したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1553とはずがたり:2016/12/20(火) 11:31:25
>1970年代から1980年代のバブル期までに住宅地として開発された、主に都心から30〜50キロ圏の…遠い地域は、そこで生まれ育った「郊外2世」たちが、長い通勤時間を嫌って、当該地域からより都心の近くへと転出している

>私は、大きなコンセプトとして、郊外を都心に通勤する人々の家庭が住むベッドタウンとして規定するのをやめ、1つの独自の街として「都市化」することが重要だと考えている。
俺もそう思う。業務核都市http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/gyoumukaku/なんてのもそんな思想の一環で新しくはない。核幹道http://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlの建設と武蔵野線新快速(横浜〜大宮・大宮〜千葉って感じかな?)の設定が肝だ♪

「所沢と多摩」で30代が急減した深刻な事情
23区は転出人口減で「港区出身」の子が増加中
http://toyokeizai.net/articles/-/149342
三浦 展 :カルチャースタディーズ研究所主宰 2016年12月20日

2016年10月末に発表された2015年の国勢調査の結果から、東京都心と郊外のゆくえを予見させる、興味深い事実がわかった。

日本の人口が減少し始めているのは周知の事実だが、今回の結果を見ると、人口の東京集中が加速していることがわかる。ほぼすべての道府県で人口が減少しているのに、東京都だけは前回調査時点の2010年と比べて35.6万人、23区だけで32.7万人が増えている。

日本中の若者が23区内に集中!

ここ10年における23区の人口とそれ以外の日本全体の人口の増減(2015年の10〜99歳が2005年の0〜89歳から何人増減したか。以下同じ)を、コーホート別に見てみると(コーホートとはある特定の期間に生まれたり結婚したりした人口の集団を意味する)、23区以外では20歳から33歳までも各歳2万人以上減少しているが、23区は逆に19歳から34歳までが各歳2万人以上増加しているということである。実数で言うと、23区以外の19歳〜34歳は94.9万人減ったが、23区の19歳〜34歳は69.5万人増えた。

■若者が23区に集まっている
http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/2016-12-20.jpg

つまり、単純計算で言えば、日本中で減った若い人口の7割以上が23区に集まったと言えるのである。

次に、東京都心への通勤圏に含まれる主な市区の、2010年から2015年にかけての人口増減を見ると、下記の市区で人口が減少している。

東京都:立川市、青梅市、昭島市、東村山市、国立市、福生市、多摩市
埼玉県:さいたま市岩槻区、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、 春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、入間市、桶川市、久喜市、北本市、蓮田市、幸手市、日高市、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、杉戸町、松伏町
千葉県:千葉市花見川区、千葉市美浜区、松戸市、野田市、茂原市、旭市、市原市、我孫子市、浦安市、富里市、八街市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町
神奈川県:相模原市緑区、横須賀市、平塚市、鎌倉市、秦野市、座間市
(注)2015年「国勢調査」の各市町村の人口から、2010年の同人口の差を引いて算出
都心から40キロ以遠から「郊外2世」が流出

上記の市区の中には、1970年代から1980年代のバブル期までに住宅地として開発された、主に都心から30?50キロ圏の地域が多く含まれている。近年、こうした地域で人口減少が起きているのだ。特に、バブル期に開発された、都心から40キロより遠い地域は、そこで生まれ育った「郊外2世」たちが、長い通勤時間を嫌って、当該地域からより都心の近くへと転出していることが想像される。

つまり、新しく育った生産年齢人口が減り、かつて生産年齢人口だったが現在は高齢者となった親世代ばかりが残る、という事態が進んでいるのである。これは、高度経済成長期以降に日本の地方で起こってきた事態と同じだ。つまり、今、郊外は「地方化」しているのである。

人口減少について言えば、東京都心部の人口は、1960年代以降から1980年代まで減り続けていた。東京23区の人口のピークは1968年であり、その後団塊世代の結婚、出産に伴う郊外転出などにより1982年まで人口減少は続いたのである。結果、1990年には千代田区で5万人を切り、中央区も95年に6.4万人にまで減り、「都心の過疎化」とさえ言われたのである。

しかしその後、ちょうど82年から、中曽根政権下で民間活力導入(政府・自治体に代わって民間の資本や経営を導入すること)がなされ、その後都心の高層住宅建設にかかわる各種の規制緩和が進んだことなどにより、再び都心人口が増加し始めた。

バブル時代に地価高騰によって人口はまた減少するものの、96年からは都市開発の規制緩和により大規模マンション建設が増え、特に2000年代以降、千代田、中央、港などの都心3区で人口が大きく増えることになった。いわゆる「都心回帰」が起こったのである。

1554とはずがたり:2016/12/20(火) 11:31:45
>>1553-1554
だが、東京都の人口動態を詳しく見ると、転入人口はさほど増えていない。それなのになぜ人口が増えたかというと、転出人口が減ったからである。転出人口が減った理由は、結婚、出産を機に郊外に家を買わなくても、都心で大量供給されたマンションなどを買うことが容易になったからである。

未婚者や子なし夫婦が増えた中央区

たとえば、中央区の人口の2005年から2015年の推移を見てみると、現在25歳から39歳の人口が各歳1000人以上増えている。また、40歳から49歳が6608人増えているのに、その子ども世代に当たる10〜19歳は992人しか増えていない。つまり、未婚者や子どものいない夫婦が増えたということであろう。

同じように、23区で最も人口が増えた(ということは全国で一番人口が増えたということでもある)のが港区。ちょうど23区以外の日本全体の正反対のような形のグラフとなる。

23歳から42歳で各歳1000人以上が増加、60歳でもわずかだが増加している。最も増えたのは、29歳から32歳であり、各歳2500人以上が増加している。つまり、ちょうど短大、専門学校、大学を卒業した年齢から10年ほど経過する過程で、人口が増えたと言えるのである。

また、40歳から49歳が8891人増えているのに対して、その子ども世代に当たる10歳から19歳は2127人増えており、ファミリーで増えたケースが多そうである。

このように、都心部では若い世代の人口が増加しており、子育て期の夫婦も部分的に流入しているのだ。

「アラサー」世代が流出する所沢

一方、郊外部を中心として若い世代の人口が減少している市がある。

その1つが、埼玉県所沢市だ。同市は早稲田大学があるためか、19歳から22歳は増えているが、29歳〜33歳の減少が激しい(おそらくこれは毎年同じ傾向である)。

大学卒業、結婚などを機に市外、おそらくより都心に近い地域に出て行くからだろう。夫婦共働きが増えると、都心志向が強まるのである。

そして、転出や死亡によるものと思われる、65歳以上の人口減少が非常に大きいのも、所沢市の特徴だ。このため所沢市では2005年から2015年にかけて全体で4286人の人口減少を見たのである。

また、多摩ニュータウンのある東京都多摩市は、28歳から37歳の減少が激しい。ただし60代以上の減少は少ない。団塊世代など、最初にニュータウンに住んだ世代は、そこに定着しているのだが、その子どもの世代が出て行ってしまうのである。

すなわち、本来ニュータウンは30代の子育て世帯が多い地域だったはずだが、現在は逆に、子育て世代が少ない街となっているのだ。


東京・多摩市の多摩ニュータウン。人口減少が著しい郊外が生き残るための策とは?(撮影:筆者)
ただし40代はあまり減っておらず、10代も増えているので、30代の時点で多摩市にいた(あるいは子どもの頃からずっといた)団塊ジュニアは、一定の定着を見せていると言えるようだ。私の知人にも、ちょうどそういう人がいる。

こうした状況を受けて、近年郊外の人口減少、高齢化、空き家の増加が問題になっている。それらの問題を解決するための対策はなかなか難しいが、私は、大きなコンセプトとして、郊外を都心に通勤する人々の家庭が住むベッドタウンとして規定するのをやめ、1つの独自の街として「都市化」することが重要だと考えている。

郊外に「働く機能」を追加する

現在、企業の中ではようやく在宅勤務を本格化していこうという動きが広がってきた。リクルート、トヨタなどの大企業も在宅勤務に乗り出している。毎日通勤するには遠すぎるが、基本的には在宅勤務をして、週に何日か都心に通勤する上では環境がよいという地域もあるから、そうした地域は在宅勤務の適地として訴求し、新たな人口を引き込んだ方がいい。?

郊外に「働く」機能を付加し、そこから付随して、休む、出会う、交流する、発想する、考える、創造する、といった機能を持った都市へと発展させていく。こうして、もはや単なる郊外ではないという状態に持って行く必要があるのだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板