したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1とはずがたり:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

4893チバQ:2015/04/27(月) 06:54:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042702000171.html
大島町長選は三辻さん 島復興新人に託す

2015年4月27日


大島町長選で当選確実となり、喜ぶ三辻利弘さん=26日午後10時43分、東京都大島町で
写真
 「みなさまの命と暮らしを守るため全力で頑張ることを新たに決意しました」
 一昨年の土石流災害後、初めて行われた東京都大島町の町長選は、三月まで町地域整備課長を務めた無所属新人の三辻(みつじ)利弘さん(59)=自民、公明推薦=が、無所属現職の川島理史(まさふみ)さん(62)=共産支持=の再選を阻み、人口約八千三百人の島の復興を託された。
 午後十時三十五分すぎ、当確情報が流れると、元町地区の町役場近くにある三辻さんの事務所は、支持者らの大きな拍手と歓声に包まれた。三辻さんは深々と一礼し「本当にありがとうございます。うれしいというより、責任の大きさをひしひしと感じています」と表情を引き締めた。
 現職が退き、新人七人が立候補した前回の町長選で保守系の票が割れたのを踏まえ、今回は地元選出の自民都議の支持者らが候補を一本化。三辻さんは「三十七年間の行政経験で培った都や国とのパイプを生かした町づくり」を訴えた。選挙期間中は、推薦する自民の石破茂地方創生担当相らが応援に駆けつけた。
 一方、敗北した川島さんは町役場前の事務所で「(相手候補は)政権与党総がかりで、押し返せなかったのは私の力不足。復興、防災は訴えきれた」と支持者らに頭を下げた。
 「被災者に寄り添い、復興の取り組みを加速してほしい」。土石流災害で大きな被害を受けた元町神達地区の老舗旅館「ホテル椿園」の女将清水勝子さん(57)は期待する。
 幸い宿泊客とスタッフ、家族の計六十五人は無事だったが、土砂が流れ込んだ木造二階の本館は大規模半壊。昨年十一月に取り壊した。一部損壊の新館も、二〇二〇年の東京五輪・パラリンピックを視野に補修したばかりだった。再建するよう励ましてくれる人もいるが、安全性や再建費用、近所で亡くなった人たちのことを考えると、容易に踏み出せない。
 現在は元町地区の別の場所で、実家の小さな民宿を家族で営む。被災前、約八百本のツバキが咲き誇った約一万坪の土地や残った建物をどうするか。不安は尽きない。「先行きをもっと早く、具体的に示してほしい」と望む。
 災害で親族を失った七十代の男性は「復興計画はつくっても、都や国の援助がなければ町は何もできない。住民の声をよく聞いて、着実に復興を進めてほしい」と求めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042602100032.html
共産系の現職敗れる 大島町長選

2015年4月26日


 東京都大島町長選は26日、無所属新人の元町地域整備課長三辻利弘氏(59)=自民、公明推薦=が、無所属の現職川島理史氏(62)=共産支持=を破り、初当選した。
 39人が死亡・行方不明となった2013年10月の土石流災害で、大雨警報や土砂災害警戒情報を受け、町が避難を勧告しなかった対応が問われていた。災害からの復興や人口減少対策をめぐって論戦が繰り広げられた。

4894チバQ:2015/04/27(月) 07:07:27
http://www.sankei.com/politics/news/150427/plt1504270013-n1.html
2015.4.27 02:56
【統一地方選】
“全裸ポスター”候補が落選 東京・千代田区議選

ブログに書く1




 26日に投開票が行われた東京都千代田区議選で、全裸姿の候補者ポスターで話題を集めた無所属新人の後藤輝樹氏(32)が落選した。

 ポスターには、後藤氏自身が全裸姿で日本刀のようなものを振りかざすポーズの写真を採用。局部は候補者名で隠されたが、“際どすぎる”ポスターに選挙期間中話題を集めた。

 後藤氏のホームページによると、神奈川県議選(平成23年)を皮切りに、東京都目黒区長選(24年)や千代田区長選(25年)など相次いで立候補するもいずれも落選していた。

 千代田区選挙管理委員会によると、今回の後藤氏のポスターについて、選挙期間中に苦情や問い合わせは30件以上あったという。同選管は「公選法でポスターの規格などは定められているが、内容については審査していない」としている。

4895チバQ:2015/04/27(月) 07:09:05
http://www.sankei.com/politics/news/150427/plt1504270012-n1.html
2015.4.27 02:38
【統一地方選】
「歌舞伎町案内人」落選 東京・新宿区議選





【統一地方選2015】
 「歌舞伎町案内人」として知られ、日本国籍を2月に取得した無所属新人の李小牧氏(54)が東京都新宿区議選で落選した。

 李氏は中国出身で昭和63年に来日し、外国人向けのガイドをするなどの活動をしてきた。「日本人と外国人の交流活性化」などを訴えたが届かなかった。定数38に52人が立候補した。

4896チバQ:2015/04/27(月) 07:12:15
http://www.nikkansports.com/general/news/1467651.html
国立市議選で石井めぐみ氏が初当選
[2015年4月27日0時57分]

国立市議選で初当選した石井めぐみ氏(共同)
国立市議選で初当選した石井めぐみ氏(共同)


 東京都の国立市議選で、無所属新人の女優石井めぐみ氏(56)が初当選した。石井氏は、早大卒。テレビドラマ「噂(うわさ)の刑事トミーとマツ」や、バラエティー番組「オレたちひょうきん族」で人気を博した。

 障害を抱える長男の成長をつづった著作「笑ってよ、ゆっぴい」を出版。障害児の親の会も結成し、活動を続けてきた。出馬の経緯について自身のブログで、長男を育てた経験を踏まえ「誰かが意思を持って動かなければ、たぶん何ひとつ変わらない」「この街で一生暮らしたい。だから、私は自分自身で立ち上がろうと思った」などと記している。

http://www.nikkansports.com/general/news/1467653.html
佐藤あずさ氏が八王子市議選トップ当選
[2015年4月27日1時42分]

宇都宮健児氏(左)の応援を受ける佐藤あずさ氏(写真は2015年4月25日)
宇都宮健児氏(左)の応援を受ける佐藤あずさ氏(写真は2015年4月25日)


 東京都八王子市議選に立候補していた社民党の佐藤あずさ氏(30)が、6490票でトップ当選した。

 定数40に、51人が立候補していた。八王子市はもともと保守が強い地盤で、社民党の若手候補がトップ当選するのは、極めて異例。

 佐藤氏はNHK記者出身。今期で引退する先輩女性議員の議席を守る使命を与えられていた。選挙戦最終日の25日には、「私が負ければ、八王子から社民党の議席がなくなる。皆さんの力を貸してください」と主張。アイドル顔負けのルックスとは対照的な力強い声量で、支持を訴えていた。

4897チバQ:2015/04/27(月) 22:49:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150427k0000m010067000c.html
統一地方選:前区議、政党推薦組退ける…東京・渋谷区長選
毎日新聞 2015年04月27日 00時46分(最終更新 04月27日 01時19分)

 無所属の新人4人が立候補した東京都渋谷区長選では、現職の桑原敏武さん(26日で任期切れ)から後継に指名された前区議、長谷部健さん(43)が、与野党の推薦する2候補を退けて初当選した。

 選挙戦では、同性カップルに結婚に相当する関係を認めるパートナーシップ条例や市民大学「シブヤ大学」設立など、区議として斬新な施策を立案してきたことを強調。「福祉と教育行政は継承し、自分の世代ならではの想像力でよりクリエーティブにする」と訴え、幅広い世代の支持を得た。

 民主や維新などが推薦するオール野党候補で元都議の矢部一さん(64)と、自民、公明の推薦を受けた元都議の村上英子さん(59)はあと一歩及ばなかった。【近藤浩之】

4898チバQ:2015/04/27(月) 22:50:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150427ddlk13010108000c.html
’15統一地方選:区長選開票結果 /東京
毎日新聞 2015年04月27日 地方版

 ◇中央区=選管最終発表
当 22376 矢田美英 74 無現

  13016 今野弘美 55 無新

   6850 高橋伸治 61 無新

   4806 田辺七郎 73 無新

   1220 梅原義彦 63 無新

 ◇文京区=選管最終発表
当 56258 成沢広修 49 無現

  21404 中嶋束 71 無新

 ◇墨田区=選管最終発表
当 61296 山本亨 53 無新

  18967 西恭三郎 76 無新

   7299 染谷武男 78 諸新

 ◇世田谷区=選管最終発表
当 196068 保坂展人 59 無現

   96416 久保田英文 55 無新

 ◇渋谷区=選管最終発表
当 25326 長谷部健 43 無新

  22812 矢部一 64 無新

  21267 村上英子 59 無新

    728 今城陸人 67 無新

 ◇豊島区=選管最終発表
当 57309 高野之夫 77 無現

  19986 嶋田紀子 73 無新

  10868 湯浅茂晴 52 無新

 ◇北区=選管最終発表
当 84303 花川与惣太 80 無現

  32891 川和田博 64 無新

   9540 三宅二郎 62 無新

 ◇板橋区 =選管最終発表
当 139944 坂本健 55 無現

   44918 佐々木健市 55 無新

4899チバQ:2015/04/27(月) 22:52:04

http://senkyo.mainichi.jp/news/20150427dde010010020000c.html
’15統一地方選:市長・区長選の確定得票(その1)
毎日新聞 2015年04月27日 東京夕刊

 ■東京

 ◆特別区長・翌日開票分

 ◇江東区
当  123,643 山崎孝明<3>無現=[自][公]

    27,101 吉田年男 無新=[共]

    22,110 猪野隆 無新

山崎孝明(やまざき・たかあき) 71 無現<3>

 [元]都議[歴]区議▽都議会自民党政調会長・幹事長▽早大

 ◇大田区
当  171,523 松原忠義<3>無現=[自][公]

    61,403 馬場良彰 無新=[共]

松原忠義(まつばら・ただよし) 72 無現<3>

 [元]都議▽東京首長議員保護司の会会長[歴]衆院議員秘書▽区議▽明大院

 ◇江戸川区
当  167,248 多田正見<5>無現=[自][公]

    29,386 沢田俊史 無新=[共]

    19,948 田山雅仁 無新

多田正見(ただ・まさみ) 79 無現<5>

 [元]区教育長[歴]区区民課長・区政情報室長▽早大

 ◆特別区長・即日開票分

 ◇中央区
当   22,376 矢田美英<8>無現

    13,016 今野弘美 無新=[自]

     6,850 高橋伸治 無新

     4,806 田辺七郎 無新=[共]

     1,220 梅原義彦 無新

 ◇文京区
当   56,258 成沢広修<3>無現=[自][民][公]

    21,404 中嶋束 無新=[共]

 ◇墨田区
当   61,296 山本亨<1>無新=[自][公]

    18,967 西恭三郎 無新=[共]

     7,299 染谷武男 諸新

 ◇世田谷区
当  196,068 保坂展人<2>無現

    96,416 久保田英文 無新=[自][公][次]

 ◇渋谷区
当   25,326 長谷部健<1>無新

    22,812 矢部一 無新=[民][維][社][生]

    21,267 村上英子 無新=[自][公]

       728 今城陸人 無新

 ◇豊島区
当   57,309 高野之夫<5>無現=[自][民][公][社]

    19,986 嶋田紀子 無新=[共]

    10,868 湯浅茂晴 無新

 ◇北区
当   84,303 花川与惣太<4>無現=[社]

    32,891 川和田博 無新=[共]

     9,540 三宅二郎 無新

 ◇板橋区
当  139,944 坂本健<3>無現=[自][公]

    44,918 佐々木健市 無新=[共]

 ◆一般市長

 ◇三鷹市

当   49,603 清原慶子<4>無現=[自][民][公]

    16,870 岩田康男 無新=[共]

 ◇東村山市
当   38,129 渡部尚<3>無現=[自][公]

    18,363 保延務 無新=[共]

 ◇国立市
当   20,396 佐藤一夫<2>無現=[自][公]

    11,231 神田恭介 無新=[社]

 ◇東大和市
当   19,618 尾崎保夫<2>無現=[自][民]

    13,627 尾又正則(4)無元

 ◇清瀬市
当   20,722 渋谷金太郎<2>無現=[自][公]

     8,930 高田豊 無新=[共]

 ◇稲城市
当   21,806 高橋勝浩<2>無現=[自][公]

    11,549 田島菊子 無新=[共]

4900チバQ:2015/04/27(月) 22:55:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150427/CK2015042702000188.html
現職6人全員当選 市長選 東大和は尾崎さん再選

2015年4月27日


再選を果たし、支持者から花束を受け取る尾崎さん(右)=東大和市高木で
写真
 統一地方選後半戦は二十六日、多摩・島しょ部の八市町村長選と二十四市町村議選、特別区の十一区長選と二十一区議選の投票があり、区部の一部を除いて即日開票された。いずれも現職と新人による一騎打ちの構図になった多摩地区の六市長選では、すべて現職が勝利した。十二年ぶりの選挙戦となった檜原村長選では、現職が四選を決めた。区部では、開票のあった八区長選のうち六区長選で現職が当選した。
 現職の尾崎保夫さん(65)と元職の尾又正則さん(68)との一騎打ちになった東大和市長選は「市民と力を合わせて日本一子育てしやすいまちにする」と訴えた尾崎さんが再選を果たした。
 当選が決まると、尾崎さんは高木の事務所で支持者らと喜びを分かち合った。二期目に向けて「市民それぞれが自分の役割を考える協働のまちづくりを進めたい」と抱負を語った。
 尾崎さんは選挙戦で「財政再建に取り組み新学校給食センターなどの建設に着手できるようになった」と一期目の実績を主張、「これからの東大和をしょって立つ子どものために出産から育児まで切れ目のない少子化対策を進めたい」などと訴え、支持を広げた。
 尾崎さんと尾又さんは三度目の対決。二人が立候補した二〇〇七年の市長選は二百票差で尾又さんが、他の一人を含む計三人が立候補した一一年は尾崎さんが尾又さんに二千三百五十八票差で、それぞれ当選している。尾崎さんは今回初めて、自民と民主の推薦を受けた。特に自民公認・推薦の市議候補者らとは告示日や選挙戦最終日に合同で演説会を開くなど連携して選挙戦に取り組み、組織を確実に固めて激戦を制した。 (萩原誠)

4901チバQ:2015/04/27(月) 22:55:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150427/CK2015042702000191.html
北区長選 80歳・花川さん4選 区長最高齢「元気だから頑張る」

2015年4月27日


4選を果たし、支援者から花束を受け取った花川与惣太さん=北区で
写真
 北区長選は、現職の花川与惣太さん(80)=民主、社民推薦=が新人二人を破り、四選を決めた。告示後に八十回目の誕生日を迎え、特別区長で最高齢になる花川さんは「元気だから頑張る。年齢は考えたことがない」と述べ、今後の区政運営に自信をのぞかせた。
 花川さんは午後七時すぎに王子本町の区役所近くにある事務所に到着。当選確実の知らせを受け、支援者とともに万歳を繰り返し、喜びをかみしめた。
 選挙戦を振り返って、花川さんは取材に「十回以上選挙をやってきたが、今回ほど反応が良かった選挙は珍しい。選挙期間中に声がかれることがなかったのも初めてで、自信にもなった」と笑顔で答えた。
 高齢多選への懸念がくすぶる中、自民、公明両党は区議会レベルで支援。民主や社民、連合東京のほか、町会や業界団体など幅広く後押しを受けた。
 選挙戦では、区議選候補者とも連携して集会に駆け付け、支持を訴えた。区議、都議時代から培った知名度の高さと、区長としての三期十二年の実績をアピール。王子、十条などの駅周辺まちづくりや子育て支援などの具体的な政策も打ち出し、着実に票を固めた。

4902チバQ:2015/04/27(月) 22:58:12
注目区議選のみ抜粋
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150427ddlk13010143000c.html
◇千代田区(定数25−38)
当 1145 林則行 41 無現(4)

当  953 内田直之 51 自現(2)

当  898 桜井正 61 自現(5)

当  840 小林孝也 60 無現(7)

当  838 飯島和子 68 共現(4)

当  787 小枝寿美子 51 無元(7)

当  767 山田丈夫 61 自新(1)

当  760 岩佐綾子 44 民現(2)

当  747 池田友規 45 自新(1)

当  733 永田壮一 44 自現(2)

当  723 松本佳子 72 自現(5)

当  704 嶋崎秀彦 55 自現(4)

当  696 河合良郎 63 無現(4)

当  690 牛尾耕二郎 43 共新(1)

当  661 早尾恭一 54 無現(3)

当  638 大串博康 60 公現(5)

当  607 寺沢文子 71 無現(5)

当  606 岩田一仁 48 維新(1)

当  590 木村正明 60 共現(8)

当  575 米田和也 44 公新(1)

当  552 戸張孝次郎 67 自現(6)

当  538 小林泰夫 62 自現(5)

当  506 高沢秀行 60 無現(3)

当  486 秋谷好基 35 無新(1)

当  477 大坂隆洋 39 自新(1)

   472 角谷幹夫 56 自新

   450 安岡賢二 69 無現

   441 岩崎孝太郎 33 諸新

   348 北城照二郎 65 無新

   320 橋本久美 45 無新

   284 深水英一郎 45 諸新    >>4863ガジェット通信の人

   247 宇佐美正記 57 生現

   210 北島敦子 53 諸新

   200 青木龍馬 45 次新

   168 山下竹織 30 無新

   130 後藤輝樹 32 無新 >>4883>>4894の全裸ポスター

    51 石黒公章 43 無新

    40 林智興 39 無新
 =選管最終発表

4903チバQ:2015/04/27(月) 23:01:43
橋本じゅり嬢落選
というかマック赤坂は出馬しなかったのか?

 ◇港区(定数34−47)
当 3326 清家愛 40 民現(2)         >>4888美人候補

当 2579 熊田千津子 63 共現(6)

当 2443 柳沢亜紀 33 自現(2)       >>4888美人候補

当 2359 赤坂大輔 43 自現(3)

当 2283 鵜飼雅彦 56 自現(3)

当 2241 二島豊司 42 自現(3)

当 2200 横尾俊成 34 無現(2)

当 2162 榎本茂 55 無現(2)

当 2048 清原和幸 55 自現(3)

当 1887 池田幸司 50 自現(3)

当 1866 猪熊正一 55 共元(4)

当 1761 結城公美子 38 自現(3)       >>4888美人候補

当 1670 七戸淳 54 民現(4)

当 1655 風見利男 70 共現(8)

当 1626 大滝実 65 共現(3)

当 1620 土屋準 52 自現(2)

当 1614 中前由紀 41 無現(4)

当 1566 丸山孝典 40 公新(1)

当 1565 近藤暢子 57 公現(3)

当 1564 阿部浩子 47 社現(4)

当 1456 鈴木孝弥 46 自現(2)

当 1445 小倉里枝子 39 自新(1)

当 1439 山野井毅 36 維新(1)

当 1435 杉浦教夫 45 民現(3)

当 1406 黒崎祐一 38 自新(1)

当 1339 井筒宣弘 67 自現(8)

当 1261 池田武 56 公新(1)

当 1261 杉本豊敬 61 公現(4)

当 1238 榎本あゆみ 31 維新(1)       >>4888美人候補

当 1230 林田和雄 61 公現(5)

当 1176 千保木三紀子 52 公現(2)

当  989 有働巧 42 自現(2)

当  962 玉木真 30 無新(1)

当  935 兵藤祐子 48 民新(1)

   912 山本閉留巳 48 次元

   840 広瀬康令 49 自新

   830 錦織淳二 63 無現

   749 中村勝 64 諸新

   745 渡辺専太郎 68 無現

   693 橋本樹里 33 元気新       >>4888美人候補

   573 水野統弘 69 無元

   462 服部昌憲 36 民新

   440 相田清隆 47 無新

   359 鍋島久之 51 諸新

   355 木戸基文 48 無新

   193 富家真理 54 無新

    54 小沼洋行 59 無新

 =選管最終発表

4904チバQ:2015/04/27(月) 23:02:59
 ◇新宿区(定数38−52)
当 5042 吉住栄郎 42 自現(3)

当 3386 下村治生 62 自現(4)

当 3187 沢田あゆみ 49 共現(6)

当 2691 近藤奈津子 48 共現(6)

当 2584 大門幸恵 45 自新(1)

当 2440 榎秀隆 50 無現(6)

当 2431 阿部早苗 61 共現(5)

当 2405 鈴木宏美 31 民現(2)

当 2404 川村範昭 43 共現(4)

当 2332 赤羽艶子 59 公現(5)

当 2290 三雲崇正 37 民新(1)

当 2152 有馬俊郎 58 公現(4)

当 2149 雨宮武彦 67 共現(7)

当 2108 佐藤佳一 56 共現(2)

当 2107 中村真一 54 公現(3)

当 2101 野頭健 51 無現(5)

当 2034 三沢秀子 47 公新(1)

当 1999 井下田栄一 40 公現(2)

当 1952 野元明俊 41 公現(3)

当 1951 志田雄一郎 47 無現(5)

当 1928 豊島淳司 46 公現(2)

当 1872 北島敏昭 42 公現(2)

当 1862 田中憲秀 62 共現(7)

当 1851 佐原勇 71 自現(4)

当 1843 小倉利彦 54 自現(4)

当 1823 木本広行 38 公新(1)

当 1813 池田大介 35 自現(2)

当 1703 浅見民栄 45 共現(5)

当 1680 河野達男 67 社現(7)

当 1655 平間忍 34 無現(3)

当 1645 樋山真一 51 自現(3)

当 1640 桑原羊平 35 自現(2)

当 1632 宮坂俊文 60 自現(6)

当 1601 藤川隆史 58 維新(1)

当 1554 渡辺清人 40 自新(1)

当 1554 久保広介 46 民現(2)

当 1488 伊藤陽平 27 元気新(1)

当 1440 小野裕次郎 43 民新(1)

  1411 田所龍次郎 63 自新

  1373 藤原健樹 44 共新

  1338 根本二郎 66 無現

  1259 小野憲一郎 37 無元

  1257 末木亮 39 自元

  1213 深沢利定 72 自現

  1018 李小牧 54 無新         >>4862歌舞伎町案内人

   858 黒田大輔 37 無新

   751 土屋慶子 55 無新

   749 染谷英男 51 無新

   628 伊藤伸代 58 無新

   339 樫野哲也 31 無新

   268 加藤歩 48 無新

   169 山崎国人 29 無新

 =選管最終発表

4905チバQ:2015/04/27(月) 23:06:09
 ◇渋谷区(定数34−50)
当 4163 岡田麻理 47 無現(3)

当 2750 五十嵐千代子 61 共現(8)

当 2482 鈴木建邦 40 民現(4)

当 2340 藤井敬夫 48 自新(1)

当 2209 斎藤竜一 54 自現(3)

当 2089 伊藤毅志 53 無現(7)

当 2057 芦沢一明 50 民現(6)

当 2055 下嶋倫朗 63 自現(3)

当 1937 田中正也 53 共現(2)

当 1913 丸山高司 57 自現(6)

当 1902 吉田佳代子 52 民現(3)

当 1898 治田学 44 民現(2)

当 1887 堀切稔仁 46 諸現(2)

当 1871 佐藤真理 63 自現(3)

当 1743 前田和茂 45 自現(4)

当 1615 薬丸義人 50 無現(3)

当 1575 秋元英之 46 共新(1)

当 1560 栗谷順彦 58 公現(4)

当 1551 沢島英隆 52 公現(4)

当 1530 笹本由紀子 50 無現(2)

当 1529 牛尾真己 57 共現(4)

当 1515 古川斗記男 61 公現(5)

当 1487 斉藤貴之 39 自新(1)

当 1454 木村正義 72 自現(8)

当 1454 苫孝二 64 共現(8)

当 1412 近藤順子 47 公新(1)

当 1371 菅野茂 67 共現(7)

当 1351 一柳直宏 52 自新(1)

当 1314 須田賢 39 無現(2)

当 1300 染谷賢治 80 自現(11)

当 1261 久永薫 52 公現(2)

当 1250 小柳政也 48 無現(2)

当 1233 田中匠身 46 元気新(1)

当 1201 松山克幸 55 公新(1)

  1191 大西順子 49 維新

  1070 佐々木弘明 52 無現

   990 太田哲郎 26 民新

   986 森田由紀 44 無新

   929 原田浩太郎 42 自新

   890 小林崇央 44 無元

   883 橘高薫子 45 維新

   724 桜井卓 36 自新

   604 小嶋秀治 52 次新

   523 菊池愛典 61 無新

   364 田辺浩一郎 48 無新

   348 牧野憲賢 45 自新

   313 今井誓示 38 無新

   229 内山麿我 31 無新          >>4840あゆの元彼

   169 水原克朗 50 無新

   112 加藤正 63 無新

 =選管最終発表

4906チバQ:2015/04/27(月) 23:07:57
 ◇豊島区(定数36−55)
当 4224 古坊知生 48 無元(3)

当 3088 本橋弘隆 53 自現(5)

当 2858 池田裕一 38 自新(1)

当 2839 清水教子 48 共新(1)

当 2617 小林ひろみ 52 共現(6)

当 2600 細川正博 36 自現(2)

当 2579 有里真穂 32 自新(1)

当 2403 竹下広美 55 自現(4)

当 2380 松下創一郎 34 自新(1)

当 2296 儀武大悟 62 共現(4)

当 2190 辻薫 59 公現(3)

当 2080 森徹 49 共現(4)

当 2016 芳賀竜朗 36 自新(1)

当 2009 星京子 58 自現(2)

当 1987 藤本欣士 52 民現(5)

当 1981 垣内信行 56 共現(7)

当 1943 木下広 55 公現(6)

当 1925 渡辺久美子 64 共現(6)

当 1874 永野裕子 42 民現(4)

当 1837 石川大我 40 社元(2)   社民党党首選に立候補落選 同性愛者       

当 1834 根岸光洋 51 公現(3)

当 1809 大谷洋子 72 民現(8)

当 1808 村上典子 57 ネ現(2)

当 1788 磯一昭 57 自現(3)

当 1748 高橋佳代子 47 公現(4)

当 1744 村上宇一 70 自現(4)

当 1707 島村高彦 54 公現(4)

当 1689 小林弘明 45 無現(2)

当 1675 山口菊子 65 社現(7)

当 1669 中島義春 62 公現(5)

当 1628 夫馬三知 54 公新(1)

当 1618 吉村辰明 68 自現(6)

当 1616 西山陽介 52 公現(3)

当 1553 里中郁男 67 自現(6)

当 1540 河原弘明 58 自現(3)

当 1526 藤沢愛子 26 無新(1)

  1336 和賀井哲代 62 無元

  1258 中田兵衛 47 無現

  1222 渡辺博史 44 維新

  1155 後藤高顕 31 民新

  1102 関谷二葉 42 元気現

   972 菅谷圭祐 27 無新

   956 大槻文彦 48 無新

   947 矢島富美 54 無新

   920 神谷ちづ子 61 次新

   850 荒井寛 39 生新

   847 古堺稔人 50 諸現

   656 梅本泰寛 31 無新

   560 木下隼 32 無新

   487 広田祐洋 39 無新

   386 藤居裕典 27 無新

   339 松井理悦 35 無新

   275 佐藤勉 63 無新

   218 岡崎誠二 51 諸新

   183 中田大作 39 無新

 =選管最終発表

4907チバQ:2015/04/27(月) 23:11:39
 ◇品川区(定数40−54)
当 5609 横山由香理 34 自現(2)

当 5551 高橋慎司 55 無現(3)

当 3635 中塚亮 39 共現(4)

当 3552 大倉考裕 31 民現(2)

当 3548 鈴木ひろ子 61 共現(5)

当 3307 筒井洋介 35 維新(1)

当 3161 松沢利行 69 自現(8)

当 3043 飯沼雅子 65 共現(5)

当 3039 阿部祐美子 50 民現(4)

当 2925 沢田洋和 34 自現(3)

当 2910 石田秀男 55 自現(5)

当 2894 安藤泰作 41 共元(3)

当 2851 南恵子 66 共現(8)

当 2798 木村健悟 61 無現(2)        >>4847プロレスラー

当 2713 松永吉洋 33 民現(2)

当 2642 鈴木真澄 62 自現(5)

当 2544 若林広毅 54 公現(4)

当 2523 石田知広 39 共現(2)

当 2513 鈴木博 62 無現(2)

当 2461 須貝行宏 63 無現(4)

当 2433 金野孝子 51 公現(3)

当 2366 阿久津広王 41 公現(2)

当 2362 渡部茂 48 自現(3)

当 2358 大沢真一 56 自現(4)

当 2352 本多健信 48 自現(6)

当 2339 野館稔史 29 共新(1)

当 2261 武内忍 51 公現(4)

当 2239 新妻佐江子 49 公新(1)

当 2220 吉田由美子 60 ネ新(1)

当 2164 浅野浩之 58 公現(3)

当 2087 藤原正則 52 無現(5)

当 2001 鶴伸一郎 39 公現(2)

当 1993 田中奏香 33 ネ新(1)

当 1985 伊藤昌宏 53 自現(7)

当 1962 塚本芳弘 51 公現(2)

当 1957 稲川貴之 42 民現(3)

当 1859 高橋伸明 50 自新(1)

当 1799 石田慎吾 35 民現(3)

当 1746 西本貴子 54 無現(4)

当 1715 渡辺裕一 42 自現(3)

  1562 宮城啓太 30 自新

  1381 熊澤康宏 36 無新

  1350 小林誠 40 無新

  1257 渡辺さやか 33 無新

  1131 川西和弘 54 無新

  1007 貝塚克実 41 自新

   972 杉山錠士 38 自新

   938 磯崎洸一 28 維新

   770 芹沢裕次郎 25 無新

   752 吉田あつみ 57 自現

   384 景山律子 71 無新

   352 川崎透 37 無新

   304 長岡義男 69 無新

   212 金子久夫 37 無新

4908チバQ:2015/04/27(月) 23:12:24
 ◇世田谷区(定数50−82)
当 9890 樋内優子 37 無現(3)

当 8776 畠山晋一 43 自現(5)

当 7132 上川あや 47 無現(4)      トランスジェンダー

当 6353 江口順子 39 共現(2)

当 6042 真鍋欣之 58 自元(4)

当 5888 中里光夫 50 共現(4)

当 5878 阿部力也 52 無現(5)

当 5836 羽田圭二 60 社元(5)

当 5798 大庭正明 58 諸現(8)

当 5729 菅沼勉 68 自現(6)

当 5555 荻野健司 40 自新(1)

当 5539 宍戸教男 65 自現(6)

当 5470 佐藤美樹 44 無現(2)

当 5416 村田義則 63 共現(7)

当 5182 風間穣 42 民現(3)

当 5126 桜井稔 56 共現(5)

当 5104 高城訓子 50 共新(1)

当 5040 薗部誠弥 25 維新(1)

当 4846 河野俊弘 30 自新(1)

当 4822 田中優子 55 無現(5)

当 4572 三井美穂子 52 自現(2)

当 4507 石川直美 44 自新(1)

当 4505 山口裕久 54 自現(5)

当 4491 加藤大毅 32 自新(1)

当 4371 上山尚徳 36 自現(2)

当 4341 和田秀寿 60 自現(2)

当 4228 小泉珠子 71 無現(6)

当 4183 河村みどり 54 公新(1)

当 4057 上島義盛 46 自現(5)

当 4049 中村公太朗 35 民現(3)

当 3897 藤井真尚 34 民元(2)

当 3895 板井斎 55 公現(5)

当 3741 岡本宣子 52 公現(3)

当 3724 青空好児 71 無現(4)

当 3703 高橋昭彦 54 公現(4)

当 3656 安部弘幸 53 自現(2)

当 3628 中塚祥代 40 民現(3)

当 3614 高岡潤子 55 ネ現(2)

当 3608 阿久津皇 41 次新(1)

当 3591 佐藤弘人 52 公現(4)

当 3553 湯佐吉宏 43 自新(1)

当 3530 津上仁志 41 公現(2)

当 3511 菅谷康子 40 無元(3)

当 3506 田中康子 48 ネ新(1)

当 3502 高久則男 52 公現(3)

当 3453 平塚敬二 53 公現(3)

当 3388 福田妙美 47 公現(2)

当 3374 桃野芳文 43 無現(2)

当 3351 石川征男 70 自現(3)

当 3333 諸星養一 64 公現(7)

  3319 山内彰 68 自現

  3291 磯田久美子 49 民新

  3238 下山芳男 63 自現

  3155 伊藤万季 47 ネ新

  3077 石川公彌子 39 無新

  2970 照屋里美 49 ネ現

  2787 鶴見健悟 28 無新

  2661 木村祐介 28 民新

  2644 山本正記 46 維新

  2637 唐沢敏美 77 社現

  2509 岡田哲扶 48 無新

  2412 重政明之 56 生元

  2385 植田靖子 59 ネ現

  2104 斉藤謙太郎 34 次新

  2036 桜井純子 51 無現

  1993 坂井宏爾 47 維新

  1761 志茂嘉樹 57 社新

  1729 川上和彦 56 無元

  1390 岩井祐樹 33 無新

  1381 中田崇志 35 無新

  1253 末岡雅之 56 無現

  1251 高橋咲 59 無新

  1225 森学 46 無元

  1056 黒木実 67 無新

   701 能登谷誠明 69 無新

   682 天坂晴美 39 無新

   648 深谷光得 50 無新

   580 曽我周作 36 諸新

   551 佐野史仁 49 無新

   453 村上雅文 50 無新

   441 山本昌義 41 無新

   308 高橋弘子 68 無新

4909チバQ:2015/04/27(月) 23:13:37
 ◇北区(定数40−50)
当 6630 斉藤里恵 31 元気新(1)    >>4880とか筆談ホステス

当 4806 戸枝大幸 37 自現(4)

当 4365 山田加奈子 43 自現(3)

当 3829 野々山研 51 共現(3)

当 3606 山崎泰子 51 共現(6)

当 3345 相楽淑子 64 共現(6)

当 3260 赤江奈都 44 民現(2)

当 3138 池田博一 70 自現(7)

当 3125 永井朋子 48 共現(2)

当 3114 上川晃 63 公現(4)

当 3037 福島宏紀 67 共現(8)

当 2906 小田切和信 51 公現(2)

当 2867 青木博子 57 公現(4)

当 2861 宇都宮章 65 共現(2)

当 2809 花見隆 47 民現(4)

当 2808 古田しのぶ 53 公現(2)

当 2775 吉岡慶太 48 維新(1)

当 2768 土屋敏 62 公現(4)

当 2750 宮島修 50 公現(3)

当 2745 八巻直人 68 共現(5)

当 2712 野口将人 48 共新(1)

当 2711 永沼克之 46 自現(2)

当 2709 近藤光則 57 公現(3)

当 2704 渡辺嘉浩 50 自現(3)

当 2701 稲垣浩 53 公現(4)

当 2602 大島実 60 公現(4)

当 2591 大沢敬 54 自現(2)

当 2585 佐藤有恒 65 社現(6)

当 2557 小野田紀美 32 自現(2)

当 2450 椿邦司 54 自現(3)

当 2447 坂口勝也 51 公現(2)

当 2436 大畑修 61 民現(7)

当 2375 榎本一 46 自現(5)

当 2346 本田正則 61 共現(7)

当 2292 福田光一 36 諸現(2)

当 2110 山崎満 68 自現(8)

当 2105 小池工 61 自現(5)

当 2079 石川小枝 30 無現(2)

当 2079 名取秀明 67 自現(2)

当 2065 前田幸生 56 自現(2)

  1944 竹田博 56 自現

  1924 安藤理恵子 44 無新

  1825 菊地秀夫 43 無新

  1718 戌亥宗和 44 次現

  1590 猪爪陸斗 30 民新

  1127 服部健太 26 無新

   923 谷栄一郎 36 無新

   906 大澤昭彦 34 無新

   615 日景省吾 62 無新

   236 黒田太朗 44 諸新

4910チバQ:2015/04/27(月) 23:34:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042702000176.html
つないだ原発NO 保坂さん決意新た 世田谷区長再選

2015年4月27日


世田谷区長選で当選確実となり、支持者とともに「せたがやイエス」の掛け声で喜ぶ保坂展人さん(中)=26日午後9時44分、東京都世田谷区で
写真
 有権者は暮らしに身近な課題を考え、未来を任せる人を選んだ。統一地方選は二十六日、市町村や東京都の特別区の首長、議員選の投票が行われた。首長選では、原発がテーマになった東京都世田谷区と北海道函館市で、民意は「NO」。土石流災害から復興途上の伊豆大島(東京都大島町)の人々は、元町職員の新人に託した。渋谷区は現区長の後継が新人四人の激戦を制し、多選の是非が問われた中央区は現職が八選した。
 「脱原発」、そして区民と行政が知恵を出し合う「参加と協働」を世田谷区民は支持した。特定の政党の推薦を受けず、自民、公明推薦の新人との一騎打ちを制して再選した現職保坂展人さん(59)は「世田谷のような電力消費地でエネルギー転換をする、これが大事なポイントだ」と、一期目に掲げた脱原発の取り組みをさらに進めると語った。
 二十六日午後九時前には優勢が伝えられ、事務所で支持者の拍手に包まれた保坂さんは「二期目も区民からいろんな意見を受けながら、みんなで世田谷をつくっていきたい」と語った。
 東日本大震災と福島第一原発事故の直後に行われた前回の区長選で、脱原発を掲げて初当選。脱原発に向け、区施設の電気供給を新電力と呼ばれる特定規模電気事業者に切り替え、太陽光発電設備への補助制度を導入するなどした。
 保坂さんに投票した会社員、鷹浜美春さん(54)は「脱原発の意思表示を続けるのは大変だと思うが、がんばってほしい」。原発事故後、食の安全や自然エネルギーへの関心が高まったといい、「自然再生エネルギー促進の取り組みを加速させてほしい」と期待した。
 一期目の区政は、各地で車座集会や意見交換会を開いて区民の声に耳を傾け、子育て・教育関連予算を増やした。民主、共産、社民、生活者ネットワークが実質的に支援した今回の選挙は、子育て中の母親らのボランティアが草の根選挙を行い、財政健全化、発達障害や引きこもりの若者の就労支援対策などの実績も強調。「決められない区政」との相手陣営の批判も大きな脅威にはならなかった。
 長男(6つ)と一歳半の長女を育てる会社員女性(37)は「保育園を整備してくれたから」と評価。「子どもを預けられるなら働きたい女性は多いはず。そうすれば税収も増える」。無職三浦暉(あきら)さん(75)は「今どき『道路、道路』と言っていては困る。子どもや福祉のために少しでも予算を割いてくれる方がいい」と話した。
 新人の久保田英文さん(55)は三軒茶屋駅近くの事務所で「結果がすべて。不徳の致すところ」と支持者に頭を下げた。出馬表明が三月になり出遅れは否めず、自民、公明による組織選挙も浸透しきれなかった。

4911チバQ:2015/04/27(月) 23:34:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/tko/CK2015042702000172.html
中央区長8選 矢田さん批判退け

2015年4月27日


8選した矢田美英さん=26日午後9時47分、東京都中央区で
写真
 中央区長選で八選を果たし、全国の現職市区長で最多の当選回数を自ら更新した無所属現職の矢田美英(よしひで)さん(74)は、事務所で「信じて皆さんと戦ってきた結果だ」と頭を下げた。
 多選への批判から、これまで支援を受けてきた自民党系が三陣営に分裂。推薦は新人の今野弘美さん(55)が獲得し、危機感は強かった。表だって党関係者を頼れず、事務所も町会や家族らが中心に切り盛りした。後援会幹部は「矢田さんの選挙でここまでバタバタしたことはない」と振り返る。
 選挙戦では「区内に選手村が設置される二〇二〇年東京五輪・パラ五輪の開催に向け、区の黄金時代を築く」と訴えた。接戦が伝えられた終盤は、自民推薦候補と戦う立場にもかかわらず、安倍晋三首相(党総裁)と二人で写った写真を事務所に貼り、同党との関係の深さをアピール。「多選はそれだけ長く支持されてきたことの証し」と批判を逆手に追撃をかわした。
 戦後、全国の市区長で最多選は大阪府貝塚市長を務めた吉道勇氏の十期。九期務めたのも三人しかいない。陣営幹部からは「次を花道に」と、八期限りを強調する声が聞かれた。矢田さんは「批判があることは知っている。全力で総仕上げする」と語った。
 敗れた今野さんは「多選は一つの争点だったと思うが、なかなか伝わらなかった」と話した。

4912チバQ:2015/04/27(月) 23:44:05
 ◇清瀬市(定数20−23)
当 2055 渋谷桂司 41 無現(2)

当 1984 石川秀樹 52 無現(5)

当 1922 渋谷信之 46 無現(5)

当 1681 佐々木敦子 58 共現(5)

当 1681 中村清治 65 自現(7)

当 1610 宮原理恵 42 民現(2)

当 1604 原田博美 39 共現(4)

当 1589 森田正英 50 無現(6)

当 1415 西畑春政 61 公現(6)

当 1400 斉藤昌子 55 公現(2)

当 1380 鈴木隆司 51 公現(2)

当 1342 山崎美和 49 共新(1)

当 1339 西上忠 58 公現(3)

当 1318 友野博子 78 自現(6)

当 1234 深沢昌子 39 共現(3)

当 1206 斉藤実 65 民現(6)

当 1206 斉藤正彦 70 自現(6)

当 1173 粕谷勇 70 無現(5)

当 1055 小西美香 49 ネ現(2)

当  827 布施由女 67 無新(1)

   442 長縄宜幸 55 無新

   319 塩見孝也 73 無新         元赤軍派議長

   217 林孝 78 無元

 =選管最終発表

4913チバQ:2015/04/27(月) 23:46:17
 ◇武蔵野市(定数26−37)
当 2561 高野恒一郎 43 自現(2)

当 2373 小美濃安弘 52 無現(4)

当 2239 深田貴美子 55 無元(3)

当 2149 橋本繁樹 43 共現(3)

当 2048 堀内正嗣 35 自新(1)

当 2046 本間雅代 59 共現(7)

当 1980 深沢達也 62 民現(7)

当 1936 川名雄児 55 民現(4)

当 1870 西園寺美希子 56 ネ現(2)

当 1676 蔵野恵美子 41 民現(2)

当 1653 山本ひとみ 59 無現(5)

当 1590 内山智子 53 無現(3)

当 1567 浜田圭子 56 公新(1)

当 1560 木崎剛 46 無元(2)

当 1449 笹岡裕子 29 無新(1)

当 1438 与座武 53 無現(5)

当 1437 土屋美恵子 69 無現(4)

当 1434 大野厚子 53 公新(1)

当 1407 藪原太郎 42 民新(1)

当 1387 落合勝利 49 公現(3)

当 1378 山本敦 58 無現(5)

当 1363 下田大気 38 無新(1)       >>4874志茂田景樹の次男

当 1321 竹内聖織 27 無新(1)

当 1318 斉藤新一 45 無現(3)

当 1301 菊池太郎 55 無現(4)

当 1252 斯波稔 60 共現(2)

  1196 東真理子 48 無現

  1163 前田秀樹 59 無現

  1151 桑津昇太郎 67 無現

   967 桜井夏来 40 ネ新

   955 近藤和義 67 無現

   932 松本清治 45 無元

   929 樋口稔 32 維新

   869 渡辺仙尚 46 無新

   618 桜井兼二 57 無新

   483 福田隆久 65 無新

   432 沢木宗人 53 無新

 =選管最終発表

4914チバQ:2015/04/27(月) 23:58:23
http://www.nikkansports.com/general/news/1467802.html
志茂田景樹氏の次男が武蔵野市議に当選
[2015年4月27日9時54分 紙面から]
 統一地方選後半戦は26日、投開票が行われた。東京都武蔵野市議選では直木賞作家の志茂田景樹氏(75)の次男、下田大気(ひろき)氏(38)が当選を決めた。

 下田大気氏は、父との二人三脚で、武蔵野市議の議席を勝ち取った。しかし、日刊スポーツの取材に「父がいなければ落選していたかもしれない。喜んでいる時間はない」と、浮かれた様子はなかった。選挙戦では、景樹氏が付きっきりでサポートし、廃止が検討される児童館の存続を、親子共通の政策として訴えた。「ここが本当のスタートライン。結果を出さないと認められない」。景樹氏も、「まだまだ勉強不足だ。いばらの道が始まった」と、初当選にも辛口コメント。その上で、「これからも彼を支えていく」と話した。

4915チバQ:2015/04/27(月) 23:58:54
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/393994/
【武蔵野市議選当選】下田大気氏がノースキャンダル宣言
2015年04月27日 16時00分

大気氏(左)と景樹氏が父子鷹でガッツポーズ
【武蔵野市議選】作家の志茂田景樹氏(75)の息子で東京都武蔵野市議選に当選した無所属の下田大気氏(38)がノースキャンダル宣言をした。26日深夜、同市内の自宅で家族やスタッフらと投開票を見守った大気氏は、「7日間、父が手伝ってくれた。父子鷹の結果です」と喜んだ。

 1363票を獲得したことに大気氏は感慨深げ。「今年1月に活動を始めたときは、泡沫組でした。罵声も浴びたし、ネットでは『しょせん2世』とか書かれたし。どら息子と思われていたけど、選挙活動をやるにつれ、変わっていったのだと思います」(大気氏)。同市内の児童館存続を公約に掲げたことで、子供たちから人気だったという。

 一方、景樹氏は「喜びは1秒でいい。イバラの道のスタートです。なぜなら勉強不足だから。下田大気の未知数な部分にかける温情があったと思う。これから研さんしていってほしい」と父としてエール。

 最近は兵庫県議会議員だった野々村竜太郎氏をはじめ、国政だけでなく地方議員のスキャンダルにも厳しい視線が注がれている。

「問題あることは女もギャンブルも10代、20代でやりつくしたんで。そういう人間が同じ失敗したら、それこそバカになってしまう。本当にひと通り悪いことはやったと思っているので大丈夫です」(大気氏)

 力強く本紙に宣言をした。公約の筆頭に掲げた児童館存続はもちろんのこと、大気氏は「エンタメをからめた、ワクワクする政治をしたい」と意気込む。

 西でも父子鷹だ。大阪府吹田市長選では、お笑いコンビ・ジャルジャルの後藤淳平(31)の父親で新人の後藤圭二氏(57)が当選した。

 吹田市役所に35年間勤めた後藤氏。現職市長、前市長らと争った激戦区で辛勝した。喜びムードいっぱいの選挙事務所には、長男のジャルジャル後藤が姿を現した。後藤は「父には『おめでとう、これからも一層頑張ってください』と声を掛けたい。芸人の親父から市長の息子に立場が逆転するかもしれないけど、父に負けないように芸を磨きたいですね」と父親を祝福した。

4916チバQ:2015/04/28(火) 01:09:05
http://www.sankei.com/politics/news/150427/plt1504270022-n1.html
2015.4.27 08:11
【統一地方選】
渋谷・中央・世田谷区長選敗北で見えた自民の欠点  参院選に不安

ブログに書く1




(1/2ページ)【統一地方選2015】

Vサインで喜びを表わす保坂氏(左)。8選を決めた矢田氏はガッツポーズ
 自民党は26日に投票が行われた統一地方選後半戦のうち、与野党対決型となった大分市長選では勝利したが、東京都の区長選では苦戦を強いられた。「政権交代の総仕上げ」(石破茂地方創生担当相)と位置付けた統一選は、都市部の組織力の弱さを改めて突きつけられたことで、来年夏の参院選に不安材料を抱えた。(水内茂幸)

 自民党の茂木敏充選対委員長は26日夜、大分市長選で自民党推薦候補が勝利したことなどを受け、「統一選前半戦の勢いをそのまま維持して好調に戦いを進めており、党の地方基盤の一層の強化につながった」とコメントした。

 自民党は統一選の市議選全体で前回獲得した514議席を上回り、茂木氏は「地方選全体の勝利を来年の参院選につなげたい」とも語った。

 ただ、個別にみると、大分をはじめとする地方での対決型は民主党が低迷しているために制したことも大きな要因といえる。

 深刻なのは、東京都の渋谷、中央、世田谷の区長選で自民系新人がいずれも敗北したことだ。特に渋谷では、谷垣禎一幹事長ら党幹部が応援に入りながら、次点だった民主など野党4党の推薦候補にも敗れた。

 前半戦の大阪府・市議選で、維新の党傘下の地域政党「大阪維新の会」に勝てず第一党を奪えなかったことも合わせると、参院選で多くの候補が立候補する都市部では、無党派層対策の再考も迫られそうだ。

 自民党幹部は26日夜、「統一選の前半戦は与党が堅調に勝っており、今回の都市部の敗北は局所的現象だ」と指摘した。同時に「都市部でも風に流されない選挙ができるよう取り組んできたが、対策は不十分だった」とも述べ、都市部での弱さを暗に認めた。

 永田町の焦点は今後、後半国会での安保関連法案の審議に移る。与党は27日、安全保障法制に関する与党協議会で安保関連法案の主要条文案を実質合意する。法案は衆院で5月26日頃に審議入りする見通しだ。


 政府・与党は6月24日の会期末を8月10日まで大幅延長し、「あくまで今国会中に成立させる」(自民党国対幹部)と強気だが、谷垣氏は26日、都内で記者団に「丁寧に説明して理解を得る努力をしないといけない」と述べた。

 公明党の山口那津男代表も都内で記者団に「難しい国会運営を迫られるだろう。与党で結束し、できる限り幅広い合意形成に向け努力したい」と述べた。

4917チバQ:2015/04/28(火) 07:48:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150428/CK2015042802000113.html
ネット、初の議席ゼロ 国立市議選 3候補が全員落選

2015年4月28日


 国立市議選で国立・生活者ネットワークの三候補全員が落選し、改選前の三議席を失った。国立ネットはこれまで毎回、全員当選を果たしており、市議会で議席ゼロとなるのは一九九一年の結成以来初めて。
 市議選には定数二二に女性十三人、男性十七人の計三十人が立候補。国立ネットはいずれも女性の現職二人、新人一人を擁立して「生活者の立場から政治を変える」と訴えたが、得票数はそれぞれ二十三位、二十四位、二十八位だった。
 東京・生活者ネットワーク代表委員の大西由紀子前都議は「これまでよりも女性候補の選択肢が増え、他陣営の『ネット候補は大丈夫。こちらに投票を』という訴えに打ち勝てなかった。市長選の応援でも『反自民・公明といえば共産』という勢いに押され、埋没した感がある」と語った。 (林朋実)

4918チバQ:2015/04/28(火) 22:17:51
http://www.huffingtonpost.jp/chika-igaya/shibuya-ku_b_7151206.html
渋谷区長選で長谷部健氏が政党候補者に勝てた理由 区議選でも「異変」
投稿日: 2015年04月28日 08時47分 JST 更新: 2015年04月28日 14時23分 JST

4月26日に投開票が行われた渋谷区長選。自公推薦候補、野党推薦候補との間で、事実上の激しい三つどもえを制して初当選したのは、政党の支持を受けていない元区議の長谷部健氏だった。年齢も50代、60代という他の候補者に比べ、最も若い43歳。この結果に、従来の地方選とは異なる「風」が吹いたことを指摘する人も少なくない。

私は渋谷区で生まれ育ち、今も渋谷区で暮らしている。今回の区長選はかつてないほど、全国から注目を集めていたが、外から見た区長選と区民から見た区長選には、少し温度差があるように感じていた。このエントリーでは、そうした有権者としての肌感覚から、区長選と、同時に行われた区議選についてふれてみたい。

■ネットを活用し、「無党派層」にリーチした長谷部氏

区長選が注目を集めていた理由は言うまでもなく、3月も全国で初めて可決した「同性パートナーシップ条例」。条例を成立させた桑原敏武区長が、自らの「後継者」として指名したのがこの条例を議会で発案した長谷部氏だった。こうした経緯によって、LGBT当事者だけでなく、アライ(支援者)やこの条例に賛成する人たちの間でも長谷部氏への支持が広がっていた。

しかし、3回の区議選をトップ当選してきた長谷部氏とはいえ、政党の支持がない選挙戦は賭けでもあった。主なライバルは、元都議で民主、維新、社民、生活の各党推薦と共産党の支援を受けた矢部一氏と、元都議で自公の推薦を受けた村上英子氏。矢部氏と村上氏の両陣営の集会や街頭演説には、各党の大物政治家が応援に駆けつけた。与党と野党が総力を挙げて支援する候補者たちを相手に、長谷部氏の選挙戦の行方はいわゆる支持政党を持たない「無党派層」にかかっていた。

長谷部氏は選挙期間中、区内遊説はもちろんのこと、公式サイトやFacebookを通じてネットでの情報発信も積極的に行った。これは朝から晩まで渋谷区外のオフィスで働く私にとっては、ありがたかった。昼間に不在の自宅前で演説されたり、選挙カーで名前を連呼されても、聞くことができないが、ネットを見れば即座に長谷部氏の政策や動向を知ることができた。矢部一候補も公式サイトは更新していたが、ソーシャルメディアの活用はなく、ネットに発信された情報量は長谷部氏が一番多かったのではないだろうか。

ちなみに村上候補については、公式サイトはあるものの、ほぼ動いていなかった。村上候補を検索にかけると、応援にかけつけた石原伸晃氏や片山さつき氏のFacebookへの投稿が引っかかるのみで、村上候補がどんな公約を掲げ、毎日どこで演説したり、集会したりしているのかを知ることはかなり困難だった。

2013年4月にネットを利用した選挙活動が解禁されてから2年が経つ。20代から40代の人であれば、たとえば飲み会の店を選ぶ時、ネットでオフィシャルページを見たり、ソーシャルメディアでの評判を読んだりするのは当たり前だろう。選挙といえども同じだ。どの候補者を選ぶか自分で判断するためにまずアクセスするのは、ネット。少なくとも、私のような支持政党がなく、昼間自宅にもいない「無党派層」にとっては有効な手段だと思う。

4919チバQ:2015/04/28(火) 22:18:29
■ホームレス問題を解決するために必要なこと

しかし、長谷部氏は他の候補者にはない「弱点」もあった。宮下公園を始めとする、渋谷の公園で野宿をしている人たちの問題だ。渋谷区では、宮下公園を年末年始に閉鎖するなど、支援団体と激しい対立が起きていた。渋谷区の支援団体ではないが、貧困者の支援活動をしている「認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい」の大西連理事長が、この問題点をニュートラルに整理している記事を書かれているので、詳しくはそちらを参考にして頂きたい。

長谷部氏はこの中で取り上げられている宮下公園のネーミングライツ問題に関わっていたため、「ホームレス排除に加担した」として厳しくネットで批判されている。では、区民はこの問題をどう見ているのか。渋谷区と支援団体の激しい対立を横目に、渋谷区が2009年にまとめた「渋谷区民意識調査報告書」を紐解くと、区民からはホームレスの人たちに対する苦情が多く寄せられている。炊き出しなど人道的支援は必要だと理解している区民でも、公園での支援活動で出たと思われる大量のゴミが廃棄されているのを目にすれば困惑は広がる。


民主党の区議である鈴木健邦氏も1月にブログで、渋谷区の問題点を指摘しながらもこう書いている。

ただ、いままで12年の議員活動で見聞きしたことを考え合わせると、渋谷区側だけでなくホームレス支援者側も常にやりすぎのところがあるのも否定できません。渋谷区も支援者側もお互いが不信感を持っているようですが、出来れば冷静にエスカレートするのではなく鎮火の方向を模索するのが大事だろうなぁとおもいます。少なくとも今回の行政の対応はやりすぎですし、支援者側もそれを受けてかなり騒いでいらっしゃるのはどうかと思います。渋谷区側には世論の非難が、支援者側には地域住民(渋谷駅周辺だって住んでる人はたくさんいます)の嫌悪が向かっており、こじれるだけです。
私が子どもの頃、宮下公園といえば、「近寄ってはいけない場所」だったが、今では地域の子どもが遊べるようになっている。それを純粋に喜ぶ区民がいることも事実だ。他方で、ホームレスの人たちの支援を今後、どのように充実させていくか。今回の選挙戦で、長谷部氏は自ら、支援策を積極的に取り組む姿勢を示している(矢部氏も同様だった。なお、村上氏がこの問題に言及しているところは確認できなかった)。今後一層、鈴木氏が指摘するように、問題をこじらせずに解決するためにも、新区長と支援団体の連携、そして地域住民の理解が求められる。

■渋谷区議選でトップ当選したのは誰か?

長谷部氏の当選には、「同性パートナーシップ条例」や「ネット選挙活動」以外にも理由があるように思える。たとえば、区民も汚いと敬遠していた公衆トイレの美化。公衆トイレのネーミングライツを提案し、いくつかのトイレでは導入されて好評を得ている。村上氏は「地方創生」を掲げ、国や都からの助成金を活用して区の財政負担を減らすと公約していたが、では国や都の助成金が逼迫してしまったら、渋谷区はどうやって生き残るのだろうか?

本来の「地方創生」とは、自治体が自立することにある。小さいかもしれないが、公衆トイレのネーミングライツは区の財政にはプラスへはたらくだろう。そうした発想が渋谷区といえども、今後必要なのではないだろうか。財政が豊かになれば、より充実した教育や福祉サービスが可能になるだろう。

また、子どもが思い切り遊べる「はるのおがわプレーパーク」や子ども・親子支援センター「かぞくのアトリエ」リニューアル。渋谷のヒカリエで開催され、連日、若い世代でにぎわっていた「超福祉展」も長谷部氏は関わっていた。

メディアや区外の人たちからは、「同性パートナーシップ条例」や宮下公園の問題ばかりが注目を集めてしまった渋谷区長選だが、渋谷区民にとって、長谷部氏の3期にわたる区議活動の成果は、暮らしに地続きなものが少なくない。有権者はこうしたことも、判断材料にしているのだ。

4920チバQ:2015/04/28(火) 22:18:46
さて、区長選の話題ばかりになってしまったが、同時に大事なのが区議会選挙だ。過去3回の区議選でトップ当選してきた長谷部氏の得票数を大きく上回る当選者が現れた。今回、3期目の挑戦となった岡田マリ氏だ。政党には所属せず、支援も得ていない。

岡田氏は4163票を得てトップ当選。次点の当選者、共産党の五十嵐千代子氏の2750票を大きく引き離した。岡田氏もまた長谷部氏と共に、「同性パートナーシップ条例」の実現を議会で推進してきた一人であり、子育て支援などで実績を積んできた区議である。渋谷区民が一体、何を渋谷区政に望んだのか。「風」がどちらを向いて吹いているのか、長谷部氏の区長選当選と岡田氏の区議選トップ当選からうかがえる。

一方で、「同性パートナーシップ条例」の可決の際に反対票を投じた自民党区議は8人だったが、今回の区議選で10人に議席を増やしている。「同性パートナーシップ条例」がどのように実行されるか。今後も渋谷区議会には注視が必要だろう。

4921チバQ:2015/04/28(火) 22:27:27
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0428/nsp_150428_9643116516.html
あゆ元彼マロ「このまま終われない」参院選出馬視野
日刊スポーツ4月28日(火)17時34分
画像:内山麿我(写真は2014年3月16日)
内山麿我(写真は2014年3月16日)

 歌手浜崎あゆみ(36)の元カレで現在は歌手、タレントとして活動する“マロ”こと内山麿我(31)が今度は参院選への出馬を視野に入れていることを明かした。
 内山は今年3月に政治団体「渋谷から世界を真剣に考える会」を発足。政界に目を向けて、渋谷区議会議員選挙に立候補したが落選した。
 内山は28日に自身のブログで、落選をあらためて報告。「得票数229票」「候補者50人中、下から3番目」という結果はかなりのショックだったようで、「正直当選するつもりでした。皆、そうなのかも知れない。仲間の報告に、どこかドッキリで実は受かってましたー!ってなるんだろ?って思ってました。なりゃしませんでした」と吐露している。
 だが、内山は今後も音楽活動と並行して政治活動を行っていくという。そして、「なぁ、皆、俺は次の参議院選挙ってやつに目を向けたいんだ。今回の反省点を生かし、それでも感じた事を無駄にしないために。今回の地方選挙ってやつより大きな選挙。『国』ってのが関わってくる。いわゆる『政治家』って言われる人が集まる所だ」と今度は参院選出馬を考えていることを明かす。どこかの党に所属するのか、無所属で活動するのかなど未定の部分は多いそうだが、「僕は、俺はこのままじゃ終われないんだよ。少しの皆に届いた俺の心の矢を無駄にしないためにもここで諦めるわけにはいかないんだ」と決心をつづった。

4922チバQ:2015/04/28(火) 22:28:18
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0428/ym_150428_9905553844.html
新宿区議選でまた100票不足…昨秋以降相次ぐ
読売新聞4月28日(火)16時47分
 統一地方選後半戦で行われた26日投開票の東京都新宿区議選で、交付された投票用紙数から実際の投票数を引いた差となる「不足票」が102票に上った。
 他の自治体でも数票程度の不足票はあるが、同区では昨年11月以降の選挙でも不足票が100票前後となっており、区選挙管理委員会は今後、作業にかかわった職員たちから聞き取り調査などを行う方針。
 不足票は通常、投票者による持ち帰りなどが想定され、今回区議選が行われた都内21区では、新宿区に次いで多かったのは渋谷区の12票。有権者が都内で最も多い世田谷区でも2票で、102票の新宿区は突出していた。今回の同区議選の投票者数は9万4996人で、最下位当選者と次点の差は29票だった。
 新宿区選管によると、昨年2月の都知事選の不足票は5票だったが、同11月の区長選は99票、同12月の衆院選の小選挙区が89票、比例選が107票で、昨年11月以降に不足票が急激に増えているという。
 このため今回区議選では、開票作業中に2度、票数を確認するなど慎重に進めたが、ほぼ同じ不足票が生じた。区選管では、投開票の作業について見直しを検討している。

4923チバQ:2015/04/28(火) 22:47:34
http://www.asahi.com/articles/ASH4W2PT1H4WUTIL002.html
「筆談ホステス」斉藤さん当選 音使わぬ選挙戦に法の壁
佐藤恵子2015年4月27日10時29分

 「筆談ホステス」として話題になった斉藤里恵さん(31)=日本を元気にする会=が、26日投開票の東京都北区議選(定数40)で、初当選した。1歳で聴覚を失い、うまく話せない。選挙運動を細かく規制する公職選挙法が立ちはだかる中、候補者50人中トップの6630票を集めた。

 青森県出身で2007年に上京。銀座のクラブでホステスとして働き、筆談での接客が人気を集めて自叙伝も出版された。知人の前区議から誘われ、「障害者の声を政治の世界に届けたい」と立候補した。

 斉藤さんは27日未明、同区の選挙事務所で、筆記ボードに「まだ信じられない」と感想を書いた。「バリアフリー社会の実現」に力を注ぐという。

 公選法上、区議選では選挙用ビラを配れない。斉藤さんは街頭演説の代わりに、ボードに文章を書いて見せようと考えたが、公選法が禁じる「文書図画の掲示」にあたる可能性があるとして断念。告示後は有権者一人ひとりに名刺を渡してPRしたが、これも違反の恐れがあると警察から指摘され、支援者とともに有権者に声をかけるしかできなかった。

 「今の選挙制度は、『音』があることが前提。言語や聴覚の障害者を排除しているのでは」と訴える。

 手話は「初心者レベル」で勉強中だ。区議会では、パソコンの音声読み上げソフトを使って質問するなどの方法を考えており、議会側と相談していくという。

    ◇

 兵庫県明石市議選(定数30)では明石ろうあ協会事務局次長の家根谷(やねたに)敦子さん(55)=無所属=が初当選。生まれつき耳が聞こえず、街頭や集会では手話で語りかけ、次女の智美(ともみ)さん(28)らが聴衆に伝えた。全日本ろうあ連盟によると、手話通訳が必要な聴覚障害者の議員は、01年に長野県白馬村議に初当選して1期務めた女性がいるという。家根谷さんは「障害があってもなくても、互いに支え合える社会をつくりたい」と手話で意気込みを語った。(佐藤恵子)

4924チバQ:2015/04/28(火) 22:48:40
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/393992/
【トップ当選】筆談ホステス 異色の選挙戦の一部始終
2015年04月28日 07時30分

当選を喜ぶ斉藤氏
【北区議会議員選挙】耳が聞こえないハンディを乗り越えて銀座でナンバーワンホステスに上り詰めた“筆談ホステス”斉藤りえ氏(31)が26日、東京都北区議会議員選挙で「日本を元気にする会」(松田公太代表)の公認候補として6630票を獲得し、トップ当選を果たした。マイクアピールができないのに、どうやって選挙活動をしたのか。本紙だけが知る異色の選挙戦をリポートする。

 バリアフリー社会、女性・子育て支援、高齢者に優しい街づくり実現を目指し、選挙戦をスタートさせた斉藤氏。こうした政策課題を公約に掲げるも、斉藤氏は聴覚障害があり、言葉がスムーズに話せない。街頭では有権者一人一人に駆け寄って握手やジェスチャーなどで支持を訴えた。街頭演説で“筆談”がNGになった。

 公職選挙法では、選挙の公正、候補者間の平等を確保するため、選挙運動期間中に行われる文書図画の頒布・掲示その他の選挙運動について一定の規制が行われている。筆談はそれに該当する恐れがあった。

 そこでほかの方法について選挙管理委員会に確認したところ、選挙期間中に本人が通常の名刺を配るのは慣例としてのあいさつであり、公選法に違反しないことが分かった。陣営は、名刺を有権者に配り続ける作戦に変更した。

 斉藤氏は告示から4日間で名刺5000枚を配布。すると今度は驚異的な枚数の配布が警察に知られて「本当に1人で配ったのか」と疑われ、厳重注意されるハプニングが発生した。

 通常の選挙期間(2週間)で、候補者が有権者に名刺が配れる枚数は500枚程度。斉藤氏の区民からの注目や期待度が予想以上に大きかったことになる。

 筆談で斉藤氏は「選挙が始まると、『応援するからね』と温かい言葉をかけてくださる区民の皆さんが、名刺を次々に受け取ってくれた。1時間で500枚はけていました。警察の方に私以外の人が名刺を配っているのだと思われてしまった。スタッフは名刺を配っていません。これ以上、名刺を配りトラブルになってはいけないと思い、名刺配りは止めました。残りの期間は心をこめて区民の皆さんに握手し支持を訴えました」と振り返った。

 数々の困難を乗り越えて当選した斉藤氏。“筆談ホステス”として人気を集めた時代の経験を選挙戦で生かすことができたのか。

「相手のことを考え、そのお気持ちを察するのは、政治家であってもホステスであっても同じだと思います。そして『聴覚障がい』は、ホステスでも、政治家でも、同じく大きなハンディキャップではあります。しかし、皆さんが『無理だ』とおっしゃったホステスを勤められたように、今回も『筆談ボード(電子メモパッド)』などの工夫と努力で、厳しい選挙戦を戦い抜くことができました」

 聴覚障害者の政界挑戦を、トップ当選で成功させた斉藤氏は本紙に「信じられない気持ちです。当選後もおごることなく、北区の皆様の声を真摯に聞いて参りたいと思います」と笑顔で“筆談”した。

4925チバQ:2015/04/28(火) 22:55:34
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159389
美人候補が軒並みトップ当選…ミスコンに終わった統一選

2015年4月27日
 26日投開票された統一地方選の後半戦。美人候補が乱立、「ミスコン状態」と騒がれた東京・港区議選は2期目にチャレンジした美人ママさん区議の清家愛(40=民主)がトップで当選した。

 3位は元資生堂勤務の柳沢亜紀(33)、元モデルの結城公美子(38)も上位当選と、自民現職の美女2人が順当に勝ち上がるなど、美人候補が次々当選。ロッテのマスコットガールだった橋本樹里(33=元気)が落選したのが不思議なほど。

 他の選挙も北区議選は「筆談ホステス」こと斉藤里恵(31=元気)がトップで初当選。八王子市議選でも「ガチのアイドル候補」とネット上で評された元NHK記者の佐藤あずさ(30=社民)がトップで初当選。青森・八戸市議選も“美人過ぎる”の元祖、藤川優里(35)が3度目のトップ当選を飾り、元グラドルの久保百恵(29)も3位で初当選となった。

 62市長選の平均投票率は過去最低の50.53%。281市議選が48.62%と初めて50%を割ったほか、東京特別区の21区議選は42.81%など平均投票率は軒並み過去最低を更新した。どっちらけ選挙じゃあ、ミスコン状態の人気投票になるのも仕方ないか。

4926チバQ:2015/04/29(水) 12:58:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150428/CK2015042802000115.html
<統一地方選>担当記者座談会(上) 相手批判より地域の未来を

2015年4月28日


 統一地方選後半戦で、多摩地区の七つの市村長選はすべて現職が当選した。市町村議選では全国で無投票が相次ぐ中、多くの候補が出馬して激戦となった自治体もある。担当記者が選挙戦を振り返った。
 -首長選は、告示までには曲折があったね。
 A 三鷹市が印象的だった。出馬表明していた前副市長の河村孝さん(61)が十三日夜に脳疾患で入院。告示五日前の十四日、清原慶子さん(63)が引退表明から一転、四選出馬を発表した。緊急会見したのは河村さんの事務所。法定ビラが間に合わない、と陣営は困り顔だった。
 B 保守、革新の一騎打ちとなった国立市では、新人の神田恭介さん(57)が出馬表明したのは告示二週間前。記者会見で「もともと四年後の市長選に出たいと考えていた」とも発言して、どたばたぶりをうかがわせた。そもそも、共産が独自候補を立てて分裂した前回選挙を教訓に、共産、社民、ネット、緑の党が今回は協力しようと前々から話していたのに、擁立作業は遅れた。陣営関係者は「分裂が尾を引いていた面はある」と明かした。
 C 東大和市で落選した元職の尾又正則さん(68)は、告示直前まで選挙事務所が決まらず、陣営幹部も「支援者らに立候補の説明を丁寧にして足元を固める作業に手間取った」とこぼしていた。
 D 檜原村は、現職の坂本義次さん(70)の無投票当選かと思われたが、村議会で九人中二人でつくる野党会派の丸山美子さん(65)が名乗りを上げて、十二年ぶりの選挙戦になった。
 C 東村山市で落選した前市議の保延務さん(74)は、もとは市長選候補者を探す会の世話人だった。告示まで一カ月を切った三月二十七日に出馬表明をしたが、当初は「自分を売り込むのは苦手」と言っていたという。
 -選挙戦で印象に残ったことは。
 B 国立市は、前回の住民基本台帳ネットワーク接続の是非のような明確な争点がなかった。現職の佐藤一夫さん(67)は、対立候補の主張を「無節操、無知識」と批判する場面が目立った。「私の対立候補として出てくるなんておこがましい」との発言もあったが、むしろ国立の未来をどう考えるのか、もっと聞きたいと感じた。神田さんも市政をどう変えるのか、具体像を示せなかった。
 D 四選された檜原村の坂本さんは「二回は投票による信任を受けておらず、不安もあった」と打ち明けた。平日朝は街道沿いで村外に出勤する人に手を振るなど、力が入っていた。丸山さんは選挙事務所を置かずに、支援者らと村内を回って訴えていた。

4927チバQ:2015/04/29(水) 12:59:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150429/CK2015042902000128.html
<統一地方選>担当記者座談会(下) 投票率向上策 手詰まり

2015年4月29日


 -議員選は激戦が多かったね。
 D 八王子市議選は定数四〇に五十一人が立候補。新人も粒ぞろいで「誰が落ちるか読めない」との声が現職から漏れた。結果は現職三十四人のうち落選は一人だけだったけど。
 そんな中、社民の新人女性候補がトップ当選。引退した現職の後継だが、元NHK記者の経歴や若さが支持されたようだ。
 B 国立市議選でネットの候補者三人が全員落選した。ネットは国立市議選で過去に落選したことはなく、陣営は「想定外」と戸惑いを隠さなかった。
 A 定数二二に二十三人が出馬した東久留米市議選は激しかった。「一人だけ落ちるのはいや」との心理からでは、との分析も。飛び地状の地域に住む男性は「前回は自宅に四陣営のビラしか投げ込まれなかったが今回は全陣営のビラがあった」と明かした。
 -政党の動きで気づいたことは。
 B 民主は、国立市長選で党としては推薦も支持も出さなかった。ところが民主の市議候補は自民、公明が推薦する現職の第一声に駆け付けて応援。実質的には相乗りだった。
 D 「厳しい状況が続いていた民主に、底打ち感が見られる」と八王子市議選のある陣営関係者が分析していた。民主公認は三人とも四千票台。落選の新人も最下位と三百票弱差だった。
 -最後に、当選した首長・議員に望むことを。
 B 国立市長選で当選した佐藤一夫さんは「(相手候補は)市民の声に従います、と。じゃあ、あなたいらないよ」「われわれはプロ集団として政策をつくる」などと、批判があっても必要なら実行する姿勢を強調していた。政治家に必要なことだろうが、選挙前から「佐藤市長は市民に会ってくれない」という不満をところどころで聞いた。対立する意見や少数意見にも謙虚に耳を傾けた上で、政策決定に臨んでほしい。
 D 十二年ぶりの選挙で四選した檜原村長の坂本義次さんは、対立候補に投票し、続投を支持しなかった村民が確実にいることを忘れてはいけない。
 E 議員提案や市長提案への対案を、もっと出してほしい。与党も、市長の提案を追認するだけではいけない。地方議会の存在意義を、一票を投じた有権者に示してほしい。
 -選管の取り組みは。
 B 各選管の投票率向上の取り組みも、ポスター制作などしか出てこず、手詰まり感があった。投票率目標も「前回よりは高く」「現状で構わない」といった答えで、有権者の五割前後しか投票していない現状への危機感がほとんど感じられなかった。
 A 投票率向上は、市民の取り組みがあったよ。東久留米市の「投票しようの会(東久留米)」は、傾向分析から42%台になる可能性を指摘。独自の候補者アンケート結果を公表し、若者のアイデアを採り入れて投票を呼びかけるポスター掲示をコンビニに要請した。ちなみに実際の投票率は45・22%だった。
 C 東大和市長・市議選は開票作業に時間がかかった。市議選確定は日付が変わった二十七日午前二時すぎ。関係者によると、複数の開票立会人が慎重に票を点検していて、疑問票の扱いも選管職員が一つ一つ説明したそうだよ。

4928チバQ:2015/04/30(木) 07:54:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150429/CK2015042902000142.html
<統一地方選>駆け歩記(上) 区長選 それぞれのドラマ

2015年4月29日


 統一地方選後半戦の投開票を終え、23特別区では、11区長、21区議が改選された。身近な暮らしに近いとされる地方選挙。注目された世田谷、渋谷、中央区長選をはじめ各区で激動のドラマが繰り広げられた。その一端を担当記者たちが「統一地方選 駆け歩記」としてリポートする。
 ◇それは無理でしょう 四十三歳の若さで渋谷区長選を競り勝った長谷部健さんの事務所に行くと、いつも三十代、四十代の支持者が目立つ。黒っぽいスーツやカラフルな色のおそろいジャンパーを着た年配の方々をよく目にする他候補陣営と異なり、ジーンズにスニーカーといったカジュアルな格好をしている。
 そんな支持者に囲まれている長谷部さんが、二十七日の初登庁で、約百五十人の職員を前にこんなあいさつをした。「ここにいる多くは先輩ですし、あまり区長、区長と言わないで。『ハセケン』とかって呼んでください」。職員からは思わず笑いがこぼれた。
 いかにも長谷部さんらしい発言だが、それはさすがに無理なんじゃないかな…。
 ◇旦那衆のちから 自民党系が三陣営に分裂し、混戦が予想された中央区長選。ふたを開ければ同党の推薦を得られなかった現職が、推薦候補に一万票近い差で圧勝した。それを支えたのは日本橋などの老舗の「旦那衆」たち。
 陣営には料亭など、名だたる老舗の経営者の姿が。彼らは自民党員であったり町会の指導的立場にある場合もあり、彼らの支持は、実質的な集票力があった。現職は生まれも育ちも同区で、多選批判はあっても「区の顔にはふさわしい」という声が勝った形だ。
 ビルが林立する都心の一等地。加えて臨海部には高層マンションに新住民が増えてはいるが江戸以来の商業の中心地の選挙事情は歴史的なものがある。
 ◇祖父の代から伝わる言葉 墨田区長選で当選した山本亨さん(53)の選挙事務所を二十六日夜訪れると、金地に「背私向公(はいしこうこう)」と記した額が掲げられていた。
 署名は、山本さんの父で区議、都議を務めた故・山本賢太郎氏。「私事には背を向けて、公に向かい仕事に励む」という意味で、やはり区議、都議を務めた祖父の代から伝わる言葉だ。
 区では助役出身者が半世紀以上区長を務め、元区議の山本さんへの期待は大きい。一方で「政治とカネ」が象徴するように政治家への世間の目は厳しい。額について聞くと「区職員と共有して仕事をしていく」と話した。翌日の初訓示も早速この言葉を掲げた。四年間、しっかりと家訓の四文字を貫いてほしい。
 ◇ボロい建物! 脱原発や教育の充実を訴え、世田谷区長選で再選を果たした保坂展人さん(59)は子育て中の母親に支持者が多い。
 事務所には連日、母親たちが幼児を連れて手弁当で駆けつけた。一角にキッズコーナーが設けられ、保坂さんにも飛び付いたり、街頭演説中も手を振ったりとうち解けた様子。
 告示日に、区役所前で選挙戦のあいさつをするため、保坂さんが近くの事務所から歩いて移動する際も、子どもたちは手をつないでついてきた。しかし、庁舎を見ると子どもたちは「ボロい建物!」と叫んだ。
 庁舎は築五十年前後で老朽化が進む。苦笑いの保坂さん。改築に向けた基本構想を策定中で二〇二四年度の完成を目指す。中学生になった子どもたちはどんな感想を抱くのか。

4929チバQ:2015/04/30(木) 07:54:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150430/CK2015043002000140.html
<統一地方選>駆け歩記(下) 豊島区長 活動中止を決断

2015年4月30日


◇お風呂タイム 三選を果たした文京区長の成沢広修さん(49)は一期目で育児休暇を宣言したことでも注目された。選挙中も毎朝欠かさなかったのは、長男(5つ)と早朝のお風呂タイム。「ちゃんと洗ってやろうとすると長風呂になっちゃって、駅頭の演説に出るまで汗を引かせるのに大変でした」と振り返る。
 子育てしている親世代への施策に力を入れ、選挙戦では、共働きなどファミリー層の区民が増えたことを誇った。一方で、「新しく住み始めた区民が地方選に興味がない印象だった」とも。投票率は49・92%(前回比1・4ポイント増)と、十一区長選で最高だったが持論の区民との「協働協治」は道半ばだ。愛息とのお風呂タイムでアイデアが浮かぶかも。
◇選挙カーが消えた 「桁違いの量だ。区長、これは大変なことになった」。豊島区内の公園の地表で毎時四八〇マイクロシーベルトの高放射線が測定されたとの一報が、高野之夫区長(77)のもとに届いたのは、五選を目指す区長選の真っ最中だった二十三日。
 その日の夜、決起大会に臨む三十分前に「安全対策に専念する」と決め、約六百人の支援者の前で「選挙活動を中止したい」と宣言。複雑な表情と拍手で見送られ、区庁舎へ向かった。以降、庁舎に詰めて対策本部を開くこと十一回。街頭から「高野候補」の選挙カーが消えた。専門機関に依頼し、汚染土を除去して安全が確認されたのは、選挙戦の最終日だった。
 「不幸中の幸いだった」と専門機関の職員に言われたという。公園に埋まっていたのはラジウム。土壌内で拡散すると、全て除去するのに数カ月はかかるのが通例だ。今回は、作業手順の確認のため試しに土を掘ったところ、周辺に漏れ出しておらず、短期間で汚染土を丸々掘り出せた。
 「『なぜこんな時に。自分は不幸だ』とも思ったが、悔いのない決断をした」。当選確実の報を受け、支援者に感謝していた。
◇経営者目線のはずが 江戸川区長選に無所属で立候補した新人田山雅仁さん(31)にとって選挙活動は今回が初めて。IT企業社長の経験を生かし「経営者目線で歳入歳出を見直す」と意気込んだが、少し勝手が違ったようだ。
 朝夕の区内駅頭での演説は、区長選や区議選の候補者が先着順に行うのが取り決め。選挙戦五日目の朝、入れ替わり選挙カーで乗り付け、激しい順番合戦が繰り広げられていた。駅頭で見た田山さんは、おどおどした様子。後から来た区議候補に順番を抜かされそうになった。「八時半から僕の番なんです」。何とか先に演説をすることができたが、わずか五分ほどで終わってしまった。選挙戦では、押しの弱さや戸惑う姿が見られた。それでも過去三回、保革一騎打ちだった区長選に新風を起こし、二万票近くを獲得した。
 統一地方選駆け歩記は、石井紀代美、小形佳奈、荘加卓嗣、中村信也、中山高志、皆川剛が担当しました。

4930チバQ:2015/05/06(水) 00:09:39
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150501-OYTNT50010.html
知事 1か月ぶり復帰
2015年05月01日

 腰痛治療の手術を受けるため、都内の病院に入院していた舛添知事は30日午後、1か月ぶりに都庁での公務に復帰した。

 知事は都庁舎に到着すると早速、都議会各会派をまわって復帰を報告。報道陣には、「手術は非常にうまくいって、今は痛みはない。これからまたバリバリ仕事をしたい」と抱負を述べた。

 その後、新年度最初となる庁議に出席。勢ぞろいした都庁幹部らを前に、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて準備を加速することや、東京を国際金融や創薬の拠点にするという知事独自の構想について矢継ぎ早に語った上で、「病院では暇だったので何百ページ分も(政策などを)考えてきた。それを今からはき出していくので、頑張ってもらいたい」と述べた。

 舛添知事は、腰痛が悪化したことから4月1日に入院。同2日に股関節を人工関節に置き換える手術を受け、同28日に退院していた。

4931チバQ:2015/05/10(日) 09:22:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150509-00000065-jij-soci
小平市議選、落選候補を逮捕=高齢男性に投票干渉容疑―警視庁
時事通信 5月9日(土)16時58分配信

 4月26日投開票の統一地方選で、投票所で高齢男性に自身に投票するよう促したとして、警視庁捜査2課は9日、公選法違反(投票干渉)容疑で、東京都小平市議選に立候補し、落選した自称環境研究者、小方蔵人容疑者(73)=小平市津田町=を逮捕した。同課によると、「でっち上げだ」などと容疑を否認している。

4932チバQ:2015/05/10(日) 17:39:33
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/398063/
武蔵野市議当選の下田大気氏「タクシー運転手続ける」
2015年05月10日 16時00分

武蔵野市役所でヤル気マンマンの下田氏
 先月行われた統一地方選で東京・武蔵野市議会議員選挙に初当選した下田大気氏(38)が、タクシードライバー継続を宣言した。8日、武蔵野市役所に初登庁し、バッジを受け取り「責任の重みを感じています」と意気込んだ。

 下田氏は、作家の志茂田景樹氏(75)の息子としても知られる一方、カリスマタクシードライバーとしても有名。2009年にタクシー運転手になり、1年目で年収800万円を稼いだという。

 政治家になってもハンドルを握り続けるという下田氏は、本紙に「僕の原点はタクシー運転手なので時間が許す限り続けたい。5月、6月は研修や本会議で忙しいので7月あたりから乗りたいですね」と明かした。

 下田氏の調べによると、現役の市議会議員でタクシー運転手はほかにいないという。

「武蔵野市を中心に、有権者から直接、話を聞いていきたい。間違いなく政策に生かせると思います。タクシー運転手の地位向上もしていきたい」

 選挙中の公約「児童館の存続」を最優先に取り組むが、市議会では新たな会派を立ち上げる予定だ。

「水面下で自民系や民主系などからスカウトがありました。だけど僕の支持層は『無所属で頑張って』と期待していると思う。同じく無所属で27歳という若い竹内(聖織)君と会派を組んで暴れようと。しがらみのない政治をやっていきたい」

 父の志茂田氏は「これからがスタートだ」とアドバイスしている。

「今朝も駅前に立ってきました。選挙期間中だけやってると思われるのも嫌なので、最低でも週1は駅立ちをやるつもりです」

 異色ともいえる二足のワラジでカリスマ市議会議員になれるかどうか。

4933チバQ:2015/05/11(月) 22:21:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150511ddlk13010012000c.html
選挙:足立区長選/足立区議選 告示 区長選、現新2氏一騎打ち 17日投開票 区議選には55人 /東京
毎日新聞 2015年05月11日 地方版

 任期満了に伴う足立区長選と区議選(定数45)が10日、告示された。区長選には、新人で元会社員の斉藤真里子氏(40)=共産推薦=と、3選を目指す現職の近藤弥生氏(56)=自民、公明推薦=がいずれも無所属で立候補し、一騎打ちとなった。待機児童問題や高齢者支援などを争点に舌戦が繰り広げられそうだ。

 一方、区議選には、現職35人、元職3人、新人17人の計55人(うち女性9人)が立候補した。政党別では、自民18人▽民主4人▽維新1人▽公明14人▽共産8人▽次世代1人▽諸派1人▽無所属8人。

 区長選、区議選とも17日に投開票される。9日現在の有権者数は54万3095人(男27万2812人、女27万283人)。【川畑さおり】

==============

 ◆候補者の第一声(届け出順)

 ◇暮らし先進都市つくる 斉藤真里子氏
 斉藤氏は午前10時、東武伊勢崎線西新井駅前で第一声を上げた。「子育て世代も若者もお年寄りも、誰もが生き生きできる暮らしの先進都市、足立区をつくりたい」と強調。政府が国会に提出予定の安保関連法案を批判し、「子どもたちに平和な未来を引き継ぐためにも、今の政治の流れをこの足立区から変えていきたい」と支持を訴えた。

 ◇安心して過ごせる区に 近藤弥生氏
 近藤氏の出陣式は午後2時から区民ホールハナイ前で行われ、太田昭宏国土交通相や公明党の山口那津男代表らが駆けつけた。近藤氏は、区内の犯罪件数が昨年、45年ぶりに7000件台に減少したことや大学誘致など2期8年の実績を強調。「みなさんの思いを区政に生かし、安心して子育てできる、老後を過ごせる区にしたい」と決意を述べた。

斉藤真里子(さいとう・まりこ) 40 無新

 [元]海運会社員[歴]保育所つくってネットワーク代表▽慶大=[共]

近藤弥生(こんどう・やよい) 56 無現(2)

 税理士[歴]警視庁警察官▽都議▽青学大院=[自][公]


(区議選候補者省略)

4934チバQ:2015/05/14(木) 22:16:49
http://blogos.com/article/112118/

新田哲史2015年05月14日 18:30言論の自由も、結社の自由も存在しない港区議会




どうも新田です。かの三島由紀夫は「たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか、殺される心配がなかったら、いくらでも嘘がつける」とおっしゃったそうですが、暗殺どころか選挙で落とされる心配もない東京・港区議会の古狸センセイたちにおかれましては、相変わらずのゴーイング・マイウェイで再び炎上の様相です。

■大阪の住民投票顔負けの“自民・共産”連合

選挙前に何度も書きましたように、昨年、議長(当時、自民党の井筒宣弘氏)がすべての議員に対し、メディアからの取材を受けた場合は議長に報告するように求める通達を出すという、税金でメシを食っているくせに公人の取材制限もはなだなしい前代未聞の、赤っ恥の醜態(本人たちはまったく疑問に思っていない!)が私の取材で発覚しました(港区議会のダメっぷりはリンク先の東洋経済オンラインでどうぞ)。

この間も、若手議員がメディアに出たらその内容を巡ってケチを付けたり、あるいは著書を出した議員がいれば、気に入らなかった古狸がその議員を呼びつけて密室で自主回収を要求したりとかやり放題。

それで、常々「国政のオール与党」などと他党をdisりまくる共産党くらいは一線を画しているのかと思いきや、ここの幹事長の風見ってオッサンは、私が取材しにきたことや内容が議長に筒抜け。いやはや、自民党と共産党が“結託”しているという、大阪の住民投票みたいな談合状態にあきれ返ったもんです。


■今度は新会派結成を巡ってゴタゴタ

それで何事もなかったように選挙戦が終わって、新会派を組むということになりましたら、また新たに事件が起こりましてね。

すでにツイッターで私が呟いてごく一部の地方行政マニアの間でだけ、話題になっているように、このほど民主、維新、社民、無所属の10人が新しい会派を結成する意向を会派の代表者会議で示したところ、突然風見のおっさんが「会派とは何ぞや」と辞書のコピーみたいなものを配って疑義を呈したと思いきや、そこに自民と公明も相乗りして「この会派結成はおかしい」とかdisりまくり始めて、議長・副議長、委員長ポストを決めるのに収拾がつかなくなっておるようです。

※新会派結成を非難する共産・風見氏と、反論する民主・清家あい氏(11日、港区議会代表者会議で)
150511港区議会
要は、自民・公明・共産サイドは、「国政で異なる考え方のテメーラがちゃんとまとまれるのかよ」と主張して、今回の新会派のメンバーが過去の議会で防衛問題に関する意見者を採択した際に割れたことなんかを持ち出しているわけですが、結局本音というのは、これまで自民、公明が(時には共産とも阿吽の呼吸で歩調を合わせながら)区議会を牛耳ってきたところ、突然、民主、維新、社民、無所属の若手議員たちが、数の上で第2会派になろうとしてイヤだから難癖を付けているだけなんじゃねーの。

地方議会の慣例では大体、副議長は第2会派に割り当てられるわけですが、よほど頭に来たのか自民や公明、共産サイドは多数決で決めようという異例の展開になりつつあります。

まー、自民、公明、共産が建前でふりかざしている「野合論」は一見もっともなようだし、私も渋谷区長選では民主党・長妻昭の共産ドーピングを批判はしましたが、組むこと自体を法的に止めることはできないし、共産の風見のオッサンが「政策協定書を出せ!」とまで他会派に要求するというのは、何の権限があるんでしょうかね(コエーッ)。あんたらが安倍政権から守りたくてしょうがない憲法に「結社の自由」ていう五文字の兼ね合いを聴いてみたいですな。

「政党としての統一性」なんて言い出したら、自民だって他の地方議会では複数に会派が割れているところもあちこちにございますしね。私は11日の代表者会議しか覗けてませんが、13日は「人間性の問題」みたいなdisりまで飛び出した情報が耳に入っておりまして、こんな低次元の議論と陰謀とパワーゲームに税金と時間を浪費している低能スペック議会に、区民としてやりきれなくなりますわ。税金返せ、ばーか。その分、赤坂、六本木、西麻布で飲んで地元経済に貢献してやるよ。

なお、本件、三鷹市議の半田伸明氏もブログで他会派結成への批判は

「大きなお世話」と言及しています。

4935チバQ:2015/05/14(木) 22:17:07
■古狸たちを増長させた真の戦犯

ここにきて他のネットメディアも取材に来てまして、あす15日に行われる3回目の会議には、どうやら某全国紙もいよいよ参戦する動きを見せております。

残念ながら区議会レベルのようなところは、コテコテの紙の文化に染まり、インターネットを使わない階層が古株センセイたちの支持基盤である中世の世界ですから、アゴラやブロゴス、あるいは1億PV達成の東洋経済オンラインで私が糾弾してもどこ吹く風。これで新聞で騒ぎ、さらにテレビへと発展して炎上していただければ、井筒議長の取材制限に最初に抗議の特攻を試みて、悲憤慷慨の撃墜をされたNHK記者の魂も浮かばれるというものです。

新聞・テレビの空中爆撃に今度こそ期待したいと思います。15日、私は所用で取材に行きませんが、記者さんたちにおかれましては、ちゃんと字にするつもりであれば、クソ議員のウラ情報さしあげますし、ネタ元もご紹介してあげますよ(先着2名様まで)。

ただ、一方で申し訳ないんだけど、古狸のオッサンたちをここまで増長させた責任は、見て見ぬふりをした区政担当記者以外に、今回の新会派結成のメンバーも含めた野党系議員の皆さんにもあると思いますよ。振り返れば議長がクソ通達を出したときとか何度も戦うべき局面があったし、例えば私が東洋経済オンラインの記事を書いた時なんか、逆襲するタイミングだったんですが、私も心情的に応援する気も失せますわ。今回新会派に入る中前女史などはこんな風に私にかつて言い訳をしておりますが、「闘争心が足りないよ!」(ラモス風)。

4936チバQ:2015/05/14(木) 23:15:57
港区議会議員 なかまえ由紀(中前由紀)  @nakamaeyuki
新田さん、コメントありがとうございます。異論が出なかったのではなく、通す力が私たちになかったというのが正直なところです。その点反省しています。“@TetsuNitta: 記事が出る前に異論が出なかったことへの批判も出ています。しっかりやってください。

なお、今回、ネット上で維新の支持層あたりからは「民主と談合する港区議会の維新議員はおかしい」という声も上がっていますが、それは早合点というもの。対立構図の真相は、古めかしい組織を支持基盤に持ち、さまざまなシガラミをお持ちのジイさんたちと、政治に新風を吹かせようと組織ゼロでも果敢に選挙を勝ち抜いてきた若手議員たちのガチンコという「シルバーデモクラシー社会」の軋轢です。大阪の住民投票の自共の呉越同舟ぶりを併せて見ていると、この問題の深刻さを感じます。

新会派は全てのポストを取られようが徹底的に戦って炎上して、「ダメな地方議会」の事例として港区議会が全国区の注目を浴び、8年後くらいに再建した事例として位置付けられるようこの4年間はポスト無しの冷や飯を食うことも辞さず、無党派の区民第一でがんばってください。ではでは。

4937チバQ:2015/05/14(木) 23:17:45
http://blogos.com/article/110805/

新田哲史2015年04月24日 06:00長妻昭の“共産ドーピング”で民主党は廃人になる




どうも新田です。増毛剤を使ってドーピングに引っかかったハゲの野球選手が懐かしいです。ところで、統一地方選もあすで選挙運動は最終日を迎えるわけですが、数少ない目玉の渋谷区長選レースは意外な展開になっており、某情勢調査によりますと、二軍グラウンドで調整中のまま政界を任意引退かと思われた万年浪人生ヤベっちこと矢部はじめさんが、気が付けばいつの間にか一軍球場入りして快投快打を連発し、猛烈な勢いでレギュラー奪取に向けて加速しているらしいです。今回の区長選を「旧勢力VSプア充VS意識高い系」決戦と評しましたが、プア充勢力の雑草魂に上原投手も口をあんぐりの展開です。

■共産党がステルス支援する矢部陣営
まー、複数調査でサンプル、結果は色々違うようですが、どの調査でもヤベっちFCが健闘しているのは確かなようです。改めておさらいすると、ヤベっちFCは民主、維新、社民、生活の4党が推薦し、共産党がウラでステルス応援をしているというフォーメーションです。

ヤベっちのサイトでは、「区議・都議として25年」と経験年数を強調しつつもプロフを年表形式にすると、10年以上浪人していることやら、元は自民党都議だったことやらが分かってしまうので、「28歳より渋谷区議会議員2期(6年)、34歳より東京都議会議員5期(19年)」等と読み手に計算させる手間を取らせて黒歴史に気付かないよう、コンテンツを涙ぐましく調整されたことがうかがえます。12年前に離党したとはいえ、自民党で都議までされた方が、共産党の手を借りて浪人生活脱却を目指していること自体異例なんですがね。自民党が反共勢力結集を目的に結党された歴史を鑑みれば、初代総裁・鳩山一郎も泉下でお嘆きの事態だろうと思いきや、すでに孫の一人が世界をまたにかけて色々とやらかして故人に気の毒でありますので、これ以上の鳩山家への言及は自粛したいと思います。

それで渋谷区の共産党支持者、特にキラキラ吉良ちゃんファンのプア充男子が応援演説に来る彼女を楽しみにしたいところですが、ステルス作戦のためにそういうわけにも行かないようです。ヤベっち本人は共産党からの支援について、公開討論会で「共産党は勝手に応援してくれている」「応援してくれるのを拒むわけにもいかない」と言い訳されているんですが、白々しくないですかね。

※共産党との関係を釈明する矢部氏(7分30秒過ぎ)

4938チバQ:2015/05/14(木) 23:17:55
■禁断の「共産ドーピング」
いや、別にご本人が手持ちの票で闘って勝てば、異論はございません。この異例の陣立てになった理由は、区庁舎の建て替え阻止の点で“利害一致”てことらしく。まー、ぶっちゃけ、浪人生活を何が何でも脱出すべく、藁にもすがりたいってことなんでしょうが、陣営の主力部隊となっている渋谷の民主党の思惑、とりわけボスである長妻さんが共産党との野合をよくまあ許したな、と呆れてしまいます。

たしかに選挙戦術的に言えば、前回のヤベっちの得票と共産候補を単純に足すと、2万6000票余りで、その時、自公推薦で当選した桑原区長の2万7000票に肉薄する数字ですから、「共産ドーピング」の効果は確実にありますね。いや、ぶっちゃけ支援の形としては「推薦」で格上のはずの維新、社民、生活の組織票はカスみたいなものなので、共産固定票は実質的に最大級の援軍です。有権者の関心が国政選より低い区長選では、組織戦の威力がさらに発揮されるわけですが、オリンピックと違い、政治の世界でドーピングが「違法」でないとはいえ、「副作用」があることに変わりないのを長妻さんはお忘れじゃないですかね。

別にコトが渋谷区だけなら区庁舎が首都直下地震でぶっ壊れようが、共産党が要求する低負担高福祉政策の実現で財政が悪化して夕張化しようが、よその地域に住む人は、どうぞご勝手にというところですが、ド田舎の町長選じゃあるまいし、渋谷という全国が注目する地域の首長選で、民主党が推薦した候補者が共産ドーピングで勝利してしまった場合の政治的意味合いを甘く見ているとしか思えないんですよ。

※ピケティを読み過ぎちゃった!?
nagatsuma
■左翼マーケティングの誘惑と代償
つまり、ネトウヨならずとも2009年の衆院選で票を入れてくれた無党派の皆さんから「民主党の共産化」認定されかねず、ブランド設定的には最悪の展開。ワタシメが安倍さんなら来年の参院選でスクランブル交差点を第一声の場所を選び、「この渋谷では区長選において、民主党が共産党と野合してしまいました」とレッテル貼りしてテレビ露出狙いますけどね。

ピケティのおかげで年金以来、ひさびさの脚光を浴びた長妻さんですが、味を占めてしまったらしく……ピケティを読みふけるうちに、古賀さんと同じく左翼マーケティングの誘惑にハマり、“あっち”に行ってしまったようです。格差是正とか年金問題とか重要な政策課題だし、言っている間はカッコよかったんですが、渋谷区長選という目先のレースをドーピングで勝ちとった評判が、ほかの地域で党再建へと健気に頑張っている皆さんに悪い方向に影響して、一番大事な国政選挙レースで国民審判団から失格の判定をされてしまうんじゃないのでしょうか。。。

■細野さんたちの新党結成に期待
民主党にはかつて「日本が定期的に政権交代できる国になってほしい」という割り切りから少しだけ期待していた時期もあったし、ワタシメ自身も選挙案件でお手伝いをさせてもらって親しい議員さんや秘書さんも多いわけですが、前原さん、細野さん、長島さんたちには、ピケティを読み終えてマルクスに手を出しつつある長妻さんなんぞとはさっさと袂を分かって、維新や旧みんなの党の人たちと政策理念が一致した新党を作ってほしい。「長妻チルドレン」の地方議員さんも本当に今のままでいいと思ってるんでしょうか。

ま、とりあえず、いつ起きるかどうかも不明な野党再編はともかく、目の前に確実にある渋谷区長選を始めとする統一地方選で有権者の皆さんの選択はどうなるんでしょうか。投票には行きましょう。ではでは。

新田 哲史
ソーシャルアナリスト/企業広報アドバイザー

4939チバQ:2015/05/14(木) 23:18:44
http://blogos.com/article/110962/

新田哲史2015年04月27日 06:30渋谷区長選の超絶ジャイアントキリング

どうも新田です。念のために申し上げますが、私はただの女好きです。ところで渋谷区長選ですが、ガチンコ無所属、前区議会議員の長谷部健さんが、自公推薦の前都議会自民党幹事長の村上英子さん、民主など4党推薦、共産党ステルス支援の矢部一さんを破り、奇跡的な初当選を遂げました。いやはや、連立与党鉄板の候補、オール野党の野合候補をそれぞれ打ち負かす劇的勝利。昨年4月の西宮市長選を上回る、“ダブル・ジャイアントキリング”の離れ技としか言いようがありません。

■続々と覆された地方選の常識
西宮市長選の軍師だった選挙プランナーの松田馨さんも「これまでの経験を覆す事例」と瞠目したように、今回の選挙戦は異例ずくめ。

先日書いた通り、過去の選挙で自公に担がれた首長が突然、無所属の若手議員を指名したかと思えば、野党は野党で民主党が最終鬼畜兵器「共産ドーピング」のシャブを打ち、クソ低投票率で組織力のある政党が優位と言うのが定番だった都市部の地方首長選において、あり得ないことが続発したわけです。

それで今回、私は、長谷部さんを心情的に応援していたとはいえ、立場は選対ではなく、米西戦争時の秋山真之ばりの「観戦武官」として第3国のドンパチをヲチしていたわけですが、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」とは野村克也さんの名言。仕掛けるべきして当たった部分もあれば、幸運に恵まれた部分もあることを踏まえてしっかり次に生かしていきたいと思うわけですよ。

■“LGBT条例”のアジェンダ設定が奏功
まずは最大の勝因がアジェンダ設定を仕掛けたこと。昨年の冬の衆院選では、自民党一強状態でそうしたトレンドが無くなりかけたと思っていましたが、小泉さんの郵政民営化、橋下さんの大阪都構想のように、全く新しい、有権者やマスコミが思いもよらぬ角度から、それでいて時流を捉えたアジェンダを提案して仕掛けた方は、やはり強かった。

今回でいえば全国初の同性愛パートナーシップ条例を争点化したことで、左翼野合の矢部陣営は思想に大差ないので埋没。一方の村上陣営は本音では反対でも条例がすでに施行済みで廃止も容易ではなく世間の目もあるので正面切っては非難できず、こと空中戦に関しては完全に長谷部陣営が主導権を取る形になりました。

4940チバQ:2015/05/14(木) 23:19:10
■西宮市長選との共通点・相違点
じゃあ、よその首長選挙で同じように若手の無所属候補が争点設定をすれば勝てるかというと、空中戦だけで勝てる程、地方選は甘くない。渋谷は40%、西宮は30%台で低迷し続けているわけで政党や硬い支持基盤のある候補者が本来は最強キャラ。そんな試練を乗り越えた長谷部新区長と今村岳司・西宮市長の共通点は市議会議員として抜群の実績があったことです。

すなわち長谷部さんは3期いずれも、今村さんは4期のうち3回がそれぞれトップ当選を果たしている。国政政党とは距離を置き、ともに政策提案型として「やりたいこと」「ビジョン」がはっきりしていて有権者に評価されていました。もちろん、日頃から地道に有権者との対話、街頭活動などなど「地上戦」もしっかりこなす積み重ねがあるわけです。

渋谷と西宮の相違点を敢えてあげれば選挙構図と準備期間。今村さんは自公民相乗りの現職への挑戦で、市長選までに1年かけて地域を回りまくる等、準備を周到に重ねていました。一方、長谷部さんは与党系、野党系の新人と争う3つどもえの争いで、出馬を決意してから2カ月での短期決戦。ただ、やはりこのあたりは重箱の隅でしょうかねー。無所属で10年以上、地域に根を張り、行政や社会にインパクトを与える政策ビジョン、リーダーシップを発揮していた共通性が、そうした細かい相違点を乗り越えたと思います。

■村上陣営はビジョンが不明、矢部陣営はブランディング失敗
そういう意味では、村上さんは気の毒でした。苦戦が伝えられてきた中盤から、「渋谷初の女性区長に!」で一押しに来たそうですが、裏を返せば、それくらいしか売りが無いことを自白したようなもので有権者に見透かされてしまったんですよ。「輝く女性の政策は外で働く女性を応援するばかりではない」といった保守的価値観に裏打ちされた独自の政策観はありましたが、大ボスの安倍さんが「地方創生」を掲げて地域の自立的発展を促しているご時世に、しかも恵まれた大東京のど真ん中の渋谷で「補助金を引っ張ってきます」的な打ち出し方では、有権者に「このおばさんは、区長になって何をやりたいんだろうか」というパーセプションしか持たせられなかった。

さらに選挙戦終盤にかけ、矢部陣営の急浮上もあって、自民支持層の何割かが離反して長谷部さんに流れたらしく、「“共産主義者”が区政を牛耳るよりはマシ」という現実的な判断に加え、長谷部さんが予想以上に健闘している情勢にバンドワゴン効果が働いたことも長谷部陣営の隠れた勝因です。

矢部陣営に関しては、先日の記事でもお伝えしたことが全て。もしも村上さんとの一騎打ちなら、共産躍進のトレンドを追い風に、投票に行かない無党派の一般有権者にシカトぶっこいてもドーピング戦術で勝てたんでしょうが、「左翼レッテル貼りに必死だな」的なdisりでワタシメに反撃してきた連中のようにウソはついてはダメですわ。そもそも共産党がステルスやってる時点で、民主や維新の支持層に違和感、共産支持層にわかりづらさが出てしまうわけで、有権者パーセプション的にはダメなわけです。

■新区長はどうプロデュースする?
さてさて、記者会見では「これからがスタート」と、気を引き締めた長谷部さん。印象的だったのが、「長谷部区政と言われたくない。渋谷区政でいい」と語ったところでした。「街にいろんなスターが出るように、僕はプロデューサーとして、この街が盛り上がるように頑張りたいと思います」。まさにここが真骨頂ではないでしょうか。

区政運営は、無所属会派の少数与党でのスタートになりますが、もともと、区政の仕掛人としての実績は他党にも一目置かれていますし、桑原区長のようなシニアに「委ねる力」を発動させたコミュニケーション能力がありますので、一部のクソ嫉妬若手区議を除く、良識的な大人の区議さんたちと建設的な政策論議を発揮して、「変わる」を「かたち」にしていくんじゃないでしょうか。

渋谷が変われば東京が変わる。東京が変われば日本は変わる――。
期待しています。ではでは。

新田 哲史
ソーシャルアナリスト/企業広報アドバイザー

4941チバQ:2015/05/15(金) 23:14:58
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150515ddlk13010211000c.html
選挙:世田谷区議選 区議急死、山内氏繰り上げ /東京
毎日新聞 2015年05月15日 地方版

 世田谷区選挙管理委員会は14日、4月26日に行われた同区議選で当選した宍戸教男区議が今月10日に死亡したことを受け、次点だった山内彰氏(自民)の繰り上げ当選を決めた。【近藤浩之】

〔都内版〕

4942チバQ:2015/05/16(土) 09:16:13
>>4934-4936
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/m20150516ddlk13010015000c.html
港区議会:少数派10人で新会派 発言権制限に対抗 /東京
 4月の統一地方選で改選された港区議会で、民主、維新など少数会派の議員10人が超党派で新会派「みなと政策会議」を結成。公明を抜いて、自民に次ぐ区議会の第2会派に“躍進”した。本会議での少数会派の質問時間を制限する申し合わせが昨年できたことへの「対抗手段」で、今後同様の議会運営方法を採る他の議会へも影響を与えそうだ。【近藤浩之】

 「政策会議」は今月1日に会派結... 続きを読む

4943チバQ:2015/05/20(水) 01:11:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150518ddlk13010184000c.html
選挙:足立区長選/足立区議選 区長選、近藤氏が3選 手堅く組織票まとめ /東京
毎日新聞 2015年05月18日 地方版

 任期満了に伴う足立区長選は17日、投開票され、無所属で現職の近藤弥生氏(56)=自民、公明推薦=が、同じく無所属で元会社員の斉藤真里子氏(40)=共産推薦=を破り、3選を果たした。近藤氏は23区で唯一の女性区長。投票率は前回を1・25ポイント下回る46・07%だった。

 近藤氏は、高齢者が安心して暮らせる町づくりのための医療と介護の連携、子育て支援などを公約に掲げた。選挙戦では、区内に約80支部ある後援会や自民、公明の国会議員、都議らの応援を受けて手堅く票を固めた。

 当選を決めた近藤氏は同日夜、同区平野1の選挙事務所に集まった支持者らを前に「皆様方のお気持ちを裏切ることなく、さらに前進する足立区のリーダーとしてかじ取りを担っていきたい」と3期目への決意を述べた。

 斉藤氏は認可保育園の増設や小中学校統廃合の見直しなどを訴えたが、及ばなかった。

 一方、定数45に対し55人が立候補した区議選も同日投開票が行われ、深夜から未明にかけ続々と当選者が決まった。【川畑さおり、近藤浩之】

==============

 ◇足立区長選開票結果
 =選管最終発表

当 188907 近藤弥生  56 無現

   52349 斉藤真里子 40 無新

 ◇足立区長略歴
近藤弥生(こんどう・やよい) 56 無現(3)

 税理士[歴]警視庁警察官▽都議▽青学大院=[自][公]


区議選省略

4944チバQ:2015/05/20(水) 23:52:27
>>4942
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150519-00010001-jindepth-pol
[安倍宏行] 【港区議会、第2会派を議会ポストから締め出し】〜東京都港区議会、代表者会議決裂〜
Japan In-depth 5月19日(火)11時0分配信

[安倍宏行] 【港区議会、第2会派を議会ポストから締め出し】〜東京都港区議会、代表者会議決裂〜
東京都港区、シンボルマーク。
5月18日、4回目の港区議会代表者会議が行われた。
11日、13日、15日に続くものだ。その場で、議会ポストの配分は従来のドント方式から選挙で選出することに決まった。すなわち、10人からなる第2会派は議会の主要ポストから締め出されるということだ。第2会派「みなと政策会議」10人の代表は先の選挙でトップ当選した清家あい議員(民主党)である。(注1)何故そんなことになるのか?

何回代表者会議を傍聴しても理解に苦しむ。自民、公明、共産の各会派はこれまで議会の中で信頼関係を築くために努力を続けてきたが、それを壊すような議員が新会派の中にいるがために、これ以上信頼関係を築くのは無理、としてドント方式に代わり選挙を主張して来た。結局、「みなと政策会議」側は自公共の主張が最後まで理解出来ないとして話し合いは決裂したというわけだ。というか、はなから双方に一致点はなかったような気がする。

議会の主要ポストから締め出されることになったことについて「みなと政策会議」は、今後は堂々とモノを言える会派を目指す、としている。選挙になったことで、自公共は、第2会派の議会内野党化を確実にしてしまった。何故そこまで強硬に選挙を主張したのか疑問が残る。

いずれにしても、有権者にとって議会の中でそのようなパワーゲームが行われている事なぞ知る由もないだろうが、少数会派が質問時間の制限など、虐げられているケースは、他の区議会や地方議会でもよくあることだ。

こうしたことが起きる原因に、議会の形骸化が上げられよう。多様な住民の意見を吸い上げ、より住みやすく、安心安全な街づくりを目指すのが地方議会のそもそもの役割だが、実際そのように機能していない議会が多い。会派同志の勢力争いなど、有権者にとってはどうでもよいこと。要は住民の為に建設的な議論を尽くすことが出来るかどうかにかかっている。しかし、港区議会の今回のケースを見る限り、自公共の考える会派というのは、政策面で一枚岩で、他の会派と信頼関係がなくてはならないものらしい。なれ合い集団の会派だけで構成される議会など存在意義がないではないか。

そもそも地方議会は国政とは違う二元代表制であり、住民の為の政治を行うのに、国政政党単位の会派が必要なのか、と言う疑問がわく。実際、地方議会では政党単位の会派が分裂していたり、国政野党の会派と共同会派を組んでいたり、ということは普通にある。それは、とりもなおさず、地方議会では国政政党の会派でしか活動できない、と考える議員が現実問題存在する、ということだ。

また、議会として何らかの条例案を決議する場合、仮に会派拘束がかかったとしても、自らの政治信条から反対にまわったり棄権したりすることは政治家としてありうる話だろう。それを許さない会派とは誰のために存在するのか?

今回の港区議会の問題が広く社会に知られることになり、他の地方議会にも目が向くことになった。大阪市では都構想を巡り住民投票が行われたが、二重行政や税金の使い方などが問われたことに意味があった。東京の特別区の在り方も将来問われないとは限らない。

地方自治は私たちの生活に直結しているだけに、有権者の眼は今後も地方議会に向き続けるだろう。今回の港区議会多数会派の選択をどう評価するのか、有権者も議員を選んだ責任が問われている事を忘れてはならない。

(注1) 港区議会定数34人、会派勢力図は、自民13人、公明6人、共産4人、民主、維新、社民、無所属議員からなる新会派「みなと政策会議」10人、無所属1人となっている。

4945チバQ:2015/05/25(月) 20:51:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150525/k10010091271000.html
東京・北区議会 聴覚障害議員の発言を文字で表示
5月25日 17時26分

東京・北区議会 聴覚障害議員の発言を文字で表示
先月行われた統一地方選挙で聴覚に障害がある候補が初当選した東京・北区の区議会で、障害に対応するため議場内での発言がタブレット端末に文字として表示される新たなシステムが導入されました。
北区によりますと、こうしたシステムの議会への導入は全国で初めてだということです。
東京・北区の区議会では先月の統一地方選挙で、幼いときに聴力を失い、話すのも不自由な斉藤里恵さんが筆談などで政策を訴え、初当選しました。
このため、区議会は聴覚に障害があっても不自由なく議員活動ができるように、議場内でのほかの議員などの発言が音声認識ソフトで文字に変換され、タブレット端末に表示される新たなシステムを導入しました。
また、話すのが不自由な場合であっても、議員がパソコンに伝えたいことを入力すれば、その文字が音声に変換され、議場内で読み上げられるようになっています。
北区議会は、おととしから障害者に対応した議会運営の方法を検討していて、こうしたシステムを議会に実際に導入したのは全国で初めてだということです。
一方、議会での発言が正しく文字に変換されなかった場合、障害がある議員に議場でのやり取りが誤って伝わる懸念もあるということで、区議会では今後の運用を通じて改善点を探っていきたいとしています。

4946チバQ:2015/05/25(月) 23:16:03
>>2667
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20150521-OYT1T50084.html
WBAフライ級元王者の市議、協栄ジム代表に
2015年05月21日 17時40分
 ボクシングの協栄ジムは、世界ボクシング協会(WBA)フライ級元王者で、東京都稲城市議の坂田健史氏(35)が21日付で代表に就任したと発表した。


 都内のジムで記者会見した坂田氏は「市議の仕事に支障のないよう時間を調整し、強い選手を育てたい」と意気込んだ。

 具志堅用高ら12人の世界王者を輩出した協栄ジムだが、ここ2年は所属選手が世界戦から遠ざかるなど低迷。ジムOBで、世界戦4度の防衛を果たすなど経験豊富な坂田氏に再建を託した。

4947チバQ:2015/05/28(木) 20:52:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20150528-OYT1T50013.html
1・196票差で落選、前区議が異議申し立て
2015年05月28日 07時46分
 17日に投開票が行われた東京都足立区議選(定数45)を巡り、区選挙管理委員会は27日、次点で落選した前区議・滝上明氏(64)(公明)の異議申し立てを受理したと発表した。


 最下位当選者と滝上氏は1.196票差で、区選管は票の再点検を検討している。

 発表によると、滝上氏は〈1〉他の候補者の得票の中に、自身の得票が紛れている〈2〉無効票の中にも自身の得票がある〈3〉最下位当選した松丸誠氏(57)(維新)の得票の中に無効票がある――などと主張。松丸氏の当選を無効にし、自身を当選とするよう求めている。区選管は6月26日までに結論を出す方針。再点検する場合、無効票や松丸氏の得票、滝上氏の案分票などが対象となる見込みだ。

 区選管の鈴木一夫事務局長は「票の点検については適正に対応してきたという認識だが、申し立てを受けたので、しかるべく対応したい」と話した。

2015年05月28日 07時46分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4948チバQ:2015/05/28(木) 20:53:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150519ddlk13010121000c.html
選挙:足立区長選/足立区議選 投票率微減、46.07% 区議選、自公で過半数維持 /東京
毎日新聞 2015年05月19日 地方版

 17日に投開票が行われた足立区長選と区議選(定数45)は、同日深夜から18日未明にかけて、各候補者の得票数が確定した。区長選は、無所属で現職の近藤弥生氏(56)=自民、公明推薦=が、同じく無所属で新人の元会社員、斉藤真里子氏(40)=共産推薦=を破り、3選を果たした。

 計55人が立候補し激戦となった区議選は、与党の自民と公明で計30人が当選し、過半数は維持したものの、改選前から1議席減らした。民主は立候補した4人全員が当選した。

 当選者の内訳は、現職33人▽元職3人▽新人9人。政党別では、自民17人▽民主4人▽維新1人▽公明13人▽共産7人▽無所属3人。

 一方、投票率は、区長選、区議選とも46・07%で、区長選は4年前の前回よりも1・25ポイント下がり、区議選は同1・26ポイントダウンだった。

 当日の有権者数は53万3338人(男26万7409人、女26万5929人)。【川畑さおり】

==============

 ◇足立区長選開票結果=選管最終発表(一部地域既報)
当 188907 近藤弥生  56 無現

   52349 斉藤真里子 40 無新

==============

 ◇足立区議選開票結果(定数45−55)
当 10511 鴨下稔 68 自現(5)

当  7628 長谷川貴子 42 民元(3)

当  7314 逸見圭二 34 無現(3)

当  6577 長澤興祐 33 自新(1)

当  6552 額賀和子 51 共現(7)

当  6426 鈴木賢市 59 共現(5)

当  6279 米山泰志 49 民元(3)

当  6179 浅子恵子 63 共現(3)

当  5793 吉岡茂 52 自現(5)

当  5473 西之原恵美子 55 共新(1)

当  5234 山中智恵子 46 共新(1)

当  5232 薄井浩一 55 公現(5)

当  5077 土屋典子 34 無新(1)

当  5064 馬場信男 54 自現(4)

当  5035 鯨井光治 68 自現(5)

当  5020 多田太郎 34 自現(2)

当  5000 工藤哲也 44 自元(2)

当  4894 古性重則 65 自現(5)

当  4882 鹿浜昭 58 自現(2)

当  4697 渡辺英章 48 自現(5)

当  4673 田方直昭 50 公現(4)

当  4641 小椋修平 41 民現(3)

当  4608 小泉博 60 公現(4)

当  4503 鈴木明 61 民現(6)

当  4457 瀬沼剛 72 自現(8)

当  4422 針谷幹夫 64 共現(9)

当  4339 前野和男 63 公現(7)

当  4319 飯倉昭二 55 公現(3)

当  4313 大竹小夜子 45 公新(1)

当  4284 佐野智恵子 51 公新(1)

当  4229 藤沼壮次 63 自現(9)

当  4203 長井昌則 52 公現(3)

当  4170 新井英生 53 自現(6)

当  4144 岡安隆志 51 公現(3)

当  4046 金田正 43 自現(3)

当  4045 市川伯登 47 無現(4)

当  4027 秦野昭彦 52 共現(2)

当  3935 窪田美幸 49 公現(3)

当  3908 白石正輝 73 自現(10)

当  3834 渕上隆 60 公現(4)

当  3826 佐々木雅彦 58 公現(2)

当  3705 伊藤信之 36 自新(1)

当  3551 吉田幸司 56 公新(1)

当  3521 高山延之 59 自現(4)

当  3440 松丸誠 57 維新(1)

   3438 滝上明 64 公現

   3116 浅古充久 45 無現

   3018 朝日将 26 共新

   2450 名取鉄朗 51 自新

   1739 和田智之 40 次新

   1308 谷古宇恵美 49 諸新

    687 船越紀雄 75 無新

    334 鈴木利郎 65 無新

    320 為田高治 67 無新

    176 山崎博一 61無新

 =選管最終発表

4949チバQ:2015/05/31(日) 20:56:10
http://www.sankei.com/politics/news/150530/plt1505300001-n1.html
2015.5.30 17:00
【日本の議論】
「筆談ホステス」支援します! 音声を文字に…バリアフリー議会へ前進





(1/3ページ)

東京都北区議会の臨時会に出席し、取材に応じる斉藤里恵区議=26日、東京都北区(矢島康弘撮影)
 4月に行われた統一地方選挙では、聴覚障害を持つ2人の議員が誕生した。東京都北区議の斉藤里恵さん(31)と、兵庫県明石市議の家根谷(やねたに)敦子さん(55)。「聞くこと」と「話すこと」にハンディキャップを持ちながら、障害者らが暮らしやすい社会の実現のため、政治の世界に飛び込んだ。そんな議員の活動を後押ししようと、議会のバリアフリー化も手探りの中で進められている。

変換システムを導入

 26日午前、白のスーツ姿の斉藤さんが、筆談で使うボードなどを手に、北区議会の議場に入っていった。

 「筆談ホステス」として知られる斉藤さんは、1歳の時に聴力を失い、話すこともスムーズにできない。このため、北区議会はこの日の区議会臨時会から音声変換システムを導入した。議会事務局によると、全国で初めての試みだという。

 発言者の声は、音声同時翻訳ソフトで文字化され、区議会が貸与するタブレット端末に表示される。また、斉藤さんが発言する際は、パソコンに打ち込んだ文字を音声変換ソフトが読み上げる仕組みだ。

 この日は斉藤さんの発言機会はなかったが、タブレット端末の文字を熱心に見たり、議長を決める選挙では立会人を務めたりした。

 取材に応じた斉藤さんは、「区長」が「苦労」になるなどの誤変換もあったが、「理解できた。区議会の皆さまに感謝している」と筆談で回答。「来月の定例会では質問する。自分の思いが伝えられると思うと今から楽しみ」と意欲を示した。

 斉藤さんは、区議選で有権者一人一人に駆け寄って握手やジェスチャーなどで支持を訴え、「バリアフリー社会」「女性の社会進出」などを公約に掲げ初当選を果たした。区議会は以前から聴覚障害者の傍聴について検討していたが、斉藤さんの当選が後押しになり、約400万円の費用を掛けてシステムの採用を決めた。

明石市は手話通訳者

 明石市議会では、生まれつき耳が聞こえず、話すこともできない家根谷さんが議員活動をスタートしたことを受け、本会議や委員会で原則として手話通訳者を配置することを決めた。

 議会事務局は「傍聴席に手話通訳者を入れることはあったが、議場は初めて。試行錯誤している。全ての議員は市民からの負託を受けているので、しっかりと活動できるような支援をしていきたい」と強調した。

 全日本ろうあ連盟によると、聴覚障害者の議員第1号は、2001年の長野県白馬村議選に当選した桜井清枝さん。議会事務局によると、1期務めた桜井さんは手話通訳者や要約筆記者を置いて活動していた。

 障害を抱えながら、政界に進む人たちを、新潟県長岡市議を3期務め、全国で初めて盲導犬とともに議場に入った全盲の藤田芳雄さん(67)は、「大変なことだが、障害を持つ人が福祉などを訴えることが、障害者の理解を得るのに一番良い方法」と歓迎。「議会や行政には、議員活動がスムーズにいくような環境を整えてほしい」と訴えている。(今仲信博)

4950チバQ:2015/06/16(火) 21:40:37
>>4947
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150616ddlk13010089000c.html
選挙:足立区議選 全票の再点検実施 選管、26日までに異議裁定 /東京
毎日新聞 2015年06月16日 地方版

 5月17日に投開票された足立区議選(定数45)で、次点だった滝上明氏(64)=公明=が、最下位当選の松丸誠氏(57)=維新=の当選無効を求めた異議申し出を受け、区選挙管理委員会は14日、投票された全票の再点検を行った。この日の再点検で、双方の立会人は一部の票について有効票かどうかの疑問を指摘したとみられ、区選管は指摘された票について改めて検討。26日までに異議申し出への決定を下す。

 再点検は、滝上氏本人と関係者5人、松丸氏の関係者6人の計12人の立ち会いの下、約6時間にわたり区役所内で行われた。

 区議選の投票総数は24万5721票。松丸氏は3440票で最下位当選した一方、滝上氏は案分票を含めて3438・804票で、1・196票差で落選した。再点検作業の終了後、松丸氏は毎日新聞の取材に「選管が公平公正な判断を下してくれることを願う」、滝上氏は「わずかな差だったので、再点検できるならと申し出た。後は選管に任せるしかない」と話した。

 疑問が指摘された票の総数について、区選管は「有権者に誤解を与えないため」としてこの日は公表しなかった。関係者によると、票に書かれた氏名が不正確な場合、どこまでを誤字脱字の範囲内とみなして有効票と扱うかなどの点で、疑問が示されたとみられる。【川畑さおり】

〔都内版〕

4951チバQ:2015/06/16(火) 22:09:39
http://www.sankei.com/sports/news/150616/spo1506160035-n1.html
2015.6.16 21:18

「五輪イメージ損ねる」都議会自民、舛添知事に苦言 新国立問題

ブログに書く0




 2020年東京五輪のメーン会場となる新国立競技場の整備費負担をめぐり、文部科学省の対応を批判する東京都の舛添要一知事に対し、最大会派の都議会自民党は16日の代表質問で、「過剰な発言は国との関係をこじらせ、五輪のイメージを損ねる」と苦言を呈し、関係改善を求めた。

 下村博文文科相は2日の参院委などで、都の500億円負担について、都議会自民党の幹部と面会し「内々に了解をもらっている」などと説明していた。

 代表質問は林田武都議が行った。林田都議は「都政の役割は、国との対立構造を演出することでなく、五輪を成功させることだ」と提言。舛添知事が下村文科相の協力要請に「政府がしっかり対応するなら」などと条件を付けたことについて、「この感覚には違和感を覚える。開催都市の知事としての自覚と決意をうかがう」などとただした。

4952チバQ:2015/06/23(火) 23:02:59
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01506230024.html
〈速報〉あゆの元カレ“マロ”、乱れた女性関係を告白
2015年6月23日  歌手の浜崎あゆみ(36)の元カレで当時バックダンサーダンサーを務めていた“マロ”こと現ミュージシャンの内山磨我(まろか=31)が、浜崎と交際直前時のめちゃくちゃな女性関係の相関図を公開し、今まで関係をもった女性の人数について問われ、「300〜500人じゃないかな」と悪びれずに明かした。

 2012年11月に浜崎との熱愛が報じられ一躍“時の人”になった内山。22日放送のフジテレビ系「中居正広のこうして私はやっちゃいました!神センス☆塩センス!」に出演し、MCを務めるSMAPの中居正広(42)から「あゆに会いたい?」と尋ねられると、「まあ・・・会いたい・・・んじゃないですか」と苦笑いを浮かべた。

 その後、内山が自ら描いた女性関係の相関図が公開された。そこには「あゆ」や「婚約者Aさん」、「離婚裁判中の妻」、「ワンナイトの女」など浜崎を含めて10数人の女性が登場している。めちゃくちゃな女性関係に中居が「俺、別にあゆ側じゃないけど、(あゆにとっては)最高に迷惑だよね」と、乱れた相関図の中に名前がある浜崎を思いやった。内山はこの相関図は浜崎と交際する直前のものだと釈明した。

 また、内山は当時、離婚裁判中だった妻について、「3年結婚していて、別居が4年くらいだった」と説明。また、子供までもうけた当時の婚約者Aさんに対しては、1カ月25万円の慰謝料と養育費を支払い続けていることも明かした。

 さらに、相関図に一夜限りの関係をもった女性が何人も登場していることで、今までの関係をもった女性の人数を尋ねられた内山は「300〜500人じゃないかな」と悪びれずに答えた。あまりに多いその数に中居ら出演者は驚きの声を上げた。

 内山は4月に行われた東京・渋谷区議選に立候補したが、落選。自身のブログで「俺は次の参議院選挙ってやつに目を向けたいんだ」と参院選出馬への意欲を示してる。現在はミュージシャンとして活動する傍らに、和歌山県に無農薬農園「まろ農園」を開設し、農業にも従事しているという。

4953チバQ:2015/06/26(金) 21:26:52
>>4950
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150626-OYTNT50008.html
「1.196票差当選」異議を棄却 足立区選管
2015年06月26日
 足立区選挙管理委員会は25日、5月17日投開票の同区議選に次点で落選した前区議・滝上明氏(64)が申し立てていた異議を棄却することを決めた。ただ、区選管の再点検で、滝上氏ら7候補の得票などが誤っていたことが判明。区は検証組織を設置して再発防止を図る。


 滝上氏は、自身の票が他の候補者に紛れているなどと主張し、1・196票差で最下位で当選した松丸誠氏(57)の当選を無効とし、自身を当選とするよう求めていた。今月14日の再点検で、滝上氏の得票とされた3票が無効票だったことが判明したものの、最下位当選者との得票数が逆転することがなかった。

 一方、無効票の中に当選した候補の得票が紛れていたほか、他の5人の当選候補の得票にも計6票の計上ミスがあったことも分かった。白票も10票数え間違っていた。

 いずれも当落には影響せず、開票結果は変更しない。

 区選管の鈴木一夫事務局長は「あってはならないことが起き、非常に重く受け止めている。検証し、次の国政選挙までには態勢を立て直したい」と語った。

4954とはずがたり:2015/06/29(月) 14:18:04
新国立」迷走で舛添氏に吹き始めた逆風
プレジデントオンライン 2015年6月29日 11時15分 (2015年6月29日 13時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150629/President_15569.html

政府、自治体、国民が一丸となって招致にこぎつけた2020年東京五輪・パラリンピックの準備が迷走している。メーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の総工費が膨らみ、下村博文文部科学相は開催地である東京都に費用約500億円の負担を要請したが、舛添要一都知事は「負担の根拠がない」と猛反発し、事態収拾の目途が立たなくなっている。猪瀬直樹前知事時代の山あり谷ありから変わり、都政に順調に邁進してきた舛添氏だが、五輪のホスト役となる前に思わぬピンチが舞い込んできた格好だ。
問題が表面化したのは5月18日だった。下村氏は東京都庁の舛添氏を訪問し、会場のシンボルである開閉式屋根の設置が遅れ、8万人収容の観客席のうち1万5000席は仮設スタンドにする建設計画の見直し案を伝達。建設費1692億円のうち、500億円の負担を要請した。舛添氏は顔をこわばらせながらも「都民や国民に情報を開示してほしい」と冷静を装ったが、この日を境に国と東京都による批判合戦が繰り広げられる事態となった。
舛添氏は、国立施設の経費負担を原則禁じた地方財政法を念頭に「都民にはどのようなプラスがあるのか国が情報提供するのは当然だ」と国の対応を批判した。これに対し、下村氏は「(負担の)根拠法をつくりたい」と述べ、新法を制定して有無を言わせず都に負担してもらう「ウルトラC」を明らかにした。
舛添氏は、国のごり押しにも「憲法違反だ」と徹底抗戦する構えを崩していないが、バトルは国際オリンピック委員会(IOC)からも「東京の素晴らしい準備の進展に影を落とすことを望まない」などと懸念される始末だ。
コスト減や建設計画変更で事態を乗り切ることができるのかに注目が集まるが、舛添都知事誕生の陰の立役者とされる大会組織委員会・森喜朗会長の「参戦」で一気に緊張感が。前回、舛添氏の対抗馬を立てなかった自民党から「次回は反舛添でいくべきだ」(党都連幹部)と主戦論も飛び出すようになった。18年の次期都知事選の当選者が五輪のホスト役という栄に浴すが、今回の事態で舛添氏に「黄信号」がともったと見る向きは多い。

4955チバQ:2015/06/30(火) 22:34:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150630/k10010133131000.html
不適切なやじの都議 自民党会派に復帰
6月30日 15時44分

不適切なやじの都議 自民党会派に復帰
東京都議会で去年、女性議員に「早く結婚したほうがいいんじゃないか」と不適切なやじを飛ばした責任を取って、自民党会派から離脱していた鈴木章浩議員について、都議会自民党は「1年たち、本人も反省している」として会派への復帰を認めました。
東京都議会の鈴木章浩議員は去年6月の定例議会で、当時、みんなの党に所属していた塩村文夏議員が質問を行った際、「早く結婚したほうがいいんじゃないか」と不適切なやじを飛ばし、国内外から批判が集まりました。
鈴木議員は、この問題の責任を取って自民党会派から離脱し、無所属の議員として活動してきましたが、30日自民党会派に復帰しました。鈴木議員の復帰について、都議会自民党の相川博幹事長は「地元から復帰を求める要望が強く、騒動から1年たち、本人も反省しているため、会派で話し合った結果、認めることにした」と話しています。
都議会のやじ問題を巡っては、去年9月、再発防止に向けて男女共同参画について議論する議員連盟の会長に就任した自民党の議員が「『結婚したらどうだ』と、プライベートの場では私だって言う」などと発言し、再び批判を受けて謝罪しています。
議員連盟では、セクハラについての研修会を開くとしていましたが、いまだに開かれておらず、都議会の再発防止に向けた取り組みはその後も進んでいないのが現状です。

4956チバQ:2015/07/20(月) 13:12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150720-00000006-mai-soci
<新国立競技場>舛添都知事ツイッター 止まらない政府批判
毎日新聞 7月20日(月)10時30分配信

<新国立競技場>舛添都知事ツイッター 止まらない政府批判
東京都の舛添要一知事=東京都庁で2015年7月、飯山太郎撮影
 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の現行計画を政府が白紙に戻したことについて、東京都の舛添要一知事がツイッターで政府批判を繰り返している。

 19日、舛添知事は政府が総工費2520億円でまとめようとしたことに「(私は)国民が納得しないと警告したが、『作るのは政府、都は口出しせず後でカネを払え』という態度」とこれまでの対応を批判。「今の体制のままでは、また失敗する」「文科相・JSC(日本スポーツ振興センター)体制では駄目である。有識者会議も、政府決定を追認させるだけの隠れ蓑(みの)で、存在価値はない」と指摘した。

 「財務、国交、総務省、都庁、ゼネコン、設計会社、建築家、企業経営者、アスリート、文化人などが参加し、国民を巻き込む議論が必要だ」とし、情報公開をしながら、オールジャパン体制で合意形成を図るべきだと提言した。

 安倍晋三首相が現行計画の白紙を表明した17日夜には、「主張の整合性よりも内閣支持率が優先か」「この大失策に至った経過を検証し、責任者を処分することが不可欠だ」などと書き込んでいた。

【山本浩資】

4957チバQ:2015/07/21(火) 00:08:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000511-san-soci
絶海の孤島・青ケ島が幻の「あおちゅう」で村おこし 国家戦略特区で酒税法の壁を壊せるか?
産経新聞 7月13日(月)10時35分配信

絶海の孤島・青ケ島が幻の「あおちゅう」で村おこし 国家戦略特区で酒税法の壁を壊せるか?
アンテナショップやネット通販などで販売されている、東京都青ケ島村の特産焼酎「あおちゅう」(写真:産経新聞)
 伊豆諸島の最南端に位置する日本一人口の少ない東京都青ケ島村。「訪れる人のほとんどが工事関係者だった」という“絶海の孤島”になぜか外国人観光客が増えている。インターネットで評判が広まったとみられるが、同村はこの機運を逃すまいと、アルコール度数60%という特産焼酎「あおちゅう」の原酒で“おもてなし”をすることを模索。ただ実現には規制緩和が必要で、政府に国家戦略特区の指定を求めて名乗りを上げた。

【フォト】“絶海の孤島”青ケ島

■「神のご加護がないとたどり着けない島」

 都心から南へ358キロ、八丈島からも70キロほど離れた青ケ島の外周は約9キロ、面積は約6千平方メートル。人口は170人ほどしかおらず、住所は「東京都青ケ島村無番地」の1つだけ。

 都心からのアクセス方法は空と海からの2通りあるが、いずれも直行便はない。経由地の八丈島と青ケ島を結ぶヘリコプター「東京愛らんどシャトル」は乗客数が限られ、平成25年末まで運航されていた連絡船「還住丸」(120トン)は天候が悪かったり、海が荒れたりするとすぐに欠航になった。かつては「神のご加護がないと、たどり着けない島」(都の担当者)とまで言われた。昨年1月に、還住丸の約4倍の大きさを誇る「あおがしま丸」(500トン)に代替わりしてからは就航率が向上し、アクセスしやすくなった。

 同村によると、観光客数は、21年は270人▽24年は297人▽25年は445人▽26年は376人-と増加傾向で、最近では外国人観光客の姿が目立つようになった。

 青ケ島は、上空から見下ろすと、二重の円のようになってみえる典型的な二重式火山で、外側の外輪山のくぼみの中心付近に、内輪山「丸山」がある。きれいなプリン形の丸山は象徴的な存在で、観光客らを魅了し、近年はインターネットの「フェイスブック」などで、島の全景写真が世界中へ拡散。外国人観光客もまた、この島の形状や神秘的なたたずまいに引きつけられて、島を訪れるという。

■国際戦略特区に申請

 同村では、2020年東京五輪・パラリンピック開催を5年後に控え、この機運をさらに盛り上げたいと、島の特産品である「あおちゅう(青酎)」に着目した。

 あおちゅうのアルコール度数は25〜35%だが、原酒は60%ほどある。酒税法上、焼酎のアルコール度数は「45%以下」と定められているため、これまでは原酒を調整して販売してきた。

 「原酒はくせがあるが、通の人に受ける」(村職員)といい、ウオツカやテキーラなど、日ごろから度数の高いアルコールに親しんでいる外国人観光客に“受ける”と踏んだ。島限定で提供する「幻の酒」としたい考えだが、壁となるのが酒税法で定める「最低製造数量」だ。

 45度を超える酒は「原料用アルコール」と規定され、酒造メーカーには、年6千リットル以上の製造が義務づけられるが、小さな村だけに大量生産はできない。

 そこで目をつけたのが、安倍晋三首相が成長戦略の柱として掲げる国家戦略特区だ。東京都とタッグを組み、特区に指定されれば、国際競争力の強化や地域振興などを目的に、規制緩和の特例を受けることができる。

 都内で指定されているのは、千代田区や中央区など都心9区だけだが、都は6月15日、特区指定を都内全域に拡大するよう政府に要請。認められれば、青ケ島も対象となり「原料用アルコール」として、特産焼酎の原酒を提供できるように規制緩和や撤廃を求めることができるのだという。

■島に「おじゃりやれ」

 「あおちゅう」は、サツマイモや麦などを原料とした焼酎で、もともとは妻が夫のためにつくる“家庭の酒”だった。杜氏(とうじ)によって作り方や分量、仕込み時期が違うため少しずつ味が異なるという。島内で振る舞われているほか、アンテナショップやネット通販などで販売されている。

 伊豆諸島と小笠原諸島のアンテナショップ「東京愛らんど」(港区)の店長、前島良樹さん(39)は「芋や麦の香りのインパクトが強く、飲んだ瞬間にガツンとくる。これは他の焼酎と比べても群を抜いている」と評価する。

 菊池利光村長は「希少価値を高めてブランド化し、外貨を稼ぎたい」と狙いを語り、「空の便を使えば約2時間で島に来られる。東京に来た際にはぜひ、青ケ島にもおじゃりやれ(いらっしゃい)」と呼び掛けている。

4959チバQ:2015/07/29(水) 23:45:03
578 :チバQ :2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

4960チバQ:2015/08/01(土) 07:51:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150729ddlk13010166000c.html
たちかわ未来図:/上 駅周辺の変化 沈滞の南側、渋滞の北側 /東京
毎日新聞 2015年07月29日 地方版

自宅ベランダで立川駅南側の沈滞を嘆く池田さん=立川市錦町3で
自宅ベランダで立川駅南側の沈滞を嘆く池田さん=立川市錦町3で
拡大写真
 「庁舎が移ってから明るい話題はないよ」。5年前まで立川市庁舎があった、JR立川駅南側の錦町エリア。ここに住む池田昇さん(73)は自宅4階から、ほぼ解体が終わった商業ビルの跡地を見ながらため息をついた。

 自宅は20年以上前、1億円以上かけアパート兼用に建て替えた。だが今は空室が出ると、家賃を値下げしてもなかなか埋まらない。もう将来建て替える気はない。「土地を売り引っ越すしかない」

 市庁舎が駅北側に移転後、南側は企業の撤退が続いた。状況を懸念する商店街や自治会は既存の小規模店舗の活用を話し合い、昨年3月には南側の不動産業者ら6人が出資して「まちづくり立川」を設立。野菜直売店の経営などに乗り出した。

 一方、駅北側は、清水庄平市長が2期8年の三大成果の一つに挙げる「企業誘致」で活気づく。昨春、「イケア(IKEA)」がオープン、年内に「ららぽーと立川立飛(仮称)」、来年はヤマダ電機が開業予定だ。

 だが、危惧されるのが市長自ら「一番の悩み」とする交通渋滞だ。道路整備が遅れ、渋滞が慢性化した交差点も。3年前の駅直結商業施設「ルミネ」の秋のバーゲンでは、駅から車で20分の道が2時間かかり、公共交通までマヒした。

 危機感を持った立川商工会議所は2年前、百貨店などと「市内交通円滑化推進懇談会」を設立。ららぽーと開業後の対策は、運営する三井不動産などにも会に参加を求め意見交換を進めている。運営者側はモノレールの利用促進を図る予定だが、「運行間隔は変えられない。交通整理のための人員配置などが必要」(商議所幹部)と、さらなる具体策を求める声も上がっている。

 沈滞する南側、渋滞に苦しむ北側−−。関係者の模索は続く。

     ◇

 市長選の告示が8月2日に迫った。市政の課題を検証する。【賀川智子】

〔多摩版〕

4961チバQ:2015/08/01(土) 11:48:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150801/CK2015080102000120.html
立川市長選 現新一騎打ちの公算 あす告示、市議補選も

2015年8月1日


 任期満了による立川市長選と、議員の死亡に伴う市議補選(被選挙数一)が二日、告示される。投票は九日午前七時〜午後八時に市内二十六カ所で行われ、午後九時から市柴崎市民体育館で即日開票される。
 市長選は、三選を目指す現職の清水庄平氏(69)=自民、公明推薦=と新人の大野誠氏(50)=共産推薦=の二人が、いずれも無所属での立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。
 清水氏の二期八年間の市政運営への評価などが争点となる。
 市議選には新人三人が立候補を表明している。六月二日現在の有権者数は十四万六千八十三人。
◆待機児童解消策が課題 計画目標 達成ならず
 二日に市長選が告示される立川市では、保育園の待機児童解消が課題の一つとなっている。立候補を表明している現職の清水庄平氏(69)と新人の大野誠氏(50)のいずれもが「保育園待機児ゼロ」を公約に掲げている。
 市は第二次保育基本計画で、二〇一四年度までに待機児童を五十人未満にすることを目指した。公立保育園二園の民営化と、私立保育園の建て替えや分園設置などを進めた結果、この四年間で三百五十人の定員を増やした。
 だが計画通りに定員を増やしても、需要の増加がそれを上回る状態が続き、一四年春の待機児童は九十五人、一五年春は百七十九人となった。今年は特に、市北部の西砂地域で、希望する保育園に子どもを入れることができない家庭が増加傾向にあるという。市保育課の担当者は「需要がどう増減するかを見極めるのは難しい」と打ち明ける。
 市は今後も公立保育園三園を民営化し、保育士の増員や、都などの補助金を活用した建て替えを進める方針。小規模保育施設の新設なども進め、定員をさらに増やしていくとしているが、待機児童がどこまで減るかは不透明だ。「ゼロ」の実現のため、何をするのか。各候補の訴えが注目される。
  (林朋実)

4962チバQ:2015/08/02(日) 21:02:35
127 :チバQ :2015/08/02(日) 21:00:15
http://jin115.com/archives/52091606.html
ホリエモン氏のデモ批判に共産党員「発言する権利はない」 → 人権侵害で大炎上
兵庫県新温泉町 中井次郎

http://jin115.com/archives/52091019.html

調布市飛行機墜落で関係ないオスプレイの話を持ち出した元市議会議員のツイッターが炎上
稲城市 前議員遠藤くに子

4963チバQ:2015/08/07(金) 07:19:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20150806-OYTNT50287.html
あきる野市長選で自民推薦予備選へ
2015年08月07日
 9月27日告示、10月4日投開票のあきる野市長選で、自民党あきる野総支部は6日、推薦を受けたいとする希望者が3人いるため、推薦候補を決める「予備選挙」を行うことを明らかにした。


 推薦を希望しているのは、元JA組合長の秋間荘一(75)、いずれも現職市議の市倉理男(64)、沢井敏和(65)の3氏(50音順)。

 7日午前に受け付けを行い、16日に投開票する。同日には立会演説会も行う予定。同支部の党員数は7月末現在で551人で、党員の投票で決める。町田匡志支部長は「公平に候補者を選び、支部として一枚岩となって応援したい」と話した。

 4年前の市長選で推薦した現職の臼井孝市長(74)(2期目)は、今期で引退する意向を示している。同市長選ではこのほかに、出馬の意向を明らかにした人はいない。

2015年08月07日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4964チバQ:2015/08/10(月) 20:37:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150810/CK2015081002000160.html
立川市長選 清水氏3選 「清掃工場移転、具体的に」

2015年8月10日


孫たちから花束を受け取り笑顔の清水庄平氏=立川市高松町で
写真
 九日投開票された立川市長選は、無所属現職の清水庄平氏(70)=自民、公明推薦=が三選を果たした。投票率は29・2%で、前回を5・42ポイント下回り過去最低だった。
 清水氏は午後九時半過ぎに高松町の事務所に姿を現し、直後に当選確実が伝えられると、支持者と握手を交わした。祝福に駆けつけた近隣市町の首長らと万歳を繰り返し、孫たちから花束を受け取ると笑顔が広がった。
 マイクを握った清水氏は「行財政改革など二期八年の努力を市民に認めてもらったと思っている」と語り、三期目に向け「まずは三十年間、解決できなかった清掃工場の移転だ。具体的な動きに入りたい」と決意を表明した。
 低投票率での当選は「極めて残念なこと」とした上で、「手前みそだが、市を二分するような負の課題がなかったのも要因では」と話した。
 清水氏は行財政改革の推進など二期八年の実績を強調。保育園待機児ゼロや新清掃工場建設などを公約に掲げ、取り組み継続の必要性を訴えて支持を広げた。
 無所属新人の大野誠氏(50)=共産推薦=は、安保関連法案や米軍横田基地へのオスプレイ配備に反対する姿勢を強調したが、及ばなかった。
 市議補選(被選挙数一)も同日投開票され、無所属新人の松本万紀氏(34)が当選した。
  (加藤健太)
◆開票結果
当 27,426 清水庄平 無 現<3>
  13,654 大野誠 無 新 
  全票終了

4965チバQ:2015/08/24(月) 23:38:32
現職は自民系
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150822-00000060-san-l13
小金井市長選 岩渕氏が出馬表明
産経新聞 8月22日(土)7時55分配信

 任期満了に伴う小金井市長選(12月6日告示、13日投開票)で、元大学教員の岩渕美智子氏(60)が21日記者会見し、無所属で出馬する意向を正式表明した。同市長選への出馬表明は岩渕氏が初めて。

 岩渕氏は「長年の停滞と混乱で市政に対する市民の信頼感が損なわれている」と現職の稲葉孝彦市長(70)を批判。主要政策として、(1)市民参加と協働(2)女性の視点(3)税収を増やす-の3点を掲げてまちづくりに取り組む考えを示した。

http://www.ammanu.edu.jo/wiki1/ja/articles/%E5%B2%A9/%E6%B8%95/%E7%BE%8E/%E5%B2%A9%E6%B8%95%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90.html
選挙への立候補歴

仙台市長選挙(2001年7月29日) 無所属 78093票 2位
松戸市長選挙(2002年6月23日) 無所属 30274票 2位
第43回衆議院議員総選挙(静岡県第7区・2003年11月9日) 民主党 43779票 3位
第21回参議院議員通常選挙(千葉県選挙区・2007年7月29日) 国民新党 99316票 8位
※2003年総選挙までは樋口美智子(ひぐち みちこ)名義で立候補。

4966チバQ:2015/09/17(木) 07:55:22
http://www.hochi.co.jp/topics/20150916-OHT1T50274.html
ヤワラちゃん元秘書、青梅市長選に立候補表明
2015年9月17日6時0分 スポーツ報知

 柔道五輪金メダリスト・谷亮子参院議員(40=生活の党と山本太郎となかまたち)の元秘書・宮崎太朗氏(35)が16日、東京・青梅市長選(11月8日告示、同15日投開票)へ出馬を表明した。谷議員が初当選した2010年から今年8月末まで政策担当秘書などを務めた。

 同市在住の宮崎氏は「市に人と活気を取り戻したい」と決意表明。「産業・観光促進」「子育て・教育」などについての政策を明らかにした。無所属で出馬する。「(柔道で)世界一を極めた谷議員の下で5年働けたことは、本当にいい経験だった」と振り返った宮崎氏。谷氏からは数日前に「頑張ってね」とエールを送られた。近く、谷氏も応援にも駆け付けるという。

 自民、共産系の候補も立候補するとみられる。市長選は、引退表明した現職・竹内俊夫市長の任期満了に伴い行われる。

4967チバQ:2015/09/19(土) 10:13:45
http://www.sankei.com/region/news/150918/rgn1509180069-n1.html
2015.9.18 07:02

自民が「失礼」「議会軽視」 都議会五輪特別委で舛添知事に批判噴出





 新国立競技場の整備計画見直しに関し、都議会のオリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会が17日、舛添要一知事の出席を求め、各会派の代表による質疑を行った。最大会派である自民から、舛添知事の文部科学省への批判や議会への姿勢について、「失礼だ」「議会軽視だ」などの批判が噴出。舛添知事は「指摘を真摯(しんし)に受け止める」などと述べた。

 特別委では、委員長を務める高島直樹議長ら自民都議3人が1時間以上にわたり質疑を行った。高島氏は冒頭、「(知事は)自ら主体的に問題解決する姿勢が見られず、ブログやツイッターで評論家的で人ごととも言える発言をしている」と指摘。「開催都市のリーダーとして、当事者意識に欠けていると誤解されかねない」と苦言を呈した。

 吉原修議員は、「役人の中間報告は不要」と文科省の担当局長を舛添知事が“門前払い”にしたことなどを問題視。また、ブログなどに「文部科学省は無能力・無責任」「担当役人の処分は免れない」などと書き込んだことについて、「大会成功に向けてタッグを組むべき相手からの協力を拒み、他の組織の人事に口を出し、ネット上で『無能』と断ずるなど極めて失礼。マイナスにしかならない言動を繰り返している」と批判した。

 また、都が整備する競技会場9施設の進捗管理を3人の副知事に割り当てたことなどについても、都議会に説明がなかったと指摘、自民都議からは「議会軽視だ」などのやじが飛んだ。

 舛添知事はブログなどの記載について、「都民に直接語りかけることも重要だが、発言に行き過ぎがあったとの指摘を真摯に受け止める」と述べた。また、新国立競技場の整備費をめぐる都の負担については「全面的に協力していく」と繰り返した。

4968チバQ:2015/09/28(月) 22:32:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150928/CK2015092802000141.html
あきる野市長選告示 新人4人が第一声

2015年9月28日


 任期満了に伴うあきる野市長選と、市議補選(被選挙数二)が二十七日、告示された。市長選には無所属の新人四人が立候補し、財政の立て直しや、JR武蔵引田駅北口で市が推進する区画整理事業などを争点に、舌戦がスタートした。
 市長選に出馬したのは、前市議の村木英幸氏(58)、元市立保育園長の松本由紀子氏(64)=共産推薦、前市議の沢井敏和氏(66)=自民、公明推薦、旧秋川市(現あきる野市)元職員の立沢晴美氏(47)。四氏はJR秋川駅前で出陣式を行うなどして、支持を訴えた。
 市議補選には、無所属の新人三人が届け出た。投票は十月四日、市内二十三カ所で行われ、午後九時から秋川体育館(二宮)で即日開票される。今月二日現在の有権者数は六万六千三十八人。 (村松権主麿) =届け出順
◆村木英幸(むらき・ひでゆき)氏(58)無新
<経歴>社会福祉法人理事長(元)市議・予備校講師▽慶大
<公約>市財政を立て直す/武蔵引田駅区画整理事業は当面凍結/旧秋川高校跡地に高齢者等総合福祉施設を誘致/保育園、学童保育の待機児童解消等
◇借金の連鎖を断つ
 村木氏は午後五時、JR秋川駅北口で出陣式を行い、応援する市議五人や支援者らに団結を訴えた。市民一人当たりの市債額が多摩地区二十六市で最悪と指摘し、「借金が増える連鎖を断ち切る。まずは借金をしないことだ」と強調。武蔵引田駅前の区画整理計画を凍結するとした。
 市有地を売却し、市長の公用車廃止、退職金返上もすると説明。「少子高齢化、人口減少社会に対する施策が必要だ」と訴え、民間の遊休地に住宅団地を、秋川高校跡地に総合福祉施設をそれぞれ誘致するほか、教育を充実するとした。
◆松本由紀子(まつもと・ゆきこ)氏(64)無新=共
<経歴>西多摩社保協役員(元)保育園園長▽立川高等保母学院
<公約>「るのバス」の改善/秋川駅自由通路のエレベーター設置/介護保険料・国保税の軽減/学校予算の増額/保育の充実/武蔵引田駅区画整理事業の見直し
◇暮らし優先に転換
 松本氏は、園長を務めていた市立保育園に近い事務所の駐車場で第一声。国会での安全保障関連法案の強行採決を批判し、「大事な教え子や息子が戦場に連れて行かれたら、とても許せない。戦争法案を廃止に結び付けたい」と訴えた。
 あきる野市政は「開発優先で、私たちの生活は悪くなっている」と述べ、暮らし優先に転換すると約束。施策として、介護保険料や子育て費用軽減、バスなど交通施策による利便性向上を掲げた。秋川駅自由通路にはエレベーターを設置、秋川高校跡地は福祉ゾーン化するとした。
◆沢井敏和(さわい・としかず)氏(66)無新=自公
<経歴>学校法人理事(元)市議長・武蔵野市職員▽日大
<公約>公共施設の維持管理費の縮減/武蔵引田駅周辺の区画整理での企業誘致/給食センターの統合/高齢社会における公共交通の見直し
◇区画整理達成する
 沢井氏は午後四時、秋川駅近くの広場で出陣式を行い、自民党国会議員や周辺市町村長、応援する市議らが駆けつけた。沢井氏は、武蔵引田駅の区画整理について「市民に理解してもらい進めてきた。必ず成し遂げる」と強調し、「私がトップセールスマンとして企業誘致を確実に行い、増収を図りたい」と語った。
 財源確保では、市民の意見を聞きつつ、公共施設の統合による効率化も進めると説明。「秋川駅をバリアフリー化する」と自由通路のエレベーター設置を約束したほか、空き家の有効活用にも取り組むとした。
◆立沢晴美(たちざわ・はるみ)氏(47)無新
<経歴>(元)秋川市職員・英会話教室講師▽都立立川短大
<公約>市長自身が宣伝塔の中心となり無名「東京都?あきる野市」を歌と発想をもってそのネームバリューを都内23区まで響かせます!
◇五輪意識し活性化
 立沢氏は午前十一時、秋川駅近くの広場でマイクを握り、「一番やりたいのは三世代、四世代が協力した街おこし。東京五輪を意識した地域活性化をしたい」とアピール。歴史好きを自認し、明治初めに五日市地区でつくられた民主的な五日市憲法草案の、大河ドラマ化を打ち出した。
 十六歳の長男に知的障害があり、「子育てに専念してきた」と説明。障害のある乳幼児を支援するため、秋川高校跡地に施設整備を目指す。財政問題では「大きな赤字の原因となる事業は凍結する」と述べ、市民の意向確認が必要とした。
◇あきる野市議補選立候補者(被選挙数2-候補3)=届け出順
岸野悟58 無職 無新
辻淑子55 環境市民団体役員 無新
栗原剛44 農業 無新

4969チバQ:2015/09/28(月) 23:10:24
http://sp.mainichi.jp/m/f/elc/news.html?cid=20150928ddlk13010080000c&inb=mo
選挙:青梅市長選 自民予備選で浜中氏が勝利 /東京
20時間前
 任期満了に伴う青梅市長選(11月8日告示、同15日投開票)で、自民党の推薦候補を選ぶ予備選が27日に投開票され、元同市議の浜中啓一氏(63)が勝利した。同党青梅総支部は浜中氏を党推薦候補内定者として同党都連に上申し、都連が近く正式決定する。浜中氏は同日夜、出馬会見を開き、「人口減社会の中で市民が元気になる市政を展開したい」と話した。

 予備選は浜中氏と元同市議、荒井紀善氏(56)の一騎打ちで、得票は浜中氏541票、荒井氏437票。投票資格のある党員・党友1396人の70・70%が投票した。【柴田朗】

〔都内版〕

4970チバQ:2015/10/05(月) 22:48:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201510/CK2015100502000147.html
あきる野市長選 財政再建し新風を
Tweet
2015年10月5日


 <解説> 旧秋川市と旧五日市町の合併から二十年、八年ぶりの新市長に選ばれた沢井敏和氏が直面するのは、厳しい財政状況下での市政のかじ取りだ。市民一人当たりの地方債額は多摩地域二十六市で最多。独自施策を実施する余裕はなく、財政立て直しが急務となる。
 現職の臼井孝市長は八年前の就任後、当初五百人いた職員を四百二十人にまで減らすなど行財政改革を進めた。臼井市政の継続を目指す沢井氏は選挙で、来年度に開始を予定する武蔵引田駅の区画整理推進や、公共施設の見直しによる効率化を訴えた。反対する市民への十分な説明と、リーダーシップが求められる。
 秋川駅自由通路のエレベーター設置や、市内循環バスなど交通面での利便性向上は従来、市民の要望が強いにもかかわらず実現しなかった。豊かな自然を生かした観光振興には、PRなどソフト面と、環境を整備するハード面の施策も必要となる。将来は、人口減と高齢化が進み、空き家が増える時代が待ち受ける。
 財源確保を図りつつ、市民の暮らしや、将来に目配りした施策をどう打ち出すか。課題が山積し、閉塞(へいそく)感が漂う市政に新風を吹き込む手腕が問われる。 (村松権主麿)

4971チバQ:2015/10/05(月) 22:53:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201510/CK2015100502000148.html
街づくり「継承」を選択 あきる野市長に沢井氏初当選

2015年10月5日


当選を決め、花束を掲げる沢井氏=あきる野市で
写真
 四日投開票されたあきる野市長選は、無所属新人の沢井敏和氏(66)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人の村木英幸氏(58)、松本由紀子氏(64)=共産推薦、立沢晴美氏(47)を破り、初当選した。二期八年務めた臼井孝市長(74)が引退表明して行われた選挙で、市民は市政継承を訴えた沢井氏を新市長に選んだ。投票率は44・42%(前回40・35%)。当日有権者数は六万六千五十三人。 (村松権主麿)
 沢井氏は午後十時半ごろ、当選確実になると、同市秋川四の選挙事務所に姿を現し、支持者たちから大きな拍手を浴びた。詰め掛けた地元選出の国会議員や周辺自治体の首長らと握手を交わすと、「皆さまのおかげで当選できた。心から感謝する」と初当選の喜びを語った。
 「八万あまりの市民のため一生懸命、心血を注ぐ。住んで良かったあきる野市と言われる街づくりをしたい」と当選後の抱負を話し、争点となったJR武蔵引田駅北口の区画整理事業の推進や、企業誘致に積極的に取り組む考えを強調した。僅差になったことについては「本当に厳しい選挙戦だった。真摯(しんし)に受け止め市政運営に取り組みたい」とした。
 沢井氏は日大で土木を専攻した後、武蔵野市役所に三十二年間勤め、街づくりなどに取り組んだ。二〇〇五年の市議選で初当選。三期目の途中だった今年八月、市長選の自民推薦候補を決める予備選に出馬して大差で勝ち、引退を表明した臼井市長の後継候補となった。
 その後、同じ自民党員の市議だった村木氏が離党し、市長選に立候補。沢井氏は、八人の自民系市議と、三人の市議を擁する公明、各種団体の支援も受けた。
 選挙戦では、優位に立つ組織を固め、臼井市政の継承を強調。他の三候補が凍結や見直しを訴えた区画整理事業の推進、企業誘致による税収拡大、公共施設の見直しによる財源確保などを訴えた。
◇開票結果
当 12,169 沢井敏和 無 新<1>
  11,955 村木英幸 無 新 
  3,829 松本由紀子 無 新 
   393 立沢晴美 無 新 
  全票終了
◆市議補選も2氏決まる
 前市議二人の市長選立候補に伴う市議補選(被選挙数二)も同日投開票され、新しい議員が決まった。
◇あきる野市議補選開票結果(被選挙数2-候補3)
当12,565 栗原剛 無新<1>
当10,263 辻淑子 無新<1>
  3,251 岸野悟 無新 
 全票終了

4972名無しさん:2015/10/11(日) 14:22:06
古い記事

http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/227462/
デヴィ夫人の応援を歓迎した田母神陣営「あれはテレビのヤラセ」
2014年01月24日 18時00分

 テレビ番組で共演した一般女性(33)に平手打ちをしたとして警察に被害届を提出されたデヴィ夫人(73)に応援団が現れた。デヴィ夫人は23日に告示された東京都知事選に出馬した田母神俊雄元航空幕僚長(65)の応援に奔走。発言が注目された。

 渋谷、新橋、上野、秋葉原と全行程にデヴィ夫人は同行。田母神氏とともに山手線で移動するパフォーマンスまで見せた。街頭演説では「女性を平手打ちしたデヴィです!」と騒動を“つかみ”にする余裕すら見せた。

 田母神氏への入れ込み度もハンパなく「我欲がないのは田母神さんだけ。ラストサムライなんです。ほかの候補は名誉欲でやっているんです」とベタ褒め。田母神コールの音頭を取った。

 デヴィ夫人の知名度はすさまじく「やばい! デヴィだ」と感動する女子高生も。応援弁士として活躍したが、気になるのはビンタ事件だ。普通に考えれば、応援される田母神氏サイドからすれば迷惑かもしれない。

 田母神選対幹部は「いや、あれはテレビのヤラセだから。無理やりデヴィ夫人に失礼なことを(被害女性に)言わせたのでしょう。デヴィ夫人は信念を持ってやったはず。むしろ信念を貫いたことに拍手を送りたい」とエールを送る。本紙昨報通り、デヴィ夫人事件が田母神氏へのネガティブキャンペーンとの指摘もあるが、「そうでしょ。デヴィ夫人の応援はありがたいですよ。盛り上げるのがうまい」(選対幹部)と、むしろ迷惑がる様子は全くなかった。

 演説では雄弁だったデヴィ夫人も、事件については沈黙。秋葉原での最後の演説後に直撃したが、選挙戦の手応えについて「政治に興味を持ってなかった方も興味を持っていただけたと思います」とノリノリ。しかし、平手打ちの件には「全然聞いていません」と取り付く島もなかった。応援弁士が候補者側に応援される不思議な選挙戦スタートとなった。

4973名無しさん:2015/10/11(日) 14:24:53
>>4972

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/233252/
田母神氏 新党結成はタイミングの問題
2014年02月11日 11時00分

 コアな保守層とネット人気が頼りだった元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)は東京都知事選4位で落選。田母神氏は「組織票がやっぱり強い」と自公の支援を受けた舛添要一氏の勝因を分析。「日本には米国派や中国派の政治家はいるけど、日本派の政治家がいない。国民を啓蒙する意識で今後も頑張っていきたい」と政治活動を続ける意向だ。

 記者会見では「今朝、投票所で誰に入れるか考えたが、政策を見ると田母神しかなかった」と持ち前のユーモアを披露。しかし、表情は冴えなかった。元気のなかった田母神氏だが、帰り際には「参院選全国区なら当選してたな。でも一議員じゃどうしようもない。大臣か知事じゃないと」と笑顔を取り戻していた。

 選対本部長の水島総氏(64)は「新しい政治勢力が誕生した」と鼻息が荒い。「たった1か月の準備時間で、支持政党も組織もないなか、60万もの票を得ることができたことはものすごいこと。東京でこれだけなら、全国ではもっとたくさんの支持を得ることができるはず」

 そこで浮上するのが田母神新党だ。選対幹部は「田母神本人は『新党をつくる』とは言いませんが、もうその流れです。田母神を中核とした政党で安倍政権を補完するような勢力になる」と明かす。選挙期間中は多くの国会議員が手伝った。日本維新の会の石原慎太郎共同代表(81)や中山成彬衆院議員(70)は街頭演説に来た。何人かの自民党の国会議員からも内々に電話で支持を伝えられたという。

「夏に維新と結いの党との合流の話が持ち上がっており、維新は分裂の気配があります。そのタイミングでとなりそうです」(前出幹部)

 維新から分かれた旧たちあがれ日本の議員や、民主党内の保守派、自民党の一部などと連動できそうだという。今後につながる4位というわけだ。

4974チバQ:2015/10/21(水) 23:06:14
09人 自民
05人 公明
10人 ぶんきょう未来
07人 共産
03人 市民の広場
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201510/CK2015102102000170.html
 文京区議会 委員会「不採択」の請願5件 本会議で軒並み逆転

2015年10月21日


写真
 文京区議会の二十日の本会議で、委員会では不採択だった請願が相次いで「逆転採択」された。羽田発着便の区上空飛行の停止だけでなく、原発再稼働の停止、銭湯の減少防止対策を求めるものなど計五つに及んだ。委員会で否決された議案が本会議でくつがえるのは珍しい。何が起きたのか。 (中村信也)
 定数三十四人の文京区議会で第一会派は「ぶんきょう未来」。春の統一地方選後、民主(四人)と維新(一人)、無所属(五人)が加わり、十人の勢力を確保。自民(九人)を上回った。選挙前まで民主は自民、公明との協調体制をとり「区長与党」だったが一転、「是々非々」の対応を鮮明にしたことで自公あわせて十四人の「区長与党」は過半数割れした。
 この日、本会議で採択された請願は自民の議長が審査を付託した各委員会で、自民、公明の反対で不採択となった。羽田騒音などの請願を審査した建設委と、銭湯の請願を審査した厚生委はいずれも定数八人で自民、公明を合わせて四人。委員長は未来、共産で採決に加われず、請願は不採択だった。
 区議会規則では、本会議で議員の五人以上の異議があれば、議長は「起立表決」(起立での採決)しなければならないと定めている。これを盾に委員会で請願に賛成した未来と、同じく無所属系の「市民の広場・文京」、共産の三会派が議長に対して委員会の不採択を「異議なし」と追認するのではなく、起立による採決を求めたことで、本会議での逆転につながった。
 二十日の本会議で採択された請願は次の通り。
 特別養護老人ホームの増設▽公衆浴場の確保▽これ以上銭湯を失わないための方策▽原発再稼働・輸出の中止▽羽田便の区上空通過停止

4975チバQ:2015/10/25(日) 15:44:01
http://www.sankei.com/politics/news/151023/plt1510230027-n1.html
2015.10.23 15:30

11月5日から同性パートナー証明 東京都渋谷区、全国初の条例で





 東京都渋谷区は23日、同性のカップルを結婚に相当する「パートナーシップ」と認める証明書の交付を11月5日に開始すると発表した。書類の受け付けは区役所の住民戸籍課で今月28日から始める。

 区役所で記者会見した長谷部健区長は、学校などでは、性的少数者に対する差別が残っているとして、今後も教育現場での啓発などに取り組んでいく考えを示した。

 証明書の対象者は区内に住む20歳以上の同性カップル。互いが愛情と信頼に基づく関係であることなどを明記した公正証書などを作成していることが発行の条件。証明書の発行を定めた条例は、男女平等や多様性の尊重をうたい、3月の区議会本会議で、賛成多数で可決、成立した。

 不動産業者などの企業や病院に、証明書を持つ2人を夫婦と同等に扱うよう求め、条例の趣旨に反する行為があり、是正勧告などに従わない場合は事業者名を公表する規定も設けられている。

4976チバQ:2015/10/31(土) 08:44:58
http://www.sankei.com/politics/news/151031/plt1510310005-n1.html
2015.10.31 08:00
【維新分裂】
「東京維新の会」発足へ 「橋下新党」に同調、都議ら十数人が参加

ブログに書く0





橋下徹大阪市長
 維新の党の分裂騒動に伴い、橋下徹大阪市長らが結党する国政政党「おおさか維新の会」に同調し、維新の党東京都総支部所属の都議や区議ら十数人が新たに地域政党「東京維新の会」を発足させることが30日、維新関係者への取材で分かった。都議の柳ケ瀬裕文氏が代表となる見通しで、近く表明する。

 同支部所属の議員は柿沢未途前幹事長ら国会議員を含め計53人で、このうち橋下氏の政治姿勢に賛同する柳ケ瀬氏を中心に十数人が参加する見通し。態度保留の議員もおり、さらに増える可能性もあるという。

 党名に「おおさか」を冠した新党は、各地に県名などを入れた名称の地域政党を設置させたい意向。柳ケ瀬氏は「分裂してほしくなかった」とした上で、「私たちの目的は大阪の改革を全国に波及させること。橋下氏側に付いたのは自然な流れだ」と説明している。

4977チバQ:2015/10/31(土) 14:31:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000035-san-l13
小金井市長選 白井氏が出馬表明
産経新聞 10月31日(土)7時55分配信

 任期満了に伴う小金井市長選(12月6日告示、13日投開票)で、元市議の白井亨氏(40)が30日、記者会見して無所属での立候補を表明した。同日付で市議を辞職。政党推薦は受けず、市民選挙を展開するという。同市長選への出馬表明は4人目。

 白井氏は記者会見で、「4年で市の財政健全化への道筋をつける」など10項目の重点施策を公表した。

4978チバQ:2015/11/10(火) 21:43:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201511/CK2015111002000168.html
青梅市長選告示 3新人が第一声

2015年11月10日


 任期満了に伴う青梅市長選は8日告示され、いずれも無所属新人の3氏が立候補を届け出た。選挙戦が始まり、各候補が、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)青梅インターチェンジ(IC)周辺の開発の是非や、ウイルス感染被害でほとんどの木が伐採された梅の里の再生などを訴えた。投開票は15日。
 立候補したのは届け出順に、元参院議員秘書の宮崎太朗氏(35)、元市議の斉藤光次氏(72)=共産推薦、元市議長の浜中啓一氏(63)=自民、公明推薦。3氏ともに市中心部の駅前で街頭に立ち、支持を求めた。
 4期目の竹内俊夫市長(71)は引退を表明している。 (加藤健太)
 =届け出順
◇宮崎太朗(みやざき・たろう)氏 35 無新
<経歴>青梅青年会議所会員・青梅法人会員(元)参院議員秘書▽日大
<公約>中長期的な視点に立ち、10年20年先の青梅市の将来像を描き、市民の声をお聞きしながら、これからの青梅をみんなで一緒に作っていきたい
◆30年先見据え市政運営
 午後一時、JR河辺駅前で出陣式を行い「市民に身近な市長になり、三十年先を見据えた市政運営をしていく」と訴えた。
 若者が他市町に流出している現状を課題に挙げ、「行政が民間企業を積極的に支援すれば雇用が生まれる。市内で仕事ができる環境をつくり、産業を再生したい」と強調した。待機児童の解消は空き家を使った小規模保育を提案した。
 「パンフレットにある六十八項目の全てが、皆さんの声を政策化したもの。青梅市が良くなったねと実感してもらえるように全力で頑張る」と誓った。
◇斉藤光次(さいとう・こうじ)氏 72 無新=共
<経歴>住みよい青梅をつくる会事務局長(元)市議・保育園理事長
<公約>憲法違反の戦争法廃止/横田基地へのオスプレイ配備反対/大型開発計画を見直し/くらし、福祉、教育優先の市民にあたたかい市政に転換します
◆福祉や教育に税金使う
 午前十一時半、JR河辺駅前で街頭演説し、「税金の使い道を開発優先から福祉や教育などに切り替え、市民の要望や夢を実現していきたい」と声を張り上げた。
 農地が広がる青梅IC周辺の開発計画を批判し「このままでは東京から農地がなくなってしまう。不要不急の開発をやめ、農地を守りたい」と主張した。
 安全保障関連法の廃止や米軍横田基地へのオスプレイ配備反対に触れ、「安保法は憲法九条を踏みにじる内容。地方から反対の声を上げ、何としても廃止させる」と強調した。
◇浜中啓一(はまなか・けいいち)氏 63 無新=自公
<経歴>市カヌー協会顧問(元)市議長・都議秘書▽昭和第一学園高
<公約>活力あるまちづくりを目指します/若者が暮らしやすく定住できる魅力あるまちづくりを目指します
◆若者定住と雇用を確保
 午前九時半、JR青梅駅前でマイクを握り「市民の声を聞きながら市の発展に全身全霊を尽くしたい」と第一声を上げた。
 市の人口減少を課題に挙げ「若者が長く住み続けたくなるまちづくりをしていく」と強調。青梅IC周辺を整備し、雇用の場を確保していく考えを示した。
 梅の里の再生は「市のシンボルである梅の花が見られない状況になっている。観光振興のためにも早期に解決していく」と意気込んだ。地元選出の国会議員や竹内市長、近隣市町の首長が応援に駆けつけた。

4979チバQ:2015/11/12(木) 20:54:18
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015111202000178.html
青梅市長選争点 圏央道IC周辺 物流拠点 開発か撤回か

08:10東京新聞

青梅市長選争点 圏央道IC周辺 物流拠点 開発か撤回か
圏央道青梅IC北側に広がる農地(右)。ここの開発が青梅市長選の争点となっている=青梅市で(本社ヘリ「あさづる」から)
(東京新聞)
 青梅市の、埼玉県入間市との都県境近く。東京ディズニーシー(千葉県浦安市)とほぼ同じ、四十九ヘクタールという広大な農地が、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)青梅インターチェンジ(IC)北側にある。ここの開発をめぐり、青梅市長選(十五日投開票)に立候補している新人三氏の主張がはっきりと分かれ、主要な争点の一つとなっている。 (加藤健太)

 ここは、都の計画で物流拠点整備の候補地として位置付けられる一方、都内に残るまとまった農地としては最大級でもある。

 四期で引退する竹内俊夫市長(71)は、ここに物流拠点を整備する立場だった。ICから至近で、整備が容易な平地。圏央道から分岐する四つの高速道路の中間点にあるとして、交通利便性も売りにしていた。

 元参院議員秘書の宮崎太朗氏(35)は「農畜産物の加工所やIT企業誘致など他の用途も検討する」と主張。

 元市議の斉藤光次氏(72)=共産推薦=は「このままでは東京から農地がなくなってしまう」と白紙撤回を表明している。

 元市議長の浜中啓一氏(63)=自民、公明推薦=は「雇用を生み、若者の定住につなげるため」と早期整備の必要性を説く。

 候補地は用途が制限される農業振興地域で、現在も野菜や茶が栽培されている。そのため、開発は計画段階のままだが、市の担当者が「できるだけ早期に着手したい」と気をもむ背景には、深刻な産業の衰退がある。

 電子部品製造が基幹産業の市では、この十年間で、工業力の指標となる「製造品出荷額等」が約二千億円に半減した。東芝や日立といった大手企業の工場縮小などが要因で、横ばいで推移した隣接の羽村市や瑞穂町と大きく差が開いた。

 産業の衰退に伴い、二十〜四十代の人口は十年前から約23%減った。

 「ここ三年が顕著だが、平日昼間のJR青梅駅前で若者と擦れ違うことがほとんどない」。市内でリヤカーを引いてシフォンケーキを売り歩いている久保田哲さん(44)は、そう話す。

 会社を辞め、地元で働くことを選んだ久保田さんは、IC周辺の開発に「あれだけ広い農地は都内にないのに、どこにでもある物流拠点にするのは疑問。青梅は大型開発で疲弊してきたのに」と首をかしげた。

 有権者の意見も分かれる。自営業男性(75)は「新宿まで四十分の好立地を畑にしておくのはもったいない」と語り、中学生二人を育てる主婦(43)は「アウトレットモールみたいに集客力のある施設が良い」。無職男性(90)は「農業で成り立っていくのが青梅の在り方だと思う」と話した。

4980チバQ:2015/11/16(月) 22:25:21
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015111602000155.html
浜中氏が三つどもえ制す 青梅市長に初当選

08:10東京新聞

浜中氏が三つどもえ制す 青梅市長に初当選
初当選し、花束を受け取る浜中啓一氏(右)=青梅市河辺町で
(東京新聞)
 15日投開票された青梅市長選は、いずれも無所属新人で、元市議長の浜中啓一氏(63)=自民、公明推薦=が、元参院議員秘書の宮崎太朗氏(35)と元市議の斉藤光次氏(72)=共産推薦=を破り、初当選。4期16年を務めた竹内俊夫市長(71)が引退し、新人三つどもえとなった選挙戦を制した。当日有権者数は11万1636人、投票率は41.31%だった。 (加藤健太、萩原誠)

 午後九時五十五分ごろ、河辺町の浜中氏の事務所に当選確実の知らせが入り、集まった支持者の拍手が響いた。まもなく浜中氏が姿を現し、笑顔で花束を受け取った。

 浜中氏は「人口減少社会の中で若者が定着するようなまちづくりを総合的に進めたい」と強調。「これからの市政は難しいかじ取りになるが、皆さんの意見を聞きながら元気な青梅を目指したい」と決意を表明した。

 浜中氏は、竹内市長や市議二十四人のうち二十人の応援を受け、強固な組織選挙を展開。市議を五期二十年務めた実績を訴え、支持を広げた。

 宮崎氏は、東青梅の事務所で支持者に「幅広い方々にご支援いただいたが、期待に応えられない結果になった。私の不徳のいたすところで申し訳ない」と深々と頭を下げた。政党などに頼らず、若手経営者を中心に支持を呼びかけたが、あと一歩届かなかった。

 斉藤氏は、安全保障関連法の廃止や米軍横田基地へのオスプレイ配備反対、圏央道青梅インターチェンジ周辺の開発撤回などを主張したが、及ばなかった。

◆開票結果

当 22,760 浜中啓一 無 新<1>

  14,917 宮崎太朗 無 新 

  7,436 斉藤光次 無 新 

  全票終了

4981チバQ:2015/11/24(火) 00:22:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151123-00000030-dal-ent
内山麿我、ディズニーに怒り爆発「調子のってるんじゃねーか?」

本文省略

4982チバQ:2015/11/29(日) 18:20:19
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/11/29/0008604978.shtml?pg=2
内山麿我、今度は政界進出に意欲!!
2015年11月29日
政界進出に意欲を見せた内山麿我
政界進出に意欲を見せた内山麿我
拡大写真はこちら
 タレントの内山麿我(31)が28日、自身の公式ブログを更新。「参議院選出ようかな」と、国政に進出する意欲を示した。

 内山は同日夜、安倍晋三首相が会長を務める超党派議員連盟「創生日本」の会合に出席。知人に同会の関係者がいたことがきっかけで、安倍首相とも「握手して頂きました」という。その模様を「ものすごく一瞬だったけどwwww すごいバタバタだったけど すごく勉強になりました」とつづった。

 内山は今年4月、東京・渋谷区議会議員選挙に出馬。得票数229票で、候補50人中48位に終わって落選した。それだけに「政治家ってすごいな。前に区議会議員選挙立候補した時に 政治とヤクザと芸能ってすごい似てると思った。実際僕は芸能の世界以外は知らないけど、ものすごく人間力がものを言う職業で 人数がものを言うし、力が全て。そんなイメージです」と、政治に対する思いも明かした。

 今年は安保関連法案が成立するなど、政治に関心が高まった一年。内山は「僕は戦争反対で平和が一番だけど、平和を維持するためにも武力は持たなければいけないと考えています」と、日本は軍備が必要だとの持論を展開。さらに「TVの報道とか、戦争法案とか言ってますが誤解を生む造語はよくない。政治を知らない世代にも分かるようにしっかりと説明していくことが大事だ」と続けた。

 総理大臣ら、超大物政治家に囲まれた経験を「安倍総理はジョークも交えつつお話しされてて優しさを感じました。勉強になる1日でした」とした内山。渋谷区議会議員選挙の落選時にも参院選への出馬をほのめかしていたが、この日は改めて「参議院選、、、、出ようかな、、、、。少子化問題取り組むか」と、国政進出への意欲をあらわにした。

4983チバQ:2015/12/07(月) 20:22:59
http://www.sankei.com/region/news/151207/rgn1512070005-n1.html
2015.12.7 07:03

小金井市長選告示 新人4氏の争い 施設の整備問題など争点に

ブログに書く0




 任期満了に伴う小金井市長選と同市議補選(欠員2)が6日、告示された。市長選にはいずれも無所属の新人で、元都議の西岡真一郎氏(46)、元大学助教授の岩渕美智子氏(60)、元市議の五十嵐京子氏(65)=自民、公明推薦、元市議の白井亨氏(40)の4人が立候補を届け出た。

 届け出後、4人はJR武蔵小金井駅の南口周辺で時間をずらして第一声を上げた。

 西岡氏は「小金井の未来を市民と一緒に作り出す」と強調。政党職員時代に国政を間近に見たことや市議、都議時代の経験を生かして「市民が誇りを持てる町づくり」を目指すとした。

 岩渕氏は宮城県職員、大学助教授としての経験を前面に打ち出し、行財政改革による歳出削減と企業誘致による税収増などで「いま市政を刷新しないと未来は開けない」と指摘した。

 五十嵐氏は稲葉孝彦市長の後継者として「市政の流れを変えずに町づくり、財政再建、少子高齢化に取り組む」と主張。舛添要一都知事や多摩各地の首長が次々に応援に駆けつけた。

 白井氏は、稲葉市政が財源不足を理由に市民サービスを低下させたと批判し、財政健全化に道筋をつけて「10年先を見通し、いまこそ、市政を大きく変えるときだ」と呼びかけた。

 選挙戦では、老朽化した市庁舎の建て替えをはじめとする公共施設の整備問題、子育て支援と高齢者福祉の充実、武蔵小金井駅の周辺再開発などが争点となりそうだ。

 一方、市議補選には無所属の元職2人と、自民、共産の新人が各1人、無所属の新人が2人の計6人が立候補した。

 市長選、市議補選ともに投開票は13日に行われる。有権者数(5日現在)は9万6979人。

                   ◇

 ◇小金井市長選 (届け出順)

 西岡(にしおか)真一郎(しんいちろう) 46 無新

 元都議(保育園事務長・市議・政党職員)独協大

 岩渕(いわぶち)美智子(みちこ) 60 無新

 学校法人理事(大学助教授・宮城県職員・会社員)ジョージタウン大大学院

 五十嵐(いがらし)京子(きょうこ) 65 無新

 元市議・NPO代表(会社員)山形大 【自】【公】

 白井(しらい)  亨(とおる) 40 無新

 元市議(会社員)関西大

                  ◇

 ◇小金井市議補選 届け出順(2-6)
 沖浦厚 43 行政書士   無新
 坂井悦子 34 NPO職員  無新
 吹春保隆 54 会社員    自新
 藤田浩 45 政党職員   共新
 武井正明 65 NPO理事  無元
 横山昌弘 72 会社社長   無元

4984チバQ:2015/12/07(月) 20:43:01
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151207ddlk13010033000c.html
<選挙>小金井市長選/小金井市議補選 告示 市長選、4新人の争いに 市議補選には6人 /東京

02:48毎日新聞

 任期満了に伴う小金井市長選が6日告示され、いずれも無所属新人で、前都議の西岡真一郎氏(46)▽元東洋大助教授の岩渕美智子氏(60)▽前市議の五十嵐京子氏(65)=自民、公明推薦▽前市議の白井亨氏(40)の4人が立候補を届け出た。同時に行われる市議補選(改選数2)には元職2人、新人4人の計6人が立候補した。用地を取得しながら進んでいない新市庁舎建設問題や財政再建問題が争点で、4期16年の稲葉孝彦市政の継承の是非を軸に論戦が始まった。投開票は13日。

 午後2時からJR武蔵小金井駅南口で出陣式に臨んだ西岡氏は「(新庁舎用地の)蛇の目ミシン工場跡地には、新庁舎に加え、図書館、福祉会館も建設する。オフィスや住居を入れれば、財源にもなる」と主張した。

 岩渕氏は午後1時半、イトーヨーカドー武蔵小金井店近くで出陣式。「財政危機が第一の課題。人件費を削減し商業用地を増やして税収増を図る。(跡地に建設する)新庁舎は(床面積縮小などで)見直す」と訴えた。

 稲葉市長の支援を受ける五十嵐氏は午後0時半、舛添要一都知事や土屋正忠副総務相らとともに同駅南口で出陣式を開き、「小金井は少しずつ良くなっている。変える必要はない」と主張。新庁舎問題には触れなかった。

 白井氏は午前11時、同駅南口で第一声。「今(市政を)変えなければならない。財政健全化に道筋をつけることがスタート。新庁舎は福祉機能を高めて図書館を併設し、蛇の目ミシン工場跡地に建設する」と訴えた。5日現在の選挙人名簿登録者数は9万6979人(男4万7633人、女4万9346人)。【青木英一、山田麻未】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇小金井市長選立候補者(届け出順)

西岡真一郎(にしおか・しんいちろう) 46 無新

 [元]都議[歴]自民党本部職員▽新党さきがけ本部職員▽市議▽保育園事務長▽独協大

岩渕美智子(いわぶち・みちこ) 60 無新

 [元]東洋大助教授▽学校法人理事[歴]宮城県環境生活部次長▽ジョージタウン大院

五十嵐京子(いがらし・きょうこ) 65 無新

 [元]市議▽保護司▽NPO法人小金井雑学大学代表理事[歴]倉庫会社社員▽山形大=[自][公]

白井亨(しらい・とおる) 40 無新

 [元]市議[歴]企画制作会社ディレクター▽市市民協働のあり方等検討委員会委員▽関西大

………………………………………………………………………………………………………

 ◇小金井市議補選立候補者(改選数2-6、届け出順)

沖浦厚 43 行政書士  無新

坂井悦子 34 [元]施設職員 無新

吹春保隆 54 消防団班長 自新

藤田浩 45 党地区委員 共新

武井正明 65 NPO理事(7)無元

横山昌弘 72 保護司(3)無元

〔都内版〕

シェアツイートgooブログ

4985チバQ:2015/12/07(月) 20:58:27
西岡真一郎:民主党都議  2013年都議選落選 民主党の菅直人代表代行の元秘書
岩渕美智子:>>4985 2003年衆院選静岡7区落選(民主党)2007年参院選千葉選挙区落選(国民新党)
五十嵐京子:>>977 2009年市議選落選 2013年は当選した模様 泡沫っぽいのに自公推薦 稲葉孝彦市長の後継者
白井亨  :市民派?

4986チバQ:2015/12/11(金) 00:07:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201512/CK2015121002000165.html
小金井市長選 市庁舎問題で論戦 用地取得から23年、今も放置

2015年12月10日


新庁舎建設予定地の蛇の目ミシン工場跡地(手前)。右上はJR武蔵小金井駅=小金井市で、本社ヘリ「まなづる」から
写真
 十三日に投開票される小金井市長選で、市役所新庁舎の建設問題について、無所属新人の四候補がそれぞれの主張を公約に掲げ、争点の一つになっている。取得した用地は二十三年たった今も放置されたまま。ごみ処理問題とともに長年の課題で、市政混乱の要因でもあった。終止符を打てるのか、選挙結果に関心が集まる。 (鈴木貴彦)
 JR中央線武蔵小金井駅から線路沿いに東へ約四百メートル先に空き地が広がる。蛇の目ミシン工場跡地(中町)で、約一万一千平方メートル。一九九二年、市が新庁舎建設用地として百十九億円で買い取った。
 だが現在、空き缶のリサイクル施設などがあるほかは、一部が公園になっている。園児と遊びに来た保育士(30)は「市役所が建つの? このまま公園にしてくれれば」と笑う。
 市は当初、用地購入後十年で新庁舎を建設する計画だったが、財政難から頓挫。何度か計画を変更し、二〇一三年三月に基本計画を策定、蛇の目跡地への一八年度完成を盛り込んだ。
 それもつかの間、昨年九月、最大十五年間の計画凍結案を議会で打ち出した。資材高騰や人手不足で、建設費が予定の五十五億円を上回り、約七十億円になりそうだから、と説明された。
 現在の本庁舎(本町)は手狭な上、築五十年が経過し老朽化、耐震性に問題がある。防災拠点でもあり、建て替えは急務だ。
 問題を複雑にしているのが第二庁舎だ。狭い本庁舎を補うため、百メートルほど東の民間ビル(前原町)を一九九四年から賃借使用している。賃貸料は年間二億円以上。新庁舎完成までの暫定措置だったのが、二十年以上も続いている。
 昨年九月、稲葉孝彦市長は議会に、新庁舎凍結案と同時に、第二庁舎の買い取り案を提出した。金額は約十八億円。賃貸料をなくし、削減分を新庁舎建設の財源に回す考えだったが、財政上の効果をめぐり疑問が続出、実現しなかった。
 JR武蔵小金井駅前で市長選候補者の演説を聞いていた商店主(70)は「賃貸料に通算四十億円以上払う金があったら、新しい市役所が建てられるのでは」と素朴な疑問を口にする。六十代の主婦は「賃貸は税金の無駄遣い。人口十一万人台の小金井に、立派な市役所が必要なのか」と怒る。
 十六年間務め、今季限りで引退する稲葉市長は「新庁舎建設は基本計画通り、蛇の目跡地で決まっている。第二庁舎を買い取って賃貸料を削り、財源に回すべきだ」と持論を語る。

4987チバQ:2015/12/14(月) 23:23:18
民主系
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015121402000045.html
小金井市長に無所属の西岡氏が初当選 自公推薦候補を破る

2015年12月14日 夕刊


 任期満了に伴う東京都小金井市長選は十三日投開票され、無所属新人で元都議の西岡真一郎氏(46)が、無所属で自民、公明が推薦した前市議の五十嵐京子氏(65)ら三新人を破り、初当選した。投票率は41・42%(前回43・27%)。
 西岡氏は、市議二期、民主党都議を二期務めた。市長選出馬表明前の今年六月、民主を離党。選挙戦では政党色を出さず、都議会などでの実績を強調し、財政再建のほか、建設用地が二十年以上放置されている市役所新庁舎の建設問題で「複合型庁舎の早期建設」などと具体案を掲げ選挙戦を展開した。当選後、「市政に変化を求める市民の思いが勝因」と述べた。
 五十嵐氏は市議を生活者ネットワーク公認で二期、無所属で三期務めた。今年十月に引退表明した稲葉孝彦市長の後継者として、自民党小金井総支部の要請に応じて立候補。自公の国会議員や都議、市議らが街頭で応援するなどしたが、西岡氏に二千八百票余の差をつけられた。五十嵐氏は「私の力不足」と言葉少なだった。
◇小金井市長選確定得票
当 12,849 西岡真一郎 無新
  10,048 五十嵐京子 無新 =自公
  10,045 白井亨 無新
   5,786 岩渕美智子 無新
西岡真一郎(にしおかしんいちろう) 46 <1>
(元)保育園事務長・都議・市議▽独協大

4988チバQ:2015/12/15(火) 22:50:48
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015121502000159.html
小金井市長に西岡氏初当選 市民、継続より「変革」を期待

08:10東京新聞

小金井市長に西岡氏初当選 市民、継続より「変革」を期待
開票終了後、支援者と初当選を喜ぶ西岡真一郎氏=小金井市で
(東京新聞)
 十三日投開票された小金井市長選は、無所属新人の西岡真一郎氏(46)が、いずれも無所属新人の五十嵐京子氏(65)=自民、公明推薦=、白井亨氏(40)、岩渕美智子氏(60)を破り、初当選した。五期十六年務めた稲葉孝彦市長(71)の引退表明後の選挙で、市民は市政の継続ではなく、変革を掲げた西岡氏を選んだ。投票率は41・42%と、前回(43・27%)を下回った。当日有権者数は九万四千九百五十二人。 (鈴木貴彦)

 西岡氏は十三日午後十一時二十分ごろ、選挙事務所に姿を現し、支持者たちから拍手で迎えられた。「市民は、市政に変化を求めていた。その声が勝利を導いてくれた」と喜びを語り、「まず市職員と対話し、市政のプランを共有したい。ごみ問題で協力していただいた多摩地域の皆さんに感謝し、日野市、国分寺市との信頼関係を築けるよう汗をかきたい」と抱負を述べた。

 西岡氏は「小金井育ち」をキャッチフレーズに、市議二期、都議二期の実績をアピール。争点の一つだった市役所新庁舎の建設問題で、民間活力の導入も含めた多機能複合型庁舎の建設や現庁舎の跡地利用などを具体的に提案、他候補との違いを鮮明にした。今年六月に民主党を離党。政党に頼らず、農家や商店主、子育て世代の主婦らに支持を訴える選挙戦を展開した。

 次点の五十嵐氏は稲葉市政の継承を掲げ、自民、公明が都議や市議をフル動員して戦ったが、支持を伸ばせなかった。「自分の主張が改革を唱える他候補の声に埋もれ、市民に届かなかった。私の力不足」と敗戦の弁を語った。稲葉市長も「五十嵐さんの良さを出し切れず残念だ」と述べた。

 四人の中で最後に立候補を表明した白井氏は、稲葉市政を「先送り市政」と批判、次点に三票差と善戦した。白井氏は「手応えは感じた。特に若い世代。市民中心の新しい選挙の形は作れたと思う」と話した。

 岩渕氏は大学助教授や宮城県での行政経験を武器に稲葉市政の批判を展開したが、小金井での知名度不足が響き、浸透しなかった。

 前市議二人の市長選立候補に伴う市議補選(被選挙数二)も同日投開票され、新しい議員が決まった。

 投票率は、師走の選挙で、終日小雨の降る天候もあり、過去四番目に低い数字にとどまった。過去最低は一九九五年の39・26%。

◇小金井市長選確定得票

当 12,849 西岡真一郎 無 新<1>

  10,048 五十嵐京子 無 新 

  10,045 白井亨 無 新 

  5,786 岩渕美智子 無 新 

◇小金井市議補選確定得票(被選挙数2-候補6)

当 9,290 吹春保隆 自新<1>

当 7,684 坂井悦子 無新<1>

  7,048 沖浦厚 無新 

  5,107 藤田浩 共新 

  5,096 武井正明 無元 

  2,814 横山昌弘 無元

4989チバQ:2015/12/23(水) 02:00:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015122202000114.html?ref=rank
国立市議長が謝罪、辞任 事実婚育児めぐり差別的やじ

2015年12月22日 朝刊


東京都国立市議会の本会議で自らが発したやじについて謝罪する石塚陽一議長=21日
写真
 東京都国立市議会の委員会で、出生届に嫡出子か非嫡出子(婚外子)かを記載する欄の廃止を国に促すよう陳情した女性が「婚姻届を出さずに子どもを育てることを同僚に『ひどい母親だ』と非難された」と訴えた際、石塚陽一議長(69)が「当然だよ」とやじを飛ばしていたことが分かった。石塚氏は二十一日の本会議で謝罪した後、議長を辞任した。
 陳情者の一人、田中須美子さん(68)=武蔵野市=や石塚氏によると、やじがあったのは今月十日。陳情を審査する市議会総務文教委員会で、田中さんが「自分の名前を大切にしたいと思い事実婚を選択し、四十年たつ。職場の同僚たちは『なぜ婚姻届を出さないんだ、子どもがかわいそうだ』『ひどい母親だ』などと繰り返し非難の言葉を私に浴びせた」などと自己紹介した。この時、委員の一人として出席していた石塚氏がやじを飛ばしたという。
 田中さんは「非婚で共同生活をする女性や婚外子に対する根強い差別意識の表れ」として、十七日に発言の取り消しと陳謝を求める全議員あての文書を市議会に提出。議長預かりになったため、田中さんは十九日、全議員に郵送した。
 二十一日の本会議で石塚氏は「当事者の置かれている立場や心境を深く考慮せず、差別に傷ついた心を踏み締めてしまったことは痛恨の極み」と謝罪した。同日夜、議長の辞職願が提出され、本会議で許可された。
 これに先立ち、石塚氏は取材に「当時の社会情勢では当然のことだったのでは、とつぶやいたつもりで、陳情者を批判するつもりはなかった」と話した。陳情は二十一日の本会議において賛成多数で採択され、同じ趣旨の意見書も採択された。
◆陳情封殺は不見識
<三浦まり上智大学教授(政治学)の話> 議員は陳情の内容をよく聞く必要があるのに、内容の説明を封殺するようなやじを飛ばすことは不見識。また、差別を是正すべき議会で、議員が差別に無自覚なことも問題だ。最近こうした問題が地方議会で続出しており、住民らが厳しくチェックする必要がある。

4990チバQ:2015/12/23(水) 15:48:22
>>3144http://www.yomiuri.co.jp/national/20151223-OYT1T50040.html
元国立市長、逆転敗訴…マンション賠償金訴訟
2015年12月23日 12時45分
 東京都国立市のマンション建設問題を巡って、市が業者に支払った損害賠償金約3120万円は、当時の市長だった上原公子氏(66)の過失によるものだとして、市が上原氏に全額返還を求めた訴訟の控訴審で、東京高裁(小林昭彦裁判長)は22日、市側の請求を棄却した1審判決を取り消し、上原氏に全額返還するよう命じる判決を言い渡した。


 判決は、当時の上原氏の住民集会での発言や、市議会でマンション建設が違法だと答弁したことについて「不法行為」と指摘。「景観利益保護という目的の公益性があったとしても、それで不法行為を正当化することはできない」とした。その上で各行為が「市長の職務を逸脱したものであり、手段として社会的相当性を欠く行為だと容易に認識できた」と上原氏に過失があったことを認定した。

 上原氏側は、市が業者に賠償金を支払った後、同社から市に同額の寄付があったことから「実質的な損害は回復されている」と主張したが、寄付が教育や福祉に限定した一般寄付だった点に触れて「損失を補っているとは言えない」と結論付けた。上原氏側は、首長経験者個人の責任を追及するのは「私腹を肥やすなどの背信行為があった時に限定させるべきだ」とも主張していたが、高裁は「法律上の根拠を欠き、採用することはできない」と退けた。

          ◇

 今回の控訴審判決で特に注目されたのは、国立市議会の議決への判断だった。

 市議会は2013年12月、市が上原公子氏へ約3120万円の損害賠償金を請求することについて、放棄する決議を可決。1審判決も、この決議を踏まえて市側の請求を棄却する判断を下していた。

 だが、今年4月の市議会議員選挙で議会の会派構成が変わると状況は一転し、5月には、「市は上原氏へ損害賠償金の返還を求めるべきだ」との決議を可決。

 控訴審判決では、「最新の選挙によって選出された市議会議員による議決」としたうえで、「現在の民意を反映していると考えられる最新の議決に従うべきである」として、逆転判決を言い渡した。判決後、上原氏は「予想もしない判決。住民集会や議会での言動を違法とされたら、踏み込んだ議論がなされず地方自治は萎縮する」と憤りを示し、近く上告する方針を明らかにした。市側は「詳細を把握できていないのでコメントを控える」とした。

2015年12月23日 12時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4991チバQ:2015/12/26(土) 15:43:56
http://www.sankei.com/politics/news/151224/plt1512240046-n1.html
2015.12.24 18:47

区議の政活費報酬上乗せ、千代田区長に答申 報酬審議会

ブログに書く0




 東京都千代田区の有識者からなる特別職報酬等審議会(会長・武藤博己法政大大学院教授)は同区役所で24日、区議1人当たり月15万円が支給されている政務活動費(政活費)を5万円に減額すると同時に、10万円を報酬に上乗せする内容の答申書を石川雅己区長に提出した。答申を受け、石川区長は条例案を提出する見通し。 

 答申について武藤会長は「議員の報酬を引き上げて社会的な地位を高め、しっかりと議員としての活動をしてほしい」と説明、石川区長は「中身を十分検討し、議会の考え方も踏まえて対応する」と話した。

 使途を報告する義務がある政活費に対し、報酬は生活費と一体で報告義務がないため透明性の確保が困難になる。

 答申を受け、同区議会の戸張孝次郎議長は「透明性の確保に逆行する」とのコメントを発表した。

4992chibaQ@rossia`:2016/01/04(月) 00:53:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201601/CK2016010302000095.html
10区市町村で首長選 夏には参院選 都内 今年の選挙

2016年1月3日


 都内では今年、八王子市や目黒区など十区市町村で首長選、島しょ部の三宅、利島の二村で議員選挙があるほか、参院選も予定されている。主な選挙の情勢を展望する。
【目黒区長選】
 現職の青木英二氏(60)は態度を明確にしていないが、四選を目指すとの見方が有力だ。前々回選挙では青木氏を推薦したが、前回は自主投票にした自民の出方が注目される。共産が候補者の擁立に動いている。
 待機児童対策や、老朽化が進む区有施設の見直しが区政の課題に挙がっている。
【港区長選】
 三期目の現職武井雅昭氏(63)は進退を明らかにしていない。昨年十二月中旬の記者会見では「任期までしっかり責任を果たしたい。(四期目について)今は意識しているところはない」と話した。前回は民主、自民、公明、社民の推薦を受け、新人二人を破った。
【八王子市長選】
 現職の石森孝志氏(58)が昨年九月、無所属での再選出馬を表明した。自民、公明両党の推薦を受ける。同四月、都内初の中核市に移行しており、拡大した権限も活用し、「多摩のリーディングシティーにふさわしい街を目指す」と掲げる。市西南部物流拠点やJR高尾駅の南北自由通路の整備など、計画途上の事業実施も訴える。
 一方、同十二月中旬には元法政大教授で政治学者の五十嵐仁(じん)氏(64)が無所属での立候補を表明した。共産、社民両党と生活者ネットワークの支援を受ける予定という。安保関連法への反対運動を発展させて市長選に臨む考えで、「開発行政を転換し、高齢者や教育、子育てなどを直接的に支援する施策をする」と主張する。
【参院選】
 東京選挙区は「一票の格差」是正で、改選数が五から六に一議席増える。民主党政権だった二〇一〇年は民主二、自民、公明、みんなが各一議席を獲得。自民党に政権交代後の一三年は自民二、公明、共産、無所属が各一議席を占め、民主は議席を失った。
 自民は三選を目指す現職の中川雅治氏(68)に加え、知名度のある二人目を擁立する方針。民主は、一〇年の選挙で選挙区として過去最多得票を得た党代表代行の蓮舫氏(48)と、元法相の小川敏夫氏(67)の現職二人、公明は再選を目指す現職の竹谷とし子氏(46)を公認した。共産は新人で弁護士の山添拓氏(31)、社民は新人で映画監督の増山麗奈氏(39)を擁立する。
 一〇年に、みんなで初当選した現職の松田公太氏(47)は態度を表明していない。おおさか維新の会が都内に政党支部を設立し、候補者擁立を模索している。
【府中市長選】
 現職の高野律雄氏(54)は昨年九月、市議会定例会の閉会にあたってのあいさつで「洗練された魅力と笑顔があふれる協働の街実現に向け、全力でまい進したい」と、再選出馬の意向を表明した。自民、民主、公明、社民の各党から推薦を受ける。高野氏は「各政党との信頼関係を次につなげたい」と話す。また、共産党と市民団体が連携して候補者擁立を検討している。
 老朽化が進む市役所の建て替えや、中心市街地の街づくりの進め方などが問われる選挙になりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板