したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2486チバQ:2011/08/15(月) 08:39:25
>>2288
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011081500017
首相が辞任、政治混乱拡大へ=再びリーダー不在−ネパール
 【イスラマバード時事】ネパールからの報道によると、7カ月にわたる首相不在を解消する形で2月に就任したカナル首相が14日、辞任した。
 ネパールでは10年に及ぶ内戦が2006年に終結後、新憲法制定作業など和平プロセスが進行中だが、主要政党間の政策対立が深刻化し、国政の重要課題を決められない異常事態が続いている。調整役だった首相の辞任により、さらなる政治混乱に陥る可能性が高い。(2011/08/15-06:07)

--------------------------------------------------------------------------------

2487チバQ:2011/08/15(月) 09:05:14
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110804/bsk1108040501001-n1.htm
中台交流、厦門経由が1位2011.8.4 05:00
 福建省厦門(アモイ)市旅遊局の当局者によれば、昨年、厦門が受け入れた台湾の観光客は延べ87万9000人で、大陸で第1位だった。厦門を経由して台湾を訪れた大陸の住民は延べ16万5000人で、これも大陸で第1位。

 2008年から今年6月までに、厦門を経由して台湾を訪れた大陸の住民は延べ35万6400人で、台湾を訪問した大陸住民の14.44%を占めた。

 2001年に厦門と金門の直航便が開通したのに伴い、厦門に来る台湾の観光客が大幅に増えた。(中国新聞社)

2488チバQ:2011/08/15(月) 20:06:42
>>2287-2288>>2486
http://www.afpbb.com/article/politics/2820138/7640358?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ネパールのカナル首相が辞任、政治混迷に逆戻りか
2011年08月15日 13:45 発信地:カトマンズ/ネパール

【8月15日 AFP】ネパールのジャラ・ナート・カナル(Jhala Nath Khanal)首相が14日、ラム・バラン・ヤダブ(Ram Baran Yadav)大統領に辞表を提出した。ネパールの政局は再び混乱に陥る可能性が高い。

 統一共産党(UML)議長のカナル首相は、新憲法の草案や和平プロセスで、ぎりぎりまで政党間交渉の調整努力を続けたが、合意に失敗し、辞意を固めたという。

 ネパールは、2006年に10年間に及んだ内戦が終結し、新憲法を制定するための制憲議会選挙が行われた。だが連立政権が繰り返しぐらつくなか、新憲法案で合意に至ることができないでいる。カナル氏が2月に首相に就任するまでは、7か月間にわたって首相不在の状態が続いていた。

 カナル氏の辞任で、制憲議会は再び暗礁に乗り上げる可能性がある。(c)AFP/Deepak Adhikari

2489チバQ:2011/08/15(月) 22:42:07
>>2483
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000079-mai-cn
<中国>住民抗議で工場移転 政府批判恐れ異例の早期収拾策
毎日新聞 8月15日(月)21時57分配信

中国・大連市で、化学工場の移転を求める若者ら=2011年8月14日、AP

 中国遼寧省大連市で14日、市内の化学工場の移転を若者らが求め、市が即時操業停止と早期移転を決定するという中国では異例の事態収拾策が取られた。経済の急成長に伴って市民の権利意識が高まる一方、浙江省温州市で先月起きた高速鉄道事故のずさんな対応などによって政府への不満がくすぶる。中国当局に、事態の長期化で批判の矛先が政府に向き、収拾がさらに難しくなるという懸念があったのは間違いない。【北京・工藤哲】

 国営新華社通信などによると、抗議行動は14日午前10時ごろから始まった。次第に若者を中心に人が集まり始め、参加者は約1万2000人に膨れ上がった。8日に台風が接近し工場近くの防波堤が決壊し、有害物質が漏れ出す恐れが出た。開発区での大きな被害の危険性も地元政府が認識していた可能性があり、住民の怒りを買った。参加者は横断幕を掲げ「工場は出て行け!」「我々は生きたい」などと訴え、政府に抗議。市当局は抗議が始まった6時間後に、問題となっていた大連福佳大化石油化工有限公司の移転を約束した。

 インターネット上では「大連市民は自分たちで歴史をつくった」「(こうした工場の存在は)氷山の一角だ」などの書き込みが相次いでいる。

 中国では法律で集会やデモ行進は認められているが、当局の許可が必要で現実的には厳しく制限されている。住民が行政に異議を唱えること自体が「要注意人物」とみなされる危険を伴う。しかし今回は事態を重く見て、当局が抗議の即日に要求を受け入れ、新華社も伝えるという異例の事態となった。

 大連市は中国東北部で最大の経済都市で、都市部での環境汚染が進むことで国際的なイメージの失墜が懸念される。また、抗議行動が別の経済都市にも波及しかねず、事態の早期収拾を余儀なくされたとみられる。

 中国では先月23日の温州での高速鉄道事故以降、内陸部の中規模都市など各地で地元行政当局の対応に不満を募らせたことによる抗議行動が頻発している。今回沿岸部の経済都市・大連で起きたことで、当局が危機感を強めた可能性もある。

 中国では07年6月、福建省アモイ市で大型石油化学工場建設に反対する数千人の住民が「散歩」で抗議し、半年後に省政府が建設地を予定地の隣の市に変更することを決めた例がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000003-yom-int
中国、デモで化学工場閉鎖…1万人抗議行動受け
読売新聞 8月15日(月)1時40分配信

 【大連(中国遼寧省)=角谷志保美】中国東北部最大の経済都市、大連で14日、市民ら約1万2000人が化学工場の撤去を求める抗議行動を行った。

 当局側は要求を受け入れる形で工場の即時生産停止を発表したが、その後も抗議行動が続いて、治安部隊との衝突も起きた。主要都市で1万人を超える大規模な民衆デモが起きるのは、反日デモ以外では極めて異例だ。

 抗議行動は地元当局施設前の広場で14日午前に始まり、大連市トップの唐軍・共産党委書記が工場の移転を約束して解散を求めた。だが、市民らは抗議を続け、当局側は夕方、工場の即時生産停止と早急な移転を発表した。7月下旬の高速鉄道事故に続いて、当局側が民衆側に歩み寄り、民衆の不満緩和を図った形だ。 .

2490チバQ:2011/08/17(水) 23:26:59
http://www.asahi.com/international/update/0817/TKY201108170433.html
シンガポール大統領選、18年ぶり選挙戦に 4人立候補
 シンガポール大統領選が17日告示され、トニー・タン元副首相(71)ら4人が立候補を届け出た。投開票は27日。1999年と2005年の大統領選は無投票だったため、投票が行われるのは18年ぶり。

 ほかに立候補したのは元国会議員のタン・チェンボック氏(71)、5月の総選挙で野党から立候補したが、落選した元資産運用会社最高経営責任者(CEO)のタン・ジーセイ氏(57)、元労組系保険共済CEOのタン・キンリアン氏(63)。

 与党・人民行動党(PAP)の長期支配が続く同国では、5月の総選挙で野党が建国以来最多の議席を獲得するなど躍進。若者を中心に国民の政治意識が高まっている。

2491チバQ:2011/08/17(水) 23:28:10
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201108170065.html
民進党の出遅れ鮮明に=副総統候補いまだ決まらず―台湾2011年8月17日18時6分

 【台北時事】来年1月の台湾総統選挙で、野党・民進党陣営の出遅れが鮮明になっている。総統候補は蔡英文主席で確定したが、正副総統候補を承認する党代表大会が今月28日に迫る中、副総統候補はいまだに固まっておらず、最近の各種支持率調査でも相手候補の国民党・馬英九総統との差は開くばかりだ。

 対中政策などの政見も出そろっていないため、国民党陣営に「蔡主席は(中身のない)空心菜だ」と攻撃される隙を与えている。

 蔡主席は16日、内外メディアとの会見で、副総統候補の人選について「まだ誰にも打診していない」と明言、党内で今も調整中だと強調した。

 人選が遅れているのは、蔡主席の慎重な性格に加え、反国民党系団体の寄り合いである同党内で意見集約が難航しているためとみられる。無党派票の獲得に向け、党外の人材を起用するとの見方もあり、元閣僚らの名前が取り沙汰されている。 


[時事通信社]

2492名無しさん:2011/08/19(金) 23:46:19
http://www.asahi.com/international/update/0816/TKY201108160471.html
米副大統領訪中、習氏シフト 最初に会談、最後に夕食
 米国のバイデン副大統領が17〜24日、中国、モンゴル、日本の3カ国を訪問する。23日には、仙台を訪れて日本の復興支援を強調するが、今回の歴訪では中国重視が目立つ。次期国家主席への就任が確実視される習近平(シー・チンピン)・副主席との長時間の会談を通じ、「次」の米中関係構築に動き出すのが狙いだ。

 「今回の訪問が特に重要なのは、米政府のかなりの高官が、習副主席と長時間過ごす最初の機会になるからだ」

 ホワイトハウス・国家安全保障会議のラッセル・アジア上級部長は15日の電話会見でこう語った。ラッセル氏は「これは米中関係の未来への投資だ」とも言及。副大統領訪中にかける米国側の意気込みは強い。

 力の入れようは滞在日数でも明らかだ。日本での3日間、モンゴルの1日と比べ、中国には6日間滞在する。バイデン氏は17日午後に北京入りし、18日の歓迎式典後、最初に習氏と会談。訪中の最後も習氏との非公式な夕食で締めくくる徹底ぶりだ。

2493チバQ:2011/08/20(土) 08:53:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011082002000021.html
ミャンマー スー・チーさん 大統領と初会談
2011年8月20日 朝刊

 【バンコク=古田秀陽】ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは十九日、首都ネピドーの大統領府で、今年三月に発足した新政府のトップ、テイン・セイン大統領と初めて会談した。政府関係者が明らかにした。

 一九八九年以降、拘束、軟禁が繰り返されてきたスー・チーさんに対し、政府は先月から積極的な対話姿勢を打ち出している。政府が民主化勢力に対し柔軟路線へ向かう兆しだとの見方もあるが、二千人以上の政治犯の釈放は実現していないため、「国家のイメージアップ戦略ではないか」(外交筋)と懐疑的な受け止め方も多い。

 スー・チーさんは軍事政権時代の二〇〇二年、軍政トップのタン・シュエ国家平和発展評議会議長と会談。しかし和解への進展はなく、軍政による民主化勢力弾圧はその後も続いた。

 同国からの情報によると、今回の会談は約一時間。内容は公表されていない。スー・チーさん率いる「国民民主連盟(NLD)」のニャン・ウィン報道官は「会談が国民和解の第一歩となることを期待する」と述べた。

 政府は十九日から二十一日までネピドーで開かれる経済改革に関する会合にスー・チーさんを招待。政府関連会合にスー・チーさんが出席するのは初めてで、二十日以降、出席するとみられる。

 政府は今月十四日のスー・チーさんの八年ぶりの地方遊説でも妨害などを行わず、事実上、政治活動を黙認。また十七日には、テイン・セイン大統領が演説で軍事政権時代に国外に脱出した民主活動家の恩赦を示唆し帰国を促すなど民主化推進の姿勢も示していた。

2494チバQ:2011/08/20(土) 09:22:23
>>2492
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011081900700
「米中2強」連携強化を確認=胡主席や温首相と会談−バイデン副大統領
 【北京時事】中国訪問中のバイデン米副大統領は19日午後、北京で温家宝首相、胡錦濤国家主席と相次いで会談した。米国債格下げなどを受け金融市場が混乱する中、これら世界規模の問題に対処するため米中2大国が緊密に連携していくことを確認した。
 新華社電によると、温氏は経済の国際的相互依存関係が深まる中、「あなたの中に私がいて、私の中にあなたがいる」と指摘。特に「中米の経済・貿易関係の重要性は両国の枠を超え世界的影響を持つ」とし、米側と共に市場の信頼性を取り戻し、国際金融の安定を維持したいと表明した。
 これに対しバイデン氏も「米中関係は全世界に重要な意義を持つ」と強調した上で、米側は、中国が最大保有国となっている米国債のほか、対米投資の安全を確保すると言明した。
 一方、胡氏が「両国間の重大かつ敏感な問題を適切に処理する必要がある」と注文を付けると、バイデン氏は「中国の核心的利益に対する関心を理解している」と、台湾・チベット問題で中国側に配慮する姿勢を見せた。
 このほかバイデン氏は「私と習近平氏は非常に素晴らしい私的関係を構築した」と述べ、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席との間で信頼関係を築くという今回の訪中目的を達成したとの認識を示した。(2011/08/19-21:52

2495チバQ:2011/08/21(日) 00:04:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110820/kor11082023290004-n1.htm
金総書記が訪露にこだわる理由 中国一辺倒外交から二股外交へ 
2011.8.20 23:21 (1/2ページ)

クリックして拡大する

20日、北朝鮮の金総書記を乗せ、ロシア・ウラジオストク郊外を走る列車(ロイター)
 【モスクワ=佐藤貴生、ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正日総書記が20日、9年ぶりとなるロシア訪問を開始した。訪露は当初、6月の予定だったが、北朝鮮側の事情で急きょ中止されたと報じられている。健康問題が取り沙汰される金総書記は今年5月に中国を訪問したばかり。金総書記がロシア訪問にこだわった背景には何があるのか。

    □ □

 北朝鮮側が金総書記の訪露を通じて、ロシアの投資を呼び込む思惑があるのは間違いなさそうだ。北京からの報道によると、2010年の中朝貿易総額が約35億ドル(約2680億円)なのに対し、露朝貿易は1億ドル強にとどまっている。

 特に、北朝鮮側は、ロシア国境に近い北東部の羅先(ラソン)特別市・自由経済貿易地帯へのロシア資本の本格導入を見込んでいる。

 同地帯をめぐっては、中国が羅先にある羅津港の60年間の租借権を獲得。10年12月から貿易港として利用されているが、北朝鮮は昨年3月、ロシアにも中国とは別の埠頭(ふとう)について50年間の租借権を認めた。ただ、中国に比べて資本導入は鈍いのが現状だ。

 このほか、今回の露朝首脳会談で、露ハサン駅と羅津駅間の鉄道を改修し、シベリア鉄道に接続する計画や、羅津港のコンテナターミナル建設計画についても協議される可能性がある。

 北朝鮮は訪露を通じて、中国一辺倒の経済依存という内外の印象を払拭する一方、中国に対してもロシアとの接近を見せつけ、開発が滞っている中朝国境の黄金坪や威化島の経済特区への投資を引き出したい狙いがあるとみられる。

    □ □

 今回、ロシアと北朝鮮の間で天然ガスパイプラインの建設計画で合意する可能性も取り沙汰されている。

 同計画は、露極東サハリンからウラジオストクまで進めているパイプライン建設を、朝鮮半島を縦断する形で韓国まで延長しようというもので、09年に露・韓が合同調査を実施することで合意している。

 同計画に北朝鮮もかかわれば、パイプライン通過料として年間1億ドル以上の利益が見込めるとされる。

 ラブロフ露外相は今月上旬、「企業レベルで合意すれば3カ国の政府は支援する」とし、交渉が進んでいることを示唆している。

 一方、19日の露紙イズベスチヤ(電子版)によると、ロシア側は、北朝鮮が核開発を凍結すればガスを供給する用意があるという。エネルギー供給を通じ、6カ国協議の場で存在感を取り戻したいロシアの思惑もうかがえる。

    × ×

 韓国の報道によると、金総書記は6月末、ウラジオストク郊外を訪問し、メドベージェフ露大統領と会談予定だったものの、直前になって北朝鮮側の都合で中止された。その理由として、訪露が事前に報じられたため治安対策上、見送られたとの見方や、金総書記の健康悪化説が流れた。

 今回は、韓国の情報機関、国家情報院が19日に「金総書記が20日にも訪露する」と国会に報告した−と報道されるまで情報漏れはなかった。

2496チバQ:2011/08/21(日) 00:06:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011082000279
特別列車17両、シベリアへ=大統領側近が随行−金総書記訪ロ
 【ウラジオストク時事】9年ぶりとなるロシア訪問を20日開始した北朝鮮の金正日総書記は、装甲が施された17両編成の特別列車で沿海地方の鉄路を北上した。国境の駅ハサンからは、メドベージェフ大統領の信頼が厚い極東連邦管区のイシャエフ大統領全権代表が随行するなどロシア側の厚遇ぶりが目立つ。
 極東のメディアなどによると、列車は現地時間同日正午(日本時間同日午前10時)ごろにハサン駅に一時停車。金総書記はロシアで伝統的な歓迎を意味する「パンと塩」で出迎えられ、プラットホームではロ朝双方の国歌が演奏された。
 安全に万全を期すため、金総書記は下車しなかったが、車内に入った地元高官のうちイシャエフ氏がそのまま同乗する形で随行した。2002年8月の訪ロ時にも当時のプリコフスキー大統領全権代表が終始同行している。
 列車は、北朝鮮からの線路の合流地点である沿海地方のウスリースクでシベリア鉄道に合流。23日の首脳会談が有力視される東シベリアのウランウデに向け4000キロ近くを移動するとみられる。(2011/08/20-19:40)

--------------------------------------------------------------------------------

2497チバQ:2011/08/21(日) 18:41:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110821/kor11082117540003-n1.htm
金総書記訪露 アムール州の水力発電所を視察
2011.8.21 17:49
20日、ロシア極東沿海地方を走る、北朝鮮の金正日総書記が乗ったとみられる特別列車(共同)
 【モスクワ=佐藤貴生】ロシア極東のインターネット・ニュースサイト「ポルト・アムール」などによると、訪露している北朝鮮の金正日総書記は21日、極東のハバロフスクを通過してアムール州に入り、極東で最大の発電量を誇る同州の「ブレイスク水力発電所」を視察した。

 金総書記は、同発電所の概要を説明する朝鮮語の映画を見た後で機械室を訪れ、高台にあるテントから水が流れ落ちる様子を見学した。訪問客が名前を記すノートへの記帳を求められた際には、ノートにプーチン首相の名前があるのを確認した後で署名した。総書記は訪露を計画した1カ月以上前から、水力発電所の視察を望んでいたという。

 特別列車が停車した最寄りの鉄道駅ノボブレイスクで金総書記は、露極東連邦管区のイシャエフ大統領全権代表やアムール州知事らと、パンと塩による歓迎式典に参加した。

 北朝鮮の朝鮮中央通信は21日、訪露同行者の名前を伝えたが、後継者の金正恩氏の名前はなかった。

 金総書記は23日ごろ、シベリアのウランウデでメドベージェフ露大統領と会談するとみられる。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110821-OYT1T00315.htm
経済難・権力継承、北に焦り…金総書記の訪露

 【ソウル=宇恵一郎】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記が、5月の中国訪問に続いて、この時期にロシアを訪問したのは、経済難からの脱却と、三男・金正恩(キムジョンウン)氏への権力継承を確実なものとするために、近隣2大国の支援が不可欠と判断したためだ。


 苦境からの脱却のめどとして自ら設定した「2012年4月15日の金日成主席生誕100年」という期限が迫る中、北朝鮮は、やみくもとも見える外交攻勢に打って出ている。

 金総書記の訪露が「差し迫っている」と予測した韓国の国家情報院高官は19日、国会情報委員会で総書記の訪露目的について、「中国は体制の最後の支え、ロシアは支援をくれる国と位置づける北朝鮮は、両国の戦略的利害関係を利用しようとしている」と報告した。

 金総書記は今年5月、1年余で3度目となる訪中を行い、その直後に中朝西部国境の黄金坪(ファングムピョン)地区と、東部国境の羅先(ラソン)自由経済貿易地帯(経済特区)の中朝共同開発が動き出した。

 羅先に関しては、中国が吉林省・琿春との間に産業道路を建設し、日本海への出口となる羅津港の10年間の使用権を得た。だが、中国側は、本格的な投資には中国式の「改革開放」政策の北朝鮮への導入が不可欠とみており、「食糧支援も最小限にとどまる」(中朝消息筋)とみられている。

 一方、朝鮮半島への影響力を中国と競うロシアは、露朝国境のハサンと羅先を結ぶ鉄道整備と、エネルギー支援のための露朝間天然ガスパイプライン・送電線の敷設を北朝鮮に提案。今回の首脳会談でも更なる経済支援を話し合う見通しだ。

 北朝鮮は、核問題をめぐる6か国協議の再開に向け、7月下旬の南北首席代表協議や米朝高官協議を通じ、冷え切った韓国、米国との関係改善に乗り出した。だが、米韓は、本格的経済支援の前提として北朝鮮の核放棄を強く求めている。中露の経済支援を引き入れ、米韓の焦りを誘おうというのが北朝鮮の戦略だ。

(2011年8月21日11時49分 読売新聞)

2498チバQ:2011/08/21(日) 18:50:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011082102000033.html
北、中ロ競わせ支援最大化 米韓から見込み薄く
2011年8月21日 朝刊

20日、ロシア極東沿海地方を走る、北朝鮮の金正日総書記が乗ったとみられる特別列車=共同


 【ウラジオストク=城内康伸】二十日に始まった北朝鮮の金正日総書記によるロシア訪問は、経済協力強化と支援獲得に主眼を置いているとみられる。北朝鮮は来年に「強盛大国の大門を開く」目標を掲げている。同国に対し影響力を強める中国をけん制し、中ロ両国を競わせる外交を展開、経済回復に向けたてこ入れを図る。

 北朝鮮は総書記の三男、正恩(ジョンウン)氏への権力継承作業を円滑に進めるため、経済難の克服が喫緊の課題。だが韓国軍哨戒艦沈没や延坪島(ヨンピョンド)砲撃で、米韓両国とのにらみ合いが続き、両国からの経済支援の獲得は難しい。

 金総書記は五月までの一年間に三度にわたり中国を訪問した。親密な中朝関係をアピールしたが、期待に沿うだけの支援は得られていないもようだ。

 ロシアへの接近はこうした事情が背景にあるとみられる。ロシアのラブロフ外相は八日に訪ロした韓国の金星煥(キムソンファン)外交通商相に「北朝鮮を経由して韓国まで延ばす天然ガスのパイプライン敷設をめぐり北朝鮮と協議中」と述べた。天然ガスが供給されれば、北朝鮮はエネルギー不足の解消と通過料収入が期待できる。

 両国はロシア極東のハサンと、ロシアが埠頭(ふとう)の使用権を持つ北朝鮮北東部の羅津港をつなぐ鉄道の改修工事も話し合っており、北朝鮮はロシア側の高額な費用負担を念頭に置いているはずだ。さらに北朝鮮の旧ソ連に対する債務はロシア側の算定で最高八十八億ドル(約六千七百億円)に達するとされ、金総書記は首脳会談で大幅な減免を求める可能性がある。

 一方のロシアは、来年九月に極東ウラジオストクでアジア太平洋経済協力会議(APEC)の初開催を予定している。北朝鮮への影響力を深めることにより、北東アジアでの存在感を増す思惑があるだろう。

2499チバQ:2011/08/22(月) 20:10:48
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/08/21/20110821ddm003030052000c.html

クローズアップ2011:金総書記、9年ぶり訪露 北朝鮮、バランス模索
 ◇対中依存、低減狙う
 ロシア大統領府と北朝鮮の朝鮮中央通信は20日、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記がメドベージェフ大統領の招請を受けてロシアの非公式訪問を開始したと発表した。東シベリアのウランウデで23日前後に開かれる見通しの首脳会談では、核問題をめぐる6カ国協議の再開問題などが話し合われるとみられる。南北、米朝の対話が進む中、ロシアと北朝鮮が急接近した形で、朝鮮半島を取り巻く構図に変化が生じる可能性が出てきた。【モスクワ田中洋之、北京・米村耕一】

 20日午前、金総書記を乗せた特別列車が国境の豆満江(トゥマンガン)を越え、ロシア側に入った。現地メディアによると、特別列車は17両編成で、うち3両は総書記専用の執務室と寝室、通信室、残りは随行員が使っているという。ハサン駅では歓迎式典が開かれ、イシャエフ極東連邦管区大統領全権代表やダリキン沿海地方知事ら政府要人が出迎えた。特別列車にロシア側の用意した4車両が連結され、イシャエフ全権代表も同乗。約3700キロ先のウランウデに向けシベリア鉄道を走り始めた。

 金総書記が9年ぶりのロシア訪問に踏み切った背景には、対中依存度が極端に高まる対外関係を多様化させたいとの狙いがあるようだ。こうした「バランス外交」は北朝鮮が伝統的に取ってきた手法でもあり、6カ国協議再開に向けて交渉を有利に進めるための戦略のようだ。

 北朝鮮とロシアの経済関係強化は徐々に進められてきた。

 北朝鮮が「経済特区」として力を入れている羅先(ラソン)特別市を8月中旬に訪問した中朝貿易関係者は、ロシアからのトラックが資材を積んで市内を多数行き来しているのを目撃した。鉄橋補修工事などもロシア企業が請け負っていたという。

 貿易や経済協力の規模は対中関係が圧倒的だ。ただ、中国には明確に北朝鮮を改革・開放に誘導する狙いがあり、インフラ投資などの経済協力もそれが前提だ。これに対しロシアは、中国のような意図は強くなく、北朝鮮側に一定の便宜を図ることが少なくないという。「重油なども中国は安くしないが、ロシアは特別価格で売ってくれる」(北朝鮮当局者)という例もある。

 6カ国協議は7月に南北、米朝が対話し、韓国や中国が提案していた「3段階案」に沿った前進がみられている。北朝鮮は米韓が26日までの予定で実施している軍事演習に激しく反発しているものの、一方で朝鮮戦争時に行方不明となった米兵の遺骨発掘作業再開をめぐる米朝協議に前向きな姿勢を見せている。対話を断ち切る考えはないようだ。

 ◇ロシア「6カ国」へ存在誇示
 ロシアが金総書記を招請したのは、来秋に極東ウラジオストクでロシアが初めて主催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の成功に向け、北東アジアでの発言権を高めておきたいという思惑があるようだ。

 00〜02年には当時のプーチン大統領(現首相)が金総書記と計3回会談するなど、ロシアは北朝鮮に対する一定の影響力を持っていた。だがその後、首脳の接触は途絶え、08年にメドベージェフ大統領が就任した後も事態打開は図られず、6カ国協議の枠組みでも中国や米国、韓国に比べ、ロシアの影響力は極端に低下していた。

 ロシアはAPECを極東発展につなげる一大事業と位置づけ、大統領が6月に現地を視察するなど国家を挙げて準備に取り組む。APEC成功には、朝鮮半島情勢の安定が不可欠であり、今回の金総書記招請を契機に緊張緩和の道筋をつけたいところだ。

 また、ロシアはサハリン産天然ガスを北朝鮮経由で韓国に送るパイプライン構想に意欲をみせる。ただ、北朝鮮経由は「政治的リスクが高い」との懸念が強く、ロシアの政府系天然ガス企業「ガスプロム」は、韓国に直結する海底パイプライン敷設▽液化天然ガス(LNG)に転換して韓国にタンカーで輸送する−−という代替案を検討している。

 今回開催が見込まれる首脳会談では、このパイプライン構想も主要議題となりそうだ。北朝鮮にはパイプライン通過料として年間1億ドル以上の利益があるとの目算があり、首脳会談を通して一挙に具体化させたい考えと見られる。両国は既に実務接触を繰り返しており、首脳会談での一定合意を目指して、ぎりぎりの折衝が続けられている模様だ。

毎日新聞 2011年8月21日 東京朝刊

2500チバQ:2011/08/22(月) 22:29:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110822/chn11082211380000-n1.htm
習近平氏、異例の厚遇も 親密さ演じきれない米中首脳
2011.8.22 11:33 (1/2ページ)

クリックして拡大する

成都近郊の都江堰にある古代の水利施設を中心とした離堆公園内で、重厚で芸術性に富んだ南橋を並んで歩く米国のジョゼフ・バイデン副大統領(右)と中国の習近平国家副主席(左)。バイデン氏の異例の厚遇は年末にも訪米を予定している習氏が米側に貸しをつくる意味合いもあった(AP)
 来年秋の中国共産党大会で次期最高指導者(党総書記、国家主席)になることが事実上確定している習近平国家副主席(58)の招待で訪中したジョゼフ・バイデン米副大統領(68)は21日、四川省での講演などを行い、6日にわたる中国滞在のうち、主要日程を終えた。習氏は18日の北京での会談だけでなく、21日もバイデン氏に付き添う異例の厚遇ぶりで米中の緊密ムードを演出。しかし、両国間には米国債格下げや人民元、台湾への武器輸出など課題が山積しており、実態は腹の探り合い、習氏の品定めといった側面が強く、並んで歩く2人の姿にはどこかぎこちなさが漂った。


バイデン氏、人権改善促す


 バイデン氏は21日午前、四川省成都の四川大学で米中関係をテーマに講演し、両国関係強化の重要性を訴える一方、「中国が人権の発展を通じてさらに自由になり、社会を進歩させるよう望む」と述べ、人権問題の改善を求めた。また、中国の発展は米国と世界にとって「前向きの動きだ」と述べ、中国脅威論を退けた。国債が格下げされ、巨額の財政赤字を抱える米国の経済の回復力に自信を示した上で「米国は将来にわたり、デフォルト(債務不履行)に陥ることはない」と強調した。

 21日午後にはバイデン氏は2008年5月の四川大地震で大きな被害が出た成都近郊の都江堰(とこうえん)を訪れ、地震で倒壊、再建された高校で生徒らと交流した。この間、習氏はぴったりとバイデン氏に同行。夜には2人による夕食会も開かれた。

 17日に中国入りしたバイデン氏は18日に北京で習氏と会談。習氏は中国が最大保有国である米国債の格下げ問題を念頭に、金融市場の混乱回避に向け適切な対応を取るよう要求。バイデン氏は「世界経済の安定は少なからず米中協力にかかっている」と述べ、経済回復に共同の責任があるとの認識を表明、一段の人民元改革も促した。

 南シナ海などでの中国の威嚇的行動や米国の台湾への武器売却、中国の人権問題などについては隔たりも残ったもようだが、米経済を支える「世界最大の債権者」である中国の次期リーダーとして米中関係強化を訴える習氏の姿勢を米側も配慮。中国との相違を前面に出さず、ともに協調を演出した。


同時に香港でドル揺さぶり


 だが、中国は、緊密ぶりを強調する一方で、米国を牽制する動きもみせていた。バイデン氏の訪中と時期を合わせるように、習氏のライバルで次期首相に就任することがやはり確実視されている李克強副首相(56)を、中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁(63)、陳徳銘商務相(62)らとともに香港に派遣。香港の経済人と会談した李氏は17日、香港での元建て中国国債の発行の促進など、香港での人民元取引の規制緩和策を発表した。

 香港では昨年から元建て預金が解禁され、すでに預金総額の10%以上が元建てとされる。香港に3日間滞在した李氏らの目的は、香港での元建て商取引を拡大させることにあり、これは胡錦濤国家主席(68)が「もはや時代遅れ」と称した米ドル基軸通貨体制への挑戦の一歩であることは間違いない。1兆ドル(約77兆円)を超えるまでに膨張した米国債のリスクを中国が「外交カード」として活用してくるのは明白で、人民元切り上げや人権問題で米国が強い態度に出てくれば、さらにドルに揺さぶりをかけてくるのは必至だ。

2501チバQ:2011/08/22(月) 22:39:39
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qaworld/20110819-OYT8T00741.htm?from=yolsp
中国の次期リーダーと目されている習近平氏はどんな人物?典型的な現代テクノクラート


 習近平氏は中国共産党の最高意思決定機関である政治局常務委員会(9人で構成)のメンバーであり、党内序列は第6位です。

 ただし、国家副主席、党中央書記局書記、中央党校校長という重要ポストのほかに、中央軍事委員会副主席という、権力の核心につながる職務を兼ねていますから、現時点での実質的な序列はナンバー1の胡錦濤国家主席(党総書記、中央軍事委員会主席)に次ぐと見ていいでしょう。

 習近平氏は来年(2012年)秋の第18回党大会で正式に党総書記に選出される見通しですが、すでに「習近平時代」は助走態勢に入っているわけです。

 習氏は1953年6月生まれの58歳。内陸部の陝西省出身です。74年に共産党に入党し、清華大学化学工程学部を卒業しました。父親は革命元老の一人で、副首相、政治局員などを務めた習仲勲氏(2002年死去)。つまり、いわゆる「太子党」(高級幹部子弟グループ)の一員です。

 こうした政治的背景もあって、大学卒業後はエリート街道を邁進(まいしん)し、福建省のアモイ市副市長、福州市党委書記、省長代理、省長を歴任した後、浙江省党委書記、上海市党委書記と順調に官僚政治家の道を歩んできました。福建省在勤中には母校・清華大学の人文社会学院で学び、博士号を取得しています。

 改革・開放以降の中国の政治家は「高学歴」「専門知識」「現場経験」が出世の主要な条件になっていますが、習氏はまさしく典型的な現代テクノクラートです。ついでながら、夫人は著名な歌手の彭麗媛さん(人民解放軍総政治部歌舞団団長)で、彼女は来日公演を行ったこともあります。

2502チバQ:2011/08/22(月) 22:40:04
 政治家としては実務を着々とこなすタイプ。私は2008年3月、日中ジャーナリスト交流会議の日本側代表団の一員として北京・人民大会堂で習氏と会見する機会がありましたが、習氏は注意深く言葉を選びながら、ゆったりと語る性格で、温厚で慎重な人物という印象でした。

 上海市党委書記時代の習氏について、私の知人の中国人記者は「自分の言葉がない。会議では、毛沢東やトウ(トウは「登」におおざと)小平、江沢民がああいったこういったと話すことが多かった」と語っています。その意味では、党の路線に忠実なタイプ(政治的にはわりと保守的)であり、それが毛沢東やトウ小平の言葉を引用して語るという発言スタイルにつながっているようです。

 中央党校での演説でも「指導幹部は読書を愛し、いい本を読み、読書上手になれ。第一にマルクス主義理論を学習せよ」と訴えていますが、あまりにも教条的かつ古典的な訓示で、これを聞く限りでは新世代の政治家としての新鮮味やオリジナリティーは感じられません。

 ただ、配慮すべきなのは、かつて胡錦濤氏が江沢民氏の下でサブを務めたときのように、習氏も今は「隠れず目立たず」という非常に微妙な政治的立場にあるということです。次期指導者候補としてそれなりの存在感は示さなければなりませんが、派手な言動で目立つようなことをすれば、指導部内に不必要な波風を立てることになりかねません。できるだけ地味に、堅実に、しかしながら、次期指導者たるにふさわしい安定感もアピールしたい。その辺が目下の習氏の微妙な立ち位置と言えるでしょう。

 なお、党内の権力闘争という文脈から、共産主義青年団(共青団)を権力基盤とし、胡錦濤派に属する李克強副首相(序列7位)を、指導者レースの最大ライバルと見なす分析もありますが、習氏の次期後継者としての地位はまず揺るがない。来年の党大会までの間に本人が重大な政治的失策を犯した場合や、身辺にとんでもないスキャンダルが生じた場合はともかく、現状のまま推移するなら、内定人事がひっくり返ることはありえません。万が一、そんな事態が起きるとすれば、一種の宮廷クーデターです。

 さて、日本にとっての気掛かりはその対日姿勢ですが、表向きの発言から判断する限り、そう悪いものではありません。人民大会堂での私たちとの会見時には、日中関係について「一衣帯水で2000年の友好交流がある」と紋切り型のあいさつで切り出したものの、「日本はとても好きだ。(自分が以前トップを務めた)福建省は沖縄県、長崎県と姉妹関係にある。福州市は那覇市と長崎市が姉妹都市だ。日本はいろいろ行ったが、まだ行ってないところがたくさんある。機会があればぜひ訪日したい」と語っていました。

 中国の首脳が、たとえ社交辞令であるにしても、「日本はとても好きだ」というような、極めて率直な表現で日本について個人的感想を述べるのは非常に珍しいことです。素直に理解すれば、地方指導者時代の対日交流活動における日本の印象がよかったということでしょう。

 もちろん、これは歴史認識、尖閣諸島など、国益がからむ重大な原則問題で、習氏が日本に対して融和的、妥協的であるということを意味しているわけではありませんが、国家間関係においては指導者個人の対日観という要素も無視できません。次期指導者が日本にどんな感情を持ち、日本との距離をどう調整していくのか、じっくり見極めることが必要です。
(編集委員 藤野 彰)

(2011年8月22日 読売新聞)

2503チバQ:2011/08/23(火) 23:57:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110823/kor11082317130003-n1.htm
露、羅津港開発を本格化へ 北朝鮮進出の中国けん制
2011.8.23 17:12
 日本海に面する北朝鮮の経済特区、羅先にある羅津港3号埠頭の使用権を持つロシアが、9月にも同港の改築工事に本格的に着手することが23日分かった。北朝鮮関係筋が明らかにした。

 同港開発はロシアを訪問中の金正日総書記とメドベージェフ大統領の会談でも議題になるとみられる。ロシアには、開発への本格参入で中朝露3カ国の国境地帯という「微妙な地域」でインフラ整備の動きを加速する中国をけん制する狙いもあるようだ。

 同筋などによると、ロシアは2008年、極東ハサンから北朝鮮に通じる鉄道補修と3号埠頭開発の見返りに49年間の港湾使用権を獲得し、着工式を開催。これまでに鉄道の一部補修は行ったが、埠頭開発はほとんど手付かずで北朝鮮側が不満を募らせていた。(共同)

2504チバQ:2011/08/24(水) 00:07:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110823/asi11082321180007-n1.htm
タイ首相「憲法を改正」 施政方針 ちらつく兄タクシン氏の影、野党は反発
2011.8.23 21:14 (1/2ページ)

クリックして拡大する

国会で施政方針演説をするタイのインラック首相=23日、バンコク(共同)
 【シンガポール=青木伸行】タイのインラック首相は23日、国会で初の施政方針演説を行い、「国民和解」と政治改革を推進し、現行憲法を改正することを表明した。先の閣僚人事と同様、政策でも兄のタクシン元首相の色合いが濃い。

 タイでは新政権下で、政治、経済改革、選挙制度改正などのために、頻繁に憲法が改正される。現憲法は、タクシン政権を葬(ほうむ)った2006年のクーデター後の07年に改正されたもので、インラック政権は具体的な改正点を詰める。

 これに対し、野党・民主党は、汚職罪で有罪判決を受けたタクシン氏の恩赦などに狙いがあると反発。アピシット前首相は、改正を進めれば反タクシン派の街頭行動を招くと警告した。


 民主党はまた、タクシン氏の訪日受け入れを日本政府に要請したとして、スラポン外相の解任を選挙管理委員会に申し立てた。これに対抗し、スラポン外相は民主党の解党を申し立てる意向を示している。

 一方、インラック首相の政策は、最低賃金(日額)の300バーツ(約770円)への引き上げ、農村基金の倍増、米の買い取り制度拡充など「ばらまき、大衆迎合的なものが多く、タクシン政権を彷(ほう)彿(ふつ)させる」(消息筋)と指摘されている。

2505チバQ:2011/08/24(水) 00:14:30
「妹の政権運営に口出さない」=帰国予定なし―タクシン氏2011年8月23日17時6分
印刷


 来日中のタイのタクシン元首相は23日、都内のホテルで記者会見し、実の妹であるインラック首相との関係について「家族としてお互いに電話するし、助言もする。しかし政権運営には口を出していない。彼女が決定することだ」と強調した。また、自身の帰国については「予定はない」と言明した。

 タクシン氏はこの中で、インラック氏について「18歳も離れた一番下の妹で、娘のようにも思ってきた」と説明。ただし「百科事典」のように相手から尋ねられなければ助言はしないと繰り返した。また、与党になったタイ貢献党についても「(選挙で)『タクシン』ブランドは有効だった。しかし(自分を)必要としないのであれば、私は関与しない」と述べた。

 一方、自身の帰国問題については「国民和解に役立ちたいが、問題の一部にはなりたくない」と指摘。汚職事件で有罪判決を受けていることには「(私は)罪を犯していない。政治的な動機に基づいたものだ」と訴えた。 


[時事通信社]

2506チバQ:2011/08/24(水) 22:28:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/kor11082422050002-n1.htm
ソウル市長が辞任へ
2011.8.24 22:03
 【ソウル=黒田勝弘】学校給食無償化の是非を問うソウル市の住民投票が24日、行われたが、投票率が規定に達せず投票は無効となった。呉世勲市長は投票不成立の場合、辞職の意向を明らかにしていたため辞任の見通しだ。

 今回の住民投票は実質的には与党ハンナラ党と野党・民主党の与野党対決だった。全面無償化を主張して選挙拒否を訴えた野党が勝ったかたちになり、この結果は来年の国会選挙や大統領選に向けた政局の行方に影響を与えそうだ。

 呉世勲市長は2期目で、野党や野党支配の議会が主張する福祉拡大策を「大衆迎合主義」と批判。学校給食全面無償化に反対し住民投票に訴えた。結果は投票率が有権者の3分の1に満たない25・7%にとどまり無効となった。

 呉市長は今年50歳。保守陣営の次世代指導者として人気があった。


http://japanese.joins.com/article/786/142786.html?servcode=200&sectcode=200
ソウル市長が大統領選不出馬宣言…“呉世勲政局”へ
2011年08月13日09時16分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment0mixihatena0 「2012年大統領選挙には出馬しないとはっきりとお伝えします」。

呉世勲(オ・セフン)ソウル市長(写真)の12日の記者会見はすぐに核心へと向かった。呉市長は「福祉ポピュリズムに誰かが制約を加えなければいけない」と強調した。‘呉世勲がつくった呉世勲政局’の始まりだ。呉市長は「不眠と苦痛の夜だった。昨夜はほとんど眠れなかった。一人で決めた」と述べた。

呉市長の大統領選挙不出馬宣言は、「住民投票は呉市長が保守のアイコンになろうという政治ショー」という野党の攻勢に対する回答だ。呉市長のこの日の宣言は、投票支持党論を決めながらもあいまいな態度を見せたハンナラ党に対し、いま行動に出るべきだという圧力として作用している。

記者会見では大統領選挙不出馬の背景に対する質問が続いた。

−−なぜ不出馬を宣言したのか。

「来年の大統領選挙について苦心しなかったわけではない。しかし私の去就問題が投票の意味を傷つけ、私の真の心を歪曲しているからだ」

−−ハンナラ党もポピュリズムに頼っている。

「いかなる政治勢力であれ票の前では揺れる。政治利害関係をもとにして判断してしまう。民主党だけでなくハンナラ党も悩まなければならない部分だ」

不出馬宣言はハンナラ党の親朴槿恵(パク・クネ)系に手を差し出したことを意味する。呉市長の側近は「親朴系では潜在的なライバルに対する不安感があったはずだが、いま態度の変化を期待する」と述べた。しかし朴槿恵元ハンナラ党代表を動かせるかどうかは疑問だ。ある親朴系議員は「朴元代表が自ら立ち上がって投票を促す可能性はほとんどないとみている」と述べた。

民主党は‘無視戦略’に出ている。イ・ヨンソプ民主党報道官は「投票率が基準に届かず政治的な致命傷を受ける可能性が大きく、あらゆる瀬戸際戦術でソウル市民を脅している」と述べた。

呉市長が目標を達成できるかどうかは不透明だ。投票の結果が効力を持つための最小投票率は33.3%(約279万人)。昨年のソウル市長選当時は442万6000人が投票場に行き、208万人が呉市長に投票した。

呉市長側はこのため次の段階を考えている。呉市長は11日夜、中央日報の記者に会い、「12日の会見が最後ではない」と述べた。次のカードは市長職の連係だ。このカードはハンナラ党を揺さぶることができる。来年の総選挙を呉世勲市長なしで行うのは厳しいからだ。

ソウル24区(1区は空席)のうち19区の区庁長を野党が掌握している。呉市長が市長職を辞任した瞬間、ハンナラ党国会議員や潜在候補者は落選の恐怖に陥ることになる。

−−なぜ市長職をかけないのか。

「最後まで悩んだのがその部分だ。まず私を選択してくれたソウル有権者を裏切ることはできない。2つ目は党との協議だ。国会議員と地方区委員長は市長職の連係を望んでいない」。

この言葉は事実上「私を助けろ」というメッセージだ。住民投票まではあと11日だ。

2507栃木都民:2011/08/26(金) 17:05:14
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000060-scn-cn
わが国の人権事業は歴史的な進歩、世界に注目する成果=中国
サーチナ 8月26日(金)15時36分配信
 中国各地から集まった70人の人権問題専門家が25日から2日間の日程で人権理論と実践をいかに発展、革新していくかについて話し合っている。中国人権研究会の羅豪才会長は、「中国の人権事業は歴史的な進歩、世界に注目される成果を挙げ、中国の特色を持つ発展の道を切り開いた」とこれまでの成果を高く評価した。中国国際放送局が報じた。
 また羅豪才会長は、「人権は単なる個人の権利だけではなく、集団権利も含まれる。また、人権は公民権利と政治権利のほか、経済、社会、文化権利も含まれる」と中国の人権に対する考えを述べた。
 さらに、「中国のような発展途上国は人民の生存権と発展権を最優先すべきだ。人権推進の核心は社会全体の平等な参与、平等な発展の権利を確保することだ。人権を尊重し、保護することを国家憲法と中国共産党党規約に取り入れてきた」とし、中国の人権保護事業が法律化、制度化されてきたことを主張した。
 一方で羅豪才会長は、中国の人権発展には一部の不足と差が存在し、人権法には、また不均衡な状況が存在している都市適し、人権研究を強化し、人権教育を推進させ、国際人権交流を強化していくつもりだと今後の課題を指摘した。

今年のブラックジョーク№1候補じゃなかろうか。

2508チバQ:2011/08/28(日) 23:31:29
http://japanese.joins.com/article/234/143234.html?servcode=200&sectcode=200
政界の権力闘争、ソウル市長の辞任で6カ月前倒し
2011年08月28日10時59分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment4mixihatena0 予告されたが突発的だった。ソウル市の呉世勲(オ・セフン)市長が26日の住民投票失敗に対する責任を取り辞任した。24日午後8時に投票無効が決定されてから39時間だった。

呉市長は午前11時にソウル市庁で記者会見を行い、「私の進退による政界の議論と行政空白を最小化するために即時辞任することで責任を全うする」として市長職を辞した。

呉市長が住民投票発議と市長職辞任で作った「呉世勲政局」はさまざまな政治的波紋を起こしている。ソウル市長補欠選挙が10月26日に実施されることで与野党は再度総力対決をすることになった。来年4月の総選挙から始まり同年12月の大統領選挙で締めくくられる与野党の権力闘争が6カ月前倒しされたことになる。

李明博(イ・ミョンバク)政権の国政日程も全面調整が避けられなくなった。李大統領が心血を注いでいる韓米自由貿易協定(FTA)批准と国防改革案など主要懸案に対する国会処理の見通しは暗くなった。与野党の立場が鋭く対立したこれらの懸案は、住民投票政局でそのまま放置されたようなものだ。8月の国会はふたつの問題をめぐる対立ばかりだった。通常国会が来月1日から開かれるが、10月26日のソウル市長補欠選挙にすべてのエネルギーを投じる与野党がFTA批准案処理と国防改革に関心を持ちにくい。

李大統領が国政運営の優先順位としているこのふたつの問題が漂流する場合、大統領のレイムダックが促進されるほかない。ソウル市長補欠選挙でハンナラ党が敗北する場合、李大統領が受ける打撃はさらに大きくなる。与党関係者は、「国政懸案が国会で処理されないばかりか、ソウル市長職まで野党に渡れば野党の勢いが強くなるだけに、李大統領の力は弱まるだろう」と話した。

今回の選挙で正面対決するしかない与野党は総力戦を展開するものとみられる。首都ソウルで実施される最大の補欠選挙の結果が来年の総選挙と大統領選挙の情勢に相当な影響を及ぼすためだ。ハンナラ党は李鍾九(イ・ジョング)ソウル市党委員長を委員長とする選対本部を今週末までに構成することにし、民主党は来週中に選挙企画団を発足することにした。与野党は9月末に選挙戦などを通じ候補を選んだ後、10月からすべての党力を動員して選挙運動をするものとみられる。

関心事のひとつはハンナラ党朴槿恵(パク・クンヘ)元代表が選挙支援をするかどうかだ。これまで再補選の時ごとに「選挙は党指導部中心に行うのが原則」として介入しなかった朴元代表が今回は乗り出すべきというのが与党内部の支配的な世論だ。少壮派の金聖泰(キム・ソンテ)議員は26日にラジオインタビューで、10月選挙では朴元代表がどのような場合でも積極的に乗り出さなければならない」と主張した。

だが、朴元代表側は慎重な態度を見せている。朴元代表が無償給食をめぐる住民投票とは当初から距離をおいていたため、「呉世勲政局」から始まった補欠選挙にパク前代表が関与するのは難しいという言葉が朴槿恵派から出ている。朴元代表の広報担当格の李貞鉉(イ・ジョンヒョン)議員は選挙支援可否と関連し「ノーコメント」で一貫し言葉を控えている。

2509チバQ:2011/08/28(日) 23:34:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000065-mai-cn
<中国>訪問の金総書記と首脳会談なし 関係に変化か
毎日新聞 8月28日(日)22時17分配信

 【北京・米村耕一】北朝鮮の朝鮮中央通信は27日夜、ロシア、中国を訪問した金正日(キム・ジョンイル)総書記が帰国し、後継者の正恩(ジョンウン)氏が出迎えたと伝えた。北朝鮮の報道を見る限り、金総書記は、胡錦濤国家主席など中国の最高指導部と会見せずに帰国した模様で、中朝関係の変化を示すとの観測も出ている。

 北朝鮮情勢に詳しい北京の外交関係者は「胡主席はともかく、習近平・国家副主席など政治局常務委員の1人とは会うと考えていた」と語る。金総書記による従来の訪中では中国の最高指導者との会談がセットされていたが、今回は戴秉国国務委員との会談だけだった。

 また、中国の国営メディアは金総書記の帰国に合わせて報道するのが慣例だったが、新華社などは今回、金総書記の中国での動向を連日報じる異例の対応を取った。訪露からの帰国途中に立ち寄ったとはいえ、こうした対応が前例になれば、徐々に特別扱い色は薄まる。将来的には、中朝が緊密なつながりは維持しつつも、普通の隣国関係に向けて変化するとの見方も出ている。

2510チバQ:2011/08/28(日) 23:47:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110828/asi11082822120007-n1.htm
ネパール新首相にバタライ氏 毛派の重鎮
2011.8.28 22:11
 ネパール制憲議会(定数601議席)は28日、カナル首相の辞任に伴い、新首相を選ぶ投票を実施し、与党で第1党のネパール共産党毛沢東主義派の重鎮議員、バタライ元財務相が新首相に選出された。

 バタライ氏にとって制憲議会での新憲法制定が最重要課題となるが、毛派兵士の政府軍への統合問題などで政党間の対立が解消する見通しはなく、政局の混乱が今度も続きそうだ。

 首相選はバタライ氏と、野党の第2党ネパール会議派のパウデル副総裁の一騎打ちとなった。バタライ氏は第4党マデシ人民の権利フォーラムなどのネパール南部を拠点とする地域政党などの支持を得て340票を確保。パウデル氏は第3党統一共産党の支持を得たものの、過半数には達しなかった。(共同)

2511チバQ:2011/08/28(日) 23:48:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000048-mai-int
<リビア>和解が焦点 部族対立、地域格差解消がカギ
毎日新聞 8月28日(日)21時20分配信

 【カイロ樋口直樹】リビアを42年間にわたり支配してきたカダフィ政権の崩壊を受け、反カダフィ派で作る国民評議会は近く暫定政府を発足させ、新生リビアの建設に乗り出す。逃走中の最高指導者カダフィ大佐の追跡と、治安の早期回復や社会基盤の復旧が最優先課題だ。内戦に伴う恩しゅうを乗り越え、部族社会をいかに束ねていくかが試練となる。

 首都トリポリではカダフィ派勢力の掃討作戦が最終局面を迎えており、国民評議会は大佐の故郷・北中部シルトや一族の出身地・南部サブハなどを制圧し次第、「リビア解放」を宣言して、暫定政府を始動させる。 国民評議会のゴーガ副議長は毎日新聞の電話取材に対し、「リビア解放宣言」から8カ月で国民会議(制憲議会)の選挙を行い、新憲法の国民投票などを経て、宣言から20カ月で国会と大統領の選挙を実施する予定だと明らかにした。

 AP通信によると、カダフィ大佐の首席報道官は27日夜、米ニューヨークのAP通信本社に電話をかけ、「大佐はリビアにおり、暫定政府の樹立を反カダフィ派と話し合う用意がある」と伝えたという。追い詰められた大佐側が時間稼ぎを狙ったものとみられる。

 反カダフィ派にとって最大の課題は治安の回復だ。だが、カダフィ大佐の「私兵」だった軍部や、国民監視機関だった警察に治安任務は務まらない。反カダフィ派も「寄り合い所帯」的な性格が強く、暫定政府下で治安を担うことになる軍や警察はまだ存在しない。

 カダフィ派への空爆で国民評議会を支援してきた欧米だが、平和維持軍などの陸上部隊の投入には消極的だ。評議会も外国軍駐留には慎重で、アブドルジャリル議長は27日、アラブ・イスラム諸国からであれば、警察部隊を受け入れる可能性を示唆した。

 トリポリでは停電や断水が起き、食料や医薬品の不足も深刻化している。評議会が国民の信頼を得るには社会基盤の早期再建が欠かせないが、肝心の財源が不足している。評議会で対外関係を担当するジブリル氏は「我々は(国民に)正統性を問われる危機に直面するかもしれない」と危機感を募らせている。

 国連安保理決議などに基づき世界中で凍結されている旧政権の資産総額は1100億ドル(約8兆4300億円)と推定されるが、凍結を解除するには関係機関などの合意が必要だ。国民評議会が「当面必要」と訴えている50億ドル(約3800億円)分のうち、これまでに解除が決まったのは、米国で凍結されていた15億ドル(約1160億円)分のみだ。

 評議会はリビア産石油・ガスの輸出再開も急いでいるが、ロイター通信によると、27日現在、リビア国内にある五つの製油所すべてが、原油の不足や施設の損壊によって操業できない状況にある。

 治安の改善や経済の立て直しには、内戦による恩しゅうや部族・地域間のあつれきを超えた国民和解が必要だ。カダフィ派を中心に優遇されてきた西部と、冷遇され反体制色を強めた東部の地域格差や、部族対立の溝をどう埋めるか。新生リビアのかじ取りにあたる国民評議会は旧政権の強権政治に代わる統治手法を問われている。

2512チバQ:2011/08/28(日) 23:49:42
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110828-OYT1T00519.htm
シンガポール大統領、トニー・タン元副首相当選

 【シンガポール=深沢淳一】27日に行われたシンガポール大統領選は即日開票の結果、与党・人民行動党(PAP)が事実上支持するトニー・タン元副首相(71)が初当選した。


 9月1日、第7代大統領に就任する。任期は6年。

 同国の大統領は象徴的存在で政治には関与しないが、大統領が投票で選ばれたのは18年ぶり。2期目満了で退任するナザン現大統領は、2期とも無投票だった。

 国民の政治意識の高まりで、今回は野党出身者を含む4人が立補した。同元副首相の得票率は35・19%だったが、次点とは約7000票の僅差だった。

(2011年8月28日19時06分 読売新聞)

2513チバQ:2011/08/29(月) 20:08:01
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/08/26/20110826ddm007030039000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:軍政「9」に固執 紙幣の額面/クーデター決行

ネピドー市内にある近代的な米国風ショッピングセンター ◇遷都…「軍事目的」「治安対策」説も
 ミャンマーではネウィン大統領の社会主義時代の一時期、奇妙な紙幣が使われた。額面が45、90のチャット(通貨単位)札だ。使い勝手は悪かったろう。いずれも9の倍数で、占星術が絡んでいたとの見方が定説だ。

 占星術は何かをするのに最適の日時や方角、数字などを選ぶ知識の体系でもある。88年に国軍がクーデターを決行したのは9月18日。9の倍数だ。

 「9は仏陀の9徳としてミャンマーでは珍重される」(東京外語大の土佐桂子教授=文化人類学)。土佐氏は「軍部でも占星術は盛んです。軍人は一分一秒で生死が左右されるから」と指摘した。

 ミャンマーの多くの要人が九つの宝石を埋め込んだ指輪をする。幸運の招来と厄よけだ。ルビーを真ん中にダイヤなど8種が囲む。

 アウンサンスーチー氏は本紙コラムでこう書いた。「権力者が9という数字をいかに重視するかはちょっとした冗談、それも悪い冗談の種だ」と。

 首都移転を断行したのは当時の軍政トップ、タンシュエ氏だった。お抱え占星術師から「遷都しないと軍政が崩壊する」と宣託を受けた、などのうわさが占い説の根拠の一つだ。ヤンゴンの知識人が付け加えた。

 「彼が頭をゾウに足で踏みつけられる悪夢を見た。占師に『凶兆だから都を移しなさい』と勧められたのです」。どこからこんな話が漏れるのだろう。他に、タンシュエ氏は恐妻家で占いに凝る妻に従った、との流言もある。

 ネピドーでは、父親が軍人だという女性マネジャーのホテルに投宿した。「占い、ですか?」。女性は遷都を巡る私の問いに、ネピドーの地図を広げた。地図でロータリーの表示がひときわ目立つので数を確認したら、9カ所あった。

 だが、女性は「軍事的理由が大きい」と指摘した。「以前ここに日本軍が一時司令部を置いた。独立後は(反政府武装闘争を始めた)ビルマ共産党軍が根拠地として引き継ぎました。ネピドーの東西に山脈が走り、防御に適した河川もあり、天然の要害なのです」

 女性によると、今年3月引退したタンシュエ氏やテインセイン現大統領など要人は、東側山脈の内側に本宅を構え、山脈の東の平原に抜けるトンネルを何本も掘ったという。この国のどこかで相当規模の秘密トンネルが建設されていることは、各国の情報機関も確実視しており、「核施設」説などさまざまな臆測を呼んできた。

 タンシュエのシュエはビルマ語でゴールド、米国が葬ったイラク・フセイン大統領のセインはダイヤモンドを意味する。米軍のイラク侵攻後「ダイヤモンドの次は金だ」とのうわさが駆け巡った。民主化勢力を弾圧して米国の反発を招いた当のタンシュエ氏自身、米国の攻撃を本気で恐れたのかもしれない。

 ミャンマーを巡ると、小都市に至るまで大学があることに気づく。以前は総合大学といえばヤンゴン大とマンダレー大だけだった。学生が主導した民主化運動が盛り上がった88年以降、当局は大学を解体して郊外に分散配置したからだ。

 ヤンゴンのIT会社社長が嘆く。「優秀な学生が民主化運動に結集するのを防ぐためです。大学教育の質の低下は国を滅ぼしかねない。遷都は、騒乱が再発しても政府機能に影響が及ばないよう、学生と公務員を分離した究極の治安対策でもあります」。これも遷都の有力説の一つだ。

2514チバQ:2011/08/29(月) 20:08:18
◇民主化勢力は「8」
 ネピドーの地名はたいていパーリ語だ。ビルマ族など国民の多くが信仰する上座部仏教の経典に使われる言語である。仏教を保護したビルマ王朝をしのんでのことか。軍事地区には王朝期の3人の高名な王の巨大像がある。ネピドーは「王都」を意味する。

 「ネピドーは文字通りビルマ王朝復古を意識している」。民主化勢力の一つ、国民民主勢力(NDF)のキンマウンスエ党首は指摘した。王朝時代、王が代わるたびに遷都する習わしがあり、これに倣ったというわけだ。

 軍部はかなりの部分をビルマ族が占めるが、今も少数民族武装勢力の反政府活動に悩まされる。経済的には中国系やインド系住民が支配的で、遷都は「政治権力の主導権は譲らない」とのビルマ族の決意の表れと見ることもできる。

 外交官の一人は遷都について「政権幹部は理性的でばかではない。合理的、戦略的な判断があったはずだ」と語る。おそらく占いを含めて複数の要素が絡んでいたとみるのが妥当なのだろう。

 ミャンマーの民主化勢力も大半はビルマ族だ。キンマウンスエ氏はスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)の元中央執行委員。もう一つぶつけたい質問があった。民主化勢力が全国一斉のゼネストに突入したのは88年8月8日。スーチー氏の第一声は8月26日で、これも足すと8になる。軍政の9に対抗した民主化勢力のラッキーナンバーなのか。

 党首は首を振った。「8は王朝時代、凶兆を告げる不吉な数字でした。8を並べて軍政を震え上がらせたかった」。軍政の9を笑ったスーチー氏だったが、同じ土俵で張り合う8も、はた目にはおかしい。【ネピドー、ヤンゴンで春日孝之】

    ◇

 政府と民主化勢力の対話が始まり、ミャンマーは88年に民主化デモが拡大して以来の大きな転換期を迎える可能性が出てきた。変化の息吹を感じつつ各地を巡った。(随時掲載します)

毎日新聞 2011年8月26日 東京朝刊

2515チバQ:2011/08/29(月) 20:08:56
http://mainichi.jp/select/world/news/20110826ddm001030038000c.html
ミャンマー:外国人記者締め出し 謎の遷都に占い説−−首都ネピドー・ルポ

ネピドーで威容を誇る国会議事堂。鉄製のフェンス越しに撮影していると、治安要員と見られる男性に「退却」を命じられた 長く軍事政権が続いたミャンマーは魅惑の国だ。当局が言論や報道を規制し、外国人ジャーナリストを締め出してきたことで、メディアにとって現代の秘境になったからだ。とりわけ「首都ネピドー」は謎が多く、突如ヤンゴンから遷都された理由も判然としない。政府と民主化運動指導者アウンサンスーチー氏の対話が始まり、この国に変化の兆しが見えてきた今夏、足を踏み入れた。(8面に「ルポ 未知なるミャンマー」)

 ◇軍事・商業地区併存、大型ショッピングセンターも
 今や最大都市と形容される旧都ヤンゴンから高速道で320キロを北上、「ネピドーへようこそ」の標識を過ぎると、車窓から草ぶきの民家は消え、高台に豪華な邸宅群が出現した。先に進むとホテル地区。広大な敷地に意匠を凝らしたホテルが点在する。竜宮城のような造りもある。

 ネピドーは、ジャングルを切り開き農耕地を潰してひそかに造成が進められたが、03年の米軍のイラク侵攻後、外交官の間で秘密都市建設のうわさがささやかれ始めた。政府の遷都発表は06年。「国土の中央に位置し、全国にアクセスが容易。地方の開発にも有利」(情報相)と説明したが、誰も真に受けない。

 遷都は国家の命運を左右しかねない大事業。だが、移転理由の有力説の一つに「占い」がある。ビルマ王朝期以降、占星術師が政策決定に一定の役割を担ってきたことはこの国の常識で、今も政権幹部には占星術師の影がつきまとう。外交筋が「(遷都に限らず)格好の情報源として血眼で探した」と打ち明けるほどだ。

 新都の街並みはヤシなど植栽の緑が映え、広々としている。電線は地下に埋設。建物と建物の間隔が広く沿道からも離れている。人や車の往来は極めて少ない。心配した検問はなく、警官や兵士の姿も、私服で紛れているのか見かけない。

 ネピドーには関係者以外立ち入り禁止の軍事地区があり、外国公館はない。ただ商業地区での移動は自由で、米国風の大型ショッピングセンターには日本の化粧品も最新の薄型テレビもある。映画館やゴルフ場も続々誕生しているという。公務員官舎や商店群はテーマパークを連想させる造りや彩りだ。野菜や果物の露店街もあり、公務員の生活を支える労働者たちの生活感も漂う。

 人口は数万から100万まで諸説あるが、「無機的な街」(外交筋)の印象はすでに薄く、国際大会を見据えた競技場も建設中で、変貌著しい。

 最も威容を誇る建造物が国会議事堂だ。その前の広大な道路の脇に立ち、車線を数えた。片側9車線の18車線。この発見に私は小躍りしたい気分になった。【ネピドーで春日孝之】

==============

 ■ことば

 ◇ミャンマー
 仏教徒のビルマ族が多数を占める多民族国家で推定人口5000万。19世紀後半、英国がビルマ王朝を滅ぼし植民地化。1942年に日本軍が侵攻、第二次大戦後の48年に完全独立した。62年にネウィン将軍が軍事クーデターで政権を掌握し独自の社会主義を進める。88年、民主化デモ拡大でネウィン政権は崩壊。再び軍事クーデターで軍政に。国名をビルマからミャンマーに変え、まもなくタンシュエ体制が発足。昨年の総選挙を経て3月、軍の影響を残す形で民政移管した。資源大国だが東南アジア最貧国。

毎日新聞 2011年8月26日 東京朝刊

2516チバQ:2011/08/29(月) 23:44:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110825-00000113-mai-cn
<台湾総統選>中国、馬氏支持鮮明に…野党提案を拒否
毎日新聞 8月25日(木)21時29分配信

 【台北・大谷麻由美】中国国務院台湾事務弁公室は24日、来年1月の台湾総統選の野党・民進党候補、蔡英文・同党主席が23日に発表した対中政策で「一つの中国」とは異なる新たな対話の枠組み作りを呼びかけたことに対して、「受け入れられない」と拒否した。また「この政策を実施したら両岸(中台)関係は再び不安定化する」と述べ、与党・国民党候補、馬英九総統との連携を継続する姿勢を鮮明にした。

 中国側は、陳水扁前総統が「一辺一国(中国と台湾はそれぞれ別の国)」と表明した強硬姿勢と蔡主席の立場を同一視し、「民進党はいまだに台湾独立の立場を変えていない」と批判。「我々は両岸関係を後退させたくないし、台湾同胞に損害を与えたくない。平和発展の成果を捨てたくない」と述べた。これに対し蔡主席は25日、「予想通り(の反応)だが、我々の説明には共に検討できる多くの課題があり、善意が含まれている」と述べ、「我々の政策をよく読んで理性的な力を発揮してほしい」と呼びかけた。

2517チバQ:2011/08/30(火) 21:58:36
http://www.afpbb.com/article/politics/2823001/7684967?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
シンガポール大統領選、与党支持のタン元副首相が辛勝 背景分析
2011年08月30日 11:25 発信地:シンガポール
【8月30日 AFP】27日に投開票が行われたシンガポール大統領選は、実質的に与党・人民行動党(PAP)の支持を受けたトニー・タン(Tony Tan)元副首相が勝利した。だが、得票率は35%で、有権者の65%近くはPAPに批判的な候補に投票したことになる。辛勝という選挙結果は、権力の座にとどまりたければ、PAPはより開放的な方向に変革する必要があることを示したと言える。

■ タン氏の低得票率が示すもの

 大統領選の結果について専門家らは、シンガポールの有権者が大統領選を通じて与党PAPに「重大な警鐘を鳴らした」と分析。シンガポール市民の間で政府に対する批判感情が強まり、変革を求める声を上げることを恐れなくなったためだと指摘する。
 
 専門家らは、今回の選挙を有権者の不満により野党が歴史的な快勝をした5月の議会選が波及したものとみている。この時の議会選結果は、リー・シェンロン(Lee Hsien Loong)首相を内閣改造に踏み切らせている。

 一方、27日の大統領選挙でタン氏の得票率が低かったことについて、政治学を専門とするシンガポール国立大学(National University of Singapore)のリューベン・ウォン(Reuben Wong)准教授は「PAPへの支持が、さほど強くないことを示唆している」と語る。「旧来の独裁的で保守的なPAPから、シンガポールの主流であり、もっとリベラルで多元的で、多様な考えに開かれた政党へと自己修正すべきかの判断をPAPは迫られるだろう」

 また、金融グループCIMBのエコノミスト、ソン・センウン(Song Seng Wun)氏は、「シンガポールにとっての最善策を知っているのはPAPだ」と考える国民は減っており、若い世代がインターネットを通じて声をあげるようになり、既存の枠を押し広げていると指摘した。

 富裕国家シンガポールが、政治統制に厳格な国から、より開かれた民主主義へと変化しつつあるなか、若い世代はフェイスブック(Facebook)やユーチューブ(YouTube)、ツイッター(Twitter)などを活用して、政府支持メディアの規制を回避している。

■ PAPの統制下で遂げた経済成長

 独立からの長期政権を維持するPAPの下で、シンガポールは急速にアジアで最も裕福な1国家に登りつめた。シンガポールの2010年の1人当たり国内総生産(GDP)は5万ドル(約380万円)で、世界的にも最もGDPが高い国の1つになった。

 こうした経済成長は、ある種の政治的な自由を代償に果たされたものだと批判する声もある。また、シンガポールの人々の間には「政府は全てをわかっている」との暗黙の了解のもとで、政府の政策へ異議を唱えることへを好まない傾向があった。

 しかし、生活費の上昇や家賃高騰、収入格差の拡大に加えて、外国人労働者への寛容政策によってシンガポール人の雇用が奪われているとの不満などから、野党が支持を集めだした。5月の総選挙で、PAPは定数87議席のうち6議席を失ったが、これは前例のないことだった。さらには得票率も、67%近かった2006年総選挙から、過去最低の60%に落ち込んだ。

 ソン氏は、シンガポール国民が政治的に成熟するにつれ、PAPは「最善策を知るのはわれわれだ」とのイメージを払拭(ふっしょく)せざるを得ないだろうと語った。「将来に向けた政策プロセスも変える必要があるだろう。もうシンガポール人も子どもではないのだから」(c)AFP/Martin Abbugao

2518チバQ:2011/08/30(火) 22:30:16
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110830-OYT1T00858.htm
公務員の地位買った男、中国森林公安局トップに




. 【北京=大木聖馬】新華社通信によると、中国湖南省婁底市で公務員の地位を金で買った男が、森林火災などを管理する森林公安局トップに昇進していたことが発覚し、同市人民代表大会常務委員会は29日、昇進などに関与したとして同市副市長を解任した。


 地元メディアによると、同市の譚干賢・元森林公安局長は元々、小さな炭鉱を営んでいたが、金を払って不正規ルートで公務員となり、森林公安局トップまでは5年間で上り詰めた。発覚後、譚氏は解任され、副市長のほか15人の地元幹部も処分された。譚氏は同市や長沙市に高級住宅や別荘を構え、高級外国車を乗り回していたという。

(2011年8月30日18時55分 読売新聞)

2519チバQ:2011/08/30(火) 22:34:06
>>2510
http://www.cnn.co.jp/world/30003819.html
ネパール新首相に毛派のバタライ氏 08年以来4人目
2011.08.29 Mon posted at: 10:19 JST

(CNN) ネパール制憲議会は28日、議会第1党ネパール共産党毛沢東主義派(毛派)のバブラム・バタライ副議長(57)を新首相に選出した。同氏は、ネパールが共和制に移行した2008年以来、4人目の首相となる。

バタライ氏は340票を獲得し、ネパール会議派のラム・チャンドラ・ポウデル副党首(66)の235票を抑えて首相に選出された。同国南部を拠点とするマデシ人民の権利フォーラムなど5政党の支持を得て65票を獲得したことが勝因となった。マデシ系政党はバタライ氏支持と引き換えに、閣僚級12ポストの約束を取り付けたとの報道もある。

バタライ氏は、首相に選出されたことを受け、和平プロセスの推進と新憲法の制定を目指すと表明した。

1996年から2006年にかけて武装闘争を展開した毛派は、08年の選挙で第1党となった。武装闘争の指導者だった人物が首相になるのは、08年に就任した毛派議長のプスパ・カマル・ダハル元首相に次いで2人目。ダハル元首相は大統領と対立して9カ月で辞任し、ジャラナート・カナル首相も今月に入って辞意を表明していた。

http://www.afpbb.com/article/politics/2822813/7686213?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ネパール、新首相に毛派のバタライ副書記長を選出
2011年08月29日 09:29 発信地:カトマンズ/ネパール

【8月29日 AFP】ネパールの制憲議会(601議席)は28日、ジャラ・ナート・カナル(Jhala Nath Khanal)首相の辞任に伴い実施した後継者の選出投票で、ネパール共産党毛沢東主義派(毛派)のバブラム・バタライ(Baburam Bhattarai)副書記長を新首相に選んだ。バタライ氏の獲得票数は574票中、340票。

 毛派はかつて、1万6000人が死亡した内戦でネパール政府への武装闘争を続けていたが、2006年に武装闘争の終結を宣言し、政治に参加。2008年の制憲議会選挙で勝利し、第1党となったが単独政権の樹立には議席数が足りず連立政権を組閣した。だが、政権を一枚岩とすることはできず、2009年に毛派を中心とした連立政権は崩壊した。

 その後は政局争いの混乱が続き、カナル氏は7か月も空席となっていた首相職に今年2月に就任したばかりだった。(c)AFP/Deepak Adhikari

2520チバQ:2011/08/31(水) 12:08:20
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/08/31/20110831ddm007030086000c.html
韓国:強硬派統一相、交代へ 南北関係改善図る?
 【ソウル澤田克己】韓国の李明博(イミョンバク)大統領は30日、対北朝鮮政策を担当する玄仁沢(ヒョンインテク)統一相を大統領特別補佐官(統一政策担当)に回し、後任に側近の柳佑益(リュウイク)前中国大使を充てるなど4閣僚を交代させる人事を発表した。新閣僚は国会の人事聴聞会で同意を得てから就任する。

 玄氏は対北朝鮮強硬派の中心人物で、北朝鮮が解任を要求していた。韓国政府は対北朝鮮政策の「基調に変化はない」としているが、玄氏を外すことで北朝鮮との関係を仕切り直し、南北関係の改善を図る可能性が高い。

 玄氏は、昨年の韓国軍哨戒艦沈没事件や延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件に対する北朝鮮の謝罪を南北対話再開の条件とするよう主張し、韓国保守派内からも「柔軟性に欠ける」との批判が出ていた。

 後任の柳氏は現政権の初代大統領室長を務めた側近。07年の大統領選では南北関係を含む重要公約の作成にかかわった。

毎日新聞 2011年8月31日 東京朝刊

2521チバQ:2011/09/02(金) 12:19:57
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/09/02/20110902ddm007030062000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:一部の武装少数民族と今も交戦 軍「国民統合」に仏教利用
 ◇「百獣の王」シンボルに
 旧都ヤンゴン到着は夜だった。市街に向かうタクシーの運転手が「あれがシュエダゴン・パゴダだ」と声を掛ける。ミャンマーが誇る黄金の仏塔だ。圧巻は、パゴダの前に鎮座する2頭の獅子(ライオン)像。ライトアップで暗闇に浮かんだ巨大さは、思い描いた神社の狛犬(こまいぬ)の比ではない。

 この国の獅子も日本の狛犬も、ルーツは古代オリエントである。百獣の王は権威の象徴、守護獣となった。この思想は仏教にも取り入れられた。

 88年に民主化運動が本格化し軍政は紙幣の図柄をアウンサン将軍から、この獅子像に切り替える。アウンサンスーチー氏につながるものを排除し、「仏教を国民統合のシンボルに」との意向だろう。国民の9割は仏教徒だ。

 私は首都ネピドーとヤンゴンの動物園に足を運んだ。目当てはライオン。さぞ厚遇に違いないと思いきや、各園に1頭と寂しい限りで、以前の「夫婦」は引き離され、どちらの檻(おり)も狭くてみすぼらしい。動物園の主役はライオンではなかった。

 ネピドーでは数カ月前、爆弾テロが相次ぎ、死傷者も出ていた。市場、住宅地……と、宿泊先のホテルの女性マネジャーは地図で現場を指さし「少数民族の武装組織の仕業です」と言った。

 全人口の6割超を占めるビルマ族に対し、少数民族は130余り。48年の独立に際し、少数民族の一部武装組織が「独立」や「自治」を求めて反旗を翻した。当時の民主政権下で混乱は拡大し、62年、軍部が「国家統合」を大義名分にクーデターを敢行した。以来、今年3月の民政移管まで軍政が続く。

 軍は今、20近くある武装組織のほぼ半数と交戦状態にある。対外的な脅威ではなく「国内勢力との戦いに明け暮れてきた」(外交筋)というのが実情だ。

 「国民の99%は軍政嫌い」。ミャンマー訪問を前に日本人の研究者や外交官からはそんな言葉が返ってきたが、さほど誇張でもないことを旅で実感した。最大の理由は、軍政が体制維持を最優先し、国民生活を二の次にしてきたことだ。「最貧国」にありながら湯水のように資金を投じた遷都はその典型だろう。

 そうした中、唯一とも言える軍政正当化論が、「軍政でしかこの国はまとめられない」という見方だった。

 国営紙は連日、1面最上段と最終面の半分に「国家の安定と統合こそが最重要」といったスローガンを掲載。国営テレビも番組の合間に流す。その必死さは痛々しいほどだが、「だからこそ軍なんだ」と、軍主導の正当性をにじませているようにも感じる。

 ただ、スーチー氏も「国民統合」に異論はなく、「多様性の中の統一が根本方針であるべきだ」と繰り返してきた。だから「政権と民主化勢力の対立はビルマ族という狭いコップの中の争い」(外交筋)という解釈も成り立つ。

 ヤンゴンのIT企業社長は言う。「少数民族の間には『スーチー氏もしょせんはビルマ族』という見方があり、スーチー政権が誕生しても、少数民族問題はこの国の最大の懸案であり続けると思う」

 だから国民統合のシンボルは必須であり、それが仏教。特にこの国で、国家の意思が如実に反映される紙幣の図案になった獅子ではないのか。

2522名無しさん:2011/09/02(金) 12:20:14

 ◇「統治成功」暗示する白象
 だが、3年前に開園したネピドー動物園の主役は象だった。自然の地形を利用した広大な敷地に10頭が放し飼いにされ、表情や仕草は生き生きしていた。

 なぜ象なのか。ホテルの女性マネジャーにぶつけると、白象について話してくれた。そういえば、2年前に新発行された最高額面札には、新たに白象が描かれていた。

 女性によると、00年代に入り相次ぎ5頭の白象が見つかった。ネピドーではパゴダ門前で2頭が飼育(残る3頭はヤンゴン)されているという。駆け付けると、「日出(い)ずる聖なる東門」(女性)前の象舎には見学客というより参拝者が多い。完全な白ではないが、普通の象を1頭並べて違いを際立たせていた。

 白象は仏の使いで、統治者にとっては大吉兆。英国がこの国を植民地にする以前のビルマ王朝は、同じ上座部仏教で「白象」信仰があるタイを繰り返し侵略し、最高の戦利品として白象を奪った。

 これまでミャンマーでほとんど現れなかった白象が、軍政下でなんと5頭。女性は「ネピドーを含むミャンマー中部は乾燥地帯ですが近年は雨がよく降りコメも豊作続きです」と言った。白象の加護とでも言いたげだ。

 ヤンゴンで、王朝期の宮廷物語を書いている作家(77)を訪ねた。「国民が政権をいくら嫌っても、白象が出現したという事実を認めないわけにはいかない」と語った。政権にとり、獅子はもとより、これほど心強い存在はないという。

 政権が民主化勢力との対話に乗り出し、改革に着手し始めた背景には、体制維持への自信や余裕ものぞく。白象は、この国の仏教徒が幼少からなじむ釈迦(しゃか)の前世物語ジャータカにも登場する。「統治者の大成功」を暗示する白象の出現は、白象神話がすり込まれた人々の脳裏にどう滑り込んだのだろうか。【ネピドーとヤンゴンで春日孝之】(随時掲載します)

2523チバQ:2011/09/02(金) 23:09:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110902/chn11090220180006-n1.htm
野党・親民党主席が総統選出馬を検討 台湾
2011.9.2 20:15
 台湾の野党・親民党の宋楚瑜主席は2日までに、地元テレビ局の番組で、「100万人以上の署名」を条件として、来年1月に実施される総統選に出馬する考えがあることを公表した。15日までに副総統候補を決め、22日から11月にかけて有権者らに署名を求めるという。同党は与党・国民党と協力関係にあり、当初、同日選の立法委員(国会議員に相当)に立候補予定だった宋氏が総統選に出馬すれば、再選をめざす馬英九総統に不利に働く可能性があるため、ポストをめぐる駆け引きとの見方も浮上している。(台北 吉村剛史)

2524チバQ:2011/09/02(金) 23:19:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110902/kor11090220120003-n1.htm
反カダフィ派承認に二の足 北朝鮮、政権崩壊に衝撃か
2011.9.2 20:10

1日、パリで開かれた「新生リビア支援国際会議」で、写真撮影に集まったフランスのサルコジ大統領(中央)ら、各国・機関の代表者(ロイター)
 リビアのカダフィ政権と良好な関係を維持していた北朝鮮が、反カダフィ派「国民評議会」を「リビアの唯一正統な代表」と承認することに二の足を踏んでいる。評議会の親欧米の外交姿勢を強く警戒しているもようだ。

 北朝鮮はまた、核開発を放棄して欧米との関係改善を進めていたカダフィ政権が、欧米などの軍事介入により崩壊したことに衝撃を受けているとみられる。

 韓国の通信社、聯合ニュースによると、リビアの首都トリポリにある北朝鮮大使館の当局者は8月29日、国民評議会を承認するのかとの報道陣の質問に「まだだ。様子を見守らなければならない」と述べた。

 韓国を含む60カ国以上が評議会を承認、パリで今月1日「新生リビア支援国際会議」が開かれ、暫定政権樹立への流れが加速する中、北朝鮮が評議会を承認したとする公式発表はその後も伝えられていない。(共同)

2525チバQ:2011/09/03(土) 19:29:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011090302000019.html
湖南省の観光地 「処女」は入園無料
2011年9月3日 朝刊

 【北京=渡部圭】中国湖南省にある自然豊かな観光地が「処女は入園無料」と銘打ったキャンペーンを始めたところ、インターネット上で激しい批判を浴び中止に追い込まれた。二日の華僑向け通信社、中国新聞社が伝えた。

 観光地は周洛と呼ばれる場所で、九月になると咲く野生のモクセイ(桂花)が売り。

 観光地の経営会社は先月末、九月十七日から二十五日までの間、二十二歳以下の「自称処女の成人女性」は入園無料にするという宣伝を始めた。

 これがネット上で問題視され、「低俗だ」「道徳を乱すな」と批判があふれた。営業担当者は「純潔な女性を象徴するモクセイを生かしたアイデアだった。女性全員を無料にするわけにはいかないので…」と釈明。ネット上で出た「なぜ処女だと分かるのか」との疑問には「客を信じる」と答えたという。

 懲りない会社は無料対象者を処女ではなく、「桂花」などの名前の女性に変えることを検討している。

2526チバQ:2011/09/03(土) 20:40:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000057-mai-cn
<中国>共産党が北京の有力2紙を直接管理 統制強化か
毎日新聞 9月3日(土)19時27分配信

 【北京・工藤哲】中国各地の社会問題を独自の視点で報道してきた、北京の有力紙「新京報」と「京華時報」は3日から共産党北京市委員会宣伝部の管理下に置かれた。両紙が3日付で伝えた。両紙は官製メディアとは異なる「都市報」に分類されるが、都市報が当局の直接管理下に置かれるのは極めて異例。両紙は、7月の浙江省温州市の高速鉄道事故で当局の意向に反し、事故原因を徹底追及する報道ぶりなどで知られていた。

 露骨な報道統制とも言え、両紙が当局に批判的な報道ができなくなるのは確実だ。

 「新京報」は3日付の紙面で、2ページ目の発行者の欄が、報道内容を管理する「中共北京市委宣伝部」となり、これまでの光明日報、南方日報のメディアグループ名が消えた。

 「京華時報」も1面の題字横から「人民日報社」が消え、宣伝部名に変わった。

 報道などによると、「新京報」は03年創刊。北京紙「光明日報」と、調査報道で知られる「南方都市報」などを発行する広東省のメディアグループ、南方日報報業グループが北京進出のため協力し、共同発行してきた。01年創刊の「京華時報」は、共産党機関紙「人民日報」を発行する人民日報社(北京市)が発行してきた。

 北京市の担当者は、市が発行を直接管理する理由について、「競争が激しくなり、新聞発行の構造を調整する必要があるため、資金や技術、人事面で影響力を強める」ことに加え、「世論を正確な方向に導くため」としている。

 「新京報」や「京華時報」は、独自報道に加え娯楽やスポーツ情報なども充実し、市民に親しまれてきた。広告や読者も多く、比較的自由な報道が認められていた。

 「新京報」は高速鉄道事故の発生直後、多い時で10ページ以上を割き事故を詳報。8月には「政府は突発事件の情報公開の早さで微博に学ぶ必要がある」とする学者の論評を掲載し、ミニブログ「微博」の役割を擁護する論調を貫いた。「京華時報」も信号システムのトラブルが数年前に別の場所で起きていたことを独自の調査報道で伝えた。

 中国当局は、「微博にはうわさやデマが含まれており、利用者を混乱させる」と官製メディアを通じて懸念を示しており、微博の利用やそれを支持するメディアへのさらなる規制強化を検討している可能性もある。

 一方、「微博」上では、発行者の名称の変更前と変更後の紙面の一部が掲載され、「一つの歴史が終わった」などと惜しむ声が書き込まれた。「新京報」関係者は、「2日午後に北京市委宣伝部の人間が社にやってきて、宣伝部の管理下に変更され、新たな都市報グループが作られる旨を伝えられた。たまらない」「新京報はずっと新京報だ」などと悔しさをつづっている。

 ★都市報 胡錦濤国家主席ら中国指導部の動静などを伝える党機関紙「人民日報」といった官製紙や、経済が中心の経済紙とは異なり、事件や芸能、娯楽、スポーツ情報や広告を多く掲載する大衆紙の総称。改革・開放政策で90年代から見られるようになった。都市部の街頭スタンドで最も広く販売されている。

2527チバQ:2011/09/03(土) 22:12:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110903/kor11090318470004-n1.htm
平壌は建設ラッシュ 正恩氏の存在感も
2011.9.3 18:46


急ピッチで進む平壌市内の河川補修工事の現場で働く人々=3日(共同)
 63回目の建国記念日を9日に控えた北朝鮮。首都平壌では、故金日成主席の生誕100年となる来年に向け高層住宅建設や道路補修などが盛んだ。金正日総書記の後継者、金正恩氏の存在感も出てきた。

 9月に入っても最高気温30度を超える残暑が続く。幹線道路ではトラックの往来が増え、2区画ほど移動すればクレーンなど重機が動く工事現場に必ず行き当たるほどの建設ラッシュだ。大学名を付けた「工事戦闘部隊」と書いた看板もあり、大学生も動員されているようだ。

 「歴史的な外国訪問を終えた将軍様に、熱烈な祝賀を申し上げます」。街角にはロシアと中国を歴訪したばかりの金総書記を称賛するスローガンや移動経路を示す地図を描いた看板が登場した。

 北朝鮮は来年を「強盛大国の大門を開く年」と位置付けているが、今春から「強盛国家」という表現も併用している。ある政府関係者は「特に使い分けはなく同じ意味だ」と説明した。(共同)

2528チバQ:2011/09/04(日) 02:04:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000021-rcdc-cn
各地で省トップ交代、習近平時代担う若き地方リーダーが誕生―中国
Record China 9月3日(土)21時2分配信

1日、中国では10以上の省でトップが交代する大型人事異動が行われている。1950年代生まれの若い省トップが誕生するなど、習近平時代に備えている。写真は1月、広東省人民代表大会。

2011年9月1日、中国では10以上の省でトップが交代する大型人事異動が行われている。米華字ニュースサイト・多維新聞が伝えた。

【その他の写真】

今年8月、河北省、チベット自治区、江蘇省、雲南省、海南省、浙江省など10以上の省でトップ人事の交代があった。来年の中国共産党第18回全国代表大会(十八大)を直前に控え、人事異動が活発化している。

そのキーワードは若返りだ。新たな省トップはほとんどが1950年代生まれ。習近平(1953年生まれ)の時代を支える新たな顔ぶれがポストを手にしている。

もう一つの特徴は地域間交流。チベット自治区トップだった張慶黎(ジャン・チンリー)が河北省トップに就任。河北省委副書記の張慶偉(ジャン・チンウェイ)は逆にチベット自治区委書記に就任した。他には雲南省、海南省などで地元でキャリアを積んだ官僚がトップに昇進している。(翻訳・編集/KT)

2529チバQ:2011/09/04(日) 16:07:27
http://www.afpbb.com/article/economy/2823771/7701996
万景峰号クルーズ、北朝鮮苦肉の観光策
2011年09月04日 12:59 発信地:北朝鮮
【9月4日 AFP】船内にはカラオケも淹れたてのコーヒーもあるが、下甲板のトイレの水は流れず、床上に寝ている乗船客もいる――ようこそ、北朝鮮初の観光船、万景峰(Mangyongbong)号へ。

 貧困にあえぐ北朝鮮の当局は観光を促進し、外貨を稼ごうと、国際観光事業に乗り出すことを決めた。外国人ジャーナリスト120人と中国人の旅行業者を乗せ、北朝鮮北東部のうらぶれた港、羅先(Rajin)から景勝地・金剛山(Mount Kumgang)へと出航したのは、建造から39年、クルーズ用に改修された貨客船、万景峰号だ。

 30日、羅先の古い桟橋には勢いのよい音楽が流れ、花を手に整列した学生や労働者数百人が、航行21時間のテストクルーズに旅立つ万景峰号を拍手喝采で見送った。

 甲板上のテーブルには、フルーツや卵料理、魚料理などが乗った大きな皿と北朝鮮製ビールが並ぶ。テーブル脇に座っている羅先経済特区の黄哲男(Hwang Chol Nam)人民委員会副委員長(48)は、「改修は1週間前に終わったばかり。でも、すでに金剛山との往復テストは済ましてある」と説明する。ぱりっとしたスーツの胸元には、故金日成(キム・イルソン、Kim Il-Sung)国家主席の肖像が描かれた赤いピンバッジが留められている。



 このクルーズ観光は、北朝鮮の朝鮮テプン国際投資グループ(Korea Taepung International Investment Group)と羅先特別市の共同企画だ。

 北朝鮮に投資を呼び込むために1991年に経済特区が設けられた羅先だが、インフラ不足や慢性的な電力不足、政府への信頼の欠如などのせいで、いまだ活況を呈したことはない。しかし、核開発を断念させるための圧力として国際社会が科している制裁に苦しむ北朝鮮当局は今、この地域の活用を再び目論んでいる。黄副委員長によると、羅先市当局が重点を置こうとしているのは、貨物輸送、水産加工、観光の3分野だ。

 北朝鮮は1987年まで欧米からの観光客を受け入れていなかった。現在も厳しく規制しているが、徐々に門戸を開いている。とはいえ、金剛山は2008年に韓国人観光客が北朝鮮軍兵士に射殺される事件が発生して以来、両国の政争の核心となっている。加えて、クルーズの出発地である羅先は貧困地区だ。

 ツアーも厳しい監視下にあり、接触できる北朝鮮の人びとといえば、ツアーガイドかみやげ物店のスタッフ、ホテルの従業員のみで、日常の北朝鮮の光景もバスの車窓からわずかに目にできるだけだ。モノトーンの服を着た住民が自転車で通りすがるか、たまに車が行きかうだけで、道路は静まり返っている。アパートが集まる小区画の多くも荒れており、その中に時々、この国の指導者たちの「偉大さ」を表す記念碑などが建っている。

2530チバQ:2011/09/04(日) 16:07:45


 羅先にある巨大な白いホテルのロビーを入ると、訪問者を迎えてくれるのは、金正日(キム・ジョンイル、Kim Jong-Il)総書記とその父親、故金日成国家主席の肖像だ。『偉人・金正日』、『先駆者朝鮮』といった題名の北朝鮮に関する書籍が詰まったガラスケースの上には「本は物言わぬ導師であり、人生の友である」という金日成氏の言葉が飾られている。

 ホテルの部屋は質素だが清潔。しかし、インターネットに接続できるところは地域内のどこにもない。電話は高い上、接続も頼りない。外国の携帯電話は、北朝鮮に入国する際にツアーガイドに取り上げられる。こうした通信の問題を解消するために、羅先市ではタイの企業と向こう26年間の独占契約を結び、早ければこの9月からインターネットの整備に取り掛かると黄氏は言う。ただしメディア規制が極めて厳格な北朝鮮ゆえ、ビジネス関連以外のウェブサイトは遮断されるだろうことは黄氏も認めた。

 羅先を訪れる人の多くは隣国・中国からの観光客だ。夏期の旅行シーズンの中国人観光客数は、1日平均150人。中国南東部、福建(Fujian)省から来ていた男性は、国境の中国側で開かれたビジネス会議の帰りに「私たちの国と比べて、どのくらい変化が起きているのかを見たかった」ので立ち寄った。

 北朝鮮観光を専門に扱う北京の旅行会社、高麗グループ(Koryo Group)のサイモン・コッカレル(Simon Cockerell)マネージング・ディレクターは、羅先は万人受けする観光地ではないかもしれないが「人が行かないところへ行ってみたいという人は大勢いる。観光業界的には、ここは最も人が行かない国の最も人が行かない地域だ」と語る。

 貨客船として1992年まで北朝鮮と日本を結んでいた万景峰号の甲板へ戻れば、食堂で中国人グループが北朝鮮国旗の下、カラオケを歌い、客たちは魚の乾き物をつまみにビールを飲んでいる。客室は2段ベッドの部屋もあれば、マットレスが敷かれただけの部屋もある。等級の高い部屋にはテーブルと椅子、個室トイレが付いている。トイレの水は出るか出ないか分からず、出たとしても茶色い。

 しかし、テプングループのPark Chol Su副社長は、10月に欧州の旅行会社など100業者を招き、同じツアーを体験してもらうつもりだとはりきっている。北朝鮮当局では、このツアーの参加者には査証を免除すると約束している。計画が順調に進めば、クルーズ船はもっと快適な設備のものにアップグレードするという。「来年は1000人程度が乗船できる、もっと大きくて良い船を、と思っている。東南アジアのほかの国から借りて来ることになるだろう」

(c)AFP/Marianne Barriaux

2531チバQ:2011/09/04(日) 16:28:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000005-rcdc-cn
台湾の出生率、世界最低の0.9に=少子高齢化が深刻―米機関
Record China 9月3日(土)8時1分配信

1日、台湾の合計特殊出生率が世界最低の0.9となったことが分かった。写真は杭州を訪れる台湾の子供たち。

2011年9月1日、台湾メディア・中広新聞網によると、台湾の少子高齢化が深刻になっている。中国新聞社が伝えた。


人口問題を調査する米非営利団体PRBが7月に発表した人口統計から、台湾の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の数の平均数)が世界最低の0.9となったことが分かった。

合計特殊出生率の世界平均は2.5で、最も高かったのはナイジェリアで7.0、最も低かったのは台湾で0.9だった。(翻訳・編集/TH)

2532チバQ:2011/09/04(日) 18:35:30
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/08/post-2245.php
「チベット僧に殺人罪」という中国の荒技
More Bad News for Tibetan Monks

抗議の焼身自殺を果たした僧侶の仲間に懲役刑――チベット抑圧強化を示唆する新たな展開
2011年08月31日(水)17時39分
エミリー・ロディッシュ



 8月15日、中国南西部の四川省カンゼ・チベット族自治州で1人の僧侶が焼身自殺した。チベット仏教界を震撼させたこの事件を起こした僧侶はツェワン・ノルブ。周囲からはノルコと呼ばれていた。

 ノルコは中国政府の圧政に抗議して、自らの体に火を付けた。その行為を目撃した人々は息を飲んで足を止め、中国に暮らすチベット人が受けている抑圧を強く思わされた。

 だが人々の間に、「またか」という反応があったのも確か。この半年間のうちに、焼身自殺で命を落としたチベット僧はノルコで2人目だった。

 そして8月29日、四川省で3月に焼身自殺した1人目の僧侶であるリグジン・プンツォの名前が、再び新聞の見出しを飾った。

 中国の新華社通信によれば、裁判所がプンツォの叔父である僧侶ドンドゥに、「故意の殺人罪」で懲役11年の判決を言い渡したという。プンツォが焼身自殺を図った後、その身柄を隠して治療を受けられないようにしたというのが理由だ。

 ロイター通信の記事を見てみよう。



「ドンドゥは殺人の罪を認め、彼の身柄を隠して救命処置を受けさせるのを阻んだことを深く後悔していると述べ、情状酌量を求めた。ドンドゥは裁判で、判決に不服を申し立てることはないと語った」と、新華社通信は報じている。



ダライ・ラマは反対しているが

 ドンドゥのほかにも2人の僧侶が、8月30日に開かれた裁判で懲役10年と同13年の判決を言い渡された。プンツォの焼身自殺を「企て、扇動して幇助した」罪だという。

「抗議行動に対処する上で、中国政府はまったく新しい手を使い出した。これほど狡猾に法律を適用する例は見たことがない」と、チベット専門家であるコロンビア大学のロバート・バーネット准教授はロサンゼルス・タイムズ紙に語った。「弾圧を強化するために法律を操作している、とチベット人は考えるだろう」

 3月に焼身自殺したプンツォは警察に捕えられることがないよう、四川省のキルティ僧院に身柄を隠された。翌日彼が亡くなったことをきっかけに、僧侶や住民らによるデモが発生。その後数週間にわたり中国人とチベット人の衝突が起きた。

 ドンドゥの判決があった29日、インドのチベット亡命政府が運営する「チベット人権民主化センター(TCHRD)」は、実刑判決を非難する声明を発表。「TCHRDは、このように誤った殺人容疑や告訴理由は不当であると見なす」とした。

  中国では09年以降、少なくとも3人のチベット僧が焼身自殺を図っているという。しかしロサンゼルス・タイムズによれば、チベット僧の焼身自殺は以前よりは少なくなっている。彼らの精神的な指導者であるダライ・ラマがこの行為を非難しているからだ。

(GlobalPost.com特約)

2533チバQ:2011/09/04(日) 18:37:16
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/08/110.php
1日10ドルの賃金を夢見るタイの現実
What's the cost of survival in Thailand?

1日当たり50セントの賃上げを求めてストライキを起こす労働者の苦境

2011年08月24日(水)15時12分
パトリック・ウィン

[2011年7月27日号掲載]

 タイの移民労働者が1日当たり50セントの賃金アップを求めてストライキを起こす。そう聞けば、タイの労働状況がいかに悪いか想像できるだろう。

 先日の総選挙で圧勝したタイ貢献党の次期首相候補インラック(8月より首相)は、最低賃金を1日10ドルに引き上げると公約。実現すれば1日当たりの賃金は35〜90%上昇するとみられる。

 大学卒の最低月給は495ドルが保証されるだろう。コーヒー1杯が2ドルの「高級店」に通う若きエリートたちが手にしているのと変わらない額だ。

 ただし最低賃金の大幅引き上げには大企業ばかりか、WHO(世界保健機関)の元顧問プラワセ・ワシといった社会思想家まで反発している。雇用主が住居と食事を提供しさえすれば、労働者は1日4.90ドルでやっていける、とプラワセは言う。だがそれでは、労働者はいつまでも貯金をしたり、子供を医者に連れて行ったり大学に行かせられないことになる。

 賃金引き上げは、安い労働力を求める外国企業をタイから遠ざけかねない。だが教育機会の拡充につながれば、今以上の賃金に見合った技術を持つ労働者が現れることになるだろう。

2534名無しさん:2011/09/06(火) 23:45:34
「みんな豊か」路線で「太子党」巻き返し、胡主席に反撃の力なし―中国
(9/6 23:10 サーチナ)
中国共産党中央委員会機関紙・人民日報はこのほど、重慶市トップ・薄煕来氏が提唱する「共同富裕」(みんなが豊か)なる目標を支持する姿勢を示し、胡錦濤総書記の推す汪洋氏とは対立する姿勢を見せている。胡国家主席や温家宝首相ら共産党青年団派(団派)はいわゆる「庶民代表」であり、薄氏ら「太子党」を抑えることで、「民主」化を声高く叫び、太子党とにらみ合ってきた。太子党にとっても最も恐るべき言葉は「民主」の2文字であり、党内の民主化についても恐れを抱いてきた。北米の中国語ニュースサイト、博訊網が伝えた。
しかし、関係者によると、太子党は既に巻き返しの準備を整え、反撃のチャンスを狙っているという。薄氏を再び全面的に押し出し、「共同富裕」で一般庶民の気を引こうとしている。習近平氏は、薄氏の「共同富裕」目標に対して支持を表明した。太子党の代表的人物で、李鵬・元首相の子息、李小鵬氏も、新しい発展を模索することを決意しシンガポールから北京に戻る意向を示している。太子党時代の到来が予想される。
ある太子党に近い秘書によると、太子党はすでに戦闘準備を固め、「共同富裕」なる目標で一般庶民を惹きつけることさえできれば、勝利は間違いないと確信しているという。太子党にとって最大の心配の種は、胡総書記や温家宝首相ら団派が、政治体制改革や党内民主改革を突然持ち出す恐れがあることだ。
折しも、団派の機関紙「中国青年報」は5日付で、「改革にはリスクが伴うが、改革しないことは、党にとってさらなる危険を招く」と題する評論を掲載した。
しかし、ある党トップ層は、「団派は改革に対する意欲はあるが、実行に移す勇気はなく、その力もない。首のすげ替えを目的として『政治体制改革』を断行し、不成功に終われば元も子もなくなるからだ。温首相は長い間孤立しており、党内部での実権はもはや持っていない。胡総書記についても、首脳部の多くは『首をひっこめたカメ』だと見なしており、首を出してもついて来る人はいないだろう」との見方を示した。(編集担当:松本夏穂)

2535チバQ:2011/09/07(水) 00:10:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090600833
民進党主席が来月訪日=台湾
 【台北時事】台湾の最大野党・民進党は6日、次期総統選挙に出馬する蔡英文主席が、10月3〜5日の日程で日本を訪問することを明らかにした。滞在中は与野党の政治家らと会い、対日や対中政策について説明するものとみられる。
 台湾では、総統選候補者が選挙活動の一環で日米欧などを訪問するのが恒例となっている。蔡主席は既に欧州を訪問済みで、今月12日からは米国を訪れる予定。台湾は親日家が多いため、訪日により、有権者に対日重視姿勢をアピールしたい考えだ。(2011/09/06-21:07)

--------------------------------------------------------------------------------

2536チバQ:2011/09/07(水) 00:17:40
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110906-OYT1T01176.htm
安倍元首相が訪台、馬総統を表敬訪問

 【台北=源一秀】安倍晋三元首相が6日、3日間の予定で台湾訪問を開始した。


 安倍氏は6日、馬英九総統を表敬訪問したほか、野党・民進党の蔡英文主席と会談した。7日には、台北で台湾の社団法人が主催するアジア太平洋地域の安保に関する国際シンポジウムに参加する。

 2008年5月の馬政権発足後、訪台した日本の首相経験者は4人。安倍氏は昨年10月にも訪台した。

 安倍氏との会談で、蔡主席は、10月3日から5日まで東京を訪問することを明らかにした。

(2011年9月6日23時35分 読売新聞)

2537チバQ:2011/09/07(水) 00:18:47
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0906&f=politics_0906_012.shtml
中国軍高官に「太子党」が大量に昇格、陸軍の地位低下鮮明に

  カナダの中国語サイト、明鏡網はこのほど、新たに選出される中国共産党中央軍事委員会では、中国共産党高級幹部の子弟、いわゆる「太子党」のメンバーが増え、太子党の代表格で次期最高指導者と目される習近平・国家副主席にとって有利と分析する記事を掲載した。北米のニュースサイト、博訊網が伝えた。

  それによれば次期中央軍事委員会メンバーの有力候補14人のうち、現委員で海軍司令員の呉勝利上将(前浙江省副省長の子息)、人民解放軍の馬暁天・副総参謀長(前解放軍政治学院院長の子息)、海軍政治委員の劉暁江氏(故・胡耀邦共産党総書記の女婿)など6人が太子党となっている。現在、太子党系のメンバーは李継耐氏と呉勝利氏の2名のみのため、6人全員が中央軍事委員会入りすることはないとしても、太子党派が今より増えることは予測できる。

  太子党系の高級軍人が増えれば、将来、中国共産党内部で再び(天安門事件のような)派閥闘争が発生した場合、軍部指導者は同じく太子党で共通の政治的利益を有する習近平氏寄りの立場をとる可能性が高く、党エリート層内部の派閥闘争に大きな影響を与えることになる。

  記事によると、副総参謀長の馬暁天上将が空軍司令員に、孫建国海軍中将が海軍司令員に昇格する見通し。副総参謀長に昇格したばかりの元第二砲兵(戦略ミサイル部隊)参謀長、魏鳳和中将も、18回大会前後に第二砲兵部隊司令員に任命されるとみられる。その後、この3人が新たに中央軍事委員会委員に選出される可能性が高い。

  記事の予測が正しければ、次期中央軍事委員会のうち陸軍出身者が占める割合は史上最低となる。現任の委員10人のうち6人が陸軍出身であるが、次期委員の数が変わらないと仮定すると、副主席を含めて少なくとも6−7のポストに(呉勝利氏、許其亮氏、馬暁天氏、孫建国氏、魏鳳和氏ら)陸軍以外の幹部が就くことになる。

   これは、人民解放軍の最高指導部における陸軍の地位の相対的な低下を反映していると同時に、中国指導部が唱える21世紀の近代化戦争に備える戦略にも符合している。(編集担当:中岡秀雄)

2538チバQ:2011/09/07(水) 00:20:29
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/18598
中国共産党、10年ぶり大権力闘争の背景団派vs太子党の対立なのか〜中国株式会社の研究

国では5年に1度「熾烈な権力闘争が勃発」する。いや、「勃発」することになっている。党の最高機関である全国代表大会が5年毎に開かれ、総書記以下の重要人事が決まるからだ。特に1992年以降は、10年毎に政治局常務委員の大幅入れ替えがあり、事実上次の10年の指導者が誕生する。

 2000年秋に北京に赴任して以来だから、個人的には今回が3度目の「権力闘争」となる。気の早い内外メディアは、「2012年の第18回党大会を前に、胡錦濤氏に代表される『共産主義青年団』派と、後継者の習近平氏に代表される『太子党』派による争いが繰り広げられている」などと推測記事を流し始めた。

 でも、本当にそうなのか。マスコミが何気なく使う「団派」「太子党」「上海閥」「保守派」といったグループ分けは現実に存在するのか。それとも単なるレッテル貼りに過ぎないのか。

 今回は筆者が過去11年間常に疑問に思いつつ、どうしても口に出せなかったこの素朴な疑問について検証することにしよう。(文中敬称略)

江沢民死亡説の意味

死亡説が流れた江沢民前国家主席〔AFPBB News〕
 香港のテレビ局が江沢民前国家主席が死去したと「誤報」したのは7月6日の夜だった。

 中国外交部は直ちに否定したが、全体主義国家において最高権力者は簡単には死ねない。江沢民の「七光り」で出世してきた党幹部たちは、この時期の「死去」によって親分の権威が消滅しては困るのだという。

 それから2週間後の7月23日、今度は1999年からカナダに逃亡していた建国史上最大の密輸汚職事件の首謀者が12年ぶりで中国に送還された。

 この事件には当時、福建省党委書記で現人民政治協商会議主席・賈慶林の夫人が関与していたが江沢民はこれを庇った、などとまことしやかに報じられた。

 それだけではない。本年2月には劉志軍鉄道部長が重大な規律違反(つまり汚職)で解任されたが、同部長を江沢民前総書記が抜擢したことはよく知られている。

 今回の高速鉄道事故を機に、現政権が江沢民派の牛耳る利権の巣窟・鉄道部の掌握に動くことは間違いないとも報じられた。

 これまでなら、今回の事故は胡錦濤率いる「団派」にとって千載一遇のチャンス、いずれ「太子党」への巻き返しが始まるなどと苦し紛れに書いたかもしれないが、今回はどうもその気にならない。

 共産党内の重要人事決定過程は近年変質しつつあり、党内権力闘争を「団派」対「太子党」、「保守派」、「上海閥」などと単純化することは間違いだと思い始めたからだ。

中国人と派閥

 最も素朴な疑問は、そもそも中国人が組織的な派閥やグループなどに強い帰属意識を持つのか、という問いだ。筆者の限られた経験でも、中国人は基本的に自由で、徹底した個人主義者である。

 蛇頭のような秘密結社的犯罪組織のメンバーでもない限り、彼らが末永く忠誠を誓う組織などないと思っている。

 彼らが無条件に信頼するのは、基本的に家族・親族など「一族郎党」だけだ。娘と結婚するか、家族同様の付き合いでも許されない限り、まずこのグループには入れてもらえない。一方、中国人は赤の他人を厳しく排除する。そもそも付き合うメリットがないからだろう。

 それでは「家族でも赤の他人でもない人々」とはどう付き合うのか。中国人はこの種の人々との「関係(クワンシー)」を常に政治的に意識しつつ、そのメリットに応じて付き合いの程度を微妙に変えるのだと思う。

 この点については、中島一著『中国人とはいかに思考し、どう動く人たちか。』という本が非常に参考になった。一読をお勧めしたい。

 しかも、中国人は絶対的安定を信じない。いわゆる漢式思惟の「二元論」だ。

 例えば「陰と陽」、すなわち「陰」は永久に「陰」ではなく、「陽」もまた永遠ではないと考える。両者は対置概念ではなく、その区別も曖昧である。中国人なら両者の相互乗り入れの可能性を常に考えているはずだ。

 中国人は、ある状況が安定すればするほど、不安を感じるという。安定した状態がいつか不安定になる可能性を常に意識しているからだ。

 仮に状況が変化しても、強かに生き延びるための手段を本能的に準備する。こうした危機回避のための保険を生涯かけ続けるのが、中国人の生き様だと思うのだ。

2539チバQ:2011/09/07(水) 00:20:49
権力闘争の実態
 政治家も決して例外ではない。例えば、江沢民前総書記に連なった党幹部たちの多くは、江沢民と個人的な情理や経済的利益で結びついていたのだろう。

 しかし、彼らが「上海閥」なるグループに最後まで忠誠を誓うことはない。江沢民死去の「誤報」は、こうした人々の結びつきの終焉を意味するはずだ。

 共産主義青年団も同様である。「共青団」自体は中国共産党の一組織にすぎず、特定の政治家のための政治組織ではない。


 団派の面々も胡錦濤と情理や政治的理想で結びついてはいるだろうが、彼ら共青団のアイデンティティーが他の政治家との特別の「関係」を排除することはない。

 「太子党」に至っては、そもそも組織すら存在しない。確かに、彼らは黎明期の共産党有力幹部の子弟であり、子供の頃から情理と政治・経済的既得権を親しく共有してきた。

 しかし、党の2世政治家である利益と、彼らの個人的情理や政治的信条とは必ずしも一致しないはずだ。

 そう考えないと、李源朝のような「太子党兼共青団」的政治家や、薄熙来のような「太子党兼イデオロギー左派・保守派」という類型があり得ることを説明できない。

 逆に言えば、「団派」「太子党」「上海閥」「保守派」といった分類はあくまで便宜上のものであり、彼らの間の政治的取引はより柔軟かつ大胆であり得ると言えよう。

 こう見てくると、2012年に向けた党内権力闘争を「団派」「太子党」といった派閥間確執という視点のみから分析することが、いかに危険か理解いただけるだろう。

 次回は「派閥争い」の次元ではなく、近年益々官僚化しつつある中国国内統治システムという視点から、来年の重要党人事を分析してみたい。

2540チバQ:2011/09/07(水) 00:39:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110906/chn11090618400001-n1.htm
四川大地震で温首相と軍の確執鮮明
2011.9.6 12:38
 2008年の中国・四川大地震の救援活動をめぐり、温家宝首相が人民解放軍の空挺(くうてい)部隊の被災地入りが遅れたと批判したため軍上層部の怒りを招いた、と軍に近い関係者が語っていたことが分かった。内部告発サイト「ウィキリークス」が5日までに公開した米外交公電で明らかになった。

 09年7月に北京の米国大使館が作成した公電によると、中国軍幹部の家族は米大使館員に対し、空挺部隊は天候が理由で四川大地震の被災地入りが遅れたのに、温氏が「受け入れ難い」などと批判し、「高圧的な」対応に軍上層部が怒ったと説明した。

 地震直後の軍出動をめぐっては、軍の共産党組織に役職がない温氏が指導したため初動が鈍かったとの見方が当初から出ており、温氏と軍との確執を裏付けるエピソードといえそうだ。(共同)

2541チバQ:2011/09/08(木) 12:14:24
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/09/08/20110908ddm007030117000c.html
韓国大統領選:与党・朴氏が失速 元起業家の教授浮上−−世論調査
 【ソウル澤田克己】来年12月の韓国大統領選で、これまで世論調査で独走状態だった与党ハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ)元代表の優位が揺れ始めた。7日に発表された世論調査で、既存政治への不信感を背景に元ベンチャー起業家の大学教授がトップに躍り出て、与党側をあわてさせているのだ。

 経済成長をリードした故朴正熙(パクチョンヒ)大統領の娘として根強い人気を持つ朴氏は、ここ数年の世論調査では常に、次期大統領候補として圧倒的な1位。来年の党内予備選では、順当に大統領候補に選ばれるとみられている。

 野党側は現在、盧武鉉(ノムヒョン)政権で大統領秘書室長を務めた文在寅(ムンジェイン)・盧武鉉財団理事長や孫鶴圭(ソンハクキュ)民主党代表などの名前が挙がっている。ただ、朴氏との一騎打ちを想定した世論調査では、全員が朴氏に10ポイント以上の大差を付けられてきた。

 そこに急浮上したのが、元起業家の安哲秀(アンチョルス)ソウル大教授。90年代にIT(情報技術)ベンチャーで成功し、現在も主に20〜40歳代の間でカリスマ的人気を持っている人物だ。政治経験はゼロだが、今年10月のソウル市長選に無所属で出馬すれば最有力候補になる、と注目された。

 結局、安教授は6日に会見し、市長選には出ないと表明した。ただ、政界ではもともと大統領選出馬説が流れていたため、市長選に出ないことで「やはり大統領選狙いか」(ハンナラ党議員)という見方が強まった。

 韓国の世論調査機関リアルメーターが7日に発表した世論調査では、大統領選が安教授と朴氏の一騎打ちとなった場合、安教授の支持率が43・2%で、40・6%の朴氏を上回った。次期大統領選に関する世論調査で朴氏が負けたのは初めてだ。

 安教授の人気の背景にあるのは、格差拡大など国民の痛みに既存政治が目を向けていないという不満だ。ハンナラ党幹部は「既存政治は既得権益を守るばかりと思われている。新旧勢力の対決という構図になったら、韓国政治ではこれまで、変化を望む新勢力が常に勝ってきた。ハンナラ党には徹底的な自己革新が必要だ」と述べ、危機感を隠さない。

 またリアルメーターの世論調査では、盧前大統領側近の文理事長が朴氏と一騎打ちになるという想定だと、支持率は朴氏が45・1%、文氏が37・5%だった。ただ、韓国紙の政治部記者は「今までなら、20ポイント差でもおかしくなかった。野党の追い上げは激しく、もう朴氏が絶対に優位とは言えない」と話した。

毎日新聞 2011年9月8日 東京朝刊

2542チバQ:2011/09/08(木) 22:03:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011090600708
市民派有力候補が出馬へ=「無党派」で政界再編も−ソウル市長選
 【ソウル時事】韓国で人権派弁護士として弱者救済などに尽力し、知名度が高い朴元淳氏(55)が6日、10月26日に行われるソウル市長選への出馬を表明した。無所属候補のまま既存の政党に飽き足らない無党派層を吸収して勝利すれば、与党ハンナラ党と最大野党民主党の二大政党による現在の勢力図が変わる可能性がある。
 朴氏以上に大衆の人気が高く、出馬を検討していた安哲秀・ソウル大融合科学技術大学院院長も記者会見に同席し、自らは出馬せず朴氏を支持する考えを示した。
 ソウル市長選は、給食無料化をめぐる住民投票が不成立に終わったことによる呉世勲前市長(ハンナラ党)の辞任に伴うもので、当初は与野党対決の構図とされていた。
 市民団体などから広く支持される朴氏が無党派候補として市長選に勝利した場合、来年4月の総選挙、同12月の大統領選に向け、無党派層を吸収する「第3勢力」結集への動きが生まれる可能性が指摘されている。
 組織がない朴氏が最終的に野党統一候補になる可能性もあり、その場合は与党にとって最悪のシナリオとなりそうだ。(2011/09/06-19:11)

--------------------------------------------------------------------------------

2543チバQ:2011/09/08(木) 22:16:51
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110908-OYT1T00900.htm
靖国の神職らに体当たり…台湾の立法委員不起訴
 靖国神社(東京都千代田区)で元日本兵の台湾人が合祀されていることに対する抗議活動で、威力業務妨害や礼拝所不敬、傷害などの容疑で書類送検された台湾の高金素梅・立法委員(国会議員に相当)(45)について、東京地検は8日、不起訴にしたと発表した。


 高金委員は2009年8月、靖国神社で47人と抗議デモを行った際、境内に入るのを制止しようとした神職ら6人に体当たりするなどし、1人の右手に軽傷を負わせたなどの疑いが持たれていた。

 不起訴の場合は「起訴猶予」「嫌疑不十分」などの処分内容が公表されるが、同地検は「神社の警備上の問題など様々な利害が絡むことを考慮し、明示すべきでないと判断した」などとして明らかにしなかった。

(2011年9月8日21時05分 読売新聞)

2544チバQ:2011/09/10(土) 11:51:06
>>2024>>2229>>2273
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/09/10/20110910ddm007030092000c.html
台湾総統選:民進党が副総統候補発表
 【台北・大谷麻由美】来年1月の台湾総統選で、野党・民進党候補の蔡英文・同党主席(55)は9日、副総統候補に秘書長(幹事長)の蘇嘉全氏(54)を擁立すると発表した。与党・国民党候補の馬英九総統(61)は6月、副総統候補に行政院長(首相)の呉敦義氏(63)を擁立しており、与野党候補がようやく出そろった。蘇氏は屏東県長、内政部長(内務相)を歴任。09年12月に民進党秘書長に就任し、蔡主席を支えた。昨年11月には台中市長選に立候補、国民党の現職に惜敗した。

2545チバQ:2011/09/10(土) 17:51:03
>>2541
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011091002000027.html
最有力の朴氏が失速 韓国・次期大統領選支持率
2011年9月10日 朝刊

 【ソウル=辻渕智之】韓国の次期大統領選候補として圧倒的支持を得てきた与党ハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ)元代表(59)を脅かす政治現象が起きている。十月下旬の出直しソウル市長選に元IT起業家で若者世代にカリスマ的人気を誇る安哲秀(アンチョルス)ソウル大教授(49)の出馬説が急浮上したのに伴い、既存政治や政党への不信感が表出。「安旋風」が起き、大統領候補の世論調査でも安教授がトップに躍り出た。

 安教授自身は六日に市長選不出馬を宣言し、来年十二月の大統領選出馬も「とんでもない。考えてみる余裕もない」と否定した。だが、調査会社リアルメーター社が今週発表した朴氏との一騎打ちを想定した世論調査では43・2%の支持を得て40・6%の朴氏を上回った。

 故朴正熙(パクチョンヒ)大統領の長女で知られる朴氏が世論調査で負けるのは過去三年半で初めて。安教授の支持率急上昇についてしつこく質問する記者団に朴氏は「病気なんですか」と発言。「表現が適切でなかった」と後日釈明した朴氏だが、“次期権力”として与党内で既に主導権を握りながら、表舞台に出ず党運営の責任を回避しているように見えるとの批判も出ている。

 安旋風の背景には、経済発展の実感が薄い国民の不満に「古い政治」が対応できていないとの失望感がある。従来の与野党とは違う第三の勢力を待望する動きで、与野党とも衝撃と危機感は大きい。李明博(イミョンバク)大統領もテレビ番組で「(国民の)変化を求める思いが安教授を通じて出てきたようだ。(政界は自らを)省みるべきだろう」と語った。

2546チバQ:2011/09/12(月) 20:32:19
http://mainichi.jp/select/world/news/20110830ddm007030169000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:占師がお告げ「女性政権誕生」 軍政幹部、女装で厄払い

ヤンゴンの露店街で故アウンサン将軍の伝記を売る男性。飛ぶような売れ行きだ=7月31火、春日孝之撮影」 ◇スーチーさんにおびえ
 世界に冠たる占い大国ミャンマーに来て、自分の運勢を占ってもらわない手はない。旧都ヤンゴンのパゴダ(仏舎利塔)に行くと、境内の一角に長屋風の建物があり、ベニヤ板で隔てた小さな仕切りごとに占星術師が客を待ち構えていた。

 私はインド系女性の前に座った。生年月日とその曜日を告げると、女性はザラ紙に天体図を走り書きし、仕事運から幸運を呼ぶ数字や色や方角などを細かく示す。「来月まで黒の服は着ないように。交通事故に遭うかも」といった不吉なものも少なくない。

 「でも心配は無用」と、最後に厄払いのための処方箋をしたためてくれた。カサ1本にうちわ9枚、金箔(きんぱく)3枚に花を1束……。他にもきりがないほど仏様への供え物を列挙する。これらを境内の売店で購入し、仏前にささげてお祈りすれば大丈夫、というわけだ。

 今年2月、国営テレビが軍政指導部の夕食会の模様を放映した。翌月に民政移管を控えた時期だ。当時の最高指導者タンシュエ氏以下、テインセイン現大統領を含めて全員が、伝統衣装ロンジー(腰巻き)姿で、何と女装をしていたのだ。余興ではない。

 「間違いなくヤダヤでした」と地元ジャーナリストが振り返る。厄払いである。何人もの占星術師が「近く女性(アウンサンスーチー氏)による政権が誕生する」と告げたらしい。指導部は「私たち女よ」とばかりに女装した。いったん女性政権が成就したことにし、「これで大丈夫」と安堵(あんど)したというわけだ。

 民主化勢力を弾圧し、米欧と対決して国際社会でこわもてのイメージが強い軍政だ。日ごろは軍服姿で威厳を示すお歴々が、大まじめで国民に女姿を披露するなど、「スーチーは心底怖い」と弱みをさらしているようでもあり、人間くさい。

 そのおびえが尋常でないことは、この国を歩くと実感できる。街角で彼女のポスターも、書店でその著作も見ることはない。国営メディアはかつて、英国人の夫(故人)の名前から「ミセス・エアリス」とも、「毒のある危険な人物」(同行ガイド)を意味する雌コブラとも呼んだ。

 ミャンマーではアイルランドの有名ロックバンド「U2」の曲が放送禁止になっている。スーチー氏の民主化活動を称賛する曲への対抗措置だ。ちまたでは「U2と紙に書いて裏返せばSU(スーチー)と透けて読めるから、当局の気に障ったんだ」と信じられていた。

2547チバQ:2011/09/12(月) 20:32:40
◇「国父」将軍も人気衰えず
 軍政にとり、この世から消し去りたい存在であり続けたスーチー氏だが、微妙なのは、彼女の父で「独立の父」でもあるアウンサン将軍に対する姿勢、その距離感だ。

 少数民族の分離運動を抱えるミャンマーでは独立以降、将軍を国家統合のシンボルにしてきた。だが皮肉にも、その娘が民主化運動の先頭に立ち、軍政に牙をむいた。

 アウンサン将軍は国軍の生みの親、つまり「軍の象徴」でもあるだけに、「民主化運動の象徴」に転化し、軍政憎しの国民感情がさらに高まることを恐れたのだろう。人々には身近な存在である紙幣にあしらった将軍の肖像画を次々と別の図柄に変えた。「歴史教育からも将軍の偉業を強調することはなくなる」(上智大の根本敬教授)

 私はヤンゴンにある将軍の旧宅「アウンサン博物館」に足を運んだ。英国風のしゃれた邸宅ではスーチー氏も少女時代の一時期を過ごした。将軍の書斎やスーチー氏の寝室などがそのまま残されているが、閉鎖されていた。

 将軍が暗殺された「殉難者の日」(7月19日)などごく短期間、不定期にしか公開されないという。「国民の間にスーチー氏への親近感が深まることを、政府がなお警戒していることは明らかだ」と外交筋は見ている。

 だが「国父」を消し去ることなどできない。書店街をのぞくと、書棚には将軍の伝記が幾種類も並ぶ。店員によると、先月の殉難者の日にスーチー氏がアウンサン廟(びょう)での政府式典に招待され、9年ぶりに墓前で手を合わせて以来、爆発的な売れ行きだという。露店街では将軍の伝記を売る露天商がいた。その男性は「1日に100冊は売れるよ」と景気のいい話をする。

 「もしスーチー氏の本を並べたら?」とガイドに聞いてもらった。ガイドは「スーチー」を「おばあさま」というビルマ語に置き換えて尋ねた。公衆の面前、秘密警察や密告者の耳を警戒して、国民の間に長く習性化した言い換えだ。

 露天商は「今よりずっと売れるよ」と言った。隣の露天商が「印刷が間に合わない」と口を挟むと、周囲が一斉に振り向くほど、2人は大笑いした。当局への皮肉を含んだ言葉を口にしたことへの爽快感があったのかもしれない。が、どこか街の空気に緩みを感じる。

 7月に入り政府とスーチー氏の対話が本格化。国営メディアは、彼女に年長女性への敬意を示す「ドー」を付けて呼んでいる。

 笑い続ける露天商に、私はにわか占師よろしく「今度来る時、あなたはスーチー本を売っているよ」と告げ、きびすを返した。【ヤンゴンで春日孝之】(随時掲載します)

毎日新聞 2011年8月30日 東京朝刊

2548とはずがたり:2011/09/12(月) 20:49:32
>>2546
すげえなw
>何人もの占星術師が「近く女性(アウンサンスーチー氏)による政権が誕生する」と告げたらしい。指導部は「私たち女よ」とばかりに女装した。いったん女性政権が成就したことにし、「これで大丈夫」と安堵(あんど)したというわけだ。

2549チバQ:2011/09/13(火) 00:19:55
http://news.nna.jp/free/news/20110912hkd002A.html
香港 2011年9月12日(月曜日)
梁氏と唐氏、一騎打ち濃厚か:次期行政長官選[政治]
来年3月に選挙委員(1,200人)による投票で実施される予定の次期行政長官選挙で、有力候補とみなされてきた范徐麗泰(リタ・ファン)全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員(前立法会議長)が先週末、行政長官候補として唐英年(ヘンリー・タン)政務長官を支持していることを明らかにし、唐氏が明確に立候補の意思表示を行えば自らは出馬しない考えを明らかにした。一方、同じく有力候補の梁振英・行政会議召集人は、明確に出馬を表明。行政長官選は、唐氏と梁氏の有力候補2人による事実上の一騎打ちになる可能性が強まった。各メディアが伝えた。

世論調査で支持率トップを走る一方で、「行政長官選に出馬するか否かを検討中の段階」と表明してきた范徐麗泰氏が、唐英年氏支持に回り、自らの立候補を見送る考えを明確にした。范氏は10日、出演した民放ラジオ局・香港コマーシャル・ラジオ(HKCR=商業電台)の番組で、自らが唐氏の支持者であることを明言。唐氏が政務長官辞任という具体的な行動で、行政長官選出馬の意思表示を行えば、もはや後戻りはできないとの認識を示した。

范氏は9日の段階で、唐氏の名こそ出さなかったものの、意中の行政長官候補が1人おり、その候補が行動で出馬に向けた決意を示せば、自身は立候補しない考えを明らかにしていた。唐氏支持を明言したことにより、同氏が立候補を見送らない限り、范氏の出馬はほぼなくなった形だ。

唐氏は11日昼までの時点では、報道官を通じて范氏の支持に対する感謝の意と、市民に奉仕する意志を表明したのみで、まだ行政長官選出馬を明言してはない。この日、唐氏は沙田競馬場で行われた競馬シーズン開幕式典に出席したが、行政長官選出馬についての記者団の質問には一切答えなかったという。

だが星島日報によると、唐氏は曽蔭権(ドナルド・ツァン)行政長官がベルギー・英国訪問から戻った後の今月19日に、政務長官職の辞表を提出予定。10日に行われる曽行政長官の最後の施政報告(施政方針演説)後、正式に選挙運動に身を投じる計画とされる。

■梁振英氏「タイムテーブルに則る」

一方、梁氏は9日出席した文化界のパーティーの席上、事実上の出馬表明を行い、唐氏に先んじた。梁氏は「自らの選挙準備はタイムテーブルに基づいて進める」と表明。「適切な時期に行政会議召集人と、同会議メンバーの職を辞める」と述べた。

唐氏と梁氏がともに出馬すれば、香港政府支持派(親中派および財界系)から2人の有力候補が立ち、票を奪い合う形となるが、梁氏は「政府支持派から2人の立候補者が出ることは、積極的で意義があり、よいことだ」と前向きに捉えている。

次期行政長官の有力候補は、范氏が不出馬となれば唐氏と梁氏の2人となる。香港政府支持派からはこのほか、新民党の葉劉淑儀(レジーナ・イップ)主席が「落選を覚悟の上で」出馬の意向を表明済みだ。

選挙制度上は極めて不利な民主派も、独自候補擁立に向けて動いている。民主党の何俊仁(アルバート・ホー)主席は11日、「政府支持派内の競争は民主派の候補者選びに影響しない」と強調。前回(2007年)の行政長官選に出馬し落選した公民党の梁家傑(アラン・リョン)党首も、同様の見解を示した。ただ梁家傑氏は、出馬に際して必要な選挙委員150人以上の推薦獲得(前回の行政長官選では100人以上)が、民主派にとって極めて高いハードルとなっていることも認めている。

<香港>

Share

2550チバQ:2011/09/14(水) 12:34:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110914/chn11091410240000-n1.htm
中国カード時代到来 「一人っ子政策」世代、抵抗薄く チャイナマネー動かす原動力に
2011.9.14 10:19 (1/2ページ)
 中国が本格的なクレジットカード時代を迎えている。若年層を中心とした消費形態の変化にともないカードの決済額は急速に増えており、“チャイナマネー”を動かす新たな原動力となりつつある。(ビジネスアイ)


利用への抵抗薄らぐ


 中国ではこれまで、国民の高い貯蓄志向や借金がともなう消費への抵抗感などからクレジットカードの普及が遅れていた。もっとも、「一人っ子政策」の下で育った1980年代生まれが消費者層の主流になるにつれ、カード利用への抵抗は薄らいだ。当局主導のカード決済の環境整備も追い風となり、いまや本格的なカード時代を迎えている。

 中国人民銀行(中央銀行)が今年7月に発表した資料によると、昨年の非現金決済による決済件数は277億400万件と前年比29.4%増加、決済額は同26.5%増の905兆1800億元(約1京916兆円)に達した。

 このうちクレジットカードやデビットカードなど銀行が発行する各種カードによる決済件数は、38.9%増の48億4900万件となり、決済額は52.0%増の10兆4300億元に上った。

 決済額の増大にともない、中国の国内消費におけるカードの存在感は高まっている。不動産、自動車など一部の大口取引を除く、各種銀行カードを利用した消費額が小売り売上高に占める割合は、2006年の17%から10年の35%と過去4年間で約18ポイント拡大した。



域外へも波及効果


 カード時代の到来は中国の国内消費にとどまらず、域外へも影響を及ぼしている。

 中国の銀行が発行するオンライン決済用の「銀聯カード」の利用が04年から開始された香港では、外貨現金の持出制限で抑えられていた中国本土からの観光客による消費が急速に増加。香港の観光当局によると、貴金属など高額消費が大きく伸び、中国本土観光客によるカード消費は年間2100億香港ドル(約2兆750億円)規模に上る香港観光収入で大きな割合を占める貴重な収入源となっている。

 一方、台湾では09年8月から中国本土観光客による銀聨カードの利用が開始され、地元メディアの報道によると、利用額が10年に通年121億4100万台湾元(約319億3000万円)規模にまで膨らんだという。中国人民銀行の資料によると、各種銀行カードの発行枚数は10年末時点で累計24億1500万枚。1人当たりの平均保有枚数は1.8枚と、クレジットカードのみで約3枚の日本に比べて依然として少なく、今後の発展の余地は残る。本格的なカード時代を迎えた中国、今後の個人消費の動向が注目されている。(上海支局)

2551チバQ:2011/09/16(金) 22:25:35
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110915-OYT1T00973.htm?from=navr
韓国、突然の電力供給止め…全国的に4時間停電
 【ソウル=宇恵一郎、中川孝之】ソウルをはじめ韓国各地で15日午後3時半頃から大規模な停電が発生、交差点の信号が消えたり、エレベーターに人が閉じこめられたりするなど混乱が広がった。

 韓国電力公社によると、午後8時前に完全復旧するまで、全国の事業所と家庭162万か所が影響を受けた。残暑による冷房利用増などで電力需要が供給能力の限界に迫り、急きょ、予告なしに電力供給が止められたためだ。

 オフィスや高層マンションが密集するソウル中心部の麻浦(マポ)区では、午後6時半頃、片側2車線の道路の信号は消え、乗用車がのろのろと進んでいた。

 飲食店の店主の男性(53)は「10分ほど前に突然電気が消えた。停電は7年ぶりだ。料理もできず、商売にならない」とまくし立てた。

 ソウル市消防災害本部によると、ビルのエレベーターに閉じこめられたという救助要請は93件に上った。

 金融監督院などによると、金融機関417か所で、現金自動預け払い機(ATM)が動かなくなったり、決済できなくなったりした。

 全国の電力供給を調整している韓国電力取引所によると、同日午後3時に、供給能力と需要の差を示す「計画余剰電力」が安定供給基準の400万キロ・ワットを下回ったため、大口需要家に自主節電を呼びかけるなどした。しかし余剰電力が回復しなかったため、予告なしに全国規模で供給停止に踏み切った。

(2011年9月15日21時08分 読売新聞)

2552チバQ:2011/09/16(金) 22:31:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011091600497
トロイカから一極集中へ=権力強めるズン首相−ベトナム
 【ハノイ時事】ベトナムの政治システムに変化が生じている。これまでは共産党序列1位の党書記長、2位の国家主席、3位の首相による「トロイカ体制」が看板だったが、8月の新内閣発足後はグエン・タン・ズン首相(61)への権力集中が目立つ。同首相は10月に日本を訪問する予定で、日越関係強化に向けたイニシアチブ発揮が期待される一方、段階的に進む民主化の足踏みを懸念する声もある。
 ズン首相は8月25日付の「首相決定」で、中国と争う南シナ海の領有権問題を首相の直轄事項とした。それまでは副首相兼外相の担務だったのを、陣頭指揮に切り替えた。ハノイの共産党関係者によれば、このように明示はされなくても、4人の副首相が内政、農林、文化など自らの担務で首相の最終判断を仰ぐ「見えざる権限奉還」が見られるという。
 ベトナム経済研究所の窪田光純所長は「首相に意見することもあったグエン・シン・フン副首相を国会議長に据えて閣外に出すなどの人事を行い、側近はズン首相支持派で固めた。ただ、形式的にしろ4人の副首相と協議して結論を出すというバランスは保持するだろう」と分析する。(2011/09/16-14:54

2553チバQ:2011/09/16(金) 22:46:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110910/kor11091001390000-n1.htm
金正恩氏の序列3位確認 北朝鮮
2011.9.10 01:38
 北朝鮮の金正日総書記の後継者である金正恩氏が、序列3位で扱われていることが、9日の朝鮮中央通信の報道で確認された。

 北朝鮮建国63周年を記念した9日の軍事パレードに関する報道で、金正恩氏は、金総書記に次ぐナンバー2とされてきた金永南最高人民会議常任委員長の次に名前を紹介された。

 正恩氏は昨年9月、朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長に就任。当初は序列6位として扱われていたとされるが、3月に序列3位の崔永林首相より先に名前が紹介されるようになった。

 ただ、これ以降、ナンバー2の金永南氏と同席して紹介される機会がなく、序列は「少なくとも3位以上」と推定されていた。(共同)

2554チバQ:2011/09/17(土) 08:13:05
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/09/17/0004474279.shtml
SMAP 中国語で「世界に一つだけの花」  結成20周年を迎えた人気グループ・SMAPが16日、デビュー以来初の海外公演を中国・北京市の工人体育場で行い、中国語バージョンの「世界に一つだけの花」など全29曲を熱唱した。昨年6月と10月の2度、中国・上海で予定された公演が中止になっており、5人が「大家好!(ダージャーハオ=みなさん、こんにちは)」と中国語であいさつすると、4万人のファンは大歓声。最高の夜を体験した5人は、こぶしを突き上げながら「謝謝(シェイシェイ=ありがとう)」と感謝し、「再見(ツァイチェン=また会いましょう」と約束した。

 「ウォ アイ ニー=愛してます」‐4万人の観衆に木村拓哉(38)がささやくと、会場からは万国共通の黄色い悲鳴が上がった。約2時間15分の感動的なステージを終えた5人は、こぶしを突き上げながら「謝謝」「再見」と充実した表情で繰り返した。

 「ついに来たな。ここまで長かった。ここから新しいSMAPが始まる」。香取慎吾(34)の一言に5人の思いが詰まっていた。

 “3度目の正直”だった。昨年6月に上海万博で予定されたファンミーティングが混乱で、同10月には上海公演が日中関係の悪化で中止となっていた。メンバーにとって初の海外公演は、どうしても中国で開催したかった。稲垣吾郎(37)は「終干和大家見面了!(ジョン ユー ハ ダージャー ジェン メン ラ=みんな、やっと会えたね!)」と気持ちを吐き出した。

 この日は「世界に一つだけの花」「夜空ノムコウ」、78年にヒットした故テレサ・テンさんの「月亮代表我的心(月は私の心)」を中国語で披露し、ファンも大合唱。会場が一体となった。また、木村とフジテレビ系ドラマ「月の恋人」で共演した台湾の女優リン・チーリン(36)がゲストで登場するなど、華やかなステージで酔わせた。

 後半では中居が開演前に「デビューイベントも雨だったから、雨だったら面白いね。『SMAP,北京でのデビューがやっぱり雨』ってね」と予告?したように、この日を待ちわびていた5人とファンの“うれし涙”が空から落ちてきた。

 北京に来て良かった。香取は「すごく新鮮。いい20周年ですね。スタートな感じ」と顔をほころばせた。中国のファンに感謝を述べた中居は「これをきっかけにSMAPのいろんな可能性が広がると思う。上海や、中国に限らず韓国、台湾、東南アジアにも行きたい。自分たちの可能性が広がると思う」と世界進出への夢を明かした。

 全29曲を感動のうちに歌い上げた木村は「いま楽しんでくれてる皆さんの姿を目の当たりにした。このような機会をまた作りたい」と再訪を約束。会場中が“世界に一つだけ”の笑顔の輪に包まれた。

(2011年9月17日

2555チバQ:2011/09/17(土) 08:14:31
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201109160016.html
2011年9月16日10時2分
SMAP国賓級 異例の人民大会堂会見

 【北京15日=近藤由美子】SMAPが中国で国賓級の歓待を受けた。北京公演を翌日に控え、日本の国会議事堂に相当する人民大会堂で中国メディア向けの会見を行った。SMAPにとって初の海外公演。中国国内でも注目度や期待が高く、会場には国賓が会見を行ったり、国政に関する重要な会議が開かれる部屋が用意された。さらに政府要人と対面するなど、国を挙げての異例のVIP待遇で迎えられた。

 人民大会堂は、日本の国会に相当する全国人民代表大会の議場になる政治の最重要拠点だ。“中国の国会議事堂”は外国使節、賓客をもてなす場としても用いられる。SMAPの会見場に充てられたのは、国賓を迎えたり、国の重要な会議を行う会議場「重慶庁」。「本当にドキドキした」という草なぎ剛(37)は、ひな壇に上がる際につまずくなど、今年20周年を迎える国民的グループもかつてない緊張の面持ちで会場入りした。

 アジア全土で人気を誇るSMAPにとって今回の公演が初の海外公演。注目度が高く、中国国内から100社150人の取材陣が駆け付けた。

 政府要人からの歓待も受けた。会見後は外相経験もある副首相クラスの元国務委員、唐家■氏(73)と対面。唐氏は中居正広(39)には「長い間、NHK紅白歌合戦で司会をされていたので、よく顔を拝見してました」。木村拓哉(38)には「中国ではかねがねご高名です。数え切れない女の子がファン」などと、メンバー1人1人と握手しながら声を掛けた。5月に日本で面会した温家宝首相の「訪中公演を心から歓迎する」というメッセージも伝えられた。

 中国側には沖縄・尖閣諸島での中国漁船衝突事件を受けて悪化した国民の対日感情を改善し、野田佳彦首相の年内訪中へ両国間のムードを盛り上げる狙いがあるとみられる。それでも国を挙げてのVIP待遇の歓待に、メンバーの表情も和らいだ。木村は「こういった建物に入れさせていただいて、国賓級の人、勝手にそういう気分になっています」と明かした。中居は「異国の地でライブをやるのは初めてで不安の方が大きかったですが、中国政府の皆さまに心配りや歓迎をしていただき、ホッとしました。感謝しています」と笑顔を見せた。

 今日16日、北京工人体育場で4万人を集めて公演を行うが、中国公演は過去2度中止を余儀なくされた。昨年6月に上海万博会場でイベントを開く予定だったが混乱を懸念した中国側が中止を決定。同10月の上海公演も、漁船衝突事件の影響で中止になった。

 本番まであと1日。大歓待で勢いづいた中居は「SMAPの年表を作るとしたら、明日のライブは太文字になる」と意気込みは十分。一方、香取慎吾(34)は「1つずつクリアしている感じ。どうかあと1日よろしくと言いたいぐらいです」。これまでの経緯から、ステージに立つまでは祈るような気持ちでいる。

※なぎは弓ヘンに前の旧字の下に刀。■は王ヘンに旋

2556チバQ:2011/09/17(土) 14:08:39
http://bangkok.keizai.biz/headline/743/
バンコクの倒壊危機の旧SC基礎部分に水たまり−魚放流し話題に

 かつては人気の百貨店として栄えながらも現在は朽ち果てている建物「旧ニュー・ワールド・デパート・バンランプー店」(サムセン交差点)が現在、基礎部分にたまった水に大量の魚が生息し話題を集めている。

 同施設は1982年に地上11階建ての商業ビルとしてオープン。その後同地区にある建物の高さを制限する建築協定に抵触することが問題になり1997年、裁判所の命令により5階から上部を解体することに。しばらくは低層階だけで営業を続けてきたが倒産。2004年の解体工事では一部が崩落して死亡事故も発生した。その後は最上階の4階に屋根のない状態のまま放置され現在に至るという。

 プールかと思えるほど雨水がたまったのは、1階床下の建物基礎部分の約500平方メートルで深さは約50センチ。中にはティラピアやナマズ、コイ、金魚など大小さまざまな魚が泳ぐ。周辺地域の住民によると数は1000匹以上で、見たこともない魚もいるという。  

 これだけの魚がすむようになったのは1年ほど前から。そもそもは近所で麺の屋台を営むスッダラートさん(53)が周辺に蚊が多いことに苦慮。水に大量のボウフラが発生していることを知ってからは、蚊対策にグッピーを放流したという。これがきっかけになり徐々に魚を放流する人が増え、現在の状況になったという。

 建物には普段、関係者以外に立ち入りをさせないように施されているが、ソイ(路地)に接する建物の一部に木製のデッキを設け、そこからは魚にエサを与えることができる。

 プラナコーン地区のサワポーン区長は「魚にエサを与えるために市民や観光客が侵入しているが、建物が老朽化し地盤も沈下、崩壊の危険があるため柵を設ける予定」としている。

2557チバQ:2011/09/18(日) 21:02:45
>>2508>>2542
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/09/18/0900000000AJP20110918000500882.HTML
ソウル市長補欠選、「市民候補」対決に注目 2011/09/18 13:14 KST文字拡大 文字縮小印刷 【ソウル聯合ニュース】10月26日に予定されているソウル市長補欠選挙が、与野党候補による一騎打ちではなく、市民候補同士の対決構図になりつつある。有権者らは従来の政治家とは異なる第3の勢力を待望しており、与野党候補を脅かしている。

 現在有力候補に浮上しているのは、李石淵(イ・ソクヨン)前法制処長や朴元淳(パク・ウォンスン)弁護士ら。従来の政党とは一線を画し、それぞれ「汎与党」「汎野党」候補を名乗っている。与野党側はそれぞれの候補の入党を呼びかけているが、2人とも政党から出馬する考えはないとのスタンスを示している。

 汎与党候補の李前法制処長は18日、聯合ニュースの電話取材に対し、「いかなる方法でもハンナラ党候補で出馬すれば、市民を説得する競争力がない」とし、入党する考えがないことを明確にした。

 朴弁護士も「最初から汎野党の候補を目指してきた」と話している。ただ、政党、市民社会の協議でさまざまな選択肢があり得るとも説明しており、今後の行方が注目される。

2558チバQ:2011/09/18(日) 21:10:47
http://www.asahi.com/international/update/0918/TKY201109180167.html
2011年9月18日19時14分
韓国大規模停電 担当相が事実上の辞意表明
 韓国各地で15日に起きた大規模停電を受け、電力部門を管轄する崔重卿(チェ・ジュンギョン)・知識経済相が18日に記者会見し、「限りない責任を感じており、大臣のいすに執着するつもりはない」と述べた。当面は原因究明や再発防止策づくりに努めるとしているが、対応が一段落した後に引責辞任する考えを示した形だ。

 崔大臣は、停電発生の15日、残暑による電力需要の伸びを見誤り、電力会社が発電所の整備に入っていたと説明。電力消費が6726万キロワットまで上がり各地で供給停止になった時点での予備電力が、わずか24万キロワットだったことを明らかにした。被害者の申告を20日から受け付け、補償を検討する方針も示した。

 15日は約212万戸が停電。大企業は自家発電で対応したが、中小企業や飲食店で被害が続出。ネット上で集団訴訟の呼びかけが広がっている。(ソウル=中野晃)

2559チバQ:2011/09/18(日) 21:11:28
http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201109170356.html?ref=reca
2011年9月17日21時34分
韓国の大規模停電「人災」 大統領、電力会社怒鳴り込み
 韓国各地で15日に起きた大規模停電が、閣僚や電力関係機関の責任問題に発展しつつある。厳しい残暑で急増する電力消費を予測できず、電力需給を調整する電力取引所が強制的に供給を停止したことが原因と判明。「人災だ」と非難の声が上がっている。

 大統領府によると、李明博(イ・ミョンバク)大統領は16日夕、ソウルにある韓国電力本社を急きょ訪問し、関係機関の幹部らにまくしたてた。「あんたらはいいもの食ってよく寝て、電気需要が増えたら止めればいいという安易な考えか」「こんな話をしている自分が恥ずかしく、国民に顔向けできない」

 約212万世帯で一斉に停電が起きたのは15日午後3時すぎ。復旧までに5時間近くを要した。病院や金融機関の業務に支障が出たほか、携帯電話もつながりにくくなるなどの影響が出た。また、昨年、北朝鮮の砲撃を受けたこともあり、「停電は北の挑発に間違いない」と訴える国会議員が出るなど混乱を極めた。

 韓国政府などの説明によると、9月に入り、需要予測を6400万キロワットと想定して各地の発電所の整備に入っていたが、15日は気温が上昇。消費量が約6700万キロワットを上回り、予備電力が底をつき始めたため、慌てて供給を止めた。

 だが、すでに15日午前から供給不足が予測できており、節電の呼びかけや停電を事前通知していれば、混乱は広がらなかったとの指摘が相次ぎ、韓国政府は16日夜、国民に謝罪した。

 韓国では、来年の大統領選に影響するといわれるソウル市長選が10月に控えており、政界も停電騒動に敏感に反応。野党のみならず、与党の一部からも電力部門の担当相である崔重卿・知識経済相の辞任を求める声が出始めている。(ソウル=箱田哲也)

2560チバQ:2011/09/18(日) 21:12:08
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110918-OYT1T00424.htm
韓国大停電、北朝鮮軍警戒の最前線基地などでも




 【ソウル=中川孝之】韓国の聯合ニュースは18日、同国全土で15日に起きた大規模な停電で、レーダーを配備する軍の基地など計124施設でも、電力供給が一時停止していたと伝えた。

 軍当局は、自家発電設備を作動させ実害はなかったと説明したが、見通しの甘さを認めた政府の責任を追及する声も高まっている。

 電力供給が停止したのは、陸軍の116施設と海軍8施設。南北軍事境界線に接する江原道(カンウォンド)では、北朝鮮軍の動きを警戒する最前線の観測所など計58か所で約30分間、電力供給がストップ。全羅南道(チョルラナムド)の海上にあるレーダー基地でも供給が止まったという。

 電力行政を所管する崔重卿(チェジュンギョン)・知識経済相は18日の記者会見で自身の進退について問われ、「地位に執着せず、再発防止に努める」と辞任の意思も示唆した。

(2011年9月18日19時42分 読売新聞)

2561チバQ:2011/09/18(日) 21:12:41
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110918-OYT1T00223.htm
ミャンマーの与党書記長「軍政トップは引退」
 【ネピドー=深沢淳一】ミャンマーの軍政翼賛組織を事実上継承した同国与党・連邦団結発展党(USDP)のテー・ウ書記長は16日、ネピドーの党本部で読売新聞などと記者会見し、軍政時代の最高実力者タン・シュエ氏(78)について、「本当に引退し、自宅で静かに暮らしている。テイン・セイン大統領とも全く接触していない」と語った。

 タン・シュエ氏は軍政トップの国家平和発展評議会(SPDC)議長として長年権力を握ってきたが、今年3月の民政移管後、国営メディアは動静を一切報じていない。書記長は「タン・シュエ氏が党を支配しているという見方は誤りだ」と指摘し、軍政ナンバー2だったマウン・エイ上級大将補も引退したと述べた。

(2011年9月18日10時34分 読売新聞)

2562チバQ:2011/09/18(日) 21:15:36
http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201109170392.html
2011年9月17日20時37分
BBC・ユーチューブ、ミャンマーで閲覧可 規制緩和か
 ミャンマー(ビルマ)で、軍事政権下ではアクセスできなかった英BBCや亡命ビルマ人らによるメディア、動画投稿サイト「ユーチューブ」などのインターネットサイトが、閲覧可能になった。3月に発足した新政府の改革の一環と見られる。

 ミャンマーからの情報によると、亡命ビルマ人らが主体の「ビルマ民主の声(DVB)」のサイトも含め、15日ごろから突然、閲覧できるようになった。ただ、約2週間前にも一時的に閲覧可能になったことがあり、今回が恒久的な措置なのかは不明。

 軍政下で、国内メディアはすべての記事で検閲を受け、軍政批判につながる記事は一切掲載できなかった。BBCやDVBに対しては、国営メディアが連日、「憎悪の種をまく」「殺人的」などと批判。ユーチューブには、反政府デモや民主化運動に関する動画が多数投稿されていた。

2563チバQ:2011/09/18(日) 23:38:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011091800211
クーデター5年で抗議集会=タクシン氏支持派−タイ
 【バンコク時事】タイのタクシン元首相を失脚させた2006年のクーデターから5年となる19日を前に、元首相支持派「反独裁民主統一戦線(UDD)」が18日、バンコクの民主記念塔周辺で抗議集会を開いた。昨年5月19日にUDDの反政府集会を武力で強制排除し多数の死傷者を出したとして、前政権に対する責任追及と犠牲者の追悼も行った。
 タイでは今年8月、タクシン氏の妹インラック氏が首相に就任し、2年半ぶりにタクシン派が政権を奪還した。反タクシン派のアピシット政権下だった昨年ほどの緊張感はないが、集会場には約千人の警察官が配置された。(2011/09/18-20:43

2564チバQ:2011/09/19(月) 11:12:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000054-mai-int
<ミャンマー>「普通の国」を演出…国会公開
毎日新聞 9月18日(日)21時8分配信


 軍事政権から民政移管したミャンマーのテインセイン政権は16日、毎日新聞など一部の外国メディアに首都ネピドーの国会議事堂を公開した。最大都市ヤンゴンの空港に降り立ち、旅券を手に入国審査の長い列に並んだら、いつの間にか横に来ていた係官に「あなたは日本の記者ですか」と問われ、「外交官用」カウンターに案内された。審査はスムーズで、1カ月前まで「外国メディアは害悪をまき散らす」と敵意をむきだしていた治安当局の変わりように驚かされた。【ネピドー西尾英之】


 ヤンゴンから約320キロ離れたネピドーに向かう高速道路は立派なのに、記者の乗った車以外に走る車はほとんどなく、道の両側に点在する農家にも電気は通じていない。

 約6時間後、山を切り開いた新しい首都がその威容を現した。市内では、記者の車は情報省の車に先導され、道路沿いには、自動小銃を構えた兵士が立つ以外に人けはなかった。

 意匠を凝らした国会の敷地のゲートで、金属探知機によるチェックを受ける。そこから目指す国会議事堂は1キロ先と遠く、用意されたトラックの荷台に乗り換えだ。

 伝統様式の三角屋根と、クリーム色に赤と緑のラインの外装に統一された31の建物群。使用されている形跡はなく、係官に用途を聞いてもはっきりしない。ヤンゴンでは当たり前の路上のゴミもここには見あたらない。

 国会全体の規模は日本より巨大だ。すでに440人の下院議員が着席し始めていた。2階の傍聴席には市民の姿はなく、議場には白と深緑の集団がくっきりと分かれている。白は着用が義務づけられている民族衣装姿の民選の議員、深緑は軍服姿の軍人議員だ。

 午前10時、開会のベルが鳴った。議場は静かになり、少数民族や民主化勢力に恐れられた、軍事政権ナンバー3だったシュエマン議長が、議会の権威を象徴するという儀仗(ぎじょう)に先導されて入場。政府が提出した「村区行政法」草案などの審議が始まった。

 審議では、軍人議員や翼賛政党の「連邦団結発展党」の活気が目立った。「村区長に徴税権限を与える」との草案に、若手の軍人議員が「汚職の温床となる」とかみつく。採決では、発展党の議員を含む圧倒的多数が文言の修正に賛成。政府は、村区長に徴税業務をさせないよう法案修正を強いられた。

 「これまでは一握りの閣僚が国の行方を決めた。今は、国民の代表である国会議員が意思決定者だ」。発展党議員で、自身も退役軍人のティンマオ議員(51)は胸を張った。

 これらは、外国人記者たちを前にした「演出」の可能性もあるが、野党議員の一人は「発展党の議員は、教育水準が高い。自由に発言し国政に参画できる喜びから『民主主義者』になった」と皮肉交じりに解説した。

 独裁的だった軍事政権トップ、タンシュエ前国家平和発展評議会議長が民政移管後に「引退した」との観測があることも、「自由な議論」を後押ししているのかもしれない。

 しかし、政府の最大のライバルだった国民民主連盟(NLD)は昨年11月の総選挙をボイコットしたことから姿はない。少数民族出身の女性議員は「自由はあるが『勝利』はない」と言った。NLDを率いるスーチーさんや野党勢力が求める政治囚2000人以上の釈放要求は、提案する自由はあっても可決されないためだ。

 また、軍人議員の軍服姿の異様さについて、年配議員が「こんなことが他の民主主義国であり得るか」と記者に問いかけた。

 記者席として指定された部屋を離れようとすると必ず監視役が後を追ってきた。「ホテルの部屋でも見張られていると思った方がいい」と忠告したのは地元記者だった。軍事政権は03年、今回と同じように民主化勢力に歩み寄ったが、数カ月後に対決姿勢に戻った。

 改革、民主化を強調し、国際社会による経済制裁の解除などを求める政権が、軍政当時の負の遺産を解消してミャンマーを「普通の国」に導くのか。その見通しはまだ語ることが難しい。

2565チバQ:2011/09/19(月) 11:12:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000053-mai-int
<ミャンマー>国会を公開…柔軟路線アピールに懸命
毎日新聞 9月18日(日)21時1分配信

 【ネピドー(ミャンマー首都)西尾英之】軍事政権から3月の「民政移管」で就任したテインセイン大統領が8月以降、民主化勢力への柔軟路線を打ち出しているミャンマー。10月の国連本部でのミャンマー人権問題の討議、11月の東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議でのミャンマー議長国初就任を巡る議論を前に、首都ネピドーで開会中の国会が16日、毎日新聞など一部の外国メディアに公開された。

 6年前にヤンゴンから首都が突如移転され、今年1月に49年ぶりに開かれた複数の政党が参加する国会の真新しい議事堂は、約2キロ四方の広大な敷地に「竜宮城」かと見まがう建物が連なっていた。内装は豪華な大理石張り。傍聴席に人のいない議事堂では、400人以上の下院議員たちが「自由」な議論を展開していた。

 政権は、昨年11月に自宅軟禁が解除された民主化運動指導者、アウンサンスーチーさんとの協調姿勢をアピールし、「国際社会への復帰」と「経済制裁の解除」を求める。

 だが、議員定数の4分の1を国軍推薦の軍人議員とした新憲法を改正するには、議員の4分の3以上の賛成が必要で、改正は事実上不可能。軍部が国会に影響力を行使できる仕組みだ。一部の議員が記者に「これは管理された民主主義だ」と自嘲気味に語ったのも無理はない。

 ◇ネピドー◇

 「王の住む地」の意味で、ヤンゴンの北約320キロの丘陵地帯を切り開いて建設された人工都市。首都移転は05年11月に始まり、06年に遷都が発表された。総事業費は「謎」(バンコク・ポスト紙)。軍事政権は首都移転の理由を「国土の中央に位置し、全国にアクセスが容易」と説明したが、「占星術師のお告げ」「軍事的に有利な立地を選んだ」など諸説がささやかれている。

2566チバQ:2011/09/19(月) 20:15:25
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110919-OYT1T00484.htm
中国製コーラン、誤植だらけ…イランが輸入禁止

 【テヘラン=五十嵐弘一】イスラム教に基づく厳格な統治が行われるイランで、出版社が最も大切な書物である聖典コーランを中国企業に発注した。ところが発売前の検閲の段階で聖典に多数の誤植が見つかり、イラン政府は中国製コーランの輸入を禁止した。


 メヘル通信などが伝えた。

 イランでは、報道や出版を統制する文化・イスラム指導省が一般書籍を審査。特に重要なコーランについては、専門機関「聖コーラン機構」が内容をチェックする。

 イランの出版社の間では今年の春頃から、印刷機の老朽化などを理由に、政府の許可を得て、コーランの印刷・製本を中国の業者に発注する動きが出ていた。

 ところが、聖コーラン機構が、中国製のコーランを調べたところ、つづりの誤りが数多く見つかった。

(2011年9月19日18時23分 読売新聞)

2567チバQ:2011/09/19(月) 20:30:25
http://www.chosunonline.com/news/20110917000033
停電:節電できない韓国人
停電しても湯水のごとく電気を消費
 ソウル地下鉄2号線・江南駅6番出口付近にある化粧品売り場。15日午後4時ごろに突然停電が発生した際、暗闇の中で一部の客が会計をしないまま商品を持ち出したり、店員が動けないよう押さえ込もうとした客と小競り合いになるなど大騒ぎとなった。そして翌16日午後4時。この店ではエアコンの温度を18度に設定し、入り口のガラス戸を開けっ放しにしたまま営業していた。店員(44)は「昨日は電気が多く使われたために停電になったそうだが、お客さんに店内に入ってもらうにはエアコンの温度を下げ、入り口のドアを開けておかなければ」と話した。


 この日午後4時、ソウル地下鉄2号線江南駅から9号線新ノンヒョン駅を結ぶ江南大路の道路沿いにあるビル1階店舗49店のうち、36店はエアコンをつけ、ドアを開けたまま営業していた。


 史上初の全国的な強制停電が実施されてから24時間もたっていないが、韓国では16日午後、店舗・デパート・大型スーパー・各家庭で再び電気が湯水のごとく使われていた。


 同日午後2時40分、ソウル市江南区三成洞の電力取引所5階にある状況室は前日同様、再び非常事態に見舞われた。電光掲示板の予備電力の数値が313万キロワットにまで下がったのだ。最大電力需要は午後3時に6740万キロワットを記録し、前日を12万キロワット上回った。


 15日に起きた大規模停電は、電力需要の予測がいい加減だった上、マニュアルを無視した当局にも問題があったが、電気の無駄遣いも大きな原因だった。このままなら今年の冬は再び「ブラックアウト」(全ての電気設備が停電する状況)の危機を避けられないという指摘もある。日本は今年、原子力発電所が地震の被害に遭い過去最悪の電力不足を経験した。そのため38年ぶりに電力使用制限令も出されたが、無事に今夏を乗り切ることができた。消費電力を15%も減らしたからだ。韓国でも日本と同じくらい電力使用量を減らすことができれば、1年間に5兆ウォン(約3450億円)を節約できる。使っていない電気製品のプラグを抜くだけでも、85万キロワット級の発電所を稼働させずに済む。韓国の電気料金は世界で最も安い方に属する。韓国の電気代を100とした場合、米国は138、日本は242だ。格安な電気料金が過剰消費をあおり、それが強制停電を招く一因になったということを韓国人は身をもって認識しなければならない。

2568チバQ:2011/09/20(火) 22:44:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000105-mai-int
<スーチーさん>テインセイン大統領の姿勢評価 
毎日新聞 9月20日(火)20時35分配信

 【ヤンゴン西尾英之】ミャンマー民主化運動指導者、アウンサンスーチーさん(66)は20日、最大都市ヤンゴンにある国民民主連盟(NLD)本部で毎日新聞と単独会見した。「(3月の民政移管で就任した)テインセイン大統領は前向きな変革をもたらすと信じる」と述べ、8月以降、スーチーさんとの直接会談など国民和解や改革を進めている大統領の姿勢を評価した。

 ただ、政権が求めている米国や欧州連合(EU)の経済制裁解除については「米欧は政治犯の釈放などを強く求めている」と強調。現段階の解除は時期尚早だが、米欧が解除を決めた場合には反対しない考えも示唆し、政治犯の早期釈放を改めて求めた。

 政権側の民主化勢力への柔軟姿勢を受け、会見ではスーチーさんにも政権側に歩み寄る姿勢が目立った。NLDがボイコットした昨年11月の総選挙に関しても「選挙結果を変更せよと主張したことはない」と結果を否定せず、新国会を注視する姿勢を見せた。

 国内には「スーチーさんは、国際社会に民主化進展を強調したい政権に利用されている」との懸念もある。スーチーさんは「利用されているとは思わないが、たとえそうでも、国のためになるならば構わない」と語り、「満足していないが、確かに(政権側に)変化が起きている」と述べた。

 スーチーさんは毎日新聞に連載中の「ビルマからの手紙 2011」の読者に感謝の気持ちを示し、「世界の人々にビルマ(ミャンマー)の現状をもっと知ってもらえればうれしい」と語った。

2570チバQ:2011/09/20(火) 22:54:49
http://news.nna.jp/free/news/20110920twd002A.html
台湾 2011年9月20日(火曜日)
総統選、馬優位の形勢変わらず:宋楚瑜参戦は野党にマイナス[政治]
来年初めの総統選挙へ向けて、与党・国民党と最大野党・民進党の総統、副総統候補が出そろった。これを受けた最新の世論調査では、現職の馬英九総統の陣営が支持率でリードを維持している。2000年の総統選では親民党の宋楚瑜主席が国民党の票を奪い、民進党が地滑り的な勝利を収めたが、今回は、宋主席が出馬したら支持層を奪われるのは野党との対照的な調査結果も出ている。




民進党の蔡英文主席が9日、副総統候補に蘇嘉全・同党秘書長(党幹事長に相当)を擁立することを表明したのを受けて、主要4紙のうちの2紙、聯合報と蘋果日報はいずれも今月中旬に世論調査を実施した。
聯合報の最新世論調査(有効回答数2,014件、11〜14日実施)によると、馬英九総統、呉敦義行政院長の国民党陣営を支持するのは46%で、民進党陣営への支持率39%を7ポイント上回っている。

リードしている国民党陣営について、支持の中身をさらに分析すると、馬・呉陣営は女性の支持が46%と蔡・蘇陣営に10ポイント差をつけている。世代別では30〜59歳の層の支持が厚く、こちらでも10ポイント差。地域別では中北部での支持率が高い。初めて投票する層の支持でも44%と蔡・蘇陣営を4ポイント上回っている。

一方、蘋果日報の最新世論調査(有効回答数1,073件、15〜17日実施)でも、馬・呉陣営の優勢は変わらない。支持率は42%で、蔡・蘇陣営の33%とは9ポイントの開きがある。


■宋楚瑜の参戦、野党の支持奪う


両紙の調査結果に共通するのは、親民党の宋主席がもし立候補した場合、より多くの支持が奪われるのは民進党との結果が出ている点だ。

聯合報の調査では、宋主席の参戦で、馬総統は支持率を6ポイント失い40%に落ちるが、蔡主席は39%から32%まで7ポイント下がるとの数値が出た。蘋果日報の調査でも馬総統の支持率低下は3ポイントにとどまるのに対し、蔡主席は4ポイントとなっており、馬総統にやや有利に働く公算が大きい。

ただ、蘇秘書長を副総統候補に決定したことで、民進党への支持が若干高まった面もある。聯合報によると、副総統候補の確定前に比べて、蔡主席の支持率は36%から39%へと上がっている。

聯合報によると、支持率とは別に、どちらが総統選に勝利するかを予想した期待度では、馬・呉陣営が50%と現時点ではさらに優位に立っている。来年1月14日の総統選まで残すところ4カ月を切ったが、民進党は副総統候補選びで3カ月近く出遅れた分をいかにばん回するかが問われそうだ。

2571チバQ:2011/09/20(火) 23:44:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000012-mai-int
<北朝鮮>平壌ルポ 「強盛大国」へ街並み整備急ピッチ
毎日新聞 9月20日(火)7時0分配信

 12年の「強盛大国」建設を目標に、北朝鮮は国を挙げて経済難からの脱却を模索する。首都平壌(ピョンヤン)の街並みを急ピッチで整え、金正日(キム・ジョンイル)総書記から三男正恩(ジョンウン)氏への後継作業も着々と進める。中東で民主化運動が広がり、隣国・中国はネット世論に神経を使う。北朝鮮でも地方から脱出住民(脱北者)が出る。しかし、平壌を見る限り、金総書記の権力基盤を脅かすような動きは全く感じられない。【平壌で西岡省二】

【写真で見る1年ほど前の平壌】北朝鮮:「特権都市」平壌 農村と大きな格差

 8月31日午前、市中心部にある主体(チュチェ)思想塔の展望台(高さ150メートル)に立つ。大同江(テドンガン)を挟んだ対岸の中区域倉田(チャンジョン)地区を見れば、人民大劇場と高層マンション群の建設現場が目に入る。

 砂ぼこりの立ち込める中、屋上では数十人の作業員が行き来していた。周辺の交通は遮断され、平壌冷麺の老舗「玉流館(オクリュウグァン)」も休業中だ。「来年4月に完成予定です」。ガイドはこう力を込めた。12年4月15日は建国の父、金日成(キム・イルソン)国家主席(故人)の生誕100年だ。

 都市建設だけでなく、市民生活も変化しつつある。その例が携帯電話の普及だ。エジプト企業「オラスコム」は北朝鮮と合弁会社を設立し、08年末に平壌で携帯電話事業を始めた。加入者数は全国で既に60万人を超えているという。

 高級ホテルのロビーでは、ビジネスマンが携帯電話をかけながら予定を調整したり、大学生とみられる男女が携帯電話を見せ合って番号を確認しあう場面も見られた。ただ、一般の携帯電話では外国との通話はできないという。

 ◇後継へ着々 主席と名を連ねる正恩氏石碑

 平壌市東部に、地元で人気の「大同江ビール」の工場がある。正門をくぐると、ビール箱が積み上げられた中庭に出る。その脇に三つの石碑が並んでいた。「首領福」「将軍福」「大将福」。首領は金主席、将軍は金総書記、大将は正恩氏を指す。「大将福」とは「正恩氏を大将に迎えることが人民の福」を意味し、正恩氏を称賛する言葉として使われる。

 また、平壌の「大同江果樹総合農場」を見学した際には、正恩氏が金総書記に同行して7月21日、ここを視察したことが紹介された。ただ、農場支配人の崔永男(チェ・ヨンナム)氏(49)は「(視察時に)自分は出張中で、お会いできなかった」と慎重に言葉を選んだ。 

 ◇深まる対中 冷え込む対日

 31日夜に鑑賞した歌とマスゲームの公演「アリラン」では、中朝友好が主要テーマの一つだった。公演の後半から「朝中友誼(朝中友好)」などのスローガンが人文字によって繰り返し描かれ、パンダのぬいぐるみが踊る中、中朝両国の大型の国旗がスタジアム中央になびいた。

 中朝間では首脳外交をはじめ人やモノの行き来が年々活発化し、平壌の観光スポットでは中国語でのサービスも広まっていた。

 一方、日朝間は関係改善の糸口が見えてこない。会見した要人はみな「日朝関係は最悪の状況」と表現した。

 ◇日本人を憎んでない

 平壌到着直後に訪れたのは朝鮮対外文化連絡協会(対文協)。外務省と並ぶ対外機関で、民間外交を担う。会議室の入り口で、半そでの黒い洋服姿の女性が一人ひとりと握手して迎え入れた。女性は対文協トップの金貞淑(キム・ジョンスク)委員長だった。

 金主席のいとこ。夫の故許※(ホダム)元外相とともに金総書記の権力継承に貢献した人物といわれる。内閣機関紙「民主朝鮮」責任主筆などを務め、現在も最高人民会議代議員などの要職にある大物。メディアと会見した例はほとんどない。(※は金へんに炎)

 「日本は昔もこんにちも敵対国です。しかし、我々は日本人を憎んだことはありません。これは首領様(金主席)の高い志でした」

 金委員長はこう指摘したうえで「日本は米国の原爆被害を受けた地球上の最初の国です。日本は米国の核に反対して、世界の先頭に立つべきです」と話した。

           ◇

 筆者は共同通信及び加盟社代表団の一員として8月30日から9月3日まで平壌を訪れた。

 ◇一極集中 地方と格差

 平壌市は北朝鮮の政治・経済の中心で、富が一極集中する。市民は配給などで優遇される。一方、地方では深刻な食糧難が続き、脱出する住民(脱北者)が後を絶たない。

 平壌市の人口は300万人を超えていたが、最近、行政区域変更に伴い市南部の一部が黄海北道に編入されたため、人口が50万人程度減少したとされる。【北京・米村耕一】

2572チバQ:2011/09/22(木) 22:31:31
http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY201109220548.html
2011年9月22日22時19分

スー・チーさん「変化の兆候期待」 NYの会議で中継
21日、米ニューヨークでの民間会議で、ミャンマー(ビルマ)からの生中継のモニターを通じて発言するスー・チーさん=ロイター


 ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが、米ニューヨークで21日に開かれた民間会議にミャンマーからの生中継で参加した。同国のテイン・セイン大統領との8月の初会談などを踏まえ、民主化の進展に関して「真の変化の兆候をすぐに目にできると期待している」と述べた。

 スー・チーさんは、国民和解の実現には「双方が妥協の用意をしなければならず、非常に難しい状態にある」と説明。ただ、「私は慎重ながら楽観的だ」とし、「国民は常に何か具体的なものを求めるし、対話は決して十分ではない。だが、変化の第一歩が始まったところだ」と粘り強く取り組む考えを強調した。

 国際社会に対しては「まずは国民の声に耳を傾けるべきだ」と述べ、政府だけでなく広範な国民の意思を尊重するよう促した。(ニューヨーク=村山祐介)


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110922-OYT1T00285.htm?from=navr
日本企業ミャンマー視察ラッシュ、理由は?

 ミャンマー政府は最近、景気テコ入れ策を打ち出したほか、「外資導入で工業国を目指す」として、経済改革に積極的な動きを見せている。

 日本政府は、民主化のほか、こうした市場経済体制の構築も支援する方針だ。日本をはじめ各国の企業は、変わるミャンマーへの関心を高めており、視察ラッシュが起きている。

 ミャンマーでは、通貨チャットのレートが対ドルで急激に上昇したため輸出産業が打撃を受け、景気が減速気味だ。このため政府は8月、農家や繊維業を救済するため、輸出に課される税金の一部免除や法人税引き下げに踏み切った。ヤンゴン市民からは「軍政は不景気で生活が苦しくなっても、何もしなかった」と政府の変化を歓迎する。

 一方、超円高に苦しむ日本企業には、人件費がベトナムの半分程度と東南アジアでも特に安いミャンマーの魅力は大きい。経団連は今月、ヤンゴン、ネピドーに視察団を派遣し、経済同友会、日本商工会議所も近く派遣する予定。日本貿易振興機構(ジェトロ)の水谷俊博ヤンゴン事務所長は「日本企業の視察は数え切れないほどの勢いで増えている」という。

(2011年9月22日10時02分 読売新聞)

2573チバQ:2011/09/25(日) 15:27:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000097-san-int
中国化進む香港…色あせる「思想の原点」
産経新聞 9月19日(月)7時55分配信

 香港大学の構内にある孫文像が人気だ。新入生、特に中国本土から来た学生が入学記念として撮影することが多いという。蓮の花が水面いっぱいに咲く池のほとりに、孫文が椅子に腰かけている。1923年春、56歳の孫文が同大学で講演した際の服装や風貌をもとに、2003年に作られたものだ。

 広東省出身という2年生の女性は「中国大陸にも孫文や毛沢東などの銅像がたくさんあるけれど、みんな高い台の上に立っているので近寄り難い感じがする。でも、この像はすごく親しみやすい」と語った。

 1866年、広東省香山県翠亨村(現・中山市)の農家の次男に生まれた孫文は、ハワイで財を成した兄のもとで暮らした後、香港大学医学部の前身である西医書院で医学を学んだ。

 17歳から26歳までの青春期の大半を当時英国の植民地だった香港で過ごした孫文は、閉鎖的な中国本土と違って、欧米の先進的な文化と自由な思想に触れ、「どうすれば中国は富強になれるのか」をテーマにしばしば仲間たちと明け方まで議論した。そして、封建制の清朝を打倒して共和制国家を樹立するしかない−との結論に達したといわれる。

 1895年、28歳の孫文は広州で最初の武装蜂起を企てた。その時のメンバーの多くは、孫文が香港の西医書院で学んだ際に親交があった仲間たちだった。

 香港大学で講演した1923年当時、すでに「中華民国建国の父」と呼ばれていた孫文は、こう語っている。

 「私の革命思想の原点とは−と聞かれれば、迷わずに『香港だ』と答える」

 孫文像から数百メートル離れたところに、香港大学学生会(学生の自治組織)が入った建物がある。正面には、1989年の天安門事件で中国人民解放軍に弾圧された犠牲者たちを追悼するための、高さ約7メートルの彫刻がそびえ立つ。

 同大学の学生たちは、天安門事件が起きた6月4日に毎年、この彫刻前で事件を追悼するビラを配り、講演や事件の再評価を求める署名活動を行っている。

 天安門事件は中国本土ではタブー視され、いかなる追悼活動も禁じられている。しかし一国二制度の下、高度な自治が保障された香港では、言論や表現の自由が比較的認められている。

 中国国内法が及ばない点で現在の香港は、孫文が自由に清朝を批判できた英植民地時代の香港と似ていないこともない。

 しかし、近年、天安門事件の追悼行事への参加者は減るばかりだ。香港大学の学生会関係者によれば、背景の一つには、中国本土から来た学生が急増している事情がある。すでに学生総数の1割を超えたという。

 富裕層や高級官僚家庭の出身者がほとんどで、共産党政権に近い彼らの中には、「天安門事件で虐殺はなかった」などと中国政府と同じ主張をして、追悼活動を妨害する学生さえいる。

 さらに中国への経済依存度が高まる香港では、卒業後、中国系企業へ就職し中国とビジネスする学生が増えており、中国政府が嫌う政治活動への参加に消極的になったという。自己規制の波が広がっているのだ。

 2010年度の香港アカデミー賞「香港電影金像奨」で、最優秀作品賞など8部門を受賞した香港・中国合作映画「十月囲城」(邦題「孫文の義士団」)が中国本土でも大ヒットを記録した。

2574チバQ:2011/09/25(日) 15:28:07
 1906年10月の香港。中国13省の代表と革命計画について話し合うため、亡命先の東京から香港にやってくる孫文を暗殺しようと、清朝は多数の刺客を放つ。しかし孫文の支持者たちが多大な犠牲を払いながらも、孫文を守り抜き秘密会議を無事に成功させるというあらすじだ。

 映画の冒頭シーンは、中国国内のインターネットで大きな話題となった。孫文の盟友で、反清組織「香港興中会」の初代会長、楊衢雲(ようくうん)が刺客に暗殺される場面で映画が始まる。

 大学教師として学生たちに「民主主義」について熱く語る楊に対し、若い女子学生が「中国でも民主化は実現されるでしょうか」と聞く。楊は悲しそうな目で遠くを見つめながら、「実現されるさ。私は見ることはできないだろうが、君たちはきっと見ることができる」と答えた途端、何者かに頭を撃たれて倒れる−。

 この映画はネットで「今の中国知識人の思いをも代弁している」「民主主義の啓蒙(けいもう)教科書だ」などと絶賛された。興行成績を重視し商業主義に左右される香港映画が多い中、香港の映画人たちは許された表現の自由を生かして、政治的メッセージを中国国民に送ったのではないか。そんな観測も流れている。

 このメッセージは、天安門事件の“風化”が進むなど、「香港の中国化」が蔓延(まんえん)している折だけに、余計に注目されたといえるかもしれない。

 ちなみに同映画が中国本土で話題になった時期が、民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞と重なった。ネットでは映画に関する書き込みが数多く削除されたほか、「十月囲城」という単語も、中国当局が注意する“敏感キーワード”に指定され、本土で一時検索できなくなった。中国当局も問題視していた様子がうかがえる。

 辛亥革命の際、香港は清朝打倒の拠点として大きな役割を果たした。そして100年後、中国は英国との返還交渉における合意に従い、香港に一国二制度を保障している。

 しかし、孫文が「革命思想の原点」と称賛した香港にはいま、共産中国の影が浸透し、一国二制度の輝きは色あせつつある。図らずも、孫文の映画がその現状を浮き彫りにし、警鐘を鳴らす格好となった。(香港 矢板明夫)

2575チバQ:2011/09/25(日) 18:47:20
>>2529
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/09/post-2264.php
北朝鮮
外貨獲得の切り札、万景峰号クルーズのお粗末
Looking for Your Next Vacation Spot?

金正日が外国人観光客向けに始めた「豪華客船の旅」は、驚くほどチープで辛いことばかり

2011年09月15日(木)17時56分
エミリー・ロディッシュ

 貧困にあえぐ北朝鮮にとって、外貨をもたらす外国人観光客はカネのなる木。彼らを呼び込む新たな目玉として、このほど北朝鮮北東部の港町・羅先から景勝地の金剛山までを周遊する東海岸クルーズツアーが始まった。

 クルーズに使われるのは、日本への運行を禁止されている貨客船「万景峰号」。簡単な改装工事を施され、今月初めに初の試験航海に出発したが、米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた通り、その中身は「豪華客船で過ごす贅沢バカンス」とは程遠いものだった。



 薄暗く、かび臭い客室に200人以上が詰め込まれ、なかには床にマットレスが置かれただけの部屋に8人が押し込まれるケースもあった。中国人旅行者とビジネス客が、北朝鮮の政府関係者や外国人ジャーナリストと同じ部屋をシェアしていた。

 21時間かけて東海岸沖を南へ下ったが、海岸線が見えることはほとんどなかった。船旅の定番「シャッフルボード」のような気の利いたレクリエーション施設もなく、中国人乗客はトランプを広げはじめた。

 出航地である羅先市のホァン・チョルナム副市長は、海軍の制服から緑のポロシャツに着替え、甲板で外国人乗客とビールを飲んでいた。あるアメリカ人がホァンに、船が公海上に出て外国の海軍と遭遇することはないかと尋ねた。

「ここは北朝鮮の領海内ですから、まったく安全です」と、ホァンは答えた。「朝鮮人民軍が皆さんを守っています」





観光は経済制裁の対象外

 被害妄想にとらわれて世界に背を向ける北朝鮮が観光に力を入れるとは意外に聞こえるかもしれないが、実は北朝鮮にとって観光業はうってつけの産業だ。理由の1つは、観光が金政権に課された経済制裁の対象外だから。しかも、北朝鮮にしてみれば、どの国の外貨でも喉から手が出るほど欲しい。

 だが、多くの外国人ジャーナリストを乗せた初航海の評判は散々。英デイリー・メール紙は、「史上最も贅沢じゃないクルーズ」とこき下ろした。

 旅行サイト「ジョーンテッド」に掲載された体験記からも、極めて印象的な旅だったことがわかる。



 万景峰号でクルーズしたい? それなら様々な困難を覚悟しよう。出発地は、ロシアとの国境に近い町の泥だらけの波止場。携帯電話は持ち込めない。共有スペースに置かれた粗悪品のマットレスで眠り、乗客が甲板にたどり着く前に風で吹き飛ばされてしまいそうなプラスチック製の椅子に座って日光浴をする。これがクルーズだって?

 折りしも今週、子供3人を含む9人の脱北者が石川県能登半島沖で保護されたばかり。「北朝鮮での生活が苦しかった」から脱北したと語ると9人の過酷な「船旅」に比べれば、万峰景号の旅は十分に贅沢かもしれないが。

(GlobalPost.com特約)

2576チバQ:2011/09/27(火) 23:48:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000090-jij-int
韓国経済相が辞任=大規模停電で引責
時事通信 9月27日(火)17時23分配信

 【ソウル時事】韓国の崔重卿知識経済相は27日、混乱を引き起こした15日の大規模停電の責任を取り、李明博大統領に辞意を表明し、受け入れられた。大統領府が明らかにした。
 崔氏は「エネルギー政策の責任大臣として辞任する。申し訳ない」と述べた。これに対し、李大統領は「直接的な責任はないが、大臣としての道義的な責任を負うことになり、残念だ」と応じた。
 15日は厳しい残暑で電力需要が急増し、供給余力が底を突きかけたため、韓国電力などが強制停電を実施。全国の212万世帯が停電し、各地でエレベーター内に人が閉じ込められたほか、工場の稼働や商店の営業が中断するなど混乱が広がった。 

【関連記事】

2577チバQ:2011/09/27(火) 23:48:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110926-00000000-economist-kr
<ワールドウオッチ>韓国 大統領選で地殻変動 野党側に強力候補浮上
週刊エコノミスト 9月26日(月)17時0分配信

 ◇澤田克己(さわだ・かつみ=毎日新聞ソウル支局)

 与党ハンナラ党の朴槿恵元代表が独走していた来年12月の韓国大統領選で地殻変動が起きている。政治経験ゼロながら、元ベンチャー起業家で40歳代以下にカリスマ的人気を持つ安哲秀ソウル大学教授が急浮上し、朴氏を脅かしているのだ。

 安教授は、今年10月のソウル市長補選への出馬が取りざたされたことを契機に、支持率が急上昇。市長選への出馬は見送ったものの、その後、世論調査での支持率が朴氏と並ぶようになったため、朴氏に対抗できる野党側の大統領候補とみられるようになった。

 安教授が本当に強力な大統領候補になるか、判断するのはまだ早い。韓国の政界でも「人気はバブルだ」という見方もあるのだが、朴氏にとって痛いのは「朴氏は盤石だ」という従来のイメージが崩れたことだ。韓国紙記者は「メディアもこれまでは朴氏独走を前提に記事を書いていたが、今後は変わっていくだろう」と話す。

 さらに大きな問題は、与党の牙城だったはずの慶尚道地域の動き。朴氏の地元である慶尚北道の与党支持は堅いのだが、故盧武鉉前大統領の出身地である釜山・慶尚南道では、ハンナラ党と朴氏双方の支持が低下傾向にある。しかも、安教授をはじめ野党側の有力候補には釜山出身者が多い。野党・民主党はこれまで釜山での選挙は候補すら出せない不戦敗ばかりだったが、10月に行われる釜山市東区長再選挙では民主党候補が勝つ可能性が真剣に語られている。

2578チバQ:2011/09/27(火) 23:49:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/kor11092723160004-n1.htm
金正恩氏後継者デビュー1年 動静報道急増 進む「偶像化」
2011.9.27 23:15
 【ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正日総書記の三男、正恩氏が後継者として公式にデビューして28日で1年となる。この間、北朝鮮では官製メディアによる正恩氏の動静報道が急増。正恩氏を偶像化する動きも目立っており、「強盛大国の大門を開く」と位置づける来年に向け後継体制づくりが加速していることがうかがえる。

 27日のラヂオプレス(RP)によると、北朝鮮の公式メディアで伝えられた正恩氏の動静は26日夕の時点で99件。今年に限っても62件に上る。故金日成主席の生存当時に金総書記が取り上げられた最多件数は1992年の43件で、正恩氏の露出頻度は突出している。

 北朝鮮メディアの正恩氏をめぐる報道で特に目を引くのは、映像の視覚効果に訴える偶像化だ。

 金総書記の現地指導を伝えた今月10日のテレビ報道で、随行した正恩氏に対し、金己男党書記が体を折り曲げて説明する場面が見られた。また5月に訪中から帰国した金総書記を正恩氏が出迎えた映像では、崔泰福党書記が正恩氏に深く頭を下げる場面があった。

 RPは、80歳を超す高齢の党幹部らが正恩氏にかしずくような姿を放送することによって、正恩氏が特別な存在であることを視覚的に印象づけていると分析している。このほか、北朝鮮メディアはここのところ、正恩氏にも敬語を用いており、「嚮導のわが党」といった正恩氏を示すとみられる表現も登場。朝鮮中央テレビが「大将に恵まれる福」を意味する「大将福」という掲示物を放映した点などを挙げ、正恩氏の「偶像化」が進んでいるとも指摘している。

 朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は26日、「わが党の強化、発展において特記すべき画期的なできごと」とする論説を掲載。「(すべての党組織と党員は)偉大な将軍(金正日総書記)の領導に従い、嚮導の党の領導に従い、金日成朝鮮の100年代を輝かせる今日の活気あふれる大高潮進軍をさらに強力に行うべきである」と主張。正恩氏を金総書記と対等に近い形で併記している。

2580チバQ:2011/09/27(火) 23:56:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000086-mai-int
<北朝鮮>正恩氏、見えぬ実績 権威高揚に苦心 経済難続く
毎日新聞 9月27日(火)20時13分配信


拡大写真
平壌の木蘭ビデオ社を視察し、金正恩朝鮮労働党中央軍事委副委員長(右)と談笑する金正日総書記。日時は不明。朝鮮中央通信が10日に報じた=朝鮮中央通信・朝鮮通信

 【北京・米村耕一】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の三男、正恩(ジョンウン)氏が初めて公式報道に登場して27日で1年。朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長として軍での基盤強化を図る一方、経済立て直しは金総書記の側近が進めるという軍事・経済分離での後継作業が進む。ただ、正恩氏の主導による具体的成果は乏しく、目標に掲げる来年の「強盛国家」の具体像もいまだはっきりしない。

【質問なるほドリ】金正恩氏って北朝鮮でどのくらい偉いの?=回答・米村耕一

 「金正恩大将の命令001号だ」。北朝鮮北部の工業都市、咸鏡南道(ハムギョンナムド)咸興(ハムフン)の住民たちは、今年3月中旬に始まった咸興−高原(コウォン)間の道路拡張工事について、当局者からこう教えられた。親族訪問のために中国を訪れた咸興住民の男性は「学生たちもみな学校を休んで作業を手伝わされた」と明かす。朝鮮中央通信など国営メディアは5月下旬の完工時に「70万平方メートルをコンクリート舗装し、国家発展と人民生活向上に貢献した」と大々的に報道した。

 正恩氏は軍事委副委員長に就任後、軍中心に権力固めを図る。一方で国民の目に見える実績はないため、住民の生活に近い土木工事などでの成果を正恩氏の業績として宣伝したようだ。

 今月21日には北朝鮮の公式メディアに正恩氏の業績をたたえる手記が掲載された。手記は8月下旬の金総書記のロシア訪問中、留守を守る正恩氏が各分野で革命的成果を上げたと指摘。「尊敬する大将同志を奉じ、共和国の未来がさらに明るく光り輝いている」と絶賛した。実績不足の中で権威を高めようとの苦心の跡がうかがえる。

 その一方で国民生活に改善の兆しはない。経済難から国家財政も逼迫(ひっぱく)しており、今年は平壌市内ですら食料の配給が止まった。軍への食料や装備の供給も滞っているという。軍や国営企業は食料や装備品を自給せざるを得ず、管理下の資源や商品の横流しが横行している。軍出身の北朝鮮人貿易商は「鉄鉱山を管理する軍に頼めば2000トン程度は簡単に流す。彼らも食べていかなければならないからだ」と明かした。

 軍とともに正恩氏を支えているのが治安機関だ。毎日新聞が最近入手した検察当局の内部文書(10年作成)には「09年はわれわれ検察が、青年大将金正恩同志の賢明な指導のもとで全人民的な総進軍を法的に固く保った勝利の年だった」と書かれてある。検察などの治安機関が公式登場前から正恩氏と密接な関係を持っていたことを示すものだ。一方、文書は「農業や軽工業部門への監視活動を積極的に行う」と記している。こうした監視活動の結果、7億4000万ウォン(実勢レートで約2000万円)、外貨45万1500ユーロ(約4600万円)、食糧1320トンを押収し、「厳しい国家財政に貢献した」と位置づけた。

 一方、経済面は、金総書記義弟の張成沢(チャンソンテク)国防副委員長や総書記側近の李洙※(リ・スヨン)合弁投資委員長が中心に外資導入を図る。ただ北朝鮮の中国への依存度は高まるばかりで、中国側統計によると、今年1〜8月の中朝貿易総額は約36億3000万ドル(約2770億円)で、前年同期に比べ1.8倍に増えている。

 ※は土へんに庸

     ◆金正恩氏登場から1年の歩み◆

10年9月27日 朝鮮人民軍大将に昇格。公式報道に初めて登場

    28日 朝鮮労働党代表者会で党中央軍事委員会副委員長に選出

  10月10日 党創建65周年の閲兵式を金正日総書記と共にひな壇で観覧

    25日 金総書記と中国の軍関係者との会談に同席

11年2月14日 金総書記と中国の孟建柱公安相との夕食会に同席

    16日 金総書記誕生日の宴会に出席し、公式報道の順序で序列第4位

  3月7日 金総書記と共に朝露合同公演を観覧し、公式報道で序列第3位

  5月27日 中国訪問を終えた金総書記を国境で出迎え

  8月27日 ロシア、中国訪問を終えた金総書記を国境で出迎え

  9月9日 建国63周年の閲兵式で金総書記とともにひな壇で観覧

2581チバQ:2011/09/28(水) 22:21:35
>>2549
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110928/chn11092821390012-n1.htm
親中派2氏が出馬へ 来春の香港行政長官選
2011.9.28 21:35

 来年3月の香港行政長官選の有力候補と目される香港政府ナンバー2の唐英年政務官(59)は28日、香港で記者会見し、政務官を辞任する意向だと発表した。長官選の出馬準備に入るとみられる。親中派実業家の梁振英氏(57)も既に出馬表明しており、親中派2人の一騎打ちになる見通しとなった。

 会見で唐氏は、曽蔭権行政長官に辞意を伝え、同日から休暇に入ったことを明らかにし「多くの人が出馬を勧めてくれた。真剣に考えて結論を出したい」と述べた。中国政府の承認を得て辞職した後、あらためて出馬表明するとみられる。

 行政長官選は商工業、教育など各界から選ばれる選挙委員(今回選挙から1200人)の投票による間接選挙。委員の大半を親中派が占め、中国政府の意向が強く反映される。このため、今後は中国政府が両氏のどちらを推すかが注目される。(共同)

2582チバQ:2011/09/28(水) 22:22:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110928-OYT1T01019.htm
香港行政長官選挙、返還後初の親中派対決か

 【香港=槙野健】香港政府ナンバー2の唐英年政務官(59)は28日、来年3月の行政長官選挙出馬のため、曽蔭権行政長官に辞意を伝えたことを明らかにした。


 行政長官の諮問機関「行政会議」メンバーの梁振英氏(57)も出馬のため辞意を表明しており、1997年の香港返還以来、初めて親中派同士が選挙戦で争う可能性が出てきた。

 行政長官は任期5年で、選挙委員会(商工業界代表など1200人で構成)による間接選挙で選ばれる。親中派が委員の大半を占めるため、中国の意向にかなった候補者が有利な仕組みになっている。

 唐氏は政府中枢で働いた期間が長く、多くの香港メディアは「中国指導部が支持に傾いている」と本命視している。実業界出身の梁氏は、住宅問題などの政策提言を活発に行い、知名度が高い。

(2011年9月28日18時21分 読売新聞)

2583チバQ:2011/09/28(水) 22:35:23
東南アジアだからここ?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/asi11092722290003-n1.htm
【東ティモール 途上の国家建設】
(上) 「暴力の循環」の歴史に歯止め
2011.9.27 22:25 (1/2ページ)

クリックして拡大する

ディリ市内の海岸沿い、日本大使公邸前を走り抜けるツール・ド・ティモールの選手たち
 炎天下の海岸沿いの道を、次々にマウンテンバイクが駆け抜けた。16日、首都ディリ。国際自転車レース「ツール・ド・ティモール」の最終日だ。「頑張れ!」。子供たちの声援を浴び、疲労困憊(こんぱい)の選手たちが、ゴールへとペダルを踏み込む。悪路、未舗装道路が続くコースを、数日間にわたり走破する過酷なレースは、「平和の象徴」といえるだろう。

   □平穏な街□

 歴史を振り返ると、この国では長年、独立闘争と、グスマン首相の言葉を借りれば、「暴力の循環」が続いてきた。

 1974年、一時期の日本軍占領時代を挟み、16世紀前半から約400年にわたるポルトガル支配が終わろうとするや、東ティモールは独立をめぐる内戦と、この国を軍事侵攻の末に併合したインドネシアとの、20年以上に及ぶ独立闘争に突入していく。

 グスマン氏が率いた「東ティモール独立革命戦線」(フレティリン)をはじめとする抵抗勢力は、インドネシア軍との壮絶な戦いを山岳部などで繰り広げた。グスマン氏とともに戦った、ルアック現軍司令官もそのひとり。来年5月の大統領選挙の最有力候補と目されてもいる。

 「多くの戦闘に参加した。幾多の経験を短い時間で語ることは難しい」

 そう言うと、額の右、左の脇腹を指さした。砲弾などの破片が、まだ埋まったままだ。「空港で金属探知機を通るときに、ひっかかる」と苦笑する。右手首には深い傷。歴戦の傷跡は、どんなに言葉を並べるよりも、独立闘争の歴史を雄弁に語っていた。

 99年、約8割が「分離・独立」を選択した住民投票の後には、独立反対派勢力が建物やインフラを破壊し、急速に治安が悪化した。2002年5月の独立後も、06年に西部出身の軍兵士が、東部出身の兵士より待遇が悪いと“反乱”を起こしたことを契機に、国連本部が襲撃されるなどの事態に発展し、15万人もが国内避難民となった。

 このとき居合わせた日本人もいる。国際協力機構(JICA)の支援事業として、浄水場の改修工事に従事していた大日本土木の高野祐介さんだ。「銃撃戦となり、そこら中で銃声がした。チャーター機で脱出したが、生きた心地がしなかった」と振り返る。

 昨年久しぶりに戻ったディリはしかし、彼の目には「自動車やオートバイ、店が増え、街は変わった。生活レベルが上がり、治安は落ち着いている」と映る。

 治安の回復と復興支援には、国連が大きな役割を果たしてきた。国連東ティモール統合支援団(UNMIT)のアミーラ・ハク代表は「ディリ周辺をドライブすると、海岸で遊んだりしている人々の姿を目にすることができる。治安が良くなり、安全になったからこそだ」と強調する。

 UNMITの軍事監視要員として、マリアナに配属された陸上自衛隊の川谷豪1尉も「治安に問題はない」と話す。

 □「敵」も今は昔□

 ディリから南西へ約150キロ、所々、でこぼこになった道を車で6時間ほど。マリアナに近い国境検問所では、インドネシア(西ティモール)側から、建設資材などを積んだ大型トラックが通過していた。インドネシアも今や、開発と政治のパートナーだ。

 近くに住む住人(44)は「独立する前、インドネシア軍と戦う兵士たちに食べ物を提供し助けた。多くの人々が殺された。学校の生徒たちも。独立した後も混乱はあったが、今は平和で、ティモール人は幸せだ」と笑顔を見せた。

 「暴力の循環」の歴史に、歯止めがかかったようにみえる。

     ◇

 21世紀初の独立国家である東ティモールは来年、独立10周年、国連の撤退、大統領選挙という節目を迎える。国家建設の途上にあるこの国をリポートする。(ディリ 青木伸行)

2584チバQ:2011/09/28(水) 22:36:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110928/asi11092821000004-n1.htm
【東ティモール 途上の国家建設】
(下) 「日本人のように働く」山積する課題と夢
2011.9.28 20:55 (1/2ページ)

クリックして拡大する

ディリ市内で建設が進む国防省のビル。中国が支援している
 ディリを流れるベモス川の下流は、乾期で水もなかった。干上がった川底の砂利道を、四輪駆動車で9キロ上った。そこには日本が建設した給水施設があり、川の水を吸い込んでいた。

 水は下流の、やはり日本の支援で改修、建設されたベモス、ディリ中央両浄水場を経て、ディリ市内へ送られる。2つの浄水場の供給量だけで、市の需要の3分の1がまかなわれている。

 インドネシア軍は撤退する際、インフラの7割を破壊したという。地方へ行くほど道路は未整備で、発電所からの電気の使用率は都市部87・7%、地方18・9%と、格差が大きい。西部マリアナに近い村の道端には、送電工事を待つ数多くの電柱が転がっていた。

 ディリ市内では、国防省のビルが中国の支援で建設されていた。総工費は8億ドルとか。資材も作業員も中国から来ており、地元の住人を雇用する日本と違い、完全な「メイド・イン・チャイナ」。外務省など、もっぱら政府機関の建物を手がけ、ここでも中国の「進出」ぶりが目を見張る。

 南のティモール海には海底油田、天然ガス田があり、資源狙いの支援であろう。29歳の男性は「中国はティモール人を雇用せず、住民生活に役立つ支援はしないので、日本のような有り難みはない」と話す。

 課題はインフラ整備だけではない。石油・天然ガス収入頼みで、失業率は41%にのぼる。産業は農業、それもコーヒー以外に乏しく、民間企業も育っていない。就学率は小学校70・6%、中学23%、高校16%と低い。観光などの産業と雇用の創出、教育の向上と人材の育成、法律がなくうやむやな土地所有権の法整備…。使用言語もポルトガル、テトゥン、インドネシア語と世代により異なり、人材育成などのうえで問題となっている。


撤退する国連


 こうした中で、国連は撤退する。

 「今朝、撤退へ向けた移行計画で政府と合意した。治安は安定し、国の制度、機関は徐々に強化されており、来年5月の大統領選挙後に、ここを去ることができる。それまでにやることは沢山あるが、円滑に移行できるだろう」

 19日、国連東ティモール統合支援団(UNMIT)のアミーラ・ハク代表は、ディリ市内のオフィスで語り始めた。国連は1999年に、国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)を展開して以降、UNMIT(2006年から)に至るまで、この国の情勢変化に対応し、何度か“衣替え”してきた。

 活動の主眼は警察機能の能力向上など治安の回復、維持であり、行政と司法の制度、機構の構築だった。治安は安定し国家の基盤も整い、東ティモールを独り立ちさせても大丈夫だ、と判断したのだ。

 移行計画の柱について、ハク代表は「警察、議会、選挙管理、司法の機能をさらに強化し、人を訓練する。国連の撤退が、経済に与える影響も考慮しなければならない」と説明する。円滑に移行するための最後のテコ入れである。


国家建設にかける夢


 指導者は、国連なきあとの国家建設という新たな局面と向き合っている。グスマン首相は「多くの課題を抱えながらも、前進していく」と意気込む。次期大統領の最有力候補とされ、軍人らしからぬバランスのとれた見識と人柄の良さで、国民に人気があるルアック軍司令官には夢がある。

 「夢は、この国の経済などの発展と安定に貢献し続けることだ。課題は山積しており、時間は要するだろう。だが、次の10年をみてほしい。われわれは日本人のように懸命に働く」(ディリ 青木伸行、写真も)

2585チバQ:2011/09/29(木) 12:37:11
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/09/27/20110927ddm007030169000c.html
中国:閣僚らの腕時計監視サイト閉鎖 ネット写真で「高級」を指摘 政府、圧力?
 ◇読者が急増
 【北京・共同】中国の閣僚や官僚が着用している高級腕時計のブランドや値段を特定し、短文投稿サイト「微博」上で報告していた男性のアカウントが閉鎖され、書き込みが見られなくなった。中国紙、環球時報(英語版)や英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。

 中国では2億人以上が微博を利用。7月の浙江省の高速鉄道事故など大規模な事故や事件のたびに政府に批判的な内容が多数書き込まれており、当局の圧力で微博の運営会社が規制を強化しているとみられる。

 男性は鉄道事故を伝えるニュース写真で、盛光祖鉄道相が7万元(約84万円)相当とみられる腕時計を使用していると気付いた。その後、インターネット上の写真から100人以上の官僚らの腕時計を調べ、多くがオメガやロレックスなどの高級腕時計を愛用していると指摘した。

 男性が腕時計の監視活動を開始して以降、2000人だったフォロワー(読者)は2万人以上に急増したが、9月中旬ごろ閉鎖された。男性は高級時計を持つこと自体が腐敗ではないと強調しながら「資産公開の義務がない中国の高官が、公式の給料の何倍もするとみられる腕時計を使っている」ことが多くの読者を引き付けたと分析している。

毎日新聞 2011年9月27日 東京朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板