[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
2918
:
名無しさん
:2011/06/30(木) 09:56:01
陳は陳建明のことで理科大がらみ。柳沼とは柳沼藍子のことでレイプされまくったあと高桑たちに殺されている。高桑が100人以上殺しをやっていることを警察にもらしたからだという。
2919
:
チバQ
:2011/06/30(木) 21:54:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110630-OYT1T00370.htm
東京・国立市議が公選法違反、未成年者使用
4月の統一地方選で未成年者に選挙運動をさせたとして、東京・国立市議の松嶋寿延氏(40)(3期)が公職選挙法違反(未成年者の使用)で警視庁に書類送検され、立川簡裁から罰金20万円、公民権停止3年の略式命令が出ていたことが29日、分かった。
松嶋氏は同日付で阿部美知子議長に議員辞職願を提出した。命令は17日付。
松嶋氏によると、国立市議選の期間中、未成年の女性2人にウグイス嬢として選挙運動をさせたとされる。
6月定例会が閉会した後に辞職したことについて、松嶋氏は「(28日の)本会議で住基ネットなど重要な議案があり、議員の責任を果たしたかった」と説明。「2人に落ち度はなく、悪いという意識のなかった自分の勉強不足。支援者の皆様に申し訳ない」と謝罪している。
(2011年6月30日11時02分 読売新聞)
2920
:
名無しさん
:2011/07/01(金) 16:34:35
葛飾選出の樺山卓司都議が死去・自殺か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000059-mai-soci
<都議会>葛飾区選出の自民党・樺山卓司議員が自殺か
毎日新聞 7月1日(金)13時34分配信
東京都葛飾区選出の自民党都議会議員、樺山卓司さん(63)が1日午前3時ごろ、同区の自宅兼事務所の2階居室で倒れているのを家族が見つけ、119番した。樺山議員は心肺停止の状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁は現場の状況から事件性はなく、自殺を図ったとみて家族らから事情を聴いている。樺山議員の死去で、都議会(定数127)の会派構成は、民主51▽自民38▽公明23▽共産8▽生活者ネット3▽無所属2▽欠員2。民主の議長を除くと与野党は拮抗(きっこう)し、今後の採決に影響を与える可能性もある。【内橋寿明】
そういや、ここは山口公明代表の衆院時代の選挙区(平沢勝栄に2連敗後、参院に逃走)でしたなw
2921
:
名無しさん
:2011/07/01(金) 22:50:51
新銀行と築地市場の特別委存続 都議死亡で民主議長採決
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110701/lcl11070122390007-n1.htm
2922
:
チバQ
:2011/07/02(土) 00:00:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110701-OYT1T00607.htm
樺山さん死去で都議会、再び民主側が優位に
. 都議の樺山卓司さん(63)が1日に死去したことで、都議会の与野党は今後の採決で同数となり、同数の場合は議長裁決となるため、議長を出している民主党側が優位に立つ。
今後、築地市場の移転問題など都政の重要課題に影響を及ぼす可能性がある。
1日は都議会最終日で、与党が過半数を維持していれば、築地市場の移転問題と、経営再建中の新銀行東京の問題を検討する二つの特別委員会が採決を経て廃止される見通しだった。都選挙管理委員会によると、定数4の樺山さんの葛飾区選挙区は1人欠員のままとなる。
(2011年7月1日14時32分 読売新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011070102000187.html
都議自殺か、与野党逆転 築地移転問題 流動化も
2011年7月1日 夕刊
一日午前三時すぎ、東京都葛飾区鎌倉四、自民党都議の樺山卓司さん(63)=葛飾区選出=の自宅兼事務所で、樺山さんが頭からポリ袋をかぶってぐったりしているのを家族が見つけ、一一九番した。樺山さんは病院で死亡が確認された。警視庁は事件性はなく、自殺とみて調べている。
関係者によると、樺山さんはポリ袋の端を粘着テープで留めた状態で見つかった。
樺山さんは日本大法学部卒。葛飾区議を三期務めた後、一九九三年に都議に初当選、現在五期目。
◇
東京都議会(定数一二七、欠員一)は、自民党の樺山さんの死去によって与野党勢力が逆転し、自民、公明の知事与党は劣勢となる。一日は六月議会の最終日で、議案の成立などに影響を及ぼす。
二〇〇九年七月の都議選で過半数を得た野党は、築地市場(中央区)移転問題で都に再考を求めるなど影響力を行使してきた。しかし今年三月、民主都議(後に辞任)が造反し、民主選出の議長を除くと与党が一議席差で野党を上回った。このため、三月議会では、築地市場の移転関連経費二十一億円の予算案が成立、移転問題は大きく前進した。
樺山さんの死去で与野党は同数となり、採決は民主の議長裁定で野党の意向が反映されることになる。一日で消滅する見通しだった築地市場と新銀行東京の両特別委員会も、存続する可能性が出てきた。また、民主の議員提出議案「省エネルギー条例」も成立の見通しとなった。
一日は各党で議会対応の協議が長引いており、本会議の開会時間は予定の午後一時から遅れている。
樺山氏の葛飾選挙区は定数四で欠員一となるが、一三年七月の任期満了まで補欠選挙は実施されない。
樺山さんの死去に伴う都議会の会派別構成は次の通り(欠員二)。▽民主五一▽自民三八▽公明二三▽共産八▽生活者ネット・みらい三▽無所属二
2923
:
チバQ
:2011/07/02(土) 00:01:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110701/tky11070123350013-n1.htm
【樺山都議自殺で与野党拮抗】
築地、新銀行特別委が一転存続 石原都政運営に影響必至
2011.7.1 23:34 (1/2ページ)
樺山卓司都議(葛飾区選出、自民)の死去は、閉会日を迎えた1日の東京都議会に大きな衝撃を与えた。樺山氏の死去に伴い、与野党の勢力は拮(きっ)抗(こう)。築地市場や新銀行東京の特別委員会が議長裁決で存続されるなどした。与野党の主導権争いが、今後の石原慎太郎知事の都政運営に影響を与えるのは必至で、各会派は対応に追われた。
「まだ詳細は分からない」「えらいことになったな」
樺山氏死去の報道が流れ、本会議開会の1時間前も、自民党は緊急会議などを開き、幹部があわただしく控室を出入りした。
午後1時開会予定だった本会議は大幅にずれ込み、4時45分に開会。本会議では、和田宗春議長が「誠に哀切に、痛切の念に堪えません。故人のご冥福をお祈り申し上げる」と哀悼の意を表した。
議事進行は大きく変わった。廃止となる公算が大きかった築地市場や新銀行東京の特別委が一転、議長採決で存続されたほか、民主党が提案した省エネ条例案が可決された。民主党の巻き返しの様相となり、「こんなときに採決するな」と大きなヤジが議場に響いた。
自民党は議会後も今後の都政運営などの対応を協議する会合を重ね、「これから話し合うのでコメントできない」(自民幹部)と厳しい表情のままだった。
同じ知事与党の公明の中嶋義雄幹事長は「ただ突然のことで驚いている。痛ましい限りで残念。新しい局面になったので各会派と話し合って決めていくしかない」と話した。
一方、民主党の大沢昇幹事長は「私の政治生活の大先輩でもあり、残念でなりません」とした上で、今後の都政運営には「今後は局面局面で緊張した状況が起きる可能性もあり得る」とした。
◇
都議会の第2回定例会は1日、都は東日本大震災を受けた災害対策費用などを盛り込んだ約1374億円の一般会計補正予算案など知事提出32議案と議員提出の6議案を可決し閉会した。
2924
:
チバQ
:2011/07/02(土) 00:07:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110630/CK2011063002000068.html
追跡 せたがや保坂区政<上>脱原発 慎重運転 先見えず
2011年6月30日
東電に、区内電力使用量のリアルタイムデータの開示を迫る保坂区長(奧)=今月22日、世田谷区役所で
脱原発や大型開発優先からの区政の転換を訴えて初当選した世田谷区の保坂展人区長(55)。二十二日には初の定例区議会も終えた。だが「国会の質問王」の異名を取った鋭さは影を潜め、過剰なほど安全運転だ。四月二十七日の就任から二カ月を振り返った。
「なるべく一つの意見に偏らず、賢く転換の一歩を刻んだと言われるように、みなさんと議論を重ねたい」
保坂区政で最も注目された脱原発路線。四月の区長選で当選を決めた直後には「老朽化した原発から止めて、新エネルギーに転換すべきだ」と強調し、3・11以降の社会変化を世田谷発で予感させた。しかし六月定例区議会では慎重な答弁が目立った。
議員側から「原発に頼らない社会に転換しなければならない」と迫られても、「脱原発は多くの人が賛成だ」と前置きしつつ、最後まで踏み込んだ発言はなかった。
脱原発への具体的な取り組みとしては、五月末から東京電力に対し、区内の電力使用状況をリアルタイムに示すよう求めている。区長は「電力使用量を上手にコントロールして、需要のピークを回避できれば、原発に依存しなくてもよくなる」と語るが、インパクト不足は否めない。
一方、自然エネルギー導入推進は、「産業シンポジウムを、エネルギー転換のテーマで開きたい」と前向きな姿勢だが、こちらも脱原発への具体性には乏しい。研究者ら人材豊富な地の利を生かし、英知を集めて情報を発信する狙いというが、世田谷が社会をリードする成果が得られるか、まったく未知数だ。
脱原発という大テーマに、原発立地場所でもない市区町村ができることは限られる。ただ地方都市では、自然エネルギーの促進に工夫をこらす事例はある。たとえば長野県飯田市では、民間資金を活用し、市民が初期投資なしで太陽光発電パネルを設置できる事業が行われている。
議会質疑では区議から、飯田市の事例導入の提案があり、区長は「世田谷区は巨大な電気の消費地だが、屋根から見ると巨大な生産地」と関心を示した。自治体として啓発だけでなく、いかに区内の自然エネルギー化を促していくか。区消費者団体連絡会の田崎恵子代表(66)は「一歩でも世田谷から変えていかないと。区長の脱原発の姿勢を応援したい」と期待する。
保坂区長は二十九日、区職員の被災地派遣にあたり、職員に「中長期的支援の中で、自治体としての取り組みの大きな一歩」と訓示した。脱原発も踏み出していけるか。試運転はそろそろ終える時期がきている。
2925
:
チバQ
:2011/07/02(土) 00:07:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110701/CK2011070102000035.html
追跡 せたがや保坂区政<下>大型開発 交錯する期待と不安
2011年7月1日
高層ビルが立つ二子玉川(本社ヘリ「おおづる」から、3月28日撮影)=世田谷区で
「まずは自分の考えを言うべきだ」
世田谷区議会六月定例会で、最大会派の野党・自民が保坂展人区長に詰め寄った。「区民の意見を聞いてから」と繰り返す区長にしびれを切らした形だった。
保坂区長は四月の選挙戦で、「大型開発優先の区政からの転換」を主張し、主要政党が推す候補者を破った。首都圏屈指の規模の二子玉川再開発や、入り組んだ路地によって独自文化がある下北沢再開発、外郭環状道建設などに反対する人たちの支持が集まった。
ところが区長就任後は、「情報公開と住民参加を進める」との答えに終始し、踏み込んだ発言はない。六月議会でも区議からは「区長の目指すところが見えない」ととまどう声が相次いだ。
開発事業の推進派区議からは「明確に言わないのは、われわれの考えを理解しつつあるからではないか」とさえ、受け止められ始めている。現実に、事業がかなり進んでいたり、区の権限外だったりして、大幅見直しが困難なケースは少なくない、と関係者はみる。
一方、「情報公開が進めば、公共性が低い事業だと明らかになる。区長の姿勢は期待できる」と語るのは、二子玉川再開発に反対する飯岡三和子さん(71)。六月初旬に、区長と面談したが「区長が直接、反対派の意見を聞いたのは初めて」と評価する。
また地元住民同士で賛否が割れる下北沢では、両者の対話の場づくりを区長が約束した。再開発の反対派、NPO法人理事の矢崎与志子さん(57)は「長年もめていたことなので、早急に結論を出すとあつれきもある。時間をかけて住民の合意を得てほしい」と理解を示しつつ、「ほったらかしでは困る」と懸念も漏らす。
開発の賛成・反対派ともに期待と不安が交錯する現状に、保坂区長を擁立した木下泰之区議(無所属)は「区長は大型開発を見直すといった公約を守るべきだ。情報開示や住民参加は第一歩だが、それによって過去のやり方を改めなければ何にもならない」とくぎを刺す。
夏を越えればすぐに来年度の予算案編成が待ち受ける。判断をしなければならないときは、迫っている。 (この企画は松村裕子が担当しました)
2926
:
チバQ
:2011/07/02(土) 07:35:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110702/CK2011070202000017.html
樺山自民都議死去 各会派 人柄しのび沈痛
2011年7月2日
都議会第二回定例会最終日の朝に届いた樺山卓司議員(63)=自民、葛飾区=の訃報。都議会本会議場は沈鬱(ちんうつ)な空気に包まれ、会派を超えて明るい人柄で好かれた樺山さんをしのび、各会派からは次々と哀悼の意が表された。一方で、樺山さんの死去は与野党勢力の逆転という事態を招き、各会派は厳しい議会運営を迫られることになった。 (沢田千秋、内田淳二)
「あまりに突然のことで驚いている。言葉が見つからない」
自民の野島善司政調会長は肩を落とした。今後の議会運営については「各会派が都政のことを真剣に考え、判断していくしかない」と話した。
公明の中嶋義雄幹事長も「痛ましい限り」と述べ、「今議会で民主が提案した条例も本当の理念がない。まっとうな議論が通じないというのが一番心配だが、事の重大性を判断してしっかり議論していく」とした。
野党・民主の大沢昇幹事長は「超党派でいろんな活動をしてきた方なので大変残念」とした上で「これまで通り粛々と、是々非々の姿勢で第一党としての役割を果たしていくだけ」と言葉少なに語った。
「新銀行東京の四百億円の追加出資の採決で自民議員にもかかわらず欠席するなど、筋を通す人だった。常にみんなを明るくリードする先輩だった」とは、共産の吉田信夫幹事長。「今後も党として主張すべきことをするという努力を貫く」と淡々と述べた。
生活者ネット・みらいの西崎光子幹事長は「とてもいい方だったので、勢力逆転も複雑な心境」と話しつつ「数の拮抗(きっこう)が続き、都議会に緊張感があるのはいいことだが、議会運営ばかりに時間がかかってはならない」と懸念した。
2927
:
名無しさん
:2011/07/05(火) 23:17:11
「『先生、がんばってー』。打席に立つ大田区議に女性の高い声が飛ぶ。応
接しているのは同区議会事務局職員。見渡すと、スポーツウェア姿の同区職
員が一〇人もおり、三塁側ベンチやバッターボックスの後ろで<お世話仕事>
をしていた。選手の区議たちに冷たいお茶を出したり、審判に球を届けたり、
球拾いをしたりと休む間もない忙しさ。反対側の一塁側の江東区議チームの
ベンチ付近でも同区職員六人が雑用に追われていた。区職員は同大会に<業
務>で参加しており、給料が支払われている。だが、区議らの親ぼくを深め
る任意の野球大会なのに、なぜ区職員が公務で働かなければならないのか…
…」(『毎日新聞』一九九八年八月一日付の記事から)
これは二三区の特別区議会議員野球大会の一コマである。別名「区議の甲子
園」というそうだが、言うまでもなく野球は区議たちの公務ではない。それ
なのになぜ区の職員が「公務として区議のお世話」をしなければならないの
か、そして、なぜそんなことに給料=住民の税金が払われなければならない
のか、という疑問は当然わいてくる。しかも特別区協議会では毎年「催物開
催事業費」を計上して、この「区議の甲子園」なるものに二〇〇万円以上使
っているという。この二〇〇万円は、区議への賞品、審判や議員の健康管理
のために雇う保健師報酬などに使われるそうだが、その出所は各区からの分
担金収入であると、新聞は伝えている。
安達智則=鈴木優子『知られざる東京権力の謎』(花伝社、2006年)pp.40-41
2928
:
チバQ
:2011/07/17(日) 23:20:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110717/CK2011071702000037.html
賛同と懐疑的な声 五輪招致 知事の正式表明に都議
2011年7月17日
「復興五輪」を掲げて二〇二〇年夏季五輪招致を正式表明した石原都政。都議からは賛同の一方で、世論の支持を受けられるのか懐疑的な声も。失敗した前回招致の経験を生かせるのか、手探りのスタートを切った。
石原知事を支える自民都議は「復興した日本の姿を世界に示す機会になる」と招致を歓迎し、「被災地で何らかの形で分離開催できれば、心の財産になる」と提案する。
公明党幹部は「世論の盛り上がりが大切。前回のように都が主導し『後ろを振り返ったら誰もいない』ではだめ。都は後方支援をするべきだ」と指摘した。
最大会派の民主党。若手都議は「復興のシンボルとして日本の安全をアピールするなら、お金ではない価値がある」と招致に賛同するが、別の都議は「被災地ではよく思っていない人もいるんじゃないか。都がやりたいから被災地支援を掲げるなら、それは逆の話」と疑念を示した。
共産党の吉田信夫幹事長は「正式表明は遺憾。最大の問題は莫大(ばくだい)な招致関連経費の投入。都民、国民から五輪招致を望む声は高まっていない」との談話を出した。
2929
:
チバQ
:2011/07/20(水) 20:15:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110720/lcl11072000130000-n1.htm
石原都政 「1票差」議会で暗雲 五輪招致に影響も
2011.7.20 00:11 (1/2ページ)
議会の1票差が重くのしかかる事態に−。平成21年の都議選で民主党が第一党となった東京都議会は与野党勢力の拮抗が続いている。今年に入り、議員の辞職や死去に伴う勢力図の逆転が2度起こり、重要な政策方針をめぐる議決が大きく揺れた。2020年夏季五輪招致を高らかに宣言した石原慎太郎知事にとっても、財政規模やインフラ整備など予算審議では議会の承認が必要で、都政運営に暗雲が立ち込め始めている。
「仁義なき議会工作」
「議会運営の数というものの微妙さが、露骨な形で出てきた」
都議会の閉会日だった7月1日未明、自民都議が死去。採決上の議席数で上回る石原知事与党の自民、公明の反対で否決される公算の大きかった条例案などが野党の賛成で一転可決し、石原知事は議会後にこうぼやいた。
「政権交代」の前哨戦となった平成21年の都議選では、民主などが過半数を奪取。築地市場(東京都中央区)の移転問題では、移転を推進する都に計画の再検討を求めるなど、大きな影響を及ぼしてきた。
しかし、3月の都議会では一転、民主都議(後に辞任)の造反で、知事与党が野党を再び上回る結果となり、築地市場の移転関連経費が盛り込まれた予算案が成立した。この民主都議は4月の世田谷区長選に出馬、落選したが、自民都連の推薦を受けたため、「仁義なき議会工作だ」(民主都議)とまで揶揄(やゆ)された。
ところが、今回の突然の自民都議の死去で、都議会の採決上の議席数で与野党は同数に。最後は民主選出の議長裁決で審議が決定される状況となり、自民、公明が煮え湯を飲まされる“番”になった。
勢力図が二転三転する状況下で、優勢な立場となった民主幹部は「再び緊迫した局面もありえる。知事が思う通りの都政でなく、是々非々で役割を果たしていく」と牽制(けんせい)する。
「全て同意ではない」
石原都政には厳しい議会構成となったが、勢力図の変化で懸案事項に急浮上したのが、2020年夏季五輪招致だ。
知事が都議会で招致に意欲をみせる一方、民主は、『復興五輪』は結構だが、財政支出の中身まで全て同意できるというわけではない」(幹部)と注文をつける。前回16年招致では「財政的な見通しを示すべきだ」と条件付き賛成だっただけに、いつ波風がたってもおかしくない状況だ。
都幹部は「五輪招致は日本をあげての大きな政策課題。1票差が非常に重い意味を持つ状況となった」とつぶやいた。
東京都議会の現在の会派別構成(欠員2)は、与党側=自民38▽公明23▽無所属1、野党側=民主51▽共産8▽生活者ネット・みらい3▽無所属1。
2930
:
チバQ
:2011/07/27(水) 22:53:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011072702000181.html
渋谷区議選 最下位同数、くじ引きも 都選管「1票差当選無効」
2011年7月27日 夕刊
東京都選挙管理委員会は二十七日、今年四月の渋谷区議選(定数三四)で、最下位当選だった小柳政也氏(44)=みんなの党=の当選を無効とする裁決をした。次点で落選とされた元区議会議長の松岡定俊氏(56)=自民=が同区選管に異議を申し立てたが棄却されたため、都選管に審査を申し立てていた。
四月二十四日に行われた同区議選には四十六人が立候補。小柳氏は千百三十五票で当選し、松岡氏は一票差で落選とされた。
都選管が投票された全票を調べ直し、小柳氏の得票とされた一票が無効となり、松岡氏と小柳氏の得票が同数で並ぶことになった。
一票は、姓は「小柳」だったが、名は他候補と判読された。
裁決に異議がある場合、東京高裁に三十日以内に提訴できる。都選管の裁決が確定すれば、同区選挙会が開かれ、当選人の更正決定がなされる。松岡、小柳両氏の得票が同数のため、くじ引きで当選者が決まる。
都内では、二〇〇三年の中野区議選で今回同様、区選管の決定が取り消され、最下位当選の得票に二人が並び、くじ引きで当落が逆転している。
2931
:
チバQ
:2011/07/27(水) 22:53:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110727/elc11072713110001-n1.htm
1票差で当選の渋谷区議、当選無効の裁決 東京都選挙管理委員会
2011.7.27 13:10
4月に行われた渋谷区議選で、1票差で落選した候補からの審査申し立てについて、東京都選挙管理委員会は27日、最下位で初当選したみんなの党公認の小柳政也氏(44)の当選を無効と裁決した。これにより最下位当選者が2人、同数で並ぶことになり、最終的にくじで当選が決められる可能性が出てきた。
都選管によると、裁決に不服があれば、公職選挙法の規定に基づき、都選管を相手取り、高裁に訴訟を起こせる。訴えが起こされなければ、この裁決が確定、区選管は当選人の決定をくじ引きによって決定することになる。
都選管は裁決に先立ち今月2日、全投票用紙の再調査を実施。27日の委員会では有効とされた小柳氏への投票のうち、1票を無効票と判断、当選を無効と裁決した。問題の1票は、姓は小柳氏だったが、名前は他候補のものだった。
都選管に審査を申し立てていたのは、選挙当時、自民党公認の現職で、区議会議長だった松岡定俊氏(56)。定数34に対して46人が立候補した区議選で、1134票を獲得、1票差で次点だった。
松岡氏は6月、区選管に選挙結果への異議を申し立てたが棄却され、都選管に審査を申し立てていた。
2932
:
名無しさん
:2011/07/28(木) 00:40:53
だいあろ〜ぐ:東京彩人記 都議会議長・和田宗春さん /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110727ddlk13040127000c.html
2933
:
チバQ
:2011/07/29(金) 00:14:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110728/CK2011072802000026.html
渋谷区議選最下位当選者無効裁決 小柳氏「信じられない結果」 松岡氏「都選管の判断尊重」
2011年7月28日
四月の渋谷区議選(定数三四)で、最下位当選だった現職区議の当選は無効−。都選管の二十七日の裁決は、当事者間の明暗を大きく分けた。二○○三年の中野区議選に続いて、一票差で落選した次点候補が申し立てた開票結果への異議が認められたことになり、選挙事務への信頼を損ないかねない事態となった。
「信じられない結果。東京高裁に提訴する」。当選無効とされた現職区議の小柳政也氏(44)=みんなの党、一期=は怒りをあらわにした。一方、小柳氏とは一票差の次点で落選し、都選管に審査を申し立てていた元区議会議長の松岡定俊氏(56)=自民、過去三期=は「都選管の判断を尊重し、粛々と手続きを進めたい」と語った。
当選無効の判断理由は、平仮名で「こやなぎしずお」と読み取れるとされた一票が無効票とされたため。落選した中に「しずお」名の候補者がいた。
小柳氏は「投票人の意思を尊重するという公選法の趣旨からすれば、有効とすべき票だ」と主張。また「都選管の(小倉基)委員長が前渋谷区長で、その娘が区選出の現職の自民都議。自民区議の重鎮だった松岡さんに有利な政治的判断がはたらいたとの疑念を禁じ得ない」とも述べた。
一方、松岡氏は「都選管も委員長一人の判断だけで裁決できるわけがない」と否定。当初、松岡氏の異議申し立てを棄却した渋谷区選管の吉田恭子事務局長は「コメントする立場にない」と言葉少なだった。 (増田恵美子)
2934
:
チバQ
:2011/07/29(金) 06:43:50
>>2933
>「都選管の(小倉基)委員長が前渋谷区長で、その娘が区選出の現職の自民都議。自民区議の重鎮だった松岡さんに有利な政治的判断がはたらいたとの疑念を禁じ得ない」とも述べた。
娘は村上英子ですね。メモメモ
2935
:
名無しさん
:2011/07/29(金) 21:34:35
東京都選挙管理委員会委員長を選任
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/12/20hcr400.htm
委員長 小倉基(自民党)
第32代都議会議長、前渋谷区長
委員(委員長職務代理) 河合秀二郎(民主党)
元町田市議会議員、元都議会議員
委員 岩舘衛(公明党)
元江東区議会副議長、元都議会議員
委員 浅井守(無所属)
元警視庁交通部長
2936
:
名無しさん
:2011/07/29(金) 21:44:24
前東京都選管委員長は、第31代都議会議長の近藤信好。
東京都選管委員長は都議会議長経験者の天下り(?)ポスト?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E5%9F%BA
東京都選管委員の勤務は年間59日。月平均5日。
給料は月額40万円以上。
http://gyoukaku110ban.jp/diary/back9/back9-m3w4.html
2937
:
チバQ
:2011/07/30(土) 15:44:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110730/CK2011073002000023.html?ref=rank
築地市場の豊洲移転 都市計画決定へ
2011年7月30日
都都市計画審議会は二十九日、築地市場(中央区)の江東区豊洲地区への移転や、三月末で営業終了した旧「グランドプリンスホテル赤坂」(千代田区)再整備に伴う地区計画について、原案通り都市計画決定することを承認した。都が近く告示し、正式決定となる。
築地市場の移転先の豊洲地区は、敷地面積約四十ヘクタール、一日当たりの取り扱い規模は水産物二千九百トン、青果物千三百トンとなる。審議では、民主党の増子博樹都議が土壌汚染などを理由に反対意見を述べたほか、地元の山崎孝明江東区長が、地下鉄8号線の延伸や、築地の場外市場の業者が進出しやすいようにする取り組みを求めた。
旧「グランドプリンスホテル赤坂」の地区計画は、容積率を緩和する都市計画手法「再開発等促進区」を盛り込み、再整備計画の核となる百八十メートルの複合ビル建設が可能。対象エリアは第二種住居専用地域で約四・四ヘクタール。容積率は300%。このうち、ホテル再整備計画地が大半を占める四ヘクタールは、容積率が600%にかさ上げされる。地元千代田区は反対の意向を示していた。この日の審議では委員から都の対応を疑問視する声が出る一方、計画に賛成する意見があった。 (内田淳二、中山高志)
2938
:
チバQ
:2011/08/05(金) 23:34:12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110805/plt1108051604004-n1.htm
渋谷区議選バトル!「八百長」と激怒し法廷闘争のドロ沼2011.08.05
渋谷区議会の1議席をめぐり、激しいバトルが展開されそうだ【拡大】
選挙での当落は、天国と地獄ほどの違いがある。それも1票差となると、当事者の目の色も変わる。東京都選管は先月末、4月の渋谷区議選で1票差で当選した議員の当選を無効とした。命運を分けた1票を無効票と裁決したのだ。厳しい通告を受けた人物は「都選管トップは次点の候補者と親しい。八百長だ」と激怒し、東京高裁に提訴する構え。1票と議席をめぐる泥沼の顛末とは−。
当選無効と裁決されたのはみんなの党の小柳政也氏(44)。定数34に対し、46人が立候補した4月の区議選で、小柳氏は1135票を獲得して34位で当選。次点は、自民党現職で元議長の松岡定俊氏(56)で1票差だった。
松岡氏は4月27日、「小柳氏の票に無効票がある」などとして渋谷区選管に異議を申し立てたが、区選管は5月25日に棄却。すると、松岡氏は都選管に審査を申し立てた。都選管は7月2日に全投票を開票調査。同27日に当初有効とされた小柳氏の票の1票を無効と判断した。
小柳氏によると、無効とされた1票にはギリギリ読めるか読めないかの字で「こやなぎしずお」とあった。「しずお」は落選した別の候補の名前だ。総務省によると、こうした場合の判断は、各選管に委ねられる。
今後の手続きとしては、小柳氏は裁決に不服があれば都選管を相手取り、訴訟を起こせる。訴えがなければ裁決が確定、区選管が2人によるくじ引きで当選者を決めることになる。
政治家は「落選したらただの人」と言われる厳しい職業。当選から一転、くじ引きの結果次第では地獄を見る可能性のある小柳氏は「訴訟を起こすつもりだ。区選管が区民の1票を有効としたのに、都選管が出てきて無効にされた。また、松岡氏は都選管トップに近い。不自然な事実が多い」と指摘する。
「都選管の委員長は、自民党都議を5期務め、元渋谷区長でもある小倉基氏。長女の村上英子氏も渋谷区選出の都議だ。また、7月1日付で区選管の事務局長が異動になっている」
小柳氏は「小倉氏にとっては、村上氏の次期都議選を考えても、松岡氏が区議にいた方が都合がいい。松岡氏にチャンスを与えるための行動だと見るのが自然ではないか。力士と行司が手を組んでいるとすれば、こんなひどい八百長はない」と話した。
これに対し、松岡氏は「東京都選管という組織体のなかで協議されて決定されたことで、特定の個人の意向で決まることはない。もちろん、私が小倉氏に頼んだことはない。小柳氏の指摘は不見識なのではないか。私としては、今後の経緯を粛々と見守っていくしかない」と話している。
都選管は「公平公正な委員が、慎重に議論し、1票1票見て判断した結果だ。そうした指摘は当たらない」としている。
くじの前に、激しい法廷闘争となりそうだ。
2939
:
チバQ
:2011/08/14(日) 18:56:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110813/tky11081314140003-n1.htm
iMacにiPod 高級弁当も 22年度都議会政務調査費 返還額2993万円に半減も都民感覚では「?」
2011.8.13 13:09 (1/3ページ)
都議会は12日、平成22年度の政務調査費の収支報告書を公開した。交付総額9億960万円のうち、返還額は2993万円。1円以上の支出すべてを対象に、初めて領収書添付が義務付けられた前年度(6136万円)から半減した。
報告書によると、会派別の返還額では、公明が2412万円で最大。次いで、民主305万、共産が275万円。自民、生活者ネット、自治市民、日本創新党はゼロだった。
支出項目のうち、最も多かったのは個人事務所の事務員給与など人件費で、計3億1300万円。ただ、個別の支出額や支払先は黒塗りで、使途が適正かどうか、閲覧した都民が検証する手立てはない。人件費の次に多かったのは、広報紙(誌)発行費で計2億6882万円だった。
収支報告書は、都議会議事堂2階で、平日の午前9時から午後5時半に閲覧できる。
議員にとって、“第2の給料”とも揶(や)揄(ゆ)されてきた政調費。公開された約3万枚の領収書はすべて、都条例の基準で「適正」と判断されたものだが、一般的な感覚からは、疑問符がつくものも少なくない。
職員の健康第一
民主は昨年7月13日、人間ドック「1日コース」の検診代約3万5千円のうち、政調費から約1万2千円を支出。同月23日には別の医療機関で「日帰りコース」3人分計約4万2千円中、約3万8千円を政調費でまかなった。8月27日には健康診断の代金として約7千円を振り込んだ。いずれも職員の受診とみられるが、個人情報保護で領収書は黒塗りされている。民主事務局は「(福利厚生費として扱われる)健康診断と同内容の支出しか請求はしていない」としている。
趣味と実益
パソコンなどへのこだわりも。元民主で失職した花輪智史氏は情報収集・通信のためとして、音楽なども聴けるアップル社の「iPod Touch」を約3万2千円で購入、半額が政調費から支出された。タブレット型の「iPad」を利用している議員もいる。
酒井大史議員は昨年10月にアップル社のパソコン「iMac」を購入。今年3月には「故障修理不能」との理由で、改めて「iMac」を購入した。酒井議員のホームページには趣味として、「Mac」と書かれている。
酒井議員は「Macは他のパソコンメーカーと比べて値段が高いわけではない」という。
周辺機器にも出費が目立つ。USBメモリなどの記録媒体はもちろん、ケース、袋や液晶保護フィルターへの支出も目立った。
自民は、昨年12月28日、会派控室の資料整理などのためにUSBメモリ50個として計3万5200円分を計上している。
カメラにも集中
民主の松下玲子議員はコンパクトデジタルカメラと写真用プリンターなどを今年1月、計約3万7千円で購入、半額が政調費で支出された。松下議員は前年の政調費でデジタル一眼レフカメラを購入した際は「コンパクトではうまく撮影できない場所があった」などとしていた。
今回のコンパクトカメラ購入では「かばんの中に入れて持ち運び、調査記録用のため。一眼レフを毎日持ち運ぶことは困難。使用目的が異なる」と説明。松下議員は「一眼レフとコンパクトカメラを状況にあわせて併用している。今回はコンパクトカメラが故障したため買い替えた」とした。
民主の斉藤敦議員は写真加工ソフトとホームページ作成ソフトを計約14万9千円で購入し、半額が政調費から支出された。
弁当2800円也
自民は定例会中に「効率的に会議を開くため」として、常任委員会前などのランチに2千円を超える弁当代を頻繁に計上している。今年2月2日には、都内の老舗鰻店から2835円の弁当を38人分(計10万7730円)を注文、午後の委員会での“精力的”な質疑に役立てたようだ。銀座にあるすき焼きの名店の弁当も複数回注文されていた。
都議会では会議の弁当代の限度額が1人1回あたり3千円とされている。
【政務調査費】地方自治法の改正で平成13年度に制度化され、調査研究に必要な経費として支出される。使途や額は自治体ごとに条例で定める。都は都議1人月額60万円で、調査・政策立案、広報・広聴活動などの経費と規定。人件費や事務所費、書籍代や新聞雑誌購読料、ホームページ作成費なども認められる。
2940
:
チバQ
:2011/08/14(日) 19:07:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110813/CK2011081302000028.html
昨年度の都議会 政調費 各会派さまざま
2011年8月13日
十二日に公開された都議会の二〇一〇年度政務調査費九億九百六十万円の収支報告。支給額は議員一人当たり月額六十万円で、都道府県議会で最高だ。議員の「第二の報酬」とも揶揄(やゆ)され、税金の使い道として公開を求める声が高まった結果、〇九年度分から領収書の公開が始まった。配分された各会派の使い道をみると、政調費に対する考え方の違いがうかがえる。
<民主>広報紙発行で3分の1占め
収入は三億七千六百八十万円で、剰余金は一千万円余だった〇九年度から大きく減り、三百五万円。活動状況などを知らせる広報紙の製作や配布にかかる発行費が一億三千四百三十五万円と三分の一を占め、政調活動に従事するスタッフの人件費が一億三千五十九万円と続いた。
築地市場(中央区)の移転問題などでは、民間企業に調査を発注。調査委託費は千二百四十三万円で、他会派に比べて目立った。新年会など飲食を伴う会費は「政調活動とする判断が難しい」として支出を禁じており、会費は年会費などの二十六万円のみだった。
視察・研修費は海外への出張もあり、五百二十二万円。交通費は千六百五万円で、少額の電車賃でも領収書やスイカの記録を添付して請求するケースも多かった。
<自民>議員事務所の人件費35・7%
収入は二億七千三百六十万円。前年度は一千百六十一万円が剰余金として返還されたが、今回はゼロだった。支出の最多は議員事務所の職員給与などの人件費で、九千七百八十六万円と全体の35・7%を占めた。
他会派より突出して多いのが新年会や各種会合に支払う会費で、千八百二十二万円に上った。それぞれの議員が産業やまちづくりなどテーマにした各種議員連盟にも参加。会費として一人につき毎月三万円程度を支出した。このためグループ活動費が民主の四十四倍の一千三百二十万円にふくれた。
議連について、川井重勇幹事長代理は「議連は政策研究会で、政策見直しなどの実績を挙げている。現地視察などがあり経費がかかる」と説明する。
2941
:
チバQ
:2011/08/14(日) 19:08:29
<公明>返還の剰余金 最高の2412万円
収入は一億六千五百六十万円。剰余金として返還した「戻入」は全会派で最多の二千四百十二万円だった。町内会や各種団体の新年会や総会の会費に五百三十一万円を支出。会費や書籍の購入には、出席者からの要望や購入目的などを具体的に明記させた。
支出の費目別で最も多かったのは広報紙発行の三千七百六十四万円。次いで、人件費の三千四百二十三万円だった。視察・研修費は全会派中で最も多い五百三十万円。所属議員が地元に置く事務所やその経費については、政党活動が混在する場合などは二分の一、携帯電話を私用で使う場合は四分の一に案分した。
<共産>地元事務所の人件費認めず
五千七百六十万円を支給され、二百七十五万円を剰余金として返還した。都議会に置く事務局員の人件費に三千七百二十三万円を支出。書籍など資料購入もすべて会派として行い、領収書に書籍の表紙のコピーを付け、透明性を高めた。
議員の地元に設けた事務所とその人件費への支出は、一切認めなかった。都議会の使途基準では「会派の地域支部」と位置付けた事務所ならば政調費からの支出を認め、政務調査活動が政党活動や後援会活動と混在する場合、案分するよう指導している。同党の吉田信夫団長は「混在は避けられず、案分というあいまいな形は税金の使途として疑問が残る」と説明する。
<ネット>関連会社に調査を委託も
二千百六十万円の交付を受け、ネット関係者が設立したシンクタンク「(有)東京市民調査会」に毎月三十万〜百十万円、計七百四十五万円を調査委託費として支払った。同調査会と同じビルにある政治団体「東京生活者ネットワーク」にも三人分の人件費を支出。人件費の総額は六人分で八百五十七万円だった。外部への調査委託は、政調費の使途基準で認められているが、一括委託の場合、具体的にどんな費目に使われたか詳細が不明で、金額と調査結果の妥当性などの検証は不可能になる。西崎光子幹事長は「独自の調査機能を生かすためで(調査結果は)有効活用している」と説明している。
2942
:
チバQ
:2011/08/15(月) 19:58:39
自分と価値観の違う人間に対し、このようなレッテル張りするのはどうなだろうか?
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110815/tky11081514030004-n1.htm
拝見送りに
2011.8.15 13:21
靖国神社に参拝した石原慎太郎・東京都知事 =15日、午後、東京・九段北の靖国神社 (小野淳一撮影)
東京都の石原慎太郎知事は15日、靖国神社を参拝した。石原知事は参拝後、報道陣に対し、首相と全閣僚が靖国神社に参拝しない方針を示したことに「あいつら日本人じゃないんだ」と激しく批判した。
この日は、都の戦没者追悼式典に出席後、靖国神社に直行。「国を救ってくれって言った」と話した上で、報道陣から菅政権による政治の混迷を問われると「自業自得だよ。日本人が堕落したからこんなことになったんだ」と述べた。
2943
:
チバQ
:2011/08/21(日) 19:30:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110816-00000091-san-soci
千代田区長を除名処分 自民「統一地方選で反党行為」
産経新聞 8月16日(火)7時55分配信
千代田区の石川雅己区長が、4月の統一地方選で反党行為があったとして、自民党から除名処分を受けていたことが15日、関係者の話で分かった。処分を受け、平成25年2月で任期満了となる区長選へ向け、各党の候補者擁立への動きが慌ただしくなりそうだ。
関係者によると、処分は同党総支部総務会で決定した。理由は、石川氏が統一地方選で、同党に所属しない区議選候補を応援したのが主因という。党員資格停止ではなく最も重い除名処分とした理由について、関係者は「党勢拡大に影響を与えた」と述べた。
公明党区議団は除名処分について「淡々と経過を見守りたい」と話した。
除名処分について石川氏は「無所属で当選したのでさまざまな立場の人に支えられている。区議選に出馬し、各候補の判断で私を推薦人として選挙はがきを出した人もいる。私自身は、自民党広報紙で十数人の候補に対し推薦の言葉を述べており、党規に反することはしていない」としている。
石川氏は都福祉局長などを経て13年に初当選。21年は自民、公明両党の推薦のほか、民主党を支援する連合東京の推薦を受け9254票を得票、民主推薦の下田武夫氏を約2千票差で破り、3選を果たした。当時の与謝野馨経済財政担当相、石原伸晃衆院議員ら自民党都連幹部らも応援に駆けつけた。
2944
:
栃木都民
:2011/08/22(月) 13:23:55
>>2942
そういうレッテル貼りに熱心なのは、左翼の方々ではありませんか。
実際、15日に靖国に参拝されたのは16万人とも言われますが、もう一方の千鳥が渕の施設には何人が参ったのでしょうか。
本当は、靖国に参拝するしないは政治的立場もありますが、靖国に行かないなら、千鳥が渕に国会議員は行くべきでは、報道もされないくらいの施設になんの意味があるのでしょうか。
私の父も、回天特攻隊の生き残りで軍内生活は最悪だったと言いますが、先に死んでいった戦友とは靖国で逢おうと見送ったので、靖国以外は考えられず。
千鳥が渕は、魂の入ってない無駄な施設と、言って一度も行っていません。
千鳥が渕にも行かないようなモノが、国会議員といえるのでしょうか。
2945
:
チバQ
:2011/08/29(月) 21:59:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110828/tky11082823060004-n1.htm
下北沢再開発を再検討 保坂世田谷区長意向 反対派住民交え
2011.8.28 23:05
東京都世田谷区の保坂展人区長は28日、小田急線下北沢駅前開発に反対する市民団体の集会に参加し、今年3月に世田谷区がまとめた小田急線連続立体交差事業(鉄道の地下化)の下北沢駅上部利用計画の素案についていったん凍結し、9月中にも反対住民らを入れて再検討する場を新たに設ける方針を明らかにした。
保坂区長は28日、下北沢駅前再開発事業の見直しを求める区民らでつくる「下北沢商業者協議会
」などが主催するイベント「シモキタボイス」のシンポジウムに出席。「東日本大震災後、社会の価値観が変わった。素案をいったん仕切り直してシャッフルし、下北沢という街にあったよりよい案にできないか」と述べた。
現在、都や区などが進めている駅前広場や新たに建設される計画道路補助54号などについても下北沢全体の街づくりの一環として再検討していく意向を明らかにした。保坂区長が、下北沢再開発の方向性に明確な発言したのは初めて。
2946
:
チバQ
:2011/08/29(月) 22:01:33
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110827303.htm
【8月27日03時38分更新】 存廃協議へ「いい方向」 北鉄石川線
北陸信越運輸局の最勝寺潔局長は26日、新任あいさつで北國新聞社を訪れ、北陸鉄道石川線の存廃問題について「地域の皆さんが話し合いのテーブルに着き、協議に向け、いい方向に進んできた」と述べた。
最勝寺局長は赤字が続く石川線に関し「経営的に予断を許さないが、あしたにでもやめるというところには来ていない」とし、協議に積極的に参加していく意向を示した。
さらに、北陸新幹線の金沢開業に向け「地域と一体で観光振興を図りたい」と話した。熊井保夫石川運輸支局長、真嶋学総務部広報対策官が同行した。
2947
:
名無しさん
:2011/09/02(金) 12:16:22
元世田谷区長の大場啓二氏が死去
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110901/tky11090121250014-n1.htm
大場啓二・元世田谷区長が死去
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E3E2E7948DE2E3E2EBE0E2E3E39191E3E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
訃報:大場啓二さん 88歳=元世田谷区長 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110902ddlk13060309000c.html
2948
:
チバQ
:2011/09/02(金) 23:21:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000021-mailo-l13
立川の明日:2011市長選/上 厳しさ増す財政問題 /東京
毎日新聞 8月31日(水)11時5分配信
◇収入激減、膨らむ歳出 期待の国有地再開発には時間
市企画課が今春まとめた「公共施設白書」。「今後40年間で年平均約50億円が必要」との記述が目を引く。市企画課が1965〜85年の20年間に建設した市民会館「アミューたちかわ」など約110カ所に及ぶ公共施設の維持、改修の今後必要となる経費を試算した結果だ。
立川市はJR立川駅前の開発が進み、多摩地区で八王子市を抜いて中核都市に躍り出た。その発展を支えたのが立川競輪場(曙町)だ。市事業課が運営し、設立された51年度から09年度まで、累計で1320億円の収入が市一般会計に繰り入れられ、公共施設整備や駅前開発の原資になった。だが事業収入は90年度の70億円をピークに05年度以降は1000万円にまで落ち込み、公共施設の維持費の捻出すらおぼつかない。こうした状況から同課が白書を取りまとめた。
さらに市の財政を圧迫しているのは生活保護費の急増だ。10年度は約86億円で、人口に占める受給者の割合は約2・7%で多摩地区トップ。00年度に比べると2倍にも増えている。市生活福祉課は「交通の便がよく、公営住宅や低家賃のアパートが多いことから受給対象者が移り住んできたため」と分析する。まちの発展が皮肉な結果につながったとも言える。
一方で08年9月のリーマン・ショック以降、厳しい状況が続く。毎年の支出が収入に占める割合を示す経常収支比率はここ10年間、90%を超え、適正値とされる70〜80%を大きく上回る。財政課の田中良明課長は「今後、東日本大震災の影響も出始めることを考えると安穏としていられない。歳入の大幅増が見込めないが歳出は膨らむ一方だ」と不安を隠さない。
その中で起爆剤として期待されているのは立川駅北側に広がる旧米軍立川基地跡地の国有地の再開発計画だ。固定資産税などの優遇措置を講じて、ようやく家具販売の大型店「イケア」が手を挙げた。だが、14年の開業までに駅とのアクセスなど交通問題の解決を迫られている。さらに残る国有地への誘致も進めなければならない。しかし、明確な青写真を描くにはまだ時間がかかりそうだ。
◇ ◇ ◇
任期満了に伴う立川市長選は9月4日の投開票に向けて選挙戦に突入した。同市の抱える財政、防災計画、ごみ処理についての課題を追う。【中川聡子】
〔都内版〕
8月31日朝刊
2949
:
チバQ
:2011/09/02(金) 23:22:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000049-mailo-l13
立川の明日:2011市長選/中 急がれる防災対策 /東京
毎日新聞 9月1日(木)10時55分配信
◇重要拠点、機能に不安 自主組織や耐震化進まず
東日本大震災が発生した3月11日。JR立川駅周辺は帰宅困難者であふれ、市が用意した避難所には2600人が詰めかけた。「被災地になった場合、帰宅困難者にまで手が回るのか心配だ」(市幹部)と懸念する。
そして浮かび上がってきたのが交通渋滞問題だ。市役所はJR立川駅から北約2・5キロの立川広域防災基地といわれる地区にある。警視庁の施設や国立災害医療救急センターなど国の機関があり、南関東地域の災害対策拠点に指定されている。だが、立川駅と同地区をJR青梅線の踏切が分断し、今回の震災でも周辺道路が大混雑した。せっかくの重要拠点が十分に機能しない危険性も見えてきた。70年代から高架化が検討されてきたが、早急な実現は困難だ。
さらに追い打ちを掛けたのは政府の6月9日の「立川断層の地震発生確率が高まった」との発表だ。都が06年に策定した被害想定(マグニチュード7・3の多摩直下型地震)は市内で死者23人、負傷者1428人、避難者4万7000人、そして帰宅難民3万人。市の防災計画は07年に策定したもので、早急な見直しが迫られている。
3100人が暮らす上砂町の大山団地。佐藤良子自治会長(69)は「行政には任せていられない」と、両隣2軒を相互に見守る「見守りネット」を99年から始めた。24時間態勢で、孤独死や火災は約10年間ゼロ。今回の震災でもそのネットが生きて、迅速な安否確認ができた。「大山団地は何があっても大丈夫」と胸を張る。
大災害で力を発揮するのはこうした「自主防災組織」だ。市防災課の栗原寛課長は「緊急時の被害軽減には地域の絆が不可欠」と訴えるが、市内の組織率は約5割。新興住宅街では自治会への加入世帯が5割にも満たない。
個人宅の耐震化も遅れている。基準改定の81年以降に建築されたのは住宅は約1万2000棟と全体の3分の1に過ぎない。08年度から改修助成制度を始めたが、100万円以上の費用がかかり利用は8件にとどまっている。ソフトとハード両面での防災態勢の確立が急がれる。
〔都内版〕
9月1日朝刊
2950
:
チバQ
:2011/09/03(土) 13:07:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000015-mailo-l13
立川の明日:2011市長選/下 清掃工場 /東京
毎日新聞 9月3日(土)10時51分配信
◇募る市民の不信感 移転先・再資源化、めど立たず
「何回も何回もだまされてきた。市のやってることはその場しのぎばかり。もはやあきらめるしかないのか」
市若葉町の清掃工場の移転を求める若葉自治会の渡辺康正さん(79)はやり場のない怒りを吐露する。工場は自宅から約100メートルの距離。高さ100メートルにもなる煙突がそびえ立ち、健康面への不安におびえる生活を送る。
処理量の増大に伴い清掃工場で新たな3号炉建設が持ち上がったのは92年。「08年に移転する」との条件で、地元自治会は増設に関する協定書を交わし、稼働にこぎ着けたのは97年だった。
しかし移転計画は難航する。旧米軍立川基地跡地は航空路に当たり煙突の高さが問題となり断念。日野市との共同処理案も検討したが、立川市のごみ減量が進まず、日野市が難色を示して頓挫した。
立川市は清掃工場で燃やす年間2500トンの廃プラスチックを再資源化する計画に期待をかけた。再資源化装置を導入し、清掃工場の処理量削減を狙った。だが、10年3月の実験では、有害物質が出たほか、再利用化も困難という結果に。メーカーに再実験を依頼しているが再開のめどすら立たない。廃プラ以外のごみが混入しないよう収集時の分別精度を上げなければならない課題も見つかった。
79年に操業した清掃工場の1、2号炉は既に25年の耐用年数を超えている。市は負担軽減のため「09年度からの5年間で可燃ごみ50%削減」を掲げるが10年度は年間3万6766トンと2割減にとどまり、有料化も検討課題に上っている。
協定書の移転期限は既に大幅に過ぎている。50%削減が実現できれば、3号炉だけで処理も可能で、地元住民からは「協定書がほごにされるのではないか」という懸念の声も聞こえる。再資源化装置の導入計画が地元に説明されたのは実験直前。補償を求める地元の声に市は「実験をやる時間がほしい」と釈明したが、その実験も先行きが見えず、不信感が募るばかりだ。
仮に移転先が決まったとしても稼働までに10年はかかるとされる清掃工場。土壇場に追い込まれていることだけは間違いない。
〔都内版〕
9月3日朝刊
2951
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:43:33
>>209-210
>>2066
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110908-OYT1T00316.htm
民主都議が離党届、市長選出馬検討の情報
都議会民主党の相川博都議(62)が、民主党の離党届を出したことが7日分かった。
同党関係者によると、相川都議は会派を離脱する意思を示しておらず、都議会で民主党が優位に立つ勢力図に変更はないとみられる。
同党関係者によると、相川都議は来年1月に行われる八王子市長選への出馬を検討しているという。今回の離党について同都議に近い関係者は、「市長選への対応も理由の一つ」としている。
都議会は定数127(欠員2)で、民主の議長を除く議会構成は、自民、公明などの与党側と、民主、共産などの野党側が同数の62議席ずつとなっている。
採決で同数となった場合は議長裁決となるため、議長を出す民主党など野党側が優位の状態。仮に同都議が市長選出馬で失職すると、都議会は自民などの与党側が優勢となる。
(2011年9月8日13時58分 読売新聞)
2952
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:45:51
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110907/tky11090720270011-n1.htm
民主の相川都議が離党を表明 離党理由は「ノーコメント」
2011.9.7 20:26
都議会民主党の相川博都議が7日、同会派の総会で、民主党八王子総支部に離党届を提出したことを明らかにした。同党都連は届け出を受理していない。相川都議は、離党届を提出した理由について「色々あるが、ノーコメント」としている。
出席者によると、相川都議は同日の総会で、「野田内閣になり支持率が上がっている状況ですが、民主党を離党します」と宣言。ただ、会派離脱については触れなかったという。
民主の山下太郎幹事長は「みんなで頑張っていこうということ。それ以上のことは言えない」としており、相川都議の離党を慰留していくという。
都議会では、与野党の議席数が拮抗(きつこう)しており、現在は民主ら野党側が議長裁決で有利な立場。ただ、離党届が受理され、相川都議が会派離脱した場合には、与野党の採決上の立場が逆転する可能性もある。
これを受け、自民幹部は「離党だけではまだどうなるか分からない。会派離脱しないと言っても、会派内では針のむしろ」と述べた。「首長選に出たい考えがあるのではないか」と、来年1月22日投票の八王子市長選への出馬を推察する声もある。
2953
:
チバQ
:2011/09/13(火) 22:43:54
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110913/tky11091320580012-n1.htm
離党の相川都議が民主会派も離脱 採決で与野党逆転の可能性も
2011.9.13 20:57
東京都議会民主党の相川博都議が民主党八王子総支部に離党届を提出した問題で、相川都議は13日、民主会派を離脱、新会派設立届を提出した。これにより、都議会(定数127、欠員2)の構成は、自民、公明などの知事与党側が62、民主、共産などの野党側が民主の議長を除くと61となり、採決では相川都議の動向が注目される。
相川都議は同日、書面で「都議会民主党に身を置くことは信条に沿った政治活動に制約がかかると判断。地元の支援者と協議を重ね、離党しても会派を離脱しないという現状が、市民には理解しづらいことではないかという結論に至った」と説明した。来年1月の八王子市長選への出馬も取り沙汰されているが、これには言及しなかった。
ある民主都議は「一人一人の存在が重要な時だけに残念で影響は大きい。来年度の予算編成や築地市場の移転問題でも厳しい議会運営になる」とした。
民主は平成21年の都議選で、第一党となった。しかし、今年3月に民主都議が会派離脱(のちに失職)し、与党が1議席差で逆転。7月には自民都議が急死したため、与野党の議席数が拮抗。採決で同数になった場合は議長裁決となることから、議長を出している民主党など野党側が有利な情勢となっていた。
2954
:
避妊薬
:2011/09/14(水) 16:05:01
避妊薬:
http://www.china-seiryokuzai.com/class/hininn.html
リドスプレー:
http://www.china-seiryokuzai.com/view/lidospray.html
2955
:
チバQ
:2011/09/17(土) 11:38:24
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110917-OYT1T00236.htm?from=navr
「過激な性教育」と批判の都議ら、2審も敗訴
1審を支持する判決が出て東京高裁前で喜ぶ原告団 東京都立七生養護学校(現・七生特別支援学校)で行われていた性教育を巡り、元教諭らが、都と都議らに約3000万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が16日、東京高裁であった。
大橋寛明裁判長は、都議らの批判は、「学校の性教育に介入し、教育の自主性を阻害した」などと指摘した1審・東京地裁判決を支持し、都と、土屋敬之、古賀俊昭両都議、田代博嗣・前都議の3人に計210万円の賠償を命じた。原告、被告双方の控訴を棄却した。
過激な性教育は学習指導要領に反すると、都議と都教委が主張していた点について、控訴審判決は「学習指導要領には性教育に関して具体的な記述はないが、教諭に広い裁量権があり、児童・生徒の状態や経験に応じた教育現場の創意工夫に委ねる度合いが大きい」とし、地裁判決より踏み込んだ解釈で、違反していないとの見解を示した。
ただ、教材の返還請求と、都教委が、都議の視察後、性教育を行った教諭を異動させたことについて、旧教育基本法の「不当な支配」にあたると主張した点などについては、控訴審でも、認められなかった。
判決などによると、都議は2003年7月、都議会で、同校で実施されていた「こころとからだの学習」について、性器の名称を含む歌「からだうた」などを指摘し、批判。同月、視察と称して同校を訪問し、授業で使用していた人形などの教材を「不適切」と非難し、同行した都教委職員が、教材を没収した。その後、都教委は同校の教諭らを「厳重注意」とし、他校へ異動させるなど配置転換させた。
教諭や保護者らは05年5月、都議と都教委を相手取り、損害賠償を求めて提訴。09年に東京地裁で行われた1審判決(矢尾渉裁判長)では「教諭を一方的に批判した都議の行為は、旧教育基本法が禁じる『不当な支配』にあたる」と述べ、原告12人に対して都と都議3人が計210万円を支払うよう命じた。
判決後、記者会見した中川重徳弁護士は、「都議や都教育委員会の教育への介入が再び違法だと判断され、損害賠償が認められた意味は大きい」と評価した。
原告団長の日暮かをるさん(62)は、「(一連の問題以降)現場の性教育はストップした。戸惑っている保護者が多い。子供たちが以前のような教育を受けられるようにしてほしい」と述べた。
被告の土屋都議は「議会の調査権が正常に確保されるよう、最高裁まで闘う」とコメントした。
(2011年9月17日10時56分 読売新聞)
2956
:
チバQ
:2011/09/22(木) 22:38:57
>>2924-2925
>>2945
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110922/CK2011092202000071.html
世田谷大型開発 下北沢以外は不明確
2011年9月22日
大型開発からの転換を公約に掲げて今春初当選した世田谷区の保坂展人区長。「情報を公開し、住民の意見を聴いて決める」と言い続け、各開発に対する不明確な発言が批判を浴びている。二十、二十一日の区議会定例会では、各会派から「そろそろ方針を示せ」との質問が続出。区長は、下北沢の再開発で見直しの方向を示したほかは、手法もスケジュールも具体性に欠ける答弁に終始した。 (松村裕子)
定例会で、大庭正明氏(行革一一〇番)は「いつまで評論家をしているのか。どうやって実現するのか示すのが区長だ」、山口裕久氏(自民)は「推進派には進めてくれるのか、反対派には見直してくれるのか、と受け取れる。就任から五カ月たった。そろそろ考えを明確に」と詰め寄った。
これに対し、保坂区長は、下北沢の再開発については「小田急線の跡地利用はより改善できる案があれば修正したい。跡地利用だけでなく、下北沢の発展につながるようエリア全体について議論を積み上げたい」と見直しに言及。ただし、オープンハウス以降の手法もめども示さなかった。
一方、高層ビルを建てる二子玉川の再開発については「開発事業者へ出す区の補助金を、公益性と公共性から精査する」と述べ、ビル建設に待ったをかける気まではないことを示唆。都や国が主体となる京王線の高架化、外環道については「合意形成、相互理解に努める」と、どうとでも受け取れる言い方を繰り返した。
開発推進派の区議は「全く分からない。何も具体的にならないと意見の言いようもない」と批判。反対派の傍聴者からも「あまりに安全運転を続けると、堪忍袋の緒が切れてしまう」と不安の声が漏れた。
保坂区長は「公約と同様、行政の継続性も重い」と、答弁で悩める心境も吐露した。
2957
:
チバQ
:2011/09/22(木) 22:41:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000007-mailo-l13
選挙:八丈町長選 前副町長と元議長出馬−−告示 /東京
毎日新聞 9月21日(水)10時41分配信
浅沼道徳前町長の死去に伴う八丈町長選は20日、告示され、19日に副町長を辞職した山下奉也氏(58)=自民、公明推薦=と元町議会議長の田村六郎氏(60)のいずれも無所属新人が立候補を届け出て、選挙戦に突入した。
投票日は25日で即日開票される。19日現在の有権者数は6913人(男3440人、女3473人)。【柳澤一男】
………………………………………………………………………………………………………
◇八丈町長選立候補者(届け出順)
山下奉也(やました・ともなり) 58 無新
[元]副町長[歴]町企画財政課長▽統括課長▽駒沢大=[自][公]
田村六郎(たむら・ろくろう) 60 無新
[元]八丈町議長[歴]関東町村議長会長▽国学院大
〔都内版〕
9月21日朝刊
2958
:
チバQ
:2011/09/22(木) 22:49:15
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110921-OYT1T00352.htm
市長の発言が危機招く…小金井のごみ行き場なし
小金井市役所に掲げられた「ごみ非常事態宣言」の横断幕(小金井市内で) 自前のごみ焼却場を持たず、周辺自治体に可燃ごみの処理を頼っている東京都小金井市が、今年度分をまかなう量の引受先がいまだ決まらず、危機的な状況に陥っている。
背景には、今年春に初当選した佐藤和雄市長が、「ムダ使い」「ごみ処理4年間で20億円」などと選挙戦で主張し、周辺自治体に委託費を払い始めた2007年度以降の可燃ごみ処理費増を批判したことなどに端を発した周辺市との摩擦がある。佐藤市長はおわびに奔走しているが、最悪の場合は「収集ストップ」もあり得るとして、市は10月上旬、緊急のタウンミーティングを開いて市民に現状を報告する。
◆収集できない事態も
「現状は厳しい状態にある」。15日に開かれた小金井市議会ごみ処理施設建設等調査特別委員会で、佐藤市長は苦渋の表情を浮かべた。
同市の可燃ごみ処理は、市内の二枚橋焼却場が老朽化により廃止されたため、2007年4月以降は周辺自治体と1年ごとに契約を結び、焼却してもらう綱渡り状態が続いている。10年度は市内で排出される可燃ごみ1万3387トンのうち、多摩川衛生組合(稲城、狛江、府中、国立市)に7481トン、昭島市に1953トン、八王子市に1506トン、日野市に2447トンを頼んだ。
今年度に排出が見込まれる約1万3500トンのうち、8000トンは多摩川衛生組合に受け入れてもらえたが、5500トン分のごみの行方が決まらぬまま。8月までの搬入実績は5367トンで、10月末〜11月上旬には8000トンの枠を使い切ってしまう見通しだ。市内には一時保管場所がなく、「ごみの処理先がないと、収集できない事態になる」と三上順本・ごみ処理施設担当部長は15日の委員会で説明した。
◆周辺市との摩擦
小金井市が当座の受け入れ先として期待していたのが、07年からの4年間で計約6180トンを引き受けてくれた昭島市。だが、周辺自治体への委託費を含む可燃ごみ処理費増を「ムダ使い」とした佐藤市長が就任したことで、昭島市の中でごみ受け入れを疑問視する声が高まった。同市の幹部は「人道的支援ということでずっと支えてきたのに」と語る。
同市の焼却場は、東日本大震災に伴う計画停電や節電の影響で稼働時間が制限されてきたため、「自分の市のごみ処理だけでも精いっぱいという状況」(市幹部)。同市議会関係者も「市民感情を考えると、今はとても小金井の話を議会に相談できる状況にない」と話す。
そもそも、周辺自治体には小金井市のごみを受け入れることに抵抗感がある。広域支援は、同市が処理場を建設するまでの緊急支援という位置づけだった。しかし同市が国分寺市と共同で17年に稼働させるとしている新焼却場の建設の見通しが立たず、「事実上、恒常的な支援につながる恐れがある」(ある自治体幹部)との懸念があるためだ。「小金井は周りに迷惑をまき散らしていることが分かっていない」と恨み節すら聞こえるようになった。
◆収拾に懸命
周辺市の不信を背景に、小金井市議会でも「ムダ使い」表現への非難が相次いだ。佐藤市長は6月の本会議で、「広域支援をいただいている自治体関係者に不愉快な、あるいは不愉快以上の思いをさせたということは、非常に私の思いの至らなかった点です」などと答弁。表現を謝罪・撤回し、「反省」として自らの7月の給料を20%減額する措置をとった。周辺の市などへも「おわび行脚」を重ねているが、風当たりは強いままだ。
市側は現況を市民に知ってもらう必要があるとして、来月2日と8日に緊急のタウンミーティングを設定し、市報などで参加を呼びかけている。ただ、市議会からの指摘で開催日はさらに追加される見通しだ。
(2011年9月21日12時56分 読売新聞)
2959
:
sonin
:2011/09/24(土) 04:38:26
とてもナイスでした!ヾ(*′∀`*)ノ☆
http://nn7.biz/watch?v=fIjX4vH
2960
:
sonin
:2011/09/24(土) 04:40:37
それらはとめることのできないものだ!(*´ω`)b→
http://nn7.biz/image/show.cgi?20110506S004
2961
:
sonin
:2011/09/24(土) 04:43:02
はんまーかんまーw(*´ω`)b☆
http://nn7.biz/oppai/top.html
2962
:
チバQ
:2011/09/24(土) 19:53:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20110923-OYT8T00750.htm
東久留米市予算半年かけ可決
公明の修正案で急展開予算特別委主導権保持図る?
3月議会から2度にわたって否決されていた東久留米市の今年度一般会計予算案は、22日の市議会で可決。予算案を巡る混乱は一応の決着をみた。公明党が急きょ出した修正案とはいえ、予算案が可決されたのは、馬場一彦市長に批判的な同党などの議員の間で、市政が停滞することへの懸念が強まったことが背景にある。議会で主導権を確保したいとの思惑も絡んでいるようだ。(中居広起)
■1票差
「今回も厳しいと思っていただけに、ホッとした」。予算案が通った後、ある市幹部は安堵(あんど)の表情を浮かべた。この日の本会議では、公明党の出した修正案に対し、自民クラブ、みんなの党など11人が賛成、共産党、社会・市民会議、市議会民主党など10人が反対し、1票差で可決された。
公明党が修正案を出してまで予算案の成立にこだわったのは、「予算に反対してばかりでは政策の実現は図れない」との危機感があったためとみられる。
修正案は、執行部が提案した当初予算案から、プレミアム商品券の事務経費(100万円)を削ることで、〈1〉事業仕分け〈2〉幼児教育施設を利用する保護者への補助〈3〉財政調整基金への繰り入れ――といった同党の主張に沿った政策を計上する内容だった。ある議会関係者は、「市政運営を危惧する支持者から、突き上げがあったのでは」とみる。
■想定外
また、馬場市政と距離を置いてきた共産党の動きが引き金となった、との見方もある。
当初予算案の行方が事実上決まる15日の予算特別委員会で、採決を前に、共産党は急きょ休憩を提案した。関係者によると、この行動が「共産党が執行部案に賛成するのでは」との臆測を呼び、審議が一時ストップした。共産党が賛成に回れば、執行部案が可決される可能性が出てきたためだ。これを受け、主導権をとられることを懸念するなどした一部議員らの間で、公明党が策定した修正案に他の会派を巻き込んで可決させる案が急浮上したという。
実際、審議再開後、公明党は修正案を提案。共産党は、「防災対策やプレミアム商品券など大切な中身を含んでいる」などとして執行部の予算案に賛成の立場を表明し、修正案には「突然の提案で十分な議論ができていない」と反対した。結局、委員会では修正案を可決、本会議に送られた。
ある市幹部は、一連の動きを踏まえてこう明かす。「想定外の事態だった」
■火種なお
今回、予算案が通ったものの、馬場市長の市政運営は安泰とは言い難い。議員の多くが、市長の政治姿勢を「一貫性がない」などと批判しているためだ。
その火種の象徴と言えるのが、南沢5丁目地区に大型商業施設を誘致する計画を巡る対応。馬場市長は誘致の見直しを掲げて当選したものの、就任後、容認の立場に転じた。22日の本会議では予算案が通った後、早くも、公明党だけでなく共産党もこの問題を追及。市が進める保育園の民営化についても賛否が出ており、混乱は今後も続きそうだ。
(2011年9月24日 読売新聞)
2963
:
チバQ
:2011/09/26(月) 19:56:34
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110926ddlk13010111000c.html
選挙:八丈町長選 山下氏が初当選 /東京
浅沼道徳前町長の死去に伴う八丈町長選は25日投開票され、無所属新人で前副町長の山下奉也氏(58)=自民、公明推薦=が、無所属新人の元町議会議長の田村六郎氏(60)を破って初当選した。投票率は77・06%で、前回(74・08%)を上回った。当日有権者数は6858人(男3406人、女3452人)。
山下氏は浅沼前町長の路線を継承し、「厳しくなる財政について将来に向けた設計をする」と主張。幅広く支持を集めた。
田村氏は会社員だった経験を生かし「民間目線や発想を役場に取り入れたい」と訴えたが、及ばなかった。【柳澤一男】
==============
◇八丈町長選開票結果=選管最終発表
当 3294 山下奉也 58 無新
1937 田村六郎 60 無新
==============
◇八丈町長略歴
山下奉也(やました・ともなり)58 無新(1)
[元]副町長[歴]町企画財政課長・統括課長▽駒沢大
〔都内版〕
2964
:
moon
:2011/09/27(火) 00:52:39
それらはとめることのできないものだ!(*´ω`)b☆
http://nn7.biz/anime/movie.html
2965
:
チバQ
:2011/09/27(火) 23:36:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110927/tky11092721180006-n1.htm
千代田区議会、宇佐美議員に辞職勧告決議
2011.9.27 21:17
東京都千代田区の宇佐美正記区議(54)が7月末、「平和使節団」の派遣先の沖縄県で、深夜に参加者の女子高生を飲食店へ連れ出した問題で、同区議会は27日、宇佐美区議に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。宇佐美区議は同日、開会前にみんなの党に離党届を提出、了承された。
本会議で宇佐美区議は「区民の皆さんの信頼を裏切り深くおわびします」と謝罪。「不真面目な行為ではなく、3人が(使節団内で)打ち解ける雰囲気を作りたかった」と経緯を説明した。
小枝寿美子議員(民主)は「過去には飲酒運転、公職選挙法違反などで起訴された案件が主で、判決が出るまで辞職勧告は行うべきではない。過去の事例に照らし、あまりにも軽い辞職勧告決議の発動で、議決が軽いものになる」として反対した。
高山肇議員(自民)は「使節団は沖縄の戦死者の慰霊という極めて厳粛な目的で、区議の行動はいかなる思いがあっても看過できない」、飯島和子議員(共産)も「毎年、広島、長崎、沖縄の報告会の開催や報告集を作成し、平和啓発へつなげているが、報告会は延期となり、報告集も見直しを余儀なくされた。意義と伝統ある平和使節団の事業に残念な影響を及ぼした」と述べ、賛成した。
決議案は自民、公明、ネット、共産、新しい千代田の一部の計16人が賛成し、可決された。決議に法的拘束力はなく、宇佐美区議は辞職するのか明らかにしていない。
2966
:
チバQ
:2011/10/03(月) 23:11:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111003/tky11100312110003-n1.htm
あきる野市長に臼井氏再選
2011.10.2 23:25
任期満了に伴う東京都あきる野市長選は2日、投開票が行われ、無所属で現職の臼井孝氏(70)=自民、公明推薦=が無所属で新人の影山保氏(72)=共産推薦=を破り、再選された。当日有権者数は6万5013人で、投票率は40・35%(前回52・39%)だった。
臼井氏は当選確実になった午後10時過ぎ、市内の選挙事務所で支援者らに囲まれ万歳三唱。青梅、羽村、瑞穂など近隣の市町村長らが祝福に駆けつけた。
保守系の政党や各種団体の支援を取り付けた臼井氏は、行財政改革の成果など1期目の実績をアピールし、選挙戦を終始優位に進めた。
旧秋川市を含め市議を9期務めた影山氏は「開発優先から市民に優しい市政への転換」を掲げ、現職批判票の取り込みを狙ったが、及ばなかった。
選挙戦は事実上、現職の信任投票の様相となったこともあり、投票率は前回を12・04ポイント下回り、過去最低だった。
2967
:
チバQ
:2011/10/03(月) 23:37:59
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20111003-OYT1T01104.htm
都議会民主党も五輪招致決議に賛成の方針
2020年夏季五輪の東京招致を巡り、都議会民主党は3日、招致決議に賛成する方針を決めた。
最大野党の民主はこれまで賛否を明らかにしていなかったが、これで都議会最終日の7日、民主のほか、自民、公明の主要会派による賛成多数で招致決議が可決される予定。
民主は3日の議員総会で賛成の方針を決めた。民主は、都が前回の16年夏季五輪招致の際、都費約100億円を投入したことを問題視していたが、20年大会の招致活動で都が「半減も可能」などと説明したため、賛成する方針を決めた。
(2011年10月3日19時09分 読売新聞)
2968
:
チバQ
:2011/10/04(火) 21:40:20
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201110048.html
臼井氏再選 あきる野市の課題は「東西格差」
2011年10月4日
任期満了に伴うあきる野市長選挙は2日に投開票が行われ、現職の臼井孝氏が再選しました。秋川市と五日市町が合併し、あきる野市ができてから間もなく20年です。臼井市長の2期目の任期を前に、東西で地域格差が進むあきる野市の課題を取材しました。
2日に投開票が行われたあきる野市長選は自民・公明推薦の現職の臼井孝氏が共産党推薦の新人を破り、2期目の当選を果たしました。都心から西におよそ50キロの位置にあるあきる野市は平成の大合併の先駆けとして1995年に秋川市と五日市町が合併し、誕生しました。当時の秋川市長も臼井氏でした。
合併から16年がたち、市の東側・旧秋川市と西側・旧五日市町では地域格差が広がりつつあります。市の西側、五日市地区の商店街はかつてはにぎわっていたということですが、現在はシャッターを閉めた店舗が目立ちます。JR武蔵五日市駅からおよそ2キロ続く商店街「五日市商和会」は合併によって徐々に活気を失いました。ミニスーパーを経営する商店街の市倉理男会長は「人通りも少なくなり、寂しくなった」と話します。市倉さんは「合併した時よりは悪いでしょうね。合併で五日市役場が五日市支所になり、職員数が極端に減った。それまでは百何十人もいたのが今は15人いるかいないか。お昼や帰りに一杯やろうとか、そういうお客さんがほとんどいなくなった。そこの飲食店が悪くなれば、飲食店に荷を納めている業者も同じように影響を受ける。地盤沈下してきている」と話します。さらに、秋川地区に隣接する日の出町に2007年、大型商業施設がオープンした影響もあり「ここ2、3年で5軒ぐらいが店を閉めた」ということです。
一方、その秋川地区はショッピングセンターができたことによる利便性の高まりなどで、子育て世帯に人気のエリアになっています。一戸建て分譲住宅の建設も相次ぎ、秋川地区の人口は合併時のおよそ5万4000人から6000人ほど増えました。臼井市長は「市内で地域格差が広がっているとは思わない」としながらも「日本全国同じ方向に社会が流れていますよね、都市へ都市へと。山村・山里の美しい所の人口は減っている。これは全国的な傾向で同じ。(五日市地区は)あきる野市が可能性として持っている最もすてきな魅力的な場所ですから、ここにこれから4年間大いに力を入れます」と話しました。
秋川地区とは対照的に五日市地区の人口は合併時に比べおよそ400人減りました。特に若い世代では深刻で、130年以上の歴史がある小宮小学校は今年度限りで廃校となることが決まっています。
合併から間もなく20年を迎えるあきる野市で2期目の任期を迎える臼井市長には、人口が増え都市化する秋川地区と高齢化が進む緑豊かな五日市地区、それぞれの地域の特性を生かした町づくりが求められています。
あきる野市は古き良き時代の風情が残る五日市地区の魅力を発信しようと『五日市物語』という映画を制作し、来月には銀座と立川で公開が予定されています。また、豊かな自然環境を生かした『自然体験学校』の開校なども検討しているということです。
2969
:
チバQ
:2011/10/04(火) 21:45:23
>>2958
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111004/CK2011100402000040.html
小金井市 可燃ごみ処理 黄信号 緊急Tミーティング…謝る市長
2011年10月4日
タウンミーティングでごみ処理の状況について、市民からの質問に答える佐藤和雄市長(中)=小金井第一小学校で
自前の焼却施設を持たない小金井市で、来月にも可燃ごみ処理が滞る可能性が出てきた。同市は二〇〇七年三月末の二枚橋焼却場閉鎖後、広域支援を受けて他自治体に処理を委託してきたが、本年度は全量の受け入れ先が確保できていない。四月の市長選で初当選した佐藤和雄市長が、選挙戦でごみ処理費用を「無駄遣い」と表現し、他自治体の支援の手を遠ざけてしまったためだ。 (高橋知子)
「今回の事態は端的に言えば、私の選挙での表現が招いた事態。おわびします」。二日夜、市立小金井第一小学校体育館で開いた緊急タウンミーティングで、集まった約二百五十人の市民を前に、佐藤市長は謝罪を繰り返した。
「来月、ごみ収集ができない事態が起きたらどうなるんだ」。市民が最も案じている質問に、佐藤市長は「最悪の事態は避けられるよう、誠心誠意支援をお願いしていく」と苦渋の表情で答えた。
小金井市が本年度見込む可燃ごみの排出量は一万三千五百トン。このうち八千トンを稲城市など四市による多摩川衛生組合が受け入れるが、八月末までに五千三百六十七トンを搬入済みで、来月上旬ごろには枠を使い切る。他の引き受け先は確保できていない。
小金井市は多摩地域の各市・組合で結ぶ協定に基づき、〇七年度から緊急避難的措置として、延べ二十七団体の広域支援を受けてきた。国分寺市とともに一七年度までに二枚橋焼却場跡地に新施設建設を計画したが、跡地を共有する調布、府中両市から土地利用の同意が得られずに行き詰まったままだ。
「緊急避難」がすでに五年続いていることに加え、佐藤市長が選挙戦で処理費用を「四年間で二十億円の無駄遣い」と表現したことに、支援してきた自治体からは「無駄遣いと言われるとは」と不快感を示す声が上がった。市議会でも非難され、佐藤市長は六月定例会で謝罪して表現を撤回。支援してきた自治体におわび行脚をしているが、新たな支援の手は上がっていない。
先行き不透明な状況を広く知ってもらおうと、市は今月中に数回タウンミーティングを予定。佐藤市長は「私のごみ処理に対する認識が甘かった。各団体の理解が得られるよう、おわびしていきたい」としている。
2970
:
名無しさん
:2011/10/07(金) 18:29:43
民主、五輪招致に賛成 都議会、7日に決議案可決へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111004/mca1110041053005-n1.htm
交代か続投か…議長ポスト巡り都議会緊迫
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111007-OYT1T00322.htm
本会議で廃止決定も 築地移転、新銀行東京 2特別委は「継続」裁決
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111006/CK2011100602000043.html
2971
:
チバQ
:2011/10/08(土) 13:18:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111008/CK2011100802000019.html?ref=rank
混迷都議会 勢力拮抗、膠着続く
2011年10月8日
会期延長を告げ、一礼をする和田議長=都議会で
都議会が議長人事をめぐり混乱している。最大会派で知事野党の民主と、与党の自民、公明が対立し、七日の定例会最終日に予定された締めくくりの本会議も開けず、十八日まで会期を延長する羽目に。議会勢力が拮抗(きっこう)する中、民主と自公の意地の張り合いの様相を呈している。
午後四時半、時間延長のために開会された本会議は「辞めろ」という罵声の中、和田宗春議長(民主)が「会議を延長します」と述べただけで休憩に入った。
自民、公明は「慣例で議長の任期は二年。まず和田議長が辞表を出せ」と要求。民主は「自民は都合のいい慣例を持ち出しているだけ。辞めさせられる理由はない」と拒む。
伏線にあるのは、本定例会直前に起きた相川博氏の民主会派の離脱。それまで民主に共産やネットを加えた野党勢力は和田議長を含め六十三議席と過半数を占めていたが、相川氏の離脱で、六十二議席で与野党同数に。同氏は築地市場の移転・再整備と新銀行東京に関する特別委員会の廃止を主張する与党側に賛同する意向で、民主は「議長人事でも自民に介入されるのでは」と警戒感を強める。
自民が議長不信任案の提出をちらつかせれば、民主は「五輪招致決議やその他の議案が可決されなくてもいいのか」と揺さぶる。本会議の議事運営を話し合うための議会運営委員会も開けず、膠着(こうちゃく)状態が続く。
自民は任期途中で辞任した前議長の残り任期が切れた本定例会で和田氏は辞任すべきだと主張する。これに対して、民主は「地方自治法では議長が自ら辞めると言わない限りは、都議の任期中は務められる」と反論する。
会期延長が決まった七日夜、民主、自民の両幹部は疲れをにじませながら「折り合いを付けられるよう協議したい」などと話した。
◇
議会の紛糾で、長時間の待機を強いられた石原慎太郎知事は本会議の終了後、「政党内の人事のことでこういう訳の分からんことをする。まあ、議会ってのはこんなもんだろうな」と淡々と話した。
2972
:
チバQ
:2011/10/08(土) 13:20:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111007-OYT8T00076.htm
議長問題与野党譲らず
都議会異例の会期延長
午後4時半から本会議が開かれたものの、まもなく休憩が告げられ、議場を後にする都議ら(7日) 議長ポストを巡り与野党が対立する都議会は、定例会最終日の7日の本会議で、異例となる11日間の会期延長を決めた。第1党の都議会民主党は和田宗春議長(67)の続投方針を崩さず、議長交代を主張する都議会自民党など与党側との妥協点が見えないまま、最終日の今月18日まで水面下の交渉が続く。
■埋まらない溝
7日正午過ぎ、民主は議員総会を開き、山下太郎幹事長が「会派として自立できるかどうかの分かれ道。自民側に媚(こ)びる形で議長を選ぶわけにはいかない」と気勢を上げた。和田議長も「会派の方向性を左右する問題。協力をお願いしたい」とあいさつ。出席議員からは拍手も起きたという。
一方の自民。議長続投は受け入れられないとの姿勢を崩さず、溝は埋まらないまま。自民など与党側は、本会議の採決で優位に立っていることもあり、ある都議は、まずは民主がきちんと議論をまとめるべきだとした上で、こう語った。「我々は議長の不信任案を出すことだってできる」
■問われる手腕
与野党の合意ができないまま、流会を防ぐために開かれた7日午後4時半の本会議。開会からわずか20秒で終了した。その後も交渉はまとまらず、結局、同8時から再び開かれた本会議で、会期を延長し、議会最終日の本会議を18日午後1時からに設定して、とりあえず散会となった。
本会議が行われた議場では、和田議長が会期延長を宣言。しかし、与党側からは、「早くやめろ」など激しいヤジが飛んだ。山下幹事長は散会後、報道陣に対し、「18日までにお互いの溝が埋まるよう、様々な可能性を考えて協議を続けていきたい」としたが、調整がどこまで進むのか。今夏に交代したばかりの民主執行部の手腕が問われることになる。
(2011年10月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111007-OYT1T00322.htm?from=popin
交代か続投か…議長ポスト巡り都議会緊迫
. 東京都議会は6日、第1党の都議会民主党が出す議長ポストを巡って与野党間の調整が難航、本会議のめどが立たない異例の事態となった。
背景にあるのは「石原都政」との対決姿勢を打ち出してきた民主など野党の過半数割れ。所属議員の離反で優位が崩れ、本会議では民主が推し進めてきた築地市場移転と新銀行東京を審議する特別委員会が、自民、公明の反対で廃止される可能性も高く、7日の議会最終日に向けて水面下の駆け引きが激化している。
都議会は6日、議長ポストの人選を巡って与野党が水面下で調整を行ったが同日深夜になっても結論は出なかった。このため、同日午後に予定されていた都議会議会運営委員会も、深夜まで開催できず、7日の都議会最終日の本会議開催も危ぶまれる異例の事態となっている。
都議会ではこれまで、地方自治法で最長4年間と定められている議長の任期について、2年で議長が自発的に辞職するのを慣例としてきた。現議長の和田宗春議員(67)(民主)は昨年6月、議長就任から約10か月で杉並区長に転出した、田中良・前都議(50)の後任で選出されたが、民主は慣例通り、今年9月の都議会の開会前に議長の交代を決断。次の議長候補を、与党側の都議会自民党、都議会公明党に水面下で打診していた。
しかし、開会直前に民主の相川博議員(62)が会派を離脱。自公の与党側が優位に立つ可能性が高まったことで与野党間の溝が深まった。民主の山下太郎幹事長は、「和田議長は1年しか務めていない」として、任期2年の慣例には当てはまらないと主張。これに対し、自公などの与党側は「慣例に反する」と反発を強めている。
和田議長の続投について、ある民主都議は、「次の議長候補は、自公からみれば組みやすい存在だった」と指摘。会派内部の引き締めのためにも、いったん打診した議長人事を白紙に戻す必要があったと明かした。
これに対し、自公側の見方は冷ややかだ。ある自民都議は、「第1党として都議会の慣例に責任を持つのは当然」とし、和田議長の続投は受け入れないとしている。公明の都議は、議長人事を巡る一連の混乱について、「民主が、会派内の統制を取れていないことが一番の問題」と語った。(井上陽子、土方慎二)
(2011年10月7日10時23分 読売新聞)
2973
:
チバQ
:2011/10/08(土) 13:20:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111008/CK2011100802000017.html
紛糾余波 高額キャンセル料 民主6都議の海外視察中止
2011年10月8日
都議会が議長人事をめぐる混乱から、第三回定例会の会期を大幅に延長したことで民主所属の六都議の海外視察が中止された。十日から十日間の日程で、英国とドイツを回る計画だったが、直前のため、高額のキャンセル料発生は避けられず、税金の無駄遣いと批判を浴びそうだ。
都議らは、夏季五輪招致に関する諸問題とエネルギー政策などを調査するため、ロンドン、ベルリン、フランクフルト、ミュンヘンを訪れる予定だった。
都議会局によると、都議一人につき概算で百五十万円の予算を計上。少なくとも百万円はキャンセル料が発生するとみられる。
昨年度、民主の六都議が十日間でパリやロンドンを訪れた際には千百十四万円を支出。自民の四人が九日間でアムステルダムなどを視察した際には五百五十六万円を支出している。
2974
:
チバQ
:2011/10/18(火) 21:35:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111018/lcl11101818180003-n1.htm
「我欲で職に固執」 議長不信任を可決 都議会史上初
2011.10.18 18:17 [東京都政]
東京都議会定例会会期末の18日、「議会運営を停滞させ、議会を混乱させた」などとして、自民党が民主党の和田宗春議長の不信任決議案を提出し、自民、公明党などの賛成多数で可決された。議会局によると、議長の不信任決議案可決は都議会史上初めて。ただ、決議に拘束力はなく、辞職が強制されることはない。
可決を受けて、和田氏は「不信任が可決されたことについては、私の落ち度もあるとは思うが、不信任を受けるほどの理由なのかどうかは疑問だ」と語った。
9月21日に開会した都議会定例会は、議長人事をめぐって紛糾。都議会の慣例では今定例会が議長の交代時期だとして、和田氏の辞任を求めた自民と、これを拒否する民主の対立が深まり、空転状態に。当初は、今月7日だった会期末を18日まで延長。延長は平成14年以来、9年ぶりの事態だった。
決議の提案理由で自民は「(和田氏は)都議会の歴史と慣習を顧みず、我欲によってその職に固執した」などと指弾、「都議会議長の名誉ある職を務めるに値しない」とした。これに対し、民主などは「極めて遺憾。和田氏には何の瑕疵(かし)もない」と反論した。
都議会(定数127、欠員2)は、9月に民主都議が会派を離脱して、単独で新会派を設立した。このため自民、公明などの石原慎太郎知事与党側が62議席、民主、共産党などの野党側が議長の和田氏を除き61議席となっている。
2975
:
チバQ
:2011/10/20(木) 00:24:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111019/CK2011101902000017.html
「辞めろ」「辞めるな」ヤジ飛び 都議会初 議長不信任
2011年10月19日
議場を退出する前に一礼する和田宗春議長=都議会で
十八日に開かれた都議会本会議は都政史上初めて、和田宗春議長(民主)の不信任案を可決する事態となった。九月二十一日に始まった第三回定例会は十一日間の会期延長の末にとりあえず閉会したが、和田氏は議長続投の意向を示し、議長人事の問題は棚上げされた形で、先行きは不透明のままだ。
自民から不信任決議案が上程されると、和田議長は就任したての友利春久副議長に淡々と席を譲った。そのまま複雑な表情で退場。記者の問い掛けを「いや、私は…」と小声で制し、足早に議長室へ歩き去った。
議場は冒頭から不穏な空気が流れていた。自民側から「やめろ、やめろ」とやじが飛び、民主側が「やめるな、やめるな」と返す。不信任案に対する吉田康一郎氏(民主)の反対討論で熱気は最高潮に。吉田氏が自民を批判し「われわれには何の瑕疵(かし)もない」と訴えると、双方の声で騒然となった。
この日の議事は、各会派が十七日から徹夜ですり合わせた苦肉の筋書きで進んだ。議長の「辞任」でなく「退場」という折衷案を提案したのは自民側だった。同会派の宮崎章幹事長は「大人の対応をした。ただし今後一日も早い辞任を求めてゆく」と説明する。
民主と自民・公明のごたごたに振り回されて“蚊帳の外”に置かれた共産は、不信任案の反対討論で「都民不在の政争で都議会を混乱させた責任は自民、公明、民主の三党すべてにある」とばっさり。石原慎太郎知事は閉会の感想を問われ「何もないね」とつぶやいた。
しかし、閉会後に開かれた議会運営委員会の理事会でも、北京など友好都市への訪問団の団長を和田議長が務めることに自民などが猛反発。議論は紛糾しており、火種は依然くすぶり続けている。
2976
:
チバQ
:2011/10/20(木) 00:44:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111019-OYT1T00240.htm
不信任決議でも続投方針…都議会の和田議長
議長ポストを巡り、与野党の対立が続いていた東京都議会は最終日の18日、2020年夏季五輪の招致決議などを可決して閉会した。
与野党勢力の逆転に始まり、02年以来の会期延長、そして都議会史上初となる議長への不信任決議――。異例ずくめの都議会となったが、閉会後も与野党間の火種は残されたまま。次の都議会に向け、議長人事を巡る争いとともに、会派の勢力争いも活発化しそうだ。
この日早朝まで、夜を徹して続けられた与野党協議を経て、本会議は午後1時に開催された。民主党の和田宗春議長(67)が議事を進める中、議場は与野党議員の激しいヤジの応酬が続いた。議長不信任案の提案前に和田議長が退席、公明党の友利春久・新副議長(66)が代わりに議事進行を行う異例の展開となった。
和田議長に対する不信任決議に法的拘束力はなく、和田議長はその職にとどまることは可能だ。一方、議会で優位に立つ与党側は今後、和田議長の在任中は本会議の審議に応じないとの姿勢を示している。
本会議終了後、和田議長は「議長として瑕疵(かし)があったとは考えておらず、不信任案提案の理由には疑問がある。任期については自分で判断したい」と語った。
一方、民主から会派離脱した相川博都議(62)は与党側に同調し、不信任案には賛成に回った。本会議終了後、相川都議は「考えが合わなくなった民主の党議拘束に縛られることなく、自分の意思で判断したかった」と話した。
(2011年10月19日10時10分 読売新聞)
2977
:
チバQ
:2011/10/20(木) 23:28:01
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011102090100329.html
都議会民主 「中止」の海外視察復活 すでに166万円ムダ 自民も南米へ
2011年10月20日 10時03分
都議会議長の人事をめぐる定例会の会期延長で、十日からの海外視察を中止した民主会派は、計画を縮小し十一月にあらためて行うことを決めた。自民も所属議員五人を南米三カ国に派遣する。十八日の議会運営委員会理事会で承認された。海外視察そのものに厳しい目が向けられる中、民主の視察では、既にキャンセル料百六十六万円が発生しており、さらに批判が強まる可能性もある。
民主は当初、五輪招致やエネルギー政策の調査のため、六人が十日間の日程で、ロンドンやベルリン、フランクフルト、ミュンヘンを訪れる計画だった。新たな計画では調査団を三人に減らし、十一月六日から七日間で、フランクフルトを除く三都市へ行く。当初計画のため、十三万円をかけて翻訳した資料は活用される。旅費などは当初予算の九百万円中、キャンセル料を除いた範囲で賄う。
大塚隆朗団長は「(批判を)言う人は言うだろう。目標を達成するのは大事なこと」と意義を強調した。
自民は吉野利明氏を団長とする五人で、十一月四日から十日間の日程で、五輪招致や環境、観光政策の調査を目的に、ブエノスアイレス(アルゼンチン)やリオデジャネイロ(ブラジル)を訪れる。
(東京新聞)
2978
:
チバQ
:2011/10/21(金) 00:03:14
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111019/tky11101921110011-n1.htm
平方区議が辞職 北区議会
2011.10.19 21:10
東京都北区議の平方由紀恵氏(40)が18日夜、小池工議長に辞職願を提出し、受理された。議会事務局によると、辞職理由は「体調を崩し、議員としての職責を全うできないため」という。
平方氏は4月24日実施された区議選に民主党公認で出馬し、初当選した。
2979
:
チバQ
:2011/10/24(月) 23:55:17
>>2751
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000971-yom-ent
アニメフェア分裂へ…都条例改正で出版側反発
読売新聞 10月24日(月)18時4分配信
アニメコンテンツエキスポ(ACE)実行委員会は24日、2012年3月31日と4月1日に千葉市の幕張メッセで「ACE2012」を開催すると発表した。
露骨な性行為などを描写したアニメや漫画の販売などを規制する東京都青少年健全育成条例改正に反対し、都などが開催する東京国際アニメフェア(TAF)への出展を取りやめた出版社やアニメ関連会社が企画した催し。「TAF2012」は、同年3月22〜25日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開催される。
ACEは当初、今年3月にTAFと同日程で開催を予定していたが、東日本大震災で両イベントとも中止になっていた。
ACE実行委を構成する角川書店やアニプレックスは、「TAFには参加せず、ACEに出展する方針」としている。
2980
:
名無しさん
:2011/10/25(火) 02:49:54
元東京都議会副議長の鈴木仁氏が死去
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111024/tky11102421040012-n1.htm
2981
:
名無しさん
:2011/10/25(火) 02:55:44
元都議・衆院議員の粕谷茂も死去
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111022/plt1110221432002-n1.htm
2982
:
チバQ
:2011/10/27(木) 22:14:29
>>2066
>>2951-2953
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111027-OYT1T00265.htm
自民都議に市長選出馬の動き…与野党また逆転?
来年1月に行われる東京都八王子市長選を巡り、都議会自民党の石森孝志議員(54)が地元からの要請で、出馬の検討を始めたことがわかった。
仮に2都議が出馬で議員辞職した場合、自民など与党側が僅差で優位に立つ都議会は、再び野党優位となる可能性がある。
都議会自民党は26日、緊急総会を開き、出馬を見合わせるよう石森議員を説得。同市長選では、都議会民主党を離脱した相川博議員(62)も出馬を検討しており、慰留する動きも出そうだ。
民主は2年前の都議選で大勝して第1党になり、野党側が優勢だったが、今年4月には民主都議の世田谷区長選出馬などで、自民、公明党などの与党側が逆転。7月には自民都議の急逝で、再び野党優勢になったが、9月に民主を離党した相川議員が与党側に回り、3度目の勢力逆転が起きていた。
再び野党側が優勢になれば、来年度予算案を巡る審議や、決着のついていない議長ポストの問題などに影響が出る可能性がある。
都選管によると、2都議が同市長選に出馬した場合、同一選挙区から2人が欠員となるため、50日以内に都議補選が行われる。
(2011年10月27日10時42分 読売新聞)
2983
:
チバQ
:2011/10/29(土) 14:27:01
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111029ddlk13010248000c.html
選挙:八王子市長選 小林多門氏が出馬検討 現職は石森都議に要請 /東京
来年1月実施(15日告示、22日投票、23日開票)の八王子市長選について、元衆院議員でみんなの党支部役員の小林多門氏(68)が28日、毎日新聞の取材に、無所属での出馬を検討していることを明らかにした。近く離党届を提出し、正式に出馬表明する。一方、現職の黒須隆一市長は同日、自身の後継候補として同市選出の自民党都議、石森孝志氏(54)に出馬要請したことを明らかにした。
小林氏は取材に、「計画が進む大型開発を見直し、中心市街地を活性化させたい。党派を超えて魅力ある街づくりに尽力したい」と述べた。小林氏は明治大卒。同市議3期、都議3期を経て、96年の衆院選で初当選、1期務めた。09年に自民党を離党している。
一方、現在3期目の黒須市長は自身の引退を前提に、石森都議に後継候補として出馬を要請しているという。黒須市長は石森氏について「人間性や、市議3期、都議2期というキャリアからも、考えられる中ではベストだ」と話した。
ただ、都議会では現在、知事与党の自民・公明などの議席数が野党の民主・共産などと拮抗(きっこう)。石森氏が市長選に出馬すれば、与党が過半数を割る可能性もあることから「(石森氏を)都議会から気持ちよく送り出してもらえるよう、努力している」という。
これについて石森氏は取材に「会派からは慰留されている。現在話し合いを持っており、12月頭には最終的な結論を出したい」と話した。
八王子市長選には、同市選出の都議、相川博氏(62)が9月、民主党に離党届を提出し、出馬に意欲的との見方もある。【町田結子】
〔都内版〕
2984
:
チバQ
:2011/10/29(土) 20:17:52
>>2969
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111029-00000477-yom-soci
市長失言引き金、東京・小金井のゴミ収集危機
読売新聞 10月29日(土)14時39分配信
可燃ゴミの処理を周辺市に依存している東京都小金井市が、来月半ばにも搬出枠を使い切り、市内のゴミ収集が停止に追い込まれる可能性が高まっている。
同市の焼却場は老朽化で廃止。この4年間は周囲の支援で乗り切ってきたものの、4月に就任した新市長の不用意な言動が引き金になり、周辺市が態度を硬化させているためだ。このまま引受先が確保できなければ、同市の約5万6000世帯は生ゴミなどが捨てられなくなる異例の事態を迎える。
発端は4月の小金井市長選。ゴミ処理を他市に頼むようになってからの処理費増額分が「4年間で(計)20億円」に上るとして「ムダ使い」と指摘した佐藤和雄市長(54)が初当選したことが、周辺市の怒りに火をつけた。「『ムダ使い』なら自分たちだけでやればいいのでは」。4年間で約6200トンを引き受けてきた昭島市の北川穣一市長はそう語る。
小金井市は自前の焼却場がなくなった2007年4月以降、1年ごとにゴミを引き取ってくれる自治体を探して契約を結ぶ綱渡り状態を続けてきた。同市で今年度排出が見込まれる可燃ゴミは1万3500トン。このうち佐藤市長が就任前に契約済みの8000トンを除く5500トンの引受先が決まっていない。
現在のペースが続けば、11月15日頃には8000トンの枠を使い切ってしまい、引受先が確保できなければ、収集ストップは避けられない。事態収拾に向けて、佐藤市長は選挙戦での表現が不適切だったことを認め、周辺市に足を運ぶ「おわび行脚」を続けている。
2985
:
チバQ
:2011/10/29(土) 20:18:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000039-mailo-l13
小金井市:可燃ごみ、来月収集停止の恐れ 5500トン受け入れ先未定 /東京
毎日新聞 10月26日(水)11時9分配信
自前の焼却施設を持たず他市の広域支援に頼っている小金井市で11月中旬に可燃ごみ処理が行き詰まる恐れが出てきた。事態打開のカギは他市の支援を取り付けることができるかどうかだが、今のところ見通しは立っていない。【森下功】
小金井市の見込みによる今年度の可燃ごみ排出量は1万3500トン。うち8000トンは多摩川衛生組合(稲城、狛江、府中、国立の4市で構成)が処理すると決まっているが、残り5500トンの受け入れ先は確保できていない。ごみ減量を市民に呼びかけるなどしているが、このままでは同組合の受け入れ枠がいっぱいになるのは必至。市は可燃ごみの収集をストップせざるを得ないタイムリミットを「11月15日」と想定、今月から緊急タウンミーティングを開いて切羽詰まった状況を市民に説明している。
4月の市長選で現職を破り初当選した佐藤和雄市長は25日に開かれた都市長会(会長・北川穣一昭島市長、多摩26市で構成)でごみ処理の受け入れを要請。11月4日の多摩川衛生組合の正副管理者会議にも同席し、支援継続を訴える。
かつて調布・府中市とともに旧二枚橋焼却場を運営していた小金井市だが、老朽化のため07年3月で焼却炉を停止、同4月から広域支援での処理が始まった。小金井市は10年3月、国分寺市と共同で二枚橋跡地に新焼却場を建設する方針を決定したが、調布・府中両市や周辺住民の同意を得ることは難しく、暗礁に乗り上げた。
実現可能なごみ処理計画を示せないまま支援に頼りきりの小金井市の姿勢に不信感を募らせていた他市は、佐藤市長が選挙戦で前市長のごみ処理費用を「4年間で20億円の無駄づかい」と批判したことで反発を強めたとする指摘も出ている。
佐藤市長は6月議会で問題視された表現を謝罪・撤回し、7月分の給料を20%減額して反省姿勢を示した。しかし、現段階で小金井市への支援を明確にしている市はない。タイムリミットまで1カ月を切り、可燃ごみ収集ストップに突入する最悪の事態も現実味を帯びてきた。
10月26日朝刊
2986
:
名無しさん
:2011/10/29(土) 21:32:11
>>2232-2233
>>2298
>>2460
719 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2010/12/12(日) 18:32:22 ID:i0yCdX/X0
安江清治武蔵野市議は2009年12月に議員辞職。
しかし安江は武蔵野青年会議所専務理事にはとどまり、2010年1月22日から2泊3日
で日本青年会議所の京都会議に出席。1月26日には武蔵野青年会議所新年賀詞交歓
会に出席。
安江は学校法人武蔵野東学園評議員と同窓会長にもとどまった。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1237145143/
2987
:
名無しさん
:2011/10/29(土) 21:59:19
>>2986
(修正)
安江清治武蔵野市議は《母親の介護のために》2009年12月に議員辞職。
しかし安江は武蔵野青年会議所専務理事にはとどまり、2010年1月22日から2泊3日
で日本青年会議所の京都会議に出席。1月26日には武蔵野青年会議所新年賀詞交歓
会に出席。
安江は学校法人武蔵野東学園評議員と同窓会長にもとどまった。
2988
:
チバQ
:2011/10/29(土) 23:35:19
>>2983
>>1324
激戦の構図 09都議選 一覧
(5)骨肉の争い 八王子市
父親は元自民党衆院議員の小林多門。八王子の自民党は、以前から衆院議員の萩生田光一、市長の黒須隆一の派と、小林派に分かれてきた。前回の都議選では、表面上党内融和が図られたが、今回は、小林が離党したことで、再び2派が全面的に対立する。
東京24区 (八王子市)
■2000年選挙得票
阿久津幸彦 民主党 新 106,292 当選
小林多門 自由民主党 前 95,102
藤本実 日本共産党 新 37,492
■1996年選挙得票
小林多門 自由民主党 新 75061 当選
高木陽介 新進党 前 64730
阿久津幸彦 民主党 新 50067
武山健二郎 日本共産党 新 30965
--------------------------------------------------------------------------------
2989
:
名無しさん
:2011/10/31(月) 11:58:23
正副議長は不参加 ソウル北京 来月の友好都市訪問
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111029/CK2011102902000017.html
2990
:
名無しさん
:2011/10/31(月) 18:01:18
過去248人が学び、総理以下38人の国会議員を生んだ松下政経塾間。
第25期生の東京都議会議員・松下玲子氏に、作家の山藤章一郎氏が松下政経塾について尋ねた。
松下政経塾 深刻な財政難で塾生が減り部屋が余っている現状
http://www.news-postseven.com/archives/20111021_65645.html
2991
:
名無しさん
:2011/11/01(火) 16:10:21
>>2985
小金井市長、ゴミ収集危機で引責…辞意表明
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111101-OYT1T00687.htm
2992
:
チバQ
:2011/11/01(火) 22:18:53
http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY201111010239.html
2011年11月1日16時3分
市長「舌禍」でごみパンク 東京・小金井市長が辞職願
東京都小金井市の佐藤和雄市長(54)は1日、市長選でごみ処理の委託費用などを「ムダ使い」と主張して混乱を招き、ごみ処理のめどが立たなくなったとして、市議会議長に辞職願を提出した。
同市はごみ処理の既存施設が老朽化によって停止。可燃ごみの処理を周辺自治体などへの委託でしのいできた。佐藤市長は初当選を果たした今年4月の市長選で、委託費を含むごみ処理費用を「ムダ使い」と主張したため、周辺自治体と関係が悪化。佐藤市長は就任後の5月以降、周辺自治体や衛生組合に対し、謝罪や支援要請を続けてきたが、新たな引き取り先が確保できていない状況が続いていた。
市によると、市で年間に見込まれる可燃ごみは1万3500トン。現段階で年度内の引き取り先が確保できているのは8千トンだけで、11月中旬にはその8千トンに達する見込みだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111101-00000108-mai-soci
<東京都小金井市>佐藤市長辞職へ ごみ問題混乱の責任とり
毎日新聞 11月1日(火)21時47分配信
市議会で辞意を表明した後、記者会見する佐藤一雄・小金井市長=同市役所で
今春の統一地方選で初当選した東京都小金井市の佐藤和雄市長(54)は1日、ごみ処理問題の混乱の責任をとって12日付で辞職することを決め、市議会が同意した。50日以内に市長選が行われる。
同市の可燃ごみ処理は既存施設の老朽化で停止し、07年度から周辺自治体へ委託してきた。同市の年間排出量は約1万3500トン。今年度は多摩川衛生組合(稲城市、狛江市、府中市、国立市)に8000トンを委託し、残りは昭島市に委託する計画だった。
だが、佐藤市長は選挙戦で「4年間で20億円のごみ処理費用」を「ムダ遣い」と主張。就任直後から昭島市が反発し、委託計画が頓挫した。同組合への委託量も11月中旬には限度の8000トンに達する見通しで、市内のごみ収集停止が懸念される状態になった。
佐藤市長は周辺の市長らに謝罪してきたが、ごみ受け入れに難色を示されている。4日には同組合に追加支援を要請する予定で、辞職と引き換えに受け入れの回答を引き出したい考えとみられる。
佐藤市長は元朝日新聞記者。記者会見で「事態打開に向け辞職するしかないと考えた。周辺自治体のみなさまには人道的立場から小金井市を救ってくださるようお願いしたい」と述べた。【森下功】
2993
:
とはずがたり
:2011/11/02(水) 15:47:02
小金井市長 辞職 「ごみ問題解決と言えぬ」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111102/CK2011110202000020.html?ref=rank
2011年11月2日
「市長が辞職しても、今後のごみ受け入れ先が決まったわけじゃない」「今、辞める必要はなかった」−。佐藤和雄・小金井市長の辞職を受け、小金井市議からは一日、それぞれの立場から戸惑いの声が上がった。
小金井市議会は、ごみ処理問題に対応するため、九月議会を十八日まで大幅延長していた。一日は休会日だったが、先月三十日に佐藤市長から各会派の代表者に「各方面の方々と相談したい」との連絡があり、一日午前に会派代表者会議を開催することが決定。会議で佐藤市長は「辞職するので、議会に対する事務手続きをどうすべきか相談したい」と切り出したという。
辞職の申し出を受けて、急きょ本会議の開催が決定。午後の本会議では議長を除く議員二十二人中、賛成一九、反対三で同意された。
市長辞職を受け、民主・社民の会の村山秀貴議員は「大変厳しい状況。ごみ問題で辞めたと捉える人もいるかもしれないが、市長は市長選で掲げた三つの公約を全て撤回しており、手詰まりになって辞職したと受け止めている。辞めたからといって、ごみ問題が解決したわけじゃない」と指摘。別の議員は「市議には一切説明なし。不信感しかない」と憤る。
本会議で同意に反対し、反対討論を行ったみどり・市民ネットの片山薫議員は「辞めることはなかったと思う。市長選で佐藤さんを支持した立場としては、もう少しアドバイスできれば良かったが」と話していた。
2994
:
チバQ
:2011/11/03(木) 15:47:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111102-OYT1T00314.htm
ごみ「認識甘かった」と反省…小金井辞職市長
\
辞職の記者会見をする佐藤市長(1日、小金井市役所で) 「可燃ごみ」の処理を巡る小金井市のトラブルは、ついにトップの辞職に発展した。
選挙期間中の不用意な発言から周辺市との摩擦を引き起こした、佐藤和雄市長(54)は1日の記者会見で、「ごみ問題への認識が甘かった」と語り、「職を辞するほかなかった」と淡々とした様子で語った。周辺市の一部は、辞任を受けて、ごみの受け入れに動き出すと表明。しかし、すっきりしない結末に、小金井市民からは「辞めても問題が解決するわけではない」と不満の声も上がった。
佐藤市長はこの日午後6時、小金井市役所で記者会見し、12日付で辞職することを正式に表明。ごみ問題については「率直に申し上げて、認識が甘かったと思う」と反省した。
辞職の決断については「最善の行動ではないかと考えている」と述べたが、報道陣から「これで打開できるのか」と問われ、すぐに「言葉として不適切だった」と撤回し、「果たすべき責任ということで職を辞した」と言い直す一幕も。その後も、「事態を打開するためには職を辞するしかない」と落ち着いた様子で自らの進退について語った。
同市では今月中旬にもごみ収集がストップする恐れがあるが、辞任で危機が回避されたかについては明言しなかった。「批判はあると思うが、広域支援が受けられるよう、退職日までしっかり対応したい」と述べるにとどまった。
最後に、市民に対するおわびの言葉を求められると、「悩んだ末の苦渋の決断。市民のことを思ってのことなので、ご容赦いただきたい」と無念さをにじませ、最後は唇をかみ、目に涙をためて会見場を後にした。
一方、小金井市民や市議からは、「辞めても問題解決にはならない」などの声が上がった。
「ごみが回収されなくなるのが一番困る。辞めてもらってよかった」。市役所で同市東町の無職男性(49)はホッとした表情で語った。一方、同市前原町の主婦(62)は「市、市議会、市民が一丸となるべき時に市長が辞めてしまい、問題解決が先送りされてしまった」とがっかりした様子。
市議の受け止めも様々。ある市議は「次期市長には周辺自治体との関係を改善できる人になってもらわないと」と注文。別の市議も、「長年の市政の停滞がベースにあり、佐藤市長だけを責められない。我々市議にも責任はある」と擁護した。
(2011年11月2日10時30分 読売新聞)
2995
:
とはずがたり
:2011/11/04(金) 14:54:19
小金井市ごみ処理問題:周辺焼却炉、老朽化の壁 点検で受け入れ困難 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111103-00000035-mailo-l13
毎日新聞 11月3日(木)11時41分配信
◇多摩川衛生組合、点検で受け入れ困難
ごみ処理問題の混乱に伴う引責辞職表明から一夜開けた小金井市の佐藤和雄市長は2日、多摩川衛生組合(稲城市、狛江市、府中市、国立市で構成)の会議(4日開催)を前に、府中市の野口忠直市長を訪問するなどごみ受け入れ支援の要請に駆け回った。しかし、同組合の焼却炉は定期点検を予定しており、事実上、追加受け入れは困難と判明。搬出枠を使い切る今月中旬が迫る中、打開策は浮上していない。【中川聡子、町田結子、迫修一】
多摩川衛生組合の可燃ごみ焼却炉は3基。完成から13年を経て、年1回の定期点検を実施して運転している。今月から順次点検に入り、フル稼働は年明けにずれ込むという。処理能力は1日当たり3基で平均300トン。年明けの整備終了までは2基で運用するため、最大でも250トン。4市の排出量は1日245トンで「余剰能力はほとんど見込めない状況」(同組合)という。
周辺自治体でも老朽化の課題を抱え、状況は似通っている。07〜09年度に小金井市のごみ処理を受け入れてきた国分寺市。04年ごろから小金井市と新たななごみ処理場を建設し共同処理する方向で検討してきたが、小金井市の用地確保が難航し計画は頓挫したままだ。
処理能力1日140トンの施設を抱え、市内の可燃ごみを年間約2万トン処理しているが、老朽化で16年度に耐用年度を迎える。施設再建か延命化かの判断を迫られているだけに、星野信夫市長は佐藤市長の辞職を「問題の解決にならない」と厳しく批判。「共同処理をどう実現するのか早急に示してほしい」と苦言を呈した。
小金井市のごみを10年6月〜11年3月に計2447トン受け入れた日野市も老朽化の悩みを抱える。日量200トンの処理能力を持ち、年間約3万トンを焼却している。処理施設の余剰能力はあるものの、老朽化が進み延命化工事でしのいでいるのが現状という。馬場弘融市長は「多摩川衛生組合の動向を見ながら、受け入れを検討したい」と話した。
◇「二枚橋焼却場」跡地取得も困難
小金井市が新焼却場建設予定地として計画している「二枚橋焼却場」跡地の取得問題は、依然として厳しい局面に立たされている。
跡地は小金井、府中、調布の3市にまたがり、小金井市は府中、調布両市域も含めた全体を建設用地としている。佐藤和雄市長は2日午後に府中市の野口忠直市長に面会し、当面のごみの広域処理への協力などを求めた。野口市長は「辞職で広域処理については周辺市の対応も変わるだろう」と周辺に漏らしているが、府中市は「二枚橋問題は今回の問題とは別」とのスタンスを変えていない。
調布市の長友貴樹市長も「市長の辞職と二枚橋跡地への新焼却場建設とはリンクするものではない」との考えを示した。
調布市は建設反対の立場を明確にしている。府中市にしても跡地を小金井市に容易に売却はできない。跡地周辺の府中市民も小金井市民の反対署名に参加しているからだ。新焼却場建設に府中市民の理解を求めることは困難とみられる。
小金井市が前市長時代の10年3月に発表した二枚橋計画は、調布市や府中市と事前に調整しておらず、当初から「絵に描いた餅」に終わる可能性が指摘されていた。【森下功】
〔都内版〕
11月3日朝刊
2996
:
とはずがたり
:2011/11/04(金) 14:54:41
小金井のごみ、周辺市の処理組合が受け入れへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000511-yom-pol
読売新聞 11月4日(金)14時1分配信
東京都小金井市の可燃ごみの引受先が見つからず11月半ばにも収集停止になる恐れが出ている問題で、ごみを処理する多摩川衛生組合(稲城、府中、狛江、国立市で構成)は4日、小金井市のごみの一部を受け入れる方向で検討することを決めた。
これにより当面の危機は回避される見通しになった。
小金井市の佐藤和雄市長(54)がこの日開かれた同組合の会議で支援を要請した。5500トン分のごみの引受先が決まっていないが、この日示された受け入れ可能枠は、1000〜2000トン弱とみられる。
佐藤市長は4月の市長選で可燃ごみ処理費の増加を「ムダ使い」などと指摘したため、周辺市が新たなごみの受け入れに難色を示した。この責任をとる形で、佐藤市長は12日付で辞職することになった。焼却場を持たない同市は2007年度から可燃ごみの処理を周辺市に全面的に委託。今年度の排出見込み量は1万3500トンで、うち5500トン分の委託処理について契約されていない。。
最終更新:11月4日(金)14時1分
2997
:
チバQ
:2011/11/04(金) 22:12:14
http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY201111040181.html
2011年11月4日15時8分
東京・小金井市のごみ、市長辞任で近隣4市受け入れへ[PR]
東京都小金井市の可燃ごみの処理がパンク寸前に陥っている問題で、引責辞任を表明した佐藤和雄市長が4日、多摩川衛生組合(稲城、狛江、国立、府中の4市で構成)の会合に出席し、従来の対応を謝罪してごみの受け入れを要請した。4市の市長らは「辞任の決断は重い」とし、千〜2千トンのごみを受け入れる方針を固めた。
これにより、今月中旬に迫っていたごみ収集の停止は当面は免れることになった。ただ、新たな受け入れ量は小金井市の排出量の1〜2カ月分にしかならず、同市の「ごみ危機」は依然として続いている。
老朽化で自前の処理施設が停止した小金井市は、可燃ごみの処理のすべてを市外に委託している。こうした中、4月に初当選した佐藤市長は選挙戦で従来のごみ処理費を「ムダ使い」と主張し、近隣自治体が態度を硬化させていた。
2998
:
チバQ
:2011/11/05(土) 13:49:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000011-mai-soci
<情報公開請求>渋谷区長が自粛要請 区議は反発
毎日新聞 11月5日(土)2時30分配信
東京都渋谷区議会議長が区長の要請を受け、区議に情報公開請求を控えるよう申し入れをしていたことが分かった。しかし、区情報公開条例は区民は誰でも請求権があると定めており、区議からは「行政のチェックを妨げる」と反発の声が上がっている。【日下部聡】
毎日新聞が情報公開請求で入手した8月29日の渋谷区議会各会派の幹事長会議事録によると、区長与党である自民党の前田和茂議長は「8月11日に区長から要請があった」として、各会派の幹事長に対し「調査すべき事項がある時は、議会としての権限の中で動くことを確認したい」と述べ、情報公開制度の利用を控えるよう申し入れた。
これに対し、区長野党の民主・共産両党の幹事長から「(誰でも請求できるという)条例の大原則を崩すのは賛同できない」「そういう確認自体がおかしい」などの批判があり、議長が重ねて申し入れる形で議論は終わった。
毎日新聞の取材に対し、前田議長は、議会事務局を通じて「議事録に書かれている通り」とのみ答えた。
桑原敏武区長は取材に対し、「かつて区議の大量請求で職員が苦労したことがあった。議員を請求者から除外する条例改正は難しかったので、議会内で考えてほしいとお願いしてきた。4月に新しい議員が入り、また大量請求が出てきたので、改めてお願いした」と説明した。
また、「重箱の隅をつつくのではなく、新しい街づくりという観点から提言してほしい」と議員に求め、批判については「意見の違いはやむを得ない。議会全体としてはご理解いただいたと考えている」と述べた。
一方、市民団体「渋谷オンブズマン」出身で、4月の区議選で初当選した堀切稔仁区議(無所属)は「情報公開制度を多用する私へのけん制ではないか。区議個人に特別な調査権はなく、区政のチェックに情報公開請求は必要不可欠」と話す。
全国の地方議員有志による「開かれた議会をめざす会」運営委員で、栃木県矢板市議(無所属)を5期務めた宮沢昭夫氏は「議会が自ら情報収集の権利を狭くするのはおかしい」と指摘。「少数会派の議員が議会を通じて情報開示を求めても、議長に許可されないことがある。そういう時に情報公開請求は有効な手段」と話している。
同区議会では02年にも、情報公開請求の自粛を申し合わせようとして問題化し、見送られた経緯がある。
新藤宗幸・東京市政調査会常務理事(行政学)の話 議員であろうと区民としての請求権はある。議会としての調査権があるのだから、まずそれをきちんと行使しなければならないが、こんな議論が起きること自体、渋谷区議会が行政のチェック機能を果たしていないとの疑念を招く。
2999
:
チバQ
:2011/11/05(土) 15:52:37
http://www.asahi.com/politics/update/1105/TKY201111050160.html
2011年11月5日15時1分
市長辞任したが… 小金井市、年末にもごみ収集停止危機記者会見で辞任を表明した小金井市の佐藤和雄市長=1日、東京都小金井市、西畑志朗撮影
東京都小金井市の可燃ごみの受け入れ先
自前の施設がなく、可燃ごみの処理がパンク寸前になった東京都小金井市で、佐藤和雄市長(54)が引責辞任することになった。初当選した今春の市長選の際、外部へのごみ処理委託費などを「ムダ使い」と主張。支援してきた周辺自治体との関係が悪化し、引き取り先が見つからない袋小路に陥ったためだ。
多摩地区東部に位置する小金井市は、人口約11万6千人。今年度の可燃ごみは1万3500トンが見込まれるが、引き取り先が確保できている8千トンにほどなく達する。市長の辞意を受け、近隣4市でつくる多摩川衛生組合が1千〜2千トン分を受け入れる考えを示したが、それでも1〜2カ月分の排出量にしかならず、年末には再び収集停止の危機が訪れる可能性がある。
佐藤市長は選挙の際、微生物を使った「ごみ減容システム」を導入するとし、過去4年で20億円増えたごみ処理費を「ムダ使い」と主張した。しかし、就任後は現実に直面し、5月以降、周辺自治体へ謝罪に回った。6月の市報には「ムダ使い」の主張を撤回する文書を掲載し、7月の給与を20%減額。それでも引き取り手は見つからず、今月1日に辞任を表明して首を差し出す形で解決をはかった。
3000
:
チバQ
:2011/11/05(土) 19:31:08
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011110590071108.html
小金井ごみ 収拾半ば なお3500トン超 処理未定
2011年11月5日 07時12分
多摩川衛生組合が運営するクリーンセンター多摩川に可燃ごみを搬入する小金井市のごみ収集車=4日午前、東京都稲城市で
佐藤和雄市長の引責辞任に発展した東京都小金井市の可燃ごみ処理の問題は四日、稲城、狛江、府中、国立の四市で構成する「多摩川衛生組合」が千〜二千トンを追加で受け入れる見通しとなり、当面の収集停止の危機は脱した。ただ、小金井市の年間排出見込み量約一万三千五百トンには、なお三千五百〜四千五百トン分の受け入れ先が未定。これまでに処理を支援した他の周辺各市も、焼却炉の点検時期や福島第一原発事故に伴う節電の影響など、難しい条件を抱えている。
小金井市から本年度八千トンを受け入れる多摩川衛生組合の「クリーンセンター多摩川」には、三基の焼却炉があり、ローテーションで稼働。通常二基を運転、一基を予備とし、一日当たり約三百トンの処理能力がある。今年四〜九月の実績では、小金井市分を含め一日当たり約二百八十トンを処理した。
しかし、今月から三基が交代で定期点検に入り、予備のない二基態勢となるため、ごみが増える年末年始を控え、余力十分とはいえないという。追加受け入れ量が千〜二千トンに制限されるのも、こうした理由からだ。
同組合のほか、鍵を握るのは昭島市だ。
昭島市は、昨年度は約二千トンを受け入れた。小金井市の佐藤市長の辞職のきっかけとなった「無駄遣い」の訴えに、東京都市長会の会長も務める北川穣一市長は強く反発したが、辞職表明後は「大変重い決断をされた」と軟化。七日に市議会各会派と、受け入れについて協議するという。
昭島市清掃センターには焼却炉が二基あるが、点検作業で止めることも多く、ごみが多い正月を除き一基ずつ運転してきた。さらに原発事故を受けた節電の必要から、今夏は稼働率を減少させ、今冬も同様の方針という。市内のごみを除く処理の余力は日量約二十トンだが、担当者は「能力いっぱいまで使うと焼却炉が傷む。実際に受け入れられる余裕はそれほどない」と話す。
一方、日野市は二〇〇七〜一〇年度に約六千八百トンを支援したが、本年度は小金井市からの要請がないという。日野市の担当者は今後の対応について「市単独で決断する考えはない。東京都市長会などの調整を受けてから」と慎重姿勢をみせた。
このほか、小金井市と共同で新焼却場建設を計画している国分寺市は、〇七〜〇九年度に年間四千〜五千トン程度を受け入れた。だが、小金井市による新焼却場の用地確保が困難になり、同市側が「土地が確保できないのに国分寺にごみ処理を頼むことはできない」として、昨年度からは支援要請が来ていないという。
(東京新聞)
3001
:
チバQ
:2011/11/05(土) 19:31:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111103-00000035-mailo-l13
小金井市ごみ処理問題:周辺焼却炉、老朽化の壁 点検で受け入れ困難 /東京
毎日新聞 11月3日(木)11時41分配信
◇多摩川衛生組合、点検で受け入れ困難
ごみ処理問題の混乱に伴う引責辞職表明から一夜開けた小金井市の佐藤和雄市長は2日、多摩川衛生組合(稲城市、狛江市、府中市、国立市で構成)の会議(4日開催)を前に、府中市の野口忠直市長を訪問するなどごみ受け入れ支援の要請に駆け回った。しかし、同組合の焼却炉は定期点検を予定しており、事実上、追加受け入れは困難と判明。搬出枠を使い切る今月中旬が迫る中、打開策は浮上していない。【中川聡子、町田結子、迫修一】
多摩川衛生組合の可燃ごみ焼却炉は3基。完成から13年を経て、年1回の定期点検を実施して運転している。今月から順次点検に入り、フル稼働は年明けにずれ込むという。処理能力は1日当たり3基で平均300トン。年明けの整備終了までは2基で運用するため、最大でも250トン。4市の排出量は1日245トンで「余剰能力はほとんど見込めない状況」(同組合)という。
周辺自治体でも老朽化の課題を抱え、状況は似通っている。07〜09年度に小金井市のごみ処理を受け入れてきた国分寺市。04年ごろから小金井市と新たななごみ処理場を建設し共同処理する方向で検討してきたが、小金井市の用地確保が難航し計画は頓挫したままだ。
処理能力1日140トンの施設を抱え、市内の可燃ごみを年間約2万トン処理しているが、老朽化で16年度に耐用年度を迎える。施設再建か延命化かの判断を迫られているだけに、星野信夫市長は佐藤市長の辞職を「問題の解決にならない」と厳しく批判。「共同処理をどう実現するのか早急に示してほしい」と苦言を呈した。
小金井市のごみを10年6月〜11年3月に計2447トン受け入れた日野市も老朽化の悩みを抱える。日量200トンの処理能力を持ち、年間約3万トンを焼却している。処理施設の余剰能力はあるものの、老朽化が進み延命化工事でしのいでいるのが現状という。馬場弘融市長は「多摩川衛生組合の動向を見ながら、受け入れを検討したい」と話した。
◇「二枚橋焼却場」跡地取得も困難
小金井市が新焼却場建設予定地として計画している「二枚橋焼却場」跡地の取得問題は、依然として厳しい局面に立たされている。
跡地は小金井、府中、調布の3市にまたがり、小金井市は府中、調布両市域も含めた全体を建設用地としている。佐藤和雄市長は2日午後に府中市の野口忠直市長に面会し、当面のごみの広域処理への協力などを求めた。野口市長は「辞職で広域処理については周辺市の対応も変わるだろう」と周辺に漏らしているが、府中市は「二枚橋問題は今回の問題とは別」とのスタンスを変えていない。
調布市の長友貴樹市長も「市長の辞職と二枚橋跡地への新焼却場建設とはリンクするものではない」との考えを示した。
調布市は建設反対の立場を明確にしている。府中市にしても跡地を小金井市に容易に売却はできない。跡地周辺の府中市民も小金井市民の反対署名に参加しているからだ。新焼却場建設に府中市民の理解を求めることは困難とみられる。
小金井市が前市長時代の10年3月に発表した二枚橋計画は、調布市や府中市と事前に調整しておらず、当初から「絵に描いた餅」に終わる可能性が指摘されていた。【森下功】
〔都内版〕
11月3日朝刊
3002
:
チバQ
:2011/11/06(日) 11:02:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111104/tky11110421400013-n1.htm
本当に行ったの? 報告書に写真なし 都議視察で共産指摘
2011.11.4 21:39
東京都議会共産党は4日、民主と自民の都議が平成22年に実施したの海外視察に疑義があると指摘した。
自民都議5人が22年2月に実施したオーストラリア視察では、訪問先とされた10カ所のうち、報告書に記述があるのは3カ所だけだった。共産は「本当に行ったか疑わしい」としている。この視察の費用は約605万円だった。
また、民主都議6人が22年12月に行った欧州視察の際は、大寒波の影響で交通費など約45万が余分に支出された。共産は「大寒波は事前に予想でき、日程変更などで対応できたはず」と主張している。
3003
:
チバQ
:2011/11/12(土) 10:58:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111112-OYT1T00154.htm
他の問題手つかず…小金井市長、涙の辞職
.
記者会見する佐藤市長=若杉和希撮影 東京都小金井市の佐藤和雄市長は12日付の辞職を前に11日、記者会見し、市役所を去るにあたっての心境を語った。
自らの不用意な発言が招いた可燃ごみ収集停止の危機を回避するための「苦渋の決断」だったが、辞職までに今年度のすべての処理委託先を決めることはできなかった。4月下旬に就任してから6か月余り。志半ばの辞職に、「他の問題には本格的に着手しないまま」と無念さもにじませた。
佐藤市長はこの日午後1時半、市役所庁舎内での記者会見に臨んだ。
冒頭、「4月の市長選で大きな期待を受けながら、半年あまりで職を辞するに至り、深くおわび申し上げます」と謝罪した。
今年度末までの可燃ごみ処理の見通しがまだ立っていない状況について、佐藤市長は「今後事務レベルでの調整や、内々に検討しているところから支援があれば、全量が確保できるのではないかと心から願っている」と表現するにとどまった。
約半年の任期を振り返り、「ごみ問題などに追われ、他の問題には本格的に着手しないままの離任。残念でならない」と心残りな様子だったが、辞任については「収集停止を回避するため、苦渋の決断だった」と改めて述べた。
12月の市長選に自ら出馬したり特定の候補を応援したりする可能性を問われると、「全く考えていない」と否定した。
退任後については「深く考えていない」としながらも「市民主導の市長選で、市政にさほど関心がなかった人が力を結集した。その思いは大切にしなければならない」、「次期市長選後、求められれば、ごみ問題の解決のため力を尽くしたい」と市政への関与に含みを持たせていた。
その後、幹部職員らへのあいさつを経て、午後4時40分過ぎから庁舎玄関前で行われた退任セレモニー。集まった職員や支援者らを前に、佐藤市長は「可燃ごみ収集停止回避とはいえ、半年あまりでの辞職は胸の張り裂けんばかりの思い」と胸の内を明かした。
最初は職員から笑顔で花束を受け取っていたが、涙をためた支援者から「ご苦労さま」と花束を渡されると、佐藤市長も目を潤ませていた。
12日以降の市長の職務は、副市長不在のため、上原秀則・企画財政部長が代理者となって行う。
(2011年11月12日08時50分 読売新聞)
3004
:
チバQ
:2011/11/13(日) 13:07:39
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111112ddlk13010244000c.html
選挙:小金井市長選 野村氏が出馬意向 /東京
佐藤和雄市長の辞職に伴う小金井市長選(12月11日告示、同18日投開票)に、元自治官僚で麻布大客員教授の野村隆氏(58)が出馬への意向を固めた。15日に会見し、正式表明する。
野村氏は兵庫県生まれ。78年に東大法学部を卒業し旧自治省に入省。徳島文理大教授などを歴任。10年からは次期衆院選に東京18区から出馬を表明している横粂勝仁衆院議員(比例南関東ブロック)の政策担当秘書を務めていた。
〔都内版〕
3005
:
神奈川一区民
:2011/11/13(日) 13:27:59
>>3004
この野村隆氏は1994年横浜市長選挙で佐藤
謙一郎氏に担ぎ上げられて出馬した人物だ
と思う。
3006
:
とはずがたり
:2011/11/14(月) 17:57:21
小金井市ごみ、国分寺が1200トン受け入れへ
http://www.asahi.com/national/update/1109/TKY201111090294.html
東京都小金井市の可燃ごみがパンク寸前に陥っている問題で、国分寺市は9日、小金井市の今年度分のごみ約1200トンを受け入れると発表した。12月から引き取る。ただ、小金井市から排出される可燃ごみの2〜3カ月分にあたる2千〜3千トンの具体的な支援先はいまだに決まっていない。
小金井市のごみについては、受け入れを表明している多摩川衛生組合(稲城市・狛江市・府中市・国立市で構成)や昭島市のほか、かつて支援した実績のある八王子、日野の2市が受け入れに前向きな姿勢を示している。
3008
:
とはずがたり
:2011/11/18(金) 20:25:37
2011年11月7日11時46分
東京・小金井市のごみ、昭島市も400トン受け入れ
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201111070147.html
東京都小金井市の可燃ごみがパンク寸前に陥っている問題で、同昭島市は7日、小金井市のごみ約400トンを受け入れると発表した。
昭島市は2007〜2010年度の4年間で小金井市のごみを計6180トン受け入れてきた実績があり、辞任を表明した佐藤和雄・小金井市長の要請を受け、1月から受け入れを再開するという。
ただ、新たな委託量は小金井市の排出量の約10日分にとどまり、危機的な状況の解消はなお遠い。
3010
:
チバQ
:2011/11/19(土) 17:52:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00000007-mailo-l13
争点・小金井:ごみ処理/市長選 篠原市議が出馬へ 稲葉元市長も意欲 /東京
毎日新聞 11月18日(金)10時34分配信
前市長の辞職に伴う小金井市長選(12月11日告示、同18日投開票)に市議の篠原熙(ひろし)氏(66)が出馬の意向を固めた。25日に記者会見し、正式表明する。元市長の稲葉孝彦氏(66)も毎日新聞の取材に「自民党から出馬要請を受けたので、前向きに検討している」と述べて意欲を示した。同市長選では既に元自治官僚の野村隆氏(58)が出馬を表明している。
篠原氏は1人会派の改革連合所属で7期目。これまで市長選では稲葉氏を支援し、今春の市長選も応援したが、稲葉氏は佐藤和雄前市長に敗れた。
可燃ごみ処理の周辺市への委託費を「ムダ遣い」とした表現をめぐる混乱から佐藤前市長は辞職に追い込まれたが、一方で稲葉元市長時代には自前の処理場建設のめどを立てられなかった経緯があり、市議会にもごみ問題に対する危機感が強まっていた。
このため主要会派による統一候補の調整が進められてきたが、自民・公明は稲葉氏支持の態度を譲らず、民主・社民クラブはベテランの篠原氏擁立で固まった。
佐藤前市長の与党だったみどり・市民ネットは態度を保留している。【森下功】
〔都内版〕
3011
:
チバQ
:2011/11/19(土) 17:54:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111118/CK2011111802000014.html
都議会勢力図変わる? 八王子市長選説明会現職都議2陣営出席補選の可能性も
2011年11月18日
来年一月の八王子市長選の立候補予定者説明会が十七日に開かれ、同市選挙区選出の都議、石森孝志、相川博両氏の陣営も出席した。正式表明はしていないが、現職都議二人が出馬した場合、与野党が拮抗(きっこう)する都議会の勢力図が逆転する可能性があるため、都政面でも注目が集まっている。
現在、自民、公明などの知事与党側は六十三人、民主、共産、生活者ネットなど野党側は議長を含めて六十二人。石森、相川両氏とも与党側に所属する。出馬がどちらか一人だけなら、民主選出の議長は採決に加わらないため、与党側多数に変わりはない。
二人が立候補のために辞職、失職すると、都議同市選挙区(定数五)で、五十日以内に補欠選挙が行われる。自民など与党側が二議席確保なら、これまで通りだが、与野党で議席を分け合えば状況は一変する。与党は六十二人、野党は議長を含み六十三人となり、可否同数の場合、最後に議長が裁決するため野党が優勢に立つ。
3012
:
名無しさん
:2011/11/21(月) 18:09:16
石原知事「自民どうかしている」都議会開催未定 政治 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111119-OYT1T00183.htm
3013
:
とはずがたり
:2011/11/21(月) 22:56:08
転載しておきます。
石原知事「自民どうかしている」都議会開催未定
>>3012
今月末に開会予定の東京都議会が、「議長ポスト」を巡る与野党間の争いが解消されず、開催が不透明になっている。
今月16日に開かれた上程議案を調整する会合では、議長の議事進行に反発して、与党の自民、公明が途中退席。議会日程は22日の議会運営委員会で協議されるが、議運の開会すら危ぶまれる事態となっている。これまで与野党間の対立には一定の距離を置いてきた石原知事だが、18日の定例記者会見では「はた迷惑」「自民党はどうかしている」などと苦言を呈した。
16日に開催された、議会の各委員長らが出席する「委員長会議」は、付託される議案について都の執行部から説明を受ける任意の会議。今回は前回の議会で不信任を決議された、和田宗春議長が招集。出席者らによると、16日の会合では、自民、公明の委員長らが、和田議長が議事進行をしたことに反発して、途中退席したという。
開会予定の都議会では、都人事委員会の勧告に基づき、都職員の月給を0・24%分引き下げる給与条例の改正案や、中央区の勝どきから築地市場に延びる環状2号線の工事など重要案件が審議される予定だ。
開会できない場合は、知事が議会の議決を経ずに予算案や条例改正などを専決処分することができる。都幹部からは「このままでは専決処分もあり得る」との声も出ている。
議長ポストを巡っては、前回の都議会で自民などの与党側が、前議長の任期途中に交代した和田議長について「前任者と合わせて議長の就任期間が慣例の2年になる」として、辞任を要求。11日間の会期延長の末に、与党側の賛成多数で和田議長の不信任決議案が可決された。ただ、決議に強制力はなく和田議長は議長ポストにとどまっている。
出口の見えない与野党の対立に、ある都幹部は「都議会の話に口は挟めないが、都民にはとうてい理解できない『内輪もめ』だ。重要議案が審議されなくなれば、都民から強い批判が出るだろう」とあきれた様子で語った。
◆石原知事異例の自民批判◆
対立が続く都議会について、石原知事は18日の定例記者会見で、「議長の不信任案を出して何になるのか。はた迷惑だ」と語り、これまで石原都政を与党として支えてきた都議会自民党を痛烈に批判した。
予定通り都議会が開催されるか、懸念する声が出ていることについて、石原知事は「今の都議会の自民党はちょっとどうかしていると思いますよ。選挙で大敗した遺恨もあるだろうが」と不満を口にした。
和田議長の不信任決議案提出について、「ああいうタクティカル(戦術的)な不信任案出して何しようと思ってるんですか」と批判。次の議長についても、都議会第1党から議長を出すのが慣例になっていることから、「やっていることはいささかナンセンスだと思いますな」と語った。
(2011年11月19日09時23分 読売新聞)
3014
:
チバQ
:2011/11/21(月) 23:05:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00000008-mailo-l13
選挙:八王子市長選 説明会に11陣営−−来年1月22日投票 /東京
毎日新聞 11月18日(金)10時35分配信
任期満了に伴う来年1月の八王子市長選(15日告示、22日投票、23日開票)の立候補予定者説明会が17日、市役所で開かれた。都議の相川博氏(63)▽都議の石森孝志氏(54)▽元市議の上島義望(よしもち)氏(76)▽元衆院議員の小林多門氏(68)▽NPO法人代表の中村常夫氏(61)−−ら11陣営が出席した。【町田結子】
〔都内版〕
11月18日朝刊
3015
:
チバQ
:2011/11/22(火) 20:48:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000436-yom-pol
市長ボーナス、市民が査定へ…東京・東村山
読売新聞 11月22日(火)11時17分配信
東京都東村山市は23日、市民が市政運営を評価して来年度の渡部尚市長のボーナス(期末手当)支給額を決める「株主総会」を開く。
同市によると、全国初の試みで、総務省も「住民が直接、首長の報酬を査定する自治体は聞いたことがない」としている。
市長には年間、給与(約94万円)の3・95か月分がボーナスとして支給される。査定の対象になるのは、このうち1・35か月分。評価は5点満点で行い、平均が3点以上なら減額はゼロだが、2点以上3点未満で10%減、2点未満の場合は100%(約127万円)減となる。
市は10月、無作為に選んだ市民2000人に案内を送付。これまでに84人が参加を希望している。
3016
:
チバQ
:2011/11/22(火) 23:05:06
>>3004
>>3010
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000014-mailo-l13
争点・小金井:ごみ処理/市長選 篠原氏が立候補断念 /東京
毎日新聞 11月22日(火)11時8分配信
◇「稲葉元市長に出馬意欲」
前市長の辞職に伴う小金井市長選(12月11日告示、同18日投開票)に出馬する意向を表明していた同市議の篠原熙(ひろし)氏(66)が21日、立候補を断念することを明らかにした。
篠原氏は同日夕、報道各社にファクスで「市長選に立候補する意志を表明しましたが本日立候補を断念した」と伝えた。毎日新聞の取材に対し「(支援してきた元市長の)稲葉孝彦氏(66)が、立候補の意欲が強いことを確認した」などと語った。
篠原氏は18日には同様にファクスで25日に出馬会見を開くことを予告していた。
篠原氏は1人会派の改革連合所属で7期目。自民、公明が支持する稲葉氏を過去の市長選で支援してきた。同市長選では既に元自治官僚の野村隆氏(58)が立候補を正式表明している。
稲葉氏も、近く記者会見して出馬表明する見通しとなっている。【森下功、町田結子】
〔都内版〕
11月22日朝刊
3017
:
チバQ
:2011/11/23(水) 13:31:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111123-00000123-san-soci
..「東京・小金井のごみ問題」 処理場建設の難しさ反映
産経新聞 11月23日(水)7時55分配信
拡大写真
解体される旧二枚橋焼却場の施設 =小金井市など(写真:産経新聞)
今月半ば、東京都小金井市では、可燃ごみが街にあふれる危機に瀕(ひん)していた。同市に自前の処理施設がなく、周辺自治体に委託していた経費を、今年4月に初当選した佐藤和雄市長が「無駄遣い」と批判。委託先が新規引き受けをせず、ごみは行き場を失った。結局、佐藤市長が辞任し、引き換えに当面は周辺自治体が引き受ける方向だが、自前の処理場建設など根本的解決は宙に浮いたまま。ごみ処理場建設の難しさが改めて浮き彫りになった。(慶田久幸、石塚健司)
小金井市もかつて、隣接する調布、府中両市と共同で3市にまたがる旧二枚橋焼却場というごみ処理場を持っていた。老朽化に伴い、昭和59年に建て替えの基本計画が示されたが、小金井市は周辺住民への配慮から「待った」をかけた。
代替案も周辺住民の反対などで頓挫。結局、焼却炉の延命工事でしのぐしかなくなった。
業を煮やした府中市は近隣3市と多摩川衛生組合に加入、調布市は三鷹市と共同でふじみ衛生組合を結成し、たもとを分かった。小金井市は国分寺市と共同で新処理場建設を模索する道を選んだ。
平成19年3月、老朽化で二枚橋焼却場は稼働を完全停止。小金井市は「20年2月末までに新処理場の用地を確保する」ことを前提に可燃ごみの処理をすべて周辺自治体に委託してきた。
ところが、建設用地は決まらず、委託先の自治体は態度を硬化した。
そこに、今年4月の統一地方選で、生ごみを微生物を使って堆肥化したり、比較的低温で焼いて炭状にする炭素化など「非焼却方式の導入」などを掲げて佐藤市長が当選した。が、「無駄遣い」発言は委託先の感情を逆なでした。「非焼却方式」もほとんど実効性はなく、元市長の敷いた路線に戻った。
国は、ダイオキシンなど排ガス処理規制の厳しい1日100トン以上処理できる焼却炉の建設を勧めている。だが、ごみの減量化・リサイクル化が進展。23年度の同市の可燃ごみ予想量は1万3500トン程度で、1日当たり40トンにも満たない。多摩地域の自治体は小規模で、1日100トンのごみを排出する自治体は少なく、多くが一部事務組合をつくらざるを得ない。
焼却場の建設場所をめぐりトラブルになることは全国的にも少なくない。
岐阜県の岐阜羽島衛生施設組合(岐阜、羽島、岐南、笠松の2市2町)では、現在の岐阜市内の焼却場が地元との覚書で27年度に使用期限を迎える。新たに羽島市内に焼却場の建設を予定しているが、周辺住民が反対している。
同組合では「ごみ焼却場は必要な施設。日本中探しても人の住んでいない所に処理場を建設できるような場所はない」と、地元の理解を得て、建設にこぎ着けたいとしている。
小金井市のごみ問題は、当面は近隣自治体が「人道的見地」から分担して処理する広域支援の動きが進んでおり、収集停止の危機は遠のいた。
小金井市の出直し市長選は12月18日に投開票されるが、新市長も同じ課題を背負うことになる。
■50年前から押し付けも
東京のごみ問題は昭和30年代にさかぼる。当時、23区のごみ処理は都が行っていた(現在は23区が一部事務組合を結成)。ごみの多くは江東区の沖合、14号埋め立て地、通称夢の島などに運ばれ、同区は悪臭やハエが大量発生するなどの問題が持ち上がった。
46年、美濃部亮吉知事(当時)は「ごみ戦争」を宣言、解決へ向け、いわゆる「自区内処理」という原則的に23区すべてへの処理場設置を推進することになった。
だが、杉並区内に計画された処理場について、住民の反対で頓挫。48年には不満を持った江東区側が杉並区からのごみ搬入を阻止する実力行使に出た。結局、49年に都と反対派区民が東京地裁で和解し、杉並区内での建設が認められた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板