したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

4640OS5:2023/03/10(金) 11:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/193be91f61c385c0ba92978269537eb07076de48
イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化
3/10(金) 11:36配信
 セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにした。これまでにも19店舗の閉店が決まっており、発表時点での126店舗から2026年2月末までに93店舗となる見込み。

 「物言う株主」として知られる米ファンドなどはヨーカ堂の撤退も視野に抜本的な改革を要求しており、セブン&アイは経営の見直しを実施して事業を継続する方針だという。

 かつては182店舗(16年2月時点)を有したヨーカ堂は、なぜ10年で半減するほどに低迷してしまったのか。取材すると、その理由は「店の2階」にあることが見えてきた。

アパレルの売上減 客は専門店に流れた
 スーパーは大きく、食品を中心に扱う食品スーパーと、雑貨やアパレルもそろえる総合スーパーの2つに分けられる。総合スーパーの業界2位のポジションであるヨーカ堂は、多くの店舗において「1階は食料品、2階は雑貨やアパレル」というスタイルを取ってきた。

 ヨーカ堂に限らず、総合スーパーは減少の一途を辿っている。業界1位のイオンは、自社のアパレルではなくアパレル専門店にテナント貸しする方針を取る。3位のユニーは2018年にドン・キホーテに買収された。

 総合スーパーでアパレルが低調な背景には、アパレル専門店の低価格化がある。消費者は衣料品をスーパーでは買い求めず、低価格化したアパレルの専門店チェーンで購入するようになった。健闘している総合スーパーにはアパレル専門店がテナントとして入る。

 今回の店舗数減は話題になったが、総合スーパーの減少の流れの中で「最後まで残った」のがヨーカ堂だったと専門家は指摘する。

なぜ最後まで残れたのか 
 その理由は立地にあるという。

 「地方の場合は車社会のため、ロードサイド型のイオンモールが多いですが、首都圏は土地がなく、車社会でもないので大きなショッピングモールの数は限られます。

 この首都圏という特殊なマーケットで、駅前の一等地を中心に店舗を構え、年々、縮小しながらも健闘してきたのがイトーヨーカ堂です。14店舗を閉店しても、この立地の良さという優位性を持つ100店舗余りは残る。挽回できる可能性は残されているといえます」(小売・流通アナリストの中井彰人氏)

 “地の利”を生かして食品を売りつつ、自社アパレルの完全撤退で空いた「2階」はテナントとして貸し出し、アパレル専門店に入ってもらう──というのが今後の基本戦略になる。中期経営計画では、自社のアパレルからは完全撤退する方針が示された。

 「セブン&アイHDの売り上げの9割以上を占めるのはセブンイレブンです。その過半数は食品であることからも分かるように、食品の流通業として国内最大級であることは間違いありません。そのセブン&アイが、ヨーカ堂においても食品を残すのは戦略上の統一性があります」

 食品への集中を図るヨーカ堂に、巻き返しの可能性はあるのだろうか。

 「セブン&アイ傘下には、福島発の実力派食品スーパー『ヨークベニマル』が入っています。売り場に強みがあるヨークベニマルの手法をイトーヨーカ堂にも展開すれば、食品スーパーとして続けていく余地は十分にあると考えられます」(中井氏)

ITmedia ビジネスオンライン

4641OS5:2023/03/12(日) 17:18:22
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/813805
イトーヨーカ堂店舗削減、スーパー激戦地の道内も再編加速か 関係者注視
2023年3月9日 21:28(3月9日 23:32更新)
 セブン&アイ・ホールディングス(HD)が9日発表した、傘下のイトーヨーカ堂が運営する総合スーパー「イトーヨーカドー」の店舗削減。対象店舗は明らかにされていないが、道内は同業のイオン北海道や食品スーパーのアークス、コープさっぽろなど競合他社がひしめく激戦地で、ピーク時の半数以下となっている道内店舗がさらに再編される可能性もあり、関係者が注視している。
 イトーヨーカ堂は1975年に帯広に1号店を開店し、道内に進出。札幌のほか道内各地の主要都市に店舗を展開し、ピーク時の2000年代半ばには15店を構えた。しかし、16年に同HDが不採算店の閉店などを盛り込んだ構造改革を発表。恵庭店などが閉店し、現在営業するのは6店舗(一時閉店中を除く)のみとなった。
 総合スーパーを本業としてネットスーパー強化や合理化を進めるイオンと対照的に、コンビニが稼ぎ頭の同HDにとってイトーヨーカ堂への投資の優先度は低く、改革は遅れがち。最も売上高が期待できる食品分野も、道内はアークス、コープさっぽろの激しい攻勢に直面しており、業界内では「超大型店(アリオ札幌店)以外は、採算面で厳しい店舗が残っている」との声がくすぶる。
 同HDはイトーヨーカ堂の合理化策として、祖業の衣料品からの撤退を表明。食品分野に注力し、首都圏では傘下の食品スーパー・ヨーク(東京)の店舗との統合も進める。道内ではダイイチ(帯広)がイトーヨーカ堂と資本・業務提携しており「ダイイチが道内の一部店舗の運営を引き継ぐのではないか」(流通関係者)との見方も出ている。(権藤泉)

4642OS5:2023/03/13(月) 12:40:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/12c572952cf53936adab1013155728d8605f03bc
モルドバで親ロ派数千人デモ 警官隊と衝突、54人拘束
3/13(月) 7:02配信


7
コメント7件


時事通信
12日、モルドバの首都キシナウで、親ロシア派野党「ショル」が動員した抗議デモ(AFP時事)

 ウクライナに隣接する旧ソ連構成国モルドバの首都キシナウで12日、親ロシア派野党が数千人の抗議デモを動員し、参加者が警官隊と衝突した。

 モルドバ当局は「ロシアの情報機関がデモを通じ、状況を不安定化させようとしている」と指摘。現地からの報道によると、54人が拘束された。一部はナイフなどを所持していたという。

 サンドゥ大統領は2月、「モルドバ破壊工作」の情報がウクライナから寄せられたと確認し、詳細を公表。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官も今月10日、「ロシアはモルドバ政府を弱体化させようとしており、親ロ派政権の樹立が最終的な目的だ」と警鐘を鳴らした。懸念された事態が現実となった形だ。

 デモ参加者は12日、数十台のバスで組織的にキシナウに集結。警察が通行を阻んだところ、下車して徒歩で中心部へ移動した。ロシアの天然ガス供給削減に伴う苦境を背景に「冬の公共料金3カ月分の無償化」を要求。さらに、欧州連合(EU)加盟路線を加速させる親欧米派のサンドゥ政権退陣と、議会解散・総選挙まで迫った。

4643OS5:2023/03/13(月) 17:19:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/009fd9268c052c9b018713d257e3de1040e3af44
伊藤雅俊さんの「堅実経営」 2坪の洋品店が巨大流通グループに
3/13(月) 13:48配信

毎日新聞
セブン&アイ・ホールディングス名誉会長の伊藤雅俊さん=同社提供

 10日亡くなったイトーヨーカ堂創業者、伊藤雅俊さんは、母や兄と2坪で始めた洋品店を、日本有数の巨大流通グループに育て上げた。1990年代のバブル経済崩壊で競合他社の多くが経営に行き詰まる中、ほぼ無傷で成長を続けられたのは伊藤さんの「堅実経営」のおかげだ。幹部による総会屋への利益供与事件を受け92年に引責辞任したあとも、創業者としてセブン&アイ・ホールディングスに影響力を持ち続けた。


 「不動産や株をやると商売に身が入らなくなる。利益を上げようとしてお客さんへの奉仕を忘れたらダメになります」。バブル絶頂期の90年、伊藤さんは毎日新聞のインタビューにこう語った。利益を本業以外の投資に回す「財テク」がブームだった時代。自らの経営哲学は揺るぐことはなかった。個人消費については「来年(91年)後半には相当ひどくなると見ている」とも。バブル崩壊による消費低迷を「予見」するような「確かな視点」があった。

 60年代初頭に米国のチェーンストアを視察し、大きな刺激を受けた点は、ほかの流通業者と共通している。ただ破竹の勢いだったダイエーが、土地の値上がりを見越して用地を買収し、店舗網を広げていったのとは対照的に、ヨーカ堂は賃貸が基本だった。関東地方中心の出店で、無理に全国に広げようとしなかったのも、何事にも慎重な伊藤さんの性格が表れている。73年、右腕だった鈴木敏文氏が米国のセブン―イレブンを導入しようとした時も「商店街が衰退する中、小型店は日本では成功しない」と反対したという。こうした堅実経営によって、業界切っての高収益体質を作り上げた。

 総会屋事件を受けた92年10月の社長退任会見では「会社は私の分身。社員もまた分身」と言って唇をかんだ。ヨーカ堂は名実ともに「鈴木時代」に突入し、拡大路線が顕著になる。伊藤さんは鈴木氏を信頼し、大株主としてセブン&アイグループを支え続けた。

 だが、2016年、鈴木時代は突然終わった。鈴木氏が提案した人事案について、伊藤さんが反対したことが大きな要因だ。最後までグループ内での影響力は絶大だった。

 ただ、ヨーカ堂はネット販売など競合との競争もあり収益性が悪化。祖業だった衣料品の撤退を迫られるなど厳しい経営環境にあり、伊藤さんの死去が今後の事業再編にも影響を与える可能性がある。

4644とはずがたり:2023/04/16(日) 17:39:27
数年前(恰度熱海の土石流発生の日)日帰り富山の超強行軍の時に見かけたやつや!(うさぎを見た)

「わに」に「うさぎ」に「カンガルー」!? 富山のローカルコンビニ「立山サンダーバード」に更なるクセ強おにぎりが爆誕していた
https://j-town.net/2023/04/11344786.html
福田 週人
2023.04.11 08:00

「立山サンダーバード」をご存じだろうか。富山県立山町にあるローカルコンビニで、一風変わった具材のサンドイッチやおにぎりを販売する店として、SNSでたびたび話題になっている。

そんな同店でまたもや珍しいおにぎりが発見された。ツイッター上で注目が集めたのは、以下の三種である。
「わに」、「カンガルー」、「うさぎ」......(画像はなつめ@sauntmさんのツイートより)

4645OS5:2023/05/02(火) 00:07:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf1668f9f3088e2334528dc57574640f0fd7d3d4
高島屋と南海電鉄、ビル賃料巡りバトル…減額か増額か「コロナ禍で業績悪化」「回復傾向だ」
5/1(月) 14:04配信
 大阪・ミナミの「高島屋大阪店」の賃料を巡って、高島屋と、ビルを所有する南海電鉄が対立し、訴訟に発展する事態となっている。インバウンド(訪日外国人客)需要を背景に南海から賃料の値上げを求められてきた高島屋は昨年、コロナ禍による業績悪化を理由に値下げを求めて提訴。南海は「回復傾向だ」と反論し、言い分は平行線をたどっている。


3度の調停
 高島屋大阪店は1932年、大阪市中央区の南海難波駅に直結する南海ビルに全面開業。大阪を代表する老舗百貨店の一つで、現在は同ビルを含む3棟計7万平方メートルを南海から借りている。

(写真:読売新聞)

 訴状などによると、賃料を巡る両者の対立は、2016年に遡る。

 賃料は2年ごとに見直す契約になっているが、04年以降はほぼ据え置かれていた。しかし、南海は16年、周辺地価の上昇を理由に高島屋に増額を要請。大阪簡裁での調停を経て、約500万円増の月約3億6400万円に見直された。さらに南海は2年後の18年、訪日客需要による大阪店の売り上げ増を理由に増額を要求した。高島屋は拒否し、2度目の調停に移行した。

 調停中の20年、コロナ禍となり、訪日客需要は消失。こうした状況を受け、同年10月に成立した調停は18年以降の賃料を約1000万円増の月約3億7400万円とし、高島屋側が過去2年分を遡って支払う一方、同月以降の2年間は従来通り月約3億6400万円に据え置く形で合意した。南海が高島屋に営業支援金を支払う内容も盛り込まれた。

 対立は終わったかに見えたが、コロナ禍が長引き、賃料が据え置かれる期限が迫る中、今度は高島屋が南海に対して減額を要請した。南海は拒否し、3度目の調停に移行したが、不調となり、22年7月、高島屋が南海を相手取り、正式な裁判を起こした。

「経済事情の変動」か
 訴状によると、高島屋は22年1月以降の月額賃料は、2000万円減の約3億4400万円であることの確認を求めている。

 争点は、コロナ禍の影響と、それが賃料の減額理由となるかどうかだ。

 借地借家法は、経済事情の変動などで賃料が周辺の物件と比較して不相当となった場合、貸主や借り主は増額や減額を請求できると定めている。

 高島屋側は、大阪店の売上高に占める賃料の割合が20年度、コロナ禍により過去20年間で最高水準になり、経営への影響は深刻だと主張。20年10月の合意については「当時は回復の兆しが見え始めていたが、コロナの影響は想定をはるかに超えていた」と強調している。

 これに対し、南海側は答弁書で、高島屋の要求は20年10月の合意に反すると主張。コロナ禍からの正常化が進む中、借地借家法が定める「経済事情の変動」は存在しないとし、請求棄却を求めている。また、訴訟とは別に高島屋に対し、賃料の増額を求める通知を出したという。

 大阪店の売上高は21年2月期に前期比35%減の969億円に落ち込み、22年2月期に1092億円に回復したが、コロナ禍前の7割程度。23年2月期は1319億円に持ち直したが、なおコロナ禍前を下回る水準だ。

 大阪店近くの「中央区難波3」の23年1月時点の公示地価は1平方メートルあたり762万円で、3年ぶりに上昇したが、コロナ禍前の8割程度にとどまっている。

 取材に対し、高島屋は「訴訟の有無も含めてコメントは差し控える」と回答。南海は「裁判は事実だが、係争中のため、詳細は差し控える」としている。

御堂筋拡張を機に入居
 大手百貨店は、自社や系列会社のビルに入居するケースも多い。高島屋が南海の駅ビルに賃貸で入居した経緯には、大阪市の都市開発の歴史が関係している。

 高島屋の社史によると、同社は1922年から大阪市の当時のメインストリートだった堺筋の自社ビルで長堀店を営業していた。しかし、24年に市が御堂筋拡張計画を公表し、メインストリートが御堂筋に移ることになった。集客への影響が懸念される中、高島屋は、南海が難波駅にビルを建設し、同業他社が交渉を始めているとの話を入手した。

 大阪の南の玄関口にライバル店が出店すれば、影響は重大――。役員らは「万難を排して南海ビルを賃借するべきだ」と決断し、政財界の有力者にも働きかけて賃借が実現したという。

4646OS5:2023/06/13(火) 21:29:36

https://news.yahoo.co.jp/articles/bad4920021fa46a4153be6c99df5518a0c1be24e
一畑百貨店が閉店へ 島根県も百貨店空白県に 2024年1月14日
6/13(火) 19:03配信

山陰中央新報
2024年1月14日に営業終了し、閉店することが決まった一畑百貨店=松江市朝日町

 島根県内唯一の百貨店・一畑百貨店(松江市朝日町)は13日、2024年1月14日に営業終了し、閉店すると発表した。

【写真特集】来年1月に閉店する、一畑百貨店のこれまで

 同店は1958年10月に、松江市殿町でオープン。98年4月に松江市朝日町の現在地に移転した。近年は大型店の出店やインターネット通販の台頭などで経営が悪化した。売上高は2002年2月期の108億円から、23年3月期の43億円へ減少。14年度以降は赤字決算が続き、今後の経営改善は見込めないと判断した。

 従業員118人は一部を除いて24年1月末で解雇し、親会社の一畑電気鉄道(同市中原町)がグループ他社などへの再就職を支援する。

4647OS5:2023/06/14(水) 11:38:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/812e68933fa81b2ecf58d1a1898f3edc2f2db00c
一畑百貨店 テナント集まらず改装を断念、営業終了へ
6/14(水) 11:26配信

山陰中央新報
2024年1月14日に営業終了し、閉店することが決まった一畑百貨店=松江市朝日町

 閉店を決めた一畑百貨店は水面下で、来年夏のリニューアルオープンを目指していた。しかし、新型コロナウイルス禍などで計画したテナントの誘致が不調に終わり、黒字化のめどが立たず幕引きを決めた。


 半世紀以上の歴史を重ねてきた島根県内唯一の百貨店。経営に陰りが見え始めたのは、直線距離で約450メートル離れた大型スーパーが増床オープンし、出雲市内に売り場面積約3万6千平方メートルの県内最大級の店舗が開店した2008年ごろ。競合店の台頭に、人口減少に伴うマーケットの縮小が重なり経営を圧迫した。

 出雲大社の平成の大遷宮で76億円を売り上げた13年を最後に、14年以降は9期連続で赤字に陥った。

 ここ数年はコロナの打撃を受けたアパレル業界で、老舗メーカーの経営破綻や大手ブランドの店舗網縮小が続出。一畑でも大手のオンワード系列など婦人、紳士服の計8ブランドが短期間に撤退し、稼ぎ頭の衣料品が低迷した。 

 反転攻勢のリニューアルオープンに向け、22年から準備に着手。店舗の新陳代謝を図るため、不採算の15店を閉じ、若い世代も取り込める都会地のテナント誘致などを急いだ。衣類をはじめ、飲食、電気小売など120社に働きかけたが、商圏の小ささやコロナによる先行き不透明感を理由に難航。結局、1店の誘致も実っていない。

 「新たなテナントが入らない中で、黒字化は難しい」。22年度決算がまとまった4月、経営陣は閉店に向けた協議を本格的に始め、5月19日にあった親会社一畑電気鉄道の取締役会で決議した。

 百貨店業界は全国的に苦境にある。日本百貨店協会によると、店舗数はピーク時1999年の311店から4割減の181店。3店が立地する鳥取県でも、2店が運営会社の事業譲渡や地元企業の資本投入で生き残りを図る。

 一畑百貨店を取り巻く環境は58年の開店当初から大きく変わった。地域の高齢化につれ、中心顧客の年齢は60〜70代に上昇。経営幹部は「15年前に調査した時は55歳だった。販売員と一緒に歳を取った」とつぶやいた。商環境が大きく変化していく中で、経営を時代に適合させるのは容易ではなかった。

4648OS5:2023/06/14(水) 11:39:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d60bc790568a461dab81047eb456be5d4b270d
百貨店閉店ドミノ 中国地方、昨年以降閉店4店に、百貨店ない「空白県」も
6/14(水) 8:56配信


中国新聞デジタル
一畑百貨店

 全国の地方都市で続く百貨店の閉店ドミノが山陰地方にも及んだ。一畑百貨店(島根県松江市)が13日、来年1月14日での閉店を発表し、中国地方に百貨店のない「空白県」が生じる。人口減少に加え、郊外の大型店やインターネット通販の台頭など、強まる逆風に新型コロナウイルス禍が打撃となった。上質な品ぞろえで存在感を示してきた百貨店を維持するのは、各社とも年々厳しくなっている。

【図】中国地方の百貨店の閉店

 JR松江駅前に計7フロアの売り場を構える一畑百貨店。営業断念は、百貨店同士の競合がない県都の駅前でも、事業を維持できなくなった現実を物語る。

 中国地方の百貨店の閉店は、今夏に新館を閉じるそごう広島店(広島市中区)を含め、昨年以降だけで4店に上る。郊外のショッピングセンター(SC)を選ぶ家族連れが多いことに加え、コロナ禍が集客力の低下に追い打ちをかけた。

 百貨店の客は中高年が多く、人口減少が進む地域ほど経営環境は厳しい。中国四国百貨店協会によると、2022年の中国地方の百貨店売上高は1963億400万円と、コロナ禍が本格化する前の19年より19・1%減った。一畑百貨店の22年の売上高は52億1600万円で、19年と比べマイナス31・8%と減り幅は大きい。コロナ禍は落ち着いたものの、売上高を伸ばせるかどうかは不透明だった。

 昨年6月に25年間の営業に幕を下ろした天満屋緑井店(広島市安佐南区)は、閉店直前の売上高はピーク時の半分に低下。営業赤字が続いていたという。来年1月に閉店する尾道福屋(尾道市)も理由の一つにコロナ禍を挙げた。

 中国地方で小売店を展開する会社からは「SCは質の高いブランド品から普段使いの商品まで、幅広く取りそろえている。上質さが求められる百貨店では、柔軟な店づくりが難しい面もあるだろう」と推し量る声が上がる。

 こうした中で、広島三越(広島市中区)は、従業員が顧客の元を訪れる外商のエリアを24年度以降に拡大する方針。福屋広島駅前店(南区)は9月に営業フロアを減らし、売り場を凝縮する。さらなる人口減社会の到来を前に、営業を続ける各店にも打開策が求められている。

中国新聞社

4649OS5:2023/06/14(水) 18:11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a462a520e8a188a828ade0eb2054fd74a3a81498
長崎県内ブライダル業界 回復の兆し コロナ禍経て式のスタイルは多様化へ 記念写真だけも人気
6/14(水) 11:00配信


0
コメント0件
長崎新聞
甲斐さん夫妻(中央の2人)は料理でのもてなしを大切にした=長崎市秋月町、ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート(甲斐さん提供)

 新型コロナウイルスの影響により苦境に立たされていたブライダル業界で、回復の兆しが見えてきた。ただ、コロナ禍を経て式のスタイルは多様化。招待客の人数を抑えて、料理や演出を重視する傾向が強まっている。式を挙げずに記念写真だけを残すフォトウエディングも人気だ。
 関連企業などでつくる「ながさきウエディング協議会」によると、2018年に3240組だった長崎県内の婚礼施行組数は20年に947組へと激減。22年は6割程度の1882組にまで戻った。
 大村市在住の甲斐雅也さん(22)と月奏さん(22)夫妻は先月、ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート(長崎市秋月町)で式を挙げた。披露宴会場で長崎和牛を調理する「ライブキッチン」を10万円で追加。月奏さんは「規模を縮小した分、料理で少しでもおもてなしをしたかった」と話す。
 同式場の担当者によると、施行組数はコロナ禍前の8割程度まで回復したが、1組当たりの招待客数は減り、90人程度が相場に。感染症対策でコンパクト化が現在も続いている。
 平安閣サンプリエール(同市元船町)でも招待客数が少なくなった。その半面、1人当たりの料理単価は上昇した。
 コロナ禍の21年に開業したヒルトン長崎(同市尾上町)は今年に入り予約が急増。年内の土日はほぼ埋まっている。最近はキャンドルサービスより、全員参加型の「ドレス色当てクイズ」「BGM当てゲーム」が人気という。担当者は「職場の人を招かないアットホームな式も増えている。定番にとらわれず会場一体となって楽しめる演出が多い」と話す。
 新たな市場を開拓した例も。ブライダルポケット(大村市協和町)は引き出物や招待状の販売が中心だったが、コロナ禍で売り上げが低迷。22年に本格的にフォトウエディング事業に転換した。キャンピングカー内でヘアメイクや着付けを行い、各地の撮影スポットを巡るプランを用意。衣装も約150着そろえた。すると同年の利用は81組と前年の約4倍に増えた。長崎市内で撮影をした尾上茂さん(23)、秋さん(23)夫妻は「車内で準備をして、撮影場所に直行できるのが魅力的」と話した。
 リクルートの全国調査によると、19年の披露宴や挙式などのウエディングパーティー実施率は結婚した人のうち73%だったが、22年は60%に減少。一方、写真撮影のみは5%から約13%に伸びた。
 ブライダルポケットの帶屋充人代表は「今後もフォトウエディングの需要が増える」と見込み、長崎県外への店f舗拡大も視野に入れる。

4650OS5:2023/06/16(金) 10:57:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/943e23ec8d7a8c14169832f8e79f5cbd7b6b2293
「未就学児は入店できません」子連れ客”お断り”に戸惑い 多様な客層でトラブル…飲食店側にも悩み
6/16(金) 10:20配信

西日本新聞
福岡市内のもつ鍋店で提供されているもつ鍋(記事中の店とは関係ありません)

 「子ども連れで水炊き店に行こうとしたら、断られました」。福岡市の男性から、こんな声が西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。同市などにある水炊きやもつ鍋の合計8店に聞くと、多くが子ども連れ可能だった一方、多様な客層の受け入れに悩みもあった。「店側がしっかり考え方を伝えること」。専門家はトラブルを回避する基本をこう強調する。

【図表】子連れに配慮した施設や催しの例

 男性は5月、遠方から訪れた両親をもてなすため、福岡市内の老舗水炊き店を予約しようと電話した。子ども連れと告げると「小学生以上は大丈夫ですが、未就学児は入店できません」と言われて諦めた。

 店によると、過去に接待で利用した客が子ども連れ客にクレームを言うなどのトラブルが数件起きたのが、制限のきっかけだった。

 店内には仕切りがあるだけで、声は周囲に届きやすい。「子ども連れのお客さまに不愉快な思いをさせると、それはそれで申し訳ない…」と担当者。「こういう対応、うちだけでしょうか。他店の対応も知りたいのですが」。店側からも取材依頼を受けた。

    ◆   ◆

 同市博多区の水炊き店「新三浦」博多本店は個室が充実し、法事や祝い事といった家族利用が多く、年齢問わず入店できる。接待席の隣には、子ども連れ客を通さないようにし、子ども用の食器や椅子も用意する。投稿のあった店以外の7店は子ども連れ客を受け入れていた。九州内外で展開する「もつ鍋 おおやま」なども受け入れに積極的だ。

 7店の一つ、福岡県内で複数のもつ鍋店を経営する会社は、店舗ごとで対応が違う。「大人の空間」をコンセプトにした店舗は高校生未満はお断り。観光客の多い地域の店舗は利用できる。以前はそこも「子ども不可」だったが、「お断りするのが悲しい」と従業員が申し出て、今では家族客でにぎわっている。

 「騒ぐ子どもを注意しない保護者もいて、困っている」と明かす店もある。「あらゆる客層を十分に満足させるのは簡単ではない。入店拒否の判断は理解できる」と付け加えた。

    ◆   ◆

 「店側がコミュニケーションを取り、ギャップを埋めていくことが重要だ」。飲食店事情に詳しいグルメジャーナリスト、東龍(とうりゅう)さんはこう指摘する。

 雰囲気づくりや客単価を理由に子ども連れ客を断るのは店の判断であり、正解はない。ただ、予約や確認なしの利用が多い日本では、入店後に店側のスタンスが分かる例も少なくない。

 中には時間帯や曜日、個室などに限定して子ども連れ客を受け入れるようにし、好評を得ている高級レストランも増えているという。東龍さんは「注文数や滞在時間などの条件を満たせば子どもも可といったルールを、店頭やホームページで明示することが有効」と語った。

西日本新聞社

4651OS5:2023/07/02(日) 21:23:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d7b9e28b9993a9c70308293a61693ea4cd995d
そごう・西武の労組、ストライキ検討へ 大規模百貨店では異例
7/2(日) 18:35配信

毎日新聞
東京・池袋の玄関口にある「西武池袋本店」=東京都豊島区で2023年4月17日午後3時、宇田川恵撮影

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却計画を巡り、雇用の維持や事業の継続について具体的な説明がないのは不当だとして、従業員の8割が加盟する「そごう・西武労働組合」(寺岡泰博委員長)がストライキ権を確立して会社側に説明を求める方針を決めた。労働組合は3日、スト権確立の是非を問う投票の実施を組合員に告示する。スト権の確立を経てストが実施された場合、各店舗の営業に大きく影響する可能性がある。全国10店舗を展開する百貨店を舞台とするストは異例。

 大規模百貨店におけるストライキは、三越百貨店の48時間スト(1951年12月)が国内初とされる。岩田屋(福岡市、現・岩田屋三越)で57年春に50日超に及んだ例もあるが、それ以来とみられる。労働組合によると、そごう・西武の従業員は全国10店舗で約5000人おり、うち組合員は約4000人に上る。

 セブン&アイは2022年11月、米ファンドのフォートレス・インベストメント・グループにそごう・西武を売却する契約を結んだ。売却額は2000億円程度とみられ、23年2月の売却が予定されていた。だが、テナントの構成などを巡る話し合いが長引いて売却は2度延期され、現在は売却期限が示されていない。

 労働組合によると、従業員の雇用や事業の継承について、そごう・西武の運営会社は具体的な説明をせず、セブン&アイは「守秘義務がある」としているという。組合が求める団体交渉について、セブン&アイは「(従業員の)使用者ではないので応じられない」との立場を取る。

 組合側には、昨年11月の正式発表に合わせて売却先の社名と家電量販大手のヨドバシHDと連携することが伝えられただけという。

 こうしたことから、労働組合の執行部はスト権をてこにして、会社側に情報の開示を迫る戦略を検討。6月23日にあった組合の臨時中央大会で、スト権確立のため全員投票を実施する方針が提起され、この方針は全員一致で可決された。組合員には7月3日の告示で、投票を9〜22日に実施し、結果を25日に明らかにすることが伝えられる。

 スト権は組合員の過半数の賛成で確立する。関係者によると、スト権の確立は必至の情勢で、組合執行部はより多くの組合員の賛意を得てスト権を確立したい考えだ。寺岡委員長は「経営陣にプレッシャーを与え、具体的な情報を明らかにさせたい」と説明する。

 具体的なスト戦術は今後決定していく。組合によると、各店舗のテナントに派遣されている他の企業の従業員や出入りのバイヤーらといった関連する労働者は約3万5000人に上り、全国有数の売上高を誇る西武池袋本店(東京都豊島区)だけで約1万人に達する。スト戦術の内容によっては、こうした人たちに影響が及ぶことも考えられる。

 寺岡委員長は「ストを打ちたいわけではないが(売却計画は)従業員のみならず関連社員やお客様、地域の方々などさまざまな方面に影響が及ぶ。労働組合として説明を求め、役割を果たしたい」と話した。

 そごう・西武の売却計画を巡っては、こうした動きとは別に、セブン&アイの株主でもあるそごう・西武の従業員とOBが米投資ファンドへの売却の差し止めなどを求める株主代表訴訟を東京地裁に起こしている。【東海林智】

4652OS5:2023/07/07(金) 17:54:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/84976cd4330a370300c2eaf52971d88de5aef791
「次回1個無料」もう限界…コンビニに迫られる集客策の見直し
7/7(金) 15:10配信
大手コンビニエンスストアが行っている、商品を1個買うと次回1個無料の引換券付きレシートが出てくるキャンペーンが転換点を迎えている。購入客は1個分の支払いで2個を手に入れることになり「お得」を感じられるため好評だが、実質的に経費を負担する食品メーカーからは「原材料価格高騰の中では厳しい」などの声が上がり、見直す動きが出始めた。(丸山美和)


キャンペーンは飲料や菓子、加工食品などを対象に2018年頃始まった。コロナ禍で在宅時間が長くなり、自宅近くのコンビニを利用する人が増えたことで、キャンペーンの利用者が増えた。1個目と同じメーカーの別の新商品などがキャンペーン対象になることが多い。例えば500ミリリットルサイズの水の購入で、1リットル近いスポーツ飲料がもらえるなどの内容だ。

コンビニにとっては客が再び来店するきっかけとなり、キャンペーン対象品以外の商品も購入する「ついで買い」につながる。1個分の収益で2個を納品するメーカーは損をするように見えるが、商品がキャンペーン対象になることで客の認知度向上が期待できる。キャンペーン後、あらためて購入される可能性も高まる。店舗数が2万店前後の大手コンビニが実施することで受けるメリットは大きい。

こうしたキャンペーンは客、コンビニ、メーカーの「三方よし」に見える。だが現在、あるコンビニは「『無料でもらえないなら買わない』といったお客さまも出始めている」といい「結果として新商品の価値を下げている」と指摘する。

ある大手食品メーカーからは「1個分の収益で2個目を無償提供する負担は大きく、こうしたやり方が認知度向上やブランド育成に本当につながっているのか」と疑問視する声が上がる。さらに、別の大手食品メーカーは「これまでは(2個目無料で)価格を安くして買ってもらう戦略を取ってきたが、今後はそこにかけていた費用をブランド力を上げるために投じる計画」と明かす。

このように戦略を転換する食品メーカーの動きが加速する可能性はあるものの、これらのキャンペーンが一気に終了することはなさそうだ。メーカーのナショナルブランド(NB)ではなく、コンビニのプライベートブランド(PB)もキャンペーン対象になるからだ。すでに実施したコンビニ担当者は「PBで大きな反響があった」と説明する。別のコンビニ担当者は「メーカーの考えもわかる。メーカーとも協力して、三方よしとなるような新たなキャンペーンを企画していきたい」考えだ。

4653OS5:2023/07/18(火) 11:22:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b573e98014e9b51d63bc5045065016c732be5c0
1階主要部出店せず 西武池袋へ、地元反発に配慮 ヨドバシ
7/18(火) 9:52配信

時事通信
百貨店・西武池袋本店=東京都豊島区

 セブン&アイ・ホールディングス傘下の百貨店そごう・西武の売却計画を巡り、出店を計画しているヨドバシホールディングスが、西武池袋本店(東京都豊島区)1階の主要部分と地下1階への出店を取りやめる方向で最終調整に入ったことが18日、分かった。

 地域のブランドイメージ低下を懸念する地元自治体への配慮からで、難航していた売却協議が決着に近づく可能性がある。

 池袋本店はターミナル駅に直結し、国内有数の売上高を誇る旗艦店。セブン&アイが、地元豊島区や、地権者の西武ホールディングスなどを対象に週内にも開く説明会で新たな計画が示される見通しだ。

 百貨店の顔とも言える1階には、海外高級ブランドといった店全体の雰囲気をイメージさせるテナントが入るのが通例。ヨドバシは1階を含むフロアへの出店を計画していたが、豊島区は「まちのにぎわいにも大きな影響がある」と訴え、地元商店街なども反発を強めていた。

4654OS5:2023/07/19(水) 08:20:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b43abeac24370142a03b2f0ac534f3317040e1
そごう・西武、売却前進も 池袋店低層部、ヨドバシ断念
7/19(水) 7:15配信


時事通信
西武池袋本店=4日、東京都豊島区

 セブン&アイ・ホールディングス傘下の百貨店そごう・西武の売却手続きが前進する可能性が出てきた。

 ヨドバシホールディングスが西武池袋本店(東京都豊島区)1階主要部分など低層部への出店を断念する方向で最終調整に入り、譲歩する姿勢を見せようとしているためだ。この改装案に豊島区やそごう・西武労働組合などの賛同を得られるかが今後の焦点となる。

 セブン&アイは昨年11月、ヨドバシと連携する米ファンドにそごう・西武を売却することを決定した。しかし、旗艦店へのヨドバシ出店に豊島区や労組の反対は根強く、売却時期は2度延期され決着が見通せない状況が続いている。

 豊島区や商店街が反発するのは、地域のシンボルとされる百貨店の1階部分から海外高級ブランドが撤退し、主立った売り場が家電量販店になれば、「街のにぎわいにも大きな影響がある」(高際みゆき区長)と考えるからだ。労組は雇用維持に不安を抱いており、情報開示を求めてストライキを検討している。

 ヨドバシはこうした懸念に配慮し、1階の主要部分のほか、駅の乗降客が流れ込む地下1階への入居も断念する意向だ。周辺はビックカメラやヤマダデンキの大型店がひしめく激戦区で、譲歩してでもターミナル駅直結という好立地を得たい考えとみられる。

 セブン&アイは、この案を週内にも関係者に説明する予定だ。しかし、そごう・西武関係者からは「この程度の変更では不十分」との声も聞かれ、受け入れられるかどうか予断を許さない。

4655OS5:2023/07/20(木) 07:52:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bd7dd8b205b87f662e74869df38d126943fef2
日本人は「口うるさい客」 世界のマーケットで進む“日本外し”の動き
7/19(水) 15:20配信

ニッポン放送
辛坊治郎がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』。7月18日(火)の放送に経営評論家の坂口孝則がゲスト出演。ある事が理由で世界のマーケットで進む、“日本外し”の動きに警鐘を鳴らした。



メーカーなど企業の部品調達や購買業務のコンサルタントも担う経営評論家の坂口。18日の放送で坂口は、最近「抜港」という「日本の港に寄ってくれない外国船」が増えてきたと問題提起した。

坂口は「中国からアメリカに行くときに、これまでは日本に寄っていたが、ぶっちゃけ日本儲からないから、日本を外しちゃって韓国とか違うところに寄って、アメリカに行こうみたいな動きがすごくある」と述べ、その原因のひとつに日本人の「杓子定規さ」を指摘する声が多いと明かした。

坂口が聞いて驚いた話として、東日本大震災の際にとある被災地に建てられた仮設住宅をめぐって、最終確認の段階で「釘の色が1本違う」という理由で「全部、作り直せ」と言われたというエピソードを披露。「ものすごい緊急事態にも関わらず、日本って同じものをずっと作り続けて、生産し続けよう」とする性質があると述べた。

ほかにも「レーズンパンでも、世界の中でレーズンのへたというか細かい黒い線があるんですが、あれを取らないと消費者に売っていない国って日本だけ」と語り、「こんなことやらせているのに、供給難とか笑わせますね」と取引先に言われたと言及。世界では「すごく口うるさいような消費者として日本人は映っている」と明かした。

日本独特の規格の細かさや融通の効かない慣習があっても、これまでは高く買い取る“上客”だったが、今では様々な分野で「買い負ける」ことが増えており、海外勢からすると日本は“避けたい面倒な客”になりつつあるという。

坂口は、今後も世界で生き残っていくには「企業と消費者、両方が考えるべきタイミング」だと警鐘を鳴らした。

4656OS5:2023/07/27(木) 07:47:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/3956d3d9c92d3c8a2cf3efe1268515f42d8c9fa8
広島の江波・新天地の2商店街組合が解散 牛田も活動休止 加盟店減り運営困難に
7/27(木) 7:09配信

中国新聞デジタル
ほおずき祭りの会場となり、ほおずき通りの愛称が付けられた牛田商店街の市道(広島市東区)

 広島市中区の江波商店街振興組合と広島新天地商店街協同組合が今春までに解散し、東区の牛田商店街振興組合が活動を休止していることが26日、分かった。高齢化や大型店との競争で加盟店が減り、運営が困難になった。収益源のイベントが新型コロナウイルス禍で制限されたことも引き金になった。個々の店の営業は続くが、祭りなどの存続は難しくなっている。

 江波商店街振興組合は3月に解散した。1994年の設立当初は約150店が組合に入っていたが、直近は約30店に減り、運営資金となる組合費が十分に集まらない状況が続いていた。商店主が本業の知識や技術を教える市民講座なども催していたが、コロナ禍でイベントを開けなくなったのも要因という。

 牛田商店街振興組合は3月で活動を休止し、2年後の解散に向けて準備を進めている。93年に約170店で設立し、現在は約40店。94年に始まり、収益源の一つになっていた夏の恒例行事「ほおずき祭り」もコロナ禍で2020年から開けず、赤字が続いていた。

 広島新天地商店街協同組合の登記簿によると、10年に設立したが、22年9月の総会で解散を決議し、同年10月に解散した。

中国新聞社

4657とはずがたり:2023/07/27(木) 15:14:03
神戸の「トーホーストア」、岐阜のスーパー大手「バロー」へ譲渡検討 事業の「一部または全部」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b29f7e697ac8129ab4b1c689684a46d4b136f58d
7/26(水) 20:56配信
神戸新聞NEXT

バローホールディングスへの譲渡検討が始まった「トーホーストア」の店舗=神戸市長田区長楽町4)

 業務用食品卸のトーホー(神戸市東灘区)は26日、子会社が運営する食品スーパー「トーホーストア」について、岐阜県のスーパー大手「バローホールディングス(HD)」に事業譲渡する検討を始めたと発表した。事業の「一部または全部」とし、今後、店舗数や人員など譲渡範囲を協議する。

【写真】バローホールディングス(HD)が展開するスーパー「バロー」の店舗

 トーホーストアは兵庫県内に34店舗ある。トーホーは昨年11月、スーパーのコノミヤ(大阪市)に事業譲渡する方向で基本合意したが、条件面で折り合わず、今年6月に交渉を断念。新たな譲渡先を探していた。

 バローHDとトーホーストアは2015年に資本業務提携し、バローのプライベートブランド商品をトーホーストアで扱うなど、以前からつながりがあった。しかし、トーホーとコノミヤの協議が始まったのに伴い、今年3月に提携を解消していた。

 コノミヤとの破談を受け、同HDがストア事業の譲り受けについて協議の意向を表明した。

 同HDは東証プライム上場で、中部地方を中心に「バロー」をはじめとする複数の食品スーパーや、ドラッグストア、スポーツクラブ「アクトス」など、計1300店舗超を展開している。23年3月期の連結売上高は約7600億円で、スーパー事業の「関西強化」を掲げる。(広岡磨璃)

4658OS5:2023/08/02(水) 15:23:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/43a817fe6fa6381bd09a88f321c07439923826a6
「5000円で7500円分飲食」の食事券、4分の1売れ残り 県の誤算
8/2(水) 14:45配信

毎日新聞
プレミアム食事券利用期間中に閉店した「マクドナルド徳島住吉店」の敷地に掲げられた案内には、食事券への対応を説明した箇所も=徳島市住吉6で2022年11月14日午前10時12分、植松晃一撮影

 5000円で7500円分の飲食ができると聞けば、左党ならずとも、じっとしていられない話だ。徳島県は、1冊5000円で500円券が15枚(7500円相当)付いた「とくしまグルメ プレミアム食事券」を2022年度に発行した。お得感から即完売となっても不思議ではなかったが、発行した40万冊のうち4分の1が売れ残った。苦戦したのはなぜなのか。【植松晃一】


 ◇販売は75・7%

 食事券の発行は、新型コロナウイルス禍で売り上げ減に苦しむ飲食店の経営を後押しするのが目的だった。県民は1冊5000円で購入し、差額の2500円分は県が補助する仕組み。運転資金にもなる現金を飲食店が早く得られるよう、県民が購入申込時に利用店舗を決め、当該店舗で直接食事券を購入する「店舗指定型」の手法を取った。

 しかし、県商工政策課によると、40万冊のうち購入されたのは30万2988冊(75・7%)で、4分の1が売れ残り、23年1月末に事業を終えた。

 ◇迷走した方針

 食事券は当初、22年7月に1人5冊まで申し込みを受け付け、県民は8月1日〜9月16日に予約券を店舗へ持参して食事券を購入し、12月末までに使うという方針だった。

 ところが、まず申し込みが伸び悩んだ。事業者支援に力点を置いたこともあり、特定の店舗しか使えない上、対象店舗が閉店、廃業した場合の返金はできず「紙くず」となる不安も指摘された。

 結局、期限までの申し込みは発行数の半分以下である19万冊台にとどまった。このため県は同年7月下旬、1人5冊の上限を撤廃し、申し込み期限も11月末に延ばして再募集。販売期限も利用期限と同じ12月末まで延長した。

 再募集の結果、同年9月には申し込みが約40万冊分に達した。しかし今度は、予約券を発送しても食事券の購入が伸び悩んだ。新年会でも使えるよう、年末だった利用期限をさらに23年1月末まで延長したが、完売には至らなかった。店舗で飲食した際に食事券を買ってその場で支払いに使うこともほとんどの期間で可能となり、当初の事業の趣旨も変質した。

 ◇切り離し無効

 県の担当者は購入率低迷の原因について、昨夏のお盆時期や年末年始に新型コロナの感染が拡大したことなどを挙げる。だが、県は食事券冊子の裏表紙に店舗名を記載するよう店側に指示。購入者には冊子のまま店に持参するよう求め、事前に切り離した場合は無効とした。購入店以外での食事券使用を防ぐためだが、この使い方は募集当初のリーフレットには記載されていなかった。県民には「一方的改悪」と映り、購入をためらう一因となった。かつて国の事業で実施された「GoToイート」キャンペーンでは、家族や知人間で券を融通して使うのも可能だっただけに、県の食事券は使い勝手の悪さが際立った。

 ◇対象10店舗が閉店

 食事券の利用開始から2カ月後の22年10月に「マクドナルド徳島住吉店」(徳島市)が閉店するなど、23年1月末までの期間中に営業を停止した飲食店は約10店に上る。県商工政策課によると、販売済み食事券の扱いについて県に相談してきた店には返金を勧めた。担当者は「(購入者からの)クレームなどはなかった」と説明する。一方、マクドナルド徳島住吉店は市内を含む系列店舗で食事券を使えるよう対応したが、「近隣」とは言い難い店舗もあり、困惑する購入者もいた。

 食事券を巡り、次々に露呈した使い勝手の悪さ。コロナ禍で苦しむ飲食店の事業継続を後押しするという県の姿勢は否定しないが、消費者である県民が置き去りにされた感は否めない。

4659OS5:2023/08/29(火) 08:56:06
https://www.asahi.com/articles/ASR8X5DBDR8XULFA00X.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
そごう・西武労組がストライキ通知 実行なら大手百貨店で60年ぶり
片田貴也2023年8月28日 20時29分

西武池袋本店=2023年7月10日、東京都豊島区、益田暢子撮影

[PR]
 大手百貨店そごう・西武の労働組合は28日、ストライキを31日に行うと会社側に通知したと明らかにした。親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)は米投資ファンドへのそごう・西武の売却実行を31日に正式に決議したい意向。労組はこの日に決議を強行するならストライキを実行する。

そごう・西武、売却めぐり地元説明会 「1回聞いて納得、はない」
 ストを通知したのは本店の池袋店(東京都豊島区)。スト決行した場合、社員のほかにも取引先の販売員などがいるため、店舗の営業がどうなるかはまだわからない。流通・サービスの労組で作る産業別組織UAゼンセンによると、大手百貨店でのストライキは1962年の阪神百貨店以来約60年ぶり。

 セブン&アイは昨年11月に米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループとそごう・西武の売却契約を結び、今年2月に売却を実行する予定だった。しかし西武池袋本店の低層階に家電量販大手ヨドバシHDが出店する意向であることを受け、雇用維持を求める労働組合や、街の顔が変わることを懸念する地元や地権者らとの調整が難航し、延期になっていた。

労組の寺岡委員長「スト回避へ努力」
 そごう・西武労組の寺岡泰博・中央執行委員長の会見での主なやりとりは以下の通り。

 ――ストライキはどのように実施するか。

 「西武池袋本店のみで考えている。同店の従業員900人ほどが対象。(ストを実行した場合でも)本部社員や他店舗から応援があれば、営業はできるかもしれないが、混乱は避けられないと思う。店舗を営業するのかどうかは、経営側の判断だ」

 ――ストを実行するのかどうかについて、どう判断するか。

 「可能な限り、取引先やお客さまに迷惑がかからないよう判断していきたい。組合員がいないなかで休業するか営業するか、(経営側が)判断できるタイミングで、ギリギリの交渉を最後までしていきたい」

 ――スト回避の条件は。

 「(31日とみられている)売却の決議を(セブン&アイが)しないことが確認されれば回避する」

 ――会社側との交渉でどのようなやりとりがあったか。

 「今後、雇用が守られるのかが中心議題だ。今月に入ってからようやく情報が開示されるようになった。まだまだ納得できる状態には至っていない」

 「31日には売却に向けた決議が行われるのではないかとの疑念が晴れない。(売却に慎重だった)そごう・西武の前社長の解任劇や(セブン&アイ側に立つとみられる)取締役の新たな選定など、矢継ぎ早に売却を進めていこうという前のめり感がある」

 ――スト通知に、セブン&アイ側はどんな反応だったか。

 「誠実に協議を続けていきたい意向があるという申し出はあった。お客さま、取引先、従業員らに今後どういうことが起こるのかについてもよく考えていただきたい、というようなコメントだった」

 ――会社側の責任をどう考えているか。

 「ストをやることが目的ではない。売却をめぐる情報開示が進まない中で、交渉する力を上げたいとスト権を確立した。お互い、ストを回避すべく努力すべきだと思っている」(片田貴也)

4660OS5:2023/09/07(木) 11:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecee5f2b9467ed75698045d42e5e0ec53629332b
「そごう・西武」売却で見える“地方百貨店の限界” バブル期に大量出店した店舗の閉店で防戦一方
9/7(木) 10:32配信

東洋経済オンライン
そごう・西武の百貨店事業はどうなっていくのか(写真: Ryuji/ PIXTA)

 そごう・西武の労働組合による西武池袋店でのストライキは、百貨店業界では1962年の阪神百貨店労働組合が行って以来、約60年ぶりの実施であるとして、大きくマスコミでも取り上げられた。その背景は、そごう・西武がグループ外に売却される方向が公表されてだいぶん時間がたったのに、売却後の雇用維持がどうなるのかが、不透明だったからだ。


 9月1日、そごう・西武は不動産ファンド、フォートレスインベストメントの子会社となった。近年では、都内の主要百貨店の閉店も珍しいことではなく、再開発という名目で百貨店を閉店してその後に複合商業施設(テナント型商業施設)ができる事例が数多く存在する。

 少し前には松坂屋銀座店が再開発によって複合商業施設「GINZA SIX」に変わっているし、渋谷からは東急百貨店東横店、東急本店が消え、小田急新宿西口は再開発が始まり、百貨店の売場は2割に減少した。

 しかし、こうした事例ではそごう・西武のようなストライキに至るような騒動は起こってはいない。今回は何が違ったのだろうか。

■百貨店売場は大幅に縮小する可能性

 そごう・西武はセブン&アイ・ホールディングス(HD)のグループ子会社であるが、この会社の株式が譲渡されれば、新たな株主の下で事業を続けていく。問題は新しい株主が事業会社ではなく、不動産ファンドであるため、そごう・西武が百貨店事業を継続していく可能性が極めて薄くなっている。

 本件ではヨドバシカメラがパートナーとして名前がでてくるが、これはそごう・西武のパートナーという意味ではなく、不動産ファンドにとっての不動産売却予定先ということである。

 ヨドバシは、そごう・西武の経営には関与することはなく、あくまでもファンドの子会社となったそごう・西武から池袋、渋谷、千葉の店舗不動産を購入する相手であり、その代金をもって、そごう・西武の負債3000億円(うち1600億円はセブン&アイからとのこと)を返済することになる。セブン&アイはそごう・西武を売ることで、融資のうち900億円は債権放棄して、そごう・西武をグループの経営から切り離した。

 上記の前提条件であれば、一般的に考えれば、そごう・西武の百貨店売場は大幅に縮小する。その後、時間軸は不明ながらも、新しい株主は不動産ファンドとして、そごう・西武の残った店舗不動産を必要とされる相手に順次売却することで、その投資目的を達成していくことになる。

 ファンドが百貨店を長期的に経営するなどということは、投資資金の性格上、ありえないだろう。その際、百貨店として継続することを前提とする買い手がいるかと言えば、ほぼ絶望的だといえる。同様の選択を迫られた電鉄系百貨店が再開発を行った後は複合商業施設として活用し、百貨店を再構築する企業はいなかったことを思えば、自明だろう。

 ということを踏まえれば、そごう・西武労組が懸念するとおり、この売却によって雇用環境は大きな影響を受けることは避けられないだろう。そして、そのことは本件の全員がわかっているのだが、今後の事業に関して新しい株主がこれから決定するのだから、確定的なことはわからない、といえばそれも嘘ではない。

4661OS5:2023/09/07(木) 11:29:17
■そごう・西武の経営が低迷した事情

 こうした状況を盾に、セブン&アイは低収益の百貨店事業を早期に売却して資金を回収することを急いでいた、といっても過言ではあるまい。労組とすれば、可能な手段はすべて行使して、会社側を交渉のテーブルに座らせようと努力するのも当然である。

 結果的には8月31日、セブン&アイは、売却後もそごう・西武の従業員をグループにて雇用維持していく方針としたことが報じられた。従業員雇用維持という最大の問題に道筋が示されたことで、やっと、本件は収束に向かう可能性が見えてきた。

 この問題が騒がれるようになってから、複数のマスコミの方々から、そもそも、そごう・西武の経営が低迷しているのは、セブン&アイのこれまでの経営に問題があったからではないか? といったことを聞かれたが、この点についてはそうとも言いきれない。

 2000年代初頭、西武百貨店、そごうが共に経営破綻から再建し、ミレニアムリテイリングとして再生を果たしたのち、セブン&アイの傘下に入った。この時点ではバブル崩壊、金融危機のあおりを受けて苦境にあった百貨店ではあるが、その後も売り上げ不振が続き、東京都心のターミナル百貨店までが閉店していく時代が来ると思っていた関係者はほとんどいなかっただろう。ほとんどの業界関係者は、経済環境が回復すれば、百貨店は復活すると思っていたはずだ。

 そして、2大流通グループのセブン&アイの傘下に入った、そごう・西武は復活ならず、売却されることになったのだが、この百貨店の事業改善をセブン&アイ以外の小売業者が実施していたとしても、結果にそう大きな差はなかったであろう。というのも、そごう・西武の歴史は、地方郊外の中小型店舗のスクラップに明け暮れていたからである。株式会社そごう・西武として再編して以降、行った主な閉店、業態転換を列記したのが次の表だ。

4662OS5:2023/09/07(木) 11:29:40
■防戦一方だったそごう・西武の経営

 これを見るだけでも、防戦一方の経営を強いられていたことがわかるだろう。営業利益を相応に確保しても閉店コストによって純利益は削られてしまい、マイナスになってしまった年も多い。2011年当初1290億円あった純資産はコロナ前の2019年で612億円へと半減しており、そごう・西武は事業としての収益性はなかった、といってもいい。

 売却後、明らかになった、そごう・西武の実質売却価格(資産評価-負債≒受渡対価)はほとんど無価値(8500万円)であったことも報じられている。そごう・西武の企業価値はない、という結果であったことは、百貨店ビジネスを市場がどう見ているかを冷酷に示している。

 そごう・西武はその前身である、そごう、西武百貨店は、共にバブル期に郊外都市、地方都市に大量出店したことで成長した、いわば「遅れて来た」百貨店である。いずれもバブル崩壊後に経営破綻し、後に多くの不採算店をスクラップして再生して、ミレニアムリテイリングとして統合、再起を目指してセブン&アイの傘下に入った。

 しかし、スクラップを完了したはずであった、そごう・西武の地方、郊外店は、地方、郊外の中心市街地の衰退が止まらず、その後も売り上げ減少、損益分岐点を下回り、閉店といったスパイラルから抜けられなかった。

 そごう・西武の店舗網が当初から現在残っている店舗だけであったなら、その運命ももしかしたら変わっていたかもしれない。さきほどの図表で、2011〜2022年の間に、経常利益累積額と当期利益累積額の差額(≒店舗スクラップに要した金)は約1200億円にもなる。これを前向き投資に向けることができていたら、若干は違う未来もあったかもしれない。

■地方を中心とした百貨店に未来はあるか

 コロナ後の大手百貨店の業績は回復著しく、伊勢丹新宿本店、阪急本店などはコロナ前を上回る売り上げとなり、好調な実績となっている。しかし、同時期の地方百貨店の売り上げ実績はコロナ前の8割程度にとどまり、その格差は拡大する一方である。

 大手百貨店の好調は、富裕層の高額品消費とインバウンドの回復に支えられたものであることも報じられているが、こうした需要を享受できているのは、DX投資に支えられたマーケティングインフラを持つ強力な外商部隊とインバウンドの恩恵を受けやすい大都市立地を兼ね備えた特定の百貨店だけなのだ。

 富裕層とインバウンドという限られた市場のみが百貨店の生きる道だというのなら、地方を中心とした多くの百貨店の未来は決して明るいものではあるまい。大半の百貨店は、富裕層+インバウンド専門店という大手の成功事例の模倣ではなく、立地する街の特性に合わせたそれぞれの生き方を見出していくしかない。

 小売事業者という枠を超えて、運命共同体であるその街の中心市街地の活性化をいかにして実現するか、という視点が、経営に求められるようになってきたのである。

中井 彰人 :流通アナリスト

4663OS5:2023/09/07(木) 11:30:35
https://toyokeizai.net/articles/-/699144?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
セブン、そごう・西武売却完了でも残る後味の悪さ
「実質売却額8500万円」は想定の範囲内だった
冨永 望 : 東洋経済 記者
著者フォロー
2023/09/04 5:40

セブン&アイ・ホールディングス(HD)は9月1日、百貨店子会社のそごう・西武をアメリカの投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループに売却した。売却先をフォートレスに決めたのが昨年11月。長期に渡った売却交渉がようやく完了した。

売却額は2200億円と一見高額。しかし売却日当日、セブン&アイは単体で1457億円の特別損失計上を発表、連結の最終利益の予想を下方修正している。

セブン&アイはなぜ損失計上を迫られたのか。

2200億円は有利子負債を含めた評価
その理由は極めて単純。そごう・西武の企業価値の評価が、極めて低かったからだ。

2200億円は確かに実際の売却額だが、これは有利子負債を含めた企業価値がベースとなっている。そごう・西武はこれまで約3000億円と多額の有利子負債を抱えていた。売却に伴ってセブン&アイが自社の貸付金のうち916億円を債権放棄しており、残る有利子負債は単純計算で約2100億円。つまり、2200億円という企業価値の大部分は、有利子負債で占められていたことになる。

セブン&アイは損失計上と同時に公表したリリースで、「そごう・西武株式の譲渡価額は(中略)85百万円を見込んでおります」としているが、まさにこのことを指している。有利子負債のほかに運転資本の減少分などを考慮した「実質的な」譲渡価額が、8500万円だったということだ。

セブン&アイはこの実質的な譲渡価額と簿価との差を、株式譲渡関連特損411億円として損失計上した。そごう・西武の企業価値は当初2500億円とされていたが、売却交渉の長期化や売却後の西武池袋本店(池袋西武)のフロアプランの見直しなどに伴って、300億円減額されたことも、損失計上の要因となっている。

ただ、セブン&アイからすれば、譲渡価額8500万円は完全に想定内だったようだ。「損失を出さずに売るのは超ウルトラC」。そごう・西武の売却の過程で、セブン&アイの関係者はこう漏らしていた。

セブン&アイ側も、買収したフォートレス側も、当初から百貨店事業についてはほとんど価値を見出していなかった。逆に実質評価がマイナスにならずに売却できたことで、セブン&アイの担当者は胸をなで下ろしているかもしれない。

4664OS5:2023/09/07(木) 11:30:50
損失計上には別の要因もある。売却に伴ってセブン&アイが損失補填を余儀なくされたことだ。損失補填のほとんどは前述した債権放棄額916億円だが、もう一つの理由がある。

テナントの移転・撤退に伴う「クリーニング費用」の負担だ。今後、池袋西武にはフォートレスと組む家電量販店の「ヨドバシカメラ」が出店する計画だ。そうなれば、既存のテナントは移転を強いられ、場合によっては撤退を余儀なくされる。

まだ移転が決まっていない一部の高級ブランドなど、今後新たに必要となる移転費用は新オーナーであるフォートレスが負担するが、「すでに大枠が決まっているテナントの移動については、セブン&アイ側が負担する」(ディール関係者)。損失補填の中には、このクリーニング費用の負担が含まれている模様だ。

売却スキームではヨドバシの入居によって多くのテナントの移転・撤退が見込まれ、その費用を誰が負担するかも1つの焦点だった。セブン&アイの実際の負担額は非公開だが、「今回で株式譲渡にかかわる損失は出しつくした」(セブン&アイ広報担当者)。売却後の追加負担も懸念されていたが、それは回避されたようだ。

しかし、終わったのはあくまで会計上の処理だけだ。セブン&アイの経営陣には、今後対峙しなければならない課題がなお残されている。

法廷の場で明らかになる取締役の責任
一つは株主対応だ。セブン&アイの株主であるそごう・西武の元社員らは、昨年11月の売却公表時に算定された同社の企業価値2500億円が不透明であるとして、井阪隆一社長らセブン&アイHD取締役に損害賠償を求める株主代表訴訟を東京地裁に提訴している。

問題は、売却先を決定する際に、井阪社長ら取締役が善管注意義務を果たしたといえるかどうかだ。今回の売却経緯を巡っては、入札の際に複数のファンドが手を挙げたものの、途中からフォートレスありきで交渉が進んだとする指摘がある。

また、売却直前になって企業価値が減額されたり、債権放棄を余儀なくされたりしたことを考えると、当初2500億円とされた企業価値の算定根拠が正当なものだったのかが、今後争点となりそうだ。

4665OS5:2023/09/07(木) 11:31:05
もう一つはそごう・西武の従業員の雇用問題だ。同社の労働組合は、ヨドバシの入居で百貨店の売り場面積が大きく縮小し、「雇用継続の確証が得られない」と反発。8月31日には、池袋西武で大手百貨店として61年ぶりのストライキを決行した。

この問題はフォートレスに売却された後も、くずぶり続ける。セブン&アイはかねてから「(ヨドバシの入居で)従業員の働く場所が物理的になくなり、社内での配置転換も難しい場合、当社も受け入れる用意はある」(広報担当者)としている。

しかし、セブン&アイの主力業態であるコンビニはフランチャイズビジネスであり、それほど多くの社員が必要なわけではない。さらにイトーヨーカ堂などのスーパー事業は構造改革の真っただ中。事業会社の再編に取り組んでおり、「とても人を受け入れられる状況ではない」(セブン&アイ関係者)。十分な雇用の受け皿となるかは不透明だ。

終盤は「孤軍奮闘」状態だった井阪社長
今回、ここまで事態が混乱したのは、労組との関係が象徴するように、「最初から正直に話し合って納得を得るのではなく、ごまかしながら進めた」(ディールの関係者)からだ。

井阪社長は「事業と雇用を継続する」と主張し続ける一方、「直接の雇用者ではない」として労使交渉には応じてこなかった。初めて交渉の席についたのは8月序盤で、そこから売却完了までは1カ月にも満たない。池袋西武の地元である豊島区や駅前商店街との合意もとれないままで、説明責任を果たしたとは到底いえない。

今回の売却のプロセスでは、従業員や地元、さらに消費者というステークホルダーに対する配慮があまりに欠けていた。そして日本の小売業最大手として、百貨店をどう再生するか、そのために最大のシナジーを発揮できる売却先はどこかといった視点が、ほとんどなかったようにみえる。

責任は井阪社長にだけあるのではない。セブン&アイの関係者によると、首脳陣の一部はそごう・西武売却に際し、「『大変ですね』などと発言するだけで、井阪さんの言う『真摯な対応』をしようという姿勢ではなかった」という。この関係者は売却劇終盤の井阪社長を「孤軍奮闘していた」と哀れむ。

株式譲渡の契約から実行まで、セブン&アイは井阪体制におけるガバナンスのもろさを露呈した。今回セブン&アイが失ったものは、決して少なくないように思える。

4666OS5:2023/09/12(火) 05:36:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/29143c2addf851828376880abe5dd1991f69a93b
18年ぶり歓喜へ“売る虎Vセール”や!!過去最大規模 40億円超えあるぞ
9/12(火) 5:15配信


1
コメント1件


スポニチアネックス
05年の優勝時、阪神百貨店の阪神グッズ売り場は大行列

 優勝へのマジックを5とし、今週中の胴上げの可能性が高くなった阪神の戦いを受け、各店のVセール準備も本格化。本紙の取材では過去5回の優勝と比べても最大規模のセールとなることが明らかになった。関西経済にも虎旋風が追い風をもたらすことは確実だ。

 優勝決定翌日から始まるVセールに向けた動きが各地で急ピッチで進められている。8連勝中の快進撃でXデーも一気に近づき、関係者も「こんなに早くなるとは思わなかった。準備が大変です」と舞台裏を打ち明けた。球団にも通常は優勝決定と同時に解禁となる優勝ロゴマークの許諾申請が相次いでいる。

 05年の優勝時には大阪・梅田の阪神百貨店前に1700人が早朝から並んだVセール。今回は06年に阪急、阪神の経営統合により発足した「阪急阪神ホールディングス」として初めて迎えるビッグイベント。阪神沿線が中心だった過去5回の優勝と比べ、参加企業、エリアが一気に広がった。

 グループの小売り事業を統括する「エイチ・ツー・オーリテイリング」の担当者は「18年ぶりですので、できる限りのことはやりたい。これまでにない規模になると思う」と説明した。阪神百貨店(4店舗)を中心に、イズミヤ(関西エリア96店舗)、阪急オアシス(同77店舗)、関西スーパー(同63店舗)をはじめ、各地の系列ショッピングセンターや大阪、兵庫をエリアにする宅配サービスの阪急キッチンエールも参加を予定。また球団オフィシャルスポンサーのジョーシン、各地の商店街も加わり、盛大な形で展開されるのは確実だ。

 一方、梅田で阪神百貨店と並んでいる阪急百貨店は優勝セールとは銘打たないことを決めた。阪神の優勝については阪神百貨店を旗艦店として押しだす方針だ。

 阪神優勝の関西地域での経済効果を872億円と試算した関西大・宮本勝浩名誉教授は、その中でVセール部分を40億円としたが、これを上回る可能性も大。空前のセールもカウントダウンに入った。 (鈴木 光)

4667OS5:2023/09/14(木) 08:46:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c84dc06b0d4d7cd885546566b50966a04dc44b91
イトーヨーカドー郡山店閉店へ 経営合理化で来年5月にも
9/14(木) 7:15配信


69
コメント69件


福島民報
閉店の方向で調整が進められているとみられるイトーヨーカドー郡山店

 福島県郡山市西ノ内にある総合スーパーのイトーヨーカドー郡山店は来年5月にも閉店する方向で調整に入ったもようだ。店舗を運営するイトーヨーカ堂の親会社セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、地方のイトーヨーカドーの不採算店を中心に削減する方針を示しており、経営合理化の一環とみられる。

 複数の関係者によると、郡山店に入るテナントへの閉店方針の説明が始まっているとみられる。今後、従業員らに説明する機会も設けられる可能性がある。同HDが店舗削減方針を打ち出して以降、同店には利用客らから今後を心配する声が寄せられている。

 全国で撤退が進む中、同HDは「地域の関係者と協議の上、撤退後の後継店を見つける努力をしている」(広報)との姿勢を示している。これまでも撤退後の店舗に、異なるスーパーや生活雑貨店が入った事例があるとしている。郡山市に本社があるグループ企業のスーパーのヨークベニマルは、石巻市の店舗跡地に出店した他、いわき市の店舗跡地に来年3月に開業する多機能商業施設に入る。

 郡山店は1989(平成元)年6月のオープン以来、30年余りにわたって市内西部地区のにぎわいを創出してきた。売り場は1〜4階まであり、食品や服飾などの他、飲食店や美容室などのテナントが入っている。同店と同じ敷地内には家電量販店やスポーツ量販店などが入る3階建ての商業ビルがあり、一体的な商業エリアとなっている。

 イトーヨーカドーは県内に郡山店と福島市の福島店の2店舗がある。福島店については今後の店舗の在り方の検討が進められているとみられる。同HD広報は福島民報社の取材に「現段階で具体的に新たに閉店が決まった店舗はない」としている。

4668OS5:2023/09/15(金) 13:15:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/768980d94f77d82978e9d49bd8f3caf4b407a670
イトーヨーカドー郡山店、24年5月にも閉店 ヨークベニマルが店舗継承で調整
9/15(金) 9:45配信

福島民友新聞
イトーヨーカドー郡山店の地図

 郡山市西ノ内の総合スーパー「イトーヨーカドー郡山店」が来年5月にも閉店し、同じセブン&アイ・ホールディングス(HD)子会社のヨークベニマル(郡山市)が店舗を引き継ぐ方向で調整が進んでいることが14日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、郡山店の閉店後、店舗を改装した上でヨークベニマルが新店舗をオープンさせる見通し。郡山店には現在、1〜4階に食品売り場のほか衣料品や飲食店など複数のテナントが入居し新店舗でも形態は大きく変わらないという。テナントを含めた店舗の管理をヨークベニマルが担う予定で、今後、新店舗での出店テナントの調整などが進む見通しだ。現在のテナントへの説明が始まっており、近く店舗従業員への説明会が開かれるという。

 郡山店の閉店は、店舗を運営するイトーヨーカ堂(東京都)の親会社セブン&アイ・HDが進めている経営合理化の一環とみられる。同HDは地方の不採算店舗を中心にイトーヨーカドーの店舗数を削減する方針を示しており、郡山店について「閉店を含むさまざまな可能性を検討中だが、現時点で決まっていることはない」としている。

 郡山店は1989年に開店。郡山市西部地区にある商業施設の中核店舗として30年以上にわたり地域のにぎわいを創出している。同じ敷地内には連絡通路でつながった商業ビルがあり、スポーツ用品店や家電量販店などが入居している。

 福島県内のイトーヨーカドーは現在、郡山店と福島店(福島市)の2店舗。いわき市にあった平店は2021年2月に閉店し、跡地にはヨークベニマルなどが入る商業施設が整備される予定。セブン&アイ・HDは福島店について「福島店に限らず、全ての店舗の在り方を精査している段階」としている。

福島民友新聞社

4669OS5:2023/09/15(金) 16:54:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae503c1678b66ac33b4f06db83071cde69ee4dd7
イトーヨーカドー福島店も閉店 来春にも 福島県内から完全撤退
9/15(金) 9:39配信


福島民報
閉店へ向けた調整が進められているとみられるイトーヨーカドー福島店

 福島市太田町にある総合スーパーのイトーヨーカドー福島店は来春をめどに閉店する方向で調整が進められているもようだ。店舗を運営するイトーヨーカ堂の親会社セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、地方のイトーヨーカドーの不採算店を中心に削減する方針を示しており、福島店も対象になっているとみられる。郡山市のイトーヨーカドー郡山店も閉店に向けた準備が進められているとみられ、イトーヨーカドーは県内から完全撤退となるもようだ。

 複数の関係者によると、運営元から閉店の意向が伝えられているという。今後、従業員らに具体的な方針について説明する機会が設けられるもようだ。福島店が閉店となる場合には、撤退後の店舗の活用法について検討が進められるとみられる。

 福島店は既に閉店している平店に続き、県内2カ所目のイトーヨーカドー店舗として、1985(昭和60)年に開業した。JR福島駅西口前に立地し、県都の代表的な商業施設として市民に親しまれてきた。売り場は1〜3階まであり、生鮮食品や服飾、日用品などを取り扱っている。飲食店や生花店、旅行代理店、エステティックサロンなどのテナントが入居している。

(写真:福島民報)

 同HDは今年3月、イトーヨーカ堂の運営合理化策として、祖業の衣料品から完全撤退し、国内店舗数の2割超を2026(令和8)年2月末までに削減して93店舗にする方針を発表している。

4670とはずがたり:2023/09/29(金) 21:37:58
三原市大和町唯一のスーパー「三谷屋大和店」30日に閉店 地元住民「頼りにしていたので残念」
https://news.yahoo.co.jp/articles/21e705cb1f6e39221604e2289f4141a92e87cbe6
9/29(金) 17:36配信
中国新聞デジタル

閉店する三谷屋大和店(画像の一部を修整しています)

 広島県三原市大和町で唯一、営業していたスーパーの三谷屋大和店が30日に閉店する。売上高の落ち込みを受けた判断で、経営する三谷屋(世羅町西上原)は「このような結果になり申し訳ない」としている。

 「長年の利用に心から感謝しており、何らかの形で大和町へ食料を調達する方法を探っていきたい」と同社。町内の80代女性は「ここまでなら車を運転して来られた。頼りにしていたので閉店は残念」と惜しんでいた。

中国新聞社

4671OS5:2023/10/06(金) 09:50:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/10bbfc169523d971927f36872b0158283ccc1802
プレミアム商品券、上限120万円分 兵庫・西宮 販売初日は1時間で完売 旅行やリフォーム…意外に多い高額需要
10/6(金) 8:30配信

神戸新聞NEXT
プレミアム付き商品券の発売開始前から長い列をつくる人たち=西宮市南越木岩町

 兵庫県西宮市の苦楽園、夙川、甲陽園地域で使えるプレミアム付き商品券が、飛ぶように売れている。千円券12枚入りのつづり1冊を1万円で販売し、総額1億2千万円分となる1万冊を発行。驚くべきは購入上限で、1人100冊120万円分まで買えるという。いやいや、いくらお得でもそんなに買って使い切れるん?と思いながら発売初日をのぞいてみると…。(吉田敦史)



 販売は9月30日と10月1、7、8、29日の5日間、いずれも午前9時から但馬銀行苦楽園支店(同市南越木岩町)で予定されている。

 初日の様子を取材するため午前8時半に同支店を訪ねると、駐車場には既に50人ほどが列をなしていた。前の歩道には約30人、さらに路地を折れた先に30人以上の列が延び、15分前倒しで販売が始まった。

 待っていた人たちは自分の番が来ると希望の冊数をスタッフに伝える。目立つのは数冊や10冊、20冊を買い求める人たち。7人で態勢を組んだスタッフたちが、差し出された1万円札を手際よく数え、つづりの束と交換していった。

 「こちらの方、60冊です!」。受け渡し役のスタッフが、別のスタッフを呼んだ。50冊以上を希望した人は、支店内のATM前に案内されるのだ。防犯上、多額の現金は受け取ってすぐに入金するためだという。こちらにも列ができた。

 その後も次々と売れていき、この日予定されていた2千冊は、開始から1時間足らずで完売した。

    ◆

 「予想をはるかに超える需要でした。実は売れ残ったらどうしようと思っていたんですが」と打ち明けるのは、同市最大級の商店会「苦楽園ストアーズミーティング」の副会長で、今回の企画を担当した長田悟さん(43)。同商店会は昨年と一昨年、いずれも4日間で5千冊6千万円分を完売し、まだ需要があると見込んでいた。

 ただ、プレミアムとなる20%の上乗せ分は県と市の補助でまかなっており、支給は1団体につき1200万円までと決められている。そのうち200万円は商品券発行やチラシ作成の経費で、単体の商店会ではプレミアム分は1千万円が限界となる。

 そこで同商店会は、買い物エリアが近接する甲陽園商店会に声をかけ、共同で商品券を発行しようと提案。2団体で2400万円の補助を受けられることになり、1万冊1億2千万円分の販売が可能になった。

 さらに、1人あたりの購入上限を昨年までの5冊から、一気に100冊に引き上げた。少額だとスーパーや日用品店、飲食店での利用に偏りがちだったが、旅行代理店や住宅リフォーム、美容整形、宝石加工、写真館など、高額の支払いにも需要があると考えたからだ。

 狙いは的中した。初日に64冊を買った女性(36)は神戸市垂水区在住ながら、苦楽園の業者に自宅のリフォーム工事を依頼しているといい、64冊はその代金分だという。「業者さんから商品券のことを教えてもらいました。物価が上がっているので助かります」と、うれしそう。

 妻と2人で計150冊を買った男性(68)=西宮市=は米国への旅行代金に充てるといい「円安のこの時期。ちょっとでも安く旅行できれば、さらに楽しめる」と顔をほころばせる。

 昨年4冊買ったという友人に誘われて初めて1冊買った同市松生町の主婦(72)は「使い切れなかったら困ると思って1冊にしたけれど、スーパーですぐに消費できそう。もっと買った方がいいかしら」と悩んでいた。

    ◆

 苦楽園ストアーズミーティングと甲陽園商店会による商品券は約150店舗(5日現在)で年内いっぱい使える。

 西宮市商工課によると、ほかに市内八つのエリアで独自にプレミアム付き商品券を販売している(一部は終了)。総額では、四つの商店街振興組合からなる「JR甲子園口ほんわか商店街」が2億1千万円分で最高。また、500円で1枚配布されるポイントシールを10枚集めて千円分の金券として使えるなどのポイントセールを実施している商店街もある。

4672OS5:2023/10/19(木) 14:25:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/592c174dc079086a1db69fdc6df23678b87f78d5
旧そごう広島店新館、どうなる海外高級ブランド 専門家「撤退相次げば都心の魅力低下」
10/19(木) 11:00配信

中国新聞デジタル
福屋八丁堀本店の高級ブランドが集まる売り場

 8月末に閉じた百貨店のそごう広島店新館(広島市中区)に入っていた海外高級ブランド店の行方に注目が集まっている。一部は広島店などへ移るとみられるが、既存の百貨店を含めて売り場は限られる。各ブランドはまだ明確な方針を示していない。専門家は「撤退するブランドが相次げば都心の魅力低下につながる」と指摘する。


 旧そごう新館1、2階には、高級ブランドの中でもエルメスなどラグジュアリーと呼ばれる歴史あるブランドが集まっていた。バレンシアガ、フェンディ、プラダ、ミュウミュウなど中国地方の百貨店で唯一の専門の売り場もあった。宝飾品なども含む19ブランドについて、広島店のホームページは「取り扱い終了」と掲載している。

 そごう・西武(東京)は広島店を2025年にかけて段階的に改装していく。ラグジュアリーや化粧品を充実させる1階は24年春〜25年春に改装を計画する。再オープンに向け、従業員の採用を始めたブランドもある。

 広島修道大商学部の川原直毅教授(市場調査論)は、旧そごう新館にあったブランドの一部は広島店に出店するほか、福屋八丁堀本店(中区)にも移るとみる。ただ、「広島店も福屋も広さが限られ、撤退するブランドも出る」と注視する。

 中国新聞の取材に今後の方針を明らかにしたブランドはない。エルメスジャポン(東京)は「今後の広島での出店は未定」と説明する。

 撤退の方針を関係者に伝え、従業員を解雇したブランドもある。旧そごう新館入り口横にあるボッテガ・ヴェネタは、NTT都市開発(東京)が所有するビルの専門店街パセーラにあり、引き続き営業するという。

 百貨店がラグジュアリーを簡単に誘致できない事情もある。地場百貨店の役員によると、数千万〜数億円といわれる高級ブランド店の改装費用は、慣例として百貨店側が負担し、売り場の配置も既存ブランドとの調整が必要になるという。

 各百貨店やブランドのホームページによると、札幌、仙台、広島、福岡の地方中枢4都市の中で、広島は札幌、福岡にブランドの種類や店舗数で差をつけられている。川原教授は「ラグジュアリーは郊外の商業施設にはない百貨店の核になる存在。ブランド数が減れば広島都心の魅力が薄れる」と指摘する。

 「いったん撤退するのも仕方がない」とみる市内百貨店の元役員もいる。そごう・西武が米投資ファンドに買収され、今後の店舗戦略が見通せないことが不安材料になっていると推察。「広島都心は新サッカースタジアムや新たなビルの完成で人の流れが大きく変わる。再開発が進めば高級ブランドが戻ってくるだろう」と見通す。

中国新聞社

4673OS5:2023/10/24(火) 15:23:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba12b6bb32953517c18205723b6bfd24e82ab6a
柳ケ瀬のシンボル失う 岐阜髙島屋、来年7月末閉店へ 撤退の波紋
10/24(火) 14:42配信

(写真:ぎふチャンDIGITAL)

  2024年7月末の閉店が決まった県内唯一の百貨店、岐阜髙島屋。
  岐阜髙島屋は、1977年9月(昭和52年)に開業し、岐阜市の柳ケ瀬商店街の中核施設として売り上げを伸ばしました。

  しかし、駐車場を備えた郊外型のショッピングセンターや名古屋の商業施設との競争の中で売り上げが減少。
  2004年4月には、髙島屋の本体から分社化され、「岐阜髙島屋」として、経営基盤の改善と強化を進めてきました。
  その後、売り場の増床や店舗のリニューアルなどを図り、10階の催事場では、全国各地から集めた選りすぐりの商品販売を展開してきました。
  しかし、13日、東京都内で開かれた会見で、髙島屋の村田善郎社長は、営業終了を「苦渋の判断」と話しました。
※髙島屋 村田善郎社長
  「取締役会にて、2024年7月31日をもって岐阜髙島屋の営業を終了することを決議いたしました。今後の業績回復が見通せないという状況にあることに加えまして、老朽化に伴う設備更新工事について、家主の合意を得られなかったことから、苦渋の判断でございますが岐阜店の営業を終了することといたしました」

  2023年2月期の決算では、約3100万円の赤字を計上。難しい状況が続くなど長期的な売り上げ不振が続く中、今後、建物設備の老朽化への対応にめどが立たないことが「営業終了」の判断につながったといいます。
柳ケ瀬商店街のシンボルの撤退、関係者や買い物客は
※買い物客
  「本当ですか、知らなかった。岐阜からデパートが撤退になるね」
  「若い時によく来ていましたから、寂しいですけどけど、仕方ないです。世の中の流れですから」

  柳ケ瀬一帯を巡っては、ことし3月に「柳ケ瀬グラッスル35」が誕生。地上35階建て、高さ132メートルの新たなランドマークは、柳ケ瀬再生の起爆剤として、構想から35年をかけて岐阜髙島屋の南隣に完成しました。
  地権者らでつくる髙島屋南市街地再開発組合の田宮雅雄理事長は、ことし3月の竣工式で「柳ケ瀬に一つの光という道筋ができた」と笑顔を見せました。

  「柳ケ瀬の未来」に突然の痛手となった岐阜髙島屋の閉店。
  閉店の発表があった13日、取材に答えた田宮理事長は「感謝の思いしかない」と強調します。
※高島屋南市街地再開発組合 田宮雅雄理事長
  「とにかく髙島屋さんが来年7月に閉店されても感謝しかない。時代の流れでコロナとか、いろんな不測な状態が続いている段階ではあったので、みなさんも存続するのでものすごく努力をしていますし、その中の決断だと思います」
  岐阜髙島屋の撤退を受け、県の古田肇知事は、17日の定例記者会見で思いを語りました。
※古田肇知事
  「岐阜県としては唯一の百貨店ということで、それがなくなることについては、非常に私どもとしても地域の活性化とか商店街の振興とか、いろんな角度から見て大変残念に思っております」
跡地利用や商店街の未来は…
  また、柳ケ瀬商店街の関係者は、髙島屋の跡地利用に気をもんでいます。
  岐阜柳ケ瀬商店街連合会青年部長の水野琢朗さんは、岐阜髙島屋の跡地が、さら地の状態で続くことは避けてほしいといいます。
※岐阜柳ケ瀬商店街連合会青年部長 水野琢朗さん
  「建物が残るのか、残らないのかによっても、動き方が変わってきますし、もちろん商店街には、あれだけ大きな面積がまるっと空いてしまうことはかなり痛手になってしまいます。建物が残るか残らないか分からないですが、いずれにしても商店街としても新しいお店だったり、商業施設を誘致できるように動かなければいけないと考えています」
※岐阜柳ケ瀬商店街連合会青年部長 水野琢朗さん
  「今後は、ただショッピングで買い物に来る場所というのではなく、商業的な部分と生活に根差した部分を、これまでの柳ケ瀬とまたちょっと違ったベクトルで、まちづくりを進めていきたいと思っています」
  (ぎふチャンテレビ「フォーカスぎふ」内)

4674OS5:2023/11/05(日) 20:05:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/26fa1b720a317477ce48940ab9de5e898efc0f29
どうして閉店…心配の声、次々消える駅前書店 生き残りへ老舗本屋、駅ナカやめて“複合施設”にチャレンジへ 本屋とワークスペース&アートギャラリーが一体化した拠点誕生 すでに本だけでなくイベント運営も着手、向かう先は
10/28(土) 18:14配信

埼玉新聞
本屋にワークスペースを併設した複合施設「CHIENOWA BASE」=朝霞市本町2丁目

 通信販売やデジタルブックの普及により、駅前など街角の書店の閉店が相次ぐ中、埼玉県朝霞市の老舗本屋が、ワークスペースを併設した複合施設をリニューアルオープン。社員研修名目の読書会や著者による講演会、地域で活躍する著名人のワークショップなどの利用を図る。地域コミュニティーの拠点を提供するとともに、地元企業や子どもたちの育成に貢献。地域と書店の新しい在り方にチャレンジする。


 リニューアルオープンしたのは、朝霞市本町2丁目の複合施設「CHIENOWA BASE」。鉄骨2階建てで、1階に本屋「CHIENOWA BOOK STORE 一進堂」、2階に約150平方メートルのワークスペースとアートギャラリーを開設した。書店を経営する「一進堂」(山崎幸治社長)がワークスペースと本などを活用し、地域活性化事業に取り組む。

 事業内容は、「One Book Sharing」と称して、ビジネス本など一冊の本をグループで読み、感想や意見を共有する企業研修の場を提供するほか、事業所の通用口などに本棚を設置し、提供された本を社員が読むことで、社内のコミュニケーションの促進と人材育成を図る。

 また、著者の講演会を仲介したり、ワークスペースを会議室や勉強会、各種イベントなどに提供するほか、アートギャラリーを開設。1階と2階の階段通路には、企業の求人広告などを掲示したり、ディスプレイによるデジタルサイネージを設置し、地域企業を支援する。

 一進堂は戦後直後の1947(昭和22)年に開業。東上線朝霞駅の駅舎をはじめ朝霞市と和光市で8店舗の書店を運営していたが、読者層の減少により朝霞駅舎がリニューアルした2010年には同駅舎の店舗だけとなった。その後も本の販売は右肩下がりが続く。

 こうした中、同社は事務機器の販売など新規事業を拡大する一方、子ども大学など市内のイベントの運営に携わるなど地域の活性化に取り組んでいる。このため、ワークスペースを併設した地域コミュニティーの拠点となる複合施設を計画。昨年12月に駅舎の店舗を閉店した。

 同社は「閉店した時は、『どうして閉店したのか』と心配する声が寄せられた。今は本を売るだけでは生き残れない。地域と企業を大切にし、交流を広げて共生することにより地域を活性化していきたい」と新しい事業に期待を膨らませている。

4675OS5:2023/11/06(月) 23:54:20
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/936142/
<遠のく五輪 札幌のまちづくり>①中心部再開発 計画凍結も揺らぐ特需
会員限定記事
2023年11月4日 05:00(11月6日 16:42更新)
 あちこちで工事のつち音が響くJR札幌駅周辺。10月下旬、ビル建設現場で働く札幌の電気工事士の男性(51)はため息をついた。「どの現場も工期に間に合うか、ぎりぎりの状況だ」
■職人不足 限界の現場
 札幌中心部はオフィスやホテル、商業施設などが入るビルの建設ラッシュに沸く。多くは札幌市が冬季五輪・パラリンピック招致を目指した「2030年冬」と北海道新幹線札幌延伸が予定された「30年度末」を見据えた工事だが、人手不足と資材高騰で遅れが目立ちつつある。
 特に足りないと言われるのが電気工事会社だ。従業員のなり手不足や高齢化などで会社の淘汰(とうた)が進み、北海道電気工事業工業組合によると、ピークの1995年に2千社を超えた組合員数は、今年4月時点で約1400社まで減少。ケーブルの配線や照明設備の設置などを手がける男性の会社では、作業が夜中まで続くことも少なくない。休みは週1日程度。今年はやむを得ずお盆期間も働いた。
 札幌市は10月11日、30年の五輪招致断念を表明し、34年大会の開催も絶望的となった。男性は仮に市内で五輪関連工事も始まれば、ビル建設を含め、全てを計画通り進めるのは不可能だったと訴える。「それだけの職人がどこにいるのか。今の環境では若い人も仕事が続かず、担い手は減る一方だよ」
 札幌の建設現場は、もう限界だった。
 「ビルを建てれば、オフィスなどのテナントが入るのは確実だった」。札幌市中心部で複数の再開発事業を手がけるデベロッパーは、計画が本格化し始めた数年前の状況を振り返った。
■膨らむ建設費
 再開発を下支えしてきたのは、半世紀前の札幌五輪開催時に次々と建てられ、老朽化したビルの建て替え需要だ。さらに、安い賃料を求めて札幌へのオフィス移転を検討する首都圏の企業が増え、投資は加速。五輪開催と新幹線延伸を見据えて外資系ホテルの進出も相次いだ。再開発事業は、地上30メートル以上の高層ビルだけで十数棟を数える。
 ところが1年ほど前から、計画見直しの動きがぽつぽつと出てきた。ホテルオークラ札幌跡地の新ホテルは、着工が無期限延期に。本年度中の着工を目指していた北海道ビルヂング(中央区北2西4)の建て替えも「最適なタイミングで実施する」(事業主体の三菱地所)と様子見の状況。札幌西武跡地の複合ビル建設計画はホテル誘致が取りやめになり、地上35階から31階建てに縮小された。
 背景にある人手不足や資材高騰は、今後さらに加速しかねない。2024年4月以降は建設業の残業時間に上限が課され、千歳市でのラピダス(東京)の半導体工場建設など大型工事も集中している。札幌の型枠工事会社の経営者は「このままでは人繰りが苦しくなる一方。余裕が生まれる見込みは全くない」と漏らす。
 そんな状況下で、新幹線札幌延伸も数年の遅れが避けられない情勢となり、再開発事業で「30年度末」を見据える必然性は薄れた。北海道建設業協会の栗田悟副会長は「急いで完成させる必要がなくなり、適正な工期や発注価格で進められる環境が整ってくる」と前向きに捉える。
 その象徴的な事例とも言えるのが、札幌駅前に整備される高さ245メートルの超高層ビルだ。JR北海道などでつくる再開発組合は28年度完成を目指したが、設計・施工を担う清水建設(東京)が本年度に入ってから、建設費が予定より数百億円以上膨らむと提示した。

4676OS5:2023/11/06(月) 23:54:31
■風向きが変化
 組合では当初、完成が遅れるとその分の賃料収入が無くなるため、28年度完成を維持すべきだという意見が優勢だった。だが新幹線の札幌開業延期に合わせ、工期に余裕を持たせれば建設費が抑えられる。すると抑えられた分の金額が賃料収入を上回る想定もできるようになった。風向きが変わり「新幹線が何年も遅れるなら完成時期も延ばしたほうがいい」(組合関係者)という声が出てきた。
 ただ一方では、数年の工期延長や計画縮小では済まず、計画そのものを取りやめる動きも出るという厳しい見方もある。背景には、オフィスやホテルの「供給過多」が現実味を帯びていることがある。オフィス仲介の三幸エステートによると、29年までの7年間に札幌市内で完成予定のオフィスの床面積は30万5千平方メートルで、22年までの7年間の完成実績8万2千平方メートルの4倍近くに上る。札幌の不動産アナリスト志田真郷氏は「五輪断念や、新幹線延期が避けられない情勢となったことで、投資の前提となっていた需要の拡大予想が揺らいでいる。民間企業は非常に難しい判断を迫られている」と指摘する。
 五輪と新幹線による再開発特需の不透明感が強まる中、建設熱は続くのか冷めていくのか。道都・札幌は岐路に立っている。(高橋祐二、長谷川裕紀、山田崇史)


 30年冬季五輪・パラリンピックの招致を断念した札幌市。34年の開催も絶望的となった。北海道新幹線札幌延伸も30年度末の開業先送りが確実視される中、これまで五輪をてこに進めてきた道都のまちづくりは見直しを迫られている。現状や課題、展望を探る。(4回連載します)

4677とはずがたり:2023/11/08(水) 16:50:19
2023.07.03 18:20
渋谷は「おじさんの街」化、新大久保は10代が溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景
文=A4studio、協力=牧野知弘/オラガ総研代表取締役
https://biz-journal.jp/2023/07/post_355185.html

「渋谷が30、40代の街になり、新大久保が若者の街になっている」――。少し前にSNS上に投稿されたこんな内容が一部で話題を呼んだ。渋谷といえば、かつては「若者の街」の象徴とされてきたが、近年は新大久保にも若者が多く集まっている。では、果たして本当に新大久保が「若者の街」の座を渋谷から奪い取りつつあるのだろうか。不動産事業プロデューサーでオラガ総研代表の牧野知弘氏に、2つの街の歴史、そして「若者の街」という視点で見たときにどう変遷を遂げてきたのかを解説してもらった。
渋谷は大規模再開発で計画的に30、40代を呼び込んでいた

「的を射た見解だと思います。正確に言うなら、渋谷は30〜40代のある程度の収入のある男女をメインにした街になり、新大久保は10代の男女、どちらかというと女性がメインの街になってきた感じでしょうか。先日、渋谷と新大久保に実際に行ってみましたが、渋谷の街中には見た範囲で20代と思しき男女は一定数いましたが、10代と思しき男女の数は極端に少なかったです。一方で、新大久保は10代の子たちで溢れかえっていました」(牧野氏)

 なぜこうした現象が起きたのかを紐解くには、渋谷と新大久保の変遷を知る必要があるという。

「まず渋谷に関してですが、以前は不動産会社や都市デベロッパーたちから、建築物の高さを生かしきれていない街といわれていました。日本の建築物には容積率の制限があります。容積率というのは、一言でいうなら『その土地にどれくらいの大きさの建物を建てることができるのかを示す指標』のこと。これにより、東京の都心部は長らく一定の高さまでしかビルを建てられませんでした。ですが、2004年に建築法が改正されたことにより、この容積率制限が緩和されたのです。

 加えて、耐震技術の進歩により、渋谷の駅前にはこれまで建てられなかった高層ビルの建設計画が続々と立ち上がったのです。そうして2010年から20年の間に、渋谷ヒカリエ(12年)、渋谷ストリーム(18年)、渋谷スクランブルスクエア(19年)、渋谷フクラス(19年)といった高層ビルが駅前に乱立することになりました。こうしたビルは低層階に商業施設を入れますが、高層階になると客足が落ちるので大抵はオフィスになります。そのため30代から40代のビジネスパーソンが街に一気に増えたのです。そこからは連鎖反応で、彼らをメインとした高級な飲食店やブランドショップが、続々と街にできました」(同)

 渋谷が30、40代のビジネスパーソンをターゲットに据えた街になることは、都市計画の段階から決まっていたわけだ。

「再開発前の1970年代後半から2000年代にかけての渋谷は、さまざまな路線が入り混じる駅として人通りも多く、小さく猥雑なお店がたくさんありました。こうしたお店に魅力を感じて集まっていたのが、おしゃれな20代の大学生たちと、バブル期の恩恵を受けてお財布事情も豊かだった10代の学生たちでした。彼らによって『若者の街』としてのイメージが作られ、時を経ても若者が集まり続けていました。ですが先の再開発後は若者たちにとって、自分たちのお財布感覚で楽しめるお店は減り、居心地の悪い街になったのです」(同)

4678とはずがたり:2023/11/08(水) 16:50:44
2023.07.03 18:20
渋谷は「おじさんの街」化、新大久保は10代が溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景
文=A4studio、協力=牧野知弘/オラガ総研代表取締役
https://biz-journal.jp/2023/07/post_355185.html

「渋谷が30、40代の街になり、新大久保が若者の街になっている」――。少し前にSNS上に投稿されたこんな内容が一部で話題を呼んだ。渋谷といえば、かつては「若者の街」の象徴とされてきたが、近年は新大久保にも若者が多く集まっている。では、果たして本当に新大久保が「若者の街」の座を渋谷から奪い取りつつあるのだろうか。不動産事業プロデューサーでオラガ総研代表の牧野知弘氏に、2つの街の歴史、そして「若者の街」という視点で見たときにどう変遷を遂げてきたのかを解説してもらった。
渋谷は大規模再開発で計画的に30、40代を呼び込んでいた

「的を射た見解だと思います。正確に言うなら、渋谷は30〜40代のある程度の収入のある男女をメインにした街になり、新大久保は10代の男女、どちらかというと女性がメインの街になってきた感じでしょうか。先日、渋谷と新大久保に実際に行ってみましたが、渋谷の街中には見た範囲で20代と思しき男女は一定数いましたが、10代と思しき男女の数は極端に少なかったです。一方で、新大久保は10代の子たちで溢れかえっていました」(牧野氏)

 なぜこうした現象が起きたのかを紐解くには、渋谷と新大久保の変遷を知る必要があるという。

「まず渋谷に関してですが、以前は不動産会社や都市デベロッパーたちから、建築物の高さを生かしきれていない街といわれていました。日本の建築物には容積率の制限があります。容積率というのは、一言でいうなら『その土地にどれくらいの大きさの建物を建てることができるのかを示す指標』のこと。これにより、東京の都心部は長らく一定の高さまでしかビルを建てられませんでした。ですが、2004年に建築法が改正されたことにより、この容積率制限が緩和されたのです。

 加えて、耐震技術の進歩により、渋谷の駅前にはこれまで建てられなかった高層ビルの建設計画が続々と立ち上がったのです。そうして2010年から20年の間に、渋谷ヒカリエ(12年)、渋谷ストリーム(18年)、渋谷スクランブルスクエア(19年)、渋谷フクラス(19年)といった高層ビルが駅前に乱立することになりました。こうしたビルは低層階に商業施設を入れますが、高層階になると客足が落ちるので大抵はオフィスになります。そのため30代から40代のビジネスパーソンが街に一気に増えたのです。そこからは連鎖反応で、彼らをメインとした高級な飲食店やブランドショップが、続々と街にできました」(同)

 渋谷が30、40代のビジネスパーソンをターゲットに据えた街になることは、都市計画の段階から決まっていたわけだ。

「再開発前の1970年代後半から2000年代にかけての渋谷は、さまざまな路線が入り混じる駅として人通りも多く、小さく猥雑なお店がたくさんありました。こうしたお店に魅力を感じて集まっていたのが、おしゃれな20代の大学生たちと、バブル期の恩恵を受けてお財布事情も豊かだった10代の学生たちでした。彼らによって『若者の街』としてのイメージが作られ、時を経ても若者が集まり続けていました。ですが先の再開発後は若者たちにとって、自分たちのお財布感覚で楽しめるお店は減り、居心地の悪い街になったのです」(同)

4679とはずがたり:2023/11/08(水) 16:52:35
>>4678-4679
予期せぬ韓国文化ブームで「若者の街」と化した新大久保

 そうして渋谷を追い立てられた若者の行き着く先が、新たな魅力を放つようになっていた今の新大久保ということか。

「新大久保という街は、1980年代からのバブル期にタイ人、フィリピン人、台湾人、とりわけ韓国人などの在日外国人が数多く移り住んだ街でした。これは、彼らが新宿の歌舞伎町などの繁華街のクラブを主な稼ぎ場としていたため、そこから近くて家賃相場も安いこのエリアが居住に適していたからです。居住者が増えると、彼らに向けた商売も活発になり、新宿まで行かずに新大久保のなかで個人経営の飲食店や商店を開く人もぐっと増えていき、主にコリアンタウンの様相を呈するようになっていきました。

 そんな新大久保に転機が訪れたのが2000年代前半です。サッカーW杯や韓流ドラマ・映画が日本で爆発的に人気になったことで、多くの日本人、主に韓流ドラマの影響を受けた中高年女性層が観光に訪れるようになったのです。すると、彼ら向けの韓流ドラマグッズなどを扱ったお店も増えていき、街はオープンになっていきます。ですが、2010年代にまた潮目が変わります。SNSの発達で韓国のアイドル文化やポップカルチャーが大ブームとなったことで、10代が続々と新大久保に集まるようになったのです。この影響で10代向けのアイドルショップやコスメ店が増え、飲食店も低価格で食べ歩きができるものが中心となりました」(同)
「若者の街」には猥雑さと自分色に塗り替えられる余白が必要

 では、若者の街に必要なことは何か。

「新大久保を歩いていると、若者の向けの低価格のお店は街のいたるところ、それこそ細い裏路地などにびっしりと並んでいるのです。こうした街の猥雑さがもたらすワクワク感、友達や恋人と一緒に街角を曲がった先に何があるのか探す楽しさが、10代の心を惹きつけていると思いますね。

 あとは『自分たちで街の文化を描いていける余白があるか』という部分も重要でしょう。新大久保には皆中稲荷神社という、賭け事の願い事が叶うという神社が古くからあるのですが、今、ここの絵馬に描かれている内容は、K-POPアイドルのコンサートやグッズの当選を願うものばかりで、10代の間でここでの願掛けは人気のイベントになっています。温故知新とでもいうべき新たな文化の創出が起きているのです。こうやって自分たち色に街を塗り替えていく楽しさは若者の街には必要だと思いますし、かつての渋谷にもこのような要素が多分にあったと思います」(同)

 計画的に作られた街とそうでない街では、そこに宿る熱量が変わってくる。

「渋谷区はIT技術を生かした30代、40代向けの街として今後発展を遂げていきたいと打ち出していますが、こうしたビジョンは他のビジネス街とさほど変わらず、結局は街としての個性が埋没してしまう可能性が高いと感じます。なぜなら計画的に作られた街は、人を惹きつける意外性が生まれにくいからです。

 一方の新大久保は、数年前まではコリアンタウンというイメージが先行していましたが、先日歩いた時にはさまざまなアジア文化の店も増えていて、『コスモポリタンな街』になっていました。これは若者向けのコリアンタウンとしての成功がきっかけで、他の国出身の在日外国人たちがこぞって出店するようになったからで、こうした変化はそう簡単に予想できるものではないでしょう。そういった意外性こそが、街に個性を生んでいくのだと思います」(同)

 渋谷と新大久保、新旧の『若者の街』の変遷をたどると、熱量のある街がどのようにして生まれ、そして消えていくのかの一端が見えるだろう。

(文=A4studio、協力=牧野知弘/オラガ総研代表取締役)

4680OS5:2023/12/09(土) 16:30:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/125604613dcd9553f2dacade676bf6f8778909bf
“デパートなし県”が4つに…苦境にあえぐ令和の百貨店 ダウンサイジングや独自性の追求等に活路見出す店も
12/9(土) 11:52配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

1977年に岐阜県岐阜市の柳ケ瀬にオープンした「高島屋岐阜店」は、2024年7月31日に閉店する。名古屋駅などに買い物に行く人が増え、2023年度も赤字が見込まれていた。

【画像】ターゲットを子育て層と大学生に絞り業績アップに

苦境にあえぐ百貨店業界だが、独自路線で売上を回復している店舗もある。

岐阜県は4つ目の“百貨店なし”県に…人気の「北海道物産展」の始まりは?
日本百貨店協会によると、高島屋が撤退することで全国でデパートがない都道府県は4つとなる。既にない山形県、徳島県、2024年1月でなくなる島根県、そして岐阜県の4県だ。

昭和や平成の百貨店には人が溢れていて、その後も様々な取り組みで客足を伸ばしてきた。

特に人気の催事が「北海道物産展」だ。今ではどのデパートでも行われているが、北海道主催のものは、1951年に「高島屋大阪店」が始めた。

高島屋史料館の担当者によると、当時は戦後の混乱期で、北海道のネームバリューもなく、「採算がとれない」と言われながらも始めたという。

当初は船や貨物車で輸送していたためコストもかかり、鮮度にも限界があったため、魚介類も巻き寿司などがメインだったが、1988年に青函トンネルが開通したことにより、イートインで握りずしも提供できるようになった。

第2回からは話題作りにも力を入れた。屋上で牛の乳しぼり体験ができるようにしたり、その後もキタキツネや流氷などを見せることで、集客の話題作りをしたという。

高島屋史料館の担当者は「当時は百貨店が、世の中の新しいモノを率先して紹介する役割を担っていた」と話している。

30年で売上はピークの半分に
しかし、百貨店の売上はしだいに下がっていった。日本百貨店協会によると、全国の百貨店の売上高はピーク時の1991年は約9兆7130億円だったが、2022年は約4兆9812億円と半分ほどになっている。

原因について、全国250軒以上の百貨店を回り「胸騒ぎのデパート」という本も出版したデパート愛好家の寺坂直毅(てらさか・なおき)さんに話を聞いた。

デパート愛好家の寺坂直毅さん:
サザエさん見ていると、ワカメちゃんがつばのある帽子をかぶってリボンなんか付けたような服を着て、みんなで正装してデパートに行くような。本当に昔のデパートはそういう“ハレの日”に行く、遊ぶ場所って感じだったんですけど、今本当にそれが郊外にあるショッピングモールになったなと思います

松坂屋や大丸を運営する「J.フロント リテイリング」は「統合報告書2023」の中で、「百貨店はアパレルとともに成長してきた”かつての成功体験”から抜け出すことができず、婦人服に過剰に面積配分した状況が続いたことで、客の嗜好や購買行動とのズレが生じた」としている。

4681OS5:2023/12/09(土) 16:30:52
ダウンサイジング×本当に売れるモノ いま百貨店に求められること
いま百貨店に求められていることはどんなことなのか、寺坂さんは「規模を縮小する」ことだと指摘している。

山梨県の「岡島百貨店」は自社ビルで営業していたが、2023年3月、近隣の複合商業ビルへ移転し、売場も7分の1(10フロアから3フロアへ)に縮小した。その結果、ビルの管理費など固定費が削減でき、収益性が上がっているという。

寺坂さんによると、本当に売れるものに絞る専門性を高めた“ダウンサイジング型”の百貨店が増えている。

専門性や独自性を高めている百貨店は各地で登場している。神奈川県藤沢市の「ODAKYU湘南GATE」は図書館があり、静岡市葵区の「松坂屋静岡店」には水族館が併設されている。

ダウンサイジングしながら、人が集まる場所を作り出すという手法だ。

1階の“化粧品スペース”には「パン」…名古屋「星ヶ丘三越」の独自路線
名古屋市千種区の「星ヶ丘三越」も、独自路線で好調を維持している。23年度上期の売上は、前年比で107%と好調をキープしている。

売上の50%以上は、「食品」だ。

「星ヶ丘三越」の山村雅美店長:
私どもの店が食品の売上が50%を超えていますので、これは百貨店の中でも非常に特徴的なお店になるかと思います。ターゲットとしている30代〜40代の子育てファミリーや近くに大学もあるので、学生にも人気

中区の「名古屋栄三越」はブランドものなどの衣料や雑貨がメインで、食料品は約18%となっていて、その違いは明確だ。

「星ヶ丘三越」のメインターゲットは、このエリアに住む子育て中の女性や学生で、食料品売場にも違いがあった。

山村雅美店長:
ネギだけでもこれだけの種類があるのは珍しいと思います。トマトもこれだけ種類があるので、お客さんが料理に合わせて選んでいただける。15種類くらいはあります

値段はスーパーよりは高めだが一般的なデパートよりは抑え、種類を豊富に揃えることで、日常使いもされているという。

60代主婦:
ちょっとお高いんですけれど日持ちするんです。買い置きをしたりするけど3日・4日(冷蔵庫に)入れてもこのままだし。週に3回は来ます

50代主婦:
新鮮なものもあるし、種類も多いし。街中のデパートよりも使いやすい

自宅で簡単に調理してすぐに食卓に出せる「半加工品」も人気だ。「時短」できるのはもちろん、できたてを食べることができて便利で、少しだけ調理することで「出来合いだけ」という後ろめたい気持ちも薄れるそうだ。

そしてテナントもターゲットを意識して店を選んだ。10月4日にオープンしたのは「バーミキュラ」の店で、百貨店初の出店だ。

一般的な百貨店では化粧品店などが並ぶ1階にお店を設け、看板商品の「バーミキュラ」で焼き上げたカレーパンを求めて、この日も女性を中心に行列ができていた。

開店から4時間で完売する人気ぶりだ。

“名古屋初”のイベントも積極的に仕掛けている。スコーンを取り上げた催事では、女性だけでなく男性も大勢来店するなど、目標の売上を大きく超えたという。

店長の山村さんは「日々の暮らしの中で何かを買うんだったら”星ヶ丘三越”に行きたいというような店づくりをしていきたい」と話している。

百貨店業界も時代を反映したお店づくりが生き残りや成長のカギになっている。

2023年10月20日放送

(東海テレビ)

東海テレビ

4682OS5:2023/12/10(日) 12:01:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cff638efe091a6f5fbc00660ed91776e18cb31e
【裏金スキャンダルで一斉更迭へ】松野官房長官は「もうフラフラ」 岸田首相が自派閥ではなく安倍派から“女房役”を選んだ背景
12/10(日) 11:15配信

NEWSポストセブン
ボロボロ、フラフラと指摘された松野官房長官(時事通信フォト)

 安倍派の裏金疑惑はいきなり岸田政権の中枢へと波及した。すでに、岸田首相が「安倍派5人衆」のうち松野博一官房長官、西村康稔経済産業相、萩生田光一・党政調会長、高木毅・党国会対策委員長を交代させる意向を固めたと報じられたほか、世耕弘成・党参院幹事長の交代も検討されている。中でも、いち早く報じられていたのが“女房役”である松野官房長官の更迭だったが、岸田首相にとってこの事態は晴天の霹靂だったようだ。官邸関係者が語る。


「自民党各派の裏金疑惑が表面化したとき、総理はさほど深刻には受け止めていなかった。側近たちは東京地検特捜部の捜査が安倍派に向けられていたことで、『これで安倍派は身動きがとれない。政権批判はできなくなる』と喜んでいたくらいだ。まさか官房長官更迭という政権のど真ん中に飛び火するとは全く考えていなかった。今になって、側近たちは『安倍派から官房長官を選んだのが大失敗だった』と悔やんでいる」

 相変わらず世論の動向も、政局の先行きも見えない政権である。

 官房長官は政府のスポークスマンであると同時に、官邸であらゆる政策の総合調整を担う。さらに官房機密費の差配を一手に握っている。

 そのため「首相の女房役」とも呼ばれ、自民党では伝統的に、総理大臣は自分の派閥から腹心の議員を官房長官に選ぶことが多かった。安倍晋三内閣の官房長官を長く務めた菅義偉・前総理は無派閥ながら、安倍氏にとっては首相返り咲きを支えてくれた腹心だった。

 岸田内閣が発足した2021年10月の組閣人事の際、首相は当初、岸田派から官房長官を選ぶ方針で、候補に側近の小野寺五典・元防衛相らの名前があがっていた。だが、政権基盤が弱いため、安倍派の介入を招いた。岸田派議員が語る。

「安倍元総理が、官房長官には安倍派の萩生田氏を強く推薦してきた。岸田総理としては、後見人だった安倍さんの意向には逆らえないし、最大派閥の安倍派を敵に回したら政権運営ができなくなる。しかし、安倍さんの側近中の側近だった萩生田さんを官房長官に据えると『安倍傀儡政権』と批判される。それは避けたかった。そこで同じ安倍派でも安倍元総理と距離があった松野氏を官房長官に起用することで妥協した」

 岸田首相と松野氏は、首相が政調会長時代に松野氏が政調会長代理として支えた関係だ。前回の自民党総裁選でも、安倍氏が高市早苗・経済安保相を支援したのに対し、松野氏は1回目の投票から安倍派内の一定勢力を岸田支持でまとめたとされる。いわば「論功行賞人事」でもあった。

4683OS5:2023/12/10(日) 12:01:36
 その安倍派も裏金疑惑で座長の塩谷立氏をはじめ、「5人衆」ら有力幹部全員がパーティ券のキックバックを受けていたと報じられ、同派からは後任の官房長官を押し込めそうにない。岸田首相にすれば、松野氏辞任で政権がガタガタになってようやく、自前の官房長官を選ぶことができるわけだが、今となっては後の祭りだろう。

 むしろ、会見でのらりくらりと追及をかわしてきた松野官房長官が「もうフラフラ」(政治部記者)となる中で、岸田氏がその松野氏を守りきれずに切ったことが、ほかの大臣や自民党幹部たちのドミノ辞任につながる様相となっている。

 国会では安倍派事務総長を経験した西村経産相も追及され、「安倍派との資金のやりとりがあったか、なかったのかも精査している」と逃げの答弁に終始している。

 東京地検特捜部は、派閥の裏金づくりへの関与やキックバックを受けていた議員について、会計責任者にとどまらず議員本人の聴取へ向けて上級庁との調整に乗り出した。いったん政権中枢に燃え移った疑惑の火は、官房長官1人の更迭では消せるはずもなく、有力議員が一斉に捜査当局の事情聴取を受けるという異例の事態に発展しそうだ。

4684OS5:2023/12/11(月) 22:25:12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/951746/
<十勝の1年 2023>1 大型店相次ぐ閉店 まちづくり考える契機
会員限定記事
2023年12月11日 19:58 「まさかヨーカドーまで」。イトーヨーカドー帯広店が来年6月で閉店するとの方針が伝わった9月、地域住民に3度目の衝撃が走った。1月に百貨店藤丸(帯広)、7月には長崎屋帯広店直営売り場が相次ぎ閉店。郊外の店舗まで撤退する事態に「帯広の街は一体どうなってしまうのか」と困惑する市民は多い。
 中心部から生鮮食品を買える店がなくなり3カ月―。「こんなはずじゃなかった」。歩いて用事を済ませられる利便性にひかれ、街中に引っ越した80代主婦の嘆きは深い。運転免許は返納してしまい、日常生活の不便さだけが残された。
 道外に目を転じれば、空洞化する中心部ににぎわいを取り戻す動きもある。
■住民らで活性化
 帯広同様、街のシンボルだった百貨店が2001年に倒産した和歌山市を訪れた。同市が14年に始めた空き店舗を再生させる「リノベーションスクール」の成果が芽吹きつつある。まちづくりに関心のある受講生が、建築や都市再生の専門家らとともに事業計画を練る。いくつかの空き店舗がカフェやゲストハウスに生まれ変わり、触発された人が別の空き店舗を再生するという好循環が生まれている。
 古いビルをゲストハウスによみがえらせた宮原崇さん(39)は「店が増え、出歩く人も増え、街が目に見えて変化していくのがうれしい」と手応えを語った。
 印象に残ったのは、行政も民間も「自分たちの暮らす地域は、自分たちで住みよくするのが当たり前」という認識だ。民間の知恵や意見を次々とすくい上げ、後押しする市職員の取り組みを目の当たりにして、帯広市の動きがどうも物足りなく感じてしまった。
■脱車社会視野に
 藤丸と長崎屋の閉店に伴う地元住民の不便さについて、帯広市の米沢則寿市長は記者会見で「市民全体が、普段買い物する時にアクセスする距離と不公平なくらい遠くなるのか」とつれなかった。「マイカーが欠かせない農村部に比べたら我慢できる範囲でしょう」と言っているようだ。高齢化や若者の車離れが進む中、車社会からの転換も欠かせない視点だろう。
 相次ぐ大型店閉店の動きに、市民からは「仕方ない」という気配が漂う。3施設とも所有者らが新たな事業を計画していることから、「今は準備の時」と見守る向きもある。だが、まちづくりは人任せにせず、一緒に取り組むことに面白さがあるはず。帯広から中心市街地再生のヒントや処方箋を発信したい。(高橋澄恵)


 2023年が間もなく暮れる。十勝管内で注目を集めたニュースや話題を担当記者が振り返る。

4685OS5:2023/12/20(水) 17:32:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e26e0530b4bf4e133779ff195f094bd3027bb7c1
首都圏に経営資源集中 北海道のヨーカドー北見閉店へ 札幌の大型店でも直営売り場縮小
12/20(水) 6:00配信

北海道新聞
来年8月に閉店する方針となったイトーヨーカドー北見店(星野雄飛撮影)

 イトーヨーカ堂(東京)が北見市の「イトーヨーカドー北見店」を閉店する方針が明らかになり、かつて15店体制を敷いた道内店舗網は札幌の4店に収斂(しゅうれん)される方向となった。業績悪化が続く同社が経営資源を首都圏に集中させる戦略の一環で、競合が激しくなる中、地方店の閉店が続いてきた道内総合スーパー事業が節目を迎える。今後は札幌の4店の行方も焦点となるが、比較的堅調とみられた札幌の大型店アリオ札幌でも直営売り場縮小の動きが出ている。


 「食料品などを時々買いに来ていた。40年近く通っていたので、なくなってしまったら、さみしいね」。19日に北見店を買い物で訪れた北見市の会社員、三沢治人さん(72)は残念そうに話した。1985年開業の北見店はJR北見駅西側の商圏の集客に貢献し、テナント関係者は「北見店は特に食品の売り上げが堅調だと聞いていた」と話す。

 だが、親会社のセブン&アイ・ホールディングス(東京)にとって、2023年2月期まで3期連続で最終赤字を計上するイトーヨーカ堂の経営改革は、いち早く対応が必要な課題。実際に道内の地方店は近年相次ぎ閉店されてきた。

 19年に恵庭、釧路両店、21年に旭川店、22年に函館店がそれぞれ営業を終え、帯広店も来年6月末で閉店する見通しとなっている。少子化で消費そのものが減少するうえ、専門店やインターネット通販との競合も激しくなる中、イトーヨーカ堂は祖業の衣料品事業からさえ25年度までに完全撤退する決断をした。

 このため関係者の間で北見店閉店は既定路線との見方が広がっていた。広大な道内で札幌以外の店舗が北見店のみとなれば、経営効率の悪化が予想される。同店のテナントからは「帯広店閉店の話を聞いていたので、北見もいつかはと思っていた」との声が漏れ、食品卸関係者は「人口が減り建物も老朽化している。閉店は想定内だった」と話す。

4686OS5:2023/12/25(月) 13:06:21
>>4673>>4680
https://www.chunichi.co.jp/article/788205
岐阜高島屋の撤退「決定打」となった要因は 老朽建物更新巡ってオーナーと決裂
2023年10月14日 05時10分 (10月14日 05時10分更新)
 岐阜高島屋の閉店決定の主な要因として親会社の高島屋が挙げたのは、老朽化したビルの設備更新に必要な32億円の負担を巡る、ビルのオーナー側との交渉の決裂だった。「このままではお客さまの安全な環境を担保できなくなる」。主に負担するのはどちらなのか、双方の主張が食い違ったまま、県内唯一だった百貨店の灯は来夏、消えることになった。
 「(閉店を判断した)決定打は、オーナーとの交渉だ」。13日、都内の高島屋グループ本社であった決算会見。そこで岐阜高島屋の閉店を発表した高島屋の村田善郎社長は、撤退の主な理由をそう説明した。
 高島屋によると、開業から46年が過ぎたビルは老朽化し、館内の電気や水道、空調といった...

4687OS5:2023/12/25(月) 13:07:20
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO049151/20231013-OYTAT50010/
閉店の波岐阜高島屋へ 来年7月 赤字続き「万策尽きる」
2023/10/14 05:00


 岐阜県内唯一の百貨店である「岐阜高島屋」(岐阜市)が、来年7月末で営業を終える。百貨店市場は縮小傾向が続いており、特に人口減少の進む地方都市で苦戦している。地域の活性化を支えてきた百貨店の存在意義が問われている。

 岐阜高島屋は1977年に開業した。岐阜市中心部の商店街に立地し、90年代のピーク時は年間約250億円を売り上げた。しかし、2000年に岐阜駅から電車で約20分のJR名古屋駅で「ジェイアール名古屋高島屋」が開業し、競争が激化。郊外の大型商業施設などにも顧客を奪われ、23年2月期の売上高は約132億円に減った。

 百貨店大手の業績は、コロナ禍が落ち着き、回復傾向にある。それでも岐阜高島屋の9月の売上高は前年同月比14%減と低迷。「岡山高島屋」は5・3%増、「高崎高島屋」は2・9%減で、他の地方店と比べても業績が悪化していた。

 高島屋の村田善郎社長は13日の決算記者会見で「岐阜県や岐阜市の協力もいただきながら、万策尽きるまで事業を継続してきたが、今期(24年2月期)も赤字が見通される」と説明した。最終的には、建物を所有する地元企業と設備更新費用で折り合えなかったことが閉店の引き金になった。

 東海3県の百貨店は2018年の「丸栄」(名古屋市中区)、19年の「ヤナゲン大垣本店」(岐阜県大垣市)など、ここ10年間で6店舗が閉店。「名鉄百貨店一宮店」(愛知県一宮市)も来年1月に姿を消す。残るは名古屋市内の6店と三重県内の2店のみで、名古屋市の百貨店関係者は、「アウトレット店やネット通販もあり、地方百貨店で有名ブランドのアクセサリーや化粧品を買うメリットが小さくなった」としている。

4688OS5:2023/12/25(月) 13:08:07
https://www.chunichi.co.jp/article/789301
名古屋まで電車で20分、近さがあだに 岐阜高島屋閉店、商圏が重複
2023年10月16日 05時10分 (10月17日 22時49分更新)
大勢の人でにぎわうJR名古屋駅前。奥にはジェイアール名古屋高島屋などが入るビル群がそびえる=名古屋・名駅で
大勢の人でにぎわうJR名古屋駅前。奥にはジェイアール名古屋高島屋などが入るビル群がそびえる=名古屋・名駅で

 来年7月末での閉店を決めた岐阜高島屋。立地する柳ケ瀬など岐阜市の中心部では近年、マンションの建設ラッシュが続く。JR岐阜駅前では、分譲住宅の入る高層ツインタワーの計画も進む。2022年の県人口動態統計調査をみると、岐阜市は397人の転入超過となり、街の活性化に期待がかかる。
 実際、シンクタンクのOKB総研(大垣市)の中沢大輔主任研究員の調査でも、JR岐阜駅前や柳ケ瀬など中心市街地のマンション建設のプラスの効果がうかがえる。岐阜高島屋のある柳ケ瀬に近い徹明地区で20年と23年を比べると、地区の人口は616人増え、14歳までの子どもも82人増えた。今年3月には岐阜高島屋の南隣に再開発ビル「柳ケ瀬グラッスル35」も開業した。
 岐阜高島屋の経営にとっても追い風になるはず-。市街地の活性化に取り組む関係者は誰もがそう思っていた。
 だが、...

4689OS5:2024/01/12(金) 08:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/78a3b52bac1d2b03f1e408a818088c1d010b8c7a
県内唯一の百貨店閉店「駅前のシンボル」が空きビルに…松江駅周辺、見えぬ活性化への道筋
1/11(木) 17:50配信


読売新聞オンライン
JR松江駅前にある一畑百貨店(松江市で)

 JR松江駅前にある島根県内唯一のデパート「一畑百貨店」(松江市)が14日、閉店し、島根は山形、徳島に続き、全国3県目の「百貨店ゼロ県」となる。松江市や松江商工会議所が駅前の活性化について議論を始めたが、県の玄関口のシンボル的施設がなくなることの影響や跡地の活用など、駅前の将来像は見えていない。(松田栄二郎)

 「非常に大きなピンチだが、駅前にどんな機能があればまちが発展していけるのかを考える機会にしたい」。閉店発表から半年が過ぎた2023年12月末、駅前の活性化策を検討する「松江駅前デザイン会議」(田部長右衛門会長)の初会合で、上定昭仁市長は強調した。

 一畑百貨店は1958年、親会社の一畑電鉄(松江市)が経営の多角化を図るため、殿町で創業し、98年に現在地に移転した。売上高は2002年3月期の108億円をピークに年々減少し、23年3月期には43億円まで落ち込んだ。25年にグランドリニューアルを計画し、テナント誘致で約120社と交渉したが不調に終わり、閉店が決まった。

 デザイン会議では、老朽化が進む駅前地下駐車場や複合施設「松江テルサ」などの周辺施設も含め、駅前に必要な機能を話し合う。田部会長は「閉店後のデパートの活用方法も早急に話さないといけない」と述べた。今秋までにデザイン案をまとめる予定だが、駅前再整備について市の担当者は「現時点でそこまでは見えていない」と歯切れが悪い。

 駅前再整備の議論は以前も行われたが、利害関係者との調整に時間がかかる上、コロナ禍で議論が進まなかったという。

 一畑電鉄は閉店後の建物を存続あるいは売却する方向で、複数の業者と交渉を続けている。ディスカウント店や家電量販店、医療機関、300円均一ショップなどがテナント候補に上がったとされるが、「話が出ては消え、出ては消える状況」(一畑グループ関係者)という。百貨店の錦織要社長は「なかなか一棟で借りてくれるところはない。色んなアイデアを出して、どうやって埋めていくかだ」と話す。

 ただ、テナントを誘致できても、駅前の活性化につながるかは未知数だ。

 郊外型商業施設の出店やネット販売の拡大など消費を取り巻く環境は激変。人口減やコロナ禍もあり、地方の百貨店は苦境に立たされている。

 日本百貨店協会(東京都)によると、全国の売上高は12年の計約6兆1453億円から、22年は約4兆9812億円と1兆円以上減少。12年12月末時点で全国に249店あったが、22年12月末時点で185店と、10年間で約4分の1が閉店した。

 西村尚純・日本経済大学教授(流通論)の話「県の玄関口・松江駅前にある百貨店跡地は、松江市の持続可能性に関係する。松江城という重要な観光資源があり、既存の建物を物産販売など観光客向けの施設や地場産業のイベント会場、ベンチャー集積拠点とするなど、県外の人に『島根はすごい』と思ってもらえるような活用もいいのではないか。跡地の有効利用のモデルとなるような議論に期待したい」

公費投入に厳しい目…徳島の先例
 松江市と同様に、主要駅前の百貨店が閉店した先例がある。JR徳島駅前の「そごう徳島店」が2020年8月になくなった徳島市だ。

 1983年、駅前再開発ビル「アミコビル」(地下1階、地上9階)の核テナントとして開業。しかし、98年の明石海峡大橋開通で京阪神に客が流れたほか、大規模商業施設が郊外に進出し、苦境に陥った。

 閉店後、ビルを管理する市の第3セクター「徳島都市開発」も賃料収入の大幅減で経営が厳しくなり、市が施設改修などのために20億円を貸し付けた。

 結果、2022年4月に高松三越(高松市)のサテライト店「三越徳島」が2階に開業。また、5階までのショッピングゾーンのテナントがほぼ埋まったことから、23年5月に全面リニューアルオープンをした。6階から上のオフィスゾーンにはIT関連企業が入居し、駅前のにぎわい喪失に一定の歯止めをかけた。

 ただ、市の貸し付けについては、住民団体が「回収できない恐れが強い」と市長に返還を求めた訴訟を起こすなど、公費投入に厳しい目も向けられている。

4690OS5:2024/01/25(木) 11:41:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/e230e871138a04556ca5fc50260130bf6dd237f7
百貨店、大都市圏と地方の二極化際立つ 中国地方で相次ぐ閉店 訪日客回復の恩恵少なく
1/25(木) 11:22配信
 中国地方で百貨店の閉店が相次いでいる。一畑百貨店(島根県松江市)と尾道福屋(広島県尾道市)が14日に営業を終了。島根県は中国地方5県で唯一、百貨店のない「空白県」となった。一連の閉店は、大都市圏より訪日客が少なく、単独経営では最新の流行品をそろえにくい地方百貨店ならではの課題を映し出す。新たな百貨店像の構築が急がれる。

 「経営環境は非常に厳しかった」。一畑百貨店の玄関で14日夜、集まった来店客を前に、運営会社の錦織要社長は率直に語った。売上高はピーク時の2002年3月期に108億円あったが、23年3月期は43億円に落ち込んでいた。

 「百貨店にしかない商品もあるが、県外は遠くて行けない。どうしよう」。松江市の女性(88)は惜しむ。同市の会社員男性(57)は「家族で出かけるのはショッピングセンターが昔より多い。時代の流れかもしれない」と冷静に受け止めた。

 百貨店業界は大都市圏と地方の二極化が際立つ。東京などでは訪日客の回復で好調な店も目立つが、地方は恩恵が少ない。錦織社長は「一畑百貨店も訪日客の売り上げは本当にわずか。都会の百貨店とは、その違いも大きい」と振り返る。

 商品の仕入れやテナント誘致の面でも差がある。新型コロナウイルス禍を機にインターネット販売も浸透した。ある地場の百貨店の幹部は「都心にある便利さや何でもそろうという百貨店の存在感が、コロナ禍でさらに薄まった」と漏らす。

 中国地方以外の百貨店では、無印良品やニトリなどのテナントを入れる例もある。ただ、人口減少が進む地域では後継のテナントを探すのは簡単ではない。一畑百貨店、尾道福屋とも閉店後の活用策は決まっていない。

 中国経済産業局によると、中国地方の百貨店の販売額は1992年の5108億9800万円をピークに減少傾向が続き、22年は6割減の2135億7500万円。店舗数は22店から13店に減った。

中国新聞社

4691OS5:2024/01/30(火) 00:00:29
11442億円 ウエルシアHD (コクミン)
09700億円 ツルハHD (福太郎 イレブン)
09512億円 マツキヨココカラ
08276億円 コスモス薬局
06904億円 サンドラッグ

外を見るとスギホールディングスが5位になってるな
北海道新聞では入ってないが

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/968961/?ref=top
道内不採算店舗の再編加速か イオン、ツルハ出資増 商品幅拡大も
会員限定記事
2024年1月29日 22:17(1月29日 22:51更新)

 流通大手のイオンが29日、香港の投資ファンドからツルハホールディングス(HD、札幌)株を取得する交渉に入ったと発表した。イオンはすでにツルハHDの実質的な筆頭株主だが、ツルハの経営への影響力をさらに強くする狙いがあるとみられる。消費者にとっては、イオンのプライベートブランド(PB)商品などツルハが扱う商品の幅が広がる可能性がある一方、効率化が進み、道内の不採算店舗などの再編が加速する恐れもある。
 イオンとツルハHDは業務資本提携し、1995年から商品開発や人材育成で協力してきた。ただ、2021年にイオンの岡田元也会長がツルハHDの社外取締役を退任するなど、距離感は広がっているとの見方もある。今回の株式取得も、イオンとツルハHDの事前協議はなかった。
 ドラッグストアは食品や日用品も扱う幅広い品ぞろえを武器に店舗を増やしてきたが、少子化や薬価の引き下げなど逆風も強まっている。流通アナリストでプリモリサーチジャパンの鈴木孝之代表は「国内でドラッグストアの出店余地は少なくなってきており、(より収益性を高めるため)経営統合の動きが出ても不思議ではない」と指摘する。
 その上で鈴木氏は「イオンの影響力が大きくなることで、比較的安価なイオングループのPB商品がツルハに並ぶようになるなど、消費者にプラスに働く可能性もある」とみる。
 一方、企業買収に詳しいIBコンサルティング(東京)の鈴木賢一郎社長は、「イオン色が強まり、ツルハの独立性が薄れる。イオンにとって都合の良い経営をする可能性はある」と分析。札幌に本社があるツルハは、道内の人口の少ない地域にも出店してきたが、採算性が低かったり、薬を扱うイオングループの店舗に近いツルハの店舗などは再編される懸念もくすぶっている。
 ツルハHDは、経営への関与を強めようとする投資ファンドへの株主対策から離れるために検討していた非上場化については、取りやめる公算が高まっている。
 ツルハHDの22年度の売上高は、イオン傘下のウエルシアHDに次ぐ業界2位の9700億円。(三坂郁夫)

4692OS5:2024/02/09(金) 17:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c754b1ad3b96ff2409cc396a6f41f6c1d48f0f98
イトーヨーカ堂、北海道と東北の全14店を閉店へ…多くの店舗でヨークベニマルなどが事業引き継ぐ方向
2/9(金) 15:51配信
読売新聞オンライン
イトーヨーカドー(東京都墨田区で)

 セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が、北海道と東北地方の全14店を閉店する方針であることが9日、わかった。一部は完全に撤退するが、多くの店舗では、東北地方を中心にスーパーを展開するヨークベニマルなどグループ内外の企業が事業を引き継ぐ方向で協議を進めている。

 イトーヨーカ堂は昨年11月末現在で全国に227店舗を展開している。北海道と東北の店舗は、閉店に向けて手続きを進めている一方で、雇用や地域経済への影響を考慮し、複数の企業と調整しているとみられる。

 セブン&アイは昨年、地方や採算の悪いイトーヨーカ堂の店舗33店を26年2月末までに削減すると発表していた。

4693OS5:2024/02/10(土) 14:19:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab820953012adf8fa67f919d6b7e8e02e761dc6
ヨーカ堂、再建へ正念場 都市部と「食」に集中投資
2/10(土) 7:09配信


時事通信
セブン&アイ・ホールディングス(左)と総合スーパーのイトーヨーカ堂の看板=東京都品川区

 セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が、北海道と東北、信越地方からの撤退を発表した。

【ひと目でわかる】閉店・事業承継する「イトーヨーカドー」店舗

 不採算店を切り離して身軽になり、業績回復に向けて都市部や「食」を強化する戦略。ただ、競合がひしめく激戦区での勝ち残りは容易ではなく、ヨーカ堂再建は正念場を迎えている。

 ヨーカ堂が撤退を表明したのは計17店舗。人口が減少する地域では、人件費や維持費がかさむ大型店舗の運営は採算を取るのが難しい。ただ、他にスーパーもなく、地域住民が存続を望むケースも少なくない。事業承継先を探すのに奔走し、ようやく撤退にめどを付けた格好だ。

 店舗以外でもリストラを進めている。昨年は衣料品店「ユニクロ」などの台頭で不振が続く自社開発のアパレル事業の終了を決定。年明けからは早期退職希望者を募集しており、人員整理を進める。また、家賃を抑えるため、今夏までに本社を現在の東京都千代田区から同品川区に移転する予定だ。

 ヨーカ堂関係者は、「今期、来期でうみを出し切り、体質のいい店だけで黒字化に挑戦する」と話す。

 同社は食品事業を業績浮揚の切り札に位置付ける。今月下旬には共通のセントラルキッチンを千葉市で稼働させ、総菜や弁当の品ぞろえを拡充。ネットスーパーも強化する方針だ。別の関係者は「今が踏ん張りどころ。ここで立て直さなければ先はない」と危機感を強めている。

4694OS5:2024/02/19(月) 19:47:07
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1057765.html
藤沢市長選挙 現職の鈴木恒夫氏が4選果たす 実績訴え幅広い支持
藤沢市長選
選挙
選挙 | 神奈川新聞 | 2024年2月18日(日) 22:46
 任期満了に伴う藤沢市長選は18日、投開票が行われ、現職の鈴木恒夫氏(74)が、いずれも新人で元神奈川県議の国松誠氏(62)、政治団体代表の相原倫子氏(63)を破り、4選を果たした。投票率は前回(2020年)市長選の29・27%を5・42ポイント上回る34・69%で、12年の市長選以来となる30%台を回復した。

 ▶藤沢市長選挙の開票速報はこちら


支援者と当選を喜ぶ鈴木恒夫氏=18日午後11時5分ごろ、藤沢市藤沢の事務所
 選挙戦は3期12年の鈴木市政の是非を主な争点に争われた。鈴木氏は「藤沢のさらなる発展に道筋を付ける」と主張し、任期中に人口が約3万人増えるなど現職としての実績や成果を訴えた。小学校給食の無償化や第2子以降の保育料の負担軽減など子育て支援の充実も強調し、転入が続くファミリー層にアピールした。地元選出の国会議員や地方議員が党派を超えて幅広く支援する体制で臨み、新人2氏を退けた。

 国松氏は市長の多選を批判して新しいリーダーの必要性を、相原氏は女性市長の実現による市政の刷新を訴えたが、及ばなかった。

 当日有権者数は36万5658人(男17万8997人、女18万6661人)。(宮崎 功一)

【投票総数】126831
【有効投票数】125004
【無効投票数】1827

鈴木恒夫氏の横顔 藤沢市出身。早大卒後、1979年に29歳で市議に初当選し、4期務め県議へ転身。5期目途中の2012年の市長選に出馬し、現職を破った。今年の漢字に「興(おこす)」を掲げた。コロナ後を見据え、にぎわいの創出や地域経済活性化に意欲を示す。大鋸。

4695OS5:2024/02/20(火) 17:56:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5edfb84fda2de314ddba96c4d97c740410826c4f
千葉・柏駅前の旧そごう跡地、柏市が86億円で購入へ 地権者と合意
2/20(火) 13:30配信
朝日新聞デジタル
柏駅東口にある旧そごう柏店(左)と商業ビル=2024年1月29日午前9時7分、千葉県柏市、斎藤茂洋撮影

 千葉県柏市が購入方針を示した柏駅東口にある旧そごう柏店の跡地について、柏市は20日、86億円で購入すると発表した。


 跡地は約5220平方メートルで三井不動産が所有する。

 関係者によると、三井不動産との間で昨年末までに金額面で折り合い、店舗建物の撤去経費をどちらが負担するかなどの前提条件の整理を重ねていた。撤去費用は三井不動産側が持ち、4月以降に取り壊すという。

 市は来年度以降、購入経費の86億円を補正予算案などに計上する。

 旧そごう柏店は1973年に開店し、最上階に回転展望レストランを構え、「柏のランドマーク」とも言われた。2016年の閉店後、駅周辺の通行量の減少が指摘され、太田和美市長が23年6月に購入方針を表明していた。

 駅東口には旧そごう柏店のほか、「スカイプラザ柏」と「柏駅前第一ビル」の二つの商業ビルがあるが、いずれも1973年開店で老朽化が進む。どれも敷地いっぱいに建物が立ち、敷地内での建て替えには、数年休業する必要性も指摘されている。

 市は、この跡地を活用し、周辺の老朽化した商業ビルが新しいビルを建てて移転し、さらにその商業ビル跡地に他のビルが新たに建物を建設をする「連鎖的建て替え」を促す構想を練る。駅前周辺整備も合わせて実施したい考え。(斎藤茂洋)

朝日新聞社

4696OS5:2024/02/27(火) 00:04:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2acfeec058ddc8eb02c28a58b84b9b7faee7b33e
イトーヨーカドー津田沼店9月閉店へ 地元から驚きと惜しむ声 セブン&アイ構造改革の一環 かつては“津田沼戦争”展開も
2/26(月) 20:38配信
千葉日報オンライン
9月をめどに閉店することが明らかになったイトーヨーカドー津田沼店=26日、習志野市

 総合スーパーのイトーヨーカドー津田沼店(習志野市)が9月をめどに閉店することが26日、関係者への取材で分かった。同店は新京成電鉄新津田沼駅の駅ビルとして、1977年11月に開業。かつては“津田沼戦争”とも呼ばれる激しい商戦を周辺の大型商業施設と展開したこともあった。地域を代表する商業施設の閉店に地元からは一様に驚きの声が上がるとともに、日常の買い物を心配する声も相次いだ。

 同店は地上8階、地下1階。食料品や衣料品のほか、玩具や家具・インテリアなども扱っており、飲食施設も入居している。

 運営会社を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスは、グループの構造改革の一環として首都圏を含むヨーカドー全店舗の「さまざまな項目を精査」した上で、同店の閉店を決めたと説明。県内で他店の閉店予定はないとした。

 津田沼店は新京成線新津田沼駅の駅ビルとしてオープン。同社広報課は「長い間、テナントとして入ってもらっていたので残念」と話し、後継のテナントは「検討中」とした。

 大型商業施設の閉店決定に、習志野商工会議所の担当者は「想定外。(地方で)店舗の整理が進んでいるのは把握していたが、首都圏は対象外と思っていた」と驚く。街づくりの観点からは「JR津田沼駅南口の再開発に、少なからず影響が出てくる。街の活性化が途絶えることのないように、表玄関としての役割を担う跡地利用を期待したい」と話した。

 同店に日用品を買いに来ていた習志野市在住の40代女性は「『ここは大丈夫だろう』と思っていたのでびっくり」と驚き。「2年前に引っ越して来て、何を買うにも来ていた。津田沼に住んだのは駅前が栄えていることが決め手だった。バス停が目の前にあることもあり、年配の人が多く利用している。閉店すると不便になると思う」と不安を漏らした。

 同市の井上満智子さん(84)は「東京都内から引っ越してきて15、16年利用してきた」。同店内の美容院を訪れた帰りに食料品や衣料品を買うのが習慣になっており「ちょっとした用が足りて便利だったのに」と残念がった。

4697OS5:2024/02/27(火) 00:05:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6983c5ee9682fac5ceb40362d572ca98ba00ac7
イトーヨーカドー津田沼店が閉店へ 売り上げ全国トップの時代も……
2/22(木) 18:40配信

朝日新聞デジタル
イトーヨーカドー津田沼店=千葉県習志野市

 千葉県習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が、9月に閉店することが分かった。運営するイトーヨーカ堂が22日、朝日新聞の取材に明らかにした。同店はJR津田沼駅近くにあり、かつては売り上げが全国の店舗で10年以上連続1位に。また近隣にあったデパートや大型スーパーと「津田沼戦争」と呼ばれる激しい商戦を繰り広げてきた。

 同店は1977年、JR津田沼駅に近い新津田沼駅(新京成電鉄)の駅ビルに開店。地上8階、地下1階のフロアで、食品や衣料品などの販売を手がけるほか、家電、家具などのテナントも入居している。80、90年代にはイトーヨーカドーの全国店舗の中で、売り上げが10年以上連続1位になるなど、にぎわいを見せていた。同社は現在、個別店舗の売り上げを公表していないが、近年は苦戦していたとみられる。

 同社の親会社セブン&アイ・ホールディングスは、昨年3月、事業構造変革の一環として「首都圏へのフォーカス加速」などを掲げ、店舗網見直しを進めると発表。今月にはイトーヨーカ堂が北海道、東北、信越地方からの撤退を明らかにしていた。同社は津田沼店閉店について「首都圏へのフォーカスを進めるなかで、首都圏も含め収益性を検討した結果」と説明する。

 習志野市と船橋市にまたがる津田沼地域では、同店と同じ70年代後半にパルコ、丸井、高島屋、ダイエーと大手が次々に出店し、「津田沼戦争」と呼ばれる時代があった。その後、丸井や高島屋は撤退、地域のシンボルだったパルコも昨年2月に閉店した。

 習志野市の担当者は「寝耳に水で、驚いている。さみしい。一つの時代が終わった」と話している。同店が入る駅ビルオーナーの新京成電鉄は「閉店は大変残念。後継のテナントを探し始めている」とコメントした。(本田大次郎)

朝日新聞社

4698OS5:2024/03/02(土) 18:58:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed1332e6e428cda8766c232e50f69eb13318b04
<独自>近鉄百貨店、高級ブランド店を倍増へ ハルカス10周年 コト消費で〝試飲バー〟も新設
3/2(土) 18:08配信

産経新聞
10周年を迎えるあべのハルカス。中に入る近鉄百貨店本店は〝高級路線〟にかじを切る=大阪市阿倍野区

3月7日に開業10周年を迎えるあべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)が今年秋、海外高級ブランドの店舗を現状の約10店から約20店へ倍増させることが2日、分かった。大阪市内で増加傾向にあるインバウンド(訪日客)や、日経平均株価の史上最高値更新で消費意欲の高まりが期待される国内の富裕層を取り込もうと〝高級路線〟にかじを切る。市内の百貨店による顧客争奪戦が激しくなりそうだ。

また、近鉄百貨店は、インバウンドら向けに体験重視の「コト消費」にも注力。来月以降、和洋酒売り場付近で有料の試飲サービス「ハルチカbar(バー)」をオープンする方針であることが判明した。カウンター越しに和洋酒売り場の酒を楽しめる。関西地域の日本酒や地ビールなどの魅力をアピールする。

日本百貨店協会によると、昨年1年間の大阪地区の百貨店売上高は前年比17・4%増の8764億円と大幅に増加した。

市内の百貨店では円安を追い風に中国人ら外国人客による免税売り上げが好調で、高島屋大阪店(同市中央区)では2月の免税売上高が前年同月比の約3・8倍となる過去最高を更新。担当者は「春節もあり、高級ブランドの売り上げが好調だ」と話す。

数十店舗の高級ブランドコーナーを設ける市内の百貨店が波に乗っており、近鉄百貨店も高額商品を販売する海外高級ブランド店舗を拡充する。

昨年秋には英国の高級ブランド「バーバリー」を導入。段階的にブランド数を増やす計画だ。1人あたりの販売額である客単価が大幅に上昇する見込みで、もともとアクセサリーなどを販売していた「タワー館」の1階部分を、今年秋を目途に高級ブランドのブティックが軒を連ねるフロアに改装。今後は本店内の他の階にも徐々に広げる方針だ。

足元で好調な業績を記録している都心型百貨店。だが、近鉄百貨店では中国人客の〝爆買い〟が話題となったコロナ禍前を最後に単月での過去最高売上高の到達には至っていない。

千原昌和本店長は「市内の他の百貨店と比べると(高級ブランドコーナーの)数も規模も違い、差が開いている。訪日客だけでなく、国内の顧客の需要も実感しているからこそ今後注力していく」と説明する。

また、「毎週違う商品があるというような来店したくなる動機づくりをいかに展開していくかが重要だ」とも強調。同店の担当者も「株高や来年の万博開催、若い富裕層の増加など消費の起爆になる局面を迎える中での10周年。より幅広い層に浸透し、顧客の消費に期待したい」とした。

ただ、コロナ禍以前から、インターネット通販の普及や安価な衣料品を大量販売するファストファッション店の進出で、百貨店業界には逆風が吹く。地方の百貨店はこれをはね返せず、閉店も相次いでいる。都心ほどインバウンドの誘客を期待できず、商圏に富裕層も多くないため、高級路線と異なる戦略を打たなければ回復はかなわず、業界全体の衰退にも歯止めをかけられない。(清水更沙)

4699OS5:2024/03/18(月) 07:51:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8335d8e57e49fa101d907b0482217397e3d829島根から百貨店が消えた日 65年の歴史に幕 一畑百貨店閉店で地元の嘆き 百貨店「ゼロ県」に
3/18(月) 7:00配信

産経新聞
一畑百貨店の閉店で百貨店がなくなる島根県。百貨店空白県は3県目となる

地元から百貨店が消えていく-。今年1月、島根県内唯一のデパート、一畑百貨店(松江市)が65年の歴史に幕を下ろし、県内からは百貨店がなくなった。全国で百貨店が存在しない都道府県は山形県、徳島県に続き3県目だが、7月には岐阜県からも消える。百貨店といえば少しおしゃれして出かける買い物の場だが、地方都市からはそうした場所が失われつつあるのが実情だ。

【写真】一畑百貨店の歩みを振り返るパネル展。懐かしそうに写真を撮影する買い物客らもいた

■「ありがとう」「忘れないよ」

「本日、一畑百貨店は閉店しますが、皆さまの心の中に残ることができるならば、われわれとしてはこれ以上の喜びはありません」

1月14日午後6時半過ぎ、JR松江駅前の店舗前で開かれた閉店セレモニーで、最後の営業を終えた錦織要社長は、集まった約400人の市民らにこうあいさつした。

錦織社長は一畑百貨店は昭和・平成・令和と3つの時代を駆け抜けてきたと述べ、「百貨店という存在は、単なる商業施設というだけでなく、文化・情報の発信地として、時代をリードする機能として、地域の発展に微力ながら貢献できたのではないかと思っています」とその65年の歴史を振り返った。

最後に、40年以上一畑百貨店一筋という井上智弘専務(当時)が「ただいまを持ちまして、一畑百貨店は閉店いたします。長い間ありがとうございました」と声を詰まらせながら閉店を告げると、市民らから「ありがとう」「忘れないよ」などの感謝の言葉と大きな拍手が。従業員らが頭を下げる中、店のシャッターがゆっくりと閉まった。

■市民のあこがれ

一畑百貨店は昭和33年に松江市内初の本格的デパートとして県庁近くの同市殿町に開業、平成10年に現在のJR松江駅前に移転した。ピークの14年3月期には108億円の売上高を記録している。

年末に同店を訪れた松江市の会社員男性(50)は「子供のころは、殿町の店の屋上にあった小さな遊園地のようなスペースで、乗り物に乗った思い出がある。親に少しいい服を着せてもらって連れて行ってもらい、オシャレで楽しい場所だった」という。

市内の高校1年の女子生徒(16)も「小中高校と、入学の時にいつも制服を買ってもらうのが一畑だった。大人に近づいていくような気持ちをもらえた」と話す。

しかし、市内に出店した大型ショッピングモールやインターネット通販の拡大、新型コロナウイルス禍などの影響もあり、売り上げは減少。ピーク時の4割ほどに落ち込んだ。新たな有力テナントの誘致も難航したため、営業継続を断念、昨年6月に閉店を発表した。

市内の会社員女性(41)は「食品や日用品はスーパーで買うし、子供たちの服も値段や選択肢の多さからネット通販で購入する。特別に一畑で買う必要性はなくなってきた」と明かす。

■厳しい地方百貨店

日本百貨店協会の資料によると、東京23区や大阪市など10大都市を除く地方都市の百貨店の数は平成18年には182店舗あったのが、令和元年には127店舗に。その後も減少傾向で、今は110前後にまで減るなど苦境が続く。7月にも岐阜県の高島屋岐阜店が閉店予定で、全国で百貨店のない県は4つとなる。また、百貨店が1つしかない都道府県は10以上あり、新たな百貨店空白県が生まれることも危惧されている。

一方で経済産業省が3年に開いた百貨店研究会の報告書では百貨店を「地域社会との連携・社会的課題解決に向けた重要プレイヤー」と位置づけ、地域経済への貢献の可能性も指摘された。

長らく島根で暮らしてきた無職男性(75)は「一畑ができたころは、県内にも活気があった。美術展や各地の特産品展など、一畑で初めて目にするものも多かった。直接目で見て買い物をして、都会の雰囲気を知る喜びがなくなるのはさみしい」と惜しんだ。(藤原由梨)

4700とはずがたり:2024/03/18(月) 13:27:34

最近(ナフコは聞くけど)ナフコカニエの名前を聞かないなあと思ってたら20年以上も前に独立してた??

しかも家具なんかのナフコとは別物??

カニエ、ナフコチェーンから“卒業”、新社名・店名は「フィール」に
小売 ニュース 2001.01.26 8798号 3面
https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-8798-0018

東海地区の中堅スーパーVCであるナフコチェーン(本部=(株)ナフコ、名古屋市、052・682・3428)は、今年3月いっぱいで分断する。同チェーン九社トップの業績を持つ(株)ナフコカニエ(名古屋市昭和区)が“卒業”という形で袂を分かち、新たに社名を(株)フィール・コーポレーション、店名を「FEEL(フィール)」として独自の事業展開を図る。16日のナフコチェーン新年賀正会で初めて関係者が公に分断を明らかにし、“卒業”という表現でカニエの独立を認め、残ったナフコチェーンは六五店舗

4701OS5:2024/04/10(水) 17:21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/411ee828c78006d00c96a56893c41c2c187740dd
近鉄百貨店 郊外店名から「百貨店」外す 脱却の色を鮮明に
4/10(水) 14:58配信
産経新聞
近鉄百貨店本店が入るあべのハルカス=大阪市阿倍野区(彦野公太朗撮影)

近鉄百貨店があべのハルカス本店(大阪市阿倍野区)以外の郊外の百貨店で店名から「百貨店」を外すことが分かった。地方の百貨店を取り巻く状況は厳しく、市民が気軽に利用できる商業施設を目指すためで、郊外店の〝脱百貨店〟色を鮮明にする。大手が店名から「百貨店」を外すケースはめずらしい。

近鉄百貨店は大阪市を中心に滋賀県や奈良県など8店舗を展開。百貨店以外には本店周辺に商業施設「Hoop(フープ)」、「あべのand(アンド)」などを運営し、若者など百貨店が取り込めていない幅広い層にアプローチした店舗づくりを進めている。

少子高齢化が進む地方では、百貨店が相次いで閉店。こうした中、近鉄百貨店では高収益構造への転換を目指す事業を模索。郊外店を中心にテナントの賃料などに頼らず、社員がフランチャイズ(FC)で店舗業務を担ったり、多種類の商品を一定のテーマで同じフロアに集め、顧客の購買意欲を高める「スクランブルMD」の導入を推進したりしており、店舗に足を運ぶきっかけづくりに注力している。

こうした取り組みに加え、郊外店では今後、医療クリニックや行政サービスを施設に入居させ、地方都市で暮らす市民に沿ったサービスを展開する。百貨店名は令和11年2月期までを目途に外す方針。店舗名は決まっていないが、近鉄を残したうえで既存の「and」などの店舗名をつける案などが浮上しているという。(清水更沙)

4702OS5:2024/04/11(木) 00:40:11
https://news.セブン、祖業のヨーカ堂を分離…それでも関係継続する理由 創業家配慮と…
4/10(水) 20:55配信


29
コメント29件


産経新聞
セブン&アイ・ホールディングスの本社ビル=東京都千代田区

セブン&アイ・ホールディングスは傘下のスーパー大手イトーヨーカ堂を上場させながらも、その全株式は売却せず、一部を保有して協業関係を維持する方針を示した。そこには、祖業であるヨーカ堂とその創業家への配慮に加え、人口減少による今後の市場飽和がささやかれる国内コンビニ事業の成長を、スーパーとの協業によるシナジーで描こうとするセブン側の強いこだわりも垣間見られる。

【写真】セブン&アイ・ホールディングスの決算説明会の冒頭であいさつする井阪隆一社長

■コンビニの成長を支える

「同じ(グループの)財務規律の中でコンビニとSST(スーパーストア)事業を比較すれば、投資効率が悪くなるのは十分把握している。しかし、一方でコンビニの成長を支えているのはSSTと食の連携だ」

セブン&アイの井阪隆一社長は10日の記者会見でこう強調。物言う株主の米投資会社が業績悪化の続くヨーカ堂のグループからの切り離しを求める中、改めてイトーヨーカ堂との協業を継続する考えを示した。

セブン&アイは、スーパー事業の再建策として、ヨーカ堂のアパレル事業の撤退と食品事業への特化、首都圏集中を打ち出した。その後の成長戦略の軸として示したのが、2月に千葉県松戸市にオープンした「SIPストア」だ。

SIPはセブン―イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、パートナーシップの頭文字。一般的なコンビニの約1・8倍の広さの店舗に、野菜や果物などの生鮮品や総菜に加えて、焼きたてパンなど約1・7倍の商品を用意。コンビニとスーパーの中間的に位置付ける新たな業態だ。

「国内でのコンビニの出店エリアが限られる中で、同じ業態では成長できない。今後のコンビニの成長余地を考えた場合、生鮮食品は不可欠だ」。みずほ銀行で産業動向分析などに従事した流通アナリストの中井彰人氏はこう分析する。「生鮮品の生産や流通の効率化に向けても、大規模なスーパーをグループ内で活用できて初めてセブンは再成長できる」とみる。

■創業家出身者を副社長に

実際、この日の会見では井阪氏が「フレッシュフード(生鮮品)の売り上げ構成比が高いほど客数は増える相関関係がある」とするデータを示すなど、生鮮品とそれを提供できるスーパー事業の重要性を訴えた。

一方、ヨーカ堂の上場や協業継続に関する祖業への配慮の有無ついて、井阪氏は否定。ただ、この日には創業家出身の伊藤順朗専務を5月末に副社長に昇格させる人事も発表しており、「当然、一定の配慮はあった」(大手流通関係者)とみる向きもある。(西村利也)yahoo.co.jp/articles/0f75fe8b98f940024f2253e8eff9594e87f52cc0

4703OS5:2024/05/14(火) 11:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e5614d26ac3feda7b90fba92c88b7790222c2d
「イズミ」と「イオン九州」スーパー業界・九州の陣…サニー買収と福岡集中出店で覇権争い
5/11(土) 8:04配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 スーパーマーケット業界の覇権を巡る争いが激化している。九州各地に店舗網を持つイオン九州(福岡市)と、中四国・九州が地盤のイズミ(広島市)を核に出店攻勢が続き、ドラッグストアなど業態の垣根を越えた競争への対応も不可欠となっている。物流など業界全体の課題では協調する動きも出ており、人口減で縮小する市場への適応力が問われている。(佐藤陽)


「目まぐるしい変化」
 「福岡の競争環境は目まぐるしく変化している。一段とシェア(市場占有率)拡大を図りたい」

イオン九州が出店拡大を計画する「マックスバリュエクスプレス」(4月27日、福岡市博多区で)

 イオン九州の柴田祐司社長は4月10日の決算記者会見で、福岡県に今後3年間で小型スーパー「マックスバリュエクスプレス」など計110店を新設する計画を掲げた。

 危機感の背景にあるのは、イズミの勢力拡大だ。会見の1週間前、全国で食品スーパーを運営する西友(東京)が、「サニー」などの店舗を展開する九州から撤退し、全69店をイズミに引き継ぐと発表した。今年8月には福岡県内のイズミの食品スーパーが一気に90店規模に膨らみ、約70店のイオン九州を追い抜く。

 イオン九州は決算の説明資料で、自社の店舗数とイズミ・西友の合計店舗数を比較し、出店増で「福岡県のスーパーマーケット店舗数トップを維持する」とした。柴田社長は「競争するところは真剣に競争する」と力を込める。

最大のM&A
 関係者によると、西友側は昨年夏頃から、地場の大手スーパーやディスカウント店運営企業などに九州事業の売却を打診していた。高い関心が集まる中、「どんどん譲渡価格が上がった」(地場スーパー幹部)ことで断念する企業が相次ぎ、最終的にイズミの取得が決まった。買収額は公表されていないが、同社としては過去最大の合併・買収(M&A)という。

 イズミの傘下に入ることになったサニーの従業員ら約3800人の元には順次、グループの一員として迎えることを歓迎する手紙が届けられている。送り主はイズミの山西泰明社長。雇用も引き継ぐため、従業員一人ひとりにトップの思いを伝えた。山西社長は「我々は大型店の延長でスーパーを運営している。(西友の従業員に)食品スーパーのノウハウを教えてもらう立場だ」と真意を話す。

繰り返す栄枯盛衰
 九州のスーパー業界は、栄枯盛衰を繰り返してきた。

 かつて熊本に本社を置き、連結売上高が3000億円超と九州最大手の存在に上り詰めた寿屋は、バブル崩壊後の経営悪化で2001年に経営破綻した。負債額約2100億円は、20年以上が経過した現在も九州のスーパーで最大の倒産だ。店舗はイオングループが受け継いだ。

 02年には、同じく熊本を拠点とするニコニコ堂も975億円の負債を抱えて民事再生法の適用を申請した。同社の創業家出身で、倒産の2年前まで社長を務めた林瑞栄さん(81)は「寿屋と激しく競争しながら、創業者だった兄とともに会社を成長させて株式上場も果たしたが、結果的に大型店への投資が負担になった」と悔やむ。ニコニコ堂の店舗は、イズミが運営を担うことになった。

イズミが成長の推進役と位置づける食品スーパー(4月25日、長崎県大村市で)

 1995年に九州に進出したイズミは現在、グループ全店のうち4割超を九州に置く。各地で積極的な出店を続けており、大型連休直前の4月25日には、西九州新幹線・新大村駅(長崎県大村市)の前に食品スーパーを開業。オープン前には300人以上が並んだ。

 今月23日には、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本工場にも比較的近い熊本県合志市に、スーパーを核とした大型モールを開業する。山西社長は7日に開いた完工式で、一帯に居住する工場従業員らを見据え、「新しく住む方にも価値を感じてもらえる店舗にして地域に貢献していきたい」と強調した。

4704OS5:2024/05/14(火) 11:04:28
ライバル進出相次ぐ
 イオン九州やイズミ以外にも、多様な経営戦略で存在感を高め、顧客確保を進める食品スーパーは多い。

 1971年に神奈川県で精肉店として創業し、首都圏で人気の「ロピア」は2023年6月、JR博多駅(福岡市)近くの商業施設内に、九州初進出となる店舗をオープンした。

 祖業である精肉に強みを持つほか、大容量品やピザなどの総菜で消費者の支持を集め、すでに福岡県で4店の直営店を設けた。ロピアは31年度までに九州で25〜30店体制とする目標で、九州営業本部長の井上裕一取締役は「ファミリー層を取り込み、九州エリアで業績を伸ばしていきたい」と意気込む。

 同様に昨年秋、福岡市・天神の岩田屋本店内に九州1号店を設けたのが、高級スーパー「紀ノ国屋」(東京)だ。自社工場製のパンやソーセージなどで客を呼び込む。

 一方、広域での経営統合に踏み切り、生き残りを図る企業も出ている。

 15年に発足したリテールパートナーズ(山口県防府市)は、傘下に丸久(同)、マルミヤストア(大分県佐伯市)、マルキョウ(福岡県大野城市)を置く。九州・中国地方の10県に計約270店を構え、売上高に当たる営業収益は24年2月期に過去最高の2521億円となった。

 経常利益も77億円と前期より2割以上伸びたが、田中康男社長は競争激化を念頭に、「現状では負け組予備軍だ」と自戒する。今後も販売促進の共同化などでグループ間の連携を強化しながら収益改善を進めるほか、さらなるM&Aも視野に入れて利益を200億円規模に引き上げたい考えだ。

4705OS5:2024/05/22(水) 18:05:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c1bbd937fddc38859540486793f756689072c1
地方の百貨店が消えていく…「空白県」夏には3→4に、「空白県予備軍」でも譲渡・縮小、再建相次ぐ 存続へ改革必至
5/22(水) 17:00配信

南日本新聞
金融支援を受け再建を目指す鹿児島の老舗デパート山形屋=鹿児島市金生町

 鹿児島県の老舗百貨店、山形屋が私的整理による経営再建を目指すことになった。郊外の大型モールやネット通販との競争、新型コロナウイルスの影響などで売り上げが低迷し経営が悪化した。同様の構図は全国各地の百貨店も同じで、中でも地元資本は自社再建を断念したり店舗を縮小したりと、従来通りの継続は難しく、山形屋も抜本的な改革が求められそうだ。


 東京商工リサーチによると、百貨店が存在しない「空白県」は、山形と徳島、島根の3県。既に1店舗しかない「空白県予備軍」は16県に上る。うち岐阜県の「岐阜高島屋」は今夏閉店を発表済みで、空白は4県に増えそうだ。

 日本百貨店協会発表の3月の全国百貨店売上高(既存店ベース)は、前年同月比9.9%増の5109億円。コロナ禍の収束とともに回復傾向にあり、インバウンド(訪日客)による免税売り上げに加え、高級ブランド品や宝飾品といった高額品の動きも活発だ。

 ただ売上高伸び率は、全国主要10都市の12.9%に比べ、それ以外は0.8%。同協会は「地方は回復途上で訪日客消費も浸透しつつあるが、高額品消費は店舗や地域によってばらつきがある」と指摘する。

 百貨店が1店舗の16県のうち、地元資本や隣県店舗による凖地元資本は山形屋が展開する鹿児島と宮崎を含め8県。残りは岐阜高島屋を含む大手系列店舗だ。

 地元系では「佐賀玉屋」(佐賀市)が2023年12月、自力再建を諦めて京都市の不動産企業への全事業譲渡を発表、老朽化した本館建て替えなどで再建を目指す。「岡島」(甲府市)は、築約85年の店舗を23年2月に閉じ、近くの複合商業施設に移転。売り場面積は従来の7分の1となる約4500平方メートルに縮小した。

 再建を断念した店舗も多く、空白3県を含め19年以降に集中。山形市の老舗「大沼」は経営再建を目指していた20年1月に自己破産、山形県は百貨店がない初の都道府県となった。大手系列だった徳島県の「そごう徳島」は20年8月で閉店、24年1月には島根県唯一の「一畑百貨店」が閉店し空白県は3へ拡大した。

 地元系の売上高は、45〜187億円(23年2月期など)。各社とも会計基準を変更しており、従来基準より少なく見積もられる。山形屋は158億4000万円(23年2月期)。従来基準だと367億1000万円で2期連続の増収だったが、コロナ禍前(20年2月期)と比べると約13%減だった。

 近年は大都市圏を含め、量販店など他業種との連携や商業施設化など業態の変化も目立つ。東京商工リサーチは「従来型ビジネスモデルで運営を続けるのは難しい時代。山形屋が再建へ向けどう変わるか注目している」。

南日本新聞 | 鹿児島

4706OS5:2024/05/28(火) 08:50:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f201a5c1151c52814ae11d0b948d1a4f3640a4
「岐阜高島屋」ビル解体費負担巡り対立 柳ケ瀬、跡地活用未来描けず
5/28(火) 7:47配信

岐阜新聞Web

7月末で閉店する岐阜高島屋。解体費の問題で跡地活用の見通しは立っていない=3月、岐阜市日ノ出町

 「後から理由を付けて約束を反故(ほご)にするのはおかしい」。7月末に閉店する岐阜高島屋(岐阜市)が入るビルを巡り、解体費用を出さない方針の親会社の高島屋に、ビル管理会社の関連会社「岐阜土地興業」(同)の大塚聖司社長は不信感をあらわにする。

 岐阜市の繁華街・柳ケ瀬商店街に建つ地上11階、地下1階のビルは、少なく見積もったとしても解体費が10億円以上と言われる。土地興は、2019年に岐阜高島屋の賃料を6億円から1億5千万円に下げた際、高島屋が撤退時にビルを解体して更地にするという内容の取り決めをしたと主張。閉店後は、当然ながら高島屋が更地にして出て行くのだろうと考えていた。

 だが、高島屋が閉店を発表した昨年10月以降は、解体費の交渉が進まず、互いの主張は並行線をたどった。今年4月には、高島屋の村田善郎社長が決算会見で、解体費を出さない方針を初めて言及。これまでのやりとりは書面が大半で、話し合いの場はほとんどなかったという。高島屋は閉店後の8月以降に交渉を本格化させる見通しだが、大塚社長は「解体の問題が解決しないと跡地利用の話が進まない」といら立ちを隠さない。

 一方、行政や商店街の関係者は解体交渉が進まない現状に警戒感を強める。頭をよぎるのは、柳ケ瀬商店街で活用されずに残った大型商業施設の跡地だ。「これまでのような空き店舗の二の舞になるのでは」と冷ややかに推移を見つめる。

   ◇    ◇

 「(建物のオーナーと)見解の相違があるので、最終的な合意、解決には至っていない」。高島屋の村田善郎社長は4月、都内で開いた決算会見で、7月末に閉店する岐阜高島屋(岐阜市)が入るビルの解体費用を出すことに否定的な見解を示した。昨年10月の閉店発表から半年たち、閉店後の跡地活用に注目が集まる中、ビル管理会社の関連会社「岐阜土地興業」(同)との間で起きている解体費の問題が初めて表面化した。

 関係者によると、高島屋が撤退時にビルを解体して更地にするという内容の取り決めの存在は両者とも認識している。ただ、高島屋は閉店理由となったビル設備の老朽化について、4年前まで現在の4倍の賃料を支払ってきたにもかかわらず土地興が設備更新しなかったことを問題視する。村田社長は「オーナーが責任を持ってやるべき受変電設備の更新といった工事が十分に行われていないことと、安全性の問題が契約不履行に当たる」と指摘する。

 一方、取り決めを守るよう主張する土地興の大塚聖司社長は、家賃の引き下げで設備更新の費用を捻出できなかったと説明。「少しでも賃料を元の額に戻してもらうことや、設備更新後も一定期間は撤退しないことを求めたが、高島屋は応じなかった」と反論し、解決のめどは立っていない。

 交渉が長引けば、解体後の跡地利用にも支障が出る。ビルを解体し、更地にするまでに1年半は要するとみられる。解体費で折り合いが付かず、訴訟にまで発展する最悪のシナリオを考えると、解決までに数年かかることも見込まれる。

 跡地の活用には、流通関係や医療関係、マンションの開発業者などから具体的な話があるというが、大塚社長は「いつ解体が終わるのか分からず、スケジュールも示せない」と苦しい胸の内を吐露する。

 跡地の活用が示されない状況に、柳ケ瀬商店街の一部の商店主は戸惑いを隠せない。服飾店の70代の男性店主は「新規の客は人通りの少ないところでは増えない。跡地に何かができるまで7、8年はかかるだろう。それまで経営体力は持たないかもしれない」と口調に悲壮感が漂う。岐阜高島屋の契約駐車場を運営する会社の男性社長(73)は「早く次(の活用方法)を示してくれないと具体策が取れない」と早急に店舗などの誘致を求める。

 柳ケ瀬では、大型商業施設の跡地利用が進まず、まちづくりの課題になっている。2020年に閉店したドン・キホーテ柳ケ瀬店の建物は現在も空き店舗のまま。22年間にわたって手つかずだった中心地の「旧長崎屋」は、岐阜市の負担で解体が決まったものの、矢先に岐阜高島屋のビル解体の問題が浮上。周辺からは「第2の長崎屋にならないか」と心配の声が上がる。

 柴橋正直市長は、高島屋の閉店発表があった昨年10月の定例会見で、跡地活用について「市として見守りたい」と述べ、民間同士の交渉を理由に介入しない方針を示した。市関係者は「首を突っ込めば、問題に巻き込まれるリスクがある」と警戒。問題の解決には、両者の歩み寄る姿勢が問われている。

岐阜新聞社

4707OS5:2024/06/14(金) 17:25:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/0142dfad6a8bc65ca307ed19bb60c30e27160e8e
徒歩3分圏に百貨店3店がひしめいた宮崎市街地は、郊外SCの進出で一変した。地場資本・橘百貨店はイオン系を経てドンキへ…鹿児島と重なる苦境の構図
6/14(金) 17:03配信

南日本新聞
宮崎市街地の一等地にある宮崎山形屋。現在は同市唯一の百貨店となった=5月31日、同市橘通東3丁目

 鹿児島市の山形屋が360億円の負債を抱え、私的整理による経営再建に乗り出した。273年の歴史を持つ老舗の経営再建は、鹿児島だけでなく隣県の宮崎にも波紋を広げる。宮崎市唯一の百貨店「宮崎山形屋」も同じく、県都の核として存在感を示してきた。ただネット販売の普及や郊外の大型商業施設進出、新型コロナウイルス禍といった苦境の構図は鹿児島と同じで、宮崎県でも動向が注目されている。

【写真】〈関連〉宮崎市街地にある主な商業施設を地図で確認する

 「宮崎山形屋は宮崎の中心のお店。昔からずっと親しまれている」。宮崎市産業政策課の深田由紀子課長補佐(53)は迷いなく話す。近年は郊外大型店の進出もあり、中心市街地から若い世代の姿が減った。そこへ先月、山形屋の私的整理の一報が入った。「山形屋を中心に、街の顔である市街地の活性化に取り組んでいくことに変わりはない」と力を込める。

 宮崎山形屋は、1936(昭和11)年に呉服屋として同市で創業。56年に中心市街地へ移転し百貨店事業を始めた。4年前の52年には地元資本の「橘百貨店」が開業し、73年には県外資本が「宮崎寿屋百貨店」として進出。徒歩3分圏内に3店舗が集まり、一帯はにぎわっていたという。

 ただ車社会が進むと、中心市街地ならではの駐車場不足が露呈した。買い物客は親子連れや若者を中心に、郊外に進出したショッピングセンター(SC)などへ流れた。

 橘百貨店は創業家が退くなどの変遷をたどり、88年からはイオン系列の百貨店「ボンベルタ橘」に屋号を変えた。宮崎寿屋百貨店は本体の寿屋の経営破たんで、2003年からは商業施設「カリーノ宮崎」として再スタートした。

 山形屋と鹿児島三越(当時)のようなライバル関係は、大型郊外SCの進出で鹿児島と同様に崩れた。05年には、イオン宮崎SCが市街地から車で十数分の場所にオープン、18年には増床して南九州最大のイオンモールとなり、人の流れは大きく変わった。宮崎市大島町の主婦池田浜子さん(63)は「普段の移動は車で、中心市街地にはあまり行かない。駐車が楽なイオンで洋服などは全て購入する」と話す。

 コロナ禍で、通販がより活発化し小売業の苦境は続いた。ボンベルタ橘も百貨店業態としては珍しく100円ショップなどを取り入れ再起を図ったが20年11月、県外資本に買収され「MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店」となり、地元資本の百貨店は姿を消した。

 コロナ真っただ中の20年秋には、JR宮崎駅の再開発の目玉としてアミュプラザみやざきがオープンした。宮崎山形屋やイオンモール宮崎を含め、宮崎駅周辺の半径2キロ圏内に全てが収まる。鹿児島以上に狭い商圏が誕生し、競争は激化していった。

※2024年6月13日付掲載・連載「山形屋再建〜宮崎山形屋」㊤より

南日本新聞 | 鹿児島

4708OS5:2024/06/14(金) 17:26:18
https://373news.com/_news/storyid/196379/
〈連載「山形屋再建〜宮崎山形屋」㊦〉宮崎市に唯一残った百貨店。テコ入れのたび不運に見舞われたが悲観はしない。「客層はすみ分けできている」。地域商店街との連携が再起への鍵握る
2024/06/14 16:00



経済・産業 宮崎 山形屋再建 宮崎山形屋
ボンベルタ橘だった建物に入るMEGAドン・キホーテ。左奥には宮崎山形屋、そのまま直進するとアミュプラザみやざきがある=5月31日、宮崎市
ボンベルタ橘だった建物に入るMEGAドン・キホーテ。左奥には宮崎山形屋、そのまま直進するとアミュプラザみやざきがある=5月31日、宮崎市
拡大拡大
 県外資本の相次ぐ進出により、陸の玄関口・JR宮崎駅周辺に百貨店や商業施設が集約する宮崎市街地。県内随一の激戦区だが、宮崎山形屋の畑中英俊常務(60)は「客層のすみ分けがしっかりできている。中心市街地一体となり活性化に取り組んでいる」と悲観していない。密集しているからこそ「連携しやすい」とメリット面を強調する。

 宮崎山形屋と宮崎駅の間には48店舗が並ぶ商店街「あみーろーど」、近くには県内一の繁華街「ニシタチ」がある。立地的にも宮崎山形屋の利便性は高い。2022年からは、アミュプラザみやざきと合同福袋を販売。新型コロナウイルスで減った人の流れを中心市街地に戻すための仕掛けづくりも進めており、今夏には周辺施設と連携しスタンプラリーやミニボウリング大会などのイベントを初開催する予定だ。

 宮崎山形屋の変遷は、鹿児島の山形屋と重なる部分が多い。宮崎山形屋の売上高ピークは鹿児島と同じ1997年2月期の187億円。以降は右肩下がりだ。

 手は打ってきた。イオン宮崎ショッピングセンター(SC)対策で、2006年には地上7階地下1階建ての本館隣に新館(地上6階地下1階)をオープン。売り場面積を計約2万平方メートルに広げ、2年後には400台の立体駐車場も隣接地に整備した。20年にはアミュプラザみやざき開店を見越して大幅改装し、リニューアルオープンを果たす。

 ただ08年にはリーマン・ショック、20年のリニューアル時にはコロナが直撃。畑中常務は「いつもこれからだというタイミングで不運に見舞われた」とこぼす。投資回収に苦戦し、徐々に経営体力を奪われた。

 コロナの5類移行後の売上高は回復傾向にある。さらに「期待要素はある」と畑中常務は前を向く。店前の高千穂通り周辺では再開発計画が進むほか、対面のビルには27年度から4年間、新庁舎建設に伴い市役所の一部部署が仮移転する。徒歩圏内には宮崎大学のサテライト構想も取り沙汰される。

 現在唯一の百貨店で90年近くを数える老舗。宮崎市下北方町の保険業女性(48)は週数回の来店を欠かさない。「コロナ禍でネット通販を使うことが増えた。でも贈り物や洋服はやっぱり山形屋で買う」。宮崎にも根強いファンはいる。

 周囲の4商店街と取り組む年1回の「大街市祭」はいつも大盛況だ。実行委員会の大古殿宗大委員長(54)は「宮崎山形屋は同じ目線で一緒に活性化へ向き合ってきた存在。業態は時代に合わせて変化するかもしれないが、仲間として変わらず連携していきたい」とエールを送る。

 再建へ向けた事業再生計画では、宮崎山形屋の従業員297人の雇用は維持。宮崎山形屋に日南山形屋や宮崎山形屋食堂を合併、事務館売却や新館に大規模テナントの誘致などを検討する。全国的に百貨店経営が難しい状況は変わらない。宮崎市唯一の百貨店の再起は、鹿児島と同じく周囲との連携が欠かせない。

4709OS5:2024/06/18(火) 17:55:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d617f6d11335318dcf804a334124efccc0e33c3
【スーパー戦国時代】肉のハナマサ・ロピア・バロー…関東や東海発スーパーの『関西進出』が加速 人口880万人都市・大阪含む関西の“伸びしろ”に期待か
6/18(火) 17:35配信
MBSニュース
 黄色と赤色のド派手な看板と“激安”で知られる「スーパー玉出」。その玉出が6月14日、東京の業務用食品スーパー「肉のハナマサ」と業務提携を結んだと発表しました。

 不採算店舗の閉鎖を進めている玉出は、西成区以外にある最大8店舗を肉のハナマサに事業譲渡する予定で、今年9月以降順次リニューアルします。

 東京を中心に58店舗を展開する肉のハナマサは、大容量の商品を低価格で販売。特に精肉コーナーが充実していると人気のスーパーで、これをきっかけに関西進出を本格化させます。

 この動きについて専門家は次のように話します。

 (フードコンサルタント 池田恵里さん)「『肉のハナマサ』は(地盤が)東京ですよね。関西に目を向けたのは当然だと思います。関東で人口が多いところは、まず東京、その次に神奈川。その次に千葉に行くかというと、千葉はそんなに(人口が)多くないんです。千葉県(の人口)は約620万人。一方関西は、大阪府の人口が約880万人。関西に出店したほうがまだ伸びしろがあるということなんです」

 実際今、関東や東海地方に地盤があるスーパーの関西進出が相次いでいます。

 神奈川県に本店を構える関東発のスーパー「ロピア」。2020年の関西初進出以降、次々と出店を重ねています。人気の理由は「安さ」と「品ぞろえ」。特に「肉」には強いこだわりがあるということです。1頭丸ごと仕入れることでコスパはもちろん、希少部位も多く陳列。さらに、ウインナーなどの加工品も自社工場で製造し、充実させています。

 一方、2014年に関西進出したのが東海地方を中心に展開する「バロー」です。魚や肉など生鮮食品の鮮度や品ぞろえを売りに、関西での出店を加速させています。

 そして今年の秋には、「エブリデー・ロー・プライス」をモットーに関東で140店舗以上を展開するディスカウントスーパーの「オーケー」が、東大阪市に関西1号店をオープンさせる予定など、関西は今まさに熾烈な「スーパー戦国時代」に突入しています。

MBSニュース

4710OS5:2024/06/20(木) 18:40:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c036a4e144430a485ccda4b7824164b2ec9da66a
西武池袋、人員半減へ 売り場縮小で、退職パートに「支援金」
6/19(水) 22:09配信


時事通信
西武池袋本店=東京都豊島区

 百貨店のそごう・西武が、西武池袋本店(東京都豊島区)の従業員をパートや契約社員の退職を含めて半減させる方針であることが19日、分かった。


 家電量販店「ヨドバシカメラ」が出店することで、百貨店の売り場面積が約半分に縮小するため。

 退職するパートや契約社員には勤続年数に応じて月給の数カ月分の「転進支援金」を出す。パートらには退職金を出していないが、これまでも店舗の閉鎖に伴って雇用契約を解消した際には、転進支援金を出してきたという。正社員は異動や出向などで半減させる考え。

4711OS5:2024/06/20(木) 18:43:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/300fdbf1938ba135733051184370fec990c59270
大量閉店のミニストップもコンビニ再編の波に飲まれる? 顧客を置き去りにしたファーストフード化するコンビニに未来はあるのか
6/19(水) 8:01配信


3107
コメント3107件


集英社オンライン
ミニストップ

イオンの連結子会社であるミニストップが窮地に陥っている。2024年2月期は6億円の営業損失となり、6期連続の営業赤字となった。赤字幅は縮小しているものの、コンビニの生命線とも言える全店平均日販(1店舗当たりの1日の平均売上)は伸び悩みが鮮明。立て直しは容易ではない。コンビニとファーストフードを融合するコンボ戦略を掲げているが、消費者とのズレが目立っている印象を受ける。

もはや夏の風物詩・ミニストップといえばこれ!

今期の営業利益15億円は現実的な数字か?
ミニストップの2024年2月期の売上高に当たる営業総収入は、前期比2.7%減の790億円だった。国内においては、2024年2月期に10店舗を新規出店しているものの、61店舗もの店舗を閉鎖した。

2023年2月期は58店舗、2022年2月期は48店舗の退店を行っている。年間50〜60店舗を閉鎖しており、2021年2月期に2000店舗を切ってからは、1800台まで減った。

ミニストップは2023年2月期に収益認識を変更しており、見かけ上の売上高が大きく縮小している。そうした中で6期連続の営業赤字というのは深刻そのものだ。

経済産業省によると、2023年のコンビニの市場規模は前年比4.4%増の12兆7300億円だった(「商業動態統計調査」)。コロナの収束によって外出頻度が高まり、外国人観光客の数も増えている。需要は拡大しているのだ。

かつて業績不振に悩まされ、6期連続の営業赤字だったポプラも2023年2月期に黒字転換を果たし、2024年2月期の営業利益は前期の7.3倍となる4億円に跳ね上がった。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3強があるとはいえ、ミニストップが取り残されている感は否めない。

2024年2月期は期首に9億円の営業利益を予想していたが、ふたを開ければ6億円の赤字だった。今期(2025年2月期)は15億円もの営業黒字を見込んでいる。

ミニストップの強みは本当にアイスクリームにあるのか?
ミニストップの業績予想において、達成のカギを握っているのが日販だ。2025年2月期は44万8000円を計画している。これは2024年2月期を6.4%上回る高い目標である。

なお、2024年3月から5月までの全店の平均日販は41万5000円。前年同期間を0.8%下回っている。四半期は目標どころか、前年の数字にも達していないのだ。

ミニストップの2024年2月期における全店の日販は42万1000だったが、これは前年を1.9%上回るものだった。経済産業省の調査による2023年の市場の拡大ペースは4.4%。
セブンイレブンの日販は69万1000円で前期比3.1%の増加だった。ミニストップの乖離幅は大きい。

セブンイレブンは2期連続3%のペースで増加しているが、ミニストップは横ばいが続いている。今期の日販が前期の6.4%増という目標は高過ぎるのではないだろうか。ミニストップは競合他社との差別化ポイントに目を向けすぎるあまり、消費者を置き去りにしている印象を受ける。

まず、ミニストップと聞いて何を思い浮かべるだろうか。公式ページのトップにも表示されているとおり、店内で作るアイスクリームや独自デザート「ハロハロ」を想起する人が多いはずだ。2023年にもソフトクリームのテレビCMを放映していた。

2010年のやや古い調査だが、ネットリサーチのインターワイヤードによると、各コンビニブランドの中でデザート類が好きだとの回答のトップはミニストップで、6割近くを占めている。他のコンビニは5割程度だ(「『コンビニエンスストアの利用』に関するアンケート」)。

ただし、デザート類が充実しているという消費者の認知は獲得しているものの、数字がついてこない。

2023年は記録的な猛暑が続き、東京では64日間連続の真夏日となった。これは2004年の40日を超えて過去最長を記録している。

そのため、2023年はアイスクリームや氷菓が爆発的に売れた。日本アイスクリーム協会によると、2023年のアイスクリーム類の販売額は6082億円。前年の1割増である(「販売実績概要(2023年度)」)。

しかし、見てきた通り、ミニストップの2024年2月期の全店平均日販は前期比1.9%の増加に留まっていた。アイスクリーム販売増の大波にも乗ることができていないのだ。

4712OS5:2024/06/20(木) 18:43:12
ファーストフードの強化は顧客離れを引き起こす要因にも
ミニストップは、アイスクリームやハロハロの注文に対応するため、オペレーションが複雑化している。競合よりもレジの待ち時間が長くなりがちだという課題を抱えているのだ。

しかも、ミニストップが販売する「手作りおにぎり」は店内で炊いた米を使い、「手作り弁当」は店内調理を行っている。スタッフへの負荷は高まるばかりだ。

ミニストップが立て直し戦略の主軸に置いているのが、「Newコンボストア」の強化だ。これはコンビニとファーストフードの中間に当たる店舗の開発で、将来的にはハンバーガーなどのファーストフードメニューを強化する計画だ。すでにモバイルオーダーも導入している。オペレーションはますます複雑化するというわけだ。

差別化という観点だとこの戦略は納得ができるが、コンビニが解決している顧客の課題に立ち返ると疑問が残る。消費者がコンビニを選ぶ理由は家や職場、学校に近いからというものが圧倒的で、これは何年も変化していない。

消費者は必要なものを手に入れるために近くのコンビニに足を向けるのであって、わざわざ特定の商品を買うために立ち寄るわけではないのだ。

ファーストフードを強化すれば待ち時間も増え、顧客がストレスを感じることにもなりかねない。

シチズンはコンビニのレジの待ち時間でストレスを感じる時間を調査している(「ビジネスパーソンの 「待ち時間」 意識調査」)。

それによると、3分が最も高く3割近くを占める。ファーストフードは5分超で4割を超える。つまり、ファーストフードとコンビニでは待ち時間に対する顧客のスタンスが変わってくるのだ。ファーストフード化することによって、リピーターを逃がすことにもなりかねない。

「まいばすけっと」が脅かすミニストップの地位
ミニストップはイオンが54.1%の株式を保有する連結子会社だ。そのため、イオンのプライベートブランド(PB)である「トップバリュ」の販売チャネルの一つという位置づけが強い。

2021年2月期にはトップバリュの商品を1.5倍に引き上げる計画を立ち上げたほどだ。イオンにとってもPB商品を広く普及させるという意味では、2000店舗近いミニストップの存在は大きかったはずだ。

しかし、都市部の小型店で急速に店舗数が拡大しているイオン系列のブランドがある。「まいばすけっと」だ。2024年2月末時点で1119店舗となった。2014年時点では500店舗だった。10年で倍以上に拡大したのだ。

2024年2月期の売上高は前期比15.8%増の2578億円。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長している。

コンビニは再編が激しい業界だ。2024年2月にKDDIがローソンに対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表。三菱商事と共同経営する形をとった。

2020年には伊藤忠商事がファミリーマートを買収している。ファミリーマートは2009年にam/pmを買収。2015年にサークルKサンクスと経営統合した。ローソンは2014年に成城石井を買収している。

ミニストップの業績不振が継続するようであれば、再編の波に飲まれる可能性も大いにあるだろう。

取材・文/不破聡
撮影/集英社オンライン編集部

不破聡

4713OS5:2024/06/23(日) 14:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f26a970fd5e5d263c28da69b2f64a2eea8be7f
オープン7か月で秋田駅「えきちかマルシェ」営業休止へ…「少し高くてもいい品」節約志向に勝てず
6/23(日) 14:35配信


読売新聞オンライン
 JR秋田駅に隣接する駅ビル「アルス」地下1階の専門店街「えきちかマルシェ」が30日で営業を休止する。客足が伸び悩み、開業からわずか7か月での閉店となった。

営業休止を知らせるはり紙(19日、秋田市で)

 駅ビルを運営する「秋田ステーションビル」(秋田市)によると、えきちかマルシェは昨年11月29日、野菜や果物、精肉や総菜を扱う店など計7店舗が入る専門店街として営業を始めた。

 少し高くてもいい品を提供することをテーマに、全国の特産品を集めたセレクトショップも話題を集めて好調だった。しかし、食品スーパーと比べて品ぞろえの物足りなさや、物価上昇による節約志向の高まりなどから客足が徐々に減少。鮮魚や牛乳などを販売する新規出店者も集まらず、休止を決めた。

 19日に買い物に訪れ、店舗入り口のはり紙で休止を知ったという秋田市桜ガ丘の60歳代主婦は、「何回か利用したが、いい品がそろっていたので残念」と話していた。

 7月以降、アルス地下1階の活用方針は決まっていない。現在営業している一部店舗は、別フロアや、隣接の駅ビル「トピコ」に移転して営業を続ける。

 秋田ステーションビルの担当者は、「(7か月の)異例の早さで休止することとなり申し訳ない」とし、今後の地下1階の活用について「人が集まるフロアを作るため抜本的な点を見直し、慎重に検討していきたい」と話した。

4714名無しさん:2024/06/24(月) 07:57:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f0caf7542535979700d9b8d6ac7146f66cbc43b百貨店が消えたまちを歩いた。にぎわいは程遠く、駅前は活気を失った。若者はそっけなく「買い物はイオンか通販」…高齢女性は本音を漏らした「やっぱり『一畑』の紙袋で包んで渡したい」
6/24(月) 6:33配信


132
コメント132件


南日本新聞
駅前通り沿いに残る一畑百貨店の建物。看板はそのまま残っている=7日、松江市のJR松江駅前

 私的整理の一種「事業再生ADR」で経営再建を目指す山形屋(鹿児島市)をはじめ、百貨店事業は地方を中心に苦境に立たされている。今年1月、島根県で唯一の「一畑百貨店」が65年の歴史に幕を下ろした。閉店から半年、街はどのように変わったのか。現地を歩くと、「地域経済のためにも必要だった」「特に影響はなく困ってもいない」とさまざまな声が聞かれた。

【写真】〈関連〉一畑百貨店は松江市のどこにあった? 跡地を地図で確認する

 6月上旬、島根県東部にある松江市を訪ねた。鹿児島から新幹線と特急を乗り継ぎ約6時間。陸の玄関口・JR松江駅で下車し駅前広場に出ると、すぐ目の前に地上6階建ての白い建物がそびえていた。正面玄関はシャッターで閉じられ、窓は板張りされている。垂れ幕などもなく、一目では百貨店と気付かない。周囲を歩くのは帰宅途中の学生や足早に先を急ぐサラリーマンばかりで、「にぎわい」からは程遠い印象だ。

 店舗前にはタクシープールがあるものの、3、4台待機するだけで列をつくる客もいない。平日とはいえ、県都の玄関口としては寂しい雰囲気が漂う。20年以上ハンドルを握る男性運転手は「一畑百貨店が閉店して明らかに駅前の活気がなくなった。買い物帰りの客もいなくなり痛手。続けてほしかった」と明かす。

 一方で、若い世代からは冷めた声も聞かれる。駅前広場でバスを待っていた専門学校生の福田杷愛萌(はあも)さん(19)は「百貨店にはほとんど行ったことがない。洋服や化粧品はもっぱらイオンか通販」。西田奈美さん(19)も「寂しいとは思うが、閉店しても困ってはいない」と漏らす。

 駅周辺では、バスやタクシー、駐車場といった至る所で「一畑」の屋号が目に付いた。一畑は1914年に県東部に開通した私鉄を運営する「一畑電気鉄道」を中心に発展したグループ企業。交通サービスのほか、不動産や観光業などを手がける地元の大手で、「一畑」の名は県民に浸透していると思えた。

 一畑百貨店は58年、小売部門として松江市殿町に開業、84年に株式会社として独立し、98年に本店をJR松江駅前へ移した。ピークの2002年3月期には100億円以上を売り上げ、松江のシンボルとして地域経済を牽引してきた。

 ただ山形屋と同じく、人口減やリーマン・ショックの影響で売り上げは徐々に減少。新型コロナウイルスが追い打ちとなり、23年3月期にはピーク時の約4割の40億円まで売上高は落ち込んでいた。

 周辺で、にぎわいをみせる場所を見つけた。駅から北1キロにあるコンベンション施設「くにびきメッセ」では、1日からお中元ギフトセンターが開かれていた。一畑百貨店閉店で、売り上げが減少する事業者を支援しようと県が設置。和牛やマスカットなど県産の商品が並び、「中元を買う場所がなく困っていたので助かる」と比良田弘子さん(71)さんは笑う。「でも本当は」と続け、「一畑の紙袋で包んで渡したい気持ちもある」。

※2024年6月23日付掲載、連載「山形屋再建〜百貨店消えた松江㊤」より

南日本新聞 | 鹿児島

4715名無しさん:2024/06/24(月) 07:57:43
https://373news.com/_news/storyid/196882/
「百貨店をたたみます」。市への一報に衝撃…は走らなかった。電車で30分先、隣県に百貨店が2つある。一不採算部門の閉鎖にすぎない「一畑」。雇用、顧客ニーズは山形屋と大きく異なる
2024/06/24 06:30
 島根県唯一の「一畑百貨店」が閉店して半年。松江市などによると、従業員の大半で再就職が決まるなど、担当者らは「今のところ地域経済への影響は少ない」と口をそろえる。これが山形屋(鹿児島市)ならどうなるのだろう。商圏や事業規模、地理的特性など相違点は多く、専門家は経済への余波を指摘する。にぎわい創出をはじめ、雇用確保や顧客ニーズの観点から、鹿児島における山形屋の立ち位置が見えてきた。

 「百貨店をたたみます」-。松江市役所に一畑百貨店閉店の一報が入ったのは2023年5月31日。市商工企画課の職員は「相談ではなく決定事項としての報告だった」と明かす。別の職員は「テナントもスカスカで、正直もう持たない雰囲気はあった」と驚きはなかったと振り返る。

 閉店は半年後だったが、市は県や松江商工会議所などと手を組み、雇用や取引先企業を支援する対策チームを立ち上げた。100人以上の従業員の再就職先を確保するため、県内企業からの求人を依頼。「まだ店頭で頑張っている人がいる中、引け目もあった」と担当者は話すが、先手を打った対策が功を奏しサービス業を中心に約90社から申し出があった。人手不足も後押しし、今年6月までに7割以上の職が決まった。

 「もし山形屋だったら、そううまく進まないだろう」と話すのは、鹿児島国際大学の松本俊哉准教授(産業経済学)。一畑の10倍以上のグループ従業員約1530人を抱える山形屋の再就職先確保は容易ではないとみる。顧客ニーズの観点からも「山形屋の存続は求められていた」とみる。

 松江市から東に30キロ、列車で約30分の鳥取県米子市にはJU米子高島屋、米子しんまち天満屋という2つの百貨店がある。「米子に行くことも多い。一畑がなくなっても困らない」と松江市の60代女性が話すように、松江の場合、隣県へのアクセスも良く、代替利用できる百貨店がある。山形屋や宮崎山形屋(宮崎市)がなくなれば、最寄りは熊本市の鶴屋百貨店。九州新幹線で時間的には身近なものの、距離や乗車賃を勘案すると気軽とはならない。

 一畑グループは鉄道やバス、観光、不動産と幅広く事業を展開。閉店は一不採算部門の閉鎖に過ぎない。一方で山形屋は百貨店事業が主体。閉店は破たんに直結しかねず、雇用はもちろん県民への影響も大きいとして、メインバンクの鹿児島銀行をはじめ、閉店という選択肢は当初からなかったとも聞く。

 山形屋は5月、私的整理の一種「事業再生ADR」を活用し、金融機関の支援を受けながら5年間の再生計画に乗り出した。「多くの人は金融機関の預金者で、間接的に山形屋を支援していることになる。ADRの成立時点で県民を巻き込んだ再生に踏み切ったといえる」と松本准教授。新型コロナウイルス禍が落ち着いたとしても再建への道のりは厳しいことに変わりはない。県民も当事者意識を持ち、厳しい目で見守る必要があると指摘した。

※2024年6月23日付掲載、連載「山形屋再建〜百貨店消えた松江㊦」より

4716OS5:2024/06/24(月) 16:25:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9fbe8b3170de6855578c55b75bf16567096309
大半は空き店舗で老朽化した商店街、倒壊も起きたのに…連絡つかない所有者多数で解体進まず
6/24(月) 15:44配信


2
コメント2件


読売新聞オンライン
青空ショッピングセンターの一角にある「中央市場」で進む解体工事(19日)

 宮崎市中心部の橘通り近くに戦後形成され、いまは大半の店が営業をやめて空き店舗となっている商店街がある。「青空ショッピングセンター」。歓楽街の一等地にある一方、建物の老朽化は著しく、昨年は倒壊も起きた。所有者が多数に上って連絡がつかない人がおり、大規模な解体や土地の新たな活用の見通しは立っていない。(浜崎大弥)

【写真】「青空ショッピングセンター」の崩れ落ちた建物(2023年7月)

空き店舗並ぶ
 6月中旬、宮崎市役所から北約500メートルの宮崎市橘通西2にある青空ショッピングセンターを訪れた。比較的新しい建物がある一角で営業している店があるものの、その他の区画では空き店舗が並んでいた。柱が傾いたり、天井が崩れ落ちたりしている建物や、大きな木が屋根を突き破っている建物もある。

 「放置され続けると防災面や衛生面で心配。撤去を進めてほしい」。センター近くにある居酒屋の男性(41)はそう話した。

青空ショッピングセンター

 市や商店街関係者らによると、センターは終戦直後、引き揚げ者らによるバラック建ての小店舗が集まったマーケット街として誕生したとされる。1600平方メートルほどの広さがあり、「青空市場」「中央市場」「市民市場」で構成され、50年ほど前の最盛期には鮮魚店や青果店など約50店が軒を連ねて「市民の台所」として親しまれた。

 同じ時期に商店街全体での建て替えの話が持ち上がり、県外視察も行われたが、賛否があり実現しなかったという。周辺にスーパーが進出したことなどに伴い徐々に店は減り、現在は数店が営業するのみとなっている。

略式代執行
 昨夏には、センター南側の市道に面した区画の建物が延長約10メートルにわたって倒壊し、空き店舗のシャッターや柱などが市道にせり出した。市は通行人の安全に影響するおそれがあるとして、所有者が不明な部分を撤去した。本来、撤去は所有者が行うのが原則だが、連絡が取れず、やむなく道路法に基づく略式代執行として行った。

 老朽化は今後さらに進むことから、市は所有者に解体を含めた適正な管理を呼びかけている。ただ、把握できた所有者約80人のうち20人ほどとは連絡が取れないという。亡くなった人もおり、県外の相続人に連絡するとセンターのことをよく知らないケースもあった。建物は長屋づくりが多く、複数人が名義の共有部分もあり、複雑な権利関係が解体や建て替えへの合意形成の難しさにつながっているという。

 市が昨年9月から行ってきた意向調査では、所有者の多くが市に建物を取り壊してほしいとの考えを示した。市は「民間の土地・建物であり、原則は所有者たちで解決してもらう」とする一方、「所有者の理解を促してサポートしていく」とも話し、解体や修繕の促進などに向け、所有者との勉強会も開いている。

 昨年4月の民法改正では、所有者の分からない土地や建物でも裁判所の関与の下、利害関係者らが利用や処分を円滑に進められる内容が盛り込まれており、こうした制度などを説明している。

「安全性を優先」
 一部の所有者の間では、土地や建物を不動産業者に売却し、建物が解体される動きも出ている。今年5月に2店舗(3区画)、今月にはさらに1店舗(1区画)で解体が行われた。

 今年4月まで営業していた男性(81)の食料品店は5月以降に解体された店舗の一つだ。店は60年以上続いたといい、「まだ続けたかったが安全性を優先した。これ以上無理をして、歩行者など他の人に迷惑をかけたくなかった」と男性は話す。その上で「商店街として復活するのは無理だろうが、思い出がある土地が何らかの形で有効活用されたらうれしい」と語る。

 清山知憲市長は6日の定例記者会見でセンターについて問われ、「老朽化した建物の危険性や、街なかに立地するあの土地の価値を鑑みて、市としては積極的に関与していきたいと思っている」と述べた。所有者不明の区画の管理などについては「市として何ができるのか検討している。なるべく早期に対応できるようにしたい」としている。

4717OS5:2024/06/25(火) 12:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/6423a0fa3ce0ab013c0d7f2640ffa1281dfca090
イオンなし県ゼロへ 全国最後の福井、7月にショッピングセンター
6/25(火) 10:00配信


朝日新聞デジタル
7月13日に開業するイオンリテールの「そよら福井開発」=福井市西開発3丁目

 流通大手イオンのショッピングセンター(SC)「そよら福井開発」が7月13日、福井市西開発にオープンする。商圏2キロ程度の都市型SCで、イオンリテールが手がける。

 同社によると、県内では、前身の「ジャスコ」があった福井市のSCが2003年に閉店。17年に徳島市に「イオンモール徳島」が開業してからは全国唯一の「イオンなし」県となっていた。

 「そよら」は鉄骨地上2階建てで、売り場面積は約5200平方メートル。核となる「イオンスタイル」では、食品や衣料品、日用品、医薬品などを取り扱い、調剤薬局も設ける。携帯電話やパソコンで注文したあと駐車場で商品を受け取れる「ドライブピックアップ」のサービスも同23日から受け付けを始める。

 専門店はファミリーレストラン「サイゼリヤ」や100円ショップ「キャンドゥ」などが入り、今秋にはコーヒーチェーン「スターバックス」などもオープンする。(永井啓子)

朝日新聞社

4718OS5:2024/08/28(水) 16:18:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef547736a30cf0345170b1cf9474e7f0921af86
今秋、北海道に展開のロピア 「現金のみ」成否のポイント
8/15(木) 6:01配信

 全国で急成長している関東発祥の食品スーパー「ロピア」が今秋、札幌市内に道内1号店を開業する。ロピアの特徴として、支払いを原則現金のみとしている点が挙げられるが、道内大手スーパーではクレジットカードなど現金以外での支払比率が高い。ロピアの道内展開に向けては、「現金主義」が受け入れられるかが成否のひとつのポイントになりそうだ。

 「当店のお会計は現金のみです」。7月下旬、東京都内のロピア店舗には、こう書かれたポスターが貼られていた。運営するOICグループ(川崎市)によると、全国約100店舗のうち支払いにクレジットカードが使えるのは千葉県船橋市の1店舗だけ。入居する商業施設との契約の関係で現金のみにできなかったという。

 OICはイトーヨーカ堂(東京)から札幌市内の屯田店、福住店、琴似店を承継する。このうち屯田店は8月29日にテナントの一部が先行開業し、11月に食品売り場にロピアが入る予定だ。同社は支払い方法について「決まっていない」(広報)としているが、道内店舗も現金のみとなる可能性が高いとみられる。

 OICグループは今後5年をめどに道内で25店舗を出店する構想を示している。現金決済で幅広い道民の支持を得られるかが注目される。

4719OS5:2024/08/29(木) 18:58:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6db091855beaa76063d25e1ca68390f82c3c01
老舗百貨店 中三 破産手続き開始 従業員は全員解雇 弘前市
8/29(木) 17:49配信


青森放送
RAB青森放送

創業128年の老舗百貨店中三が事業を停止し破産手続き開始決定を受けました。従業員は全員解雇され弘前市の中心商店街を代表する商業施設の閉店に衝撃が走りました。

★弘前市民
「えっ閉店するんですか えっえっ それは知らなかった ちょっとびっくりして何と言ったら良いか分からない状態ですびっくりしました急で」

★青森放送 對馬敬リポート
「弘前中三の入口にはきのうが午後4時で閉店きょうは臨時休業という紙が貼られています」

中三はきょう事業を停止し裁判所は破産手続き開始を決定しました。負債総額は現時点で9億円で従業員85人は全員解雇されました。中三弘前店ではきょう取り引き業者への説明があったということです。

★商品の卸業者
「(電話で)破産しましたのでごめんなさいという連絡とお世話になりましたという連絡をいただきました 2か月前ぐらいから入金もちょっと遅れますというFAXが来ていたのであやしいというか危ないのかなと思っていたんですけれども やっぱりという感じです」

★テナント業者
「もう今後はクローズ(閉店)だそうで 気持ちとしては残念」

中三は1896年明治29年に五所川原市で呉服店として創業し屋号を「中三」としたのが始まりです。・S45弘前店新店舗オープン・店内雑感1954年以降は百貨店として五所川原市や弘前市、青森市の他に岩手県の二戸市や盛岡市でも事業を展開してきました。

1998年には415億円の売り上げを計上していましたが郊外型のショッピングセンターとの競争激化により売り上げが減少し現在は弘前店のみの営業となっていました。去年8月期の売上高は17億円あまりでここ3年の経常損益は1億円から2億円あまりの赤字に陥っていて、事業継続は困難と判断しました。

★弘前市民
「びっくりしました今地下に買い物に来たんですけど食品を買いに お店が中がなくなったりとか空きが増えたりとかしていたから なんとなくは感じていましたけれどもまさかという感じでした」
「本当に長い間ここで商売されて寂しいです」

弘前市では駅前のイトーヨーカドーが来月閉店します。さらに土手町の核となる中三も閉店になり衝撃が走りました。

★弘前商工会議所 今井高志 会頭
「(中三跡地が)どうなるか分かりませんし仮にそのままだとすると本当に影響はたいへん大きいと思います 商工会議所としては取引先の方々の相談に乗るとか従業員の方がいますので再就職を市とかハローワーク商工会議所も一緒になって情報共有しながらやっていきたいと思っています」

中三側は弘前店の跡地の再開発事業者を探しているということです。

4720OS5:2024/08/30(金) 15:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7486af726e9a95004407a3efd6dc4df413f84b
突然の破産 従業員ら困惑「こんな最後とは」 中三(青森・弘前市)
8/30(金) 9:00配信

Web東奥
店舗の片付けのため社員通用口から出入りするテナント関係者ら=29日午後6時50分ごろ、弘前市土手町

 60年以上にわたり青森県弘前市のランドマーク的存在として愛されてきた老舗百貨店・中三弘前店。28日を最後に営業を再開することはなかった。突然の破産申請、閉店に取引があった業者やテナント関係者からは「支払いが滞っていた」「やっぱりか」との声が聞かれた。一方で、前触れなく解雇を通告された従業員らからは「頭が真っ白」「こんな最後になるなんて」と困惑が広がった。

 29日は棚卸しのため出勤した従業員らだったが、朝礼で破産と解雇を告げられた。その後、同日中に私物を撤去するよう伝えられたという従業員らは両手を荷物でいっぱいにして午前11時ごろから次々に同店を後にした。涙を流す人や、「お元気で」「またいつか」と手を振り合う人たちの姿もあった。

 取材に応じた中三の男性幹部は「(破産は)寝耳に水。事前の話は何もなく、現場は9月リニューアルの方向で進めていた」と悔しそうに話した。女性従業員は「みんな明日も普通に営業すると思っていた。こんなに突然、最後になるなんて」とうつむいた。

 破産の連絡を受け、商品を引き揚げに来た卸業者は「去年から(中三からの)支払いが複数回遅れていた。催促しに行かないと支払われないこともあった」と憤りを見せ、「やっぱりなという感じはある」と話した。同店に菓子を納入していた山野隆治さん(45)も「今年4月ごろから、支払いが遅れるようになった。『そろそろ閉店かな』とうすうす感じていた」と諦めの表情を浮かべた。

 飲食テナントの50代店主は「社長が存続へ努力していたのを見ていただけにつらい。先のことを言ってくれなかったことに不満はある」、別テナントを出店していた会社の代表は「突然の知らせでとても驚いている。市内で店舗の移転先を探すが、見つからなければ撤退もあり得る」とそれぞれ述べた。

 相談体制整備へ/経済界

 中三弘前店(弘前市)が閉店した29日、地元経済界からは落胆の声が上がり、取引先企業や従業員への相談体制を整える方針を示した。

 下土手町商店街振興組合の成田尚三理事長(61)は「閉店のうわさもあったが、商店街で解決できる問題ではなかった。中三の閉店で土手町の集客力は落ちる。人が訪れたくなるようなイベントを積極的に企画し、魅力ある場所にしていかなければ」と語った。

 弘前商工会議所の今井高志会頭は「長年にわたり弘前の中心市街地の顔として地域を盛り上げていただいただけに、残念でならない。取引業者の相談体制を整えるとともに、従業員、テナントスタッフの今後について、ハローワークや弘前市と情報共有していきたい」と文書でコメント。

 弘前市の桜田宏市長は「関係機関と連携し、取引先企業や従業員への対応に努めてまいります」との文書を出した。

4721OS5:2024/09/11(水) 14:14:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4436cf8f058aa89cd9afa1ede992224a96606e2
イオンモールは「脅威」 警戒感を強める長野市の商業界 よぎるのは百貨店とパルコが閉店決定の松本市
9/11(水) 12:11配信


信濃毎日新聞デジタル
要望書を荻原市長(左)に手渡す塚田さんと、市内商店会連合会会長ら

 須坂市で来年秋に開業予定の大型商業施設「イオンモール須坂」を巡り、長野市内の商店会や長野商工会議所など6団体が9日、市内の商業者を支援する経済対策を求める要望書を、長野市に提出した。約1年後に迫ったイオンの開業に伴い、市内への客足の減少や労働人口流出などが予想され、「脅威だ」などと一様に警戒感を強めている。

【地図】イオンモール須坂の建設予定地

 市内の経済団体や商店会は、イオンとの共存共栄策を模索している。松本市では2017年にイオンモール松本が開業した後、松本パルコや百貨店の井上本店が閉店を決定した。こうした他自治体を視察する中で、長野市に支援を要望することを決めた。

 要望書は、「キャッシュレス決済還元などによる早急な経済対策」や、イオン開業以降の「継続的な経済対策」などを求めている。雇用支援策について「検討し速やかな実施を」としている。

 長野商店会連合会の塚田篤雄会長が、荻原健司市長に要望書を手渡した。同席した篠ノ井商店会連合会の青木勝雄会長は、「平日客を取られたら死活問題となる」と強調。松代商店会連合会の島田俊仁会長は「松代は高齢者が多い。商店がなくなると買い物弱者を生む」などと訴えた。

 こうした意見や要望に対し市長は、「厳しい経済環境の中で、大型商業施設ができることへの心配はごもっともだ。しっかりと連携した取り組みを進めたい」と述べた。

 要望後の取材に、長野駅周辺の商店会でつくる善光寺口商店会の原山明彦会長は、ながの東急百貨店や駅ビル「MIDORI長野」などに「(影響する)心配があって対策をお願いした」。

 塚田会長は「イオンに行った客が長野市に回遊するのが一番の共存共栄になる」と主張。対策について「行政が本当に一生懸命にならないと進まない」と指摘、「イオンは脅威。共に対応を考えていきたい」と話していた。

4722OS5:2024/11/14(木) 22:27:33
https://www.asahi.com/articles/ASSCC43QZSCCUDCB00YM.html
ヨドバシ千葉、15日に移転開業 そごう別館跡改装、売り場面積3倍
若井琢水2024年11月12日 10時45分

15日に向けて開業準備が進むヨドバシHD千葉ビル=2024年11月8日、千葉市中央区、若井琢水撮影

[PR]
 千葉駅前にあるそごう千葉店別館のジュンヌ館跡地に「ヨドバシHD千葉ビル」が15日、開業する。1〜4階には、近くの「ヨドバシカメラマルチメディア千葉」が移転。売り場面積は3倍になり、家電量販店として県内最大級になるという。

 同ビルは17階建てで、店舗スペースは地上4階から地下1階まで。総売り場面積は1万7824平方メートルで、5〜17階は1680台分の駐車場になる。

 1階には「スターバックス」やアウトドアショップ「石井スポーツ」、スポーツ用品店「アートスポーツ」も出店する。29日に開業する地下1階では「ユニクロ」や「ABCマート」などが営業する予定だ。

 ジュンヌ館は全館改装のため、昨年8月に閉館した。ヨドバシHDが同10月に土地と建物を取得し、出店準備を進めてきたという。

 ヨドバシHDの担当者は「エリア最大規模の駐車場を完備しており、アクセスがより便利になる」とコメント。連絡通路でつながるそごう千葉店の担当者は「集客力のあるヨドバシカメラが入ることで、新たな客層の流入につながることを期待したい」と話した。

 そごう・西武は昨年9月、当時の親会社セブン&アイHDが米国の投資会社に売却。投資会社と連携するヨドバシHDが、西武池袋本店(東京都豊島区)などの不動産を取得した。ヨドバシHDによると、そごう・西武から取得した土地や建物を活用して、ヨドバシカメラが家電量販店を開くのは今回が初めてだという。(若井琢水)

4723名無しさん:2024/11/22(金) 12:08:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/69704fda267db42553fc15d2c8ace0962cd373ea
セブンの「敵対的買収は計画にない」 カナダのコンビニ大手創業者
11/22(金) 9:06配信

朝日新聞デジタル
取材に応じるカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールの創業者で会長のアラン・ブシャール氏=2024年11月21日午後3時47分、モントリオール郊外、真海喬生撮影

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)に買収提案しているカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールの創業者で会長のアラン・ブシャール氏が21日、朝日新聞などの取材に応じ、「敵対的な買収は計画にない」と述べ、セブンの賛同を得られなければ買収は強行しない考えを示した。一方で、「小売業界で世界のチャンピオンが必要だ」などとして、現在の「友好的な買収提案」の実現にあらためて意欲を示した。


 クシュタールは8月、セブンに対して約6兆円での買収を提案。セブンから企業価値を「著しく過小評価している」などとして拒否されると、9月に買収額を約7兆円に引き上げた。

 セブン側は対抗策として経営陣による自社買収(MBO)を検討している。これを受けてクシュタールが買収額をさらに引き上げる可能性があるかについて、同時に取材に応じたアレックス・ミラー最高経営責任者(CEO)は明言せず、「(現在の提案が)最も魅力的なものだ」と述べるにとどめた。(モントリオール=真海喬生)

朝日新聞社

4724OS5:2024/11/24(日) 23:14:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a555d38be8f8e5056055a537cf66f567d68cf939
コンビニ曲がり角、業界再編の可能性 セブン創業家買収提案、ファミマ親会社出資も
11/24(日) 19:26配信
産経新聞
「セブン&アイ・ホールディングス」の看板

国内コンビニエンスストアの出店が頭打ちにある中、セブン&アイ・ホールディングス(HD)が創業家側から買収提案を受けたことで、業界再編につながる可能性が出ている。セブンの買収を巡っては、ファミリーマートの親会社である伊藤忠商事の出資も取り沙汰されている。実現すれば、セブン&アイ傘下で業界最大手のセブン-イレブン・ジャパンと、業界2位のファミマの協業が進む可能性がある。ただ、巨額資金の調達など創業家によるセブン買収にはなおハードルがあり先行きは見通せない。

【グラフでみる】国内のコンビニ売上高と店舗数の推移

人口減少が続く国内ではコンビニの店舗数が飽和状態となっており、成長戦略を描きにくい構造になっている。こうした中、セブン&アイは8月、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタール(ACT)から買収提案を受けていることを公表した。

さらにセブン&アイは11月13日、創業家側から買収提案を受けたと発表。創業家はACTに対抗する狙いがあるとみられる。

■買収資金調達は3メガバンク想定

9兆円規模ともされる買収資金の調達手段は、創業家である伊藤家の出資のほか、三菱UFJ銀行など3メガバンクからの融資が想定されている。創業家側は米KKRなど大手投資ファンドにも買収に向け投資を打診したとみられている。

出資企業には伊藤忠の名も挙がる。伊藤忠は食料部門でセブンと取引がある。伊藤忠の広報担当者は産経新聞の取材に「社内では(セブンへの投資に向けた)申請書もなく、コメントのしようがない」としている。

みずほ銀行で産業動向分析などに従事した流通アナリストの中井彰人氏は「仮にセブンとファミマが協業すれば、商品企画や物流の効率化のほか、店舗の売り上げ情報に加え、通販などを含めた総合経済圏を共有化できる。そのメリットは大きい」と指摘する。相乗効果が大きいことから、伊藤忠は水面下でセブンへの出資に前向きとの観測がくすぶっている。

ただ、創業家によるセブン買収には、高い障壁もある。

コンビニ業界はローソンを含めた大手3社で、国内市場の9割を占める。セブンとファミマの店舗数を単純合算すると、国内の7割弱に達し、独占禁止法上の懸念が残る。

また、創業家よりも先にセブンに買収提案していたACTが、買収額を引き上げる可能性もある。激しい買収合戦に発展すれば買収資金が膨らみ、金融機関が融資に応じられなくなる恐れもある。(西村利也、佐藤克史)

4725OS5:2024/11/24(日) 23:14:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/25e3f1601122dc0271481db7598ef5df0b805092
春日部のイトーヨーカドーが閉店 「しんちゃん」のスーパーのモデル
11/24(日) 20:01配信

時事通信
閉店した「イトーヨーカドー春日部店」。人気アニメ「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパー「サトーココノカドー」のモデルとして知られた=24日午後、埼玉県春日部市

 人気アニメ「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパー「サトーココノカドー」のモデルとして知られる「イトーヨーカドー春日部店」(埼玉県春日部市)が24日、閉店した。


 親会社セブン&アイ・ホールディングスが進める事業構造改革の一環。最終日は多くの利用客やファンらが「聖地」に集まり、閉店時には「ありがとう」という声とともに拍手が湧き起こった。

 出版社の双葉社は「サトーココノカドーは作品の中で、まだまだ営業中です」とする原作の「臼井儀人&UYスタジオ」からのコメントをウェブサイトに掲載した。

 春日部店は1972年に開店し、96年に現在の場所に移った。移転前から利用していたという春日部市出身で千葉県野田市に住む自営業の女性(53)は「子どものころから慣れ親しんだお店にお別れに来た」としんみり話した。東京都昭島市から駆け付けたという介護士の男性(26)は「アニメに出てきた場所。(閉鎖店に)選んでほしくなかった」と残念がった。

4726OS5:2024/11/24(日) 23:15:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/056d49770fc2e2fd42d8e28c61e929c23d32fa0f
ファミマ首位の大阪も次世代コンビニ拡大 アバターで接客、無人店でレジなし決済
11/24(日) 21:37配信
産経新聞
大阪メトロ御堂筋線なかもず駅にオープンしたローソンのレジなし無人店舗=11月20日、堺市北区

少子化を背景にコンビニエンスストアが飽和状態なのは、10月現在、ファミリーマートが店舗数首位の大阪府でも同じだ。アバター(分身)による接客、レジなし無人店舗など、新たな需要を開拓すべく各社は次世代型の店舗の構築に知恵を絞っている。

【グラフでみる】国内のコンビニ売上高と店舗数の推移

「100メートル先に別のチェーンの店ができたとき、ごっそり客を持っていかれた。今は住み分けができていて、売り上げは安定している」

こう語るのは、大阪市西区のコンビニの関係者だ。同市内も、とくに立地の良い都市部や幹線道路沿いはコンビニが乱立している。

浪速区のコンビニ関係者も「少し前、150メートルほど離れた近所に同じチェーンのコンビニができた。訪日客が戻っているタイミングで影響なかったが、近所にはさらなる出店があるそうで、客を奪われるのではと心配だ」と話す。

コンビニは、業界3強のセブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが、出店競争を長らく繰り広げてきた。大阪府は10月末時点でファミマ1343店▽セブン1290店▽ローソン1190店-となっている。

しかし、国内市場での新規出店が頭打ちとなる中、関西でも収益性重視に戦略を転換する動きが加速している。

その一つが、人工知能(AI)や通信技術を使った店舗を進めているローソン。

今年9月に先行開業したグラングリーン大阪(北区)に、遠隔地から操作するアバターが接客する店舗をオープンした。

11月には大阪メトロ御堂筋線なかもず駅(堺市北区)に、商品を手に取って店を出るだけで買い物ができる「ウォークスルー決済」を導入した無人店舗を開設している。

この店で、客はLINE(ライン)からカードを事前に登録し、QRコードをかざして入店。複数のカメラが客の動きを確認し、棚の重量センサーやAIが客がどの商品を選んだか判断する。

約50年間、時代の変化に自らも変わって対応してきた日本のコンビニは、生き残りのため、さらなる変革が求められる。(山口暢彦)

■時代に合わせて変化し日本人に寄り添え 消費経済アナリスト・渡辺広明氏

町中のコンビニは人口減少の影響を受け、今後ますます減っていくだろう。

ただ、コンビニは「変化対応業」。これまでも時代や社会の変化に対応し続けてきた。各社は、今見えている人口減少や人手不足といった問題にも対応し始めている。

たとえば、コンビニとスーパーの要素を融合させた生鮮コーナーの設置は、日常でスーパーを使っている消費者を取り込み、人口減少の中でも客層を拡大しようという戦略だ。

店内に電子看板を置く取り組みは、自社で販売している商品以外の広告も行うことで、広告収益という新たな軸の利益を作ることを狙っているのだろう。人工知能(AI)を活用する目的は、人手不足を補うことに加え、発注や物流などを効率化することにある。

今やコンビニは老若男女すべてが使う生活インフラとして、なくてはならない存在となった。今後も想定しないさまざまな事態が起きる可能性があるが、これに対応し日本人に寄り添っていくことが、コンビニは求められる。

4727OS5:2024/11/25(月) 17:31:29
https://mainichi.jp/articles/20241123/k00/00m/020/076000c
「関西スーパー」買収失敗から3年 東大阪に1号店、オーケーの勝算
宮崎泰宏
経済

速報

企業・産業
毎日新聞
2024/11/25 12:00(最終更新 11/25 12:00)

 関東が地盤の大手ディスカウントスーパー、オーケー(横浜市)の関西1号店が26日、大阪府東大阪市にオープンする。関西進出の足がかりにしようと3年前、関西スーパーマーケット(兵庫県伊丹市)の買収を仕掛けたものの法廷闘争のすえに失敗に終わったオーケーが関西にこだわる理由は何か。オーケーの二宮涼太郎社長を直撃した。

「十分、勝負できる」
 1号店が入る東大阪市にある5階建てビルの一角に、オーケーの関西戦略をつかさどる関西事務所がある。毎日新聞の取材に応じた二宮氏は「高品質の商品を毎日、特売価格で提供する価値観は関西でもきっと喜んでもらえるはず。そこはぶれない」と意気込みを語った。

 オーケーはこれまで人口が密集する首都圏に絞った営業戦略を貫いてきた。期間限定で特定の商品を安売りする「特売」をしない代わりに、「高品質で毎日が特売(エブリデー・ロー・プライス)」を掲げて消費者の支持を集めてきた。

 2024年3月期の売上高は前期比12・7%増の6230億円、営業利益は26・1%増の366億円と急成長し、東京、神奈川、埼玉、千葉を環状に結ぶ国道16号の内側を中心に156店舗を展開している。実質無借金といわれるほど経営基盤も盤石だ。

 首都圏に続くターゲットとして進出を決めたのが関西だった。東大阪市に続き、来年1月には兵庫県西宮市への出店を予定しており、大阪府と兵庫県の人口密集地域に出店攻勢をかける作戦だ。「関西にはチャレンジしたい市場がある。関西でも私どもの商売をしっかりやっていけば十分、勝負できる」。こう語る二宮氏の脳裏にあるのは3年前の苦い経験だ。

争奪戦敗退も「糧」に
 2021年8月だった。関西スーパーが、阪急阪神百貨店を運営する「エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング」(大阪市)との経営統合を発表した。これに待ったをかけたのが関西スーパーの大株主だったオーケーだ。…

4728OS5:2024/11/26(火) 13:26:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa0fa80c466d984ba11a63e7c59a34c6a5c1ddcb
スーパー「オーケー」関西1号店が東大阪にオープン 悲願の進出
11/26(火) 11:13配信


587
コメント587件


毎日新聞
関西初出店となるオーケー高井田店がオープンし、買い物をする人たち=東大阪市で2024年11月26日午前9時3分、北村隆夫撮影

 関東が地盤の大手ディスカウントスーパー、オーケー(横浜市)の関西1号店が26日、東大阪市にオープンした。オーケーは3年前、関西スーパーマーケット(兵庫県伊丹市)の買収を仕掛けたものの法廷闘争のすえに失敗。オーケーにとっては悲願の関西進出となる。

【写真まとめ】東大阪市にオープンしたオーケー関西1号店

 関西1号店はJR高井田中央駅から徒歩数分の住宅街にある。近くにはライフや万代など地元に受け入れられているスーパーも店を構える激戦区だ。5階建てビルの地下1階(2473平方メートル)に広い売り場を確保し、2〜4階には大きな駐車場を設けた。1階には100円ショップのダイソーが入る。この日は開店前に買い物客らが列を作った。

 オーケーはこれまで人口が密集する首都圏に絞って156店舗を展開してきた。期間限定で特定の商品を安売りする「特売」をしない代わりに、「高品質で毎日が特売(エブリデー・ロー・プライス)」を掲げて消費者の支持を集めている。成長への新たなターゲットとして関西を視野に入れていた。

 二宮涼太郎社長は記者団の取材に対し「多くのお客様に関心を持ってもらいありがたい。競争は厳しいが高品質で毎日安いオーケーとして関西でも勝負していく」と意欲を見せた。

 家族用のピザを買った大阪府鶴見区の女性会社員は「全体がまんべんなく安いという感じ。人がもう少し減って落ち着いたらまた来たい」と話した。

 2021年9月には、阪急阪神百貨店を運営する「エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング」(大阪市)との経営統合を発表した関西スーパーの買収を表明。H2Oとの激しい争奪戦を繰り広げた。関西スーパーは同年10月の臨時株主総会でH2Oとの統合案を諮り、可決に必要な出席株主の3分の2をわずかに上回る66・68%の賛成を得たことで、一度は経営統合が実現する見通しとなった。

 しかし、統合案に賛成の議決権行使書を送っていた一部株主が、実際には会場で「白票」を投じたことが判明。オーケーが異議を唱え、決着は法廷闘争に持ち込まれた。神戸地裁は経営統合の差し止めを命じたものの、大阪高裁は一転、統合手続きの有効性を認めた。最高裁も高裁の判断を支持し争奪戦は同年12月にようやく決着した。【宮崎泰宏】

4729OS5:2024/12/16(月) 22:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/f63bc69e8f9373576116f49d4da1d0ee588188ab
名鉄百貨店本店、26年春閉店へ 名古屋駅の再開発が本格化
12/16(月) 15:48配信

共同通信
名鉄百貨店本店=16日午後、名古屋市

 名古屋鉄道が名古屋駅前の名鉄百貨店本店を2026年春に閉店する方針であることが16日、分かった。26年度中に解体を始め、27年度に新たな高層ビルの建設を始める予定で、駅周辺の再開発を本格化させる。同じビルに入る名鉄グランドホテルも同時に営業を終える。


 名鉄は近鉄グループホールディングスなどと共同で、名鉄百貨店や名鉄グランドホテル、ヤマダデンキなどが入居する6棟のビルを一体で再開発する方針で、計画の方向性を本年度中に示すとしている。

 オフィスや商業施設、ホテルなどが入居する3棟の高層ビルを建てる案が有力視されており、再開発後も百貨店の富裕層向けビジネスを継続することを模索している。

 名鉄百貨店は顧客向け優待サービス「友の会」の新規入会や継続の手続きを24年末で停止することを決め、会員への通知を始めた。

 名鉄百貨店本店は1954年に開店し、名鉄名古屋駅に直結する便利さから、沿線住民に広く利用されてきた。しかし近年はジェイアール名古屋高島屋の開店やインターネット通販の台頭などで業績が悪化した。

4730OS5:2024/12/20(金) 10:32:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a400be0e42f2f46181f4bc2a0a6aa0da0f4f07be
福島県郡山市のヨーカドー郡山店跡地にロフトなど出店 「ヨークパーク」30テナントで来春開業
12/19(木) 11:17配信
福島民報
イトーヨーカドー郡山店の後継店として、ヨークベニマルが来春開業する「ヨークパーク」の外観イメージ

 5月に閉店した福島県郡山市のイトーヨーカドー郡山店跡地にヨークベニマル(郡山市)が構える商業施設は、ヨークベニマル西ノ内店の他に県内初出店の雑貨店「ロフト」や衣料品店「ユニクロ」など約30のテナントが入る。「ヨークパーク」として来年春に開業する。ヨークベニマルが18日、発表した。

 「ヨークパーク」の入居テナントは【図】の通り。4階建てで、売り場面積約2万7千平方メートル。1階にはユニクロや、旧イトーヨーカドー郡山店にあった「ミスタードーナツ」とパン店「ロミオ」が入る。2階の「郡山ロフト」は県内初出店で東北5店舗目。約770平方メートルの売り場に文具、健康雑貨など約1万9800品をそろえる。

 3階はコスメを中心としたショップ「アインズ&トルペ」や「ABCマート/スポーツ」が県内初出店。100円ショップ「ダイソー」と系列の「スタンダードプロダクツ」、「スリーピー」がワンフロアに並ぶ。4階はベビー用品の「アカチャンホンポ」が入る。

(写真:福島民報)

 ヨークベニマルは9割以上のテナントと交渉を終えており、来年2月中旬に全てのテナントと開業日などを公表する。「魅力あるイベントを開催するなど、地域の皆様の憩いの場となる商業施設を目指す」としている。

 

■ヨーカドー福島店跡地は利用策未定

 福島市のJR福島駅西口駅前にあるイトーヨーカドー福島店の跡地利用の具体策は決まっていない。5月の閉店以降、周辺の人通りは減少しており、市民からは市中心部の空洞化を懸念する声が上がっている。

 市民や有識者でつくる福島駅周辺まちづくり検討会は跡地利用の在り方を議論しており、20日に次回会合を開く。

4731OS5:2024/12/26(木) 08:55:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/af2c2a2f208116e5f64327831b5d2a9ebae38dfc
クシュタールのセブン買収提案、反トラスト法抵触の懸念…創業家の対抗策も資金集め難航
12/26(木) 8:43配信

読売新聞オンライン
 セブン&アイ・ホールディングスに対するカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールの買収提案は、年明け以降に結論が持ち越される見通しだ。米国の店舗数が1、2位の両社が統合すれば反トラスト法(独占禁止法)に抵触する可能性が高いが、クシュタールは具体策を示していない。一方、セブン創業家が主導する買収対抗策も総額9兆円に上る資金集めが難航している。(金井智彦)

【表】一目でわかる…クシュタールの主なM&Aの歴史

店舗近接
サークルKと向かい合うセブン―イレブンの店舗(18日、米テキサス州ダラスで)=金井智彦撮影

 米テキサス州ダラスの幹線道路。ガソリンスタンドを併設したセブン―イレブンの向かいに、クシュタール傘下のスタンド併設コンビニ、サークルKがあった。

 来店客のマルヤム・ダラモラさん(42)は「二つの店に大きな違いはないけど、アプリでガソリンが安くなるから、給油ならセブンを使っている」と話す。

 米国首位のセブンは約1万3000店、2位のクシュタールはサークルKなど約6000店を持つ。セブン米国法人が本社を構えるダラス近郊は店舗が集中し、サークルKと競合する店舗も少なくない。

 クシュタールの買収に対し、独禁当局の米連邦取引委員会(FTC)は価格競争を阻害すると判断した地域の店舗売却を命じることができる。店舗間の距離について明確な基準は示されていないが、過去のコンビニ買収では2〜3マイル(3・2キロ〜4・8キロ)以内の重複店舗がFTCの調査や売却命令の対象になったケースが目立つ。

 ダラス近郊のサークルK約40店舗のうち、セブンの2マイル以内に立地する店舗は半数以上にのぼる。全米では3〜4割程度が調査対象となる可能性がある。

車社会
 厳しい規制は車社会の米国を映す。コンビニの約8割はガソリンスタンド併設型で、消費者には「給油で立ち寄る場所」という意識が強い。特定地域でコンビニの寡占化が進めば、ガソリンの価格競争が妨げられるとの懸念がある。

 セブンはクシュタールの買収提案を受け入れていないが、FTCはすでに調査の意向を示しており、両社に関係書類の保存を命じている。交渉が始まる前にFTCがこうした措置に乗り出すのは極めて異例だ。

 米国の規制に詳しいベーカー&マッケンジー法律事務所の井上朗弁護士は「今回のケースは社会的影響が大きく、当局の強い懸念がうかがえる。地域ごとに店舗立地や価格を細かく調査し、分析に時間をかけるだろう」と指摘する。

買収70件
 クシュタールは2003年にサークルKを買収し、世界的なコンビニチェーンとなった。これまで70件以上の買収を行ってきたM&A(合併・買収)巧者だ。同社首脳は「FTCとの交渉経験は豊富にある。(解決する)プランはある」と強気の姿勢を見せる。

 セブンはクシュタールに独禁法への対応を質問しているが「納得できる回答は返ってきていない」(セブン幹部)という。

 一方、セブン創業家は買収対抗策として、経営陣による自社株買収(MBO)を提案している。巨額の買収資金はメガバンクなどからの調達を見込むが、金融関係者からは「あれだけのサイズになると、なかなか固まらない。MBOは時間がかかりそうだ」と話す。

4732OS5:2024/12/28(土) 19:25:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9bdfd3781883960811af6631693fb319ceaef3
<独自>阪急の梅田再開発、ターミナルビルを超高層化、駅構内刷新も検討 着工は2030年頃目標
12/28(土) 19:18配信

産経新聞
北側からみた阪急大阪梅田駅(中央)と周辺。奥に阪急ターミナルビルが見える=18日(黒川信雄撮影)

阪急阪神ホールディングス(HD)が計画する阪急大阪梅田駅(大阪市北区)周辺の大規模再開発を巡り、計画を主導する阪急電鉄がオフィスや飲食店が入る「阪急ターミナルビル」の超高層化を検討していることが28日、分かった。再開発は2030年ごろの着工を目標とし、梅田を新たな国際交流拠点として発展させる。駅構内は天井を高めて空間を拡張し、改札にも最新技術を導入することを検討している。

梅田周辺の再開発計画を統括する阪急電鉄の上村正美専務取締役が産経新聞のインタビューに明かした。上村氏は大阪梅田駅周辺の再開発計画「芝田1丁目計画」を推進するプロジェクトチームを統括。計画は、同駅とつながる阪急ターミナルビルと、飲食などの店舗が入る「阪急三番街」、「大阪新阪急ホテル」を再開発する。

現在の阪急ターミナルビルの高さは約76メートル。梅田周辺では、今年3月に開業した「JPタワー大阪」が約188メートル、建て替えが計画される「大阪マルビル」の跡地に建設される新ビルも約192メートルと、超高層ビルの建設計画が相次いでおり、阪急ターミナルビルも同様の開発を検討する。上村氏は「(テナントが入居する)オフィスの需要動向を見定めて判断したい」としている。

ターミナルビルと事実上一体である現在の大阪梅田駅も、一部構造の変更を検討する。上村氏は「現在の天井は低くて暗い。明るく開放的な空間を作りたい」とした。改札設備も「現在、乗車券はICやクレジットカードなどのほか、指輪型、顔認証なども登場しつつある」とし、最新の非接触決済技術を活用し、コンパクトで乗客が駅内外を行き来しやすい改札にする考えを強調した。

上村氏は工事について「利用者に不便をかけないよう、始まればスピード感を持って進めたい。2030年代なかばには完成させたい」と語った。利用客の動線を確保するなどの理由で、3つの施設は「同時にではなく順番に開発されるだろう」とした。

大阪新阪急ホテルは老朽化に加え、付近に同グループが運営する「ホテル阪急レスパイア大阪」が開業したことから、来年1月4日に閉館する。

上村氏が率いるチームは阪急電鉄、阪急阪神不動産などグループ各社から約60人で構成。海外主要駅での歴史的構造物と現代的なシステムの融合などの事例について調査を進めるなど、着工に向けた準備を進めている。(黒川信雄)

4733OS5:2025/01/08(水) 13:23:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3deef04f5134b4769fd2ba454c42c4d867340f
百貨店の訪日客需要は「神風」?◆特需にしない、囲い込み狙う大手
1/8(水) 12:50配信
時事通信
松屋銀座のグローバルゲストラウンジ(松屋提供)

 大手百貨店で外国人富裕層の囲い込みを図る動きが広がっている。コロナ禍が明け、想定を上回る訪日客需要で各社の業績は軒並み過去最高を更新。円安を背景に、高級ブランドのバッグや時計、宝飾品といった高額品が割安と受け止められ、販売が拡大した。J・フロントリテイリングの小野圭一社長は「経営努力以上に外部の神風が強い」と説明。各社は「神風」による特需で終わらせないために、外国人富裕層の固定客づくりに取り組んでいる。(時事通信経済部・根岸康佑)

【写真】松屋銀座のグローバルゲストラウンジでクーポンの説明をする林さん=2024年12月25日、東京都中央区

◆外国人富裕層向けラウンジ

 華やかなアロマの香りに包まれ、高級家具が並ぶ、黒を基調とした重厚感を醸す一室。松屋銀座(東京都中央区)は、外国人富裕層向けに「グローバルゲストラウンジ」を新設した。2024年秋に立ち上げた「海外顧客アテンドチーム」のスタッフが待機し、お茶菓子を楽しみながらくつろげる空間だ。松屋銀座で一定額以上の買い物をすると、免税カウンターで次回以降使える割引クーポンの配布とともにラウンジへ案内される。

 「海外の方に私のことを覚えてもらい、また松屋に戻ってきてもらえるような関係をつくりたい」と笑みを浮かべたのは、入社2年目で海外顧客アテンドチームに抜てきされた林眞愛さんだ。案内された客にクーポンの詳細を伝え、ラウンジでくつろぐ客と会話を通じてコミュニケーションを取る。対話アプリ「微信(ウィーチャット)」などでつながることで、長期にわたる関係を築こうとしている。

 ただ、「(旅行客は)予定が詰まっていて急いでいるため、ゆっくりできない方も多い」とこぼす。ラウンジを拠点に、顧客属性や来店頻度、訪日目的などを把握し、ニーズを踏まえてさらなるサービスの拡充を目指す。

 松屋の古屋毅彦社長は、「これまで訪日客の動向を免税売り上げという形でしか把握できておらず、継続的な関係構築が難しかった」と語った。同年11月末には、来店前に商品を「購入予約」できるサービス「マツヤギンザドットコム」を開設し、免税手続きの効率化が可能に。利便性向上と会員登録の推進を図り顧客基盤の強化を目指す。

 購入予約した商品を受け取る「ピックアップカウンター」の裏にもVIPサロンが隠されている。訪日客を意識したという内装は、銀箔(ぎんぱく)を壁にあしらい、部屋の中央には同社の象徴「松」を置いた。店舗案内にも載せていないといい、マツヤギンザドットコムを使用して一定額以上購入した客を案内する。客はソファに腰掛けウェルカムシャンパンを楽しみながら、試着や商品の受け渡し、今後の要望の聞き取りといった対応を受ける。

 グローバルゲストラウンジとVIPサロンは「ニーズを肌で感じるための場所」(林さん)という。外国人富裕層と継続的な関係を築くためにどのようなサービスを提供できるのか、模索は続く。

◆「たまたまはやめます」

 百貨店は、高額な買い物をするお得意さまに対して「外商」サービスを提供している。顧客の要望に合わせて商品を提案したり、来店時には店内をともに歩いたりと通常の接客とは一線を画す相談役となる。チャットツールで連絡を取り合うほか、自宅へ出向き、話を聞いてニーズを引き出す。時には社外のイベントや旅行などのサポートも行い、顧客と信頼関係を築くことで、長期にわたって自社を愛用してもらうのだ。

 三越伊勢丹ホールディングスは22年10月、外商員のうち英語や中国語など語学に長けた約20人のメンバーを集め、外国人担当の外商を設けた。訪日頻度の高い東アジアから東南アジアに住む外国人富裕層を中心に、銀座や新宿など首都圏の店舗で来店時のアテンドを行う。

 24年には40人強へ倍増。海外外商1人当たりの売り上げは国内外商の約1.5倍と好調だ。細谷敏幸社長は「『インバウンド』というようなたまたま(来てもらえた状態)はやめます。将来的にはしっかりと全世界の顧客をつかまえて、提案をしていきたい」と力を込めた。

4734OS5:2025/01/08(水) 13:23:31
◆免税ファストパス

 海外店舗の顧客を国内店舗に誘引する施策も進める。高島屋は海外店のお得意さま向け会員カードの発行を始め、グループ海外店舗のクレジットカード顧客のうち、一定額以上の購入実績があるお得意さまを国内店舗に引き寄せる。

 24年11月、シンガポール高島屋のお得意さま約1500人へ招待状を送り、同年12月から日本橋、大阪、京都の国内3店舗でサービスを開始した。訪日した際、通訳アテンドやサロンの利用のほか、免税手続きを優先的に受けられる「免税ファストパス」などを提供する。滞在時間が限られる中、免税カウンターの行列を待たず手続きが可能だ。

 サービス開始2週間で約30人が利用し、好評だという。新宿店と横浜店への導入も検討する。

 一方、海外に店舗を持たないJフロントは独自で顧客開拓をすることが難しく、現地で顧客基盤を持つ他社と連携する。大丸心斎橋店(大阪市中央区)ではタイの商業施設セントラルワールドのお得意さまが訪れた際、優待プログラムを提供。買い上げ金額に応じてギフトを提供したり、割引クーポンを配布したりする。

 また、海外富裕層を会員に持つ企業との連携も始めた。日本国内へ投資する海外投資家向けに不動産などの資産運用を手掛ける企業と提携し、顧客の紹介を受ける。香港や台湾を中心とした海外投資家へ商品手配や提案、来店時のアテンドといったサービスを提供していくという。

◆高級古酒を開発

 海外富裕層に向けて、日本独自の名産やノウハウを活用した商品開発に力を入れる百貨店も。エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング傘下の阪急阪神百貨店(大阪市)は、日本酒大手の大関(兵庫県西宮市)と高級古酒「誉伊呂波(ほまれいろは)」を共同開発。特に品質が良いとされる兵庫県の特A地区で栽培された酒米「山田錦」を醸し、25年間低温で寝かせた。阪急うめだ本店(大阪市)や羽田空港の免税店などで150万円(税抜き)で数量限定販売するほか、海外販路も開拓する。

 H2Oは26年度までに海外富裕層売上高を23年度の約3倍となる500億円まで引き上げる目標を掲げる。寧波阪急(中国・浙江省)を海外顧客ビジネスの拠点と位置付け、「中国に加え、アジア各国の富裕層をしっかり捉えていく」(H2O広報)という。

 日本百貨店協会によると、訪日客の購買額を示す免税売上高は、24年1〜11月の累計で5861億円に達した。過去最高だった23年の3484億円を大幅に上回り、年間6000億円を超える勢いだ。

 同協会の西阪義晴専務理事は「(免税売上高は)不確定な要素がいろいろあるが、来年も同じような水準で推移すると見ている」と語った。

 各社は成長を確実なものにするため、特需に頼らず、外国人富裕層の心をしっかりつかもうと試行錯誤を重ねる。

4735OS5:2025/01/11(土) 12:45:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb766df2ac1dcd4b039d02412bce3553d68a438
関西、実はスーパー戦国時代 安売り商法は変わる? 経済ヨコからナナメから
1/11(土) 11:00配信


14
コメント14件


産経新聞
オーケーの関西1号店オープン初日、品定めする買い物客ら=令和6年11月26日、大阪府東大阪市

いま最も勢いに乗っているスーパーマーケットの一つ、オーケー(横浜市)が昨年、東大阪市に関西1号店をオープンした。食品値上げが続く中での関東勢の本格参入。勢力図だけでなく関西勢の商法にも影響を与えそうだ。

【写真】オープンを前に、長蛇の列ができていたオーケー高井田店

筆者は以前住んでいた千葉県でよくオーケー店舗を利用した。流通業界を担当した経験もあり、EDLP(エブリデー・ロー・プライス)戦略が軸の企業なんだよね、などと知ったかぶりで売り場を観察した。卵など日替わりの特売品やセールによる集客に頼らず常にすべて安くする、というスタイル。その細かな工夫には感心させられた。

今ではテレビの情報番組などを通じて広く知られていることだが、人手を取られるカートの整理を買い物客任せにしていた。カートを使うには百円玉が必要で所定の位置に戻すとお金は返ってくる、という仕組みだ。また、筆者の利用した店舗では、レジを出た脇に古い段ボール箱が積んであって持ち帰り用に使えた。

生鮮食品の店内広告(POP)には、旬のものかどうかを記載。旬ではないと明かした商品の売れ行きは鈍るだろうが、それも「お客さまのため」という。安いだけではない、とのアピール。人気の高さにも納得させられた。

しかし、この店のすぐそばにあった昔ながらの八百屋さんも負けてはいなかった。歩道にはみ出すほど商品を並べ、店員が威勢のよい声で、その日の売り物をアピール。いつも人だかりができていた。

「地場の小規模店が強いのは、仕入れが強いから」と業界大手の方に教えてもらったことがある。大型店の進出で小さな商店が苦境に陥る、と考えるのは早計だ。特に生鮮食品では地元の市場での人脈と目利き力がものをいう。「大手チェーンでも、強い店には地元の市場に顔が利くベテランがいる」という。

しかし、競争の激しい流通業界である。地域の枠を超えた組織戦も手は抜けない。多角化、特定のエリアに集中的に出店するドミナント戦略、自主企画(PB)商品展開、そしてM&A(企業の合併・買収)による規模のメリット追求…と、利益率を0コンマ何%か引き上げるために血道をあげる。

こうした取り組みは平成の中盤から後半あたりに、食品、衣料品、住関連商品と幅広く扱う総合スーパー(GMS)で加速した。背中を押したのはデフレとユニクロなど専門店の台頭だ。一方で食品を中心とするスーパーマーケット(SM)は、まだ安定しており域外への展開や再編策は抑え気味で、地元を深掘りする傾向が強かった。

しかし令和3年、流通グループのエイチ・ツー・オーリテイリングが、関西スーパーマーケット(現関西フードマーケット)の買収に乗り出すと、オーケーとの争奪戦に。オーケーは敗れはしたが、単独で関西進出を果たした。

人口減による市場縮小で、SM業界も新市場を開拓する必要性が高まってきたことや、物価高による実質所得の伸び悩みで消費が抑え込まれていることが背景にある。加えて年金制度改革で、パート従業員の厚生年金保険料の企業負担分が増え、利益が圧縮される可能性も出てきた。

オーケーを成長させたEDLPは米国発の戦略。一方、関西では特売による集客が主流とされる。ただ、米国発祥で会員制のコストコや、そのライバルに擬せられる関東勢ロピアなども関西に進出、人気と話題を集めている。関西勢は真っ向勝負の構えだが、思い切って戦略を見直す段階に入っているのかもしれない。

4736OS5:2025/01/16(木) 12:30:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e7f4640313da00d3408fcbff66428b35a176595
空き家状態が続く一畑百貨店跡地 売却を軸に3社と交渉 新複合施設や建物活用案 百貨店閉店1年
1/16(木) 12:12配信

山陰中央新報
JR松江駅前に立地する一畑百貨店ビル。閉店から1年たった現在も跡地の活用策は固まっていない=松江市朝日町(画像の一部を加工しています)

 JR松江駅(島根県松江市朝日町)前で営業していた一畑百貨店が閉店し、14日で丸1年となった。県都の玄関口にある店舗跡地の利用策は固まらず、空き家状態が続いており、建物と土地を所有する一畑電気鉄道(同市中原町)が、不動産開発事業者3社との間で売却を軸にした交渉を急いでいる。

【動画】からくり時計どうなる? 松江テルサのシンボル 市出身の山田さん設計 美しい宍道湖表現

 一畑電鉄は閉店後、建物(地上6階地下1階、延べ約1万4千平方メートル)と土地について小売りやホテル、マンション業者などを含む複数事業者と交渉してきた。

 同社幹部によると、交渉先は現在、不動産開発事業者3社に絞り込まれている。3社のうち2社は建物を解体した後、下層階に商業施設、上層階にホテルやマンションが入る複合施設や、別棟を建ててマンションを入れる案を検討する。残る1社は既存建物を残して活用する案を含めて検討しているという。

 一畑跡地の利用策を巡っては、JR松江駅前の再開発について話し合う官民の検討組織「松江駅前デザイン会議」(会長・田部長右衛門松江商工会議所会頭)が、将来的に建屋を撤去し、民間事業者が宿泊や飲食機能を持った複合施設を整備する構想を提示した。

 田部会長も松江商議所会頭の立場として交渉に加わるとしており、一畑電鉄は同商議所や松江市の意向も踏まえて開発事業者らと協議しているとみられる。

4737OS5:2025/03/07(金) 00:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/793e35b91f058c2c8a80f3aa4f062f2173c2a47d
コンビニ、5.5万店程度で頭打ち 宅配、無人店、海外…戦略転換へ曲がり角
3/6(木) 20:19配信

産経新聞
会見する、セブン&アイHDの井阪隆一社長(左)と次期社長に決まった社外取締役のスティーブン・ヘイズ・デイカス氏=6日午後、東京都千代田区(鴨志田拓海撮影)

かつて急増を続けた日本国内のコンビニエンスストアは、近年、5万5千店程度で頭打ちだ。「出店すべきところにはすでに出た」という飽和状態に達したとの見方もある。人口も減る中、コンビニ各社は、店舗数の拡大に頼らなくてもいい戦略へ転換すべき〝曲がり角〟にある。

日本フランチャイズチェーン協会によると、1月末時点での全国のコンビニは5万5732店で、前年同期の5万5657店からほぼ横ばいだった。

大手3社は、セブン-イレブン・ジャパンが2万1743店(2月末時点)、ファミリーマートが1万6215店(1月末時点)、ローソンが1万4643店(2月末時点)。あるアナリストは「人口減が進むと、今後、コンビニは店を減らさざるをえなくなる可能性がある」と指摘する。

重要なのはまず立地戦略だ。人が集まりもうけられる場所へは、出店が今も相次ぐ。訪日客の多い大阪市の繁華街・ミナミに近いコンビニの関係者は「短期間のうちに近所へ、うちと同じチェーンの店が2つ出る」とこぼした。

新しい収益策も必要で、近年、各社が力を入れるのは宅配サービス。委託業者や店員が客へ商品を届ける。客ごとの購入額は来店客より多い傾向があるとされる。

対処すべき課題もあり、たとえば24時間営業が多いコンビニは人手不足が深刻。各社はセルフレジや無人店舗の導入を進めている。

だが、企業として今後も大きく伸びるのに不可欠なのは海外の成長市場の取り込みだ。すでにセブンは米国やタイ、韓国へそれぞれ1万店超を出店。ローソンもアジア中心に海外展開を進めている。(山口暢彦)

4738OS5:2025/03/08(土) 20:45:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/92ad2d142ca2bceb8b288668865c0f05f5747f83
トライアルが西友を3800億円で買収、7月に完全子会社化へ…連結売上高1兆円超の見通し
3/6(木) 10:37配信
読売新聞オンライン
西友の買収を発表したトライアルHDの店舗(5日、福岡県志免町で)=秋月正樹撮影

 九州を中心にディスカウント店を運営するトライアルホールディングス(HD、福岡市)は5日、本州でスーパーを展開する西友(東京)を約3800億円で買収すると発表した。西友の屋号は継続するとともに、従業員の雇用も維持する方針だ。

【表】トライアルHDと西友の特徴

 西友の株式85%を持つ米投資ファンドKKRと、残る15%を保有する米小売り大手ウォルマートから買い取り、7月1日付で完全子会社化する。

 西友は関東や関西、中部、東北地方で計242店(今年2月末時点)を展開している。かつてはセゾングループの中核企業として国内の小売業を代表する1社だったが、近年は「身売り」を繰り返していた。

 バブル経済の崩壊後に業績が悪化し、2002年にウォルマートと資本業務提携を結ぶと、08年には同社の完全子会社となった。21年にはKKRが資本参加し、食品事業やプライベートブランドに注力。昨年には西友の九州事業を、大型商業施設「ゆめタウン」を展開するイズミ(広島市)に、北海道事業をイオン北海道に譲渡した。KKRは、構造改革に一定のめどが立ったとして売却を判断したとみられる。

 トライアルHDは1974年に福岡市で開業したリサイクル店が源流で、92年に小売業に進出。店舗網を九州から北海道まで計343店に広げた。2024年3月には東京証券取引所グロース市場に上場した。

 買収後の連結売上高は1兆円を超える見通しで、大手小売企業の一角に食い込む規模となる。トライアルHD取締役で創業家出身の永田洋幸氏は東京都内で開いた記者会見で、「両社の人材と企業文化を融合させ、グループ全体で持続的な成長を目指す」と述べた。西友の野村優・最高財務責任者執行役員は「商品力と人材でシナジー(統合効果)を発揮できる」と強調した。



https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250306-OYTNT50007/
トライアル、西友買収で首都圏に攻勢「一気に店舗を獲得できる」…社長「業界再編で主導的立場を築く」
2025/03/06 09:06
#九州発けいざい

保存して後で読む
 ディスカウント店運営のトライアルホールディングス(HD)が本州でスーパーを展開する西友を傘下に収めるのは、国内最大の消費地である首都圏で攻勢をかけるためだ。売上高が1兆円規模に拡大するトライアルHDは業界再編をリードしていく構えも見せており、国内市場で生き残りをかけた競争が激しくなりそうだ。(佐藤陽)

補完性が高い最適なパートナー
記者会見するトライアルHDと西友の経営陣(5日、東京都千代田区で)
 「人口集積地の関東を中心に一気に店舗を獲得できる」。トライアルHD傘下の事業会社トライアルカンパニーの石橋亮太社長は5日の記者会見で、西友買収のメリットの一つをこう述べた。


[PR]
 九州を地盤に成長を続けてきたトライアルHDは、全店舗のうち3割超が九州に集中している。首都圏は手薄で、特に東京都内には1店もないため、都内に約70店を持つ西友は「補完性が高い最適なパートナー」(石橋氏)だった。トライアルHDは今後、小型店を積極的に出店し、エリアでの優位性を高めたい考えだ。西友のプライベートブランド(PB)商品についても維持し、培ったノウハウをつぎ込んで「商品力を高める」(石橋氏)としている。

IT活用で成功体験
 トライアルHDの自信の背景にあるのは、祖業であるITを活用した小売店の成功体験だ。セルフレジ機能を備えた買い物カートの導入を進め、店内に人工知能(AI)を備えたカメラを張り巡らせるなどして商品管理を効率化した。西友を傘下に収めていた米小売り大手ウォルマートを研究したうえで独自のノウハウを加え、低価格志向の顧客を取り込んだ。

西友の買収を発表したトライアルHDの店舗(5日、福岡県志免町で)=秋月正樹撮影
 さらに近年は総菜製造を手がける地場企業を傘下に迎えて品ぞろえを強化しているほか、福岡県新宮町の店舗では昨年、自社グループによる飲食店街を導入するなど、新たな試みも続けている。

 ただ、国内の小売業界は人口減で市場が縮小していく見通しだ。トライアルHDの地盤の九州でも、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど幅広い業態がしのぎを削っている。エリアを問わず企業再編が進む可能性もある中、トライアルHDは今回の買収を機に「将来的な業界再編で主導的な立場を築く」(石橋氏)としており、今後の動向が注目される。

4739OS5:2025/04/08(火) 12:10:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/eabaaad2b402b94bcfa2ec3dd7048c492198f266
就職求める152人中“次の職場”決まったのは10人…イトーヨーカドーやパルコ、百貨店が相次ぎ閉店 長年勤めた高齢者が地方都市で仕事が見つからない現実…
4/8(火) 6:32配信


信濃毎日新聞デジタル
長野県の松本市 目立つ企業の求人と合わないケース
イトーヨーカドー南松本店(1月13日撮影)

 松本公共職業安定所(松本市)は1日、いずれも松本市のイトーヨーカドー南松本店、松本パルコ、井上本店の閉店に関連した離職者について、同職安に3月末時点で求職登録をした152人のうち、再就職が決まったのは10人ほどだと定例記者会見で明らかにした。同職安は、年齢の高い離職者が多く、企業の求人と合わないケースがあると分析。今後、高年齢層の求人の開拓を進めるとした。

【写真】屋上に人、人、人…かつてフリマが大盛況だったイトーヨーカドー

 3店は今年1〜3月に相次いで閉店。同職安は関連の離職者は計261人(1月末時点)と把握しており、合同就職面接会やツアー型の事業所説明会、小売業の単独説明会などを開いてきた。ただ、長年勤めた60代の離職者も多く、再就職に苦労している人もいるという。

 同職安は3店舗関連だけでなく、60歳以上の契約社員のうち200人以上の契約を更新しなかったことが明らかになったセイコーエプソン(諏訪市)の離職者なども含めた支援を検討している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板