆院選)→故・石井紘基が選挙区当選して社民・保坂展人と自由・鈴木淑夫が比例
復活当選。これで越智通雄まで比例復活当選してたら1小選挙区から国会議員が4人誕生するところでした。
(by素人じつは選挙オタク?w)

2780やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/06(木) 03:08:21
本命は京都1区でしょう。

2781官兵衛:2008/03/06(木) 09:00:44
本日発売の週刊新潮より。東京十六区の公認内定が、本来は、先月の中旬に、初鹿明博氏で決定される予定でしたが、実は、中津川博郷の横槍で保留と言う記事でした。この記事では、中津川の往生際の悪さも、さることながら、赤松広隆氏の対応の悪さも書かれていました。それにしても、赤松氏は、青森四区の件の時もそうですが、地元の意見は、比較的無視する嫌いがある様ですな。

2782名無しさん:2008/03/06(木) 10:34:15
京都1区は2人当選が確実でしょうかね。

2783名無しさん:2008/03/06(木) 11:02:15
>2781この記事では、中津川の往生際の悪さも、さることながら、赤松広隆氏の対応の悪さも書かれていました

ほんとうに 赤松選対委員長はオカシイですね。
国民新や社民との野党選挙協力は積極的にやると言いながら 青森4区の有様はどうなのか
大阪では新人2度落選の3度目はなしの原則を自ら反古にして党本部の意向をかさに内定してしまう強引さ。

党本部の仕事は 遅れている地方組織の選対の活動を督促し、良い人材を見いだせない選挙区では人材の紹介や説得、斡旋をすること
選定原則破りを率先してやることではないはずだ。

2784RAINY DAYS ◆rm83DxIVAs:2008/03/06(木) 15:37:58
>大阪では新人2度落選の3度目はなしの原則
前原のときの執行部が決めたことですからね。そのときの選対委員長って誰でしたっけ

2785忍者:2008/03/06(木) 16:07:55
安住 淳 代議士

2786やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/06(木) 21:02:13
しっかり仕事はしていたようです。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b159028.htm

2787やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/06(木) 21:05:11
初鹿の応援もしていたみたいです
http://nakatugawa.com/xoops/report/05-07-09.pdf?PHPSESSID=7bfdf662ffa2d8880157ac37e0987149

2788通りすがり:2008/03/06(木) 23:57:06
私は岐阜県の県境近くに住んでいたことがあり、つい先日も行ってきました。
愛知、長野、岐阜と3県を廻ったのですが少し見るだけでも状況は違います。
ポスターの状況をお知らせします。

愛知11区(豊田市)
市街地は民主・古本氏が圧倒。しかし、旧西加茂郡地域(農村部)は自民・土
井氏が圧倒的に多い。
愛知14区(豊田市(旧稲武町)、北設楽郡、豊川市、蒲郡市等)
民主・鈴木氏が目につく。農作業小屋など細かいところにまで貼ってある。
自民・杉田氏は観光施設などの近くや国道沿いに多少。
長野5区(伊那市、飯田市、下伊那郡など)
自民・宮下氏、民主・加藤氏ともにほぼ同じ割合。
加藤氏のポスターは国道沿いに多く、宮下氏のポスターは生活道路の脇などに
多い。
岐阜5区(多治見市、瑞浪市、恵那市、中津川市など)
自民・古屋氏のポスターが多少。それよりも福田総裁のポスターが多い。
民主・阿知波氏のポスターは皆無。小沢代表のポスターのみ多少。
中津川市のみプラス山下八洲夫参議院議員のポスターが目につく程度。
共産のポスターも多く自民と互角以上。

2789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/07(金) 00:55:02
>>2786
そりゃあ応援もするでしょうー
しかしすごい頭髪だな。

>>2783
別に大阪のは強引だったとも限らないと思いますけど。

2790いだっち:2008/03/07(金) 03:29:53
こんばんは〜の時間越えてますね・・・

本日は民主党のメールマガジン配信日 そこからです。

2008/03/06
民主・社民間の選挙協力第一弾を両党幹事長会談で協議

鳩山由紀夫幹事長は6日、国会内で社民党の重野幹事長と会談し、次期衆議院選挙において社民党候補者
3名を民主党が推薦することを決定した。なお会談には、赤松広隆選挙対策委員長、渕上社民党選対委員
長が同席した。
会談後には揃って会見を行い、鳩山幹事長は民主・社民両党間の選挙協力の第1弾として、民主党が次期
衆議院総選挙において3名の社民党新人候補者に対する推薦を決定したことを報告。両党は「選挙は近い」
との認識で一致、道路特定財源の一般財源化、揮発油税等の暫定税率廃止などを求めて闘っていく中で「解
散・総選挙に追い込む姿勢を堅持していきたい」と力強く表明した。
鳩山幹事長はまた、現職の候補者に対する推薦については、後日小沢一郎代表が直々に発表できる態勢をつ
くっていく予定であると説明した。赤松選挙対策委員長は、両党の選挙協力については引続き協議を進めて
行く方針を明示。「できるだけ多くの選挙区で協力していく」として、2005年の総選挙における7県7
選挙区を超える数になるのではないかとの見解を述べた。
社民党側は、民主党候補者への推薦について、他党の候補者は推薦しないのが社民党の原則であると前置き
したうえで、しかし、次期衆院総選挙においては与野党逆転を最大の目標に両党の選挙協力態勢を強化、推
薦に関する最終的な判断は各都道府県の判断に任せる考えを明らかにした。

いじょうです。もう・・・寝ます では

2791官兵衛:2008/03/07(金) 08:30:43
>>2786
ただ中津川は、選挙は弱いですよ。初当選した00年は、比例東京ブロックで最下位当選。03年は最下位ではないものの、八位中六位と、下から数えた方が早い順位であり、選挙が強いとは言えません。(しかも、00年は、六位中最下位であり、03年の順位は変わっていません)こんな選挙の弱い中津川だから、前回の結果は当然の結果であり、そんな結果しか出せない中津川が、次期総選挙で選挙区を取れるとは、どうしても思えません。確かに、赤松氏の不遜な対応も悪いですが、だからと言って、中津川を次期総選挙の東京十六区候補に最適であると言う結論にはならないと思います。

2792官兵衛:2008/03/07(金) 08:55:44
社民の新人候補三人の推薦を決定した事によって、次期総選挙の民主党空白区は55選挙区になりましたね。それにしても、斉木氏の公認内定は、結構遅かったですが、神奈川二区の三村和也氏も、中々決まらないですね。何故でしょうかね?

2793名無しさん:2008/03/07(金) 10:47:22
>民主党空白区擁立状況(改訂版12) <公認内定推薦237 他党推薦7 残り56>

●公認内定有力&優位 8選挙区
【☆青森4】山内崇 【☆宮城2】菊地文博 【☆茨城1】福島伸享 【☆千葉9】奥野総一郎
【神奈2】三村和也 【東京15】東祥三 【東京16】初鹿明博 【☆兵庫1】加藤修
●参院鞍替 2選挙区
【☆神奈4】浅尾慶一郎(長島一由) 【京都1】福山哲郎(玉置一弥)
●民主党系無所属推薦 2選挙区
【新潟5】田中真紀子 【宮崎1】川村秀三郎
●選挙協力有力(社民現職) 4選挙区
【☆宮城6】菅野 【大阪10】辻元 【大分2】重野 【沖縄2】※照屋  ※連合推薦決定
●選挙協力有力(国民新党系現職) 3選挙区
【富山3】国民綿貫 【広島6】国民亀井 【沖縄1】諸派下地
●選挙協力有力(他党新人) 2選挙区
【☆東京8】日本有田 【福岡11】社民山口
●選挙協力優位(候補者未定) 4選挙区
【山形3】【富山2】【愛媛2】 ※民主擁立可能性あり
●地元擁立断念(落下傘投入) 7選挙区
【栃木3】【群馬4】【群馬5】【岐阜4】【奈良4】【和歌3】【山口4】
●地元不擁立決定(擁立見送り) 1選挙区
【岡山3】
●決断待ち 4選挙区
【☆福島2】石橋(吉田/本田) 【☆長野4】□□ 【三重5】□□ 【愛媛1】中村時広
●調整作業中 10選挙区
【秋田2】高松和夫/吉方清彦 【茨城2】 【☆埼玉11】武山百合子 【石川2】
【京都5】玉置一弥 【大阪3】 【大阪13】 【熊本4】 【宮崎2】 【宮崎3】

【☆東京9】田中康夫 【東京11】岡田克也 【東京12】小沢一郎 【東京25】小島孝之
【☆神奈1】浅野史郎 【神奈11】藤井裕久 【兵庫8】石井一 【高知2】平野貞夫
【長崎2】西岡武夫

上記はとある掲示板からのコピーですが、一番下の★刺客&著名人出馬 9選挙区 は冗談が過ぎていますが
長崎二区は明日8日に二区総支部大会があるのでそれまでには決めたいと県連幹事長は発言していたが今のところ地元メディアではなしのつぶて。
社民まで候補を出す方針と言い出したし、もう自民現職久間に勝てる可能性は少なくなるばかりだ。
久間は長崎新幹線の着工や諫早・長崎間の路線決定など言い出して5年先の国体に開業させるとラッパを鳴らし始めて
県や地元市町首長らに自分でなければ利益誘導は出来ないと宣伝しはじめている。
しかし、社民候補では惜敗率5割程度で話にはならないので民主公認候補で戦わねばいけない。
県内では二区で激しく自民久間と激闘を演ずることで自民勢力を二区に集中させることで、3区、4区での接戦に民主が勝ち抜ける目ができる。

明日長崎二区の候補者に目途ができるのか注目したい。

2794名無しさん:2008/03/07(金) 14:06:51
>>2792
逆に考えると、地元で名の知れたアナウンサーの斉木であれだけ時間がかかるんだから、他の無名候補に小沢がゴーサイン出すまでにはかなり時間がかかるんではなかろうか。
自ら相当精査しているんだろう。

2795名無しさん:2008/03/08(土) 09:41:28
予想
小選挙区
自民123 公明4 民主159 社民2 共産0 国民2 無所属10
比例合計 
自民66 公明25 民主73 社民5 共産9 国民2
総計 
自民189 公明29 民主232 社民7 共産9 国民4 無所属10


上記の予想はある掲示板のある方の予想だが なかなか的を得た予想だね。
当方の持論としては 民主は近畿以東の229小選挙区で6割、中国、四国、九州ブロックの71小選挙区で3割の勝率を目指すべきと思うね。
そうすれば、東日本で137、西日本で21議席獲れ、あわせて158議席になる。
比例では80議席前後獲れるだろう。そうすれば総計 240議席に限りなく近く獲得できる。
47都道府県の地方組織の全てに過半数の勝利を求めるのは現実的には酷だろう。
例えば北海道は8割以上の可能性があるし岩手では全勝の目標だろうし、一部の県を除き各都道府県とも過半数勝利は困難ではないだろう。
しかし、西日本の各県では自民保守地盤は堅く先の参議院選挙のように小選挙区で勝ち越しは難しいだろう。
各ブロックで3割程度の勝率を目標にして、四国では4議席、中国では8議席、九州では10議席を最低目標に小選挙区と団体戦の比例代表ブロッ戦を頑張るべきだろう。

2796官兵衛:2008/03/08(土) 11:49:07
>>2793
目途が着けば良いのですがねぇ・・・。目途が着かなければ、また来月迄に決めたいと言う事でしょうな。もしそうならば、民主党長崎県連は、正に、「あすなろう」でしょう。(良質な候補を発掘するのは時間がかかると言うのは、理解出来ない訳ではありませんが)

2797名無しさん:2008/03/08(土) 12:57:44
>>2793
神奈川11区の藤井裕久は絶対に無いです

2798官兵衛:2008/03/08(土) 13:15:35
>>2797
藤井裕久爺は、次期総選挙に出ないと明言しており、更に、自分の選挙区に後継者の本村賢太郎氏を擁立してますからね。

2799名無しさん:2008/03/08(土) 13:49:27
>【☆東京9】田中康夫 【東京11】岡田克也 【東京12】小沢一郎 【東京25】小島孝之
【☆神奈1】浅野史郎 【神奈11】藤井裕久 【兵庫8】石井一 【高知2】平野貞夫
【長崎2】西岡武夫

この候補者予想の原作者自身が 上記の有名人刺客候補はいい加減なものと告白していますので 相手にしないでくださいね。
気になるのは この予想記事からあの千葉7区のジャンヌダルクこと太田和美がどこへいくのか不明になってきたこと。
ひよっとしたら、小選挙区からは出ず比例単独優遇で議席を得て次期参院選の千葉選挙区候補へ鞍替えする(昨年の長浜議員のように)んじゃないだろうか。

2800名無しさん:2008/03/09(日) 00:06:58
神奈川12区はコスタリカの予定だったが菅自民県連代表が見直すと言い始めたそうです
となると桜井氏が小選挙区で江崎氏が他地区に飛ばされる可能性が大です。
民主中塚氏も江崎氏相手なら勝てる可能性大でしたが桜井氏相手では少し微妙かも
中塚氏は一度負けてるので今度負けたら荷物まとめて京都に帰らなくてはいけなく
なりそうですね
さてさてどうなる事やら

2801官兵衛:2008/03/09(日) 07:37:43
>>2800
ただ中塚氏は、次期総選挙で、対戦相手が桜井でも、江崎でも、仮に負けても比例復活と言う形で、しぶとく居座りそうですな。

2802官兵衛:2008/03/09(日) 07:42:57
羽田孜氏が、体調を崩して入院、只今、静養中との事です。果たして、羽田氏は次期総選挙は大丈夫なのでしょうか?

2803名無しさん:2008/03/09(日) 10:00:50
>10日(月)発売の週刊誌【週刊現代】3月22日号から
⇒政局大特集:政界再編カウントダウン
●「情緒不安定」福田首相が国会で見せた<涙>
●町村信孝官房長官「公務員改革潰し」オフレコ発言をスッパ抜く!
●醜聞で迷走する日銀総裁選び「意外な本命」はこの人
●「3月危機」で<福田KY不況>が始まる(評者:山崎 元、田中勝博、森永卓郎、浜田和幸)
⇒ワイド特集:いつもそばにいるね(抜粋)
●衆院選<民主党の目玉>は日テレ系「NEWS ZERO・村尾信尚キャスター」で大丈夫か?
ttp://online.wgen.jp/

村尾信尚が目玉というのが本当なら どの選挙区からでしょうか? 岐阜4区 か 東京か神奈川選挙区?

羽田孜さんは今リハビリ施設で二、三週間してから復帰との後援会情報があるそうなので
直ぐに政界引退へは結びつかないんじゃないでしょうか。

2804とはずがたり:2008/03/09(日) 10:51:19
>>2781>>2783>>2786-2787>>2789>>2791
中津川と東は東京の選挙上の弱点であるように感じていたので,差し替えるのは絶対条件で,それぞれ初鹿と柿沢でおkと思ってたんですけど,柿沢は例の如しで東が浮上してきてるみたいだし中津川まで差し替えられないとなると小泉改革の成果を全く利用出来てないと云う事になると思うのだが。。
東も安保の専門家で中津川もしっかり仕事してたとなると差し替えできなくともそれは其れで良いのかも知れませんけどともに選挙が弱いですからねぇ。。政策じっくりやるに適切な参院の比例にでも回って貰って若くて有能なのに譲るのが良いと思うんですけどねぇ。

>>2784-2785
前任者の決定事項を全部ひっくり返すのではなく自分の都合の良いように運用するのが小沢の巧い所なんですかね?
前原執行部も原則枉げて公認バンバン出してましたっけ?

2805名無しさん:2008/03/09(日) 10:57:12
>>2801
中塚氏は地元藤沢では人気があまり無いです
地元出身の候補に変えてもらいたい

2806とはずがたり:2008/03/09(日) 10:57:42
>>2802-2803
「体調を崩し」の中身が書いてない辺り結構深刻なんでは無いでしょうかね?
息子が出てくるとなると世襲批判の上にどら息子との噂も聞くのでどうなんでしょうかねぇ。。羽田の器が問われるが世襲は既定路線で期待薄か?

羽田元首相が入院、現在はリハビリ施設に
2008年3月9日(日)03:27
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2008030900010.html

 元首相で民主党最高顧問の羽田孜衆院議員(72)=長野3区=が2月中旬に体調を崩し、東京都内の病院に入院していたことが8日、分かった。後援会関係者によると、現在は都内のリハビリ専門病院でリハビリ中だという。今後1〜2週間は入院を続け、今月中にも通常の活動へ復帰する見通しとしている。

2807とはずがたり:2008/03/09(日) 11:02:54
>>2800-2801 >>2805
江崎は人気無い,桜井は強敵と云うレスが散見しますが,桜井ってそんなに強いんですかね?
江崎は元々の地盤の愛知県辺りに島流しですかねぇ。兄が居坐ってるから10区は無理だろうけど。。

2808とはずがたり:2008/03/09(日) 11:08:02
>>2790 >>2791
先ずは順当に以下の3選挙区ですね。

選挙:衆院選 社民3人を民主推薦へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080307ddm005010038000c.html

 民主党は6日、次期衆院選で社民党の公認候補3人を推薦すると発表した。民主党の鳩山由紀夫、社民党の重野安正両幹事長が国会内で会談し決めた。次期衆院選で民主党が社民党の公認候補の推薦を決めたのは初めて。推薦候補は、いずれも新人で▽香川3区、社民県連副代表、米田晴彦(49)▽佐賀3区、社民県連幹事長、柳瀬映二(53)▽熊本5区、旧八代市長、中島隆利(64)の3氏。

毎日新聞 2008年3月7日 東京朝刊

3選挙区で選挙協力合意 民主、社民
2008.3.6 17:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080306/stt0803061709002-n1.htm

 民主、社民の両党は6日、国会内で幹事長・選対責任者会談を開き、次期衆院選で、香川3区など社民党が新人を擁立する3選挙区で選挙協力を行うことで合意した。

 民主党は、香川3区▽佐賀3区▽熊本5区で独自候補を立てず、社民党の新人候補を推薦する。社民党現職への推薦は後日発表する。

 一方、社民党の民主党候補への選挙協力について、民主党の赤松広隆選対委員長は会合後、記者団に「社民党は原則として他党は推薦しないが、各県ごとに判断し、一定程度は推薦していただけることにはなるだろう」と語った。

2809官兵衛:2008/03/09(日) 11:24:29
>>2807
桜井は、元々、藤沢市議だった上に、先の藤沢市長選と同日に行われた藤沢市議選補選で甥っ子を当選させていますからねぇ。それにしても、ブレス民主で中塚氏の顔写真を拝見しましたが、確かに、42歳より老けて見えますねぇ・・・。これでは、中塚氏が覇気や元気が無いと言われてもおかしくありません。中塚氏は、再来年の参院選に比例区から出す事も選択肢に入れてみては如何でしょう?(京都出身である上に、中塚氏は、故丹羽兵助氏や星野行男の秘書を勤めていたのだから、この選択肢は悪くないのでは?)

2810とはずがたり:2008/03/09(日) 11:31:20
>>2788
情報提供あざーすヽ(´ー`)/
通りすがりさんはあの辺なんですね〜。
期待の阿知波氏の活動が弱いとしたら残念です。。
豊田市は全ト労連の金城湯池な印象がありますけどちょっと町外れになるとめちゃめちゃ田舎っすよねぇ。
去年あの辺うろうろしてた時には田舎部は自民県議某のポスターだらけでしたし。

2811とはずがたり:2008/03/09(日) 11:37:45
>>2809
この掲示板でも支持者が差し替えは可怪しいとレス頂いた武山なんかも含め,その辺参院比例にわんさか送り込むのも良いかも知れませんw
参院は嫌がりそうですけど,現に落選組みが石井ピンをはじめ結構既に居ますしね。

2812名無しさん:2008/03/09(日) 14:00:43
>>2804
選挙が弱い中津川を若くて有能な人に差し替えるのは賛成ですが、それが初鹿じゃ中津川のほうがマシだと思いますよ。
16区ではないところで、選挙ボランティアをした時に、応援に入っていた初鹿を何日か見る機会がありましたが、正直かなり尊大な態度で、いい印象はなかったですね。
演説も、声は大きいけれど中身のない感じで、政策通ではないと思いましたし。
都議選では五人区の江戸川で民主の二人目公認を断固阻止して批判を浴びました。
ホームページで北朝鮮を賛美するような訪朝記事を書き2ちゃんねるに批判スレが立ったりもしました。
その件で直接電話してきた相手にマジギレして、対応をさらに2ちゃんで叩かれたら、ホームページごと閉鎖しました。
舌禍事件起こす邦夫系東大エリートではないかと思います。

2813名無しさん:2008/03/09(日) 17:23:09
>>2809
桜井の関しては
昔、市会議員に落選したのに
市会議員の公式視察団に参加したなんていう
怪文書が流れていたこともある
(葉山峻も山本かつおも黙認したなんて書かれていた)
あと金銭的に黒いうわさがあるらしい

2814とはずがたり:2008/03/09(日) 17:43:24
>>2812
なるほど,初鹿も結構問題児ですなぁ。。両選挙区ともに若くて有能な公募の人材投入した方が良いかな??

>>2813
そんなことが。。桜井にはなんかバックについてるんですかね?

2815官兵衛:2008/03/09(日) 20:25:43
>>2814
民主の東京十五区も十六区も、実に多難ですなぁ。初鹿氏はかなりの問題児。柿沢未途は自滅。東祥三は過去二回、比例復活すら出来ない程、選挙が弱い上に、山田洋行の件で臑に傷を持つ身。中津川は選挙が弱い癖に、自分に公認内定が下りないと分かると、自分の支持者が亡くなったのを、赤松氏や鳩山氏のせいにする文書を党本部に送り付ける有様。これら二選挙区は、他の公募候補の擁立が望ましいですね。

2816名無しさん:2008/03/09(日) 21:10:44
>>2815
官兵衛さんが、中津川の支持者の死が鳩山や赤松のせいではないとする根拠はなんですか?
週刊新潮に反論するソースをお持ちなのでしょうか?
亡くなった支持者が初鹿を選ぶ執行部を批判してたのは間違いないことでしょう。
中津川は選挙に弱いから差し替えたほうが良いという意見には同意ですが、それと支持者が亡くなった原因は分けて考えたほうが良いと思います。

2817とはずがたり:2008/03/09(日) 21:22:23
>>2815-2816
いったいなにがあった(と週刊新潮は云ってる)んですかね?
>中津川の支持者の死

2818名無しさん:2008/03/09(日) 21:33:34
>>2807
桜井さんもそんなに強くは無いですがまず江崎さんは色々と週刊誌等で女性関係が騒がれて
しまったし一番の支持者だった奥様がね。。。。。
桜井さんも中塚さんに負けてますし強くはないと思います
でも中塚さんが以前に比べて誰でもが覇気が無いとか元気が無いとか言いますからね
まー 性格的にもあまりいい噂が無いですね
ですので地元の民主支持者の間ではもっぱら地元出身の人を立てて欲しいと言われています
井出県議か斉藤県議になるのでしょうか?
でもなんか今一ピンと来ないですね
どうせ落下傘なら元気が良く性格のいい人を連れて来て欲しい

2819名無しさん:2008/03/09(日) 22:35:40
>>2817
要約は主観によって微妙に変わってくるものですから、週刊新潮で全文をお読み頂くのが正確でよろしいかと。
先週木曜発売の最新号です。

2820とはずがたり:2008/03/09(日) 23:03:20
>>2818
そんな事があったんですねぇ>江崎の女性問題
江崎夫人はどうなったんですかね?

>>2819
機会みつけて読んでみます。
まだ売ってますかね。。

2821名無しさん:2008/03/09(日) 23:09:21
>>2820
江崎夫人はどうなったんですかね?
自分も知りたいです
今頃何処で何をしているのか
あそこは本人でも無く秘書でもなく奥様が地元周りを頑張っていたのに
江崎さんもそんなに悪そうな人では無いと思うけどな

2822MJ@実家が藤沢:2008/03/10(月) 00:04:59
>>2820
>そんな事があったんですねぇ>江崎の女性問題

ゆかりたんとの会食をフライデーされた件でしょうかね?

2823とはずがたり:2008/03/10(月) 01:59:40
よりによってゆかりたんとデートっすか。。
そんな美人でしたっけ??

2824片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/10(月) 02:11:46
>>2804
あのままやってても前原さんが最後まで貫いて候補をそろえられた気がしませんね。
衆院選の前に参院選が来たはずで、まずそこの戦略でアレだったでしょうけど。

>>2807
江崎があまりにひどいだけで桜井の普通さが目立つだけだと思っています。
それでもショボいレベルだと思いますが。

>>2812
選挙に関しては初鹿のほうがいいと思いますが、その後を考えると確かにアレかもしれませんね。「選挙に関しては」と言ったって、これも相対的なもので、むしろ田之上郁子のほうがずっといいと思うしw

>>2815-2817
私も読んでないので、買えなくなったら要約希望ですが・・・。
とりあえず、中津川の支持者が鳩山のせいとかいうのはイチャモンというかなんというか。
まあ自殺者というのはいろいろ気に病むものではありますけど、もう少し違うところに気を持っていけばいいのになぁと思いますね。

>>2823
そんでもって、佐藤ゆかりがセクハラされた(髪を触られた)とかなんとか言ったというおまけつきでした。

2825MJ:2008/03/10(月) 03:50:30
>>2815-2817
日比谷図書館に行くと週刊新潮はじめ主な週刊誌は3年前の分まで
バックナンバーが勢揃いして閲覧・コピーも自由に出来ます。

2826名無しさん:2008/03/10(月) 10:30:23
週刊現代によると、村尾信尚が東京15区から出馬の可能性ありとの事ですが・・・

2827官兵衛:2008/03/10(月) 11:42:47
>>2826
もし、その記事の事が実現すれば、東京十五区は光明が見えてきますね。村尾氏は、江端、奥田、斉木の三氏に比肩する程の期待のルーキーになる事でしょうね。

2828官兵衛:2008/03/10(月) 12:01:47
下野新聞より。前代議士の蓮実進氏が、次期総選挙に栃木三区から出馬の意向を示したとの事です。蓮実氏は、無所属ではなく、野党からの出馬を希望したとの事です。

2829官兵衛:2008/03/10(月) 12:09:24
>>2816
誤解を招いた様ですので、弁解させて頂きますが、私は、何も、中津川の支持者の死は、赤松氏や鳩山氏のせいではないと言う意図で、>>2815の様に書いた訳ではありませんので悪しからず。

2830名無しさん:2008/03/10(月) 12:43:58
>>2829
しつこいようですが、ではどのような意図だったのでしょうか?
あなたは「自分の支持者が亡くなったのを、赤松氏や鳩山氏のせいにする文書を党本部に送り付ける有様」と書きました。ここからは中津川の支持者の死は、赤松や鳩山のせいではないとしか読み取れません。
新潮の記事の解釈が私と違うのか、別の根拠をお持ちなのか、教えてください。
あなたの「初鹿氏」「赤松氏」「鳩山氏」と「中津川」という使い分けを見る限り、中津川側に悪意を持って書いているようにも思えますが、いかがですか?

2831名無しさん:2008/03/10(月) 13:01:11
>>2824
週刊新潮ですが、当方は東京近辺ですが、今朝の時点で自宅近くのコンビニ、現時点で会社近くのコンビニにはありましたよ。
初鹿は元鳩山由紀夫秘書ですが、こういう場合に幹事長の介入がどこまであるかでしょうね。
私も田之上なら文句なしです。
中津川と初鹿なら中津川の方がマシですが、田之上と中津川ならば田之上の方が良いとポジティブに言えます。

2832官兵衛:2008/03/10(月) 13:17:15
>>2830
確かに、私が、感情的になっておりました。誠に申し訳ありませんでした。くどくどと、週刊新潮の記事の件で、長く書き込んだ事と合わせてお詫び申し上げます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板