したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1とはずがたり:2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

2295とはずがたり:2020/10/28(水) 14:48:54
連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由
杉山 義博2020.8.22健康住宅断熱性能アルミサッシ樹脂サッシ
https://gentosha-go.com/articles/-/28478

意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由
日本の一般家庭の家は、他の国と比べると暑すぎる!? そこには、日本ならではの住宅事情があった…。 *本記事は、杉山義博氏の著作『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。

「アルミサッシ」は人が住む空間で使うものではない
日本の住宅を悪くした大きな原因の一つが、アルミサッシです。家の断熱を考える上では、サッシ(窓)も重要な役割を果たします。サッシには、熱伝導率がもっとも低く高機能な樹脂製を選ぶべきです。

世界的に樹脂サッシは普及しており、アメリカ65%、イギリス76%、ドイツ64%、韓国80%の普及率です。しかし、日本ではまだ17%しか普及していません。なぜかというと、日本は戦後、工場での加工のしやすさを理由に、急速にアルミサッシが普及したためです。


そのため一般家庭では今でも多くの場合、アルミサッシが使用されています。しかし私は、アルミサッシは絶対使ってはいけないと声を大にして主張しています。アルミは、樹脂や木など他の物質に比べて、非常に熱を通しやすい性質を持っているからです。熱の伝えやすさをあらわす数値に「熱貫流率(W/㎡・K)」というものがあります。

熱貫流率は、ガラスの内外の温度差が1℃あった時に、1時間あたりガラス1㎡を通過する熱量が何ワットかを表した値です。この数値が少ないほど断熱性に優れています。樹脂の熱貫流率が0.2、木が0.16であるのに対して、アルミの熱貫流率は200です。樹脂や木に比べてアルミは1000倍熱を通しやすい性質があるのです。

アルミ製の鍋を火にかけるとすぐに熱くなってお湯が沸騰するのは、この熱伝導率の高さが原因です。日本では熱貫流率が2.33以下の窓を最高性能と認定していますが、大多数の住まいに使われているアルミの複層ガラスは4以上の熱貫流率で、どんどん熱を通してしまいます。

ドイツでは熱貫流率が1.3を超えるものは使用禁止にしていることを考えると、いかに日本の窓が低スペックかご理解いただけると思います。アルミのように熱伝導率の高い素材は、鍋の素材としては良いかもしれませんが、窓には決して使用してはいけません。もちろん新幹線にも使用されていません。

ただでさえ日本の住宅は窓が広くとられているので、アルミサッシを使っていては、外気温の影響を大きく受けてしまいますし、省エネ効果を発揮しにくくなります。ちなみにアメリカでは、全50州のうち約半数の24州でアルミサッシの使用が禁止されています。やはり、人が住む空間ではアルミサッシは使わない方が良いのです。

2296荷主研究者:2020/11/02(月) 20:55:49

https://www.tokyo-np.co.jp/article/55285?rct=chiba
2020年9月13日 07時06分 東京新聞
西武船橋跡地 マンション計画 市民ホール・公民館移設 船橋市、交渉進まず断念

2018年2月に閉店した西武船橋店=船橋市で

 JR船橋駅南口で閉店した西武船橋店跡地に、地上四十八階、地下二階の高層マンションなどを建設する計画を巡って、船橋市は、マンション内に市民文化ホール・中央公民館を移す計画を取りやめることを決めた。再開発事業を担う「セブン&アイ・クリエイトリンク」(東京)に伝え、現在の中央公民館などは改修工事を行うことにした。

 同社の計画では、二〇一八年二月に閉店した西武船橋店の建物(地上十階、地下一階)などを取り壊し、跡地に高層マンションを建設。地上一〜三階には商業施設などを設ける。また、JR駅南口にほど近く、老朽化している市民文化ホール・中央公民館を、市が敷地とともに同社に売却。市民ホールなどはマンション内に移設し、市とリース契約する方針だった。

 市は、マンション内に移る市民ホールの座席数を現在の千席から増やすことや、公民館の総面積が現在の四分の三に減少することから、公民館機能の充実などを同社に求めていた。

 しかし、交渉が進まないため、市は市民ホール・公民館の移設を断念。市民ホール・公民館の屋上や外壁を約八億円で改修するなど、現在の施設を今後も活用することにしたという。

 西武船橋店跡地一帯は、建築物の高さや容積率を特別に指定できる「特定街区」のため、市は同社に、公益性に配慮した事業にするよう求める方針。駐車場を備えた同店の別館・ロフト館(七階建て)は現在、取り壊し工事が進められている。 (保母哲)

2297荷主研究者:2020/11/02(月) 21:15:11

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645245/
2020/9/16 6:04
西日本新聞 一面 泉 修平
「イムズ」南側に新広場 回遊性強化し地下通路も 天神再開発概要

2018年の福岡市(本社ヘリから)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200916nishinippon01.JPG
再開発概要を示す地図

 福岡市・天神の渡辺通りに面する商業施設「イムズ」の建て替えが決まっている天神1丁目地区について、大型再開発に伴う街づくり計画の概要が15日、分かった。容積率を現在の最大800%から1400%に拡充。渡辺通りと同市役所西側の「ふれあい広場」を結ぶ道路両脇を大型広場とするほか、新たな地下通路を2本整備して歩行者の回遊性を強化する。

 2021年8月末に営業を終え、複合ビルに建て替えられるイムズの再開発に合わせて、地権者や市が街づくりの基本方針「地区計画」と「地区整備計画」を取りまとめた。来年春の都市計画決定を予定する。

 市の再開発促進事業「天神ビッグバン」を巡っては、これまでに同計画が策定された3地区はいずれも明治通り沿いで、南側の渡辺通り沿いでは初めて。今回の計画にはオフィスビル「天神ツインビル」と、西日本新聞社などが所有し、大丸福岡天神店が入る「西日本渡辺ビル」なども参加するが、イムズ以外の再開発の動きは今のところない。

 1丁目地区の計画原案によると、現在のイムズの南側に約500平方メートルの広場を設置し、さまざまなイベントが開催される市役所の「ふれあい広場」と渡辺通りをにぎわい空間でつなぐ。天神ツインビルが建て替えられる際には、同様に現在の同ビル北側にも約300平方メートルの広場を整備するとした。

 天神地下街と同じ階層に複数の地下広場を設けるほか、幅4メートル、長さ40メートルの地下通路を東西、南北に2本新設。既存の市役所前地下広場につながる地下通路などと接続させる。地下鉄天神駅と市役所前を結ぶ建設中の地下通路も同通路と接続する予定で、天神中心部の地下ネットワークは格段に向上する。

 一方で、航空法で制限されている建て替え後のビルの高さについては、現状では国家戦略特区を活用した制限緩和エリアから外れており、今後、国に緩和を求めていくとみられる。北側に隣接するエリアでは最大99メートルまで特例で認められている。 (泉修平)

2298荷主研究者:2020/11/02(月) 21:21:19

https://this.kiji.is/678768826910983265?c=174761113988793844
2020/9/16 14:00 (JST)9/16 17:26 (JST)長崎新聞社
長崎市中心部「都市再生」に180ヘクタール指定 民間と行政でまちづくり期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200916nagasaki02.JPG
指定された「長崎中央地域」区域図

 国は15日、民間の都市開発事業に対し優遇措置などが講じられる「都市再生緊急整備地域」に、長崎市の松が枝や出島、JR長崎駅周辺を含む「長崎中央地域」180ヘクタールを指定した。同整備地域指定は県内で初めて。

 同整備地域は都市再生特別措置法に基づき、国が都市開発を推進すべきと判断した地域を政令で指定する。指定区域内での容積率制限緩和など法制上の支援措置のほか、国の認可を受けた都市開発事業には、不動産取得税や固定資産税などの軽減、財政支援などが講じられる。

 「長崎中央地域」では現在、九州新幹線長崎ルート開業に合わせた長崎駅周辺の開発や、通販大手ジャパネットホールディングス(佐世保市)による「長崎スタジアムシティプロジェクト」などが進む。長崎市都市計画課は「(指定を機に)民間の地域開発の促進を期待している。民間と行政が一緒になって市全体のまちづくりを進めたい」としている。

 同整備地域は2002年から国が指定し、今回の長崎市を含め、全国で51地域になった。市と県は18年度から指定を目指した検討を始め、昨年3月には国の候補地域になった。同年8月から民間事業者などでつくる準備協議会を開き、具体的な整備方針などの検討を重ね、協議会でまとめた素案を内閣府に提出していた。

2299荷主研究者:2020/11/02(月) 21:28:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/461513?rct=n_hokkaido
2020年09/17 23:33 北海道新聞
札幌中心部 変わる風景 新幹線延伸見据え再開発続々 コロナ禍 供給過多に懸念

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200917hokkaido01.JPG

 JR札幌駅周辺から大通・ススキノ地区にかけて、老朽化したビルの建て替えが本年度以降、相次いで始まる。1972年の札幌五輪を契機に建ったビルが更新時期を迎え、2030年の北海道新幹線札幌延伸前後に向けて刷新するためだ。ただ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う景気悪化に加え、働き方を見直す企業もある中、オフィスの供給過多や個人消費の伸び悩みを懸念する声もある。

 JR札幌駅南口の中央区北5西1、西2両街区には北海道新幹線延伸を見据えた大規模な再開発計画があり、札幌市とJR北海道などが29年秋にもオフィスやホテル、バスターミナルなどを備えた新ビルを建設する。

 札幌駅周辺は札幌の玄関口という優れた立地条件から、ホテルやオフィスなどが入居する施設の計画が相次いでおり、旧札幌西武跡を含む北4西3街区でも、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)などが20年代後半の複合ビル完成を目指す。

 このほか、札幌第一生命ビルディング(北3西4)は20年度中に解体工事に入り、23年春にも地下1階地上13階のオフィスなどが入るビルに建て替えられる。

 一方、大通・ススキノ地区では札幌駅周辺に流れたにぎわいを取り戻そうと商業施設を核とする再開発事業計画が活発化。北海道銀行本店などが入る「道銀ビルディング」(大通西4)を所有する平和不動産(東京)は24年度にも建て替えに着手する。隣接する「新大通ビルディング」とともに、30年頃までにオフィスや商業施設などを含む一体的な整備も検討している。

 同地区では商業施設「ススキノラフィラ」(南4西4)と「ピヴォ」(南2西4)も新しい複合ビルに生まれ変わる。

 ただ、両地区ともコロナ禍の長期化による需要の低迷が懸念材料だ。一部のコールセンターは事業拡大を見合わせているほか、IT企業でもオフィスを解約してテレワークに切り替える動きが出ている。道内の不動産関係者は「働き方が見直される中、ビル完成時にテナントが埋まらないリスクがある」とし、道外企業を対象に誘致合戦が活発化すると指摘する。

 外出控えが広がり、商業施設も売り上げに苦戦している。訪日外国人客(インバウンド)の需要が見込めず、ホテルの建設計画が白紙になるケースも出ており、日本不動産研究所北海道支社は「インバウンドの回復状況によっては、事業延期や見直しをする事業者が出てくる可能性もある」としている。(芝垣なの香)

2300荷主研究者:2020/11/02(月) 21:49:31

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F9NJRD2H2U2A.asp
2020/09/23 建通新聞社(中部)
【愛知】京阪不 新今池ビルを解体 21年8月まで

 京阪電鉄不動産(大阪市中央区大手前1ノ7ノ31)は、地下鉄・今池駅直近に位置する「新今池ビル」の解体に着手した。跡地の活用方法については「検討中であり、現時点では未定」と回答。新築工事は「解体後早期に着手したい」との考えを示しており、これに向けて開発の方向性を固めていくもようだ。

 解体は日本リグランド(京都市伏見区)が担当。2021年8月下旬をめどに完了させる予定だ。現在はビル内部の撤去作業などを進めている。

 同ビルの建築面積は約1600平方㍍で、名古屋市千種区内山3ノ3306に所在。現在は閉鎖されているが、同ビルは地下通路で今池駅と接続していた。用途地域は商業地域で、容積率800%、建ぺい率80%となっている。地下鉄直結の立地であることを踏まえると、商業施設やビジネスホテルなどの開発に有利な立地といえそうだ。

 同ビルは1962年に完成。飲食店や映画館などが入居している複合施設だった。駅とつながる地下通路は同ビルの営業終了に伴い、2020年2月25日に閉鎖した。

2301荷主研究者:2020/11/02(月) 22:07:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=683510&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/9/24 中国新聞
跡地活用検討5年足踏み 安佐市民病院、学校誘致や集客施設建設…

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200924chugoku01.JPG
南館部分などの跡地活用策が決まっていない広島市立安佐市民病院(安佐北区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200924chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200924chugoku03.JPG

 2022年春に移転する広島市立安佐市民病院(安佐北区可部南)の跡地活用は、検討開始から間もなく5年を迎える。市は医療・福祉系の学校誘致を目指しているが進展はほとんどなく、集客施設建設など他の活用策を探り始めた。地域の将来像に関わる事案の足踏みが続く状況に、住民からは、早期に結論を出すよう求める声が上がっている。

 同病院は一部施設の老朽化に伴い22年春、JRあき亀山駅前(同区亀山南)に移転、開業する。計画によると、現在の6階建て北館は残し、安佐医師会病院(仮称)や安佐准看護学院が入る。敷地約2・8ヘクタールのうち南館部分などの約2ヘクタールについて、市は15年12月から住民代表たちを委員にした協議会を設置して跡地活用の検討を始め、17年2月に医療・福祉系の学校を誘致する方針をまとめた。

 ただ、学校誘致は少子化を背景に難航。いまだに見通しが立っていない。広島県内の大学関係者は「学生確保も年々難しくなっており、新規進出は考えられない。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、大学運営はどこも厳しさを増している」と明かす。

 「学校誘致の方針は変えず、『二の矢』も考えたい」。市の担当者は今月4日にあった跡地活用推進協議会で集客施設の建設も視野に議論を進めると説明した。ただ、聞き取り調査の結果、国道54号に接していない点などから開発業者の関心は低いことが分かっている。委員の住民からは「いまさら方針を見直すのか」などの不満が出た。

 現在、病院は多くの人が利用し、周辺には飲食店などがある。一帯の道幅は狭く、近くのJR可部線を電車が通過する際などには渋滞が発生する。協議会の大畠正彦座長(79)は「方針を白紙に戻して新たに考える必要もあるのではないか。スピード感を持たないと土地利用がたなざらしのまま時間だけが過ぎかねない」と危機感を示す。

 市地域活性推進課の浦川知己課長は「にぎわいを生み出す施設が望ましく、一定の結論は早く出したいと考えている。今後は、若者から直接意見を聞く場を設けることも検討したい」と話している。(重田広志)

2302とはずがたり:2020/11/04(水) 12:01:18

どないなっとんねん。競争社会を俺は肯定するけど,労働基準法とか建築基準法とかその他諸々の我々を護る為の法令が遵守されているかを徹底的に検査・確認できる,実際に検査・確認する,のが大前提やで。

「責任は免れない」中央道NEXCO耐震補強工事、元請け業者が「鉄筋なし」認める
2020年11月3日 22時0分 文春オンライン
https://news.livedoor.com/article/detail/19164509/

 中央自動車道にかかる緑橋(東京・日野市)で、耐震補強工事がなされたばかりの橋台に鉄筋が入っておらず、強度不足が疑われていた問題について、元請け業者の大島産業(福岡・宗像市)が「週刊文春」の取材に応じ、初めて事実関係を認めた。

 きっかけは10月29日に発売された「週刊文春」。元請けの大島産業が手抜き工事をしていた実態について、二次下請けだった吉岡建築設計(東京・三鷹市)の吉岡史人会長が実名で告発した。

NEXCO中日本による検査

 告発を受け、発注者の中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)の担当者と、元請けの大島産業の従業員らが立ち会って検査が実施された。電磁波レーダーを用いた詳細な検査の結果、鉄筋が入っていないことがその場で確認された。

 大島産業CEOの大島康朋氏は、10月下旬時点では「週刊文春」の取材に、「(鉄筋がないことは)250%ありません」と答えていたが、改めて同社に取材を申し込むと、11月2日、文書でこう回答した。

「鉄筋探査電磁誘導調査を実施したところ、本来施工すべき配力鉄筋が施工されることなく、コンクリートが打設されていたことが判明いたしました。(略)当社の責任は免れえない」

 一方、NEXCO中日本の広報は「社内手続きが完了しておらず、回答は控えさせていただく」と答えた。

 ことは高速道路の安全性に関わる問題だけに、元請け業者自らが、鉄筋不足を認めたことで、発注主であるNEXCOの対応が注目される。また、大島産業が受注した全国の工事でも同じような手抜きがなかったのか、調査を求める声が高まりそうだ。

 11月5日(木)発売の「週刊文春」では、大島産業の庇護者として動いた宮内秀樹農水副大臣と大島CEOの近い関係を示す新証言や、同社が過去に起こした凄絶なパワハラの証拠写真、NEXCO内部で起きている、大島産業を庇う不可解な動きなどを詳報する。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年11月12日号)

2303荷主研究者:2020/11/08(日) 14:49:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64951450T11C20A0LC0000/
2020/10/13 20:00日本経済新聞 電子版 中国 山口
新山口駅前に産業交流拠点 ビジネス街、形成できるか

2304とはずがたり:2020/11/10(火) 21:53:43
長崎vs堀内の遺恨再燃キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!?

山梨県、「格安賃料」で富士急に巨額賠償請求も
知事の是正指示で、県有地めぐる訴訟に新展開
https://toyokeizai.net/articles/-/386901
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
2020/11/08 6:00

2305とはずがたり:2020/11/10(火) 21:54:19

実際はオンブズマン案件か?

住民監査請求
県有地賃料不当 南アの男性の請求を棄却 /山梨
会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月4日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171004/ddl/k19/010/005000c

 県が富士急行(富士吉田市)に貸し付けている土地の賃料が不当に安いとして、南アルプス市の男性が、県の損害を知事に負担するよう求めた住民監査請求で、県監査委員は3日、請求を棄却した。男性側は住民訴訟を起こす方針。

 男性は、県が富士急行に貸している山中湖村の別荘地(約287万平方メートル)とゴルフ場(約…

2306とはずがたり:2020/11/13(金) 09:20:27
公共事業「質より量」の懸念 国土強靱化15兆円の声
2020年11月10日 22:34 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66049720Q0A111C2EE8000?s=6

2307荷主研究者:2020/11/21(土) 15:09:45

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/655466/
2020/10/18 6:00
西日本新聞 社会面 向井 大豪 山下 航
村野作品なくなる?名建築の行方注目 北九州・福岡ひびき信金本店

村野3点セットの地図

村野藤吾が設計した福岡ひびき信金本店=北九州市八幡東区

老朽化により解体された旧八幡図書館(2014年12月撮影)

 日本を代表する建築家、村野藤吾(1891〜1984)が設計した福岡ひびき信用金庫本店(北九州市八幡東区)が、建物保存を巡って揺れている。八幡にゆかりがある村野は本店そばの旧八幡市民会館と旧八幡図書館も設計。「村野3点セット」は八幡の歴史を体現する建物として、建築を学ぶ学生や研究者らを引きつけてきたが、図書館は老朽化で4年前に解体された。同信金は分散していた本部機能を集約する方針に伴い、建物の存廃を検討。保存か建て替えか…。名建築の行方が注目される。

 現在の佐賀県唐津市に生まれた村野は少年時代を八幡で過ごし、官営八幡製鉄所に勤めた経験がある。兵役後、建築家を志し、丹下健三らと並び戦後の日本を代表する建築家となった。

 信金本店は、71年に前身の旧北九州八幡信用金庫の本店として完成。奥行きのあるホール棟を囲むように造られた建物は、皿倉山(標高622メートル)を背景に、重厚な茶色のたたずまいが存在感を示す。

 びょうぶを思わせる構造に台形を傾けたような形の窓枠を採用し、一見すると「非合理」とも受け取れるが、北九州市立大建築デザイン学科の福田展淳教授は「デザインの一つ一つが唯一無二の存在となり、全体として人間的な温かみを生み出している」と評価する。

 3点セットのうち、55年に完成した図書館の外壁には鉱滓(こうさい)を混ぜたれんがを、58年完成の市民会館には鉄さびを連想させる赤みがかったタイルを使用。いずれも鉄の街で育った村野の感性が生かされ、専門家に高く評価されていた。

 市が2016年、老朽化を理由に図書館を解体したときには存続運動が起こった。市は財政難を理由に市民会館も取り壊す方針だったが、運動の高まりを受け、18年に保存を決めた。

     □    □     

 ひびき信金は、03年に5信金で合併して以来、本店を八幡に置いてきた。ただ、5信金の本店機能を集約するには手狭で、旧新北九州信金本店(小倉北区)に一部を分散。業務の効率性と組織の一体感を高めるため、数年内にも統合する方針だ。

 ひびき信金本店の南側には市立の八幡東柔剣道場が立つ市有地が隣接している。同信金はこの土地を取得し、本店とセットで活用したい考え。組織内では過去に本店建て替え案も議論されており、市有地取得がかなわない場合、本店建物の保存は不透明になる。

 6月に市へ要望書を出した井倉眞・ひびき信金理事長は「本部の集約は長年の悲願だ。本店の建物は研究者や学生の視察を何度も受け入れており、歴史的な価値は認識している。地域のためにも残したい」と話す。

 福田教授は「村野氏の作品が集まるエリアは全国的にも珍しい。文化財として保存する意義は大きい」と強調している。

 市は年内にも市有地売却の可否を判断する見通し。 (向井大豪、山下航)

2308荷主研究者:2020/11/21(土) 15:26:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65256980R21C20A0L91000/
2020/10/22 17:00日本経済新聞 電子版 中部
名古屋駅前一等地ビル空き埋まらず 空室率5カ月上昇
新型コロナ・中部の衝撃

2309荷主研究者:2020/11/21(土) 15:59:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/474434?rct=n_hokkaido
2020年10/25 11:45 北海道新聞
札幌北8西1再開発 マンション48階建てに 道内最高層、23年完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201025hokkaido01.JPG
道内最高層マンションを含む再開発工事が進む「北8西1」地区

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201025hokkaido02.JPG
札幌駅北側の北8西1地区で2023年完成予定のイメージ図(札幌市提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201025hokkaido03.JPG

 JR札幌駅北側の「北8西1」地区で、地権者らによる札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合(田中重明理事長)が、道内最高層となる地上48階建てマンションを中心とした再開発事業を進めている。約30年前から再開発構想はあったが、近隣小学校の日照問題などで計画変更を重ね、今年7月に着工。2023年12月完成を目指している。

 同地区はかつて古い木造住宅が並んでいた約2・1ヘクタール。再開発事業は、同組合が高さ175メートル、地上48階建てマンションと低層階の商業施設からなるA棟、14階建てホテルを中心としたB棟、4階建てのオフィス棟、立体駐車場を建設。組合と市、国が札幌駅北側の地下通路を140メートル延伸し、同地区から大通エリアまでを地下通路でつなぐ。総事業費501億800万円で、国と市が計94億2700万円を補助する。

 市によると、道内最高層の建築物はJRタワーの173メートルで、A棟が完成すれば記録を更新する。

 再開発を巡っては、地権者らが1988年に研究会、2009年に準備組合を設立。当初は50階建てビル2棟を建設する計画だったが、同地区北側の市立北九条小が日陰となるとして、14年に1棟の高層化を断念。その後に医療福祉施設の建設計画が浮上したが、医療施設側が撤退し、17年にホテルに変更した。

 同地区では21日までに既存の建物が一部を除いて解体され、基礎工事が進む。北九条小によるとビル完成後、日陰となる範囲は冬季の午前中にグラウンドや教室の一部にとどまり、保護者も了承したという。紺野高裕校長は「工事に伴う騒音で授業が中断しないよう十分配慮してほしい」と要望する。

 一方、地権者の一部が再開発事業に反対して今年5月、市と組合を相手取り、補助金の差し止めなどを求める訴訟を札幌地裁に起こしている。(久保吉史)

2310荷主研究者:2020/11/21(土) 21:28:03

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20201031202.htm
2020/10/31 01:33 北國新聞
新駅隣で大規模開発 富山-東富山間、オダケホーム

 オダケホーム(射水市)は30日までに、富山市下冨居で、住宅200戸と商業施設からなる大規模開発を手掛ける方針を固めた。開発場所は、あいの風とやま鉄道(富山市)が富山―東富山間に設ける新駅に隣接した県有地で、面積は8万1779平方メートル。富山県との売買契約などを経て開発を進め、早ければ2022年度中に一部の住宅が完成する計画となっている。

 県が30日、県有地売却の優先交渉権者として、選定委員会がオダケホームを選んだと発表した。県によると、売却するのは旧国鉄の操車場があった場所で、近年は未利用の状態が続いていた。

 同社によると、開発場所の半分以上を占める4万3千平方メートルを宅地とし、200区画の3割ほどは同社が住宅を建て、7割は他の住宅メーカーに販売する。1区画の面積は60坪以上と広めに設定する予定で、販売価格はこれから決める。

 このほか、ドラッグストア機能を備える食品スーパー、クリニック1〜2施設を誘致するゾーンに4千平方メートルを充てる。新駅に近いことから、公共交通機関の利用を促す「パーク&ライド」のスペースも設ける。2階建ての賃貸アパートを建設し、公園や調整池、道路なども整備する。

 同社はこれまでも富山、高岡市内などで数万平方メートル級の開発を手掛けてきた。下冨居の計画について、担当者は「新駅ができ、市街地に近いという利便性の高い場所。需要は高いはずで、長く住み良いまちづくりを進めたい」と話した。

 開発に当たり、県と同社は近く売買の仮契約を締結するほか、県議会11月定例会に議案として提出する。

2311荷主研究者:2020/11/21(土) 22:06:04

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20201104579137.html
2020/11/04 15:29 新潟日報
白山浦庁舎跡地活用に民間の知恵
新潟市 事業化の可能性調査

跡地の活用方針の検討が進む新潟市役所白山浦庁舎=同市中央区

 新潟市は、2020年度中に利用を終える白山浦庁舎=中央区白山浦1、地図参照=の跡地活用について、民間事業者の意見や提案を聞く「サウンディング型市場調査」を行う。跡地の売却に向けた活用方針の策定が目的。調査では、食料品スーパーと住宅の両立を必須項目とした。中央区地域課は「民間による事業化の可能性があるかどうかや、そのための課題などについて考えを聞きたい」としている。

 白山浦庁舎は旧建設省が整備し、その後に新潟市が譲り受けた。七つの建物からなり、敷地面積は8326平方メートル。半世紀以上前の1961年の建築で耐震基準を満たしておらず、大規模地震で倒壊の恐れがあると診断された。そのため、市役所の庁舎再編計画で廃止対象となった。

 白山浦庁舎には市農林水産部、市教育委員会などがあったが、今年ふるまち庁舎などに移転。来年1月下旬までに環境部が近くの本庁舎(学校町通1)に移ると、建物は空になる。跡地については「治安の面からも空き建物の状態を避けたい。地震時の安全性の懸念などもある」(市総務部総務課)として、早急な売却を目指してきた。

 庁舎は住宅街にあり、都市計画では近隣商業地域とされており、建築用途の制限は少ない。中央区によると、活用方針をめぐり、当初はマンションと住宅用地が取りざたされたが、周辺住民の声を踏まえて再検討。今回の調査では、住民の要望が強かったスーパーと住宅の両立を計画の必須要件とし、民間の事業として需要があるかを見極める。

 調査では、公募売却への参加の意思や活用のコンセプト、スケジュールなどを聞く。市は、調査結果や地域住民の声などを踏まえ、20年度中に活用方針をまとめる。ただ調査参加の有無は、売却時の評価対象とはしない。

 中央区地域課は「人口減少の歯止め、地域住民の利便性向上という二つが両立できるような跡地開発に向け、民間の知恵をいただきたい」としている。

<サウンディング型市場調査> 公有地などの活用検討の初期段階で民間事業者から意見や提案を募り、市場の動向などを把握する手法。行政にとっては土地の市場での価値や民間の参入意向などを確認できる利点があり、民間にとっても公有地活用にあたっての行政の考え方を事前に確認できるメリットがあるとされる。

2312荷主研究者:2020/11/21(土) 22:20:38

https://www.sanyonews.jp/article/1068763?rct=m_chihou_keizai
2020年11月05日 20時50分 山陽新聞
遊プラザ跡に分譲マンション 岡山市北区昭和町、293戸計画

遊プラザ跡地に整備するマンションの完成予想図

 大和ハウス工業(大阪)や長谷工コーポレーション(東京)など6社は5日、岡山市北区昭和町のレジャー施設・遊プラザ跡地に、293戸の分譲マンションを建設すると発表した。2023年3月末の完成を予定している。

 南東の一角4430平方メートルに、鉄筋19階延べ2万4600平方メートルを整備。住戸は65〜90平方メートルの2LDK〜4LDKで、中心価格帯は4千万円台の見込み。1階共有部分に公衆無線LAN・WiFi(ワイファイ)を備えた書斎(70平方メートル)を設け、居住者のテレワーク(遠隔勤務)などに利用してもらう。既に着工しており、来年4月に販売を始める。総事業費は非公開。

 同跡地(1万3500平方メートル)は、長谷工コーポレーションが昨年10月に天満屋(岡山市)から購入し、西の一角(3350平方メートル)に商業施設(鉄骨2階延べ約2千平方メートル)を建設中。天満屋ストア(同)が賃借し、今年12月にスーパー・天満屋ハピーズの出店を計画している。残る敷地の活用は未定という。

 併せて、隣接する岡山市所有の厳井東公園(1600平方メートル)を6社が再整備する。遊具や公衆トイレをリニューアルし、来年4月の開園を予定する。

 大和ハウス工業は「マンション、商業施設、公園の一体的な開発で地域のにぎわい創出につなげたい」としている。

2313荷主研究者:2020/12/05(土) 11:44:16

https://www.chunichi.co.jp/article/150308?rct=economics
2020年11月7日 05時00分 (11月7日 05時01分更新) 中日新聞
名駅巨大ビル着工延期へ 名鉄、3年かけ規模検討

 名古屋鉄道は、同社を含む四社が名古屋駅周辺にあるビル群を一棟の巨大なビルに建て替える大規模再開発事業について、現行計画の二〇二二年度着工を先送りする方針を固めた。新型コロナウイルス感染症の影響で都心部のオフィス、ホテル需要が想定よりも落ち込む可能性があるため、三年程度をかけて社会情勢を見極め、開発規模を慎重に検討する。

 同社幹部は六日、「再開発をあきらめたわけではない。需要を見定める」と述べ、事業そのものは前向きに進める考えを示した。

 名鉄は、JR東海が二七年を予定していたリニア中央新幹線開業に向け、近鉄グループホールディングスなどとともに周辺の一体開発を計画。名鉄百貨店や近鉄パッセなど六棟のビルを取り壊して南北四百メートル、高さ三十階建て程度のビルを建て、ホテルやオフィス、商業施設などの入居を見込んでいた。再開発区域の面積は二万八千平方メートル。地下の名鉄名古屋駅も拡張し、上下一本ずつしかない線路を計四本まで増やす計画があった。

 しかし新型コロナの顕在化以降、鉄道旅客が急減するなど環境は激変。テレワークやテレビ会議なども浸透し、新型コロナ収束後も以前ほどにオフィスやホテルの需要が見...

https://www.chunichi.co.jp/article/150323?rct=economics
2020年11月7日 05時00分 (11月7日 05時01分更新) 中日新聞
百貨店継続へ瀬戸際の判断 名鉄の巨大ビル着工延期

名鉄などが計画する巨大ビルの建設予定地周辺=名古屋・名駅で、本社ヘリ「あさづる」から

 名古屋鉄道が二〇二二年度の着工を予定していた名古屋駅周辺の再開発事業の延期に踏み切る。名鉄百貨店などは着工を見越して現施設での営業を終える準備を進めてきただけに、営業継続のためにはスケジュールの変更を早期に判断する必要に迫られていた。新型コロナウイルスの影響で先行き不透明感が強まる中、他社との間で調整してきた開発内容も再検討が必至な情勢だ。

 (小西数紀、中山梓)

 「タイムリミットが迫っている。これ以上はテナントも従業員も持たない」。名鉄百貨店の関係者は、親会社の名鉄が再開発計画を予定通りに進めるのか見直しを決断するのか、神経をとがらせてきた。

 名鉄百貨店はビルの解体を見据えて設備投資を抑制してきた。しかし着工延期で営業を続けることになれば、取引先やテナント、従業員などとの調整を早期に始める必要がある。再開発対象のビルには名鉄グランドホテルなども入っており、名鉄は二二年度まで約二年に迫ったこのタイミングで事業の延期を決断する必要があった。

 コロナ禍により開発規模の再検討も迫られる。コロナ前は東海経済の好況やインバウンド(訪日外国人客)の後押しもあり、名鉄の業績も一九年三月期まで二年連続...

2314荷主研究者:2020/12/05(土) 11:53:38

https://this.kiji.is/698480017246291041?c=92619697908483575
2020/11/9 19:30 (JST)11/10 07:24 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市桜町に複合ビル建設へ NTT西日本、にぎわい創出狙う

NTT西日本が解体する桜町ビルの跡地に建設する複合ビルのイメージ(同社提供)

解体予定のNTT西日本の桜町ビル=熊本市中央区

 NTT西日本は9日、熊本市中央区桜町の桜町ビルを解体し、跡地にシティーホテルやオフィス、商業機能が入る複合ビルを建設する計画を明らかにした。大型商業施設「サクラマチ クマモト」の隣接地で、一帯のにぎわい創出につなげるのが狙い。2022年中に着工し、24年度の完成、開業を目指す。

 桜町ビルがある敷地は約1万平方メートルで、うち立体駐車場部分を除く約7300平方メートルに建設。年内に解体に着手予定。

 新ビルは防災機能の強化やまちづくりへの貢献度に応じて容積率の割り増しといった緩和措置を受けられる熊本市の制度「まちなか再生プロジェクト」を活用し、14階建て(延べ床面積約3万7500平方メートル)とする方針。

2315荷主研究者:2020/12/05(土) 11:54:37

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/480154?rct=n_hokkaido
2020年11/11 05:00 北海道新聞
上階から日高の山並み 十勝初、タワーマンション完成 帯広

18階の部屋から景色を眺める人々。最上部は地上60メートルの高さがある(北波智史撮影)

 帯広市西3南9周辺の市街地再開発事業の目玉で、十勝最高層の分譲マンション「ザ・タワー帯広」が竣工(しゅんこう)し、お披露目会が開かれた。総戸数147戸のうち約8割に当たる約120戸が既に契約済みといい、26日から順次入居が始まる。

 マンションは鉄筋コンクリート造り地下1階地上19階建て、延べ床面積1万4349平方メートル。担当者によると、十勝管内初のタワーマンションで、販売価格は1戸2千万円台から。1億円を超える部屋もある。

残り:218文字/全文:433文字

2316荷主研究者:2020/12/21(月) 22:19:54

https://www.tokyo-np.co.jp/article/70187?rct=chiba
2020年11月24日 07時10分 東京新聞
JR千葉駅東口 再開発加速 三越跡地に複合施設

解体工事が進められている三越千葉店の跡地=千葉市中央区で

 千葉市中央区のJR千葉駅東口周辺で大型のビル建設事業が相次ぎ、再開発の動きが加速している。二〇一七年に閉店した三越千葉店の跡地では商業施設や分譲マンションが入る複合施設、千葉パルコ跡地や東口駅前広場近くでも複合ビル建設の動きがあり、市街地の活性化が期待されている。 (山口登史)

 三越千葉店が入居した建物と土地は、千葉駅周辺に複数のビルを持つ総合商社「塚本総業」(東京都中央区)が所有していたが、今年五月、総合建設業「ファーストコーポレーション」(東京都杉並区)が土地と建物を取得。

 現在は各地でマンション開発などを手掛ける「東京建物」(東京都中央区)と共同で所有し、開発を進めている。

 関係者によると、現在の建物を解体後、下層部を商業施設や公共施設、上層部を分譲マンションとする計画。居住部分には少なくとも三百戸の入居を見込んでおり、二五年ごろの完成を目指している。

 ファーストコーポレーションの担当者は「立地は申し分なく、販売は好調に推移すると見込んでいる。地域に喜んでもらえるランドマークのような存在にしたい」と話している。

 一方、一六年十一月に閉店した千葉パルコの跡地では、新日本建設(千葉市美浜区)などが三十一階建てのタワーマンション(一、二階は商業施設)の建設を進めており、二三年三月末の完成を目指す。

 また、千葉駅東口駅前広場の隣接地では民間事業者らによる再開発組合が、商業施設や企業オフィスが入る地上九階、地下一階の複合ビルを建設しており、二二年末にも完成する予定となっている。

 千葉市の担当者は「再開発の動きが波及しているのは歓迎すべきこと。千葉駅東口がさらに活性化するきっかけになってほしい」と期待を寄せている。

2317荷主研究者:2020/12/21(月) 22:41:17

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/485273?rct=n_hokkaido
2020年11/26 09:15 北海道新聞
①憧れの札幌ニュータウン このままではもぬけの殻に

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201126hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201126hokkaido04.JPG

 秋晴れとなった9月中旬、札幌市厚別区もみじ台地区にある、もみじの丘小で開かれた運動会。来賓として招かれた主婦星見優子さん(77)は、グラウンドを駆け回る子供たちの姿に約40年前の光景を重ね合わせ、寂しさを募らせた。「あの頃は親も児童が多すぎて、わが子の姿が分からないほどだったのに…」

■1600人いたマンモス校 250人に
 厚別区内の集合住宅から移り住んだのは1974年、31歳の時。2人の子が通った前身のみずほ小の頃は児童数1600人を超え、札幌屈指のマンモス校だった。星見さんは「一時は仮設教室を校庭に七つ建てて授業していた」と振り返る。

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201126hokkaido02.JPG
市営住宅を取り囲むように一戸建て住宅が立ち並ぶ札幌市厚別区もみじ台地区の街並み=9月(本社ヘリから、小川正成撮影)

 もみじの丘小の児童数は現在約250人。近所の公園にも子供は見かけなくなった。「年寄りばかりの静かな町になった」。星見さんと同じ町内会グループ10世帯のうち、子供が住んでいるのは2世帯。住民の多くは80〜90歳代で、自身も80歳の夫と2人で暮らす。

 もみじ台地区は、札幌市が68〜80年に造成したニュータウンだ。人口はピーク時の2万6千人からほぼ半減し、65歳以上の高齢化率は48・7%と市内で最も高い。国土交通省によると、ニュータウンは市内に49カ所あり、90年ごろまでに開発された大半の地域で高齢化が進む。札幌市の2045年の高齢者数は、現在の55万人から70万人に膨れ上がる見通し。人口197万人の道都は超高齢都市へと突き進んでいる。

高齢者にお弁当を販売するボランティアサークル「あじさい」の星見優子代表(右)=小室泰規撮影

■地域食堂「老老」で支え合い
 札幌市内で高齢化率トップの厚別区もみじ台地区。ニュータウンとして造成が進んでいた1974年から住む主婦星見優子さん(77)は、地元ボランティア団体の代表として独り暮らしのお年寄りを支える地域食堂を開いている。メンバー15人中13人が60代以上で、最年長は86歳。「もみじ台は高齢者が高齢者を支えて何とか成り立っている」

 もみじ台地区は、市営住宅146棟約5500戸と約2千戸の一戸建てに計約1万4千人が住む。造成当初は高度経済成長期の急激な人口増加や、道内の相次ぐ炭鉱閉山などを背景に子育て世代が押し寄せた。星見さんは「土地は抽選。わが家は34倍だった」と振り返る。50倍超の場所もあったという。

■高齢化率 45年には政令市1位に
 同世代が同じ時期に入居するニュータウンは、一定の時間がたつと一気にオールドタウン化する。市は空室の多い市営住宅を通年募集とし、入居対象を大学生まで広げるなど新陳代謝を試みるが、効果は薄い。もみじ台自治連合会の東健二郎会長(78)は「このままでは、まちがもぬけの殻になる」と危機感を募らせる。

 もみじ台地区の今は、札幌の未来予想図かもしれない。国立社会保障・人口問題研究所の推計で、2020年の市の高齢化率は20政令市中7位の28・3%だが、45年には神戸市と同率1位の39・7%に上昇する。高度経済成長期以降、各地から流入した世代やその子供世代が次々と65歳を超えるほか、高齢者の転入が転出を毎年約2千人上回り、高齢化に拍車をかけている。

 目前に迫る札幌の超高齢化。民間シンクタンクの北海道二十一世紀総合研究所(札幌)の横浜啓調査部長は「札幌の市内総生産(GDP)は、将来的な減少が避けられない」と地域経済への影響を懸念する。

 内閣府のまとめによると16年度の札幌市のGDPは約6兆6千億円と全道の約3割を占めるが、福岡市に次ぐ政令市中5位で、近年は神戸、京都両市に迫られる。少子高齢化による労働力人口の減少は今後も続く見通しで、「成長産業の創出や就業率の向上などに一層力を入れる必要がある」(横浜調査部長)という。

 急増する医療・介護需要への対応も深刻だ。市と周辺地域では、現状のままだと25年に看護職員が約5千人不足する。65歳以上が払う介護保険料の基準月額も、25年の推計は7700円と現在の3割増。45年には生産年齢人口(15〜64歳)1・3人で高齢者1人を支えることになり、現役世代の負担はさらに重くなる。

2318荷主研究者:2020/12/21(月) 22:41:56
>>2317-2318 続き

■元気な高齢者が地域のカギ
 押し寄せる老いの波に、私たちはどう向き合えばいいのか。長谷川聡・道医療大准教授(65)=コミュニケーション学=は「高齢者が増える未来は変わらないが、これを嘆くのではなく、発想の転換が急務だ」と指摘する。

 もみじ台地区を追うように高齢化が進むニュータウン「あいの里」(札幌市北区)の住民の一人。高齢者を支える地域づくりを研究しながら、地元のボランティア活動に携わり、周辺の介護事業者とともに高齢者が孤立化しない体制を整えた。

 長谷川准教授が言う。「都市部では希薄な地縁・血縁に代わる新たな支え合いの仕組みが必要だ。元気な高齢者を地域の力に変えられるかどうかがカギになる」。老いの一極集中が進む札幌に突き付けられた課題は重い。(金子俊介)

 ◇

 道内各地からヒトやカネを吸い寄せながら膨張を続ける札幌。その最前線から現状や課題を報告する。(6回連載します)

2319とはずがたり:2020/12/22(火) 11:22:03
調布の陥没事故「がっかり、人災だ」 説明会で批判続々
2020/12/21 09:42朝日新聞デジタル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASNDN74GNNDNUTIL010.html
(朝日新聞デジタル)

 東京都調布市の市道が陥没した事故で、現場の地下でトンネル工事をした東日本高速道路(NEXCO東日本)などは20日、陥没の原因について中間報告を出したことを踏まえて住民説明会を開いた。出席した住民から、事前の調査や工事の進め方、賠償についての説明をめぐって批判が相次いだ。

 説明会は市内の滝坂小学校で2回開かれた。1回目に出席した住民は50?60人。事業者側は自宅にチラシを配った住民に出席者を限定した。NEXCO東日本は「補償の話もあり、住民のプライバシーを守るため」などとして、報道機関が会場内で取材することを拒み、住民が動画を撮影して公開することも禁じた。

 住民によると、事業者側はトンネル工事が陥没の一因だとして冒頭で謝罪した。住民が資産価値の下落や風評被害を補償するか問うと、「資料を持ち合わせていない」として、今後個別の対応になるとの見通しを示したという。

 家の真下に空洞が見つかった男性は、事業者側の説明に「がっかり。精神的な被害への補償なども、想定していない」と指摘した。また、事業者側が地盤の特性も事故の一因だとしていることについて、事前の調査を怠ったとして、「人災だ」と非難した。(平山亜理)

振動、吐き気、川からポコポコと泡 道路陥没直前の異変
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASNC372M9NBWUTIL057.html?ref=goonews
平山亜理
2020年11月4日 13時07分

 いつになったら安全だと思えるのか――。東京都調布市の市道が陥没する事故が発生してから2週間あまり。現場近くに住む人たちは、いまだに不安な日々を過ごす。周辺を10月下旬、記者が歩いた。

「ベコンという感じで落ちた」道路陥没、住民は目撃した
 陥没の現場は、京王線つつじケ丘駅から約400メートルで、閑静な住宅街だ。この地下深くで、関越自動車道と東名高速道路をつなぐ東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事をしていたが、今は掘削機を使う作業をやめている。

 陥没地点から十数メートル離れたところに住む菊地春代さん(64)宅を訪ねた。家はトンネルの真上にある。「9月に工事が始まってから、朝から晩まで微振動があり、耳に圧迫感を感じた」。道路と自宅の敷地との間には隙間があった。8月に測量した時には幅3ミリだったが、今では1センチに広がったという。地盤沈下など大丈夫かと思った数日後、陥没事故が起きた。

 異変を感じとった菊地さんは、…

2320とはずがたり:2020/12/23(水) 20:47:25
都心の商業地にも異変かな?

我が生駒もヒルステップで大量退店発生中(うそwサイゼリアとシュープラザの2店舗wだけど重宝してたし痛手)

https://twitter.com/odawarahakone/status/1341530246978306050
オダワラハコネ救急車
@odawarahakone
池袋凄い勢いでメイン通りから店消えまくってるんですよ…サンシャイン通り、プロジェクトアドアーズもデニーズももう無いし、ハンズの向かいの松屋は今月、サントロペも来月なくなるんですよ…ちなみにコラボやってた東口の駅前のロッテリアも光麺も大分前になくなりました…
午前8:45 ・ 2020年12月23日・

2321荷主研究者:2020/12/27(日) 21:19:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/488868?rct=n_hokkaido
2020年12/06 11:05 北海道新聞
タワマン核 人通り戻るか 旭川買物公園 再開発の動き 狙いは富裕層 商業施設のテナントが鍵

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201206hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201206hokkaido02.JPG

 【旭川】JR旭川駅前の旭川平和通買物公園で、再開発がようやく動きだした。2014年に閉館したファッションビル・エクス(旧丸井マルサ)跡地に富裕層向けタワーマンション建設が決まり、16年撤退の西武旭川店のA館跡地はホテルを核とする複合ビルの建設工事が始まった。買物公園の商店は「人通りが増えて活性化する」と歓迎するが、市民には「マンションやホテルでマチが発展するのか」と冷めた見方もある。

 「細かく分かれた土地と地権者の整理で、ここまで来るのに6年もかかった」。再開発の目玉となる25階建てタワーマンションの完成予想図を前に、柴滝建築設計事務所(旭川)の石川千賀男会長はほっとした表情を浮かべる。土地建物の所有者を同事務所など市内5社に集約し、今年6月末に同マンションを手掛ける大和ハウス工業(大阪)に一括売却した。

 解体工事は9月に始まり、旭川一の高さとなる約90メートルのマンションが23年度末にも完成する。高層階を富裕層向け分譲マンション、低層階は商業施設とし、総事業費は約85億円に上る。

 徒歩圏内に駅をはじめ「イオンモール旭川駅前」や総合病院などがそろい、市内の不動産会社は「郊外の高齢者が便利さを求めて入居する」と予想。別の不動産関係者は「医師やオホーツクの漁業者など投資目的で購入する高所得者も出てくる」とみる。

 先に動きだしたのが西武旭川店A館跡地。ツルハホールディングス(HD、札幌)の子会社ツルハが17年に取得し、21年8月に地上17階建ての複合商業施設を完成させる。ツルハドラッグのほか、3〜17階にはアマネク(東京)のビジネスホテルが入る計画だ。

 残る西武B館跡地も、不動産・設備工事の前田住設(旭川)が17年に取得し、建物は既に解体。前田智広社長は、当面は駐車場として利用し「将来的には国内外の富裕層向けのホテルを含む、複合商業施設を建設したい」と明かす。

 旭川駅から北に延びる買物公園はかつて商業ビルや百貨店が立ち並び、文字通り買い物客でにぎわった。だが、09年に丸井今井、14年にエクス、16年には西武が撤退。再出発できたのは、丸井今井跡の商業施設「フィール旭川」だけだ。

 再開発の動きについて、旭川平和通商店街振興組合の大西勝一理事長は「中心部の居住人口が増えれば集客につながる。マンションの住民に足を運んでもらう方法を考えたい」と歓迎する。

 ただ、新たなテナント探しは課題だ。市内では既存のフィールやマルカツデパートでも空きテナントを抱え、新築のビルでも空きが目立つという。市内の70代の女性は「西武がなくなって中心部に買い物に来る機会がめっきり減った。マンションやホテルができても、買い物の不便さは変わらない」と話す。

 旭川大経済学部の江口尚文教授(経営学)は「中心部の商業施設が減る中、マンションやホテルは活性化の次善の策。理念のないその場しのぎの開発でなく、買物公園の役割を改めて考えるべきだ」と指摘する。(山口真理絵)

2322荷主研究者:2020/12/27(日) 21:48:22

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC113GZ0R11C20A2000000
2020年12月11日 20:15 日本経済新聞
福岡市のオフィス空室率、11月は3.58% 8カ月連続で上昇

2323荷主研究者:2020/12/27(日) 21:55:55

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/672348/
2020/12/11 11:00
西日本新聞 ふくおか都市圏版 泉 修平
福岡市で進む大規模開発 公費投入に批判も コロナで先行き不透明に

2008年2月のアイランドシティ

2020年2月の様子。ここ10年ほどで開発が一気に進んだ

高島市政10年 政策考(1)

 緑化された街にはタワーマンション3棟がそびえ、自然エネルギーを活用した一戸建てなどが整然と並ぶ。「6年前に越してきた時はうちが街の北端だったが、今は中ほど。交通など不十分な部分もあるが、スーパーや病院も増えて暮らしやすくなった」。福岡市東区の照葉北校区自治協議会の原田恒夫会長(67)は急速な発展を実感する。

【関連】「九州のために」宿願成就に大人の判断も 福岡・高島市政10年

 博多港の航路拡充のため浚渫(しゅんせつ)した土砂で、湾内を埋め立てた約400ヘクタールの人工島「アイランドシティ」。1994年に着工し、2005年に街開きした。かつては土地売却の難航や汚職事件から「お荷物」とやゆされたが、近年は負のイメージを払拭(ふっしょく)するかのように開発が進む。

 9月末時点の人口は約1万1300人。この10年で3倍に膨らんだ。高層マンション3棟が建設中で、15年に大型温浴施設、今年3月に大型商業施設がオープンするなど活気づく。西側の「みなとづくりエリア」ではコンテナターミナルの整備が進み、港湾機能が大幅に向上。博多港の輸出入額は、10年の2兆1538億円から19年には4兆237億円に増えた。

   ◇    ◇ 

 開発が好転した要因は何か。市港湾空港局は、進出企業に交付する市の「企業立地交付金」拡充を挙げる。もともと上限10億円(土地・建物の取得額の5%まで)だったが、12年度から同30億円(土地取得額の30%、建物取得額の10%)に増額。15年度までの拡充期間中に35社が活用した。

 国と第三セクター「博多港開発」の工区を含めたアイランドシティの総事業費は約4千億円。うち市工区の分譲地に関する起債事業について市は12年、最終赤字が160億円になると試算。これには同交付金の現時点の交付見込み額242億円や市青果市場など公共施設の費用は含まれておらず、手厚い誘致策には「バーゲンセール」「たたき売り」との批判も根強い。

   ◇    ◇ 

 優遇措置に期限を設けて一気に開発を進める-。この手法は15年に始まった都心部の再開発促進事業「天神ビッグバン」にも受け継がれた。市独自の容積率緩和制度「天神ビッグバンボーナス」(天神BBB)の期限を24年末完成分までに設定。更新時期を迎えた天神地区のビル建て替えを後押しし、「耐震性やセキュリティーが強化された、新たな街に生まれ変わらせる」とした。

 工期を見据えた建て替え意思の決定期限が迫る中、現時点で明らかになっている天神BBBの活用が想定されるビルの建て替えは16棟。市の目標の30棟には届いていない。市は8月、「新ビルの感染症対応を促す」として天神BBB期限の2年延長を発表した。

 世界的に流行する新型コロナウイルスは市が関わる開発に影を落とす。経済は冷え込み、天神地区のオフィス空室率は上昇。不動産関係者は「再開発後、供給過多になり、地価が下落する懸念もある」と漏らす。

 市では、九州大箱崎キャンパス跡地(東区)の再開発やウオーターフロント地区(博多区)の再整備といった大型事業も控える。「アイランドシティのように多額の血税が投入される事態は許されない」。ある市議はくぎを刺す。

   ◆    ◆

 福岡市の高島宗一郎市長が就任10年を迎えた。高島氏のかじ取りで、市民の暮らしはどう変わったのか。政策をチェックする。

(泉修平)

2324荷主研究者:2020/12/27(日) 22:01:50

https://www.sakigake.jp/news/article/20201212AK0005/
2020年12月12日 秋田魁新報
秋田市に相次ぎ分譲マンション 中央署隣、オーパ裏など

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201212akita01.JPG

 秋田市の中心部に分譲マンションが相次いで建設される。秋田中央警察署に隣接する有料駐車場(秋田市千秋明徳町)では、不動産開発などを手掛けるリベレステ(埼玉県草加市)が2022年5月完成を目指し、14階建てを建設。また、タカラレーベン東北(仙台市)は、秋田オーパ裏の有料駐車場(秋田市千秋久保田町)と、JR秋田駅近くのホテルハワイ駅前店跡地(同)にそれぞれ建設する方針を明らかにしている。

中央署隣、来年2月着工へ

 リベレステは来年2月10日に着工する予定。計画では52戸の入居を想定。鉄筋コンクリート造りで、延べ床面積は約4300平方メートル。居住者用の駐車場も整備する予定。販売時期はまだ決まっていない。

リベレステの秋田市千秋明徳町のマンション建設予定地。現在は有料駐車場。右奥は同社が開発した高層マンション「ベルドゥムール ランドマーク秋田」

 同社は建設予定地付近にある地上30階建て高層マンション「ベルドゥムール ランドマーク秋田」を手掛けており、県内で2棟目の開発となる。

 マンション建設予定地は01年に取得。現在はランドマーク秋田の入居者らの契約駐車場に利用している。駐車場約2300平方メートルのうち、秋田中央署側の約790平方メートルを建設予定地としている。残りは、ランドマーク秋田と新設マンションの入居者向け駐車場とする方針。

 リベレステは「千秋公園のお堀が近く、入居者は落ち着いて暮らせると思う。秋田市外から移り住むシニアや、ファミリー向けに対応したマンションにしていく」としている。

オーパ裏など、2棟建設予定

 タカラレーベン東北は10月28日、秋田オーパ裏の建設予定地を盛岡市の不動産会社から取得。敷地面積は約1500平方メートル。階数や入居個数など具体的な規模や建設スケジュールは明らかにしていない。現在は地質調査中。予定地は秋田駅に近く、付近ではホテルメトロポリタン秋田別館「ノースウイング」の建設が進められている。

タカラレーベン東北の秋田市千秋久保田町の建設予定地。右は秋田オーパ、左奥は建設中のホテルメトロポリタン秋田別館「ノースウイング」

 ホテルハワイ駅前店跡地は今年1月に取得。先月、防犯のための囲いを設置。建設に向けた準備を進めているが、完成時期は未定だという。

 タカラレーベン東北は不動産会社タカラレーベン(東京)の子会社。県内では秋田市中通のマンション「レーベン秋田THE MID TOWER」(56戸)と、横手市大水戸町のマンション「レーベン横手THE MID RESIDENCE」(54戸)を開発。秋田オーパ裏が3棟目、ホテルハワイ駅前店跡地が4棟目になる予定。

 同社は「秋田駅前は商業施設が集まっており、住宅需要がある」としている。

2325荷主研究者:2021/01/02(土) 18:12:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493400?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
北広島駅前に18階複合ビル 市が計画案発表 新球場結ぶバス発着場も

日本エスコンが北広島市に提案したJR北広島駅西口周辺再開発の完成イメージ図(北広島市提供)

 【北広島】北広島市は18日、2023年のプロ野球北海道日本ハムの新球場開業を見据えたJR北広島駅西口周辺の再開発計画案を発表した。西口前の市有地にホテルなどが入る地下1階、地上18階の複合ビルを建設。1階部分には新球場へのシャトルバス発着場を設ける。このほか、分譲マンションや保育所の整備も進め、駅周辺の活性化と定住促進を目指す。

 計画案は、市が再開発事業の優先交渉権者に選んだ不動産業の日本エスコン(東京)が提案した。複合ビルは24年度末、シャトルバス発着場は22年度末の完成を目指す。複合ビルにはホテルのほか飲食店やイベントに活用できるスペースなども入る見通し。2階にはJR北広島駅直結の歩行者用デッキをつくる。

残り:199文字/全文:508文字

2326荷主研究者:2021/01/02(土) 18:14:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493363?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
札幌駅北口に常設劇場 北8西1再開発 220席、24年春開業

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201219hokkaido02.JPG

 JR札幌駅北側の「北8西1」地区で進む再開発事業で新たに誕生する商業施設に、駅周辺で初となる常設劇場「シアター8・1サッポロ(仮称)」(約220席)が設けられることが分かった。札幌の玄関口の文化発信拠点として、2024年春の開業を目指す。

 再開発事業は、道内最高層の48階建てマンションを中心とするA棟、14階建てホテルなどのB棟、4階建てのオフィス棟などからなり、23年12月完成予定。地下通路で駅と結ばれる。

 A棟の1〜3階が商業施設で、劇場は2、3階に入る。2階席があり、延べ床面積約600平方メートル。舞台の天井高は約10メートルで小劇場としては高く、前方の座席を外して舞台を広くできるため、既存の小劇場より演出の幅が広がるという。

 事業を進める札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合の田中重明理事長が文化施設の整備を検討中、北海道演劇財団の平田修二元専務理事を紹介され、東京や海外の劇場を視察して建設を決めた。田中理事長は「単に機能的なだけでなく、劇場で街に潤いをもたらす再開発になれば」と話す。

 劇場は田中理事長が代表取締役を務める不動産会社JBEホールディングス(札幌)が所有し、開業後は同財団と連携して運営する方針。同財団の自主事業のほか、地域のコミュニティー活動のための貸し館事業も行う。

 駅周辺では道立劇場構想をはじめ、文化発信拠点づくりが長く模索されたが、ようやく実現の運びとなった。劇場開設準備室の事務局長に就いた平田さんは「札幌の一等地の劇場として、札幌のひのき舞台となるよう成功させたい」と話している。(伊藤空那)

2327荷主研究者:2021/01/02(土) 18:24:41

https://www.sanyonews.jp/article/1083446?rct=m_chihou_keizai
2020年12月21日 17時24分 山陽新聞
「杜の街」 21年7月以降開業へ 岡山・ヨーカドー跡のオフィス棟

杜の街づくりプロジェクトで整備が進むオフィス・商業棟(左)や高層マンション

「杜の街」 21年7月以降開業へ 岡山・ヨーカドー跡のオフィス棟

 両備グループ(岡山市北区錦町)は21日、イトーヨーカドー岡山店跡(同下石井)などで進めている再開発事業「杜(もり)の街づくりプロジェクト」について、テレビ局が入るオフィス・商業棟は来年7月開業、37階建てマンション棟は同12月入居開始と発表した。店舗や医療機関といった商業・ヘルスケア施設棟と店舗棟などは2022年7月にオープンし、1期工事が完了予定。

 オフィス・商業棟(鉄骨鉄筋10階延べ約2万4千平方メートル)はオフィスや貸し会議室などが来年7月開業で、8〜10階に岡山放送(同学南町)の新本社が入る。マンション棟は鉄筋37階延べ約4万9千平方メートル、363戸。立体駐車・駐輪場も来年7月から利用できる。

 商業・ヘルスケア施設棟(鉄骨6階延べ約1万1千平方メートル)は来年5月に着工。整備中の店舗棟(同3階延べ約2千平方メートル)、オフィス・商業棟のテナントエリアとともに22年7月に開業する。

 1期工事は、敷地約3万8千平方メートルのうち南側の約1万7千平方メートルを使用し、19年1月に着工。4棟と立体駐車・駐輪場を整備し、総工費300億円。2期工事はゲームセンターの岡山ジョイポリスなどがあった北側、3期工事は駐車場だった南西側を予定する。

 小嶋光信代表は岡山市内で会見し、21日からオフィスや店舗のテナント募集を始めたことを説明。「立地の良さなどが評価され、新型コロナウイルス禍で企業が設備投資に慎重な中でも多くの引き合いがある。夢のあるエリアをつくりたい」と述べた。

2328荷主研究者:2021/01/02(土) 18:35:51

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK185ZS0Y0A211C2000000
2020年12月22日 2:00 日経ビジネス
在宅定着で大逆風のオフィス市場、勝ち組は福岡

2329荷主研究者:2021/01/02(土) 19:06:05

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=712924&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/12/25 22:07 中国新聞
広ガス・広電・ひろぎんHDなど、広島市中心部まちづくり組織を3月設立 都心活性化の調整担う

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201225chugoku01.JPG

 広島ガス(広島市南区)や広島電鉄(中区)、ひろぎんホールディングス(HD、南区)などが来年3月、広島市中心部のまちづくりに取り組むひろしま都心活性化推進協議会(仮称)を設立する。事務局の広ガスが25日発表した。3社を含む計11の企業や団体と、広島県、広島市で構成する。既存のまちづくり団体と連携し、行政や地権者との橋渡し役を担う。

 中区の紙屋町・八丁堀地区や、サッカースタジアム建設予定地の中央公園広場、建て替えが進む南区のJR広島駅ビル周辺などで活動する。県と市が17年にまとめた「ひろしま都心活性化プラン」で、都市機能の集積や交通環境の整備などを進めるとした区域に当たり、その具体化を図る。

 都市計画協力団体の指定を市から受ける方針。都市計画法に基づく制度で、地権者間の意見調整や、市に対する都市計画の提案がしやすくなる。活動エリア内にある複数のまちづくり団体の意見を踏まえ、ビル建て替えなど再開発時の要件緩和に向けた行政との調整や、統一感のあるまちづくりを進める。

 企業では他に、中国電力とエネルギア・コミュニケーションズ(中区)、NTTドコモ、三井不動産、三菱地所が参加。広島商工会議所や都市再生機構(UR)、一般社団法人の地域価値共創センターも加わる。参加団体は活動費を負担し、専従のスタッフを派遣する。設立時は任意団体とし、将来は法人化も検討する。

 新組織の設立は、広島経済同友会と広島商議所が3月から本格的に協議。交通やエネルギー、通信などまちづくりに関係の深い企業などに参加を打診してきた。

 広島商議所で発表した広ガスの船木孝哲執行役員総務部長は「サカスタの建設など街が大きく変わる時期を迎えている。全国の先進事例も参考に、にぎわいを生みだしたい」と述べた。(桑田勇樹)

2330荷主研究者:2021/01/02(土) 19:06:30

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=712910&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/25 20:49 中国新聞
JR岩国駅前に市が図書館整備へ 再開発ビル計画

岩国市が図書館を整備する方針を決めた民間再開発ビルの計画地

 岩国市がJR岩国駅西側で計画されている再開発ビルに図書館を整備する方針を固めたことが25日、分かった。1日当たり1万1千人が利用する駅の集客力との相乗効果で、にぎわいづくりへ期待が高まる。中国地方では駅周辺で図書館を中心に複合施設を整備する自治体が相次いでいる。

 複数の関係者によると、25日までにあった市の幹部会議で方針を決め、地元に説明した。28日にも発表する。地権者たちでつくる準備組合は複合ビルの2027年度オープンを目指している。

 駅から約500メートル離れた市福祉会館にある市の図書館分室は開館から44年がたつ。160平方メートルの広さで中心市街地の人口に対して手狭との指摘もある。地元住民や商店主たちからは、駅前に広い図書館の新設を求める声が上がっていた。

 再開発ビルの計画地は飲食店や百貨店が並ぶ6400平方メートル。商業施設やマンションを入れる構想で、地権者たちが10年に準備組合を設けた。建設費用を賄うため、市や山口県に公益施設の整備を求めていた。県が産業振興の拠点を置く方針をいったん示したが、建設スケジュールが折り合わず、代わりに市が別のにぎわい施設を造る姿勢を打ち出していた。

 山口県内では周南市がカフェや図書館を備える徳山駅ビルを18年に開館。通行量を10〜25%伸ばしている。三原市の三原駅前の再開発エリアにも7月に図書館を核とする複合施設がオープンしている。(坂本顕)

2331とはずがたり:2021/01/11(月) 18:40:44
住宅ローン「1%控除」見直しへ 2022年度にも
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66911040S0A201C2EE8000?n_cid=SNSTW005
2020年12月3日 1:30

2332とはずがたり:2021/01/20(水) 16:50:41

ネット時代が電通の財務体質に痛打,なら爽快だけどまあ実際は大胆な構造改革に着手可能な体力ありって事で次の時代も暗躍するんだろうな。。

電通、本社ビル売却検討 国内最大級の3000億円規模
コロナ禍でオフィス改革広がる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD184X60Y1A110C2000000
2021年1月20日 15:05 [有料会員限定]

2333とはずがたり:2021/01/21(木) 14:37:18


https://twitter.com/stonecold2000/status/1352099993939705857
180上海_建築旅
@180shanghai

1時間
日本の総住宅数6242万戸

居住世帯ない住宅876万戸
空き家は846万戸

空き家用途別
賃貸用住宅 431万戸(50.9%)
売却用住宅 29万戸(3.5%)
二次的住宅 38万戸(4.5%)
その他住宅 347万戸(41.1%)

空き家住居形式
一戸建 317万戸(37.5%)
長屋建 50万戸 (5.9%)
共同住宅 475万戸(56.2%)
松野博 Hiroshi Matsuno
@stonecold2000

1時間
日本の住宅空き室率
2023年21.1%⇒2033年30.4%

賃貸物件空き室率
2013年19.9%⇒2033年47%
http://paparere.hatenablog.com/entry/2017/07/24/232939
180上海_建築旅
@180shanghai

55分
やばい…空き家率がこれからグンと上がるじゃないですか。ならば、GHQの農地改革現代住宅用地版をするしかないですね。
松野博 Hiroshi Matsuno
@stonecold2000
返信先:
@180shanghai
さん
全国の所有者不明率は20.3%。
所有者不明の土地面積では、約410万haに相当
(参考:九州の土地面積:368万ha)

2334とはずがたり:2021/01/24(日) 17:11:04
大阪メトロ、一度も使わない民泊マンション売却…損失数億円以上か
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210122-OYT1T50219/
2021/01/22 14:19
新型コロナ
 大阪メトロが民泊事業用に約20億円で購入した大阪市内の新築マンションを、一度も使わないまま昨年末に売却していたことがわかった。新型コロナウイルスの影響で外国人観光客が激減し、開業は困難と判断したためだ。売却額や売却先は非公表だが、関係者によると、少なくとも数億円の損失が出る見込みという。


 同社によると、大阪市浪速区の地上13階建てマンション(72室)。鉄道以外の事業多角化の一環として民泊事業を掲げ、2019年8月、購入し、昨年12月に完成した。民泊開業は21年2月からを予定していた。

 しかし、新型コロナで外国人観光客の回復も見通せないため、売却を決定。賃貸マンションへの転用よりも、資金を回収しやすいと判断した。ただし、民泊事業は継続するという。

 同社は昨年12月に発表した20年度の年間業績見通しで、新型コロナの影響による乗客減などにより、純損失が38億円に上ると想定。18年4月の民営化後、赤字転落は初めてとなる。

 同社の全株式を保有する大阪市の松井一郎市長は22日、市役所で記者団に「(コロナの状況から)経営判断として撤退したということだ。ビジネスなのでリターンを求めるときにはリスクもある」と述べた。

あわせて読みたい

2335とはずがたり:2021/01/29(金) 17:53:21
味の素、大阪・高槻市の工場跡地を売却 104億円を1〜3月期に計上
2021年01月29日17時44分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012901086&g=eco

 味の素は29日、味の素食品の関西工場(大阪府高槻市)跡地の土地・建物を譲渡すると発表した。相手先は非公表。重点事業へ投資を集中させる一環で、譲渡益約104億円を2021年1〜3月期にその他の営業収益として計上する。

2336荷主研究者:2021/02/04(木) 22:08:01

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678347/
2021/1/1 6:04
西日本新聞 一面 塩入 雄一郎
福岡・新天町商店街 建物を高層化、パルコと一体開発も

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210101nishinippon01.JPG
新天町の地図

 創業から75年を迎える福岡市・天神の新天町商店街が、都心部の建て替え促進事業「天神ビッグバン」を活用し、再開発に乗り出す。建物を高層化した上で低層階に商店街の店舗が入る構想を軸に関係者らで協議を進めており、隣接する商業施設「福岡パルコ」との一体開発も検討。2022年度中の基本計画策定を目標としており、天神ビッグバンの最後の大型案件になるとみられる。実現すれば、戦後の焼け野原で産声を上げた商都・福岡の老舗商店街が大きく姿を変えることになりそうだ。

 複数の関係者によると、商店街は5年前から再開発の勉強会を毎月開催。慎重に検討を進め、基本構想を取りまとめた。既に再開発案の公募で工事業者も選定。今後、業者と連携しながら地権者や市が街づくりの基本方針を取りまとめる。

 構想では、現在の商店街を形成する3〜5階建ての建物を高層化。建て替え後も営業の継続を希望する店舗には1、2階など低層階に入ってもらう。西鉄福岡(天神)駅など周辺ビルと空中回廊で結んだり、商店街内を通る市道を屋外型のにぎわい空間にしたりする案も浮上している。

 市が進める天神ビッグバンでは、「天神明治通り地区」の建物の高さ上限が新天町を含む渡辺通りを挟んで西側は現在の約76メートルから約115メートルまで緩和される。仮に上限まで高層化した場合、地上26階建て相当の建物の建築が可能になる。

 新天町の再開発を巡っては、1992年に新天町商店街商業協同組合が商店街に代わる複合商業施設を建設する構想を発表するなどこれまでに数回、案が浮上。しかし、資金面や地権者の調整などで難航し、いずれも実現していない。

 一方、今回の構想には地場の銀行や西日本鉄道も参画。さらに、天神ビッグバンの優遇措置期限が昨年、2024年末から26年末まで延長されたことを受け、商店街には「再開発のまたとないチャンス」(関係者)との受け止めが広がっているという。同組合の楢崎慶司理事長は、西日本新聞の取材に対し「まだ何も決まっていない」と話した。 (塩入雄一郎)

【新天町商店街】

 闇市が横行した終戦間もないころの天神町(当時)を正常化しようと、西日本新聞社が博多商人に呼び掛け、1946年10月に開業した。50年には西日本初のアーケードが完成。55年には全国の商店街で初となる各店共通の商品券を発売するなど先進的な取り組みも行ってきた。東西約140メートル、南北約60メートルの範囲に約100店舗が連なる。壁面にはからくり時計が設置されており、人気スポットとなっている。

2337荷主研究者:2021/02/04(木) 22:12:23

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678637/
2021/1/3 6:02
西日本新聞 社会面 岩谷 瞬 姫野 一陽
北九州の台所「旦過市場」守れ 商店主ら運営会社 新年度から再開発

新年度から再開発が行われる予定の旦過市場。右側が神嶽川=北九州市小倉北区

 「北九州の台所」と称される旦過市場(北九州市小倉北区)の商店主や地権者が、今年から始まる再開発に合わせ、大正時代から続く「食」の伝統を守るまちづくり会社を設立することが分かった。再開発に伴って新規の出店希望も予想されるが、食と無関係な出店がないよう新会社が不動産業務を担って出店交渉に当たるなど、生鮮市場としてのコンセプトを一体的に管理する。

 旦過市場は、約180メートルの道路沿いに生鮮品店や飲食店など約110店舗が並ぶ。うち約40店がそばを流れる神嶽(かんたけ)川上にせり出しており、2009、10年に川が氾濫し浸水被害が発生したのを機に土地区画整理の検討が始まった。

 再開発では、河川整備とともに店舗を陸地にずらし、複合商業施設や2階建ての店舗などを整備。今月下旬ごろにも国の認可を受け、21年度に着工。27年度に完成する予定。

 関係者によると、新会社は事業後の市場運営を全面的に担う組織として、商店主や地権者計16人が20万円ずつ出資。社名は「旦過総合管理運営」とし、国の認可に合わせて今月下旬から2月上旬の設立を目指している。

 不動産業務では、空き店舗となった土地について地権者と賃借契約を交わし、新しい出店者との交渉を代行する。地権者は同社に仲介手数料を支払う。これまでは地権者がそれぞれ不動産会社を介して出店者と交渉や契約を行っており、市場のコンセプトである「食」とは無関係の業種も出店可能だった。そのほか、新たに整備される駐車場の管理、運営のほか、屋外広告の設置やイベントなど集客事業も新会社が担うという。

 市が3年前に旦過市場の店舗に行ったアンケートでは、事業を機に1〜2割が廃業する方針を示した。一方、市内の企業約1400社に行ったアンケートでは、回答した企業の約2割に当たる76社が事業後の出店に前向きな意向を示している。

 新会社の社長に就任する「小倉かまぼこ」の森尾和則会長(72)は「新会社で共通ルールを作り、生鮮市場としてどんな食材でもそろう旦過の特色を守っていきたい」と話した。 (岩谷瞬、姫野一陽)

2338荷主研究者:2021/02/04(木) 22:13:02

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678645/
2021/1/3 6:04
西日本新聞 一面総合面 具志堅 聡 山本 諒 仲山 美葵 吉田 修平
九大箱崎跡地再開発、地場連合名乗り 次世代都市造成へタッグ

九州大箱崎キャンパス跡地

次世代の社会インフラを導入した「スマートシティー」の造成を目指す九州大箱崎キャンパス跡地=2020年2月、本社ヘリから

 福岡市東区の九州大箱崎キャンパス跡地を再開発する事業者の公募入札に、九州電力、西部ガス、JR九州、西日本鉄道(いずれも福岡市)の「地場企業連合」が、大手商社の住友商事と共同で参加することが分かった。ペイペイドーム7個分に及ぶ約50ヘクタールの敷地に、自動運転など先端技術を駆使した次世代モデル都市「スマートシティー」の造成を目指す。同跡地再開発を巡り、入札予定のグループが判明するのは初めて。

 複数の関係者が明らかにした。地場大手企業の足並みがそろったことで有力な候補となる。入札は今年春にも行われ、順調に手続きが進めば2020年代後半には新たな「街」が誕生する見通しだ。

 福岡市は、同跡地を情報通信技術(ICT)などを活用した次世代社会インフラの街にする「福岡スマートイースト」構想を掲げる。

 住商と地場連合は、構想に沿う形でエリア全体に第5世代(5G)移動通信システムを整備する方針。人工知能(AI)や、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」を推進する。センサーを使った子どもや高齢者の見守り、無人店舗、ドローン配送、自動運転バスなど具体的な提案内容を詰めている。

 世界的な潮流になっている「脱炭素社会」を見据え、太陽光発電の電気を電気自動車(EV)にため、夜間や、災害などの停電時も域内で電力を賄うような仕組みを考案。再生可能エネルギーの拡大に向け、九大が先進的な研究を進める水素の活用も検討する。新型コロナウイルスの流行を踏まえた最新の感染症対策も盛り込まれるとみられる。

 公募後、再開発エリアの地区計画は、劇場や店舗など一定規模以上の建物が立地できる「開発整備促進区」への変更が見込まれており、大型施設の建設が可能となる。九電は米アトランタ市で参画する商業やオフィス、集合住宅が一体となった複合施設の開発事業で得た知見も生かす。住商はベトナム・ハノイで大型スマートシティー開発を手掛ける。総合商社のネットワークを生かし、「更地からの計画としては国内最大級」(地場連合関係者)の同跡地再開発を推進する構えだ。 (具志堅聡、山本諒、仲山美葵)

九大箱崎跡再開発

 九州大は1991年に建物の老朽化に加え、箱崎(福岡市東区)や六本松(同市中央区)に分散したキャンパスの集約を目的に移転を決定。2005年から伊都キャンパス(同市西区)への移転を始め、18年に完了した。箱崎エリアの再開発は、都市再生機構(UR)が整備する南側の約30ヘクタールと、福岡市が担う北側の約20ヘクタールに分かれる。事業者公募では南北で一体的に開発できるよう提案を募る方針。

地場連合 連携に強み

 【解説】九州大箱崎キャンパス跡地(福岡市東区)再開発は、福岡都心に近い好立地にある約50ヘクタールという広大な敷地に、少子高齢化などの社会課題や、新型コロナウイルス感染症に伴う生活様式の変化に対応した「次世代型都市」を描く壮大な事業だ。地場企業連合と住友商事が、持続可能で他地域のモデルになる都市像をどう提示するかが注目される。

 地場連合は地元の課題を熟知した上で、活性化の視点から再開発に取り組めるのが強みだ。九州電力や西部ガスは域内のエネルギーマネジメント、西日本鉄道は移動手段を担う。JR九州は予定地に近い貝塚地区に新駅設置を決めている。

 4社を含む福岡経済界主要企業の親睦団体「七社会」は、福岡空港民営化などを巡り協力してきた実績もある。住商が加わることでヘルスケアなどの分野の補完や、地域全体のマネジメントが期待できる。

 先端技術を駆使する「スマートシティー」を巡っては、トヨタ自動車が静岡県裾野市に建設する「ウーブン・シティ」など国内外で開発の動きが活発化。箱崎キャンパス跡地再開発でも競争相手が出てくる可能性もある。住商と地場連合が、福岡市の天神や博多駅に近い予定地の潜在力を最大限に引き出しつつ、未来の街にふさわしい提案を示せるかが試される。 (吉田修平)

2339荷主研究者:2021/02/04(木) 22:52:45

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210110/20210110-35654.html
2021年01月10日 14:52 岐阜新聞
中心部から離れた岐阜県庁舎...なぜ?大物政治家「鶴の一声」きっかけ

落成式の様子を伝える1966年2月11日付の岐阜日日新聞夕刊。式典では「新県庁バンザイ」の三唱も行われた。現在建設中の新庁舎のテープを切るのは誰か 

1966年に完成した現在の県庁舎。車社会の到来を見越し、岐阜市薮田南の田んぼの中に移転した。東隣では地上21階建ての新庁舎の建設が進んでいる 

 岐阜県政をつかさどる拠点として置かれる県庁舎。江戸時代でいえば"城"だ。そのあるじは4年に一度の選挙で決まるが、そもそも、なぜ岐阜県の県庁舎は岐阜市に、それも中心部から離れた場所にあるの? 調べてみると、現在位置に移転したのは55年前、保守分裂の大激戦となった知事選があった1966(昭和41)年のこと。移転は大物政治家の"鶴の一声"がきっかけだった。

     ◇

 岐阜県の県庁舎は、岐阜市に置かれている。それゆえ、岐阜市は県庁所在地と呼ばれる。薮田南という場所は同市の南西部、長良川を挟んだ瑞穂市との市境に近く、羽島市や大垣市からもアクセスがいい。

 県庁舎は、明治時代に岐阜県が誕生してから大きく2度移転している。最初は現羽島郡笠松町にあったが、明治初期、商業の中心地だった「岐阜町」に近い、現岐阜市司町に移転。現在もそこには大正時代に建てられた石造りの旧庁舎の一部が残されている。そして、55年前に薮田南に移った。

 「当時は、なぜあんな所に県庁を建てるんだって反対した人も多かった。田んぼばかりで、車も少なかった時代やで」と振り返るのは、現庁舎の南側、同市須賀に自宅を構える男性(94)。県庁舎の近くなら街が発展すると思い、昭和の終わり頃に移り住んだ。現在は、巨大な県警本部庁舎やOKBふれあい会館も建ち、国道21号を中心に飲食店なども並ぶ。男性は「以前は家の窓から県庁が見えたけど、家が増えて見えんようになった。建設中の新庁舎が完成したら、もっと栄えると思う」と話す。

 県史によると、薮田南への移転は63年、旧県立医科大(岐阜大医学部)の国立移管を話し合う中で浮上した。旧庁舎の西側、現在の岐阜市役所新庁舎建設地などがある一帯には県医大とその付属病院があった。この国立移管を目指して、当時の自民党副総裁で県内選出の衆院議員、大野伴睦(ばんぼく)らが動いていた。

 しかし、国立移管は校舎の増設が条件で、そのための敷地を確保する必要があった。この時、隣接する県庁舎の移転とその敷地の譲渡を助言したのが大野だった。そして、大野案を受ける形で当時の松野幸泰知事が県庁舎の移転構想を打ち出した。「大野自民党副総裁も言っていたように現在の庁舎では駐車場にも困る有り様なので、将来を考えるとせめて百台ぐらいの車が置けるところへ移転したい」。岐阜日日新聞(岐阜新聞)に、その時の松野談話が載っている。

◆車社会を見越し移転

 現庁舎は64年7月に起工し、66年2月に完成。64年開業の東海道新幹線「岐阜羽島駅」と同様、田んぼの中に建てられた。ただ、田んぼといっても、工事が始まった国道21号岐大バイパス沿線で、広大な駐車場も完備。車社会の到来を見越しての選定だった。

 「薮田は近い将来、その飛躍的発展が期待される岐阜、大垣、羽島三地域の頂点ともいうべき要衝に位置している」とは、起工式当日の岐阜日日新聞の1面コラム。周辺開発まで見込んで、岐阜市の中心部ではなく市境に置いたことを評価する人もいる。

 JR東海相談役の須田寬氏(89)もその1人だ。本企画の取材で岐阜羽島駅の歴史を語った際、県庁舎の位置にも言及。「あの場所に置いたのは面白い。周辺の地価も上がる。賢明な政治判断だと思う」と話していた。岐阜市外に置くと県庁所在地が変わって反対も出るが、市境なら、県庁所在地を岐阜市にしたまま隣接市町にも県庁エリアの開発効果を波及できる、という視点での評価だ。

 いずれにしても、こうした歴史を経て今がある現庁舎。その東隣では、来年秋の完成を目指して地上21階建ての次世代型の新庁舎建設が進む。ここを拠点に県政を引っ張っていくリーダーは誰か-。24日投開票の知事選で決まる。

2340荷主研究者:2021/02/04(木) 23:08:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/680794/
2021/1/12 6:00 (2021/1/12 15:08 更新)
西日本新聞 ふくおか都市圏版 塩入 雄一郎
アイランドシティ にぎわいの街へ飛躍狙う 福岡市東区

昨年3月にオープンしたアイランドシティ内の大型複合施設「アイランドアイ」

まちびらきから15年たち、住宅が並ぶアイランドシティ

 福岡市東区のアイランドシティ(IC)にあるまちづくりエリア「照葉のまち」の住宅で入居が始まって15年を迎えた。この間、エリアの人口は約1万1千人となり、市内有数の人口増加区域に発展。商業・ビジネス系の民間投資も徐々に増え、市は住みよい街だけでなく、地域外からも客を呼び込むにぎわいの街づくりにも力を入れている。

 ICは博多港の航路整備や、地下鉄工事で出た土砂を有効利用して埋め立てた約400ヘクタールの島。1994年に着工し、2005年12月に住宅街への入居が始まった。

 「宅地分譲が進んだのは、環境が良かったからです」。照葉のまちづくりを担った積水ハウスの担当者は、こう話す。当初から「自然との共生」を開発コンセプトに掲げてきたという。

 市も外周の護岸の一部を石積みにして環境に配慮したり、島中央部には市民の憩いの場となる中央公園(19・4ヘクタール)を造ったりするなど自然豊かな住環境を目指して整備を進めてきた。

 こうした取り組みが人気を呼び、照葉のまちは「市内屈指の人気の小学校校区」(関係者)に。07年に照葉小が開校したが、その後も子どもは増え、現在島内には2校の小学校があるが、3校に増やす計画だ。

    ◇   ◇

 一方、市は集客施設の誘致も行ってきたが、こちらはなかなか思うように進まなかった。島の敷地が商圏としては狭いとみられていたからだ。市職員時代の多くをアイランドシティ事業に注ぎこんだ博多港開発相談役の滝口研司さんは「できたばかりの時は商圏人口も分からない時で、誘致は難しかった。何十社と回った」と振り返る。

 それでも15年に九州最大級のスパリゾート「照葉スパリゾート」が、16年には商業施設「アトレアモール照葉」がオープンした。

 昨年3月には大型複合施設「アイランドアイ」も開業。同施設は約7・5ヘクタールの敷地に商業棟、大型イベントホール、ハウステンボス(長崎県佐世保市)の専属歌劇団の劇場、ホテルなどが並ぶ。だが、新型コロナウイルス感染拡大の逆風をもろに受け、開業時の施設の宣伝を大々的にできなかった。今は、福岡都市高速がIC内まで延伸するアイランドシティ線の春の完成をきっかけとした集客の巻き返しを狙っている。

 ICの住民でもあるアイランドアイの責任者の蔵本寛大さんは「春にはグランピング施設をオープンさせる。アイランドシティの住民に愛され、コロナ禍でも外からも人を呼び込む挑戦をしていきたい」と話している。

 (塩入雄一郎)

2341荷主研究者:2021/02/04(木) 23:09:01

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/680965/
2021/1/12 16:51 (2021/1/12 16:51 更新)
西日本新聞
九大跡地の再開発「延期」 コロナ禍で企業悲鳴、公募開始を半年先に

次世代の社会インフラを導入した「スマートシティー」の造成を目指す九州大箱崎キャンパス跡地=2020年2月、本社ヘリから

 九州大と都市再生機構(UR)は12日、福岡市東区の同大箱崎キャンパス跡地を再開発する事業者の公募入札について、2021年3月までとした開始時期を半年程度延期すると発表した。21年度中としていた再開発事業者の決定も、ずれこむ可能性がある。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、再開発に意欲がある企業からも延期を求める声が上がっていたという。

 市が九大、URと昨年10〜11月に民間事業者に対し、再開発についての意見や提案を求める聞き取り調査を実施したところ、コロナの影響で再開発事業に取り組む状況にないとして、延期を求める企業があったという。このため、九大は市やURと協議し、公募開始時期を延期することを決めた。

 箱崎キャンパス跡地の再開発は、URが整備する南側の約30ヘクタールと、福岡市が担う北側の約20ヘクタールに分かれていたが、公募は南北で一体的に開発できるよう提案を募る方針に変更していた。

2342荷主研究者:2021/02/13(土) 21:47:54

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD144EG0U1A110C2000000
2021年1月14日 19:09 日本経済新聞 中部
名古屋オフィス空室率、10年ぶり上昇 20年末 民間調べ

2343荷主研究者:2021/02/13(土) 22:09:48

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/501871?rct=n_hokkaido
2021年01/18 11:07 北海道新聞
札幌のMICE施設、計画進まず コロナ禍で需要不透明 市「縮小も視野」

新MICE施設整備と併せ、建て替えられる札幌パークホテル

札幌のMICE施設、計画進まず コロナ禍で需要不透明 市「縮小も視野」

 札幌市が大規模国際会議や展示会などの「MICE(マイス)」を誘致するため、2026年度完成を目指す新施設の整備計画が進んでいない。新型コロナウイルス感染拡大を受け、建設主体の民間業者が事業を一時停止。オンライン会議が一気に普及し、コロナ後の国際会議などの需要も見通せない。市幹部は「工期延長や規模縮小も視野に入れざるを得ない」と苦悩している。

 「コロナが広がってから何も進んでいない」。市幹部は年明け早々、MICE施設の現状をこう説明し、ため息を漏らした。本来であれば、昨年夏にも施設整備に関する再開発について市都市計画審議会に諮問し、今頃までに答申を受けている見通しだった。

■事業者 慎重に

 市が18年5月にまとめた新MICE施設整備基本計画によると、予定地は中央区の中島公園に隣接する札幌パークホテルの敷地。同ホテルを建て替える新ホテルと一体で、MICE施設部分は地上5階地下2階建て、延べ床面積3万2400平方メートルに展示場や会議室などを備える。パークホテルの建物と土地を所有する大手不動産サンケイビル(東京)の系列会社が施設を整備し、完成後に市がMICE施設部分を取得する。取得額を含む市の事業費は341億円。

 市によると、ホテル部分は21年度に建設工事が始まり、23年度開業、MICE施設部分は24年度に着工する計画だった。しかし昨年6月ごろ、事業者側から市に「計画を再検証したい」と連絡が入った。感染拡大を受け、ホテル需要などの先行きが見通せなくなったためとみられる。これを受けて市は都市計画審議会への諮問を見送り、計画は現在もストップしたまま。サンケイビルは「再検討中で、詳細をお伝えできる段階でない」としている。

 市はMICE施設の整備で新たに3千〜1万人規模の会議を誘致し、観光振興につなげる狙いがある。

 政府観光局によると、国際会議の国内開催は11年の1892件から、19年は3621件と右肩上がりで増加。札幌市内でも14年以降は年100件以上が開かれている。市の基本計画で、市内での国際会議の参加者は16年度の6万3千人から、施設完成後は16万5千人に増えると想定。経済波及効果は16年度の2倍近くの226億円と見込んだ。

■「リスク高い」

 ただ、感染拡大を受けて国際会議などのあり方は大きく様変わりしている。市が把握している範囲で、20年に市内で予定されていた国際会議は59件。このうち26件が中止・延期され、25件はオンライン形式で開催、8件は会場開催とオンラインの併用で行われた。

 オンライン会議の普及により、大人数が一堂に会するMICE施設の需要がどの程度あるのか、見通せない。札幌国際大の遠藤正教授(53)=地域観光ビジネス論=は「行政が現状のままMICE施設事業を進めるのはリスクが高い」とする一方、「コロナ収束後も、対面形式を望む会議は一定数ある」とみる。

 事業を担当する市経済観光局は21年度、コロナ後の需要予測を再調査する考えを示している。(五十嵐俊介)

2344荷主研究者:2021/02/13(土) 22:38:35

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20210122301.htm
2021/01/22 01:28 北國新聞
金沢市中心部の高層マンション。好立地で開発が進み、新築物件の価格が上昇傾向にある

マンション「高根の花」 北陸 好立地で開発、高騰続く

 北陸でマンション価格の上昇基調が続き、新築物件が「高根の花」になっている。不動産情報サービスの東京カンテイ(東京)によると、2019年の価格は石川県が10年前と比べて2・4倍、富山県が39・7%高くなった。著しく地価が上昇した駅前や中心部といった好立地で開発が進んだためだ。主要都市では建設工事の鎚音(つちおと)が響くが、足元ではコロナ禍で収入が減少した人もおり、市場の先行きには不透明感も漂う。

 東京カンテイによると、19年に販売されていた新築物件の平均価格(70平方メートル換算)は石川が4622万円、富山が3387万円。10年前の09年との差額は石川が2737万円、富山が962万円となる。

 その年に販売された物件の価格が各都道府県の平均年収の何倍に当たるかを示す「年収倍率」は19年の石川が9・81倍で、全国で8番目に高くなった。富山は7・30倍で、14年から7倍台を保っている。年収倍率を09年と比較すると、石川は2・2倍になり、富山は42・9%高くなった。

 金沢市内では近年、1億円超の高価格の住戸を含む物件が立て続けに供給された。舞台は市中心部や金沢駅前で、足元でも東京建物(東京)が同駅に近い本町2丁目で10階建て物件の建設を計画している。

 エステック不動産投資顧問(金沢市)の武部勝社長によると、金沢では購入希望者のニーズが徐々に変わっている。

 従来は泉野など文教エリアが人気だったが、北陸新幹線開業で潮目が変わり、よく新幹線を使う人や投資目的の人が駅前や中心部に関心を持った。北陸はかつて、マンションを格下とみる「戸建て信仰」の強い土地だったが、武部社長は「オフィス街や百貨店近くに住むことをステータスと捉える人が増えた」と分析する。

 「富山では地価の高いまちなか回帰の動きが価格を押し上げた」。富山県不動産鑑定士協会の宮川裕司会長はこう分析する。

 富山市内では近年、中心部の総曲輪通りや中央通りで供給があり、現在も太田口通りや古鍛冶町で工事が進む。中央通り「D北地区」では24階建て200戸超の建物を造る再開発計画が進行している。

 宮川会長によると、コロナ禍で市場に減速感があり、経営者らは収入減少で不動産購入に二の足を踏む現状がある。ただ、高所得者層は懐具合へのダメージが小さいとし、「開発が進んで適地が減り、物件の供給が少なくなった。そうした需給バランスから、当面は価格上昇の流れが続くだろう」と見通した。

 バブル崩壊後の北陸の不動産市場は金融機関の統合や企業による余剰資産の売却で、オフィス街に空き地が多くなった。そうした土地は新幹線開業や外国人旅行客の増加を受けてホテル用地となったが、1年前まで花形だった宿泊市場もコロナ禍で失速した。

 この点、居住ニーズは事業用途と比べて底堅い。高齢化に伴う市街地移住ニーズも根強く、マンションは停滞感のある不動産市場のけん引役となるかもしれない。

2345名無しさん:2021/02/18(木) 21:16:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e4987c46932aeb532d69a72199aa6b28a4eb1cd
【独自】国境の2離島が消失か、存在を確認できず…領海に影響する恐れ
2/18(木) 15:01配信
読売新聞オンライン
 全国に480超ある「国境離島」のうち、少なくとも2島について消失した可能性のあることがわかった。いずれも領海の基点となっており、領海範囲に影響する恐れがある。政府は慎重に確認作業を進めている。

 複数の関係者によると、二つの島は、いずれも北海道にある面積百数十平方メートルの「節婦(せっぷ)南小島」と「汐首(しおくび)岬南小島」。新冠(にいかっぷ)町の約220メートル沖合に位置する節婦南小島は、2018年の北海道地震による地形変化で、海中に沈んだ可能性がある。函館市沖約100メートルの汐首岬南小島は、対岸の陸地で護岸を築いた時に島が組み込まれたとみられている。

 国境離島は、領海や排他的経済水域(EEZ)の基点となる島々だ。昨年末時点で有人・無人を合わせ全国に484ある。政府は海洋権益の確保や国土保全を目的に、これらの島について17年までに国有財産化や名称付与の手続きを済ませた。国土地理院作成の地図にも記載されているが、衛星写真などと照合しても存在を明確に確認できない島が複数見つかり、海上保安庁や国土地理院などの関係機関が調べていた。

 政府関係者によると、昨年末時点で存在が確認できていないのは、8島ある。節婦南小島と汐首岬南小島の2島に加え、オホーツク海上の「エサンベ鼻北小島」(北海道猿払(さるふつ)村)も、すでに波や流氷の浸食で消失の可能性が浮上している。8島のうち、残る5島は国土地理院発行の地図に記載された位置に島はないが、周辺に島影があり、実際の位置とずれている可能性が高い。今後、海保や国土地理院が航空機などを使って現地を確かめ、地図の修正も検討する。

 本土から離れた国境離島は日常的に状態を確認することが難しいため、政府はこれらの島々をデータベース化し、管理体制を強化する。また、外国資本からの買収などに備えて、国境離島内の土地売買の規制強化などを盛り込んだ新法を今国会に提出する方針だ。

 内閣府の担当者は「領海の範囲に影響する問題で、確認には慎重を期したい」としている。

 領海 海岸線から約22キロの範囲内の海域。沿岸国の主権が及ぶ。日本の領海の範囲は約43万平方キロで、国土面積(約38万平方キロ)を上回る。領海の外側の排他的経済水域(EEZ)は海岸線から約370キロまでの海域。漁業や天然資源の掘削などの優先的権利が認められている。

2346名無しさん:2021/03/13(土) 17:44:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b1a0caf43fb90613873d1d70b466dec54f263c
大量の所有者不明の土地…政府の「登記義務化」に見る経済効果
3/7(日) 12:01配信
幻冬舎ゴールドオンライン
ご存じない方が多いのですが、不動産の「相続登記」は義務ではありません。そのため、いにしえの先祖が所有者となったままの土地が多く存在しています。利用価値が低いため、相続人たちが長年にわたり放置しているわけですが、いざ大規模開発などの話が持ち上がると大変です。実際の所有者がわからないのですから…。このような状況を鑑み、国は登記の義務化を進める模様です。これは、経済の観点からも歓迎すべきことです。経済評論家・塚崎公義氏が解説します。

日本全国で「所有者不明の土地」が急増中
不動産を相続する際、相続人は登記するものと思っている人は多いようですが、現在の法律では、相続登記は義務ではありません。そのため、数代前の先祖が他界したときから放置され続け、令和のいまもご先祖名義のままとなっている土地は、日本全国数多く存在します。

不動産を保有すると固定資産税の負担が生じるわけですが、所有者不明なら税務署が困ってしまいます。もっとも、固定資産税がかかるほどの財産価値のある土地なら、相続人が進んで登記をして所有権を主張するでしょうから、問題は軽微だといえます。

深刻な問題は、相続人が所有権を主張するインセンティブを持たない「無価値な土地」に関してです。山間部の無価値な土地であれば、所有者が不明でも通常は困りませんが、もしも高速道路の建設や地産治水工事の実施といった、土地の有効利用を図る場合は大変です。だれから用地を買収すればいいのか見当がつかないからです。

高度成長期あたりまでは、相続人も被相続人と同じ村に住み続ける場合が多かったかもしれませんが、それ以降は若者が都会に働きに出てしまうことが多く、それが事態を深刻化させてきたようです。

都会で働く相続人は、田舎の土地に興味がなく…
しばらく前までは「都会に出て行った若者の親たち」も存命していましたが、当然、年月が経てば他界する人は増え、相続件数も増加します。人口移動が活発だった時代より、いまのほうがずっと問題は深刻になっている、ということなのでしょう。

そうなると、「所有者の連絡先が把握しにくい」という問題に加え、「所有者である相続人にとって、土地を登記するインセンティブが小さい」ということも問題となります。

当該不動産の所有者が近くに住んでいれば、所有者の情報が得やすいでしょうが、都会に出て行った所有者の住所を探すのは大変でしょう。農村在住の親戚との付き合いも減り、しかも都会で何度も引っ越していれば、農村部にはもう連絡先を知っている人はいない、というケースも増えているはずです。

そして、都会でサラリーマンになっている相続人は、先祖が保有してきた農地に興味を持たない場合も多いでしょう。そうなれば、登記されず、耕作もされない放棄地となってしまいます。隣の農家が「この土地を借りて大規模農業をやりたい」と思っても、所有者の連絡先がわからない…といったことが起きているかもしれません。

相続だけではなく、住所の変更も同様です。所有者が住所変更の登記をしないと、登記簿上の所有者に変更がなくても、住所が変わってしまった所有者と連絡がつかない、ということが起こりかねないからです。

2347名無しさん:2021/03/13(土) 17:45:11
>>2346

登記の義務化で、相続人救済と国土の荒廃防止を実現!
近年、政府は相続等の登記を義務化する方向で検討していると伝えられています。どうやら罰則つきのようですから、今後は所有者不明土地は、減少の方向へと改善が期待されます( 『民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する要綱案』 参照)。

相続登記の義務化とセットで、無価値不動産の相続放棄(国有化)も検討されています。これは、相続人の救済と国土の荒廃防止の2つの意味で必要な措置ですね。

無価値の不動産は、売りたくても買い手が見つからず、親が仕方なく持ち続けてきたものを子どもが相続し、相続した子どもも売るに売れず、仕方なく保有し続ける…といったことが繰り返されてきたのでしょうが、相続登記しなければ費用はかからないので、大きな問題にはならなかったのしょう。

相続登記が義務化されると、無価値な財産を相続しただけで登記費用が発生し、しかも売れない場合は延々所有し続けなければなりません。それでは所有者に酷ですから、「無価値な不動産の相続を放棄して、国有化してもらう」という選択肢を用意しようというわけですね。

もうひとつ、国土の荒廃を防ぐ、という意味でも国有化は意味があるかもしれません。たとえば、荒れ果てた山林は、手入れをしてもコストに見合った収入が見込めませんから、放置され続ける場合が多いでしょう。

しかし、国有化されれば、国の判断で有効活用が進むかもしれません。たとえば植林による水源の確保や、山崩れのリスク軽減による地域保全、といったイメージですね。

リスクゼロを追求するより、適度なバランスを探そう
筆者としては、登記の義務化と平行して「登記簿と住民票のオンラインでの一体化管理」を期待しています。住民票の管理者が、だれがどの不動産を所有しているかをすべて把握できるシステムが作ってあれば、住民票への死亡届けや住所変更等の情報をただちに登記所と税務署に通知するとともに、届け出者に対して登記を促すことができるからです。

これについては、「政府が管理する個人情報を、さまざまな行政機関と共有するのは気持ち悪い」と考える人もいるようですが、それは「行政は非効率なほうがいい」といっているのと同義ではないかと筆者は考えます。政府の一機関が入手した情報は、すべての政府部門が共有できるようなシステムが必要でしょう。

「だれがどの不動産を持っているのかは個人情報だから、政府に知られたくない」ということであれば理解できます。そうであるなら、登記制度は廃止する必要があり、それはそれで大きな問題を生じるとは思いますが、そこから先は国民の総意で決めるしかないでしょう。

もうひとつ、政府が保有するすべての情報を一括管理するシステムができると、ひとたびハッカーが侵入すれば、個人情報を丸ごと盗まれかねないと不安視する人もいるでしょう。筆者はシステム関係には詳しくありませんが、そういう懸念はありそうです。

もっとも、世の中はオール・オア・ナッシングではなく、リスクとリターンの兼ね合いが重要ですから、上記のようなリスクを最小化する努力は続けながらも、一方で効率化を推進する必要があるでしょう。

自動車は危険ですが、制限速度を設けることでリスクを抑えて利用しているわけです。それと同様に、リスクをゼロにすることに拘るよりは、適切なバランスを国民全体で議論していくことが必要なのだと思います。

今回は、以上です。なお、本稿は筆者の個人的見解であり、筆者の所属する組織等々の見解ではありません。また、わかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「幻冬舎ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「幻冬舎ゴールドオンライン」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

塚崎 公義

経済評論家

塚崎 公義

2348荷主研究者:2021/03/13(土) 21:42:39

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20210128302.htm
2021/01/28 03:30 北國新聞
跡地に分譲マンション 旧NHK金沢放送会館

タカラレーベンが落札した旧NHK金沢放送会館=金沢市大手町

 金沢市大手町の旧NHK金沢放送会館跡地で、タカラレーベン(東京)が分譲マンションの建設を計画していることが27日分かった。土地と建物の売却に伴う一般競争入札が26日に行われ、落札した。同社は建物を解体し、2022年春ごろの着工を目指す。

 タカラレーベンが落札したのは、地下1階、地上4階建ての旧NHK金沢放送会館(延べ床面積約4千平方メートル)と、建物が建っている約2900平方メートルの土地となる。

 同社北陸営業所によると、6階か7階建ての分譲マンションを開発し、100戸程度の分譲を計画している。2月中にNHKと売買契約を結び、5月ごろから既存建物の解体工事を始める。更地にした上で、マンションを建設する計画だ。完成時期は未定という。

 タカラレーベンが金沢市内で分譲マンションを手掛けるのは4棟目となる。2018年には、旧NHK金沢放送会館の道路を挟んだ向かいで「ザ・レーベン金沢城大手門」を開発した。最上級ブランド「ザ・レーベン」で、住宅を買い替える2次取得のシニアを顧客層に見込み、販売した。

 北陸営業所の担当者は「金沢の中心部でこれほどの良い立地はなかなか出てこない」と話した。NHKの広報担当者は跡地の利用は売却先が決めるとし、「売却に向けた手続きを進める」と述べた。

2349荷主研究者:2021/03/13(土) 22:08:57

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=724371&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/2/4 22:07 中国新聞
高層ビル27年度完成のスケジュール案 基町駐車場一帯の再開発、広島市

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210204chugoku01.JPG
再開発計画のスケジュール案などが示された市営基町駐車場・駐輪場(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210204chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210204chugoku03.JPG

 広島市は4日、中区の市営基町駐車場一帯の再開発事業について、新たに建設する高層ビルを2027年度に完成させるスケジュール案と、駐輪場など周辺施設の配置計画案を明らかにした。高層ビルは広島商工会議所の移転候補地としており、旧市民球場跡地の隣にある商議所ビルと市営駐車場の土地と建物を等価交換する方向で調整する。

 この日の市議会都市活性化対策特別委員会で説明した。再開発エリアは、市営駐車場をはじめ民間駐車場、変電所などが入る民間ビルがある計約1万平方メートル。市の構想では、21年度中に都市計画決定し、22年度以降に高層ビルを着工。市営駐車場は廃止する一方、地下にある市営駐輪場は29年度に民間ビルの跡地に移転する。

 再開発エリアの一部には市道が通っているため、高層ビルは市道をまたぐ独特の形状になる予定。広島商議所のほか、オフィスやホテルの入居を見込む。

 一帯は、市中心部の「紙屋町・八丁堀地区」にある一等地。18年10月には、再開発の際に税制優遇を受けられる国の都市再生緊急整備地域に指定。20年9月には、優遇措置がさらに充実する特定都市再生緊急整備地域に中四国地方で初めて指定されている。

 市の鑑定では、7階建ての市営駐車場建物と、9階建ての商議所ビルの土地と建物について、それぞれの評価額は約25億円でほぼ同等。交換合意の仮契約を結び、財産交換議案を市議会に提案する。市都市機能調整部は「関係者と協議中で、できるだけ早く合意したい」としている。(新山創)

2350荷主研究者:2021/03/21(日) 22:00:14

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210211598225.html
2021/02/11 13:50 新潟日報
新潟市中心部 デジタル化促進
「都市再生緊急整備地域」へ市が方針素案

 新潟市は、規制緩和で民間によるビルの建て替えなどを促進する国の地域指定制度「都市再生緊急整備地域」の指定に向け、区域と地域整備方針の素案をまとめた。区域は同市中心部の約148ヘクタール=図参照=で、整備方針には緑化やデジタル化の促進、オフィス整備などを盛り込んだ。今後、国に素案を提出する。市まちづくり推進課は「2021年度以降の早い段階での指定を目指したい」としている。

 新潟市は指定によって拠点性を高め、都市の価値と魅力の向上につなげたい考えだ。

 区域は新潟駅周辺-万代-古町のエリア。整備方針には緑化やデジタル化の促進、オフィス整備のほか、防災や脱炭素などの視点が盛り込まれた。

 整備目標は新潟駅周辺、万代、万代島、古町の4地区を結び、みなとまちの活力と風格、高度な機能を備える都市形成を推進するなどとした。

 その上で、新潟駅周辺は交通結節機能の強化やビジネス拠点、万代は水辺空間と商業集積を生かしたにぎわいあふれるまちづくり、万代島は立地と国際交流拠点を生かしてみなとらしさを感じられる空間、古町は多様な機能の都心回帰と歴史文化を活用した歩いて楽しめる街並みの形成などを記した。

 第5世代(5G)移動通信システムなどを活用し、市の強みである食、農と先端技術を融合した「フードテック」「アグリテック」やスマート農業関連の事業創出推進も記載した。

 都市再生緊急整備地域は、緊急かつ重点的に市街地整備を推進すべき地域として国が政令で定める。容積率緩和や大規模再開発への税制面での支援など、民間投資を呼び込むための特例措置があり、全国で約50地域が指定を受けている。

 新潟市は整備地域になる前段の候補地域に選定されるよう国に申し出た。昨年、候補地域に選定されたことを受け、官民でつくる準備協議会を発足。緊急整備地域の指定に必要な区域と整備方針を議論し、9日の協議会で素案を確認した。

 新潟市は今後、国に素案を提出する。指定には国の審査やパブリックコメント(意見公募)といった手続きがあり、素案修正の可能性がある。

2351荷主研究者:2021/03/21(日) 22:04:24

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=726581&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/2/12 23:12 中国新聞
【地域きらり】学生街変貌、にぎわい再び 広島市中区・広島大本部跡地の開発完了、企業が活気づくりに一役

20年4月に完成したヒトト広島ザ・タワー。一帯のにぎわいへ期待が高まる

 広島市中区東千田町の広島大本部跡地に、にぎわいが戻ってきた。53階建てタワーマンションが昨年4月に完成し、一帯の開発が完了した。新型コロナウイルス禍でテレワークが広がる中、共用オフィスには幅広い業種の人たちが集う。増え始めた住民と地域を結ぶ取り組みも始まった。

 事務所や塾などが入る建物の一角を占めるコワーキングスペース「いいオフィス広島」で1月下旬、個人事業主や会社員たちがデスクワークをしていた。ウェブ会議や打ち合わせをしている人もいる。フリーランスで本のデザイン・編集をする西岡真奈美さん(43)は「カフェの長居は居心地が悪いし、家だと怠ける。ここだと集中できる」とパソコンに向かった。

 いいオフィスはウェブ制作会社LIG(東京)が17年に開いた。IT関連など、パソコンがあればどこでも仕事ができる職種の利用者が多い。さらにコロナ禍でテレワークが浸透し、利用会員は約60人に増えた。支配人の内藤昌史さん(36)は「さまざまな職種の人が集まるようになった。会員と一緒に新しいアイデアやビジネスを生み出したい」と見据える。

 ▽協定で開発加速

 学生が集い、周辺の古書店や喫茶店、レコード店に繰り出す―。そんな学生街が変貌を遂げた。広島大は1995年までに東広島市へ統合移転した。広島市や広島県は跡地活用の議論を続け、2006年には国際人材育成などの施設を整備する「知の拠点」構想が浮上。だが事業者が経営破綻し、混迷を深めた。

 転機は13年。市と広島大が不動産開発の三菱地所レジデンス(東京)をはじめとする企業グループと事業推進協定を結び、再開発が加速した。学生や留学生向けの賃貸住宅、スポーツクラブが相次いで完成した。

 跡地で今、ひときわ目立つのは高さ178メートルのマンション「hitoto(ヒトト)広島ザ・タワー」だ。中四国、九州地方で最多の階数に、全665戸がある。昨年8月に入居が始まった。三菱地所レジデンスは「市中心部へのアクセスが良く、スーパーや学校が近い。子育てに最適な環境」と説明。既に約520戸を引き渡し、今後も住民は増えていく。

 新たな住人に地域を知ってもらおうとする取り組みも始まった。跡地内に店や事業所を持つ企業が集まって昨年11月、クイズを楽しみながら周辺の商店街などを歩く催しを開いた。千田通り商店街にある和菓子店の天光堂(中区千田町)には親子連れなどのマンション住人が多く訪れた。田川敦通社長(78)は「人口が増えることに期待感がある。ヒトトとのつながりを大事にしたい」と見守る。

 跡地内の企業やマンション住民は、パンの販売会や商店街での子どもの仕事体験など、新たな活気を生み出す構想を膨らませる。「町内の一員として交流し、地域を盛り上げたい」と、地元の東千田町1丁目町内会の竹村銀一会長(82)。体育祭など町内の行事への参加を新住民に呼び掛けていくつもりだ。(黒川雅弘)

2352荷主研究者:2021/03/21(日) 22:05:03

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=726483&comment_sub_id=0&category_id=256
2021/2/12 20:44 中国新聞
西飛行場跡7・9ヘクタールを34億円で売却 広島県、大和ハウス工業と仮契約 産業団地に整備

広島県が大和ハウス工業に一部を売却する県営広島西飛行場跡地(広島市西区)

 広島県は、県営広島西飛行場跡地(広島市西区)のうち7・9ヘクタールを売る仮契約を、現地で産業団地の整備を進めている大和ハウス工業(大阪市)と結んだ。売却額は33億9600万円で、関連議案を15日に開会する県議会定例会に提出する。可決されれば、同社が2022年春の分譲開始に向けて造成を進める。

 仮契約は1月15日付。大和ハウス工業は、県と広島市が活用方針で「新たな産業(雇用)ゾーン」(17・4ヘクタール)と位置付けた西飛行場跡地の中央部のうち、北側の9・5ヘクタールを19年3月に取得しており、今回買うのはその南隣となる。

 同社は一帯で、産業団地「広島イノベーション・テクノ・ポート」の整備を進めている。南側では「企業の研究所や物流拠点、工場などの誘致を目指す」としている。北側では中四国地方で最大級となる賃貸型の物流施設「DPL広島観音」を建設中で、他の区画は企業に分譲している。

 県によると南側については、北側の分譲状況の好調さなどを踏まえて、大和ハウス工業から早期に購入したいとの要望があったという。今回の売却で、16年12月にまとめた活用方針で定めた4ゾーンのうち、「新たな産業(雇用)ゾーン」は全て用途が決まる。

 ほかの3ゾーンのうち、広島ヘリポートがある北端の「広域防災ゾーン」(17・6ヘクタール)を除く2ゾーンが再開発の対象となる。中央部の「スポーツ・レクリエーションゾーン」(約7ヘクタール)では、市が23年度に少年野球やサッカー用のグラウンドを造る。南端の「新たな産業(にぎわい)ゾーン」(3・6ヘクタール)は唯一、活用策が決まっていない。(樋口浩二)

2353荷主研究者:2021/03/21(日) 22:34:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/514491?rct=n_hokkaido
2021年02/24 08:31 北海道新聞
新札幌駅周辺再開発23年度完了 医療施設、22年夏の開院目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210224hokkaido02.JPG

JR新札幌駅周辺の再開発事業の進展状況を説明する大和ハウス工業の担当者

 JR新札幌駅周辺の再開発事業で、住宅建設大手の大和ハウス工業(大阪)を代表幹事とする共同事業体は23日、札幌市内で記者会見し、計画するホテルや商業施設の建設など全ての事業完了が2023年度中となる見通しを示した。既に施設が完成した大学、専門学校は4月の開校を予定。4棟を整備する医療施設はいずれも22年7月の開院を目指す。

 再開発地区は駅東側のI街区(3・9ヘクタール)と駅南西側のG街区(1・7ヘクタール)で、総事業費約500億円。

 I街区に建設する商業施設について、大和ハウス工業の担当者は「子育て世代や『食と健康』をテーマにテナント誘致を進める」と説明。ホテルについては「設計段階」とした。30階建て高層マンション(220戸)は23年5月の完成見込み。

 一部着工済みの医療施設は22年6月までに、新さっぽろ脳神経外科病院など3病院が厚別区内から移転する。診療所や店舗などが入る医療テナントビルには、北海道ガスが停電時でも自立運転可能な天然ガスコージェネレーション(熱電併給)設備を備えたエネルギーセンターを併設し、各施設に電気や温冷水を供給。共用の立体駐車場は車両690台を収容する。

 各施設は2階部分で楕円(だえん)状の通路「屋内空中歩廊」で接続。商業施設は新札幌駅、市営地下鉄東西線新さっぽろ駅と直結させる。

 G街区には札幌学院大(江別市)が経済経営学部などを新設。学校法人滋慶学園(東京)が運営し、看護など4学科を設ける札幌看護医療専門学校とともに4月に開校する。最大2300人の学生が通学する見込みで、市などは新たなにぎわい創出に期待している。(平岡伸志)

2354荷主研究者:2021/03/21(日) 23:01:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/515516?rct=n_hokkaido
2021年02/26 11:06 北海道新聞
苗穂駅北口―アリオ 空中歩廊4日利用開始 喜ぶ住民、商店主

JR苗穂駅北口から延びる空中歩廊。完成した高層マンションなどと直結している

苗穂駅北口―アリオ 空中歩廊4日利用開始 喜ぶ住民、商店主

 JR苗穂駅(札幌市中央区)北口周辺地区の再開発事業で、JR北海道など3社でつくる共同事業体は25日、同駅北口と商業施設アリオ札幌(東区)を結ぶ通路「空中歩廊」が完成し、3月4日から歩行者の利用が始まると発表した。全天候型の全長約200メートルで、同駅の南口と北口を結ぶ自由通路(約130メートル)と直結。周辺住民や商店からは、新しい人の流れに期待する声が上がった。

 空中歩廊は、JR北海道とマンション大手の大京(東京)、住友不動産(同)が整備。内部は白を基調とした幅約3メートルで両端に手すりを設け、雨や雪に当たらずに往来できる。現在は同駅北口とアリオ1階敷地をつなぐが、今後アリオ2階の専門店街と直結させる。

 3社が北5東10に建設していた27階建てマンション(300戸)も1月に完成し、3月4日から入居が始まる。北洋銀行東苗穂支店が移転し、テナントが入る予定の商業業務棟とともに空中歩廊と結ばれており、1日当たりの通行量は計約2千人以上を見込む。

 自由通路を通って週1回はアリオで買い物するという中央区の会社員北島浩二郎さん(64)は「荷物もあり、天候を気にせず歩ける通路が延びるのは大歓迎」と喜ぶ。再開発の議論を長年続けてきた苗穂駅周辺まちづくり協議会会長で、東区の苗穂連合町内会の八田力会長(84)は「駅とマンション、商業施設が結ばれ、人の流れが大きく変わる。若い世代が増え、地域の活性化につなげていきたい」と期待する。

 同駅南口では別の再開発事業が進められており、高層マンション2棟などが来年度中に完成する見通し。南口前で酒店を営む小飼英祐さん(50)は「人口が増え、駅周辺が大きく変わる。新しい客層を獲得していきたい」と話した。(平岡伸志)

2355荷主研究者:2021/03/21(日) 23:23:19

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD19COK0Z10C21A2000000/?unlock=1
2021年3月3日 16:30 日本経済新聞
名鉄、賃貸マンションで活路 22年に刈谷駅前で新物件

2356とはずがたり:2021/03/22(月) 12:02:32
育児休業で住宅ローン審査が不利になるのは深刻な問題
2021年03月16日(火)14時00分
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2021/03/post-1221.php

2357名無しさん:2021/03/30(火) 19:57:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb531be10164ab5185a160b42cc67361bd71bfe
「オフィス空室率15%」衝撃予測が絵空事でない理由 超高層ビル11棟が1年で空に 2030年、都心の姿は?
3/30(火) 7:02配信
47NEWS
 コロナ禍を機に、都心のオフィスビルから企業の撤退・縮小が相次いでいる。収束後に需要はV字回復するという見方もある一方で、オフィスビルの空室率が一気に跳ね上がる可能性があると指摘するのが、 不動産コンサルタントのオラガ総研(東京都千代田区)社長で「不動産激変」の著書もある牧野知弘氏だ。一体どういうことなのか。わずか「1割の変化」が重大な影響を及ぼすという今後のオフィス需要の見通しや、激変する2030年の都心の姿を占ってもらった。  

 ▽1・4%の低水準から一変

 オフィスビルを賃借しているテナントの面積縮小、解約の動きが止まらない。オフィス移転の仲介などを手がける三鬼商事(東京都中央区)の発表によると、東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィスビルの空室率は、2021年2月時点で5・24%、貸手と借手のどちらが優位に立てるかの分水嶺といわれる5%の壁を突破してしまった。

 オフィスビルマーケットは、アベノミクスの恩恵を受けた大企業を中心とした業績の伸びを背景に15年以降くらいから目に見えて空室率が下がり続け、20年2月時点で1・49%という空前絶後の低水準になっていた。

 ところが、コロナ禍による緊急事態宣言を受けて、多くの企業で在宅勤務を前提としたテレワークが行われるようになると、まずはIT系企業を中心にオフィスの面積を縮小したり、解約してもっと小さな面積のビルに移転したりする動きが顕著となった。

 その結果、空室率はこの1年間で3・75%も悪化してしまった。これは面積としては、29万坪(三鬼商事のデータベースは0・1ポイントで約7800坪)に相当する。例えて言えば、55階建ての超高層ビル、新宿三井ビル約11棟分に相当する面積がわずか1年の間に空室になったことになる。

 ▽悪夢のストーリー

 空室率が上昇を始めた当初は、今後のオフィスビルマーケットについて大型ビルのオーナーである大手デベロッパー首脳から危機感を持った発言は聞かれなかった。というのは、面積縮小や解約が相次いでいるのは、IT系の中小企業が中心だったからだ。賃借面積も小さく「マーケットに影響を及ぼすものではない」という理屈だった。

 コロナ禍が過ぎ去れば、多くの企業が社員をオフィスに戻すため、あくまでも現在の動きは一過性に過ぎず、コロナ後の経済のV字回復でオフィス需要は再び活発になるというせりふが聞こえる。

 だが、どうやらこうした楽観論では今後のマーケットを語ることが難しくなっている。大手ビルオーナーにとっての嫌な記憶は、08年に起こったリーマンショックだ。07年の11月くらいまで都心5区の空室率は2・49%と堅調だった。ところが、リーマンショックが顕在化する年明けから上昇をはじめ、08年11月には4・56%となる。1年間の上昇幅は2・07%。現在の年間3・75%の上昇よりもむしろ穏やかだ。ところが、その後空室率の上昇には歯止めがかからず、10年11月には9・04%に跳ね上がる。こうした悪夢のストーリーは思い描きたくはないのだろうが、実際今後のマーケットはどうなっていくのだろうか。

 現状は、年が明けたころから、大型ビルでの大型テナントの解約が目立ち始めている。リーマンショック時とは異なり、現在の大型テナントの多くは定期賃貸借契約という3年から5年間といった比較的長期の契約を結んでいる。このため期限がくるまで解約できない。テナント側からみれば今は解約したくとも、期限が来るまでは交渉すらできない。それでも、時が進むにつれて期限を迎えるテナントから順に、面積縮小や解約がだらだらと続いているのが現状だといえる。

 実際に筆者の会社がつきあっている大手企業の中には、契約満了時点で面積の縮小や拠点の集約による解約を考えている企業は多い。ただ、そのことをご親切にも現時点でビルオーナーに告知する会社は少数だ。今後テレワークを続ける部署や社員数を見極めたり、景気の動向を注視したりして、今後のオフィス計画を考えるのが一般的で、何も1年や2年後のことを今決める必要もないのである。

 現在、期限を迎える大型テナントから解約や面積縮小の動きが顕在化し始めている。報道によると、富士通が22年度末までにオフィスを半減させると発表、国内のグループ従業員8万人はテレワークを基本とし、オフィスの座席は全席フリーアドレスにするとしている。また日立製作所グループの日立オートモティブシステムズは大手町のオフィス4500平方メートルを昨年9月に半減させるなど具体的な動きも顕在化している。

2358名無しさん:2021/03/30(火) 20:02:24
>>2357

 ▽甚大な影響及ぼす「1割の変化」

 では、コロナ収束後に景気のV字回復が起こるので、再びオフィス需要が高まるという見方についてはどうだろうか。

 これまでオフィス需要は、景気動向に大きく左右されてきた。実態として景気動向に半年程度遅れて変動するとされる。景気回復さえすれば、企業が戦略を見直して人員補強を実施するため、半年程度で、オフィス需要の回復が顕在化すると言われている。

 だが、今回については、テレワークの定着具合が大きく関わってくる。テレワークは当初、コロナ禍で出社できない社員のための臨時的な働き方として実施されてきた。だが、実際には部門や職種によって、テレワークの方がむしろ生産性が上がることも確認された。今後、在宅をはじめ、自宅近くでオフィス環境を共有できるコワーキング施設で働き、都心の本社に通ってこないワーカーの数は一定数出てきそうだ。

 たしかに、昨春の緊急事態宣言時にはガラガラだった電車に通勤客は戻り始めている。それでも、完全に戻ったわけでもない。シフトで週2回しか通勤しない社員もいる。通勤定期をやめて実額精算に切り替える会社も出始めた。会社役員でも軽井沢の別荘で仕事を続けている人はごく普通にいる。

 戻っているように見えて、現実はそうでもないのだ。変化とはちょっとした小さなところから始まる。シンクタンクの日本総研が20年5月に、都内の従業者の1割がテレワークを実施する状態になれば、都心部のオフィス空室率は15%に跳ね上がると発表した。当時は荒唐無稽な予測だと一部から批判はあった。が、都心のオフィスワーカーが1割減れば、その分のオフィス面積を減らそうと考えるのは自然な流れだ。

 実際に通勤電車は、やはり少なくとも1割程度減っているようだ。たかが1割と思うかもしれない。が、日本総研が予測するように、「1割が行動を変える」ということは、オフィスマーケットには甚大な影響を及ぼすことになる。

 都心の賃料が高いオフィスを縮小し、浮いた分の賃料を社員の福利厚生に振り替えて社員の満足度が上がるのであれば、今までの都心一辺倒の価値観は大きく変わるかもしれない。

 ▽「無味乾燥」な東京、訪れる変化

 では、これからの東京都心部はオフィスが空室だらけになり廃れてしまうのだろうか。そんなことはない。実は世界中の大都市の中で東京は北京と並んで建物のほとんどがオフィスで構成されている「無味乾燥」な都市だ。ニューヨークやロンドンには劇場、映画館、コンサートホール、美術館、博物館などが林立し、仕事終わりの「アフター5」にこれらの施設を気ままに利用するカップルや家族連れが多い。

 東京はこれまでは長時間オフィスに縛られて、残業後に会社の同僚と居酒屋で一杯といった「アフター5像」が主流だった。これでは文化や芸術はなかなか育たない。だが、コロナ禍は人々のライフスタイルの変化を大きく加速させそうだ。

 2030年ごろの東京を想像してみよう。働く場所や時間が自由化され、家族同士、友人、カップルで都心にやってくる。そして、エンターテインメントを楽しみ、くつろぎ、レストランで食事する―。これまでとは異なるライフスタイルを形成するようになるだろう。そうなれば、人々が一日の多くの時間を暮らす街は、コミュニティとして成熟するし、東京都心は趣味趣向をさらに昇華させる都市としておおいなる発展を遂げるだろう。オフィスの空室率で一喜一憂するのではなく、本当の都市の楽しみ方を模索する令和時代は、意外と快適な毎日が待っているのかもしれない。

2359荷主研究者:2021/04/11(日) 21:01:22

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC1180F0R10C21A3000000/
2021年3月16日 19:35 日本経済新聞 福岡
福岡市オフィス空室率4%、4年ぶり高水準 撤退止まらず

2360荷主研究者:2021/04/11(日) 21:58:48

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC18AZG0Y1A310C2000000/?unlock=1
2021年3月24日 1:00 日本経済新聞 北海道
新幹線開業へ10年、札幌3タワー「ヒルズ超え」の温度感

2361荷主研究者:2021/05/04(火) 21:15:48

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/712761/
2021/3/25 15:18 (2021/3/26 3:30 更新)西日本新聞
かしいかえん12月末に閉園 福岡市唯一の遊園地、コロナ禍影響

布谷 真基、古川 剛光

ライトアップされた観覧車=2017年、福岡市東区のかしいかえん(撮影・三笘真理子)

年内での閉園が発表された「かしいかえんシルバニアガーデン」=25日午後4時11分、福岡市東区(撮影・帖地洸平)

リニューアルオープンしたかしいかえん。フラワータワーなど園内の花や木々は一新された=2017年3月

かしいかえんのプールで水遊びを楽しむ子供たち=2018年

 西日本鉄道は、福岡市東区の遊園地「かしいかえん シルバニアガーデン」を12月30日に閉園すると発表した。老朽化に加え、コロナ禍による入園者数の減少が決め手になった。

 「かしいかえん」は、1939年に西鉄の前身会社が開園した「香椎チューリップ園」が起源。56年に西鉄香椎花園としてオープンした後、観覧車やプールなどを備え、ピークの86年度は約57万人を集めた。

 福岡市唯一の遊園地として市民に親しまれたが、レジャーの多様化や少子化もあって入園者数は減少傾向だった。2009年に子どもに人気の動物キャラクター「シルバニアファミリー」の世界を再現するなどして刷新。主にファミリー層の集客を図ったが、コロナ禍で20年度の入園者数は前年度比半減以下となる約13万人に落ち込む見通し。

 約12万平方メートルに及ぶ跡地は、マンションなど住宅用地としての活用を探る。

2362荷主研究者:2021/05/04(火) 21:47:40

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/715522/
2021/3/30 17:56 (2021/3/30 18:04 更新)西日本新聞
鹿児島中央タワー完成 地上24階、県庁抜き高さ1位

片岡 寛

JR鹿児島中央駅前に完成した鹿児島中央タワー=鹿児島市中央町

 JR鹿児島中央駅前の再開発ビル「鹿児島中央タワー」の完成記念式典が30日、鹿児島市のホテルであり、関係者が新たなランドマークの誕生を祝った。4月23日に商業施設の一部が先行開業し、全面開業は6月中旬の予定。

 鹿児島中央タワーは地上24階、地下1階。高さは約100メートルで、鹿児島県庁(約93メートル)を抜いて県内で最も高い建物となった。総事業費は約250億円。1〜7階は商業施設、5階は450人収容のホール、8〜24階は分譲マンション(210戸)が入る。マンションは全戸完売している。

 式典で再開発組合の庵下龍馬理事長は「鹿児島の陸の玄関口にふさわしいにぎわいを作っていきたい」とあいさつ。再開発に参画した地元の総合商社「南国殖産」の永山在紀社長は「九州各地で再開発が進んでいるが、他地域にない個性的な町づくりができたのではないか」と話した。

 鹿児島市中心部では繁華街の天文館地区や市交通局跡地でも大型の再開発が進んでいる。

 (片岡寛)

2363荷主研究者:2021/05/04(火) 22:03:07

https://www.tokyo-np.co.jp/article/95654
2021年4月4日 06時00分 東京新聞
丸の内のシンボル「東京海上日動ビル」解体へ 皇居周辺で初の超高層ビル

 日本一のオフィス街、東京・丸の内に初めて建てられた超高層ビル「東京海上日動ビル」が、再開発で解体されることになった。昭和建築界の巨匠、前川国男(1905〜86年)の代表作の1つで、計画時は高さへの反対論があり「美観論争」が話題となった。景観問題を考える歴史の証人として保存を求める声が上がっている。(井上靖史)

東京海上日動ビル。超高層化したのは市民に開放された「広場」を作るためだった

 1974年に完成したビルは高さ99・7メートル、25階。赤茶色のタイルが張られた格子状の外壁が特徴だ。平べったい金属パネルやガラスに覆われたビルにはない味わいを感じる。

 東京海上日動やグループ会社の本店が入居する。築後、半世紀近くがたち「災害対応力や環境性能等の強化」を理由に、隣接の新館と一体での建て替えが決まった。グループでは、2023年度の解体着手、28年度の新ビル完成を目指している。

1974年、完成当時の東京海上ビル=前川建築設計事務所提供

 「近代建築の父」ル・コルビュジエに師事した前川が、生涯で手掛けた唯一の超高層建築だ。「百尺規制」と呼ばれていた31メートルの高さ制限が、1963年の建築基準法改正で撤廃されたことで可能になった。

 東京海上(当時)が65年にまとめた当初計画は、高さ130メートル、30階建てだった。「美観を害する」「皇居を見下ろすのは不敬」などと反対の声が上がった。国会質問でも取り上げられ、メディアを巻き込み、賛否を巡る議論が沸騰した。高さを30メートル削り、71年にようやく着工にこぎ着けた経緯がある。

前川国男さん

 前川が反対論と戦いながら超高層を目指した理由は何だったのか。当時、前川建築設計事務所に勤務し、ビルの設計に参加した大宇根おおうね弘司さん(79)=東京都町田市=は言う。「作りたかったのは、広場です」

 1万100平方メートルの敷地のうち、ビルが立つ部分の面積は2100平方メートルだった。後に新館が完成しても建築面積は4900平方メートルにとどまった。「敷地に公共的なスペースを確保すること。それが唯一、超高層が許される条件だと前川さんは説いていた。ビルは歴史的な遺産だ」

 近代建築の調査と保存のための国際組織の日本支部「ドコモモ・ジャパン」前代表で、京都工芸繊維大教授の松隈洋さんも「都市に光を取り入れ人々が集う場を作った。前川には、都心再生に一石投じようという思いがあった」と語る。

 前川事務所OBの松隈さんは、2000年代に入ってからの規制緩和で200メートル級の超高層ビルが林立した丸の内には複雑な思いを抱く。「高すぎる」と言われた東京海上日動ビルは巨大建築物に囲まれた。「広場」は容積率緩和のための手段になった。「前川が超高層に何を求めていたのか。もう一度、問い直したい」

中央の赤茶色のビルが東京海上日動ビル。巨大ビルに取り囲まれ目立たなくなった

 前川国男(まえかわ・くにお)1905年、新潟市生まれ。東京帝国大を卒業後、フランスに渡り、コルビュジエのアトリエで学ぶ。世界文化遺産で、コルビュジエ設計の国立西洋美術館(東京・上野)建設の実務を担当した。代表作に東京文化会館、神奈川県立図書館・音楽堂、紀伊国屋ビル、京都会館など。

2364荷主研究者:2021/06/05(土) 17:52:23

https://www.sakigake.jp/news/article/20210406AK0009/
2021年4月6日 8時25分 秋田魁新報
秋田駅・オーパ裏のマンション、5月着工 23年完成予定

秋田オーパ(右手前)裏にある「レーベン秋田駅前」(仮称)の建設予定地

 再開発が進む秋田市のJR秋田駅西口で、マンション分譲のタカラレーベン東北(仙台市)が5月1日、マンション建設に着手する。完成予定は2023年3月末、販売の開始時期は未定としている。

 秋田オーパ裏の有料駐車場跡地に建設する「レーベン秋田駅前」(仮称)は、鉄筋コンクリート造りの地上15階建て(83戸)。敷地面積は約1500平方メートル、延べ床面積は約7千平方メートルとなる見込み。現時点で詳細な間取りは決まっていないものの、主にファミリー層の購入を想定しているという。

 タカラレーベン東北は20年10月、予定地を盛岡市の不動産会社から取得。今年1月に有料駐車場を閉鎖し、2月に駐車場ゲートなどの解体工事を行った。同社の担当者は「秋田駅前は商業施設が多く、需要が高いと見込んでいる」と話している。

 同社はホテルハワイ駅前店跡地(秋田市千秋久保田町)でも分譲マンションの建設に向けた準備を進めている。これまでに地質調査を終えたが、旧ホテルの解体や、マンションの着工時期などは決まっていない。

 タカラレーベン東北は不動産会社・タカラレーベンの子会社。県内では、秋田市中通に「レーベン秋田THE MID TOWER」(56戸)と横手市大水戸町に「レーベン横手THE MID RESIDENCE」(54戸)の計2棟を建設した。秋田オーパ裏の物件は3棟目、ホテルハワイ駅前店跡地は4棟目になる。

2365荷主研究者:2021/06/05(土) 18:20:30

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC156E90V10C21A4000000/
2021年4月15日 19:21 日本経済新聞
JR西日本、旧広島支社再開発 にぎわい創出に暫定利用

2366荷主研究者:2021/06/05(土) 18:21:33

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=744882&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/4/15 0:17 中国新聞
広島本通りに高層ビル計画 地権者組合が南北2棟 中心商業地の求心力アップ

大規模な再開発計画が明らかになった本通り商店街(撮影・天畠智則)

 中国地方最大の商店街、本通り商店街(広島市中区)で大規模な再開発ビルの建設計画が進んでいることが14日、分かった。路面電車の通る鯉城通りの本通交差点の東側に、南北2棟の高層ビルを建てて低層部分をデッキでつなぐ。地権者が再開発の準備組合を既に設立。実現すれば市中心部の商業地の「顔」が大きく変わる。最短で10年程度での完成を目指している。

 関係者によると、再開発を検討する区域は本通りを挟んで南北約100メートル、東西約140メートル。計画では高層ビル2棟の低層階に商業や広場機能を持たせる。高層階は北側の棟がオフィス、南側はマンションなどを想定している。エリア内には昨年8月に建て替えオープンした広島アンデルセンがあるが、再開発の対象にはならないとみられる。

 今回の再開発エリアを含む紙屋町・八丁堀地区は、国が2018年10月、都市再生緊急整備地域に指定。地権者たちが19年から勉強会を開くなどして、再開発の可能性を探ってきた。一帯は20年9月に、税制優遇などがさらに手厚い特定都市再生緊急整備地域に指定された。議論の中では再開発に前向きな地権者が多く、今年3月に「本通3丁目地区市街地再開発準備組合」を設立した。

 再開発の枠組みが固まれば、市の都市計画決定を目指す。不動産大手を交えて、活用できる補助金や資金計画なども検討する。

 周辺では、中央公園広場へのサッカースタジアム建設や、市営基町駐車場一帯への広島商工会議所の移転など、大規模な開発計画が動き始めている。16年には本通交差点の西側でも高層ビルの建設を目指す再開発計画が明らかになった。一方で、買い物客は市郊外の大規模施設などに流れ、商店主や地権者から本通りの求心力を高める必要があるとの声が強まっていた。(桑田勇樹)

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=745254&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/4/15 22:55 中国新聞
野村不動産、広島本通り高層ビル計画に参画 組合が概要、ホテル・マンション入居

再開発の計画がある本通り商店街。点線内がおおよその検討区域。下の横断歩道は本通交差点(撮影・高橋洋史)

 ▽最短10年で完成

 中国地方最大の商店街、本通り商店街(広島市中区)で大規模な再開発ビルの建設を目指す準備組合は15日、計画の概要を正式発表した。高層ビル2棟を建て、ホテルや商業施設、マンションを入れる。野村不動産(東京)を事業協力者に決め「早期の事業化を目指す」としている。

 再開発の検討区域は路面電車が通る鯉城通りの東側一帯で、本通りを挟む約1・5ヘクタール。組合などによると、南北に2棟のビルを建てる。低層部分はデッキでつなぎ、商業や広場機能を持たせる。高層階はオフィスやホテル、マンションなどを入れ、最短で10年程度での完成を目指す。

 区域内で被爆壁の一部を残す広島アンデルセンは維持される見通し。アンデルセン・パン生活文化研究所(中区)は取材に「組合の勉強会には参加している。広島アンデルセンは、残すべき建物」との立場を説明した。

 この区域を含む紙屋町・八丁堀地区は2018年、都市再生緊急整備地域に指定された。20年、税制優遇などがさらに手厚い特定都市再生緊急整備地域になった。地権者は今年3月、本通3丁目地区市街地再開発準備組合を設立。原田亮二理事長は「買い物客や、計画するマンションの住民など、幅広い関係者にとって快適なまちづくりを進めたい」と意気込んでいる。

 野村不動産は全国で地権者や行政と協力する再開発事業に参画。岡山市北区でも、32階建ての住宅棟や16階建てのホテル棟などを整備する再開発に加わっている。本通りの再開発は「商店街の玄関口にふさわしい、新たなランドマークを目指す」としている。(桑田勇樹)

2367荷主研究者:2021/06/05(土) 18:21:59

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=745255&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/4/15 22:55 中国新聞
広島市中心部で動きだす再開発 特定地域指定が後押し 迫られる耐震対策

 本通り商店街を含む広島市中心部では、建て替えなどの開発が徐々に動き始めている。老朽化した建物も多く、対策を迫られているからだ。国による都市再生緊急整備地域の指定もあって、今後加速する可能性がある。

 ひろぎんホールディングス(中区)は築50年以上たっていた本店を建て替え、3月に新ビルを完成させた。新しいJR広島駅ビル(南区)も2025年春の開業に向けて工事が進む。

 背景の一つに災害対策がある。広島県などは17年、1981年以前の旧耐震基準で建てられ、震度6強以上の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」と判定した県内49施設を公表した。判定を受けたエディオン広島本店(中区)と広島アンデルセン(同)は建て替えを完了。市営基町駐車場(同)一帯でも、広島商工会議所などが入る高層ビルの建設計画が、2027年度完成を目指して進む。

 形になっていない再開発も多い。商業ビルのサンモール(同)を中心とする地域では再開発準備組合がビル建設を目指しているが、18年度を目標にしていた市による都市計画決定はできていない。天満屋八丁堀ビル(同)も、所有する天満屋(岡山市北区)が昨年、解体の1年先送りを決めている。

 一帯は税制優遇などがさらに手厚い特定都市再生緊急整備地域に昨年指定され、開発の加速を期待する声もある。今回計画を発表した本通3丁目地区市街地再開発準備組合の原田亮二理事長は、指定が追い風になったとし「今動きだしておかなければ手遅れになる恐れもある」と説明する。(筒井晴信、桑田勇樹)

2368荷主研究者:2021/06/05(土) 21:50:03

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=754251&comment_sub_id=0&category_id=1286
2021/5/20 中国新聞
広島中心部で再開発が活発化 広島駅周辺の成功が波及

広島中心部で再開発が活発化 広島駅周辺の成功が中心部に波及

再開発計画が相次ぎ浮上している広島市中心部。中央公園広場(手前)では新サッカースタジアム建設に備え、埋蔵文化財の発掘調査が進む再開発計画が相次ぎ浮上している広島市中心部。中央公園広場(手前)では新サッカースタジアム建設に備え、埋蔵文化財の発掘調査が進む

 中四国地方最大の都市ながら、札幌や福岡など他の地方中枢都市と比べて開発の遅れが指摘されてきた広島市。ここに来て、市の中心部で新サッカースタジアムをはじめとする大型事業や、新たな高層ビルの建設など再開発の動きが活発化している。JR広島駅南口のエリアに位置し、2009年に完成した広島東洋カープの本拠地マツダスタジアム(南区)や駅前の再開発ビル(同区、16、17年完成)が成功体験となり、中心部の紙屋町・八丁堀地区(中区)にも波及した格好だ。(馬場洋太)

【広島再開発マップ】はこちら

 「街なかスタジアム」。広島市は、かつての市民球場があった場所のすぐ北側にある中央公園広場に建設する新スタジアムをそう呼び、中心部のにぎわいの核と位置付ける。4月下旬には、J1サンフレッチェ広島の本拠地として24年2月に開業するスケジュールも明らかになり、市民の期待が高まっている。

 路面電車の走る大通り沿いの一等地でも、複数の大型プロジェクトが進む。

 4月中旬、広島の「顔」である本通り商店街に南北2棟の大規模な再開発ビルを建てる計画を地権者たちが公表し、驚きが広がった。市営基町駐車場一帯でも、27年度完成に向けて高層ビルを建てる計画を市と広島商工会議所が主導。民間ビル解体後に時間貸し駐車場となっている土地を含め、再開発する。

再開発計画が浮上した本通り商店街。奥の緑地は平和記念公園再開発計画が浮上した本通り商店街。奥の緑地は平和記念公園

 こうしたプロジェクトが動きだしたのは、18年10月、紙屋町・八丁堀地区が国の「都市再生緊急整備地域」に指定されたことが大きい。区画をまとめて開発する際に、容積率が緩和されて大きなビルを建てやすくなり、税制面の優遇も受けられるためだ。

 原爆投下で焼け野原になった市中心部では、1950〜70年代に完成した建物が老朽化。耐震基準を満たさないビルも多く、建て替えのタイミングではあった。だが、郊外の大型店との競合が激しくなる中、紙屋町・八丁堀地区の集客力には陰りも見え、再開発の機運が高まらなかった。

 一方、先行して03年に都市再生緊急整備地域に指定されたJR広島駅周辺では、指定が追い風となり、停滞していた駅前の再開発が一気に進んだ。これが刺激となり、紙屋町・八丁堀地区も同地域に指定するよう、市などが国に働き掛け、指定に結び付けてきた経緯がある。

 20年9月には、JR広島駅周辺も含め、税制優遇がさらに手厚い「特定地域」に格上げされた。本通り商店街の再開発を主導する地権者たちの準備組合は「今動きだしておかなければ手遅れになる恐れもある」とし、特定地域への指定が追い風になったと明かす。

25年開業に向けて新駅ビルの建設工事が始まったJR広島駅(手前)25年開業に向けて新駅ビルの建設工事が始まったJR広島駅(手前)

 玄関口であるJR広島駅でも、南口の旧駅ビルが解体中で、ことし3月には新駅ビルの建設工事も始まった。25年春開業予定の新駅ビルは地上20階建て。商業施設やホテル、シネコン(複合映画館)が入る。2階には路面電車が高架で乗り入れる。

 同駅北口(東区)では、JR広島支社の旧社屋の一部を5月下旬から解体。JR西は、残る社屋を撤去する26年ごろをめどに、約1万8千平方メートルの広大な敷地の活用方法を探る方針だ。蔵原潮支社長は「広島の玄関口にふさわしい施設となるよう、県や市、経済界とも議論して決めたい」と話す。駅前の一等地だけに、今後の街づくりに大きなインパクトを与えそうだ。

2369荷主研究者:2021/06/05(土) 22:21:36

https://www.sakigake.jp/news/article/20210531AK0001/
2021年5月31日 6時52分 秋田魁新報
マンション、ホテル、放送局… 秋田駅周辺、再開発大詰め

再開発が進むJR秋田駅周辺

 秋田市中心部の再開発で、JR東日本の社有地を活用した秋田駅近隣の建設事業が大詰めを迎えている。31日には「ホテルメトロポリタン秋田 別館」が開業する。「県都の玄関口」のにぎわい復活を目指す動きは周辺に波及。マンション開発、ホテル改装などの計画も相次ぐ。

 JR東グループは、秋田駅西口に直結するホテルメトロポリタン秋田本館の北側に、9階建て132室の別館を建てた。新型コロナウイルスの収束後を見据え、インバウンド(訪日外国人客)など新たな需要の取り込みを図っていく。

 JR秋田支社はこれまでに県や秋田市と連携して建設事業を推進。秋田駅周辺を「ノーザンステーションゲート秋田」と名付けて再開発を進め、駅を核としたコンパクトシティーの構築を目指してきた。

 2017年の駅リニューアルを皮切りに本格化した事業。駅東口にはスポーツや健康をキーワードに関連施設が完成した。駅西口は支社の社屋跡に秋田放送を誘致し、向かいの平面駐車場は芝生広場となった。事業はホテル別館の開業で一区切りとなる。

 長年空洞化に悩まされてきた駅西口周辺は、JRが主導する再開発を契機に投資対象として見直されつつある。

 マンション分譲のタカラレーベン東北(仙台市)は秋田オーパ北側で地上15階建て(83戸)の物件開発に着手し、ホテルハワイ駅前店跡地でも分譲マンション建設に向けた準備を進めている。秋田ホテル(旧秋田ビューホテル)は今年12月に「ANAクラウンプラザホテル秋田」に名称を変え、22年1月に大規模な改装工事を始める。

 4月に4選を果たした穂積志秋田市長は郊外の外旭川地区で、サッカースタジアム新設と合わせ、先端技術を活用した都市整備を進める意向で、商業施設の出店も容認する考えを示している。秋田駅周辺の商業関係者は「大型商業施設ができれば影響が大きい。まちづくりの軸足が外旭川に移るとすれば残念だ」と指摘している。

2370荷主研究者:2021/08/08(日) 13:44:57

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210619623646.html
2021/06/19 11:00 新潟日報
新潟駅前に再開発構想
第5マルカビル建て替えへ

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210619niigata01.JPG
老朽化したビルの建て替えが進む東大通り沿い。第5マルカビル(中央手前)が再開発に弾みをつけるかが注目される=18日、新潟市中央区(本社ヘリから)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210619niigata02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210619niigata03.JPG
建て替えが決まった第5マルカビルが位置するJR新潟駅前エリア=18日、新潟市中央区東大通1

 JR新潟駅前に立地する商業ビル「第5マルカビル」(新潟市中央区東大通1)が、老朽化のため建て替えられることが18日、関係者への取材で分かった。解体は2023年以降の見込み。同じ区画のビル3棟も含め、地上20階規模の再開発ビルを建設する構想があるほか、万代地区側に隣接する区画を合わせた再開発構想も浮上している=地図参照=。

 登記簿などによると、第5マルカビルの土地と建物は11年に三幸製菓グループ(同市北区)が取得。今年3月発表の公示地価によると、同ビルのある東大通り西側の商業地は新潟県内最高値だった。

 同ビルは1974年に建築され、「ブラザービル」として親しまれた。地上10階、地下2階建てで飲食店などが入り、新潟駅万代口から見える巨大な広告看板が目を引く。

 関係者によると、テナントの退去はすでに決まっており、早ければ2023年にも解体工事が始まる。

 同ビルなど四つのビルが並ぶ駅前の区画では、3年ほど前から、合同での再開発を視野に地権者間で勉強会が開かれていた。準備組合設立などの具体的な動きはまだないが、地上20階規模で地下フロアも持つ複合ビル案などを視野に、地権者間で協議を進めているとみられる。

 このエリアから万代地区に向かう北側に隣接し、北陸ガス本社が入る北陸ビルや第四北越銀行新潟東大通支店が入る北越第一ビルディングなどがある区域にも再開発の範囲を広げ、高架でつなげるアイデアも出ている。

 ビルの建て替えや再開発構想について、三幸製菓グループは新潟日報社の取材に対し、「テナント退去や取り壊しは決まっているが、その他については何も決まっていない」とコメントした。

 現在、新潟駅では大規模な整備事業が進み、駅の高架化や、万代側の駅前広場(万代広場)の拡張工事が本格化している。新潟駅前エリアではマルタケビル(東大通1)が建て替えを完了。近隣ではオフィスビルや、マンションとホテルの複合施設の建設が進められている。

2371荷主研究者:2021/08/08(日) 13:45:48
>>2370-2371 続き

◎万代口開発 加速なるか

 「新潟の玄関口」であるJR新潟駅周辺で新たな開発の動きが明らかになった。三幸製菓グループ(新潟市北区)が、駅前一等地の「第5マルカビル」の建て替えを計画。周辺区域の再開発を加速させる呼び水になるかが注目される。

 新潟駅前では近年、東大通りの東側を中心に老朽化したビルの建て替えが相次いでいる。2018年1月に日生不動産(同市中央区)がオフィスビルを開業。20年4月には、医薬品総合商社マルタケ(同市西区)の「マルタケビル」が、第5マルカビルの向かいにオープンした。

 マルタケビル隣のCOI新潟ビル(旧三井物産ビル)跡地には、日生不動産の9階建てオフィスビルが来年9月にも完成する見込みだ。同じ並びの新潟帝石ビルディングも、INPEX(東京)が25年ごろの完成をめどに、新たなオフィスビルを建設する方針を明らかにしている。他にもビル単位での建て替え計画が進むものの、一体的な再開発には結びついていないのが現状だ。

 一方、第5マルカビルがある東大通りの西側では、これまで新たな投資の動きが表面化してこなかった。「ブラザービル」として知られる同ビルは1974年に開業。三越グループが保有した後、2011年に三幸製菓グループが取得した。長年、新潟駅前の「顔」の一つとされてきたが、老朽化や駅再開発に伴って同グループが建て替えを決定した。

 新たなビルの構想について、同グループ社長CEOの佐藤元保氏は「まだ何も固まっていない」としながらも、「県都の玄関口にふさわしい、ランドマークになるようなビルを造りたい」と語る。

 同ビルのある区画では、第5マルカビルを含む四つのビルの用地を合わせた一体的な再開発も視野に入れた勉強会も開かれている。

 さらに、万代地区に向かう北側の隣接区画との一体開発のアイデアも浮上している。ただ、実現するかどうかは不透明だ。同区画で最大の「北陸ビル」には、北陸ガス(新潟市中央区)本社が入る。管理する北陸不動産(同)は「当ビルには建て替えの計画はない」としている。

 3月公表の公示地価(1月1日時点)によると、第5マルカビルのある東大通りの地点は、34年連続で新潟県内商業地の最高値を記録している。しかし、新型コロナウイルスの影響を受ける前から、万代地区などと比べ、上昇率が鈍いと指摘されていた。

 ある専門家は「ビル1棟単位の建て替えが多く、駅の建て替えと連動するような大規模開発も見られない。大きなにぎわいの創出に至っていない」と指摘。「近年は新潟駅南口の方が投資に勢いがある」とみる専門家もいる。

 東大通り東側のある地権者は「通りの反対側で開発が進めば、新潟駅万代口のオフィス街としての魅力を高めることができる」と、相乗効果に期待を寄せている。

2372荷主研究者:2021/08/08(日) 13:46:43

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210619623676.html
2021/06/19 14:10 新潟日報
フルマチ アベニュー ダイチクに
大竹座跡ビル名称決定、25日本格着工

 老朽化に伴って解体された新潟市中央区古町通8の「大竹座(だいちくざ)ビル」跡地に建設される新ビルの名称が「Furumachi Avenue -DAICHIKU-(フルマチ アベニュー ダイチク)」に決まり、「大竹」の名を残すことが18日、分かった。新ビル建設の総事業費は約25億円。25日にくい打ちを始めて本格着工し、2022年8月に完成する予定。

 名称は事業主体の大竹座ビル開発(新潟市中央区)が今月決定した。同社の渡部裕康社長(64)は「旧大竹座ビルはボウリング場などを備え、多くの市民に親しまれた。思い入れの深さを考慮し、新ビルにも名前を残した」と説明する。

 新ビルは鉄筋コンクリート造りの10階建てで、延べ床面積約4100平方メートル。4〜10階のマンションは分譲28戸、賃貸28戸で来年10月に入居を開始する。1〜3階のテナントは同11月に開業予定。建設工事は加賀田組(新潟市中央区)が担う。

 大竹座ビル開発の渡部社長は「テナントは飲食店を中心に考えており、既に申し込み、問い合わせが寄せられている。新潟市や地元商店街と協力し、古町活性化の起爆剤になるようなビルにしたい」と話した。

 旧大竹座ビルは1972年築の地下1階、地上7階建てテナントビルだった。新潟市で最初の常設映画館「大竹座」が前身で、80年代後半にはディスコチェーン「マハラジャ」が入るなど、若者文化の象徴となった。老朽化に伴う建て替え計画が浮上し、新ビルは当初18階建てだった計画を縮小。旧ビルは20年2月までに解体された。

2373とはずがたり:2021/08/12(木) 18:24:52
これがコロナ自宅放置政策に先行して出てきてて一部ツイッター民騒然としていたw

事故物件の告知、病死は不要に 国が不動産契約で指針案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE20EXW0Q1A520C2000000/
2021年5月30日 19:40 (2021年5月31日 0:54更新)

2374荷主研究者:2021/08/15(日) 20:59:58

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/562881?rct=n_hokkaido
2021年07/03 05:00 北海道新聞
ラフィラ跡ビル着工 東急不動産 23年秋開業目指す

ラフィラ跡の大型複合施設の外観イメージ図

 東急不動産(東京)は2日、昨年5月に閉館した札幌・ススキノの商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)跡地に大型複合施設を着工したと発表した。食品スーパーや映画館など幅広い客層が楽しめるテナントを誘致し、2023年秋の開業を目指す。

 地下2階、地上18階建てで延べ約5万3378平方メートル。地下2階に食品スーパーのイトーヨーカドー、地上1階にアインファーマシーズ(札幌)のドラッグストアが入居する。5〜7階の映画館は10スクリーンで計約1800席、7〜18階のホテルは約470室の計画。ススキノ交差点に面した一角に多様なイベントに対応した広場を設ける。

【関連記事】
<特集>札幌再開発マップ いま何の工事中?

残り:61文字/全文:368文字

2375とはずがたり:2021/09/27(月) 11:23:07

恒大を中国政府が救済したくない5つの理由。急反発の日経平均、3万円維持できる?
トウシル / 2021年9月27日 7時32分
https://news.infoseek.co.jp/article/toushiru_34074/?tpgnr=busi-econ

恒大危機続く、中国政府が救済したくない5つの理由
 放漫経営から無謀な拡大路線を進み、巨額の負債を抱えて経営危機に陥った恒大集団をこのまま破綻させると、中国国内に連鎖倒産が広がり、社会不安が広がる懸念があります。

 人民元建て債務に加えドル建て債務もデフォルトとなれば、日米欧の金融機関、機関投資家にも巨額の損失が発生し、世界の金融市場にも混乱を生じます。

 そうならないように、中国政府は何らかの手を打つと考えられます。恒大だけ救済するならば、それに対応できる財務的余力はあると考えられます。ただし、中国政府には恒大を救済したくない事情があります。以下が、その5つの理由です。

【1】恒大の創業者が共産主義青年団(共青団)と親密
 恒大の創業者、許家印(きょ・かいん)氏が、胡錦濤(フー・ジンタオ)前国家主席らを輩出した共青団と親密であることが、習近平(シージンピン)主席が救済に前向きでない要因と考えられている。

【2】モラル・ハザードが広がる懸念
 放漫経営で負債を拡大してきた恒大をまるまる救済すると、「巨大企業は経営危機になると最後は中国政府が救済する」前例となり、同様の理由で経営が悪化している企業にモラル・ハザードが広がる懸念がある。

【3】「共同富裕」の精神に反する
 習指導部は、貧富の格差が極端に開いた現状を是正するため、共同富裕の政策方針を打ち出している。恒大救済は、不動産で大儲けしてきた金持ちを救済することになり、共同富裕の精神に反する。

【4】経済の構造改革に反する
 中国はかつて不動産・製鉄・石炭産業への投資拡大にのめり込み、需要を無視した過剰投資が負の遺産を生んできた。中国はそこから決別し、半導体産業やハイテク・電気自動車などを重点的に強化している。経営の悪化した不動産大手を救済・延命させることは、経済の構造改革に反する。

【5】経営が悪化している不動産大手は恒大だけでない
 恒大だけを救済すれば済むわけではない。もしこれから中国の不動産がさらに大きく下がると、他の不動産大手に危機が広がる懸念もある

恒大処理はどうなるか、1つの仮説
 恒大の債権者や投資者には、大きな損失負担が求められると予想しています。ただし、中国国内に連鎖倒産や社会不安を広げないようにするための軟着陸(ソフト・ランディング)のための手は打つと考えられます。

 ここからお話しするのは、あくまでも1つの仮説で、実際にどうなるかまったくわかりません。恒大関連の投資判断は、すべてご自身の自己責任で行ってください。

 私は以下のように考えています。中国当局は、金融機関や投資家に大きな損失を求める一方、4,000社にのぼる取引先に連鎖倒産が広がらないような処理方法を考えると予想しています。

 まず、金融機関に大きな損失負担を求め、さらに機関投資家、投資家の保有債権も大幅にカットされると予想しています。海外の機関投資家にも大きな損失が発生するかもしません。ただし、海外の金融市場を揺るがすほどの規模にはならないと考えています。

 そして、恒大の資産と債務の大幅削減を進めた上で、最後は公的資金を使って救済する可能性がありそうです。そうすることで、取引先に連鎖倒産が広がることは避けると予想しています。

 このような処理方法は、日本でも例があります。ダイエーの99%減資など、社会的影響の大きい大企業の経営が悪化した時は、金融機関が中心に損失をかぶり、取引先への影響がなるべく小さくなるような方法を選びます。中国政府は日本の金融危機、不良債権処理のやり方をよく研究しており、類似の方法が採られる可能性もあると考えています。

 ただ、繰り返しになりますが、以上はあくまでも私見で、実際にはまったく異なる結果になる可能性もあります。

(窪田 真之)

2376荷主研究者:2021/10/02(土) 15:22:14

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=787381&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/8/27 22:36 中国新聞
大手生保2社、ビル建て替え 再開発の広島市中心部

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210827chugoku01.JPG

 広島市中区の中心部で、大手生命保険会社2社が、それぞれ所有する賃貸オフィスビルを建て替える。大同生命保険(大阪市)は紙屋町の広島日興ビルを、明治安田生命保険(東京)は広島支社が入っていた袋町の明治安田生命広島ビルを刷新する。再開発計画が相次ぐ一帯の光景をさらに変貌させそうだ。

 いずれも老朽化が理由で、新ビルの概要や解体、完成の時期は決まっていない。日興ビルは地上7階建てで1980年11月に完成した。敷地面積は約860平方メートル。入居するSMBC日興証券広島支店は27日で営業を終えた。中区立町のビルへ移転し、建て替え後に戻る予定でいる。

 明治安田生命ビルは72年11月に完成。地上17階、地下4階で敷地面積は約1860平方メートル。支社は昨年7月、東区二葉の里に立つグラノード広島へ移った。同社は新しいビルについて「市のまちづくりや地域活性化に寄与したい」としている。

 中区中心部では新たなビルの完成や計画が相次いでいる。ひろぎんホールディングスが地上19階、地下1階の新本社ビルを5月に開業。1階にカフェや物販コーナーを設けた。本通り商店街の西端近くでは、フタバ図書(西区)の大型店跡地に4階建ての商業ビルを建てる計画もあり、来春の開業を予定する。(松本真由子)

2377荷主研究者:2021/10/02(土) 15:28:36

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210828638397.html
2021/08/28 11:05 新潟日報
新潟市中心部 緊急整備地域に指定
老朽化ビルの建て替え促進へ

都市再生緊急整備地域指定に伴う規制緩和の活用第1号と見込まれる新潟駅南口の事業予定地=新潟市中央区

 新潟市は27日、同市中央区のJR新潟駅から古町地区までのエリアが、容積率などの規制を緩和できる国の制度「都市再生緊急整備地域」に指定されることが決まったと発表した。指定は9月1日付。県内での同地域指定は初となる。市は地区内にある老朽化したビルの建て替えを促し、拠点性向上につなげる考えだ。

 区域は新潟駅周辺-万代地区-古町地区を結ぶ中心市街地の約153ヘクタール=地図参照=。この区域をはじめ全国の中心市街地では、容積率に上限がある影響で老朽化したビルの建て替えが進まないという課題がある。緊急整備地域に指定されれば、その特例で上限が撤廃され、より大きなビルが建てられるようになる。

 このほか道路の上空利用の規制緩和や、事業面積が1ヘクタールを超える大規模再開発への税制支援など、民間投資の誘導につなげるための特例措置がある。

 現段階で、新潟駅南口エリアにマンションとオフィスビルを建設する民間開発事業が、この指定を活用した容積率緩和の第1号になると見込まれている。

 中原八一市長は27日の記者会見で「新潟駅周辺の整備が進み、民間の動きも活発化している。指定を活用し、民間の投資を後押ししていきたい」と述べた。

 市は、民間事業者から容積率緩和の要望が強かった点や、新潟駅周辺整備事業の進展などを踏まえて、中心市街地の再開発促進を図るため、2020年2月に緊急整備地域への指定を国に申し込んだ。

 内閣府によると、これまでに仙台都心地域など全国で延べ68地域が指定されていた。今回、新潟市を含む3地域が追加された。

◎容積率など緩和 民間投資を誘発

 新潟駅-万代-古町のエリアを新たな都心軸「にいがた2km(にきろ)」と名付けて活性化を進める新潟市。高度経済成長期に建設された老朽ビルの更新が課題に挙がる中で、27日に決まった都市再生緊急整備地域の指定により「民間投資の誘発につなげたい」と期待する。ただ指定は投資誘発策の一つ。先行する他都市に見劣りしないためには、事業者のニーズを踏まえた補助制度充実など、次の一手が求められる。

 指定を求めた背景の一つは老朽化した「既存不適格」のビルだ。都市計画で容積率が設定された1971年以前に建てられた物で、法令上問題はないが、現行制度の容積率は超える。市は「個人の財産のため、ビルの数は公表しない」とするものの、駅前には容積率(現制限600%)をオーバーしているビルが多数ある。

 既存不適格のビルを建て替える場合、現制限が適用されるため、ビルを小さくする必要が出てくる。テナントスペース減少につながり、建て替えに二の足を踏む理由の一つになる。市まちづくり推進課は「事業者から容積率の緩和を求める声が強かった」と明かす。

 規模が大きいビルを建てられれば、床面積が増えるため収入増につながる。大規模な街区での開発誘導につなげる狙いもある。

 市が指定活用の第1号として見込むのが、新潟駅南口エリアの開発だ。

 市の資料などによると、国際総合計画(新潟市中央区)と日生不動産販売(同)の共同企業体が施工者で、30階建てマンションと10階建てオフィスビル、駐車場棟を建設する計画。容積率はこのエリアの現制限の400%を超え、600%ほどになるという。

 容積率の緩和はビルを建てる事業者の提案に基づき、開発エリアごとに都市計画決定される。市内のデベロッパーは「民間の事業計画の中で、より大きな建物が欲しいとなった時に、建てられる環境が整ったことがメリットだ」と説明する。

 ただ都市間競争という面では、政令市の多くが既にこの制度の指定を受けている。先行した自治体では業務系ビルの建設に特化した補助事業創設など、さらに補助内容を充実する例がある。別の関係者は「スタートラインに立っただけ。事業者が他の地域と補助制度を比べた時に見劣りしていれば、新潟が選択肢に残るだろうか」と述べる。

 市は民間事業者による開発の誘引に向けた補助制度充実を急ぐ。中原八一市長は27日の会見で「オフィスビル(建設)に対し、新たな支援ができればと考えている。厳しい財政事情だが次の世代のためにも予算を捻出したい」とした。

 もっとも「入居テナントなどの需要がなければビルは建てられない」(建設業者)というのが大前提。開発を促すほどの需要が創出できるか。新潟のポテンシャルが問われる。

2378荷主研究者:2021/10/02(土) 16:43:12

https://www.sakigake.jp/news/article/20210906AK0023/
2021年9月6日 19時34分 秋田魁新報
金萬ボウル跡地に22階建て分譲マンション、12月着工へ

新昭和のマンション建設予定地。大型重機を使ったビルの解体工事が進められている=秋田市中通

 不動産開発などを手掛ける新昭和(千葉県君津市)は6日、秋田市中通のビル跡地に分譲マンションを建設すると明らかにした。地上22階建てで住居スペースには105戸が入る計画。今年12月に着工し、2024年の完成を目指す。マンションの発売時期は決まっていない。

 建設予定地は秋田駅から南西に約400メートル、秋田市民市場の斜め向かいに位置するマルトヨビルの跡地。ビルにはかつて「金萬ボウリングセンター」や居酒屋などが入居。ボウリング場は運営主体が変わったことにより「ボウルジャンボ秋田」などと名称を変えて営業されていたが、2016年に閉鎖されていた。

 約1600平方メートルの土地に鉄筋コンクリート造りの2棟を建設。2棟を合わせた延べ床面積は約9600平方メートルとなる見込み。1棟を居住棟、もう1棟を駐車場として整備する。居住棟は地下1階から地上22階までで、地下1階と1階を共有部分、2階以上を居住スペースとする。

 新昭和は昨年4月に土地を都内の不動産会社から購入。今年3月から始まったビルの解体工事は今月末までに終える予定となっている。

 新昭和が本県でマンション建設を手掛けるのは初めて。近年は仙台市や盛岡市でもマンション建設を進めており、東北地方の開発に力を入れているという。担当者は「駅に近く便利な所があれば開発していきたい」としている。

 市中心部では複数の分譲マンションの建設計画が進んでいる。リベレステ(埼玉県草加市)は秋田市千秋明徳町に14階建て(52戸)を建設中。タカラレーベン東北(仙台市)は秋田オーパ北側で地上15階建て(83戸)を建設中のほか、ホテルハワイ駅前店跡地(秋田市千秋久保田町)でも建設へ準備を進めている。

2379荷主研究者:2021/10/17(日) 21:46:04

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=796033&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/9/28 17:45 中国新聞
31階建て160メートルの高層ビル計画 広島市営基町駐車場一帯の再開発

31階建てビルの建設計画が明らかになった市営基町駐車場(中央)と民間駐車場(手前)

 広島市中区の市営基町駐車場一帯の再開発事業で、市は28日、建設する高層ビルが31階建ての高さ約160メートルになり、紙屋町・八丁堀地区で最大級になる計画案を明らかにした。広島の都心の新たな「顔」になりそうだ。

【広島再開発マップ】はこちら

 計画案などによると、高層ビルは地上31階、地下1階建て。低層は、現在は西約700メートルにある広島商工会議所が移転し、他に店舗や駐車場も入る。中層は事務所、高層はホテルになる。ホテルは外国人観光客の利用も想定し、高級な業態になるとみられる。2021年度中に都市計画決定し、23年度ごろに着工。27年度の完成を目指す。

 再開発事業は地権者などが手掛ける予定。約7500平方メートルの敷地には、基町駐車場や民間駐車場、変電所などがある。高層ビルの北側に27年度、5階建ての変電所棟を建設。現在の変電所跡地に29年度、地上5階地下1階建ての市営駐輪場棟を設ける。3棟の広さは延べ約8万6600平方メートル。

 市と広島商議所は8月1日、基町駐車場と現在の商議所ビルの土地・建物を財産交換した。商議所は地権者として再開発事業に加わる。

 紙屋町・八丁堀地区は昨年9月、再開発事業が税制面で優遇される特定都市再生緊急整備地域に国から指定された。JR広島駅(南区)周辺も含め、再開発の動きが相次いでいる。(榎本直樹)

2380とはずがたり:2021/11/08(月) 15:47:23
中国恒大、利払い再見送り 子会社発行のドル建て債―ロイター報道
2021年11月08日13時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110800506&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 【北京時事】経営危機に陥っている中国不動産開発大手の中国恒大集団は、6日に期日を迎えたドル建て社債の利払いを見送ったもようだ。ロイター通信が8日、関係者の話として伝えた。期日から30日間の猶予期間内に利払いができなければデフォルト(債務不履行)となる。

 未払いとなったのは、恒大の中核子会社である恒大地産集団が発行した社債の利息8250万ドル(約94億円)。8日午前の時点で一部債権者への支払いがなかったという。
 恒大は別の社債についても、未払いとなっている利息1億4800万ドルの支払い猶予期限が10日に迫っている。デフォルトになれば金融市場の混乱は必至だ。

2381とはずがたり:2021/11/16(火) 22:25:02
中国恒大、必死の資金繰り 創業者豪邸、美術品も売却
https://news.yahoo.co.jp/articles/c735303bef0e95a51f77920839136a68ef07fc70
11/16(火) 15:52配信
産経新聞

【北京=三塚聖平】巨額債務で経営危機に陥った中国不動産大手、中国恒大(こうだい)集団が、債務不履行(デフォルト)回避へ保有資産の切り売りを急いでいる。創業者の豪邸を抵当に入れたほか、美術品やプライベートジェット機の売却も伝えられる。6月末時点で1兆9665億元(約35兆円)という負債総額からすると焼け石に水と指摘され、デフォルトはすんでのところで免れているが綱渡りの資金繰りが続く。

ロイター通信は16日、創業者の許家印(きょかいん)氏の指示で同社が美術品などの売却を進めているという関係筋の情報を報じた。許氏は、美術品や書道作品、観賞用のコイに熱中しており、これまでに数千万元を支払っているという。

香港メディアの「香港01」は10日、許氏が香港の豪邸を日本の金融サービス大手「オリックス」の抵当に入れたと報道。香港の高級住宅地である山頂(ピーク)にある物件で、市場価値は8億香港ドル(約117億円)になるという。

米ブルームバーグ通信は10月下旬、中国当局が債務削減のために個人資産を使うよう許氏に求めたと伝えた。ブリンケン米国務長官が10月上旬、恒大問題の悪影響が世界経済全体に波及しないよう「責任ある行動」を中国政府に求めたこともあり、中国当局は許氏や恒大への圧力を強めているとみられる。

また、米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、恒大は自社所有のプライベートジェット機2機の売却を10月に終え、5千万ドル(約57億円)余りを調達。許氏ら同社幹部が国内外を移動するのに使っていたものとみられる。

恒大は事業売却も進めているものの、順調ではないもようだ。10月には傘下の不動産管理会社「恒大物業集団」の株式売却交渉を打ち切ったと発表。売却額は約200億香港ドルを想定していた。

今月11日には、未払いとなっていた米ドル建て社債の利払いを行ったと伝えられた。米メディアによると、利払いの額は1億4800万ドルで、デフォルトの危機を再び瀬戸際で回避した形だ。

ただ、年末にかけて別の社債の利払いが予定されており、来年には多額の資金を必要とする元本償還も待ち構えている。本業の不動産市場も、中国政府による不動産バブルの抑制策で冷え込みが伝えられており、恒大の経営は予断を許さない状況が続く。

2382荷主研究者:2021/11/27(土) 22:46:41

https://www.chunichi.co.jp/article/341877?rct=k_economy_news
2021年10月5日 05時00分 (10月5日 10時35分更新)中日新聞
武蔵再開発事業 完了 金沢 地上18階 完成で区切り

新しく完成した「金澤雅壇」=金沢市安江町で

 金沢市の金沢駅武蔵南地区の市街地再開発事業で、再開発組合が建設していたマンションを中心にクリニックや薬局も入る「金澤雅壇(がだん)」が同市安江町に誕生し、四日に完成式があった。同市武蔵地区の再開発区域では二〇一三年までに北地区で「ルキーナ金沢」「みやび・る金沢」「やわらぎ金沢」などが順次完成しており、金澤雅壇の誕生で、地区の開発は一区切りとなる。

 事業費は六十一億四千万円。敷地面積は二千三百五十四平方メートルで、鉄筋コンクリート造り一部鉄骨十八階建て。東側には用水も整備した。駅通り線に面した一階に整形外科と薬局が入り、マンション百三十八戸で構成する。マンションは立地の良さが人気で、既に全戸完売している。

 近くの近江町交流プラザであった完成式で、組合の山本忠治理事長(84)が「都心軸の立地にふさわしい華のある施設として、皆さまに愛されるよう心から願っている」とあいさつした。

 武蔵地区の再開発基本計画は一九七五年にまとまったが、武蔵南地区では地域住民が反対し、事業化には至らなかった。その後、一三年に地権者による勉強会が開かれ、一六年度には都市計画決定。一九年七月に着工し、今年九月に完成した。組合は地権者十人と不動産会社でつくる。 (鈴木里奈)

2383荷主研究者:2021/11/27(土) 22:47:42

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC013MK0R01C21A0000000/?unlock=1
2021年10月5日 1:00 日本経済新聞 北海道
札幌の地下にビジネス未開の地 250億円歩道のルーツ
北の200万都市 生らサッポロ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC29D9A0Z20C21A9000000/?unlock=1
2021年10月6日 1:00 日本経済新聞 北海道
さっぽろ地下街50年 延伸プランの理想と現実
北の200万都市  生らサッポロ

2384荷主研究者:2021/11/27(土) 22:49:36

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=798320&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/10/6 22:18 中国新聞
にぎわいへ「南北連携」【広島市中心部再開発の行方】<上>広島駅周辺

再開発が進むJR広島駅の周辺(撮影・高橋洋史)

 広島市中心部で再開発の動きが活発になっている。JR広島駅(南区)周辺では新たなビルが立ち並び、新駅ビルの工事も進む。中区の紙屋町・八丁堀地区でも、国の都市再生緊急整備地域への指定で再開発計画の発表が相次ぎ、まちづくり関連団体の活動が拡大している。経済界と行政の連携組織も発足し、にぎわいづくりへと動きだしている。

【広島再開発マップ】はこちら

 広島駅の商業施設エキエに入る飲食店で、店員がカードにスタンプを押して女性客へ手渡していた。駅周辺の飲食店約70店が参加した8、9月のスタンプラリー。駅北側の企業や町内会などでつくるまちづくり団体「エキキタまちづくり会議」と、駅南側の「広島駅周辺地区まちづくり協議会」が企画した。

 エキエを運営し、両方のまちづくり団体に加わる中国SC開発(南区)の岡田征大販売促進グループ長は「今後も共同イベントに取り組み、駅周辺のエリア一体となって盛り上げていきたい」と力を込める。

 2015年3月に駅北側、18年5月に南側のまちづくり団体が発足した。双方の連携が進むのは、駅周辺の再開発が完成に近づいているからだ。17年には駅の南北自由通路ができた。両団体は「広島の陸の玄関口にふさわしいにぎわいをつくりたい」との思いで一致する。

 駅周辺は、市中心部の中でも、大きく様変わりしたエリアだ。南口では、3ブロックに分けた再開発で16年12月までに全てのビルが完成。駅ビルは25年春の開業に向けて工事が進む。地上20階、地下1階建てで、ホテルや商業施設、複合映画館などが入る計画。2階には広島電鉄(中区)の路面電車が高架で乗り入れる。隣の広島東郵便局跡では、日本郵便(東京)が20階建てのビルを建設中だ。

 北口では11年に外資系のシェラトンブランドのホテルが開業。駅北西に広がる東区二葉の里地区でも、10年に国有地やJR西日本の用地など約13・8ヘクタールで始まった土地区画整理事業で、地場流通大手イズミ(東区)の本社など新たなビルが次々と登場した。JR西日本広島支社は、旧社屋6棟のうち一部を建て替える計画でいる。

  ▽13年に出店表明のイケアは…

 その中で、13年に出店を表明したスウェーデン家具大手イケアグループの予定地は、時間貸し駐車場のままで動きがない。イケア・ジャパンは「出店は検討を続けている。現時点では具体的に答えられない」と説明している。

 駅の南北連携に加えて今後は、紙屋町・八丁堀地区とのつながりも必要になってくる。広島県と市は17年3月、駅周辺と同地区を中核と位置付けた「都心活性化プラン」をまとめた。歴史・文化・スポーツ交流▽業務・商業▽平和への思いの共有―など6区分で、国内外から人や企業を引きつける都市になる構想を描く。全体の調整役を目指し、広島都心会議が今年4月に発足した。

 地元経済界と行政が連携する全国的に珍しいまちづくり組織で、会長には広電の椋田昌夫社長が就任。湯崎英彦知事と松井一実市長、広島商工会議所の池田晃治会頭が顧問として名を連ね、政財界一丸の姿勢を打ち出している。

 椋田会長は地元の主要企業でつくり、戦後の復興へと動いた「二葉会」を例に示し「広島の街が変わるために、財界も汗をかかないといけない」と意義を語る。まちづくり団体間の調整や行政との橋渡しも担う。公共交通の在り方など、中心部全体で考えるべきテーマにも挑む。(松本真由子)

 <クリック>都市再生緊急整備地域 国の指定を受けると、土地利用の規制緩和や、事業認可の手続き期間の短縮、税制支援などが受けられ、民間による再開発が活発になることが期待できる。2003年7月にJR広島駅周辺の73ヘクタールが、18年10月に紙屋町・八丁堀地区の161ヘクタールがそれぞれ指定を受けた。20年9月には両エリアのうち計153ヘクタールがさらに手厚い優遇が受けられる「特定地域」に格上げされた。

2385荷主研究者:2021/11/27(土) 22:51:23

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=798614&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/10/7 22:50 中国新聞
競合から協調にシフト【広島市中心部再開発の行方】<中>紙屋町・八丁堀地区

再開発計画が相次ぐ紙屋町・八丁堀地区(撮影・高橋洋史)

 ▽歩いて楽しむ街

 広島市中区の基町クレドふれあい広場のあちこちに丸い人工芝が広がる。その上のベンチでは、飲み物を手にくつろぐ買い物客が目立つ。座り込んで遊ぶ子どももいる。ベンチで9月、友人と会話を楽しんでいた安田女子大3年の大星未彩さん(20)=南区=は「買い物で歩き疲れてちょうどよかった」とほほ笑んだ。

 ベンチや人工芝は、中区紙屋町・八丁堀地区の事業者や広島県、市が参加する団体「カミハチキテル」が1月に設けた。歩いて楽しめる街にする試みだ。同団体は相生通り周辺ににぎわいを生もうと2019年3月に活動を開始。きっかけは、紙屋町の商業施設やホテルが加わる紙屋町・基町にぎわいづくり協議会と、本通りなど11商店街や八丁堀の百貨店が加盟する市中央部商店街振興組合連合会(中振連)の連携だった。

【広島再開発マップ】はこちら

 もともと両団体は、小売店の販売促進を目的に発足した。中振連の専務理事で、カミハチキテルの若狭利康代表は「かつては両地区は競い合う関係だった」と振り返る。しかし状況は変わった。「1990年代から郊外の大型商業施設が台頭し、一緒に街の在り方を考える必要が出てきた」と説明する。

 紙屋町・八丁堀では他にも、まちづくり団体が誕生している。並木通りを中心としたエリアでは20年から、並木コンソーシアムが道路や公園などの活用方法を検討。平和記念公園の東側では18年に設立した紙屋町大手町未来会議が、観光客に立ち寄ってもらえる仕組みを模索する。

 ▽ビッグプロジェクト続々

 基町クレドの設計に携わり、各地の都市に詳しいNTT都市開発(東京)の楠本正幸顧問は「JR広島駅から路面電車でつながる相生通りは都心部のシンボルストリートにふさわしい。袋町や本通り商店街などと連携して南北にも人が行き来するようにし、歩いて楽しい街に変えることが課題」と指摘する。

 ただ、紙屋町・八丁堀は老朽化した建物が多い。18年10月に国の都市再生緊急整備地域の指定を受けたエリアの7割は、20年9月に税制優遇などがさらに手厚い特定地域になった。この格上げも呼び水となり、民間主導の再開発計画が相次ぎ浮上している。

 本通り商店街で今年4月、地権者たちでつくる準備組合が商店街を挟む南北に高層ビル2棟を建てる計画を発表した。八丁堀では6月、広島YMCAのビルなどを壊して15階、16階、28階建ての3棟を段階的に完成させる計画が明らかになった。両計画とも商業施設やマンションなどがビルに入る見込みだ。

 紙屋町でも、ひろぎんホールディングス(中区)が5月、地上19階、地下1階の本社ビルを開業した。商業ビルのサンモールを中心とする地域では複合ビルを建てる案がある。

 市が関係する大型案件も動きだした。市営基町駐車場一帯の再開発では9月、市や事業者が概要を発表。31階建てのビルを28年3月までに完成させ、広島商工会議所も移る。中央公園広場のサッカースタジアムは24年2月の完成を目指す。

 市はスタジアム周辺の広場や旧市民球場跡地の整備計画も進めている。民間事業者が公園で売店などを運営し、収益の一部で公園施設を整備する。計画に加わる大成建設中国支店(中区)の吉野雄一郎支店長は「都心の活性化に役立ちたい」と意気込む。

 民間の資金やノウハウを生かす手法は「パークPFI」と呼ばれ、17年の都市公園法改正で制度化された。広島城三の丸のにぎわいづくりのほか、平和大通りでも鎮魂や憩いの場として魅力を向上する方策の一つとして活用が検討されている。(松本真由子)

2386荷主研究者:2021/12/12(日) 15:11:07

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/823927/
2021/10/30 6:00 西日本新聞
【独自】グーグルが天神に拠点開設へ 天神BCに入居検討
布谷 真基

完成した「天神ビジネスセンター」=4日

米IT大手グーグルの社屋=2019年9月、カリフォルニア州(AP=共同)

 米IT大手グーグルの日本法人が、福岡市・天神に拠点を開設する方向で調整を進めていることが分かった。市の再開発促進策「天神ビッグバン」の規制緩和第1号として9月末に完成した天神ビジネスセンター(BC)への入居を検討。巨大ITの進出が決まれば今後、外資系企業の福岡進出が加速する可能性もある。

【関連】天神ビッグバン第1号、入居9割の船出 コロナ禍でも「満床落成」に迫る【動画】

 複数の関係者によると、グーグル合同会社(東京)は数年前から福岡市内にある既存のオフィスビルに入居し、福岡拠点の開設に向けて情報収集や準備作業を進めてきたという。

 天神BCは、地場デベロッパーの福岡地所(福岡市)が開発。グーグルはエンジニアらのためのオフィスを検討しているとみられる。天神BCには、NEC(東京)やジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)、米ボストンコンサルティンググループなどが入ることを決め、ほかにも外資系企業が入居を検討している。

 福岡地所は、天神BCの計画段階からグローバルIT企業の誘致を目指していた。榎本一郎社長は今月4日、天神BCの完成記者会見で「守秘義務があるが(巨大ITのような)わくわくする企業が入っている可能性はある」としていた。

 西日本新聞の取材に対し、グーグル合同会社の広報担当者は「何とも申し上げられない」と説明。福岡地所は「お知らせする予定はなくノーコメント」としている。

 (布谷真基)

2387荷主研究者:2021/12/12(日) 15:14:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/607323?rct=n_hokkaido
2021年11/03 11:29 北海道新聞
北4西3街区に地下通路 札幌駅南口 28年度完了へ計画案

 JR札幌駅南口の札幌西武跡地を含む札幌市中央区の北4西3街区再開発で、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)などでつくる再開発準備組合は2日、建設予定の複合ビルに面した道路の地下に、歩行者通路を新たに整備する計画案を明らかにした。複合ビルを含め2028年度の工事完了を目指す。30年度末予定の北海道新幹線札幌延伸を見据え、札幌駅周辺の利便性が高まりそうだ。

 12日に開かれる札幌市の都市計画審議会で事前説明する。地下通路は、JR札幌駅南口に面した北5条・手稲通の地下に延長約120メートル、さっぽろ東急百貨店に面した市道西3丁目線の地下に延長約50メートルを、それぞれ整備する計画。事業費は明らかになっていない。

 市は28年度までに、市営地下鉄南北線さっぽろ駅の真駒内方面行き専用ホームと改札を複合ビルの西側に増設し、ビルの地下と直結させる計画だ。同組合も地下鉄改札からビル内を通って地下通路に抜けられる導線を整備する案を示している。地下鉄東豊線さっぽろ駅や北5西1、西2両街区で整備予定のバスターミナルなどに行きやすくする。

 計画案によると、複合ビルは高さ約200メートル(地上35階)の高層棟と約60メートル(同10階)の低層棟で、商業施設やホテル、オフィスが入る計画だ。同組合は本年度中に市の都市計画決定を経て、22年度にも市街地再開発組合を設立。24年度の着工を目指す。(阿部里子)

2388荷主研究者:2021/12/12(日) 15:30:48

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=807375&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/11/9 7:00 中国新聞
イケア予定地、住友不動産が購入 広島駅北「市の発展に寄与する」

住友不動産が取得したイケアの新店予定地(奥)。時間貸しの平面駐車場となっている

 スウェーデン家具大手イケアグループの日本法人イケア・ジャパン(千葉県船橋市)が所有していたJR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の土地を、不動産大手の住友不動産(東京)が購入したことが8日、分かった。住友不動産は中国新聞の取材に「広島市の指導の下、市の発展に寄与する開発を検討していく」とコメントした。

 取得したのは、イケアが持っていた全1・88ヘクタール。開発の詳細や取得額は明らかにしなかった。所有者の変更を広島法務局へ届け出て、10月29日に受理された。住友不動産は分譲マンション事業のほか、オフィスビルやホテル、商業施設の開発・運営などを手掛けている。広島市では、2016年に完成した広島駅南口Bブロック(南区)の再開発事業に加わった。

 取得した土地は、広島市が「都心居住等の機能を主体に、広島駅に近接した利便性を生かした業務・商業等の機能が複合した土地利用とする」と10年1月に地区計画で定めている。

 同社は「地区計画や二葉の里地区のまちづくりガイドラインにのっとる」と説明。広島市都市機能調整部の城戸宏行部長は「駅周辺にふさわしい土地活用をしてもらいたい」と求めた。

 今回の土地は、イケアが13年6月の国有地の一般競争入札で取得。落札額は47億550万円だった。中四国地方初の出店を発表していたが、「戦略を見直した」として売却していた。15年から、時間貸しの平面駐車場として使われている。(松本真由子、筒井晴信、新山創)

2389荷主研究者:2021/12/12(日) 15:39:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611144?rct=n_hokkaido
2021年11/12 22:27 北海道新聞
HBC社屋跡で再開発ビル起工式 26階建て、24年2月完成予定

 NTTグループのNTT都市開発(東京)は12日、北海道放送(HBC)本社跡地を含む札幌市中央区北1西5の区画で計画する複合高層ビルの起工式を行った。オフィスや飲食・商業施設に加え、上層階には外資系ホテルチェーンの誘致を計画。2024年2月に完成する予定だ。

HBC本社跡地に立つ複合高層ビルのイメージ図=NTT都市開発提供

 地上26階地下2階建て鉄骨・鉄骨鉄筋コンクリート造りで、北棟と南棟があり、延べ床面積6万900平方メートル。高さ116メートル。北一条地下駐車場と接続する。

残り:136文字/全文:439文字

2390荷主研究者:2021/12/12(日) 16:18:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=809647&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/11/17 23:04 中国新聞
広島市中央図書館、広島駅前のエールエールに移転へ

広島市が中央図書館の移転先とする方針を固めたエールエールA館(南区)

広島市がエールエールA館への移転方針を固めた中央図書館と映像文化ライブラリー(中区)

 広島市は、中央図書館(中区)をJR広島駅前にある商業施設「エールエールA館」(南区)に2025年度にも移転させる方針を固めた。老朽化が進む図書館の移転先として、中国地方で最も乗降客が多い広島駅前を選んだ。駅前の図書館は全国で増えており、市はにぎわいの創出効果も期待。「広島の魅力を発信する場にもしたい」としている。

 中央図書館と同じ建物内にある映像文化ライブラリーと、近くのこども図書館とともに移す計画で、3施設の延べ床面積の合計は約1万平方メートル。A館は地下2階、地上12階建てで、1フロアの面積は約3500平方メートル。今の広さを維持したまま移転すれば、3フロア以上が必要となる。核テナントである百貨店の福屋を含め、既存店の区域を減らすことになるとみられる。

 中央図書館は市中心部の中央公園(中区)にある。年間約39万人が利用するが、約半世紀前の1974年に建てられ、現在の耐震基準を満たしていない。市は今年9月、公園外も含めて移転させる方向性を打ち出し、広島駅周辺も候補地としていた。同月にはA館を管理運営する第三セクターの広島駅南口開発(南区)が市に図書館の移転検討を要望していた。

 市は、駅とA館が25年度末までに歩行者専用橋でつながり利便性が高まることや、A館が81年以降の新耐震基準を満たしている点などから適地と判断した。広島駅南口開発は「図書館を誘致できれば、人が集まり既存テナントにもメリットがある。玄関口のにぎわいにつながる」としている。福屋も誘致に賛同しているという。

 平和文化の情報拠点として、被爆地の思いや歴史を学ぶエリアを設ける構想もある。市の幹部は「市民サービスの向上に加え、広島の魅力を県外や国外から訪れる多様な人に発信する場を目指したい」とする。

 JRの駅や駅前のビルに公立図書館が入る事例は全国で増えている。18年には周南市が徳山駅ビルの1〜3階に市立図書館をオープン。17年には兵庫県明石市の明石駅前の複合ビル4階に市民図書館が移転。同年に茨城県土浦市の土浦駅前の複合ビル2〜4階に市立図書館が入っている。(新山創)

2391荷主研究者:2021/12/27(月) 23:30:03

https://www.sanyonews.jp/article/1201311?rct=m_chihou_keizai
2021年11月26日 19時35分 山陽新聞
岡山県内最高層 マンション完成 高さ134m、両備グループ整備

完成した高層マンション「岡山 ザ・タワー」

 両備グループが岡山市中心部の再開発事業「杜(もり)の街づくりプロジェクト」で整備していたマンション「岡山 ザ・タワー」(同市北区下石井)が完成した。鉄筋37階、高さ134メートルと岡山県内で最高層。12月1日から入居が始まる。

 延べ約4万9千平方メートル。363戸のうち分譲の345戸は完売している。入居者向けのスカイラウンジ(31階)や、シアタールーム、防災備蓄倉庫なども備える。2019年1月に着工していた。

 同プロジェクトは、17年に閉店したイトーヨーカドー岡山店跡など約3万8千平方メートルを活用。今年7月にはテレビ局などが入るオフィス棟がオープンした。来年7月にカフェや温浴施設、医療機関が集まる複合施設などが開業する予定。

2392荷主研究者:2022/01/09(日) 16:23:40

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=815773&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/12/10 22:28 中国新聞
企業も進出、山あい成長区 広島市佐伯区の石内東地区【地域きらり】

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20211210chugoku01.JPG

住宅街で自治会の活動について話す中川会長(左から2人目)たち役員

 ▽複合団地に若い世帯 商業施設は広域集客

 広島市佐伯区の石内東地区が、若い世代が集うにぎわい拠点へと変貌しつつある。山林だった一帯に2015年完成した複合団地「西風新都グリーンフォートそらの」では約220の一戸建てなど住宅建設が相次ぎ、団地内の大型商業施設ジ・アウトレット広島は11月下旬にリニューアルオープンした。アストラムラインの延伸計画もあり、今後も街の成長が続きそうだ。

ジ・アウトレット広島、230店に増えリニューアルオープン

 真新しい家々が並ぶ住宅街に、小学生の笑い声が響く。「自分たちと子どもたちにとっていい街にしたくて動いている。ゼロからの地域づくりです」。石内東自治会の中川慧(けい)会長(37)は、小学2年の長女たちを見守りながら話す。そばにいた役員たちが笑顔でうなずいた。

 中川会長たちが暮らすグリーンフォートそらのは、広島電鉄(中区)が山を造成して造った。広さは約70ヘクタール。住宅用地は7ヘクタールで、このうち一戸建て用地の分譲率は11月末時点で9割に達した。広電は22年度中に計約240戸の完売を目指している。

 ■ウェブで自治会

 石内東自治会は19年4月に発足した。住民の8割に当たる176世帯が加入している。親が30〜40代の子育て世帯が多い。中川会長は「役員も会員も働き盛りなので連絡はウェブ会議やメールが中心。スマートで無駄のない活動を目指している」と話す。

 新型コロナウイルス禍の中、10月には初のオンライン地域交流会を開いた。約50世帯が参加し、グループに分かれてのクイズ大会などを楽しんだ。自治会は、コロナ収束後には対面の祭りやバザーの開催も検討。ウェブとリアルを織り交ぜた、新しい形のコミュニティーづくりを進める。

 複合団地には企業も進出している。18年にはイオンモール(千葉市)が中四国最大級のアウトレットモール、ジ・アウトレット広島を開いた。県外を含め広域から人が来る街になった。同社が11月に広島市と防災協定を結ぶなど、企業と住民の連携も進んでいる。

 施設も進化を続ける。ジ・アウトレットは11月、駐車場だった建物北側を増床して約30店がオープンし、約230店になった。幼児や児童が遊べる新たな遊具もできた。兵頭良樹ゼネラルマネージャーは「地域住民を含めて安心安全を提供していく」と語る。

 ■好立地 続く出店

 団地周辺にも出店が相次ぐ。山陽自動車道五日市インターチェンジが近く、市中心部とのアクセスも良い。ホームセンターの西村ジョイ(高松市)は22年4月の出店を予定。「広域商圏の中心的な立地で、顧客がアクセスしやすい場所」と判断した。そばにはディスカウントストアのダイレックス(佐賀市)が既に石内店を構えている。

 広島市は、アストラムラインの延伸計画を進める。広域公園前駅(安佐南区)からJR西広島駅(西区)までを接続して新たな駅を設ける。20年代中に石内東駅(仮称)をジ・アウトレット広島の敷地内に開く計画もある。市都市交通部は「測量や地質調査をしている。なるべく早く住民説明会を開催したい」とする。(標葉知美)

2393荷主研究者:2022/01/09(日) 16:42:56

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=817385&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/12/16 22:52 中国新聞
事業実現性の審査なく入札 広島のイケア新店予定地、8年塩漬け

イケア・ジャパンが新店予定地として取得していた旧国有地(奥)。開業しないまま転売した

 ▽国、スピード重視 業界、環境変化も

 スウェーデン家具大手の日本法人イケア・ジャパン(千葉県船橋市)がJR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の旧国有地を8年余りにわたって「塩漬け」にして売却した背景には、国有地の売却を急いだ入札条件もあった。国は事業の実現性も審査する入札方法を持ちながらも、スピードを重視して採用しなかった。結局イケアの新店計画は実現せず、再開発の遅れにつながった。

【広島再開発マップ】

 旧国有地は1・88ヘクタールで、中国財務局が2013年5月8日に一般競争入札を公示。イケアなど3者が応札して6月20日に開札した。判断材料は金額だけで、イケアが最高額の47億550万円で落札。財務局は他の2者の名前や入札額を明らかにしていない。

 財務局はこの入札で、「都心居住等を主体に業務・商業等の機能が複合した土地利用」などとする地区計画の順守を求めていた。着工時期に条件はなく、転売も暴力団などの利用が見込まれる場合に限って10年間禁じていただけだった。イケアは取得と同時に新店計画を発表したものの着工せず、時間貸し駐車場として活用。今年11月に住友不動産(東京)への売却が明らかになった。

 ■2段階 採用せず

 同じ一般競争入札でも、開発計画への合致や事業の実現性を事前に審査する「2段階方式」がある。財務局も駅北口正面の1・48ヘクタールは、この方法を採用した。ただ売却までは8カ月程度かかり、イケアの場合の1カ月より大幅に時間を要する。

 財務局は2段階の採用について「駅に近く陸の玄関となるため中身を優先した」と説明。イケアの土地などやや離れた三つの街区は「スピードを重視した」という。当時、国は歳入の確保に向けて国有地の売却促進に努めていた背景もあった。

 イケアの所有地に目立った動きがない8年間で、周囲は急速に発展し「エキキタ」と親しまれるようになった。再開発の流れに乗れなかったイケアにも家具販売の競争激化という事情があった。

 ■ニトリと競争に

 イケアの14年時点の計画は、広島市などへの出店で当時の国内6店を20年ごろまでに14店に増やす内容だった。だが業界大手ニトリ(札幌市)との競争が激しくなり、インターネット通販も普及。大型店中心の店構えを修正し、東京・新宿などのビルにテナントで入り、2、3千平方メートル程度の小型店を出すようになった。前橋市でも13年に約6万8千平方メートルの土地を取得したが、出店していない。

 再開発が進む広島都市圏の一等地の転売についてイケアは「出店戦略の見直し」とし、財務局は「イケアの経営判断。コメントする立場にない」との姿勢を示す。地元東区選出の広島市議会の佐々木寿吉議長は「駅前の公的な要素のある土地。転売理由を地元にも丁寧に説明するべきだ」と憤っている。(筒井晴信、新山創)

2394荷主研究者:2022/01/09(日) 17:00:55

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108GNfFTAH5VA.asp
2021/12/17 建通新聞社四国
【香川】穴吹工務店 伏石駅近くに15階マンション新築

 穴吹工務店(高松市)は、高松市のことでん琴平線「伏石」駅近くに分譲マンション「サーパス伏石駅前」を設計・施工とも直営で新築する。2022年3月上旬に着工し、23年11月の完成を予定している。

 規模は鉄筋コンクリート造15階建て延べ5371平方㍍。総戸数は56戸で、間取りは3〜4LDK。駐車場56区画、バイク置き場6区画、自転車置き場106台分(平置き24台、上下式31台、スライド式51台)を設ける。

 建設地は高松市太田下町2449ノ3他で、敷地面積は2305平方㍍。

提供:建通新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板