したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1とはずがたり:2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

1680とはずがたり:2016/07/06(水) 13:12:30

建設工事受注高、震災後初の減 復旧事業ピーク越す
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-38630938.html
07月01日 08:52福島民報

 建設業振興の指標となる平成27年の県内の建設工事受注高は8119億4100万円で前年より560億円、6・5%減少し、東日本大震災以降で初めて前年を下回った。復旧工事のピークが過ぎたのが主因で減少率は全国で4番目に大きかった。復興事業はさらに減少するとみられ、県は雇用継続に向けた事業発注、災害時の対応力維持のための担い手育成などで支援する。 国土交通省が30日までに県内で営業する建設事業者のうち2%程度を抽出し、道路・河川整備などの公共事業や住宅建設など民間工事の受注高を推計した。 受注高の推移は【グラフ】の通り。23年以降は震災のほか新潟・福島豪雨などの復旧工事が相次ぎ、受注高は26年まで4年連続で増加した。27年の減少率は都道府県別で山梨県(前年比12・6%減)、山口県(同9・3%減)、大分県(同7・4%減)に次いで大きい。 27年の建設工事受注高のうち、下請け事業所が受注した「下請受注高」を除いた「元請受注高」は5212億円。このうち、公共事業の受注高は2940億6700万円で前年より1094億円、27・1%の大幅減となった。 県によると、27年度までに会津と中通りで県発注の震災復旧工事が完了した。除染作業の発注も減少傾向にある。 受注高の減少で建設事業者の経営が悪化すれば、従業員の離職が進み、災害時の応急復旧体制を維持できなくなる懸念がある。東京電力福島第一原発事故の営業損害賠償が終了する事業者もあり、経営を取り巻く環境は一層悪化することが予想されている。 こうした状況を踏まえ、県は建設事業者の支援策を検討している。老朽化により耐用年数を超過した橋りょうや砂防施設などの維持・管理のための公共事業を重点的に発注する方向で調整している。講習会を通した従事者の技術力向上や建設業に興味を持ってもらう教育など担い手の育成なども視野に入れる。県建設産業室は「建設業者や有識者らの意見を踏まえ、今年度中にも部局横断で行動計画を策定したい」としている。

1682とはずがたり:2016/07/10(日) 03:57:07

「マイナス金利で住宅着工急増」実は日本経済は、着実に回復に向かっている?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160706-00049112-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 7月6日(水)7時1分配信

住宅着工数は、景気をみる重要な数値
 新しく住宅を建て始める「新設住宅着工」の戸数が、ここへ来て増加傾向が鮮明になってきた。国土交通省が6月30日に発表した5月の新設住宅着工戸数は7万8728戸と、1年前の5月に比べて9.8%増えた。前年同月を上回るのは今年1月以降5ヵ月連続である。

 分譲マンションの着工は微減(0.8%減)だったが、持ち家、貸家、分譲住宅ともに増えた。中でも分譲の一戸建て住宅は7ヵ月連続で増加しており、5月は18%増と高い伸びになった。

 なぜ住宅着工が増えているのか? 
 日本銀行が今年2月に導入した「マイナス金利」の効果がジワジワと効き始めているのは間違いなさそうだ。住宅ローン金利が史上最低水準に下がったことで、住宅を買う動きが広がり始めた模様だ。

ひとつの焦点は、消費増税前の駆け込み需要が膨らんだ2013年の水準を上回れるかどうか。今年1月までは2013年を大きく下回っていたものの、2月、3月、4月と3ヵ月連続で上回った。5月の結果が注目されたが、2013年5月の7万9751戸を1000戸余り下回った。

それでも2月以降、前年同期でみれば2月7.8%増→3月8.4%増→4月9.0%増→5月9.8%増と月を追うごとに増加率が大きくなっている。

次の焦点は6月。昨年6月に8万8118戸と、ここ8年間での月間の最高を記録していた。これを上回ることができるかどうかが注目点だ。6月以降、秋にかけて住宅着工の繁忙期を迎えるが、増加傾向が続くかどうか。

住宅着工の伸びによる景気浮揚効果は大きい。当然、住宅メーカーや住宅資材メーカーは潤うことになる。さらに数ヵ月後には家が完成するため、家具などの耐久消費財が売れることになる。さらに自動車の買い替えなど消費に火がつく可能性が強まる。

 住宅着工の動向は、景気全体を大きく左右するのだ。

都心で続くマンションブーム
 6月、7月に住宅着工が失速するようなことがなければ、今年に入ってからの住宅の伸びがこの秋以降の消費に結びついてくる可能性が出てきたと言っていいだろう。国内消費は、2014年4月の消費税率引き上げ以降、悪化傾向が続いている。

 円安による外国人観光客の「爆買い」などが底上げしていたが、これにも陰りが出始めた。だが、住宅着工が増えれば、もしかすると悪化し続けてきた国内消費に歯止めがかかるかもしれない。そうなれば、日本経済にとって大きな転換点だ。

1683とはずがたり:2016/07/10(日) 03:57:22
>>1682-1683

不動産価格も上昇傾向にある。東証REIT指数は2015年1月に1990の高値を付けた後、秋には1550前後まで下がっていたが、今年に入って再び上昇、4月には1970を付けた。その後、英国のEU離脱問題などもあり一時下落したが、強含みだ。

 都心では分譲マンションがブームの様相を示しており、販売価格も上昇傾向にある。中古マンションの価格上昇も加わり、買い替え需要などが生まれているという。実際に住むための「実需」だけでなく、将来の価格上昇を見込んだ「投資」も増えているとされる。一部には「バブル」を懸念する声も出始めている。

今後も住宅着工の伸びが続くかどうかは、価格が上昇傾向で推移するかどうかがひとつのポイントになる。

 さらに住宅ローン金利がさらに下がるのかどうかも焦点だろう。日本銀行が本気でマイナス金利政策を進めた場合、住宅への実需がさらに喚起される可能性があるうえ、貯蓄から投資への動きが加速することになりそうだ。

 日本銀行が導入している現在のマイナス金利政策は、市中銀行が日本銀行に預けている当座預金のごく一部にマイナス金利を適用しているに過ぎない。それでも国債金利がマイナスになるなど、市中金利にはそれなりの影響を与えている。

住宅に「火が着く」期待
 現在、250兆円あまりある当座預金のうち、210兆円程度には今でもプラス0.1%の金利が付いている。市中銀行は当座預金の金利ゼロで集めた資金を日銀に持っていくだけで0.1%のサヤを抜けるのだ。仮に日銀が本気になれば、この210兆円部分の一部にゼロ金利やマイナス金利を適用することが可能だ。

そうなれば、預金に預けている資金が投資に回る可能性もある。特に将来分譲する住宅用地を取得する不動産会社にとっては、マイナス金利は絶好の投資タイミングだ。

すでにマイナス金利を導入しているスイスやドイツなどでは、不動産を購入する人たちが増え、不動産価格も大幅に上昇している。それこそ日本人の目にはバブルに映るが、明らかにマイナス金利の「効果」だ。

日本銀行はマイナス金利の効果を見極めたいとして金融政策を据え置くスタンスを続けているが、さらにもう一歩マイナス金利政策を前に進めることになれば、住宅に火が付くのは間違いないだろう。

現状のマイナス金利政策でも、住宅着工に十分な効果があるのか、それとも住宅着工の伸びが頭打ちとなり、さらなるマイナス金利政策を日銀に求めるムードが広がるのか。7月末に発表される新設住宅着工件数の数字から目が離せない。

磯山 友幸

1685とはずがたり:2016/07/18(月) 17:07:00

<アウガ>青森市、特別清算の方針固める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160718-00000010-khks-bus_all&pos=1
河北新報 7月18日(月)11時10分配信

 経営不振が深刻な青森市の複合商業施設アウガについて、市が債務超過に陥っている運営会社の第三セクターを特別清算により解散させる方針を固めたことが17日、分かった。ただ解散には市などが計二十数億円を債権放棄することが不可欠。市議会の同意を得られるかなど、実現に向けて不透明な部分が多い。

 市が今月末にも発表するアウガ公共化の最終案に特別清算による解散を盛り込む方針。三セク「青森駅前再開発ビル」の債権については、市が十数億円、金融機関が約6億円、地権者らが約2億円をそれぞれ放棄することを見込む。

 市が特別清算を選択したのは、通常の破産と異なり、破産管財人を置かずに市主導で手続きを進められるため。市は特別清算による解散のスキームを今年3月までにまとめていたが、一部の関係者と合意できず、公表がずれ込んでいた。

 三セクは現在23億円以上の債務超過の状態で、8月中にも運転資金がなくなる恐れがある。このため市は8月上旬に臨時議会を開き、今月5日の臨時議会で否決されたアウガ修繕積立金を支援金に充てる条例案を再提出することを検討している。

 市議会にはアウガを巡る対応で迷走した鹿内博市長への不信感もあり、条例案が再提出されても可決の見通しは立っていない。

 一連の問題では、鹿内市長が経営不振の責任を取り、アウガ公共化の関連議案が可決された後、辞職すると表明している。

1686とはずがたり:2016/07/18(月) 17:07:45
<アウガ>売上過去最低
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160422_22068.html

 青森市の第三セクターが運営する複合商業施設アウガの2015年度の店頭売上高が、過去最低の約14億1400万円(速報値、前年度比90.4%)だったことが21日、市議会文教経済常任委員会に報告された。
 過去最低だった前年度を約1億5000万円下回った。買い物客も約6万7000人減の約77万7000人(92.1%)で、過去最低。
 公共化に向けた不動産鑑定は業者との契約に至っておらず、増田一経済部長は「複雑な権利関係が原因で仕様書の作成に時間がかかっている」とした上で「夏までに鑑定の結果を知らせたい」と述べた。

1687とはずがたり:2016/07/20(水) 04:53:31

2015年は3兆円!中国人の海外不動産“爆買い”続く、各国では反発も―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a134449.html
Record china配信日時:2016年6月26日(日) 5時30分

2016年6月24日、京華時報は記事「中国人投資家、海外不動産購入に300億ドルを投資、各国国民は取り締まりを熱望」を掲載した。

海外不動産投資仲介企業の万国置地は報告書「2016年世界不動産投資展望・万国置地世界不動産投資白書」を発表した。同報告書によると、2015年、中国人投資家の海外不動産購入額は300億ドル(約3兆700億円)に達した。資産保有額上位30%の富裕層、上位中産層にとって海外不動産投資はリスク分散のために合理的な選択肢であり、潜在的な投資ニーズは3兆2700億元(約51兆円)に達する。それだけに今後も投資は急成長を続けるとみられる。

一方で中国人投資家による不動産“爆買い”が不動産価格の高騰を招くと各国国民から強い反発を招いている。オーストラリアが非居住者による不動産ローンに対する制限を導入したように今後対策が広がっていくことが予想される。(翻訳・編集/増田聡太郎)

1689名無しさん:2016/07/23(土) 21:55:57
いったい誰の土地? 深刻な実態
7月21日 23時55分
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0721.html?utm_int=detail_contents_tokushu_003

1690とはずがたり:2016/07/26(火) 07:49:10
三井ホームが不正会計 営業利益6千万円かさ上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000071-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 7月25日(月)20時39分配信

 三井ホームは25日、2015年3月期と16年3月期決算で不正会計があったと発表した。リフォーム事業で費用計上を翌年に先送りし、少なくとも計約6千万円の営業利益をかさ上げしていたという。詳しく調査中で、8月2日に結果を公表する予定だ。

 この日の予定だった16年4〜6月期決算の発表は延期した。この決算の資料づくりの際、資材購入や協力会社への支払いなど複数の費用計上に先送りが見つかり、担当者に事情を聴いているという。三井ホームの16年3月期の売上高は前年比1・3%増の2562億円、営業利益は17・6%増の47億円。

1691とはずがたり:2016/07/27(水) 01:44:44

2016年 07月 27日 00:31 JST
米6月新築住宅販売は3.5%増、8年4カ月ぶり高水準
http://jp.reuters.com/article/us-new-housing-idJPKCN106216

[ワシントン 26日 ロイター] - 米商務省が26日発表した6月の新築一戸建て住宅の販売戸数(季節調整済み)は、年率換算で前月比3.5%増の59万2000戸で、2008年2月以来、8年4カ月ぶりの高水準を記録した。市場予想の56万戸を上回った。住宅市場が勢いを増していることを示す最新の兆しとなった。

新築一戸建ては住宅市場全体の約9.6%を占める。

5月の数字は当初発表の55万1000戸から57万2000戸に上方修正された。

6月の前年同月比は25.4%の増加だった。6月の数字が伸びたことで、第2・四半期の平均販売戸数は第1・四半期を大きく上回った。

21日発表の6月の中古住宅販売戸数は9年4カ月ぶりの高水準だった。6月の一戸建ての住宅着工件数も底堅い伸びを示した。

住宅市場は、雇用市場の引き締まりと過去最低水準の住宅ローン金利によって下支えされており、米経済の活力となっている。中古物件が長らく不足していることも新築住宅販売の追い風となっているようだ。

販売戸数の地域別では、中西部が10.4%増加した。在庫不足から住宅価格が急騰している西部は10.9%増だった。一方、北東部は5.6%減。人口が多い南部は0.3%減だった。

新築一戸建て住宅の在庫は1.2%増の24万4000戸だった。6月の販売ペースから計算した在庫消化に必要な期間は4.9カ月。5月は5.1カ月だった。

新築住宅の中間価格は前年同月比6.1%上昇の30万6700ドルだった。

1693とはずがたり:2016/08/01(月) 21:45:53

震災復旧談合の5社、課徴金5億円命令へ 公取委
http://www.asahi.com/articles/ASJ7Y5X1YJ7YUTIL05S.html?iref=com_alist_8_05
贄川俊2016年8月1日15時24分

 東日本大震災で被災した関東地方の高速道路の復旧工事の入札で談合をしたとして、公正取引委員会は1日、独占禁止法違反(不当な取引制限)で道路舗装会社8社に談合をしないよう排除措置命令を出す方針を固めた。このうち工事を落札した5社に計約5億円の課徴金納付命令を出す。

 排除措置命令を受けるのは、日本道路、NIPPO、前田道路、鹿島道路、大林道路、大成ロテック、世紀東急工業、東亜道路工業(いずれも東京)。NIPPO、世紀東急、東亜道路工業は工事を落札しておらず、課徴金が課されない。公取委は今年3月、同法違反容疑で立ち入り検査に入っている。

 談合があったとされるのは20…

1694とはずがたり:2016/08/05(金) 11:13:08
大量の犠牲者たち!? 実は修正要求が多い『大改造!!劇的ビフォーアフター』の裏側
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20151117/Tocana_201511_post_7966.html
TOCANA 2015年11月17日 10時00分 (2015年11月20日 07時29分 更新)

 世の中では建築業界がニュースを賑わせているが、テレビ業界における建築番組と言えば、『大改造!!劇的ビフォーアフター』(テレビ朝日系)だ。この番組では自宅をリフォームしたい人の依頼を受け、匠と呼ばれる建築家が斬新な住宅へと生まれ変わらせており、幅広い世代の人々から人気を集めている。

 しかし、同番組には表に出せない裏事情があることを突き止めた。

「この番組は人気が高く、リフォーム代金が自腹であるものの応募者は多いです。しかし、放送された内容がすべて事実かと言えばそうではありません。匠がリフォームした内容に対して依頼主から不満があがることも多いのです」(テレビ番組制作会社スタッフ)

 放送を見ている限り、依頼者は大喜びして涙まで見せているが、不満とはどういうことだろうか。

「すべての依頼者がそうではないですし、全体的には仕上がりに喜んでいるのですが、『この箇所が気に入らない』などの不満を漏らすケースが多々あります。たとえば同番組では、狭い家をリフォームすることも多く、テーブルを普段は収納し、大人数が来た場合にはテーブルが伸ばせるような仕組みを作ることもありますが、こうした"からくり的な家具"に対して『要らない』と言われることが多いのです」(同)

 たしかに、アッと驚くようなからくり家具は同番組の見どころのひとつと言えるが、これが不評らしい。さらに、こんなケースもあるという。

「家族の希望があるわけでもないのに、親族の遺品を家の中に飾ったり、家のパーツとして使ったりするケースがありますが、これをやめてほしいと言われることもあります。また、お年寄りの部屋に可動式ベッドを付けたりと、使い勝手が悪いケースも不評ですね」(同)

 使い勝手が悪いのはたしかに面倒だ。しかし、なぜこんなことが起こるのか。

「あの番組で匠はデザイン費を取っていません。つまり、匠は無償で番組に協力しています。匠としては、あの番組に出て自分の能力を世間にアピールすることで、新規のお客さんを獲得したいのです。そのため、匠にしてみれば自己アピール用のコンセプトハウスを作っているようなもので、あえて斬新なデザインなども盛り込みたいと考えるわけですが、それが住民からすると迷惑なんです」(同)

 迷惑とはすごい表現だが、放送を見る限り、そのような片鱗はないのだが。

「あの番組は、デザインを匠に一任することを前提に依頼者を探していますので、放送上は匠が仕上げたままの形で放送しています。家族にとって気に入らない部分があっても、とりあえず放送用に撮影は進めます。そのため、みなさん笑顔で家の中を見ていますが、不満があるケースでは撮影終了後に修正工事を行っています。言ってみれば放送のために、とりあえずは我慢してもらって笑顔を浮かべてもらっているのです」(同)

 撮影終了後の修正とはおかしな話だが、匠にデザイン費を払わないため、番組内では匠の意向を優先したいと考えているそうだ。また、修正費用を依頼者が払うことはないため、依頼者としては番組に協力した上で修正してもらえるなら問題ないと考えているのだろう。それにしても、今後は少しばかり見る目が変わりそうな話でもある。
(文=吉沢ひかる)

1695とはずがたり:2016/08/07(日) 22:03:20
JR東日本、「品川再開発」には不安がいっぱい
13万平米の大型事業に不可欠な要素とは?
http://toyokeizai.net/articles/-/74004
大坂 直樹 :東洋経済 記者 2015年06月21日

「そもそもJR東日本に街づくりができるのか」(市川宏雄・明治大学専門職大学院長)――。都市開発研究の第一人者がそう疑問を呈するのは、JR東日本が田町─品川間で断行する大規模再開発だ。

両駅間には20万平方メートルもの広大なスペースがある。かつては主として東海道本線を走る車両が配置されていたが、3月14日の上野東京ラインの運行開始によって、同ラインを経由して高崎や小山の車両基地に留置させることが可能となった。

このため、田町─品川間の車両基地機能は大幅に縮小。現在、国道15号沿いを走っている山手線、京浜東北線の線路を東側に移せば、西側に13万平方メートルもの余裕スペースが生まれる。そこでJR東日本は、この広大な敷地にオフィス、マンション、商業施設などを建設する構想を打ち出している。

再開発は車両基地跡だけではない

隣接する品川駅は東海道新幹線が発着しているほか、2027年にはリニア中央新幹線も乗り入れる。さらに京浜急行線を使えば、羽田空港国際線ターミナルまでわずか11分。再開発エリアが“東京の玄関口”に隣接していることも、注目度を高める要因となっている。

JR東日本は2020年の東京オリンピックに合わせ、再開発エリアのど真ん中に新駅を暫定開業することも発表している。新駅の近くには、東京都営地下鉄浅草線・京急線の泉岳寺駅もある。両駅の乗り継ぎがスムーズになれば、交通アクセスはさらに充実する。

さらに、品川駅に新たに鉄道が乗り入れるという構想がある。具体的な路線名は明らかになっていないが、東京メトロ南北線の品川駅乗り入れ案などが取りざたされている。実現すれば、品川再開発エリアの交通アクセスは盤石となる。

鉄道会社の中で見れば、JR東日本は不動産業にもめっぽう強い。駅前の自社所有地に賃貸ビル24棟、ショッピングセンター154カ所、ホテル40超を保有、不動産大手顔負けの規模を誇る。ただ、いずれも駅およびその周辺の開発に限られ、街づくりの実績に欠ける。

近年の都心における街づくりの成功モデルとされるのは、六本木ヒルズや丸の内、日本橋の再開発。市川氏によれば、これらの共通点は「街にストーリーがある」ことだという。つまり、JR東日本が得意とするオフィスビルや商業施設といった箱モノを造って終わりというのでなく、街にエンターテインメントや文化・芸術的な要素を加味することで、「全体を1つの街として有機的に結び付けることに成功している」。

一方で、市川氏が街づくりの失敗例として挙げるのは、旧汐留駅跡地を再開発した「汐留シオサイト」。そして、かつて品川駅東口にあった旧国鉄の品川駅貨物ヤードなどの跡地を再開発した「品川インターシティ」「品川グランドコモンズ」という2つのビル群である。

汐留シオサイトはオフィス、商業、文化、居住など複合都市の創出を目指したものの、土地を所有していた旧国鉄清算事業団が一体開発せず、デベロッパーごとに切り売りして開発させたために、「全体としてまとまりがない街になっている」と市川氏は指摘する。品川インターシティと品川グランドコモンズについては、「高層ビルが乱立しているだけの街並みは、街づくりの視点に欠け活気が感じられない」(同)。

1696とはずがたり:2016/08/07(日) 22:03:40
>>1695-1696
新駅からも浮かび上がる不安

三井不動産、三菱地所、森ビルといった大手デベロッパーは、丸の内、日本橋、六本木ヒルズという街づくりを成功させた実績があるが、JR東日本はどうか。「これまで当社が経験したことのない規模」と自ら認める未踏の領域で、未経験の街づくりを行うことは、はたして可能なのか。

街づくりへの不安は、2020年開業予定の品川新駅からもうかがえる。駅名は決まっていないが、イメージ図は昨年6月に発表されている。JR東日本は「新駅とまちが一体化した空間を目指す」という。

しかし、イメージ図に駅周辺の景色は描かれていない。発表資料には「歴史や文化が感じられ、歩いて楽しい、歩きたくなるような自然豊かなまち」と記されているが、ここから具体的な街の姿をイメージすることは難しい。駅と街の一体化というなら、新駅だけでなく再開発エリア全体の構想も提示する必要がある。

どこに道路を設定するかといった東京都が策定する都市計画に合わせて、再開発構想を具体化していきたいというのがJR東日本のスタンス。建前論としては正しい。ただ、現実論としてはどうか。「大規模再開発は、民間が行政のやるべき分野まで肩代わりするほうがスピードは速い」と、ある政令指定都市の都市開発担当者は語る。相手の出方を待っていては、再開発は進まない。

京急や西武との連携も不可欠

今までの駅再開発とは違い、品川再開発にかかわる事業者がJR東日本単独ということはない。鉄道事業者だけを見ても、京浜急行電鉄や西武ホールディングスは品川駅周辺に広大な不動産を所有する。

京急は品川駅前の複合施設「SHINAGAWA?GOOS」に加え、品川駅や泉岳寺駅の周辺に賃貸ビル8棟を保有。すべて合わせると6万平方メートルの規模となる。特に、JR東日本の土地と国道15号に挟まれた細長い土地の多くは京急が保有しており、JRと京急の連携は不可欠だ。

西武も品川駅の西側、高輪地区にプリンスホテルをはじめとした広大な不動産を有している。東京オリンピックまではホテル稼働を優先するが、オリンピック後は再開発に踏み出す可能性もある。いずれにせよ、JR東日本の計画が明らかにならないと、動きが取りにくい立場にある。

再開発予定地周辺では、すでに複数の再開発プロジェクトが動いている。5月28日には、品川新駅予定地の線路を挟んだ東側に大型複合ビル「品川シーズンテラス」がオープンした。都が管理する「芝浦水再生センター」の広大な上部空間を有効利用し、NTT都市開発など4社がオフィス、コンファレンスホール、レストランから構成される複合ビルを建設した。ビル周辺には広大な緑地も広がり、都民の憩いの場として活用が期待されるが、そのスペースと新駅はどのように連携をとるのか。

2015年度中には、田町駅周辺で東京ガス、三井不動産、三菱地所が共同開発する「TGMM芝浦プロジェクト」が動きだす。2棟のオフィスビルとホテルから構成され、2019年度の竣工を目指す。ここと品川再開発との連携も明らかではない。

そもそも品川再開発自体、これだけ規模が大きいにもかかわらず、現時点でJR東日本がほかの事業者と連携する動きは見えない。計画を誤ると、市川氏が言う「失敗した再開発」の二の舞いになりかねない。

1697とはずがたり:2016/08/13(土) 08:26:20
どうする小池知事 都が“選手村予定地”売却で222億円大損
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/186905
2016年8月3日

「都民のための都政を取り戻すため、五輪の予算負担は試金石」「不透明なところを解決していきたい」――。そう宣言した以上、小池百合子新都知事(64)には早速、大ナタを振るってもらおうじゃないか。4年後の東京五輪で「選手村」として利用する中央区晴海の広大な都有地が赤字覚悟の超安値で売りに出されている。都の損失額は220億円を超えるからデタラメの極みだ。

 東京都・都市整備局は先月28日、都知事不在の最中に選手村の建設事業者を選定した。選ばれたのは、日本を代表するディベロッパーやハウスメーカーなど計11社からなる大手企業グループ(別表)。5月の公募開始以降、応募したのは同グループだけだった。

 着工は来年1月。19年12月をメドに14〜18階建ての21棟と商業棟を完成させ、2〜14階部分を都に「選手村」として貸し出す。大会後は50階建ての超高層ビル2棟を新たに建て、2024年度までに計23棟、約5650戸の巨大マンション群を出現させる壮大な計画だ。

■大手デベロッパーに伊豆七島並みの破格値で優遇

 問題は約13.4ヘクタール、東京ドーム3個分に及ぶ都有地の売却価格だ。11社は都が設定した最低価格129億6000万円で買い取る予定で、1平方メートルあたり9万6784円の大安売りである。

「都内の住宅地で1平方メートルあたり10万円以下で買うには多摩地区か、伊豆七島でなければムリ。4年前に都は、同じ晴海で1キロちょっとしか離れていない都有地を1平方メートルあたり103万円で売った前例もある。どう考えても、ゼロが1つ足りません」(臨海部開発問題を考える都民連絡会の市川隆夫事務局長)

 土地の約2割は晴海見本市の会場跡地で、都が06年に約221億円で購入した。その他の造成費など売却可能にするために要した費用(処分原価)は約351億円に上る。129億円で売れば、差し引き222億円のマイナスだ。まさに出血覚悟のバーゲンセールにいたった理由を、都市整備局に聞いた。

「大会に間に合わせるには制約された工期で整備する必要があり、大会後に分譲するので資金回収までに長期間を要する。そのため、業者の収益性が劣る。IOC基準に従って各フロアの廊下幅を広く取るなど選手村としての仕様に対応することも収益性を低下させます。これらを加味して民間機関に土地の鑑定評価を受け、民間の有識者が会長を務める2つの審議委による二重のチェックも受けています」(市街地整備部再開発課)

 担当者はそう説明したが、鑑定額の積算根拠は一切不明である。

「五輪成功と引き換えに、都は“ディベロッパー連合”に足元を見られているとしか思えません」(市川隆夫氏)

 都は豊洲新市場の土地(40.7ヘクタール)の取得に1859億円を費やした。1平方メートルあたり約45万7000円。土壌汚染対策費(849億円)を加算すれば約66万5000円に跳ね上がる。毒まみれの土地を高値でつかみ、都民の共有財産を安値で売り渡すとはムチャクチャだ。

 そのうえ、都は今後も晴海に選手村用地の盛り土、防潮堤、上下水道、道路の整備などに約410億円を投じる予定だ。ディベロッパー連合の“まちづくり”を血税注入で助けても、完成する高層マンション群に住めるのは一握りの富裕層のみ。普通の暮らしの都民は踏んだり蹴ったりだ。

 この問題に切り込めなければ、小池新知事は「東京の大改革」を語る資格はない。

1698とはずがたり:2016/08/19(金) 21:45:49
焦点:不動産に供給過剰懸念、マイナス金利で実需なき投資急増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160819-00000070-reut-bus_all
ロイター 8月19日(金)17時38分配信

[東京 19日 ロイター] - 直近の不動産市場で、住宅や老人ホームなどの供給過剰に対する懸念が浮上している。日銀のマイナス金利導入後、潤沢な資金が建設原資として流れ込んでいるが、需要が相対的に弱く、空室率が急上昇してバブル崩壊のリスクが出ているためだ。

政府内には、マイナス金利政策による利回り曲線フラット化が投資の様子見を招いているとの分析があり、日銀の「総括検証」とその後の対応策に注目している。

<不動産業者からの警告も>

「過度な金融緩和は、投機に使われるだけ」──。ここにきて不動産業界の中で、こうした見方が目立ってきた。

少し前までは中国系外資の不動産投機が話題となっていたが、今は、国内でのマイナス金利が実需なき不動産投資を引き起こしているとの声が広がっている。オフィスビルや高級マンションなどの建設に投機的な動きも見られ、「不動産市場は異様な状況」(不動産業者)といった声もある。

その動きが、経済データ上にも出てきた。2016年4─6月期国内総生産(GDP)は、成長率全体が横ばいにとどまった中で、住宅投資は前期比5.0%増と高い伸びとなった。

東日本大震災後の11年7─9月期の住宅復興時の5.5%増に近い増加率となり、2000年代に入ってこれほどの伸びはほとんど見られなかった。

多くの不動産業界関係者は、マイナス金利による住宅ローン金利の低下が原動力となっていると述べる。

日銀のマイナス金利導入後、今年2月から新設住宅着工が急速に伸びを高め、ここ3年間、年率換算で80万戸台で推移してきた着工戸数は、6月には100万戸を超えた。

ただ、増加の主体はアパートなど貸し家の動向。4─6月期の持ち家は前年比2.1%増だが、貸し家は11.0%増。分譲住宅は0.5%減となっている。

金融機関関係者の1人は「住宅ローン金利の低下で、個人が家を建てるという需要より、相続税対策でアパートを建てるといった不動産業者と変わらない動きの方が強い」と指摘する。

8月ロイター企業調査でも、不動産業者から「住宅金利も史上最低レベルにあり、住宅取得環境としては悪くないが、消費者の動きは鈍く、なかなか受注が伸びない」との声が出ている。その半面で「相続対策の賃貸住宅建設で供給ばかり増えている」と、貸し家市場におけるバブル的な供給過多現象を嘆く声が聞かれる。

<老人ホームにも供給過剰の兆候>

また、政府が掲げる「一億総活躍社会」の実現に向けて老人介護施設の受け皿を50万人分以上に拡大する方針が打ち出され、金利低下の下で老人ホーム建設に拍車がかかった。

だが、実需の弱さを懸念する声が、ここでも広がりつつある。自由参入となっている高齢者向け住宅の建設で「一時入居金3千万円以上の高級老人ホームを11棟運営しているが、近年競争が激しくなっており、稼働率が落ちている。サービス付き高齢者住宅も造り過ぎで競争が激しい」(不動産業者)と、供給過多の状況を懸念する見方が聞かれる。「供給一本やりの国の政策は、完全に曲がり角に来ている」(別の不動産業者)との指摘もある。

第一生命経済研究所・副主任エコノミスト・星野卓也氏は「実需に基づかない貸し家着工の増加が生む市場の歪みは、中長期的なリスク要因でもある」と述べている。

<政府内に金利曲線スティープ化求める声>

こうした状況について、政府内でも問題視する見方が出てきた。ある政府高官は「マイナス金利政策の悲劇は、イールドカーブが平たん化したことにある」と指摘。「将来にわたり金利も物価も上がらないことを感じて、企業の設備投資も個人の耐久財消費も急ぐ必要がないという状況を生み出してしまった」と述べている。

アベノミクスは供給と需要の好循環を目指しているが、実需が出てこない中で供給ばかり増えれば、かつてのバブル崩壊の二の舞になりかねない。

足元の金利曲線は、10年ゾーンがマイナスに沈み、フラット化が進んでいる。日銀がこの先のどこかで追加緩和を決断し、マイナス金利を深掘りし、金利曲線の左側を押し下げても、右側が持ち上がってスティープ化するかどうかが不透明だ。

先の政府関係者は「9月の日銀の総括検証もあるし、日銀にもまだ工夫の余地があるのではないか」と述べ、検証後の金利曲線スティープ化に期待をつないでいる。

(中川泉 編集:田巻一彦)

1699名無しさん:2016/08/20(土) 22:45:39
新橋「大地主女性」が突然の失踪〜周辺開発で地価高騰の最中、ちらつく"地面師"の影 現在進行形の怪事件!
現代ビジネス 8月14日(日)11時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160814-00049427-gendaibiz-bus_all

1700とはずがたり:2016/08/21(日) 18:18:09
民間の商業ベースで採算のるなら,補助金なんかで官業を肥大化させずに商業施設を併設させる様にすればいいだけじゃねーの?
補助金渡しても採算度外視の過剰な無駄な施設造って結局赤字垂れ流すだけなのが目に見えてる。建設時から民間に任せれば自ずと採算ベースに乗る計画が出てくる。

公立競技場に「稼ぐ力」、商業施設併設で融資へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00050021-yom-pol
読売新聞 8月20日(土)12時54分配信

 政府は、公立競技場を所有する都道府県や市が、ショッピングモールやホテル、映画館などを競技場に併設するための費用の一部について、政府系金融機関を通じた融資などで支援する仕組みを来年度にも始める。

 競技場を核にした複合施設の活用により、地域の活性化につなげたい考えだ。

 初年度は、サッカー・Jリーグのチームが本拠地とする公立競技場を中心に数件の施設を選ぶ見通しだ。競技場の新設費用も対象とする方向で調整している。初年度はモデル事業として行い、恒久的な制度とするかどうか検討する。

 公立競技場の多くは、国民体育大会の地元開催時などに整備された。施設利用料が主な収入源で、赤字運営の施設も少なくない。一方、プロ野球チームの球場など民間の競技場の中には、商業施設を併設し、試合のない日もコンサートやイベントの開催などで収益を上げている例もある。

1701とはずがたり:2016/08/25(木) 15:27:12
保存したいけどなぁ〜。1年経って今はどうなってるのかな?

「中銀カプセルタワー」 揺れる命運 建て替えか保存か
http://news.yahoo.co.jp/feature/20
2015年9月7日(月)14時0分配信

後世に残すべき芸術か、それとも住人を脅かす「爆弾」かーー。
東京・銀座にある“奇妙なデザイン”のビルを巡って、論争が起きている。議論の的は「中銀カプセルタワービル」。手がけたのは日本を代表する建築家・黒川紀章だ。世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅だという昭和47年竣工のビルは、積み木のような斬新なデザインで内外の建築ファンを魅了し続けている。
だが今や築43年。深刻な老朽化を前に、建て替えを望む声が上がる。壊れた給湯設備に剥げ落ちた外壁、建築材にはアスベストが使用されている。中には「爆弾」だと表現するオーナーさえいる。
建て替えか、保存か。昭和の名建築の命運が揺れている。(Yahoo!ニュース編集部)

「カプセルでの生活が愛おしくて…」

140もの四角いカプセルが積み木のように積み上げられた、おもちゃのような建物。設計者の黒川紀章(1934-2007)は1959年に建築運動「メタボリズム」を提唱したことで知られる。メタボリズムとは新陳代謝を意味し、有機的に建物が更新される思想だ。タワーにらせん状に取り付けられたカプセルは交換可能に設計された。

「日本が未来を築いていた1960?70年代高度成長期、人口増と人の移動の増加に合わせて建物が更新される構想や、カプセルごと人が移動できる発想などは、世界でも最新の試みだった」と、都市建築が専門の五十嵐太郎・東北大学工学研究科教授は言う。「そのシンボル的な中銀カプセルタワーが東京の中心部に存在する意義は非常に大きい」と強調する。
世界的に評価が高く、このカプセルを見るためだけに日本へ足を運ぶ熱烈なファンもいる。映画監督のフランシス・コッポラや俳優のキアヌ・リーブスも来日時に訪れた。

斬新なデザイン

地上13階建てと11階建ての2棟からなる。

カプセルには、ベッドやユニットバス、トイレ、冷蔵庫が完備されているが、10㎡と手狭だ。カプセルは全部で140あり、現在オーナーの数は100人程度。ほとんどは事務所やセカンドハウスとして使っている。黒川建築のファンが多い事もあって、写真家やデザイナー、作家など、クリエイターが多い。

深刻な老朽化
築43年が経つ「中銀カプセルタワービル」は今、深刻な老朽化問題を抱えている。外壁が剥がれ落ちたり、窓が落下したりするのを防ぐため、1年ほど前から建物全体に保護ネットが掛けられている。お湯と冷却水の配管が破損しているため、シャワーは1階で共用。一部のカプセルはエアコンも使用できず、夏は蒸し風呂状態になる。さらに雨漏りもひどく、タワー内の廊下は雨漏り用のバケツが所々に並んでいる。長年放置され、天井や壁が崩壊して人が立ち入れなくなったカプセルも多い。

「これは140個の爆弾なんだ…」
12年前にカプセルを購入した青山修さんは怒りをあらわにする。購入して2年たった頃、突然、給湯管が破裂し、天井からお湯が降ってきたと言う。カプセルは天井が完全に落下しており、10年以上も利用できない状態が続いている。青山さんが一番問題視しているのはアスベストだ。建物全体に建設当時は規制が無かったアスベストが使われており、壁や天井の損傷は深刻だ。一部はむき出しの箇所もあり、青山さんはビルの建て替えを強く望んでいる。

建物の1、2階に入居する管理会社の中銀ビルディングスは、カプセルを使用できないオーナーがいることや社員の安全を考え、建て替えに賛成している。部長の遠藤泰彦さんは語る。「カプセルのモデルが埼玉県立近代美術館に展示してあるので、それを見学して楽しめば十分ではないか」。芸術性よりも住人の安全を優先したいのは管理会社としてごく自然な考えだ。

1702とはずがたり:2016/08/25(木) 15:27:30
>>1701-1702
意見が割れる建て替え派と保存派は月に1回の話し合いは設けているものの、妥協点は見えていない。2007年に一度は建て替えが決議されたが、リーマンショックの影響で頓挫した。法律では老朽化マンションの建て替えは、全体の8割の賛成が必要だが、現在建て替えに賛成しているのはおよそ7割だ。

「この名建築を未来に残したい…」
保存派の中心人物である前田達之さんは大規模修繕での保存方法を模索している。昨年5月に劣化状況の調査と修繕費用の見積もりを依頼した。費用はおよそ1億7千万円。「管理組合の積立金1億円とオーナーが出し合えば不可能ではない」と前田さんは言うが、今のところ提案に賛成する建て替え派はいない。

前田さんは、広告会社に勤める会社員だ。毎日通勤でこのビルの前を通っていたところ、カプセルを売り出す広告が目に入り、5年前に”衝動買い”をした。その後も購入を続け、今では9つものカプセルを所有している。自身もセカンドハウスとして利用していて、週末になるとカプセルにやってきて、自分でメンテナンスをしながらここでの生活を楽しんでいる。
また、「中銀カプセルタワー」の魅力をもっと多くの人に知ってもらおうと、写真集の出版を計画した。資金にはクラウドファンディングで集めた200万円をあて、今年の10月下旬に出版の予定だ。

解決策はあるのか
平行線をたどる両者の主張だが、手をこまねいているだけではいたずらに老朽化が進むだけだ。何か解決策はあるのだろうか。五十嵐太郎教授は、「名建築とはいえ、分譲マンションという形態をとっていることに、取り壊し問題を難しくする背景がある」と言う。
「現実的に国などの公的機関に保存の依頼を頼むことも難しい。建築の使用方法は、時代とともに変化するのが常。中銀カプセルタワーも、長期保存していくことを視野に入れるならば、居住スペースとして残すことにこだわらなくてもいいかもしれない。使用用途を変え、多くの人が楽しめるように、残していく道なども考えられないか」と話した。

1704とはずがたり:2016/09/01(木) 19:53:36
興味深い旺盛なる中国の日本進出。
既に有効活用出来ない田舎の土地を中国が高値で買ってくれるならいいこんだ。
当然,警戒は必要だが高市みたいなのは要らんやろ。WTOの縛りは対処法あるのかねえ??

土地を爆買いする中国人、その恐るべき狙い
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160830-00047734-jbpressz-bus_all
JBpress 8月30日(火)6時10分配信

 リオデジャネイロ・オリンピックが終わり、いよいよ2020年の東京オリンピックが話題の中心になってきた。符節を合わせるかのように、その翌21年は中国共産党の結党100周年の節目である。

 「中華民族の偉大な復興」を掲げ、中国夢の実現を掲げて登場した習近平政権は、この節目で人民を豊かにするか、中国の版図を広げて、共産党政権の正統性を見せる必要に迫られている。

 その第1段が、日本の南西諸島から台湾、フィリッピン、ブルネイに至る第1列島線の確立である。中国が国際社会の批判に耳を傾けずに南シナ海や東シナ海の内海化に邁進しているのはそのためであろう。

 アヘン戦争以来のほぼ100年間は欧米日の搾取に苦しめられたという意識から、中華人民共和国成立以後の100年間で、汚名の返上と復讐をしようとしている。その完成時期は建国100周年の2049年で、小笠原諸島・グアム・パプアニューギニアを結ぶ第2列島線までを勢力圏に収め、太平洋を米国と二分する戦略と見られている。

 このように遠大な構想から、中国が日本の土地を買い漁っている。

 日本政府の公表では外国資本(大部は中国系)が所有する山林面積は約800 ヘクタール(以下ha) となっているが、産経新聞は北海道だけで1878haとしている。これは確認されている分だけで、野口東秀拓殖大学客員教授は政府公表の「10〜12倍と推定するのが妥当だろう」(『WiLL』2014.5)と述べており、その後の情勢からはさらに拡大しているであろう。

 中国が第1列島線までの進出を目指す直前の東京オリンピックを、日本は無事に迎え、そして終えることができるのだろうか。

■ 北海道の土地買占めは? 

 北海道のリゾート地や広大な山林、あるいは空港周辺の用地が買い占められていると、産経新聞は「異聞 北の大地」で、平成28年5月と7月の2回にわたりルポ風に特集した。以下はその概要を踏まえながら、他の情報も参照して敷衍したものである。

 日高山脈・幌尻岳の東側で、とかち帯広空港との中間に位置する拓成町では、東京ドームのほぼ36個分にあたる170haの農地が買収され、最終的には100個分に相当する400〜500haまで広げられるという。

 1棟1500万円位で建てた2階建てバンガロー風の建物があり、1階寝室には6人が住め、7棟建設予定という。

 この農場経営者は中国・済南生まれで、建物は有機農法に関心ある研究者らのための宿泊施設だそうである。朝鮮総連の議長や議長補佐、朝鮮大学校長や同大学教授、それに横浜中華街華僑連合会長らも訪れている。

 同じ山麓のポロシリ自然公園の隣には「帯広南の丘 スイス牧場」の看板がある。誰が何をしているのか、帯広市農政課も管轄の川西農協も全く把握しておらず、正体不明だそうだ。地元の牧場経営者は、山の奥には家がないはずなのに、いろいろな家が建っていて、誰が住んでいるのだろうと驚くという。

 他方、幌尻岳の西側に位置する平取(びらとり)町では農地約123haが買収され、管理されないまま放置されている。

 買収後、中国領事館ナンバーのバンが同地区内を走っているのを複数の住民が何回も見ている。住民は「中国の影を感じ」て、それを確認した際に関係組織の幹部から「命に気を付けろよ」と真顔で警告されたともいう。

1705とはずがたり:2016/09/01(木) 19:54:20
 トマムで知られる総合リゾート施設(東京ドーム213個分)は昨年秋、管轄の占冠(しむかっぷ)村長が知らない間に中国に買収されている。

 買収を仕かけたとされる企業は、トマム買収の前に新得町のサホロリゾートエリアも実質的に中国資本傘下にしているという。産経は「一瞬のうちに、日本が誇る2つのリゾート地が中国資本の手中に収まったことになる」と嘆く。

 羊蹄山を眺めるニセコでは、中国系観光客が増えると同時にホテルが買収され、今では歩いているのは中国人(60%)か白人で、日本人を見つけるのは珍しいそうである。

 また、羊蹄山の里・喜茂別町でも、日本人開発のゴルフ場(210ha)が破綻した後、中国の投資会社に買収されている。完全なプライベートゴルフ場で、プレーするのは中国人オーナーの知り合いの富裕層中国人だけとも。

 このゴルフ場の北には約270haのフィッシング・フィールドがあり、100張り以上のテントが設営でき、3つの釣り堀があるという。

 元道議の小野寺秀氏は、「入口を閉めると、誰からも干渉されない閉鎖的なゾーンになる。大きな川も流れていて、自己完結的に生活するには最適の場」と指摘した上で、「自己完結的に住める地域には、アンタッチャブルな〝集落″ができる可能性がある」と懸念する。

 そのうえで、「中国が狙っているのは水源地や森林、不動産だけではない。(中略)今後、観光地の中国化が進み、利用するのは中国人がほとんどという事態になり、その場がチャイナタウン化するのは時間の問題」と語る。

 平成27年末までに海外資本で買収された北海道の森林は、26市町村で1878ha(東京ドーム約400個分)で、中国資本が多いと見られている。

 道庁は平成22年、山林の買収が外資かどうか把握するために所有者とされる企業2千余社にアンケートをしたところ、あて先不明が43%あり、追跡調査の結果でも幽霊地主が184社、約4万haが所有者不明の山林であることが分かったという。

■ ビルもマンションも中国人に

 札幌市中央区でも再開発が進んでいるが、新しい地上29階(地下3階)建てビルの4階から6階までは中国系店舗で、7階から上の分譲マンションは中国人が購入するという。札幌市内のビルに、中国系の不動産売買企業や管理企業などの集中が目立つようになり、地元タウン誌は「長年の中華街構想が実現できそうだ」と伝えているともいう。

 東京池袋でも、一時、チャイナタウン構想が持ち上がったようであるが、商店街などの反対で実現には至っていない。

 新千歳空港から南西へ15分のところに、約0.65haの敷地に大型衛星アンテナが数台立ち、建物面積380m2
の17棟の中国人別荘地(筆者撮影)がある。当初は1万人用に1000棟建設予定だったそうであるが、住民の反対などで計画は変更された。しかし、近傍の住民はテロリストが住んでいても分からないと不安を隠さない。 筆者が数年前に同地を訪れたとき、民間機がすぐ近くで盛んに離発着する状況を確認した。新千歳空港は北海道の空の玄関であり、政府専用機もここに駐機している。また航空自衛隊の千歳基地もあり、北日本における防衛の要でもある。

 自衛隊機の発着妨害などには最適の場所ではないかとつくづく思った次第である。この近傍には空き地(40haや109haなど)も多いそうで、中国や韓国の手が伸びているとも同紙は書いている。

 「日本列島は日本人だけのものではない」(鳩山由紀夫元首相)と嘯いた首相を出した民主党政権は、富裕層を対象としたビザから中間層にまで広げる、また数次ビザを発行するなどの緩和を行った。

 これにより中国人の来日は一気に火が付き、中国人客が急増する。2009年までの中国人新規入国者は70万人台であったが、2010年に114万人に増大した。

1706とはずがたり:2016/09/01(木) 19:54:33

 中国人の不動産買い漁りは時折ニュースなどでも報道される。物件を探している中国人に業者が1億円のを見せると、物足りなさそうにして次の物件に目を移し、何と5億円の方を買ったというニュースもあった。

 しかし、こうした例は特異で、増加した中国人の多くは手軽な数次ビザを活用して長期滞在し、日本社会で受けられる特典を受給する定住者などを目指して永住権を獲得しようとしているとも言われる。

 日本のような核家族と異なり、中国では子供、両親は言うまでもなく、その縁者などで大家族となる。民主党政権の時、大阪在住の残留孤児姉妹が一族郎党48人を呼び寄せ、定住者資格を得て生活保護受給を申請した事件があった。明るみに出たのは氷山の一角ではないかと言われる。

 マンションなどでも、最初は中国人夫婦2人の慎ましやかな入居であるが、何時しか子供が合流して大家族となる。

 日本人と生活習慣が異なり、大声が飛び交い、ゴミは分別されることもなく散乱させる。嫌気をさした日本家族は転居し、空き室には中国人の縁者や友人が入居。ついにはマンションの大部が中国人家族で占拠される状況がすでに川口市などで発生している。

 前出の産経ルポでは、札幌市内でもマンション騒動が起きている。建築目的と用途が違ったり、ある日突然、契約した人とは違う中国人が住んだりするからだという。

 それだけでなく、賃貸住宅であるにもかからず、中国人は別の中国人に(分譲であるかのごとく)売って所在不明となり、手の打ちようがないとのこと。

 会社も同様である。爆買い(すでに陰りが見えているが)を期待してビザの緩和で呼び込んだ中国人であるが、いつの間にか会社がチャイナマネーに丸ごと買収され、経営権が乗っ取られていた、と想像するのは関岡英之氏(「なぜ、在日中国人が急増しているのか」『WiLL』2011.8所収))だけではあるまい。

■ 新潟は日本海を制する要地

 中国は欧州との商業航路として、コスト削減にもつながる北極圏航路の開発に力を入れているとされる。東シナ海・日本海・ベーリング海を重要なシーレーンとする考えであろう。同時に北極海を対米抑止力の軍事的海域と捉えて、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)搭載原子力潜水艦を航行させる考えもあると見られている。

 しかし、中国の国土は日本海につながっていなかった。そこで、2005年に北朝鮮から羅津港の第1埠頭を租借。さらに金正恩体制になって第4、第5、第6埠頭の建設権を得て租借する。中朝国境から羅津につながる幹線道路も租借しており、中国は自国を移動する感覚で日本海に出ることができる(桜井よしこ著『中国に立ち向かう覚悟』)そうである。

 羅津から東に進路を取れば津軽海峡で、中国は太平洋に出る重要な出口にしている。しかし、広大な日本海で他に寄港できそうな埠頭などはない。

 そうした中で、佐渡島や新潟市などに拠点を作れば、中国が得意とする日本海の内海化も夢ではない。新潟市に総領事館として必要以上に広大な土地を求めている理由がここにある。

 新潟県庁に隣接する民有地約1.5haが中国総領事館によって売買契約されたことが2012年3月明らかになった。在日中国大使館の敷地が1.3ha(ちなみに在日米国大使館敷地は1.32haである) 、大阪中国総領事館0.12ha、長崎中国総領事館0.33haなどに比べても、5〜10倍という異常に広大な土地である。

 話はこれだけではない。在日中国大使館は現在米国大使館とほぼ同等の敷地を有していたが、大使館に隣接する国家公務員共済組合の土地0.57haを2011年に購入している。衆院外務委員会で自民党議員の質問に対し、民主党の外相は外交に関するウィーン条約に則って対処したと語っている。

 名古屋でも中国は国家公務員宿舎跡地3.3haの内の3.1haを要求した。ビザの発給が主たる業務の総領事館では、新潟での取得同様に全く異常な取得要求である。この点からも、単に所有したいだけではない隠れた意図が感得される。

1707とはずがたり:2016/09/01(木) 19:54:45

 外交は相互的であるのを基本とし、日米、日英、その他の国とも、大使館、総領事館敷地はすべて賃貸となっている。ところが、日本は中国から賃貸で借り受けているにもかかわらず、中国は東京、大阪、福岡、札幌、長崎の大使館・総領事館の土地を購入・所有しており、新潟と名古屋でも購入で動いている。

 この一事をもってしても、条約に則って対処してこなかった日本であり、弱腰日本であると言えよう。

 また、尖閣諸島が20億円強で国有化されて以来、西日本だけでも数千万円から数億円で売却されたり売りに出されている無人島が10島前後あるそうである(野口東秀論文)。

 与那国島に近い西表島北方に位置する鳩離島(はとばなりじま)は既に外国資本に売却され、西表島の東方で、石垣海上保安部の対岸20kmに位置するウ離島(ウばなりじま)は売りに出され話題になっているという。

 西表島の西方に位置する外離島(そとばなりじま)は自衛隊の沿岸監視部隊が配備された与那国島に近い要衝である。同島 では、「中国人に売る気はない」と言っていた平地部(1.7ha)の所有者(台湾人)夫妻が刺殺され、中国軍の関与が示唆されているという。

■ 外国ではどうなっているか

 2012年、中国系企業がオレゴン州の米軍施設近くの風力発電所関連企業4社を買収したが、バラク・オバマ大統領が安全保障上の理由で待ったをかけた。包括通商法で、国家安全保障を脅かす懸念がある場合、事後でも土地取引を無効にできる権限を大統領に与えているからである。

 米国ばかりでなく多くの国が、土地の自由取引に多くの例外を設けてWTO(世界貿易機関)に加盟している。従って、例外事項に該当すれば条約違反とはならない。以下はそうしたいくつかの例である。

 アイスランドでは、中国企業が2011年、約300km2
(3万ha)の土地を買収しようとしたが、政治的・軍事的意図を感じ取ったアイスランド政府は申請を却下したと言われる。 オーストラリアは、中国企業主導の企業連合が同国で牧場など最大の農地(10万km2、約1000万ha)を所有するS・キッドマン社を買収しようとした。しかし、牧場の一部が立ち入り制限区域の兵器実験場に重なることが判明、安全保障上の理由から「国益に反する」として認めない方針を示した(産経新聞28.5.1)。 「お友達の嫌がることをあなたはしますか。国と国の関係も同じです」(福田康夫元首相)という感覚しかもたない日本は、「周りの国が嫌がることをするのが外交の要」(高山正之)ということを知らない。

 こうして、日本は土地取引に条件を付けずにWTOに加盟した。その結果、「他のWTO加盟国の国民などが我が国の土地を取得することについて、原則として国籍を理由とした差別的制限を課すことは認められない」ということになる。

 このように、外資規制を難しくしているのはWTOの規定に抵触しかねないからである。

■ 早急に立法措置を

 自民党の高市早苗議員ほど日本を愛し、政治家としての自覚を持っている人物はいないようである。日本の森林が外国人に買収されつつあることを耳にした議員は、外国資本などから「立木」や「地下水」を守るため、「森林法改正案」と「地下水規制法案」の議員立法に動く(「土地三法で中国人から国土を守れ」、『WiLL』2011.8所収)。

 審議では「日本列島は日本人だけのものではない」などの考えを持つ国賊にも等しい輩(議員)の意見も汲み取らないと成立しないことなどから、修正を重ねて2012年4月、森林の所有者に届け義務を課した森林改正法が成立する。

 しかし、森林の取引自体に歯止めをかけたわけではないし、水資源の方は手つかずの様である。

1708とはずがたり:2016/09/01(木) 19:55:06
>>1704-1708

 また、中国で国防動員法が公布(2010年2月)されて以降、東京都、新潟市、名古屋市で、大使館・領事館用として中国が土地買収に動いたとき、高市議員は「安全保障土地法案」を私案として準備する。ただ、政局の絡みから、議員は参議院に提出した方がよいと判断し、参議院議員に引き継いでいる。

 外国資本(と言っても主体は中国系資本)によって原発周辺や自衛隊の駐屯地・基地・レーダーサイト近傍、リゾート地、さらには人里離れた森林などが重点的に漁られ、多くが買収されていることが判明してきた。

 かつて山梨県の上九一色村に、オウム真理教がサティアンと呼ばれる秘密基地を作った。そこでは猛毒のサリンが生成され、地下鉄サリン事件などに使用され、多くの死傷者を出し、日本はパニック状態になった。

 北海道で買い占められた広大な山林や農地ばかりでなく、鹿児島空港周辺で中国資本が買収した253haの林地も、日本人の手が届かない秘密の場所と言っていいだろう。

 こうしたところで、生物・化学剤をはじめ、ライフルや機関銃などの比較的単純な兵器なども作れるようなサティアンが設営され、日本のあちこちに存在しているならば、日本人はどう思い、どう対処するだろうか。

 李鵬首相が1988年に訪豪した折、キーティング首相に対して、「あと30年もしたら日本はつぶれるだろうから、あまり頼りにしない方がいい」と語ったとされるが、不思議にも日本はその方向にあるようだ。

■ おわりに

 「相手の嫌がることは言わない(行わない)」(福田康夫元首相)、「日本列島は日本人だけのものではない」といった考えがあるからであろうか、相互主義であるべき外交でも、またWTO加盟に当たっても条件などを付けるのを潔しとしなかった。

 2008年4月の長野トーチ・リレーでは、中国人留学生から日本人が暴行を受けたうえに、市街が中国人によって占拠される状況を呈した。しかし、警察は中国に気兼ねしてか、日本人を加害者、中国人を被害者に仕立てた。

 同じようなトーチ・リレーがソウルでも行われ、やはり中国人留学生による凄惨な暴行事件が起きた。しかし、韓国警察は直ちに捜査班を設置し、逮捕次第国外追放処分にする方針を発表した。

 外交通商省は駐韓中国大使を呼びつけて抗議すると、大使は「遺憾の意」を表明。韓国政府も中国人への査証発給条件の厳格化の検討を始めるなどした。しかし、中韓関係の悪化には至らなかった。法に基づく処置を整斉としたからである。

 北海道の牧場経営者は中国資本の跋扈に危機感を募らせ、「このままいけば子供の代になると、ここは日本か、という事態になりかねない」と危惧し、「政治家には日本の国が日本じゃなくなってしまうんだ、という危機感はないのか」(産経紙)と義憤を募らせる。

 相手の顔色をうかがうのではなく、法的対応で対処することが大切であることを示している。名称はともかく、水資源の保護や安全保障上からの土地売買規制、さらには6400余ある無人島の管理など、数年前に紙面などを賑わしたが、法案の成立を筆者は寡聞にして知らない。

 日本の国土を守る立法処置が一日も早く行われる必要がある。

森 清勇

1709名無しさん:2016/09/04(日) 13:15:23
>>1704

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160830-01187359-sspa-soci
北海道のゴルフ場を「爆買い」する中国人。北の大地も狙われている?
週刊SPA! 8月30日(火)16時20分配信

 近年、日本の森林や水源地、自衛隊や米軍基地に近い土地が中国系資本によって続々と買収され、問題となっている。特に日本最大の森林王国であり、また水資源も格段に豊富な北海道がそのターゲットとされてきた。だが、中国人がここに来て北海道のゴルフ場も買い漁っているという。彼らにとって北海道のゴルフ場は何が魅力なのか?

 この度、北海道の実状に詳しい札幌在住の工芸家・砂澤陣氏に話を伺った。ちなみに砂澤氏は、世界的に有名な彫刻家である砂澤ビッキ氏の長男である。

◆中国系資本による土地買収

 北海道で、近年起きている最も由々しき事態というと、外国資本、とくに中国系資本による不動産の買収です。中国の領土をめぐる問題といえば、尖閣諸島沖の活動がマスコミで取り上げられるので、国民はそちらに目を奪われていますが、その間、北海道では中国人たちが着々と土地を取得し、実質的な侵食が確実に進んでいます。

 森林や水源地の買収については、やっと外国資本の買収を監視・制限する条例が制定されましたが、今も中国系資本の動きは止んでいません。中国と関係のある日本企業が買収しているケースや、中国企業が日本企業を買収し、そのまま所有権を引き継ぐケースもあり、実態把握が困難なのが実情です。

◆道内ゴルフ場買収に動く中国マネー

 中国の土地買収問題はさらに厄介な方向に進んでいます。今、道内ではおもにバブル期にニーズも考えずに建設されたリゾート施設やゴルフ場が、次々と中国系資本に買収されているのです。

 具体的な例を上げると、2003年、594億円の負債を抱えて民事再生法の適用を受けたゴルフ場が、2011年に香港を本拠とする投資会社BOAOに買収されました。このコースは、元々、東京のマンション業者が開発したゴルフ場でしたが、そこが2003年に民事再生法を申請したため、オープンには至らず、休眠状態となっていました。その後、香港、中国の投資家が出資してこのコースとその周辺の計210ヘクタールを約30億円を投じて取得、クラブハウスの建て替えとコース改修など開発を進め、「一達国際プライベートゴルフクラブ」と改名し、2014年にオープンしました。

◆「五輪強化選手用施設」発言の真意

 買収した投資会社の役員は、「ここに将来、中国の五輪強化選手用の施設を作る構想がある」と語ったといいます。五輪級の選手が、最適な環境を求めて自国外で調整を行うケースは少なくありません。日本の選手らも外国で強化合宿を行っています。しかし、だからといってこの発言を「問題なし」として看過するのは間違いです。

 なぜなら、相手があの共産独裁の中国だからです。投資会社役員の発言は、この施設買収が単なる一民間企業の投資行動ではなく、中国共産党との強いパイプがあることを物語っています。

1710名無しさん:2016/09/04(日) 13:15:35
>>1709

◆日本の大物政治家も暗躍

 BOAOの元理事には蒋暁松という人物がいます。中国・海南島のリゾートを運営する中国人実業家です。過去に彼は、和歌山県の那智勝浦・太地町にあり2003年に事実上破綻した大規模年金施設「グリーンピア南紀」の跡地開発の疑惑に絡み、名前が挙がったことがあります。グリーンピア南紀の跡地開発が、通常の手続きを経ず、不明朗なままBOAOが請け負うと決められたからです。

 この決定には、和歌山選出の自民党国会議員で新中派と言われる二階俊博氏の強い後押しがあったとも報じられました。北海道内で、中国系資本による明らかに不自然な不動産買収の実態が多々あるにもかかわらず、地元の政官界からほとんど懸念の声が上がらない背景には、こうした日本の中央で力をもつ政治家らが暗躍しているという事情もあるのです。

◆中国人がゴルフ場を買う本当の目的

 中国マネーが道内ゴルフ場の買収に意欲を見せているのは、増大している中国人観光客を対象にした、ゴルフをセットにした旅行プランの需要が高まると見ているようです。中には、金に糸目をつけずにマイ・ゴルフ場としてコースを探している富裕層もいるといいます。

 さらにもう一つ、中国が道内の森林を買っているのは水資源が目的ですが、勝手に川や沢から水を採取することはできないため、牧場やゴルフ場を取得して地下水をくみ上げようという狙いもあるようです。実際、地下水のくみ上げに関しては規制がなく、水脈を探し当てれば自由に水を確保することができるのです。

 また、世界的な食糧不足が確実にやってくるとして、道内で農業ができる土地を確保しておこうという思惑もあるようです。ゴルフ場を農業用地に転用する目的で取得しようというのです。我々はゴルフ場といったらゴルフ場の価値しかないと思っていますが、彼らは木や池があって整地されていて開墾の必要もない農業用地として適していると見ています。水と農業は、中国系資本が道内の土地を買収する大きな動機になっているのです。

◆「中国けしからん!」と憤る前に

 問題なのは、こうした問題があるにもかかわらず無為無策の行政機関と政治家です。中国の大金持ちや特権階級が、冷え切った日本の不動産市場や金の欲しい連中を見透かすように、札びらを切って土地を買収する。これを、日本社会に「中国頼み」の構図を作り上げる中国側の間接的な侵略工作の成果と見ることもできるでしょう。

 しかし、そもそもこれは我々日本人、日本社会が長年にわたり自ら蒔いてきた種が結実した結果ではないでしょうか。政治家の売国的な手引きや政策決定、行政の無責任な対応……。すべては日本側の自業自得と思えてなりません。「中国けしからん!」と叫ぶ前に、自らの足元を見つめ直す。それこそが今、我々に求められていることだと私は考えます。

【砂澤陣(すなざわ・じん)】

昭和38(1963)年生まれ。彫刻家砂澤ビッキの長男。ビッキ文様を継承するとともに、ビッキ作品の修復・保全活動、さらに自らも木工製品の制作を手がける他、注染で仕上げる「日本手拭い」の図案も手がけている。ブログ「後進民族アイヌ」でアイヌの自立を訴え、アイヌ利権とアイヌ史研究の偏向性の問題を告発し続けている。最新刊は『北海道が危ない!』(育鵬社)。

取材・文/日刊SPA!編集部

日刊SPA!

1711名無しさん:2016/09/04(日) 20:31:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160904-01129494-sspa-soci
没落が進むセレブタウン…今の富裕層には豪邸が必要ない!?
週刊SPA! 9月4日(日)16時20分配信

 高齢化、過疎化、モラルの低下など、もはや「セレブタウン」の概念は曖昧なものとなりつつある。高級住宅街事情に詳しい、不動産コンサルタントの青山一広氏は「旧来のセレブタウンと呼ばれるものは今後、全体的に廃れていくほかない」と断言する。

「本来、高級住宅地が担った役割はお金持ちが価値観や常識を共有できるコミュニティや安全な居住地の提供でした。半世紀前ならばそれは理想的な住環境でしたが、今や1世帯の人数は50年前の4人台から2.49人に減少。これに伴い、大きな住宅自体が必要とされなくなってきているのがいわゆるセレブタウンの凋落の根本原因です。現在の富裕層は行動範囲が広く、どうしても交通の便が良い都心のタワーマンションなどを選択します」

 セレブタウンに豪邸を構えるというステータスや、大家族が住まう空間という条件があらゆる不便さを相殺していたが、ライフスタイルの変化によって無用の長物と化した。最低面積規制と建築協定による資産価値の暴落も、没落を加速させたという図式だ。

「実際、現在の世田谷などではかつて何億円もした豪邸が1億円程度で買える。しかし仮にお金に余裕があっても核家族にはそんな物件を買う必要がありません」

 そうした物件は、中国人富裕層ですら見向きしないのだという。そんな状況の中、生き残るセレブタウンがあるとすれば大都市の中心部付近だと青山氏は話す。

「中でも麻布十番など、交通の便が良い上に、古くからの地主から裕福なサラリーマンまで多様性のあるエリアは活気が落ちにくい」

「金持ちは三代まで」という格言のとおり、没落が進むセレブタウンは、ちょうど三代目の節目を迎えているのかもしれない。

【青山一広氏】

不動産コンサルタント。大手ハウスメーカー執行役員、建築会社社長を経て、不動産競売サポートを行うDelight・Oneを設立。著書に『競売不動産の基礎知識』(住宅新報社刊)

取材・文・撮影/SPA!セレブタウン研究会

― 没落する[セレブタウン]の今 ―

日刊SPA!

1712とはずがたり:2016/09/06(火) 17:41:22
南町田駅周辺、大型再開発へ 市と東急が600億円事業
http://www.asahi.com/articles/ASJ9265M7J92UTIL04Y.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
武井宏之2016年9月6日06時48分

 駅前のショッピングモールと都市公園を一体的に再整備し、樹木の緑と商業施設、高層住宅が境目なく広がる「新たな街」に――。東京都町田市と東急電鉄(渋谷区)が、600億円近くをかける大型再開発事業に共同で乗り出す。ベッドタウンの高齢化が加速するなか、幅広い世代の交流の拠点にしようという試みだ。

 事業が行われるのは、東急田園都市線の南町田駅南口周辺。来年2月に一時閉店する東急の商業施設「グランベリーモール」と、隣接する市立鶴間公園などの一帯を再開発する。駅の南北をつなぐ自由通路を設けるほか、高層マンションも建設する。

 公園と商業施設の境目は遊歩道などがある「融合ゾーン」を設け、低層の建物が中心の商業施設は閉店後も周辺を自由に歩けるようにする。市の担当者は「公園と商業施設の境界をなくし、歩いていたらいつのまにか商業施設、いつのまにか公園というのが理想」と話す。

 全体の広さは六本木ヒルズ(港区)の2倍以上に当たる約22ヘクタール。東急が世田谷区で進めた大型再開発事業「二子玉川ライズ」と隣接する区立公園(計約17ヘクタール)を上回る面積だ。総事業費は500億〜600億円と見込まれる。

 市と東急は2月末、事業を共同…

1713とはずがたり:2016/09/06(火) 19:15:09
金融緩和が通じない!? 株式市場で取り残される不動産株
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160906-00002004-toushin-bus_all
投信1 9月6日(火)15時45分配信

東京株式市場のリバウンドに乗り切れない不動産株
東京株式市場は、昨年末から2016年9月2日の期間に▲13%下落しました。円高、2016年度の業績懸念、英EU離脱などさまざまな困難に遭い、世界的に見ても現地通貨ベースでワーストパフォーマーの1つです。ただ、ここにきてじりじりと値を戻して回復基調にあります。

しかし、この回復の動きに乗り切れていない業種がいくつかあります。電力・ガス、銀行、エネルギー・資源などに次いで芳しくない値動きなのが不動産株です。TOPIX-17 不動産指数は昨年末から2016年9月2日まで▲20%の下落となり、TOPIXに大きく水を開けられています。

個別の株価を見てみると、この期間、三井不動産 <8801> ▲26%、三菱地所 <8802> ▲22%、住友不動産 <8830> ▲20%という値動きでした。

実は、不動産株はアベノミクスの初期には勝ち組でした。…不動産株は2012年の半ばから2013年末までTOPIXを大幅に上回るパフォーマンスを遂げ、その後1年以上貯金を維持していたのです。しかし約1年前からTOPIXをアンダーパフォームするようになりました。

2015年9月は上海株急落の余震が残っている頃です。この頃から三井不動産、三菱地所の両株価はTOPIXを上回ることなくアンダーパフォームしていきます。思い起こすと横浜の傾斜マンション問題が騒がれ始めた時期です。そして2016年6月以降、不動産株はさらに大幅にTOPIXに水を開けられたのでした。

ブレグジットが効いた
この間、不動産市場では金融緩和が続き、オフィスの空室率が低下して賃料が強含みで推移してきました。不動産企業のオフィスを中心とする賃貸事業に、特筆すべき懸念材料はなかったと考えられます。

では、何が問題なのでしょうか。特に今年の6月以降、どんな変化が株価のパフォーマンスを低迷させたのでしょうか。

その1つは英国のEU離脱、いわゆるブレグジット(BREXIT)ではないでしょうか。三井不動産も三菱地所も、ロンドンを海外展開の重要な都市と位置付け、事業を展開してきました。しかも、今後も開発案件を抱えている中で今回の離脱問題が起きたのです。

ロンドンのオフィス需要が構造的に軟化するのではないかという懸念が、大手の不動産会社にマイナスの要素として働いたと言えるでしょう。

新築分譲マンション市場に荷もたれ感
しかし、ブレグジットだけで今年の夏場以降の不動産株の低迷を説明するのは少し無理があるようです。図表3をご覧ください。ここでは三井不動産(青)とTOPIX(緑)に加えて、分譲事業のウエイトが大きい野村不動産 <3231> の株価推移を赤で示しています。

野村不動産の株価は、過去1年間のうち2016年7月末までのほとんどの期間でTOPIX並み、ないし、これを上回るパフォーマンスでした。しかし、2016年7月以降、TOPIXをアンダーパフォームし始めます。不動産全体の株価の不調はブレグジットの影響ばかりではないと言えるでしょう。

(株)不動産経済研究所の「首都圏のマンション市場」というレポートによれば、新築マンションの供給は2014年2月以降、対前年同月比で減少基調にあります。その間、単価はおおむね上昇基調だったのですが、在庫が2014年12月頃から対前年同月比で増加基調になっています。2016年6月以降は単価もとうとう下落し始めました。価格を下げて需要を喚起する局面にあると解釈できます。

2016年6月から7月にかけて、不動産業界はブレグジットと新築マンション市場の変調というダブルパンチに見舞われました。マンション市場の調整を短くするためには価格の調整を急ぐか、改めて海外投資家を呼んでくるなど総合的な施策が必要かもしれません。もちろん、マンションの品質に対する信頼醸成も必要なことは言うまでもありません。マンション在庫からしばらく目を離せないと思います。

投信1編集部

1714とはずがたり:2016/09/06(火) 22:02:22
韓国企業がクウェートに建設中の“世界最長の海上橋”が崩れる=韓国ネット「国のイメージが台無し」「外国でも手抜き工事?」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160906/Recordchina_20160906034.html
レコードチャイナ 2016年9月6日 14時50分 (2016年9月6日 21時51分 更新)


6日、韓国メディアによると、韓国の現代建設がクウェートに建設中の世界最長の海上橋「ジャベル橋梁」で、工事中に床版が崩れる事故が発生した。これに、韓国のネットユーザーがコメントを寄せた。写真はジャベル橋梁。(Record China)
[拡大写真]

2016年9月6日、韓国・マネートゥデイによると、韓国の現代建設がクウェートに建設中の世界最長の海上橋「ジャベル橋梁」で、工事中に床版が崩れる事故が発生した。

現代建設関係者は「今月1日(現地時間)、ジャベル橋梁の工事中に長さ60センチ、重さ1800トンの床版が崩れる事故が発生した」と明らかにした。床版を運んでいたトラックから床版が落ち、既存の床版に覆いかぶさったという。この事故により、運搬中だった床版が海に落ち、既存の床版4枚が破損したが、けが人などはいなかった。

40キロに達する超大型の海上橋工事である「ジャベル橋梁工事」は、現代建設が2012年に現地企業と共に26億2000万ドル(約2700億円)で受注した。同橋梁は朴槿恵(パク・クネ)大統領が昨年3月に工事現場を訪問するなど、韓国とクウェートの経済協力の象徴と言われており、18年11月の完成を目指している。

同工事をめぐり、現代建設は今年1月、工事遅延と構造物の不良が原因で、一部工程において工事中止の通知を受けていた。

1715とはずがたり:2016/09/07(水) 12:57:57

不動産融資、バブル期上回る=マイナス金利で流入-4〜6月
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090600449&amp;g=eco

 銀行や信用金庫の不動産向け融資が急増している。日銀によると、今年4〜6月期の新規貸出額は前年同期比22.0%増の3兆1271億円に達し、バブル期の1989年に記録した4〜6月期のピーク(2兆7679億円)を27年ぶりに更新した。日銀が今年2月にマイナス金利政策を導入したことで、運用難に陥った資金が不動産市場に流入しているためだ。
 新規貸出額は都市銀行や地方銀行など145行と、265信用金庫の合算。不動産向けは年度末にかけて膨らむ傾向があり、今年1〜3月期は15.7%増の4兆4113億円と、全四半期を通じて過去最高となった。4〜6月期は1〜3月期に比べて総額は減ったが、伸び率では上回り、増加ペースは加速している。
 みずほ証券の石沢卓志上級研究員は「マイナス金利政策の影響で借入金利が低下し、不動産関連企業が資金を調達しやすくなった」と指摘する。融資案件では、東京五輪・パラリンピックを控えた首都圏の再開発や、不動産投資信託(REIT)向けが増加。賃貸住宅を建てた土地は相続税の評価額が下がるため、節税目的の個人向けアパート融資も伸びた。
 バブル期には、不動産向け融資の拡大が地価高騰を招いた。その後のバブル崩壊で融資が不良債権化し、金融システム不安につながった。
 日銀は「今のところバブル的な状況ではない」(幹部)との立場を崩していない。ただ、大都市の一部では不動産価格の上昇傾向が強まっており、石沢氏は「今年後半には局所的にミニバブルが発生する可能性がある」と注意喚起する。(2016/09/06-14:47)

1716とはずがたり:2016/09/13(火) 13:30:28
>夏の熱中症や冬のヒートショックなど、家の中の温熱環境が原因で倒れたり亡くなったりという人は、交通事故の死者をはるかに上回っている
そんなに!?

>日本で一般的なアルミサッシだが、諸外国ではほとんど使われていない。欧米だけでなく、韓国などでも窓のサッシは多くが熱を伝えにくい樹脂製(プラスチックの一種)が主流になっている。

「窓」の違いが死を招く!? 家と健康の深いつながり
HARBOR BUSINESS Online 2016年9月13日 09時00分 (2016年9月13日 13時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160913/Harbor_business_108741.html

◆意外と多い「ヒートショック」死

 夏の熱中症や冬のヒートショックなど、家の中の温熱環境が原因で倒れたり亡くなったりという人は、交通事故の死者をはるかに上回っている(※)。このようなことが起きる主な理由は、日本の家の「断熱性能の低さ」にある。しかしその断熱性能の決め手が、熱の出入り口となる窓であることは意外と知られていない。

 今年6月、窓の専門メーカーであるYKK APは、窓の違いによる快適性の違いを実感してもらうため品川に「体感ショールーム」をオープンした。そのショールームでの体験をリポートする。

※2011年の1年間で、温度の急激な変化による「ヒートショック」が原因の死亡者は年間約1万7000人。それに対して交通事故死亡者数は4611人で、およそ3.7倍(東京都健康長寿医療センター研究所・2011年1年間の数値)。

◆「アルミサッシ」は諸外国ではほとんど使われていない!

 体感ショールームのさまざまな施設の中で目玉となるのは、冬の断熱性の違いを体感できる5つの部屋だ。冬の外気温を想定して、?5℃〜0℃に冷やされた巨大冷凍庫の中に、窓と断熱材の異なるAからEまで5つの部屋を設置。さらにそれぞれの部屋の中は、エアコンで暖めた部屋と、エアコンのない部屋とに分けられている。Aは20年以上前の一般的な断熱仕様(壁・床・窓)の部屋で、最も断熱が弱い。Eは、欧州レベルの高断熱仕様の部屋となっている。

 まずはBの部屋(2番目に寒い)に入室する。ここは、「平成25(2013)年基準」という、日本では比較的新しい断熱仕様だ。窓はペアガラスだが、サッシ(窓枠)はアルミで結露も多かった。室温そのものはエアコンがかかっているので寒くはない(20℃程度)ものの、足元は冷える。温度差の違いをエアコンで埋めているが、いろいろ課題があるようだ。日本で一般的なアルミサッシだが、諸外国ではほとんど使われていない。欧米だけでなく、韓国などでも窓のサッシは多くが熱を伝えにくい樹脂製(プラスチックの一種)が主流になっている。

 次に、YKK APが推奨するレベルであるDの部屋に入る。窓はここでもペアガラスだが、サッシは樹脂だ。結露はBの部屋と比べるとほとんど見られない。エアコンはかけているものの、もともとの部屋の温度が暖かいので、天井と足元の温度があまり変わらず、下から伝わってくる冷えがなく快適だ。それでも、エアコンのない部屋に入るとさすがに室温は16℃程度で、多少寒さを感じた。

◆国際レベルで見ると、日本の断熱基準はまだまだ低い

 驚いたのは、欧州レベルの断熱仕様がほどこされたEの部屋(パッシブハウス)だ。こちらの窓ももちろん樹脂で、ガラスはトリプル(3枚)仕様になっている。壁の断熱材も分厚くまったく寒さはない。そしてエアコンのない部屋に入っても、十分過ごせるだけの暖かさ(20℃)が保たれていた。足元も寒くないし、窓の結露はまったくない。

 DやEの部屋で暮らすのと、最初に入ったBの部屋で暮らすのとでは、健康状態に大きな差が出てくるはずだ。2020年には、日本でもようやく新築住宅を建設される際に断熱基準が義務化されることになっている。

 しかし適用される国の基準は、記者が最初に入ったBの部屋のレベルだ。国際的なレベルで考えると、日本の現状はまだまだ低いと言わざるをえない。国の基準を待たずに、一般の消費者が率先して高断熱の窓や家を選ぶようにした方が、省エネはもちろん、健康で快適な生活が送れるだろう。

 この品川の「体感ショールーム」は、工務店など建築のプロを対象とした施設で、一般公開されているわけではない。しかし、一般の人でもこれに近い体感ができる体感機は、同社の新宿、名古屋など全国10か所のショールームにあるので、訪れることをお薦めしたい。

取材・文・撮影/高橋真樹(ノンフィクションライター。『ノンフィクションライター高橋真樹の全国ご当地エネルギーリポート』をWeb連載中。著書に『そこが知りたい電力自由化?自然エネルギーを選べるの?』<大月書店>など)

1717とはずがたり:2016/09/13(火) 13:31:25

日本人だけが知らない「サッシで省エネ」の秘密
http://hbol.jp/56396
2015年08月19日 ニュース コメント

 毎日蒸し暑い日々が続く日本列島。こんなときに考えてみたいのは住まいの省エネ化だ。きちんとエネルギー効率を考えた家をつくれば、エアコンに頼らなくても夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる。光熱費削減はもちろん、健康で快適な生活にもつながる。

 住まいを省エネ化する際、まず注目すべき点は、ズバリ「窓」だ。壁や床、天井の気密や断熱、そして日射をさえぎったりといったことを考えるのも大事だが、家のエネルギーの60%以上が、開口部である窓を通じて出入りしている事を考えると、間違いなく最初に考えるべき重要なポイントとなる。

アルミサッシを主に使っているのは、先進国では日本だけ


日本と世界の素材別サッシの普及状況のデータ。濃い青色がアルミ、黄緑が樹脂、濃い緑が木製(出典:社団法人日本サッシ協会の2011年の調査データを一般社団法人日本エネルギーパス協会がグラフにしたもの)
 窓は、窓枠(サッシ)とガラス面が組み合わさっているが、今回はサッシ部分を考えてみよう。日本人にはおなじみのアルミサッシ。驚いたことに、このアルミサッシが主に使われている国は、先進国では日本だけなのだ。各国別のサッシの素材を見てみると一目瞭然で、住宅の省エネ化が進むドイツや北欧はもちろん、アメリカや中国、韓国までもが樹脂製、あるいは木製サッシが主流になっている。

⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=56397

 アルミは軽くて耐久性があり、価格が安いという点では確かに便利だ。しかし、熱の伝えやすさは樹脂や木製の1000倍以上なので、暑さや寒さの対策としては最悪な素材となる。これまではメーカーの都合でアルミサッシが重視されてきたが、これからは消費者が自分の暮らしを快適にするためにサッシを選んでいく時代になってくるかもしれない。

値段は高くても、光熱費で元が取れる


吉田登志幸さんと自宅の木製トリプルサッシ。窓枠は回転するので、外に出ないでメンテナンスが可能だ
 スウェーデンの省エネ住宅の部材販売を行っている吉田登志幸氏は、このように言う。

「私が販売している木製トリプルサッシの性能は、一般的なアルミシングルサッシの3倍以上あります。値段は2倍以上するのですが、長い目で見たら光熱費という点でも元は取れます。結露なんてまったくしませんし、何より温度変化が少なく快適だというのがいいですね」

 吉田氏は、自宅をスウェーデン式の省エネ住宅として2006年に建築。この住宅に引っ越してから、子どもたちも明らかに風邪を引きにくくなり、エアコンも1年を通して1週間ほどしか使用していないという。吉田氏によると、新築を買うならサッシごと交換した方が良いが、リフォームなら金額の安い内窓がお勧めだとのこと。予算や状況に合わせて、効果のある方法を選べるのも嬉しい所だ。

 日本の大手メーカーでも、最近は省エネを重視した樹脂サッシが出始めてきているが、全体的にはまだまだの状態だ。サッシの話は一例だが、日本人だけが知らない住宅とエネルギーの秘密がわかれば、日本の省エネ化がもっと進むかもしれない。

<取材・文・写真/高橋真樹 著書に『ご当地電力はじめました!』(岩波ジュニア新書)など>

1719とはずがたり:2016/09/27(火) 18:01:32

2016/9/21 06:20神戸新聞NEXT
都市と格差、地方の苦境深刻 兵庫県内基準地価
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009509000.shtml

 20日に発表された2016年の兵庫県内基準地価。ブランド力があり、利便性も高い神戸・阪神地域で上昇が続いたが、地場産業の衰退などで地域経済が低迷する姫路・家島や淡路、但馬などは下落に歯止めがかからず、都市部との格差は深刻度を増している。

 商業地で上昇率、価格ともにトップだったのは神戸市中央区三宮町1。三宮センター街入り口付近で15・8%の高い伸びを示した。「阪急電鉄のビル建て替えなど三宮中心部で再開発の動きが進み、上昇傾向が強まった」と県不動産鑑定士協会の小林照幸理事(61)。ホテル需要もあり、上昇率5位までを同市中央区が占めた。

1720とはずがたり:2016/09/29(木) 13:21:43
アスファルト合材で価格カルテルか 舗装6社に立ち入り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000071-asahi-soci
朝日新聞デジタル 9月28日(水)15時3分配信

アスファルト合材で価格カルテルか 舗装6社に立ち入り
価格カルテルの疑いがあるアスファルト合材取引の構図
 国や自治体が発注する道路などの舗装工事に使うアスファルト合材の価格でカルテルを結んでいた疑いがあるとして、公正取引委員会は28日、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で、道路舗装大手6社の関係先に立ち入り検査に入った。

 立ち入り検査を受けたのは大林道路、鹿島道路、大成ロテック、NIPPO、前田道路(いずれも東京)の関西にある支店、奥村組土木興業(大阪)の本社、各社の合材製造工場など。

 アスファルト合材は、アスファルトに砂利や砂などを高温で混ぜてつくるもので、舗装工事に使われる。舗装工事のほとんどは国や自治体が発注する公共工事で、アスファルト合材の市場価格などを参考にして入札予定価格を決める。

1721荷主研究者:2016/09/29(木) 22:21:18
>>1505
http://kumanichi.com/news/local/main/20160915005.xhtml
2016年09月15日 熊本日日新聞
桜町再開発、総事業費56億円増 防災強化などで

 九州産交グループが進める熊本市中央区桜町の再開発事業の総事業費が約755億円に増える見通しであることが14日、分かった。熊本地震を受けた防災機能の強化や商業施設の拡張で、建設を計画する複合ビルの工事費が膨らんだため。現行計画の約699億円より、約56億円の増額となる。

 複合ビルの延べ床面積は、現行の約14万6千平方メートルから約16万平方メートルに拡大。商業施設のほか、宴会場と複合映画館(シネコン)も追加する。防災機能の強化では、くいをより深く打ち込み、柱を太くするなどして耐震性能を2割アップさせたほか、備蓄倉庫も増設する。

 現行計画では、総事業費のうち、調査設計費などを除く約550億円を工事費が占めている。増額分は主に工事費とみられるが、九産交は「市に施行認可された事業の一部変更手続きに向け、総事業費を精査している。内訳は、確定してから明らかにしたい」と説明している。

 市がビル内に整備する大型集客施設(MICE施設)の取得費は、ビル全体の延べ床面積の増加で取得分の割合が減るため、308億円から283億円に減額される。再開発事業への補助金は126億円を維持する。

 複合ビルの完成は2019年夏の見通し。現行計画では18年秋の予定だったが、防災機能の強化などで着工が遅れ、工期も延びた。(小林義人、高橋俊啓)

1724とはずがたり:2016/09/30(金) 15:12:27
豪邸に住んでおきながら何を文句たれとんねん(;´Д`)

2016.7.13
実は大変なんです……東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」
豪邸生活の意外な現実
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49130

1725とはずがたり:2016/10/03(月) 21:16:29
住宅街の「崖」、大津市が不動産業者を刑事告発 違法造成問題で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1610030069.html
19:19産経新聞

 大津市内の宅地造成地で山林の斜面が削られ、崖崩れの恐れがある問題で、市は3日、造成した滋賀県草津市の不動産業者を都市計画法違反の疑いで滋賀県警大津署に刑事告発した。業者が措置命令に従わなかったためで、来週にも近隣住宅街の安全対策のための行政代執行を行う。

 大津市は8月24日、不動産業者に対し、斜面の角度を緩やかにするなどの防災対策を取るよう措置命令を出した。しかし、業者は期限の9月末までに命令に対する是正計画書を提出しなかった。

 同市秋葉台にある現場は高さ約20メートル、幅約100メートルの切り立った崖のような状態になっており、40?50メートル先には住宅街が広がっている。市によると、業者は平成26年10月、分譲住宅を建設するため、約7500平方メートルの山林で斜面を階段状に削る造成工事に着手。その後、豪雨で土砂が住宅街へ流出したことから、計画よりも斜面を削り過ぎていたことが発覚した。

 業者は3日、産経新聞の取材に「(市の定めた是正計画書の)ハードルが高くて、提出することができなかった。今後できる限りのことをしていきたい」としている。

1726とはずがたり:2016/10/06(木) 11:44:28

長嶋茂雄の生家が廃墟化で近隣から苦情 不法投棄被害も
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161005/Postseven_454544.html
NEWSポストセブン 2016年10月5日 16時00分 (2016年10月5日 17時33分 更新)

縄文時代の遺跡群に、上人塚古墳、本佐倉城跡等、数多の指定文化財を擁する関東きっての古都──千葉県佐倉市は、歴史情緒溢れる町として発展してきた。だが、往年のプロ野球ファンにとっては、別の意味で馴染み深い地である。
 市内北部、京成電鉄臼井駅の北口に降りると、大きな看板が目に飛び込んでくる。《ようこそ、印旛沼湖畔のまち 長嶋茂雄さんのふるさと佐倉市臼井へ》。ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄(80才)は、同市臼井町で生まれ育った。
 彼は市民の誇りであり、長嶋の通った佐倉高校には偉業を讃えるパネルがズラリと並ぶ。市内の岩名野球場は2013年7月、「長嶋茂雄記念岩名球場」に改名された。
 長嶋ファンにとって長く“聖地”とされてきた同市だが、長嶋の生家を知る地元住民の表情は暗い。「悪いこと言わん。彼の生家は見に行かない方がいい」──。国民的スター生誕の地が今、揺れている。
 京成臼井駅から徒歩10分、閑静な住宅地にひときわ目立つ一戸建てがある。600平方メートルを超える広大な敷地内には足の踏み場もないほどの雑草が生い茂り、樹木は伸び放題。欝蒼とした蔦が幾重にも絡みついた家屋はすでに腐りかけており、裏庭は異様な湿気が漂っている。

 ここが、長嶋が高校卒業まで過ごし、バットを振った生家である。近隣住民が眉をひそめる。
「長嶋さんのご両親が亡くなった後、長男(茂雄の兄)が住んでいたんですが、彼も5年前に亡くなってね。以降は空き家になってしまったんです。息子さんが相続したんですが、ここには住んでいません。誰も手入れせず放置された結果、この有様です」
(中略)
 女性セブンは10月初旬の週末、長嶋の生家を所有する親族男性のA氏を訪れた。現在、高校で教員を務めるA氏だが、この日対応したのは妻だった。
──佐倉市の長嶋茂雄さんの生家について、Aさんにお話を伺いたいのですが
「えーと、主人に繋ぐことはできません。無理です」
──現在の所有者はAさんですよね
「そうですけど、何もお答えすることはありません」
──手入れが一切されず、近隣住民が困り果てています
「そういうの、よくわからないんで」
──今後、Aさんではなく、他の長嶋さんの親族が生家を見ることはないのですか
「特にそういうことはないでしょうね」
──このままだと強制解体もありうる状況です
「…。すみませんけど、もう失礼します」
 それだけ話すと自宅に戻っていった。
※女性セブン2016年10月20日号

1727とはずがたり:2016/10/06(木) 11:47:44
“反安倍”になった右翼教団 日本会議の母体「生長の家」の今
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161006/DailyShincho_513291.html
デイリー新潮 2016年10月6日 06時45分 (2016年10月6日 11時32分 更新)

 私たちは、美しい日本の再建と誇りある国づくりのために、政策提言と国民運動を推進する民間団体です――こうHPで謳う「日本会議」は、これを支援する議員連盟に安倍内閣閣僚も多く所属する、いわゆる右派組織である。

その母体は、1930年に創設された宗教団体「生長の家」。こちらも右寄りの教団として知られてきたが、近年、その思想・教義に“異変”が起きていた。「新潮45」10月号に掲載の「『反安倍』となった日本会議の母体『生長の家』」で、フリーライターの藤倉善郎氏がその変化の様を取材している。

 ***

 藤倉氏によれば、生長の家はもともと、

〈日本国憲法を改正する「明治憲法復元論」や「紀元節の復活」を主張する「右翼教団」だった〉※〈〉は本文より引用、以下同

 これには「やや日刊カルト新聞」を主宰し、宗教問題に通じている氏も、

〈宗教、とりわけ歴史の長くない新宗教では、指導者の代替わりによって教義や政治的スタンスが変化すること自体は珍しくないだろう。しかし「右翼」から「左翼」へという極端な変化は、生長の家以外では思い当たらない〉

■3代目・谷口雅宣
〈指導者の代替わり〉がもたらした変化とは、どのようなものだったのか。3代目となる生長の家の総裁は、創始者・雅春の孫にあたる谷口雅宣氏である。〈雅宣に批判的な古参信者たちは、雅宣を「愛国運動嫌い」どころか、はっきり「左翼」と呼ぶ〉という思想の持ち主で、総裁に就いたのは2009年のことである。…

就任する過程で多くの古参信者や親族までもが教団を離れた。

生長の家(宗教法人生長の家の本部「森の中オフィス」にある神像)
 藤倉氏は、創始者の教えに立ち返ることを主張して発足され、教団と対立関係にある「谷口雅春先生を学ぶ会」代表の中島省治氏に接触している。中島氏は取材に対し、教団が方針を変えた“ターニングポイント”について証言をした。ひとつ目は、信者議員を政界に送り込んだ生長の家政治連合(生政連)が83年に“凍結”(活動休止)されたこと、もうひとつは92年に決定された教祖・雅春の著作が事実上の絶版になったこと。詳しくは「新潮45」本誌に譲るが、いずれも雅宣氏の意向によるものだという。

■「森の中のオフィス」
 教団は活動の拠点である国際本部を2013年に山梨県北杜市の「森の中のオフィス」に移転している。ここへ足を運んだ藤倉氏は、思いもよらない施設群を見る。約2万坪の森林の中に屋根にソーラー発電のパネルを敷き詰めたCO2排出量ゼロの“ゼロ・エネルギー・ビル”が立ち並んでいた。そこに通う職員の通勤用バスは電動、食堂では飼育時に発生するCO2を嫌って「ノーミートフード」が提供されていた。

〈受付カウンターの壁に教団のロゴマークがあるだけで、見学者の目に触れる範囲に教団ポスターなどの掲示物や祭壇はない〉

〈肉食を推奨しないのは、教祖・雅春の教えでもある。しかし現在、職員が口にするのは「CO2排出量」の抑制という「エコの論理」だ〉

 そして藤倉氏は、こう問うのだ――〈これは本当に「宗教」なのか?〉。最盛期の約300万人の信者数から、52万人(数字はいずれも公称)に激減した生長の家の変節を、「新潮45」でより詳しく報じている。

デイリー新潮編集部

「新潮45」2016年10月号 掲載

1729とはずがたり:2016/10/09(日) 09:34:21
傾斜マンション 「丸投げ禁止」で新基準 国交省近く通達
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161009-00000046-san-soci
産経新聞 10月9日(日)7時55分配信

 横浜市都筑区の傾斜マンションに端を発したくい打ちデータ偽装問題を受け、国土交通省が近く、建設工事の「一括下請負」(丸投げ)を禁止する新通達を出すことが8日、分かった。曖昧だった丸投げの判断基準を廃止した上で、新たな基準を示し明確化。丸投げ業者を排除し、“無責任の温床”とされる「重層下請け構造」を解消するのが狙い。建設業界団体などにも通知し、施工不良の未然防止を図る。

 この問題では、元請け建設会社の「三井住友建設」からマンションのくい打ち施工を「日立ハイテクノロジーズ」が下請けし、さらに「旭化成建材」に丸投げしていたことが判明。重層下請け構造の中で責任の所在が不明確になり、施工不良やデータ偽装を招いたとされた。

 このため国交省は、実質的に施工に携わらない企業の排除を徹底する必要があると判断。丸投げを明確に定めていなかった現行通達を廃止した上で、新たな通達で元請け業者と下請け業者それぞれの役割を明文化する。具体的には、元請け業者に対し、工事全体の施工計画や進捗(しんちょく)・品質管理、下請け業者への技術指導、発注者との調整協議などを義務づける。一方で、下請け業者にも担当工事の管理や元請け業者への報告、2次下請け業者の指導などの役割を課す。

 丸投げは、施工不良だけでなく、中間搾取や労働条件の悪化も招くことから建設業法で禁止されている。違反した場合、営業停止などの行政処分を受ける。新通達について国交省幹部は「商社的な存在の業者が請負契約に入れないようにするのが狙い」と説明する。

 国交省はこれまで、くい打ち施工のルール整備や民間工事の請負契約の適正化など再発防止策を講じてきた。新通達は建設業界団体、地方公共団体などにも通知する方針だ。

最終更新:10月9日(日)9時12分

1730とはずがたり:2016/10/15(土) 20:39:55
<公営住宅>13棟で耐震基準満たさず 検査院指摘
毎日新聞社 2016年10月15日 17時16分 (2016年10月15日 17時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161015/Mainichi_20161016k0000m040004000c.html

 秋田や島根など4県の5市2町が2015年度までの5年間に国の交付金を得て建てた木造の公営住宅と集会所、倉庫の計13棟が耐震基準を満たしていないことが、会計検査院の調査で分かった。13棟では補強工事が進んでいるという。検査院は同様の問題を過去にも指摘しており、交付金を所管する国土交通省に実効性の高い対策を求めた。

 木造公営住宅では通常、土台の上に柱を立て、その上にはりを掛け渡し、筋交いで補強する軸組み工法が用いられる。耐震上重要な柱については、国の基準を踏まえて必要な金具で補強することになっている。

 問題の13棟では、設計段階で強度不足の金具を誤って選んだり、施工業者が設計書とは異なるものを取り付けたりしていた。検査院は、金具が適切かどうか重点的に確認するための点検表の作成を再発防止策として提案した。

 国交省は「指摘の趣旨を踏まえ、適切に対応する」としている。【松浦吉剛】

1731とはずがたり:2016/10/18(火) 19:37:06
中堅ゼネコン「村本建設」5000万円所得隠し、水増し発注など認定 大阪国税局
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1610180049
13:54産経新聞

 中堅ゼネコン「村本建設」(本社・大阪市天王寺区)が大阪国税局の税務調査を受け、平成27年5月期までの3年間で計約5千万円の所得隠しを指摘されたことが18日、関係者の話で分かった。水増し発注などによる経費の過大計上を指摘され、重加算税を含む追徴税額は約2千万円。同社はすでに修正申告し、納付したという。

 同社によると、一部の社員が下請け業者に水増し発注し実際の代金との差額を環流させ、取引先との飲食などにあてていた。国税局からこうした水増し分や、同社が経費として申告した一部を、課税対象の「交際費」と指摘されたという。

 同社は産経新聞の取材に「一部の社員が不適切な行為をしたのは事実。その他は国税局との見解の相違はあったが指摘に従った」としている。

 民間信用調査会社などによると、同社は奈良県で明治41年創業。資本金は4億8千万円。平成28年5月期の売上高は約636億円。過大投資などで経営悪化し5年に当時戦後最大の負債総額約5900億円で倒産したが、会社更生手続きを終え16年に新たな村本建設として出発した。21年に奈良県天川村の公共工事を巡る汚職事件で、贈賄罪などで同社元部長が執行猶予付き有罪判決を受けている。

1732とはずがたり:2016/10/18(火) 21:32:53
天井裏の建材が仕様不適合=30都府県の160棟―大和ハウス
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/145/ad5205cc4ce9bb4580e235d7de700535.html
(時事通信) 20:44

 大和ハウス工業は18日、2013年10月以降に建設した全国30都府県の計160棟の賃貸住宅などで、天井裏の建材の一部が国土交通省の仕様に適合していなかったことが判明したと発表した。同社は顧客に個別に連絡し改修工事を行う方針。

 大和ハウスによると、44棟では、防火・遮音性能に関係する天井裏の石こうボードに本来とは異なる製品を使用。このうち4棟は建築基準法に違反していることが確認された。また158棟では、遮音性能に関係する天井裏の一部部材の型と固定方法が本来と異なっており、うち11棟が同法違反と判明した。42棟は両方の不適合が重複していた。

1733とはずがたり:2016/10/18(火) 21:36:03
世界都市ランキング、東京が初の3位 「国際化」を評価
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/141/e136f4897edf68386be575f4629ef02f.html
(朝日新聞) 18:44

 世界の主要都市を経済力や文化発信力などで比べた「都市総合力ランキング」の2016年版で、東京が初めて3位になった。森ビルが設立した森記念財団(東京)が08年版から毎年公表しており、東京は4位が続いていた。外国人観光客の増加や羽田空港の国際化を評価したという。代わって同時多発テロの影響が残るパリが3位から4位に下がった。

 世界の主要42都市を「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」の各分野で点数化した。1位ロンドン、2位ニューヨーク、5位シンガポールは、昨年と同じ。国内の都市では、大阪が22位で順位を二つ上げ、福岡は36位で一つ下げた。

1734とはずがたり:2016/10/20(木) 13:47:18
活断層のリスクは予想通りと云った所だ。ちゃんと避けて都市形成すればよい(難しいけど。。地平道路建設しとけばええんちゃうか。)。

問題は地下に眠っていて地表に出てこない箇所だ。原発や病院,市役所などをどう避けて行くかである。

熊本地震 活断層に潜むリスクは
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1017.html?utm_int=detail_contents_tokushu_004
10月17日 18時20分

内陸の活断層帯が大きくずれ動き、17万棟を超える住宅に被害が出た熊本地震。NHKが専門家と分析した結果、被害の詳しい実態が明らかになってきました。注目したのは、住宅などの被害の程度を証明する「り災証明書」です。2万件余りのデータから浮き彫りになった活断層に潜むリスクとは何か。また、私たちにはどのような対策が求められているのでしょうか。



活断層500m内に全壊集中

建物の被害と活断層との関連はどうなっているのか。
NHKは、震度7の揺れを観測した益城町と西原村の2万件余りの「り災証明書」のデータをもとに日本活断層学会の専門家と分析しました。
その結果、全壊と認定された建物のうち66%余りにあたるおよそ3500棟が、学会の専門家のグループが確認した活断層に沿った500メートルの範囲に帯状に集中していることがわかりました。

ニュース画像 ニュース画像 ニュース画像
全壊の建物は活断層から離れるほど少なくなり、益城町では、活断層から1キロの範囲に79%余りが集中し、1キロを超えた場所での全壊は少なく、被害の程度に大きな差が出ました。
日本活断層学会に所属する名古屋大学の鈴木康弘教授は「活断層沿いの被害が非常に大きく、断層から1キロも離れると大幅に被害が軽減していて、断層に近いことが被害を大きくする要因になっている」として、活断層のリスクが改めて浮き彫りになったと分析しています。

1735とはずがたり:2016/10/21(金) 17:11:11
2033年には3軒に1軒が空き家に…首都圏の売れない家は「過疎地と一緒」?
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161007/asahi_2016100500123.html
dot. 2016年10月7日 07時00分 (2016年10月8日 06時52分 更新)

 2033年、約3軒に1軒が空き家になる──。こんな衝撃的な予測が6月、野村総合研究所(NRI)から発表された。親が住んでいた実家や、苦心して買ったマイホームが家余りの時代に突入する。放置すれば、資産はリスクに変わり、倒壊や火災の恐れや、犯罪の温床にもなりかねない。思い出の持ち家を救う策はあるのか。

 総務省が5年に1回実施する「住宅・土地統計調査」によると、2013年の日本の空き家の数は約820万戸。5年前に比べて63万戸も増えた。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は13.5%だが、前出の野村総研の予測によれば、少子高齢化の影響で23年に20%を突破、今から17年後には30%を超えるという。

 空き家率が高い都道府県は山梨県が17.2%、愛媛県が16.9%、高知県が16,8%と地方が目立つが、千葉県が11.9%、東京都でも10.9%に達している。賃貸用物件としての空き家も多いと見られるが、雨戸が閉まったままの住宅が増えてきたのはデータからも裏付けられそうだ。

 手っ取り早い景気対策として、国は住宅建設に頼ってきた。住宅ローン減税で団塊の世代の住宅購入意欲を刺激してきたが、大量の空き家をどうするか、国に明確な出口戦略は見当たらない。

「空き家は1年放置しただけで、相当傷むので補修費がかかる。管理費や固定資産税などでトータルで年間50万円以上かかる金食い虫です」

 加えて、昨年5月に施行された空き家対策特別措置法(空き家特措法)の影響を指摘する。…

「倒壊の危険があったり、適切な管理がなされず景観を損なったりするなど、迷惑な空き家は『特定空き家』と認定されます。適切な管理を求める自治体の勧告を無視していると、住宅用地特例の対象外となり、固定資産税が6倍、都市計画税が3倍に跳ね上がり、税金の負担が格段に増します。それでも何も対応しない場合は空き家を強制撤去(行政代執行)し、撤去費用が請求されるなど強硬手段が講じられます」(大久保氏)

 首都圏や近畿圏の立地次第では、まだ買い手や借り手が出てきそうだが、「そうではない」と指摘するのが不動産運用コンサルティングにあたるオラガ総研の牧野知弘社長だ。

 横浜市や千葉市、千葉県船橋市など首都圏の通勤エリア圏で4千万〜5千万円で購入した一戸建てやマンションを売りに出しても、最近では数百万円から500万円前後で取引されるケースが増えているという。

 たとえば、横浜市にある港南台の住宅地(とは註:庄戸か!?)。1970年代、80坪の一戸建てが1億4千万円で販売されたこともあったが、現在その物件は2千万円でも売れないという。牧野社長は「地方の過疎地と一緒です。現状ではよっぽど立地条件がいい物件でない限り売れず、売れたとしても赤字になることが多い」と説明する。

 空き家がなかなか売れないなか、大久保氏はこうアドバイスする。

「インターネットで同じ地域の同じような家の価格をあらかじめ調べ、不動産会社3社程度に査定を依頼しましょう。なぜその価格になるか根拠を合理的に説明できる業者と、1週間に1回以上の状況報告義務がある『専属専任媒介契約』を結んでください。相場より低めの価格設定にして、住宅の購入意欲が高まるボーナス時期、経済が上向き株価が上がり始めたときに売り出すことが大切です」

しかし、不動産売買を仲介する大手不動産会社であっても、悪質な取引事例が増えているのだという。NPO法人空家・空地管理センターの上田真一代表が実態を明かす。

「相場価格5千万円の物件を4千万円と査定する。1年間塩漬けにし、売り手の不安をあおり、最終的に不動産業者が3千万円で買い取ります。その物件を4500万円で売って、手数料を2回稼ぐという、悪辣な構図です。大手企業だから安心ということはありません。中小企業でも、地元の事情に精通した経験豊かな営業マンをシビアに探したほうがいいでしょう」

※週刊朝日  2016年10月14日号より抜粋

1736とはずがたり:2016/10/21(金) 17:14:36
日銀の政策は資源配分の効率を低下させる 超低金利政策は何をもたらしたのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-141012
06:00東洋経済オンライン

日銀は9月の金融政策決定会合で、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。今回の変更は"金融緩和の強化"と位置づけられているが、1月のマイナス金利の導入に、長期金利(10年国債金利)をゼロ%程度に誘導することが加わり、金融政策の操作目標は量から金利へと転換している。量的金融緩和という表現は残ってはいるものの、実際には大きな方針の転換が行われたことは明らかだ。

日銀は今回の変更によって金融緩和政策の持続性が高まるとしているが、2%の物価上昇という目標を実現するために行っている強い金融緩和政策はさらに長期化することになったと考えるべきだ。

物価安定の目的は「資源配分の効率化」のはず
さて、日銀のWebサイトにある『2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」』では、なぜ物価の安定が大切なのかについて、「物価が大きく変動すると、・・・効率的な資源配分が行われなくなります」と説明している。物価の安定を目指して日銀が続けている異次元の金融緩和は、最終的には日本経済で効率的な資源配分が行われることを目的としているということになる。

需要が伸びている産業に人材が流入し投資が活発に行われる一方で、需要が縮小している産業からは人材が流出し設備投資もあまり行われないという形で、効率のよい産業や企業に各種の資源が移動することで、日本経済全体の資源の利用効率は上昇していく。

物価の安定が効率的な資源配分に重要だというのは、日銀の説明を借りると「個人や企業はモノやサービスの価格を手がかりにして、消費や投資を行うかどうかを決めています。物価が大きく変動すると、個々の価格をシグナルとして個人や企業が判断を行うことが難しくなります。」ということが理由である。

さて、日銀が続けている大胆な金融緩和政策は、日本経済の資源配分の効率化に役立っているのだろうか。

デフレからの脱却を実現するために日銀が行っている金融緩和政策によって、市場の金利は著しい低水準となっている。低金利は住宅建設にも追い風となっており、8月の住宅着工戸数(季節調整値)は年率で100万戸を超えた。人口の減少が続くと予想されている日本では、この水準は好調といってよいだろう。

持ち家と、分譲の着工戸数が横ばい圏を脱せずにいるなかで、2013年頃から貸家の着工戸数が目立って増えており、2016年に入ってからは更に加速が目につく。2015年から相続税の基礎控除が縮小されたため、相続税対策として貸家を建てる動きが続いてる中で、マイナス金利の導入による低金利が追い風となって貸家の着工は前年同月比9.9%増と10カ月連続で前年比で増加を続けている。

需要側から見てそれほど貸家が必要なのか
2014年度に消費税率を8%に引き上げた際には、2017年10月から税率を10%に引き上げる予定だったが、今年6月に安倍総理は自ら引き上げ断念を表明した。増税が見送りになったことで大規模な駆け込み需要はなくなったと見られる。増税延期の発表前に建設が決まっていた住宅の影響はそれほど大きなものではなく、低金利が最近の貸家の好調に強い追い風となっていることは確かだろう。

1737とはずがたり:2016/10/21(金) 17:14:52
>>1736-1737
第二次大戦後の日本では住宅が不足していて、1958年には日本の住宅数は1793万戸と総世帯数1865世帯を下回る状態だった。しかし、2013年には住宅数は6063万戸となって世帯数の5246万世帯を大きく上回っている。1958年にわずか2%に過ぎなかった空き家率も、2013年には13.5%に上昇し、普段誰も住んでいない空き家は820万戸にも上る。

多くの日本人が金持ちになって、休暇で利用する別荘や残業で遅くなった時に寝泊まりするためのセカンドハウスを持つようになったというであれば、空き家の増加は意図されたもので、大きな問題ではない。しかし、こうした二次的住宅は40万戸程度で、空き家全体の中のわずか5%を占めるに過ぎない。820万戸の空き家のうちで賃貸用住宅は430万戸と半分以上を占めている。

大量の空き家があるという状況の中で、超低金利で貸家の大量供給を促進することに、どれだけの意味があるだろうか。 人口が減少する中でも高齢単身世帯の増加によって世帯数の増加はしばらく続くと見られるが、それでも世帯数は2019年をピークに減少に転じると予測されている。住宅の平均面積の拡大や設備の充実という面で、住宅投資の必要性はなくならないものの、単純に住宅数を増やすという意味はなくなっている。

ムダを付け加える投資は将来の所得を減らす
空家が13%以上にも上るということは、日本の住宅資産価値約357兆円(国民経済計算年報2014年末)から計算すると数十兆円の資産が使われることなく放置されていることになるが、貸家の大量供給はさらに空き家を増やすという形でムダを付け加えることになってしまうのではないか。

住宅投資はGDP(国内総生産)の需要項目の一つなので、誰も住むことがなく使われない住宅でも建設された時点ではGDPを拡大させる。しかし、投資が行われれば所得が生まれるという点だけを強調し過ぎるのは問題だ。確かに投資が行われた時点では所得が生まれるが、その後は固定資本減耗が所得を減らすことになるので、投資で作られた施設が期待通りに利用されて価値を生み出さなければ却って所得が減少してしまうということが起こる。

借り入れをして貸し家を建設してしても期待したほど借り手が集まらなければ、投資を行った人は債務の返済に苦しむことになる。1980年代後半のバブル景気では、転売を目的としたワンルームマンションへの投資がブームになった。ユニットバスと最低限の調理ができる小さな調理台が付いただけの狭い部屋でも飛ぶように売れたが、バブルが崩壊すると投資家は債務の返済に追われることになった。

今回は、2020年の東京オリンピックや最近の訪日客数の増加による民泊という需要も喧伝されているが、800万戸の空き家の上にさらに毎年何十万戸もの貸家を建設しなくてはならないというほどの需要ではないだろう。

多くの投資家がそろって投資採算の目算が狂ったということになれば、失敗の穴埋めのためにするために多くの家計で消費を削減する必要に迫られて、経済は大きく落ち込んでしまう上に、税収も大きく減少してしまう恐れがある。

失業よりも人手不足が問題なのに
多数の失業者がいたり工場の生産設備の稼働率が低かったりするなど、国内に未利用・低利用の資源が大量にあるという場合には、金融緩和政策で需要を喚起し、失業者を減らして生産設備の稼働率を高めれば、資源の利用効率は上がる。しかし、日本の失業率は既に3%程度に低下しており、失業よりは人手不足が問題となり始めている。

ケインズは穴を掘って埋め戻すという需要でも意味があると言ったが、それは大恐慌のような著しい需要不足を背景とした時代のことだ。チャーチルとケインズは相性が悪く、チャーチルが「ケインズは同じ問題に二つの意見を言う」と皮肉を言ったという話が残っているが、ムダな需要でも必要だというのは時と場合による。現在の日本経済では大量の失業者という未活用の人材資源があるわけではないので、金融政策によって利用効率が高まるという効果は期待し難い。

日本経済の資源の効率的な利用を促進することを目指しているはずの超低金利政策は、相続税対策の貸家建設を促進して、かえって経済全体の効率を低下させてしまうなど、本来の目的からすると逆効果となっているのではないだろうか。

1738とはずがたり:2016/10/22(土) 22:28:35
建設作業員の資格や職歴をデータベース化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00050116-yom-bus_all
読売新聞 10月21日(金)17時32分配信

 国土交通省は、国内の建設作業員が技能資格や職歴などを登録するデータベースを2017年度にも作る方針を固めた。

 雇い主の建設会社に実績をアピールし、現場での待遇改善につなげられるようにする。人材が集まりやすくして、建設業界の人手不足を解消する狙いもある。

 業界団体がシステムを運用する方向で、財団法人を設けることを軸に検討している。データベースは作業員本人の同意を得たうえで、国内の約330万人全員を対象とする。大量の個人情報を取り扱うため、不正アクセスやウイルス対策など常時監視体制を敷き、安全性の確保に努める。作業員は名前や生年月日のほか、保有する資格、職歴、経験した研修などを登録し、ICカードを発行してもらう。資格を取得したり、新たな現場で働いたりする度に、情報を更新する。

1739とはずがたり:2016/10/24(月) 11:22:37
地方でも,否地方こそ強力に推し進めて貰いたい。

2016/07/14 12:00
道を挟んで天国と地獄? 鍵を握る自治体の選択[日本の不動産最前線 第3回]
http://forbesjapan.com/articles/detail/12816
長嶋 修 , CONTRIBUTOR
「第三者性を堅持した個人向け不動産コンサルタント」の第一人者。

不動産の価値はなにより、1にも2にも「ロケーション」だ。…昨今、駅から求められる距離は「徒歩7分以内」。持ち家、賃貸ともにこれを超えると急速にニーズが減少する。5年前は10分でも許容されていたが、いまやマンションデベロッパーも8分超えとなる用地に手を出すことには非常に慎重だ。

国土交通省が2014年に公表した「国土のグランドデザイン2050」は、現在は人が住んでいる地域の60%以上で人口が半減もしくはそれ以下となり、20%は無居住化。多くの地域が消滅の危機にあると指摘する。

同年には日本創成会議が、全国のおよそ50%にあたる896もの基礎自治体を「消滅可能性都市」と指定し話題を集めたが、現実には自治体が消えてなくなってしまうわけではなく、各自治体の中で「活かす街」と「捨てる街」を決定し、実行に移すことになりそうだ。

あまり知られていないが、2014年8月に街の在り方を根本的に変える大改革が行われた。「都市再生特別措置法の改正」がそれだ。この「改正特措法」の施行で、各基礎自治体が「活かす街」を具体的に指定可能になった。

例えば、医療・福祉施設や子育て施設、商業施設などを集約する「都市機能誘導区域」。これから加速度的に人口減少が始まる中において、人口密度を維持ないしは増加させ、生活サービスやコミュニティが持続的に確保できるよう居住を誘導する「居住誘導区域」。こうした地域には容積率の緩和や税制優遇、補助金制度などで同区域内への移転を促進する。

道路一本挟んでかたや容積率100%のまま、かたや300%へ緩和といった格差が生まれれば地価に大きな影響が出るのは必至。利害関係者が目の前にいる状況で具体的な計画案を公表するのに二の足を踏んでいる自治体も少なくない。従来の都市計画概念が吹き飛ぶ話ゆえ相当にドラスティックではあるが、全国のほとんどの自治体でこうした、「立地の選択と集中」が迫られている。

埼玉県毛呂山町は現在作成中の立地適正化計画において「20年後に公示地価を10%以上上昇させる」とする目標を掲げる。町の人口は同期間に22%減少見込みとされるところ、人口政策の取組みによる成果を想定し18%程度の減少とし、居住区域に住宅を誘導して人口密度を保ち、同時に投資を呼び込むことで地価上昇につなげたい考えだ。

2013年住宅・土地統計調査によれば同町には3,960戸の空き家があり、空き家率は19.8%だが、20年後の2035年には空き家2,850戸、空き家率は15.19%へと圧縮を目指す。居住用同地域では区域外からの居住を誘導することで65人/haの人口密度とし、このことで10%以上の地価上昇が可能だとする。

地価下落が続けば固定資産税も減収。また人口密度が低くなれば上下水道などのインフラ修繕やごみ収集などの行政サービスも非効率極まりない。これ放置していてはやがて、どの自治体も財政破綻し人口も急減、行政サービスもままならないといった北海道夕張市の事例を笑えなくなるだろう。

空き家問題やまちの過疎化といえばかつては地方の問題であったが、これから課題が浮上するのは都市圏。都心部から30〜40キロ圏内の、いわゆるかつてのベッドタウンだ。

神奈川では相模原市・横須賀市・藤沢市、埼玉県ではさいたま市・川越市・戸田市・志木市・春日部市。千葉県では流山市・松戸市・柏市などがすでにこの計画策定に乗り出している。ある時期に一気に人口増加した地域は、その後適切な若年層の流入がなければ一気に高齢化、やがて人口減少、街は過疎化する。

2016年6月現在、都市部・地方問わず全国276の自治体でこの計画が進行中だ。これから選択しようとしている地域では、どんな線引きが行われるだろうか。またその中身はどのようなものだろうか。人口密度を維持すると宣言されたところでは不動産価格は維持され、それ以外は無価値に向かう。インフラ修繕なども後回し、やがては放置されそうだ。

金融機関も区域外に積極的な融資を行うことはないだろう。「枠の内と外」で居住快適性や資産性に大きな差が出るということだ。道路一本挟んで天国と地獄のような格差がこれから徐々に顕在化するのだ…。

1740とはずがたり:2016/11/01(火) 12:38:58
色々やばい重工なんで優良物件売り出してキャッシュ積み増す必要があり,そのプレミアム上乗せ払う価値があったのは首都圏への進出を窺うJR西だったと云ふ構図か。

JR西、三菱重工系の不動産会社買収 首都圏事業強化へ、過去最大970億円出資
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1610310116.html
10月31日 22:49産経新聞

 JR西日本は31日、三菱重工業グループの不動産賃貸・分譲会社、菱重(りょうじゅう)プロパティーズ(東京都)を買収すると発表した。同社の発行済み株式の70%を970億円で取得する。JR西の買収としては過去最大となる。少子高齢化や都市部への人口集中で鉄道利用者は減少が見込まれており、鉄道以外の事業を拡大するため、収益性の高い首都圏での不動産事業を強化する。

 来年2月1日に取得を完了する。株式の30%は三菱重工が保有する。

 菱重プロパティーズは今年7月、三菱重工の子会社から切り出す形で設立された。首都圏を中心に400件程度の建物、土地を保有・運営している。設立前の昨年度の事業規模は、売上高250億円、営業利益は40億円。31日、記者会見したJR西の長谷川一明副社長兼執行役員は「同社は所有する不動産の価値が高く、(買収は)採算性の高い成長投資だ」と説明した。

 JR西では今回の買収で地盤ではない首都圏への足がかりを確保。27年度に440億円だった不動産収入を早期に1千億円まで高め、鉄道以外の収益の割合を27年度の36%から、34年度は40%に伸ばす計画だ。

1741とはずがたり:2016/11/08(火) 12:29:04

確かに穴でけえ。けど避難勧告て!?

道路陥没で博多駅前2丁目などに避難勧告を発令 福岡市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00010002-nishinp-soci
西日本新聞 11/8(火) 10:08配信

道路陥没で博多駅前2丁目などに避難勧告を発令 福岡市
大きく陥没し、封鎖された道路。奥はJR博多駅=8日午前7時31分、福岡市博多区
 福岡市は、博多駅前2丁目交差点付近で道路陥没事故が発生したことに伴い、8日午前9時45分、以下の地域に避難勧告を発令した。

●避難勧告場所
博多駅前2丁目3番12号,14号
博多駅前2丁目5番5号,7号
博多駅前3丁目25番21号
博多駅前3丁目26番1号,29号
●開設避難場所
堅粕公民館,東住吉公民館

=2016/11/08 西日本新聞=

発生直後は約800戸が停電 午前9時20分現在170戸に 福岡市の道路陥没
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/287566
2016年11月08日 09時40分

 九州電力によると、福岡市・博多駅近くの道路陥没で、発生直後の8日早朝時点の停電戸数は約800戸に上った。復旧が進み、午前9時20分現在は約170戸にまで減った。

福岡市が災害警戒本部を設置 博多駅付近の大規模道路陥没事故
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/287601
2016年11月08日11時15分 (更新 11月08日 11時56分)

大きく陥没した道路=8日午前9時43分、福岡市博多区博多駅前(本社ヘリから、撮影・岡部拓也)

大きく陥没した道路。たくさんの管が切れている=8日午前9時27分、福岡市博多区博多駅前(撮影・軸丸雅訓)

 福岡市は8日、博多駅前2丁目交差点付近で発生した道路陥没事故に対応するため、災害警戒本部を設置した。

=2016/11/08 西日本新聞=

1742とはずがたり:2016/11/08(火) 12:30:06
>>1741
地下鉄工事が原因らしいので此処に

>同じ道路では14年10月にも約3.5メートル×約4メートルの陥没が起こっており、市が巡視の強化などの対策を進めていた。
なにやら人災くさいねぇ。

<博多駅前陥没>最初2カ所が次々に、大穴に さらに拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00000039-mai-soci
毎日新聞 11/8(火) 11:34配信

<博多駅前陥没>最初2カ所が次々に、大穴に さらに拡大
大規模に陥没したJR博多駅近くの道路=福岡市博多区で2016年11月8日午前9時43分、本社ヘリから須賀川理撮影
 ◇地下鉄工事原因か 周辺で停電発生 「ガス臭い」通報も

 8日午前5時15分ごろ、福岡市博多区博多駅前2の市道「はかた駅前通り」で「道路が陥没している」と110番が相次いだ。福岡市などによると、2カ所で発生した陥没がそれぞれ拡大し、約2時間後につながって一つの穴になった。大きさは幅約27メートル、長さ約30メートル、深さ約15メートルで、右折レーンを含め5車線ある目抜き通りの道路がすべて陥没し、道路両側の歩道にまで及んでいる。現場の地下で福岡市地下鉄七隈(ななくま)線の延伸工事をしており、工事が原因とみられる。

 周辺は約350メートルにわたり通行止めになった。穴には下水が流れ込んでいる。市は周辺にあるJR九州本社の入るビルなど9棟に避難勧告を出した。停電も発生し、店が営業開始を遅らせるなどして対応に追われている。工事の作業員約30人は避難して無事だが、周辺のビルで停電のため階段を利用していた70代女性が転倒し、全身打撲のけがをした。

 福岡市の高島宗一郎市長は8日午前、緊急で記者会見し「前代未聞の、起きてはならない事故が発生した。市民の皆様に多大な迷惑をかけ申し訳ない」と謝罪した。そのうえで「2次被害防止とライフラインの復旧に企業や業界団体を含めたオール福岡で取り組みたい」と語った。

 福岡県警と市によると、現場では地上から約18メートルの地点でトンネル(最大部分の幅約9メートル、高さ約5メートル)を掘削しており、午前5時ごろに水漏れが発生。約15分後に崩落が始まった。沿道の信号機2基が陥没した部分に崩れ落ち、歩道脇にあるビルの地下部分がむき出しになっており、基礎に影響を与えた可能性もあるという。

 現場周辺では掘削機で横穴を掘りながら、コンクリートを吹き付けてトンネルを掘る「ナトム工法」が採用されており、24時間態勢で工事が進められていた。水漏れは掘削部分の上から起こっており、誤って地下水の層を掘った可能性がある。

 現場はJR博多駅の西約200メートルのビルが建ち並ぶオフィス街。七隈線の延伸工事は天神南駅-博多駅間(約1.4キロ)をつなぐために2013年度に着工し、20年度に開業する予定だった。同じ道路では14年10月にも約3.5メートル×約4メートルの陥没が起こっており、市が巡視の強化などの対策を進めていた。【合田月美、佐野格、平川昌範】

1743とはずがたり:2016/11/08(火) 17:25:57
博多駅前道路陥没 建物の基礎部分がむき出しに 危険な状態
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161108-00000194-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 11/8(火) 12:14配信

8日朝早く、福岡市のJR博多駅近くの道路が陥没した。
JR博多駅前から伸びる直線道路で、大規模な陥没が発生した。
すっぽりと、大きな穴が開いた状態となっている。
配管が破損しているのか、中には、茶色く濁った水がたまっている。
大量の水が、勢いよく流れ出ていて、水かさも増してきている。
上空からは、時折、中の土が崩れる様子も確認できる。
陥没は、5車線ある道路の両側、立ち並ぶビルのすれすれにまで及んでいる。
現在のところ、建物が中に落ち込んだり、傾いたりといった被害は、確認できないが、基礎部分がむき出しとなっていて、非常に危険な状態が続いている。
普段は行き交う人も多い駅前の大通りだが、広い範囲で通行止めが続いていて、異様な光景が広がっている。
最終更新:11/8(火) 12:14Fuji News Network

1744とはずがたり:2016/11/09(水) 12:48:24
博多駅前陥没 老朽水道管漏水か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00000095-san-soci
産経新聞 11/8(火) 15:18配信

 福岡市のJR博多駅前で発生した大規模な陥没事故について、近畿大理工学部の米田昌弘教授(土木工学)は「(延伸工事で)地下水が含まれている層を誤って壊してしまい、一気に水が流れ出た可能性がある」と推測する。地下の工事では、わずかな出水にも細心の注意を払うことが常識で、「こうした事故はたまに起きるが、ここまでの規模は珍しい」と話す。

 関西大社会安全学部の小山倫史(ともふみ)准教授(地盤災害論)は「老朽化した水道管から水が漏れるなどして周辺の土砂が流出し、陥没現場の近くに以前から空洞が存在していた可能性がある」とみる。地表のアスファルトにへこみが現れるなどしなければ、空洞に気づかないことも珍しくないといい、「工事により、道路と空洞が保っていた絶妙なバランスが崩れた恐れがある」と指摘する。

 米田教授も、今回の事故現場の断面に下水管とみられる数本のパイプが折れていたことに注目。「(漏水により)周辺の地盤が相当柔らかくなっていたのかもしれない」として、「どこでも起こりうる恐れがある事故。早期の確認が必要だ」と警鐘を鳴らした。

 水道管や下水管の老朽化が進む大都市という点では、大阪市も福岡市と同じリスクを抱える。

 大阪市下水道河川部の担当者は「老朽施設はあるので、漏水などの懸念があるのは事実。通常の維持管理の中で点検を行っていきたい」としている。

1746とはずがたり:2016/11/11(金) 16:47:45

【関西の議論】超高級「芦屋ブランド」急落の不思議 住んでみたい街トップから10位に…原因は〝日本一〟厳しいあの条例説も?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1611110001
08:04産経新聞

【関西の議論】超高級「芦屋ブランド」急落の不思議 住んでみたい街トップから10位に…原因は〝日本一〟厳しいあの条例説も?
マンション購入希望者に聞く「住んでみたい街ランキング」。芦屋は昨年のトップから10位に急落し、再開発が進む西宮北口がトップの座を奪った
(産経新聞)
 関西の最寄り駅を対象にした大手不動産会社による今年の「住んでみたい街ランキング」で、昨年トップだった芦屋(兵庫県芦屋市)が一気に10位に転落した。トップの座を奪ったのは初登場の西宮北口(同県西宮市)。近年、大型商業施設の開業など再開発が進み、若者や子育て世代の注目を集めているのが要因とみられる。全国的にも屈指の高級住宅地・芦屋の急落に、市関係者から危機感を訴える声も上がる。「芦屋ブランド」は地に落ちたのか。(沢野貴信)

選択肢の大幅増が影響?

 住んでみたい街ランキングは、住友不動産などマンション大手7社が共同で運用する新築マンション情報のウェブサイト「メジャーセブン」が今年7月に行ったトレンド調査だ。

 同サイトの会員で、大阪、京都、兵庫、奈良の4府県に住む20歳以上の957人に、関西で住んでみたい街の最寄り駅上位3つを選んでもらった。第1候補は3ポイント、第2候補は2ポイント、第3候補が1ポイントとして加算し、獲得したポイント数でランキングされる。

 その結果、(1)西宮北口253ポイント(2)夙川(西宮市)230ポイント(3)岡本(神戸市東灘区)174ポイント(4)梅田(大阪市北区)135ポイント(5)宝塚(兵庫県宝塚市)122ポイント(6)芦屋川(同県芦屋市)115ポイント(7)御影(神戸市東灘区)107ポイント(8)千里中央(大阪府豊中市)106ポイント(9)豊中(同)95ポイント(10)芦屋91ポイント?だった。

 兵庫県内の阪急沿線が多数を占めたが、ちなみに(6)の芦屋川は阪急、(10)の芦屋はJR、阪神の両駅が含まれる。

 実は今回の調査から、精度向上を目的に選択肢の最寄り駅がこれまでの152駅から1160駅に大幅に拡大されている。西宮北口は上位10位の中で今年初めて選択肢に入り、いきなり1位に躍り出た。

 芦屋は平成17年の調査開始から1位9回、2位2回と上位の常連だ。昨年のランキングで1位だった芦屋は、332ポイントで2位の梅田の262ポイントを大きく引き離していた。今年は選択肢の数が増加したため単純に比較はできないが、ポイントだけをみれば一気に二桁まで落ち込んでおり、ひときわ芦屋の急落が目立つ。

 住友不動産の担当者は「選択肢の駅が大幅に増えたことで分散化し、結果的に芦屋が押し下げられたのでは」と推測する。

西宮北口人気の理由

 調査結果の「住んでみたい」理由から、さらに中身を探りたい。

 今年1位の西宮北口は「交通の便がよいから」「日常の生活に便利だから」が理由に挙がった。

 阪急西宮北口駅は阪神間を東西に結ぶ阪急神戸線と、宝塚から今津(西宮市)を南北に結ぶ阪急今津線が乗り入れるターミナル駅で、鉄道網の利便性は抜群だ。

 同駅周辺は再開発が進み、平成20年には阪急西宮スタジアム跡地に西日本最大級の大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」が開業。周辺に高層マンションが並び、近くには兵庫県立芸術文化センターもある。

 再開発に伴い、駅周辺には若者や子育て世代が多く流入しており、少子化の時代に小学校などの児童数が減る中、逆に増えているという。

 阪急不動産によると、同駅周辺は利便性の高さから人気が高く、同社が手がけたマンションだけでも12年以降15件、計1343戸を竣工(しゅんこう)。29年12月には新たに総戸数40戸の5階建てマンションを建設することが決まっており、10月下旬にモデルルームをオープンさせた。

 担当者は「子育て世代を中心に問い合わせが相次いでいる」と語る。

1747とはずがたり:2016/11/11(金) 16:47:57
>>1745-1746
「高い」イメージ先行

 一方、同じ阪急沿線となる2位の夙川と3位の岡本は「閑静な街並みだから」という理由が多かった。実は芦屋も「閑静な街並みだから」という理由が多かった。「住んでみたい」理由は同じだったのに、芦屋は夙川や岡本に追い抜かれたのだ。

 日本でも屈指の高級住宅地で知られる芦屋。幹線道路沿いには一戸建ての豪邸や低層マンションが並ぶ。電線は地中化されるなど景観に配慮された住環境から、関西では大企業の社長や企業オーナーといった“資産家”の街というイメージが根強い。

 明治末期から昭和初期にかけて、阪急、阪神の各電鉄会社が阪神間で沿線開発を進めた。夙川や芦屋川、山間の豊かな自然が閑静な住宅街を形成し、芦屋を含め、高級住宅地としてのイメージが定着していった。

 このイメージが逆にランキング急落の要因になったとみるのは市政策推進課の担当者。「最初から『高いんちゃうか』というイメージが先行してしまい、少し近寄りがたい場所になってしまっているのでは」と分析する。

芦屋市議の見方

 ただ、芦屋の高級住宅地のイメージは今に始まったわけではない。これまでもランキング上位の常連だったことを考えると、説明がつかないだろう。今年、何か原因があって急落したとすれば、どういうものが考えられるのか。

 実は今年7月、上質でハイセンスな芦屋らしい景観を守ろうと、「屋外広告物条例」が施行されている。市内全域で屋上広告を禁止し、看板や文字の大きさのほか、地域によって色なども制限。建物から突き出す看板についても面積を「1平方メートル以下」に制限した。

 違反した場合、罰金が科されるが、既存の看板については経過措置として条例施行から3?10年間の猶予期間を設け、撤去や改修する場合は補助金を出す方針となっている。

 この〝日本一〟厳しいとされる条例によって「住みにくい」というイメージがついてしまった?。ランキング急落の具体的な理由が分からないだけに、そんな見方をブログで披露する芦屋市議もいる。

冷静な地元不動産業者

 不動産の専門家はランキング10位となった芦屋をどう見ているのか。

 JR芦屋駅前にある芦屋不動産の深見恵子社長は「ランキング結果は芦屋の不動産人気に全く影響ない」と冷静だ。

 もともと芦屋は50?60代に人気で、8千万?1億円の物件も完売状態が続く。購買意欲や購買層で大きな変化はないという。ただ、景観は良好でも「坂」が多く、どこへ行くにも坂を上り下りする必要があり、高齢者が物件を売りに出す傾向もある。

 御影不動産鑑定(神戸市東灘区)の代表で不動産鑑定士の米虫(こめむし)淳子さんも「富裕層の人気はいまだ根強く、もともと不動産の供給量が少なく価格も上昇気味」と芦屋ブランド健在を強調した。

 高齢者や富裕層からの支持は変わらない芦屋。やはりポイントは、西宮北口を〝王者〟に押し上げた要因とみられる子育て世代なのだろう。芦屋市は今後、プロモーション活動を積極的に行い、子育て世代の転入に力を入れる方針だ。

1749とはずがたり:2016/11/13(日) 13:15:50
ゼネコン4社最高益、リーマン後の不採算工事一巡
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611110036.html
11月11日 21:44産経新聞

 ゼネコン大手の大林組、鹿島、清水建設、大成建設の平成28年9月中間連結決算が11日出そろい、4社とも中間期として過去最高益を更新した。通期の最終利益も大成建設を除く3社が過去最高を見込む。首都圏での再開発ラッシュなど活発な建設需要に加え、20年のリーマン・ショック後に受注した不採算工事がほぼ一巡し利益率が改善した。

 完成工事利益率は、鹿島が前年同期より5ポイント高い14・3%に向上するなど、4社が10%を上回った。利益の確実な「選別受注」を進めたことに加え、「施工のIT化など原価低減の努力も奏功した」(大林組の原田昇三副社長)という。

 ただ来期以降は、東京五輪・パラリンピックに向けた工事の本格化に伴い、技能労働者の不足が見込まれる。利益の確保に向け「生産性のさらなる向上」(清水建設)や「エネルギー事業、海外事業など収益基盤の多様化」(大林組)も課題となりそうだ。

 大成建設の通期の最終利益は大型土木工事の完成が相次いだ前期の反動から1・4%減の760億円の見通し。共同企業体の代表を務める福岡市営地下鉄の延伸工事で起きた陥没事故の影響は織り込んでいない。

1750名無しさん:2016/11/15(火) 06:19:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00000026-asahi-soci
ゴゴゴとすごい音、信号も倒れ… 博多駅前陥没の目撃者
朝日新聞デジタル 11/8(火) 10:08配信

 福岡市のJR博多駅前で起きた陥没事故を目撃した同市博多区の会社員古賀朗(あきら)さん(25)は「朝6時過ぎ、犬の散歩をしながら辺りを歩いていたら、ものすごい音がした。博多駅の方に来てみたら、道路に大きな穴が開いていた」と振り返った。

 「『ゴゴゴゴゴ』というすごい音がしていた。『ガシャーン』という音とともに信号機が倒れて、ゴーっと水も流れていて、一気に穴が広がっていった」という。「ガスのにおいが充満していて不安になった。陥没の穴の中の砂が崩れ続けて、アスファルトが落ちていった」と話した。

 博多駅前のホテルでは、館内の電化製品がすべて使えなくなった。ロビーは真っ暗になり、非常用のランタンがつけられていた。エリアマネジャー(48)は「朝食はスープなど暖かいものが出せない。いまできるものをお出ししている。いつ復旧するのか……」と話す。宿泊客は暗い中で朝食をとり、テーブルを携帯電話のライトで照らしながら食べる人もいた。

 一方、香港から観光に来ていた男性(25)は規制線が張られ、上空をヘリコプターが飛び交う状況に「何が起きているんですか。何も分からなくて」と不安そうな表情を浮かべた。博多駅などで買い物をする予定だったが「店が開くかどうか。予定を変更しないといけないかもしれない」と話した。(角田要、宮谷由枝、岩波精)

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00010002-nishinp-soci
道路陥没で博多駅前2丁目などに避難勧告を発令 福岡市
西日本新聞 11/8(火) 10:08配信

 福岡市は、博多駅前2丁目交差点付近で道路陥没事故が発生したことに伴い、8日午前9時45分、以下の地域に避難勧告を発令した。

●避難勧告場所
博多駅前2丁目3番12号,14号
博多駅前2丁目5番5号,7号
博多駅前3丁目25番21号
博多駅前3丁目26番1号,29号
●開設避難場所
堅粕公民館,東住吉公民館

=2016/11/08 西日本新聞=

西日本新聞社

1753名無しさん:2016/11/23(水) 16:37:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00050041-yom-soci
巨大な穴を1週間で修復」…英米メディア驚嘆 読売新聞 11/16(水)
【ロンドン=森太】JR博多駅前の大規模道路陥没事故で、英米のメディアではわず
か1週間で通行が再開されたことに驚嘆と称賛の反応が広がっている。
英BBC(電子版)は陥没直後と通行再開後の写真を並べて「日本は巨大な穴を1
週間で修復した」と伝えた。米CNN(同)は「日本の技術力の高さが証明された」と
指摘。英紙テレグラフ(同)は「オリンピックプールの半分ほどもある巨大な穴を徹夜
作業で修復した」とたたえた。
英ニュースサイトのメール・オンラインは、英中部マンチェスターで昨年起きた道
路陥没事故では修復に10か月かかったことを説明した上で、「日本に学ぶべきだ」と
指摘した。
ツイッター上では「感動した」「道路工事は日本人にやってもらうべきだ」といっ
た声があふれている。

1754名無しさん:2016/11/23(水) 23:00:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112100021&amp;g=pol
外資の基地周辺買収に歯止め=土地所有把握へ法案-自民

 自民党は、自衛隊基地など防衛施設周辺の土地の外国人や外国資本による取得を規制するための法制整備に乗り出す。国の安全保障の根幹に関わる問題と捉え、当面の対応として、所有実態の把握を進めるための法案を策定。公明党や、類似の法案を提出している日本維新の会と調整の上、来年の通常国会への提出を目指す。
 自民党が検討しているのは「防衛施設周辺区域における土地等調査に関する法案」(仮称)。自衛隊や在日米軍の基地・施設周辺の土地に関し、防衛施設としての機能が阻害されないよう、対象区域を指定した上で、所有者や利用状況を調査できるようにする。立ち入り調査も可能とし、調査のための資料提出や立ち入りを拒否した場合には、20万円以下の罰金を科す。
 近年、長崎県対馬市で韓国資本が海上自衛隊レーダー基地の隣接地を買収していたことが判明した。自民党は、外資などによる防衛施設周辺の土地取得が進めば、基地の監視や不法侵入につながりかねないと懸念。登記簿などの資料請求手続きを迅速化するための法制度が必要と判断した。(2016/11/21-04:43)

1755名無しさん:2016/11/26(土) 20:31:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000014-mai-soci
<博多陥没>最大深さ7センチ、福岡市「沈下は想定内」
毎日新聞 11/26(土) 10:24配信

 26日午前1時40分ごろ、今月8日に大規模陥没事故があった福岡市博多区のJR博多駅前の市道「はかた駅前通り」が沈下したと現場作業員から福岡県警に連絡があり、県警が現場を全面通行止めにした。県警や福岡市が確認したところ、陥没事故後に埋め戻された場所(縦横約30メートル)が最大で約7センチ沈下していたが、安全が確認されたため約4時間後の午前5時半ごろに通行規制が解除された。けが人はなく、電気やガスなどのライフラインにも影響はないという。

 福岡市などによると、埋め戻し後も沈下の可能性があるとして自動計測器や目視で定期的なモニタリング調査を実施していた。26日午前0時半ごろ、調査中に道路面が約1.5センチ沈下したことが確認され、その後拡大したため作業員が通報した。午前2時40分ごろには最大約7センチに達したが、その後は変化はないという。

 陥没した穴をセメントなどを混ぜた「流動化処理土」で埋め戻した部分の重みで、陥没で緩んだ下の土が圧縮されたことが原因とみられる。福岡市と陥没事故現場の地下鉄工事を請け負う共同企業体は、現場のボーリング調査で最大8センチの沈下は想定されていたとし、安全性に問題はないとの見方を示した。

 沈下は埋め戻した部分の全体に及んでおり沈下幅は平均3.8センチ。道路中央に向かって緩やかに幅が大きくなっている。道路脇のビルの土台付近と歩道に約1センチのすき間が生じているのも確認されたという。工事中の地下鉄のトンネル内への土砂の流入はないとみられ、道路面が陥没したり破損したりはしていない。

 8日の事故は、道路が幅約27メートル、長さ約30メートル、深さ約15メートルにわたって陥没した。市は埋め戻しが完了した14日に地盤や土木の専門家を集めた会議を開催。「道路の安全性が確認できた」として、15日に通行を再開した。市は地盤の強度はこれまでの約30倍になったと説明していた。【吉住遊、合田月美】

 佐藤研一・福岡大工学部教授(地盤工学)の話 一般の土木工事でも穴を埋め戻すと表面部分に若干の沈下は起こりうる。市の言うとおり、この程度の沈下は想定の範囲内だろう。ただ、最初の大規模陥没の影響で、埋め戻された下の地盤はもろくなっている。市はボーリング調査をしっかりして、地盤の強度に不安があるようなら、薬液を注入して固めるなど適切な対応を取る必要がある。現段階では安全性に問題はないのではないか。

http://www.sankei.com/column/news/161118/clm1611180003-n1.html
2016.11.18 05:04
【産経抄】
突貫工事はお家芸 11月18日

 平成7年1月17日の阪神・淡路大震災によって、大阪と神戸を結ぶ線路はあちこちで寸断されて、駅舎が壊れた。なかでもJR東海道線の六甲道駅は、高架橋が150メートルにわたって崩落し、建て直しには2年かかるとみられていた。ここから、NHKのかつての人気番組『プロジェクトX』が「奇跡の74日間」と名付けた突貫作戦の始まりである。

 ▼重さ1200トンにも及ぶ高架橋をジャッキで持ち上げる、前代未聞の方策が採用された。全国から200人を超える作業員が集められ、24時間態勢の工事が続いた。怒鳴り続ける現場の責任者は、1週間で声がまったく出なくなったという。

 ▼穴がみるみる広がり、信号機までのみ込まれる映像には、度肝を抜かれた。JR博多駅前の道路で8日朝起きた陥没の規模は、30メートル四方深さ15メートルにも及んだ。それがたった1週間で元通りになるとは。奇跡とは呼べないまでも、驚きの突貫工事だった。

 ▼ドイツの大衆紙ビルトをはじめ、海外メディアも称賛している。セメントと粘土を含んだ特殊な土を使い、1日100人以上が夜通し作業に当たった結果である。福岡市議会では、市民からの感謝の声が紹介され、工事の責任者が号泣するという、いい話も聞いた。

 ▼事故処理の“スピード”では、中国も負けていない。5年前、浙江省温州市で起きた高速鉄道の追突事故は、死者40人を出す惨事となった。当局は翌日には事故車両を掘った穴に埋め、すぐに運転を再開させた。

 ▼もっとも、こんな安全性への懸念を残したままの復旧はご免である。国内の他の都市でも、地下に電気やガス、水道などライフラインが密集し老朽化が進んでいる。原因を究明して対策を急がないと、同じ事故が必ず起こる。

1756名無しさん:2016/11/26(土) 20:34:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161124-00514943-shincho-bus_all
博多駅前の大陥没 大成建設が負う“責任と負担”
デイリー新潮 11/24(木) 6:00配信

 スーパーゼネコン4社の中間決算が出そろった。通期では過去最高益に届きそうにはないが、大成建設は352億円の黒字で好調を維持している。好事魔多し。それも特大級で、村田誉之(よしゆき)社長(62)は浮かない表情だという。

 九州最大の都市福岡市。その玄関口であるJR博多駅前の道路で、大陥没事故が起きたのは11月8日午前5時頃のことだった。原因は、市営地下鉄七隈線の延伸工事。縦30メートル、横27メートル、深さ15メートルで陥没し、ライフラインのガスや上下水道管、そして電気設備が破断されたのはご存じの通り。福岡市交通局工事事務所の岸本信恭所長の説明では、

「一時は、ガス漏れや停電で現場を立ち入り禁止にしましたが、24時間体制で作業を行った結果、ライフラインはほとんど復旧し、15日朝には道路も通行可能になりました」

 道路は事故以前の姿に戻ったが、埋め戻された穴の周囲には基礎が剥き出しになったビルもある。その1つ「紙与(かみよ)パーキング駅三」を所有、運営する紙与産業がいうには、

「あのパーキングビルは247台収容可能で、事故発生時には100台ほど駐車していました。目下、お客様の車をいかに建物から出すかの対応に追われ、建物の安全性も確認できていません。補償請求は、こうした問題にメドが立った後になるでしょう」

 東京商工リサーチによれば、事故現場周辺に本社を置く企業は1324社。飲食店なども多数あり、そのほとんどが営業停止を余儀なくされた。

■2回目の陥没事故
「経済的な損害は小さくありません」

 こう語るのは、福岡市役所の幹部だ。

「交通局には、事故当日から3日間で補償の問い合わせが50件以上ありました。被害を受けた企業には電話番号などの連絡先と住所をお聞きしています。原因を解明し、補償範囲と対象を確定した後、市とJV5社の過失比率に応じて補償する方向。ですが、結論が出るまでには時間がかかる。被害企業はそれまで待てないでしょうから、一旦JV5社の代表に全額肩代わりしてもらう案が浮上しています」

 2年前に着工した七隈線の延伸工事はJV5社の請負で、その代表が大成建設なのだ。総事業費は450億円で20年の開業を目指していた。経済誌のゼネコン担当記者によれば、

「昨年4月、8年間社長を務めた“大成のドン”山内隆司さんが代表権を持つ会長に就き、常務の村田さんが社長に昇格しました。東大工学部建築学科卒の村田さんは、5年前に執行役員関東支店長になった後から、業界内で“次は村田”と囁かれていたのです。社長就任時に“すべての工事現場を訪ねて、ひとつずつ自分で確認していく”と大見得を切っていましたが……」

 だが、村田社長が七隈線延伸の工事現場に足を運んだ形跡は見当たらない。

「実は、陥没事故は今回で2回目。着工した年の10月、雨水管を迂回させる掘削工事で縦4メートル、横3・5メートル、深さ3メートルに亘って陥没。幸い、今回と同じくケガ人はいませんでした」(同)

 大成建設の広報室に話を聞くと、“全社一丸となり、復旧工事に取り組んでいます”と繰り返し、JVゆえに他人事のようでもある。

「大成建設は謝罪会見を開かず、専務が事故発生3日後の中間決算発表で、“ご心配をかけて誠に申し訳ない”と頭を下げただけ。責任感が希薄だといわざるを得ません」(同)

 大成建設の社訓「工場十訓」の1つに“責任はおもきものなり 後の世にのこる仕事の恥をさらすな”の言葉がある。よもや、村田社長は社訓をお忘れではあるまい。

「週刊新潮」2016年11月24日号 掲載

新潮社

1757名無しさん:2016/11/26(土) 20:41:07
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161124-00514717-shincho-soci
常連みのもんたも「非常に残念」 カカクコム会長が買収で閉店の赤坂料亭
デイリー新潮 11/24(木) 5:57配信

 秋の終わりごろ北から渡ってくる渡り鳥だったトキ。羽の色から、うすくオレンジがかった桃色をトキ色と言ったが、トキが絶滅に瀕するのと合わせるように、呼び名も「ピンク」へ転じた。ときの残酷な流れを『ことばの歳時記』(新潮文庫)が教えてくれるように、赤坂の料亭「口悦」が「食べログ」などを運営するカカクコムの会長に買収され、店を畳むという。

 ***

 今年6月27日のことである。首相官邸にほど近い港区赤坂2丁目にある口悦を、同月に設立されたばかりの「ケィ・ジー3」なる会社が購入している。赤坂の不動産関係者によると、

「代表取締役の欄に『林郁』とあります。これはカカクコムなどを傘下に収め、東証1部に上場する『デジタルガレージ』社CEOの林さんと同一人物です」

 買われた側の口悦は、「歴代の首相で訪れたことがない人はいない」と言われるほど、政治家や官僚、そして財界人が蝟集する料亭として屈指の評価を得てきた。女将は喜寿を超えた渡辺純子さん。東大卒の映画俳優として人気を博した故・渡辺文雄の妻である。

 事実、渡辺は生前、

「女房の家が、昔、料亭をやっていて。それを女房が再開したのが、結婚して5年ぐらい後のことです。店の名を改める際、映画監督の小津安二郎さんが、口が悦ぶと書いて“口悦”と付けてくれました」

 と、雑誌のインタビューに答えている。

「どんどん赤坂の灯が消えていく流れのなか、最後の名料亭と呼ぶべき一軒です」

 と、さる常連客。

「本格的な数寄屋造りで、一から作れる職人はもういないんじゃないでしょうか。それくらい建物に価値がある。座敷、カウンター、そしてバーが設えられていて、座敷だけ『一見さんお断り』。こちらが呼んでなくても赤坂の芸者が必ずつきます。事務次官とか局長を“ちゃん”付けで呼ぶほどの彼女らは口悦専属、つまりここで食っているので、店がなくなると困るんじゃないの」

1758名無しさん:2016/11/26(土) 20:42:04
>>1757

■「日本の文化だった」
「来年の3月末から4月の2週目あたりでお店を閉めるということで、もう非常に残念です。僕の若き青春の血が滾っていた時代を過ごした土地ですよ。特に口悦で三井物産の八尋(俊邦)会長と飲み友達になったことは、僕にとって財産です」

 と、噛み締めるように語るのは、これまた常連のみのもんた。次男の事件があった3年前ではない、ある醜聞に巻き込まれていた18年ほど前を振り返り、

「僕は独り、バーで飲んでいた。すると隣には、小さなトランジスタ・ラジオにイヤホンをつないで、巨人戦の中継を聴いているおじいちゃんがいるんですよ。“なにも口悦で野球中継を聴かなくてもいいのにな”と思ったの。すると、そのおじいちゃんがスッと立ち上がってね、“男は黙って弁解無用”と。当時、僕は週刊誌に追いかけられていたから」

 それからも誰なのかわからぬまま店で時々見かけていたが、あるとき女将さんに、「物産の八尋会長よ」と告げられ、その後、家族ぐるみの交際に発展していった。

「口悦がなくなってもまだ数軒は料亭が残りますが、やはり“口が悦ぶ”と書く口悦は、日本の文化だった。国会の先生方も、口悦の門をくぐって総理大臣までのぼりつめているわけだから。守りたいとも思うけど、お母さん(女将)が膝を痛めてお座敷で正座が出来なくなったことも、閉店の大きな要因のひとつ。経営が苦しくなったということではないですからね」(同)

 カカクコム会長側は、口悦のみならず、外堀通りに面する9階建ての建物も買収済み。更に、隣接の駐車場にも触手を伸ばしており、

「そこも買い取ればほぼ正方形の土地になる。口悦の倍にあたる477坪の敷地にして上物を建てる算段でしょう。ここは建蔽(ぺい)率80%、容積率700%まで可能な地域。土地購入などに30億円ほどかけており、結構な規模のビルを建てるはず」(先の関係者)

 歳月と資力という魔法が名門料亭をオフィスビルに化けさせる恰好である。

ワイド特集「神帰月の超常現象」より

「週刊新潮」2016年11月17日号 掲載

新潮社

1759とはずがたり:2016/11/28(月) 21:12:12
2016/11/26 20:45神戸新聞NEXT
撤去中の橋桁が落下、男性重傷 香住の工事現場
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201611/0009700195.shtml
神戸新聞NEXT

 26日午前11時前、兵庫県香美町香住区森、矢田川に架かる旧大乗寺橋の撤去工事現場で、橋桁の一部(長さ約20メートル、幅6メートル)が約8メートル下の河川敷に落下した。橋の上で作業していた建設会社社員の男性(42)=鳥取市=が、ろっ骨を折る重傷を負った。

 美方署や県新温泉土木事務所によると、工事は県の発注で、コンクリート製の橋桁を橋脚ごとなどに切断しながら撤去している。同日は午前8時ごろに作業を開始。南北に延びる旧橋のうち、南側から二つ目の橋脚上部付近で切り終わった直後に橋桁が落下した。橋の上では男性2人が作業中で、傾いた橋を滑り落ちて1人が負傷。もう1人にけがはなかった。

 同署や同事務所は橋桁を支えていた「ベント」と呼ばれる鉄骨が、何らかの原因で倒れたとみて調べている。

 旧橋は香美町香住区と同町村岡区を結ぶ県道香住村岡線の一部だったが、昨年11月、並行する形でバイパスが完成。旧橋は通行止めとなり、今年11月上旬から撤去作業が続いていた。

 兵庫県や大阪府では今年、新名神高速道路の建設工事現場で橋桁や支柱が倒れるなどの事故が相次いで起きている。

1760とはずがたり:2016/11/29(火) 14:42:32
40階建てなら10%差=マンションの固定資産税見直し―新築対象に・政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161125X872.html
11月25日 21:35時事通信

 2017年度税制改正で、政府が検討しているタワーマンションの固定資産税見直し案の概要が25日、分かった。現在は床面積が同じなら、どの階でも税額は同じだが、見直し後は新築物件で1階上がるごとに税額も上がるように設定。40階建てのマンションでは、1階と最上階の税額の差を10%程度とする方向だ。

 18年度の課税から適用することを軸に調整する。自民、公明両党の税制調査会で議論し、12月8日の取りまとめを目指す与党税制改正大綱に盛り込む。

 タワーマンションは、眺望などで人気の高層階ほど販売価格が高い傾向にある。ただ各住戸の固定資産税額は現在、床面積が同じなら税額が変わらず、「不公平感を生んでいるという指摘があった」(高市早苗総務相)。このため、政府は高層階への課税を強化し、低層階は減税する方向で検討を進めていた。

 具体的には、高さ60メートルを超え、20階建て以上となるような新築マンションを対象とする。マンション全体での税額は変えず、階層ごとに差が生じるよう案分する。

 例えば、各住戸の税額が現行制度なら20万円の40階建てマンションで10%の税額差を反映させると、1階は約19万円、最上階は約21万円となる。50階建ての場合は税額差が12?13%程度に広がる。

1761荷主研究者:2016/12/04(日) 20:28:38

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/302970.html
2016/11/19 08:45 静岡新聞
新施設計画、活性化へ歓迎 藤枝市長「JR、駅周辺に可能性」

 JR東海が藤枝駅南口と北口で自社用地を使った新たな商業施設の開発を計画していることが明らかになったのを受け、藤枝市の北村正平市長は18日、取材に対して「JRが駅周辺に可能性を感じている表れ。藤枝の活性化にとっても大変ありがたい」と述べて歓迎の意向を示した。

 同駅南口にあり6月に閉店したアピタ藤枝店跡(同市田沼)の1階部分にスーパー「しずてつストア」が出店を検討していることについて、北村市長は「市民は心配していたと思うが、引き合いはたくさんあると聞いていた」と語った。さらに空き店舗が目立つ複合ビル「BiVi藤枝」(同市前島)にも言及し「教育や文化の拠点にしていきたい」と自らの考えを述べた。

 同駅周辺に相次いで新たな施設が建設される現状に、市中心市街地活性化推進課の担当者は「駅周辺の成長はまだまだ見込まれている。実際に出店したいという問い合わせも多い」と説明した。

 同駅周辺では、再開発事業の進展に伴い、民間投資が進み、マンションなどの建設が相次いでいる。商業施設でも、同駅北口に近い大手スーパー西友藤枝店(同市駅前)の跡地に家電量販店「ノジマ藤枝駅前店」が10月にオープンするなど、街の新陳代謝が進む。

1762とはずがたり:2016/12/05(月) 10:43:22
西日本特有の習慣「敷引き」とは何か?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161128/zuuonline_129640.html
ZUU Online 2016年11月28日 09時13分 (2016年11月29日 17時13分 更新)

「敷金」の返還請求に関するご相談をよく受ける。その中で「敷引き」という言葉が頻繁に出てくるのだが、関東からの移住者から「以前住んでいた所では、このような制度はなかったように思います」という声を聞いた。

気になって調べてみると、敷引きという制度は、関西や九州を中心とした西日本特有の制度だということが分かった。この「敷引き」とは一体どんなものだろうか。

■やや理不尽? 「敷引き」とは
 
アパートやマンションを借りる際に、借主と大家との間で「賃貸借契約」を結び、一定の代金を支払う。「敷金(3〜4カ月)」、「礼金(1カ月程度)」、「仲介手数料(1カ月分程度)」「初回月の家賃」が一般的だ。

敷金は、借主が契約を解除して、物件を引き払う際に、原状回復のための「修繕費」に充てられる。礼金は、賃貸借契約を結んだ大家に「お礼」として支払うもの。仲介手数料は、借主と大家との間を仲介した不動産管理会社等の手数料だ。初回月の家賃は、あらかじめ家賃を前払いするものだ。

ここまでは、全国共通だろう。ただ敷金と礼金を合わせて「保証金」という名目で支払う場合もある。さらに西日本等の一部地域では、「敷引き」という制度がある。

これは、前もって「敷引割合:家賃2カ月分」という「特約」を「賃貸借契約書」の中に盛り込む方法だ。この「特約」があると、退去時に家賃の2カ月分が最初に支払った敷金からそのまま差し引かれる。つまり「敷金」が家賃の4カ月分だった場合、その中の2カ月分は確実に戻ってこないことになる。…

■判例は?
 
借主に対して、一方的に負担を強いるような印象の「敷引き」ですが、判例はどうなっているのだろうか。2005年7月14日神戸地裁判決が、現在「敷引き問題」のスタンダードになってる。

原告である男性A氏が、貸主B氏に対して「保証金30万円(うち「敷引特約25万円」」として結んだ「賃貸借契約」について、契約解除後に、「『敷引特約』は消費者契約法第10条によって、無効である」と主張し、「敷引き金25万円」の返還を請求したものだ。

※消費者契約法第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第1条第2項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。」

A氏の主張としては、「自然消耗の修繕費は、家賃に含まれているので、さらに『敷引き』として支払うのは、家賃の二重取りとなり、『敷引特約』は、借主の義務を加重することになる」という点と、「借主と貸主との情報力、交渉力に格差があるのは当然で、『敷引特約』はそれに乗じて、貸主が借主に一方的に押し付けたもので、信義則に反する」という点などだ。対してB氏は、「敷引きの性質は、契約成立の謝礼であり、家賃を低く抑えることの代償である」という点と、「『敷引特約』は消費者契約法第10条に違反しない」という点、さらに「『敷引特約』は、賃貸借契約書の中にも明記されており、A氏は仲介業者から重要事項の説明を受けているので、信義則に反しない」などを主張している。

地裁はA氏の主張を認め、B氏に「敷引き金25万円」の返還を求めている。理由としては、「敷引きが『契約成立の謝礼』、『自然損耗の修繕費』等として、借主に負担させる意味を見出すことが難しい」という点と、「契約時に、借主が『敷引特約』を排除させることは、その交渉力の差を考えれば困難である」という点などが挙げられている。

■賃貸借契約で注意することは?

…「敷引特約」が「消費者契約法」に違反していることは、不動産業者であれば知っているはずなので、それでもあえて「契約書」に盛り込んでいる真意を確認する必要がある。

過去の判例では、「敷引特約」そのものがすべてNGと言っているわけではなく、「敷引きの額が常識の範囲を超えているといっても過言ではない場合」に違法性であるとしている。このため、「敷引特約」を盛り込んだ理由を確認した上で、常識の範囲内での「値引き交渉」は可能だと言うことになるのだ。仮に「『敷引特約』は判例で違法なので、なくさない限り契約はできません」という強固な交渉方法をとれば、仲介業者も「それではこの契約はなかったことにします」という方向にもっていくかもしれない。せっかく苦労して探した物件が人の手に渡ることも考えられる。「敷引特約」そのものを全否定するのではなく、ある程度のところで納得することも大切だろう。…(井上通夫、行政書士)

1763とはずがたり:2016/12/07(水) 11:05:21

来年度の税制改正ほぼ決着、タワーマンション上層階ほど税高く
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161207/Tbs_news_76108.html
TBS News i 2016年12月7日 00時17分 (2016年12月7日 06時20分 更新)

 政府・与党は、来年度の税制改正で、タワーマンションの上の階と下の階で、固定資産税に差をつける見直し案をまとめました。
 新たに固定資産税に差をつけるのは、20階建て程度に相当する高さ60メートルを超える新築物件で、40階建ての場合、最上階は1階よりも税額が10%高くなります。2018年度以降に実施予定で、建物1棟全体の税額は、これまで通りとなるため、中間の階よりも、上の階が増税される一方、下の階は、減税されることになります。

 一方、6日の与党税制協議会では、若者の投資を促すための「積み立てNISA」について非課税となる期間を20年とし、年間の上限額を40万円とすることなどが了承されました。

 また、来年の春に期限が切れるエコカー減税は2年間延長する一方で、燃費基準を厳しくし対象車を2段階で絞り込む方針で一致しました。

 これで来年度の税制改正の大枠は、ほぼ決着したことになります。(07日00:27)

1764とはずがたり:2016/12/11(日) 18:52:43
てか全国平均で13.5%も空き家があるのに驚愕。。廃村の崩れかけの家も空き家にカウント?

横須賀市で限界集落が生まれた理由
「日本で最も人口減が進む都市」の実像
http://toyokeizai.net/articles/-/45714
並木 厚憲 :東洋経済 記者 2014年08月19日

神奈川県横須賀市。かつて軍港とした栄えた街が、深刻な人口減に直面している。住民の高齢化や工場の閉鎖が相次ぎ、現在の人口は約41万人。ピークだった1992年に比べ約6%減り、2013年には人口減少数が全国トップという不名誉な記録も作ってしまった。

人口減の中で浮上しているのが、空き家問題だ。横須賀市の空き家率は12.2%(2010年時点)。2013年の全国平均が13.5%(総務省「住宅・土地統計調査」)という点から、横須賀市が他の都市に比べ特別に高いワケではないものの、虫食い的に空き家の目立つエリアが増え始めている。

「行き止まりの谷」で空き家問題が深刻化

横須賀市の谷戸(やと)地区。リアス式海岸のように谷が入り組む地域に開発された、横須賀特有の住宅地だ。谷戸とは本来、「行き止まりの谷」のことを指す。明治初期に軍港関係者が入居する際に開発され、戦後は労働者住宅も整備された。海を望む山間の集落には長い階段や細い路地が入り組む。

横須賀市には全部で79の谷戸地区がある。その一つ、汐入町5丁目の稲荷谷戸地区ではおよそ5〜6軒に1軒が空き家。これは全国平均(およそ7軒に1軒)よりも高い。住民の3割以上が65歳以上と高齢化も進んでいる。「すでに限界集落といっていい状況」。横須賀市の鈴木智昭・都市計画課長の言葉は重い。行き止まりの谷にある集落に空き家が増えたことで、共同体としての機能を維持することが難しくなっている。

実際に現地を訪ねてみた。高台にある住宅にたどり着くには、階段を200段以上登らなければならない。マンションで言えば25階のフロアに自らの足で上がるイメージだ。階段横にあるスロープを使い、バイクを巧みに操る住民も多いが、高齢者にとってはそれも簡単ではない。

かつては谷戸地区ごとに商店やスーパー、銭湯まであったが、現在稲荷谷戸に残るのは酒屋が1軒のみ。買い物宅配サービスを利用しようにも、階段が多すぎてサービスを受けられないケースもある。買い物ができなくなることを理由に他地域へ移り住む高齢者もいる。

市はさまざまな対策を打ってきた。空き家解体費用の一部助成のほか、県立保険福祉大学の学生が空き家に入居する際に家賃を補助する事業など。そして今春から始めたのが空き家バンクだ。稲荷谷戸にある空き家の情報を市のホームページに掲載して、売り手(借り手)と買い手(貸手)をマッチングする。谷戸地区は自然に恵まれ、眼下に海が広がるなど眺望もいい。そうした点をアピールして若い世代を呼び込もうという狙いだ。

谷戸地区で新たに暮らす若者も

空き家バンクの開設を待たずに谷戸地区に入居した若者もいる。作業療法士の森島肇さん(31)は今年7月、逗子市内から稲荷谷戸の空き家に引っ越してきた。

高齢者を含めたコミュニティ作りに関心のある森島さんは、自ら空き家を利用し地域に溶け込もうとする。家賃は約10畳の1Kで月3.9万円。「谷戸は静かで涼しく、作業に集中できる。周りの方々も受け入れてくれた」(森島さん)。先日は近隣の住民と焼き肉パーティも行った。「何かの時に頼みやすい」「自分も若返った気分」。高齢の住民からはそんな声をかけられた。ゆくゆくは京浜急行線の駅近くに高齢者が気軽に利用できる小規模多機能施設を作りたいと考えている。

別の谷戸地区にある空き家を活用するのは、相澤謙一郎さん(38)。サッカーJ1の横浜F・マリノスや自治体のスマートフォン向けアプリなどを手掛けるITベンチャーの経営者だ。本社は岐阜県大垣市にあるが、今年8月から横須賀の空き家を開発拠点として利用する。

相澤さんは横須賀市の出身。「アプリ開発は場所をいとわない。横須賀が衰退していると聞いて、少しでも地元に貢献できればと思った。ベンチャーが空き家を利用すれば、産業振興にもつながる」(相澤さん)。空き家は延べ床面積約110平方メートル、家賃は月6.9万円。事業が軌道に乗れば他のベンチャー経営者にも声をかけ、谷戸をIT企業が集結する「横須賀バレー」に変える構想を持つ。

空き家バンクは始まったばかりだが、横須賀市の鈴木課長は「問い合わせも多く、ここまで反響があるとは思わなかった」と手応えを語る。空き家を活用して若者を呼び込み、社会的循環を作る。市は稲荷谷戸をモデル地区として、他の谷戸にも空き家バンクを広げる考えだ。

谷戸地区はその特異な地形からさまざま問題が先行して起きる「課題先進地域」。そこでどう有効な手を打てるか。今後空き家問題に直面する他のエリアにとっても、一つの試金石になりそうだ。

1765とはずがたり:2016/12/11(日) 18:52:57
横須賀と藤沢、何が明暗を分けた理由なのか
地価、人口…住宅地としての魅力の差
http://toyokeizai.net/articles/-/148846
藤田 勝寛 :不動産鑑定士、宅地建物取引士 2016年12月11日

訪日中のカーター米国防長官が12月6日に神奈川県横須賀市を訪れ、海上自衛隊横須賀基地と米海軍横須賀基地を視察しました。

三浦半島の中心都市である横須賀市は、ペリー来航の地として有名です。江戸時代より軍港都市として栄え、幕末に作られた「横須賀造船所」を中心に発展し、異国情緒も漂う街が形成されています。最近では「海軍カレー」「ネイビーバーガー」の街としてPR活動も行い、徐々に認知されてきており、東京湾に浮かぶ唯一の無人島「猿島」は海水浴やバーベキューの客でにぎわいを見せています。

そんな横須賀市ですが住宅地として考えると厳しい状況です。

2013年、人口減少数が全国トップに

横須賀市は周囲を海に囲まれ、急傾斜地が多く、多くの山が造成されており「日本一トンネルが多い土地」ともいわれています。ゆえに高台の住宅地が多く存在します。古くからの高級住宅街といわれる「湘南鷹取」「ハイランド」などが代表的です。

その湘南鷹取地区の地価は、今年7月1日時点で1平方メートル当たり13万7000円と、この10年間で約18%もダウン。ハイランド地区も同11万5000円で、同約15%も落ちています。これはすべて地域内の最高価格ポイントでの比較で、本文中の土地価格及び地価変動率は、国土交通省発表の地価公示、各都道府県発表の地価調査に基づきます。

平坦地にも昔ながらの高級住宅街が存在します。南部の「馬堀海岸」地区は、かつて西武不動産が埋立地に開発した大規模な分譲住宅エリアですが、ここの地価も同17万7000円で同約9%下がっています。

横須賀市は暖冬涼夏な気候と豊富な自然を有し、市内の主要駅から京浜急行利用で都心まで約1時間。古くよりベッドタウンとして栄えてきましたが、人口流出が著しくなっています。現在の人口は約40.3万人。ピークだった1992年(約43.5万人)に比べて7%減り、2013年には人口減少数が全国トップという不名誉な記録も作ってしまいました。

かつて神奈川県内においては長らく横浜市、川崎市、相模原市の3大政令都市に続く県内4番目の人口でしたが、2012年には人口増加の著しい藤沢市に抜かれました。

藤沢市の人口は1990年時点では約35万人に過ぎませんでしたが、2016年12月1日現在で約42.7万人まで増加。地価はといえば、高台の住宅地域では善行駅から徒歩5分程度の「善行1丁目」地区では今年1月1日時点で、1平方メートル当たり19万円で、この10年間で地価はほとんど落ちていません。海側の住宅街では、辻堂駅から海岸沿いに徒歩20分程度の「辻堂東海岸」地区で同23万円と、こちらは10年前から約3%上昇しています。

今年7月1日時点における過去1年間の住宅地の地価の平均変動率でも、横須賀市が0.9%下がっているのに対し、藤沢市は0.4%上がっている。この明暗の差は一体どこにあるのでしょうか。

空き家も目立ち、住民の高齢化も…

まずは横須賀市特有の地形の問題です。特徴的なのが谷戸(やと)地区。リアス式海岸のように谷が入り組む地域に開発された住宅地です。谷戸とは本来、「行き止まりの谷」のことを指します。明治初期に軍港関係者が入居する際に開発され、戦後は労働者住宅も整備されました。海を望む山間の集落には長い階段や細い路地が入り組みます。

横須賀市には全部で79の谷戸地区がありますが、空き家も目立ち、住民の高齢化も進んでいます。たとえば、週刊東洋経済が2014年8月に取材した時点では、谷戸地区の一つ、汐入町5丁目の稲荷谷戸地区ではおよそ5〜6軒に1軒が空き家。これは全国平均(およそ7軒に1軒)よりも高く、住民の3割以上が65歳以上になっていました。行き止まりの谷にある集落に空き家が増えたことで、共同体としての機能を維持することが難しくなっているのです。

海を望む平坦な住宅地の馬堀海岸地区にも、固有の問題があります。「馬堀海岸駅」からも近く、横須賀市特有の起伏の影響もなく人気は安定しているかのように思えますが、海沿いの多くが「津波浸水予想区域」に指定されています。さらに横須賀市を含む三浦半島には5つの活断層が横断しており、大地震が発生した際の心理的不安感も小さくありません。実際に「先の東日本大震災の際には、馬堀海岸地区で購入契約中の戸建住宅のキャンセルも相次いだ」と地元不動産業者は振り返ります。

1766とはずがたり:2016/12/11(日) 18:53:13
>>1765-1766
藤沢市も北部は起伏のある土地ですが、主要部となる藤沢市駅周辺を含む南部地域はほぼ平坦で住宅開発が進んでいます。2015年度の新築住宅着工を比較すると、藤沢市は4250戸に対し、横須賀市は2196戸と2倍近い開きがあります。

交通アクセスの違いも大きいでしょう。藤沢市との交通アクセスを比較すれば、品川駅までの電車での移動時間は、京浜急行「横須賀中央駅」から約45分、対する「藤沢駅」からは約40分でほとんど変わりませんが、藤沢市はJR線を中心に小田急線、湘南モノレール、横浜市営地下鉄線が市内を縦横に走り、バス便も市内中を網羅。市内の移動が便利でベッドタウンとして栄えてきました。

一方、横須賀市はメインの京浜急行のほかにはJR横須賀線がありますが、JR線は中心街から外れたエリアに各駅が配置されており、かつ都心への所要時間もかかるため利用客が少なく不人気路線となっています。

京急線だけでは網羅しきれない徒歩圏外のエリアが非常に多く、バス便も市郊外は充実していません。特に相模湾側の西部地区は電車もバス便もほぼない「陸の孤島」状態となっています。

横須賀市は隣の横浜市南部などに比べれば地価が低いため戸建住宅を購入しやすいとはいえ、多少住まいが手狭になっても、住環境の良好な横浜市等への転出が避けられない状況と言えます。

2015年に中心市街地に市内初のタワーマンション「ザ・タワー横須賀中央(地上38階建)」「サンコリーヌタワー横須賀中央駅前(地上26階建)」が2棟ほぼ同時期に竣工しています。

特に「ザ・タワー横須賀中央」の最上階は1億円を超え、富裕層をターゲットとしていますが、地元不動産業者によれば「全体として大半は市内居住者の住み替えで、市外からの転入者は少ない。1〜4階は商業ゾーンとなっているが、目玉になるような店舗がなく魅力に欠ける」との声が聞かれます。

「サンコリーヌタワー横須賀中央駅前」は地元業者により建築された建物でありブランド力に欠け、売れ残り住戸も依然として多い状況である模様です。加えて「タワーマンションになると、活断層による地震に対する不安が一層強まり、購入に二の足を踏む人が多い」という地元不動産業者の指摘もあります。

本来であれば最もマンションの購入に積極的な30〜40代人口の流出に加えて、高所得者層が全般的に少なく、加えて活断層などのリスクもあるため、今後も市内にタワーマンションが増加する見込みは少ないでしょう。

明るい話題に乏しい状況が…

人口減、住宅需要の低迷は、当然市内の商業地にも影響を及ぼします。横須賀市の中心商業地の地価は、2016年1月1日時点で1平方メートルあたり83万5000円とこの10年で約9%もダウン。一方、藤沢市の中心商業地の地価は2016年1月1日時点で1平方メートル当たり144万円。この10年間で見ても3%強上昇しており、街の勢いの差が伺えます。

横須賀市の中心部にあり、主要商業施設であった「さいか屋」の一部(大通り館)、西友が閉店していることも大きな原因でしょう。さいか屋大通り館跡地は現在、大規模な青空駐車場になっており、いまだに有効な活用がなされていません。周辺の商店街も、実際に歩いてみると空き店舗が目立ちます。郊外にロードサイド店が増えているとはいえ、もっぱら買い物客は隣の横浜市へと流出しているのは明らかです。

また、同じ県内のベッドタウン地域で比較すれば、辻堂駅(藤沢市)のテラスモールが2011年オープン、海老名駅(海老名市)のららぽーとが2015年オープン、平塚駅(平塚市)のららぽーとが今年オープンし、活況を呈していますが、横須賀市にはこのような大規模商業施設の建設予定もなく、明るい話題に乏しい状況です。

こうした状況を受けて横須賀市は「空き家バンク」と呼ばれる独自の取り組みによって、若い世代や子育て世代の空き家活用を促進し、リフォーム費用の補助金等の支給も制度化して、何とか人口減に歯止めをかけようとしています。

ただ、住宅地としての魅力低下、人口減の傾向に歯止めをかけるのは容易ではありません。豊富な自然も海軍カレーもネイビーバーガーも猿島も、「都心から近い観光地」としての人気は高めているものの、「住む街」としての人気には影響しないのが実情。近年の都心の好景気や地価上昇傾向に左右されることなく、長期的に見ても今後も地価が徐々に下がっていく地域であると予測されます。

1767荷主研究者:2016/12/13(火) 21:34:42

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/306190.html
2016/11/30 08:01 静岡新聞
JT工場跡地、用途変更 浜松市、住環境を考慮

 浜松市は29日までに、同市中区西伊場町のJT浜松工場跡地(10・7ヘクタール)を含む周辺区域16・6ヘクタールについて、都市計画の用途地域を現状の工業地域から第一種住居地域に変更する方針を固めた。市民説明会などを経て2017年7月の都市計画決定を目指す。

 住居地域へ変更することで、建築物の種類や規模(作業場の床面積など)の面で制限が加わり、大規模な工場や倉庫などの開発は実質的に困難になる。市は同区域の北、西、南側に住宅地が広がっている現状を踏まえ、住環境の向上などを目的に用途地域変更が必要と判断した。

 変更により、同工場跡地は宅地として開発しやすい環境が整うことにもなる。市は「用途地域変更は(宅地などの)開発誘導ではない」とした上で、「人口減少社会の中で地域の住環境を整え、市の人口の維持につなげたい」との考えを示す。JTは跡地に関して売却する方針だが、「具体的には未定」(IR広報部)という。

 跡地はJR浜松駅から西へ約2・5キロ。工場は15年3月末に閉鎖され、現在はJTが建物の解体工事などを進めている。市は12月12日、跡地に近接する同市中区西伊場町や南区若林町地区などの住民を対象にした説明会を予定している。

1768とはずがたり:2016/12/15(木) 17:55:07
元国立市長への賠償命令確定=マンション訴訟敗訴で市請求―最高裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-161215X733.html
16:47時事通信

 東京都国立市が、マンション建設をめぐり不動産会社に支払った賠償金について上原公子元市長に賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(木内道祥裁判長)は13日付の決定で元市長側の上告を退けた。請求通り約3100万円の支払いを命じた二審判決が確定した。

 不動産会社は2001年、住民から建設反対の運動が起こされていた高層マンションをめぐり、当時市長の上原氏が高さ規制の条例を制定するなど妨害をしたとして市を提訴。敗訴が確定した市は08年に約3100万円を支払い、その後上原氏を提訴した。

 一審東京地裁は請求を棄却。しかし、二審東京高裁は、市の内部情報を提供して住民運動を起こさせたり、マンションが建築基準法に違反するかのような発言をしたりした点は違法と指摘し、市の請求を認めた。

 国立市の話 市が勝訴した高裁判決が確定し、今後は高裁判決を踏まえて対応する。今後も法令を順守し適正な事務執行に努める。

 上原公子元国立市長の話 地方自治における自治体首長の役割を軽視し萎縮させる承服し難い決定で、歴史に汚点を残した。

1769とはずがたり:2016/12/15(木) 17:56:30
宅地造成開発のアイエス(株)が破産開始決定 負債総額約465億9200万円は今年2番目の規模
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-12781.html
14:05TSR速報

 アイエス(株)(TSR企業コード:740150707、法人番号:8240001000091、広島市南区東雲本町2?21?17、設立昭和50年8月、資本金2億円、長原正明社長)は12月7日、広島地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には今田健太郎弁護士(弁護士法人あすか、同市中区上八丁堀4?1、電話082?227?7145)が選任された。
 負債総額は約465億9200万円(うち借入金約400億円、租税関連約44億円)で、パナソニックプラズマディスプレイ(株)(TSR企業コード:571644155、法人番号: 1120901002503、大阪府茨木市、11月特別清算)に次ぐ今年2番目の規模。

 昭和50年設立の不動産デベロッパーで、大型の宅地開発やマンション分譲を手掛け、物件販売がまとまった際には年間売上高が100億円を突破することもあったが、業績変動は大きく散発的に億単位の赤字を計上するなど不安定な状態が続いていた。
 平成8年より広島市北西部で開発されている「西風新都」の一部「善當寺工業地区」(ヒューマンライフパーク)の開発に着手、開発規模127ヘクタールの超大型物件で、用地購入に200億円、造成工事に300億円を要する大型計画だった。8年11月に開発許可を得て、11年度の完成予定となっていた。開発はゼネコン4社によるJVが行っていたが、思い通りに事業は進まず計画自体が頓挫、多額の借入金を抱えたままの状態が続いていた。加えてJVの組織企業が相次いで破綻したこともありJVは事実上解体、開発再開のめどが立たない状態が続き、金融機関からの借入金は債権回収会社へ債権譲渡されていた。
 近年は実質的に営業を行っておらず、28年6月に債権者から破産を申し立てられていた。

1770とはずがたり:2016/12/20(火) 14:39:30
さっきは核幹道と武蔵野線新快速なんて書いたけど,先ずは業務核都市に産業というかオフィスを誘導せにゃしゃーない。
二子玉に楽天のみではどうしようもない。先ずは多摩辺りから東京都心部のオフィスを誘導しよう。オフィスビル建設の余地はあんのかねえ?

「所沢と多摩」で30代が急減した深刻な事情
23区は転出人口減で「港区出身」の子が増加中
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1553-1554
三浦 展 :カルチャースタディーズ研究所主宰 2016年12月20日

1771とはずがたり:2016/12/20(火) 22:49:24
土地売るって話しだから提携スレではなくこちらだな。圏央道も近いし青梅線も近い。有効活用はほっといてもされるやろね。
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E139.18.42.072N35.46.39.534/zoom/9/

青梅事業所100億円で売却=東芝
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161220X479.html
16:37時事通信

 東芝は20日、2016年度末に閉鎖する青梅事業所(東京都青梅市)の土地を27日付で野村不動産に約100億円で売却すると発表した。不正会計で悪化した財務体質の強化に向けた構造改革の一環。青梅事業所ではテレビやパソコンを開発している。17年度に建物を解体する。

1772とはずがたり:2016/12/21(水) 11:57:49
青梅事業所100億円で売却=東芝
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/0fb2fc7df61609baa886e4b459ff6738.html
(時事通信) 12月20日 16:37

 東芝は20日、2016年度末に閉鎖する青梅事業所(東京都青梅市)の土地を27日付で野村不動産に約100億円で売却すると発表した。不正会計で悪化した財務体質の強化に向けた構造改革の一環。青梅事業所ではテレビやパソコンを開発している。17年度に建物を解体する。

1773とはずがたり:2016/12/21(水) 12:04:55

北九州市、移住ランク1位 「負の印象」一新、“福祉の街”として全国から注目
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20161220114508457.html
12月20日 11:42西日本新聞

 かつて公害や暴力団のイメージが強かった北九州市が今、“福祉の街”として全国から注目を集めている。経済紙などが今月発表した「共働き子育てしやすい街」ランキングで全国約150自治体中、首位に僅差の3位。この夏には、大手出版社の「50歳から住みたい地方ランキング」で1位、女性週刊誌でも「生活天国No・1」と相次いで取り上げられた。深刻な人口減少や高齢化に悩む同市が、福祉分野で在京メディアから熱い視線を集める理由に迫った。

 「2011年以降、年度当初の保育所待機児童数はゼロ」「学童保育は学年問わず受け入れる方針」。2日、日本経済新聞社などが運営する、働く男女を応援する専用サイト「日経DUAL」が発表したランキングの評価欄には、北九州市の実績や独自の取り組みへのコメントが目立った。

 調査は9?10月に実施。全国の政令市や県庁所在地などを対象に、施設とサービス面にスポットを当て、「認可園に入りたい人が入れているか」など12項目で点数化。東京を除く全国編で千葉県浦安市(66点)、同県船橋市(65点)に続く64点で3位となった。20位以内は九州で唯一だ。北九州市の担当者は「全国から注目を浴び、視察も急増している」と手応えを語る。

「50歳から住みたい地方」1位を獲得
 同市の暮らしやすさや福祉については雑誌メディアも注目。宝島社(東京)が7月に発行した「田舎暮らしの本」(8月号)では、医療や介護、移住支援に力を入れる「50歳から住みたい地方」を調査。病床数などのデータや、市外からシニアを招いて移住体験してもらう「お試し居住」などが評価され、全国約200市町村のうち1位を獲得した。8月下旬に発売された「女性自身」(9月6日号)でも、3ページ特集で北九州市を「生活天国」と紹介。「物価の安さ」や「待機児童ゼロ」を理由に挙げた。

 実態はどうか。市内には90の病院と969の診療所があり(昨年4月現在)、人口10万人当たりの病床数は全国の20政令市で2番目(1位は熊本市)。子どもの急なけがや病気に夜間、休日も対応できる小児救急の医療機関は7カ所ある。119番の受信から救急車が病院に到着するまでの所要時間は28・9分(14年)で、福岡市(27・0分、同)に次いで2位だ。

 シニア世代の雇用や移住支援も充実しており、市定住・移住促進担当の小田聡係長は「これまで暗いイメージもあったが、地道な取り組みがやっと評価されてきた」と語る。

「子育てしやすい街にすることが、人口減少に歯止め」
 福祉の街づくりに北九州市が懸命に取り組んできた背景には、高齢化と人口減少に悩む現状がある。

 「製鉄の街」として栄え、九州初の政令市となったが、人口は1980年をピークに減少。10年前に100万人を割り込み、今年10月に公表された国勢調査結果(15年10月現在)では、前回から1万5560人減った。減少数は3回連続で全国の自治体で最多。高齢化率も29・3%と政令市でトップだ。

 高齢化や人口減に歯止めをかけようと、市は子育て支援を強化。2005年にはJR小倉駅近くに「子育てふれあい交流プラザ 元気のもり」をオープン。08年には全国で初めて民間事業者と連携し、乳幼児の授乳やおむつ替えのスペースを提供する「赤ちゃんの駅」を設け、そのロゴマークは福岡市や名古屋市などでも使われている。

 さらに保育士不足への対策として本年度から、独自の「予備保育士雇用制度」を創設。市の配置基準を超えて保育士を雇用した民間保育所に人件費の一部を補助する仕組みを導入した。

 市子ども家庭局総務企画課の光井秀紀主査は「子育てしやすい街にすることが、人口減少に歯止めをかけ、移住を増やすことにつながる」と力を込めた。

1774荷主研究者:2016/12/24(土) 14:30:10

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/308474.html
2016/12/7 08:50 静岡新聞
呉服町(第2地区)再開発が起工 18年6月完成へ 静岡

 静岡市葵区の静岡呉服町第2地区市街地再開発事業の起工式が6日、現地で開かれた。高齢者福祉施設や商業店舗、音楽ホールといった複合機能を備える13階建てビルで、2018年6月の完成予定。呉服町札の辻をはじめ中心市街地のにぎわい創出と都市機能の高度化につなげる。

 敷地は約2600平方メートル、延べ床面積約1万9700平方メートル。総事業費は約82億円で、国と市の補助金20億円を活用する。

 商業店舗の1〜2階はかばんやスーツ店、楽器店などが入居するほか、中心街の顔となる施設に見合う新たなテナントを誘致している。6〜7階は音楽設備を備えた約170席の多目的ホール、医療や健康のウェルネス関係の店舗が入る。8〜13階は約100室(120人)の有料老人ホーム。3〜5階は駐車場になる。

 徳川家康が住んだ歴史的景観にも配慮し、神社宝物殿などの壁に使われている「舞良戸(まいらど)」をデザイン化し外観の一部に採用するという。

 ビルは、同じ呉服町通り沿いに14年春開業した第1地区再開発ビル「呉服町タワー」に近接する。百貨店や病院が立地するエリアの特性を生かし、街なかへの高齢者移住などを視野に入れる。第2地区再開発組合の川辺哲理事長は「商業、文化、高齢者施設と多様な機能を持ったビルを通じ、街の活性化につなげたい」と述べた。

 式典には地権者や工事関係者、来賓の田辺信宏市長、酒井公夫静岡商工会議所会頭ら約100人が出席した。

1778とはずがたり:2016/12/25(日) 19:19:59
私有財産制との絡みで国レベルの過剰な補助制度の導入は難しいみたいだけど必要な制度なんじゃないかと思われる。
まあその都度制度設計して場当たり的にやるしかないのかな。その場合対策導入が見送られる小さい地震で被害を受ける被害者が可哀想である。

宅地復旧、県が独自補助 復興基金を活用へ
http://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-20161224091504.html
12月24日 12:00熊本日日新聞

 熊本県が、熊本地震の宅地被害のうち国庫補助の対象にならない復旧工事について、被災者の工事費負担が50万円を超えた場合、超過分の3分の2を県の復興基金から補助する方針を固めたことが23日、分かった。

 補助は工事費1千万円を上限に設定。最大633万円が支給される。県は詳細な制度設計に入っており、来年の2月定例県議会に関連予算を提案し、早期の支給開始を目指す。

 基金で支援する宅地被害の復旧は、国の補助要件を満たさない高さ2メートル未満の宅地擁壁の補修や、液状化で生じた家屋の傾き修正、亀裂や陥没の埋め戻しなどを想定している。

 国庫補助は道路など公共施設に危険を及ぼす恐れのある場合などに限られるが、基金事業ではそうした要件を設けない。既に復旧を終えた宅地にもさかのぼって適用する方針。補助金の申請と支給は市町村が窓口になる。

 県は地盤の液状化や造成地の擁壁崩壊など宅地被害を約1万5千件と推計。22日に閣議決定した2017年度政府予算案に小規模な擁壁被害の復旧を支援する新たな補助制度が盛り込まれ、既存事業と合わせて約5千件が国の補助対象になる見通しになった。

 残る約1万件は、被災者自らによる復旧が原則。県は早期の生活再建を促すため、国の補助対象にならない宅地被害に復興基金を活用する方針を示していた。国による支援の枠組みが決まったことを受け、被災市町村の意向も踏まえて基金の活用概要を固めた。

 県の復興基金は10月、特別交付税などを原資に約523億円で創設。12月定例県議会で約26億円の使途が決定している。(蔵原博康、並松昭光)

1779とはずがたり:2016/12/30(金) 00:00:48

【糸魚川大規模火災】1軒だけ焼けず…防災特注 奇跡の木造住宅 周辺は焼失「復旧に協力したい」 発生から1週間
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1612290032.html
20:44産経新聞

 新潟県糸魚川市中心部の大火発生から1週間を迎えた29日、市は生活再建に向けた支援金などの配布を開始。市役所近くに置かれたボランティアセンターを前線基地に、地元の工場に勤める会社員らによるボランティア活動も本格化した。一方、同所では、焼け野原の中にほぼ無傷で残った2階建ての一軒家が「奇跡の木造住宅」として注目を集めている。家主が「丈夫な家をつくってほしい」と地元工務店に頼んで建てた特別仕様だったことが効果を発揮したという。

 この住宅の家主は、会社員の金沢隆夫さん(35)。瀟洒(しょうしゃ)な外観の洋風住宅の被害は、窓ガラスのひびと、エアコンの室外機やインターホンが高熱で変形するといった程度にとどまった。金沢さんは既に自宅に戻り、家族らとともに暮らしている。

 燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。

 県内で平成19年に発生した中越沖地震を目の当たりしたことから、住宅を造る際、金沢さんは頑強にするよう工務店に注文。それ以外は全て「お任せ」で、翌20年に完成した。2LDKで延べ250平方メートル。費用は一般の住宅と比べ1・5倍ほどかかったという。今回の大火では、延焼は避けられないと覚悟して避難したといい、「火にも強いことを初めて知った」と自身も驚いている。

 金沢さん宅を手掛けた工務店「ミタキハウス」は「今後も災害に強い家づくりの提案をしたい」としている。

 ただ、金沢さんの心境は複雑だ。向かいにある妻、薫さん(39)の実家は全焼。近所にある地域の財産だった老舗の建物も焼失した。金沢さんは「家が残ったのはいいことだが、家をなくされた方も大勢いて喜べない」と話す。現在、金沢さん宅に身を寄せる薫さんの母、恵美子さん(66)は「焼け野原に1軒」という状況のため、自らも被災者ながら、「町の復旧に少しでも役に立ちたい」という気持ちが強いという。

 被災者に対する市の見舞金は1世帯当たり10万円で、被災家屋の居住者や賃貸家屋などの所有者に支給する。支援金も1世帯当たり10万円。市内の住宅に新たに入居した被災者が対象で、日用品購入に充ててもらう。年内に配布を終える予定。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板