したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

2230名無しさん:2009/12/21(月) 20:47:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20091221-OYT8T00057.htm
ホーム>地域>東京多摩
東久留米市長に馬場氏
市政見直し訴え初当選


万歳をする馬場氏(右)=20日午後10時37分、東久留米市中央町の事務所で  前市議同士の一騎打ちとなった東久留米市長選は20日、投開票が行われ、馬場一彦氏(39)(無所属=民主、社民、国民新推薦)が、並木克巳氏(40)(無所属=自民、公明推薦)を破り、初当選を果たした。市民は、現市政の見直しを訴えた馬場氏を選んだ。投票率は41・20%(前回は41・77%)だった。

 馬場氏は、病気を理由に今期での引退を表明した野崎重弥市長(54)を「市民と対話してこなかった」と批判した。一方、自らの公約として、中学校区ごとのタウンミーティングの実施を掲げるなど、市民との合意形成を図りながら市政を運営していく点を強調した。こうした姿勢が、大型商業施設の誘致を不安視する住民らの共感を集めた。

 応援には民主党の蓮舫参院議員らが駆け付け、市政での「政権交代」の実現を呼びかけた。政府による事業仕分けの成果をアピールし、情報公開の必要性を唱えた。

 並木氏は、野崎市長の後継として出馬。行財政改革を進めてきた野崎市長との結束を強調し、自公支持者の組織を固める選挙戦を展開した。財源確保として大型商業施設の誘致、行財政改革の推進を訴えてきたが、及ばなかった。

 当日有権者数は9万3141人。

          ◇

 東久留米市中央町の事務所に当選の一報が入ると、大きな拍手と歓声が上がった。笑顔で万歳を終えた馬場氏は、「多くの市民の皆さんに私の訴えたことを支持していただいた結果。全市民のためにまい進していきます」と力強く抱負を語った。

(2009年12月21日 読売新聞)

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091221ddlk13010102000c.html
選挙:東久留米市長選 馬場氏が初当選 野崎市政から転換へ /東京
 任期満了に伴う東久留米市長選は20日投開票され、無所属で新人の前市議、馬場一彦氏(39)=民主、社民、国民新推薦=が、無所属新人の前市議、並木克巳氏(40)=自民、公明推薦=を破り、初当選した。

 投票率は41・20%で前回(41・77%)を下回った。当日有権者数は9万3141人(男4万5690人、女4万7451人)。

 引退する野崎重弥市長の市政を転換するか、継承するかが争われたが、有権者は政権交代を選択した。

 午後10時過ぎに市役所近くの選挙事務所に「当選確実」の連絡が入ると、大きな拍手と歓声が上がった。支持者たちに囲まれて万歳した馬場氏は喜びに浸った。

 馬場氏は野崎市長の政治姿勢や行政手法を批判。情報公開、市民対話による合意形成など開かれた市政への転換を訴えた。野崎市長が進めてきた南沢地区へのイオン・ショッピングセンター計画を「巨大商業施設の誘致は地域の商店街に壊滅的な打撃を与える」と主張し、批判票の掘り起こしにつなげた。民主党の蓮舫参院議員も応援に入り、政権交代ムードを盛り上げた。

 並木氏は、野崎市長後継として行財政改革路線の継承と「活気と誇りあるまちづくり」を訴えたが、出馬表明の出遅れが響いた。【森下功】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 19716 馬場一彦 39 無新

  18252 並木克巳 40 無新

==============

 ◇東久留米市長略歴
馬場一彦(ばば・かずひこ)39 無新(1)

 [元]市議3期▽市立小PTA役員[歴]建設機械レンタル会社員▽東久留米青年会議所理事▽日大=[民][社][国]

〔都内版〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板