したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

2178名無しさん:2009/11/06(金) 19:25:53
>>2160
記事タイトルに「除名処分」とありますが、まだ処分そのものは離党勧告ですよね。
本物の除名になるのも時間の問題でしょうけど。
法的措置なんてムダムダ…

除名処分の民主都議、土屋氏が民主党都連に再審査請求
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091105/tky0911052041008-n1.htm
2009.11.5 20:37

 民主党の衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと批判した同党都議、土屋敬之副団長が5日、同党東京都連からの離党勧告に対し、処分を不服として再審査請求を行った。

 同党都連は先月28日、土屋氏に対し、同党都連規約にある「党の決定に背く行為」に当たるとして、離党勧告を決定。従わない場合は除名処分とした。

 土屋氏は5日、都庁記者クラブで会見し、「党倫理規則の手続きに従わない一方的な措置。聴聞を受けておらず、処分理由も不明。法的措置も含めて徹底抗戦する」と話した。

2179とはずがたり:2009/11/06(金) 21:05:05
>>2178
嘗ては名取やなんかと結託して党外の石原を巡るスタンスで林氏なんかを会派から追いやった土屋ですけど,今回は党内の政策を巡るスタンスで党から追い出されそうになってると云う訳ですね。
因果応報か。
林氏が新会派作りながら確か党には留まった様に,除名or離党の際にも会派には留まるのでしょうかね?

2180 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/06(金) 22:59:42
除名に不服で告訴したところで、政党の内部自治には裁判所の審判権は及ばないとして、
裁判すら開かれずに棄却されるものと思います。

参考
http://precedents.sblo.jp/article/603783.html
いわゆる袴田事件−政党の内部自治と司法審査の関係(最判1988.12.20)

いわゆる袴田事件−政党が党員に対してした処分が、一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な
問題にとどまる限り、裁判所の審判権は及ばないというべきであり、他方、右処分が一般市民としての
権利利益を侵害する場合であっても、その当否は、当該政党の自律的に定めた規範が公序良俗に反する
などの特段の事情のない限り右規範に照らし、右規範を有しないときは条理に基づき、適正な手続に
則ってされたか否かによって決すべきであり、その審理も右の点に限られるとした事例

最判1988.12.20(S63.12.20)
判時1307.113

2181名無しさん:2009/11/06(金) 23:31:22
>>2179
名取・土屋らが林氏らと共に追い出した田中良氏が、いまの東京民主都議会のトップですからねw。
林氏も都議を続けておけばよかったのに…

2182ももだぬき:2009/11/07(土) 13:56:30
また、石原は懲りないなぁ。←オリンピック誘致発言。民主党と共産党は徹底的に追及しなさいと。

2183チバQ:2009/11/07(土) 21:56:06
>>963>>966
今年3月の羽村市長選:現職圧勝でしたが
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1237475820661_02/news/20090320-OYT8T00028.htm
対決の構図 羽村市長選
(上)無投票の土壌 
 「え、出るのか」

 告示まで3週間を切った今月初め、現職・並木氏陣営に衝撃が走った。市民団体が、対立候補として山下氏を擁立するという一報が飛び込んできた。無投票を予想していた陣営幹部は、「選対は緩みきっていた」と険しい表情を浮かべた。

 人口約5万7500人の首長戦は、これまで盛り上がりに欠けてきた。選挙の構図は過去8回を振り返ると、自民や民主などが相乗りする保守系候補対共産推薦の候補ばかり。無投票は5回を数え、前回の市長選も無投票で並木氏が再選されている。

 今回も、早々と無投票がささやかれていた。昨年末、出馬を考えていた市議が「家庭の事情」で断念。国政での対決姿勢を受け、地元の民主党総支部内で「独自候補擁立を」という声も出たが、1月には「政策的に重なる部分が多い」と、これまで同様に並木氏推薦の方針を打ち出した。

 「2回連続の無投票はまずい」と、“反市長派”市議の中にも、危機感はあった。多摩地区26市の過去10年間の市長選で、無投票に終わったのは04年の福生しかない。

 しかし、07年の市議選で変化した議会内勢力図が、議員を辞めてまで出馬する動きを抑える結果となった。

 議員定数が20から18に減り、複数の保守系議員が落選する一方、並木市長と対決姿勢を見せる勢力が伸びた。一部の保守系議員を味方に付け、議長を出すなど力をつけつつあった。それだけに、市議から市長候補を出すと、議会内勢力を衰えさせてしまう可能性があったからだ。

 「誰か出るべきだという認識はあったが、まず議会での影響力の維持を考えた」と、ある議員は明かす。

 「このままでは、選択肢がなくなってしまう」。市内に漂う無投票の空気を受け、昨年末に有志が市民団体を結成し、2月末、メンバーである山下氏の擁立を決めた。

 山下氏は自営のシステムエンジニア。「(団体のメンバーは)会社勤めの人がほとんどだった。出馬に心理的な抵抗はあったが、政治未経験の自分が出ることで、新しい風を吹き込めればと思った」と出馬の動機を説明する。

 今回、団体は政党に推薦依頼をしない方針。団体の動向を注視していた反市長派市議の共産3人と一人会派の2人が山下氏陣営に結集し、「政党色がない分、これまで以上に票を伸ばせる」と勢いづいている。

 一方、山下氏の会見の翌日、事務所開きであいさつに立った並木氏は、「選挙は待ち望んでいた。信任をもらう絶好の機会を与えてもらえた」と胸を張った。陣営幹部は「選対の締め直しだ」と武者震いした。

(2009年3月20日 読売新聞)

2184チバQ:2009/11/07(土) 21:56:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1237475820661_02/news/20090320-OYT8T01083.htm
対決の構図 羽村市長選
(下)西口区画整理どうする
 JR羽村駅西口を出ると、周辺は住宅街で、狭い道路を自動車が窮屈そうに通り抜ける光景が目に飛び込んでくる。整然と整備された同駅東口とは対照的だ。

 西口土地区画整理事業は2003年、都の認可を受けて事業計画決定された。総面積42ヘクタールの地区に新たに3本の幹線道路を通し、住宅地を整然と整理することが目的。08年2月には、それぞれの地権者に土地の移転先を示す換地設計案が示され、今後、住民の意見や要望を受け入れて調整された設計案が、再度公表される予定になっている。

 同駅そばで50年近く電器店を営む草島正芳さん(73)は、「昔の農道がそのまま残っているので、配達に行っても、車をとめられない」と嘆息する。狭い道路は、防災面でも問題がある。福生消防署羽村出張所は「消防車が入っていけず、遠くからホースを延ばすしかないところもある」と指摘している。

 一方、計画発表当初から根強い反対の声がある。「移転先の土地は、元の土地より面積が削られる」「高齢者にとって、引っ越しは精神的な負担になる」――。現在、地権者が市の公金支出差し止めなどを求める行政訴訟も数件起きている。「羽村駅西口区画整理反対の会」世話人の山下哲美さんは、「住民負担などについて、市はきちんとした説明をしてこなかった。住民合意は得られていない」と語気を強める。

 「区画整理について、財政の見通しはどうか」

 3月市議会では、複数の市議から、こんな質問が出た。

 昨秋からの世界的な不景気の波は、市財政を直撃した。法人市民税が前年度比45%の大幅減、市税全体で同6%の落ち込みが予想され、10、11年度に09年度と同じくらい市債発行などをしても、5億〜7億円の財源が不足する見込み。

 区画整理は総事業費355億円の大事業で、市費で234億円を負担する。市区画整理事業課によると、今年度末時点での事業の執行累計額は12億7300万円の見込みで、執行率は約4%。最も費用のかかる家屋の移転などはこれからだ。

 現職・並木心氏は、移転の効率化などで経費を削減するとしながらも、「長期間かけて行う重要な事業。事業の骨格は崩さない」と街づくり推進を重視する一方、「さらなる行政改革を進める」と訴える。

 一方、新人の山下義基氏は「区画整理は、財政破綻(はたん)を招きかねない。事業を一度止めて見直し、福祉や介護にお金を回す」と主張。「西口住民だけの問題ではなく、全市民の問題」と指摘する。

 市財政が逼迫(ひっぱく)するなか、市の方向性を決める重い選択が市民に委ねられている。

(2009年3月21日 読売新聞)

2185とはずがたり:2009/11/07(土) 21:59:18
>>2181
林氏も引退せず出馬してたらどうなってたでしょうかねぇ??

2186名無しさん:2009/11/07(土) 22:15:48
>>2185
順調に行けば今回で4期当選、民主都連の重鎮になっていたでしょうね。
(民主の4期以上は、田中良(5)・馬場裕子(4)・土屋敬之(4)の3人だけ)
http://www.tokyo.dpj.or.jp/member/result.php?mode=member_type&member_type_id=3

今回の練馬区乱立で落選してた可能性もゼロではないですがw

2187神奈川一区民:2009/11/09(月) 23:19:38
>>2173
見事、当選!!
平田氏は自民党の会派に所属するのでしょうか?

2188とはずがたり:2009/11/09(月) 23:24:24
1683 名前:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY[] 投稿日:2009/11/09(月) 20:07:42
やはり民主は地力が弱いって気が・・・・・区議選でも上位当選目白押しかと思えば取りこぼしもあるし(嘆息
そうそう、区議選ではみんなの党初議席。|つ http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00002796.html

葛飾区長に青木克徳氏が初当選
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000911090001
2009年11月09日

葛飾区長選は8日投票、9日朝から開票され、無所属新顔で元区収入役の青木克徳氏(60)=自民推薦=が初当選した。当日有権者数は35万5415人、投票率は47・44%だった。

◇葛飾区長選の確定得票
当 青木   克徳  60 無新 69,701 =自民推薦
  内田   貴之  40 無新 38,345 =民主・社民・国民推薦
  会田   浩貞  69 無新 20,360
  新井   杉生  50 無新 18,976 =共産推薦
  谷野 正志朗  67 無新 10,740

1684 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/09(月) 21:50:18
民主区議って、なんかどいつもチャラい顔してるな
数が多いから、どうしてもそうなりやすいんだろうけど

1685 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/09(月) 23:22:35
>>1683
民主は各候補に地域割りをして全員当選を目指したんですが、現職と再挑戦組が票を集めるなかで初挑戦組がほとんど下位に並んでしまいました
ただ落選した二人は比較的公認が遅めで、川越は都議選直前ですが、高野は内田区長選転出の補充候補だったのでこんなもんじゃないかと
新人で唯一上位だった中村は前回早川がとった票がスライドしたのかな

2189とはずがたり:2009/11/09(月) 23:25:57
>>2188@1684
ちゃらいのがなんとなく風で当選ってのが,政権交代で風が落ち着くと難しくなって,民主にとっては地力が候補者にとっては実力が試される傾向にあるかもしれませんね。

2190チバQ:2009/11/14(土) 10:01:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091113/tky0911132001010-n1.htm
都議会民主党 五輪検証チーム立ち上げ
2009.11.13 19:59

 東京都議会民主党は13日、都の2016年夏季五輪招致経費の使い方などを検証する「オリンピック招致検証ワーキングチーム(WT)」(座長・花輪智史都議)を立ち上げ、初会合を開いた。メンバーは都議20人。

 会合で花輪座長は「招致経費150億円が不誠実に使われていたら、真剣にオリンピックを夢見て招致活動していた方への背信行為だ」と述べた。今後、都や招致委員会の関係者らから話を聞くなどして検証を進め、一般質問などに生かす方針。

2191名無しさん:2009/12/04(金) 19:29:43
川島忠一氏死去(東京都議会議員、元都議会議長)
 川島 忠一氏(かわしま・ちゅういち=東京都議会議員、元都議会議長)。4日、多臓器不全のため死去、62歳。東京都大島町出身。自宅は同町岡田2。葬儀の日取りなどは未定。(2009/12/04-17:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009120400784

2192とはずがたり:2009/12/04(金) 19:37:43
>>2191
うおっ。定数1だし補選ですな。

2193名無しさん:2009/12/04(金) 19:44:50
川島氏のご冥福をお祈りします。

今夏に7選したばかりだった川島氏の存在感は大きく、補選に向けた人選も大変そうです。
民主党は地盤が無く毎回大差で敗北する選挙ですが、上手く擁立できますでしょうか?

2194とはずがたり:2009/12/04(金) 19:47:48
補選だとさっきレスしてからちと不安になりましたけど繰上当選とかは無しですよね?

力不足の民主も当然ですけど,離島を含む選挙区ですのでなかなか自民党も纏まる候補を出すのは難しいかもしれませんよね。

2195名無しさん:2009/12/04(金) 20:13:35
念のため公職選挙法も確認しましたが、選挙から3ヶ月経過済みなので、50日以内に補選で間違いないです。1月17日投票になるのではと思われます。

ちなみに民主党公認の田中英二さん、法定得票に239票ほど足りてませんでした。

2196とはずがたり:2009/12/04(金) 21:50:28
>>2195
おお,有り難うございますヽ(´ー`)/
3ヶ月でしたか。一瞬6ヶ月だっけと云う思いもよぎったんですけど。
しかも法定にも届かない負けでしたか。

さて誰を立てるか考え所ですね。

2197チバQ:2009/12/04(金) 22:53:01
やはり1月補選ですね
しかし62歳とは亡くなるには若いですね
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091204/tky0912042038016-n1.htm
川島忠一都議が死去
2009.12.4 20:37
 川島忠一氏(かわしま・ちゅういち=自民党都議会議員)が4日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去した。62歳。通夜・葬儀は未定。

 川島氏は玉川学園大卒業後、大島町議会議員などを経て、昭和60年の都議選で初当選(島部選挙区)。7期目。平成11年、都議会自民党幹事長に就任。17年、都議会議長、19年、全国都道府県議会議長会会長を歴任した。

     ◇

 川島氏の死去に伴う都議会補選は、公職選挙法の規定で50日以内とされているため、来年1月に投開票される見通し。

2198杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/05(土) 00:10:39
過去2回の選挙を確認・・・・・
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00008783.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koizumijyunn160rou/togi/42.htm

《2009年都議選》
当 12520 川島 忠一 62 自民現(公明推薦) 元都議会議長
    3855 田中 英二 58  民主新         元新島村長・自営業
《2005年都議選》
当 11980 川島 忠一 58 自民現(公明推薦) 党都議団幹事長
    3279 池田 剛久 39 民主新         党都政策委員・松原仁衆院議員秘書
    1191 梅田 孝雄 61 共産新         党都島部委員長・元労組役員

2199名無しさん:2009/12/06(日) 02:09:22
ここでGoodNewsです。
ようやく除名ですね。

民主都連が土屋都議を除名 
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091205/tky0912052213009-n1.htm
2009.12.5 22:13

 民主党東京都連は5日、常任幹事会を開き、同党の衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと批判した同党都議、土屋敬之副団長の除名を決めた。

 これに対し土屋氏は「『公約は正直に』と言っただけで、処分されるいわれはない。裁判で徹底的に争い菅直人都連会長らにディベートも申し入れる」と反発し、1人会派を立ち上げる考えを示した。

 土屋氏は、党が永住外国人への地方参政権付与や選択制夫婦別姓制度などを政策集に明記しながらマニフェストに盛り込まなかったことを批判してきた。

 都連は10月、土屋氏に対し、都連規約の「党の決定に背く行為」にあたるとして離党を勧告。土屋氏は再審査を請求したが、5日の常任幹事会で請求を退けることが確認された。

2200とはずがたり:2009/12/06(日) 02:15:41
おお,後は次の選挙で悲惨な落ち方して欲しい所なんですが,中田や杉並区長なんかと組んでしぶとく這い上がってきそうッスね。。

2201神奈川一区民:2009/12/06(日) 02:39:28
>>2200
土屋都議は極右なので、中田氏は組みたくないで
しょうね。でも、維新政党新風が喜んで、土屋都
議を迎えると思いますよ(笑)。

2202とはずがたり:2009/12/06(日) 03:05:13
>>2201
杉並区長(さっきからど忘れしてどうしても名前が出てこないw)は結構極右でもないけど右翼じゃあなかったでしたっけ?

新風が全日本右翼を糾合する連合体なら兎も角,一弱小右翼団体にしか見えないんですけど,どうなんざんそ?
西村氏もそうなんですけどそんな所に加入して落選必至になるよりは,右翼路線採るなら平沼先生の許に駆けつけて平沼新党に先駆けて民主党から参加者!と喧伝する方が未だ当選確率高そうな気がしますな〜。

2203神奈川一区民:2009/12/06(日) 03:40:29
>>2202
確かに、中田氏のグループは右翼です。最近、月
刊誌Willという右翼雑誌に山田氏のインタビ
ューが掲載されています。
でも、土屋都議は極右で月刊誌正論の常連ですか
らね。土屋都議を受け入れてくれる政党は新風ぐ
らいです。でも、土屋都議はとはさんのいう通り
、平沼氏の所へ行きたいでしょうね。
平沼氏は頼られたら、見捨てたりしない男ですか
ら(笑)。

2204とはずがたり@そうだ山田宏だ。。:2009/12/06(日) 03:49:04
>>2203
土屋氏の入党希望にこれはナベシュウらの先行離党組だと思って,平沼氏喜んで男の中の男してくれるでしょうなw

2205チバQ:2009/12/08(火) 21:23:57
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000912080002
行政改革評価とイオン誘致争点 
2009年12月08日

 13日告示の東久留米市長選は、ともに無所属の新顔で、引退する野崎重弥市長の後継、並木克巳市議(40)=自民推薦、公明推薦依頼中=と、野崎市政を批判してきた馬場一彦市議(39)=民主・社民推薦=が立候補を表明した。野崎市政が進めてきた行財政改革への評価と、イオン・ショッピングセンター(SC)誘致の是非――の二つが争点になりそうだ。(松村康史)


 「今日当市は、自律的な自治体としての存亡の危機に直面しています」


 2003年8月から市の広報に連載された「東久留米市財政危機宣言」の書き出しだ。ベッドタウンゆえに歳入が乏しく歳出が大きいために、財政力が多摩26市の中で低い水準にあることなどを示し、思い切った行革に乗り出すことを宣言した。


 具体的には退職人員の不補充などにより職員数を減らし、08年度決算では02年度に比べて9億5千万円の人件費を削った。市立幼稚園を全廃し、10カ所の市立保育園の全園民営化や小学校給食の民間委託などを進めている。


 こうした「荒療治」にもかかわらず、市の財政はなお厳しい。「三位一体改革による地方交付税の削減と、扶助費の歳出増が大きい」と市幹部。財政の弾力性を示す経常収支比率は08年度決算で99・3%と、多摩26市のうち下から2番目にとどまっている。


 こうした財政難も背景に、市が「税収構造を改め、にぎわいを創出するために必要だ」として誘致を進めているのが、イオンSCだ。


 南沢地区に民間が所有するグラウンド跡地5.5ヘクタールに延べ床面積約8200平方メートル、約1700台分の駐車場を備えたSCが計画されている。現在の用途地域のままでSCは建設できないため、市は都市計画法に基づく地区計画を定める手続きを進めている。同時に新しい道路を整備する予定で、今年3月までに用地買収をすませた。


 しかし、予定地周辺は住宅密集地。SCができれば交通渋滞や大気汚染による住環境の悪化が懸念されるほか、小さな商店が打撃を受けるとして、反対運動が起きている。07年には市が市議会に対して計画に関する文書の一部を隠していたことなどが発覚し、周辺住民の間には市への不信感も根強い。

2206チバQ:2009/12/08(火) 22:05:39
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091207/tky0912071953035-n1.htm
土屋都議1人会派立ち上げへ
2009.12.7 19:52


 民主党の衆院選マニフェストを「(耐震)偽装マンションのパンフレット」などと批判し、同党から除名処分を受けた土屋敬之都議が7日、会見を開き、都議会12月定例会後に都議会民主党を離脱、1人会派「平成維新の会」を立ち上げると発表した。

 土屋氏は「党の公約にない話が浮上したとき、党本部に都議会会派が対向できない。そんな会派にいる必要はない」と理由を説明。新会派は既存の会派と連動せず、議案ごとに是々非々で対応するという。

 処分に対しては、「どの部分が問題なのか、合理的な説明がない。裁判で戦いたい」と述べた。

 土屋氏は、党が永住外国人への地方参政権付与などを政策集に書きながらマニフェストに盛り込まなかったことを雑誌の論文などで批判していた。

2207名無しさん:2009/12/08(火) 22:08:26
>>2206
今さら大前研一のパクリですか…

2208名無しさん:2009/12/08(火) 23:33:27
長妻と長島は抗議していいレベルだな
かまってやるだけ無駄だけど

2209神奈川一区民:2009/12/09(水) 00:42:06
>>2206
維新は維新でも維新政党新風のことですよ。w

2210チバQ:2009/12/09(水) 22:15:55
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091209ddlk13010253000c.html
選挙:新島村長選 告示 現新2氏の争い /東京
 任期満了に伴う新島村長選が8日告示され、新人で元村職員の前田宗佑氏(62)と、現職で4選を目指す出川長芳氏(70)が立候補を届け出た。投票は13日、村内3カ所の投票所で行われ、即日開票される。7日現在の有権者数は2619人。【江畑佳明】

==============

 ◇新島村長選立候補者(届け出順)
前田宗佑(まえだ・そうすけ) 62 無新

 アワビ養殖業[歴]村総務課長▽村産業観光課長▽日大

出川長芳(でがわ・たけよし) 70 無現(3)

 村長▽都島嶼町村会長[歴]助役▽都農業講習所

〔都内版〕

2211名無しさん:2009/12/10(木) 13:07:28
選挙:新島村長選 告示 現新2氏の争い /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/12/09/20091209ddlk13010253000c.html
任期満了に伴う新島村長選が8日告示され、新人で元村職員の前田宗佑氏(62)と、現職で4選を目指す出川長芳氏(70)が立候補を届け出た。投票は13日、村内3カ所の投票所で行われ、即日開票される。7日現在の有権者数は2619人。【江畑佳明】

==============

 ◇新島村長選立候補者(届け出順)
前田宗佑(まえだ・そうすけ) 62 無新

 アワビ養殖業[歴]村総務課長▽村産業観光課長▽日大

出川長芳(でがわ・たけよし) 70 無現(3)

 村長▽都島嶼町村会長[歴]助役▽都農業講習所

〔都内版〕

2212名無しさん:2009/12/10(木) 13:17:00
ダブってしまいました。チバQさん、とはさん、失礼しました。
(Jane Styleで============をNGWordにしていて気がつきませんでした)

新島村長選ですが、現職は過去の村長選で争った田中英二元村長への
個人的遺恨もあり都議選で故川島忠一氏を強力に支援していた人ですね。
島嶼部は本土に近い島ほど保守地盤でそう構図は変わらないでしょうが、
中央で政権交代が起きた影響はどれだけあるでしょうか?

2213とはずがたり:2009/12/10(木) 14:29:59
ご丁寧にどうもです。
俺を含めて皆さん結構ダブってますのでお気になされずヽ(´ー`)/
(====をNG指定するのはなんかありましたん?!)

都議選の結果を見てもなかなか風が吹くような風土ではなさそうな感じですけどどうなりましょうかねぇ。
民主は特に主体的に動く感じでもなさそうでしょうかね,今回は。

2214名無しさん:2009/12/10(木) 18:55:36
>>2213
コピペ荒らしが目立たせたくて、===でタイトルを強調する例が多いのですよ。
私は ■■■ がNG指定してあります。

2215チバQ:2009/12/10(木) 20:42:34
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_flash/0912/0912100249/1.php
新島村長選挙(東京都) 4選目指す現職に元村職員の新人が挑む 再度の対決

「ザ・選挙」編集部2009/12/10 任期満了に伴う新島村長選が8日告示され、新人で元村職員の前田宗佑氏(62)と4選を目指す現職の出川長芳氏(70)の2人が立候補した。両氏は、3氏の争いになった前回05年の選挙でも出馬しており、再度の対決になった。

 前田宗佑氏は、日大卒、アワビ養殖業。村職員、産業観光課長、診療所事務長、総務課長などを歴任。05年の町長選で元村長の出川長芳氏に敗れた。

 出川長芳氏は、都農業講習所卒、都職員、農業改良普及員、新島村助役を経て、4期務めた現職が退いた1996年の村長選に無投票当選、2000年無投票再選、04年には元村議の田中英二氏に1票差で敗れた。ところが、この選挙をめぐって田中氏が05年2月に公職選挙法違反(虚偽事項公表)で書類送検されて辞職。この時の選挙には出馬しなかったが、新たに就任した村長が05年11月に病死したため、05年12月の町長選に返り咲きを目指して立候補、元村産業観光課長の前田宗佑氏と元村長の田中英二氏の2人を大差で破って3選を果たした。

<2005年12月25日新島村長選挙の得票>
当 1,271 出川長芳(66) 元村長 無元
   564 前田宗佑(58) 元村産業観光課長 無新
   506 田中英二(55) 元村長 無元

<2004年1月25日新島村長選挙の得票>
当 1,169 田中英二(53) 元村議会副議長 無新
  1,168 出川長芳(64) 村長2期 無現

2216とはずがたり:2009/12/11(金) 01:16:18
>>2214
なるほど。
あんま印象無かったけど検索したらこんな感じhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063423036/555で釣られるクマーのAAは結構引っ掛かりましたw

俺はNGワードで万が一貴重なレスを見逃すかもって思うとワード指定できない派っすね。。

2217ももだぬき:2009/12/11(金) 07:59:37
昨日の都内の新聞チラシにシロアリジミンの都議団のやつがありました。八ツ場ダムは必要だのふざけたことを書いていました。利権の匂いプンプン。(怒)オリンピックの誘致に無駄金遣いやがって!

2218 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 12:38:06
>>2214は私です。
■■■ ぐらいだと簡単に引っかかっちゃうので駄目ですが、だいたいコピペ荒らしは目立たせるために
それを長く連ねるので、■×10ぐらいを指定したりします。

2219 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 12:39:39
>>2214は私です。
■■■ ぐらいだと簡単に引っかかっちゃうので駄目ですが、だいたいコピペ荒らしは目立たせるために
それを長く連ねるので、■×10ぐらいを指定したりします。

2220とはずがたり:2009/12/11(金) 20:01:49
======は新聞記事でも見ますけど,■■■■・・はあんま見ない気がするので有効かも知れませんね〜。
俺は一応全部レス読まないと気が済まない性分なんですが。。(;´Д`)

2221名無しさん:2009/12/14(月) 10:42:37
>>2194
公職選挙法によれば、逝去された日ではなく「選挙管理委員会に受理されてから」50日以内ということのようです。
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/topics/h21togiho-kijitsu.pdf

平成2 1 年1 2 月1 1 日
選挙管理委員会事務局
東京都議会議員補欠選挙(島部選挙区)について
本日開催した東京都選挙管理委員会( 委員長 小倉 基) において、
東京都議会議員補欠選挙( 島部選挙区) の選挙期日等を下記のとおり決
定しましたのでお知らせします。

1 選挙期日 平成2 2 年1 月2 4 日( 日)
2 告示日 平成2 2 年1 月1 5 日( 金)
3 開 票 即日とする

----------------------------------------------
公職選挙法
第34条 地方公共団体の議会の議員及び長の再選挙、補欠選挙(第114条の規定による選挙を含む。)又は増員選挙若しくは第116条の規定による一般選挙は、これを行うべき事由が生じた日から50日以内に行う。

4 第1項に掲げる選挙のうち、次の各号に掲げる選挙についての同項の規定の適用については、同項中「これを行うべき事由が生じた日」とあるのは、当該各号に定める日(第2号から第6号までに定める日が争訟係属等期間にあるときは、第1号に定める日)に読み替えるものとする。
1.その選挙を必要とするに至つた選挙についての争訟係属等期間にこれを行うべき事由が生じた選挙 第202条若しくは第206条に規定する異議の申出期間の経過、第202条若しくは第206条に規定する異議の申出に対する決定若しくは審査の申立てに対する裁決の確定又は当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会の第220条第1項後段の規定による通知の受領のうち最も遅い事由が生じた日
2.第109条第5号に掲げる事由による再選挙 当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会が第220条第2項の規定による通知を受領した日(第210条第1項の規定による訴訟が提起されなかつたことに係るものによる再選挙にあつては、同項に規定する出訴期間が経過した日)
3.第109条第6号に掲げる事由による再選挙 当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会が第254条の規定による通知を受領した日
4.補欠選挙又は増員選挙(前2号の規定の適用がある場合を除く。) 当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会が最後に第111条第1項又は第3項の規定による通知を受領した日
5.第114条の規定による選挙 当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会が第111条第1項第4号の規定による通知を受領した日
6.第116条の規定による一般選挙 第2号から第4号までに定める日のうち最も遅い日

2222とはずがたり:2009/12/14(月) 16:35:05
>>2221
有り難うございます。
受理ってのは誰かが届けるという手順を踏むんですかね?
むしろ,康夫ちゃん出馬に伴う有田氏の身分の時もそうでしたけど確か選挙管理委員会を開かれる時期如何では選挙後に選択できるかもって話しがありましたが,選管がどの時点で招集・開催されるかって事でしょうかね。

2223名無しさん:2009/12/15(火) 20:42:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20091214-OYT8T01092.htm

ホーム>地域>東京多摩
現市政 見直しか継承か
東久留米市長選告示 2新人激突
 東久留米市長選が13日告示され、新人で前市議2氏による一騎打ちとなった。立候補したのは、いずれも無所属の馬場一彦氏(39)(民主、社民、国民新党推薦)と、並木克巳氏(40)(自民、公明推薦)。健康上の問題を理由に不出馬を宣言した野崎重弥市長(54)の路線を継承するか見直すかが主な争点。市の財政状況が厳しいなか、南沢地区への大型商業施設の誘致や行財政改革をどのように進めていくのか、市民の関心が集まる。投開票日は20日。

■馬場氏 馬場氏の陣営は午前10時から西武線東久留米駅西口で出陣式を開き、支持者らを前に第一声を上げた。式には、民主党と社民党の国会議員計3人や都議、周辺の市町議も姿を見せた。

 民主党の加藤公一衆院議員が「国政を変えた、都政を変えた。今度は市政を変えてこそ、生活が変わるという証明をしなければならない大切な選挙だ。鳩山内閣の成立で、政治は劇的に変わった」と訴えると、拍手と歓声が起こった。馬場氏は演説を終えると、次の予定を気にする陣営スタッフをやきもきさせながら支持者らと握手を続けた後、ようやく選挙カーに乗り込み、遊説に出発した。

■並木氏 並木氏は午前9時半過ぎ、東久留米市東本町の事務所から、市議選でいつも使っている黄色い自転車に乗って遊説をスタート。同10時半前に同市本町のスーパー前で第一声を行った。

 自民党の井上信治衆院議員や丸川珠代参院議員、都議をはじめ、自民、公明両党の市議らが駆け付けた。あいさつに立った丸川議員は、鳩山首相の資金管理団体の偽装献金問題を挙げ、「何の説明もせず、臭い物にふたをする政治なのか」と相手候補を推薦している民主党を批判。野崎市長は「行財政改革の果実を市民に返すのが、並木さんに課せられた責任だ」と力強く支持を呼びかけた。

(2009年12月15日 読売新聞)

2224名無しさん:2009/12/15(火) 20:56:36
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000912150001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 多摩> 記事

新顔2人の一騎打ち 東久留米市長選が告示
2009年12月15日


馬場一彦氏(39)


並木克巳氏(40)

 東久留米市長選が13日告示され、ともに前東久留米市議で無所属新顔の馬場一彦氏(39)=民主、社民、国民新推薦=と並木克巳氏(40)=自民、公明推薦=が立候補を届け出た。野崎重弥・現市長による市政の継承か転換か。国政の構図と同じ政党推薦の枠組みで、市議会の与野党出身の前市議による一騎打ちの選挙戦が始まった。有権者数は12日現在で9万4552人。20日に投開票される。


■馬場一彦(39)


 馬場氏は東久留米駅西口で第一声をあげた。


 現市政が誘致しているイオン・ショッピングセンターに反対する立場から「子どもからお年寄りまで、地域に商店街があって歩いて暮らせるコンパクトシティーをめざす」と強調。「これまでの市政は上意下達方式だった。私は情報を公開し、市民と対話を続ける。東久留米でも政権交代を実現したい」と訴えた。


 民主党から衆院議員の加藤公一法務副大臣、山下太郎都議、社民党から副党首の渕上貞雄参院議員らが駆けつけ、「国政、都政に続いて市政でも政治を変えるチャンスだ」などと呼びかけた。


■並木克巳(40)


 並木氏は市役所近くの大型小売店前でマイクを握った。


 「野崎市政を継承し、私なりの発展をめざす」と表明。行財政改革について「受けはよくないが、力強い財政を作らなければ、本当に優しい行政サービスはできない」と理解を求めつつ、「新たな産業を誘導して財源、雇用や活気を生み出す。大型商業施設(イオン)の誘導はその入り口だ」と訴えた。


 自民の国会議員や都議、公明の市議らが次々と応援演説。共産党が相手候補を応援していることを念頭に、野崎市長らが「8年前の革新市政に戻していいのか」などと繰り返した。

2225名無しさん:2009/12/15(火) 20:56:47
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091215ddlk13010290000c.html
選挙:東久留米市長選 2新人、一騎打ち 変革か継承か−−告示 /東京
 任期満了に伴う東久留米市長選は13日告示され、馬場一彦氏(39)=民主、社民、国民新推薦=と並木克巳氏(40)=自民、公明推薦=の前市議の新人2人が無所属で立候補した。引退する野崎重弥市長(54)が2期8年間進めてきた市政を変革するのか、継承するのかをめぐって争われる7日間の選挙戦がスタートした。

 新人同士の一騎打ちとなったが、最大の争点はイオン・ショッピングセンター誘致計画。野崎市長の政治姿勢を批判する馬場氏は計画見直しを主張、野崎市長後継を名乗る並木氏は推進を訴える。

 投票は20日午前7時から午後8時まで市内20カ所で行われ、同9時から市スポーツセンター(大門町2)で開票される。12日現在の有権者数は9万4552人(男4万6446人、女4万8106人)。【森下功】

==============

 ◆候補者第一声(届け出順)

 ◇開かれた市政つくる−−馬場一彦氏
 馬場氏は午前10時、東久留米駅西口前で街頭演説をスタート。「赤ちゃんからお年寄りまで安心して暮らせるまちを実現したい」と基本姿勢を明らかにした。市内の65歳以上の人口が23%を占める現状を踏まえ、▽子育て支援策の必要性▽地域ごとに商店街がある「歩いて暮らせるまちづくり」▽「水とみどりの保全」−−などの持論を展開。

 「現市政は市民の声に耳を閉ざしてきた。市民と対話し開かれた市政をつくらなければならない。そのためにぜひともチェンジが必要だ」と支持を訴えた。

 応援の民主党衆院議員の加藤公一副法相、社民党副党首の渕上貞雄参院議員らも東久留米市での政権交代を求めた。

 ◇野崎市長の行革実行−−並木克巳氏
 並木氏は午前10時半、市役所向かいのイトーヨーカドー前で野崎重弥市長と並んで第一声を上げた。

 「11万5000市民の思いを受け止め、力強い東久留米にしていく」と決意表明。「市議になった当時、前市長の放漫経営で歳入と歳出のバランスが逆転した状態。野崎市長とともに職員を200人以上減らし、10億円を捻出(ねんしゅつ)した」と行革路線の継承を約束した。

 イオン・ショッピングセンター計画については「新たな産業を誘導しながら安定的な財政運用をしていくのが市長の責任。大型商業施設誘致に取り組むが、地域の不安な声や環境問題は全力で解消したい」と述べた。自民党青年局長の井上信治衆院議員らも応援演説した。

〔都内版〕

==============

馬場一彦(ばば・かずひこ)39 無新

 [元]市議3期▽市立小PTA役員[歴]建設機械レンタル会社員▽東久留米青年会議所理事▽日大=[民][社][国]

並木克巳(なみき・かつみ)40 無新

 [元]市議3期[歴]セメント会社員▽生コン会社役員▽市議会総務委員▽明治学院大=[自][公]

2226名無しさん:2009/12/16(水) 19:39:43
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091216dde041010070000c.html
都議会自民:史上初、議長不信任案提出へ 決算「不認定」に反発
 東京都議会の自民党は、16日午後の定例会本会議で、田中良議長(民主)に対する不信任決議案を提出することを決めた。自民は、決算特別委員会で08年度決算が「不認定」と決議されたことに反発。「異常事態であり、議長は収拾の努力をしていない」と主張している。議長への不信任決議案提出は都議会史上初めて。公明は不信任案に賛成する方針だが、同案は民主、共産などの反対多数で否決される見通し。

 都議会は、15日午後2時から議会運営委員会などを開き、決算不認定や議長不信任案を巡って各会派の幹事長らが協議。議論は長時間にわたって空転し、13時間後の16日午前3時に終結した。

 08年度決算は、経営再建中の新銀行東京に都が400億円追加出資したことを理由に、民主や共産が認定に同意せず、3日の決算特別委で不認定とされた。自民は「不認定とするべき経理上の瑕疵(かし)はない」と反発していた。

 自民は議長不信任の理由について「決算不認定は重大かつ異常な事態。これを収拾するのが議長の役割であるのに、その責任を果たしていない」と説明している。民主の大沢昇幹事長は自民の主張を「的外れな指摘だ」と批判した。【江畑佳明】

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091216/lcl0912160917005-n1.htm
異例の12時間空転…自民がきょう都議会史上初の議長不信任案提出へ
2009.12.16 09:14
 都議会自民党は16日の定例会最終日の本会議で、田中良議長(民主)に対する不信任決議案の提出を決めた。議案提出をめぐり、15日午後2時半に始まった議会運営委員会は約12時間空転。日付をまたいで翌16日午前3時前に決着する極めて異常な事態となった。長時間かけて調整した決議案だが、同日午後1時から開かれる予定の本会議では民主、共産らにより否決されるとみられる。

 都によると、議長に対する不信任決議案提出は都議会史上初。

 自民が決議案を提出するのは、各会計決算特別委員会で20年度決算を民主、共産らが史上初めて認定しなかったことに端を発する。

 自民はこれまで、翌年度の予算審査に生かせるよう、意見を付けた上で決算を認定してきたが、認定しなければ、その意見が付けられないと主張。自民の川井重勇幹事長は「決算不認定という異常事態を収拾する役割は議長だが、その努力がみられず、議会の統治能力がないと判断した」と、不信任案を提出する理由を説明した。

 一方、議会運営委員長でもある民主の大沢昇幹事長は、委員会後の会見で空転の理由を、不信任決議案を議事日程の中に入れるか否かで調整に手間取ったと説明。自民の主張にも「各会派の(認定しないという)主張をまげることを議長が行うのは民主主義に反する。決議案は的外れ」と批判。「意見をあえて付けなくても質疑の議事録は残っており、当局も分かっているはずだ」と、意見は付けなくても都議の意見は反映されるとの考えを示していた。

2227チバQ:2009/12/17(木) 12:27:47
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091217ddlk13010272000c.html
選挙:町田市長選 首都大の秋山教授、無所属で立候補へ /東京
 任期満了に伴う町田市長選(来年2月14日告示、21日投開票)に、首都大学東京教授の秋山哲男氏(61)が無所属で立候補すると、16日表明した。民主党や社民党などが推薦する見通し。

 都市環境が専門の秋山氏は、05年から同市福祉のまちづくり推進協議会委員長を務めるなどして町田の都市計画にかかわっており、「福祉が後退していると感じ、一度(市長を)やってみようと決心した」と動機を語った。15日に同大に退職届を提出したという。

 市長選には既に現職の石阪丈一氏(62)と政治団体役員の宮本聖士氏(43)の2氏が立候補を表明している。【伊澤拓也】

〔都内版〕

2228ももだぬき:2009/12/18(金) 00:25:26
新宿区はアホです。朝日新聞によると、新宿区に建設中のマンションが違法建築と最高裁で認定されました。取り壊しが確実で業者側は新宿区に損害賠償を請求するようです。

2229チバQ:2009/12/21(月) 12:12:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091221/CK2009122102000047.html
東久留米市長選 馬場氏が初当選  投票率41・20% 変革訴え激戦制す
2009年12月21日

初当選を決め、喜ぶ馬場一彦氏(右)=東久留米市で


 無所属新人の元市議二人の一騎打ちとなった東久留米市長選は二十日投開票され、馬場一彦氏(39)=民主、社民、国民新推薦=が、並木克巳氏(40)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は41・20%(前回41・77%)だった。当日有権者数は九万三千百四十一人。

 午後十時三十分すぎ、同市中央町一の選挙事務所に当選確実の報が伝わると、支持者から拍手と歓声が上がった。馬場氏は「苦しい選挙戦だった。全市民の皆さんのためにも、私が選挙戦で訴えた公約をしっかり守って着実に進めていきたい」と抱負を語った。

 馬場氏は、病気を理由に三選出馬を断念した野崎重弥市長の行政運営を「市民の声を聞かなかった」と一貫して批判。市が進める大型商業施設の誘致計画についても見直しを掲げ、情報公開、市民参加、市民との対話による合意を柱に市政の抜本的変革を訴えた。

 選挙戦終盤には地元選出で民主党の加藤公一衆院議員をはじめ、同党の国会議員が応援に回り、「市政の政権交代」を強調した。

 野崎市長の後継候補の並木氏は「継承と発展」をスローガンに後援会や自公両党の市議団などが組織固めに全力を挙げたが、支持が広がらなかった。

◆計画見直し 手腕に注目
<解説> 東久留米市民は二期八年の野崎市政からの変革を選択した。

 馬場氏が計画の見直しを公約に掲げた大型商業施設誘致は、五年前に野崎市長が表明。計画では、民間が所有するグラウンド跡地五・五ヘクタールに、千七百台分の駐車場を備える。現状の用途地域のまままでは建設できないため市は都市計画法に基づいた地区計画を策定する手続きを進める。

 計画の当初から住環境の悪化や、小規模商店が受ける打撃への懸念があり、市議会で度々、計画の中止を求める陳情が市民から提出された経緯がある。

 馬場氏の当選により、見直し作業が進められることになりそうだ。しかし選挙戦で馬場氏は、具体的な代案を示すことはなかった。大型商業施設を望む声も市民の中に根強くあり、馬場氏がどのような決断を下すか、手腕が注目される。

  (奥野賢二)

◆開票結果 
当 19,716 馬場一彦 無 新<1>

  18,252 並木克巳 無 新 

  全票終了

2230名無しさん:2009/12/21(月) 20:47:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20091221-OYT8T00057.htm
ホーム>地域>東京多摩
東久留米市長に馬場氏
市政見直し訴え初当選


万歳をする馬場氏(右)=20日午後10時37分、東久留米市中央町の事務所で  前市議同士の一騎打ちとなった東久留米市長選は20日、投開票が行われ、馬場一彦氏(39)(無所属=民主、社民、国民新推薦)が、並木克巳氏(40)(無所属=自民、公明推薦)を破り、初当選を果たした。市民は、現市政の見直しを訴えた馬場氏を選んだ。投票率は41・20%(前回は41・77%)だった。

 馬場氏は、病気を理由に今期での引退を表明した野崎重弥市長(54)を「市民と対話してこなかった」と批判した。一方、自らの公約として、中学校区ごとのタウンミーティングの実施を掲げるなど、市民との合意形成を図りながら市政を運営していく点を強調した。こうした姿勢が、大型商業施設の誘致を不安視する住民らの共感を集めた。

 応援には民主党の蓮舫参院議員らが駆け付け、市政での「政権交代」の実現を呼びかけた。政府による事業仕分けの成果をアピールし、情報公開の必要性を唱えた。

 並木氏は、野崎市長の後継として出馬。行財政改革を進めてきた野崎市長との結束を強調し、自公支持者の組織を固める選挙戦を展開した。財源確保として大型商業施設の誘致、行財政改革の推進を訴えてきたが、及ばなかった。

 当日有権者数は9万3141人。

          ◇

 東久留米市中央町の事務所に当選の一報が入ると、大きな拍手と歓声が上がった。笑顔で万歳を終えた馬場氏は、「多くの市民の皆さんに私の訴えたことを支持していただいた結果。全市民のためにまい進していきます」と力強く抱負を語った。

(2009年12月21日 読売新聞)

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091221ddlk13010102000c.html
選挙:東久留米市長選 馬場氏が初当選 野崎市政から転換へ /東京
 任期満了に伴う東久留米市長選は20日投開票され、無所属で新人の前市議、馬場一彦氏(39)=民主、社民、国民新推薦=が、無所属新人の前市議、並木克巳氏(40)=自民、公明推薦=を破り、初当選した。

 投票率は41・20%で前回(41・77%)を下回った。当日有権者数は9万3141人(男4万5690人、女4万7451人)。

 引退する野崎重弥市長の市政を転換するか、継承するかが争われたが、有権者は政権交代を選択した。

 午後10時過ぎに市役所近くの選挙事務所に「当選確実」の連絡が入ると、大きな拍手と歓声が上がった。支持者たちに囲まれて万歳した馬場氏は喜びに浸った。

 馬場氏は野崎市長の政治姿勢や行政手法を批判。情報公開、市民対話による合意形成など開かれた市政への転換を訴えた。野崎市長が進めてきた南沢地区へのイオン・ショッピングセンター計画を「巨大商業施設の誘致は地域の商店街に壊滅的な打撃を与える」と主張し、批判票の掘り起こしにつなげた。民主党の蓮舫参院議員も応援に入り、政権交代ムードを盛り上げた。

 並木氏は、野崎市長後継として行財政改革路線の継承と「活気と誇りあるまちづくり」を訴えたが、出馬表明の出遅れが響いた。【森下功】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 19716 馬場一彦 39 無新

  18252 並木克巳 40 無新

==============

 ◇東久留米市長略歴
馬場一彦(ばば・かずひこ)39 無新(1)

 [元]市議3期▽市立小PTA役員[歴]建設機械レンタル会社員▽東久留米青年会議所理事▽日大=[民][社][国]

〔都内版〕

2231名無しさん:2009/12/23(水) 15:50:27
民主党は島嶼部の組織が脆弱なため苦しい人選。一方、自民側は2、3人の名が2chで挙がっていますが…?

選挙:都議補選・島部選挙区 民主都連、池田氏を擁立へ /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/12/23/20091223ddlk13010238000c.html
民主党都連は22日、常任幹事会を開き、川島忠一都議の死去に伴う都議補選島部選挙区(改選数1、1月15日告示、24日投開票)に松原仁衆院議員の公設秘書、池田剛久氏(44)を擁立することを決めた。池田氏は05年7月の都議選、今年1月の八丈町長選に出馬し、いずれも落選している。【市川明代】

〔都内版〕

2232チバQ:2009/12/23(水) 17:40:42
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091223ddlk13010250000c.html
安江・武蔵野市議:母の介護理由に辞職 /東京
 母の介護を理由に、武蔵野市議の安江清治氏(36)=自由民主クラブ=が議員辞職した。21日の定例議会本会議で辞職願が許可された。

 安江氏によると、母(64)は今年8月に脳出血で倒れ入院中で、半身マヒや言語障害があり、介護が必要な状態が続いているという。安江氏は「公務に支障がないように活動してきたが、厳しい病状なので議員を辞職して介護に専念することにした」と話している。

 安江氏は03年初当選し、2期目の任期途中。安江氏の辞職で同市議会(定数26)は欠員2となった。【森下功】

〔都内版〕

2233名無しさん:2009/12/23(水) 21:17:58
>>2232
誰かと思ったら、去年ブログで派遣村を批判して問題になった市議じゃないですか

2234名無しさん:2009/12/27(日) 04:55:17
民主党が町田市議選(2010年2月14日告示、21日投票)の候補を発表していますね。
定数36に公認10人と多めですが、前回市議選では9人(公認7、推薦2)を擁立し当選8人(公認6、推薦2)という結果でしたので、党勢を考えれば寧ろ手堅い擁立とも言えます。

都議選における2人目候補を巡って離党勧告が出るなどし内紛を抱えている民主党町田ですが、離党勧告を受けた2人のうち会派に留まった戸塚正人氏には公認が付いた一方で、出馬を図った本人である新井克尚氏は党籍が有りながらも公認漏れしています。

2010町田市長・市議選候補一覧
http://www.tokyo.dpj.or.jp/news/2010matidasigisen.html

(前回)06町田市議選
http://www.tokyo.dpj.or.jp/senkyo/06hinomatida.html

2235名無しさん:2009/12/29(火) 02:27:38
落下傘? 首長の擁立は不調だったんでしょうか。

自民、三宅氏を擁立 都議補選
2009.12.28 17:16
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091228/tky0912281717003-n1.htm
 自民党東京都連は28日、川島忠一都議の死去に伴う島部選挙区補選(来年1月15日告示、定数1)で、石原宏高元衆院議員秘書の三宅正彦氏(37)を公認候補として擁立することを決めた。

2236名無しさん:2009/12/29(火) 20:15:07
大島町長と元都議が暗闘してるなんて2chで噂されてましたね。
三宅氏は大島町出身のようです。地元出身主義が続くならすんなり三宅氏が当選となるでしょう。若さがどう出るでしょうか?

選挙:都議補選・島部選挙区 自民党都連、三宅氏を公認 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/12/29/20091229ddlk13010179000c.html
来月15日告示・24日投開票の都議補選(島部選挙区、定数1)の立候補予定者について、自民党都連は28日、元衆院議員秘書の三宅正彦氏(37)を公認した、と発表した。三宅氏は大島町出身で、元衆院議員の石原宏高氏の秘書を務めていた。【江畑佳明】

〔都内版〕

2237とはずがたり:2009/12/29(火) 21:51:50
>>2234
解説感謝です。手堅い擁立は,地方での党の地力不足・党への風向き・分裂傾向等の現実を考えると先ずは仕方がない現実策なのかも知れませんね。。

2238名無しさん:2010/01/10(日) 12:18:27
2−3回前の都議選では八丈から保守系の対立候補が出たことがあったような・・・

2239とはずがたり:2010/01/10(日) 14:05:25
>>2238
93年のこれっすかねぇ?
選挙区がちがち固めた保守政治家が死んだり老いぼれて睨みが低下しかけ時に後継狙いで保守系がわんさか出るケースがありますが,各島対抗の保守候補乱立で石原の秘書の出馬など霞めてしまいたい所ですが,民主がなんか動ける感じではない様な印象が今のところ強いっすね。。

93.7 定数1
当落 候補者名 党派 新旧 得票 備考
当 川島 忠一 自 現 10,416
岡野 忠生 無 新 9,070
梅田 孝雄 共 新 955

2240名無しさん:2010/01/10(日) 21:14:30
強固な自民地盤における国政与党効果の試金石となります。実際の集票力となると疑問ですが、少なくとも民主党の呼びかけに各首長が応じたのは画期的な出来事ではあります。

http://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/20100109/20100109.html
島しょ振興のヒアリング (1/8)

民主党は1月8日、東京都島しょ振興に関するヒアリングを行い、島しょの各町村長からは離島航路・航空補助事業の制度改善や、港湾や漁港の整備など4項目が要望されました。
 このヒアリングは党組織委員長兼企業団体委員長の細野豪志副幹事長が呼びかけたもので、高嶋良充筆頭副幹事長の司会ではじまり、島しょ町村長会会長を務める出川長芳新島村長らが出席し、党からは細野副幹事長はじめ一川保夫、山根隆治両副幹事長、「島の振興議員連盟」幹事長の松原仁衆議院議員、大沢昇党都議団幹事長と和田宗春都議会民主党島しょ振興調査会長が同席しました。
 ヒアリングの途中には小沢一郎党幹事長が急きょ駆けつけて、「皆さんの要望はできるだけ実現できるよう政府に働きかけていく」とあいさつ。
 最後に、細野副幹事長からは、民主党は観光事業の発展など離島振興についても真剣に取り組むとし、1月13日には前原誠司国土交通大臣が三宅島入りして視察する予定であることを明らかにしました。

 当日参加した行政関係者などは次のとおり。
 出川長芳新島村長、藤井静男大島町長、平野祐康三宅村長、広瀬久雄御蔵島村長、
鈴木国忠神津島村副村長、湯村義夫小笠原村企画政策室長。
白井松寿大島町議会議長、佐久間達己三宅村議会議長、中村竹男神津島村議会議長、栗本道雄御蔵島村議会議長、菊池正青ヶ島村議会議長、前田邦弘新島村議会副議長。
野口秀樹JA東京中央会審査役

2241とはずがたり:2010/01/10(日) 22:52:58
このタイミングで仕掛けるとはやるなぁ〜。

2242名無しさん:2010/01/10(日) 23:46:07
別のところにも書きましたが、前原って小沢とは少し違う意味で、結構露骨ですよね。

2243 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/10(日) 23:47:10
>>2242 私です。

2244名無しさん:2010/01/11(月) 13:15:43
あまり報道されてないけど、結構この都議補選は民主党は力入れてるみたいだな

2246名無しさん:2010/01/11(月) 18:14:51
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010011101000218.html
民主、島に国会議員40人投入へ 都議補選で全力
2010年1月11日 16時05分

自民党現職の死去に伴い、伊豆・小笠原諸島を選挙区とする東京都議補選(定数1、有権者約2万4千人)が15日告示、24日投開票される。自民党との一騎打ちを想定する民主党は夏の参院選に向けて弾みにしようと、国会議員延べ約40人を投入、鳩山由紀夫首相の幸夫人の応援も検討するなど国政選挙並みの態勢で臨む。

 「弔い合戦」の自民党は厚い保守地盤を生かして迎え撃つ構えだ。

 昨年7月の都議選では、議長も務めた川島忠一氏(62)が民主党候補に大勝、7選を果たしたが、同12月、病死した。民主党は島しょ部を選挙区に持つ衆院東京3区の松原仁氏の秘書、池田剛久氏(44)を、自民党は同区の石原宏高前衆院議員の秘書三宅正彦氏(38)をそれぞれ擁立。

 民主党は事業仕分けで活躍した枝野幸男氏や蓮舫氏ら衆参の議員延べ約40人を送り込み、ローラー作戦も予定。都議53人は1人2回がノルマで、大島など11の島すべてに応援弁士が入るという。

 都連は「陣営に小沢一郎幹事長から激励もあった。島は自民党の牙城だが、政権与党の強みも出して戦いたい」。

(共同)

2247とはずがたり:2010/01/11(月) 23:47:55
>>2244-2246
ちゃんと頑張ってるようですなw

2248名無しさん:2010/01/15(金) 12:38:47
島部の都議補選が告示 民主、自民が争う
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010011501000206.html
2010年1月15日 09時45分

自民党現職の死去に伴う島部の東京都議補選(定数1)が15日告示され、自民党公認の元秘書三宅正彦氏(38)と民主党公認の元秘書池田剛久氏(44)=国民新推薦=の新人2人が届け出た。一部の島を除き24日に投票、即日開票される。

 選挙区は伊豆・小笠原諸島で事実上、自民党対民主党の一騎打ちとなる。民主党は参院選をにらんで国政選挙並みの態勢で臨んでいる。

 14日現在の有権者数は2万3732人。

 三宅氏は島部を選挙区に持つ衆院東京3区の前衆院議員、石原宏高氏の元秘書。池田氏は同区の松原仁氏の元秘書。

 自民党は7期連続当選した故川島忠一氏の「弔い合戦」として牙城の死守を図る。

 民主党は蓮舫氏ら知名度の高い衆参の議員のほか、都議53人全員が各島に入る予定で、鳩山由紀夫首相の幸夫人の応援も検討している。

(共同)

2249チバQ:2010/01/15(金) 19:31:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100115-OYT1T01017.htm
都議補選、自民死守・保守の島に民主応援続々
 昨夏の都議選で、「1人区」を唯一死守した自民党都議の死去に伴う島部選挙区(定数1)の補欠選挙が15日、告示された。


 午後1時現在の届け出は新人2人で、事実上、民主党と自民党の戦いとなる見通しだ。

 民主は「夏の参院選に弾みをつける」と都議を次々と島に渡らせる異例の態勢を取り、自民も「弔い合戦で負けられない」と意気込む。1議席を巡る“島の陣”は早くも過熱気味だ。

 13日朝、八丈島(八丈町)の北東部にある神湊(かみなと)漁港に背広姿の民主都議4人が現れた。「皆さんのご意見を聞かせてください」。都議のひとりが漁船を修理していた数人の男性に向かって口を開いたが、相手は視線を合わせようとしない。

 伝統的に保守系が議席を守ってきた島部。それだけに民主への風当たりは厳しいが、この都議は「繰り返し訴えれば島民の意識も変わるはず」と語る。

 都議会は現在、民主が53議席、自民が37議席でどちらも過半数(64議席)には届かず、同選挙区の1議席の行方が都議会運営に与える影響は少ない。だが、民主は「自民に対し完勝ムードを演出するためにも、この1議席が絶対に必要」(都連幹部)と、総力戦で臨む。民主は今月6日、全都議に対し、「最低2回はいずれかの島に入れ」と指示。国会議員十数人も各島に渡る予定だ。

 自民も負けられない。昨年12月に死去した川島忠一氏は、都議選で民主候補に大差をつけて7選を果たした大物だ。補選は「弔い合戦」となる。「ここで落とすようでは、参院選も厳しい」(自民都議)として、選挙戦初日の15日には、国会議員や都議が大島(大島町)に駆けつけた。

 ヒートアップする補選に、島民は冷ややかだ。八丈町の漁業男性(59)は「こんな時だけ政治家が大挙して押し寄せて……。どれだけ我々の生活が分かっているのか」とつぶやいた。

 ◆島部選挙区=伊豆、小笠原両諸島の9町村11島からなる。都心から南へ約110〜1000キロの太平洋上に点在する。14日現在の選挙人名簿登録者数は計2万3732人で、最多は大島町の7257人、最少は青ヶ島村の142人。

(2010年1月15日18時26分 読売新聞)

2250チバQ:2010/01/20(水) 20:54:29
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201001200273.html
島の都議補選、ヒートアップ 政権交代で無風区一変2010年1月20日16時16分

 伊豆・小笠原諸島を選挙区にした東京都議補選(被選挙数1)がヒートアップしている。7期目だった自民党現職の死去に伴う選挙で、民主・自民の公認候補の一騎打ち。長年、「無風」が続いた自民党の牙城(がじょう)だが、政権交代を経て様相は一変した。民主党は夏の参院選の試金石とみて、多くの応援議員を送り込む。対する自民党は「弔い合戦」を訴え防戦。小沢一郎氏に関する政治資金事件の行方をにらみながら、24日の投票に向けて追い込みが続く

 20日朝。自民候補(38)は大島で元国会議員と街頭に立ち、「島の人に愛される議員になりたい」と訴えた。民主候補(44)は約50キロ離れた神津島から朝一番の船に乗り、大島に向かった。

 島部選挙区は南北約1千キロに有権者は約2万4千人。昨夏の都議選で唯一、自民党が1人区で議席を守った選挙区だけに、「今回勝てば参院選につながる」(民主党都連幹部)。

 九つの町村に民主党の推薦を受けた議員は1人もいない。頼りは選挙前から徹底した「ローラー作戦」。応援の都議に用意されているのは、住宅地図と1人1台のレンタカー。自分で運転して初めての島を回る。車を止めては「政府に要望したい政策はないか」などと聞いて回る。

 告示日には党本部選対委員長の石井一・参院議員が乗り込み、町村長に「政権与党として島の振興に配慮する」と約束。知名度がある枝野幸男衆院議員や蓮舫参院議員ら国会議員延べ50人、「最低2回がノルマ」の都議延べ90人を投票日までに送り込む。

 不安なのは小沢氏に関する事件だ。元秘書が逮捕されたのは告示日の夜。「タイミングが悪すぎる」と選対幹部。「民主党は何やっているんだ」と島民からしかられることもある。「国政にあまり左右されない島民も、お金の問題には厳しい。選挙にマイナスにならないといいが……」

 対照的に、自民党は都連会長の石原伸晃衆院議員や東京選挙区選出の丸川珠代参院議員ら「おなじみ」の顔ぶれを中心に十数人を厳選した。これまで培ってきた支持基盤を固める戦術だ。「人間関係を大切にするのが島の文化。よそ者が突然行っても逆効果だ」(自民党都連幹部)。

 島は石原慎太郎都知事の衆院議員時代の選挙区の一部。昨夏の総選挙で落選したものの、知事の三男宏高氏の選挙区でもある。民主党が「政権与党」を訴えるのに対して、自民党は「都政与党」を強調。「島しょ振興の窓口は都だ。政権交代しても都とのパイプは健在だ」と訴えて、建設会社や漁協などを回る。

 いまのところ小沢氏への批判は前面に出していない。「批判が起きるほど事件に関心は高くない。島民は島の振興策の方を重視している」

 過熱する選挙戦。これまでの都議選は争点らしい争点はなかったが、島民にとって今回は国政選挙と同様に政党の選択を突きつけられた格好だ。ある建設会社の会長は「自民党には恩義がある。だが、政権与党は民主党だ。来年の知事選もどうなるかわからない」。3人の民主党議員が置いていった名刺を見ながら、こうつぶやいた。(須藤龍也、別宮潤一)

2251チバQ:2010/01/20(水) 21:35:52
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44353
石原ファミリーVS.松原仁 都議補選で代理戦争ボッ発!


 昨夏の都議会議員選挙。惨敗した自民党が唯一、1人区を死守した選挙区が島部(大島や八丈島など伊豆諸島と小笠原諸島)だった。ところが、当選したベテラン都議が昨年末、急死。現在、その補欠選挙の真っただ中なのだが、選挙戦はいつにもましてヒートアップしている。
 民主党の候補・池田剛久氏(44)は、松原仁衆院議員の元秘書。これに対し、自民党の候補・三宅正彦氏(38)は、落選中の石原ファミリー三男・宏高の元秘書だ。島部は、衆院選では東京3区にあたり、国会議員の代理戦争になっているからだ。
 元来、保守地盤の強い島は、自民党の牙城。衆院では敗れても都議選では負けられない宏高は、地元の町村議らとともに必死に支持を訴え、終盤には兄の都連会長・伸晃も島に入る予定だという。
 一方の松原は、政権政党の御旗をバックに牙城を崩そうと、昨年から都議や、同じ東京選出の海江田万里ら国会議員に声をかけ、続々と島に応援に入ってもらっている。
「鳩山総理にも島に来てもらえないか、と側近議員に打診があったそうです。ここで松原が大金星をあげたら、宏高はオシマイです」(民主党関係者)
 投開票は今度の日曜(24日)だ。

2252チバQ:2010/01/21(木) 21:32:44
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100121-OYT1T00897.htm
島の都議補選、民主・自民の大物が続々現地へ
激震民主


候補者の訴えを聞く有権者(16日、東京都八丈町で) 民主、自民の新人同士の一騎打ちとなった伊豆、小笠原諸島からなる東京都議会・島部選挙区(定数1)の補欠選挙(一部除き24日投票、同日開票)が、鳩山政権の支持率低下や小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件といった展開の中、最終盤を迎えた。

 両党とも夏の参院選も見据えた負けられない戦いとして、連日、都議だけでなく国会議員らを応援に投入、有権者数約2万4000人の島々の選挙は異例の様相を見せている。

 「事件については何とも言いようがない。有権者からも質問がなかった」。昨夏の衆院選で初当選した民主の江端貴子衆院議員(東京10区)は、大島町で演説を終えた17日午後、空港でホッとした表情を見せた。

 補選は、自民の現職都議だった川島忠一氏の死去に伴うもの。川島氏が7期24年守った議席を奪うため、民主は著名議員らを入れ替わりで動員する作戦で、これまでに枝野幸男、海江田万里両衆院議員らを投入。今後、菅直人副総理や蓮舫参院議員らも入る予定だ。

 民主側が強調するのは「政権与党、都議会第1党」。同党は8日、島部の主な町村長らを国会内に呼び、小沢幹事長が「皆さんの要望を政府に働きかける」とあいさつした。首長の1人は「選挙目当てだ」と顔をしかめた。

 しかし、下落する内閣支持率、小沢幹事長の資金管理団体の事件を受け、「政権与党」がどこまで通用するかは未知数。八丈町に入った衆院議員秘書は「負けたら検察を勢いづかせるかも」と危機感をにじませた。

 一方の自民は「石原与党」を強調する。「島部に予算を付けるのは都。石原慎太郎都知事の来年の任期までは都が責任を持つ」。島部が自身の選挙区でもある石原宏高前衆院議員は、こう訴えて回る。17日に大島町入りした丸川珠代参院議員は「小沢さんはこの分野(の予算)を削ると言ったら本当にその通りにする」と声を張り上げた。

 八丈町の造園業者(44)は「民主か自民かではなく、どちらの候補が予算を取ってきてくれるかだ」ときっぱり。同町の建設会社役員(44)は「公共事業が減ればやっていけない。島を理解している候補を選ぶ」と話した。

(2010年1月21日16時59分 読売新聞)

2253名無しさん:2010/01/24(日) 23:23:44
東京都議会補欠選挙
 
自民三宅10.796票
民主池田4.674票

2254とはずがたり:2010/01/25(月) 02:07:11
>>2253
…orz

2255名無しさん:2010/01/25(月) 07:22:18
ま、こんなもんでしょ
池田は町長選に出た八丈町では三宅に肉薄していた
得票数も、09年都議選より増やしている
もちろん自民としては「圧勝」と強弁するのは当然だけど

2256とはずがたり:2010/01/25(月) 10:52:36
>>2255
>ま、こんなもんでしょ
まぁ確かにそうなんでしょうけど,やっぱり保守地盤ですねぇ〜。
民主への逆風も効きましたか?

2257名無しさん:2010/01/25(月) 11:03:00
小沢に何もなければ、もっと国会議員を送り込んで強烈に締め付けたかもしれませんね。

2258名無しさん:2010/01/25(月) 12:36:46
>>2255一応調べて見た。
 
89年
自民川島10.416票
無属岡野7.907票
社民〇〇1.766票
共産○○1.243票
 
93年
自民川島10.416票
無属岡野9.076票
共産○○955票
 
97年
自民川島13.067票
共産○○3.009票
 
01年
自民川島14.021票
共産○○2.300票
 
05年
自民川島11.980票
民主池田3.279票
 
09年
自民川島12.520票
民主○○3.888票
 
今回
自民三宅10.796票
民主池田4.676票
 
どっちかと言うと、自民対民主もあるかもしれんが本質は島対島の構図らしい。

2259とはずがたり:2010/01/25(月) 13:28:05
89年と93年の岡野氏の二度の挑戦を退けて選挙区を平定した川島が盤石でしたね。
こんな感じの候補を民主が推せたりしなかったんでしょうか。

2260チバQ:2010/01/25(月) 20:27:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100125dde041010008000c.html
選挙:東京都議補選・島しょ部 小沢氏問題影響か 民主候補、大差で敗れる
 自民、民主両党の公認候補がぶつかり合った東京都島しょ部(大島町、八丈町など9町村)の都議補選(改選数1)は24日、投開票の結果、自民候補が大差で当選した。小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件が打撃になったとの見方が出ている。

 ある民主都議は「『コンクリートから人へ』という主張を有権者に伝え切れなかった。この票差は、小沢さんの問題も影響したかもしれない」と声を落とした。

 都議補選は自民前職の死去(昨年12月)に伴い行われた。自民新人で元衆院議員秘書の三宅正彦氏(38)が1万796票を獲得して当選。民主新人で同、池田剛久氏(44)は4674票で敗れた。

 民主党は、自民党の支持基盤の強い島しょ部を切り崩そうと、選挙区の町村長を国会に集めた際、小沢氏が「皆さんの要望を政府に働きかける」とあいさつ。菅直人財務相ら国会議員も続々と現地入りした。自民都議は「敵失もあるが、今夏の参議院に向けてもいい結果になった」と語った。【江畑佳明、市川明代】

2261チバQ:2010/01/25(月) 20:32:19
■大島町
三宅:4345
池田: 781
■八丈町
三宅:2330
池田:2028

2262名無しさん:2010/01/30(土) 04:13:53
民主党都連一部役員の変更について (1/25)
http://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/20100125/
都連は1月24日常任幹事会を開き、鈴木寛幹事長、加藤公一幹事長代理兼選挙対策委員長から、それぞれ副大臣として鳩山政権を支える任務に専念したいとの「辞任願」を受理し、菅会長から提案の新たな人事案を了承し、全党一丸となって参院選をはじめ「国民の生活が第一」の政治の前進のために奮闘することを確認しました。

 民主党都連の主な役員は次のとおり

会  長       菅  直人
会長代行     海江田万里(新)
会長代行     田中  良
副会長       小宮山洋子
副会長       長妻  昭
副会長       土井 洋一
幹事長       阿久津幸彦(新)
選対委員長   山花 郁夫(新)
政策調査会長 酒井 大史

2263名無しさん:2010/01/30(土) 04:31:54
一番鳩山を支えるべき菅財務相や
課題山積の長妻厚労相が幹部留任ってのはギャグなのか?w

2264名無しさん:2010/01/30(土) 07:00:27
総選挙以降は菅も長妻も実務はしてないでしょう。両名は都連側が看板を必要としているってことなのではないでしょうかね。

実際には海江田と田中良が実務しているのかなと。

2265名無しさん:2010/01/30(土) 13:27:24
海江田は国会・政治改革に忙しい
田中良は都議会議長

となると、実質トップは小宮山?なわけないか

2266とはずがたり:2010/01/30(土) 15:19:35
>>2265
副会長に実権あるようには見えないので阿久津氏辺りが実質上のトップとなって実務仕切ってるんですかねー?

2267とはずがたり:2010/01/31(日) 14:07:33
ここかな?

帰島7割どまり、再建に苦闘 三宅島、避難解除5年
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201001310111.html
2010年1月31日13時15分

写真:00年の噴火の際に発生した火山泥流で、高さ約4メートルある神社の鳥居も埋もれた=東京都三宅村00年の噴火の際に発生した火山泥流で、高さ約4メートルある神社の鳥居も埋もれた=東京都三宅村

写真:「坪田高濃度地区」の砂浜は火山岩で真っ黒。火山ガスで腐食し廃屋同然の建物が点在する=東京都三宅村「坪田高濃度地区」の砂浜は火山岩で真っ黒。火山ガスで腐食し廃屋同然の建物が点在する=東京都三宅村

写真:坪田高濃度地区内には、朽ち果てた家屋が至る所に残っている=東京都三宅村坪田高濃度地区内には、朽ち果てた家屋が至る所に残っている=東京都三宅村

 伊豆諸島・三宅島で、噴火による全島避難が解除になって2月1日で5年を迎える。避難で島を離れた島民は予想したほどは戻らず、期待された観光業も伸び悩む。島民による生活再建の道のりは、依然として険しい。

 火山岩の黒い砂浜に骨組みだけの廃屋。西風が吹くと、火山ガスの硫黄臭が鼻をついた。ガスの濃度が高い島東部の坪田地区は、今も一部は居住禁止になっている。

 東京都三宅村によると、火山ガスの濃度は避難解除の2005年は平均0.12ppmだったが、09年は0.05ppmまで下がった。警報のサイレンが鳴る「5ppm以上」は05年の62回から09年は1回に減った。

 漁師の菊地忠男さん(75)は昨年9月、坪田の村営住宅から同地区内の自宅に移った。「元気なうちに家に戻り、漁をして生計を立てる暮らしに戻りたい。復興のためにもう一旗揚げたい」

 しかし、避難解除1年後の06年1月に2884人まで戻った島民の数が、その後は横ばいだ。昨年末で2855人。噴火前の約75%にとどまる。

 三宅島ふるさと再生ネットワークの佐藤就之会長(74)は「子どもへのガスの影響を心配する若い世代や、避難中に本土で就職した人が帰ってきてくれない」。

 担い手不足の農業や漁業だけでなく、復興の主力と期待された観光業も苦戦している。観光客数は06、07年が各4万1千人前後。08年は4万人を割った。村の復興計画に記された「11年に年間12万人」の達成は難しい。

 08年には羽田空港と島を結ぶ1日1往復の空路が再開したが、火山ガスの影響で就航率は想定の60%を下回る。昨年4〜11月は42%、空港が島東部にあるため西風が吹く冬場は特に厳しく、今年はまだ1往復しか飛んでいない。

 船では東京・竹芝桟橋から7時間弱かかる。「飛行機がちゃんと飛ばないと、客が来てくれない」と、ペンション経営の男性は肩を落とす。

 観光客に代わって宿泊施設を支えるのが、復旧事業に携わる長期滞在者だ。噴火後10年間で国や都は計800億円以上を投じた。道路を直し、島の各所を砂防ダムで固めた。

 その復旧工事も今年度で一段落する。「春からはがくんと工事量が減るだろう。厳しい」(三宅島建設業協会)

 平野祐康村長は1月下旬、漁港や道路の整備を求めて都庁内を回った。「5年で島民の高齢化が進み、島の活力は少しずつ失われている」

 石原慎太郎都知事は29日の記者会見で「悪条件の中、島民が頑張っているのは尊い。できるだけのことをするが、都民は三宅の島民だけじゃない。頭が痛い」と話した。(別宮潤一、須藤龍也)

2268ももだぬき:2010/02/02(火) 06:29:12
鳩山由紀夫や長妻はコンクリートから人への理念を踏みにじる民主党都議団を一喝すべき。←都立病院閉鎖問題でマニフェスト違反の行動をとる都議団。

2269チバQ:2010/02/06(土) 13:28:54
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100206ddlk13010299000c.html
選挙:町田市長選 仲氏が出馬表明 /東京
 任期満了に伴う町田市長選(2月14日告示、21日投開票)に、個人タクシー業の仲政江氏(58)が無所属で立候補すると5日、表明した。市長選への出馬を表明したのは5人目。

 仲氏は同市忠生の旧「忠生図師緑地保全の森」の不動産売買を巡る住民訴訟で敗訴した原告の一人で、「緑地を守れず、悔しい思いをした。環境を守り、ごみ問題に取り組みたい」と動機を語った。

 市長選には現職の石阪丈一氏(62)、政治団体役員の宮本聖士氏(43)、元首都大学東京教授の秋山哲男氏(61)、共産党町田地区常任委員の古橋良恭氏(48)の4氏が既に出馬の意向を示している。【伊澤拓也】

〔都内版〕

2270チバQ:2010/02/13(土) 11:12:10
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001002120002
問われるものは 町田市長選を前に(上)
2010年02月11日


横浜市職員の名刺の裏に刷られた「職員行動基準」。4年前の政治資金規正法違反事件をきっかけに作られた

 「市民から信頼されるよう誠実・公正に行動します」


 横浜市職員の名刺の裏面には、こんな「市職員行動基準」が印刷されている。全職員向けの5項目、部長級以上には「経営責任職はより厳格な行動基準により、政治的中立性の確保を徹底します」の一文が添えられている。


 市職員がこの名刺を携帯するようになったのは、町田市の石阪丈一市長(元横浜市港北区長)が初当選する3カ月前、横浜市で開かれた同氏を支援する政治資金パーティーがきっかけだった。


 「町田事件」。職員は4年前の出来事をこう呼び、今も同様の問題を再発させないための教訓としている。政治資金規正法違反事件として、200人以上の職員が警察から任意の聴取を受けた。


 市民の信頼を取り戻すにはどうしたらいいか。横浜市は2006年12月にコンプライアンス(法令順守)推進室を設置、全職場で議論してまとめたのが職員行動基準だ。課長以上のコンプライアンス研修も年に1回実施している。


 総選挙と横浜市長選の同日選挙を控えた昨年8月。局長級以上の職員を前に、金田孝之副市長(当時)は改めて「町田事件」に言及し、「政治資金パーティーには出席しないこと」などを徹底した。


 吉川直友・市コンプライアンス推進課長は「町田事件は横浜市にとって非常に重い出来事だった。職員がリスク感覚を身につけ、法令にのっとった業務執行をしていくきっかけとなった」と話す。


 横浜市にとって「町田事件」は今の問題である。


■ ■


 一方の町田市。この事件は06年7月、神奈川県警が町田市役所市長室と秘書課に家宅捜索に入るなど市民にも大きな衝撃を与えた。


 06年8月、石阪市長は罰金30万円の略式命令を受けた後、所属長を通じて職員におわびの意を伝え、同年10月3日にも再度、全職員におわび文書を出した。


 しかし、議会に対する説明は06年8月の市議会臨時会で謝罪した後は、消極姿勢が目立つ。市議会で質問を受けても「臨時会で申し上げた通り」を繰り返している。一般市民への直接的な説明はない。


 昨年の12月議会では、こんなやりとりがあった。


 野党議員 (議会で市長は)「政治活動の一環としてのビラに書きたい」と自分で言った。しかし、実践されていない。これでは事件に対するあなたの反省や謝罪が市民に伝わらないではないか。


 石阪市長 本会議の場で謝罪しているので、きちんと伝わっていると思う。


 石阪市長は1月、説明責任についての新聞記者の質問にこう答えた。


 「市役所の改革を含めた4年間の実績で、すでに(市民の)ご理解をいただけていると思っている」


     ◇


 町田市長選が14日、告示される。「町田事件」を風化させまいとする横浜市と、「説明は尽くした」とする町田市の石阪市長。今回の選挙は事件発覚後、初めて市民の審判を仰ぐ「みそぎ選挙」でもある。(村山恵二、米沢信義)


■キーワード


 石阪氏の政治資金パーティー問題 横浜市の3人の副市長と収入役や幹部職員が2005年11月、元同市港北区長だった石阪氏を支援する政治資金パーティーへの参加を部下に働きかけて開催。石阪氏が町田市長選に初当選後、政治資金規正法違反事件に発展した。中田宏市長(当時)が監督責任を取って給与半額カット3カ月、前市長室長(同)は罰金30万円の略式命令を受けて停職9カ月(依願退職)など約90人が処分された。石阪氏も罰金30万円の略式命令を受け、自ら報酬3割カット半年間の処分。

2271チバQ:2010/02/13(土) 11:13:13
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001002120003
問われるものは 町田市長選を前に(下)
2010年02月12日


地方公営企業法の全部適用が話題となった町田市民病院=町田市旭町2丁目

 石阪丈一市長は就任1期目の成果の一つに情報公開を挙げる。東京市民オンブズマンの2008年度「都内自治体情報公開度ランキング」で、町田市は1位になった。年4回だった定例記者会見も月2回に増やしている。


 一方で、市長がやはり成果に挙げる「市民病院改革」については「肝心な点が不明確だ」との声が根強い。


 市民病院は09年4月から、地方公営企業法の全部適用を導入し、元毎日新聞記者の四方洋氏(74)が事業管理者に就いた。市議会委員会では「素人に医師確保ができるのか」との質問が相次いだが、石阪市長は「医療や経理の専門家ではないが、マネジメント力とかコミュニケーション能力は十分満たしている」と言い切った。


 管理者人事に納得できないとして、08年10月にオープンした周産期センターの仁志田博司所長が09年3月末に辞職。山口洋・前総院長(75)も顧問就任を断り、市民の間には「医師、看護師らの連鎖的な辞職が起きるのでは」との不安が広がった。


 四方氏は「医療・行政とも経験がなく、不安を与えたことは確かだが、常勤医は72人で変わらない。市の説明不足で非公務員型の『公設民営』になると誤解した人が多かった」と話す。


 就任後、食材や清掃費など1年ごとの随意契約を3年間の複数年契約の入札に変え、これまでに約2500万円の委託料を削減。救急患者の受け入れ数は前年比10%増え、1人の看護師がみる患者数を10人から7人にするなどで患者の単価も上がったと、成果を語る。


 さらに「4月から始めるがんの緩和ケアなど、もうからなくても必要な医療はきちんとやる。救急に力を入れ、出産から小児医療まで生んで健やかに育てられる病院にしたい」という。


     ■     ■


 だが、医師確保は依然、難しい。周産期センターの複数の医師が年度末に辞める予定だ。以前、同センターの医師は6人だったが、現在は非常勤を含め5人。「センター閉鎖」を危ぶむ声もある。


 府中市に3月、都立3小児病院を統合した小児総合医療センターがオープンし、総合周産期母子医療センターができるほか、川崎市の聖マリアンナ医大病院も総合周産期母子医療センターを開くなど周辺の専門医の需要は高まる。


 四方氏は「産科医確保は非常に難しいが、確保に全力を挙げている。最悪の場合でもアルバイトの医師に頼み、絶対にセンター閉鎖はしない」と話す。


 同病院の状況について山口・前総院長はこう話す。「医師確保の成果が見えない。石阪市長はせっかく招いた仁志田先生を(結果的に)辞めさせてまで、なぜ四方氏を管理者にしたのか。市民に大事なところが伝わっていない」


 「健全な経営」と「市民への良質な医療の提供」という二つの命題にどう答えるか――。町田市民病院に限らず、全国の公立病院が抱える共通の課題だ。


 旧夕張市立総合病院の経営アドバイザーを務めた伊関友伸・城西大准教授は「行政、議会、住民が話し合い、自分たちの地域にどんな医療が必要かを明確にしておくべきだ」と指摘。管理者について「目先の利益より、いかに優秀な医師を招聘(しょうへい)できるかが最大のポイントだ」と話す。
(村山恵二、永沼仁)


□キーワード
 【地方公営企業法の全部適用】 公立病院は同法の財務規定の部分だけが適用されているが、条例で組織や職員の身分規定などすべての条文を適用すること。新たに任命される病院事業管理者は予算や職員の人事権を持ち、給料も決められるため、より柔軟な経営ができる。一方で、経営責任が明確化される。

2272名無しさん:2010/02/13(土) 17:19:20
自民、公明ともに堅実に守りの選挙態勢。みんなの党ですが、民主党を離党した新井克尚を取り込みましたが新人2人は当落選上までハードルが高いかも知れません。

町田市議会議員選挙  2010年02月14日告示  2010年02月21日投票 選挙事由:任期満了
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2010/13/00010595.html

長村 敏明    60 男 自民   現4 
渋谷 武己    55 男 自民   現2 
佐藤 伸一郎  53 男 自民   現2 
熊沢 礼里    38 女 自民   現2 
若林 章喜    35 男 自民   現2 
金子 浩典    46 男 自民   現1 
市川 勝斗    32 男 自民   現1 
三遊亭 らん丈 50 男 自民推 現1 
岩瀬 和子    46 女 自民推 現1 
松岡 みゆき   48 女 自民推 新  
渡辺 厳太郎  36 男 自民推 新  
川畑 一隆    54 男 公明   現4 
宮坂 けい子  60 女 公明   現2 
浅見 美子    53 女 公明   現2 
上野 孝典    49 男 公明   現2 
奥 栄一      55 男 公明   現1 
山下 哲也    44 男 公明   現1 
田中 米司    67 男 みんな 新  
白川 哲也    28 男 みんな 新  
新井 克尚    35 男 みん推 現2 06年は民主党公認
伊藤 泰人    50 男 民主   現5 
田中 修一    72 男 民主   現3 
智田 伸也    44 男 民主   元1 
斎藤 祐善    36 男 民主   現1 
河辺 康太郎  30 男 民主   現1 
戸塚 正人    29 男 民主   現1 
佐藤 英樹    44 男 民主   新  
佐藤 和彦    37 男 民主   新  
森岡 亮二    31 男 民主   新  
森本 誠也    28 男 民主   新  
谷沢 和夫    57 男 社民   現6 
吉村 こずえ   59 女 社民推 現1 06年は生活者ネット公認
大藪 寿里    59 女 ネット  新  
渡部 真実    52 女 ネット  新  
殿村 健一    55 男 共産   現5 
細野 龍子    54 女 共産   元3 07年都議選落選
佐藤 洋子    65 女 共産   現2 
佐々木 智子  54 女 共産   現2 
池川 友一    24 男 共産   新  
友井 和彦    44 男 無保系 現4 
大西 宣也    67 男 無保系 元5 06年市長選落選
吉田 勉      61 男 無保系 元4 07年都議選落選
藤田 学      41 男 無保系 元2 06年市長選落選
香田 裕子    54 女 無所属 新  
佐藤 純一    52 男 無所属 新  
黒野 英久    29 男 無所属 新  
清水 勇樹    27 男 無所属 新  
山下 言彦    24 男 無所属 新

2273とはずがたり:2010/02/13(土) 18:31:31
>>2272
ありがとうございます。現在の市議会の会派名簿と付き合わせてみました。

町田市議会
[議員名簿] [ 会派別 ] 
http://www.gikai-machida.jp/giin/f_mebo.htm
任期  2006.3.9〜2010.3.8
2009年12月22日現在

まちだ新世紀(9人)
代表 若林 章喜 →自民公認
  市川 勝斗 →自民推薦
いわせ 和子 →自民推薦
三遊亭 らん丈 →自民推薦
渋谷 武己 →自民公認
佐藤 伸一郎 →自民公認
友井 和彦 →無所属
大塚 信彰
黒木 一文

民主党・社民(8人)
代表 伊藤 泰人 →民主公認
  戸塚 正人 →民主公認
河辺 康太郎 →民主公認
齋藤 祐善 →民主公認
吉村 こずえ →社民推薦(前回はネット公認)
田中 修一 →民主公認
谷沢 和夫 →社民公認
井上 正行

公明党(6人)
代表 宮坂 けい子
  山下 哲也
おく 栄一
上野 孝典
あさみ 美子
川畑 一隆

日本共産党(4人)
代表 殿村 健一
  佐々木 智子
佐藤 洋子
高嶋 均

自由民主党(4人)
代表 熊沢 あやり →自民公認
  中山 勝子
おさむら 敏明 →自民公認
渋谷 佳久

諸派(1人)
金子 ひろのり →自民公認

諸派(1人)
新井 克尚…民主離党>>996>>1022>>1268>>2234→みんな推薦

2274名無しさん:2010/02/14(日) 19:25:36
日野市も市議選ですね。ここは民自公社相乗り市政です。

日野市議会議員選挙  2010年02月14日告示  2010年02月21日投票
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2010/13/00010848.html
【定数 : 24 / 立候補者 : 29 】
梅田 俊幸   52 男 自民   現2 
西野 正人   49 男 自民   現1 
古賀 壮志   32 男 自民   現1 
池田 利恵   51 女 自民推 現2 
谷 和彦     48 男 自民推 現1 
奥住 匡人   38 男 自民推 現1 
田原 茂     55 男 公明   現5 
馬場 賢司   44 男 公明   現2 
窪田 知子   54 女 公明   現1 
峯岸 弘行   49 男 公明   現1 
大塚 智和   49 男 公明   新  
菅原 直志   41 男 民主   現4 
今井 昭徳   45 男 民主   現1 
鵜沢 敏子   48 女 民主   新  
江口 和雄   63 男 民主推 現4 
中嶋 良樹   28 男 民主推 新  
古池 初美   50 女 ネット  現3 
佐藤 洋二   67 男 社民   現5 
中谷 好幸   60 男 共産   現5 
奥野 倫子   48 女 共産   現3 
中野 昭人   41 男 共産   現3 
清水 登志子 47 女 共産   現2 
大高 哲史   36 男 共産   現1 
秋山 薫     55 男 無民系 現3 
赤塚 伊三武 66 男 無所属 新  
渋沢 秀樹   55 男 無所属 新  
真砂 太郎   53 男 無所属 新  ※09年衆院選東京25区落選(国民新党推薦)
有賀 精一   51 男 無所属 新  
鷲尾 由紀太 45 男 無所属 新

2275チバQ:2010/02/17(水) 21:53:45
http://mainichi.jp/select/today/news/20100218k0000m010020000c.html
町田市長選:小沢幹事長、異例の応援 逆風で危機感?
2010年2月17日 19時2分 更新:2月17日 19時16分

 民主党の小沢一郎幹事長は17日、東京都町田市長選(14日告示、21日投開票)で民主党が推薦している新人候補の選挙事務所を急きょ訪れた。小沢氏が政令市ではない市長選応援に入るのは異例。「政治とカネ」問題で支持率低下が続く逆風に危機感を持ったためとみられる。

 事務所関係者によると、訪問の連絡は前日16日の夕方。小沢氏は事務所で「民主党は地域からしっかり根を下ろして政治をしていかないといけない。地方の政治も皆さんの力で作り上げるのが根本だ」とあいさつし、事務所スタッフや支援者らと握手をして回った。

 市長選は自民、公明が支援する無所属現職と、民主、社民、国民新、生活者ネットが推薦する無所属新人らによる与野党対決の構図。同じく21日に投開票される長崎県知事選も与野党対決型だ。地方の長崎県と、首都圏の町田市の両選挙で与党が同時に敗北すれば、政権に打撃となりかねない。小沢氏自身の「選挙に強い」という求心力にも影響するため、てこ入れに入ったとみられる。

2276名無しさん:2010/02/17(水) 22:24:02
町田は大丈夫だと思うんだけどなあ
市議選の方が、むしろ力入れるべきところなんじゃなかろうか

2277チバQ:2010/02/20(土) 10:53:14
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100217ddlk13010263000c.html
託す:2010年町田市長選/上 保育園の待機児童 /東京
 ◇「入園いつ」募る不満
 「生活も楽じゃない。できれば早めに仕事をしたいんだけど……」

 腕に長男(1歳6カ月)を抱いた町田市内の主婦(31)がため息をつく。保育園に入園を申し込んだが、空きがないと断られた。

 出産と同時に退職したが、景気回復の兆しは見えない。会社員の夫の給料だけでは不安が残る。「パートでも足しになる。この子を一時保育ででも預けたいが、いつになるのか」。保育園からの連絡を待ち続けて半年以上が過ぎた。

 市内の待機児童は昨年4月1日時点で417人。多摩地区では八王子市の453人に次ぐ数字だ。しかも前年から183人も増えた。不景気による共働き世帯の増加、さらにマンション建設が相次ぎ子育て世代が増えたのが理由とみられる。

 今年度の市は待機児童の解消に追われた。20年間の期間限定で土地所有者に保育園の建設・改修費用を、運営する社会福祉法人に賃借料をそれぞれ補助する全国初の事業も、その一環だ。この4月には保育園4園の開所にこぎつけ、新たに計267人の受け入れのめどがたった。

 東名高速・横浜町田インターチェンジに近い南地区の同市鶴間に建設中の「ハッピードリーム鶴間」もその一つ。約1キロ離れた「南つくし野保育園」を運営する社福法人「龍美」が市内2カ所目の施設を発足させる。

 新興住宅地の南地区では、待機児童が105人と市内5地区で最多。南つくし野保育園には現在、従来の定員90人を超す106人(0〜5歳児)が入園している。それでも、現在の待機児童は65人。市内最南端のため、他の保育園との連携も難しい。土橋一智副園長は「入園を望む親の願いは切実。地域の声に応えたかった」と新設の動機を語る。一方で「新設には数千万円が必要で、このままだと大きな法人しか手を挙げることができない」とも訴える。

 全国初の事業は先進的事例だとして他自治体からも見学に訪れる。しかし、市内の個別の事情をみれば、まだまだ改善の余地は残る。不景気が続く以上、対策の強化は急務だ。

   ◇ ◇ ◇

 町田市長選は5人が立候補し、激しい選挙戦が展開されている。有権者は、次の4年間のかじ取りを誰に託すのか。21日の投開票を前に、市政の課題を探った。【伊澤拓也】

〔都内版〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板