したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4085チバQ:2012/10/09(火) 22:43:02
>>4083
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121007-OYT1T00509.htm?from=ylist
「先軍」正恩体制にほころび…兵士も窮状に絶望

北朝鮮
 【ソウル=中川孝之】北朝鮮の朝鮮人民軍の兵士1人が6日、韓国に亡命した事件は、軍事を優先する「先軍」政治を掲げる金正恩体制で軍内部にほころびが生じていることをうかがわせた。


 韓国との前線には忠誠度の高い兵士を配置してきた体制への打撃となるとの見方が出ている。韓国メディアによると、6日正午過ぎ、南北共同管理区域で6発の銃声が響いた。直後に北朝鮮軍の歩哨所から兵士1人が走って韓国軍歩哨所に接近。韓国側が拡声機で問いかけたところ、亡命意思を明らかにした。金正日(キムジョンイル)総書記時代にも、2010年3月などに軍人の亡命事件が起きているが、上官を射殺して逃走するケースは今回が初めてだ。

 南北の軍事境界線には、両軍が近距離で対峙(たいじ)しないよう原則、両側に非武装地帯が設置されている。今回の亡命現場となった、開城工業団地と韓国側を結ぶ道路沿いにある共同管理区域と共同警備区域の板門店のみが例外だ。

 北朝鮮消息筋によると、北朝鮮は亡命を防ぐため、この2地点には軍の中でも恵まれた育ちのエリートを配置してきた。ただ、北朝鮮では今年に入り不作のため軍へのコメの配給が滞り、栄養失調に陥る兵士が続出しているとされる。この消息筋は「軍内部での待遇への不満や、国の窮状に絶望し、亡命した可能性が高い」と分析する。

(2012年10月7日18時48分 読売新聞)

4086チバQ:2012/10/09(火) 23:56:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121007-00000035-mai-kr
<韓国大統領選>安氏が政策ビジョン発表 朴氏陣営不協和音
毎日新聞 10月7日(日)20時47分配信

 【ソウル西脇真一】12月の韓国大統領選に向け、若者や無党派層の支持を集める元ソウル大教授で無所属の安哲秀(アン・チョルス)氏(50)が7日、ソウル市内の事務所で政策ビジョンを発表した。政治改革を中心とした7項目で、対北朝鮮政策の継続性を確保するため「南北合意の法制化」なども盛り込んだ。韓国メディアの世論調査では現在、与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クネ)氏(60)との一騎打ちになれば安氏が優勢とされる。朴氏は勢いを取り返しつつあるが、党や陣営内の不協和音などにも悩まされている。

 7項目の中で「特権や独占を助長する政策の廃棄」や「選挙を手伝ってくれたとして公職を分け与えたりはしない」と訴えた。

 安氏は「堅固な安保」を土台に「まず(北朝鮮と)対話を始め、その過程で(過去の挑発行為に対する)謝罪や再発防止、経済協力などをテーブルに乗せる」と述べた。政権が変わるたびに南北関係が大きく変更されないよう、南北間合意は国会の同意を得て法制化すると主張した。一方で、政治や政府は約束を必ず守らねばならないとし「私は選挙の過程で雄大な約束はできない」とも述べた。

 一方、韓国メディアは今月初め、秋夕(チュソク)(旧盆、9月30日)の連休中に実施した世論調査結果を一斉に報道した。

 2日付朝鮮日報によると、安氏と最大野党、民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)氏(59)が野党陣営で候補者一本化をせず、朴氏と三つどもえになった場合の支持率は▽朴氏39.1%▽安氏29.4%▽文氏22.5%−−の順だった。

 ただ、安氏に一本化された場合は▽安氏47.7%▽朴氏44.7%。文氏に一本化の場合は▽朴氏46.4%▽文氏46.1%。一騎打ちの場合は他の調査結果も安氏優勢だった。

 朴氏は最近、父の故朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領の独裁に対する評価をめぐり、支持率が急降下。しかし「軍事クーデターなどについて謝罪したことで支持率下落が止まり、安氏は勢いが一段落した」(聯合ニュース)状態だ。

 ただ、支持率の伸び悩みに朴陣営は危機感が強い。朴正熙氏の政敵だった金大中(キム・デジュン)元大統領の秘書室長を務めた韓光玉(ハン・グァンオク)元民主党常任顧問を陣営に招へい。一方、陣営で朴氏の秘書室長を務める崔※煥(チェ・キョンファン)議員が7日、支持率伸び悩みなどの責任をとって電撃辞任した。崔氏は会見で「親朴槿恵だとか核心的な側近だとかいう分裂的な話がもうこれ以上出ないでほしい」と団結を訴えた。

 セヌリ党のある国会議員は「安氏も文氏も釜山出身で、元々の保守地盤が食われている。ただ、野党陣営の一本化は簡単ではないはずだ」と話している。

※は日の下に火

4087とはずがたり:2012/10/10(水) 23:37:53

「全面戦争は不可避」=ミサイル射程延長に重ねて反発―北朝鮮
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-121010X180.html
2012年10月10日(水)18:09

 【ソウル時事】北朝鮮の祖国平和統一委員会は10日、韓国の弾道ミサイル射程延長を柱とするミサイル指針改定で米韓が合意したことに関し、スポークスマン談話を出し、「朝鮮半島での全面戦争勃発はこれ以上避けられなくなった」と強くけん制した。朝鮮中央通信が伝えた。

 ミサイル指針改定をめぐっては、国防委員会が9日、激しく反発するスポークスマン声明を出している。 

[時事通信社]

韓国ミサイルの射程距離 800キロに延長
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20121007wow009.html
2012年10月8日(月)01:20

 【ソウル聯合ニュース】青瓦台(大統領府)の千英宇(チョン・ヨンウ)外交安保首席秘書官は7日、韓国の弾道ミサイルの射程距離を従来の300キロから800キロに延長する内容を盛り込んだ「新ミサイル政策宣言」を発表した。
 射程距離を800キロに延長するとともに、300キロ以上の無人飛行機(UAV)の搭載重量も500キロから2.5トンに拡大する。800キロになれば、北朝鮮全域が射程に入る。
 ミサイル弾頭の重量は、射程距離800キロの場合も500キログラムに制限されるが、射程距離が短い場合は重量を増やすことができる「trade off」の原則を適用する。
 韓国政府は09年初めから政府内に特別チームをつくり、10年9月から米国とミサイル指針の改定交渉を行ってきた。
 今回の改正は11年ぶり。01年につくられた現行の指針は弾道ミサイルの射程距離を300キロ、弾頭の重量を500キロに規定している。

4088とはずがたり:2012/10/10(水) 23:40:59

北朝鮮「日本はガン」…領有権問題で異例の非難
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20121010-567-OYT1T00585.html?fr=rk
2012年10月10日(水)14:06

 【ニューヨーク=柳沢亨之】9日の国連総会第1委員会(軍縮)で、北朝鮮が、「領有権問題」に触れて日本を非難する発言を行った。

 核ミサイル開発を正当化するため、尖閣諸島や竹島を巡る日本と中韓の対立を利用した形だ。

 委員会で北朝鮮は、日本の天野万利・軍縮会議代表部大使が行った、北朝鮮の核ミサイル開発を批判する演説に反論。「米国の『核の傘』の下にある日本の非核三原則は欺瞞にすぎない」などと発言した。天野大使が「根拠のない主張」と反論すると、北朝鮮は再び、「日本は北東アジアの平和と安定を危うくするがん」「アジアの近隣諸国との領有権争いを抱えている」などと異例の表現も使って日本を非難した。「アジアの近隣諸国」の具体名は挙げなかった。

4089チバQ:2012/10/11(木) 22:40:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121011/chn12101121570008-n1.htm
外交担当副首相に王滬寧氏か 香港紙報道
2012.10.11 21:53
 11日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国共産党中央政策研究室の王滬寧主任が11月の党大会で、指導部を構成する政治局員(25人)に昇格し、外交担当の副首相になる可能性があると報じた。

 王氏は政治学者として胡錦濤国家主席と江沢民前国家主席に政策提言を行い、両者から信頼が厚いとされる。国際社会における中国の影響力が増す中、王氏に外交担当として政治局員の肩書を与えて権限を強化、他国との調整力を高める狙いがあるとしている。

 現在、外交を担当する戴秉国国務委員(副首相級)、楊潔チ外相はいずれも政治局員ではない。

 このため、ほかの省庁との調整が難航したり、他国の外交責任者との交渉で自分の考えを述べずに指導部の意見を伝えるだけになったりしているという。(共同)

4090チバQ:2012/10/11(木) 22:44:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121011/chn12101101050000-n1.htm
3世代が権力闘争 中国共産党大会間近で“三つどもえ” 
2012.10.11 01:02 (1/2ページ)[中国]

8日、北京で、中国共産党第18回党大会に向け飾りが置かれた天安門広場を警備する人民武装警察の隊員(ロイター)
 【北京=山本勲】来月8日に開会する第18回中国共産党大会を控え、党長老の動きが活発化している。李瑞環・前中国人民政治協商会議主席(78)が7日、女子テニスを観戦して健在ぶりをアピールした。1990年代に江沢民・前国家主席(86)と鋭く対立した李氏の久々の登場は「江氏と権力闘争中の胡錦濤・国家主席(69)を応援するため」との見方が強い。

 党大会で総書記に就任予定の習近平・国家副主席(59)も含めた3世代による三つどもえの様相を呈する中で中国の権力闘争はいよいよ大詰めを迎えた。

 今月中の開催が見込まれていた党大会がずれ込んだ背景には、指導部人事や政策、薄煕来前政治局員(前重慶市党委員会書記)事件の最終処理などの党内合意が遅れている事情がある。

 胡主席率いる共産主義青年団(共青団)派と江前主席ら上海閥、そして習副主席ら太子党(高級幹部子弟)の3派がそれぞれの思惑、利権をめぐり権力闘争を続けているためだ。

 焦点は胡主席の党中央軍事委員会主席の退任。最高指導部を構成する政治局常務委員ら党中央要職の人事配分なども絡んで、留任説も流れている。

 江氏としては自らが引き立てた薄氏の重刑が免れない情勢だけに、金銭問題などで噂が絶えない江一族を守るためにも自派人脈の登用に懸命だ。先月22日には、かつての部下と北京の国家大劇院でオペラ観劇し、健在ぶりを示そうとした。ただ、そのときの写真を見る限り衰えは隠せないようだ。

 一方の李瑞環氏は北京市トップの郭金竜党委書記と王安順副書記を伴い、テニス観戦する写真がネットで流れたが、顔つやも良く往年とそう変わらない。80年代に共青団幹部を務めた李氏の健在ぶりは胡主席への無言のエールといえる。

 90年代に江氏の最大のライバルだった喬石・元全国人民代表大会常務委員長(87)も6月に発言録「喬石 民主と法制を語る」を出版。法治原則の重要性を強調して薄氏の悪行や、薄氏と緊密な周永康・政治局常務委員兼政法委員会書記の国民への強権弾圧ぶりを間接批判していた。

 薄氏の厳重処分で一致した胡主席と習副主席の角逐も取り沙汰されている。習氏は軍事委主席の“禅譲”も望む一方、胡主席が棚上げした政治改革の推進策を大会報告に盛り込みたい考えとされる。

4091チバQ:2012/10/11(木) 23:39:25
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121011-OYT1T01150.htm
北朝鮮軍の総参謀長が降格か…兵士亡命で引責?

北朝鮮
 【ソウル=中川孝之】ラヂオプレス(RP)によると、今年7月に朝鮮人民軍の次帥となった玄永哲(ヒョンヨンチョル)総参謀長が、階級が一つ下の大将の階級章を付けた写真が10日の朝鮮労働党機関紙、労働新聞に掲載された。

 8月以降、北朝鮮軍兵士の韓国亡命事件が3件起きており、玄氏が責任を問われて降格された可能性があるとの見方が出ている。

(2012年10月11日20時06分 読売新聞)

4092チバQ:2012/10/12(金) 23:04:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/kor12101214500004-n1.htm
宿所ノックに誰も気付かず…韓国最前線、警戒に穴 北朝鮮兵亡命で発覚 
2012.10.12 14:47 [韓国]
 北朝鮮の朝鮮人民軍兵士が今月2日、南北軍事境界線を越え韓国に亡命した事件は、兵士が韓国軍最前線部隊の宿所をノックしたのに中にいた者が誰も気付かず、部隊敷地内の30メートル離れた哨戒所まで移動し、ようやく韓国兵に会い「亡命したい」と伝えていたことが分かった。韓国軍合同参謀本部が11日、国会に説明した。

 同本部は、部隊がこうした失態を隠すため、当初監視カメラで亡命兵を発見したと軍上層部に報告していたと説明。しかし同本部は「亡命兵が部隊に接近してきた時間帯だけ録画が止まっていたことが分かった」と不審な説明をしている。

 軍当局は、北朝鮮兵の亡命が最近相次ぎ発覚したため「人民軍の規律が緩みはじめた」とメディアに解説していたが、11日には金寛鎮国防相が李明博大統領に呼ばれ「(韓国軍の)綱紀が緩んでいる」と叱られた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/kor12101207200000-n1.htm
韓国軍に緩み 北兵士亡命察知できず 失態隠しにウソ報告も
2012.10.12 07:17 [韓国]
 【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮との境界の非武装地帯で先ごろ北朝鮮兵士が韓国に亡命してきたが、韓国軍側はこの兵士が韓国軍の兵舎にやってくるまで越境の事実をまったくキャッチしていなかったことが分かり大問題になっている。

 南北軍事境界線ではこのところ北朝鮮兵士の亡命が相次ぎ、北朝鮮軍の士気低下が指摘されている。しかし、世論は「韓国軍の士気の緩みもひどい」とあきれ、軍当局は対応に追われている。

 亡命事件は2日夜、東西約250キロの南北非武装地帯の東端に近い江原道・高城地域であった。北朝鮮の若い兵士1人が非武装地帯に張られた南北双方の2重の鉄条網を乗り越え韓国側に越境してきた。

 非武装地帯内には南北双方の監視所がある。韓国側の鉄条網は高さ約4メートルで要所、要所に監視カメラや感知装置が設けられ、夜間照明もある。鉄条網を越えるにはかなりの時間と手間が必要だ。最前線の非武装地帯では常時、警備部隊のパトロールが行われ、鉄条網の外側にある兵舎では警備兵が24時間体制で監視にあたっている。

 亡命兵士の越境経路や方法は明らかでないが、鉄条網を乗り越えた後、近くの韓国軍兵舎のドアをたたいて亡命を知らせるまで韓国側が何も知らなかったというのは前代未聞のことだ。

 また現地の軍当局がこの“恥”を隠すため当初、「監視カメラで越境を確認」とウソの報告をしていたことも明らかになり批判を浴びている。

4093チバQ:2012/10/12(金) 23:06:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/chn12101211150001-n1.htm
【ノーベル文学賞】
愛国主義、政治利用の可能性 「初の快挙」沸く中国 
2012.10.12 11:14 (1/2ページ)[ノーベル賞]

莫言氏のノーベル文学賞受賞決定を大きく報じる12日付の中国各紙(共同)
 中国の代表的作家、莫言氏が今年のノーベル文学賞に選ばれ、中国国内は「中国人」による初の快挙だとして沸いている。沖縄県・尖閣諸島をめぐり日中関係が悪化する中、有力候補とされていた村上春樹氏を抑えての受賞だけに、今後、当局が「民族主義」「愛国主義」の高揚に莫氏を政治利用することが危惧される。

 中国とノーベル賞の歴史をひもとくと、1989年にはチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世、2010年には民主活動家、劉暁波氏(国家政権転覆扇動罪で服役中)が平和賞を、00年にはフランスに亡命した高行健氏が文学賞を受賞している。しかし、「反体制派」による受賞が中国国内で大きく宣伝され、たたえられることはなかった。

 高氏の受賞を当時の最高指導者、江沢民氏は「賞の名声を自ら傷つけた反中的出来事だ」と批判。莫氏が現在、副主席を務める中国作家協会も「政治的な基準による授与だ」とのコメントを発表した。

 中国共産党政権は昨年来、「国家文化のソフトパワー」を増強するためのガイドラインを採択。文化振興による国際競争力、影響力の強化に力を入れている。中国文壇の重鎮である莫氏の文学賞受賞は当局にとっても、党の指導の正しさをアピールする格好の宣伝材料といえる。

 ただ、現実と幻想の世界が融合するマジックリアリズム表現を駆使したその著作には「中国の恥部をさらけ出した」との批判もある。「酒国」(1992年)では地方政府幹部の汚職を批判、「蛙鳴」では「一人っ子政策」の問題点を突いた。代表作「赤い高粱」や、性的描写などを理由に一時発禁処分になった「豊乳肥臀」では人間性あふれる日本人を描いて批判された。

 2006年、福岡アジア文化賞大賞を受賞した莫氏は、日中関係について曲折を予想しながら、「一人前の大人は理性で自己を制御し、衝突を避けるべきだ」と述べている。

 ノーベル賞の政治性を批判してきた中国当局が、今後政治的判断で莫氏の思想や日本観を歪曲(わいきょく)することがないか懸念される。(川越一)

4094チバQ:2012/10/12(金) 23:07:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/chn12101214470007-n1.htm
「体制側作家」「資格なし」と批判も 莫言氏受賞で香港紙報道 
2012.10.12 14:44
 12日付香港各紙は、中国の作家、莫言氏のノーベル文学賞受賞決定を大きく報道する一方、同氏が表現の自由を規制する中国政府と関係の近い中国作家協会の副主席を務めていることから「体制側の作家だ」と批判する声も強いと伝えた。

 香港在住で広東省出身のジャーナリスト、北風氏は明報に対し、同協会副主席である莫言氏は、中国で創作の自由が規制されていることに責任を負っていると指摘。ノーベル文学賞の受賞資格はないと厳しく批判した。

 星島日報は「いつも文学創作を妨害する体制側組織の幹部が受賞するとは、皮肉なことだ」とする中国の作家のコメントを紹介。

 サウスチャイナ・モーニング・ポストは「共産党からも政治的に認められた、中国本土の主流派作家への受賞を決めたことは、全くの驚きだ」とする中国の評論家の声を伝えた。(共同)

4095チバQ:2012/10/12(金) 23:08:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000111-mai-cn
<中国>劉氏の際と一転、外務省が祝意 莫氏ノーベル賞に
毎日新聞 10月12日(金)21時46分配信

 【北京・工藤哲】中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は12日の定例会見で、中国人作家、莫言(ばくげん)氏へのノーベル文学賞授賞決定について「祝意を表する」と語った。
 洪副局長は「彼の文学の造詣の深さは多くの人に知られている。中華民族には悠久の歴史と輝かしい文化があり、人類の共有財産だ」と述べたうえ「多くの世界の友人が中国文化の理解を深め、中国文学の魅力を感じることを望む」と話した。

 中国外務省は10年の反体制活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏への平和賞授賞決定後は「内政干渉だ」と強く反発したが、今回は対照的な反応となった。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000110-mai-cn
<ノーベル賞>莫氏「劉氏の自由願う」 「体制側」に反論
毎日新聞 10月12日(金)21時37分配信

ノーベル文学賞の受賞決定を受けて会見する莫言氏=中国山東省高密市内のホテルで2012年10月12日、隅俊之撮影

 【高密(こうみつ)(中国山東省)隅俊之】ノーベル文学賞の受賞が決まった中国の作家、莫言(ばくげん)氏(57)は12日、自宅のある山東省高密市のホテルで記者会見を開き、10年にノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏(56)=服役中=について「健康になり、自由になることを願っている」と述べ、長期化する劉氏の服役に懸念を示した。

【ノーベル文学賞】中国の作家、莫言氏に決まる

 中国政府は莫言氏への文学賞は歓迎する一方、劉氏の平和賞の際には「内政干渉だ」と強く反発してきた。中国共産党員であり、中国作家協会の副主席である莫言氏による劉氏を擁護する発言は今後、波紋を呼びそうだ。

 一方、一部で「莫言氏は体制側の作家だ」と批判されている点について、莫言氏は「文学賞は政治賞ではない。共産党のためではなく、すべての人に向き合って書いている」と反論。「共産党と親しい私の受賞は間違いだと言う人は多い」との認識を示しながら「そういう批判をする人も党員だったりする。彼らは体制内部の人であったり、しかも体制内で多くの利益を得た人もいると知っている」と主張した。

 莫言氏は数千万人の餓死者を出したとされる1950年代後半の大躍進政策も経験している。会見では作品を書き始めた当時から体制批判という危険性や体制からの圧力を抱えていたと述べた上、「豊乳肥臀」など具体的に作品名を挙げながら「社会の暗部に対する私の批判が厳しいことが分かるはずだ」と語った。

 一方、尖閣諸島をめぐって緊迫する日中関係について「戦争で中国が勝ち、日本が負ければ解決するのだろうか。逆も同じだ」と述べ、中国国内で続く対日強硬論を否定した。

4096チバQ:2012/10/12(金) 23:18:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000302-yom-int
韓国・李大統領、退任後の私邸用地不正購入疑惑
読売新聞 10月12日(金)10時9分配信


拡大写真
読売新聞

 【ソウル=中川孝之】韓国の李明博(イミョンバク)大統領が、退任後に暮らす私邸用地の不正購入疑惑で窮地に立たされている。

 大統領府が関与し、大統領の長男(34)名義で公示地価より安く購入して利益を得た疑いが浮上。特別検察官による再捜査が近く始まる。関係者が立件されれば、12月の大統領選挙に影響が及ぶのは必至だ。

 問題の私邸用地は、ソウル市南部の閑静な住宅街にある約2600平方メートル。大統領は退任後も国費で警護されるため、昨年5月、私邸部分を長男が、隣接する警護施設用の土地を大統領府が同時に購入した。ところが、長男が公示地価より安値で購入する一方、大統領府は同地価の4倍の金額を支払っていたことを昨年10月、韓国メディアが暴露し、疑惑が噴出した。

 野党は「長男が支払うべき費用の一部を大統領府が肩代わりした」と、大統領夫妻や長男、契約に関与した側近ら計7人を背任罪などで告発。建設計画は白紙化された。一方、ソウル中央地検は6月、長男が6億900万ウォン(約4300万円)相当の利益を得たと認定したが、関係者に故意は認められないとし、全員を不起訴処分とした。

 疑惑は終息するかにみえたが、長男の事情聴取が書面で1回だけなど、検察当局のずさん捜査が露呈。国会が再捜査を求め、9月上旬、疑惑に関する特別検察官設置法案が可決された。

 大統領選有力候補の文在寅(ムンジェイン)氏(民主統合党)、安哲秀(アンチョルス)氏(無所属)の陣営は「国会の決定に従うべきだ」と大統領を圧迫。与党セヌリ党も、支持率で伸び悩む同党候補の朴槿恵(パククンヘ)氏に批判が飛び火することを警戒し、法案受け入れを大統領に促した。与党にも見放された格好の大統領は、不満を抱きつつ、今月5日、特別検察官任命に応じた。

 韓国では、絶大な権力を持つ大統領とその家族、側近らに、許認可の便宜などを求める民間業者らが群がり、カネ絡みの不正が横行してきた。国民には「またか」との思いが強い。

4097チバQ:2012/10/12(金) 23:57:35
http://www.afpbb.com/article/economy/2905531/9624853
上司は出世か失脚か、指導部交代で贈り物に悩む中国人
2012年10月04日 11:36 発信地:香港

【10月4日 AFP】中国の政財界でのし上がろうと思ったら、贈り物は必須だ。だが、上司が出世するか失脚するかが未知数の場合には、どうすれば良いだろう?

 中国のショッピングのメッカ、香港における高級品の販売状況から察するに、10月1日から始まった「黄金週」の休暇中に香港を訪れる中国本土の富裕層にとって、この問題は深刻なようだ。

 例年ならば、香港の店にとって黄金週は1年で最も繁盛する時期。だが今年は中国経済の失速に、10年に1度の中国共産党指導部交代が重なった。

 新国家主席を指名する共産党大会は11月8日に予定されている。トップ人事については、習近平(Xi Jinping)国家副主席が胡錦濤(Hu Jintao)国家主席を引き継ぐという見通しに異論を挟む専門家は少ない。だが、中国の巨大な国家機構のもっと低位のポストで何が起きるかは誰にも分からない。

 共産党の幹部周辺で根深い対立が起きているといううわさが広がっており、多くの専門家は、江沢民(Jiang Zemin)氏が国家主席に指名された1989年以降、最も波乱に満ちた指導部交代になると予測している。

 こうした不透明な情勢を示す証拠は、香港の宝飾店にディスプレーされているのかもしれない。専門家や販売業者によると、高級ギフト市場の指標たる高級時計の売り上げが、ここ数か月で落ち込んでいるのだ。「今年は約20〜30%の売り上げ減少」と語るのは、高級腕時計店販売員のウォンさん。「購入者の数が減っている気がする。大変化だよ」

 専門家らは、中国経済の成長減速と、中国本土からの観光客の間で日帰りが増加していることが、高級品の売り上げ低迷の原因とみている。中国の今年第2四半期の経済成長率は7.6%と、2009年3月以降最も緩やかだった。

 英金融大手HSBCの大中華圏担当エコノミスト、ドナ・クオク(Donna Kwok)氏はAFPの取材に「1泊する予定で香港に来る場合には予算も多めで、滞在時間も長めになる。大局的に見れば、中国経済が現在、減速中だということが最も大きい」と分析する。

■「グアンシー」構築に腕時計の贈り物

 とはいえ、共産党大会後に誰が権力を獲得しているか分からないという不透明感が、少なくとも特定の高級品市場の落ち込みに関係しているようだ。

 昨年1年間の中国の消費者の高級品支出は計490億ドル(約3兆8450億円)だった。これは高級品のグローバル市場、計1970億ドル(約15兆4600億円)の4分の1にあたる。さらに今年は中国が米国を抜き、高級品購買国として世界のトップに立つ見通しだ。

 専門家によれば、中国人の高級品購入のうち、およそ20%は贈り物用。贈り物は中国で「グアンシー(人脈の意味)」構築の潤滑油の役割を果たしている。

 このグアンシーの非公式な指標の役割を果たしているといえるのが、時計市場だ。理屈としては、贈り物の腕時計が高価であればあるほど、贈り物の受け手がより強い権力を持つ人物であることを表す。

 証券大手CLSAの消費者調査部門責任者アーロン・フィッシャー(Aaron Fischer)氏は「確かに、時計市場は少し弱い。時計は贈り物と強く結びついている市場だ」と語る。

 香港政府観光局(Hong Kong Tourism Board、HKTB)の統計によれば、香港の2010年時計・宝飾品販売増加分のうち約30%が、中国本土の購買者によるものだった。また昨年上半期、香港の高級品市場は32%の売上増だったが、今年同期はわずか2.2%増にとどまっている。

 香港のある高級品販売大手幹部は、共産党中枢の権力移行を取り巻く政治状況が読めないため、事態が落ち着くまで一部の人たちは贈り物購入を見送らざるを得ない状態だと語る。この幹部によれば、上司に好印象を与える贈り物リストに最近新たに加わったフランス産高級ワインなどにもこの影響が出そうだという。(c)AFP/Stephen Coates

4098チバQ:2012/10/13(土) 19:15:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121013/chn12101318000003-n1.htm
【国際情勢分析 吉村剛史の目】
東シナ海と南シナ海 存在感誇示する台湾
2012.10.13 18:00 (1/3ページ)

「双十節」式典での演説で、尖閣問題に関連し、争いを棚上げして平和的解決を目指すよう、改めて日本と中国に呼び掛けた台湾の馬英九総統。台湾が「ピースメーカーとなる」とも宣言した=10日、台北(AP)
 中華民国の建国へ導いた辛亥革命(1911年)を記念する台湾の「双十節」(実質的な建国記念日)式典が10日、台北市の総統府前で行われ、馬(ば)英(えい)九(きゅう)総統(62)が祝賀演説で、沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)への台湾の主権を改めて主張した。一方、主権争議の棚上げや資源共同開発を盛り込んだ提唱の原則を「南シナ海にも適用する」と語ったことも各方面の注目を集めた。日、米、中との関係を念頭に、国際社会で埋もれがちな台湾の存在感誇示を狙ったとみられている。


「領土」問題に焦燥感


 「主権と漁業権を守り、地域の平和を推進する」

 祝賀演説で馬総統は、対中関係改善や対日関係緊密化を実績としてアピールした上で、尖閣諸島を「(台湾の)領土」「100年来の伝統漁場」などと主張し、台湾の「主権」に対する姿勢を強調してみせた。

 中でも注目されたのは、馬総統自らが今年8月に呼びかけた「東アジア平和イニシアチブ」に関わる発言だ。

 対立激化回避のための自制、争いの棚上げと対話継続、国際法順守と平和手段による紛争処理、関係各方面での行動規範策定、資源共同開発のためのシステム構築−の5項目を柱とする提唱だが、馬総統は、「同様の原則を南シナ海にも適用し、(台湾が)国際社会のピースメーカーとなる」「東アジアの平和と安定への努力を継続する」などと述べた。

 南シナ海の諸島をめぐっては、台湾は南沙(英語名・スプラトリー)諸島で最大の太平島を実効支配しており、中国、ベトナム、フィリピンなどと主権主張で対立している。

 だが、今年7月、カンボジアの首都プノンペンで開催された中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議では、法的拘束力を持つ「行動規範」策定をめぐって親中派、反中派がせめぎ合った末、正式合意は先送りされた。ASEANに加盟していないことから蚊帳(かや)の外に置かれたことで、台湾側には尖閣問題が日中間で紛糾した際と同様に「われわれは存在していないかのようだ」との不満と焦燥感が漂っていた。


日本と中国のはざま


 馬総統の発言はASEAN諸国へのアピールはもちろん、「具体的な成果が期待されている日本との漁業交渉の再開も視野においた」と指摘する識者もいる。

 尖閣諸島は「台湾に付属する」として、中台ともに主権を主張しているが、台湾の場合は、北東部・宜(ぎ)蘭(らん)の漁民が、日本統治時代、日本の敗戦、中台の複雑な歴史に翻弄され「伝統漁場を失った」とする具体的な生活者の不満がある。

 昨年の東日本大震災を機に緊密化した日台関係を背景に、1996年から2009年まで計16回の会合を重ねながら、ほとんど進展のなかった日台漁業交渉再開の機運が高まっていた。

 一連の尖閣騒動で先送りされたものの、交渉再開に向けた準備は双方が水面下で進めているが、「これを日台接近とみる中国の牽制(けんせい)も課題」という。

 中国は尖閣問題で中台連携を呼びかけており、事実、中国外務省の報道官は8日の会見で「関係国が一つの中国の原則を厳格に守り、関連問題を適切に処理することを望む」と日台間交渉に不快感を示した。

 「太平島を実効支配する台湾が南シナ海でも同じ姿勢を示すことで、中国の警戒感を和らげる狙い」というのだ。


アジア回帰の米カギ


 「しかし、結局は対米関係こそ台湾のカギ」と台湾の外交部(外務省に相当)の一人は指摘する。

 馬総統は演説で、米国が2日、短期入国者のビザ免除対象に台湾を加えたことも強調した。

 馬政権は双十節直前に2期目の対中、対米関連の布陣を完成させたが、自身の側近中の側近で「影の総統」とも揶揄(やゆ)される金(きん)溥(ふ)聡(そう)・中国国民党国際事務部首席義務顧問(56)を駐米代表(大使)起用。これは「対米重視姿勢の表れ」とされる。

 対中部門には金氏に近い若手らが起用されており、識者は「次第に交渉困難な段階に入っている対中関係を、制動のきく若手らに任せ、対米基軸にシフトした」と分析する。

 「(陳(ちん)水(すい)扁(へん))前政権のように独立志向が過ぎて対中関係を悪化させても、あるいは領土問題などで中国と接近し過ぎても、対米関係は悪くなる。バランスの見せどころだ」(よしむら・たけし 台北支局)

4099チバQ:2012/10/13(土) 20:57:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121013/asi12101320310001-n1.htm
改悛の情なき爆弾犯 被害者「テロ撲滅、どうすれば」 バリ島テロ10年
2012.10.13 20:29 (1/3ページ)

「グラウンド・ゼロ」の慰霊碑には犠牲者の名が刻まれ、日の丸も掲揚されている(青木伸行撮影)
 2002年10月のインドネシア・バリ島の爆弾テロから、12日で10年。米中枢同時テロの約1年後に起こった、イスラム系テロ組織ジェマ・イスラミア(JI)によるこの大規模テロは、日本人観光客2人を含む202人の命を奪い、世界を震撼させた。この10年、被害者と犠牲者の遺族は悲しみと憤りに明け暮れてきた。だが、テロリストに改悛(かいしゅん)の情はみられない。テロとの戦いは続く。

 (ジンバラン=インドネシア・バリ島南部 青木伸行)

 その男はバイクでやってきた。テロで炸裂した自動車爆弾を製造したJIのメンバーである。10日夜、ジャワ島中部ソロの薄暗いレストランの片隅で、Hは物静かに語り始めた。

 「あの爆弾は数人の仲間と作った」

 34歳。白いペチ(イスラム教徒の帽子)、あごから垂れるヤギのようなひげ。目元はクマで黒ずみ、警戒心を漂わせながら、暗く沈んだ瞳をこちらに向ける。

 「(JIには)爆弾の製造要員が50人以上いた。その中でも自分はドクター・アザハリの右腕だった」

 アザハリとは、警察との銃撃戦の末に05年11月、自爆死した爆弾製造の専門家である。

 「02年の初めに、バリ島を標的にするという指示が、(実行犯の)イマム・サムドラ(08年11月に死刑執行)から下りてきた。そのあとアンボン、ポソ、ソロ、ジャカルタとアジトを転々としながら、爆弾を製造した。原料は塩素酸カリウムや硫黄など。作るのは簡単だった」

 ライトバンの三菱L300に搭載された爆弾が、バリ島南部の繁華街クタで炸裂したとき、ソロに身を隠していた。「成功したと知り、幸せな気分だった」と言い放つ。

 ソロにあるセベラス・マレット大学で機械工学を学び、JIに入ったのはテロの2年前。リクルートされたのではなく、自ら門をたたいた。「この国に、(世俗国家ではない)シャリーア(イスラム法)に基づくイスラム国家を建設したかった」と言う。

 そして、アザハリから爆弾の製造方法を学ぶ。テロから2年後に逮捕され、禁錮6年の判決を受けた。だが、4年で出所しJIに舞い戻った。「今も爆弾を製造しているのか」と聞くと、「それは秘密だ」と言って薄ら笑いを浮かべた。


□  □


 10年前の10月12日午後11時前。クタの繁華街のレギャン通りは渋滞していた。車が横2列にひしめき通り抜けていく一方通行路。道をふさぐように斜めに止められた1台のライトバンが、通行を妨げていた。

 その後方、8台目の車の後部座席に、シオリナ・マルパウンさん(36)は座っていた。突然、大きな爆発音と衝撃。前方右手、ライトバンの目の前にあるカフェにいた男が、ベストに仕込んだ爆発物を起爆させた瞬間だった。

 「どうしたの!」と叫んだそのとき、再び大轟音が響き渡り気絶した。ふと意識が戻ると、前の座席の友人2人が前かがみに倒れていた。顔と目に激痛が走り、耳が聞こえなかった。

 おぼえているのは轟音と、光が見えたことだけ。ライトバンが大爆発し、その左側のナイトクラブが吹き飛んだことなど知るよしもない。「助けて!」と必死に叫び続けた。

 前の7台の車では全員が死亡した。まさに奇跡、九死に一生を得たのだ。

 体と心に大きな傷を負った彼女はほどなくして、被害者と遺族とで会をつくった。メンバーは今、27人。

 「お互いに励まし心を癒やし合い、くじけずに生きていくための会です。高校などで私たちの経験を伝える活動もしています。人々にテロについて考えてもらいたい。第二の人生です。でもどうしたらテロをなくせるのか、わからない…」


□  □

   

 12日、厳戒態勢の中、ジンバランで開かれた追悼式典には、日本人犠牲者の遺族の姿もあった。テロ現場は今、慰霊碑となり、遺影や花が飾られ、犠牲者を出した各国の国旗が立ち並んでいる。日の丸を目にしたとき、日本はもっと当事者意識をもって、国際テロの撲滅に取り組むべきだと感じた。

4100チバQ:2012/10/13(土) 21:37:13
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20121003/frn1210031103002-n1.htm
中国最高指導者の月給判明 胡錦濤氏49万円、習近平氏40万円2012.10.03
 中国の次期最高指導者と目される習近平国家副主席の9月初め、2週間も消息不明になるなど、中国では最高指導者のプライバシーは「国家機密」でありほとんど公表されない。その中には給与も含まれているが、その詳しい額について、香港の月刊誌『争鳴』最新号が明らかにしている。

 同誌は中国共産党総書記の月給は国家が定める1級の給与に相当し、これは国家主席と同額の2万2400元(1元=12.3円、27万5500円)と伝えた。胡主席の月給は党書記の基本給に加え、補填費(手当に相当)が1万元、国家主席と中央軍事委員会主席を兼務しているため、その補填費がそれぞれ5000元と2500元となるため、合計で3万9900元となり、日本円では49万770円となる計算だ。

 党序列第2位の呉邦国・全国人民代表大会(全人代)委員長は3万650元(37万6995円)。以下、温家宝首相と賈慶林・中国人民政治協商会議(政協)主席、李長春・党政治局常務委員、次期首相と目される李克強・副首相、賀国強・常務委員および周永康・常務委員は呉氏と同額の3万650元。7常務委員が横並びだ。

 党内序列6位で次期最高指導者の習近平・副主席は3万2650元(40万1595円)。これは習氏が軍事委副主席を兼務している分、補填費が多いためだ。

 一方、党政治局員の場合、基本給と補填費を含めると2万5765元(31万6910円)となっている。

 国際連合国際労働機関(ILO)によると、中国人の平均月収は656ドル(5万848円)で、だが、外資系企業の重役クラスなれば、中国人でも40万元(約500万円)と政治局常務委員に比べてケタ違いだ。

 とはいえ、党の高級幹部を務めると、一生涯、秘書や自宅、専用車が保障されるほか、旅行などもすべて無料だけに、その生涯収入は膨大な額に達するだけに、自身の保身に汲汲とするのは、日本の高級官僚も同じというところか。

4101チバQ:2012/10/13(土) 21:39:43
http://www.asahi.com/international/update/1011/TKY201210110464.html
2012012年10月11日19時43分
中国、日本人団員だけ入国拒否 台湾の交響楽団
 【台北=村上太輝夫】台湾の「国家交響楽団」が予定する中国公演で、同楽団の3人の日本人団員だけが中国当局から受け入れを拒まれていることが明らかになった。

 公演は11月2日の上海から始まり、無錫(江蘇省)、北京を回る。9日夜には東京でも予定している。9月初めに手続きを始めたが、尖閣諸島問題が起き、北京市文化局から「日本関係は団体、個人を問わず(公演などの受け入れを)許可しないことになった」と連絡があった。日本人楽団員は公演活動に必要な就労用の査証発給を受けられず、中国に入れないという。

 演奏曲目はチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ドボルザークの交響曲「新世界から」などを予定。3人の日本人楽団員はフルート、ホルン、テューバを担当している。楽団は中国公演に代役を用意し、3人は東京へ直接向かわせることにしている。

4102チバQ:2012/10/14(日) 17:17:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121014/asi12101416500001-n1.htm
ミャンマー与党が民主化へ党大会
2012.10.14 16:51
 ミャンマーの与党、連邦団結発展党(USDP)は14日、首都ネピドーで昨年3月のテイン・セイン政権発足後、初の党大会を開催した。冒頭にあいさつしたトゥラ・シュエ・マン党議長代行は「われわれは新時代の下で国民や他の政党、社会と協調していかなければならない」などと述べた。

 大会は16日までの予定。党内民主化に向けた規約や組織の変更などについて協議する。

 同党は軍政時代の大衆運動組織の後継政党で、2010年に最大野党、国民民主連盟(NLD)がボイコットした総選挙では圧勝したが、今年4月の補選ではNLDに大敗。15年の総選挙に向けた態勢づくりが求められている。(共同)

4103チバQ:2012/10/14(日) 17:19:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121014/kor12101400270001-n1.htm
破られた金総書記の“遺訓” 正恩政権の正男氏排除、再び骨肉の争い 
2012.10.14 00:22 (1/3ページ)
 金(キム)正(ジョン)日(イル)総書記の長男、金正男氏は日韓の一部メディアに北朝鮮の改革開放の必要性を公言し、中国でも好感を持たれてきた。金正恩政権にとり中国などと通じる目障りな存在といえたが、金総書記が正男氏一家の援助を命じていたともされる。正男氏排除の動きは金総書記が案じたという骨肉の争いの再現とともに、金総書記の“遺訓”が破られたことを意味している。

 「3代世襲には反対だ」「弟(金正恩第1書記)が必要なら支援する用意がある」。金正男氏はこれまで北京やマカオで日韓のメディアの前に現れては、歯に衣(きぬ)着せぬような言葉を口にしてきた。

 1月には、日本人記者とのメールのやり取りやインタビューをまとめた本が出版されたが、その中で、北朝鮮の将来について「改革開放を進める中国式のやり方しかない」と強調した。“庇(ひ)護(ご)者”中国を意識したかのような口ぶりだ。

 中国では実際、親しみを込めて「太っちょ兄さん」と呼ばれ、中国共産党幹部子弟グループの太子党を中心に支持者も多いという。

 李英浩前朝鮮人民軍総参謀長の更迭では「正男氏との内通」が理由にあがるが、RENK代表の李(リ)英(ヨン)和(ファ)関西大教授は「正恩政権が、正男氏支援イコール正男氏の背後にある中国などとの内通とみなした可能性がある」と指摘する。

 正男氏への実力行使は金第1書記の後継者内定直後から現れ始めたもようだ。2009年4月、正男氏の側近らが集まった平壌の別荘が襲撃される「ウアム閣事件」が発生。韓国で起訴された工作員が襲撃指示を受けたのは10年7月だ。

 それでも正男氏に危害が加えられなかったのは「中国で殺害すれば国際問題になる」(工作員の供述)との判断とともに、金総書記がそれを許さなかったためといわれる。

 金総書記はかつて異母弟の金平日氏や叔父の金英(ヨン)柱(ジュ)氏と権力の座を争い、息子らが同様な骨肉の争いをすることを最も嫌ったとされる。後継者を論じることさえ禁じられた。

 正男氏は01年に日本に不法入国し拘束され、後継候補からも外れたといわれるが、息子ハンソル氏(17)ら孫の存在もあり、金総書記が各機関に送金など援助を命じたようだ。李英浩氏が援助を続けていたとしても「遺訓」を遂行していたにすぎない。

 さらには、最大の後ろ盾として叔母の金敬姫氏と張成沢氏夫妻の存在があった。正男氏は幼少時に張夫妻が面倒を見たこともあり、中朝関係筋によると、敬姫氏は金第1書記の後継者内定間際まで正男氏を擁護し、金総書記の死後も互いに連絡を取り合っていたという。

 張氏が正男氏の排除を認めたとすれば、金正恩政権が死守するとしてきた“遺訓”の一つがなし崩しにされたことになる。中国側の保護で身に危険が及ばなくとも、正男氏は北朝鮮内部での後ろ盾を失い、事実上、中国への「亡命」状態に置かれていることにもなる。(桜井紀雄)

4104チバQ:2012/10/14(日) 17:24:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000059-jij-pol
「チャイナリスク」、世界が意識=中国ボイコットに失望も−IMF総会〔深層探訪〕
時事通信 10月13日(土)12時19分配信

 48年ぶりに日本で開催された国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会。各国の閣僚や中央銀行総裁が顔をそろえた中で、中国の閣僚級の姿はなかった。日本の尖閣諸島国有化への意趣返しであるのは明らかだ。世界2位の経済大国となり、大きな影響力を持つ中国の奔放な振る舞いは、「チャイナリスク」を世界に印象づけた。

 ◇ミャンマー支援への思惑

 中国は総会2日目の10日になって突然、謝旭人財政相と周小川中国人民銀行(中央銀行)総裁の欠席を日本側に通知してきた。民間の大手銀行もボイコット。国家の意図をむき出しにした異常な対応だ。
 実務レベルの政府代表団は来日したが、総会に関連する会議には出たり、出なかったり。日本政府関係者は「大国として責任感が全くない行動」といら立ちを隠さず、主催者のIMFと世銀もお手上げ状態だった。
 日本の肝煎りで11日に開いたミャンマー支援会合も中国は欠席。軍事政権下のミャンマーは国際社会から拒絶され、中国から多大な援助を受けていた。同会合を取り仕切った中尾武彦財務官は「ミャンマーと関係が深い中国の欠席は非常に残念」と顔を曇らせた。
 ミャンマーは、影響力が増大する一方の中国に脅威を感じ、ここ数年は日本などへも急接近していた。総会期間中、最大の成果とも言えるミャンマーの延滞債務解消策がまとまったのはチャイナリスクが底流にある。
 日本車や日系スーパーが焼き打ちにあった反日デモの映像は内外に強烈な印象を残した。日本が来年の円借款再開を表明したミャンマーに足掛かりを再び築くのは「豊富な資源や格安の労働力をにらんでの行動」(民間エコノミスト)。中国からのシフトが強く意識されており、他国も同様に考えているようだ。

 ◇日本も努力を

 IMFは9日、世界全体の実質GDP(国内総生産)伸び率予測を3.5%から3.3%に下方修正した。欧州危機の拡大に加え、エンジン役を果たしてきた中国やインドなど新興国の成長に急ブレーキがかかったことが要因だ。
 総会参加者の多くは、閣僚に限らず幅広いレベルで中国と議論し、協調して世界経済回復の処方箋を探ろうと待ち構えていた。しかし、中国の露骨な消極姿勢は失望を招いた。ラガルドIMF専務理事は、中国にとってもマイナスだとして、「何か重要なものを取り逃がすかもしれない」と指摘した。
 日中関係の早期修復への期待から、日本も努力すべきだとの注文も相次いでいる。キム世銀総裁は日中の政治的緊張が世界経済に与える悪影響に懸念を示し、ラガルドIMF専務理事は日中関係を「世界経済全体にとって極めて重要だ」と指摘した。11月にはメキシコで20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開催されるが、今のままではG20の結束はおぼつかない。
【関連記事】

4105チバQ:2012/10/15(月) 12:48:41
シアヌークが亡くなったようですね
カンボジアの一つの歴史が終わりましたね

4106名無しさん:2012/10/15(月) 12:58:46
>>4104
キム世銀総裁、何者よ。どこかの国の走狗かい。

4107チバQ:2012/10/15(月) 20:35:04
http://www.worldtimes.co.jp/w/asia/asia2/ps121014.html
政界復帰を目指しマニラ市長選に出馬−エストラダ元比大統領
 このほどフィリピンのエストラダ元大統領が、来年に実施されるマニラ市長選挙への出馬を正式に届け出た。元大統領が市長選に出馬するのは異例のことで、政界復帰を目指す同氏の動きに注目が集まっている。
 エストラダ氏は、前回の大統領選で当選したアキノ大統領に続く得票数を得るなど、過去に汚職で有罪になったにもかかわらず、依然として根強い人気を誇る。その長男は既に上院議員となっており、一族の政界への影響力は大きい。

 一方、内務自治省長官や上院議員を務めた経験もある現マニラ市長のリム氏も3選を目指して出馬を届け出ており、政界の大物2人による激しい選挙戦となる見通し。エストラダ氏とリム氏が選挙で対決するのはこれが2度目。1998年の大統領選ではエストラダ氏が圧勝しており、次の市長選はまさに因縁の対決となる。

 過去に映画俳優として活躍していたエストラダ氏は、貧困層を中心に絶大な人気を集める庶民派として知られている。それでも現職のリム氏が優勢との見方もあるが、大きなスラム地区を抱えるマニラ市だけに、エストラダ氏の支持者も多いとみられ、接戦が予測されている。

 エストラダ氏は、現在のマニラ市が腐敗により首都圏の開発から取り残されていると指摘し、リム氏の市政を批判。治安の回復など都市再生を公約に掲げている。

 マニラ首都圏の市長や上院議員を歴任し、1998年の大統領選で当選。しかし2001年に不正蓄財疑惑で国民の批判が高まり、任期半ばで政権を追われる。その後、略奪罪で有罪判決を受けて終身刑となるが、07年に恩赦で釈放される。1937年生まれ。

(本紙掲載:10月14日)

4109チバQ:2012/10/15(月) 20:55:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121015/asi12101507590000-n1.htm
カンボジア「独立の父」 北京で死去
2012.10.15 07:58

死去したカンボジアのノロドム・シアヌーク前国王(AP)
 【北京=川越一】カンボジア政府は15日、カンボジアの「独立の父」、ノロドム・シアヌーク前国王が15日、病気療養のため滞在していた北京の病院で死去したと発表した。89歳だった。中国国営新華社通信などが伝えた。「自然死」としており、事件性や事故は否定している。

 ブンチャイ副首相は新華社の電話取材に対し、「カンボジアにとって大きな損失だ。われわれは非常に悲しんでいる。前国王はわれわれ皆が尊敬し、愛した偉大な国王だった」と話し、シハモニ国王が15日、シアヌーク前国王の亡きがらを引き取るため北京に向かうことを明らかにした。

 シアヌーク前国王は1922年10月31日、プノンペン生まれ。41年、祖父のモニボン国王の死去に伴い、国王に即位した。53年に旧宗主国フランスからの完全独立を達成。その後、父に王位を譲り、総選挙を経て首相、そして国家元首に就いた。

 70年の外遊中に起きたクーデターにより、亡命生活やポル・ポト政権下での幽閉などを余儀なくされたが、内戦終結により帰国。93年に立憲君主制の新生カンボジア王国が誕生して国家元首に選出された後も、政治対立が深刻化するたびに調停役として和解を働きかけた。

 2004年に滞在先の北京で自らの退位を宣言したシアヌーク前国王は05年、自身のホームページ上でがんに冒されていることを告白。その後は、がんや糖尿病、高血圧の治療のためたびたび北京に長期滞在することが増えていた。

 昨年10月、プノンペンの王宮前で演説し「これからは永遠に国にとどまる」と宣言していたが、病状が悪化していたとみられる。

4110チバQ:2012/10/15(月) 20:57:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121015/asi12101513000001-n1.htm
中国が哀悼表明「中国人民の偉大な友人」
2012.10.15 12:59
 中国外務省は15日、カンボジアのシアヌーク前国王の死去について、戴秉国国務委員や楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相が北京市の病院を訪れ、カンボジア側に哀悼の意を表明したと発表した。

 外務省はシアヌーク前国王を「中国人民の偉大な友人」とたたえた。(共同)

4112チバQ:2012/10/15(月) 20:58:53
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2907582/9684431?utm_source=google&utm_medium=news&utm_campaign=recommend-rss
カンボジアのシアヌーク前国王が死去、国民の間で高い人気
2012年10月15日 10:43 発信地:北京/中国
【10月15日 AFP】カンボジアのノロドム・シアヌーク(Norodom Sihanouk)前国王が15日午前2時、滞在先の北京(Beijing)で病気のため死去した。89歳だった。中国国営の新華社(Xinhua)通信が報じた。

 今月31日に90歳の誕生日を迎えるはずだったシアヌーク前国王は近年、がんや糖尿病、高血圧、心臓病など幾つかの病気の治療のためしばしば中国を訪れ、今回も1月から北京に滞在していた。

 カンボジアのニャク・ブンチャイ(Nhek Bunchhay)副首相は新華社に対し、ノロドム・シハモニ(Norodom Sihamoni)国王とフン・セン(Hun Sen)首相が15日、前国王の遺体を引き取るため北京に飛び、葬儀はカンボジア国内で伝統に沿って行われる予定だと述べた。

■国民の人気を集めた波乱に満ちた生涯
 
 シアヌーク前国王は、カンボジアの歴史のように波乱に満ちた生涯を送った。1941年に18歳で即位し、12年後の1953年にフランスからの完全独立を達成した。それから間もなく父のノロドム・スラマリット(Norodom Suramarit)殿下に王位を譲って政界に入り、首相に就任した。ささいに思えることに怒って辞任を繰り返し、1960年のスラマリット国王死去後に「国家元首」に就任するまで首相を6度務めた。

 1970年に親米派のロン・ノル(Lon Nol)将軍がクーデターを起こすとシアヌーク前国王は北京に亡命した。後にクメール・ルージュ(Khmer Rouge)となる共産ゲリラと協調したが、ポル・ポト(Pol Pot)政権下の1975〜79年は家族と共に王宮に幽閉された。内戦終結に尽力し、1993年に王位に復帰した。

 アジアで最も在位期間が長い君主の1人だったシアヌーク前国王は2004年10月、高齢と健康問題を理由に退位したが、今でも公共施設や多くの家庭に肖像画が飾られるなど国民の間での人気は高い。(c)AFP

4113チバQ:2012/10/15(月) 22:49:40
http://mainichi.jp/select/news/20121016k0000m030087000c.html
カンボジア:第三世界の冷戦象徴 シアヌーク前国王死去
毎日新聞 2012年10月15日 21時59分(最終更新 10月15日 22時24分)

 【バンコク岩佐淳士、北京・工藤哲、米村耕一】カンボジア「独立の父」シアヌーク前国王(89)が15日死去した。東西冷戦中、非同盟・中立路線で祖国の生き残りを図ったが親米勢力のクーデターで失脚し、内戦に巻き込まれた。その数奇な人生は、大国の利害に翻弄(ほんろう)された「第三世界」にとっての冷戦を象徴している。

 フランスからの完全独立を果たしたシアヌーク氏は55年、インドネシアで開かれた「バンドン会議」(第1回アジア・アフリカ会議)に出席し、東西いずれの陣営にも属さない非同盟・中立主義を宣言。インドのネール首相(当時)が提唱したこの考えは、アジア・アフリカなど「第三世界」の国々が冷戦下の国際社会で自立した地位を保つ方法として、脚光を浴びた。

 東西両陣営の間のバランス外交で支援を引き出し、仏教に基づく社会主義政策の下で安定を保ったが、社会主義陣営との親交を深めるにつれ、米国との関係が悪化。親米ロン・ノル将軍のクーデターにより北京に亡命し、敵対していた極左勢力ポル・ポト派と一時連携する。

 カンボジア内戦の複雑化は、当時、東側諸国で表面化した中国とソ連の対立が影響したものだった。シアヌーク氏は82年、ポル・ポト派らと共にヘン・サムリン政権に対抗する「3派連合」を結成。政権をソ連とベトナムが支援したのに対し、3派連合は中国や西側諸国が後ろ盾となり、カンボジア内戦は中ソ対立を反映する構図となった。

 約20年に及ぶ内戦の和平協定が結ばれたのは、冷戦崩壊後の91年だった。カンボジア問題に詳しい黒柳米司・大東文化大教授は「非同盟・中立主義は冷戦の緩和には大きな力を発揮できなかった。中ソ対立で冷戦構造自体が変わり、シアヌーク氏はそのカリスマ性ゆえに、政治勢力から利用されてしまった」と指摘する。

 非同盟・中立路線を掲げたシアヌーク氏だったが、中国や北朝鮮とは親密で、「赤い国王」とも呼ばれた。毛沢東主席や周恩来首相(いずれも故人)ら中国建国時の指導者らと交友を持ち、良好な関係を築いた。亡命時には北京に逃れることが多く、中国の影響力に頼った。晩年は北京でがんや糖尿病の治療を受けていた。

 北朝鮮の故金日成(キム・イルソン)主席とも親交が厚く、70年のクーデターによる亡命時は平壌市内の宮殿で厚遇を受けた。93年に国王復位後も関係は続き、カンボジア国内の王宮や別荘でも前国王の周囲は北朝鮮から派遣されたボディーガードで固められていた。

 日本とも皇室を通じて親交が深く、終戦後には日本への賠償請求権を放棄した。日本も亡命中に財政支援するなどシアヌーク氏との関係を重視し、日本が戦後初めて国際紛争を仲介した90年の「カンボジア和平東京会議」開催につながった。日本は92年、カンボジアの国連平和維持活動(PKO)に初めて自衛隊を送り込み、国連ボランティアと文民警察官の日本人2人が襲撃事件で死亡する事件もあった。カンボジアとの関わりは日本の国際貢献のあり方に大きな影響を及ぼした。

4114名無しさん:2012/10/16(火) 13:49:29
シアヌークが独立の父??嘘でしょ。
ロンノル憎しと第三世界の旗手なんていう売りで、中国やそのフォロワ-であったポルポトの言いなりになって。
結果、ポルポトの虐殺の呼び水になったことは歴史的事実じゃないの?
まあ、ポルポトを賛美したA紙、M紙やカンパを届けた社会党の方々も口をぬぐって、シアヌークを賛美するでしょうが。

4115チバQ:2012/10/16(火) 22:03:16
>>4114
結果論から見ればそうなるでしょうね
結果論からみたら、無能な国王なほうが被害者は遙かに少なくすんだでしょう。亡くなった方の命を軽々しく扱う気持ちもないけど当時取り得たベターな選択ではあったと思う。
そして、90年代のカンボジア和平は彼という求心力は必要だったと思います

4116チバQ:2012/10/16(火) 22:36:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121015/asi12101523270005-n1.htm
【シアヌーク前国王死去】
「現実主義に徹した小国の指導者」友田(ともだ)錫(せき)・元日本国際問題研究所所長 
2012.10.15 23:24 (1/2ページ)[アジア・オセアニア]
 シアヌーク前国王の真骨頂は、徹底した現実主義にあった。目指したものはただ一つ、インドシナの動乱の渦中で、カンボジアという小国の「生存」をはかることだった。

 その現実主義の最初の表れが、ベトナム戦争のさなか、アメリカの強引な誘いをはねつけて、南北ベトナムのいずれにも加担しない「中立路線」を打ち出したことだ。

 ベトナムの戦火をカンボジアに拡大させてはならない。その願いが、シアヌーク氏を中立に押しやった。

 アメリカは怒った。しかもシアヌーク氏は「中立」とはいいながら、実際には北ベトナムや中国寄りの姿勢をとった。それがまた、アメリカの怒りを増幅させた。

 だが、この「東寄り中立路線」も、カンボジアの特異な地政学的条件を見据えた上での、シアヌーク氏一流の現実主義に発していた。

 「地理と歴史は人の手で変えることはできない」

 かつて彼は自伝の中でこう書いた。カンボジアは、ベトナムとタイという野心と活力に満ちた民族にはさまれるという「地理」を、また領土を双方から侵食され続けてきた「歴史」を持つ。どうすればこの地政学の宿命から逃れることができるのか。シアヌーク氏は、一方でベトナムに恩を売り、他方で中国に寄り添う道を選んだ。

 「ベトナムをライオンとすればカンボジアは子猫のようなものだ…小動物は大きな動物を友としていればそれだけ生き延びるチャンスも大きい。カンボジアという子猫はライオンの向こうに中国という竜を見つめている」

 自己の生存を守るための小国の知恵だろう。

 筆者は産経新聞の記者時代から前後8回、シアヌーク氏にインタビューする機会を持った。いくつか印象に残る場面がある。

 1988年、東京の帝国ホテルでインタビューしていたときのこと。たまたま大きな地震が襲った。地震には不慣れなはずのシアヌーク氏は少しも騒がず、飛んできたお付きに「モニク(夫人)をみてやってくれ」と頼んだ。愛妻家の一面をのぞいた気がした。

 もっとも印象に残っているのは、インドシナ動乱の最終章、カンボジア紛争が幕を閉じたあとの会見である。

 国王に復帰していたシアヌーク氏は、94年の一夜、アンコールワットの近くにある離宮に、筆者を含めて5人の日本の研究者を迎えてくれた。その一人が質問した。

 「アメリカはインドシナでどんな役割を果たすことができますか」

 それまで穏やかな口調で話していた氏は、突然、叫んだ。

 「アメリカは決してカンボジアを、そしてインドシナを理解しようとしなかった!」

 シアヌーク氏は自伝の中でも「私はインドシナの諸勢力のバランスを保つことのできる唯一の存在だった。だがワシントンはそのことを理解しなかった」と述べている。

 歴史には「もし」という言葉はないというが、あえて「もし」を使わせてもらう。もしアメリカが彼の現実主義をもっと理解し、もしカンボジアにより柔軟な対応をしていれば、インドシナの動乱の歴史も変わっていたのではないか。

 シアヌーク氏が逝ったいま、そんな思いが筆者の胸を去来する。(寄稿)

4117チバQ:2012/10/16(火) 22:37:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121015/chn12101523380002-n1.htm
【シアヌーク前国王死去】
習国家副主席が哀悼 厚遇の陰に中国の対ASEAN戦略あり
2012.10.15 23:35 [中国]

2002年4月、プノンペンの王宮前で行われた植樹祭のセレモニーに姿を見せたノロドム・シアヌーク前国王。深い安堵感をもたらすその笑顔は、まさに「国民統合の象徴」といえた(ロイター)
 【北京=川越一】中国国営新華社通信によると、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席は15日、カンボジアのシアヌーク前国王が北京の病院で死去したことを受けて前国王妃を慰問し、哀悼の意を示した。両国の緊密な関係を物語るが、中国は東南アジア諸国連合(ASEAN)や米国などとの対立を見据え、前国王を利用してきた感が強い。

 習氏は前国王の遺影に黙●(=示へんに寿の旧字体)(もくとう)をささげた後、「中国共産党と中国政府、中国人民を代表して、深い哀悼と心からの弔意を送る」と述べ、カンボジアの独立と平和の実現に尽力した前国王の功績をたたえたという。

 習氏が「中国人民の古くからの友人」と表現した通り、中国と前国王は浅からぬ関係にある。中国は1970年、親米ロン・ノル将軍のクーデターで国を追われた前国王を、対米、対ベトナム戦略の一環として受け入れた。

 前国王はベトナム軍によるプノンペン侵攻の際も、がん治療が必要になった際も中国に助けを求めた。中国は前国王を厚遇することで、カンボジアの政治に深く介入。巨額の援助で、今もカンボジアを取り込み続けている。

 今年7月のASEAN外相会議で、議長国カンボジアは南シナ海の領有権問題で中国の「防波堤」となりフィリピンなどと対立、共同声明が不採択に終わった。事あるごとにカンボジアが見せる中国寄りの対応は、長年の“投資”が実を結んでいる証しといえる。

4118チバQ:2012/10/16(火) 22:38:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121016/asi12101600380000-n1.htm
カンボジアの現代史を体現
2012.10.16 00:34 (1/2ページ)

1993年9月、カンボジアに帰国し、空港で市民の出迎えを受けるシアヌーク殿下(共同)
 【シンガポール=青木伸行】「カンボジアはシアヌークそのものだ」と言われる。フランスからの独立、クーデター、内戦、ポル・ポト政権下における暗黒の時代、そして和平と再生…。彼の生涯はまさに、激動のカンボジア現代史を体現している。

 シアヌーク前国王が即位したのは1941年。前国王は「王の十字軍運動」と称してフランス、米国などを歴訪し、フランスとの交渉や、国際社会への働きかけに尽力した。その末に完全独立を果たしたのが、53年11月のことだ。

 前国王が国家元首に就任して以降の60年代初頭、カンボジアは近隣諸国が政情不安な中にあって、「平和の島」と言われ、現在でも「サンクム・チャ」(旧社会)といえば、この時代を指す。東西冷戦構造のまっただ中にあって、前国王は中立政策をとり、東西両陣営から援助を引き出した。その後、反米、中国へと傾斜していく。

 カンボジアは65年以降、隣国のベトナムで燃えさかるベトナム戦争の戦火に引きずり込まれていった。ベトナム戦争における米軍の空爆はやがて、カンボジア領内におよび、国内では左派の勢力が台頭し、後に「ポル・ポト」と名乗るサロト・サルも活動を始める。シアヌーク前国王は、この勢力を「クメール・ルージュ」(赤いクメール)と呼び軽蔑した。

 70年代、東西冷戦がデタント(緊張緩和)の時代にあって、カンボジアの政治体制は、70年のクーデターによる親米のロン・ノル政権、75年からのポル・ポト政権、79年からのベトナム指導型の社会主義政権であるヘン・サムリン政権と、大きく動いた。

 とりわけ、共産主義社会を急進的に建設しようとしたポル・ポト政権時代は、鎖国状態にあり宗教、伝統文化、学校教育などあらゆるものが根本から否定、破壊され、国民が大量に虐殺された「暗黒の時代」と言われている。

 ロン・ノル将軍にクーデターで国を追われたシアヌーク前国王は、北京で「カンボジア民族統一戦線」を結成し、「反ロン・ノル」を掲げポル・ポト派と手を結んだ。それもポル・ポト政権が誕生すると幽閉され、彼の子供たちなどは虐殺されている。また、親ベトナムのヘン・サムリン政権に対抗しポル・ポト派と再び組み、ソン・サン派と3派連合政府も樹立した。

 シアヌーク前国王がポル・ポト派を軽蔑し、またその犠牲者でありながら彼らの側に立ったことは、カンボジア現代史の大きな矛盾の一つといえるだろう。

4119チバQ:2012/10/16(火) 22:38:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121016/kor12101600390000-n1.htm
北朝鮮の電子工業相交代
2012.10.16 00:38
 北朝鮮の電子工業相が韓光復氏からキム・ジェソン氏に交代していたことが15日分かった。同日付の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が、キム氏を電子工業相と紹介した記事を掲載した。

 キム氏の経歴は不明。ラヂオプレス(RP)によると、前任者の韓氏は2009年4月に電子工業相に就任、10年6月からは副首相を兼務していた。副首相ポストも外れたのかどうかは不明。(共同)

4120チバQ:2012/10/16(火) 22:39:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121016/chn12101609000001-n1.htm
格差や腐敗“深刻化”… 中国の習近平政権、カギは「トウ小平の道」脱却
2012.10.16 08:59 (1/2ページ)[中国]
 中国共産党機関紙「人民日報」の編集長や社長を歴任した胡績偉が先月、心臓病のため、96歳で亡くなった。彼が「人民日報」の編集長に就任したのは、毛沢東が死去して間もない1976年10月末のこと。江青(毛沢東の妻)らの極左グループ「四人組」を拘束して実権を握った華国鋒(当時、党主席)から、直接、就任を求められたのだった。(滋賀県立大学教授・荒井利明/フジサンケイビジネスアイ)

 「四人組」が党の宣伝部門を握っていた1975年前後、庶民は「人民日報」について、「正しいのは題字と日付だけ」とひそかに酷評した。事実を尊重した信頼できる記事はひとつもない、という意味である。

 胡績偉は1983年まで「人民日報」のトップにあったが、秦川や王若水といった改革に積極的な幹部とともに、そうした状況を一変させ、「人民日報」の黄金時代を築いた。

 発行部数は空前の630万部にも達し、今では想像もできないことだが、庶民が党機関紙を熱心に読んでいたのである。権力を持つ党の指導者ではなく、権力を持たない庶民に顔を向けて、紙面作りをしたからだろう。

 胡績偉によれば、改革派や民主派の人たちの論文を掲載するなど、大胆で自主的な紙面作りができた背景には、他人の話をよく聞き、むやみに批判することのなかった華国鋒の胡績偉に対する信頼があったという。

格差や腐敗“深刻化”… 中国の習近平政権、カギは「トウ小平の道」脱却
2012.10.16 08:59 (2/2ページ)[中国]
 晩年の胡績偉は、1978年以降の改革・開放時代において、「ふたつの路線の闘いがあった」と折に触れて強調した。ひとつは独裁的な「トウ小平の道」であり、もうひとつはより改革的、より民主的な「胡耀邦・趙紫陽の道」である。

 胡績偉は後者を支持し、「トウ小平の道」に反対した。1989年の天安門事件では、武力鎮圧に反対したため、全国人民代表大会常務委員を解任され、2年間の党内観察処分にもなった。

 現実の中国は、胡耀邦や趙紫陽の失脚が物語っているように、トウ小平時代以降の江沢民時代、胡錦濤時代においても、「トウ小平の道」を歩んできた。それは、経済の発展と社会の安定を最優先し、政治面での改革を先送りする「道」だった。

 来月の党大会で発足する習近平政権も、少なくとも当面は、「トウ小平の道」を歩もうとするだろう。だが、「トウ小平の道」によっては、深刻化している格差や腐敗を解決することはできず、「和諧(調和)社会」を築くこともできないだろう。習近平政権はいずれ、新たな「道」を模索せざるを得ない、と私は確信している。(敬称略)

4121チバQ:2012/10/17(水) 22:02:43
http://www.asahi.com/international/update/1017/TKY201210170001.html
2012年10月17日9時50分
脱原発法案、韓国野党議員が提出へ 大統領選争点化狙う
 【ソウル=中野晃】韓国の国会に、脱原発を目指したエネルギー政策の基本法案が初めて提出される。野党議員が16日、日本の専門家らも出席したソウルでのシンポジウムで明らかにした。10月中にも提出し、12月の大統領選で原発の是非を争点にしたい考えだ。

 韓国の最大野党・民主統合党の禹元植(ウウォンシク)議員によると、法案は「脱核(原発)エネルギー転換社会のための基本法」。新規の原発建設のとりやめを明記し、韓国最古の古里(コリ)1号機など当初の設計寿命を超えているものは廃炉にし、ほかの原発も設計寿命までに順次運転をとりやめるという内容だ。

4122チバQ:2012/10/19(金) 00:16:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121018/kor12101823540007-n1.htm
韓国、2度目の理事国狙う 国連総会で安保理選挙
2012.10.18 23:54
 国連総会(193カ国)は18日、安全保障理事会非常任理事国10カ国のうち、ことし任期切れの5カ国を改選する本会議を開いた。韓国が1996〜97年以来となる2度目の議席を目指し立候補。日本は今回出馬せず2015年の選挙に出ることを予定している。

 今回選ばれる非常任理事国は13〜14年が任期で、立候補国はアジア枠(1カ国)が韓国のほかカンボジア、ブータン、「西欧その他」枠(2カ国)ではオーストラリア、フィンランド、ルクセンブルクが選挙戦を続けてきた。

 日本はアジア枠でどの国に投票するか明言していない。

 一方、中南米枠(1カ国)はアルゼンチン、アフリカ枠(同)はルワンダがそれぞれ唯一の立候補国で事実上当選が確定。

 今回任期が切れるのはコロンビア、ドイツ、ポルトガル、インド、南アフリカ。(共同)

4123チバQ:2012/10/19(金) 00:24:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121018-00000077-mai-int
<ミャンマー>停戦「国軍撤退が先」 カチン独立機構幹部
毎日新聞 10月18日(木)20時47分配信

 ミャンマー北部カチン州を拠点に活動する少数民族武装勢力「カチン独立軍」(KIA)の上部組織「カチン独立機構」(KIO)中央委員のシンワ氏が18日、都内で毎日新聞の取材に応じ、今年中にも停戦合意を実現したい意向を明らかにした。ただし「国軍が撤退するのが先だ」と述べ、政権側に行動を求めた。
 日本財団が主催した少数民族の支援を話し合う会議に出席するため来日した。シンワ氏は停戦実現の条件として(1)支配地域内に展開する国軍の撤退(2)政治問題を話し合う協議の実現−−の2点を挙げ、「政府が本当に紛争解決を目指すなら可能なはずだ」と指摘した。また、08年に制定された憲法について「少数民族の権利や自治、平等が保障されていない」と批判し、早期に改正すべきだと主張した。

 ミャンマー政府は今年、少数民族武装勢力と相次いで停戦合意を結んだが、KIAとは昨年6月、17年ぶりに戦闘を再開したまま緊張状態が続いている。【金子淳】

4124チバQ:2012/10/19(金) 22:21:24
>>4122
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012101900068
韓国が2度目の安保理入り=非常任理事国改選−国連
 【ニューヨーク時事】国連総会は18日、安保理非常任理事国10カ国中、今年末で任期が切れる5カ国の入れ替え選挙を秘密投票で行い、韓国、オーストラリア、ルクセンブルク、アルゼンチン、ルワンダを選出した。任期は来年1月から2年間。韓国が非常任理事国になるのは1996〜97年以来2度目。
 非常任理事国はアジア太平洋など地域枠ごとに配分数が決まっており、毎年半数が入れ替わる。
 今年はアフリカ枠と中南米枠が事前調整で候補国を一本化した。一方、改選1カ国の「アジア太平洋」枠に韓国とカンボジア、ブータンが、また、改選2カ国の「西欧その他」枠には豪州、ルクセンブルク、フィンランドが立候補した。これら2枠は豪州以外、1回目の投票では当選に必要な投票総数の3分の2を得られず、2回目の投票で韓国がカンボジアを、ルクセンブルクがフィンランドを下した。(2012/10/19-06:03)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121019-00000054-cnippou-kr
国連安保理非常任理事国選挙、日本は韓国を支持?
中央日報日本語版 10月19日(金)17時47分配信

韓国の2度目の国連安保理非常任理事国入りが決まった中、独島(ドクト、日本名・竹島)や慰安婦問題などで関係が悪化した日本が非常任理事国入れ替え選挙でどの国を支持したかに関心が集まっている。

19日の韓国メディアによると、韓国の金星煥(キム・ソンファン)外交通商部長官は記者会見で、独島や過去の問題をめぐる外交葛藤を理由に日本が韓国支持を撤回した可能性があるという報道に関し、「韓日関係は少なくともそのような程度の関係は克服したと考える」とし「支持しなかったとは絶対に信じたくないし、日本政府が支持しないとは初めから考えもしていない」と述べた。

日本は8月の李明博(イ・ミョンバク)大統領の独島訪問後、「報復カード」として独島領有権問題の国際司法裁判所提訴、通貨スワップおよび国公債購入の中断とともに、韓国の非常任理事国入りを阻止するという意向を表していた。

4125チバQ:2012/10/19(金) 22:22:11
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20121019-00000018-ann-int
日本は韓国に投票…国連安保理非常任理事国選挙
テレビ朝日系(ANN) 10月19日(金)13時10分配信

 国連安全保障理事会の非常任理事国の選挙が行われ、韓国が選ばれました。竹島問題で関係がぎくしゃくするなか、日本は韓国に投票したことが分かりました。

 投票直前に西田国連大使は、玄葉外務大臣から「韓国に投票することとする」という指示を受け、韓国に投票しました。決選投票の末、韓国は2度目の当選を果たしました。
 韓国・金塾(キム・スク)国連大使:「朝鮮半島の安全、安定は大変重要だ」
 日本は投票先を公表していませんが、北朝鮮への制裁など、国連で韓国と連携していくことが重要だと判断したとみられます。

4126チバQ:2012/10/19(金) 22:26:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121019/asi12101918500000-n1.htm
シアヌーク前国王の写真踏んだ? タイの女性リポーターめぐり外交問題
2012.10.19 18:50
 【シンガポール=青木伸行】タイのテレビ局「チャンネル3」の女性リポーターが、カンボジアの首都プノンペンでノロドム・シアヌーク前国王の死去をリポートしていた際、足下に前国王の写真を置き踏みつけたとして、外交問題にまで発展している。

 この女性リポーターが16日、テレビカメラの前でリポートしている様子を、市民の一人が撮影し、写真はネットに流出した。ネットには「抗議行動を起こそう」など、カンボジア国民の怒りの書き込みがあふれ、メディアもこの一件を大きく取り上げている。

 こうした事態にチャンネル3は「王室を冒(ぼう)涜(とく)する意思はなく、リポーターは前国王の写真を踏んではいない」と釈明した。帰国した女性リポーターもカンボジア大使館を訪れ、前国王の遺影の前で謝罪した。だが、靴を履いたままだったことが、火に油を注いだ。

 一方、タイ外務省は17日、カンボジア政府に「わが国の王室に対するのと同様に、カンボジアの王室を崇敬している」と伝えた。19日にはインラック首相が弔問のためカンボジア入り。今回の一件の火消しにも務めるという。

 両国間では2003年、タイの女優が「アンコールワットはタイのものだ」と発言し、プノンペンのタイ大使館などが襲撃され、国境未確定地域では昨年、交戦が続いた。タイ側が神経質な背景には両国の微妙な関係があり、国王と王室が絶対的な地位にあるタイの文化を反映してもいる。

4127チバQ:2012/10/19(金) 22:36:15
http://www.asahi.com/international/update/1019/TKY201210190354.html
2012年10月19日19時23分
中国・四川省で暴動、警察車両焼く 20人を拘束 【広州=小山謙太郎】中国四川省の瀘州市で17日夜から18日未明にかけ、交通取り締まり中にトラックの運転手(58)が死亡したことをきっかけに住民たちによる暴動が起きた。警察当局は20人を拘束した。

 市政府によると、渋滞中の道路で駐停車違反をしていたトラックを警察補助員2人が取り締まろうとしたところ、運転手とつかみ合いになった。その後、運転手は突然倒れ「車内に薬がある」と言ったため、集まった人たちが薬を飲ませたが死亡。集まった人々の一部が暴徒化し、警察車両7台をひっくり返し、うち2台を焼いたという。

 中国版ツイッター・微博には、警官3人が運転手を殴ったとの書き込みもあった。市政府は現場に1千人以上が集まったと発表したが、1万人に膨れ上がったとの情報もある。

4128チバQ:2012/10/21(日) 13:19:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121021/kor12102112010001-n1.htm
【ジョークは語る】
韓国大統領 結局だれでも同じ?
2012.10.21 12:00 (1/2ページ)[ジョークは語る]
 韓国は12月の大統領選に向け、メディアが連日、候補予定者の動静を取り上げている。が、市井の方は今ひとつ盛り上がらない。タクシー運転手や食堂店主らに聞いても、「誰が大統領になっても同じ」とため息混じりの返事ばかりだ。

 主な候補予定者は、保守系与党から朴(パク)正(チョン)煕(ヒ)元大統領の娘、朴槿(ク)恵(ネ)氏。革新系最大野党から盧(ノ)武(ム)鉉(ヒョン)前大統領の秘書室長、文(ムン)在(ジェ)寅(イン)氏。さらに、無党派からの支持を受けたソウル大大学院教授、安(アン)哲(チョル)秀(ス)氏の3人。それぞれ血筋の良さや豊富な政治経験、政治的イノベーション(改革)能力を売りにしているが、こんな冗談も。

 ある世論調査機関が支持・不支持調査を行った。

 《最大の支持理由》

 朴氏…朴正煕の娘だから

 文氏…親盧武鉉だから

 安氏…政治経験がなく、既存政治勢力ではないから

 《最大の不支持理由》

 朴氏…朴正煕の娘だから

 文氏…親盧武鉉だから

 安氏…政治経験がなく、既存政治勢力ではないから

 これは3人が大統領候補として決定打に欠ける様相を如実に表している。

 有権者の関心事は貧富の差の解消であり、大学を出ても納得する働き口がない若者の就業をどうするか、だ。安氏のイメージ倒れを心配するジョークもある。

 地方遊説で立ち寄った大学でほとんどの学生が「安哲秀万歳!」を唱えた。安氏は気持ちよく眺めていたが、ある学生が関心もなさそうに歩き去っていくのを見て総長に聞いた。

 「あの学生は私の政治的イノベーション能力を理解していないのですか?」

 総長は答えた。「いえ、彼は就職に成功したので先生のイメージに幻想を抱いていないのです」(ソウル 加藤達也)

4129チバQ:2012/10/21(日) 17:42:25
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121021/mcb1210211000005-n1.htm
「亡命兵」より「観光客」? 南北軍事境界線で考えた韓国の矛盾 (1/3ページ)2012.10.21 10:00
 ソウルの北方約70キロに南北軍事境界線の街、鉄原(チョルウォン)がある。朝鮮戦争(1950〜53年)では金化、平康をつないで“鉄の三角地帯”といわれた。北からの北朝鮮軍と中国軍、南からの韓国軍、国連軍(米軍など)との間で長期間、激しい攻防が展開された最激戦地だ。

 その結果、鉄原は韓国領に金化と平康は北朝鮮領になった。軍事的には中部前線である。西部前線の板門店よりかなり北東に位置する。

 韓国は最近、この鉄原などでの「DMZ観光」を内外に売り込んでいる。「DMZ」とは「ディミリタライズド・ゾーン」の略で非武装地帯を意味する。軍事境界線をはさんで幅4キロのDMZが設けられ、これが東西に約250キロ延びている。

 DMZは鉄条網で厳重に囲われていて民間人は入れない。分断以来、60年にわたって手つかずなため、広大なDMZが今や“自然の宝庫”になっている。そんなこともあって「安保」に「自然」を加えた新たな観光地帯としてDMZが脚光を浴びているというわけだ。

 先日、旅行業者の案内で久しぶりに鉄原に行ってきたが、あらためて鉄原は“見もの”だった。

 とくにDMZの鉄条網沿いの高台に設けられた「鉄原平和展望台」からの展望は素晴らしい。前面に広々とした高原地帯が広がり、DMZからさらにはるか北朝鮮領の平康高原まで見渡せる。手が加わっていない自然そのものだから、その遠景は実に美しい。

 展望台での案内は前線勤務の将兵で、DMZ内の北朝鮮軍監視所や最激戦地だった「白馬高地」の位置などを説明してくれた。しかし景観に緊張感はない。

 歴史を遡(さかのぼ)れば10世紀初め、新羅打倒による高句麗復興を叫んだ「後高句麗」の覇者・弓裔(クンエ)の居城はこのあたりのDMZ内にあったという。歴史好きの韓流ファンには想像力の楽しさもある。

 鉄原平野はシベリアからのツルやオオワシをはじめ渡り鳥の渡来地になっている。バードウオッチングの名所でもある。収穫が終わった田畑や付近の貯水池には、早くも野鳥の大群が羽を休めていた。

 鉄原をはじめDMZ沿いの各地では「DMZ観光」と銘打ってお祭り気分の各種のイベントが盛んに行われている。「平和マラソン」だけでも、鉄原など2カ所で行われている。

 「韓国DMZ学会」などというのもあって、安保=平和とともに「生態的発展」と称しDMZ内の自然保護、活用をテーマにしている。

 DMZ沿いの部隊では「安保観光」の一環として観光客に鉄条網を視察させ、カラーのリボンに“願い”を書いて鉄条網に結びつけるというイベント(?)もある。筆者は「自由民主統一! 日米韓団結!」と書いて結びつけておいた。

 しかし帰路のバスの中で考えたのだが、安保と観光は矛盾しないのか。DMZの観光化は、逆に国民の対北安保意識を後退させてはいないか。観光と軍事的脅威あるいは「戦う覚悟」とはつながらない。

 最近、東部前線で北朝鮮兵士がDMZを越え亡命してきた。韓国軍はこの兵士がDMZ外の韓国軍宿舎のドアをノックするまで越境の事実をキャッチしていなかったという。観光客が押しかけている中で前線部隊の緊張も緩んでいるに違いない。(ソウル駐在特別記者・黒田勝弘)

4130チバQ:2012/10/21(日) 17:54:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012102000212
7常務委員ほぼ固まる=来月の党大会へ最終調整−中国
 

胡錦濤中国国家主席(右)に代わり総書記に就任予定の習近平国家副主席(中央)=1日、北京(EPA=時事) 【北京時事】5年に1度の中国共産党大会の開幕が11月8日に迫る中、複数の共産党筋は20日までに、焦点である最高指導部・政治局常務委員会の人事について現在の9人から7人体制に減員し、顔触れもほぼ固まったと明らかにした。王岐山副首相、李源潮党中央組織部長、張徳江副首相兼重慶市党委書記の常務委入りが強まっている。
 党大会閉幕翌日の第18期中央委員会第1回総会(1中総会)で習近平国家副主席が、胡錦濤氏に代わり総書記に就任。来年3月の全国人民代表大会(全人代、国会)で「習国家主席・李克強首相(現常務副首相)」体制が誕生する。
 王、李源潮、張の3氏はそれぞれ、全国政治協商会議(政協)主席、党中央規律検査委書記、全人代常務委員長への就任が有力視されている。また、劉雲山党中央宣伝部長、張高麗天津市党委書記も常務委入りし、それぞれ中央書記局常務書記、常務副首相に就くとの見方が出ている。
 共産党筋は、これらの人事に関して8月に河北省の避暑地・北戴河で開かれた非公式会議で固まったとしたが、「その後も最終調整が続いており、顔触れが変更する可能性がある」と指摘。党大会の最終準備のため11月1日から開かれる第17期中央委員会第7回総会(7中総会)で最終決定する見込みだ。(2012/10/20-17:25)

--------------------------------------------------------------------------------

4131チバQ:2012/10/21(日) 17:58:42

>>3930を更新


◎決定 ○確定 △当落線上 ▲当落選下 ×不利 ?名前なし
>>3928 >>3925 >>3820 >>3805 >>3796 >>3795 >>3208 >>3930
習近平 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎太子党
李克強 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎共青団派
李源潮 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○共青団派/太子党
王岐山 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○太子党
兪正声 ○ △ ○ ○ ○ ○ △ ×太子党
汪洋_ ○ △ △ △ △ △ ○ ×共青団派
張徳江 ▲ ? ○ ○ ○ △ ○ ○→上海閥 重慶事件後の後任書記 論考勲章はナシ?
劉延東 △ ? ? ? ? × △ ×→共青団派なので胡錦濤が猛プッシュ ダークホース
張高麗 × ? △ △ △ × △ ○→9人でないと厳しい 
劉雲山 ? ? △ △ × ○ △ ○→現職宣伝部長 宣伝枠をなくすことから脱落か?

4132荷主研究者:2012/10/21(日) 18:05:11

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120922/bsc1209220700009-n1.htm
2012.9.22 07:00 Fuji Sankei Business i.
中国、通関厳格化で尖閣報復措置 検査率100%…日系企業に打撃

中国の出展中止でスペースが空いた「旅博」の会場=21日、東京都江東区の東京ビッグサイト

 沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議する中国の反日デモが続く中、中国の一部地域の税関当局が、日本からの輸入品に対する通関検査を厳格化する措置に踏み切った。中国側の報復措置とみられ、貿易が停滞する恐れも出ている。政府などは事実関係の調査を急いでいるが、事態の拡大や長期化は日系企業の生産にも影響を及ぼしかねない。

 中国各地の税関は日本からの輸入部品や原材料、製品の通関検査率を100%近くに引き上げ、書類審査の厳格化にも乗り出した。中国に進出した日系企業は、日本から輸入した部品を現地で組み立てており、部品が予定通り届かなければ、生産への影響は避けられない。

 「中国での通関作業の長期化は以前もあり、今回も十分予想された」。ホンダの伊東孝紳社長は21日の記者会見で、事業への影響をある程度織り込んでいることを明らかにした。同社はデモを警戒し、広州と武漢の計5工場で18、19日に操業を停止したが、21日までに再開した。

 中国での事業について、伊東社長は「粘り強く、中国の人に喜んでもらえる商品やブランドを展開したい」と説明。18日から中国の一部工場で操業を停止していたトヨタ自動車も21日、全工場を24日から全面再開すると発表するなど、自動車各社が中国市場を引き続き重視する考えには変わりはない。

 一方、上海に複写機・複合機の工場を持つ富士ゼロックスでは、日本から同工場向けに輸出している基幹部品への通関の検査率が上昇。「生産に影響はないようだが、今後は分からない」と警戒を強める。

 沖電気工業(OKI)は反日デモの飛び火を警戒して18〜19日、深セン郊外の主力工場を臨時休業したばかり。同社は中国でATM(現金自動預払機)やプリンターを製造するが、基幹部品の一部は日本の工場で生産しており、「影響を注視したい」と気をもむ。このほか、上海の日系電子機器メーカーは、迂回(うかい)輸入が可能かどうかなどの代替措置を検討しているという。

 安住淳財務相は21日の閣議後の会見で「重大な関心を持っている」とし、関係省庁と連携して対応する姿勢を強調。枝野幸男経済産業相も「情報収集と確認に努力している」と述べた。

 反日デモの影響は国内の航空会社にも及んだ。日本航空は21日、成田−北京線など中国便3路線の便数を一時的に減らすと発表。9〜11月の日航の中国便では団体客のキャンセルが約1万2000席発生したという。

 全日本空輸も同日、中国便の3路線で一時的に機材を小型化すると発表した。また、日本旅行業協会(JATA)が主催する観光イベント「JATA国際観光フォーラム・旅博」には中国が出展を取りやめるなど、日中双方で観光産業への影響は当面避けられない情勢となっている。

4133チバQ:2012/10/21(日) 19:38:51
http://mainichi.jp/select/news/20121022k0000m030042000c.html
韓国:盧前大統領「北方限界線」放棄発言疑惑で大論争
毎日新聞 2012年10月21日 19時15分(最終更新 10月21日 19時30分)

 【ソウル西脇真一】12月に大統領選を控えた韓国で、07年の南北首脳会談の際に盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領が黄海上の南北境界「北方限界線」(NLL)を放棄するかのような発言をしたとの疑惑が浮上し大論争となっている。最大野党、民主統合党の候補、文在寅(ムン・ジェイン)氏(59)が盧氏側近だったためで、与党ハンナラ党や党候補の朴槿恵(パク・クネ)氏(60)が追及。李明博(イ・ミョンバク)大統領や北朝鮮も加わり攻防が白熱している。

 火を付けたのは与党議員だ。聯合ニュースによると8日の国会委員会で、南北首脳会談の際、盧元大統領が金正日(キム・ジョンイル)総書記に「(NLLは)米国が勝手に引いた線だ。南側がNLLを主張せず共同漁労を行えば問題は忘れ去られる」と語ったと主張した。

 実際、07年の南北共同宣言には、衝突防止目的として黄海に共同漁労水域などの設定推進が盛り込まれた。

 北朝鮮は以前からNLLの無効を主張してきた。10年にNLLに近い延坪島(ヨンピョンド)を砲撃するなど強硬姿勢をとり続けるのは「合意があったから」との見方もできる。

 当時、文氏が大統領秘書室長だったため、朴氏は19日、「内容を確実に把握できる地位にいた人が真実を語ればいい」と批判した。

 韓国の選挙では、北朝鮮を巡る直前の動きが「北風」と呼ばれるが、文陣営は「ねつ造だ」とし「新北風工作の背後に朴氏がいる」と強く反発している。

 一方、李大統領は18日に現職大統領として初めて延坪島を訪問し「NLLを命がけで守れ」と指示。20日付の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は「保守一味の政権を再び実現するための陰謀策動だ」と非難した。

4134チバQ:2012/10/22(月) 22:45:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121022-00000020-mai-kr
<韓国大統領選>異色カリスマ・安哲秀候補が台風の目
毎日新聞 10月22日(月)11時19分配信


拡大写真
ソウル市内の陣営事務所で行われた集会で、若者の質問に答える安哲秀氏(手前)=ソウル市鍾路区で2012年10月12日、西脇真一撮影

 12月の韓国大統領選を前に、無所属の元ソウル大教授、安哲秀(アン・チョルス)氏(50)が台風の目になっている。「韓国のビル・ゲイツ」「最も尊敬される企業家」などと呼ばれるなどカリスマ的な人気を持つが、政治経験はゼロ。政財界との地縁や血縁とも無縁という韓国では「異例づくし」の候補だ。その素顔は?
 大統領選は、安氏と与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クネ)氏(60)、最大野党、民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)氏(59)が三つどもえで火花を散らす。韓国大統領選は国民の直接選挙。各地の有権者合計3500〜6000人の推薦を得れば無所属でも出馬できる。最近の世論調査では三つどもえなら朴氏優位。野党陣営が安氏で一本化し、朴氏と一騎打ちになったと仮定した場合、支持率は安氏が朴氏を上回る。

 「(雇用の際、企業は)英語が必要ない仕事にもTOEIC(英語能力試験)などを要求する。他の観点で判断しにくいから成績を要求し、悪循環を生んでいる。公共機関からでも改善していかねばならない」

 12日昼、ソウル中心部の陣営事務所で行われたミニ集会。会場の若者や、海外にいる留学生からオンライン経由で寄せられる質問に、安氏が笑いを交えながら答えていた。

 厳しい学歴競争や就職難に直面する若者らは、こうした受け答えに親近感を覚えるようだ。大学4年の金経国(キム・キョングック)さん(25)は「対話を続ける姿勢を見て支持したくなった。政治経験のない彼ならいろんな悪弊も絶てるのではないか」と期待する。

 安氏は1962年、南部・釜山で医者の長男として生まれた。父の願いを受けて科学者になる夢をあきらめ、ソウル大を出て医師になった。転機は88年。自分のコンピューターのウイルス感染をきっかけに、対策ソフト開発にのめり込んだ。

 独自の道を歩み始めるのはここからだ。対策ソフトが完成するたび「社会貢献」だとして無料公開し、高い評価を受けた。95年に医師を辞め「安哲秀研究所」を創立し、韓国最大のITセキュリティー会社に育て、日本にも進出。保有する株式資産は、2222億ウォン(約159億円)と報じられている。

 著書によると子供時代は非常に「内省的」で「人前で話すことや、人と会うのさえ好きではなかった」。本や工作が好きで運動は不得手、成績も中くらい。そんな自分に失望しながらも、最善を尽くそうと努力し、ここまできた。だから君たちも−−と励ます。権威主義からの脱却も訴え、従来のトップダウン式で強権的な大統領のイメージとは異なる。

 安氏の名が政治の場で急浮上したのは昨年秋のソウル市長選だ。立候補はしなかったが待望論が高まり「安哲秀シンドローム」という言葉も生まれた。

 韓国の政党の志向は「保守」と「進歩」に大別され、両者が激しく争ってきた。安氏陣営の幹部、韓亨旻(ハン・ヒョンミン)さん(45)は「今は問題が複雑化し、保守だから、進歩だからでは解決できない」と、無所属の安氏が既存政治への有権者の不満の受け皿になっている理由を説明する。大統領選情勢に詳しい民主統合党の関係者は「例え話がうまく、発信力が強い。意外と中産階級にも支持されている」とみる。

 起業した会社や多くの著書に自分の名を付け「早くから何らかの野心は持っていたのではないか」(保守系の大学教授)とみられる安氏。文氏との候補者一本化論では、「(政権交代に必要とされる)一本化の過程が生じても、そこで勝って最後までいく」と、一歩も引かぬ姿勢を示している。当面、激しい駆け引きが続きそうだ。【ソウル西脇真一】

4135チバQ:2012/10/22(月) 22:48:04
>>4130-4131と同じメンツ
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2012-10-22T013557Z_2_TYE89L00A_RTROPTT_0_TK8253647-CHINA-POLITICS-TOP.html
中国指導部3氏、政治局常務委の候補者名簿で合意=関係筋

10月19日、複数の関係筋によると、中国の江・前国家主席、胡・国家主席、習・国家副主席の3氏が、共産党の最高意思決定機関である中央政治局常務委員会の候補者名簿で合意した。写真は7月、武漢で撮影(2012年 ロイター) [拡大]
 【北京 19日 ロイター】 複数の関係筋によると、中国の江沢民・前国家主席、胡錦濤・国家主席、習近平・国家副主席の3氏が、共産党の最高意思決定機関である中央政治局常務委員会の候補者名簿で合意した。
 名簿には、外国人投資家の間で人気が高い王岐山副首相(64)の名前がある一方、政治改革を強く主張する汪洋・広東省党委書記(57)の名前は掲載されていない。

 党幹部に近い関係筋3人が明らかにした。

 常務委員会の人選は、来月の党大会で正式決定する。重慶市トップの薄熙来氏の解任劇で内部の混乱が露呈した同党だが、3氏の合意により、次期指導部の選定がスムーズに進む可能性がある。

 ただ、候補者名簿に他の長老が反対する可能性も残されているという。

 候補者名簿によると、政治局常務委員会は現在の9人から7人に減らす。候補者名簿には、次期国家主席への就任が内定している習近平氏(59)、次期首相候補の李克強副首相(57)のほか、外国人投資家の間で人気が高い王岐山副首相が名簿に入った。党内で最も強く政治改革を訴えている汪洋・広東省党委書記は候補者名簿に掲載されていない。

 汪洋氏は欧米諸国で、言論の自由や市民の草の根運動に比較的寛容な改革派とみられている人物。候補者名簿には、汪洋氏に代わって、国内メディア規制やインターネットの規制を担当してきた劉雲山・党中央宣伝部部長(65)の名前が入っている。

 香港科技大学の政治学者、デイヴィッド・ツヴァイク氏は「胡錦濤・国家主席が、汪氏は改革派すぎる、急激な変更にはリスクが大きすぎると考えたのではないか」と指摘。ただ、改革の必要性を考慮したバランスの取れた陣容であり、「かなり早いペースで変化が進むだろう」との見方を示した。政治改革よりも経済改革のほうが早く進む公算が大きいという。

 候補者名簿には他に、李源潮・党中央組織部長(61)、解任された薄氏に代わって重慶市党委書記に就任した張徳江副首相(65)、張高麗・天津市党委書記(65)の名前が掲載されている。改革派としてのイメージよりも、党内で人脈を築いてきたイメージが強い。

 ただ、各氏が政治改革にどの程度意欲的か判断するのは困難だ。現時点で自らの方針を公言すれば、候補者自身のリスクになる恐れがあるためだ。ただ、王岐山、張高麗の両氏は金融改革に前向きとみられている。

 関係筋によると、候補者名簿に掲載された人物の大半は、党内で大きな影響力を持つ江沢民・前国家主席や胡錦濤・国家主席と近い関係にある。

 ある関係筋は「3氏による集団決定だが、党の長老には拒否権がある」と述べた。

 人選の最終調整は、11月1日に開催する第17期中央委員会第7回総会(7中総会)で行われる可能性が高い。共産党大会は11月8日に開幕する。

 今回の候補者名簿に名前はないが、依然として指名される可能性があるのは、汪洋氏のほか、女性の劉延東・国務委員(教育、科学技術、体育担当、66)、兪正声・上海市党委書記(67)など。

 *情報を追加して再送します。

2012/10/22 10:35

4136チバQ:2012/10/22(月) 22:50:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121021/chn12102123470005-n1.htm
中国の国内3派の御用メディアが代理戦争 党大会控え批判や牽制
2012.10.21 23:46 (1/2ページ)[アジア・オセアニア]
 【北京=矢板明夫】11月8日に開かれる中国共産党大会を控え、党内のポスト争いや路線闘争が大詰めを迎えている。江沢民前国家主席、胡錦濤国家主席、習近平国家副主席を中心とする3大勢力がそれぞれ、自派に近い新聞や雑誌を利用して政敵を暗に批判したり、牽制(けんせい)したりすることが増えている。共産党宣伝部の厳しい管理下にある中国の各メディアだが、実際は各派閥リーダーの出身母体の機関紙、自身のかつての勤務地や側近が主導している地域の地元紙などを中心に派閥の色があり、ニュースの取り扱いや記事の行間などから派閥との距離がうかがえる。

 21日付の江蘇省の新聞「新華日報」は1面で江前主席が母校の揚州中学の創立110周年を記念し、同校のために題辞を記したことを伝えた。同紙は江氏に近い新聞として知られる。題辞は18日付で「祖国のさらなる繁栄実現のために頑張れ」などと後輩を励ます内容だった。本来ならば「全国の青少年に向けたメッセージ」として21日付の人民日報など全国紙に掲載されていてもおかしくないニュースだが、今のところ見送られている。

 また、江氏が9日に北京で上海海洋大学幹部と面会したニュースは、20日になってようやく中国各メディアによって伝えられた。11日間も遅れた背景には、党大会を前に自らの健在ぶりを示したい江氏の行動を、胡主席派がメディアに出ないように抑えたものの、結局は抑え切れなかった可能性があるとされている。

 一方、10月中旬には、北京紙「新京報」など複数の新聞が、インターネットで共産党一党独裁支配を批判した地方公務員に強制労働2年の刑が科されたことを取り上げ、「時代遅れで、言論の自由と法治に違反する」との趣旨の論評を一斉に掲載した。

 中国メディア関係者によれば、これらの記事は、中国での言論の自由を進めるという意図ではなく、党内序列9位で治安担当の周永康・中央政法委員会書記のやり方を暗に批判することが狙いだという。周氏は江氏の腹心の一人として知られる。

 9月には、習近平氏が主導する中央党学校の新聞「学習時報」で、胡錦濤氏の総書記としての10年間の実績を酷評する記事が掲載されたが、発売前に回収されたという。

4137チバQ:2012/10/22(月) 23:22:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012102200018
平壌に娯楽スポット続々=体制安定の手段−北朝鮮

平壌にオープンした複合レジャー施設のプールで記念撮影する家族連れ=9月30日(荒巻正行氏提供) 【北京時事】北朝鮮の首都平壌では、プールや遊園地を備えた複合レジャー施設が今夏開業するなど、主に若者世代を対象にした娯楽スポットが相次いで登場している。9月末〜10月初めに訪朝し、施設を見学した北京在住の東アジア学研究者、荒巻正行氏は「平壌市民が余暇を楽しめるようになり、(彼らに)目に見えて豊かになったとの実感を与えようとしている。体制の安定を図る動きの一つだ」と分析した。
 平壌では2010年に夜間だけ入場できる「凱旋青年公園遊園地」がオープンしたのに続いて、今年7月にはイルカ館やプールなどを併設する複合レジャー施設「綾羅人民遊園地」が開業。竣工(しゅんこう)式には、金正恩労働党第1書記が夫人と共に出席した。
 荒巻氏によると、肌寒い天気にもかかわらず、綾羅遊園地のプールは多数の客で混雑。夜のみ行われる絶叫マシンなどのアトラクションは、連日仕事帰りの老若男女でにぎわっていたという。
 平壌駅前には大型スクリーンが設置され、深夜までスポーツや映画など国営テレビの映像を放映。欧州サッカーの試合が人気を集め、夕方から数千人の市民が集まるナイトスポットになっていたという。平壌ではここ数年、ネオンが増えており、荒巻氏は「ナイトライフを楽しむという意識も生まれつつある」と指摘する。
 レジャー分野での変化は金第1書記が表舞台に登場してから顕著に見られる動きで、今年5月には全国に遊園地を展開するための「遊園地総局」が設置されたとの報道もある。娯楽を「人心掌握」の手段として利用する狙いがあるとみられる。(2012/10/22-05:54)

--------------------------------------------------------------------------------

4138チバQ:2012/10/23(火) 22:10:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121023/chn12102321130011-n1.htm
人事部門トップに趙氏か 中国共産党、香港紙
2012.10.23 21:12
 23日付の香港紙、明報は中国共産党で人事を担当する党中央組織部長に趙楽際陝西省党委員会書記、メディアを管理する党中央宣伝部長に劉奇葆四川省党委書記がそれぞれ就任し、両氏とも11月の党大会で指導部を構成する政治局員(現在25人)に昇格する見通しだと報じた。北京の消息筋の話として伝えた。

 公安相には広西チワン族自治区党委書記の郭声●(=王へんに昆)氏が就くとしている。

 同紙によると、趙氏は、胡錦濤国家主席、次期最高指導者に内定している習近平国家副主席の双方の支持勢力から受け入れられる人物として、中央組織部長に適任とされた。劉氏は胡氏からの信頼が厚いとされる。

 現在、中央組織部長の李源潮氏、中央宣伝部長の劉雲山氏は、党大会で最高指導部入りする有力候補とされている。(共同)

4139チバQ:2012/10/23(火) 22:13:38
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121023-OYT1T01122.htm?from=ylist
韓国一般国民の竹島観光、初めて20万人突破

 【ソウル=中川孝之】島根県・竹島を行政管轄下に置くと主張している韓国の慶尚北道鬱陵(ウルルン)郡の当局は23日、韓国の一般国民の竹島への年間訪問者数が今年、初めて20万人を突破したことを明らかにした。


 同郡は、8月の李明博(イミョンバク)大統領による竹島上陸で「国民の関心が高まったことも増加の一因」としている。

 韓国政府は2005年、島根県の「竹島の日」条例制定への対抗措置として、領有権主張を強めるため、一般人の観光を認めた。同郡の「独島(竹島の韓国名)管理事務所」によると、訪問者は年々増え、2008年に約13万人、昨年は約18万人を記録。今月21日、20万366人に達した。

 観光客らは通常、旅行社のツアーに参加し、西北西にある鬱陵島から船で4時間かけて往復するが、竹島での滞在は30分程度。岩山を眺めたり、家族で記念写真を撮ったりして、領土を「守護する意志を固める」(韓国紙)という。今年8月には竹島周辺をクルーズしながら、2組が結婚式を挙げた。

(2012年10月23日18時53分 読売新聞)

4140チバQ:2012/10/23(火) 22:18:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000030-asahi-int
韓国国会議員15人が竹島上陸 日本が中止求めるなか
朝日新聞デジタル 10月23日(火)15時32分配信

 【ソウル=貝瀬秋彦】韓国国会の国防委員会に所属する議員15人が23日、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島〈トクト〉)を訪問した。日本政府は中止を求めていたが、国政監査の一環として決行した。

 一行は1時間近く島に滞在し、警備状況などを視察した。韓国による実効支配を改めてアピールする狙いもあるとみられる。国会関係者によると、国防委は2005年と08年にも竹島を訪問している。

 竹島をめぐっては、李明博(イミョンバク)大統領が8月に現職大統領として初めて上陸し、日韓関係が悪化するきっかけとなった。

4141チバQ:2012/10/23(火) 22:19:43
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000m030027000c.html
カンボジア:工場デモ 中国人管理職が前国王の肖像破る
毎日新聞 2012年10月23日 19時44分(最終更新 10月23日 20時42分)

 【バンコク岩佐淳士、北京・工藤哲】カンボジアの首都プノンペンで22日、服飾工場の管理職を務める中国人女性がシアヌーク前国王の肖像写真を破いたのに抗議して、従業員ら1000人以上がデモ行進した。女性は警察当局に逮捕され、23日に裁判所に移送された。

 中国人女性は、15日に死去したシアヌーク前国王の追悼のため従業員が仕事をしないことに腹を立て、従業員が持っていた前国王の肖像写真を奪い、破いたという。カンボジアでは王制への侮辱は罪に問われるが、女性がどんな罪状で逮捕されたかは不明。

 中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は23日の定例会見で「シアヌーク前国王は中国人民の偉大な友人で、カンボジア国民にも深く愛されている。関連の人物の行為は誤った行為だ」と非礼を認めた。

 前国王死去を巡っては、タイのテレビ局の女性リポーターが16日、前国王の写真を足元において報じていたのがネットなどで批判され、タイとカンボジアの外交関係に波紋を広げている。

4142チバQ:2012/10/23(火) 22:20:55
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000m030049000c.html
中国:台湾パスポートの希望者急増 米のノービザ目当て
毎日新聞 2012年10月23日 20時37分

 【台北・大谷麻由美】米国が11月から台湾人の観光客のノービザ措置を始めるのを前に、中国人から台湾当局に「台湾のパスポートを取得したい」という問い合わせが、昨年の10倍超の約400件に急増している。台湾紙・中国時報が報じた。

 台湾と外交関係のあるのは23カ国だが、台湾人観光客のノービザ措置を実施しているのは129カ国・地域に上る。米国のノービザ措置対象は日本を含め世界36カ国で、台湾は37番目となるが、中国は対象国でない。

 一部の中国人は台湾のパスポートの利便性に注目。中国政府の「台湾は中国の不可分の領土」という主張などを根拠に「中国人も台湾のパスポートを申請できる」といううわさを信じ、台湾側にパスポート取得の問い合わせをしているという。外国に住む華僑からも問い合わせが増加している。

 中国人が台湾のパスポートを取得するには、台湾人と結婚して台湾に長期居留した後に申請するのが一般的な方法。外国の居留権を取得した後、申請する方法もあるが審査が厳しく、許可されるのは極めてまれ。

4143チバQ:2012/10/24(水) 22:26:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-35023469-cnn-int
ミャンマーで民族衝突再燃 3人死亡、モスクなど4百棟焼失
CNN.co.jp 10月24日(水)9時34分配信

(CNN) ミャンマー西部のラカイン州で民族衝突が再燃し、3人が死亡、民家や寺院、モスク(イスラム教礼拝所)など400棟以上が焼失した。当局が24日までに明らかにした。

州司法当局によると、衝突は21日夜から始まり、州内の4地域に広がった。同州では5月から6月にかけても多数派の仏教徒の住民とイスラム教の少数民族ロヒンギャ族の住民との間で衝突が発生し、緊張が高まっていた。

ロヒンギャ族は、同国の軍事政権下で長年にわたって抑圧されてきたと訴えており、民主化を目指すテインセイン政権の少数民族に対する対応が試されている。

当局は、今回の衝突を受けて2地域に非常事態を宣言。州首相は、治安当局者が現地に出向く際は、医療チームが同行するよう指示した。

5月に起きた衝突は、仏教徒の女性の強姦致死事件に関連して警察がイスラム教徒の男性3人を拘束したことが発端だった。拘束された3人のうち2人は死刑を言い渡され、残る1人は拘束中に死亡した。この事件がきっかけとなって6月下旬にラカイン州で数百人がバスを襲撃し、乗っていたイスラム教徒10人が死亡。暴動は州北部にも飛び火し、民家など数千棟が破壊され、数十人が死亡している。

ロヒンギャ族の住民は数百人が国境を越えて隣国バングラデシュに避難しようとしたが、バングラデシュは既にロヒンギャ族の難民推定30万人を受け入れているとして、新たな難民の流入を拒んでいる。

4144チバQ:2012/10/24(水) 22:42:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121024/chn12102409100000-n1.htm
中国で拡大する“異常”な所得格差 所得分配改革待った無し
2012.10.24 09:09 (1/2ページ)
 人事社会保障省が発表した「2011年中国薪酬(給与・ボーナス)発展報告」が話題を呼んでいる。ある保険会社の総経理の年収が6616万元(約8億4490万円)で、労働者平均の2751倍、農民工平均の4553倍にも達している、と報告の中で指摘されたからだ。政府はかねて検討中の所得分配改革案をまもなく発表するといわれているが、こうした異常なばかりの所得格差拡大にどのように対処していくのだろうか。(フジサンケイビジネスアイ)

 同報告によると、上場企業経営者の平均年収は05年の29万1000元から10年には66万8000元にまで増えている。年率にすると、18.1%の伸びである。中には年収が1000万元を超えている幹部も少なくない。その一例として保険会社の総経理がやり玉に挙がった。

 業種間の所得格差も拡大している。特に所得の多いのは金融と不動産。多くは国有企業だが、中でも中央企業(中核的な国有企業)とか資源関連の独占企業が目立っている。

 ここで例に挙げられたのが、上海浦東開発銀行だ。10年の行員の平均年収は29万6600元、これに福利厚生などを加えると35万7400元に達する。労働者平均の約10倍である。

 報告は最後に所得格差是正のための方策として、(1)高給をもらっている企業経営者の所得調整(2)業種間の所得格差の是正(3)合理的な賃金決定の方式、といった点を挙げている。

 中国政府は国家発展改革委員会が中心となって04年から所得分配改革案の草案づくりに着手してきた。今春の全国人民代表大会(全人代=国会)では、温家宝首相も記者会見でプラン策定を約束しているだけに、早晩出さざるを得ない。早ければ10月中にも発表されるなどの観測が流れている。

 だが、報告が指摘したような諸点にどこまで切り込んでいけるだろうか。企業経営者の所得を制限しすぎれば、彼らのやる気をそいでしまい、経済成長にも影響しかねない。中央企業や独占企業に対しては、賃金総額を規制すべきだとの意見が出ているが、さてそこまで踏み込めるだろうか。

 むしろ税制面から間接的に所得再分配をした方がやりやすいと思われるが、実際にやるとなると議論百出だ。個人所得税をより累進的にするか、あるいは相続税などの資産税を新設するか。ともかくこれ以上の所得格差拡大は社会不安をさらに助長してしまうだけに、一刻も早い改革案の登場が待たれる。(拓殖大学国際学部教授・藤村幸義)

4145チバQ:2012/10/24(水) 22:42:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121023/chn12102322130012-n1.htm
副主席に空軍トップ昇格へ 中央軍事委、世代交代進む
2012.10.23 22:10

 11月の中国共産党大会を控え、中国軍の最高決定機関、中央軍事委員会で制服組のトップ2人が務める副主席ポストに許其亮空軍司令官(62)が昇格する人事が固まったことが23日分かった。中国筋が明らかにした。

 もう一つの制服組副主席ポストには常万全総装備部長(63)のほか、范長竜済南軍区司令官(65)や張又侠瀋陽軍区司令官(62)が就く案が有力になっており、党大会に合わせて軍も世代交代が進む。

 このほか陳炳徳総参謀長(71)の後任には房峰輝北京軍区司令官(61)が就く見通し。

 中国筋によると、現在10人いる制服組の中央軍事委メンバーのうち、留任が決定しているのは許氏と常氏の2人。呉勝利海軍司令官(67)は引退か留任か微妙な情勢。残る7人は引退するとみられる。(共同)

4146チバQ:2012/10/24(水) 23:24:12
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000e030155000c.html
インドネシア:独立派デモで衝突…東部パプア
毎日新聞 2012年10月24日 11時41分(最終更新 10月24日 12時26分)


インドネシアからの独立の是非を問う住民投票を求めるデモに参加し、警察に拘束されたパプアの独立派住民ら=西パプア州マノクワリで2012年10月23日、オクトビアヌス・ポガウ編集長撮影
拡大写真 【ジャカルタ佐藤賢二郎】独立派住民と治安当局の対立が続くインドネシア東部パプアで23日、独立の是非を問う住民投票を求める抗議デモが行われた。西パプア州の州都マノクワリで警官がデモ隊に発砲。複数の負傷者が出ている。

 デモは独立派組織「西パプア国家委員会」(KNPB)が主催。マノクワリの他、パプア州の州都ジャヤプラなど計4都市で行われた。

 マノクワリのデモを取材した地元メディア「スアラ・パプア」のオクトビアヌス・ポガウ編集長によると、同日朝、市内の大学前に学生など独立派住民数百人が集まり、道路を封鎖。警察による解散要求を拒否し、投石を始めたため、強制排除に乗り出した警官の一部がデモ隊に向けて発砲したという。9人が負傷し、うち住民2人が背中などに銃弾を受けて重傷という。実弾かゴム弾かは不明。地元テレビの現場映像には、射撃する複数の警官が映っている。

 一方、パプア州警察のティト長官は毎日新聞の電話取材に対し、マノクワリでの衝突では住民5人、警官1人が負傷したと話し、空砲のみで実弾は使用していないと主張した。

4147チバQ:2012/10/24(水) 23:53:51
>>4141
http://www.asahi.com/international/update/1024/TKY201210240619.html
2012年10月24日22時30分
前国王の写真破り国外退去 カンボジア

 【プノンペン=佐々木学】89歳で15日に死去したカンボジア前国王の写真を破ったとして、プノンペン市内の縫製工場の中国人幹部の女性が警察に逮捕された。裁判所は23日、王室を侮辱した罪にあたるとして禁錮1年(猶予付き)と約5万円相当の罰金、国外退去とする有罪判決を言い渡した。

 地元メディアなどによると、女性幹部は22日、従業員が眺めていた前国王の写真を取り上げ、「仕事に差し障る」などとして破った。これに対し、約1千人の従業員が抗議して緊急ストライキに入り、工場から王宮前までデモ行進する騒ぎに発展。警察は女性を逮捕し、裁判所に送致した。

 女性幹部は裁判で「前国王の写真だとは知らなかった」などと主張したという。中国外務省の洪磊副報道局長は23日の定例会見で「シアヌーク前国王は中国人民の偉大な友人だ。関係者の行動はきわめて間違っている」と話した。

4148チバQ:2012/10/25(木) 00:42:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121024/asi12102422540000-n1.htm
ミャンマー主導権争い 大統領と下院議長 対立表面化
2012.10.24 22:52 (1/2ページ)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマーのテイン・セイン大統領と、トゥラ・シュエ・マン下院議長との軋轢(あつれき)が表面化している。2015年の総選挙後の大統領ポストをにらんだ主導権争いの性格が色濃く、軋轢は大統領が率いる行政府と、立法府である議会との対立という形となって表出してもいる。

 与党・連邦団結発展党(USDP)は16日、党大会でテイン・セイン氏を党議長に、トゥラ・シュエ・マン氏を副議長に再選した。USDP幹部などによると、この過程で「議長をトゥラ・シュエ・マン氏に交代させる計画」が進められた。だが「テイン・セイン氏は議長ポストを明け渡そうとせず、計画を封じ込めた」という。

 また、副議長ポストが従来の1人から3人に増やされ、トゥラ・シュエ・マン氏の力を事実上、牽制(けんせい)する態勢ともなった。

 同氏はUSDPにおける次期大統領候補の筆頭と目され、自身も意欲をもっているという。このため、トゥラ・シュエ・マン氏側も「議長となり総選挙でNLD(最大野党・国民民主連盟)に敗北すれば、次の芽がなくなる」との思惑から、最終的には議長ポストの奪取を自制した。

 そもそも両氏には“因縁”がある。タン・シュエ氏をトップとした軍事政権時代、テイン・セイン氏は軍のナンバー4で、トゥラ・シュエ・マン氏はナンバー3と格が上だった。そのトゥラ・シュエ・マン氏をタン・シュエ氏は当初、大統領に就かせる意向だったとされる。

 こうした経緯を背景に、軋轢は9月、憲法裁判所の判事9人が議会の弾劾決議で辞任した際、大統領が憲法裁判所側を擁護し議会と対立するという形で現れた。目下の焦点である新外国投資法をめぐっても、「国内企業の利益保護」と「外国企業への開放」という対立構図の中で、議会と大統領とのせめぎ合いが大詰めの局面を迎えている。

 テイン・セイン氏は今月21日、「現時点では年齢と健康問題のため、1期(だけ)を務める」と従来の意向を示したうえで、「国家の状況と国民の要望しだいでは、(続投も)検討する」と、初めて言及した。

 この発言については、(1)1期では変革が満足に進まないという見通しと懸念(2)総選挙勝利への決意(3)次期大統領候補のトゥラ・シュエ・マン氏に対する不信感−などが、内包されていると観測されている。

4149チバQ:2012/10/25(木) 22:24:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121025/kor12102521460006-n1.htm
韓国与党、保守野党と合併 大統領選へ勢力結集
2012.10.25 21:44
 韓国の与党セヌリ党と保守系の野党、先進統一党(旧自由先進党)の両代表は25日、記者会見し、年末の大統領選に向けて合併すると宣言した。セヌリ党が先進統一党を吸収する形で保守勢力を結集し、セヌリ党候補の朴槿恵氏の当選を目指す。

 先進統一党は中部忠清道地域を地盤とし、セヌリ党は合併により同地域の票の取り込みを図りたい考え。国会(定数300)の議席数はセヌリ党が149議席、先進統一党が4議席で、合併により過半数となった。

 先進統一党の李仁済代表は「朴候補が当選できるようあらゆる努力を尽くす」と述べた。(共同)

4150チバQ:2012/10/25(木) 22:25:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121025/chn12102521300012-n1.htm
中国ネット規制強化、来月の党大会期間中“封鎖”措置、人事情報の混乱防ぐ?(朝刊さし)
2012.10.25 21:29 (1/2ページ)
 【上海=河崎真澄】中国共産党の機関紙、人民日報のニュースサイト、人民網によると、中国工業・情報化省の張峰通信発展局長は25日の記者会見で、最高指導部の人事が決まる来月の中国共産党大会に向け、電話回線やインターネット通信の安全性確保を目的として、電信電話会社などを通じ全土で補修や検査を始めたことを明らかにした。

 ただ、別のニュースサイト、中国財経情報網は、党大会の開幕前日である来月7日から、14日とみられる閉幕日の深夜12時まで“封網(ネット封鎖)”状態に置かれると報じている。補修や検査の名目で、実際はネット検閲や規制を一段と強化する可能性が高い。党大会の前後に懸念されるテロ対策も目的だという。

 党大会期間中もネットそのものは原則として使用が可能だが、サイト閲覧やメール送受信などに混乱や困難が生じる恐れがある。

 党大会では、胡錦濤総書記(国家主席)の後任として習近平氏の就任が確実となっているが、最高指導部となる政治局常務委員の人事や、同委に連なる中央や地方の高官ポスト争奪戦で臆測や情報戦が繰り広げられている。

 背景にあるのは、党内で続く胡氏ら中国共産主義青年団出身者らによる「共青団派」と習氏ら党幹部の子弟らによる「太子党」、江沢民前国家主席に連なる「上海閥」による権力闘争だ。

 権力闘争の手段として、党大会期間中の汚職や女性問題などのスキャンダル暴露、ニセ情報の流布なども警戒される。このため当局は規制キーワードを大幅に増やしたり、メールや通話の検閲をさらに厳格化したりして、“密室のトップ選び”に混乱が生じないよう徹底を図るもよう。ただネット規制を胡氏ら現在の指導部が完全掌握できているかどうか疑問も残る。

4151チバQ:2012/10/25(木) 22:26:20
http://sank胡錦濤国家主席に近い勢力が躍進 中国人民解放軍人事
2012.10.25 14:25 [中国]
 【北京=矢板明夫】中国国防省のホームページは25日、中国人民解放軍の4大機関のトップ人事を発表した。胡錦濤国家主席に近い勢力が躍進し、習近平国家副主席の腹心も2つの重要ポストを得る一方で、江沢民前国家主席勢力の後退が目立った。

 軍事全般を担当する総参謀長と人事や思想教育を担当する総政治部主任に胡主席の側近の房峰輝上将(前北京軍区司令官)と張陽上将(前広州軍区政治委員)が抜擢(ばつてき)された。兵站部門の責任者である総後勤部長と、武器の開発と調達を担当する総装備部長に習副主席に近いとされる趙克石上将(前南京軍区司令官)と張又侠上将(前瀋陽軍区司令官)が当てられた。

 総政治部主任への昇格と目されていた江沢民前国家主席の秘書出身の賈廷安総政治部副主任は現職にとどまった。
ei.jp.msn.com/world/news/121025/chn12102514260005-n1.htm

4152チバQ:2012/10/25(木) 22:29:33
http://mainichi.jp/select/news/20121026k0000m030083000c.html
中国国防省:総参謀長に61歳・房氏…軍の世代交代進む
毎日新聞 2012年10月25日 21時10分

 【北京・成沢健一】中国国防省は25日、人民解放軍で作戦・情報を担当する総参謀長に房峰輝(ぼう・ほうき)北京軍区司令官(61)を充てるなど4総部トップの人事を発表した。来月8日に開幕する共産党大会を前に軍指導部の大幅な世代交代が進み、胡錦濤(こ・きんとう)国家主席(中央軍事委員会主席)の影響力が強まるものとみられている。

 解放軍は総参謀部、総政治部、総後勤部、総装備部の4総部体制。房氏は胡主席に近く、7大軍区で最も若い司令官ながら抜てきされた。4総部のトップとしてはこのほか、思想・教育などの政治工作を担当する総政治部主任に張陽(ちょう・よう)広州軍区政治委員(61)、補給を担当する総後勤部長に趙克石(ちょう・こくせき)南京軍区司令官(64)、総装備部長に張又俠(ちょう・ゆうきょう)瀋陽軍区司令官(62)が就任した。

 また、中国メディアは23日、副総参謀長を務めていた馬暁天(ばぎょうてん)氏(63)が空軍司令官に就いたと報道。前任の許其亮(きょ・きりょう)氏(62)は軍の最高指導機関である中央軍事委員会の副主席に就任するとの見方が強まっている。香港メディアによると、空軍出身者の副主席は初めてで、伝統的な陸軍重視から近代化路線へのシフトを色濃く反映した人事と言える。

 中央軍事委の制服組10人のうち、郭伯雄(かく・はくゆう)副主席(70)ら70歳前後の8人が引退する見通しで、江沢民(こう・たくみん)前国家主席(前軍事委主席)の影響力が低下することは確実だ。制服組の副主席としてはほかに、范長竜(はん・ちょうりゅう)済南軍区司令官(65)の名前が挙がっている。

 軍内でも高級幹部子弟グループ「太子党」の存在感が増しており、故劉少奇(りゅうしょうき)元国家主席の息子である劉源(りゅうげん)総後勤部政治委員の動向も注目されたが、今回の人事では留任にとどまった。劉氏は、同じ太子党の習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(軍事委副主席)の権力基盤を支える人物の一人とされるが、失脚した薄熙来(はく・きらい)前重慶市党委書記との関係の深さが影響したとの見方も出ている。

4154チバQ:2012/10/26(金) 04:08:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012102500409
中国解放軍、江氏の影響力を排除=薄熙来事件も流れ変える−4総部トップ、世代交代

9月25日、就役した中国初の空母「遼寧」の甲板を視察する胡錦濤国家主席(中央左)と温家宝首相(中央右)(中国中央テレビのホームページより) 【北京時事】中国国防省は25日、11月8日開幕の共産党大会に先立ち、人民解放軍の総参謀長など4総部トップを若返らせる人事を発表、軍指導部は一気に世代交代が進んだ。軍の作戦・情報を統括する総参謀長に就任した房峰輝北京軍区司令官(61)ら胡錦濤国家主席(中央軍事委員会主席)に近い幹部の登用が進んだのが特徴だ。
 複数の共産党筋によると、8月の北戴河(河北省の避暑地)会議で軍事委主席辞任を示唆した胡氏は、沖縄県・尖閣諸島問題への対応のため慰留を求める声が強まり、一転して留任する方向で検討している。今回の人事でも、これまで軍に絶大な影響力を持った江沢民前国家主席(前軍事委主席)の影響力を排除しようとの狙いがうかがえる。
 4総部体制の解放軍ではこのほか、総政治部(政治工作)主任に張陽・広州軍区政治委員(61)、総後勤部(補給)部長には趙克石南京軍区司令官(64)、総装備部長には張又侠瀋陽軍区司令官(62)がそれぞれ就任。4人とも大軍区からの登用で、現場重視の布陣となった。
 一方、複数の中国筋によれば、2人いる制服組の中央軍事委副主席は郭伯雄(70)、徐才厚(69)両氏に代わり、許其亮空軍司令官(62)、范長竜済南軍区司令官(65)が就任する見通し。
 軍関係者は「特に郭氏は江氏に最後までべったりだった」と指摘。総装備部長で63歳と若く、副主席就任が堅いと言われた常万全氏が「国防相」に格下げとなる見込みとなった背景には「郭氏との近すぎる関係」(同関係者)が原因との見方も浮上している。
 さらに重慶市トップを解任された薄熙来氏の事件が、軍指導部人事の流れを変えたとの見方が強い。高級幹部子弟グループ「太子党」の代表格だった薄氏は太子党の多い軍内で大きな影響力を誇示。薄氏解任後、軍内に広がった薄氏解任への反対・同情論を封じ込めるため、胡氏は軍機関紙・解放軍報などを通じ、「暗流に動かず、胡主席の指揮を聞け」と指示を繰り返した。(2012/10/25-17:02)

--------------------------------------------------------------------------------

4155チバQ:2012/10/26(金) 04:11:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121025/asi12102522450002-n1.htm
ミャンマー宗教衝突再燃、飛び火 7万人避難
2012.10.25 22:44 (1/2ページ)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー西部ラカイン州で今週に入り、仏教徒のラカイン族とイスラム教徒のロヒンギャ族が再び衝突し、各地に拡大している。25日までに死者は約180人にのぼるとの情報もあり、住民は続々と臨時キャンプに避難している。

 現地からの情報によると、衝突は21日から始まり、州都シットウェの北東にあるミャウー、ミンビヤや、州都から南へ約95キロの経済特別区チャウピュなど、各地で発生している。

 シットウェの東方50キロのミェボンでは、イスラム教徒が仏教徒の家に放火しボートで逃げようとしたが捕らえられ、暴行されたうえ船も燃やされたという。

 23日にはミンビヤで仏教徒がロヒンギャ族の村を襲撃し、170軒以上の家に放火、8人が死亡した。

 多数の死傷者が出ており家屋1千軒以上が放火された。政府は治安部隊を増員し事態の沈静化に当たっている。だが、現地の消息筋は25日、「収まる気配はない」と語った。大統領府関係者も「非常事態宣言が(6月から)続いているにもかかわらず、治安部隊は事態を掌握できていない」と、危機感を強めている。

 チャウピュなど各地からはここ数日間で、イスラム教徒の住民1千人以上が臨時キャンプに避難した。24日はチャウピュからだけでも、イスラム教徒で埋め尽くされた約80艘(そう)のボートが、州都へ向かった。

 6月に始まった断続的な衝突により7万人がキャンプなどに避難し、増加の一途をたどっている。テイン・セイン大統領は「避難民への食料支給などに1日1万ドル(約80万円)がかかっており、国際社会の人道支援が必要だ」と指摘、イスラム教徒への援助を受け入れるとしている。

4156チバQ:2012/10/26(金) 04:14:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121025/kor12102514090003-n1.htm
韓国大統領長男を事情聴取 土地購入疑惑で特別検察
2012.10.25 14:07 [韓国]
 韓国の李明博大統領の私邸用地の不正購入疑惑を捜査している特別検察官は25日、不動産取引に関する法律違反などの疑いで、大統領の長男の李始炯氏(34)を事情聴取した。

 疑惑は、李大統領が用地を始炯氏の名義で購入し、購入資金の一部を大統領府が肩代わりしたとされるもの。特別検察官は名義使用の経緯や、大統領、大統領府職員らの関与などについて捜査を進めるとみられる。

 韓国メディアによると、始炯氏は、李大統領の指示を受け、大統領の長兄李相殷氏(79)から現金6億ウォン(約4300万円)を受け取って大統領府に運んだだけだと話しているとされる。特別検察官は近く、相殷氏からも事情を聴く方針。(共同)

4157チバQ:2012/10/28(日) 21:54:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012102700285
環境汚染めぐる抗議急増=高まる権利意識、訴訟解決は1%−中国
 【北京時事】27日付の中国紙・新京報によると、全国人民代表大会(全人代)常務委員会で26日、中国環境科学学会の楊朝飛副理事長が講演し、環境汚染に伴う抗議・暴動などの集団事件が1996年以降、年平均29%のペースで増えていると明らかにした。一方、訴訟など司法手段によって環境問題が解決するケースは1%以下で、環境保護や健康被害に対する権利意識の高まりが住民の抗議行動を急増させている実態が浮かび上がった。(2012/10/27-20:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012102700149
警察と衝突、10人負傷=工場計画で住民抗議−中国寧波市
 【北京時事】中国人権民主化運動情報センター(本部香港)は27日、浙江省寧波市鎮海区で同日未明、石油化学工場建設に反対する住民と警察が衝突し、10人が負傷したと伝えた。
 同区政府は24日、工場建設計画を一部見直し、住民や環境に配慮して建設を進める方針を明らかにしたが、住民は納得せず、抗議活動が続いていた。27日未明には住民数百人が警察の車に投石し、警察側は催涙弾を発射して制圧を図った。(2012/10/27-12:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012102800203
抗議拡大受け事業撤回=党大会前で安定優先−化学工場計画、高まる権利意識・中国

28日、中国浙江省寧波市で、石油化学工場の建設に反対する人々(AFP=時事) 【北京時事】中国浙江省寧波市鎮海区で石油化学工場の建設に反対し、22日から続く住民の抗議行動は28日、前日に続き参加者が数千人に拡大、警官隊と衝突した。こうした事態を受け、同市政府は28日夜、毒性の強いパラキシレン(PX)を生産する工場の建設を「断固行わない」として事業撤回を発表した。
 28日付の地元紙・寧波日報や香港メディアによると、市指導者は27日夜、住民代表と対話し、民意を重視する姿勢を強調したが、住民の怒りはエスカレート。デモ隊は28日、「市長は出て行け」などと要求した。共産党大会の開幕を11月8日に控えた党指導部は、高まる住民の権利意識が政府批判に転じる事態に危機感を強め、事業撤回で安定を最優先する決定を下した。(2012/10/28-21:46)

--------------------------------------------------------------------------------

4158チバQ:2012/10/28(日) 21:55:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121026/k10013043811000.html
中国版GPS 来年初めに運用へ
10月26日 17時16分 K10030438111_1210261709_1210261724.mp4
中国は、衛星を使って場所を特定する「中国版GPS」とも言われる独自のシステムを運用するための16基目の人工衛星を打ち上げ、このシステムのサービスを来年初めからアジア太平洋地域の大部分で正式に始めることになりました。

中国は、アメリカのGPSに対抗し、独自の衛星測位システムの開発を進めており、中国国営の新華社通信などによりますと、内陸部の四川省にある衛星発射センターで日本時間26日午前0時半過ぎ、このシステムで使う16基目の人工衛星「北斗」を打ち上げました。
打ち上げられた人工衛星は予定どおり軌道に乗ったということで、これにより、中国は、アジア太平洋地域の大部分で、来年初めに独自の衛星測位システムのサービスを正式に始めるとしています。
さらに、中国は、2020年ごろまでに合わせて30基余りの人工衛星を投入し、サービスの範囲を全世界に広げるとしています。
中国の衛星測位システムは、去年12月から試験的に運用を始めており、沖縄県の尖閣諸島の周辺海域でたびたび航行している漁業監視船にも配備されているとして、その実用性をアピールし、今後、さまざまな分野での活用も可能になるとしています。
一方、中国独自の衛星測位システムは、軍艦やミサイルの運用に使う軍事目的の開発が進められてきたと指摘されており、周辺の国や地域で警戒感が高まっています。


http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121026/mcb1210261140028-n1.htm
軍事利用も視野? 人工衛星打ち上げ、アジアで中国版GPS完成 2012.10.26 11:37
 中国の通信社、中国新聞社によると、同国は25日深夜(日本時間26日未明)、四川省の西昌衛星発射センターから、独自開発した衛星利用測位システム「コンパス」用の人工衛星「北斗」1基を打ち上げた。

 同衛星打ち上げは16基目。これにより、アジア太平洋地域で中国版GPS(全地球測位システム)が完成、来年初めから同地域でサービスを開始する。

 中国によるシステムの独自構築は一般利用のほか、巡航ミサイルの命中精度の向上など軍事利用も視野に入れているとされ、周辺の国や地域で警戒感が高まっている。

 中国は2020年ごろまでに合計で30基余りを打ち上げて地球規模でシステムを完成させ、世界各地での運用を目指す。コンパスは昨年12月に中国とその周辺地域を対象に試験運用を開始、気象や漁業、通信などの分野でサービスを提供しているという。(共同)

4159チバQ:2012/10/28(日) 21:57:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2012102600401
中国首相一族が巨額蓄財か=2100億円超−NYタイムズ
 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は25日、中国の温家宝首相の母親や妻、息子などの一族が、首相就任後に巨額の財を形成し、その資産価値は少なくとも総額27億ドル(約2100億円)に上ると報じた。同紙が企業や当局の記録などを基に調査した。蓄財は友人の投資会社などの名目で行われ、一族の名前は伏せられているケースが多かったという。
 同紙によると、温首相が一族の資産についてどの程度知っているかは不明。ただ、中国の首相は主要産業に対し大きな権限を持ち、戦略分野の投資案件の決定などについても影響力を持っていると指摘し、「一族の取引は、公の監視を避けるやり方で隠されてきた」と批判した。中国外務省や温首相の一族からのコメントは得られていないという。
 蓄財の手段としては、大手保険会社の平安保険や北京オリンピックの競技場建設に関係する企業などへの投資や、通信大手の中国移動(チャイナ・モバイル)のような国営企業から資金支援を受けて事業を行うケースなどが含まれるという。(2012/10/26-12:15)

--------------------------------------------------------------------------------

4160チバQ:2012/10/28(日) 22:22:56
http://mainichi.jp/select/news/20121028k0000m030115000c.html
中国:共産党大会、指導部人事巡り情報戦
毎日新聞 2012年10月27日 22時38分(最終更新 10月27日 22時50分)

 【北京・工藤哲】中国共産党の指導部が10年ぶりに世代交代する第18回党大会(北京で11月8日開幕)まで2週間を切り、指導部人事を巡る情報が交錯している。最高指導部を構成する政治局常務委員(現在9人)の数について、7人への削減案が有力視される一方、最近になり「現状の9人が維持される」との見方も出始めた。また、米メディアが伝えた温家宝(おん・かほう)首相(70)一族の資産を巡る情報も、温首相と対立する保守派勢力のリークの可能性が指摘されている。

 党大会では、現職の政治局常務委員のうち、次期最高指導者への就任が確実視される習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)と次期首相最有力候補の李克強(り・こくきょう)副首相(57)を除く7人が引退する。新たな常務委員としては李源潮(り・げんちょう)党中央組織部長(61)▽王岐山(おう・きざん)副首相(64)▽張徳江(ちょう・とくこう)副首相兼重慶市党委書記(65)らが有力視されている。

 香港メディアなどは、党最高幹部や引退した幹部が河北省で重要方針を話し合う「北戴河(ほくたいが)会議」が夏に開かれて以降、政治局常務委員の数が7人に削減されると報道した。経済政策や、失脚した薄熙来(はく・きらい)前重慶市党委書記(63)を巡る問題への対応などで常務委員の意見が割れたことを受け、常務委員の権限を強化して意思決定を迅速にするため人数を削減するとみられていた。

 しかし今月後半に入り、指導部内の調整が難航し「9人体制が引き続き維持される」との見方も出始めた。指導部の内情に詳しい関係者は「中国の大国化に伴い懸案が増える中、7人に削減すれば1人当たりの負担が重くなる。常務委員に選ばれなかった人物の支持勢力が党中央への不満を募らせるとの懸念が強まった」と解説する。

 常務委員の候補としては他に、劉雲山(りゅう・うんざん)党中央宣伝部長(65)、汪洋(おう・よう)広東省党委書記(57)、張高麗(ちょう・こうれい)天津市党委書記(65)、兪正声(ゆ・せいせい)上海市党委書記(67)に加え、女性の重用を国内外にアピールする効果もあるとして劉延東(りゅう・えんとう)国務委員(66)の名前も挙がっている。

 一方、米紙ニューヨーク・タイムズは25日、温首相一族が裕福になり、27億ドル(約2200億円)を超える資産を保有するまでになったと報じた。米国の中国語ニュースサイト「博訊」は、この報道の直前に「複数の海外の中国語メディアに温首相に関する資料が送られた」としており、温首相と対立する保守派勢力の動きが背景にあると指摘した。一方で「総額のうち81%は事実関係を確認できなかった」とも伝えた。

 新たな最高指導部の顔ぶれは「直前まで確定しない」(同関係者)とされ、指導部を巡る「情報戦」は今後も続きそうだ。

4161チバQ:2012/10/28(日) 22:33:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121027/chn12102721570006-n1.htm
武警新疆兵団を「副軍級」に格上げ 中国、テロ対策強化か
2012.10.27 21:55 [中国]
 中国新疆ウイグル自治区で国境防衛や治安維持などに当たる人民武装警察部隊の新疆生産建設兵団指揮部が27日までに「副軍級」に格上げされた。中国紙、新疆日報(電子版)が報じた。

 25日に区都ウルムチで開かれた格上げを宣言する大会で、兵団幹部は「指揮部格上げは新疆の社会の安定を守るための重要な調整」と強調した。

 同自治区ではウイグル族の独立運動がくすぶっており、中国最高指導部が交代する11月の共産党大会を前に独立派勢力によるテロへの対策を強化する姿勢をアピールした形だ。

 2008年の北京五輪開幕前後に、同自治区では武装警察部隊を狙ったテロ事件や公安施設襲撃事件が発生。これを受け、武装警察のウイグル自治区総隊は「副軍級」から「正軍級」に格上げされた。(共同)

4162チバQ:2012/10/28(日) 22:49:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012102800227
チベット族の焼身自殺止まらず=中国
 【北京時事】米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)が28日までに伝えたところによると、中国チベット自治区ナクチュ地区で25日、チベット族男性2人が「チベット独立」などと叫び、焼身自殺を図った。このうち20歳の男性は死亡。25歳の男性は当局に運ばれ、生死は不明。
 甘粛省甘南チベット族自治州夏河県では20日からの1週間で計5人のチベット族住民が焼身自殺。共産党大会開幕を11月8日に控え、焼身自殺で共産党のチベット政策に抗議の意を表そうとする動きがさらに高まる可能性がある。(2012/10/28-22:12)

--------------------------------------------------------------------------------

4163チバQ:2012/10/29(月) 01:14:54
http://www.asahi.com/international/update/1026/TKY201210260498.html
2012年10月27日1時4分
ミャンマー民族衝突拡大 死者67人に

 【バンコク=藤谷健】ミャンマー西部ラカイン州で再燃している住民同士の衝突が拡大し、ミャンマー国営テレビによると、26日までの死者は67人に上った。テインセイン大統領は25日夜、緊急声明を発表し、「治安悪化は民主化に移行する国のイメージを損ねる」との危機感を表明。治安回復に全力を挙げる考えを示した。

 21日夜から22日朝にかけて州都シットウェで始まった仏教徒のアラカン族とイスラム教徒のロヒンギャ族の衝突は23日以降、州内の別の地域に広がった。州当局者が26日午前明らかにしたところでは、住宅や宗教施設2千カ所以上が放火などで破壊され、負傷者が多数出ているという。

 政府は、夜間外出禁止令を出す一方、軍や警察が鎮圧にあたっている模様だ。一方、AP通信によると、現場に入った同社カメラマンは、病院に運ばれたアラカン族の住民が銃弾でけがをしているのを目撃。また住民は「軍の部隊はロヒンギャ族住民を守り、アラカン族住民を銃撃した」と話しているという。

4164チバQ:2012/10/29(月) 22:37:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-35023680-cnn-int
2万人が家を失う、イスラム行事は中止 ミャンマー民族衝突
CNN.co.jp 10月29日(月)10時49分配信

(CNN) ミャンマーに駐在するニガム国連人道調整官は28日、同国西部での民族衝突により2万人以上が住む家を失ったとの見方を示した。同国では26日から4日間にわたり予定されていたイスラム教の行事「犠牲祭」が中止に追い込まれている。

西部ラカイン州では多数派の仏教徒とイスラム教少数民族ロヒンギャ族の衝突が続き、これまでに少なくとも64人が死亡、住宅数千棟が焼失した。

同国のイスラム団体連合は犠牲祭の中止を発表。理由の説明はなかったが、民族衝突の激化を受けた予防的措置とみられる。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチが入手した衛星画像によると、ロヒンギャ族の住民が多い沿岸部の町では放火により、約14万平方メートルに及ぶ区域で水上住宅などが破壊されている。同団体のロバートソン・アジア局長代理は同国政府に、「悪質な攻撃にさらされているロヒンギャ族」を守るため、緊急措置を取るよう求めた。

4165チバQ:2012/10/29(月) 22:39:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000000-fsi-bus_all
脱中国でカンボジアに脚光 リスク回避、日本企業の投資過熱
SankeiBiz 10月27日(土)8時15分配信

1970年代から約20年間も続いた内戦のイメージが残り、積極的な投資に二の足を踏んできた日本企業が、ここにきてカンボジアに相次いで進出している。

 労働力の安さと税制優遇など恵まれた投資環境から、中国の人件費高騰や反日行動などのリスクを回避する「チャイナ・プラスワン」の一つとして急浮上。プラスワンの最有力と目されながら賃金コストが上昇してきたベトナム、タイ両国との分業体制が取りやすい地勢的条件も、投資を後押ししている。日本企業にとって東南アジア諸国連合(ASEAN)域内での最適生産を担う有力国となりそうだ。

 「中国の人件費高騰と人手不足が最大の動機だった」。カンボジアの首都プノンペン市中心街から車で西へ約45分の「プノンペン経済特別区」に進出し、4月半ばから生産を始めた住友電装(三重県四日市市)グループの現地法人「スミ(カンボジア)ワイヤリングシステム」の亀本進一社長はこう話す。

 ワイヤーハーネスと呼ばれる自動車の電気を流す配線を束ねる作業は機械化に適さず、人手がかかるだけに、人件費を抑えないと競争力を損なう。工場では欠品率をできるだけ減らすため、日本人の技術者が従業員の研修指導に力を注いでいる。

 カンボジアの平均的な月額賃金は最低賃金の61ドルに通勤手当などを合わせた約80ドルで、中国の約6分の1から3分の1程度、タイの3分の1と安い。福利厚生費も含めると月額100ドル近いが、それでも魅力的だ。

 進出企業の約8割がチャイナ・プラスワンと位置づけているとの分析もあるほど、中国での事業リスクに日本企業は敏感になっている。カンボジアでは税制優遇もある経済特別区の工業団地整備が進み、「すぐにでも進出したい」という企業のニーズに応えられる環境を持つ。

 主な7つの経済特別区の中でも自家発電設備やインフラが整うプノンペンには23の日系企業が進出。沖縄県・尖閣諸島の国有化をめぐる日中関係の悪化も背景に、2013年に完成する2期工事分の区画販売も順調だ。

 住友電装は進出に当たって、同じメコン川流域の新興国も検討したが、ミャンマーは大規模なティラワ工業団地の完成が早くても15年のため、環境整備に時間がかかる。ラオスは人口が約620万人と1400万人のカンボジアの約半分のため、人材確保に懸念があったという。

4166チバQ:2012/10/29(月) 22:39:56
 一方、プノンペンから南西に車で約4時間のシハヌークビル経済特別区では、家電向けワイヤーハーネスをアスレ電器(横浜市)が生産。国際港にも近く、現地子会社の大島淳一会長は「税制で恩典がある工業団地があり、すぐ進出できるのはカンボジアだった」と話す。

 投資誘致の旗を振る政府機関のカンボジア開発評議会(CDC)に、JICA(国際協力機構)の専門家として派遣されている今村裕二・投資環境改善アドバイザーの下には、最近1カ月だけで家電部品や金型プレスなど100件以上の相談が寄せられた。今年上期に相談を受けた企業のうち飲食店を含む124社が進出を決め、年内に200社に膨らむ見込みだ。政府の認可が必要な適格投資案件は10年に6社だったが、12年は9月時点で28社を数え、申請準備中を含めると40社にのぼる。

 10月中旬、日本向けのプラスチック加工製品を手掛ける中国企業から日本の大手商社に、カンボジア進出支援の依頼が舞い込んだ。中国企業でさえ、日本の顧客を引き留めるためにリスク回避に動いている。

 とはいえ、「物流や原材料調達面で中国が優位である現状はまだ変わらない」(日本の商社関係者)という現実もある。ベトナムの国境に近い東部タイセン経済特区で2月から操業を始めた香川県の手袋メーカー、スワニーの光中徹専務は「カンボジアやインドネシアでの生産を加速しても、中国を上回るのは早くて15年度」と話す。

 「タイ・プラスワン」の動きも「水面下で活発化している」(日本貿易振興機構)。日本電産のタイ子会社がタイ東部と国境を接するカンボジア北西部のポイペト経済特別区に工場を設け、タイから工程の一部を移し、分業体制で6月に小型精密モーター用部品の生産を始めた。

 プラスワンの動きで先行するのは、カンボジアで小型モーターなどを手掛けるベアリング大手のミネベアだ。11年4月に仮工場を設け、12月に1棟が完成。13年春には第2棟も整備し工場を2倍近くに拡張する。

 タイとマレーシア、中国からモーター部品を輸入してカンボジアで製品化し、再びタイに陸送。「カンボジアをタイや中国に次ぐ第3の柱に育成する」と現地法人の香月健吾副社長は意気込む。工場の立ち上げやカンボジアの従業員研修はタイや中国などの駐在員が担当。「初めてアジア域内で完結できた」(香月氏)といい、同社の海外展開は新たな段階に入った。

 課題は、インフラ不足から日本並みに高い電力料金や技術者の不足。トラックでの送迎や社員食堂の充実など、あの手この手で日系企業は質の高い従業員の確保に努めている。

 カンボジアへの投資では中国や韓国が先行し、特に中国の投資額は圧倒的だが、不動産など雇用につながらない投資も少なくない。「従業員を大切にする日本企業の良さやサービス産業の質の高さ」(黒木雅文・駐カンボジア日本大使)をいかに浸透させるかが、成功の鍵を握りそうだ。(プノンペン 上原すみ子)

4167チバQ:2012/10/29(月) 22:50:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012102900824
朱鎔基前首相も登場、存在感示す=清華大の会合に出席、王岐山氏後押しか−中国
 【北京時事】中国の朱鎔基前首相が24日、北京の釣魚台迎賓館で開かれた、名門大学で母校である清華大学の会合に出席した。同大のウェブサイトが29日伝えたもので、朱氏に近い王岐山副首相のほか、清華大出身の劉延東国務委員(教育担当)も同席した。
 11月8日開幕の共産党大会を控え、江沢民前国家主席や李瑞環前全国政治協商会議主席ら長老が相次いで姿を見せ、影響力を誇示している。朱氏は、最高指導部・政治局常務委員会入りが有力視される王氏を後押しする思惑もあるとみられる。
 会合では、元清華経営学院院長の朱氏や同学院顧問委員会名誉委員の王氏らが清華大関係者と会見。清華大出身の周小川人民銀行(中央銀行)総裁らも参加した。
 中国国家指導者では、胡錦濤国家主席や、党大会で総書記に就任する習近平国家副主席も清華大出身で、「清華閥」が存在感を高めている。(2012/10/29-19:05)

--------------------------------------------------------------------------------

4168チバQ:2012/10/30(火) 00:16:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121029/chn12102921470003-n1.htm
中国の過労死、毎年60万人 「日本以上」と指摘
2012.10.29 21:47 [中国]
 中国中央人民放送(電子版)は29日、中国で毎年60万人が過労死しており、既に「日本以上の過労死大国になった」と伝えた。北京大の専門家は「過労防止のため、管理体制の整備が必要」と指摘した。

 日本の厚生労働省のまとめによると、脳血管疾患や虚血性心疾患など過労死と呼ばれるケースでの労災補償の請求件数は2011年度に302件あった。

 報道では、ショッピングサイトの管理者ら20代の4人が突然死したケースを紹介。共通点として、毎日未明まで働き、週末もほとんど休みがないなど「働き過ぎ」があると指摘した。サラリーマンら約千人を対象にしたアンケートでは、3分の2が体調不良を訴えたという。

 専門家は対策として(1)自分を追い詰めない(2)雇用者側による適正な労働時間設定(3)仕事中の体操導入−を挙げた。(共同)

4169とはずがたり:2012/10/30(火) 11:24:55

早く北朝鮮の解放を!(´・ω・`)

北朝鮮で米供出運動=干ばつ、水害で食料難―韓国紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-121029X237.html
2012年10月29日(月)12:32

 【ソウル時事】29日付の韓国夕刊紙・文化日報は消息筋の話として、今年前半に干ばつ、夏には水害に見舞われた北朝鮮で最近、軍などの食料不足を解消するため米の供出運動が行われていると伝えた。

 同紙によると、北朝鮮は今年、昨年と同水準の24万〜41万トンの食料が不足する見通し。さらに、2009年11月のデノミ(貨幣呼称単位の変更)の後遺症でインフレが継続。最近では、情報機関の国家安全保衛部や警察機関の人民保安省さえも食料を十分に確保できず、配給が滞る状態だという。 

[時事通信社]

4170チバQ:2012/10/31(水) 01:34:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121030/kor12103020090003-n1.htm
候補者一本化へ先手 最大野党候補、主導権確保狙う
2012.10.30 20:03 (1/2ページ)

 【ソウル=加藤達也】12月の韓国大統領選挙で保守系与党セヌリ党の朴(パク)槿恵(クネ)元代表(60)、無所属で若い無党派層の支持を受ける安(アン)哲秀(チョルス)ソウル大融合科学技術大学院院長(50)と三つどもえの戦いを演じている最大野党民主統合党の文(ムン)在寅(ジェイン)・元大統領秘書室長(59)が30日、安氏側に候補者の一本化交渉を公式に提案した。文氏主導の一本化の流れを加速させ、優位を保つ朴氏との形勢逆転を狙った動きとみられる。

 安氏の陣営では同日、「一本化(の交渉)に応じないということではない」とする安氏の考えを公表。しかし、直ちに応じるのではなく、11月10日の大統領選公約集発表まで交渉開始を先延ばしにする戦術に出ている。

 大統領選では、優位を維持する朴氏を文、安両氏が決定力を欠いたまま追う展開で、得票差100万以下の激戦の予想も出ている。

 このため文、安両陣営では一本化の成否が当落を決するとみて慎重に探り合いを進め、最終的には11月25、26日の候補者登録直前に“劇的一本化”で見せ場を作り、「一気に形勢を逆転する戦術」(セヌリ党関係者)との見方が強い。

 だが、その時期をめぐっては、文氏陣営が、早期一本化を求める支持層の声を背景に「候補者登録までに一本化を図るには交渉と政策合意の期間を含め、11月中旬がリミット」と早めを主張。これに対し安氏側では「一本化成立のタイミングが遅れれば遅れるほど、組織力(政党)による選挙戦が効果を発揮しにくくなる」(安陣営)とみており早期の一本化調整開始には警戒心が強く、両陣営間で微妙な駆け引きが展開されている。

 文氏陣営がこの時期に一本化交渉を公式に提案したのは、選挙戦の主導権を握り、自らが候補者として残ることを狙ったためだ。

 29日付朝鮮日報の世論調査によると、支持率は三つどもえの場合、朴氏41.6%、文氏21.8%、安氏27.3%、。これに対し、文氏に一本化した場合は、朴氏47.1%、文氏45.3%だが、安氏に一本化した場合は、朴氏45.2%に対し安氏47.2%と“逆転”する。

 ただ、安氏については政治経験がないことから「経済と対北政策、対日対米外交路線について独自かつ発展的な政策が打ち出せないのではないか」(韓国政府筋)と不安視する見方もある。

4171チバQ:2012/10/31(水) 22:00:41
>>4151-4154
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121026/chn12102608120000-n1.htm
中国共産党大会 4大人事 習派期待外れ、江派後退 中国軍、胡派巻き返し
2012.10.26 08:10 (1/2ページ)[中国]
 ■反日危険視か最高指導部の代償か

 【北京=矢板明夫】5年に1度の中国共産党大会を2週間後に控え、党中央軍事委員会は25日、人民解放軍4大機関のトップ人事を発表した。胡錦濤国家主席に近い勢力が躍進し、習近平国家副主席の腹心も2つの重要ポストを得たが、今春に失脚した薄煕来・前重慶市党委員会書記に近いとされる太子党(高級幹部子弟)の主要メンバーは外された。同時に江沢民前国家主席勢力の後退が際立った。この夏、対日政策の主導権などを保守派に奪われた胡錦濤派の巻き返しをうかがわせる人事となった。

                   ◇

 新たな軍人事では、作戦や情報を担当する総参謀長と、人事や思想教育を担当する総政治部主任に、胡主席の側近の房峰輝上将と張陽上将がそれぞれ抜擢(ばってき)された。張氏は直前まで海外メディアに注目されていなかったダークホースだった。空軍司令官に決まった馬暁天氏は太子党だが、胡派に近い人物だとされている。

 「国際協調を主張する胡派が最重要ポストを押さえたことで、南シナ海と尖閣諸島周辺で軍事衝突が起きる確率は下がった」と分析する共産党筋もいる。

 一方、兵站(へいたん)部門の責任者である総後勤部部長と、武器の開発と調達を担当する総装備部部長に、習副主席に近いとされる趙克石上将と張又侠上将がそれぞれ充てられた。趙氏は福建省で軍団長を務めていたころ、地元指導者だった習氏と親交があった。張氏は習氏の太子党仲間。5氏はいずれも60代前半だ。

 香港メディアなどの事前予想で、これらのポストに就くと目されていた、習氏の親友の劉源・総後勤部政治委員(劉少奇元国家主席の子息)ら数人の太子党の軍高官は現職にとどまり、昇進はならなかった。

 (1)薄氏とも親密な関係があり問題視された(2)軍の太子党関係者らは最近、メディアで日本などとの戦争をあおる強硬発言を繰り返し、軍内外の穏健派から危険視された−などが原因との見方も浮上している。

 中国筋によれば、まだ人事が発表されていない党中央軍事委副主席の制服組2人については、胡氏側近の許其亮・前空軍司令官と、無派閥の范長竜・済南軍区司令官が就任することが有力視されている。事実とすれば、親友らを軍の主要ポストに配置したい習氏にとっては大きな痛手となる。

 また、江前主席派の凋落(ちょうらく)も今回の人事の特徴だ。陳炳徳・前総参謀長ら江派の軍高官はほとんど引退。総政治部主任に昇格するとみられた、江氏の元秘書で総政治部副主任の賈廷安氏も現職にとどまった。

 共産党筋は「権力闘争の攻防は常に一進一退。今回の軍人事における胡錦濤派の躍進は、共産党最高指導部人事で胡派が大きく譲歩した結果だった」と意味深長なコメントをしている。

4172チバQ:2012/10/31(水) 22:22:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012103001066
新党首にチャルポン氏=タイ貢献党
 【バンコク時事】タイの与党・タイ貢献党は30日、土地取引をめぐる職権乱用疑惑で党首を辞任したヨンユット氏の後任に、チャルポン運輸相を選出した。地元紙などが報じた。同相は近く正式発足するインラック改造内閣で内相に就任する予定。
 ヨンユット氏は今月初め、内務副次官時代のスキャンダルで副首相兼内相を辞任。その後、党首も辞めた。(2012/10/30-21:43)

--------------------------------------------------------------------------------

4173チバQ:2012/10/31(水) 22:30:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000089-mai-cn
<中国>長老関連報道相次ぐ…共産党大会目前 江氏をけん制
毎日新聞 10月31日(水)21時25分配信

 【北京・工藤哲】中国の最高指導部が世代交代する共産党大会(11月8日から北京で開幕)を目前に控え、02年に引退した最高指導部メンバーの動きを中国メディアが相次いで伝えている。現指導部や国民に改めて存在感を示す狙いとみられ、現在進む新指導部人事の調整に一定の影響を与えている可能性もある。

【党大会を前に】中国:大規模デモ受け、化学工場計画撤回…寧波市政府

 中国メディアによると、10月に入り、江沢民(こう・たくみん)前国家主席(86)が、上海の大学幹部と北京で面会。江蘇省揚州市の母校の中学の開校110周年を記念し、自筆の題辞を送った。一方で、国政助言機関である中国人民政治協商会議(政協)の李瑞環(り・ずいかん)前主席(78)も10月、北京でテニス大会を観戦した。李氏は江氏のライバルだったとされ、江氏の動きをけん制する狙いもあったとみられる。

 また、朱鎔基(しゅ・ようき)前首相(84)は24日、北京の母校・清華大学の幹部の会議に姿を見せた。朱氏に近いとされ、新たな最高指導部への昇格が有力視される王岐山(おう・きざん)副首相(64)、胡錦濤(こ・きんとう)国家主席(69)に近い劉延東(りゅう・えんとう)国務委員(66)らも出席した。

 30日には、全国人民代表大会(国会に相当)の李鵬(り・ほう)前常務委員長=元首相=(84)が共産党の聖地・陝西(せんせい)省延安の大学の若者に自らの原稿料で得た300万元(約3800万円)を寄付し、「李鵬 延安助学基金」を設立したと報じられた。

 02年の世代交代前、胡主席は序列5位。中国メディアの報道ぶりは、胡主席より上位にいた4人すべての動きを伝えた形だ。

 中国の最高指導部内では現在、新指導部人事を巡る調整が大詰めを迎えている。

 人事決定には長老の意見も反映されるとされ、長老がそれぞれ江氏をけん制する一方、関係の深い後輩幹部を自らに有利なポストに配置させる狙いもありそうだ。

4174チバQ:2012/10/31(水) 22:49:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121031/chn12103121060005-n1.htm
江沢民氏の執務室閉鎖、党大会前に中央軍事委 影響力に陰り
2012.10.31 21:03 (1/2ページ)[中国]

中国の江沢民前国家主席
 【北京=矢板明夫】8日に開催される中国共産党大会を前に、軍の最高機関、中央軍事委員会の建物にあった江沢民前国家主席(前軍事委員会主席)の執務室が閉鎖されたことが中国の軍関係者の話で分かった。最近行われた一連の軍指導部人事で、胡錦濤国家主席と習近平国家副主席の側近が主要ポストを占め、江派だった将軍たちが引退。執務室の閉鎖は江氏の影響力低下を象徴しており、中国軍は今後、胡派と習派の2大勢力が対抗する構図に様変わりする。

 江氏は2004年秋に党中央軍事委員会主席を退任したが、軍関係者によれば、中国のペンタゴンと呼ばれた中央軍事委員会の建物「八一大楼」の中に主席時代とほぼ同じ大きさの執務室を残していた。複数の専属秘書も配属されており、江氏は時々訪れ、現役の軍幹部や元軍首脳と面会するなどして、軍への影響力を行使していた。

 しかし、最近、軍内の江派の存在感が急速に低下し、胡主席を支持する一部の軍長老から「引退した指導者が軍中枢で執務室を持つのはおかしい」との批判が高まった。この夏、江氏は秘書を通じて、執務室の閉鎖を軍事委員会に申し出たという。

 エンジニア出身で、軍歴を全く持たない江氏だが、1989年秋に最高実力者だったトウ小平氏の後任として軍事委員会主席に就いて以降、人事を掌握して軍内に自身の一大派閥を形成させた。中国国防省の公式資料によれば、江氏は退任するまでの約15年間で、計81人の上将を抜擢(ばってき)した。同主席退任後も、軍人事などに口出ししていたという。

 しかし、江氏の腹心と呼ばれる将軍たちが近年、次々と現役を去り、現在38人いる現役上将のうち、江氏が昇進させたのは6人しか残っていない。しかも、今回の党大会で全員引退することが決まり、軍首脳の中で、江氏の直系といえるのは、江氏の秘書を長年務めた賈廷安・総政治部副主任(上将)のみとなった。

 共産党内でいまだに大きな影響力を持つ江氏だが、もはや軍にほとんど口出しができなくなったという。10月に行われた軍人事で、胡派が作戦指揮と人事の両部門の責任者を確保するなど躍進する一方、習派も兵站(へいたん)と武器開発部門を押さえるなど存在感を示した。江派と習派が良好関係にあるため、軍内における江派の残存勢力は習派に吸収されるとの見方も浮上している。

4175名無しさん:2012/11/01(木) 23:04:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/chn12110112540004-n1.htm
中国共産党、7中総会が開幕 新指導部人事詰めの調整 
2012.11.1 12:53
 【北京=川越一】中国共産党の第17期中央委員会第7回総会(7中総会)が1日、北京で開幕した。会期は3日間程度。8日から開かれる第18回党大会の議案を審議する重要な会議で、最終日に発表される予定の総会コミュニケの内容が注目される。

 非公開で行われた総会では、党規約改正案や、党大会の冒頭で胡錦濤総書記(国家主席)が発表する中央委員会活動報告案を審議。重慶市トップを解任された薄煕来氏の党籍剥奪処分の承認についても、討議するとみられる。

 胡氏が主宰する総会は今回が最後となる。胡錦濤指導部は党大会を前に10年間の功績をアピールしている。胡氏が提唱してきた「科学的発展観」、指導部理論として掲げてきた「毛沢東思想」が党規約改正でどう位置づけられるかも、今後の胡氏の影響力を占う材料になりそうだ。

 党、すなわち国家のかじ取りは形式上、党大会閉幕直後に開かれる第18期中央委員会第1回総会を経て動き出す習近平指導部に引き継がれるが、総会では、党内の勢力争いが絡む最高指導部・政治局常務委員会の人事についても、詰めの調整が行われる見通しだ。

4176チバQ:2012/11/01(木) 23:05:43
http://mainichi.jp/select/news/20121102k0000m030076000c.html
中国7中全会:「胡錦濤理論」扱い焦点に
毎日新聞 2012年11月01日 20時59分(最終更新 11月01日 21時21分)

 【北京・成沢健一】北京で1日から始まった中国共産党の第17期中央委員会第7回総会(7中全会)では、8日開幕の第18回党大会で採択される党規約改正案などを審議する。規約改正をめぐっては、胡錦濤(こ・きんとう)総書記(国家主席)が提唱する指導理念「科学的発展観」がトウ小平(とう・しょうへい)理論などと並ぶ行動指針に位置づけられるとの見方が強まっている。また、故毛沢東主席の革命理念「毛沢東思想」の扱いも注目されている。

 持続可能でバランスの取れた発展を目指す指針である「科学的発展観」は、07年の第17回党大会で「重要な指導方針」として規約の総綱(前文)に盛り込まれた。だが、党の行動指針であるマルクス・レーニン主義や毛沢東思想、トウ小平理論、江沢民(こう・たくみん)前総書記(前国家主席)の指導理念「三つの代表」とは同列になっていない。

 胡氏の指導理念が格上げされれば、党大会を機に総書記の座を習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席に明け渡した後も、胡氏が党内で権威を保持し続けることを意味する。一方、毛沢東思想を規約から外すとの観測も一部に出ているが、「保守派が反発するのは必至で、安定を重視する今の状況では難しい」(中国筋)との見方が支配的だ。

 毛沢東思想は、貧富の格差拡大や汚職の深刻化に対する庶民の不満を代弁する形で強調される傾向が強まり、失脚した薄熙来(はく・きらい)前重慶市党委書記は毛時代を想起させる政治手法を用いた。胡指導部は毛沢東崇拝が広がることを警戒している模様で、9月下旬以降、党の重要な発表で毛沢東思想に触れないケースが増えている。

4180チバQ:2012/11/03(土) 22:18:22
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234674.html
亡命、暗殺、自殺...韓国大統領の歴史 現大統領にも捜査の手

12月に大統領選を控えた韓国で、政権末期を迎えた李明博(イ・ミョンバク)大統領の周辺に、捜査の手が伸びている。
韓国・李明博大統領をめぐる土地購入の不正疑惑。
その追及の手は、大統領の実の兄に及んだ。
李大統領の兄・李相殷(イ・サンウン)氏は1日、「(大統領に事前に相談は?)相談したことはない。中に入って、(聴取で)事実そのままを話します」と語った。
ソウルにある、李大統領が退任後の自宅用に購入した土地は、非常に閑静な住宅街にあり、広大な敷地となっている。
土地購入資金の一部を、大統領府が不正に肩代わりしたとされるこの疑惑。
特別検察チームは、大統領の長男・李始炯(イ・シヒョン)氏に加え、購入資金の一部を貸したとされる大統領の兄・李相殷氏からも1日、事情聴取を行うなど、家族ぐるみでの不正をにらんだ捜査を行っている。
政権末期を迎えた李大統領の周辺に迫る追及の手。
その影には、韓国の歴代大統領が、必ずしも栄光のままその生涯を終えられないという歴史が見え隠れしている。
まだ記憶に新しい、韓国・盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領(9人目)の突然の死。
盧武鉉大統領(当時)は、2003年の大統領就任時、「これからは、国民の皆様と一緒に、温かく、明るい政治をやっていきたい」と話していた。
退任後の2009年5月、不正資金疑惑についての捜査が進む中、自宅の裏山から身を投げて自殺した。
その背景について、韓国の政治事情にくわしい、九州大学の小此木 政夫特任教授は「韓国というのは、王朝の社会だったから、(国王のように)大統領に権力が集中するんです。その恩恵にあずかろうと思って、さまざまな形で献金する。退任するような時期になると、そういった不正事件というものが、さまざまな形でボロが出てくる」と語った。
歴代の韓国大統領がたどってきた悲劇の歴史。
韓国が竹島を一方的に自国の領土と主張する根拠となっている、いわゆる「李承晩ライン」を設定したのが、韓国の初代大統領・李承晩(イ・スンマン)氏。
晩年は不正選挙の強行など、独裁ぶりを追及され、ハワイに亡命し、再び祖国の地を踏むことなく亡くなった。
そして、18年もの長期政権を築いた3人目の大統領・朴正煕(パク・チョンヒ)氏は、在任中に銃撃事件で妻を失ったほか、自身も側近による銃弾に倒れた。
さらに、全斗煥(チョン・ドファン)大統領は退任後、不正蓄財などを追及され、親族などにも続き、自身も逮捕され、死刑判決を受けた。
そして、政権末期を迎えた李大統領の周辺に迫る捜査の手。
歴史は繰り返されてしまうのだろうか。
こうした中、12月19日に投票が行われる韓国の大統領選挙。
その有力候補として、与党・セヌリ党からは、在任中に暗殺された朴正煕氏の長女・朴槿恵(パク・クンヘ)氏。
そして野党・民主統合党からは、文在寅(ムン・ジェイン)氏。
さらには、政治経験はゼロながら、「韓国のビル・ゲイツ」と呼ばれるIT長者・安哲秀(アン・チョルス)氏が台風の目になっている。
日本にも大きな影響を及ぼす韓国の大統領選は、三つどもえとなっている。
(11/02 20:05)

4181チバQ:2012/11/03(土) 22:26:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012110202000098.html
中国共産党 新指導部7人に減
2012年11月2日 朝刊


 【北京=新貝憲弘】中国共産党の最高指導部、政治局常務委員の人事は、定数を九人から七人に減らすことで確定したもようだ。ただ具体的な人選をめぐっては、胡錦濤総書記(69)らに対し、江沢民前国家主席(86)ら保守派の巻き返しが伝えられ、不透明な状況だ。国内外のメディアを巻き込んだ「情報戦」も勃発するなど、党大会を前に、ぎりぎりの駆け引きが続いている。

 北京の消息筋や香港メディアによると、ほぼ確実なのは定数七人のほか、留任する習近平国家副主席(59)と李克強副首相(57)に加え、現在政治局員の王岐山(64)、張徳江(65)の両副首相が昇格。閣僚級の劉雲山党中央宣伝部長(65)と、張高麗天津市党委員会書記(65)も昇格の可能性が高い。

 女性初の常務委員誕生と期待された劉延東国務委員(66)と汪洋広東省党委書記(57)は昇格が見送られそうだ。昇格が確実視されていた李源潮党中央組織部長(61)についても、代わりに兪正声上海市党委書記(67)が昇格するとの観測が出ている。

 李源潮氏は李克強、汪洋の各氏とともに胡氏の支持基盤である共産主義青年団(共青団)出身。一方、兪氏は高級幹部の子弟(太子党)で、江氏にも近いとされる。

 兪氏らが昇格するといわれる背景には既得権益層の抵抗があるとされ、胡氏が党大会で総書記を引退後、中央軍事委員会主席のポストを手放せば、影響力は大きく低下することになる。

 米紙ニューヨーク・タイムズが先月下旬に報じた温家宝首相(70)一族による二十七億ドル(約二千百六十億円)の蓄財疑惑も、胡・温氏らの勢いをそぐ策略との見方が出ている。事前に関連資料が複数の海外メディアに送られており、今夏に米通信社などが報じた習氏一族の資産問題と同じパターンだ。

 このほか中国メディアは最近相次いで江氏はじめ李鵬元首相(84)、朱鎔基前首相(84)、李嵐清元副首相(80)ら党長老の動向を伝えており、自身の意向を反映させようと存在感をアピールしている。

 一方で、保守派の巻き返しが目立つとはいえ「胡氏と習氏が協力して人事の主導権を握る状況は変わっていない」(消息筋)との見方も根強い。北京の外交筋は「ここまで情報が入り乱れるのは異例だ」と話しており、八日開幕の党大会直前まで人事をめぐる駆け引きが続きそうだ。

4182チバQ:2012/11/03(土) 22:49:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121102/chn12110207570002-n1.htm
退陣する胡氏、影響力温存狙う 自らの提唱理念を党の理念格上げへ
2012.11.2 07:51 (1/2ページ)

中国の胡錦濤国家主席
 【北京=矢板明夫】1日から始まった7中総会は、8日からの党大会で退陣する胡錦濤指導部が主導する最後の重要会議だ。胡錦濤総書記(国家主席)が提唱する「科学的発展観」をマルクス・レーニン主義などと並ぶ党の指導理念に格上げすることなどを盛り込んだ党規約改正案が審議される。党内における胡氏の権威を高める狙いがあり、引退後も影響力を温存したい思惑があるとみられる。

 10月になってから、国営中央テレビ(CCTV)などの中国官製メディアは「科学的発展観」を「マルクス主義が中国で開いた新境地」などと持ち上げ、相次いで宣伝キャンペーンを開始した。26日から北京市内で始まった「科学発展の輝かしい成果」と題する大型展示会には、胡氏ら党最高指導部のメンバー9人全員が見学に訪れた。また、幹部育成のための各省の党学校でも、「科学的発展観」に関する集中講座が相次いで開催されていると報道されている。

 「科学的発展観」とは胡氏が国家主席に就任した直後の2003年7月に提唱した政治理念で、経済成長を目指す際に環境への配慮や省エネを重視して持続可能な発展を目指す考えだ。07年の党大会で党規約に盛り込まれたが、党の指導理念である「重要思想」より1ランク下の「重大な戦略思想」と位置づけられた。

 当時は江沢民前国家主席の影響がまだ強く、胡氏の理念を党の指導理念にすることを阻止したといわれた。

 しかし今回は、前回と比べて抵抗勢力はあまりなく、格上げされる可能性が高いという。共産党筋によれば「科学的発展観が党の指導理念になれば、胡氏の指導者としての歴史的地位が高まる」という。

 また、現在の党規約の中にある、農民革命を強調する「毛沢東思想」は「すでに時代にそぐわない」との声が党内からあり、それを党規約から省略することを求める動きが強まっているが、保守派は強く反対している。

4183チバQ:2012/11/03(土) 22:49:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/chn12110123350006-n1.htm
南京軍区司令官に蔡英挺氏 台湾や尖閣が任務
2012.11.1 23:35 [中国]
 中国のニュースサイト「財新ネット」は1日、中国軍の南京軍区司令官に蔡英挺前副総参謀長(58)が就任したと伝えた。南京軍区は対台湾作戦や沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海の海洋安全保障を主要任務とする。

 蔡氏はかつて同軍区に在籍しており、台湾海峡やその周辺海域の事情に詳しいという。

 今年8月に副総参謀長として訪米した際には、尖閣は日米安保条約の適用対象だとする米側の立場に強く反対する姿勢を示した。(共同)

4184チバQ:2012/11/03(土) 22:50:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/kor12110121440007-n1.htm
柳京ホテル「来年開業」 平壌、欧州チェーンが運営
2012.11.1 21:42 [欧州]

 欧州発祥の国際的なホテルチェーン、ケンピンスキーは1日、北朝鮮・平壌で建設が進む高層ホテル「柳京ホテル」の運営を同社が担い、来年中ごろに一部開業するとの見通しを明らかにした。同社幹部がソウルでの会合で説明し、聯合ニュースが伝えた。

 ピラミッドのような形をした同ホテルは高さ300メートル以上。未完成ながら平壌のランドマークとして海外でも有名だ。1987年に着工し、92年に資金難から建設が中断したが、2008年にエジプト企業の投資を受け工事が再開した。

 ケンピンスキー幹部は「来年中ごろに、ホテル最上階付近の客室から先行開業する予定だ」と説明。「北朝鮮開放の橋渡し役となるだろう」と意義を強調した。(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板