したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1とはずがたり:2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

5157とはずがたり:2019/01/11(金) 12:22:22
自治医科大西日本分校新設せえ

地方に特例、医師残業上限「年2000時間」案
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190109-OYT1T50030.html
2019年01月09日 07時34分

 医師の働き方改革を協議している厚生労働省が、地域医療を担う医師について残業の上限を「年2000時間」とする案をまとめたことがわかった。同省は11日の有識者検討会にこの案を提示する方針だが、一般労働者の2倍以上にあたる水準で、委員からの反発も予想される。

 関係者によると、同省は一般の医療機関で働く医師の残業上限は「年960時間」と提案する方針。これに対し、地域の中核的な医療機関は人手不足に陥っているとして、特例的に「年2000時間まで」の残業を認める考えだ。

 この場合、終業から次の始業まで休息する「勤務間インターバル」を9時間とするなどの健康確保措置を義務づける。特例は2035年度末までとし、その後は一般の医師と同じく年960時間とする方針。

(ここまで325文字 / 残り220文字)
2019年01月09日 07時34分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5158とはずがたり:2019/01/16(水) 12:20:32

甲状腺がん診断...15年間で『韓国17倍』 福島医大・国際シンポ
2019年01月16日 09時05分    
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190116-342446.php

 建国大(韓国)の耳鼻咽喉・頭頸部(とうけいぶ)外科のリー・ヨンシク教授は15日、福島医大が福島市で開いた国際シンポジウムで講演し、韓国で広範囲に甲状腺超音波検査が行われるようになった結果、「甲状腺がん」と診断された人が15年間で約17倍に急増したことを報告した。リー教授は、甲状腺がんと診断される人の急増は「超音波検査の乱用が引き起こした過剰診断の見本だ」と見解を示し「治療の必要がない微小ながんまで見つけて手術することで、恐怖をあおる結果を招いた」と述べた。

5159とはずがたり:2019/01/22(火) 09:10:35
医大増やさねばならんね。今は特権意識で調子に乗ってクソウヨヘイトツイート垂れ流す医者とか多過ぎる。

東京医大への出願激減、昨年の3分の1程度か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190121-OYT1T50000.html?from=y10
2019年01月21日 07時23分

医学部入試で不適切などと指摘された大学の出願状況
大学名 定員 2018年最終志願者数>2019年志願者数
東京医科大 90→46人 3857人>千数百人?(23日〆切)
昭和大 90人 3916人>3928人 確定
聖マリアンナ医科大 約85人 3434人>1753人 (15日現在・16日〆切)
福岡大 80人 3668人>2490人 (17日現在・18日〆切)
北里大 84人 2644人>1488人 (18日現在・21日〆切)
日本大 102人 4509人>2106人 (17日現在・31日〆切)
※ 東京医科大は非公表で,関係者取材に基づく。他の5大学は公表分。他に指摘された神戸大,岩手医科大,金沢医科大,順天堂大はいずれも非公表

 医学部の不正入試問題で、女子や浪人生への差別が最初に発覚した東京医科大(東京)の医学科一般入試の志願者数が、昨年の3分の1程度に落ち込む可能性のあることが同大関係者の話でわかった。文部科学省から不適切などと指摘された他大学の一般入試でも、志願者数が低調な傾向にあり、一連の問題によるイメージ低下などが影響している可能性がある。

 東京医科大は、昨年の医学科入試で募集定員90人に対し、3857人の応募があった。同大の今年の出願締め切りは22日で途中経過は非公表だが、同大関係者によると、大学入試センター試験利用を除く一般入試の志願者数は15日現在で700人以下となっており、センター試験利用を加えても最終的に千数百人程度にとどまる可能性があるという。

 同大では、不正の影響で不合格となった受験生のうち、2017、18年入試の44人を追加合格とし、今年の入試で定員を46人に減らしたことも影響しているとみられる。同大関係者は「ここまで敬遠されるとは正直思っていなかった。公正・公平な入試に改め、信頼を取り戻すしかない」と危機感を口にする。
(ここまで468文字 / 残り628文字)
2019年01月21日 07時23分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5160とはずがたり:2019/01/23(水) 18:57:21
遺族は会社訴えた方がええんでないか

中目黒駅のインフル女性転落死…玉川徹氏「ワクチン打ってたのか」羽鳥アナ「休みやすい状況を」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000046-sph-soci
1/23(水) 11:37配信

5161とはずがたり:2019/01/27(日) 19:49:32

中村ゆきつぐ2019年01月27日 07:18抗インフルエンザ薬ゾフルーザでのシオノギの株価の変動 メディアの自作自演? シオノギの自業自得?

https://blogos.com/article/353728/


ほとんど宣伝活動のようなテレビでのインフルエンザ特集も影響したのでしょうが、ゾフルーザは抗インフルエンザ薬のシェアが今期トップとなり、シオノギの株価は上昇しました。

しかし今回ゾフルーザ耐性インフルエンザのニュースが報道された途端株価は下がったようです。いったい何が問題だったのでしょう。

まず耐性ですが、以前の記事でも書いた通りゾフルーザのインフルエンザウイルス耐性誘導は10%に出るわけですので、これだけ処方されれば出現するのは特に珍しい話ではありません。実際私も少ない症例数ですが効果のない症例を経験しています。そう今回のニュースは医学的には当然のことです。

では何が悪かったのか。正直シオノギがあえてこの耐性のことをそこまで語らず(説明書には書いてあります)、テレビで耐性には触れないほぼ宣伝番組を作成してきたこと。そしてそのままメディアも耐性誘導には沈黙していい薬と発信し続けたこと。

その結果患者もすごいいい薬に違いないと勘違いし、医師もあまりよく考えずに患者の希望で多量に処方してきた結果当然出てきた耐性株を、またさもすごいことのようにメディアが今になってニュースとしたこと。ある意味梯子外しのこのニュースの結果がこの株価を動かしたと思います。

そうメディアの自作自演、でもある意味シオノギの自業自得です。不作為の罪ですかね。このような非正直な薬の売りかたをする会社の信頼がどうなるかは今後の株価に影響するでしょうか。多分これもメディア次第だと思います。

5162とはずがたり:2019/01/27(日) 21:35:08
なんで長崎??

長崎大がBSL4起工式 学長「安全対策に取り組む」 反対派住民ら抗議も
15:58長崎新聞
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20190127101226.html

 長崎大が28日に着工予定の感染症研究施設「バイオセーフティーレベル(BSL)4」の起工式が26日、長崎市の坂本キャンパスであり、関係者が工事の安全を祈願した。

 BSL4は、エボラ出血熱など致死率が高かったり治療法がなかったりする感染症の病原体を扱う。地上5階建て(高さ約43メートル)で、建築面積は1278平方メートル。建設費は約75億5千万円。2021年度に完成予定で、2022年度以降、段階的な稼働を経て本格稼働を目指す。

 起工式には長崎大や建設業者、長崎県、長崎市の関係者、周辺住民ら約60人が出席。神事を執り行った後、河野茂学長は「施設へのさまざまな意見に耳を傾けながら、地域の皆さんに理解していただけるよう、安全対策に取り組みたい」とあいさつした。

 一方、起工式前には坂本キャンパス出入り口付近で、安全面などを理由に建設に反対する周辺住民ら約50人が、プラカードを掲げ「住宅密集地にBSL4はいらない」「裁判で住民と争ってまでつくるな」などと訴えた。

5163とはずがたり:2019/01/28(月) 13:00:47
ワクチンを接種した人たちは感染後、より大量のインフルエンザウイルスを周囲に撒き散らすことが判明
2019-01-21 07:00:00
https://ameblo.jp/shig1956/entry-12434361211.html
テーマ:ワクチンの害

5164とはずがたり:2019/02/07(木) 20:36:42

認知症、腸内細菌と強く関係か 食習慣との関連調査へ
水戸部六美 2019年2月7日19時27分
https://www.asahi.com/articles/ASM1Z562ZM1ZULBJ00B.html?ref=tw_asahi

 腸内細菌と認知症に強い関係があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかった。食事や生活習慣との関連を調べることで、認知症のリスクを減らす糸口が見つかる可能性があるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。

 人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わる。研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した人の便、磁気共鳴断層撮影(MRI)、心理検査などから腸内の細菌の構成割合や認知症の有無を調べた。

 有効なデータが得られた60〜80代128人分を解析したところ、やせ形の人に多いとされる常在菌「バクテロイデス」が3割以上を占めた人たちは、そのほかの細菌が多い人たちに比べて、認知症の傾向が10分の1と低かった。

 腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌の作る物質が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。佐治副センター長は「今後、対象となった患者の追跡調査を進めて因果関係を調べる。食習慣との関連も解明して食事などを通じた予防法の開発にもつなげていきたい」と話す。(水戸部六美)

5165荷主研究者:2019/02/09(土) 21:46:02

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181228_13011.html
2018年12月28日金曜日 河北新報
肝臓再生の仕組み解明 がんや肝炎などの治療応用に期待 東北大グループ

 肝臓が傷ついた際、脳からの「信号」が自律神経を通じて肝臓に届き、急速な再生を促す仕組みを、東北大大学院医学系研究科の今井淳太准教授(代謝学)らのグループが解明した。再生メカニズムが判明したことで、重篤な肝臓がんや肝炎などの治療への応用が期待される。

 今井准教授らは、マウスの肝臓を70%切除して実験した。その結果、脳からの信号が自律神経を経由して肝臓に伝達され、肝臓内の免疫細胞を刺激することが分かった。

 免疫細胞は肝臓の細胞増殖を促す物質を放出し、急速な再生を引き起こした。自律神経を切除すると急速な再生は起きず、生存率も低下した。これまで、傷ついた肝臓が急速に再生することは知られていたが、その仕組みは不明だった。

 特に肝臓がんの手術では、がんの部位を幅広く切除できるかどうかがポイントになる。現在、肝臓切除は全体の50%が限度とされるが、再生メカニズムの解明によって、より広範囲な切除による治療法の開発が期待される。

 今井准教授は「これからの研究になるが、再生を促す仕組みを人為的につくることが可能になれば、新たな治療法が確立されるはずだ」と話した。

5166荷主研究者:2019/02/09(土) 21:53:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/263244?rct=n_hokkaido
2018年12/30 05:00 北海道新聞
刑事責任問えぬ人の入院施設 22年春にも札幌・東区に 北大病院方針

 重大事件を起こし、精神障害を理由に刑事責任を問われなかった人を治療する道内初の「指定入院医療機関」について、運営主体となる北大病院(宝金(ほうきん)清博病院長)が早ければ2022年春に、札幌市東区に開設する方針であることが29日分かった。大学病院による同施設の運営は全国で初めて。

 指定入院医療機関は05年施行の医療観察法に基づく施設。殺人や放火などの重大事件を起こし、心神喪失・耗弱状態を理由に不起訴処分や無罪となった人を裁判所の決定で入院させ、社会復帰に向けて治療する。

 現在、全国に33施設あるが、北海道と四国が「空白地域」となっている。国の要請を受け、北大病院が10月、札幌刑務所などがある東区の国有地約4千平方メートルに3、4年後の開設を目指す計画を発表した。

 北大病院によると、18、19年度に地盤調査や設計を行った後、着工し、完成までに約2年を見込むという。3階建ての23床で、医師3人が常勤し、看護師30人を配置。事業費は未定だが、国の補助金を活用する。

 同施設を巡っては、道内で05年〜今年4月に入院決定を受けた全157人が道外での入院を余儀なくされ、北海道弁護士会連合会が道内での早期整備を国に要望していた。(松下文音)

5167とはずがたり:2019/02/17(日) 12:12:51
https://twitter.com/kokuponz/status/1096262674873122817
kokupoc?
? @kokuponz

ある有名な秋田県の某村で??
・唯一の医師(80歳)がインフル発症??
・4日間休診になる??
・定期処方だけ欲しい村人????が受診
・看護師???♀?がバイタルチェック
・他の医師の救援体制がなく、安定している患者であったため仕方なく処方箋????を電話指示??
→誰かが通報
→医師法第20条違反で逮捕???♀????♂?
20:19 - 2019年2月14日 xx



無診察で処方箋発行 地域医療、脆弱さ露呈 上小阿仁村
https://www.sakigake.jp/news/article/20190214AK0007/
2019年2月14日 掲載

 秋田県上小阿仁村唯一の医療機関・国保診療所の内科常勤医が、不在で患者を診察していないにもかかわらず、処方箋を発行していた問題。無診察での処方箋発行は医師法に抵触する行為で、診療所を運営する村は「法に対する認識が甘かった」とする。常勤医はインフルエンザに感染し診察できなかったが、代わりの医師が診察する支援体制は整っておらず、地域医療の脆弱さも改めて浮き彫りとなった。

 村によると、内科常勤医の柳一雄所長(80)は5日午前8時ごろ、診療所内の検査でインフルエンザに感染していることが分かり、隣接する住宅へ戻った。村は4日間の休診を決め、午前10時半に村内全戸に設置されているIP端末機で知らせた。

 しかし、継続的に服用する持病の薬がなくなったという高齢者が、休診を知らせる前から診療所を訪れていた。「薬だけもらえればいい」と言う患者の体調を看護師が聞き取り、血圧測定などを行った上で柳所長に電話連絡し、処方箋を発行したという。
(全文 1224 文字 / 残り 811 文字)
全文を読む(ログイン)

5168荷主研究者:2019/02/19(火) 22:41:29

https://www.sakigake.jp/news/article/20190121AK0010/
2019年1月21日 11時11分 秋田魁新報
カレーのスパイスに胃がん抑制効果 秋田大などのチーム解明

「GO―Y022」の働きについて説明する柴田教授

 カレーのスパイスに含まれるクルクミンに熱を加えてできる化合物に、胃がんの進行を抑える働きがあることが、秋田大や東北大(仙台市)などの研究チームによって解明された。化合物はカレーの調理過程でも生成されるため、研究チームは胃がん予防のレシピ開発などを目指す。

 研究チームの中心メンバーである秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授(臨床腫瘍学)によると、クルクミンはウコンなどのスパイスに含まれる化合物。がん細胞の増殖を抑えたり細胞死を誘発したりする働きのほか、記憶力を活性化させる働きがあることが報告されていた。

 研究チームは、クルクミンを改良し、がん細胞の増殖をより抑える化合物の研究に取り組んだ。改良した化合物の一つ「GO―Y022」を調べると、クルクミンに比べてがん細胞の増殖を抑える働きが5倍強く、細胞死をより誘発しやすいことが分かった。GO―Y022はクルクミンを250度で20分以上加熱するとできるため、調理の過程でも生まれる。チームが調査した市販のレトルトカレーにも含まれていた。

 GO―Y022を含んだ餌を胃がんのマウスに食べさせると、普通の餌を与えたマウスに比べ、胃にできた腫瘍の大きさが3分の1に縮小し、摂取による体調不良もなかった。培養したヒトの胃がん細胞にGO―Y022を投与すると、細胞増殖の抑制と細胞死の誘発を確認できた。

 柴田教授は「カレーに含まれているということは日常の食生活を通じて摂取できる。今後、県総合食品研究センターなどと連携し、GO―Y022をより多く摂取できるカレーのレシピ開発に取り組みたい」と話している。

5169荷主研究者:2019/02/19(火) 22:51:43

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190123_13041.html
2019年01月23日水曜日 河北新報
<東北大>膵臓がん切除手術 手術先行より術前化学療法で生存率が向上

 膵臓(すいぞう)がんの治療で、がん部位の切除手術が可能な場合、手術前に抗がん剤など化学療法を施した方が手術を先行させたよりも生存率が高まることを、東北大大学院医学系研究科の海野倫明教授(消化器外科学分野)のグループが解明した。

 海野教授らは2013年1月〜16年1月の3年間に登録し、術前化学療法か手術を先行させた膵臓がん患者360人の追跡調査を実施した。その結果、2年後の生存率は術前化学療法が63.7%で、手術先行を11.2ポイント上回った。

 海野教授は「がんの進行なども考慮し、これまでは手術先行が標準治療とされてきた。しかし、手術前の抗がん剤投与でリンパ節の微小転移や肝臓がんの再発などが減り、生存率が高められることが明らかになった」と強調した。

 膵臓がんは他のがんと比べて、極端に生存率が低いことで知られる。国立がん研究センターによると、3年後の生存率は乳がんが95.2%、大腸がん78.1%、胃がん74.3%に対し、膵臓がんは15.1%にとどまる。

 術前化学療法が受けられる切除可能な膵臓がん患者は全体の2割ほどで、残りの8割は最も進行したステージ4が多く、切除できない状況だ。そのため、膵臓がん治療は早期発見が鍵を握るとされる。

 今回の研究結果は論文として発表され、日本膵臓学会の膵癌(すいがん)診療ガイドラインのウェブ版にも掲載される予定。

5170とはずがたり:2019/02/20(水) 22:50:41
患者にわいせつ、医師に無罪=「術後せん妄」で被害幻覚―東京地裁
2019/02/20 19:20時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-190220X964.html

 東京都足立区の病院で2016年、手術直後の女性患者の胸をなめたなどとして、準強制わいせつ罪に問われた男性医師(43)の判決が20日、東京地裁であり、大川隆男裁判長は「女性は幻覚を体験した可能性がある」などと述べ、無罪(求刑懲役3年)を言い渡した。

 全身麻酔での手術後、患者が幻覚などを見る意識障害「術後せん妄」を発症することがあり、わいせつ行為の有無が最大の争点だった。

 大川裁判長は、女性が乳房手術を受けた際、通常より多量の麻酔薬を投与されたと指摘。「せん妄状態だった可能性が高く、被害証言の信用性には疑問がある」と述べた。

 その上で、女性の胸から医師の唾液成分を含むDNAが多量に検出されたとする警視庁の鑑定や検査結果の信用性を検討。結果が鉛筆書きで、書き直された部分もあったことに加え、検出量が争点と知らされた後、鑑定人が残った試料を破棄したことを挙げ、「結果を検証し難く、信用性に疑義がある。会話や触診で汗などが付着した可能性もある」と判断した。

5171とはずがたり:2019/02/21(木) 09:59:08
乳腺外科医への無罪判決が意味するもの
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20190220-00115538/
江川紹子 | ジャーナリスト
2/20(水) 22:33

5172とはずがたり:2019/03/02(土) 21:37:14
5年以上前の記事だが・・

空気清浄機より加湿器が有効 花粉症対策の最新知識
飛散量、昨年の5倍以上の地域も
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO50728190Y3A110C1W13001/
2013/1/24 日本経済新聞 プラスワン


例えば、のどや鼻の症状は大きく2つに分かれる。一つはくしゃみ、さらさらの鼻水、のどのかゆみなど。これらは抗ヒスタミン薬を毎日きちんと飲めば症状を抑えることができる。

これに対して、抗ヒスタミン薬だけでは症状が改善しにくいのが鼻づまり。夜、息苦しくて眠れないなどつらい症状だ。最近では抗ロイコトリエン薬など鼻づまりに効果の高い薬が登場している。大久保教授は「重症の鼻づまりには鼻噴霧用ステロイド薬が有効。医師の指導に従えば安全性が高いことも分かってきた。花粉症は完全に鼻がつまってしまうと症状が改善するまでに時間がかかる。重い鼻づまりに毎年悩む人は、早めに医師に処方してもらうことで花粉症シーズン中の生活の質が高まる」と話す。

また花粉症の症状で多いのが目のかゆみ。両国眼科クリニック(東京都墨田区)の深川和己理事長は「日本眼科アレルギー研究会の調査では、症状の頻度で鼻水に次いで2番目に多いことが分かった。目がかゆい、ごろごろするといった症状の他、まぶたの皮膚が荒れてかゆいといった場合もある」と話す。眼科で処方されるアレルギー用点眼薬を、花粉が本格的に飛散する前から毎日使用することで軽減できるという。

生活の仕方にもポイントがある。まず外出時にできるだけ花粉を体につけないようにすること。つばのある帽子をかぶり、マスクを着用するのは効果的で、症状が出始める時期より前に使い始めると効果が高いという。帰宅時は帽子やコートなどについた花粉を玄関先で落とす。ポリエステルなど化学繊維のコートの方が花粉を落としやすい。

室内の対策について大久保教授は「最近の住宅は気密性が高く、窓を開けないかぎり室内の花粉量は多くないが、対策としては空気清浄機より加湿器がおすすめ。鼻の内側などの粘膜を守り、空気中の花粉を床に落とす効果が期待できる」と話す。窓を開けて掃除するなら午後に比べて花粉の飛散量が少ない午前中に済ませよう。

ストレスも原因に

目の症状が重い人には花粉対策用の眼鏡も効果的。従来はゴーグルのような形状のものが多かったが「レンズ上端にひさし状の覆いがあれば花粉が目に入るのを防げることが分かってきた。普通の眼鏡と変わらないようなデザインも登場している」(深川理事長)。

目がかゆいときは、コンタクトレンズの装着時などに使う人工涙液で目を洗う。目をこすると症状が悪化するので、かゆみが治まるまで冷やしたタオルなどを目に当てるとよい。

食事や入浴などにも気を配りたい。食事は1日3食、バランス良く食べて体の抵抗力を高める。酒は症状を悪化させる可能性があるので控えるほうがよい。ぬるめの湯にゆっくり入ると鼻づまりの改善効果があり、鼻腔(びくう)、のど、目の粘膜の修復に役立つ。

また精神的ストレスが強いと花粉症の症状が重くなるといわれる。薬を正しく飲めば、不快な症状が抑えられ十分眠れる。リラックスした生活を送れれば症状改善にさらにプラスだ。

◇            ◇

■子どもの対策 長期の視点で

花粉症の年齢層別データ(公益財団法人日本アレルギー協会の「鼻アレルギー診療ガイドライン2009年版」)では、5歳から9歳にかけてのスギ花粉症の発症率は13.7%とまだ低いが、10歳から19歳では31.4%と成人の発症率と変わらない。大久保教授は「子どもの花粉症が年々増えている。発症年齢が低いほど症状が重くなる傾向もあり、長期間、花粉症で悩むことにもなりかねない。親は子どもの花粉症対策についてよく考えるべきだ」と話す。

治療法には、長い期間をかけて花粉に対する体の反応を軽減するアレルゲン免疫療法や、レーザー治療などの手術もある。花粉症治療に詳しい医師と相談しながら、長期的な視点で子どもの花粉症対策に取り組むとよい。

(ライター 荒川 直樹)

[日経プラスワン2013年1月19日付]

5173とはずがたり:2019/03/07(木) 13:49:50
5193 名前:チバQ[] 投稿日:2019/02/15(金) 16:03:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190215k0000m040022000c.html
南相馬小高病院に危機 市長と対立、唯一の常勤医が退職届
2019/02/15 09:17毎日新聞

南相馬小高病院に危機 市長と対立、唯一の常勤医が退職届

診療が継続できるかどうかの岐路に立たされている小高病院=福島県南相馬市小高区で2019年2月12日午後4時45分、高橋隆輔撮影

(毎日新聞)

 福島県南相馬市立小高病院が4月以降、診療できなくなる恐れが出てきた。唯一の常勤医、藤井宏二医師(64)が6日、今年度いっぱいでの退職を届け出たことで、このままでは法律上、診療が認められないためだ。藤井医師はIT機器を使った在宅医療に力を入れており、同病院の入院機能再開を目指す門馬和夫市長との意見対立が退職する理由だ。ともに地域医療の充実を目指す思いは変わらないものの、打開策は見えていない。【高橋隆輔】

 同病院は99床の入院用ベッドがあったが、東京電力福島第1原発事故後、小高区に避難指示が出されて閉鎖された。2014年、避難指示解除に備えて外来診療を再開。16年4月に藤井医師が着任し、同年7月に避難指示が解除された。

 ただ、本来の病院棟は震災の揺れで損傷し、現在はリハビリ施設を改修して診療している。小高区は人口減少が進み、病院の収支も悪化した。市は17年12月、入院機能のない診療所とする議案を市議会に提案した。

 しかし、当時市議だった門馬氏は、翌月の市長選に入院機能再開を公約して立候補を表明しており、門馬氏を支持する市議たちが議案に反対し、小差で否決された。門馬市長は初当選後、入院機能再開を目指し、18年8月に市立病院改革プラン策定委員会を設置して検討を重ねてきた。

 門馬市長が小高病院の入院機能再開を目指す理由は二つある。一つは、住民の帰還を促すため。もう一つは、原発事故で受けられる支援の違いから生じた市内の3地区(小高区、原町区、鹿島区)の間の住民のわだかまりを解消したいとの思いからだ。3地区は第1原発からの距離の違いによって、東電の賠償金額や高速道路無料化の対象となるかどうかなど、支援に違いが生じ、市政の課題になってきた。震災で小高区のみになくなった入院機能を取り戻すのは、門馬市長の重視する政策の一つだ。

 一方、藤井医師は17年5月から、通院が困難な患者がパソコンやタブレット端末を利用して自宅で診察を受けられる遠隔診療を始めた。看護師が患者宅を訪ね、モニター画面を通じて診察することで、患者の生活の様子が医師に伝わるようになったという。

 藤井医師は、入院機能の再開について「患者は誰も必要と言っていない。市長はほとんど現場に来ない」と反対してきた。小高区の住民らでつくる小高区地域協議会も先月、遠隔診療・在宅医療の充実を求める一方で「医師確保や財政上の課題がクリアできない限り、入院機能は必要ない」とする提言書を門馬市長に提出した。

 また、藤井医師は「入院機能があるかどうかで建物の規格がまったく違う。入院機能再開を目標とすれば、それが実現するまで施設の再建も進まない」とも指摘。自身が市立病院改革プラン策定委員会のメンバーに選出されていないことなど、議論の進め方にも不信感を募らせている。

 策定委が6日に門馬市長に答申した内容は、当面、小高病院は無床診療所として在宅医療を推進する▽将来的な入院機能の再開を認めるものの、周辺医療機関に影響を及ぼさずに医師や看護師を確保し、市の財政負担も縮小する――などと入院機能再開に高いハードルを課したが、藤井医師には受け入れられなかった。

 退職届の提出後、両者は直接の対話の場も持ったが、藤井医師の退職の意思は変わらない。小高病院事務課総務係の高野真至係長は「常勤医の確保は喫緊の課題だが、誰でもいいというわけにはいかない。藤井先生のような熱意のある医師をまた見つけるとなると、ハードルは相当高い」と表情を曇らせた。

5174荷主研究者:2019/03/17(日) 11:24:32

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190209_13002.html
2019年02月09日土曜日 河北新報
<東北大メディカル・メガバンク>健康長寿社会へJAXAと協定

連携協定を結び、握手する山本機構長(左)と若田さん

 東北大東北メディカル・メガバンク機構(仙台市)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、健康長寿社会の実現に向けた研究を進めるための連携協定を締結した。

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に長期滞在した宇宙飛行士やマウスのデータと、機構が集めた15万人以上の生体試料データとの比較などを行う。期間は2021年3月まで。

 宇宙環境は身体の老化が早まるとされ、加齢に関する仕組みの解明などを目指す。得られたデータは研究者に公開し、新薬や健康食品の開発などに活用してもらう。

 仙台市青葉区の東北大星陵キャンパスであった締結式でJAXA理事の宇宙飛行士若田光一さん(55)は「横断的、統合的にデータを蓄積し、創薬や産業利用、きぼうの実験成果の拡大につなげたい」と述べた。

 遺伝子操作したマウスで宇宙長期滞在の影響を研究する山本雅之機構長は「宇宙で受けるストレスの影響とわれわれのデータには共通項が既に見えており、加齢の変化に関連する事項を詳細に調べたい」と話した。

5175荷主研究者:2019/03/31(日) 11:21:14

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190222_72044.html
2019年02月22日金曜日 河北新報
<口腔がん>AI活用し発見へ 東北大とドコモが機能開発 22年度に実用化目指す

 東北大とNTTドコモは21日、人工知能(AI)による画像解析機能を活用し、歯周病や口腔(こうくう)がんなど口の疾患を発見する機能の共同開発を開始すると発表した。2022年度をめどに実用化を目指す。

 口の中を撮影し、AIが歯茎や舌の形状などを解析して異常を検出する仕組み。口を開けたり閉じたりする動きから顎(がく)関節症の判定も可能という。東北大が症例データなどを提供し、ドコモがAIを開発する。

 歯周病や顎関節症は、個人でもスマートフォンのカメラを使って判定できるようにする。口腔がんは歯科医院などで診察を補助する仕組みを想定している。

 東京都内で記者会見した東北大大学院歯学研究科の佐々木啓一研究科長は「疾患の早期発見に役立てたい」と述べた。

5176とはずがたり:2019/04/06(土) 16:41:14
【誰だってマイノリティー】注意で「攻撃対象」に……電車での独り言、障害のある人が望む対応とは?
2019年4月5日 14時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16271158/
withnews

5177荷主研究者:2019/04/14(日) 21:36:06

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00509941?isReadConfirmed=true
2019/3/18 05:00 日刊工業新聞
超音波でアルツハイマー治療 東北大、来月に有効性治験

経頭蓋超音波治療装置を使った治療イメージ(東北大提供)

 東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授、同大加齢医学研究所の荒井啓行教授らは、アルツハイマー型認知症の超音波を使った有効性治験を4月に開始する。これまでの治験で治療の安全性が確認されたため、認知機能の回復を調べて有効性を評価する。治療用超音波を発生させる医療機器の2021年の薬事承認を目指す。

 治療に使うのは断続的な音波「低出力パルス波超音波」(LIPUS)で、認知症を再現したマウスの脳に照射したところ認知機能低下を抑制する効果があった。脳の神経細胞に蓄積して認知症を引き起こすとされるたんぱく質「アミロイドβ」も減少させていた。

 下川教授らはこれまでに5例の患者にLIPUSを照射する治験を実施し、有害事象がなかったことを確認した。4月からの治験では、治療群20例、治療を行わない群20例の計40例の患者を対象に、有効性を確認する。3カ月ごとにLIPUSを照射する治療を18カ月間行い、認知機能などを評価する。

 アルツハイマー型認知症は世界で年間1000万人が発症しているとされる。治療薬の開発が試みられているが、化合物の分子量や性質により血液脳関門を通過できず、医薬品による治療が困難だった。LIPUSは物理的な刺激を細胞に与え、自己治癒力を活性化させる治療法として期待される。

(2019/3/18 05:00)

5178とはずがたり:2019/04/15(月) 14:18:28
がん10年生存率、56.3%に 早期の乳がんは9割超
2019/04/09 12:00朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/ASM45677DM45ULBJ01S.html
がん10年生存率、56.3%に 早期の乳がんは9割超

国立がん研究センター中央病院=東京都中央区

(朝日新聞)

 国立がん研究センターなどの研究班は9日、2002年からの4年間でがんと診断された約7万人の10年生存率は56・3%だったと発表した。1年前の前回調査よりも0・8ポイント上昇。早期の大腸がん、乳がんなどの生存率は9割を超していた。早期に発見するほど生存率は高い傾向で、定期的な検診受診が重要だとしている。

 02?05年に全国20のがん専門病院でがんと診断され治療を受けた5?94歳の7万285人が対象。がん以外で亡くなる影響を除いて生存率を算出した。

 部位別でみると、前立腺が95・7%で最も高く、甲状腺84・3%、乳房(女性)83・9%、子宮体部80・0%と続いた。大腸66・3%、胃64・2%、肺31・0%、肝臓14・6%だった。

 国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「がんの種類によって再発のリスクなどが異なる。状況に応じて長期に経過をみる必要があることを知ってほしい」と話している。詳細は全国がんセンター協議会のホームページ(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)へ。(月舘彩子)

5179とはずがたり:2019/04/23(火) 12:18:35
2019.04.06 SAT 08:00
「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果
https://wired.jp/2019/04/06/morning-person-genetics-how-to/

早起きが得意な「朝型」と、日が沈んでからのほうが活動の能率が高くなる「夜型」の人。その差は遺伝子によって決まるため、どんなに努力しても自分のタイプを変えることはできない──。英国の研究チームが、そんな研究結果を発表した。

ウィードンとジョーンズの研究で、朝型人間の遺伝子が網膜に集中していることがわかったのは重要だ。光の信号を処理するメカニズムや、その結果「寝る時間だ」と体に信号を送る(あるいは送らない)仕組みは、本質的に遺伝子によって決められている。

この研究で発見されたふたつの遺伝子には変異が認められたが、これが光を検知するメカニズムを変えた可能性がある。

「光の量を使って体内時計が学習することはわかっていました。でも、朝型人間と夜型人間では光の量を検知するメカニズムが異なることまでは解明されていなかったのです。この事実は、光の量を検知するメカニズムの違いが根本的なレヴェル、つまり遺伝的レヴェルで起きている可能性を示しています」とジョーンズは語る。

夜型とメンタルヘルス

つまり、夜型か朝型かをコントロールする術を、わたしたちはもっていない。それが、この研究結果の興味深い点といえる。なぜなら、夜型の生活を送ることは、うつ病や統合失調症といったさまざまな精神疾患に広くかかわっているとされているからだ。昨年の報道によると、うつ病や双極性障害になる確率や孤独感にさいなまれる確率は、いずれも夜間に活動量が多いと報告した人たちに高い傾向が見られた。

とはいえ、これは「卵が先か、ニワトリが先か」という状況であるようにも思える。精神面における健康の問題が睡眠パターンを乱すのか、あるいは睡眠パターンが乱れることから精神面における健康の問題が生じるのか──。

5180荷主研究者:2019/04/28(日) 21:32:50

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00513310?isReadConfirmed=true
2019/4/12 05:00 日刊工業新聞
東北大と京大、15万人試料からiPS細胞へ 治療法研究に期待

会見する山中京大iPS細胞研究所所長㊧と山本ToMMo機構長

6名の血液細胞由来のiPS細胞のうちそれぞれ1つの細胞株の写真(東北メディカル・メガバンク機構発表資料から)

 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は11日、都内で会見を開き、ToMMoが進める研究の参加者の血液からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製することに成功したと発表した。ToMMoが保有する約15万人分の血液細胞から必要に応じてiPS細胞を作製することが可能になるという。疾患の治療法や予防法開発の研究へ貢献が期待される。

 ToMMoでは東日本大震災からの復興と個別化医療実現を目指し、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画を進め、これまでに約15万人の血液や尿といった生体試料を収集している。

 CiRAの山中伸弥所長、斉藤潤准教授らは、TMM計画に参加した健康な人から得た血液の細胞を元に、iPS細胞を作製することに成功した。作製したiPS細胞を組織に分化させ、全遺伝情報(ゲノム)と組み合わせた健康医療や創薬の研究に役立てることが期待される。

 ToMMoの山本雅之機構長は「TMMの試料を元にしたiPS細胞を多くの人たちが使ってくれることを通して、科学技術が発展してほしい」と話した。また山中所長は「ゲノムの研究をしている方に門戸を開き、iPS細胞を研究に使ってもらいたい。連携を成功させ、個別化医療の研究につなげたい」と意気込みを語った。

(2019/4/12 05:00)

5181とはずがたり:2019/05/17(金) 16:56:33

薬漬けで休めもしない日本の医療・労務体制をなんとか変えねば。。

https://twitter.com/Bearchen_news/status/1057331804858925057
みっち
? @Bearchen_news

ドイツに来て一番驚いたのは、初めて風邪を引いた時。医者に「薬を下さい」と言うと「薬は出ません。風邪で必要なのは薬でなく休養。診断書を1週間出しますので仕事を休んで寝てなさい」とハッキリ言われた。「診断書はいくらですか」と聞くと今度は医者がめっちゃ驚いてた(ドイツで診断書は無料)
11:02 - 2018年10月30日

5182とはずがたり:2019/05/17(金) 17:02:19

乳がん治療薬投与後3人死亡
https://this.kiji.is/502026499471410273
厚労省が注意呼び掛け
2019/5/17 16:53 (JST)5/17 16:56 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は17日、昨年11月から今年5月にかけて、乳がん治療薬「ベージニオ」を投与された14人が重い間質性肺疾患を発症し、うち3人が死亡したと発表した。副作用の可能性があり、同省は医療関係者に使用時に注意するよう呼び掛けた。

 ベージニオは昨年9月に承認された新薬で、日本イーライリリー(神戸市)が製造販売する。承認後の推定使用患者数は2千人。

5183とはずがたり:2019/05/23(木) 14:11:34
看護婦に給料の遅配とかあったらしい。

「東京ハートセンター」を仕切る遠藤理事長夫人
2016年8月号 DEEP
https://facta.co.jp/article/201608036.html

本誌は今年3月号で「大崎病院東京ハートセンターが重篤『院内感染』にフタ」と題し、東京・品川区の医療法人「冠心会」東京ハートセンターで緑膿菌による院内感染事故が起きていた事実をスクープした。同センターは心臓外科の分野では、関東地方有数の病院として知られる。

本誌は、センターの看護師が厚生労働省に送った公益通報の手紙を独自に入手し、複数のセンター関係者にも取材して記事を掲載。センター側は本誌の取材を受け、あわてて東京都の医療安全課に事故を届け出た。

本誌は、センターの遠藤真弘理事長(東京女子医大名誉教授)に繰り返し取材を申し込んだが、遠藤氏は逃げ回って取材に応じず、記事掲載後、センター側は本誌を民事提訴した。

本誌報道に最もオカンムリだったのは遠藤理事長の妻の容子常務理事だという。

「容子さんは専門学校を出た、航空会社の元客室乗務員。現在、病院の実権は容子常務が握っています。常務はファクタの取材でパニックになり『あんたがリークしたんだろう』と周囲に電話をかけたそうです」(関係者)

厚労省への内部告発の手紙によると「理事長の奥さんにさからうとすぐにクビにされてしまうので皆が怖がっている」という。一方で常務は「カネにうるさい人」(別の関係者)と酷評され、 本誌が入手した経営会議議事録でも手術件数の少ない医師の給与減額に言及している。なお議事録には「各看護師との面談の中で、特にICUからは『医師のカルテ記載がなく口頭指示が中心となっていることに恐怖感を感じる』と答えた看護師が多く、これが退職希望理由の上位三つに入っている」という、当時の看護部長の驚くべき発言も記載されている。

遠藤夫妻の周辺には怪しげな影も見え隠れする。2010年1月28日の産経新聞に「桑田真澄さんの元義兄を詐欺容疑で逮捕」という記事が載った。

〈うその投資話を持ちかけ、多額の現金をだまし取ったとして、神奈川県警捜査2課などは27日、詐欺容疑で、元NPO法人理事、長田喜弘容疑者(51)を逮捕した。長田容疑者はプロ野球の巨人の元投手で米大リーグ・パイレーツでも活躍した桑田真澄さん(41)の姉の元夫だった。(中略)平成17年、横浜市の男性に「大分県にある旅館を買収してあげる」などと投資話を持ちかけ、約3億円を詐取した疑いがもたれている〉

長田氏は裁判で実刑判決を受け収監された模様で、所得隠しで追徴課税を受けたこともある。そして、この不逞の輩と親密な間柄だったのが遠藤夫妻で、「とくに容子さんは長田氏に心酔していた」(複数のセンター関係者)と揶揄されるほど。

本誌が入手した裁判資料(長田氏の陳述書ほか)などによると、長田氏は07年に冠心会の「経営管理室長となり、理事長・常務に代わり」取引先と「交渉をしていた」。冠心会は当時37億円もの債務を負い、これを巡り後に破産申し立てを受けるなど複数の民事訴訟に巻き込まれたが、長田氏は裁判で冠心会を全面的に擁護した。長田氏はセンター内に自分のオフィスを構えていたともいう。

魑魅魍魎(ちみもうりよう)が跋扈(ばつこ)するこの裁判の舞台裏をはじめ、今後も本誌は冠心会の闇を追及していくつもりだ。

※情報提供のお願い:東京ハートセンターについて皆様の情報提供をお願いします。秘密は厳守します(匿名でも構いません)。患者、関係者の皆様の勇気ある情報提供をお待ちしています。なお、メールの宛先は、東京ハートセンター特別取材班(leaks@facta.co.jp)です。

5184とはずがたり:2019/05/23(木) 14:26:24

2019年04月19日
病院
循環器内科 医師退職のお知らせ
https://www.tokyoheart.or.jp/info/845/

循環器内科の医師3名が下記の日付をもって退職する事となりました。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

細川丈志医師(循環器内科) 退職日:令和元年5月1日
猪原実医師 (不整脈センター) 退職日:令和元年5月10日
山瀬美紀医師(循環器内科) 退職日:令和元年5月10日

細川医師、猪原医師、山瀬医師の患者様につきましては、今後は別の医師にて担当させて頂く予定です。

2019年03月20日
病院
心臓血管外科 医師退職のお知らせ
https://www.tokyoheart.or.jp/info/832/

心臓血管外科の医師2名が平成31年3月31日をもって退職する事となりました。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

 廣田真規医師(心臓血管外科) 退職日 : 平成31年3月31日

 依田真隆医師(心臓血管外科) 退職日 : 平成31年3月31日

廣田医師、依田医師の患者様につきましては、今後は心臓血管外科の医師が担当させて頂く予定です。
(廣田医師、依田医師の診察は既に終了しております)

5185とはずがたり:2019/05/23(木) 15:58:24
身内が好き勝手は堺市長に似てるかね?

みのもんた・三田佳子かかりつけセレブ病院が破綻! 理事長夫人に私的流用疑惑
社会週刊新潮 2019年4月18日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/04220800/?all=1

 日本でも指折りの「セレブ病院」が現在、経営の危機に瀕している。その原因は、「理事長夫人」が病院の資金を高級ブランド「シ×ネル」などの購入に私的流用していたからだという。その結果、患者だった「みのもんた」「三田佳子」らは困惑しきりと言われ……。

 ***

 東京ハートセンター(東京・品川区)は、セレブ御用達の心臓専門病院として知られている。

 角界では八角親方、芸能界からは三田佳子や高橋英樹の妻で芸能プロモーターの小林亜紀子ら、さらに政財界からも数多くのVIPがかかりつけにしている病院なのだ。

 かつて、大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」に登場するカリスマ医師のモデルになった南淵明宏医師が勤務していたことで、さらに知名度を高めた。セレブが患者として通い、粒選りの医師が揃っている病院にもかかわらず、実は現在、経営危機に陥っているのだという。…

 そもそも、東京ハートセンターは心臓外科の第一人者と言われた故・榊原仟(しげる)東京女子医大教授の愛弟子である遠藤真弘理事長が2005年に開設。遠藤理事長は、1976年に世界で初めて急性心筋梗塞による血栓閉塞のカテーテル手術を成功させて名を馳せた医師だった。

 なぜ、その病院の経営が傾いてしまったのか。

 事情を知る病院の従業員が明かす。
「往年の遠藤理事長は、日本を代表する心臓外科医でした。本人はいまではもうメスを握ることはありませんが、東京ハートセンターには優秀な医師が揃っているうえに立地も良いので、患者には著名な方が少なくありませんでした」

 しかし、昨秋くらいから、経営状態が目に見えて悪化してきたという。

「まず、カテーテルなどの手術用資材が十分に確保できなくなりました。医療品会社に対する代金の支払いが滞っていたからです。その結果、治療できる症例数も制限せざるを得なくなった。それだけでも病院としては致命的なのですが、今年3月からは、とうとう医師や看護師など全従業員の給料の支払いがストップしてしまったのです」(同)

 東京ハートセンターでは年間30億円から40億円にのぼる診療報酬収入を得ていたため、本来ならば、給料の遅配など起こり得るはずもなかった。

「なのに、経営破綻状態になってしまったのは、ほかでもない遠藤理事長の妻、容子夫人の乱脈経営が原因なのです。容子夫人は、遠藤理事長よりも15歳年下で、現在62歳。東京ハートセンターでは、常務理事の肩書を持っているものの、医師免許を持っているわけではなく、JALの元CAです」(同)

 容子夫人は病院経営のド素人であるにもかかわらず、経理を一手に握り、不明朗な支出を続けてきたというのだ。その事実が発覚したのは、グループ病院「さいたま記念病院」(さいたま市)の財務内容が調査されたことがきっかけだった。

 もともと、「さいたま記念病院」は別の医療法人が運営していたが、東京ハートセンターが3年前、大手出版社「小学館」の子会社とタッグを組み、約32億円で買収したという。

 従業員が続ける。
「10年近く前にも、東京ハートセンターは経営危機に見舞われました。新興の医療会社が理事長夫妻に近づいてきて、共同経営をエサに多額の医療機器のリース契約を結ばせたりして、借金漬けにした。最終的には、東京ハートセンターは裁判を通じて、50億円もの負債を整理しました。その際、小学館の子会社が病院の土地建物を買い取り、“大家”になった。そうした大家と店子の関係から、東京ハートセンターが病院を買収する際に、小学館の子会社も出資をしたというわけです」

5186とはずがたり:2019/05/23(木) 15:59:53

さいたま記念病院も東京ハートセンターと同じく、遠藤理事長、容子常務理事という体制で、そこに小学館の子会社からの3人が理事として名を連ねたという。

「理事長夫妻と共同歩調を取ってきた小学館の子会社ですが、東京ハートセンターから家賃の支払いが滞るようになったことなどを契機に、さいたま記念病院の経営状態の調査に乗り出しました。そこで判明したのは、容子夫人が病院の正式な銀行口座とは別の銀行口座を勝手につくって、病院の資金を私的に流用していることだったのです」(同)

 本来、病院の診療報酬は診療月の2カ月後に、社保や国保から振り込まれる仕組み。ただ、「ファクタリング」と言って、その振り込み予定分の診療報酬を担保に、金融機関から融資を受けることができる。診療報酬を前倒しで現金化し、タイミング良く設備投資や運転資金などに回すことが可能になるのだ。

「さいたま記念病院の場合、月々の診療報酬収入は2億円前後になります。実は、容子さんはその4カ月分、約8億円をファクタリングし、自分がつくった口座に振り込ませていたのです。しかも、ファクタリングの理由付けのために、エレベーター修理や外壁工事、さらにCT検査機などの架空伝票を作成し、その設備投資の資金を得るためであるかのように装っていました」(同)

 そのうえで、容子夫人は手にした診療報酬収入4カ月分のうち、さいたま記念病院の正式な口座には1カ月分だけを振り込み、金融機関への返済に充てていたという。

「それ以外の残りは、別口座にプールされ、容子さんが好き勝手に使っていたと見られています。そして、翌月、翌々月もファクタリングを続け、1カ月分だけを返済するという方法を繰り返し、診療報酬の“先食い”をしていったわけです。当然、いずれ破綻することは避けられません」(同)

 調査の結果、容子夫人の別口座には、ファクタリングによって金融機関からトータルで約35億円が入金されていた。そのうち、診療報酬収入を本来得るべきさいたま記念病院には、29億円余りが戻されていたのである。

 ここで問題になってくるのは、その差額。
 要するに、5億円近い金額を容子夫人が私的流用した疑いが持ち上がったのである。

「シャネ×爆買い」理事長夫人の私的流用で日本屈指のセレブ病院が破綻危機
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12280-255773/
2019年04月23日 08時00分 デイリー新潮

 別の病院関係者によれば、

「小学館の子会社出身の理事らは、わざわざ容子さんが別口座を開いた銀行まで出向き、資金の流れを洗い出しました。すると、例えば、2017年6月30日にはフランスの高級ブランドの×ャネルに、遠藤容子名義で2600万円が振り込まれていることがわかった。容子夫人は証拠を残さないために、一旦、口座から現金で引き出し、それからシ×ネルの口座に入金していたのです」

 容子夫人が大のシャネ×好きだということは、病院内で知らない者はいないほどである。

「彼女は小柄でぽっちゃりした感じなのですが、ほぼ毎日、その体型に合わせたシャ×ルのオーダーメイドのスーツを着て、夫である理事長と病院に出勤してきます。理事長とは、再婚同士だと聞いたことがある。2人の間には慶応大学の医学部に通う一人息子がいます。夫婦共々、車はBMW。でも、夫人の方が大型のBMWに乗っています」(同)

 しかし、容子夫人は「女帝然」とした雰囲気を持っているわけではないという。

「元CAだからか、言葉遣いは丁寧だし、普段はとても穏やか。でも、以前、病院に深夜、“遠藤常務は嘘つき。お金を返せ”という電話がかかってきたことがありました。人当りは良くて、普段は穏やかですけど、昔からトラブルが絶えなかったのかもしれません」(同)

5187とはずがたり:2019/05/23(木) 16:00:49
>>5185-5187
 彼女がつくった別口座からは、×ャネル以外にもカルティエやクロエなどの高級ブランドのジュエリーを扱う「リシュモンジャパン」に約1500万円が支払われていた。

「それだけではありません。私的な海外旅行の費用と見られる旅行代理店への支払いも見つかりました。容子夫人はシャネ×の常客で、毎年、パリで開かれる新作発表会に招待されていた。ですから、それは、彼女が取り巻きを引き連れてパリ訪問をした際の代金ではないかと。また、不動産業者へも毎月270万円が支出されていました。その振り込みは、理事長夫妻が暮らす邸宅の家賃だと推測されています」(同)

 そのほか、容子夫人自身の個人口座にも約2400万円が振り込まれていたのである。

「また、約2億3700万円は、東京ハートセンターが振り込み先になっていました。遠藤夫妻が経営する別々の医療法人間で資金を移動させたのは、正当な理由がなければ利益相反行為を疑われることになる。一方で、利益調整を行ったとも受け取れ、そうなれば税逃れの疑いも出てくるわけです。さいたまの方は、経営陣に小学館の子会社からのメンバーが加わっていたために、乱脈経営の実態が掴めました。でも、東京ハートセンターは遠藤夫妻が経営権を握っているので、真相は藪の中なのです」(同)

■理事長を直撃すると…

 そもそも、東京ハートセンターは病床数88で、年間売上は30億円から40億円。もう一つのさいたま記念病院は病床数199で24億円ほどである。

 病院関係者がさらに語るには、
「病院経営は世間で思われているほど儲かるものではありません。というよりも、医療で儲かってはいけないのです。利益率は2〜3%が一般的で、ベッド数が500床以上の大型病院でなければ、なかなか5%は達成できない。でも、東京ハートセンターにしろ、さいたま記念病院にしろ、普通に経営すれば平均以上の利益を出せるだけのポテンシャルを持っています。でも、容子夫人がこれほどの乱脈経営を行えば、経営危機になるのは当たり前です」

 では、当の遠藤理事長は、妻が病院の資金を私的流用していると指摘されていることについて、どう答えるか。
…弁護士を通じ、次のように回答を寄せた。
「東京ハートセンターとさいたま記念病院の間で精算をすべき金銭のやり取りが発生しているのは事実ですが、いずれも使途は明確であって、使途不明金ではありません。そもそも、遠藤容子氏がさいたま記念病院の口座から私的に金銭を引き出したなどということはあり得ないと考えております」
 とのこと。…

■特別背任で告発

 あらためて、前出の従業員に聞くと、
「小学館の子会社は、家賃の支払いが滞っている東京ハートセンターに対し、昨年暮れ、建物の明け渡し訴訟を起こしました。追い出したうえで、ほかの医療法人に不動産を高値で売却し、さいたま記念病院での損失の穴埋めをしようとしているのです」

 さらに、容子夫人を刑事告発する動きも出てきているという。
「病院の有志で弁護士に相談し、病院の資金を私的流用したとして、日産前会長のゴーンと同じように、特別背任で訴えるつもりです。とにかく、遠藤夫妻から一日でも早く経営権を取り上げなければいけないと考えています。給料の遅配問題で、4月初め、労働基準監督署が調査に入りました。雇われている医師や看護師が給料を貰えないことも深刻ですが、遠藤夫妻を排除して病院を立て直さないと、なによりも患者に1番の迷惑をかけることになってしまいますから」(同)

 功成り名を遂げた心臓外科医の夫は、その妻のせいで、晩節を汚すハメになってしまったようである。

「週刊新潮」2019年4月18日号 掲載

5188とはずがたり:2019/06/02(日) 10:57:29
【ABC特集】「治療の妨害をしないで」 完治9割以上のがん治療が急きょ受診できず 病院でいったい何が?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00010001-asahibc-l25
5/16(木) 19:11配信

前立腺がんの患者らが、滋賀県にある大学病院に「治療を妨害」しないよう求める、異例の事態が起きています。


4年前に前立腺がんと知らされた宮野さん。…失意の中、ある医師の存在を知り、治療を受けます。

「96〜98%完治する、発症(再発)しないというデータ見せられましたので安心しました」(宮野覚蔵さん)

滋賀医大病院の岡本医師は前立腺がんの画期的な治療で、多くの患者の命を救ってきた

 治療したのは、滋賀医大病院の岡本圭生(おかもと・けいせい)医師(58)です。岡本医師が手掛けるのは、「小線源治療(しょうせんげんちりょう)」。小線源治療は、放射線が出る5ミリほどのチタン製のカプセルを50個から100個、針を使って前立腺に埋め込み、がん細胞を死滅させます。

「不十分でもダメ、やり過ぎでもダメ、これ以上もこれ以下もないっていう(治療)、それをどれだけの精度でやれるか」(岡本圭生医師)

岡本医師が手がける「小線源治療」。前立腺にカプセルを埋め込み、がん細胞を死滅させる

前立腺がんの治療は、「再発リスク」が大きな課題ともいわれています。通常は30%〜50%とされている再発率ですが、岡本医師は、これまで、がんが進行している患者でも、再発率を5%以下に抑える、優れた治療実績を残しています。その繊細な治療方法は「岡本メソッド」と呼ばれ、国際的にも、高い評価を受けています。



実は、滋賀医大病院で岡本医師の治療を受けることができなくなるのです。いったい、何が起きているのでしょうか。

…岡本医師は病院で、小線源治療の「寄付講座」を受け持っています。寄付講座とは、民間企業の寄付金で患者の治療や研究を行うもので、岡本医師の給与も支払われています。そんな中、病院は寄付講座の期限にかかわる規定を変更。岡本医師が受け持つ講座は今年いっぱいで閉鎖されることになり、岡本医師も病院を去ることになったのです。

さらに病院は、「治療後は6ヵ月の経過観察が必要」だとして、7月以降の治療は実施しないと発表。このため、岡本医師の治療を受けたくても受けられない、いわゆる「待機患者」が生まれることになったのです。



なぜ、こんなことになったのでしょうか。実は、寄付講座の規定が変更される2年前、病院である出来事が起きていたといいます。
「4年前、滋賀医大病院では、23人の前立腺がんの患者の治療が計画されていました。しかし、この治療は、岡本医師によるものではありませんでした」(ABCテレビ・濱田記者)

病院によりますと、治療は、「岡本医師の指導のもと」、A医師が実施することになっていました。一方、岡本医師は、「患者への面談もできず、治療当日、そばで立ち会うだけだった」と主張しています。さらに、A医師は、岡本医師の治療を一度見学しただけだったというのです。岡本医師が治療の中止を学長に求めましたが、そのことが理由で、病院から追放されることになったと訴えています。

「私が内部告発して問題提起して患者の人権が損なわれていると言っているわけでしょ、それがいなくなればもう追及できなくなる。つまり、なかったことにしたいわけですよ。そういうことをやると追放されるかもしれない、それを恐れて黙っていることはできなかったし、今も黙っていない」(岡本圭生医師)

決めるのは患者自身だ

 岡本医師の治療を望む患者らは、経験のない医師が治療しようとしたのは説明義務違反だとして、去年8月、損害賠償を求める訴えを起こしています。



5189荷主研究者:2019/06/02(日) 22:38:29

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190518_13036.html
2019年05月18日土曜日 河北新報
<東北大>X線照射直後の超高速反応観測に成功、放射線治療効率化に期待

 X線を当てたときに極めて短時間に起きる現象の観測に、東北大多元物質科学研究所の福沢宏宣助教(物理化学)らの研究グループが成功した。がんの放射線治療がより効果的にできると期待されている。

 ◇

 X線は放射線の一種で、高いエネルギーを持つ。グループは、10フェムト秒(1フェムトは1000兆分の1)単位でX線を照射できるX線自由電子レーザー施設で、ヨウ素など重元素を含む分子にX線を照射して起きる過程を観測した。

 レーザーを当てた分子は、エネルギーが高い不安定な分子になり、電子を放出しながらエネルギーの低い安定した状態になっていく。

 今回の観測では、数十フェムト秒という極めて短時間で起きるメカニズムの変化を観測することに成功。その間、別のレーザーを当てると、メカニズムが異なる反応が起きることも分かった。

 生体分子にX線を当てると放射線損傷と呼ばれる分子の破壊が起きるが、まだメカニズムは解明されていない。福沢助教は「放射線損傷が制御できれば、放射線によるがん治療を正確に効率よく行うことが可能になる」と話す。

5190とはずがたり:2019/06/04(火) 22:41:30
2019.5.24 02:00
逓信病院も払い下げの「国際医療福祉大学」ーーVS本紙訴訟のなかで証人から飛び出した驚愕の重大疑惑
https://access-journal.jp/29939

5191とはずがたり:2019/06/07(金) 19:48:57
すげえニッチな戦略の細菌やな。。>がんの発症初期にだけ大腸で増える細菌

細菌で大腸がんを早期診断 大阪大らのチーム発表 便潜血検査との併用で精度向上も
https://mainichi.jp/articles/20190606/k00/00m/040/252000c?fm=mnm
毎日新聞2019年6月7日 00時00分(最終更新 6月7日 00時00分)

 腸内細菌を使って大腸がんを早期診断する手法を開発したと、大阪大らのチームが米科学誌ネイチャー・メディシンに7日発表した。がんの発症初期にだけ大腸で増える細菌を特定できたためで、チームは「大腸がん検診に使われる便潜血検査と併用すれば、診断の精度向上が期待できる」と指摘する。

5192とはずがたり:2019/06/07(金) 21:12:31

無給医 少なくとも2000人 国が初めて存在認める 公表へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190607/k10011945161000.html
2019年6月7日 20時39分

大学病院などで無給で診療にあたっている若手医師。「無給医」と呼ばれていますが、国は長年その存在を否定してきました。しかし、全国の大学病院を調査した結果、少なくともおよそ50の大学病院に2000人を超える無給医の存在が確認できたとして、近く明らかにする方針です。

無給医は、大学病院などで診療にあたっているにもかかわらず、研修中であることなどを理由に給料が支払われない若手の医師や歯科医師のことです。

1960年代には大学の医局の権力構造を象徴する問題として学生運動のきっかけにもなりましたが、国はその後、若手医師の処遇は改善されたとして、長年その存在を否定してきました。

平成24年に行われた調査でも「無給医は存在しない」としています。

しかし、ことし1月から文部科学省が全国108か所ある医学部と歯学部の付属病院を対象に調査したところ、無給医が今も存在することが確認できたということです。

この調査結果を踏まえ、文部科学省は近く無給医の存在を認めるとともに、その数が少なくとも全国およそ50の大学病院で、合わせて2000人を超すことを明らかにする方針です。

国がこうした無給医の実態を明らかにするのは今回が初めてです。

無給 ピラミッド構造で声上げづらく
医師を目指す学生は医学部で6年間学んだあと、国家試験を受けて医師免許を取得します。

「初期研修」と呼ばれる最初の2年間は月給30万円ほどが手当てされますが、そのあとも大学の医局に所属しながら、「大学院生」や「医局員」などの立場で数年間にわたり若手医師として診療などの経験を積むケースがほとんどです。

医局は教授を頂点とし、准教授、講師、助教と連なるピラミッドのような構造となっていて、最も下に位置する大学院生や医局員などは、医師として診療にあたっていても無給だったり、わずかな給与だったりすることがあるということです。

しかし医局に所属する若手医師は、専門医や医学博士の資格などを取るためや、関連病院に出向する際の人事権などを握られているため、現状の制度に対して医局の上司らに疑問や不満の声を上げづらく、問題が顕在化しなかったと見られます。
「勤務は週一日」とうその契約書
首都圏の大学病院で働く30代の男性医師は、朝から深夜まで外来診療や手術などにあたっていますが、わずかな手当以外は給料をもらっていないといいます。

5193とはずがたり:2019/06/07(金) 21:12:47
>>5192
男性は医学博士になろうと大学院に進みましたが、実際は研究に充てる時間はほとんどなく、ほかの医師と同じくフルタイムで大学病院で診療にあたっています。

しかし給料はもらえず、健康保険や雇用保険などにも加入できません。

院生のため学費を支払う必要があり、週一日、外部の病院でアルバイトをして収入を得ています。

所属する大学は文部科学省による調査のあと、全くの無給状態から月に数万円程度が支払われるようになりましたが、実際は毎日働いているにもかかわらず、大学には、勤務は週一日だけ、とうその契約書を書かされたといいます。

男性は「勉強中だからお金がもらえなくて当たり前ということがこれまでまかり通ってきました。しかし、実際、医師として行っていることは通常の大学病院の業務です。当たり前にやっていることを当たり前のように認めてほしいです」と話していました。
大学病院医師「氷山の一角では」
国が初めて無給医の存在を認めたことについて、都内の大学病院に勤める30代の医師は「ようやく認められたかという気持ちです。これまで、業務命令を受けて医師として診療に従事しているのに、自分だけそれは『実習』だと言われて、無給で働く屈辱的な思いをしてきました」と話しました。

そのうえで「私の大学では医師個人には調査しておらず、調査結果の2000人は氷山の一角ではないでしょうか。国の調査後も待遇改善の兆しはありません。この調査で終わりにせず、行政には適切に対応してほしいです」と訴えていました。
専門家「若い医師が希望持てるよう解決策を」
国が初めて無給医の存在を認めたことについて、医師の働き方に詳しく厚生労働省の「医師の働き方改革検討会」の委員も務めた特定社会保険労務士の福島通子さんは「出るべくして出た結論だと思います。今まで手を付けられなかった医療という分野にさまざまな手が入り、医師は聖職ではなく、一人の労働者だという考え方が広まり始めたのではないか。昔からこうだから同じようなことを繰り返すという考え方はもう通らないと思います」と述べました。

そのうえで「調査されて実態がある程度把握できた今を好機と捉えるべきです。これからの将来を背負う若い医師が将来に希望を持てるよう、国、医療機関、国民も含めて総力を挙げて解決策を考えていかなければならない」と指摘しました。

5194とはずがたり:2019/06/08(土) 23:04:40
一体何が!?

市民病院で救急医が一斉退職へ 診療体制の維持に危機
https://www.asahi.com/articles/ASM674H10M67PTJB00C.html
山中由睦(よしちか)、新谷千布美 2019年6月8日21時04分

 大津市の地方独立行政法人・市立大津市民病院で、救急医療に携わる医師の大半が一斉に退職することが、滋賀県幹部らへの取材でわかった。院内の救急以外の医師で対応する一方、近接する複数の病院に応援を打診している。しかし医師不足を解消し、診療体制を維持できるかは不透明な状況だ。

 市民病院は、救急外来「ERおおつ」が24時間態勢で、休まずに救急患者を受け入れている。集中治療室(ICU)に8床あり、屋上のヘリポートではドクターヘリが離着陸できる。

 市消防局によると、昨年1年間に救急搬送した約1万6千人のうち、24・7%にあたる4044人は市民病院が受け入れたという。

 これまで救急医療を支えてきた…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:788文字/全文:1070文字

5195とはずがたり:2019/06/11(火) 20:15:49
オンライン診療、緩和へ きっかけは村唯一の医師の急病
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM63721BM63ULBJ017.html
野城千穂、姫野直行 2019年6月10日19時57分


 地域に1人しかいない医師が、急病で診療できなくなったら――。こうした事態に備え、厚生労働省は10日、別の病院の医師がオンラインで診療し、薬を処方できるよう規制を緩める指針の改正案をまとめた。見直しのきっかけは、山あいの診療所で起きた、ある医師の「問題行為」だった。

 秋田市から車で1時間半ほど離れた秋田県上小阿仁(かみこあに)村。村は3月、この村唯一の医療機関、村立国保診療所の80代の所長を1カ月の減給処分にした。所長がインフルエンザにかかって臨時休診にした際、診察せずに46人の患者に処方箋(せん)を出したためだ。

 診療所の常勤医師は歯科を除くと所長1人。2月5日にインフルエンザにかかり、4日間の休診を決めた。村の全戸にIP電話で周知したが、知らずに来院する患者が相次いだ。

 そこで、同じ病状が続き定期的に薬を処方している慢性疾患の患者らに、医師が診察せずに処方箋を出した。看護師が血圧などを測って報告したという。それを知った県が7日に問い合わせ、処方箋の発行を中止。12日に保健所職員が立ち入り検査に入った。

 村の人口は約2300人。診療所の医科の患者は1日平均約30人。最寄りの病院までは車で20分ほどかかる。所長は「服用する薬がなければ患者が困る」と村に説明したという。

 県医師会の2年前の調査によると、回答した377診療所の約2割は所長が70歳以上。9割近くで常勤医師が1人だけだった。医師に何かあれば、地域全体の医療が立ちゆかなくなる。広大な面積を占める全国の過疎地で、危機感は強まるばかりだ。

■医療情報の共有が条件、…

残り:823文字/全文:1484文字

5196とはずがたり:2019/06/14(金) 23:33:31

https://twitter.com/EARL_Med_Tw/status/1139523104940498951
EARLの医学ツイート
@EARL_Med_Tw

この記事情報だけだと、あまりにも無茶な判決にしか見えないのですが・・・手足の痺れだけで腸管穿孔を疑えなかったらアウトってことですか?


石巻市立病院 手術後の管理不備で患者死亡 遺族に3800万円支払いへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00010005-khbv-l04
6/14(金) 19:18配信 KHB東日本放送

石巻市立病院で手術後の管理に不備があり、患者が亡くなったとして、市が遺族に対し3800万円の損害賠償金を支払うことが分かりました。
石巻市立病院によりますと、去年3月、胆管結石の除去手術を受けた患者が手術の2日後に手足の脱力感などを訴えましたが、腹痛や発熱はなかったため検査はせず経過観察としました。
翌日には手足の震えや下痢などの症状が出たため検査したところ、十二指腸に穴が空いているのが確認されたということです。
患者は市外の病院に転院し治療を受けましたが、約1カ月後に敗血症で亡くなりました。
遺族は体調不良を訴えたあと、即座に検査しなかったのは適切な術後管理を怠ったとして責任を追及したところ、5月、病院側が術後管理の不備を認め、3800万円の損害賠償金を支払うことで合意したということです。
石巻市立病院は「普段から安全には配慮しているが、今後はより一層医療の安全に徹していきたい」としています。

5197荷主研究者:2019/06/16(日) 22:37:11

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190531_13004.html
2019年05月31日金曜日 河北新報
車の運転技能・認知力アップ 東北大加齢研が高齢者向けアプリ開発

 高齢者による交通事故を減らそうと、東北大加齢医学研究所の研究グループが、自動車の運転技能が向上するトレーニングアプリを開発した。自宅のテレビでゲーム感覚で取り組むうちに運転技能や認知力、活力などがアップするという。

 開発したのは、野内類准教授(心理学)や川島隆太教授(脳科学)らの研究グループ。仙台市などに住む65歳以上の健康な高齢者60人を、トレーニングアプリをするグループと別なゲームをするグループに分け、実験前後に自動車教習所で実際にコースを走行してもらい、運転技能や認知機能などをアンケートも踏まえて比較した。

 アプリのゲームは、二つの数から大きい方を早く選ぶ処理速度、二つの事柄に注意し続ける同時注意、移動する物体の動きを予測する速度予測の三つの課題をこなす。参加者は自宅のテレビで1日1回、計20分のトレーニングを6週間にわたって行った。

 トレーニングアプリを使ったグループは、他のゲームをしていたグループに比べて、自動車の運転技能や認知力、反応を抑制する能力、活力が向上した。

 野内准教授は「6週間という短期間で効果がみられた。今後はトレーニングによってどの程度事故が減るのか、効果が持続するのかなどを検証したい」と話した。

5198とはずがたり:2019/06/22(土) 18:53:49
若年層の頭蓋骨にツノ状の隆起ができていた......その理由は?
2019年6月21日(金)18時00分
松岡由希子
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12366.php

後頭部にツノ状の隆起が見られることが多くなっているという...... (Shahar & Sayer, Scientific Reports, 2018)

<オーストラリアの研究者が18歳から86歳までの1200名を対象に調査したところ、33%に外後頭隆起の突出が認められた......>

テキスト・ネック(スマホ首)とは、テキストを打ち込んだり、動画を閲覧したり、ゲームをしたり、前かがみになってスマートフォンなどのモバイル端末を長時間、頻繁に操作し続けることによって引き起こされる首の張りや痛みを指す。

老若男女問わず、スマートフォンが世界的に普及した昨今、子どもや若者にもテキスト・ネックが広がっており、身体の姿勢や成長に影響を及ぼし、頭蓋骨の形すら変えるおそれがあることが明らかになっている。

前かがみの角度が大きいほど、外後頭隆起の突出が起こりやすい
豪サンシャインコースト大学のデビッド・シャハル博士らの研究チームは、18歳から30歳までの若者218名を対象に外側頸部のレントゲン写真を分析し、2016年3月22日、学術雑誌「ジャーナル・オブ・アナトミー」でその成果を発表した。

これによると、被験者のうちの41%に外後頭隆起の突出が認められ、10%は20ミリ以上の外後頭隆起が認められた。外後頭隆起の突出は、女性よりも男性に多く認められ、中には、その大きさが35.7ミリに達するものもあった。なお、ヒトの外後頭隆起は通常5ミリ程度で、10ミリを超えると大きいとされている。

さらに、シャハル博士らの研究チームは、18歳から86歳までの1200名を対象に、年齢や性別、前かがみ姿勢の角度と外後頭隆起の突出との関連についても分析した。科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で2018年に掲載された研究論文によると、被験者のうち33%に外後頭隆起の突出が認められ、男性のほうが外後頭隆起の突出が多く、前かがみ姿勢の角度が大きいほど、外後頭隆起の突出が起こりやすいこともわかった。また、仮説に反して、年齢が高くなるほど、外後頭隆起の突出が起こりにくいことも示されている。

enlarged_eops_scientific_reports-1.jpg

Shahar & Sayer, Scientific Reports, 2018
また、シャハル博士は、この10年間に外後頭隆起の突出を発見することが増えたとBBCに語っている。

スマートフォンの利用時間が長くなると......
これらの研究成果では、外後頭隆起の突出を引き起こす原因について明らかにされていないが、2016年1月には韓国の大邱大学の研究チームによって「スマートフォンの利用時間が長くなると、姿勢と呼吸機能の双方に悪影響をもたらす」との研究成果が示されている。

シャハル博士らの研究チームも「スマートフォンやタブレット端末などの過度な使用に伴って異常な姿勢が続くことが、外後頭隆起の突出につながっているのではないか」とみており、とりわけ若年層の筋骨格系の健康を害するおそれを懸念し、姿勢改善のための教育を通じてこれを予防する必要性を訴えている。

5199とはずがたり:2019/06/30(日) 22:10:00


キスされた赤ちゃんが2ヶ月も入院 命の危険もある「身近で恐しい病」とは
赤ちゃんはとても可愛い。思わず頬ずりやキスをしたくなるけれど…
https://sirabee.com/2019/06/15/20162100716/2/?FROM_WEBVIEW
ライフ2019/06/15 17:20
浅野 ナオミ

英国サウスヨークシャー州のバーンズリーに暮らす21歳の新米ママはある日、生後1ヶ月まであと少しという小さな息子の左の目の周りに、水泡を伴った赤いポツポツが現れたことに気がついた。

赤ちゃんはすぐに入院となり、各種の検査を経て「単純ヘルペスウイルスHSV-1」に感染していることが判明した。ちなみに、同じ単純ヘルペスウイルスでも「HSV-2」は性器など下半身に症状が現れる。

唇にヘルペスができたとしても、ケロッとしていられるのは健康に自信がある年齢だからこそ。しかし急性脳炎と呼ばれるものの代表格が、じつは単純ヘルペスウイルスの感染が発端となって発症する「ヘルペス脳炎」である。

5200とはずがたり:2019/07/09(火) 15:03:38
2015年10月08日 21時02分 JST | 更新 2015年10月08日 21時15分 JST
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20〜50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘
「チェルノブイリ原発事故で4年以内に観察された甲状腺がんの多発と同様の現象が起きているが、日本国内ではこのことが理解されず、何の準備もされていないので、よく準備して対策をとるべきだ」と訴えた。
吉野太一郎The Huffington Post
https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/08/tsuda-toshihide-fukushima-pandemic_n_8262682.html?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

5201とはずがたり:2019/07/09(火) 15:03:58
小児甲状腺がんの多発は 「スクリーニング効果」ではない
http://hokinet.jp/17.html

5202荷主研究者:2019/07/10(水) 22:48:44

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190621_13006.html
2019年06月21日金曜日 河北新報
<東北大>日本人の肌の色、7遺伝子影響 大学院教授ら特定「研究がん予防に役立つ」

 日本人の肌の色と日焼けに影響する七つの遺伝子を特定したと、東北大大学院医学系研究科の相場節也教授(皮膚科)らの研究グループが発表した。グループは「遺伝子の組み合わせや相互作用の研究は将来の発がん予防などに役立つ」としている。

 日本人の肌は、色合いや日焼けのしやすさから(1)白くて日焼けで赤くなるが黒くならない(2)褐色か色黒で日焼けしても赤くならず黒くなる(3)その中間-に大別される。

 7遺伝子のうち、肌の色と日焼けに最も大きく影響している遺伝子が特定の変化をしている人が肌タイプ(1)になった。この遺伝子上の変化は、日焼けによる皮膚がん発症との関連が指摘されていた。

 グループは同大東北メディカル・メガバンク機構が岩手、宮城両県の成人1万人から集めた全遺伝子情報を調査。統計的な手法を使うなどして遺伝子を特定した。

5203とはずがたり:2019/07/16(火) 17:11:10
【コメント】遺伝子「優性・劣性」“高校教科書では別表現を”日本学術会議
https://note.mu/noriakioba/n/n48e92a0bc825
大場紀章 エネルギーアナリスト
2019/07/15 19:00 フォローする

英語では「優性/劣性」は「Dominant/Recessive」で表現されますが、これはメンデルが1865-65年ごろに既に使っていた表現で、歴史的に正当性がありますし、「優劣」という含意はありません。

それが世界で再発見され、日本に輸入されたのが20世紀に入ってからで、当初は「壓性・被壓性」、「優勢」、「跋扈的・退縮的」、「凌越的・隠退的、「現在性・潜伏性」、「優性・弱性」、「主宰・退守」、「顕性・陰性」など様々な訳語が出てきますが、記事にもあるように1910年の郡場の論文以降「優性・劣性」に一応統一されます。

その後用語の問題点などがたびたび指摘され、既に「顕性・潜性」という提案が1945年になされていました。

また、中国では現在、「顕(?)性・隠(?)性」が使われているとのことです。

単に専門家が学術概念の「ラベル」として認識している分には、訳語の漢字の意味に引っ張られる心配はありませんが、それが学校教育に盛り込まれ、一般の人が使うほどに人口に膾炙するほどになっている現代では、自分の遺伝因子にあたかも「優劣」があるかの様に感じてしまう場合があるので、確かに不適切といえるでしょう。

5204荷主研究者:2019/07/28(日) 11:03:35

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190626_13013.html
2019年06月26日水曜日 河北新報
<東北大>膵臓がん治療で新標的物質特定 働き抑え延命期待

 膵臓(すいぞう)がんの進行を早めるタンパク質を特定したと、東北大未来科学技術共同研究センターの佐藤靖史教授(実験病理学)らの研究グループが発表した。早期発見が難しく、生存率が低い膵臓がんの新たな治療法につながると期待される。

 特定したのは、がん細胞に栄養や酸素を運ぶ血管の形成を促すタンパク質。さまざまながんで現れ、がん細胞の成長や転移などを進行させる。多く現れた患者ほど短命になる。

 ヒトの膵臓がんを入れたマウスでこのタンパク質の働きを抑えたところ、がんの進行や転移が抑制された。生存期間は2倍近く伸びた。

 膵臓がんの成長を妨げる免疫力も高まったことから、がん免疫治療薬「オプジーボ」をはじめとする「免疫チェックポイント阻害剤」が効く可能性があるという。

 国立がん研究センターなどの調査で、がんと診断された人の10年後生存率は全体で60%に近づいている。一方、膵臓がんは5%程度にとどまり、死者は年間3万人を超える。

 佐藤教授は「治療のターゲットを特定できたのは大きい。従来の治療に加え、新たな飲み薬やワクチンなどの開発につなげたい」と話した。

5205荷主研究者:2019/07/28(日) 11:59:48

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190709_13024.html
2019年07月09日火曜日 河北新報
ALS患者の運動神経細胞異常 東北大チームが原因遺伝子をiPSで特定 治療法確立に道

 東北大大学院医学系研究科の青木正志教授(神経内科)らの研究チームが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」患者の運動神経細胞に異常を引き起こす因子となる遺伝子を新たに特定したと発表した。ALSの進行を抑えられる可能性があり、数年以内の臨床試験を目指す。

 グループは、ALS患者2人と健常者1人の皮膚から採取した組織によるiPS細胞で、運動に関わる神経細胞「運動ニューロン」を作製し、形態などを比較した。

 患者の運動ニューロンでは、軸索と呼ばれる突起部分が枝分かれする異常が生じていた。因子を解析した結果、「Fos-B」と呼ばれる遺伝子の増加が関連していることを確認した。

 ALSは脳や脊髄の神経細胞の障害により、全身の筋力が低下する難病。患者は国内で約1万人に上る。患者本人の病変した組織の検体を採ることは難しく、原因の解明や根本的な治療法の確立が困難だった。さまざまな細胞に分化するiPS細胞を活用することで病態の一端が解明できた。

 特定の遺伝子の発現を抑える薬の開発は既に進んでいる。青木教授は「今後、確認された遺伝子の抑制による治療効果や安全性の研究を重ねたい。ALS患者に共通する病態である可能性が高く、早期の治療につなげたい」と話す。

5206荷主研究者:2019/07/28(日) 12:02:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00523297?isReadConfirmed=true
2019/7/9 05:00 日刊工業新聞
脱ロウ玄米食、認知機能の維持効果検証 東北大と東洋ライス

会見する東洋ライスの雑賀社長(左)と東北大の瀧靖之教授

 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターと東洋ライス(東京都中央区、雑賀慶二社長)は8日、玄米の表面にあるロウ層を除去した「脱ロウ玄米」を使った食事で認知機能の維持効果を検証すると発表した。玄米は認知機能維持に有効な成分などを含むと言われているが、消化吸収しにくく高齢者の食事に向かないことが課題だった。東洋ライスが開発した脱ロウ玄米は硬くて防水性が高いロウ層を除去。食べやすく消化吸収性も高い。6月に同大に開設した栄養認知健康脳共同研究部門で10月から検証を始める。2020年度にデータ収集と解析を終え、研究成果を発表する予定。

 関東圏の老人福祉施設を利用する70歳前後の高齢者に週4日以上半年間、昼食の白米を脱ロウ玄米に代えてもらい、計約200人のデータを収集する。

(2019/7/9 05:00)

5207とはずがたり:2019/08/07(水) 21:50:35
京アニ爆殺犯を死なせてはいけない…「吐きそうになりながら」治療を続ける医師たち
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190807-00575857-shincho-soci&p=1
8/7(水) 5:59配信

 35人が犠牲になった「京都アニメーション」(京アニ)の放火殺人事件。容疑者である青葉真司(41)は自らも重度のやけどを負ったが、彼が命を落とすと、事件の真相は永遠に闇の中だ。最悪の結末を避けるため、医師たちは懸命の治療を続けている。葛藤と戦いながら。

… 事件を起こしたことによって自らも生死の境を彷徨うはめになった青葉容疑者が意識を取り戻した、とのニュースが流れた際、〈良いことだが、複雑〉といった声がネット上で散見された。しかし、「容疑者の死」こそが最悪の結末であることは言うまでもない。真相究明の機会が永久に失われ、「何があったのか知りたい」という遺族の希望に応えられなくなってしまうからである。 …

 では、青葉容疑者を生きながらえさせるために、病院では何が行われているのか。

「やけどの深さは大きく分けるとI度からIII度に分類される。青葉はIII度で、皮下組織まで傷害が及んだ状態。やけどを負った範囲は、体の表面積の10%以上。事件直後は京都市内の病院に運ばれましたが、その後、重症熱傷の治療経験が豊富な大阪の大学病院に移り、皮膚移植などの治療を受けている」(同)

 日本熱傷学会代表理事で東京女子医大教授の櫻井裕之氏が言う。

「重症の患者は、受傷直後はやけどの患部から水分やタンパク成分などがどんどん失われていき、脱水状態になる。それらを補うために大量に輸液する。そうしないと体内の血液の量が減少してショック状態となり、命に関わるのです」

 ただし、事件からすでに2週間以上が経過しており、治療は「次の段階」に進んでいると見られる。

「やけどした部分は組織が死んでしまっているため、細菌が繁殖する。だから、手術を行い、死んでしまった組織を取り除き、さらに、皮膚を移植してその部分を閉じる必要があります」

 と、櫻井氏。

「本人の意識が戻ったといっても、予断を許さない状況であることには変わりないと思います。熱傷創の閉鎖が完全に終わらない限り感染症のリスクはつきまとう。急変し、命を落とす可能性も十分にある」

…『医者の本音』の著者で総合南東北病院外科医長の中山祐次郎氏。事件後、ウェブメディアに〈京アニ放火事件の容疑者を治療するということ 葛藤と苦悩〉との記事を投稿した中山氏は複数回、「容疑者」という立場の人間を治療したことがある。

…「そうした患者さんにも当然、治療を施すわけですが、『なぜ、私はこの人を助けなければならないのか』『悪いことをした人になぜ尽くさなければならないのか』といった気持ちになってしまうのです」

 その後、医者としてのキャリアを積むことで、“病気を憎んで人を憎まず”といった考えに至ったという中山氏。

「医療者は、神様でも裁判官でもありません。ただただ人の命を救うべき存在です。しかし、現実的には苦悩と葛藤を押し殺しながら治療にあたっている医療者もいる。それを書くことが、今、病院で容疑者の治療にあたっている医療者への声援になると考えました」…

「週刊新潮」2019年8月8日号 掲載
新潮社

5208荷主研究者:2019/08/18(日) 16:31:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190718_73025.html
2019年07月18日木曜日 河北新報
老化やがんの原因「酸化ストレス」 感知仕組み解明 東北大グループ「治療法開発につながる」

 老化やがんなどの病気を引き起こす「酸化ストレス」を感知するメカニズムを解明したと、東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)らの研究グループが17日、発表した。

 酸化ストレスとは、過酸化水素などによってDNAやタンパク質を傷付ける有害な作用のこと。

 細胞内でストレスを感知するセンサー分子(タンパク質)は、分子内にある複数のシステイン残基(アミノ酸の一種)を使い分け、遺伝子変異や加齢といったさまざまなストレスを感知している。

 グループは、センサー分子のうち、酸化ストレスを感知する四つのシステイン残基を特定。四つの残基は三つのユニットを作り、そのうち二つが結び付いて酸化ストレスを感知し、抗酸化作用を促す「転写因子」を活性化して細胞を保護していた。

 三つのユニットは、どれかに不具合があっても、残りの二つが結び付いて酸化ストレスを感知する仕組みを備えることも分かった。

 この「転写因子」を活性化させる薬は、酸化ストレスを原因とする病気の治療薬として有望視されている。山本教授は「今回解明した感知の仕組みは、新たな薬や治療法の開発につながる」と話した。

5209とはずがたり:2019/08/18(日) 18:10:48

シロクマ先生、難病もなんの 八女在住の森内さん九州各地で講演
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000535865.html
2019/08/18 06:00西日本新聞

 国内に患者が約300人とされる珍しい遺伝性の国指定難病「家族性アミロイドポリニューロパチー」を患う元小学校教諭、森内剛さん(55)が、治療を機に移住した九州で闘病を語る講演活動を始めた。母と妹を同じ病気で失い、余命10年と覚悟しながら妻からの生体肝移植で命をつないだ森内さんは、術後の壮絶なリハビリを踏まえ「諦めなければ夢や希望はかなう」と語り掛ける。既に終わった大分県別府市などを含め24日までに九州6カ所を回る。

 この病気は、異常なタンパク質が臓器や神経に沈着して機能障害を起こす。森内さんは肝臓移植によって病気の進行をほぼ止められたが、術後は拒絶反応で嘔吐(おうと)が止まらず、食事も喉を通らなかった。測定不能なほどの低血圧や手足のしびれ、排便障害などの後遺症にも苦しむ日々を送る。



5210とはずがたり:2019/08/20(火) 10:37:41
2019.5.24 02:00

逓信病院も払い下げの「国際医療福祉大学」ーーVS本紙訴訟のなかで証人から飛び出した驚愕の重大疑惑
yamaoka
https://access-journal.jp/29939
Tweet
 本紙と、いまや医療業界において徳洲会にも迫ろうかというほどの一大勢力を誇る「国際医療福祉大学」(高木邦格理事長)との間で名誉毀損に基く民事訴訟を争っているのは本紙既報の通り。
名誉毀損に問われているのは2つの記事で、一言でいえば、1つは国際医療福祉大学が政治力を使い「東芝病院」(ベット数296.現東京品川病院)買収で動いていると報じたがそんな事実はない。もう1つは16年4月、38年ぶりに千葉県成田市に医学部新設(下写真)が認められたが、それは「加計学園」同様に政治力を使い国際戦略特区制度を悪用したものではないので「ポスト加計疑惑」などと書かれるのはとんでもないというのが国際医療福祉大側の主張だ。
「最終準備書面」の提出期日が迫っており、一審訴訟は大詰めだが、そんななか、会員制情報誌『FACTA』が6月号トップで大いに注目すべき記事を出した(冒頭右写真。3頁)。
「政界遊泳で医学部新設を射止めた」(FACTA記事より)国際医療福祉大学に「福岡逓信病院」(ベット数192)を譲渡すると、「日本郵政」(6178。東証1部)はこの3月20日にIRした(4月1日に売却実行)が、これは日本郵政が官邸へ忖度した結果で、しかも日本郵政が売却しないとしていた日本赤十字社発祥の地にある東京逓信病院(ベット数477)まで国際医療福祉大学に払い下げになる可能性があるという内容だ。
そして、国際医療福祉大学の高木理事長が福岡、東京各逓信病院の“両取り”のお墨付きを与えられるのは首相官邸に君臨する菅義偉官房長官(冒頭左写真)をおいて他にないとまで言及している。
国際医療福祉大学側は否定するが、FACTA記事も、本紙同様、高木理事長は「医者というより政商」故で、これまでの東京の山王病院(75)、熱海病院(269。旧国立熱海病院)、三田病院(291。旧東京専売公社)、医学部新設認可、福岡逓信病院、そして東京逓信病院まで政治力で払い下げを狙っているというわけだ。
ところが、そんな記事が出るなか、実は国際医療福祉大学VS本紙訴訟においてあった3月20日の本紙側が申請した証人の尋問において、事実だとすれば、当然ながら東京逓信病院を払い下げなどできるはずもない驚愕の証言が飛び出していたのだ。

 この証人とは、経営が思わしくない病院の買収、経営改善など、医療・福祉系の経営コンサルの専門家であるA氏。(横左は福岡逓信病院、右は東京逓信病院)
約40年で病院売買だけでも30件ほどやったことがあるという、表だけでなく裏も知り尽くしたその道の大ベテランで、そもそも本紙に前出・東芝病院の買収で国際医療福祉大学が動いていると情報提供してくれた人物だ。なお、A氏はその専門のことで安倍首相と直に電話でやりとりしたこともあるそうだ。
そのA氏が証人尋問のなかで、国際医療福祉大学が東芝病院買収で動いていたのは間違いないと証言してくれた(ただし、国際医療福祉大学は交渉途中で撤収)。

5211とはずがたり:2019/08/23(金) 16:17:29
全国の杉花粉生産業者に全額負担させろ!!!

花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言
2019年08月23日07時14分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082200648&g=soc

 企業の健康保険組合で構成する健康保険組合連合会(健保連)は22日、医療機関で処方される市販薬と同じ成分の花粉症治療薬について、医療保険の適用から除外し全額自己負担にすべきだとの提言を取りまとめた。保険財政悪化への対応策と位置付け、最大で年600億円程度の医療費削減効果があると試算。その半面、1〜3割の支払いで済んでいた患者の負担は重くなる。
大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算

 2020年度診療報酬改定に向け、今秋から本格化する中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)で提起する。
 健保連は16年10月から18年9月までの加入者の医療機関受診状況を分析。市販薬と同一成分の花粉症薬について、保険適用からの除外を1種類に限った場合でも年37億円の医療費削減を見込んだ。提言で、まずは除外範囲を絞って行うべきだと求めた。
 高齢者医療を支える拠出金の負担増とともに、薬価が数千万円に上る「超高額薬」の相次ぐ保険適用により、各組合の財政が悪化し、加入する会社員の保険料負担はさらに増加すると予想される。
 健保連は、市販薬で代用可能な処方薬の医療費規模は2126億円と試算している。これまでも医療機関で処方される湿布や保湿剤を保険適用から外すよう求めており「制度維持のため、一定程度の除外は必要」と強調する。
 また、提言では、診療所などにかかれば誰でも初診料上乗せの対象となる「機能強化加算」について、「かかりつけ医」の報酬を増やすとの当初の目的を踏まえ、生活習慣病をはじめとした継続的な受診が必要な患者に限定すべきだと主張。生活習慣病治療での安価な後発医薬品の利用拡大も求めた。

5212とはずがたり:2019/08/31(土) 14:30:38


風邪で抗生物質、処方に地域差 最高は奈良、最低は福井
2019/08/31 02:17共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019083001002604.html?from=popin

風邪の患者に抗生物質(抗菌薬)が処方された割合
高い
奈良 48.9%
宮崎 47.6%
和歌山 46.6%

低い
福井 26.6%
北海道 30.0%
沖縄 30.9%

(共同通信)

 風邪で医療機関を受診した患者に抗生物質(抗菌薬)が処方された割合は、2017年度では奈良県が48.9%で最も高く、福井県が26.6%で最も低いことが30日、全国健康保険協会(協会けんぽ)が初めて実施した都道府県別調査で分かった。全国平均は35.9%で地域差が目立った。

 協会けんぽによると、多くの風邪に抗菌薬は有効ではなく、必要のないケースで使用すると抗菌薬が効きにくい「薬剤耐性菌」の発生を招く。担当者は「抗菌薬を適正に使用してほしい。医療費の抑制にもつながる」と指摘している。政府も耐性菌の拡大を防ぐため、抗菌薬の使用を減らすよう啓発している。

5213とはずがたり:2019/09/06(金) 15:04:11
凄いよなあ。。

中国の研究チームが歯のエナメル質を修復することに世界で初めて成功
2019年9月4日(水)17時00分
松岡由希子
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12921.php

<中国の浙江大学の研究チームによって、歯のエナメル質を修復できるジェル状の素材が世界で初めて開発された......>

国際歯科連盟(FDI)によると、未治療の虫歯がある人は世界で39億人と、世界人口の44%を占めている。歯冠を覆うエナメル質は、体内で最も硬い組織だが、自己修復力はなく、複雑な構造ゆえ、人工的に複製できないものだと考えられてきた。

現在、虫歯の治療では、レジンやセラミック、アマルガムといった素材で代替するのが一般的だ。しかしこのほど、歯のエナメル質を修復できるジェル状の素材が世界で初めて開発された。

48時間で、厚さ2.5マイクロメートルのエナメル層を修復
中国の浙江大学の唐睿康教授らの研究チームは、独自に開発したジェル状の素材によって、虫歯で損傷したエナメル質を48時間以内に修復させることに成功した。一連の研究成果をまとめた研究論文は、2019年8月30日、学術雑誌「サイエンスアドバンシズ」で公開されてい
る。

研究チームは、アルコール溶液の中でエナメル質に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンを有機化合物のトリエチルアミンと混ぜると、歯と同一の構造を有するエナメル質ができることを発見した。虫歯になったヒトの歯にこの混合物を適用したところ、48時間で、厚さ2.5マイクロメートルのエナメル層を修復できた。このエナメル層は、天然のエナメル質と同じ階層構造と機械的性質を有していたという。

2年以内に、ヒトを対象とした臨床実験に......
研究チームでは、今後、ヒトを対象に、この手法で歯のエナメル質が再生するかどうか実証する計画だ。研究論文の共同著者でもある浙江大学の劉昭明博士は、米ニュース専門局「スカイニュース」で「順調にいけば、今後2年以内に、ヒトを対象とした臨床実験に着手できるだろう」と述べている。また、唐睿康教授は、自身の歯のうちの1本が欠けていることがわかり、「自ら『モルモット』となって臨床実験に協力したい」と意欲を語っている。

英キングス・カレッジ・ロンドンのシェリフ・エルシャークウェ博士は、英紙ガーディアンの取材に対して、「手法はシンプルだ」と研究チームの成果を評価したうえで、「臨床的に検証する必要がある」とし、歯科治療に用いられるまでにはあと5年程度を要するとの見通しを示している。また、エルシャークウェ博士によれば、虫歯の治療には、エナメル層の厚さを0.5ミリから2ミリ程度まで拡張させる必要があるという。

5214荷主研究者:2019/09/15(日) 21:08:21

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190805_13006.html
2019年08月05日月曜日 河北新報
耳たぶの体温で暑熱ストレス計測 東北大などシステム研究

 炎天下で働く建設作業員の熱中症対策として、東北大医工学研究科と民間企業が、作業員の耳たぶの体温で暑熱ストレスを可視化するシステムを共同で開発している。暑さへの耐性は個人差が大きく、客観的な指標が求められていた。7〜8月に東京などの工事現場で実証実験を行い、来年夏の実用化を目指す。

 熱中症による救急搬送者数は増加傾向にある。特に猛暑だった昨年5〜9月の全国の救急搬送者数は前年同期比約1.8倍の約9万5000人、死者は約3.3倍の160人を記録した。建設現場の熱中症対策は注意喚起が中心で、個人の暑熱ストレスの把握は困難だった。

 共同研究では、医工学研究科の永富良一教授(健康科学)らが専門知識を生かしてシステム開発を担う。医療患者の支援プログラムを手がけるシミックヘルスケア(東京)が、製品化や機器の販売を手掛ける。

 暑熱ストレスは、脳の温度との相関性が高い。東北大の特許技術を活用し、作業員の耳たぶに付けたセンサーで推定される(1)脳の温度(2)活動量(3)周辺の温度変化を測定。インターネットのクラウド上で解析し、暑熱ストレスを数値化する。

 データは建設会社の安全管理部門と現場監督の双方が常時監視し、必要に応じて休憩を取らせるなど、作業員の安全を確保する。今月から建設現場で試作機を使い実証実験する。

 医工学研究科の佐藤啓壮特任講師(応用健康科学)は「建設現場は工期の問題や作業員の職人気質もあり、無理をしがちだ。客観的なデータを共有し、適切な休息が取れる環境づくりにつなげたい」と話す。

5215とはずがたり:2019/09/18(水) 12:23:05
自閉症の原因は食品添加物? 米大学での調査で示唆
2019年7月24日(水)18時50分
松丸さとみ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12597.php?t=1

食品添加物に含まれるPPAが脳に影響
自閉症の原因は、食品添加物かもしれない──こんな研究結果がこのほど明らかになった。米セントラル・フロリダ大学(UCF)のチームが、1年半にわたる研究の結果を英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

自閉症と食品添加物の関係を紐解こうと調査を行なったのは、UCFで消化器系を専門に研究しているサレイ・ナサー博士が率いるチームだ。ナサー博士は、自閉症の子どもは過敏性腸症候群で悩まされることが多いと知り、脳と腸が関係しているのではないかと考え、自閉症の子とそうでない子の便を調べた。すると、自閉症の子の便にはプロピオン酸(PPA)が非常に多く見られ、また腸内細菌は、そうでない子と異なることも分かった。UCFの発表文によると、こうしたことからナサー博士は、この根底にある原因を詳しく調べたいと考えたのだという。

そこで研究チームは、ヒトの神経幹細胞を1年半にわたり大量のPPAに暴露するという実験を行なった。その結果から、PPAは脳細胞を損傷することが示唆された。ニューロンが減少し、その一方でグリア細胞が過剰に生成され、脳内のバランスが崩れるのだ。

グリア細胞は、ニューロンの機能を発達させたり、保護したりするものではあるが、多すぎるとニューロン同士のつながりを阻害するようになる。また、脳に炎症も引き起こすこともある。研究チームによると、自閉症の子どもにも見られる炎症だ。また、PPAが過剰になると、ニューロンが体の他の部分とコミュニケーションを取る際に使用する経路が短くなったり、ダメージを受けたりしてしまう。

このようなことが起こると、脳がコミュニケーションする能力が阻害され、自閉症の子に見られることが多い行動(反復行動、他者とのコミュニケーションが難しい、など)が引き起こされる、と研究チームはUCFの発表文の中で説明している。

ヒトの腸内に存在するPPA、過剰だと有毒

PPAは、ヒトの腸内に自然に存在する物質だ。また、食品の保存性を高め、防カビの効果があるとして、パンやチーズなどの加工食品に添加物として使用されている。しかしナサー博士のチームは、過剰なPPAは有毒になり得ると考えている。

加工食品などに使われているPPAを妊娠中に過剰に摂取すると、腸内細菌のPPAが増える可能性があるという。それが胎児の脳の発達に影響し、グリア細胞の増殖、神経構造の異常、炎症の増加などを引き起こし、自閉症のリスクを高める可能性があるのだとナサー博士は説明する。

自閉症の原因は、現在のところはっきりと分かっていない。これまでの研究では、環境的要因や遺伝的要因が示唆されてきた。ナサー博士らは今回の研究により、過剰なPPA、グリア細胞の増殖、神経回路の損傷が、分子レベルで自閉症に関係しているということが、初めて発見されたと話している。

とはいえ、ナサー博士らは臨床的な結論を出すには、さらなる研究が必要だとして、引き続き詳しく調べていく予定だ。米国においてここ20年ほどで自閉症は急速に増加しており、米疾病対策センター(CDC)によると、2000年には子ども150人に1人の割合だったものが、2012年には68人に1人となり、2014年には59人に1人となっている。

5216とはずがたり:2019/09/27(金) 15:10:45
医者不足だし統廃合すべきだな。

再編統合検討すべき病院公表 全国で424か所 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012100281000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2019年9月26日 15時28分

公立病院など全国400余りの病院について厚生労働省は、診療実績が特に少なかったり、似たような病院が近くにあったりして、再編や統合などの議論が必要だと判断し、26日、その病院名を公表しました。今後、自治体などに再編統合を検討するよう要請することにしています。

公立病院と公的病院は全国におよそ1500か所設置されていますが、患者が少なかったり、周辺の地域に似たような病院があったりして、ベッド数が過剰になっているところも多くあるという指摘が出ています。

こうした中、厚生労働省は全国424の病院について再編や統合などを議論すべきだとして、26日、その病院名を公表しました。

このうちがんや周産期、それに救急などの領域で、診療実績が特に少ないという病院が277か所、近隣に似たような機能を持つ医療機関があるという病院が307か所あります。

都道府県別にみますと、最も多いのが北海道で54病院、次いで新潟県が22病院、宮城県が19病院、長野県と兵庫県で15病院などとなっています。

厚生労働省は公立病院の再編や統合は国ではなく、あくまで地域で決定するものだとしたうえで、診療実績のほか、医師の働き方改革なども考慮して、ほかの医療機関との統合や近隣の病院と機能や役割を分担する再編を検討してほしいとしています。

厚生労働省は今後自治体に通知し、都道府県が設ける会議などで再編や統合を議論して、来年9月末までに結論を出すよう求めることにしています。

しかし、公立病院の再編や統合は住民などから反対の声が上がる可能性もあり、地域によっては議論が難航することも予想されます。

初公表 再編や統合の議論 進める狙いは
国が再編や統合の議論が必要な公立病院などを公表するのは今回が初めてです。

再編や統合の議論を進めようとする背景には、主に地方の病院で深刻化する医師や看護師不足があります。

病院の再編や統合によって集約化を図ることができ、医療の質を担保できるとしています。

また、過剰なベッド数を削減していきたいという考えもあります。

国は2025年に必要なベッド数を現在の124万床より5万床少ない119万床としていて、ベッド数を削減するためにも病院の再編や統合を進めたい考えです。

さらに公立病院の中には赤字経営に苦しむところも多く、自治体からの繰入金は総額で年間8000億円に上っています。

国は再編統合を進めることでこうした繰入金の削減にもつなげていきたいとしています。

“再編必要” 公表された病院一覧 全国424の公立病院など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012100431000.html
2019年9月26日 18時29分

公立病院など全国424の病院について、厚生労働省は診療実績が特に少なかったり、似たような病院が近くにあったりして再編や統合などの議論が必要だと判断し、その病院名を公表しました。今後、自治体などに再編統合を検討するよう要請することにしています。

公表された病院の一覧です。

病院名公表 注意点
今回、厚生労働省は2017年度の実績をもとに再編や統合の議論が必要な病院を選定しています。

このため、公表された病院の中には、すでに再編や統合をしていたり、名前が変わっているところも含まれているということです。

5217とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:04

北海道
▼社会福祉法人 北海道社会事業協会 函館病院
▼木古内町国民健康保険病院
▼独立行政法人国立病院機構函館病院
▼市立函館南茅部病院
▼函館赤十字病院
▼函館市医師会病院
▼森町国民健康保険病院
▼松前町立松前病院
▼厚沢部町国民健康保険病院
▼奥尻町国民健康保険病院
▼長万部町立病院
▼八雲町熊石国民健康保険病院
▼せたな町立国保病院
▼今金町国保病院
▼社会福祉法人北海道社会事業協会 岩内病院
▼国民健康保険由仁町立病院
▼市立三笠総合病院
▼国民健康保険町立南幌病院
▼国民健康保険月形町立病院
▼市立美唄病院
▼栗山赤十字病院
▼市立芦別病院
▼社会福祉法人北海道社会事業協会洞爺病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 登別病院
▼白老町立国民健康保険病院
▼日高町立門別国民健康保険病院
▼新ひだか町立三石国民健康保険病院
▼新ひだか町立静内病院
▼市立旭川病院
▼国民健康保険町立和寒病院
▼JA北海道厚生連美深厚生病院
▼町立下川病院
▼上富良野町立病院
▼猿払村国民健康保険病院
▼豊富町国民健康保険病院
▼利尻島国保中央病院
▼中頓別町国民健康保険病院
▼斜里町国民健康保険病院
▼小清水赤十字病院
▼JA北海道厚生連常呂厚生病院
▼滝上町国民健康保険病院
▼雄武町国民健康保険病院
▼興部町国民健康保険病院
▼広尾町国民健康保険病院
▼鹿追町国民健康保険病院
▼公立芽室病院
▼本別町国民健康保険病院
▼十勝いけだ地域医療センター
▼清水赤十字病院
▼町立厚岸病院
▼JA北海道厚生連 摩周厚生病院
▼標茶町立病院
▼標津町国民健康保険標津病院
▼町立別海病院

青森県
▼国民健康保険板柳中央病院
▼黒石市国民健康保険黒石病院
▼町立大鰐病院
▼国民健康保険おいらせ病院
▼国民健康保険南部町医療センター
▼国民健康保険五戸総合病院
▼三戸町国民健康保険三戸中央病院
▼青森市立浪岡病院
▼平内町国民健康保険 平内中央病院
▼つがる西北五広域連合かなぎ病院

岩手県
▼独立行政法人国立病院機構盛岡病院
▼盛岡市立病院
▼岩手県立東和病院
▼岩手県立江刺病院
▼奥州市国民健康保険まごころ病院
▼奥州市総合水沢病院
▼一関市国民健康保険藤沢病院
▼洋野町国民健康保険種市病院
▼岩手県立一戸病院
▼岩手県立軽米病院

宮城県
▼蔵王町国民健康保険蔵王病院
▼丸森町国民健康保険丸森病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 仙台南病院
▼独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院
▼独立行政法人国立病院機構宮城病院
▼塩竈市立病院
▼宮城県立循環器・呼吸器病センター
▼栗原市立若柳病院
▼大崎市民病院岩出山分院
▼公立加美病院
▼栗原市立栗駒病院
▼大崎市民病院鳴子温泉分院
▼美里町立南郷病院
▼涌谷町国民健康保険病院
▼石巻市立牡鹿病院
▼登米市立米谷病院
▼登米市立豊里病院
▼石巻市立病院
▼南三陸病院

秋田県
▼大館市立扇田病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 秋田病院
▼湖東厚生病院
▼市立大森病院
▼羽後町立羽後病院

山形県
▼天童市民病院
▼朝日町立病院
▼山形県立河北病院
▼寒河江市立病院
▼町立真室川病院
▼公立高畠病院
▼酒田市立八幡病院

5218とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:19

福島県
▼済生会福島総合病院
▼済生会川俣病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 二本松病院
▼三春町立三春病院
▼公立岩瀬病院
▼福島県厚生農業協同組合連合会鹿島厚生病院
▼福島県厚生農業協同組合連合会高田厚生病院
▼福島県厚生農業協同組合連合会坂下厚生総合病院

茨城県
▼笠間市立病院
▼小美玉市医療センター
▼国家公務員共済組合連合会水府病院
▼村立東海病院
▼独立行政法人国立病院機構霞ケ浦医療センター
▼筑西市民病院

栃木県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 うつのみや病院
▼独立行政法人国立病院機構宇都宮病院

群馬県
▼群馬県済生会前橋病院
▼一般社団法人伊勢崎佐波医師会病院
▼公立碓氷病院
▼下仁田厚生病院

埼玉県
▼蕨市立病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 埼玉北部医療センター
▼北里大学メディカルセンター
▼東松山市立市民病院
▼東松山医師会病院
▼所沢市市民医療センター
▼独立行政法人国立病院機構東埼玉病院

千葉県
▼千葉県千葉リハビリテーションセンター
▼独立行政法人国立病院機構千葉東病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 千葉病院
▼千葉市立青葉病院
▼銚子市立病院
▼国保多古中央病院
▼東陽病院
▼南房総市立富山国保病院
▼鴨川市立国保病院
▼国保直営君津中央病院 大佐和分院

東京都
▼国家公務員共済組合連合会九段坂病院
▼東京都台東区立台東病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会支部東京都済生会中央病院
▼東京大学医科学研究所附属病院
▼社会福祉法人恩賜財団東京都済生会向島病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 東京城東病院
▼奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
▼独立行政法人国立病院機構村山医療センター
▼東京都立神経病院
▼国民健康保険町立八丈病院

神奈川県
▼川崎市立井田病院
▼三浦市立病院
▼横須賀市立市民病院
▼社会福祉法人恩賜財団 済生会平塚病院
▼秦野赤十字病院
▼独立行政法人国立病院機構 神奈川病院
▼相模原赤十字病院
▼東芝林間病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会神奈川県病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会若草病院

新潟県
▼新潟県立坂町病院
▼新潟県立リウマチセンター
▼新潟県厚生農業協同組合連合会新潟医療センター
▼独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院
▼豊栄病院
▼あがの市民病院
▼新潟県立吉田病院
▼三条総合病院
▼新潟県立加茂病院
▼見附市立病院
▼独立行政法人国立病院機構新潟病院
▼厚生連 小千谷総合病院
▼魚沼市立小出病院
▼南魚沼市立ゆきぐに大和病院
▼町立湯沢病院
▼新潟県立松代病院
▼新潟県立妙高病院
▼上越地域医療センター病院
▼独立行政法人労働者健康福祉機構新潟労災病院
▼新潟県立柿崎病院
▼新潟厚生農業協同組合連合会けいなん総合病院
▼佐渡市立両津病院

富山県
▼あさひ総合病院
▼富山県厚生農業協同組合連合会滑川病院
▼富山県リハビリテーション・こども支援センター
▼かみいち総合病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 高岡ふしき病院

石川県
▼国民健康保険 能美市立病院
▼国家公務員共済組合連合会 北陸病院
▼公立つるぎ病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 金沢病院
▼津幡町国民健康保険直営河北中央病院
▼町立富来病院
▼町立宝達志水病院

福井県
▼独立行政法人国立病院機構あわら病院
▼坂井市立三国病院
▼越前町国民健康保険織田病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 若狭高浜病院

5219とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:31

山梨県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 山梨病院
▼北杜市立塩川病院
▼韮崎市国民健康保険韮崎市立病院
▼北杜市立甲陽病院
▼山梨市立牧丘病院
▼甲州市立勝沼病院
▼身延町早川町国民健康保険病院一部事務組合立飯富病院

長野県
▼川西赤十字病院
▼佐久穂町立千曲病院
▼長野県厚生農業協同組合連合会佐久総合病院 小海分院
▼東御市民病院
▼国民健康保険依田窪病院
▼長野県厚生農業協同組合連合会鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院
▼長野県厚生農業協同組合連合会下伊那厚生病院
▼下伊那赤十字病院
▼独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター 松本病院
▼独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター 中信松本病院
▼安曇野赤十字病院
▼飯綱町立飯綱病院
▼長野県立総合リハビリテーションセンター
▼信越病院
▼飯山赤十字病院

岐阜県
▼岐阜県厚生農業協同組合連合会岐北厚生病院
▼羽島市民病院
▼岐阜県厚生農業協同組合連合会 西美濃厚生病院
▼県北西部地域医療センター国保白鳥病院
▼国民健康保険坂下病院
▼社会福祉法人 厚生会 多治見市民病院
▼市立恵那病院
▼岐阜県厚生農業協同組合連合会 東濃厚生病院
▼国民健康保険飛騨市民病院

静岡県
▼JA静岡厚生連リハビリテーション中伊豆温泉病院
▼伊豆赤十字病院
▼共立蒲原総合病院
▼独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
▼JA静岡厚生連 清水厚生病院
▼JA静岡厚生連 静岡厚生病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 桜ヶ丘病院
▼菊川市立総合病院
▼市立御前崎総合病院
▼公立森町病院
▼浜松赤十字病院
▼市立湖西病院、
▼JA静岡厚生連遠州病院
▼独立行政法人労働者健康福祉機構浜松労災病院

愛知県
▼津島市民病院
▼あま市民病院
▼一宮市立木曽川市民病院
▼愛知県心身障害者コロニー中央病院
▼みよし市民病院
▼碧南市民病院
▼中日病院
▼独立行政法人国立病院機構東名古屋病院
▼ブラザー記念病院

三重県
▼桑名南医療センター
▼三重県厚生農業協同組合連合会三重北医療センター菰野厚生病院
▼亀山市立医療センター
▼三重県厚生農業協同組合連合会大台厚生病院
▼恩賜財団済生会明和病院
▼町立南伊勢病院
▼市立伊勢総合病院

滋賀県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 滋賀病院
▼大津赤十字志賀病院
▼守山市民病院
▼東近江市立能登川病院
▼長浜市立湖北病院

京都府
▼市立福知山市民病院大江分院
▼舞鶴赤十字病院
▼国保京丹波町病院
▼独立行政法人国立病院機構宇多野病院

大阪府
▼大阪市立弘済院付属病院
▼高槻赤十字病院
▼社会医療法人仙養会北摂総合病院
▼市立柏原病院
▼市立藤井寺市民病院
▼富田林病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会新泉南病院
▼和泉市立病院
▼社会医療法人生長会阪南市民病院
▼健康保険組合連合会大阪中央病院

兵庫県
▼兵庫県立リハビリテーション中央病院
▼国家公務員共済組合連合会六甲病院
▼高砂市民病院
▼明石市立市民病院
▼多可赤十字病院
▼加東市民病院
▼公立豊岡病院組合立豊岡病院出石医療センター
▼公立香住病院
▼公立豊岡病院組合立豊岡病院日高医療センター
▼公立村岡病院
▼柏原赤十字病院
▼独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院
▼兵庫県立姫路循環器病センター
▼相生市民病院
▼たつの市民病院

奈良県
▼社会福祉法人恩賜財団済生会奈良病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会中和病院
▼奈良県総合リハビリテーションセンター
▼社会福祉法人恩賜財団済生会御所病院
▼南和広域医療企業団吉野病院

和歌山県
▼海南医療センター
▼国保野上厚生総合病院
▼済生会 和歌山病院
▼国保すさみ病院
▼那智勝浦町立温泉病院

鳥取県
▼岩美町国民健康保険岩美病院
▼日南町国民健康保険日南病院
▼鳥取県済生会 境港総合病院
▼南部町国民健康保険西伯病院

島根県
▼独立行政法人国立病院機構松江医療センター
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 玉造病院
▼出雲市立総合医療センター
▼津和野共存病院

5220とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:41

岡山県
▼備前市国民健康保険市立備前病院
▼岡山市久米南町組合立国民健康保険福渡病院
▼総合病院玉野市立玉野市民病院
▼せのお病院
▼備前市国民健康保険市立吉永病院
▼独立行政法人労働者健康安全機構吉備高原医療リハビリテーションセンター
▼瀬戸内市立瀬戸内市民病院
▼赤磐医師会病院
▼笠岡市立市民病院
▼矢掛町国民健康保険病院
▼独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター
▼井原市立井原市民病院
▼鏡野町国民健康保険病院

広島県
▼北広島町豊平病院
▼国家公務員共済組合連合会吉島病院
▼広島市医師会運営・安芸市民病院
▼独立行政法人国立病院機構広島西医療センター
▼社会福祉法人恩賜財団広島県済生会 済生会呉病院
▼呉市医師会病院
▼国家公務員共済組合連合会呉共済病院忠海分院
▼日立造船健康保険組合因島総合病院
▼総合病院三原赤十字病院
▼三原市医師会病院
▼府中市民病院
▼府中北市民病院
▼総合病院庄原赤十字病院

山口県
▼岩国市立錦中央病院
▼岩国市立美和病院
▼岩国市医療センター医師会病院
▼光市立大和総合病院
▼周南市立新南陽市民病院
▼地域医療支援病院オープンシステム徳山医師会病院
▼光市立光総合病院
▼厚生農業協同組合連合会 小郡第一総合病院
▼独立行政法人国立病院機構 山口宇部医療センター
▼美祢市立美東病院
▼美祢市立病院
▼山陽小野田市民病院
▼小野田赤十字病院
▼下関市立豊田中央病院

徳島県
▼独立行政法人国立病院機構東徳島医療センター
▼徳島県鳴門病院
▼阿波病院
▼阿南医師会中央病院
▼海陽町国民健康保険海南病院
▼国民健康保険勝浦病院

香川県
▼さぬき市民病院
▼独立行政法人国立病院機構高松医療センター
▼社会福祉法人恩賜財団済生会支部 香川県済生会病院
▼香川県厚生農業協同組合連合会滝宮総合病院

愛媛県
▼西条市立周桑病院
▼独立行政法人国立病院機構 愛媛医療センター
▼鬼北町立北宇和病院
▼宇和島市立吉田病院
▼愛媛県立南宇和病院
▼宇和島市立津島病院

高知県
▼JA高知病院
▼佐川町立高北国民健康保険病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 高知西病院
▼いの町立国民健康保険仁淀病院
▼土佐市立土佐市民病院

福岡県
▼福岡県立粕屋新光園
▼宗像医師会病院
▼嶋田病院
▼独立行政法人国立病院機構大牟田病院
▼飯塚市立病院
▼嘉麻赤十字病院
▼飯塚嘉穂病院
▼独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター
▼地方独立行政法人 川崎町立病院
▼中間市立病院
▼遠賀中間医師会おんが病院
▼北九州市立総合療育センター
▼独立行政法人芦屋中央病院

佐賀県
▼小城市民病院
▼多久市立病院
▼独立行政法人国立病院機構東佐賀病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 伊万里松浦病院
▼町立太良病院

長崎県
▼日本赤十字社長崎原爆病院
▼国民健康保険平戸市民病院
▼地方独立行政法人北松中央病院
▼平戸市立生月病院
▼市立大村市民病院
▼日本赤十字社 長崎原爆諫早病院
▼長崎県富江病院

熊本県
▼国民健康保険 宇城市民病院
▼独立行政法人国立病院機構熊本南病院
▼小国公立病院
▼天草市立 牛深市民病院
▼一般社団法人 熊本市医師会熊本地域医療センター
▼熊本市立植木病院
▼熊本市立熊本市民病院

大分県
▼杵築市立山香病院
▼臼杵市医師会立コスモス病院
▼竹田医師会病院

宮崎県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院
▼独立行政法人国立病院機構宮崎東病院
▼五ヶ瀬町国民健康保険病院 
▼日南市立中部病院
▼えびの市立病院
▼都農町国民健康保険病院
▼独立行政法人国立病院機構宮崎病院

鹿児島県
▼済生会鹿児島病院
▼鹿児島市医師会病院
▼鹿児島厚生連病院
▼鹿児島赤十字病院
▼枕崎市立病院
▼南さつま市立坊津病院
▼肝付町立病院
▼公立種子島病院

沖縄県
なし

5221とはずがたり:2019/09/29(日) 15:38:26
病院再編対象の石巻市立病院 病院長「復興に水掛ける印象」 開院1年で判断に不満
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190928_13025.html

 厚生労働省が診療実績が乏しく再編・統合を促す公立病院の対象とした宮城県石巻市立病院の椎葉健一病院長は27日、市役所で記者会見し、「(東日本大震災からの)復興に水を掛けるような印象だ」と不満を示した。
 同病院は津波で被災し、2016年9月に新築移転した。椎葉院長は、同省が16年7月〜17年6月の病床機能報告を基に判断したことについて「開院直後のデータを元に実績が少ないと評価されるのは言語道断」と批判。「3年でようやく体制が充実し、患者数や病床利用率が上がっている」と強調した。
 将来の再編、統合にも触れ、「(近接する)石巻赤十字病院との密接な連携が構築されつつある」と述べ、統合の必要性に疑問を呈した。


関連ページ:宮城社会3.11大震災
2019年09月28日土曜日

5222とはずがたり:2019/09/29(日) 15:39:13
公立・公的424病院「再編必要」 地方、200床以下多く 厚労省リスト公表
https://mainichi.jp/articles/20190926/k00/00m/040/146000c
毎日新聞2019年9月26日 15時30分(最終更新 9月27日 10時34分)

 過剰とされる病院のベッド(病床)数を削減するため、厚生労働省は26日、再編・統合を促す予定の公立・公的424病院のリストを公表した。自治体が経営する中小病院が多く、手術などの診療実績が少ないことから「再編・統合の議論が特に必要」と判断した。今後1年以内に再編・統合の結論を出すよう要請するが、身近な病院を残したい地域住民や自治体の反発も予想される。

 厚労省は同日、有識者会議「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」にリストを提示し、了承された。リストを同省のウェブサイト(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000551037.pdf)に掲載した。

 日本の病床数は精神や結核などを除いて約125万床(2018年)と世界トップクラス。厚労省は全国339の区域単位で再編を進め、公立・公的病院には小児やへき地など採算の合わない医療に特化するよう求めているが、病床削減は進んでいない。

 厚労省は重症患者を扱う「急性期」病床のある全国1455の公立・公的医療機関について、がん、心疾患、救急などの診療実績を分析。その結果、全国的にみて実績が特に少なかったり、近くの競合病院より少なかったりした病院は、市町村や都道府県が運営する公立病院が257、国立病院機構や済生会など公的病院が167だった。

 都道府県別では、北海道54▽新潟22▽宮城19▽長野、兵庫15――と地方が多く、東京など都市部で少なかった。規模別では200床以下の中小病院が多かった。また、約半数の病院が急性期の病床稼働率が70%未満だった。

 該当病院について厚労省は「医療費や人員が効率的に使われていない」などと判断し、病床削減、急性期からリハビリ病床などへの転換、他病院への統合などの検討を促す。原則来年9月末までに結論を出して報告するよう求める。ただ、病院の統廃合などで地方議会の承認が必要な場合は延長を認める。今回の要請に法的な強制力はなく、対応は病院や自治体に委ねているが、再編が進んでいない場合は理由の説明を求めていく。【原田啓之】

5223とはずがたり:2019/10/27(日) 21:37:49
史上最年少の大学教授が狙う「多臓器一括再生」
26歳で「ミニ肝臓」の開発に成功
PRESIDENT 2019年11月1日号
https://president.jp/articles/-/30269
田原 総一朗 ジャーナリスト / 武部 貴則 東京医科歯科大学教授

世界でも日本は再生医療研究が盛んだが、山中伸弥教授をはじめ研究者の層が厚く、若手の出番は少ない。そんな中で強烈な存在感を放つのが武部貴則教授だ。26歳で「ミニ肝臓」の開発に成功。論文は「Nature」に掲載されて世界中の注目を集めた。また、31歳の若さで大学教授に就任。年功序列が根強い日本では異例のスピードだ。若き天才が目指す医療とは何か。再生医療の取材経験も豊富な田原総一朗が鋭く迫った――。

研究者への道を決めた臓器移植の現実



【田原】大学は横浜市立大学の医学部。 … 学生のころから、臨床より基礎研究?

肝臓移植ができる外科医を目指して
【武部】いえ、そんなことはないです。私はもともと肝臓移植をやりたくて医学部に入りました。…ずっと肝臓に興味があって、肝臓移植ができる外科医を目指していました。実際、5年生のときには、米国の医師免許をとって、移植の勉強をするためにニューヨークに留学。…

武部貴則●1986年、神奈川県生まれ。横浜市立大学医学部卒。2018年横浜市立大学教授、東京医科歯科大学教授に31歳で就任。26歳のときに、世界ではじめてiPS細胞から肝臓組織を作り出すことに成功し、その論文が英科学誌「Nature」に掲載された。

【田原】普通は学部を卒業後、臨床の研修を2年やって医者になる。でも、武部さんは臨床の研修もやらなかったそうですね。

【武部】そのまま大学の研究室に助手として採用してもらいました。まわりからは反対されましたね。… でも私としては早く研究に集中したかった。

【田原】山中さんがiPS細胞を発表したのが2007年。武部さんは11年卒業だから、基礎研究もiPS細胞ですか?

【武部】研究は学部のころからやっていましたが、最初は別の細胞でした。ただ、一細胞の再生はできても組織や臓器の再生は難しく…卒業を機に研究をiPS細胞中心に切り替えました。

文部科学省からいくつか予算を獲得
… 卒業して、テーマはもともとやりたかった肝臓を扱えるようになりましたが、自分だけの研究をしようと思ったらお金が必要です。幸い、私は文部科学省からいくつか予算を獲得することができて、自分のチームを持つことができました。

【田原】いくらくらい?

【武部】約1500万円です。1つの研究費でその額は難しいので、同時に5個の申請をして、そのうち4つが認められて、トータルでその額に。これだけあれば人を1人雇うこともできます。審査をする方々が若手を応援してやろうと考えてくださったのかもしれませんが、非常にラッキーでした。

【田原】13年には英科学誌「Nature」に論文を発表します。どんな論文でしたか?

【武部】それまで肝臓再生というと、幹細胞から肝臓を構成する肝細胞を分化させて再生するというアプローチがほとんどでした。それに対して私たちがやったのは、iPS細胞から初期的な肝臓を作ること。赤ちゃんが胎児としてお腹の中にいるときの臓器を作ったのです。これは非常に反響が大きかった。…そのタイミングで准教授にも昇格させてもらいました。

【田原】その技術を使えば、臓器の再生ができる?

【武部】誤解を招きたくないのではっきりと言いますが、臓器の再生というレベルではありません。できるのは、一部の機能再生。もう少し具体的に言うと、私たちが作ったミニ肝臓は数カ月から半年という比較的短い間だけ肝臓としての機能を果たしてくれます。それでも移植手術を待つ患者さんなどには大きな意味があります。

【田原】翌年にスタンフォード大学にいく。研究者として軌道に乗ってきたのに、どうして?

【武部】大学の先輩で東大にいた中内啓光先生に誘われました。…

5224とはずがたり:2019/10/27(日) 21:38:07
>>5223
【田原】山中さんが…「基礎研究はVW」と言われたとおっしゃっていました。…ヴィジョンとワークハードのこと。日本人研究者はワークハードだけどヴィジョンがないと気づいて、…米国と日本の研究環境の違いは、そこですか。

【武部】そうですね。欧米の一流機関で教授になろうと思えば、ノーベル賞級の教授たちの前で黒板を使って自分のヴィジョンを語ることを求められます。比較的近い未来のヴィジョンから長期のヴィジョンまで、ぜんぶ語れないと採用されません。

【田原】教授になった後も違いますよね。…

50代の研究者がクビになりました
【武部】いま私は米国の研究機関にも勤めていますが、つい最近、50代の研究者がクビになりました。厳しい世界ですが、緊張感を持ってやり続けることが必要だと思います。

【田原】成果を問う一方で、失敗を容認するのも米国。…

【武部】そうですね。私は研究室を「人がズレてる」「プロジェクトにブレを持つ」という2つのコンセプトで運営しています。プロジェクトにブレを持たせるということは、むちゃくちゃなものにも挑戦させるということ。当然、繰り返し失敗するのですが、日本ではこのブレが許されない。一方、米国はブレを認めてくれます。そうなると、イノベーティブな研究は日本より米国でやらざるをえない。いまは米国と日本の両方で研究していますが、米国で芽を出させて、それを日本の研究室で成長させています。それでうまく回っているので私自身は困りませんが、日本のことを考えると、本当にそれでいいのかなと。

【田原】武部さんはいま米国でどんな研究をしているのですか?

【武部】スタンフォードのときから始めていた研究をちょうど先日「Nature」で発表しました。先ほどミニ肝臓は長生きできないという話をしましたが、その理由はシンプルで、肝臓は体の中で単独で浮いているわけではないから。肝臓は胆管という別の臓器に繋がり、膵臓とくっついて最後は十二指腸に繋がっています。これらの臓器と繋がってなければ、肝臓は機能しません。そこで新たにミッションとして掲げたのが多臓器一括再生です。
…人間は受精してから10カ月で生まれてきますが、1カ月の段階ではまだ多臓器ではなく、それから数日を経て多臓器になる。その直前の状態を設計して作れば、あとは自発的に肝臓、胆管、膵臓、十二指腸ができるのではないかという仮説に基づいて研究を続けて、それがようやくできるようになりました。

【田原】その研究は日本じゃ無理?

【武部】同じような研究を日本で申請しましたが、すべて落とされました。米国では採択されて1億円取れましたが、日本では1000万円の研究費も取れませんでした。

【田原】研究者としては米国でやったほうがいいと思うけど、武部さんは日本にも研究室を持っていますね。

肝臓を使ってほかの臓器の病気の薬も開発
【武部】いま日本でも、東京医科歯科大学、横浜市大、あと武田薬品の中で山中先生と一緒にやっているラボの計3つで研究をしています。武田薬品での研究は薬の開発です。肝臓は重要なたんぱく質を作るので、肝臓を使ってほかの臓器の病気の薬も開発できる。それも大事な研究なので、ずっと米国にいるわけにもいきません。

【田原】東京医科歯科大学と横浜市大では、最年少の教授になった。閉鎖的な日本の研究環境だと孤立したりしませんか?

【武部】言いづらい部分がありますね(笑)。でも、そういうものも含めてサバイブしないといけないなと。

【田原】もう1つ、武部さんは再生医療のほかに「広告医学」に取り組んでいる。これは何ですか?

【武部】医学は過去2000年間、ヒポクラテスがメディシン・フォー・ディジーズ、つまり医療は病を治すためにあると定義してから、外科学や内科学、精神科学のように体系だったものが実践され続けてきました。でも、いま私たちが対峙している病気は、外傷や感染症のような命に直接の危険があるものばかりではなく、生活習慣病や精神病のように生活の場で捉えなくてはいけないものも増えてきた。それらに対応するには、薬や手術だけでなく、ファッション、不動産、家電、環境デザインまで含めたコンテクストで医療を設計する必要があります。…

5225とはずがたり:2019/10/31(木) 14:29:39

https://twitter.com/oned_cs/status/1185140438824472576
1D | ソーシャル歯科メディア
@oned_cs
歯科医師国家試験は難化しています。厚労省も「落ちれば落ちるほど受からない」と認めており、5浪以上となると合格できるのは10人に1人しかいません。

1Dは、5浪以上の国試受験生に取材を行いました。稲屋さん(仮名)は、来年2月に6回目の国家試験を受験します。

5226とはずがたり:2019/12/16(月) 16:48:23
そういうのに疎いおぼこい男子だった俺は同級生が剥けるだの剥けないだの云ってたり,横田先生の綽名がヨコムケだったりしてもなんのこっちゃって感じだった。
当然,全然剥ける気配がなかったけど或る時なんかこれ剥けるんちゃうと思ってぐいぐいやってる内に剥けてしかもそのまま”亀頭がすべて露出していて包皮で覆われていない”になった。
知らずやってたけど”「意図的に手を加えた」”グループに入る様だ。

包茎はダメ、じゃない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191216/k10012211511000.html
2019年12月16日 16時21分

中学生になるころからでしょうか、男性が悩む“包茎”。…
そしてこの悩み、すでに、明治時代にはあって、その後もえんえんと続いているようでした。
(ネットワーク報道部記者 高橋大地)



現実と理想
包茎とは、男性器の亀頭部分が包皮で覆われている状態のこと。
大きく分けると2種類あります。

包皮を引っ張っても亀頭部分が露出しないのが「真性包茎」。
包皮を引っ張れば露出するのが「仮性包茎」です。

どのくらいの人がそうした状態で、どう受け止めているのか、その調査をした専門家がいます。

性の健康と権利について研究している東海大学の小貫大輔教授です。大阪府立大学の東優子教授と共同で、ことしの夏、インターネット上で調査しました。
およそ4800人が回答し、ことし10月「現代性教育研究ジャーナル」で結果の一部が公表されました。

自身のふだんの見た目について、1〜4のどれに当てはまるか答えてもらいました。
画1 亀頭がすべて覆われている:約43%
画2 亀頭の一部が包皮で覆われている:約30%
画3 亀頭がすべて露出していて包皮で覆われていない:約22%
画4 手術によって包皮が切除されている:約4%
(いずれもふだんの状態)
「亀頭がすべて覆われている」「亀頭の一部が包皮で覆われている」を合わせて73%。つまり日本人の多くが包茎という結果です。
「真性」か「仮性」かは聞いていないのですが、「真性」の割合は数%程度とも言われているので、およそ70%が「仮性包茎」と考えてもよさそうです。
一方、「理想と思う男性器の外見はどれか」という質問では「亀頭がすべて露出していて包皮で覆われていない」という回答が約74%とだんとつです。
「多くの人は包茎なのに、そうでない状態を理想と考えている人が多い」
こんなところに相談が多い背景がある気がします。

“見えむき” “手を加える”
アンケートでは「亀頭がすべて覆われている」あるいは「亀頭の一部が包皮で覆われている」という、つまり包茎の人たちに「公衆浴場に入るときに、包皮をむいてから入るか」とも尋ねています。

結果は「いつもむいてから入る」「ときどきむいてから入る」という回答が合わせて約55%でした。



また、「包皮で覆われていない」という人のうち66%は、むけるようになるために「意図的に手を加えた」と回答しています。
自然にではなく、努力してむいているという傾向です。



医学的には問題なし
医学的には、問題があるのでしょうか。
「『仮性包茎』の状態であっても、全く問題はありません」
神戸市にある泌尿器科、石川クリニックの石川英二院長に聞くとそう話してくれました。

石川院長
「ただ、清潔にしたほうがよいので、洗ってください。せっけんをつけて洗いすぎると、脂分がなくなったりはれたりすることもあるので、水で洗い流すような感じがいいです」



明治時代から
小貫教授はこうした傾向は、明治時代の文献にもあると話していました。
明治32年、人類学者の足立文太郎が「東京人類學會雑誌」に発表した論文で、東京大学の「考古学研究室」に雑誌が保管されていることがわかり、訪ねてみました。



5227名無しさん:2019/12/27(金) 07:59:11
小保方晴子氏が洋菓子店に勤務し雀荘にも


STAP細胞騒動を巻き起こした、理化学研究所元研究員の小保方晴子氏。
12月25日発売の「週刊新潮」が現在の意外な姿を伝えた。

小保方氏はSTAP細胞を発見したとして、一躍、時の人に。
当時、研究室で白衣代わりに着ていた白の割烹着姿も注目された。ところが、論文の不正が発覚し、博士号も取り消されるなど、その後は転落人生……。
その小保方氏の意外な姿を「新潮」はとらえた。

記事によると、小保方氏は2019年の初めごろ、都内で男性と同居を開始。
気になる現在の仕事だが、小保方氏はなんと洋菓子店で働いているようだ。
仕事後、雀荘を訪れてフリーで打つこともあるという。
割烹着を連想させる制服を着て、洋菓子店で働く小保方氏の姿も掲載されたが、やはり、お似合い。
実は、ケーキ作りに関しては職人クラスではないかと、芸能記者は語る。

「14年の『女性セブン』が小保方氏の知人に取材し、意外なプライベートが明かされました。
理化学研究所時代、研究の合間にスイーツ店でケーキ作りの修行をしていたそうです。
小保方氏の著書『あの日』では、共同研究者である山梨大学の若山照彦氏にケーキを作ってあげたと書かれていました。
人一倍研究熱心だといわれていた小保方氏だけに、ケーキの腕もなかなかのものだったのではないでしょうか」

ケーキ作りだけでなく、小保方氏には意外な特技がまだあるという。

「手相占いが得意であることも明かされています。小保方氏に手相をみてもらうために、友人が行列をつくっていたといいます。
行列ができるほどですから、かなり当たっていたのではないでしょうか」(前出・芸能記者)

自分の手相を見て、STAP細胞の有無はわからなかったのだろうか。

https://asagei.biz/excerpt/11063
2019年12月25日 12:11

5228とはずがたり:2020/01/09(木) 13:27:09

風俗に厳しい岡山で「梅毒激増」教育県ゆえの問題が…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00010009-flash-peo
1/7(火) 20:36配信SmartFLASH

 近年、患者数が激増している「梅毒」。国内患者数は、長い期間1000人以下だったが、2013年以降に急増、2018年は7000人を超えるまでになっている。

「戦後、特効薬の『ペニシリン』で患者は激減。ほぼ出ない “幽霊病” といわれていました」

 そう解説するのは、性感染症に詳しい、尾上泰彦医師(プライベートケアクリニック東京院長)。“幽霊病” が、いまなぜ急増?

「梅毒の感染経路の大半は、性的接触です。増加原因は諸説あり、ひとつが外国人旅行者の増加。でも、国立感染症研究所のゲノム解析によれば、関連性は薄いとされています。

 マッチングアプリの影響とする説もありますが、プライバシーに関わるため疫学的調査のしようがなく、断定はできません」(尾上医師)

 そんななか、梅毒患者の爆発的増加で注目を集めるのが、岡山県だ。2013年まで年間数人だった患者数が、2017年には172人に増加。2018年に160人、2019年には173人(11月19日現在)と、勢いが止まらない。

 2019年第3四半期(7〜9月)の報告では、人口100万人あたりの届出数が26.0人となり、関西の大都市圏・大阪を上回って、全国2位となった。

「不明点が多く、あくまで推測」と前置きしながら、岡山県環境保健センターの望月靖所長が、本誌の取材に応じた。

「調査結果から、県内の梅毒患者のうち、男性は性風俗産業の利用に相当の関わりがあった。県内外で性風俗産業を通じて感染した方が、さらに性風俗産業に無関係のパートナー(おもに女性)に、感染を拡大させていることが推察される。

 県全体で梅毒対策に取り組んでおり、医療従事者に対しても理解の促進を図っているため、結果として梅毒患者が多く報告されている可能性もある」

 同県の調査では、感染経路は男性の約7割が風俗店、女性の約6割がパートナーとの性的接触だった。岡山市は啓発カード作成し、配布している。

 岡山の “性事情” を、風俗情報誌『俺の旅』元編集長の生駒明氏に聞いた。

「岡山はいわゆる『教育県』で、風俗店の規制が厳しい。ソープの看板を掲げながら、“本番” がないほどです。

 デリヘルは多いのですが、問題があるとすれば、その管理レベル。大都市のデリヘルでは、在籍嬢の性感染症検査をきっちりやりますが、地方の店は管理がゆるい。教育県ゆえに、『男女とも性教育の免疫がない』ともいえます」

 岡山県での年代別の梅毒患者の割合を見ると、女性では20代が46%と約半数。男性は、20代から40代までがそれぞれ20%を超えている。

 さらに、岡山県周辺でも増加傾向が。最新調査では、愛媛県が5位、香川県が6位だった。

「『岡山のデリヘルから香川のソープに移ったコが、梅毒になった』という話を最近聞きました。岡山にないソープを求め、香川を訪れる男性は少なくありません」(岡山県在住の風俗ジャーナリスト・吉岡優一郎氏)

 尾上医師は、この数字を「氷山の一角」だと指摘する。

「梅毒は、診断した医師に届出の義務がありますが、多忙などを理由に届け出ないケースが多いとみられています。診療経験がない医師が多く、見逃すことも多い。罹っても痛みがほとんどないため、病院へ行かない人が多いのです」

 梅毒は、感染から約3〜5週間で性器などにシコリができる。その後、皮膚症状が手足をはじめ、全身的に出る(上の写真)。痛みや痒みがないため、知らぬ間に進行することも。

 数週間の投薬で治るが、周囲への感染、特に妊婦への感染による「先天梅毒」の恐れもあるため、注意は必須。

「梅毒の感染力は強く、オーラルセックスでも感染します。不特定多数とのセックスを避けるのは当然ですが、なにより『この人は大丈夫』と思い込まないこと」(尾上医師)

 新年早々、ハメを外しすぎないように。


※冒頭の図について
・国立感染症研究所作成「日本の梅毒症例の動向について(2019年第3四半期:2019年10月2日現在)」をもとに本誌作成
・「届出数」は、人口100万人あたりの2019年第3四半期届出数。人口は2015年国勢調査を使用
・表のカッコ内は、届出数の前年同期比(2019年第3四半期:2018年第3四半期)

(週刊FLASH 2020年1月7・14日号)

5229とはずがたり:2020/01/09(木) 13:27:46
日本の女子大生「性の先進国」スウェーデンで衝撃を受ける
バラエティ 投稿日:2018.06.21 16:00
https://smart-flash.jp/variety/43087
日本の女子大生「性の先進国」スウェーデンで衝撃を受ける



 かつて、過激なポルノ文化で世界を驚かせた北欧・スウェーデン。作家のみうらじゅんも、「童貞時代、スウェーデンはフリーセックスだと信じて、憧れていた」と折にふれて語っている。



 そんな「性の先進国」に留学し、セックスや避妊をタブー視する日本に一石を投じようとする女子大生がいる。プロジェクト「#なんでないの」を主宰する、国際基督教大学4年の福田和子さんだ。



 6月17日、都内で開催されたイベントには50人以上が詰めかけた。NHK『クローズアップ現代+』のカメラも入るほどの注目度の高さだ。



「大学は現在休学中ですが、専攻はセクシャルヘルス(性の健康)です。性産業にも関心があり、多いときは2週間に一度くらい、吉原に行って歴史を学んでいました」



 そんな福田さんも、スウェーデンに留学して衝撃を受けた。



「課外活動として、性教育協会に参加したのですが、大学でコンドームを配るんです。セックスのやり方に関するブックレットも配布していて、そこには性器の愛撫の仕方まで書いてありました。正直、ここまで必要なのかなって思うほどでした(笑)」



 スウェーデンからの留学生、エリサ・オエバーグさんがスピーチする。



「冬のスウェーデンは暗いし寒いから、セックス以外にやることがないの(笑)。だからなのか、調査すると中絶率の高い地域は北側に多くあったんです。



 そこで、政治家と掛け合い、その地域で避妊具の無料提供が実現すると、半年後、中絶率は半分になりました。スウェーデンでは、避妊に関してそれ以外にもたくさんの選択肢があるし、多くが無料です」



 日本では、避妊はなかなか話題にしづらいテーマである。福田さんが、思いの丈を語る。



「今年3月にも、東京都足立区の性教育が過激だと、都議がクレームを入れました。中学生にコンドームの付け方を教える必要はないといいますが、性暴力も含め、いつ性行為が始まるかなんてわかりません。不安の中にいる女の子のためにも、いつでも頼れる性知識にアクセスできることが大事だと思うんです」

5230とはずがたり:2020/01/19(日) 19:25:06

https://twitter.com/yymmdd/status/1218532134194827264
YAMADA Masayuki
@yymmdd
聖マリアンナ大学さん、第三者委員会報告書の掲載のしかたもすごい。大丈夫なのか心配です。

・なぜか自大学サイトではなくGoogleドライブに公開
・テキストはコピーさせない
・ファイルダウンロードを許さない
・ウェブのキャッシュにも載せない
・ほとぼり冷めてから消せば跡かたも残らない


https://twitter.com/sato__michiko/status/1218656283433172992
佐藤倫子
@sato__michiko

聖マリアンナの第三者委員会報告書、私も大学側はほとぼり冷めたら消すつもりなのかなと思いました。本当に姑息というか、嫌な感じです。なので、速攻で全ページスクショ撮ってPDF化して、弁護団で共有しました。いつ消されても大丈夫です。

5231とはずがたり:2020/01/24(金) 13:30:09
死者26人、肺炎感染ほぼ全土に 中国、厳戒下で春節始まる
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020012401001283.html
2020/01/24 12:25共同通信

 【北京共同】中国当局は24日、新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で26人になり、発症者は31の省・自治区・直轄市のうち29で確認されて計830人に上ったと発表した。感染はほぼ全土に広がり、最初に確認された湖北省武漢市以外でも死亡例が相次いだ。感染が急拡大する中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が24日に始まった。

 中国では30日までの連休中や前後に延べ約30億人が移動する見込みで、日本など海外への旅行客も700万人を超える見通しだ。既に日本を含むアジアや米国などで発症者が確認されており、人の移動に伴い増える恐れもある。

5232荷主研究者:2020/01/26(日) 15:07:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200115_13014.html
2020年01月15日水曜日 河北新報
膵臓がん転移促すタンパク質を特定 東北大グループ

 早期発見が難しく、転移しやすい膵臓(すいぞう)がんの転移を促すタンパク質を特定したと、東北大大学院医学系研究科の五十嵐和彦教授(生化学)、海野倫明教授(外科学)の研究グループが発表した。生存率が低迷する膵臓がんの新たな治療標的になり得るという。

 グループは、東北大病院で手術をした膵臓がん患者のうち、遺伝子の働きを調節する特定のタンパク質(転写因子BACH1)が多く発現したグループで生存期間が短い点に着目した。

 このタンパク質の働きを抑えたヒトの膵臓がん細胞をマウスに移植すると、肝臓などへの転移が抑えられた。一方、タンパク質を増加させた場合は転移に関わるがん細胞の運動機能が上昇した。

 がんは、複数の遺伝子変異の組み合わせで細胞の増殖機能が上昇して生じる。転移は細胞の接着力低下、運動機能上昇により、がん細胞が血管やリンパ管を伝ってほかの部位に向かって起きる。転移のシステムは遺伝子変異だけで説明できず、不明な点が多かった。

 膵臓がんは初期の自覚症状が乏しく進行が早い。診断時に肝臓や腹膜などに転移している場合が多く、5年生存率は9%程度で死者は年3万人を超える。

 五十嵐教授は「膵臓がん細胞が転移能力を獲得する仕組みの理解が進んだ。新たな治療戦略の開発につなげたい」と話した。

5233とはずがたり:2020/01/28(火) 13:24:48

新型肺炎の世界的危険度、最初から「高い」だった…WHO「事務的ミス」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200128-OYT1T50170/?r=1
2020/01/28 10:37
新型肺炎
 【ロンドン=緒方賢一】世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスによる肺炎に関する26日付の日報で、世界的に見た危険度を「中程度」としてきたこれまでの表記は誤りで、正しくは「高い」だったと修正した。事務的なミスで、判断の変更を意味するものではないという。

 WHOは、中国を中心に感染が拡大している新型コロナウイルスの現状について日報を出しており、危険性について、25日までは「中国は非常に高い、周辺地域は高い、世界的には中程度」としてきた。しかし実際には22日の判定以降、世界的な危険度は「高い」だったという。

5234とはずがたり:2020/01/30(木) 22:34:49
症状ないのに陽性…武漢からの帰国者に新型肺炎の“隠れ感染者” 検査拒否する人も…なぜ強制できない?
2020/01/30 19:53FNN PRIME
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-00050057HDK.html
(FNN PRIME)

日に日に増す、新型コロナウイルスの脅威。感染はどこまで拡大するのか?

1月29日に中国・武漢市から帰国した日本人のうち3人の感染が判明したが、うち2人は症状のない、いわゆる“隠れ感染者”だった。

厚生労働省は30日の会見で、武漢市から29日に帰国した日本人について…

厚生労働省結核感染症課・日下英司課長:

特段症状がない「無症状病原体保有者」として確認された、初めてのケースになります



帰国した日本人のうち40代男性と50代女性が、せきや熱などの目立った症状がなかったにもかかわらず、新型コロナウイルスへの感染が確認されたというのだ。

感染者と未感染者が飛行機やホテルで同じ空間に

2人の隠れ感染者は、誰もそれを知らないまま、200人以上と同じ空間の飛行機で帰国。

その後、約190人がバスで千葉県のホテルへ移動したときも紛れていたことになる。バスでの移動途中では、トイレ休憩で一般の利用者も使うパーキングエリアに立ち寄ったという。



さらに、隠れ感染者の2人は用意されたホテルに到着後、個室ではなくそれぞれ相部屋で宿泊。実に、夜から朝まで12時間もの間、感染していない同室の人と一緒に過ごしていたことになる。

帰国者への対応は本当にこれでよかったのだろうか?

厚生労働省国立保健医療科学院・福島靖正院長:

相部屋の方はいらっしゃいますけど、2人と同室だった人は特段の症状はありません。陽性反応はありません…



というものの、専門家からは疑問の声が上がっている。感染を拡大しかねない対応だというのだ。

池袋大谷クリニック・大谷義夫院長:

二次感染、三次感染を予防するためには、個室であった方がより安全だったとは思います

さらに、29日に帰国した別の日本人2人が検査を拒否して自宅に戻っていたことも分かっている。このような対応について、街の人からは「検査を徹底してほしかった」などの不安の声が聞かれた。

武漢市からは30日も、帰国を希望した日本人210人を乗せた第2便が羽田空港に到着。このうち13人に、発熱などの症状が出ているという。

5235とはずがたり:2020/01/30(木) 22:35:38
「収容者の島」に隔離、中国便停止…新型肺炎に世界は
有料会員限定記事 武漢の新型肺炎
https://www.asahi.com/articles/ASN1Y75CQN1YUHBI02F.html?ref=goonews
シドニー=小暮哲夫 パリ=疋田多揚、ロンドン=下司佳代子、シンガポール=守真弓
2020年1月30日 8時00分


 新型コロナウイルスによる肺炎の感染が世界で広がるなか、中国との交流の多い国や地域は、中国からの帰国者らの隔離や自宅待機など、さまざまな手法で警戒を強めている。なかには過剰な対策もあるとして、冷静な対応を求める声も出ている。

 豪州政府は29日、中国・湖北省にいる600人以上の自国民を退避させるため、チャーター機を手配すると発表した。まずは豪大陸から北西に1500キロ離れたインド洋の豪領クリスマス島に移動させて検査を実施し、島内の隔離施設に14日間とどまるよう求める方針だ。同島に専門の医療チームも派遣する。

 「迅速に対処できる態勢が数日中に整うからだ」。ハント保健相は29日の記者会見で、同島を使う理由をそう説明した。日本や米国は14日間の隔離措置を取っていないことを問われると「豪州は世界で最も用心する国の一つだ」と述べた。

■島民、知らされ…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

5236とはずがたり:2020/02/04(火) 20:43:15

「謎の蕁麻疹」に悩み続けた妻、歯科医で判明した意外な原因
https://diamond.jp/articles/-/201099
木原洋美:医療ジャーナリスト
ライフ 医療ジャーナリスト 木原洋美「夫が知らない 妻のココロとカラダの悩み」
2019.4.26 5:10



 あと、今回歯科で救われたわけですけど、メタルフリーの治療が自由診療っていうのはちょっと納得がいきません。今、アレルギーって増えていますよね。歯科金属のアレルギーだって、原因が分からず悩んでいる人は多いと思います。でもこれって、最初からメタルフリーで治療していたら、ならなくていいアレルギーですよね。国は、予防の方にもお金を出すべきなんじゃないでしょうか」

(医療ジャーナリスト 木原洋美)

5237とはずがたり:2020/02/09(日) 20:36:27
2014.11.27
富士フイルム「アビガン錠」開発苦闘16年 「富山の薬売り」のDNAが、エボラから世界を救う まさに「プロジェクトX」!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41194

5238とはずがたり:2020/02/10(月) 17:40:54
貧乏人がインフルに掛かると病院行けなくて死ぬ国

米でインフル死者1万2000人、外務省が海外安全情報
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200210-OYT1T50123/
2020/02/10 17:20

 外務省は10日、米国でインフルエンザが流行しているとして、注意を呼びかける海外安全情報(スポット情報)を出した。米国疾病管理予防センター(CDC)は、今季に少なくとも2200万人が発症し、死者は1万2000人に上ると推定している。

5239とはずがたり:2020/02/10(月) 17:43:41
新型コロナで安倍首相の「感染症対策のため加計学園に獣医学部」の嘘が明らかに! 対策研究できず萩生田大臣が「講義で扱う」と言い訳
https://lite-ra.com/2020/02/post-5248.html
2020.02.10 02:45

5240とはずがたり:2020/02/13(木) 23:03:48
クルーズ船の日本政府対応、米メディアが批判
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3904239.htm

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡る日本政府の対応について、アメリカメディアから批判が出ています。

 アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズ紙は専門家の見方として、「公衆の衛生に関わる危機について、『こうしてはいけない』と教科書に載る見本だ」と伝えました。

 ニューヨーク・タイムズ紙は、日本政府の広報の仕方について「信頼を低下させた」とした上で、「すでに汚染されたクルーズ船にこれほど多くの人を閉じ込めておく以外に他の手段があったのではないかと思わせる」と批判しています。

5241とはずがたり:2020/02/15(土) 22:15:58

https://twitter.com/kurakuranet/status/1226786290244317184
Kura-kura.net のマレーシア雑談
@kurakuranet
マレーシアの人的資源省から、新型コロナウイルスへの対応マニュアルが出ました

1. 検査は会社負担
2. 有給の病欠とする
3. 政府の隔離対象帰還の給料は全額支給
4. 隔離対象でない場合、出勤を禁止できないが、有給の病欠も可能
5. 年間の有給休暇を消費させたり、無休の病欠としてはいけない

5242とはずがたり:2020/02/23(日) 10:59:18
イスラエル、日韓からの入国拒否
2020/2/23 07:24 (JST)2/23 07:37 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/604076799648089185

 【エルサレム共同】イスラエル保健省は22日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、日本と韓国からイスラエルを訪れる外国人の入国を認めないと発表した。イスラエルのメディアが伝えた。韓国人旅行者グループの感染確認が原因とみられる。

5243とはずがたり:2020/02/23(日) 10:59:42
韓国の死者4人、感染者556人に
2020/2/23 10:36 (JST)2/23 10:49 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/604125013108048993

 【ソウル共同】韓国保健福祉省は23日、韓国で新たに123人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者は556人になったと発表した。死者は4人となった。

5244とはずがたり:2020/02/23(日) 10:59:58
米、韓国も渡航警戒を日本と同じレベル2に
2020/2/23 06:05 (JST)2/23 06:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/604056919958635617

 【ワシントン共同】米国務省は、肺炎を引き起こす新型コロナウイルス感染者が急増する韓国も渡航警戒を日本と同じレベル2に引き上げた。

5245とはずがたり:2020/02/23(日) 11:04:07

複数の日本人の入国拒否 感染疑いでインドネシア
https://www.sankei.com/life/news/200221/lif2002210116-n1.html
2020.2.21 23:06ライフからだ

 新型コロナウイルスに感染した疑いがあるとして、インドネシアが複数の日本人の入国を拒否していたことが21日、インドネシア保健省への取材で分かった。

 保健省によると数日前、空港で発熱が認められた日本人が「コロナウイルスの感染者と接触した」と話したため、入国を拒否した。保健省は、日本人の人数や性別、空港の所在地などを明らかにしていない。

 インドネシア国内ではこれまで感染者は確認されていない。保健省によると、21日までに中国人を中心に感染の疑いがある計118人の入国を拒否したという。(共同)

5246とはずがたり:2020/02/23(日) 20:34:20
政府、水際対策で異例の措置 入国拒否、厳格化要求も―新型肺炎
2020年02月13日14時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021201183&g=pol

 政府は12日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、入国拒否の対象を拡大する手続きを簡略化した。現行制度の「限界すれすれ」とも言える異例の措置だが、与野党からは一層の厳格化を要求する声も漏れる。

 政府がこれまでに入国拒否の対象としたのは、(1)過去2週間以内に湖北省に滞在(2)同省発行のパスポートを所持(3)クルーズ船「ウエステルダム号」に乗船―のどれかに当てはまる外国人だ。いずれも国家安全保障会議で確認した上で、閣議了解の文書に明記してきた。
 新たな手続きでは、対策本部に報告して公表するだけで、対象を拡大できるようにした。政府は12日、この手続きを早速活用し、過去2週間以内に浙江省に滞在するなどした外国人を入国拒否の対象に加えた。
 特定地域への滞在を理由にした一連の入国拒否は、日本では初めてのケースとなる。政府関係者によると、法務省は当初、法的根拠がないと反対。これを首相官邸などが押し切ったという。
 根拠としたのが出入国管理法5条1項14号だ。5条1項は外国人の入国を拒否できるケースを列挙し、14号は「日本国の利益または公安を害する行為を行う恐れがある」場合を規定する。本来はテロリストなどへの対応を想定したもので、感染症が疑われる外国人への適用はいわば「禁じ手」(政府関係者)だ。
 感染者の発生が疑われたウエステルダム号への適用に関しても、政府高官は「すれすれの対応だった」と振り返った。出入国在留管理庁によると、今回の措置により入国を許可されなかった外国人は、11日時点で65人に上る。
 一方、与野党はさらなる対応を求めている。自民党は既に、入国拒否対象地域の拡大などを柱とする提言をまとめ、安倍晋三首相に申し入れた。国民民主党の泉健太政調会長は12日の衆院予算委員会で、中国全土からの入国を拒否する米国などを念頭に、「なぜ湖北、浙江の2省だけなのか。何に配慮しているのか」と疑問を呈した。

5247とはずがたり:2020/02/24(月) 19:18:36
豪、日本渡航は「高度の警戒」 予防措置求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000038-kyodonews-soci
2/24(月) 11:12配信共同通信

 【クライストチャーチ共同】オーストラリア政府は24日までに、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本への渡航情報を4段階で下から2番目の「高度の警戒」に引き上げ、日本への渡航には予防措置を講じるよう求めた。

 韓国も日本と同じレベル2とし、大邱市など一部地域は「渡航の再考」を求める一段上のレベル3とした。オーストラリア政府は1日以降、中国本土に対しては4段階で最も厳しい「渡航禁止」とし、14日以内に中国本土に滞在した外国人の入国を拒否している。

5248とはずがたり:2020/02/29(土) 23:03:32

【速報】新型コロナウイルスで死者 北海道で初めて
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00010000-stv-hok
2/26(水) 14:56配信STVニュース北海道

北海道の鈴木知事は26日、新型コロナウイルスで函館市に住む高齢者が死亡したことを明らかにした。

最終更新:2/26(水) 14:57
STVニュース北海道

5249とはずがたり:2020/02/29(土) 23:11:33
マスクよ、どこに 週1億枚のフル生産でも品薄が続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000019-asahi-bus_all
2/28(金) 10:00配信朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、店頭でのマスクの品薄が1カ月ほども続いている。いっこうに変わらない状況に政府も危機感を強め、メーカーは24時間体制で増産している。それでもマスクが行き渡らないのはなぜなのか。

 厚生労働省と経済産業省は26日深夜、マスクの生産状況を知らせる一般向けの特設ページ(https://www.meti.go.jp/covid-19/mask.html)を開設した。国内の生産体制や輸入状況のほか、マスクの使い方や感染を防ぐ方法、感染が疑われる場合の対処法などを紹介している。特設ページの開設を決めて、即日立ち上げた。

 対応を急いだ背景には、マスクの品薄がなかなか改善しないことへの政府の焦りがある。政府は13日、使い捨てマスクの増産のために設備投資をする企業向けの補助金を創設し、国内の供給量を月4億枚から、布製マスクも含め月6億〜7億枚に増やす計画を打ち出した。しかし、その後も状況はなかなか改善しない。26日の衆院予算委員会では、野党議員が「いつになったらマスクが店頭に並ぶのか」と質問。菅義偉官房長官は「異常な状況であることをご理解いただきたい」と説明に追われた。

 大手ドラッグストアがマスクを高額商品と抱き合わせて販売していたことも明らかになり、27日には公正取引委員会が薬局チェーンの業界団体に対し、こうした手法をしないよう周知を要請した。経産省はマスクの転売を狙った買い占めを防ぐため、26日からインターネットオークションサイトの運営企業などに、サイト上に高価なマスクの販売情報を載せないよう求め始めた。

 増産体制の整備には一定の時間がかかるため、先行きは見通せない。経産省は27日、補助金に応募した企業に対する1回目の審査会を実施。28日にも補助金の対象企業を決める方針だが、担当者は「補助を受けた企業の生産能力が増えるのは3月中旬ごろになる」との見通しを示す。菅官房長官は27日の定例会見で「必要な量をご購入いただくことを改めて申し上げたい」と述べ、買いだめなどを控えるよう消費者に呼びかけた。(伊藤弘毅、野口陽)


■注文は週5億〜6億枚

 メーカーは1月以降、24時間体制でマスクを増産しているが、品薄はなかなか解消されない。感染拡大とともに強まる消費者の不安が背景にある。買い占めや高値での転売が品切れを招いている面もある。

 「業界を挙げて増産していて、日本国内の実需見込みの週1億枚分の供給体制は整っている」。製造大手ユニ・チャームの高原豪久社長はこう強調する。週1億枚は、花粉症やインフルエンザの流行期を踏まえた例年の最大数量。しかし、注文はそれを大きく上回る週5億〜6億枚に上る。

 注文は現在も積み上がっており、高原氏は今後について「心理的な不安感に基づく側面が大きく、品薄がいつ解消できるかは、はっきり見通せない」と話す。

朝日新聞社

5250とはずがたり:2020/02/29(土) 23:16:32
名古屋の70代女性が感染、意思疎通できない状態
2020/02/29 22:31読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200229-567-OYT1T50236.html

 名古屋市は29日、同市緑区の総合病院南生協病院に入院していた70歳代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。意思疎通ができない状態という。

 市などによると、女性はせきや発熱などの症状で23日に入院し、治療を続けていた。29日の遺伝子検査で陽性と判明した。

 同市ではハワイ帰りの夫婦らから感染が広がったケースしか確認されていなかったが、今回は別の経路の可能性があるという。

5251とはずがたり:2020/03/03(火) 16:12:21
後進国の日本に台湾みたいな先進国的な対応を望むのは難しくなってるのかも。。

台湾 品薄のマスク 実名制で販売
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012310831000.html
2020年3月3日 5時43分

台湾ではことし1月下旬ごろからドラッグストアなどでマスクが品切れになる状態が続いたことから、台湾当局は必要な人にマスクが行き渡るよう実名制でマスクを販売する取り組みが行われています。

台湾当局は、新型コロナウイルスの感染拡大に備えるため1月下旬からマスクの輸出を全面的に禁止し、その後、台湾全土にあるマスクの工場や原材料も徴用し、生産ラインを増やすなどして増産を図っています。

しかし、ドラッグストアに続き、当局で備蓄していたマスクを販売していたコンビニでも瞬く間に売り切れる状態が続き、病気にかかるなどした必要な人が買えないと市民から強い不満が寄せられ「マスクの乱」などとメディアでも取り上げられました。

このため、当局は先月6日からマスクの販売に実名制を導入し、公的な健康保険に加入している人であれば特約薬局で買える取り組みを始めました。

購入の際には健康保険カードを提示したうえでIDカードの番号によってマスクを購入できる曜日を指定したり1回の購入枚数を制限したりしています。現在、1週間当たり大人は1人2枚、子どもは1人4枚購入することができます。

一方で当局は、症状がある場合はマスクが必要なものの健康な人や屋外での活動などではマスクが必要ないなどと呼びかけ、SNSでは必要な人にマスクを譲る動きもでてきています。

薬局ごとの在庫状況わかるサイトやアプリも
また、台湾の保健当局は、どこの薬局に行けば購入できるのかわかるよう、薬局ごとのマスクの在庫状況のデータを一般に公開しました。

こうしたところ、台湾のエンジニアたちが公開されたデータとインターネット上の地図のサイトを組み合わせて、薬局ごとのマスクの在庫状況が一目でわかるサイトやスマートフォンのアプリを立ち上げました。

こうしたサイトやアプリなどは100以上あり、薬局ごとのマスクの販売開始時間や大人用と子ども用それぞれの在庫状況が確認できるようになっていて、ネットを活用した対策として注目を集めています。

5252とはずがたり:2020/03/03(火) 17:24:32

上智大教授の「無能」寄稿に外務報道官が反論 米NYタイムズ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00000556-san-pol
3/3(火) 14:35配信産経新聞

 外務省の大鷹正人外務報道官は3日までに米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)に寄稿し、同紙が掲載した上智大の中野晃一教授の寄稿に反論した。

 中野氏は2月26日付で「日本はコロナウイルスに対処できない。五輪が開催できるのか?」と題して寄稿し、「日本政府の新型コロナウイルスへの対応は驚くほど無能だ」と指摘。「厚生労働省は、感染が疑われる場合に、公的医療機関に連絡する時期や方法について、2月17日になるまで国民に知らせなかった」などと論じた。

 大鷹氏は3月2日付で寄稿し、中野氏の議論について「日本政府の新型コロナウイルスとの戦いについての描写はアンフェアだ」と主張。「日本政府は、日本で最初の感染症例が確認された1月15日より前から、国民に注意を呼びかけ、水際対策のための積極的措置を講じた」などと反論した。

5253とはずがたり:2020/03/03(火) 17:38:52
2020年2月24日
アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、中部大学が発見大学ジャーナルオンライン編集部
https://univ-journal.jp/30640/
コロナウイルス中部大学

 海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることが、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授、中部大学大学院工学研究科の林京子客員教授、化学薬品メーカー・江南化工、海藻の健康効果を研究するラムナン研究所の共同研究で分かった。研究グループは新型肺炎を引き起こしている新型コロナウイルスにも効果があるのではと期待している。

 中部大学によると、ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生して増殖する。表面をエンベロープと呼ばれるたん白質や脂肪の膜で覆ったタイプと覆わないタイプに分けられるが、ヒトコロナウイルスや新型コロナウイルス、A型インフルエンザウイルスなどはエンベロープとRNAを持つことで共通する。

 ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。

 研究グループはウイルスのエンベロープ中のたん白質が生細胞に付着しようとするのをラムナン硫酸が阻害し、免疫細胞を活性化させて抗体の産生を促したとみており、今後、コロナウイルス対策に特化した商品開発も視野に入れる。

参考:【中部大学】海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認 ─新型コロナウイルスでの効果にも期待─

5254とはずがたり:2020/03/04(水) 08:30:39
そんな要素があるのか・・

>薬学部がない県としては、秋田県や山形県、茨城県、山梨県、和歌山県、 奈良県、福井県、鳥取県、島根県、山口県、高知県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県があります。…隣県である山口や鳥取にも薬学部がなく県内にもない島根県などはどうしても薬剤師不足が解消できません。

薬剤師の年収が高い都道府県は?年収県別ランキング
http://www.depremsimulatoru.com/kenbetsu-ranking.html

薬学部がない県としては、秋田県や山形県、茨城県、山梨県、和歌山県、 奈良県、福井県、
鳥取県、島根県、山口県、高知県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県があります。

薬剤師の年収の高い県は、薬学部がない県が上位にランキングしている傾向があります。

交通の便が便利な茨城や奈良、和歌山などであれば県内になくても
関東圏や関西圏の別の大学に通うことができますが、
隣県である山口や鳥取にも薬学部がなく県内にもない島根県などは
どうしても薬剤師不足が解消できません。

5255とはずがたり:2020/03/04(水) 20:26:44
>韓国については監視措置の効果が出ており

結局,日伊波では?

2020年3月3日 / 02:18 / 2日前
新型肺炎、日本など4カ国を最も懸念 封じ込めは可能=WHO事務局長
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-tedros-idJPKBN20P2LG
Reuters Staff

[ジュネーブ 2日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2日、新型コロナウイルスの感染拡大についてWHOは韓国、イタリア、イラン、日本の情勢を最も懸念していると述べた。

テドロス事務局長は、過去24時間の感染件数の増加は中国国外が国内の約9倍だったと指摘。呼吸器官を侵す病原菌が市中感染するという「これまでに経験したことのない事態」に直面していると指摘。同時に「正しく対応すれば封じ込めは可能」とし、「全ての国の最優先事項とすべき」と強調した。

テドロス事務局長は、中国以外の61カ国・地域で8739例の感染が報告され、うち81%のケースは4カ国に集中していると指摘。残りの57カ国中38カ国で確認された感染は10例以下、19カ国は1例のみのほか、2週間以上感染が出ていない国もあり、「多くの国で新型ウイルスを封じ込めている」と評価した。

緊急事態プログラムの責任者マイク・ライアン氏も「われわれが市中感染と確認した国は極めて少ない」と述べた。

ADVERTISEMENT


テドロス事務局長によると、WHOの代表団は物資の供給や政府支援のためにイランに到着した。韓国については監視措置の効果が出ており、感染拡大は封じ込められるとの見方を示した。

5256とはずがたり:2020/03/04(水) 23:23:22
>女性は40代の男性と同居していて、
悪質な営業妨碍だw

大分の後輩によるとお店の通称はザンクロとのこと♪

新型コロナウイルス 大分県で初の感染者を確認 30代女性1人
2020年3月3日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012311521000.html

大分県は、大分市に住む飲食店従業員の30代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。大分県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてです。

新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、大分市に住む飲食店従業員の30代の女性です。

大分県や大分市によりますと、女性は、先月23日の夜、38度7分の発熱や頭痛、けん怠感などの症状が出て、その後も症状が改善されなかったため、3日ウイルス検査を受けた結果、新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。

大分県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてです。女性は現在も発熱や頭痛、けん怠感といった症状があり、肺炎を起こしていて、3日午後、大分市にある感染症指定医療機関の県立病院に入院したということです。

また、女性は40代の男性と同居していて、大分県や大分市は、この男性の検査を4日以降行うとともに、今後2週間は自宅で待機するよう要請したということです。

大分県などによりますと、女性は、先月22日まで大分市都町の飲食店「ラウンジサザンクロス大分」に出勤し、翌23日には大分市内のスポーツジムを利用しましたが、その日以降は勤務しておらず、ほとんど自宅で過ごしていたということです。また、この2週間は県外には出かけていないということです。

大分県は、女性の勤務する店を先月10日から22日までの間に利用した人は濃厚接触の可能性があるとしていて、大分市の保健所が濃厚接触した人がいないか調査しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板